JP2022062523A - クーポンシステム、クーポン管理装置及びその制御プログラム - Google Patents

クーポンシステム、クーポン管理装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022062523A
JP2022062523A JP2020170596A JP2020170596A JP2022062523A JP 2022062523 A JP2022062523 A JP 2022062523A JP 2020170596 A JP2020170596 A JP 2020170596A JP 2020170596 A JP2020170596 A JP 2020170596A JP 2022062523 A JP2022062523 A JP 2022062523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupon
data
network
processor
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020170596A
Other languages
English (en)
Inventor
亨 寺内
Toru Terauchi
和成 小暮
Kazunari Kogure
俊英 村田
Shunei Murata
拓磨 田仲
Takuma Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020170596A priority Critical patent/JP2022062523A/ja
Priority to US17/463,440 priority patent/US20220114611A1/en
Publication of JP2022062523A publication Critical patent/JP2022062523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0238Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates at point-of-sale [POS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

Figure 2022062523000001
【課題】消費者又は店員が待ち時間によるストレスを感じることを低減する技術を提供する。
【解決手段】クーポン管理装置は、受信手段と、決定手段と、取得手段と、送信手段と、を備える。受信手段は、ネットワークを介して接続された決済端末から、当該決済端末で決済された取引の取引データと当該決済端末に関連付けられた識別情報とを受信する。決定手段は、識別情報を基にクーポンの発行枚数を決定する。取得手段は、決定手段により決定された発行枚数の範囲内で取引データに基づくクーポンを取得する。送信手段は、取得手段により取得したクーポンのデータを、ネットワークを介して取引データの送信元である決済端末へと送信する。
【選択図】 図6

Description

本発明の実施形態は、クーポンシステム、及びこのシステムに含まれるクーポン管理装置、並びにコンピュータをクーポン管理装置として機能させるための制御プログラムに関する。
小売店舗で稼働するPOS(Point Of Sales)端末等の決済端末を利用して、各メーカ等によって企画立案された販促用のクーポンを消費者に提供することを可能としたクーポンシステムが知られている。この種のクーポンシステムは、クーポンのデータを管理するためのクーポンサーバを備える。クーポンサーバには、ネットワークを介して各小売店舗の決済端末が接続される。決済端末において、消費者との取引が決済されると、その取引内容を示す取引データがネットワークを介してクーポンサーバへと送信される。クーポンサーバは、取引データを基に発行条件を満足するクーポンのデータを取得して決済端末へと送信する。決済端末は、例えばレシート印刷用のプリンタでレシート用紙にクーポンのデータを印刷する。かくしてクーポンシステムは、取引内容に合った販促用クーポンを消費者に提供することができる。
しかしながら、この種のクーポンシステムにおいては、決済端末で取引が決済されてからクーポンが印刷されるまでに待ち時間が生じるのは否めない。この待ち時間が長いと、消費者だけでなく小売店舗の店員にとっても大きなストレスを感じる。待ち時間の長短は、決済端末とクーポンサーバとを結ぶネットワーク環境に依存する。一般に、決済端末とクーポンサーバとの間には複数種類のネットワークが介在する。その一部に通信速度の遅いネットワークが介在すると、同じクーポンが印刷される場合でも待ち時間が長くなる。消費者又は店員が待ち時間によるストレスを感じることのないクーポンシステムが望まれている。
特開2019-071116号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、消費者又は店員が待ち時間によるストレスを感じることを低減する技術を提供することにある。
一実施形態において、クーポン管理装置は、受信手段と、決定手段と、取得手段と、送信手段と、を備える。受信手段は、ネットワークを介して接続された決済端末から、当該決済端末で決済された取引の取引データと当該決済端末に関連付けられた識別情報とを受信する。決定手段は、識別情報を基にクーポンの発行枚数を決定する。取得手段は、決定手段により決定された発行枚数の範囲内で取引データに基づくクーポンを取得する。送信手段は、取得手段により取得したクーポンのデータを、ネットワークを介して取引データの送信元である決済端末へと送信する。
本実施形態に係るクーポンシステムの概略を示す構成図。 クーポンデータベースに記憶されるクーポンレコードの主要なデータ構造を示す模式図。 クーポンサーバの要部回路構成を示すブロック図。 第1の実施形態における設定テーブルの構成を示す模式図。 POS端末の要部回路構成を示すブロック図。 第1の実施形態において、POS端末のプロセッサとクーポンサーバのプロセッサとが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態における設定テーブルの構成を示す模式図。 第2の実施形態において、POS端末のプロセッサとクーポンサーバのプロセッサとが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態における更新テーブルの構成を示す模式図。 第3の実施形態において、POS端末のプロセッサとクーポンサーバのプロセッサとが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態において、クーポンサーバのプロセッサが実行する更新処理の要部手順を示す流れ図。
以下、いくつかの実施形態について、図面を用いて説明する。
なお、以下に説明する実施形態はいずれも、チェーン展開したスーパーマーケット、コンビニエンスストア等の小売企業体の各店舗で稼働している決済端末を利用して、クーポン管理装置で管理される販促用のクーポンを消費者に提供するクーポンシステムに関するものである。
[第1の実施形態]
はじめに、第1の実施形態について、図1乃至図6を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るクーポンシステム100の概略を示す構成図である。クーポンシステム100は、クーポンサーバ10と、複数のPOS端末20とを含む。クーポンサーバ10は、販促用のクーポンを管理するクーポン管理装置の一例である。各POS端末20は、小売企業体RCによりチェーン店舗として運営される各店舗STa,STbでそれぞれ稼働する決済端末の一例である。
