JP2022043367A - 耳栓 - Google Patents

耳栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2022043367A
JP2022043367A JP2018241109A JP2018241109A JP2022043367A JP 2022043367 A JP2022043367 A JP 2022043367A JP 2018241109 A JP2018241109 A JP 2018241109A JP 2018241109 A JP2018241109 A JP 2018241109A JP 2022043367 A JP2022043367 A JP 2022043367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
earplug
adjusting
characteristic
earplugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018241109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192486B2 (ja
Inventor
真史 上村
Masashi Kamimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018241109A priority Critical patent/JP7192486B2/ja
Priority to PCT/JP2019/047593 priority patent/WO2020137415A1/ja
Publication of JP2022043367A publication Critical patent/JP2022043367A/ja
Priority to JP2022185628A priority patent/JP7439885B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192486B2 publication Critical patent/JP7192486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/06Protective devices for the ears
    • A61F11/08Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】多様な用途に使用可能な耳栓を提供する。【解決手段】耳栓(51)は、貫通孔(121)を有し外耳道(Ea)に挿着可能な本体部(1)と、貫通孔(121)に一端側から移動可能に挿着された調整部(2)と、を備える。調整部(2)は、貫通孔(121)に対する挿着位置に応じて、貫通孔(121)の一端側と外部空間(Vg)との連通及び非連通を選択的に制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、耳栓に関する。
特許文献1に、音調整回転板を回転させて通気孔の開閉数を増減することにより、外気と通ずる面積を増減して音量を調整できる耳栓が記載されている。
特開平6-343659号公報
特許文献1に記載された耳栓は、音量の調整を、音調整回転板を回転させることで行うため、操作が難しく調整が容易ではない。また、音調整回転板を回転させることで通気孔の開閉数に対応する外気と通ずる面積を増減し、音量の微調整を行えるものであるが、調整幅を大きくしにくく操作は容易ではない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、音量の調整が容易な耳栓を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は次の1)の構成を有する。
1) 貫通孔を有し外耳道に挿着可能な本体部と、
前記貫通孔に一端側から移動可能に挿着された調整部と、を備え、
前記調整部は、
前記貫通孔に対する挿着位置に応じて、前記貫通孔の前記一端側と外部空間との連通及び非連通を選択的に制御する耳栓である。
本発明によれば、多様な用途に使用できる、という効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態に係る耳栓の実施例である耳栓51を示す外観の斜視図である。 図2は、耳栓51の構成を説明するための縦断面図である。 図3は、耳栓51が有する調整部2を螺合部22の先端側から見た平面図である。 図4は、耳栓51を第1調整状態として外耳道Eaへ挿入した場合の縦断面図である。 図5は、耳栓51の第1調整状態を示す外観側面図である。 図6は、耳栓51を第2調整状態として外耳道Eaへ挿入した場合の縦断面図である。 図7は、耳栓51の第2調整状態を示す外観側面図である。 図8は、耳栓51の音圧低減特性の例を示すグラフである。 図9は、耳栓51の周波数別の音圧低減調整を説明するためのグラフである。 図10は、吸音材31,32を配置した耳栓51を示す縦断面図である。 図11は、吸音材付加特性CA1,CA2を示すグラフである。 図12は、調整部2の変形例である調整部2Aを示す図であり、(a)は螺合部22Aの先端側から見た平面図、(b)は縦断面図である。
