JP2022054579A - 電力増幅回路 - Google Patents

電力増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054579A
JP2022054579A JP2020161705A JP2020161705A JP2022054579A JP 2022054579 A JP2022054579 A JP 2022054579A JP 2020161705 A JP2020161705 A JP 2020161705A JP 2020161705 A JP2020161705 A JP 2020161705A JP 2022054579 A JP2022054579 A JP 2022054579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission line
amplifier circuit
wiring
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020161705A
Other languages
English (en)
Inventor
茂樹 小屋
Shigeki Koya
孝幸 筒井
Takayuki Tsutsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020161705A priority Critical patent/JP2022054579A/ja
Priority to CN202110951931.XA priority patent/CN114285384A/zh
Priority to US17/460,543 priority patent/US20220103143A1/en
Publication of JP2022054579A publication Critical patent/JP2022054579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/168Two amplifying stages are coupled by means of a filter circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/318A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7215Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by a switch at the input of the amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】周波数の異なる2つの信号が入力される構成において、周波数による増幅率の低下を抑制することが可能な電力増幅回路を提供する。【解決手段】電力増幅回路は、第1の周波数を有する第1の信号が供給される第1の配線と、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の信号が供給される第2の配線と、前記第1の配線を通じて供給される前記第1の信号を増幅して、第1の増幅信号を前記第2の配線に供給する第1の増幅回路と、前記第2の配線を通じて供給される信号を増幅して、第2の増幅信号を出力する第2の増幅回路と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、電力増幅回路に関する。
携帯電話などの移動体通信機においては、基地局へ送信する無線周波数(RF:Radio Frequency)信号の電力を増幅するために電力増幅回路が用いられる。このような電力増幅回路には、RF信号を増幅する増幅器の構成を切り替えることが可能となっているものがある(例えば、特許文献1)。
特開2010―41634号公報
特許文献1に記載の高周波増幅器では、入力端子から入力整合回路を通じて駆動段増幅器まで、共通の信号パスが構成される。この共通の信号パスは、サイズの大きいFET(Field Effect Transistor)を通じて高い周波数帯域の高周波電力増幅器に接続されるとともに、サイズの小さいFETを通じて低い周波数帯域の高周波電力増幅器に接続される。これらのFETは、相補的に動作することにより、並列接続された2つの高周波電力増幅器のいずれか一方を共通の信号パスに接続する。しかしながら、高い周波数帯域の高周波電力増幅器に接続されるFETは、サイズが大きいため寄生容量が大きく、高周波のRF信号の増幅率が下がってしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、周波数の異なる2つの信号が入力される構成において、周波数による増幅率の低下を抑制することが可能な電力増幅回路を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る電力増幅回路は、第1の周波数を有する第1の信号が供給される第1の配線と、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の信号が供給される第2の配線と、前記第1の配線を通じて供給される前記第1の信号を増幅して、第1の増幅信号を前記第2の配線に供給する第1の増幅回路と、前記第2の配線を通じて供給される信号を増幅して、第2の増幅信号を出力する第2の増幅回路と、を備える。
本発明によれば、周波数の異なる2つの信号が入力される構成において、周波数による増幅率の低下を抑制する電力増幅回路を提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る送信装置が送信する各RF信号の周波数帯域の一例を模式的に示した図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。 図4は、本発明の第2実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。 図6は、本発明の第3実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。 図7は、本発明の第3実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。 図8は、本発明の第3実施形態に係る電力増幅回路の変形例の回路図である。 図9は、本発明の第4実施形態及び第5実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。 図10は、本発明の第4実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。 図11は、本発明の第5実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。 図12は、本発明の第6実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。 図13は、本発明の第6実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。 図14は、本発明の第7実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。 図15は、本発明の第7実施形態に係る電力増幅回路の構成を示す図である。 図16は、本発明の第7実施形態に係る終端回路及び整合回路の回路図である。 図17は、参考例に係る電力増幅回路における入力信号の周波数に対する出力電力及びゲインの変化の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を極力省略する。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る送信装置について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。送信装置1は、電力増幅回路11と、アンテナ20と、RF信号生成回路21と、伝送線路61、62及び64と、を備える。送信装置1は、例えば、移動体通信機において、音声、動画及びデータなどの各種信号を基地局へ送信するために用いられる。なお、移動体通信機は基地局からの信号を受信するための受信装置も備えるが、ここでは説明を省略する。
送信装置1におけるRF信号生成回路21は、第1の周波数を有する第1の信号と、第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の信号と、第1の周波数と異なる第3の周波数を有する第3の信号と、を生成する。ここで、第1の周波数は、第2の周波数及び第3の周波数より大きい。
図2は、本発明の第1実施形態に係る送信装置が送信する各RF信号の周波数帯域の一例を模式的に示した図である。なお、図2において、横軸は単位を「GHz」とする周波数を示す。図1及び図2に示すように、RF信号生成回路21は、例えば、第5世代移動通信システム(5G)の通信規格に従って、RF帯域の第1の信号、第2の信号及び第3の信号を生成する。
