JP2022054005A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054005A
JP2022054005A JP2020160952A JP2020160952A JP2022054005A JP 2022054005 A JP2022054005 A JP 2022054005A JP 2020160952 A JP2020160952 A JP 2020160952A JP 2020160952 A JP2020160952 A JP 2020160952A JP 2022054005 A JP2022054005 A JP 2022054005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
alignment film
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020160952A
Other languages
English (en)
Inventor
絢香 樋口
Ayaka Higuchi
幸一 井桁
Koichi Iketa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020160952A priority Critical patent/JP2022054005A/ja
Priority to US17/448,718 priority patent/US11550188B2/en
Publication of JP2022054005A publication Critical patent/JP2022054005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】光配向処理をした配向膜を有する液晶表示装置において、配向特性とシール部の信頼性を両立させた構成を実現する。【解決手段】画素電極と第1の配向膜を有する第1の基板と、第2の基板がシール材によって接着し、内部に液晶が封入された液晶表示装置であって、前記第1の配向膜は、光配向を受ける第1のポリイミドと、光配向を受けない第2のポリイミドポリイミドとで構成され、前記第1の配向膜の表面において、前記画素電極の上及び前記シール材との接着面で、前記第1のポリイミドが75重量%乃至98重量%存在しており、断面で視て、前記第2のポリイミドは、前記配向膜の表面から、深さ方向に徐々に増大することを特徴とする液晶表示装置。【選択図】図6

Description

本発明は表示装置に係り、特に光配向を用いた配向膜を有する液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶表示装置では、配向膜を用いて液晶を初期配向させる必要がある。配向膜の配向処理として、従来は、ラビング法が用いられてきた。ラビング法は、ラビングの際の配向膜の削れ屑による輝点の発生、ラビング処理時に発生する静電気による配線の絶縁破壊等の問題が生ずる。一方、偏光紫外線を用いて、所定の方向の高分子鎖を切断することによって、配向膜に1軸異方性を付与する、いわゆる光配向は、上記のような、ラビングによる問題点が無い。
一方、液晶表示装置では視野角特性が問題である。視野角特性は、画面を正面から見た場合と、斜め方向から見た場合に、輝度が変化したり、色度が変化したりする現象である。視野角特性は、液晶分子を水平方向の電界によって動作させるIPS(In Plane Switching)方式が優れた特性を有している。IPS方式は、いわゆるプレティルト角が必要ないので、光配向に特に適している。
特許文献1には、光配向において、ポリアミド酸エステルを前駆体とした配向膜を用いることによって、残像の発生を防止する構成が記載されている。特許文献2には、光配向において、ポリアミド酸エステルとポリアミド酸を材料とし、ポリアミド酸エステルを前駆体とした配向膜と、ポリアミド酸を前駆体とした配向膜を層状に形成した配向膜の、表面の微小な凹凸を、ポリアミド酸エステルの重量平均分子量をポリアミド酸の重量平均分子量よりも小さくすることによって抑制する構成が記載されている。特許文献3には、2層構成の光配向膜において、上層の光配向を受けるポリイミドと下層の光配向を受けないポリイミドとに、共通に第3のポリイミド成分を配合する構成が記載されている。特許文献4には、ネガ型液晶を用い、かつ、配向膜全体としてみた場合、重量%でみて、光配向を受けるポリイミドのよりも、光配向を受けないポリイミドの割合を多くした構成が記載されている。特許文献5には、2層構成の光配向膜において、光配向を受けるポリイミドの割合を、画素電極が存在いている領域よりも、画素と画素の間の突起の上において小さくした構成が記載されている。
特開2009-288298号公報 WO2011/115078号公報 特開2016-80796号公報 特開2016-66053号公報 特開2012-185232号公報
光配向プロセスでは、偏光紫外線を用いて、所定の方向の高分子鎖を切断することによって、配向膜に1軸異方性を付与する。すなわち、光配向プロセスを受けることによって配向膜の機械的強度が劣化する。一方、液晶分子に対する配向作用は、配向膜の最上層の構成が支配的である。そこで、液晶と接する配向膜の上層のみを光配向を受けるポリイミドで構成し、下層を、光配向を受けないポリイミドで構成すると、配向膜全体としては、膜の機械的強度を保つことが出来る。
一方、TFTアレイや画素電極が形成されたTFT基板とカラーフィルタ等が形成された対向基板とは、周辺において、シール材によって接着している。配向膜の表面はシール材と接触する。配向膜の表面が偏向紫外線によって、分解されていると、シール材と配向膜の接着強度が劣化し、液晶表示装置の信頼性が問題となる。
本発明の課題は、配向性能とシール材との接着性の両方を満足し、優れ表示性能と高い信頼性を有する液晶表示装置を実現することである。
本発明は上記課題を克服するものであり、主な具体的な手段は次のとおりである。
(1)画素電極と第1の配向膜を有する第1の基板と、第2の基板がシール材によって接着し、内部に液晶が封入された液晶表示装置であって、前記第1の配向膜は、光配向を受ける第1のポリイミドと、光配向を受けない第2のポリイミドとで構成され、前記第1の配向膜の表面において、前記画素電極の上及び前記シール材との接着面で、前記第1のポリイミドが75%乃至98%存在しており、断面で視て、前記第2のポリイミドは、前記配向膜の表面から、深さ方向に徐々に増大し、前記液晶の誘電率異方性は正であることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記第1のポリイミドは、シクロブタンを含むポリアミド酸を前駆体として形成され、前記第2のポリイミドは、シクロブタンを含まないポリアミド酸を前駆体として形成されていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記第1のポリイミドは、シクロブタンを含むポリアミド酸エステルを前駆体として形成され、前記第2のポリイミドは、シクロブタンを含まないポリアミド酸を前駆体として形成されていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(4)画素電極と第1の配向膜を有する第1の基板と、第2の基板がシール材によって接着し、内部に液晶が封入された液晶表示装置であって、前記第1の配向膜は、光配向を受ける第1のポリイミドと、光配向を受けない第2のポリイミドポリイミドとで構成され、前記第1の配向膜の表面から10nmの範囲において、前記画素電極の上及び前記シール材との接着領域で、前記第1のポリイミドが75重量%乃至98重量%存在しており、断面で視て、前記第2のポリイミドは、前記配向膜の表面から、深さ方向に徐々に増大する液晶表示装置。
