JP2022050117A - 表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022050117A
JP2022050117A JP2020156527A JP2020156527A JP2022050117A JP 2022050117 A JP2022050117 A JP 2022050117A JP 2020156527 A JP2020156527 A JP 2020156527A JP 2020156527 A JP2020156527 A JP 2020156527A JP 2022050117 A JP2022050117 A JP 2022050117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control system
display control
biometric authentication
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020156527A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 釣
Daisuke Tsuri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2020156527A priority Critical patent/JP2022050117A/ja
Priority to US18/025,870 priority patent/US20230351061A1/en
Priority to PCT/JP2021/034148 priority patent/WO2022059739A1/ja
Publication of JP2022050117A publication Critical patent/JP2022050117A/ja
Priority to JP2022081506A priority patent/JP7400876B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • G06V40/173Classification, e.g. identification face re-identification, e.g. recognising unknown faces across different face tracks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの認証結果に基づいて適切な表示を行う。【解決手段】表示制御システム(10)は、処理装置(20)を使用するユーザの生体認証の結果を周期的に取得する取得手段(110)と、生体認証の結果に応じて、処理装置の出力結果を表示する表示部(30)の表示態様を制御する制御手段(120)とを備える。このような表示制御システムによれば、ユーザの生体認証の結果に応じて、表示部における画面表示を適切に制御することが可能となる。【選択図】図2

Description

この開示は、表示部の表示態様を制御する表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラムの技術分野に関する。
この種のシステムとして、装置を利用するユーザの認証処理を実行するものが知られている。例えば特許文献1では、作業者の顔画像を用いて認証処理を実行し、作業者が適合するものであるか否かを判定する技術が開示されている。特許文献2では、ユーザの顔認証に基づいてアプリケーションへのアクセスを許可する技術が開示されている。特許文献3では、顔認証によって情報端末の操作が許可されているか否かを判定する技術が開示されている。
特開2007-322769号公報 特開2015-026316号公報 国際公開2019/106848号
上述した各引用文献は、利用資格のある者を適切に認証するという点において改善の余地がある。
この開示は、上記問題点に鑑みてなされた表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
この開示の表示制御システムの一の態様は、処理装置を使用するユーザの生体認証の結果を周期的に取得する取得手段と、前記生体認証の結果に応じて、前記処理装置の出力結果を表示する表示部の表示態様を制御する制御手段とを備える。
この開示の表示制御方法の一の態様は、処理装置を使用するユーザの生体認証の結果を周期的に取得し、前記生体認証の結果に応じて、前記処理装置の出力結果を表示する表示部の表示態様を制御する。
この開示のコンピュータプログラムの一の態様は、処理装置を使用するユーザの生体認証の結果を周期的に取得し、前記生体認証の結果に応じて、前記処理装置の出力結果を表示する表示部の表示態様を制御するようにコンピュータを動作させる。
第1実施形態に係る表示制御システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る表示制御システムの動作の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る表示制御システムによる第1表示例を示す概念図である。 第2実施形態に係る表示制御システムによる第2表示例を示す概念図である。 第2実施形態に係る表示制御システムによる第3表示例を示す概念図である。 第3実施形態に係る表示制御システムの動作の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る表示制御システムの動作の流れを示すフローチャートである。 第5実施形態に係る表示制御システムの表示例を示す概念図である。 第6実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。 第7実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。 第8実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。 第9実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。 第9実施形態に係る表示制御システムの動作の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る表示制御システムについて、図1から図3を参照して説明する。
(ハードウェア構成)
まず、図1を参照しながら、第1実施形態に係る表示制御システムのハードウェア構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る表示制御システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る表示制御システム10は、プロセッサ11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、記憶装置14とを備えている。表示制御システム10は更に、入力装置15と、出力装置16とを備えていてもよい。プロセッサ11と、RAM12と、ROM13と、記憶装置14と、入力装置15と、出力装置16とは、データバス17を介して接続されている。
