JP2022068304A - Ran支援レートの適応 - Google Patents

Ran支援レートの適応 Download PDF

Info

Publication number
JP2022068304A
JP2022068304A JP2022024571A JP2022024571A JP2022068304A JP 2022068304 A JP2022068304 A JP 2022068304A JP 2022024571 A JP2022024571 A JP 2022024571A JP 2022024571 A JP2022024571 A JP 2022024571A JP 2022068304 A JP2022068304 A JP 2022068304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
base station
signal
codec
bit rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022024571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7457045B2 (ja
Inventor
ヘンリー チャン
Henry Chang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2022068304A publication Critical patent/JP2022068304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457045B2 publication Critical patent/JP7457045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1106Call signalling protocols; H.323 and related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】音声コーデック、ネットワーク容量、無線条件及びユーザエクスペリエンスを考慮した、柔軟で効率的なコーデック変更メカニズムを実現する基地局及び方法を提供する。【解決手段】通信システムにおいて、基地局は、第1のユーザ機器(UE)装置にレート推奨を送信する。レート推奨は、第1のUE装置と第2のUE装置との間のボイスオーバーロングタームエボリューション(VoLTE)通話に使用されるためのものである。場合によっては、第1のUE装置及び第2のUE装置は、基地局によって推奨されたレートに基づいて、VoLTE通話に使用されるレートをネゴシエートする。ネゴシエートされたレートが基地局によってサポートされ、かつ/又はサポートされたコーデックレートに一致する場合、UE装置はそのレートを実施し、基地局にレートフィードバックを提供する。【選択図】図5

Description

優先権の主張
本出願は、本出願の譲受人へ譲渡され、全体が参照により本明細書により明示的に援用されている、2016年8月11日に出願された、発明の名称が「RAN支援コーデックレートの適応」である仮出願第62/373,653号の優先権を主張する。
本発明は、全般的には無線通信に関し、具体的には無線アクセスネットワークにおけるレート適応に関する。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、EVS(拡張音声サービス)という名称の新しい音声コーデックを仕様化した。コーデックは、(1)送信及び/又は記憶のためにデータを符号化し、(2)再生、記憶、及び/又は編集のために受信データを復号化する装置又はプログラムである。EVSは、幅広いレートで高い音声品質を提供する。これにより、低いEVSコーデックレートでも十分な品質を維持でき、カバレッジ環境が悪く、過負荷のシナリオで使用することができる。ただし、可能な限り常にオーディオ品質を向上させるために、より高いコーデックレートを使用することが依然として所望されている。EVSは、より広いレート範囲及びフルオーディオ帯域幅を備えた柔軟性を有しており、記憶された音楽など、他のオーディオ入力に匹敵する音声品質を提供しながら、遅延、ジッタ、及びパケット損失に対する高いロバスト性をもたらす。
無線条件もまた、コーデックモード及びコーデックレートに影響を与える場合がある。たとえば、不十分な無線条件下では、より低いコーデックレートを使用して、パケット損失を減らすことができる一方、良好な無線条件では、より高いコーデックレートを使用して、より良いユーザエクスペリエンスを確保することができる。したがって、音声コーデック、ネットワーク容量、無線条件、及びユーザエクスペリエンスを考慮した、柔軟で効率的なコーデック変更メカニズムが必要とされている。
基地局は、第1のユーザ機器(UE)装置にレート推奨(rate recommendation)を送信する。レート推奨は、第1のUE装置と第2のUE装置との間のボイスオーバーロングタームエボリューション(VoLTE)通話に使用されるためのものである。場合によっては、第1のUE装置及び第2のUE装置は、基地局によって推奨されたレートに基づいて、VoLTE通話に使用されるレートをネゴシエートする。ネゴシエートされたレートが基地局によってサポートされ、かつ/又はサポートされたコーデックレートに一致する場合、UE装置はそのレートを実施し、基地局にレートフィードバックを提供する。
第1のユーザ機器(UE)装置が第2のUE装置とのボイスオーバーロングタームエボリューション(VoLTE)通話に使用されるためのレート推奨を受信する一例に関する通信システムのブロック図である。 図1に示す基地局の一例のブロック図である。 図1に示すUE装置の一例のブロック図である。 基地局がコーデックレート及び1つ又は複数の追加のコーデックレート関連パラメータについての知識を有する一例のメッセージ送受信図である。 基地局がコーデックレート又は任意の他のコーデックレート関連パラメータについての知識を有さない一例のメッセージ送受信図である。 基地局がコーデックレートの知識を有するが任意の他のコーデックレート関連パラメータについての知識を有さない一例のメッセージ送受信図である。 基地局が特定のコーデックレートに対する要求を受信し、要求されたコーデックレートを受け入れるか又は拒絶する一例のメッセージ送受信図である。 第1のUE装置が、第2のUE装置とのボイスオーバーロングタームエボリューション(VoLTE)通話に使用されるためのレート推奨を受信する方法の一例のフローチャートである。
