JP2022023297A - Heating cooker - Google Patents

Heating cooker Download PDF

Info

Publication number
JP2022023297A
JP2022023297A JP2020126132A JP2020126132A JP2022023297A JP 2022023297 A JP2022023297 A JP 2022023297A JP 2020126132 A JP2020126132 A JP 2020126132A JP 2020126132 A JP2020126132 A JP 2020126132A JP 2022023297 A JP2022023297 A JP 2022023297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
heating
unit
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020126132A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
匡薫 伊藤
Tadanobu Ito
壮 北古味
Takeshi Kitakomi
理佳 ▲高▼橋
Rika Takahashi
康司 倉本
Yasushi Kuramoto
諒平 大澤
Ryohei Osawa
幸男 川田
Yukio Kawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2020126132A priority Critical patent/JP2022023297A/en
Publication of JP2022023297A publication Critical patent/JP2022023297A/en
Priority to JP2023099043A priority patent/JP2023116724A/en
Priority to JP2023099089A priority patent/JP2023113958A/en
Priority to JP2023099062A priority patent/JP2023118133A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

To provide a heating cooker with increased convenience for a user, which includes a plurality of heating sources such as induction heating sources.SOLUTION: A heating cooker of the present invention includes a microwave heating source and an oven heating source that use a heating chamber, an induction heating source that executes cooking in a place other than the heating chamber, and an integrated control device. The integrated control device can execute a coordinate cooking mode operation for coordinating three heating sources. The heating cooker includes a central operation part and an individual operation part for setting a coordinate cooking mode. The central operation part can determine start and cancellation of the coordinate cooking mode. The individual operation part can determine start and end of a cooking process by the induction heating source. When cooking by the coordinate cooking mode is started, an input at the central operation part is restricted and an unnecessary input is prevented during a period in which the cooking process is progressed. When the cooking process is progressed and advanced to a stage of cooking in the heating chamber, an input at the individual operation part is restricted. When an abnormality is detected in the process of the coordinate cooking mode, a heating operation is stopped, but a cooling fan continues a heat radiation operation to prevent overheating.SELECTED DRAWING: Figure 58

Description

本開示は、トッププレートの上に置かれた鍋等の被加熱物を加熱する加熱調理器に関するものである。 The present disclosure relates to a cooking device that heats an object to be heated such as a pot placed on a top plate.

加熱調理器は、使用される環境から見て、大きく分けて3種類ある。
その内の1つは、キッチンカウンター等の厨房家具の中に設置される、所謂「ビルトイン式(組込式)」である。2つ目は、厨房家具の所定の位置に、ガス台(「ガス燃焼式テーブル」ともいう)等のように置かれて使用される「据置式」である。3つ目は、食卓等の上の任意の位置に置かれて使用される、小型で可搬式の「卓上式」である。
There are roughly three types of cooking cookers in view of the environment in which they are used.
One of them is the so-called "built-in type" that is installed in kitchen furniture such as kitchen counters. The second is a "stationary type" that is used by placing it in a predetermined position of kitchen furniture like a gas table (also referred to as a "gas combustion type table"). The third is a small and portable "tabletop type" that is placed and used at an arbitrary position on a table or the like.

「ビルトイン式」の加熱調理器は、複数種類の加熱源を備えたタイプが多く存在し、各種調理に対応できるものとして人気がある。しかし、厨房家具の中に設置されるため、一般的な厨房家具の規格に合わせて外形寸法を設計しなければならず、「据置式」や「卓上式」のものに比較して設計の自由度は格段に少なく、実用的な製品にするための難易度は高い。 There are many types of "built-in type" cookers equipped with multiple types of heating sources, and they are popular as those that can handle various types of cooking. However, since it is installed inside the kitchen furniture, the external dimensions must be designed according to the standard of general kitchen furniture, and the design is more flexible than the "stationary" or "desktop" ones. The degree is extremely low, and the difficulty to make it a practical product is high.

代表的なビルトイン式加熱調理器として、調理の幅を拡大できるように、本体の内部に誘導加熱源で加熱されるグリル庫(「オーブン室」又は「加熱室」ともいうが、以下、統一的に「加熱室」という)を具備し、その加熱室にマイクロ波加熱源からのマイクロ波を導入する構成のものがある(例えば、特許文献1及び2参照)。このような加熱原理の異なる複数の加熱源を備えたものを、複合型加熱調理器と呼んでいる。 As a typical built-in type heating cooker, a grill storage (also called "oven room" or "heating room") that is heated by an induction heating source inside the main body so that the range of cooking can be expanded is unified below. Is provided with a "heating chamber"), and the heating chamber is configured to introduce microwaves from a microwave heating source (see, for example, Patent Documents 1 and 2). A cooker having a plurality of heating sources having different heating principles is called a combined cooking cooker.

また、1つの被調理物を完成させるために、被調理物を収容した鍋等の調理器具を、複数の加熱場所間を移動させて加熱調理することが提案されている。加熱する場所を変化させることにより、加熱する空間(環境)が変化するので、色々な種類の被調理物に対応できる利点がある(例えば、特許文献3~5参照)。 Further, in order to complete one object to be cooked, it has been proposed to move a cooking utensil such as a pot containing the object to be cooked between a plurality of heating places to cook. By changing the heating place, the heating space (environment) changes, so that there is an advantage that it can be used for various types of cooked foods (see, for example, Patent Documents 3 to 5).

特開2016-031202号公報(第1頁、図5)Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-031202 (Page 1, FIG. 5) 特開2016-207400号公報(第5頁、図9)Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-207400 (Page 5, FIG. 9) 特開2011-129529号公報(第1頁、図6)Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-129259 (Page 1, FIG. 6) 特開2011-96484号公報(第1頁、図14)Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-96484 (Page 1, FIG. 14) 特開2020-87506号公報(第20頁、図18)Japanese Unexamined Patent Publication No. 2020-87506 (Page 20, FIG. 18)

上記の特許文献3~5で提案されているように、1つの調理を終える過程で、離れた位置にある複数の加熱源を利用する場合、ユーザーの操作指令が仮に誤った場合でも、意図しない加熱源が動作したり、停止したりしないような対策を講ずる必要がある。この対策が十分でないと、ユーザーの混乱を招き、また調理の失敗を招くおそれもある。つまり、複数の加熱源の連携と、当該加熱源の連携状況のユーザーへのタイムリーな報知や表示等、難しい技術的問題を克服する必要がある。 As proposed in Patent Documents 3 to 5 above, when using a plurality of heating sources at distant positions in the process of finishing one cooking, even if the user's operation command is erroneous, it is not intended. It is necessary to take measures to prevent the heating source from operating or stopping. If this measure is not sufficient, it may cause confusion for users and may lead to cooking failure. That is, it is necessary to overcome difficult technical problems such as cooperation of a plurality of heating sources and timely notification and display of the cooperation status of the heating sources to the user.

本開示の第1の目的は、ユーザーの操作性を改善することによって、各種の加熱調理に幅広く対応できる、利便性の高い加熱調理器を得ることにある。 A first object of the present disclosure is to obtain a highly convenient cooking cooker that can be widely used for various kinds of cooking by improving the operability of the user.

第1の開示に関する加熱調理器は、
トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
加熱室内で被調理物を加熱するための、複数の加熱源を備えた第2の加熱手段と、
加熱調理の情報を報知する報知手段と、
加熱動作を制御する制御部と、
入力手段と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の加熱手段を単独で動作させる単独調理モードと、
前記第2の加熱手段の複数の前記加熱源を使用して調理工程を自動的に進行させる複合調理モードと、
前記第1の加熱手段を使用する調理工程と前記第2の加熱手段を使用する調理工程を有した連携調理モードとを、前記入力手段からの指令により切り替えて実行するものであり、
前記単独調理モードは、前記第1の加熱手段の制御パターンを決定して加熱動作が開始されるものであり、
前記複合調理モードは、前記第2の加熱手段の制御パターンとを決定して加熱動作が開始されるものであり、
前記連携調理モードは、前記入力手段によって加熱すべき前記被調理物を決定して加熱動作が開始される、
ことを特徴とする構成である。
The cooker for the first disclosure is
A first heating means for heating the object to be heated placed on the top plate,
A second heating means with multiple heating sources for heating the object to be cooked in the heating chamber,
Notification means for notifying information on cooking and
A control unit that controls the heating operation,
With input means,
The control unit
A single cooking mode in which the first heating means is operated independently, and
A combined cooking mode in which the cooking process is automatically advanced using the plurality of heating sources of the second heating means.
The cooking process using the first heating means and the cooperative cooking mode having the cooking process using the second heating means are switched and executed by a command from the input means.
In the single cooking mode, the control pattern of the first heating means is determined and the heating operation is started.
In the combined cooking mode, the heating operation is started by determining the control pattern of the second heating means.
In the cooperative cooking mode, the cooking operation is started by determining the object to be cooked by the input means.
It is a configuration characterized by that.

第2の開示に関する加熱調理器は、
加熱室と、
表示手段と、
前記加熱室の外部において、被調理物が収容される被加熱物を加熱するための第1の加熱手段と、
前記加熱室において加熱調理する第2の加熱手段と、
入力手段と、
前記入力手段から指令を受けて、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱手段を単独で動作させる単独調理モードと、前記第1の加熱手段を使用する調理工程と、前記第2の加熱手段を使用する調理工程とを組み合わせた連携調理モードとを、実行する機能を有し、
前記制御部は、主電源が投入された場合、待機時初期画面を前記表示手段に自動的に表示し、この待機時初期画面を表示している期間中に、
(1)前記入力手段から第1指令を受けた場合、前記連携調理モードで調理できる、少なくとも1つの被調理物の識別情報を前記表示手段に表示し、
(2)前記入力手段から第2指令を受けた場合、前記単独調理モードにおける、少なくとも1つの制御パターンを示す情報を、前記表示手段に表示する、
ことを特徴とする構成である。
The cooker for the second disclosure is
With a heating room
Display means and
A first heating means for heating the object to be cooked, which houses the object to be cooked, outside the heating chamber.
A second heating means for cooking in the heating chamber,
Input means and
A control unit that receives a command from the input means and controls the first heating means and the second heating means is provided.
The control unit cooperates with a single cooking mode in which the first heating means is operated independently, a cooking process using the first heating means, and a cooking process using the second heating means. Has a function to execute cooking mode,
When the main power is turned on, the control unit automatically displays the standby initial screen on the display means, and during the period of displaying the standby initial screen, the control unit automatically displays the standby initial screen.
(1) When the first command is received from the input means, at least one identification information of the object to be cooked that can be cooked in the cooperative cooking mode is displayed on the display means.
(2) When a second command is received from the input means, information indicating at least one control pattern in the single cooking mode is displayed on the display means.
It is a configuration characterized by that.

第3の開示に関する加熱調理器は、
トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
加熱室内において被調理物を加熱する第2の加熱手段と、
ユーザーの指令信号を受ける入力操作部と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段の加熱動作を制御する制御部と、を備え、
制御部は、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段とを併用する連携調理モードの実行機能を有し、
前記制御部は、前記入力操作部で選択された特定の被調理物に対して、前記連携調理モードによる調理を許可するかどうかを判別する動作ステップAと、当該連携調理モードによる調理を許可する場合、前記連携調理モードの調理を行う被調理物に関する情報を含んだ第1特定報知を行う動作ステップBと、前記第1特定報知の後で前記入力操作部からの調理開始指令を受けた場合、前記連携調理モードに移行する動作ステップCと、を実行する、
ことを特徴とする構成である。
The cooker for the third disclosure is
A first heating means for heating the object to be heated placed on the top plate,
A second heating means for heating the object to be cooked in the heating chamber,
The input operation unit that receives the user's command signal and
A control unit for controlling the heating operation of the first heating means and the second heating means is provided.
The control unit has a function of executing a cooperative cooking mode in which the first heating means and the second heating means are used in combination.
The control unit permits operation step A for determining whether or not cooking in the cooperative cooking mode is permitted for a specific object to be cooked selected by the input operation unit, and cooking in the cooperative cooking mode. In this case, when the operation step B for performing the first specific notification including the information about the cooking object to be cooked in the cooperative cooking mode and the cooking start command from the input operation unit are received after the first specific notification. , The operation step C for shifting to the cooperative cooking mode, and the operation step C are executed.
It is a configuration characterized by that.

第4の開示に関する加熱調理器は、
加熱室と、
表示手段と、
前記加熱室の外部において、被加熱物を加熱するための第1の加熱手段と、
前記加熱室に収容した被調理物が加熱される第2の加熱手段と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段に指令を与える入力手段と、
前記入力手段からの指令を受けて、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱手段を単独で動作させる単独調理モードと、前記第1の加熱手段を使用する調理工程と、前記第2の加熱手段を使用する調理工程とを組み合わせた連携調理モードとを、実行する機能を有し、
前記制御部は、主電源が投入された場合、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段に共通な待機時初期画面を前記表示手段に自動的に表示し、この待機時初期画面を表示している期間中に、
(1)前記連携調理モードを特定する第1の指令を受けると、前記待機時初期画面から第1特定画面に切り替えて、前記連携調理モードで調理することができる調理メニューを表示し、
(2)前記第1の加熱手段について、制御パターンを特定する第2の指令を受けると、前記待機時初期画面とは異なる特定画面を前記表示手段に表示させて、前記単独調理モードの制御メニューを表示する、
ことを特徴とする構成である。
The cooker for the fourth disclosure is
With a heating room
Display means and
A first heating means for heating the object to be heated outside the heating chamber,
A second heating means for heating the food to be cooked contained in the heating chamber, and
An input means for giving a command to the first heating means and the second heating means, and
A control unit for controlling the first heating means and the second heating means in response to a command from the input means is provided.
The control unit cooperates with a single cooking mode in which the first heating means is operated independently, a cooking process using the first heating means, and a cooking process using the second heating means. Has a function to execute cooking mode,
When the main power is turned on, the control unit automatically displays the standby initial screen common to the first heating means and the second heating means on the display means, and displays the standby initial screen. During the displayed period,
(1) Upon receiving the first command to specify the cooperative cooking mode, the standby initial screen is switched to the first specific screen to display a cooking menu capable of cooking in the cooperative cooking mode.
(2) When the first heating means receives a second command to specify a control pattern, the display means displays a specific screen different from the standby initial screen, and the control menu of the single cooking mode is displayed. To display,
It is a configuration characterized by that.

第5の開示に関する加熱調理器は、
トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
加熱室内に収容した被調理物を加熱する第2の加熱手段と、
加熱調理の情報を報知する報知手段と、
加熱動作を制御する制御部と、
前記制御部に指令を与える入力手段と、を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱手段を使用して前記被加熱物を予熱する予熱工程と、当該予熱工程の後、前記第1の加熱手段と前記被加熱物を使用して前記被調理物を加熱する調理工程1と、当該調理工程1の後、前記第2の加熱手段を使用する調理工程2と、を有した連携予熱調理モードを実行する機能を備えた、
ことを特徴とする構成である。
The cooker for the fifth disclosure is
A first heating means for heating the object to be heated placed on the top plate,
A second heating means for heating the food to be cooked in the heating chamber,
Notification means for notifying information on cooking and
A control unit that controls the heating operation,
It is provided with an input means for giving a command to the control unit.
The control unit has a preheating step of preheating the object to be heated by using the first heating means, and after the preheating step, the control unit uses the first heating means and the object to be cooked to cook the food. It has a function of executing a cooperative preheating cooking mode having a cooking step 1 for heating an object and a cooking step 2 using the second heating means after the cooking step 1.
It is a configuration characterized by that.

第6の開示に関する加熱調理器は、
トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
加熱室内に収容した被調理物を加熱する第2の加熱手段と、
加熱調理の情報を報知する報知手段と、
加熱動作を制御する制御部と、
前記制御部に指令を与える入力手段と、を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱手段を使用して前記被加熱物を予熱する予熱工程と、当該予熱工程と並行して、前記第2の加熱手段で前記被調理物を加熱する調理工程1と、当該調理工程1の後、前記予熱工程で予熱された前記被加熱物と前記第1の加熱手段とを使用する調理工程2と、を有した連携予熱調理モードを実行する機能を備えた、
ことを特徴とする構成である。
The cooker for the sixth disclosure is
A first heating means for heating the object to be heated placed on the top plate,
A second heating means for heating the food to be cooked in the heating chamber,
Notification means for notifying information on cooking and
A control unit that controls the heating operation,
It is provided with an input means for giving a command to the control unit.
The control unit has a preheating step of preheating the object to be heated by using the first heating means, and a cooking step of heating the object to be cooked by the second heating means in parallel with the preheating step. It has a function of executing a cooperative preheating cooking mode having 1 and a cooking step 2 using the object to be heated preheated in the preheating step and the first heating means after the cooking step 1. rice field,
It is a configuration characterized by that.

第7の開示に関する加熱調理器は、
2つ以上の加熱源を予め決めたシーケンスで動作させる、複数の制御メニューを有する複合調理モードと、
加熱室の内部と、トッププレートの上方の、それぞれの場所に置いた被調理物を予め決めた順番で加熱調理する、複数の連携調理メニューを有する連携調理モードと、
前記制御メニューと前記連携調理メニューとを選択的に表示する表示手段と、
前記複合調理モードと前記連携調理モードを選択できる入力手段と、を備え、
前記表示手段に、前記制御メニューの中の、少なくとも2つが同時に表示された状態で、前記入力手段のスタート用キーが操作された場合、当該表示手段の所定の表示位置Aに表示された前記制御メニューの1つが「実行すべき制御メニュー」として選択されて、前記複合調理モードの調理工程に移行するものであり、
前記表示手段に、前記連携調理メニューの中の、少なくとも2つが同時に表示された状態で、前記スタート用キーが操作された場合、所定の表示位置Bに表示されている前記連携調理メニューの1つが「実行すべき調理メニュー」として選択されて、前記連携調理モードの調理工程に移行するものであり、
前記入力手段には、操作する毎に、前記制御メニューを順送りに前記表示手段の前記表示位置Aに表示する入力キーと、操作する毎に、前記制御メニューを逆送りに前記表示位置Aに表示する入力キーと、を互いに隣接して配置し、
前記入力手段には、操作する毎に、前記連携調理メニューを順送りに前記表示位置Bに表示する入力キーと、操作する毎に、前記連携調理メニューを逆送りに前記表示位置Bに表示する入力キーと、を互いに隣接して配置し、
前記制御メニューと前記連携調理メニューとを、順送り及び逆送りして、前記表示位置Aと前記表示位置Bに、それぞれ表示させる前記入力キーは、前記複合調理モードと前記連携調理モードで共用している、
ことを特徴とする構成である。
The cooker for the seventh disclosure is
A combined cooking mode with multiple control menus that allows two or more heating sources to operate in a predetermined sequence.
A cooperative cooking mode with multiple cooperative cooking menus that heats and cooks the objects to be cooked in each place inside the heating chamber and above the top plate in a predetermined order.
A display means for selectively displaying the control menu and the linked cooking menu, and
The compound cooking mode and the input means capable of selecting the cooperative cooking mode are provided.
When the start key of the input means is operated with at least two of the control menus displayed on the display means at the same time, the control displayed at a predetermined display position A of the display means. One of the menus is selected as the "control menu to be executed" and shifts to the cooking process of the combined cooking mode.
When the start key is operated while at least two of the linked cooking menus are simultaneously displayed on the display means, one of the linked cooking menus displayed at the predetermined display position B is displayed. It is selected as the "cooking menu to be executed" and shifts to the cooking process of the cooperative cooking mode.
Each time the input means is operated, the control menu is sequentially displayed at the display position A of the display means, and each time the operation is performed, the control menu is displayed at the display position A in the reverse direction. The input keys to be placed next to each other,
The input means has an input key for sequentially displaying the linked cooking menu at the display position B each time it is operated, and an input for displaying the linked cooking menu backward at the display position B each time it is operated. Place the keys and next to each other,
The input key for displaying the control menu and the linked cooking menu in the display position A and the display position B by forward and reverse feeding is shared in the combined cooking mode and the linked cooking mode. Yes,
It is a configuration characterized by that.

第8の開示に関する加熱調理器は、
本体の内部に形成された加熱室と、
前記加熱室の外部において、被加熱物を加熱するための第1の加熱手段と、
前記加熱室において被調理物を加熱する複数の加熱源を有する第2の加熱源と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を使用して1つの被調理物を2回以上加熱する連携調理モードにおいて、被調理物の種類別に用意された複数の調理メニューの中から1つの調理メニューを選択する第1の選択部と、
複数の前記加熱源を自動的に組み合わせて同時又は時間差で1つの被調理物を加熱する複合調理モードにおいて、複数種類の被調理物に共用される複数の制御メニューの中から1つの制御メニューを選択する第2の選択部と、
前記第1の選択部と前記第2の選択部の選択を受けて、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段とを制御する制御部と、を備え、
を備えた、
ことを特徴とする構成である。
The cooker for the eighth disclosure is
The heating chamber formed inside the main body and
A first heating means for heating the object to be heated outside the heating chamber,
A second heating source having a plurality of heating sources for heating the object to be cooked in the heating chamber,
In the cooperative cooking mode in which one cooking object is heated twice or more by using the first heating means and the second heating means, one of a plurality of cooking menus prepared for each type of cooked object is selected. The first selection, which selects one cooking menu,
In the combined cooking mode in which a plurality of the heating sources are automatically combined to heat one object to be cooked simultaneously or at different times, one control menu is selected from a plurality of control menus shared by a plurality of types of objects to be cooked. The second selection part to select and
A control unit for controlling the first heating means and the second heating means in response to the selection of the first selection unit and the second selection unit is provided.
With,
It is a configuration characterized by that.

第9の開示に関する加熱調理器は、
加熱室と、
前記加熱室の外部において、被加熱物を加熱するための第1の加熱手段と、
前記加熱室において被調理物を加熱する複数の加熱源を有する第2の加熱手段と、
加熱調理の情報を報知する表示手段と、
被調理物の種類別に用意された連携調理モード用の連携調理メニューと、複数種類の被調理物に共用される制御メニューとを、選択する選択手段と、
前記選択手段からの指令を受けて、前記表示手段、前記第1の加熱手段及び前記第2の加熱手段を制御する制御部と、
前記制御部の機能を制限する機能設定部と、を備え、
前記制御部は、前記第2の加熱手段の複数の前記加熱源の何れか一方又は両方を組み合わせて使用し、前記制御メニューを有する複合調理モードを実行する機能と、前記第1の加熱手段を使用する調理工程と、前記第2の加熱手段を使用する調理工程とを組み合わせた連携調理モードを実行する機能と、前記機能設定部で設定された情報に従って前記表示手段を制御する機能と、を有し、
前記制御部は、主電源が供給されて前記表示手段を起動した後に、前記連携調理メニューが選択された場合、又は前記加熱室のドアが開放された場合、前記機能設定部で予め設定された許可条件を満たすときは、前記連携調理モード用の第1特定画面を前記表示手段に表示する、
ことを特徴とする構成である。
The cooker for the ninth disclosure is
With a heating room
A first heating means for heating the object to be heated outside the heating chamber,
A second heating means having a plurality of heating sources for heating the object to be cooked in the heating chamber,
A display means for notifying cooking information and
A selection means for selecting a linked cooking menu for the linked cooking mode prepared for each type of cooked object and a control menu shared by multiple types of cooked objects.
A control unit that controls the display means, the first heating means, and the second heating means in response to a command from the selection means.
A function setting unit that limits the functions of the control unit is provided.
The control unit uses one or both of the plurality of heating sources of the second heating means in combination to execute a combined cooking mode having the control menu, and the first heating means. A function of executing a cooperative cooking mode in which a cooking process to be used and a cooking process using the second heating means are combined, and a function of controlling the display means according to information set in the function setting unit. Have and
The control unit is preset in the function setting unit when the cooperative cooking menu is selected or when the door of the heating chamber is opened after the main power is supplied and the display means is activated. When the permission condition is satisfied, the first specific screen for the cooperative cooking mode is displayed on the display means.
It is a configuration characterized by that.

第10の開示に関する加熱調理器は、
トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
加熱室内に収容した被調理物を加熱する第2の加熱手段と、
加熱調理の情報を報知する報知手段と、
加熱動作を制御する制御部と、
前記制御部に指令を与える入力手段と、を備え、
前記制御部は、前記第2の加熱手段を使用して前記加熱室を予熱する予熱工程と、当該予熱工程の後、前記第2の加熱手段を使用して前記被調理物を加熱する調理工程1と、当該調理工程1の後、前記第1の加熱手段を使用して前記被加熱物を加熱することにより前記調理工程1で加熱した前記被調理物を、更に加熱する調理工程2とを有した連携予熱調理モードを実行する機能を備えた、
ことを特徴とする構成である。
The cooker for the tenth disclosure is
A first heating means for heating the object to be heated placed on the top plate,
A second heating means for heating the food to be cooked in the heating chamber,
Notification means for notifying information on cooking and
A control unit that controls the heating operation,
It is provided with an input means for giving a command to the control unit.
The control unit has a preheating step of preheating the heating chamber using the second heating means, and a cooking step of heating the cooked object using the second heating means after the preheating step. 1 and a cooking step 2 in which the cooked object heated in the cooking step 1 is further heated by heating the cooked object using the first heating means after the cooking step 1. Equipped with a function to execute the cooperative preheating cooking mode that it had,
It is a configuration characterized by that.

本開示によれば、複数の加熱手段を連携させて各種の加熱調理に幅広く対応できる、利便性の高い加熱調理器を提供することができる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a highly convenient cooking cooker capable of widely supporting various kinds of cooking by linking a plurality of heating means.

実施の形態1を示した1つの家屋と外部との通信システムを示した概念図である。It is a conceptual diagram which showed the communication system between one house and the outside which showed Embodiment 1. FIG. 図1に示した1つの家屋のキッチンの構成を示す縦断面概略図1である。FIG. 1 is a schematic vertical cross-sectional view showing the configuration of the kitchen of one house shown in FIG. 図1に示した1つの家屋のキッチンの構成を示す縦断面概略図2である。FIG. 2 is a schematic vertical cross-sectional view 2 showing the configuration of the kitchen of one house shown in FIG. 図1に示した1つの家屋の、家電機器とホーム・ゲートウエイの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the home electric appliance and the home gateway of one house shown in FIG. 実施の形態1に係るビルトイン式複合型加熱調理器が設置される厨房家具の全体を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the whole of the kitchen furniture in which the built-in type composite cooking apparatus which concerns on Embodiment 1 is installed. 図5に示す加熱調理器を、組み込む前の厨房家具の状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state of the kitchen furniture before incorporating the cooking apparatus shown in FIG. 図5に示す加熱調理器を厨房家具に組み込む作業の途中段階を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the intermediate stage of the work of incorporating the cooking apparatus shown in FIG. 5 into the kitchen furniture. 図5の厨房家具と加熱調理器の寸法関係を示す縦断面模式図である。FIG. 5 is a schematic vertical sectional view showing a dimensional relationship between the kitchen furniture and the cooking device of FIG. 図8に示す厨房家具の前方の一部を拡大して示す縦断面模式図である。FIG. 8 is a schematic vertical cross-sectional view showing an enlarged part of the front part of the kitchen furniture shown in FIG. 図8に示す厨房家具を斜め前方から見た場合の斜視図である。It is a perspective view of the kitchen furniture shown in FIG. 8 when viewed from diagonally forward. 図5に示す加熱調理器の平面図である。It is a top view of the cooking apparatus shown in FIG. 図5の加熱調理器を、図11のZ-Z線で切断した場合の縦断面図である。It is a vertical cross-sectional view when the cooker of FIG. 5 is cut along the line ZZ of FIG. 図5の加熱調理器を、図11のZ-Z線で切断し、冷却風の流れを示した縦断面図である。FIG. 5 is a vertical cross-sectional view showing the flow of cooling air obtained by cutting the cooking device of FIG. 5 along the line ZZ of FIG. 図5の加熱調理器を、図12のW-W線で切断した場合の縦断面図である。It is a vertical cross-sectional view when the cooker of FIG. 5 is cut along the WW line of FIG. 図5の加熱調理器を、図11のY-Y線で切断した場合の縦断面図である。It is a vertical cross-sectional view when the cooker of FIG. 5 is cut along the YY line of FIG. 図5の加熱調理器を、図12のV-V線で切断した場合の縦断面図である。It is a vertical cross-sectional view when the cooker of FIG. 5 is cut along the VV line of FIG. 図5の加熱調理器を、図12のX-X線で切断した場合の縦断面図である。It is a vertical sectional view when the cooker of FIG. 5 is cut by the X-ray line of FIG. 図5の加熱調理器を、厨房家具に設置した場合の右側要部横断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view of a main part on the right side when the cooking device of FIG. 5 is installed in kitchen furniture. 図5の加熱調理器の入力操作部を説明するための簡略平面図である。It is a simplified plan view for demonstrating the input operation part of the cooking apparatus of FIG. 図5の加熱調理器において、入力操作部と各種表示部の配置を説明するための前方部分の平面図である。FIG. 5 is a plan view of a front portion for explaining the arrangement of an input operation unit and various display units in the cooking device of FIG. 5. 図5の加熱調理器の中央操作部と統合表示部を示す拡大平面図である。It is an enlarged plan view which shows the central operation part and the integrated display part of the cooking apparatus of FIG. 図5の加熱調理器の右操作部と右側表示部の拡大平面図である。It is an enlarged plan view of the right operation part and the right side display part of the heating cooker of FIG. 図5の加熱調理器の左操作部と左側表示部の拡大平面図である。It is an enlarged plan view of the left operation part and the left side display part of the cooking apparatus of FIG. 図5の加熱調理器の上部ユニット内部の冷却風の流れを示す簡略横断面図である。FIG. 5 is a simplified cross-sectional view showing the flow of cooling air inside the upper unit of the cooking device of FIG. 図24に示した主要構成を簡略化した模式図である。It is a schematic diagram which simplified the main structure shown in FIG. 24. 図24のS-S線で切断した場合の縦断面図である。It is a vertical sectional view in the case of cutting along the SS line of FIG. 24. 図25に示した模式図を拡大し、冷却風の流れと冷却原理を示す説明図である。The schematic diagram shown in FIG. 25 is enlarged and is an explanatory diagram showing the flow of cooling air and the cooling principle. 第1冷却ファンの吹出口からの冷却風とインバーター回路基板との位置関係を説明する簡略斜視図である。It is a simplified perspective view explaining the positional relationship between the cooling air from the outlet of the 1st cooling fan, and the inverter circuit board. 図5の加熱調理器の主要な制御関係部分を示すブロック図1である。FIG. 1 is a block diagram showing a main control-related portion of the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器の主要な制御関係部分を示すブロック図2である。FIG. 2 is a block diagram showing a main control-related portion of the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器の主要な制御関係部分を示すブロック図3である。FIG. 3 is a block diagram showing a main control-related portion of the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器の主要な冷却風路を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the main cooling air passage of the cooking apparatus of FIG. 図5の加熱調理器のインバーター回路の詳細を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the detail of the inverter circuit of the heating cooker of FIG. 図5の加熱調理器の統合表示部における主要な(レンジグリル)制御メニューと表示エリアの対応関係を示す一覧表である。It is a list which shows the correspondence relationship between the main (range grill) control menu and the display area in the integrated display part of the cooker of FIG. 図5の加熱調理器の統合制御装置の記憶装置と、中央操作部との関係を示す説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the relationship between the storage device of the integrated control device of the cooking device of FIG. 5 and the central operation unit. 図5の加熱調理器の統合制御装置の記憶装置と、中央操作部との関係を示す説明図2である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the relationship between the storage device of the integrated control device of the cooking device of FIG. 5 and the central operation unit. 図5の加熱調理器の複合調理モードと、誘導加熱の単独調理モードの調理メニューの説明文一覧表である。It is a list of explanations of the cooking menu of the combined cooking mode of the heating cooker of FIG. 5 and the single cooking mode of induction heating. 図5の加熱調理器の制御動作を説明するためのフローチャート1である。It is the flowchart 1 for demonstrating the control operation of the cooking apparatus of FIG. 図5の加熱調理器の制御動作を説明するためのフローチャート2である。FIG. 2 is a flowchart 2 for explaining the control operation of the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器の制御動作を説明するためのフローチャート3である。It is the flowchart 3 for demonstrating the control operation of the cooking apparatus of FIG. 図5の加熱調理器の制御動作を説明するためのフローチャート4である。FIG. 4 is a flowchart 4 for explaining the control operation of the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器の制御動作を時系列で説明するための説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram 1 for explaining the control operation of the cooking device of FIG. 5 in chronological order. 図5の加熱調理器の制御動作を時系列で説明するための説明図2である。FIG. 2 is an explanatory diagram 2 for explaining the control operation of the cooking device of FIG. 5 in chronological order. 図5の加熱調理器の冷却ファンと、加熱調理の種類との対応関係を示す一覧表である。It is a list which shows the correspondence relationship between the cooling fan of the heating cooker of FIG. 5 and the type of cooking. 図5の加熱調理器において、誘導加熱調理の1種である揚げ物調理(自動)を行った場合の制御動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the control operation at the time of performing the fried food cooking (automatic) which is one kind of induction heating cooking in the heating cooker of FIG. 図5の加熱調理器の起動直後における統合表示部の表示動作を示す説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the display operation of the integrated display unit immediately after the start of the cooking cooker of FIG. 図5の加熱調理器の左操作部の動作説明図1である。FIG. 1 is an operation explanatory view of the left operation portion of the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器の左操作部と統合表示部の動作説明図1である。FIG. 1 is an operation explanatory view 1 of the left operation unit and the integrated display unit of the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器の複合調理時における統合表示部の表示動作を示す説明図1である。It is explanatory drawing 1 which shows the display operation of the integrated display part at the time of compound cooking of the heating cooker of FIG. 図5の加熱調理器の複合調理時における統合表示部の表示動作を示す説明図2である。It is explanatory drawing 2 which shows the display operation of the integrated display part at the time of compound cooking of the heating cooker of FIG. 図5の加熱調理器の複合調理時における統合表示部の表示動作を示す説明図3である。It is explanatory drawing 3 which shows the display operation of the integrated display part at the time of compound cooking of the heating cooker of FIG. 図5の加熱調理器の複合調理時における統合表示部の表示動作を示す説明図4である。It is explanatory drawing 4 which shows the display operation of the integrated display part at the time of compound cooking of the heating cooker of FIG. 図5の加熱調理器の複合調理時における統合表示部の表示動作と中央操作部との関係を示す平面図である。FIG. 5 is a plan view showing the relationship between the display operation of the integrated display unit and the central operation unit during combined cooking of the cooking device of FIG. 5. 図5の加熱調理器の連携調理時における統合表示部の表示動作と中央操作部との関係を示す平面図である。FIG. 5 is a plan view showing the relationship between the display operation of the integrated display unit and the central operation unit during cooperative cooking of the heating cooker of FIG. 連携調理モード、複合調理モード及び単独調理モードを実施する場合の、それぞれの入力操作と工程を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows each input operation and process in the case of carrying out the cooperative cooking mode, the combined cooking mode and the single cooking mode. 連携調理モードの調理工程と単独調理モードとの関係を示す説明図1である。It is explanatory drawing 1 which shows the relationship between the cooking process of the cooperative cooking mode, and the single cooking mode. 連携調理モードの調理工程と単独調理モードとの関係を示す説明図2である。It is explanatory drawing 2 which shows the relationship between the cooking process of the cooperative cooking mode, and the single cooking mode. 図5の加熱調理器において、連携調理モードの選択から移行までの入力操作部における入力キーと調理工程等の関係を時系列で示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing the relationship between an input key and a cooking process in the input operation unit from the selection of the cooperative cooking mode to the transition in the heating cooker of FIG. 5 in chronological order. 図5の加熱調理器において、複合調理モードと、連携調理モードの、それぞれの移行までの入力操作と表示の関係を時系列で示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing the relationship between the input operation and the display up to the transition between the combined cooking mode and the cooperative cooking mode in the heating cooker of FIG. 5 in chronological order. 図5の加熱調理器において、連携調理モードによる調理の各種工程と動作の関係を示す説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the relationship between various cooking processes and operations in the cooperative cooking mode in the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードによる調理の各種工程と動作の関係を示す説明図2である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the relationship between various cooking processes and operations in the cooperative cooking mode in the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードによる調理の各種工程と動作の関係を示す説明図3である。FIG. 3 is an explanatory diagram 3 showing the relationship between various cooking processes and operations in the cooperative cooking mode in the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードの調理工程の報知動作を示すフローチャート1である。It is a flowchart 1 which shows the notification operation of the cooking process of the cooperative cooking mode in the heating cooker of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードの調理工程の報知動作を示すフローチャート2である。It is a flowchart 2 which shows the notification operation of the cooking process of the cooperative cooking mode in the heating cooker of FIG. 連携調理モードの1種である連携予熱調理モードの調理工程を示す説明図1である。It is explanatory drawing 1 which shows the cooking process of the cooperative preheating cooking mode which is one kind of the cooperative cooking mode. 連携調理モードの1種である連携予熱調理モードの調理工程を示す説明図2である。It is explanatory drawing 2 which shows the cooking process of the cooperative preheating cooking mode which is one kind of the cooperative cooking mode. 図5の加熱調理器において、連携調理モードへ移行する前の許可条件と、判定結果を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the permission condition and the determination result before shifting to the cooperative cooking mode in the cooking apparatus of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードを選択した場合の、統合制御装置の制御動作を示すフローチャート1である。FIG. 1 is a flowchart showing a control operation of the integrated control device when the cooperative cooking mode is selected in the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードへ移行する前の許可条件と、判定結果を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the permission condition and the determination result before shifting to the cooperative cooking mode in the cooking apparatus of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードを選択した場合の、統合制御装置の制御動作を示すフローチャート1である。FIG. 1 is a flowchart showing a control operation of the integrated control device when the cooperative cooking mode is selected in the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードを選択した場合の、統合制御装置の制御動作を示すフローチャート2である。FIG. 2 is a flowchart 2 showing a control operation of the integrated control device when the cooperative cooking mode is selected in the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードを選択した場合の、統合制御装置の制御動作を示すフローチャート3である。FIG. 3 is a flowchart 3 showing a control operation of the integrated control device when the cooperative cooking mode is selected in the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードを選択した場合の、統合制御装置の制御動作を示すフローチャート4である。FIG. 4 is a flowchart showing a control operation of the integrated control device when the cooperative cooking mode is selected in the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器において、複合調理モードを選択した場合の、統合制御装置の制御動作を示すフローチャート5である。FIG. 5 is a flowchart 5 showing a control operation of the integrated control device when the combined cooking mode is selected in the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードを選択した場合の、入力操作部と表示部(統合表示部・左側表示部)の制御動作を示す平面図1である。FIG. 1 is a plan view showing a control operation of an input operation unit and a display unit (integrated display unit / left side display unit) when the cooperative cooking mode is selected in the cooking device of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードを選択した場合の、中央操作部の操作と統合表示部の表示動作を示す平面図と説明図である。FIG. 5 is a plan view and an explanatory view showing an operation of a central operation unit and a display operation of an integrated display unit when a cooperative cooking mode is selected in the heating cooker of FIG. 図5の加熱調理器において、連携調理モードを選択した場合の、連携調理モードの調理メニューの種類を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the kind of the cooking menu of the cooperative cooking mode when the cooperative cooking mode is selected in the heating cooker of FIG. 連携調理モードを選択した場合の、統合表示部における第1特定画面の表示内容を示す一覧表である。It is a list which shows the display content of the 1st specific screen in the integrated display part when the cooperative cooking mode is selected. 連携調理モードを選択した場合の、表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the display contents of the display unit and the input operation unit when the linked cooking mode is selected. 連携調理モードを選択した場合の、表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図2である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the display contents of the display unit and the input operation unit when the linked cooking mode is selected. 連携調理モードを選択した場合の、表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図3である。FIG. 3 is an explanatory diagram 3 showing the display contents of the display unit and the input operation unit when the linked cooking mode is selected. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容を示す説明図1である。It is explanatory drawing 1 which shows the display content of the integrated display part at the time of cooking "hamburger steak" in a cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the display contents of the display unit and the input operation unit when the “hamburger steak” is cooked in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図2である。FIG. 2 is an explanatory diagram 2 showing the display contents of the display unit and the input operation unit when the “hamburger steak” is cooked in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when the “hamburger steak” is cooked in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図2である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking the “hamburger steak” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図3である。FIG. 3 is an explanatory diagram 3 showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking the “hamburger steak” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図4である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking the “hamburger steak” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図5である。FIG. 5 is an explanatory diagram 5 showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking the “hamburger steak” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図6である。FIG. 6 is an explanatory diagram 6 showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking the “hamburger steak” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図7である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking the “hamburger steak” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図8である。FIG. 8 is an explanatory diagram 8 showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking the “hamburger steak” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図9である。FIG. 9 is an explanatory diagram 9 showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking the “hamburger steak” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図10である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking the “hamburger steak” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図11である。11 is an explanatory diagram 11 showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when the “hamburger steak” is cooked in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図12である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking the “hamburger steak” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「ハンバーグ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図13である。FIG. 13 is an explanatory diagram 13 showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking the “hamburger steak” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「からあげ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when cooking “karaage” in the cooperative cooking mode. 連携調理モードで「からあげ」を選択した場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図2である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when "karaage" is selected in the linked cooking mode. 連携調理モードで「からあげ」を選択した場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図3である。FIG. 3 is an explanatory diagram 3 showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when "karaage" is selected in the linked cooking mode. 連携調理モードで「からあげ」を選択した場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図4である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when "karaage" is selected in the linked cooking mode. 連携調理モードで「からあげ」を選択した場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図5である。FIG. 5 is an explanatory diagram 5 showing the display contents of the integrated display unit and the input operation unit when "karaage" is selected in the linked cooking mode. 連携調理モードを選択した場合の、統合制御装置の制御動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control operation of the integrated control device when the cooperative cooking mode is selected. 連携調理モードの調理時における冷蔵庫と加熱調理器の情報の授受を、時系列で示す説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram 1 showing in chronological order the exchange of information between the refrigerator and the cooking device during cooking in the cooperative cooking mode. 図104に示した事例において、冷蔵庫とホーム・ゲートウエイと加熱調理器の、3者間の情報の授受を示すシステム説明図2である。In the example shown in FIG. 104, FIG. 2 is a system explanatory diagram 2 showing the exchange of information between a refrigerator, a home gateway, and a cooking device. 図104に示した事例において、連携調理モードで「からあげ」を調理する場合の、統合表示部の表示内容と入力操作部を示す説明図である。In the example shown in FIG. 104, it is explanatory drawing which shows the display content of the integrated display part, and the input operation part at the time of cooking "karaage" in the cooperative cooking mode. 図104に示した事例において、統合表示部の表示動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display operation of the integrated display part in the example shown in FIG. 104. 図104に示した事例において、加熱調理器の起動直後における統合表示部の表示動作を示す説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the display operation of the integrated display unit immediately after the start of the cooking cooker in the example shown in FIG. 104. 図104に示した事例において、加熱調理器の起動直後における統合表示部の表示動作を示す説明図2である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the display operation of the integrated display unit immediately after the start of the cooking cooker in the example shown in FIG. 104. 図104に示した事例において、加熱調理器の起動直後における統合表示部の表示動作を示す説明図3である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing the display operation of the integrated display unit immediately after the start of the cooking cooker in the example shown in FIG. 104. 図104に示した事例において、ホーム・ゲートウエイの動作を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the home gateway in the example shown in FIG. 104. 冷蔵庫の在庫情報の利用の例を示す統合制御装置の動作を示したフローチャートである。It is a flowchart which showed the operation of the integrated control device which shows the example of the use of the inventory information of a refrigerator. 図112の例における、加熱調理器の中央操作部と統合表示部周辺を示す拡大平面図1である。FIG. 1 is an enlarged plan view 1 showing the periphery of the central operation unit and the integrated display unit of the cooking device in the example of FIG. 112. 図112の例における、加熱調理器の中央操作部と統合表示部周辺を示す拡大平面図2である。FIG. 2 is an enlarged plan view 2 showing the periphery of the central operation unit and the integrated display unit of the cooking device in the example of FIG. 112. 図112の例における、加熱調理器の中央操作部と統合表示部周辺を示す拡大平面図3ある。FIG. 3 is an enlarged plan view 3 showing the periphery of the central operation unit and the integrated display unit of the cooking device in the example of FIG. 112. 実施の形態2に係る(ビルトイン式複合型)加熱調理器において、ドアを閉じた状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state which the door is closed in the (built-in type composite type) cooking apparatus which concerns on Embodiment 2. FIG. 図116の加熱調理器において、ドアを開放した状態を示す斜視図である。FIG. 11 is a perspective view showing a state in which the door is opened in the cooking device of FIG. 116. 図116の加熱調理器において、トッププレートを取り外した状態の上部ユニットの斜視図である。FIG. 16 is a perspective view of an upper unit in a state where the top plate is removed in the cooking device of FIG. 116. 図116の加熱調理器において、トッププレートとIHコイルを取り外した状態の上部ユニットの斜視図である。FIG. 16 is a perspective view of an upper unit in a state where the top plate and the IH coil are removed in the cooking cooker of FIG. 116. 図116の加熱調理器において、トッププレート、IHコイル及びカバーを取り外した状態の上部ユニットの斜視図である。FIG. 16 is a perspective view of an upper unit in a state where the top plate, the IH coil, and the cover are removed in the cooking cooker of FIG. 116. 図116の加熱調理器において、冷却風の流れを示した参考斜視図である。It is a reference perspective view which showed the flow of the cooling air in the cooking apparatus of FIG. 116. 図116の加熱調理器の、上部ユニットの底面(下面)図である。FIG. 16 is a bottom view (bottom surface) view of the upper unit of the cooking device of FIG. 116. 図116の加熱調理器の、全体の制御機能を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the whole control function of the cooking apparatus of FIG. 116. 図116の加熱調理器の、入力操作部と統合表示部を示した拡大平面図である。FIG. 16 is an enlarged plan view showing an input operation unit and an integrated display unit of the cooking device of FIG. 116. 図116の加熱調理器において、連携調理モードの調理工程と単独調理モードとの関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the cooking process of the cooperative cooking mode, and the single cooking mode in the cooking apparatus of FIG. 116. 図116の加熱調理器において、連携調理モードの場合における統合表示部の表示内容と、入力操作部の関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the display content of the integrated display part and the input operation part in the case of the cooperative cooking mode in the heating cooker of FIG. 116. 実施の形態3を開示するための、加熱調理器の冷却ファンと、加熱調理の種類との対応関係を示す一覧表である。It is a list which shows the correspondence relationship between the cooling fan of a cooking device, and the type of cooking, for disclosing the third embodiment. 図127の加熱調理器における、第1~第4冷却ファンの運転開始と終了のタイミングを示すタイムチャート1である。FIG. 1 is a time chart 1 showing the timing of starting and ending the operation of the first to fourth cooling fans in the cooking device of FIG. 127. 図127の加熱調理器における、第1~第4冷却ファンの運転開始と終了のタイミングを示すタイムチャート2である。FIG. 2 is a time chart 2 showing the timing of starting and ending the operation of the first to fourth cooling fans in the cooking device of FIG. 127. 図127の加熱調理器における、第1~第4冷却ファンの運転開始と終了のタイミングを示すタイムチャート3である。FIG. 3 is a time chart 3 showing the timing of starting and ending the operation of the first to fourth cooling fans in the cooking device of FIG. 127. 図127の加熱調理器における、第1~第4冷却ファンの運転開始と終了のタイミングを示すタイムチャート4である。FIG. 4 is a time chart 4 showing the timing of starting and ending the operation of the first to fourth cooling fans in the cooking device of FIG. 127. 図127の加熱調理器における、第1~第4冷却ファンの運転開始と終了のタイミングを示すタイムチャート5である。FIG. 5 is a time chart 5 showing the timing of starting and ending the operation of the first to fourth cooling fans in the cooking device of FIG. 127. 実施の形態4に係る(ビルトイン式)複合型加熱調理器における本体上面の前方部平面図である。FIG. 3 is a front plan view of the upper surface of the main body of the (built-in type) composite cooking device according to the fourth embodiment. 図133に示した加熱調理器と外部の情報管理装置等との間の情報授受を、時系列で示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the information exchange between the cooking apparatus shown in FIG. 133 and an external information management apparatus, etc. in chronological order. 図133に示した加熱調理器における連携操作部の入力動作と、統合表示部及び左側表示部の表示情報の関係を示す説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the relationship between the input operation of the cooperative operation unit in the cooking device shown in FIG. 133 and the display information of the integrated display unit and the left side display unit. 図133に示した加熱調理器における、連携操作部の入力動作と、統合表示部及び左側表示部の表示情報の関係を示す説明図2である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the relationship between the input operation of the cooperative operation unit and the display information of the integrated display unit and the left side display unit in the cooking device shown in FIG. 133. 実施の形態5に関する加熱調理器の、本体上面の前方部平面図である。FIG. 5 is a front plan view of the upper surface of the main body of the cooking cooker according to the fifth embodiment. 図137に示した加熱調理器の主要な制御機能部分を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main control function part of the cooking apparatus shown in FIG. 137. 図137の加熱調理器の、主電源投入時から調理モード又は制御メニューの選択までの動作を示したフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the cooking cooker of FIG. 137 from the time when the main power is turned on to the selection of the cooking mode or the control menu. 実施の形態6に係る加熱調理器の、本体上面の前方部平面図である。It is a front plan view of the upper surface of the main body of the cooking apparatus which concerns on Embodiment 6. 図140に示した加熱調理器1の主要な制御機能部分を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main control function part of the cooking apparatus 1 shown in FIG. 140. 図140に示した加熱調理器の、調理メニューと制御条件の設定までの動作を示したフローチャート1である。FIG. 1 is a flowchart showing the operation of the cooking cooker shown in FIG. 140 up to the setting of the cooking menu and the control conditions. 図140に示した加熱調理器1の、調理メニューと制御条件の設定までの動作を示したフローチャート2である。FIG. 2 is a flowchart 2 showing the operation of the cooking device 1 shown in FIG. 140 up to the setting of the cooking menu and the control conditions. 図140に示した加熱調理器1の、調理メニューと制御条件の設定までの動作を示したフローチャート3である。FIG. 3 is a flowchart 3 showing the operation of the cooking device 1 shown in FIG. 140 up to the setting of the cooking menu and the control conditions. 実施の形態7で開示する加熱調理器の主要な制御関係部分を示すブロック図1である。FIG. 1 is a block diagram showing a main control-related portion of the cooking device disclosed in the seventh embodiment. 図145の加熱調理器の主要な制御関係部分を示すブロック図2である。FIG. 2 is a block diagram showing a main control-related portion of the cooking device of FIG. 145. 図145の加熱調理器の動作例を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the operation example of the cooking apparatus of FIG. 145. 図145の加熱調理器の調理開始前の制御動作の全体を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the whole control operation before the start of cooking of the cooking apparatus of FIG. 145. 図145の加熱調理器において、調理開始後の制御動作の全体を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the whole control operation after the start of cooking in the heating cooker of FIG. 145. 携帯情報端末器の主要な内部機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main internal function of a mobile information terminal. 携帯情報端末器の表示動作説明図1である。FIG. 1 is an explanatory diagram of display operation of a mobile information terminal. 携帯情報端末器の表示動作説明図2である。FIG. 2 is an explanatory diagram of display operation of a mobile information terminal. 携帯情報端末器の表示動作説明図3である。FIG. 3 is an explanatory diagram of display operation of a mobile information terminal. 携帯情報端末器の表示動作説明図4である。FIG. 4 is an explanatory diagram of display operation of a mobile information terminal. 携帯情報端末器の表示動作説明図5である。FIG. 5 is an explanatory diagram of display operation of a mobile information terminal. 携帯情報端末器の表示動作説明図6である。FIG. 6 is an explanatory diagram of display operation of a mobile information terminal. 携帯情報端末器の表示動作説明図7である。FIG. 7 is an explanatory diagram of display operation of a mobile information terminal. 携帯情報端末器の表示動作説明図8である。FIG. 8 is an explanatory diagram of display operation of a mobile information terminal. 携帯情報端末器の表示動作説明図9である。FIG. 9 is an explanatory diagram of display operation of a mobile information terminal. 携帯情報端末器の表示動作説明図10である。FIG. 10 is an explanatory diagram of display operation of a mobile information terminal. 実施の形態7の変形例を関する、加熱調理器と家電機器の運転管理システムを示すものである。It shows the operation management system of the cooking apparatus and the home electric appliance which concerns on the modification of Embodiment 7. 図161に示した変形例における、携帯情報端末器の表示動作説明図1である。FIG. 1 is an explanatory view of display operation of a personal digital assistant in the modified example shown in FIG. 161. 図161に示した変形例における、携帯情報端末器の表示動作説明図2である。FIG. 2 is an explanatory view of display operation of a personal digital assistant in the modified example shown in FIG. 161. 実施の形態8で開示する加熱調理器の、連携調理モードの選択から移行までの入力操作部における入力キーと調理工程等の関係を時系列で示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the input key and the cooking process in the input operation part from the selection of the cooperative cooking mode to the transition of the cooking cooker disclosed in Embodiment 8 in chronological order.

(定義)
「家電機器」400とは、主に家庭で使用されることを想定して設計された電気機器をいう。家電機器400には、後述する誘導加熱調理器1や冷蔵庫401、テレビジョン受像機402、空気調和機403、空気清浄機404、換気装置405、電気炊飯器(電気ジャー炊飯器を含む)406、電子レンジ408、照明器具409、空気清浄機410が含まれる。なお、以下の説明では、「冷蔵庫」とは、特に断りがない限り、冷凍庫(冷凍室)を内蔵した冷凍冷蔵庫と、冷凍機能だけを備えた冷凍庫の双方を含む。
(Definition)
The "home appliance" 400 means an electric device designed mainly for home use. Home appliances 400 include an induction cooker 1, a refrigerator 401, a television receiver 402, an air conditioner 403, an air purifier 404, a ventilation device 405, an electric rice cooker (including an electric jar rice cooker) 406, which will be described later. A microwave oven 408, a lighting appliance 409, and an air purifier 410 are included. In the following description, the "refrigerator" includes both a freezer with a built-in freezer (freezer) and a freezer having only a freezing function, unless otherwise specified.

家電機器400の「機器識別情報」とは、家電機器400を特定するための固有の情報である。具体的には、情報通信を行う場合に必要となる重要な情報であり、MACアドレス、家電機器400の製造者名、型名(モデル名)、形式番号、製造番号等である。 The "device identification information" of the home electric appliance 400 is unique information for identifying the home electric appliance 400. Specifically, it is important information required for information communication, such as a MAC address, a manufacturer name of a home electric appliance 400, a model name (model name), a model number, and a serial number.

「ホーム・ゲートウエイ」411とは、1つの家庭における、2つ以上の家電機器400の間の情報を中継し、連携した動作に関与するための情報処理装置をいう。また、これに加えて、1つの家電機器400に対して動作の指令信号を与えること、又は1つの家電機器400から情報(「データ」ともいう)を取得する動作を行うものである。 The "home gateway" 411 is an information processing device for relaying information between two or more home appliances 400 in one home and participating in a coordinated operation. Further, in addition to this, the operation of giving an operation command signal to one home electric appliance 400 or acquiring information (also referred to as "data") from one home electric appliance 400 is performed.

前記ホーム・ゲートウエイ411は、前記家電機器400の全部又は一部について、1つの家庭の総電力使用量を管理させるために、ピークカット機能等の電力制御機能を持たせている場合があり、その場合、「電力制御装置」や「統合管理装置」等と呼ばれる場合がある。 The home gateway 411 may have a power control function such as a peak cut function in order to manage the total power consumption of one household for all or a part of the home electric appliance 400. In this case, it may be called a "power control device", an "integrated management device", or the like.

前記ホーム・ゲートウエイ411は、家電機器400の運転や停止、待機状態等の現在状況に関する情報を、有線又は無線信号で家電機器400から取得する機能を有する。
前記ホーム・ゲートウエイ411は、無線通信を利用する場合、前記機器識別情報を利用して目的の家電機器400と接続される。
The home gateway 411 has a function of acquiring information on the current status such as operation, stop, and standby state of the home electric appliance 400 from the home electric appliance 400 by a wired or wireless signal.
When using wireless communication, the home gateway 411 is connected to the target home electric appliance 400 by using the device identification information.

前記ホーム・ゲートウエイ411が、1つの家電機器(例えば、誘導加熱調理器1)400に対して、「統合管理装置」又は「電力指令装置」として機能する場合があっても、他の家電機器(例えば、照明器具409)に対しては、消費電力を制限しない場合には、「統合管理装置」又は「電力指令装置」には相当しない。例えば、当該ホーム・ゲートウエイ411が、照明器具409の運転情報を取得しても、他の家電機器400の消費電力と合わせた総消費電力が、規定の総消費電力の上限を超えないように、照明器具409自体の消費電力を規制する機能がない場合である。そのため、照明器具409から見てホーム・ゲートウエイ411は、統合管理装置、電力指令装置の何れにも該当しない。 Even if the home gateway 411 may function as an "integrated management device" or a "power command device" for one home appliance (for example, an induction heating cooker 1) 400, another home appliance (for example). For example, for a lighting appliance 409), if the power consumption is not limited, it does not correspond to an "integrated management device" or a "power command device". For example, even if the home gateway 411 acquires the operation information of the lighting fixture 409, the total power consumption combined with the power consumption of the other household appliances 400 does not exceed the specified upper limit of the total power consumption. This is a case where there is no function of regulating the power consumption of the luminaire 409 itself. Therefore, the home gateway 411 does not fall under any of the integrated management device and the power command device when viewed from the lighting fixture 409.

実施の形態1.
図1~図115は、実施の形態1を開示したものである。この実施の形態1では、ビルトイン式複合型(誘導)加熱調理器1を開示している。なお、以下の説明では、特に矛盾が起こらない限り、単に「加熱調理器」と呼ぶ。
各図中、符号RTは、加熱調理器1の右方向を示し、LEは左方向を示す。またFTは前方を示し、BKは後方を示す。
Embodiment 1.
1 to 115 disclose the first embodiment. In the first embodiment, the built-in type composite (induction) cooking device 1 is disclosed. In the following description, unless there is a particular contradiction, it is simply referred to as a "cooker".
In each figure, the reference numeral RT indicates the right direction of the cooking device 1, and LE indicates the left direction. FT indicates the front and BK indicates the rear.

この実施の形態1において、「第1の加熱手段」HM1とは、後述する誘導加熱源9やガス燃焼器(バーナー)等のように、トッププレート15上において、被調理物を収容した被加熱物Nを加熱する手段をいう。被加熱物Nは、例えば、金属製の鍋やフライパンである。 In the first embodiment, the "first heating means" HM1 is heated on a top plate 15 such as an induction heating source 9 or a gas combustor (burner) described later, in which the food to be cooked is housed. A means for heating an object N. The object to be heated N is, for example, a metal pan or frying pan.

以下の説明で「トッププレートの上に載置された被加熱物N」という場合は、後述するトッププレート15の上面に鍋等の被加熱物Nを直接載せて加熱する場合と、ガス燃焼器(バーナー)等のように、トッププレート15の上方に配置された五徳等の支持部材の上に被加熱物Nを載せて加熱する場合の、両方を含む意味である。 In the following description, the term "heated object N placed on the top plate" refers to the case where the heated object N such as a pot is directly placed on the upper surface of the top plate 15 described later and heated, and the gas combustor. It means that both are included when the object to be heated N is placed on a support member such as a trivet arranged above the top plate 15 and heated, such as (burner).

この実施の形態1において、「第2の加熱手段」HM2とは、後述する加熱室113の内部に収容した被調理物を加熱するための、複数の加熱源をいう。当該加熱源は、後述するマイクロ波加熱源189、オーブン加熱源188、あるいは(図示していない)ガス燃焼器(バーナー)の何れでも良い。 In the first embodiment, the "second heating means" HM2 refers to a plurality of heating sources for heating the food to be cooked contained in the heating chamber 113 described later. The heating source may be a microwave heating source 189, an oven heating source 188, or a gas combustor (burner) (not shown), which will be described later.

この実施の形態1において「誘導加熱調理器」とは、前記被加熱物Nを加熱する加熱部を有したものをいう。加熱部が複数ある場合、その中に誘導加熱方式と異なる方式、例えば輻射式電熱源等の他の方式を利用して加熱される加熱源があっても良い。 In the first embodiment, the "induction heating cooker" means a device having a heating unit for heating the object to be heated N. When there are a plurality of heating units, there may be a heating source that is heated by using a method different from the induction heating method, for example, another method such as a radiant electric heat source.

この実施の形態1において「複合型加熱調理器」とは、マイクロ波加熱源189と、電気ヒータ等から構成したオーブン加熱源188の関係のように、異なる加熱原理の加熱源を複数個備え、それら2種類の加熱源によって、1つの加熱室113において加熱調理ができるものをいう。電気ヒータ等から構成したオーブン加熱源188とガス燃焼器(バーナー)の両方で加熱室113を加熱する形態でも良い。更に加熱室113を加熱する加熱源として、誘導加熱源を使用しても良い。 In the first embodiment, the "composite type cooking device" is provided with a plurality of heating sources having different heating principles, such as the relationship between the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 composed of an electric heater or the like. Those that can be cooked in one heating chamber 113 by these two types of heating sources. The heating chamber 113 may be heated by both an oven heating source 188 composed of an electric heater or the like and a gas combustor (burner). Further, an induction heating source may be used as a heating source for heating the heating chamber 113.

この実施の形態1において、加熱室113の『加熱手段(以下の説明では「オーブン加熱源」という)』とは、加熱室113の壁面を、その外側から加熱する加熱源、加熱室113の内部空間に設置した加熱源の、何れでも良い。
また、誘導加熱方式で高温になる発熱部材を配置し、この発熱部材で加熱室113の壁面を外側から加熱したり、又は加熱室113内部の空気を加熱したりする何れの形態であっても良い。
In the first embodiment, the "heating means (referred to as" oven heating source "in the following description)" of the heating chamber 113 is a heating source for heating the wall surface of the heating chamber 113 from the outside, and the inside of the heating chamber 113. Any of the heating sources installed in the space may be used.
Further, regardless of the form in which a heat generating member that becomes high in temperature by an induction heating method is arranged and the wall surface of the heating chamber 113 is heated from the outside or the air inside the heating chamber 113 is heated by the heat generating member. good.

例えば、日本の特許文献で、特開2017-74305号公報には、加熱室(グリル庫)内に配置されて被調理物を載置する調理皿を、下方から加熱する第2の加熱体(誘導加熱コイル)と、側方から被調理物を加熱する第3の加熱体(誘導加熱コイル)と、を備えた加熱調理器が提案されている。 For example, in Japanese Patent Document No. 2017-74305, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-74305, there is a second heating body (a second heating body that heats a cooking dish arranged in a heating chamber (grill storage) on which an object to be cooked is placed from below. An induction heating coil) and a third heating element (induction heating coil) for heating an object to be cooked from the side have been proposed.

さらに、特開2016-85996号公報には、加熱室の下方に電気絶縁体を設け、その電気絶縁体の下方空間に誘導加熱コイル(以下、「IHコイル」と呼ぶ)を設け、前記IH熱コイルの上に置いた調理プレートを誘導加熱する構成が提案されている。調理プレートは、誘導加熱可能な素材で形成されている。例えば、鉄、ステンレス、カーボン含有率90%以上の炭素材、導電材料としてSi(シリコン)またはFeSi(フェロシリコン)を含有するセラミック素材等が用いられている。 Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-85996, an electric insulator is provided below the heating chamber, and an induction heating coil (hereinafter referred to as "IH coil") is provided in the space below the electric insulator, and the IH heat is described. A configuration has been proposed in which a cooking plate placed on a coil is induced and heated. The cooking plate is made of an induction heating material. For example, iron, stainless steel, a carbon material having a carbon content of 90% or more, a ceramic material containing Si (silicon) or FeSi (ferrosilicon) as a conductive material, and the like are used.

また、誘導加熱方式で高温になる発熱部材を配置した代表的なものとして、特開2005-071695号公報には、IHコイルに高周波電流を供給して、IHコイルに高周波磁束を発生させ、その高周波磁束を加熱庫内に配設されたヒータと鎖交させて、ヒータに誘導電流が流れるようにし、ヒータ自身の電気抵抗によって発生するジュール熱で加熱庫内の被調理物を加熱調理することが開示されている。 Further, as a typical example in which a heat generating member that becomes high temperature by an induction heating method is arranged, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-071695 supplies a high frequency current to an IH coil to generate a high frequency magnetic flux in the IH coil. A high-frequency magnetic flux is linked with a heater arranged in the heater to allow an induced current to flow in the heater, and the Joule heat generated by the electric resistance of the heater itself is used to heat and cook the object to be cooked in the heater. Is disclosed.

さらに、特開2013-247048号公報には、加熱室の内部に、電気的に閉回路のヒータを配置し、このヒータに、加熱室の外部に配設されたIHコイルから生じる高周波磁束を鎖交させ、ヒータを高温にして加熱室内に放熱させることが提案されている。なお、ここでいうヒータとは、電気的に閉回路を形成しており、ステンレスや高ニッケル合金等の丸棒や丸パイプを所定の形状に曲げて、両端を互いに溶接やロウ付け等によって接合して無端状に形成したものである。 Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-247048, an electrically closed circuit heater is arranged inside the heating chamber, and a high frequency magnetic flux generated from an IH coil arranged outside the heating chamber is chained to this heater. It has been proposed to mix and heat the heater to a high temperature to dissipate heat in the heating chamber. The heater referred to here electrically forms a closed circuit, and a round bar or round pipe made of stainless steel or high nickel alloy is bent into a predetermined shape, and both ends are joined to each other by welding or brazing. It was formed in an endless shape.

この実施の形態1でいう「IHコイル」の代表的なものとして、0.1mm~0.3mm程度の細い銅線やアルミ線を30本程度束にして、この束を複数本撚りながら渦巻状に巻いて構成したものがある(例えば、日本の特許文献で、特開2012-79580号公報)。あるいは、0.05mm程度のものを1000本~1500本程度巻いて構成したものもある。 As a typical example of the "IH coil" referred to in the first embodiment, about 30 thin copper wires or aluminum wires of about 0.1 mm to 0.3 mm are bundled, and a plurality of these bundles are twisted into a spiral shape. (For example, Japanese patent document, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-79580). Alternatively, there is also a structure in which about 1000 to 1500 pieces of about 0.05 mm are wound.

また、別の特許文献である特開2018-32551公報には、平板状の導電材料で、環状に形成した環状導電体を、IHコイルとして使用した誘導加熱調理器が提案されている。
これら何れの形態のものも誘導加熱源9の主要部となる「IHコイル」に相当する。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-32551, which is another patent document, proposes an induction heating cooker in which an annular conductor formed in a ring shape with a flat plate-shaped conductive material is used as an IH coil.
Any of these forms corresponds to the "IH coil" which is the main part of the induction heating source 9.

この実施の形態1において、「連携調理」とは、1つの被調理物(食品、肉、野菜等を含む)に対する加熱場所が異なり、かつ独立して加熱動作条件が設定可能な2つ以上の加熱源を使用して行う調理をいう。 In the first embodiment, "cooperative cooking" means two or more cooking objects (including foods, meats, vegetables, etc.) having different heating locations and capable of independently setting heating operation conditions. Cooking that uses a heating source.

