JP2022061641A - 積層セラミックコンデンサ - Google Patents

積層セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2022061641A
JP2022061641A JP2020169694A JP2020169694A JP2022061641A JP 2022061641 A JP2022061641 A JP 2022061641A JP 2020169694 A JP2020169694 A JP 2020169694A JP 2020169694 A JP2020169694 A JP 2020169694A JP 2022061641 A JP2022061641 A JP 2022061641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
length
interposer
electrode layer
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020169694A
Other languages
English (en)
Inventor
聡史 横溝
Satoshi Yokomizo
忍 筑摩
Shinobu Chikuma
洋平 向畠
Yohei Mukobata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020169694A priority Critical patent/JP2022061641A/ja
Priority to US17/489,867 priority patent/US11670458B2/en
Publication of JP2022061641A publication Critical patent/JP2022061641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers

Abstract

【課題】抗折強度の向上が可能な積層セラミックコンデンサを提供する。【解決手段】本発明の積層セラミックコンデンサ1は、誘電体層14と内部電極層15とが交互に積層された積層体2、及び、積層体2の2つの端面のそれぞれに配置され、内部電極層15と接続された外部電極3、を有するコンデンサ本体1Aと、コンデンサ本体1Aにおける積層方向の一面側に、2つの端面を結び且つ積層方向と交差する長さ方向に離間して対向配置された2つのインターポーザ4と、を備え、外部電極3は、一面側に、積層方向に突出した膨らみ部36を有し、インターポーザ4は、端面側に凹部41を有し、積層方向及び長さ方向と交差する幅方向の中心を通り、積層方向と長さ方向とに延びる断面上において、膨らみ部36は、凹部41よりも長さ方向の端面側に位置する。【選択図】図2

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサに関する。
近年、大容量で、且つ小型の積層セラミックコンデンサが求められている。このような積層セラミックコンデンサは、誘電率の比較的高い強誘電体材料である誘電体層と内部電極とが交互に積み重ねられた内層部を有する。
そして、その内層部の上部と下部とに外層部としての誘電体層が配置されて直方体状の積層体が形成され、積層体の長手方向の両端面に外部電極が設けられてコンデンサ本体が形成される。
さらに、いわゆる「鳴き」の発生を抑制するために、コンデンサ本体における基板に実装される側に配置されるインターポーザを備える積層セラミックコンデンサが知られている(特許文献1参照)。
国際公開第2015/098990号公報
ここで、積層セラミックコンデンサは、実装基板が変形したときに、応力が加わり、破損する場合がある。
本発明は、抗折強度の向上が可能な積層セラミックコンデンサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、誘電体層と内部電極層とが交互に積層された積層体、及び、前記積層体の2つの端面のそれぞれに配置され、前記内部電極層と接続された外部電極、を有するコンデンサ本体と、前記コンデンサ本体における積層方向の一面側に、2つの前記端面を結び且つ前記積層方向と交差する長さ方向に離間して対向配置された2つのインターポーザと、を備え、前記外部電極は、前記一面側に、前記積層方向に突出した膨らみ部を有し、前記インターポーザは、前記端面側に凹部を有し、前記積層方向及び前記長さ方向と交差する幅方向の中心を通り、前記積層方向と前記長さ方向とに延びる断面上において、前記膨らみ部は、前記凹部よりも前記長さ方向の前記端面側に位置する、積層セラミックコンデンサを提供する。
本発明によれば、抗折強度の向上が可能な積層セラミックコンデンサを提供することができる。
積層セラミックコンデンサ1の概略斜視図である。 積層セラミックコンデンサ1の図1におけるII-II線に沿った部分断面図である。 積層セラミックコンデンサ1の図1におけるIII-III線に沿った断面図である。 コンデンサ本体1Aのそれぞれのタイプでの好ましい範囲を示した表である。 積層セラミックコンデンサ1をインターポーザ4が配置された側からみた図である。 インターポーザ4の斜視図である。 積層セラミックコンデンサ1の製造方法を説明するフローチャートである。 インターポーザ取付工程S3を説明する図である。 絶縁部材除去工程により絶縁部材50が除去された場合の積層セラミックコンデンサ1の部分断面図である。 第1変形形態の積層セラミックコンデンサ1を説明する図である。 第2変形形態の積層セラミックコンデンサ1を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1の概略斜視図である。図2は、積層セラミックコンデンサ1の図1におけるII-II線に沿った部分断面図である。図3は、積層セラミックコンデンサ1の図1におけるIII-III線に沿った断面図である。II-II線は、積層セラミックコンデンサ1の後述する幅方向Wの中央を通り、III-III線は、後述する長さ方向Lの中央を通る。
積層セラミックコンデンサ1は、略直方体形状で、積層体2と、積層体2の両端に設けられた一対の外部電極3とを備えるコンデンサ本体1A、及び、コンデンサ本体1Aに取り付けられたインターポーザ4を備える。また、積層体2は、誘電体層14と内部電極層15とを複数組含む内層部11を含む。
以下の説明において、積層セラミックコンデンサ1の向きを表わす用語として、一対の外部電極3が設けられている方向を長さ方向Lとする。誘電体層14と内部電極層15とが積層されている方向を積層方向Tとする。長さ方向L及び積層方向Tのいずれにも交差する方向を幅方向Wとする。なお、実施形態においては、幅方向Wは長さ方向L及び積層方向Tのいずれにも直交している。
(積層体2の外表面)
また、積層体2の6つの外表面のうち、積層方向Tに相対する一対の外表面を積層体第1主面AS1と積層体第2主面AS2とし、幅方向Wに相対する一対の外表面を積層体第1側面BS1と積層体第2側面BS2とし、長さ方向Lに相対する一対の外表面を積層体第1端面CS1と積層体第2端面CS2とする。
なお、積層体第1主面AS1と積層体第2主面AS2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて積層体主面ASとし、積層体第1側面BS1と積層体第2側面BS2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて積層体側面BSとし、積層体第1端面CS1と積層体第2端面CS2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて積層体端面CSとして説明する。
(コンデンサ本体1Aの外表面)
また、コンデンサ本体1Aの6つの外表面のうち、積層方向Tに相対する一対の外表面をコンデンサ第1主面AC1とコンデンサ第2主面AC2とし、幅方向Wに相対する一対の外表面をコンデンサ第1側面BC1とコンデンサ第2側面BC2とし、長さ方向Lに相対する一対の外表面をコンデンサ第1端面CC1とコンデンサ第2端面CC2とする。