液晶表示装置の平面図である。 液晶表示装置の表示領域の断面図である。 液晶表示装置の画素の平面図である。 図1のA-A断面図である。 層分離を生じている配向膜の断面図である。 層分離を生じていない配向膜の断面図である。 配向膜の配向性能とシール材との接着性を評価した表である。 配向膜における光配向を受けるポリイミドと光配向を受けないポリイミドとの膜厚方向の分布の例を示すグラフである。 配向膜における光配向を受けるポリイミドと光配向を受けないポリイミドとの重量比と、表示むらとの関係を示す表である。 液晶の誘電率異方性が正の場合と負の場合について、配向膜材料と電圧保持率の関係を示すグラフである。 電圧保持率の定義である。 配向膜の形成プロセスを示すフローチャートである。 配向膜の層構成に影響を与える要素の関係を示す図である。 配向膜の乾燥工程の温度プロファイルの例である。 配向膜の乾燥条件と、配向膜の配向特性及び配向膜とシール材との接着強度の関係を示すグラフである。 配向膜の乾燥速度と配向膜の配向特性及び配向膜とシール材との接着強度の関係を示す纏め表である。 配向膜が形成された基板温度と配向膜の乾燥時間を、溶媒の蒸気圧を変化させて調査した結果を示すグラフである。 配向膜材料における溶媒の蒸気圧と配向膜とシール材との接着強度の関係を示すグラフである。 配向膜材料における溶媒の蒸気圧と配向膜とシール材との接着強度の関係を示す他のグラフである。 配向膜材料における溶媒の蒸気圧と配向膜の配向特性の関係を示すグラフである。
以下に実施例を用いて本発明の内容を詳細に説明する。
本発明は、光配向を用いた液晶表示装置全般に適用できる。IPS方式液晶表示装置は、いわゆるプレティルト角を必要としないので、光配向に適しており、他の液晶表示装置に先駆けて光配向が実用化されている。以下に、IPS方式の液晶表示装置を例にとって本発明を説明する。
図1は、本発明が適用される液晶表示装置の平面図である。図1において、TFT基板100と対向基板200がシール材16によって接着し、TFT基板100と対向基板200の間に液晶層が挟持されている。TFT基板100と対向基板200が重なっている部分に表示領域14が形成されている。
TFT基板100の表示領域14には、走査線11が横方向(x方向)に延在し、縦方向(y方向)に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在して横方向に配列している。走査線11と映像信号線12に囲まれた領域が画素13になっている。
TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が対向基板200と重なっていない部分は端子領域15となっている。端子領域15にはフレキシブル配線基板17が接続している。液晶表示装置を駆動するドライバICはフレキシブル配線基板17に搭載されている。
液晶は、自らは発光しないので、TFT基板100の背面にバックライトが配置している。液晶表示パネルはバックライトからの光を画素毎に制御することによって画像を形成する。フレキシブル配線基板17は、バックライトの背面に折り曲げられることによって、液晶表示装置全体としての外形を小さくする。
図2は、画素が存在する表示領域の断面図である。図2は、IPS(In Plane Switching)モードに属する、FFS(Fringe Field Swtiching)モードと呼ばれる方式の液晶表示装置である。図2では、酸化物半導体膜109を用いたTFT(以下酸化物半導体TFTと呼ぶこともある)が使用されている。酸化物半導体TFTはリーク電流が小さいので、スイッチングTFTとして好適である。
図2において、TFT基板100を覆って下地膜101が形成されている。下地膜101は、ガラスあるいはポリイミド等の樹脂で形成された基板からの不純物が酸化物半導体膜109を汚染することを防止するものである下地膜101は、シリコン酸化膜(SiO)及びシリコン窒化膜(SiN)の積層膜で形成される場合が多い。
下地膜101の上に遮光膜102が金属によって形成されている。この金属は、後で説明するゲート電極等と同じ金属を使用してもよい。遮光膜102は、後で形成されるTFTのチャネル部にバックライトからの光が照射されないように遮光するためのものである。遮光膜102は必要に応じて、基板100の帯電による、TFTへの影響を防止するための、シールド電極として使用することもできる。また、ゲート電圧を印加することによって、下ゲート電極として使用することも出来る。
遮光膜102を覆ってバッファ絶縁膜108が形成されている。バッファ絶縁膜108は、シリコン酸化膜で形成される。上層に形成される酸化物半導体膜109に酸素を供給するためと、金属で形成された遮光膜106が上層に形成される酸化物半導体109から酸素を奪うことを防止するためである。
図2において、バッファ絶縁膜108の上にTFTを構成する酸化物半導体膜109が形成されている。酸化物半導体膜109はスパッタリングによって形成することが出来る。酸化物半導体膜109の厚さは10nm乃至100nmである。本実施例では、酸化物半導体膜109には例えば厚さ50nmのIGZO膜が使用される。
半導体膜109は、チャネル領域1090とドレイン領域1091、ソース領域1092から構成される。ドレイン領域1091とソース領域1092は、ゲート電極114をマスクにしたイオンインプランテーションによって導電性が付与されている。そして、ゲート電極114の直下がチャネル領域1090となっている。
酸化物半導体膜109の一方の端部にドレイン電極110が積層され、他方の端部にソース電極111が積層されている。ドレイン電極110、ソース電極111は、ゲート電極114と同じ金属で形成することが出来るし、Ti膜で形成することも出来る。酸化物半導体膜109において、ドレイン電極110及びソース電極111と積層している部分は、酸素が金属によって抜き取られるので、導電性となっている。
酸化物半導体膜109、ドレイン電極110、ソース電極111を覆ってゲート絶縁膜112がSiOによって形成されている。ゲート絶縁膜112は酸素リッチな膜となっており、酸化物半導体膜109のチャネル領域1090に酸素を供給して酸化物半導体TFTの特性を安定化させている。
ゲート絶縁膜112の上にゲート電極114が形成されている。ゲート電極114は例えば、Ti-Al-Ti(チタンーアルミニウムーチタン)の積層膜、あるいは、MoW合金等によって形成される。図3に示すように、本実施例では、ゲート電極114は走査線11が兼用している。
