JP2022044505A - 高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044505A
JP2022044505A JP2020150167A JP2020150167A JP2022044505A JP 2022044505 A JP2022044505 A JP 2022044505A JP 2020150167 A JP2020150167 A JP 2020150167A JP 2020150167 A JP2020150167 A JP 2020150167A JP 2022044505 A JP2022044505 A JP 2022044505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel sheet
temperature
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020150167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7461840B2 (ja
Inventor
冬馬 北川
Toma Kitagawa
俊夫 村上
Toshio Murakami
航佑 柴田
Kosuke Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020150167A priority Critical patent/JP7461840B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to KR1020237010906A priority patent/KR20230059173A/ko
Priority to US18/041,738 priority patent/US20230295764A1/en
Priority to PCT/JP2021/029745 priority patent/WO2022050021A1/ja
Priority to EP21864079.5A priority patent/EP4190921A4/en
Priority to MX2023002717A priority patent/MX2023002717A/es
Priority to CN202180054333.0A priority patent/CN116034174A/zh
Publication of JP2022044505A publication Critical patent/JP2022044505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461840B2 publication Critical patent/JP7461840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】引張強度(TS)、降伏比(YR)、均一伸び(uEL)、全伸び(EL)、(TS)と全伸び(EL)との積(TS×EL)、穴広げ率(λ)の何れもが高いレベルにある高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法を提供する。【解決手段】所定の成分組成を有し、鋼組織が、全鋼組織に占める面積率で、MA分率が0%超、15.0%以下であり、軟質α相組織の分率が0%以上、50%以下であり、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が0.155μmより大きい、高強度鋼板である。【選択図】なし

Description

本発明は、自動車用部品をはじめとする各種の用途に使用可能な高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法に関する。
自動車用部品(例えば骨格部品)等に供される鋼板(例えば、冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板等)は、車体軽量化により燃費改善を実現するために薄肉化が求められており、薄肉化及び部品強度確保を達成するために鋼板の高強度化が求められている。その一方で、そのような鋼板は、複雑な形状の部品に成形するために、優れた加工性も要求されている。例えば、特許文献1は、引張強度(TS)が980MPa以上の加工性に優れた高強度鋼板を開示している。特許文献2は、引張強度(TS)が980MPa以上の高強度鋼板を開示している。
特許第6434348号公報 特開2018-204058号公報
自動車用部品をはじめとする各種用途において、高い引張強度(TS)を有すると共に、優れた強度延性バランス(TS×EL)、高い降伏比(YR)および優れた穴広げ率(λ)を有することが求められている。さらには、外力が加わったときに不均一に変形すると当該箇所から亀裂を生じるおそれがあるため、均一に変形(均一伸び、uEL)することも求められる。特許文献1および特許文献2の従来の技術では、これら全ての特性を十分に満足しない場合があった。
引張強度、強度延性バランス、降伏比、均一伸びおよび穴広げ率それぞれについて、具体的には、以下のことが求められている。
引張強度(TS)については、780MPa以上であることが求められている。また、使用中に負荷できる応力を高くするためには、高い引張強度(TS)に加えて高い降伏強度(YS)を有する必要がある。また、衝突安全性等を確保する観点からも、鋼板の降伏強度を高めることも必要である。このため、具体的には0.65以上の降伏比(YR=YS/TS)が求められている。
全伸び(EL)については、21%以上であることが求められている。そのうえで、強度延性バランスについては、TSと全伸び(EL)との積(TS×EL)が20000MPa・%以上であることが求められている。さらに部品成形時の成形性を確保するために、穴広げ性を示す穴広げ率λが20.0%以上であることも求められている。また、外力付与時に均一に変形(均一伸び)できるように、13%超のuELが求められている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、引張強度(TS)、降伏比(YR)、均一伸び(uEL)、全伸び(EL)、(TS)と全伸び(EL)との積(TS×EL)、穴広げ率(λ)の何れもが高いレベルにある高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の態様1は、
C :0.15質量%超、0.35質量%以下、
Si:0質量%超、3.0質量%以下、
Mn:1.0質量%以上、4.0質量%以下、
Al:0質量%超、3.0質量%以下、
N :0質量%超、0.01質量%以下、
P :0質量%超、0.05質量%以下、
S :0質量%超、0.01質量%以下、および
SiとAlの合計:0.5質量%以上、3.0質量%以下
を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなり、
鋼組織が、
全鋼組織に占める面積率で、
MA分率が0%超、15.0%以下であり、
軟質α相組織の分率が0%以上、50%以下であり、
残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が0.155μmより大きい、
高強度鋼板である。
本発明の態様2は、
Cu :0質量%超、0.50質量%以下、
Ni :0質量%超、0.50質量%以下、
Cr :0質量%超、0.50質量%以下、
Mo :0質量%超、0.50質量%以下、
B :0質量%超、0.01質量%以下、
V :0.005質量%超、0.05質量%以下、
Nb :0質量%超、0.05質量%以下、
Ti :0質量%超、0.05質量%以下、
Ca :0質量%超、0.05質量%以下、および
REM:0質量%超、0.01質量%以下、
から成る群から選択される1種以上を更に含む、態様1に記載の高強度鋼板である。
本発明の態様3は、
態様1または態様2に記載の高強度鋼板の表面に、電気亜鉛めっき層を有する、電気亜鉛めっき鋼板である。
本発明の態様4は、
態様1または態様2に記載の高強度鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層を有する、溶融亜鉛めっき鋼板である。
本発明の態様5は、
態様1または態様2に記載の高強度鋼板の表面に、合金化溶融亜鉛めっき層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板である。
本発明の態様6は、
態様1または態様2に記載の成分組成を有する圧延材を用意する工程と、
前記圧延材を(Ac3+30℃)以上の温度に加熱しオーステナイト化する工程と、
