JP2022038059A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022038059A
JP2022038059A JP2020142345A JP2020142345A JP2022038059A JP 2022038059 A JP2022038059 A JP 2022038059A JP 2020142345 A JP2020142345 A JP 2020142345A JP 2020142345 A JP2020142345 A JP 2020142345A JP 2022038059 A JP2022038059 A JP 2022038059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanical switch
power
voltage
power supply
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020142345A
Other languages
English (en)
Inventor
弘典 柏原
Hironori Kashiwabara
吉則 河▲崎▼
Yoshinori Kawasaki
荘治 西村
Shoji Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2020142345A priority Critical patent/JP2022038059A/ja
Publication of JP2022038059A publication Critical patent/JP2022038059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】FRT要件を満たしつつ、無停電電源機能及び負荷平準化機能を満たす低コストな電源システム。【解決手段】商用電力系統10と重要負荷との間に設けられ、重要負荷に電力を供給する電源システム100であって、電力線L1に接続された分散型電源2と、電力線において分散型電源よりも商用電力系統側に設けられ、電力線を開閉する機械式スイッチ3と、商用電力系統の瞬時電圧低下又は周波数変動が検出された場合には、機械式スイッチを開放し、分散型電源と商用電力系統とがコンデンサ41を介して接続された状態で分散型電源が運転を継続する。コンデンサの静電容量Cは、以下の(1)式を満足する。C×(V/T)>iSW(1)、Vは商用電力系統の定格電圧、Tは機械式スイッチを開放開始してから、機械式スイッチの両端電圧の変化量が安定するまでの時間である過渡時間、iSWは機械式スイッチの開放時に機械式スイッチに流れる遮断電流である。【選択図】図1

Description

本発明は、電源システムに関するものである。
従来、FRT要件を満たしつつ、無停電電源機能及び負荷平準化機能を共通の分散型電源を用いて両立する電源システムとして、特許文献1に示すものが考えられている。
特許文献1の電源システムは、商用電力系統と重要負荷との間に、半導体スイッチと、当該半導体スイッチに並列接続されたインピーダンス素子とを設け、半導体スイッチよりも重要負荷側に分散型電源を設けて構成されている。また、半導体スイッチよりも商用電力系統側に解列スイッチが設けられている。この電源システムは、商用電力系統に瞬時電圧低下又は周波数変動が発生した場合には、半導体スイッチを開放することにより、インピーダンス素子を介して商用電力系統と分散型電源を接続するとともに、分散型電源は逆潮流を含む運転を継続する(FRT運転)。一方、商用電力系統に停電が発生した場合には、一定時間(例えば2秒間)瞬時電圧低下と認識してFRT運転をした後に、停電と認識して更に解列スイッチを開放して、分散型電源を自立運転させる。これにより、FRT要件を満たしつつ、無停電電源機能及び負荷平準化機能を共通の分散型電源を用いて両立させるようにしている。
特許第6338131号公報
しかしながら、上記した電源システムは、高価な半導体スイッチにより電力線の開閉を切り替えるので、システムのコストが増大してしまう。