プロセッサ11は、コンピュータプログラムを読み込む。例えば、プロセッサ11は、RAM12、ROM13及び記憶装置14のうちの少なくとも一つが記憶しているコンピュータプログラムを読み込むように構成されている。或いは、プロセッサ11は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体が記憶しているコンピュータプログラムを、図示しない記録媒体読み取り装置を用いて読み込んでもよい。プロセッサ11は、ネットワークインタフェースを介して、表示制御システム10の外部に配置される不図示の装置からコンピュータプログラムを取得してもよい(つまり、読み込んでもよい)。プロセッサ11は、読み込んだコンピュータプログラムを実行することで、RAM12、記憶装置14、入力装置15及び出力装置16を制御する。本実施形態では特に、プロセッサ11が読み込んだコンピュータプログラムを実行すると、プロセッサ11内には、表示部の表示を制御するための機能ブロックが実現される。また、プロセッサ11として、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(field-programmable gate array)、DSP(Demand-Side Platform)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のうち一つを用いてもよいし、複数を並列で用いてもよい。
RAM12は、プロセッサ11が実行するコンピュータプログラムを一時的に記憶する。RAM12は、プロセッサ11がコンピュータプログラムを実行している際にプロセッサ11が一時的に使用するデータを一時的に記憶する。RAM12は、例えば、D-RAM(Dynamic RAM)であってもよい。
ROM13は、プロセッサ11が実行するコンピュータプログラムを記憶する。ROM13は、その他に固定的なデータを記憶していてもよい。ROM13は、例えば、P-ROM(Programmable ROM)であってもよい。
記憶装置14は、表示制御システム10が長期的に保存するデータを記憶する。記憶装置14は、プロセッサ11の一時記憶装置として動作してもよい。記憶装置14は、例えば、ハードディスク装置、光磁気ディスク装置、SSD(Solid State Drive)及びディスクアレイ装置のうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
入力装置15は、表示制御システム10のユーザからの入力指示を受け取る装置である。入力装置15は、例えば、キーボード、マウス及びタッチパネルのうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
出力装置16は、表示制御システム10に関する情報を外部に対して出力する装置である。例えば、出力装置16は、表示制御システム10に関する情報を表示可能な表示装置(例えば、ディスプレイ)であってもよい。
(機能的構成)
次に、図2を参照しながら、第1実施形態に係る表示制御システム10の機能的構成について説明する。図2は、第1実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、第1実施形態に係る表示制御システム10は、処理装置20及び表示部30と接続されている。処理装置20は、各種処理を実行可能な装置であり、例えばユーザが利用する端末の本体部として構成されている。表示部30は、処理装置20の出力結果を表示可能なディスプレイ(モニタ)として構成されている。処理装置20及び表示部30は、表示制御システム10内に備えられていてもよい。
表示制御システム10は、例えば処理装置20と表示部30との間に設けられるエッジ装置として構成されている。表示制御システム10は、その機能を実現するための処理ブロックとして、認証結果取得部110と、制御部120とを備えている。認証結果取得部110、及び制御部120は、例えば上述したプロセッサ11(図1参照)において実現されればよい。
認証結果取得部110は、処理装置20を利用するユーザの生体認証の結果を取得可能に構成されている。生体認証の結果は、生体認証の成功又は失敗を示す情報の他、生体認証に利用した各種情報(例えば、ユーザの生体情報、ユーザを識別するための情報、生体認証に用いた画像等)を含んでいてもよい。認証結果取得部110は、周期的に生体認証の結果を取得する。認証結果取得部110で取得された生体認証の結果は、制御部120に出力される構成となっている。
制御部120は、認証結果取得部110で取得された生体認証の結果に応じて、表示部30の表示態様を制御可能に構成されている。具体的には、制御部120は、生体認証が成功した場合と失敗した場合とで、表示部30の表示態様を切り替える。制御部120は、処理装置20の出力結果を受信し、受信した出力結果を表示部30に出力可能に構成されている。制御部120は、処理装置から受信した出力結果をそのまま出力するだけでなく、各種処理を施したり、別の情報に置き換えたりして出力可能に構成されている。
(動作の流れ)
次に、図3を参照しながら、第1実施形態に係る表示制御システム10の動作の流れについて説明する。図3は、第1実施形態に係る表示制御システムの動作の流れを示すフローチャートである。
図3に示すように、第1実施形態に係る表示制御システム10が動作する際には、まず認証結果取得部110が、ユーザの生体認証の結果を取得する(ステップS101)。生体認証の結果は、制御部120に出力される。
続いて、制御部120は、生体認証が成功しているか否かを判定する(ステップS102)。そして、生体認証が成功している場合(ステップS102:YES)、制御部120は、表示部30の表示態様を第1表示態様とする(ステップS103)。第1表示態様は、生体認証が成功したユーザ(言い換えれば、処理装置20の利用資格があるユーザ)に対応した表示態様であり、例えばユーザが処理装置20の操作をそのまま続行できる態様として設定されている。
一方、生体認証が失敗している場合(ステップS102:NO)、制御部120は、表示部30の表示態様を第2表示態様とする(ステップS104)。第2表示態様は、生体認証が失敗したユーザ(言い換えれば、処理装置20の利用資格がないユーザ)に対応する表示態様であり、例えばユーザが処理装置20の操作を続行できない態様として設定されている。
なお、上述した一連の処理は、生体認証が実行される度に繰り返し実行される。このため、生体認証が成功して第1表示態様での表示が行われていたとしても、その後の処理で生体認証が失敗した場合には第2表示態様に切り替えられる。また、生体認証が失敗して第2表示態様での表示が行われていたとしても、その後の処理で生体認証が成功した場合には第1表示態様に切り替えられる。
(技術的効果)
次に、第1実施形態に係る表示制御システム10によって得られる技術的効果について説明する。
図1から図3で説明したように、第1実施形態に係る表示制御システム10では、ユーザの生体認証の結果に応じて、表示部30の表示態様が変更される。この結果、生体認証で正常に認証されたユーザと、認証に失敗したユーザとで、それぞれ別々の表示が行われることになる。このようにすれば、例えば生体認証で処理装置20の利用資格を判定した上で、利用資格のあるユーザに処理装置20の操作を続行させる一方、利用資格のないユーザに処理装置20の操作を続行さないような仕組みを実現できる。
