JP2022033420A - 真空処理装置、及び真空処理装置の制御方法 - Google Patents

真空処理装置、及び真空処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022033420A
JP2022033420A JP2020137294A JP2020137294A JP2022033420A JP 2022033420 A JP2022033420 A JP 2022033420A JP 2020137294 A JP2020137294 A JP 2020137294A JP 2020137294 A JP2020137294 A JP 2020137294A JP 2022033420 A JP2022033420 A JP 2022033420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing container
opening
substrate
mounting table
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020137294A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 森
Atsushi Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020137294A priority Critical patent/JP2022033420A/ja
Priority to KR1020210102283A priority patent/KR102651307B1/ko
Priority to CN202110891051.8A priority patent/CN114078682A/zh
Priority to US17/444,680 priority patent/US20220051876A1/en
Publication of JP2022033420A publication Critical patent/JP2022033420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2005Seal mechanisms
    • H01J2237/2006Vacuum seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20278Motorised movement
    • H01J2237/20285Motorised movement computer-controlled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】載置台の傾斜を調整可能としつつ、処理容器内のパーティクルの発生を抑制すること。【解決手段】載置台は、処理容器内に設けられ、基板が載置される。支持部材は、処理容器の底部に形成された開口部を貫通して載置台を下方から支持する。ホルダ部は、処理容器の外側に位置し、支持部材の端部が固定されて載置台と一体的に移動可能とされ、処理容器の外側から開口部を覆うように形成され、開口部の周方向に沿って球面軸受の可動部を成す内輪部が形成されている。フランジ部は、処理容器の外側の開口部の周囲に配置され、内輪部と係合して球面軸受の固定部を成す外輪部が形成されている。封止部は、伸縮可能とされ、開口部の周方向に沿って球面軸受の内側に設けられ、少なくともフランジ部とホルダ部の間を気密に封止する。【選択図】図2

Description

本開示は、真空処理装置、及び真空処理装置の制御方法に関する。
特許文献1は、ステージの下面に形成した凸球状の半球体を球面軸受で面接触してステージの傾斜を調整可能に支持すると共に、球面軸受を囲んで圧電素子を配置し、ステージの傾斜調整時に圧電素子を伸長させて半球体と球面軸受を離間させる構造を開示する。
特開2010-34132号公報
本開示は、載置台の傾斜を調整可能としつつ、処理容器内のパーティクルの発生を抑制する技術を提供する。
本開示の一態様による真空処理装置は、処理容器と、載置台と、支持部材と、ホルダ部と、フランジ部と、封止部とを有する。処理容器は、内部を真空雰囲気に維持可能とされている。載置台は、処理容器内に設けられ、基板が載置される。支持部材は、処理容器の底部に形成された開口部を貫通して載置台を下方から支持する。ホルダ部は、処理容器の外側に位置し、支持部材の端部が固定されて載置台と一体的に移動可能とされ、処理容器の外側から開口部を覆うように形成され、開口部の周方向に沿って球面軸受の可動部を成す内輪部が形成されている。フランジ部は、処理容器の外側の開口部の周囲に配置され、内輪部と係合して球面軸受の固定部を成す外輪部が形成されている。封止部は、伸縮可能とされ、開口部の周方向に沿って球面軸受の内側に設けられ、少なくともフランジ部とホルダ部の間を気密に封止する。
本開示によれば、載置台の傾斜を調整可能としつつ、処理容器内のパーティクルの発生を抑制できるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る真空処理装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る支持部の構成の一例を示す断面図である。 図3は、第1実施形態に係る支持部の構成の一例を示す斜視図である。 図4は、第1実施形態に係る球面軸受部分を拡大した拡大図である。 図5は、第1実施形態に係るフランジ部の構成の一例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る真空処理装置の制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態に係る真空処理装置の概略構成の一例を簡略的に示した図である。 図8は、第2実施形態に係る真空処理装置の制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図9は、第3実施形態に係る真空処理装置の概略構成の一例を簡略的に示した図である。 図10は、第3実施形態に係る真空処理装置の制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図11は、第4実施形態に係る真空処理装置の制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図12は、他の実施形態に係る支持部の構成の他の一例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本願の開示する真空処理装置、及び真空処理装置の制御方法の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示する真空処理装置、及び真空処理装置の制御方法が限定されるものではない。
