JP2022027386A - エネルギー貯蔵電源、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置及びその制御方法 - Google Patents

エネルギー貯蔵電源、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022027386A
JP2022027386A JP2020181116A JP2020181116A JP2022027386A JP 2022027386 A JP2022027386 A JP 2022027386A JP 2020181116 A JP2020181116 A JP 2020181116A JP 2020181116 A JP2020181116 A JP 2020181116A JP 2022027386 A JP2022027386 A JP 2022027386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
energy storage
storage power
switch
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020181116A
Other languages
English (en)
Inventor
中偉 孫
Zhongwei Sun
傑 章
Jie Zhang
志源 鐘
Zhi Yuan Zhong
艶秋 ▲ちゅ▼
Yanqui Chu
培新 張
Peixin Zhang
宏偉 米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Hello Tech Energy Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Hello Tech Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Hello Tech Energy Co Ltd filed Critical Shenzhen Hello Tech Energy Co Ltd
Publication of JP2022027386A publication Critical patent/JP2022027386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー貯蔵電源、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置及び並列制御方法を提供する。【解決手段】エネルギー貯蔵電源は、電池モジュール10と、電池モジュールに電気的に接続されるインバーターモジュール20と、インバーターモジュールに電気的に接続される出力モジュール30と、出力モジュールに電気的に接続される検出モジュール40と、別のエネルギー貯蔵電源に通信的に接続される通信モジュール50と、インバーターモジュールまたは出力モジュールに電気的に接続される切換モジュール60と、検出モジュール、通信モジュール及び切換モジュールに電気的に接続され、検出モジュールが検出した負荷の電力に応じて、切換モジュールをインバーターモジュールまたは出力モジュールに電気的に接続させるように制御するプロセッサモジュール70と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施例は、エネルギー貯蔵電源の技術に関し、特に、エネルギー貯蔵電源、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置及びその制御方法に関する。
エネルギー貯蔵電源は消費分野でますます普及してきたが、それに伴って各種の問題が発見された。例えば、エネルギー貯蔵電源の容量が足りない、またはエネルギー貯蔵電源の電力が小さすぎる場合、電力の大きな負荷設備を駆動できない恐れがある。そこで、エネルギー貯蔵電源並列装置によって、大きな電力供給を必要とする負荷設備に対して給電し、負荷設備の正常な動作に必要な電気エネルギーを確保する必要がある。
現在、従来のエネルギー貯蔵電源は、並列されて動作する場合、通常、負荷電力が小さい時に、電力を倍増させる必要がなく、かつ、電力の並列を実現するために、エネルギー貯蔵電源に対応する同期回路の動作中に、余計の電力を消費し、エネルギー貯蔵電源の使用時間に影響してしまう。
本発明の実施例は、エネルギー貯蔵電源が並列されて動作する時に、検出した負荷の電力の大きさに応じて、並電力状態と並容量状態の切り換えを自動的に実現でき、エネルギー貯蔵電源の使用時間を効果的に向上させるエネルギー貯蔵電源、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置及びその制御方法を提供する。
第1の態様として、本発明の実施例は、
電池モジュールと、
電池モジュールに電気的に接続され、電池モジュールの直流を交流に変換するためのインバーターモジュールと、
インバーターモジュールに電気的に接続され、インバーターモジュールをオンにして外部へ交流を出力するための出力モジュールと、
出力モジュールに電気的に接続され、出力モジュールによって、エネルギー貯蔵電源に電気的に接続される負荷の電力を検出するための検出モジュールと、
別のエネルギー貯蔵電源に通信的に接続される通信モジュールと、
インバーターモジュールまたは出力モジュールに電気的に接続される切換モジュールと、
検出モジュール、通信モジュール及び切換モジュールに電気的に接続され、検出モジュールが検出した負荷の電力に応じて、切換モジュールをインバーターモジュールまたは出力モジュールに電気的に接続させるように制御するためのプロセッサモジュールとを備える、エネルギー貯蔵電源を提供する。
好ましくは、切換モジュールは、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、第1分岐回路及び第2分岐回路を備え、第1スイッチが第1分岐回路を介してインバーターモジュールに電気的に接続され、第2スイッチ及び第3スイッチが第2分岐回路を介して出力モジュールに電気的に接続される。
好ましくは、プロセッサモジュールは、検出モジュールが検出した負荷の電力に応じて、第1スイッチ、第2スイッチ及び第3スイッチの開閉状態を制御することに用いられる。
好ましくは、第1スイッチ及び第2スイッチの両方が閉じている場合、2台のエネルギー貯蔵電源の直流は接続線を介して並列されてインバーターモジュールに流れる。
好ましくは、第1スイッチ及び第3スイッチの両方が閉じている場合、エネルギー貯蔵電源の直流は、インバーターモジュールによって交流に変換され、接続線を介して別のエネルギー貯蔵電源の交流と共に出力モジュールによって出力される。
好ましくは、通信モジュールの通信の方式は無線通信であり、無線通信の方式はWi-Fi、ブルートゥースまたはZigBeeである。
第2の態様として、本発明の実施例は、少なくとも2台の第1の態様に記載のエネルギー貯蔵電源と、少なくとも2台のエネルギー貯蔵電源を接続する接続線とを備え、接続線が少なくとも2台のエネルギー貯蔵電源の切換モジュールを繋ぐエネルギー貯蔵電源の並列制御装置をさらに提供する。
好ましくは、切換モジュールは、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、第1分岐回路及び第2分岐回路を備え、第1スイッチが第1分岐回路を介してインバーターモジュールに電気的に接続され、第2スイッチ及び第3スイッチが第2分岐回路を介して出力モジュールに電気的に接続される。
