JP2022053618A - 台板および焼結磁石の製造方法 - Google Patents

台板および焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022053618A
JP2022053618A JP2020160343A JP2020160343A JP2022053618A JP 2022053618 A JP2022053618 A JP 2022053618A JP 2020160343 A JP2020160343 A JP 2020160343A JP 2020160343 A JP2020160343 A JP 2020160343A JP 2022053618 A JP2022053618 A JP 2022053618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
main surface
molded body
sintered magnet
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020160343A
Other languages
English (en)
Inventor
槙吾 岩田
Shingo Iwata
貴教 泉
Takanori Izumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2020160343A priority Critical patent/JP2022053618A/ja
Publication of JP2022053618A publication Critical patent/JP2022053618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】 生産性を向上させることが可能な台板および焼結磁石の製造方法を提供すること。【解決手段】第1主面M1とその反対側に位置する第2主面M2とを有し、面方向に沿って凹部2aが形成されている非磁性材料からなる板状の第1部材2と、第1部材2の凹部2aに設けられている軟磁性材料からなる板状の第2部材3と、を有する台板1である。また、凹部2aは、第1部材2の第1主面M1に形成されている。そして、少なくとも第2部材3の第1主面M1側の面上に保護層4を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、台板および焼結磁石の製造方法
一般的に焼結磁石は、磁石用粉末を準備し、磁石合金に磁場をかけて成形体を作製し、成形体を加熱して焼結(焼成)することによって製造される。そして、弓形形状の焼結磁石を製造する場合、成形体を加熱して焼結する際、焼結用台板と成形体の収縮率が異なる事から、割れや欠けが発生しやすいことが良く知られている。
例えば特許文献1では、希土類磁石用合金から形成された弓形形状の成形体を平均表面粗度Raが0.7~45μmの焼結用台板を用いて焼結することで、成形体の割れや欠けの発生を抑制している。
特開2002-305122号公報
成形体の欠けは焼結する時だけでなく、成形体を運搬する際にも発生しやすい。特に運搬効率を向上させるために台板上に成形体を段積みする際、段積みされた成形体が倒れたり、成形体が位置ずれしたりすることで欠けが発生しやすい。欠けの発生を抑制するためには、段積み数を減らせばよいが、生産性が低下してしまう。特許文献1には倒れや位置ずれによる欠けの発生を抑制し、生産性を向上させる台板については開示されていない。
そこで本開示は、生産性を向上させることが可能な台板および焼結磁石の製造方法を提供することを目的とする。
上記の点に鑑みてなされた本開示の台板は、例示的な態様1において、第1主面とその反対側に位置する第2主面とを有し、面方向に沿って凹部が形成されている非磁性材料からなる板状の第1部材と、第1部材の凹部に設けられている軟磁性材料からなる板状の第2部材と、を有する台板である。
態様2において、凹部は、第1部材の第1主面に形成されている、態様1に記載の台板である。
態様3において、少なくとも第2部材の第1主面側の面上に保護層を有する、態様2に記載の台板である。
態様4において、凹部は複数形成され、第2部材は複数の凹部のそれぞれに設けられている態様1乃至態様3のいずれかに記載の台板である。
上記の点に鑑みてなされた本開示の焼結磁石の製造方法は、例示的な態様5において、
態様1乃至態様4に記載の台板を用いた焼結磁石の製造方法であって、磁石用粉末を準備する粉末準備工程と、磁石粉末を成形して成形体を得る成形工程と、成形体を第2部材の第1主面側上に段積みする段積み工程と、成形体を加熱して焼結する焼結工程と、を含む焼結磁石の製造方法である。
態様6において、成形体はアーチ状、ブロック状、リング状から選ばれる形状である、態様5に記載の焼結磁石の製造方法である。
本開示の台板および焼結磁石の製造方法によれば、生産性を向上させることが可能になる。
実施形態に係る台板を示す図であり、(a)は台板の断面図を示し、(b)は保護層を省略した台板の上面図を示す。 他の実施形態に係る台板を示す図であり、(a)は第2部材が複数設けられている台板の断面図を示し、(b)は第1部材内に第2部材が設けられている台板の断面図を示す。 実施形態に係る台板上に成形体を段積みした時の概略断面図を示す。
以下に、例示的な実施形態である台板1について、図1、2を参照して説明する。図1は実施形態に係る台板を示す図であり、(a)は台板の断面図を示し、(b)は保護層を省略した台板の上面図を示している。台板1は、第1部材2と、第2部材3と、保護層4とを有している。
第1部材2は、板状形状であり、第1主面M1と第1主面M1と反対側の第2主面M2を有している。第1主面M1には凹部2aが形成されている。また、凹部2aは第1主面M1の面方向に沿って形成されており、後述する成形体Gが配置される位置に形成されている。
第1部材2の材質は非磁性材料であり、より好ましくは、例えばAl等の常磁性材料を使用するとよい。
