JP2022054923A - 入力信号補正装置 - Google Patents

入力信号補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054923A
JP2022054923A JP2020162201A JP2020162201A JP2022054923A JP 2022054923 A JP2022054923 A JP 2022054923A JP 2020162201 A JP2020162201 A JP 2020162201A JP 2020162201 A JP2020162201 A JP 2020162201A JP 2022054923 A JP2022054923 A JP 2022054923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
input
correction
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020162201A
Other languages
English (en)
Inventor
真 畠中
Makoto Hatanaka
隆 坂本
Takashi Sakamoto
美英 峯岸
Yoshihide Minegishi
良平 初田
Ryohei Hatsuda
哲理 仙田
Tetsuri Senda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIX Inc
Original Assignee
IIX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIX Inc filed Critical IIX Inc
Priority to JP2020162201A priority Critical patent/JP2022054923A/ja
Priority to TW110106410A priority patent/TW202228122A/zh
Priority to PCT/JP2021/007041 priority patent/WO2022064732A1/ja
Priority to CN202180066219.XA priority patent/CN116235242A/zh
Priority to US18/028,370 priority patent/US20230395038A1/en
Publication of JP2022054923A publication Critical patent/JP2022054923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/10Dealing with defective pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減可能で多様な表示パネルに対応可能な入力信号補正装置を提供する。【解決手段】入力信号補正装置10は、動作周波数fで動作する入力回路12、拡張/縮退回路13R,G,B、分離/復元回路15R,G,B及び遅延調整回路16と、動作周波数f/2で動作するデムラ回路14と、加算回路17とを備え、拡張/縮退回路は制御信号に基づいて入力信号の周期を2倍にして前処理信号を出力するか、入力信号を1/2に縮退させて前処理信号を出力し、デムラ回路14は拡張/縮退回路からの前処理信号を補正して補正信号を出力し、分離/復元回路は制御信号に基づいて補正信号の周期を1/2にして差分信号を出力するか、補正信号の周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号を出力し、遅延調整回路16は入力信号を遅延させて遅延信号を出力し、加算回路17は遅延信号に差分信号を加算して出力信号を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、R、G、Bのサブピクセルを有する表示パネルについて、入力信号を補正する入力信号補正装置に関する。
従来から、特許文献1に記載のように、R、G、Bのサブピクセルの数が不均等なペンタイル構造(「PENTILE」(ペンタイル)は登録商標)とも呼ばれるLCD、OLED、マイクロLED等の表示パネルが知られている。このような構造の表示パネルでは、少ないサブピクセルで解像度を確保することができ、最近ではスマートフォンのディスプレイ等に多く採用されている。
図9に示すように、RGBGのピクセル構造を有する表示パネル1において、第1のピクセルPがRのサブピクセルP1RとGのサブピクセルP1Gとを含み、第2のピクセルPがBのサブピクセルP2BとGのサブピクセルP2Gとを含み、第(2k+1)(kは1以上の整数)のピクセルP(2k+1)がRのサブピクセルP(2k+1)RとGのサブピクセルP(2k+1)Gとを含み、第(2k+2)のピクセルP(2k+2)がBのサブピクセルP(2k+2)BとGのサブピクセルP(2k+2)Gとを含み、この表示パネル1が、そのパネル本体がハードウェアとしてムラを生じるものであっても、入力された画像信号をソフトウェアでムラ消し(デムラ)をする(ムラを減殺する)ように補正してパネル本体に出力するために、図10に示すような入力信号補正装置2を有することがある。
入力信号補正装置2は、動作周波数fで動作し、R、G、Bの入力信号(画像信号)が入力される入力回路3と、動作周波数fで動作し、入力回路3に入力されたR、G、Bの入力信号のうちRのサブピクセルに関する入力信号Ri、Bのサブピクセルに関する入力信号Biの周期を2倍に拡張して前処理信号RiA,BiAを出力する拡張回路4と、動作周波数fで動作し、入力回路3に入力されたR、G、Bの入力信号のうちGのサブピクセルに関する入力信号Giを遅延させ、拡張回路4からの前処理信号RiA,BiAの出力と略同時に前処理信号GiAを出力する遅延回路5と、動作周波数fで動作し、前処理信号RiA,BiA,GiAを補正して補正信号ΔRo,ΔBo,ΔGoを出力するデムラ回路6と、動作周波数fで動作し、入力信号Ri,Bi,Giを遅延させて遅延信号RiD,BiD,GiDを出力する遅延調整回路7と、遅延信号RiD,BiD,GiDに補正信号ΔRo,ΔBo,ΔGoを加算して出力信号Ro,Bo,Go(Ro=RiD+ΔRo、Bo=BiD+ΔBo、Go=GiD+ΔGo)を出力する加算回路8と、入力回路3、拡張回路4、遅延回路5、デムラ回路6及び遅延調整回路7に入力される動作周波数fのクロック信号を生成するクロック回路9とを備え、特許文献2に記載のように、パネル本体に入力信号Ri,Bi,Giがそのまま入力されるのではなく出力信号Ro,Bo,Goが入力されることによって、パネル本体のムラ補正が行われる。