本実施形態では、第1の信号は、例えば、4.4GHz以上5.0GHz以下のn79バンド(第1の周波数帯)に含まれる所定帯域(チャネル)内の周波数(第1の周波数)を有するRF信号(以下、n79信号と称することがある。)である。第2の信号は、例えば、3.3GHz以上3.8GHz以下のn78バンド(第2の周波数帯)に含まれる所定帯域(チャネル)内の周波数(第2の周波数)を有するRF信号(以下、n78信号と称することがある。)である。第3の信号は、例えば、3.3GHz以上4.2GHz以下のn77バンド(第3の周波数帯)に含まれる所定帯域(チャネル)内の周波数(第3の周波数)を有するRF信号(以下、n77信号と称することがある。)である。
なお、3.3GHz以上3.8GHz以下の帯域では、n78バンドとn77バンドとが重なっている。本実施形態では、n78信号とn77信号とは、例えば、移動体通信機が使用される国、及び移動体通信機の通信先となる通信回線事業者によって設定されている。
具体的には、移動体通信機の制御部(図示しない)は、例えば、当該移動体通信機が使用される国、及び当該移動体通信機の通信先となる通信回線事業者などに基づいて、当該移動体通信機が使用すべきチャネルの設定がされている。制御部は、当該設定に基づき、チャネルの指定を含む制御信号を生成し、生成した制御信号をRF信号生成回路21へ出力する。
RF信号生成回路21は、移動体通信機の制御部から受ける制御信号に基づき、音声、動画及びデータなどを含む送信信号を変調し、無線送信を行うための入力信号RFin1及びRFin2を生成する。ここで、入力信号RFin1は、n79信号である。入力信号RFin2は、n77信号及びn78信号の少なくとも一方である。
RF信号生成回路21は、例えば、移動体通信機がCA(Carrier Aggregation)及びDC(Dual Connectivity)などの技術を用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路21は、制御信号に基づき、入力信号RFin1及びRFin2を同時に生成する。以下、RF信号生成回路21が入力信号RFin1及びRFin2を同時に生成する動作を、同時生成動作と称する。RF信号生成回路21は、同時生成動作時において、生成した入力信号RFin1及びRFin2を伝送線路61及び62へそれぞれ同時に供給する。
また、RF信号生成回路21は、例えば、移動体通信機が入力信号RFin1及びRFin2のいずれか一方を用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路21は、制御信号に基づき、入力信号RFin1及びRFin2のいずれか一方を生成する。以下、RF信号生成回路21が入力信号RFin1だけを生成する動作を、第1生成動作と称する。また、RF信号生成回路21が入力信号RFin2だけを生成する動作を、第2生成動作と称する。
RF信号生成回路21は、第1生成動作時において、入力信号RFin1を伝送線路61へ供給する。RF信号生成回路21は、第2生成動作時において、入力信号RFin2を伝送線路62へ供給する。
電力増幅回路11は、RF信号生成回路21から出力される入力信号RFin1及びRFin2をそれぞれ伝送線路61及び62を通じて受けて、入力信号RFin1及びRFin2を、基地局に送信するために必要なレベルまで増幅する。電力増幅回路11は、増幅後の出力信号RFout1(第2の増幅信号)を、伝送線路64を通じてアンテナ20へ出力する。出力信号RFout1は、アンテナ20を通じて基地局へ送信される。
第1実施形態に係る電力増幅回路について説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。第1実施形態に係る電力増幅回路11は、第1の増幅回路と、第2の増幅回路と、伝送線路41(第1の配線)、42(第2の配線)、48、49及び50と、を備える。第1の増幅回路は、増幅器101を含む。第2の増幅回路は、直列に接続された増幅器102及び増幅器103を含む。
増幅器101、102及び103の各々は、例えば、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)などのバイポーラトランジスタによって構成される。なお、増幅器101、102及び103の各々は、FETによって構成されてもよい。
RF信号入力端子31は、伝送線路61と伝送線路41とに接続され、入力信号RFin1が供給される。RF信号入力端子32は、伝送線路62と伝送線路42とに接続され、入力信号RFin2が供給される。伝送線路42には、ノード601が設けられる。RF信号出力端子39は、伝送線路64と伝送線路48とに接続される。
増幅器101は、伝送線路41を通じてRF信号入力端子31に接続された入力端子101aと、伝送線路50を通じてノード601に接続された出力端子101bと、を有する。増幅器101は、伝送線路41を通じて入力端子101aに供給される入力信号RFin1を増幅して、増幅後の増幅信号RF4(第1の増幅信号)を、出力端子101b及び伝送線路50を通じて伝送線路42へ供給する。
増幅器102は、伝送線路42を通じてRF信号入力端子32に接続された入力端子102aと、出力端子102bと、を有する。増幅器102は、伝送線路42を通じて入力端子102aに供給される信号、具体的には、入力信号RFin2及び増幅信号RF4の少なくとも一方を増幅し、増幅信号RF5を生成する。
より具体的には、増幅器102は、同時生成動作時において、入力信号RFin2及び増幅信号RF4を同時に増幅し、増幅信号RF5を生成する。また、増幅器102は、第1生成動作時において、増幅信号RF4だけを増幅し、増幅信号RF5を生成する。また、増幅器102は、第2生成動作時において、入力信号RFin2だけを増幅し、増幅信号RF5を生成する。増幅器102は、増幅信号RF5を出力端子102bから出力する。
増幅器103は、伝送線路49を通じて増幅器102の出力端子102bに接続された入力端子103aと、伝送線路48を通じてRF信号出力端子39に接続された出力端子103bと、を有する。増幅器103は、入力端子103aから入力される増幅信号RF5を増幅し、出力信号RFout1を生成する。増幅器103は、生成した出力信号RFout1を、伝送線路48を通じてRF信号出力端子39へ出力する。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る送信装置について説明する。第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図4は、本発明の第2実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。第2実施形態に係る送信装置2は、図4に示されるように、電力増幅回路11及びRF信号生成回路21の代わりに、電力増幅回路12およびRF信号生成回路22を備え、伝送線路61および62に加えて、伝送線路63をさらに備える点で第1実施形態に係る送信装置1と異なる。
RF信号生成回路22は、例えば、移動体通信機の制御部から受ける制御信号に基づき送信信号を変調し、無線送信を行うための入力信号RFin1、RFin3及びRFin4を生成する。ここで、入力信号RFin3及びRFin4は、それぞれn78信号及びn77信号である。
RF信号生成回路22は、例えば、移動体通信機がCA及びDCなどの技術を用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路22は、制御信号に基づき、入力信号RFin1、RFin3及びRFin4を同時に生成する同時生成動作を行う。なお、RF信号生成回路22は、同時生成動作において、入力信号RFin1、RFin3及びRFin4のうちの2つを同時に生成してもよい。RF信号生成回路22は、同時生成動作時において、生成した入力信号RFin1、RFin3及びRFin4を伝送線路61、62及び63へそれぞれ同時に供給する。
また、RF信号生成回路22は、例えば、移動体通信機が入力信号RFin1、RFin3及びRFin4のいずれか1つを用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路22は、制御信号に基づき、入力信号RFin1、RFin3及びRFin4のいずれか1つを生成する。以下、RF信号生成回路22が入力信号RFin3だけを生成する動作を、第3生成動作と称する。また、RF信号生成回路22が入力信号RFin4だけを生成する動作を、第4生成動作と称する。
RF信号生成回路22は、第3生成動作時において、入力信号RFin3を伝送線路62へ供給する。RF信号生成回路22は、第4生成動作時において、入力信号RFin4を伝送線路63へ供給する。