台板1は、成形体Gが成形されるとすぐに段積みできるよう成形装置の近くに配置される。そのため、成形装置から発生する漏洩磁場の強い影響を受ける。この時、第1部材2の材質を漏洩磁場の影響を受けやすい材質にすると、台板1が動いてしまい、段積みした成形体Gが倒れたり位置ずれしたりすることで欠けが発生しやすくなる。しかし、第1部材2の材質を非磁性材料にすることにより、漏洩磁場の影響を小さくすることが出来るため、台板1が動きにくくなる。そのため、段積みした成形体Gが倒れにくくなり、位置ずれもし難くなる。その結果、欠けの発生を抑制でき、段積み数を多くすることができるため生産性を向上させる事が可能となる。
第2部材3は、板状形状であり、第1部材2の凹部2aに設けられている。第2部材3の材質は軟磁性材料であり、例えばFe等を使用することができる。
第2部材3は第1部材2の凹部2aに固定されていればよく、例えば、接着剤による固定、ボルトによる固定、あるいは嵌入による固定など、その手段は特に問わない。
実施形態の様に第2部材3の材質を軟磁性材料にすると、漏洩磁場の影響を第2部材3で受けるため、成形体Gの動きを抑制でき、倒れや位置ずれによる欠けの発生を抑制することができる。そして、第2部材3が漏洩磁場の影響を受けたとしても、第1部材2の重さや成形体Gの重さが加わることにより、台板1が動きにくくなるため、倒れや位置ずれによる欠けの発生を抑制することが出来る。その結果、段積み数を多くすることができるため生産性を向上させることができる。
また、第2部材3の材質を軟磁性材料にすると、成形体Gの磁力によって第2部材3に弱くくっつく。そのため、ハンドリング性やメンテナンス性が向上し、倒れや欠けの発生を抑制することが出来る。更に、成形体Gを段積みする際、磁力を持った成形体G同士が引き寄せあって位置ずれをおこし、倒れや欠けを引き起こすことがあるが、第2部材3に弱くくっつくため、段積みする成形体Gが既に配置された成形体Gを引き寄せ難くなる。そのため、位置ずれし難くなり、倒れや欠けの発生を抑制でき、段積み数を多くすることができるため生産性を向上させることができる。
保護層4は、特に第2部材3の錆の抑制や、第2部材3がわずかに磁性を帯びた際に付着した磁粉のメンテナンス性を向上させるために設けられる。実施形態では、第1部材2の第1主面M1と第2部材3の第1主面M1側の面上に設けられている。この様に設けることで、錆による成形体Gの倒れや欠けの発生の抑制や、磁粉が成形体Gに付着することによる製品外観不良を抑制でき、生産性を向上させることができる。なお、保護層4の設け方はこれに限られることは無いが、少なくとも第2部材3上に設けた方がよい。
保護層4の材質は、例えばウレタンゴム等の樹脂材料であるが、これに限られることはなく、錆の抑制や付着した磁粉のメンテナンス性が向上する材質であればどの様な材質でもよい。
なお、台板1の実施形態はこれに限られない。図2は他の実施形態に係るに係る台板を示す図であり、(a)は第2部材13が複数設けられている台板11の断面図を示し、図2(b)は第1部材22内に第2部材23が設けられている台板21の断面図を示す。実施形態と同じ構成については同じ符号を付与している。
図2(a)に示すように、第1部材12の凹部12aを複数設け、第2部材13をそれぞれの凹部12aに配置してもよい。この場合、第2部材13同士の間が開き過ぎると、第2部材13同士の間から漏洩磁場が通過し、成形体Gが漏洩磁場の影響を受けやすくなるため、狭くすることが望ましい。そのため、図2(a)では凹部12aを複数設けているが、凹部12aを一つ設け、複数の第2部材13を設けて第2部材13同士が接する様に設けてもよい。
また、図2(b)に示すように、第1部材22内に凹部22aを形成し、第2部材23が第1主面M3側および第2主面4側に露出しないように設けてもよい。この場合、第2部材23が錆びても成形体Gに影響がないため、成形体Gを配置する第1主面M3上に保護層4を設けなくてもよい。なお、保護層4は磁粉の付着によるメンテナンス性を向上させるために第1主面M3上に設けてもよいが、その場合は少なくとも第2部材23上に設けるとよい。また、第1部材22の凹部22aを複数設け、第2部材23をそれぞれの凹部22aに配置してもよいし、凹部22aを一つ設け、複数の第2部材23を設けてもよい。
次に、図3を用いて台板1を用いた焼結磁石の製造方法について説明する。まず、磁石用粉末を準備する(粉末準備工程)。磁石用粉末は、目的の焼結磁石に応じて適宜合金を準備する。例えば、フェライト焼結磁石であれば仮焼体を微粉砕した粉末、希土類系焼結磁石であれば希土類系合金(Nd-Fe-B合金など)を微粉砕した粉末を準備する。
次に、磁石用粉末を成形して成形体Gを得る(成形工程)。成形では、生産効率を高めるために成形体Gを多数個取りできる成形装置を使用し、磁石用粉末に磁場をかけておこなう。なお、成形装置はこれに限られず1個取りでもよい。この時、成形体Gが成形されるとすぐに段積みできるよう成形装置の近くに台板1を配置することが望ましい。また、成形体Gは弓形形状に形成されているがこれに限られることはなく、例えばアーチ状、ブロック状、リング状など段積み可能な形状に形成されていればどの様な形状であってもよい。
図3は、実施形態に係る台板1上に成形体Gを段積みした時の概略断面図を示す。図3に示すように、成形体Gを第2部材3の第1主面M1側上に段積みする(段積み工程)。この様に段積みすることで、成形体Gの倒れや位置ずれによる欠けの発生を抑制することができ、段積み数を多くすることができるため生産性を向上させることができる。なお、生産性を向上させる効果は1個ずつ段積みする場合でも効果が得られるが、1度に多数個を段積みする場合に効率よく多くの成形体Gを段積みできるため、より大きな効果を得ることが出来る。
そして、成形体Gを加熱して焼結(焼成)する(焼結工程)。この時、段積みされた成形体Gは、焼結用部材に置き換えをしてから焼結をおこなう。成形体Gを焼結することで焼結磁石ができる。
本開示は、生産性を向上させることが可能な台板および焼結磁石の製造方法を提供できる点において、産業上の利用可能性を有する。
1、11、21…台板
2、12、22…第1部材
2a、12a、22a…凹部
3、13、23…第2部材
4…保護層
M1、M3…第1主面
M2、M4…第2主面
G…成形体

