JP2022047435A - Rotor fixing device for vehicle - Google Patents
Rotor fixing device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022047435A JP2022047435A JP2020153359A JP2020153359A JP2022047435A JP 2022047435 A JP2022047435 A JP 2022047435A JP 2020153359 A JP2020153359 A JP 2020153359A JP 2020153359 A JP2020153359 A JP 2020153359A JP 2022047435 A JP2022047435 A JP 2022047435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- tooth
- peripheral spline
- strength
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
Description
本発明は、第1回転体に形成されたスプライン歯と第2回転体に形成されたスプライン歯との歯面が圧入されることによって前記第1回転体および前記第2回転体が相互に固定される車両用回転体固定装置に関し、前記第1回転体および前記第2回転体の他方に形成された低強度部における疲労強度の低下を抑制する技術に関するものである。 In the present invention, the first rotating body and the second rotating body are fixed to each other by press-fitting the tooth surfaces of the spline teeth formed on the first rotating body and the spline teeth formed on the second rotating body. The present invention relates to a rotating body fixing device for a vehicle, and relates to a technique for suppressing a decrease in fatigue strength in a low-strength portion formed on the other of the first rotating body and the second rotating body.
第1回転体に形成されたスプライン歯と第2回転体に形成されたスプライン歯とが、前記第1回転体と前記第2回転体との共通の回転軸線方向に沿って形成された歯面同士が圧入されることによって嵌合されたスプライン嵌合部により、前記第1回転体および前記第2回転体が相互に固定される車両用回転体固定装置がよく知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用回転体固定装置がそれである。なお、上記特許文献1では、前記第1回転体および前記第2回転体の一方のスプライン歯の歯面に、前記第1回転体または前記第2回転体の周方向に膨出するクラウニング凸部を形成させることによって、前記スプライン嵌合部において前記第1回転体のスプライン歯と前記第2回転体のスプライン歯との間のガタをなくしつつ、前記回転軸線方向に沿って形成された歯面同士を圧入させる歯面圧入作業を容易にすることが記載されている。 The spline teeth formed on the first rotating body and the spline teeth formed on the second rotating body have tooth surfaces formed along the common rotation axis direction between the first rotating body and the second rotating body. A well-known device for fixing a rotating body for a vehicle is one in which the first rotating body and the second rotating body are mutually fixed by a spline fitting portion fitted by press-fitting each other. For example, it is the rotating body fixing device for a vehicle described in Patent Document 1. In Patent Document 1, a crowning convex portion that bulges in the circumferential direction of the first rotating body or the second rotating body on the tooth surface of one of the spline teeth of the first rotating body and the second rotating body. By forming the spline fitting portion, the tooth surface formed along the rotation axis direction while eliminating the play between the spline teeth of the first rotating body and the spline teeth of the second rotating body. It is described that the tooth surface press-fitting work of press-fitting each other is facilitated.
ところで、前記第1回転体および前記第2回転体の他方に、前記スプライン嵌合部に隣接して例えば径方向の貫通穴や周方向の切欠溝などが形成されて強度が低くされた低強度部がある場合が考えられる。前記第1回転体および前記第2回転体の他方に前記低強度部がある場合には、前記第1回転体のスプライン歯と前記第2回転体のスプライン歯との歯面同士が圧入されることによって発生する応力が前記低強度部に集中して前記低強度部における疲労強度が低下するという恐れがあった。 By the way, on the other side of the first rotating body and the second rotating body, for example, a through hole in the radial direction and a notch groove in the circumferential direction are formed adjacent to the spline fitting portion to reduce the strength. There may be a part. When the low-strength portion is present on the other side of the first rotating body and the second rotating body, the tooth surfaces of the spline teeth of the first rotating body and the spline teeth of the second rotating body are press-fitted together. As a result, there is a risk that the stress generated will be concentrated on the low-strength portion and the fatigue strength in the low-strength portion will decrease.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、低強度部における疲労強度の低下を抑制することができる車両用回転体固定装置を提供することにある。 The present invention has been made in the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a rotating body fixing device for a vehicle capable of suppressing a decrease in fatigue strength in a low-strength portion. ..