そこで本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、FRT要件を満たしつつ、無停電電源機能及び負荷平準化機能を共通の分散型電源を用いて両立する電源システムを低コストで提供することをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係る電源システムは、商用電力系統と重要負荷との間に設けられ、前記重要負荷に電力を供給する電源システムであって、前記商用電力系統から前記重要負荷に給電するための電力線に接続された分散型電源と、前記電力線において前記分散型電源よりも前記商用電力系統側に設けられ、前記電力線を開閉する機械式スイッチと、前記電力線において前記機械式スイッチに並列接続されたコンデンサと、前記機械式スイッチよりも前記商用電力系統側の電圧を検出する系統側電圧検出部と、前記系統側電圧検出部の検出電圧から少なくとも瞬時電圧低下及び周波数変動を検出する系統異常検出部と、前記分散型電源による給電を制御する制御部とを備え、前記系統異常検出部により瞬時電圧低下又は周波数変動が検出された場合には、前記制御部が、前記機械式スイッチを開放し、前記分散型電源と前記商用電力系統とが前記コンデンサを介して接続された状態で、前記分散型電源が運転を継続するものであり、前記コンデンサは、その静電容量Cが以下の(1)式を満足するものであることを特徴とする。
C×(V/T)>iSW (1)
ここで、Vは前記商用電力系統の定格電圧、Tは前記機械式スイッチの開放を開始してから、当該機械式スイッチの両端電圧の変化量が安定するまでの時間である過渡時間、iSWは前記機械式スイッチの開放時に前記機械式スイッチに流れる遮断電流である。
このような電源システムであれば、電力線において分散型電源よりも商用電力系統側に機械式スイッチを設けるとともに、機械式スイッチに対してコンデンサを並列接続しており、系統異常検出部により瞬時電圧低下又は周波数変動が検出された場合には、機械式スイッチを開放し、分散型電源と商用電力系統とが前記コンデンサを介して連系された状態となる。これにより、分散型電源のFRT要件を満たしつつ、瞬低時における重要負荷への電圧低下を防止することができる。ここで前記コンデンサは、そのインピーダンスが機械式スイッチのアーク抵抗よりも小さくなるようにしているので、機械式スイッチの開放時にアークを生じさせることなくコンデンサに転流及び限流させることができるので、機械式スイッチをゼロ点関係なく高速に遮断することができる。これにより、電力線の電圧階級が高くても、高価な半導体スイッチを安価な機械式スイッチで代用することができる。その結果、FRT要件を満たしつつ、無停電電源機能及び負荷平準化機能を共通の分散型電源を用いて両立できる電源システムを低コストで提供することができる。
前記電源システムは、前記電力線において前記分散型電源よりも前記商用電力系統側に設けられた解列スイッチを更に備え、前記系統異常検出部が、前記系統側電圧検出部の検出電圧から停電を更に検出するように構成されており、前記系統異常検出部により停電が検出された場合に、前記制御部は、前記解列スイッチを開放し、前記分散型電源を自立運転させることが好ましい。
このように構成した本発明によれば、FRT要件を満たしつつ、無停電電源機能及び負荷平準化機能を共通の分散型電源を用いて両立する電源システムを低コストで提供することができる。
本実施形態の電源システムの構成を示す模式図である。 転流回路がない場合における電流遮断時の動作波形の一例を示すグラフである。 本実施形態の電源システムの動作状態を示す図である。 他の実施形態の電源システムの構成を示す模式図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電源システム100について、図面を参照して説明する。
本実施形態の電源システム100は、図1に示すように、商用電力系統10と重要負荷30との間に設けられ、商用電力系統10の異常時に重要負荷30に電力を供給する無停電電源システムとしての機能(無停電電源機能)と、商用電力系統10に対して順潮流及び逆潮流することで負荷平準化する分散型電源システムとしての機能(負荷平準化機能)を発揮するものである。
ここで、商用電力系統10は、電力会社(電気事業者)の電力供給網であり、発電所、送電系統及び配電系統を有するものである。また、重要負荷30は、停電や瞬低などの系統異常時においても電力を安定して供給すべき負荷であり、図1では1つであるが、複数あってもよい。
