JP2022060698A - 射出成形用材料の製造方法及び射出成形用材料 - Google Patents

射出成形用材料の製造方法及び射出成形用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2022060698A
JP2022060698A JP2020168313A JP2020168313A JP2022060698A JP 2022060698 A JP2022060698 A JP 2022060698A JP 2020168313 A JP2020168313 A JP 2020168313A JP 2020168313 A JP2020168313 A JP 2020168313A JP 2022060698 A JP2022060698 A JP 2022060698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molding
water
cellulose
starch
soluble polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020168313A
Other languages
English (en)
Inventor
佐登美 吉岡
Satomi Yoshioka
彰雄 伊藤
Akio Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020168313A priority Critical patent/JP2022060698A/ja
Priority to CN202111150256.7A priority patent/CN114381960A/zh
Priority to US17/492,727 priority patent/US20220106739A1/en
Publication of JP2022060698A publication Critical patent/JP2022060698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/061Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods using cutting devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/71Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
    • D21H17/72Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/08Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags
    • D21B1/10Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags by cutting actions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D1/00Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
    • D21D1/20Methods of refining
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/02Straining or screening the pulp
    • D21D5/06Rotary screen-drums
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/36Polyalkenyalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/32Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming a linkage containing silicon in the main chain of the macromolecule
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/34Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/52Cellulose; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Abstract

【課題】乾式での解繊工程を経ても、セルロースの繊維長を長く維持することができるとともに、得られたセルロースを用いた成形物の機械的強度を良好にできる成形用材料の製造方法を提供する。【解決手段】セルロース原料に水溶性高分子を付与する付与工程と、前記水溶性高分子が付与されたセルロース原料を解繊し解繊物を生成する解繊工程と、前記解繊物と澱粉とを気中で混合する混合工程と、を含む、射出成形用材料の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、射出成形用材料の製造方法及び射出成形用材料に関する。
紙、紙皿、紙質のボード等のセルロース繊維を含む成形物の製造方法として、乾式法と称する水を全く又はほとんど用いない方法が期待されている。一般に紙製品を成形する際には、大量の水を用いるため、使用する水を削減する等の観点で、開発がおこなわれている。
例えば、特許文献1には、セルロース原料をシリコーン系界面活性剤とともに機械的に解繊することにより、解繊セルロース繊維を得る方法が開示され、これを用いた樹脂組成物の製造方法が開示されている。
特開2019-001938号公報
特許文献1では、シリコーン系界面活性剤の添加により、機械的な解繊によるセルロース繊維の切断が抑制される旨の記載がある。しかしながら、かかる手法を用いると、シリコーン系界面活性剤が解繊後のセルロース繊維に残存する。シリコーン系界面活性剤は、繊維間の結着を弱める場合があり、仮に解繊を経たセルロース繊維の繊維長が長く維持されたとしても、これを用いて成形した成形品の機械的強度が、必ずしも高くならない場合があった。
セルロース原料が、乾式での解繊工程を経ても、セルロースの繊維長を長く維持することができるとともに、得られたセルロースを用いた成形物の機械的強度を良好にできる成形用材料が求められている。
本発明に係る射出成形用材料の製造方法の一態様は、
セルロース原料に水溶性高分子を付与する付与工程と、
前記水溶性高分子が付与されたセルロース原料を解繊し解繊物を生成する解繊工程と、
前記解繊物と澱粉とを気中で混合する混合工程と、
を含む。
本発明に係る射出成形用材料の一態様は、
繊維化されたセルロースと、
水溶性高分子と、
澱粉と、
を含み、
密度が、0.001g/cm以上1.3g/cm以下である。
実施形態に係る製造装置を模式的に示す図。
以下に本発明のいくつかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
1.射出成形用材料の製造方法
本実施形態に係る射出成形用材料の製造方法は、セルロース原料に水溶性高分子を付与する付与工程と、水溶性高分子が付与されたセルロース原料を解繊し解繊物を生成する解繊工程と、解繊物と澱粉とを気中で混合する混合工程と、を含む。
1.1.付与工程
本実施形態に係る射出成形用材料の製造方法は、セルロース原料に水溶性高分子を付与する付与工程を有する。付与工程は、解繊工程の前に行われ、これにより解繊工程におけるセルロースの短繊維化を抑制することができる。
1.1.1.セルロース原料
セルロース原料は、セルロースを含有すれば特に限定されない。セルロース原料としては、例えば、パルプ(広葉樹、針葉樹、ケナフ、バガス、カポックなどのシート及びベール)、紙(コピー紙、印刷用紙、厚紙など)、古紙類、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、クリーナー、フィルター、液体吸収材、吸音体、緩衝材、マット、段ボールなどを用いることができる。またセルロース原料は、例示したものを複数種用いてもよい。