また、第1実施形態に係る表示制御システム10をエッジ装置のような単一の装置として構成した場合、処理装置20と表示部30との間に接続するだけで上記動作を実現することが可能である。このため、生体認証用の新たなアプリケーションソフトウェアを導入するのが難しい状況(例えば、システムの仕様上、設定変更等ができない状況)においても、確実に上述した技術的効果を発揮させることができる。
なお、上述した技術的効果は、例えば製検査端末や制御端末等の工場機器の操作者資格管理、発電所管理施設におけるオペレータの資格管理、及び秘匿情報を管理する端末でオペレータが目視したタイミングだけ画面表示をするような状況等において顕著に発揮される。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る表示制御システム10について、図4から図6を参照して説明する。なお、第2実施形態は、上述した第1実施形態における表示態様の具体例を説明するものであり、その構成や動作の流れは第1実施形態(図1から図3参照)と同一であってよい。このため、以下では、第1実施形態と重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(第1表示例)
まず、図4を参照して第1表示例について説明する。図4は、第2実施形態に係る表示制御システムによる第1表示例を示す概念図である。
図4において、第1表示例では、処理装置20の出力結果を表示部30に出力するか否かで表示態様を切り替える。具体的には、生体認証が成功した場合、認証前の初期画面(例えば、ログイン画面)が操作画面に切り替えられる。ここでの「操作画面」は、第1表示態様の一具体例であり、処理装置20の出力結果をそのまま表示部30に出力することで実現される。操作画面では、ユーザが処理装置20による各種処理を実行することが可能である。
一方、生体認証が失敗した場合、認証前の初期画面が表示なし状態に切り替えられる。ここでの「表示なし」は、第2表示態様の一具体例であり、処理装置20の出力結果を遮断する(即ち、出力結果を表示部30に出力しない)ことで実現される。表示なし状態では、ユーザは処理装置20による各種処理を実行することはできない。
上述した第1表示例によれば、生体認証に成功したユーザについては処理装置20の操作を可能とし、生体認証に失敗したユーザについては処理装置20の操作を不可とすることができる。
(第2表示例)
次に、図5を参照して第2表示例について説明する。図5は、第2実施形態に係る表示制御システムによる第2表示例を示す概念図である。
図5において、第2表示例では、処理装置20の出力結果を表示部30に出力するか、それとも別画像を出力するかで表示態様を切り替える。具体的には、生体認証が成功した場合、認証前の初期画面が操作画面に切り替えられる。ここでの「操作画面」は、第1表示態様の一具体例であり、第1表示例と同様に、処理装置20の出力結果をそのまま表示部30に出力することで実現される。操作画面では、ユーザが処理装置20による各種処理を実行することが可能である。
一方、生体認証が失敗した場合、認証前の初期画面がスクランブル画像に切り替えられる。ここでの「スクランブル画像」は、第2表示態様の一具体例であり、処理装置20の出力結果に代えて別画像を表示部30に出力することで実現される。スクランブル画像が表示されている状態では、ユーザは処理装置20による各種処理を実行することはできない。なお、スクランブル画像はあくまで一例であり、その他の別画像(例えば、白画像や黒画像、或いは操作に全く関係のない画像)が表示部30に表示されるようにしてもよい。
上述した第2表示例においても、第1表示例と同様に、生体認証に成功したユーザについては処理装置20の操作を可能とし、生体認証に失敗したユーザについては処理装置20の操作を不可とすることができる。
(第3表示例)
次に、図6を参照して第3表示例について説明する。図6は、第2実施形態に係る表示制御システムによる第3表示例を示す概念図である。
図6において、第3表示例では、処理装置20の出力結果を表示部30に出力するか、それとも画面をフリーズさせるかで表示態様を切り替える。具体的には、生体認証が成功した場合、認証前の初期画面が操作画面に切り替えられる。ここでの「操作画面」は、第1表示態様の一具体例であり、第1及び第2表示例と同様に、処理装置20の出力結果をそのまま表示部30に出力することで実現される。操作画面では、ユーザが処理装置20による各種処理を実行することが可能である。
一方、生体認証が失敗した場合、認証前の初期画面がフリーズされる(即ち、初期画面のまま変化しない状態とされる)。ここでの「フリーズ」は、第2表示態様の一具体例であり、処理装置20の出力結果をそのまま固定することで実現される。画面表示がフリーズされている状態では、ユーザは処理装置20による各種処理を実行することはできない。
上述した第3表示例においても、第1及び第2表示例と同様に、生体認証に成功したユーザについては処理装置20の操作を可能とし、生体認証に失敗したユーザについては処理装置20の操作を不可とすることができる。
なお、上述した第1から第3表示例では、表示部30の表示態様を切り替えるだけでユーザ別の対応が実現できるため、システム構成の複雑化やコストの増大を効果的に抑制することができる。ただし、表示態様の制御に加えて、表示部30以外の制御が実行されてもよい。例えば、生体認証が失敗した場合には、処理装置20を操作するための入力装置(例えば、キーボードやマウス等)が、操作を受け付けないような状態にされてもよい。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る表示制御システム10について、図7を参照して説明する。なお、第3実施形態は、上述した第1及び第2実施形態と比べて一部の動作が異なるのみで、その構成については第1実施形態(図1及び図2参照)と同一であってよい。このため、以下では、すでに説明した部分と重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(動作の流れ)
図7を参照しながら、第3実施形態に係る表示制御システム10の動作の流れについて説明する。図7は、第3実施形態に係る表示制御システムの動作の流れを示すフローチャートである。
図7に示すように、第3実施形態に係る表示制御システム10が動作する際には、まず認証結果取得部110が、ユーザの生体認証の結果を取得する(ステップS101)。生体認証の結果は、制御部120に出力される。
続いて、制御部120は、生体認証が成功しているか否かを判定する(ステップS102)。そして、生体認証が失敗している場合(ステップS102:NO)、制御部120は、表示部30の表示態様を第2表示態様とする(ステップS104)。
一方、生体認証が成功している場合(ステップS102:YES)、制御部120は、表示部130をのぞきこんでいる非登録者(即ち、生体認証が成功した利用者以外の人物)が存在しているか否かを判定する(ステップS110)。非登録者の存在は、生体認証に用いた情報(例えば、表示部30周辺の様子を撮像した画像)等から判定できる。
より具体的には、生体認証が成功した利用者以外の人物が表示部30周辺の画像に所定時間以上映り込んでいる場合には、のぞきこんでいる非登録者が存在すると判定してもよい。ここでの「所定時間」は、画像中の人物が表示部30をのぞきこんでいると判断できる程度に長い期間であり、事前のシミュレーション等によって予め設定される。この場合、仮に非登録者が画像に映り込んでいても、所定時間内にいなくなった場合には、のぞきこんでいる非登録者が存在しないと判定してもよい。即ち、一時的に映り込んだ人物については、のぞきこんでいる非登録者と判定しなくともよい。
