JP2022068433A - 間欠動作アンプを用いたpll回路 - Google Patents

間欠動作アンプを用いたpll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022068433A
JP2022068433A JP2020177102A JP2020177102A JP2022068433A JP 2022068433 A JP2022068433 A JP 2022068433A JP 2020177102 A JP2020177102 A JP 2020177102A JP 2020177102 A JP2020177102 A JP 2020177102A JP 2022068433 A JP2022068433 A JP 2022068433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermittent operation
signal
circuit
pll circuit
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020177102A
Other languages
English (en)
Inventor
篤史 元澤
Atsushi Motozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2020177102A priority Critical patent/JP2022068433A/ja
Priority to US17/501,389 priority patent/US11606097B2/en
Priority to CN202111214381.XA priority patent/CN114389600A/zh
Priority to EP21203934.1A priority patent/EP3989443A1/en
Publication of JP2022068433A publication Critical patent/JP2022068433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/101Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop
    • H03L7/102Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop the additional signal being directly applied to the controlled loop oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】フィルタ回路の面積を増加させることなく、高周波数で発振可能なPLL回路を提供する。【解決手段】PLL回路1は、位相比較器10と、積分パス20と、比例パス30と、電流制御発振器40と、分周器50と、二重積分パス60とを備える。二重積分パス60は、間欠動作gmアンプ61と、フィルタ回路62と、電圧-電流変換回路63とを含む。間欠動作gmアンプ61は、フィルタ回路22の出力電圧を受けて、間欠動作用パルスCLKがONのとき、その電圧をフィルタ回路62に出力し、間欠動作用パルスCLKがOFFのとき、フィルタ回路22の出力電圧をフィルタ回路62に出力しない。間欠動作用パルスCLKがOFFであっても、フィルタ回路62により電圧-電流変換回路63の入力電位が保持され、電流制御発振器40へ電流は流れる。したがって、フィルタ回路62の面積を増加させることなく、高周波数で発振することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、間欠動作アンプを用いたPLL回路に関する。
近年、半導体装置に搭載される発振回路としてPLL(Phase Locked Loop)回路が多く用いられている。PLL回路は、基準信号の位相と出力信号の位相とが同期するように出力信号の発振周波数を制御する回路である。
最近では、プロセスシュリンクの要望と同時に、リング型PLL回路に対する高周波発振の需要が高まっている。システム・オン・チップ(SoC)製品では、リング型PLL回路が10個程度搭載されている。PLL回路は、通常アナログ回路により構成されるため、プロセスシュリンクによる恩恵を受けにくい。
ここで、低ゲイン入力及び高ゲイン入力を有する電圧制御発振器(VCO)を備えたPLL回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のPLL回路では、電圧制御発振器は、2つの電圧信号を低ゲイン入力とし、1つの電圧信号を高ゲイン入力とし、これら3つの電圧信号に基づいて、発振周波数を生成している。
特開2010-273320号公報
PLL回路は、状況に応じて適切にループ特性を自動的に変化させ、高速な位相ロックと回路の安定性とを両立させるものである。そして、位相ロック前においては、高速に所望の周波数まで出力周波数を到達させることが求められる。このため、PLL回路のオープンループ特性のゼロ点を高い周波数に配置させる必要がある。一方、位相ロック後においては、高い安定性の確保が求められる。このため、PLL回路のオープンループ特性のゼロ点を低い周波数に配置させる必要がある。したがって、高速な位相ロックと回路安定性の両立を図るためには、位相ロックの前後においてゼロ点をダイナミックに動かす必要がある。
上記ゼロ点は、相互コンダクタンスgmとフィルタ回路の容量Cの関数(∝gm/C)となり、安定性確保の観点からその値は小さい方が望ましい。特許文献1に記載のPLL回路においては、電圧-電流変換回路のgm値を小さくすることが望まれるものの、回路動作を正常に保つためには、低減可能な最小値は制限を受けてしまう。それにより、フィルタ回路の容量もある程度の大きさになってしまい、フィルタ回路の面積を削減するのにも限度がある