前記「連携調理」は、複数の加熱源を、時間差を置いて使用する場合が該当する。例えば1つの調理を完成させる過程で、マイクロ波加熱を終えて予備加熱したあと、被調理物を別の場所に移し、移動後の場所で、後述するIHコイル17Lで加熱して完成させる調理の場合は、ここでいう「連携調理」の一種である。 The above-mentioned "cooperative cooking" corresponds to the case where a plurality of heating sources are used with a time lag. For example, in the process of completing one cooking, after microwave heating is finished and preheating is performed, the object to be cooked is moved to another place, and at the place after the movement, the cooking is completed by heating with the IH coil 17L described later. The case is a kind of "cooperative cooking" here.

また、加熱室113の内部で被調理物を、ガス燃焼器(バーナー)によって加熱し、その後、当該被調理物をトッププレート15の上に移動し、ガス燃焼器(バーナー)や誘導加熱源9で加熱して、調理の完成度を上げるという形態も「連携調理」の一種である。 Further, the food to be cooked is heated by a gas combustor (burner) inside the heating chamber 113, and then the food to be cooked is moved onto the top plate 15 to be moved to the gas combustor (burner) and the induction heating source 9. A form of "cooperative cooking" is also a form of heating with a burner to increase the degree of perfection of cooking.

連携調理については、日本の特許第5833699号公報や、同じく特許第5500944号公報において、ビルトイン式加熱調理器の形態で提案されている。 Cooperative cooking is proposed in the form of a built-in cooking cooker in Japanese Patent No. 5833699 and Japanese Patent No. 5500944.

(全体構成と家電機器の運転管理システム)
最初に家電機器400の運転管理システムについて説明する。
図1において、HAは、1つの家屋を示したものである。
家屋HAの中は、実際には図示していないが、壁やドアによって複数の居住空間に区画されており、その1つの居住空間であるキッチンKT(図2参照)には、冷蔵庫401、誘導加熱調理器1、電子レンジ408、電気炊飯器406などの家電機器400と、厨房家具2が配置されている。なお、居住空間には、この図1には示していないが、そのほかに「居間」や「浴室」等、またトイレのある部屋も含まれる。居住空間には、これ以外の部屋があっても良い。
(Overall configuration and operation management system for home appliances)
First, the operation management system of the home electric appliance 400 will be described.
In FIG. 1, HA shows one house.
Although not actually shown, the inside of the house HA is divided into a plurality of living spaces by walls and doors, and the kitchen KT (see FIG. 2), which is one of the living spaces, has a refrigerator 401 and an induction heater. Home appliances 400 such as a heating cooker 1, a microwave oven 408, and an electric rice cooker 406, and kitchen furniture 2 are arranged. Although not shown in FIG. 1, the living space also includes a "living room", a "bathroom", and a room with a toilet. There may be other rooms in the living space.

全ての居住空間には、家屋の外部にある電力会社の商用電源EPから例えば200Vの電力が供給されている。その電力は、電力量計414を介して家屋HAの内部に引き込まれている。 All living spaces are supplied with, for example, 200 V of electric power from the commercial power supply EP of the electric power company outside the house. The electric power is drawn into the house HA via the electricity meter 414.

415は、200Vの電圧の商用電源EPに対し、ブレーカーBKを介して接続された電源線(主幹線)である。この電源線415には、各種放送を受信できるテレビジョン受像機(TV受像機)402、空気調和機403、照明器具409、誘導加熱調理器1、電子レンジ408、電気炊飯器406、ホーム・ゲートウエイ411、無線ルーター419及び環境検知部413が、それぞれ接続されている。 Reference numeral 415 is a power supply line (main trunk line) connected to a commercial power supply EP having a voltage of 200 V via a breaker BK. The power line 415 includes a television receiver (TV receiver) 402 capable of receiving various broadcasts, an air conditioner 403, a lighting fixture 409, an induction heating cooker 1, a microwave oven 408, an electric rice cooker 406, and a home gateway. The 411, the wireless router 419, and the environment detection unit 413 are connected to each other.

ホーム・ゲートウエイ410、環境検知部413、TV受像機402、空気調和機403、加熱調理器1、冷蔵庫401、照明器具409は、常に所定の電源コードを介して電源線415に接続されている。なお、照明器具409は、1つだけではないが、他のものは図示を省略している。 The home gateway 410, the environment detection unit 413, the TV receiver 402, the air conditioner 403, the cooker 1, the refrigerator 401, and the lighting fixture 409 are always connected to the power line 415 via a predetermined power cord. The number of lighting fixtures 409 is not limited to one, but the other lighting fixtures are not shown.

引き続いて図1を説明する。
416は、広域通信回路網(「通信ネットワーク」又は「インターネット」と称する場合がある)である。
この広域通信回路網416は、ホーム・ゲートウエイ411に対して、無線ルーター419を介して接続される。
Subsequently, FIG. 1 will be described.
416 is a wide area communication network (sometimes referred to as "communication network" or "Internet").
The wide area communication network 416 is connected to the home gateway 411 via a wireless router 419.

417は、ホーム・ゲートウエイ411や情報通信端末機器418に対して、有益な情報を発信する外部サーバーである。例えば、特定地域の地震情報提供機関や電力会社等の外部機関が設置したサーバーでも良いし、加熱調理器1を製造したメーカが用意したサーバーでも良い。この外部サーバーは、いわゆる「クラウドサーバー」と呼ばれる分散処理型のサーバーでも良い。なお、クラウドサーバーを利用する「クラウドコンピューティング」には、「IaaS」、「PaaS」、「SaaS」の3種類があることが知られている。 The 417 is an external server that transmits useful information to the home gateway 411 and the information communication terminal device 418. For example, a server installed by an external organization such as an earthquake information providing organization or an electric power company in a specific area may be used, or a server prepared by a manufacturer of the cooking cooker 1 may be used. This external server may be a distributed processing type server called a so-called "cloud server". It is known that there are three types of "cloud computing" that use a cloud server: "IAaS", "PaaS", and "SAaS".

ホーム・ゲートウエイ411は、外部サーバー417から、各種のコンテンツの配信サービスを受けることができる。このコンテンツの中には、各種調理のレシピ情報(文字、画像)も含まれる。 The home gateway 411 can receive various content distribution services from the external server 417. This content also includes recipe information (text, images) for various cooking.

なお、図示していないが、上記した環境検知部413の環境センサーは、家屋の外部の気温と湿度とを検知する温度センサーや湿度センサーを追加して設けても良い。 Although not shown, the environment sensor of the above-mentioned environment detection unit 413 may be additionally provided with a temperature sensor or a humidity sensor that detects the temperature and humidity outside the house.

また、外部サーバー417は、前記家電機器400に対する情報提供手段として機能するものである。つまり、外部サーバー417は、家電機器400の製造業者(メーカ)、販売業者、修理業者、あるいは情報サービス提供業者等の組織が、単独で、又は2つ以上の組織が共同で設置したものでも良く、家電機器400に関する各種サービスを、広域通信回路網416を介してユーザーに提供するものである。 Further, the external server 417 functions as an information providing means for the home electric appliance 400. That is, the external server 417 may be installed by an organization such as a manufacturer (manufacturer), a distributor, a repair company, or an information service provider of the home electric appliance 400 alone or jointly by two or more organizations. , Various services related to the home electric appliance 400 are provided to the user via the wide area communication circuit network 416.

また、前記外部サーバー417は、一般に「Webサーバー」(以下「ウェブサーバー」という)と呼ばれているものでも良い。ウェブサーバーは、HTTP(HTML文書や画像などのデータをWebサーバーとWebブラウザ間でやり取りするために使われるプロトコル)に則り、各種情報通信端末機器418や、ホーム・ゲートウエイ410等のような、「情報を受け取る側」の情報処理機器(クライアント)側ソフトウェアのウェブ・ブラウザに対して、HTMLやオブジェクト(画像など)の表示情報を提供するサービスプログラム及び、そのサービスが動作するサーバーコンピュータを指す。 Further, the external server 417 may be generally called a "Web server" (hereinafter referred to as "Web server"). A web server conforms to HTTP (a protocol used for exchanging data such as HTTP documents and images between a web server and a web browser), such as various information communication terminal devices 418, home gateway 410, and the like. It refers to a service program that provides display information of HTTP and objects (images, etc.) to the web browser of the information processing device (client) side software of the "information receiving side", and the server computer on which the service operates.

前記外部サーバー417には、家屋HAやその遠隔地から、ホーム・ゲートウエイ411を遠隔制御することができるようにした制御用アプリケーション・ソフトウェアが格納・記憶されている。後で詳しく述べる情報通信端末機器418、例えばスマートフォンと呼ばれている機器からは、外部サーバー417にアクセスして制御用アプリケーション・ソフトウェアをダウンロード(読み込み)することにより、前記した遠隔制御を実現することができる。 The external server 417 stores and stores control application software that enables remote control of the home gateway 411 from the house HA or a remote location thereof. The remote control described above is realized by accessing the external server 417 and downloading (reading) the control application software from the information communication terminal device 418 described in detail later, for example, a device called a smartphone. Can be done.

前記情報通信端末機器418は、ユーザーが気軽に携帯して屋内や屋外、その他外出先等で通話やデータ(メール情報を含む)の通信を行える。広域通信回路網416を介して屋外の情報提供サイトから情報をダウンロードしたり、メールを送信・受信したり、遠隔操作信号を発信できる機器であるが、通話できない機器でも良く、そのような携帯用通信機器を総称して情報通信端末機器418と呼んでいる。なお、小型の携帯用パーソナル・コンピュータも情報通信端末機器418の一種である。 The information communication terminal device 418 can be easily carried by a user to make a call or communicate data (including e-mail information) indoors, outdoors, or on the go. It is a device that can download information from an outdoor information providing site, send / receive mail, and send a remote control signal via the wide area communication circuit network 416, but it may be a device that cannot make a call, and such a portable device. Communication devices are collectively called information communication terminal devices 418. A small portable personal computer is also a kind of information communication terminal device 418.

本実施の形態1における情報通信端末機器418は、各家電機器400の入出力部に数センチメートル程度接近(又は接触させても良い)した状態で、近距離通信で信号の授受をする機能を備えている。なお、この近距離通信とは、Near Field Communication(略称:NFC)として知られている無線通信の国際規格技術のことである。 The information communication terminal device 418 according to the first embodiment has a function of transmitting and receiving signals by short-range communication in a state of being close to (or may be in contact with) several centimeters from the input / output unit of each home electric appliance 400. I have. This short-range communication is an international standard technology for wireless communication known as Near Field Communication (abbreviation: NFC).

このNFCの通信では、誘導加熱調理器1や冷蔵庫401を含む家電機器400側に、いわゆる無線タグ(NFCタグ)が埋め込まれている。
一方、情報通信端末機器418側から制御データ(「制御コマンド」ともいう)を家電機器400のNFC記憶部へ送り、家電機器400を、前記制御コマンドに従って制御することもできる。
In this NFC communication, a so-called wireless tag (NFC tag) is embedded in the home electric appliance 400 side including the induction heating cooker 1 and the refrigerator 401.
On the other hand, control data (also referred to as a "control command") can be sent from the information communication terminal device 418 side to the NFC storage unit of the home appliance 400, and the home appliance 400 can be controlled according to the control command.

この実施の形態1においては、情報通信端末機器418から家電機器400側に対する直接的な遠隔操作はできないようにしてある。家電機器400の中には、加熱調理器1等のように高熱を発するものもあるため、家屋413の外から多くの人が利用するインターネットを経由して遠隔操作することは採用していない。その代わり、統合的な情報処理装置として、前記ホーム・ゲートウエイ411を経由して全ての家電機器400の操作が可能となるようにしている。 In the first embodiment, direct remote control from the information communication terminal device 418 to the home appliance 400 side is disabled. Since some home appliances 400 generate high heat such as a cooking device 1, remote control from outside the house 413 via the Internet, which is used by many people, is not adopted. Instead, as an integrated information processing device, all home electric appliances 400 can be operated via the home gateway 411.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態1のホーム・ゲートウエイ411は、2つ以上の家電機器400の間の情報を中継し、連携した動作をさせるための情報処理装置をいう。また、これに加えて、1つの家電機器400に指令信号を与えること、又は1つの家電機器400から情報(データともいう)を取得する動作を行う。 As is clear from the above description, the home gateway 411 of the first embodiment refers to an information processing device for relaying information between two or more home electric appliances 400 and causing them to operate in cooperation with each other. Further, in addition to this, an operation of giving a command signal to one home electric appliance 400 or acquiring information (also referred to as data) from one home electric appliance 400 is performed.

図1においては、図示していないが、この家屋HAの中のキッチンKTには、後述するレンジフード422と、天井埋込型の空気清浄機404が設置されている。 Although not shown in FIG. 1, a range hood 422, which will be described later, and a ceiling-embedded air purifier 404 are installed in the kitchen KT in the house HA.

413Aは、ホーム・ゲートウエイ411の環境検知部413のセンサー部である。このセンサー部413Aには、この図1には図示していないが、環境センサー453(図4参照)と、人の存在を(赤外線や超音波で)検知する人感センサー452(図4参照)と、を有している。なお、環境検知部413については、後で詳しく説明する。 Reference numeral 413A is a sensor unit of the environment detection unit 413 of the home gateway 411. Although not shown in FIG. 1, the sensor unit 413A includes an environmental sensor 453 (see FIG. 4) and a motion sensor 452 (see FIG. 4) that detects the presence of a person (infrared rays or ultrasonic waves). And have. The environment detection unit 413 will be described in detail later.

前記「環境情報」とは、加熱調理器1や冷蔵庫401を使用する空間(キッチンKT)の雰囲気の温度情報と、塵埃飛散量情報、光量情報の3種類をいう。塵埃飛散量情報とは、空気中に存在する塵埃(花粉を含む)の量を計測した結果である。 The "environmental information" refers to three types of information: temperature information of the atmosphere of the space (kitchen KT) in which the cooking device 1 and the refrigerator 401 are used, dust scattering amount information, and light amount information. The dust scattering amount information is the result of measuring the amount of dust (including pollen) existing in the air.

「環境情報の利用」には、以下のような例を含む。
(1)温度が高い場合、電気炊飯器406の保温機能を炊飯工程の終了に連続して動作させる。また、冷蔵庫401の冷蔵目標温度、冷凍目標温度を、標準値よりも上げる。
(2)湿度が高い場合、空気調和機403を「除湿モード」又は「冷房モード」で動作させる。または換気装置405の運転を開始する。あるいは、空気調和機403が運転中であった場合、その運転条件(目標とする室温など)を変える。
(3)空中を浮遊するような微細な塵埃が飛散している場合、空気清浄機404を動作させる。または換気装置405の運転を開始する。
(4)花粉飛散量が多い場合、空気清浄機404の運転を開始する。
(5)光量(可視光線量)が少ない場合、照明器具409を点灯させる。
"Use of environmental information" includes the following examples.
(1) When the temperature is high, the heat retaining function of the electric rice cooker 406 is continuously operated at the end of the rice cooking process. In addition, the refrigerating target temperature and the freezing target temperature of the refrigerator 401 are raised above the standard values.
(2) When the humidity is high, the air conditioner 403 is operated in the "dehumidification mode" or the "cooling mode". Alternatively, the operation of the ventilation device 405 is started. Alternatively, if the air conditioner 403 is in operation, its operating conditions (target room temperature, etc.) are changed.
(3) When fine dust floating in the air is scattered, the air purifier 404 is operated. Alternatively, the operation of the ventilation device 405 is started.
(4) When the amount of pollen scattered is large, the operation of the air purifier 404 is started.
(5) When the amount of light (the amount of visible light) is small, the lighting fixture 409 is turned on.

「居住者」とは、図1に示した1つの家屋HAに居住する者をいう。居住者には、血縁関係にある親子、兄弟、姉妹等が含まれる。なお、家電機器400を使用する場合には、居住者であるかどうかに関係なく、「ユーザー」と呼ぶ。 "Resident" means a person who resides in one house HA shown in FIG. Residents include parents and children, siblings, sisters, etc. who are related to each other. When using the home electric appliance 400, it is called a "user" regardless of whether or not it is a resident.

「家庭」とは、特定の管理者が管理する1つの家屋HAを意味しており、複数の部屋があり、複数の家族が入居している集合住宅も含む場合がある。すなわち、そのような集合住宅でも、1つの家屋HAの場合と同様に商用電力の上限が1つの電力遮断機器(1つのブレーカーBK、あるいは複数の電力遮断器等)で、一元的に管理されている場合は、ここでいう家庭とみなす。 "Home" means one house HA managed by a specific manager, and may include an apartment house having a plurality of rooms and a plurality of families. That is, even in such an apartment house, the upper limit of commercial power is centrally managed by one power cutoff device (one breaker BK, a plurality of power breakers, etc.) as in the case of one house HA. If so, it is considered to be the home here.

「家電機器側の電力制限情報」とは、ホーム・ゲートウエイ411から家電機器400が受ける、電力消費量に関する何らかの信号に関する情報をいう。この「家電機器側の電力制限情報」とは、後述する電力削減要請信号AS1、電力削減指令信号AS2等のような送信指令に関する情報を含んだものをいう。それら情報には、その信号の受信時期(年月と秒単位の時刻)と信号の意味を示す情報が含まれる。例えば、加熱調理器1に対するある時点の電力削減指令信号AS2についての「受信時刻:2020年6月9日 17時00秒 瞬間最大消費電力量を2%下げ」のような情報である。 "Power limit information on the home appliance side" means information on some signal related to power consumption received by the home appliance 400 from the home gateway 411. This "power limit information on the home appliance side" refers to information related to a transmission command such as a power reduction request signal AS1 and a power reduction command signal AS2, which will be described later. The information includes information indicating the reception time (year / month and time in seconds) of the signal and the meaning of the signal. For example, it is information such as "Reception time: June 9, 2020, 17:00, the instantaneous maximum power consumption is reduced by 2%" for the power reduction command signal AS2 at a certain point in time for the cooking device 1.

家電機器側の電力制限情報は、例えば加熱調理器1では、その後述する統合制御装置MCの記憶装置MMの中に時系列で記憶されており、主電源スイッチ98をON又はOFFしても消えない。主電源スイッチ98をONし、OFFしたことを1回の調理と考えて、少なくとも数回分は記憶保持されるようになっている。それを超えた分が順次自動的に消去される。 For example, in the heating cooker 1, the power limit information on the home appliance side is stored in time series in the storage device MM of the integrated control device MC described later, and disappears even if the main power switch 98 is turned on or off. do not have. It is considered that turning the main power switch 98 on and off is considered as one cooking, and the memory is retained for at least several times. The amount exceeding that is automatically deleted in sequence.

次に図2について説明する。
図2は、本実施形態1の加熱調理器1と家電機器の運転管理システムが適用されたハードウエアの構成例を示している。1つの居住空間として、キッチンKTを例にして以下説明する。
Next, FIG. 2 will be described.
FIG. 2 shows a configuration example of hardware to which the heating cooker 1 of the first embodiment and the operation management system of home electric appliances are applied. As one living space, the kitchen KT will be described below as an example.

本実施の形態1が適用されたキッチンKTには、天井面(水平壁面)420上に設置された空気清浄機404、冷凍温度の異なる複数個の冷凍室401Aと、冷蔵室401Bとを備えた冷蔵庫401、電子レンジ408、厨房家具2に配置されたビルトイン式の(誘導)加熱調理器1、加熱調理器1の真上の位置に配置されるレンジフード(換気装置405の一種)422、ホーム・ゲートウエイ411が、それぞれ設置されている。なお、図1で説明した電気炊飯器406、空気調和機403や照明器具409の図示は省略している。 The kitchen KT to which the first embodiment is applied is provided with an air purifier 404 installed on a ceiling surface (horizontal wall surface) 420, a plurality of freezer chambers 401A having different freezing temperatures, and a refrigerating chamber 401B. Refrigerator 401, microwave oven 408, built-in (induction) cooker 1 placed in kitchen furniture 2, range hood (a type of ventilation device 405) 422 placed directly above the cooker 1, home -Gateways 411 are installed respectively. The electric rice cooker 406, the air conditioner 403, and the lighting fixture 409 described with reference to FIG. 1 are not shown.

前記冷蔵庫401における複数個の冷凍室401Aは、例えばマイナス18℃±2℃、マイナス10℃、マイナス2℃等、冷凍食品(加工食品含む)や生鮮食材(肉、魚等)に適当な冷凍温度(温度帯)の冷凍室を選択できるようにしている。 The plurality of freezing chambers 401A in the refrigerator 401 have, for example, -18 ° C ± 2 ° C, -10 ° C, -2 ° C, etc., which are suitable freezing temperatures for frozen foods (including processed foods) and fresh foods (meat, fish, etc.). The freezing room (temperature range) can be selected.

また、前記冷凍温度や冷凍の温度帯は、生鮮食材(例えば、牛肉)を長期に保存した場合の、熟成にも影響するので、同じ冷凍室であっても、食材の種類によって、その都度適宜変更することができるようになっている。 In addition, the freezing temperature and the freezing temperature range also affect the aging of fresh foodstuffs (for example, beef) when they are stored for a long period of time. It can be changed.

前記レンジフード422は、前記天井面420を貫通している排気口423を有しており、この排気口423には、屋外に連通しているダクト424の一端部が接続されている。
425は、下面全体が吸込口425Aとして開放されたフードであり、このフードの内部には排気用の電動ファン426が設置されている。なお、このレンジフード422は、天井面420に固定されているが、詳しい構成については説明を省略する。
The range hood 422 has an exhaust port 423 penetrating the ceiling surface 420, and one end of a duct 424 communicating with the outside is connected to the exhaust port 423.
Reference numeral 425 is a hood in which the entire lower surface is opened as a suction port 425A, and an electric fan 426 for exhaust is installed inside the hood. The range hood 422 is fixed to the ceiling surface 420, but the detailed configuration will be omitted.

このレンジフード422の運転状況は、ホーム・ゲートウエイ411の中央制御部447(後で詳しく述べる)に随時送信される。このため、レンジフード422の内部には、ホーム・ゲートウエイ411との間で、排気運転の開始、停止と、運転の強度(排気能力の大小)等の各種運転情報を送信するため、送信部(図示せず)と、受信部(図示せず)とを備えている。例えば、それら送信部と受信部をハードウエアでは一体化し、通信部427として備えている。この通信部427はホームゲートウエイ411との無線通信又は赤外線通信で情報の授受を行う。 The operating status of the range hood 422 is transmitted to the central control unit 447 (described in detail later) of the home gateway 411 at any time. Therefore, in order to transmit various operation information such as the start and stop of the exhaust operation and the intensity of the operation (large or small of the exhaust capacity) with the home gateway 411 inside the range hood 422, the transmission unit ( It is provided with a receiving unit (not shown) and a receiving unit (not shown). For example, the transmitting unit and the receiving unit are integrated by hardware and provided as a communication unit 427. The communication unit 427 exchanges information with the home gateway 411 by wireless communication or infrared communication.

電動ファン426が回転駆動されると、レンジフード422の吸込口425Aから空気を吸引し、調理時の臭いや煙も吸引して、ダクト424を通して家屋HAの外部に排気するものである。なお、レンジフード422は、加熱調理器1の側から赤外線信号等の運転信号を受信して、排気運転を開始する方式である。これについては、後で説明する。 When the electric fan 426 is rotationally driven, air is sucked from the suction port 425A of the range hood 422, odors and smoke during cooking are also sucked, and the air is exhausted to the outside of the house HA through the duct 424. The range hood 422 is a method of receiving an operation signal such as an infrared signal from the side of the cooking cooker 1 and starting the exhaust operation. This will be explained later.

図2において、矢印FF1は、加熱調理器1から上昇する気流を示す。FF2は、ダクト424からの排気流を示す。FF3は、天井面420の近くを横に移動する空気流を示す。FF4は、空気清浄機404から吹き出される空気流を示している。 In FIG. 2, the arrow FF1 indicates an air flow rising from the cooking device 1. FF2 indicates the exhaust flow from the duct 424. FF3 indicates an air flow moving laterally near the ceiling surface 420. FF4 shows the air flow blown out from the air purifier 404.

レンジフード422に、加熱調理器1の方向に向けて熱感知センサー(熱起電力素子)を配置しても良い。この構成によれば、レンジフード422自身が加熱調理器1の運転開始を感知し、自らが電動ファン426の運転を制御する。 A heat sensing sensor (heat electromotive force element) may be arranged in the range hood 422 toward the cooking device 1. According to this configuration, the range hood 422 itself senses the start of operation of the cooking cooker 1, and itself controls the operation of the electric fan 426.

天井埋込型の空気清浄機404は、天井面420に埋め込む形で設置されている。空気清浄機404の箱型本体428の内部には、送風ファン429とフィルター430が備えられている。 The ceiling-embedded air purifier 404 is installed so as to be embedded in the ceiling surface 420. Inside the box-shaped main body 428 of the air purifier 404, a blower fan 429 and a filter 430 are provided.

431は、空気案内板であり、空気清浄機404の下方全体を覆っている。432は、空気案内板431によって一方の端部(前記レンジフード422に近い側)に形成した吸込口である。433は、空気案内板431によって前記吸込口432とは反対側の端部に形成した吹出口である。 Reference numeral 431 is an air guide plate, which covers the entire lower part of the air purifier 404. Reference numeral 432 is a suction port formed at one end (the side closer to the range hood 422) by the air guide plate 431. Reference numeral 433 is an air outlet formed by the air guide plate 431 at the end opposite to the suction port 432.

前記送風ファン429は、キッチン内の汚れた空気を吸込口432から吸引し、フィルター430を通過させて清浄化した空気を、前記吹出口433からキッチンKTの下方に向けて排出する。このようにして、空気中のほこりや臭いを取り除き、室内の空気を清浄化するものである。 The blower fan 429 sucks dirty air in the kitchen from the suction port 432, passes it through the filter 430, and discharges the purified air from the outlet 433 toward the lower part of the kitchen KT. In this way, dust and odors in the air are removed and the air in the room is purified.

434は、空気清浄機404の臭いセンサーであり、前記吸込口432の入口部に臨むように配置されている。これは、運転時に空気清浄機404に取り込む空気の中から、臭いを検出し、空気の汚染度を検出している。なお、臭いセンサー434の位置は、吸込口432側の風路で、かつフィルター430の前段であれば、どこに配置してもその効果に大きな差異はない。 Reference numeral 434 is an odor sensor of the air purifier 404, and is arranged so as to face the inlet portion of the suction port 432. This detects an odor from the air taken into the air purifier 404 during operation, and detects the degree of air pollution. If the position of the odor sensor 434 is in the air passage on the suction port 432 side and is in front of the filter 430, there is no big difference in the effect regardless of where it is placed.

前記臭いセンサー434の検出結果は、空気清浄機404の本体428の内部に配置された臭い感知部(図示せず)で、臭いの強度が判定され、またその結果は、前記ホーム・ゲートウエイ411の環境検知部413に随時送信される。このため、空気清浄機404の内部には、ホーム・ゲートウエイ411との間で、空気清浄運転の開始、停止、臭いの強度の判定結果等の各種情報を送信する送信部(図示せず)と、受信部(図示せず)とを備えている。例えば、それら送信部と受信部をハードウエアでは一体化し、通信部435として備えている。通信部435は、ホームゲートウエイ411との間で、無線通信又は赤外線通信によって情報の授受を行う。 The detection result of the odor sensor 434 is that the odor intensity is determined by the odor sensing unit (not shown) arranged inside the main body 428 of the air purifier 404, and the result is the home gateway 411. It is transmitted to the environment detection unit 413 at any time. Therefore, inside the air purifier 404, there is a transmission unit (not shown) that transmits various information such as the start and stop of the air cleaning operation and the determination result of the odor intensity with the home gateway 411. , A receiver (not shown). For example, the transmitting unit and the receiving unit are integrated by hardware and provided as a communication unit 435. The communication unit 435 exchanges information with the home gateway 411 by wireless communication or infrared communication.

空気清浄機421が、臭いを検出できるのは、空気清浄機404が運転中であり、しかも、キッチンKTのどこかの場所で発生した臭いが、その発生場所から空気清浄機404に到達したときである。 The air purifier 421 can detect the odor when the air purifier 404 is in operation and the odor generated somewhere in the kitchen KT reaches the air purifier 404 from the place where the odor is generated. Is.

この空気清浄機404は、一般的に空気中の塵埃や花粉等を捕捉するために、微細な空気の通路を有したフィルター430を1枚又は複数枚(複数層)備えた構成である。そのため、加熱調理器1によって食用油を使った調理(例えば、「あげもの」、「天ぷら」)で発生した油煙を濾過すると、油の粒子がフィルター430の表面に付着し、その油の粒子が結合して油膜を形成する。
この油膜が原因で、フィルター430の濾過性能が低下する。すなわち、フィルター430を通過する空気の量が低下し、空気清浄機404の空気浄化能力が低下する事態を招く。そこで、加熱調理で発生した排気の中に油調理で発生した油煙が含まれる場合には、空気清浄機404の運転をできるだけ避けるというアイデアが既に提案されている(例えば、特許文献 特開2016-95126号公報)。
This air purifier 404 is generally configured to include one or a plurality (multiple layers) of filters 430 having fine air passages in order to capture dust, pollen, etc. in the air. Therefore, when the oil smoke generated by cooking with cooking oil (for example, “fried food”, “tempura”) is filtered by the cooking device 1, oil particles adhere to the surface of the filter 430, and the oil particles adhere to the surface of the filter 430. Combine to form an oil film.
Due to this oil film, the filtration performance of the filter 430 deteriorates. That is, the amount of air passing through the filter 430 is reduced, which leads to a situation in which the air purification capacity of the air purifier 404 is reduced. Therefore, an idea of avoiding the operation of the air purifier 404 as much as possible when the exhaust gas generated by cooking contains oil smoke generated by oil cooking has already been proposed (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-). No. 95126).

図2において、冷蔵庫401は、厨房家具2の右側近傍に設置されているように描いてあるが、実際の場面では、この図2と異なる場所に設置していても良い。また、冷蔵庫401は、1つだけではなく、複数台使用していても良い。 In FIG. 2, the refrigerator 401 is drawn so as to be installed near the right side of the kitchen furniture 2, but in an actual situation, it may be installed in a place different from that in FIG. Further, not only one refrigerator 401 but a plurality of refrigerators 401 may be used.

412は、ホームゲートウエイ411の外郭を構成する本体ケースである。この本体ケース412は、居住者が入力操作や表示を確認できるような高さで、キッチンの垂直壁面436に固定されている。 Reference numeral 412 is a main body case constituting the outer shell of the home gateway 411. The main body case 412 is fixed to the vertical wall surface 436 of the kitchen at a height so that the resident can confirm the input operation and the display.

445は、本体ケース412の近くの垂直壁面436に固定されている警報装置であり、あとで詳しく説明する。2Dは、厨房家具2に設置した水道の給水口2Dである。 The 445 is an alarm device fixed to a vertical wall surface 436 near the main body case 412, and will be described in detail later. 2D is a water supply port 2D installed in the kitchen furniture 2.

次に図3について説明する。図3は、加熱調理器1とレンジフード422との関係を示した縦断面模式図である。
図3において、440は、加熱調理器1の温度監視装置である。この温度監視装置は、この実施の形態1では、ハードウエア上で前記レンジフード422の1つの構成部分としている。しかし、ハードウエア上で、前記ホームゲートウエイ411の1つの構成部分として構成しても良い。
Next, FIG. 3 will be described. FIG. 3 is a schematic vertical sectional view showing the relationship between the cooking device 1 and the range hood 422.
In FIG. 3, 440 is a temperature monitoring device for the cooking device 1. In the first embodiment, this temperature monitoring device is one component of the range hood 422 on the hardware. However, it may be configured as one component of the home gateway 411 on the hardware.

温度監視装置440は、温度検出部441と、通信部442を備えている。温度検出部441は、赤外線センサー(図示せず)と、熱画像カメラ(図示せず)と、温度判定回路443と、を備えている。 The temperature monitoring device 440 includes a temperature detection unit 441 and a communication unit 442. The temperature detection unit 441 includes an infrared sensor (not shown), a thermal image camera (not shown), and a temperature determination circuit 443.

温度監視装置440は、図2に示しているように、ハードウエア上で前記レンジフード422の1つの構成部分であっても、レンジフード422の排気運転とは無関係に常時通電されている。言い換えると、排気運転していない状態でも温度監視装置440は常時温度の監視動作を実行している。 As shown in FIG. 2, the temperature monitoring device 440 is always energized regardless of the exhaust operation of the range hood 422 even if it is one component of the range hood 422 on the hardware. In other words, the temperature monitoring device 440 constantly executes the temperature monitoring operation even when the exhaust operation is not performed.

前記温度検出部441は、例えば、後述するトッププレート15の全領域を、少なくとも64の領域(縦8個×横8個)(以下、「検知領域」という)に区画し、各領域の温度を検出する。 For example, the temperature detection unit 441 divides the entire region of the top plate 15, which will be described later, into at least 64 regions (8 vertical × 8 horizontal) (hereinafter referred to as “detection region”), and determines the temperature of each region. To detect.

前記検知領域は、後述する加熱調理器1の誘導加熱部17Hを含んでいる。
前記温度監視装置440は、前記検知領域の温度を、前記レンジフード421の運転中はもちろん、運転停止中の期間も、所定の時間間隔で繰り返し計測する。
The detection region includes an induction heating unit 17H of the cooking device 1 described later.
The temperature monitoring device 440 repeatedly measures the temperature in the detection region at predetermined time intervals not only during the operation of the range hood 421 but also during the period when the operation is stopped.

前記温度監視装置440は、計測した温度の監視情報を、前記通信部442から前記ホーム・ゲートウエイ411に送信する。なお、前記ホーム・ゲートウエイ411に送信することに加え、前記加熱調理器1に直接送信する構成を採用しても良い。また、温度監視情報を得るための、温度計測間隔は、一定時間(例えば5秒おき)ではなく、温度が高い領域においては、時間間隔を短くしている。 The temperature monitoring device 440 transmits the measured temperature monitoring information from the communication unit 442 to the home gateway 411. In addition to transmitting to the home gateway 411, a configuration may be adopted in which transmission is directly performed to the cooking cooker 1. Further, the temperature measurement interval for obtaining temperature monitoring information is not a fixed time (for example, every 5 seconds), but the time interval is shortened in a region where the temperature is high.

前記加熱調理器1の赤外線送信部48からの赤外線信号を、前記レンジフード421の受光部444が受けると、当該レンジフード421が運転開始される。前記温度監視装置440は、レンジフード421が運転開始時点で、加熱調理器1のトッププレート15の温度情報の取得を開始する。 When the light receiving unit 444 of the range hood 421 receives an infrared signal from the infrared transmission unit 48 of the cooking cooker 1, the range hood 421 starts operation. The temperature monitoring device 440 starts acquiring temperature information of the top plate 15 of the cooking device 1 when the range hood 421 starts operation.

前記温度監視装置440は、前記加熱調理器1の運転終了を示す(赤外線送信部48からの)赤外線信号をレンジフード421が受けたあとも、温度取得動作を継続する。そして、トッププレート15の全領域の推定温度が、事前に定めた所定温度(例えば、40℃)以下になるまで温度情報の取得を所定の時間間隔で継続する。なお、当該所定温度よりも低温になった段階で、温度計測動作の間隔は遅くなる。なお、低い温度になった場合には、上記のような監視運転を一旦終了しても良いが、少なくとも、前記加熱調理器1の運転開始時点では、再度温度監視動作を開始する。 The temperature monitoring device 440 continues the temperature acquisition operation even after the range hood 421 receives an infrared signal (from the infrared transmission unit 48) indicating the end of operation of the cooking device 1. Then, acquisition of temperature information is continued at predetermined time intervals until the estimated temperature of the entire region of the top plate 15 becomes equal to or lower than a predetermined temperature (for example, 40 ° C.). When the temperature becomes lower than the predetermined temperature, the interval between temperature measurement operations becomes slower. When the temperature becomes low, the monitoring operation as described above may be temporarily terminated, but at least at the time when the operation of the cooking cooker 1 is started, the temperature monitoring operation is restarted.

加熱調理器1は、後で詳しく説明するが、厨房家具2の中に設置されている。113は、加熱調理器1の内部に形成した加熱室、114は、当該加熱室113の前面開口部113Aを開閉自在に覆うドアである。 The cooking device 1 is installed in the kitchen furniture 2, which will be described in detail later. Reference numeral 113 is a heating chamber formed inside the cooking apparatus 1, and 114 is a door that rotatably covers the front opening 113A of the heating chamber 113.

加熱調理器1は、その上面を覆うトッププレート15の上に、磁性金属製の鍋やフライパン等の被加熱物Nを載置し、IHコイル17によって誘導加熱する。16Sは、加熱調理器1の内部を上下2つの空間に区画する底壁面である。 The heating cooker 1 places an object N to be heated such as a magnetic metal pot or a frying pan on a top plate 15 covering the upper surface thereof, and induces heating by an IH coil 17. 16S is a bottom wall surface that divides the inside of the cooking device 1 into two upper and lower spaces.

CKは、前記底壁面16Sより上方にある設置空間であり、前記IHコイル17が収容されている。 The CK is an installation space above the bottom wall surface 16S, and accommodates the IH coil 17.

次に図4について説明する。図4は、ホーム・ゲートウエイ411と家電機器400及び温度監視装置440との関係を示したブロック図である。なお、家電機器400の内、加熱調理器1と電子レンジ408は、ホーム・ゲートウエイ411から電力量制御を受ける。
このため、ホーム・ゲートウエイ411は、加熱調理器1と電子レンジ408に対しては、電力指令装置を兼ねているが、この点は前に説明したので、ここでは詳しく説明しない。なお、この図4には示していないが、前記空気調和機403も電力量制御を受ける家電機器400である。
Next, FIG. 4 will be described. FIG. 4 is a block diagram showing the relationship between the home gateway 411, the home electric appliance 400, and the temperature monitoring device 440. Of the home appliances 400, the cooker 1 and the microwave oven 408 receive electric energy control from the home gateway 411.
For this reason, the home gateway 411 also serves as a power command device for the cooker 1 and the microwave oven 408, but this point has been described earlier and will not be described in detail here. Although not shown in FIG. 4, the air conditioner 403 is also a home electric appliance 400 that receives electric energy control.

電力量制御部448は、対象となる家電機器(例えば、加熱調理器1と、電子レンジ408)から使用する電力量の情報を常に取得し、事前に設定された総電力量を超えないように、当該家電機器400の消費電力を制限する機能を有しており、既にHEMS(家庭用電力マネジメントシステム)という名称で知られている。 The electric energy control unit 448 constantly acquires information on the amount of electric power used from the target home appliances (for example, the heating cooker 1 and the microwave oven 408) so as not to exceed the preset total electric energy amount. It has a function of limiting the power consumption of the home electric appliance 400, and is already known as HEMS (household electric power management system).

電力量制御部448は、通信部446を介して外部から電力削減要請又は電力削減指示を示す情報を取得した場合、事前に定めた優先順位に従って対象となる家電機器(例えば、加熱調理器1と、電子レンジ408、空気調和機403)の消費電力を削減する動作を行う。 When the power consumption control unit 448 acquires information indicating a power reduction request or a power reduction instruction from the outside via the communication unit 446, the power consumption control unit 448 becomes a target home electric appliance (for example, with the heating cooker 1) according to a predetermined priority. , Microwave oven 408, air conditioner 403) to reduce the power consumption.

図4において、ホーム・ゲートウエイ411の中には、人感知センサー452の検知出力を受ける人感知部413Hを内蔵した環境検知部413がある。統合環境検知部413は、花粉センサー(図示せず)やキッチンの気温と湿度を検知するセンサー等からの検知結果も所定の形式のデータで受信している。453は、キッチンKTの気温や湿度等を計測する環境センサーである。 In FIG. 4, in the home gateway 411, there is an environment detection unit 413 having a built-in human detection unit 413H that receives the detection output of the human detection sensor 452. The integrated environment detection unit 413 also receives detection results from a pollen sensor (not shown), a sensor that detects the temperature and humidity of the kitchen, and the like in a predetermined format. Reference numeral 453 is an environmental sensor that measures the temperature, humidity, and the like of the kitchen KT.

前記人感知センサー452は、キッチンKTの中の、特に加熱調理器1の前方と冷蔵庫401のドア(図示せず)の前方エリアにおいて、人が居ることを検知するものである。 前記人感知センサー452は、キッチンKTの内部に、1つ又は複数個設置している。 The human detection sensor 452 detects the presence of a person in the kitchen KT, particularly in the front area of the cooker 1 and the front area of the door (not shown) of the refrigerator 401. The human detection sensor 452 is installed one or more inside the kitchen KT.

例えば、加熱調理器1前方と冷蔵庫401のドアとの距離が近い場合には、その加熱調理器1前方と冷蔵庫401の間の空間に向けて、キッチンKTの天井面420等に前記人感知センサー452を設置する。 For example, when the distance between the front of the cooker 1 and the door of the refrigerator 401 is short, the person detection sensor is placed on the ceiling surface 420 of the kitchen KT toward the space between the front of the cooker 1 and the refrigerator 401. 452 is installed.

また、加熱調理器1前方と冷蔵庫401のドアとの距離が少し離れている場合には、1つの人感知センサー452は、その加熱調理器1前方近傍の空間に向けて、キッチンKTの天井面420等に設置する。そして、もう1つの人感知センサー453は、冷蔵庫401のドアの前方空間に向けて、キッチンKTの天井面420等に設置すると良い。 Further, when the distance between the front of the cooking cooker 1 and the door of the refrigerator 401 is a little, one person detection sensor 452 faces the space near the front of the cooking cooker 1 and the ceiling surface of the kitchen KT. Install at 420 etc. Then, another human detection sensor 453 may be installed on the ceiling surface 420 or the like of the kitchen KT toward the space in front of the door of the refrigerator 401.

前記レンジフード422のフード425の下端部に1つの人感知センサー452を取り付けて、加熱調理器1の前方にユーザーが居ることを感知させても良い。
以上のように、人感知センサー452、453の設置する場所は、冷蔵庫401と加熱調理器1の位置関係と、人感知センサーの感知能力を考慮して適宜決めれば良い。
One person detection sensor 452 may be attached to the lower end of the hood 425 of the range hood 422 to detect that the user is in front of the cooking cooker 1.
As described above, the place where the human sensing sensors 452 and 453 are installed may be appropriately determined in consideration of the positional relationship between the refrigerator 401 and the cooking cooker 1 and the sensing ability of the human sensing sensor.

前記人感知センサー452は、環境検知部413の1つのセンサーとして機能させているが、家屋HAの内部、すなわちキッチンKT等に人間が居るということを検知するための在宅検知装置(図示せず)の1つのセンサーとして機能させても良い。その場合、家屋HAの玄関(入口)のドアの錠を開けたことを検知する開錠センサー等の情報も、前記在宅検知装置で利用すれば良い。これにより、在宅と留守の判定処理における、精度を向上させることができる。 The human detection sensor 452 functions as one sensor of the environment detection unit 413, but is a home detection device for detecting the presence of a person inside the house HA, that is, in the kitchen KT or the like (not shown). It may function as one of the sensors. In that case, information such as an unlocking sensor that detects that the door of the entrance (entrance) of the house HA has been unlocked may also be used in the home detection device. This makes it possible to improve the accuracy in the determination process of being at home and being away from home.

入力部449は、液晶表示画面に形成されたタッチ入力式のキーを操作して、ホーム・ゲートウエイ411の各種機能を設定できる。その機能の1つとして、消費電力の上限値を設定する家電機器400を特定し、その上で消費電力の上限値や使用できる時間帯等も設定できる。例えば、ユーザーは、加熱調理器1の最大消費電力を、例えば、4800W、5400Wのように入力することができる。 The input unit 449 can operate various functions of the home gateway 411 by operating a touch input type key formed on the liquid crystal display screen. As one of the functions, it is possible to specify a home electric appliance 400 for setting an upper limit value of power consumption, and then set an upper limit value of power consumption, a usable time zone, and the like. For example, the user can input the maximum power consumption of the cooking device 1, for example, 4800W, 5400W.

前記入力部449は、液晶表示画面に形成されたタッチ入力式のキーを操作して入力する機能に加え、音声で入力する機能も備えており、居住者が発する音声を、マイク部(図示せず)に向けて発することで、希望する各種機能を入力できる。 The input unit 449 has a function of inputting by voice in addition to a function of operating and inputting a touch input type key formed on the liquid crystal display screen, and the voice emitted by the resident is input by a microphone unit (shown in the figure). You can enter various desired functions by issuing to (1).

445は、音や光の手段で居住者に警報を発する警報装置である。前記環境検知部413からの計測データや、温度監視装置440からの監視データを前記中央制御部447が受けて、警報指示信号を警報装置445に送信する。なお、この警報装置445は、電力量制御部448による制御対象にはなっていないので、家電機器400の消費電力の変化によって、電力が制限・遮断されることはない。 The 445 is an alarm device that gives an alarm to a resident by means of sound or light. The central control unit 447 receives the measurement data from the environment detection unit 413 and the monitoring data from the temperature monitoring device 440, and transmits an alarm instruction signal to the alarm device 445. Since this alarm device 445 is not subject to control by the electric energy control unit 448, the electric power is not limited or cut off due to a change in the power consumption of the home electric appliance 400.

図4において、ホーム・ゲートウエイ411の中には、通信部(受信部・送信部)446と、中央制御部447と、記憶装置450と、を更に備えている。
前記通信部446は、加熱調理器1や冷蔵庫401等の家電機器400と個別に無線通信や赤外線通信ができる通信部である。
In FIG. 4, the home gateway 411 further includes a communication unit (reception unit / transmission unit) 446, a central control unit 447, and a storage device 450.
The communication unit 446 is a communication unit capable of wireless communication or infrared communication individually with a home electric appliance 400 such as a cooking device 1 and a refrigerator 401.

図4において、記憶装置450は、ホーム・ゲートウエイ411の運転履歴情報や、家電機器400の毎日の電力制御の履歴情報、更には環境検知部413で取得した毎日の「環境情報」等、比較的大きなデータ量の情報を記録する装置である。記憶装置450は、例えば各種半導体メモリーやHDD等である。 In FIG. 4, the storage device 450 has relatively such information as the operation history information of the home gateway 411, the history information of the daily power control of the home electric appliance 400, and the daily "environmental information" acquired by the environment detection unit 413. It is a device that records a large amount of data. The storage device 450 is, for example, various semiconductor memories, HDDs, or the like.

中央制御部447には、情報処理の中核となるマイクロコンピューターと、ROM及びRAMを内蔵し、各種動作を規定するコンピュータプログラムが格納されている。 The central control unit 447 contains a microcomputer that is the core of information processing, a ROM, and a RAM, and stores a computer program that regulates various operations.

図4において、416は、ホーム・ゲートウエイ411の通信部(受信部・送信部)446と、無線ルーター419を介して無線通信を行う広域通信回路網(インターネット)である。 In FIG. 4, 416 is a wide area communication circuit network (Internet) that performs wireless communication via a communication unit (reception unit / transmission unit) 446 of the home gateway 411 and a wireless router 419.

図4では、ホーム・ゲートウエイ411には、通信部446が1つだけ記載されているが、家電機器400用の通信部(受信部・送信部)と無線ルーター419用の通信部を、それぞれ個別に設けても良い。また、情報通信端末器418が備えたNFC(近距離無線通信)との間で、無線通信によって、直接情報の授受ができるようにNFC通信部を別に設けても良い。 In FIG. 4, only one communication unit 446 is described in the home gateway 411, but the communication unit (reception unit / transmission unit) for the home electric appliance 400 and the communication unit for the wireless router 419 are individually described. It may be provided in. Further, an NFC communication unit may be separately provided so that information can be directly exchanged with the NFC (Near Field Communication) provided in the information communication terminal 418 by wireless communication.

451は、スケジュール管理部である。このスケジュール管理部は、カレンダー機能を有しており、少なくとも1月(最大31日間)におけるイベントの予定情報を記憶させることができる。 Reference numeral 451 is a schedule management unit. This schedule management unit has a calendar function and can store event schedule information for at least January (up to 31 days).

スケジュール管理機能自体については、既に多くの特許文献で提案されている。この実施の形態1では、前記入力部449によって、居住者毎のイベント(例えば、買い物、外出等)の予定日と開始予定時刻(又は、時間帯)が登録できる。 The schedule management function itself has already been proposed in many patent documents. In the first embodiment, the scheduled date and the scheduled start time (or time zone) of the event (for example, shopping, going out, etc.) for each resident can be registered by the input unit 449.

前記スケジュール管理部451に、イベント情報を記憶させておくと、記憶された日時になると、前記スケジュール管理部451から通知が出される。通知の形態は、前記入力部449の液晶表示画面で表示したり、音声合成装置(図示せず)で報知したりすることである。また、居住者が所持する情報通信端末機器418に向けて通知を発する方法でも良い。 When the event information is stored in the schedule management unit 451 and the stored date and time arrives, the schedule management unit 451 issues a notification. The form of the notification is to display on the liquid crystal display screen of the input unit 449 or to notify by a voice synthesizer (not shown). Further, a method of issuing a notification to the information / communication terminal device 418 possessed by the resident may be used.

加熱調理器1等の家電機器400が起動している場合には、前記スケジュール管理部451から登録されたイベント情報に基づいて通知が行われる場合がある。 When the home electric appliance 400 such as the heating cooker 1 is activated, a notification may be given based on the event information registered from the schedule management unit 451.

(加熱調理器の概要)
次に図5~図115において、本実施の形態1の加熱調理器1について説明する。
図5において、加熱調理器1は、厨房家具2に組み込まれるビルトイン式の加熱調理器である。2Aは、厨房家具2に形成された設置口である。加熱調理器1には、後述するように商用電源99から、電圧200V、周波数50Hz又は60Hzの交流電力が供給される。
(Overview of cooking cooker)
Next, in FIGS. 5 to 115, the cooking device 1 of the first embodiment will be described.
In FIG. 5, the cooking cooker 1 is a built-in type cooking cooker incorporated in the kitchen furniture 2. 2A is an installation port formed in the kitchen furniture 2. As will be described later, the heating cooker 1 is supplied with AC power having a voltage of 200 V and a frequency of 50 Hz or 60 Hz from a commercial power source 99.

図5と図19に示しているように、加熱調理器1は、誘導加熱部を左右に2個所有している。
図19において、CL1は、上部ユニット100の左右の中心点を前後方向に通る中心線、ALは、トッププレート15が上部ユニット100の上面で露出している範囲を示している。
As shown in FIGS. 5 and 19, the cooking cooker 1 has two induction heating portions on the left and right.
In FIG. 19, CL1 indicates a center line passing through the left and right center points of the upper unit 100 in the front-rear direction, and AL indicates a range in which the top plate 15 is exposed on the upper surface of the upper unit 100.

図19において、17HRは、中心線CL1から右側の範囲に設けた右加熱部(「第1加熱部」に相当する)であり、この真上で誘導加熱できる。
17HLは、中心線CL1から左側の範囲に設けた左加熱部(「第2加熱部」に相当する)であり、この真上で誘導加熱できる。このように、この加熱調理器1は、トッププレート15の上面に「加熱口」(加熱部)を2つ(2口)設けた調理器である。
In FIG. 19, 17HR is a right heating portion (corresponding to the “first heating portion”) provided in the range on the right side from the center line CL1 and can be induced and heated directly above this.
17HL is a left heating portion (corresponding to the “second heating portion”) provided in the range on the left side from the center line CL1, and induction heating can be performed directly above this. As described above, the cooking device 1 is a cooking device in which two "heating ports" (heating portions) are provided on the upper surface of the top plate 15.

なお、左右中心線CL1を跨ぐように、右加熱部17HRと左加熱部17HLの間に、更に別の誘導加熱部を設け、3口の加熱調理器としても良い。または、右加熱部17HR又は左加熱部17HLを構成するIHコイル17L、17R(詳しくは後述する)の、何れか1つを、ラジエントヒータや赤外線ヒータ等の輻射式電熱源に代えても良い。
以下の説明では、「誘導加熱部」という場合は、参照符号として17Hを用いる。
In addition, another induction heating unit may be provided between the right heating unit 17HR and the left heating unit 17HL so as to straddle the left and right center lines CL1, and a three-port heating cooker may be used. Alternatively, any one of the IH coils 17L and 17R (details will be described later) constituting the right heating unit 17HR or the left heating unit 17HL may be replaced with a radiant electric heat source such as a radiant heater or an infrared heater.
In the following description, 17H is used as a reference code when referring to the "induction heating unit".

図5と図19に示すように、金属製の鍋やプレート(焼き板)等の被加熱物N(図3参照)を載置する望ましい位置を示すための、円形の位置マーク17LS、17RSを、トッププレート15の上面に設けている。位置マーク17LS、17RSは、トッププレート15の上面に印刷によって形成されている。 As shown in FIGS. 5 and 19, circular position marks 17LS and 17RS are provided to indicate a desirable position on which the object to be heated (see FIG. 3) such as a metal pot or plate (baked plate) is placed. , Is provided on the upper surface of the top plate 15. The position marks 17LS and 17RS are formed by printing on the upper surface of the top plate 15.

前記位置マーク17LS、17RSを見ることによって、加熱調理器1のユーザー(使用者)は、誘導加熱部17Hが左右に2個所あると認識できる。なお、後述する音声合成装置95の音声ガイドによってもユーザーは、誘導加熱部が左右に2個所あることを認識できる。 By looking at the position marks 17LS and 17RS, the user (user) of the cooking cooker 1 can recognize that there are two induction heating portions 17H on the left and right. The voice guide of the voice synthesizer 95, which will be described later, also allows the user to recognize that there are two induction heating portions on the left and right.

前記位置マーク17LS、17RSの真下には、後述するIHコイル(誘導加熱コイル)17L、17Rが設置されている。なお、位置マーク17LS、17RSは、円形である必要はなく、例えば被加熱物Nを載置する望ましい位置の中心点だけを、図形や「+」のような記号、あるいは文字で示しても良い。 Immediately below the position marks 17LS and 17RS, IH coils (induction heating coils) 17L and 17R, which will be described later, are installed. The position marks 17LS and 17RS do not have to be circular, and for example, only the center point of a desirable position on which the object to be heated N is placed may be indicated by a figure, a symbol such as "+", or a character. ..

前記位置マーク17LS、17RSは、IHコイル17L、17Rによって誘導加熱できる目安的な位置を表示した円形マークであるため、当該IHコイル17L、17Rの最大外径よりも少し大きな直径で描かれている。 Since the position marks 17LS and 17RS are circular marks indicating reference positions that can be induced and heated by the IH coils 17L and 17R, they are drawn with a diameter slightly larger than the maximum outer diameter of the IH coils 17L and 17R. ..

この実施の形態1では、前記IHコイル17L、17Rを総称して、IHコイルと呼ぶ場合、符号は17を用いる。従って、「IHコイル」17と呼んだ場合には、左側のIHコイル17Lと右側のIHコイル17Rの両方と、何れか一方の場合がある。 In the first embodiment, when the IH coils 17L and 17R are collectively referred to as an IH coil, the reference numeral 17 is used. Therefore, when it is called "IH coil" 17, it may be either the IH coil 17L on the left side or the IH coil 17R on the right side.

この実施の形態1で、「誘導加熱源」9とは、特に断りがない限り、前記IHコイル17と、後述するインバーター回路81R、81Lとを含んだ構成をいう。 In the first embodiment, the "induction heating source" 9 refers to a configuration including the IH coil 17 and inverter circuits 81R and 81L described later, unless otherwise specified.

(加熱源と制御メニューの基本)
この実施の形態1の加熱調理器1は、加熱原理の異なる3種類の加熱手段を備えている。すなわち、第1の加熱手段HM1は誘導加熱源9(第1の加熱源)であり、第2の加熱手段HM2は、マイクロ波加熱源189(第2の加熱源)とオーブン加熱源188(第3の加熱源)を含んだものである。
(Basics of heating source and control menu)
The cooking device 1 of the first embodiment includes three types of heating means having different heating principles. That is, the first heating means HM1 is an induction heating source 9 (first heating source), and the second heating means HM2 is a microwave heating source 189 (second heating source) and an oven heating source 188 (second heating source). 3 heating source) is included.

前記した3つの加熱源は、以下のように使用できる。
(1)誘導加熱源9、オーブン加熱源188及びマイクロ波加熱源189は、互いに独立して通電可能であるため、各加熱源単独で加熱調理ができる。この形態の運転パターンが、後述する「単独調理モード」KM1である。
The above-mentioned three heating sources can be used as follows.
(1) Since the induction heating source 9, the oven heating source 188, and the microwave heating source 189 can be energized independently of each other, each heating source can be used for cooking independently. The operation pattern of this form is the "single cooking mode" KM1, which will be described later.

(2)誘導加熱源9と、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189の2者の内の少なくとも何れか一方とを併用して、異なる2個所以上の場所を利用して1つの調理ができる。この形態の運転パターンが、後述する「連携調理モード」KM3である。 (2) The induction heating source 9 and at least one of the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 can be used in combination, and one cooking can be performed using two or more different places. .. The operation pattern of this form is the "cooperative cooking mode" KM3, which will be described later.

(3)オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189の2者を併用して1つの調理ができる。この運転パターンが「複合調理モード」KM2である。なお、ここでいう「運転パターン」とは、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189の2者が、シリーズで運転される場合、同時に運転される場合、あるいは、時間差を持って運転される場合の、何れも含む。 (3) One cooking can be performed by using both the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 in combination. This operation pattern is the "composite cooking mode" KM2. The "operation pattern" here means that the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 are operated in a series, at the same time, or with a time lag. Including any of.

(4)誘導加熱源9は、専用の入力操作部がある。具体的には、右操作部(第1個別操作部)40Rと左操作部(第2個別操作部)40Lである。右操作部40Rと左操作部40Lを操作すれば、誘導加熱動作の開始、加熱条件(火力等)の設定、及び誘導加熱動作の停止ができる。
(5)オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189の両者には、専用の入力操作部がない。中央操作部40Mを共用している。
(4) The induction heating source 9 has a dedicated input operation unit. Specifically, it is a right operation unit (first individual operation unit) 40R and a left operation unit (second individual operation unit) 40L. By operating the right operation unit 40R and the left operation unit 40L, the induction heating operation can be started, the heating conditions (thermal power, etc.) can be set, and the induction heating operation can be stopped.
(5) Both the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 do not have a dedicated input operation unit. The central operation unit 40M is shared.

(6)誘導加熱源9、オーブン加熱源188及びマイクロ波加熱源189の何れか1つを使用した単独調理モードKM1と、連携調理モードKM3及び複合調理モードKM2の間には、優劣関係はない。あくまでも先に使用を開始した加熱源の調理が優先するルールになっている。このため、例えば、誘導加熱源9の右加熱部17HRを使用する連携調理モードを選択しようとしても、先にその右加熱部17HRが、別の調理のために既に単独加熱動作をしていれば、当該連携調理モードでは、その右加熱部17HRは使用できないから、結局、連携調理モードKM3では、加熱源が一部制約されることになる。 (6) There is no superiority or inferiority between the single cooking mode KM1 using any one of the induction heating source 9, the oven heating source 188 and the microwave heating source 189, and the cooperative cooking mode KM3 and the combined cooking mode KM2. .. The rule is that cooking of the heating source that started to be used first is prioritized. Therefore, for example, even if an attempt is made to select a linked cooking mode using the right heating unit 17HR of the induction heating source 9, if the right heating unit 17HR has already performed an independent heating operation for another cooking. Since the right heating unit 17HR cannot be used in the cooperative cooking mode, the heating source is partially restricted in the cooperative cooking mode KM3.

(7)入力操作についても、誘導加熱源9、オーブン加熱源188及びマイクロ波加熱源189の何れか1つを使用した単独加熱調理と、連携調理モード及び複合調理モードの間には、優劣関係はない。従って、例えば、連携調理モードKM3を設定しようとして、入力を途中まで行ったまま、連携調理モードKM3に移行しない状態で放置しておく(例えば30秒間、何も入力しない)と、自動的にそれまでの入力がキャンセルされる。またその放置状態の途中で、例えば、誘導加熱源9の右操作部40Rから単独調理モードKM1のための入力が行われると、誘導加熱の調理に進めることができる。 (7) Regarding the input operation, there is a superiority or inferiority relationship between the single heating cooking using any one of the induction heating source 9, the oven heating source 188 and the microwave heating source 189, and the cooperative cooking mode and the combined cooking mode. There is no. Therefore, for example, if an attempt is made to set the cooperative cooking mode KM3 and the input is left halfway without shifting to the cooperative cooking mode KM3 (for example, nothing is input for 30 seconds), it is automatically performed. The input up to is canceled. Further, if, for example, an input for the independent cooking mode KM1 is performed from the right operation unit 40R of the induction heating source 9 in the middle of the left state, the cooking can proceed to the induction heating.

(8)前記連携調理モードKM3には、最初の調理工程(調理工程1)に誘導加熱源9を使用する「第1の連携調理モード」と、最初の調理工程(調理工程1)にオーブン加熱源188及びマイクロ波加熱源189の少なくとも何れか1つを使用する「第2の連携調理モード」と、を有している。 (8) The linked cooking mode KM3 includes a "first linked cooking mode" in which the induction heating source 9 is used in the first cooking step (cooking step 1) and oven heating in the first cooking step (cooking step 1). It has a "second cooperative cooking mode" in which at least one of the source 188 and the microwave heating source 189 is used.

(9)前記連携調理モードKM3には、誘導加熱源9を予熱工程で使用する「連携予熱調理モードKM4」を有している。なお、第2の加熱手段HM2を予熱工程で使用する場合も、「連携予熱調理モード」の1つの形態であるが、実施の形態1では、この形態については詳しく述べない。 (9) The cooperative cooking mode KM3 has a "cooperative preheating cooking mode KM4" in which the induction heating source 9 is used in the preheating step. The case where the second heating means HM2 is used in the preheating step is also one form of the "cooperative preheating cooking mode", but in the first embodiment, this form will not be described in detail.

(厨房家具2)
図5~図8に示すように、加熱調理器1は、設置口2Aの口縁部上面2Pに載せて支持されている。厨房家具2は、この実施の形態1では図6に示すように、水道の給水口2Dから出る水を一時的に貯めることができる水槽2CPを備えている。2Bは、厨房家具2の所定の位置に形成した前方開口である。この前方開口2Bは、加熱調理器1を組み込んだ際に、その前面構成部分(後述するドア114と前カバー112)を前方へ露出させるためのものである。
(Kitchen furniture 2)
As shown in FIGS. 5 to 8, the cooking cooker 1 is supported by being placed on the upper surface 2P of the mouth edge portion of the installation port 2A. As shown in FIG. 6, in the first embodiment, the kitchen furniture 2 is provided with a water tank 2 CP capable of temporarily storing water discharged from the water supply port 2D of the water supply. Reference numeral 2B is a front opening formed at a predetermined position of the kitchen furniture 2. The front opening 2B is for exposing the front constituent portions (door 114 and front cover 112, which will be described later) to the front when the cooking cooker 1 is incorporated.

前記厨房家具2の前方開口2Bと設置口2Aの大きさは、標準的なものである場合、業界によって標準化が推進されているため、標準的な寸法で事前に形成されていることが殆どである。これについては、あとで詳しく説明する。 If the size of the front opening 2B and the installation port 2A of the kitchen furniture 2 is standard, it is mostly pre-formed with standard dimensions because standardization is being promoted by the industry. be. This will be explained in detail later.

加熱調理器1を厨房家具2に組み込む通常の方法は、図7に示している通りである。この図7は、厨房家具2へ組み込む作業の、途中段階を示す模式図である。
図7のように、加熱調理器1の前方側(手前側)が下になるように傾けたまま、前記設置口2Aの中に加熱調理器1を入れ、その後、加熱調理器1の後方側を、実線の矢印BDで示すように下げると、加熱調理器1が厨房家具2の設置口2Aの周縁部に載せられた状態になる。
The usual method of incorporating the cooker 1 into the kitchen furniture 2 is as shown in FIG. FIG. 7 is a schematic diagram showing an intermediate stage of the work of incorporating into the kitchen furniture 2.
As shown in FIG. 7, the cooker 1 is placed in the installation port 2A while the front side (front side) of the cooker 1 is tilted downward, and then the rear side of the cooker 1 is placed. Is lowered as shown by the solid arrow BD, the cooking cooker 1 is placed on the peripheral edge of the installation port 2A of the kitchen furniture 2.

この後、ネジを締めて、後述する下部ユニット100の後部周縁部に設置してある固定金具(図示せず)を移動(回動)させ、当該固定金具を厨房家具2に強く押し当てた状態にして設置が完了する。なお、このような設置方法は既に広く採用されているので、詳しい構造については説明を省略する。 After that, the screws are tightened to move (rotate) the fixing bracket (not shown) installed on the rear peripheral edge of the lower unit 100, which will be described later, and the fixing bracket is strongly pressed against the kitchen furniture 2. And the installation is completed. Since such an installation method has already been widely adopted, the detailed structure will not be described.

加熱調理器1の本体110は、図7に示しているように、上部ユニット100と下部ユニット200を上下に重ねた状態で、結合されて一体化されており、そのような一体化された形態でメーカから出荷される。このため、図7の組込作業では、上記ネジで厨房家具2に(直接)固定されるのは、上部ユニット100のみである。前記固定金具(図示せず)を外せば、加熱調理器1の全体を厨房家具2から取り出すことができる。これにより、以後、点検や修理が厨房家具2の外側で行える。なお、上部ユニット100だけの範囲で「本体」と呼ぶ場合は、符号10を付して区別する。 As shown in FIG. 7, the main body 110 of the cooking cooker 1 is combined and integrated in a state where the upper unit 100 and the lower unit 200 are stacked one above the other, and such an integrated form is used. Is shipped from the manufacturer. Therefore, in the assembling work of FIG. 7, only the upper unit 100 is (directly) fixed to the kitchen furniture 2 with the screw. If the fixing bracket (not shown) is removed, the entire cooking cooker 1 can be taken out from the kitchen furniture 2. As a result, inspections and repairs can be performed outside the kitchen furniture 2 thereafter. In addition, when it is called a "main body" within the range of only the upper unit 100, it is distinguished by adding a reference numeral 10.

この実施の形態1において、「本体ケース」HCとは、上部ユニット100の外殻を構成する上部ケース16と、下部ユニット200の外殻を構成する下部ケース101との総称である。なお、上部ケース16と下部ケース101を一体のケース(筐体)で構成しても良い。 In the first embodiment, the "main body case" HC is a general term for the upper case 16 constituting the outer shell of the upper unit 100 and the lower case 101 constituting the outer shell of the lower unit 200. The upper case 16 and the lower case 101 may be configured as an integrated case (housing).

厨房家具2に形成された設置口2Aは、図6に示すように平面形状が長方形である。但し、4つの角部は円弧状になっている。
設置口2Aの横幅寸法W1は、560mm~564mmである。また前後方向の寸法D1は、460mm~464mmに形成されている。
As shown in FIG. 6, the installation port 2A formed in the kitchen furniture 2 has a rectangular planar shape. However, the four corners are arcuate.
The width dimension W1 of the installation port 2A is 560 mm to 564 mm. Further, the dimension D1 in the front-rear direction is formed to be 460 mm to 464 mm.