なお、コンデンサ第1主面AC1とコンデンサ第2主面AC2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめてコンデンサ主面ACとし、コンデンサ第1側面BC1とコンデンサ第2側面BC2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめてコンデンサ側面BCとし、コンデンサ第1端面CC1とコンデンサ第2端面CC2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめてコンデンサ端面CCとして説明する。
(インターポーザ4の外表面)
また、インターポーザ4は、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとの2つ設けられているがそれぞれのインターポーザ4の6つの外表面のうち、積層方向Tに相対する一対の外表面のうちのコンデンサ本体1A側の外表面をインターポーザ第1主面AI1とし、その反対側の外表面をインターポーザ第2主面AI2とする。
それぞれのインターポーザ4の、長さ方向Lに相対する一対の外表面であって、2つのインターポーザ4が互いに対向する側の面をインターポーザ第1端面CI1とし、その反対側の外表面をインターポーザ第2端面CI2とする。
それぞれのインターポーザ4において、幅方向Wに相対する一対の外表面であって、後述する図5で示すように、インターポーザ第2主面AI2を上としてインターポーザ第1端面CI1側から見たときに、右側となる面をインターポーザ第1側面BI1とし、左側となる面をインターポーザ第2側面BI2とする。
インターポーザ第1主面AI1はコンデンサ第2主面AC2側にあり、インターポーザ第1端面CI1は、2つの第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとで対向している面である。
なお、インターポーザ第1主面AI1とインターポーザ第2主面AI2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめてインターポーザ主面AIとし、インターポーザ第1側面BI1とインターポーザ第2側面BI2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめてインターポーザ側面BIとし、インターポーザ第1端面CI1とインターポーザ第2端面CI2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめてインターポーザ端面CIとして説明する。
(積層体2)
積層体2は、角部R1及び稜線部R2に丸みがつけられていることが好ましい。角部R1は、積層体主面ASと、積層体側面BSと、積層体端面CSとが交わる部分である。稜線部R2は、積層体2の2面、すなわち積層体主面ASと積層体側面BS、積層体主面ASと積層体端面CS、又は、積層体側面BSと積層体端面CSが交わる部分である。
積層体2は、内層部11と、内層部11の主面側に配置される外層部12と、サイドギャップ部30と、を備える。
(内層部11)
内層部11は、積層方向Tに沿って交互に積層された誘電体層14と内部電極層15とを複数組含む。
(誘電体層14)
誘電体層14は、セラミック材料で製造されている。セラミック材料としては、例えば、BaTiOを主成分とする誘電体セラミックが用いられる。また、セラミック材料として、これらの主成分にMn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、ニッケル化合物等の副成分のうちの少なくとも1つを添加したものを用いてもよい。
(内部電極層15)
内部電極層15は、例えばニッケル、Cu、Ag、Pd、Ag-Pd合金、Au等に代表される金属材料により形成されていることが好ましい。
また、内部電極層15は、複数の第1内部電極層15aと、複数の第2内部電極層15bとを備える。第1内部電極層15aと第2内部電極層15bとは、交互に配置されている。なお、第1内部電極層15aと第2内部電極層15bとを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて内部電極層15として説明する。
内部電極層15は、第1内部電極層15aと第2内部電極層15bとで対向する対向部152と、対向部152から一方の積層体端面CS側に引き出された引き出し部151とを備える。引き出し部151の端部は、積層体端面CSに露出し、外部電極3に電気的に接続されている。
引き出し部151が延びる方向は、第1内部電極層15aと第2内部電極層15bとで異なり、積層体第1端面CS1側と積層体第2端面CS2側とに交互に引き出される。
そして、積層方向Tに隣り合う第1内部電極層15aと第2内部電極層15bとの対向部152間に電荷が蓄積され、コンデンサの特性が発現する。
(外層部12)
外層部12は、内層部11の誘電体層14と同じ材料で製造されている。
(サイドギャップ部30)
サイドギャップ部30は、積層体における内部電極層15が配置されている領域の両側の積層体側面BS側に設けられている。サイドギャップ部30は、誘電体層14と同じ材料で一体的に製造されている。
(外部電極3)
外部電極3は、積層体2の両側の積層体端面CSに設けられている。外部電極3は、積層体端面CSだけでなく、積層体主面AS及び積層体側面BSの積層体端面CS側の一部も覆っている。上述のように、内部電極層15の引き出し部151の端部は積層体端面CSに露出し、外部電極3に電気的に接続されている。
(外部電極3の構造)
図2に示すように外部電極3は、銅電極層31と、銅電極層31の外側に設けられる導電性樹脂層32と、導電性樹脂層32の外側に設けられるニッケルメッキ層33とを備え、さらにその外側に錫メッキ層34を備える。
(銅電極層31)
銅電極層31は、例えば、導電性金属とガラスとを含む導電性ペーストを塗布して焼き付けることにより形成される。銅電極層31は、図2に示すように、積層体2両側の積層体端面CSのみならず、積層体主面AS側まで延びて、積層体主面ASの積層体端面CS側の一部も覆っている。
(導電性樹脂層32)
導電性樹脂層32は、銅電極層31の外側に銅電極層31を覆うように配置されている。導電性樹脂層32は、熱硬化性樹脂と、金属成分と、を含む任意の構成である。熱硬化性樹脂の具体例としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂等の公知の種々の熱硬化性樹脂を使用することができる。金属成分としては、例えばAg、もしくは、卑金属粉の表面にAgコーティングされた金属粉を用いることができる。
導電性樹脂層32は、熱硬化性樹脂を含むため、例えば、メッキ膜や導電性ペーストの焼成物からなる銅電極層31よりも柔軟性に富んでいる。このため、積層セラミックコンデンサ1に物理的な衝撃や熱サイクルに起因する衝撃が加わった場合であっても、導電性樹脂層32が緩衝層として機能し、積層セラミックコンデンサ1にクラックが発生することを防止するとともに、圧電振動を吸収しやすく、「鳴き」の抑制効果を有する。
(隙間35)
銅電極層31と導電性樹脂層32との間には、隙間35が設けられている。隙間35は、銅電極層31が設けられた積層体端面CSにおける、幅方向W及び積層方向Tの中央部において、銅電極層31と導電性樹脂層32との間の長さ方向Lの距離dが最も離れている。そして、積層体端面CSの端部、すなわち積層体主面AS側又は積層体側面BS側に向かうにつれて銅電極層31と導電性樹脂層32との間の距離が短くなり、角部R1及び稜線部R2において隙間35はほとんどなくなり、銅電極層31と導電性樹脂層32とが接触している。
このように、隙間35の長さ方向Lの距離dが積層体端面CSにおける、幅方向W及び積層方向Tの中央部において最も離れているので、外部電極3は、長さ方向L側に膨らんだ形状となる。
導電性樹脂層32も、銅電極層31と同様に積層体2両側の積層体端面CSのみならず、積層体主面AS側まで延びて、積層体主面ASの積層体端面CS側の一部も覆っている。
