JP2022049071A - 振動発電機 - Google Patents

振動発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022049071A
JP2022049071A JP2020155106A JP2020155106A JP2022049071A JP 2022049071 A JP2022049071 A JP 2022049071A JP 2020155106 A JP2020155106 A JP 2020155106A JP 2020155106 A JP2020155106 A JP 2020155106A JP 2022049071 A JP2022049071 A JP 2022049071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
elastic support
integrated elastic
cylindrical
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020155106A
Other languages
English (en)
Inventor
敦郎 大西
Atsuro Onishi
博 高橋
Hiroshi Takahashi
貴光 砂押
Takamitsu Sunaoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020155106A priority Critical patent/JP2022049071A/ja
Priority to US17/187,442 priority patent/US20220085709A1/en
Publication of JP2022049071A publication Critical patent/JP2022049071A/ja
Priority to JP2024017135A priority patent/JP2024042099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K35/00Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
    • H02K35/02Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving magnets and stationary coil systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K35/00Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
    • H02K35/04Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving coil systems and stationary magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1892Generators with parts oscillating or vibrating about an axis

Abstract

【課題】機械的な減衰比が小さく、発電性能の高い発電機を提供することである。【解決手段】振動発電機は、梁部と前記梁部を支持する支持部が一体的に形成された第1の一体化弾性支持体と、梁部と前記梁部を支持する支持部が一体的に形成された第2の一体化弾性支持体と、前記第1の一体化弾性支持体と前記第2の一体化弾性支持体に挟まれて振動可能に支持され、磁石と磁性体を備える振動子と、前記第1の一体化弾性支持体と前記第2の一体化弾性支持体に挟まれて支持され、前記振動子の内部に位置するコイルとを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、振動発電機に関する。
振動発電機は、環境振動(例えば、車や電車の振動、雨が地面をたたく振動)を利用して発電する。振動発電機により発電した電力は、センサなどの装置に用いる電源(例えば電池)の代替として期待されている。振動発電機の発電性能を向上させるには、機械的な減衰比の低減が不可欠である。
特開2017-229118号公報
本発明が解決しようとする課題は、機械的な減衰比が小さく、発電性能の高い発電機を提供することである。
実施形態の振動発電機は、梁部と前記梁部を支持する支持部が一体的に形成された第1の一体化弾性支持体と、梁部と前記梁部を支持する支持部が一体的に形成された第2の一体化弾性支持体と、前記第1の一体化弾性支持体と前記第2の一体化弾性支持体に挟まれて振動可能に支持され、磁石と磁性体を備える振動子と、前記第1の一体化弾性支持体と前記第2の一体化弾性支持体に挟まれて支持され、前記振動子の内部に位置するコイルとを備える。
図1は、第1の実施形態に係る振動発電機を模式的に示す断面図である。 図2は、天部筐体と上側一体化弾性支持体が除かれた、図1に示された第1の実施形態に係る振動発電機の部分断面斜視図である。 図3は、天部筐体と上側一体化弾性支持体と固定子が除かれた、図1に示された第1の実施形態に係る振動発電機の部分断面斜視図である。 図4は、図1に示された第1の実施形態に係る上側一体化弾性支持体を模式的に示す斜視図である。 図5は、図1に示されたA-A線に沿った第1の実施形態に係る振動発電機の断面図である。 図6は、図1に示されたB-B線に沿った第1の実施形態に係る振動発電機の断面図である。 図7は、第1の実施形態に係る図5に示された梁部と図6に示された梁部を重ねて示した図である。 図8は、第2の実施形態に係る振動発電機を模式的に示す断面図である。 図9は、図1に示された第1の実施形態に係る上側一体化弾性支持体の主要製造工程を模式的に示す図である。 図10は、図8に示された第2の実施形態に係る上側一体化弾性支持体の主要製造工程を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。以下に説明する実施形態を通して、同一の構成要素に同一の参照符号を付して、重ねての説明を省略する。なお、図面は、模式的または概念的なものである。
[第1の実施形態]
図1~図3を参照して、第1の実施形態に係る振動発電機100について説明する。図1は、振動発電機100の断面図である。図2と図3は、振動発電機100の部分断面斜視図である。説明の便宜上、図1に示すように円筒座標を設定する。以下の説明では、+Z側または+Z方向を上側または上方とし、-Z側または-Z方向を下側または下方と称する。
振動発電機100は、筐体130と、筐体130内に振動可能に支持された振動子120と、筐体130内に不動に支持された固定子110とを備える。振動発電機100はまた、上側一体化弾性支持体140と、天部筐体150と、下側一体化弾性支持体160と、底部筐体170とを備える。
筐体130は、円柱状の外観形状を有する。筐体130は、上側一体化弾性支持体140の一部と、天部筐体150と、下側一体化弾性支持体160の一部と、底部筐体170とで構成される。
一体化弾性支持体140,160は、それぞれ、梁部141,161と、円筒状の支持部142,162と、振動子支持部143,163とを有する。梁部141,161と支持部142,162と振動子支持部143,163は、それぞれ、一体的に形成されている。たとえば、一体化弾性支持体140,160は、1つの母材に対して適当な加工たとえば切削や切断等を施して作製される。
梁部141,161は、それぞれ、円筒状の支持部142,162の片方の端部と連続している。つまり、上側一体化弾性支持体140の梁部141は、支持部142の上端部と連続している。下側一体化弾性支持体160の梁部161は、支持部162の下端部と連続している。
振動子支持部143,163は、いずれも、円筒状である。振動子支持部143,163は、それぞれ、梁部141,161の中央に位置している。詳しくは、上側一体化弾性支持体140の振動子支持部143は、梁部141の下面に位置している。下側一体化弾性支持体160の振動子支持部163は、梁部161の上面に位置している。振動子支持部143,163は、振動子120を支持する。
