JP2022064426A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022064426A
JP2022064426A JP2020173053A JP2020173053A JP2022064426A JP 2022064426 A JP2022064426 A JP 2022064426A JP 2020173053 A JP2020173053 A JP 2020173053A JP 2020173053 A JP2020173053 A JP 2020173053A JP 2022064426 A JP2022064426 A JP 2022064426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
image
processing
post
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020173053A
Other languages
English (en)
Inventor
正之 安加賀
Masayuki Yasukaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020173053A priority Critical patent/JP2022064426A/ja
Priority to US17/450,768 priority patent/US20220113916A1/en
Publication of JP2022064426A publication Critical patent/JP2022064426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】後処理に対する調整結果を確認しやすくし、特に、後処理設定の位置調整設定項目が多い場合に、調整を容易にする。【解決手段】画像形成装置1は、用紙に施す後処理の設定情報に基づいて後処理に対する複数の調整項目を個々に識別するための識別情報を有する調整用画像データを生成するデータ生成部(画像形成制御部16)と、画像形成部14により前記調整用画像データに基づく調整用画像を用紙に形成させる制御部(画像形成制御部16)と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
画像形成装置では、フィニッシャーオプションを接続することにより、ステイプルやパンチ、断裁処理などの様々な後処理加工を実施することが可能である。後処理加工の内容については印刷ジョブに対して設定することが一般的に行われている。
上記画像形成装置において、後処理設定された印刷ジョブに対しプルーフ印刷機能を利用した場合、出力物には設定された後処理が実施される。
また、お試し後処理モードが設定されると、お試し後処理設定UI画面において複数の後処理方法を一括指定する一括指定手段を備え、「設定→印刷→後処理」という処理を繰り返し実行することなく、1回の設定で複数のお試し印刷、及びお試し後処理を実行できるシステムも知られている(特許文献1)。
特開2008-152472号公報
先行文献では、お試しで実際に後処理を行うが、後処理において、例えば、断裁処理が設定されている場合、実際に断裁を行ってしまうと、断裁片が元々どの位置にあったのか(カット前は紙の右上だったのか左下だったのか等)がわからなくなってしまう。そのため、微調整を行った後処理の良否を確認するのが困難となる場合がある。
特に、後処理設定の位置調整設定項目が多い場合には、さらにわかりにくくなってしまう。
本発明の課題は、後処理に対する調整結果を確認しやすくし、調整を容易にすることができる画像形成装置及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、
用紙に施す後処理の設定情報に基づいて後処理に対する複数の調整項目を個々に識別するための識別情報を有する調整用画像データを生成するデータ生成部と、
画像形成部により前記調整用画像データに基づく調整用画像を用紙に形成させる制御部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、
用紙に画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置のコンピューターを、
前記用紙に施す後処理の設定情報に基づいて後処理に対する複数の調整項目を個々に識別するための識別情報を有する調整用画像データを生成するデータ生成部、
画像形成部により前記調整用画像データに基づく調整用画像を用紙に形成させる制御部、
として機能させる。
本発明によれば、後処理に対する調整結果を確認しやすくし、調整を容易にすることができる。
画像形成システムの概略構成を示す図である。 画像形成システムの制御構造を示す機能ブロック図である。 画像形成装置1の処理フローである。 2枚分断時の後処理位置調整画面の一例を示す図である。 2枚分断時の裁断位置のプレビュー画像の具体例(例1)である。 2枚分断時のプロファイル作成画面の一例を示す図である。 2枚分断時の裁断位置のプレビュー画像の具体例(例2)である。 2枚分断時の裁断位置のプレビュー画像の具体例(例3)である。 2枚分断時の裁断位置のプレビュー画像の具体例(例4)である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
但し、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
[構成]