ボイスオーバーLTE(VoLTE)は、3GPPロングタームエボリューション(LTE)通信仕様が音声サービスを提供するための重要な機構であり、世界中の通信事業者によって展開及び開始されており、そのため、通信事業者にとってVoLTE機能は極めて重要になっている。VoLTEサービスのユーザエクスペリエンスに影響を与え得る重要な要因のうちの1つは、音声コーデックの設定である。例えば、適応型マルチレート(AMR)音声符号化レートが高いほど、鮮明度が高い音声通話、それ故に、より良好なユーザエクスペリエンスを提供することができる。2.より高いAMR音声符号化レートが使用される場合、コーデックレートが高いほど多くの無線リソース割り当てが必要となる。これは、利用可能なネットワーク容量がより少ないことを意味する。
無線アクセスネットワーク(RAN)の基地局(例えば、eNB)は、音声コーデックレート適応をトリガするための最良の位置にある。したがって、eNB支援(又はRAN支援)コーデックレート適応ソリューションを検討する必要がある。eNB支援コーデックレート適応をサポートするために、考慮すべき主な問題のうちの1つは、eNBが、サポートされたコーデックのタイプごとに特定のコーデックレートに関する情報を有する必要があるかどうかである。eNBがコーデックレートについての特定の情報を有すると仮定するならば、eNBがまた、コーデックタイプ、フレームアグリゲーション、冗長レベル及び冗長オフセットを知る必要があるかどうかを更に考慮するべきである。これは、eNBは本質的にユーザ機器(UE)装置の代わりにコーデックレート適応のためのエンドポイントとして作用することができると考えられることを意味する。
しかしながら、eNBがコーデックレート情報のみを有する場合、UEのアプリケーション層への入力の1つとして、UEがeNBの推奨コーデックレートにどれだけの重みを与えるべきか不明である。なお、従来、eNBはアプリケーション層のシグナリングを一切処理しないことに留意されたい。むしろ、eNBは、LTEシステムのアクセス層(AS)部分のみを処理する。eNB内にアプリケーション層のシグナリングを追加すると、ネットワークアーキテクチャを構築する方法についての既存のパラダイムが劇的に変化すると考えられる。
図1は、第1のユーザ機器(UE)装置が第2のUE装置とのボイスオーバーロングタームエボリューション(VoLTE)通話に使用されるためのレート推奨を受信する一例に関する通信システムのブロック図である。通信システム100は、無線アクセスネットワーク(図示せず)の一部である様々な基地局のそれぞれのサービスエリア内に位置するUE装置に様々な無線サービスを提供する無線アクセスネットワークの一部である。基地局102は、下りリンク信号104によってUE装置106、108に無線サービスを提供する。
明確さと簡潔さのために、通信システム100は、セル110内に位置するUE装置106、108に無線サービスを提供する単一の基地局102を有するものとして図示されている。しかしながら、他の例では、通信システム100は任意の適切な数の基地局を有することができると考えられる。図1の例では、セル110は円で表されているが、典型的な通信システム100であれば、様々な形状の地理的サービスエリアを有する複数のセルを有すると考えられる。eノードB又はeNBと呼ばれることもある基地局102は、UE装置106、108に下りリンク信号104を送信し、UE装置から送信された上りリンク信号116を受信することによって、無線ユーザ機器(UE)装置106、108と通信する。図1に示す例では、下りリンク信号104及び上りリンク信号116は、単に、基地局102とUE装置106との間で送信されるものとして示されているが、UE装置108もまた、下りリンク信号104を受信し、上りリンク信号116を送信することができる。UE装置106、108は、例えば、携帯電話、トランシーバモデム、携帯情報端末(PDA)、及びタブレットなどの任意の無線通信デバイスである。
基地局102は、既知の技術に従ってバックホール(図示せず)を介してネットワークに接続されている。図2Aに示すように、基地局102は、制御部204、送信部206、及び受信部208、並びに他の電子装置、ハードウェア、及びコードを含む。基地局102は、本明細書で説明する機能を実行する任意の固定式、移動式、又は携帯型の機器である。基地局102を参照して説明されるブロックの多様な機能及び動作は、任意の数のデバイス、回路、又は要素において実施されてもよい。機能ブロックのうちの2つ以上は単一の装置に統合されてもよく、任意の単一の装置において実行されるように説明される機能は、複数の装置にわたって実施されてもよい。
図2Aに示す例では、基地局102は、固定された装置、又はシステム展開時に特定の位置に設置される装置であってもよい。このような機器の例には、固定基地局又は固定送受信局が挙げられる。状況によっては、基地局102は、特定の位置に一時的に設置される移動機器であってもよい。このような機器の例には、発電機、太陽光パネル、及び/又はバッテリなどの発電装置を含むことができる移動送受信局が挙げられる。大重量型のこのような装置は、トレーラーによって輸送することができる。更に他の状況では、基地局102は、任意の特定の位置に固定されない携帯型装置であってもよい。したがって、基地局102は、状況によっては、UE装置などの携帯型ユーザ装置であってもよい。