支持部142,162と振動子支持部143,163は、実質的に変形しない。一方、梁部141,161は、比較的に容易に、一体化弾性支持体140,160の中心軸すなわちZ軸に沿って弾性的に変形する。すなわち、振動子120の振動に対する支持部142,162と振動子支持部143,163の剛性は、それぞれ、梁部141,161の剛性よりも高い。
支持部142,162は、それぞれ、上端部と下端部に段差を有する。このため、支持部142,162は、それぞれ、内側上端面146a,166aと外側上端面146b,166bと、内側下端面147a,167aと外側下端面147b,167bを有する。内側上端面146a,166aと外側上端面146b,166bは、同中心の円環形状を有し、内側下端面147a,167aと外側下端面147b,167bは、同中心の円環形状を有する。
また、支持部142,162は、それぞれ、半径の異なる4つの円筒面を有する。すなわち、支持部142,162は、それぞれ、内側円筒面145a,165aと、外側円筒面145b,165bと、上側中間円筒面145c,165cと、下側中間円筒面145d,165dを有する。
上側中間円筒面145c,165cの半径と下側中間円筒面145d,165dの半径は、内側円筒面145a,165aの半径よりも大きく、外側円筒面145b,165bの半径よりも小さい。
内側円筒面145a,165aは内向きであり、外側円筒面145b,165bは外向きである。上側中間円筒面145c,165cと下側中間円筒面165dは外向きであり、下側中間円筒面145dは内向きである。
内側円筒面145aの半径は内側円筒面165aの半径と等しく、外側円筒面145bの半径は外側円筒面165bの半径と等しい。下側中間円筒面145dの半径は、上側中間円筒面165cの半径と等しい。
上側一体化弾性支持体140と下側一体化弾性支持体160は、下側中間円筒面145dと上側中間円筒面165cが接続され、また外側下端面147bと外側上端面166bが接続され、互いに固定される。
天部筐体150と底部筐体170は共に、有底円筒形状である。天部筐体150は、円板状の天板部151と、円筒状の支持部152とを有する。天板部151は、円筒状の支持部152の上端部と連続している。底部筐体170は、円板状の底板部171と、円筒状の支持部172とを有する。底板部171は、円筒状の支持部172の下端部と連続している。
天板部151と支持部152は、一体的に形成されている。底板部171と支持部172は、一体的に形成されている。たとえば、天部筐体150と底部筐体170は、それぞれ、1つの母材に対して適当な加工たとえば切削や切断等を施して作製される。天部筐体150と底部筐体170は、実質的に変形しない。
天部筐体150の支持部152は、下端部に段差を有する。このため、支持部152は、内側下端面154aと外側下端面154bを有する。内側下端面154aと外側下端面154bは、同中心の円環形状を有する。
また、支持部152は、半径の異なる3つの円筒面を有する。すなわち、支持部152は、内側円筒面153aと、外側円筒面153bと、中間円筒面153cを有する。中間円筒面153cの半径は、内側円筒面153aの半径よりも大きく、外側円筒面153bの半径よりも小さい。内側円筒面153aと中間円筒面153cは内向きであり、外側円筒面153bは外向きである。
外側円筒面153bの半径は、上側一体化弾性支持体140の支持部142の外側円筒面145bの半径と等しい。中間円筒面153cの半径は、上側一体化弾性支持体140の支持部142の上側中間円筒面145cの半径と等しい。
天部筐体150は、上側一体化弾性支持体140に固定される。天部筐体150の支持部152の中間円筒面153cは、上側一体化弾性支持体140の支持部142の上側中間円筒面145cと接続される。天部筐体150の支持部152の内側下端面154aと外側下端面154bは、それぞれ、上側一体化弾性支持体140の支持部142の内側上端面146aと外側上端面146bと接続される。
底部筐体170の支持部172は、上端部に段差を有する。このため、支持部172は、内側上端面174aと外側上端面174bを有する。内側上端面174aと外側上端面174bは、同中心の円環形状を有する。
また、支持部172は、半径の異なる3つの円筒面を有する。すなわち、支持部172は、内側円筒面173aと、外側円筒面173bと、中間円筒面173cを有する。中間円筒面173cの半径は、内側円筒面173aの半径よりも大きく、外側円筒面173bの半径よりも小さい。内側円筒面173aと中間円筒面173cは内向きであり、外側円筒面173bは外向きである。
外側円筒面173bの半径は、下側一体化弾性支持体160の支持部162の外側円筒面165bの半径と等しい。中間円筒面173cの半径は、下側一体化弾性支持体160の支持部162の下側中間円筒面165dの半径と等しい。
底部筐体170は、下側一体化弾性支持体160に固定される。底部筐体170の支持部172の中間円筒面173cは、下側一体化弾性支持体160の支持部162の下側中間円筒面165dと接続される。底部筐体170の支持部172の内側上端面174aと外側上端面174bは、それぞれ、下側一体化弾性支持体160の支持部162の内側下端面167aと外側下端面167bと接続される。
このように互いに接続された天部筐体150と上側一体化弾性支持体140と下側一体化弾性支持体160と底部筐体170は、筐体130を構成している。詳しくは、天部筐体150と、上側一体化弾性支持体140の支持部142と、下側一体化弾性支持体160の支持部162と、底部筐体170とが、筐体130を構成している。天部筐体150と一体化弾性支持体140,160の支持部142,162と底部筐体170は、筐体130の最外縁を形成している。
振動子120は、4つの磁石121,122,123,124と、3つのヨーク126,127,128とを備える。すなわち、振動子120は、外側上側磁石121と外側下側磁石122と内側上側磁石123と内側下側磁石124と、上側ヨーク126と下側ヨーク127と中間ヨーク128とを備える。
上側ヨーク126と下側ヨーク127は、いずれも、有底円筒状である。つまり、ヨーク126,127は、それぞれ、円筒部126a,127aと、円筒部126a,127aの片方の端部と連続した平板部126b,127bとを有する。上側ヨーク126は、平板部126bを上にして、筐体130の内部に配置される。下側ヨーク127は、平板部127bを下にして、筐体130の内部に配置される。
ヨーク126,127はまた、それぞれ、一体化弾性支持体140,160の振動子支持部143,163に固定される固定部126c,127cを有する。固定部126c,127cは、いずれも、円柱状である。固定部126cは、平板部126bの上側の中央に位置している。固定部127cは、平板部127bの下側の中央に位置している。
円筒部126a,127aと平板部126b,127bと固定部126c,127cは、一体的に形成されている。たとえば、ヨーク126,127は、それぞれ、1つの母材に対して適当な加工たとえば切削や切断等を施して作製される。ヨーク126,127は、実質的に変形しない。
外側磁石121,122は、いずれも、円筒状である。外側磁石121,122は、それぞれ、ヨーク126,127の円筒部126a,127aの内側周面に固定されている。詳しくは、外側上側磁石121は、上側ヨーク126の円筒部126aの下端部に固定されている。外側下側磁石122は、下側ヨーク127の円筒部127aの上端部に固定されている。
内側上側磁石123と内側下側磁石124と中間ヨーク128は、いずれも、円柱状である。たとえば、内側上側磁石123と内側下側磁石124と中間ヨーク128は、等しい半径を有する。内側上側磁石123は中間ヨーク128の上端に固定され、内側下側磁石124は中間ヨーク128の下端に固定されている。
また、内側上側磁石123は、上側ヨーク126の平板部126bの中央に固定されている。内側下側磁石124は、下側ヨーク127の平板部127bの中央に固定されている。上側ヨーク126と下側ヨーク127は、内側上側磁石123と内側下側磁石124と中間ヨーク128によって、一定の隙間を置いて、互いに接続されている。