本発明の実施の形態に係る耳栓を、実施例の耳栓51により説明する。
図1は、耳栓51の外観を示す斜視図である。耳栓51は、本体部1及び本体部1に螺着した調整部2を有する。
図2は、本体部1への調整部2の螺着前の状態を示した縦断面図による組立図である。
図1及び図2に示されるように、本体部1は、基部12及びクッション部11を有する。
基部12は、貫通孔121を有する円筒状に形成されている。貫通孔121は、内周面の少なくとも一端側の部分に、雌ねじが形成された雌ねじ部122を有する。
基部12は、樹脂又は金属で形成される。樹脂例はPC(ポリカーボネート)である。金属例はアルミニウムである。
クッション部11は、柔軟性を有する材料で形成されている。材料例は、クロロプレンゴムなどによるスポンジ、又は熱可塑性エラストマである。
クッション部11は、スポンジで形成する場合は、基部12に対して嵌め合いで一体化し、熱可塑性エラストマで形成する場合は、基部12を樹脂として一体成形によって形成する。
図1~図3に示されるように、調整部2は、円盤状の摘み部21及び摘み部21からその軸線上に突出した円柱状の螺合部22を有する。
調整部2は、樹脂又は金属で形成される。樹脂例はPC(ポリカーボネート)である。金属例はアルミニウムである。
摘み部21は指で摘む部位であり、外周面には、すべり止めのためのローレット21aが形成されている。
螺合部22は、外周面に雄ねじが形成された雄ねじ部221を有する。
雄ねじ部221は、本体部1における基部12の雌ねじ部122に螺合可能である。
調整部2の螺合部22は、先端面22aから、螺合部22の直径方向に延び軸線方向に幅da、深さL23で切り込まれた通気部としてのスリット部23を有する。螺合部22においてスリット部23の切り込まれる最奥の位置は、摘み部21の螺合部22側の面21bよりも螺合部22の先端面22a側にある。すなわち、図2に示されるように、スリット部23の深さL23は、先端面22aから面21bまでの距離L21よりも短い。この例では、さらに、深さL23は、螺合部22の長さL22よりも短い。
調整部2は、図2の矢印DRaの方向に、本体部1における貫通孔121に、一端側から挿着される。詳しくは、調整部2は、本体部1における基部12の雌ねじ部122に螺着して挿着される。図1において、耳栓51は、調整部2の雄ねじ部221が、本体部1の雌ねじ部122に対し途中まで螺進してスリット部23が外部に露出した状態が示されている。
また、図2において、貫通孔121における雌ねじ部122両端部には、不完全ねじ部を除去するため、ねじが形成されてなく貫通孔121よりも内径が大きい逃げ部が示されている。
本体部1に対し調整部2を、図2の矢印DRaの方向に螺進させていくと、摘み部21の螺合部22側の面21bが、本体部1の基部12に当接してその螺進が規制される。このように、本体部1に対し調整部2を最も奥まで螺進させた状態は、後述する第1調整状態に含まれる。調整部2が第1調整状態にあるとき、調整部2は、貫通孔121に対し第1の挿着位置にある。
図4は、第1調整状態の耳栓51を外耳道Eaに装着した状態を示す縦断面図であり、図5は、第1調整状態の耳栓51を示す外観側面図である。
スリット部23の深さL23が、先端面22aから摘み部21の面21bまでの距離L21よりも短いことから、第1調整状態において、スリット部23は基部12に隠れ、外部に露出しない。
そのため、本体部1に調整部2が螺合して第1調整状態となっているとき、貫通孔121は、一端側が調整部2の螺合部22によって塞がれ、通気路が形成されない状態となっている。
従って、耳栓51の遮音は、第1調整状態で最大となる。
耳栓51において、調整部2を、スリット部23が外部に露出していない第1調整状態から図2の矢印DRaとは逆の方向に螺退させて、スリット部23を外部に露出させた状態を第2調整状態と称する。調整部2が第2調整状態にあるとき、調整部2は、貫通孔121に対し第2の挿着位置にある。
図6は、第2調整状態の耳栓51を外耳道Eaに装着した状態を示す縦断面図であり、図7は、第2調整状態の耳栓51を示す外観側面図である。
図6及び図7に示されるように、耳栓51は、第2調整状態で、スリット部23の一部が、幅da、長さLの開口部23wとして、図7における表裏方向で外部に開口する。
すなわち、図6に示されるように、外耳道Eaに装着された耳栓51は、第2調整状態において、基部12の貫通孔121及び貫通孔121に繋がった通気部として形成されたスリット部23によって、外部空間Vgと外耳道Ea内の空間である外耳道内空間Veとを連通する通気路Dが形成されている。
通気路Dにおける外耳道内空間Veへの開口面積は、貫通孔121の開口面積であり一定である。