特許第4647213号公報
特許第6220674号公報
ところで、嘗ては、入力信号補正装置によるムラ補正性能が技術競争力上重要であったが、表示パネルの性能向上が著しい近年においては、消費電力の低減が差別化のポイントになってきている。特に、スマートフォン等のモバイル機器ではディスプレイサイズが大型化してプロセッサも高速化しているので、バッテリーを消耗しやすく、表示パネルに関する消費電力の低減が課題となっている。
そこで、本願の発明者らは、消費電力を低減可能な入力信号補正装置を発明したが(特願2020-052410)、この入力信号補正装置は、R、G、Bのサブピクセルの数が不均等な表示パネルについてのもので、しかも、それを適用した半導体回路は特定のパネルモデル(例えば、Gが非均等なRGBGの表示パネル)にしか対応せず、他のパネルモデル(例えば、Bが非均等なRBGBの表示パネルやRが非均等なGRBRの表示パネル、RGBが均等な表示パネル)には対応しないので、表示パネルごとに半導体回路を開発・製造しなければならず、コストがかかるという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、消費電力を低減可能で多様な表示パネルに対応可能な入力信号補正装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、R、G、Bのサブピクセルの数が、少数のサブピクセルの数:多数のサブピクセルの数=1:N(Nは2以上の整数)で不均等又は均等な表示パネルについて、入力信号を補正する入力信号補正装置であって、動作周波数fで動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、入力信号が入力される入力回路と、動作周波数fで動作するとともに第1の制御信号が入力され、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記第1の制御信号に基づいて、前記入力信号の周期をN倍にして前処理信号を出力し、又は、前記入力信号を1/Nに縮退させて前処理信号を出力する拡張/縮退回路と、動作周波数f/Nで動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記前処理信号を補正して補正信号を出力する補正回路と、動作周波数fで動作するとともに第2の制御信号が入力され、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記第2の制御信号に基づいて、前記補正信号の周期を1/Nにして差分信号を出力し、又は、前記補正信号の周期を1/NにするとともにN周期にわたって同一の差分信号を出力する分離/復元回路と、動作周波数fで動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記入力信号を遅延させて遅延信号を出力する遅延調整回路と、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記遅延信号に前記差分信号を加算する加算回路とを備えることを特徴とする。
この入力信号補正装置は、前記入力回路、前記拡張/縮退回路、前記分離/復元回路及び前記遅延調整回路に入力される動作周波数fのクロック信号を生成するクロック回路と、前記補正回路に入力される動作周波数f/Nのクロック信号を前記動作周波数fのクロック信号を分周して生成する分周回路とを備えていてもよい。
あるいは、本発明は、R、G、Bのサブピクセルの数が、少数のサブピクセルの数:多数のサブピクセルの数=1:N(Nは2以上の整数)で不均等又は均等な表示パネルについて、入力信号を補正する入力信号補正装置であって、周波数fのクロック信号で動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、入力信号が入力される入力回路と、前記クロック信号で動作するとともに第1の制御信号が入力され、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記第1の制御信号に基づいて、前記入力信号の周期をN倍にして前処理信号を出力し、又は、前記入力信号を1/Nに縮退させて前処理信号を出力する拡張/縮退回路と、前記クロック信号で動作するとともに前記クロック信号の有効・無効を周波数f/Nで切り替えるクロックイネーブル信号が入力され、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記前処理信号を補正して補正信号を出力する補正回路と、前記クロック信号で動作するとともに第2の制御信号が入力され、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記第2の制御信号に基づいて、前記補正信号の周期を1/Nにして差分信号を出力し、又は、前記補正信号の周期を1/NにするとともにN周期にわたって同一の差分信号を出力する分離/復元回路と、前記クロック信号で動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記入力信号を遅延させて遅延信号を出力する遅延調整回路と、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記遅延信号に前記差分信号を加算する加算回路とを備えることを特徴とする。
この入力信号補正装置は、前記クロック信号を生成するクロック回路と、前記クロックイネーブル信号を前記クロック信号に基づいて生成するクイックイネーブル回路とを備えていてもよい。
さらに、前記補正回路は、前記前処理信号を前記表示パネルのムラを低減させるように補正して前記補正信号を出力してもよい。
本発明に係る入力信号補正装置によれば、消費電力を低減することができ、多様な表示パネルに対応することもできる。