図5と図6において、3と4は、厨房家具2の表面を構成する表面材である。5及び6は、厨房家具2に加熱調理器1を組み込んだ場合、その左右両側に隣接する表面材である。
これら表面材3~6の前面は、厨房家具2の中に加熱調理器1を組み込んだ場合、その加熱調理器1の前面と、ほぼ面一状態となる。言い換えると、加熱調理器1を組み込んだ場合、表面材3~6と加熱調理器1は、統一された平面になっているような意匠感覚をユーザーに呈することができる。
In FIGS. 5 and 6, 3 and 4 are surface materials constituting the surface of the kitchen furniture 2. 5 and 6 are surface materials adjacent to both the left and right sides of the kitchen furniture 2 when the cooking cooker 1 is incorporated.
When the cooker 1 is incorporated in the kitchen furniture 2, the front surfaces of the surface materials 3 to 6 are substantially flush with the front surface of the cooker 1. In other words, when the cooking device 1 is incorporated, the surface materials 3 to 6 and the cooking device 1 can give the user a design feeling as if they are a unified flat surface.

図7において、8は、厨房家具2の内部を上下に複数の部屋に仕切る壁であり、この壁の下方は、例えば、台所用品や食料等の保存庫として利用する例が多い。なお、図6では壁8の図示を省略している。また、壁8が、着脱可能となるように厨房家具2の内部に設置されている形態でも良い。 In FIG. 7, FIG. 8 is a wall that divides the inside of the kitchen furniture 2 into a plurality of rooms at the top and bottom, and the lower part of the wall is often used as a storage for kitchen utensils, food, and the like. Note that the wall 8 is not shown in FIG. Further, the wall 8 may be installed inside the kitchen furniture 2 so as to be removable.

以上説明した構成により、厨房家具2の中に加熱調理器1を組み込んだ場合、厨房家具2の前面全体は、略一つの平面を呈する。ユーザーが厨房家具2を見た場合、全体に前面(正面)が、すっきりした統一感のあるデザインであると認識できるように設計されている。 According to the configuration described above, when the cooking cooker 1 is incorporated in the kitchen furniture 2, the entire front surface of the kitchen furniture 2 exhibits a substantially one flat surface. When the user looks at the kitchen furniture 2, the front surface (front surface) is designed so that it can be recognized as a clean and unified design.

厨房家具2と、加熱調理器1は、同じ製造業者が設計したものでなくとも良く、厨房家具は、厨房家具や住宅設備業者が製造販売し、一方、加熱調理器1は家電機器業者が製造販売している場合が多い。 The kitchen furniture 2 and the cooker 1 do not have to be designed by the same manufacturer. The kitchen furniture is manufactured and sold by the kitchen furniture and the housing equipment manufacturer, while the cooker 1 is manufactured by the home appliance manufacturer. In many cases, they are sold.

図5と図6において、7は、表面材3~5の前面に印刷で表示した枠線であり、表面材3~5の前面に物理的な凹凸を形成するものではない。なお、光沢のある金属製の細い化粧板やテープ等を貼り付けて、枠線7の存在を示して高級感を出したものでも良い。逆に、枠線7を省略しても良い。 In FIGS. 5 and 6, reference numeral 7 is a frame line printed on the front surface of the surface materials 3 to 5, and does not form physical unevenness on the front surface of the surface materials 3 to 5. It should be noted that a thin decorative plate made of a glossy metal, a tape, or the like may be attached to indicate the presence of the frame line 7 to give a high-class feeling. On the contrary, the frame line 7 may be omitted.

前記4種類の表面材3~6は同じものであっても良い。またこれら表面材3~6は、扉や引き出しのように、前後に移動するものでなくとも良い。例えば厨房家具2の表面に常に固定状態で存在し、全く移動しないものであっても良い。 The four types of surface materials 3 to 6 may be the same. Further, these surface materials 3 to 6 do not have to move back and forth like doors and drawers. For example, it may be fixed on the surface of the kitchen furniture 2 and may not move at all.

前記4種類の表面材3~6は、その前面の色と表面形態(模様や光沢の有無、凹凸状態等)を統一させると、厨房家具2としての統一的意匠感が高まる。例えば、表面材4の正面全体が、単一の色や木目調で統一されている場合、表面材3の前面も、同じ単一の色や木目調デザインで統一すれば良い。 If the front color and surface morphology (pattern, glossiness, unevenness, etc.) of the four types of surface materials 3 to 6 are unified, the unified design feeling of the kitchen furniture 2 is enhanced. For example, when the entire front surface of the surface material 4 is unified with a single color or wood grain design, the front surface of the surface material 3 may also be unified with the same single color or wood grain design.

次に図8と図9について説明する。図8は、図1の厨房家具2と加熱調理器1の寸法関係を示す縦断面模式図である。図9は、図8に示す厨房家具2の前方の一部を拡大して示す縦断面模式図である。 Next, FIGS. 8 and 9 will be described. FIG. 8 is a schematic vertical cross-sectional view showing the dimensional relationship between the kitchen furniture 2 of FIG. 1 and the cooking utensil 1. FIG. 9 is a schematic vertical cross-sectional view showing an enlarged part of the front part of the kitchen furniture 2 shown in FIG.

厨房家具2等は、日本では日本工業規格(JIS)の他、「長期使用住宅部材標準化推進協議会」(略称:長住協)によって住宅部品・部材の標準(共通)化が推進されている。 In Japan, the standardization (common) of housing parts and materials is being promoted by the "Long-term Use Housing Material Standardization Promotion Council" (abbreviation: Nagazumikyo) in addition to the Japanese Industrial Standards (JIS) for kitchen furniture 2 and the like.

前記「長住協」が制定された「IHクッキングヒーター(ビルトイン)に関する「長期使用対応部材基準書」によれば、当該IHクッキングヒーターを取り付けるカウンタートップ(厨房家具2)が具備すべき条件として、以下の通り規定されている。
(1)設置口2Aの寸法は、横幅寸法W1が、560mm~564mm。また前後方向の寸法D1は、460mm~464mmであること。
(2)前下がり部2Fの高さ寸法C1は、40mm以下であること。
(3)前下がり部2Fの奥行(前後方向)寸法D3は、45mm以下であること。
(4)前下がり部2Fの天井部奥行(前後方向)寸法D2は、58mm~70mmであること。
According to the "Standards for long-term use materials" regarding the "IH cooking heater (built-in)" established by the "Nagazumikyo", the conditions that the countertop (kitchen furniture 2) to which the IH cooking heater is attached should be as follows. It is stipulated.
(1) The width dimension W1 of the installation port 2A is 560 mm to 564 mm. The dimension D1 in the front-rear direction shall be 460 mm to 464 mm.
(2) The height dimension C1 of the front lowering portion 2F shall be 40 mm or less.
(3) The depth (front-back direction) dimension D3 of the front lowering portion 2F shall be 45 mm or less.
(4) The ceiling depth (front-back direction) dimension D2 of the front lowering portion 2F shall be 58 mm to 70 mm.

さらに、前記「長期使用対応部材基準書」によれば、ビルトイン式IHクッキングヒーター(誘導加熱調理器)の外形寸法も、以下の通り規定されている。
(1)トッププレート下端から前面パネル下端までの高さ寸法H2は、215mm~223mmであること。
Further, according to the above-mentioned "Standards for Long-term Use Members", the external dimensions of the built-in type IH cooking heater (induction heating cooker) are also specified as follows.
(1) The height dimension H2 from the lower end of the top plate to the lower end of the front panel shall be 215 mm to 223 mm.

以上のような各種の制約条件を満たすように本開示の加熱調理器1は設計されている。
図8において、A1は、後述するトッププレート15の前後方向の寸法であり、510mmである。A2は、本体110の前面を覆う前カバー112前面から、本体110の最後尾までの前後方向の最大寸法であり、498mmである。A3は、本体110の後部に形成した傾斜部111から前記前カバー112の前面までの前後方向の寸法であり、451mmである。
The cooker 1 of the present disclosure is designed so as to satisfy the above-mentioned various constraint conditions.
In FIG. 8, A1 is a dimension in the front-rear direction of the top plate 15 described later, and is 510 mm. A2 is the maximum dimension in the front-rear direction from the front surface of the front cover 112 that covers the front surface of the main body 110 to the rearmost end of the main body 110, and is 498 mm. A3 is a dimension in the front-rear direction from the inclined portion 111 formed at the rear portion of the main body 110 to the front surface of the front cover 112, and is 451 mm.

前カバー112は、プラスチック又は金属の一体成形によって形成されている。また、この前カバー112は、左右対称形状に形成され、装着される背面側には突起状の取付脚112Pが数個所形成されている(図18参照)。この取付脚112Pを、下部ケース101の前板102に形成した複数の縦長の嵌合孔(図示せず)に挿入し、下方へ少し摺動させて当該嵌合孔に取付脚112Pが係合するようにしている。この状態で前カバー112は、固定具(図示せず)によって下部ケース101に固定されている。この固定によって前カバー112は、上方には移動しないようになるので、下部ケース101に装着された状態となる。 The front cover 112 is formed by integral molding of plastic or metal. Further, the front cover 112 is formed in a symmetrical shape, and several protrusion-shaped mounting legs 112P are formed on the back surface side to be mounted (see FIG. 18). The mounting legs 112P are inserted into a plurality of vertically long fitting holes (not shown) formed in the front plate 102 of the lower case 101, and slightly slid downward so that the mounting legs 112P engage with the fitting holes. I try to do it. In this state, the front cover 112 is fixed to the lower case 101 by a fixing tool (not shown). By this fixing, the front cover 112 does not move upward, so that it is in a state of being attached to the lower case 101.

図8において、113は、後述する金属製の薄い板から全体が箱形の形状に形成された加熱室であり、下部ユニット200の内部に形成されている。前記加熱室113の前面には、フライパン等の調理器具(被加熱物N)、あるいは被調理物等を出し入れできる開口113A(図15参照)が大きく形成されている。その開口113Aは、ドア114によって開閉自在に覆われている。 In FIG. 8, reference numeral 113 denotes a heating chamber formed entirely in the shape of a box from a thin metal plate described later, and is formed inside the lower unit 200. A large opening 113A (see FIG. 15) is formed on the front surface of the heating chamber 113 so that a cooking utensil such as a frying pan (heated object N) or a cooked object can be taken in and out. The opening 113A is covered with a door 114 so as to be openable and closable.

ドア114の前面と、前記前カバー112の前面は、面一となるように設計されている。そして前記ドア114は、その前面が、取っ手部115を除いて前記前カバー112前面に面一となるように、2個のヒンジ176(図12参照)と、左右に2本配置したアーム116(図示せず)とにより、本体110に対して回動自在に支持されている。このため、ドア114は、その下端部のヒンジ176を支点(回動中心)として前方に開く「前開き」ドアとして機能する。 The front surface of the door 114 and the front surface of the front cover 112 are designed to be flush with each other. The door 114 has two hinges 176 (see FIG. 12) and two arms 116 arranged on the left and right so that the front surface thereof is flush with the front surface of the front cover 112 except for the handle portion 115 (see FIG. 12). (Not shown), it is rotatably supported with respect to the main body 110. Therefore, the door 114 functions as a "front opening" door that opens forward with the hinge 176 at the lower end thereof as a fulcrum (center of rotation).

前記前カバー112は、加熱調理器1を厨房家具2の中に設置した後で、販売店や設置業者等の専門家が、加熱調理器1の前面に装着する。なお、ドア114は、加熱調理器1を工場で出荷する段階で装着しており、専門業者以外の者、すなわち各家庭のユーザーが事後的に取り外せないようにしている。これは、取り付け後のドア114の密閉度が悪いことが原因で、加熱室113の内部からマイクロ波が漏洩するような事態がないようにするためである。 After the cooking device 1 is installed in the kitchen furniture 2, the front cover 112 is attached to the front surface of the cooking device 1 by a specialist such as a store or an installer. The door 114 is attached at the stage of shipping the cooker 1 at the factory so that a person other than a specialist, that is, a user of each household cannot remove the door 114 after the fact. This is to prevent microwaves from leaking from the inside of the heating chamber 113 due to the poor sealing degree of the door 114 after mounting.

図8において、H1は、加熱調理器1の最大高さ寸法である。つまり、前記トッププレート15の上面から下部ユニット200の底面までの寸法であり、227mmである。 In FIG. 8, H1 is the maximum height dimension of the cooking device 1. That is, the dimension from the upper surface of the top plate 15 to the bottom surface of the lower unit 200 is 227 mm.

図8において、H2は、トッププレート15下端から前カバー112の下端までの高さ寸法であり、215mm~223mmである。H3は、前記前カバー112又は前記ドア114の上端から下端までの寸法であり、171mmに設定してある。H4は、前記トッププレート15の高さ方向の寸法であり、11mmである。なお、このような寸法関係にすることで、加熱調理器1を設置した際に、ドア114の下面と前カバー112の下面のそれぞれ下方には、後述する前方空隙302(図12参照)が確保されるようになっている。 In FIG. 8, H2 is a height dimension from the lower end of the top plate 15 to the lower end of the front cover 112, and is 215 mm to 223 mm. H3 is a dimension from the upper end to the lower end of the front cover 112 or the door 114, and is set to 171 mm. H4 is a dimension of the top plate 15 in the height direction, and is 11 mm. By making such a dimensional relationship, when the cooking cooker 1 is installed, a front gap 302 (see FIG. 12), which will be described later, is secured below each of the lower surface of the door 114 and the lower surface of the front cover 112. It is supposed to be done.

次に図10について説明する。図10は、図1と図2に示した厨房家具の斜視図である。この図10において、2Gは、前記前方開口2Bの左右両側角部に形成された段部である。この段部は、後述する下部ユニット200の前カバー112が近接して対面する部分である。W2は、設置口2Aの真下に形成される設置空間の最大横幅寸法である。この最大横幅寸法W2は、560mm程度である。 Next, FIG. 10 will be described. FIG. 10 is a perspective view of the kitchen furniture shown in FIGS. 1 and 2. In FIG. 10, 2G is a step portion formed at both left and right corners of the front opening 2B. This stepped portion is a portion where the front cover 112 of the lower unit 200, which will be described later, faces each other in close proximity. W2 is the maximum width dimension of the installation space formed directly below the installation port 2A. The maximum width dimension W2 is about 560 mm.

次に実施の形態1の加熱調理器1の構成について、図11~図24を参照しながら詳細に説明する。
図11は、図5に示した加熱調理器1の平面図である。図12は、加熱調理器1を、図11のZ-Z線で切断した場合の縦断面図である。図13は、加熱調理器1を、図11のZ-Z線で切断し、冷却風の流れを示した縦断面図である。図14は、加熱調理器1を、図12のW-W線で切断した場合の縦断面図である。図15は、加熱調理器1を、図11のY-Y線で切断した場合の縦断面図である。図16は、加熱調理器1を、図12のV-V線で切断した場合の縦断面図である。図17は、加熱調理器1を、図12のX-X線で切断した場合の縦断面図である。図18は、加熱調理器1を、厨房家具2に設置した場合の右側要部横断面図である。図19は、加熱調理器1の入力操作部40を説明するための簡略平面図である。図20は、加熱調理器1において、入力操作部40と各種表示部の配置を説明するための前方部分の平面図である。図21は、加熱調理器1の中央操作部40Mと統合表示部30を示す拡大平面図である。図22は、加熱調理器1の右操作部40Rと右側表示部31Rの拡大平面図である。図23は、加熱調理器1の左操作部40Lと左側表示部31Lの拡大平面図である。図24は、加熱調理器1の上部ユニット100内部の冷却風の流れを示す簡略横断面図である。
Next, the configuration of the cooking device 1 according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 11 to 24.
FIG. 11 is a plan view of the cooking device 1 shown in FIG. FIG. 12 is a vertical cross-sectional view of the cooking utensil 1 when the cooker 1 is cut along the line ZZ of FIG. FIG. 13 is a vertical cross-sectional view showing the flow of cooling air obtained by cutting the cooking device 1 along the ZZ line of FIG. FIG. 14 is a vertical cross-sectional view of the cooking cooker 1 cut along the WW line of FIG. FIG. 15 is a vertical cross-sectional view of the cooking cooker 1 cut along the YY line of FIG. FIG. 16 is a vertical cross-sectional view of the cooking utensil 1 when the cooking device 1 is cut along the VV line of FIG. FIG. 17 is a vertical cross-sectional view of the cooking utensil 1 when it is cut by X-rays of FIG. FIG. 18 is a cross-sectional view of a main part on the right side when the cooking device 1 is installed in the kitchen furniture 2. FIG. 19 is a simplified plan view for explaining the input operation unit 40 of the cooking device 1. FIG. 20 is a plan view of a front portion for explaining the arrangement of the input operation unit 40 and various display units in the cooking device 1. FIG. 21 is an enlarged plan view showing the central operation unit 40M and the integrated display unit 30 of the cooking device 1. FIG. 22 is an enlarged plan view of the right operation unit 40R and the right display unit 31R of the cooking device 1. FIG. 23 is an enlarged plan view of the left operation unit 40L and the left display unit 31L of the cooking device 1. FIG. 24 is a simplified cross-sectional view showing the flow of cooling air inside the upper unit 100 of the cooking device 1.

(上部ユニット100)
この実施の形態1では、前記上部ユニット100単体でも加熱調理器1として機能する。そのために、商用(交流)電源99は上部ユニット100だけに供給される。但し、商用電源99にプラグ106A(図示せず)を介して直接接続するための電源コード106(図示せず)は、下部ユニット200から加熱調理器1の外部に引き出される。
(Upper unit 100)
In the first embodiment, the upper unit 100 alone functions as the cooking cooker 1. Therefore, the commercial (alternating current) power supply 99 is supplied only to the upper unit 100. However, the power cord 106 (not shown) for directly connecting to the commercial power supply 99 via the plug 106A (not shown) is pulled out from the lower unit 200 to the outside of the cooking cooker 1.

上部ユニット100は、本体10の外郭を構成する箱形形状の上部ケース(上筐体)16と、この上部ケースの上部に固定された金属製の額縁状の補強板(支持枠)22(図12参照)と、この補強板22の上面の、後部を除く略全体を覆うように、その上面に重ねて取り付けられた耐熱強化ガラス又は結晶化ガラス製のトッププレート15と、から構成されている。言い換えると、上部ユニット100の本体10は、外殻となる上部ケース16とトッププレート15と、をそれぞれ備えている。 The upper unit 100 includes a box-shaped upper case (upper housing) 16 constituting the outer shell of the main body 10 and a metal frame-shaped reinforcing plate (support frame) 22 fixed to the upper part of the upper case (FIG. 12) and a top plate 15 made of heat-resistant tempered glass or crystallized glass mounted on the upper surface of the reinforcing plate 22 so as to cover substantially the entire surface except the rear portion. .. In other words, the main body 10 of the upper unit 100 includes an upper case 16 and a top plate 15 which are outer shells, respectively.

前記上部ケース16は、1枚の亜鉛鋼板等の金属製薄板をプレス加工して形成される。または複数枚の金属製薄板をスポット溶接やネジ等で接合して箱形形状に形成される。
実施の形態1では、この上部ケース16は、後述するように1枚の金属薄板の周辺部を、垂直に折り曲げて、底壁(底壁面)16S、後方壁16B、前方垂直壁16F、(左右の)側方垂直壁16L、16Rを、それぞれ一体に形成している。この底壁16Sは、後で説明するように、「仕切り壁」を兼ねている。
The upper case 16 is formed by pressing a thin metal plate such as a zinc steel plate. Alternatively, a plurality of thin metal plates are joined by spot welding or screws to form a box shape.
In the first embodiment, in the upper case 16, the peripheral portion of one thin metal plate is vertically bent as described later, and the bottom wall (bottom wall surface) 16S, the rear wall 16B, the front vertical wall 16F, (left and right). The side vertical walls 16L and 16R are integrally formed. The bottom wall 16S also serves as a "partition wall" as will be described later.

前記上部ケース16は、別の形態で形成しても良い。例えば、1枚の金属製平板をプレス加工して、底壁(底壁面)16S、後方壁16B及び前方垂直壁16Fの3つの面が形成された1つの「胴部」を形成する。一方、これとは別に2つの側方垂直壁16L、16Rを個々に形成する。そしてこれら2枚の側方垂直壁16L、16Rを、ネジやスポット溶接等で、前記した「胴部」の端部に取り付けて、最終的に上面全体が開口した箱形形状にする。 The upper case 16 may be formed in another form. For example, one metal flat plate is pressed to form one "body portion" in which three surfaces of a bottom wall (bottom wall surface) 16S, a rear wall 16B, and a front vertical wall 16F are formed. On the other hand, separately from this, two side vertical walls 16L and 16R are individually formed. Then, these two side vertical walls 16L and 16R are attached to the end portion of the above-mentioned "body portion" by screws, spot welding or the like, and finally, the entire upper surface is formed into a box shape with an opening.

トッププレート15は、全体の厚みが略均等な平板状に形成されており、その下面全体は、可視光線が透過しない塗装面で覆われている。このため、トッププレート15の上方からは、その下方の機能部品、例えばIHコイル17が視認できないようになっている。 The top plate 15 is formed in a flat plate shape having a substantially uniform thickness as a whole, and the entire lower surface thereof is covered with a painted surface through which visible light does not pass. Therefore, the functional component below the top plate 15, for example, the IH coil 17, cannot be visually recognized from above the top plate 15.

右側のIHコイル17Rは、平面形状がドーナッツ状形状を有している。そしてこのIHコイル17Rの最大火力は3200Wである。最大外形寸法(直径)は168mmである。 The IH coil 17R on the right side has a donut-shaped planar shape. The maximum thermal power of this IH coil 17R is 3200 W. The maximum external dimension (diameter) is 168 mm.

また、左側のIHコイル17Lも同様にドーナッツ状形状を有している。このIHコイル17Lの最大火力は3200Wである。最大外形寸法(直径)は168mmである。なお、大きな鍋やフライパン等の被加熱物にも対応できるように、180mm程度まで直径を拡大しても良い。図11は、左側のIHコイル17Lの直径を、右側のIHコイル17Rよりも大きくした場合を示している。 The left IH coil 17L also has a donut-shaped shape. The maximum thermal power of this IH coil 17L is 3200W. The maximum external dimension (diameter) is 168 mm. The diameter may be expanded to about 180 mm so that it can be used for objects to be heated such as large pots and frying pans. FIG. 11 shows a case where the diameter of the IH coil 17L on the left side is made larger than that of the IH coil 17R on the right side.

図12において、18は、前記上部ケース16の後部に横に長く形成した開口、19は、この開口の上方に設置される排気カバーであり、通気性を持たせるために鎧戸又は多数の貫通孔が形成されている。20は、前記排気カバー19と開口18の間で形成される排気口である。 In FIG. 12, 18 is a horizontally elongated opening at the rear of the upper case 16, and 19 is an exhaust cover installed above this opening, which is a shutter or a large number of through holes for ventilation. Is formed. Reference numeral 20 is an exhaust port formed between the exhaust cover 19 and the opening 18.

図12と図14において、22は、前述したように、上部ケース16の後部上端部に固定された金属製の補強板である。この補強板22は、上部ケース16の後縁部横幅と同等の長さを有している。 In FIGS. 12 and 14, reference numeral 22 denotes a metal reinforcing plate fixed to the rear upper end portion of the upper case 16, as described above. The reinforcing plate 22 has a length equivalent to the width of the trailing edge of the upper case 16.

21は、補強板22の上面に固定された金属製の飾り枠である。この飾り枠は、上部ケース16の後方に張り出しており、また上部ケース16の横幅よりも長く形成されている。つまり、上方から見た場合、排気カバー19の後方と左右両側を一連に囲んでいるように見える(図11参照) Reference numeral 21 is a metal decorative frame fixed to the upper surface of the reinforcing plate 22. This decorative frame projects to the rear of the upper case 16 and is formed longer than the width of the upper case 16. That is, when viewed from above, it seems that the rear side of the exhaust cover 19 and both the left and right sides are surrounded in a series (see FIG. 11).

図11、図12と図14において、25は、金属製の飾り枠である。この飾り枠25は、トッププレート15の左右端面と前方の端面を、外部からの衝撃から保護するように設置されている(図11参照)。 In FIGS. 11, 12, and 14, 25 is a metal decorative frame. The decorative frame 25 is installed so as to protect the left and right end faces and the front end faces of the top plate 15 from an impact from the outside (see FIG. 11).

26は、弾力性に富む素材、例えばシリコンゴム等から形成された環状のクッション材であり、前記飾り枠21、25の下面全周に貼りつけてある。これにより上部ユニット100は、このクッション材26を介して厨房家具2に載置される。なお、トッププレート15の左右端面と前方の端面の3つの部分(辺)又は後方の端面を含む4つの部分(周囲4辺)を、1つの飾り枠25で囲むようなデザインにしても良い。 Reference numeral 26 denotes an annular cushion material made of a highly elastic material such as silicon rubber, which is attached to the entire lower surface of the decorative frames 21 and 25. As a result, the upper unit 100 is placed on the kitchen furniture 2 via the cushion material 26. It should be noted that the design may be such that the three parts (sides) of the left and right end faces and the front end face of the top plate 15 or the four parts (peripheral four sides) including the rear end face are surrounded by one decorative frame 25.

(統合表示部30と左右の表示部30L、30R)
図11と図19において、30は、統合表示部である。この統合表示部30は、トッププレート15の前方部で、かつ左右中心部の下方に設置されている。
31Lは、左側表示部であり、31Rは右側表示部である。これら左右表示部31L、31Rも、トッププレート15の前方部左側と、右側の下方に、それぞれ1つずつ設置されている。
(Integrated display unit 30 and left and right display units 30L, 30R)
In FIGS. 11 and 19, reference numeral 30 is an integrated display unit. The integrated display unit 30 is installed at the front portion of the top plate 15 and below the left and right center portions.
31L is a left side display unit, and 31R is a right side display unit. The left and right display units 31L and 31R are also installed one on the left side of the front portion of the top plate 15 and one on the lower side of the right side.

前記統合表示部30は、後述する連携調理モードKM3と複合調理モードKM2において使用される表示手段である。つまり、マイクロ波加熱調理時とオーブン加熱調理時において使用される。 The integrated display unit 30 is a display means used in the cooperative cooking mode KM3 and the combined cooking mode KM2, which will be described later. That is, it is used during microwave cooking and oven cooking.

この統合表示部30には、前記連携調理モードKM3で使用される第1特定画面30SP(図54参照)と、前記複合調理モードKM2で使用される第2特定画面30SC(図51参照)が、それぞれ択一的に表示される。 The integrated display unit 30 has a first specific screen 30SP (see FIG. 54) used in the cooperative cooking mode KM3 and a second specific screen 30SC (see FIG. 51) used in the combined cooking mode KM2. Each is displayed alternately.

前記統合表示部30と、左右の表示部31L、31Rは、液晶表示画面(図示せず)を主体に構成されており、これら統合表示部30、左右の表示部31L、31Rは、左右方向に長く設置された水平な操作基板41の上に設置されている。 The integrated display unit 30 and the left and right display units 31L and 31R are mainly composed of a liquid crystal display screen (not shown), and the integrated display unit 30 and the left and right display units 31L and 31R are oriented in the left-right direction. It is installed on a long horizontal operation board 41.

統合表示部30、左右の表示部31L、31Rの真上の位置に対応して、前記トッププレート15の下面には、前記したような可視光線を遮断する塗装面を設けていない。このため、統合表示部30、左右の表示部31L、31Rの表示内容は、トッププレート15の上方から視認できる。 Corresponding to the positions directly above the integrated display unit 30, the left and right display units 31L, and 31R, the lower surface of the top plate 15 is not provided with a painted surface that blocks visible light as described above. Therefore, the display contents of the integrated display unit 30, the left and right display units 31L, and 31R can be visually recognized from above the top plate 15.

前記統合表示部30は、加熱調理器1の共通的な情報や警報を表示する。例えば、この加熱調理器1の3種類の加熱源の選択結果や、それら加熱源の動作状態を示す注意情報、警告情報を表示する。すなわち、前記統合表示部30は、誘導加熱源17と、オーブン加熱源188と、マイクロ波加熱源189とに関係する情報を表示する場合があるため、統合表示部30と称している。 The integrated display unit 30 displays common information and alarms of the cooking device 1. For example, the selection result of the three types of heating sources of the cooking device 1 and the caution information and the warning information indicating the operating state of the heating sources are displayed. That is, the integrated display unit 30 is referred to as an integrated display unit 30 because it may display information related to the induction heating source 17, the oven heating source 188, and the microwave heating source 189.

また、前記統合表示部30は、後述する連携調理モードKM3に対応した各種調理の名称や、その制御条件等を表示する機能もある。
前記統合表示部30は、その設置位置から「中央表示部30」と呼ぶ場合がある。特に右側表示部31Rと左側表示部31Lとの差異を示す場合に「中央表示部30」という場合がある。
Further, the integrated display unit 30 also has a function of displaying the names of various cookings corresponding to the cooperative cooking mode KM3, which will be described later, and the control conditions thereof.
The integrated display unit 30 may be referred to as a "central display unit 30" because of its installation position. In particular, when the difference between the right side display unit 31R and the left side display unit 31L is shown, it may be referred to as "center display unit 30".

更に、前記統合表示部30には、後述する冷蔵庫401の「在庫情報」を表示する機能もある。 Further, the integrated display unit 30 also has a function of displaying "inventory information" of the refrigerator 401, which will be described later.

(右側表示部31R・左側表示部31L)
左側表示部31Lは、左側のIHコイル17Lの動作に関する情報を表示する。例えば、後述するように、タイマー調理をセットする場合には、1分単位で設定でき、その設定した時間を表示できる。また加熱動作を開始してからの経過時間や、タイマー設定時間が終了するまでの「残りの時間」も表示する。更に、予熱調理を選択した場合には、自動的に設定された温度(デフォルト温度)や、現在の温度などを表示する。なお、上記「残りの時間」は、10分未満になった段階から9分59秒という表示が行われ、1秒単位で残時間が表示される。
(Right side display 31R, left side display 31L)
The left side display unit 31L displays information regarding the operation of the left side IH coil 17L. For example, as will be described later, when timer cooking is set, it can be set in 1-minute units and the set time can be displayed. It also displays the elapsed time from the start of the heating operation and the "remaining time" until the timer set time ends. Furthermore, when preheating cooking is selected, the automatically set temperature (default temperature), the current temperature, and the like are displayed. The above "remaining time" is displayed as 9 minutes 59 seconds from the stage when it becomes less than 10 minutes, and the remaining time is displayed in 1 second units.

同様に、右側表示部31Rは、右側のIHコイル17Rの動作に関する情報を表示する。この右側表示部31Rは、基本的に左側表示部31Lと同様に、右側のIHコイル17Rのタイマー設定時間や、予熱温度、経過時間等の各種制御条件に関する情報を表示する。 Similarly, the right side display unit 31R displays information regarding the operation of the right side IH coil 17R. The right side display unit 31R basically displays information on various control conditions such as the timer setting time of the right side IH coil 17R, the preheating temperature, and the elapsed time, similarly to the left side display unit 31L.

(入力操作部40)
図19において、40は、入力操作部である。この入力操作部40は、トッププレート15の前端縁部に沿って、横に長く配置されている。
前記入力操作部40は、横に長く、かつ帯状に設置してある操作基板41の上面に配置されている。
(Input operation unit 40)
In FIG. 19, 40 is an input operation unit. The input operation unit 40 is arranged horizontally long along the front end edge portion of the top plate 15.
The input operation unit 40 is arranged on the upper surface of the operation board 41 which is horizontally long and is installed in a band shape.

前記操作基板41には、各種の電子部品類を実装している。前記操作基板41は、電気絶縁性に富むプラスチック材料で形成されている。上部ユニット100の操作基板41の後方側には、ホルダー50に支持された中央操作基板32がある。後述する統合制御装置MCは、前記中央操作基板32の裏面側に実装されている。 Various electronic components are mounted on the operation board 41. The operation board 41 is made of a plastic material having excellent electrical insulation. On the rear side of the operation board 41 of the upper unit 100, there is a central operation board 32 supported by the holder 50. The integrated control device MC described later is mounted on the back surface side of the central operation board 32.

前記操作基板41の下方には、この操作基板41と空隙を置いて対面するように、平板状の補助支持板(図示せず)が上下に重なるように設置されている。つまり、間隔を置いて対面する上下2層(2枚)構造になっており、できるだけ多くの電気部品や回路を実装できるようになっている。 Below the operation board 41, flat plate-shaped auxiliary support plates (not shown) are installed so as to be vertically overlapped with each other so as to face the operation board 41 with a gap. That is, it has a structure of two upper and lower layers (two sheets) facing each other at intervals, so that as many electric components and circuits as possible can be mounted.

F2は、後述する第2冷却ファン61からの冷却風が流れる第2風路であり、後述するカバー70と、前記上部ケース16の前方にある前方垂直壁16Fとの間の空間によって形成される(図12、図24参照)。 F2 is a second air passage through which cooling air from the second cooling fan 61 described later flows, and is formed by a space between the cover 70 described later and the front vertical wall 16F in front of the upper case 16. (See FIGS. 12 and 24).

図12において、16Bは、前記上部ケース16の後方垂直壁である。後述する下部ケース101と上部ケース16は、複数個所において、それぞれネジ51によって一体化されている。 In FIG. 12, 16B is the rear vertical wall of the upper case 16. The lower case 101 and the upper case 16, which will be described later, are integrated with screws 51 at a plurality of places.

図12から明らかなように、上部ケース16の後方垂直壁16Bと下部ケース101の上端部とは、20mm~30mm程度の範囲で、緊密に対面しており、その対面部分を前記ネジ51によって締め付けて固定されている。なお、なお、このネジ51とは別に、上部ケース16と下部ケース101の対面部を固定するネジ51F(図示せず)も設けており、上部ケース16と下部ケース101は、複数の個所で結合されている。 As is clear from FIG. 12, the rear vertical wall 16B of the upper case 16 and the upper end portion of the lower case 101 face each other closely within a range of about 20 mm to 30 mm, and the facing portion is tightened by the screw 51. Is fixed. In addition to the screw 51, a screw 51F (not shown) for fixing the facing portions of the upper case 16 and the lower case 101 is also provided, and the upper case 16 and the lower case 101 are connected at a plurality of places. Has been done.

16BXは、後方垂直壁16Bの上端部を更に後方BKに折り曲げて形成した水平折り曲げ部である。この水平折り曲げ部16BXと、後述するフランジ16A(図14参照)の位置は、同じ水平線の上にある。 The 16BX is a horizontally bent portion formed by further bending the upper end portion of the rear vertical wall 16B to the rear BK. The positions of the horizontally bent portion 16BX and the flange 16A (see FIG. 14) described later are on the same horizontal line.

上記構成のため、上部ケース16と下部ケース101の両方の重量物を、厨房家具2が支える場合には、このフランジ16Aと水平折り曲げ部16BXが協働して、そのような荷重を強固に支える部分として機能する場合があり得る。つまり、金属製板を一連に折り曲げて機械的強度が増しているフランジ16Aと、水平折り曲げ部16BXとが、上部ケース16自身を支え、結果的に下部ケース101も確実に支持するという構造が実現されている。なお、この実施の形態1では、水平折り曲げ部16BXは、図12に示すように厨房家具2の上面に直接接触しない。 Due to the above configuration, when the kitchen furniture 2 supports both the heavy objects of the upper case 16 and the lower case 101, the flange 16A and the horizontal bent portion 16BX cooperate to firmly support such a load. It may function as a part. That is, a structure is realized in which the flange 16A whose mechanical strength is increased by bending a metal plate in a series and the horizontally bent portion 16BX support the upper case 16 itself, and as a result, the lower case 101 is also reliably supported. Has been done. In the first embodiment, the horizontal bent portion 16BX does not come into direct contact with the upper surface of the kitchen furniture 2 as shown in FIG.

図12において、104は、深さも平面積も大きな空洞である。この空洞104は、上部ケース16の底壁(底面)16S下面から、後述する下部ユニット200の後部の底板101U上面までの空間である。BHは、その空洞104の深さ(垂直方向)寸法を示している。 In FIG. 12, 104 is a cavity having a large depth and flat area. The cavity 104 is a space from the lower surface of the bottom wall (bottom surface) 16S of the upper case 16 to the upper surface of the bottom plate 101U at the rear of the lower unit 200, which will be described later. BH indicates the depth (vertical) dimension of the cavity 104.

この図12に示す構造から明らかなように、この実施の形態1では、前記トッププレート15によって上面の開口部が閉鎖された扁平な(本体10の外殻を構成する)上部ケース16を有している。そして、この上部ケース16を後述する下部ケース101の上に載置した状態では、当該上部ケース16の底壁16Sが前記下部ケース101の天井面を兼ねている構成である。 As is clear from the structure shown in FIG. 12, in the first embodiment, there is a flat upper case 16 (which constitutes the outer shell of the main body 10) in which the opening on the upper surface is closed by the top plate 15. ing. When the upper case 16 is placed on the lower case 101, which will be described later, the bottom wall 16S of the upper case 16 also serves as the ceiling surface of the lower case 101.

図12で説明したように、上部ケース16の底壁16Sと、下部ケース101の底板101Uとの対向間隔が最も大きい空間が、前記空洞104である。
前記空洞104には、後述するマイクロ波加熱装置120の一部を構成する導波管123が、前記加熱室113の背後において左右方向に長く配置されている。
さらに導波管123よりも後方には、マイクロ波加熱制御部130に電力を供給する回路部品を実装した電源回路基板127の収容用ケースC154が、左右方向に長く配置されている。
As described with reference to FIG. 12, the space where the distance between the bottom wall 16S of the upper case 16 and the bottom plate 101U of the lower case 101 is the largest is the cavity 104.
In the cavity 104, a waveguide 123 constituting a part of the microwave heating device 120 described later is arranged long in the left-right direction behind the heating chamber 113.
Further behind the waveguide 123, a housing case C154 of the power supply circuit board 127 on which circuit components for supplying electric power to the microwave heating control unit 130 are mounted is arranged long in the left-right direction.

マイクロ波加熱制御部130は、マイクロコンピューターを主体に構成されており、前記ケースC154の内部の、前記電源回路基板127に実装している。言い換えると、ケースCの内部に格納された電源回路基板127は、マイクロ波加熱制御部130を実装した制御基板を兼ねている。なお、このような制御基板と電源回路基板127を、別々に設けても良いが、この実施の形態1では、設置スペースを最小にするため、一体化している。 The microwave heating control unit 130 is mainly composed of a microcomputer, and is mounted on the power supply circuit board 127 inside the case C154. In other words, the power supply circuit board 127 housed inside the case C also serves as a control board on which the microwave heating control unit 130 is mounted. Although such a control board and a power supply circuit board 127 may be provided separately, in the first embodiment, they are integrated in order to minimize the installation space.

図12において、101Tは、下部ケース101の前方側に設けた金属板製の前方水平壁である。この前方水平壁101Tは、下部ケース101の前板101F(図15参照)上端を後方に折り曲げて形成したものである。 In FIG. 12, 101T is a front horizontal wall made of a metal plate provided on the front side of the lower case 101. The front horizontal wall 101T is formed by bending the upper end of the front plate 101F (see FIG. 15) of the lower case 101 backward.

198は、金属製板から形成された連結用の支持金具であり、水平部198Hと垂直部198Vとを備えている。そして、その水平部198Hは、前記下部ケース101の前方水平壁101Tに固定されている。 Reference numeral 198 is a support metal fitting for connection formed of a metal plate, and includes a horizontal portion 198H and a vertical portion 198V. The horizontal portion 198H is fixed to the front horizontal wall 101T of the lower case 101.

上部ケース16と下部ケース101の一方又は双方が、薄い金属製板で形成された箱状であり、前記ネジ51、51F(図示せず)の締結によって、上部ケース16と下部ケース101とは、強固な1つの箱形構造物になっている。 One or both of the upper case 16 and the lower case 101 have a box shape formed of a thin metal plate, and by fastening the screws 51 and 51F (not shown), the upper case 16 and the lower case 101 are separated from each other. It is a strong box-shaped structure.

この実施の形態1では、上部ケース16と、前記下部ケース101は、以下の通り、緊密な状態で嵌合している。
すなわち、前記下部ケース101の上面開口の縦横寸法(内側最大縦横寸法)は、上部ケース16の前後方向最大幅寸法D5(図示せず)と、左右方向最大幅寸法W4(図示せず)と、設計上では同じ寸法である。あるいは、下部ケース101の上面開口の前後方向最大寸法D5と左右方向最大寸法W4よりも(最大でも)僅か0.2mmだけ大きいだけである。
In the first embodiment, the upper case 16 and the lower case 101 are tightly fitted as follows.
That is, the vertical and horizontal dimensions (inner maximum vertical and horizontal dimensions) of the upper surface opening of the lower case 101 are the front-rear maximum width dimension D5 (not shown) and the left-right maximum width dimension W4 (not shown) of the upper case 16. The dimensions are the same in design. Alternatively, it is only 0.2 mm larger (at the maximum) than the maximum dimension D5 in the front-rear direction and the maximum dimension W4 in the left-right direction of the upper surface opening of the lower case 101.

左右の垂直壁101L、101Rや後壁面(後方垂直壁)101Bの上端部に、外側方向へ少し力を加えると、下部ケース101の上面開口が少し広がるので、その内側に上部ケース16を緊密に(ぴったりと)嵌合させることができる。 When a little force is applied outward to the upper ends of the left and right vertical walls 101L and 101R and the rear wall surface (rear vertical wall) 101B, the upper surface opening of the lower case 101 widens a little, so the upper case 16 is tightly placed inside. Can be fitted (just).

この実施の形態1でいう「嵌合」とは、必ずしも上記実施の形態1で図示したように、緊密に嵌り合う状態をいうのではない。外側になる下部ケース101の内側(前後・左右方向の)寸法に対し、内側に挿入される上部ケース16の外側寸法が、最大で1mm程度異なっていても良く、全体で緊密に密着している状態でなくとも良い。また、そのように若干の寸法差がある場合でも、ネジ51等で固定して強固な本体ケースHCにすることができる。 The "fitting" in the first embodiment does not necessarily mean a state of tight fitting as shown in the first embodiment. The outer dimensions of the upper case 16 inserted inside may differ by up to 1 mm from the inner dimensions (front-back / left-right direction) of the lower case 101, which is the outer side, and they are in close contact with each other as a whole. It does not have to be in a state. Further, even if there is such a slight dimensional difference, it can be fixed with a screw 51 or the like to form a strong main body case HC.

上部ケース16と下部ケース101は、強固な1つの箱形構造物になっているため、後述するドア114の支持構造も強固に実現でき、ドア114と加熱室113の開口113Aの周辺部との間における、マイクロ波漏洩防止に有益である。 Since the upper case 16 and the lower case 101 are one strong box-shaped structure, the support structure of the door 114, which will be described later, can be firmly realized, and the door 114 and the peripheral portion of the opening 113A of the heating chamber 113 can be firmly realized. It is useful for preventing microwave leakage during the period.

特に上部ユニット100のトッププレート15は、厨房家具2の上面に支持されて下部ユニット200の全荷重を受けるので、上部ケース16と下部ケース101の全体が歪んだり、変形したりしない構造にすることは重要である。なお、前記クッション26が、前記飾り枠21、25の下面全周に貼りつけてあるため、実際に厨房下部2の上面に接触するのは、前記クッション材26である。 In particular, the top plate 15 of the upper unit 100 is supported by the upper surface of the kitchen furniture 2 and receives the full load of the lower unit 200, so that the upper case 16 and the lower case 101 as a whole are not distorted or deformed. Is important. Since the cushion 26 is attached to the entire circumference of the lower surfaces of the decorative frames 21 and 25, it is the cushion material 26 that actually contacts the upper surface of the lower part 2 of the kitchen.

図12において、80は、インバーター回路基板であり、上部ケース16の中央部に水平に設置されている。
前記インバーター回路基板80は、平面形状が左右方向に長い長方形である。インバーター回路基板80の長さW16は、316mm、前後方向の長さ(幅)W7は、195mmである(図25参照)。
In FIG. 12, reference numeral 80 denotes an inverter circuit board, which is horizontally installed in the center of the upper case 16.
The inverter circuit board 80 is a rectangle whose planar shape is long in the left-right direction. The length W16 of the inverter circuit board 80 is 316 mm, and the length (width) W7 in the front-rear direction is 195 mm (see FIG. 25).

図12において、ホルダー50は、絶縁性のある材料、例えばプラスチック材料で形成されている。このホルダー50は、入力操作部40の全域と前記統合表示部30、右側表示部31R、左側表示部31Lの範囲に対応した大きさを有し、左右方向に長く帯状に設けてある。このホルダー50の下面に少し間隙を保って、中央操作基板32が重なるように取り付けてある。 In FIG. 12, the holder 50 is made of an insulating material, such as a plastic material. The holder 50 has a size corresponding to the entire area of the input operation unit 40 and the range of the integrated display unit 30, the right side display unit 31R, and the left side display unit 31L, and is provided in a long strip shape in the left-right direction. The central operation board 32 is attached so as to overlap with each other with a slight gap on the lower surface of the holder 50.

(インバーター回路基板の冷却構造)
次に図25~図28について説明する。
図25は、加熱調理器1の上部ユニット内部の冷却風の流れを示す簡略横断面図である。図26は、図24のS-S線で切断した場合の縦断面図である。図27は、図25に示した模式図を拡大し、冷却風の流れと冷却原理を示す説明図である。図28は、第1冷却ファンの吹出口からの冷却風とインバーター回路基板との位置関係を説明する簡略斜視図である。
(Cooling structure of inverter circuit board)
Next, FIGS. 25 to 28 will be described.
FIG. 25 is a simplified cross-sectional view showing the flow of cooling air inside the upper unit of the cooking device 1. FIG. 26 is a vertical cross-sectional view when cut along the SS line of FIG. 24. FIG. 27 is an explanatory diagram showing the flow of cooling air and the cooling principle by enlarging the schematic diagram shown in FIG. 25. FIG. 28 is a simplified perspective view illustrating the positional relationship between the cooling air from the outlet of the first cooling fan and the inverter circuit board.

この種のインバーター回路基板は、様々な電子部品で回路を作成する際に、絶縁体の基板に半導体集積回路や抵抗器、コンデンサー、トランジスタ等の部品を固定し、それら部品間は銅箔で配線して形成する。このような複雑で細かい作業であるため、現在では自動装入機械等で実装して量産している。そのため、前記基板の形状や大きさには色々制約があり、この種の加熱調理器で使用する場合でも、回路基板の形状は正方形や長方形が基本である。そこで、上部ユニット100の中の限られたスペースに、この種のインバーター回路基板を収容するには、周囲の部品との干渉や重なり等を回避するための工夫が求められる。しかも、インバーター回路の数を増やすと、実装する部品数も増加し、インバーター回路基板の面積も必然的に大きくなる。 In this type of inverter circuit board, when making a circuit with various electronic parts, parts such as semiconductor integrated circuits, resistors, capacitors, and transistors are fixed to the insulator board, and the parts are wired with copper foil. To form. Since it is such a complicated and detailed work, it is currently mass-produced by mounting it on an automatic charging machine or the like. Therefore, there are various restrictions on the shape and size of the substrate, and even when used in this type of cooking cooker, the shape of the circuit board is basically a square or a rectangle. Therefore, in order to accommodate this type of inverter circuit board in the limited space in the upper unit 100, it is necessary to devise ways to avoid interference and overlap with surrounding parts. Moreover, if the number of inverter circuits is increased, the number of components to be mounted also increases, and the area of the inverter circuit board inevitably increases.

前記インバーター回路基板80の上に実装されているインバーター回路81は、左側のIHコイル17Lに対して高周波電力を供給するインバーター回路81Lと、前記右側のIHコイル17Rに対して高周波電力を供給するインバーター回路81Rと、から構成されている。これらについては、図29、図30及び図33を参照しながら後で説明する。 The inverter circuit 81 mounted on the inverter circuit board 80 includes an inverter circuit 81L that supplies high-frequency power to the left IH coil 17L and an inverter that supplies high-frequency power to the right IH coil 17R. It is composed of a circuit 81R and. These will be described later with reference to FIGS. 29, 30 and 33.

前記インバーター回路基板80の上面には、アルミニウム製のヒートシンク(放熱シンク)82が合計4個取り付けられている。前記ヒートシンク82は、図12、図15、図26に示している通りである。すなわち、ヒートシンク82は、2つの放熱フィン82FN同士を向かい合うように、2列並べ、かつ数mm~10mm程度まで接近させて設置している。 A total of four aluminum heat sinks (heat sinks) 82 are attached to the upper surface of the inverter circuit board 80. The heat sink 82 is as shown in FIGS. 12, 15, and 26. That is, the heat sinks 82 are installed in two rows so that the two heat radiation fins 82FN face each other, and are close to each other to about several mm to 10 mm.

図27において、GP2は、2つのヒートシンク82の放熱フィン82FN同士が向かい合って形成された空隙である。この空隙GP2の大きさ(前後方向の幅)は、前後2列のヒートシンク82の、左右方向全体に亘って同じである。例えば、8mmになっている。後述する(第2の)空隙GP12と区別するため、この空隙GP2は、「第1の空隙」と呼ぶ場合がある。 In FIG. 27, GP2 is a gap formed by facing the heat radiation fins 82FN of the two heat sinks 82. The size (width in the front-rear direction) of the gap GP2 is the same over the entire left-right direction of the heat sinks 82 in the two front-rear rows. For example, it is 8 mm. In order to distinguish it from the (second) void GP12 described later, this void GP2 may be referred to as a "first void".

前記ヒートシンク(放熱シンク)82には、図12と図26から分かるように、互いに向かい合っている側と反対側に存在する傾斜面の上に、前記インバーター回路81L、81Rの一部を構成する電力制御用スイッチング素子83が、それぞれ取り付けてある。そのため、スイッチング素子83の動作時に発生する熱を、放熱フィン82FNの周囲を通過する冷却風RF1、RF2によって冷却できる。 As can be seen from FIGS. 12 and 26, the heat sink (heat dissipation sink) 82 has electric power constituting a part of the inverter circuits 81L and 81R on inclined surfaces existing on opposite sides to each other. A control switching element 83 is attached to each. Therefore, the heat generated during the operation of the switching element 83 can be cooled by the cooling air RF1 and RF2 passing around the heat radiation fin 82FN.

前記電力制御用スイッチング素子83は、例えばIGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)である。一方の前記インバーター回路81L側の電力制御用スイッチング素子83は、前後2列あるヒートシンク82の後方側に取り付けてある。
また他方のインバーター回路81R側の電力制御用スイッチング素子83は、前後2列あるヒートシンク82の前方側に取り付けてある。なお、この逆の側に取り付けるようにしても良い。
The power control switching element 83 is, for example, an IGBT (insulated gate bipolar transistor). On the other hand, the power control switching element 83 on the inverter circuit 81L side is attached to the rear side of the heat sink 82 having two rows of front and rear rows.
The power control switching element 83 on the other inverter circuit 81R side is attached to the front side of the heat sink 82 having two rows of front and rear rows. It may be attached to the opposite side.

図12と図26において、70は、前記インバーター回路基板80の上方全体を覆う金属製薄板又はプラスチック材料から一体に形成されたカバーである。このカバー70の左右両側端部は開放されており、図24に示すようにカバー70の左側端面が、後述する冷却風RF1、RF2の入口FIとなり、カバー70の右側端面が冷却風RF1、RF2の出口FOを構成する。 In FIGS. 12 and 26, 70 is a cover integrally formed of a thin metal plate or a plastic material that covers the entire upper part of the inverter circuit board 80. The left and right end surfaces of the cover 70 are open, and as shown in FIG. 24, the left end surface of the cover 70 serves as the inlet FI for the cooling air RF1 and RF2 described later, and the right end surface of the cover 70 becomes the cooling air RF1 and RF2. Consists of the exit FO of.

前記カバー70は、前記IHコイル17L、17Rを支持するコイルベース17Cの下面との間に一定の空隙GP11を確保している位置にある(図26参照)。なお、空隙GP11は、直線距離で、1mm~最大で数mm程度である。 The cover 70 is in a position where a constant gap GP11 is secured between the cover 70 and the lower surface of the coil base 17C supporting the IH coils 17L and 17R (see FIG. 26). The gap GP11 has a linear distance of about 1 mm to a maximum of several mm.

この実施の形態1では、前記空隙GP11は、2mmである。これにより、IHコイル17L、17Rの下面とカバー70の上面との間には、最低でも5mm以上の空間が確保される。この空間は、前記IHコイル17L、17Rからカバー70に対する磁気的影響を緩和し、またカバー70とIHコイル17L、17Rの下面との間に、冷却用の空気が流れやすくする効果がある。 In the first embodiment, the gap GP11 is 2 mm. As a result, a space of at least 5 mm or more is secured between the lower surface of the IH coils 17L and 17R and the upper surface of the cover 70. This space has the effect of mitigating the magnetic influence of the IH coils 17L and 17R on the cover 70, and facilitating the flow of cooling air between the cover 70 and the lower surface of the IH coils 17L and 17R.

前記カバー70は、前記インバーター回路基板80の最上面とも一定の空隙GP12を確保する大きさである。この実施の形態1では、GP12は、20mmである。
前記(第1の)空隙GP2と区別するため、この空隙GP12は、「第2の空隙」と呼ぶ場合がある。
The cover 70 has a size that secures a constant gap GP12 with the uppermost surface of the inverter circuit board 80. In the first embodiment, the GP12 is 20 mm.
In order to distinguish it from the (first) void GP2, this void GP12 may be referred to as a "second void".

図26において、H5は、カバー70の高さ寸法である。H5は27mmである。
H6は、上部ケース(上筐体)16の底面16Sを基準にしたヒートシンク82の高さ寸法であり、28mmである。H7は、同じく底面16Sからの高さ寸法であり、31mmである。なお、71は、支持板であり、後で説明する。この支持板71の上面とカバー70又はインバーター回路基板80との間に、絶縁性シートや防磁シート(アルミ製の薄い板等)を設置しても良い。
In FIG. 26, H5 is the height dimension of the cover 70. H5 is 27 mm.
H6 is the height dimension of the heat sink 82 with respect to the bottom surface 16S of the upper case (upper housing) 16 and is 28 mm. H7 also has a height dimension from the bottom surface 16S, which is 31 mm. Reference numeral 71 is a support plate, which will be described later. An insulating sheet or a magnetic shield sheet (thin aluminum plate or the like) may be installed between the upper surface of the support plate 71 and the cover 70 or the inverter circuit board 80.

図26において、H9は、IHコイル設置空間CKの最大高さ寸法である。言い換えると、トッププレート15の下面から上部ケース16の底壁面までの直線距離である。この実施の形態1では、この高さ寸法H9は、44mm又は44.5mmである。 In FIG. 26, H9 is the maximum height dimension of the IH coil installation space CK. In other words, it is a straight line distance from the lower surface of the top plate 15 to the bottom wall surface of the upper case 16. In the first embodiment, the height dimension H9 is 44 mm or 44.5 mm.

図16、17で説明した、上部ケース16の側壁面最大高さ寸法H10は、40mmである。この高さ寸法H10と前記IHコイル設置空間CKの最大高さ寸法H9が一致していないのは、トッププレート15が水平なフランジ16A等の上方に設置されているからである。 The maximum height dimension H10 of the side wall surface of the upper case 16 described with reference to FIGS. 16 and 17 is 40 mm. The height dimension H10 and the maximum height dimension H9 of the IH coil installation space CK do not match because the top plate 15 is installed above the horizontal flange 16A or the like.

前記カバー70が、IHコイル17Lの真下にあって、かつそれと接近している状態になるから、カバー70に防磁効果を期待する場合には、カバー70をアルミニウム等の非磁性金属製にすると良い。鉄や磁性ステンレス等で形成すると、カバー70が漏洩磁束で加熱されて温度上昇する懸念があるので、その場合は、カバー70の上面を、非磁性金属で覆うと良い。例えば、アルミニウムのシートを重ねたり、アルミニウムのテープを貼り付けたりするという手段を採用すると良い。 Since the cover 70 is directly below the IH coil 17L and is in a state of being close to the cover 70, if the cover 70 is expected to have a magnetic shielding effect, the cover 70 may be made of a non-magnetic metal such as aluminum. .. If the cover 70 is made of iron, magnetic stainless steel, or the like, there is a concern that the cover 70 will be heated by the leakage magnetic flux and the temperature will rise. In that case, it is preferable to cover the upper surface of the cover 70 with a non-magnetic metal. For example, it is advisable to adopt a method of stacking aluminum sheets or attaching an aluminum tape.

なお、前記カバー70を金属で形成した場合には、上部ケース16に電気的に繋がるようにすると更に良い。例えば、カバー70を取り付けるための金属製ネジ(図示せず)が、直接カバー70のネジ孔まで届いている状態にする。 When the cover 70 is made of metal, it is more preferable to electrically connect the cover 70 to the upper case 16. For example, a metal screw (not shown) for attaching the cover 70 is set to reach the screw hole of the cover 70 directly.

上部ケース16は、後述する下部ケース101と金属製ネジ等で連結されるので、下部ケース101に設けているアース端子(図示せず)にも電気的に繋がり、アースにノイズが吸収される。このようにすると、カバー70の防磁効果により、インバーター回路基板80の上に実装した各種電気部品に対するノイズ遮蔽効果が期待できる。 Since the upper case 16 is connected to the lower case 101, which will be described later, with a metal screw or the like, it is electrically connected to a ground terminal (not shown) provided in the lower case 101, and noise is absorbed by the ground. By doing so, the magnetic shield effect of the cover 70 can be expected to have a noise shielding effect on various electric components mounted on the inverter circuit board 80.

また、カバー70をプラスチック材料で射出成形するようにすれば、カバー70の断面形状も比較的自由に決定できる。このため、第1風路F1を流れる冷却風RF1の流れ(方向)を調整することもできる利点がある。例えば、特にヒートシンク82の特定部位へ多くの冷却風RF1が流れるように、リブ状の風向板等をカバー70の下面に、一体に形成しても良い。 Further, if the cover 70 is injection-molded from a plastic material, the cross-sectional shape of the cover 70 can be determined relatively freely. Therefore, there is an advantage that the flow (direction) of the cooling air RF1 flowing through the first air passage F1 can be adjusted. For example, a rib-shaped wind direction plate or the like may be integrally formed on the lower surface of the cover 70 so that a large amount of cooling air RF1 flows particularly to a specific portion of the heat sink 82.

次に、前記カバー70について更に詳しく説明する。
図26において、FHは、全てのヒートシンク82(82F、82B)自体の高さ寸法であり、20mmである。
インバーター回路基板80の上面とカバー70の天井面との空隙GP12は、21mm程度確保されており、この空隙GP12の高さが、前記第1風路F1の高さにもなる。
Next, the cover 70 will be described in more detail.
In FIG. 26, FH is the height dimension of all heat sinks 82 (82F, 82B) themselves, which is 20 mm.
The gap GP12 between the upper surface of the inverter circuit board 80 and the ceiling surface of the cover 70 is secured to be about 21 mm, and the height of the gap GP12 is also the height of the first air passage F1.

カバー70の天井部上面とトッププレート15の下面との間隔(空隙)寸法GP13は、13mm程度である。カバー70の前後両方の端縁から下方に向けて、一連に垂下壁70Bが形成されている。 The distance (gap) dimension GP13 between the upper surface of the ceiling portion of the cover 70 and the lower surface of the top plate 15 is about 13 mm. A series of hanging walls 70B are formed from both front and rear edges of the cover 70 downward.

前後で1対の垂下壁70Bの対向間隔、すなわち、前後方向の空間の寸法W9(図26参照)は、205mmである。垂下壁70Bの下端面は、支持板71の上面と当接しているが、両者の間に微小な空隙があっても冷却風の案内効果には支障はない。 The facing distance between the pair of hanging walls 70B in the front-rear direction, that is, the dimension W9 (see FIG. 26) of the space in the front-rear direction is 205 mm. The lower end surface of the hanging wall 70B is in contact with the upper surface of the support plate 71, but even if there is a minute gap between the two, the guiding effect of the cooling air is not hindered.

図26において、GP16は、前記ヒートシンク82の放熱フィン82FN上面と、前記カバー70の天井面との間に形成された空隙である。この空隙GP16は、例えば、1mm程度である。 In FIG. 26, the GP 16 is a gap formed between the upper surface of the heat radiation fin 82FN of the heat sink 82 and the ceiling surface of the cover 70. The gap GP16 is, for example, about 1 mm.

以上の構成により、前記第1風路F1は、カバー70の内側に形成された前記空隙GP12、GP16及び放熱フィン82FNの相互間に形成されることになる。
図26において、W7は、インバーター回路基板80の前後方向の幅であり、195mmである。また、W9は、垂下壁70Bの対向間隔(前後方向の空間の寸法)であり、205mmである。
With the above configuration, the first air passage F1 is formed between the gaps GP12, GP16 and the heat radiation fins 82FN formed inside the cover 70.
In FIG. 26, W7 is the width of the inverter circuit board 80 in the front-rear direction, which is 195 mm. Further, W9 is the facing distance (dimension of the space in the front-rear direction) of the hanging wall 70B, which is 205 mm.

次に図25に戻って説明する。
W10は、カバー70の右側端面、すなわち、出口側端面から上部ケース16の側方垂直壁16Rまでの距離を示している。この距離W10は、110mm程度であり、この距離の空間があるため、その空間を利用して電源回路基板55を配置している。
Next, it returns to FIG. 25 and will be described.
W10 indicates the distance from the right end surface of the cover 70, that is, the exit side end surface to the side vertical wall 16R of the upper case 16. This distance W10 is about 110 mm, and since there is a space at this distance, the power supply circuit board 55 is arranged using that space.

図25において、70Aは、カバー70の左側端縁、すなわち、入口側端部に形成した前方切り欠き部である。この前方切り欠き部70Aは、第1冷却ファン60と第2冷却ファン61の冷却風の一部を、前記カバー70の直前で外側へ案内するためのものである。
前方切り欠き部70Aは、複数個形成しても良い。
In FIG. 25, 70A is the left edge of the cover 70, that is, the anterior notch formed at the inlet side end. The front notch 70A is for guiding a part of the cooling air of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 to the outside immediately before the cover 70.
A plurality of front notch portions 70A may be formed.

図25において、GP14は、第1冷却ファン60とカバー70の左側端面との空隙を示している。この空隙GP14は40mm程度である。なお、前方側にある第2冷却ファン61とカバー70の左側端面との間にも空隙GP15(図示せず)を設けても良い。図25では、当該空隙GP15は僅少なので、図示していない。 In FIG. 25, GP 14 shows a gap between the first cooling fan 60 and the left end surface of the cover 70. This gap GP14 is about 40 mm. A gap GP15 (not shown) may also be provided between the second cooling fan 61 on the front side and the left end surface of the cover 70. In FIG. 25, the gap GP15 is small, so it is not shown.

図25において、XBは、第1冷却ファン60の吹出口60Aの中心点を通り、かつその吹出口60Aの先端面に直交する「吹出線」FL1と、前記仕切壁11との交差する点を示している。
第1冷却ファン60の吹出口60Aは、2つのIHコイル17L、17Rの各中心点を左右方向に横切る中心線CL5に対し、所定の角度θ1だけ傾いている。なお、IHコイル17L、17Rの各中心点を左右方向に横切る中心線CL5ではなく、単に仕切壁11を横切る直線(図27の基準線BLが該当)に対して傾斜しても良い。
In FIG. 25, the XB passes through the center point of the outlet 60A of the first cooling fan 60 and intersects the intersection of the “outlet line” FL1 orthogonal to the tip surface of the outlet 60A and the partition wall 11. Shows.
The outlet 60A of the first cooling fan 60 is tilted by a predetermined angle θ1 with respect to the center line CL5 that crosses the center points of the two IH coils 17L and 17R in the left-right direction. It should be noted that the center line CL5 that crosses the center points of the IH coils 17L and 17R in the left-right direction may be inclined with respect to a straight line that simply crosses the partition wall 11 (corresponding to the reference line BL in FIG. 27).

XFは、第2冷却ファン61の吹出口61Aの中心点を通り、かつその吹出口61Aの先端面に直交する「吹出線」FL2と、前記仕切壁11との交差する点(交点)を示している。これらの交点XB、XFについては、後で図27を参照しながら詳しく説明する。なお、吹出線FL1と吹出線FL2は、本実施形態1の説明のために便宜上設けた架空の直線であり、冷却風が実際にこの吹出線FL1、FL2に沿って進むというものではない。 XF indicates a point (intersection point) where the "outlet line" FL2 passing through the center point of the outlet 61A of the second cooling fan 61 and orthogonal to the tip surface of the outlet 61A and the partition wall 11 intersects. ing. These intersections XB and XF will be described in detail later with reference to FIG. 27. The blowout line FL1 and the blowout line FL2 are fictitious straight lines provided for convenience in the explanation of the first embodiment, and the cooling air does not actually travel along the blowout lines FL1 and FL2.

図25において、第2冷却ファン61の吹出口61Aは、前記中心線CL5に対し、所定の角度θ2だけ傾いている。
第1冷却ファン60と第2冷却ファン61の、中心点で計測した設置間隔W14は、150mmである。
In FIG. 25, the outlet 61A of the second cooling fan 61 is tilted by a predetermined angle θ2 with respect to the center line CL5.
The installation interval W14 measured at the center point of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 is 150 mm.

図27から明らかなように、第1冷却ファン60の吹出口60Aと、前記ヒートシンク82(82B)は、直線距離(最短距離)LD1だけ離れている。この直線距離LD1は、110mm程度である。
また、第2冷却ファン61の吹出口61Aと、前記ヒートシンク82(82F)は、直線距離(最短距離)LD2だけ離れている。この直線距離LD2は、100mm程度である。
As is clear from FIG. 27, the outlet 60A of the first cooling fan 60 and the heat sink 82 (82B) are separated by a linear distance (shortest distance) LD1. This linear distance LD1 is about 110 mm.
Further, the outlet 61A of the second cooling fan 61 and the heat sink 82 (82F) are separated by a linear distance (shortest distance) LD2. This linear distance LD2 is about 100 mm.

以上の構成によって、前記第1冷却ファン60の吹出口60Aは、前記空隙GP2の中心部を貫通する直線(基準線)BLを挟んで、その後方から前記第1のヒートシンク82Fと前記第2のヒートシンク82Bに向けられている。
吹出口60Aは、前記直線(基準線)BLに対して斜め(角度はθ1)になっている。
With the above configuration, the outlet 60A of the first cooling fan 60 sandwiches a straight line (reference line) BL penetrating the central portion of the gap GP2, and the first heat sink 82F and the second heat sink 82F are located behind the straight line (reference line) BL. It is aimed at the heat sink 82B.
The outlet 60A is oblique (angle is θ1) with respect to the straight line (reference line) BL.