ヨーク126,127の固定部126c,127cは、それぞれ、一体化弾性支持体140,160の振動子支持部143,163の貫通穴に挿入され、振動子支持部143,163に固定されている。これにより、振動子120は、一体化弾性支持体140,160の間に挟まれて、筐体130の内部に、Z軸に沿って振動可能に支持されている。
固定子110は、2つのコイル111,112と、コイル111,112を支持するコイル支持体114を有する。すなわち、固定子110は、上側コイル111と下側コイル112とコイル支持体114を有する。
コイル支持体114は、支持部115と、コイル固定部116を有する。支持部115は、円環板状である。コイル固定部116は、円筒の両端に円環板が設けられた形状を有している。コイル固定部116の中央部は、支持部115の内側端と連続している。コイル固定部116は、支持部115と協働して、円筒状の一対の溝を形成している。
コイル支持体114は、電気絶縁性を有する。たとえば、支持部115とコイル固定部116は、電気絶縁材料によって一体的に形成される。
コイル111,112は、それぞれ、支持部115とコイル固定部116によって形成される一対の溝内に巻回されている。コイル111,112は、円筒状に巻回されている。図示されないが、コイル111,112の端部は、支持部115の内部を通って、振動発電機100の外部に引き出されている。
コイル支持体114の支持部115の外周部は、上側一体化弾性支持体140と下側一体化弾性支持体160に固定されている。詳しくは、支持部115の外周部は、上側一体化弾性支持体140の支持部142の内側下端面147aと下側一体化弾性支持体160の支持部162の内側上端面166aに挟まれて、保持されている。
円環状の支持部115は、上側ヨーク126と下側ヨーク127の間の隙間を通って、拡がっている。このため、上側コイル111と下側コイル112は、振動子120の内部に位置している。
上側コイル111は外側上側磁石121に対向し、下側コイル112は、外側下側磁石122に対向している。詳しくは、上側コイル111の外周面が、外側上側磁石121の内周面に対向し、下側コイル112の外周面が、外側下側磁石122の内周面に対向している。
振動発電機100の要素間の固定は、接着、圧入、焼嵌め、溶接、ねじ止め等、周知の手法によって実施される。
振動発電機100において、振動子120は、上側一体化弾性支持体140と下側一体化弾性支持体160によって、筐体130の内部に、Z軸に沿って振動可能に支持されている。また、上側コイル111と下側コイル112は、振動子120の内部に、不動に支持されている。外側上側磁石121と内側上側磁石123は、上側コイル111を貫く磁界を生成する。また、外側下側磁石122と内側下側磁石124は、下側コイル112を貫く磁界を生成する。
振動子120がZ軸に沿って振動すると、上側コイル111と下側コイル112に対して、外側上側磁石121と内側上側磁石123と外側下側磁石122と内側下側磁石124がZ軸に沿って往復移動する。このため、上側コイル111と下側コイル112を貫く磁界が変化する。これにより、上側コイル111と下側コイル112にそれぞれ電流が流れる。その結果、振動発電機100から引き出された上側コイル111の両端部の間に誘導起電力が発生する。同様に、振動発電機100から引き出された下側コイル112の両端部の間に誘導起電力が発生する。つまり、電力が発生される。
本実施形態に係る振動発電機100における一体化弾性支持体140,160では、梁部141,161と支持部142,162と振動子支持部143,163は、それぞれ、一体的に形成されている。
これとは異なり、梁部と支持部が別部材で構成された振動発電機においては、振動子が振動した際に、梁部と支持部の接続面において梁部と支持部の間に滑りが生じると、摩擦が発生し、振動子の振動を大きく減衰させてしまう。言い換えれば、振動子の振動における機械的な減衰比が大きくなってしまう。
しかし、本実施形態に係る振動発電機100では、梁部141,161と支持部142,162が、それぞれ、一体的に形成されているため、梁部141,161と支持部142,162の間で摩擦力が発生することがなく、したがって、振動子120の振動を不所望に減衰させることがない。つまり、振動子120の振動における機械的な減衰比が小さく抑えられる。これにより、振動発電機100は、高い発電性能を達成できる。
以下、図4~図7を参照して、上側一体化弾性支持体140と下側一体化弾性支持体160の詳細を説明する。図4は、上側一体化弾性支持体140の斜視図である。図5と図6は、それぞれ、図1に示されたA-A線とB-B線に沿った振動発電機100の断面図である。図5と図6において、便宜上、ハッチングは省略されている。図7は、図5に示された梁部141と図6に示された梁部161を重ねて示した図である。これらの図において、角度方向すなわちθ方向は、+Z側から見て、+Z軸回りに、反時計回り方向を+θ方向、時計回り方向を-θ方向としている。
梁部141,161は、それぞれ、3つのS字梁弾性部144,164を有する。S字梁弾性部144,164の形状は、厳密にはS字形ではないが、ここでは、便宜上、S字梁弾性部144,164と称する。
このように3つのS字梁弾性部144,164をそれぞれ有する梁部141,161は、単なる円板で構成された梁部と比較して、振動子120が容易に振動するように、振動子120を支持する。
3つのS字梁弾性部144,164をそれぞれ有する梁部141,161は、一例に過ぎない。S字梁弾性部144,164の個数は、3つに限定されない。梁部141,161は、それぞれ、4つ以上のS字梁弾性部144,164を有していてもよい。
3つのS字梁弾性部144,164は、それぞれ、角度方向に均等に配置されている。すなわち、3つのS字梁弾性部144,164は、それぞれ、角度方向に120度ずれて位置している。
各S字梁弾性部144,164は、それぞれ、支持部142,162に固定された外側端部144a,164aと、振動子支持部143,163に固定された内側端部144b,164bと、外側端部144a,164aと内側端部144b,164bの間に延びる中間部144c,164cとを有する。中間部144c,164cは、おおよそ、角度方向に延びている。
外側端部144a,164aは、それぞれ、支持部142,162から内向きに径方向に延びている。内側端部144b,164bは、それぞれ、振動子支持部143,163から外向きに径方向に延びている。外側端部144a,164aの角度位置は、それぞれ、内側端部144b,164bの角度位置と異なっている。
このようなS字梁弾性部144,164においては、外側端部144a,164aから中間部144c,164cを経て内側端部144b,164bに至る経路は、支持部142,162から振動子支持部143,163に直線的に延びる経路よりも長い。このため、S字梁弾性部144,164をそれぞれ有する梁部141,161は、直線状の梁弾性部材を有する梁部と比較して、振動子120が容易に振動するように、振動子120を支持する。
図5に示されるように、上側一体化弾性支持体140のS字梁弾性部144では、外側端部144aの角度位置に対して、内側端部144bの角度位置は、+θ側に位置している。言い換えれば、S字梁弾性部144の中間部144cは、外側端部144aから内側端部144bへ、+θ方向に延びている。
図6に示されるように、下側一体化弾性支持体160のS字梁弾性部164では、外側端部164aの角度位置に対して、内側端部164bの角度位置は、-θ側に位置している。言い換えれば、S字梁弾性部164の中間部164cは、外側端部164aから内側端部164bへ、-θ方向に延びている。
上側一体化弾性支持体140の梁部141のS字梁弾性部144と、下側一体化弾性支持体160の梁部161のS字梁弾性部164とでは、角度方向における外側端部144a,164aと内側端部144b,164bと中間部144c,164cの位置関係が逆になっている。つまり、S字梁弾性部144とS字梁弾性部164は、R軸に対して線対称な形状を有している。言い換えれば、3つのS字梁弾性部144を含む梁部141の形状は、3つのS字梁弾性部164を含む梁部161がR軸の回りに180度回転された形状と、角度位置を除いて、同じである。