好ましくは、負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、プロセッサモジュールは、第1スイッチ及び第2スイッチを閉じるように制御することに用いられ、エネルギー貯蔵電源の並列状態は並容量状態となり、
負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、プロセッサモジュールは、第2スイッチ及び第3スイッチを閉じるように制御することに用いられ、エネルギー貯蔵電源の並列状態は並電力状態となり、
プロセッサモジュールは、さらに、通信モジュールの信号に応じてインバーターモジュールから出力される電圧及び位相を調整することに用いられる。
好ましくは、所定の電力閾値は、エネルギー貯蔵電源の最高出力電力の80%である。
第3の態様として、本発明の実施例は、第1の態様に記載のエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュールによって実行され、
検出モジュールが検出した負荷の電力を取得するステップと、
負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、通信モジュールを起動させ、切換モジュールを制御することで、エネルギー貯蔵電源を並電力状態に進入させるステップと、
負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、通信モジュールをオフにし、切換モジュールを制御することで、エネルギー貯蔵電源を並容量状態に進入させるステップとを含む、
エネルギー貯蔵電源の並列制御方法をさらに提供する。
本発明の実施例に係るエネルギー貯蔵電源、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置及びその制御方法において、エネルギー貯蔵電源は、電池モジュール、インバーターモジュール、出力モジュール、検出モジュール、通信モジュール、切換モジュール及びプロセッサモジュールを備え、インバーターモジュールが電池モジュールに電気的に接続され、出力モジュールがインバーターモジュールに電気的に接続され、検出モジュールが出力モジュールに電気的に接続されて、出力モジュールによってエネルギー貯蔵電源に電気的に接続される負荷の電力を検出し、通信モジュールが別のエネルギー貯蔵電源に通信的に接続され、切換モジュールがインバーターモジュールまたは出力モジュールに電気的に接続され、プロセッサモジュールが検出モジュール、通信モジュール及び切換モジュールに電気的に接続されて、検出モジュールが検出した負荷の電力に応じて、切換モジュールをインバーターモジュールまたは出力モジュールに電気的に接続させるように制御する。従来のエネルギー貯蔵電源と比較すると、本発明の実施例に係るエネルギー貯蔵電源、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置及びその制御方法は、プロセッサモジュールの制御によって、切換モジュールをインバーターモジュールまたは出力モジュールに電気的に接続させるように制御し、例えば、エネルギー貯蔵電源を並列して給電する時に、負荷の電力がエネルギー貯蔵電源の出力電力より小さい場合、プロセッサによる制御でエネルギー貯蔵電源の並容量状態を実現し、負荷の電気エネルギーの要求を満足するとともに、エネルギー貯蔵電源に貯蔵された電気エネルギーの浪費を避け、負荷の電力がエネルギー貯蔵電源の出力電力より大きい場合、プロセッサの制御によってエネルギー貯蔵電源の並電力状態を実現し、負荷に倍増した電力の電気エネルギーを提供し、負荷に供給される電気エネルギーが負荷の要求を満足する。即ち、エネルギー貯蔵電源は、並列されて動作する場合、検出した負荷の電力の大きさに応じて並電力状態と並容量状態の切り換えを自動的に実現でき、エネルギー貯蔵電源の使用時間を効果的に向上させる。
本発明の実施例1に係るエネルギー貯蔵電源の構成ブロック図である。 本発明の実施例1に係る他のエネルギー貯蔵電源の構成ブロック図である。 本発明の実施例2に係るエネルギー貯蔵電源の並列制御装置の構成ブロック図である。 本発明の実施例2に係る他のエネルギー貯蔵電源の並列制御装置の構成ブロック図である。 本発明の実施例3に係るエネルギー貯蔵電源の並列制御装置の制御方法のフローチャートである。
以下、図面及び実施例を参照しながら本発明について具体的に説明する。なお、ここで説明する具体的な実施例は、本発明を説明するためものに過ぎず、本発明を限定するものではない。なお、説明の便宜上、図面には全体構成ではなく、本発明に関連する部分のみが示されている。
実施例1
図1は、本発明の実施例1に係るエネルギー貯蔵電源の構成ブロック図であり、該実施例は給電設備に給電するといった場合に適用できる。エネルギー貯蔵電源は、電池モジュール10、インバーターモジュール20、出力モジュール30、検出モジュール40、通信モジュール50、切換モジュール60及びプロセッサモジュール70を備える。
ここで、インバーターモジュール20は、電池モジュール10に電気的に接続され、電池モジュール10の直流を交流に変換することに用いられる。出力モジュール30は、インバーターモジュール20に電気的に接続され、インバーターモジュール20をオンにした後に、外部へ交流を出力することに用いられる。検出モジュール40は、出力モジュール30に電気的に接続され、出力モジュール30によって、エネルギー貯蔵電源に電気的に接続される負荷の電力を検出することに用いられる。通信モジュール50は、別のエネルギー貯蔵電源に通信的に接続される。切換モジュール60は、インバーターモジュール20または出力モジュール30に電気的に接続される。プロセッサモジュール70は、検出モジュール40、通信モジュール50及び切換モジュール60に電気的に接続され、検出モジュール40が検出した負荷の電力に応じて、切換モジュール60をインバーターモジュール20または出力モジュール30に電気的に接続させるように制御することに用いられる。
具体的には、エネルギー貯蔵電源が負荷に給電する時に、2台のエネルギー貯蔵電源が並列されて負荷に給電する場合を例とし、負荷がいずれかのエネルギー貯蔵電源の出力モジュール30に電気的に接続され、2台のエネルギー貯蔵電源の切換モジュール60が接続線を介して電気的に接続される。負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源の検出モジュール40は、負荷の電力を検出し、負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュール70は、切換モジュール60をインバーターモジュール20に電気的に接続させるように制御し、別のエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュール70は、切換モジュール60を出力モジュール30に電気的に接続させるように制御し、電池モジュール10の直流を、切換モジュール60によって、負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源の切換モジュール60に転送することにより、2台のエネルギー貯蔵電源の直流を、切換モジュール60に電気的に接続されるインバーターモジュール20によって交流に逆変換し、負荷に電気的に接続される出力モジュール30によって負荷に転送し、負荷に給電する。