JP2022025234A - 車両の死角低減装置 - Google Patents

車両の死角低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022025234A
JP2022025234A JP2020127936A JP2020127936A JP2022025234A JP 2022025234 A JP2022025234 A JP 2022025234A JP 2020127936 A JP2020127936 A JP 2020127936A JP 2020127936 A JP2020127936 A JP 2020127936A JP 2022025234 A JP2022025234 A JP 2022025234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
blind spot
driver
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020127936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7530229B2 (ja
Inventor
和也 香園
Kazuya Kozono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020127936A priority Critical patent/JP7530229B2/ja
Priority to US17/379,264 priority patent/US20220032846A1/en
Publication of JP2022025234A publication Critical patent/JP2022025234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7530229B2 publication Critical patent/JP7530229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/072Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for adjusting the mirror relative to its housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/025Rear-view mirror arrangements comprising special mechanical means for correcting the field of view in relation to particular driving conditions, e.g. change of lane; scanning mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0024Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat
    • B60N2/0027Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat for detecting the position of the occupant or of occupant's body part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0248Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits with memory of positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0272Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for detecting the position of seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/10Field detection presence sensors
    • B60N2210/16Electromagnetic waves
    • B60N2210/22Optical; Photoelectric; Lidar [Light Detection and Ranging]
    • B60N2210/24Cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自車両に搭載されている周辺環境認識部が自車両の死角領域に存在する移動体を検出した際に、それを運転者が認識できないことによる不安感を解消することができるようにする。【解決手段】サイドミラーMsl,Msrのミラー面の傾きと、これを視認する運転者Dの位置とに基づいて、自車両M側方の死角領域Bl,Brを設定する。そして運転者Dが進路変更しようとするに際し、この死角領域Bl,Brに並走車Pや擦抜け車Oの進入を検出した場合、当該並走車Pや擦抜け車Oを運転者Dが視認できるようにミラー面の角度を移動させる。【選択図】図2

Description

本発明は、自車両の周辺に近接する移動体がサイドミラーの死角領域に進入した場合、サイドミラーの表示面を調整して当該移動体を運転者に視認させるようにした車両の死角低減装置に関する。
運転者がハンドルを操作して自車両を、進路変更(車線変更や左折等)させようとする場合、先ず、ルームミラーで後続車が同様に車線変更しようとしているか否かを確認し、次いで、光学ミラーや電子ミラーからなるサイドミラーにて進路変更しようとする側に、接近する移動体(車両、バイク等)が存在するか否かを確認する。
その際、サイドミラーやルームミラーでは進路変更しようとする側を走行する移動体を充分に確認することのできない死角領域が、自車両の側方や後側方に存在することが知られている。
そのため、例えば、特許文献1(特開2018-92291号公報)には、自車両に搭載されている後方カメラや後方レーダ等の周辺環境認識部によって、自車両周辺の走行環境を認識し、ディスプレイに対して車線変更可能な状態にあるか否かを常時表示するようにした技術が開示されている。
特開2018-92291号公報
