JP2022027223A - 照明制御システム、照明システム、寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラム - Google Patents

照明制御システム、照明システム、寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022027223A
JP2022027223A JP2020131105A JP2020131105A JP2022027223A JP 2022027223 A JP2022027223 A JP 2022027223A JP 2020131105 A JP2020131105 A JP 2020131105A JP 2020131105 A JP2020131105 A JP 2020131105A JP 2022027223 A JP2022027223 A JP 2022027223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
spectators
event
information
contribution rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020131105A
Other languages
English (en)
Inventor
博司 濱野
Hiroshi Hamano
博司 海路
Hiroshi Umiji
祐介 山田
Yusuke Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020131105A priority Critical patent/JP2022027223A/ja
Priority to PCT/JP2021/023715 priority patent/WO2022024597A1/ja
Publication of JP2022027223A publication Critical patent/JP2022027223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/12Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by detecting audible sound
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/165Controlling the light source following a pre-assigned programmed sequence; Logic control [LC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/17Operational modes, e.g. switching from manual to automatic mode or prohibiting specific operations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/18Controlling the light source by remote control via data-bus transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • H05B47/195Controlling the light source by remote control via wireless transmission the transmission using visible or infrared light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】観客の要望を考慮した照明演出を行う。【解決手段】照明制御システム2は、第1情報取得部251と、第2情報取得部252と、制御装置24とを備える。第1情報取得部251は、イベントに参加する複数の観客の各々について、属性情報を取得する。第2情報取得部252は、複数の観客の各々について、イベント会場の照明演出に対する観客の要望に関する要望情報を取得する。属性情報は、観客が所定サービスの提供を受けるために課される料金に関する課金情報を含む。制御装置24は、算出部26と、照明制御部27とを有する。算出部26は、課金情報を用いて、複数の観客の各々に対して、イベント会場の照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する。照明制御部27は、寄与率と要望情報とに基づいて、イベント会場の照明演出を変化させるように複数の照明装置3を制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に照明制御システム、照明システム、寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラムに関する。本開示は、より詳細には、複数の照明装置を制御する照明制御システム、照明制御システムを備える照明システム、複数の照明装置を制御する際に用いられる寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、演出提供システムについて記載されている。特許文献1に記載された演出提供システムは、観客個人又は観客群の盛り上がり度合と観客全体の盛り上がり度合との相対的な関係に応じた内容の演出コンテンツの提供を実行する。
特開2019-144882号公報
ところで、特許文献1に記載されたような従来のシステムでは、イベントが行われるイベント会場の照明演出について、観客の要望で変化させることが難しい。
本開示は、上記の点に鑑みてなされ、観客の要望を考慮した照明演出を行うことができる照明制御システム、照明システム、寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る照明制御システムは、第1情報取得部と、第2情報取得部と、制御装置とを備える。前記第1情報取得部は、イベントに参加する複数の観客の各々について、観客の属性に関する属性情報を取得する。前記第2情報取得部は、前記複数の観客の各々について、前記イベントが行われるイベント会場の照明演出に対する観客の要望に関する要望情報を取得する。前記制御装置は、前記イベント会場を照明するための複数の照明装置を制御する。前記属性情報は、前記観客が所定サービスの提供を受けるために課される料金に関する課金情報を含む。前記制御装置は、算出部と、照明制御部とを含む。前記算出部は、前記第1情報取得部で取得された前記課金情報を用いて、前記複数の観客の各々に対して、前記イベント会場の前記照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する。前記照明制御部は、前記算出部で算出された前記寄与率と、前記第2情報取得部で取得された前記要望情報とに基づいて、前記イベント会場の前記照明演出を変化させるように前記複数の照明装置を制御する。
本開示の一態様に係る照明システムは、前記照明制御システムと、前記複数の照明装置とを備える。
本開示の一態様に係る寄与率算出システムは、情報取得部と、算出部とを備える。前記情報取得部は、イベントに参加する複数の観客の各々について、観客の属性に関する属性情報を取得する。前記算出部は、前記複数の観客の各々に対して、前記イベントが行われるイベント会場の照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する。前記属性情報は、前記観客が所定サービスの提供を受けるために課される料金に関する課金情報を含む。前記算出部は、前記情報取得部で取得された前記課金情報を用いて、前記複数の観客の各々に対して、前記寄与率を算出する。
本開示の一態様に係る寄与率算出方法は、情報取得ステップと、算出ステップとを有する。前記情報取得ステップでは、イベントに参加する複数の観客の各々について、観客の属性に関する属性情報を取得する。前記算出ステップでは、前記複数の観客の各々に対して、前記イベントが行われるイベント会場の照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する。前記属性情報は、前記観客が所定サービスの提供を受けるために課される料金に関する課金情報を含む。前記算出ステップでは、前記情報取得ステップで取得した前記課金情報を用いて、前記複数の観客の各々に対して、前記寄与率を算出する。
本開示の一態様に係るプログラムは、前記寄与率算出方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