第2実施形態に係る電力増幅回路について説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。第2実施形態に係る電力増幅回路12は、図3に示す電力増幅回路11と比べて、RF信号入力端子33と、伝送線路46と、バンドパスフィルタ77、78(第2のフィルタ)及び79(第3のフィルタ)と、をさらに備える。伝送線路41は、伝送線路41a及び41bを含む。伝送線路42は、伝送線路42a及び42bを含む。伝送線路46は、伝送線路46a及び46bを含む。
RF信号入力端子31は、伝送線路61と伝送線路41とに接続され、入力信号RFin1が供給される。RF信号入力端子32は、伝送線路62と伝送線路42とに接続され、入力信号RFin3が供給される。RF信号入力端子33は、伝送線路63と伝送線路43とに接続され、入力信号RFin4が供給される。
バンドパスフィルタ79は、RF信号入力端子31と増幅器101とを接続する伝送線路41に設けられる。詳細には、バンドパスフィルタ79は、伝送線路41aを通じてRF信号入力端子31に接続された第1端と、伝送線路41bを通じて増幅器101の入力端子101aに接続された第2端と、を有する。バンドパスフィルタ79は、伝送線路41aを通じて入力信号RFin1が供給された場合において、n79バンドから外れる周波数成分すなわちノイズを減衰させて、入力信号RFin1を増幅器101へ通過させる。
バンドパスフィルタ78は、RF信号入力端子32と増幅器102とを接続する伝送線路42において、RF信号入力端子32とノード601との間に設けられる。詳細には、バンドパスフィルタ78は、伝送線路42aを通じてRF信号入力端子32に接続された第1端と、伝送線路42bを通じて増幅器102の入力端子102aに接続された第2端と、を有する。バンドパスフィルタ78は、伝送線路42aを通じて入力信号RFin3が供給された場合において、n78バンドから外れる周波数成分すなわちノイズを減衰させて、入力信号RFin3を増幅器102へ通過させる。
バンドパスフィルタ77は、RF信号入力端子33と伝送線路46bに設けられたノード601とを接続する伝送線路46に設けられる。詳細には、バンドパスフィルタ77は、伝送線路46aを通じてRF信号入力端子33に接続された第1端と、伝送線路46bを通じてノード601に接続された第2端と、を有する。バンドパスフィルタ77は、伝送線路46aを通じて入力信号RFin4が供給された場合において、n77バンドから外れる周波数成分すなわちノイズを減衰させて、入力信号RFin4をノード601すなわち増幅器102へ通過させる。
増幅器102は、同時生成動作時において、入力信号RFin3及びRFin4ならびに増幅信号RF4を同時に増幅し、増幅信号RF5を生成する。増幅器102は、第3生成動作時において、入力信号RFin3だけを増幅し、増幅信号RF5を生成する。増幅器102は、第4生成動作時において、入力信号RFin4だけを増幅し、増幅信号RF5を生成する。増幅器102は、増幅信号RF5を出力端子102bから出力する。
なお、本実施形態に係る電力増幅回路12は、バンドパスフィルタ77、78及び79を備える構成について説明したが、電力増幅回路12は、バンドパスフィルタ77、78及び79のうちの、いずれか1つまたは2つを備える構成であってもよい。バンドパスフィルタ77、78及び79は少なくとも必要な信号を通すフィルタであり、完全なバンドパスフィルタに限定する物ではなく、ローパスフィルタやハイパスフィルタでも良い。また、電力増幅回路12は、バンドパスフィルタ77、78及び79を備えない構成であってもよい。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る送信装置について説明する。図6は、本発明の第3実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。第3実施形態に係る送信装置3は、図6に示されるように、電力増幅回路11およびRF信号生成回路21の代わりに、電力増幅回路13及びRF信号生成回路23を備え、伝送線路62を備えない点で第1実施形態に係る送信装置1と異なる。
RF信号生成回路23は、例えば、移動体通信機の制御部から受ける制御信号に基づき送信信号を変調し、無線送信を行うための入力信号RFin5を生成する。ここで、入力信号RFin5は、n77信号、n78信号及びn79信号のうちの、いずれか1つもしくは2つまたは全部である。
RF信号生成回路23は、例えば、移動体通信機がCA及びDCなどの技術を用いて通信を行う場合、制御信号に基づき、入力信号RFin5としてn77信号、n78信号及びn79信号を同時に生成する同時生成動作を行う。なお、RF信号生成回路23は、同時生成動作において、n77信号、n78信号及びn79信号のうちの2つを同時に生成してもよい。
また、RF信号生成回路23は、例えば、移動体通信機がn77信号、n78信号及びn79信号のいずれか1つを用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路23は、制御信号に基づき、n77信号、n78信号及びn79信号のいずれか1つを生成する。RF信号生成回路23は、生成した入力信号RFin5を伝送線路61へ供給する。
第3実施形態に係る電力増幅回路について説明する。図7は、本発明の第3実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。第3実施形態に係る電力増幅回路13は、図3に示す電力増幅回路11と比べて、伝送線路43(第3の配線)と、信号分離部201と、をさらに備える。信号分離部201は、ハイパスフィルタ(HPF)201aと、ローパスフィルタ(LPF)201bと、を含む。
RF信号入力端子31は、伝送線路61と伝送線路43とに接続され、入力信号RFin5が供給される。信号分離部201は、伝送線路43を通じて供給される入力信号RFin5のうちの、入力信号RFin1(n79信号)を伝送線路41に供給し、入力信号RFin2(n77信号及びn78信号の少なくとも一方)を伝送線路42に供給する。
具体的には、信号分離部201は、例えば、ダイプレクサ(分波器)である。詳細には、信号分離部201におけるハイパスフィルタ201aは、伝送線路43を通じてRF信号入力端子31に接続された第1端と、伝送線路41を通じて増幅器101の入力端子101aに接続された第2端と、を有する。
ハイパスフィルタ201aは、例えば、n77バンドとn79バンドとの間の周波数帯(以下、バンド間帯域と称することがある。)に遮断周波数(カットオフ周波数)を有し、遮断周波数より小さい周波数を有するRF信号を減衰させて増幅器101へ出力する。バンド間帯域は、具体的には、4.2GHz以上4.4GHz以下である。ハイパスフィルタ201aは、伝送線路43を通じて入力信号RFin5が供給された場合において、n77信号及びn78信号を減衰させ、n79信号すなわち入力信号RFin1を増幅器101へ通過させる。
ローパスフィルタ201bは、伝送線路43を通じてRF信号入力端子31に接続された第1端と、伝送線路42を通じて増幅器102の入力端子102aに接続された第2端と、を有する。
ローパスフィルタ201bは、例えば、バンド間帯域に遮断周波数(カットオフ周波数)を有し、遮断周波数より大きい周波数を有するRF信号を減衰させて増幅器102へ出力する。すなわち、ローパスフィルタ201bは、伝送線路43を通じて入力信号RFin5が供給された場合において、n79信号を減衰させ、n77信号及びn78信号すなわち入力信号RFin2を増幅器102へ通過させる。
なお、本実施形態に係る信号分離部201は、ハイパスフィルタ201a及びローパスフィルタ201bにより実現される構成について説明したが、信号分離部201は、2つのバンドパスフィルタによって実現される構成であってもよい。具体的には、信号分離部201では、ハイパスフィルタ201aの代わりにバンドパスフィルタ79が設けられ、ローパスフィルタ201bに代わりにバンドパスフィルタ77が設けられる構成であってもよい。
図8は、本発明の第3実施形態に係る電力増幅回路の変形例の回路図である。本実施形態に係る電力増幅回路13では、図8に示されるように、伝送線路41にバンドパスフィルタ79が設けられ、かつ伝送線路42において、信号分離部201とノード601との間にバンドパスフィルタ77または78が設けられる構成であってもよい。なお、電力増幅回路13では、伝送線路42にはバンドパスフィルタ77及び78が設けられないが、伝送線路41にバンドパスフィルタ79が設けられる構成であってもよい。また、電力増幅回路13では、伝送線路41にバンドパスフィルタ79が設けられないが、伝送線路42において、信号分離部201とノード601との間にバンドパスフィルタ77または78が設けられる構成であってもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る送信装置について説明する。図9は、本発明の第4実施形態及び第5実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。第4実施形態に係る送信装置4は、図9に示されるように、電力増幅回路11及びRF信号生成回路21の代わりに、電力増幅回路14及びRF信号生成回路24を備え、伝送線路62を備えない点で第1実施形態に係る送信装置1と異なる。