しかし、特許文献1に開示されている技術では、例えば、運転者が進路変更しようとするに際し、ディスプレイを視認すると、車線変更不可の表示がされてはいるが、サイドミラーやルームミラーからは認識できない場合がある。
すなわち、周辺環境認識部で認識した車両が死角領域を走行している場合、進路変更しようとする側に実際に移動体が存在しているか、周辺環境認識部が誤認識しているに過ぎないのかを判断することができず、運転者に不安感を与えてしまうことになる。
このことは自動運転であっても同様で、自車両が進路変更時に必要以上に減速されたされた際に、運転者が移動体を視認できない場合、なぜ減速したのかが解らず、不安感を与えてしまうことになる。
本発明は、上記事情に鑑み、自車両に搭載されている周辺環境認識部が自車両の死角領域に存在する移動体を検出した際に、それを運転者が認識できないことによる不安感を解消することのできる車両の死角低減装置を提供することを目的とする。
本発明による車両の死角低減装置は、自車両の両側に設けられたサイドミラーと、前記サイドミラーの光学表示部を移動させる駆動部と、前記光学表示部の表示位置を検出する検出部と、前記自車両周辺の環境情報を取得する周辺環境情報取得部と、前記周辺環境情報取得部で取得した前記環境情報に基づいて前記自車両の側方を走行する移動体を検出する移動体検出部と、前記検出部で検出した前記光学表示部の表示位置に基づいて前記サイドミラーの死角領域を設定する死角領域設定部と、表示面調整部とを有し、前記表示面調整部は、前記移動体検出部で検出した前記移動体が前記死角領域設定部で設定した前記死角領域に進入したと判定した場合、前記駆動部を動作させて前記光学表示部の表示位置を、運転者が前記移動体を視認できる位置に調整する。
本発明によれば、自車両に搭載されている周辺環境認識部が、自車両の両側に設けられたサイドミラーの死角領域に移動体が侵入したと判定した場合、光学表示部の表示位置を、運転者が移動体を視認できる位置に調整するようにしたので、死角領域に存在する移動体を運転者が認識できないことによる不安感を解消することができる。
自車両に搭載されている周辺環境認識部の認識領域を示す説明図 自車両が左側車線を走行している際に生じる左右の側方死角領域を示す説明図 自車両が右側車線を走行している際に生じる左側車線の側方死角領域を示す説明図 運転支援装置の概略構成図 初期設定ルーチンを示すフローチャート ミラー角度調整ルーチンを示すフローチャート(その1) ミラー角度調整ルーチンを示すフローチャート(その2) ミラー角度調整ルーチンを示すフローチャート(その3) ミラー角度調整ルーチンを示すフローチャート(その4) ルームミラー角度調整ルーチンを示すフローチャート 左側方死角領域に進入する移動体をサイドミラーに映す態様を示す模式図 右側方死角領域に進入する並走車をサイドミラーに映す態様を示す模式図 カーブ路走行時における右側方死角領域に進入する並走車をサイドミラーに映す態様を示す模式図
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1に示す符号Mは自車両、Pは隣接車線を走行する車両、バイク等の移動体としての並走車である。又、符号Oは自車両Mが走行している車線と同一車線の脇を擦抜けようとするバイク、自転車等の移動体としての擦抜け車である。尚、本実施形態では左側通行を前提に説明する。従って、右側通行の場合は、左右が逆の説明となる。
又、自車両Mの左右のフロントドアにサイドミラーMsl,Msrが配設され、車室内にルームミラーMrが配設されている。これら各ミラーMsl,Msr,Mrは光学ミラーであり、光学表示部としてのミラー面の角度を調整する角度調整機構が併設されている。この角度調整機構を電動で動作させることで、ミラー面の表示位置(反射方向)を決定する角度が調整される。更に、車室内の運転席前方に、ドライバ・モニタ・システム(DMS)の監視カメラMcが設置されている。このDMSは監視カメラMcで撮像した画像から、運転者の状態を監視し、前方不注意の可能性を判定するものである。
又、自車両Mには、図4に示す運転支援装置1が搭載されている。この運転支援装置1は、運転支援制御ユニット11、ミラー制御ユニット(ミラー_ECU)12等の各制御ユニットを備えており、この各制御ユニット11,12が、CAN(Controller Area Network)等の車内通信回線13を通じて、双方向通信自在に接続されている。尚、各制御ユニット11,12はCPU、ROM、RAMなどを備えた周知のマイクロコンピュータ、及びその周辺機器で構成されており、ROMにはシステム毎に設定されている動作を実現するための制御プログラムや固定データ等が記憶されている。
この運転支援制御ユニット11の入力側に、車載カメラユニット21、左右の前側方レーダ22,23、左右の後側方レーダ24,25、自車両Mの車速(自車速)Vsを検出する車速センサ26、進路変更方向のウインカを点滅させるウインカスイッチ(ターンシグナルスイッチ)27等が接続されている。
又、この運転支援制御ユニット11の出力側に報知装置28が接続されている。尚、車載カメラユニット21、各前側方レーダ22,23、各後側方レーダ24,25が、本発明の自車両M周辺の環境情報を取得する周辺環境情報取得部として機能している。又、ウインカスイッチ27は、左ウインカスイッチと右ウインカスイッチとの総称である。
車載カメラユニット21は、ルームミラーMrの上方であって車幅方向中央を挟んで左右対称な位置に配設されたメインカメラ21aとサブカメラ21bとからなるステレオカメラと、画像処理ユニット(IPU)21cとを有し、両カメラ21a,21bで撮像した自車前方の所定撮像領域E1(図1参照)の走行環境画像がIPU21cで所定に画像処理された後、運転支援制御ユニット11に送信される。
又、各レーダ22~25はミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等である。左右の前側方レーダ22,23は、例えば、左右のサイドミラーMsl,Msrの端部に配設されている。一方、左右の後側方レーダ24,25は、例えば、リヤバンパの左右側部に配設されている。
前側方レーダ22,23は、自車両Mの左右斜め前方から側方にかけての領域E2l,E2r(図1参照)をスキャンする。一方、後側方レーダ24,25は、自車両Mの後方から左右の、前側方レーダ22,23ではスキャンすることのできない領域E3l,E3r(図1参照)をスキャンする。