まず、本実施の形態に係る画像形成装置1の構成について説明する。
画像形成装置1は、図1及び図2に示すように、画像形成装置本体100と、リレーユニットRUと、後処理ユニット200と、フィニッシャーFSと、を備えて構成されている。
画像形成装置本体100は、原稿から画像を読み取って得られた画像データ、又は、外部装置から受信した画像データに基づいて、電子写真方式によりカラー画像を形成する。
画像形成装置本体100は、図1及び図2に示すように、操作部11と、表示部12と、原稿読取ユニット13と、画像形成部14と、給紙部15と、画像形成制御部16と、記憶部17と、コントローラーIF(InterFace)18と、画像処理部19と、を備えて構成されている。
操作部11は、表示部12の表示画面上を覆うように形成されたタッチパネルや、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ユーザーの操作に基づく操作信号を画像形成制御部16に出力する。
操作部11は、ユーザー調整部として機能する。具体的には、後述する後処理位置調整画面G1(図4参照)や、プロファイル作成画面G2(図6参照)において、裁断位置調整量g13や入力欄g21の値を調整することができる。
表示部12は、LCD(LiquidCrystalDisplay)により構成され、画像形成制御部16から入力される表示信号の指示に従って各種画面を表示する。例えば、表示部12には、後述する後処理位置調整画面G1(図4参照)や、プロファイル作成画面G2(図6参照)などが表示される。
原稿読取ユニット13は、ADF(自動原稿給紙装置)、スキャナー等を備え、原稿の画像を読み取って得られた画像データを画像形成制御部16に出力する。
画像形成部14は、画像処理部19により画像処理が行われた画像データに基づいて、給紙部15から供給された用紙上に画像を形成する。
画像形成部14は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応する感光体ドラム141Y,141M,141C,141K、中間転写ベルト142、2次転写ローラー143、定着部144、濃度センサー145、反転部146等を備えて構成されている。
感光体ドラム141Yは、一様に帯電された後、イエロー色の画像データに基づいてレーザービームにより走査露光され、静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム141Y上の静電潜像にイエロー色のトナーが付着され、現像が行われる。
感光体ドラム141M,141C,141Kについても、扱う色が異なることを除いて、感光体ドラム141Yと同様であるため、説明を省略する。
感光体ドラム141Y,141M,141C,141K上に形成された各色のトナー像は、回転する中間転写ベルト142上に逐次転写される(1次転写)。すなわち、中間転写ベルト142上には、4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
中間転写ベルト142上のカラートナー像は、2次転写ローラー143により、用紙上に一括して転写される(2次転写)。
定着部144は、カラートナー像が転写された用紙を加熱する加熱ローラー、当該用紙を加圧する加圧ローラーを備え、加熱・加圧によりカラートナー像を用紙に定着させる。
反転部146は、定着部144により定着処理が行われた用紙の表裏を反転させて2次転写ローラー143へ搬送する反転経路(スイッチバック経路)を備えている。画像形成装置1では、用紙の両面に画像を形成する場合に反転部146による用紙の表裏の反転が行われ、用紙の片面にのみ画像を形成する場合には、反転部146による用紙の表裏の反転が行われることなく用紙がリレーユニットRUに搬送される。
給紙部15は、給紙トレイT11~T13を備え、画像形成部14に用紙を供給する。各給紙トレイT11~T13には、給紙トレイごとに予め定められた紙種やサイズの用紙が収納されている。
画像形成制御部16は、CPU、ROM、メモリーを備えて構成される。
CPUは、ROMに記憶されている各種処理プログラムを読み出し、当該プログラムに従って、画像形成装置本体100の各部の動作を集中制御する。また、CPUは、出力された用紙に対して後処理を行う場合には、後処理ユニット200に所定の後処理を実行する指示を出す。
ROMは、不揮発性の半導体メモリー等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。
メモリーは、DRAM(DynamicRandomAccessMemory)等により構成され、プログラムや各種画像処理に係る画像データ等の各種データを一時的に記憶する。
画像形成制御部16は、印刷ジョブに含まれる後処理の設定情報や操作部11からユーザーの操作に基づき設定された後処理の設定情報が送られると、後述する後処理モジュールM1~M4やフィニッシャーFSにて実行する後処理を決定する。そして、画像形成制御部16は、データ生成部として、決定した後処理に対応した調整用画像データを生成する。
また、画像形成制御部16は、制御部として、画像形成部14に対し、調整用画像データに基づく調整用画像を形成させる。
ここで、調整用画像データとは、図5、図7~9(2枚分断時)に示すような、用紙に施す後処理の設定情報に基づいて後処理に対する複数の調整項目を個々に識別するための識別情報を有する調整用画像を形成するための画像データである。