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、間欠動作を行う低速の二重積分パスを設けることにより、間欠動作により相互インダクタンスgm値を非常に小さくすることができ、これにより、フィルタ回路の面積を増加させることなく、高周波数で発振可能なPLL回路を提供することにある。
一実施の形態によれば、間欠動作アンプを用いたPLL回路は、基準クロックと帰還クロックの位相差を検出して、該位相差に応じた第1電圧信号を出力する位相比較器と、第1フィルタ回路および第1電圧-電流変換回路を含み、位相比較器から第1電流信号が入力され、第1電流信号を出力する積分パスと、第2フィルタ回路を含み、位相比較器から第1電流信号が入力され、第2電流信号を出力する比例パスと、gmアンプ、第3フィルタ回路、および第2電圧-電流変換回路を含み、積分パスの第1フィルタ回路から第2電圧信号が入力され、第3電流信号を出力する二重積分パスと、積分パス、比例パス、および二重積分パスからそれぞれ第1電流信号、段2で入信号、および第3電流信号が入力され、合計電流量に応じた周波数クロックの発振信号を出力する電流制御発振器と、発振信号を分周するとともに、帰還クロックとして分周した信号を位相比較器に出力する分周器とを備える。そして、gmアンプには、該gmアンプを間欠動作させるパルス信号が入力される。
一実施の形態によれば、間欠動作を行う低速の二重積分パスを設けることにより、間欠動作により相互コンダクタンスgm値を非常に小さくすることができ、これにより、フィルタ回路の面積を増加させることなく、高周波数で発振可能なPLL回路を提供することができる。
実施の形態1に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路の一例を示すブロック図である。 図1に示す間欠動作アンプを用いたPLL回路の回路構成の一例を示す図である。 実施の形態1に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路のオープンループ特性を説明するための説明図である。 実施の形態2に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路の一例を示すブロック図である。 図4に示す間欠動作gmアンプの回路構成の一例を示す構成図である。 実施の形態3に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路の一例を示すブロック図である。 ゼロ点がダイナミックに変化するときの各特性波形を示す図である。 実施の形態4に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路の一例を示すブロック図である。 本発明のPLL回路を抽象化したブロック図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(課題等)
まず、本発明の背景と、その課題とについて説明する。
従来、位相比較器の後段に並列な2つのパスを有するPLL回路が知られている。一方は積分パスであり、PLL回路の出力周波数を制御するためのものである。他方は比例パスであり、PLL回路の出力クロックの位相を制御するためのものである。
ここで、上述のように、位相ロック後のPLL回路の安定性を確保するためには、PLL回路のオープンループ特性のゼロ点を低い周波数にすることが望まれる。一方、電流制御発振器を高周波数で発振させる需要も高まっている。しかしながら、電流制御発振器の発振周波数は、電流制御発振器に流れる電流に比例する。また、チャージポンプの出力電圧の範囲が制約されるため、電圧-電流変換回路の入力電圧を一定にする必要もある。このような状況下で、PLL回路を高い発振周波数で動作させるためには、電圧-電流変換回路を追加して、出力電流を増加させる必要がある。このような回路構成では、相互コンダクタンスgmが増加することとなってしまう。
そして、回路の安定性のための対策をしなければ、ゼロ点が高周波方向に位置してしまい、回路の安定性が劣化してしまう。一方、安定性の対策を講じるには、フィルタ回路の容量Cを増加させる必要がある。しかしながら、この容量Cを増加させると、フィルタ回路の面積が大きくなってしまい、PLL回路を含むチップ全体のコストが増加してしまうという問題がある。例えば、従来のPLL回路では、発振周波数を1.5~2倍程度に増加させると、フィルタ回路の面積は、2.5~5倍程度に増加してしまう。
このように、高速な位相ロック(高速応答)と回路の安定性とには、トレードオフの関係がある。位相比較器の後段に並列な2つのパスを有する従来のPLL回路では、動的かつ自動的にゼロ点を変更することができず、これらの両立は困難であった。
このような課題を解決するために、積分パスを直列に接続して二重化させる方法が考えられる。従来の二重積分パスは、連続アンプと容量から構成されている。二重積分パスはその動作が遅いことが望まれるが、動作を遅くするためには、時定数を大きくしなければならない。このため、連続アンプの相互コンダクタンスgmを小さくしなければならず、結果として、容量の面積が大きくなってしまうという課題もある。
(実施の形態1)
上記課題を解決するために、実施の形態1に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路では、積分パスの後段に直列に二重積分パスを設け、この二重積分パス内の間欠動作アンプに、間欠動作用パルスを入力することにより、二重積分パスを低速で動作させている。これにより、回路の安定性に影響を及ぼすことなく、高周波数でPLL回路を発振させることができる。以下、本実施の形態の間欠動作アンプを用いたPLL回路を詳細に説明する。