制御部204は、本明細書で説明される機能を実行し、かつ基地局102の機能全体を促進する、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの任意の組み合わせを含む。適切な制御部204の一例は、メモリに接続されたマイクロプロセッサ又はプロセッサ装置上で動作するコードが挙げられる。送信部206は、無線信号を送信するように構成された電子装置を含む。状況によっては、送信部206は、複数の送信部を含むことができる。受信部208は、無線信号を受信するように構成された電子装置を含む。状況によっては、受信部208は、複数の受信部を含むことができる。受信部208及び送信部206は、それぞれ、アンテナ210を介して信号を受信及び送信する。アンテナ210は、別個の送信アンテナ及び受信アンテナを含むことができる。状況によっては、アンテナ210は、複数の送信アンテナ及び受信アンテナを含むことができる。
図2Aの例の送信部206及び受信部208は、変調及び復調を含む高周波(RF)処理を実行する。したがって、受信部208は、低雑音増幅器(LNA)及びフィルタなどの構成要素を含むことができる。送信部206は、フィルタ及び増幅器を含むことができる。他の構成要素には、アイソレータ、整合回路、及びその他のRF構成要素が含まれてもよい。これらの構成要素は、他の構成要素と組み合わされて、又は協働して、基地局の機能を実行する。必要な構成要素は、基地局によって必要とされる特定の機能に依存し得る。
送信部206は変調器(図示せず)を含み、受信部208は復調器(図示せず)を含む。変調器は、下りリンク信号104の一部として送信される信号を変調し、複数の変調次数のうちの任意の1つを適用することができる。復調器は、複数の変調次数のうちの1つに従って基地局102で受信された、上りリンク信号116を含む任意の信号を復調する。
図1に戻って、通信システム100は、基地局102を介してUE装置106、108に様々な無線サービスを提供する。本明細書では例として、通信システム100は、第3世代パートナーシップ・プロジェクト・ロングターム・エボリューション(3GPP LTE)の通信仕様の少なくとも1つの改定版に従って動作する。第1のUE装置106は、図2Bに示されるように、アンテナ212及び受信部214を介して下りリンク信号104を受信する。図2Bは、第1のUE装置106の回路及び構成を具体的に示しているが、同じUE装置の回路及び構成が、第2のUE装置108に利用される。第1のUE装置106は、アンテナ212及び受信部214の他に、制御部216及び送信部218、並びに他の電子装置、ハードウェア、及びコードを更に備える。第1のUE装置106は、本明細書で説明される機能を実行する任意の固定式、移動式、又は携帯型の機器である。第1のUE装置106を参照して説明されるブロックの種々の機能及び動作は、任意の数の装置、回路、又は素子において実装されてもよい。機能ブロックのうちの2つ以上は単一の装置に統合されてもよく、任意の単一の装置において実行されるように説明される機能は、複数の装置にわたって実施されてもよい。
制御部216は、本明細書で説明される機能を実行し、かつUE装置の機能全体を促進する、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの任意の組み合わせを含む。適切な制御部216の一例は、メモリに接続されたマイクロプロセッサ又はプロセッサ装置上で動作するコードを含む。送信部218は、無線信号を送信するように構成された電子装置を含む。状況によっては、送信部218は、複数の送信部を含むことができる。受信部214は、無線信号を受信するように構成された電子装置を含む。状況によっては、受信部214は、複数の受信部を含むことができる。受信部214及び送信部218は、それぞれ、アンテナ212を介して信号を受信及び送信する。アンテナ212は、別個の送信アンテナ及び受信アンテナを含むことができる。状況によっては、アンテナ212は、複数の送信アンテナ及び受信アンテナを含むことができる。
図2Bの例の送信部218及び受信部214は、変調及び復調を含む高周波(RF)処理を実行する。したがって、受信部214は、低雑音増幅器(LNA)及びフィルタなどの構成要素を含むことができる。送信部218は、フィルタ及び増幅器を含むことができる。他の構成要素には、アイソレータ、整合回路、及びその他のRF構成要素が含まれてもよい。これらの構成要素は、他の構成要素と組み合わされて、又は協働して、UE装置機能を実行する。必要な構成要素は、UE装置によって必要とされる特定の機能に依存し得る。
送信部218は変調器(図示せず)を含み、受信部214は復調器(図示せず)を含む。変調器は、図1に示す上りリンク信号116の一部として送信される信号を変調するために複数の変調次数のうちの任意の1つを適用することができる。復調器は、複数の変調次数のうちの1つに従って下りリンク信号104を復調する。
動作中、基地局102は、送信部206及びアンテナ210を介して、第1のユーザ機器(UE)装置106にレート推奨を送信する。第1のUE装置106は、アンテナ212及び受信部214を介してレート推奨を受信する。レート推奨は、第2のUE装置108とのボイスオーバーロングタームエボリューション(VoLTE)通話に使用されるレートに対する推奨である。いくつかの例では、レート推奨は、コーデックレート推奨(例えば、音声コーデックが音声データをVoLTE通話用に符号化及び復号化するレート)である。他の例では、レート推奨は、基地局102によってサポートされるビットレートである。レート推奨がビットレートであるいくつかの状況では、推奨ビットレートは、基地局102によって許容可能な最大ビットレートである。推奨されているレートのタイプに関係なく、いくつかの例では、レート推奨はより高いレートへの推奨である。他の例では、レート推奨はより低いレートへの推奨である。更に、これらの異なるタイプのレート推奨のうちのいずれもが、送信部206及びアンテナ210を介して、基地局102によってUE装置106、108にブロードキャストされ得る。
いくつかの例では、基地局は、アンテナ210及び受信部208を介して、第1のUE装置106からレート変更要求を受信する。レート変更要求は、基地局102がレート推奨を第1のUE装置106に送信する前及び/又は後に受信され得る。
更に、第1のUE装置106及び第2のUE装置108は、VoLTE通話114に使用されるレートをネゴシエートすることができる。第1のUE装置106及び第2のUE装置108は、それらのそれぞれの送信部218、制御部216、及びアンテナ212を使用して、アプリケーション層を介してレートをネゴシエートする。ネゴシエーションは、基地局102が第1のUE装置106にレート推奨を送信する前及び/又は後に行われてもよい。