本開示の上記態様に係る照明制御システム、照明システム、寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラムによれば、観客の要望を考慮した照明演出を行うことができる。
図1は、実施形態1に係る照明システムの概略図である。 図2は、同上の照明システムが設置されるイベント会場の模式図である。 図3は、同上の照明システムにおける照明装置の斜視図である。 図4は、実施形態2に係る照明システムの概略図である。 図5は、実施形態3に係る照明システムの概略図である。 図6は、実施形態4に係る照明システムの概略図である。 図7は、同上の照明システムが設置される競技場の内部の一部省略した斜視図である。 図8は、同上の照明システムにおける照明装置の斜視図である。 図9は、実施形態5に係る寄与率算出システムの概略図である。
以下、実施形態1~4に係る照明制御システム及び照明システム並びに実施形態5に係る寄与率算出システムについて、図面を参照して説明する。下記の実施形態等において参照する図2、図3、図7及び図8は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比は、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(実施形態1)
(1)照明システム
実施形態1に係る照明システム1の構成について、図面を参照して説明する。
実施形態1に係る照明システム1は、図1に示すように、照明制御システム2と、複数(図示例では3つ)の照明装置3とを備える。
実施形態1に係る照明システム1は、例えば、歌手及びミュージシャンの演奏会(コンサート)が行われる施設(音楽専用ホール、競技場など)であるコンサート会場7(図2参照)の照明演出に用いられる。
図2に示すように、コンサート会場7には、主にステージ71を照明するために複数の照明装置3が設置されている。そして、照明システム1は、コンサート会場7の照明演出を変化させるように複数の照明装置3を制御する。
(2)照明制御システム
以下、実施形態1に係る照明制御システム2について、図面を参照して説明する。
照明制御システム2は、ネットワーク通信部21と、通信部22と、記憶部23と、制御装置24とを備える。
(2.1)ネットワーク通信部
ネットワーク通信部21は、例えば、光回線(光ファイバケーブル)によってインターネット(ネットワークN1)と接続され、光回線を介してサーバ4と通信するように構成されている。ただし、ネットワーク通信部21は、光回線以外の通信回線によってネットワークN1と接続されてもかまわない。
(2.2)通信部
通信部22は、照明制御に適した通信規格、例えば、DMX(Digital Multiplex)512Aに準拠したディジタルの制御信号(以下、DMX信号と呼ぶ。)を各照明装置3に送信する機能を有している。ただし、通信部22は、DMX512A以外の通信規格、例えば、DALI(Digital Addressable Lighting Interface:登録商標)、あるいは、100BASE-T及び1000BASE-Tなどの有線LANの規格に準拠した制御信号を送信する機能を有しても構わない。
(2.3)制御装置
制御装置24は、コンサート(イベント)が行われるコンサート会場7(イベント会場)を照明するための複数の照明装置3を制御する。制御装置24は、第1情報取得部251と、第2情報取得部252と、算出部26と、照明制御部27とを有する。
制御装置24は、例えば、コンピュータシステムを有している。コンピュータシステムは、ハードウェアとしての1以上のプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムを1以上のプロセッサが実行することによって、制御装置24の機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリにあらかじめ記録されてもよい。また、プログラムは、電気通信回線を通じて提供されてもよい。あるいは、プログラムは、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(Integrated Circuit)又は大規模集積回路(Large-Scale Integration)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
(2.4)第1情報取得部
第1情報取得部251は、イベントに参加する複数の観客H1の各々について、観客H1の属性に関する属性情報を取得する。より詳細には、第1情報取得部251は、観客H1の課金情報をサーバ4から取得する。第1情報取得部251は、ネットワークN1及びネットワーク通信部21を介して、サーバ4から課金情報を取得する。第1情報取得部251が取得した識別情報及び課金情報は、識別情報と課金情報とを対応付けて記憶部23に記憶される。
本開示において、属性情報は、識別情報と、課金情報とを含む。識別情報は、観客H1を識別するための情報である。課金情報は、観客H1が所定サービスの提供を受けるために課される料金に関する情報である。所定サービスは、例えば、コンサート(イベント)であり、上記料金は、観客H1がコンサート(イベント)に参加するための参加料(チケット代)である。課金情報は、観客H1が支払った課金額に関する情報であり、例えば、課金額そのものであってもよいし、チケットの種類によってチケット代は決まっているので、観客H1が購入したチケットの種類であってもよい。例えば、観客H1がコンサートのチケットを購入した場合、観客H1が購入したチケットの代金(チケット代)が課金の金額(課金額)となる。チケットの種類によってチケット代が異なっている。このため、観客H1の課金額は、観客H1が購入したチケットの種類によって異なっている。サーバ4は、観客H1の識別情報と観客H1が購入したチケットの種類とを対応付けて管理する。課金情報は、チケット代に限らず、ファンクラブの会費、グッズの購入金、又は、コンサートや競技等イベントに関するネットゲーム等への課金であってもよい。なお、イベント中に観客が課金行動を行った場合、上記課金行動で課金された課金額が加算されてもよい。
(2.5)第2情報取得部
第2情報取得部252は、複数の観客H1の各々について、コンサート会場7の照明演出に対する観客H1の要望に関する要望情報を取得する。より詳細には、第2情報取得部252は、ネットワークN1及びネットワーク通信部21を介して、要望情報を取得する。要望情報は、コンサート会場7の照明演出に対する観客の要望に関する情報である。照明演出として、第1演出モード、第2演出モード及び第3演出モードがある場合、各観客H1は、照明演出を要望するときに、スマートフォン等の携帯端末を用いて、第1演出モード、第2演出モード及び第3演出モードのいずれかを選択する。言い換えると、携帯端末は、観客が要望する演出モードの入力を受け付ける。そして、観客は、携帯端末を用いて、選択した演出モードに関する要望情報を照明制御システム2に送信する。言い換えると、携帯端末は、観客H1の要望情報を照明制御システム2に送信する。第2情報取得部252が取得した要望情報は、観客H1の識別情報と対応付けて記憶部23に記憶される。
(2.6)算出部
算出部26は、第1情報取得部251で取得された課金情報を用いて、複数の観客H1の各々に対して、コンサート会場7の照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する。
算出部26は、記憶部23に記憶されている識別情報を抽出する。つまり、算出部26は、コンサート会場7の照明演出を要望している観客H1の識別情報を抽出する。
算出部26は、記憶部23から抽出した識別情報に対応付けられて記憶部23に記憶されている課金情報を記憶部23から抽出する。つまり、算出部26は、コンサート会場7の照明演出を要望している観客H1の課金情報を抽出する。
(2.7)照明制御部
照明制御部27は、算出部26で算出された寄与率と、第2情報取得部252で取得された要望情報とに基づいて、コンサート会場7の照明演出を変化させるように複数の照明装置3を制御する。具体的には、照明制御部27は、複数の照明装置3のそれぞれの光量、光色及び配光特性のうちの少なくとも1つを調整することによって、照明演出を変化させる。
例えば、照明制御部27は、観客H1が応援する対象(チーム、人)の色になるように、照明演出を変化させる。
ところで、実施形態1では、照明制御部27は、寄与率の合計値に応じて、コンサート会場7(イベント会場)の照明演出を変化させるように複数の照明装置3を制御する。