ゲート電極114を覆って層間絶縁膜115が形成されている。層間絶縁膜115は、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の2層構造となっている場合が多い。いずれの膜を上層、あるいは、下層にするかは、製品の使用目的等による。
図2において、層間絶縁膜115及びゲート絶縁膜112に、スルーホール130を形成して映像信号線12とドレイン電極110を接続し、スルーホール131を形成してコンタクト電極122とソース電極111を接続する。コンタクト電極122は、層間絶縁膜115の上を延在し、スルーホール135、136を介して画素電極143と接続する。
図2において、層間絶縁膜115を覆って有機パッシベーション膜140が形成されている。有機パッシベーション膜140は、例えば、アクリル樹脂等で形成される。有機パッシベーション膜140は平坦化膜としての役割を持ち、また、映像信号線12とコモン電極141間の浮遊容量を小さくするために、2乃至4μm程度と、厚く形成される。コンタクト電極122と画素電極114を接続するために、有機パッシベーション膜140にスルーホール135が形成される。
有機パッシベーション膜140の上にITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜によってコモン電極141が形成される。コモン電極141は平面状に形成される。コモン電極141を覆って容量絶縁膜142がシリコン窒化膜によって形成されている。容量絶縁膜142を覆ってITO等の透明導電膜によって画素電極143が形成されている。画素電極143は櫛歯状に形成される。容量絶縁膜142は、コモン電極141と画素電極143との間において、画素容量を構成するので、このように呼ばれる。
画素電極143を覆って配向膜144が形成されている。配向膜143は、画素電極143間のコモン電極143上に形成されている容量絶縁膜142の上にも形成されている。配向膜144は液晶分子301の初期配向方向を規定する。配向膜144の配向処理は、本実施例では偏光紫外線を用いた光配向処理が用いられる。IPSモードではプレティルト角は必要ないので、光配向処理が有利である。
図2において、液晶層300を挟んで、対向基板200が配置している。対向基板200にはカラーフィルタ201とブラックマトリクス202が形成され、その上にオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203の上に配向膜204が形成されている。配向膜204の作用および配向処理は、TFT基板100側の配向膜144と同じである。
図2において、コモン電極141と画素電極143との間に電圧が印加されると、図2の矢印で示すような電気力線が発生し、液晶分子301を回転させて液晶層300によるバックライトからの光の透過率を制御する。画素毎に光の透過率を制御することによって画像を形成する。
図3は、図2に対応する液晶表示装置の表示領域における画素の平面図である。図3において、走査線11が横方向(x方向)に延在し、縦方向(y方向)に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在し、横方向に配列している。走査線11と映像信号線12に囲まれた領域に画素電極143が形成されている。映像信号線12と画素電極143との間に酸化物半導体TFTが形成されている。なお、図3では、遮光膜は省略されている。
図3において、ドレイン電極110がスルーホール130を介して映像信号線12と接続し、映像信号線12の下を通り、上隣りの画素に形成される酸化物半導体TFTの方向に延在する。酸化物半導体膜109はL字型に延在し、一方の端は映像信号線12の下方において、ドレイン電極110と積層して接続する。
酸化物半導体膜109は走査線11の下を通過するが、この時、TFTのチャネルが形成される。図3においては、走査線11が図2におけるゲート電極114の役割を兼ねている。酸化物半導体膜109には、ゲート電極114、すなわち、走査線11直下のチャネル部を除いて、例えば、イオンインプランテーションによって、ボロン(B)がドープされ、導通が与えられている。
酸化物半導体膜109の他端はソース電極111と積層して接続する。ソース電極111は画素電極143側に延在し、スルーホール131を介してコンタクト電極122と接続する。コンタクト電極122は有機パッシベーション膜140に形成されたスルーホール135及び容量絶縁膜に形成されたスルーホール136を介して画素電極143と接続する。画素電極143は櫛歯状に形成されている。
画素電極143の下には、コモン電極141が平面状に形成されている。画素電極143に電圧が印加されると、図2で説明したように、コモン電極141との間に電気力線が発生して液晶分子を回転させ、画素における液晶の透過率を制御する。
図4は、図1のA-A断面に相当するシール部の断面図である。図4における層構造は、図2で説明したのと同様である。図4において、TFT基板100側の配向膜144と対向基板200側の配向膜204との間のシール材16によってTFT基板100と対向基板200が接着している。
配向膜144及び204は、表示領域では、液晶分子を配向し、シール部では、シール材16との接着強度を確保するという重要な役割を有している。以後TFT基板100側の配向膜144で代表させて説明する。配向膜にはほとんどの場合、ポリイミドが使用される。
ここでいうポリイミドとは、(化1)で示される高分子化合物であり、ここで、括弧[ ]の中が繰り返し単位の化学構造、添え字nは繰り返し単位の数を示す。また、Nは窒素原子、Oは酸素原子であり、Aは4価の有機基、Dは2価の有機基を示す。Aの構造の一例として、フェニレン環、ナフタレン環、アントラセン環等の芳香族環式化合物、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂肪族環式化合物、或いはそれら化合物に置換基を結合した化合物等を挙げることができる。また、Dの構造の一例として、フェニレン、ビフェニレン、オキシビフェニレン、ビフェニレンアミン、ナフタレン、アントラセン等の芳香族環式化合物、シクロヘキセン、ビシクロヘキセン等の脂肪族環式化合物、或いはそれら化合物に置換基を結合した化合物等を挙げることができる。これらポリイミドは、ポリイミドの前駆体の状態で基板に保持された各種下地層の上に塗布される。
Figure 2022054005000002
光配向による配向膜の場合は、ラビング方法の場合と異なり、紫外線が透過する範囲の配向膜は配向処理を受けることになる。例えば光分解型配向膜の場合、紫外線によって配向膜が分解するので、膜強度が弱くなる。膜強度が弱くなることによって、残像現象が生じたりする等、液晶の初期配向が不安定になる現象が生ずる。
これを防止するために、配向膜材料として、光配向処理を受ける配向膜と、光配向処理を受けない配向膜の2層構造とすることが行われている。このような2層構造の配向膜は、例えば、前駆体として(化2)に示すポリアミド酸エステルと、前駆体として(化3)に示すポリアミド酸の混合物を配向膜として塗布することによって形成される。
Figure 2022054005000003