レート推奨を受信すると、第1のUE装置106の制御部216は、(1)推奨レートを実施する(例えば、受け入れる)、(2)推奨レートを拒絶する、(3)推奨レートとは異なるレートを要求する、(4)第2のUE装置108とレートをネゴシエートする、又は(5)前述のオプションのうちの2つ以上の任意の組み合わせを実行するかどうかを判定する。
レート推奨が実施される(例えば、受け入れられる)と、第1のUE装置106は、レート推奨が実施されたことを示す確認を基地局102に送信する。基地局102は、アンテナ210及び受信部208を介して、レート推奨が第1のUE装置106によって実施されたことを示す確認を受信する。第1のUE装置106がレートを要求する他の例では、基地局102は、レート推奨(例えば、要求されたレート)が実施された(例えば、受け入れられた)ことを示す、確認として機能するレート変更推奨を、第1のUE装置106に送信する。これらの例では、第1のUE装置106は、アンテナ212及び受信部214を介して、レートが基地局102によって実施された(例えば、受け入れられた)ことを示す確認を受信する。
図3は、基地局がコーデックレート及び1つ又は複数の追加のコーデックレート関連パラメータについての知識を有する一例のメッセージ送受信図である。この例では、第1のUE装置106は、信号302によって、コーデックレート情報、並びに1つ又は複数の追加のコーデックレート関連パラメータを基地局102に提供する。例えば、他のコーデックレート関連パラメータは、コーデックタイプ、フレームアグリゲーション、冗長レベル、及び冗長オフセットを含み得る。もちろん、任意の他の適切なコーデックレート関連パラメータも含めることができる。この例では、信号302の正確な内容にかかわらず、信号302は上りリンク信号116として基地局102に送信される。
信号304は、(1)第1のUE装置106によって基地局102に送信されるコーデックレート要求、又は(2)基地局102によって第1のUE装置106に送信されるコーデックレート変更のいずれかであり得る。信号304が第1のUE装置106によって送信される「コーデックレート要求」である場合、第1のUE装置106は、第2のUE装置108からコーデックレートを変更する要求を受信することに応答して信号304を送信し得る。しかしながら、信号304が基地局102によって送信される「コーデックレート変更」である場合、信号304をアプリケーション層信号として送信することができるが、これは基地局が現在3GPP LTEにおいてUE装置と一般に通信する従来の方法ではない。しかしながら、そのような構成は、基地局102がアプリケーション機能をサポートするように変更される場合に可能である。
信号306は、第1のUE装置106と第2のUE装置108との間のアプリケーション層のシグナリングを表す。図3に示す例では、信号306は、信号304によって基地局102が送信した「コーデックレート変更」に応答した、第1のUE装置106と第2のUE装置108との間のネゴシエーションである。したがって、この場合、信号306は信号304の後に送信される。しかしながら、信号304が第1のUE装置106によって送信された「コーデックレート要求」である他の例では、信号306は信号304の前に発生する。したがって、これらの場合、信号306は、どのコーデックレートが信号304によって基地局102から要求されるべきかを判定するための、第1のUE装置106と第2のUE装置108との間のネゴシエーションである。更なる例では、信号306は信号304の前後両方に発生する。
第1のUE装置106は、上りリンク信号116としての信号308を基地局102に送信する。信号308は、コーデックレート変更が第1のUE装置106によって実施された(例えば、受け入れられた)ことを確定する。
図4は、基地局がコーデックレート又は任意の他のコーデックレート関連パラメータについての知識を有さない一例のメッセージ送受信図である。この例では、基地局102は、第1のUE装置106と基地局102との間の通信リンクについてサポートされるビットレートを推奨し、第1のUE装置106はレート変更のフィードバックで応答する。図4に示す例では、第2のUE装置108はコーデックレートネゴシエーションを開始する。信号402は、第1のUE装置106と第2のUE装置108との間のアプリケーション層のシグナリングを表し、当該アプリケーション層のシグナリングを介してコーデックレートネゴシエーションが行われる。コーデックレートネゴシエーションが、より高いレートが要求されるべきであるという判定をもたらす場合、第1のUE装置106は、信号404によってレート上昇要求を送信する。しかしながら、UE装置がレート上昇を要求していないシナリオでは、信号402、404は省略される。
基地局102は、基地局102によってサポートされる(例えば、増加又は減少に対する)最大ビットレート変更を含む信号406を送信する。レート上昇信号406は、レート上昇要求404に応答して送信されてもよい。他の例では、基地局102が無線輻輳シナリオに遭遇しているときに、基地局102はレート低下信号406を送信することができる。
信号408は、第1のUE装置106と第2のUE装置108との間のアプリケーション層のシグナリングを表し、基地局によって推奨されるレート変更がUE装置間で順調にネゴシエートされ得るかどうかを判定する。第1のUE装置106は、上りリンク信号116としての信号410を基地局102に送信する。信号410は、レート変更がUE装置106、108間で順調にネゴシエートされたかどうかを確認する。確認信号410は、実施された(例えば、受け入れられた)実際のコーデックレートを含んでもよく、又は含まなくてもよい。