また、画像形成制御部16は、表示制御部として、表示部12に各種画面を表示させる。具体的には、例えば、後述する調整項目と設定値との対応を表示する後処理位置調整画面G1(図4参照)や、プロファイル作成画面G2(図6参照)などを表示部12に表示させる。
また、画像形成制御部16は、自動調整部として、裁断位置調整用の補助線g17などが併せて印刷された自動調整専用の画像(図8参照)を原稿読取ユニット13によりスキャンすることで、裁断位置の設定値に対する誤差を自動で測り調整する。
ここで、裁断位置調整用の補助線g17などは、画像形成制御部16により、生成される。
記憶部17は、プログラムや画像データ等の各種データを記憶するHDD(HardDiskDrive)、半導体メモリー等の不揮発性の記憶装置である。記憶部17には、プログラムデータや各種設定データ等のデータを画像形成制御部16から読み書き可能に記憶する。例えば、記憶部17には、断裁処理に関するプロファイルデータが記憶されている。
コントローラーIF18は、外部装置から入力される画像データを受信する。
画像処理部19は、記憶部17に記憶された画像データ、原稿読取ユニット13により原稿から画像を読み取って得られた画像データ、外部装置から入力された画像データに必要な画像処理を行い、画像処理後の画像データを画像形成部14に送信する。画像処理には、階調処理、中間調処理、色変換処理等が含まれる。階調処理は、画像データの各画素の階調値を、用紙上に形成された画像の濃度特性が目標の濃度特性と一致するように補正された階調値に変換する処理である。中間調処理は、誤差拡散処理、組織的ディザ法を用いたスクリーン処理等である。色変換処理は、RGBの各階調値をCMYKの各階調値に変換する処理である。
リレーユニットRUは、画像形成装置本体100と後処理ユニット200との間に設置され、画像形成装置本体100から搬送されてくる用紙の搬送スピードと同期をとる機能を備える。
後処理ユニット200は、リレーユニットRUから出力された用紙に、必要に応じて後処理を行う装置である。後処理としては、例えば、スリッター処理、ドブスリッター処理、CD断裁処理、クリース処理、FD/CDミシン処理等が挙げられる。後処理ユニット200は、画像形成装置本体100から指示された場合のみ実行する。後処理がない場合、後処理ユニット200は搬送された用紙をそのままフィニッシャーFSに搬送する。
後処理ユニット200は、図1及び図2に示すように、搬送部210と、後処理モジュールM1~M4(断裁部)と、後処理ユニット200からパージする用紙を排紙するパージトレイT1と、後処理ユニット200で名刺/カードのサイズに断裁された用紙を排紙するカードトレイT2と、後処理制御部220と、を備えて構成されている。
搬送部210は、リレーユニットRUから搬送された用紙を後処理モジュールM1~M4に搬送し、後処理モジュールM1~M4で後処理が行われた用紙を各種トレイ(パージトレイT1、カードトレイT2)又はフィニッシャーFSに搬送する。
搬送部210は、後処理モジュールM1に搬送する用紙の曲がりを補正する曲がり補正機能を有するストレート搬送経路211と、後処理モジュールM1に搬送する長尺紙を迂回させてCD方向(用紙幅方向)の整合を行うCD整合機能を有する長尺ユニット212と、後処理モジュールM1~M4による後処理後に用紙(定型サイズまでの用紙)を反転してフィニッシャーFSに排紙する反転排紙経路213と、用紙をパージトレイT1に排紙する排紙経路と用紙(定型サイズまでの用紙)を反転する反転経路とを兼ねる兼用経路214と、後処理モジュールM1~M4による後処理後に長尺紙を反転する反転経路としての長尺ユニット215と、を備えて構成されている。
後処理モジュールM1~M4は、搬送されてきた用紙に後処理を行う。後処理モジュールM1~M4は、用紙の一部がスペース経路(反転排紙経路213、兼用経路214又は長尺ユニット215)内に収容された状態で、後処理を行う。
後処理制御部220は、CPU、ROM、メモリーを備えて構成される。
CPUは、ROMに記憶されている各種処理プログラムを読み出し、当該プログラムに従って、後処理ユニット200の各部の動作を集中制御する。例えば、CPUは、画像形成装置本体100の画像形成制御部16と情報の伝達を行い、予め設定されたプロファイルに基づく後処理を後処理モジュールM1~M4に行わせる。
フィニッシャーFSは、画像形成後の用紙に対して、ホチキス留めや紙折り、穴あけ等を行う機能を備えている。
後処理モジュールM1~M4及びフィニッシャーFSは、後処理部として機能する。
[動作]
次に、本実施の形態に係る画像形成装置1の動作について説明する。
図3は、画像形成装置1により実行される動作の流れを示すフローチャートである。この処理は、後処理位置調整の開始指示の操作が操作部11等を介してなされたことを契機として実行される処理である。また、後処理として、2枚分断を例示して説明する。
処理が開始されると、まず、画像形成制御部16は、表示部12に後処理位置調整画面G1(図4)を表示させる。ユーザーは、この画面を用いて、印刷ジョブの実行前に、断裁処理に関するプロファイルの内容を設定することができる。
図4に示す後処理位置調整画面G1は、主に画像形成装置1のメンテナンス等を行うサービスマンにより使用される画面である。
図4に示すように、2枚分断時の後処理位置調整画面G1には、裁断種類g11(調整項目)、裁断位置を示す線画像g12、裁断位置調整量g13(設定値)、裁断位置調整可能範囲g14、テスト印刷を実施するテスト印刷ボタンB11、OKボタンB12、キャンセルボタンB13、裁断位置調整ボタンB14等が表示される。
裁断位置を示す線画像g12は、裁断種類g11ごとに、異なる色で示されている。