化学式(2)において、R1は、それぞれ独立に炭素数1~8のアルキル基であり、R2は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、ビニル基(-(CH2)m-CH=CH2,m=0,1,2)又はアセチル基(-(CH2)m-C≡CH,m=0,1,2)であり、Arは芳香族化合物である。
Figure 2022054005000004
化学式(3)において、R2は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、ビニル基(-(CH2)m-CH=CH2,m=0,1,2)又はアセチル基(-(CH2)m-C≡CH,m=0,1,2)であり、Arは芳香族化合物である。
化学式(3)は、化学式(2)と異なり、シクロブタンを含んでいない。化学式(3)はシクロブタンが無いので、紫外線の影響を受けにくい。その他に、化学式(2)と化学式(3)が異なる点は、化学式(3)においては、ポリアミド酸エステルを示す化学式(2)において、R1がHに置き換わっている点である。
(化2)と(化3)を混合した配向膜材料を塗布すると、層分離して、上側にポリアミド酸エステルを前駆体とする光配向を受けるポリイミド21有する配向膜1441が形成され、下側にポリアミド酸を前駆体とする光配向を受けないポリイミド22を有する配向膜1442が形成される。
図5はこのようにして形成された配向膜144の断面図である。図5において、配向膜144は光配向される上層1441と光配向されない下層1442とに分離している。上層1441における丸印は光配向される高分子21、例えば(化2)に示すポリアミド酸エステルで形成されることを示し、下層1442における丸印は光配向されない高分子22、例えば(化3)に示すポリアミド酸で形成されることを示している。
図5は上層1441と下層1442が比較的明確に層分離した状態である。上層1441の光配向される膜は、液晶層300及びシール材16に接している。表示領域では、光配向膜1441のみで形成されているので、液晶分子に対する配向特性は優れている。しかし、光分解型の配向膜では、偏向紫外線によって、分子構造が破壊されるために、膜強度が弱くなっている。したがって、シール部において、シール材16との接着性が十分でないという問題を有している。
図5のような配向膜は、例えば、光配向を受ける層の前駆体として、(化2)に示すようなポリアミド酸エステルを用い、光配向を受けない層の前駆体として(化3)に示すポリアミド酸を用いる。ポリアミド酸はポリアミド酸エステルに比べて極性が高く(表面エネルギが高く)下地層であるITO又は容量絶縁膜となじみやすいので、ポリアミド酸エステルとの間に層分離を生じやすい。
図6は、他の配向膜144の断面構成を示す例である。図6では、光配向を受ける層と光配向を受けない層とは明確に層分離していない。しかし、配向膜の表面においては、光配向を受けるポリイミド21の割合は、光配向を受けないポリイミド22の割合よりも大きい。そして、配向膜の深さ方向に向かうにしたがって、光配向を受けないポリイミド22の割合が大きくなる。
図6のような構成とする場合、図6における光配向を受けるポリイミド21としては、(化4)に示すような、シクロブタンを含むポリアミド酸を用いることが出来る。
Figure 2022054005000005
化学式(4)において、R2は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、ビニル基(-(CH2)m-CH=CH2,m=0,1,2)又はアセチル基(-(CH2)m-C≡CH,m=0,1,2)であり、Arは芳香族化合物である。つまり、(化4)が(化2)と異なる点は、(化2)のR1が水素に置き換わっていることである。
(化4)も(化3)もポリアミド酸なので、(化4)と(化3)の間の表面自由エネルギの差は、ポリアミド酸エステル(化2)とポリアミド酸(化3)の間の表面エネルギの差よりも小さいので、明確な層分離を起こしにくく、図6の構成になりやすい。(化4)、(化3)のいずれもポリアミド酸であるが、シクロブタンを含む(化4)を配向膜の表面側に多く存在させるために、(化3)あるいは(化4)に、表面自由エネルギを変化させる添加剤を加えることが出来る。なお、(化3)、(化4)は例であり、この構成以外のポリアミド酸を使用することも出来る。
ところで、前駆体としてシクロブタンを有するポリアミド酸を用いる場合も、必ずしも、この前駆体の100%がポリアミド酸であるとは限らない。好ましくは、80%以上である。例えば、残りの20%に平均数分子量を増やすような高分子を加えることによって、シクロブタンを含むポリアミド酸を配向膜の上層に分布させることが出来る。
また、平均数分子量が大きいほうが、配向膜において上層に分布しやすいので、シクロブタンを含むポリアミド酸のイミド化率を増大させるような添加物を、シクロブタンを含むポリアミド酸に加えることによって、シクロブタンを含むポリアミド酸を、シクロブタンを含まないポリアミド酸よりも上層に多く分布させることが出来る。これによって、配向特性の低下を防止することが出来る。例えば、シクロブタンを含むポリアミド酸のイミド化率を70%以上、よりこのましくは、80%以上とし、シクロブタンを含まないポリアミド酸のイミド化率を50%以下に制御すれば、ポリアミド酸を前駆体とした、光配向を受けるポリイミドを配向膜の比較的上層に分布させることが出来る。
図7は、図5に示す層分離しやすい配向膜と図6に示す層分離し難い配向膜を用いた場合の、液晶に対する配向性とシール材との密着性を定性的に比較した表である。◎は良好であり、〇は許容範囲であり、△は問題がある場合を示す。図7に示すように、層分離しやすい材料を用いると、配向特性は良好であるが、シール材との密着性に問題がある。一方、層分離しがたい材料を用いた場合、配向性が許容範囲であり、かつ、シール材との密着性も許容範囲にできる場合がある。ただし、図7は一般的な傾向を示す表であり、光配向を受けるポリイミドと光配向を受けないポリイミドが同じ組み合わせであっても、以後に説明するように、組み合わせ材料の種類や量、乾燥温度、溶媒の種類等によって配向特性、シール材との接着強度は変化する。
図8は、図6に示す配向膜の断面方向における、光配向を受けるポリイミド21と光配向を受けないポリイミド22の割合の例を示すグラフである。図8において、横軸は光配向を受けるポリイミド21の割合(%)で、縦軸は配向膜の表面からの深さを示す。図8の縦軸において、0は配向膜の表面であり、tfは配向膜の厚さである。図8において、配向膜の表面においては、光配向を受けるポリイミド21の割合が94%であり、光配向を受けるポリイミド21の割合は、配向膜の深さ方向において徐々に小さくなっている。図8は、配向膜は、明確な層分離をおこしていないことを示している。
図8における配向膜材料の割合は、光配向を受けるポリイミド21と光配向を受けないポリイミド22の重量%で比較する。例えば、配向膜の深さ方向において、光配向を受けるポリイミド21と光配向を受けないポリイミド22の分子を特定し、その層におけるポリイミドの分子数を比較することになる。
分析において、重量%を測定する場合、所定の厚さが必要な場合がある。液晶分子の配向は、配向膜の最表面から10nm以内における配向膜の構成によって影響される。これに対応し、重量%を測定する場合、上記割合の定義を、各測定点において、配向膜の最表面から膜厚が10nmの範囲における重量%と置き換えてもよい。