<間欠動作アンプを用いたPLL回路の構成>
まず、実施の形態1に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路1(以下、「PLL回路1」と略す場合もある)の構成の一例を説明する。図1は、実施の形態1に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路の一例を示すブロック図である。図1に示すように、本例のPLL回路1は、位相比較器10と、積分パス(積分回路列)20と、比例パス(比例回路列)30と、電流制御発振器40と、分周器50と、二重積分パス(二重積分回路列)60とを備える。
位相比較器10は、2つの信号入力間の位相差を表す電圧信号を生成する回路である。具体的には、位相比較器10は、例えば、図示しない基準発振器から入力される基準信号(入力クロックまたは基準クロック)の位相と、分周器50の出力信号(出力クロックまたは帰還クロック)の位相とを比較して、すなわち、それらの位相差を検出して、位相差に応じた電圧信号(第1電圧信号)を積分パス20と比例パス30に出力する。なお、この電圧信号は、位相差に応じてパルス幅が変わる信号である。
積分パス20は、チャージポンプ21と、フィルタ回路22と、電圧-電流変換回路23とを含む。チャージポンプ21は、図示しないコンデンサとスイッチとを組み合わせることにより、入力信号である位相比較器10の出力信号(電圧)の位相差に応じた量の電流をフィルタ回路22に出力する回路である。
フィルタ回路22は、チャージポンプ21からの出力電流を受け、その電流を電圧に変換して、電圧-電流変換回路23と二重積分パス60とに出力する回路である。電圧-電流変換回路23は、フィルタ回路22からの出力電圧を受け、その出力電圧に応じた電流を電流制御発振器40に出力する回路である。
比例パス30は、チャージポンプ31と、フィルタ回路32とを含む。チャージポンプ31は、入力信号である位相比較器10の出力信号(電圧)の位相差に応じた量の電流をフィルタ回路32に出力する回路である。フィルタ回路32は、フィルタ回路22とは異なり、チャージポンプ31からの出力電流を平滑化して、平滑化電流(を電流制御発振器40に出力する回路である。
二重積分パス60は、間欠動作gmアンプ(トランスコンダクタンスアンプ)61と、フィルタ回路62と、電圧-電流変換回路63とを含む。本実施の形態の二重積分パス60は、間欠動作gmアンプ61に間欠動作用パルスCLK(パルス信号)を直接入力することにより、間欠動作gmアンプ61を間欠動作させて、全体として低速に動作するものである。
低速動作とは、PLL回路のオープンループ特性のゼロ点が低周波数に位置することを意味する。そして、低周波数のゼロ点は、回路全体の安定性に影響を及ぼすことはない。安定性に対しては、前段の積分パス20の構成により形成される高周波数のゼロ点の位置を注意すればよい。
間欠動作gmアンプ61は、フィルタ回路22の出力電圧を受けて、間欠動作用パルスCLKがONのとき、その電圧をフィルタ回路62に出力する。一方、間欠動作gmアンプ61は、間欠動作用パルスCLKがOFFのとき、フィルタ回路22の出力電圧をフィルタ回路62に出力しない。
フィルタ回路62は、間欠動作gmアンプ61からの出力電圧を平滑化して、平滑化電圧を電圧-電流変換回路63に出力する回路である。フィルタ回路62は、間欠動作gmアンプ61への間欠動作用パルスCLKがONのとき、間欠動作gmアンプ61の出力電圧を電圧-電流変換回路63に出力する。一方、フィルタ回路62は、間欠動作gmアンプ61への間欠動作用パルスCLKがOFFであっても、電圧-電流変換回路63の入力電位を保持する。
電圧-電流変換回路63は、フィルタ回路62からの出力電圧を受け、その出力電圧に応じた電流を電流制御発振器40に出力する回路である。上記のように、間欠動作用パルスCLKがOFFであっても、電圧-電流変換回路63の入力電位が保持されるので、その間も電流制御発振器40へ電流は流れることとなる。
電流制御発振器40は、電圧-電流変換回路23の出力電流と、フィルタ回路32の出力電流と、電圧-電流変換回路63の出力電流とを受けて、合計した電流の量に応じた高周波クロックの出力電圧(発振信号)をPLL回路1の外部に出力するとともに、分周器50にも出力する回路である。
分周器50は、電流制御発振器40からの発振信号を分周して、分周後の発振信号を位相比較器10に出力する回路である。
次に、図2を参照して、図1に示すPLL回路1を実現する回路構成を説明する。図2は、図1に示す間欠動作アンプを用いたPLL回路1の回路構成の一例を示す図である。図2に示すように、積分パス20では、例えば、チャージポンプ21は、オペアンプにより構成され、フィルタ回路22は、コンデンサにより構成され、電圧-電流変換回路23は、Pチャネル型絶縁ゲートトランジスタにより構成される。
また、比例パス30では、例えば、チャージポンプ31は、オペアンプにより構成され、フィルタ回路32は、コンデンサ321と、抵抗322とから構成される1次ローパスフィルタである。
電流制御発振器40は、例えば、積分パス20、比例パス30、及び二重積分パス60からの入力信号を加算する加算器401と、オペアンプ402とにより構成される。分周器50は、例えば、オペアンプにより構成される。
二重積分パス60では、積分パス20と同様に、例えば、フィルタ回路62は、コンデンサにより構成され、電圧-電流変換回路63は、Pチャネル型絶縁ゲートトランジスタにより構成される。
なお、間欠動作gmアンプ61は、その動作率、すなわち、基準クロック周期に対するアンプ動作期間の比により、等価的な相互コンダクタンスgmを制御することができる。そのため、本例のPLL回路1では、二重積分パス60において、間欠動作gmアンプ61の後段に別途回路を追加することなく、二重積分パス60の時定数を調整することができ、必要に応じて、その時定数を大きくすることも容易である。