テスト印刷ボタンB11が押下されると、画像形成制御部16は、画像形成部14に調整用画像データに基づく画像形成を行わせ、後処理モジュールM1~M4及びフィニッシャーFSに後処理を行わせる。
OKボタンB12が押下されると、画像形成制御部16は、記憶部17に、後処理に関する各種の設定値をデフォルト設定として保存する。
キャンセルボタンB13が押下されると、画像形成制御部16は、記憶部17に、後処理に関する各種の設定値をデフォルト設定として保存せず、処理を終了させる。
裁断位置調整ボタンB14が押下されると、画像形成制御部16は、裁断位置調整量g13を増減させる。
よって、操作者は、図4に示す後処理位置調整画面G1にて、裁断位置調整量g13が、裁断位置調整ボタンB14等を用いて手動調整することができる。
図3に示すように、画像形成制御部16は、操作部11を介した、図4に示す裁断位置調整量g13の設定情報に基づいて、図5に示すような調整用画像を形成するための調整用画像データを生成する(ステップS1)。
ステップS1で生成された調整用画像データに基づく調整用画像は、プレビュー画像として表示部12に表示される。
具体的には、例えば、図5に示すように、画像形成装置本体100の表示部12に表示される2枚分断時の裁断位置のプレビュー画像には、各裁断種類に対する裁断位置が紙面上のどの位置にあるか示されている。点線が各裁断位置g16を示している。その点線上に、識別情報として裁断種類g11に対応した色の太線(裁断位置を示す線画像g12)が引かれている。
そのため、どの裁断種類に対するどの裁断位置かプレビュー画面上で確認することが容易になる。
また、識別情報が太線で示されていることにより、テスト印刷が行われ、用紙が裁断された場合に、断裁片及びテスト印刷物の各裁断位置に太線の色が残ることになり、どの裁断位置を調整すればよいか容易にわかることになる。
ここで、識別情報として、紙面上に、裁断種類g11や裁断位置調整量g13、調整方向g15を表示させてもよい。また、識別情報を囲う枠の色を、裁断位置を示す線画像g12の色と合わせてもよい。
これにより、設定画面(後処理位置調整画面G1、後述のプロファイル作成画面G2)にて照らし合わせなくても、容易にどの裁断位置を調整すればよいか容易にわかることになる。また、定量的な裁断位置調整量も一目で認識することができる。
次に、操作部11を介して、図4に示すテスト印刷ボタンB11が押下されると(ステップS2:YES)、画像形成制御部16は、ステップS1で生成された調整用画像データを元に、画像形成部14により、調整用画像を用紙に形成させる(ステップS3)。
その後、後処理モジュールM1~M4及びフィニッシャーFSは、後処理の設定情報に基づいて、ステップS3で画像形成した用紙に後処理を施す(ステップS4)。
そして、操作者はテスト印刷物を確認し、必要に応じて設定値の変更を行う。
画像形成制御部16は、設定値の調整が行われない場合(ステップS5:NO)、操作部11を介して図4に示すOKボタンB12が押下されたか判断する(ステップS6)。
そして、操作部11を介して、図4に示すOKボタンB12が押下されたと判断した場合(ステップS6:YES)、画像形成制御部16は、記憶部17に、後処理に関する各種の設定値をデフォルト設定として保存し、(ステップS7)、処理は終了する。
ここで、ステップS2において、操作部11を介して、図4に示すテスト印刷ボタンB11が押下されず(ステップS2:NO)、OKボタンB12が押下されると(ステップS8:YES)、画像形成制御部16は、記憶部17に、後処理に関する各種の設定値をデフォルト設定として保存し(ステップS9)、処理を終了する。
ステップS8において、図4に示すOKボタンB12が押下されず(ステップS8:NO)、キャンセルボタンB13が押下されると(ステップS10:YES)、画像形成制御部16は、処理を終了する。
ステップS10において、図4に示すキャンセルボタンB13が押下されない場合(ステップS10:NO)、画像形成制御部16は、再度、ステップS2に移行する。
また、ステップS5において、操作者により、操作部11を介して、図4に示す裁断位置調整量g13が調整された場合(ステップS5;YES)、画像形成制御部16は、再度、ステップS1に移行する。
また、ステップS6において、図4に示すOKボタンB12が押下されず(ステップS6:NO)、キャンセルボタンB13が押下されると(ステップS11:YES)、画像形成制御部16は、処理を終了する。
ステップS11において、図4に示すキャンセルボタンB13が押下されない場合(ステップS11:NO)、画像形成制御部16は、再度、ステップS5に移行する。
次に、プロファイル作成画面G2(図6)及びプレビュー画像のバリエーション(図7~9)について、後処理が2枚分断である場合の例を用いて説明する。
図6に示すように、2枚分断時のプロファイル作成画面G2は、断裁処理に関する設定項目にデータを入力するための入力欄g21と、各項目に関するデータの入力が完成したことを指示するための作成完了ボタンB21と、各項目に関するデータの入力を取り消すための取消ボタンB22と、テスト印刷を実施するテスト印刷ボタンB23が設けられている。設定された断裁位置等がプロファイル作成画面G2の左上部に表示されている用紙を模した画像IMとして表示されるようになっている。
図6に示すプロファイル作成画面G2は、主にユーザーにより使用される画面である。つまり、ユーザーのテストプリント時であり、印刷したいジョブは既に作成されており、その上でお試し印刷しようとする場合である。