前記オーステナイト化後、(Ms+250℃)から(Ms+110℃)までの間を平均冷却速度15℃/秒以上、200℃/秒未満で冷却し、(Ms+110℃)から(Ms+10℃)までの温度範囲内で0℃/秒以上、10℃/秒以下の冷却速度で10秒以上、300秒未満滞留させる工程と、
前記滞留の後、(Ms+10℃)以上の温度からMs℃未満の冷却停止温度まで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する工程と、
前記冷却停止温度から(Ms-100℃)~(Ms+125℃)の範囲にある再加熱温度まで加熱する工程と、
を含む、高強度鋼板の製造方法である。
ここで、前記Ac3および前記Msは、下記式により算出される。
Ac3(℃)=910-203×[C]1/2-15.2×[Ni]+44.7×[Si]+104×[V]+31.5×[Mo]+13.1×[W]-30×[Mn]-11×[Cr]-20×[Cu]+700×[P]+400×[Al]+120×[As]+400×[Ti]
Ms(℃)=561-474×[C]―33×[Mn]-17×[Ni]-17×[Cr]-21×[Mo]
ただし、[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない元素の含有量はゼロとする。
本発明の態様7は、
前記再加熱温度まで加熱後に、前記再加熱温度で50秒以上、1200秒以下保持する、態様6に記載の高強度鋼板の製造方法である。
本発明の態様8は、
態様6または態様7に記載の方法により得られた高強度鋼板の表面に電気亜鉛めっきを施す、電気亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
本発明の態様9は、
態様6または態様7に記載の前記再加熱温度での加熱時に、鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施す、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
本発明の態様10は、
態様9に記載の前記溶融亜鉛めっきの後、合金化のための熱処理を施す、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
本発明によれば、引張強度(TS)、降伏比(YR)、均一伸び(uEL)、全伸び(EL)、(TS)と全伸び(EL)との積(TS×EL)、穴広げ率(λ)の何れもが高いレベルにある高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法を提供することができる。
図1は本発明の実施形態に係る熱処理パターンの一例を示す図である。 図1は本発明の実施例に係る熱処理パターンの一例を示す図である。
本発明者らは鋭意検討した結果、所定の成分を有する鋼において、鋼組織(金属組織)を、全鋼組織に占める面積率で、MA分率:0%超、15.0%以下、軟質α相組織の分率:0%以上、50%以下、および残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差:0.155μm超とすることで、引張強度(TS)、降伏比(YR)、均一伸び(uEL)、全伸び(EL)、(TS)と全伸び(EL)との積(TS×EL)、穴広げ率(λ)の何れもが高いレベルにある高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができることを見いだしたのである。特に、本発明者らは、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差を0.155μm超にすることで、全伸び(EL)および均一伸び(uEL)を共に向上させることができることを見いだしたのである。
1.鋼組織
以下に本発明の高強度鋼板の鋼組織の詳細を説明する。
以下の鋼組織の説明では、そのような組織を有することにより各種の特性を向上できるメカニズムについて説明している場合がある。これらは本発明者らが現時点で得られている知見により考えたメカニズムであるが、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに留意されたい。
(1)MA分率:0%超、15.0%以下
MAは硬質相であり、変形時に母相/硬質相界面近傍がボイド形成サイトとして働く。本発明に係るMAとは、martensite-austenite constituentの略であり、焼戻しされていないマルテンサイトと残留オーステナイトの混合組織である。MA分率が大きくなると、母相/硬質相界面への歪集中が起こり、母相/硬質相界面近傍に形成されたボイドを起点とした破壊を生じ易くなる。また、MAは生成時に可動転位を導入することで、降伏比(YR)を低下させる。
このため、全鋼組織に占める面積率でMA分率を15.0%以下とすることで、降伏比(YR)および穴広げ率λを向上させることができる。MA分率は、好ましくは8%以下である。なお、MAの存在は機械的特性をばらつかせるため、MA分率が15.0%以下を満足していなくともλを満足する場合がある。しかし、安定して所望のλを得るためには、MA分率を15.0%以下とする必要がある。
一方、MAを構成する残留オーステナイトは、プレス加工等の加工中に加工誘起変態により、マルテンサイトに変態するTRIP現象を生じ、高い加工硬化率をもたらす。そのため、MAは、均一伸び(uEL)および全伸び(EL)を向上させる作用を有することから、MA分率は、0%超とする。MA分率は、好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上である。
(2)軟質α相組織分率:0%以上、50%以下
軟質α相組織を含む場合、延性が向上するものの強度が低下する。また、母相/軟質α相界面への歪集中が起こり、母相/軟質α相界面近傍に形成されたボイドを起点とした破壊を生じ易くなる。このため、軟質α相組織分率を全鋼組織の面積率で50%以下とすることで、降伏比(YR)および穴広げ率λを向上させることができる。軟質α相組織分率は、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下である。最も好ましくは0%である。
本明細書において、「α相」とは、結晶構造がbccであるものをいう。例えば、上記「α相」には、フェライト、パーライト、焼戻しベイナイト、焼戻しベイナイト、焼入されていないベイナイト、MAに含まれる焼戻しされていないマルテンサイト等が含まれる。「α相」は、後述するようにSEM(Scanning Electron Microscope)を用いた結晶解析手法であるEBSD(Electron Back Scatter Diffraction Patterns)法を用いて同定することができる。
そして本明細書において、上記「軟質α相」とは、後記の実施例に示す通り、EBSDによりα相であると同定された結晶粒のうち、GAM(Grain Average Misorientation)値が0.4未満の結晶粒をいう。GAMは、1つの結晶粒内において、隣接するピクセル間の方位差を平均した値である。軟質α相組織は、転位密度が低く、1つの結晶粒内での方位差が小さいと考えられる。本発明では、上記α相のうち、上記の通り転位密度が低く軟質な組織を軟質α相組織と定義した。
軟質α相組織分率が0%以上、50%以下であれば、「α相」における軟質α相以外の組織が含まれていても本発明の効果は発揮される。
(3)残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差:0.155μm超
残留オーステナイトは、プレス加工等の加工中に加工誘起変態によってマルテンサイトに変態するTRIP現象を生じ、大きな伸びを得ることができる。残留オーステナイトは、サイズによって異なる安定性を有し、多様なサイズの残留オーステナイトが含まれるほど変形中の加工硬化が高ひずみまで持続する。このため残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差を0.155μm超とすることで、全伸び(EL)および均一伸び(uEL)を向上させることができる。残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差は、好ましくは0.158μm超、より好ましくは0.161μm超である。一方、過剰に多様なサイズの残留オーステナイトが含まれると、不安定で全伸び(EL)および均一伸び(uEL)の向上に寄与しないサイズが大きすぎる残留オーステナイトの割合が増加し、全伸び(EL)および均一伸び(uEL)が減少する場合がある。そのため、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差は、好ましくは1.000μm以下、より好ましくは0.500μm以下である。