具体的に電源システム100は、分散型電源2と、商用電力系統10と分散型電源2及び重要負荷30とを接続する開閉スイッチ3と、開閉スイッチ3に並列接続された転流回路4と、開閉スイッチ3よりも商用電力系統10側に設けられた解列スイッチ6と、開閉スイッチ3よりも商用電力系統10側の電圧を検出する系統側電圧検出部7と、系統側電圧検出部7の検出電圧から少なくとも瞬時電圧低下、周波数変動及び停電を検出する系統異常検出部8と、分散型電源2による給電を制御する制御部9とを備えている。
分散型電源2は、商用電力系統10から重要負荷30に給電するための電力線L1に接続されている。この分散型電源2は、商用電力系統10に連系されるものであり、例えば太陽光発電や燃料電池などの直流発電設備21、二次電池(蓄電池)などの電力貯蔵装置(蓄電デバイス)22、風力発電やマイクロガスタービンなどの交流で出力された電気エネルギを直流に整流したうえで、電力変換装置を用いて系統連系をされる発電設備(不図示)、又は、同期発電機や誘導発電機などの交流発電設備23である。直流発電設備21及び電力貯蔵装置(蓄電デバイス)22は、図示しない電力変換装置を備えている。なお、電源システム100は、少なくとも電力貯蔵装置22を備えており、その他上記何れか分散型電源2を有するものであってもよい。
開閉スイッチ3は、電力線L1において分散型電源2の接続点よりも商用電力系統10側に設けられて電力線L1を開閉するものであり、具体的には機械式スイッチ(以下、機械式スイッチ3ともいう)である。この機械式スイッチ3は、制御部9から送信される信号に応じて、所定の開極時間で開閉駆動されるように構成されている。
転流回路4は、機械式スイッチ3を開放した際に電流が流れ込む(転流)ように構成され、これを限流させるものである。具体的にこの転流回路4は、機械式スイッチ3に対して並列接続され、互いに直列接続されているコンデンサ41と抵抗素子42とを備える。コンデンサ41は、具体的には例えばフィルムコンデンサ等である。
コンデンサ41は、機械式スイッチ3を開放した際に、機械式スイッチ3に流れる電流を、アークを生じさせることなく瞬時に転流回路4に転流させ、機械式スイッチ3をゼロ点関係なく高速に遮断できるようにその静電容量Cが定められている。
ここで、電源システム100が転流回路4を備えておらず、機械式スイッチ3を開放してアークが発生した時の動作波形の一例を図2に示す。本実施形態の電源システム100において、機械式スイッチ3を開放時にアークを生じさせることなく転流回路4に電流を転流させるには、転流回路4の抵抗が図2に示すアーク抵抗Rarkの最小値(遮断電流iswが最大時)よりも小さくなるように、抵抗42を決定する必要がある。
本実施形態のコンデンサ41をより具体的に説明すると、商用電力系統10の定格電圧をV、機械式スイッチ3の開放(又は開極)を開始してから、当該機械式スイッチ3の両端電圧の変化量が安定するまでの時間(過渡時間ともいう)をT、機械式スイッチ3の開放時に流れる遮断電流(最大時)をiSWとして、以下の(1)式を満たすようにコンデンサ41を構成している。また各パラメータの誤差を考慮すると、余裕をもって(1)’式を満たすようにコンデンサ41を構成するのが好ましい。
C×(V/T)>iSW (1)
C×(V/T)>1.3×iSW (1)’
上記(1)式の意味を説明する。コンデンサ41に流れる電流をic、コンデンサ41に印加される電位差をdv/dtとすると、当該電流iは下記(2)式で表すことができる。
=C×(dv/dt) (2)
機械式スイッチ3が閉じた状態では、電流はその殆どが低インピーダンスであるスイッチを介して流れるため、i≒0となり、すなわちコンデンサ41に印加される電位差dv/dt≒0、となっている。機械式スイッチ3を開放した瞬間、機械式スイッチ3の端子間の電圧変化によって、コンデンサ41に流れる電流iが大きくなる。このとき、アークを生じさせさせることなく転流回路4への転流を完了できると仮定すれば、機械式スイッチ3を開放した瞬間にスイッチの端子間が回路の定格電圧まで上昇するといえる。従ってこの場合、(2)式のdv/dtは、“定格電圧V/スイッチの過渡時間T”となり、コンデンサ41に流れる電流iは、(3)式となる。
=C×(V/T) (3)