運転支援制御ユニット11は、IPU21cからの画像情報に基づいて、追従対象となる先行車や前方障害物の有無、及び、各車線を区画する区画線、自車両Mが走行している車線、及び、区間線の曲率から道路形状情報(直線路、カーブ路等)を取得する。そして、これらの情報に基づき運転支援制御ユニット11は追従車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)や車線維持制御(ALK:Active Lane Keep)を代表とする周知の運転支援、及び自動運転を実行させる。
更に、運転支援制御ユニット11は、各レーダ22~25からのスキャンデータに基づき、自車両Mに近接する並走車Pやバイク、自転車等の擦抜け車Oを認識すると共に、自車両Mから並走車Pや擦抜け車Oまでの距離、方角、及び相対車速を求める。そして、検出した擦抜け車Oが自車両Mに近接すると判定した場合は、報知装置28を動作させて運転者に注意を促す。
又、この報知装置28は、運転支援制御ユニット11からの指令信号に基づき、接近する擦抜け車Oの存在、及び、運転支援制御の開始、中断、終了等を視覚的(モニタ表示、ランプの点灯等)、聴覚的(ブザー音、音声等)な手段により報知する。
一方、ミラー_ECU12の出力側に、左右のサイドミラーMsl,Msrに設けられている角度調整機構を動作させる駆動部としての左右ミラー駆動部31,32、ルームミラーMrに設けられている角度調整機構を動作させるルームミラー駆動部33が接続されている。
又、このミラー_ECU12の入力側に、左右のサイドミラーMsl,Msrのミラー面の角度を検出する左右ミラー角度検出センサ34,35、ルームミラーMrのミラー面の角度を検出するルームミラー角度検出センサ36、及び着座位置検出部としての着座位置検出センサ37が接続されている。検出部としての各ミラー角度検出センサ34~36は、例えば角度調整機構の動作角度からミラー面の傾きである角度を検出する。
着座位置検出センサ37は運転者の着座位置を検出するもので、例えば、運転席シートDsのシートクッションの前後位置を検出するシートセンサである。又、この着座位置検出センサ37として、ドライバ・モニタ・システム(DMS)に装備されている監視カメラMcを用いても良い。この場合、ミラー_ECU12は、監視カメラMcで撮像した画像に基づき、車室内における運転者Dの顔位置(高さ方向も含む)を求め、これを着座位置とする。
ところで、図2、図3に示すように、自車両Mの両側には、運転者Dが左右のサイドミラーMsl,Msrからは視認することの困難な死角領域(側方死角領域)Bl,Brが存在する。同様に、自車両Mの後方左右には、運転者がルームミラーMrからは視認することの困難な死角領域(後方死角領域)Brl,Brrが存在する。特に、自車両Mの両側に存在する側方死角領域Bl,Brには運転者が進路変更するに際し必要とする情報が含まれている。従って、この側方死角領域Bl,Brはなるべく狭い方が好ましい。
ミラー_ECU12は、運転者が進路変更しようとするに際し、この側方死角領域Bl,Brに並走車Pや擦抜け車Oが存在しているか否かを調べ、並走車Pや擦抜け車Oが検出された場合には、左右のサイドミラーMsl,Msrのミラー面の角度を調整し、運転者に当該並走車Pや擦抜け車Oを視認させることができるようにしたものである。
このミラー_ECU12によるミラー面の角度調整は具体的には、図6~図9に示すミラー角度調整ルーチン、及び図10に示すルームミラー角度調整ルーチンに従って所定演算周期毎に実行される。
このルーチンが実行される前に、運転支援装置1が起動される毎に、図5に示す初期設定ルーチンが1回のみ実行される。
すなわち、運転支援装置1が起動されると、先ず、初期設定ルーチンのステップS1で、車速センサ26で検出した自車速Vsを読込み、ステップS2で自車速Vsと発進判定車速Vst(例えば、10~15Km/h])と比較し、自車両Mが発進するまで待機する。そして、発進が検出された場合(Vs>Vst)、ステップS3へ進む。
ステップS3では、着座位置検出センサ37で検出した運転者Dの着座位置を記憶し、続く、ステップS4で各ミラー角度検出センサ34~36で検出した、左右のサイドミラーMsl,Msr、及びルームミラーMrのミラー面の角度を初期角度として記憶して、ルーチンを終了する。尚、本実施形態では、ミラー面が左右に回動する最大範囲の中間を基準角0°とし、そこから車体方向へのミラー面の指向角度をマイナス(-)、外方へのミラー面の指向角度をプラス(+)と設定している。初期角度は基準角0°を基準とした角度である。
次に、図6~図9に示すルーチンが実行され、ステップS11において、左右サイドミラーMsl,Msrでは運転者が視認することの困難な、おおよその側方死角領域Bl,Brを設定する。尚、このステップS11での処理が、本発明の死角領域設定部に対応している。
すなわち、このステップS11では、先ず、初期設定において記憶した運転者Dの着座位置と左右のサイドミラーMsl,Msrのミラー面の初期角度とを読込む。次いで、運転者Dの着座位置に基づき、標準的な頭部Dhの位置を推定する。そして、この運転者Dの頭部Dhの位置とミラー面の初期角度とに基づき運転者Dが左右のサイドミラーMsl,Msrを通して視認可能な領域を推定する。更に、運転者Dが左右のサイドミラーMsl,Msrの方向を向いた際に直接認識可能な領域を推定する。そして、サイドミラーMsl,Msrを通して視認可能な領域と運転者Dが直接認識可能な領域との間を、側方死角領域Bl,Brとして設定する。
次いで、ステップS12へ進み、運転支援制御ユニット11において、車載カメラユニット21のIPUから送信された画像情報に基づいて認識した道路形状情報を読込む。尚、このステップでの処理が本発明の道路形状取得部に対応している。
その後、ステップS13へ進み、このステップS13,S14で、ウインカスイッチ27で総称されている左ウインカスイッチと右ウインカスイッチとの何れかがONしているか否かにより、自車両Mが進路変更を意図しているか否かを調べる。尚、進路変更は運転支援制御ユニット11にて自動的に行われる場合と、運転者Dのハンドル操作によって行う場合とがある。
そして、ウインカスイッチ27がOFFの場合は進路変更(左折、右折、車線変更)を意図していないと判定して、ステップS41へジャンプする。
又、左ウインカスイッチがONしている場合は、左方向への進路変更を意図していると判定してステップS15へ進む。一方、右ウインカスイッチがONしている場合は、右方向への進路変更を意図していると判定してステップS31へ分岐する。
