JP2022049351A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022049351A
JP2022049351A JP2020155514A JP2020155514A JP2022049351A JP 2022049351 A JP2022049351 A JP 2022049351A JP 2020155514 A JP2020155514 A JP 2020155514A JP 2020155514 A JP2020155514 A JP 2020155514A JP 2022049351 A JP2022049351 A JP 2022049351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped portion
sensor
island
wiring
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020155514A
Other languages
English (en)
Inventor
匠 佐野
Takumi Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020155514A priority Critical patent/JP2022049351A/ja
Priority to US17/447,818 priority patent/US20220087008A1/en
Publication of JP2022049351A publication Critical patent/JP2022049351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】可撓性及び伸縮性を有するとともに、タッチセンシングが可能な電子機器を提供する。【解決手段】本実施形態の電子機器は、複数の第1島状部と、蛇行した帯状に形成され第1方向に並んだ前記第1島状部を接続する第1帯状部と、を有する伸縮可能な第1絶縁基材と、前記第1島状部にそれぞれ配置された第1センサ電極と、前記第1帯状部に配置され、前記第1帯状部に沿って蛇行し、前記第1センサ電極に接続された第1センサ配線と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
近年、可撓性及び伸縮性を有したフレキシブル基板の利用が種々の分野で検討されている。フレキシブル基板においては、屈曲や伸縮による応力で配線が損傷しないように対策を講じる必要がある。このような対策としては、例えば、配線を支持する基材をハニカム状に形成することや、蛇行した形状(ミアンダ形状)の配線を形成すること等が提案されている。
特開2015-198101号公報 特開2015-198102号公報 特開2017-118109号公報 特開2017-113088号公報
本実施形態の目的は、可撓性及び伸縮性を有するとともに、タッチセンシングが可能な電子機器を提供することにある。
本実施形態の電子機器は、
複数の第1島状部と、蛇行した帯状に形成され第1方向に並んだ前記第1島状部を接続する第1帯状部と、を有する伸縮可能な第1絶縁基材と、前記第1島状部にそれぞれ配置された第1センサ電極と、前記第1帯状部に配置され、前記第1帯状部に沿って蛇行し、前記第1センサ電極に接続された第1センサ配線と、を備える。
図1は、本実施形態に係る電子機器1の概略的な分解斜視図である。 図2は、図1に示した第1基板SUB1及び第2基板SUB2の一部を拡大した分解斜視図である。 図3は、島状部I1及びI2を含む電子機器1の概略的な断面図である。 図4は、図3に示した帯状部BX1及びBX2を含む電子機器1の概略的な断面図である。 図5は、図3に示した帯状部BY1及びBY2を含む電子機器1の概略的な断面図である。 図6は、図2に示した電子機器1に第1方向Xと平行な引張力Fが作用した状態を示す概略的な断面図である。 図7は、図1に示した第1基板SUB1及び第2基板SUB2の他の構成例を示す分解斜視図である。 図8は、図7に示した帯状部BX1を含む電子機器1の概略的な断面図である。 図9は、図7に示した帯状部BY2を含む電子機器1の概略的な断面図である。 図10は、第1基板SUB1の概略的な平面図である。 図11は、図10に示した第1基板SUB1の一部を拡大した平面図である。 図12は、電気素子E1を駆動する駆動回路PCを説明するための図である。 図13は、図11に示した島状部I1及びI2を含む電子機器1の概略的な断面図である。 図14は、図10に示した第1基板SUB1の他の構成例を示す平面図である。 図15は、図14に示した島状部I1及びI2を含む電子機器1の概略的な断面図である。 図16は、電子機器1を構成する第1基板SUB1の他の構成例を示す平面図である。 図17は、電子機器1を構成する第1基板SUB1の他の構成例を示す平面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る電子機器1の概略的な分解斜視図である。本実施形態においては、図示したように第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zを定義する。第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で互いに交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、例えば電子機器1の主面に平行な方向に相当し、また、第3方向Zは、電子機器1の厚さ方向に相当する。