(3)式から、過渡時間Tがより長い場合でもコンデンサ41に流れる電流iを維持するためには、(過渡時間Tの長さに比例した)より大きなCが必要であることがわかる。(3)式において、このことを「右辺の過渡時間Tの値を変えずに計算して算出される左辺のコンデンサ41に流れる電流i」と機械式スイッチ3の遮断電流iSWとの関係で述べると、以下となる。機械式スイッチ3を開放時に、アークを生じさせることなく遮断電流を転流回路4に転流させるためには、コンデンサ41に流れる電流iと、機械式スイッチ3の遮断電流iSWとが以下の(4)式を満たすようにする必要がある。
>iSW (4)
当該(4)式に上記(2)式を当てはめることにより、上記(1)式が導かれる。
解列スイッチ6は、電力線L1において分散型電源2よりも(ここでは機械式スイッチ3よりも)商用電力系統10側に設けられており、例えば機械式スイッチである。この解列スイッチ6は、制御部9により開閉制御される。
系統側電圧検出部7は、電力線L1において機械式スイッチ3よりも商用電力系統10側の電圧を、計器用変圧器を介して検出するものである。具体的に系統側電圧検出部7は、機械式スイッチ3及び転流回路4からなる並列回路よりも商用電力系統10側に計器用変圧器を介して接続されている。
系統異常検出部8は、系統側電圧検出部7により検出された検出電圧と、予め定められた整定値とを比較して、前記検出電圧が整定値以下である場合に、瞬時電圧低下を検出する。また、系統異常検出部8は、系統側電圧検出部7により検出された検出電圧から周波数変動(周波数上昇(OF)、周波数低下(UF))を検出する。なお、この周波数変動は、例えばステップ上昇や、ランプ上昇・下降である。さらに、系統異常検出部8は、系統側電圧検出部7により検出された検出電圧から停電を検出する。その他、系統異常検出部8は、瞬時電圧低下、周波数変動及び停電に加えて、電圧上昇、位相変動、電圧不平衡、高調波異常又はフリッカの少なくとも1つを検出してもよい。
制御部9は、電源システム100が備える各機器の運転/停止、開放/閉止等を制御するものである。この制御部9は、系統異常検出部8からの信号に応じて、(1)正常時モード、(2)瞬低時・周波数変動時モード、(3)停電時モードの複数の制御モードを取るように構成されている。以下に、各制御モードについて説明する。
(1)正常時モード
系統異常検出部8により系統異常が検出されていない場合、制御部9は機械式スイッチ3及び解列スイッチ6を閉じている。この場合、分散型電源2及び重要負荷30は機械式スイッチ3を介して商用電力系統10に接続されている。転流回路4は機械式スイッチ3に並列接続されているが、機械式スイッチ3のインピーダンスは転流回路4のインピーダンスよりも小さいため、商用電力系統10と分散型電源2及び重要負荷30とは、機械式スイッチ3側で電力をやり取りする。分散型電源2による逆潮流によって、ピークカット・ピークオフを実現することができる。
(2)瞬低時・周波数変動時モード
制御部9は、図3(a)に示すように、系統異常検出部8により瞬時電圧低下又は周波数変動が検出された場合、機械式スイッチ3を開放する。そして、商用電力系統10と分散型電源2及び重要負荷30とを転流回路4を介して接続された状態として、分散型電源2による運転を継続し、重要負荷30の電圧・周波数が安定するように充放電させ、潮流バランスを調整する。なお、系統異常検出部8により系統異常が復帰したことが検出されると、制御部9は機械式スイッチ3を再投入する。
(3)停電時モード
また制御部9は、図3(b)に示すように、系統異常検出部8により停電が検出された場合には、解列スイッチ6を開放するとともに分散型電源2を自立運転させる。
具体的に制御部9は、系統側電圧検出部7の検出電圧が所定の解列条件を満たす場合に解列スイッチ6を開放する。ここで、所定の解列条件は、系統電圧の電圧低下(検出電圧が前記整定値以下となっている状態)の継続時間が所定値以上(瞬低継続時間よりも長い時間)となることである。つまり、所定の解列条件を満たすまでは、瞬時電圧低下と認識して、制御部9は機械式スイッチ3を開放し、分散型電源2は、FRT運転をする。そして、所定の解列条件を満たすと、制御部9は解列スイッチ6を開放し、解列スイッチ6が開放された状態で、分散型電源2は自立運転モードとなり重要負荷30に給電する。このように分散型電源2は、正常時の連系運転からFRT運転をした後に自立運転になる。なお、解列スイッチ6を開放する時には、機械式スイッチ3は既に解放されているので、解列スイッチ6の開放による過電流は転流回路4によって限流される。なお、制御部9は、系統側電圧検出部7の検出電圧が所定の解列条件を解消した場合に解列スイッチ6を投入する。