第1発明の要旨とするところは、(a)第1回転体に形成されたスプライン歯と第2回転体に形成されたスプライン歯とが、前記第1回転体と前記第2回転体との共通の回転軸線方向に沿って形成された歯面同士が圧入されることによって嵌合されたスプライン嵌合部により、前記第1回転体および前記第2回転体が相互に固定され、前記第1回転体および前記第2回転体の一方のスプライン歯の歯面には、前記第1回転体または前記第2回転体の周方向に膨出するクラウニング凸部が形成された車両用回転体固定装置であって、(b)前記第1回転体および前記第2回転体の他方は、前記スプライン嵌合部に隣接して強度が低くされた低強度部を有しており、(c)前記クラウニング凸部は、前記スプライン歯の歯厚が最大となる最厚部が前記一方のスプライン歯の前記回転軸線方向における中央位置に対して前記低強度部とは反対側に配置されるように形成されていることにある。 The gist of the first invention is that (a) the spline teeth formed on the first rotating body and the spline teeth formed on the second rotating body are the first rotating body and the second rotating body. The first rotating body and the second rotating body are mutually fixed by a spline fitting portion fitted by press-fitting tooth surfaces formed along a common rotation axis direction, and the first rotating body is fixed to each other. A rotating body fixing device for vehicles in which a crowning protrusion that bulges in the circumferential direction of the first rotating body or the second rotating body is formed on the tooth surface of one spline tooth of the rotating body and the second rotating body. (B) The other of the first rotating body and the second rotating body has a low-strength portion adjacent to the spline fitting portion and having a reduced strength, and (c) the crowning. The convex portion is formed so that the thickest portion having the maximum tooth thickness of the spline tooth is arranged on the side opposite to the low strength portion with respect to the central position of the one spline tooth in the direction of the rotation axis. It is in the fact that it is.
第1発明の車両用回転体固定装置によれば、(b)前記第1回転体および前記第2回転体の他方は、前記スプライン嵌合部に隣接して強度が低くされた低強度部を有しており、(c)前記クラウニング凸部は、前記スプライン歯の歯厚が最大となる最厚部が前記一方のスプライン歯の前記回転軸線方向における中央位置に対して前記低強度部とは反対側に配置されるように形成されている。このため、前記クラウニング凸部の前記最厚部が前記低強度部から好適に離されるので、前記第1回転体のスプライン歯と前記第2回転体のスプライン歯との歯面同士が圧入されることによって発生する応力が前記低強度部に集中することが好適に抑制される。これによって、前記低強度部における疲労強度の低下を抑制することができる。 According to the rotating body fixing device for a vehicle of the first invention, (b) the other of the first rotating body and the second rotating body has a low-strength portion having a reduced strength adjacent to the spline fitting portion. (C) The crowning convex portion has the thickest portion having the maximum tooth thickness of the spline tooth, which is the low strength portion with respect to the central position of the one spline tooth in the direction of the rotation axis. It is formed so as to be arranged on the opposite side. Therefore, since the thickest portion of the crowning convex portion is suitably separated from the low-strength portion, the tooth surfaces of the spline teeth of the first rotating body and the spline teeth of the second rotating body are press-fitted together. It is preferably suppressed that the stress generated thereby is concentrated on the low-strength portion. This makes it possible to suppress a decrease in fatigue strength in the low-strength portion.
ここで、好適には、前記低強度部は、前記第1回転体および前記第2回転体の他方に形成された穴や切欠溝によって前記穴や前記切欠溝が形成されていない他の部分に比較して前記第1回転体および前記第2回転体の他方の一部の強度が低くされた部分である。このため、前記穴や前記切欠溝が形成された前記低強度部の疲労強度の低下を好適に抑制することができる。 Here, preferably, the low-strength portion is formed in the hole or other portion where the notch groove is not formed by the hole or notch groove formed in the other of the first rotating body and the second rotating body. In comparison, it is a portion where the strength of the other part of the first rotating body and the second rotating body is lowered. Therefore, it is possible to suitably suppress a decrease in fatigue strength of the low-strength portion in which the hole and the notch groove are formed.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比及び形状等は必ずしも正確に描かれていない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following examples, the drawings are appropriately simplified or modified, and the dimensional ratios and shapes of each part are not always drawn accurately.