しかし、導電性樹脂層32は、積層体主面ASにおいて、銅電極層31よりも長さ方向Lにおいて手前の積層体端面CS側で終わっている。すなわち、導電性樹脂層32の積層体主面AS側に延びる長さは、銅電極層31の積層体主面AS側に延びる長さ以下である。
(ニッケルメッキ層33)
ニッケルメッキ層33は、導電性樹脂層32の外側に、導電性樹脂層32を覆うように配置されている。ニッケルメッキ層33は、ニッケル又はニッケルを含む合金のメッキからなる。
ニッケルメッキ層33は、銅電極層31と同様に積層体2両側の積層体端面CSのみならず、積層体主面AS側まで延びて、積層体主面ASの積層体端面CS側の一部も覆っている。ニッケルメッキ層33は、積層体主面ASにおいて、導電性樹脂層32を超えて銅電極層31とほぼ同じ位置まで延びている。
(膨らみ部36)
ここで、このように、導電性樹脂層32は、銅電極層31と同様に積層体2両側の積層体端面CSのみならず、積層体主面AS側まで延びて、積層体主面ASの積層体端面CS側の一部も覆っているが、銅電極層31ほどは積層体主面AS側に延びていない。
ゆえに、外部電極3は、ニッケルメッキ層33の外側から見たときに導電性樹脂層32が設けられている部分が、積層体主面AS側において積層方向Tに膨らんだ膨らみ部36が形成される。
(錫メッキ層34)
さらに、ニッケルメッキ層33の外側に錫メッキ層34が設けられている。錫メッキ層34は錫又は錫を含む合金のメッキからなる。錫メッキ層34は、後述するがニッケルメッキ層33にインターポーザ4が取り付けられた状態で、インターポーザ4の後述の突部40の非メッキ領域45以外も含めた外側を覆っている。
なお、実施形態で錫又は錫を含む合金のメッキ層は、錫メッキ層34の1層であるが、これに限らず、ニッケルメッキ層33と錫メッキ層34との間に、インターポーザ4は覆わずにニッケルメッキ層33を覆う錫メッキ層をもう1層含む2層の錫メッキ層を有する構造であってもよい。
(コンデンサ本体1Aのサイズ)
なお、実施形態でのコンデンサ本体1Aは、タイプA、タイプB、タイプCの三種類のサイズを有する。図4は、コンデンサ本体1Aのそれぞれのタイプでの好ましい範囲を示した表である。
(タイプA)
タイプAのコンデンサ本体1Aの好ましい範囲は、表に示すように以下である。
長さ方向Lの長さ:0.95~1.15mm
幅方向Wの長さ:0.62~0.68mm
積層方向Tの長さ:0.62~0.68mm
誘電体層14の積層方向Tの厚み:0.98~1.09μm
内部電極層15の積層方向Tの厚み:0.62~0.68μm
誘電体層14と内部電極層15とのそれぞれの枚数:350~380枚
外層部12の積層方向Tの厚み:17~23μm
内部電極層15の長さ方向Lずれ量:45~48μm
サイドギャップ部30の幅方向Wの長さ32~42μm
なお、内部電極層15の長さ方向Lずれ量とは、交互に配置されている第1内部電極層15aと第2内部電極層15bとのそれぞれの引き出し部151の長さに相当する。
(タイプB)
タイプBのコンデンサ本体1Aの好ましい範囲は、表に示すように以下である。
長さ方向Lの長さ:1.62~1.72mm
幅方向Wの長さ:0.88~0.96mm
積層方向Tの長さ:0.89~0.97mm
誘電体層14の積層方向Tの厚み:1.35~1.45μm
内部電極層15の積層方向Tの厚み:0.67~0.77μm
誘電体層14と内部電極層15とのそれぞれの枚数:386~426枚
外層部12の積層方向Tの厚み:35~45μm
内部電極層15の長さ方向Lずれ量:72~78μm
サイドギャップ部30の幅方向Wの長さ:52~62μm
(タイプC)
タイプCのコンデンサ本体1Aの好ましい範囲は、表に示すように以下である。、
長さ方向Lの長さ:1.81~2.01mm
幅方向Wの長さ:1.29~1.49mm
積層方向Tの長さ:1.32~1.42mm
誘電体層14の積層方向Tの厚み:1.88~1.96μm
内部電極層15の積層方向Tの厚み:0.73~0.86μm
誘電体層14と内部電極層15とのそれぞれの枚数:440~490枚
外層部12の積層方向Tの厚み:52~63μm
内部電極層15の長さ方向Lずれ量:72~85μm
サイドギャップ部30の幅方向Wの長さ:63~75μm
(インターポーザ4)
図5は、積層セラミックコンデンサ1をインターポーザ4が配置された側からみた図である。図6は、インターポーザ4の斜視図である。インターポーザ4は、一対の第1インターポーザ4Aと、第2インターポーザ4Bとを備える。以下、第1インターポーザ4Aと、第2インターポーザ4Bとを区別して説明する必要のない場合、インターポーザとして説明する。
コンデンサ本体1Aのコンデンサ第2主面AC2における、長さ方向Lの一方のコンデンサ第1端面CC1側に第1インターポーザ4Aが配置され、他方のコンデンサ第2端面CC2側に第2インターポーザ4Bが配置されている。第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとは同形であり、互いに対向し、一定の距離、離間して配置されている。
第1インターポーザ4Aと、第2インターポーザ4Bとは離間しているが、その間は樹脂部材などの絶縁部材50で接続されている。
(インターポーザ4の形状)
インターポーザ4は、銅又は銅合金である銅を含む材料で製造されており、直方体ブロック部に複数の凹部が設けられた形状を有する。
インターポーザ4のインターポーザ第1端面CI1側には、第3凹部43が設けられることにより突部40が形成され、インターポーザ第1端面CI1は、突部40の先端の平坦な先端面40aと、第3凹部43の曲面とを含む。
インターポーザ4のインターポーザ第2端面CI2側には、第1凹部41と第2凹部が設けられ、インターポーザ第2端面CI2は、第1凹部41の曲面と第2凹部42の曲面とを含む。
(第3凹部43)
第3凹部43は、インターポーザ第1端面CI1インターポーザ第2主面AI2との間の稜線部を、湾曲する曲面で切り欠いたような形状である。
(突部40)
このように第3凹部43を形成することで、インターポーザ第1端面CI1の図中上部であるコンデンサ第2主面AC2側において、幅方向Wの略全長に渡って、長さ方向Lに突出した突部40が形成されている。突部40は、一方のインターポーザ4から他方のインターポーザ4側に延びる。
突部40がインターポーザ第2主面AI2の端部から長さ方向Lに延びる、図6に示す長さLIは、50μm以上100μm以下である。
(突部40の効果)
インターポーザ4を備える積層セラミックコンデンサ1は、インターポーザ4の分だけ基板との間に隙間がある。ゆえに、積層セラミックコンデンサ1は、基板が歪んだ時に、インターポーザ4と接触していない部分から折れ曲がる可能性がある。
しかし、実施形態の積層セラミックコンデンサ1は、インターポーザ4に突部40が設けられ、突部40の上側は、インターポーザ第1主面AI1から面一で連続する平面である。
したがって、コンデンサ本体1Aのコンデンサ第2主面AC2とインターポーザ4のインターポーザ第1主面AI1との接触領域が突部40によって広げられている。
ゆえに、積層セラミックコンデンサ1は、抗折強度が向上し折れ曲がる可能性が低減される。
(第1凹部41)
図5及び図6に示すようにインターポーザ4は、インターポーザ第2端面CI2側における、幅方向Wの中央部を中心とした一定範囲に、第1凹部41が設けられている。
第1凹部41は、さらにインターポーザ第1主面AI1側の上側第1凹部41aと、インターポーザ第2主面AI2側の下側第1凹部41bとを有する。上側第1凹部41aと、下側第1凹部41bとは積層方向Tに連続している。
上側第1凹部41aと下側第1凹部41bとの内面は、図5で見たときに、それぞれ略楕円弧形状又は略円弧形状を有し、図2で見た断面においても、それぞれ略楕円弧形状又は略円弧形状を有し、すなわち第1曲面を有している。このように上側第1凹部41aと下側第1凹部41bとの内面は曲面を有しているので、ハンダの上昇をより効率的に抑制することができる。
(第1凹部41の効果)
このように第1凹部41を有することにより以下の効果を有する。