<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態の電源システム100によれば、電力線L1において分散型電源2よりも商用電力系統10側に機械式スイッチ3を設けるとともに、機械式スイッチ3に対してコンデンサ41を並列接続しており、系統異常検出部8により瞬時電圧低下又は周波数変動が検出された場合には、機械式スイッチ3を開放し、分散型電源2と商用電力系統10とが前記コンデンサ41を介して連系された状態となる。これにより、分散型電源2のFRT要件を満たしつつ、瞬低時における重要負荷30への電圧低下を防止することができる。ここで、前記コンデンサ41は、転流回路4のインピーダンスが機械式スイッチ3のアーク抵抗よりも小さくなるようにしているので、機械式スイッチ3の開放時に、アークを生じさせることなく転流回路4に電流を転流させ、これを限流させることができる。これにより、電力線L1の電圧階級が高くても、高価な半導体スイッチを安価な機械式スイッチ3に代替することができる。その結果、FRT要件を満たしつつ、無停電電源機能及び負荷平準化機能を共通の分散型電源2を用いて両立できる電源システム100を低コストで提供することができる。
<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、転流回路4は、直列接続されたコンデンサ41と抵抗素子42の両方を含んでいなくてもよく、コンデンサ41のみを含んでいてもよい。
他の実施形態の電源システム100は、図4に示すように、機械式スイッチ3及び転流回路4に対して並列接続された自己放電回路5を備えてもよい。このようにすれば、機械式スイッチ3と転流回路4により限流遮断した後、転流回路4のコンデンサ41に残留する電荷を、自己放電回路5により放電することができる。自己放電回路5は、例えば、機械式スイッチ3及び転流回路4に対して並列接続され、互いに直列接続された抵抗素子51及び開閉スイッチ52等が挙げられる。この場合、自己放電回路5に含まれる開閉スイッチ52は、機械式スイッチ3が開放している状態でのみ投入するようにする。自己放電回路5は、開閉スイッチ52を含まなくてもよいが、その場合、自己放電回路5の抵抗値は、少なくとも機械式スイッチ3の通電抵抗よりも大きい値となるように構成する。
解列スイッチ6は、電力線L1において機械式スイッチ3よりも商用電力系統10側に設けられていたが、これに限らず、機械式スイッチ3よりも分散型電源2側に設けられてもよく、その両方に設けられていてもよい。
さらに、前記実施形態の系統側電圧検出部7は、系統連系用保護装置が備えるものであってもよい。系統連系規程に定められた系統連系用保護装置としては、例えば過電圧継電器(OVR)、不足電圧継電器(UVR)、短絡方向継電器(DSR)、地絡過電圧継電器(OVGR)、過周波数継電器(OFR)、不足周波数継電器(UFR)、転送遮断装置等を挙げることができる。この場合、制御部9は、何れか1つの連係保護機器が動作した場合に、解列スイッチ6を開放することが考えられる。この構成であれば、連係保護機器が備える電圧検出部を用いているので、別途系統側電圧検出部7を設ける必要がなく、装置構成を簡単にすることができる。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・電源システム
10 ・・・商用電力系統
30 ・・・重要負荷
L1 ・・・電力線
2 ・・・分散型電源
3 ・・・機械式スイッチ
41 ・・・コンデンサ
7 ・・・系統側電圧検出部
8 ・・・系統異常検出部
9 ・・・制御部

Claims (2)

  1. 商用電力系統と重要負荷との間に設けられ、前記重要負荷に電力を供給する電源システムであって、
    前記商用電力系統から前記重要負荷に給電するための電力線に接続された分散型電源と、
    前記電力線において前記分散型電源よりも前記商用電力系統側に設けられ、前記電力線を開閉する機械式スイッチと、
    前記電力線において前記機械式スイッチに並列接続されたコンデンサと、
    前記機械式スイッチよりも前記商用電力系統側の電圧を検出する系統側電圧検出部と、
    前記系統側電圧検出部の検出電圧から少なくとも瞬時電圧低下及び周波数変動を検出する系統異常検出部と、
    前記分散型電源による給電を制御する制御部とを備え、