より詳細には、算出部26は、同じ照明演出を望んでいる観客H1の寄与率の総和を算出する。照明演出として、例えば、第1演出モード、第2演出モード及び第3演出モードがある場合、算出部26は、第1演出モードを望んでいる観客Aの寄与率の総和(第1寄与率)と、第2演出モードを望んでいる観客Bの寄与率の総和(第2寄与率)と、第3演出モードを望んでいる観客Cの寄与率の総和(第3寄与率)とを算出する。算出部26は、第1寄与率と第2寄与率と第3寄与率とのうち、最も大きい寄与率に対応する照明演出を行うための演出情報を照明制御部27に出力する。
(2.8)記憶部
記憶部23は、照明演出モードごとに、照明演出モードと、複数の照明装置3の各々の制御内容とを対応させて記憶している。例えば、照明演出モードとして、第1演出モードと第2演出モードと第3演出モードとがある場合、記憶部23は、第1演出モードで照明演出を行うための制御内容と第1演出モードとを対応させて記憶し、第2演出モードで照明演出を行うための制御内容と第2演出モードとを対応させて記憶し、第3演出モードで照明演出を行うための制御内容と第3演出モードとを対応させて記憶している。
(3)照明装置
複数の照明装置3は、図2に示すように、ステージ71の上方に設置されるボーダーライトである。ただし、各照明装置3はボーダーライトに限定されず、例えば、スポットライトなどであっても構わない。
各照明装置3は、図3に示すように、本体30と、アーム31と、パネル32と、パンドア33と、取付具34と、落下防止ワイヤ35とを備える。
本体30は、アルミ板などの金属板によって、前面が開口した箱状に形成されている。本体30の内部にLED(Light Emitting Diode)ユニットと電源装置が収容される。本体30の前面の開口は、パネル32によって塞がれている。パネル32は、アクリル樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料によって長方形の板状に形成されている。
アーム31は、鋼管などの金属材料によってC字状に形成されている(図3参照)。アーム31の長手方向の両端部分は、本体30の長手方向の両側面に回転可能に取り付けられている。アーム31の長手方向の中央に取付具34が取り付けられている。
取付具34は、金属製の板材によって角筒状に形成されている。取付具34の一つの側面からダボ340が突き出ている。また、取付具34の他の一つの側面から固定片341が突き出ている。固定片341には、落下防止ワイヤ35の一端が結び付けられる(図3参照)。
本体30には4枚のパンドア33が着脱可能に取り付けられる。これら4枚のパンドア33は、アルミ板によって四辺形状に形成されている。なお、各パンドア33は、パネル32の前方にかぶさる位置と、パネル32の前方にかぶさらない位置との間で回転可能となるように本体30の前端部分に取り付けられている。
LEDモジュールは、複数のLEDを基板に実装して構成されている。なお、LEDモジュールは、同じ色(例えば、白色)の光を放射する複数のLEDのみで構成されてもよい。あるいは、LEDモジュールは、互いに異なる複数種類の色(例えば、赤色、緑色、青色)の光を放射する複数種類のLEDで構成されてもよい。
電源装置は、例えば、交流電圧を直流電圧に変換する交直変換回路、交直変換回路から出力する直流電流を目標値に一致させる定電流回路、照明制御システム2との間で信号を送受信する通信回路、定電流回路の目標値を調整する制御回路などを有している。
通信回路は、後述するように照明制御システム2の通信部22から送信される制御信号を受信し、受信した制御信号に含まれる制御情報を制御回路に渡すように構成されている。制御回路は、通信回路から渡された制御情報に基づいて定電流回路の目標値を調整するように構成されている。
複数の照明装置3は、光源と、点灯回路とを備え、照明制御部27から制御信号を受け取ると、制御信号に含まれる制御内容に従って点灯し、調光し、又は、消灯する。
なお、上述した照明装置3の構成は一例であり、別の構成の照明装置を採用しても構わない。
(4)照明システムの動作
次に、実施形態1に係る照明システム1の動作(照明方法)について、図面を参照して説明する。
第1情報取得部251は、観客H1の課金情報をサーバ4から取得する。より詳細には、第1情報取得部251は、ネットワークN1及びネットワーク通信部21を介して、サーバ4から課金情報を取得する。第1情報取得部251が取得した識別情報及び課金情報は、識別情報と課金情報とを対応付けて記憶部23に記憶される。
第2情報取得部252は、複数の観客H1の各々から要望情報を取得する。より詳細には、第2情報取得部252は、ネットワークN1及びネットワーク通信部21を介して、要望情報を取得する。第2情報取得部252が取得した要望情報は、観客H1の識別情報と対応付けて記憶部23に記憶される。
算出部26は、複数の観客H1の各々の寄与率を算出する。
まず、算出部26は、記憶部23に記憶されている識別情報を抽出する。つまり、算出部26は、照明演出を要望している観客H1の識別情報を抽出する。
次に、算出部26は、記憶部23から抽出した識別情報に対応付けられて記憶部23に記憶されている課金情報を記憶部23から抽出する。
算出部26は、照明演出を望んでいる観客H1ごとに、課金情報に含まれている課金額に応じて、寄与率を算出する。本開示では、課金額の範囲が高いほど、寄与率が高くなるように、寄与率が設定されている。より詳細には、課金額に応じてランクが設定されており、さらに、ランクに応じて寄与率が設定されている。例えば、観客H1のランクは、課金額が2000円未満の範囲である場合、第1ランクに設置され、課金額が2000円以上5000円未満である場合、第2ランクに設置され、課金額が5000円以上10000円未満の範囲である場合、第3ランクに設置され、課金額が10000円以上である場合、第4ランクに設置される。第1ランクの場合の寄与率を1とすると、例えば、第2ランクの場合の寄与率を1.2、第3ランクの寄与率を1.5とし、第4ランクの寄与率を1.8とする。例えば、観客H1の課金額が3000円である場合、観客H1の寄与率は1.2である。
次に、算出部26は、同じ照明演出を望んでいる観客H1の寄与率の総和を算出する。照明演出として、例えば、第1演出モード、第2演出モード及び第3演出モードがある場合、算出部26は、第1演出モードを望んでいる観客Aの寄与率の総和(第1寄与率)と、第2演出モードを望んでいる観客Bの寄与率の総和(第2寄与率)と、第3演出モードを望んでいる観客Cの寄与率の総和(第3寄与率)とを算出する。第1寄与率と第2寄与率と第3寄与率とのうち、第2寄与率が最も大きい場合、算出部26は、第2寄与率に対応する第2演出モードの照明演出を行うための情報を演出情報として照明制御部27に出力する。
照明制御部27は、複数の照明装置3を制御する。より詳細には、照明制御部27は、算出部26から演出情報を取得すると、演出情報に基づく照明演出を行うように、複数の照明装置3の各々に制御信号を出力する。つまり、照明制御部27は、寄与率に基づく照明演出を行うように、複数の照明装置3の各々に制御信号を出力する。
照明制御部27は、算出部26から演出情報を取得すると、取得した演出情報に含まれている照明演出に対応する複数の照明装置3の各々の制御内容を記憶部23から抽出する。そして、照明制御部27は、記憶部23から抽出した制御内容に基づいて、各照明装置3への制御信号を生成する。その後、照明制御部27は、照明装置3ごとに、制御内容に基づいて生成した制御信号を照明装置3に出力する。
各照明装置3は、照明制御部27から制御信号を受け取ると、受け取った制御信号に含まれる制御内容に従って点灯し、調光し、又は、消灯する。各照明装置3は、光色を変化させたり、光量を増減させたり、所定の演出効果(点滅や周期的な発光色の変化)を実施したりする。
(5)効果
実施形態1に係る照明制御システム2では、算出部26が、各観客H1の課金情報を用いて、各観客H1の寄与率を算出し、照明制御部27が、寄与率と要望情報とに基づいて、コンサート会場7(イベント会場)の照明演出を変化させるように複数の照明装置3を制御する。これにより、観客H1の要望を考慮した照明演出を行うことができる。その結果、観客H1に対して課金を促すことができる。
実施形態1に係る照明制御システム2では、照明制御部27が寄与率の合計値に応じてコンサート会場7(イベント会場)の照明演出を変化させる。これにより、より多くの観客H1の要望を満たすことができる。その結果、観客H1の課金を更に促すことができる。
(6)変形例
以下、実施形態1の変形例について説明する。
(6.1)変形例1
実施形態1の変形例1として、制御装置24は、複数の観客H1から、コンサート会場7(イベント会場)の照明演出に寄与した観客H1を、一定期間除外した状態で、コンサート会場7の照明演出を変化させるように複数の照明装置3を制御する。