<PLL回路の動作>
次に、実施の形態1に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路1の動作を説明する。高周波クロックを出力するためには、電流制御発振器40には多くの入力電流が必要となる。本実施の形態では、積分パス20から出力される電流と、比例パス30から出力される電流とに加え、二重積分パス60から出力される電流も電流制御発振器40に入力される。このように、電流制御発振器40は、多くの入力電流に応じて高周波クロックの出力電圧(発振信号)を外部に出力することができる。
一方、二重積分パス60には、間欠動作gmアンプ61が設けられており、間欠動作用パルスCLKを間欠動作gmアンプ61に直接入力することにより、当該間欠動作gmアンプ61を間欠動作させている。間欠動作用パルスCLKは、パルス幅に応じて、間欠動作gmアンプ61を間欠動作させるが、間欠動作用パルスCLKがOFFのときであっても、フィルタ回路62が電圧-電流変換回路63の入力電圧を保持することとなる。これにより、電圧-電流変換回路63の出力電流は、電流制御発振器40に常時流れることとなる。
したがって、本実施の形態のPLL回路1は、電流制御発振器40に入力される電流を増大させているので、電流制御発振器40は、高周波クロックを出力することができる。
<実施の形態1の特徴および効果>
次に、実施の形態1に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路1の主な特徴および効果を説明する。
図1および図2に示す実施の形態1に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路1の主な特徴は、積分パス20の後段に二重積分パス60を設け、二重積分パス60に設けられた間欠動作gmアンプ61に間欠動作用パルスCLKを入力して、当該間欠動作gmアンプ61を間欠動作させることにより、二重積分パス60を低速で動作させることにある。また、間欠動作アンプを用いたPLL回路1の更なる特徴は、二重積分パス60を低速に動作させることにより、帰還ループに影響を与えることなく、高周波クロックを生成することである。
図3は、実施の形態1に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路のオープンループ特性を説明するための説明図である。図3に示すように、二重積分パス60により形成されるゼロ点は、積分パス20により形成されるゼロ点よりも低周波数側に位置している。ここで、低周波数のゼロ点は、回路の安定性に影響を及ぼさない。したがって、回路の安定性のためには、積分パス20により形成されるゼロ点の位置を注意すればよい。
このように、間欠動作アンプを用いたPLL回路1が上記のような構成を有することにより、間欠動作により二重積分パス60の相互コンダクタンスgm値を非常に小さくすることができ、これにより、フィルタ回路62の面積を増加させることなく、高周波数でPLL回路1を発振させることができる。この場合、回路の安定性に影響を与えるゼロ点の位置を変更することなく、高周波クロックを出力するPLL回路1の電流制御発振器40を安定的に制御することができる。
また、間欠動作gmアンプ61の動作率により相互コンダクタンスgmを制御することができるので、二重積分パス60内において、間欠動作gmアンプ61の後段に別途回路を追加することなく、時定数を調整することができるとともに、その時定数を大きくすることも容易である。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。なお、以下では、実施の形態1と同様の機能を有する各部については、同じ参照符号を付し、原則としてその説明を省略する。実施の形態1では、積分パス20および比例パス30内にそれぞれチャージポンプ21、31を設けていた。本実施の形態では、これらのチャージポンプ21、31を取り除いた間欠動作アンプを用いたPLL回路について説明する。
<間欠動作アンプを用いたPLL回路の構成>
まず、実施の形態2に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路2(以下、「PLL回路2」と略す場合もある)の構成の一例を説明する。図4は、実施の形態2に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、本例のPLL回路2は、位相比較器10と、積分パスとしてのフィルタ回路22および電圧-電流変換回路23と、比例パスとしてのフィルタ回路32と、電流制御発振器40と、分周器50と、二重積分パスとしての間欠動作gmアンプ61、フィルタ回路62、および電圧-電流変換回路63とを備える。
本実施の形態では、間欠動作gmアンプ61は、フィルタ回路22の出力とフィルタ回路62の入力の間に設けられたバッファ回路としての機能を有する。実施の形態1と同様に、間欠動作用パルスCLKを用いて、間欠動作gmアンプ61の動作率を調節することにより、二重積分パスとしての等価的な信号処理速度を低下させている。
ここで、図5を用いて、間欠動作gmアンプ61の実現例を説明する。図5は、図4に示す間欠動作gmアンプの回路構成の一例を示す構成図である。図5に示すように、間欠動作gmアンプ61は、電位安定化のためのコンデンサC1、C2、PMOS差動対TT1、NMOS差動対TT2、プッシュMOSトランジスタT1、プルMOSトランジスタT2などを含む。