図7に示されるように、梁部141と梁部161は、Z軸に垂直な平面への投影において、S字梁弾性部144の外側端部144aと内側端部144bが、それぞれ、S字梁弾性部164の外側端部164aと内側端部164bと重ならないように、配置されている。S字梁弾性部144の外側端部144aに対して、S字梁弾性部164の外側端部164aは、角度方向にαずれている。たとえば、αは60度である。この場合、S字梁弾性部144,164の外側端部144a,164aは、角度方向に等間隔に配置される。
このような外側端部144a,164aの等間隔配置は、振動子120の不所望な横振動すなわちZ軸に垂直な方向の振動の発生を好適に抑制する。
3つのS字梁弾性部144,164を含む梁部141,161のZ軸回りの剛性は、+θ方向と-θ方向とで異なる。たとえば、S字梁弾性部144では、図5に示されるように、外側端部144aが内側端部144bよりも-θ側に位置しているため、梁部141のZ軸回りの剛性は、+θ方向の方が-θ方向よりも高い。一方、S字梁弾性部164では、図6に示されるように、外側端部164aが内側端部164bよりも+θ側に位置しているため、梁部161のZ軸回りの剛性は、-θ方向の方が+θ方向よりも高い。
図7に示されるように、梁部141と梁部161は、Z軸に垂直な平面への投影において、裏返しの配置関係にある。このため、梁部141のZ軸回りの剛性が低い-θ方向の振動子120のZ軸回りの回転は、Z軸回りの-θ方向の剛性が高い梁部161によって抑制される。反対に、梁部161のZ軸回りの剛性が低い+θ方向の振動子120のZ軸回りの回転は、Z軸回りの+θ方向の剛性が高い梁部141によって抑制される。これにより、振動子120の不所望なZ軸回りの回転の発生が好適に抑制される。
以上、本実施形態によれば、機械的な減衰比が小さく、発電性能の高い振動発電機100が提供される。
[第2の実施形態]
図8を参照して、第2の実施形態に係る振動発電機200について説明する。図8は、振動発電機200の断面図である。図8において、図1に示された部材と同一の参照符号が付された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明で触れない部分は、第1の実施形態と同様である。
振動発電機200は、筐体230と、筐体230内に振動可能に支持された振動子120と、筐体230内に不動に支持された固定子110とを備える。振動発電機200はまた、上側一体化弾性支持体240と、上側円筒筐体250と、天部筐体150と、下側一体化弾性支持体260と、下側円筒筐体270と、底部筐体170とを備える。
別の言い方をすると、振動発電機200は、振動発電機100における上側一体化弾性支持体140が上側一体化弾性支持体240と上側円筒筐体250に置き換えられ、振動発電機100における下側一体化弾性支持体160が下側一体化弾性支持体260と下側円筒筐体270に置き換えられた構成となっている。
一体化弾性支持体240,260は、それぞれ、梁部241,261と、円筒状の支持部242,262と、振動子支持部243,263とを有する。梁部241,261と支持部242,262と振動子支持部243,263は、それぞれ、一体的に形成されている。
梁部241,261は、それぞれ、円筒状の支持部242,262の片方の端部と連続している。振動子支持部243,263は、それぞれ、梁部241,261の中央と連続している。梁部241,261と振動子支持部243,263の詳細は、第1の実施形態における梁部141,161と振動子支持部143,163と同様である。
支持部242,262は、それぞれ、上端部と下端部に段差を有する。このため、支持部242,262は、それぞれ、内側上端面246a,266aと外側上端面246b,266bと、内側下端面247a,267aと外側下端面247b,267bを有する。
また、支持部242,262は、それぞれ、半径の異なる4つの円筒面を有する。すなわち、支持部242,262は、それぞれ、内側円筒面245a,265aと、外側円筒面245b,265bと、上側中間円筒面245c,265cと、下側中間円筒面245d,265dを有する。
上側中間円筒面245c,265cの半径と下側中間円筒面245d,265dの半径は、内側円筒面245a,265aの半径よりも大きく、外側円筒面245b,265bの半径よりも小さい。
内側円筒面245a,265aは内向きであり、外側円筒面245b,265bと上側中間円筒面245c,265cと下側中間円筒面245d,265dは外向きである。
支持部242の上側中間円筒面245cの半径は、天部筐体150の中間円筒面153cの半径と等しい。天部筐体150は、上側一体化弾性支持体140に固定される。天部筐体150の支持部152の中間円筒面153cは、上側一体化弾性支持体240の支持部242の上側中間円筒面245cと接続される。天部筐体150の支持部152の内側下端面154aと外側下端面154bは、それぞれ、上側一体化弾性支持体240の支持部242の内側上端面246aと外側上端面246bと接続される。
支持部262の下側中間円筒面265dの半径は、底部筐体170の中間円筒面173cの半径と等しい。底部筐体170は、下側一体化弾性支持体260に固定される。底部筐体170の支持部172の中間円筒面173cは、下側一体化弾性支持体260の支持部262の下側中間円筒面265dと接続される。底部筐体170の支持部172の内側上端面174aと外側上端面174bは、それぞれ、下側一体化弾性支持体260の支持部262の内側下端面267aと外側下端面267bと接続される。
円筒筐体250,270は、いずれも、円筒状である。円筒筐体250,270は、それぞれ、上端部と下端部に段差を有する。このため、円筒筐体250,270は、それぞれ、内側上端面256a,276aと外側上端面256b,276bと、内側下端面257a,277aと外側下端面257b,277bを有する。
また、円筒筐体250,270は、それぞれ、半径の異なる4つの円筒面を有する。すなわち、円筒筐体250,270は、それぞれ、内側円筒面255a,275aと、外側円筒面255b,275bと、上側中間円筒面255c,275cと、下側中間円筒面255d,275dを有する。
上側中間円筒面255c,275cの半径と下側中間円筒面255d,275dの半径は、内側円筒面255a,275aの半径よりも大きく、外側円筒面255b,275bの半径よりも小さい。
内側円筒面255a,275aは内向きであり、外側円筒面255b,275bは外向きである。上側中間円筒面255c,275cと下側中間円筒面275dは内向きであり、下側中間円筒面255dは外向きである。
上側円筒筐体250の上側中間円筒面255cの半径は、上側一体化弾性支持体240の下側中間円筒面245dの半径と等しい。上側円筒筐体250と上側一体化弾性支持体240は互いに固定される。上側円筒筐体250の上側中間円筒面255cは、上側一体化弾性支持体240の下側中間円筒面245dと接続される。また、上側円筒筐体250の内側上端面256aと外側上端面256bは、それぞれ、上側一体化弾性支持体240の内側下端面247aと外側下端面247bと接続される。
互いに固定された上側円筒筐体250と上側一体化弾性支持体240は、第1の実施形態における上側一体化弾性支持体140と実質的に同等の構造体を構成する。したがって、互いに固定された上側円筒筐体250と上側一体化弾性支持体240の詳細は、第1の実施形態における上側一体化弾性支持体140と同様である。
下側円筒筐体270の下側中間円筒面275dの半径は、下側一体化弾性支持体260の上側中間円筒面265cの半径と等しい。下側円筒筐体270と下側一体化弾性支持体260は互いに固定される。下側円筒筐体270の下側中間円筒面275dは、下側一体化弾性支持体260の上側中間円筒面265cと接続される。また、下側円筒筐体270の内側下端面277aと外側下端面277bは、それぞれ、下側一体化弾性支持体260の内側上端面266aと外側上端面266bと接続される。