この時、2台のエネルギー貯蔵電源の並列状態は並容量状態となり、即ち、負荷の電力が小さい場合、エネルギー貯蔵電源は負荷に並容量的に給電でき、負荷の電気エネルギーの要求を満足するとともに、エネルギー貯蔵電源に貯蔵された電気の浪費を避けることができる。ここで、所定の電力閾値はエネルギー貯蔵電源の最高出力電力の80%であってもよい。負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュール70は、切換モジュール60を、インバーターモジュール20に電気的に接続させて出力モジュール30における接続線のある回路と繋ぐように制御し、別のエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュール70は、切換モジュール60を、インバーターモジュール20に電気的に接続させて出力モジュール30における接続線のある回路と繋ぐように制御する。これにより、電池モジュール10の直流をインバーターモジュール20によって交流に逆変換し、接続線によって、交流を負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源の切換モジュール60に転送することにより、交流を切換モジュール60によって出力モジュール30に転送するとともに、負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源の電池モジュール10の直流を切換モジュール60によってインバーターモジュール20に転送する。インバーターモジュール20は、直流を逆変換し、負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源の通信モジュール50は、別のエネルギー貯蔵電源の通信モジュール50と通信し、別のエネルギー貯蔵電源の通信モジュール50から送信される通信信号を受信し、該通信信号に別のエネルギー貯蔵電源の交流の電圧及び位相信号が含まれる。負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュール70は、通信モジュール50が受信した通信信号に応じて、インバーターモジュール20から出力される交流の電圧及び位相を、2台のエネルギー貯蔵電源の交流の電圧及び位相と一致させるように制御する。2台のエネルギー貯蔵電源の交流は、いずれも負荷に電気的に接続される出力モジュール30によって負荷に転送され、負荷に給電される。この時、2台のエネルギー貯蔵電源の並列状態は並電力状態となり、負荷に倍増した電力の電気エネルギーを提供し、負荷に供給される電気エネルギーが負荷の要求を満足する。即ち、エネルギー貯蔵電源が並列されて動作する場合、検出した負荷の電力の大きさに応じて並電力状態と並容量状態の切り換えを自動的に実現でき、これによって、エネルギー貯蔵電源の使用時間を効果的に向上させる。
該実施例に係るエネルギー貯蔵電源は、電池モジュール、インバーターモジュール、出力モジュール、検出モジュール、通信モジュール、切換モジュール及びプロセッサモジュールを備え、インバーターモジュールが電池モジュールに電気的に接続され、出力モジュールがインバーターモジュールに電気的に接続され、検出モジュールは、出力モジュールに電気的に接続されて、出力モジュールによって、エネルギー貯蔵電源に電気的に接続される負荷の電力を検出し、通信モジュールが別のエネルギー貯蔵電源に通信的に接続され、切換モジュールがインバーターモジュールまたは出力モジュールに電気的に接続され、プロセッサモジュールは、検出モジュール、通信モジュール及び切換モジュールに電気的に接続されて、検出モジュールが検出した負荷の電力に応じて、切換モジュールをインバーターモジュールまたは出力モジュールに電気的に接続させるように制御する。従来のエネルギー貯蔵電源と比較すると、該実施例に係るエネルギー貯蔵電源は、プロセッサモジュールの制御によって、切換モジュールをインバーターモジュールまたは出力モジュールに電気的に接続させるように制御する。例えば、エネルギー貯蔵電源を並列して給電する時に、負荷の電力がエネルギー貯蔵電源の出力電力より小さい場合、プロセッサによる制御でエネルギー貯蔵電源の並容量状態を実現し、負荷の電気エネルギーの要求を満足するとともに、エネルギー貯蔵電源に貯蔵された電気エネルギーの浪費を避け、負荷の電力がエネルギー貯蔵電源の出力電力より大きい場合、プロセッサの制御によってエネルギー貯蔵電源の並電力状態を実現し、負荷に倍増した電力の電気エネルギーを提供し、負荷に供給される電気エネルギーが負荷の要求を満足する。即ち、エネルギー貯蔵電源は、並列されて動作する場合、検出した負荷の電力の大きさに応じて並電力状態と並容量状態の切り換えを自動的に実現でき、エネルギー貯蔵電源の使用時間を効果的に向上させる。
図2は、本発明の実施例1に係る他のエネルギー貯蔵電源の構成ブロック図である。図2を参照して、好ましくは、切換モジュール60は、第1スイッチ61、第2スイッチ62、第3スイッチ63、第1分岐回路L1及び第2分岐回路L2を備え、第1スイッチ61が第1分岐回路L1を介してインバーターモジュール20に電気的に接続され、第2スイッチ62及び第3スイッチ63が第2分岐回路L2を介して出力モジュール30に電気的に接続される。
ここで、電池モジュール10が第1スイッチ61を閉じられると、切換モジュール60がインバーターモジュール20に電気的に接続され、第1スイッチ61が閉じた時に、電池モジュール10の直流が切換モジュール60によってインバーターモジュール20に転送可能であり、第2スイッチ62及び第3スイッチ63が閉じた時に、電池モジュール10の直流が切換モジュール60によって出力モジュール30に転送可能である。
好ましくは、プロセッサモジュール70は、検出モジュール40が検出した負荷の電力に応じて、第1スイッチ61、第2スイッチ62及び第3スイッチ63のスイッチ状態を制御することに用いられる。
ここで、プロセッサモジュール70は、検出モジュール40が検出した負荷の電力に応じて、第1スイッチ61、第2スイッチ62及び第3スイッチ63の開閉を制御する。例えば、検出モジュール40が検出した負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、プロセッサモジュール70は、第1スイッチ61及び第2スイッチ62の両方を閉じるように制御し、エネルギー貯蔵電源の並列給電の時の状態が並容量状態になる。
好ましくは、第1スイッチ61及び第2スイッチ62の両方が閉じている場合、2台のエネルギー貯蔵電源の直流が接続線を介して並列してインバーターモジュール20に流れる。
具体的には、エネルギー貯蔵電源の出力モジュール30が負荷に電気的に接続され、エネルギー貯蔵電源が別のエネルギー貯蔵電源と並列されて動作する場合、エネルギー貯蔵電源の切換モジュール60が接続線を介して別のエネルギー貯蔵電源の切換モジュール60に電気的に接続される。検出モジュール40が検出した負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、プロセッサモジュール70は、第1スイッチ61及び第2スイッチ62の両方を閉じるように制御し、各エネルギー貯蔵電源の直流は、いずれも負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源のインバーターモジュール20によって交流に逆変換され、出力モジュール30によって負荷に出力される。この時、エネルギー貯蔵電源の並列状態が並容量状態になり、即ち、負荷の電力が小さい場合、エネルギー貯蔵電源が負荷に並容量的に給電して負荷の要求を満足するとともに、エネルギー貯蔵電源に貯蔵された電気エネルギーの浪費を避ける。
