JP2022044076A - 打音点検棒 - Google Patents

打音点検棒 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044076A
JP2022044076A JP2020149518A JP2020149518A JP2022044076A JP 2022044076 A JP2022044076 A JP 2022044076A JP 2020149518 A JP2020149518 A JP 2020149518A JP 2020149518 A JP2020149518 A JP 2020149518A JP 2022044076 A JP2022044076 A JP 2022044076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rod
support rod
rolling element
sound inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020149518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7144666B2 (ja
Inventor
博和 本間
Hirokazu Honma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Systec KK
Original Assignee
Systec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Systec KK filed Critical Systec KK
Priority to JP2020149518A priority Critical patent/JP7144666B2/ja
Publication of JP2022044076A publication Critical patent/JP2022044076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144666B2 publication Critical patent/JP7144666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、人手による操作の不安定さを回避でき、簡単かつ軽重量で構成でき、対象物の制限も少ない打音点検棒を提供することである。【解決手段】本発明の打音点検棒は、支持棒の移動方向に回転する車輪と、先端に転打子を備えた転打子支持片とを備え、転打子支持片は、車輪のフレームに付勢されて取付いた構成である。【選択図】図1

Description

本発明は、構造物等の不良部を打音により点検するための点検棒に関するものである。
図3は、従来の打音点検棒の例を示す図である。
3-1は、特許文献1に示され、回転することにより突出部や面が順に当たることで対象物を打撃する打撃部と、これを回転可能に支える棒状の支持部とを打音検査装置が備える。他に、荷重測定装置、撮像装置、音入力装置で全体の検査システムが構成されている。
この打音検査装置は、支持部を横に移動して、対象物に当てた打撃部を回転させて用いるが、支持部の横移動にむらができることと、長い棒になると扱いに疲労する不都合がある。
3-2は、特許文献2に示され、この文献の打撃部と支持部の構造は、3-1と同じであり、打撃部は転打子と表現されている。他にマイクロフォンと、音解析ユニットを有し、転打音を検出し解析する。打撃部と支持部について、3-1と同じ不都合がある。
3-3は、特許文献3に示され、3-1の場合と同じく、回転打子がついた支軸があり、この支軸は、回転自在に操作取手に把持されて、操作取手は伸縮自在である、3-1との違いは、支軸と操作取手間の回転自在性と、操作取手の伸縮自在性である。
3-1、3-2、3-3に共通して言えることは、不安定な手の動きが直接回転打子から対象物に伝わり、測定が不安定になることである。
3-4は、特許文献4に示され、ヘッド(転打子)を回転自在に支持するヘッド支持棒が更に、回転自在に保持された保持棒と、棒回転手段があり、使用者は、保持棒をもって、保持棒の先端を対象物にあて、これを支点にして、ヘッド支持棒を回転する。このため、前記3例の不安定さは解消している。回転手段を有しているので、作業者の疲労的負担は少ないが、重くなること、直角に支点を当てられる対象物にしか対応できないため、立壁等の高いところでの使用に制限があり不都合となる。
3-5は、特許文献5に示され、3-4との共通点は、棒状態の支持部の先端を支点として対象物にあてることである。先端の近くからが、転打子である転動ヘッドがついた支持バーが回転自在に取付いて、バネ等の付勢により先端側に引かれている(対象物を転動ヘッドが押す向き)。回転手段がないので、人手で支持部を回転することにより、支持部の先端の支点を中心に支持バー従って転動ヘッドが回転し、打音する。人手による支持部の回転は速度、角度、接触状態に渡り、不安定になる不都合があること、回転操作で疲労しやすい。
特許第6723654号 特許第3955306号 実登第3188543号 特開2016-166819 特許第6425249号
本願の課題は、人手による操作の不安定さを回避でき、簡単かつ軽重量で構成でき、対象物の制限も少ない打音点検棒を提供することである。
以下請求項に沿い記述する。
請求項1記載の発明は、打音点検棒であって、
作業者が把持する棒状の支持棒と、前記支持棒先端に取りつけた回転可能な傾斜回転部と、前記傾斜回転部に車輪保持フレームを介して取付いた車輪と、前記車輪保持フレームに取付いていて、前記支持棒から離れる向きに付勢手段により付勢された転打子片と、前記転打子片の先端に回転可能に支持され、回転により点検対象物に打撃を与えるため表面に凹凸構造を有する転打子と、を備え、前記支持棒の押し引きの向きに前記車輪が回転移動することで、前記転打子片に支持された前記転打子の前記打撃を安定化したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の打音点検棒において、