本実施形態で説明する電子機器1は、タッチセンシングが可能なタッチセンサTSを備えている。本明細書でタッチセンシングとは、電子機器1に接触した物体(ユーザの指など)Oの有無を検出する場合に限らず、電子機器1に接近する物体Oの有無を検出する場合を含むことができる。
電子機器1は、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、を備えている。第2基板SUB2は、第3方向Zにおいて、第1基板SUB1と対向している。第1基板SUB1は、複数の駆動電極Txを備えている。駆動電極Txは、それぞれ第1方向Xに沿って蛇行しながら延出し、第2方向Yに間隔をおいて並んでいる。第2基板SUB2は、複数の検出電極Rxを備えている。検出電極Rxは、それぞれ第2方向Yに沿って蛇行しながら延出し、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。
平面視において、検出電極Rxは、駆動電極Txと交差している。つまり、検出電極Rxの一部は、第3方向Zにおいて、駆動電極Txの一部と対向している。これらの駆動電極Tx及び検出電極Rxは、相互容量方式のタッチセンサTSを構成することができる。なお、複数の駆動電極Tx、または、複数の検出電極Rxは、それぞれ自己容量方式のタッチセンサTSを構成することができる。
タッチセンサTSのタッチセンシングを制御するタッチコントローラTCは、例えばICチップなどに内蔵されている。複数の駆動電極Tx、及び、複数の検出電極Rxは、タッチコントローラTCと電気的に接続されている。
タッチコントローラTCは、駆動電極Txを駆動し、検出電極Rxからセンサ信号を読み取る。タッチコントローラTCあるいは外部のホストは、センサ信号に基づいて、電子機器1に接近する物体Oの有無、電子機器1に接触した物体Oの有無、接触した物体Oの位置座標などを検出する。
図2は、図1に示した第1基板SUB1及び第2基板SUB2の一部を拡大した分解斜視図である。第1基板SUB1及び第2基板SUB2の各々は、全体的に可撓性及び伸縮性を有するように構成されたフレキシブル基板である。
第1基板SUB1は伸縮可能な絶縁基材10を備え、第2基板SUB2は伸縮可能な絶縁基材20を備えている。ここでの伸縮可能とは、伸び縮みすることができる性質、すなわち、常態である非伸長状態から伸長することができ、この伸長状態から解放したときに復元することができる性質をいう。非伸長状態とは、引張応力が付加されていないときの状態である。
絶縁基材10及び絶縁基材20は、例えばメッシュ状に形成されている。以下、絶縁基材10及び絶縁基材20について、より具体的に説明する。
絶縁基材10は、概ね第1方向Xに沿って形成された複数の帯状部BX1と、概ね第2方向Yに沿って形成された複数の帯状部BY1と、複数の島状部I1と、を有している。
複数の帯状部BX1は第2方向Yに間隔をおいて並び、複数の帯状部BY1は第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。帯状部BX1及びBY1の各々は、伸縮可能である。一例では、帯状部BX1は第1方向Xに沿って蛇行しながら延出した帯状に形成され、帯状部BY1は第2方向Yに沿って蛇行しながら延出した帯状に形成されている。
島状部I1は、帯状部BX1と帯状部BY1との交差部に相当する。複数の島状部I1は、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列されている。第1方向Xに隣接する島状部I1は帯状部BX1によって接続され、第2方向Yに隣接する島状部I1は帯状部BY1によって接続されている。
絶縁基材20も、絶縁基材10と同様に形成され、概ね第1方向Xに沿って形成された複数の帯状部BX2と、概ね第2方向Yに沿って形成された複数の帯状部BY2と、複数の島状部I2と、を有している。
複数の帯状部BX2は第2方向Yに間隔をおいて並び、複数の帯状部BY2は第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。帯状部BX2及びBY2の各々は、伸縮可能である。一例では、帯状部BX2は第1方向Xに沿って蛇行しながら延出した帯状に形成され、帯状部BY2は第2方向Yに沿って蛇行しながら延出した帯状に形成されている。
島状部I2は、帯状部BX2と帯状部BY2との交差部に相当する。複数の島状部I2は、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列されている。第1方向Xに隣接する島状部I2は帯状部BX2によって接続され、第2方向Yに隣接する島状部I2は帯状部BY2によって接続されている。
島状部I1及びI2は、正方形、長方形、ひし形などの四角形であってもよいし、他の多角形であってもよいし、円形あるいは楕円形など他の形状であってもよい。帯状部BX1、BX2、BY1、BY2の各々は、多角形の島状部の角部に接続されてもよいし、島状部の辺に接続されてもよい。