好ましくは、第1スイッチ61及び第3スイッチ63の両方が閉じている場合、エネルギー貯蔵電源の直流は、インバーターモジュール20によって交流に変換された後に、接続線を介して別のエネルギー貯蔵電源の交流と共に出力モジュール30によって出力される。
具体的には、エネルギー貯蔵電源の出力モジュール30が負荷に電気的に接続され、エネルギー貯蔵電源が別のエネルギー貯蔵電源と並列されて動作する場合、エネルギー貯蔵電源の切換モジュール60が接続線を介して別のエネルギー貯蔵電源の切換モジュール60に電気的に接続される。モジュール40が検出した負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、プロセッサモジュール70は、第1スイッチ61及び第3スイッチ63の両方を閉じるように制御し、各エネルギー貯蔵電源のインバーターモジュール20が逆変換した交流を、負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源の出力モジュール30によって負荷に出力する。この時、エネルギー貯蔵電源の並列状態が並電力状態になり、即ち、負荷の電力が大きい場合、エネルギー貯蔵電源が負荷に並電力的に給電し、負荷に倍増した電力の電気エネルギーを提供し、負荷に提供される電気エネルギーが負荷の要求を満足する。
例えば、2台のエネルギー貯蔵電源を並列して負荷に給電する場合、負荷がいずれかのエネルギー貯蔵電源の出力モジュール30に電気的に接続され、2台のエネルギー貯蔵電源の切換モジュール60が接続線を介して電気的に接続され、負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源の検出モジュール40は、負荷の電力を検出し、負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュール70は、第1スイッチ61及び第2スイッチ62の両方を閉じるように制御し、電池モジュール10の直流を第1スイッチ61を介してインバーターモジュールに転送する。別のエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュール70は、第2スイッチ62を閉じるように制御し、電池モジュール10の直流を、第2スイッチ62及び接続線を介して負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源の第2スイッチ62に転送し、第1スイッチ61を介してインバーターモジュール20に転送することにより、2台のエネルギー貯蔵電源の直流は、いずれも負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源のインバーターモジュール20によって交流に逆変換され、負荷に電気的に接続される出力モジュール30によって負荷に転送され、負荷に給電される。この時、2台のエネルギー貯蔵電源の並列状態は並容量状態になり、即ち、負荷の電力が小さい場合、エネルギー貯蔵電源は負荷に並容量的に給電でき、負荷の電気エネルギーの要求を満足するとともに、エネルギー貯蔵電源に貯蔵された電気の浪費を避けることができる。ここで、所定の電力閾値は、エネルギー貯蔵電源の最高出力電力の80%であってもよい。負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュール70は、第1スイッチ61及び第3スイッチ63の両方を閉じるように制御し、電池モジュール10の直流を第1スイッチ61を介してインバーターモジュールに転送する。別のエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュール70は、第1スイッチ61及び第3スイッチ63の両方を閉じるように制御し、電池モジュール10の直流を、第1スイッチ61を介してインバーターモジュール20によって交流に逆変換し、交流を第3スイッチ63及び接続線を介して負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源の第3スイッチ63に転送して、交流を第3スイッチ63を介して出力モジュール30に転送することにより、2台のエネルギー貯蔵電源の交流を、いずれも負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源の出力モジュール30によって出力する。負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源の通信モジュール50は、別のエネルギー貯蔵電源の通信モジュール50と通信して、別のエネルギー貯蔵電源の通信モジュール50から送信される通信信号を受信し、該通信信号に別のエネルギー貯蔵電源の交流の電圧及び位相信号が含まれる。負荷に電気的に接続されるエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュール70は、通信モジュール50が受信した通信信号に応じて、インバーターモジュール20から出力される交流の電圧及び位相を、2台のエネルギー貯蔵電源の交流の電圧及び位相と一致させるように制御する。2台のエネルギー貯蔵電源の交流は、いずれも負荷に電気的に接続される出力モジュール30によって負荷に転送され、負荷に給電される。この時、2台のエネルギー貯蔵電源の並列状態は並電力状態となり、負荷に倍増した電力の電気エネルギーを提供し、負荷に供給される電気エネルギーが負荷の要求を満足する。即ち、エネルギー貯蔵電源が並列されて動作する場合、検出した負荷の電力の大きさに応じて並電力状態と並容量状態の切り換えを自動的に実現でき、エネルギー貯蔵電源の使用時間を効果的に向上させる。
好ましくは、通信モジュール50の通信の方式は無線通信であり、無線通信の方式はWi-Fi、ブルートゥースまたはZigBeeである。
具体的には、2台のエネルギー貯蔵電源が並列された場合、ブルートゥースの通信を利用でき、2台以上のエネルギー貯蔵電源が並列された場合、Wi-Fiの通信を利用でき、並列された各エネルギー貯蔵電源間の距離が近い場合、ZigBee通信を利用できる。
なお、通信モジュール50の上記した無線通信の方式は例示的な説明に過ぎず、通信モジュール50の無線通信の方式は実際の状況に応じて具体的に設定可能であり、ここでは限定しない。
実施例2
図3は、本発明の実施例2に係るエネルギー貯蔵電源の並列制御装置の構成ブロック図であり、該実施例は、給電設備に給電するといった場合に適用できる。該エネルギー貯蔵電源の並列制御装置は、少なくとも2台の実施例1の記載のエネルギー貯蔵電源100及び少なくとも2台のエネルギー貯蔵電源を接続する接続線200を備え、接続線200は少なくとも2台のエネルギー貯蔵電源100の切換モジュール60を繋ぐ。