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10(以下、駆動装置10という)の概略構成を説明する骨子図である。駆動装置10は、図1に示すように、例えば走行用の駆動力源として用いられるエンジン12と、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ14と、トルクコンバータ14を介してエンジン12に動力伝達可能に連結された入力軸16と、前後進切替装置18と、ベルト式無段変速機20と、ギヤ機構22と、駆動輪24に動力伝達可能に連結された出力ギヤ26が形成された出力軸28と、差動歯車装置30と、を備えている。なお、駆動装置10では、入力軸16と出力軸28との間に、ベルト式無段変速機20とギヤ機構22とが並列に設けられている。このように構成された駆動装置10では、エンジン12から出力された駆動力が入力軸16からベルト式無段変速機20を介して出力軸28に伝達される第1伝達経路P1と、エンジン12から出力された駆動力が入力軸16からギヤ機構22を介して出力軸28に伝達される第2伝達経路P2と、が形成されている。
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a schematic configuration of a vehicle drive device 10 (hereinafter referred to as a drive device 10) to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, the
ベルト式無段変速機20は、図1に示すように、有効径が可変のプライマリプーリ32と、有効径が可変のセカンダリプーリ34と、プライマリプーリ32とセカンダリプーリ34との間に巻き掛けられた伝動ベルト36と、を備えている。セカンダリプーリ34は、図1に示すように、回転軸線Cまわりに回転可能に支持されたセカンダリシャフト38と、セカンダリシャフト38に一体的に固定された固定シーブ40と、セカンダリシャフト38に対して相対回転不能且つセカンダリシャフト38に対して回転軸線C方向に移動可能に設けられた可動シーブ42と、固定シーブ40と可動シーブ42との間のV溝幅を変更するために可動シーブ42を回転軸線C方向に移動させるための推力を発生させる油圧アクチュエータ44と、を備えている。なお、セカンダリシャフト38は、回転軸線Cまわりに回転する回転体(第1回転体)である。
As shown in FIG. 1, the belt-type continuously
油圧アクチュエータ44には、図2に示すように、セカンダリシャフト38に一体的に固定されたセカンダリピストン46と、セカンダリピストン46と可動シーブ42との間に形成された油室48と、可動シーブ42を固定シーブ40側へ付勢するコイルスプリング50と、が備えられている。なお、油圧アクチュエータ44では、図示しない油圧制御回路に設けられたソレノイドバルブから出力されるセカンダリ圧Poutが、例えばセカンダリシャフト38に形成された第1軸方向油路38aおよび可動シーブ42に形成された油路42a等を介して油室48内に供給されるようになっている。また、可動シーブ42とセカンダリシャフト38とはスプライン嵌合している。また、図2は、セカンダリシャフト38とセカンダリピストン46との構成を説明する断面図である。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、セカンダリピストン46は、基端部46aと、ドラム部46bと、連結部46cと、を一体に備えている。なお、基端部46aは、セカンダリシャフト38の先端部38b上に配置された円筒状の部材である。また、ドラム部46bは、セカンダリピストン46すなわちセカンダリシャフト38と出力軸28とを選択的に係合するベルト走行用クラッチC1(図1参照)のクラッチドラムとして機能している。また、連結部46cは、基端部46aとドラム部46bとを連結する。なお、セカンダリピストン46は、セカンダリシャフト38と共通の回転軸線Cまわりに回転する回転体(第2回転体)である。
As shown in FIG. 2, the