一方、通気路Dにおける外部空間Vgへの開口部23wの開口面積Sは、開口部23wが図7の紙面の表側と裏側の2ヶ所になることを考慮して、幅da×長さL×2として示される。
耳栓51において、開口面積Sは、調整部2の進退に伴い長さLが変化するので調整可能である。
具体的には、開口面積Sは、調整部2を螺進させることで小さくなり、開口部23wが基部12に隠れた第1調整状態において最小値0(ゼロ)となる。
また、開口面積Sは、第2調整状態において、調整部2を螺退させることで大きくなる。
開口面積Sは、調整部2の螺退を規制する螺退規制構造を設けることで上限となる開口部23wの最大の長さLmax及び開口面積Sの最大の開口面積Smaxを設定できる。
螺退規制構造は、例えば基部12を2分割構造とすることで形成できる。
例えば、基部12を軸線を含む平面で2分割される構造にすると共に、2分割した基部を合わせて一体化したときに、調整部2を収容する収容部が袋状に形成されるものとする。そして、2分割した基部を、調整部2を収容部に収めるように合わせて一体化する。この場合、袋状の収容部が、調整部2の軸線方向の移動を規制する。
上述のように、耳栓51は、外耳道Eaに挿着した状態で、貫通孔121の外部空間Vgとの非連通及び連通と、貫通孔121に挿着された調整部2の挿着位置に応じて選択的に制御するようになっている。
詳しくは、調整部2が、スリット部23の一部が開口部23wとして外部空間Vgに露出している状態で、スリット部23が貫通孔121に接続することにより、貫通孔121が外部空間Vgに連通するように制御される。
また、調整部2を、螺合部22が貫通孔121における奥側の領域にあるように挿着することで、スリット部23は貫通孔121と連通するも外部空間Vgとは非連通となり、貫通孔121が外部空間Vgに非連通となるように制御される。
ここで奥側の領域とは、調整部2のスリット部23が外部空間Vgと非連通で維持される領域を意味する。
耳栓51は、本体部1に対し軸方向に移動可能な調整部2を有し、調整部2の軸方向位置に応じて通気路Dの開口面積Sを変化させることができる。
開口面積Sが0(ゼロ)で音圧低減効果が最大となり、本体部1に対し、調整部2を軸方向における図2に示される矢印DRaとは逆の方向に退行させて開口面積Sを徐々に増加させて音圧の低減度合いを徐々に少なくする音量調整が可能である。
このように、開口面積Sは、調整部2の軸方向移動で増減する。そのため、調整部2の移動ストロークが長く得られ、開口面積Sの変化幅を大きくすることが容易である。すなわち、使用者が耳栓51を耳に装着した場合、使用者が聴取する外部音の音圧低減調整範囲を、より大きくすることができる。
本体部1に対する調整部2の軸方向移動を可能にする構造は限定されるものではなく、螺旋カム機構或いは内筒と外筒との摺動係合構造などの周知の構造を適用することができる。
また、上述例のように、本体部1に対し調整部2を螺着させる構造とすることにより、調整部2の軸方向移動による開口面積Sの増減変化を、調整部2の螺進及び螺退で行うことができる。
そのため、調整部2の微少角度の回動による開口面積Sの微増減が可能であり、使用者が耳栓51を耳に装着した場合、使用者が聴取する外部音は、遮音された音圧低減状態において、さらに音量調整の微調整が容易である。
次に、図8及び図9を参照して、耳栓51の遮音作用である音圧低減作用を説明する。
図8は、耳栓51の音圧低減特性の例を示すグラフであり、図9は、いくつかの周波数における音圧低減調整を説明するグラフである。
図8に示される耳栓51の音圧低減特性である耳栓特性Cは、次のようにして取得する。
まず、外耳道Eaに相当する模型としてモデル外耳道を作成し、モデル外耳道内にマイクロフォンを設置する。また、モデル外耳道に対向する外部位置にスピーカを配置し、スピーカ及びモデル外耳道を遮音箱で覆って音響的に外部と遮断する。この状態で、スピーカから可聴周波数帯域の音をスイープ出力してマイクロフォンで収音し、周波数-音圧特性を得る。
収音の際、モデル外耳道に耳栓51を装着しない状態で収音した周波数-音圧特性を、裸耳特性Cnと称し、図8において破線で示される。
また、モデル外耳道に耳栓51を装着した状態で、調整部2の本体部1に対する軸方向位置を段階的に変え、各段階で収音した周波数-音圧特性を耳栓特性Cと称する。
図8において、耳栓特性Cは、開口部23wが露出していない第1調整状態での特性が耳栓特性Cmとして実線で示され、開口部23wが、ある程度露出した第2調整状態での特性例が耳栓特性Cm1として鎖線で示されている。
収音の結果、耳栓特性Cmは、破線の裸耳特性Cnに対し、概ね200Hz以下の帯域で、3dB程度のほぼ一様な音圧低減が認められる。
一方、耳栓特性Cmにおいて、200Hzを超えた帯域では、周波数が高くなるほど音圧低減程度がより大きくなる。例えば、1kHz付近では、裸耳特性Cnに対し、約16dBの音圧低減が認められ、3kHz付近では、約35dBの音圧低減が認められる。