また、生体認証が成功した利用者以外の人物が表示部30から所定距離内に映り込んでいる場合には、のぞきこんでいる非登録者が存在すると判定してもよい。ここでの「所定距離」は、画像中の人物が表示部30をのぞきこんでいると判断できる程度に近い距離であり、事前のシミュレーション等によって予め設定される。この場合、仮に非登録者が画像に映り込んでいても、所定距離より遠い場所である場合には、のぞきこんでいる非登録者が存在しないと判定してもよい。
或いは、認証用の画像に映り込んだ非登録者の視線が表示部30の方向を向いている場合には、のぞきこんでいる非登録者が存在すると判定してもよい。この場合、非登録者が蔵中に映り込んでいても、その視線が表示部30とは異なる方向を向いている場合には、のぞきこんでいる非登録者が存在しないと判定してもよい。なお、視線方向の推定には、既存の技術を適宜採用することができるため、ここでの詳細な説明は省略する。
のぞきこんでいる非登録者が存在しないと判定された場合(ステップS110:NO)、制御部120は、表示部30の表示態様を第1表示態様とする(ステップS103)。一方、のぞきこんでいる非登録者が存在すると判定された場合(ステップS110:YES)、制御部120は、表示部30の表示態様を第2表示態様とする(ステップS104)。即ち、生体認証が成功しなかった場合と同様の表示態様とする。
(技術的効果)
次に、第3実施形態に係る表示制御システム10によって得られる技術的効果について説明する。
図7で説明したように、第3実施形態に係る表示制御システム10では、生体認証が成功したとしても、のぞきこんでいる非登録者が存在している場合には、表示部30が第2表示態様へと変更される。このようにすれば、利用資格のあるユーザが利用している場合に、表示部30をのぞきこんだ非登録者から情報が漏洩してしまうことを防止できる。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る表示制御システム10について、図8及び図9を参照して説明する。なお、第4実施形態は、上述した第1から第3実施形態と比べて一部の動作が異なるのみで、例えばそのハードウェア構成等については第1実施形態(図1参照)と同一であってよい。このため、以下では、すでに説明した部分と重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(機能的構成)
まず、図8を参照しながら、第4実施形態に係る表示制御システム10の機能的構成について説明する。図8は、第4実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。なお、図8では、図2で示した構成要素と同様のものに同一の符号を付している。
図8に示すように、第4実施形態に係る表示制御システム10は、その機能を実現するための処理ブロックとして、認証結果取得部110と、制御部120と、ログ記憶部130とを備えている。即ち、第4実施形態に係る表示制御システム10は、第1実施形態の構成要素(図2参照)に加えて、ログ記憶部130を備えている。ログ記憶部130は、例えば上述した記憶装置14(図1参照)によって実現されればよい。
ログ記憶部130は、生体認証の結果を記憶可能に構成されている。ログ記憶部130は、例えば生体認証が成功したか失敗したかを、生体認証が実行された日時とともに記憶する。また、ログ記憶部130は、生体認証の対象となったユーザの識別情報や、生体認証に用いられた生体情報(例えば、ユーザの画像等)を記憶可能に構成されてもよい。ログ記憶部130は更に、生体認証が実行された後の表示部30の表示画面を画像データとして記憶可能に構成されてもよい。ログ記憶部130に記憶された生体認証の結果は、任意のタイミングで適宜読み出すことが可能に構成されている。
(動作の流れ)
次に、図9を参照しながら、第4実施形態に係る表示制御システム10の動作の流れについて説明する。図9は、第4実施形態に係る表示制御システムの動作の流れを示すフローチャートである。なお、図9では、図3に示した処理と同様の処理に同一の符号を付している。
図9に示すように、第4実施形態に係る表示制御システム10が動作する際には、まず認証結果取得部110が、ユーザの生体認証の結果を取得する(ステップS101)。そして第4実施形態では特に、ログ記憶部130が生体認証の結果を記憶する(ステップS201)。このように、ログ記憶部130は、生体認証が実行される度に生体認証の結果を記憶(言い換えれば、蓄積)していく。
続いて、制御部120は、生体認証が成功しているか否かを判定する(ステップS102)。そして、生体認証が成功している場合(ステップS102:YES)、制御部120は、表示部30の表示態様を第1表示態様とする(ステップS103)。一方、生体認証が失敗している場合(ステップS102:NO)、制御部120は、表示部30の表示態様を第2表示態様とする(ステップS104)。
(技術的効果)
次に、第4実施形態に係る表示制御システム10によって得られる技術的効果について説明する。
図8及び図9で説明したように、第4実施形態に係る表示制御システム10では、生体認証の結果がログ記憶部130に記憶される。このようにすれば、生体認証が実行された際の各種情報を、後から読み出して閲覧することが可能となる。これにより、処理装置20を利用しようとしたユーザの証跡管理を実現することが可能である。
<第5実施形態>
第5実施形態に係る表示制御システム10について、図10を参照して説明する。なお、第5実施形態は、上述した第4実施形態で記憶したログの具体的な活用例を説明するものであり、構成及び動作の流れ等については第4実施形態(図1、図8及び図9参照)と同一であってよい。このため、以下では、すでに説明した部分と重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(履歴情報の表示例)
図10を参照しながら、履歴情報(即ち、生体認証結果のログ)の具体的な表示例について説明する。図10は、第5実施形態に係る表示制御システムの表示例を示す概念図である。
図10に示すように、ログ記憶部130で記憶した履歴情報を確認する画面では、記録された未登録ユーザを、新たな登録ユーザとして登録するための表示が行われてもよい。具体的には、記録された利用者の一覧を表示する画面上で、未登録ユーザを選択した際に、このユーザを新たな利用者として登録するか否かのポップアップ表示を行うようにしてもよい。
図に示す例では、「登録する」を選択すると、その未登録ユーザが新たな登録ユーザとして登録される。この際、登録情報には、ログ記憶部130が記憶している情報(例えば、画像や個人のID情報等)を用いてもよい。一方、「登録しない」を選択すると、その未登録ユーザは、そのまま未登録ユーザのままとして扱われる。なお、上述した表示例はあくまで一例であり、異なる表示で新規ユーザの登録が促されるようにしてもよい。
(技術的効果)
次に、第5実施形態に係る表示制御システム10によって得られる技術的効果について説明する。
図10で説明したように、第5実施形態に係る表示制御システム10では、ログ記憶部130で記録された情報から、新たな登録ユーザを登録することができる。このようにすれば、新規ユーザの登録にかかる手間を少なくすることができる。
<第6実施形態>