インターポーザ4を備える積層セラミックコンデンサ1を実装基板に実装する際、ハンダが用いられる。この際、余剰ハンダが存在すると、インターポーザ4の外側にはみ出す可能性がある。しかし、実施形態のように第1凹部41が設けられていると、余剰ハンダは第1凹部41内に収容されるので、インターポーザ4の外側にはみ出す可能性が低減される。
また、第1凹部41は2段構造であるので、余剰ハンダは、まず、下側第1凹部41bを埋め、それでもまだ余剰ハンダが存在する場合、下側第1凹部41bと上側第1凹部41aとの境界部を乗り越えて上側第1凹部41aに入り込む。
すなわち、実装基板とインターポーザ4とを接続するハンダが上側まで一気に上昇しにくい。ゆえに実装基板とコンデンサ本体1Aとの間がハンダによって接続されることによる、いわゆる鳴きの発生の可能性が低減される。
また、図2に示し且つ上述したように、外部電極3は、コンデンサ主面AC側をニッケルメッキ層33の外側から見たときに、導電性樹脂層32が設けられている部分が、積層方向Tに突出した膨らみ部36を有している。
この膨らみ部36は、図2に示す積層セラミックコンデンサ1の幅方向Wの中央を通る断面において、第1凹部41内に収まる寸法を有している。
(膨らみ部36が第1凹部41内に収まる効果)
例えば実装基板に力が加わって歪みが生じたときに膨らみ部36が設けられていないと、インターポーザ4における、インターポーザ第1端面CI1とインターポーザ第1主面AI1との稜線部が、コンデンサ第2主面AC2を押圧して、コンデンサ本体1Aにおける、この押圧されている部分に応力が集中する。
しかし、膨らみ部36があると、コンデンサ本体1Aにおいて、この膨らみ部36のインターポーザ第2端面CI2側の側端部にも応力が加わりやすくなる。ゆえにコンデンサ本体1Aにおける応力が集中する箇所が分散され、コンデンサ本体1Aの抗折強度が向上する。
(第2凹部42)
図6に示すようにインターポーザ4は、インターポーザ第2端面CI2側の第1凹部41の幅方向Wの両側に、それぞれ第2凹部42を有する。第2凹部42は、インターポーザ4の積層方向Tの厚みの1/2の±10%である。第2凹部42の内面は、インターポーザ側面BI側からみたときに、略楕円弧形状又は略円弧形状を有し、すなわち第2曲面を有している。このように第2凹部42の内面は曲面を有しているので、ハンダの上昇をより効率的に抑制することができる。
(第2凹部42の効果)
このように第2凹部42を有することによっても、実装基板とインターポーザ4とを接続するハンダが上側まで一気に上昇しにくい。ゆえに実装基板とコンデンサ本体1Aとの間がハンダによって接続されることによる、いわゆる鳴きの発生の可能性が低減される。
(インターポーザ4のニッケルメッキ層44)
インターポーザ4は、図2に示すように外周にニッケルメッキ層44が形成されている。
ニッケルメッキ層44は、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとを繋ぐ絶縁部材50が存在している部分、すなわち、突部40の先端面40aにおける、上側であるインターポーザ第1主面AI1側のコンデンサ本体1A側の部分を覆っておらず、この領域は非メッキ領域45となっている。突部40の先端面40aは、この上側の非メッキ領域45と、下側のメッキ領域46とを有する。
(インターポーザ4とコンデンサ本体1Aとの接合)
また、インターポーザ4の上面であるニッケルメッキ層44が施されているインターポーザ第1主面AI1は、コンデンサ本体1Aの下面であるコンデンサ第2主面AC2において、外部電極3のニッケルメッキ層33とハンダHで接合されている。
(インターポーザ4と外部電極3の錫メッキ)
コンデンサ本体1Aの外部電極3とインターポーザ4との外周は、さらに、上述した錫メッキ層34が形成されている。錫メッキ層34は、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとを繋ぐ絶縁部材50が存在している部分、すなわち突部40のニッケルメッキ層44が形成されていない非メッキ領域45は覆っていない。
すなわち、錫メッキ層34は、ニッケルメッキ層44と同様に、突部40の先端面40aにおける、上側であるインターポーザ第1主面AI1側の部分、すなわちコンデンサ本体1A側の非メッキ領域45を覆っていない。
(非メッキ領域45に錫メッキ層34が形成されていない効果)
第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとを繋ぐ絶縁部材50が存在している部分は、ハンダが上昇できないので、実装基板とコンデンサ本体1Aとの間がハンダによって接続されることによる、いわゆる鳴きの発生の可能性が低減される。
(凹部表面のメッキ)
なお、インターポーザ4のそれぞれの凹部の表面は、ニッケルメッキ層44と錫メッキ層34とで覆われている。
(インターポーザの配置位置)
上述したように、インターポーザ4の上面であるインターポーザ第1主面AI1は、コンデンサ本体1Aの下面であるコンデンサ第2主面AC2において、外部電極3とハンダHで接合されている。
図5に示すように、インターポーザの幅方向Wの寸法は、コンデンサ本体1A体の幅方向Wの寸法より小さい。ここで、図中右下側に示す、第1インターポーザ4Aの、インターポーザ第1側面BI1とコンデンサ第1側面BC1との間の幅方向Wの距離をX1とし、図中左下側に示す、第2インターポーザ4Bの、インターポーザ第2側面BI2とコンデンサ第1側面BC1との間の幅方向Wの距離をX2とし、図中左上側に示す、第2インターポーザ4Bの、インターポーザ第1側面BI1とコンデンサ第2側面BC2との間の幅方向Wの距離をX3とし、図中右上側に示す、第1インターポーザ4Aのインターポーザ第2側面BI2とコンデンサ第2側面BC2との間の幅方向Wの距離をX4としたときに、
X2>X3 且つ X1>X4 を満たす。
さらに、
X1/X4*0.9<X2/X3<X1/X4*1.1
を満たす。
すなわち、積層セラミックコンデンサ1において、下面側、すなわちコンデンサ第2主面AC2から見た平面視において、コンデンサ本体1Aに対してインターポーザ4は、X2>X3且つX1>X4であるので幅方向Wに偏って配置されている。
しかし、コンデンサ本体1Aの幅方向Wの中央を通り、長さ方向Lに延びる中心線に対して第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bのそれぞれの幅方向Wの中心を通り、長さ方向Lに延びる中心線の傾きは、X1/X4*0.9<X2/X3<X1/X4*1.1であるので、傾きの角度は小さく、両中心線は略平行である。
ただしこれに限らず、X2=X3 且つ X1=X4であってもよい。
また、X2=X3=X1=X4であってもよい。
なお、X1,X2,X3,X4のいずれか1つは20μm以下である。
(X2>X3且つX1>X4の効果)
このように、実施形態の積層セラミックコンデンサ1は、X2>X3且つX1>X4を満たすので、積層セラミックコンデンサ1は、基板に実装する際に、基板に対する取り付け方向の特定が可能である。ゆえに、基板に対する取り付け方向の特定が必要な場合、容易に方向を特定することができる。
(積層セラミックコンデンサ1の製造方法)
次に、実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1の製造方法について説明する。図7は、積層セラミックコンデンサ1の製造方法を説明するフローチャートである。
積層セラミックコンデンサ1の製造工程は、積層体製造工程S1と、外部電極形成工程S2と、インターポーザ取付工程S3とを備える。
(積層体製造工程S1)
まずセラミックスラリーがシート状に成形された積層用セラミックグリーンシートに導電体ペーストで内部電極層15のパターンが印刷された素材シートが用意される。
そして、内部電極パターンが隣り合う素材シート間において長さ方向において半ピッチずつずれた状態になるように、複数の素材シートが積み重ねられる。
さらに、複数枚積層された素材シートの両側に、それぞれ外層部となる外層部用セラミックグリーンシートが積み重ねられ、熱圧着されることによりマザーブロック部材が形成される。