セルロース原料中のセルロースは、絡み合い又は結着されていてもよい。また、セルロース原料には、本実施形態の射出成形用材料により製造した成形物を用いてもよい。さらに、セルロース原料は、天然由来、バイオマス由来であることがより好ましい。また、セルロース原料は、漂白等の処理が施されたものを用いてもよい。
セルロースは、植物由来で豊富な天然素材であり、環境問題や埋蔵資源の節約等にさらに好適に対応することができるとともに、射出成形用材料やそれを用いて製造される成形物の安定供給、コスト低減等の観点からも好ましい。また、セルロースは、各種繊維の中でも、理論上の強度が特に高いものであり、成形物の強度のさらなる向上の観点からも有利である。さらにセルロースは、良好な生分解性を有する。
1.1.2.水溶性高分子
水溶性高分子は、セルロース原料に付与される結果、セルロース原料中のセルロースが解繊工程で解繊される際に、繊維長が短くなることを抑制する。水溶性高分子は水溶性を有する高分子である限り限定されない。水溶性高分子はセルロース間の水素結合を分断することができるので、乾式解繊においても繊維に与えるダメージを抑えて解繊することができる。
水溶性高分子の例としては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリル酸、エチレン-アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)等の合成高分子、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)等の変性セルロース類、グアガム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、カチオン化グアガム、キサンタンガム、コンドロイチ硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、にかわ、カゼイン等の天然又は天然由来の高分子や多糖類を挙げることができる。
これらのうち、解繊によるセルロースの短繊維化をより抑制できる点及び入手が容易で
ある点で、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸、エチレン-アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、多糖類、変性セルロース類、にかわ、及び、カゼインから選択されることが好ましい。水溶性高分子は二種以上を混合して用いてもよい。
また、水溶性高分子として、ポリビニルアルコール(PVA)を用いる場合には、PVAの重合度は、300以上2000以下が好ましく、400以上1500以下がより好ましく、500以上1200以下がさらに好ましい。このような重合度のPVAを用いることで、セルロースの短繊維化の抑制効果をさらに高め、かつ、水溶性をより良好とし、水溶液の粘度も低く抑えることができる。
さらに、水溶性高分子として、ポリビニルアルコール(PVA)を用いる場合には、PVAのケン化度は、75%以上99%以下が好ましく、80%以上95%以下がより好ましい。このようなケン化度のPVAを用いることで、水溶性を付与工程で使用する上で適切な範囲としやすい。
1.1.3.付与工程の手法
セルロース原料に対して水溶性高分子を付与する方法は、特に限定されないが、例えば、水溶性高分子の水溶液を準備し、これにセルロース原料を浸漬する方法、水溶液をセルロース原料に、噴霧、塗布する方法、水溶性高分子を粉体としてセルロース原料にまぶす方法であって必要に応じて水を加える方法などを挙げることができる。
セルロース原料に対する水溶性高分子の付与量は、セルロース原料に対して好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.02質量%以上、好ましくは0.05質量%以上、好ましくは0.1質量%以上である。また、付与量の上限は、特に限定されず、好ましくは100.0質量%以下、好ましくは80.0質量%以下である。
セルロース原料に対する水溶性高分子の付与量が上記下限値以上であれば、解繊時のセルロースの切断を抑制できる。また、上限値以下であれば水溶性高分子の解繊機への付着等を抑制しやすい。
付与工程で、水溶性高分子をセルロース原料に付与する際に水溶液を用いる場合、かかる水溶液の濃度についても特に限定されず、セルロース原料に対する水溶性高分子の付与量や、水溶液の粘度、水溶液の取り扱いやすさ等を考慮して適宜に設定することができる。
付与工程でセルロース原料に水分が付与される場合において、解繊工程の前に当該水分を乾燥させてもよいし、乾燥させなくてもよい。解繊工程を水分のない状態で行う場合には、付与工程で付与された水分は乾燥させることが好ましい。
1.2.解繊工程
本実施形態の射出成形用材料の製造方法は、解繊工程を含む。解繊工程は、セルロース原料を乾式で解繊することにより行うことができる。解繊工程により繊維化されたセルロースを含む解繊物が得られる。解繊は、例えば、後述の製造装置の解繊部により行うことができる。解繊工程は、必要に応じて少量の水とともに行われてもよい。
解繊工程では、大量の液体の水を用いて解繊するのではなく、空気や窒素等の気体中で解繊する。すなわち、解繊工程は、水のない完全な乾燥状態で行ってもよいし、液体の水が少量存在する又は水蒸気が存在する状態で行ってもよい。
解繊工程において水又は水蒸気を意図的に添加してもよいが、その場合には、後の工程において、かかる水を加熱等により除去するためのエネルギーや時間が大きくなりすぎない程度に添加することが好ましい。
したがって、本実施形態の製造方法で製造される射出成形用材料は、繊維化されたセルロースを含む。繊維化されたセルロースは、射出成形用材料を用いて製造される成形物の一成分であり、成形物の形状の保持に寄与するとともに、成形物の強度等の特性を維持・向上させる。
本明細書において「繊維化されたセルロース」とは、パルプ、紙等のセルロースを含むセルロース原料を解繊することにより、繊維状となったセルロースを指す。繊維化されたセルロースは、繊維状のセルロース1本のことを指す場合と、複数の繊維状のセルロースの集合体(例えば綿のような状態)のことを指す場合とがある。繊維化により、セルロース原料中のセルロースが繊維状に解きほぐされる。
繊維化されたセルロースの平均長さは、特に限定されないが、0.1mm以上50.0mm以下であることが好ましく、0.2mm以上5.0mm以下であることがより好ましく、0.3mm以上3.0mm以下であることがさらに好ましい。繊維化されたセルロースの長さは、ばらつき(分布)を有してもよい。
これにより、射出成形用材料を用いて製造される成形物の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。
繊維化されたセルロースの平均太さは、特に限定されないが、0.005mm以上0.5mm以下であることが好ましく、0.010mm以上0.05mm以下であることがより好ましい。繊維化されたセルロースの太さは、ばらつき(分布)を有してもよい。
これにより、射出成形用材料を用いて製造される成形物の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。また、射出成形用材料を用いて製造される成形物の表面に凹凸が生じることをさらに抑制することができる。
繊維化されたセルロースの平均アスペクト比、すなわち、平均太さに対する平均長さは、特に限定されないが、10以上1000以下であることが好ましく、15以上500以下であることがより好ましい。
これにより、射出成形用材料を用いて製造される成形物の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。また、射出成形用材料を用いて製造される成形物の表面に凹凸が生じることをさらに抑制できる。
繊維化されたセルロースの平均長さ、平均太さ、平均アスペクト比は、例えば、市販のファイバーテスターで測定することができる。
繊維化されたセルロースは、水酸基を有しており、繊維化されたセルロースと、後述する澱粉との間で、水素結合を形成しやすく、繊維化されたセルロースと澱粉との接合強度、射出成形用材料を用いて製造される成形物全体としての強度、例えば、シート状の成形物の比引張強度等をより優れたものとすることができる。