RF信号生成回路24は、例えば、移動体通信機の制御部から受ける制御信号に基づき送信信号を変調し、無線送信を行うための入力信号RFin6を生成する。ここで、入力信号RFin6は、入力信号RFin1(n79信号)及びRFin2(n77信号及びn78信号の少なくとも一方)のいずれか一方である。つまり、RF信号生成回路24は、入力信号RFin1及びRFin2を別個に生成する。言い換えると、RF信号生成回路24は、入力信号RFin1及びRFin2を同時に生成しない。
RF信号生成回路24は、例えば、移動体通信機がn79信号を用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路24は、制御信号に基づき入力信号RFin6を生成し、生成した入力信号RFin6を伝送線路61へ供給するとともに、第1レベルを示すスイッチ切替信号Sc1を電力増幅回路14へ出力する。この場合、入力信号RFin6は、入力信号RFin1である。
また、RF信号生成回路24は、例えば、移動体通信機がn77信号及びn78信号の少なくとも一方を用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路24は、制御信号に基づき入力信号RFin6を生成し、生成した入力信号RFin6を伝送線路61へ供給するとともに、第2レベルを示すスイッチ切替信号Sc1を電力増幅回路14へ出力する。この場合、入力信号RFin6は、入力信号RFin2である。
第4実施形態に係る電力増幅回路について説明する。図10は、本発明の第4実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。第4実施形態に係る電力増幅回路14は、図3に示す電力増幅回路11と比べて、伝送線路44(第4の配線)と、スイッチ301(第1のスイッチ部)と、をさらに備える。
RF信号入力端子31は、伝送線路61と伝送線路44とに接続され、入力信号RFin6が供給される。スイッチ301は、伝送線路44を、伝送線路41及び伝送線路42のいずれか一方に接続可能に構成される。具体的には、スイッチ301は、単極双投(Single Pole Double Throw : SPDT)型のスイッチであり、例えばFETにより実現される。
スイッチ301は、伝送線路44を通じてRF信号入力端子31に接続された第1端と、伝送線路41を通じて増幅器101の入力端子101aに接続された第2端と、伝送線路42を通じて増幅器102の入力端子102aに接続された第3端と、を有する。
スイッチ301は、第1レベルを示すスイッチ切替信号Sc1をRF信号生成回路24から受けると、自己の第1端及び第2端を電気的に接続する。このとき、伝送線路61を通じてRF信号入力端子31に入力信号RFin1が供給されるので、増幅器101には、RF信号入力端子31、伝送線路44、スイッチ301及び伝送線路41を通じて入力信号RFin1が供給される。
一方、スイッチ301は、第2レベルを示すスイッチ切替信号Sc1をRF信号生成回路24から受けると、自己の第1端及び第3端を電気的に接続する。このとき、伝送線路61を通じてRF信号入力端子31に入力信号RFin2が供給されるので、増幅器102には、RF信号入力端子31、伝送線路44、スイッチ301及び伝送線路42を通じて入力信号RFin2が供給される。
なお、本実施形態に係る電力増幅回路14では、スイッチ301は、自己の第1端と第2端とを電気的に接続する状態、及び自己の第1端と第3端とを電気的に接続する状態のいずれか一方をとる構成について説明したが、スイッチ301は、自己の第1端と、自己の第2端及び第3端のいずれとも電気的に接続しない状態もとる構成であってもよい。当該状態では、伝送線路44は、伝送線路41及び伝送線路42のいずれとも電気的に絶縁される。
また、本実施形態に係る電力増幅回路14は、伝送線路41にバンドパスフィルタ79が設けられる構成であってもよい。また、電力増幅回路14は、伝送線路42において、スイッチ301とノード601との間にバンドパスフィルタ77が設けられる構成であってもよい。
[第5実施形態]
第5実施形態に係る送信装置について説明する。第5実施形態に係る送信装置5は、図9に示されるように、電力増幅回路11及びRF信号生成回路21の代わりに、電力増幅回路15及びRF信号生成回路25を備え、伝送線路62を備えない点で第1実施形態に係る送信装置1と異なる。
RF信号生成回路25は、例えば、移動体通信機の制御部から受ける制御信号に基づき送信信号を変調し、無線送信を行うための入力信号RFin7を生成する。ここで、入力信号RFin7は、入力信号RFin1(n79信号)、入力信号RFin3(n78信号)及び入力信号RFin4(n77信号)のいずれか1つである。RF信号生成回路24は、入力信号RFin1、RFin3及びRFin4を別個に生成する。言い換えると、RF信号生成回路24は、入力信号RFin1、RFin3及びRFin4のうちの少なくとも2つを同時に生成しない。
RF信号生成回路25は、例えば、移動体通信機がn79信号を用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路25は、制御信号に基づき入力信号RFin7を生成し、生成した入力信号RFin7を伝送線路61へ供給するとともに、第1レベルを示すスイッチ切替信号Sc2を電力増幅回路15へ出力する。この場合、入力信号RFin7は、入力信号RFin1である。
また、RF信号生成回路25は、例えば、移動体通信機がn78信号を用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路25は、制御信号に基づき入力信号RFin7を生成し、生成した入力信号RFin7を伝送線路61へ供給するとともに、第3レベルを示すスイッチ切替信号Sc2を電力増幅回路15へ出力する。この場合、入力信号RFin7は、入力信号RFin3である。
また、RF信号生成回路25は、例えば、移動体通信機がn77信号を用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路25は、制御信号に基づき入力信号RFin7を生成し、生成した入力信号RFin7を伝送線路61へ供給するとともに、第4レベルを示すスイッチ切替信号Sc2を電力増幅回路15へ出力する。この場合、入力信号RFin7は、入力信号RFin4である。
第5実施形態に係る電力増幅回路について説明する。図11は、本発明の第5実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。第5実施形態に係る電力増幅回路15は、図3に示す電力増幅回路11と比べて、伝送線路44(第4の配線)及び46と、スイッチ302(第1のスイッチ部)と、バンドパスフィルタ77、78(第2のフィルタ)及び79(第3のフィルタ)と、をさらに備える。伝送線路41は、伝送線路41a及び41bを含む。伝送線路42は、伝送線路42a及び42bを含む。伝送線路46は、伝送線路46a及び46bを含む。
RF信号入力端子31は、伝送線路61と伝送線路44とに接続され、入力信号RFin7が供給される。スイッチ302は、伝送線路44を、伝送線路41、伝送線路42及び伝送線路46のいずれか1つに接続可能に構成される。具体的には、スイッチ302は、単極3投(SP3T)型のスイッチであり、例えばFETにより実現される。
スイッチ302は、伝送線路44を通じてRF信号入力端子31に接続された第1端と、伝送線路41aに接続された第2端と、伝送線路42aに接続された第3端と、伝送線路46aに接続された第4端と、を有する。
スイッチ302は、第1レベルを示すスイッチ切替信号Sc2をRF信号生成回路25から受けると、自己の第1端及び第2端を電気的に接続する。このとき、伝送線路41aには、伝送線路61、RF信号入力端子31、伝送線路44及びスイッチ302を通じて入力信号RFin1が供給される。
スイッチ302は、第3レベルを示すスイッチ切替信号Sc2をRF信号生成回路25から受けると、自己の第1端及び第3端を電気的に接続する。このとき、伝送線路42aには、伝送線路61、RF信号入力端子31、伝送線路44及びスイッチ302を通じて入力信号RFin3が供給される。
スイッチ302は、第4レベルを示すスイッチ切替信号Sc2をRF信号生成回路25から受けると、自己の第1端及び第4端を電気的に接続する。このとき、伝送線路46aには、伝送線路61、RF信号入力端子31、伝送線路44及びスイッチ302を通じて入力信号RFin4が供給される。
バンドパスフィルタ79は、伝送線路41aに接続された第1端と、伝送線路41bを通じて増幅器101の入力端子101aに接続された第2端と、を有する。バンドパスフィルタ78は、伝送線路42aに接続された第1端と、伝送線路42bを通じて増幅器102の入力端子102aに接続された第2端と、を有する。バンドパスフィルタ77は、伝送線路46aに接続された第1端と、伝送線路46bを通じて、伝送線路46bに設けられたノード601に接続された第2端と、を有する。