真空処理装置の処理容器は、内部の圧力を大気状態から真空状態に切り替えた場合、圧力差により変形する。また、処理容器は、温度変化によっても変形する。処理容器が変形すると、処理容器の変形による応力が載置台に伝わり、載置台の傾きが所望の傾きからずれる場合がある。そこで、例えば、特許文献1は、ステージの下面に形成した凸球状の半球体を球面軸受で面接触してステージの傾斜を調整可能とする。特許文献1は、球面軸受を囲んで圧電素子を配置し、ステージの傾斜調整時に圧電素子を伸長させて半球体と球面軸受を離間させる。しかし、特許文献1は、ステージの傾斜調整後、圧電素子を収縮させて半球体と球面軸受を接触させるため、半球体と球面軸受の摩擦によって処理容器内にパーティクルが発生する場合がある。そこで、載置台の傾斜を調整可能としつつ、処理容器内のパーティクルの発生を抑制する技術が期待されている。
(第1実施形態)
[真空処理装置100の構成]
第1実施形態について説明する。最初に、第1実施形態に係る真空処理装置100について説明する。以下では、真空処理装置100を、成膜を行う装置とした場合を例に説明する。図1は、第1実施形態に係る真空処理装置100の概略構成の一例を示す断面図である。
真空処理装置100は、1つの実施形態において、基板Wに対して、基板処理としてプラズマCVD処理を行なう装置である。図1に示す真空処理装置100は、処理容器1を有している。処理容器1は、円筒状とされ、例えば表面に陽極酸化被膜が形成されたアルミニウム、ニッケル等の金属により構成されている。処理容器1は、電気的に接地電位とされている。処理容器1は、気密に構成され、内部を真空雰囲気に維持可能とされている。処理容器1は、内部に載置台2が設けられている。処理容器1は、下側の底面となる底部1bに開口部1cが形成されている。開口部1cは、載置台2の下方となる位置に形成されている。
載置台2は、扁平な円柱状に形成されている。載置台2の上面には、半導体ウエハ等の処理対象とされた基板Wが載置される。載置台2は、載置された基板Wを略水平に支持する。載置台2は、例えばアルミニウム、ニッケル等の金属もしくは、金属メッシュ電極を埋め込んだ窒化アルミ(AlN) により構成され、下部電極としても機能する。載置台2は、支持部材4により下方から支持されている。支持部材4は、円筒状に形成され、鉛直下方に延伸し、処理容器1の底部1bの開口部1cを貫通している。底部1bの開口部1cは、支持部材4の直径よりも大きい直径で形成されている。支持部材4周面と開口部1cの周面の間には、隙間が設けられている。
支持部材4の下端部は、処理容器1の外部に位置し、支持部8により支持されている。支持部8は、開口部1cを処理容器1の外部から覆うように設けられ、支持部材4の傾斜を変えることで載置台2の傾斜を調整可能とされている。また、支持部8には、支持部材4を回転させる回転駆動機構9が設けられている。支持部材4は、回転駆動機構9により回転される。載置台2は、支持部材4の回転に応じて回転可能に構成されている。支持部8及び回転駆動機構9の詳細の構成は、後述する。
載置台2には、ヒータ5が内蔵されており、載置台2に載置される基板Wをヒータ5によって所定の温度に加熱することができる。載置台2は、冷媒を流通させるための流路(図示せず)が内部に形成され、処理容器1の外部に設けられたチラーユニットによって温度制御された冷媒が流路内に循環供給されてもよい。ヒータ5による加熱と、チラーユニットから供給された冷媒による冷却とにより、載置台2は、基板Wを所定の温度に制御してもよい。なお、ヒータ5を搭載せず、チラーユニットから供給される冷媒のみで載置台2の温度制御を行ってもよい。
なお、載置台2には、電極が埋め込まれていてもよい。この電極に供給された直流電圧によって発生した静電気力により、載置台2は、上面に載置された基板Wを吸着させることができる。また、載置台2には、処理容器1の外部に設けられた図示しない搬送機構との間で基板Wを受け渡すための昇降ピン(図示せず)が設けられている。
載置台2の上方であって処理容器1の内側面には、略円盤状に形成されたシャワーヘッド16が設けられている。シャワーヘッド16は、セラミックス等の絶縁部材45を介して、載置台2の上部に支持されている。これにより、処理容器1とシャワーヘッド16とは、電気的に絶縁されている。シャワーヘッド16は、例えばアルミニウム、ニッケル等の導電性の金属により形成されている。
シャワーヘッド16は、天板部材16aと、シャワープレート16bとを有する。天板部材16aは、処理容器1内を上側から塞ぐように設けられている。シャワープレート16bは、天板部材16aの下方に、載置台2に対向するように設けられている。天板部材16aには、ガス拡散空間16cが形成されている。天板部材16aとシャワープレート16bは、ガス拡散空間16cに向けて開口する多数のガス吐出孔16dが分散して形成されている。
天板部材16aには、ガス拡散空間16cへ各種のガスを導入するためのガス導入口16eが形成されている。ガス導入口16eには、ガス供給路15aが接続されている。ガス供給路15aには、ガス供給部15が接続されている。
ガス供給部15は、成膜に用いる各種のガスのガス供給源にそれぞれ接続されたガス供給ラインを有している。各ガス供給ラインは、成膜のプロセスに対応して適宜分岐し、開閉バルブなどのバルブや、マスフローコントローラなどの流量制御器など、ガスの流量を制御する制御機器が設けられている。ガス供給部15は、各ガス供給ラインに設けられた開閉バルブや流量制御器などの制御機器を制御することにより、各種のガスの流量の制御が可能とされている。
ガス供給部15は、ガス供給路15aに成膜に用いる各種のガスを供給する。例えば、ガス供給部15は、成膜の原料ガスをガス供給路15aに供給する。また、ガス供給部15は、パージガスや原料ガスと反応する反応ガスをガス供給路15aに供給する。ガス供給路15aに供給されたガスは、ガス拡散空間16cで拡散されて各ガス吐出孔16dから吐出される。
シャワープレート16bの下面と載置台2の上面とによって囲まれた空間は、成膜処理が行われる処理空間をなす。また、シャワープレート16bは、支持部材4および処理容器1を介して接地された載置台2と対になり、処理空間に容量結合プラズマ(CCP)を形成するための電極板として構成されている。シャワーヘッド16には、整合器11を介して高周波電源10が接続されており、高周波電源10からシャワーヘッド16を介して処理空間に供給されたガスに高周波電力(RF電力)が供給されることで、上記のCCPが形成される。なお、高周波電源10は、シャワーヘッド16に接続される代わりに載置台2に接続され、シャワーヘッド16が接地されるようにしてもよい。
処理容器1の底部には、排気口71が形成されている。排気口71には、排気管72を介して排気装置73が接続されている。排気装置73は、真空ポンプや圧力調整バルブを有しており、真空ポンプや圧力調整バルブを作動させることにより処理容器1内を所定の真空度まで減圧することができるようになっている。
処理容器1の側壁には、基板Wを搬入出するための搬入出口1aが設けられている。搬入出口1aには、当該搬入出口1aを開閉するゲートバルブGが設けられている。
上記のように構成された真空処理装置100は、制御部60によって、その動作が統括的に制御される。制御部60には、ユーザインターフェース61と、記憶部62とが接続されている。