射出成形用材料中における繊維化されたセルロースの含有率は、特に限定されないが、20.0質量%以上99.0質量%以下であることが好ましく、25.0質量%以上98.0質量%以下であることがより好ましく、28.0質量%以上97.0質量%以下であ
ることがさらに好ましい。射出成形用材料中における繊維化されたセルロースの含有率は、後述する混合工程での混合量により調節できる。
これにより、射出成形用材料を用いて製造される成形物の形状の安定性や強度等の特性をより優れたものとすることができる。また、成形物の製造時の成形性をより優れたものとすることができ、成形物の生産性を向上させる上でも有利である。
本実施形態では、解繊工程が、セルロース繊維及び水溶性高分子が共存する状態で行われるので、解繊工程により得られる繊維化されたセルロースは、もとのセルロース原料中のセルロースに比較して、繊維長が短くなりにくい。
1.3.混合工程
本実施形態の射出成形用材料の製造方法は、混合工程を含む。混合工程では、解繊工程で生成した解繊物と、澱粉と、を気中で混合する。
1.3.1.澱粉
本実施形態の射出成形用材料は、澱粉を含む。澱粉は、射出成形用材料を用いて製造される成形物の一成分であり、成形物の形状の保持に寄与するとともに、成形物の強度等の特性を維持・向上させる成分である。澱粉は、射出成形用材料を用いて製造される成形物において、繊維化されたセルロース同士を結合する結合材として機能する成分である。
澱粉は、複数のα-グルコース分子がグリコシド結合によって重合した高分子材料である。澱粉は、直鎖状であってもよいし、分岐を含んでもよい。
澱粉は、各種植物由来のものを用いることができる。澱粉の原料としては、トウモロコシ、小麦、米等の穀類、ソラマメ、緑豆、小豆等の豆類、ジャガイモ、サツマイモ、タピオカ等のイモ類、カタクリ、ワラビ、葛等の野草類、サゴヤシ等のヤシ類が挙げられる。
また、澱粉として加工澱粉、変性澱粉を用いてもよい。加工澱粉としては、アセチル化アジピン酸架橋澱粉、アセチル化澱粉、酸化澱粉、オクテニルコハク酸澱粉ナトリウム、ヒドロキシプロピル澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、リン酸化澱粉、リン酸物エステル化リン酸架橋澱粉、尿素リン酸化エステル化澱粉、澱粉グリコール酸ナトリウム、高アミロースコーンスターチ等が挙げられる。また、変性澱粉としては、α化澱粉、デキストリン、ラウリルポリグルコース、カチオン化澱粉、熱可塑性澱粉、カルバミン酸澱粉等が挙げられる。
射出成形用材料の総量にする澱粉の含有率は、2.0質量%以上70.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以上65.0質量%以下であることがより好ましく、10.0質量%以上30.0質量%以下であることがさらに好ましい。なお、澱粉の含有率は、NMR法等の成分分析により測定することができ、必要に応じて酵素分解等の前処理手法を用いて測定できる。射出成形用材料中における澱粉の含有率は、後述する混合工程での混合量により調節できる。
1.3.2.混合工程の手法
本明細書において「気中で混合する」とは、気流の作用により混ぜ合わせることを指す。混合工程における混ぜ合わせ処理は、気流中にセルロース、及び澱粉を導入して気流中で相互に拡散させる方法(乾式)であり、流体力学的な混合処理となっている。
混合工程では、大量の液体の水を媒体として混合するのではなく、空気や窒素等の気体中で混合する。すなわち、混合工程は、水のない完全な乾燥状態で混合してもよいし、液
体の水が少量存在する又は水蒸気が存在する状態で混合してもよい。
混合工程において水又は水蒸気を意図的に添加してもよいが、その場合には、後の工程において、かかる水を加熱等により除去するためのエネルギーや時間が大きくなりすぎない程度に添加することが好ましい。
混合工程は、例えば、FMミキサー、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサーなど公知の装置を用いて行うことができる。また装置としては、高速回転する羽根により攪拌するものであってもよいし、V型ミキサーのように容器の回転を利用するものであってもよい。さらにバッチ式の装置であっても連続式の装置であってもよい。連続式の装置の例としては、後述する製造装置の混合部を挙げることができ好ましい。
1.4.その他の工程
射出成形用材料の製造方法は、例えば以下の工程を有してもよい。
1.4.1.可塑剤付与工程
射出成形用材料の製造方法は、可塑剤付与工程を有してもよい。可塑剤付与工程は、解繊物に可塑剤を付与する。また、可塑剤は澱粉を可塑化する機能を有し、可塑剤が付与されることにより、射出成形用材料の加熱による流動化が促進され成形がより容易となる。
可塑剤付与工程は、少なくとも解繊工程の後に行われる。可塑剤付与工程の手法は、上述の付与工程と同様に、特に限定されないが、例えば、可塑剤の水溶液を準備し、これに解繊物を浸漬する方法、水溶液を解繊物に、噴霧、塗布する方法、可塑剤を粉体として解繊物にまぶす方法であって必要に応じて水を加える方法などを挙げることができる。
可塑剤としては、グリセリン、尿素、塩酸グアニジン、ジメチルスルホキシド、サリチル酸塩、アルカリ塩(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、チオシアン酸塩、ヨウ化カリウム、硝酸アンモニウム、塩化カルシウムなど)、酸(塩酸、硫酸)、糖類(ソルビトール、キシリトール、マンニトール、エリスリトール、ラクチトール)等を挙げることができる。可塑剤は複数種を用いてもよい。可塑剤付与工程で付与される可塑剤の量は、澱粉に対して、0.01質量%以上30.0質量%以下である。
1.4.2.加工工程
加工工程は、混合工程の後に、例えば射出成形用材料の取り扱いを容易にするために行ってもよい。混合工程を経ることにより射出成形用材料が得られるが、さらに加工工程により成形してシート状、粗砕片状、ペレット状としてもよい。すなわち、加工工程を行うことによりシート状、粗片状、ペレット状の射出成形用材料が得られる。
1.4.3.成形工程
成形工程は、例えば、後述する製造装置の成形部により行うことができ、この場合にはシート状の射出成形用材料を得ることができる。さらに必要に応じてシート状の射出成形用材料をシュレッダー等により裁断してもよく、この場合には粗片状の射出成形用材料を得ることができる。また、公知のペレタイザーを用いて加工工程を行ってもよく、この場合にはペレット状の射出成形用材料を得ることができる。
1.5.射出成形用材料
上述のように、本実施形態に係る射出成形用材料は、繊維化されたセルロースと、水溶性高分子と、澱粉と、を含む。射出成形用材料の性状は、綿埃状、ウェブ状、シート状、ペレット状等であってもよいが、密度が、0.001g/cm以上1.3g/cm以下であり、0.005g/cm以上1.15g/cm以下であることが好ましく、0
.01g/cm以上1.05g/cm以下であることがより好ましく、0.05g/cm以上0.95g/cm以下であることがさらに好ましい。
射出成形用材料の密度が上記範囲であれば、例えば射出成形時の材料の取り扱いを容易に行うことができる。密度が1.3g/cmより大きい場合には、以降の混錬や射出成形の工程において材料の分散性が不完全となり(材料がほぐれきらない)、成形物の組成が不均一になりダマやムラの原因となるおそれがある。また、密度が0.001g/cm未満の場合は、セルロース同士が粗になりすぎるため、例えばウェブを形成にくく、以降の混錬や射出成形の工程での搬送が困難となる場合がある。また、密度が0.001g/cm未満の場合は、各材料がセルロースから脱落するおそれが高まる。
また上述したように、射出成形用材料は、繊維化されたセルロースとともに、水溶性高分子、澱粉を含むが、澱粉は、繊維化されたセルロースを結着していてもよいし、付着しているだけでもよい。
また、射出成形用材料は、セルロース、水溶性高分子、澱粉の他に、例えば、エーテル化タマリンドガム、エーテル化ローカストビーンガム、エーテル化グアガム、アカシアアラビヤ系ガム等の天然ガム糊等の繊維素誘導糊;グリコーゲン等の多糖類;海藻類;コラーゲン等の動物性蛋白質;サイズ剤;繊維化されたセルロース由来の不純物;澱粉由来の不純物;ヘミセルロース;リグニン;レーヨン、リヨセル、キュプラ、ビニロン、アクリル、ナイロン、アラミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリイミド等の合成高分子を含んでもよい。