なお、本実施形態に係る電力増幅回路15では、スイッチ302は、自己の第1端と第2端とを電気的に接続する状態、自己の第1端と第3端とを電気的に接続する状態、及び自己の第1端と第4端とを電気的に接続する状態のいずれか1つをとる構成について説明したが、スイッチ302は、自己の第1端と、自己の第2端、第3端及び第4端のいずれとも電気的に接続しない状態もとる構成であってもよい。当該状態では、伝送線路44は、伝送線路41a、伝送線路42a及び伝送線路46aのいずれとも電気的に絶縁される。
また、本実施形態に係る電力増幅回路15は、バンドパスフィルタ77、78及び79を備える構成について説明したが、電力増幅回路15は、バンドパスフィルタ77、78及び79のうちの、いずれか1つまたは2つを備える構成であってもよい。また、電力増幅回路15は、バンドパスフィルタ77、78及び79を備えない構成であってもよい。
[第6実施形態]
第6実施形態に係る送信装置について説明する。図12は、本発明の第6実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。第6実施形態に係る送信装置6は、図12に示されるように、電力増幅回路11及びRF信号生成回路21の代わりに、電力増幅回路16及びRF信号生成回路26を備える点で第1実施形態に係る送信装置1と異なる。
RF信号生成回路26は、例えば、移動体通信機の制御部から受ける制御信号に基づき送信信号を変調し、無線送信を行うための入力信号RFin1(n79信号)及びRFin8の少なくとも一方を生成する。ここで、入力信号RFin8は、入力信号RFin3(n78信号)及び入力信号RFin4(n77信号)のいずれか一方である。
つまり、RF信号生成回路26は、入力信号RFin1及びRFin8を同時に生成することもあるし、入力信号RFin1及びRFin8を別個に生成することもある。また、RF信号生成回路26は、入力信号RFin8については、入力信号RFin3及びRFin4を別個に生成し、入力信号RFin3及びRFin4を同時に生成しない。
RF信号生成回路26は、例えば、移動体通信機がn79信号を用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路26は、制御信号に基づき入力信号RFin1を生成し、生成した入力信号RFin1を伝送線路61へ供給するとともに、第1レベルを示すスイッチ切替信号Sc3を電力増幅回路16へ出力する。一方、RF信号生成回路26は、例えば、移動体通信機がn79信号を用いて通信を行わない場合、入力信号RFin1を生成しないが、第5レベルを示すスイッチ切替信号Sc3を電力増幅回路16へ出力する。
また、RF信号生成回路26は、例えば、移動体通信機がn78信号を用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路26は、制御信号に基づき入力信号RFin8を生成し、生成した入力信号RFin8を伝送線路62へ供給するとともに、第3レベルを示すスイッチ切替信号Sc3を電力増幅回路16へ出力する。この場合、入力信号RFin8は、入力信号RFin3(n78信号)である。
また、RF信号生成回路26は、例えば、移動体通信機がn77信号を用いて通信を行う場合、以下の処理を行う。すなわち、RF信号生成回路26は、制御信号に基づき入力信号RFin8を生成し、生成した入力信号RFin8を伝送線路62へ供給するとともに、第4レベルを示すスイッチ切替信号Sc3を電力増幅回路16へ出力する。この場合、入力信号RFin8は、入力信号RFin4(n77信号)である。
第6実施形態に係る電力増幅回路について説明する。図13は、本発明の第6実施形態に係る電力増幅回路の回路図である。第6実施形態に係る電力増幅回路16は、図3に示す電力増幅回路11と比べて、伝送線路45(第5の配線)、46(第6の配線)及び47(第7の配線)と、スイッチ303(第2のスイッチ部)と、バンドパスフィルタ77(第1のフィルタ)、78(第2のフィルタ)及び79(第3のフィルタ)と、をさらに備える。伝送線路41は、伝送線路41a及び41bを含む。伝送線路42は、伝送線路42a及び42bを含む。伝送線路46は、伝送線路46a及び46bを含む。
RF信号入力端子31は、伝送線路61と伝送線路47とに接続され、入力信号RFin1が供給される。RF信号入力端子32は、伝送線路62と伝送線路45とに接続され、入力信号RFin8が供給される。
スイッチ303は、伝送線路45を、伝送線路42及び伝送線路46のいずれか一方に接続可能に構成され、かつ伝送線路47と伝送線路41との導通及び非導通を切り替え可能に構成される。具体的には、スイッチ303は、2極3投(DP3T)型のスイッチであり、例えばFETにより実現される。
スイッチ303は、伝送線路47を通じてRF信号入力端子31に接続された第1端と、伝送線路41aに接続された第2端と、伝送線路42aに接続された第3端と、伝送線路46aに接続された第4端と、伝送線路45を通じてRF信号入力端子32に接続された第5端と、を有する。
スイッチ303は、第1レベルを示すスイッチ切替信号Sc3をRF信号生成回路26から受けると、自己の第1端及び第2端を電気的に接続する。このとき、伝送線路41aには、伝送線路61、RF信号入力端子31、伝送線路47及びスイッチ303を通じて入力信号RFin1(n79信号)が供給される。一方、スイッチ303は、第5レベルを示すスイッチ切替信号Sc3をRF信号生成回路26から受けると、自己の第1端及び第2端を電気的に絶縁する。
スイッチ303は、第3レベルを示すスイッチ切替信号Sc3をRF信号生成回路26から受けると、自己の第5端及び第3端を電気的に接続する。このとき、伝送線路42aには、伝送線路62、RF信号入力端子32、伝送線路45及びスイッチ303を通じて入力信号RFin8すなわち入力信号RFin3(n78信号)が供給される。
スイッチ303は、第4レベルを示すスイッチ切替信号Sc3をRF信号生成回路26から受けると、自己の第5端及び第4端を電気的に接続する。このとき、伝送線路46aには、伝送線路62、RF信号入力端子32、伝送線路45及びスイッチ303を通じて入力信号RFin8すなわち入力信号RFin4(n77信号)が供給される。
バンドパスフィルタ79は、伝送線路41aに接続された第1端と、伝送線路41bを通じて増幅器101の入力端子101aに接続された第2端と、を有する。バンドパスフィルタ78は、伝送線路42aに接続された第1端と、伝送線路42bを通じて増幅器102の入力端子102aに接続された第2端と、を有する。バンドパスフィルタ77は、スイッチ303の第4端と伝送線路42bに設けられたノード601とを接続する伝送線路46に設けられる。詳細には、バンドパスフィルタ77は、伝送線路46aに接続された第1端と、伝送線路46bを通じてノード601に接続された第2端と、を有する。
なお、本実施形態に係る電力増幅回路16では、スイッチ303は、自己の第5端と第3端とを電気的に接続する状態、及び自己の第5端と第4端とを電気的に接続する状態のいずれか一方をとる構成について説明したが、スイッチ303は、自己の第5端と、自己の第3端及び第4端のいずれとも電気的に接続しない状態もとる構成であってもよい。この状態では、伝送線路45は、伝送線路42a及び伝送線路46aのいずれとも電気的に絶縁される。
また、本実施形態に係る電力増幅回路16は、バンドパスフィルタ77、78及び79を備える構成について説明したが、電力増幅回路16は、バンドパスフィルタ77、78及び79のうちの、いずれか1つまたは2つを備える構成であってもよい。また、電力増幅回路16は、バンドパスフィルタ77、78及び79を備えない構成であってもよい。
[第7実施形態]
第7実施形態に係る送信装置について説明する。図14は、本発明の第7実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。第7実施形態に係る送信装置7は、図14に示されるように、電力増幅回路14の代わりに、電力増幅回路17を備える点で第4実施形態に係る送信装置4(図9参照)と異なる。
図15は、本発明の第7実施形態に係る電力増幅回路の構成を示す図である。図15に示されるように、電力増幅回路17は、増幅回路群18と、終端回路401と、整合回路501と、伝送線路65(第8の配線)と、を備える。伝送線路65は、伝送線路65a及び65bを含む。
増幅回路群18は、電力増幅回路14(図10参照)と同様の回路構成を有する。終端回路401及び整合回路501は、増幅回路群18と伝送線路64(後段の回路)とを接続する伝送線路65に設けられる。詳細には、伝送線路65aは、増幅回路群18におけるRF信号出力端子39と終端回路401とを接続する。伝送線路65bは、終端回路401と整合回路501とを接続する。伝送線路64は、整合回路501とアンテナ20(後段の回路)とを接続する。