前段のフィルタ回路22には、位相比較器10の出力信号が入力されるため、フィルタ回路22の出力電位は、発振周波数に依存しており、広範囲の電位となり得る。そのため、間欠動作gmアンプ61は、rail-to-rail入力に対応した構成(NMOS差動対TT1とPMOS差動対TT2とを用いた入力構成)を有する。そして、出力部に並列に設けられたプッシュMOSトランジスタT1およびプルMOSトランジスタT2の各ゲートの前段にそれぞれスイッチENを設け、それらのスイッチENをON/OFFすることにより、間欠動作gmアンプ61の間欠動作を実現している。スイッチENがhighのとき、間欠動作gmアンプ61が動作する。一方、スイッチENがlowのとき、間欠動作gmアンプ61が停止する。
また、間欠動作gmアンプ61の出力部は、プッシュMOSトランジスタT1およびプルMOSトランジスタT2によりpush-pull構成としている。間欠動作gmアンプ61が停止しているとき、間欠動作gmアンプ61の出力は、ハイインピーダンスとなるため、電圧-電流変換回路63への入力電位は固定される。それにより、間欠動作gmアンプ61の間欠動作にかかわらず(すなわち、間欠動作用パルスCLKのオン/オフにかかわらず)、電圧-電流変換回路63は、電流制御発振器40に電流を供給し続けることができる。
<実施の形態2の特徴および効果>
次に、実施の形態2に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路2の主な特徴および効果を説明する。
本実施の形態に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路2の特徴は、実施の形態1のPLL回路1に対して、積分パスおよび比例パスのチャージポンプを省略したことにある。これにより、間欠動作gmアンプ61は、バッファ回路を構成し、PLL回路2の安定時には、電圧-電流変換回路63から電流制御発振器40に電流を流し続ける。
間欠動作アンプを用いたPLL回路2が上記のような構成を有することにより、間欠動作gmアンプ61に対しては、時間的に離散的(すなわち、間欠に)動作させるものとなるが、電圧-電流変換回路63への入力電圧は、連続値となる。これにより、アナログ回路とデジタル回路から構成されるPLL回路のような分解能の問題が発生することはない。
また、このような構成により、間欠動作用パルスCLKのパルス幅やその出現頻度により、相互コンダクタンスgm値をより簡単に調節することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。なお、以下では、実施の形態1または実施の形態2と同様の機能を有する各部については、同じ参照符号を付し、原則としてその説明を省略する。実施の形態1では、間欠動作gmアンプ61を間欠動作させるための間欠動作用パルスCLKが固定されていた。本実施の形態では、クロック位相のロック前後において、間欠動作gmアンプ61のための間欠動作用パルスCLKのパルス幅を変化させるために、パルス発生器をさらに備える間欠動作アンプを用いたPLL回路について説明する。
<間欠動作アンプを用いたPLL回路の構成>
まず、実施の形態3に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路3(以下、「PLL回路3」と略す場合もある)の構成の一例を説明する。図6は、実施の形態3に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路の一例を示すブロック図である。図6に示すように、本実施の形態に係るPLL回路3は、実施の形態1のPLL回路1の構成に加えて、パルス発生器70をさらに備える。なお、間欠動作用パルスCLKに関する構成・動作以外については、実施の形態1に係るPLL回路1の構成・動作と同様であるので、ここではその詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係るPLL回路3のターゲットを説明する。ゼロ点は、上述のような回路の安定性だけでなく、回路の応答(特に、立ち上がり)にも影響する。ゼロ点が高周波数に位置する場合には、回路の安定性は劣化するものの、回路は高速に応答する。一方、ゼロ点が低周波数に位置する場合には、回路の安定性は高くなるが、回路の応答は遅くなってしまう。このように、ゼロ点の位置の設計は、回路の安定性と応答速度のトレードオフを考慮して行うことが重要となる。
また、位相ロックの前後では、要求される回路の安定性の程度が異なる。位相ロック前には、PLL回路3の発振周波数がまだ定まっておらず、回路のバイアス点も収束していない。このような状況では、回路の安定性に対する要求はそれほど高くない。すなわち、位相ロック過程では、回路の安定性よりも位相ロックまでの速さが優先されればよい。したがって、位相ロック前では、ゼロ点が高周波数に位置することが望まれる。
一方、位相ロック後には、高速に応答するよりも回路の安定性が重視される。したがって、位相ロック後では、ゼロ点が低周波数に位置することが望まれる。以上より、位相ロック前後でゼロ点を動的に変化させることができれば、回路の安定性と高速応答性を両立させることができる。
本例では、パルス発生器70は、位相比較器10と、二重積分パス60内の間欠動作gmアンプ61との間に設けられる。パルス発生器70は、位相比較器10から出力される電圧信号(第1電圧信号)を監視し、位相がロックされたか否かを判定する。そして、位相がまだロックされてないと判定した場合には、パルス発生器70は、ゼロ点が高周波数に位置するように、大きいパルス幅の間欠動作用パルスCLKを間欠動作gmアンプ61に入力する。一方、位相がロックされたと判定した場合には、パルス発生器70は、ゼロ点が低周波数に位置するように、小さいパルス幅の間欠動作用パルスCLKを間欠動作gmアンプ61に入力する。なお、間欠動作用パルスCLKのパルス幅は、位相比較器10への入力である基準クロックと、分周器50の出力である帰還クロックとの差に基づいて決定される。