図5は、基地局がコーデックレートの知識を有するが任意の他のコーデックレート関連パラメータについての知識を有さない一例のメッセージ送受信図である。第1のUE装置106は、信号502によって、サポートされるコーデックレートを基地局102に提供する。図5に示す例では、第2のUE装置108はコーデックレートネゴシエーションを開始する。信号504は、第1のUE装置106と第2のUE装置108との間のアプリケーション層のシグナリングを表し、当該アプリケーション層のシグナリングを介してコーデックレートネゴシエーションが行われる。コーデックレートネゴシエーションがより高いレートが要求されるべきであるという判定をもたらす場合、第1のUE装置106は信号506によってコーデックレート上昇要求を送信する。しかしながら、信号504、506は、UE装置がレート上昇を要求していないシナリオでは省略される。
基地局102は、(例えば、増加又は減少に対する)コーデックレート変更に対する推奨を含む信号508を送信する。場合によっては、信号508は、特定のコーデックレートに対する推奨を含むが、他の場合においては、信号508はコーデックレートの増加又は減少を単に推奨するように構成され得る。コーデックレート上昇信号508は、コーデックレート上昇要求506に応答して送信されてもよい。他の例では、基地局102が無線輻輳シナリオに遭遇しているときに、基地局102はコーデックレート低下信号508を送信することができる。
信号510は、第1のUE装置106と第2のUE装置108との間のアプリケーション層のシグナリングを表し、基地局102によって推奨されるコーデックレート変更をUE装置間で順調にネゴシエートすることができるかどうかを判定する。第1のUE装置106は、上りリンク信号116としての信号512を基地局102に送信する。信号512は、コーデックレート変更がUE装置106、108間で順調にネゴシエートされたかどうかを確認する。信号508がコーデックレートの増加又は減少をシグナリングするように構成されている例では、信号512は、基地局102が修正されたコーデックレートに対する十分な無線リソースを提供できるように、コーデックレートの増加又は減少の量を基地局102に通知するように構成され得る。基地局102が新たなコーデックレート変更をサポートすることができない場合、基地局102は、反対方向に再び信号508を送信するか、又は代わりに特定のコーデックレートを提供するかの選択肢を有する。
図6は、より高いか、又はより低いレートがサポートされ得ることを基地局102が第1のUE装置106に通知する一例のメッセージ送受信図である。第1のUE装置106は、コーデックレートに対応し得る好ましいレートで応答する。基地局102は要求されたレートを受け入れるか又は拒絶する。
例えば、基地局102は、より高いレートが利用可能であること、又はより低いレートが必要とされることを第1のUE装置106に通知する信号602を送信する。UE装置のうちの1つ又は複数からのレート上昇要求に応答して、高めレート利用可能信号602が送信され得る。他の例では、基地局102が無線輻輳シナリオに遭遇しているときに、基地局102は低めレート必要信号602を送信することができる。
信号604は、第1のUE装置106と第2のUE装置108との間のアプリケーション層のシグナリングを表して、基地局102によって推奨されるレート変更がUE装置間で順調にネゴシエートされ得るかどうかを判定する。第1のUE装置106は、上りリンク信号116としての信号606を基地局102に送信する。信号606は、UE装置106、108間のネゴシエーションの結果であり得る、特定のレートに対する要求を含む。基地局102は、レート要求応答信号608で応答し、レート要求応答信号608は、基地局が信号606によって要求されたレートを実施できる(例えば、受け入れることができる)かどうかを確定する。
図7は、第1のUE装置が、第2のUE装置とのボイスオーバーロングタームエボリューション(VoLTE)通話に使用されるためのレート推奨を受信する方法の一例のフローチャートである。方法700はステップ702で開始し、ここで基地局102は第2のUE装置108とのVoLTE通話に使用されるためのレート推奨を第1のUE装置106に送信する。ステップ704で、第1のUE装置106及び第2のUE装置108は、VoLTE通話に使用されるレートをネゴシエートする。上述のように、ステップ704によって表されるレートネゴシエーションは、ステップ702の前、ステップ702の後、又はその両方で実行することができる。ステップ706において、基地局102は、第1のUE装置106からレート変更要求を受信する。いくつかの例では、要求されるレート変更は、第1のUE装置106と第2のUE装置108との間のレートネゴシエーションに基づいて判定される。ステップ708で、レート推奨が実施された(例えば、受け入れられた)という確認が受信される。いくつかの例では、基地局102が当該確認を受信する。他の例では、第1のUE装置106は基地局102から当該確認を受信する。
本発明の他の実施形態及び変更例は、これらの教示を参酌して、明らかに、当業者に容易に創作されるだろう。上述の記載は、例示的であり限定的なものではない。本発明は、上記の明細書及び添付の図面に基づく実施形態及び変更例の全てを含む、以下の請求項によってのみ限定される。したがって、本発明の範囲は、上記の記載を参照して決定されるのではなく、均等物の全範囲と共に添付される請求項を参照して決定されるべきである。

Claims (2)

  1. 基地局であって、
    第1のユーザ機器(UE)装置から、前記第1のUE装置と第2のUE装置との間の音声パケット通信の推奨ビットレートを前記基地局から取得するための要求メッセージを受信する受信部であって、前記要求メッセージは、前記音声パケット通信に使用されるビットレートを上昇することを要求する旨を含む、受信部と、
    前記推奨ビットレートを示す情報を前記第1のUE装置に送信する送信部と、を備え、
    前記受信部は、前記音声パケット通信で使用するために前記第2のUE装置が要求する第1のビットレートが前記第1のUE装置が現在サポートしている第2のビットレートよりも高い場合に、前記要求メッセージを受信する
    基地局。
  2. 基地局において実行される方法であって、
    第1のユーザ機器(UE)装置から、前記第1のUE装置と第2のUE装置との間の音声パケット通信の推奨ビットレートを前記基地局から取得するための要求メッセージを受信するステップであって、前記要求メッセージは、前記音声パケット通信に使用されるビットレートを上昇することを要求する旨を含む、ステップと、