ユーザインターフェース61は、工程管理者が真空処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボード等の操作部や、真空処理装置100の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等の表示部から構成されている。ユーザインターフェース61は、各種の動作を受け付ける。例えば、ユーザインターフェース61は、プラズマ処理の開始を指示する所定操作を受け付ける。
記憶部62には、真空処理装置100で実行される各種処理を制御部60の制御にて実現するためのプログラム(ソフトウエア)や、処理条件、プロセスパラメータ等のデータが格納されている。なお、プログラムやデータは、コンピュータで読み取り可能なコンピュータ記録媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用してもよい。或いは、プログラムやデータは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
制御部60は、例えば、プロセッサ、メモリ等を備えるコンピュータである。制御部60は、ユーザインターフェース61からの指示等に基づいてプログラムやデータを記憶部62から読み出して真空処理装置100の各部を制御することで、後述する制御方法の各処理を実行する。
[支持部8の構成]
図2は、第1実施形態に係る支持部8の構成の一例を示す断面図である。図3は、第1実施形態に係る支持部8の構成の一例を示す斜視図である。処理容器1の底部1bには、載置台2を支持する位置に対応して開口部1cが形成されている。開口部1cには、載置台2を下方から支持する支持部材4が挿入されている。処理容器1の外部に位置する支持部材4の下端部4aは、支持部8により支持されている。
支持部8は、ホルダ部81と、フランジ部82と、封止部83とを有する。
ホルダ部81は、処理容器1の外側から開口部1cを覆うように形成されている。例えば、ホルダ部81は、開口部1cの直径よりも直径が大きく、下側の底部を閉じた筒状に形成されている。ホルダ部81は、処理容器1の外側に位置する支持部材4の下端部4aが固定されて載置台2と一体的に移動可能とされている。
ここで、支持部8は、回転駆動機構9により、円筒状の支持部材4を円筒の軸を回転軸として回転可能に支持している。回転駆動機構9は、回転軸91と、真空シール92と、モータ93とを有する。
ホルダ部81は、支持部材4の下端部4aに対応する位置に支持部材4の径よりも大きい穴81aが形成されている。穴81aは、支持部材4の直径よりも若干大きい直径で形成されている。
回転軸91は、穴81aを貫通して支持部材4の下端部4aに接続され、支持部材4と一体的に回転可能に構成される。回転軸91の下端部には、スリップリング91aが設けられている。スリップリング91aは、電極を有し、載置台2周辺の部品へ給電するための種々の配線に電気的に接続されている。例えば、スリップリング91aは、載置台2に埋設されたヒータ5へ給電するための配線に電気的に接続される。また、例えば、スリップリング91aは、載置台2上に基板Wを静電吸着するための静電チャックが設けられる場合、静電チャックに印加される直流電圧の配線に電気的に接続される。
モータ93は、回転軸91に接続され、回転軸91を回転させる。回転軸91が回転すると、支持部材4を介して載置台2が回転する。回転軸91が回転すると、回転軸91とともにスリップリング91aも回転するが、スリップリング91aと載置台2周辺の部品へ給電するための種々の配線との電気的な接続は維持される。
真空シール92は、例えば磁性流体シールである。真空シール92は、回転軸91の周囲に設けられている。真空シール92は、回転軸91を気密に封止しつつ、回転軸91の回転を維持可能としている。真空シール92は、ホルダ部81の下面に固定されている。真空シール92とホルダ部81の接触部分は、Oリングなどの封止部材94により封止されている。
支持部材4は、回転軸91及び真空シール92を介してホルダ部81に固定されており、ホルダ部81と一体に移動する。支持部材4の移動に伴って、載置台2が移動する。
ホルダ部81は、開口部1cの周方向に沿って球面軸受の可動部を成す内輪部84が形成されている。例えば、ホルダ部81は、筒状の筒状部81bと、平坦な環状の環状部材81cを有する。環状部材81cは、筒状部81bの開いた上側の端部に固定されている。環状部材81cは、出っ張った球面状の内輪部84が外周に沿って設けられている。内輪部84が、球面軸受の可動部を成す。筒状部81bと環状部材81cの接触部分は、Oリングなどの封止部材81dにより封止されている。なお、ホルダ部81は、筒状部81bと環状部材81cが一体として形成されてもよい。
フランジ部82は、処理容器1の外側の開口部1cの周囲に配置されている。例えば、フランジ部82は、円盤状に形成されており、開口部1cの周囲に配置されている。フランジ部82は、処理容器1の底部1bに固定されている。処理容器1の底部1bとフランジ部82の接触部分は、Oリングなどの封止部材82aにより封止されている。フランジ部82は、ホルダ部81の内輪部84と係合して球面軸受の固定部を成す外輪部85が形成されている。例えば、フランジ部82は、平坦な環状の円盤部82bと、環状部材82cを有する。円盤部82bは、処理容器1の底部1bに固定されている。環状部材82cは、円盤部82bの下面に設けられ、円盤部82bの下面から突出している。環状部材82cは、ホルダ部81の環状部材81cの外周を覆うように形成されている。環状部材82cは、環状部材81cと対向する内周面に沿って凹んだ球面状の外輪部85が形成されている。図4は、第1実施形態に係る球面軸受部分を拡大した拡大図である。内輪部84の凸状の球面と外輪部85の凹状の球面は、面接触しており、球面軸受として機能する。球面軸受では、外輪部85に対して内輪部84を上下に回転させることで、球面軸受の球面中心を基準に外輪部85に対して内輪部84を傾斜させることができる。例えば、基板Wを300mmの半導体ウエハとして、載置台2を基板Wと同程度のサイズとした場合、球面軸受は、直径で150~200mm程度に形成する。ホルダ部81は、球面軸受により、フランジ部82に対して角度を変更可能に支持されている。なお、フランジ部82は、円盤部82bと環状部材82cが一体として形成されてもよい。
封止部83は、伸縮可能とされている。封止部83は、開口部1cの周方向に沿って球面軸受の内側に設けられ、少なくともフランジ部82とホルダ部81の間を気密に封止する。例えば、封止部83として、ベローズ83aが設けられている。ベローズ83aは、開口部1cの周方向に沿って、支持部材4の周囲を囲むように配置されている。ベローズ83aは、上端側がフランジ部82に固定され、下端側がホルダ部81に固定されている。ベローズ83aの上端側のフランジ部82との接触部分は、Oリングなどの封止部材83bにより封止されている。ベローズ83aの下端側のホルダ部81との接触部分は、Oリングなどの封止部材83cにより封止されている。ベローズ83aは伸縮可能である。このため、ホルダ部81は、球面軸受により、フランジ部82に対してホルダ部81の角度が変更された場合でも、伸縮してフランジ部82とホルダ部81の間の気密性を維持できる。なお、本実施形態では、ベローズ83aによりフランジ部82とホルダ部81の間を気密に封止した場合を説明した。しかし、ベローズ83aの上端を開口部1cの側面に接続し、ベローズ83aにより、開口部1cとホルダ部81の間を気密に封止してもよい。