また、サイズが大きすぎる残留オーステナイトは不安定で全伸び(EL)および均一伸び(uEL)の向上に寄与しない場合がある。このため、残留オーステナイトの平均円相当直径は、1.0μm以下であることが好ましい。なお、上述したように、本発明におけるMAは、焼き戻されていないマルテンサイトと残留オーステナイトの混合組織であるので、残留オーステナイトの面積分率は、MA分率以下である。
(4)その他の鋼組織
本発明の鋼組織は上記したMAおよび軟質α相組織、残留オーステナイト以外の鋼組織は特に規定していない。しかしながら、MA等以外の組織が存在していても、上述した組織条件を満たしていれば、本発明の効果は発揮される。
2.化学成分組成
以下に本発明に係る高強度鋼板の組成について説明する。まず、基本となる元素について説明し、さらに選択的に添加してよい元素について説明する。
(1)C:0.15質量%超、0.35質量%以下
Cは、所望の組織を得て、高い(TS×EL)等の特性を確保するために必須の元素であり、このような作用を有効に発揮させるためには0.15質量%超含有させる必要がある。ただし、0.35質量%超では溶接に適さず、十分な溶接強度を得ることができない。C量は、好ましくは0.18質量%以上、より好ましくは0.20質量%以上である。また、好ましくは0.30質量%以下、より好ましくは0.25質量%以下である。C量が、上記の通り好ましくは0.30質量%以下の場合、より容易に溶接することができる。
(2)Si:0質量%超、3.0質量%以下
Siは、焼戻し軟化抵抗性を向上させるのに有効な元素である。また、Siは、固溶強化による強度向上にも有効な元素である。これらの効果を有効に発揮させる観点から、Siは0質量%超含有させる。好ましくは0.02質量%以上含有させる。しかし、Siはフェライト生成元素であるため、多量に含まれると、焼入れ性が損なわれて高強度を確保することが難しくなる。また、LME感受性に悪影響を及ぼす。このため、Si量は3.0質量%以下とする。好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.95質量%以下とする。
(3)Al:0質量%超、3.0質量%以下
Alは、脱酸剤として作用し、また鋼の耐食性を向上させる効果もある。これらの効果を十分発揮させるには、Alは0質量%超含有させる。好ましくは0.030質量%以上、より好ましくは0.040質量%以上含有させる。しかし、Alはフェライト生成元素であるため、多量に含まれると、焼入れ性が損なわれて高強度を確保することが難しくなる。よって、Al量は、3.0質量%以下とする。好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.95質量%以下とする。
(4)SiとAlの合計:0.5質量%以上、3.0質量%以下
SiとAlは、それぞれ、セメンタイトの析出を抑制し、残留オーステナイトの形成を促進する働きも有する。このような作用を有効に発揮させるためにはSiとAlを合計で0.5質量%以上含有させる必要がある。好ましくは0.7質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上含有させる。ただし、SiとAlの合計が3.0質量%を超えると鋼の変形能が低下して、TS×ELが低下する。このため、SiとAlの合計量は、3.0質量%以下とする。好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.95質量%以下とする。
(5)Mn:1.0質量%以上、4.0質量%以下
Mnはフェライトの形成を抑制する。このような作用を有効に発揮させるためには1.0質量%以上含有させる必要がある。好ましくは1.5質量%以上含有させる。ただし、4.0質量%を超えるとベイナイト変態を抑制し比較的粗大な残留オーステナイトを形成することができず(すなわち、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差を大きくすることができず)、また、LME感受性に悪影響を及ぼす。このため、Mn量は4.0質量%以下とする。好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下、更に好ましくは2.2質量%以下である。
(6)N:0質量%超、0.01質量%以下
N量が過剰であると、窒化物の析出量が増大し、靭性に悪影響を与える。このため、N量は0.01質量%以下とする。N量は、好ましくは0.008質量%以下、より好ましくは0.006質量%以下である。なお、製鋼上のコスト等を考慮すると、N量は通常0.001質量%以上となる。
(7)P:0質量%超、0.05質量%以下
Pは不純物元素として不可避的に存在する。0.05質量%を超えたPが存在すると全伸び(EL)および穴広げ率(λ)が劣化する。このため、Pの含有量は0.05質量%以下とする。好ましくは、0.03質量%以下である。
(8)S:0質量%超、0.01質量%以下
Sは不純物元素として不可避的に存在する。0.01%を超えたSが存在するとMnS等の硫化物系介在物を形成し、割れの起点となって穴広げ率(λ)を低下させる。このため、Sの含有量は0.01質量%以下とする。好ましくは、0.005質量%以下である。
(9)残部
残部は、Feおよび不可避不純物である。不可避不純物としては、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる微量元素(例えば、As、Sb、Snなど)の混入が許容される。本実施形態では、Vが不可避的に0.005質量%以下含有される場合がある。すなわち、本実施形態では、0.005質量%以下のVは、不可避不純物として扱う。なお、例えば、PおよびSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している元素がある。このため、本明細書において、残部を構成する「不可避不純物」という場合は、別途その組成範囲が規定されている元素を除いた概念である。
本発明の高強度鋼板の特性を維持できる限り、任意のその他の元素を更に含んでもよい。そのように選択的に含有させることができるその他の元素を以下に例示する。
(10)その他の元素
Cu:0質量%超、0.50質量%以下、Ni:0質量%超、0.50質量%以下、Cr:0質量%超、0.50質量%以下、Mo:0質量%超、0.50質量%以下、B:0質量%超、0.01質量%以下、V:0.005質量%超、0.05質量%以下、Nb:0質量%超、0.05質量%以下、Ti:0質量%超、0.05質量%以下、Ca:0質量%超、0.05質量%以下、およびREM:0質量%超、0.01質量%以下の1種以上
Cu、Ni、Cr、MoおよびBは、焼き入れ性を高めることで、フェライトの形成を防止し、かつ、オーステナイトの安定化やベイナイトの微細化に寄与することで強度-延性バランスを向上する。Cu、Ni、Cr、Moの含有量は、好ましくは0質量%超、より好ましくは0.05質量%以上、更により好ましくは0.1質量%以上、Bの含有量は、好ましくは0質量%超、より好ましくは0.0001質量%以上、更により好ましくは0.0002質量%以上とすることが推奨される。ただし、これらの元素は過剰に含有させると加工性が劣化するとともに高コストとなるので、Cu、Ni、Cr、Moの含有量は、好ましくは0.50質量%以下、より好ましくは0.40質量%以下、更により好ましくは0.30質量%以下、Bの含有量は、好ましくは0.01質量%以下、より好ましくは0.0075質量%以下、更により好ましくは0.005質量%以下、更により好ましくは0.003質量%以下とすることが推奨される。
V、NbおよびTiは、母相を析出強化することで、延性を大きく劣化させずに強度を高めることで、強度-延性バランスを向上させる。Vの含有量は、好ましくは0.005質量%超、より好ましくは0.01質量%以上、更により好ましくは0.02質量%以上とすることが推奨される。NbおよびTiの含有量は、好ましくは0質量%超、より好ましくは0.005質量%以上、更により好ましくは0.01質量%以上、更により好ましくは0.02質量%以上とすることが推奨される。ただし、これらの元素は過剰に含有させると加工性が劣化するので、これらの元素の含有量は、好ましくは0.05質量以下、より好ましくは0.04質量%以下、更により好ましくは0.03質量%以下に、それぞれ制限するのが望ましい。