前記点検対象物の面に接触する前記車輪の面は、前記車輪の幅方向に平坦にすることで、前記車輪の移動の安定化と前記転打子の前記打撃を安定化したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の打音点検棒において、
前記付勢手段に、付勢の強さを調整するための付勢強度調整手段を備えることで、打撃強度を調整することを可能としたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の打音点検棒において、前記車輪に近い前記支持棒の先端側に、前記支持棒を所望の角度だけ二つ折りに曲げる折り曲げ部を有することで、前記支持棒の横移動により前記車輪の横移動を可能としたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の打音点検棒において、前記支持棒の先端側に、前記転打子片とは反対側となるように筆記具を備えたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の打音点検棒において、前記支持棒の先端側に、前記転打子周辺を撮影するカメラを備えたことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の打音点検棒において、前記支持棒の先端側に、前記転打子による前記点検対象物を打撃する打撃音を取得するマイクロフォンを備えたことを特徴とする。
以上の様に構成されているので、本発明による打音点検棒では、押し引きと車輪により安定な操作ができ、転打子の打撃が安定になり、かつ、作業者の疲労を軽減できる。
本発明にかかる打音点検棒の一実施態様を示す図である。 本発明にかかる打音点検棒の一実施態様を示す図である。 従来の打音点検棒の例を示す図である。
図1は、本発明にかかる打音点検棒の一実施態様を示す図である。1-Aにおいて、
打音点検棒100は、作業者が把持する棒状の支持棒110と、支持棒110の先端に取りついた回転可能な傾斜回転部120と、傾斜回転部120に車輪保持フレーム130を介して取付いた車輪140と、転打子150を先端に回転可能に支持し、車輪保持フレーム130取付いて、支持棒110から離れる向きに付勢手段160(図では陰になり見えない)により付勢された転打子片170を備え、車輪140は、点検対象物の面に当てられ、支持棒110を押し引きする向きに回転移動する。そのため、車輪140が安定して回転するので、作業者の作業の不安定さが回避され、車輪保持フレーム130、従って、車輪保持フレーム130に取付いた転打子片160も安定に移動する。支持棒110から離れる向きに付勢された転打子片160の先端に着いた転打子150は、安定して回転し、回転により、転打子150の面が備えた凹凸形状により点検対象物を打撃する。作業の安定性を確保しているのは、支持棒の長手方向の押し引きに応じ回転する車輪140、これは、棒の先に車輪、それも所望の径を有する車輪を押すことを想定すれば、極めて安定した移動がなされることが容易に分かる。
尚、車輪140は、直径は5cm以上が好ましい。また、点検対象物の面に当たる車輪面形状は、幅方向に平坦な方が操作が安定する。その幅は1cm以上が好ましい。
そして、前後の押し引き動作は、安定なだけでなく、作業者にとって疲労が少ない、さらに、構成が簡単なだけに軽量にできる。
また、1-Bに示すように、車輪140に近い支持棒110の先端側で支持棒110を所望の角度(例えば90°)折り曲げる折り曲げ部を有すると、支持棒110の横移動により車輪140を横移動することも可能である。
本発明の打音点検棒は、このようなものであるので、打撃による音を作業者が聞いて判断するか、音をマイクロフォンで取得して、音声分析手段により判断することで、点検対象物に存在するヒビ、傷等の劣化部の存在を把握できる。
傾斜回転部120は、支持棒110と車輪保持フレーム130とを傾斜回転可能に接続しているので、支持棒110の長手向きと車輪140の向き、従って、点検対象物の表面と支持棒110との角度が調整でき、作業姿勢に自由度がまし、作業姿勢や場所の制限が緩和される。
尚、付勢手段160としては、コイルばね、板ばね、油圧手段等が使われる。付勢手段160に付勢の強さを調整するための付勢強度調整手段を備えると、点検対象物への押圧、従って打撃強度を調整することができ好都合である。付勢強度調整手段として、ノブ回転により、付勢バネを引く、または緩めることや、油圧手段の圧力を変えることで、転打子片160にかかる力を変え、従って、打撃強度を変えることができる。
図2は、本発明にかかる打音点検棒の一実施態様を示す図である。
図1の打音点検棒にさらに、チョークなどの筆記具210とカメラやマイクロフォン等の入力手段220を備えている。点検対象物は、高所作業もあり、下の作業者からは作業しにくい場合もある。特に、打音点検棒を使用するのは、棒の先まで距離がある場合があり、
高所に作業場所や結果を記したい場合には、筆記具210は有効であり、その場合、筆記具210は、支持棒110を間に転打子片160とは反対側に備えるとよい。
打音の作業箇所を見て作業し、音以外に画像をもとに作業と結果を得る手段として入力手段220は有効であり、通信を介して手元の携帯機器230で操作・確認できる。
以上のように本発明にかかる打音点検棒は、押し引きと車輪により安定な操作ができ、転打子の打撃が安定になり、かつ、作業者の疲労を軽減できるので、産業上利用して極めて好都合である。
100 打音点検棒
110 支持棒
120 傾斜回転部
130 車輪保持フレーム
140 車輪
150 転打子
160 付勢手段
170 転打子片
210 筆記具
220 入力手段
230 携帯機器