変形例1に係る照明制御システム2では、複数の観客H1のうち照明演出に寄与した観客H1は、一定期間、照明演出に寄与する機会が与えられない。これにより、特定の観客H1の要望に集中させることなく、より多くの観客H1の要望を反映させることができる。
(6.2)変形例2
実施形態1の変形例2として、照明制御部27は、観客H1における課金情報に含まれている料金に応じて、観客H1が指定する照明演出の時間を変化させてもよい。
変形例2に係る照明制御システム2では、照明制御部27が、観客H1に課せられた料金に応じて、観客H1が指定する照明演出の時間を変化させる。これにより、観客H1の課金による料金に応じた時間だけ、観客H1が望んでいる照明演出を行うことができる。
(6.3)変形例3
実施形態1の変形例3として、算出部26は、演出情報を照明制御部27に出力するのではなく、複数の照明装置3の各々の制御内容を照明制御部27に出力してもよい。変形例3の場合、算出部26は、寄与率に基づく照明演出モードに対応する複数の照明装置3の各々の制御内容を記憶部23から抽出する。そして、算出部26は、記憶部23から抽出した制御内容に基づいて、各照明装置3への制御信号を生成する。その後、算出部26は、照明装置3ごとに、制御内容に基づいて生成した制御信号を照明制御部27に出力する。
(6.4)変形例4
実施形態1の変形例4として、算出部26は、複数の観客H1の寄与率のうち、最も寄与率の大きい観客H1が要望している照明演出を選択し、選択した照明演出を行うための情報を演出情報として照明制御部27に出力する。例えば、照明演出として、第1演出モード、第2演出モード及び第3演出モードがある場合、観客Aが第1演出モードを要望しており、観客Bが第2演出モードを要望しており、観客Cが第3演出モードを要望しているとする。観客Aの課金額が3000円、観客Bの課金額が8000円、観客Cの課金額が4000円である場合、算出部は、観客Aの寄与率を1.2、観客Bの寄与率を1.5、観客Cの寄与率を1.2と算出する。そして、算出部26は、寄与率の最も大きい観客Bが要望している第2演出モードを行うための演出情報を照明制御部27に出力する。
上記の各変形例に係る照明制御システム2においても、実施形態1に係る照明制御システム2と同様の効果を奏する。
(6.5)他の変形例
実施形態1の他の変形例として、照明制御システム2は、観客H1の寄与率に応じて、コンサート会場7(イベント会場)の照明演出を変化させるだけでなく、電光掲示板等に観客H1のメッセージを表示してもよい。
また、照明制御システム2は、観客H1の寄与率に応じて、コンサート会場7(イベント会場)の照明演出と共に、コンサート会場7にスモークを発生させてもよい。
(実施形態2)
実施形態2に係る照明制御システム2aは、図4に示すように、遠隔配信を行う点で、実施形態1に係る照明制御システム2(図1参照)と相違する。実施形態2では、複数の観客H1は、コンサート(イベント)の配信を受けることによってコンサートに参加する観客H1を含む。なお、実施形態2に係る照明制御システム2aに関し、実施形態1に係る照明制御システム2と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(1)VRライブ配信
実施形態2では、コンサートは、いわゆるVR(Virtual Reality:仮想現実)ライブ配信されてもよい。すなわち、コンサート会場7に来られない観客は、VRライブ配信を受けることにより、例えば、自宅においてコンサートの映像と音響をほぼリアルタイムで観賞することができる。つまり、実施形態における観客H1には、コンサート会場7から離れた場所(自宅など)でVRライブ配信によってコンサートを観賞(視聴)する観客H1を含む。なお、以下の説明において、コンサート会場7で直接コンサートを観賞する観客H1を「現実の観客H1」と呼び、VRライブ配信でコンサートを観賞する観客H1を「VRの観客H1」と呼ぶ場合がある。
(2)ウェアラブル端末
VRの観客H1は、例えば、ウェアラブル端末61(図4参照)によってコンサートを視聴することができる。ウェアラブル端末61は、例えば、頭部に装着したゴーグル型の端末(VRゴーグル)である。ウェアラブル端末61は、例えば、パーソナルコンピュータと接続され、パーソナルコンピュータを介してVRライブ配信される映像と音響を視聴するように構成されている。
(3)VRの観客用の検知装置
VRの観客H1の生体情報及び行動情報は、例えば、図4に示すようなスマートウォッチ62を利用して取得することができる。スマートウォッチ62は、VRの観客H1の手首に装着される。スマートウォッチ62は、心拍数計、加速度センサ、マイクロホンなどを内蔵している。また、スマートウォッチ62は、Bluetooth(登録商標)及びWi-Fi(登録商標)のそれぞれの通信規格に準拠した通信機能を有している。
スマートウォッチ62は、VRの観客H1の心拍数(心拍数計の計測値)、VRの観客H1の身体の動き(加速度センサの計測値)などの生体情報、VRの観客H1の歓声及び拍手(マイクロホンで集音する音圧レベル)などの行動情報を取得する。さらに、スマートウォッチ62は、取得した生体情報及び行動情報を、Wi-Fi(登録商標)の通信機能を利用し、自宅に設置されているWi-Fi(登録商標)ルータからネットワークN1を通じて照明制御システム2bに送信することができる。
(4)サーバ
図4に示すサーバ4は、VRライブ配信を行う。サーバ4は、コンサート会場7(図2参照)で撮像される映像及びコンサート会場7で録音される音響のデータをネットワークN1経由で受け取り、受け取ったデータを、VRの観客H1の自宅に設置されているパーソナルコンピュータに配信する。そして、パーソナルコンピュータに配信されたVRライブ配信の映像及び音響のデータは、ウェアラブル端末61に転送されてVRの観客H1に視聴される。
なお、サーバ4は、映像及び音響のデータをパーソナルコンピュータではなく、スマートフォンのような携帯端末に配信してもよい。サーバ4がデータを携帯端末に配信する場合、VRの観客H1は、携帯端末に配信された映像及び音響をそのまま携帯端末で視聴することができる。また、VRの観客H1は、上記携帯端末を、VRゴーグルのようなウェアラブル端末61に接続し、映像及び音響を視聴することができる。
(5)照明システム
実施形態2に係る照明システム1aは、図4に示すように、照明制御システム2aと、複数(図示例では3つ)の照明装置3とを備える。
実施形態2に係る照明制御システム2aは、ネットワーク通信部21と、通信部22と、記憶部23と、制御装置24aとを備える。
制御装置24aは、第1情報取得部251と、第2情報取得部252と、算出部26aと、照明制御部27aと、配信制御部28とを有する。
配信制御部28は、コンサート(イベント)の配信を受け取るウェアラブル端末61に表示される画像に対する照明演出を変化させる。より詳細には、配信制御部28は、寄与率に応じて、サーバ4に対して、ウェアラブル端末61に配信する画像に対して照明演出を行うように制御信号を出力する。サーバ4は、配信制御部28から制御信号を受け取ると、制御信号に含まれている制御内容に従って、配信データを調整し、調整後の配信データをウェアラブル端末61に出力する。
実施形態2に係る照明制御システム2aは、ウェアラブル端末61への配信によってコンサートを視聴する観客H1の寄与率に応じて、仮想現実端末に表示される画像(映像)における照明演出を変えることが可能である。
ウェアラブル端末61は、サーバ4からの配信データを受信すると、観客H1が望んでいる照明演出が行われた映像を表示する。
(6)効果
実施形態2に係る照明制御システム2aでは、複数の観客H1は、コンサート(イベント)の配信を受けることによってコンサートに参加する観客H1を含む。これにより、コンサートに直接参加している観客H1だけでなく、遠隔で参加している観客H1の要望も考慮して、コンサート会場7(イベント会場)の照明演出を変化させることができる。
実施形態2に係る照明制御システム2aでは、ウェアラブル端末61に表示される画像に対する照明演出を配信制御部28が変化させる。これにより、遠隔で参加している観客H1に対して、自己の望んでいる照明演出に従った画像を視聴することができる。
(7)変形例
実施形態2の変形例1として、ウェアラブル端末61が照明演出を変えるような画像処理機能を有する場合、配信制御部28は、ウェアラブル端末61に対して制御信号を送信してもよい。ウェアラブル端末61は、配信制御部28から制御信号を受信すると、サーバ4からの配信データに対して、制御信号に含まれている制御内容に基づく画像処理を行い、画像処理後の配信データに基づいて映像を表示する。これにより、ウェアラブル端末61は、観客H1が望んでいる照明演出が行われた映像を表示することができる。観客H1は、コンサート会場7にいなくても、コンサート会場7において観客H1が望んでいる照明演出が実際に行われているように感じることができる。