逆に、第2冷却ファン61の吹出口61Aは、前記直線(基準線)BLを挟んで、その前方向から前記直線(基準線)BLに対して斜め(角度はθ2)になっている。
なお、この角度θ1とθ2の大小関係は、「θ1>θ2」となっているが、同等でも良い。
On the contrary, the outlet 61A of the second cooling fan 61 is oblique (the angle is θ2) with respect to the straight line (reference line) BL from the front direction of the straight line (reference line) BL.
The magnitude relationship between the angles θ1 and θ2 is “θ1> θ2”, but they may be the same.

図27でも分かるように、この実施の形態1では、2つの交点XB、XFは同じ位置ではない。前記第1冷却ファン60と第2冷却ファン61の位置や、前記第1冷却ファン60の吹出口60Aと、前記第2冷却ファン61の吹出口61Aの方向によって変化する。 As can be seen from FIG. 27, in the first embodiment, the two intersections XB and XF are not at the same position. It changes depending on the positions of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61, the direction of the outlet 60A of the first cooling fan 60, and the direction of the outlet 61A of the second cooling fan 61.

図28に示しているように、前記ヒートシンク82は、前方FR側のヒートシンク82Fとして、82F1と82F2がある。後方BK側のヒートシンク82Bとして、82B1と82B2とがある。なお、加熱調理器1の前方側から見て、前後2列あるヒートシンク82の内、前方左側にあるヒートシンクを「前方の第1ヒートシンク」82F1と呼び、前方右側に少し離れて設置してあるヒートシンクを「前方の第2ヒートシンク」82F2と呼ぶ場合がある。 As shown in FIG. 28, the heat sink 82 has 82F1 and 82F2 as the heat sink 82F on the front FR side. There are 82B1 and 82B2 as the heat sink 82B on the rear BK side. Of the two rows of heat sinks 82 in the front and rear, the heat sink on the front left side is called the "front first heat sink" 82F1 when viewed from the front side of the cooking cooker 1, and the heat sink is installed on the front right side at a distance. May be referred to as "front second heat sink" 82F2.

図28に示すように、前後2列あるヒートシンク82の内、後方左側にあるヒートシンクを「後方の第1ヒートシンク」82B1と呼び、後方右側に少し離れて設置してあるヒートシンクを「後方の第2ヒートシンク」82B2と呼ぶ場合がある。 As shown in FIG. 28, among the two rows of heat sinks 82 in the front and rear, the heat sink on the rear left side is called the "rear first heat sink" 82B1, and the heat sink installed on the rear right side at a distance is called the "rear second heat sink". It may be called "heat sink" 82B2.

再び図26の説明に戻る。
11は、カバー70の天井面から下方へ一体に突出するように一体に形成された仕切壁である。カバー70がプラスチック材料で射出成形されている場合は、上記のように一体に形成できるが、カバー70と別の板状部材を使用しても良く、その場合は、仕切部材11と呼ぶ。以下、説明を簡単にするため、総称として「仕切壁」11と呼ぶ。
Returning to the description of FIG. 26 again.
Reference numeral 11 is a partition wall integrally formed so as to integrally project downward from the ceiling surface of the cover 70. When the cover 70 is injection-molded from a plastic material, it can be integrally formed as described above, but a plate-shaped member different from the cover 70 may be used, in which case it is referred to as a partition member 11. Hereinafter, for the sake of simplicity of explanation, they are collectively referred to as "partition wall" 11.

この仕切壁11は、その右端部から左端部までの全長に亘り、表面と裏面(背面)は、平坦に形成されている。これは、第1風路F1を流れる冷却風RF1、RF2の風路抵抗を出来るだけ小さくするためである。仕切壁の前後方向の厚さは、2.0mm程度である。 The partition wall 11 has a front surface and a back surface (back surface) formed flat over the entire length from the right end portion to the left end portion. This is to reduce the air passage resistance of the cooling air RF1 and RF2 flowing through the first air passage F1 as much as possible. The thickness of the partition wall in the front-rear direction is about 2.0 mm.

仕切壁11は、電気絶縁性の高い材料(例えば、プラスチック材料)で形成することが望ましい。なお、図12、図13及び図15では、仕切壁11の図示を省略している。 The partition wall 11 is preferably made of a material having high electrical insulation (for example, a plastic material). Note that in FIGS. 12, 13 and 15, the partition wall 11 is not shown.

図24と図25に戻って、D6は、上部ケース16の内部空間の大きさを決定する前後方向最大幅寸法である。この寸法D6は、後述する仕切り板52と前記前方垂直壁16Fとの間隔で決まる(図12参照)。
GP1は、仕切り板52の背後側に横方向に連続して形成された空隙である。
Returning to FIGS. 24 and 25, D6 is the maximum width dimension in the front-rear direction that determines the size of the internal space of the upper case 16. This dimension D6 is determined by the distance between the partition plate 52, which will be described later, and the front vertical wall 16F (see FIG. 12).
GP1 is a gap formed continuously in the lateral direction on the back side of the partition plate 52.

図24と図25において、D7は、上部ケース16の後方垂直壁16Bと、後述する仕切り板52との対向間隔であり、前記空隙GP1(図13、図24参照)の大きさを決定する寸法である。W8は、上部ケース16の内部空間の大きさを決定する左右方向最大(横幅)寸法である。 In FIGS. 24 and 25, D7 is a distance between the rear vertical wall 16B of the upper case 16 and the partition plate 52 described later, and is a dimension that determines the size of the gap GP1 (see FIGS. 13 and 24). Is. W8 is the maximum (horizontal width) dimension in the left-right direction that determines the size of the internal space of the upper case 16.

2つのIHコイル17L、17は、耐熱性プラスチックで形成されたコイルベース17C(図12参照)という部品で下方から支持されている、コイルベース17Cは、2つのIHコイル17L、17Rの個々に設けても良いし、2つのIHコイル17L、17Rに共通に1つの構造物で形成しても良い。 The two IH coils 17L and 17 are supported from below by a component called a coil base 17C (see FIG. 12) made of heat-resistant plastic. The coil base 17C is provided individually for the two IH coils 17L and 17R. It may be formed by one structure in common with two IH coils 17L and 17R.

前記コイルベース17Cは、カバー70の上面に直接載せられて、カバー70にネジ等の固定具で固定する構造である。あるいは、カバー70の上面との間に圧縮バネ等の弾性体を介在させて、前記トッププレート15側に常に押し上げられた形で支持された構成である。これら支持構造の詳細な説明は省略する。何れにしても、IHコイル17L、17Rは、トッププレート15の裏面(下面)との対向間隔(距離)が、長期間に亘り変化しない。コイルベース17Cには、全体に亘って上下方向に空気が通過しやすいように、大きな連通孔(図示せず)を複数個形成している。 The coil base 17C has a structure in which the coil base 17C is directly placed on the upper surface of the cover 70 and fixed to the cover 70 with a fixing tool such as a screw. Alternatively, an elastic body such as a compression spring is interposed between the cover 70 and the upper surface of the cover 70, and the cover 70 is supported in a form of being constantly pushed up toward the top plate 15. Detailed description of these support structures will be omitted. In any case, in the IH coils 17L and 17R, the facing distance (distance) from the back surface (lower surface) of the top plate 15 does not change for a long period of time. The coil base 17C is formed with a plurality of large communication holes (not shown) so that air can easily pass in the vertical direction throughout the coil base 17C.

上記構成のため、誘導加熱調理時においては、トッププレート15の上に載置される被加熱物NとIHコイル17L、17Rとの距離が変化しない。この結果、IHコイル17L、17Rに高周波電流を供給するインバーター回路81L、81Rに発生する高周波電圧および高周波電流の変化を抑制でき、誘導加熱性能を安定化することができる。 Due to the above configuration, the distance between the object to be heated N placed on the top plate 15 and the IH coils 17L and 17R does not change during induction heating. As a result, changes in the high-frequency voltage and high-frequency current generated in the inverter circuits 81L and 81R that supply high-frequency current to the IH coils 17L and 17R can be suppressed, and the induction heating performance can be stabilized.

前記IHコイル17L、17Rは、インバーター回路基板80の上面に一致した第1の水平面HP1よりも、上方に離れた位置にある。言い換えると、第2の水平面HP2の上に存在している(図15参照)。 The IH coils 17L and 17R are located above the first horizontal plane HP1 that coincides with the upper surface of the inverter circuit board 80. In other words, it exists on the second horizontal plane HP2 (see FIG. 15).

前記カバー70は、IHコイル17L、17Rの下方に配置されており、前記コイルベース17Cと、ヒートシンク82の両方に接触していない位置にある。 The cover 70 is arranged below the IH coils 17L and 17R, and is in a position where it is not in contact with both the coil base 17C and the heat sink 82.

前記カバー70は、このカバー70の平面形状よりも大きな平板状の支持板71の上面に密着するように固定されている。そしてインバーター回路基板80とカバー70との間には、図24、図25に示しているように左右方向に長い第1風路F1が区画形成される。支持板71は、絶縁性材料、例えば耐熱性プラスチックから形成されている。 The cover 70 is fixed so as to be in close contact with the upper surface of the flat plate-shaped support plate 71, which is larger than the planar shape of the cover 70. Then, as shown in FIGS. 24 and 25, a first air passage F1 long in the left-right direction is formed between the inverter circuit board 80 and the cover 70. The support plate 71 is made of an insulating material, for example, heat resistant plastic.

図12と図15において、102は、下部ユニット200からの排気流が案内される金属製の排気ダクトである。この排気ダクト102の排出口側末端部102Eは、後述する仕切り板52と上部ケース16の後方垂直壁16Bとの間に形成された空隙GP1の中を貫通している(図13参照)。つまり、排気ダクト102は、空隙GP1の中を煙突のように垂直に貫通している。 In FIGS. 12 and 15, 102 is a metal exhaust duct to which the exhaust flow from the lower unit 200 is guided. The exhaust port side end portion 102E of the exhaust duct 102 penetrates through the gap GP1 formed between the partition plate 52 described later and the rear vertical wall 16B of the upper case 16 (see FIG. 13). That is, the exhaust duct 102 vertically penetrates through the gap GP1 like a chimney.

TS10は、サーミスタ等の接触式温度センサーであり、加熱室113内部の被調理物やその周囲の雰囲気温度を計測するものである。
この温度センサーTS10は、図15に示しているように、感熱部が前記排気ダクト102の内側に露出するように、その排気ダクト102の外側壁面に密着させて設置してある。
また、温度センサーTS10の設置位置は、加熱室113の背面に近い位置が良いため、加熱室113の天井面の後部に形成した連通口174に近い位置にある。
The TS10 is a contact-type temperature sensor such as a thermistor, and measures the temperature of the food to be cooked inside the heating chamber 113 and the ambient temperature around the food to be cooked.
As shown in FIG. 15, the temperature sensor TS 10 is installed in close contact with the outer wall surface of the exhaust duct 102 so that the heat-sensitive portion is exposed inside the exhaust duct 102.
Further, since the temperature sensor TS 10 is preferably installed at a position close to the back surface of the heating chamber 113, it is located near a communication port 174 formed at the rear of the ceiling surface of the heating chamber 113.

前記温度センサーTS10は、オーブン加熱源188を駆動した加熱調理の際は勿論、マイクロ波加熱源189によって加熱調理(例えば、冷凍食品の解凍)をする動作中(後述する複合調理モードKM2の調理工程において)も、常に温度を計測している。この温度センサーTS10の温度検出データは、加熱室制御部159(図30参照)に入力される。 The temperature sensor TS10 is in operation for cooking (for example, thawing of frozen food) by the microwave heating source 189 as well as during cooking by driving the oven heating source 188 (cooking step of the combined cooking mode KM2 described later). In), the temperature is always measured. The temperature detection data of the temperature sensor TS10 is input to the heating chamber control unit 159 (see FIG. 30).

図14において、16Aは、前記上部ケース16の側方垂直壁16L、16Rの上端部から一連に、外側へ直角に折り曲げて形成された水平なフランジである。
101Aは、後述する下部ケース101の側方垂直壁101L、101Rの上端部から一連に、外側へ直角に折り曲げて形成された水平なフランジである。
In FIG. 14, reference numeral 16A is a horizontal flange formed by bending outward at a right angle in a series from the upper ends of the side vertical walls 16L and 16R of the upper case 16.
The 101A is a horizontal flange formed by bending the side vertical walls 101L and 101R of the lower case 101, which will be described later, in a series from the upper ends at right angles to the outside.

上部ケース16と、下部ケース101は、前記したフランジ16Aがフランジ101Aの上に重なっている。この重合状態で、上部ケース16側壁面と下部ケース101の側壁面とは、前述したネジ51(図12参照)で固定されている。そのためネジ51による固定と、このフランジ16Aとフランジ101Aとの密着固定によって、上部ケース16と、下部ケース101は、強固な一体構造物となっている。言い換えると、上部ケース16の総重量は、下部ケース101のフランジ101Aの上面が受けるので、仮に上部ケース16と、下部ケース101が、薄い金属製板で形成された場合でも、一体化された状態では、機械的な強度を備えた箱形構造物にできる。 In the upper case 16 and the lower case 101, the flange 16A described above overlaps the flange 101A. In this polymerization state, the side wall surface of the upper case 16 and the side wall surface of the lower case 101 are fixed by the screw 51 (see FIG. 12) described above. Therefore, the upper case 16 and the lower case 101 are a strong integral structure by fixing with the screw 51 and closely fixing the flange 16A and the flange 101A. In other words, the total weight of the upper case 16 is received by the upper surface of the flange 101A of the lower case 101, so that even if the upper case 16 and the lower case 101 are formed of a thin metal plate, they are integrated. Then, it can be made into a box-shaped structure with mechanical strength.

フランジ16Aとフランジ101Aとが重なった状態で固定する手段は、前記ネジ51ではなく、ボルトとナット等のような、他の締結手段でも良い。なお、前記フランジ16Aとフランジ101Aは、厨房家具2の上面には接触しない。これらフランジ16Aとフランジ101Aは固い材料(金属)で形成されているので、厨房家具2を傷つける懸念がある。またこのフランジ16Aとフランジ101Aが厨房家具2に当たってしまうと、クッション材26を圧縮したまま設置することができないことになる。クッション材26が密着した状態になっていないと、水等の侵入防止効果を損なう懸念がある。 The means for fixing the flange 16A and the flange 101A in an overlapping state may be other fastening means such as bolts and nuts instead of the screw 51. The flange 16A and the flange 101A do not come into contact with the upper surface of the kitchen furniture 2. Since the flange 16A and the flange 101A are made of a hard material (metal), there is a concern that the kitchen furniture 2 may be damaged. Further, if the flange 16A and the flange 101A hit the kitchen furniture 2, the cushion material 26 cannot be installed in a compressed state. If the cushion material 26 is not in close contact with the cushion material 26, there is a concern that the effect of preventing the intrusion of water or the like may be impaired.

次に、加熱調理器1の外殻(筐体)である本体ケースHCと、厨房家具2との間の空隙について説明する。
図8、図12~図15において、311は、本体ケースHCの外殻を構成する下部ケース101の底板101Uと、厨房家具2との間に形成された下部空隙であり、約10mmの大きさである。
Next, the gap between the main body case HC, which is the outer shell (housing) of the cooking device 1, and the kitchen furniture 2 will be described.
8 and 12 to 15, 311 is a lower gap formed between the bottom plate 101U of the lower case 101 constituting the outer shell of the main body case HC and the kitchen furniture 2, and has a size of about 10 mm. Is.

301Rは、同じく下部ケース101の右側の側方垂直壁101Rと厨房家具2との間に形成された右側空隙であり、約5mmの大きさである。
301Lは、同じく下部ケース101の左側の側方垂直壁101Lと厨房家具2との間に形成された左側空隙であり、約5mmの大きさである。
The 301R is a right-side gap formed between the side vertical wall 101R on the right side of the lower case 101 and the kitchen furniture 2, and has a size of about 5 mm.
The 301L is a left side gap formed between the left side vertical wall 101L of the lower case 101 and the kitchen furniture 2, and has a size of about 5 mm.

302は、ドア114を閉じた状態で、そのドア114の下面又はヒンジ部176の下面と、厨房家具2との間に形成された前方空隙であり、10mm程度の大きさである。なお、前カバー112の下面の位置も、ドア114の下面の位置とは、水平面上で一致しているので、前カバー112の下方にも前方空隙302と同等な大きさの空隙が確保されている構成である。 Reference numeral 302 denotes a front gap formed between the lower surface of the door 114 or the lower surface of the hinge portion 176 and the kitchen furniture 2 with the door 114 closed, and has a size of about 10 mm. Since the position of the lower surface of the front cover 112 also coincides with the position of the lower surface of the door 114 on the horizontal plane, a gap having the same size as the front gap 302 is secured below the front cover 112. It is a configuration that exists.

前記前方空隙302は、ドア114の開閉によって大きさが変化するが、図12に示すように、ドア114を閉じた状態で外気の吸引が可能なような大きさ(例えば5mm~10mm程度)が確保されれば良い。なお、加熱調理器1の説明で、「外気」とは、加熱調理器1の外部に存在する空気をいうもので、図1で示した家屋HAの屋外の空気を指すものではない。 The size of the front gap 302 changes depending on the opening and closing of the door 114, but as shown in FIG. 12, the size of the front gap 302 is large (for example, about 5 mm to 10 mm) so that the outside air can be sucked in the state where the door 114 is closed. It should be secured. In the description of the cooking device 1, the "outside air" refers to the air existing outside the cooking device 1, and does not refer to the outdoor air of the house HA shown in FIG. 1.

前記下部空隙311、右側空隙301R、左側空隙301L及び前方空隙302は、相互に連通している。このため、加熱調理器1の運転開始によって、前方空隙302から外気が吸い込まれると、下部空隙311、右側空隙301R及び左側空隙301Lに、吸込まれた外気がそれぞれ適宜分配される。なお、図18で説明する空隙303も、それら各空隙311、右側空隙301R、左側空隙301L及び前方空隙302に連通する。 The lower gap 311, the right side gap 301R, the left side gap 301L, and the front gap 302 communicate with each other. Therefore, when the outside air is sucked from the front gap 302 by starting the operation of the cooking cooker 1, the sucked outside air is appropriately distributed to the lower gap 311, the right side gap 301R, and the left side gap 301L, respectively. The gap 303 described with reference to FIG. 18 also communicates with each of the gaps 311 and the right side gap 301R, the left side gap 301L, and the front gap 302.

次に図18に戻って説明する。
W3は、加熱調理器1の前面部における最大横幅寸法である。この横幅寸法W3は、前記厨房家具2の設置空間の最大横幅寸法W2(560mm)よりも大きく、例えば595mmである。
Next, it returns to FIG. 18 and will be described.
W3 is the maximum width dimension in the front portion of the cooking device 1. The width dimension W3 is larger than the maximum width dimension W2 (560 mm) of the installation space of the kitchen furniture 2, for example, 595 mm.

303は、厨房家具2の設置空間の右側に存在する右側壁面材の内面(右側面)と、前記前カバー112の右端面との間に形成される空隙である。この空隙は、加熱調理器1を設置する際に厨房家具2と衝突しないように確保されるものである。大きさは1~2mm程度で良い。 Reference numeral 303 is a gap formed between the inner surface (right side surface) of the right side wall material existing on the right side of the installation space of the kitchen furniture 2 and the right end surface of the front cover 112. This void is secured so as not to collide with the kitchen furniture 2 when the cooking cooker 1 is installed. The size may be about 1 to 2 mm.

左側の前カバー112においても、厨房家具2の設置空間の左側に存在する左側壁面材の内面(左側面)との間に、前記空隙303と同じような空隙が形成される。なお、加熱調理器1の設置によっては、左右の空隙303の大きさは多少異なることがある。また、厨房家具2のタイプによっては、弾力性のあるシール材(クッション材)を段部2G(図10参照)に配置していて、空隙303が殆ど塞がれた状態で設置される場合もあるが、そのような状態でも、この加熱調理器1の内部冷却機能には何ら支障はない。 Also in the front cover 112 on the left side, a gap similar to the gap 303 is formed between the front cover 112 and the inner surface (left side surface) of the left side wall material existing on the left side of the installation space of the kitchen furniture 2. Depending on the installation of the cooking device 1, the sizes of the left and right voids 303 may be slightly different. Further, depending on the type of kitchen furniture 2, an elastic sealing material (cushion material) may be arranged in the step portion 2G (see FIG. 10), and the space 303 may be installed in a state where the gap 303 is almost closed. However, even in such a state, there is no problem in the internal cooling function of the cooking device 1.

前記前カバー112が、図18に示しているように右側空隙301Rと左側空隙301Lよりも、外側まで伸びている。このため、加熱調理器1を設置した状態では、左右2つの前カバー112によって、前記右側空隙301Rと左側空隙301Lの前方側が覆われる。 As shown in FIG. 18, the front cover 112 extends to the outside of the right side gap 301R and the left side gap 301L. Therefore, in the state where the cooking cooker 1 is installed, the front side of the right side gap 301R and the left side gap 301L is covered by the two left and right front covers 112.

前記右側空隙301Rと左側空隙301Lの前方側が覆われるため、ユーザーが正面側から厨房家具2を見た場合、加熱調理器1と厨房家具2との間に、大きな隙間が存在するような感覚を与えることはない。 Since the front side of the right side gap 301R and the left side gap 301L is covered, when the user looks at the kitchen furniture 2 from the front side, it feels as if there is a large gap between the cooking cooker 1 and the kitchen furniture 2. I will not give it.

加熱調理器1の設置状態では、前記右側空隙301Rと左側空隙301Lが確保されるので、後述する上部ユニット100の上部風路AHと下部ユニット200の下部風路UHのための外気の導入が確実に行える。 In the installed state of the cooking cooker 1, the right side gap 301R and the left side gap 301L are secured, so that the outside air for the upper air passage AH of the upper unit 100 and the lower air passage UH of the lower unit 200, which will be described later, is surely introduced. Can be done.

図18において、WSは、ドア114が前記下部ケース101の前板101Fに対面する横幅寸法である。この横幅寸法は、ドア114と下部ケース101が密着してマイクロ波の漏洩防止をするため、及び開口113Aの前後・左右の位置に、後述するチョーク室194を形成するためにも必要である(図11参照)。 In FIG. 18, WS is a width dimension in which the door 114 faces the front plate 101F of the lower case 101. This width dimension is necessary for the door 114 and the lower case 101 to be in close contact with each other to prevent microwave leakage, and for forming the choke chamber 194, which will be described later, at the front / rear / left / right positions of the opening 113A. See FIG. 11).

(第1冷却ファン60・第2冷却ファン61)
図24に示しているように、上部ケース16の左側にある側方垂直壁16Lの近くには、第1冷却ファン60(上部冷却ファン)と第2冷却ファン61が、それぞれ設置されている。これら第1冷却ファン60、第2冷却ファン61の回転翼(図示せず)の中心部にある回転軸60T(図示せず)は、鉛直(垂直)方向に伸びており、前記回転翼は、1つの水平面(第1の水平面HP1)上を回転する。
(1st cooling fan 60, 2nd cooling fan 61)
As shown in FIG. 24, a first cooling fan 60 (upper cooling fan) and a second cooling fan 61 are installed near the lateral vertical wall 16L on the left side of the upper case 16, respectively. The rotary shaft 60T (not shown) at the center of the rotary blades (not shown) of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 extends in the vertical (vertical) direction, and the rotary blades are: Rotate on one horizontal plane (first horizontal plane HP1).

第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、遠心ファン(ブロワー)が採用されている。この理由は、静圧が高く、高実装密度の空間で通風抵抗が大きいことを考慮したためである。なお、一般的に遠心ファンには、吸込み口が1個所で、吹き出し(吐き出し)方向が全半径方向となっているタイプも存在する。しかし、この実施の形態1のものは、吹き出し方向が1つだけのタイプである。 A centrifugal fan (blower) is adopted as the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61. The reason for this is that the static pressure is high and the ventilation resistance is large in a space with a high mounting density. In general, there is also a type of centrifugal fan in which one suction port is provided and the blowing (sending) direction is the entire radial direction. However, the one of the first embodiment is a type having only one blowing direction.

図24において、60Aは、第1冷却ファン60のファンケース60Cと一体に形成された吹出口、61Aは、第2冷却ファン61のファンケース61Cと一体に形成された吹出口である。 In FIG. 24, 60A is an outlet formed integrally with the fan case 60C of the first cooling fan 60, and 61A is an outlet formed integrally with the fan case 61C of the second cooling fan 61.

第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、後述する上部空間300Aの内部の、IHコイル設置空間CKを冷却する。そのため、これら2つに冷却ファン60、61を「上部冷却ファン」と総称する場合がある。 The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 cool the IH coil installation space CK inside the upper space 300A, which will be described later. Therefore, the cooling fans 60 and 61 may be collectively referred to as "upper cooling fan" for these two.

前記吹出口60A、61Aは、前記インバーター回路基板80に向けられている。つまり2つの吹出口60A、61Aは、何れも共通な第1の水平面(HP1)の上方に存在し、かつ右方向に向けられている。なお、この実施の形態1でいう「第1の水平面」HP1とは、インバーター回路基板80の上面をいう。 The outlets 60A and 61A are directed to the inverter circuit board 80. That is, the two outlets 60A and 61A are both located above the common first horizontal plane (HP1) and are directed to the right. The "first horizontal plane" HP1 in the first embodiment means the upper surface of the inverter circuit board 80.

前記第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、全く同じ構造、同じ形状、同じ「定格仕様」であり、平常な誘導加熱動作時は、同じ回転数で運転されることを想定している。しかしながら、本実施の形態1では、IH制御部90によって回転数を異ならせて、送風量を変化させている。例えば、IHコイル17L、17Rに加える駆動電力を大きくして加熱能力を上げる場合や、前記統合表示部30や入力操作部40の温度が平常時よりも上昇していることが検知された場合、冷却効果を上げるために回転数を増加させて、送風量を増加させる場合がある。また、後述する「うなり音」対策によって第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、互いに回転数を異ならせて運転する場合がある。 The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 have exactly the same structure, the same shape, and the same "rated specifications", and are assumed to be operated at the same rotation speed during normal induction heating operation. .. However, in the first embodiment, the rotation speed is changed by the IH control unit 90 to change the amount of air blown. For example, when the driving power applied to the IH coils 17L and 17R is increased to increase the heating capacity, or when it is detected that the temperature of the integrated display unit 30 or the input operation unit 40 is higher than in normal times. In order to increase the cooling effect, the number of revolutions may be increased to increase the amount of air blown. Further, the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 may be operated at different rotation speeds due to measures against "beating noise" described later.

定格仕様とは、例えば、定格電圧、使用電圧範囲、定格電流、定格回転数、最大風量、最大静圧、音圧レベル等である。使用電圧範囲の中で印加する電圧又は電圧印加時間(オンDUTY時間)を変化させれば、回転数を変化させることができる。
これに対し、本実施の形態1では、PWM制御(Pulse Width Modulation)方式を採用しており、入力信号(DCレベル)の大きさに応じて、パルス幅のデュ-ティ・サイクル(パルス幅のHとLの比)を変え、第1冷却ファン60のモータを制御している。このPWM制御は、第2冷却ファン61でも採用している。
The rated specifications are, for example, rated voltage, operating voltage range, rated current, rated rotation speed, maximum air volume, maximum static pressure, sound pressure level, and the like. The rotation speed can be changed by changing the voltage applied or the voltage application time (on DUTY time) within the working voltage range.
On the other hand, in the first embodiment, the PWM control (Pulse Width Modulation) method is adopted, and the duty cycle (pulse width) of the pulse width is adopted according to the magnitude of the input signal (DC level). The motor of the first cooling fan 60 is controlled by changing the ratio of H and L). This PWM control is also adopted in the second cooling fan 61.

前記第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、回転翼(図示せず)の周囲をファンケース60C、61Cで囲った構成であり、そのファンケースの下面には、円形の吸込口(図示せず)を設けている。 The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 have a configuration in which a rotary blade (not shown) is surrounded by fan cases 60C and 61C, and a circular suction port (not shown) is formed on the lower surface of the fan case. Not shown) is provided.

前記第1冷却ファン60と第2冷却ファン61の、それぞれの前記吸込口(図示せず)の直下になる位置には、多数の丸孔又は楕円形の孔から構成される通気孔64(図14と図16参照)がある。この通気孔64は、下ケース16の底壁面に形成してある。この通気孔64は、後述する下部ケース101の左側側壁面に形成した通気孔164に連通している。そのため、前記第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、その通気孔164を介して、下部ケース101の外部から外気を直接導入できる。 Vent holes 64 (FIG.) composed of a large number of round holes or elliptical holes at positions of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 directly below the suction ports (not shown). 14 and FIG. 16). The ventilation holes 64 are formed on the bottom wall surface of the lower case 16. The ventilation holes 64 communicate with the ventilation holes 164 formed on the left side wall surface of the lower case 101, which will be described later. Therefore, the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 can directly introduce outside air from the outside of the lower case 101 through the ventilation holes 164.

図14において、165は凹部(吸気ダクト)であり、前記通気孔64を下部ケース101の通気孔164に直接連通させるために設けている。この凹部165は、左側から一定の深さ(寸法)DP1だけ凹ませて形成してある。なお、この寸法DP1は99mmである。 In FIG. 14, 165 is a recess (intake duct), and the ventilation hole 64 is provided to directly communicate with the ventilation hole 164 of the lower case 101. The recess 165 is formed by recessing it by a certain depth (dimension) DP1 from the left side. The dimension DP1 is 99 mm.

図14に示すように、前記第1冷却ファン60の吹出口60Aの上下方向の中心点と、前記ヒートシンク82の上下方向の中心点、及び後述する電源回路基板55の上面に実装された電気部品85の上下方向の中心点は、1つの水平線HL1の位置にある。言い換えると、第1冷却ファン60の吹出口60Aから吹き出された冷却風RF1が、真っすぐに右側方向に進行すると、ヒートシンク82と電気部品85に到達するような位置関係になっている。この水平線HL1で確定される水平面は、前記第1の水平面HP1よりも上にある。 As shown in FIG. 14, an electric component mounted on the vertical center point of the outlet 60A of the first cooling fan 60, the vertical center point of the heat sink 82, and the upper surface of the power supply circuit board 55 described later. The vertical center point of 85 is at the position of one horizontal line HL1. In other words, the cooling air RF1 blown out from the outlet 60A of the first cooling fan 60 is in a positional relationship so as to reach the heat sink 82 and the electric component 85 when traveling straight to the right. The horizontal plane determined by the horizontal line HL1 is above the first horizontal plane HP1.

図14において、前記電源回路基板55には、商用交流電源99からの交流電力が、後述するフィルター回路基板54を介して供給される。そして、この電源回路基板55において、交流から直流に変換する。そのため、交流から直流に変換するためのダイオード、トランス57(図示せず)等の電気部品85が実装されている。 In FIG. 14, AC power from the commercial AC power supply 99 is supplied to the power supply circuit board 55 via a filter circuit board 54 described later. Then, in the power supply circuit board 55, alternating current is converted to direct current. Therefore, an electric component 85 such as a diode for converting alternating current to direct current and a transformer 57 (not shown) is mounted.

インバーター回路基板80のヒートシンク82の温度が異常に上がった場合、誘導加熱調理を制御するIH制御部90は、前記IHコイル17L、17Rの加熱量を低減させる。なお、この動作に加えて第1冷却ファン60の単位時間あたりの送風量を、一時的に増加させるようにしても良い。ヒートシンク82の温度は、ヒートシンク82の表面に密着状態に固定されたサーミスタ等のような接触型の温度センサーTS8、TS9(図24参照)によって検知している。 When the temperature of the heat sink 82 of the inverter circuit board 80 rises abnormally, the IH control unit 90 that controls induction heating reduces the heating amount of the IH coils 17L and 17R. In addition to this operation, the amount of air blown per unit time of the first cooling fan 60 may be temporarily increased. The temperature of the heat sink 82 is detected by contact-type temperature sensors TS8 and TS9 (see FIG. 24) such as a thermistor fixed in close contact with the surface of the heat sink 82.

第1冷却ファン60と第2冷却ファン61を、全く同じ構造、同じ形状、同じ定格仕様で揃えた場合、製造時の調達コストを安価にできる。
同一仕様の冷却ファンを並列配置し運転させると、うなり音が発生する可能性が高い。このため、この実施の形態1では、うなり音対策として、第1冷却ファン60と第2冷却ファン61の回転数は、うなり音が発生しやすい範囲では、異なる値になるような制御を行っている。つまり、常に異なる回転数で運転している訳ではない。
When the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 have exactly the same structure, the same shape, and the same rated specifications, the procurement cost at the time of manufacturing can be reduced.
If cooling fans with the same specifications are arranged and operated in parallel, there is a high possibility that a growl noise will be generated. Therefore, in the first embodiment, as a measure against the roaring noise, the rotation speeds of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 are controlled to have different values within the range where the roaring noise is likely to occur. There is. In other words, they are not always operating at different rotation speeds.

図24において、52は、上部ケース16の後部において左右に長く設置している金属製の仕切り板であり、上部ケース16に固定されている。この仕切り板52は、上部ケース16の内部空間を、前後に区画するように垂直に伸びた壁となっている。なお、ここでいう「区画する」とは、空気の流通を完全に遮断するような厳密な遮蔽を意味していない。仕切り板52の上端面を越えて、前記第1冷却ファン60、第2冷却ファン61からの冷却風が後方へ流れることを、ある程度抑制できる程度であれば良い。 In FIG. 24, reference numeral 52 denotes a metal partition plate that is long left and right at the rear of the upper case 16 and is fixed to the upper case 16. The partition plate 52 is a wall extending vertically so as to partition the internal space of the upper case 16 in the front-rear direction. It should be noted that the term "partitioning" here does not mean a strict shielding that completely blocks the flow of air. The cooling air from the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 may be prevented from flowing backward to some extent beyond the upper end surface of the partition plate 52.

後述する上部風路AHは、前記上部ユニット100の内部において、前記通気孔64から仕切り板52の前面までの範囲の風路をいう。この仕切り板52の背後側に形成された前記空隙GP1の中には、前記した下部ユニット200からの排気ダクト102が存在している。このため、後述する下部風路UHは、前記上部通路AHの中を通過せず、実質的に加熱調理器1の外部に連通する構造となっている。 The upper air passage AH, which will be described later, refers to an air passage in the range from the ventilation hole 64 to the front surface of the partition plate 52 inside the upper unit 100. The exhaust duct 102 from the lower unit 200 is present in the gap GP1 formed on the back side of the partition plate 52. Therefore, the lower air passage UH, which will be described later, does not pass through the upper passage AH and has a structure that substantially communicates with the outside of the cooking cooker 1.

図24において、52Aは、前記仕切り板52の左半分に形成した排気窓、53は、その排気窓52Aの前方側を覆うように設置した排気口板であり、多数の貫通孔53Aが形成され、仕切り板52の排気窓52Aに向かう冷却風が通過するようになっている。なお、この排気窓52Aを通過した冷却風は、前記排気カバー19を介して加熱調理器1の外部空間へ放出される。 In FIG. 24, 52A is an exhaust window formed in the left half of the partition plate 52, and 53 is an exhaust port plate installed so as to cover the front side of the exhaust window 52A, and a large number of through holes 53A are formed. , The cooling air toward the exhaust window 52A of the partition plate 52 passes through. The cooling air that has passed through the exhaust window 52A is discharged to the external space of the cooking device 1 through the exhaust cover 19.

図24において、LFは、IHコイル17L、17Rの設置空間CKから排気される排気について、後述する区画板12より左側の範囲(横幅寸法)を示した排気口寸法である。この排気口寸法は、前記貫通孔53Aの形成範囲と、排気窓52Aの横幅寸法によって定まる。排気窓52Aの横幅寸法の方が貫通孔53Aの形成範囲よりも狭い場合(図24に示した形態)では、その排気窓52Aの横幅寸法によって排気範囲LFが定まる。
右側の排気窓52Bの横幅寸法と貫通孔53Bの形成範囲は、同等である。
In FIG. 24, the LF is an exhaust port dimension indicating a range (horizontal width dimension) on the left side of the partition plate 12 described later with respect to the exhaust gas exhausted from the installation space CK of the IH coils 17L and 17R. The size of the exhaust port is determined by the formation range of the through hole 53A and the width dimension of the exhaust window 52A. When the width dimension of the exhaust window 52A is narrower than the formation range of the through hole 53A (the form shown in FIG. 24), the exhaust range LF is determined by the width dimension of the exhaust window 52A.
The width dimension of the exhaust window 52B on the right side and the formation range of the through hole 53B are the same.

図24において、54は、上部ケース16の後部の右隅部に配置したフィルター回路基板である。このフィルター回路基板では、商用電源99からの電源の中のノイズを除去して出力端子側へ供給し、また逆にノイズを、入力端子側にある商用(交流)電源側へ流出(逆流)させないようにしており、抵抗とインダクタ(チョークコイル)、ライン間コンデンサー、リレー、電流ヒューズ等の電気部品(図示せず)を実装している。なお、商用電源99にプラグを介して接続された電源ケーブル(図示せず)の末端部は、後述する下部ユニット200の内部を経由して、このフィルター回路基板54に接続されている。 In FIG. 24, reference numeral 54 is a filter circuit board arranged in the rear right corner of the upper case 16. In this filter circuit board, the noise in the power supply from the commercial power supply 99 is removed and supplied to the output terminal side, and conversely, the noise is not leaked (backflow) to the commercial (alternating current) power supply side on the input terminal side. Electrical components (not shown) such as resistors and inductors (choke coils), line-to-line capacitors, relays, and current fuses are mounted. The end of the power cable (not shown) connected to the commercial power supply 99 via a plug is connected to the filter circuit board 54 via the inside of the lower unit 200 described later.

前記電源回路基板55は、前記インバーター回路基板80を挟んで前記第1冷却ファン60と反対側(右側)にある。言い換えると、この電源回路基板55は、前記インバーター回路基板80とカバー70との間に形成された第1風路F1の出口FOの右側にあるため、第1風路F1から出た直後の冷却風によって冷却される。 The power supply circuit board 55 is on the opposite side (right side) of the first cooling fan 60 with the inverter circuit board 80 interposed therebetween. In other words, since the power supply circuit board 55 is on the right side of the outlet FO of the first air passage F1 formed between the inverter circuit board 80 and the cover 70, cooling immediately after exiting from the first air passage F1. Cooled by the wind.

図24において、CL3は、左側のIHコイル17Lの中心点を前後方向に通る中心線、CL4は、右側のIHコイル17Rの中心点を前後方向に通る中心線である。
CL5は、2つのIHコイル17L、17Rの各中心点を左右方向に横切る中心線である。CL2は、前記第1冷却ファン60と第2冷却ファン61における、各回転翼(図示せず)の回転中心を前後方向に貫通する中心線である。この図24から明らかなように、前記第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、前後方向の一直線上に並んでいる。
In FIG. 24, CL3 is a center line passing through the center point of the left IH coil 17L in the front-rear direction, and CL4 is a center line passing through the center point of the right IH coil 17R in the front-rear direction.
CL5 is a center line that crosses the center points of the two IH coils 17L and 17R in the left-right direction. CL2 is a center line that penetrates the rotation centers of the rotary blades (not shown) in the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 in the front-rear direction. As is clear from FIG. 24, the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 are aligned in a straight line in the front-rear direction.

図24において、RF1は、第1冷却ファン60から吹出された冷却風を示す。RF2は、第2冷却ファン61から吹出された冷却風を示す。 In FIG. 24, RF1 shows the cooling air blown from the first cooling fan 60. RF2 indicates the cooling air blown from the second cooling fan 61.

RF3は、第1風路F1の出口FOから出たあとの冷却風を示す。また、RF4は、第2風路F2を通過したあとの冷却風を示す。なお、出口FOから出たあとの冷却風RF3と第2風路F2を通過したあとの冷却風RF4は、その一部が途中で合流する。つまり、排気口板53の貫通孔53Aに至る前に、冷却風RF3と冷却風RF4は合流する。 RF3 indicates the cooling air after exiting from the outlet FO of the first air passage F1. Further, RF4 indicates the cooling air after passing through the second air passage F2. A part of the cooling air RF3 after exiting from the outlet FO and the cooling air RF4 after passing through the second air passage F2 merge in the middle. That is, the cooling air RF3 and the cooling air RF4 merge before reaching the through hole 53A of the exhaust port plate 53.

図24において、GP1は、仕切り板52と上部ケース16の後方垂直壁16Bとの間に形成された空隙である。この空隙GP1の前後方向の幅は、30mm~50mm程度である。 In FIG. 24, GP1 is a gap formed between the partition plate 52 and the rear vertical wall 16B of the upper case 16. The width of the gap GP1 in the front-rear direction is about 30 mm to 50 mm.

図24と図25において、12は、区画板であり、仕切り板52の背後側に形成された前記空隙GP1の中に垂直に設置されている。13は、同じく区画板であり、仕切り板52の背後側に形成された前記空隙GP1の中に垂直に設置されている。 In FIGS. 24 and 25, reference numeral 12 denotes a partition plate, which is vertically installed in the gap GP1 formed on the back side of the partition plate 52. Reference numeral 13 is also a partition plate, which is vertically installed in the gap GP1 formed on the back side of the partition plate 52.

区画板12によって、仕切り板52の背後側に形成された前記空隙GP1の中が左右2つの空間に区画される。この区画板12の左側には、下方から排気ダクト102が垂直に存在している。また、この区画板13の右側には、前記下部ユニット200のマグネトロン122を冷却した後の空気を排出する排気ダクト307(図示せず)の終端部(排気口)を配置する場合がある。しかし、この実施の形態1では、そのような排気ダクト307(図示せず)は、配置していない。 The space GP1 formed on the back side of the partition plate 52 is divided into two spaces on the left and right by the partition plate 12. On the left side of the partition plate 12, the exhaust duct 102 is vertically present from below. Further, on the right side of the partition plate 13, a terminal portion (exhaust port) of an exhaust duct 307 (not shown) for discharging air after cooling the magnetron 122 of the lower unit 200 may be arranged. However, in the first embodiment, such an exhaust duct 307 (not shown) is not arranged.

図24と図25において、14は、垂直に設置された板状又はリブ形状(隆起物状)の仕切壁である。この仕切壁14は、前記上部ケース16の底壁面16Sの上に重なるように設置された支持板29(図示せず)の上面に一体に形成するか、または固定されている。 In FIGS. 24 and 25, reference numeral 14 is a vertically installed plate-shaped or rib-shaped (raised object-shaped) partition wall. The partition wall 14 is integrally formed or fixed to the upper surface of a support plate 29 (not shown) installed so as to overlap the bottom wall surface 16S of the upper case 16.

前記支持板29(図示せず)は、前記支持板71のように電気絶縁性のあるプラスチック材料で形成されている。
前記仕切壁14は、カバー70の後方から前記仕切り板52の前面まで形成されている。但し、前記仕切壁14は、トッププレート15の下面に接触するような位置まで垂直に伸びている訳ではない。つまり、前記仕切壁14は、トッププレート15の下面の近くまで伸びているが、仕切壁14によってカバー70の後方の空間が完全に、左右2つに仕切られている状態ではない。
The support plate 29 (not shown) is made of an electrically insulating plastic material like the support plate 71.
The partition wall 14 is formed from the rear of the cover 70 to the front surface of the partition plate 52. However, the partition wall 14 does not extend vertically to a position where it comes into contact with the lower surface of the top plate 15. That is, although the partition wall 14 extends close to the lower surface of the top plate 15, the space behind the cover 70 is not completely divided into two on the left and right by the partition wall 14.

図25に示すように、主に第1風路F1を経由してカバー70の右側へ案内された冷却風RF4の一部は、前記仕切壁14によって2つの冷却風RF4LとRF4Lの2つに分けられ、排気窓52Aと52B方向へ案内される。 As shown in FIG. 25, a part of the cooling air RF4 guided to the right side of the cover 70 mainly via the first air passage F1 is divided into two cooling air RF4L and RF4L by the partition wall 14. It is divided and guided in the directions of the exhaust windows 52A and 52B.

図25に示すように、主に第1風路F1を経由してカバー70の右側へ案内された冷却風RF4の一部を、前記仕切壁14によって2つの冷却風RF4LとRF4Lの2つに分け、排気窓52A、52B方向へ案内することができる。 As shown in FIG. 25, a part of the cooling air RF4 guided to the right side of the cover 70 mainly via the first air passage F1 is divided into two cooling air RF4L and RF4L by the partition wall 14. It can be divided and guided in the directions of the exhaust windows 52A and 52B.

以上の構成によって、図24に示したように、冷却風RF4L、RF4Rは、IHコイル17L、17Rの設置空間CKから排気窓52A、52Bを介して排気される。
なお、図24と図25では、仕切壁14の右側から排気される冷却風をRF4Rと表示し、仕切壁14の左側から排気される冷却風をRF4Lと表示している。これら2つの冷却風を総称する場合には、以下の説明では、符号はRF4を使用する。
With the above configuration, as shown in FIG. 24, the cooling air RF4L and RF4R are exhausted from the installation space CK of the IH coils 17L and 17R through the exhaust windows 52A and 52B.
In FIGS. 24 and 25, the cooling air exhausted from the right side of the partition wall 14 is indicated as RF4R, and the cooling air exhausted from the left side of the partition wall 14 is indicated as RF4L. When these two cooling airs are generically referred to, RF4 is used as the reference numeral in the following description.

(入力操作部40の細部構成)
次に図19と図20に戻り、前記入力操作部40の主要部について説明する。
図19と図20において、40は、トッププレート15の前方側上面に形成された入力操作部であり、以下述べるように、ユーザーが指等で軽く触れた時の静電容量の変化を利用して入力できる方式の各種入力キー(タッチ式キー)を、横方向に一直線状に配置している。
(Detailed configuration of input operation unit 40)
Next, returning to FIGS. 19 and 20, the main part of the input operation unit 40 will be described.
In FIGS. 19 and 20, reference numeral 40 denotes an input operation unit formed on the front upper surface of the top plate 15, and as described below, the change in capacitance when the user lightly touches the top plate 15 with a finger or the like is used. Various input keys (touch-type keys) that can be input are arranged in a straight line in the horizontal direction.

入力操作部40は、右操作部(第1個別操作部)40R、中央操作部40M及び左操作部(第2個別操作部)40Lの3つを含んでいる。98は、後述する商用電源99を供給すること、及び遮断することができる主電源スイッチ97の操作ボタン又は操作キー(タッチ入力式)である。この操作ボタン又は操作キー98は、右操作部40Rの右端部に隣接した位置に配置されている。なお、この操作ボタン又は操作キー98は、入力操作部40の範囲内(図19参照)にあるという前提で以下説明する。 The input operation unit 40 includes three units: a right operation unit (first individual operation unit) 40R, a central operation unit 40M, and a left operation unit (second individual operation unit) 40L. Reference numeral 98 is an operation button or operation key (touch input type) of the main power switch 97 capable of supplying and shutting off the commercial power supply 99 described later. The operation button or operation key 98 is arranged at a position adjacent to the right end portion of the right operation unit 40R. The operation buttons or operation keys 98 will be described below on the assumption that they are within the range of the input operation unit 40 (see FIG. 19).

前記右操作部40Rは、誘導加熱源9だけの入力操作を行うものであるため「個別操作部」と呼ぶ場合がある。同様に左操作部40Lも、「個別操作部」と呼ぶ場合がある。
これに対して、前記中央操作部40Mは、マイクロ波加熱源189と、オーブン加熱源188の2つに共通して使用されることから「共用操作部」と呼ぶ場合がある。なお、この「共用操作部」は、後述する連携調理モードを実行するための「連携操作部」40MCも含んでいる。これらについては、図21で詳しく説明する。
The right operation unit 40R may be referred to as an "individual operation unit" because it performs an input operation only for the induction heating source 9. Similarly, the left operation unit 40L may also be referred to as an "individual operation unit".
On the other hand, the central operation unit 40M may be referred to as a "shared operation unit" because it is commonly used for the microwave heating source 189 and the oven heating source 188. The "shared operation unit" also includes a "cooperation operation unit" 40MC for executing the cooperative cooking mode described later. These will be described in detail with reference to FIG.

前記主電源スイッチ97は、図24と図25に示すように上部ユニット100のフィルター基板54に取り付けてある。商用電源99は、電源回路基板55、インバーター回路81、下部ユニット200の電源回路部(図25では図示せず)に供給されている。 The main power switch 97 is attached to the filter board 54 of the upper unit 100 as shown in FIGS. 24 and 25. The commercial power supply 99 is supplied to the power supply circuit board 55, the inverter circuit 81, and the power supply circuit unit (not shown in FIG. 25) of the lower unit 200.

図20と図22に示すように、前記右操作部40Rには、合計5つのタッチ式入力キー43R1~43R4、44Rを配置してある。これら入力キー43R1~43R4、44Rは、以下に述べるように、1つ又は複数の入力機能が割り当てられている。 As shown in FIGS. 20 and 22, a total of five touch-type input keys 43R1 to 43R4 and 44R are arranged on the right operation unit 40R. These input keys 43R1 to 43R4, 44R are assigned one or a plurality of input functions as described below.

43R1は、右加熱部17HRでの加熱を選択する入力キーである。また、加熱動作を開始した右側のIHコイル17Rの動作を、停止することができる。このため、最初に1回押した場合には、右加熱部17HRの選択機能を発揮し、その次に1回押した場合には、瞬時に加熱動作の停止指令を発する機能がある。このように、この入力キー43R1は、1回タッチする毎に、後述するIH制御部90に対する指令の内容が自動的に切り替わる。 43R1 is an input key for selecting heating in the right heating unit 17HR. Further, the operation of the right IH coil 17R that has started the heating operation can be stopped. Therefore, when it is pressed once for the first time, it exerts a function of selecting the right heating unit 17HR, and when it is pressed once after that, it has a function of instantly issuing a stop command for the heating operation. As described above, each time the input key 43R1 is touched, the content of the command to the IH control unit 90, which will be described later, is automatically switched.

前記入力キー43R1は、第3の選択手段と呼ぶ場合がある。すなわち、前記入力キー43L1とこの入力キー43R1は、誘導加熱源9の右加熱部17HR又は左加熱部17HLの何れか1つを使用する「単独(加熱)調理」のモードで、加熱動作開始を指令する手段である。 The input key 43R1 may be referred to as a third selection means. That is, the input key 43L1 and the input key 43R1 start the heating operation in the "single (heating) cooking" mode using either one of the right heating unit 17HR or the left heating unit 17HL of the induction heating source 9. It is a means of ordering.

43R2と43R3は、誘導加熱時の火力(消費電力)を指定する1対の入力キーである。
2つある入力キー43R2の内、左側の入力キー43R2にタッチすると、その操作の度に、1段階ずつ火力が下げられる。例えば、3200W(定格最大火力:火力レベル9)である場合、この入力キー43R2に1回タッチすると、2500W(火力レベル:8)に下げられる。
43R2 and 43R3 are a pair of input keys that specify the thermal power (power consumption) at the time of induction heating.
When the input key 43R2 on the left side of the two input keys 43R2 is touched, the heating power is reduced by one step each time the operation is performed. For example, in the case of 3200 W (rated maximum thermal power: thermal power level 9), if the input key 43R2 is touched once, it is lowered to 2500 W (thermal power level: 8).

右側の入力キー42R3にタッチすると、その操作の度に、1段階ずつ火力が上げられる。例えば、2500W(火力レベル8)の火力である場合、この入力キー42R3に1回タッチすると、3200W(定格最大火力:火力レベル9)を選択できる。 When you touch the input key 42R3 on the right side, the heating power is increased one step at a time for each operation. For example, in the case of a thermal power of 2500 W (thermal power level 8), 3200 W (rated maximum thermal power: thermal power level 9) can be selected by touching the input key 42R3 once.

43R4は、タイマー調理の制御メニューを選択する入力キーである。タイマー調理とは、ユーザーが調理時間を設定すると、その設定時間の間だけ誘導加熱動作が行える制御方法である。例えば、10分間を指定してタイマー調理を開始した場合、10分経過時に所定の表示が右側表示部31Rで行われ、また後述する音声合成装置95からも、音声で調理終了の報知が自動的に行われる。設定時間(例えば、10分間)の経過時には自動的に誘導加熱が停止するが、設定時間経過前に延長操作をして、誘導加熱時間を延長することもできる。 43R4 is an input key for selecting a control menu for timer cooking. Timer cooking is a control method in which when a user sets a cooking time, an induction heating operation can be performed only during the set time. For example, when timer cooking is started by designating 10 minutes, a predetermined display is performed on the right side display unit 31R when 10 minutes have passed, and the voice synthesizer 95, which will be described later, automatically notifies the end of cooking by voice. It is done in. The induction heating is automatically stopped when the set time (for example, 10 minutes) has elapsed, but the induction heating time can be extended by performing an extension operation before the set time elapses.

この実施の形態1では、統合表示部30や右表示部31R等の表示部と、音声合成装置95の両者を総称して「報知部」ANと呼ぶ場合がある。 In the first embodiment, both the display unit such as the integrated display unit 30 and the right display unit 31R and the voice synthesizer 95 may be collectively referred to as a "notification unit" AN.

44Rは、誘導加熱調理の「制御メニュー」を選択するタッチ式入力キーであり、タッチ操作する毎に複数の制御メニューの中から1つを選択できる。なお、この誘導加熱調理において「制御メニュー」とは、図38に示しているような、例えば、「湯沸し」、「茹で」、「揚げ物(自動調理)」等のように、誘導加熱源9の制御モード、言い換えると制御の種類である。つまり、「湯沸し」や「煮込み」、「揚げ物」等は、IHコイル17Rの駆動時間や、火力、火力を変化させる駆動パターン等が異なるのである。 The 44R is a touch-type input key for selecting a "control menu" for induction cooking, and one can be selected from a plurality of control menus each time a touch operation is performed. In this induction heating cooking, the "control menu" refers to the induction heating source 9 as shown in FIG. 38, for example, "boiled water", "boiled", "fried food (automatic cooking)", and the like. The control mode, in other words the type of control. That is, the driving time of the IH coil 17R, the heating power, the driving pattern for changing the heating power, and the like are different between "boiled water", "simmered", "fried food", and the like.

右加熱部17HRのための「制御メニュー」とは、誘導加熱して得られる最終的な被調理物の名称や食材の名称とは異なる。例えば「ハンバーグ」や「天ぷら」は被調理物の名称であり、ここでいう「制御メニュー」ではない。言い換えると、「制御メニュー」とは、調理を完成させるまでの加熱の種類、調理方法や条件等を総括的に表現したものとも言える。
誘導加熱源9の制御メニューは、他の加熱源の制御メニューと区別するため、「IH制御メニュー」と呼ぶ場合がある。
The "control menu" for the right heating unit 17HR is different from the name of the final cooked product or the name of the food material obtained by induction heating. For example, "hamburger" and "tempura" are the names of the food to be cooked, not the "control menu" here. In other words, the "control menu" can be said to be a comprehensive expression of the type of heating, cooking method, conditions, etc. until the cooking is completed.
The control menu of the induction heating source 9 may be referred to as an "IH control menu" in order to distinguish it from the control menus of other heating sources.

次に図20と図23を参照しながら、左操作部40Lについて説明する。左操作部40Lには、合計5つのタッチ式入力キー43L1~43L4、44Lを備えている。 Next, the left operation unit 40L will be described with reference to FIGS. 20 and 23. The left operation unit 40L is provided with a total of five touch-type input keys 43L1 to 43L4 and 44L.

43L1は、左加熱部17HLによる調理を選択する入力キーである。また、左側のIHコイル17Lの加熱動作が開始された後は、その動作を随時停止させることができる。つまり、最初に1回押した場合には、左加熱部17HLを選択する機能を発揮し、誘導加熱が開始されてから次に1回押した場合には、瞬時にその加熱動作を停止できる。
前記入力キー43L1は、第3の選択手段と呼ぶ場合がある。
43L1 is an input key for selecting cooking by the left heating unit 17HL. Further, after the heating operation of the left IH coil 17L is started, the operation can be stopped at any time. That is, when it is pressed once for the first time, it exerts a function of selecting the left heating unit 17HL, and when it is pressed once after the induction heating is started, the heating operation can be stopped instantly.
The input key 43L1 may be referred to as a third selection means.

43L2と43L3は、前記右操作部40Rの入力キー43R2~43R3と同様に、左加熱部17HLにおける火力(消費電力)を指定する1対の入力キーである。前記右操作部40Rの入力キー43R2、43R3と同様に、1回タッチする度に、規定されている火力値のデータテーブルの中で、1段階上げた火力を選択し、又は1段階下げた特定の火力を選択できる。 43L2 and 43L3 are a pair of input keys that specify the thermal power (power consumption) in the left heating unit 17HL, similarly to the input keys 43R2 to 43R3 of the right operation unit 40R. Similar to the input keys 43R2 and 43R3 of the right operation unit 40R, each time the touch is made, the thermal power that has been increased by one step is selected or specified by one step in the specified thermal power value data table. You can choose the firepower of.

43L4は、タイマー調理を選択する入力キーである。この入力キー43L4は、右操作部40Rの入力キー43R4と同様に、誘導加熱調理の時間を指定することができる。また、タイマー調理終了時には、入力キー43R4と同様に、左側表示部31Lにおいてタイマー調理の終了が表示され、音声合成装置95によっても報知される。 43L4 is an input key for selecting timer cooking. Like the input key 43R4 of the right operation unit 40R, the input key 43L4 can specify the time for induction heating. Further, at the end of timer cooking, the end of timer cooking is displayed on the left side display unit 31L as in the input key 43R4, and the voice synthesizer 95 also notifies the end.

44Lは、誘導加熱調理の「制御メニュー」を選択できるタッチ式入力キーである。前記右操作部40Rの入力キー44Rと同様に、複数の「制御メニュー」の中から1つの制御メニューを選択できる。なお、左側の入力キー44Lで選択できる制御メニューは、右側の入力キー44Rで選択できる制御メニューと全く同じである。 44L is a touch-type input key that can select a "control menu" for induction cooking. Similar to the input key 44R of the right operation unit 40R, one control menu can be selected from a plurality of "control menus". The control menu that can be selected with the input key 44L on the left side is exactly the same as the control menu that can be selected with the input key 44R on the right side.

この左操作部40Lに配置された合計5つのタッチ式入力キー43L1~43L4、44Lは、図20と図23から明らかなように、左右方向の直線上に並んでいる。 As is clear from FIGS. 20 and 23, a total of five touch-type input keys 43L1 to 43L4 and 44L arranged on the left operation unit 40L are arranged on a straight line in the left-right direction.

図20と図21において、前記中央操作部40Mには、合計10個のタッチ式入力キーを配置してある。これら入力キーは、1つ又は複数の入力機能が割り当てられている。
以下、10個のタッチ式入力キーについて説明する。
In FIGS. 20 and 21, a total of 10 touch-type input keys are arranged on the central operation unit 40M. These input keys are assigned one or more input functions.
Hereinafter, 10 touch-type input keys will be described.

最も左側にある入力キー43KPは、加熱調理器1全体の各種動作や表示等を、ユーザーの希望通りに設定できるようにするためのものである。 The input key 43KP on the far left is for setting various operations, displays, and the like of the entire cooking cooker 1 as desired by the user.

入力キー43KPを押すと、後述する統合制御装置MCは「機能モード」に切り替わり、統合表示部30の表示画面30Dに以下のような「機能設定メニュー」を表示する。
(1)チャイルドロック設定(各種入力キーの操作無効化設定)
(2)換気扇連動モード設定
(3)お掃除ガイド設定(加熱室113と排気カバー19の清掃時期自動報知機能設定)
(4)ピークカット設定(最大消費電力を、5700W、5000W、4800W及び4000Wの4段階から1つ選択)
(5)音声ガイドの音声設定
(6)音声ガイドの音量設定
(7)加熱室113からの被調理物、調理器具等の出し忘れを防止する設定(音声合成装置95と統合表示部30での警報の要否)
(8)HEMS登録設定(家庭用電力制御装置による電力使用制限機能に関する設定)
(9)タイマー調理の時間単位(1分単位設定を、5分や30分単位へ変更)設定
(10)初心者モードと通常(習熟者)モードの切り替え
(11)冷蔵庫401から取得する在庫情報の種類(範囲)の設定
(12)連携調理モードKM3の各調理メニュー(例えば、「ハンバーグ」)の表示優先度(デフォルト表示にすべき具体的な調理メニュー、識別情報330)の設定
(13)複合調理モードKM2の各制御メニュー(例えば、「レンジグリル」、「葉菜下茹で」)の表示優先度(デフォルト表示にすべき具体的な制御メニュー)の設定
(14)主電源スイッチ97のONの後、加熱室113のドア114が開けられた場合、自動的に(優先的に)統合表示部30に表示する調理モードの設定。
When the input key 43KP is pressed, the integrated control device MC described later switches to the "function mode", and the following "function setting menu" is displayed on the display screen 30D of the integrated display unit 30.
(1) Child lock setting (setting to disable operation of various input keys)
(2) Ventilation fan interlocking mode setting (3) Cleaning guide setting (cleaning time automatic notification function setting for heating chamber 113 and exhaust cover 19)
(4) Peak cut setting (Select one of the maximum power consumption of 5700W, 5000W, 4800W and 4000W)
(5) Voice setting of voice guide (6) Volume setting of voice guide (7) Setting to prevent forgetting to take out cooked foods, cooking utensils, etc. from the heating chamber 113 (voice synthesizer 95 and integrated display unit 30) Necessity of alarm)
(8) HEMS registration setting (setting related to the power usage restriction function by the household power control device)
(9) Timer cooking time unit (1 minute unit setting changed to 5 minutes or 30 minutes unit) setting (10) Switching between beginner mode and normal (expert) mode (11) Inventory information acquired from the microwave oven 401 Setting the type (range) (12) Setting the display priority (specific cooking menu to be displayed as default, identification information 330) of each cooking menu (for example, "hamburger") of the linked cooking mode KM3 (13) Composite Setting the display priority (specific control menu that should be the default display) of each control menu of cooking mode KM2 (for example, "range grill", "boiled leaf vegetables") (14) ON of the main power switch 97 After that, when the door 114 of the heating chamber 113 is opened, the cooking mode is automatically (priorityly) displayed on the integrated display unit 30.

前記初心者モードとは、加熱調理器1の使用に不慣れな人(ユーザー)のための、オプション機能であり、この初心者モードに設定すると、音声合成装95における音声ガイドの内容が、より細かく、丁寧になる。また、入力操作部40での入力操作について、音声ガイドが増えたり、統合表示部30の表示画面30Dの表示情報が増える。 The beginner mode is an optional function for a person (user) who is unfamiliar with the use of the cooking device 1, and when this beginner mode is set, the content of the voice guide in the voice synthesis device 95 becomes more detailed and polite. become. Further, regarding the input operation in the input operation unit 40, the number of voice guides increases and the display information on the display screen 30D of the integrated display unit 30 increases.

前記初心者モードに設定した場合は、特に、複合調理モードKM2と、連携調理モードKM3における調理の場合、調理工程1と調理工程2において、統合表示部30の表示画面30Dで表示する参考情報(後述する付加情報331を含む)の量が増え、又は音声合成装置95における音声ガイドの内容が増える。このため、ユーザーの入力操作を支援できる機能が強化される。 When the beginner mode is set, in particular, in the case of cooking in the combined cooking mode KM2 and the cooperative cooking mode KM3, the reference information displayed on the display screen 30D of the integrated display unit 30 in the cooking step 1 and the cooking step 2 (described later). The amount of additional information 331) is increased, or the content of the voice guide in the voice synthesizer 95 is increased. Therefore, the function that can support the input operation of the user is enhanced.

主電源スイッチ97のONの後、加熱室113のドア114が開けられた場合、自動的に統合表示部30に表示する調理モードの設定とは、連携調理モードKM3と複合調理モードKM2の何れを一方を設定するものである。 When the door 114 of the heating chamber 113 is opened after the main power switch 97 is turned on, the cooking mode setting automatically displayed on the integrated display unit 30 is either the cooperative cooking mode KM3 or the combined cooking mode KM2. One is set.

主電源スイッチ97のONの後、加熱室113のドア114が開けられた場合、このドア114の開放を統合制御装置MCが検知する。
ユーザーが加熱室113を使用する調理を行うものと推定し、先に連携調理モードKM3のための第1特定画面30SP、又は複合調理モードKM2のための第2特定画面30SCの、何れか一方を統合表示部30に自動的に表示させる機能である。
なお、第1特定画面30SP又は第2特定画面30SCは、後述する待機時初期画面(表示画面1、2A、2B:図46)が表示された後、ドア114が開放された直後に、自動的に表示される。
When the door 114 of the heating chamber 113 is opened after the main power switch 97 is turned on, the integrated control device MC detects the opening of the door 114.
It is presumed that the user cooks using the heating chamber 113, and either the first specific screen 30SP for the cooperative cooking mode KM3 or the second specific screen 30SC for the combined cooking mode KM2 is displayed first. This is a function for automatically displaying on the integrated display unit 30.
The first specific screen 30SP or the second specific screen 30SC is automatically set immediately after the door 114 is opened after the standby initial screen (display screens 1, 2A, 2B: FIG. 46) described later is displayed. Is displayed in.

統合表示部30の表示画面30Dに「機能設定メニュー」が表示された後、中央操作部40Mにおいて、前記入力キー43KP以外の特定の1つの入力キーを「長く押す」(以下、「長押し」という)と、前記した「機能設定メニュー」の中の1つの設定メニューを選択し、続けて、希望する設定内容に変更することができる。 After the "function setting menu" is displayed on the display screen 30D of the integrated display unit 30, "long press" (hereinafter, "long press") a specific input key other than the input key 43KP on the central operation unit 40M. You can select one of the setting menus in the above-mentioned "function setting menu" and then change to the desired setting contents.

あるいは、前記入力キー43KP以外の特定の2つの入力キーを同時に「長押し」した場合、前記した「機能設定メニュー」の中の1つの設定メニューを呼び出して、希望する設定内容に変更することができる。 Alternatively, when two specific input keys other than the input key 43KP are "long-pressed" at the same time, one setting menu in the above-mentioned "function setting menu" can be called and changed to the desired setting content. can.

前記「長押し」とは、例えば連続して5秒以上押された状態をいう。
前記「長押し」の状態であるかどうかは、入力操作部40におけるタッチ入力のタイミングを、前記統合制御装置MCが基準値と比較して判定する。つまり、中央操作部40Mにおいて、前記入力キー(例えば、43M1と43M2)が同時に押されたタイミングは、入力操作部40から統合制御装置MCに送信されたON(タッチ時)-OFF(非タッチ時)信号で判別できるが、統合制御装置MCでは、そのON信号時点からOFF信号に変化した時点までの時間を計測して、「長押し」であるかどうかを判別している。
The "long press" means, for example, a state in which the press is continuously performed for 5 seconds or longer.
Whether or not the state is in the "long press" state is determined by the integrated control device MC by comparing the timing of the touch input in the input operation unit 40 with the reference value. That is, the timing at which the input keys (for example, 43M1 and 43M2) are simultaneously pressed in the central operation unit 40M is ON (at the time of touch) -OFF (at the time of non-touch) transmitted from the input operation unit 40 to the integrated control device MC. ) Although it can be discriminated by the signal, the integrated control device MC measures the time from the time when the ON signal is changed to the time when the signal is changed to the OFF signal, and determines whether or not it is a "long press".