非伸長状態において、帯状部BX1の第1方向Xに沿った長さは、帯状部BX2の第1方向Xに沿った長さと同等である。つまり、第1方向Xに隣接する島状部I1の間隔DX1は、第1方向Xに隣接する島状部I2の間隔DX2と同等である。また、帯状部BY1の第2方向Yに沿った長さは、帯状部BY2の第2方向Yに沿った長さと同等である。つまり、第2方向Yに隣接する島状部I1の間隔DY1は、第2方向Yに隣接する島状部I2の間隔DY2と同等である。さらに、第3方向Zにおいて、帯状部BX2は帯状部BX1に重畳し、帯状部BY2は帯状部BY1に重畳し、島状部I2は島状部I1に重畳している。
第1基板SUB1において、駆動電極Txは、帯状部BX1及び島状部I1に亘って配置されている。駆動電極Txは、複数のセンサ電極SE1と、複数のセンサ配線SL1と、を備えている。
センサ電極SE1の各々は、島状部I1に配置されている。センサ配線SL1の各々は、帯状部BX1に配置され、しかも、帯状部BX1に沿って蛇行している。つまり、センサ配線SL1は、第1方向Xに沿って蛇行しながら延出している。第1方向Xに隣接するセンサ電極SE1は、センサ配線SL1によって電気的に接続されている。一例では、センサ電極SE1及びセンサ配線SL1は、同一材料によって一体的に形成されているが、センサ電極SE1がセンサ配線SL1とは異なる材料によって形成されてもよい。
帯状部BY1には、センサ電極SE1及びセンサ配線SL1のいずれも配置されていない。なお、独立して制御される1つの駆動電極Txが網目状に形成されてもよく、この場合、第2方向Yに隣接するセンサ電極SE1を接続するための配線が帯状部BY1に配置される場合がある。
第2基板SUB2において、検出電極Rxは、帯状部BY2及び島状部I2に亘って配置されている。検出電極Rxは、複数のセンサ電極SE2と、複数のセンサ配線SL2と、を備えている。
センサ電極SE2の各々は、島状部I2に配置されている。センサ配線SL2の各々は、帯状部BY2に配置され、しかも、帯状部BY2に沿って蛇行している。つまり、センサ配線SL2は、第2方向Yに沿って蛇行しながら延出している。第2方向Yに隣接するセンサ電極SE2は、センサ配線SL2によって電気的に接続されている。センサ電極SE2及びセンサ配線SL2が同一材料によって一体的に形成されてもよいし、センサ電極SE2がセンサ配線SL2とは異なる材料によって形成されてもよい。
帯状部BX2には、センサ電極SE2及びセンサ配線SL2のいずれも配置されていない。なお、独立して制御される1つの検出電極Rxが網目状に形成されてもよく、この場合、第1方向Xに隣接するセンサ電極SE2を接続するための配線が帯状部BX2に配置される場合がある。
非伸長状態において、第1方向Xに隣接するセンサ電極SE1の間隔DX11は、第1方向Xに隣接するセンサ電極SE2の間隔DX21と同等である。また、第2方向Yに隣接するセンサ電極SE1の間隔DY11は、第2方向Yに隣接するセンサ電極SE2の間隔DY21と同等である。さらに、第3方向Zにおいて、センサ電極SE2は、センサ電極SE1に重畳している。
このように、絶縁基材10及び絶縁基材20の各々は、複数の島状部と、これらの島状部を接続する複数の帯状部と、で構成されることにより、第1方向X及び第2方向Yを含むX-Y平面において伸縮可能となる。すなわち、特定の方向への引張応力または圧縮応力が絶縁基材10及び絶縁基材20に付加されると、引張応力または圧縮応力に応じて帯状部が伸縮する。また、帯状部に配置されたセンサ配線も同様に、伸縮する。これにより、引張応力または圧縮応力に応じた形状に変形することが可能な電子機器1を提供することができる。
図3は、島状部I1及びI2を含む電子機器1の概略的な断面図である。絶縁基材10は、主面10Aと、主面10Aの反対側の主面10Bを有している。センサ電極SE1は、島状部I1の主面10Aに配置されている。なお、センサ電極SE1と島状部I1との間には、他の絶縁膜が介在していてもよい。主面10Bは、伸縮部材EM1に接触している。
絶縁基材20は、主面20Aと、主面20Aの反対側の主面20Bを有している。センサ電極SE2は、島状部I2の主面20Aに配置されている。なお、センサ電極SE2と島状部I2との間には、他の絶縁膜が介在していてもよい。第3方向Zにおいて、島状部I2は島状部I1の直上に位置し、また、センサ電極SE2はセンサ電極SE1の直上に位置している。主面20Bは、伸縮部材EM2に接触している。
絶縁基材10及び絶縁基材20は、例えばポリイミドによって形成されているが、他の樹脂材料を用いて形成されてもよい。センサ電極SE1及びSE2は、例えば金属材料によって形成されているが、インジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電材料によって形成されてもよい。
伸縮部材EM3は、伸縮部材EM1と伸縮部材EM2との間に配置されている。つまり、絶縁基材10は伸縮部材EM1と伸縮部材EM3との間に位置し、絶縁基材20は伸縮部材EM2と伸縮部材EM3との間に位置している。伸縮部材EM3は、島状部I1、センサ電極SE1、島状部I2、及び、センサ電極SE2を覆っている。なお、センサ電極SE1と伸縮部材EM3との間、及び、センサ電極SE2と伸縮部材EM3との間に他の絶縁膜が設けられてもよい。
伸縮部材EM1、伸縮部材EM2、及び、伸縮部材EM3は、伸縮可能な透明材料によって形成されている。伸縮部材EM1、伸縮部材EM2、及び、伸縮部材EM3の各々の弾性率(ヤング率)は、同等である。伸縮部材EM1及びEM3は、例えば、絶縁基材10よりも弾性率が小さい樹脂材料によって形成されている。伸縮部材EM2及びEM3は、例えば、絶縁基材20よりも弾性率が小さい樹脂材料によって形成されている。例えば、伸縮部材EM1、伸縮部材EM2、及び、伸縮部材EM3は、同一材料によって形成されている。