開口部23wが塞がれた第1調整状態の耳栓特性Cmから、調整部2を螺退させて開口部23wの開口面積Sを増やしていくに従い、耳栓特性Cmは裸耳特性Cnに近づき、音圧低減作用が抑制される。
図8において、鎖線で示される耳栓特性Cm1は、調整部2を耳栓特性Cmが得られた位置から約4回転螺退させた位置での特性である。
調整部2をさらに回転して螺退させ、開口部23wの開口面積Sを増やすことで、耳栓特性Cm1からさらに裸耳特性Cnに近い特性に調整できる。
図9(a)~(c)は、音圧低減効果が得られる異なる3つの周波数において、第1調整状態から調整部2を回転させて軸方向の図2における矢印DRaとは逆の方向に退行させたときの、回転回数0(ゼロ)回から4回までの音圧変化を示したグラフである。
詳しくは、(a)は、400Hzにおける音圧変化特性Cma、(b)は800Hzにおける音圧変化特性Cmb、(c)は1.25kHzにおける音圧変化Cmcである。
図9(a)~(c)から明らかなように、どの周波数においても、第1調整状態(回転回数ゼロ)からの調整部2の回転回数が増えるに従って、音圧低減の度合いが低下し音圧が徐々に増加する。1回転での増加分は、3~5dB程度である。従って、調整部2を例えば1/4回転(90°)させることで、約0.8~1.2dBの音圧微調整が可能である。
また、図8に示されるように、例えば、1kHzの周波数において、調整部2を4回転させて軸方向に移動した状態での耳栓特性Cm1の音圧は、裸耳特性Cnの音圧の約105dBと、第1調整状態の耳栓特性Cmの音圧の約89dBとの差の概ね半分の約97dBである。
図10に示されるように、耳栓51には、貫通孔121内に吸音材31を設置してもよい。また、スリット部23内の一部又は全体に吸音材32を設置してもよい。
すなわち、通気路Dの一部に吸音材31及び吸音材32のいずれかを設置してもよい。吸音材31,32は、周知の吸音材を用いることができ、例えばグラスウールである。
図11に示されるように、吸音材31,32を設置することで、第1調整状態において、図11に示される吸音材付加特性CA1,CA2が得られる。
詳しくは、吸音材付加特性CA1は、吸音材31のみを設置した場合であり、吸音材付加特性CA2は、吸音材31及び吸音材32の両方を設置した場合である。
吸音材31を用いた場合、吸音材付加特性CA1に示されるように、裸耳特性Cnに対し、200Hz以下の低音域も含めて広い周波数帯域の音圧が約10dB低減される。
また、吸音材31と吸音材32とを併用した場合、吸音材付加特性CA2に示されるように、裸耳特性Cnに対し、200Hz以下の低音域を含めて広い周波数帯域の音圧が約33dB低減される。
吸音材31,32を用いた場合も、第1調整状態から、本体部1に対して調整部2を軸方向の図2における矢印DRaとは逆の方向に退行させることで、裸耳特性Cnに近づくように特性を調整可能である。
上述のように、耳栓51は、音圧の低減幅が大きく、大きな遮音効果が得られる。また、耳栓51は、音圧の低減量の微調整が容易である。
すなわち、耳栓51の使用者にとって、聴取する外部音の音量の調整幅が大きく微調整が容易である。
以上詳述した実施例は、上述の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形した変形例としてもよい。
図12(a),(b)に示されるように、調整部2を、螺合部22の通気部であるスリット部23の替わりに、螺合部22Aの周面に軸方向に延びる溝部23Aを通気部として有する調整部2Aとしてもよい。図12(a)は、調整部2Aの正面図であり、(b)は側面図である。
スリット部23及び溝部23Aの形成数及び幅や深さなどの形状は、限定されるものではなく、自由に設定してよい。異なる幅や深さの溝部23Aを複数形成してもよいし、スリット部23と溝部23Aを並設してもよい。
本体部1に対する調整部2の軸方向位置を視認判別できるマーカ類を設けてもよい。例えば、調整部2の螺合部22の外周面に、軸方向に延びる切り込みを設けると共に切り込みの底面に、軸方向に所定ピッチで複数のマークを形成してもよい。これにより、複数のマークのどれが本体部1の基部12によって隠れているかで、開口部23wの大きさを目視で判断するよりも高精度に、調整部2の軸方向の位置から音量低減量を把握できる。
1 本体部
11 クッション部
12 基部
121 貫通孔
122 雌ねじ部
2,2A 調整部
21 摘み部
21a ローレット
21b 面
22,22A 螺合部
22a 先端面
221 雄ねじ部
23 スリット部(通気部)
23A 溝部
23w 開口部
51 耳栓
C 耳栓特性
CA1,CA2 吸音材付加特性
Cn 裸耳特性
da 幅
Ea 外耳道
D 通気路
L21 距離
L,L22,Lmax 長さ
L23 深さ
S,Smax 開口面積
Ve 外耳道内空間
Vg 外部空間

Claims (5)

  1. 貫通孔を有し外耳道に挿着可能な本体部と、
    前記貫通孔に一端側から移動可能に挿着された調整部と、を備え、