ステップS15へ進むと、自車両Mが左折を意図しているのか、車線変更を意図しているのかを調べる。進路変更が左折か車線変更かは、例えば、車載カメラユニット21のIPUから送信された画像情報に基づいて判定する。すなわち、この画像情報に基づいて自車両Mが走行している車線を認識し、第1車線(左側車線)を走行している場合は左折しようとしていると判定する。又、自車両Mが第1車線以外の車線(第2車線、第3車線等)を走行している場合は車線変更しようとしていると判定する。
この場合、左折か、車線変更かは、予め設定した左折時における減速車速と自車速Vsとを比較し、自車速Vsが減速車速以下の場合は左折と判定するようにしても良い。或いは、道路地図情報と自車両Mの位置情報とに基づき左折か車線変更かを判定するようにしても良い。或いは、運転支援制御ユニット11が自車両Mを自動運転により走行させている場合は、予め設定されている目標進行路に基づいて判定するようにしても良い。尚、このステップS13~S15での処理が、本発明の動作検出部に対応している。
そして、左折を意図していると判定した場合はステップS16へ進む。又、車線変更を意図していると判定した場合はステップS18へ分岐する。
ステップS16へ進むと、左側方死角領域Blに擦抜け車Oが認識されているか否かを調べる。すなわち、ミラー_ECU12は、左前側方レーダ22及び左後側方レーダ24からのスキャンデータに基づいて運転支援制御ユニット11が擦抜け車Oを検出しているか否かを調べると共に、この擦抜け車Oが左側方死角領域Blに進入しているか否かを調べる。尚、このステップS16、及び後述するステップS18,S32,S42での処理が本発明の移動体検出部に対応している。
そして、擦抜け車Oなしの場合、或いは擦抜け車Oありであっても、左側方死角領域Blに進入していないと判定した場合は運転者Dが擦抜け車Oを認識できる状態にあると判定して、ステップS26へ分岐する。この擦抜け車Oが左側方死角領域Blに進入しているか否かは、自車両Mから擦抜け車Oまでの距離及び方角に基づき、この擦抜け車Oが左側方死角領域Blと重なっているか否かで判定する。
又、図2に示すように、左側方死角領域Blに擦抜け車Oが進入していると判定した場合はステップS17へ進む。この状態では、運転者Dが擦抜け車Oを認識できない可能性があるため、「巻き込み注意」の警報を報知装置28から運転者に報知して、ステップS21へ進む。尚、設定する左側方死角領域Blの横方向(自車両Mの車幅方向)の限界距離は、各レーダ22,24のスキャン領域E2l,E3lの検出端である。
一方、車線変更と判定してステップS18へ分岐すると、左側方死角領域Blに並走車Pが進入しているか否かを調べる。すなわち、ミラー_ECU12は、右前側方レーダ23及び右後側方レーダ25からのスキャンデータに基づいて運転支援制御ユニット11が並走車Pを検出しているか否かを調べると共に、この並走車Pが右側方死角領域Brに進入しているか否かを調べる。
そして、並走車Pなしの場合、或いは並走車Pありであっても、右側方死角領域Brに進入していないと判定した場は運転者Dが並走車Pを認識できる状態にあると判定して、ステップS26へ分岐する。この並走車Pが右側方死角領域Brに進入しているか否かは、自車両Mから並走車Pまでの距離及び方角に基づき、この並走車Pが右側方死角領域Brと重なっているか否かで判定する。尚、左側方死角領域Blに並走車Pが左側方死角領域Blに進入しているか否かの判定は、上述した擦抜け車Oについての場合と同じであるため、説明を省略する。
又、図3に示すように、左側方死角領域Blに並走車Pが進入していると判定した場合は、運転者Dが並走車Pを認識できない可能性があるため、ステップS19へ進み、「車線変更注意」の警報を報知装置28から運転者に報知して、ステップS21へ進む。ステップS17、或いはステップS19からステップS21へ進むと、左サイドミラーMslに設けられているミラー面を、運転者Dが、擦抜け車O或いは並走車Pを認識できる位置まで回転させる左サイドミラー制御角度(以下「左ミラー角度)Δθlsを設定して、ステップS22へ進む。尚、このステップS21、後述するステップS34,S46での処理が、本発明の表示面調整部に対応している。
図11に示すように、この左ミラー角度Δθlsを求めるに際しては、先ず、運転者Dの頭部Dhの方角と擦抜け車Oの方角とが左サイドミラーMslのミラー面に対して同じ入射角となる、基準角0°からの実角度θlsを求める。そして、この実角度θlsと前回の演算時に求めた実角度θls(最初の演算時は初期角度)との差分を左ミラー角度Δθlsとして設定する。従って、自車両Mと擦抜け車O或いは並走車Pとの相対位置に応じて左ミラー角度Δθlsは連続的に変化する。これにより、どの道路を走行していても擦抜け車O(並走車P)を運転者に対して明確に認識させることができる。
ステップS22へ進むと、実角度θlsとミラー面の基準角0°からの最大許容角θsmaxとを比較し、実角度θlsが最大許容角θsmaxを超えているか否かを調べる。そして、θls≦θsmaxの場合はミラー面の可動範囲であるためステップS23へ進み、ミラー角度可動フラグFをクリアして(F←0)、ステップS24へ進む。又、θls>θsmaxの場合はミラー面の可動範囲を超えているため、ステップS25へ分岐し、ミラー角度可動フラグFをセットして(F←1)、ルーチンを抜ける。
ステップS24へ進むと、左ミラー角度Δθlsに対応する駆動信号(左サイドミラー駆動信号)を左ミラー駆動部31へ出力して、ルーチンを抜ける。
すると、左サイドミラーMslに設けられている角度調整機構が駆動して、ミラー面が所定角度回転し、図11に示すように、自車両Mが左折しようとしている場合、運転者Dに対し、通常運転時の視線位置で左側方死角領域Blに進入している擦抜け車Oを視認させることができる。これにより、自車両Mを手動で運転している運転者Dは、自車両Mを減速、又は停車させて、擦抜け車O或いは並走車Pの通過を待つことで、接触を未然に防止することができる。又、運転支援制御ユニット11によって自車両Mが自動運転されている場合には、運転者Dに対して自車両Mが減速し、或いは停車した原因を、左サイドミラーMslを通して容易に認識させることが可能となる。