図4は、図3に示した帯状部BX1及びBX2を含む電子機器1の概略的な断面図である。センサ配線SL1は、帯状部BX1の主面10Aに配置され、伸縮部材EM3によって覆われている。なお、センサ配線SL1と帯状部BX1との間、及び、センサ配線SL1と伸縮部材EM3との間には、他の絶縁膜が介在していてもよい。主面10Bは、伸縮部材EM1に接触している。
帯状部BX2において、主面20Aは伸縮部材EM3に接触し、主面20Bは伸縮部材EM2に接触している。
図5は、図3に示した帯状部BY1及びBY2を含む電子機器1の概略的な断面図である。センサ配線SL2は、帯状部BY2の主面20Aに配置され、伸縮部材EM3によって覆われている。なお、センサ配線SL2と帯状部BY2との間、及び、センサ配線SL2と伸縮部材EM3との間には、絶縁膜が介在していてもよい。主面20Bは、伸縮部材EM2に接触している。
帯状部BY1において、主面10Aは伸縮部材EM3に接触し、主面10Bは伸縮部材EM1に接触している。
絶縁基材10の島状部I1、帯状部BX1及びBY1が存在しない領域においては、伸縮部材EM3は、伸縮部材EM1に接触している。絶縁基材20の島状部I2、帯状部BX2及びBY2が存在しない領域においては、伸縮部材EM3は、伸縮部材EM2に接触している。
図6は、図2に示した電子機器1に第1方向Xと平行な引張力Fが作用した状態を示す概略的な断面図である。引張力Fが作用する前の状態において、センサ電極SE2は、第3方向Zにおいて、それぞれセンサ電極SE1に重畳している。上記の通り、非伸長状態において、センサ電極SE1は第1方向Xに間隔DX11をおいて並び、センサ電極SE2は第1方向Xに間隔DX21をおいて並んでいる(DX11=DX21)。
引張力Fが作用すると、電子機器1の全体が第1方向Xに引き延ばされる。これにより、センサ電極SE1の間隔及びセンサ電極SE2の間隔が広がる。つまり、センサ電極SE1の間隔DX12は引張力Fが作用する前のセンサ電極SE1の間隔DX11より大きく、センサ電極SE2の間隔DX22は引張力Fが作用する前のセンサ電極SE2の間隔DX21より大きい。このとき、間隔DX22は、間隔DX12と同等である。このため、引張力Fが作用した後であっても、センサ電極SE2は、第3方向Zにおいて、それぞれセンサ電極SE1に重畳している。
つまり、電子機器1が引き延ばされる前後でセンサ電極SE1及びセンサ電極SE2の位置関係がほとんど変化しない。結果として、電子機器1が引き延ばされた場合であっても安定したセンシングを行うことができる。
なお、以上述べた効果は、第1方向Xの引張力F以外の力が電子機器1に加わった場合でも同様に得ることができる。このような力としては、第1方向Xの圧縮力、第2方向Yの引張力または圧縮力、第1方向X及び第2方向Yと交わる方向の引張力Fまたは圧縮力などが想定される。また、電子機器1は、任意の形状に曲げることも可能である。
このように、本実施形態によれば、良好な可撓性及び伸縮性を発揮するとともに、安定した検出精度のタッチセンシングが可能な電子機器1を得ることができる。
本明細書において、例えば、絶縁基材10は第1絶縁基材に相当し、島状部I1は第1島状部に相当し、帯状部BX1は第1帯状部に相当し、帯状部BY1は第3帯状部に相当し、センサ電極SE1は第1センサ電極に相当し、センサ配線SL1は第1センサ配線に相当し、絶縁基材20は第2絶縁基材に相当し、島状部I2は第2島状部に相当し、帯状部BY2は第2帯状部に相当し、帯状部BX2は第4帯状部に相当し、センサ電極SE2は第2センサ電極に相当し、センサ配線SL2は第2センサ配線に相当し、伸縮部材EM1は第1伸縮部材に相当し、伸縮部材EM2は第2伸縮部材に相当し、伸縮部材EM3は第3伸縮部材に相当する。
図7は、図1に示した第1基板SUB1及び第2基板SUB2の他の構成例を示す分解斜視図である。図7に示す構成例は、図2に示した構成例と比較して、絶縁基材10及び絶縁基材20がそれぞれストライプ状に形成された点で相違している。
第1基板SUB1において、絶縁基材10は、概ね第1方向Xに沿って形成された複数の帯状部BX1と、複数の島状部I1と、を有しており、図2に示した帯状部BY1を有していない。帯状部BX1は、伸縮可能であり、第1方向Xに沿って蛇行しながら延出した帯状に形成されている。第1方向Xに隣接する島状部I1は帯状部BX1によって接続され、第2方向Yに隣接する島状部I1は接続されていない。
駆動電極Txは、島状部I1に配置されたセンサ電極SE1と、帯状部BX1に配置されたセンサ配線SL1と、を備えている。センサ配線SL1は、帯状部BX1に沿って蛇行し、センサ電極SE1に接続されている。
第2基板SUB2において、絶縁基材20は、概ね第2方向Yに沿って形成された複数の帯状部BY2と、複数の島状部I2と、を有しており、図2に示した帯状部BX2を有していない。帯状部BY2は、伸縮可能であり、第2方向Yに沿って蛇行しながら延出した帯状に形成されている。第2方向Yに隣接する島状部I2は帯状部BY2によって接続され、第1方向Xに隣接する島状部I2は接続されていない。
検出電極Rxは、島状部I2に配置されたセンサ電極SE2と、帯状部BY2に配置されたセンサ配線SL2と、を備えている。センサ配線SL2は、帯状部BY2に沿って蛇行し、センサ電極SE2に接続されている。