実施形態2の変形例2では、算出部26aは、現実の観客H1の寄与率とVRの観客H1の寄与率との合計値を算出する。照明制御部27aは、寄与率の合計値に基づいて、複数の照明装置3を制御して、コンサート会場7の照明演出を変化させる。
(実施形態3)
実施形態3に係る照明制御システム2bは、図5に示すように、検知装置5からの検知情報を用いて複数の照明装置3を制御する点で、実施形態2に係る照明制御システム2a(図4参照)と相違する。
(1)照明システム
実施形態3に係る照明システム1bは、図5に示すように、照明制御システム2bと、複数(図示例では3つ)の照明装置3と、検知装置5とを備える。なお、実施形態3に係る照明システム1bに関し、実施形態2に係る照明システム1aと同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(2)検知装置
検知装置5は、複数の観客H1の各々について観客H1の盛り上がりの程度を表す盛り上がり度合いを検知する。検知装置5は、例えば、観客H1の身に着けられているウェアラブル端末である。より詳細には、検知装置5は、例えば、複数の観客H1の各々について、観客H1の生体情報及び観客H1の行動情報を検知するように構成されている。生体情報は、例えば、観客H1の心拍数及び体温などの計測値を含む。行動情報は、例えば、観客H1が飛び跳ねたときの振動、観客H1が発する歓声、観客H1の拍手の音などの計測値を含む。検知装置5は、検知情報を制御装置24bに出力する。
検知装置5は、例えば、観客H1の心拍数(脈拍数)を計測する心拍数計、観客H1の体温を計測する体温計、観客H1の身体の振動を計測する加速度センサ、観客H1が発する歓声及び拍手などの音(音圧)を計測する騒音計などを有する。検知装置5は、例えば、人の手首に装着されるリストバンド型(腕時計型)のウェアラブル端末に内蔵されることが好ましい。この種のウェアラブル端末は、通常、無線通信装置を内蔵している。したがって、検知装置5が検知する心拍数及び体温のデータ(生体情報)と、振動、音圧のデータ(行動情報)は、ウェアラブル端末の無線通信装置によって照明制御システム2bの通信部29に送信される。
(3)照明制御システム
照明制御システム2bは、ネットワーク通信部21と、通信部22と、記憶部23と、制御装置24bと、通信部29とを備える。
(3.1)通信部
通信部29は、近距離の無線通信に適した通信規格、例えば、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)などに準拠して検知装置5からデータを受信するように構成されている。
(3.2)制御装置
制御装置24bは、第1情報取得部251と、第2情報取得部252と、第3情報取得部253と、算出部26bと、照明制御部27bと、配信制御部28とを有する。
(3.3)第3情報取得部
第3情報取得部253は、検知装置5から検知情報を取得する。より詳細には、第3情報取得部253は、通信部29を介して、検知装置5から検知情報を取得する。第3情報取得部253が取得した検知情報は、識別情報及び課金情報と対応付けて記憶部23に記憶される。
ここで、検知情報は、観客H1の生体情報及び行動情報の少なくとも一方である。生体情報は、例えば、心拍数である。これにより、観客H1の盛り上がり度合いを簡単に取得することができる。
(3.4)照明制御部
照明制御部27bは、要望情報と、第3情報取得部253で取得された検知情報とに基づいて、コンサート会場7(イベント会場)の照明演出を変化させるように複数の照明装置3を制御する。
照明制御部27bは、例えば、検知装置5から受け取る対象者の心拍数の計測値が平常時の心拍数よりも高い場合、対象者の盛り上がり度合いも高いと判断し、心拍数の計測値が平常時の心拍数と同等以下の場合、対象者の盛り上がり度合いも低いと判断する。そして、照明制御部27bは、対象者の盛り上がり度合いが低い場合、盛り上がり度合いを高くするように複数の照明装置3を制御する。
また、照明制御部27bは、寄与率及び盛り上がり度合いを用いて、複数の照明装置3を制御する。一例として、照明制御部27bは、盛り上がり度合いが高い観客H1の寄与率の合計値と、盛り上がり度合いが低い観客H1の寄与率の合計値とを比較する。盛り上がり度合いが高い観客H1の寄与率の合計値に比べて、盛り上がり度合いが低い観客H1の寄与率の合計値が大きい場合、照明制御部27bは、観客H1がより盛り上がることができるような照明演出を行うように、複数の照明装置3を制御する。
(4)効果
実施形態3に係る照明制御システム2bでは、検知情報が観客H1の盛り上がり具合に関する情報を含む。これにより、盛り上がり具合に従って照明演出を変化させることができる。言い換えると、検知装置5で検知する対象者の盛り上がり度合いの検知情報に基づいて複数の照明装置3を制御することにより、照明演出によって観客H1を盛り上げることができる。
(5)変形例
実施形態3の変形例として、検知装置5は、観客H1による拍手を検知してもよい。観客H1による拍手は、観客H1の心拍数と同様、観客H1の盛り上がり度合いに関連する。観客H1による拍手の回数が多いほど、観客H1の盛り上がり度合いが大きい。あるいは、観客H1による拍手の時間が長いほど、観客H1の盛り上がり度合いが大きい。
変形例に係る照明制御システム2bにおいても、実施形態3に係る照明制御システム2bと同様、観客H1の盛り上がり具合を簡単に計測することができる。
(実施形態4)
実施形態4では、競技が行われる競技場8に照明システム1cが用いられる場合について説明する。つまり、実施形態4では、イベントは競技であり、イベント会場は競技場8である。競技場8は、バスケットボール、バレーボールなどの屋内競技が行われる屋内競技場であってもよいし、サッカー、ラグビーなどの屋外競技が行われる屋外競技場であってもよい。屋内競技場の例としては、アリーナ、体育館等がある。
(1)照明システム
実施形態4に係る照明システム1cは、図6に示すように、照明制御システム2cと、検知装置5と、複数の照明装置9とを備える。なお、実施形態4に係る照明システム1cに関し、実施形態3に係る照明システム1bと同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(2)照明制御システム
照明制御システム2cは、実施形態3に係る照明制御システム2bと同様、図6に示すように、ネットワーク通信部21と、通信部22と、記憶部23と、制御装置24cと、通信部29とを備える。
制御装置24cは、実施形態3の制御装置24bと同様、第1情報取得部251と、第2情報取得部252と、第3情報取得部253と、算出部26cと、照明制御部27cと、配信制御部28cとを有する。
(3)照明装置
複数の照明装置9は、図8に示すように、灯体91と、灯体91を回転可能に支持するアーム92とを備える。灯体91は、金属材料によってへん平な箱状に形成されている。灯体91の内部には、複数(図示例では6個)の光源ユニット93と、各光源ユニット93を点灯させる電源装置94とを内蔵している。
各光源ユニット93は、LED(Light Emitting Diode)及びLEDから放射される光を集光するレンズ931を有している。これら6個の光源ユニット93は、灯体91の上部において、縦に3列、横2列に並べて配置されている。なお、各光源ユニット93が有するLEDは、すべて同じ色(例えば、白色)の光を放射するLEDであってもよいし、互いに異なる複数種類の色(例えば、赤色、緑色、青色)の光を放射するLEDであってもよい。
各光源ユニット93から放射される光は、灯体91の前面に設けられた窓911を通して灯体91の前方に照射される。なお、灯体91の窓911は、ガラス又は透光性を有する合成樹脂からなる板状のカバー912で覆われている。
電源装置94は、灯体91内において、光源ユニット93の下の空間に配置されている。電源装置94は、例えば、交流電圧を直流電圧に変換する交直変換回路、交直変換回路から出力する直流電流を目標値に一致させる定電流回路、照明制御システム2cとの間で信号を送受信する通信回路、定電流回路の目標値を調整する制御回路などを有している。
通信回路は、照明制御システム2cの通信部22から送信される制御信号を受信し、受信した制御信号に含まれる制御情報を制御回路に渡すように構成されている。制御回路は、通信回路から渡された制御情報に基づいて定電流回路の目標値を調整するように構成されている。
アーム92は、金属板によってU字状に形成されている。アーム92の長手方向の両端が灯体91にねじ止めされている。アーム92は、長手方向の両端において灯体91を回転可能に支持している。