ホルダ部81は、外輪部85と内輪部84による球面軸受により、フランジ部82に支持されている。支持部8は、真空時に発生するスラスト荷重を球面軸受で受け止めながら、球面軸受の球面中心を基準に傾斜さえることで、フランジ部82に対してホルダ部81を傾斜させることができる。載置台2及び支持部材4は、ホルダ部81に固定されているため、ホルダ部81と一緒に動く。よって、載置台2及び支持部材4は、ホルダ部81の傾きを変えることで、傾きを変えることができる。
支持部8は、フランジ部82に対するホルダ部81の傾きを変更するため、アクチュエータ86を有する。アクチュエータ86は、フランジ部82に直接又は間接的に固定されている。例えば、ホルダ部81の周囲には、環状のベース87が設けられている。ベース87は、フランジ部82から延びる複数の支柱87aにより支持されている。図5は、第1実施形態に係るフランジ部82の構成の一例を示す図である。図5には、フランジ部82の下面を上側にした状態を示している。本実施形態では、フランジ部82に周方向に均等な間隔で4つの支柱87aを設けてベース87を支持している。ベース87は、支柱87aによりフランジ部82に固定されている。ベース87には、アクチュエータ86が設けられている。アクチュエータ86は、開口部1cの周方向に間隔を開けて少なくとも3つ配置されている。例えば、アクチュエータ86は、開口部1cの周方向に均等な間隔で3つ配置されている。アクチュエータ86は、ベース87を介して間接的にフランジ部82に固定されている。なお、アクチュエータ86は、4つ以上配置してもよい。
アクチュエータ86は、伸縮するロッド86aを有する。ロッド86aは、ホルダ部81(環状部材81c)に接触するように直接又は間接的に接続されている。図5には、均等な間隔で配置された各アクチュエータ86のロッド86aが示されている。例えば、アクチュエータ86は、サーボモータ及びボールネジが内部に設けられている。アクチュエータ86は、サーボモータの回転軸の回転よりボールネジが回転し、ボールネジの回転に伴い、ロッド86aが伸縮する。ロッド86aの先端の接触面には、ストラスパッド86bが設けられている。ストラスパッド86bは、設けていなくてもよいが、面圧が非常に高くなるので、設けることが好ましい。ストラスパッド86bは、焼き入れした高耐圧のものとすることが好ましい。ストラスパッド86bはホルダ部81に接続されている。
アクチュエータ86は、ロッド86aを伸長させてホルダ部81のストラスパッド86bとの接触部分を下側から押し上げることで、フランジ部82に対してホルダ部81の傾斜を変えることができる。支持部8は、円周上に等配で設けた3つのアクチュエータ86がホルダ部81を押すことで載置台2を傾けることができる。載置台2の傾きは、3つのアクチュエータ86による押し付け量によって調整される。
なお、複数のアクチュエータ86により調整される載置台2の傾きは、種々の検知手段を用いて支持部材4やホルダ部81、回転駆動機構9(例えば、回転軸91)の傾きを検知することで、特定され得る。検知手段としては、例えば、リニアエンコーダ、ジャイロセンサ、3軸加速度センサ及びレーザトラッカ等が挙げられる。
アクチュエータ86は、制御部60の制御によりロッド86aを伸縮させる。制御部60は、3つのアクチュエータ86のロッド86aの伸縮を制御することにより、載置台2の傾きを制御できる。
ところで、上述したように、真空処理装置100では、処理容器1内部の圧力を大気状態から真空状態に切り替えた場合、圧力差により処理容器1が変形する。また、処理容器1は、処理容器1で実施された基板処理の熱が伝わって温度が変化し、温度変化によっても変形する。処理容器1が変形すると、処理容器1の変形による応力が載置台2に伝わり、載置台2の傾きが変化してしまう場合がある。
そこで、実施形態に係る真空処理装置100は、上記のような構成の支持部8により載置台2の傾斜を調整可能としている。これにより、真空処理装置100は、処理容器1の変形等に起因して載置台2の傾きが変化した場合でも、載置台2の傾きを元の傾きに調整することができる。この結果、真空処理装置100は、処理容器1の変形に起因した、載置台2の傾きのずれを改善することができ、その結果、成膜処理等の基板処理における面内均一性を向上させることができる。例えば、本実施形態に係る支持部8は、最大で±5°~10°程度、載置台2の傾きを変更できる。実際には、支持部8が±0.x°程度、載置台2の角度を調整できれば、処理容器1の変形等による載置台2の傾きを補正できる。
また、実施形態に係る真空処理装置100は、載置台2の傾きを調整する球面軸受を大気側としており、ベローズ83aにより処理容器1内と遮断している。これにより、真空処理装置100は、載置台2の傾きを調整する際に、球面軸受で摩擦等によってパーティクルが生じる場合でも、パーティクルを遮断でき、処理容器1内にパーティクルが発生することを抑制できる。
このように本実施形態に係る真空処理装置100は、載置台2の傾斜を調整可能としつつ、処理容器1内のパーティクルの発生を抑制できる。
[真空処理装置の制御方法の流れの具体例]
次に、真空処理装置100の制御方法の流れの具体例について説明する。図6は、第1実施形態に係る真空処理装置100の制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。
制御部60は、載置台2の傾きを取得する(ステップS101)。載置台2の傾きは、種々の検知手段を用いて支持部材4やホルダ部81、回転駆動機構9の傾きを検知することで取得してもよい。また、載置台2の傾きの計測結果をユーザインターフェース61から入力させることで取得してもよい。
制御部60は、取得した載置台2の傾きから載置台2を所望の傾きとするための補正量を算出する(ステップS102)。例えば、制御部60は、載置台2を所望の傾きとするために載置台2を傾斜させる方向及び角度を補正量として算出する。
制御部60は、算出された補正量だけ傾斜するように各アクチュエータ86の伸縮を制御し(ステップS103)、処理を終了する。各アクチュエータ86の伸縮に伴って、載置台2の傾きが補正される。
[効果]
以上のように、第1実施形態に係る真空処理装置100は、処理容器1と、載置台2と、支持部材4と、ホルダ部81と、フランジ部82と、封止部83(ベローズ83a)とを有する。処理容器1は、内部を真空雰囲気に維持可能とされている。載置台2は、処理容器1内に設けられ、基板Wが載置される。支持部材4は、処理容器1の底部1bに形成された開口部1cを貫通して載置台2を下方から支持する。ホルダ部81は、処理容器1の外側に位置し、支持部材4の下端部4aが固定されて載置台2と一体的に移動可能とされている。ホルダ部81は、処理容器1の外側から開口部1cを覆うように形成されている。ホルダ部81は、開口部1cの周方向に沿って球面軸受の可動部を成す内輪部84が形成さている。フランジ部82は、処理容器1の外側の開口部1cの周囲に配置されている。フランジ部82は、内輪部84と係合して球面軸受の固定部を成す外輪部85が形成されている。封止部83は、伸縮可能とされ、開口部1cの周方向に沿って球面軸受の内側に設けられ、少なくともフランジ部82とホルダ部81の間を気密に封止する。これにより、真空処理装置100は、載置台2の傾斜を調整可能としつつ、処理容器1内のパーティクルの発生を抑制できる。