CaおよびREMは、MnSに代表される介在物を微細に分散させることで、強度-延性バランスおよび穴広げ性の改善に寄与する。ここで、本発明に用いられるREM(希土類元素)としては、Sc、Y、ランタノイド等が挙げられる。CaおよびREMは、好ましくは0質量%超、より好ましくは0.001質量%以上、更により好ましくは0.002質量%以上含有させることが望ましい。しかし、これらの元素を過剰に含有させてもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、Caについては0.05質量%以下、REMについては0.01質量%以下とするのが好ましい。さらに、CaおよびREMの含有量は、それぞれ0.005質量%以下とするのがより好ましい。
3.特性
上述のように本発明の高強度鋼板は、TS、YR、uEL、EL、TS×EL、λの何れもが高いレベルにある。本発明の高強度鋼板のこれらの特性について以下に詳述する。
(1)引張強度(TS)
780MPa以上のTSを有する。これにより十分な強度を確保できる。好ましくは850MPa以上、より好ましくは900MPa以上、更により好ましくは950MPa以上の引張強度を有する。
(2)降伏比(YR)
0.65以上の降伏比を有する。これにより上述の高い引張強度と相まって高い降伏強度を実現でき、深絞り加工等の加工により得た最終製品を高い応力下で使用することができる。好ましくは、0.67以上、より好ましくは0.70以上の降伏比を有する。
(3)全伸び(EL)
21%以上の全伸びを有する。これによりプレス成形性等の優れた加工性を得ることができる。好ましくは22%以上、より好ましくは22.6%以上である。
(4)均一伸び(uEL)
13%超の均一伸びを有する。これにより外力が付与された際に鋼板を均一に変形させることができる。好ましくは13.5%以上、より好ましくは15%以上である。
(5)TSとELとの積(TS×EL)
TS×ELが20000MPa・%以上である。20000MPa・%以上のTS×ELを有することで、高い強度と高い延性とを同時に有する、高いレベルの強度延性バランスを得ることができる。好ましくは、TS×ELは21000MPa・%以上、より好ましくは22000MPa・%以上である。
(6)穴広げ率(λ)
20.0%以上の穴広げ率λを有する。これによりプレス成形性等の優れた加工性を得ることができる。好ましくは25.0%以上、より好ましくは29.0%以上である。
本発明の高強度鋼板の表面に電気亜鉛めっき層を有する電気亜鉛めっき鋼板であっても、上記所望の特性を得ることができる。めっき付着量は特に限定されず、例えば、片面あたり10~100g/m程度であればよい。
本発明の高強度鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であっても、上記所望の特性を得ることができる。めっき付着量は特に限定されず、例えば、片面あたり10~100g/m程度であればよい。
本発明の高強度鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板であっても、上記所望の特性を得ることができる。めっき付着量は特に限定されず、例えば、片面あたり10~100g/m程度であればよい。
4.製造方法
次に本発明に係る高強度鋼板の製造方法について説明する。
本発明者らは、所定の組成を有する圧延材に詳細を後述する熱処理を行うことにより、上述の所望の鋼組織を有し、その結果、上述の所望の特性を有する高強度鋼板を得ること見いだしたのである。特に本発明者らは、後述する熱処理において、Ms点を基準とした所定温度域における滞留時間を適切に制御することにより、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差を0.155μm超に制御し、その結果、上述の課題を解決できることを見いだしたのである。
以下にその詳細を説明する。
図1は本発明の実施形態に係る高強度鋼板の製造方法、とりわけ熱処理を説明するダイアグラムである。
熱処理を施す圧延材は、通常、熱間圧延後、冷間圧延を行って製造する。しかし、これに限定されるものでなく熱間圧延および冷間圧延のいずれか一方を行って製造してもよい。また、熱間圧延および冷間圧延の条件は特に限定されるものではない。
(1)オーステナイト化処理
図1の[1]および[2]に示すように、圧延材を(Ac3+30℃)以上の温度に加熱しオーステナイト化する。完全にオーステナイト化しフェライトなどの軟質α相組織の形成を抑制するために、(Ac3+30℃)以上に加熱することが必要である。また、上記[1]の加熱温度が低い場合、旧γ粒径が微細化しベイナイト変態を促進することがある。ここで、後述の[3]における保持温度が適正範囲にある場合、ベイナイト変態が進行しやすいため、結果的にベイナイト変態が過剰に進行し、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が小さくなる場合がある。よって、これを抑制する観点からも、(Ac3+30℃)以上に加熱することが必要である。好ましくは(Ac3+40℃)以上の温度に加熱する。加熱温度は、結晶粒の粗大化をより確実に抑制するため、好ましくは(Ac3+100℃)以下である。より好ましくは(Ac3+80℃)以下、更に好ましくは(Ac3+60℃)以下である。この加熱温度で1秒~1800秒保持してよい。
図1の[1]の加熱温度までの加熱は任意の加熱速度で行ってよいが、好ましい平均加熱速度として1℃/秒以上、20℃/秒以下を挙げることができる。
ここで、Ac3は、下記式(1)により算出することができる。
Ac3(℃)=910-203×[C]1/2-15.2×[Ni]+44.7×[Si]+104×[V]+31.5×[Mo]+13.1×[W]-30×[Mn]-11×[Cr]-20×[Cu]+700×[P]+400×[Al]+120×[As]+400×[Ti] ・・・(1)
上記式中の[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない元素の含有量はゼロとする。
(幸田成康監訳,「レスリー鉄鋼材料学」,丸善株式会社,1985年,p.273参照)
(2)冷却と(Ms+10℃)~(Ms+110℃)の温度域での滞留
上記のオーステナイト化後、冷却し、図1の[3]に示すように、(Ms+10℃)から(Ms+110℃)までの温度範囲内で0℃/秒以上、10℃/秒以下の冷却速度で10秒以上、300秒未満滞留させる。
冷却は、少なくとも(Ms+250℃)~(Ms+110℃)の間は、平均冷却速度15℃/秒以上、200℃/秒未満で冷却する。平均冷却速度15℃/秒以上とすることで、冷却中のフェライトの形成を抑制するためである。平均冷却速度は、好ましくは20℃/秒以上、より好ましくは25℃/秒以上である。また、平均冷却速度を200℃/秒未満とすることで急激な冷却よる過大な熱歪みの発生を防止できる。平均冷却速度は、好ましくは150℃/秒以下、より好ましくは100℃/秒以下である。このような冷却の好ましい例として、図1の[2]に示すように、(Ms+250℃)以上である急冷開始温度までは、0.1℃/秒以上、10℃/秒以下の比較的低い平均冷却速度で冷却し、急冷開始温度から、(Ms+110℃)以下である滞留開始温度まで平均冷却速度20℃/秒以上、200℃/秒未満で冷却することを挙げることができる。
(Ms+10℃)から(Ms+110℃)までの温度範囲内で0℃/秒以上、10℃/秒以下の冷却速度で10秒以上、300秒未満滞留させる。すなわち、(Ms+10℃)から(Ms+110℃)までの温度範囲内において、冷却速度が10℃/秒以下の状態に10秒以上、300秒未満置かれる。冷却速度が10℃/秒以下の状態は、図1の[3]のように、実質的に一定の温度で保持する(すなわち、冷却速度が0℃/秒)場合も含む。
この滞留により、部分的にベイナイトを形成させる。そして、ベイナイトはオーステナイトより炭素の固溶限が低いことから、固溶限を超えた炭素をはき出す。この結果、ベイナイト周囲に炭素が濃化したオーステナイトの領域が形成される。この領域が後述する冷却、再加熱を経て、やや粗大な残留オーステナイトとなる。この「やや粗大な残留オーステナイト」が部分的に形成されることで、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が0.155μmより大きくなり、全伸び(EL)および均一伸び(uEL)を向上させることができる。
滞留させる温度が(Ms+10℃)より低いと、ベイナイトが形成されにくく、よってベイナイト周囲に炭素が濃化したオーステナイト領域(炭素濃化領域)が形成されにくくなる。その結果、粗大な残留オーステナイトの量が不足し(すなわち、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が小さくなり)、ELおよびuELの向上効果が不足する。滞留させる温度は、好ましくは(Ms+15℃)以上、より好ましくは(Ms+20℃)以上である。一方、滞留させる温度が(MS+110℃)より高いと軟質α相組織が増加し、YSが不足する。その結果、YRが低下する。滞留させる温度は、好ましくは(Ms+80℃)以下、より好ましくは(Ms+50℃)以下である。