次に、各特性波形のグラフに基づいて、本実施の形態の動作を簡単に説明する。図7は、ゼロ点がダイナミックに変化するときの各特性波形を示す図である。図7では、特性波形として、発振周波数、基準クロクと帰還クロックの差、間欠動作用パルスCLKのパルス幅、等価相互インダクタンスgm、およびゼロ点の位置の時間経過を示す。
PLL回路3が起動すると、発振周波数が目標値に向かって上昇する。発振周波数が目標値に達していない場合には、基準クロックと帰還クロックの位相の差は大きい状態となる。この位相差は、位相比較器10により検知され、パルス発生器70は、その位相差と同じパルス幅を持つ間欠動作用パルスCLKを生成する。発振周波数が目標値に近づくと、基準クロックと帰還クロックの位相差は徐々に小さくなっていく。したがって、パルス発生器70から出力する間欠動作用パルスCLKのパルス幅は、位相ロック前では広く、段階を経て狭くなっていき、位相ロック後では狭い一定値になる。
パルス発生器70は、このような信号を用いて間欠動作用パルスCLKを生成して、間欠動作gmアンプ61に出力する。これにより、間欠動作gmアンプ61は、位相ロック前には、二重積分パス60を高速に動作させることにより、位相ロックまでの時間を短縮する。一方、間欠動作gmアンプ61は、位相ロック後には、二重積分パス60を低速に動作させることにより、回路の安定性を高める。
<実施の形態3の特徴および効果>
次に、実施の形態3に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路3の主な特徴および効果を説明する。
本実施の形態に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路3の特徴は、クロック位相のロック前後において、間欠動作gmアンプ61のための間欠動作用パルスCLKのパルス幅を変化させるために、パルス発生器70をさらに備えることにある。また、更なる特徴は、このパルス発生器70を用いて、位相ロック前には、二重積分パス60を高速に動作させ、位相ロック後には、二重積分パス60を低速に動作させることにある。
PLL回路3が上記のような構成を有することにより、PLL回路3の位相ロック前後において、二重積分パス60側のゼロ点を動的に制御することができる。これにより、位相ロック前においては、二重積分パス60の高速動作を実現することができ、位相ロック後においては、回路の高い安定性を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。なお、以下では、実施の形態1ないし実施の形態3と同様の機能を有する各部については、同じ参照符号を付し、原則としてその説明を省略する。実施の形態1では、積分パス20、比例パス、および二重積分パス60のすべてからの出力電流を1つの電流制御発振器40に入力し、位相ロック前後において、間欠動作gmアンプ61が同じ動作をしていた。本実施の形態では、発振周波数範囲の異なる2つの電流制御発振器を備える間欠動作アンプを用いたPLL回路について説明する。
<間欠動作アンプを用いたPLL回路の構成>
まず、実施の形態4に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路4(以下、「PLL回路4」と略す場合もある)の構成の一例を説明する。図8は、実施の形態4に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路の一例を示すブロック図である。図8に示すように、本実施の形態に係るPLL回路4は、実施の形態1に係るPLL回路1の構成に加えて、さらに1つ追加した2つの電流制御発振器41、42と、2つのスイッチSW1、SW2とを備える。なお、電流制御発振器に関する構成・動作以外については、実施の形態1に係るPLL回路1の構成・動作と同様であるので、ここではその詳細な説明を省略する。
電流制御発振器41は、中間周波数の発振用の発振器であり、電流制御発振器42は、高周波数の発振用の発振器である。スイッチSW1、SW2は、電流制御発振器41、42の前段と後段にそれぞれ設けられ、電流制御発振器41、42のいずれかを選択するように切り替わるスイッチである。
本実施の形態に係るPLL回路4では、外部システムが中間周波数での発振を要求する場合には、スイッチSW1、SW2により電流制御発振器41を選択する。これにより、従来と同様に、位相比較器10、積分パス20、比例パス30、電流制御発振器41、および分周器50から構成されるPLL回路により、中間周波数の発振信号が出力される。
一方、PLL回路4では、外部システムが高周波数での発振を要求する場合には、スイッチSW1、SW2により電流制御発振器42を選択する。これにより、上述の実施の形態1と同様に、位相比較器10、積分パス20、比例パス30、電流制御発振器42、分周器50、および二重積分パス60から構成されるPLL回路により、高周波数の発振信号が出力される。
<実施の形態4の特徴および効果>
次に、実施の形態4に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路4の主な特徴および効果を説明する。
本実施の形態に係る間欠動作アンプを用いたPLL回路4の特徴は、2つの電流制御発振器41、42をスイッチSW1、SW2により切り替えて、PLL回路4の発振信号の周波数を切り替えることにある。
PLL回路4が上記のような構成を有することにより、1つのPLL回路4により、広範囲な発振周波数の要求に対応することができる。
(本発明の抽象化)
最後に、本発明の構成を抽象化して説明する。抽象化した間欠動作アンプを用いたPLL回路5(以下、「PLL回路5」と略す場合もある)の構成を説明する。図9は、本発明のPLL回路を抽象化したブロック図である。図9に示すように、PLL回路5は、位相比較器10と、チャージポンプ80と、2つのフィルタ回路81、82と、2つの電圧-電流変換回路83、84と、電流制御発振器40と、分周器50と、2つのパルス発生器71、72とを備える。このように、本発明の概念は、シングルパスのPLLトポロジも含むことができる。