図8において、配向膜の表面には、一部光配向を受けないポリイミドが存在している。つまり、この部分は、液晶分子を配向できない。しかし、このような、光配向を受けないポリイミドは表面の一部に存在するのではなく、配向膜表面に小さな面積で点在している。一方、液晶は弾性をもっているので、仮に、配向膜に小さな面積で配向されていない部分があっても、必ずしも表示むらが生ずるということではない。
配向膜の最表面において、光配向を受けないポリイミド22の割合が大きくなると表示むらが発生する。表示むらが発生せず、かつ、配向膜とシール材の接着力を十分に確保できる範囲は、配向膜の表面において、光配向を受けるポリイミド21の割合が75乃至98重量%である。好ましくは75乃至85重量%である。あるいは、最表面から10nmの範囲における配向膜の光配向を受けるポリイミド21の割合が75%乃至98重量%、好ましくは75%乃至85重量%であるであるということも出来る。
なお、ポリイミドを塗布する表面に凹凸が存在する場合は、レベリング効果によって、配向膜の膜成分が変化する場合がある。上記した光配向を受けるポリイミド21の割合は、TFT基板側においては、画素電極の上及び配向膜がシール材と接触する界面における値である。なお、対向基板側においては、画素電極に対応するカラーフィルタを覆う部分、及び、配向膜がシール材と接触する界面における値である。
材料の種類の組み合わせが同じであっても、材料の配向膜の表面付近の構成は、配向膜材料における、光配向を受けるポリイミド21の前駆体の材料と光配向を受けないポリイミド22の前駆体の材料の割合によっても影響をうける。図8の構成では、例えば、光配向を受けるポリイミドの量が配向膜全体の量の約40%の場合である。
ところで、図5では、光配向を受けるポリイミド21としてポリアミド酸エステルを、光配向を受けないポリイミド22としてポリアミド酸を用い、図6では、光配向を受けるポリイミド21も光配向を受けないポリイミド22もポリアミド酸を用いているが、これは例であって、この材料の組み合わせのみが、図5あるいは図6の構成を実現できるという意味ではない。つまり、材料の組み合わせが同じであっても、組み合わせの重量比、乾燥温度、乾燥速度、溶媒等によって、配向膜の構成は変化する。
配向特性の評価方法は種々あるが、表示むらの発生の有無で評価することも出来る。配向膜は液晶分子を配向するものであるから、表示むらが発生するか否かは、使用される液晶の種類によっても影響される。液晶材料には、誘電率異方性Δεが正のものと誘電率異方性Δεが負のものとがある。誘電率異方性が負の液晶は、デスクリネーションが発生しにくいという利点がある反面、電気抵抗が小さくなりやすいという問題が生ずる場合がある。
図9は、光配向を受けるポリイミドと光配向を受けないポリイミドの割合を変化させた場合において、誘電率異方性が負の場合と正の場合の液晶を用いたときの表示むらの発生を評価した表である。光配向を受けるポリイミドの割合が小さくなると、ネガ型液晶の場合も、ポジ型液晶の場合も表示むらが発生しやすくなる。
逆に、光配向を受けるポリイミドの割合を大きくすると、ネガ型液晶とポジ型液晶のでは表示むらの発生に差が生ずる。すなわち、ネガ型液晶のほうが、表示むらが生じやすくなる。これは、ネガ型液晶とポジ型液晶とで液晶の抵抗率に差が生ずるためと考えられる。光配向を受けるポリイミドは、偏向紫外線によって分解するが、この分解物の残渣の存在によって液晶の抵抗率が低下する。ネガ型液晶のほうがこの残渣を取り込みやすいので、低効率が低下し、それに起因する表示むらが発生すると考えられる。
いずれにせよ、配向膜は、液晶分子と接する表面のみが配向に寄与するので、配向膜の表面のみに光配向を受けるポリイミドが存在すればよい。そして、表面以外では、光配向を受けないポリイミドの割合が多いほうが、配向膜の機械的な強度を維持でき、ひいては配向特性を安定化させることが出来る。したがって、液晶の誘電率異方性が正の場合であっても、光配向を受けるポリイミドの割合は、50%よりも小さく、10%以上であることが望ましい。
図10は、この様子を示すグラフである。図10において、横軸は光配向を受けるポリイミドの割合であり、縦軸は電圧保持率(VHR Voltage Holding Ratio)である。VHRの定義を図11に示す。図11において、横軸は時間であり、縦軸は画素電圧である。図11は、図2における画素電極に4 msecの間、5Vの電圧を印加し、1秒間に画素電極の電圧がどのように変化するかを示すグラフである。1秒後の画素電極の電圧はV1である。電圧保持率は、図11における点線と実線で示す矩形の面積とハッチングを施した面積の比で表される。
電圧保持率が大きければ間歇駆動が可能となり、液晶表示装置の消費電力を節約することが出来る。一方、ポジ型液晶を使用することによって、配向膜材料の組み合わせにおいて、光配向を受けるポリイミドの割合を増やすことも出来る。つまり、配向膜に対して所望の層構造を得るための自由度を確保することが出来る。
図12は、光分解型の光配向膜の形成工程を示すフローチャートである。配向膜材料は、光配向を受けるポリイミドの前駆体と光配向を受けないポリイミドの前駆体を溶媒に溶かした構成である。溶媒については後で説明する。図12において、配向膜をTFT基板における画素電極、容量絶縁膜等を含む表示領域及びシール部の上に塗布する。塗布は、フレキソ印刷あるいはインクジェット等によって行う。
その後、TFT基板を乾燥炉に投入し、溶媒を飛散させると同時に、レベリングを行う。この乾燥、レベリングで、配向膜において層分離が生ずる。本発明における、層分離は、図5に示すような明確な層分離のみでなく、図6に示すような層構成も含まれる。その後、230℃に加熱して配向膜をイミド化する。その後、偏光紫外線を照射して配向膜に一軸異方性を与える。いわゆる光分解型の光配向膜の場合は、波長254nmを含む偏光紫外線を1000mJ/cmの強度で照射して配向処理を行う。その後、230℃乃至240℃に加熱して、紫外線照射によって生じたモノマーやオリゴマーを蒸発させる。図12はTFT基板側の配向膜の形成プロセスであるが、対向基板側の配向膜についても同様である。
図13は、光配向を受けるポリイミドと光配向を受けないポリイミドを有する配向膜における膜構成を決める要因を示す図である。配向膜材料は、光配向を受けるポリイミドの前駆体と光配向を受けないポリイミドの前駆体を溶媒に溶解したものである。配向膜の層構成は、ポリイミドを構成する2つの前駆体の種類、及び、その割合(重量%)によって影響を受ける。しかし、発明者は、配向膜材料における溶媒の乾燥速度が配向膜の層構成に影響を与えることを発見した。
図13に示すように、溶媒の乾燥速度は、製造工程の温度条件及び溶媒組成によって制御することが出来る。製造工程の温度条件とは、具体的には、乾燥炉の温度である。図14は、配向膜材料が塗布された基板の乾燥条件を示すグラフである。図14の横軸は乾燥時間であり、縦軸は基板温度である。
図14において、条件(1)、(2)、(3)の順に炉の温度が高くなっている。炉の温度が高いほど、早く乾燥する、すなわち、溶媒が早く飛散する。早く乾燥すれば、配向膜の前駆体の再配置が十分におこる前に構造が固定されるのに対し、乾燥までの時間が長ければ、配向膜の前駆体の再配置が十分に行われた構成となる。つまり、乾燥条件によって膜構成が異なってくる。