    前記推奨ビットレートを示す情報を前記第1のUE装置に送信するステップと、を含み、
    前記受信するステップは、前記音声パケット通信で使用するために前記第2のUE装置が要求する第1のビットレートが前記第1のUE装置が現在サポートしている第2のビットレートよりも高い場合に、前記要求メッセージを受信するステップを含む
    方法。
JP2022024571A 2016-08-11 2022-02-21 Ran支援レートの適応 Active JP7457045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662373653P 2016-08-11 2016-08-11
US62/373,653 2016-08-11
JP2020216155A JP7030178B2 (ja) 2016-08-11 2020-12-25 Ran支援レートの適応

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216155A Division JP7030178B2 (ja) 2016-08-11 2020-12-25 Ran支援レートの適応

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022068304A true JP2022068304A (ja) 2022-05-09
JP7457045B2 JP7457045B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=61162480

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502630A Active JP6818124B2 (ja) 2016-08-11 2017-08-09 Ran補助のレートアダプテーション
JP2020216155A Active JP7030178B2 (ja) 2016-08-11 2020-12-25 Ran支援レートの適応
JP2022024571A Active JP7457045B2 (ja) 2016-08-11 2022-02-21 Ran支援レートの適応

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502630A Active JP6818124B2 (ja) 2016-08-11 2017-08-09 Ran補助のレートアダプテーション
JP2020216155A Active JP7030178B2 (ja) 2016-08-11 2020-12-25 Ran支援レートの適応

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11252612B2 (ja)
EP (2) EP4007359A1 (ja)
JP (3) JP6818124B2 (ja)
WO (1) WO2018031614A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4007359A1 (en) * 2016-08-11 2022-06-01 Kyocera Corporation Ran-assisted rate adaptation
CN107980235A (zh) * 2016-09-07 2018-05-01 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 一种VoLTE通信的方法和基站
US10778729B2 (en) * 2017-11-07 2020-09-15 Verizon Patent And Licensing, Inc. Codec parameter adjustment based on call endpoint RF conditions in a wireless network
EP3811666B1 (en) * 2018-06-21 2023-07-05 ZTE Corporation Techniques to adjust transmission rate
CN110677882B (zh) * 2018-07-02 2021-03-30 华为技术有限公司 一种通信方法及相关设备
US11588877B2 (en) * 2020-07-08 2023-02-21 Qualcomm Incorporated Attention (AT) interface for radio access network bitrate recommendations
WO2023010277A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-09 Mediatek Inc. Method and apparatus to transmit messages for bit rate query and recommendation over ue-to-network relay
US11943661B2 (en) * 2021-08-12 2024-03-26 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring a bitrate request

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095871A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Ntt Docomo, Inc. 伝送速度制御方法及び移動局
JP2007110767A (ja) * 2003-05-19 2007-04-26 Nec Corp データパケット伝送のための速度制御方法及び装置
JP2010183642A (ja) * 2004-09-15 2010-08-19 Ntt Docomo Inc 移動通信制御方法、無線回線制御装置、基地局及び移動局