発明を実施するための形態に係る入力信号補正装置を示すブロック図である。 図1の入力信号補正装置が適用される表示パネルのパネル本体の例を示す説明図である。 (a)は、図1の入力信号補正装置のRのサブピクセルについての拡張/縮退回路の構成を示すブロック図、(b)は、Bのサブピクセルについての拡張/縮退回路の構成を示すブロック図、(c)は、Gのサブピクセルについての拡張/縮退回路の構成を示すブロック図である。 表示パネルのR、G、Bのサブピクセルの数の比ごとに制御信号を規定するテーブルを示す説明図である。 図1の入力信号補正装置の入力回路、拡張/縮退回路、デムラ回路、分離/復元回路及び加算回路における出力を示す説明図である。 (a)は、図1の入力信号補正装置のRのサブピクセルについての分離/復元回路の構成を示すブロック図、(b)は、Bのサブピクセルについての分離/復元回路の構成を示すブロック図、(c)は、Gのサブピクセルについての分離/復元回路の構成を示すブロック図である。 発明を実施するための形態に係る他の入力信号補正装置を示すブロック図である。 図7の入力信号補正装置の入力回路、拡張/縮退回路、デムラ回路、分離/復元回路及び加算回路における出力を示す説明図である。 RGBGのピクセル構造を有する表示パネルのパネル本体を示す説明図である。 従来の入力信号補正装置を示すブロック図である。
本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本形態に係る入力信号補正装置を示す。この入力信号補正装置10は、表示パネル1と同様にRGBGのピクセル構造を有する図2に示す表示パネル11や、他の表示パネルにおいて、入力された画像信号にあらかじめ取得したムラ信号の極性と反転した信号を重畳し、パネル本体のムラをキャンセリングする。
表示パネル11のパネル本体は、Rのサブピクセル及びGのサブピクセルからなるピクセルと、Bのサブピクセル及びGのサブピクセルからなるピクセルとが横方向及び縦方向に交互に配列されてなり、詳しくは、第1のピクセルPがRのサブピクセルP1RとGのサブピクセルP1Gとを含み、第2のピクセルPがBのサブピクセルP2BとGのサブピクセルP2Gとを含み、第(2k+1)のピクセルP(2k+1)がRのサブピクセルP(2k+1)RとGのサブピクセルP(2k+1)Gとを含み、第(2k+2)のピクセルP(2k+2)がBのサブピクセルP(2k+2)BとGのサブピクセルP(2k+2)Gとを含む。
また、入力信号補正装置10は、入力回路12と、拡張/縮退回路13R,13B,13Gと、デムラ回路14と、分離/復元回路15R,15B,15Gと、遅延調整回路16と、加算回路17と、クロック回路18と、分周回路19とを備える。
入力回路12は、動作周波数fで動作し、R、G、Bの各サブピクセルについての入力信号(画像信号)が入力されると、これらを拡張/縮退回路13R,13B,13Gに出力する。
拡張/縮退回路13Rは、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Rが入力され、制御信号SEL_Rに基づいて、入力回路12に入力されたRのサブピクセルに関する入力信号Riの周期を2倍に拡張して前処理信号RiAを出力し、又は、入力信号Riを1/2に縮退させて前処理信号RiAを出力する(「縮退」とは、X画素のデータを加算平均値、加重平均値、中心値等を求めることによりY画素(Y<X)のデータに変換することである。)。
拡張/縮退回路13Rは、図3(a)に示すように、入力信号Riの周期を2倍に拡張して前処理信号RiAを出力する拡張回路20Rと、入力信号Riを1/2に縮退させて前処理信号RiAを出力する縮退回路21Rとがセレクタ22Rに接続されてなり、セレクタ22Rに入力された制御信号SEL_Rが「0」であれば拡張回路20Rが選択され、制御信号SEL_Rが「1」であれば縮退回路21Rが選択される。
制御信号SEL_Rは、入力信号補正装置10が適用される表示パネルのR、G、Bのサブピクセルの数の比に基づいてセレクタ22Rを制御するもので、ここでは、図4に示すように、R、G、Bのサブピクセルの数の比によって「0」(拡張)か「1」(縮退)かが定まる。
拡張/縮退回路13Bは、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Bが入力され、制御信号SEL_Bに基づいて、入力回路12に入力されたBのサブピクセルに関する入力信号Biの周期を2倍に拡張して前処理信号BiAを出力し、又は、入力信号Biを1/2に縮退させて前処理信号BiAを出力する。
拡張/縮退回路13Bは、図3(b)に示すように、入力信号Biの周期を2倍に拡張して前処理信号BiAを出力する拡張回路20Bと、入力信号Biを1/2に縮退させて前処理信号BiAを出力する縮退回路21Bとがセレクタ22Bに接続されてなり、セレクタ22Bに入力された制御信号SEL_Bが「0」であれば拡張回路20Bが選択され、制御信号SEL_Bが「1」であれば縮退回路21Bが選択される。
制御信号SEL_Bは、入力信号補正装置10が適用される表示パネルのR、G、Bのサブピクセルの数の比に基づいてセレクタ22Bを制御するもので、R、G、Bのサブピクセルの数の比によって「0」(拡張)か「1」(縮退)かが定まる(図4参照)。
拡張/縮退回路13Gは、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Gが入力され、制御信号SEL_Gに基づいて、入力回路12に入力されたGのサブピクセルに関する入力信号Giの周期を2倍に拡張して前処理信号GiAを出力し、又は、入力信号Giを1/2に縮退させて前処理信号GiAを出力する。
拡張/縮退回路13Gは、図3(c)に示すように、入力信号Giの周期を2倍に拡張して前処理信号GiAを出力する拡張回路20Gと、入力信号Giを1/2に縮退させて前処理信号GiAを出力する縮退回路21Gとがセレクタ22Gに接続されてなり、セレクタ22Gに入力された制御信号SEL_Gが「0」であれば拡張回路20Gが選択され、制御信号SEL_Gが「1」であれば縮退回路21Gが選択される。
制御信号SEL_Gは、入力信号補正装置10が適用される表示パネルのR、G、Bのサブピクセルの数の比に基づいてセレクタ22Gを制御するもので、R、G、Bのサブピクセルの数の比によって「0」(拡張)か「1」(縮退)かが定まる。
RGBGのピクセル構造を有する表示パネル11であれば、制御信号SEL_Rは「0」でセレクタ22Rにより拡張回路20Rが選択され、制御信号SEL_Bは「0」でセレクタ22Bにより拡張回路20Bが選択され、制御信号SEL_Gは「1」でセレクタ22Gにより縮退回路21Gが選択される。