各店舗STa,STbには、それぞれ店舗サーバ30と1台以上のPOS端末20とが設置されている。店舗サーバ30とPOS端末20とは、店舗内ネットワーク40に接続されている。店舗内ネットワーク40は、典型的には、有線又は無線のLAN(Local Area Network)である。店舗内ネットワーク40は、LAN以外の通信ネットワークであってもよい。
POS端末20は、消費者が購入する商品の販売データをメモリに登録処理する機能と、消費者が購入した商品の代金入力により、その消費者との商品売買取引を決済する機能とを有する。POS端末20は、決済の際に、取引の明細を表したレシートを印刷する。またPOS端末20は、販促用クーポンを印刷する場合がある。
店舗サーバ30は、店舗内ネットワーク40に接続された各POS端末20で決済された取引のデータを収集し集計することで、各店舗STa,STbの売上に係るデータを管理する機能を有する。
各店舗STa,STbの店舗サーバ30は、企業内ネットワーク50を介して、小売企業体RCの本部に設置されている本部サーバ60と接続している。本部サーバ60は、各店舗サーバ30で管理される売上に係るデータを収集し集計することで、小売企業体RC全体の売上に係るデータを管理する機能を有した情報処理装置である。企業内ネットワーク50は、典型的にはデジタル専用線、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線等である。企業内ネットワーク50は、他の通信ネットワークであってもよい。
本部サーバ60は、外部ネットワーク70を介してクーポンサーバ10と接続している。クーポンサーバ10は、クラウドコンピューティングを利用してクーポン配信サービスを提供する情報処理装置である。外部ネットワーク70は、例えばVPN(Virtual Private Network)、広域イーサネット(登録商標)等である。外部ネットワーク70は、インターネット、携帯電話網等であってもよい。
クーポンサーバ10は、クーポンデータベース80を有する。クーポンデータベース80は、クーポンレコード81(図2を参照)の集合体である。クーポンレコード81は、メーカ、小売企業体等によって企画立案された販促用クーポン毎に作成される。
図2は、クーポンレコード81の主要なデータ構造を示す模式図である。クーポンレコード81は、クーポンコード、企画立案者コード、企画登録日、種別区分、有効期間、発行条件データ、優待データ、画像データ等を含む。
クーポンコードは、クーポンレコード81の識別子である。各クーポンレコード81には、それぞれ異なるクーポンコードが含まれている。企画立案者コードは、当該販促用クーポンの企画立案者を識別するためのコードである。企画立案者は、典型的には商品のメーカである。企画立案者は、小売企業体、自治体等であってもよい。例えばメーカは、そのメーカが別途企画するキャンペーンサイトへの応募券等を販促用クーポンとして企画立案する。例えば小売企業体は、その小売企業体に属する店舗で買物をした消費者に、スタンプを収集させるスタンプ券、次回買物時に使用できる割引券等を販促用クーポンとして企画立案する。なお、販促用クーポンの内容はこれに限定されるものではない。消費者に提供することによって販促効果を得られるものであればよい。
企画登録日は、販促用クーポンをクーポンデータベース80に登録した日付である。種別区分は、販促用クーポンの種類を識別するためのデータである。販促用クーポンには、前述したように、応募券、スタンプ券、割引券等の種類がある。
有効期間は、販促用クーポンが有効となる当日の開始日と、無効となる前日の終了日とから構成される。有効期間は、開始日と、開始日から終了日までの日数とから構成されてもよい。発行条件データは、販促用クーポンの発行条件を示すデータである。発行条件データは、取引内容に基づく。例えば、取引金額、取引点数、買上商品、客層、会員・非会員等の情報が発行条件となる。
優待データは、販促用クーポンの内容を示すデータである。例えば応募券の場合、応募先等に関するデータが優待データとなる。例えばスタンプ券の場合、スタンプ等に関するデータが優待データとなる。割引券の場合、割引率、割引対象商品等に関するデータが優待データとなる。画像データは、販促用クーポンのデザインデータである。販促用クーポンの印刷データは、上述した優待データと画像データとにより作成される。
なお、図1では、外部ネットワーク70に接続される本部サーバ60を1台しか示していないが、外部ネットワーク70には、他の小売企業体RCの本部サーバ60も接続されている。また、企業内ネットワーク50に接続される店舗サーバ30を2台しか示していないが、企業内ネットワーク50に他店舗の店舗サーバ30が接続されてもよいのは言うまでもないことである。
かかる構成のクーポンシステム100においては、POS端末20で消費者との取引が決済されると、その取引内容を示す取引データが、店舗内ネットワーク40、企業内ネットワーク50及び外部ネットワーク70を介してクーポンサーバ10へと送信される。
クーポンサーバ10は、その取引データを基にクーポンデータベース80を検索する。その結果、有効期間内のクーポンレコード81のうち、発行条件を満足するクーポンレコード81を検出すると、クーポンサーバ10は、そのクーポンレコード81の優待データと画像データとを利用して販促用クーポンの印刷データを作成する。このとき、発行条件を満足するクーポンレコード81が2以上あった場合、クーポンサーバ10は、後述する上限枚数Nの範囲内で、各クーポンレコード81のデータから販促用クーポンの印刷データを作成する。
クーポンサーバ10は、販促用クーポンの印刷データを、外部ネットワーク70、企業内ネットワーク50及び店舗内ネットワーク40を介してPOS端末20へと送信する。POS端末20は、レシート印刷用のプリンタ28(図5を参照)でレシート用紙に販促用クーポンの印刷データを印刷する。かくしてクーポンシステム100においては、POS端末20で決済された取引の内容に応じた販促用クーポンが、当該POS端末20から印刷出力される。
図3は、クーポンサーバ10の要部回路構成を示すブロック図である。クーポンサーバ10は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14及び通信インターフェース15を備える。クーポンサーバ10は、プロセッサ11と、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14及び通信インターフェース15とを、システムバス16で接続している。システムバス16は、アドレスバス、データバス等を含む。クーポンサーバ10は、プロセッサ11とメインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14及び通信インターフェース15とを、システムバス16で接続することによって、コンピュータを構成している。