第6実施形態に係る表示制御システム10について、図11を参照して説明する。なお、第6実施形態は、上述した第1から第5実施形態と比べて一部の機能が異なるのみで、そのハードウェア構成や動作の流れ等についてはすでに説明したものと同一であってよい。このため、以下では、すでに説明した部分と重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(機能的構成)
まず、図11を参照しながら、第6実施形態に係る表示制御システム10の機能的構成について説明する。図11は、第6実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。なお、図11では、図2及び図8で示した構成要素と同様のものに同一の符号を付している。
図11に示すように、第6実施形態に係る表示制御システム10は、その機能を実現するための処理ブロックとして、認証結果取得部110と、制御部120と、固有情報出力部140とを備えている。即ち、第6実施形態に係る表示制御システム10は、第1実施形態の構成要素(図2参照)に加えて、固有情報出力部140を更に備えている。固有情報出力部140は、例えば上述したプロセッサ11(図1参照)において実現されればよい。
固有情報出力部140は、表示部30の固有情報を処理装置20に出力可能に構成されている。ここでの「固有情報」とは、表示部30の仕様情報や識別情報を含むものであり、一例としてEDID(Extended Display Identification Data)が挙げられる。固有情報出力部140は特に、生体認証の結果によらず、表示部30の固有情報を処理装置20に出力する。即ち、固有情報の出力は、制御部120による出力制御(即ち、表示情報の出力)とは別に独立して行われる。このため、生体認証が失敗した場合であっても、表示部30の固有情報は処理装置20に出力され得る。固有情報出力部140は、例えば処理装置20から出力要求があったタイミング、或いは表示部30が新たに接続されたタイミングで固有情報を出力する。或いは、固有情報出力部140は、定期的に固有情報を出力するようにしてもよい。
(技術的効果)
次に、第6実施形態に係る表示制御システム10によって得られる技術的効果について説明する。
図11で説明したように、第6実施形態に係る表示制御システム10では、固有情報出力部140によって、生体認証の結果によらず表示部30の固有情報が出力される。このようにすれば、例えば表示部30の繋ぎ変えがあった際の情報再取得を適切に実行することが可能である。また、生体認証が成功しているか否かによらず(即ち、処理装置20が操作可能な状態になっているか否かによらず)、処理装置20と表示部30とを連動させる制御(例えば電源連動等)を実行することができる。
<第7実施形態>
第7実施形態に係る表示制御システム10について、図12を参照して説明する。なお、第7実施形態は、上述した第1から第6実施形態と比べて一部の機能が異なるのみで、そのハードウェア構成や動作の流れ等についてはすでに説明したものと同一であってよい。このため、以下では、すでに説明した部分と重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(機能的構成)
まず、図12を参照しながら、第7実施形態に係る表示制御システム10の機能的構成について説明する。図12は、第7実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。なお、図12では、図2、図8及び図11で示した構成要素と同様のものに同一の符号を付している。
図12に示すように、第7実施形態に係る表示制御システム10は、その機能を実現するための処理ブロックとして、認証結果取得部110と、制御部120と、固有情報記憶部141とを備えている。即ち、第7実施形態に係る表示制御システム10は、第1実施形態の構成要素(図2参照)に加えて、固有情報記憶部141を更に備えている。固有情報記憶部141は、例えば上述した記憶装置14(図1参照)において実現されればよい。
固有情報記憶部141は、処理装置20及び表示部30の少なくとも一方の固有情報を記憶可能に構成されている。ここでの固有情報は、処理装置20又は表示部30が、システムに登録された装置であることを認識するために用いられる。具体的には、固有情報が記憶された処理装置20及び表示部30は、システムに登録された正規の装置であると認識される。一方で、固有情報が記憶されていない処理装置20及び表示部30は、システムに登録されていない非正規の装置であると認識される。固有情報記憶部141は、例えば初期設定の際、或いは利用資格のあるユーザやシステム管理者による新たな接続が行われた場合等に、固有情報を記憶する。固有情報記憶部141で記憶された固有情報は、制御部120によって適宜読み出し可能な構成となっている。
第7実施形態に係る表示制御システム10は、固有情報記憶部141に記憶された固有情報に応じた動作を実行可能に構成されている。例えば、制御部120は、生体認証の結果に加えて、上述した固有情報を考慮して表示部30の表示態様を変更可能に構成されている。具体的には、制御部120は、固有情報記憶された処理装置20及び表示部30が接続されている場合には、通常の動作(即ち、ここまでの実施形態で説明した動作)を実行する。一方で、制御部120は、固有情報記憶されていない処理装置20及び表示部30が接続されている場合には、生体認証の結果によらず、表示部30の表示態様を第2態様に変更するようにしてもよい。言い換えれば、固有情報記憶されていない処理装置20及び表示部30が接続されている場合には、実質的に処理装置20が正常に扱えない状態とされてよい。
或いは、固有情報が固有情報記憶された処理装置20及び表示部30が接続されていない場合には、生体認証が成功し難くなるように構成されてもよい。例えば、固有情報が固有情報記憶されていない処理装置20及び表示部30が接続されている状態では、生体認証の閾値が通常より高くなるように構成されてもよい。
(技術的効果)
次に、第7実施形態に係る表示制御システム10によって得られる技術的効果について説明する。
図12で説明したように、第7実施形態に係る表示制御システム10では、処理装置20及び表示部30の固有情報が記憶されているか否かによって、異なる動作が実行される。このようにすれば、処理装置20又は表示部30の繋ぎ変えによる不正等を抑制できる。例えば、利用資格のないユーザが、処理装置20又は表示部30を別のものに繋ぎ変えて、不正に情報を取得しようとすることを防止できる。
<第8実施形態>
第8実施形態に係る表示制御システム10について、図13を参照して説明する。なお、第8実施形態は、上述した第1から第7実施形態と比べて一部の機能が異なるのみで、そのハードウェア構成や動作の流れ等についてはすでに説明したものと同一であってよい。このため、以下では、すでに説明した部分と重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(機能的構成)
まず、図13を参照しながら、第8実施形態に係る表示制御システム10の機能的構成について説明する。図13は、第8実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。なお、図13では、図2、図8、図11及び図12で示した構成要素と同様のものに同一の符号を付している。