第7実施形態に係る終端回路について説明する。図16は、本発明の第7実施形態に係る終端回路及び整合回路の回路図である。第7実施形態に係る終端回路401は、キャパシタ402及び403と、インダクタ404と、スイッチ405(第4のスイッチ部)と、を含む。
終端回路401におけるスイッチ405は、伝送線路65aを通じて増幅回路群18におけるRF信号出力端子39に接続された第1端と、第2端と、を有する。キャパシタ403は、スイッチ405の第2端に接続された第1端と、第2端と、を有する。キャパシタ402は、スイッチ405の第1端に接続された第1端と、第2端と、を有する。インダクタ404は、キャパシタ402の第2端及びキャパシタ403の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。
スイッチ405は、入力信号RFin1に基づく出力信号RFout1の高調波を減衰させる高周波減衰状態と、入力信号RFin2に基づく出力信号RFout1の高調波を減衰させる低周波減衰状態とを切り替える。具体的には、スイッチ405は、単極単投(SPST)型のスイッチであり、例えばFETにより実現される。
スイッチ405は、第1レベルを示すスイッチ切替信号Sc1をRF信号生成回路24から受けると、自己の第1端及び第2端を電気的に絶縁し、終端回路401を高周波減衰状態に遷移させる。このとき、終端回路401では、キャパシタ402及びインダクタ404によりLC直列回路が形成される。このLC直列回路は、例えば、入力信号RFin1が増幅された出力信号RFout1の高調波の周波数に応じた共振周波数を有する。これにより、当該高調波をグランドにバイパスさせることができるので、当該高調波を抑制した出力信号RFout2を生成し、アンテナ20へ出力することができる。
スイッチ405は、第2レベルを示すスイッチ切替信号Sc1をRF信号生成回路24から受けると、自己の第1端及び第2端を電気的に接続し、終端回路401を低周波減衰状態に遷移させる。このとき、終端回路401では、キャパシタ402及び403ならびにインダクタ404によりLC直列回路が形成される。このLC直列回路は、例えば、高周波減衰状態における共振周波数より小さい共振周波数を有する。これにより、入力信号RFin2が増幅された出力信号RFout1の高調波をグランドにバイパスさせることができるので、当該高調波を抑制した出力信号RFout2を生成し、アンテナ20へ出力することができる。
なお、終端回路401では、キャパシタ402及び403の代わりに、2つインダクタがそれぞれ設けられ、インダクタ404の代わりに、容量を設けられてもよい。
第7実施形態に係る整合回路について説明する。第7実施形態に係る整合回路501は、インダクタ502と、キャパシタ503及び504と、スイッチ505(第3のスイッチ部)と、を含む。
伝送線路64は、例えば、同軸ケーブルまたはマイクロストリップラインであり、特性インピーダンスを有する。アンテナ20は、例えば、入力インピーダンスを有する。本実施形態では、伝送線路64及びアンテナ20は、出力信号の基本波について、整合回路501によるインピーダンスの整合対象となる後段の回路の一具体例である。
整合回路501におけるインダクタ502は、伝送線路65bを通じて伝送線路65a及びスイッチ405の第1端に接続された第1端と、第2端と、を有する。スイッチ505は、インダクタ502の第2端に接続された第1端と、第2端と、を有する。キャパシタ504は、スイッチ505の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。キャパシタ503は、スイッチ505の第1端に接続された第1端と、キャパシタ504の第2端に接続された第2端と、を有する。
スイッチ505は、入力信号RFin1に基づく出力信号RFout1について、電力増幅回路14における増幅器103と、伝送線路64及びアンテナ20との間のインピーダンスを整合する高周波整合状態と、入力信号RFin2に基づく出力信号RFout1について当該インピーダンスを整合する低周波整合状態とを切り替える。具体的には、スイッチ505は、単極単投(SPST)型のスイッチであり、例えばFETにより実現される。
スイッチ505は、第1レベルを示すスイッチ切替信号Sc1をRF信号生成回路24から受けると、自己の第1端及び第2端を電気的に絶縁し、整合回路501を高周波整合状態に遷移させる。このとき、整合回路501では、インダクタ502及びキャパシタ503によりローパスフィルタが形成される。このローパスフィルタは、例えば、入力信号RFin1が増幅された出力信号RFout1の周波数に応じた遮断周波数を有し、入力信号RFin1に基づく出力信号RFout1について、増幅器103と、伝送線路64及びアンテナ20との間のインピーダンスを整合する。
スイッチ505は、第2レベルを示すスイッチ切替信号Sc1をRF信号生成回路24から受けると、自己の第1端及び第2端を電気的に接続し、整合回路501を低周波整合状態に遷移させる。このとき、整合回路501では、インダクタ502ならびにキャパシタ503及び504のローパスフィルタが形成される。このローパスフィルタは、例えば、高周波整合状態における遮断周波数より小さい遮断周波数を有し、入力信号RFin2に基づく出力信号RFout1について、増幅器103と、伝送線路64及びアンテナ20との間のインピーダンスを整合する。
なお、整合回路501では、キャパシタ503及び504の代わりに、2つインダクタがそれぞれ設けられ、インダクタ502の代わりに、容量を設けられてもよい。
また、本実施形態に係る送信装置7は、終端回路401及び整合回路501を備える構成について説明したが、送信装置7は、終端回路401及び整合回路501のいずれか一方を備える構成であってもよい。
また、本発明の各実施形態に係る電力増幅回路は、第2の増幅回路として、直列に接続された増幅器102及び増幅器103を備える構成について説明したが、電力増幅回路は、第2の増幅回路として、増幅器102及び増幅器103のいずれか一方を備える構成であってもよいし、直列に接続された3つ以上の増幅器を備える構成であってもよい。なお、電力増幅回路が、直列に接続された2つ以上の増幅器を含む第2の増幅回路を備える構成により、電力増幅回路において十分なゲインを確保することができる。
また、本発明の各実施形態に係る電力増幅回路は、第2の信号の第2の周波数帯が第3の信号の第3の周波数帯に含まれる構成について説明したが、第2の周波数帯と第3の周波数帯とが互いに一部が重なる構成であってもよいし、第2の周波数帯と第3の周波数帯とが互いに重ならない構成であってもよい。
[課題]
図17は、参考例に係る電力増幅回路における入力信号の周波数に対する出力電力及びゲインの変化の一例を示す図である。なお、図17において、横軸は単位を「GHz」とする周波数を示し、左側の縦軸は単位を「dBm」とする出力電力を示し、右側の縦軸は単位を「dB」とするゲインを示す。
図17に示すように、参考例に係る電力増幅回路は、パワー段の増幅器を備える。パワー段の増幅器に5GHzの入力信号を供給した場合におけるゲインは、当該増幅器に3.3GHzの入力信号を供給した場合におけるゲインと比べて、略3.6dB低下する。
また、パワー段の増幅器に5GHzの入力信号を供給した場合における当該増幅器の出力電力は、当該増幅器に3.3GHzの入力信号を供給した場合における当該増幅器の出力電力と比べて、略0.7dBm低下する。
つまり、参考例に係る電力増幅回路によってn77信号、n78信号及びn79信号を増幅する場合、参考例に係る電力増幅回路では、高周波側でゲインが小さくなるので、n79信号の増幅を十分に行うことができないため、好ましくない。高周波におけるゲインの低下を抑制する電力増幅回路が求められる。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。電力増幅回路11は、入力信号RFin1が供給される伝送線路41と、入力信号RFin2が供給される伝送線路42と、伝送線路41を通じて供給される第1の信号を増幅して、増幅信号RF4を伝送線路42に供給する増幅器101と、伝送線路42を通じて供給される信号を増幅して、出力信号RFout1を出力する増幅器102及び103と、を備える。ここで、入力信号RFin1の周波数は、入力信号RFin2の周波数より大きい。
このように、低周波の入力信号RFin2を増幅器102及び103によって増幅し、高周波の入力信号RFin1を増幅器101、102及び103によって増幅する構成により、増幅器102及び103が入力信号RFin1を増幅するときのゲインの不足を、増幅器101による入力信号RFin1の増幅によって補うことができる。これにより、入力信号RFin1の高周波側のゲインの低下を抑制することができるので、広い周波数帯域でゲインすなわち増幅率を確保する電力増幅回路11を実現することができる。また、増幅後の信号の電力に耐えるサイズの大きいスイッチを増幅器101と増幅器102または103との間に設けない構成により、電力増幅回路11のサイズを小さくすることができる。したがって、周波数の異なる2つの信号が入力される構成において、周波数による増幅率の低下を抑制することができる。