セカンダリピストン46の基端部46aには、図2に示すように、回転軸線C方向に伸長する複数の内周スプライン歯46dと、第1油穴(穴)46eと、第2油穴46fと、が形成されている。なお、複数の内周スプライン歯46dの歯面46gは、図3に示すように、それぞれ回転軸線C方向に沿って形成されている。また、複数の内周スプライン歯46dは、それぞれ、セカンダリピストン46の周方向において等間隔に形成されている。また、内周スプライン歯46dの一部では、図2および図3に示すように、セカンダリピストン46の基端部46aに貫通した径方向の第1油穴46eによって内周スプライン歯46dが形成されていない部分がある。内周スプライン歯46dでは、第1油穴46eに対して可動シーブ42側の内周スプライン歯46dを第1内周スプライン歯46hとし、第1油穴46eに対して可動シーブ42側とは反対側の内周スプライン歯46dを第2内周スプライン歯(スプライン歯)46iとする。また、第1油穴46eは、図2に示すように、セカンダリシャフト38の先端部38bに径方向に貫通した第1径方向油路38dを介して、セカンダリシャフト38の先端部38bに形成された第2軸方向油路38eと連通する油穴である。また、第2油穴46fは、図2に示すように、セカンダリシャフト38の先端部38bに径方向に貫通した第2径方向油路38fを介して第2軸方向油路38eと連通する油穴である。なお、図3は、図2のIII-III視断面図であり、セカンダリシャフト38の先端部38bに形成された外周スプライン歯(スプライン歯)38cとセカンダリピストン46の基端部46aに形成された第2内周スプライン歯46iとの歯面38g、46g同士が圧入された状態を示す図である。
As shown in FIG. 2, a plurality of inner
セカンダリシャフト38の先端部38bには、図2および図3に示すように、回転軸線C方向に伸長する複数の外周スプライン歯38cが形成されている。なお、複数の外周スプライン歯38cの歯面38gは、図3に示すように、それぞれ回転軸線C方向に沿って形成されている。また、複数の外周スプライン歯38cは、それぞれ、セカンダリシャフト38の周方向において等間隔に形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a plurality of outer
図2に示すように、セカンダリシャフト38の先端部38bとセカンダリピストン46の基端部46aとの間には、セカンダリシャフト38およびセカンダリピストン46を相互に固定する回転体固定装置(車両用回転体固定装置)52が設けられている。なお、回転体固定装置52では、図3に示すように、歯面38g、46g同士が圧入されることによって外周スプライン歯38cと第2内周スプライン歯46iとが嵌合(スプライン嵌合)されたスプライン嵌合部52aにより、セカンダリシャフト38およびセカンダリピストン46が相互に固定されている。
As shown in FIG. 2, a rotating body fixing device (rotating body for a vehicle) for fixing the
セカンダリピストン46の基端部46aは、図2に示すように、スプライン嵌合部52aに隣接してセカンダリピストン46の基端部46aの強度が他の部分よりも低くされた環状の低強度部46jを有している。なお、低強度部46jは、セカンダリピストン46の基端部46aにおいてスプライン嵌合部52aに隣接して形成された第1油穴46eやセカンダリピストン46の周方向に切り欠かれた環状の切欠溝46kによって、第1油穴46eや切欠溝46kが形成されていない他の部分に比較してセカンダリピストン46の基端部46aの一部の強度が低くなってしまった部分である。
As shown in FIG. 2, the
セカンダリシャフト38の先端部38bに形成された外周スプライン歯38cの歯面38gには、図5に示すように、セカンダリシャフト38の周方向に膨出するクラウニング凸部38hが形成されている。なお、外周スプライン歯38cの歯面38gにクラウニング凸部38hが形成されることによって、セカンダリシャフト38の周方向における外周スプライン歯38cの歯厚t[mm]は、外周スプライン歯38cの両端に向かって漸減するようになっている。また、クラウニング凸部38hは、例えば図5に示すように、外周スプライン歯38cの両端の歯厚tmin[mm]がセカンダリピストン46の周方向に対向する内周スプライン歯46dとの間隔S[mm]よりも小さく、且つ、外周スプライン歯38cの最厚部38iの歯厚tmax[mm]が間隔S[mm]よりも大きくなるように、外周スプライン歯38cの歯面38gに形成されている。なお、外周スプライン歯38cの最厚部38iは、外周スプライン歯38cの歯厚tが最大となる部分である。