このような構成例において、島状部I1及びI2は、第3方向Zにおいて重畳し、またセンサ電極SE1及びSE2も、第3方向Zにおいて重畳している。島状部I1及びI2を含む電子機器1の断面構造は、図3に示した通りである。
図8は、図7に示した帯状部BX1を含む電子機器1の概略的な断面図である。センサ配線SL1は、帯状部BX1の主面10Aに配置され、伸縮部材EM3によって覆われている。主面10Bは、伸縮部材EM1に接触している。第3方向Zにおいて、センサ配線SL1と対向する領域には、図4に示した帯状部BX2が存在しないため、伸縮部材EM2及び伸縮部材EM3が互いに接触している。
図9は、図7に示した帯状部BY2を含む電子機器1の概略的な断面図である。センサ配線SL2は、帯状部BY2の主面20Aに配置され、伸縮部材EM3によって覆われている。主面20Bは、伸縮部材EM2に接触している。第3方向Zにおいて、センサ配線SL2と対向する領域には、図4に示した帯状部BY1が存在しないため、伸縮部材EM1及び伸縮部材EM3が互いに接触している。
図7乃至図9を参照して説明した構成例においても、上記したのと同様の効果が得られる。
次に、上記のタッチセンサTSとは異なる電気素子E1を備えた電子機器1について説明する。以下、電気素子E1が第1基板SUB1に設けられた場合について説明するが、電気素子E1は、第2基板SUB2に設けられてもよいし、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の双方に設けられてもよい。また、電子機器1には、1種類の電気素子E1が設けられる場合に限らず、複数種類の電気素子E1が設けられてもよい。
図10は、第1基板SUB1の概略的な平面図である。なお、ここでは、タッチセンサTSの図示を省略している。
第1基板SUB1は、X配線(第1配線)WX、Y配線(第2配線)WY、電気素子E1などを備えている。
第1ドライバDR1及び第2ドライバDR2は、例えば第1基板SUB1に配置されているが、他の回路基板に配置されてもよい。
X配線WXは、概ね第1方向Xに沿って延びる配線の総称であり、少なくとも一部のX配線WXは第1ドライバDR1と電気的に接続されている。複数のX配線WXは、第2方向Yに並んでいる。
Y配線WYは、概ね第2方向Yに沿って延びる配線の総称であり、少なくとも一部のY配線WYは第2ドライバDR2と電気的に接続されている。複数のY配線WYは、第1方向Xに並んでいる。これらのX配線WX及びY配線WYとしては、走査線、信号線、電源線、種々の制御線など複数の種類の配線が含まれる。
電気素子E1は、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列され、X配線WX及びY配線WYと電気的に接続されている。
電気素子E1は、例えば、センサ、半導体素子、又はアクチュエータなどである。例えばセンサとしては、可視光や近赤外光を受光する光学センサ、温度センサ、圧力センサなどを適用することができる。例えば半導体素子としては、発光素子、受光素子、ダイオード、トランジスタなどを適用することができる。なお、電気素子E1は、ここで例示したものに限られず、その他にも種々の機能を有する素子を適用し得る。また、電気素子E1は、コンデンサや抵抗などであってもよい。
電気素子E1が発光素子である場合、可撓性及び伸縮性を有するフレキシブルディスプレイを実現することができる。発光素子は、例えば、最長の一辺の長さが100μm以下のマイクロLED(Light Emitting Diode)であってもよいし、最長の一辺の長さが100μmより大きく300μm未満のミニLEDであってもよいし、最長の一辺の長さが300μm以上のLEDであってもよい。また、発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子などの他の自発光素子であってもよい。
図11は、図10に示した第1基板SUB1の一部を拡大した平面図である。電気素子E1及びセンサ電極SE1は、同一の島状部I1において間隔をおいて並んで配置されている。X配線WX及びセンサ配線SL1は、同一の帯状部BX1に配置され、帯状部BX1に沿って蛇行している。Y配線WYは、帯状部BY1に配置され、帯状部BY1に沿って蛇行している。また、Y配線WYは、島状部I1において駆動電極Txと交差している。電気素子E1は、X配線WX及びY配線WYと電気的に接続されている。
なお、このような第1基板SUB1と対向する第2基板については、図2に示した構成を適用することができ、説明を省略する。
図12は、電気素子E1を駆動する駆動回路PCを説明するための図である。図示した等価回路は、一例であって、この例に限らない。ここでは、図11に示した電気素子E1が1つの発光素子(例えばマイクロLED)である場合について説明する。なお、電気素子E1は、複数の発光素子を備えていてもよい。
駆動回路PCは、リセットスイッチRST、画素スイッチSST、初期化スイッチIST、出力スイッチBCT、駆動トランジスタDRT、補助容量Cs、及び、補助容量Cadを備えている。リセットスイッチRST、画素スイッチSST、初期化スイッチIST、出力スイッチBCT、及び、駆動トランジスタDRTは、薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。