具体的には、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置における各エネルギー貯蔵電源100の切換モジュール60は、いずれも接続線200を介して繋がれる。エネルギー貯蔵電源の並列制御装置が動作する場合、エネルギー貯蔵電源Aを例とする1台のエネルギー貯蔵電源の出力モジュール30が負荷に電気的に接続され、エネルギー貯蔵電源Aの検出モジュール40は、負荷の電力を検出する。負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、エネルギー貯蔵電源Aのプロセッサモジュール70は、切換モジュール60をインバーターモジュール20に電気的に接続させるように制御して、エネルギー貯蔵電源Bのプロセッサモジュール70は、切換モジュール60を出力モジュール30に電気的に接続させるように制御し、エネルギー貯蔵電源Bの直流を切換モジュール60によってエネルギー貯蔵電源Aの切換モジュール60に転送することにより、2台のエネルギー貯蔵電源の直流は、いずれもエネルギー貯蔵電源Aのインバーターモジュール20によって交流に逆変換され、エネルギー貯蔵電源Aの出力モジュール30によって負荷に転送され、負荷に給電される。この時、2台のエネルギー貯蔵電源の並列状態は並容量状態となり、即ち、負荷の電力が小さい場合、エネルギー貯蔵電源は、負荷に並容量的に給電でき、負荷の電気エネルギーの要求を満足するとともに、エネルギー貯蔵電源に貯蔵された電気の浪費を避けることができる。ここで、所定の電力閾値はエネルギー貯蔵電源の最高出力電力の80%であってもよい。負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、エネルギー貯蔵電源Aのプロセッサモジュール70は、切換モジュール60をインバーターモジュール20に電気的に接続させ、切換モジュール60を、出力モジュール30と接続線200を有する回路に繋ぐように制御する。エネルギー貯蔵電源Bのプロセッサモジュール70は、切換モジュール60をインバーターモジュール20に電気的に接続させ、切換モジュール60を、出力モジュール30と接続線200を有する回路に繋ぐように制御し、エネルギー貯蔵電源Bの直流をインバーターモジュール20によって交流に逆変換し、交流を接続線200を介してエネルギー貯蔵電源Aの切換モジュール60に転送することにより、交流を切換モジュール60によって出力モジュール30に転送するとともに、エネルギー貯蔵電源Aの直流を切換モジュール60によってインバーターモジュール20に転送し、インバーターモジュール20は直流を逆変換する。エネルギー貯蔵電源Aの通信モジュール50は、エネルギー貯蔵電源Bの通信モジュール50と通信し、エネルギー貯蔵電源Bの通信モジュール50から送信される通信信号を受信し、通信信号にエネルギー貯蔵電源Bの交流の電圧及び位相信号が含まれる。エネルギー貯蔵電源Aのプロセッサモジュール70は、通信モジュール50が受信した通信信号に応じて、インバーターモジュール20から出力される交流の電圧及び位相を、2台のエネルギー貯蔵電源の交流の電圧及び位相と一致させるように制御する。2台のエネルギー貯蔵電源の交流は、いずれも負荷に電気的に接続される出力モジュール30によって負荷に転送され、負荷に給電される。この時、2台のエネルギー貯蔵電源の並列状態は並電力状態となり、負荷に倍増した電力の電気エネルギーを提供し、負荷に供給される電気エネルギーが負荷の要求を満足する。即ち、エネルギー貯蔵電源が並列されて動作する場合、検出した負荷の電力の大きさに応じて並電力状態と並容量状態の切り換えを自動的に実現でき、エネルギー貯蔵電源の使用時間を効果的に向上させる。
該実施例に係るエネルギー貯蔵電源の並列制御装置は、少なくとも2台の実施例1の記載のエネルギー貯蔵電源及び少なくとも2台のエネルギー貯蔵電源を接続する接続線を備え、接続線は少なくとも2台のエネルギー貯蔵電源の切換モジュールを繋ぐ。従来のエネルギー貯蔵電源の並列制御装置と比較すると、該実施例に係るエネルギー貯蔵電源の並列制御装置は、プロセッサモジュールの制御によって、切換モジュールをインバーターモジュールまたは出力モジュールに電気的に接続させるように制御する。負荷の電力がエネルギー貯蔵電源の出力電力より小さい場合、プロセッサによる制御でエネルギー貯蔵電源の並容量状態を実現し、負荷の電気エネルギーの要求を満足するとともに、エネルギー貯蔵電源に貯蔵された電気エネルギーの浪費を避ける。負荷の電力がエネルギー貯蔵電源の出力電力より大きい場合、プロセッサによる制御でエネルギー貯蔵電源の並電力状態を実現し、負荷に倍増した電力の電気エネルギーを提供し、負荷に供給される電気エネルギーが負荷の要求を満足する。即ち、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置は、負荷の電力の大きさに応じて並電力状態と並容量状態の切り換えを自動的に実現することにより、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置の使用時間を効果的に向上させる。
図4は、本発明の実施例2に係る他のエネルギー貯蔵電源の並列制御装置の構成ブロック図である。図4を参照して、好ましくは、切換モジュール60は、第1スイッチ61、第2スイッチ62、第3スイッチ63、第1分岐回路L1及び第2分岐回路L2を備え、第1スイッチ61が第1分岐回路L1を介してインバーターモジュール20に電気的に接続され、第2スイッチ62及び第3スイッチ63が第2分岐回路L2を介して出力モジュール30に電気的に接続される。
ここで、第1スイッチ61を閉じることで電池モジュール10とインバーターモジュール20を繋ぎ、第1スイッチ61及び第2スイッチ62を閉じることでインバーターモジュール20と別のエネルギー貯蔵電源の電池モジュール10を繋ぎ、第1スイッチ61及び第3スイッチ63を閉じることで出力モジュール30と別のエネルギー貯蔵電源のインバーターモジュール20を繋ぎ、各スイッチの開閉により異なる通路の繋ぎを実現することができる。
好ましくは、負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、プロセッサモジュール70は、第1スイッチ61及び第2スイッチ62を閉じるように制御し、エネルギー貯蔵電源100の並列状態が並容量状態になる。負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、プロセッサモジュール70は、第2スイッチ62及び第3スイッチ63を閉じるように制御し、エネルギー貯蔵電源100の並列状態が並電力状態になる。プロセッサモジュール70は、さらに、通信モジュール50の信号に応じてインバーターモジュール20から出力される電圧及び位相を調整することに用いられる。
具体的には、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置が動作する場合、エネルギー貯蔵電源Aの出力モジュール30が負荷に電気的に接続されると、エネルギー貯蔵電源Aの検出モジュール40は負荷の電力を検出する。負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、エネルギー貯蔵電源Aのプロセッサモジュール70は、エネルギー貯蔵電源Aの第1スイッチ61及び第2スイッチ62の両方を閉じるように制御し、エネルギー貯蔵電源Bのプロセッサモジュール70は、エネルギー貯蔵電源Bの第2スイッチ62を閉じるように制御する。この時、エネルギー貯蔵電源Bの直流が接続線200を介してエネルギー貯蔵電源Aのインバーターモジュール20に転送される。即ち、2台のエネルギー貯蔵電源の直流は、いずれもエネルギー貯蔵電源Aのインバーターモジュール20によって逆変換されて出力できる。この時、2台のエネルギー貯蔵電源が並容量状態となり、即ち、負荷の電力が小さい場合、エネルギー貯蔵電源A,Bは、負荷に並容量的に給電でき、負荷の電気エネルギーの要求を満足するとともに、エネルギー貯蔵電源に貯蔵された電気の浪費を避けることができる。