Claims (7)

  1. 作業者が把持する棒状の支持棒と、前記支持棒先端に取りつけた回転可能な傾斜回転部と、前記傾斜回転部に車輪保持フレームを介して取付いた車輪と、前記車輪保持フレームに取付いていて、前記支持棒から離れる向きに付勢手段により付勢された転打子片と、前記転打子片の先端に回転可能に支持され、回転により点検対象物に打撃を与えるため表面に凹凸構造を有する転打子と、を備え、前記支持棒の押し引きの向きに前記車輪が回転移動することで、前記転打子片に支持された前記転打子の前記打撃を安定化したことを特徴とする打音点検棒。
  2. 前記点検対象物の面に接触する前記車輪の面は、前記車輪の幅方向に平坦にすることで、前記車輪の移動の安定化と前記転打子の前記打撃を安定化したことを特徴とする請求項1記載の打音点検棒。
  3. 前記付勢手段に、付勢の強さを調整するための付勢強度調整手段を備えることで、打撃強度を調整することを可能としたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の打音点検棒。
  4. 前記車輪に近い前記支持棒の先端側に、前記支持棒を所望の角度だけ二つ折りに曲げる折り曲げ部を有することで、前記支持棒の横移動により前記車輪の横移動を可能としたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の打音点検棒。
  5. 前記支持棒の先端側に、前記転打子片とは反対側となるように筆記具を備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の打音点検棒。
  6. 前記支持棒の先端側に、前記転打子周辺を撮影するカメラを備えたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の打音点検棒。
  7. 前記支持棒の先端側に、前記転打子による前記点検対象物を打撃する打撃音を取得するマイクロフォンを備えたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の打音点検棒。

JP2020149518A 2020-09-07 2020-09-07 打音点検棒 Active JP7144666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149518A JP7144666B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 打音点検棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149518A JP7144666B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 打音点検棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044076A true JP2022044076A (ja) 2022-03-17
JP7144666B2 JP7144666B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=80678922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149518A Active JP7144666B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 打音点検棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7144666B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142379A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 超音波探触子走査ホルダー
JP3955306B2 (ja) * 2005-11-08 2007-08-08 株式会社クワキ・シビル 構造体等の点検具
JP2014240783A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ▲蔦▼井株式会社 道路内部の損傷部調査用打音装置
JP2016166819A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社熊谷組 打音機
JP2017150883A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 東急建設株式会社 コンクリート打音装置およびこれを用いたコンクリート点検方法
JP2018066596A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 西松建設株式会社 検査システムおよび検査方法
JP2019138832A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 有限会社フォーテック 点検器具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142379A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 超音波探触子走査ホルダー
JP3955306B2 (ja) * 2005-11-08 2007-08-08 株式会社クワキ・シビル 構造体等の点検具
JP2014240783A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ▲蔦▼井株式会社 道路内部の損傷部調査用打音装置
JP2016166819A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社熊谷組 打音機
JP2017150883A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 東急建設株式会社 コンクリート打音装置およびこれを用いたコンクリート点検方法
JP2018066596A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 西松建設株式会社 検査システムおよび検査方法
JP2019138832A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 有限会社フォーテック 点検器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7144666B2 (ja) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349294B2 (ja) 構造物用点検具
JP6425249B2 (ja) 構造物用点検具
JP2011240487A (ja) 荷重補償装置
JP2016166819A (ja) 打音機
KR102315757B1 (ko) 와이어 송급 기구
JP2022044076A (ja) 打音点検棒
US20100269649A1 (en) Power Threading and Cutting Device with Sliding Support
KR101848238B1 (ko) 슈미트 해머의 타격 보조 및 수평 유지장치
US20100000144A1 (en) Adjustable fishing rod holder
US6752221B1 (en) Self-supporting pneumatic hammer positioner with universal joint
JP6319128B2 (ja) 把持ロボット及び把持ロボットの制御方法
US20070245861A1 (en) Pipe wrench stand
US7950635B2 (en) Adjustable holding apparatus
CN210488016U (zh) 一种管线探测仪
GB2423759A (en) Peg or post removing lever
US4763825A (en) Framing tool
JP7312102B2 (ja) 打音検査装置
JP6575152B2 (ja) ゴルフスイング装置
KR101048010B1 (ko) 가진장치
CN210648336U (zh) 一种雕塑用锻造工具
JPH0731167B2 (ja) 構造物の点検装置
US20180106057A1 (en) Dual Handled Screed Board Apparatus
KR101666120B1 (ko) 못질 보조기구
JP2008155338A (ja) 作業補助装置および複合パンタグラフ機構
US11453101B1 (en) Pipe jack pipe clamp

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150