また、複数の外周スプライン歯38cにおいて、クラウニング凸部38hは、図3に示すように、外周スプライン歯38cの歯厚tが最大となる最厚部38iが外周スプライン歯38cの回転軸線C方向における中央位置に対して低強度部46jとは反対側すなわち低強度部46jから距離が離れる側に配置されるように形成されている。すなわち、複数の外周スプライン歯38cにおいて、クラウニング凸部38hは、図3に示すように、最厚部38iと低強度部46jとの間の距離が外周スプライン歯38cの回転軸線C方向における中央位置と低強度部46iの間の距離よりも長くなるように形成されている。なお、図3に示されている一点鎖線L1は、複数の外周スプライン歯38cの最厚部38iの位置を示す線であり、図3に示されている一点鎖線L2は、複数の外周スプライン歯38cの回転軸線C方向における中央位置を示す線である。また、図4は、セカンダリピストン46に形成された内周スプライン歯46dの歯面46gがセカンダリシャフト38に形成された外周スプライン歯38cの歯面38gに圧入される前におけるセカンダリピストン46とセカンダリシャフト38とを示す断面図である。また、図5は、図4のV-V視断面図であり、セカンダリピストン46に形成された内周スプライン歯46dとセカンダリシャフト38に形成された外周スプライン歯38cとの歯面46g、38g同士が圧入される前の状態を示す図である。
As shown in FIG. 5, a crowning
ここで、セカンダリシャフト38に形成された外周スプライン歯38cとセカンダリピストン46に形成された第2内周スプライン歯46iとの歯面38g、46g同士を圧入させる歯面圧入作業を説明する。始めに、図4および図5に示すように、セカンダリシャフト38の外周スプライン歯38cの端部にセカンダリピストン46の第1内周スプライン歯46hを嵌め入れる。次に、セカンダリピストン46の基端部46aがセカンダリシャフト38に形成されたストッパ部38jに当接するまで、セカンダリピストン46を可動シーブ42に接近する方向すなわち図4に示す矢印F方向に移動させる。これによって、図3に示すように、セカンダリシャフト38の外周スプライン歯38cとセカンダリピストン46の第2内周スプライン歯46iとの歯面38g、46g同士が圧入される。なお、外周スプライン歯38cと第2内周スプライン歯46iとの歯面38g、46g同士が圧入された後、図2に示すように締結ナット54がセカンダリシャフト38に螺着されて、セカンダリピストン46はセカンダリシャフト38に対して回転軸線C方向の移動が不能になる。締結ナット54には、塑性変形させることによって締結ナット54の回動を防止する回転防止部54aが設けられている。また、外周スプライン歯38cと第2内周スプライン歯46iとの歯面38g、46g同士が圧入された状態では、図3に示すように、外周スプライン歯38cの最厚部38iの周辺部の歯面38gが第2内周スプライン歯46iの歯面46gに接触しているだけであるが、エンジン12から出力された駆動力がベルト式無段変速機20を介して出力軸28に伝達され、セカンダリシャフト38からセカンダリピストン46にトルクT(図3参照)が伝達されると、外周スプライン歯38cの歯面38gの全面が第2内周スプライン歯46iの歯面46gに接触するように、外周スプライン歯38cと第2内周スプライン歯46iとが弾性変形する。
Here, a tooth surface press-fitting operation of press-fitting the tooth surfaces 38g and 46g of the outer
図6は、本実施例の回転体固定装置52とは異なる比較例の回転体固定装置のスプライン嵌合部52bを示す断面図である。なお、前記比較例の回転体固定装置は、外周スプライン歯38cの最厚部38kが外周スプライン歯38cの回転軸線C方向における中央位置となるように、クラウニング凸部38lが外周スプライン歯38cの歯面38gに形成されている点で相違しており、その他は本実施例の回転体固定装置52と略同じである。図3および図6に示すように、本実施例の回転体固定装置52と、前記比較例の回転体固定装置とでは、外周スプライン歯38cと第2内周スプライン歯46iとの歯面38g、46g同士が圧入された状態において、本実施例の外周スプライン歯38cの最厚部38iが比較例の外周スプライン歯38cの最厚部38kよりも低強度部46jから離れている。このため、本実施例の回転体固定装置52では、外周スプライン歯38cと第2内周スプライン歯46iとの歯面38g、46g同士が圧入されることによって発生する応力が、前記比較例の回転体固定装置に比べて低強度部46jから離れている。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a spline