又、ステップS15,S17,S19からステップS26へ進むと、左ミラー角度検出センサ34で検出した実角度θlsは初期角度か否かを調べる。そして、実角度θls=初期角度の場合はそのままルーチンを抜ける。又、実角度θlsが初期角度でない場合は、ステップS27へ進み、左サイドミラーMslのミラー面の角度を初期角度に戻すための駆動信号を出力してルーチンを抜ける。従って、擦抜け車O或いは並走車Pが左側方死角領域Blから外れた場合、左サイドミラーMslのミラー面は自動的に初期角度に戻される。
一方、ステップS14で右ウインカスイッチがONと判定されて、ステップS31へ分岐すると、自車速Vsと右折判定車速Voとを比較する。運転者Dは車線変更しようとする場合以外に右折しようとする場合も右ウインカスイッチをONする。右折する際には、車線変更を行う場合に比し、自車速Vsを大きく減速させる。そのため、本実施形態では右折の際に車速の上限値を予め実験等に基づいて求め、これを右折判定車速Voとして設定している。
そして、Vs≦Voの場合、右折と判定しルーチンを抜ける。その際、例えば、右折方向の車道を横断しようとする歩行者や自転車等の移動体が存在する場合、この移動体は車載カメラユニット21で検出されるため、運転支援制御ユニット11で対応することになる。
又、Vs>Voの場合は車線変更と判定し、ステップS32へ進む。ステップS32では、右側方死角領域Brに並走車Pが進入しているか否かを調べる。右側方死角領域Brに並走車Pが進入しているか否かは、自車両Mから並走車Pまでの距離及び方角に基づき、この並走車Pが右側方死角領域Brと重なっているか否かで判定する。そして、右側方死角領域Brに進入している並走車Pはないと判定した場合はステップS39へ分岐する。
又、図2に示すように、右側方死角領域Brに並走車Pが進入していると判定した場合は、運転者Dが並走車Pを認識できない可能性があるため、ステップS33へ進み、「車線変更注意」の警報を報知装置28から運転者に報知して、ステップS34へ進む。尚、右側方死角領域Brの横方向(自車両Mの車幅方向)の限界距離は、各レーダ23,25のスキャン領域E2r.E3rの検出端である。
ステップS34へ進むと、右サイドミラーMsrに設けられているミラー面を、運転者Dが並走車Pを認識できる位置まで回転させる右サイドミラー制御角度(以下「右ミラー角度」)Δθrsを設定して、ステップS35へ進む。図11に示すように、この右ミラー角度Δθrsを求めるに際しては、先ず、運転者Dの頭部Dhの方角と並走車Pの方角とがミラー面に対して同じ入射角となる、基準角0°からの実角度θrsを求める。そして、この実角度θrsと前回の演算時に求めた実角度θrs(最初の演算時は初期角度)との差分を右ミラー角度Δθrsとして設定する。従って、自車両Mと並走車Pとの相対位置に応じて右ミラー角度Δθrsは連続的に変化する。
その後、ステップS35へ進むと、実角度θrsとミラー面の基準角0°からの最大許容角θsmaxとを比較し、実角度θrsが最大許容角θsmaxを超えているか否かを調べる。そして、θrs≦θsmaxの場合はミラー面の可動範囲であるためステップS36へ進み、ミラー角度可動フラグFをクリアして(F←0)、ステップS37へ進む。又、θls>θsmaxの場合はミラー面の可動範囲を超えているため、ステップS38へ分岐し、ミラー角度可動フラグFをセットして(F←1)、ルーチンを抜ける。
ステップS37へ進むと、右ミラー角度Δθrsに対応する駆動信号(右サイドミラー駆動信号)を右ミラー駆動部32へ出力し、ルーチンを抜ける。すると、右サイドミラーMsrに設けられている角度調整機構が駆動して、ミラー面が所定角度回転し、図12に示すように、どのような道路を走行していても運転者Dに対し、通常運転時の視線位置で右側方死角領域Brに進入している並走車Pを明確に認識させることができる。
一方、ステップS32からステップS39へ分岐すると、右ミラー角度検出センサ35で検出した実角度θrsは初期角度か否かを調べる。そして、実角度θrs=初期角度の場合はそのままルーチンを抜ける。又、実角度θrsが初期角度でない場合は、ステップS40へ進み、右サイドミラーMsrのミラー面の角度を初期角度に戻すための駆動信号を出力してルーチンを抜ける。従って、並走車Pが右側方死角領域Brから外れた場合、右サイドミラーMsrのミラー面は自動的に初期角度に戻される。
又、ステップS14からステップS41へ分岐すると、ステップS12で読込んだ道路形状情報に基づき現在走行している道路が直線路かカーブ路かを調べ、直線路の場合はステップS44へジャンプする。又、カーブ路の場合はステップS42へ進む。ステップS42へ進むと、左右の側方死角領域Bl,Brの少なくとも一方に並走車P(擦抜け車O)が進入しているか否かを調べる。この判定手順については既述したので説明を省略する。尚、このステップS41での処理が、本発明のカーブ路判定部に対応している。
そして、左右の側方死角領域Bl,Brの何れにも並走車P(擦抜け車O)が進入していない場合は、ステップS43へ分岐する。又、左右の側方死角領域Bl,Brの一方、或いは双方に並走車P(擦抜け車O)が進入していると判定した場合は、ステップS44へ進む。尚、図13においては右側方死角領域Brに並走車Pが進入している状態が例示されている。
ステップS41或いはステップS42からステップS43へ分岐すると、左右ミラー角度検出センサ34,35で検出した両実角度θls,θrsは双方が初期角度か否かを調べる。そして、実角度θls,θrs=初期角度の場合はそのままルーチンを抜ける。又、実角度θls,θrsの一方或いは双方が初期角度ではない場合は、ステップS45へ進み、初期角度となっていないサイドミラー(Msl又は/及びMsr)のミラー面の角度を初期角度に戻すための駆動信号を出力してルーチンを抜ける。
又、ステップS42からステップS44へ進むと、並走車P(擦抜け車O)の進入を検出した側(図13では右側方死角領域Br)に並走車P(擦抜け車O)が存在する旨を示す「並走車注意(擦抜け車注意)」の警報を報知装置28から運転者に報知して、ステップS46へ進む。自車両Mがカーブ路を走行している場合、運転者Dは直進路を走行している場合に比し、前方を集中して注視している。そのため、左右の側方死角領域Bl,Brに並走車P(擦抜け車O)が進入していることに気づかない場合が多い。従って、車線変更の有無に拘わらず、注意警報を報知する。これにより、意識が前方に集中し易いカーブ路を走行している際に、左右の側方死角領域Bl,Brに並走車P(擦抜け車O)が進入していることを明確に認識させることができる。