PLL回路5は、2つのパルス発振器71、72をスイッチSW3により切り替えて、フィルタ回路82から電圧-電流変換回路84への入力電位を調整するものである。スイッチSW3によりパルス発生器71を選択した場合には、実施の形態1に係るPLL回路1と類似の構成を取り、類似の動作を行うこととなる。また、スイッチSW3によりパルス発生器72を選択した場合には、実施の形態3に係るPLL回路3の類似の構成を取り、類似の動作を行うこととなる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述の実施の形態1~4に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、実施の形態3では、パルス発生器70が、位相比較器10から出力される電圧信号に基づいて、大小のパルス幅を持つ間欠動作用パルスCLKを出力する場合について説明した。しかしながら、本発明は、このような構成に限らない。位相比較器10に入力される基準クロックおよび帰還クロックがそのままパルス発生器70に入力され、パルス発生器70は、これらの位相差を算出して、大小のパルス幅を持つ間欠動作用パルスCLKを出力してもよい。
1、2、3、4 間欠動作アンプを用いたPLL回路
20 積分パス
30 比例パス
40、41、42 電流制御発振器
50 分周器
60 二重積分パス
70 パルス発生器
22、32、62 フィルタ回路
23、63 電圧-電流変換回路

Claims (6)

  1. 間欠動作アンプを用いたPLL回路であって、
    基準クロックと帰還クロックの位相差を検出して、該位相差に応じた第1電圧信号を出力する位相比較器と、
    第1フィルタ回路および第1電圧-電流変換回路を含み、前記位相比較器から前記第1電流信号が入力され、第1電流信号を出力する積分パスと、
    第2フィルタ回路を含み、前記位相比較器から前記第1電流信号が入力され、第2電流信号を出力する比例パスと、
    gmアンプ、第3フィルタ回路、および第2電圧-電流変換回路を含み、前記積分パスの前記第1フィルタ回路から第2電圧信号が入力され、第3電流信号を出力する二重積分パスと、
    前記積分パス、前記比例パス、および前記二重積分パスからそれぞれ前記第1電流信号、前記第2電流信号、および前記第3電流信号が入力され、合計電流量に応じた周波数クロックの発振信号を出力する電流制御発振器と、
    前記発振信号を分周するとともに、前記帰還クロックとして分周した信号を前記位相比較器に出力する分周器と、
    を備え、
    前記gmアンプには、該gmアンプを間欠動作させるパルス信号が入力される、
    間欠動作アンプを用いたPLL回路。
  2. 請求項1に記載の間欠動作アンプを用いたPLL回路において、
    前記積分パスおよび前記二重積分パスは、それぞれ、前記発振信号の位相がロックされた後、前記PLL回路のオープンループ特性のゼロ点を形成する、
    間欠動作アンプを用いたPLL回路。
  3. 請求項1に記載の間欠動作アンプを用いたPLL回路において、
    前記第2電圧-電流変換回路は、その入力電位が立つと、前記gmポンプに入力される前記パルス信号のオン/オフにかかわらず、前記第3電流信号を出力し、
    前記電流制御発振器は、前記第1信号および前記第2信号に基づく前記発振信号に対して、前記第3電流信号の分だけ周波数クロックの高い発振信号を出力する、
    間欠動作アンプを用いたPLL回路。
  4. 請求項1に記載の間欠動作アンプを用いたPLL回路において、
    前記パルス信号を発生させるパルス発生器をさらに備える、
    間欠動作アンプを用いたPLL回路。
  5. 請求項4に記載の間欠動作アンプを用いたPLL回路において、
    前記パルス発生器には、前記位相比較器から前記第1電圧信号が入力され、
    前記パルス発生器は、前記第1電圧信号が示す位相差に基づいて、前記パルス信号のパルス幅を変更して、該パルス幅が変更されたパルス信号を前記gmアンプに出力する、
    間欠動作アンプを用いたPLL回路。
  6. 請求項5に記載の間欠動作アンプを用いたPLL回路において、
    前記パルス発生器は、
    前記発振信号の位相がロックされたか否かを判定し、
    前記発振信号の位相がロックされたと判定するまで、前記第1電圧信号が示す位相差に応じたパルス幅を持つパルス信号を前記gmアンプに出力し、
    前記発振信号の位相がロックされたと判定した場合には、前記発振信号の位相がロックされていないときのパルス幅よりも小さいパルス幅を持つパルス信号を前記gmアンプに出力する、
    間欠動作アンプを用いたPLL回路。
JP2020177102A 2020-10-22 2020-10-22 間欠動作アンプを用いたpll回路 Pending JP2022068433A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177102A JP2022068433A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 間欠動作アンプを用いたpll回路
US17/501,389 US11606097B2 (en) 2020-10-22 2021-10-14 PLL circuit using intermittent operation amplifier
CN202111214381.XA CN114389600A (zh) 2020-10-22 2021-10-19 使用间歇操作放大器的pll电路