駆動トランジスタDRT及び出力スイッチBCTは、電源線SLaと電源線SLbとの間で電気素子E1と直列に接続されている。電気素子E1の一方の電極(例えば陽極)は、駆動トランジスタDRTに接続されている。電気素子E1の他方の電極(例えば陰極)は、電源線SLbに接続されている。補助容量Csは、駆動トランジスタDRTのゲート電極とソース電極の間に接続されている。補助容量Cadは、駆動トランジスタDRTのソース電極と電源線SLaの間に接続されている。
出力スイッチBCTのドレイン電極は、電源線SLaに接続されている。出力スイッチBCTのソース電極は、駆動トランジスタDRTのドレイン電極に接続されている。出力スイッチBCTのゲート電極は、走査線Sgbに接続されている。画素スイッチSSTのソース電極は、映像信号線VLに接続されている。画素スイッチSSTのドレイン電極は、駆動トランジスタDRTのゲート電極に接続されている。画素スイッチSSTのゲート電極は、信号書き込み制御用のゲート配線として機能する走査線Sgcに接続されている。
初期化スイッチISTのソース電極は、初期化配線Sgiに接続されている。初期化スイッチISTのドレイン電極は、駆動トランジスタDRTのゲート電極に接続されている。初期化スイッチISTのゲート電極は、走査線Sgaに接続されている。リセットスイッチRSTのソース電極は、リセット配線Sgrに接続されている。リセットスイッチRSTのゲート電極は、リセット制御用ゲート配線として機能する走査線Sgdに接続されている。
以上のような構成においては、走査線Sga,Sgb,Sgc,Sgdに供給される制御信号IG,BG,SG,RGによって駆動回路PCが制御され、映像信号線VLの映像信号Vsigに応じた輝度で電気素子E1が発光する。
例えば、一点鎖線で囲む電気素子E1及び駆動回路PCは、図11に示した島状部I1に配置される。また、二点鎖線で囲む走査線Sga、Sgb、Sgc、Sgd、映像信号線VL、電源線SLa、SLb、リセット配線Sgr、及び、初期化配線Sgiは、図11に示したX配線WX及びY配線WYのいずれかに相当し、図11に示した帯状部BX1または帯状部BY1の上に配置される。
図13は、図11に示した島状部I1及びI2を含む電子機器1の概略的な断面図である。センサ電極SE1、X配線WX、図12に示した駆動回路PCなどは、島状部I1の主面10Aに配置され、絶縁膜11によって覆われている。絶縁膜11は、有機絶縁膜であってもよいし、無機絶縁膜であってもよい。電気素子E1は、絶縁膜11の上に配置され、伸縮部材EM3によって覆われている。
図13に示す例では、センサ電極SE2は、第3方向Zにおいて、センサ電極SE1及び電気素子E1の直上に位置している。なお、センサ電極SE2は、電気素子E1の直上の位置からずれていてもよい。
図10乃至図13を参照して説明した構成例によれば、タッチセンシングと、タッチセンシングとは異なる機能(例えば、表示、照明、センシングなど)とを備えた電子機器1を提供することができる。
図14は、図10に示した第1基板SUB1の他の構成例を示す平面図である。図14に示す構成例は、図11に示した構成例と比較して、同一の島状部I1において電気素子E1がセンサ電極SE1で囲まれた内側に配置された点で相違している。X配線WX及びセンサ配線SL1は帯状部BX1に配置され、Y配線WYは帯状部BY1に配置されている。X配線WX及びY配線WYは、島状部I1において駆動電極Txと交差している。電気素子E1は、X配線WX及びY配線WYと電気的に接続されている。
なお、このような第1基板SUB1と対向する第2基板については、図2に示した構成を適用することができ、説明を省略する。
図15は、図14に示した島状部I1及びI2を含む電子機器1の概略的な断面図である。X配線WX、図12に示した駆動回路PCなどは、島状部I1の主面10Aにおいて、センサ電極SE1の内側に配置され、絶縁膜11によって覆われている。電気素子E1は、絶縁膜11の上に配置され、伸縮部材EM3によって覆われている。
このような構成例においても、上記したのと同様の効果が得られる。
次に、自己容量方式のタッチセンサTSについて説明する。ここでは、電子機器1を構成する第1基板SUB1がタッチセンサTSを備える場合について説明する。この場合、第2基板SUB2は省略してもよい。
図16は、電子機器1を構成する第1基板SUB1の他の構成例を示す平面図である。タッチセンサTSは、複数のセンサ電極SE1と、複数のセンサ配線SL1と、を備えている。複数のセンサ電極SE1は、第1方向Xに間隔をおいて並んだセンサ電極SE11乃至SE13を含んでいる。複数のセンサ配線SL1は、第2方向Yに間隔をおいて並んだセンサ配線SL11乃至SL13を含んでいる。
ここで、センサ電極SE11乃至SE13とセンサ配線SL11乃至SL13との関係に着目する。センサ配線SL11乃至SE13の各々は、第1方向Xに並んだ複数の島状部I1及び複数の帯状部BX1に亘って配置されている。
センサ配線SL11は、島状部I1の各々においてセンサ電極SE11乃至SE13に重畳し、センサ電極SE11と電気的に接続されている。
センサ配線SL12は、センサ電極SE12及びSE13に重畳し、センサ電極SE12と電気的に接続されている。センサ配線SL12は、センサ電極SE11には重畳していない。
センサ配線SL13は、センサ電極SE13に重畳し、センサ電極SE13と電気的に接続されている。センサ配線SL13は、センサ電極SE11及びSE12には重畳していない。