負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、エネルギー貯蔵電源Aのプロセッサモジュール70は、エネルギー貯蔵電源Aの第1スイッチ61及び第3スイッチ63の両方を閉じるように制御し、エネルギー貯蔵電源Bのプロセッサモジュール70は、エネルギー貯蔵電源Bの第1スイッチ61及び第3スイッチ63の両方を閉じるように制御する。この時、エネルギー貯蔵電源Bの交流が接続線200を介してエネルギー貯蔵電源Aの出力モジュール30に転送され、エネルギー貯蔵電源Aのプロセッサモジュール70は、通信モジュール50の信号に応じて、インバーターモジュール20から出力される交流の電圧及び位相を、2台のエネルギー貯蔵電源の交流の電圧及び位相と一致させるように調整する。エネルギー貯蔵電源A,Bの交流は、いずれもエネルギー貯蔵電源Aの出力モジュール30によって出力され、負荷に給電されることができる。この時、エネルギー貯蔵電源A,Bが並電力状態になることにより、負荷に倍増した電力の電気エネルギーを提供し、負荷に供給される電気エネルギーが負荷の要求を満足する。即ち、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置は、負荷の電力の大きさに応じて並電力状態と並容量状態の切り換えを自動的に実現することにより、エネルギー貯蔵電源の使用時間を効果的に向上させる。
好ましくは、所定の電力閾値はエネルギー貯蔵電源の最高出力電力の80%である。
具体的には、所定の電力閾値をエネルギー貯蔵電源の最高出力電力の80%に設置した場合、単一のエネルギー貯蔵電源は極限作動状態にならず、単一のエネルギー貯蔵電源の発熱や損失が減少する。
なお、所定の電力閾値は実情の次第に具体的に設定可能であり、ここでは限定しない。
実施例3
図5は、本発明の実施例3に係るエネルギー貯蔵電源の並列制御装置の制御方法のフローチャートであり、該実施例は、給電設備に給電するといった場合に適用できる。該制御方法が上記のいずれか一つの実施例に記載のエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュールによって実行され、具体的に、以下のようなステップを含む。
ステップ110において、検出モジュールが検出した負荷の電力を取得する。
ここで、エネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュールは、自体に設定された、検出モジュールに電気的に接続される入力ポートによって、検出モジュールが検出した負荷の電力を取得し、負荷の電力の大きさに応じてエネルギー貯蔵電源の並列状態を制御する。
ステップ120において、負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、通信モジュールを起動させ、切換モジュールを制御することでエネルギー貯蔵電源を並電力状態に進入させる。
ここで、所定の電力閾値はエネルギー貯蔵電源の最高出力電力の80%であってもよい。負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、プロセッサモジュールは、通信モジュールを起動させ、切換モジュールを制御することでエネルギー貯蔵電源を並電力状態に進入させる。エネルギー貯蔵電源が並列されて動作している間に、プロセッサモジュールは、通信モジュールの信号に応じて、エネルギー貯蔵電源を、並電力の時に他のエネルギー貯蔵電源から出力される交流の電圧及び信号と一致させるように、インバーターモジュールから出力される交流の電圧及び信号を調整して制御し、負荷に倍増した電力の電気エネルギーを提供し、電力が大きい負荷の電気エネルギーの要求を満足する。
ステップ130において、負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、通信モジュールをオフにし、切換モジュールを制御することでエネルギー貯蔵電源を並容量状態に進入させる。
具体的には、負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、プロセッサモジュールは、通信モジュールをオフにするように制御し、切換モジュールを制御することでエネルギー貯蔵電源が並容量状態に進入させる。即ち、負荷の電力が小さい場合、エネルギー貯蔵電源は負荷に並容量的に給電でき、負荷の電気エネルギーの要求を満足するとともに、エネルギー貯蔵電源に貯蔵された電気の浪費を避けることができる。
例示的には、図3における並列の2台のエネルギー貯蔵電源A,Bを一例として、2台のエネルギー貯蔵電源A,Bが並列されて負荷に給電する。エネルギー貯蔵電源Aの出力モジュール30が負荷に電気的に接続されると、エネルギー貯蔵電源Aのプロセッサモジュール70は、モジュール40が検出した負荷の電力を取得する。負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、エネルギー貯蔵電源Aのプロセッサモジュール70は、通信モジュール50を起動させ、切換モジュール60をインバーターモジュール20に電気的に接続させ、切換モジュール60を、出力モジュール30と接続線を有する回路に繋ぐように制御する。エネルギー貯蔵電源Bのプロセッサモジュール70は、切換モジュール60をインバーターモジュール20に電気的に接続させ、切換モジュール60を、出力モジュール30と接続線200を有する回路に繋ぐように制御し、エネルギー貯蔵電源Bの直流をインバーターモジュール20によって交流に逆変換し、交流を接続線200を介してエネルギー貯蔵電源Aの切換モジュール60に転送することにより、交流を切換モジュール60によって出力モジュール30に転送するとともに、エネルギー貯蔵電源Aの直流を切換モジュール60によってインバーターモジュール20に転送する。インバーターモジュール20は、直流を逆変換し、エネルギー貯蔵電源Aの通信モジュール50は、エネルギー貯蔵電源Bの通信モジュール50と通信し、エネルギー貯蔵電源Bの通信モジュール50から送信される通信信号を受信し、通信信号にエネルギー貯蔵電源Bの交流の電圧及び位相信号が含まれる。エネルギー貯蔵電源Aのプロセッサモジュール70は、通信モジュール50が受信した通信信号に応じて、インバーターモジュール20から出力される交流の電圧及び位相を、2台のエネルギー貯蔵電源の交流の電圧及び位相と一致させるように制御する。2台のエネルギー貯蔵電源の交流は、いずれも負荷に電気的に接続される出力モジュール30によって負荷に転送されて、負荷に給電される。この時、2台のエネルギー貯蔵電源の並列状態は並電力状態になることにより、負荷に倍増した電力の電気エネルギーを提供し、負荷に供給される電気エネルギーが負荷の要求を満足する。ここで、所定の電力閾値はエネルギー貯蔵電源の最高出力電力の80%であってもよい。負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、エネルギー貯蔵電源Aのプロセッサモジュール70は、通信モジュール50をオフにし、切換モジュール60をインバーターモジュール20に電気的に接続させるように制御し、エネルギー貯蔵電源Bのプロセッサモジュール70は、切換モジュール60を出力モジュール30に電気的に接続させるように制御し、エネルギー貯蔵電源Bの直流を切換モジュール60によってエネルギー貯蔵電源Aの切換モジュール60に転送することにより、2台のエネルギー貯蔵電源の直流は、いずれもエネルギー貯蔵電源Aのインバーターモジュール20によって交流に逆変換され、エネルギー貯蔵電源Aの出力モジュール30によって負荷に転送され、負荷に給電される。この時、2台のエネルギー貯蔵電源の並列状態は並容量状態になり、即ち、負荷の電力が小さい場合、エネルギー貯蔵電源A,Bは、負荷に並容量的に給電でき、負荷の電気エネルギーの要求を満足するとともに、エネルギー貯蔵電源に貯蔵された電気の浪費を避けることができる。即ち、エネルギー貯蔵電源A,Bは、並列されて動作する場合、検出した負荷の電力の大きさに応じて並電力状態と並容量状態の切り換えを自動的に実現することにより、エネルギー貯蔵電源の使用時間を効果的に向上させる。