また、滞留時間が10秒より短いと、炭素濃化領域の面積が小さくなり、粗大な残留オーステナイトの量が不足し(すなわち、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が小さくなり)、ELおよびuELの向上効果が不足する。滞留時間は、好ましくは20秒以上、より好ましくは30秒以上である。一方、滞留時間が300秒以上になると、炭素濃化領域が大きくなりすぎて、残留オーステナイトだけでなく、MAも粗大になるため、穴広げ率が低下する。滞留時間は、好ましくは200秒以下、より好ましくは100秒以下である。
また、滞留中の冷却速度が10℃/秒より大きいと十分なベイナイト変態が起こらず、従って、十分な炭素濃化領域が形成されず、粗大な残留オーステナイトの量が不足する(すなわち、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が小さくなる)。滞留中の冷却速度は、好ましくは8℃/秒以下であり、部分的にベイナイト変態をより生じさせる観点から、滞留中の冷却速度は0℃/秒であることが好ましい。
好ましい実施形態として、(Ms+15℃)~(Ms+80℃)の温度範囲内で8℃/秒以下の冷却速度で10秒以上滞留させ、その間、一定温度で3~80秒保持することが挙げられる。
更に好ましい実施形態として例えば、(Ms+20℃)~(Ms+50℃)の温度範囲内で3℃/秒以下の冷却速度で10秒以上滞留させ、その間、一定温度で5~60秒保持する。
ここで、Ms(℃)は、下記式(2)より算出することができる。
Ms(℃)=561-474×[C]―33×[Mn]-17×[Ni]-17×[Cr]-21×[Mo] ・・・(2)
上記式中の[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない元素の含有量はゼロとする。
(幸田成康監訳,「レスリー鉄鋼材料学」,丸善株式会社,1985年,p.231参照)
(3)(Ms+10℃)以上の温度からMs℃未満の冷却停止温度まで冷却
上述の滞留後、図1の[4]に示すように(Ms+10℃)以上の第2冷却開始温度からMs℃未満の冷却停止温度まで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。この冷却により、上述の炭素濃化領域(オーステナイト領域)を維持したまま、マルテンサイト変態を起こさせることができる。冷却停止温度がMsより高いと、MA量が過大になりYRとλが低下する。また、平均冷却速度が10℃/秒より遅いと、冷却中にベイナイトから炭素が吐き出される量が増えるとともに、既にベイナイトから吐き出された炭素もより遠方に移動するため、炭素濃化領域が必要以上に広がる。炭素濃化領域は、冷却によってMAの構成要素の残留オーステナイトと焼戻されていないマルテンサイトのいずれにも変化し得る。このため、炭素濃化領域が必要以上に広がることにより、残留オーステナイトと焼戻されていないマルテンサイトが過剰に増大し、その結果MA分率が過多になるため、穴広げ率が低下する。
冷却停止温度は、好ましくは(Ms-300℃)以上、(Ms-40℃)以下、より好ましくは(Ms-260℃)以上、(Ms-200℃)以下である。平均冷却速度は、好ましくは15℃/秒以上であり、より好ましくは20℃/秒以上である。また、図1の[5]に示すように、冷却停止温度で保持してもよく、好ましい保持時間として、1秒~600秒を挙げることができる。保持時間が長くなっても特性上の影響はほとんどないが、600秒を超える保持時間は生産性を低下させる。
(4)(Ms-100℃)~(Ms+125℃)の温度範囲まで再加熱
図1の[6]に示すように、上述の冷却停止温度から(Ms-100℃)~(Ms+125℃)の範囲にある再加熱温度まで加熱する。この再加熱により、マルテンサイト中の炭素をはき出させて、周囲のオーステナイトへの炭素濃化を促進させ、オーステナイトを安定化させることができる。これにより、最終的に得られるMA量を増大させることができる。再加熱温度がMs-100℃より低いと、炭素の拡散が不足して十分なMA量が得られずTS×ELが低下する。一方、再加熱温度がMs+125℃より高いと炭素がセメンタイトとして析出し、十分な量のMAが得られなくなるため、TS×ELが低下する。再加熱温度は、好ましくは(Ms-80℃)~(Ms+115℃)、より好ましくは(Ms-60℃)~(Ms+110℃)である。
図1の[7]に示すように、再加熱温度に到達した後はその温度で保持することが好ましく、好ましい保持時間として50秒以上、1200秒以下を挙げることができる。保持時間の上限は、900秒であることがより好ましく、更により好ましくは600秒である。再加熱温度までの加熱速度は特に限定されない。なお、「保持」とは、等温保持のみを指すのではなく、上記温度域での徐冷や加熱も含む。
また、再加熱は、後述するサンプルNo.1~15のように、多段階に分けて行ってもよい。例えば、再加熱温度域での保持中に、溶融亜鉛めっき処理および合金化溶融亜鉛めっき処理を行うために、再加熱を3段階に分けてもよい。再加熱を多段階に分けて行っても鋼組織にはなんら影響を与えない。多段階に分けて再加熱を行う場合、各段階の再加熱温度は、(Ms-100℃)~(Ms+125℃)の温度範囲内とすればよい。また、各段階で加熱保持する場合、各段階の保持時間の合計が50秒以上、1200秒以下となるようにすることが好ましい。各段階の再加熱温度までの加熱速度は特に限定されない。
再加熱の後、図1の[10]に示すように、例えば室温のような200℃以下の温度まで冷却してよい。200℃以下までの好ましい平均冷却速度として10℃/秒を挙げることができる。
以上の工程(1)~(4)を経て、本発明の高強度鋼板を得ることができる。
以上に説明した本発明の実施形態に係る高強度鋼板の製造方法に接した当業者であれば、試行錯誤により、上述した製造方法と異なる製造方法により本発明に係る高強度鋼板を得ることができる可能性がある。
本発明は鋼板(薄鋼板)を対象とするものであるが、製品形態は特に限定されず、熱延あるいは冷延を行った後に、上記の熱処理を施した鋼板に、化成処理、溶融亜鉛めっき処理、電気亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めっき処理、蒸着などのめっき処理、および各種塗装、塗装下地処理、有機皮膜処理などを行うことも可能である。電気亜鉛めっき処理、溶融亜鉛めっき処理および合金化溶融亜鉛めっき処理を行う場合、以下のように行うことが好ましい。
[電気亜鉛めっき処理]
電気亜鉛めっき処理は、上記の熱処理後、室温まで冷却して得られた本発明に係る高強度鋼板に、常法に従って電気亜鉛めっきを施せばよい。電気亜鉛めっきは、例えば、上記高強度鋼板を、50℃~60℃の亜鉛溶液に浸漬しつつ通電し、電気亜鉛めっき処理を行えばよい。電気亜鉛めっき処理が施されることにより、鋼板の耐食性が向上する。
[溶融亜鉛めっき処理]
溶融亜鉛めっき処理は、例えば、上記の再加熱温度域での保持中に、常法に従って溶融亜鉛めっきを施せばよい。溶融亜鉛めっきは、例えば、上記再加熱温度域に温度調整されためっき浴に1秒~10秒、上記再加熱保持中の鋼板を浸漬すればよい。溶融亜鉛めっき処理が施されることにより、鋼板の耐食性が向上する。
[合金化溶融亜鉛めっき処理]
合金化溶融亜鉛めっき処理は、例えば、上記の再加熱温度域での保持中に、溶融亜鉛めっき処理後、常法に従って鋼板表面に合金化溶融亜鉛めっき層を形成させればよい。合金化は、例えば、上記溶融亜鉛めっき処理後、上記再加熱温度域で所望の合金化が得られるように保持すればよい。合金化温度は特に限定されないが、合金化温度が低すぎると合金化が十分に進まないため、好ましくは450℃以上、より好ましくは460℃以上、更に好ましくは480℃以上である。また、合金化処理の時間は特に限定されず、所望の合金化が得られるように調整すればよい。例えば、合金化処理の時間は、好ましくは10秒以上60秒以下である。合金化溶融亜鉛めっき処理が施されることにより、鋼板の耐食性が向上する。
1.サンプル作製
下記表1に示す化学成分組成の鋼を溶製した。詳細には、転炉で一次精錬後に、取鍋にて脱硫を実施した。また、必要に応じて取鍋精錬後に、RH法による真空脱ガス処理を実施した。なお、表1に示した化学成分組成において、残部は、鉄、およびN、P、S、V以外の不可避不純物である。また、下記表1に示した鋼のAc3(℃)およびMs(℃)は、上記式(1)および式(2)によりそれぞれ計算した値である。また、表1では、意図的に添加されていないVの含有量を「’ ’」と記載した。表1に示すように、Vは、意図的に添加されていない元素(すなわち、不可避不純物)であり、含有量は0.005質量%以下である。