前記冷蔵庫401から取得する在庫情報の種類(範囲)とは、例えば、冷凍食品だけに限定したり、マイクロ波加熱源189によって加熱できる食材だけに限定することである。 The type (range) of inventory information acquired from the refrigerator 401 is, for example, limited to frozen foods or limited to foods that can be heated by the microwave heating source 189.

入力キー43KPを押して、統合表示部30の表示画面を「機能モード」に切り替えた上で、前記中央操作部40Mに配置された後述するタッチ式入力キー43M1~43M3を操作すれば、加熱調理器1の「機能設定メニュー」に定めてある上記11種類の個別機能を、個々に変更することができる。 By pressing the input key 43KP to switch the display screen of the integrated display unit 30 to the "functional mode" and then operating the touch-type input keys 43M1 to 43M3 arranged in the central operation unit 40M, which will be described later, the cooking cooker The above 11 types of individual functions defined in the "function setting menu" of 1 can be individually changed.

統合表示部30において、マイクロ波加熱源189やオーブン加熱源188の制御モードや制御条件(温度や火力、時間など)を選択している段階では、機能モードの切り替えをしないように、入力キー43KPの入力機能は無効にしてある。そのため、入力キー43KPに対応する発光部27M1は、制御モードや制御条件の設定作業中には発光しない(図21参照)。 When the control mode and control conditions (temperature, thermal power, time, etc.) of the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 are selected on the integrated display unit 30, the input key 43KP is used so as not to switch the function mode. The input function of is disabled. Therefore, the light emitting unit 27M1 corresponding to the input key 43KP does not emit light during the setting work of the control mode and the control condition (see FIG. 21).

例えば、加熱調理器1のピークカット値の設定について述べる。メーカからの出荷時点のデフォルト値が、仮に5400Wであったとしても、ユーザーの自宅に設置した際に、5000W、4800W又は4000Wの何れにも設定できる。このように、加熱調理器1の機能を、ユーザーの希望や使用環境(設置家庭の電力事情)等に合わせて変更することができる。なお、このようなピークカット値の設定を行うと、この設定結果は、統合制御装置MC又は電力制御部72に記憶されるので、後述するように連携調理モードKM3をユーザーが選択した際に、その連携調理モードKM3の使用を許可するかどうかの判定に利用される。 For example, the setting of the peak cut value of the cooking device 1 will be described. Even if the default value at the time of shipment from the manufacturer is 5400W, it can be set to either 5000W, 4800W or 4000W when installed at the user's home. In this way, the function of the cooking cooker 1 can be changed according to the user's wishes, the usage environment (electric power situation of the installed home), and the like. When such a peak cut value is set, the setting result is stored in the integrated control device MC or the power control unit 72. Therefore, when the user selects the cooperative cooking mode KM3 as described later, the setting result is stored in the integrated control device MC or the power control unit 72. It is used to determine whether or not to permit the use of the cooperative cooking mode KM3.

図21に示しているように、前記中央操作部40Mの範囲には、マイクロ波加熱源189と、オーブン加熱源188の2つに共通して使用される共用操作部又はRG操作部40M2と呼ぶ範囲を含んでいる。中央操作部40Mの範囲は、図21に一点鎖線で囲んだ範囲である。
一方、その中央操作部40Mの範囲で、入力キー43KPを除いた範囲は、後述する連携調理モードを実行するための連携操作部40MCである。
As shown in FIG. 21, the range of the central operation unit 40M is referred to as a shared operation unit or RG operation unit 40M2 commonly used for the microwave heating source 189 and the oven heating source 188. Includes range. The range of the central operation unit 40M is the range surrounded by the alternate long and short dash line in FIG.
On the other hand, in the range of the central operation unit 40M, the range excluding the input key 43KP is the cooperation operation unit 40MC for executing the cooperation cooking mode described later.

なお、以下の説明では、前記「個別操作部」40M2は、マイクロ波加熱源189(第2の加熱手段)の入力操作部を兼ねているため、「第2操作部」40M2と呼ぶ場合がある。 In the following description, since the "individual operation unit" 40M2 also serves as an input operation unit of the microwave heating source 189 (second heating means), it may be referred to as a "second operation unit" 40M2. ..

43MCは、前記連携操作部40MCの左端部に配置された連携調理モードKM3の選択用入力キーである。タッチ式キーから構成されている。
この入力キー43MCは、発光ダイオード(LED)等によって下方から照らされ、「連携調理」という文字や、それを示す図形等が、ユーザーから容易に確認できるようになっている。但し、連携調理モードの期間中しか当該入力キー43MCは光って見えない。つまり、連携調理モードKM3の全ての調理工程を終えた後は、前記LEDは発光を停止し、連携調理モードKM3が有効でないことを表示するようになっている。
前記入力キー43MCは「第1入力キー」と呼ぶ場合がある。
The 43MC is a selection input key for the cooperative cooking mode KM3 arranged at the left end of the cooperative operation unit 40MC. It consists of touch-type keys.
The input key 43MC is illuminated from below by a light emitting diode (LED) or the like, and the characters "cooperative cooking" and a figure indicating the characters can be easily confirmed by the user. However, the input key 43MC can only be seen shining during the period of the cooperative cooking mode. That is, after all the cooking steps of the cooperative cooking mode KM3 are completed, the LED stops the light emission and displays that the cooperative cooking mode KM3 is not effective.
The input key 43MC may be referred to as a "first input key".

43M1は、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189によって、加熱室113において加熱調理することを選択する入力キーである。オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189の両方を使用する複合調理モードKM2も選択できる。つまり、この入力キー43M1は、「複合調理モード」を選択する入力手段(入力キー)である。なお、入力キー43M1を操作した場合、後述するように、「複合調理モード」の実行により、マイクロ波加熱又はオーブン加熱の何れか一方の単独加熱調理も可能である。 43M1 is an input key for selecting cooking in the heating chamber 113 by the oven heating source 188 and the microwave heating source 189. A combined cooking mode KM2 using both an oven heating source 188 and a microwave heating source 189 can also be selected. That is, the input key 43M1 is an input means (input key) for selecting the "composite cooking mode". When the input key 43M1 is operated, as will be described later, by executing the "composite cooking mode", either microwave heating or oven heating can be independently cooked.

前記入力キー43M1が操作されると、前記統合表示部30は、特別な表示画面構成に切り替わる。すなわち、前記複合調理モードKM2に使用される第2特定画面30SCが表示される。この点については、図49~図53を参照して後で説明する。 When the input key 43M1 is operated, the integrated display unit 30 switches to a special display screen configuration. That is, the second specific screen 30SC used for the combined cooking mode KM2 is displayed. This point will be described later with reference to FIGS. 49 to 53.

また、前記入力キー43MCが操作されると、前記統合表示部30は、連携調理モードKM3を実行できるように、特別な表示画面を表示する。すなわち、第1特定画面30SPを表示する構成に切り替わる。この点については、図54、図75~図102を参照して後で説明する。 Further, when the input key 43MC is operated, the integrated display unit 30 displays a special display screen so that the cooperative cooking mode KM3 can be executed. That is, the configuration is switched to display the first specific screen 30SP. This point will be described later with reference to FIGS. 54 and 75 to 102.

前記統合表示部30の表示画面30Dは、ハードウエア上は1枚の液晶表示画面であるが、図21に示しているように、表示部駆動回路63によって最大で3つの表示エリア30L、30M、30Rに分けて表示される。 The display screen 30D of the integrated display unit 30 is a single liquid crystal display screen on the hardware, but as shown in FIG. 21, a maximum of three display areas 30L and 30M are provided by the display unit drive circuit 63. It is displayed separately in 30R.

3つの表示エリアの内、左側に位置する表示エリア30Lを、以後、「第1エリア」という。また中央に位置する表示エリア30Mを、以後、「第2エリア」という。右側に位置する表示エリア30Rを、以後、「第3エリア」という。なお、このように1つの表示画面の中を、複数に区分して表示させる方法は、例えば日本の特許第5425171号公報や特開2017-172940号公報で提案されているため、詳細な説明は省略する。 Of the three display areas, the display area 30L located on the left side is hereinafter referred to as "first area". The display area 30M located in the center is hereinafter referred to as a "second area". The display area 30R located on the right side is hereinafter referred to as a "third area". It should be noted that a method for displaying a single display screen by dividing it into a plurality of parts has been proposed, for example, in Japanese Patent No. 5425171 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-172940. Omit.

43M1は、前記入力キー43MCを操作した後、前記表示画面30Dの第1エリア30Lに表示された画面を切り替えるための、左右で1対の入力キーである。第1エリア30Lに表示される情報は、統合制御装置MCの表示プログラムに従って前記表示部駆動回路63で選択される。 The 43M1 is a pair of left and right input keys for switching the screen displayed in the first area 30L of the display screen 30D after operating the input key 43MC. The information displayed in the first area 30L is selected by the display unit drive circuit 63 according to the display program of the integrated control device MC.

次に、前記入力キー43M1を操作して、統合表示部30に「複合調理モード」KM2や「単独調理モード」KM1を示す個別の名称が表示された状態について説明する。 Next, a state in which the input key 43M1 is operated and individual names indicating the “composite cooking mode” KM2 and the “single cooking mode” KM1 are displayed on the integrated display unit 30 will be described.

左右に並んだ2つの入力キー43M1の内、左側の入力キー43M1が操作されると、第1エリア30Lの表示画面は前方に移動して、後方側に表示されている情報が前後中央に表示されるイメージで表示画面が切り替わる。つまり、左側の入力キー43M1が1回操作されると、統合制御装置MCに記憶させてある「制御メニュー」(複合調理モードKM2の場合)、被調理物の識別情報(連携調理モードKM3の場合)等の表示情報群の中から、希望する表示情報の1つ(例えば、制御メニューの1つである「レンジグリル」調理を特定する名称)を選択できる。なお、表示画面自体が、実際に前方に移動する訳ではなく、視覚上で前方に移動したように見えるだけである。 When the input key 43M1 on the left side of the two input keys 43M1 arranged side by side is operated, the display screen of the first area 30L moves forward, and the information displayed on the rear side is displayed in the center of the front and back. The display screen is switched according to the image to be displayed. That is, when the input key 43M1 on the left side is operated once, the "control menu" (in the case of the combined cooking mode KM2) and the identification information of the object to be cooked (in the case of the cooperative cooking mode KM3) stored in the integrated control device MC (in the case of the cooperative cooking mode KM3). ) And the like, one of the desired display information (for example, a name that specifies "range grill" cooking, which is one of the control menus) can be selected. It should be noted that the display screen itself does not actually move forward, but only visually appears to have moved forward.

逆に、右側の入力キー43M1が1回操作されると、第1エリア30Lの表示画面は後方に移動し、代わりに別の情報が、今度は第1表示エリアの前後中央に表示されるイメージで、表示画面が切り替わる。つまり、右側の入力キー43M1を操作しても、統合制御装置MCの表示プログラムで規定されている「表示情報群」の中の1つが選択されるが、表示される情報の選択方向(選択順位)が逆となる。 On the contrary, when the input key 43M1 on the right side is operated once, the display screen of the first area 30L moves backward, and instead, another information is displayed in the center of the front and back of the first display area. Then, the display screen is switched. That is, even if the input key 43M1 on the right side is operated, one of the "display information group" defined by the display program of the integrated control device MC is selected, but the selection direction (selection order) of the displayed information is selected. ) Is the opposite.

このように、ユーザーは、右側の入力キー43M1と左側の入力キー43M1の何れかを操作すれば、表示情報群の中から、希望する情報を第1エリア30Lの中央部に表示させることができる。 In this way, the user can display desired information from the display information group in the central portion of the first area 30L by operating either the input key 43M1 on the right side or the input key 43M1 on the left side. ..

43M2は、前記表示画面30Dの第2エリア30Mに表示された画面を切り替える1対の入力キーである。この入力キー43M2の何れか1つを操作すれば、前記入力キー43M1と同様に、第2エリア30Mの表示情報を1つずつ順次切り替えることができる。 43M2 is a pair of input keys for switching the screen displayed in the second area 30M of the display screen 30D. By operating any one of the input keys 43M2, the display information of the second area 30M can be sequentially switched one by one in the same manner as the input key 43M1.

43M3は、前記表示画面30Dの第3エリア30Rに表示された画面を切り替える1対の入力キーである。この入力キー43M3の何れか1つを操作すれば、前記入力キー43M1と同様に、第3エリア30Rの表示情報を1つずつ順次切り替えることができる。 43M3 is a pair of input keys for switching the screen displayed in the third area 30R of the display screen 30D. By operating any one of the input keys 43M3, the display information of the third area 30R can be sequentially switched one by one in the same manner as the input key 43M1.

前記入力キー43M3は、連携調理モードKM3と複合調理モードKM2について、ユーザーの入力を支援するためのガイドキーを兼ねている。
この入力キー43M3は、第3エリア30Rに何も情報が表示されていない場合、又は後述する案内情報30Pが表示されている場合等、特定の場面においてタッチ操作された場合には、前記第3エリアRに、ユーザーの操作に参考となる「案内情報」30Pを表示する(図49参照)。
The input key 43M3 also serves as a guide key for supporting the input of the user for the cooperative cooking mode KM3 and the combined cooking mode KM2.
When the input key 43M3 is touch-operated in a specific scene such as when no information is displayed in the third area 30R or when the guidance information 30P described later is displayed, the third area 30R is described. In the area R, "guidance information" 30P that is helpful for the user's operation is displayed (see FIG. 49).

案内情報30Pの表示は、一定時間(例えば、10秒間)経過すると自動的に消え、直前の表示画面の状態に復帰する。このような動作の詳細については、図73と図74を参照して後で説明する。 The display of the guidance information 30P automatically disappears after a certain period of time (for example, 10 seconds), and returns to the state of the immediately preceding display screen. Details of such an operation will be described later with reference to FIGS. 73 and 74.

43MSは、加熱室113を利用したマイクロ波加熱調理とオーブン加熱調理の動作開始を指令することができる開始部であり、タッチ式入力キーで構成している。また、連携調理モードKM3への移行を指令することができる入力キーも兼ねている。 The 43MS is a start unit capable of instructing the start of operation of microwave cooking and oven cooking using the heating chamber 113, and is composed of a touch-type input key. It also serves as an input key that can command the transition to the cooperative cooking mode KM3.

43MTは、逆にマイクロ波加熱とオーブン加熱の動作を停止させることができる終了部であり、タッチ式入力キーで構成している。また、連携調理モードKM3への移行を取り消すための指令を発することができる入力キーも兼ねている。 On the contrary, the 43MT is an end portion capable of stopping the operation of the microwave heating and the oven heating, and is composed of a touch type input key. It also serves as an input key that can issue a command to cancel the transition to the cooperative cooking mode KM3.

主電源スイッチ97の操作キー98を押して、加熱調理を開始する場合、例えば、右操作部40Rにおいては、5つのタッチ式入力キー43R1~43R4、44Rは、常に入力機能が必要ではない。 When the operation key 98 of the main power switch 97 is pressed to start cooking, for example, in the right operation unit 40R, the five touch-type input keys 43R1 to 43R4, 44R do not always need an input function.

同様に、左操作部40Lにおいても、5つのタッチ式入力キー43L1~43L4、44Lは、常に入力機能が必要ではない。中央操作部40Mにおいても同じである。ユーザーが認識しないまま触れた場合等、不必要な入力を避けるために、統合制御装置MCでは、加熱調理器1の起動直後から、調理条件の入力過程や、調理の進行度合い等に応じて、入力が必要な入力キーを除いて、その他の入力キーの入力機能は一時的に無効にし、入力を受け付けないようにしている。 Similarly, in the left operation unit 40L, the five touch-type input keys 43L1 to 43L4 and 44L do not always need an input function. The same applies to the central operation unit 40M. In order to avoid unnecessary input such as when the user touches it without recognizing it, in the integrated control device MC, immediately after starting the cooking device 1, depending on the input process of cooking conditions, the progress of cooking, etc. Except for the input keys that require input, the input functions of other input keys are temporarily disabled to prevent input.

そこで、以上のような各入力キーの入力機能が有効であることを示すために、図20~図23に示すように、3つの操作部40R、40L、40M毎に、発光表示部27R、27L、27Mを設けている。 Therefore, in order to show that the input function of each input key as described above is effective, as shown in FIGS. 20 to 23, the light emitting display units 27R and 27L are used for each of the three operation units 40R, 40L and 40M. , 27M is provided.

図20と図22に示しているように、右操作部40Rにおいては、5つのタッチ式入力キー43R1~43R4、44Rの直ぐ後方に個別発光部27R1~27R4を配置している。入力キー43R2と43R3は、1対であるので、個別発光部27R2は、1つを共用している。 As shown in FIGS. 20 and 22, in the right operation unit 40R, individual light emitting units 27R1 to 27R4 are arranged immediately behind the five touch-type input keys 43R1 to 43R4 and 44R. Since the input keys 43R2 and 43R3 are a pair, the individual light emitting units 27R2 share one.

個別発光部27R1~27R4は、右操作部40Rの下方に発光ダイオード(LED)を1つ又は複数個ずつ配置してあり、表示部駆動回路63によって個々の個別発光部27R1~27R4は発光と消灯が制御される。あるいは発光色を変化させるように制御される。 The individual light emitting units 27R1 to 27R4 have one or a plurality of light emitting diodes (LEDs) arranged below the right operation unit 40R, and the individual light emitting units 27R1 to 27R4 emit light and turn off by the display unit drive circuit 63. Is controlled. Alternatively, it is controlled to change the emission color.

例えば、右操作部40R(右加熱部17HR用の個別操作部)の入力キー43R1(図22参照)が操作される前には、その入力キー43R1の直ぐ後方に隣接している個別発光部27R1は、青く発光している。これにより、操作入力を受け付けることができる状態であることが分かる。 For example, before the input key 43R1 (see FIG. 22) of the right operation unit 40R (individual operation unit for the right heating unit 17HR) is operated, the individual light emitting unit 27R1 immediately behind the input key 43R1 is operated. Is glowing blue. From this, it can be seen that the operation input can be accepted.

ユーザーが入力キー43R1を操作し、統合制御装置MCが当該入力を受け付けた場合には、個別発光部27R1は、統一された色(赤色)で発光して、ユーザーに操作を受け付けていることを表示する。この表示のための制御は、統合制御装置MCの指令に基づき、表示部駆動回路63が行う。なお、1つの色で発光させず、例えば青色から赤色に発光色を変えて、ユーザーに操作を受け付けていることを表示するようにしても良い。これは、後で述べる個別発光部27M1~27M6、27L1~27L4についても言える。 When the user operates the input key 43R1 and the integrated control device MC accepts the input, the individual light emitting unit 27R1 emits light in a unified color (red) to indicate that the user is accepting the operation. indicate. The control for this display is performed by the display unit drive circuit 63 based on the command of the integrated control device MC. It should be noted that instead of emitting light with one color, for example, the emission color may be changed from blue to red to indicate to the user that the operation is being accepted. This also applies to the individual light emitting units 27M1 to 27M6 and 27L1 to 27L4, which will be described later.

なお、入力キー43R1が操作される前には、その入力キー43R1の直ぐ後方に隣接している個別発光部27R1を発光させず、操作を受け付けた時点で発光開始し、発光を継続する方式でも良い。また、操作入力が可能であることだけを事前(操作前の段階)に発光で示し、操作入力を受け付けたことは、光で表示させない方式にしても良い。さらには、操作入力が可能で入力待ちの状態では点滅させ、操作入力を受け付けた段階で連続発光に変化させるような形態を採用しても良い。 It should be noted that even in a method in which the individual light emitting unit 27R1 immediately behind the input key 43R1 is not emitted before the input key 43R1 is operated, the light emission is started when the operation is accepted, and the light emission is continued. good. Further, a method may be adopted in which only the fact that the operation input is possible is indicated by light emission in advance (the stage before the operation), and the acceptance of the operation input is not displayed by light. Further, a form may be adopted in which operation input is possible and blinks when waiting for input, and changes to continuous light emission when the operation input is accepted.

同様に、図20と図23に示しているように、左操作部40Lにおいても、5つのタッチ式入力キー43L1~43L4、44Lの直ぐ後方に、個別発光部27L1~27L4を配置している。入力キー43L2と43L3は、1対であるので、個別発光部27L4は、1つを共用している。 Similarly, as shown in FIGS. 20 and 23, in the left operation unit 40L as well, the individual light emitting units 27L1 to 27L4 are arranged immediately behind the five touch-type input keys 43L1 to 43L4 and 44L. Since the input keys 43L2 and 43L3 are a pair, the individual light emitting units 27L4 share one.

図20と図21に示しているように、中央操作部40Mにおいても、10個のタッチ式入力キー43KP、43MC、43M1~43M3、43MS、43MTの直ぐ後方に、個別発光部27M1~27M6を配置している。 As shown in FIGS. 20 and 21, even in the central operation unit 40M, the individual light emitting units 27M1 to 27M6 are arranged immediately behind the ten touch input keys 43KP, 43MC, 43M1 to 43M3, 43MS, and 43MT. is doing.

入力キー43MSを押し、誘導加熱が始まった場合は、中央操作部40Mにおける各入力キー(43M1、43M2など)は、入力できなくなる。但し、入力キー43MTの入力機能は有効に維持される。そのため、連携調理モードの加熱動作をいつでも停止し、連携調理モードを解除できる。 When the input key 43MS is pressed and induction heating is started, each input key (43M1, 43M2, etc.) in the central operation unit 40M cannot be input. However, the input function of the input key 43MT is effectively maintained. Therefore, the heating operation of the cooperative cooking mode can be stopped at any time, and the cooperative cooking mode can be canceled.

前記入力キー43MTは、制御メニューや連携調理モードKM3の入力を取り消すことができる。例えば、連携調理モードKM3の調理工程が開始された場合、この入力キー43MTを押すと、途中で連携調理モードKM3の設定は取り消され、後述するように、当該連携調理モードKM3で使用していた左加熱部17HLの占用状態は、即時解除される。
従って、この解除後は、他の調理のために左加熱部17HLを使った単独調理モードKM1の入力を開始できる。
The input key 43MT can cancel the input of the control menu and the cooperative cooking mode KM3. For example, when the cooking process of the linked cooking mode KM3 is started, when the input key 43MT is pressed, the setting of the linked cooking mode KM3 is canceled in the middle, and as will be described later, the linked cooking mode KM3 is used. The occupied state of the left heating unit 17HL is immediately released.
Therefore, after this release, the input of the single cooking mode KM1 using the left heating unit 17HL for other cooking can be started.

入力キー43M1や、入力キー43MCを操作して連携調理モードKM3や複合調理モードKM2を統合表示部30に表示させた段階で、調理工程開始前に入力キー43MTを操作すると、それ以前の入力設定はすべて解除される。そのため、仮に連携調理モードKM3の調理メニューを表示させるには、再度入力キー43MCを操作する必要がある。 When the input key 43M1 and the input key 43MC are operated to display the linked cooking mode KM3 and the combined cooking mode KM2 on the integrated display unit 30, if the input key 43MT is operated before the start of the cooking process, the input settings before that are set. Are all released. Therefore, in order to display the cooking menu of the cooperative cooking mode KM3, it is necessary to operate the input key 43MC again.

個別発光部27M1~27M6は、中央操作部40Mの下方に発光ダイオードを1つ又は複数個ずつ配置してあり、表示部駆動回路63(図30参照)によって個々の個別発光部27M1~27M6は、統一された発光色での発光と消灯が制御される。さらには、操作入力が可能で入力待ちの状態では点滅させ、操作入力を受け付けた段階で連続発光に変化させるような形態を採用しても良い。 The individual light emitting units 27M1 to 27M6 have one or a plurality of light emitting diodes arranged below the central operation unit 40M, and the individual light emitting units 27M1 to 27M6 are provided by the display unit drive circuit 63 (see FIG. 30). Light emission and extinguishing with a unified emission color are controlled. Further, a form may be adopted in which operation input is possible and blinks when waiting for input, and changes to continuous light emission when the operation input is accepted.

図21に示しているように、1対の入力キー43M1は、1つの個別発光部27M3を共用している。2つの入力キー43M2と43M3についても、それぞれ1対であるので、個別発光部27M4と27M5は、1つずつ共用している。以下の説明で、中央操作部40Mにおける個別発光部を総称する場合には、符号は27Mを用いる。 As shown in FIG. 21, the pair of input keys 43M1 share one individual light emitting unit 27M3. Since the two input keys 43M2 and 43M3 are also paired with each other, the individual light emitting units 27M4 and 27M5 are shared one by one. In the following description, when the individual light emitting units in the central operation unit 40M are generically referred to, the reference numeral 27M is used.

図22に示すように、右操作部40Rの右端部に隣接した位置にある前記主電源スイッチ97の操作キー(又は操作ボタン)98の真後ろにも、個別発光部27R5を配置してある。 As shown in FIG. 22, the individual light emitting unit 27R5 is also arranged directly behind the operation key (or operation button) 98 of the main power switch 97 located adjacent to the right end portion of the right operation unit 40R.

以上のような発光表示部27R、27L、27Mの発光形態(連続発光、点滅、発光色等)は、ユーザーの無用な混乱、誤解を避けるため、3つの操作部で統一することが望ましい。そこで、この実施の形態1では、右操作部40R、左操作部40L及び中央操作部40Mにおいて、発光表示部27R、27L、27Mの発光形態を統一している。 It is desirable that the light emission modes (continuous light emission, blinking, light emission color, etc.) of the light emission display units 27R, 27L, and 27M as described above are unified among the three operation units in order to avoid unnecessary confusion and misunderstanding by the user. Therefore, in the first embodiment, the light emitting modes of the light emitting display units 27R, 27L, and 27M are unified in the right operation unit 40R, the left operation unit 40L, and the central operation unit 40M.

各入力キーの入力機能が有効であることを示すために、入力キーの操作部自体を発光させる方法もあるが、その場合、入力キーの操作部真下に発光部を配置し、かつ当該操作部を、光透過性の材料で製造する必要もあり、入力キーの操作部の感度を確保する課題もあるので、構造やコスト面で課題が多い。そこで、この実施の形態1では、上記のように発光表示部27R、27L、27Mを、入力キーの操作部を避けて、隣接した位置に設けている。ここでいう「隣接」とは、例えば入力キー43R1と発光表示部27Rの関係のように、ユーザーの視点から見て両者が接近しており、1対1の関係が瞬時に分かる位置関係をいう。そのため、例えば入力キー43R1と発光表示部27Rの間が、入力キー43R1の表面を基準にして、上方に突出した壁等の構造物で仕切られている場合を除く。但し、入力キー43MCは、特に連携調理モードKM3を示すために重要であるから、下方から光で照らす構造を採用している。 In order to show that the input function of each input key is effective, there is also a method of making the operation unit of the input key emit light, but in that case, the light emitting unit is arranged directly under the operation unit of the input key and the operation unit is concerned. It is also necessary to manufacture the material with a light-transmitting material, and there is also a problem of ensuring the sensitivity of the operation unit of the input key, so that there are many problems in terms of structure and cost. Therefore, in the first embodiment, as described above, the light emitting display units 27R, 27L, and 27M are provided at adjacent positions while avoiding the operation unit of the input key. The term "adjacent" as used herein means a positional relationship in which the input key 43R1 and the light emitting display unit 27R are close to each other from the user's point of view and the one-to-one relationship can be instantly understood, such as the relationship between the input key 43R1 and the light emitting display unit 27R. .. Therefore, for example, the case where the input key 43R1 and the light emitting display unit 27R are partitioned by a structure such as a wall protruding upward with respect to the surface of the input key 43R1 is excluded. However, since the input key 43MC is particularly important for indicating the cooperative cooking mode KM3, a structure of illuminating with light from below is adopted.

図20において、右操作部40Rと左操作部40Lの後方位置には、誘導加熱調理時の火力段階を示すように火力表示部67L、67Rを設けている。
これら火力表示部67L、67Rは、右加熱部17HRと左加熱部17HLにおける火力段階を発光(赤色)によって示すものである。定格最小火力(火力レベル1:150W)~定格最大火力(火力レベル9:3200W)までの、9段階を光で示す。
In FIG. 20, thermal power display units 67L and 67R are provided at rear positions of the right operation unit 40R and the left operation unit 40L so as to indicate the thermal power stage during induction heating cooking.
These thermal power display units 67L and 67R indicate the thermal power stages in the right heating unit 17HR and the left heating unit 17HL by light emission (red). Nine stages from the rated minimum thermal power (thermal power level 1: 150 W) to the rated maximum thermal power (thermal power level 9: 3200 W) are shown by light.

火力表示部67L、67Rは、右操作部40Rと左操作部40Lの下方空間に設置した複数の発光ダイオード(LED)によって構成されている。発光色は、火力の大きさによって変化させても良い。この実施の形態1では、例えば火力レベル1と2は、以下のように構成している。
(1)(最小)火力レベル1:赤色点灯1個、残り8個は青色点灯
(2)火力レベル2:赤色点灯2個、残り7個は青色点灯
なお、火力表示部67L、67Rの左端部には、最小火力レベル1よりも小さな火力で被加熱物を加熱する「保温モード」(図47の「表示画面3A」参照)で動作させた場合に、LEDを発光させて表示する保温表示部67Hを設けている。
The thermal power display units 67L and 67R are composed of a plurality of light emitting diodes (LEDs) installed in the space below the right operation unit 40R and the left operation unit 40L. The emission color may be changed depending on the magnitude of the thermal power. In the first embodiment, for example, the thermal power levels 1 and 2 are configured as follows.
(1) (Minimum) Thermal power level 1: 1 red lighting, 8 remaining blue lighting (2) Thermal power level 2: 2 red lighting, 7 remaining blue lighting In addition, the left end of the thermal power display units 67L, 67R The heat-retaining display unit that emits light and displays the LED when operated in the "heat-retaining mode" (see "display screen 3A" in FIG. 47) that heats the object to be heated with a heating power smaller than the minimum heating power level 1. 67H is provided.

前記左表示部31Lには、左加熱部17HLの火力レベル値が、数字の1~9で表示される。最小火力レベル1のときは「1」、最大火力レベル9のときは「9」が表示される。この左表示部31Lでの火力表示は、火力表示部67Lによって表示される火力段階と合致しており、同じタイミングで表示される。 On the left display unit 31L, the thermal power level value of the left heating unit 17HL is displayed by numbers 1 to 9. "1" is displayed when the minimum firepower level is 1, and "9" is displayed when the maximum firepower level is 9. The thermal power display on the left display unit 31L matches the thermal power stage displayed by the thermal power display unit 67L, and is displayed at the same timing.

また、右表示部31Rでも、右加熱部17HRの火力レベル値が、数字の1~9で表示される。表示の条件は、左表示部31Lの場合と全く同じである。 Further, also in the right display unit 31R, the thermal power level value of the right heating unit 17HR is displayed by numbers 1 to 9. The display conditions are exactly the same as in the case of the left display unit 31L.

図20から分かるように、前記3つの発光表示部27L、27M、27Rと、2つの火力表示部67L、67Rは、それぞれが左右方向に1直線上に並んでいる。しかも、前記3つの発光表示部27L、27M、27Rと、2つの火力表示部67L、67Rは、左右方向において並んでいる。 As can be seen from FIG. 20, the three light emitting display units 27L, 27M, 27R and the two thermal power display units 67L, 67R are arranged in a straight line in the left-right direction. Moreover, the three light emitting display units 27L, 27M, 27R and the two thermal power display units 67L, 67R are arranged side by side in the left-right direction.

このように、前記3つの発光表示部27L、27M、27Rと、2つの火力表示部67L、67Rが、3つの入力操作部40L、40M、40Rに対して、その後方において左右方向に1直線上に並んでいるため、操作性と視認性が良い。更に統合表示部30と、左側表示部31L及び右側表示部31Rも、横方向に一直線上に並んでおり、加熱調理器1の前方側に立って操作するユーザーの立場から見て、全体の操作性と視認性が良いデザインとなっている。 In this way, the three light emitting display units 27L, 27M, 27R and the two thermal power display units 67L, 67R are on a straight line in the left-right direction behind the three input operation units 40L, 40M, 40R. Because it is lined up in, operability and visibility are good. Further, the integrated display unit 30, the left side display unit 31L, and the right side display unit 31R are also arranged in a straight line in the horizontal direction, and the entire operation is performed from the viewpoint of the user who operates while standing on the front side of the cooking cooker 1. It has a good design and visibility.

図20において、68は、前記統合表示部30の後方に配置した加熱源表示部である。
この加熱源表示部68は、中央操作部40Mを使用して複数の加熱源を使用するため、実際に動作している加熱源をLEDの光で表示するものである。
In FIG. 20, reference numeral 68 denotes a heating source display unit arranged behind the integrated display unit 30.
Since the heating source display unit 68 uses a plurality of heating sources by using the central operation unit 40M, the heating source that is actually operating is displayed by the LED light.

加熱源表示部68は、図21に示しているように、3つの表示部から構成されている。最も左端の表示部68Lは、マイクロ波加熱源189を使用していることを示す表示部であり、手前側近傍には文字で「レンジ」という表示をし、マイクロ波加熱であることが容易に分かるようにしてある。 As shown in FIG. 21, the heating source display unit 68 is composed of three display units. The leftmost display unit 68L is a display unit indicating that the microwave heating source 189 is used, and the character "range" is displayed in the vicinity of the front side, so that microwave heating can be easily performed. I'm trying to understand.

中央の表示部68Mは、加熱室113にて、上部ヒータ163A又は下部ヒータ163Bの両方又は何れか一方を使用して「グリル調理」をしている場合を示す表示部である。手前側に「グリル」と記載し、グリル調理であることが容易に分かるようにしてある。 The central display unit 68M is a display unit indicating a case where "grill cooking" is performed in the heating chamber 113 using either or both of the upper heater 163A and the lower heater 163B. "Grill" is written on the front side so that it can be easily understood that the food is grilled.

最も右側の表示部68Rは、加熱室113にて、上部ヒータ163A又は下部ヒータ163Bの両方又は何れか一方を使用して「オーブン調理」をしている場合を示す表示部である。 The rightmost display unit 68R is a display unit indicating the case where "oven cooking" is performed in the heating chamber 113 using either or both of the upper heater 163A and the lower heater 163B.

「オーブン調理」は、グリル調理とは異なり、加熱室113の中の温度を把握して上部ヒータ163A、下部ヒータ163Bの通電制御に反映させる(フィードバックさせる)ものである。これらについては、後で詳しく説明する。 Unlike grill cooking, "oven cooking" grasps the temperature in the heating chamber 113 and reflects (feeds back) it to the energization control of the upper heater 163A and the lower heater 163B. These will be described in detail later.

図20と図21において、69は、前記加熱源表示部68の直ぐ後方位置に設けた高温表示部である。この高温表示部69は、統合制御装置MCからの指令に基づきLED発光部を発光させて、温度監視対象部分が高温であることを表示する。
統合制御装置MCは、後述するように各種温度センサーからの温度検出信号を受ける温度検出回路93や加熱室制御部159からの温度情報に基づき、高温表示を指令する。
In FIGS. 20 and 21, 69 is a high temperature display unit provided at a position immediately behind the heat source display unit 68. The high temperature display unit 69 causes the LED light emitting unit to emit light based on a command from the integrated control device MC, and displays that the temperature monitoring target portion is at a high temperature.
As will be described later, the integrated control device MC commands the high temperature display based on the temperature information from the temperature detection circuit 93 that receives the temperature detection signals from various temperature sensors and the heating chamber control unit 159.

高温表示部69は、図19には示していない。
高温表示部69は、温度監視対象部分として、左加熱部17HLと、加熱室113と、右加熱部17HRの3つを定めてあり、これら温度監視対象部分の状況を個別に表示する。そのため、例えば、左加熱部17HLで誘導加熱調理をした後、左加熱部17HLに対応しているトッププレート15の中央から左側範囲が高温になっていることを報知し、ユーザーに注意喚起できる。
The high temperature display unit 69 is not shown in FIG.
The high temperature display unit 69 defines three temperature monitoring target portions, a left heating unit 17HL, a heating chamber 113, and a right heating unit 17HR, and individually displays the status of these temperature monitoring target portions. Therefore, for example, after induction heating cooking in the left heating unit 17HL, it is possible to notify the user that the temperature in the range from the center to the left side of the top plate 15 corresponding to the left heating unit 17HL is high.

高温表示部69で高温表示している期間を可能な限り短くするため、例えば1つの誘導加熱調理が終わった直後の時点で、まだトッププレート15の温度が高い場合には、前記IH制御部90は、第1冷却ファン60と第2冷却ファン61の運転を継続し、外気によって上部ユニット100の内部空間、つまり上部空間300Aを冷却するようにしている。 In order to shorten the period of high temperature display on the high temperature display unit 69 as much as possible, for example, if the temperature of the top plate 15 is still high immediately after the end of one induction heating cooking, the IH control unit 90. Continues the operation of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61, and cools the internal space of the upper unit 100, that is, the upper space 300A by the outside air.

図19に戻って説明する。
47は、統合制御装置MCに対して無線通信を求めるインターネット接続指令用のタッチ式入力キーである。この入力キー47を押せば、その都度、前記ホーム・ゲートウエイ411に無線で接続され、ホーム・ゲートウエイ411を経由して外部からの情報を取得できる。
It will be described back to FIG.
Reference numeral 47 is a touch-type input key for an Internet connection command for requesting wireless communication from the integrated control device MC. Each time the input key 47 is pressed, the user is wirelessly connected to the home gateway 411 and can acquire information from the outside via the home gateway 411.

46L、46Rは、外部に設置された換気装置405(レンジフード422)に対して、運転開始用の指令信号となる赤外線信号を送信する窓である。この窓の下方には、赤外線発信部48(図29、30参照)が設置されている。なお、実際には、この窓46L、46Rは、トッププレート15の上方からは視認できないように、目立たないような表面シートで覆っている。そのシートは、当然ながら赤外線信号を透過させる材料から形成されている。 The 46L and 46R are windows for transmitting an infrared signal as a command signal for starting operation to the ventilation device 405 (range hood 422) installed outside. Below this window, an infrared transmitter 48 (see FIGS. 29 and 30) is installed. Actually, the windows 46L and 46R are covered with an inconspicuous surface sheet so as not to be visible from above the top plate 15. The sheet is, of course, made of a material that transmits infrared signals.

前記連携調理モードKM3の調理工程1を実行中に、手動によって冷蔵庫401の在庫情報の詳細を統合表示部30に一時的に表示させる場合、この入力キー47を押せば良い。一定時間だけ、統合表示部30の第1エリア30Lから第3エリア30Rの、全部又は一部において、具体的な在庫情報が自動的に表示される。なお、その場合の、在庫情報とは、例えば、冷凍食品の名称(例えば、「ご飯」や「餃子」)と、その量(1人前や、重量200gなど)が表示されると良い。 When manually displaying the details of the inventory information of the refrigerator 401 on the integrated display unit 30 while the cooking step 1 of the cooperative cooking mode KM3 is being executed, the input key 47 may be pressed. Specific inventory information is automatically displayed in all or part of the first area 30L to the third area 30R of the integrated display unit 30 for a certain period of time. In that case, the inventory information may be, for example, displayed as the name of the frozen food (for example, "rice" or "dumpling") and its amount (for one person, weight of 200 g, etc.).

連携調理モードKM3の調理工程1を実行中に、加熱調理器1は上記入力キー47の操作に関係なく、自動的に所定のタイミングで在庫情報を取得する。これについては、図103と図104を参照しながら後で説明する。 While executing the cooking step 1 of the cooperative cooking mode KM3, the heating cooker 1 automatically acquires inventory information at a predetermined timing regardless of the operation of the input key 47. This will be described later with reference to FIGS. 103 and 104.

図19において、49は、無線通信部(通信モジュール)であり、外部からの電波を受信し、また外部へ電波又は赤外線信号を送信するアンテナ(図示せず)と送受信回路(図示せず)を備えている。この無線通信部49は、前記表示基板41の右側端部の下方で、上部ケース16の底壁面16Sと少し間隔を保って設置してある。このように間隔を保っている目的は、上部ケース16の底壁面16Sに接近しすぎると、電波の受信感度が低くなる懸念があるためである。 In FIG. 19, reference numeral 49 denotes a wireless communication unit (communication module), which includes an antenna (not shown) and a transmission / reception circuit (not shown) that receive radio waves from the outside and transmit radio waves or infrared signals to the outside. I have. The wireless communication unit 49 is installed below the right end of the display board 41 at a slight distance from the bottom wall surface 16S of the upper case 16. The purpose of maintaining such an interval is that if the bottom wall surface 16S of the upper case 16 is too close to the bottom wall surface 16S, there is a concern that the reception sensitivity of radio waves may be lowered.

厨房家具2に設置された状態では、加熱調理器1の上面は、当該厨房家具2の上に露出する。このため、入力操作部40も上方から操作でき、また排気ダクト102の排出口側末端部102E(図15参照)からの排気も、同様に厨房家具2の上方に放出できる。 In the state of being installed in the kitchen furniture 2, the upper surface of the cooking device 1 is exposed on the kitchen furniture 2. Therefore, the input operation unit 40 can also be operated from above, and the exhaust gas from the exhaust port side end portion 102E (see FIG. 15) of the exhaust duct 102 can also be discharged above the kitchen furniture 2.

(上部ユニット100の制御手段)
次に、上部ユニット100の制御手段について、図29~図31を参照しながら説明する。
図29~図31では、一部構成については記載を省略しており、前記フィルター回路基板54のフィルター回路は記載していない。
(Control means of upper unit 100)
Next, the control means of the upper unit 100 will be described with reference to FIGS. 29 to 31.
In FIGS. 29 to 31, some configurations are omitted, and the filter circuit of the filter circuit board 54 is not shown.

図29は、上部ユニット100の制御手段と下部ユニット200の制御手段を示している。図31では、図29の中の主要な制御手段だけを抽出して、制御指令信号の授受や、電力の供給関係等を、矢印によって示している。 FIG. 29 shows the control means of the upper unit 100 and the control means of the lower unit 200. In FIG. 31, only the main control means in FIG. 29 is extracted, and the transmission / reception of control command signals, the power supply relationship, and the like are indicated by arrows.

図30において、97は、ユーザーによって開閉操作される主電源スイッチで、200Vの商用電源99に電源コードと電源プラグ(図示せず)介して接続されている。91は、前記主電源スイッチ97を介して電気エネルギーが供給される電源回路、92は、商用電源からの交流電力を直流に変換する直流電源変換部である。この電源回路91が、前記電源回路基板55(図25参照)の上に実装されている。 In FIG. 30, reference numeral 97 denotes a main power switch that is opened and closed by the user, and is connected to a 200 V commercial power supply 99 via a power cord and a power plug (not shown). Reference numeral 91 is a power supply circuit to which electric energy is supplied via the main power supply switch 97, and reference numeral 92 is a direct current power conversion unit for converting AC power from a commercial power source into direct current. The power supply circuit 91 is mounted on the power supply circuit board 55 (see FIG. 25).

図29と図30において、MCは、統合制御装置であり、メインコントローラ又はホストコンピュータの機能を有する。この統合制御装置MCは、マイクロコンピューターを中心に構成されている制御装置である。この統合制御装置MCは、前記電源回路91から所定の定圧電流が供給される。 In FIGS. 29 and 30, the MC is an integrated control device and has the function of a main controller or a host computer. This integrated control device MC is a control device mainly composed of a microcomputer. A predetermined constant pressure current is supplied to the integrated control device MC from the power supply circuit 91.

前記統合制御装置MCは、前述したように、前記中央操作基板32の下面にある(図24と図25に破線の枠で示している)。しかし、これを前記操作基板41の裏(下)面側に配置しても良い。何れにしても、統合制御装置MCは、上部ユニット100に内蔵されており、下部ユニット200には設けていない。 As described above, the integrated control device MC is located on the lower surface of the central operation board 32 (indicated by a broken line frame in FIGS. 24 and 25). However, this may be arranged on the back (lower) surface side of the operation board 41. In any case, the integrated control device MC is built in the upper unit 100 and is not provided in the lower unit 200.

前記統合制御装置MCは、入力部と、出力部と、記憶部と、CPU(演算制御部)の4つの部分から構成され、その記憶部には、3つの加熱源の通電制御プログラムが予め記憶(格納)されている。また、前記マイクロコンピューターの記憶部(ROM、RAM)とは別に、異常監視情報を記録する大容量の記憶装置(メインメモリー)MMを内蔵している。この記憶装置MMに、3つの加熱源の通電制御プログラムを記憶させても良い。 The integrated control device MC is composed of four parts, an input unit, an output unit, a storage unit, and a CPU (arithmetic control unit), and the storage unit stores the energization control programs of the three heating sources in advance. It is (stored). Further, apart from the storage unit (ROM, RAM) of the microcomputer, a large-capacity storage device (main memory) MM for recording abnormality monitoring information is built in. The storage device MM may store the energization control programs of the three heating sources.

90は、誘導加熱時の制御を司るIH制御部であり、マイクロコンピューターを中心に構成されている。このIH制御部90には、誘導加熱時の、各種制御メニューに対応した通電制御プログラムが予め記憶(格納)されている。また、異常監視情報を記録する記憶装置(図示せず)を内蔵している。 Reference numeral 90 denotes an IH control unit that controls control during induction heating, and is mainly composed of a microcomputer. The IH control unit 90 stores (stores) in advance an energization control program corresponding to various control menus at the time of induction heating. It also has a built-in storage device (not shown) that records abnormality monitoring information.

なお、このIH制御部90の機能の一部を第2のIH制御部90A(図示せず)に担当させても良い。例えば、前記インバーター回路基板80の上に、マイクロコンピューターを実装して、当該マイクロコンピューターでインバーター回路81L、81Rの入力と出力制御を担当させても良い。 A second IH control unit 90A (not shown) may be in charge of a part of the function of the IH control unit 90. For example, a microcomputer may be mounted on the inverter circuit board 80, and the microcomputer may be in charge of input and output control of the inverter circuits 81L and 81R.

誘導加熱調理やマイクロ波加熱調理等、全ての加熱調理動作中は、電気的な異常状態の有無の監視が、統合制御装置MCによって集中して実施されている。 During all cooking operations such as induction cooking and microwave cooking, the presence or absence of an electrical abnormality is centrally monitored by the integrated control device MC.

図30において、96は、リアルタイム・クロックとも呼ばれている時計回路であり、前記主電源スイッチ97に繋がる電源回路91とは別の専用電源(内蔵電池)BT1から電源が供給され、長期間に亘って駆動されるようになっている。これは例えば電波時計でも良く、常に統合制御装置MCから求めがあれば、現在の日にちと正確な時刻を秒単位で知らせるものであり、この加熱調理器1の製造段階で正しい日時にセットされている。 In FIG. 30, 96 is a clock circuit also called a real-time clock, and power is supplied from a dedicated power supply (built-in battery) BT1 different from the power supply circuit 91 connected to the main power supply switch 97 for a long period of time. It is designed to be driven over. This may be, for example, a radio-controlled clock, which always informs the current date and the exact time in seconds if requested by the integrated control device MC, and is set to the correct date and time at the manufacturing stage of this cooking cooker 1. There is.

加熱調理器1の主電源を切り、その後再度主電源を投入しても、前記時計回路96の時刻情報は影響受けず、常に最新の正しい時刻を統合制御装置MCに伝える機能がある。このため、前記統合制御装置MCの記憶装置MMに記録される異常監視情報も、常に正確な時間が同時に記録されて保存されることになる。なお、この時計回路96を省略し、計時機能を統合制御装置MCに保有させても良い。 Even if the main power of the heating cooker 1 is turned off and then turned on again, the time information of the clock circuit 96 is not affected, and there is a function of always transmitting the latest correct time to the integrated control device MC. Therefore, the abnormality monitoring information recorded in the storage device MM of the integrated control device MC is always recorded and stored at the same time with an accurate time. The clock circuit 96 may be omitted and the timekeeping function may be possessed by the integrated control device MC.

図30において、72は、電力制御部(「デマンド制御部」ともいう)である。この電力制御部72は、統合制御装置MCによる誘導加熱やマイクロ波加熱を行う指令信号を解析し、加熱調理器1の総電力消費量が、規定値又はユーザーが個別に設定した上限値を超えないように監視する機能があり、また総電力消費量が、規定値又は任意設定値を超えないよう、誘導加熱やマイクロ波加熱、オーブン加熱時の火力(消費電力)を自動的に制限する機能がある。 In FIG. 30, 72 is a power control unit (also referred to as a “demand control unit”). The power control unit 72 analyzes a command signal for induction heating or microwave heating by the integrated control device MC, and the total power consumption of the heating cooker 1 exceeds a specified value or an upper limit value individually set by the user. There is a function to monitor so that it does not exist, and a function to automatically limit the thermal power (power consumption) during induction heating, microwave heating, and oven heating so that the total power consumption does not exceed the specified value or the arbitrarily set value. There is.

一般に、「デマンド制御装置」又は「デマンドコントロール装置」とは、デマンド(需要電力)の値を制御するものをいう。自動的に電力の使用状況をチェックし、設定した値を超過しそうな場合は、警報等で報知し、停止可能な機器の自動停止を設定しておけば、装置自体が決められたとおりに停止可能な電気機器を自動的に停止する。その後、一定の時間が経過すればその電気機器を自動的に復帰させるものとして知られており、各家庭においても電力会社との契約電力管理に大きな威力を発揮すると言われている。 Generally, the "demand control device" or "demand control device" means a device that controls the value of demand (demand power). It automatically checks the power usage status, and if it is likely to exceed the set value, it will notify you with an alarm etc., and if you set the automatic stop of the device that can be stopped, the device itself will stop as decided. Automatically shut down possible electrical equipment. After that, it is known that the electric device is automatically restored after a certain period of time, and it is said that each household also exerts great power in contract power management with an electric power company.

この実施の形態1の電力制御部72は、加熱調理器1自体に上記したような消費電力の抑制機能を持たせるために設けている。なお、電力制御部72は、特別なハードウエアを設けず、前記統合制御装置MCの中の制御機能として設けても良く、デマンド用の制御プログラムを統合制御装置MCの中に最初から組込み、あるいはあとから追加したものでも実現できる。 The electric power control unit 72 of the first embodiment is provided so that the cooking cooker 1 itself has the above-mentioned power consumption suppressing function. The power control unit 72 may be provided as a control function in the integrated control device MC without providing special hardware, and a control program for demand may be incorporated in the integrated control device MC from the beginning, or may be provided. It can be realized even if it is added later.

この実施の形態1の電力制御部72は、加熱調理器1全体の最大消費電力を、前述したように4段階の中から1つだけを、機能設定用入力キー43KPの操作によって設定できる。なお、この設定は、入力操作部40の中の特定のキーを複数個同時に押した場合に、統合表示部30に表示される上記4段階の数値を見ながら、その入力操作部40で設定できる。このような簡単な設定方法は、例えば、日本特許第6012780号公報で紹介されている。 The power control unit 72 of the first embodiment can set the maximum power consumption of the entire cooking cooker 1 by operating the function setting input key 43KP in only one of the four stages as described above. It should be noted that this setting can be set in the input operation unit 40 while observing the above-mentioned four-step numerical values displayed on the integrated display unit 30 when a plurality of specific keys in the input operation unit 40 are pressed at the same time. .. Such a simple setting method is introduced, for example, in Japanese Patent No. 6012780.

図20、図21で説明したように、中央操作部40Mの入力キー43KPを押すと、統合制御装置MCは「機能モード」に切り替わり、統合表示部30の表示画面30Dには、「ピークカット値設定」や「HEMS登録設定」をできる表示が行われるので、上記したような加熱調理器1の総電力消費量の抑制機能は、簡単に追加設定したり、機能の変更・取消し等を設定したりすることができる。後述する「許可条件」の判定では、この電力制御部72に設定された最大消費電力(総電力消費量)の上限値のデータが利用される。 As described with reference to FIGS. 20 and 21, when the input key 43KP of the central operation unit 40M is pressed, the integrated control device MC switches to the “functional mode”, and the display screen 30D of the integrated display unit 30 displays the “peak cut value”. Since the display that allows "setting" and "HEMS registration setting" is displayed, the function for suppressing the total power consumption of the cooking device 1 as described above can be easily additionally set, or the function can be changed or canceled. Can be done. In the determination of the "permission condition" described later, the data of the upper limit value of the maximum power consumption (total power consumption) set in the power control unit 72 is used.

73は、上部ユニット100と下部ユニット200との間で、各種制御信号を伝達するために設けた信号伝達部である。例えば、有線で信号を伝達できる信号線とコネクターが該当する。また、無線で信号を授受できるように例えば、赤外線通信部であっても良い。なお、信号伝達部73は、前記統合制御装置MCとIH制御部90の間にも設けている。 Reference numeral 73 is a signal transmission unit provided for transmitting various control signals between the upper unit 100 and the lower unit 200. For example, a signal line and a connector that can transmit a signal by wire are applicable. Further, for example, an infrared communication unit may be used so that signals can be exchanged wirelessly. The signal transmission unit 73 is also provided between the integrated control device MC and the IH control unit 90.

前記IH制御部90は、温度検出回路93から温度情報を得て、上部ユニット100の主要な部分が異常な高温度になっていないかどうかを監視している。例えば前記中央操作部40Mには、前記した各種入力キー43M1~43M3、43MS、43MT等に対応する電子部品や半導体部品を配置してあるが、それら部品類は比較的熱に弱いので、所定温度(例えば60℃)を超えないように温度検出回路93を通じて監視している。 The IH control unit 90 obtains temperature information from the temperature detection circuit 93 and monitors whether or not the main part of the upper unit 100 has an abnormally high temperature. For example, electronic parts and semiconductor parts corresponding to the various input keys 43M1 to 43M3, 43MS, 43MT and the like are arranged in the central operation unit 40M, but since these parts are relatively sensitive to heat, a predetermined temperature is provided. It is monitored through the temperature detection circuit 93 so as not to exceed (for example, 60 ° C.).

計測された温度が、前記所定温度を超えた時点で「異常予備状態」であるとIH制御部90によって判定される。なお、異常予備状態は、検出温度が60℃~65℃の範囲にある場合に限る。65℃を超えると危険度高まり、IH制御部90は本当の異常状態と認定する。 The IH control unit 90 determines that the measured temperature is in the "abnormal preliminary state" when the temperature exceeds the predetermined temperature. The abnormal preliminary state is limited to the case where the detection temperature is in the range of 60 ° C to 65 ° C. If the temperature exceeds 65 ° C, the risk increases, and the IH control unit 90 recognizes it as a true abnormal condition.

この異常予備状態では直ちに誘導加熱動作は停止せず、誘導加熱の火力を下げる制御を行う。しかし65℃を超えた時点で異常状態とIH制御部90によって判定され、直ちに誘導加熱動作を停止する。具体的には、例えば、駆動されているIHコイルが、右側のIHコイル17Rである場合、当該IHコイル17Rに高周波電力を供給しているインバーター回路81Rの電源供給を遮断する。そしてIHコイル17Rや共振用コンデンサー等を含む誘導加熱回路94Rの動作を停止させる。なお、94Lは、左側のIHコイル17L用の誘導加熱回路である。 In this abnormal preliminary state, the induction heating operation does not stop immediately, and control is performed to reduce the thermal power of the induction heating. However, when the temperature exceeds 65 ° C., an abnormal state is determined by the IH control unit 90, and the induction heating operation is immediately stopped. Specifically, for example, when the driven IH coil is the right side IH coil 17R, the power supply of the inverter circuit 81R that supplies high frequency power to the IH coil 17R is cut off. Then, the operation of the induction heating circuit 94R including the IH coil 17R and the capacitor for resonance is stopped. Note that 94L is an induction heating circuit for the left IH coil 17L.

上記した異常予備状態では誘導加熱の火力を維持したまま、上部ユニット100のIHコイル設置空間CKを冷却している第2冷却ファン61のモータ61Mの送風能力を上げることで改善しても良い。更に、誘導加熱の火力を下げる対策と併用しても良い。 In the above-mentioned abnormal preliminary state, it may be improved by increasing the blowing capacity of the motor 61M of the second cooling fan 61 that cools the IH coil installation space CK of the upper unit 100 while maintaining the thermal power of the induction heating. Further, it may be used in combination with a measure for lowering the thermal power of induction heating.

そして、少なくともこのような異常予備状態から緊急停止までの期間における誘導加熱時の主要な部分の電気的、物理的(一例として前記した統合表示部30の温度)な変化状況を示す(異常監視)情報が、IH制御部90の記憶装置90Rの中に格納される。 Then, at least, the electrical and physical (as an example, the temperature of the integrated display unit 30 described above) change state of the main part during the induction heating during the period from the abnormal preliminary state to the emergency stop is shown (abnormality monitoring). The information is stored in the storage device 90R of the IH control unit 90.

前記した異常予備状態では直ちに誘導加熱動作は停止せず、また第2冷却ファン61のモータ61Mの送風能力を上げることもせず(回転翼の回転数を変化させず)、IHコイル17L、17Rの火力を、強制的に下げることで改善するようにしても良い。 In the above-mentioned abnormal preliminary state, the induction heating operation does not stop immediately, and the ventilation capacity of the motor 61M of the second cooling fan 61 is not increased (the rotation speed of the rotary blade is not changed), and the IH coils 17L and 17R are used. The firepower may be improved by forcibly lowering it.

前記IH制御部90の記憶装置に記憶される異常監視情報は、統合制御装置MCから起動指令を受けた時点から調理を正常に終了するまで期間中に取得される。そのため、前記単独調理モードKM1における「IH制御メニュー」(例えば、左操作部40Lの場合の、「湯沸し」、「煮込み」、「揚げ物」など)や、誘導加熱の火力の情報も、時系列で記録される。途中で異常状態が原因で緊急停止した場合は、その時点まで異常監視情報とIH制御メニューを識別する情報が、前記記憶装置90Rに時系列で保存されることになる。 The abnormality monitoring information stored in the storage device of the IH control unit 90 is acquired during the period from the time when the start command is received from the integrated control device MC until the cooking is normally completed. Therefore, the information on the "IH control menu" (for example, "boiler", "simmered", "fried food", etc. in the case of the left operation unit 40L) in the single cooking mode KM1 and the thermal power of the induction heating is also in chronological order. Recorded. If an emergency stop is caused due to an abnormal state on the way, the abnormality monitoring information and the information for identifying the IH control menu are stored in the storage device 90R in chronological order up to that point.

更に、この実施の形態1では、より広範囲にわたって加熱調理器1の動作を監視してデータを取得するため、主電源スイッチ97をONにしてから、上部ユニット100と下部ユニット200側における全ての加熱調理状態に関する監視情報を、統合制御装置MCが取得している。前記加熱室制御部159とマイクロ波加熱制御部130から、信号伝達部73を介して、異常有無の監視情報を統合制御装置MCが取得する。 Further, in the first embodiment, in order to monitor the operation of the cooking cooker 1 over a wider range and acquire data, after turning on the main power switch 97, all the heating on the upper unit 100 and the lower unit 200 side is performed. The integrated control device MC has acquired the monitoring information regarding the cooking state. The integrated control device MC acquires monitoring information for the presence or absence of an abnormality from the heating chamber control unit 159 and the microwave heating control unit 130 via the signal transmission unit 73.

前記インバーター回路基板80の中には、右側のIHコイル17R専用のインバーター回路81Rと、左側のIHコイル17L専用のインバーター回路81Lが、1つずつ実装されている。 In the inverter circuit board 80, an inverter circuit 81R dedicated to the IH coil 17R on the right side and an inverter circuit 81L dedicated to the IH coil 17L on the left side are mounted one by one.

そしてこれら2つのインバーター回路81L、81Rは、前記IH制御部90によって互いに独立して駆動されるようになっている。なお、これらインバーター回路を総称する場合、符号は「81」を使用する。 The two inverter circuits 81L and 81R are driven independently of each other by the IH control unit 90. When these inverter circuits are generically referred to, "81" is used as the reference numeral.

2つのインバーター回路81L、81Rの詳細は、図33を参照しながら後で説明する。 Details of the two inverter circuits 81L and 81R will be described later with reference to FIG. 33.

図29、30において、95は、電子的に作成した音声を合成する音声合成装置である。この音声合成装置95は、ユーザーに対する入力操作の案内や、異常発生時の報知などをスピーカー95Sから音声でその都度報知する。音声合成装置95は、報知部ANを構成する一部分である(図29参照)。 In FIGS. 29 and 30, 95 is a speech synthesizer that synthesizes electronically created speech. The voice synthesizer 95 notifies the user of an input operation and a notification when an abnormality occurs by voice from the speaker 95S each time. The voice synthesizer 95 is a part constituting the notification unit AN (see FIG. 29).

前記した温度検出回路93は、少なくとも7個の温度センサーTS3~TS9に接続されている。具体的には、トッププレート15の温度や、IHコイル設置空間CKの雰囲気温度、インバーター回路基板80のヒートシンク82の温度、統合表示部30等の温度を検知するため、温度センサーTS3~TS9がある。温度検出回路93は、前記温度センサーTS3~TS9から、それぞれ温度検知情報を受け取り、それら温度検出結果をIH制御部90に送る。 The temperature detection circuit 93 described above is connected to at least seven temperature sensors TS3 to TS9. Specifically, there are temperature sensors TS3 to TS9 for detecting the temperature of the top plate 15, the ambient temperature of the IH coil installation space CK, the temperature of the heat sink 82 of the inverter circuit board 80, the temperature of the integrated display unit 30, and the like. .. The temperature detection circuit 93 receives temperature detection information from the temperature sensors TS3 to TS9, respectively, and sends the temperature detection results to the IH control unit 90.

前記温度センサーTS3~TS9は、赤外線センサーのような非接触型、あるいはサーミスタのような接触型の何れであっても良く、それらを単独で、又は組み合わせて使用している。 The temperature sensors TS3 to TS9 may be either a non-contact type such as an infrared sensor or a contact type such as a thermistor, and they are used alone or in combination.

前記温度センサーTS3~TS9の内、2つの温度センサーTS5、TS6は、赤外線センサーのような非接触型センサーである。これら2つの温度センサーTS5、TS6は、図19に示しているように前記IHコイル17L、17Rの中心部の、空隙部にそれぞれ配置されており、トッププレート15方向からの赤外線信号を受信する。つまり、これによって被調理物を入れた金属製の鍋やフライパン等の被加熱物Nの底面温度を、非接触で計測できる。 Of the temperature sensors TS3 to TS9, two temperature sensors TS5 and TS6 are non-contact sensors such as infrared sensors. As shown in FIG. 19, these two temperature sensors TS5 and TS6 are arranged in the gaps in the center of the IH coils 17L and 17R, respectively, and receive infrared signals from the top plate 15 direction. That is, this makes it possible to measure the bottom surface temperature of the object to be heated, such as a metal pan or frying pan containing the object to be cooked, in a non-contact manner.

前記温度センサーTS3~TS9の内、2つの温度センサーTS3、TS4は、接触型センサーとしてサーミスタを使用している。これら温度センサーTS3、TS4は、トッププレート15の下面に直接接触し、又は熱伝導性のある介在物を介してトッププレート15の下面に接触している。これにより、トッププレート15の温度を計測できる。 Of the temperature sensors TS3 to TS9, two temperature sensors TS3 and TS4 use a thermistor as a contact type sensor. These temperature sensors TS3 and TS4 are in direct contact with the lower surface of the top plate 15, or are in contact with the lower surface of the top plate 15 via a heat conductive inclusion. This makes it possible to measure the temperature of the top plate 15.

前記温度センサーTS3~TS9の内、1つの温度センサーTS7(図19参照)は、接触型センサーとしてサーミスタを使用しており、ホルダー50の上面に設置されている。そして統合表示部30や入力操作部40の雰囲気温度を検知する。また2つの温度センサーTS8、TS9は、サーミスタを使用したものであり、前述したようにヒートシンク82の上面に取り付けてある。なお、前述したように加熱室113の内部雰囲気温度を検知するサーミスタ型の温度センサーTS10も設置してある。 One of the temperature sensors TS3 to TS9, the temperature sensor TS7 (see FIG. 19), uses a thermistor as a contact type sensor and is installed on the upper surface of the holder 50. Then, the atmospheric temperature of the integrated display unit 30 and the input operation unit 40 is detected. Further, the two temperature sensors TS8 and TS9 use a thermistor and are attached to the upper surface of the heat sink 82 as described above. As described above, a thermistor type temperature sensor TS10 that detects the internal atmospheric temperature of the heating chamber 113 is also installed.

下部ユニット200側にも、下部ユニット200の内部空間温度を検出するため、少なくとも2つの温度センサーTS1、TS2を備えているが、詳細は後で説明する。 The lower unit 200 is also provided with at least two temperature sensors TS1 and TS2 in order to detect the internal space temperature of the lower unit 200, but the details will be described later.

図29、30において、62は、冷却ファン駆動回路であり、前記第1冷却ファン60と第2冷却ファン61の駆動用モータ60M、61Mの駆動用電力を制御する。つまり、冷却ファン駆動回路62による制御によって第1冷却ファン60と第2冷却ファン61との、送風能力が互いに独立して、それぞれ多段階に変更される。 In FIGS. 29 and 30, 62 is a cooling fan drive circuit, which controls the drive power of the drive motors 60M and 61M of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61. That is, the ventilation capacities of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 are independently changed from each other in multiple stages by the control by the cooling fan drive circuit 62.

図30において、63は、表示部駆動回路であり、前記統合表示部30、左側表示部31L、右側表示部31Rの動作を制御でき、必要な情報を表示させる機能がある。
表示部駆動回路63は、専用のマイクロコンピューターによって構成しても良い。またこの表示部駆動回路63の機能を発揮する制御プログラム(ソフトウエア)は、統合制御装置MCの中に組み込んでも良い。表示部駆動回路63は、前記操作基板41の上面に実装されている(図24、25参照)。
In FIG. 30, reference numeral 63 denotes a display unit drive circuit, which can control the operation of the integrated display unit 30, the left side display unit 31L, and the right side display unit 31R, and has a function of displaying necessary information.
The display unit drive circuit 63 may be configured by a dedicated microcomputer. Further, the control program (software) that exerts the function of the display unit drive circuit 63 may be incorporated in the integrated control device MC. The display unit drive circuit 63 is mounted on the upper surface of the operation board 41 (see FIGS. 24 and 25).

図30において、84は、地震発生時の揺れを検知する感振機器であり、所定の震度(加速度)以上を感知した場合、振動感知信号を前記統合制御装置MCに送り、統合制御装置MCではその信号を受けて地震発生と判断し、使用中の全ての加熱手段の電源を瞬時に遮断する動作を行う。 In FIG. 30, 84 is a vibration sensing device that detects shaking when an earthquake occurs, and when it senses a predetermined seismic intensity (acceleration) or higher, it sends a vibration detection signal to the integrated control device MC, and the integrated control device MC Upon receiving the signal, it is determined that an earthquake has occurred, and the power supply of all the heating means in use is cut off instantly.

図29、30において、49は、図19にも示した無線通信部であり、前記統合制御装置MCからの指令を受けて情報を発信する。また、前記統合制御装置MCからの指令を受けて外部からの情報を取得する。例えば、総電力消費量を削減する「ピークカット信号」を受信する。 In FIGS. 29 and 30, reference numeral 49 denotes a wireless communication unit also shown in FIG. 19, which transmits information in response to a command from the integrated control device MC. In addition, information from the outside is acquired in response to a command from the integrated control device MC. For example, it receives a "peak cut signal" that reduces total power consumption.