図13に示すように、第8実施形態に係る表示制御システム10は、その機能を実現するための処理ブロックとして、認証結果取得部110と、制御部120と、接続履歴記憶部142とを備えている。即ち、第8実施形態に係る表示制御システム10は、第1実施形態の構成要素(図2参照)に加えて、接続履歴記憶部142を更に備えている。接続履歴記憶部142は、例えば上述した記憶装置14(図1参照)において実現されればよい。
接続履歴記憶部142は、表示制御システム10が表示部30に接続されている時間を示す情報を記憶可能に構成されている。或いは、接続履歴記憶部142は、表示制御システム10が表示部30に接続されていない時間を示す情報を記憶可能に構成されていてもよい。接続履歴記憶部142に記憶された情報は、例えば利用資格のあるユーザやシステム管理者等によって閲覧可能とされている。
(技術的効果)
次に、第8実施形態に係る表示制御システム10によって得られる技術的効果について説明する。
図13で説明したように、第8実施形態に係る表示制御システム10では、接続履歴記憶部142によって表示部30との接続履歴が記憶される。このようにすれば、表示部30の繋ぎ変えによる不正等を抑制することができる。具体的には、接続履歴を確認すれば、表示部30が接続されていなかった時間帯を特定できる。これにより、例えばエッジ端末等として構成される表示制御システム10から映像信号のケーブルを外し、他の表示装置を直接処理装置20に接続して不正に操作していたことを発見できる。
<第9実施形態>
第9実施形態に係る表示制御システム10について、図14及び図15を参照して説明する。なお、第9実施形態は、上述した第1から第8実施形態と比べて一部の動作が異なるのみで、そのハードウェア構成等については第1実施形態(図1参照)と同一であってよい。このため、以下では、すでに説明した部分と重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(機能的構成)
まず、図14を参照しながら、第9実施形態に係る表示制御システム10の機能的構成について説明する。図14は、第9実施形態に係る表示制御システムの機能的構成を示すブロック図である。なお、図14では、図2、図8、図11、図12、及び図13で示した構成要素と同様のものに同一の符号を付している。
図14に示すように、第9実施形態に係る表示制御システム10は、その機能を実現するための処理ブロックとして、認証結果取得部110と、制御部120と、認証処理部150とを備えている。即ち、第9実施形態に係る表示制御システム10は、第1実施形態の構成要素(図2参照)に加えて、認証処理部150を備えている。認証処理部150は、例えば上述したプロセッサ(図1参照)において実現されればよい。
認証処理部150は、ユーザから生体情報を取得し生体認証を実行可能に構成されている。認証処理部150は、例えば登録者データベースを保持しており、取得したユーザの生体情報と登録者データベースに記憶された情報とを照合して認証処理を実行する。認証処理部150は、生体認証の結果を認証結果取得部110に出力可能に構成されている。
認証処理部150は、生体認証の一例として、ユーザの顔画像を用いた顔認証を実行可能に構成されている。認証処理部150は、例えば図示せぬカメラからユーザの顔画像を取得して顔認証を実行する。なお、顔認証には既存の手法を適宜採用可能であるが、その一例として特徴点情報を用いる方法が挙げられる。この場合、認証処理部150は、ユーザの顔画像から特徴点情報を抽出し、予め登録者データベースに保存されている特徴点情報とのマッチング処理を行う。そして、認証処理部150は、マッチング処理の結果として出力されるマッチングスコアが所定の閾値を上回る場合には認証成功、下回る場合には認証失敗と判定する。
(動作の流れ)
次に、図15を参照しながら、第9実施形態に係る表示制御システム10の動作の流れについて説明する。図15は、第9実施形態に係る表示制御システムの動作の流れを示すフローチャートである。なお、図15では、図3、図7及び図9に示した処理と同様の処理に同一の符号を付している。
図15に示すように、第9実施形態に係る表示制御システム10が動作する際には、まず認証処理部150がユーザの生体情報を取得して認証処理を実行する(ステップS301)。そして、認証結果取得部110が、認証処理部150における生体認証の結果を取得する(ステップS101)。
続いて、制御部120は、生体認証が成功しているか否かを判定する(ステップS102)。そして、生体認証が成功している場合(ステップS102:YES)、制御部120は、表示部30の表示態様を第1表示態様とする(ステップS103)。一方、生体認証が失敗している場合(ステップS102:NO)、制御部120は、表示部30の表示態様を第2表示態様とする(ステップS104)。
(技術的効果)
次に、第9実施形態に係る表示制御システム10によって得られる技術的効果について説明する。
図14及び図15で説明したように、第9実施形態に係る表示制御システム10では、ユーザの生体認証がシステム内部の認証処理部150において実行される。よって、生体認証をシステム外部で行う場合と比較すると、生体認証に関する情報授受に関する処理を省略することができる。よって、生体認証に要する処理の簡略化や時間短縮を実現することができる。
なお、上述した例では、認証処理部150が実行する生体認証の一例として顔認証を挙げたが、顔認証以外の生体認証が実行されてもよい。具体的には、指紋認証や掌紋認証、掌形認証、静脈認証、脈拍認証、虹彩認証、網膜認証、耳介認証、脳波認証、DNA認証、筆跡認証、タイピング認証、声認証、読唇認証、瞬き認証、歩容認証、外見認証等が実行されてもよい。生体認証として指紋認証を採用する場合、ユーザに対して定期的に指紋情報を取得するための情報提示(例えば、指で指紋センサをタッチするような指示)が行われてもよい。
<付記>
以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
付記1に記載の表示制御システムは、被写体を相異なるタイミングで表示制御した複数の画像を取得する取得手段と、前記複数の画像に基づいて、前記被写体の動きを推定する推定手段と、前記被写体の動きに応じて、前記被写体の特定部分を表示制御する表示制御部の設定値を変更する変更手段とを備えることを特徴とする表示制御システムである。
(付記2)
付記2に記載の表示制御システムは、前記変更手段は、前記表示制御部の合焦地点において前記特定部分が前記表示制御部の表示制御範囲に含まれるように前記設定値を変更することを特徴とする付記1に記載の表示制御システムである。
(付記3)
付記3に記載の表示制御システムは、前記推定手段は、前記複数の画像の差分から前記被写体の動きを推定することを特徴とする付記1又は2に記載の表示制御システムである。
(付記4)
前記推定手段は、前記複数の画像から前記被写体の歩容周期を推定することで、前記被写体の動きを推定することを特徴とする付記1又は2に記載の表示制御システムである。
(付記5)
付記5に記載の表示制御システムは、前記推定手段は、前記歩容周期が所定範囲内でない場合に、前記複数の画像の差分から前記被写体の動きを推定することを特徴とする付記4に記載の表示制御システムである。
(付記6)
付記6に記載の表示制御システムは、前記取得手段は、前記表示制御部から前記複数の画像を取得することを特徴とする付記1から5のいずれか一項に記載の表示制御システムである。
(付記7)
付記7に記載の表示制御システムは、前記取得手段は、前記表示制御部とは異なる第2の表示制御部から前記複数の画像を取得することを特徴とする付記1から5のいずれか一項に記載の表示制御システムである。