そして、図5に示すように、拡張/縮退回路13Rの拡張回路20Rに、第1のピクセルPのRのサブピクセルP1Rに関する信号R1が1周期目で入力され、2周期目では第2のピクセルPのRのサブピクセルに関する信号が存在しないので入力されないと、拡張回路20Rでは、1周期目の信号R1を2周期に拡張した前処理信号RiAが生成され、これが拡張/縮退回路13Rから出力される。
拡張/縮退回路13Bの拡張回路20Bには、2周期目で第2のピクセルPのBのサブピクセルP2Bに関する信号B2が入力され、拡張回路20Bでは、その信号B2に対して1周期目にデータのないダミー信号を付加した前処理信号BiAが生成され、これが拡張/縮退回路13Bから出力される。
拡張/縮退回路13Gの縮退回路21Gには、1周期目で第1のピクセルPのGのサブピクセルP1Gに関する信号G1が入力されるとともに、2周期目で第2のピクセルPのGのサブピクセルP2Gに関する信号G2が入力され、縮退回路21Gでは、信号G1と信号G2とを加算平均した信号(G1+G2)/2を2周期目に配して1周期目にダミー信号を付加した前処理信号GiAが生成され、これが拡張/縮退回路13Gから出力される。
デムラ回路14は、動作周波数f/2で動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて前処理信号RiA,BiA,GiAを補正して補正信号ΔRo,ΔBo,ΔGoを出力する。すなわち、デムラ回路15には、前処理信号RiA,BiA,GiAの2周期目である信号R1,B2,(G1+G2)/2が入力され、デムラ回路14では、その信号R1,B2,(G1+G2)/2がデムラ回路15に記憶された補正データに基づいて補正されることにより、補正信号ΔRo,ΔBo,ΔGoとして信号ΔRo1,ΔBo2,ΔGo12が生成される。このとき、デムラ回路15の動作周波数はf/2であるので、補正信号ΔRo1,ΔBo2,ΔGo12の信号長は2倍(2周期分)になる。
分離/復元回路15Rは、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Rが入力され、制御信号SEL_Rに基づいて、Rのサブピクセルに関する補正信号ΔRoの周期を1/2にして差分信号ΔRoRを出力し、又は、補正信号ΔRoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔRoRを出力する。
分離/復元回路15Rは、図6(a)に示すように、補正信号ΔRoの周期を1/2にして差分信号ΔRoRを出力する分離回路23Rと、補正信号ΔRoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔRoRを出力する復元回路24Rとがセレクタ25Rに接続されてなり、セレクタ25Rに入力された制御信号SEL_Rが「0」であれば分離回路23Rが選択され、制御信号SEL_Rが「1」であれば復元回路24Rが選択される。
制御信号SEL_Rは、入力信号補正装置10が適用される表示パネルのR、G、Bのサブピクセルの数の比に基づいてセレクタ25Rを制御するもので、ここでは、拡張/縮退回路13Rに入力される制御信号と同一である。
分離/復元回路15Bは、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Bが入力され、制御信号SEL_Bに基づいて、Bのサブピクセルに関する補正信号ΔBoの周期を1/2にして差分信号ΔBoRを出力し、又は、補正信号ΔBoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔBoRを出力する。
分離/復元回路15Bは、図6(b)に示すように、補正信号ΔBoの周期を1/2にして差分信号ΔBoRを出力する分離回路23Bと、補正信号ΔBoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔBoRを出力する復元回路24Bとがセレクタ25Bに接続されてなり、セレクタ25Bに入力された制御信号SEL_Bが「0」であれば分離回路23Bが選択され、制御信号SEL_Bが「1」であれば復元回路24Bが選択される。
制御信号SEL_Bは、入力信号補正装置10が適用される表示パネルのR、G、Bのサブピクセルの数の比に基づいてセレクタ25Bを制御するもので、ここでは、拡張/縮退回路13Bに入力される制御信号と同一である。
分離/復元回路15Gは、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Gが入力され、制御信号SEL_Gに基づいて、Gのサブピクセルに関する補正信号ΔGoの周期を1/2にして差分信号ΔGoRを出力し、又は、補正信号ΔGoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔGoRを出力する。
分離/復元回路15Gは、図6(c)に示すように、補正信号ΔGoの周期を1/2にして差分信号ΔGoRを出力する分離回路23Gと、補正信号ΔGoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔGoRを出力する復元回路24Gとがセレクタ25Gに接続されてなり、セレクタ25Gに入力された制御信号SEL_Gが「0」であれば分離回路23Gが選択され、制御信号SEL_Gが「1」であれば復元回路24Gが選択される。
制御信号SEL_Gは、入力信号補正装置10が適用される表示パネルのR、G、Bのサブピクセルの数の比に基づいてセレクタ25Gを制御するもので、ここでは、拡張/縮退回路13Gに入力される制御信号と同一である。
RGBGのピクセル構造を有する表示パネル11であれば、制御信号SEL_Rは「0」でセレクタ25Rにより分離回路23Rが選択され、制御信号SEL_Bは「0」でセレクタ25Bにより分離回路23Bが選択され、制御信号SEL_Gは「1」でセレクタ25Gにより復元回路24Gが選択される。
そして、分離/復元回路15Rの分離回路23Rに、補正信号ΔRoとして信号ΔRo1が1周期目で入力されると、分離回路23Rでは、信号ΔRo1に対して2周期目にダミー信号を付加して信号ΔRo1を1周期目に分離した信号ΔRoR1が生成され、これが分離/復元回路15Rから出力される(図5参照)。
分離/復元回路15Bの分離回路23Bには、補正信号ΔBoとして信号ΔBo2が2周期目で入力され、分離回路23Bでは、信号ΔBo2に対して1周期目にダミー信号を付加して信号ΔBo2を2周期目に分離した信号ΔBoR2が生成され、これが分離/復元回路15Bから出力される。