Claims (6)

  1. 第1主面とその反対側に位置する第2主面とを有し、面方向に沿って凹部が形成されている非磁性材料からなる板状の第1部材と、
    前記第1部材の前記凹部に設けられている軟磁性材料からなる板状の第2部材と、
    を有する台板。
  2. 前記凹部は、前記第1部材の前記第1主面に形成されている、請求項1に記載の台板。
  3. 少なくとも前記第2部材の前記第1主面側の面上に保護層を有する、請求項2に記載の台板。
  4. 前記凹部は複数形成され、前記第2部材は複数の前記凹部のそれぞれに設けられている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の台板。
  5. 請求項1乃至請求項4に記載の台板を用いた焼結磁石の製造方法であって、
    磁石用粉末を準備する粉末準備工程と、
    前記磁石用粉末を成形して成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を前記第2部材の前記第1主面側上に段積みする段積み工程と、
    前記成形体を加熱して焼結する焼結工程と、
    を含む焼結磁石の製造方法。
  6. 前記成形体はアーチ状、ブロック状、リング状から選ばれる形状である、請求項5に記載の焼結磁石の製造方法。
JP2020160343A 2020-09-25 2020-09-25 台板および焼結磁石の製造方法 Pending JP2022053618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160343A JP2022053618A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 台板および焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160343A JP2022053618A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 台板および焼結磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022053618A true JP2022053618A (ja) 2022-04-06

Family

ID=80994361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160343A Pending JP2022053618A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 台板および焼結磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022053618A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10186360B2 (en) Arcuate magnet piece, permanent magnet piece, permanent magnet assembly, permanent magnet application device, and motor
US3710291A (en) Permanent magnet
EP1004889B1 (en) Laminate tile pole piece for an MRI magnet, a method of manufacturing the pole piece and a mold for bonding pole piece tiles
KR101407837B1 (ko) 이방성 본드 자석의 제조 방법 및 그 제조 장치
KR101698944B1 (ko) 자석 블록 및 자석 블록의 제조 방법
EP1820587B1 (en) Method for producing green compact and green compact
KR20100043086A (ko) NdFeB계 소결자석의 제조방법 및 NdFeB 소결자석 제조용 몰드
KR20150089946A (ko) 리액터
JP2016029880A (ja) 磁石ユニット及び磁石ユニットの製造方法
CN106876086B (zh) 多磁化单个永久磁铁、磁路、模具及其制造方法
US6906607B1 (en) Method for producing and magazining individual magnetic components and the assembly thereof for producing miniaturized magnetic systems and such magnetic systems
JP2022053618A (ja) 台板および焼結磁石の製造方法
JPWO2004077647A1 (ja) リング型磁石及びその製造方法
JP2009273240A (ja) Ipmモータ用ロータとその製造方法
US11742123B2 (en) Method of producing an oppositely magnetized magnetic structure
JP2019004606A (ja) 磁石材の製造方法、モータの製造方法
JP2018074714A (ja) 着磁ヨークの組付方法
JP2003188012A (ja) 往復運動装置用磁石及びそれを用いた往復運動装置
JP2007165741A (ja) 永久磁石ユニットおよびそれを備える磁界発生装置
JP4069040B2 (ja) ラジアル配向型リング磁石成形金型及びラジアル配向型リング磁石の製造方法
KR20040073342A (ko) 원형 폴 피스, 적층 블록 제조 방법 및 mri 시스템
JPS6236260Y2 (ja)
JP2006230031A (ja) 圧粉成形鉄心、圧粉成形体を組み合わせた鉄心及び鉄心製造方法
CN115691996A (zh) 制造海尔贝克磁铁阵列体的方法以及海尔贝克磁铁阵列体
JP2819217B2 (ja) 磁場発生装置の整磁板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507