JP2022047473A - スタック構造及びタッチセンサ - Google Patents

スタック構造及びタッチセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2022047473A
JP2022047473A JP2021036439A JP2021036439A JP2022047473A JP 2022047473 A JP2022047473 A JP 2022047473A JP 2021036439 A JP2021036439 A JP 2021036439A JP 2021036439 A JP2021036439 A JP 2021036439A JP 2022047473 A JP2022047473 A JP 2022047473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stack structure
copper
resistant layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021036439A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョンチン シャオ
Chung-Chin Hsiao
シウチェン リエン
Siou-Cheng Lien
イーウェン チウ
Yi-Wen Chiu
ジアヤン ツァイ
Chia-Yang Tsai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambrios Film Solutions Xiamen Corp
Original Assignee
Cambrios Film Solutions Xiamen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambrios Film Solutions Xiamen Corp filed Critical Cambrios Film Solutions Xiamen Corp
Publication of JP2022047473A publication Critical patent/JP2022047473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】銀ナノワイヤ及び銅層を含むスタック構造内の銀ナノワイヤが還元反応のために集積せず、最終的にサイズの増加及びワイヤ直径の増加とならないような、スタック構造及びタッチセンサを提供する。【解決手段】スタック構造10は、基板11と、基板上に配置された銅層12と、銅層上に配置された耐マイグレーション層13と、耐マイグレーション層上に配置された銀ナノワイヤ層14とを含む。耐マイグレーション層は、ガルバニック系列の銅と銀との間の材料からなる。タッチセンサは、該スタック構造を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、スタック構造に関し、特に、耐マイグレーション層を含むスタック構造に関し、特に、該スタック構造を含むタッチセンサに関する。
銀ナノワイヤ及び銅層を含むスタック構造をタッチセンサに適用することができる。従来のタッチセンサのスタック構造の銀ナノワイヤは銅層上に直接コーティングされているため、銅層と銀ナノワイヤとの間にガルバニック効果が発生し、還元反応のために銀ナノワイヤが集積(amass)する。これにより、銀ナノワイヤのサイズの増加及びワイヤ直径の増加をもたらし、エッチングプロセスにおけるスタック構造の歩留まり及びスタック構造を内部に有するタッチセンサの性能を低下させる。
中国特許出願公開第110941358号明細書
本開示の目的は、銀ナノワイヤ及び銅層を含むスタック構造内の銀ナノワイヤが還元反応のために集積せず、最終的にサイズの増加及びワイヤ直径の増加とならないような、スタック構造及びタッチセンサを提供することである。
少なくとも上記目的を達成するために、本開示は、基板と、前記基板上に配置された銅層と、前記銅層上に配置された耐マイグレーション層と、前記耐マイグレーション層上に配置された銀ナノワイヤ層とを含むスタック構造を提供し、前記耐マイグレーション層は、ガルバニック系列の銅と銀との間の材料からなる。
前記スタック構造に関し、前記耐マイグレーション層は合金からなる。
前記スタック構造に関し、前記合金は、ステンレス鋼、銅ニッケル合金モネル及びインコネルからなる群から選択される1つである。
前記スタック構造に関し、前記耐マイグレーション層は金属からなる。
前記スタック構造に関し、前記金属は、チタン、モリブデン、タングステン、スズ、鉛、タンタル及び不動態化ニッケルからなる群から選択される1つである。
前記スタック構造に関し、前記基板は薄膜基板である。
前記スタック構造に関し、前記銅層、前記耐マイグレーション層及び前記銀ナノワイヤ層がパターン化される。
少なくとも上記の目的を達成するために、本開示は、前記スタック構造を備えるタッチセンサを提供する。