図15は溶媒の乾燥時間と配向膜の配向性能及び配向膜とシール材の密着性を示すグラフである。図15の横軸は溶媒の乾燥時間である。図15において、左側の縦軸は配向膜の配向性能であり、アンカリング強度(mJ/m)で示したものである。アンカリング強度は、液晶分子がどれくらい強い力で配向膜界面に束縛されるかを示す値である。測定方法は、例えば、特許文献3に記載されている。右側の縦軸は、配向膜とシール材との密着性を示す値である。シール材と配向膜の密着性が強い場合は、TFT基板と対向基板を引きはがすとき、配向膜とシール材との界面でなく、シール材が破壊する。シール材が破壊する割合が大きいほど、シール材と配向膜の密着性が高いといえる。
図15の乾燥条件(1)、(2)、(3)は、図14の条件(1)、(2)、(3)に対応している。図14及び図15において、条件(1)、(2)、(3)に対応して乾燥時間が早くなっている。図15において、配向性は、乾燥が早いほど、配向性能は向上している。一方、乾燥が遅いほど、配向膜とシール材の密着性は向上している。この現象は、塗布された配向膜材料において、乾燥時間が長ければ光配向を受けるポリイミドの前駆体(以後第1の前駆体ともいう)と光配向を受けないポリイミド(以後、第2の前駆体ともいう)の間で再配置が生じ、第1の前駆体が配向膜表面から底面方向に移動するためと考えられる。
図16は、図14及び図15における評価結果をまとめた表である。図16において、配向膜の乾燥速度が早ければ配向膜とシール材の接着強度は低いが、配向膜の配向性能は比較的高い。逆に配向膜の乾燥速度が遅ければ、配向膜の配向性能は低下し、配向膜とシール材の接着強度は高くなるといえる。
このように、塗布された配向膜の乾燥温度条件によって、配向膜の膜構成を制御することが出来る。しかし、実際の製造工程における炉の温度を変化させることは容易ではない。また、品種によって、配向膜の構成を変えたいような場合は、品種毎に乾燥炉の条件を変える必要があり、これは、プロセスに大きな負担となる。
本発明の特徴の一つは、配向膜材料における溶媒の組成を変化させることによって配向膜の乾燥条件を制御し、これによって、配向膜の配向特性と、配向膜とシール材の接着強度を制御することである。配向膜材料は、光配向を受けるポリイミドの前駆体と光配向を受けないポリイミドの前駆体を溶媒に溶かしたものである。この溶媒の組成によって、塗布された配向膜材料の乾燥時間を制御することが出来る。
溶媒は、例えば、NMP(N-メチル-2-ピロリドン、構造式は(化5))、GBL(ガンマブチロラクトン、構造式は(化6))、BCS(ブチルセロソルブ、構造式は(化7))の混合液が使用される。25℃におけるNMPの蒸気圧は0.29mmHg、GBLの蒸気圧は0.45mmHg、BCSの蒸気圧は0.88mmHgである。これらの溶媒の混合割合によって乾燥時間が変化するが、特に、蒸気圧が低い、NMPの量が支配的である。
Figure 2022054005000006
Figure 2022054005000007
Figure 2022054005000008
図17は、配向膜が塗布された基板温度と溶媒の乾燥時間の関係を、溶媒の混合割合をパラメータとして示すグラフである。図17において、横軸は基板温度、縦軸は乾燥時間である。図17では、混合割合を7種類に変えた場合の乾燥時間示しているが、特に、蒸気圧の低いNMPの割合を大きく変化させている。
図17において、比較的低温で乾燥させる場合は、NMPの割合によって乾燥時間を大きく変化させることが出来る。つまり、溶媒が3種類ある場合でも、蒸気圧のもっとも低い溶媒に注目し、この溶媒の割合を変化させるだけで、乾燥時間を制御できる。これは、プロセスの条件設定をきわめて容易にできることを示している。つまり、蒸気圧の最も低い溶媒の割合を変えるだけで、配向膜の配向特性と配向膜とシール材との接着強度を制御することが出来る。
図18は、配向膜材料において、光配向を受けるポリイミドの前駆体としてポリアミド酸エステルを使用し、光配向を受けないポリイミドの前駆体を使用したとき、溶媒の割合を変化させた場合におけるシール材と配向膜の接着強度を示すグラフである。図18の横軸は、3種の溶媒の割合であるが、特に、NMPを大きく変化させている。縦軸は配向膜とシール材の接着強度であり、シール材と配向膜の間の剥離でなく、シール材がバルク破壊する割合を示している。図18において、白丸は各サンプルの試験結果であり、黒丸が平均値である。図18において、NMPの割合が大きくなるにつれて配向膜とシール材の接着強度が増大している。
図19は、配向膜材料として、光配向を受けるポリイミドにも光配向を受けないポリイミドにも、ポリアミド酸を使用したとき、溶媒の割合を変化させた場合におけるシール材と配向膜の接着強度を示すグラフである。図19における横軸、縦軸は図18と同じであるが、図19では、横軸におけるNMPの割合が図18の場合よりも大きな範囲で評価している。図19のように、NMPの割合が大きな範囲においても、NMPの割合が大きくなるにしたがって、配向膜とシール材との接着強度が大きくなることは図18と同じである。
図20は、配向膜材料として、光配向を受けるポリイミドにも光配向を受けないポリイミドにも、ポリアミド酸を使用したとき、溶媒の割合を変化させた場合における配向性能の変化を示すグラフである。図20における横軸は、図18及び図19と同様、溶媒におけるNMPの割合である。図20の縦軸は、配向性能として配向軸の軸ずれによって評価したものである。すなわち、配向膜のアンカリング力が弱いと、液晶分子の配列における弾性ねじれ力によって、配向膜表面の液晶分子が容易軸からずれる現象を生ずる。これをずれ量と定義する。つまり、軸ずれ量は小さいほど良い。
図20に示すように、NMPの割合が小さくなるにしたがって、軸ずれ量は小さくなっている。すなわち、配向規制力が強くなっている。つまり、NMPの割合が小さいということは溶媒の乾燥速度は速くなり、その結果、配向規制力が強くなっているということである。
図18乃至図20に示すように、NMPの割合を変化させるだけで、溶媒全体の乾燥速度を実質的に制御でき、その結果、配向膜の配向性能と、配向膜とシール材との接着強度を制御することが出来る。したがって、この手段は、液晶の性能設計とプロセス設計を非常に単純化することが出来る。
図17乃至図20では、3種類の溶媒のうち、蒸気圧が最も低い溶媒としてNMPを用いている。しかし、蒸気圧の低い溶媒はNMPに限らず、例えば、NEP(N-Ethyl-Pyrrolidone)(25℃における蒸気圧は0.276mmHg)を用いることが出来る。また、これらに限らず、溶媒の混合成分において、25℃における蒸気圧が0.35mmHg以下の溶媒成分を用い、この溶媒成分の割合を変化させることによって溶媒の乾燥時間を制御し、その結果、配向膜の配向性能と、配向膜とシール材との接着強度を制御することが出来る。
以上、説明したように、光配向膜を用いる場合、配向膜の配向特性と配向膜とシール材との接着のバランスの問題がある。このバランスは、製品ごとに異なる場合がある。つまり、光配向膜内における光配向を受けるポリイミドと光配向を受けないポリイミドの分布を制御する必要がある。本発明によれば、配向膜材料における混合溶媒において、もっとも蒸気圧が低い溶媒を制御することによって、配向膜の構成を容易に制御することが出来る。