マザーブロック部材を、積層体の寸法に対応した切断線に沿って分割することで、複数の積層体2が製造される。
(外部電極形成工程S2)
次に、積層体2の両端部に、銅電極層31、導電性樹脂層32、ニッケルメッキ層33が順次形成されて、外部電極3が形成される。
(銅電極層31)
銅電極層31は、例えば、導電性金属とガラスとを含む導電性ペーストを塗布、焼き付けることにより形成される。銅電極層31は、図2に示すように、積層体2両側の積層体端面CSのみならず、積層体主面AS側まで延びて、積層体主面ASの積層体端面CS側の一部も覆うように形成する。
(導電性樹脂層32)
導電性樹脂層32を、銅電極層31の外側に銅電極層31を覆うように形成する。このとき、導電性樹脂層32が積層体主面AS側に延びる長さは、銅電極層31の積層体主面AS側に延びる長さ以下とする。
このように、導電性樹脂層32は、銅電極層31ほどは積層体主面AS側に延びていないので、外部電極3は、ニッケルメッキ層33の外側から見たときに導電性樹脂層32が設けられている部分が、積層体主面AS側において積層方向Tに膨らんだ膨らみ部36が形成される。
(隙間35)
また、銅電極層31と導電性樹脂層32との間に、隙間35を設ける。隙間35を、長さ方向Lの距離dが積層体端面CSにおける、幅方向W及び積層方向Tの中央部において最も離れるように形成し、外部電極3を、長さ方向L側に膨らんだ形状とする。
(ニッケルメッキ層33)
ニッケルメッキ層33を、導電性樹脂層32の外側に、導電性樹脂層32を覆うように形成する。
ニッケルメッキ層33が積層体主面AS側に延びる長さは、導電性樹脂層32を超えて、銅電極層31の積層体主面AS側に延びる長さと略同じ長さとする。
そして、設定された焼成温度で、窒素雰囲気中で所定時間加熱する。これにより、外部電極3が積層体2に焼き付けられてコンデンサ本体1Aが製造される。
(インターポーザ取付工程S3)
図8はインターポーザ取付工程S3を説明する図である。図8(a)から(d)において、上に示す図は上面図、下に示す図は側面図である。インターポーザ取付工程S3は、以下に示すインターポーザ製造工程S31、インターポーザ接続工程S32、ニッケルメッキ工程S33、保持工程S34、接続材配置工程S35、コンデンサ載置工程S36、保持部除去工程S37、及び錫メッキ工程S38を含む。
(インターポーザ製造工程S31)
図8(a)で示し且つ先述したように、それぞれ銅製の直方体ブロック部材を切り欠いて、突部40及び第1凹部41、第2凹部42及び第3凹部43を形成して、一対の第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとを製造する。
(インターポーザ接続工程S32)
図8(b)で示すように、一対の第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとを絶縁部材50を介して接続する。絶縁部材50は、例えば板状のガラスエポキシであるが、これに限らず他の絶縁部材で製造されてもよい。
絶縁部材50は、一対の第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bそれぞれの突部40の先端であるインターポーザ第1端面CI1における、上側であるインターポーザ第1主面AI1側の部分に取り付けられる。
絶縁部材50の長さは、積層体2の両側に設けられている2つの外部電極3の間の距離に対応している。2つの外部電極3の間の距離とは、図1に示すように一方の外部電極3の積層体側面BSに延びている部分の端部と、他方の外部電極3の積層体側面BSに延びている部分の端部との間の距離L2である。
(ニッケルメッキ工程S33)
図8(c)で示すように、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとにニッケルメッキ処理を行い、ニッケルメッキ層44を形成する。このとき絶縁部材50にはニッケルメッキ層44は形成されない。
(保持工程S34)
図8(d)で示すように、ニッケルメッキ層44が形成された第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4B、及び、両者を連結する絶縁部材50を保持部51上に配置して固定する。保持部51は、シート部材や板状の板部材といった平面を有する部材である。
保持部51は、後のコンデンサ本体1Aに第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bを接合する際に、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bを所定位置に保持するための台座となる。
なお、本実施形態では含まないが、この保持工程S34と次の接続材配置工程S35との間に絶縁部材除去工程を設けてもよい。絶縁部材除去工程では、絶縁部材50を、第1インターポーザ4A及び第2インターポーザ4Bとから切り離して除去する。そうすると、インターポーザ4の突部40の先端における、絶縁部材50が切断された部分は、ニッケルメッキの非メッキ領域45となる。
(接続材配置工程S35)
図8(e)で示すように、インターポーザ4と外部電極との接続用の接続材として例えばクリーム状のハンダHをスクリーン印刷等でインターポーザ4上に配置する。
(コンデンサ載置工程S36)
図8(f)で示すように、保持部51上に固定された第1インターポーザ4A及び第2インターポーザ4Bの上にコンデンサ本体1Aを載置する。
(絶縁部材50で保持されていたことの効果)
ここで、保持部51上の第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとの間の距離は、両者をつなぐ絶縁部材50の長さである。
したがって、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとの上にコンデンサ本体1Aが配置されたときに、一方の外部電極3の下に第1インターポーザ4Aが配置され、他方の外部電極3の下に第2インターポーザ4Bが配置される。
ゆえに、外部電極3に対する第1インターポーザ4A及び第2インターポーザ4Bの位置決めを容易に行うことができる。
(保持部除去工程S37)
図8(g)で示すように、インターポーザ4とコンデンサ本体1Aの外部電極3とがハンダHで接続されて形成されたものから、保持部51を除去する。
(錫メッキ工程S38)
図8(h)で示すように、インターポーザ4上にコンデンサ本体1Aが接続され、保持部51が除去されたものに錫メッキ層34を形成する。
ここで、突部40の先端であるインターポーザ第1端面CI1における、上側であるインターポーザ第1主面AI1側の部分は、絶縁部材50が存在するので、ニッケルメッキ層44で覆われない非メッキ領域45であり、錫メッキ層34も形成されない。
以上により、図1に示す積層セラミックコンデンサ1が製造され、この後、実装基板に実装される。
なお、図9は、保持工程S34と接続材配置工程S35との間に絶縁部材除去工程が設けられ、絶縁部材50が除去された場合の図2に相当する積層セラミックコンデンサ1の部分断面図である。絶縁部材50が除去されても、除去された部分にはニッケルメッキ層44が形成されていないので、錫メッキ工程S38において錫メッキ層34も形成されない。ゆえに突部40の先端面40aにおける、上側であるインターポーザ第1主面AI1側の部分、すなわちコンデンサ本体1A側の部分には非メッキ領域45が存在する。
この実装時に、2つのインターポーザ4は絶縁部材50で接続されているので、ハンダは絶縁部材50を超えてコンデンサ本体1Aまで上昇しない。ゆえに、コンデンサ本体1Aから基板までハンダで接続されることがなく、「鳴き」が発生する可能性が低減される。
さらに、絶縁部材50が存在する非メッキ領域45は、ニッケルメッキ層44及び錫メッキ層34が形成されていないので、積層セラミックコンデンサ1としてのESR(透過直列抵抗)を低減することができる。