US20150092575A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Apple Inc. Device-initiated codec rate change during a voice call
WO2015129181A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 音声通信端末、中間ノード、処理装置、接続方法およびプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0005703D0 (en) 2000-03-09 2000-05-03 Alpharma As Compounds
US7408902B2 (en) * 2003-02-13 2008-08-05 Interdigital Technology Corporation Method of using a radio network controller for controlling data bit rates to maintain the quality of radio links
US7701915B2 (en) * 2003-06-27 2010-04-20 Nokia Corporation Method in a communication system, a communication system and a communication device
US7643414B1 (en) * 2004-02-10 2010-01-05 Avaya Inc. WAN keeper efficient bandwidth management
US20060251093A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Nokia Corporation Signaling quality of service (QoS) parameters for a multimedia session
US20060285497A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product providing interoperable QoS parameters and signaling thereof in a 3GPP2-3GPP and 3GPP2-3GPP2 conversational multimedia exchange
US8126474B2 (en) * 2006-08-15 2012-02-28 Nokia Corporation Streaming quality optimization
CN101743725B (zh) * 2007-07-09 2015-09-02 Lm爱立信电话有限公司 用于通信系统中的自适应速率控制的方法、装置和系统
JP4951475B2 (ja) * 2007-11-26 2012-06-13 株式会社日立製作所 基地局
KR101167523B1 (ko) * 2008-01-17 2012-07-20 노키아 코포레이션 무선 시스템에서의 적응적 멀티-레이트 코덱 비트 레이트 제어
WO2010148033A2 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Qualcomm Incorporated Radio access network control of multimedia application data rates
US8379517B2 (en) * 2010-06-14 2013-02-19 Alcatel Lucent Call admission and preemption for multiple bit-rate applications
ES2476273T3 (es) * 2010-09-28 2014-07-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Autorización de un nodo de comunicaciones para determinar una velocidad de bits
KR101710400B1 (ko) * 2010-10-29 2017-02-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 최저 보장 비트 레이트 설정 방법 및 이를 위한 장치
WO2012063417A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 パナソニック株式会社 端末及びコーデックモード選択方法
EP2706766B1 (en) 2011-06-09 2016-11-30 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Network node, terminal, bandwidth modification determination method and bandwidth modification method
US9338580B2 (en) 2011-10-21 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for packet loss rate-based codec adaptation
KR102208795B1 (ko) * 2014-04-17 2021-01-28 삼성전자주식회사 패킷 교환 이동통신 시스템의 과 부하 상황에서 통화 서비스를 허용하는 방법 및 장치
US10015207B2 (en) 2014-10-22 2018-07-03 T-Mobile Usa, Inc. Dynamic rate adaptation during real-time LTE communication
US20160157133A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-02 Qualcomm Incorporated Throttling mechanism for downlink transmission control