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、クーポンサーバ10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域及び揮発性のメモリ領域を含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを揮発性のメモリ領域で記憶する。またメインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13としては、例えばSSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disc Drive)又はEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)等の周知の記憶デバイスを単独で、あるいは複数組み合わせて用いられる。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ11での処理によって生成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス13は、アプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
メインメモリ12又は補助記憶デバイス13が記憶するアプリケーションプログラムは後述する制御プログラムを含む。制御プログラムをメインメモリ12又は補助記憶デバイス13にインストールする方法は特に限定されない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
時計14は、クーポンサーバ10の時刻情報源として機能する。プロセッサ11は、時計14によって計時される時刻情報を基に、現在の日付及び時刻を取得する。
通信インターフェース15は、外部ネットワーク70を介して各小売企業体RCの本部サーバ60とデータ通信を行う。
かかる構成のクーポンサーバ10は、補助記憶デバイス13の記憶領域の一部を設定テーブル131のエリアとしている。
図4は、設定テーブル131の構成を示す模式図である。図4に示すように設定テーブル131は、複数の企業コードが記述される第1フィールドFaと、上限枚数Nが記述される第2フィールドFbとを有する。企業コードは、各小売企業体SCを個々に識別するために小売企業体SC毎に設定された一意のコードである。上限枚数Nは、対応する企業コードで識別される小売企業体SCに属する店舗STa、STbのPOS端末20で決済された取引に対して印刷される販促用クーポンの最大枚数である。
前述したように、クーポンシステム100においては、POS端末20で消費者との取引が決済されると、その取引内容を示す取引データがクーポンサーバ10へと送信される。クーポンサーバ10では、取引データを基に発行条件を満足する販促用クーポンが取得され、その印刷データが作成される。販促用クーポンの印刷データは、クーポンサーバ10からPOS端末20へと送信され、プリンタ28(図5を参照)により印刷されて、販促クーポンとして発行される。
したがって、POS端末20で取引が決済されてから販促用クーポンが印刷されるまでには、待ち時間が生じる。この待ち時間は、取引データの送信時間と、販促用クーポンの印刷データ作成時間と、印刷データの送信時間と、を合算した時間である。これらの時間のうち、印刷データ作成時間は、販促用クーポンの発行枚数に依存する。つまり、発行枚数が増えれば増えるほど、印刷データ作成時間は増加する。
一方、取引データ及び印刷データの送信時間は、POS端末20とクーポンサーバ10とを接続するネットワーク環境に依存する。つまり、同じ容量のデータを送信する場合でも、通信速度が高速なネットワーク環境と、通信速度が遅いネットワーク環境とでは、前者の方が後者よりも送信時間は短くなる。
本実施形態では、POS端末20とクーポンサーバ10との間に、店舗内ネットワーク40と企業内ネットワーク50と外部ネットワーク70とが介在する。そのうち、外部ネットワーク70は、クーポンサーバ10と各小売企業体RCの本部サーバ60とを接続する。したがって、小売企業体RCに拘わらずネットワーク環境は共通である。これに対し、店舗内ネットワーク40及び企業内ネットワーク50は、小売企業体RC毎に構築される。したがって、ネットワーク環境は小売企業体RCによって異なる。このため、同じ販促用クーポンを印刷する場合でも、ネットワーク環境が不良な小売企業体RCでは、ネットワーク環境が良好な小売企業体RCよりも待ち時間が長くなる。
例えば、1枚の販促用クーポンが印刷されるまでの待ち時間Taが、ネットワーク環境が良好な小売企業体RCのPOS端末20では1秒であるのに対し、ネットワーク環境が不良な良好な小売企業体RCのPOS端末20では2.5秒かかるとする。ここで、小売店舗で許容できる待ち時間Tbを5秒と仮定すると、前者は、5秒以内に5枚分の販促用クーポンの印刷データを送信できる。ところが、後者は2枚分の販促用クーポンの印刷データしか送信するとこができない。
そこで本実施形態では、以下の(1)式により、小売企業体RC毎に上限枚数Nを決定する。そして、設定テーブル131に、各小売企業体RCの企業コードと関連付けて、その小売企業体RCに対して算出された上限枚数Nを設定する。
N=Tb/Ta …(1)
なお、上限枚数Nは、小数点以下を切り捨てる。
図5は、POS端末20の要部回路構成を示すブロック図である。POS端末20は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、時計24、通信インターフェース25、入力デバイス26、表示デバイス27、プリンタ28及び釣銭機インターフェース29を備える。POS端末20は、プロセッサ21と、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、時計24、通信インターフェース25、入力デバイス26、表示デバイス27、プリンタ28及び釣銭機インターフェース29とを、システムバス210で接続している。システムバス210は、アドレスバス、データバス等を含む。POS端末20は、プロセッサ21とメインメモリ22、補助記憶デバイス23、時計24及び通信インターフェース25とを、システムバス210で接続することによって、コンピュータを構成している。
プロセッサ21は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、POS端末20としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ21は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ22は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域及び揮発性のメモリ領域を含む。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを揮発性のメモリ領域で記憶する。またメインメモリ22は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス23は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス23としては、例えばSSD、HDD又はEEPROM等の周知の記憶デバイスを単独で、あるいは複数組み合わせて用いられる。補助記憶デバイス23は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ21での処理によって生成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス23は、アプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
メインメモリ22又は補助記憶デバイス23が記憶するアプリケーションプログラムは後述する制御プログラムを含む。制御プログラムをメインメモリ22又は補助記憶デバイス23にインストールする方法は特に限定されない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