ここで、照明装置9は、配光特性を遠隔から調整可能に構成されても構わない。配光特性を調整可能とするには、例えば、各光源ユニット93のレンズ931を軸方向に移動可能に構成する方法、あるいは、モータ等を用いてアーム92に対する灯体91の角度を可変に構成する方法などが考えられる。
なお、上述した照明装置9の構成は一例であり、別の構成の照明装置を照明装置9に採用しても構わない。
(4)競技及び競技場
実施形態における競技は、決められた競技時間(試合時間)内で得点を競う競技、例えば、サッカー、ラグビー、バスケットボール、アイスホッケーなどの球技であることが好ましい。また、実施形態における競技場は、上記競技が行われる施設、例えば、サッカー場、ラグビー場、屋内競技場などであることが好ましい。図7は、競技をバスケットボールとし、かつ、競技場をバスケットボールの試合を実行可能な屋内競技場とした場合を示しているが、本開示の対象とする競技は、バスケットボールに限定されず、例えば、アイスホッケーなどのバスケットボール以外の屋内競技であっても構わない。さらに、本開示の対象とする競技は、屋外競技場で行われる競技、例えば、サッカー、ラグビーなどでもよいし、競技時間が定められていない競技、例えば、野球、テニス、バレーボール、バドミントンなどであってもよい。
競技場8は、競技が行われるアリーナ81と、アリーナ81の周囲に階段状に設けられた観客席82とを有する(図7参照)。アリーナ81にはコート83が配置されている。また、アリーナ81の上方には、電光得点表示装置84が配置されている。電光得点表示装置84は、直方体状に形成され、4つの側面のそれぞれに各チームの得点、残りの試合時間、ピリオドなどの情報を表示するように構成されている。
観客席82の上方に複数の照明装置9が間隔を空けて設置されている。複数の照明装置9は、主としてアリーナ81を照明するように配置されている。
(5)効果
実施形態4に係る照明制御システム2cにおいても、実施形態1に係る照明制御システム2と同様、算出部26が、各観客H1の課金情報を用いて、各観客H1の寄与率を算出し、照明制御部27が、寄与率と要望情報とに基づいて、競技場8の照明演出を変化させるように複数の照明装置9を制御する。これにより、観客H1の要望を考慮した照明演出を行うことができる。その結果、観客H1に対して課金を促すことができる。
(6)変形例
上記の各変形例に係る照明制御システム2cにおいても、実施形態4に係る照明制御システム2cと同様の効果を奏する。
以上説明した実施形態及び変形例は、本開示の様々な実施形態及び変形例の一部に過ぎない。また、実施形態及び変形例は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(実施形態5)
実施形態5では、図9に示すような寄与率算出システム2dについて説明する。寄与率算出システム2dは、複数の照明装置3を制御する照明制御装置10と共に用いられる。
(1)寄与率算出システム
実施形態5に係る寄与率算出システム2dは、図9に示すように、ネットワーク通信部21と、通信部22dと、記憶部23と、制御装置24dとを備える。なお、実施形態5に係る寄与率算出システム2dに関し、実施形態1に係る照明制御システム2(図1参照)と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(1.1)制御装置
制御装置24dは、情報取得部254と、算出部26とを有する。
制御装置24dは、実施形態1の制御装置24と同様、例えば、コンピュータシステムを有している。コンピュータシステムは、ハードウェアとしての1以上のプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムを1以上のプロセッサが実行することによって、制御装置24dの機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリにあらかじめ記録されてもよい。また、プログラムは、電気通信回線を通じて提供されてもよい。あるいは、プログラムは、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(Integrated Circuit)又は大規模集積回路(Large-Scale Integration)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
(1.2)情報取得部
情報取得部254は、コンサート(イベント)に参加する複数の観客H1の各々について、観客H1の属性に関する属性情報を取得する。より詳細には、情報取得部254は、観客H1の課金情報をサーバ4(図1参照)から取得する。情報取得部254は、ネットワークN1(図1参照)及びネットワーク通信部21を介して、サーバ4から課金情報を取得する。情報取得部254が取得した識別情報及び課金情報は、識別情報と課金情報とを対応付けて記憶部23に記憶される。
(1.3)算出部
算出部26は、複数の観客H1の各々に対して、コンサート(イベント)が行われるコンサート会場7(イベント会場)の照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する。
より詳細には、算出部26は、情報取得部254で取得された課金情報を用いて、複数の観客H1の各々に対して、寄与率を算出する。
算出部26は、寄与率の合計値を算出する。
(1.4)通信部
通信部22dは、算出部26で算出された寄与率を照明制御装置10に送信する。より詳細には、通信部22dは、有線の通信に適した通信規格に準拠して照明制御装置10と通信する。なお、通信部22dは、無線通信に適した通信規格に準拠して照明制御装置10と通信してもよい。
(2)照明制御装置
照明制御装置10は、算出部26で算出された寄与率を受信する。さらに、照明制御装置10は、観客H1の要望情報を取得する。そして、照明制御装置10は、寄与率と要望情報とに基づいて、コンサート会場7の照明演出を変化させるように複数の照明装置3を制御する。具体的には、照明制御部27は、複数の照明装置3のそれぞれの光量、光色及び配光特性のうちの少なくとも1つを調整することによって、照明演出を変化させる。
(3)寄与率算出方法
次に、実施形態5に係る寄与率算出方法(寄与率算出システム2dの動作)について説明する。寄与率算出方法は、情報取得ステップと、算出ステップとを有する。
情報取得ステップでは、コンサート(イベント)に参加する複数の観客H1の各々について、観客H1の属性に関する属性情報を取得する。
算出ステップでは、複数の観客H1の各々に対して、コンサートが行われるコンサート会場7(イベント会場)の照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する。より詳細には、算出ステップでは、情報取得ステップで取得した課金情報を用いて、複数の観客H1の各々に対して、寄与率を算出する。
(4)効果
実施形態5に係る寄与率算出システム2dでは、算出部26が、各観客H1の課金情報を用いて、各観客H1の寄与率を算出する。これにより、実施形態1に係る照明制御システム2と同様、観客H1の要望を考慮した照明演出を行うことができる。その結果、観客H1に対して課金を促すことができる。
(5)変形例
実施形態5の変形例として、寄与率算出システム2dは、競技が行われる競技場に用いられてもよい。
上記の各変形例に係る寄与率算出システム2dにおいても、実施形態5に係る寄与率算出システム2dと同様の効果を奏する。
(態様)
本明細書には、以下の態様が開示されている。
第1の態様に係る照明制御システム(2;2a;2b;2c)は、第1情報取得部(251)と、第2情報取得部(252)と、制御装置(24;24a;24b;24c)とを備える。第1情報取得部(251)は、イベントに参加する複数の観客(H1)の各々について、観客(H1)の属性に関する属性情報を取得する。第2情報取得部(252)は、複数の観客(H1)の各々について、イベントが行われるイベント会場(コンサート会場7;競技場8)の照明演出に対する観客(H1)の要望に関する要望情報を取得する。制御装置(24;24a;24b;24c)は、イベント会場を照明するための複数の照明装置(3;9)を制御する。属性情報は、観客(H1)が所定サービスの提供を受けるために課される料金に関する課金情報を含む。制御装置(24;24a;24b;24c)は、算出部(26;26a;26b;26c)と、照明制御部(27;27a;27b;27c)とを有する。算出部(26;26a;26b;26c)は、第1情報取得部(251)で取得された課金情報を用いて、複数の観客(H1)の各々に対して、イベント会場の照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する。照明制御部(27;27a;27b;27c)は、算出部(26;26a;26b;26c)で算出された寄与率と、第2情報取得部(252)で取得された要望情報とに基づいて、イベント会場の照明演出を変化させるように複数の照明装置(3;9)を制御する。