また、第1実施形態に係る真空処理装置100は、アクチュエータ86と、制御部60とをさらに有する。アクチュエータ86は、フランジ部82に固定され、伸縮するロッド86aがホルダ部81に接触するように設けられている。制御部60は、アクチュエータ86のロッド86aの伸縮を制御することで、ホルダ部81及び載置台2の傾斜を調整する。これにより、真空処理装置100は、制御部60の制御により、アクチュエータ86のロッド86aを伸縮させることで、載置台2の傾斜を調整できる。
また、アクチュエータ86は、開口部1cの周方向に間隔を開けて少なくとも3つ配置されている。これにより、真空処理装置100は、何れの方向に対しても載置台2の傾斜を調整できる。
(第2実施形態)
[真空処理装置100の構成]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る真空処理装置100は、第1実施形態に係る真空処理装置100と略同様の構成であるため、異なる部分について主に説明を行う。図7は、第2実施形態に係る真空処理装置100の概略構成の一例を簡略的に示した図である。図7では、真空処理装置100の構成を簡略化し、説明に関連する部分を示している。第1実施形態に係る真空処理装置100と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
真空処理装置100は、シャワーヘッド16の周囲に膜厚センサ95が配置されている。膜厚センサ95は、所定の検知範囲内に位置する基板Wの膜厚を非接触で検知可能に構成されている。
載置台2は、支持部材4により支持されている。支持部材4の下端部は、処理容器1の外部に位置し、支持部8により支持されている。支持部8は、支持部材4の傾斜を変えることで載置台2の傾斜を調整可能とされている。また、支持部8は、回転駆動機構9により、円筒状の支持部材4を円筒の軸を回転軸として回転可能に支持している。
制御部60は、載置台2が傾斜して載置台2に載置された基板Wが膜厚センサ95の検知範囲内となるようにアクチュエータ86を制御する。また、制御部60は、回転駆動機構9を制御して支持部材4を回転させて載置台2を回転させる。制御部60は、基板W上の膜の膜厚を膜厚センサ95により計測する。なお、基板Wの周方向については膜厚を測定する必要が無い場合、載置台2を回転させなくてもよい。例えば、基板Wの径方向の複数個所で膜厚を測定する場合、制御部60は、載置台2の傾斜を変えることで膜厚センサ95の検知範囲を基板Wの径方向に移動させて、膜厚センサ95により膜厚を測定してもよい。
図8は、第2実施形態に係る真空処理装置100の制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。
制御部60は、載置台2が傾斜して載置台2に載置された基板Wが膜厚センサ95の検知範囲内となるようにアクチュエータ86を制御する(ステップS201)。例えば、制御部60は、複数のアクチュエータ86を制御して、載置台2に載置された基板Wが膜厚センサ95の検知範囲内となるまで載置台2を傾斜させる。
制御部60は、回転駆動機構9を制御して支持部材4を回転させて載置台2を回転させる(ステップS202)。制御部60は、基板W上の膜の膜厚を膜厚センサ95により計測する(ステップS203)。
このように、真空処理装置100では、載置台2に載置された基板Wを膜厚センサ95の検知範囲内に移動させることができる。これにより、真空処理装置100は、載置台2と対向するシャワーヘッド16の周囲にしか膜厚センサ95を配置できない場合でも、基板処理の実行途中にリアルタイムで膜厚検出を行うことができる。
[効果]
以上のように、第2実施形態に係る真空処理装置100は、シャワーヘッド16(上部電極)と、膜厚センサ95とをさらに有する。シャワーヘッド16は、処理容器1内で載置台2に対向して配置される。膜厚センサ95は、シャワーヘッド16の周囲に配置され、所定の検知範囲内に位置する基板Wの膜厚を非接触で検知可能とされている。第2実施形態に係る真空処理装置100の制御方法は、載置台2が傾斜して載置台2に載置された基板Wが膜厚センサ95の検知範囲内となるようにアクチュエータ86を制御する。これにより、真空処理装置100は、載置台2と対向するシャワーヘッド16の周囲に膜厚センサ95が配置される場合でも、基板処理の実行中にリアルタイムで膜厚検出を行うことができる。
(第3実施形態)
[真空処理装置100の構成]
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る真空処理装置100は、第1実施形態に係る真空処理装置100と略同様の構成であるため、異なる部分について主に説明を行う。図9は、第3実施形態に係る真空処理装置100の概略構成の一例を簡略的に示した図である。図9では、真空処理装置100の構成を簡略化し、説明に関連する部分を示している。第1実施形態に係る真空処理装置100と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
真空処理装置100では、シャワーヘッド16との間の距離(以下、適宜「ギャップ」と呼ぶ。)を測定可能な距離測定基板SWを載置台2に配置する。距離測定基板SWは、載置台2の載置面内の複数の位置夫々について測定したギャップを測定結果として制御部60に送信する無線通信機能を有する。制御部60は、距離測定基板SWにより、シャワーヘッド16と載置台2との間のギャップを測定する。制御部60は、測定したギャップの測定結果に基づいて、載置台2がシャワーヘッド16と平行となるようにアクチュエータ86を制御する。
図10は、第3実施形態に係る真空処理装置100の制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。
制御部60は、距離測定基板SWを載置台2上に配置する(ステップS301)。
制御部60は、距離測定基板SWに対して、ギャップの測定を指示する(ステップS302)。距離測定基板SWは、載置台2の周方向の複数の位置夫々について測定したギャップを測定結果として制御部60に送信する。なお、ギャップの測定指示は、制御部60以外から送信してもよい。
制御部60は、距離測定基板SWによる測定結果に基づき、載置台2がシャワーヘッド16と平行となるようにアクチュエータ86を制御する(ステップS303)。例えば、制御部60は、載置台2の載置面内の複数の位置での距離(つまり、ギャップ)が所定範囲に収まるようにアクチュエータ86を制御する。
このように、真空処理装置100では、処理容器1を開放することなく、載置台2の載置面内の複数の位置においてギャップを均一化することができる。結果として、真空処理装置100は、処理容器1の真空状態を維持しつつ、基板Wに対する基板処理の面内均一性を向上させることができる。