また、実施形態の積層セラミックコンデンサ1は、下面側、すなわちコンデンサ第2主面AC2から見た平面視において、コンデンサ本体1Aに対してインターポーザ4は、X2>X3且つX1>X4であるので幅方向Wに偏って配置されている。
ゆえに、下面側から見たときに、積層セラミックコンデンサ1の幅方向Wの向きを特定可能である。
したがって、基板に実装する際に、幅方向Wの向きを選択することができる。
(変形形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。
上述の実施形態においてインターポーザ4は、コンデンサ本体1Aと平行に取り付けられている。すなわち、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bのそれぞれのインターポーザ主面AIは互いに平行であって、同一水平面上に位置する。そして、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bのそれぞれのインターポーザ主面AIは、コンデンサ主面AC及び積層体主面ASと平行である。
ただし、これに限らず、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bのそれぞれのインターポーザ主面AIは互いに平行でなくてもよい。そして、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bのそれぞれのインターポーザ主面AIは、コンデンサ主面AC及び積層体主面ASと平行でなくてもよい。
図9及び図10は、変形形態を説明する図であり、第1インターポーザ4Aのインターポーザ主面AIと第2インターポーザ4Bのインターポーザ主面AIとが互いに平行でなく、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bのそれぞれのインターポーザ主面AIが、コンデンサ主面AC及び積層体主面ASに対して傾いている形態を示す。
(第1変形形態)
図10は、第1変形形態を示した図である。
図示するように、第1変形形態において、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとは、それぞれ、インターポーザ第1主面AI1と、それと逆側のインターポーザ第2主面AI2と有し、インターポーザ第1主面AI1とインターポーザ第2主面AI2とは平行である。そして、インターポーザ第1主面AI1は、インターポーザが互いに対向している側に向かってコンデンサ第2主面AC2に対して近づくように所定の角度で傾いている。すなわち、いわゆるハの字型である。なお、所定の角度は10度以下が好ましい。
このような積層セラミックコンデンサ1は、例えは、上述の図8において、インターポーザ4とコンデンサ本体1Aとを接合する際にハンダHの位置を、インターポーザ主面AI上のインターポーザ第2端面CI2側に偏って配置することにより製造することができる。
(効果)
第1インターポーザ4Aのインターポーザ第2主面AI2と、第2インターポーザ4Bのインターポーザ第2主面AI2とが積層セラミックコンデンサ1の基板への実装面となる。
ここで、この実装面が平坦の場合、基板に実装する場合、基板に対して積層セラミックコンデンサ1が横方向に滑る可能性があり、水平方向の位置決めが難しく、実装姿勢が安定しない場合がある。
しかし、本形態によると、実装面となる第1インターポーザ4Aのインターポーザ第2主面AI2と、第2インターポーザ4Bのインターポーザ第2主面AI2とが、ハの字を形成するように互いに逆方向に傾いている。ゆえに、積層セラミックコンデンサ1が左右に移動しにくく、いわゆるセルフアライメント効果により実装姿勢が安定する。
(第2変形形態)
図11は、第2変形形態を示した図である。
図示するように、第2変形形態において、第1インターポーザ4Aと第2インターポーザ4Bとは、それぞれ、インターポーザ第1主面AI1と、それと逆側のインターポーザ第2主面AI2と有し、インターポーザ第1主面AI1とインターポーザ第2主面AI2とは平行である。そして、インターポーザ第1主面AI1は、インターポーザが互いに対向している側に向かってコンデンサ第2主面AC2に対して離れるように所定の角度で傾いている。すなわち、いわゆる逆ハの字型である。なお、所定の角度は10度以下が好ましい。
このような積層セラミックコンデンサ1は、例えは、上述の図8において、インターポーザ4とコンデンサ本体1Aとを接合する際にハンダHの位置を、インターポーザ主面AI上のインターポーザ第1端面CI1側に偏って配置することにより製造することができる。
(効果)
第1インターポーザ4Aのインターポーザ第2主面AI2と、第2インターポーザ4Bのインターポーザ第2主面AI2とが積層セラミックコンデンサ1の基板への実装面となる。
ここで、この実装面が平坦の場合、基板に実装する場合、基板に対して積層セラミックコンデンサ1が横方向に滑る可能性があり、水平方向の位置決めが難しく、実装姿勢が安定しない場合がある。
しかし、本形態によると、実装面となる第1インターポーザ4Aのインターポーザ第2主面AI2と、第2インターポーザ4Bのインターポーザ第2主面AI2とが、逆ハの字を形成するように互いに逆方向に傾いている。ゆえに、積層セラミックコンデンサ1が左右に移動しにくく、いわゆるセルフアライメント効果により実装姿勢が安定する。
AC コンデンサ主面
AC1 コンデンサ第1主面
AC2 コンデンサ第2主面
BC コンデンサ側面
BC1 コンデンサ第1側面
BC2 コンデンサ第2側面
CC コンデンサ端面
CC1 コンデンサ第1端面
CC2 コンデンサ第2端面

AI インターポーザ主面
AI1 インターポーザ第1主面
AI2 インターポーザ第2主面
BI インターポーザ側面
BI1 インターポーザ第1側面
BI2 インターポーザ第2側面
CI インターポーザ端面
CI1 インターポーザ第1端面
CI2 インターポーザ第2端面

AS 積層体主面
AS1 積層体第1主面
AS2 積層体第2主面
BS 積層体側面
BS1 積層体第1側面
BS2 積層体第2側面
CS 積層体端面
CS1 積層体第1端面
CS2 積層体第2端面

H ハンダ
T 積層方向
W 幅方向
L 長さ方向
1 積層セラミックコンデンサ
1A コンデンサ本体
2 積層体
11 内層部
12 外層部
14 誘電体層
15 内部電極層
15a 第1内部電極層
15b 第2内部電極層
30 サイドギャップ部

3 外部電極
31 銅電極層
32 導電性樹脂層
33 ニッケルメッキ層
34 錫メッキ層
35 隙間
36 膨らみ部
37 錫メッキ

4 インターポーザ
4A 第1インターポーザ
4B 第2インターポーザ
40 突部
40a 先端面
41 第1凹部
41a 上側第1凹部
41b 下側第1凹部
42 第2凹部
43 第3凹部
44 ニッケルメッキ層
45 非メッキ領域
50 絶縁部材
51 保持部

Claims (14)

  1. 誘電体層と内部電極層とが交互に積層された積層体、及び、前記積層体の2つの端面のそれぞれに配置され、前記内部電極層と接続された外部電極、を有するコンデンサ本体と、
    前記コンデンサ本体における積層方向の一面側に、2つの前記端面を結び且つ前記積層方向と交差する長さ方向に離間して対向配置された2つのインターポーザと、を備え、
    前記外部電極は、前記一面側に、前記積層方向に突出した膨らみ部を有し、
    前記インターポーザは、前記端面側に凹部を有し、
    前記積層方向及び前記長さ方向と交差する幅方向の中心を通り、前記積層方向と前記長さ方向とに延びる断面上において、前記膨らみ部は、前記凹部よりも前記長さ方向の前記端面側に位置する、
    積層セラミックコンデンサ。
  2. 前記外部電極は、
    銅電極層と、
    前記銅電極層の外側に配置された導電性樹脂層とを備え、
    前記導電性樹脂層は、前記端面から前記長さ方向に延びる長さが前記銅電極層よりも短く、
    前記膨らみ部は、前記導電性樹脂層が前記端面から前記長さ方向に延びる部分に形成されている、
    請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  3. 前記誘電体層の厚みは、2.0μm以下である、