互いに固定された下側円筒筐体270と下側一体化弾性支持体260は、第1の実施形態における下側一体化弾性支持体160と実質的に同等の構造体を構成する。したがって、互いに固定された下側円筒筐体270と下側一体化弾性支持体260の詳細は、第1の実施形態における下側一体化弾性支持体160と同様である。
上側円筒筐体250と下側円筒筐体270は、互いに固定される。
上側円筒筐体250の下側中間円筒面255dの半径は、下側円筒筐体270の上側中間円筒面275cの半径と等しい。上側円筒筐体250と下側円筒筐体270は互いに固定される。上側円筒筐体250の下側中間円筒面255dは、下側円筒筐体270の上側中間円筒面275cと接続される。また、上側円筒筐体250の外側下端面257bは、下側円筒筐体270の外側上端面276bと接続される。上側円筒筐体250の内側下端面257aと下側円筒筐体270の内側上端面276aの間に、固定子110の支持部115の外周部が挟まれて保持される。
このように互いに接続された天部筐体150と上側一体化弾性支持体240と上側円筒筐体250と下側円筒筐体270と下側一体化弾性支持体260と底部筐体170は、筐体230を構成している。詳しくは、天部筐体150と、上側一体化弾性支持体240の支持部242と、上側円筒筐体250と、下側円筒筐体270と、下側一体化弾性支持体260の支持部262と、底部筐体170とが、筐体230を構成している。天部筐体150と一体化弾性支持体240,260の支持部242,262と円筒筐体250,270と底部筐体170は、筐体230の最外縁を形成している。
このように構成された本実施形態に係る振動発電機200は、第1の実施形態に係る振動発電機100と実質的に同じ構成と利点を有する。
次に、図9と図10を参照して、代表的に、第1の実施形態に係る上側一体化弾性支持体140と、第2の実施形態に係る上側一体化弾性支持体240の製造について比較して説明する。図9は、第1の実施形態に係る一体化弾性支持体140の主要製造工程を模式的に示す図であり、図10は、第2の実施形態に係る上側一体化弾性支持体240の主要製造工程を模式的に示す図である。図9と図10には、製造後の完成品の各部が図示されないが、便宜上、前述した各部の名称は継承する。
上側一体化弾性支持体140と上側一体化弾性支持体240は、それぞれ、母材140Aと母材240Aに対して適当な加工たとえば切削や切断等を施して作製される。
上側一体化弾性支持体140の母材140Aは、図9に示されるように、上側一体化弾性支持体140の支持部142の高さ寸法すなわちZ軸に沿った寸法よりも大きい高さ寸法を有する円柱体である。
母材140Aの加工においては、まず円柱領域M0が切削され、続いて円環領域M1が切削される。次に、円柱領域M2が切削または切断によって除去される。図示しないが、その後、適当な加工を施して、梁部141と支持部142と振動子支持部143が形成される。
一方、上側一体化弾性支持体240の母材240Aは、図10に示されるように、上側一体化弾性支持体240の支持部242の高さ寸法すなわちZ軸に沿った寸法よりも大きい高さ寸法を有する円柱体である。したがって、母材240Aの高さ寸法は、母材140Aの高さ寸法よりも小さい。
母材240Aの加工においては、まず円環領域M1が切削される。次に、円柱領域M2が切削または切断によって除去される。図示しないが、その後、適当な加工を施して、梁部241と支持部242と振動子支持部243が形成される。
これらから分かるように、上側一体化弾性支持体140,240の大まかな外観形状を作り出す主要製造工程において、母材140Aは3回の加工を必要とするのに対して、母材240Aは2回の加工を必要とするだけである。
したがって、第2の実施形態に係る上側一体化弾性支持体240は、第1の実施形態に係る上側一体化弾性支持体140と比較して、少ない加工によって作製される。その分、上側一体化弾性支持体240の方が、第1の実施形態に係る上側一体化弾性支持体140よりも、製造に係るコストを低減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…振動発電機、110…固定子、111…上側コイル、112…下側コイル、114…コイル支持体、115…支持部、116…コイル固定部、120…振動子、121…外側上側磁石、122…外側下側磁石、123…内側上側磁石、124…内側下側磁石、126…上側ヨーク、126a…円筒部、126b…平板部、126c…固定部、127…下側ヨーク、127a…円筒部、127b…平板部、127c…固定部、128…中間ヨーク、130…筐体、140…上側一体化弾性支持体、140A…母材、141…梁部、142…支持部、143…振動子支持部、144…S字梁弾性部、144a…外側端部、144b…内側端部、144c…中間部、145a…内側円筒面、145b…外側円筒面、145c…上側中間円筒面、145d…下側中間円筒面、146a…内側上端面、146b…外側上端面、147a…内側下端面、147b…外側下端面、150…天部筐体、151…天板部、152…支持部、153a…内側円筒面、153b…外側円筒面、153c…中間円筒面、154a…内側下端面、154b…外側下端面、160…下側一体化弾性支持体、161…梁部、162…支持部、163…振動子支持部、164…S字梁弾性部、164a…外側端部、164b…内側端部、164c…中間部、165a…内側円筒面、165b…外側円筒面、165c…上側中間円筒面、165d…下側中間円筒面、166a…内側上端面、166b…外側上端面、167a…内側下端面、167b…外側下端面、170…底部筐体、171…底板部、172…支持部、173a…内側円筒面、173b…外側円筒面、173c…中間円筒面、174a…内側上端面、174b…外側上端面、200…振動発電機、230…筐体、240…上側一体化弾性支持体、240A…母材、241…梁部、242…支持部、243…振動子支持部、245a…内側円筒面、245b…外側円筒面、245c…上側中間円筒面、245d…下側中間円筒面、246a…内側上端面、246b…外側上端面、247a…内側下端面、247b…外側下端面、250…上側円筒筐体、255a…内側円筒面、255b…外側円筒面、255c…上側中間円筒面、255d…下側中間円筒面、256a…内側上端面、256b…外側上端面、257a…内側下端面、257b…外側下端面、260…下側一体化弾性支持体、261…梁部、262…支持部、263…振動子支持部、265a…内側円筒面、265b…外側円筒面、265c…上側中間円筒面、265d…下側中間円筒面、266a…内側上端面、266b…外側上端面、267a…内側下端面、267b…外側下端面、270…下側円筒筐体、275a…内側円筒面、275b…外側円筒面、275c…上側中間円筒面、275d…下側中間円筒面、276a…内側上端面、276b…外側上端面、277a…内側下端面、277b…外側下端面、M0…円柱領域、M1…円環領域、M2…円柱領域。

Claims (11)

  1. 梁部と前記梁部を支持する支持部が一体的に形成された第1の一体化弾性支持体と、
    梁部と前記梁部を支持する支持部が一体的に形成された第2の一体化弾性支持体と、
    前記第1の一体化弾性支持体と前記第2の一体化弾性支持体に挟まれて振動可能に支持され、磁石と磁性体を備える振動子と、
    前記第1の一体化弾性支持体と前記第2の一体化弾性支持体に挟まれて支持され、前記振動子の内部に位置するコイルと、
    を備える振動発電機。
  2. 前記第1の一体化弾性支持体の前記支持部と前記第2の一体化弾性支持体の前記支持部は、それぞれ、半径の異なる2つ以上の円筒面を有し、
    前記第1の一体化弾性支持体の前記円筒面の少なくともひとつが、前記第2の一体化弾性支持体の前記円筒面の少なくともひとつに接続されている、
    請求項1に記載の振動発電機。
  3. 第1の円筒筐体と、
    第2の円筒筐体と、
    前記第1の円筒筐体に支持され、梁部と前記梁部を支持する支持部が一体的に形成された第1の一体化弾性支持体と、
    前記第2の円筒筐体に支持され、梁部と前記梁部を支持する支持部が一体的に形成された第2の一体化弾性支持体と、