ステップS46へ進むと、並走車P(擦抜け車O)の進入が検出された側のサイドミラ(Msl又は/及びMsr)に設けられているミラー面を、運転者Dが並走車P(擦抜け車O)を認識できる位置まで回転させるミラー角度Δθsを設定して、ステップS47へ進む。このミラー角度Δθsは、ΔθlsとΔθrsとの双方が含まれており、並走車P(擦抜け車O)が左側方死角領域Blに進入している場合は、Δθlsが求められ、並走車P(擦抜け車O)が右側方死角領域Brに進入している場合はΔθrsが求められる。又、双方の側方死角領域Bl,Brに並走車P(擦抜け車O)が進入している場合は、ΔθlsとΔθrsとの双方が求められる。
ステップS47へ進むと、実角度θsとミラー面の基準角0°からの最大許容角θsmaxとを比較する。この実角度θsは、θlsとθrsとの双方が含まれており、並走車P(擦抜け車O)が左側方死角領域Blに進入している場合はθlsが求められ、並走車P(擦抜け車O)が右側方死角領域Brに進入している場合はθrsが求められる。又、双方の側方死角領域Bl,Brに並走車P(擦抜け車O)が進入している場合は、θlsとθrsとの双方が求められる。
そして、θs≦θsmaxの場合はミラー面の可動範囲であるためステップS48へ進む。又、θs>θsmaxの場合はミラー面の可動範囲を超えているためルーチンを抜ける。従って、実角度θsとしてθlsとθrsとの双方が求められ、一方或いは双方が最大許容角θsmaxを超えている場合は、超えている側のサイドミラー(Msl又は/及びMsr)のミラー面は動作せず、勿論、ルームミラーMrも動作しない。
又、ステップS48へ進むと、ステップS46で設定したサイドミラー制御角度Δθsに対応する駆動信号(サイドミラー駆動信号)を、並走車P(擦抜け車O)を検出した側のミラー駆動部(左ミラー駆動部31又は/及び右ミラー駆動部32)へ出力する。すると、サイドミラー(左サイドミラーMsl又は/及び右サイドミラーMsr)に設けられている角度調整機構が駆動し、ミラー面がサイドミラー制御角度Δθsだけ回動して、運転者Dに対し、通常運転時の視線位置で並走車P(擦抜け車O)を認識させることができる。
次いで、ステップS49へ進み、カーブ路が終了したか否かを調べ、継続している場合は、ルーチンを抜ける。一方、カーブ路が終了した場合はステップS50へ進む。カーブ路の終了は、車載カメラユニット21からの画像情報に基づいて判定する。或いは操舵角センサで検出した操舵角に基づいて判定するようにしても良い。或いはヨーレートセンサで検出したヨーレートに基づいて判定するようにしても良い。
ステップS50へ進むと、並走車Pが検出されている側のサイドミラーMsl,Msrの実角度θsを初期角度に戻す駆動信号を出力してルーチンを抜ける。
上述したステップS23,S25,S36,S38で設定したミラー角度可動フラグFの値は、図10に示すルームミラー角度調整ルーチンで読込まれる。
このルーチンでは、先ず、ステップS51でミラー角度可動フラグFの値を調べる。そして、F=1の場合、すなわち、実角度θs(θls,θrs)がサイドミラーMsl,Msrのミラー面の可動範囲を超えている場合は、ステップS52へ進む。又、F=0の場合は、ステップS55へ分岐する。
ステップS52へ進むと、ルームミラーMrのミラー面を、運転者Dが擦抜け車O、或いは並走車Pを認識できる位置まで回転させるルームミラー角度Δθrを設定して、ステップS53へ進む。図12に一点鎖線で示すように、例えば、右側方死角領域Brに進入した並走車Pを運転者Dに対し、ルームミラーMrを経て認識させるには、先ず、運転者Dの頭部Dhの方角と並走車Pの方角とが、ルームミラーMrのミラー面に対して同じ入射角となる、基準角0°からの実角度θrを求める。そして、この実角度θrと初期角度との差分をミラー角度Δθrとして設定する。
ステップS53では実角度θrとミラー面の基準角0°からの最大許容角θmaxとを比較し、実角度θrが最大許容角θmaxを超えているか否かを調べる。そして、θr≦θmaxの場合はルームミラーMrの可動範囲内であるためステップS54へ進む。又、θr>θmaxの場合はミラー面の可動範囲を超えているためルーチンを抜ける。
ステップS54へ進むと、ルームミラー角度Δθrに対応するルームミラー駆動信号をルームミラー駆動部33へ出力して、ルーチンを抜ける。すると、ルームミラーMrに設けられている角度調整機構が駆動して、ルームミラーMrが所定角度回転する。その結果、図12に一点鎖線で示すように、運転者Dに対し、右側方死角領域Brに進入し、右サイドミラーMsrでは視認させることのできなかった並走車Pを、通常運転時にルームミラーMrを視認する視線位置で認識させることができる。
一方、ステップS51からステップS55へ分岐すると、ミラー角度可動フラグFの値が、F=0となって最初のルーチンか否かを調べる。そして、最初のルーチンの場合はステップS56へ進み、ルームミラー角度Δθrを0°、すなわち、初期位置に戻す駆動信号をルームミラー駆動部33へ出力してルーチンを抜ける。一方、ミラー角度可動フラグFの値が、F=0となって2回目以降のルーチンの場合は、そのままルーチンを抜ける。
このように、本実施形態では、先ず、運転席シートDsに着座した運転者Dの頭部Dhの位置と、左右のサイドミラーMsl,Msrのミラー面の角度とに基づき、左右のサイドミラーMsl,Msrでは視認することの困難な側方死角領域Bl,Brを設定する。次いで、進路変更(左折、車線変更)しようとするに際し、左右の前側方レーダ22,23及び左右の後側方レーダ24,25で進路変更する側を走行する並走車Pや擦抜け車Oが検出された場合、当該並走車Pや擦抜け車Oが側方死角領域Bl,Brに進入しているか否かを調べる。そして、並走車Pや擦抜け車Oが、側方死角領域Bl,Brに進入していると判定した場合、当該並走車P及び擦抜け車Oを運転者Dの視線位置で認識できるように、サイドミラーMsl,Msrのミラー面の角度を調整するようにした。これにより、運転者に与える不安感を解消させることができる。
又、側方死角領域Bl,Brに進入している並走車P及び擦抜け車Oが、サイドミラーMsl,Msrの可動範囲では映すことができない場合は、ルームミラーMrを回動させ、ルームミラーMrによって運転者に視認させるようにしたので、側方死角領域Bl,Brに進入している並走車P及び擦抜け車Oを広い範囲で認識させることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば左右のサイドミラーMsl,Msrは電子ミラーであっても良い。この場合、左右のサイドミラーMsl,Msrのミラー面は受光素子となり、モニタが光学表示部となる。そして、受光素子で受光した画像の切出し位置を、側方死角領域Bl,Brに進入した並走車P及び擦抜け車Oを表示する位置に調整して、光学表示部に表示させる。