図29、30において、EMは、異常検知部である。この異常検知部は、トッププレート15の裏面に配置した検知電極(図示せず)と、この検知電極に流れる電流の変化を監視し、誘導加熱時に被加熱物Nから、お湯や調理液等が沸騰して溢れ出したことを判別する判定回路(図示せず)とを備えている。 In FIGS. 29 and 30, the EM is an abnormality detection unit. This abnormality detection unit monitors a detection electrode (not shown) arranged on the back surface of the top plate 15 and a change in the current flowing through the detection electrode, and hot water, cooking liquid, etc. are discharged from the heated object N during induction heating. It is equipped with a determination circuit (not shown) that determines that it has boiled and overflowed.

前記異常検知部EMは、異常を検知すると、異常検知信号を統合制御装置MCに送信する。すると、統合制御装置MCは、IH制御部90に緊急停止指令信号を出して、加熱動作中の加熱部17HL、17HRを緊急停止させる。なお、この場合でも、2つの冷却ファン60、61は運転が継続する。 When the abnormality detection unit EM detects an abnormality, the abnormality detection unit EM transmits an abnormality detection signal to the integrated control device MC. Then, the integrated control device MC issues an emergency stop command signal to the IH control unit 90 to urgently stop the heating units 17HL and 17HR during the heating operation. Even in this case, the operation of the two cooling fans 60 and 61 continues.

また、前記異常検知部EMが、異常を検知した時点で、加熱室113においてマイクロ波加熱やオーブン加熱調理(複合調理モードと連携調理モードの場合を含む)が実行されている場合は、それら加熱動作は何ら影響を受けずに継続する。従って、2つの冷却ファン128、129が運転中であった場合には、それらの運転は継続する。 Further, when the abnormality detection unit EM detects an abnormality, if microwave heating or oven cooking (including the case of the combined cooking mode and the cooperative cooking mode) is executed in the heating chamber 113, those heatings are performed. The operation continues unaffected. Therefore, if the two cooling fans 128 and 129 were in operation, their operation will continue.

(下部ユニット200)
次に下部ユニット200について説明する。
図12~図17において、101は、下部ユニット200の本体110の外殻を構成する下部ケース(下筐体)である。この下部ケース101は、1枚の亜鉛鋼板等の金属製薄板をプレス加工して形成されるか、または複数枚の金属製薄板をスポット溶接やネジ等で接合して形成される。実施の形態1では、以下説明する通り、3枚の金属製薄板から構成されている。
(Lower unit 200)
Next, the lower unit 200 will be described.
In FIGS. 12 to 17, 101 is a lower case (lower housing) constituting the outer shell of the main body 110 of the lower unit 200. The lower case 101 is formed by pressing a single metal thin plate such as a zinc steel plate, or by joining a plurality of metal thin plates by spot welding or screws. The first embodiment is composed of three thin metal plates as described below.

101Hは、下部ケース101の後方と左右部分の3つの面(垂直面)を構成する胴部、101Uは、前記胴部101Uの底面開口部を完全に閉鎖する平板状の底板である。101Cは傾斜部であり、加熱調理器1を厨房家具2に設置する際に、厨房家具2の設置口2Aに当たらないよう、下方に行くに従って前方へ傾斜した壁面である。 101H is a body portion forming three surfaces (vertical surfaces) at the rear and left and right portions of the lower case 101, and 101U is a flat plate-shaped bottom plate that completely closes the bottom opening of the body portion 101U. 101C is an inclined portion, and is a wall surface inclined forward as it goes downward so as not to hit the installation port 2A of the kitchen furniture 2 when the cooking cooker 1 is installed in the kitchen furniture 2.

101Fは、下部ケース101の前面を構成する前板であり、全体が1枚の平らな板である。この前板101Fの前面には、前記ドア114の閉鎖時に、そのドア114の後面が密着し、前板101Fとドア114の間の隙間からマイクロ波が漏洩しないようにしている。101Bは、下部ケース101の傾斜部101Cの上端に連続して垂直に立ち上がっている後壁面(後方垂直壁)である。 The 101F is a front plate constituting the front surface of the lower case 101, and is a flat plate as a whole. When the door 114 is closed, the rear surface of the door 114 is in close contact with the front surface of the front plate 101F so that microwaves do not leak from the gap between the front plate 101F and the door 114. Reference numeral 101B is a rear wall surface (rear vertical wall) that continuously rises vertically to the upper end of the inclined portion 101C of the lower case 101.

下部ユニット200は、2つの独立した加熱源を備えている。その内の1つはマイクロ波加熱装置120のマイクロ波加熱源189である。もう1つはオーブン加熱装置140のオーブン加熱源188である。 The lower unit 200 includes two independent heating sources. One of them is the microwave heating source 189 of the microwave heating device 120. The other is the oven heating source 188 of the oven heating device 140.

オーブン加熱源188は、加熱室(オーブン庫)113を、その壁面の外側から加熱するものであるが、加熱室113の内部に存在して、被調理物を直接加熱するものでも良い。なお、以下の説明では、特に矛盾が起こらない限り、「マイクロ波加熱源189」とは、後述する「インバーター回路基板121」を含まないという前提で説明する。 The oven heating source 188 heats the heating chamber (oven storage) 113 from the outside of the wall surface thereof, but may be present inside the heating chamber 113 and directly heat the food to be cooked. In the following description, unless there is a particular contradiction, the "microwave heating source 189" will be described on the premise that the "inverter circuit board 121" described later is not included.

図12、図13、図15は、マイクロ波加熱装置120の主要部分を示している。
前方側から、以下の順番で主要な部品が順次設置されている。
最も前方側には、インバーター回路121A(図30参照)を実装したインバーター回路基板121(図14参照)を配置している。
12, 13, and 15 show the main parts of the microwave heating device 120.
From the front side, the main parts are installed in the following order.
An inverter circuit board 121 (see FIG. 14) on which the inverter circuit 121A (see FIG. 30) is mounted is arranged on the frontmost side.

このインバーター回路基板121の後方には、マイクロ波の発生源となるマグネトロン122、当該マグネトロン122の発振部122Aを包囲した導波管123を配置している。 Behind the inverter circuit board 121, a magnetron 122 that is a source of microwaves and a waveguide 123 that surrounds the oscillating portion 122A of the magnetron 122 are arranged.

さらに、導波管123の後方には、導波管123に接続されているアンテナケース124と、アンテナケースの中にあるアンテナ125とを、それぞれ配置している。
アンテナケース124の後方には、マイクロ波加熱時にアンテナ125を回転又は回動させるモータ126を配置している(図15参照)。
Further, behind the waveguide 123, an antenna case 124 connected to the waveguide 123 and an antenna 125 in the antenna case are arranged respectively.
Behind the antenna case 124, a motor 126 that rotates or rotates the antenna 125 during microwave heating is arranged (see FIG. 15).

図13において、127は、マイクロ波加熱の出力や前記マグネトロン122に電力を供給する電源回路基板であり、前記フィルター回路54からの商用電源を受ける電源回路部120P(図示せず)と、後述するマイクロ波加熱制御部130とを、実装している。 In FIG. 13, 127 is a power supply circuit board that supplies electric power to the output of microwave heating and the magnetron 122, and is described later with a power supply circuit unit 120P (not shown) that receives commercial power from the filter circuit 54. A microwave heating control unit 130 is mounted.

図12、図13において、128は、第3冷却ファンであり、前記インバーター回路基板121を収容した箱形形状のケースA150の真下に配置されている。ケースA150は、下面全体が開放されている。つまり、底面が無い箱形形状である。 In FIGS. 12 and 13, 128 is a third cooling fan, which is arranged directly below the box-shaped case A150 accommodating the inverter circuit board 121. The entire lower surface of the case A150 is open. That is, it has a box shape without a bottom surface.

129は、第4冷却ファンであり、前記マグネトロン122の放熱部122Hを載置した箱形形状のケースB151の真下に配置されている。放熱部122Hには、第4冷却ファン129からの冷却風が通過するための、数枚の放熱フィンが並列状に形成されている。ケースB151は、下面全体が開放され、底面が無い箱状である。 Reference numeral 129 is a fourth cooling fan, which is arranged directly below the box-shaped case B151 on which the heat radiating portion 122H of the magnetron 122 is placed. Several heat radiation fins are formed in parallel in the heat radiation unit 122H for the cooling air from the fourth cooling fan 129 to pass through. The case B151 has a box shape with the entire lower surface open and no bottom surface.

前記第3冷却ファン128と第4冷却ファン129を総称して「下部冷却ファン」と呼ぶ場合がある。これら2つの冷却ファン128、199は、下部空間300Bの内部を冷却する機能があるからである。 The third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 may be collectively referred to as a "lower cooling fan". This is because these two cooling fans 128 and 199 have a function of cooling the inside of the lower space 300B.

前記ケースA150は、下部風路UHの入口端部の1つを構成する。
ケースA150には、図13と図14に示すように、前記吸気口152Fの真上の位置で前記加熱室113の側壁面から離れて上下方向に伸びている垂直部308がある。
前記マイクロ波加熱源188用のインバーター回路基板121は、前記垂直部308の中に、縦方向に収容されている。
The case A150 constitutes one of the inlet ends of the lower air passage UH.
As shown in FIGS. 13 and 14, the case A150 has a vertical portion 308 extending in the vertical direction away from the side wall surface of the heating chamber 113 at a position directly above the intake port 152F.
The inverter circuit board 121 for the microwave heating source 188 is housed in the vertical portion 308 in the vertical direction.

前記第3冷却ファン128と第4冷却ファン129は、例えば、軸流型ファンである。そして回転翼の中心部にある回転軸が鉛直(垂直)方向になるように、下部ケース101の底板101Uに支持されている。 The third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 are, for example, axial fans. Then, it is supported by the bottom plate 101U of the lower case 101 so that the rotation axis in the center of the rotary blade is in the vertical (vertical) direction.

前記ケースA150と、ケースB151は、前述したように底面全体が開口しており、その開口の内側に、前記第3冷却ファン128と第4冷却ファン129が、それぞれ横たわるように配置されている。 As described above, the case A150 and the case B151 have an entire bottom surface open, and the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 are arranged inside the openings so as to lie down, respectively.

図12において、ケースA150の内部に2列に設けた風向板199は、前記ケースA150の内側に一体又は別個に形成されたものである。この風向板199は、インバーター回路基板121と、後述する2つの連通口138A、138Bに対して、前記第3冷却ファン128からの冷却風を効率良く流すために設置してある。 In FIG. 12, the wind direction plates 199 provided in two rows inside the case A150 are integrally or separately formed inside the case A150. The wind direction plate 199 is installed in order to efficiently flow the cooling air from the third cooling fan 128 to the inverter circuit board 121 and the two communication ports 138A and 138B described later.

図12、13において、152Fは、前方側の吸気口であり、下部ケース101の底板101Uに形成されている。この吸気口は、多数の小さな円形の貫通孔、または長方形や楕円形の貫通孔から構成されている。この吸気口152Fは、前記第3冷却ファン128用である。 In FIGS. 12 and 13, 152F is an intake port on the front side and is formed on the bottom plate 101U of the lower case 101. The air intake is composed of a number of small circular through holes, or rectangular or oval through holes. The intake port 152F is for the third cooling fan 128.

図12、13において、152Bは、後方側の吸気口であり、下部ケース101の底板101Uに形成されている。この吸気口は、多数の小さな円形の貫通孔、または長方形や楕円形の貫通孔から構成されている。この吸気口152Bは、前記第4冷却ファン129用である。 In FIGS. 12 and 13, 152B is an intake port on the rear side and is formed on the bottom plate 101U of the lower case 101. The air intake is composed of a number of small circular through holes, or rectangular or oval through holes. The intake port 152B is for the fourth cooling fan 129.

図14に示した通り、前記誘導加熱源9の冷却用の外気を前記上部ユニット100の内部に導入する通気孔(第1の吸気口)164と、前記マイクロ波加熱源189の冷却用の外気を下部ユニット200の内部に導入する第2の吸気口152B、152Fとは、前記加熱室113を挟んで、互いに反対側に配置されている。 As shown in FIG. 14, the ventilation hole (first intake port) 164 for introducing the outside air for cooling the induction heating source 9 into the inside of the upper unit 100, and the outside air for cooling the microwave heating source 189. The second intake ports 152B and 152F for introducing the above into the lower unit 200 are arranged on opposite sides of the heating chamber 113.

言い換えると、加熱調理器1を前方側から見た場合、加熱室113を挟んで、右側には第2の吸気口152B、152Fがあり、反対に左側には通気孔(第1の吸気口)164と通気孔64がある。 In other words, when the cooker 1 is viewed from the front side, the second intake ports 152B and 152F are on the right side of the heating chamber 113, and the ventilation holes (first intake port) are on the left side. There are 164 and vents 64.

図13において、153は、前記放熱部122Hの上部に設置されたダクトであり、放熱部122Hを通過した第4冷却ファン129からの冷却風RF6を、図16に示すように下流側へ案内するものである。 In FIG. 13, reference numeral 153 is a duct installed above the heat radiating unit 122H, and guides the cooling air RF6 from the fourth cooling fan 129 that has passed through the heat radiating unit 122H to the downstream side as shown in FIG. It is a thing.

図12と図13において、154は、ケースCであり、電源回路基板127とマイクロ波加熱制御部130とを密封状態に収容している。このケースC154は、電気絶縁性に富むプラスチック材料から形成されている。 In FIGS. 12 and 13, 154 is a case C, and houses the power supply circuit board 127 and the microwave heating control unit 130 in a sealed state. The case C154 is made of a plastic material having excellent electrical insulation.

前記ケースC154は、後方側の蓋154Aと、前方側にある容器状又は箱形状の本体154Bと、の2者を重ね合わせて構成している。本体154Bの前面側に形成した大きな開口部を、前記蓋154Aが後方から塞いでいる。 The case C154 is configured by superimposing the lid 154A on the rear side and the container-shaped or box-shaped main body 154B on the front side. The lid 154A closes the large opening formed on the front surface side of the main body 154B from the rear.

ケースC154は、前方側にある本体154Bに、電源回路基板127と、マイクロ波加熱制御部130を取り付けた基板(図示せず)を取り付けてある。保守点検時には、この蓋154Aを開けて内部にある電源回路基板127や、マイクロ波加熱制御部130の各種点検や修理ができるようにしている。 In the case C154, a power supply circuit board 127 and a board (not shown) to which the microwave heating control unit 130 is attached are attached to the main body 154B on the front side. At the time of maintenance and inspection, the lid 154A is opened so that various inspections and repairs of the power supply circuit board 127 and the microwave heating control unit 130 inside can be performed.

このケースC154は、加熱室113からの熱の影響を受けないように、加熱室113の背面からできるだけ離して設置されている。また前記底板101Uからも離して設置してあり、万一、下部ケース101内部に、上部ユニット100側から水や調理液などの液体が浸入した場合でも、電気絶縁性を損なうことが無いようにしている。 The case C154 is installed as far as possible from the back surface of the heating chamber 113 so as not to be affected by the heat from the heating chamber 113. Further, it is installed away from the bottom plate 101U so that even if a liquid such as water or a cooking liquid enters the inside of the lower case 101 from the upper unit 100 side, the electrical insulation property is not impaired. ing.

図12で説明したように、上部ケース16の底壁16Sと下部ケース101の底板101Uとの対向間隔が最も大きい空間が、前記空洞104である。
前記空洞104には、マイクロ波加熱装置120の一部を構成する導波管123が、前記加熱室113の背後において左右方向に長く配置され、前記導波管123よりも後方には、前記ケースC154が、左右方向に長く配置されている。
As described with reference to FIG. 12, the space having the largest facing distance between the bottom wall 16S of the upper case 16 and the bottom plate 101U of the lower case 101 is the cavity 104.
In the cavity 104, a waveguide 123 forming a part of the microwave heating device 120 is arranged long in the left-right direction behind the heating chamber 113, and the case is behind the waveguide 123. C154 is arranged long in the left-right direction.

図12で説明したように、下部ケース101の前方側に設けた金属板製の前方水平壁101Tは、下部ケース101の前板101F上端を後方に折り曲げて形成したものである。そして、下部ケース101側の支持金具198は、前記上部ケース16に固定されている。 As described with reference to FIG. 12, the front horizontal wall 101T made of a metal plate provided on the front side of the lower case 101 is formed by bending the upper end of the front plate 101F of the lower case 101 rearward. The support metal fitting 198 on the lower case 101 side is fixed to the upper case 16.

図12と図13において、131は、マイクロ波加熱時の電波漏洩対策として設けているドア開閉検知機構である。
マイクロ波加熱装置の安全性を担保するため、ドア開閉検知機構131の搭載が法的に要求されている。この種の代表的なドア開閉検知機構131は、日本特許第4372099号公報、特開平11-214147号公報等の特許文献で知られている。
In FIGS. 12 and 13, 131 is a door open / close detection mechanism provided as a countermeasure against radio wave leakage during microwave heating.
In order to ensure the safety of the microwave heating device, it is legally required to install the door open / close detection mechanism 131. A typical door open / close detection mechanism 131 of this type is known in patent documents such as Japanese Patent No. 4372099 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-214147.

前記特許文献によれば、ドア開閉検知機構131として、ラッチスイッチ、ドアスイッチ、モニタースイッチの3種類のスイッチを内蔵させ、これらのスイッチをドアの開閉に連動して、時間差をつけて開閉検知することが提案されている。 According to the above patent document, as the door open / close detection mechanism 131, three types of switches, a latch switch, a door switch, and a monitor switch, are built in, and these switches are interlocked with the opening / closing of the door to detect the opening / closing with a time lag. Has been proposed.

また特開平11-214147公報では、第1インターロックスイッチと、第2インターロックスイッチとにより、インバーター回路の電源を開閉し、また、第1インターロックスイッチが短絡故障した時に、電源回路に挿入されているヒューズをOFF状態するため、モニタースイッチを設けることが提案されている。 Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-214147, the power supply of the inverter circuit is opened and closed by the first interlock switch and the second interlock switch, and the first interlock switch is inserted into the power supply circuit when a short circuit failure occurs. It has been proposed to provide a monitor switch to turn off the fuse.

図12と図13には、実施の形態1で採用しているドア開閉検知機構131の主要部分を示している。これら図において、132Aは、ラッチスイッチ、132Bは、ドアスイッチである。なお、前記ラッチスイッチ132Aと、ドアスイッチ132Bの何れか一方、又は双方が異常によって開放されない場合、前記インバーター回路基板121に実装されたインバーター回路121Aの電源を遮断するための、モニタースイッチ133(図示せず)も設けてある。 12 and 13 show the main parts of the door open / close detection mechanism 131 used in the first embodiment. In these figures, 132A is a latch switch and 132B is a door switch. If either one or both of the latch switch 132A and the door switch 132B are not opened due to an abnormality, the monitor switch 133 (FIG. 6) for shutting off the power supply of the inverter circuit 121A mounted on the inverter circuit board 121. Not shown) is also provided.

前記ラッチスイッチ132Aは、ドア114側に固定されて突出しているピン134で押されて、内蔵した接点が開閉される。前記ドアスイッチ132Bは、ドア114側に固定されて突出しているピン135に押され、内蔵した接点が開閉される。 The latch switch 132A is pushed by a pin 134 fixed and protruding on the door 114 side to open and close the built-in contact. The door switch 132B is pushed by a pin 135 fixed to the door 114 side and protruding, and a built-in contact is opened and closed.

図12において、136Aは、ドア114の動きをラッチスイッチ132Aに伝える連動棒であり、常にドア側へ復帰するように圧縮バネ(図示せず)でドア方向に付勢されている。
136Bは、ドア114の動きをドアスイッチ132Bに伝える連動棒であり、常にドア側へ復帰するように圧縮バネでドア方向に付勢されている。
In FIG. 12, 136A is an interlocking rod that transmits the movement of the door 114 to the latch switch 132A, and is urged toward the door by a compression spring (not shown) so as to always return to the door side.
Reference numeral 136B is an interlocking rod that transmits the movement of the door 114 to the door switch 132B, and is urged toward the door by a compression spring so as to always return to the door side.

図12において、137は、前記ラッチスイッチ132A、ドアスイッチ132B、モニタースイッチ133(図示せず)、連動棒136A、136B等を、一括して取り付けてある支持板である。この支持板137は、下部ケース101に対して、複数個のネジによって固定されている。ドア開閉検知機構131は、このように支持板137の上に装着された各種スイッチを中心として構成されている。 In FIG. 12, reference numeral 137 is a support plate to which the latch switch 132A, the door switch 132B, the monitor switch 133 (not shown), the interlocking rods 136A, 136B, and the like are collectively attached. The support plate 137 is fixed to the lower case 101 by a plurality of screws. The door open / close detection mechanism 131 is mainly configured with various switches mounted on the support plate 137 in this way.

前記ラッチスイッチ132Aやドアスイッチ132Bの製造過程における取付け位置にバラツキが発生した場合、各々のスイッチを動作させるタイミングが規定値から外れることが懸念させる。そこで、この実施の形態1では、前記支持板137に、後述するドア114の閉鎖検知部139(図30参照)を取り付け、この支持板137の全体を取外し可能にしている。具体的には、前記したように複数のネジで支持板137に下部ケース101を強固に固定している。製造時やアフターサービス時において、閉鎖検知部139の動作確認や調整、交換等を行える。 If there is a variation in the mounting position of the latch switch 132A or the door switch 132B in the manufacturing process, there is a concern that the timing of operating each switch may deviate from the specified value. Therefore, in the first embodiment, the closing detection unit 139 (see FIG. 30) of the door 114, which will be described later, is attached to the support plate 137 so that the entire support plate 137 can be removed. Specifically, as described above, the lower case 101 is firmly fixed to the support plate 137 with a plurality of screws. During manufacturing and after-sales service, the operation of the closure detection unit 139 can be checked, adjusted, and replaced.

図12と図14において、138Aは、インバーター回路基板121を収容したケースA150の上部に形成した連通口、138Bは、ケースA150の上下中間部に形成した連通口である。 In FIGS. 12 and 14, 138A is a communication port formed in the upper part of the case A150 accommodating the inverter circuit board 121, and 138B is a communication port formed in the upper and lower intermediate portions of the case A150.

前記連通口138Aは、図14に示しているように第3冷却ファン128からの冷却風RF5の一部分を、後述する空間141に案内するものである。 As shown in FIG. 14, the communication port 138A guides a part of the cooling air RF5 from the third cooling fan 128 to the space 141 described later.

前記連通口138Bは、図14に示しているように第3冷却ファン128からの冷却風RF5の一部分を、後述する空間142に案内し、後述する赤外線式温度センサー160の冷却用に利用している。 As shown in FIG. 14, the communication port 138B guides a part of the cooling air RF5 from the third cooling fan 128 to the space 142 described later, and uses it for cooling the infrared temperature sensor 160 described later. There is.

温度センサー160は、中空状のセンサーケース(図示せず)と、センサーケースの内部に収納されるセンサー基板(図示せず)と、このセンサー基板の表面に搭載される1つ又は複数個の赤外線検出素子(図示せず)と、この赤外線検出素子に臨んで前記センサーケースに取付け固定されるレンズ(図示せず)と、を主な構成要素として構成させている。 The temperature sensor 160 includes a hollow sensor case (not shown), a sensor substrate housed inside the sensor case (not shown), and one or more infrared rays mounted on the surface of the sensor substrate. A detection element (not shown) and a lens (not shown) that faces the infrared detection element and is attached and fixed to the sensor case are configured as main components.

温度センサー160は、加熱室113の複数個所に設けて広い範囲の温度検知ができるようにしても良く、また温度センサー160の方向を固定せず、自動的にある角度範囲で揺動させて、広い角度の温度を検知させる形態でも良い。 The temperature sensors 160 may be provided at a plurality of locations in the heating chamber 113 so that the temperature can be detected in a wide range, and the direction of the temperature sensor 160 is not fixed and is automatically swung within a certain angle range. It may be in the form of detecting the temperature at a wide angle.

図14において、161は、前記温度センサー160を臨ませた検知窓であり、前記温度センサー160の外周面との間に、冷却風が通過するような間隙を形成しても良い。実施の形態1では、数mm程度の間隙が形成されている。 In FIG. 14, reference numeral 161 is a detection window facing the temperature sensor 160, and a gap may be formed between the temperature sensor 160 and the outer peripheral surface of the temperature sensor 160 so that cooling air can pass therethrough. In the first embodiment, a gap of about several mm is formed.

図14と図15において、162は、磁器や耐熱性プラスチックで形成された調理皿である。この調理皿162は、加熱室113の前面開口113Aから出したり、入れたりできるような外形寸法に形成されている。 In FIGS. 14 and 15, 162 is a cooking dish made of porcelain or heat resistant plastic. The cooking dish 162 is formed to have external dimensions so that it can be taken out and put in from the front opening 113A of the heating chamber 113.

図14において、HVは、前記調理皿162の上面から加熱室113の天井面までの有効高さ寸法である。図15において、HXは、調理皿162の上面から加熱室113の中央に形成した凹部113Tの天井面までの最大高さ寸法である。 In FIG. 14, the HV is an effective height dimension from the upper surface of the cooking dish 162 to the ceiling surface of the heating chamber 113. In FIG. 15, HX is the maximum height dimension from the upper surface of the cooking dish 162 to the ceiling surface of the recess 113T formed in the center of the heating chamber 113.

この実施の形態1では、前記有効高さ寸法HVは、94mm、最大高さ寸法HXは100mmである。これは1例であって、本開示はこの寸法の構成に何ら限定されたものではない。 In the first embodiment, the effective height dimension HV is 94 mm and the maximum height dimension HX is 100 mm. This is an example, and the present disclosure is not limited to the configuration of this dimension.

図14において、WHは、加熱室113の内側横幅寸法である。加熱室113は、この内側横幅寸法で前方の開口113Aまで形成してあるので、被調理物やフライパン等の調理器具が挿入できるかどうかを決定する間口寸法とも言える。この内側横幅寸法WHは、310mmである。 In FIG. 14, WH is the inner width dimension of the heating chamber 113. Since the heating chamber 113 is formed up to the front opening 113A in this inner width dimension, it can be said to be a frontage dimension that determines whether or not a cooking utensil such as an object to be cooked or a frying pan can be inserted. The inner width dimension WH is 310 mm.

図15において、WBは、加熱室113の奥行寸法である。前記横幅寸法WH(図14参照)と同様に、被調理物や調理皿162、フライパン等の調理器具が挿入できるかどうかを決定する寸法と言える。この奥行寸法WBは、約310mmである。 In FIG. 15, WB is the depth dimension of the heating chamber 113. Similar to the width dimension WH (see FIG. 14), it can be said to be a dimension that determines whether or not a cooking utensil such as an object to be cooked, a cooking dish 162, and a frying pan can be inserted. This depth dimension WB is about 310 mm.

前記オーブン加熱源188は、ヒータ163を有している。
このヒータ163は、加熱室113を外部から加熱する電気輻射式のヒータであり、例えばシーズヒータである。あるいは、薄いマイカ製の支持板全体にヒータ線を巻き付けた形態の、マイカヒータである。
The oven heating source 188 has a heater 163.
The heater 163 is an electric radiation type heater that heats the heating chamber 113 from the outside, for example, a sheathed heater. Alternatively, it is a mica heater in which a heater wire is wound around the entire thin support plate made of mica.

ヒータ163は、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの、2つから構成されている。これら2つのヒータ163A、163Bは、互いに独立して通電が制御される。
163Aは、加熱室113の天井面の上に密着又は近接して固定されている上部ヒータであり、163Bは、加熱室113の底面の下に密着又は近接して固定されている下部ヒータである。
The heater 163 is composed of two, an upper heater 163A and a lower heater 163B. The energization of these two heaters 163A and 163B is controlled independently of each other.
Reference numeral 163A is an upper heater fixed in close contact with or close to the ceiling surface of the heating chamber 113, and 163B is a lower heater fixed in close contact with or close to the bottom surface of the heating chamber 113. ..

上部ヒータ163Aは、最大火力1000W~最小火力50Wまでの範囲で、多段階の火力を選択できる。また下部ヒータも、最大火力1000W~最小火力50Wまでの範囲で、多段階の火力を選択できる。 The upper heater 163A can select a multi-stage thermal power in the range of a maximum thermal power of 1000 W to a minimum thermal power of 50 W. As for the lower heater, a multi-stage thermal power can be selected in the range of a maximum thermal power of 1000 W to a minimum thermal power of 50 W.

図14において、166Rは、前記加熱室113の右側壁面との間に、空隙GP5Rを形成するように垂直に設置された右側仕切板であり、金属製薄板から形成されている。
166Lは、前記加熱室113の左側壁面との間に、空隙GP5Lを形成するように垂直に設置された左側仕切板であり、金属製薄板から形成されている。
加熱室113の左側と右側にある前記空隙GP5L、GP5Rには、断熱材(図示せず)が挿入されており、加熱室113からの熱伝導(放熱)を抑制している。
In FIG. 14, 166R is a right partition plate vertically installed so as to form a gap GP5R between the heating chamber 113 and the right wall surface, and is formed of a thin metal plate.
166L is a left partition plate vertically installed so as to form a gap GP5L between the heating chamber 113 and the left wall surface, and is formed of a thin metal plate.
A heat insulating material (not shown) is inserted into the gaps GP5L and GP5R on the left and right sides of the heating chamber 113 to suppress heat conduction (heat dissipation) from the heating chamber 113.

167は、前記上部ヒータ163Aの上方全体を覆う上部遮熱板であり、金属製の薄板又は耐熱性プラスチックから形成されている。
GP6は、前記上部遮熱板167と上部ヒータ163Aとの間に形成した空隙であり、大きさは数mm~10mm程度である。この空隙GP6は外部と空気の流通がないように、密閉空間になっている。上部遮熱板167の周縁部は、前記右側仕切板166R及び左側仕切板166Lとの上端縁を間に挟んだ形で、加熱室113の天井面に密着状態に固定されている。
Reference numeral 167 is an upper heat shield plate that covers the entire upper part of the upper heater 163A, and is made of a thin metal plate or heat-resistant plastic.
The GP6 is a gap formed between the upper heat shield plate 167 and the upper heater 163A, and has a size of about several mm to 10 mm. This gap GP6 is a closed space so that air does not flow to the outside. The peripheral edge of the upper heat shield plate 167 is fixed to the ceiling surface of the heating chamber 113 in close contact with the upper end edge of the right side partition plate 166R and the left side partition plate 166L.

168は、前記上部遮熱板167と上下対称形の縦断面形状を有する下部遮熱板である。この下部遮熱板は、下部ヒータ163Bの下方全体を覆っており、金属製の薄板又は耐熱性プラスチックから形成されている。 168 is a lower heat shield plate having a vertically symmetrical vertical cross-sectional shape with the upper heat shield plate 167. The lower heat shield plate covers the entire lower part of the lower heater 163B, and is made of a thin metal plate or heat-resistant plastic.

GP7は、前記下部遮熱板168と下部ヒータ163Bとの間に形成した空隙であり、大きさは数mm~10mm程度である。この空隙は外部との空気の流通をしないように、密閉空間になっている。下部遮熱板168の周縁部は、前記右側仕切板166R及び左側仕切板166Lの下端縁を間に挟んだ形で、加熱室113の底壁面に密着状態に固定されている。 The GP 7 is a gap formed between the lower heat shield plate 168 and the lower heater 163B, and has a size of about several mm to 10 mm. This void is a closed space so that air does not flow to the outside. The peripheral edge of the lower heat shield plate 168 is fixed to the bottom wall surface of the heating chamber 113 in close contact with the lower end edge of the right side partition plate 166R and the left side partition plate 166L.

169は、前記上部遮熱板167の上方全体を覆うように、その上部遮熱板167の周辺部に重ねてある上部ケースである。170は、前記下部遮熱板168の下方全体を覆うように、その下部遮熱板168の周辺部に重ねてある下部ケースである。 Reference numeral 169 is an upper case that is overlapped with the peripheral portion of the upper heat shield plate 167 so as to cover the entire upper portion of the upper heat shield plate 167. Reference numeral 170 is a lower case that is overlapped with the peripheral portion of the lower heat shield plate 168 so as to cover the entire lower portion of the lower heat shield plate 168.

上部ケース169と下部ケース170は、図14に示すように、縦断面形状が上下対称形状であり、金属製薄板又は耐熱性プラスチックで形成されている。GP8は、前記上部ケース169と上部遮熱板167との間に形成した空隙であり、大きさは数mm~10mm程度である。この空隙GP8は外部との間で空気の流通がないように、密閉空間になっている。 As shown in FIG. 14, the upper case 169 and the lower case 170 have a vertically symmetrical shape and are made of a thin metal plate or heat-resistant plastic. The GP8 is a gap formed between the upper case 169 and the upper heat shield plate 167, and has a size of about several mm to 10 mm. The gap GP8 is a closed space so that air does not flow to and from the outside.

GP9は、前記下部ケース170と下部遮熱板168との間に形成した空隙であり、大きさは数mm~10mm程度である。この空隙GP9も空気の流通がないように、密閉空間になっている。 The GP9 is a gap formed between the lower case 170 and the lower heat shield plate 168, and has a size of about several mm to 10 mm. This gap GP9 is also a closed space so that air does not flow.

前記空隙GP6の中には、シート又は板状の断熱材175A(図示せず)を配置している。同じく空隙GP8の中には、シート又は板状の断熱材175B(図示せず)を配置している。 A sheet or plate-shaped heat insulating material 175A (not shown) is arranged in the gap GP6. Similarly, a sheet or plate-shaped heat insulating material 175B (not shown) is arranged in the gap GP8.

前記空隙GP7の中には、シート又は板状の断熱材175C(図示せず)を配置している。同じくGP9の中には、シート又は板状の断熱材175D(図示せず)を配置している。これらの各断熱材175A~175Dは、1層構造ではなく、複数層を重ねた形態にすると、更に断熱性能が向上する。なお、各断熱材175A~17Dの平面的な大きさ(縦・横寸法)は、少なくとも上部ヒータ163と下部ヒータ163Bの、それぞれの設置範囲よりも大きい。 A sheet or plate-shaped heat insulating material 175C (not shown) is arranged in the gap GP7. Similarly, a sheet or plate-shaped heat insulating material 175D (not shown) is arranged in the GP9. If each of these heat insulating materials 175A to 175D has a form in which a plurality of layers are stacked instead of a one-layer structure, the heat insulating performance is further improved. The planar size (vertical / horizontal dimensions) of each of the heat insulating materials 175A to 17D is at least larger than the respective installation ranges of the upper heater 163 and the lower heater 163B.

図14において、171は、前記上部ケース169の上方に、冷却風RF5が流れる通路172を区画形成した仕切板である。前記仕切板171後方壁面上部には、連通口173が開口しており、この連通口173に前記排気ダクト102の入口端部が接続されている。 In FIG. 14, reference numeral 171 is a partition plate in which a passage 172 through which the cooling air RF5 flows is partitioned above the upper case 169. A communication port 173 is opened in the upper part of the rear wall surface of the partition plate 171, and the inlet end of the exhaust duct 102 is connected to the communication port 173.

図15において、174は、加熱室113の天井面の後部に形成した連通口であり、この連通口174に前記排気ダクト102の入口部が接続されている。102Eは、冷却風の最終出口となる終端部である。 In FIG. 15, reference numeral 174 is a communication port formed at the rear portion of the ceiling surface of the heating chamber 113, and the entrance portion of the exhaust duct 102 is connected to the communication port 174. 102E is a terminal portion that is the final outlet of the cooling air.

図15に示しているように、前記排気ダクト102は、上下に2つの独立した内部通路102A、102Bを備えており、その内、上側にある内部通路102Aには、前記インバーター回路基板121を冷却したあとの冷却風RF5が流れる。
また、もう一方の内部通路102Bには、前記加熱室113内部に導入されて温度の上がった冷却風RF6が流れる。
As shown in FIG. 15, the exhaust duct 102 includes two independent internal passages 102A and 102B at the top and bottom, and the inverter circuit board 121 is cooled in the internal passage 102A on the upper side thereof. After that, the cooling air RF5 flows.
Further, in the other internal passage 102B, the cooling air RF6 introduced into the heating chamber 113 and having an increased temperature flows.

図32で詳しく説明するが、前記排気ダクト102は、加熱室113の外部を経由している内部通路(内部経路)102Aと、加熱室113内部を経由している内部通路(内部経路)102Bが合流する部分である。 As will be described in detail with reference to FIG. 32, the exhaust duct 102 includes an internal passage (internal route) 102A passing through the outside of the heating chamber 113 and an internal passage (internal route) 102B passing through the inside of the heating chamber 113. This is the part where they meet.

風路の開口面積を絞った冷却風RF5の排出口により、冷却風RF5の風速は大きくなる。このため、排出口付近において冷却風RF6が、前記冷却風RF5によって誘引される。このような作用により、加熱室113内部の気体が、内部通路102Bに吸引される。
これにより、2つの冷却風RF5、RF6が、ともに前記排気口20から加熱調理器1の外部へ効率良く排出される。なお、このような誘引構造を採用せず、排気ダクト102に入る前の上流段階で合流させる方式を採用しても良い。
The wind speed of the cooling air RF5 is increased by the discharge port of the cooling air RF5 in which the opening area of the air passage is narrowed. Therefore, the cooling air RF6 is attracted by the cooling air RF5 in the vicinity of the discharge port. By such an action, the gas inside the heating chamber 113 is sucked into the internal passage 102B.
As a result, both the two cooling air RF5 and RF6 are efficiently discharged to the outside of the cooking device 1 from the exhaust port 20. It should be noted that instead of adopting such an attraction structure, a method of merging at the upstream stage before entering the exhaust duct 102 may be adopted.

図15において、180は、前記加熱室113の背面壁(後壁面)113Bに形成した大きな給電口、181は、この給電口180を外側から閉鎖するカバーであり、マイクロ波を透過させる耐熱性プラスチックや耐熱性ガラスから板状に形成されている。カバー181は、背面壁(後壁面)113Bの外側に固定されている。 In FIG. 15, 180 is a large feeding port formed on the back wall (rear wall surface) 113B of the heating chamber 113, and 181 is a cover that closes the feeding port 180 from the outside, and is a heat-resistant plastic that transmits microwaves. It is formed in the shape of a plate from heat-resistant glass. The cover 181 is fixed to the outside of the back wall (rear wall surface) 113B.

カバー181は、背面壁(後壁面)113Bに密着している。このカバー181の背面側全体を覆うように、前記アンテナケース124が前記加熱室113の背面壁113Bに固定されている。カバー181は、図15に示しているようにアンテナケース124の前面開口部の内側に挿入されている。 The cover 181 is in close contact with the back wall (rear wall surface) 113B. The antenna case 124 is fixed to the back wall 113B of the heating chamber 113 so as to cover the entire back side of the cover 181. The cover 181 is inserted inside the front opening of the antenna case 124 as shown in FIG.

図15において、123は、前記カバー181の更に背面側に接続された導波管である。前記アンテナ駆動用のモータ126は、このように導波管123の背面側に、耐熱性シール材184を介して固定されている。 In FIG. 15, 123 is a waveguide connected to the back side of the cover 181. The antenna driving motor 126 is thus fixed to the back surface side of the waveguide 123 via a heat-resistant sealing material 184.

126Aは、アンテナ駆動用モータ126の回動軸であり、前後方向に向けて水平に設置されている。回動軸126Aの自由端側(前方端部)には、前記アンテナ125が固定されている。なお、回動軸126Aは、プラスチックやセラミック材から形成されているが、アンテナ125側から一定の範囲だけを金属製にし、そこからアンテナ駆動用モータ126まではプラスチック、セラミック等の耐熱性と絶縁性に富む材料で形成しても良い。 The 126A is a rotation shaft of the antenna driving motor 126, and is installed horizontally in the front-rear direction. The antenna 125 is fixed to the free end side (front end portion) of the rotating shaft 126A. Although the rotating shaft 126A is made of plastic or ceramic material, only a certain range from the antenna 125 side is made of metal, and from there to the antenna driving motor 126 is heat-resistant and insulated from plastic, ceramic, etc. It may be formed of a material rich in properties.

図15において、185は、前記回動軸126Aを中心として、その周囲に所定の寸法で形成されている電波封印室である。この電波封印室は、いわゆるチョーク室構造になっている。また更に効果的なマイクロ波漏洩防止のために、チョーク構造物よりもアンテナ駆動用モータ126に近い側に、電波吸収体(図示せず)を配置し、前記回転軸126Aの周囲からのマイクロ波漏洩防止を図っても良い。なお、マイクロ波加熱装置におけるチョーク構造は、日本の特許文献として、例えば特開2011-174669号公報、特開2010-255978号公報、特開昭63-172828号公報(4分の1波長のチョーク室と電波吸収体の併用)等があるので、詳しい説明は省略する。 In FIG. 15, reference numeral 185 is a radio wave sealing chamber formed around the rotation shaft 126A with a predetermined dimension around the rotation shaft 126A. This radio wave sealing chamber has a so-called choke chamber structure. Further, in order to prevent microwave leakage more effectively, a radio wave absorber (not shown) is arranged closer to the antenna driving motor 126 than the choke structure, and microwaves from the periphery of the rotating shaft 126A are arranged. You may try to prevent leakage. As for the choke structure in the microwave heating device, Japanese patent documents include, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-174669, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-255978, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-172828 (a quarter wavelength choke). Since there is a combination of a room and a radio wave absorber), detailed explanation will be omitted.

図15において、LAは、加熱室113の背面壁(後壁面)113Bを起点にして、前記アンテナ駆動用モータ126の最後尾までの寸法を示している。以後、この寸法を「突出寸法」と呼ぶ。この突出寸法LAを小さくすることが望ましいが、現実には上述したように、アンテナケース124、電波封印室185の寸法も必要であり、アンテナ駆動用モータ126の外形寸法を小さくしても、限界がある。この突出寸法LAは70mmである。 In FIG. 15, LA shows the dimensions from the back wall (rear wall surface) 113B of the heating chamber 113 to the tail end of the antenna driving motor 126. Hereinafter, this dimension is referred to as "protruding dimension". It is desirable to reduce this protruding dimension LA, but in reality, as described above, the dimensions of the antenna case 124 and the radio wave sealing chamber 185 are also required, and even if the external dimensions of the antenna driving motor 126 are reduced, there is a limit. There is. This protrusion dimension LA is 70 mm.

図15において、GP10は、前記アンテナ駆動モータ126の背面から下部ケース101の傾斜部101Cまでの間の空隙であり、モータ126の上端では69mm、逆に下端と下部ケース101Cとの空隙は、53mm程度である。この空隙GP10の中に、前記ケースC154を配置することは寸法上無理である。そのため、この実施の形態1では、前記ケースC154を、前記アンテナ駆動モータ126の真後ろ(背後)から右方向にずらして配置している。
これにより、マイクロ波加熱装置120を加熱室113の背後の狭い空間に内蔵させることが可能となった。
In FIG. 15, GP10 is a gap between the back surface of the antenna drive motor 126 and the inclined portion 101C of the lower case 101, 69 mm at the upper end of the motor 126, and conversely, the gap between the lower end and the lower case 101C is 53 mm. Degree. It is dimensionally impossible to arrange the case C154 in the gap GP10. Therefore, in the first embodiment, the case C154 is arranged so as to be displaced to the right from directly behind (behind) the antenna drive motor 126.
This makes it possible to incorporate the microwave heating device 120 in a narrow space behind the heating chamber 113.

(ドア114)
次に、ドア114の内部構造について説明する。
図15において、190は、ドア114の外殻を構成する金属製又はプラスチック製のフレームであり、前方側から見ると額縁状に形成されている。192は、内枠であり、金属製板から形成されている。この内枠192の中央部には、覗き窓192Wとなる開口が形成されている。
(Door 114)
Next, the internal structure of the door 114 will be described.
In FIG. 15, 190 is a metal or plastic frame constituting the outer shell of the door 114, and is formed in a frame shape when viewed from the front side. Reference numeral 192 is an inner frame, which is made of a metal plate. An opening serving as a viewing window 192W is formed in the central portion of the inner frame 192.

191は、前記内枠192の前方側全体を覆うように、当該内枠192と前記フレーム190との間に外周縁部を固定されたカバーであり、加熱室113を覗けるように透明な耐熱性プラスチックやガラス等で形成してある。 Reference numeral 191 is a cover in which an outer peripheral edge portion is fixed between the inner frame 192 and the frame 190 so as to cover the entire front side of the inner frame 192, and is transparent and heat resistant so that the heating chamber 113 can be seen. It is made of plastic or glass.

193は、前記覗き窓192Wに対応する部分に、マイクロ波が透過しない寸法の、無数の小孔を形成した内側シール枠である。この内側シール枠は、全体が金属製薄板をプレス成形して形成され、外周縁部には、加熱室113側に入口(スリット)を形成したチョーク室194を形成している。 Reference numeral 193 is an inner seal frame having innumerable small holes having dimensions that do not allow microwaves to pass through the portion corresponding to the viewing window 192W. The inner seal frame is formed by press-molding a thin metal plate as a whole, and a choke chamber 194 having an inlet (slit) formed on the heating chamber 113 side is formed on the outer peripheral edge portion.

195は、金属製の薄板からなるシール板である。このシール板195の外周縁部は、図15に示すように内側シール枠193側に一連に曲がっている。前記チョーク室194は、このシール板195の外周縁部と前記内側シール枠193で囲まれた空間である。 Reference numeral 195 is a sealing plate made of a thin metal plate. As shown in FIG. 15, the outer peripheral edge portion of the seal plate 195 is bent in a series toward the inner seal frame 193 side. The choke chamber 194 is a space surrounded by the outer peripheral edge portion of the seal plate 195 and the inner seal frame 193.

ドア114を完全に閉じた状態では、前記シール板195の外周縁部と前記内側シール枠193の両者が、前記下部ケース101の前板101F表面に接触した状態となる。そのため、加熱室113内部に供給されたマイクロ波が、このドア114と加熱室113の前面の開口113Aから漏洩しない。 When the door 114 is completely closed, both the outer peripheral edge portion of the seal plate 195 and the inner seal frame 193 are in contact with the surface of the front plate 101F of the lower case 101. Therefore, the microwave supplied to the inside of the heating chamber 113 does not leak from the door 114 and the opening 113A on the front surface of the heating chamber 113.

196は、前記内枠192の覗き窓192Wに対応する部分の内側に設けた透明なシール板であり、耐熱性ガラスで製造されている。197は、前記ドア114の上面に沿って、少なくともドア114の横幅と同等な横幅寸法を有する金属製の上部遮蔽板である。この上部遮蔽板197は、ドア114の上面に近接して庇状に設けてあり、かつ下部ケース101に電気的に繋がるよう金属製ネジ等の固定具で下部ケース101に固定されている。 Reference numeral 196 is a transparent sealing plate provided inside the portion of the inner frame 192 corresponding to the viewing window 192W, and is made of heat-resistant glass. Reference numeral 197 is a metal upper shielding plate having a width dimension equal to at least the width of the door 114 along the upper surface of the door 114. The upper shielding plate 197 is provided in an eaves shape close to the upper surface of the door 114, and is fixed to the lower case 101 with a fixing tool such as a metal screw so as to be electrically connected to the lower case 101.

前記ドア114は、その下部が下部ケース101にヒンジ176(図12、13参照)によって支持されているため、取っ手部115を持って手前に引けばドア114を、水平位置まで開けることができる。
このような開放の初期においてドア114と下部ケース101との重合部が、瞬間的に空隙が生じてマイクロ波の一部分が漏洩する懸念があるが、この実施の形態1では、前記上部遮蔽板197によって、そのような不要なマイクロ波の漏洩をドア114の上方で抑制できる。
Since the lower portion of the door 114 is supported by a hinge 176 (see FIGS. 12 and 13) in the lower case 101, the door 114 can be opened to a horizontal position by pulling the door 114 toward the handle portion 115.
At the initial stage of such opening, there is a concern that a gap is momentarily generated in the overlapping portion between the door 114 and the lower case 101 and a part of the microwave leaks. However, in the first embodiment, the upper shielding plate 197 is present. Thereby, such unwanted microwave leakage can be suppressed above the door 114.

図5で説明したように、厨房家具2の前下がり部2Fの高さ寸法C1が、40mm以下が推奨されていることに鑑み、図16、17において、H10は、上部ケース16の底壁面16Sからフランジ16Aの下面まで高さ寸法である。この実施の形態1では、40mmに設定されている。 As described with reference to FIG. 5, in view of the fact that the height dimension C1 of the front lowering portion 2F of the kitchen furniture 2 is recommended to be 40 mm or less, in FIGS. 16 and 17, H10 is the bottom wall surface 16S of the upper case 16. The height is from to the lower surface of the flange 16A. In the first embodiment, it is set to 40 mm.

上記のように、厨房家具2の前下がり部2Fの高さ寸法C1と、上部ケース16のフランジ16Aより下方の高さ寸法H10が同一(40mm)であるため、厨房家具2に設置した場合、上部ケース16は、前下がり部2Fよりも下方には突出しない。このため、この上部ケース16の下方空間が従来よりも大きなものとなり、以下説明するような、下部ケース101を設置する場合にも有利である。 As described above, since the height dimension C1 of the front lowering portion 2F of the kitchen furniture 2 and the height dimension H10 below the flange 16A of the upper case 16 are the same (40 mm), when installed in the kitchen furniture 2 The upper case 16 does not protrude below the front lowering portion 2F. Therefore, the space below the upper case 16 becomes larger than before, which is advantageous when the lower case 101 is installed as described below.

図17において、201は、前記加熱室113の右側壁面の前方部に形成した導入口であり、マイクロ波が漏洩しないような口径の、多数の貫通した孔から形成されている。この導入口201を加熱室113の右側壁面の前方部に設けた理由は、ドア114の内側付近へ前記冷却風RF6の一部を供給し、ドア114の覗き窓192Wの曇りを抑制するためである。
前記導入口201には、マグネトロン122の放熱部122Hを冷却した後の冷却風RF6が、空隙GP5Rによって案内される。
In FIG. 17, reference numeral 201 denotes an introduction port formed in the front portion of the right side wall surface of the heating chamber 113, which is formed of a large number of through holes having a diameter so as not to leak microwaves. The reason why the introduction port 201 is provided in the front portion of the right side wall surface of the heating chamber 113 is to supply a part of the cooling air RF6 to the vicinity of the inside of the door 114 and suppress fogging of the viewing window 192W of the door 114. be.
The cooling air RF6 after cooling the heat radiating portion 122H of the magnetron 122 is guided to the introduction port 201 by the gap GP5R.

導入口201よりも冷却風RF6の流れで上流側には、前記温度センサー160があり、その温度センサー160の部分で、一部の冷却風RF6は、加熱室113の内部へ吹き出されるので、導入口201に至る冷却風RF6の量は、少ない。しかし、この導入口201から空気を入れている目的は、前記ドア114の内側にあるシール板196の「曇り抑制」であり、少ない風量で何ら問題はない。なお、この温度センサー160の周囲にある狭い間隙から空気を供給することを採用しなくとも良い。 The temperature sensor 160 is located upstream of the introduction port 201 in the flow of the cooling air RF6, and a part of the cooling air RF6 is blown into the heating chamber 113 at the portion of the temperature sensor 160. The amount of cooling air RF6 reaching the introduction port 201 is small. However, the purpose of injecting air from the introduction port 201 is to "suppress fogging" of the seal plate 196 inside the door 114, and there is no problem with a small air volume. It is not necessary to adopt the supply of air from the narrow gap around the temperature sensor 160.

(下部ユニット200の制御手段)
次に、再び図30に示すブロック図を参照しながら、下部ユニット200における各種制御手段の詳細について説明する。
図30において、マイクロ波加熱制御部130は、前記インバーター回路基板121のインバーター回路121Aや前記マグネトロン122、アンテナ駆動用モータ126、及び2つの冷却ファン128、129に供給される電力を制御し、それらの動作の開始、停止や動作条件等を制御するものである。
(Control means of lower unit 200)
Next, the details of the various control means in the lower unit 200 will be described with reference to the block diagram shown in FIG. 30 again.
In FIG. 30, the microwave heating control unit 130 controls the electric power supplied to the inverter circuit 121A of the inverter circuit board 121, the magnetron 122, the antenna driving motor 126, and the two cooling fans 128 and 129, and these are controlled. It controls the start, stop, operating conditions, etc. of the operation of.

このマイクロ波加熱制御部130の電源回路は、前記電源回路基板55に実装されている電源回路91と別に用意されており、マイクロ波加熱装置120の専用回路である。なお、電源回路91から電源を供給しても良い。 The power supply circuit of the microwave heating control unit 130 is prepared separately from the power supply circuit 91 mounted on the power supply circuit board 55, and is a dedicated circuit of the microwave heating device 120. The power may be supplied from the power supply circuit 91.

マイクロ波加熱制御部130の電源回路は、電源回路基板127(図12参照)の上に実装されている。この電源回路基板127の上には、交流電源を直流に変換する各種電気部品(ダイオード等)が実装され、ケースC154の中に密封状態に収容されている。 The power supply circuit of the microwave heating control unit 130 is mounted on the power supply circuit board 127 (see FIG. 12). Various electric components (diodes and the like) that convert AC power to DC are mounted on the power circuit board 127, and are housed in a sealed state in the case C154.

マイクロ波加熱制御部130は、前記電力制御部72からの指令信号を受信した場合、その指令信号に応じて、マイクロ波加熱装置120の総電力消費量を減らすように動作し、マグネトロン122の出力を下げるような指令信号を、インバーター回路121Aへ送信する機能がある。 When the microwave heating control unit 130 receives the command signal from the power control unit 72, the microwave heating control unit 130 operates so as to reduce the total power consumption of the microwave heating device 120 in response to the command signal, and outputs the magnetron 122. There is a function of transmitting a command signal that lowers the power consumption to the inverter circuit 121A.

前記マイクロ波加熱制御部130には、マグネトロン122の放熱部122Hの温度を検出する温度センサーTS1を備えている。マイクロ波加熱調理が終わっても、マグネトロン122の放熱部122Hの温度が規定値よりも高い場合には、温度が下がるまで第4冷却ファン129の運転を継続させるための指令信号を当該第4冷却ファン129に対して発信する。なお、図30では、第3冷却ファン128と第4冷却ファン129のための、冷却ファン駆動回路は図示を省略している。 The microwave heating control unit 130 includes a temperature sensor TS1 that detects the temperature of the heat radiation unit 122H of the magnetron 122. If the temperature of the heat radiating unit 122H of the magnetron 122 is higher than the specified value even after microwave cooking is completed, the command signal for continuing the operation of the fourth cooling fan 129 until the temperature drops is sent to the fourth cooling. Send to fan 129. In FIG. 30, the cooling fan drive circuit for the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 is not shown.

139は、ドア114の閉鎖検知部である。この閉鎖検知部139は、ラッチスイッチ132A、第2ドアスイッチ132B、モニタースイッチ133のいずれかまたは2つ以上の開閉状況を各回路に流れる電流または開閉信号によって電気的に検知するものである。つまり、前記したドア開閉検知機構131の動作に対応した検知部である。 Reference numeral 139 is a closing detection unit for the door 114. The closure detection unit 139 electrically detects the open / closed state of any one or more of the latch switch 132A, the second door switch 132B, and the monitor switch 133 by the current flowing through each circuit or the open / close signal. That is, it is a detection unit corresponding to the operation of the door open / close detection mechanism 131 described above.

この閉鎖検知部139を構成する回路基板は、前記支持板137に取り付けてあるので、支持板137を取り外して検査したり、設置したまま計測したりして、正常に動作するものであるかどうかの検査ができる(図12参照)。 Since the circuit board constituting the closure detection unit 139 is attached to the support plate 137, whether or not the circuit board can be operated normally by removing the support plate 137 for inspection or measuring with the support plate 137 installed. Can be inspected (see FIG. 12).

158は、加熱室113の中に置かれた食品や調理器具等の温度を検出する非接触温度計測部(赤外線温度計測部)であり、前記温度センサー160と、この温度センサーからの計測信号を解析して温度情報に変換する回路(図示せず)等と、から構成されている。 Reference numeral 158 is a non-contact temperature measuring unit (infrared temperature measuring unit) that detects the temperature of food, cooking utensils, etc. placed in the heating chamber 113, and receives the temperature sensor 160 and the measurement signal from the temperature sensor. It consists of a circuit (not shown) that analyzes and converts it into temperature information.

加熱室制御部159は、前記上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bに供給される電力を制御し、それらの動作の開始、停止や動作条件(火力、すなわち発熱量)等を制御するものである。この加熱室制御部159の制御回路は、電源回路基板127(図13参照)に実装されている。 The heating chamber control unit 159 controls the electric power supplied to the upper heater 163A and the lower heater 163B, and controls the start and stop of their operation, operating conditions (thermal power, that is, calorific value) and the like. The control circuit of the heating chamber control unit 159 is mounted on the power supply circuit board 127 (see FIG. 13).

加熱室制御部159は、前記電力制御部72からの指令信号を受信した場合、その指令信号に応じて、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの総電力消費量を減らすように動作し、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163の出力を下げるような指令信号を送信する機能がある。なお、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163の出力を下げるために単位時間あたりの通電率を変化させて実質的な火力を変化させることも行う。 When the heating chamber control unit 159 receives the command signal from the power control unit 72, the heating chamber control unit 159 operates so as to reduce the total power consumption of the upper heater 163A and the lower heater 163B in response to the command signal, and the upper heater 163A. And there is a function to transmit a command signal that lowers the output of the lower heater 163. In addition, in order to reduce the outputs of the upper heater 163A and the lower heater 163, the energization rate per unit time is changed to change the substantial thermal power.

(誘導加熱源9の駆動回路)
次に加熱調理器1のIHコイル17L、17Rの駆動回路の構成について説明する。説明を簡潔にするため、図33では、1つのIHコイル17Rだけを示した回路の例で説明する。
(Drive circuit of induction heating source 9)
Next, the configuration of the drive circuit of the IH coils 17L and 17R of the cooking cooker 1 will be described. For the sake of brevity, FIG. 33 illustrates an example of a circuit showing only one IH coil 17R.

加熱調理器1では、駆動回路74により高周波電力が各IHコイル17L、17Rに供給されることで、誘導加熱動作が行われる。
前記駆動回路74は、IHコイル毎に備える。図33では、右側のIHコイル17Rの駆動回路74の構成例を示す図である。左側のIHコイル17Lでも駆動回路は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
In the heating cooker 1, the induction heating operation is performed by supplying high frequency power to the IH coils 17L and 17R by the drive circuit 74.
The drive circuit 74 is provided for each IH coil. FIG. 33 is a diagram showing a configuration example of the drive circuit 74 of the IH coil 17R on the right side. Even with the IH coil 17L on the left side, the drive circuit may be the same or different.

駆動回路74は、図33に示すように、直流電源回路75、インバーター回路81R、共振コンデンサー76、入力電流検出部77aおよび出力電流検出部77bを備える。
入力電流検出部77aと出力電流検出部77bの電流検出データは、IH制御部90へ送られる。
As shown in FIG. 33, the drive circuit 74 includes a DC power supply circuit 75, an inverter circuit 81R, a resonance capacitor 76, an input current detection unit 77a, and an output current detection unit 77b.
The current detection data of the input current detection unit 77a and the output current detection unit 77b are sent to the IH control unit 90.

入力電流検出部77aは、交流電源99から直流電源回路22へ入力される電流、すなわち駆動回路74へ入力される電流を検出し、検出した値すなわち入力電流値を示す電圧信号をIH制御部90へ出力する。99は、商用交流電源である。 The input current detection unit 77a detects the current input from the AC power supply 99 to the DC power supply circuit 22, that is, the current input to the drive circuit 74, and outputs a voltage signal indicating the detected value, that is, the input current value to the IH control unit 90. Output to. 99 is a commercial AC power supply.

直流電源回路75は、ダイオードブリッジ78a、リアクタ78b、平滑コンデンサー78cと、を備え、交流電源99から入力される交流電圧を直流電圧に変換して、インバーター回路81Rへ出力する。 The DC power supply circuit 75 includes a diode bridge 78a, a reactor 78b, and a smoothing capacitor 78c, converts an AC voltage input from the AC power supply 99 into a DC voltage, and outputs the AC voltage to the inverter circuit 81R.

インバーター回路81Rは、前記スイッチング素子83としてのIGBT79a、79bが直流電源回路75の出力に直列に接続された、いわゆるハーフブリッジ型のインバーターである。インバーター回路81Rでは、フライホイールダイオードとしてダイオード79c、79dがそれぞれIGBT79a、79bと並列に接続されている。
インバーター81Rは、直流電源回路75から出力される直流電力を、20kHz~80kHz程度の高周波の交流電力、いわゆる高周波電力に変換して、IHコイル17Rと共振コンデンサー76とからなる共振回路に供給する。
The inverter circuit 81R is a so-called half-bridge type inverter in which the IGBTs 79a and 79b as the switching element 83 are connected in series to the output of the DC power supply circuit 75. In the inverter circuit 81R, diodes 79c and 79d are connected in parallel with the IGBTs 79a and 79b as flywheel diodes, respectively.
The inverter 81R converts the DC power output from the DC power supply circuit 75 into high-frequency AC power of about 20 kHz to 80 kHz, so-called high-frequency power, and supplies the DC power to the resonance circuit including the IH coil 17R and the resonance capacitor 76.

共振コンデンサー76を含む共振回路は、IHコイル17Rのインダクタンスおよび共振コンデンサー76の容量等に応じた共振周波数を有する。 The resonance circuit including the resonance capacitor 76 has a resonance frequency corresponding to the inductance of the IH coil 17R, the capacitance of the resonance capacitor 76, and the like.

このように構成することで、IHコイル17Rには数十A程度の高周波電流が流れ、流れる高周波電流により発生する高周波磁束によってIHコイル17Rの直上のトッププレート15上にある被加熱物Nが誘導加熱される。 With this configuration, a high-frequency current of about several tens of A flows through the IH coil 17R, and the high-frequency magnetic flux generated by the flowing high-frequency current induces the heated object N on the top plate 15 directly above the IH coil 17R. It is heated.

IGBT79a、79bは、例えばシリコン系からなる半導体で構成されているが、炭化珪素、あるいは窒化ガリウム系材料などのワイドバンドギャップ半導体を用いた構成でも良い。 The IGBTs 79a and 79b are composed of, for example, a silicon-based semiconductor, but may be configured using a wide bandgap semiconductor such as silicon carbide or a gallium nitride-based material.

図12で説明した電力制御用スイッチング素子83は、この図33でいうIGBT79a、79bである。
このIGBTに、ワイドバンドギャップ半導体を用いることで、スイッチング素子としての通電損失を減らすことができる。またスイッチング周波数すなわち駆動周波数を高周波にしても、すなわち高速にスイッチングしても放熱が良好となる。このため、スイッチング素子(IGBT)79a、79bを取り付けたヒートシンク82の放熱フィンを小型にすることができ、駆動部の小型化および低コスト化を実現することができる。
The power control switching element 83 described with reference to FIG. 12 is the IGBTs 79a and 79b referred to in FIG. 33.
By using a wide bandgap semiconductor for this IGBT, it is possible to reduce the energization loss as a switching element. Further, even if the switching frequency, that is, the drive frequency is set to a high frequency, that is, the switching is performed at high speed, the heat dissipation is good. Therefore, the heat radiation fins of the heat sink 82 to which the switching elements (IGBTs) 79a and 79b are attached can be miniaturized, and the drive unit can be miniaturized and the cost can be reduced.

出力電流検出部77bは、IHコイル17Rと共振コンデンサー76とからなる共振回路に接続されている。出力電流検出部77bは、例えば、IHコイル17Rに流れる電流、すなわち駆動回路74から出力される電流を検出し、検出した値に相当する電圧信号をIH制御部90に出力する。本構成ではハーフブリッジ型のインバーターで説明したが、IHコイル17Rを駆動する回路は、フルブリッジ型のインバーターでも良い。また、図33で説明した回路は、電流共振型であったが、電圧共振型を採用しても良い。 The output current detection unit 77b is connected to a resonance circuit including an IH coil 17R and a resonance capacitor 76. The output current detection unit 77b detects, for example, the current flowing through the IH coil 17R, that is, the current output from the drive circuit 74, and outputs a voltage signal corresponding to the detected value to the IH control unit 90. In this configuration, the half-bridge type inverter has been described, but the circuit for driving the IH coil 17R may be a full-bridge type inverter. Further, although the circuit described with reference to FIG. 33 is a current resonance type, a voltage resonance type may be adopted.

無線通信部49は、図19でも説明したが、家庭内の家電機器400の電力使用量や運転情報等を統合的に管理しているホーム・ゲートウエイ411と無線通信を行うための無線通信手段であり、無線信号を送受信することができる。 As described in FIG. 19, the wireless communication unit 49 is a wireless communication means for wirelessly communicating with the home gateway 411 that comprehensively manages the power consumption and operation information of the home electric appliance 400 in the home. Yes, it can send and receive wireless signals.

前記無線通信部49は、統合制御装置MCと通信用配線により接続されているが、配線が長いほどノイズの影響を受けやすいため、無線通信部49と統合制御装置MCは近くに配置し、無線通信部49と統合制御装置MCを接続する配線を短くすることが望ましい。 The wireless communication unit 49 is connected to the integrated control device MC by communication wiring, but the longer the wiring, the more easily it is affected by noise. Therefore, the wireless communication unit 49 and the integrated control device MC are arranged close to each other and wirelessly. It is desirable to shorten the wiring connecting the communication unit 49 and the integrated control device MC.

前記したノイズの影響を考えて、この実施の形態1では、無線通信部49は、入力操作部40の右端部に設置してある。具体的には、無線通信部49は操作基板41の右端部に設置してある。また、統合制御装置MCは、入力操作部40の左右中央部に設置してある(図19参照) Considering the influence of the above-mentioned noise, in the first embodiment, the wireless communication unit 49 is installed at the right end of the input operation unit 40. Specifically, the wireless communication unit 49 is installed at the right end of the operation board 41. Further, the integrated control device MC is installed in the left and right center portions of the input operation unit 40 (see FIG. 19).

(冷却風路)
次に冷却風路の構成について説明する。
図12において、実施の形態1の加熱調理器1は、厨房家具2の中に設置された本体ケースHCの内部が、金属製の上部ケース16の底面16Sによって上部空間300Aと、前記仕切り壁の下方に形成された下部空間300Bと、の2つの空間に区画されている。つまり前記底面16Sが「仕切り壁」として機能し、本体ケースHCの中を上下2つの空間(上部空間300Aと下部空間300B)に区画している。
(Cooling air passage)
Next, the configuration of the cooling air passage will be described.
In FIG. 12, in the heating cooker 1 of the first embodiment, the inside of the main body case HC installed in the kitchen furniture 2 has an upper space 300A and the partition wall by the bottom surface 16S of the metal upper case 16. It is divided into two spaces, a lower space 300B formed below and a lower space 300B. That is, the bottom surface 16S functions as a "partition wall" and divides the inside of the main body case HC into two upper and lower spaces (upper space 300A and lower space 300B).