[効果]
以上のように、第3実施形態に係る真空処理装置100は、シャワーヘッド16(上部電極)をさらに有する。シャワーヘッド16は、処理容器1内で載置台2に対向して配置される。第3実施形態に係る真空処理装置100の制御方法は、載置台2の載置面内の複数の位置各々について載置台2とシャワーヘッド16との間の距離を測定可能な距離測定基板SWを載置台2上に配置する。そして、真空処理装置100の制御方法は、距離測定基板SWによる測定結果に基づき、載置台2がシャワーヘッド16と平行となるようにアクチュエータ86を制御する。これにより、真空処理装置100は、処理容器1の真空状態を維持しつつ、基板Wに対する基板処理の面内均一性を向上させることができる。
(第4実施形態)
[真空処理装置100の構成]
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態に係る真空処理装置100は、第1実施形態に係る真空処理装置100と略同様の構成であるため、異なる部分について主に説明を行う。
真空処理装置100では、処理容器1内で実行した基板処理ごとに、基板Wの状態と載置台2の傾きを示す測定データを記憶部62に記憶する。基板処理した基板Wの状態は、処理容器1内にセンサを設けて測定してもよく、基板処理後、真空処理装置100から搬出された基板Wを別な装置で計測してもよい。制御部60は、処理容器1内で実行される基板処理ごとに測定された、所定条件を満たす基板Wの状態に対する載置台2の傾きを示す測定データを取得する。例えば、制御部60は、測定データを制御部60の記憶部62から読み出して取得する。制御部60は、処理容器1内で基板処理を順次実行し、基板処理の切り替えのタイミングが到来するたびに、測定データに基づいて、載置台2が基板処理に対応した角度となるようにアクチュエータ86を制御する。
図11は、第4実施形態に係る真空処理装置100の制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。
制御部60は、処理容器1内で実行される基板処理ごとに測定された、所定条件を満たす基板Wの状態に対する載置台2の傾きを示す測定データを取得する(ステップS401)。例えば、制御部60は、測定データを制御部60の記憶部62から読み出して取得する。基板Wの状態とは、例えば、基板処理により基板W上に形成される膜の膜質を表す数値である。なお、測定データが他の装置に記憶されている場合、制御部60は、ネットワークを介して他の装置から測定データを取得してもよい。また、制御部60は、基板処理ごとの基板Wの状態に対する載置台2の傾きに基づく機械学習により測定データを生成して取得してもよい。
制御部60は、処理容器1内で基板処理を実行する(ステップS402)。
制御部60は、実行中の基板処理の切り替えのタイミングが到来したか否かを判定する(ステップS403)。切り替えのタイミングが到来していない場合(ステップS403:No)、制御部60は、実行中の基板処理を継続する。
一方、切り替えのタイミングが到来した場合(ステップS403:Yes)、制御部60は、全ての基板処理の実行が完了したか否かを判定する(ステップS404)。全ての基板処理の実行が完了していない場合(ステップS404:No)、制御部60は、ステップS401で取得した測定データに基づいて複数のアクチュエータ86を制御する(ステップS405)。すなわち、制御部60は、測定データを参照して、切り替え先の次の基板処理に対応する、載置台2の傾きを求める。そして、制御部60は、複数のアクチュエータ86を制御して、載置台2の傾きが求めた傾きとなるように、アクチュエータ86を制御する。アクチュエータ86の制御後、制御部60は、処理をステップS402に戻し、処理容器1内で、切り替え先の次の基板処理を実行する。
一方、全ての基板処理の実行が完了した場合(ステップS404:Yes)、制御部60は、処理を終了する。
このように、真空処理装置100は、基板処理ごとに、載置台2の位置及び傾きを動的に調整することができる。結果として、真空処理装置100は、基板処理を連続的に順次実行する場合に、基板処理ごとに最適な処理結果を得ることができる。
[効果]
以上のように、第4実施形態に係る真空処理装置100の制御方法は、処理容器1内で実行される基板処理ごとに測定された、所定条件を満たす基板Wの状態に対する載置台2の傾きを示す測定データを取得する。真空処理装置100の制御方法は、処理容器1内で基板処理を順次実行する。真空処理装置100の制御方法は、基板処理の切り替えのタイミングが到来するたびに、測定データに基づいてアクチュエータ86を制御する。これにより、真空処理装置100は、基板処理を連続的に順次実行する場合に、基板処理ごとに最適な処理結果を得ることができる。
以上、実施形態について説明してきたが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記実施形態では、真空処理装置100が基板処理としてプラズマCVD処理を行なう装置である例を説明した。しかし、開示技術は、これに限定されるものではない。プラズマエッチング等の他の基板処理を行う任意の装置に開示技術を適用してもよい。すなわち、開示技術は、任意のプラズマ処理装置に採用され得る。例えば、真空処理装置100は、容量結合プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)タイプや、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively-coupled plasma)タイプ、マイクロ波といった表面波によってガスを励起させるプラズマ処理装置のように、任意のタイプのプラズマ処理装置であってもよい。
また、上記実施形態では、球面軸受の可動部を成す内輪部84と固定部を成す外輪部85の周面全面を球面状とした場合を例に説明した。しかし、開示技術は、これに限定されるものではない。内輪部84と外輪部85の周面のうち、一部を球面状としてもよい。例えば、内輪部84と外輪部85の周面に間隔を開けて3箇所以上の部分を球面状としてよい。例えば、内輪部84と外輪部85は、ストラスパッド86bが当たる付近をそれぞれ球面状としてよい。例えば、内輪部84と外輪部85は、ストラスパッド86bが当たる部分を含んだ所定範囲をそれぞれ球面状としてよい。
また、上記実施形態では、内輪部84と外輪部85の球面状を同じ曲率半径で形成して面接触する球面軸受として構成した場合を例に説明した。しかし、開示技術は、これに限定されるものではない。内輪部84と外輪部85による球面軸受は、自動調心軸受や玉軸受として構成されてもよい。