第1の態様に係る照明制御システム(2;2a;2b;2c)によれば、観客(H1)の要望を考慮した照明演出を行うことができる。その結果、観客(H1)に対して課金を促すことができる。
第2の態様に係る照明制御システム(2;2a;2b;2c)では、第1の態様において、照明制御部(27;27a;27b;27c)は、寄与率の合計値に応じて、イベント会場(コンサート会場7;競技場8)の照明演出を変化させるように複数の照明装置(3;9)を制御する。
第2の態様に係る照明制御システム(2;2a;2b;2c)によれば、より多くの観客(H1)の要望を満たすことができる。その結果、観客(H1)の課金を更に促すことができる。
第3の態様に係る照明制御システム(2a;2b;2c)では、第1又は2の態様において、複数の観客(H1)は、イベントの配信を受けることによってイベントに参加する観客(H1)を含む。
第3の態様に係る照明制御システム(2a;2b;2c)によれば、イベントに直接参加している観客(H1)だけでなく、遠隔で参加している観客(H1)の要望も考慮して、イベント会場(コンサート会場7;競技場8)の照明演出を変化させることができる。
第4の態様に係る照明制御システム(2a;2b;2c)は、第3の態様において、配信制御部(28)を更に備える。配信制御部(28)は、イベントの配信を受け取るウェアラブル端末(61)に表示される画像に対する照明演出を変化させる。
第4の態様に係る照明制御システム(2a;2b;2c)によれば、遠隔で参加している観客(H1)に対して、自己の望んでいる照明演出に従った画像を視聴することができる。
第5の態様に係る照明制御システム(2b;2c)は、第1~4の態様のいずれか1つにおいて、第3情報取得部(253)を更に備える。第3情報取得部(253)は、複数の観客(H1)の各々について観客(H1)の盛り上がりの程度を表す盛り上がり度合いを検知する検知装置(5)から検知情報を取得する。照明制御部(27b;27c)は、寄与率及び要望情報と、第3情報取得部(253)で取得された検知情報とに基づいて、イベント会場(コンサート会場7;競技場8)の照明演出を変化させるように複数の照明装置(3;9)を制御する。
第5の態様に係る照明制御システム(2b;2c)によれば、盛り上がり具合に従って照明演出を変化させることができる。
第6の態様に係る照明制御システム(2;2a;2b;2c)では、第1~5の態様のいずれか1つにおいて、制御装置(24;24a;24b;24c)は、複数の観客(H1)から、イベント会場(コンサート会場7;競技場8)の照明演出に寄与した観客(H1)を、一定期間除外した状態で、イベント会場の照明演出を変化させるように複数の照明装置(3;9)を制御する。
第6の態様に係る照明制御システム(2;2a;2b;2c)によれば、特定の観客(H1)の要望に集中させることなく、より多くの観客(H1)の要望を反映させることができる。
第7の態様に係る照明システム(1;1a;1b;1c)は、第1~6の態様のいずれか1つの照明制御システム(2;2a;2b;2c)と、複数の照明装置(3;9)とを備える。
第7の態様に係る照明システム(1;1a;1b;1c)によれば、照明制御システム(2;2a;2b;2c)において、観客(H1)の要望を考慮した照明演出を行うことができる。その結果、観客(H1)に対して課金を促すことができる。
第8の態様に係る寄与率算出システム(2d)は、情報取得部(254)と、算出部(26)とを備える。情報取得部(254)は、イベントに参加する複数の観客(H1)の各々について、観客(H1)の属性に関する属性情報を取得する。算出部(26)は、複数の観客(H1)の各々に対して、イベントが行われるイベント会場(コンサート会場7;競技場8)の照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する。属性情報は、観客(H1)が所定サービスの提供を受けるために課される料金に関する課金情報を含む。算出部(26)は、情報取得部(254)で取得された課金情報を用いて、複数の観客(H1)の各々に対して、寄与率を算出する。
第8の態様に係る寄与率算出システム(2d)では、算出部(26)が、各観客(H1)の課金情報を用いて、各観客(H1)の寄与率を算出する。これにより、観客(H1)の要望を考慮した照明演出を行うことができる。その結果、観客(H1)に対して課金を促すことができる。
第9の態様に係る寄与率算出方法は、情報取得ステップと、算出ステップとを有する。情報取得ステップは、イベントに参加する複数の観客(H1)の各々について、観客(H1)の属性に関する属性情報を取得するステップである。算出ステップは、複数の観客(H1)の各々に対して、イベントが行われるイベント会場(コンサート会場7;競技場8)の照明演出に寄与する割合である寄与率を算出するステップである。属性情報は、観客(H1)が所定サービスの提供を受けるために課される料金に関する課金情報を含む。算出ステップでは、情報取得ステップで取得した課金情報を用いて、複数の観客(H1)の各々に対して、寄与率を算出する。
第9の態様に係る寄与率算出方法では、各観客(H1)の課金情報を用いて、各観客(H1)の寄与率を算出する。これにより、観客(H1)の要望を考慮した照明演出を行うことができる。その結果、観客(H1)に対して課金を促すことができる。
第10の態様に係るプログラムは、第9の態様の寄与率算出方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
第10の態様に係るプログラムでは、各観客(H1)の課金情報を用いて、各観客(H1)の寄与率を算出する。これにより、観客(H1)の要望を考慮した照明演出を行うことができる。その結果、観客(H1)に対して課金を促すことができる。
1,1a,1b,1c 照明システム
2,2a,2b,2c 照明制御システム
2d 寄与率算出システム
24,24a,24b,24c,24d 制御装置
251 第1情報取得部
252 第2情報取得部
253 第3情報取得部
254 情報取得部
26,26a,26b,26c 算出部
27,27a,27b,27c 照明制御部
28,28c 配信制御部
3 照明装置
5 検知装置
61 ウェアラブル端末
7 コンサート会場(イベント会場)
8 競技場(イベント会場)
9 照明装置
H1 観客

Claims (10)

  1. イベントに参加する複数の観客の各々について、観客の属性に関する属性情報を取得する第1情報取得部と、
    前記複数の観客の各々について、前記イベントが行われるイベント会場の照明演出に対する観客の要望に関する要望情報を取得する第2情報取得部と、
    前記イベント会場を照明するための複数の照明装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記属性情報は、前記観客が所定サービスの提供を受けるために課される料金に関する課金情報を含み、
    前記制御装置は、
    前記第1情報取得部で取得された前記課金情報を用いて、前記複数の観客の各々に対して、前記イベント会場の前記照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する算出部と、
    前記算出部で算出された前記寄与率と、前記第2情報取得部で取得された前記要望情報とに基づいて、前記イベント会場の前記照明演出を変化させるように前記複数の照明装置を制御する照明制御部と、を有する、
    照明制御システム。
  2. 前記照明制御部は、前記寄与率の合計値に応じて、前記イベント会場の前記照明演出を変化させるように前記複数の照明装置を制御する、
    請求項1に記載の照明制御システム。
  3. 前記複数の観客は、前記イベントの配信を受けることによって前記イベントに参加する観客を含む、
    請求項1又は2に記載の照明制御システム。
  4. 前記イベントの配信を受け取るウェアラブル端末に表示される画像に対する照明演出を変化させる配信制御部を更に備える、
    請求項3に記載の照明制御システム。
  5. 前記複数の観客の各々について観客の盛り上がりの程度を表す盛り上がり度合いを検知する検知装置から検知情報を取得する第3情報取得部を更に備え、