該実施例に係るエネルギー貯蔵電源の並列制御方法は、本発明の任意の実施例に係るエネルギー貯蔵電源及びエネルギー貯蔵電源の並列制御装置と同じ発明の構想に属し、相応の有益効果を備え、本実施例で詳細に説明されていない技術的詳細は、本発明の任意の実施例に係るエネルギー貯蔵電源およびエネルギー貯蔵電源の並列制御装置を参照になる。
なお、上記は本発明の好ましい実施例および使用される技術の原理に過ぎない。当業者であれば、本発明はここに記載の特定の実施例に限定されるものではなく、本発明の保護範囲から逸脱することなく、様々な明らかな変化、再調整、結合および代替を行うことができることを理解する。したがって、以上の実施例によって本発明を詳細に説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の構想から逸脱することなく、より多くの他の等価の実施例を含むことができ、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (11)

  1. 電池モジュールと、
    前記電池モジュールに電気的に接続され、前記電池モジュールの直流を交流に変換するためのインバーターモジュールと、
    前記インバーターモジュールに電気的に接続され、前記インバーターモジュールをオンにして外部へ交流を出力するための出力モジュールと、
    前記出力モジュールに電気的に接続され、前記出力モジュールによって、エネルギー貯蔵電源に電気的に接続される負荷の電力を検出するための検出モジュールと、
    別のエネルギー貯蔵電源に通信的に接続される通信モジュールと、
    前記インバーターモジュールまたは前記出力モジュールに電気的に接続される切換モジュールと、
    前記検出モジュール、前記通信モジュール及び前記切換モジュールに電気的に接続され、前記検出モジュールが検出した前記負荷の電力に応じて、前記切換モジュールを前記インバーターモジュールまたは前記出力モジュールに電気的に接続させるように制御するためのプロセッサモジュールとを備える、ことを特徴とする、
    エネルギー貯蔵電源。
  2. 前記切換モジュールは、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、第1分岐回路及び第2分岐回路を備え、前記第1スイッチが前記第1分岐回路を介して前記インバーターモジュールに電気的に接続され、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチが前記第2分岐回路を介して前記出力モジュールに電気的に接続される、ことを特徴とする、
    請求項1に記載のエネルギー貯蔵電源。
  3. 前記プロセッサモジュールは、前記検出モジュールが検出した前記負荷の電力に応じて、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチの開閉状態を制御する、ことを特徴とする、
    請求項2に記載のエネルギー貯蔵電源。
  4. 前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの両方が閉じている場合、2台の前記エネルギー貯蔵電源の直流は接続線を介して並列されて前記インバーターモジュールに流れる、ことを特徴とする、
    請求項2に記載のエネルギー貯蔵電源。
  5. 前記第1スイッチ及び前記第3スイッチの両方が閉じている場合、前記エネルギー貯蔵電源の直流は、前記インバーターモジュールによって交流に変換され、接続線を介して別のエネルギー貯蔵電源の交流と共に前記出力モジュールによって出力される、ことを特徴とする、
    請求項2に記載のエネルギー貯蔵電源。
  6. 前記通信モジュールの通信の方式は無線通信であり、前記無線通信の方式はWi-Fi、ブルートゥースまたはZigBeeである、ことを特徴とする、
    請求項1に記載のエネルギー貯蔵電源。
  7. 少なくとも2台の請求項1~6のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵電源と、少なくとも2台の前記エネルギー貯蔵電源を接続する接続線とを備え、前記接続線は少なくとも2台のエネルギー貯蔵電源の切換モジュールを繋ぐ、ことを特徴とする、
    エネルギー貯蔵電源の並列制御装置。
  8. 前記切換モジュールは、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、第1分岐回路及び第2分岐回路を備え、前記第1スイッチが前記第1分岐回路を介して前記インバーターモジュールに電気的に接続され、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチが前記第2分岐回路を介して前記出力モジュールに電気的に接続される、ことを特徴とする、
    請求項7に記載のエネルギー貯蔵電源の並列制御装置。
  9. 前記負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、前記プロセッサモジュールは、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを閉じるように制御することに用いられ、前記エネルギー貯蔵電源の並列状態は並容量状態となり、
    前記負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、前記プロセッサモジュールは、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチを閉じるように制御することに用いられ、前記エネルギー貯蔵電源の並列状態は並電力状態となり、
    前記プロセッサモジュールは、さらに、前記通信モジュールの信号に応じて前記インバーターモジュールから出力される電圧及び位相を調整することに用いられる、ことを特徴とする、
    請求項8に記載のエネルギー貯蔵電源の並列制御装置。
  10. 前記所定の電力閾値は、前記エネルギー貯蔵電源の最高出力電力の80%である、ことを特徴とする、
    請求項9に記載のエネルギー貯蔵電源の並列制御装置。
  11. 請求項1~6のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵電源のプロセッサモジュールによって実行され、
    検出モジュールが検出した負荷の電力を取得するステップと、
    前記負荷の電力が所定の電力閾値より大きい場合、通信モジュールを起動させ、切換モジュールを制御することで、エネルギー貯蔵電源を並電力状態に進入させるステップと、
    前記負荷の電力が所定の電力閾値より小さい場合、前記通信モジュールをオフにし、前記切換モジュールを制御することで、エネルギー貯蔵電源を並容量状態に進入させるステップとを含む、ことを特徴とする、
    エネルギー貯蔵電源の並列制御方法。