    前記第1の一体化弾性支持体と前記第2の一体化弾性支持体に挟まれて振動可能に支持され、磁石と磁性体を備える振動子と、
    前記第1の円筒筐体と前記第2の円筒筐体に挟まれて支持され、前記振動子の内部に位置するコイルと、
    を備える振動発電機。
  4. 前記第1の一体化弾性支持体の前記支持部と前記第2の一体化弾性支持体の前記支持部は、それぞれ、半径の異なる2つ以上の円筒面を有し、
    前記第1の円筒筐体と前記第2の円筒筐体は、それぞれ、半径の異なる2つ以上の円筒面を有し、
    前記第1の一体化弾性支持体の前記円筒面の少なくともひとつが、前記第1の円筒筐体の前記円筒面の少なくともひとつに接続され、
    前記第2の一体化弾性支持体の前記円筒面の少なくともひとつが、前記第2の円筒筐体の前記円筒面の少なくともひとつに接続され、
    前記第1の円筒筐体の前記円筒面の少なくともひとつが、前記第2の円筒筐体の前記円筒面の少なくともひとつに接続されている、
    請求項3に記載の振動発電機。
  5. 前記第1の一体化弾性支持体の前記支持部と前記第2の一体化弾性支持体の前記支持部は、前記振動子と前記コイルを収容する筐体の最外縁を形成している、
    請求項1から4までのいずれかひとつに記載の振動発電機。
  6. 前記第1の一体化弾性支持体と前記第2の一体化弾性支持体は、それぞれ、前記梁部に固定され、前記振動子を支持する振動子支持部を有する、
    請求項1から4までのいずれかひとつに記載の振動発電機。
  7. 前記第1の一体化弾性支持体の前記支持部と前記第2の一体化弾性支持体の前記支持部は、前記振動子と前記コイルを収容する筐体の最外縁を形成し、
    前記第1の一体化弾性支持体と前記第2の一体化弾性支持体は、それぞれ、前記梁部に固定され、前記振動子を支持する振動子支持部を有する、
    請求項1から4までのいずれかひとつに記載の振動発電機。
  8. 前記振動子の振動に対する前記支持部の剛性は、前記梁部の剛性よりも高い、
    請求項1から7までのいずれかひとつに記載の振動発電機。
  9. 筐体と、
    前記筐体に固定された第1のS字梁弾性部と、
    前記筐体に固定された第2のS字梁弾性部と、
    前記第1のS字梁弾性部と前記第2のS字梁弾性部に挟まれて、前記筐体の内部に振動可能に支持され、磁石と磁性体を備える振動子と、
    前記振動子の内部に位置するコイルと、を備え、
    第2のS字梁弾性部は、第1のS字梁弾性部に対して、前記振動子の振動方向に垂直な軸周りに180度回転して配置されている、
    振動発電機。
  10. 前記第1のS字梁弾性部と前記第2のS字梁弾性部は、前記振動子の振動方向に垂直な平面への投影において前記第1のS字梁弾性部の端部が前記第2のS字梁弾性部の端部と重ならないように、配置されている、
    請求項9に記載の振動発電機。
  11. 前記第1のS字梁弾性部と前記第2のS字梁弾性部は、各々、外側端部と、内側端部と、それらの間に延びる中間部とを備え、前記外側端部と前記内側端部は周方向に異なる位置で形成されている、
    請求項9または10に記載の振動発電機。
JP2020155106A 2020-09-16 2020-09-16 振動発電機 Pending JP2022049071A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155106A JP2022049071A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 振動発電機
US17/187,442 US20220085709A1 (en) 2020-09-16 2021-02-26 Vibration generator
JP2024017135A JP2024042099A (ja) 2020-09-16 2024-02-07 振動発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155106A JP2022049071A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 振動発電機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024017135A Division JP2024042099A (ja) 2020-09-16 2024-02-07 振動発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022049071A true JP2022049071A (ja) 2022-03-29

Family

ID=80627177

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155106A Pending JP2022049071A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 振動発電機
JP2024017135A Pending JP2024042099A (ja) 2020-09-16 2024-02-07 振動発電機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024017135A Pending JP2024042099A (ja) 2020-09-16 2024-02-07 振動発電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220085709A1 (ja)
JP (2) JP2022049071A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029854B2 (ja) 2012-05-22 2016-11-24 ミネベア株式会社 振動子及び振動発生器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171796A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Estir:Kk リニアアクチュエータ
JP2010525779A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 パーペトゥーム、リミテッド 機械的振動エネルギーを電気エネルギーに変換するための永久磁石による発電機
JP2014079118A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Mitsumi Electric Co Ltd 発電装置
JP2017229118A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社東芝 振動発電機、振動発電ユニット、振動発電モジュールおよび電気機器
JP2019170118A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ミツミ電機株式会社 振動アクチュエータ及び電子機器
JP2021519571A (ja) * 2018-03-27 2021-08-10 パーペトゥーム、リミテッドPerpetuum Ltd. 機械的振動エネルギーを電気エネルギーに変換するための電気機械発電機

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL175856C (nl) * 1979-12-21 1987-12-16 Terra Dynamics B V Omzetter voor het opnemen van mechanische trillingen en een met een dergelijke omzetter gevormde seismometer, benevens een schakeling voor het in subgroepen onderverdelen van een aantal van zulke seismometers.