その後、常法により連続鋳造を実施してスラブを得た。そして熱間圧延を行った後、常法により酸洗、冷間圧延を順次行って、1.4mmの圧延材を実機にて作製した。その後、めっきシミュレータで図2および表2に記載の条件で熱処理を行った。
なお、表2中の例えば、[2]のように[ ]を内に示した番号は、図2中に[ ]内に示した同じ番号のプロセスに対応する。表2において、サンプルNo.1~15は、図2の[7]、[8]および[9]に示すように、再加熱を3段階に分けて行ったサンプルである。一方、サンプルNo.16および17は、図1に示すように、再加熱を1回のみ行ったサンプルである。
なお、表2および表3において、下線を伏した数値は、本発明の実施形態の範囲から外れていることを示している。ただし、「-」については、本発明の実施形態の範囲から外れていても下線を付していないことに留意されたい。
Figure 2022044505000001
Figure 2022044505000002
2.鋼組織
それぞれのサンプルについて、MA分率、軟質α相組織の分率および残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差を下記のようにして求めた。算出結果は表3に示した。
[MA分率]
ナイタール腐食した断面のt/4部(tは板厚)をSEMにより3000倍以上で観察し、写真中の任意の位置に合計長さAが300μm以上の直線を引いた。MA分率は、その直線とMAが交わる切片長を測定し、それら切片長の合計をBとしたときの、B/Aから算出した。なお、このようにして求めたMA分率は切片長比であるが、体積比と等価である。また、本発明の実施形態において、セメンタイトを含まず腐食によって凸になっているように見える領域をMAと同定した。
[軟質α相組織の分率]
軟質α相組織は、EBSD法を用いてGAMマップを作成することにより求めた。EBSD法は、鏡面研磨した断面のt/4部(tは板厚)で、40μm×40μmの領域を測定ピッチ0.1μmステップで測定した。EBSD法による分析結果では、CI値が0.1以上の領域のみを抽出し、解析を行った。EBSDによりα相(すなわち、結晶構造がBCC構造)であると同定された結晶粒のうち、GAMが0.4未満の軟質α相組織の面積を積算し、総面積に対する比率を求めることにより、軟質α相組織分率を算出した。なお、このようにして求めた軟質α相組織分率は面積比であるが、体積比と等価である。
[残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差]
残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差は、EBSD法を用いてPhaseマップを作成することにより求めた。軟質α相組織の分率測定と同様に、EBSD法は、鏡面研磨した断面のt/4部(tは板厚)で、40μm×40μmの領域を測定ピッチ0.1μmステップで測定した。得られたPhaseマップから、個々のオーステナイト相(残留オーステナイト)の面積を求め、その面積から個々のオーステナイト相の円相当直径を求めた。求めた各直径から標準偏差を算出し、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差とした。
3.機械的特性
[引張特性の評価]
得られたサンプルを平行部長さ60mmのJIS5号に加工し、引張試験機を用いて、試験速度10mm/分の変位制御で引張特性を評価した。YS、TS、uEL、ELを測定し、YRおよびTS×ELを算出した。各条件とも、二回の引張試験を実施し、その平均値を評価した。評価結果は表3に示した。実施例では、TSが780MPa以上であり、YRが0.65以上であり、uELが13%超であり、ELが21%以上であり、TS×ELが20000MPa・%以上であるものを高強度かつ加工性に優れると評価した。
[穴広げ率の評価]
穴広げ率λは、JIS Z 2256に従って求めた。試験片に直径d0(d0=10mm)の打ち抜き穴を空け、先端角度が60°のポンチをこの打ち抜き穴に押し込み、発生した亀裂が試験片の板厚を貫通した時点の打ち抜き穴の直径dを測定し、下記式(3)より求めた。算出結果は表3に示した。実施例では、λが20.0%以上のものを高強度かつ加工性に優れると評価した。表3では、引張特性および穴広げ率の評価基準を全て満足するサンプルを合格(〇)とし、いずれかの評価基準を満たさないサンプルを不合格(×)と判定した。
λ(%)={(d-d0)/d0}×100 ・・・(3)
Figure 2022044505000003
4.まとめ
本発明の条件を満たす実施例サンプルである、サンプルNo.1~5、7、11および16は、いずれも780MPa以上の引張強度、0.65以上の降伏比、20000MPa・%以上のTS×EL、21%以上の全伸び、13%超の均一伸びおよび20%以上の穴広げ率を達成している。
これに対して、サンプルNo.6は冷却停止温度がMs℃未満の温度範囲より高いため、MA分率が増加し、この結果、YRが低下すると共に十分な穴広げ率λが得られなかった。
サンプル8~10、13~15、17はいずれもオーステナイト化のための加熱温度が(Ac3+30℃)より低かったため、軟質α相組織分率が過大となり、十分なYSが得られず、YRが低下した。
サンプルNo.12は、オーステナイト化後、(Ms+10℃)~(Ms+110℃)の温度範囲より低い温度で滞留させたため、粗大な残留オーステナイトが不足し、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が減少した。この結果、十分な均一伸びおよび全伸びが得られなかった。
なお、サンプルNo.9は、軟質α相組織分率が過大になったのに加えて、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差も小さかった。また、サンプルNo.13~15は、上記[3]の保持温度が低いが、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差は規定を満たしている。これらの理由について、発明者らは現時点で以下のように考えている。
上述したように、ベイナイト変態が進行するほど炭素濃化領域を形成しやすくなるため、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が大きくなる。しかし、ベイナイト変態が過剰に進行した場合には、炭素濃度が高い残留オーステナイトが多量に形成され、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が小さくなる要因となり得る。
上述したように、上記[1]における加熱温度が低い場合、旧γ粒径が微細化しベイナイト変態を促進することがある。この場合、炭素濃化領域を形成しやすくなるため、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が大きくなる作用を有する。サンプルNo.13~15は、上記[3]の保持温度は低いが、この作用により残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が規定を満たしていたと考えられる。
さらに、上述したように、上記[1]における加熱温度が低すぎると、軟質α相の一種であるフェライトが形成される。この場合、オーステナイトへの炭素分配によってベイナイト変態が遅延する。つまり、上記[1]における加熱温度を変化させた場合、ある温度域で最もベイナイト変態が早くなる。そして、最もベイナイト変態が早くなるのは、上記[1]における加熱温度が860℃程度の場合と考えられる。
サンプルNo.9では、上記[1]における加熱温度が860℃であるため、ベイナイト変態が大きく促進されていると考えられ、かつ上記[3]における保持温度もベイナイト変態が進行しやすい温度に設定されている。そのため、サンプルNo.9は、(サンプルNo.14と比べても)ベイナイト変態が過剰に進行し、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が小さくなったと考えられる。