    請求項1または請求項2に記載の積層セラミックコンデンサ。
  4. 前記内部電極層の厚みは、0.9μm以下である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  5. 前記外部電極は、
    銅電極層と、
    前記銅電極層の外側に配置された導電性樹脂層とを備え、
    前記銅電極層と前記導電性樹脂層との間に隙間が設けられている、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  6. 前記誘電体層と前記内部電極層とが積層されている方向を積層方向、前記端面を結ぶ方向を長さ方向、前記積層方向と前記長さ方向と交差する方向を幅方向としたときに、
    前記コンデンサ本体は、
    前記積層方向の長さが0.62~0.68mm、
    前記長さ方向の長さが0.95~1.15mm、
    前記幅方向の長さが0.62~0.68mmである、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  7. 前記誘電体層と前記内部電極層とが積層されている方向を積層方向、前記端面を結ぶ方向を長さ方向、前記積層方向と前記長さ方向と交差する方向を幅方向としたときに、
    前記誘電体層の前記積層方向の厚みが0.98~1.09μm、
    前記内部電極層の前記積層方向の厚みが0.62~0.68μmである、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  8. 前記誘電体層と前記内部電極層とが積層されている方向を積層方向、前記端面を結ぶ方向を長さ方向、前記積層方向と前記長さ方向と交差する方向を幅方向としたときに、
    前記積層体は、前記誘電体層と内部電層とが交互に積層された内層部と、前記内層部の積層方向の両側にそれぞれに配置された外層部と、前記内層部及び前記外層部における前記幅方向の両側にそれぞれ配置されたサイドギャップ部と、を備え、
    前記外層部の前記積層方向の厚みが17~23μm、
    前記誘電体層と前記内部電極層とのそれぞれの枚数が350~380枚、
    前記内部電極層の前記長さ方向のずれ量が45~48μm、
    前記サイドギャップ部の前記幅方向の長さが32~42μmである、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  9. 前記誘電体層と前記内部電極層とが積層されている方向を積層方向、前記端面を結ぶ方向を長さ方向、前記積層方向と前記長さ方向と交差する方向を幅方向としたときに、
    前記コンデンサ本体は、
    前記積層方向の長さが0.89~0.97mm、
    前記長さ方向の長さが1.62~1.72mm、
    前記幅方向の長さが0.88~0.96mmである、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  10. 前記誘電体層と前記内部電極層とが積層されている方向を積層方向、前記端面を結ぶ方向を長さ方向、前記積層方向と前記長さ方向と交差する方向を幅方向としたときに、
    前記誘電体層の前記積層方向の厚みが1.35~1.45μm、
    前記内部電極層の前記積層方向の厚みが0.67~0.77μmである、
    請求項1から請求項5及び請求項9のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  11. 前記誘電体層と前記内部電極層とが積層されている方向を積層方向、前記端面を結ぶ方向を長さ方向、前記積層方向と前記長さ方向と交差する方向を幅方向としたときに、
    前記積層体は、前記誘電体層と内部電層とが交互に積層された内層部と、前記内層部の積層方向の両側にそれぞれに配置された外層部と、前記内層部及び前記外層部における前記幅方向の両側にそれぞれ配置されたサイドギャップ部と、を備え、
    前記外層部の前記積層方向の厚みが35~45μm、
    前記誘電体層と前記内部電極層とのそれぞれの枚数が386~426枚、
    前記内部電極層の前記長さ方向のずれ量が72~78μm、
    前記サイドギャップ部の前記幅方向の長さが52~62μmである、
    請求項1から請求項5、請求項9及び請求項10のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  12. 前記誘電体層と前記内部電極層とが積層されている方向を積層方向、前記端面を結ぶ方向を長さ方向、前記積層方向と前記長さ方向と交差する方向を幅方向としたときに、
    前記コンデンサ本体は、
    前記積層方向の長さが1.32~1.42mm、
    前記長さ方向の長さが1.81~2.01mm、
    前記幅方向の長さが1.29~1.49mmである、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  13. 前記誘電体層と前記内部電極層とが積層されている方向を積層方向、前記端面を結ぶ方向を長さ方向、前記積層方向と前記長さ方向と交差する方向を幅方向としたときに、
    前記誘電体層の積層方向の厚みが1.88~1.96μm
    前記内部電極層の前記積層方向の厚みが0.73~0.86μmである、
    請求項1から請求項5及び請求項12のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  14. 前記誘電体層と前記内部電極層とが積層されている方向を積層方向、前記端面を結ぶ方向を長さ方向、前記積層方向と前記長さ方向と交差する方向を幅方向としたときに、
    前記積層体は、前記誘電体層と内部電層とが交互に積層された内層部と、前記内層部の積層方向の両側にそれぞれに配置された外層部と、前記内層部及び前記外層部における前記幅方向の両側にそれぞれ配置されたサイドギャップ部と、を備え、
    前記外層部の積層方向の厚みが52~63μm、
    前記誘電体層と前記内部電極層とのそれぞれの枚数が440~490枚、
    前記内部電極層の前記長さ方向のずれ量が72~85μm、
    前記サイドギャップ部の前記幅方向の長さが63~75μmである、
    請求項1から請求項5、請求項12及び請求項13のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
JP2020169694A 2020-10-07 2020-10-07 積層セラミックコンデンサ Pending JP2022061641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169694A JP2022061641A (ja) 2020-10-07 2020-10-07 積層セラミックコンデンサ
US17/489,867 US11670458B2 (en) 2020-10-07 2021-09-30 Multilayer ceramic capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169694A JP2022061641A (ja) 2020-10-07 2020-10-07 積層セラミックコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022061641A true JP2022061641A (ja) 2022-04-19

Family

ID=80931965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169694A Pending JP2022061641A (ja) 2020-10-07 2020-10-07 積層セラミックコンデンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11670458B2 (ja)