    前記調整部は、
    前記貫通孔に対する挿着位置に応じて、前記貫通孔の前記一端側と外部空間との連通及び非連通を選択的に制御する耳栓。
  2. 前記調整部は、
    前記貫通孔に対する第1の挿着位置において前記貫通孔の前記一端側と前記外部空間とを接続する通気部を有し、
    前記通気部は、前記貫通孔に対する前記第1の挿着位置よりも前記貫通孔の一端側に近い第2の挿着位置において、前記本体部に覆われて前記外部空間に連通しないことを特徴とする請求項1記載の耳栓。
  3. 前記貫通孔に対する前記調整部の挿着位置に応じて、前記通気部における前記外部空間と連通する開口部の面積が変わることを特徴とする請求項2記載の耳栓。
  4. 前記貫通孔及び前記通気部の少なくとも一方に吸音材を有することを特徴とする請求項2又は請求項3記載の耳栓。
  5. 前記調整部は、前記貫通孔に対し螺合して移動可能とされていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の耳栓。
JP2018241109A 2018-12-25 2018-12-25 耳栓 Active JP7192486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241109A JP7192486B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 耳栓
PCT/JP2019/047593 WO2020137415A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-05 耳栓
JP2022185628A JP7439885B2 (ja) 2018-12-25 2022-11-21 耳栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241109A JP7192486B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 耳栓

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022185628A Division JP7439885B2 (ja) 2018-12-25 2022-11-21 耳栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022043367A true JP2022043367A (ja) 2022-03-16
JP7192486B2 JP7192486B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=71126241

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241109A Active JP7192486B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 耳栓
JP2022185628A Active JP7439885B2 (ja) 2018-12-25 2022-11-21 耳栓

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022185628A Active JP7439885B2 (ja) 2018-12-25 2022-11-21 耳栓

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7192486B2 (ja)
WO (1) WO2020137415A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200348186Y1 (ko) * 2004-01-03 2004-04-28 김성우 귓구멍에 고정하여 사용하는 수영용 귀마개
US20060045299A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Phonak Ag Hearing protection earplug with a movable attenuation button, method for manufacturing the same and use of the same
US20110031060A1 (en) * 2007-12-03 2011-02-10 Sennheiser Electronic Gmbh & Co., Kg Earpiece
US20180098885A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Fader Plugs, LLC Hearing protection devices and attenuation button for same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107684488B (zh) 2017-09-30 2023-08-25 江阴思安塑胶防护科技有限公司 可选择式消音器及包括其的降噪耳塞