なお、図16においては、1個のセンサ電極SE1には1本のセンサ配線SL1が接続されているが、1個のセンサ電極SE1に複数本のセンサ配線SL1が接続されてもよいし、1本のセンサ配線LS1に複数個のセンサ電極SE1が接続されてもよい。また、図16に示す構成例では、絶縁基材10の帯状部BY1を省略したが、図2に示した絶縁基材10の如く、帯状部BY1が設けられてもよい。
センサ電極SE1の各々は、センサ配線SL1を介して、図1に示したタッチコントローラTCに接続されている。タッチコントローラTCは、センサ電極SE1の各々を駆動して、センサ電極SE1からセンサ信号を読み取る。これにより、タッチセンシングを行うことができる。
図17は、電子機器1を構成する第1基板SUB1の他の構成例を示す平面図である。図17に示す構成例は、図16に示した構成例と比較して、第1基板SUB1が自己容量方式のタッチセンサTSの他に、電気素子E1を備えた点で相違している。
電気素子E1は、センサ電極SE1とは異なる島状部I1に配置されている。図11などを参照して説明したように、電気素子E1と接続されるX配線WXは帯状部BX1に配置され、電気素子E1と接続されるY配線WYは帯状部BY1に配置されるが、ここでは、X配線WX及びY配線WYの図示を省略している。
センサ配線SL1は、複数の島状部I1及び複数の帯状部BX1に亘って配置され、いずれかのセンサ電極SE1と電気的に接続されている。また、センサ配線SL1は、電気素子E1が配置された島状部I1においては電気素子E1に重畳し、センサ電極SE1が配置された島状部I1においてはセンサ電極SE1に重畳している。
このような構成例によれば、タッチセンシングと、タッチセンシングとは異なる機能とを備えた電子機器1を提供することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、可撓性及び伸縮性を有するとともに、タッチセンシングが可能な電子機器を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電子機器 SUB1…第1基板 SUB2…第2基板
10…絶縁基材 I1…島状部 BX1、BY1…帯状部
20…絶縁基材 I2…島状部 BX2、BY2…帯状部
Tx…駆動電極 SE1…センサ電極 SL1…センサ配線
Rx…駆動電極 SE2…センサ電極 SL2…センサ配線
E1…電気素子 WX…X配線 WY…Y配線
EM1~EM3…伸縮部材

Claims (9)

  1. 複数の第1島状部と、蛇行した帯状に形成され第1方向に並んだ前記第1島状部を接続する第1帯状部と、を有する伸縮可能な第1絶縁基材と、
    前記第1島状部にそれぞれ配置された第1センサ電極と、
    前記第1帯状部に配置され、前記第1帯状部に沿って蛇行し、前記第1センサ電極に接続された第1センサ配線と、
    を備える、電子機器。
  2. さらに、複数の第2島状部と、蛇行した帯状に形成され前記第1方向とは異なる第2方向に並んだ前記第2島状部を接続する第2帯状部と、を有する伸縮可能な第2絶縁基材と、
    前記第2島状部にそれぞれ配置された第2センサ電極と、
    前記第2帯状部に配置され、前記第2帯状部に沿って蛇行し、前記第2センサ電極に接続された第2センサ配線と、を備え、
    前記第2センサ電極は、前記第1センサ電極に重畳している、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1センサ電極が配置された前記第1島状部、及び、前記第2センサ電極が配置された前記第2島状部は、それぞれ前記第1方向及び前記第2方向にマトリクス状に配列され、
    前記第1方向に隣接する前記第1センサ電極の間隔は、前記第1方向に隣接する前記第2センサ電極の間隔と同等であり、
    前記第2方向に隣接する前記第1センサ電極の間隔は、前記第2方向に隣接する前記第2センサ電極の間隔と同等である、請求項2に記載の電子機器。
  4. さらに、第1伸縮部材と、第2伸縮部材と、第3伸縮部材と、を備え、
    前記第1絶縁基材は、前記第1伸縮部材と前記第2伸縮部材との間に位置し、
    前記第2絶縁基材は、前記第2伸縮部材と前記第3伸縮部材との間に位置し、
    前記第1伸縮部材、前記第2伸縮部材、及び、前記第3伸縮部材の各々の弾性率は、同等である、請求項2または3に記載の電子機器。
  5. さらに、前記第1島状部に配置された電気素子を備える、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記電気素子及び前記第1センサ電極は、同一の前記第1島状部に配置され、間隔をおいて並んでいる、請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記電気素子及び前記第1センサ電極は、同一の前記第1島状部に配置され、
    前記電気素子は、前記第1センサ電極で囲まれた内側に配置されている、請求項5に記載の電子機器。
  8. 前記電気素子は、前記第1センサ電極と異なる前記第1島状部に配置されている、請求項5に記載の電子機器。