分離/復元回路15Gの復元回路24Gには、補正信号ΔGoとして信号ΔGo12が1周期目で入力され、復元回路24Gでは、信号ΔGo12が2周期目にもコピーされて入力信号Giと同様に2周期(第1のピクセルPのGのサブピクセルP1Gに関する信号及び第2のピクセルPのGのサブピクセルP2Gに関する信号)に復元され、信号ΔGoR12が生成されて分離/復元回路15Gから出力される。
遅延調整回路16は、動作周波数fで動作し、R、G、Bの各サブピクセルについての入力信号Ri,Bi,Giを遅延させて遅延信号RiD,BiD,GiDを出力するもので、図5において、遅延調整回路16では、信号R1,B1,G1が入力されると、信号R1,B1,G1が遅延した信号RiD1,BiD1,GiD1が生成される。
加算回路17は、遅延信号RiD,BiD,GiDに差分信号ΔRoR,ΔBoR,ΔGoRを加算して出力信号Ro,Bo,Go(Ro=RiD+ΔRoR、Bo=BiD+ΔBoR、Go=GiD+ΔGoR:なお、差分信号ΔRoR,ΔBoR,ΔGoRは正の場合も負の場合もある。)を出力するもので、図5において、加算回路17では、信号RiD1に信号ΔRo1が加算されて信号Ro1が生成され、信号BiD2に信号ΔBo2が加算されて信号Bo2が生成され、信号GiD1に信号ΔGo12が加算されて信号Go1が生成され、信号GiD2に信号ΔGo12が加算されて信号Go1が生成される。
クロック回路18は、入力回路12、拡張/縮退回路13R,13B,13G、分離/復元回路15R,15B,15G及び遅延調整回路16に入力される動作周波数fのクロック信号を生成し、分周回路19は、デムラ回路14に入力される動作周波数f/2のクロック信号を動作周波数fのクロック信号を2分周して生成する。
本形態に係る入力信号補正装置10は、動作周波数fで動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて入力信号Ri,Bi,Giが入力される入力回路12と、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Rが入力され、Rのサブピクセルについて、制御信号SEL_Rに基づいて、入力信号Riの周期を2倍にして前処理信号RiAを出力し、又は、入力信号Riを1/2に縮退させて前処理信号RiAを出力する拡張/縮退回路13Rと、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Bが入力され、Bのサブピクセルについて、制御信号SEL_Bに基づいて、入力信号Biの周期を2倍にして前処理信号BiAを出力し、又は、入力信号Biを1/2に縮退させて前処理信号BiAを出力する拡張/縮退回路13Bと、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Gが入力され、Gのサブピクセルについて、制御信号SEL_Gに基づいて、入力信号Giの周期を2倍にして前処理信号GiAを出力し、又は、入力信号Giを1/2に縮退させて前処理信号GiAを出力する拡張/縮退回路13Gと、動作周波数f/2で動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、前処理信号RiA,BiA,GiAを補正して補正信号ΔRo,ΔBo,ΔGoを出力するデムラ回路14と、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Rが入力され、Rのサブピクセルについて、制御信号SEL_Rに基づいて、補正信号ΔRoの周期を1/2にして差分信号ΔRoRを出力し、又は、補正信号ΔRoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔRoRを出力する分離/復元回路15Rと、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Bが入力され、Bのサブピクセルについて、制御信号SEL_Bに基づいて、補正信号ΔBoの周期を1/2にして差分信号ΔBoRを出力し、又は、補正信号ΔBoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔBoRを出力する分離/復元回路15Bと、動作周波数fで動作するとともに制御信号SEL_Gが入力され、Gのサブピクセルについて、制御信号SEL_Gに基づいて、補正信号ΔGoの周期を1/2にして差分信号ΔGoRを出力し、又は、補正信号ΔGoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔGoRを出力する分離/復元回路15Gと、動作周波数fで動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、入力信号Ri,Bi,Giを遅延させて遅延信号RiD,BiD,GiDを出力する遅延調整回路16と、R、G、Bの各サブピクセルについて、遅延信号RiD,BiD,GiDに差分信号ΔRoR,ΔBoR,ΔGoRを加算して出力信号Ro,Bo,Goを出力する加算回路17とを備え、拡張/縮退回路13R,13B,13Gのいずれか又は全てにより入力信号Ri,Bi,Giを1/2に縮退させることによって、デムラ回路14の動作周波数を1/2に落とすことができるので、デムラ(ムラ補正)に必要な消費電力をほぼ半減させることができる。
また、拡張/縮退回路13R,13B,13Gは、拡張回路として機能するか縮退回路として機能するかを制御信号により選択することができ、分離/復元回路15R,15B,15Gは、分離回路として機能するか復元回路として機能するかを制御信号により選択することができるので、表示パネルごとに制御信号を変えれば(例えば、R、G、Bのサブピクセルのうち数が少ないサブピクセルについては拡張回路と分離回路を選択し、数が多いサブピクセルについては縮退回路と復元回路を選択すれば)、入力信号補正装置10は多様な表示パネルに対応可能で、半導体回路の開発コストの大幅な引下げにもつながる。
図7は、本形態に係る他の入力信号補正装置を示す。この入力信号補正装置30は、表示パネル11において、入力された画像信号にあらかじめ取得したムラ信号の極性と反転した信号を重畳し、パネル本体のムラをキャンセリングするもので、入力信号補正装置10に対してデムラ回路14の動作が異なり、分周回路19の代わりにクロックイネーブル回路31を有するほかは、入力信号補正装置10と同様な構成を有する。