ただし、射出成形用材料中における繊維化されたセルロース、水溶性高分子及び澱粉以外の成分の含有率は、10質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以下であることがより好ましく、2.0質量%以下であることがさらに好ましい。
射出成形用材料は、水分を含んでも含まなくてもよい。射出成形用材料を27℃/98%RHの環境下に2時間放置した場合の水分率は、例えば、10質量%以上55質量%以下である。
なお水分率は、例えば、射出成形用材料を0.7g取り分けて、パール金属株式会社製、ラフィネ ステンレス製自動粉ふるいMを用いて射出成形用材料をクッキングペーパー上に円盤状に篩積層させ、そのクッキングシートごとステンレス製ピシャット網かご(新越ワークス社製)に載せ、恒温槽(エスペック株式会社製、恒温恒湿器プラチナス(登録商標)KシリーズPL―3KPHを用いて、27℃/98%RHに環境設定した状態に2時間放置した条件で、加熱乾燥式水分計(A&B株式会社製、MX-50)を用いること等により測定することができる。
1.6.射出成形
本実施形態の射出成形用材料は、射出成形に用いられる。射出成形は、公知の射出成形機により行うことができる。本実施形態の射出成形用材料は、水溶性高分子が溶融することにより射出成形に適した流動性を発現することができる。また射出成形の際に、射出成形用材料に水を添加してもよく、これにより澱粉の軟化や糊化を行ってもよい。これによりセルロースと澱粉との間の水素結合を形成しやすくなる。また、セルロース同士の水素結合も形成しやすくなる。
射出成形用材料を用いて射出成形を行う場合に、射出成形用材料に添加される水分量は、水分率として70質量%程度であり、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。なお、射出成形時の温度は、50℃以上200℃以下が望ましい。
1.7.成形物
射出成形用材料を射出成形して得られる成形物は、所定の型により、所定の形状に成形されたものである。これにより、かかる成形物は、機械的強度及び生分解性に優れている。また、この成形物は、リサイクル性にも優れ、リサイクルした場合でも、セルロースの繊維長が短くなりにくいので機械的強度の低下が抑制される。
成形物の形状は、特に限定されず、例えば、シート状、ブロック状、球状、三次元立体形状等、いかなる形状であってもよい。
成形物は、その少なくとも一部が前述した射出成形用材料で構成されていればよく、射出成形用材料で構成されていない部位を有するものであってもよい。成形物の用途についても、特に限定されない。
2.射出成形用材料の製造装置
次に、射出成形用材料の製造方法に好適に適用することができる製造装置について説明する。図1は、製造装置の好適な例を示す概略側面図である。
なお、以下では、図1の上側を「上」又は「上方」、下側を「下」又は「下方」と言うことがある。また、図1は、概略構成図であり、製造装置100の各部の位置関係は、実際の位置関係とは異なる場合がある。また、各図において、セルロース原料M1、粗砕片M2、解繊物M3、第1選別物M4-1、第2選別物M4-2、第1ウェブM5、細分体M6、混合物M7、第2ウェブM8、シートSが搬送される方向、すなわち、矢印で示す方向を搬送方向とも言う。また、矢印の先端側を搬送方向下流側、矢印の基端側を搬送方向上流側とも言う。
図1に示す製造装置100は、セルロース原料M1を粗砕、解繊し、添加剤供給部171から添加剤として水溶性高分子及び澱粉を供給し、混合部17により、繊維化されたセルロース、水溶性高分子及び澱粉を気中で混合し、堆積させ、堆積物を成形部20によって成形することでシート状の成形物を得る装置である。混合部17を経た時点で射出成形用材料が製造されるが、製造装置100では、射出成形用材料としてシート状の成形物を形成する。
以下の説明では、セルロース原料M1として、古紙を用い、製造される成形物が、再生紙であるシートSである場合について中心的に説明する。
図1に示す製造装置100は、シート供給装置11と、粗砕部12と、解繊部13と、選別部14と、第1ウェブ形成部15と、細分部16と、混合部17と、分散部18と、第2ウェブ形成部19と、成形部20と、切断部21と、ストック部22と、回収部27と、これらの作動を制御する制御部28と、を備えている。粗砕部12、解繊部13、選別部14、第1ウェブ形成部15、細分部16、混合部17、分散部18、第2ウェブ形成部19、成形部20、切断部21及びストック部22の各々が、シートを処理する処理部である。
また、シート供給装置11と、粗砕部12又は解繊部13とにより、シート処理装置10Aが構成される。また、シート処理装置10Aと、第2ウェブ形成部19とにより、繊維体堆積装置10Bが構成される。
また、製造装置100は、加湿部231と、加湿部232と、加湿部233と、加湿部234と、加湿部235と、加湿部236とを備えている。その他、製造装置100は、
ブロアー261と、ブロアー262と、ブロアー263とを備えている。
また、加湿部231~加湿部236及びブロアー261~ブロアー263は、制御部28と電気的に接続されており、制御部28によってその作動が制御される。すなわち、本実施形態では、1つの制御部28によって製造装置100の各部の作動が制御される構成である。ただし、これに限定されず、例えば、シート供給装置11の各部の作動を制御する制御部と、シート供給装置11以外の部位の作動を制御する制御部と、をそれぞれ有する構成であってもよい。
また、製造装置100では、原料供給工程と、粗砕工程と、解繊工程と、選別工程と、第1ウェブ形成工程と、分断工程と、混合工程と、放出工程と、堆積工程と、シート形成工程と、切断工程とが実行される。このうち混合工程が、射出成形用材料の製造方法における混合工程に相当する。
以下、各部の構成について説明する。シート供給装置11は、粗砕部12にセルロース原料M1を供給する原料供給工程を行う部分である。セルロース原料M1は、セルロースを含むものを用いる。また、セルロース原料M1として、繊維化されたセルロースと、当該繊維化されたセルロースに付着している水溶性高分子及び澱粉とを含む射出成形用材料の成形物を用いてもよい。
粗砕部12は、シート供給装置11から供給されたセルロース原料M1を大気中等の気中で粗砕する粗砕工程を行う部分である。粗砕部12は、一対の粗砕刃121と、シュート122とを有している。
一対の粗砕刃121は、互いに反対方向に回転することにより、これらの間でセルロース原料M1を粗砕して、すなわち、裁断して粗砕片M2にすることができる。粗砕片M2の形状や大きさは、解繊部13における解繊処理に適していることが好ましく、例えば、1辺の長さが100mm以下の小片であることが好ましく、10mm以上70mm以下の小片であることがより好ましい。
シュート122は、一対の粗砕刃121の下方に配置され、例えば漏斗状をなすものとなっている。これにより、シュート122は、粗砕刃121によって粗砕されて落下してきた粗砕片M2を受けることができる。
また、シュート122の上方には、加湿部231が一対の粗砕刃121に隣り合って配置されている。加湿部231は、シュート122内の粗砕片M2を加湿するものである。この加湿部231は、水分を含むフィルターを有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を粗砕片M2に供給する気化式の加湿器で構成されている。加湿空気が粗砕片M2に供給されることにより、上記説明した加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、粗砕片M2が静電気によってシュート122等に付着するのを抑制することができる。
シュート122は、管241を介して、解繊部13に接続されている。シュート122に集められた粗砕片M2は、管241を通過して、解繊部13に搬送される。
本実施形態の射出成形用材料の製造方法に製造装置100を利用する場合には、解繊部13に導入される前に、水溶性高分子が付与される。水溶性高分子の付与は、セルロース原料M1に付与されてもよいし、粗砕片M2に対して付与されてもよい。粗砕片M2に対して付与される場合は、粗砕片M2がセルロース原料に相当する。また、製造装置100内で図示せぬ適宜の構成により水溶性高分子を付与してもよいし、製造装置100にセル