エッチングプロセスの間、本開示のスタック構造の耐マイグレーション層は、一段階エッチング液を用いて行われるエッチングプロセスが次の層(例えば、銅層)に到達する速度を低下させ、それによって、一段階エッチングプロセス中の銅層の急速なエッチングによって引き起こされる銀ナノワイヤ層の不完全なエッチング及び過剰なエッチングを防止し、一段階エッチングプロセス中のプロセスウィンドウ及び歩留りを効果的に増大させる。さらに、耐マイグレーション層は、銅層上にコーティングされた銀ナノワイヤ層に関して生じる還元反応に起因する銀ナノワイヤの集積及びそのサイズの増大のために起こり得る銀ナノワイヤのエッチング困難性を低減する。したがって、本開示のスタック構造における耐マイグレーション層は、銀ナノワイヤ層のエッチングの効率の向上に寄与し、その結果、スタック構造はタッチセンサの製造プロセスでの使用に適している。
従って、本開示のスタック構造における耐マイグレーション層は、銀ナノワイヤの集積の可能性、及び、銀ナノワイヤ層に生じる還元反応によって銀ナノワイヤのサイズ及びワイヤ直径が増大する可能性を低減することによって、本開示のスタック構造を有するタッチセンサの性能を向上させるのに役立つ。
本発明の第1実施形態に係るスタック構造の概略図である。
本発明の第1実施形態に係るスタック構造を形成するためのプロセスフローの概略図である。
本発明の第2実施形態に係るタッチセンサの概略図である。
本発明の第3実施形態に係るタッチセンサを形成するためのプロセスフローの概略図である。
第1比較例に係るスタック構造の概略図である。
第1実施形態に係るスタック構造の銀ナノワイヤ層の顕微鏡写真である。
第1比較例に係るスタック構造の銀ナノワイヤ層の顕微鏡写真である。
第1比較例に係る、パターン化されたフォトレジストを有するスタック構造の顕微鏡写真である。
第1比較例に係る、1段階エッチング処理及びフォトレジストの除去後のスタック構造の顕微鏡写真である。
本発明の実施は、以下の特定の実施形態によって例示されるので、当業者は、本明細書に開示された内容によって本発明の他の利点及び効果を理解することができる。本発明はまた、他の実施形態によって実施又は適用されてもよく、本明細書における詳細はまた、種々の修正及び変形のために本発明の精神から逸脱することなく、異なる見解及び適用に基づいてもよい。
特に明記しない限り、本明細書で使用される冠詞「a」、「an」及び「the」は、複数形であると解釈することもできる。
特に明記しない限り、本明細書で使用される「又は(or)」という接続詞は、「及び/又は(and/or)」を意味すると解釈することもできる。
本明細書中で使用される用語「ガルバニック系列(galvanic series)」は、「電気腐食系列(electrical corrosion series)」、「電圧系列(voltage series)」、「一次電池系列(primary cell series)」、「(腐食)電位列((corrosive) electropotential series)」、又は「電気双極子列(electric dipole series)」としても知られ、合金及び金属のような種々の材料の陽極電位又は陰極電位の傾向を記述する。具体的には、「ガルバニック系列」は、電解質として機能する海水に限定される。
本明細書で使用される「不動態化(passivation)」という用語は、材料の表面を酸化に対して耐性にし、従って、材料の腐食に対する耐性を高めるために、材料を処理するプロセスを指す。
第1実施形態
図1は、本開示の第1実施形態に係るスタック構造10の概略図である。図1を参照すると、本開示の第1実施形態におけるスタック構造10は、基板11と、基板11上に配置された銅層12と、銅層12上に配置された耐マイグレーション層13と、耐マイグレーション層13上に配置された銀ナノワイヤ層14とを含み、耐マイグレーション層13は、ガルバニック系列の銅と銀との間の材料から作られる。
本実施形態では、基板11は薄膜基板であるが、これに限定されるものではなく、ポリエチレンテレフタレート(PET)、環状オレフィンコポリマー(COP)、無色ポリイミド(CPI)等の他の基板を適宜選択することができる。例えば、基板11は、10μm-150μmの厚さを有するポリマー透明プラスチック基板であってもよい。
本実施形態では、銅層12は、純銅(例えば、銅99%、不純物1%以下)からなる。
本実施形態では、耐マイグレーション層13としてモネルを用いているが、これに限定されるものではなく、必要に応じてガルバニック系列の銅と銀との間のいずれかを選択することができる。例えば、一実施形態では、耐マイグレーション層13は合金で作られ、適切な合金は、ステンレス鋼、銅ニッケル合金、モネル又はインコネルを含むが、これらに限定されない。別の実施形態では、耐マイグレーション層13は金属から作られ、適切な金属は、チタン、モリブデン、タングステン、スズ、鉛、タンタル又は不動態化ニッケルを含むが、これに限定されない。
この実施形態では、銀ナノワイヤ層14は、銀ナノワイヤから作られる。説明のために、銀ナノワイヤ層14内の銀ナノワイヤは、それぞれ長さ5μm-20μm、幅5μm-30μmであるが、本開示はこれに限定されない。
第1実施形態では、銅層12、耐マイグレーション層13及び銀ナノワイヤ層14は、図2に示すプロセスフローによってパターン化される。図2を参照すると、処理フローは以下の通りである。
1.第1実施形態のスタック構造10を提供する。
2.リソグラフィによって、パターン化されたフォトレジスト17を銀ナノワイヤ層14上に形成する。
3.銅層12、耐マイグレーション層13及び銀ナノワイヤ層14のうち、フォトレジスト17で覆われていない部分を一段階のエッチング処理によって除去する。