    前記照明制御部は、前記寄与率及び前記要望情報と、前記第3情報取得部で取得された前記検知情報とに基づいて、前記イベント会場の前記照明演出を変化させるように前記複数の照明装置を制御する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の照明制御システム。
  6. 前記制御装置は、前記複数の観客から、前記イベント会場の前記照明演出に寄与した観客を、一定期間除外した状態で、前記イベント会場の前記照明演出を変化させるように前記複数の照明装置を制御する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の照明制御システム。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の照明制御システムと、
    前記複数の照明装置と、を備える、
    照明システム。
  8. イベントに参加する複数の観客の各々について、観客の属性に関する属性情報を取得する情報取得部と、
    前記複数の観客の各々に対して、前記イベントが行われるイベント会場の照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する算出部と、を備え、
    前記属性情報は、前記観客が所定サービスの提供を受けるために課される料金に関する課金情報を含み、
    前記算出部は、前記情報取得部で取得された前記課金情報を用いて、前記複数の観客の各々に対して、前記寄与率を算出する、
    寄与率算出システム。
  9. イベントに参加する複数の観客の各々について、観客の属性に関する属性情報を取得する情報取得ステップと、
    前記複数の観客の各々に対して、前記イベントが行われるイベント会場の照明演出に寄与する割合である寄与率を算出する算出ステップと、を有し、
    前記属性情報は、前記観客が所定サービスの提供を受けるために課される料金に関する課金情報を含み、
    前記算出ステップでは、前記情報取得ステップで取得した前記課金情報を用いて、前記複数の観客の各々に対して、前記寄与率を算出する、
    寄与率算出方法。
  10. 請求項9に記載の寄与率算出方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラム。
JP2020131105A 2020-07-31 2020-07-31 照明制御システム、照明システム、寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラム Pending JP2022027223A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131105A JP2022027223A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 照明制御システム、照明システム、寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラム
PCT/JP2021/023715 WO2022024597A1 (ja) 2020-07-31 2021-06-23 照明制御システム、照明システム、寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131105A JP2022027223A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 照明制御システム、照明システム、寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022027223A true JP2022027223A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80035449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131105A Pending JP2022027223A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 照明制御システム、照明システム、寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022027223A (ja)
WO (1) WO2022024597A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151978A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社ユークス イベント演出システム、その動作方法、およびそのプログラム
JP2018094326A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社バンダイナムコエンターテインメント イベント制御システム、イベント通知システム及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151978A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社ユークス イベント演出システム、その動作方法、およびそのプログラム
JP2018094326A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社バンダイナムコエンターテインメント イベント制御システム、イベント通知システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022024597A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783629B2 (ja) 映像表示システム、映像表示方法、映像表示制御プログラム、動作情報送信プログラム
JP6654633B2 (ja) ビリヤードテーブル照明及びゲームプレイモニタ
CN102100081B (zh) 附加数据生成系统
EP3029620A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20110153045A1 (en) Audio remastering system
WO2018199115A1 (ja) 演出制御装置、演出システム、及びプログラム
US20150289034A1 (en) Event entertainment system
GB2511003A (en) Digital jukebox device with karaoke and/or photo booth features, and associated methods
US20060258457A1 (en) Enhancement of collective experience
US20190200436A1 (en) Crowd entertainment
CN114270255A (zh) 用于体育项目的光场显示系统
US20200096298A1 (en) Lighting control
JP2018504535A (ja) ソーシャルメディアにリンクした大型劇場設計
EP3491895B1 (en) Adaptive lighting based on skill level
WO2022024597A1 (ja) 照明制御システム、照明システム、寄与率算出システム、寄与率算出方法及びプログラム
WO2022024598A1 (ja) 照明制御装置、照明制御システム、照明システム、照明制御方法及びプログラム
US20220256665A1 (en) Method and apparatus for managing large area lighting
CN109675301A (zh) 一种沉浸式游戏系统
WO2004074997A2 (en) Interactive system
WO2022024596A1 (ja) 照明制御装置、照明制御システム、照明システム、照明制御方法及びプログラム
US20230247231A1 (en) Apparatus and method for event participation by spectators
JP7018595B2 (ja) 競技場用照明システム
CN112640581A (zh) 用于管理大面积照明的方法和装置
CN207250092U (zh) 一种5d主题公园
El-Nasr et al. DigitalBeing–using the environment as an expressive medium for dance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240326