ロース原料M1を導入する前に装置外で水溶性高分子が付与されてもよい。
解繊部13は、粗砕片M2を気中で、すなわち、乾式で解繊する解繊工程を行う部分である。この解繊部13での解繊処理により、粗砕片M2から解繊物M3を生成することができる。ここで「解繊する」とは、複数の繊維化されたセルロースが結着されてなる粗砕片M2を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。そして、この解きほぐされたものが解繊物M3となる。解繊物M3の形状は、線状や帯状である。また、解繊物M3同士は、絡み合って塊状となった状態、すなわち、いわゆる「ダマ」を形成している状態で存在してもよい。
解繊部13は、例えば本実施形態では、高速回転する回転刃と、回転刃の外周に位置するライナーとを有するインペラーミルで構成されている。解繊部13に流入してきた粗砕片M2は、回転刃とライナーとの間に挟まれて解繊される。
また、解繊部13は、回転刃の回転により、粗砕部12から選別部14に向かう空気の流れ、すなわち、気流を発生させることができる。これにより、粗砕片M2を管241から解繊部13に吸引することができる。また、解繊処理後、解繊物M3を、管242を介して選別部14に送り出すことができる。
管242の途中には、ブロアー261が設置されている。ブロアー261は、選別部14に向かう気流を発生させる気流発生装置である。これにより、選別部14への解繊物M3の送り出しが促進される。
選別部14は、解繊物M3を、繊維化されたセルロースの長さの大小によって選別する選別工程を行う部分である。選別部14では、解繊物M3は、第1選別物M4-1と、第1選別物M4-1よりも大きい第2選別物M4-2とに選別される。第1選別物M4-1は、その後のシートSの製造に適した大きさのものとなっている。その平均長さは、1μm以上30μm以下であることが好ましい。一方、第2選別物M4-2は、例えば、解繊が不十分なものや、解繊された繊維化されたセルロース同士が過剰に凝集したもの等が含まれる。
選別部14は、ドラム部141と、ドラム部141を収納するハウジング部142とを有する。
ドラム部141は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部141には、解繊物M3が流入してくる。そして、ドラム部141が回転することにより、網の目開きよりも小さい解繊物M3は、第1選別物M4-1として選別され、網の目開き以上の大きさの解繊物M3は、第2選別物M4-2として選別される。第1選別物M4-1は、ドラム部141から落下する。
一方、第2選別物M4-2は、ドラム部141に接続されている管243に送り出される。管243は、ドラム部141と反対側、すなわち、上流側が管241に接続されている。この管243を通過した第2選別物M4-2は、管241内で粗砕片M2と合流して、粗砕片M2とともに解繊部13に流入する。これにより、第2選別物M4-2は、解繊部13に戻されて、粗砕片M2とともに解繊処理される。
また、ドラム部141から落下した第1選別物M4-1は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部141の下方に位置する第1ウェブ形成部15に向かう。第1ウェブ形成部15は、第1選別物M4-1から第1ウェブM5を形成する第1ウェブ形成工程を行う部分である。第1ウェブ形成部15は、メッシュベルト151と、3つの張架ローラー152
と、吸引部153とを有している。
メッシュベルト151は、無端ベルトであり、第1選別物M4-1が堆積する。このメッシュベルト151は、3つの張架ローラー152に掛け回されている。そして、張架ローラー152の回転駆動により、メッシュベルト151上の第1選別物M4-1は、下流側に搬送される。
第1選別物M4-1は、メッシュベルト151の目開き以上の大きさとなっている。これにより、第1選別物M4-1は、メッシュベルト151の通過が規制され、よって、メッシュベルト151上に堆積することができる。また、第1選別物M4-1は、メッシュベルト151上に堆積しつつ、メッシュベルト151ごと下流側に搬送されるため、層状の第1ウェブM5として形成される。
また、第1選別物M4-1には、例えば塵や埃等が混在しているおそれがある。塵や埃は、例えば、粗砕や解繊によって生じることがある。そして、このような塵や埃は、回収部27に回収されることとなる。
吸引部153は、メッシュベルト151の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、メッシュベルト151を通過した塵や埃を空気ごと吸引することができる。
また、吸引部153は、管244を介して、回収部27に接続されている。吸引部153で吸引された塵や埃は、回収部27に回収される。
回収部27には、管245がさらに接続されている。また、管245の途中には、ブロアー262が設置されている。このブロアー262の作動により、吸引部153で吸引力を生じさせることができる。これにより、メッシュベルト151上における第1ウェブM5の形成が促進される。この第1ウェブM5は、塵や埃等が除去されたものとなる。また、塵や埃は、ブロアー262の作動により、管244を通過して、回収部27まで到達する。
ハウジング部142は、加湿部232と接続されている。加湿部232は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部142内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、上記の加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、第1選別物M4-1を加湿することができ、よって、第1選別物M4-1がハウジング部142の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
選別部14の下流側には、加湿部235が配置されている。加湿部235は、水を噴霧する超音波式加湿器で構成されている。これにより、第1ウェブM5に水分を供給することができ、よって、第1ウェブM5の水分量が調整される。この調整により加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、静電力による第1ウェブM5のメッシュベルト151への吸着を抑制することができる。これにより、第1ウェブM5は、メッシュベルト151が張架ローラー152で折り返される位置で、メッシュベルト151から容易に剥離される。
加湿部235の下流側には、細分部16が配置されている。細分部16は、メッシュベルト151から剥離した第1ウェブM5を分断する分断工程を行う部分である。細分部16は、回転可能に支持されたプロペラ161と、プロペラ161を収納するハウジング部162とを有している。そして、回転するプロペラ161により、第1ウェブM5を分断
することができる。分断された第1ウェブM5は、細分体M6となる。また、細分体M6は、ハウジング部162内を下降する。
ハウジング部162は、加湿部233と接続されている。加湿部233は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部162内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、細分体M6がプロペラ161やハウジング部162の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
細分部16の下流側には、混合部17が配置されている。混合部17は、細分体M6と添加剤とを混合する混合工程を行う部分である。この混合部17は、添加剤供給部171と、管172と、ブロアー173とを有している。
管172は、細分部16のハウジング部162と、分散部18のハウジング182とを接続しており、細分体M6と添加剤との混合物M7が通過する流路である。