WO1999018649A1 (en) * 1997-10-04 1999-04-15 Z & D Limited Linear motor compressor
BR9805280A (pt) * 1998-11-24 2000-06-06 Brasil Compressores Sa Compressor alternativo com motor linear
CN1177653C (zh) * 1999-04-16 2004-12-01 并木精密宝石株式会社 震动驱动器
US6501357B2 (en) * 2000-03-16 2002-12-31 Quizix, Inc. Permanent magnet actuator mechanism
JP3591429B2 (ja) * 2000-06-22 2004-11-17 オムロンヘルスケア株式会社 流量コントロール弁及び血圧計
US6936937B2 (en) * 2002-06-14 2005-08-30 Sunyen Co., Ltd. Linear electric generator having an improved magnet and coil structure, and method of manufacture
US7078832B2 (en) * 2002-10-16 2006-07-18 Matsushita Refrigeration Company Linear motor, and linear compressor using the same
US6737780B1 (en) * 2003-02-12 2004-05-18 Siemens Vdo Automotive Inc. Electric motor magnetic flux path structure
KR100541112B1 (ko) * 2004-07-01 2006-01-11 삼성전기주식회사 분동내장형 수직진동자
US7449803B2 (en) * 2005-03-21 2008-11-11 Sahyoun Joseph Y Electromagnetic motor to create a desired low frequency vibration or to cancel an undesired low frequency vibration
US7576454B2 (en) * 2005-05-23 2009-08-18 Ciiis, Llc Multiple magnet coil in gap generator
US7755227B2 (en) * 2005-10-19 2010-07-13 Alps Electric Co., Ltd. Vibration generator
US7538463B2 (en) * 2006-01-10 2009-05-26 Citizen Electronics Co., Ltd. Vibrator
GB2438255B (en) * 2006-02-23 2009-10-21 Citizen Electronics Vibrator
JP2008225690A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp 振動体、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
GB2446685B (en) * 2007-11-27 2009-04-01 Perpetuum Ltd An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy
US8115581B2 (en) * 2008-04-04 2012-02-14 Correlated Magnetics Research, Llc Techniques for producing an electrical pulse
GB2459269B (en) * 2008-04-15 2010-09-29 Perpetuum Ltd An electromechanical generator for, and method of, converting mechanical vibrational energy into electrical energy
US20110133577A1 (en) * 2008-08-18 2011-06-09 In Ho Lee Horizontal linear vibration device
IT1391362B1 (it) * 2008-10-06 2011-12-13 Encrea S R L Generatore miniaturizzato a magneti oscillanti per la produzione di energia elettrica da vibrazioni
JP2010104864A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 往復振動発生器
US7948124B1 (en) * 2009-01-28 2011-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electro-magnetic kinetic energy harvesting device using increased magnetic edge area
KR101018214B1 (ko) * 2009-03-16 2011-02-28 삼성전기주식회사 리니어 진동 모터
US8456032B2 (en) * 2010-06-07 2013-06-04 Dynamic Energy Technologies, Llc Rotational kinetic energy conversion system
KR20100116335A (ko) * 2009-04-22 2010-11-01 엘지이노텍 주식회사 선형 진동기
EP2249461B1 (de) * 2009-05-05 2017-02-01 PARKER-ORIGA GmbH Elektromechanischer Linearantrieb
KR101059599B1 (ko) * 2009-07-01 2011-08-25 삼성전기주식회사 선형 진동모터
KR101090428B1 (ko) * 2009-07-07 2011-12-07 삼성전기주식회사 선형 진동자
KR101061576B1 (ko) * 2009-07-20 2011-09-02 삼성전기주식회사 마그넷 케이싱을 구비한 선형 진동모터
KR101084860B1 (ko) * 2009-07-22 2011-11-21 삼성전기주식회사 수평 리니어 진동자
KR101077374B1 (ko) * 2009-07-22 2011-10-26 삼성전기주식회사 수평 리니어 진동자
WO2011011434A2 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Vbox, Incorporated Gaseous fluid pump
GB2469347B (en) * 2009-08-26 2011-10-05 Perpetuum Ltd An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy
KR101077446B1 (ko) * 2009-09-11 2011-10-26 삼성전기주식회사 수평 리니어 진동자
KR101069997B1 (ko) * 2009-09-11 2011-10-04 삼성전기주식회사 리니어 진동 모터
KR101079448B1 (ko) * 2009-09-24 2011-11-03 삼성전기주식회사 수평 진동자
KR20110042745A (ko) * 2009-10-20 2011-04-27 삼성전기주식회사 선형 진동 발생장치
KR101090426B1 (ko) * 2009-11-02 2011-12-07 삼성전기주식회사 선형 진동자
WO2011074579A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本電気株式会社 アクチュエータ、圧電アクチュエータ、電子機器、並びに振動減衰及び振動方向変換方法
KR101113561B1 (ko) * 2010-02-08 2012-02-24 삼성전기주식회사 수직진동자
JP5537984B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-02 日本電産セイミツ株式会社 往復振動発生器
JP5659426B2 (ja) * 2010-02-16 2015-01-28 日本電産セイミツ株式会社 振動発生装置
KR101004879B1 (ko) * 2010-05-25 2010-12-28 삼성전기주식회사 선형 진동자
KR101101506B1 (ko) * 2010-06-29 2012-01-03 삼성전기주식회사 수평 진동자
US8736129B2 (en) * 2010-10-21 2014-05-27 Emerson Electric Co. End caps for stator segments of segmented stator assemblies
JP6085173B2 (ja) * 2010-11-30 2017-02-22 セイコーインスツル株式会社 電磁発電機
US20120146557A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Vibration generating module, actuator using the same, handheld device, method for generating vibration and recording medium thereof
JP5461381B2 (ja) * 2010-12-17 2014-04-02 アルプス電気株式会社 振動発生装置
KR101255914B1 (ko) * 2010-12-31 2013-04-23 삼성전기주식회사 선형 진동모터
US8736086B2 (en) * 2011-03-25 2014-05-27 Tai-Her Yang Reciprocal vibration type power generator equipped with inner columnar and outer annular magnetic members, a power storage device, a rectifying circuit, and a charging circuit
JP5888867B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-22 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
US9325230B2 (en) * 2011-05-10 2016-04-26 Nidec Seimitsu Corporation Vibration generator
KR101803809B1 (ko) * 2011-05-18 2017-12-04 주식회사 이엠텍 선형 진동자
KR101354773B1 (ko) * 2011-08-04 2014-01-23 삼성전기주식회사 선형진동모터
KR101354744B1 (ko) * 2011-08-04 2014-01-23 삼성전기주식회사 선형진동장치
EP2584683B1 (en) * 2011-10-21 2020-03-18 Université de Liège Energy harvesting system using several energy sources.