前記上部空間300Aに収容されたIHコイル17L、17Rと、当該IHコイル用のインバーター回路基板80に冷却用空気を導く上部風路AHは、前記仕切り壁16Sを貫通している前記通気孔64を介して、前記下部ケース101の外側から外気が導入される。 The IH coils 17L and 17R housed in the upper space 300A and the upper air passage AH for guiding cooling air to the inverter circuit board 80 for the IH coil have the ventilation holes 64 penetrating the partition wall 16S. The outside air is introduced from the outside of the lower case 101.

一方、マイクロ波加熱装置120用の冷却用空気を導く下部風路UHは、前記下部空間300Bに形成されている。そして、前記マイクロ波加熱装置120の放熱部122Hは、前記下部風路UHに配置されている。この放熱部122Hは、下部ケース101の底面の右端部に形成した第2の吸気口152Bから導入された空気によって冷却される。また、マイクロ波加熱装置120のインバーター回路基板121は、下部ケース101の底面の右端部に形成した第2の吸気口152Fから導入された空気によって冷却される。 On the other hand, the lower air passage UH for guiding the cooling air for the microwave heating device 120 is formed in the lower space 300B. The heat radiating portion 122H of the microwave heating device 120 is arranged in the lower air passage UH. The heat radiating portion 122H is cooled by the air introduced from the second intake port 152B formed at the right end portion of the bottom surface of the lower case 101. Further, the inverter circuit board 121 of the microwave heating device 120 is cooled by the air introduced from the second intake port 152F formed at the right end of the bottom surface of the lower case 101.

そして、上部風路AHの中を流れた冷却用空気と、下部風路UHを流れた冷却用空気は、途中で合流することはない。上部ユニット100内部の冷却風は、仕切り板52よりも背後側にある空隙GP1の中に排出され、排気口20から加熱調理器1の外部に放出される。 The cooling air flowing through the upper air passage AH and the cooling air flowing through the lower air passage UH do not merge in the middle. The cooling air inside the upper unit 100 is discharged into the gap GP1 behind the partition plate 52, and is discharged to the outside of the cooking device 1 from the exhaust port 20.

一方、下部ユニット200からの冷却風は、同じ空隙GP1の中に上下に伸びた排気ダクト102の中を経由し、最終的に前記排気口20から加熱調理器1の外部に放出される。 On the other hand, the cooling air from the lower unit 200 passes through the exhaust duct 102 extending up and down in the same void GP 1, and is finally discharged from the exhaust port 20 to the outside of the cooking cooker 1.

次に冷却風路の全体の経路を、図32を参照して説明する。
図32から明らかな通り、加熱調理器1の外部にある空気(外気)は、2つの経路で加熱調理器1の本体ケースHC内部を通過する。
Next, the entire path of the cooling air passage will be described with reference to FIG. 32.
As is clear from FIG. 32, the air (outside air) outside the cooking device 1 passes through the inside of the main body case HC of the cooking device 1 in two ways.

第1の経路:下部ケース101の左側面に形成した通気孔164から、上部ケース16の底面の通気孔64を経由し、第1冷却ファン60からインバーター回路基板80と、IHコイル17L、17Rを冷却し、排気口20に至る経路。図32では、これを「上部風路」AHと記載している。
第2の経路:下部ケース101の底板101Uの右端部に形成した2つの吸気口152F、152Bから外気が吸引される。そして、その外気の一方は、第3冷却ファン128を経由してインバーター回路基板121を冷却する。他方の外気は、第4冷却ファン129を経由し、マグネトロン122の放熱部122Hを冷却するものである。このように第2の経路は、2つあるが、最終的には共通の排気ダクト102に入り、排気口20に至る。図32では、これを「下部風路」UHと記載している。
First path: From the ventilation hole 164 formed on the left side surface of the lower case 101, via the ventilation hole 64 on the bottom surface of the upper case 16, the inverter circuit board 80 and the IH coils 17L and 17R are connected from the first cooling fan 60. The path to cool and reach the exhaust port 20. In FIG. 32, this is referred to as "upper air passage" AH.
Second path: Outside air is sucked from two intake ports 152F and 152B formed at the right end of the bottom plate 101U of the lower case 101. Then, one of the outside air cools the inverter circuit board 121 via the third cooling fan 128. The other outside air cools the heat radiating portion 122H of the magnetron 122 via the fourth cooling fan 129. As described above, although there are two second paths, they eventually enter the common exhaust duct 102 and reach the exhaust port 20. In FIG. 32, this is referred to as a "lower airway" UH.

以上のように、この実施の形態1では、本体ケースHCの内部が、金属製の上部ケース16の底面(仕切り壁)16Sによって上部空間300Aと、前記仕切り壁16Sの下方に形成された下部空間300Bと、の2つの空間に区画され、それぞれに、お互いに独立した風路(上部風路AHと下部風路UH)を備え、かつそれら各風路毎に専用の冷却ファン60、128、129を備えている構成である。
なお、上部ユニット100では、第2冷却ファン61もあり、前記第1冷却ファン60と協同して上部ユニット100内部の冷却を行っている。
As described above, in the first embodiment, the inside of the main body case HC is formed into an upper space 300A by the bottom surface (partition wall) 16S of the metal upper case 16 and a lower space below the partition wall 16S. It is divided into two spaces, 300B and 300B, each of which has independent air passages (upper air passage AH and lower air passage UH), and cooling fans 60, 128, 129 dedicated to each of these air passages. It is a configuration equipped with.
The upper unit 100 also has a second cooling fan 61, which cools the inside of the upper unit 100 in cooperation with the first cooling fan 60.

(中央操作部の制御メニューと調理メニュー)
次に、中央操作部40Mによって統合表示部30に表示され、選択できる制御メニューについて、図34を参照しながら説明する。
(Control menu and cooking menu of the central operation unit)
Next, a control menu displayed on the integrated display unit 30 by the central operation unit 40M and selectable will be described with reference to FIG. 34.

前述したように、誘導加熱源9を使用する左操作部40Lと右操作部40Rで選択できる「単独調理モード」の「制御メニュー」は、図38に示しているような、例えば、湯沸し、茹で、揚げ物(自動調理)等である。
しかしながら、中央操作部40Mによって選択できる制御メニューは、(後述する連携調理モードの場合を除いて)図34に示しているように11種類ある。これら11種類の制御メニューを総称して、中央操作部40Mの「制御メニュー群」という場合がある。これら制御メニュー群を実行するための命令となるものが「制御メニュープログラム」であり、前記統合制御装置MCの記憶装置MMに格納されている。
As described above, the "control menu" of the "independent cooking mode" that can be selected by the left operation unit 40L and the right operation unit 40R that use the induction heating source 9 is, for example, boiling or boiling as shown in FIG. 38. , Fried food (automatic cooking), etc.
However, as shown in FIG. 34, there are 11 types of control menus that can be selected by the central operation unit 40M (except in the case of the cooperative cooking mode described later). These 11 types of control menus may be collectively referred to as a "control menu group" of the central operation unit 40M. An instruction for executing these control menu groups is a "control menu program", which is stored in the storage device MM of the integrated control device MC.

中央操作部40Mによって選択できる「制御メニュー」は、マイクロ波加熱源189又はオーブン加熱源188で加熱して得られる最終的な調理の名称や食材の名称等で分類していない。つまり、ここでいう「制御メニュー」では、被調理物を直接選択することはできない。 The "control menu" that can be selected by the central operation unit 40M is not classified by the name of the final cooking or the name of the food material obtained by heating with the microwave heating source 189 or the oven heating source 188. That is, it is not possible to directly select the food to be cooked in the "control menu" referred to here.

中央操作部40Mで選択する「単独調理モード」と「複合調理モード」における「制御メニュー」とは、調理を完成させるまでの加熱の種類、方法や条件等を考えて、大きく分類したものとも言えるため、制御メニューの名称は、例えば「あたため」や「オーブン(調理)」などのように概念的、総括的である。 It can be said that the "control menu" in the "single cooking mode" and the "combined cooking mode" selected by the central operation unit 40M is roughly classified in consideration of the type, method and conditions of heating until the cooking is completed. Therefore, the names of the control menus are conceptual and comprehensive, such as "warm" and "oven (cooking)".

この中央操作部40Mによって選択される「複合調理モード」KM2の制御メニューには、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188を利用する「レンジグリル制御メニュー」又は「RG制御メニュー」と呼ぶ制御メニューがある。なお、この中央操作部40Mによって選択される制御メニューには、後述する「連携調理モード」KM3が対象とする、被調理物(例えば「ハンバーグ」など)毎に用意した制御メニューがある。 The control menu of the "composite cooking mode" KM2 selected by the central operation unit 40M is a control menu called "range grill control menu" or "RG control menu" using the microwave heating source 189 and the oven heating source 188. There is. The control menu selected by the central operation unit 40M includes a control menu prepared for each object to be cooked (for example, "hamburger"), which is targeted by the "cooperative cooking mode" KM3 described later.

RG制御メニューと、後述する「連携調理モード」KM3とは、基本的に異なるものである。また、RG制御メニューと後述する複合調理モードKM2も異なるものである。これらについては、あとで詳しく説明する。 The RG control menu and the "cooperative cooking mode" KM3, which will be described later, are basically different from each other. Further, the RG control menu and the combined cooking mode KM2, which will be described later, are also different. These will be described in detail later.

図34を参照しながら中央操作部40Mによって選択できる各種制御メニューについて、以下詳しく説明する。なお、図34に示されたものは、マイクロ波加熱源189を利用した「単独調理モード」の制御メニューを含むが、「連携制御モード」KM3の制御メニューは含んでいない。 Various control menus that can be selected by the central operation unit 40M will be described in detail below with reference to FIG. 34. It should be noted that what is shown in FIG. 34 includes a control menu of the "single cooking mode" using the microwave heating source 189, but does not include the control menu of the "cooperative control mode" KM3.

図34の「左表示エリア」とは、統合表示部30の第1エリア(表示エリア)30Lを意味している。
「中央表示エリア」とは、同じく第2エリア30Mのことである。
「右表示エリア」とは、同じく第3エリア30Rを意味している。
The “left display area” in FIG. 34 means the first area (display area) 30L of the integrated display unit 30.
The "center display area" is also the second area 30M.
The “right display area” also means the third area 30R.

中央操作部40Mの入力キー43MCが操作されると、前記統合表示部30の第1エリア30Lには、図34の左表示エリアの「あたため」という制御メニューが必ず最初に表示される。この「あたため」というRG制御メニューがデフォルト設定してあるからである。 When the input key 43MC of the central operation unit 40M is operated, the control menu "warm" in the left display area of FIG. 34 is always displayed first in the first area 30L of the integrated display unit 30. This is because the RG control menu "warm" is set by default.

図34の「左表示エリア」から明らかなように、「あたため」以外には、「レンジ手動」や「葉菜下ゆで」、「RG調理」「グリル」、「オーブン」など合計11個のRG制御メニューがある。但し、図34の「左表示エリア」の最下段に記載の「中央ヒータ」は、上記上部ユニット100では対応していないので、実際には表示されない。 As is clear from the "left display area" in FIG. 34, a total of 11 RGs such as "microwave oven", "leafy vegetable boiled", "RG cooking", "grill", and "oven" other than "warm" There is a control menu. However, the "center heater" described at the bottom of the "left display area" in FIG. 34 is not actually displayed because it is not supported by the upper unit 100.

「RG制御メニュー」とは、マイクロ波加熱(レンジ)とオーブン(加熱室113)加熱とを併用する(複合調理モードKM2の)制御パターンと、マイクロ波加熱(レンジ)とオーブン加熱の、何れか一方の(単独調理モードKM1)の制御パターンの総称である。つまり、マイクロ波加熱源189と、オーブン加熱源188の何れか一方を単独で使用する「単独調理モードKM1」の制御パターンも、例外的に含んでいる。 The "RG control menu" is either a control pattern (in the combined cooking mode KM2) in which microwave heating (range) and oven (heating chamber 113) heating are used in combination, or microwave heating (range) or oven heating. It is a general term for the control pattern of one (single cooking mode KM1). That is, the control pattern of the "single cooking mode KM1" in which either the microwave heating source 189 or the oven heating source 188 is used independently is also exceptionally included.

前記「中央ヒータ」とは、上部ユニット100において、右加熱部17HRと左加熱部17HLの間に、更に別の誘導加熱部(中央の誘導加熱部)を増設した場合に対応するものであるので、厳密には、「レンジ」でも「グリル」でもない。 The "central heater" corresponds to the case where another induction heating unit (central induction heating unit) is added between the right heating unit 17HR and the left heating unit 17HL in the upper unit 100. Strictly speaking, it is neither a "range" nor a "grill".

「RG」とは、レンジグリルの略称である。ここで、「レンジ」とは、マイクロ波加熱源189を使用する加熱調理をいう。「グリル」とは、オーブン加熱源188を使用する加熱調理をいう。つまり、レンジグリルとは、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188を使用する(加熱)制御パターンをいう。 "RG" is an abbreviation for range grill. Here, the "microwave oven" refers to cooking using a microwave heating source 189. "Grill" refers to cooking using an oven heating source 188. That is, the range grill refers to a (heating) control pattern that uses a microwave heating source 189 and an oven heating source 188.

図34の第1エリアには、「あたため」や「グリル」等、合計10種類が表示されるが、2つ以上の加熱源を併用する「複合調理」は、「RG調理」や「RG手動」等である。また、「あたため」は、マイクロ波加熱源9だけを使用するので、厳密にいえば、単独調理モードKM1であり、複合調理モードKM2の制御メニューではない。また「あたため」は、連携調理モードKM3の調理メニューにも該当しない。 In the first area of FIG. 34, a total of 10 types such as "warm" and "grill" are displayed, but "combined cooking" using two or more heating sources is "RG cooking" or "RG manual". "Etc. Further, since "warming" uses only the microwave heating source 9, strictly speaking, it is the single cooking mode KM1 and not the control menu of the combined cooking mode KM2. Also, "warm" does not correspond to the cooking menu of the cooperative cooking mode KM3.

図34の「中央表示エリア」に記載された内容は、統合表示部30の第2エリア(表示エリア)30Mに表示される内容を示している。「中央表示エリア」のデフォルト設定の内容は、その「中央表示エリア」の右の列に列挙している。 The content described in the "center display area" of FIG. 34 indicates the content displayed in the second area (display area) 30M of the integrated display unit 30. The contents of the default settings of the "center display area" are listed in the right column of the "center display area".

図34の「右表示エリア」に記載された内容は、統合表示部30の第3エリア(表示エリア)30Rに表示される内容を示している。「右表示エリア」のデフォルト設定の内容は、その「右表示エリア」の右の列に列挙している。空白の部分は、何も表示されないことを意味している。 The content described in the "right display area" of FIG. 34 indicates the content displayed in the third area (display area) 30R of the integrated display unit 30. The contents of the default settings of the "right display area" are listed in the right column of the "right display area". The blank area means that nothing is displayed.

以上のようなルールで、RG制御メニューのデータベースが作成されている。
このため、
(1)中央操作部40Mの入力キー43MCが操作されると、前記統合表示部30には、後述する第1特定画面30SPが表示され、連携調理モードKM3への移行のために参考となる案内情報30Pが表示される。
(2)中央操作部40Mの入力キー43M1が操作されると、複合調理モード(RG制御メニュー群)が選択され、第1エリア30Lには、デフォルト表示として制御メニューの1つの「あたため」、第2エリア30Mには、温度条件を示す「80℃」、第3エリア30Rには、制御条件は何も表示がされないことになっている。さらに、この実施例では、第3エリア30Rに、加熱調理に参考となる前記案内情報30Pが表示される。これらについては、後で図49等を参照しながら説明する。
A database of RG control menu is created by the above rules.
For this reason,
(1) When the input key 43MC of the central operation unit 40M is operated, the first specific screen 30SP, which will be described later, is displayed on the integrated display unit 30, which is a reference guide for shifting to the cooperative cooking mode KM3. Information 30P is displayed.
(2) When the input key 43M1 of the central operation unit 40M is operated, the combined cooking mode (RG control menu group) is selected, and in the first area 30L, one of the control menus, "warm", is set as the default display. In the 2 area 30M, "80 ° C." indicating the temperature condition is displayed, and in the 3rd area 30R, no control condition is displayed. Further, in this embodiment, the guidance information 30P used as a reference for cooking is displayed in the third area 30R. These will be described later with reference to FIG. 49 and the like.

RG制御メニューは、ユーザーが、入力キー43M1を操作して、1つのRG制御メニューを第1エリアの中央部に表示すると、図34に示した11種類メニューの中から、1つのRG制御メニューに対応する「制御条件」(温度や火力、時間など)が、第2エリア30Mと第3エリア30Rに同時に表示される。 When the user operates the input key 43M1 to display one RG control menu in the center of the first area, the RG control menu can be changed to one RG control menu from the 11 types of menus shown in FIG. 34. The corresponding "control conditions" (temperature, thermal power, time, etc.) are displayed simultaneously in the second area 30M and the third area 30R.

その選択されたRG制御メニューが、「RG調理」等のように「複合調理モードKM2」に属するものであった場合には、その後、加熱動作開始を指令する入力キー43MSがユーザーによって操作されると、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188の両者による「複合調理モードKM2」に移行し、加熱動作が開始される。
連携調理モードKM3については、あとで説明する。
If the selected RG control menu belongs to the "combined cooking mode KM2" such as "RG cooking", then the input key 43MS for instructing the start of the heating operation is operated by the user. Then, the cooking operation is started by shifting to the "composite cooking mode KM2" by both the microwave heating source 189 and the oven heating source 188.
The cooperative cooking mode KM3 will be described later.

図34に示したRG制御メニュー群の具体的な内容、制御条件、付加情報等の詳細なデータと表示プログラム等は、統合制御装置MCの記憶装置MMに格納されている。
以下、主なRG制御メニューの概要について説明する。
Detailed data such as specific contents, control conditions, and additional information of the RG control menu group shown in FIG. 34, a display program, and the like are stored in the storage device MM of the integrated control device MC.
The outline of the main RG control menu will be described below.

(1)あたため:マイクロ波加熱源189を使用して食品を加熱する「単独調理モードKM1の制御メニュー」の1種である。食品の再加熱の場合も、この「あたため」が適する。デフォルト設定で「80℃」となっているので、食品が加熱されて80℃になった時点で自動的にマイクロ波の照射が停止する。なお、「80℃」は、目標温度であり、この温度は加熱開始前にユーザーが調節できる。
図34に示すように、0℃~90℃の範囲では5℃刻みで設定できる。冷凍食品の加熱では-10~0℃の範囲において、2℃刻みで設定可能である。なお、マイクロ波加熱出力は、500Wで固定されている。
(1) Warming: This is a kind of "control menu of single cooking mode KM1" for heating food using a microwave heating source 189. This "warming" is also suitable for reheating food. Since the default setting is "80 ° C", microwave irradiation is automatically stopped when the food is heated to 80 ° C. In addition, "80 ° C." is a target temperature, and this temperature can be adjusted by the user before the start of heating.
As shown in FIG. 34, it can be set in 5 ° C increments in the range of 0 ° C to 90 ° C. For heating frozen foods, it can be set in 2 ° C increments in the range of -10 to 0 ° C. The microwave heating output is fixed at 500 W.

(2)レンジ手動:マイクロ波加熱源189を使用して食品を加熱することをいうが、加熱時間を設定して行うものである。また、マイクロ波加熱出力も、500W、200W、100Wの3段階から選べる。加熱時間もデフォルト値は1分間であるが、500W出力では、10秒から15分間までの間で設定できる。
この「レンジ手動」も「単独調理モードKM1の制御メニュー」の1種である。つまり、図25に示したRG制御メニューの中には、このようにマイクロ波加熱源189の単独調理モードKM1の制御メニューも含んでいる。
(2) Manual microwave oven: Heating food using a microwave heating source 189, which is performed by setting a heating time. The microwave heating output can also be selected from three stages of 500W, 200W, and 100W. The default heating time is 1 minute, but it can be set from 10 seconds to 15 minutes at 500 W output.
This "range manual" is also a kind of "control menu of independent cooking mode KM1". That is, the RG control menu shown in FIG. 25 includes the control menu of the single cooking mode KM1 of the microwave heating source 189 as described above.

(3)葉菜下ゆで:マイクロ波加熱源189を使用して食品、特に、葉を食用とする野菜、例えば、ほうれん草、白菜などの葉菜類を茹でることに適するものである。マイクロ波加熱出力値は表示されず、第2エリアには、デフォルト表示として「標準」と表示される。非接触温度計測部(赤外線温度計測部)158が温度上昇を計測し、自動的に加熱を停止する。この「葉菜下ゆで」も「単独(加熱)制御メニュー」の1種である。 (3) Boiled leafy vegetables: Suitable for boiling foods, especially leafy vegetables such as spinach and Chinese cabbage, using a microwave heating source 189. The microwave heating output value is not displayed, and "standard" is displayed as the default display in the second area. The non-contact temperature measuring unit (infrared temperature measuring unit) 158 measures the temperature rise and automatically stops heating. This "leaf vegetable boiled" is also one of the "single (heating) control menus".

(4)根菜下ゆで:マイクロ波加熱源189を使用して食品、特に、根や地下茎等を食べるじゃが芋などの根菜類を茹でることに適するものである。マイクロ波加熱出力値は表示されず、第2エリアには、デフォルト表示として「標準」と表示される。なお、火力値は、加熱調理器1側で事前に決めているので、火力を調整する場合には、第2エリアのデフォルト表示の「標準」を、「弱め」や「強め」等に変える(選択する)必要がある。
この「葉菜下ゆで」も、「単独(加熱)制御メニュー」の1種である。
(4) Boiled root vegetables: It is suitable for boiling foods, especially root vegetables such as potatoes that eat roots and rhizomes, using a microwave heating source 189. The microwave heating output value is not displayed, and "standard" is displayed as the default display in the second area. Since the heating power value is determined in advance on the cooking device 1 side, when adjusting the heating power, change the default display "standard" in the second area to "weak" or "strong" ( Must be selected).
This "leaf vegetable boiled" is also one of the "single (heating) control menus".

(5)肉解凍:冷凍した各種の肉類を解凍する場合に適する制御メニューである。
マイクロ波加熱源189を使用して食品を加熱するため、「単独調理モードKM1の制御メニュー」の1種である。
(6)RG調理:加熱室113を使用した調理に適するものであり、マイクロ波加熱とオーブン加熱を組み合わせて加熱調理するものである。つまり、純粋な「複合調理モードKM2」の制御メニューの1種である。
マイクロ波加熱を先に行い、ある程度食品を加熱してから、上部ヒータ163Aや下部ヒータ163Bで加熱する制御パターンと、この逆の順序で加熱する制御パターン、及びマイクロ波加熱とヒータ加熱を同時に行う制御パターンの3種類がある。複合調理モードKM2に属する制御パターンである。
マイクロ波加熱時の火力値(ワット)は、表示されず、ユーザーは第2エリア30Mの表示を見て、「弱め」、「強め」等の何れか1つを選択して加熱強度を選択できる。
(5) Meat thawing: This is a control menu suitable for thawing various frozen meats.
Since the food is heated using the microwave heating source 189, it is one of the "control menus of the independent cooking mode KM1".
(6) RG cooking: It is suitable for cooking using the heating chamber 113, and is cooked by combining microwave heating and oven heating. In other words, it is one of the control menus of the pure "combined cooking mode KM2".
The microwave heating is performed first, the food is heated to some extent, and then the control pattern of heating with the upper heater 163A and the lower heater 163B, the control pattern of heating in the reverse order, and the microwave heating and the heater heating are performed at the same time. There are three types of control patterns. It is a control pattern belonging to the combined cooking mode KM2.
The heating power value (watt) at the time of microwave heating is not displayed, and the user can select one of "weak", "strong", etc. by looking at the display of the second area 30M and select the heating intensity. ..

(7)RG再調理:加熱室113を使用して、調理済の食品を再度加熱する場合に適するものである。これも、純粋な「複合調理モードKM2」の制御メニューの1種である。マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188を併用する。
(8)RG手動:加熱室113を使用した調理に適するものであり、マイクロ波加熱とオーブン加熱を組み合わせて加熱調理するものである。なお、マイクロ波加熱を先に行い、ある程度食品を加熱してから、上部ヒータ163Aや下部ヒータ163Bで加熱するパターンと、この逆の順序で加熱するパターン、及びマイクロ波加熱とヒータ加熱を同時に行うパターンの3種類がある。これも、純粋な「複合調理モードKM2」の制御メニューの1種である。
(7) RG re-cooking: Suitable for reheating cooked food using the heating chamber 113. This is also one of the pure "complex cooking mode KM2" control menus. A microwave heating source 189 and an oven heating source 188 are used in combination.
(8) RG manual: Suitable for cooking using the heating chamber 113, and is for cooking by combining microwave heating and oven heating. It should be noted that microwave heating is performed first, the food is heated to some extent, and then the pattern of heating with the upper heater 163A and the lower heater 163B, the pattern of heating in the reverse order, and the microwave heating and the heater heating are performed at the same time. There are three types of patterns. This is also one of the pure "complex cooking mode KM2" control menus.

(9)グリル:加熱室113を使用して、食品を加熱するものであり、加熱源としては、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの一方又は両方が使用される。前述したように加熱室113の温度管理は行わず、また食品の温度上昇を検知して加熱動作を停止するという制御も行わない。上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの火力は、加熱調理器1側の加熱室制御部159で事前に決めている。代表的な適用調理としては、焼き魚がある。因みに、上部ヒータ163Aの定格火力は、1000Wであり、下部ヒータ163Bの定格火力も1000Wである。これは、「単独調理モードKM1」の制御メニューの1種である。 (9) Grill: The heating chamber 113 is used to heat food, and one or both of the upper heater 163A and the lower heater 163B are used as the heating source. As described above, the temperature of the heating chamber 113 is not controlled, and the control of detecting the temperature rise of the food and stopping the heating operation is not performed. The heating power of the upper heater 163A and the lower heater 163B is determined in advance by the heating chamber control unit 159 on the heating cooker 1 side. Grilled fish is a typical applicable cooking. Incidentally, the rated thermal power of the upper heater 163A is 1000 W, and the rated thermal power of the lower heater 163B is also 1000 W. This is one of the control menus of the "single cooking mode KM1".

(10)オーブン:加熱室113を使用して、食品を加熱するものであり、加熱源としては、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの一方又は両方が使用される。加熱室113の温度は、加熱室制御部159によって計測され、設定した目標温度になるように加熱室制御部159により通電制御が行われる。
図25に示すように、デフォルト温度は180℃であるので、ユーザーは必要であれば、この目標温度を変更できる。なお、「グリル」のところで説明したように、上部ヒータ163Aの定格火力は、1000Wであり、下部ヒータ163Bの定格火力も1000Wである。そして、これら上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bに対する通電率を加熱室制御部159で制御し、それら2つのヒータ163A、163Bの発熱量を制御している。これは、「単独調理モードKM1」の制御メニューの1種である。
(10) Oven: Food is heated using the heating chamber 113, and one or both of the upper heater 163A and the lower heater 163B are used as the heating source. The temperature of the heating chamber 113 is measured by the heating chamber control unit 159, and the energization control is performed by the heating chamber control unit 159 so as to reach the set target temperature.
As shown in FIG. 25, the default temperature is 180 ° C., so the user can change this target temperature if desired. As described in the section of "grill", the rated thermal power of the upper heater 163A is 1000 W, and the rated thermal power of the lower heater 163B is also 1000 W. Then, the energization rate for the upper heater 163A and the lower heater 163B is controlled by the heating chamber control unit 159, and the calorific value of these two heaters 163A and 163B is controlled. This is one of the control menus of the "single cooking mode KM1".

図35は、統合制御装置MCの記憶装置MMと、中央操作部40Mとの関係を示す説明図1である。図36は、同じく統合制御装置MCの記憶装置MMと、中央操作部40Mとの関係を示す説明図2である。 FIG. 35 is an explanatory diagram 1 showing the relationship between the storage device MM of the integrated control device MC and the central operation unit 40M. FIG. 36 is an explanatory diagram 2 showing the relationship between the storage device MM of the integrated control device MC and the central operation unit 40M.

統合表示部30の第1エリア30Lに表示させることができる合計10個のRG制御メニューの中の個々の制御メニュー名称(例えば「あたため」、「レンジ手動」等)を示すデータは、前記記憶装置MMの第1層に記憶させてある。 The data indicating the individual control menu names (for example, "warm", "range manual", etc.) in the total of 10 RG control menus that can be displayed in the first area 30L of the integrated display unit 30 is the storage device. It is stored in the first layer of MM.

統合表示部30の第2エリア30Mに表示させることができる「制御条件」(例えば「マイクロ波出力値」、「通電時間」等)を示すデータは、前記記憶装置MMの第2層に記憶させてある。 Data indicating "control conditions" (for example, "microwave output value", "energization time", etc.) that can be displayed in the second area 30M of the integrated display unit 30 are stored in the second layer of the storage device MM. There is.

統合表示部30の第3エリア30Rに表示させることができる「制御条件」(例えば「グリル調理の加熱時間」等)を示すデータと、参考情報30P、30P1は、前記記憶装置MMの第3層に記憶させてある。 The data indicating "control conditions" (for example, "heating time for grill cooking" and the like) that can be displayed in the third area 30R of the integrated display unit 30, and the reference information 30P and 30P1 are the third layer of the storage device MM. I remember it.

(連携調理モード)
次に、図35と図36を参照しながら、「連携調理モードKM3」について説明する。
図35と図36に示すように、記憶装置MMの内部には、前記入力キー43MCを操作すると表示される第1特定画面30SPのデータと、この後に前記入力キー43M1を操作すると読み出される「連携調理モードKM3」の制御用データと動作プログラム(以下、これらを総称して「連携動作プログラム」と呼ぶ場合がある)とが、前記RG制御メニューとは別の記憶エリアに格納されている。
(Collaboration cooking mode)
Next, the "cooperative cooking mode KM3" will be described with reference to FIGS. 35 and 36.
As shown in FIGS. 35 and 36, inside the storage device MM, the data of the first specific screen 30SP displayed when the input key 43MC is operated and the data of the first specific screen 30SP which is subsequently read out when the input key 43M1 is operated are "coordinated". The control data of the "cooking mode KM3" and the operation program (hereinafter, these may be collectively referred to as "cooperative operation program") are stored in a storage area different from the RG control menu.

ここで、「連携調理モードKM3」のデータと前記「連携動作プログラム」とは、個々の被調理物(例えば、ハンバーグ)を実行するために使用する複数の加熱源を特定する情報、各種制御条件(火力や、標準の加熱温度など)や制御パラメータの情報、動作させる加熱源の順番(シーケンス)を含む調理工程の情報を含む。つまり、統合制御装置MCの各機能を実現する内部の処理回路やプロセッサーの制御手順を、マイクロコンピュータに実行させるために必要なものである。 Here, the data of the "cooperative cooking mode KM3" and the "cooperative operation program" are information for specifying a plurality of heating sources used to execute an individual object to be cooked (for example, a hamburger steak), and various control conditions. Includes information on cooking processes, including information on (heat power, standard heating temperature, etc.), control parameters, and the order (sequence) of heating sources to operate. That is, it is necessary for the microcomputer to execute the control procedure of the internal processing circuit and the processor that realize each function of the integrated control device MC.

連携調理モードKM3の1つの調理メニューを特定すると、使用できる(複数の)加熱源と、それらが動作する順番とが自動的に決定される。例えば、連携制御モードKM3で調理ができる調理メニューの1つである「ハンバーグ」については、最初に右加熱部17HRと左加熱部17HLの何れか1つを選択する必要はない。最初に表示手段30には、前記第1特定画面30SPが表示され、その表示を見てユーザーがその後、例えば右加熱部17HRを選択すれば連携調理モードKM3に移行できる。 When one cooking menu of the linked cooking mode KM3 is specified, the available (plural) heating sources and the order in which they operate are automatically determined. For example, for "hamburger", which is one of the cooking menus that can be cooked in the cooperative control mode KM3, it is not necessary to first select either one of the right heating unit 17HR and the left heating unit 17HL. First, the first specific screen 30SP is displayed on the display means 30, and after the user sees the display, for example, if the right heating unit 17HR is selected, the cooperative cooking mode KM3 can be entered.

事前に左加熱部17HLを使用するような内容で、第1特定画面30SPが表示される。ユーザーは、左加熱部17HLを使用せず、右加熱部17HRを使用するように事前に設定ができる。但し、そのような設定ができない場合もある。
また、調理工程1で右加熱部17HRを使用し、その次の調理工程2では加熱室113において、オーブン加熱源188で加熱する場合では、一連の調理工程の情報は、記憶装置MMに記憶させてある。
The first specific screen 30SP is displayed with the content of using the left heating unit 17HL in advance. The user can pre-set to use the right heating unit 17HR instead of using the left heating unit 17HL. However, such a setting may not be possible in some cases.
Further, when the right heating unit 17HR is used in the cooking step 1 and the cooking step 2 is heated by the oven heating source 188 in the heating chamber 113, the information of the series of cooking steps is stored in the storage device MM. There is.

また、連携調理モードKM3への移行のために参考となる付加情報331として、例えば、後述する調理工程の情報、使用する加熱源の情報、制御条件(予熱完了温度等)、次の調理工程に進むためにユーザーの入力操作を促す誘導情報や指示情報等が、個々の連携調理モードの調理メニュー(例えば、「ハンバーグ」、「からあげ」)毎に対応させて記憶させてある。 In addition, as additional information 331 that can be used as a reference for shifting to the cooperative cooking mode KM3, for example, information on the cooking process described later, information on the heating source to be used, control conditions (preheating completion temperature, etc.), and the next cooking process. Guidance information, instruction information, etc. that prompt the user's input operation to proceed are stored in correspondence with each cooking menu (for example, "hamburger", "karaage") in each cooperative cooking mode.

以下の説明では、予熱が必要な場合、設定(目標)温度に上昇するまでの工程を「予熱工程」と呼び、設定温度に至った後で実際に被調理物を加熱し、調理に寄与する工程を「調理工程1」又は「調理工程2」と呼んでいる。
例えば、誘導加熱においては、予熱工程を終え、既に所望の温度まで加熱されている被加熱物Nに、ユーザーが被調理物を載せて実際に加熱を始めた時点が「調理工程」の開始時点になる。
In the following explanation, when preheating is required, the process until the temperature rises to the set (target) temperature is called the "preheating process", and after reaching the set temperature, the food to be cooked is actually heated to contribute to cooking. The process is called "cooking process 1" or "cooking process 2".
For example, in induction heating, the time when the user puts the object to be cooked on the object to be heated N which has already been heated to a desired temperature after the preheating process and actually starts heating is the time when the "cooking process" starts. become.

(RG制御メニュー等の使い分け情報)
次に、図34で説明したRG(レンジグリル)制御メニューと、誘導加熱源9による単独調理モードKM1の制御メニューの使い分けについて説明する。
(Information on how to use the RG control menu, etc.)
Next, the RG (range grill) control menu described with reference to FIG. 34 and the control menu of the independent cooking mode KM1 by the induction heating source 9 will be described properly.

図37は、RG制御メニューと、誘導加熱源9による単独調理モードKM1の制御メニューの分類表である。
この図37の分類3に示す制御メニューの名称は、その一部分が図34に示したように、第1エリア30Lにおいても表示され、ユーザーに対して制御メニューの選択に利用される。
FIG. 37 is a classification table of the RG control menu and the control menu of the independent cooking mode KM1 by the induction heating source 9.
A part of the name of the control menu shown in the classification 3 of FIG. 37 is also displayed in the first area 30L as shown in FIG. 34, and is used for the user to select the control menu.

更に、この図37の分類2に示しているように、各制御メニューの要点を示す情報も、図35、36で説明したように記憶装置MMの第1層又は第2層のデータとして記憶させてある。 Further, as shown in Category 2 of FIG. 37, information indicating the main points of each control menu is also stored as data of the first layer or the second layer of the storage device MM as described with reference to FIGS. 35 and 36. There is.

従って、入力キー43M1を操作する段階で、この図37の分類2に示した各制御メニューの要点を示す情報も、ユーザーは任意で表示させることができる。 Therefore, at the stage of operating the input key 43M1, the user can optionally display information indicating the main points of each control menu shown in the classification 2 of FIG. 37.

統合制御装置MCは、RG制御メニューをユーザーが選択する段階で、自動的にこの分類2に示した情報を統合表示部30に表示して、ユーザーの入力操作を支援することができる。例えば、入力キー43M1をユーザーが1回押したまま、例えば時間が事前に定めた基準時間(例:10秒間)を経過した場合、前述した第1エリア30L~第3エリア30Rの何れかにおいて、前記図37の分類2に示した各制御メニューの要点を示す情報を表示する。あるいは、音声合成装置95によって音声で報知すると良い。例えば「あたため」は、「ご飯や弁当をお好みの温度にあたためる場合に最適です」というように案内する。 The integrated control device MC can automatically display the information shown in the category 2 on the integrated display unit 30 at the stage where the user selects the RG control menu to support the user's input operation. For example, when the user holds down the input key 43M1 once and the time elapses, for example, a predetermined reference time (example: 10 seconds), in any of the above-mentioned first area 30L to third area 30R. Information indicating the main points of each control menu shown in the classification 2 of FIG. 37 is displayed. Alternatively, it may be notified by voice by the voice synthesizer 95. For example, "warm" guides you to say, "It's best to warm rice or bento to your favorite temperature."

なお、図37の分類1~4に示ているように、誘導加熱源9を選択する場面においても案内できる情報が記憶装置MMに記憶させてある。そのため、次の図38に示すステップST4の段階では、この図37の分類2の情報が、統合表示部30に適宜タイミングで表示され、右加熱部17HRと左加熱部17HLの選択動作を補助する構成になっている。 As shown in categories 1 to 4 of FIG. 37, information that can be guided even in the scene of selecting the induction heating source 9 is stored in the storage device MM. Therefore, at the stage of step ST4 shown in FIG. 38 below, the information of the classification 2 of FIG. 37 is displayed on the integrated display unit 30 at an appropriate timing to assist the selection operation of the right heating unit 17HR and the left heating unit 17HL. It is configured.

(加熱調理器の動作)
次に、上記の構成からなる加熱調理器1の動作の概要を、図38~図45を中心に説明する。
(Operation of cooking cooker)
Next, an outline of the operation of the cooking cooker 1 having the above configuration will be described with reference to FIGS. 38 to 45.

図38は、加熱調理器1の調理開始前の制御動作の全体を説明するためのフローチャートである。図39は、加熱調理器1における誘導加熱調理時の制御動作を説明するためのフローチャートである。図40は、加熱調理器1で、誘導加熱調理中にマイクロ波加熱を行う場合の制御動作を説明するためのフローチャートである。図41は、加熱調理器1の制御動作を説明するためのフローチャートである。図42は、加熱調理器1の制御動作を説明するためのフローチャートである。図43は、加熱調理器1の制御動作を説明するためのフローチャートである。図44は、加熱調理器1の冷却ファンと、加熱調理の種類との対応関係を示す一覧表である。 FIG. 38 is a flowchart for explaining the entire control operation of the cooking device 1 before the start of cooking. FIG. 39 is a flowchart for explaining the control operation at the time of induction cooking in the cooking device 1. FIG. 40 is a flowchart for explaining a control operation in the case of performing microwave heating during induction cooking in the cooking device 1. FIG. 41 is a flowchart for explaining the control operation of the cooking device 1. FIG. 42 is a flowchart for explaining the control operation of the cooking device 1. FIG. 43 is a flowchart for explaining the control operation of the cooking device 1. FIG. 44 is a list showing the correspondence between the cooling fan of the cooking device 1 and the type of cooking.

図38について説明する。
電源投入から調理準備開始までの基本動作プログラムが、統合制御装置MCの内部にある記憶装置MMに格納されている。
ビルトイン型の加熱調理器1では、電源プラグ106A(図示せず)は厨房家具2の設置時から常に商用(交流)電源99に接続されているので、ユーザーは、主電源スイッチ97の操作ボタン98(図20、30参照)を押して電源を投入する(図38のステップST1)。
FIG. 38 will be described.
The basic operation program from turning on the power to starting cooking preparation is stored in the storage device MM inside the integrated control device MC.
In the built-in type cooker 1, the power plug 106A (not shown) is always connected to the commercial (alternating current) power supply 99 from the time when the kitchen furniture 2 is installed, so that the user can use the operation button 98 of the main power switch 97. Press (see FIGS. 20 and 30) to turn on the power (step ST1 in FIG. 38).

電源回路基板55の中の直流電源変換部92を介して所定の低い電源電圧が統合制御装置MCに供給され、統合制御装置MCは起動される。統合制御装置MC自身の制御プログラムにより自己の異常有無の診断を開始する。 A predetermined low power supply voltage is supplied to the integrated control device MC via the DC power supply conversion unit 92 in the power supply circuit board 55, and the integrated control device MC is activated. The integrated control device MC itself starts diagnosing the presence or absence of an abnormality by its own control program.

そして誘導加熱源9を集中制御するIH制御部90、加熱室制御部159及びマイクロ波加熱制御部130の異常有無をチェックする。 Then, the presence or absence of abnormalities in the IH control unit 90, the heating chamber control unit 159, and the microwave heating control unit 130 that centrally control the induction heating source 9 is checked.

上部ユニット100の温度検出回路93には、トッププレート15の温度、インバーター回路81L、81Rの温度、統合表示部30の近傍等の温度を検知するために、合計7個の温度センサーTS3~TS9を接続しているので、それら温度センサーの検出温度は、前記温度検出回路93に伝達される。これによって、IH制御部90は、異常の有無を判定できる(ST2)。 In the temperature detection circuit 93 of the upper unit 100, a total of seven temperature sensors TS3 to TS9 are provided in order to detect the temperature of the top plate 15, the temperature of the inverter circuits 81L and 81R, the temperature in the vicinity of the integrated display unit 30, and the like. Since they are connected, the detection temperature of those temperature sensors is transmitted to the temperature detection circuit 93. As a result, the IH control unit 90 can determine the presence or absence of an abnormality (ST2).

また、加熱室制御部159とマイクロ波加熱制御部130においても、温度センサーTS1、TS2からの検出温度を取得して異常有無を判定できる。 Further, the heating chamber control unit 159 and the microwave heating control unit 130 can also acquire the detected temperatures from the temperature sensors TS1 and TS2 and determine the presence or absence of an abnormality.

ステップST2で「外部に起動情報送信」とあるが、これは無線通信部49から、キッチンKTにあるホーム・ゲートウエイ411に、加熱調理器1の運転開始の予告を行うことをいう。これについては、あとで説明する。 In step ST2, there is "transmission of activation information to the outside", which means that the wireless communication unit 49 gives a notice to the home gateway 411 in the kitchen KT of the start of operation of the cooking cooker 1. This will be explained later.

IH制御部90には、上部ユニット100に内蔵した主要な構成部分の温度情報が集まるので、IH制御部90は、調理開始前の異常監視制御として、異常加熱判定処理を行う。例えば、温度センサーTS7が検出した温度が、統合表示部30における液晶表示画面30D等の電子素子の耐熱温度(例えば70℃)よりも高い場合、IH制御部90は異常高温と判定する。そして、統合制御装置MCに異常を報知し、運転開始できないことを表示したり、報知したりする等の処理を実行する。なお、この処理を、統合制御装置MCによって実行させても良い。 Since the temperature information of the main component built in the upper unit 100 is collected in the IH control unit 90, the IH control unit 90 performs an abnormal heating determination process as an abnormality monitoring control before the start of cooking. For example, when the temperature detected by the temperature sensor TS7 is higher than the heat resistant temperature (for example, 70 ° C.) of an electronic element such as the liquid crystal display screen 30D in the integrated display unit 30, the IH control unit 90 determines that the temperature is abnormally high. Then, the integrated control device MC is notified of the abnormality, and processing such as displaying or notifying that the operation cannot be started is executed. It should be noted that this process may be executed by the integrated control device MC.

異常が発見されない場合、IH制御部90は、統合制御装置MCに信号を送信する。すると、統合表示部30が起動され、「異常がないので、調理を開始できること」旨を表示する(ST3)。なお、この初期時点での表示画面は、図46を参照して後で説明する。
これと同時に、音声合成装置95によって、統合表示部30で表示した内容と同様な内容を音声で報知する(ST3)。
If no abnormality is found, the IH control unit 90 transmits a signal to the integrated control device MC. Then, the integrated display unit 30 is activated and displays that "cooking can be started because there is no abnormality" (ST3). The display screen at this initial time point will be described later with reference to FIG. 46.
At the same time, the voice synthesizer 95 notifies the content similar to the content displayed by the integrated display unit 30 by voice (ST3).

ステップST3では、無線通信部49は、前記ホーム・ゲートウエイ411にアクセスし、健康管理に有益な制御メニュー、レシピ情報等の情報を、事前にユーザーが設定していた範囲で取得する。例えば、事前にこの加熱調理器1のユーザーが、情報通信端末機器418等を使ってインターネット416経由でホーム・ゲートウエイ411に送信していた情報も、この統合表示部30の起動時に取得できる。 In step ST3, the wireless communication unit 49 accesses the home gateway 411 and acquires information such as control menus and recipe information useful for health management within a range set in advance by the user. For example, the information previously transmitted by the user of the cooking cooker 1 to the home gateway 411 via the Internet 416 using the information communication terminal device 418 or the like can also be acquired when the integrated display unit 30 is activated.

加熱調理器1が、何らかの情報を取得した場合には、上部ユニット100の入力操作部40の近くに設けた専用の注意情報ランプ(図示せず)を点灯させてユーザーへ報知すると良い。 When the heating cooker 1 acquires some information, it is preferable to turn on a dedicated caution information lamp (not shown) provided near the input operation unit 40 of the upper unit 100 to notify the user.

冷蔵401の在庫情報は、この時点では取得しない。但し、図103と図104で示すように、ホーム・ゲートウエイ411に対しては、この時点で在庫照会信号RQ1を送信する。 Inventory information for refrigerated 401 is not acquired at this point. However, as shown in FIGS. 103 and 104, the inventory inquiry signal RQ1 is transmitted to the home gateway 411 at this point.

次に上記のように異常判定が完了したあと、統合制御装置MCは、統合表示部30と音声合成装置95によって、加熱手段の選択を促すための報知と、音声ガイドを行う(ST4)。 Next, after the abnormality determination is completed as described above, the integrated control device MC performs notification and voice guidance for prompting the selection of the heating means by the integrated display unit 30 and the voice synthesizer 95 (ST4).

そして、入力キー43M1が操作されずに、個別操作部である左操作部40L又は右操作部40Rによる、個別加熱調理が選択されたかどうかを判別する(STC)。 Then, it is determined whether or not the individual cooking by the left operation unit 40L or the right operation unit 40R, which is the individual operation unit, is selected without operating the input key 43M1 (STC).

一定の猶予時間(例えば30秒間)内に入力キー43M1の選択も、入力キー43MCの選択も行われなかった場合は、連携調理モードの選択も、複合調理の選択も行われなかったと判定する。ステップST4の直ぐ後か、又は上記猶予時間内に、ユーザーが左操作部40L又は右操作部40Rの、少なくとも何れか1つを操作した場合、上部ユニット100の加熱源、すなわちIHコイル17L、17Rだけが選択されたものと判断する(ステップST6で、「Yes」)。 If neither the input key 43M1 nor the input key 43MC is selected within a certain grace time (for example, 30 seconds), it is determined that neither the cooperative cooking mode nor the combined cooking is selected. If the user operates at least one of the left operation unit 40L or the right operation unit 40R immediately after step ST4 or within the above grace time, the heating source of the upper unit 100, that is, the IH coils 17L, 17R Only is determined to be selected (“Yes” in step ST6).

一方、前記ステップSTCにおいて、入力キー43MCが操作された場合、連携調理モードの処理ステップSTR1に進む。連携調理モードの処理ステップSTR1は、図54~図102等を参照して後で詳しく説明する。 On the other hand, when the input key 43MC is operated in the step STC, the process proceeds to the processing step STR1 of the cooperative cooking mode. The processing step STR1 in the cooperative cooking mode will be described in detail later with reference to FIGS. 54 to 102 and the like.

以上のようにステップST6が「Yes」であった場合には、次のステップST10に進む。以後の誘導加熱の制御ステップについては、あとで図39を参照しながら説明する。 If step ST6 is "Yes" as described above, the process proceeds to the next step ST10. Subsequent control steps for induction heating will be described later with reference to FIG. 39.

一方、ステップST5において、下部ユニット200の加熱源の選択が行われた場合、統合制御装置MCは、下部ユニット200が備えている2つの加熱源のメニュー選択ステップST8に進む。なお、このステップST5は、中央操作部40M(入力キー43M1)を操作した場合である。 On the other hand, when the heating source of the lower unit 200 is selected in step ST5, the integrated control device MC proceeds to the menu selection step ST8 of the two heating sources included in the lower unit 200. Note that this step ST5 is a case where the central operation unit 40M (input key 43M1) is operated.

ステップST8では、図38に示しているように、3種類の制御メニュー(ST9A~ST9D)が前記統合表示部30に一定の順番で順次表示される。この3種類の制御メニューとは、前記した第1エリア30Lに表示される計10個の制御メニュー(図34参照)である。 In step ST8, as shown in FIG. 38, three types of control menus (ST9A to ST9D) are sequentially displayed on the integrated display unit 30 in a fixed order. These three types of control menus are a total of 10 control menus (see FIG. 34) displayed in the first area 30L described above.

図38のステップST8の段階で表示される制御メニューは、下部ユニット200の加熱源を使用することを前提にして、以下の3種類の制御メニューが表示される。
(1)上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの少なくとも何れか一方を使用する調理のメニュー(ST9A)。図34で示した制御メニューの「グリル」や「オーブン」が該当する。
(2)上記(1)に加え、マイクロ波加熱装置120を併用する制御メニュー(ST9B)。これは、図34と図37で示した制御メニューの「レンジグリル」加熱(調理)が該当する。
(3)マイクロ波加熱装置120のみを使用する制御メニュー(ST9C)。これは、図34で示した制御メニューの「レンジ手動」や「葉菜下ゆで」、「あたため」等が該当する。
なお、ここでは、前記「連携調理モードKM3」は表示されない。
The control menu displayed at the stage of step ST8 in FIG. 38 displays the following three types of control menus on the premise that the heating source of the lower unit 200 is used.
(1) A cooking menu (ST9A) using at least one of the upper heater 163A and the lower heater 163B. The "grill" and "oven" of the control menu shown in FIG. 34 correspond to this.
(2) A control menu (ST9B) in which the microwave heating device 120 is used in combination with the above (1). This corresponds to the "range grill" heating (cooking) of the control menu shown in FIGS. 34 and 37.
(3) A control menu (ST9C) that uses only the microwave heating device 120. This corresponds to "microwave oven manual", "leafy vegetable boiled", "warm" and the like in the control menu shown in FIG. 34.
Here, the above-mentioned "cooperative cooking mode KM3" is not displayed.

なお、途中から連携調理モードKM3の方が良いと分かった場合には、中央操作部40Mの入力キー43MCを操作すれば、図67のステップSTR1の段階まで進むことができる。つまり、連携調理モードKM3に進めることができる。 If it is found that the cooperative cooking mode KM3 is better from the middle, the input key 43MC of the central operation unit 40M can be operated to advance to the stage of step STR1 in FIG. 67. That is, it is possible to proceed to the cooperative cooking mode KM3.

図39は、誘導加熱の制御メニューを選択したステップ(ST11)以後の、統合制御装置MCの動作ステップを示したものである。 FIG. 39 shows the operation steps of the integrated control device MC after the step (ST11) in which the induction heating control menu is selected.

次に、誘導加熱時の制御動作について図39を参照しながら説明する。
なお、以下は右加熱部17HRを使用する例で説明する。
右側にある入力キー43R1に触れると、IH制御部90は加熱準備動作をユーザーが指令したと判定する。
Next, the control operation during induction heating will be described with reference to FIG. 39.
The following will be described with an example of using the right heating unit 17HR.
When the input key 43R1 on the right side is touched, the IH control unit 90 determines that the user has commanded the heating preparation operation.

IHコイル17Rの上方に被加熱物(金属製の鍋やフライパン等)Nが載置されているか否か、または被加熱物の底部面積が所定値より大きいか否かが推定され、この推定結果がIH制御部90に伝達され、標準の径の鍋に適する加熱処理にするか大径鍋に適する加熱処理にするか等が決定される(ステップMS1)。
適合鍋であるが大径鍋である場合、あるいは加熱不適合等の場合は、標準鍋とは別の処理になる。
It is estimated whether or not the object to be heated (metal pot, frying pan, etc.) N is placed above the IH coil 17R, or whether the bottom area of the object to be heated is larger than a predetermined value, and this estimation result is obtained. Is transmitted to the IH control unit 90, and it is determined whether the heat treatment is suitable for a pan with a standard diameter or a heat treatment suitable for a pan with a large diameter (step MS1).
If the pot is compatible but has a large diameter, or if it is not compatible with heating, the treatment is different from that of the standard pot.

IH制御部90からの指令を受けて、統合制御装置MCは、統合表示部30の表示画面30Dに対し、希望する調理の「IH制御メニュー」を選択するように促す表示をする(MS2)。 In response to a command from the IH control unit 90, the integrated control device MC displays a display prompting the display screen 30D of the integrated display unit 30 to select the "IH control menu" of the desired cooking (MS2).

ユーザーが調理の「IH制御メニュー」や火力、調理時間などを右操作部40Rで選択、入力した場合(MS3)、本格的に右加熱部17HRにおいて誘導加熱動作が開始される(MS4)。
統合表示部30に表示される「IH制御メニュー」としては、「高速加熱」、「揚げ物」、「湯沸し」、「予熱」、「炊飯」、「茹で」、「湯沸し+保温」という7つである。但し、操作性を簡略化するため、前述した「機能設定」で上記7つのIH制御メニューの一部又は全部の選択をできないように設定しても良い。
When the user selects and inputs the "IH control menu" for cooking, the heating power, the cooking time, etc. with the right operation unit 40R (MS3), the induction heating operation is started in the right heating unit 17HR in earnest (MS4).
There are seven "IH control menus" displayed on the integrated display unit 30, "high-speed heating", "fried food", "boiler", "preheat", "cooking", "boiled", and "boiled + heat-retaining". be. However, in order to simplify the operability, it may be set so that a part or all of the above seven IH control menus cannot be selected in the above-mentioned "function setting".

ユーザーがこれら7つのIH制御メニューの中の何れか一つを選択した場合、それらIH制御メニューに対応した制御条件がIH制御部90の内蔵プログラムによって自動的に選択され、IHコイル17Rの通電量(火力)、通電時間などが設定される。IH制御メニューによってはユーザーに任意の火力や通電時間等を設定するように促す表示を表示部に行う(MS5)。なお、IH制御メニューに対応した制御条件の動作プログラムは、IH制御部90ではなく、統合制御装置MCに格納していても良い。 When the user selects any one of these seven IH control menus, the control conditions corresponding to those IH control menus are automatically selected by the built-in program of the IH control unit 90, and the energization amount of the IH coil 17R. (Firepower), energization time, etc. are set. Depending on the IH control menu, a display prompting the user to set an arbitrary thermal power, energization time, etc. is displayed on the display unit (MS5). The operation program of the control conditions corresponding to the IH control menu may be stored in the integrated control device MC instead of the IH control unit 90.

以上のような表示を行ってから一定時間(例えば、15秒又は30秒)内に、ユーザーが再度入力キー43R1をタッチ操作して使用中止しない限り、その一定時間の経過後、IH制御部90は誘導加熱回路94Rのインバーター回路81Rを駆動し、誘導加熱を開始する(MS6)。なお、入力キー43R1は、タッチする毎に入力機能が変化し、加熱動作開始と加熱動作停止を指令することができる。 Unless the user touches the input key 43R1 again to stop using the input key 43R1 within a certain period of time (for example, 15 seconds or 30 seconds) after the above display is performed, the IH control unit 90 will be used after the certain period of time has elapsed. Drives the inverter circuit 81R of the induction heating circuit 94R and starts induction heating (MS6). The input function of the input key 43R1 changes each time it is touched, and it is possible to command the start of the heating operation and the stop of the heating operation.

「大径鍋」の場合も基本的には上記ステップMS1~MS7と同様であるが、IH制御メニューとしては、図39のステップMS3で示した7つのIH制御メニューの一部は選択できない。「高速加熱メニュー」は、左側にあるIHコイル17Lを使って、「通常鍋」又は「大径鍋」だけの場合しか加熱できない。なお小型鍋とはこの実施の形態1では鍋底面の直径が10cm未満のものをいい、誘導加熱に適さないものとして検知され、誘導加熱できない。 The case of the "large diameter pan" is basically the same as in steps MS1 to MS7, but as the IH control menu, some of the seven IH control menus shown in step MS3 in FIG. 39 cannot be selected. The "high-speed heating menu" can be heated only in the case of "normal pot" or "large-diameter pot" using the IH coil 17L on the left side. The small pot means that the diameter of the bottom surface of the pot is less than 10 cm in the first embodiment, and it is detected as unsuitable for induction heating, and induction heating cannot be performed.

次に、誘導加熱とマイクロ波加熱などのように、異なる種類の加熱源を2つ以上同時に使用した場合の、統合電力制御動作について図40と図41を参照しながら説明する。なお、これら図40、41で説明する例は、前記した「連携調理モードKM3」の場合ではない。 Next, the integrated power control operation when two or more different types of heating sources are used at the same time, such as induction heating and microwave heating, will be described with reference to FIGS. 40 and 41. The examples described with reference to FIGS. 40 and 41 are not the case of the above-mentioned "cooperative cooking mode KM3".

図40に示した例は、先に上部ユニット100で誘導加熱調理を行っている期間中に、ユーザーが下部ユニット200の加熱室113を使って、マイクロ波加熱を行おうとした場合である。なお、誘導加熱調理を行っている期間中に、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの両方又は何れか一方を使用して、オーブン調理やグリル調理等を行う場合でも、この図40で説明したような基本的な(加熱調理器1全体での)総電力制御が、統合制御装置MCと電力制御部72によって行われる。
また、この場合は、複合調理モードKM2を中央操作部40Mで選択する必要がある。
The example shown in FIG. 40 is a case where the user tries to perform microwave heating using the heating chamber 113 of the lower unit 200 during the period in which the induction heating cooking is performed in the upper unit 100 first. Even when oven cooking, grill cooking, etc. are performed using both or one of the upper heater 163A and the lower heater 163B during the period of induction cooking, as described in FIG. 40. Basic total power control (in the entire cooking cooker 1) is performed by the integrated control device MC and the power control unit 72.
Further, in this case, it is necessary to select the combined cooking mode KM2 by the central operation unit 40M.

ユーザーが下部ユニット200の加熱室113を使って、マイクロ波加熱を行おうとすると、最初に主電源スイッチ97をONにし、入力操作部40の中央操作部40Mで、下部ユニット200の加熱源を選択する必要がある。
しかしながら、簡単に行う方法はそのままドア114を開けることである。つまり、この実施の形態1では、上部ユニット100が運転されている場合(主電源スイッチ97がON状態である場合)は、そのまま下部ユニット200による調理を開始できる。従って。上部ユニット100のような主電源スイッチ97を入れる操作は必要ではない。
When the user tries to perform microwave heating using the heating chamber 113 of the lower unit 200, the main power switch 97 is first turned on, and the heating source of the lower unit 200 is selected by the central operation unit 40M of the input operation unit 40. There is a need to.
However, an easy way to do this is to open the door 114 as is. That is, in the first embodiment, when the upper unit 100 is operated (when the main power switch 97 is in the ON state), cooking by the lower unit 200 can be started as it is. Therefore. It is not necessary to turn on the main power switch 97 as in the upper unit 100.

ドア114を開けると、ドア開閉検知機構131の主要部分で説明したように、ドア114の開閉に応じて開閉されるラッチスイッチ132Aとドアスイッチ132Bがあるので、前記主電源スイッチ97を投入した段階で、前記ラッチスイッチ132Aとドアスイッチ132Bの双方又は何れか一方の開放を、統合制御装置MCが(前記ドア開閉検知機構131の働きで)検知できる。 When the door 114 is opened, as described in the main part of the door open / close detection mechanism 131, there are a latch switch 132A and a door switch 132B that are opened / closed according to the opening / closing of the door 114. Then, the integrated control device MC can detect the opening of both or one of the latch switch 132A and the door switch 132B (by the action of the door open / close detection mechanism 131).

図40において、上記したように加熱室113のドア114が開放されたことを示す信号を受信した場合(ステップS1)、統合制御装置MCは、ユーザーに対して音声ガイドを行う(ステップS2)。音声ガイドの内容は、例えば、「加熱を開始するためには、レンジ加熱を選んで、スタートボタンを押して下さい」等である。 In FIG. 40, when a signal indicating that the door 114 of the heating chamber 113 has been opened is received as described above (step S1), the integrated control device MC provides voice guidance to the user (step S2). The content of the voice guide is, for example, "To start heating, select microwave oven heating and press the start button."

マイクロ波加熱のデフォルト設定では、目標温度80℃であるので、ドア114を閉めて、そのまま加熱開始しても被調理物温度が80℃になったと検知された段階で自動的に停止する。なお、80℃を変更(例えば75℃)する場合には、温度条件を変更してから入力キー43MS(図21参照)を押せば良い。 In the default setting of microwave heating, the target temperature is 80 ° C., so even if the door 114 is closed and heating is started as it is, it automatically stops when it is detected that the temperature of the object to be cooked reaches 80 ° C. When changing the temperature to 80 ° C. (for example, 75 ° C.), the input key 43MS (see FIG. 21) may be pressed after changing the temperature conditions.

ユーザーが、入力キー43M1で複合調理のメニューの中から、例えば「レンジ手動」を選択し、次に「加熱開始」という指示を中央操作部40Mの入力キー43MSで行った場合、マグネトロン122で定まっている定格消費電力値に、第3冷却ファン128、第4冷却ファン129等の消費電力も反映して事前に分かっている消費電力値を使用し、統合制御装置MCはステップS3において総電力規制値を超過するかどうかの判定を行う。 When the user selects, for example, "microwave oven manual" from the combined cooking menu with the input key 43M1 and then gives the instruction "start heating" with the input key 43MS of the central operation unit 40M, it is determined by the magnetron 122. Using the power consumption value known in advance by reflecting the power consumption of the third cooling fan 128, the fourth cooling fan 129, etc. to the rated power consumption value, the integrated control device MC regulates the total power in step S3. Determine if the value is exceeded.

例えば、先に開始している誘導加熱調理の火力値や第1冷却ファン60、第2冷却ファン61の消費電力量もデータとして統合制御装置MCは保有しているので、上部ユニット100の消費電力とマイクロ波加熱装置120の消費電力の合計値が算定できる。なお、統合制御装置MCが、中央操作部40Mの入力キー43M1の操作があった段階で、インバーター回路81の消費電力データ等を使用して、最大消費電力量を予測しても良い。 For example, since the integrated control device MC holds the thermal power value of the induced heating cooking started earlier and the power consumption of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 as data, the power consumption of the upper unit 100 And the total value of the power consumption of the microwave heating device 120 can be calculated. The integrated control device MC may predict the maximum power consumption amount by using the power consumption data of the inverter circuit 81 or the like at the stage when the input key 43M1 of the central operation unit 40M is operated.

ステップS3が「Yes」の場合には、稼働しているIHコイル17Rの出力を下げるか、マイクロ波加熱の火力の何れかを下げる必要ある。ステップS3では、誘導加熱の制御メニューと調理工程から、その時点の誘導加熱の調理の優先度を判定する。例えば、上部ユニット100で炊飯(特に、「沸騰工程」)を行っている場合には、その炊飯(沸騰工程)を優先し、上部ユニット100の加熱源の火力を削減しない。 When step S3 is "Yes", it is necessary to reduce either the output of the operating IH coil 17R or the thermal power of microwave heating. In step S3, the priority of the cooking of the induction heating at that time is determined from the control menu of the induction heating and the cooking step. For example, when rice is cooked in the upper unit 100 (particularly, the "boiling step"), the rice cooking (boiling step) is prioritized and the heating power of the heating source of the upper unit 100 is not reduced.

また、上部ユニット100で「揚げ物」を行っている場合には、その揚げ物は、食材の投入等に合わせて食用油の温度が過度に低下しないように自動的に火力を増加させる制御を行っているので、このような場合も、上部ユニット100の加熱源の火力を削減しない。 Further, when the upper unit 100 is performing "fried food", the fried food is automatically controlled to increase the heating power so that the temperature of the cooking oil does not drop excessively according to the input of ingredients and the like. Therefore, even in such a case, the thermal power of the heating source of the upper unit 100 is not reduced.

ステップS5で、誘導加熱が優先すると判定された場合、マイクロ波加熱の電力消費量を減らすため、マイクロ波定格出力が仮に500W(消費電力が900W)であった場合、消費電力を一時的に下げて、例えば出力300Wにする。そして、このような制限を行うことをユーザーに報知する。報知は、統合表示部30と音声合成装置95によって行う(S6)。 If it is determined in step S5 that the induced heating is prioritized, the power consumption of the microwave heating is reduced. Therefore, if the rated output of the microwave is 500 W (power consumption is 900 W), the power consumption is temporarily reduced. For example, the output is set to 300 W. Then, the user is notified that such a restriction is applied. The notification is performed by the integrated display unit 30 and the voice synthesizer 95 (S6).

そして、統合制御装置MCは、マイクロ波加熱制御部130に指令信号を出し、マイクロ波加熱を低火力で開始する(S7)。
加熱室113の中に置かれた食品や調理器具等の温度を検出する非接触温度計測部(赤外線温度計測部)158を有しているので、食品が加熱されて、目標温度に至ったかどうかを、マイクロ波加熱制御部130は監視している(S8)。
Then, the integrated control device MC issues a command signal to the microwave heating control unit 130, and starts microwave heating with low thermal power (S7).
Since it has a non-contact temperature measuring unit (infrared temperature measuring unit) 158 that detects the temperature of food, cooking utensils, etc. placed in the heating chamber 113, whether or not the food has been heated and reached the target temperature. Is monitored by the microwave heating control unit 130 (S8).

目標温度に到達しない場合には、上部ユニット100の誘導加熱動作が終了したかどうかの判定をする(S9)。当該誘導加熱動作が終了しない限り、目標温度に至るまでは上記ステップS8、S9が繰り返し行われる。 If the target temperature is not reached, it is determined whether or not the induction heating operation of the upper unit 100 is completed (S9). Unless the induction heating operation is completed, the above steps S8 and S9 are repeated until the target temperature is reached.

目標温度に至った場合には、マイクロ波加熱制御部130から統合制御装置MCに信号を出る。すると次のステップS12に進み、マイクロ波加熱が終了した旨を報知する。 When the target temperature is reached, a signal is output from the microwave heating control unit 130 to the integrated control device MC. Then, the process proceeds to the next step S12, and the notification that the microwave heating is completed is notified.

一方、上部ユニット100の誘導加熱が終了した場合、ステップS10に進み、マイクロ波加熱制御部130に対して指令を出し、初期にユーザーが意図した設定火力に復帰させてマイクロ波加熱を継続させる。そして、被調理物の温度の監視を継続させる(S11)。 On the other hand, when the induction heating of the upper unit 100 is completed, the process proceeds to step S10, a command is issued to the microwave heating control unit 130, the heating power is initially restored to the set thermal power intended by the user, and the microwave heating is continued. Then, the monitoring of the temperature of the object to be cooked is continued (S11).