また、上記実施形態では、排気装置73と接続された排気口71を処理容器1の底部の端側に設けた場合を例に説明した。しかし、開示技術は、これに限定されるものではない。処理容器1内を排気する排気部をホルダ部81に設けてもよい。また、開口部1cの側面に周方向に間隔を開けて所定のガスを出力するガス出力口を複数設けてよい。図12は、他の実施形態に係る支持部の構成の他の一例を示す斜視図である。図2に示した第1実施形態に係る支持部8と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。ホルダ部81の側面には、排気口74が形成されている。排気口74には、排気管75を介して排気装置73が接続されている。なお、排気口74は、ホルダ部81の底面に形成してもよい。排気装置73は、排気口74及びホルダ部81を介して処理容器1内を所定の真空度まで減圧する。開口部1cは、側面にガス出力口98が形成されている。ガス出力口98は、開口部1cの側面に複数、均等な間隔で設けられている。ガス出力口98は、不図示の配管を介してガス供給部15に接続されている。ガス供給部15は、ガス出力口98に所定のガスを供給する。例えば、ガス供給部15は、ベローズ83aなど支持部8で発生するパーティクルを排出するため、例えば、Nガスなどのパージ用ガスを供給する。これにより、真空処理装置100は、支持部8で発生するパーティクルを排気口74から排出できるため、処理容器1内にパーティクルが発生することを抑制できる。
1 処理容器
1b 底部
1c 開口部
2 載置台
4 支持部材
4a 下端部
16 シャワーヘッド
60 制御部
62 記憶部
73 排気装置
74 排気口
75 排気管
81 ホルダ部
82 フランジ部
83 封止部
83a ベローズ
84 内輪部
85 外輪部
86 アクチュエータ
95 膜厚センサ
98 ガス出力口
100 真空処理装置
W 基板

Claims (7)

  1. 内部を真空雰囲気に維持可能な処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、基板が載置される載置台と、
    前記処理容器の底部に形成された開口部を貫通して前記載置台を下方から支持する支持部材と、
    前記処理容器の外側に位置し、前記支持部材の端部が固定されて前記載置台と一体的に移動可能とされ、前記処理容器の外側から前記開口部を覆うように形成され、前記開口部の周方向に沿って球面軸受の可動部を成す内輪部が形成されたホルダ部と、
    前記処理容器の外側の前記開口部の周囲に配置され、前記内輪部と係合して前記球面軸受の固定部を成す外輪部が形成されたフランジ部と、
    伸縮可能とされ、前記開口部の周方向に沿って前記球面軸受の内側に設けられ、少なくとも前記フランジ部と前記ホルダ部の間を気密に封止する封止部と、
    を有する、真空処理装置。
  2. 前記フランジ部に固定され、伸縮するロッドが前記ホルダ部に接触するように設けられたアクチュエータと、
    前記アクチュエータの前記ロッドの伸縮を制御することで、前記ホルダ部及び前記載置台の傾斜を調整する制御部と、
    さらに有する、請求項1に記載の真空処理装置。
  3. 前記アクチュエータは、前記開口部の周方向に間隔を開けて少なくとも3つ配置されている
    請求項2に記載の真空処理装置。
  4. 前記ホルダ部に設けられ、前記開口部及び前記ホルダ部を介して処理容器内を排気する排気部と、
    前記開口部の側面に周方向に間隔を開けて複数設けられ、所定のガスを出力するガス出力口と、
    をさらに有する請求項1~3の何れか1つに記載の真空処理装置。
  5. 内部を真空雰囲気に維持可能な処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、基板が載置される載置台と、
    前記処理容器の底部に形成された開口部を貫通して前記載置台を下方から支持する支持部材と、
    前記処理容器の外側に位置し、前記支持部材の端部が固定されて前記載置台と一体的に移動可能とされ、前記処理容器の外側から前記開口部を覆うように形成され、前記開口部の周方向に沿って球面軸受の可動部を成す内輪部が形成されたホルダ部と、
    前記処理容器の外側の前記開口部の周囲に配置され、前記内輪部と係合して前記球面軸受の固定部を成す外輪部が形成されたフランジ部と、
    伸縮可能とされ、前記開口部の周方向に沿って前記球面軸受の内側に設けられ、少なくとも前記フランジ部と前記ホルダ部の間を気密に封止する封止部と、
    前記フランジ部に固定され、伸縮するロッドが前記ホルダ部に接触するように設けられたアクチュエータと、
    を有する真空処理装置の制御方法であって、
    前記真空処理装置は、
    前記処理容器内で前記載置台に対向して配置された上部電極と、
    前記上部電極の周囲に配置され、所定の検知範囲内に位置する前記基板の膜厚を非接触で検知可能な膜厚センサと、
    をさらに有し、
    前記載置台が傾斜して当該載置台に載置された前記基板が前記膜厚センサの検知範囲内となるように前記アクチュエータを制御する工程
    を含む、真空処理装置の制御方法。
  6. 内部を真空雰囲気に維持可能な処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、基板が載置される載置台と、
    前記処理容器の底部に形成された開口部を貫通して前記載置台を下方から支持する支持部材と、
    前記処理容器の外側に位置し、前記支持部材の端部が固定されて前記載置台と一体的に移動可能とされ、前記処理容器の外側から前記開口部を覆うように形成され、前記開口部の周方向に沿って球面軸受の可動部を成す内輪部が形成されたホルダ部と、
    前記処理容器の外側の前記開口部の周囲に配置され、前記内輪部と係合して前記球面軸受の固定部を成す外輪部が形成されたフランジ部と、
    伸縮可能とされ、前記開口部の周方向に沿って前記球面軸受の内側に設けられ、少なくとも前記フランジ部と前記ホルダ部の間を気密に封止する封止部と、
    前記フランジ部に固定され、伸縮するロッドが前記ホルダ部に接触するように設けられたアクチュエータと、
    を有する真空処理装置の制御方法であって、
    前記真空処理装置は、
    前記処理容器内で前記載置台に対向して配置された上部電極をさらに有し、
    前記載置台の載置面内の複数の位置各々について前記載置台と前記上部電極との間の距離を測定可能な距離測定基板を前記載置台上に配置する工程と、
    前記距離測定基板による測定結果に基づき、前記載置台が上部電極と平行となるようにアクチュエータを制御する工程と
    を含む、真空処理装置の制御方法。
  7. 内部を真空雰囲気に維持可能な処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、基板が載置される載置台と、
    前記処理容器の底部に形成された開口部を貫通して前記載置台を下方から支持する支持部材と、
    前記処理容器の外側に位置し、前記支持部材の端部が固定されて前記載置台と一体的に移動可能とされ、前記処理容器の外側から前記開口部を覆うように形成され、前記開口部の周方向に沿って球面軸受の可動部を成す内輪部が形成されたホルダ部と、
    前記処理容器の外側の前記開口部の周囲に配置され、前記内輪部と係合して前記球面軸受の固定部を成す外輪部が形成されたフランジ部と、
    伸縮可能とされ、前記開口部の周方向に沿って前記球面軸受の内側に設けられ、少なくとも前記フランジ部と前記ホルダ部の間を気密に封止する封止部と、