管172の途中には、添加剤供給部171が接続されている。添加剤供給部171は、添加剤が収容されたハウジング部170と、ハウジング部170内に設けられたスクリューフィーダー174とを有している。スクリューフィーダー174の回転により、ハウジング部170内の添加剤がハウジング部170から押し出されて管172内に供給される。管172内に供給された添加剤は、細分体M6と混合されて混合物M7となる。
ここで、添加剤供給部171から供給される添加剤としては、例えば、繊維同士を結着させる結着剤や、繊維を着色するための着色剤、繊維の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤、シートSの紙力を増強するための紙力増強剤、解繊物等が挙げられ、これらのうちの一種又は複数種を組み合わせて用いることができる。以下では、添加剤が澱粉P1である場合について説明する。
添加剤供給部171から澱粉P1を供給することにより、セルロース原料M1中における澱粉の含有率が比較的低い場合や、セルロース原料M1中に含まれていた澱粉のうち比較的多くの割合のものが製造装置100を用いた処理により除去されてしまう場合であっても、好適な射出成形用材料を得ることができる。すなわち、射出成形用材料中における水溶性高分子及び澱粉の含有率を所定の範囲とすることができる。
また、管172の途中には、添加剤供給部171よりも下流側にブロアー173が設置されている。ブロアー173が有する羽根等の回転部の作用により、細分体M6と澱粉P1との混合が促進される。また、ブロアー173は、分散部18に向かう気流を発生させることができる。この気流により、管172内で、細分体M6と澱粉P1とを撹拌することができる。混合物M7中の細分体M6は、管172内を通過する過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。これにより、混合物M7は、細分体M6がほぐされ、かつ、澱粉P1が均一に分散した状態となる。すなわち、混合部17を経ることにより、繊維化されたセルロースの集合体中で、澱粉が均一に分布している射出成形用材料が生成する。
本実施形態では射出成形用材料である混合物M7をシート状に成形するので、混合物M7は、さらに分散部18に搬送される。なお、本実施形態では混合物M7、第2ウェブM8、シートSは、いずれも射出成形用材料に該当する。
なお、ブロアー173は、制御部28と電気的に接続されており、その作動が制御される。また、ブロアー173の送風量を調整することにより、ドラム181内に送り込む空気の量を調整することができる。
なお、図示はしないが、管172は、ドラム181側の端部が2股に分岐しており、分岐した端部は、ドラム181の端面に形成された図示しない導入口にそれぞれ接続されている。
図1に示す分散部18は、混合物M7における、互いに絡み合った繊維同士をほぐして放出する放出工程を行う部分である。分散部18は、混合物M7を導入及び放出するドラム181と、ドラム181を収納するハウジング182と、ドラム181を回転駆動する駆動源183と、を有する。
ドラム181は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。ドラム181が回転することにより、混合物M7のうち、網の目開きよりも小さい繊維等が、ドラム181を通過することができる。その際、混合物M7がさらにほぐされて空気とともに放出される。すなわち、ドラム181が、繊維を含む材料を放出する放出部として機能する。
駆動源183は、図示はしないが、モーターと、減速機と、ベルトと、を有する。モーターは、モータードライバーを介して制御部28と電気的に接続されている。また、モーターから出力された回転力は、減速機によって減速される。ベルトは、例えば、無端ベルトで構成されており、減速機の出力軸及びドラムの外周に掛け回されている。これにより、減速機の出力軸の回転力がベルトを介してドラム181に伝達される。
また、ハウジング182は、加湿部234と接続されている。加湿部234は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング182内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、ハウジング182内を加湿することができ、加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、混合物M7がハウジング182の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
また、ドラム181で放出された混合物M7は、気中に分散しつつ落下して、ドラム181の下方に位置する第2ウェブ形成部19に向かう。第2ウェブ形成部19は、混合物M7を堆積させて堆積物である第2ウェブM8を形成する堆積工程を行う部分である。第2ウェブ形成部19は、メッシュベルト191と、張架ローラー192と、吸引部193とを有している。
メッシュベルト191は、メッシュ部材であり、図示の構成では、無端ベルトで構成される。また、メッシュベルト191には、分散部18が分散、放出した混合物M7が堆積する。このメッシュベルト191は、4つの張架ローラー192に掛け回されている。そして、張架ローラー192の回転駆動により、メッシュベルト191上の混合物M7は、下流側に搬送される。
なお、図示の構成では、メッシュ部材の一例としてメッシュベルト191を用いる構成であるが、本発明ではこれに限定されず、例えば、平板状をなすものであってもよい。
また、メッシュベルト191上のほとんどの混合物M7は、メッシュベルト191の目開き以上の大きさである。これにより、混合物M7は、メッシュベルト191を通過してしまうことが規制され、よって、メッシュベルト191上に堆積することができる。また、混合物M7は、メッシュベルト191上に堆積しつつ、メッシュベルト191ごと下流側に搬送されるため、層状の第2ウェブM8として形成される。
吸引部193は、メッシュベルト191の下方から空気を吸引するサクション機構であ
る。これにより、メッシュベルト191上に混合物M7を吸引することができ、よって、混合物M7のメッシュベルト191上への堆積が促進される。
吸引部193には、管246が接続されている。また、この管246の途中には、ブロアー263が設置されている。このブロアー263の作動により、吸引部193で吸引力を生じさせることができる。
分散部18の下流側には、加湿部236が配置されている。加湿部236は、加湿部235と同様の超音波式加湿器で構成されている。これにより、第2ウェブM8に水分を供給することができ、よって、第2ウェブM8の水分量が調整される。この調整により、加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、静電力による第2ウェブM8のメッシュベルト191への吸着を抑制することができる。これにより、第2ウェブM8は、メッシュベルト191が張架ローラー192で折り返される位置で、メッシュベルト191から容易に剥離される。
なお、加湿部231~加湿部236までに加えられる合計水分量は、特に限定されないが、加湿工程終了時における混合物の水分率、すなわち、加湿部236で加湿された状態の第2ウェブM8の質量に対する、当該第2ウェブM8が含む水分の質量の割合は、15質量%以上50質量%以下であることが好ましく、18質量%以上45質量%以下であることがより好ましく、20質量%以上40質量%以下であることがさらに好ましい。また、射出成形用材料としての第2ウェブM8やシートSを射出成形に適する性状となるように、加湿部234及び加湿部236は必要に応じて稼働する。
第2ウェブ形成部19の下流側には、成形部20が配置されている。成形部20は、混合物である第2ウェブM8からシートSを形成するシート形成工程を行う部分である。この成形部20は、加圧部201と、加熱部202とを有している。
加圧部201は、一対のカレンダーローラー203を有し、カレンダーローラー203の間で第2ウェブM8を加熱せずに加圧することができる。これにより、第2ウェブM8の密度が高められる。この第2ウェブM8は、加熱部202に向けて搬送される。なお、一対のカレンダーローラー203のうちの一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