また、サンプルNo.9は、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が小さかったが、全伸び(EL)および均一伸び(uEL)が良好であった。この理由について、発明者らは現時点で以下のように考えている。すなわち、上述したように、軟質α相組織を含む場合延性が向上するため、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が小さくなっても、全伸び(EL)および均一伸び(uEL)が良好な場合がある。サンプルNo.9は、軟質α相組織の分率が高かったため、残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が小さかったが、全伸び(EL)および均一伸び(uEL)が良好であったと考えられる。
また、サンプルNo.9のMA分率は、規定(15.0%以下)を満たしているが、λが規定(20.0%以上)の範囲外であった。サンプルNo.14およびサンプルNo.17は、MA分率が規定(15.0%以下)を上回っているが、λが規定(20.0%以上)の範囲内であった。これらの理由について、発明者らは現時点で以下のように考えている。
上述したように、軟質α相組織は、MAと同様に、存在すると破壊が起こりやすくなり、λを低下させる場合がある。そのため、軟質α相分率が規定(50%以下)外のサンプルNo.9は、λが規定外となったと考えられる。また、上述したように、MAの存在は機械的特性をばらつかせるため、MA分率が15.0%以下を満足していなくともλを満足する場合がある。そのため、サンプルNo.14およびサンプルNo.17は、MA分率が規定(15.0%以下)を上回っていたが、λが規定(20.0%以上)の範囲内であったと考えられる。

Claims (10)

  1. C :0.15質量%超、0.35質量%以下、
    Si:0質量%超、3.0質量%以下、
    Mn:1.0質量%以上、4.0質量%以下、
    Al:0質量%超、3.0質量%以下、
    N :0質量%超、0.01質量%以下、
    P :0質量%超、0.05質量%以下、
    S :0質量%超、0.01質量%以下、および
    SiとAlの合計:0.5質量%以上、3.0質量%以下
    を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなり、
    鋼組織が、
    全鋼組織に占める面積率で、
    MA分率が0%超、15.0%以下であり、
    軟質α相組織の分率が0%以上、50%以下であり、
    残留オーステナイトの円相当直径の標準偏差が0.155μmより大きい、
    高強度鋼板。
  2. Cu :0質量%超、0.50質量%以下、
    Ni :0質量%超、0.50質量%以下、
    Cr :0質量%超、0.50質量%以下、
    Mo :0質量%超、0.50質量%以下、
    B :0質量%超、0.01質量%以下、
    V :0.005質量%超、0.05質量%以下、
    Nb :0質量%超、0.05質量%以下、
    Ti :0質量%超、0.05質量%以下、
    Ca :0質量%超、0.05質量%以下、および
    REM:0質量%超、0.01質量%以下、
    から成る群から選択される1種以上を更に含む、請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の高強度鋼板の表面に、電気亜鉛めっき層を有する、電気亜鉛めっき鋼板。
  4. 請求項1または請求項2に記載の高強度鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層を有する、溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 請求項1または請求項2に記載の高強度鋼板の表面に、合金化溶融亜鉛めっき層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 請求項1または請求項2に記載の成分組成を有する圧延材を用意する工程と、
    前記圧延材を(Ac3+30℃)以上の温度に加熱しオーステナイト化する工程と、
    前記オーステナイト化後、(Ms+250℃)から(Ms+110℃)までの間を平均冷却速度15℃/秒以上、200℃/秒未満で冷却し、(Ms+110℃)から(Ms+10℃)までの温度範囲内で0℃/秒以上、10℃/秒以下の冷却速度で10秒以上、300秒未満滞留させる工程と、
    前記滞留の後、(Ms+10℃)以上の温度からMs℃未満の冷却停止温度まで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する工程と、
    前記冷却停止温度から(Ms-100℃)~(Ms+125℃)の範囲にある再加熱温度まで加熱する工程と、
    を含む、高強度鋼板の製造方法。
    ここで、前記Ac3および前記Msは、下記式により算出される。
    Ac3(℃)=910-203×[C]1/2-15.2×[Ni]+44.7×[Si]+104×[V]+31.5×[Mo]+13.1×[W]-30×[Mn]-11×[Cr]-20×[Cu]+700×[P]+400×[Al]+120×[As]+400×[Ti]
    Ms(℃)=561-474×[C]―33×[Mn]-17×[Ni]-17×[Cr]-21×[Mo]
    ただし、[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない元素の含有量はゼロとする。
  7. 前記再加熱温度まで加熱後に、前記再加熱温度で50秒以上、1200秒以下保持する、請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載の方法により得られた高強度鋼板の表面に電気亜鉛めっきを施す、電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  9. 請求項6または請求項7に記載の前記再加熱温度での加熱時に、鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施す、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  10. 請求項9に記載の前記溶融亜鉛めっきの後、合金化のための熱処理を施す、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2020150167A 2020-09-07 2020-09-07 高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 Active JP7461840B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150167A JP7461840B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
US18/041,738 US20230295764A1 (en) 2020-09-07 2021-08-12 High-strength steel sheet, electrogalvanized steel sheet, hot-dip galvanized steel sheet, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, and manufacturing methods of these
PCT/JP2021/029745 WO2022050021A1 (ja) 2020-09-07 2021-08-12 高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
EP21864079.5A EP4190921A4 (en) 2020-09-07 2021-08-12 HIGH-STRENGTH STEEL SHEET, ELECTRO-ZINC PLATED STEEL SHEET, HOT-DIP GALVANIZED STEEL SHEET, ALLOYED HOT-DIP GALVANIZED STEEL SHEET AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
KR1020237010906A KR20230059173A (ko) 2020-09-07 2021-08-12 고강도 강판, 전기 아연 도금 강판, 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판, 및 그들의 제조 방법