(付記8)
付記8に記載の表示制御システムは、前記表示制御部が表示制御した前記特定部分の画像を用いて、前記被写体の認証処理を実行する認証手段を更に備えることを特徴とする付記1から7のいずれか一項に記載の表示制御システムである。
(付記9)
付記9に記載の表示制御方法は、被写体を相異なるタイミングで表示制御した複数の画像を取得し、
前記複数の画像に基づいて、前記被写体の動きを推定し、前記被写体の動きに応じて、前記被写体の特定部分を表示制御する表示制御部の設定値を変更することを特徴とする表示制御方法である。
(付記10)
付記10に記載のコンピュータプログラムは、被写体を相異なるタイミングで表示制御した複数の画像を取得し、前記複数の画像に基づいて、前記被写体の動きを推定し、前記被写体の動きに応じて、前記被写体の特定部分を表示制御する表示制御部の設定値を変更するようにコンピュータを動作させることを特徴とするコンピュータプログラムである。
(付記11)
付記11に記載の記憶媒体は、付記1から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体である。
この開示は、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラムもまたこの開示の技術思想に含まれる。
10 表示制御システム
20 処理装置
30 表示部
110 認証結果取得部
120 制御部
130 ログ記憶部
135 登録者追加部
140 固有情報出力部
141 固有情報記憶部
142 接続履歴記憶部
150 認証処理部

Claims (10)

  1. 処理装置を使用するユーザの生体認証の結果を周期的に取得する取得手段と、
    前記生体認証の結果に応じて、前記処理装置の出力結果を表示する表示部の表示態様を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする表示制御システム。
  2. 前記制御手段は、前記生体認証が失敗した場合に、前記出力結果の前記表示部への出力を遮断することを特徴とする請求項1に記載の表示制御システム。
  3. 前記制御手段は、前記生体認証が失敗した場合に、前記出力結果とは異なる情報を前記表示部へ出力することを特徴とする請求項1に記載の表示制御システム。
  4. 前記制御手段は、前記生体認証が失敗した場合に、前記表示部の画面表示をフリーズさせるように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御システム。
  5. 前記生体認証の結果を記憶する記憶手段を更に備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の表示制御システム。
  6. 前記生体認証の結果によらず、前記表示部の固有情報を前記処理部に出力する出力手段を更に備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の表示制御システム。
  7. 前記生体認証は、顔認証であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の表示制御システム。
  8. 前記ユーザの生体情報を取得して前記生体認証を実行し、前記取得手段に前記生体認証の結果を出力する認証処理手段を更に備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の表示制御システム。
  9. 処理装置を使用するユーザの生体認証の結果を周期的に取得し、
    前記生体認証の結果に応じて、前記処理装置の出力結果を表示する表示部の表示態様を制御する
    ことを特徴とする表示制御方法。
  10. 処理装置を使用するユーザの生体認証の結果を周期的に取得し、
    前記生体認証の結果に応じて、前記処理装置の出力結果を表示する表示部の表示態様を制御する
    ようにコンピュータを動作させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2020156527A 2020-09-17 2020-09-17 表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラム Pending JP2022050117A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156527A JP2022050117A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラム
US18/025,870 US20230351061A1 (en) 2020-09-17 2021-09-16 Display control system, display control method, and recording medium
PCT/JP2021/034148 WO2022059739A1 (ja) 2020-09-17 2021-09-16 表示制御システム、表示制御方法、及び記録媒体
JP2022081506A JP7400876B2 (ja) 2020-09-17 2022-05-18 表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156527A JP2022050117A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022081506A Division JP7400876B2 (ja) 2020-09-17 2022-05-18 表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022050117A true JP2022050117A (ja) 2022-03-30

Family

ID=80776686

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156527A Pending JP2022050117A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2022081506A Active JP7400876B2 (ja) 2020-09-17 2022-05-18 表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022081506A Active JP7400876B2 (ja) 2020-09-17 2022-05-18 表示制御システム、表示制御方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230351061A1 (ja)
JP (2) JP2022050117A (ja)
WO (1) WO2022059739A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050132036A1 (en) * 2003-12-13 2005-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus management system and method thereof
JP2011053925A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nikon Systems Inc 画像表示方法、プログラム、及び、画像表示装置