例えば、ポリアミド酸に対して極性の差の大きいポリアミド酸エステルを用いず、シクロブタン骨格を有し光配向を受けるポリイミドの前駆体として第1のポリアミド酸を用い、シクロブタン骨格を有しておらず光配向を受けないポリイミドの前駆体として第2のポリアミド酸を用いる場合、溶媒の組成を調整することで、液晶の配向性とシールとの密着性との調整が可能となる。混合溶媒のうち、25℃における蒸気圧が0.35mmHg以下の溶媒の割合を65重量%未満とすることで、配向性の高い配向膜を得ることができる。また、25℃における蒸気圧が0.35mmHg以下の溶媒の割合を45重量%以下、更には30重量%未満とすることで更なる配向性の向上を実現できる。この場合、配向膜の表面において、画素電極の上或いは画素電極間の絶縁膜の上、及び、シール材との接着面で、光配向を受けるポリイミドが75乃至98重量%、好ましくは75乃至85重量%存在している。なお、画素電極の上或いは画素電極間の絶縁膜の上、及び、シール材との接着面で、光配向を受けるポリイミドが75乃至98重量%、好ましくは75乃至85重量%存在していることにより、高い配向性維持しつつ、シールとの密着性を確保することが可能となる。
尚、蒸気圧の異なる溶媒を混合した場合、乾燥時間は、混合溶媒を乾燥させる温度により、乾燥時間が異なる。乾燥温度が高いと、溶媒の割合の違いによる乾燥時間の差異が小さくなってしまうため、溶媒の乾燥時間は70度以下が好ましい。更には、50度以下で溶媒を乾燥させることで、溶媒の割合の違いにより、乾燥時間の差異がより大きくなる。そのため、シールと配向膜との密着性や配向性をある程度は犠牲にし、溶媒の混合比率も細かく制御することなく短時間で配向膜を乾燥させることにより単位時間あたりの生産量は増加する。しかし、生産量をある程度は犠牲にしても、溶媒の混合割合をコントロールすることにより、シールとの密着性を高めた、或は、配向性を高めた製品を生産することが可能となる。
11…走査線、 12…映像信号線、 13…画素、 14…表示領域、 15…端子領域、 16…シール材、 17…フレキシブル配線基板、 21…光配向を受けるポリイミド、 22…光配向を受けないポリイミド、 100…TFT基板、 101…下地膜、 102…遮光膜、 108…バッファ絶縁膜、 109…酸化物半導体膜、 110…ドレイン電極、 111…ソース電極、 112…ゲート絶縁膜、 114…ゲート電極、 115…層間絶縁膜、 122…コンタクト電極、 130…スルーホール、 131…スルーホール、 135…スルーホール、 136…スルーホール、 140…有機パッシベーション膜、 141…コモン電極、 142…容量絶縁膜、 143…画素電極、 144…配向膜、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 204…配向膜、 300…液晶層、 301…液晶分子、 1090…チャネル領域、 1091…ドレイン領域、 1092…ソース領域、

Claims (16)

  1. 画素電極と第1の配向膜を有する第1の基板と、第2の基板がシール材によって接着し、内部に液晶が封入された液晶表示装置であって、
    前記第1の配向膜は、光配向を受ける第1のポリイミドと、光配向を受けない第2のポリイミドポリイミドとで構成され、
    前記第1の配向膜の表面において、前記画素電極の上及び前記シール材との接着面で、前記第1のポリイミドが75重量%乃至98重量%存在しており、
    断面で視て、前記第2のポリイミドは、前記配向膜の表面から、深さ方向に徐々に増大することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1のポリイミドは、シクロブタンを含むポリアミド酸を前駆体として形成され、前記第2のポリイミドは、シクロブタンを含まないポリアミド酸を前駆体として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1のポリイミドの平均数分子量は、前記第2のポリイミドの平均数分子量よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1のポリイミドのイミド化率は、前記第2のポリイミドのイミド化率よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1のポリイミドは、シクロブタンを含むポリアミド酸エステルを前駆体として形成され、前記第2のポリイミドは、シクロブタンを含まないポリアミド酸を前駆体として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第2の基板は、カラーフィルタと第2の配向膜を有し、
    前記第2の配向膜は、前記第1のポリイミドと、前記第2のポリイミドとで構成され、
    前記第2の配向膜の表面において、前記カラーフィルタを覆う部分及び前記シール材との接着面で、前記第1のポリイミドが75%乃至98%存在しており、
    断面で視て、前記第2のポリイミドは、前記配向膜の表面から、深さ方向に徐々に増大していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1の配向膜の表面において、前記画素電極の上及び前記シール材との接着面で、前記第1のポリイミドが75重量%乃至85重量%存在していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2の配向膜の表面において、前記カラーフィルタを覆う部分及び前記シール材との接着面で、前記第1のポリイミドが75%乃至85%存在していることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  9. 画素電極と第1の配向膜を有する第1の基板と、第2の基板がシール材によって接着し、内部に液晶が封入された液晶表示装置であって、
    前記第1の配向膜は、光配向を受ける第1のポリイミドと、光配向を受けない第2のポリイミドポリイミドとで構成され、
    前記第1の配向膜の表面から10nmの範囲において、前記画素電極の上及び前記シール材との接着領域で、前記第1のポリイミドが75重量%乃至98重量%存在しており、
    断面で視て、前記第2のポリイミドは、前記配向膜の表面から、深さ方向に徐々に増大し、
    前記液晶の誘電率異方性は正であることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 前記第1のポリイミドは、シクロブタンを含むポリアミド酸を前駆体として形成され、前記第2のポリイミドは、シクロブタンを含まないポリアミド酸を前駆体として形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1のポリイミドの平均数分子量は、前記第2のポリイミドの平均数分子量よりも大きいことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1のポリイミドのイミド化率は、前記第2のポリイミドのイミド化率よりも大きいことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1のポリイミドは、シクロブタンを含むポリアミド酸エステルを前駆体として形成され、前記第2のポリイミドは、シクロブタンを含まないポリアミド酸を前駆体として形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第2の基板は、カラーフィルタと第2の配向膜を有し、