  9. 前記電気素子は、発光素子である、請求項5乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2020155514A 2020-09-16 2020-09-16 電子機器 Pending JP2022049351A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155514A JP2022049351A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 電子機器
US17/447,818 US20220087008A1 (en) 2020-09-16 2021-09-16 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155514A JP2022049351A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022049351A true JP2022049351A (ja) 2022-03-29

Family

ID=80627459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155514A Pending JP2022049351A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220087008A1 (ja)
JP (1) JP2022049351A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11731284B2 (en) 2021-01-12 2023-08-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for fabricating soft sensors that conform to arbitrary smooth geometries
US20220221309A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Honda Motor Co., Ltd. Mutual and overlap capacitance based sensor
US11555753B2 (en) * 2021-01-12 2023-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Proximity and three-axis force sensor
CN113936557A (zh) * 2021-10-15 2022-01-14 业成科技(成都)有限公司 显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101707002B1 (ko) * 2015-03-04 2017-02-15 숭실대학교산학협력단 복합 감지형 센서 및 제조방법
JP2021136385A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220087008A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022049351A (ja) 電子機器
CN107680984B (zh) 有机发光显示模块
EP3258358B1 (en) Integrated touch display with a single layered capacitive touch panel
CN108258016B (zh) 柔性显示装置
KR102341124B1 (ko) 전자패널, 표시장치, 및 그 제조 방법
EP3279722B1 (en) Display device
KR102289934B1 (ko) 터치 감지 센서를 포함하는 표시 장치
US10656220B2 (en) Display device including flexible printed circuit board and for detecting separation of the flexible printed circuit board
US9817529B2 (en) Flexible touch panel
TW201805697A (zh) 顯示裝置
US9812514B2 (en) Annular display device and fabrication method thereof
TWI650684B (zh) 顯示裝置
US20160216736A1 (en) Flexible display device with sensor layer
US11355447B2 (en) Electronic panel and method of manufacturing the same
US20230019276A1 (en) Electronic device
US20220406856A1 (en) Electronic device
KR102443114B1 (ko) 표시장치
WO2021176802A1 (ja) 電子機器
KR102372334B1 (ko) 터치 패널
WO2021192505A1 (ja) 電子機器
JP2021086935A (ja) フレキシブル基板
WO2020230496A1 (ja) フレキシブル基板
KR20200071714A (ko) 유기발광 표시모듈 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치