MX2023002717A MX2023002717A (es) 2020-09-07 2021-08-12 Lamina de acero de alta resistencia, lamina de acero electrogalvanizada, lamina de acero galvanizada en caliente, lamina de acero aleada galvanizada en caliente y metodos de fabricacion de estas.
CN202180054333.0A CN116034174A (zh) 2020-09-07 2021-08-12 高强度钢板、电镀锌钢板、熔融镀锌钢板和合金化熔融镀锌钢板及它们的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150167A JP7461840B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044505A true JP2022044505A (ja) 2022-03-17
JP7461840B2 JP7461840B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=80491693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150167A Active JP7461840B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230295764A1 (ja)
EP (1) EP4190921A4 (ja)
JP (1) JP7461840B2 (ja)
KR (1) KR20230059173A (ja)
CN (1) CN116034174A (ja)
MX (1) MX2023002717A (ja)
WO (1) WO2022050021A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3044385A1 (de) 1980-11-25 1982-06-24 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur durchfuehrung analytischer bestimmungen und hierfuer geeignetes rotoreinsatzelement
JP6223905B2 (ja) * 2014-05-19 2017-11-01 株式会社神戸製鋼所 降伏強度と加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6434348B2 (ja) 2015-03-23 2018-12-05 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度鋼板
JP6315044B2 (ja) * 2016-08-31 2018-04-25 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP6849536B2 (ja) 2017-05-31 2021-03-24 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
US11946112B2 (en) * 2018-08-31 2024-04-02 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for producing same
EP3845679A4 (en) 2018-10-18 2021-08-25 JFE Steel Corporation SHEET STEEL AND ITS MANUFACTURING PROCESS
MX2021008617A (es) 2019-01-18 2021-08-19 Jfe Steel Corp Lamina de acero galvanizada de alta resistencia y metodo para la fabricacion de la misma.
WO2020162561A1 (ja) 2019-02-06 2020-08-13 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7214531B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-30 古河電気工業株式会社 水生生物付着防止装置及び水生生物付着防止システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116034174A (zh) 2023-04-28
JP7461840B2 (ja) 2024-04-04
EP4190921A4 (en) 2024-01-17
US20230295764A1 (en) 2023-09-21
MX2023002717A (es) 2023-03-28
EP4190921A1 (en) 2023-06-07
WO2022050021A1 (ja) 2022-03-10
KR20230059173A (ko) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10745775B2 (en) Galvannealed steel sheet and method for producing the same
CN109072381B (zh) 高强度钢板及其制造方法
EP3214196B1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
EP3214197B1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP6536294B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP5421026B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板
EP3438307A1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
US11447841B2 (en) High-strength steel sheet and method for producing same
CN108699660B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP6791371B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP6965956B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6610113B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と該鋼板用熱延鋼板及びそれらの製造方法
CN108713066B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP2003247045A (ja) 伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法
US11447840B2 (en) High-strength steel sheet and method for producing same
CN114585765B (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN114555845B (zh) 高强度钢板及其制造方法
EP3868909A1 (en) Thin steel sheet and method for manufacturing same
WO2022075072A1 (ja) 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにこれらの製造方法
JP7020594B2 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP7006848B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP7006849B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
WO2022050021A1 (ja) 高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP7063414B2 (ja) 鋼板
JP7485240B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150