JP2020181116A 2020-07-31 2020-10-29 エネルギー貯蔵電源、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置及びその制御方法 Pending JP2022027386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010760548.1A CN111786438A (zh) 2020-07-31 2020-07-31 一种储能电源、储能电源并联控制装置及其控制方法
CN202010760548.1 2020-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022027386A true JP2022027386A (ja) 2022-02-10

Family

ID=72766303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020181116A Pending JP2022027386A (ja) 2020-07-31 2020-10-29 エネルギー貯蔵電源、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11336091B2 (ja)
JP (1) JP2022027386A (ja)
CN (1) CN111786438A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111786437A (zh) * 2020-07-31 2020-10-16 深圳市华宝新能源股份有限公司 一种储能电源、储能电源并联控制装置和并联控制方法
CN115912591A (zh) * 2022-10-14 2023-04-04 深圳市倍思科技有限公司 储能设备、控制设备及并机系统
CN116914898A (zh) * 2023-09-14 2023-10-20 卧安科技(深圳)有限公司 智能设备的供电电路、供电方法及智能设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159279A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電源装置
JP2007295718A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sharp Corp 電力供給システム
JP2018196185A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 ニチコン株式会社 パワーコンディショナ、このパワーコンディショナを有する蓄電システム及び配線方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2264403B (en) * 1992-02-18 1996-09-04 Hitachi Ltd An apparatus for controlling parallel running of inverters
US8994336B2 (en) 2007-02-26 2015-03-31 Black & Decker Inc. Portable alternating current inverter having reduced impedance losses
US8422256B2 (en) 2010-07-30 2013-04-16 General Electric Company Control system for high-efficiency operation in parallel inverter installations
KR20150081731A (ko) 2014-01-06 2015-07-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템, 배터리 팩의 작동 방법
JPWO2016047095A1 (ja) 2014-09-26 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159279A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電源装置
JP2007295718A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sharp Corp 電力供給システム
JP2018196185A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 ニチコン株式会社 パワーコンディショナ、このパワーコンディショナを有する蓄電システム及び配線方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220037881A1 (en) 2022-02-03
US11336091B2 (en) 2022-05-17
CN111786438A (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022027386A (ja) エネルギー貯蔵電源、エネルギー貯蔵電源の並列制御装置及びその制御方法
JP6480096B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、電力制御システムの制御方法
CN106921206B (zh) 一种低待机功耗的充电模块及其控制方法
JP5486400B2 (ja) 省電力ラインインタラクティブ無停電電源装置
TWI643425B (zh) 具低待機功耗之充電電源系統及其控制方法
WO2018040994A1 (zh) 模块化充电车
US7911085B2 (en) Power saving uninterruptible power supply
WO2016047146A1 (ja) 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
WO2011156044A4 (en) Phase-controlled power supply
US9570939B2 (en) Double-port energy storage system and control method thereof
CN104953696A (zh) 在线互动式不间断电源
JP2014158389A (ja) 蓄電システム
KR101417492B1 (ko) 전력계통과 연계된 무정전 전원공급장치 및 그 제어방법
CN106716775A (zh) 具有预充电转换器的不间断电源系统
TWI462440B (zh) 低耗電多通道供電系統
KR101070472B1 (ko) 부하량과 입력전압 및 입력주파수에 따른 동작설정이 가능한 고효율 무정전전원장치
CN207074880U (zh) 一种低待机功耗的充电模块
CN104682725B (zh) 一种电源模块待机功耗的控制方法及电路、电源模块
JP2013090455A (ja) 配電システムおよびそれに用いられる配線器具
CN205791789U (zh) 水电站厂用电源切换装置
CN110289758B (zh) 一种低功耗供电电路及电子设备
TW201904160A (zh) 電源供應器
WO2020119389A1 (zh) 一种非接触式电力传输系统
CN212518485U (zh) 一种储能电源、储能电源并联控制装置
CN206432732U (zh) 一种无人机及其太阳能供电电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628