上述のように、本実施例の回転体固定装置52によれば、セカンダリピストン46の基端部46aは、スプライン嵌合部52aに隣接して強度が低くされた低強度部46jを有しており、クラウニング凸部38hは、外周スプライン歯38cの歯厚tが最大となる最厚部38iが外周スプライン歯38cの回転軸線C方向における中央位置に対して低強度部46jとは反対側に配置されるように形成されている。このため、クラウニング凸部38hの最厚部38iが低強度部46jから好適に離されるので、セカンダリシャフト38の外周スプライン歯38cとセカンダリピストン46の第2内周スプライン歯46iとの歯面38g、46g同士が圧入されることによって発生する応力が低強度部46jに集中することが好適に抑制される。これによって、低強度部46jにおける疲労強度の低下を抑制することができる。
As described above, according to the rotating
また、本実施例の回転体固定装置52によれば、低強度部46jは、セカンダリピストン46の基端部46aに形成された第1油穴46eや切欠溝46kによって第1油穴46eや切欠溝46kが形成されていない他の部分に比較してセカンダリピストン46の基端部46aの一部の強度が低くされた部分である。このため、第1油穴46eや切欠溝46kが形成された低強度部46jの疲労強度の低下を好適に抑制することができる。
Further, according to the rotating
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the present invention is also applicable to other aspects.
例えば、前述の実施例1では、セカンダリシャフト38およびセカンダリピストン46の一方であるセカンダリシャフト38の外周スプライン歯38cの歯面38gにクラウニング凸部38hが形成されていたが、例えば、外周スプライン歯38cの歯面38gにクラウニング凸部38hを形成させずに、セカンダリピストン46の第2内周スプライン歯46iの歯面46gにセカンダリピストン46の周方向に膨出するクラウニング凸部を形成させても良い。なお、第2内周スプライン歯46iの歯面46gにクラウニング凸部が形成される場合には、セカンダリシャフト38の先端部38bに形成された穴である第1径方向油路38dによって第1径方向油路38dが形成されていない部分に比較してセカンダリシャフト38の先端部38bの一部の強度が低くされた部分が、低強度部となる。また、第2内周スプライン歯46iの歯面46gに形成されるクラウニング凸部は、第2内周スプライン歯46iの歯厚が最大となる最厚部が第2内周スプライン歯46iの回転軸線C方向における中央位置に対して第1径方向油路38dが形成された低強度部とは反対側に配置されるように形成される。このように構成された回転体固定装置52では、第2内周スプライン歯46iの歯面46gに形成されたクラウニング凸部の最厚部が、第1径方向油路38dが形成された低強度部から好適に離されるので、セカンダリシャフト38の外周スプライン歯38cとセカンダリピストン46の第2内周スプライン歯46iとの歯面38g、46g同士が圧入されることによって発生する応力が第1径方向油路38dが形成された低強度部に集中することが好適に抑制される。
For example, in the above-mentioned Example 1, the crowning
また、前述の実施例1では、低強度部46jに第1油穴46eと切欠溝46kとがそれぞれ形成されていたが、必ずしも低強度部46jに第1油穴46eと切欠溝46kとがそれぞれ形成される必要はない。例えば、第1油穴46eと切欠溝46kとのいずれか一方が形成されているだけでも良い。
Further, in the above-mentioned Example 1, the
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 It should be noted that the above is only one embodiment, and the present invention can be carried out in a mode in which various changes and improvements are made based on the knowledge of those skilled in the art.