時計24は、POS端末20の時刻情報源として機能する。プロセッサ21は、時計24によって計時される時刻情報を基に、現在の日付及び時刻を取得する。
通信インターフェース25は、店舗内ネットワーク40を介して店舗サーバ30とデータ通信を行う。
入力デバイス26は、消費者が購入する商品の商品コード、購入点数等の入力、消費者によって支払われる代金データの入力、ポイントカード、クレジットカード、電子マネーカード等のカード媒体に記録されたデータの入力等に供せられるデバイスである。この種の入力デバイスとしては、キーボード、スキャナ、カードリーダ等が用いられる。
表示デバイス27は、販売登録された商品の商品名、金額、合計金額、釣銭額等の表示に供せられるデバイスである。この種の表示デバイスとしては、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等が用いられる。また、入力デバイスと表示デバイスとを兼用するデバイテスとして、タッチパネルが用いられる場合もある。
プリンタ28は、レシート用紙を用いてレシート、クーポン等を印刷することが可能なデバイスである。この種のプリンタ28としては、サーマルプリンタ、インクジェットプリンタ等が用いられる。
釣銭機インターフェース29は、図示しない自動釣銭機とのインターフェースである。自動釣銭機については、周知であるので、ここでの説明は省略する。
図6は、POS端末20のプロセッサ21が、制御プログラムに従って実行する主要な情報処理と、それに応答して、クーポンサーバ10のプロセッサ11が、制御プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順をそれぞれ示す流れ図である。図6において、ACT1乃至ACT8は、POS端末20のプロセッサ21が実行する情報処理の手順を示している。ACT11乃至ACT19は、クーポンサーバ10のプロセッサ11が実行する情報処理の手順を示している。以下、図6を用いて、クーポンシステム100の主要な動作について説明する。なお、以下に説明する動作は一例である。同様な作用効果を得ることができるのであれば、動作の手順は特に限定されない。
POS端末20のプロセッサ21は、ACT1として商品登録を行う。具体的にはプロセッサ21は、例えば消費者が購入する商品のバーコードが入力デバイス26のスキャナによって読み取られると、そのバーコードから得られる商品コードで識別される商品の価格、商品名等の商品データを商品ファイルから取得する。商品ファイルは、例えば店舗内ネットワーク40で接続された店舗サーバ30に存在する。商品データを取得したプロセッサ21は、その商品データを基に商品販売データを作成する。そしてプロセッサ21は、商品販売データを取引メモリに登録処理する。取引メモリは、例えばメインメモリ12の揮発性記憶領域の一部であり、当該消費者の1点目の商品登録が開始される前にクリアされている。
商品登録を終えたプロセッサ21は、ACT2として登録締めが宣言されたか否かを確認する。登録締めが宣言されていない場合、プロセッサ21は、ACT2においてNOと判定し、ACT1へと戻る。プロセッサ21は、2点目の商品登録を行う。
店員は、消費者が購入する商品の登録作業を終えると、例えば入力デバイス26のキーボードを操作して、登録締めを宣言する。登録締めが宣言されると、プロセッサ21は、ACT2においてYESと判定し、ACT3へと進む。プロセッサ21は、ACT3として取引メモリに記憶された商品販売データを基に取引データを作成する。またプロセッサ21は、ACT4としてクーポンサーバ10に宛ててクーポン問合せコマンドを送信するように、通信インターフェース25を制御する。
この制御により、POS端末20では、通信インターフェース25からクーポン問合せコマンドが送信される。クーポン問合せコマンドは、取引データと企業コードと店舗コードとを有する。取引データは、消費者が購入した商品の商品コード、購入点数、合計金額等を含む。また、入力デバイス26のカードリーダによって、消費者の会員カードが読み取られていた場合には、取引データに会員カードのデータも含まれる。
企業コードは、当該POS端末20が設置されている店舗STa,STbを運営する小売企業体RCの識別コードである。店舗コードは、当該POS端末20が設置されている店舗STa,STbの識別コードである。すなわち、企業コードと店舗コードは、POS端末20に関連付けられた識別情報である。企業コードと店舗コードは、例えばPOS端末20のメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に設定されている。企業コードと店舗コードは、例えば店舗サーバ30に設定されており、POS端末20から送信されるクーポン問合せコマンドに店舗サーバ30で加えられてもよい。
POS端末20から送信されたクーポン問合せコマンドは、店舗内ネットワーク40を介して店舗サーバ30へと送信され、さらに、企業内ネットワーク50を介して本部サーバ60へと送信され、さらに、外部ネットワーク70を介してクーポンサーバ10へと送信される。
ここに、POS端末20のプロセッサ21は、通信インターフェース25と協働してACT4の処理を実行することにより、第1送信手段を構成する。
クーポンサーバ10のプロセッサ11は、ACT11としてクーポン問合せコマンドを待ち受けている。通信インターフェース15を介してクーポン問合せコマンドを受信すると、プロセッサ11は、ACT11においてYESと判定し、ACT12へと進む。プロセッサ11は、ACT12としてクーポン問合せコマンドから取引データを取得する。そしてプロセッサ11は、その取引データを蓄積ファイルに保存する。蓄積ファイルは、例えば補助記憶デバイス13に設けられている。蓄積ファイルは、例えば外部ネットワーク70を介して接続される他のサーバに設けられていてもよい。
取引データを取得したプロセッサ11は、その取引データで販促用クーポンの発行条件を検索する。具体的にはプロセッサ11は、クーポンデータベース80に登録されているクーポンレコード81の中から、時計14によって計時されている現在日時が有効期間内であるクーポンレコード81を抽出する。そしてプロセッサ11は、取引データが、そのクーポンレコード81の発行条件データで特定される発行条件を満足するか否かを判定する。
例えば、取引金額を発行条件とするクーポンレコード81の場合、取引データに含まれる取引金額が発行条件としての取引金額以上であるか否かを判定する。例えば、買上商品を発行条件とするクーポンレコード81の場合、取引データに買上商品の販売データが含まれているか否かを判定する。例えば、客層を発行条件とするクーポンレコード81の場合、取引データに含まれる会員カードのデータから特定される会員の客層が発行条件の客層と一致するか否かを判定する。
取引データが発行条件を満足する場合、プロセッサ11は、そのクーポンレコード81を、発行条件データを満足するクーポンレコード81として取得する。プロセッサ11は、ACT14として発行条件データを満足するクーポンレコード81を1レコード以上取得したか否かを確認する。発行条件データを満足するクーポンレコード81を1つも取得していない場合、プロセッサ11は、ACT14においてNOと判定し、ACT19へと進む。ACT19以降の処理手順については後述する。
発行条件データを満足するクーポンレコード81を1レコード以上取得している場合には、プロセッサ11は、ACT15としてその取得したクーポンレコード81を優先順位が高い順にソートする。優先順位は、企画立案者コード、企画登録日、種別区分等を要素として定められる。