これにより、サービスマンがデフォルト調整(後処理位置調整画面G1における調整)を行い、各ユーザーが微調整(プロファイル作成画面G2における調整)を行うことができる。
また、上記フローチャートの説明では、図4に示す後処理位置調整画面G1を用いたが、図6に示すプロファイル作成画面G2を用いた場合でも同様である。プロファイル作成画面G2(図6)の場合は、以下のように読み替えればよい。
・後処理位置調整の開始指示の操作を、プロファイル作成の開始指示の操作に読み替え
・裁断位置調整量g13を、入力欄g21の値に読み替え
・テスト印刷ボタンB11を、テスト印刷ボタンB23に読み替え
・OKボタンB12を、作成完了ボタンB21に読み替え
・キャンセルボタンB13を、取消ボタンB22に読み替え
以上説明した本実施の形態の画像形成装置1によれば、用紙に施す後処理の設定情報に基づいて後処理に対する複数の調整項目を個々に識別するための識別情報を有する調整用画像データを生成する画像形成制御部16と、画像形成部14により前記調整用画像データに基づく調整用画像を用紙に形成させる画像形成制御部16と、を備える。
よって、後処理が施された後でも識別情報を確認することでどの調整項目かが分かるので、後処理に対する調整結果を確認しやすくし、調整を容易にすることができる。
また、識別情報は、調整項目毎に異なる色の線画像を含むので、線画像の色で調整項目が分かることとなって、後処理に対する調整結果を確認しやすくし、調整を容易にすることができる。
また、調整項目と設定値との対応を表示する設定画面である後処理位置調整画面G1とプロファイル作成画面G2を表示部12に表示する画像形成制御部16を備える。
よって、設定画面において調整項目と設定値との対応が分かるので、後処理に対する調整結果を確認しやすくし、調整を容易にすることができる。
また、識別情報は、調整項目名と設定値を含むので、後処理に対する調整結果をより確認しやすくし、調整を容易にすることができる。
また、設定値をユーザー操作により調整する操作部11を備えるので、操作者が所望の調整を容易にすることができる。
また、調整項目は、後処理位置を調整する項目であり、調整用画像は、設定値の増減による調整方向を示す画像を含むので、後処理に対する調整結果を確認しやすくし、調整を容易にすることができる。
以上、本発明に係る実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、図7に示すように、画像形成制御部16は、裁断種類の名称など(入力欄g21の値)を、裁断位置g16の付近に示した調整用画像データを生成してもよい。
これにより、裁断種類ごとの調整が容易になる。
また、図8に示すように、画像形成制御部16は、調整用の補助線g17を含む調整用画像データを生成してもよい。また、スキャナー等により自動調整を行う場合には、自動調整専用の画像を印刷してもよい。
これにより、設定値と実際に切断された値を確認し、裁断位置を調節することができる。具体的には、裁断位置から2cm離れた位置に補助線g17を引く場合、テスト印刷が行われた場合に、そのテスト印刷物において、目視確認し、2cmではなく誤差がある場合に、設定値を手動で調整することができる。また、自動調整専用の画像をスキャンして設定値に対する誤差を自動で測り調整することも可能である。
具体的には、図3に示すフローチャートのステップS1にて、画像形成制御部16が、裁断位置調整用の補助線g17(図8)を、調整用画像データに加えることが可能である。
また、図3に示すフローチャートのステップS5にて、ステップS1において裁断位置調整用の補助線g17(図8)が調整用画像データに加えられていた場合、以下のような調整も可能となる。
・裁断位置調整用の補助線g17などが併せて印刷された自動調整専用のテスト印刷物(図8参照)を原稿読取ユニット13によりスキャンすることで、裁断位置の設定値に対する誤差を自動で測り調整する
・裁断位置調整用の補助線g17などが併せて印刷されたテスト印刷物(図8参照)を目視確認し、裁断位置の設定値に対する誤差を手動調整する。
また、画像形成制御部16は、指定された指定画像データに調整用画像データをオーバーレイした画像データを生成してもよい。
具体的には、図9に示すように、印刷する画像(指定された画像データに基づく画像)g18とともに、調整用画像データに基づく調整用画像として裁断位置を示す線画像g12及び裁断位置g16を合成した画像である。
これにより、裁断位置が画像に被っていないか、また、被っている裁断種類はどれか認識できることで、容易に調整することが可能となる。
また、裁断位置調整用の補助線g17などが併せて印刷された自動調整専用の画像(図8参照)を原稿読取ユニット13によりスキャンするのではなく、後処理モジュールM1~M4及びフィニッシャーFSより後部の搬送部210に読取装置を設け、自動で、用紙の裁断位置及び補助線g17などを読み取り、調整用画像データと比較し、裁断位置の設定値に対する誤差を測り調整するというように構成してもよい。
また、識別情報は、番号で示してもよい。具体的には、No.1は、CD断裁位置補正1回目を示す等である。
また、裁断位置を表す線種は、点線に限られない。
また、識別情報の太線の太さは、裁断後、視覚的に確認できるだけの太さが断裁片及びテスト印刷物に残る太さであればよい。
また、識別情報は断裁片とテスト印刷物の裁断位置に対応するマークでもよい。具体的には、断裁片の裁断位置周辺に〇というマークを印刷し、対応するテスト印刷物の裁断位置周辺に〇というマークを印刷する。この場合、裁断位置を示す太線の色は断裁片及びテスト印刷物に残る必要はないので、各裁断位置を示す点線が太線の両端際でもよい。