1…運転支援装置、
11…運転支援制御ユニット、
12…ミラー制御ユニット、
13…車内通信回線、
21…車載カメラユニット、
21a…メインカメラ、
21b…サブカメラ、
21c…画像処理ユニット、
22…左前側方レーダ、
23…右前側方レーダ、
24…左後側方レーダ、
25…右後側方レーダ、
26…車速センサ、
27…ウインカスイッチ、
28…報知装置、
31…左ミラー駆動部、
32…右ミラー駆動部、
33…ルームミラー駆動部、
34…左ミラー角度検出センサ、
35…右ミラー角度検出センサ、
36…ルームミラー角度検出センサ、
37…着座位置検出センサ、
Bl…左側方死角領域、
Br…右側方死角領域、
Brl…左後方死角領域、
Brr…右後方死角領域、
D…運転者、
Ds…運転席シート、
E1…撮像領域、
E2l,E2r,E3l,E3r…スキャン領域、
M…自車両、
Mc…監視カメラ、
Mr…ルームミラー、
Msl…左サイドミラー、
Msr…右サイドミラー、
O…擦抜け車、
P…並走車、
Vs…自車速、
Vst…発進判定車速
θr,θs,θls,θrs…実角度、
Δθls…左サイドミラー制御角度、
Δθrs…右サイドミラー制御角度

Claims (5)

  1. 自車両の両側に設けられたサイドミラーと、
    前記サイドミラーの光学表示部を移動させる駆動部と、
    前記光学表示部の表示位置を検出する検出部と、
    前記自車両周辺の環境情報を取得する周辺環境情報取得部と、
    前記周辺環境情報取得部で取得した前記環境情報に基づいて前記自車両の側方を走行する移動体を検出する移動体検出部と、
    前記検出部で検出した前記光学表示部の表示位置に基づいて前記サイドミラーの死角領域を設定する死角領域設定部と、
    表示面調整部と
    を有し、
    前記表示面調整部は、前記移動体検出部で検出した前記移動体が前記死角領域設定部で設定した前記死角領域に進入したと判定した場合、前記駆動部を動作させて前記光学表示部の表示位置を、運転者が前記移動体を視認できる位置に調整する
    ことを特徴とする車両の死角低減装置。
  2. 前記自車両の進路変更を意図する動作を検出する動作検出部を更に有し、
    前記表示面調整部は、前記動作検出部で前記進路変更を意図する動作を検出した場合に前記光学表示部の表示位置を、前記運転者が前記移動体を視認できる位置に調整する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の死角低減装置。
  3. 前記自車両が走行している道路形状情報から道路形状を取得する道路形状取得部と、
    前記道路形状取得部で取得した前記道路形状に基づいてカーブ路を判定するカーブ路判定部を更に有し、
    前記表示面調整部は、前記カーブ路判定部でカーブ路走行と判定した場合、前記光学表示部の表示位置を、前記運転者が前記移動体を視認できる位置に調整する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の死角低減装置。
  4. 前記サイドミラーは光学ミラーであり、
    運転席に着座している前記運転者を撮像して位置を検出するドライバ・モニタ・システムを更に有し、
    前記死角領域設定部は、前記検出部で検出した前記光学表示部の表示位置と前記ドライバ・モニタ・システムで検出した前記運転者の位置とに基づいて前記サイドミラーの死角領域を設定する
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の車両の死角低減装置。
  5. 前記サイドミラーは光学ミラーであり、
    運転席に着座している前記運転者の位置をシートクッションの前後位置で検出する着座位置検出部を更に有し、
    前記死角領域設定部は、前記検出部で検出した前記光学表示部の表示位置と前記着座位置検出部で検出した前記運転者の位置とに基づいて前記サイドミラーの死角領域を設定する
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の車両の死角低減装置。
JP2020127936A 2020-07-29 2020-07-29 車両の死角低減装置 Active JP7530229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127936A JP7530229B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 車両の死角低減装置
US17/379,264 US20220032846A1 (en) 2020-07-29 2021-07-19 Vehicle blind-spot reduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127936A JP7530229B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 車両の死角低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025234A true JP2022025234A (ja) 2022-02-10
JP7530229B2 JP7530229B2 (ja) 2024-08-07

Family

ID=80002246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127936A Active JP7530229B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 車両の死角低減装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220032846A1 (ja)
JP (1) JP7530229B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020570A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Denso Corp 車両用走行支援装置