例えば、各企画立案者の企画立案者コードに対して優先順位が予め設定されている。その場合には、プロセッサ11は、その優先順位が高い順にクーポンレコードをソートする。例えば、企画登録日が古いほど優先順位が高くなるように設定されている。その場合には、プロセッサ11は、企画登録日が古い順にクーポンレコードをソートする。例えば、種別区分に対して優先順位が予め設定されている。その場合には、プロセッサ11は、その優先順位が高い順にクーポンレコードをソートする。
プロセッサ11は、ACT16としてクーポン問合せコマンドから企業コードを取得する。そしてプロセッサ11は、ACT17としてその企業コードに関連付けて設定されている上限枚数Nを設定テーブル131から検出する。
プロセッサ11は、ACT18として販促用クーポンの印刷データを作成する。具体的にプロセッサ11は、ACT15の処理で優先順位の順番にソートしたクーポンレコード81の中から、優先順位が高い順に上限枚数Nに達するまでクーポンレコード81を選択する。そしてプロセッサ11は、選択したクーポンレコード81の優待データと画像データとにより販促用クーポンの印刷データを作成する。
販促用クーポンの印刷データを作成したプロセッサ11は、ACT19へと進む。このようにプロセッサ11は、発行条件データを満足するクーポンレコード81から上限枚数Nの数だけ販促用クーポンの印刷データを作成するか、発行条件データを満足するクーポンレコード81を1つも取得できなかった場合に、ACT19へと進む。
プロセッサ11は、ACT19としてクーポン問合せコマンドに対する応答コマンドを送信する。発行条件データを満足するクーポンレコード81を1つでも取得できた場合、応答コマンドに販促用クーポンの印刷データが含まれる。発行条件データを満足するクーポンレコード81を1つも取得できなかった場合には、応答コマンドにクーポン無しを示す情報が含まれる。
応答コマンドは、外部ネットワーク70を介して本部サーバ60へと送信され、さらに企業内ネットワーク50を介して店舗サーバ30へと送信され、さらに店舗内ネットワーク40を介してPOS端末20へと送信される。
ここに、クーポンサーバ10のプロセッサ11は、通信インターフェース15と協働してACT11及びACT12の処理を実行することにより、受信手段を構成する。また、同プロセッサ11は、設定テーブル131と協働してACT16及びACT17の処理を実行することにより、決定手段を構成する。また、同プロセッサ11は、クーポンデータベース80と協働してACT13~ACT15及びACT18の処理を実行することにより、取得手段を構成する。さらに同プロセッサ11は、通信インターフェース15と協働してACT19の処理を実行することにより、送信手段(第2送信手段)を構成する。
クーポン問合せコマンドの送信を制御したPOS端末20のプロセッサ21は、ACT5としてクーポンサーバ10からの応答コマンドを待ち受ける。通信インターフェース15を介して応答コマンドを受信すると、プロセッサ21は、ACT5においてYESと判定し、ACT6へと進む。プロセッサ21は、ACT6として応答コマンドに販促用クーポンの印刷データが含まれているか否かを確認する。
応答コマンドに販促用クーポンの印刷データが含まれている場合、プロセッサ21は、ACT6においてYESと判定し、ACT7へと進む。プロセッサ21は、ACT7として販促用クーポンの印刷データを印刷するようにプリンタ28を制御する。この制御により、プリンタ28が動作して、レシート用紙に販促用クーポンの印刷データが印刷される。かくして、POS端末20から販促用クーポンが発行される。
ここにプロセッサ21は、通信インターフェース25及びプリンタ28と協働して、ACT5乃至ACT7の処理を実行することにより、出力手段を構成する。
プロセッサ21は、ACT7の処理を終えると、ACT8へと進む。一方、応答コマンドに販促用クーポンの印刷データが含まれていない、すなわちクーポン無しを示す情報が含まれている場合には、プロセッサ21は、ACT6においてNOと判定する。プロセッサ21は、ACT7の処理をスキップして、ACT8へと進む。
プロセッサ21は、ACT8として取引データを印刷するようにプリンタ28を制御する。この制御により、プリンタ28が動作して、レシート用紙に取引データが印刷される。かくして、POS端末20から取引の明細を示すレシートが発行される。以上で、POS端末20で実行された一取引に対する当該POS端末20のプロセッサ21とクーポンサーバ10のプロセッサ11との主要な動作手順が終了する。
以上説明したように、第1の実施形態においては、設定テーブル131に設定されている上限枚数Nを超える数の販促用クーポンの印刷データが、クーポンサーバ10から、その上限枚数Nと関連付けられた企業コードで識別される小売企業体RCのPOS端末20に送信出力されることはない。
ここで、上限枚数Nは、前述したように、小売店舗で許容できる待ち時間Tbを、POS端末20で取引が決済されてから1枚の販促用クーポンが発行されるまでの待ち時間Taで除算した商である。すなわち、販促用クーポンのデータ数が上限枚数N以下であれば、POS端末20での待ち時間Taは、小売店舗で許容できる待ち時間Tbを超えることはない。
そして、POS端末20での待ち時間Taは、POS端末20とクーポンサーバ10とを結ぶネットワークに依存する。特に、待ち時間Taは、小売企業体RCにおける店舗内ネットワーク40と企業内ネットワーク50とのネットワーク環境に依存する。すなわち、通信速度が高速なネットワーク環境の場合には、待ち時間Taは短くなる。しかし、通信速度の遅いネットワーク環境が介在すると、待ち時間Taは長くなる。
本実施形態によれば、たとえネットワーク環境が悪いために待ち時間Taが長くかかる小売企業体RCの店舗Sa,Sbにおいても、その待ち時間Taは、許容できる待ち時間Tbを超えることはない。したがって、消費者又は店員が待ち時間によるストレスを感じるのを未然に防ぐことができる。
一方、ネットワーク環境が良好で待ち時間Taが短い小売企業体RCの店舗Sa,Sbでは、許容できる待ち時間Tbの範囲内でより多くの販促用クーポンを出力することができる。したがって、クーポンを利用した販促を効率よく行うことができる。
しかも、複数枚のクーポンは、優先順位が高い順に出力される。したがって、例えば販促効果の高い順に優先順位を決めることによって、より一層、販促効果を高めることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について、図7及び図8を用いて説明する。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、クーポンサーバ10が有する設定テーブル131の構成と、クーポンサーバ10のプロセッサ11が制御プログラムに従って実行する情報処理の手順の一部である。したがって、第1の実施形態で説明した図1、図2、図3及び図5についてはそのまま第2の実施形態でも使用し、各図の説明は省略する。
図7は、第2の実施形態における設定テーブル132の構成を示す模式図である。図7に示すように設定テーブル132は、複数の企業コードが記述される第1フィールドFcと、店舗コードが記述される第2フィールドFdと、上限枚数Nが記述される第3フィールドFeとを有する。企業コードは、各小売企業体SCを個々に識別するために小売企業体SC毎に設定された一意のコードである。店舗コードは、対応する企業コードで識別される小売企業体SCに属する各店舗STa、STbを個々に識別するために店舗STa、STb毎に設定された一意のコードである。上限枚数Nは、対応する店舗コードで識別される店舗STa、STbのPOS端末20で決済された取引に対して印刷される販促用クーポンの最大枚数である。