入力信号補正装置30において、クロックイネーブル回路31は、クロック回路18で生成された周波数fのクロック信号に基づいて、クロック信号の有効・無効を周波数f/Nで切り替えるクロックイネーブル信号を生成し、これをデムラ回路14に出力する。
デムラ回路14は、図8に示すように、クロック回路18で生成された周波数fのクロック信号で動作するとともに、クロックイネーブル回路31で生成されたクロックイネーブル信号が入力され、入力信号補正装置10における場合と同様に、デムラ回路14には、前処理信号RiA,BiA,GiAの2周期目である信号R1,B2,(G1+G2)/2が、クロックイネーブル信号がHighのタイミング(このとき、クロック信号が有効(イネーブル)となり、クロックイネーブル信号がLowのときには、クロック信号が無効(ディスイネーブル)となる。)で入力される。デムラ回路14では、その信号R1,B2,(G1+G2)/2がデムラ回路14に記憶された補正データに基づいて補正されることにより、補正信号ΔRo,ΔBo,ΔGoとして信号ΔRo1,ΔBo2,ΔGo12が生成される。
この入力信号補正装置30は、周波数fのクロック信号で動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて入力信号Ri,Bi,Giが入力される入力回路12と、周波数fのクロック信号で動作するとともに制御信号SEL_Rが入力され、Rのサブピクセルについて、制御信号SEL_Rに基づいて、入力信号Riの周期を2倍にして前処理信号RiAを出力し、又は、入力信号Riを1/2に縮退させて前処理信号RiAを出力する拡張/縮退回路13Rと、周波数fのクロック信号で動作するとともに制御信号SEL_Bが入力され、Bのサブピクセルについて、制御信号SEL_Bに基づいて、入力信号Biの周期を2倍にして前処理信号BiAを出力し、又は、入力信号Biを1/2に縮退させて前処理信号BiAを出力する拡張/縮退回路13Bと、周波数fのクロック信号で動作するとともに制御信号SEL_Gが入力され、Gのサブピクセルについて、制御信号SEL_Gに基づいて、入力信号Giの周期を2倍にして前処理信号GiAを出力し、又は、入力信号Giを1/2に縮退させて前処理信号GiAを出力する拡張/縮退回路13Gと、周波数fのクロック信号で動作するとともにクロック信号の有効・無効を周波数f/2で切り替えるクロックイネーブル信号が入力され、前処理信号RiA,BiA,GiAを補正して補正信号ΔRo,ΔBo,ΔGoを出力するデムラ回路14と、周波数fのクロック信号で動作するとともに制御信号SEL_Rが入力され、Rのサブピクセルについて、制御信号SEL_Rに基づいて、補正信号ΔRoの周期を1/2にして差分信号ΔRoRを出力し、又は、補正信号ΔRoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔRoRを出力する分離/復元回路15Rと、周波数fのクロック信号で動作するとともに制御信号SEL_Bが入力され、Bのサブピクセルについて、制御信号SEL_Bに基づいて、補正信号ΔBoの周期を1/2にして差分信号ΔBoRを出力し、又は、補正信号ΔBoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔBoRを出力する分離/復元回路15Bと、周波数fのクロック信号で動作するとともに制御信号SEL_Gが入力され、Gのサブピクセルについて、制御信号SEL_Gに基づいて、補正信号ΔGoの周期を1/2にして差分信号ΔGoRを出力し、又は、補正信号ΔGoの周期を1/2にするとともに2周期にわたって同一の差分信号ΔGoRを出力する分離/復元回路15Gと、周波数fのクロック信号で動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、入力信号Ri,Bi,Giを遅延させて遅延信号RiD,BiD,GiDを出力する遅延調整回路16と、R、G、Bの各サブピクセルについて、遅延信号RiD,BiD,GiDに差分信号ΔRoR,ΔBoR,ΔGoRを加算して出力信号Ro,Bo,Goを出力する加算回路17とを備え、拡張/縮退回路13R,13B,13Gのいずれか又は全てにより入力信号Ri,Bi,Giを1/2に縮退させること、及び、デムラ回路14にクロックイネーブル信号が入力することによって、デムラ回路14の動作を周波数を入力信号補正装置10と等価にすることができ、デムラに必要な消費電力を低減させることができる。
また、入力信号補正装置30においても、拡張/縮退回路13R,13B,13Gは、拡張回路として機能するか縮退回路として機能するかを制御信号により選択することができ、分離/復元回路15R,15B,15Gは、分離回路として機能するか復元回路として機能するかを制御信号により選択することができるので、入力信号補正装置30も入力信号補正装置10と同様に多様な表示パネルに対応可能である。
以上、本発明を実施するための形態について例示したが、本発明の実施形態は上述したものに限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更等してもよい。
例えば、入力信号補正装置が適用される表示パネルのパネル本体は、RGBGのピクセル構造を有するものに限られず、RのサブピクセルとBのサブピクセルとを含むピクセル及びGのサブピクセルとBのサブピクセルとを含むピクセルが組み合わされてなるRBGBのピクセル構造を有していても、GのサブピクセルとRのサブピクセルとを含むピクセル及びGのサブピクセルとRのサブピクセルとを含むピクセルが組み合わされてなるRBRGのピクセル構造を有していても、R、G、Bのサブピクセルの数が均等なピクセル構造を有していても、R、G、B以外の他色のサブピクセルを含むピクセル構造を有していてもよい。
また、R、G、Bのサブピクセルの数が不均等な場合に、少数のサブピクセルの数:多数のサブピクセルの数=1:2を充足することも必須ではなく、例えば少数のサブピクセルの数:多数のサブピクセルの数=1:3として、拡張/縮退回路で多数のサブピクセルについての信号を1/2ではなく1/3に縮退させ、分周回路を2分周回路ではなく3分周回路としてもよい。
さらに、拡張/縮退回路の制御信号と分離/復元回路の制御信号とは異なるものであってもよく、縮退回路では加算平均ではなく加重平均等の他の縮退機能を採用してもよく、入力信号の補正は、ムラ補正を目的とするものに限られず、本発明に係る入力信号補正装置はどのような補正を行うものであってもよい。
10 入力信号補正装置
11 表示パネル
12 入力回路
13R 拡張/縮退回路
13B 拡張/縮退回路