4.フォトレジスト17を除去する。
図2の右側の写真は、第1実施形態のスタック構造10を、上記ステップ2、3、4の後に撮影した顕微鏡写真である。図2の顕微鏡写真に示されているように、耐マイグレーション層13を有する第1実施形態のスタック構造10は、横方向エッチングの問題、残留する集積された銀ナノワイヤ、及び不完全なエッチングの低減のために、1μm未満の臨界寸法バイアス(CD(critical dimension)バイアス)を有する。
第2実施形態
図3は、本発明の第2実施形態に係るタッチセンサ20の概略図である。図3を参照すると、タッチセンサ20は、基板21と、基板21上に配置された銅層22と、銅層22上に配置された耐マイグレーション層23と、耐マイグレーション層23上に配置された銀ナノワイヤ層24とを備え、耐マイグレーション層23は、ガルバニック系列の銅と銀との間の材料からなる。
図3を参照すると、銅層22、耐マイグレーション層23及び銀ナノワイヤ層24がパターン化されている。
図3を参照すると、実施形態2のタッチセンサ20では、銅層22及び耐マイグレーション層23が基板21の端部に配置されており、基板21が銅層22及び耐マイグレーション層23によって覆われていない可視領域25と、基板21が銅層22及び耐マイグレーション層23によって覆われている周辺配線領域26とが、タッチセンサ20のスタック構造において規定されている。
なお、第2実施形態における基板21、銅層22、耐マイグレーション層23及び銀ナノワイヤ層24は、第1実施形態と同様の材料からなるが、これに限定されるものではない。
実施形態2のタッチセンサ20は、図4に示す処理フローにより製造される。図4を参照すると、処理フローは以下の通りである。
1.基板21上に銅層22、耐マイグレーション層23及び銀ナノワイヤ層24を順次提供し、銅層22及び耐マイグレーション層23は基板21の縁部に配置され、基板21が銅層22及び耐マイグレーション層23によって覆われていない可視領域25と、基板21が銅層22及び耐マイグレーション層23によって覆われている周辺配線領域26とが、タッチセンサ20のスタック構造において規定される。
2.銀ナノワイヤ層24上にフォトレジスト27を提供する。
3.リソグラフィによってフォトレジスト27をパターニングする。
4.銅層22、耐マイグレーション層23及び銀ナノワイヤ層24のうち、フォトレジスト27で覆われていない部分を一段階のエッチング処理によって除去する。
5.フォトレジスト27を除去し、本実施形態のタッチセンサ20の製造を完了する。
第1比較例
図5は、第1比較例のスタック構造50の概略図である。図5を参照すると、第1比較例のスタック構造50は、基板51と、基板51上に配置された銅層52と、銅層52上に配置された銀ナノワイヤ層54とを含む。
第1比較例における基板51、銅層52及び銀ナノワイヤ層54は、第1実施形態で開示されたものと同じ材料から作られる。第1比較例は、以下の技術的特徴によって第1実施形態と区別される。第1比較例のスタック構造50は、第1実施形態の耐マイグレーション層13を含まず、したがって、銀ナノワイヤ層54は銅層52上に直接配置される。
第1試験
銀ナノワイヤ層上の耐マイグレーション層の効果を評価するために、第1試験は、第1実施形態及び第1比較例のスタック構造を提供し、銀ナノワイヤ層の微視的構造の写真を顕微鏡で撮影し、2つのスタック構造をそれぞれの銀ナノワイヤ層における銀ナノワイヤの集積に関して比較することを含む。
図6は、第1実施形態に係るスタック構造10の銀ナノワイヤ層14を撮影した顕微鏡写真である。図7は、第1比較例に係るスタック構造50の銀ナノワイヤ層54の顕微鏡写真である。図6及び図7を参照すると、第1実施形態のスタック構造10と比較して、第1比較例のスタック構造50は、以下の欠陥を有する。銀ナノワイヤ層54内の銀ナノワイヤは、激しく集積するだけでなく、厚くなり、後続のエッチングプロセスの品質を損なう。
第2試験
スタック構造のエッチングプロセスに対する耐マイグレーション層の効果を評価するために、第2試験は、第1比較例のスタック構造50を提供し、次いで、第1比較例のスタック構造50の銅層52及び銀ナノワイヤ層54を、第1実施形態で開示されたプロセスフローに従ってパターニングすることを含む。試験結果を図8及び図9に示す。
図8は、第1比較例に係るパターン化されたフォトレジストを有するスタック構造50を撮影した顕微鏡写真である。図9は、第1比較に係る、一段階エッチング工程を経て、フォトレジストを除去した後のスタック構造50を撮影した顕微鏡写真である。図9を参照すると、第1比較例のスタック構造50がパターニングプロセスを受けた後、集積された銀ナノワイヤがエッチングプロセスを不完全にし、従って、銀ナノワイヤの痕跡が、エッチングされる領域(すなわち、図9の暗い領域)に見出され、図9における2.9μmの臨界寸法バイアス(CDバイアス)につながる。
図2の試験結果(図8及び図9)の比較によって得られた結果、第2試験は以下の通りである。第1比較例のスタック構造50と比較して、第1実施形態のスタック構造10は、耐マイグレーション層13を含むため、過度に大きなCDバイアス、及び銀ナノワイヤの集積による不完全なエッチングプロセスによって引き起こされる残留銀ナノワイヤを効果的に排除する。
第3試験