第1の実施形態で説明したように、POS端末20で取引が決済されてから販促用クーポンが印刷されるまでの待ち時間Taは、POS端末20とクーポンサーバ10とを接続するネットワーク環境に依存する。そして、POS端末20とクーポンサーバ10との間には、店舗内ネットワーク40と企業内ネットワーク50と外部ネットワーク70とが介在する。そのうち、外部ネットワーク70は、クーポンサーバ10と各小売企業体RCの本部サーバ60とを接続する通信ネットワークである。したがって、小売企業体RCに拘わらずネットワーク環境は共通である。これに対し、店舗内ネットワーク40及び企業内ネットワーク50は、小売企業体RC毎に構築される。したがって、ネットワーク環境は小売企業体RCによって異なる。しかも、同じ小売企業体RCに属する店舗STa,STbであっても、店舗内ネットワーク40の環境は店舗STa,STb毎に異なる。例えば取引数の多い店舗の方が、取引数の少ない店舗よりも通信量が多いため、待ち時間Taが長くなる傾向にある。
そこで本実施形態では、前記(1)式により、小売企業体RCの店舗Sa,Sb毎に上限枚数Nを決定する。そして、設定テーブル132に、各小売企業体RCの企業コード及びその小売企業体RCに属する店舗Sa,Sbの店舗コードと関連付けて、その店舗Sa,Sbに対して算出された上限枚数Nを設定する。なお、上限枚数Nは、小数点以下を切り捨てる。
図8は、POS端末20のプロセッサ21が、制御プログラムに従って実行する主要な情報処理と、それに応答して、クーポンサーバ10のプロセッサ11が、制御プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順をそれぞれ示す流れ図である。なお、第1の実施形態における図6と共通する処理ステップには同一の符号を付している。
図6と図8とを対比すれば明らかなように、第2の実施形態では、クーポンサーバ10のプロセッサ11が、ACT16の処理とACT18の処理との間にACT21及びACT22の処理を実行する点が第1の実施形態と異なる。すなわちプロセッサ11は、ACT21として、ACT16において企業コードを取得したクーポン問合せコマンドから店舗コードを取得する。そしてプロセッサ11は、ACT22としてその企業コードと店舗コードとに関連付けて設定されている上限枚数Nを設定テーブル132から検出する。
ACT22の処理を終えると、プロセッサ11は、ACT18へと進む。すなわちプロセッサ11は、販促用クーポンの印刷データを作成し、その印刷データを含む応答コマンドを、クーポン問合せコマンド送信元のPOS端末20へと送信するように制御する。
このように、クーポン問合せコマンドに含まれる企業コードによって識別される小売企業体SCの、同コマンドに含まれる店舗コードによって識別される店舗Sa又は店舗SbのPOS端末20に対し、クーポンサーバ10から、上限枚数Nの範囲内で、販促クーポンの印刷データが送信出力される。
その結果、各店舗Sa,SbのPOS端末20から出力される販促クーポンの枚数は、その店舗Sa,Sbに対して設定された上限枚数Nを超えることはない。したがって、その店舗Sa,Sbにおいて、取引が決済してから販促クーポンが印刷されるまでの待ち時間Taが、許容できる待ち時間Tbを超えることはない。よって、たとえ同じ小売企業体RCに属する各店舗Sa,Sbにおいて、各店舗内ネットワーク40のネットワーク環境が異なる場合でも、第1の実施形態と同様な作用効果を奏することができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について、図9乃至図11を用いて説明する。第3の実施形態が第2の実施形態と異なる点は、POS端末20のプロセッサ21及びクーポンサーバ10のプロセッサ11が制御プログラムに従って実行する情報処理の手順の一部と、クーポンサーバ10が更新テーブル133を備え、この更新テーブル133を用いてプロセッサ11が周期的に更新処理を実行する点である。
図9は、更新テーブル133の構成を示す模式図である。更新テーブル133は、出力枚数Mが記述される第1フィールドFfと、応答時間Rが記述される第2フィールドFgと、更新枚数Nxが記述される第3フィールドFhとを有する。出力枚数Mは、クーポン問合せコマンドに対してクーポンサーバ10から出力される応答コマンドに含まれる販促クーポンの印刷データ数である。因みに、応答コマンドにクーポン無しを示す情報が含まれている場合には、出力枚数Mは“0”となる。応答時間Rは、POS端末20において取引が決済されてから、対応する出力枚数Mの応答コマンドを受信するまでに要した時間である。更新枚数Nxは、対応する応答時間で出力枚数Mの販促クーポンを出力する際の待ち時間Taが、供される待ち時間Tbを超えない範囲で最大となる出力枚数である。
図10は、POS端末20のプロセッサ21が、制御プログラムに従って実行する主要な情報処理と、それに応答して、クーポンサーバ10のプロセッサ11が、制御プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順をそれぞれ示す流れ図である。なお、第2の実施形態における図8と共通する処理ステップには同一の符号を付している。
図8と図10とを対比すれば明らかなように、第3の実施形態では、POS端末20のプロセッサ21は、ACT4としてクーポン問合せコマンドの送信を制御した後、ACT31へと進む。プロセッサ21は、ACT31として時計24によって計時されている現在時刻を発信時刻Txとして記憶する。
その後、プロセッサ21は、ACT5としてクーポンサーバ10からの応答コマンドを待ち受ける。そして応答コマンドを受信すると、プロセッサ21は、ACT5においてYESと判定し、ACT32へと進む。プロセッサ21は、ACT32として時計24によって計時されている現在時刻を受信時刻Tyとして記憶する。
その後、プロセッサ21は、ACT6乃至ACT8の処理を前述したのと同様に実行する。そして、ACT8としてレシート印刷を制御したならば、プロセッサ21は、ACT33として時間データを通知するように通信インターフェース25を制御する。
この制御により、POS端末20では、通信インターフェース25から時間データが送信される。時間データには、前述した発信時刻Tx及び受信時刻Tyが含まれる。また、クーポン問合せコマンドと同様に、企業コード及び店舗コードも含まれる。さらに、クーポン問合せコマンドに対する応答コマンドから得られる販促クーポンの出力枚数Mも含まれる。
一方、クーポンサーバ10のプロセッサ11は、ACT19として応答コマンドを出力した後、ACT41へと進む。プロセッサ11は、ACT41として時間データを待ち受ける。そして、通信インターフェース15を介して時間データを受信したならば、プロセッサ11は、ACT42としてその時間データをデータファイルに保存する。データファイルは、例えば補助記憶デバイス13の記憶領域の一部である。データファイルは、例えばメインメモリ12における揮発性メモリ領域の一部であってもよい。データファイルには、複数の時間データが、例えば発信時刻Txの順に時系列に保存される。
図11は、クーポンサーバ10のプロセッサ11が、制御プログラムに従って実行する更新処理の要部手順を示す流れ図である。以下、図11を用いて、更新処理に係る主要な動作について説明する。なお、以下に説明する動作は一例である。同様な作用効果を得ることができるのであれば、動作の手順は特に限定されない。
プロセッサ11は、例えば時計14によって1分が計時される毎に、更新処理を開始する。先ず、プロセッサ11は、ACT51として設定テーブル132から先頭の設定データ(企業コード、店舗コード、上限枚数N)を取得する。