13G 拡張/縮退回路
14 デムラ回路(補正回路)
15R 分離/復元回路
15B 分離/復元回路
15G 分離/復元回路
16 遅延調整回路
17 加算回路
18 クロック回路
19 分周回路
20R 拡張回路
20B 拡張回路
20G 拡張回路
21R 縮退回路
21B 縮退回路
21G 縮退回路
23R 分離回路
23B 分離回路
23G 分離回路
24R 復元回路
24B 復元回路
24G 復元回路
30 入力信号補正装置
31 クロックイネーブル回路

Claims (5)

  1. R、G、Bのサブピクセルの数が、少数のサブピクセルの数:多数のサブピクセルの数=1:N(Nは2以上の整数)で不均等又は均等な表示パネルについて、入力信号を補正する入力信号補正装置であって、
    動作周波数fで動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、入力信号が入力される入力回路と、
    動作周波数fで動作するとともに第1の制御信号が入力され、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記第1の制御信号に基づいて、前記入力信号の周期をN倍にして前処理信号を出力し、又は、前記入力信号を1/Nに縮退させて前処理信号を出力する拡張/縮退回路と、
    動作周波数f/Nで動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記前処理信号を補正して補正信号を出力する補正回路と、
    動作周波数fで動作するとともに第2の制御信号が入力され、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記第2の制御信号に基づいて、前記補正信号の周期を1/Nにして差分信号を出力し、又は、前記補正信号の周期を1/NにするとともにN周期にわたって同一の差分信号を出力する分離/復元回路と、
    動作周波数fで動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記入力信号を遅延させて遅延信号を出力する遅延調整回路と、
    R、G、Bの各サブピクセルについて、前記遅延信号に前記差分信号を加算する加算回路とを備えることを特徴とする入力信号補正装置。
  2. 前記入力回路、前記拡張/縮退回路、前記分離/復元回路及び前記遅延調整回路に入力される動作周波数fのクロック信号を生成するクロック回路と、
    前記補正回路に入力される動作周波数f/Nのクロック信号を前記動作周波数fのクロック信号を分周して生成する分周回路とを備えることを特徴とする請求項1に記載の入力信号補正装置。
  3. R、G、Bのサブピクセルの数が、少数のサブピクセルの数:多数のサブピクセルの数=1:N(Nは2以上の整数)で不均等又は均等な表示パネルについて、入力信号を補正する入力信号補正装置であって、
    周波数fのクロック信号で動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、入力信号が入力される入力回路と、
    前記クロック信号で動作するとともに第1の制御信号が入力され、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記第1の制御信号に基づいて、前記入力信号の周期をN倍にして前処理信号を出力し、又は、前記入力信号を1/Nに縮退させて前処理信号を出力する拡張/縮退回路と、
    前記クロック信号で動作するとともに前記クロック信号の有効・無効を周波数f/Nで切り替えるクロックイネーブル信号が入力され、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記前処理信号を補正して補正信号を出力する補正回路と、
    前記クロック信号で動作するとともに第2の制御信号が入力され、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記第2の制御信号に基づいて、前記補正信号の周期を1/Nにして差分信号を出力し、又は、前記補正信号の周期を1/NにするとともにN周期にわたって同一の差分信号を出力する分離/復元回路と、
    前記クロック信号で動作し、R、G、Bの各サブピクセルについて、前記入力信号を遅延させて遅延信号を出力する遅延調整回路と、
    R、G、Bの各サブピクセルについて、前記遅延信号に前記差分信号を加算する加算回路とを備えることを特徴とする入力信号補正装置。
  4. 前記クロック信号を生成するクロック回路と、
    前記クロックイネーブル信号を前記クロック信号に基づいて生成するクイックイネーブル回路とを備えることを特徴とする請求項3に記載の入力信号補正装置。
  5. 前記補正回路は、前記前処理信号を前記表示パネルのムラを低減させるように補正して前記補正信号を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の入力信号補正装置。

JP2020162201A 2020-09-28 2020-09-28 入力信号補正装置 Pending JP2022054923A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162201A JP2022054923A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 入力信号補正装置
TW110106410A TW202228122A (zh) 2020-09-28 2021-02-24 輸入訊號修正裝置
PCT/JP2021/007041 WO2022064732A1 (ja) 2020-09-28 2021-02-25 入力信号補正装置
CN202180066219.XA CN116235242A (zh) 2020-09-28 2021-02-25 输入信号校正装置
US18/028,370 US20230395038A1 (en) 2020-09-28 2021-02-25 Input signal correction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162201A JP2022054923A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 入力信号補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022054923A true JP2022054923A (ja) 2022-04-07