例えば、断裁処理により廃棄される断裁片に該当する部分は、印刷の対象外としてもよい。したがって、識別情報が断裁処理により廃棄される断裁片に印刷されず、後処理に対する調整結果を確認しやすくし、調整を容易にすることができる。
また、上記実施の形態は、2枚分断を例示したが、四方断裁、複数断裁、名刺サイズ断裁等に対しても、本発明を適用することが可能である。
また、裁断位置に対して識別情報は1つに限定されない。具体的には、1つのパラメーターで2つの裁断位置を移動させる場合(片側固定、幅で調整など)、2つの裁断位置に対して同一の識別情報を付与してもよい。
また、上記実施の形態では、識別情報は裁断位置を示しているが、裁断位置に限定されない。具体的には、ステイプルやパンチ等の位置が挙げられる。
上記実施の形態では、画像形成制御部16と後処理制御部220を備えた構成であるが、いずれか一方で画像形成装置1全体の制御を行ってもよい。
1 画像形成装置
100 画像形成装置本体
11 操作部(ユーザー調整部)
12 表示部
13 原稿読取ユニット
14 画像形成部
15 給紙部
16 画像形成制御部(データ生成部、制御部、表示制御部、自動調整部)
17 記憶部
18 コントローラーIF
19 画像処理部
200 後処理ユニット
210 搬送部
220 後処理制御部
FS フィニッシャー(後処理部)
M1~M4 後処理モジュール(後処理部)
R1、R2 断裁可能領域
R3 画像形成可能領域

Claims (12)

  1. 用紙に施す後処理の設定情報に基づいて後処理に対する複数の調整項目を個々に識別するための識別情報を有する調整用画像データを生成するデータ生成部と、
    画像形成部により前記調整用画像データに基づく調整用画像を用紙に形成させる制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記識別情報は、前記調整項目毎に異なる色の線画像を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記調整項目と設定値との対応を表示する設定画面を表示部に表示する表示制御部を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記識別情報は、前記調整項目名と前記設定値を含むことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記設定値をユーザー操作により調整するユーザー調整部を備えることを特徴とする請求項3または4記載の画像形成装置。
  6. 前記設定値を予め設定された条件に応じて自動調整する自動調整部を備えることを特徴とする請求項3または4記載の画像形成装置。
  7. 前記データ生成部は、前記設定値を調整するための補助線を含む前記調整用画像データを生成することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  8. 前記後処理は断裁処理を含み、
    前記データ生成部は、用紙における、前記断裁処理により廃棄される断裁片に該当する部分を除いた部分に前記識別情報が形成される前記調整用画像データを生成することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記調整項目は、後処理位置を調整する項目であり、
    前記調整用画像は、前記設定値の増減による調整方向を示す画像を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  10. 前記データ生成部は、指定された指定画像データに前記調整用画像データをオーバーレイして生成することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成部により調整用画像が形成された用紙に対し、前記後処理を実施する後処理部を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 用紙に画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置のコンピューターを、
    前記用紙に施す後処理の設定情報に基づいて後処理に対する複数の調整項目を個々に識別するための識別情報を有する調整用画像データを生成するデータ生成部、
    画像形成部により前記調整用画像データに基づく調整用画像を用紙に形成させる制御部、
    として機能させるプログラム。
JP2020173053A 2020-10-14 2020-10-14 画像形成装置及びプログラム Pending JP2022064426A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173053A JP2022064426A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 画像形成装置及びプログラム
US17/450,768 US20220113916A1 (en) 2020-10-14 2021-10-13 Image forming apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173053A JP2022064426A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022064426A true JP2022064426A (ja) 2022-04-26

Family