また、電力増幅回路13は、入力信号RFin1及びRFin2の少なくとも一方を含む入力信号RFin5が供給される伝送線路43と、伝送線路43を通じて供給される入力信号RFin5のうちの、入力信号RFin1を伝送線路41に供給し、入力信号RFin2を伝送線路42に供給する信号分離部201と、をさらに備える。
このように、入力信号RFin5の伝送経路を切り替えるスイッチを設けない構成により、切替用の制御信号を不要にすることができるので、電力増幅回路13の周辺の回路構成を簡素化することができる。また、入力信号RFin1及びRFin2が伝送線路43に同時に供給される場合にも、入力信号RFin5を入力信号RFin1及びRFin2に分離する構成により、例えば、移動体通信機において、CA及びDCなどの技術を用いた通信を行う可能にするとともに、入力信号RFin1とRFin2のゲインを確保することができる。
また、電力増幅回路14は、入力信号RFin1及びRFin2のいずれか一方を含む入力信号RFin6が供給される伝送線路44と、伝送線路44を、伝送線路41及び42のいずれか一方に接続可能に構成されたスイッチ301と、をさらに備える。
このように、増幅器101及び102の前段にスイッチ301を設け、増幅前の電力の小さい入力信号RFin6の伝送経路を切り替える構成により、入力信号RFin6の伝送先の切り替えを可能にするとともに、スイッチ301のサイズを小さくすることができる。これにより、スイッチ301のサイズに基づく寄生容量を小さくすることができるので、電力増幅回路14における各増幅器の増幅率が下がることを抑制し、電力増幅回路14におけるロスを低減することができる。
また、電力増幅回路15は、入力信号RFin1、RFin3及びRFin4のいずれか1つを含む入力信号RFin7が供給される伝送線路44と、伝送線路44を、伝送線路41、42及び46のいずれか1つに接続可能に構成されたスイッチ302と、をさらに備える。
このように、増幅器101及び102の前段にスイッチ302を設け、増幅前の電力の小さい入力信号RFin7の伝送経路を切り替える構成により、入力信号RFin7の伝送先の切り替えを可能にするとともに、スイッチ302のサイズを小さくすることができる。これにより、スイッチ302のサイズに基づく寄生容量を小さくすることができるので、電力増幅回路15における各増幅器の増幅率が下がることを抑制し、電力増幅回路15におけるロスを低減することができる。
また、電力増幅回路16は、入力信号RFin3及びRFin4のいずれか一方を含む入力信号RFin8が供給される伝送線路45と、伝送線路42bに接続される伝送線路46と、入力信号RFin1が供給される伝送線路47と、伝送線路45を、伝送線路42及び伝送線路46のいずれか一方に接続可能に構成され、かつ伝送線路47と伝送線路41との導通及び非導通を切り替え可能に構成されたスイッチ303と、伝送線路46に設けられ、n77バンドから外れる周波数成分を減衰させるバンドパスフィルタ77と、伝送線路42に設けられ、n78バンドから外れる周波数成分を減衰させるバンドパスフィルタ78と、をさらに備える。
このように、増幅器101及び102の前段にスイッチ303を設け、増幅前の電力の小さい入力信号RFin8の伝送経路を切り替えるとともに、入力信号RFin1の導通及び非導通を切り替える構成により、入力信号RFin8の伝送先の切り替え及び入力信号RFin1の供給及び非供給の切り替えを可能にするとともに、スイッチ303のサイズを小さくすることができる。これにより、スイッチ303のサイズに基づく寄生容量を小さくすることができるので、電力増幅回路16における各増幅器の増幅率が下がることを抑制し、電力増幅回路16におけるロスを低減することができる。また、伝送線路46にバンドパスフィルタ77を設ける構成により、n77信号からノイズなどの不要な信号を除去することができる。また、伝送線路42にバンドパスフィルタ78を設ける構成により、n78信号からノイズなどの不要な信号を除去することができる。
また、電力増幅回路12、15及び16は、伝送線路41に設けられ、n79バンドから外れる周波数成分を減衰させるバンドパスフィルタ79をさらに備える。
このように、伝送線路41にバンドパスフィルタ79を設ける構成により、n79信号からノイズなどの不要な信号を除去することができる。
また、電力増幅回路12及び15は、伝送線路42に設けられ、n78バンドから外れる周波数成分を減衰させるバンドパスフィルタ78をさらに備える。
このように、伝送線路42にバンドパスフィルタ78を設ける構成により、n78信号からノイズなどの不要な信号を除去することができる。
また、電力増幅回路17は、増幅器103と伝送線路64及びアンテナ20とを接続する伝送線路65に設けられる整合回路501をさらに備える。整合回路501は、入力信号RFin1に基づく出力信号RFout1について増幅器103と伝送線路64及びアンテナ20との間のインピーダンスを整合する高周波整合状態と、入力信号RFin2に基づく出力信号RFout1について当該インピーダンスを整合する低周波整合状態とを切り替えるスイッチ505を含む。
このような構成により、広い周波数帯域で増幅器103と伝送線路64及びアンテナ20との間のインピーダンスを整合することができるので、出力信号RFout1を効率よく伝送線路64及びアンテナ20へ伝達することができる。つまり、電力増幅回路17の増幅率の周波数帯域の広さに適した整合回路501を提供することができる。
また、電力増幅回路17は、増幅器103と伝送線路64及びアンテナ20とを接続する伝送線路65に設けられる終端回路401をさらに備える。終端回路401は、入力信号RFin1に基づく出力信号RFout1の高調波を減衰させる高周波減衰状態と、入力信号RFin2に基づく出力信号RFout1の高調波を減衰させる低周波減衰状態とを切り替えるスイッチ405を含む。
このような構成により、広い周波数帯域で高調波を減衰させることができるので、質の良い出力信号RFout1を伝送線路64及びアンテナ20に伝送することができる。つまり、電力増幅回路17の増幅率の周波数帯域の広さに適した終端回路401を提供することができる。
また、本発明の各実施形態に係る電力増幅回路は、第1の信号の周波数が、第2の信号の周波数より大きい構成について説明したが、第1の信号の周波数が、第2の信号の周波数より小さい構成であってもよい。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1、2、3、4、5、6、7…送信装置
11、12、13、14、15、16、17…電力増幅回路
18…増幅回路群
20…アンテナ20
21、22、23、24、25、26…RF信号生成回路
31、32、33…RF信号入力端子
39…RF信号出力端子
41、42、43、44、45、46、47、48、49、50…伝送線路
61、62、62、64、65…伝送線路
77、78、79…バンドパスフィルタ
101、102、103…増幅器
201…信号分離部
301、302、303…スイッチ
401…終端回路
402、403…キャパシタ
404…インダクタ
405…スイッチ
501…整合回路501
502…インダクタ
503、504…キャパシタ
505…スイッチ
601…ノード

Claims (10)

  1. 第1の周波数を有する第1の信号が供給される第1の配線と、
    前記第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の信号が供給される第2の配線と、
    前記第1の配線を通じて供給される前記第1の信号を増幅して、第1の増幅信号を前記第2の配線に供給する第1の増幅回路と、
    前記第2の配線を通じて供給される信号を増幅して、第2の増幅信号を出力する第2の増幅回路と、を備える、
    電力増幅回路。
  2. 請求項1に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1の信号及び前記第2の信号の少なくとも一方を含む入力信号が供給される第3の配線と、
    前記第3の配線を通じて供給される前記入力信号のうちの、前記第1の信号を前記第1の配線に供給し、前記第2の信号を前記第2の配線に供給する信号分離部と、をさらに備える、
    電力増幅回路。
  3. 請求項1に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1の信号及び前記第2の信号のいずれか一方を含む入力信号が供給される第4の配線と、
    前記第4の配線を、前記第1の配線及び前記第2の配線のいずれか一方に接続可能に構成された第1のスイッチ部と、をさらに備える、
    電力増幅回路。
  4. 請求項1に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1の周波数と異なる第3の周波数を有する第3の信号及び前記第2の信号のいずれか一方を含む入力信号が供給される第5の配線と、
    前記第2の配線に接続される第6の配線と、