Family

ID=80845075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162201A Pending JP2022054923A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 入力信号補正装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230395038A1 (ja)
JP (1) JP2022054923A (ja)
CN (1) CN116235242A (ja)
TW (1) TW202228122A (ja)
WO (1) WO2022064732A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417648B2 (en) * 2002-01-07 2008-08-26 Samsung Electronics Co. Ltd., Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
JP4892222B2 (ja) * 2004-10-29 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像表示装置およびその補正装置
US20060092329A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and correction apparatus thereof
JP2007199683A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 画像表示装置
KR101965207B1 (ko) * 2012-03-27 2019-04-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9554044B2 (en) * 2012-09-25 2017-01-24 Iix Inc. Image quality adjustment apparatus, correction data generation method, and image quality adjustment technique using the apparatus and method
KR101686236B1 (ko) * 2016-07-19 2016-12-13 한석진 대칭적 배열을 가진 rgbgr 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN116235242A (zh) 2023-06-06
US20230395038A1 (en) 2023-12-07
WO2022064732A1 (ja) 2022-03-31
TW202228122A (zh) 2022-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10446095B2 (en) Image processing method of display device, image processing structure, and display device
WO2018214188A1 (zh) 图像处理方法、图像处理装置及显示装置
JP3999081B2 (ja) 液晶表示装置
US9886909B2 (en) Display device and method for driving display device
JP3277121B2 (ja) 液晶デイスプレイの中間表示駆動方式
TWI391896B (zh) A liquid crystal driving device, a liquid crystal driving method, and a liquid crystal display device
WO2019099654A1 (en) Compensation technology for display panel
JP2017527848A (ja) 液晶パネルのグレースケール値の設定方法及び液晶ディスプレイ
KR20110026225A (ko) 데이터 처리 장치, 이를 갖는 표시 시스템 및 데이터 처리 방법
KR20150086983A (ko) 디지털 감마 보정부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널 구동 방법
CN110085168B (zh) 一种显示面板的驱动方法及装置
CN106847197B (zh) 电路装置、光电装置以及电子设备
KR20170121774A (ko) 데이터 보상 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US20120001959A1 (en) Electro-optical device, image processing circuit, and electronic device
KR20160132201A (ko) 표시 장치
WO2019080286A1 (zh) 显示装置的驱动方法及显示装置
CN107808646B (zh) 显示驱动器、电光装置、电子设备及显示驱动器的控制方法
JP5924478B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクターおよび画像処理方法
TW201312531A (zh) 多原色液晶顯示器及其色彩訊號轉換裝置與方法
KR20080051817A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 감마 곡선 생성 방법
WO2022064732A1 (ja) 入力信号補正装置
US10909937B1 (en) Driver circuit and related display system
US11004406B1 (en) Dual liquid crystal display device
KR20060018393A (ko) 표시 장치
WO2021192797A1 (ja) 入力信号補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240502