次いで、プロセッサ11は、ACT52として時間データが保存されたデータファイルを発信時刻Txの遅い順に検索する。そしてプロセッサ11は、ACT53として時間データの企業コード及び店舗コードが、設定テーブル132から取得した企業コード及び店舗コードと一致するか否かを確認する。企業コード及び店舗コードが一致する場合、プロセッサ11は、ACT53においてYESと判定し、ACT54へと進む。プロセッサ11は、ACT54としてその時間データを抽出メモリに記述する。抽出メモリは、メインメモリ12における揮発性メモリ領域の一部である。
プロセッサ11は、ACT55としてデータファイルの検索を終了したか否かを確認する。例えば発信時刻Txが現在時刻よりも一定時間以上前の時間データを検索すると、プロセッサ11は、検索終了と認識する。一定時間は、例えば60分である。一定時間は、60分以外の任意の時間であってもよい。
データファイルの検索を終了していない場合、プロセッサ11は、ACT55においてNOと判断し、ACT52へと戻る。そしてプロセッサ11は、ACT52以降の処理を前述したのと同様に実行する。
したがって、抽出メモリには、発信時刻Txが一定時間以内の直近の時間データのうち、企業コード及び店舗コードが、設定テーブル132から取得した企業コード及び店舗コードと一致する時間データが蓄積される。
データファイルの検索を終了すると、プロセッサ11は、ACT55においてYESと判定し、ACT56へと進む。プロセッサ11は、ACT56として抽出メモリに蓄積されている時間データについて、出力枚数M別に、出力枚数Mが等しい時間データの数をカウントする。そしてプロセッサ11は、カウント値が最多となった出力枚数M、すなわち最多出力枚数Maを取得する。なお、最多出力枚数Maが複数存在する場合には、例えば出力枚数Mが多い方を最多出力枚数Maとして選択する。
プロセッサ11は、ACT57として応答時間Rを算出する。すなわちプロセッサ11は、最多出力枚数Maの時間データ毎に発信時刻Txから受信時刻Tyまでの経過時間を算出し、その平均時間を応答時間Rとする。
プロセッサ11は、ACT58として更新テーブル133を参照して、最多出力枚数Maと応答時間Rとに対応付けられた更新枚数Nxを取得する。プロセッサ11は、ACT59として更新枚数Nxが設定テーブル132から取得した設定データの上限枚数Nと一致するか否かを確認する。一致しない場合、プロセッサ11は、ACT59においてNOと判定し、ACT60へと進む。プロセッサ11は、ACT60として設定テーブル132から取得した設定データの上限枚数Nを更新枚数Nxに書き換える。これに対し、更新枚数Nxが上限枚数Nと一致する場合には、プロセッサ11は、ACT60の処理をスキップする。
その後、プロセッサ11は、ACT61として設定テーブル132に次の設定データが存在するか否かを確認する。存在する場合、プロセッサ11は、ACT61においてYESと判定し、ACT61へと戻る。すなわちプロセッサ11は、設定テーブル132から次の設定データ(企業コード、店舗コード、上限枚数N)を取得して、ACT52以降の処理を前述したのと同様に実行する。
こうして、設定テーブル132に記憶される設定データについて、ACT52以降の処理を実行したならば、プロセッサ11は、ACT61においてNOと判定し、更新処理を終了する。
ここにプロセッサ11は、ACT51乃至ACT61の処理を実行することにより、変更手段を構成する。
第3の実施形態によれば、設定テーブル132において企業コード別かつ店舗コード別に設定されている上限枚数Nを、その企業コード及び店舗コードで識別される小売企業体RCの各店舗Sa,Sbにおける現状のネットワーク環境に応じて、最適な値に更新することができる。したがって、例えば混雑しているためにネットワーク環境が悪化した時間帯においては、印刷できる販促用クーポンの上限枚数を少なくする。逆に、空いているためにネットワーク環境が良好となった時間帯においては、印刷できる販促用クーポンの上限枚数を増やす。かくして、時間帯等によってネットワーク環境が変動する場合でも、許容できる待ち時間Tbの範囲内でより多くの販促用クーポンを出力できるクーポンシステム100を提供することができる。
以上、第1乃至第3の実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば各実施形態では、POS端末20がレシート及び販促用クーポンを印刷する場合を例示したが、必ずしも印刷しなくてもよい。いわゆる電子レシート又は電子クーポンという形態で、消費者が所有するスマートフォン等の通信端末に送信出力し、当該通信端末の表示部にて表示してもよい。この場合においても、電子クーポンのデータが通信端末に送信出力されるようになるまでの待ち時間についてストレスを感じない時間に制限することができる。
第1及び第2の実施形態では、前記(1)式により小売企業体RC毎に上限枚数Nを決定した。上限枚数Nは、必ずしも(1)式により算出された値に限定されるものではない。上限枚数Nは、(1)式により算出される値よりも小さい任意の値としてもよい。
各実施形態では、クーポンサーバ10は、本部サーバ60を経由して店舗サーバ30更にはPOS端末20と接続される場合を例示した。他の実施形態としては、本部サーバ60を介することなくクーポンサーバ10が店舗サーバ30更にはPOS端末20と接続されてもよい。すなわち、外部ネットワーク70と企業内ネットワーク50とをルータにて接続し、クーポンサーバ10が、外部ネットワーク70及び企業内ネットワーク50を介して、店舗サーバ30更にはPOS端末20と通信を行うようにしてもよい。あるいは、店舗サーバ30を省略して、クーポンサーバ10がPOS端末20と直接通信を行うようにしてもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…クーポンサーバ、11,21…プロセッサ、12,22…メインメモリ、13.23…補助記憶デバイス、14,24…時計、15,25…通信インターフェース、16,210…システムバス、20…POS端末、26…入力デバイス、27…表示デバイス、28…プリンタ、29…釣銭機インターフェース、30…店舗サーバ、40…店舗内ネットワーク、50…企業内ネットワーク、60…本部サーバ、70…外部ネットワーク、80…クーポンデータベース、131,132…設定テーブル、133…更新テーブル。

Claims (6)

  1. ネットワークを介して接続された決済端末から、当該決済端末で決済された取引の取引データと当該決済端末に関連付けられた識別情報とを受信する受信手段と、
    前記識別情報を基にクーポンの発行枚数を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記発行枚数の範囲内で前記取引データに基づくクーポンを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記クーポンのデータを、前記ネットワークを介して前記取引データの送信元である前記決済端末へと送信する送信手段と、
    を具備するクーポン管理装置。
  2. 前記クーポンには優先順位があり、
    前記取得手段は、前記優先順位が高い順に前記発行枚数の範囲内で前記取引データに基づくクーポンを取得する、請求項1記載のクーポン管理装置。
  3. 前記識別情報は、当該クーポン管理装置と前記決済端末との間のネットワーク環境の違いを識別し得る情報である、請求項1又は2記載のクーポン管理装置。
  4. 前記ネットワーク環境の状況に応じて、前記決定手段により決定される前記クーポンの発行枚数を変更する変更手段、
    をさらに具備する請求項3記載のクーポン管理装置。