加熱部202は、一対の加熱ローラー204を有し、加熱ローラー204の間で第2ウェブM8を加熱しつつ、加圧することができる。これにより、シートSが形成される。そして、このシートSは、切断部21に向けて搬送される。なお、一対の加熱ローラー204の一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
成形部20の下流側には、切断部21が配置されている。切断部21は、シートSを切断する切断工程を行う部分である。この切断部21は、第1カッター211と、第2カッター212とを有する。
第1カッター211は、シートSの搬送方向と交差する方向、特に直交する方向にシートSを切断するものである。
第2カッター212は、第1カッター211の下流側で、シートSの搬送方向に平行な方向にシートSを切断するものである。この切断は、シートSの幅方向の両側端部の不要な部分を除去して、シートSの幅を整えるものであり、切断除去された部分は、いわゆる「みみ」と呼ばれる。
このような第1カッター211と第2カッター212との切断により、所望の形状、大きさのシートSが得られる。そして、このシートSは、さらに下流側に搬送されて、ストック部22に蓄積される。
なお、成形部20としては、上記のようにシートSに成形する構成に限定されず、例えば、ブロック状、球状等の成形物に成形する構成であってもよい。また成形部20は、図示せぬシュレッダーを備えてもよく、シートSをシュレッダー片状の射出成形用材料としてもよい。
このような製造装置100が備える各部は、制御部28と電気的に接続されている。そして、これら各部の作動は、制御部28によって制御される。
射出成形用材料の製造に用いる製造装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、射出成形用材料の製造方法は、前述した混合工程を有していればよく、製造装置100を用いる場合に限らず、いかなる装置を用いて行ってもよい。
3.実施例及び比較例
以下に実施例及び比較例を示し、本発明をさらに説明するが、本発明は以下の例によってなんら限定されるものではない。
3.1.実施例1
針葉樹パルプ(NBKP:BRATSK 国際パルプ商事株式会社)にPVA(デンカポバールB-05 デンカ株式会社)の0.5%水溶液をパルプに対し0.07wt%噴霧し乾燥し、シュレッダーにより粗砕した後、セイコーエプソン株式会社製、ペーパーラボA-8000の改造機に導入し、解繊を行った。ペーパーラボA-8000の改造機は、図1で示すような構成となっており、解繊部13及び選別部14の間から解繊物M3を取り出すことができるように構成した。
3.2.比較例1
針葉樹パルプ(NBKP:BRATSK)に、PVAの水溶液を噴霧することなく、用いた以外は、実施例1と同様に解繊を行った。
3.3.平均繊維長の測定
実施例1及び比較例1で得られた解繊物を、L&W社製ファイバーテスター:912plusを用いて、セルロースの平均長さ及び平均太さを測定した。
3.4.測定結果
解繊物のセルロースの平均長さ及び平均太さは、以下の通りであった。
実施例1:平均長さ1.5mm、平均太さ27.1μm
比較例1:平均長さ1.3mm、平均太さ26.3μm
3.5.まとめ
セルロース原料に水溶性高分子を付与することにより、解繊物中のセルロースの平均繊維長を長く維持できることが判明した。これにより、実施例1の解繊物を用いて製造した射出成形用材料は、これを射出成形して得られる成形物の機械的強度が、比較例1に比べて良好になると予想できる。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態及び変形例から以下の内容が導き出される。
射出成形用材料の製造方法は、
セルロース原料に水溶性高分子を付与する付与工程と、
前記水溶性高分子が付与されたセルロース原料を解繊し解繊物を生成する解繊工程と、
前記解繊物と澱粉とを気中で混合する混合工程と、
を含む。
この製造方法によれば、セルロース原料を水溶性高分子とともに解繊するので、解繊物中のセルロースの繊維長が短くなりにくい。また、解繊物と澱粉とを気中で混合するので、セルロースの集合体中に澱粉が均一に分散した射出成形用材料を得ることができる。またこれにより得られる射出成形用材料は、少量の水を添加することにより、射出成形が容易であり、強度の良好な成形物を形成することができる。
上記製造方法において、
前記混合工程で混合された混合物を堆積してウェブを形成する堆積工程と、
前記ウェブを加圧加熱して成形物を形成する成形工程と、
をさらに含んでもよい。
この製造方法によれば、綿埃状である場合に比べてより取り扱いが容易で射出成形により好適な射出成形用材料を製造することができる。
上記製造方法において、
前記水溶性高分子は、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、エチレン-アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、多糖類、変性セルロース類、にかわ、及び、カゼインから選択されてもよい。
この製造方法によれば、解繊の際に、セルロースの繊維長をより長く維持することができるので、さらに射出成形に好適でより強度の良好な射出成形物を得ることのできる射出成形用材料を製造することができる。
上記製造方法において、
前記澱粉は、植物由来の澱粉から選択されてもよい。
この製造方法によれば、セルロース間の結着がさらに良好な成形物を形成でき、環境適合性にも優れる射出成形用材料を製造することができる。
上記製造方法において、
前記付与工程における前記水溶性高分子の付与量は、前記セルロース原料に対して0.01質量%以上であってもよい。
この製造方法によれば、解繊の際に、セルロースの繊維長をより長く維持することができるので、さらに射出成形に好適でより強度の良好な射出成形物を得ることのできる射出
成形用材料を製造することができる。
上記製造方法において、
前記解繊物に可塑剤を付与する可塑剤付与工程を有してもよい。
この製造方法によれば、射出成形の際に、澱粉をより流動化しやすいので、射出成形をより容易にできる射出成形用材料を製造することができる。
射出成形用材料は、
繊維化されたセルロースと、
水溶性高分子と、
澱粉と、
を含み、
密度が、0.001g/cm以上1.3g/cm以下である。
この射出成形用材料によれば、綿埃状である場合に比べてより取り扱いが容易で、少量の水を添加することにより、射出成形が容易であり、強度の良好な成形物を形成することができる。
100…製造装置、10A…シート処理装置、10B…繊維体堆積装置、11…シート供給装置、12…粗砕部、13…解繊部、14…選別部、15…第1ウェブ形成部、16…細分部、17…混合部、18…分散部、19…第2ウェブ形成部、20…成形部、21…切断部、22…ストック部、27…回収部、28…制御部、121…粗砕刃、122…シュート、141…ドラム部、142…ハウジング部、151…メッシュベルト、152…張架ローラー、153…吸引部、161…プロペラ、162…ハウジング部、170…ハウジング部、171…添加剤供給部、172…管、173…ブロアー、174…スクリューフィーダー、181…ドラム、182…ハウジング、183…駆動源、191…メッシュベルト、192…張架ローラー、193…吸引部、201…加圧部、202…加熱部、203…カレンダーローラー、204…加熱ローラー、211…第1カッター、212…第2カッター、231…加湿部、232…加湿部、233…加湿部、234…加湿部、235…加湿部、236…加湿部、241…管、242…管、243…管、244…管、245…管、246…管、261…ブロアー、262…ブロアー、263…ブロアー、281…CPU、282…記憶部、M1…セルロース原料、M2…粗砕片、M3…解繊物、M4-1…第1選別物、M4-2…第2選別物、M5…第1ウェブ、M6…細分体、M7…混合物、M8…第2ウェブ、S…シート、P1…澱粉

Claims (7)

  1. セルロース原料に水溶性高分子を付与する付与工程と、
    前記水溶性高分子が付与されたセルロース原料を解繊し解繊物を生成する解繊工程と、
    前記解繊物と澱粉とを気中で混合する混合工程と、
    を含む、射出成形用材料の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記混合工程で混合された混合物を堆積してウェブを形成する堆積工程と、