耐マイグレーション層が形成される材料の種類がスタック構造に及ぼす影響を評価するために、第3試験は、耐マイグレーション層13が他の材料から形成されることを除いて、第1実施形態のスタック構造10を提供し、銀ナノワイヤ層14における銀ナノワイヤの集積度に対する他の材料の影響を観察することを含む。試験結果を表1に示す。
Figure 2022047473000002
表1の試験結果は、第1実施形態で使用されるモネルに加えて、不動態化ニッケル及び銅ニッケル合金のようなガルバニック系列の銅と銀との間の材料が、銀ナノワイヤ層14における銀ナノワイヤの集積を妨げることができることを示す。
結論として、本開示によるスタック構造及びスタック構造を備えるタッチセンサは、少なくとも以下の利点を有する。
1.耐マイグレーション層は、エッチングプロセス中の銅層の過剰なエッチングを減速及び遅延させる機能を提供するだけでなく、銅層が空気及び水蒸気と接触することによる銅層の酸化を防止する銅層の保護層としても機能する。
2.耐マイグレーション層は、銅層の過度に高速なエッチング及び銀ナノワイヤ層の不完全なエッチングを防止するためのバッファ層として機能する(エッチング液が他の層をエッチングする前に、まず耐マイグレーション層をエッチングしなければならないが、耐マイグレーション層のエッチングと銀ナノワイヤ層のエッチングとを同時に行うことができるからである)。
3.従来のスタック構造では、銀ナノワイヤ層が銅層上に直接コーティングされているため、ガルバニック効果が生じ、銀ナノワイヤ層内の銀ナノワイヤが集積し、還元反応の結果として、増大したサイズ及び増大したワイヤ直径を呈する。対照的に、本開示のスタック構造は耐マイグレーション層を有し、耐マイグレーション層は銀ナノワイヤが銅層と直接接触して反応を引き起こすことを防止し、厚くなった銀ナノワイヤによって引き起こされる不十分なエッチングの可能性を低減するのに有効である。
4.試験を受けた後、本開示のスタック構造は、以下の利点を有する。銅層、耐マイグレーション層及び銀ナノワイヤ層は、一段階エッチング液を用いたリソグラフィによってパターン化され、横方向エッチングの問題、銀ナノワイヤ及びそのトレースの集積、及び不完全なエッチングの可能性が大幅に低減され、それによって1μm未満のCDバイアスが達成される。
本開示は、特定の実施形態によって説明されてきたが、当業者は、特許請求の範囲に記載された本開示の範囲及び精神から逸脱することなく、多くの修正及び変形を行うことができる。

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された銅層と、
    前記銅層上に配置された耐マイグレーション層と、
    前記耐マイグレーション層上に配置された銀ナノワイヤ層と、
    を含み、
    前記耐マイグレーション層は、ガルバニック系列の銅と銀との間の材料からなる、
    スタック構造。
  2. 前記耐マイグレーション層は合金からなる、
    請求項1に記載のスタック構造。
  3. 前記合金は、ステンレス鋼、銅ニッケル合金、モネル及びインコネルからなる群から選択される1つである、
    請求項2に記載のスタック構造。
  4. 前記耐マイグレーション層は金属からなる、
    請求項1に記載のスタック構造。
  5. 前記金属が、チタン、モリブデン、タングステン、スズ、鉛、タンタル、及び不動態化ニッケルからなる群から選択される1つである、
    請求項4に記載のスタック構造。
  6. 前記基板は薄膜基板である、
    請求項1~5のいずれか1項に記載のスタック構造。
  7. 前記銅層、前記耐マイグレーション層及び前記銀ナノワイヤ層がパターン化される、
    請求項1~6のいずれか1項に記載のスタック構造。
  8. 前記銅層及び前記耐マイグレーション層は、前記基板の縁部に配置され、前記基板が前記銅層及び前記耐マイグレーション層によって覆われない可視領域と、前記基板が前記スタック構造内の前記銅層及び前記耐マイグレーション層によって覆われる周辺配線領域とを画定する、
    請求項1~7のいずれか1項に記載のスタック構造。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のスタック構造を備えるタッチセンサ。
JP2021036439A 2020-09-11 2021-03-08 スタック構造及びタッチセンサ Pending JP2022047473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010953098.8 2020-09-11
CN202010953098.8A CN114173465A (zh) 2020-09-11 2020-09-11 堆叠结构及触控感测器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022047473A true JP2022047473A (ja) 2022-03-24

Family

ID=80475425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036439A Pending JP2022047473A (ja) 2020-09-11 2021-03-08 スタック構造及びタッチセンサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022047473A (ja)