    前記第2の配向膜は、前記第1のポリイミドと、前記第2のポリイミドポリイミドとで構成され、
    前記第2の配向膜の表面において、前記カラーフィルタを覆う部分及び前記シール材との接着面で、前記第1のポリイミドが75重量%乃至98重量%存在しており、
    断面で視て、前記第2のポリイミドは、前記配向膜の表面から、深さ方向に徐々に増大していることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第1の配向膜の表面から10nmの範囲において、前記画素電極の上及び前記シール材との接着領域で、前記第1のポリイミドが75重量%乃至85重量%存在していることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第2の配向膜の表面において、前記カラーフィルタを覆う部分及び前記シール材との接着面で、前記第1のポリイミドが75重量%乃至85重量%存在していることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
JP2020160952A 2020-09-25 2020-09-25 液晶表示装置 Pending JP2022054005A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160952A JP2022054005A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 液晶表示装置
US17/448,718 US11550188B2 (en) 2020-09-25 2021-09-24 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160952A JP2022054005A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022054005A true JP2022054005A (ja) 2022-04-06

Family

ID=80822487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160952A Pending JP2022054005A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11550188B2 (ja)
JP (1) JP2022054005A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135063B2 (ja) 2008-05-27 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5222864B2 (ja) * 2010-02-17 2013-06-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置の製造方法
CN102893208B (zh) 2010-03-15 2015-07-08 日产化学工业株式会社 含有聚酰胺酸酯和聚酰胺酸的液晶取向剂以及液晶取向膜
JP5285729B2 (ja) 2011-03-03 2013-09-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105446012A (zh) * 2014-09-19 2016-03-30 株式会社日本显示器 液晶显示装置及取向膜材料
JP2016066053A (ja) 2014-09-19 2016-04-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置および配向膜材料
JP6461548B2 (ja) 2014-10-14 2019-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
JP2020086090A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220100039A1 (en) 2022-03-31
US11550188B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11520186B2 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing same
JP5492516B2 (ja) 液晶表示装置
US10761376B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8512819B2 (en) Liquid crystal display device
JP5048742B2 (ja) 液晶表示装置
JP6077222B2 (ja) 液晶表示装置
US20180180947A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP4944217B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010106915A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8325304B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display
JP5939614B2 (ja) 配向膜およびそれを用いた液晶表示装置
WO2012011443A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2022054005A (ja) 液晶表示装置
JP2016066053A (ja) 液晶表示装置および配向膜材料
JP5181066B2 (ja) 配向制御膜
US10072211B2 (en) Alignment layer composition, liquid crystal display including the same, and method of manufacturing the liquid crystal display
JP6727282B2 (ja) 液晶表示装置
JP6964104B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP6476335B2 (ja) 液晶表示装置
JP6174194B2 (ja) 配向膜およびそれを用いた液晶表示装置
WO2012077644A1 (ja) 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法
JP2002040436A (ja) 液晶表示装置