JP (1) JP2022061641A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022061641A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2022061639A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2022149065A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品及び回路基板

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9241408B2 (en) * 2010-12-28 2016-01-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
JP5126379B2 (ja) * 2011-03-25 2013-01-23 株式会社村田製作所 チップ部品構造体
CN103703526B (zh) * 2011-07-11 2016-10-26 株式会社村田制作所 电子零件
WO2013008550A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社村田製作所 電子部品
JP5360158B2 (ja) * 2011-08-05 2013-12-04 株式会社村田製作所 チップ部品構造体
JP5655818B2 (ja) * 2012-06-12 2015-01-21 株式会社村田製作所 チップ部品構造体
JP5725062B2 (ja) * 2013-03-15 2015-05-27 株式会社村田製作所 電子部品、それに含まれる基板型の端子、および、電子部品の実装構造
KR101514565B1 (ko) * 2013-11-14 2015-04-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 적층 세라믹 전자 부품의 실장 기판
CN105849835B (zh) 2013-12-24 2019-05-07 京瓷株式会社 层叠型电子部件及其安装结构体
JP6011573B2 (ja) * 2014-03-24 2016-10-19 株式会社村田製作所 電子部品
KR101963273B1 (ko) * 2014-09-18 2019-03-28 삼성전기주식회사 인터포저, 인터포저를 포함하는 전자 부품 및 인터포저를 포함하는 전자 부품의 실장 기판
KR102041725B1 (ko) * 2018-09-06 2019-11-06 삼성전기주식회사 전자 부품
KR102129920B1 (ko) * 2018-10-12 2020-07-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그에 포함된 인터포저
JP2020107705A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Tdk株式会社 電子部品
JP2020107704A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Tdk株式会社 電子部品
JP7351094B2 (ja) * 2019-03-25 2023-09-27 Tdk株式会社 電子部品
JP7302217B2 (ja) * 2019-03-25 2023-07-04 Tdk株式会社 電子部品
JP2020167201A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
KR102319604B1 (ko) * 2019-11-25 2021-11-02 삼성전기주식회사 복합 전자부품
JP2021174837A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2022061643A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2022061642A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2022061641A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2022061640A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2022061639A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2022061644A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2022061638A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2022061645A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220108840A1 (en) 2022-04-07
US11670458B2 (en) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022061643A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2022061644A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2022061641A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2022061642A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2022061645A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US9439301B2 (en) Multilayered chip electronic component and board for mounting the same
KR101630037B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터, 어레이형 적층 세라믹 커패시터, 그 제조 방법 및 그 실장 기판
CN112908693B (zh) 芯片型电子部件
TWI512771B (zh) 多層陶瓷電子組件及用來安裝該組件的板件
US20230360857A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP7444048B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2019009359A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装構造
JP2022061639A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2022061638A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US11495412B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
US20210335551A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP2022177518A (ja) 積層セラミックコンデンサ
WO2024075404A1 (ja) チップ型電子部品
WO2024057632A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの実装構造
JP2023001300A (ja) セラミック電子部品
JP2022064121A (ja) 積層セラミック電子部品