KR20140024137A (ko) * 2012-08-20 2014-02-28 주식회사 이리언스 개선된 홍채 인증 시스템 및 홍채 인증 방법
CN108346394A (zh) * 2018-02-07 2018-07-31 广东欧珀移动通信有限公司 控制开启护眼模式的方法、电子装置及计算机可读存储介质
JP2019199024A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社リコー 電子黒板、動作保証判断方法、プログラム、表示システム
JP2019211863A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 富士通株式会社 情報処理装置、認証プログラム及び認証方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181231A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Hitachi Ltd コンピュータ成りすまし使用防止システム、コンピュータ成りすまし使用防止方法、およびコンピュータ成りすまし使用防止プログラム
JP2009015377A (ja) 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2011070507A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Canon Electronics Inc データ処理装置、サーバ装置、データ処理システム、データ処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5375731B2 (ja) 2010-04-26 2013-12-25 大日本印刷株式会社 Icカード及びicカード用コンピュータプログラム
WO2016117061A1 (ja) 2015-01-22 2016-07-28 株式会社野村総合研究所 ウェアラブル端末およびそれを用いた情報処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050132036A1 (en) * 2003-12-13 2005-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus management system and method thereof
JP2011053925A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nikon Systems Inc 画像表示方法、プログラム、及び、画像表示装置
KR20140024137A (ko) * 2012-08-20 2014-02-28 주식회사 이리언스 개선된 홍채 인증 시스템 및 홍채 인증 방법
CN108346394A (zh) * 2018-02-07 2018-07-31 广东欧珀移动通信有限公司 控制开启护眼模式的方法、电子装置及计算机可读存储介质
JP2019199024A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社リコー 電子黒板、動作保証判断方法、プログラム、表示システム
JP2019211863A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 富士通株式会社 情報処理装置、認証プログラム及び認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230351061A1 (en) 2023-11-02
JP2022122890A (ja) 2022-08-23
JP7400876B2 (ja) 2023-12-19
WO2022059739A1 (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11914693B2 (en) Fingerprint recognition method and apparatus, and touchscreen terminal
US12047773B2 (en) System and method for implicit authentication
US9871779B2 (en) Continuous authentication confidence module
EP3284016B1 (en) Authentication of a user of a device
US9747428B2 (en) Dynamic keyboard and touchscreen biometrics
CN101271500B (zh) 生物识别启动装置及方法
US8407762B2 (en) System for three level authentication of a user
WO2015126135A1 (en) Method and apparatus for processing biometric information in electronic device
EP2631843A2 (en) Method and system for authenticating user of a mobile device via hybrid biometics information
CN109191730A (zh) 信息处理装置
EP3312759B1 (en) Secure element (se), a method of operating the se, and an electronic device including the se
CN108206892B (zh) 联系人隐私的保护方法、装置、移动终端及存储介质
CN112087984A (zh) 机器人识别管理器
JP2013174955A (ja) セキュリティを解除するための情報の入力が要求される情報処理装置及びログイン方法
CN110826410A (zh) 一种人脸识别的方法和设备
WO2022059739A1 (ja) 表示制御システム、表示制御方法、及び記録媒体
KR20220009287A (ko) 딥러닝 기반 영상처리를 활용한 온라인 시험 부정행위 방지 시스템 및 방법
CN108063665B (zh) 通信方法及终端设备
KR102537147B1 (ko) 인증된 증강 현실 콘텐츠의 제공 시스템 및 방법
CN114731280A (zh) 身份认证方法、装置、终端、存储介质及程序产品
EP3451225B1 (en) System and method for data input resistant to capture
CN109298910B (zh) 一种窗口呼出的方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN114467283A (zh) 身份认证方法、装置、终端、存储介质及程序产品
KR101516565B1 (ko) 온라인 상에서의 이미지를 이용한 인증방법 및 장치
KR102038551B1 (ko) 얼굴 인식을 이용한 컴퓨팅 장치에 대한 로그인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222