CN106301679B (zh) * 2015-06-10 2020-10-23 华为技术有限公司 业务速率的调整方法和装置
EP4007359A1 (en) * 2016-08-11 2022-06-01 Kyocera Corporation Ran-assisted rate adaptation
WO2018085140A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Kyocera Corporation Feedback for ran-assisted rate adaptation
US11638172B2 (en) * 2021-06-02 2023-04-25 Meta Platforms Technologies, Llc Intralink based session negotiation and media bit rate adaptation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110767A (ja) * 2003-05-19 2007-04-26 Nec Corp データパケット伝送のための速度制御方法及び装置
JP2010183642A (ja) * 2004-09-15 2010-08-19 Ntt Docomo Inc 移動通信制御方法、無線回線制御装置、基地局及び移動局
WO2006095871A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Ntt Docomo, Inc. 伝送速度制御方法及び移動局
US20150092575A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Apple Inc. Device-initiated codec rate change during a voice call
WO2015129181A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 音声通信端末、中間ノード、処理装置、接続方法およびプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC: "Codec selection and adaptation solutions[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#94 R2-164317, JPN6020023379, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004905371 *
HUAWEI, HISILICON: "RAN based codec adaptation mechanism[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#93BIS R2-162647, JPN6020005548, 15 April 2016 (2016-04-15), pages 1 - 2, ISSN: 0004787913 *
HUAWEI, HISILICON: "RAN based codec adaption solution[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#94 R2-164264, JPN6019035582, 27 May 2016 (2016-05-27), pages 1 - 8, ISSN: 0004787912 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3497965A4 (en) 2020-03-25
US20200305028A1 (en) 2020-09-24
WO2018031614A1 (en) 2018-02-15
US11736983B2 (en) 2023-08-22
JP2021061630A (ja) 2021-04-15
EP4007359A1 (en) 2022-06-01
US11252612B2 (en) 2022-02-15
EP3497965B1 (en) 2022-04-13
US20220104073A1 (en) 2022-03-31
JP2019525592A (ja) 2019-09-05
EP3497965A1 (en) 2019-06-19
JP7030178B2 (ja) 2022-03-04
JP7457045B2 (ja) 2024-03-27
US20230354104A1 (en) 2023-11-02
JP6818124B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030178B2 (ja) Ran支援レートの適応
US11381997B2 (en) Feedback for RAN-assisted rate adaptation
JP6802930B2 (ja) コーデックレートアダプテーションのためのビットレート要求のトリガ
JP6901550B2 (ja) RACH−lessハンドオーバのためのターゲット基地局によるタイミングアドバンスの決定
JP6893975B2 (ja) モビリティのもとでのranアシストレート適応
US11632700B2 (en) Methods for a user equipment device to request mac messages from a base station
KR20200138814A (ko) 데이터를 전송하는 방법, 단말기 및 네트워크 기기
KR20170064678A (ko) 무선 통신 시스템에서 송신 및 수신을 제어하기 위한 장치 및 방법
US10735417B2 (en) Network apparatus
WO2019029355A1 (zh) 上行信息的发送方法、装置、系统以及存储介质
CN115336362A (zh) 通信方法及相关产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150