    前記フランジ部に固定され、伸縮するロッドが前記ホルダ部に接触するように設けられたアクチュエータと、
    を有する真空処理装置の制御方法であって、
    前記処理容器内で実行される基板処理ごとに測定された、所定条件を満たす前記基板の状態に対する前記載置台の傾きを示す測定データを取得する工程と、
    前記処理容器内で基板処理を順次実行する工程と、
    前記基板処理の切り替えのタイミングが到来するたびに、前記測定データに基づいて前記アクチュエータを制御する工程と
    を含む、真空処理装置の制御方法。
JP2020137294A 2020-08-17 2020-08-17 真空処理装置、及び真空処理装置の制御方法 Pending JP2022033420A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137294A JP2022033420A (ja) 2020-08-17 2020-08-17 真空処理装置、及び真空処理装置の制御方法
KR1020210102283A KR102651307B1 (ko) 2020-08-17 2021-08-04 진공 처리 장치 및 진공 처리 장치의 제어 방법
CN202110891051.8A CN114078682A (zh) 2020-08-17 2021-08-04 真空处理装置和真空处理装置的控制方法
US17/444,680 US20220051876A1 (en) 2020-08-17 2021-08-09 Vacuum processing apparatus and method for controlling vacuum processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137294A JP2022033420A (ja) 2020-08-17 2020-08-17 真空処理装置、及び真空処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022033420A true JP2022033420A (ja) 2022-03-02

Family

ID=80224619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137294A Pending JP2022033420A (ja) 2020-08-17 2020-08-17 真空処理装置、及び真空処理装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220051876A1 (ja)
JP (1) JP2022033420A (ja)
KR (1) KR102651307B1 (ja)
CN (1) CN114078682A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004891B2 (ja) 2008-07-25 2012-08-22 ボンドテック株式会社 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法
US10221478B2 (en) * 2013-04-30 2019-03-05 Tokyo Electron Limited Film formation device
KR102460311B1 (ko) * 2018-08-20 2022-10-28 주식회사 원익아이피에스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102651307B1 (ko) 2024-03-27
CN114078682A (zh) 2022-02-22
KR20220022096A (ko) 2022-02-24
US20220051876A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8895452B2 (en) Substrate support providing gap height and planarization adjustment in plasma processing chamber
TWI825228B (zh) 利用邊緣環升降的動態鞘控制
KR102362059B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
KR102353793B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2013211580A (ja) 傾斜可能なオーバーヘッドrf誘導源を備えたプラズマリアクタ
US20210358779A1 (en) Plasma processing apparatus
TW202036652A (zh) 用於處理基板的裝置及用於該裝置的基板邊緣環的升降解決方案
KR20160078245A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP7076351B2 (ja) プラズマ処理装置、及びリング部材の厚さ測定方法
KR102205381B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102651307B1 (ko) 진공 처리 장치 및 진공 처리 장치의 제어 방법
JP2019153686A (ja) 真空処理装置および排気制御方法
US11208721B2 (en) Substrate processing apparatus
CN110574149B (zh) 用于加热器基座的平衡环组件
US20220009111A1 (en) Vacuum processing apparatus and method of controlling vacuum processing apparatus
US20240162076A1 (en) Vacuum processing apparatus and tilt adjustment method
US20240079208A1 (en) Plasma processing apparatus
US11705346B2 (en) Substrate processing apparatus
WO2022190921A1 (ja) 真空処理装置および傾き調整方法
US20230203651A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2020195920A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
TW202409339A (zh) 利用邊緣環升降的動態鞘控制
JP2022139929A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法
TW202310131A (zh) 基板處理裝置、模型資料產生裝置、基板處理方法、及模型資料產生方法
JP2016086040A (ja) 半導体製造装置の出力検査方法及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301