US20130099600A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 Lg Innotek Co., Ltd. Linear vibrator
KR101388868B1 (ko) * 2012-09-06 2014-04-30 삼성전기주식회사 진동발생장치
KR101969438B1 (ko) * 2012-11-12 2019-04-16 주식회사 엠플러스 선형진동모터
KR102030597B1 (ko) * 2013-03-15 2019-11-08 주식회사 엠플러스 진동발생장치 및 이를 구비하는 전자장치
JP5766748B2 (ja) * 2013-06-05 2015-08-19 Thk株式会社 リニアアクチュエータ
US10170969B2 (en) * 2013-11-07 2019-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation device
JP6023691B2 (ja) * 2013-11-18 2016-11-09 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
US9660509B2 (en) * 2014-01-08 2017-05-23 Mplus Co., Ltd. Linear vibration actuator
CN105518983B (zh) * 2014-07-18 2018-02-02 爱斯尼克电子有限公司 触觉致动器
JP6396129B2 (ja) * 2014-09-05 2018-09-26 日本電産コパル株式会社 リニア振動モータの製造方法
KR101670131B1 (ko) * 2014-09-23 2016-10-28 한국과학기술원 코팅 대전층을 포함하는 접촉 대전 발전기 및 그 생성 방법
US10333430B2 (en) * 2014-11-25 2019-06-25 Georgia Tech Research Corporation Robust triboelectric nanogenerator based on rolling electrification
CN204906155U (zh) * 2015-07-31 2015-12-23 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机
CN205051551U (zh) * 2015-07-31 2016-02-24 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机
US10418890B2 (en) * 2016-05-27 2019-09-17 University Of Southern California Energy harvester with magnets and self-assembled ferrofluid liquid bearing
CN106130303B (zh) * 2016-07-21 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 线性振动电机
JP6667403B2 (ja) * 2016-08-29 2020-03-18 日本電産コパル株式会社 振動モータ
CN206602446U (zh) * 2016-10-25 2017-10-31 瑞声科技(新加坡)有限公司 线性振动电机
CN206834956U (zh) * 2017-04-14 2018-01-02 瑞声科技(新加坡)有限公司 线性振动电机
CN206834963U (zh) * 2017-04-14 2018-01-02 瑞声科技(新加坡)有限公司 线性振动电机
CN206834962U (zh) * 2017-04-14 2018-01-02 瑞声科技(新加坡)有限公司 线性振动电机
CN206834955U (zh) * 2017-04-14 2018-01-02 瑞声科技(新加坡)有限公司 振动电机
CN207251424U (zh) * 2017-04-14 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 振动电机
US10622538B2 (en) * 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
GB2572350B (en) * 2018-03-27 2023-01-25 Hitachi Rail Ltd An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy
GB2572351B (en) * 2018-03-27 2020-08-26 Perpetuum Ltd An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy
GB2572348B (en) * 2018-03-27 2020-08-19 Perpetuum Ltd An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy
CN112640275A (zh) * 2018-08-28 2021-04-09 美蓓亚三美株式会社 振动致动器及电子设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525779A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 パーペトゥーム、リミテッド 機械的振動エネルギーを電気エネルギーに変換するための永久磁石による発電機
JP2009171796A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Estir:Kk リニアアクチュエータ
JP2014079118A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Mitsumi Electric Co Ltd 発電装置
JP2017229118A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社東芝 振動発電機、振動発電ユニット、振動発電モジュールおよび電気機器
JP2019170118A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ミツミ電機株式会社 振動アクチュエータ及び電子機器
JP2021519571A (ja) * 2018-03-27 2021-08-10 パーペトゥーム、リミテッドPerpetuum Ltd. 機械的振動エネルギーを電気エネルギーに変換するための電気機械発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024042099A (ja) 2024-03-27
US20220085709A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024042099A (ja) 振動発電機
JP6596884B2 (ja) モータ
US8704412B2 (en) Rotary electric machine
JPWO2017026491A1 (ja) モータ
JP2018143043A (ja) モータ
JP2014239586A (ja) モータ
JP2019062681A (ja) ステータ及びそのステータを備えたモータ
US11586037B2 (en) Optical element and optical scanning device
KR20180050810A (ko) 회전자 분할형 모터
JPH09215289A (ja) モータ構造
JPH05304742A (ja) 回転電機の固定子
JP2017135970A (ja) ステータ、及び、ステータの製造方法
WO2018131693A1 (ja) センサマグネットアセンブリ、およびモータ
JPWO2018180345A1 (ja) 電動モータ用ステータおよび電動モータ
JPWO2018180344A1 (ja) 電動モータ用ステータおよび電動モータ
JP2013211967A (ja) ステッピングモータ
JP2018085818A (ja) ステッピングモータ
JP2021069186A (ja) 回転電機
JPH10313560A (ja) 車両用交流発電機
JP2014230424A (ja) 電機子コア及びこれを備えたモータ
WO2019102640A1 (ja) モータ
JP2019083619A (ja) モータおよびコイルボビン
JP2007043834A (ja) 電機子の製造方法
JP2020185548A (ja) リニアモータ
JP6181220B2 (ja) ステッピングモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107