JP2016057490A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 スズキ株式会社 運転支援システム
JP2017214036A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018034715A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社ミツバ 車両システム
JP2018116516A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の注意喚起装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193380B1 (en) * 1999-04-20 2001-02-27 Raymond A. Jacobs Vehicle blind spot mirror
US6882287B2 (en) * 2001-07-31 2005-04-19 Donnelly Corporation Automotive lane change aid
CN1826245A (zh) 2003-06-19 2006-08-30 祖海尔·阿格雷斯特 用于车辆的反射镜自动调节系统和方法
US7354166B2 (en) * 2003-11-25 2008-04-08 Temic Automotive Of North America, Inc. Automatic viewing of vehicle blind spot
KR101608665B1 (ko) 2014-11-25 2016-04-06 만도헬라일렉트로닉스(주) 운전자 지원장치 및 그 지원방법
KR101702888B1 (ko) 2015-10-12 2017-02-06 현대자동차주식회사 차량용 시야 각도 조절장치, 이를 포함하는 차량 및 차량용 시야 각도 조절방법
CN205971058U (zh) 2016-08-02 2017-02-22 吉林工程技术师范学院 一种随动式后车镜
JP6466899B2 (ja) * 2016-12-01 2019-02-06 株式会社Subaru 車両用表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020570A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Denso Corp 車両用走行支援装置
JP2016057490A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 スズキ株式会社 運転支援システム
JP2017214036A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018034715A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社ミツバ 車両システム
JP2018116516A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の注意喚起装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7530229B2 (ja) 2024-08-07
US20220032846A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200142155A (ko) 운전자 보조 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
US9493163B2 (en) Driving support apparatus for vehicle
US8362922B2 (en) Intersection driving support apparatus
KR20210008034A (ko) 수동 적외선 보행자 검출 및 회피 시스템
JP4905829B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
WO2013145274A1 (ja) 運転支援装置
US20130088578A1 (en) Image processing apparatus and vehicle
US20030025597A1 (en) Automotive lane change aid
KR20210083459A (ko) 운전자 보조 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
KR20200017971A (ko) 차량 및 그 제어방법
JP2003063273A (ja) 車両走行制御装置
US11027652B2 (en) Vehicle collision avoidance system
US20200282908A1 (en) Vehicle advancing monitoring system
US20090244741A1 (en) System, apparatus and method for active mirrors with blind spot detection
JP2013191050A (ja) 車両周辺監視装置
JP2002109694A (ja) 運転支援システム
KR20180110564A (ko) 난폭 운전 탐지 장치
WO2013121587A1 (ja) 運転支援装置
JP2022025234A (ja) 車両の死角低減装置
JP6973566B2 (ja) 運転支援装置
KR101654522B1 (ko) 차선감지를 이용한 안전항법장치
KR20180039838A (ko) 차량 후측방 경보 제어장치 및 방법
JP7418669B2 (ja) 乗員状態検知装置、乗員状態検知システム、車両制御システム、および乗員状態検知方法
JP7468159B2 (ja) 運転支援装置
KR102568283B1 (ko) 자율주행 차량의 보행자 커뮤니케이션 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7530229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150