KR (1) KR20220034644A (ja)
CN (1) CN114173465A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171174A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 メック株式会社 エッチング液、補給液、及び配線形成方法
KR20150059194A (ko) * 2013-11-21 2015-06-01 (주)네패스디스플레이 터치패널 및 그 제조방법
JP2020053004A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 鼎展電子股▲分▼有限公司 トレース電極として適した合金とその合金を用いたタッチパネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171174A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 メック株式会社 エッチング液、補給液、及び配線形成方法
KR20150059194A (ko) * 2013-11-21 2015-06-01 (주)네패스디스플레이 터치패널 및 그 제조방법
JP2020053004A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 鼎展電子股▲分▼有限公司 トレース電極として適した合金とその合金を用いたタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN114173465A (zh) 2022-03-11
KR20220034644A (ko) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10057981B2 (en) Stretchable circuit board and method of manufacturing the same
US11360622B2 (en) Stack structure and touch sensor
TWI512763B (zh) 導電膜及其製造方法、觸控面板及集積型太陽電池
JP2017510090A (ja) 電子デバイスにおける金属被覆法のためのエッチング化学
WO2014069392A1 (ja) 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
JP2022047473A (ja) スタック構造及びタッチセンサ
US20190333656A1 (en) Method of manufacturing conductive film and conductive film
CN213028685U (zh) 堆叠结构及触控感测器
US9847211B2 (en) Conductive film and method of making same
TWI746172B (zh) 堆疊結構及觸控感測器
JP5917480B2 (ja) 静電センサ
CN105624679B (zh) 铜蚀刻液及其制备方法和应用、铜蚀刻方法
US20220162736A1 (en) Method for preparing a conductive, transparent and flexible membrane
US8679221B2 (en) Method for producing alumina template of nanorods, alumina template, and nanorods
US9276205B2 (en) Storage device
JPWO2014119730A1 (ja) 対カーボン接触導電性と耐久性に優れた燃料電池セパレータ用チタン又はチタン合金、これを用いた燃料電池セパレータ、及び、燃料電池
KR102348562B1 (ko) 지문인식 일체형 정적용량 터치스크린 센서 및 그 제조방법
US11013442B2 (en) Neural electrode for measuring neural signal and method for manufacturing the same
TWI535082B (zh) 微溝渠熱電材料膜形成方法
US9458548B2 (en) Method for producing alumina template of nanorods, aluminia template, and nanorods
US10319489B2 (en) Scratch resistant flexible transparent electrodes and methods for fabricating ultrathin metal films as electrodes
CN118033994A (zh) 多孔薄膜的制造方法
TWI827348B (zh) 多孔薄膜的製造方法
JP2016212006A (ja) 電気接触子および電気部品用ソケット
KR20210038748A (ko) 금속나노와이어를 이용한 투명전극 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606