    前記ウェブを加圧加熱して成形物を形成する成形工程と、
    をさらに含む、射出成形用材料の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記水溶性高分子は、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、エチレン-アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、多糖類、変性セルロース類、にかわ、及び、カゼインから選択される、射出成形用材料の製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記澱粉は、植物由来の澱粉から選択される、射出成形用材料の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記付与工程における前記水溶性高分子の付与量は、前記セルロース原料に対して0.01質量%以上である、射出成形用材料の製造方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記解繊物に可塑剤を付与する可塑剤付与工程を有する、射出成形用材料の製造方法。
  7. 繊維化されたセルロースと、
    水溶性高分子と、
    澱粉と、
    を含み、
    密度が、0.001g/cm以上1.3g/cm以下である、射出成形用材料。
JP2020168313A 2020-10-05 2020-10-05 射出成形用材料の製造方法及び射出成形用材料 Pending JP2022060698A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168313A JP2022060698A (ja) 2020-10-05 2020-10-05 射出成形用材料の製造方法及び射出成形用材料
CN202111150256.7A CN114381960A (zh) 2020-10-05 2021-09-29 注射成型用材料的制造方法以及注射成型用材料
US17/492,727 US20220106739A1 (en) 2020-10-05 2021-10-04 Method for manufacturing injection molding material and injection molding material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168313A JP2022060698A (ja) 2020-10-05 2020-10-05 射出成形用材料の製造方法及び射出成形用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022060698A true JP2022060698A (ja) 2022-04-15

Family

ID=80932181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168313A Pending JP2022060698A (ja) 2020-10-05 2020-10-05 射出成形用材料の製造方法及び射出成形用材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220106739A1 (ja)
JP (1) JP2022060698A (ja)
CN (1) CN114381960A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035102A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 セイコーエプソン株式会社 繊維体製造方法、及び繊維体製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709827A (en) * 1992-08-11 1998-01-20 E. Khashoggi Industries Methods for manufacturing articles having a starch-bound cellular matrix
ES2103583T3 (es) * 1993-06-02 1997-09-16 Minnesota Mining & Mfg Articulos no tejidos y metodos para producirlos.
JP2003201662A (ja) * 2001-10-24 2003-07-18 Toppan Printing Co Ltd 植物繊維からなる立体成形物
EP2157131A1 (en) * 2007-04-19 2010-02-24 Gaia Basis Co., Ltd. Biodegradable resin composition and method for producing the same
JP5830865B2 (ja) * 2011-02-02 2015-12-09 王子ホールディングス株式会社 紙シート含有複合材及びその製造方法
JP6500329B2 (ja) * 2014-02-26 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6589335B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
CN111218829A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 精工爱普生株式会社 纤维体成形方法以及纤维体成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114381960A (zh) 2022-04-22
US20220106739A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114318676B (zh) 成形体的制造方法
US20210301465A1 (en) Composite, molded product, and method for producing molded product
CN113463269B (zh) 复合体、成形体及成形体的制造方法
JP2022060698A (ja) 射出成形用材料の製造方法及び射出成形用材料
JP2021155657A (ja) 複合体、成形体および成形体の製造方法
US20230037691A1 (en) Buffer material
US20220105666A1 (en) Method for manufacturing injection molding material and injection molding material
US20220098797A1 (en) Method for manufacturing compact
US20230150232A1 (en) Buffer material
US20230150231A1 (en) Buffer material
US20230147271A1 (en) Buffer material
JP2022047661A (ja) 複合体、成形体及び成形体の製造方法
US11753769B2 (en) Sheet manufacturing method and sheet manufacturing apparatus
US20220090330A1 (en) Fiber structural body and manufacturing apparatus for the same
JP2021161552A (ja) 繊維体の製造方法および繊維体製造装置
US20240110334A1 (en) Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method
JP2022048546A (ja) 複合体、成形体及び成形体の製造方法
CN116394555A (zh) 成形体的制造方法以及结合用材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822