38:セカンダリシャフト(第1回転体)
38c:外周スプライン歯(スプライン歯)
38g:歯面
38h:クラウニング凸部
38i:最厚部
46:セカンダリピストン(第2回転体)
46g:歯面
46i:第2内周スプライン歯(スプライン歯)
46j:低強度部
52:回転体固定装置(車両用回転体固定装置)
52a:スプライン嵌合部
C:回転軸線
t:歯厚
38: Secondary shaft (first rotating body)
38c: Outer peripheral spline teeth (spline teeth)
38g:
46g:
46j: Low-strength portion 52: Rotating body fixing device (rotating body fixing device for vehicles)
52a: Spline fitting portion C: Rotation axis t: Tooth thickness
Claims (1)
前記第1回転体および前記第2回転体の他方は、前記スプライン嵌合部に隣接して強度が低くされた低強度部を有しており、
前記クラウニング凸部は、前記スプライン歯の歯厚が最大となる最厚部が前記一方のスプライン歯の前記回転軸線方向における中央位置に対して前記低強度部とは反対側に配置されるように形成されている
ことを特徴とする車両用回転体固定装置。 The spline teeth formed on the first rotating body and the spline teeth formed on the second rotating body have tooth surfaces formed along the common rotation axis direction between the first rotating body and the second rotating body. The first rotating body and the second rotating body are fixed to each other by the spline fitting portion fitted by press-fitting each other, and one spline tooth of the first rotating body and the second rotating body is fixed to each other. A rotating body fixing device for a vehicle, wherein a crowning convex portion that bulges in the circumferential direction of the first rotating body or the second rotating body is formed on the tooth surface of the above.
The other of the first rotating body and the second rotating body has a low-strength portion having a low strength adjacent to the spline fitting portion.
The crowning convex portion is arranged so that the thickest portion having the maximum tooth thickness of the spline tooth is arranged on the side opposite to the low strength portion with respect to the central position of the one spline tooth in the direction of the rotation axis. A rotating body fixing device for a vehicle, characterized in that it is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020153359A JP2022047435A (en) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | Rotor fixing device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020153359A JP2022047435A (en) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | Rotor fixing device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022047435A true JP2022047435A (en) | 2022-03-24 |
Family
ID=80780331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020153359A Pending JP2022047435A (en) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | Rotor fixing device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022047435A (en) |
-
2020
- 2020-09-11 JP JP2020153359A patent/JP2022047435A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10788097B2 (en) | Friction damper | |
KR101714144B1 (en) | Lubrication structure in friction fastening elemet of automatic transmission for vehicle | |
CN1938534A (en) | Belt type continuously variable transmission | |
WO2011108127A1 (en) | Belt type continuously variable transmission for vehicle | |
JP7339909B2 (en) | Driven pulley device | |
KR100783674B1 (en) | Piston for automatic transmission | |
JP4048453B2 (en) | Pulley structure of belt type continuously variable transmission | |
JP2022047435A (en) | Rotor fixing device for vehicle | |
JP2018105368A (en) | Vehicular power transmission device | |
JP4453740B2 (en) | Belt-type continuously variable transmission shaft, stationary sheave for continuously variable transmission, manufacturing method thereof and continuously variable transmission | |
US7896764B2 (en) | Transmission bearing noise attenuation device | |
US8152665B2 (en) | Pulley structure and belt-type continuously variable transmission | |
JP4545489B2 (en) | Cushion plate | |
JP2013515922A (en) | Adjustable pulley for continuously variable transmission | |
JP5206232B2 (en) | Belt type continuously variable transmission | |
US10767761B2 (en) | Control apparatus for vehicle driving apparatus | |
JP4870507B2 (en) | Return spring design method for belt type continuously variable transmission and return spring designed by the design method | |
JP2008208861A (en) | Belt-driven continuously variable transmission | |
JPH04140543A (en) | Pulley cylinder device for belt type continuously variable transmission | |
JP3885612B2 (en) | Automotive clutch | |
JP2006250205A (en) | Gear device | |
JP2018071746A (en) | Continuously variable transmission for vehicle | |
CN113891998B (en) | Torque transmission device | |
JP4549116B2 (en) | Gear shift device for transmission | |
JP6493346B2 (en) | Continuously variable transmission for vehicle |