CN107517422B (zh) 2017-09-30 2024-04-02 江阴思安塑胶防护科技有限公司 消音器及包括其的降噪耳塞
JP1714233S (ja) 2021-07-19 2022-05-09 ドアロック装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200348186Y1 (ko) * 2004-01-03 2004-04-28 김성우 귓구멍에 고정하여 사용하는 수영용 귀마개
US20060045299A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Phonak Ag Hearing protection earplug with a movable attenuation button, method for manufacturing the same and use of the same
US20110031060A1 (en) * 2007-12-03 2011-02-10 Sennheiser Electronic Gmbh & Co., Kg Earpiece
US20180098885A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Fader Plugs, LLC Hearing protection devices and attenuation button for same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020137415A1 (ja) 2020-07-02
JP2023015356A (ja) 2023-01-31
JP7439885B2 (ja) 2024-02-28
JP7192486B2 (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8908899B1 (en) Earphone
US8565466B2 (en) Auditory canal earphone
US6286622B1 (en) Hearing protector
US9462366B2 (en) Earpieces having flexible flaps
EP3110168B1 (en) An earphone having an acoustic tuning mechanism
WO2019052714A1 (en) COMMUNICATION DEVICE COMPRISING AN ACOUSTIC JOINT AND VENT OPENING
CN109672967A (zh) 个人听力装置
BR112015015729B1 (pt) Protetor de ouvido de atenuação seletiva
KR20190133286A (ko) 제어된 음향 누설 포트를 갖는 이어폰
US20110158421A1 (en) In-ear device with selectable frequency response
US11266531B2 (en) Device for protecting the human sensory hearing system while retaining quality sound
CA2725396A1 (en) Adjustable, dual speaker element in-ear phone
EP3558182B1 (en) Earplug and method for attenuating sound
US20200366982A1 (en) Vent Passage Forming Structure in Earphone and Earphone
JP2022043367A (ja) 耳栓
US8363874B2 (en) Receiver
BR0000773A (pt) Aparelho de fone de ouvido stereofÈnico
US9168168B2 (en) Penis enhancing condom
CN113840585A (zh) 耳朵保护
US20070253589A1 (en) Earphone
KR20150096600A (ko) 개방구 조절이 가능한 이어폰 스피커통
GB2607539A (en) Ear protection
JP7074207B2 (ja) 耳栓
KR101784108B1 (ko) 이어팁 수용구조를 가지는 이어폰
EP2277321A1 (en) Adjustable, dual speaker element in-ear phone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150