    前記第1の信号が供給される第7の配線と、
    前記第5の配線を、前記第2の配線及び前記第6の配線のいずれか一方に接続可能に構成され、かつ前記第7の配線と前記第1の配線との導通及び非導通を切り替え可能に構成された第2のスイッチ部と、
    前記第6の配線に設けられ、前記第3の周波数が含まれる第3の周波数帯から外れる周波数成分を減衰させる第1のフィルタと、
    前記第2の配線に設けられ、前記第2の周波数が含まれる第2の周波数帯から外れる周波数成分を減衰させる第2のフィルタと、をさらに備える、
    電力増幅回路。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1の配線に設けられ、前記第1の周波数が含まれる第1の周波数帯から外れる周波数成分を減衰させる第3のフィルタをさらに備える、
    電力増幅回路。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力増幅回路であって、
    前記第2の配線に設けられ、前記第2の周波数が含まれる第2の周波数帯から外れる周波数成分を減衰させる第2のフィルタをさらに備える、
    電力増幅回路。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電力増幅回路であって、
    前記第2の増幅回路と後段の回路とを接続する第8の配線に設けられる整合回路をさらに備え、
    前記整合回路は、前記第1の信号に基づく前記第2の増幅信号について前記第2の増幅回路と前記後段の回路との間のインピーダンスを整合する状態と、前記第2の信号に基づく前記第2の増幅信号について前記インピーダンスを整合する状態とを切り替える第3のスイッチ部を含む、
    電力増幅回路。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電力増幅回路であって、
    前記第2の増幅回路と後段の回路とを接続する第8の配線に設けられる終端回路をさらに備え、
    前記終端回路は、前記第1の信号に基づく前記第2の増幅信号の高調波を減衰させる状態と、前記第2の信号に基づく前記第2の増幅信号の高調波を減衰させる状態とを切り替える第4のスイッチ部を含む、
    電力増幅回路。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1の周波数は、前記第2の周波数より大きい、
    電力増幅回路。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電力増幅回路であって、
    前記第2の増幅回路は、直列に接続された複数の増幅器を含む、
    電力増幅回路。
JP2020161705A 2020-09-28 2020-09-28 電力増幅回路 Pending JP2022054579A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161705A JP2022054579A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 電力増幅回路
CN202110951931.XA CN114285384A (zh) 2020-09-28 2021-08-18 功率放大电路
US17/460,543 US20220103143A1 (en) 2020-09-28 2021-08-30 Power amplification circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161705A JP2022054579A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 電力増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022054579A true JP2022054579A (ja) 2022-04-07

Family

ID=80821748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161705A Pending JP2022054579A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 電力増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220103143A1 (ja)
JP (1) JP2022054579A (ja)
CN (1) CN114285384A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482868B2 (en) * 2005-10-25 2009-01-27 Skyworks Solutions, Inc. Dual mode power amplifier
KR20090090928A (ko) * 2008-02-22 2009-08-26 삼성전자주식회사 저잡음 증폭기
US10181829B2 (en) * 2015-07-02 2019-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Amplification circuit
JP2017103655A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP2020057933A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社村田製作所 電力増幅回路及び電力増幅器
WO2021046206A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Kumu Networks, Inc. Systems and methods for split-frequency amplification
JP2021106361A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20220103143A1 (en) 2022-03-31
CN114285384A (zh) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650163B2 (en) Impedance matching circuit for a multi-band radio frequency device
US20110003566A1 (en) Radio frequency power amplifier
CN111756386B (zh) 前端电路以及通信装置
WO2011066861A1 (en) Power amplifier circuit and front end circuit
US11616480B2 (en) Power amplifier circuit
JP2009290411A (ja) 低雑音受信装置
JPH1056340A (ja) 高周波増幅器
TW201838323A (zh) 通訊模組
US10291269B2 (en) Power amplification module
WO2024087852A1 (zh) 两级差分功率放大器及射频功放模组
US10069523B2 (en) Power amplification module
WO2020129882A1 (ja) フロントエンドモジュールおよび通信装置
US20210336640A1 (en) Radio frequency circuit and communication device
WO2022039051A1 (ja) 高周波回路
US11190138B2 (en) Power amplifier circuit and power amplifier module
US20240022280A1 (en) Radio frequency circuit, radio frequency module, and communication device
US20200313632A1 (en) Front-end circuit and communication device
JP2022054579A (ja) 電力増幅回路
WO2020116056A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2023058414A1 (ja) 高周波回路および通信装置
US20230253937A1 (en) Power amplifier circuit and communication device
WO2023203858A1 (ja) 高周波回路および通信装置
US20210336592A1 (en) Power amplifier circuit
WO2022202048A1 (ja) 高周波回路
WO2022254875A1 (ja) 高周波回路および通信装置