  5. 取引を決済する決済端末と、前記取引に対して発行されるクーポンを管理するクーポン管理装置と、をネットワークで接続してなり、
    前記決済端末は、
    決済された取引の取引データを、前記ネットワークを介して前記クーポン管理装置へと送信する第1送信手段と、
    前記ネットワークを介して受信したクーポンのデータを基にクーポンを出力する出力手段と、
    をそれぞれ具備し、
    前記クーポン管理装置は、
    前記決済端末から前記ネットワークを介して、当該決済端末で決済された取引の取引データと当該決済端末に関連付けられた識別情報とを受信する受信手段と、
    前記識別情報を基にクーポンの発行枚数を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記発行枚数の範囲内で前記取引データに基づくクーポンを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記クーポンのデータを、前記ネットワークを介して前記取引データの送信元である前記決済端末へと送信する第2送信手段と、
    を具備するクーポンシステム。
  6. ネットワークを介して決済端末を接続してなるクーポン管理装置のコンピュータに、
    前記決済端末から、当該決済端末で決済された取引の取引データと当該決済端末に関連付けられた識別情報とを受信する機能、
    前記識別情報を基にクーポンの発行枚数を決定する機能、
    前記決定された前記発行枚数の範囲内で前記取引データに基づくクーポンを取得する機能、及び、
    前記取得した前記クーポンのデータを、前記ネットワークを介して前記取引データの送信元である前記決済端末へと送信する機能、
    を実現させるための制御プログラム。
JP2020170596A 2020-10-08 2020-10-08 クーポンシステム、クーポン管理装置及びその制御プログラム Pending JP2022062523A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170596A JP2022062523A (ja) 2020-10-08 2020-10-08 クーポンシステム、クーポン管理装置及びその制御プログラム
US17/463,440 US20220114611A1 (en) 2020-10-08 2021-08-31 Coupon system, coupon management device, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170596A JP2022062523A (ja) 2020-10-08 2020-10-08 クーポンシステム、クーポン管理装置及びその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022062523A true JP2022062523A (ja) 2022-04-20

Family

ID=81077779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170596A Pending JP2022062523A (ja) 2020-10-08 2020-10-08 クーポンシステム、クーポン管理装置及びその制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220114611A1 (ja)
JP (1) JP2022062523A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742989B2 (en) * 2000-02-03 2010-06-22 Afterbot, Inc. Digital receipt generation from information electronically read from product
US20090271265A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Cyndigo, Corp. Electronic receipt system and method
CN109146580A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 青岛大学 一种基于大数据分析的o2o优惠券分发方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20220114611A1 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359494B2 (ja) 電子レシートシステム、サーバ装置及びそのプログラム
US11288651B2 (en) Commodity sales data processing apparatus and control program
US11379812B2 (en) Data management device, data management system, and data management method
JP2022062523A (ja) クーポンシステム、クーポン管理装置及びその制御プログラム
JP6806872B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6356531B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2017027251A (ja) 電子レシートシステム、サーバ装置及びそのプログラム
KR102590290B1 (ko) 회계 처리 시스템, 쿠폰 관리 장치 및 그 제어 프로그램
JP6719617B2 (ja) 電子レシートシステム、サーバ装置及びそのプログラム並びにクーポン配信方法
JP6203163B2 (ja) 顧客管理装置、顧客管理システム及び方法
JP7326049B2 (ja) クーポン発行システム、クーポン管理装置及びその制御プログラム
JP6530537B2 (ja) 電子レシートシステム、サーバ装置及びそのプログラム
JP6608486B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6932818B2 (ja) サーバ装置及びそのプログラム並びにクーポン配信方法
JP7394182B2 (ja) 情報端末及びそのプログラム並びに表示制御方法
JP6599586B2 (ja) 情報端末及びそのプログラム、表示制御方法
JP2006195829A (ja) 商品販売データ処理装置
EP3660758A1 (en) Server device and method
JP2017191437A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2023101588A (ja) 電子レシートシステム、サーバ装置及びそのプログラム
CN116034387A (zh) 票据服务器、信息处理方法、程序存储介质及服务器系统
CN110796805A (zh) 单品管理系统、装置及控制方法、存储介质、电子设备
JP2021131747A (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
CN111915342A (zh) 信息管理装置、信息提供系统及方法、介质、设备
JP2019220227A (ja) サーバ装置及びそのプログラム、レシートデータの処理方法、レシートデータ処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004