ID=81077689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173053A Pending JP2022064426A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220113916A1 (ja)
JP (1) JP2022064426A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022073457A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220113916A1 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7450650B2 (ja) 画像形成装置
US20130301083A1 (en) Image inspection device, image inspection system, image inspection method, and computer program
JP7006163B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP7400921B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法、画像検査装置および画像検査プログラム
US9858515B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image formation control method and image forming method
US9086668B2 (en) Image forming system and post-processing device with sheet size acquisition
US20190281169A1 (en) Image forming apparatus, image inspection apparatus, and program
JP2018192752A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
US10567594B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
JP2018120410A (ja) 画像形成システム、画像形成制御方法およびプログラム
JP6492751B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2022064426A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US10353315B2 (en) Image forming apparatus that sequentially executes adjustment operations corresponding to a plurality of adjustment items
US10032098B2 (en) Image forming apparatus having function for determining whether to change output control content for designated sheets depending on whether designated sheets are to be output as replacement media, and image formation management apparatus and computer-readable recording medium having stored therein image formation control program having the same
JP2018016004A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6911615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US20200341700A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, management apparatus, and program
JP2018189728A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6992431B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、制御装置およびプログラム
JP2018146653A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
US20200166882A1 (en) Image forming apparatus, image adjustment method, and program
JP6816480B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP7456105B2 (ja) 画像形成装置
JP2021027570A (ja) レポート作成装置及びレポート作成方法
JP7427941B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305