    前記系統異常検出部により瞬時電圧低下又は周波数変動が検出された場合には、前記制御部が、前記機械式スイッチを開放し、前記分散型電源と前記商用電力系統とが前記コンデンサを介して接続された状態で、前記分散型電源が運転を継続するものであり、
    前記コンデンサは、その静電容量Cが以下の(1)式を満足するものである電源システム。
    C×(V/T)>iSW (1)
    ここで、Vは前記商用電力系統の定格電圧、Tは前記機械式スイッチの開放を開始してから、当該機械式スイッチの両端電圧の変化量が安定するまでの時間である過渡時間、iSWは前記機械式スイッチの開放時に前記機械式スイッチに流れる遮断電流である。
  2. 前記電力線において前記分散型電源よりも前記商用電力系統側に設けられた解列スイッチを更に備え、
    前記系統異常検出部が、前記系統側電圧検出部の検出電圧から停電を更に検出するように構成されており、
    前記系統異常検出部により停電が検出された場合に、前記制御部は、前記解列スイッチを開放し、前記分散型電源を自立運転させる請求項1に記載の電源システム。
JP2020142345A 2020-08-26 2020-08-26 電源システム Pending JP2022038059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142345A JP2022038059A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142345A JP2022038059A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022038059A true JP2022038059A (ja) 2022-03-10

Family

ID=80497772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142345A Pending JP2022038059A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022038059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338131B1 (ja) 電源システム
WO2011052407A1 (ja) 切替回路、制御装置および発電システム
US8897040B2 (en) Power converter systems and methods of operating a power converter system
JP5508796B2 (ja) 電源システム制御方法及び電源システム制御装置
JP7017116B2 (ja) 電源システム
WO2017169665A1 (ja) パワーコンディショナ、電力供給システム及び電流制御方法
WO2020021925A1 (ja) 電源システム
KR20100104006A (ko) 순간정전 보상장치
US11277007B2 (en) Power conversion device, power system and method of suppressing reactive power in power system
JP2022038059A (ja) 電源システム
KR100926630B1 (ko) 회생형 이중화 pwm 방식의 디지털 여자 시스템
JP2006101634A (ja) 分散型電源装置
JP2022038061A (ja) 無停電電源システム
JP2022108939A (ja) 電源システム
JP2002101562A (ja) 発電設備の系統連系保護装置
JP2007259564A (ja) 分散型電源システム
JP2022108919A (ja) 電源システム
JP2022136435A (ja) 電源システム
JP3751829B2 (ja) 発電設備の系統連系保護装置
JP7265702B2 (ja) 電源システム
JP2022136430A (ja) 電源システム
JP2023121463A (ja) 双方向型電源システム
JP7328544B2 (ja) 電源システム
JP2022038062A (ja) 移動体を用いた電力供給システム
JP2021197785A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240424