EP21203934.1A EP3989443A1 (en) 2020-10-22 2021-10-21 Pll circuit using intermittent operation amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177102A JP2022068433A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 間欠動作アンプを用いたpll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022068433A true JP2022068433A (ja) 2022-05-10

Family

ID=78371819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177102A Pending JP2022068433A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 間欠動作アンプを用いたpll回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11606097B2 (ja)
EP (1) EP3989443A1 (ja)
JP (1) JP2022068433A (ja)
CN (1) CN114389600A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692500B1 (en) 2007-07-19 2010-04-06 Marvell International, Ltd. Apparatus and methods for mixed analog-digital frequency synthesizing and modulation
JP5448870B2 (ja) 2009-04-23 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pll回路
JP6906460B2 (ja) 2018-02-23 2021-07-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pll回路、それを備えた半導体装置、及び、pll回路の制御方法
US11374580B2 (en) * 2020-07-30 2022-06-28 Stmicroelectronics International N.V. Charge pump phase locked loop with low controlled oscillator gain

Also Published As

Publication number Publication date
EP3989443A1 (en) 2022-04-27
US20220131547A1 (en) 2022-04-28
US11606097B2 (en) 2023-03-14
CN114389600A (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448870B2 (ja) Pll回路
US6617933B2 (en) VCO circuit with wide output frequency range and PLL circuit with the VCO circuit
JP3356136B2 (ja) Pll回路
US7884655B2 (en) Control circuitry
JP5110815B2 (ja) 広い周波数範囲にわたり安定した利得を有する電圧制御発振器
US20080088379A1 (en) Current device and method for phase-locked loop
JP2009165109A (ja) 半導体素子、クロック同期化回路、及び、クロック同期化回路の駆動方法
JP2008135835A (ja) Pll回路
JP3586172B2 (ja) 半導体集積回路およびフェーズ・ロックド・ループ回路
KR101252048B1 (ko) 자기잡음제거 전압제어발진기를 이용한 주파수-위상고정루프
JP2011078054A (ja) 電流源、電子機器および集積回路
JP5515379B2 (ja) 位相同期回路
JP2022068433A (ja) 間欠動作アンプを用いたpll回路
JP3656155B2 (ja) 複数の位相同期回路を用いた周波数シンセサイザ
JPH09223965A (ja) クロック発生回路
JP4510039B2 (ja) 位相同期回路
US8619937B2 (en) Integrated CMOS clock generator with a self-biased phase locked loop circuit
JP2000036741A (ja) Pll回路
JP2013016995A (ja) Pll回路
JP2000013220A (ja) 位相同期回路
JP2023036827A (ja) デューティ比補正回路
Roche et al. A low-noise fast-settling phase locked loop with loop bandwidth enhancement
JP2837592B2 (ja) 位相ロックループ回路の制御発振回路
Viswanathan et al. 4 GHz 130nm Low Voltage PLL Based on Self Biased Technique
KR20230008487A (ko) 위상 고정 루프를 위한 전하 펌프 보정 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240517