そして、目標温度に至った場合には、マイクロ波加熱制御部130から統合制御装置MCは信号受け、ステップS12に進み、マイクロ波加熱が終了した旨を報知する。 Then, when the target temperature is reached, the integrated control device MC receives a signal from the microwave heating control unit 130, proceeds to step S12, and notifies that the microwave heating is completed.

図40に示した例は、マイクロ波加熱調理と誘導加熱調理の2者の間の電力優先度は、誘導加熱調理で実行している制御メニュー(例えば、「揚げ物」)と調理の工程(例えば、炊飯の「沸騰工程」)から、その時点で誘導加熱との優先度を判定するという前提であった。 In the example shown in FIG. 40, the power priority between two parties, microwave cooking and induction heating, is the control menu (eg, “fried food”) and cooking process (eg, “fried food”) being performed in induction heating. , It was a premise to judge the priority with induction heating at that time from the "boiling process" of rice cooking.

従って、マイクロ波加熱調理と誘導加熱調理の2者の間の電力優先度を、常に誘導加熱側に設定しておいた場合には、マイクロ波加熱の開始という指示を中央操作部40Mの入力キー43MSで行う前に、例えば、統合表示部30において警告メッセージが表示される。さらに、音声合成装置95からも警報メッセージが出る。また、その後マイクロ波加熱を開始しても、上記した例のように火力値が強制的に下げられるケースがあり得る。 Therefore, when the power priority between the two parties of microwave heating cooking and induction heating cooking is always set to the induction heating side, an instruction to start microwave heating is given by the input key of the central operation unit 40M. Before the 43MS, for example, a warning message is displayed on the integrated display unit 30. Further, an alarm message is also output from the voice synthesizer 95. Further, even if microwave heating is started thereafter, there may be a case where the thermal power value is forcibly lowered as in the above example.

加熱調理器1全体の中での、誘導加熱源9と、オーブン加熱源188及びマイクロ波加熱源189の電力優先度は、前述した「機能設定」の中で設定しておくことができる。一度、電力優先度を設定すれば、主電源スイッチ97を切っても、統合制御装置MCに設定条件が記憶され、次の加熱調理以降にも引き継がれる。 The power priority of the induction heating source 9, the oven heating source 188, and the microwave heating source 189 in the entire heating cooker 1 can be set in the above-mentioned "function setting". Once the power priority is set, even if the main power switch 97 is turned off, the setting conditions are stored in the integrated control device MC and are inherited after the next cooking.

この図40に示した例では、被加熱物の温度を監視し、目標温度になった場合に、マイクロ波加熱を終了させていた。しかし、マイクロ波の照射時間を計測し、設定した時間が経過したときに調理を終了させる制御方法もあるので、次に図41について説明する。 In the example shown in FIG. 40, the temperature of the object to be heated was monitored, and when the target temperature was reached, the microwave heating was terminated. However, since there is also a control method for measuring the microwave irradiation time and ending the cooking when the set time elapses, FIG. 41 will be described next.

図41は、マイクロ波の照射時間で調理を終了させる制御方法を採用している場合の例である。
ステップS6までは図40と同じなので説明は省略する。
FIG. 41 is an example in the case where a control method for terminating cooking by the irradiation time of microwaves is adopted.
Since the steps up to step S6 are the same as those in FIG. 40, the description thereof will be omitted.

マイクロ波加熱制御部130は、ステップ7でマイクロ波加熱を開始する場合、マグネトロン122の出力を、ある値まで下げた場合の加熱時間の補正(延長)を算出する。そして、ステップS8では、その延長後の時間を「設定時間1」と決めて(S8)、ステップ9、ステップ8を繰り返す。 When the microwave heating is started in step 7, the microwave heating control unit 130 calculates the correction (extension) of the heating time when the output of the magnetron 122 is lowered to a certain value. Then, in step S8, the time after the extension is determined as "set time 1" (S8), and steps 9 and 8 are repeated.

その過程で、上部ユニット100の誘導加熱が終了した場合、加熱開始(ステップS7)からの経過時間も考慮し、再度運転所要時間(設定時間2)を計算し直す。 In the process, when the induction heating of the upper unit 100 is completed, the operation required time (set time 2) is recalculated in consideration of the elapsed time from the start of heating (step S7).

そして、設定時間2を経過した場合、マイクロ波加熱を終了し、これを報知する(S12)。なお、この設定時間2が経過するまでの間、非接触温度計測部(赤外線温度計測部)158による温度監視を併用しても良い。 Then, when the set time 2 has elapsed, the microwave heating is terminated and this is notified (S12). Until the set time 2 elapses, the temperature monitoring by the non-contact temperature measuring unit (infrared temperature measuring unit) 158 may be used together.

(統合制御装置と総電力量制御)
次に図42と図43について説明する。
図42と図43は、加熱調理器1の制御動作を説明するためのフローチャートである。この2つの図に示した例は、最初に上部ユニット100で誘導加熱調理を行っている期間中に、ユーザーが下部ユニット200の加熱室113を使って、マイクロ波加熱を行おうとした場合である。この場合でも、図40で説明したような基本的な(加熱調理器1全体での)総電力量制御が、統合制御装置MCと電力制御部72によって行われる。
(Integrated control device and total electric energy control)
Next, FIGS. 42 and 43 will be described.
42 and 43 are flowcharts for explaining the control operation of the cooking device 1. The example shown in these two figures is a case where the user tries to perform microwave heating using the heating chamber 113 of the lower unit 200 during the period when the induction heating is first performed in the upper unit 100. .. Even in this case, the basic total electric energy control (in the entire cooking cooker 1) as described with reference to FIG. 40 is performed by the integrated control device MC and the electric power control unit 72.

図42と図43では、図40、図41とは異なり、統合制御装置MCとマイクロ波加熱装置120、IHコイル17L、17Rやインバーター回路81等からなる誘導加熱装置と、の3者の間の信号の授受も示している。 In FIGS. 42 and 43, unlike FIGS. 40 and 41, there is an integrated control device MC and an induction heating device including a microwave heating device 120, an IH coil 17L, 17R, an inverter circuit 81, and the like. It also shows the sending and receiving of signals.

図42と図43において、L1~L10は、各動作信号や指令信号等の発生タイミングを示している。上部ユニット100で、主電源スイッチ97を入れると、起動信号が統合制御装置MCに送信される(L1)。 In FIGS. 42 and 43, L1 to L10 indicate the generation timing of each operation signal, command signal, or the like. When the main power switch 97 is turned on in the upper unit 100, a start signal is transmitted to the integrated control device MC (L1).

その後、入力操作部40においてIHコイル17L、17Rの火力や制御メニュー等(図39のステップMS2、MS3参照)を決定すると、その内容を示す情報が統合制御装置MC経由に送信される(L2)。つまり、誘導加熱時の最大火力や運転時間等の条件を示す情報を、統合制御装置MCからIH制御部90が受ける。そして入力操作部40から誘導加熱開始指令があれば、IH制御部90は、誘導加熱回路94L、94Rによって加熱動作を開始させる。 After that, when the input operation unit 40 determines the thermal power of the IH coils 17L and 17R, the control menu, and the like (see steps MS2 and MS3 in FIG. 39), information indicating the contents is transmitted via the integrated control device MC (L2). .. That is, the IH control unit 90 receives information indicating conditions such as the maximum thermal power and the operating time at the time of induction heating from the integrated control device MC. If there is an induction heating start command from the input operation unit 40, the IH control unit 90 starts the heating operation by the induction heating circuits 94L and 94R.

このようにして誘導加熱調理が開始された場合で、マイクロ波加熱も開始されるケースについて説明する。なお、誘導加熱は、左側のIHコイル17Lの最大火力3200Wで開始されたものと仮定する。 A case where the induction heating is started in this way and the microwave heating is also started will be described. It is assumed that the induction heating is started at the maximum thermal power of 3200 W of the left IH coil 17L.

ユーザーがドア114を開けると、図40で説明したようにラッチスイッチ132Aとドアスイッチ132Bの双方又は何れか一方が開放するので、これを監視しているドア開閉検知機構131(閉鎖検知部139)から、ドア114の開放を示す信号が統合制御装置MCに送信される(L3)。 When the user opens the door 114, both or one of the latch switch 132A and the door switch 132B opens as described with reference to FIG. 40. Therefore, the door open / close detection mechanism 131 (closed detection unit 139) that monitors this opens. Therefore, a signal indicating the opening of the door 114 is transmitted to the integrated control device MC (L3).

ユーザーが、中央操作部40Mで火力を入力した場合には、統合制御装置MCは、マイクロ波加熱制御部130に運転開始の指令信号を出す。そして次のステップS3に進む。
又は、ユーザーが単に「加熱開始」という指示を中央操作部40Mで行った場合、統合制御装置MCは、マイクロ波加熱制御部130に運転開始の指令信号を出す。
When the user inputs the thermal power in the central operation unit 40M, the integrated control device MC issues a command signal for starting operation to the microwave heating control unit 130. Then, the process proceeds to the next step S3.
Alternatively, when the user simply gives an instruction to "start heating" in the central operation unit 40M, the integrated control device MC issues a command signal for starting operation to the microwave heating control unit 130.

マイクロ波加熱制御部130側で何の異常もなければ、統合制御装置MCに対して、マイクロ波加熱制御部130から調理開始の「予告信号」が発信される(L4)。例えば、マイクロ波出力500Wの場合では、マイクロ波加熱装置全体の定格消費電力が1000Wである場合には、この図42のように、1000Wを使用する情報を含んだ「予告信号」になる。 If there is no abnormality on the microwave heating control unit 130 side, a "notice signal" for starting cooking is transmitted from the microwave heating control unit 130 to the integrated control device MC (L4). For example, in the case of a microwave output of 500 W, when the rated power consumption of the entire microwave heating device is 1000 W, it becomes a "notice signal" including information using 1000 W as shown in FIG. 42.

次に統合制御装置MCからの情報を受けて電力制御部72は、マグネトロン122で定まっている定格消費電力値に、第3冷却ファン128、第4冷却ファン129等の消費電力も反映して事前に分かっている消費電力値を使用して、マイクロ波加熱と誘導加熱を同時に行った場合の、消費電力の合計値を求め、この合計値が総電力量規制値を超過するかどうかの判定を行う(図40、図41のステップS3と同じ)。そして結果を、統合制御装置MCへ送信する。 Next, upon receiving information from the integrated control device MC, the power control unit 72 reflects the power consumption of the third cooling fan 128, the fourth cooling fan 129, etc. in advance in the rated power consumption value determined by the magnetron 122. Using the power consumption value known in, find the total power consumption when microwave heating and induced heating are performed at the same time, and determine whether this total value exceeds the total power consumption regulation value. (Same as step S3 in FIGS. 40 and 41). Then, the result is transmitted to the integrated control device MC.

なお、別の方法として、下部ユニット200(のマイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188)の総電力量の上限値を決め(例えば、2000W)、下部ユニット200と上部ユニット100(誘導加熱源9)を同時に使用した場合に、総電力量規制値を超過するかどうかの判定を行うことでも良い。 As another method, the upper limit of the total electric energy of the lower unit 200 (microwave heating source 189 and oven heating source 188) is determined (for example, 2000 W), and the lower unit 200 and the upper unit 100 (induction heating source 9) are determined. ) May be used at the same time to determine whether or not the total electric energy regulation value is exceeded.

ステップS3が「Yes」の場合には、稼働しているIHコイル17Rの出力を下げるか、マイクロ波加熱の火力の何れかを下げる必要ある。次のステップS4では、統合制御装置MCは、誘導加熱の制御メニューと加熱工程から、その時の誘導加熱の調理の優先度を判定する。 When step S3 is "Yes", it is necessary to reduce either the output of the operating IH coil 17R or the thermal power of microwave heating. In the next step S4, the integrated control device MC determines the cooking priority of the induction heating at that time from the control menu of the induction heating and the heating step.

この図42の例では、マイクロ波加熱が優先すると設定されている場合であるから、マイクロ波加熱の火力を削減しない。 In the example of FIG. 42, since the microwave heating is set to be prioritized, the thermal power of the microwave heating is not reduced.

ステップS5で、マイクロ波加熱が優先すると判定された場合、誘導加熱の電力消費量を減らすため、IH制御部90に対して、IHコイル17Rの目標火力を下げる制御を指令し、消費電力を一時的に下げる。このような制限を行うことをユーザーに報知する。報知動作は、統合表示部30と音声合成装置95によって行う。 When it is determined in step S5 that microwave heating is prioritized, in order to reduce the power consumption of induction heating, the IH control unit 90 is instructed to control the target thermal power of the IH coil 17R to temporarily reduce the power consumption. Lower the target. Notify the user that such restrictions will be applied. The notification operation is performed by the integrated display unit 30 and the voice synthesizer 95.

そして、IH制御部90は、誘導加熱を低い火力に変更するようにインバーター回路81Rに指令する(L5)。 Then, the IH control unit 90 instructs the inverter circuit 81R to change the induction heating to a low thermal power (L5).

インバーター回路81R側での電力削減処理が終わると、IH制御部90は、入力電流検出部77aと出力電流検出部77bの電流値から、電力削減されたことを判別する。そして電力削減完了した旨を統合制御装置MCへ送信する(L6)。この送信を受けて、統合制御装置MCは、マイクロ波加熱装置120に対して加熱動作開始の許可信号を送信する(L7)。 When the power reduction process on the inverter circuit 81R side is completed, the IH control unit 90 determines from the current values of the input current detection unit 77a and the output current detection unit 77b that the power has been reduced. Then, the fact that the power reduction is completed is transmitted to the integrated control device MC (L6). In response to this transmission, the integrated control device MC transmits a permission signal for starting the heating operation to the microwave heating device 120 (L7).

インバーター回路121Aには、上部ユニット100のインバーター回路81Rで使用している入力電流検出部77aや出力電流検出部77bのような、電流検出部(図示せず)がある。 The inverter circuit 121A has a current detection unit (not shown) such as the input current detection unit 77a and the output current detection unit 77b used in the inverter circuit 81R of the upper unit 100.

そのため、マイクロ波加熱が終了した場合、インバーター回路121Aの電流検出値から、マイクロ波加熱制御部130は加熱動作終了したことを判別し、加熱動作を統合制御装置MCに特定の信号で通知する(L8)。また、マイクロ波加熱は、タイマー設定によってある時間だけ行われる場合もあり、その場合は、その時間経過をマイクロ波加熱制御部130が検知して、加熱動作終了したことを通知する(L8)。 Therefore, when the microwave heating is completed, the microwave heating control unit 130 determines from the current detection value of the inverter circuit 121A that the heating operation has been completed, and notifies the integrated control device MC of the heating operation with a specific signal ( L8). Further, the microwave heating may be performed only for a certain time depending on the timer setting, and in that case, the microwave heating control unit 130 detects the lapse of the time and notifies that the heating operation is completed (L8).

統合制御装置MCはマイクロ波加熱が終了したあと、ユーザーが最初に希望した設定火力に復帰させるようにIH制御部90に対し、指令信号を出す(L9)。そして火力を最初の目標レベルまで上げて誘導加熱を継続させる(S10) After the microwave heating is completed, the integrated control device MC issues a command signal to the IH control unit 90 so as to return to the set thermal power initially desired by the user (L9). Then, the thermal power is raised to the initial target level and the induction heating is continued (S10).

そして、設定した調理時間や目標温度に至った場合には、IH制御部90は、誘導加熱を終了させる。そして運転終了した旨を統合制御装置MCに報知する(L10)。 Then, when the set cooking time or the target temperature is reached, the IH control unit 90 ends the induction heating. Then, the integrated control device MC is notified that the operation has been completed (L10).

(誘導加熱調理の基本動作と冷却動作)
次に、本実施の形態1に係る加熱調理器1において、誘導加熱を行う場合の、各部分の基本動作について説明する。
(Basic operation and cooling operation of induction heating)
Next, in the cooking apparatus 1 according to the first embodiment, the basic operation of each part when induction heating is performed will be described.

入力操作部40において、誘導加熱調理の開始が指令されると、IH制御部90は、指定された加熱部に対応する誘導加熱回路94L、94Rに対して駆動指令を出し、IHコイル17L、17Rのインバーター回路81L、81Rを駆動する。 When the input operation unit 40 is instructed to start induction heating, the IH control unit 90 issues a drive command to the induction heating circuits 94L and 94R corresponding to the designated heating unit, and the IH coils 17L and 17R. Drives the inverter circuits 81L and 81R of.

冷却ファン駆動回路62に対してIH制御部90から運転指令信号が出される。
インバーター回路81L、81Rの駆動開始と同時、又は少し遅れたタイミングで、前記第1冷却ファン60と、第2冷却ファン61の運転を開始する。
An operation command signal is output from the IH control unit 90 to the cooling fan drive circuit 62.
The operation of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 is started at the same time as or slightly delayed from the start of driving the inverter circuits 81L and 81R.

第1冷却ファン60と第2冷却ファン61の送風能力は固定したものでなくとも良い。例えば、ヒートシンク82の温度センサーTS8と、統合表示部30の近傍の温度を検知する温度センサーTSの温度に応じて、弱運転から強運転の間で自動的に送風能力を変更しても良い。 The ventilation capacities of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 do not have to be fixed. For example, the blowing capacity may be automatically changed between the weak operation and the strong operation according to the temperature of the temperature sensor TS 8 of the heat sink 82 and the temperature sensor TS that detects the temperature in the vicinity of the integrated display unit 30.

一般的に冷却ファンを、弱運転から強運転に変更すると、ファンの風切り音が大きくなるため、ノイズとなる懸念がある。そこで、2つの温度センサーTS7、TS8による検出温度と、冷却ファン60、61の運転強度を、事前の送風試験等のデータから、対応表(データテーブル)にして決定しておき、この対応表をIH制御部90の記憶装置90Rに記憶させておく。そしてそのデータテーブルに従ってIH制御部90が、随時第1冷却ファン60と第2冷却ファン61の運転条件を、変更するようにしても良い。 Generally, if the cooling fan is changed from weak operation to strong operation, the wind noise of the fan becomes louder, which may cause noise. Therefore, the temperature detected by the two temperature sensors TS7 and TS8 and the operating strength of the cooling fans 60 and 61 are determined as a correspondence table (data table) from the data of the preliminary ventilation test, etc., and this correspondence table is determined. It is stored in the storage device 90R of the IH control unit 90. Then, the IH control unit 90 may change the operating conditions of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 at any time according to the data table.

なお、冷却ファン60、61の運転強度を決める対応表(データテーブル)は、IH制御部90の記憶装置90Rではなく、統合制御装置MCに格納していても良い。 The correspondence table (data table) that determines the operating strength of the cooling fans 60 and 61 may be stored in the integrated control device MC instead of the storage device 90R of the IH control unit 90.

第1冷却ファン60が運転されると、第1冷却ファン60の真下の位置にある通気孔64から空気が吸引される。吹出口60Aから図24に太い矢印で示すように冷却風RF1が第1風路F1に押し込まれる。 When the first cooling fan 60 is operated, air is sucked from the ventilation hole 64 located directly below the first cooling fan 60. The cooling air RF1 is pushed into the first air passage F1 from the outlet 60A as shown by a thick arrow in FIG. 24.

第2冷却ファン61が運転されると、第2冷却ファン61の真下の位置にある通気孔64から空気が吸引される。吹出口61Aから図24に太い矢印で示すように冷却風RF2が第2風路F2に押し込まれる。 When the second cooling fan 61 is operated, air is sucked from the ventilation hole 64 located directly below the second cooling fan 61. The cooling air RF2 is pushed into the second air passage F2 from the air outlet 61A as shown by a thick arrow in FIG. 24.

ここで、この実施の形態1の特徴の1つについて説明する。特に、インバーター回路基板80に対する冷却風の供給について、図24、図25、図27及び図28を参照しながら説明する。 Here, one of the features of the first embodiment will be described. In particular, the supply of cooling air to the inverter circuit board 80 will be described with reference to FIGS. 24, 25, 27 and 28.

第1冷却ファン60は、扁平な回転翼60Tが反時計回り方向RD1に回転する。すると、ファンケース60Cの内部に吸い込まれた外気は、図27に示すように旋回しながら吹出口60Aまで進み、吹出口60Aからインバーター回路基板80方向に吹き出される。 In the first cooling fan 60, the flat rotary blade 60T rotates in the counterclockwise direction RD1. Then, the outside air sucked into the inside of the fan case 60C advances to the outlet 60A while swirling as shown in FIG. 27, and is blown out from the outlet 60A toward the inverter circuit board 80.

吹出口60Aから吹き出された直後の冷却風60FLの風速分布について説明する。
吹出口60Aから吹き出された直後の冷却風60FLの風速は、吹出口60Aの前後方向全域において均等ではない。ファンケース60C内部の最も外周側を旋回して来た冷却風が最も速度が大きく、内側に行くに従って速度は小さい。この様子を図27では3本の実線の矢印によって、模式的に示している。
The wind speed distribution of the cooling air 60FL immediately after being blown out from the air outlet 60A will be described.
The wind speed of the cooling air 60FL immediately after being blown out from the air outlet 60A is not uniform over the entire front-rear direction of the air outlet 60A. The cooling air that swirls around the outermost side of the inside of the fan case 60C has the highest speed, and the speed decreases toward the inside. This situation is schematically shown in FIG. 27 by three solid arrows.

図27に示しているように、吹出口60Aから吹き出された直後の冷却風60FLは、前記吹出線FL1方向に進むが、第1冷却ファン60の回転翼60Fの回転方向RD1と冷却風60FL自身の速度差により、前記ヒートシンク82側に向かうに従って図27に破線の矢印で示しているように、後方側に少しずつ向きを変える冷却風となる。 As shown in FIG. 27, the cooling air 60FL immediately after being blown out from the outlet 60A travels in the direction of the outlet line FL1, but the rotation direction RD1 of the rotary blade 60F of the first cooling fan 60 and the cooling air 60FL itself. Due to the speed difference between the two, the cooling air gradually changes its direction to the rear side as shown by the arrow of the broken line in FIG. 27 toward the heat sink 82 side.

吹出口60Aから吹き出された直後の冷却風60FLの主成分は、前後2列になっているヒートシンク82の中心部に位置している仕切壁11の後面(背面)側に集中する。そして仕切壁11の後面で前方へ進むことを規制されながら右方向に進む。図27に、破線の矢印で示したものが、放熱フィン82FNの周囲を流れる冷却風RF1の流れである。 The main component of the cooling air 60FL immediately after being blown out from the air outlet 60A is concentrated on the rear surface (rear surface) side of the partition wall 11 located at the center of the heat sink 82 having two rows of front and rear rows. Then, it advances to the right while being restricted from advancing forward on the rear surface of the partition wall 11. In FIG. 27, what is indicated by the broken line arrow is the flow of the cooling air RF1 flowing around the heat radiation fin 82FN.

ヒートシンク82の前後と上方をトンネル状に囲むように、カバー70が設置されているので、吹出口60Aから吹き出された直後の冷却風60FLの主成分は、周囲に拡散するのではなく、仕切壁11より後方側にあるヒートシンク82の放熱フィン82FNの狭い空間に押し込まれる形となる。 Since the cover 70 is installed so as to surround the front and back and the upper part of the heat sink 82 in a tunnel shape, the main component of the cooling air 60FL immediately after being blown out from the outlet 60A does not diffuse to the surroundings but is a partition wall. It is pushed into the narrow space of the heat radiation fin 82FN of the heat sink 82 on the rear side of 11.

なお、カバー70の左端部を通過したところから、前記第1風路F1が始まっているため、第1風路F1の入口F1に、吹出口60Aから吹き出された直後の冷却風60FLの主要部分が導入され、そのまま右側の出口FOまで冷却風RF1として直線的に運ばれる。 Since the first air passage F1 starts from the point where it passes through the left end portion of the cover 70, the main part of the cooling air 60FL immediately after being blown out from the outlet 60A to the inlet F1 of the first air passage F1. Is introduced and is transported linearly as cooling air RF1 to the outlet FO on the right side.

但し、吹出口60Aとカバー70の左端面との間は直接接続されておらず、空隙GP14や前方切り欠き部70Aがあるため、吹出口60Aから吹き出された直後の冷却風60FLの一部分は、第1風路F1の入口FIに至る前に後方に向きを変える。そして相対的に圧力の低い部分に流れる。そのため、後部の排気口板53Lの方向に流れる冷却風も発生する。 However, since the outlet 60A and the left end surface of the cover 70 are not directly connected and there is a gap GP14 and a front notch 70A, a part of the cooling air 60FL immediately after being blown from the outlet 60A is Turn backward before reaching the entrance FI of the first air passage F1. And it flows to the part where the pressure is relatively low. Therefore, cooling air flowing in the direction of the rear exhaust port plate 53L is also generated.

図25、図27及び図28を参照しながら、第2冷却ファン61からの冷却風の流れについて説明する。 The flow of the cooling air from the second cooling fan 61 will be described with reference to FIGS. 25, 27 and 28.

扁平な回転翼61Tが反時計回り方向RD2に回転する。すると、ファンケース61Cの内部に吸い込まれた外気は、図27に示すように旋回しながら吹出口61A方向に進む。そして、吹出口61Aからインバーター基板80方向に吹き出される。 The flat rotor 61T rotates in the counterclockwise direction RD2. Then, the outside air sucked into the inside of the fan case 61C travels in the direction of the outlet 61A while turning as shown in FIG. 27. Then, it is blown out from the outlet 61A in the direction of the inverter board 80.

吹出口61Aから吹き出された直後の冷却風61FLの風速は、吹出口61Aの前後方向全域において均等ではない。ファンケース61C内部の最も外周側を旋回して来た冷却風が最も速度が大きく、内側に行くに従って速度は小さい。この様子を図27では3本の実線の矢印で示している。 The wind speed of the cooling air 61FL immediately after being blown out from the outlet 61A is not uniform over the entire front-rear direction of the outlet 61A. The cooling air that swirls around the outermost circumference inside the fan case 61C has the highest speed, and the speed decreases toward the inside. This situation is shown by three solid arrows in FIG. 27.

図27に示しているように、吹出口61Aから吹き出された直後の冷却風61FLは、前記吹出線FL2方向に進むが、第1冷却ファン61の回転翼61Fの回転方向RD2と冷却風61FL自身の速度差により、前記ヒートシンク82側に向かうに従って図27に破線の矢印で示しているように、後方側に少しずつ向きを変える冷却風となる。 As shown in FIG. 27, the cooling air 61FL immediately after being blown out from the outlet 61A travels in the direction of the outlet line FL2, but the rotation direction RD2 of the rotary blade 61F of the first cooling fan 61 and the cooling air 61FL itself. Due to the speed difference between the two, the cooling air gradually changes its direction to the rear side as shown by the arrow of the broken line in FIG. 27 toward the heat sink 82 side.

吹出口61Aから吹き出された直後の冷却風61FLの主成分は、前後2列になっているヒートシンク82の中心部に位置している仕切壁11の前面(正面)側に集中する。そして仕切壁11の前面で前方へ進むことを規制されながら右方向に進む。図27に、破線の矢印で示したものが、放熱フィン82FNの周囲を流れる冷却風RF2の流れである。 The main component of the cooling air 61FL immediately after being blown out from the air outlet 61A is concentrated on the front surface side of the partition wall 11 located at the center of the heat sink 82 having two rows of front and rear rows. Then, it advances to the right while being restricted from advancing forward in front of the partition wall 11. In FIG. 27, what is indicated by the broken line arrow is the flow of the cooling air RF2 flowing around the heat radiation fin 82FN.

ヒートシンク82の前後と上方を、少し間隙を保ってトンネル状に囲むように、カバー70が設置されている。
そのため、吹出口61Aから吹き出された直後の冷却風61FLの主成分は、周囲に拡散するのではなく、仕切壁11より前方側にあるヒートシンク82の放熱フィン82FNの狭い空間に押し込まれる形となる。
A cover 70 is installed so as to surround the front, back, and above of the heat sink 82 in a tunnel shape with a slight gap.
Therefore, the main component of the cooling air 61FL immediately after being blown out from the outlet 61A is not diffused to the surroundings, but is pushed into the narrow space of the heat radiation fin 82FN of the heat sink 82 on the front side of the partition wall 11. ..

なお、カバー70の左端部を通過したところから、前記第1風路F1が始まっているため、第1風路F1の入口FIに、吹出口61Aから吹き出された直後の冷却風61FLの主要部分が導入され、そのまま右側の出口FOまで冷却風RF2として直線的に運ばれる。 Since the first air passage F1 starts from the point where it passes through the left end portion of the cover 70, the main part of the cooling air 61FL immediately after being blown out from the outlet 61A to the inlet FI of the first air passage F1. Is introduced and is transported linearly as cooling air RF2 to the outlet FO on the right side.

但し、吹出口61Aとカバー70の左端面との間は直接接続されておらず、空隙(図示せず)や前方切り欠き部70Aがあるため、吹出口61Aから吹き出された直後の冷却風61FLの一部分は、第1風路F1の入口FIに至る前に前方にも漏れる。そして相対的に圧力の低い部分に流れる。そのため、前方の入力操作部40の真下の空間方向に分岐した冷却風として流れ、冷却風RF2Aとなる(図25参照)。 However, since the outlet 61A and the left end surface of the cover 70 are not directly connected and there is a gap (not shown) and a front notch 70A, the cooling air 61FL immediately after being blown from the outlet 61A A part of the air leaks forward before reaching the entrance FI of the first air passage F1. And it flows to the part where the pressure is relatively low. Therefore, it flows as cooling air branched in the spatial direction directly below the input operation unit 40 in front, and becomes cooling air RF2A (see FIG. 25).

第1冷却ファン60の真下の位置にある通気孔64と、第2冷却ファン60の真下の位置にある通気孔64とは、上部ケース16の底面において隣接して個々に設けているが、多数の小孔群を設けて、その小孔群を共用しても良い。 The ventilation holes 64 located directly below the first cooling fan 60 and the ventilation holes 64 located directly below the second cooling fan 60 are individually provided adjacent to each other on the bottom surface of the upper case 16, but a large number of them are provided. The small hole group may be provided and the small hole group may be shared.

インバーター回路基板80の上面には、ダイオード79c(図33参照)や、その他電気部品が実装されているが、それらは前記冷却風RF1、RF2により冷却される。 A diode 79c (see FIG. 33) and other electrical components are mounted on the upper surface of the inverter circuit board 80, and they are cooled by the cooling air RF1 and RF2.

1つのIHコイル17Lには、2つのIGBT79a、79b(電力制御用スイッチング素子83)を使用している。また、もう1つのIHコイル17Lにも、同様に電力制御用スイッチング素子83を使用している。 Two IGBTs 79a and 79b (power control switching element 83) are used for one IH coil 17L. Further, the power control switching element 83 is also used for the other IH coil 17L.

それら2つの電力制御用スイッチング素子83は、誘導加熱動作時に発熱するが、前記冷却風RF1、RF2によって連続的に冷却される。 The two power control switching elements 83 generate heat during the induction heating operation, but are continuously cooled by the cooling air RF1 and RF2.

前記冷却風RF2Aは、入力操作部40に配置された入力操作を受ける各種スイッチ、液晶表示画面、表示部駆動回路63等の部品を冷却しながら、右側方向に進む。 The cooling air RF2A proceeds to the right while cooling parts such as various switches, a liquid crystal display screen, and a display unit drive circuit 63 that receive input operations arranged in the input operation unit 40.

図24に太い矢印で示すように、冷却風RF1は、カバー70の出口FOを出た段階で、上方に方向を変えるものがあるが、前方側から合流する冷却風RF2の勢いもあるため、冷却風RF3のようにカバー70の上を左側に反転して進行するものと、冷却風RF4に示すようにフィルター回路基板54の方向に進行するものに大きく分かれる。 As shown by the thick arrow in FIG. 24, the cooling air RF1 may change its direction upward when it exits the outlet FO of the cover 70, but the cooling air RF2 merging from the front side also has the momentum. It is roughly divided into one that travels by reversing the top of the cover 70 to the left like the cooling air RF3 and one that travels in the direction of the filter circuit board 54 as shown by the cooling air RF4.

冷却風RF3は、右側のIHコイル17Rの下方を流れて、その後左側のIHコイル17Lの真下まで流れる。この過程においてそれら2つのIHコイル17R、17Lを冷却する。一般にこの種のIHコイルは、誘導加熱動作時に250℃~300℃付近まで温度が上昇する。そこで、上記のように2つの冷却風RF1、RF2を合わせた冷却風RF3、RF4で冷却する。 The cooling air RF3 flows below the IH coil 17R on the right side, and then flows directly below the IH coil 17L on the left side. In this process, the two IH coils 17R and 17L are cooled. Generally, the temperature of this type of IH coil rises to around 250 ° C to 300 ° C during the induction heating operation. Therefore, as described above, the two cooling air RF1 and RF2 are combined and cooled by the cooling air RF3 and RF4.

図24、図25で説明したように、仕切板14よりも右側に進んだ冷却風RF4Rは、前記フィルター回路基板54を冷却しながら後方に進行し、排気窓52Bから排出される。なお、53Rは、排気板であり、多数の貫通孔53R1を形成している。 As described with reference to FIGS. 24 and 25, the cooling air RF4R traveling to the right side of the partition plate 14 travels backward while cooling the filter circuit board 54, and is discharged from the exhaust window 52B. The 53R is an exhaust plate and forms a large number of through holes 53R1.

IHコイル17L、17Rを冷却した冷却風RF3も、最終的な排気口となる排気窓52Aの方向に向きを変えて進み、排気板53Lに多数設けた貫通孔53L1を通過し、排気窓52Aから排出される。
これによって上部ケース16内部を流れる冷却風RF3、RF4は、排気口20に到達する。そして排気カバー19から室内へ放出される。
The cooling air RF3 that has cooled the IH coils 17L and 17R also turns in the direction of the exhaust window 52A that is the final exhaust port, passes through a large number of through holes 53L1 provided in the exhaust plate 53L, and passes from the exhaust window 52A. It is discharged.
As a result, the cooling air RF3 and RF4 flowing inside the upper case 16 reach the exhaust port 20. Then, it is discharged from the exhaust cover 19 into the room.

前述したように、IHコイル17L、17Rやインバーター回路基板80等の部品群は、上部ユニット100の内部(IHコイル設置空間CK)において冷却すべき部品群である。これら部品群を冷却するための空間は、前記排気窓52A、52Bよりも手前の位置である。言い換えると、この排気窓52A、52Bよりも下流では、排気口20まで連通する空隙GP1が存在するが、この空隙GP1内部には、上記したような冷却すべき部品群は存在しないので、上部ユニット100の冷却空間とはなっていない。 As described above, the parts group such as the IH coils 17L and 17R and the inverter circuit board 80 are the parts group to be cooled inside the upper unit 100 (IH coil installation space CK). The space for cooling these parts is located in front of the exhaust windows 52A and 52B. In other words, downstream of the exhaust windows 52A and 52B, there is a gap GP1 that communicates with the exhaust port 20, but inside this gap GP1, there is no component group to be cooled as described above, so the upper unit. It is not a cooling space of 100.

(マイクロ波加熱調理時の基本動作)
次に、本実施の形態1に係る加熱調理器1において、マイクロ波加熱を行った場合の、各部分の基本動作について説明する。
(Basic operation during microwave heating)
Next, in the cooking apparatus 1 according to the first embodiment, the basic operation of each part when microwave heating is performed will be described.

前記主電源スイッチ97をONにした場合、上部ユニット100において実際に誘導加熱調理を実行していなくても、そのままマイクロ波調理を開始できる。しかし、主電源スイッチ97を一旦OFFにした場合には、マイクロ波加熱調理を開始するためには、最初に主電源スイッチ97を入れる必要がある。 When the main power switch 97 is turned on, microwave cooking can be started as it is even if the upper unit 100 does not actually execute induction cooking. However, once the main power switch 97 is turned off, it is necessary to first turn on the main power switch 97 in order to start microwave cooking.

安全上、前記主電源スイッチ97は、マイクロ波加熱、オーブン(加熱室113)加熱及び誘導加熱の何れかを使用が終了した最後のタイミングから、一定時間(例えば、30分)後に自動的にリセットされて開放される。または、トッププレート15や加熱室113等の温度が全て規定値以下に下がった場合に、主電源スイッチ97は、自動的に開放される。このような安全対策を採用している。 For safety reasons, the main power switch 97 automatically resets after a certain period of time (for example, 30 minutes) from the last timing when any of microwave heating, oven (heating chamber 113) heating, and induction heating is finished. Will be released. Alternatively, when the temperatures of the top plate 15 and the heating chamber 113 all drop below the specified value, the main power switch 97 is automatically opened. Such safety measures are adopted.

次に、ドア114を開けて、食品等の被調理物を加熱室113に入れ、ドア114を占めた後で、入力操作部40の中央操作部40Mにおいて、入力キー43MS(図20参照)によってマイクロ波加熱調理の開始が指令されると、統合制御装置MCは、マイクロ波加熱制御部130に対して駆動指令を出し、第3冷却ファン128、第4冷却ファン129の運転を開始させる。 Next, the door 114 is opened, food or the like is put into the heating chamber 113, and after occupying the door 114, the input key 43MS (see FIG. 20) is used in the central operation unit 40M of the input operation unit 40. When the start of microwave cooking is ordered, the integrated control device MC issues a drive command to the microwave heating control unit 130 to start the operation of the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129.

マイクロ波加熱制御部130は、マグネトロン122のインバーター回路121Aを駆動して、発振部122Aからマイクロ波を放射させる。なお、ここでいうマイクロ波とは、2450MH±50MHzの電波のことである。 The microwave heating control unit 130 drives the inverter circuit 121A of the magnetron 122 to radiate microwaves from the oscillation unit 122A. The microwave referred to here is a radio wave of 2450 MH ± 50 MHz.

発生したマイクロ波は、導波管123からアンテナケース124の中に導かれる。アンテナ125の駆動用モータ126は、マイクロ波が発振されたタイミングで運転開始しているので、アンテナケース124の中に導入されたマイクロ波は、回転するアンテナ125と、回転軸126Aの作用により、加熱室113の内部に均等に伝搬させることができる。なお、この種のアンテナと回転軸126Aの作用は、例えば日本特許第4836965号及び特許第5674914号によって詳細に説明されているので、詳しい説明は省略する。 The generated microwave is guided from the waveguide 123 into the antenna case 124. Since the driving motor 126 of the antenna 125 starts operation at the timing when the microwave is oscillated, the microwave introduced in the antenna case 124 is caused by the action of the rotating antenna 125 and the rotating shaft 126A. It can be evenly propagated inside the heating chamber 113. Since the operation of this type of antenna and the rotating shaft 126A is described in detail by, for example, Japanese Patent No. 4836965 and Japanese Patent No. 5674914, detailed description thereof will be omitted.

第3冷却ファン128が運転されると、下部ケース101の底板101Uに形成した吸気口F152Fから空気がケースA150の内部に吸引され、冷却風RF5となる。そして冷却風RF5は、最初にインバーター回路基板121を冷却し、当該回路基板に実装している各種電気部品を冷却する。 When the third cooling fan 128 is operated, air is sucked into the case A150 from the intake port F152F formed in the bottom plate 101U of the lower case 101 to become the cooling air RF5. Then, the cooling air RF5 first cools the inverter circuit board 121, and cools various electric components mounted on the circuit board.

冷却風RF5は、次にケースA150の上下2個所に設けた連通口B138Bと連通口A138Aの中を通過し、連通口B138Bを通過した冷却風RF5は、温度センサー160の背面に当る。 Next, the cooling air RF5 passes through the communication port B138B and the communication port A138A provided at two locations above and below the case A150, and the cooling air RF5 passing through the communication port B138B hits the back surface of the temperature sensor 160.

温度センサー160は、右側仕切板166Aの取付孔の中に設置してある。温度センサー160の外殻ケースと取付孔の口縁との間には、数mm以下の微小な間隙が存在する。この間隙を、前記冷却風RF5が通過して、温度センサー160の検知窓161から加熱室113内部へ吹き出される。 The temperature sensor 160 is installed in the mounting hole of the right partition plate 166A. There is a minute gap of several mm or less between the outer shell case of the temperature sensor 160 and the rim of the mounting hole. The cooling air RF5 passes through this gap and is blown out from the detection window 161 of the temperature sensor 160 into the heating chamber 113.

一方、インバーター回路基板121を冷却した冷却風RF5の大部分は、連通口A138Aの方から通路172へ案内される。つまり、加熱室113の上方を覆っている上部ケース169と、仕切板171との間に形成された通路172へ案内される。この通路は、加熱室113の上方にある上部ヒータ163Aが300℃を超えるような高温になっても、その高熱を上部ユニット100側へ伝わらないようにする効果がある。 On the other hand, most of the cooling air RF5 that has cooled the inverter circuit board 121 is guided from the communication port A138A to the passage 172. That is, the guide is guided to the passage 172 formed between the upper case 169 covering the upper part of the heating chamber 113 and the partition plate 171. This passage has an effect of preventing the high heat from being transmitted to the upper unit 100 side even if the upper heater 163A above the heating chamber 113 has a high temperature exceeding 300 ° C.

連通口A138Aから連通口173の位置を平面的に見ると、通路172を斜め後方に横切った位置に連通口173がある。つまり、最も遠い位置に連通口173がある。
このため、通路172の全体の空気は連通口173に案内され、連通口173を通過して後方に水平に伸びる排気ダクト102の中に導入される(図15参照)。
Looking at the position of the communication port 173 from the communication port A138A in a plane, the communication port 173 is located diagonally rearward across the passage 172. That is, the communication port 173 is located at the farthest position.
Therefore, the entire air in the passage 172 is guided to the communication port 173 and introduced into the exhaust duct 102 that passes through the communication port 173 and extends horizontally to the rear (see FIG. 15).

冷却風RF5は、排気ダクト102を出た段階で、下側から上昇してくる冷却風RF6と合流して、排気口20から室内へ放出される。 When the cooling air RF5 exits the exhaust duct 102, it merges with the cooling air RF6 rising from the lower side and is discharged into the room from the exhaust port 20.

次に、第4冷却ファン129による冷却風RF6の流れについて説明する。
第4冷却ファン129が運転されると、図12と図13に示したように、下部ケース101の底板101Uに形成した吸気口B152Bから空気がケースA151の内部に吸引され、冷却風RF6となる。そして冷却風RF6は、最初にマグネトロン122の放熱部122Hを冷却し、当該放熱部122Hを通過してダクト153の中に至る。
Next, the flow of the cooling air RF6 by the fourth cooling fan 129 will be described.
When the fourth cooling fan 129 is operated, as shown in FIGS. 12 and 13, air is sucked into the case A151 from the intake port B152B formed in the bottom plate 101U of the lower case 101 to become the cooling air RF6. .. Then, the cooling air RF6 first cools the heat radiating portion 122H of the magnetron 122, passes through the radiating portion 122H, and reaches the inside of the duct 153.

冷却風RF6は、次にダクト153から加熱室113の右側に隣接している空隙GP5Rに入り、前方側へ進む。そして図17に示したように導入口201から加熱室113の中に導入される。 The cooling air RF6 then enters the void GP5R adjacent to the right side of the heating chamber 113 from the duct 153 and proceeds to the front side. Then, as shown in FIG. 17, it is introduced into the heating chamber 113 from the introduction port 201.

前記導入口201は、加熱室113の開口113Aに近い位置にあるため、冷却風RF6の一部は、ドア114の内側にも到達し、シール板196の加熱室113側に生ずる曇りを解消させる。 Since the introduction port 201 is located near the opening 113A of the heating chamber 113, a part of the cooling air RF6 also reaches the inside of the door 114 and eliminates the fogging generated on the heating chamber 113 side of the seal plate 196. ..

加熱室113の中に導入された冷却風RF6は、加熱室113の内部で食品等の被加熱物から発生する水蒸気や煙等を排出する目的がある。具体的には、冷却風RF6は、図15に示しているように加熱室113の前部から後方に移動し、最終的には後部の天井部に形成された連通口174に至る。 The cooling air RF6 introduced into the heating chamber 113 has the purpose of discharging water vapor, smoke, and the like generated from the object to be heated such as food inside the heating chamber 113. Specifically, the cooling air RF6 moves rearward from the front portion of the heating chamber 113 as shown in FIG. 15, and finally reaches the communication port 174 formed in the ceiling portion at the rear portion.

冷却風RF6は、連通口174から後方に水平に伸びる排気ダクト102の中に導入される。そして冷却風RF6は、排気ダクト102を出た段階で、冷却風RF5の上昇気流に誘引されるように合流して、排気口20から室内へ放出される。 The cooling air RF6 is introduced into an exhaust duct 102 extending horizontally rearward from the communication port 174. Then, when the cooling air RF6 exits the exhaust duct 102, it joins the cooling air RF5 so as to be attracted to the updraft, and is discharged from the exhaust port 20 into the room.

冷却風RF5と冷却風RF6の最初の風量が同等であった場合でも、この実施の形態1のような経路の違いによって、冷却風RF5の方がダクト102から放出される際、風速が早い。そのため、下方から放出された冷却風RF6を誘引する作用がある。 Even when the initial air volumes of the cooling air RF5 and the cooling air RF6 are the same, the air speed of the cooling air RF5 is faster when the cooling air RF5 is discharged from the duct 102 due to the difference in the path as in the first embodiment. Therefore, it has an action of attracting the cooling air RF6 discharged from below.

冷却風RF5、RF6を排気ダクト102から強制的に放出するため、排気ダクト102の途中に排気ファンを設けても良い。この実施の形態1では、そのような排気ファンを省略しているので、コスト的に安価で実現でき、また上部ユニット100内部への部品配置を考える上で有利である。 Since the cooling air RF5 and RF6 are forcibly discharged from the exhaust duct 102, an exhaust fan may be provided in the middle of the exhaust duct 102. In the first embodiment, since such an exhaust fan is omitted, it can be realized at low cost, and it is advantageous in considering the arrangement of parts inside the upper unit 100.

次に図44について説明する。
図44は、加熱調理器1の4つの冷却ファンと、加熱調理の種類との対応関係を示す一覧表である。
この図44から明らかなように、第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、誘導加熱調理の場合に運転される。
Next, FIG. 44 will be described.
FIG. 44 is a list showing the correspondence between the four cooling fans of the cooking device 1 and the types of cooking.
As is clear from FIG. 44, the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 are operated in the case of induction cooking.

一方、第3冷却ファン128と第4冷却ファン129は、マイクロ波加熱調理とオーブン加熱調理の場合に、それぞれ運転される。 On the other hand, the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 are operated in the case of microwave cooking and oven cooking, respectively.

(オーブン加熱調理時の基本動作)
次に、本実施の形態1に係る加熱調理器1において、オーブン加熱装置140の基本動作について説明する。
(Basic operation when cooking in the oven)
Next, in the cooking apparatus 1 according to the first embodiment, the basic operation of the oven heating device 140 will be described.

前記主電源スイッチ97をONにした場合、統合制御装置MCは、何らかの調理が開始されるものと推定して予備起動する。このため、上部ユニット100において実際に誘導加熱調理やマイクロ波加熱調理を実行していなくても、そのままオーブン加熱調理を開始できる。しかし、主電源スイッチ97を一旦OFFにした場合には、オーブン加熱調理を開始するためには、最初に主電源スイッチ97を入れる必要がある。 When the main power switch 97 is turned on, the integrated control device MC presumes that some kind of cooking is started and pre-starts. Therefore, even if the upper unit 100 does not actually perform the induction cooking or the microwave cooking, the oven cooking can be started as it is. However, once the main power switch 97 is turned off, it is necessary to first turn on the main power switch 97 in order to start cooking in the oven.

次に、ドア114を開けて、食品等の被調理物を加熱室113に入れ、その後入力操作部40の中央操作部40Mにおいて、加熱室113を使用した調理の制御メニューを選択する。例えば、魚や肉を焼き上げる調理の場合には、加熱時間や火力を設定する。但し、自動的に焼き上げる制御メニューを選択した場合には、火力は加熱室制御部159によって自動で設定される。なお、この制御メニューを選択することについては、この後の図48~図52で説明する。 Next, the door 114 is opened to put food or the like into the heating chamber 113, and then the central operation unit 40M of the input operation unit 40 selects a cooking control menu using the heating chamber 113. For example, in the case of cooking to bake fish or meat, the heating time and heating power are set. However, when the automatic baking control menu is selected, the heating power is automatically set by the heating chamber control unit 159. The selection of this control menu will be described later with reference to FIGS. 48 to 52.

加熱室制御部159は、統合制御装置MCからの指令信号を受けて、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの通電の有無、通電の時間帯、通電パターン(間欠加熱)、火力等を制御する。 The heating chamber control unit 159 receives a command signal from the integrated control device MC and controls whether or not the upper heater 163A and the lower heater 163B are energized, the energization time zone, the energization pattern (intermittent heating), the thermal power, and the like.

温度センサーTS2は、加熱室113の中の温度を赤外線信号で検知し、検知温度データを温度計測部158経由で、前記加熱室制御部159に送信する。加熱室制御部159は、目標温度と検出された温度との差を見て、その差を小さくするように、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの双方、又は何れか一方の通電を制御する(フィードバック制御)。温度センサーTS2は、「第2の温度センサー」と呼ぶ場合がある。 The temperature sensor TS2 detects the temperature inside the heating chamber 113 with an infrared signal, and transmits the detected temperature data to the heating chamber control unit 159 via the temperature measuring unit 158. The heating chamber control unit 159 sees the difference between the target temperature and the detected temperature, and controls the energization of both the upper heater 163A and the lower heater 163B, or one of them so as to reduce the difference (feedback). control). The temperature sensor TS2 may be referred to as a "second temperature sensor".

また、タイマー調理の制御方法が中央操作部40Mで入力された場合、設定時間だけ上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの双方、又は何れか一方の通電が行われる。つまり、加熱室制御部159は、温度センサーTS2の検知温度データに従って、通電時間を制限しない。 When the timer cooking control method is input by the central operation unit 40M, the upper heater 163A and the lower heater 163B, or one of them, is energized for a set time. That is, the heating chamber control unit 159 does not limit the energization time according to the detection temperature data of the temperature sensor TS2.

ドア114を閉めた後で、入力操作部40の中央操作部40M(入力キー43MS)において、オーブン(加熱室113)加熱調理の開始が指令されると、統合制御装置MCは、マイクロ波加熱制御部130に対して駆動指令を出し、第3冷却ファン128と第4冷却ファン129の運転を開始する。なお、加熱室制御部159から直接第3冷却ファン128と第4冷却ファン129に駆動指令信号を出すようにしても良い。 After closing the door 114, when the central operation unit 40M (input key 43MS) of the input operation unit 40 is instructed to start cooking in the oven (heating chamber 113), the integrated control device MC controls the microwave heating. A drive command is issued to the unit 130, and the operation of the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 is started. The drive command signal may be output directly from the heating chamber control unit 159 to the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129.

第3冷却ファン128が運転されると、下部ケース101の底板101Uに形成した吸気口F152Fから空気がケースA150の内部に吸引される。しかし、マイクロ波加熱調理の場合と異なり、インバーター回路基板121の発熱はない。そのため冷却風RF5は、インバーター回路121基板を冷却することなく、連通口B138Bと連通口A138Aの中に、それぞれ入る。 When the third cooling fan 128 is operated, air is sucked into the case A150 from the intake port F152F formed in the bottom plate 101U of the lower case 101. However, unlike the case of microwave cooking, the inverter circuit board 121 does not generate heat. Therefore, the cooling air RF5 enters the communication port B138B and the communication port A138A, respectively, without cooling the inverter circuit 121 substrate.

そして、連通口A138Aの中を通過した冷却風RF5は、温度センサー160の外殻ケースと取付孔の口縁との間の間隙から検知窓161を経て、加熱室113内部へ吹き出される。 Then, the cooling air RF5 that has passed through the communication port A138A is blown out from the gap between the outer shell case of the temperature sensor 160 and the mouth edge of the mounting hole into the heating chamber 113 through the detection window 161.

連通口A138Aを通過した冷却風RF5は、通路172へ案内される。そして、上部ケース169を冷却しながら連通口173に至り、その後は排気ダクト102の中に導入される(図15参照)。 The cooling air RF5 that has passed through the communication port A138A is guided to the passage 172. Then, while cooling the upper case 169, the communication port 173 is reached, and then the upper case 169 is introduced into the exhaust duct 102 (see FIG. 15).

一方、第4冷却ファン129による冷却風RF6は、マグネトロン122の放熱部122Hを通過し、ダクト153の中に至る。しかし、マグネトロン122は駆動されていないので、発熱していない。そのため、冷却風RF6は殆ど温度上昇せずに空隙GP5Rに入る(図16、17参照)。 On the other hand, the cooling air RF6 by the fourth cooling fan 129 passes through the heat radiating portion 122H of the magnetron 122 and reaches the inside of the duct 153. However, since the magnetron 122 is not driven, it does not generate heat. Therefore, the cooling air RF6 enters the void GP5R with almost no temperature rise (see FIGS. 16 and 17).

そして冷却風RF6は、図17に示したように導入口201から加熱室113の中に導入される。そのため、ドア114の内側部分に冷却風RF6が到達する。 Then, the cooling air RF6 is introduced into the heating chamber 113 from the introduction port 201 as shown in FIG. Therefore, the cooling air RF6 reaches the inner portion of the door 114.

加熱室113の中においた食品等の被調理物は、上部ヒータ163A又は下部ヒータ163Bの輻射熱により水蒸気や油煙等を発生する場合がある。そのような水蒸気、油煙等は、図15に示しているように加熱室113の前部から後方に移動する冷却風RF6によって連通口174まで運ばれる。 The food or the like to be cooked in the heating chamber 113 may generate steam, oily smoke, or the like due to the radiant heat of the upper heater 163A or the lower heater 163B. As shown in FIG. 15, such steam, oil smoke, etc. are carried to the communication port 174 by the cooling air RF6 moving from the front portion of the heating chamber 113 to the rear portion.

その後、冷却風RF6は、連通口174から後方に水平に伸びる排気ダクト102の中に導入される。そして、冷却風RF6は排気ダクト102を出た段階で、上方へ上昇していく冷却風RF5に誘引されながら、排気口20を通過して室内へ放出される(図15参照)。 After that, the cooling air RF6 is introduced into the exhaust duct 102 extending horizontally rearward from the communication port 174. Then, when the cooling air RF6 exits the exhaust duct 102, it is attracted to the cooling air RF5 rising upward and is discharged into the room through the exhaust port 20 (see FIG. 15).

以上説明した実施の形態1では、主電源スイッチ97をONにしたあと、統合制御装置MCが、ある段階まで加熱調理器1の全体の状況を制御し、その後、仮に左操作部40L又は右操作部40Rが操作された場合には、以後の誘導加熱制御をIH制御部90に委ねていた。しかしながら、統合制御装置MCが制御する範囲を、IH制御部90との間で変更しても良い。 In the first embodiment described above, after the main power switch 97 is turned on, the integrated control device MC controls the overall condition of the cooking cooker 1 up to a certain stage, and then temporarily the left operation unit 40L or the right operation. When the unit 40R was operated, the subsequent induction heating control was entrusted to the IH control unit 90. However, the range controlled by the integrated control device MC may be changed between the IH control unit 90 and the IH control unit 90.

また、同様に統合制御装置MCが制御する範囲を、加熱室制御部159やマイクロ波加熱制御部130との間で変更しても良い。 Similarly, the range controlled by the integrated control device MC may be changed between the heating chamber control unit 159 and the microwave heating control unit 130.

例えば、誘導加熱、マイクロ波加熱又はオーブン(加熱室)加熱の何れかの制御メニューの選択がされた以後は、IH制御部90、加熱室制御部159又はマイクロ波加熱制御部130の何れかで基本的に加熱に関する制御動作をすることでも良い。 For example, after the control menu of either induction heating, microwave heating, or oven (heating chamber) heating is selected, either the IH control unit 90, the heating chamber control unit 159, or the microwave heating control unit 130 can be used. Basically, it may be possible to perform a control operation related to heating.

その場合、入力操作部40にて新たな入力が行われた場合(加熱停止を含む)には、一旦は統合制御装置MCにて制御するが、入力が行われない場合には、そのままIH制御部90、加熱室制御部159又はマイクロ波加熱制御部130の何れかで調理を実行させることで良い。 In that case, when a new input is made by the input operation unit 40 (including heating stop), it is once controlled by the integrated control device MC, but when no input is made, IH control is performed as it is. Cooking may be executed by any of the unit 90, the heating chamber control unit 159, or the microwave heating control unit 130.

(IH制御部90による揚げ物調理時の制御)
IH制御部90の具体的な制御動作例について、図45を参照して以下説明する。
図45は、加熱調理器1において、誘導加熱源9を使用した単独調理モードの1種である揚げ物調理(自動)を行った場合の、IH制御部90の動作を説明したフローチャートである。
(Control during cooking of fried food by IH control unit 90)
A specific control operation example of the IH control unit 90 will be described below with reference to FIG. 45.
FIG. 45 is a flowchart illustrating the operation of the IH control unit 90 when fried food cooking (automatic), which is one of the independent cooking modes using the induction heating source 9, is performed in the heating cooker 1.

左操作部40L又は右操作部40Rを操作して誘導加熱調理の制御メニューで、「揚げ物(自動調理)」が選択された場合、被加熱物(金属製の鍋)Nの中に入れた食用油の温度は、温度検出回路93によって監視され、自動的にIHコイル17L、17Rの火力は制御される。 When "fried food (automatic cooking)" is selected in the control menu of induction heating by operating the left operation unit 40L or the right operation unit 40R, it is edible placed in the object to be heated (metal pot) N. The temperature of the oil is monitored by the temperature detection circuit 93, and the thermal power of the IH coils 17L and 17R is automatically controlled.

揚げ物調理(自動)の制御メニューをユーザーが選択すると、IH制御部90は、図45に示すように、予熱工程、揚げ物調理工程、火力アップ工程を順次実行する。
また前記統合表示部30に表示された第3特定画面30STには、必要な情報、参考情報(例えば、予熱に要する予想時間など)を示す情報が文字や図形等で現れる。また電力制御部72によって電力が制限(抑制)されない優先調理である旨も、表示される。
When the user selects the fried food cooking (automatic) control menu, the IH control unit 90 sequentially executes the preheating step, the fried food cooking step, and the heating power up step as shown in FIG. 45.
Further, on the third specific screen 30ST displayed on the integrated display unit 30, information indicating necessary information and reference information (for example, an estimated time required for preheating) appears in characters, figures, and the like. It is also displayed that the priority cooking is such that the electric power is not limited (suppressed) by the electric power control unit 72.

このため、この揚げ物調理中には、マイクロ波加熱やオーブン加熱の使用があっても、電力が優先的に確保されることを、ユーザーは認識できる。 Therefore, during the cooking of the fried food, the user can recognize that the electric power is preferentially secured even if the microwave heating or the oven heating is used.

予熱工程では、ユーザーが設定した目標の油温度が180℃である場合、予熱工程では所定の火力値(最大1500W)で、インバーター回路81R(又は81L)が駆動開始され、急速に油の温度は室温(例えば20℃)から目標温度T1の180℃まで上昇する。 In the preheating process, when the target oil temperature set by the user is 180 ° C., the inverter circuit 81R (or 81L) is started to be driven at a predetermined thermal power value (maximum 1500 W) in the preheating process, and the oil temperature rapidly rises. The temperature rises from room temperature (for example, 20 ° C.) to 180 ° C., which is the target temperature T1.

この温度上昇は、前記した温度検出回路93によってリアルタイムで監視されているので、目標温度T1(第1の温度)の180℃になったことが温度検出回路93によって検出されると、IH制御部90は、誘導加熱量、つまりインバーター出力を調節して、目標温度をそのまま維持しようとする(このような温度検出情報に基づいて、目標温度に近づけようと高周波火力を自動的に調節する制御動作を以下、「温度フィードバック制御」という)。 Since this temperature rise is monitored in real time by the temperature detection circuit 93 described above, when the temperature detection circuit 93 detects that the target temperature T1 (first temperature) has reached 180 ° C., the IH control unit 90 is a control operation that adjusts the induced heating amount, that is, the inverter output, and tries to maintain the target temperature as it is (based on such temperature detection information, automatically adjusts the high frequency thermal power to approach the target temperature. Is hereinafter referred to as "temperature feedback control").

その後、統合制御装置MCへ表示指令を出し、音声合成装置95を介してユーザーに「油の温度が適温になりました。具材を投入してください」というような音声ガイドを行う。 After that, a display command is issued to the integrated control device MC, and a voice guide such as "The temperature of the oil has reached an appropriate temperature. Please put in the ingredients" is given to the user via the voice synthesizer 95.

ユーザーが具材、例えば冷凍されていたコロッケを食用油の中に入れると、この時点から調理工程1が始まる。
その食用油は冷たい具材(コロッケ)によってその投入時点から急速に冷やされるので、図45に示すように温度が急降下する。しかし、温度検出回路93はこのような温度降下の動きを監視しているので、直ちにインバーター回路81R(81L)の火力を所定の火力1500W又は1800Wに上げて駆動するので、油の温度は再び上昇する(温度フィードバック制御)。このようにしてして再び目標温度T1に至った段階で直ちに(または所定時間経過したら)揚げ物工程から火力アップ工程に移行する。
When the user puts an ingredient, for example, a frozen croquette, into the cooking oil, the cooking step 1 starts from this point.
Since the cooking oil is rapidly cooled by a cold ingredient (croquette) from the time of its addition, the temperature drops sharply as shown in FIG. 45. However, since the temperature detection circuit 93 monitors the movement of such a temperature drop, it immediately raises the thermal power of the inverter circuit 81R (81L) to a predetermined thermal power of 1500 W or 1800 W and drives it, so that the oil temperature rises again. (Temperature feedback control). In this way, as soon as the target temperature T1 is reached again (or after a predetermined time has elapsed), the process shifts from the fried food process to the heating power increasing process.

火力アップ工程では、前記目標温度T1よりも高い第2の温度T2の225℃と、これより更に高い上限温度(第3の温度)T3の230℃間に油の温度が維持されるように制御装置90はインバーター回路81R(81L)を制御する。 In the thermal power up step, the oil temperature is controlled to be maintained between 225 ° C. of the second temperature T2, which is higher than the target temperature T1, and 230 ° C. of the upper limit temperature (third temperature) T3 higher than this. The device 90 controls the inverter circuit 81R (81L).

図45に示すように火力値は900W程度で間欠駆動される。
第1の温度T1になった以降の工程を「揚げ物仕上げ工程」と呼び、揚げ物をカラッと仕上げるために重要な工程である。このような火力アップ工程で十分な火力を投入して調理しないと、揚げ物がうまくできないことになる。なお、揚げ物工程は所定の時間内に制限されていないので、ユーザーが入力キー44R(又は入力キー45L)を押下すれば、揚げ物調理は全て終了する。
As shown in FIG. 45, the thermal power value is intermittently driven at about 900 W.
The process after the temperature reaches the first temperature T1 is called the "fried food finishing process", and is an important process for finishing the fried food crisply. If you do not cook with sufficient heat in such a process to increase the heat, you will not be able to make fried food well. Since the fried food process is not limited to a predetermined time, if the user presses the input key 44R (or the input key 45L), all the fried food cooking is completed.

図45に示すように(自動)揚げ物調理の制御メニューにおいて、前記揚げ物調理工程から火力アップ工程までを「優先制御メニューの実行時間帯」と定義しており、この実行時間帯には、他の加熱源の開始や運転条件変更によって、電力の削減が行われないようにしている。つまり、この誘導加熱のIH制御部90は、実行中の制御メニューが、前記「優先制御メニューの実行時間帯」にあるかどうかを常に把握し、もしその実行時間帯にある場合には、その旨を外部に報知する機能を有している。 As shown in FIG. 45, in the (automatic) fried food cooking control menu, the process from the fried food cooking process to the heating power up process is defined as the "priority control menu execution time zone", and other execution time zones are defined. Power is not reduced by starting the heating source or changing the operating conditions. That is, the IH control unit 90 of this induction heating always grasps whether or not the control menu being executed is in the "execution time zone of the priority control menu", and if it is in the execution time zone, the execution time zone is the same. It has a function to notify the outside to that effect.

以上の説明で明らかなように、特定の加熱工程に入った場合には、その都度統合制御装置MCがIH制御部90に対して制御信号を発することなく、加熱工程の進捗は、全てそのIH制御部90の制御に委ねている。 As is clear from the above explanation, every time a specific heating process is entered, the integrated control device MC does not issue a control signal to the IH control unit 90, and the progress of the heating process is all the IH. It is left to the control of the control unit 90.

後で詳しく述べる「連携調理モードKM3」では、このような「予熱工程」を含む制御動作を行った場合、被調理物を実際に加熱する「揚げ物調理工程」以降が「調理工程」になり、予熱工程は調理工程(調理工程1、調理工程2など)に含まない。 In the "cooperative cooking mode KM3" described in detail later, when a control operation including such a "preheating process" is performed, the "fried food cooking process" that actually heats the object to be cooked becomes the "cooking process". The preheating process is not included in the cooking process (cooking process 1, cooking process 2, etc.).

(統合表示部30の表示)
次に、統合表示部30と、中央操作部40M、右操作部40R及び左操作部40Lの各種入力キーとの関係について図46~図52を参照して説明する。
(Display of integrated display unit 30)
Next, the relationship between the integrated display unit 30 and various input keys of the central operation unit 40M, the right operation unit 40R, and the left operation unit 40L will be described with reference to FIGS. 46 to 52.

図46は、統合表示部30の表示内容の変化を示す説明図である。図47は、誘導加熱調理の開始の前後における左操作部40Lと左側表示部31Lの平面図である。図48は、複合調理モードにおける統合表示部30と左側表示部31Lの表示内容の変化を示す説明図である。図49は、複合調理モードにおける統合表示部30の、表示内容の変化を示す説明図1である。図50は、複合調理モードにおける、統合表示部30の表示内容の変化を示す説明図2である。図51は、複合調理モードにおける、統合表示部30の表示内容の変化を示す説明図3である。図52は、複合調理モードにおける、統合表示部30の表示内容の変化を示す説明図4である。 FIG. 46 is an explanatory diagram showing changes in the display contents of the integrated display unit 30. FIG. 47 is a plan view of the left operation unit 40L and the left side display unit 31L before and after the start of induction cooking. FIG. 48 is an explanatory diagram showing changes in the display contents of the integrated display unit 30 and the left side display unit 31L in the combined cooking mode. FIG. 49 is an explanatory diagram 1 showing a change in the display content of the integrated display unit 30 in the combined cooking mode. FIG. 50 is an explanatory diagram 2 showing a change in the display content of the integrated display unit 30 in the combined cooking mode. FIG. 51 is an explanatory diagram 3 showing a change in the display content of the integrated display unit 30 in the combined cooking mode. FIG. 52 is an explanatory diagram 4 showing a change in the display content of the integrated display unit 30 in the combined cooking mode.

図46について説明する。主電源スイッチ97をOFFにしている状態では、統合表示部30は起動されていないので、何も情報を表示していない。
主電源スイッチ97をONにした状態では、統合制御装置MCは、前述したように異常有無等の自己診断を行ったあとで、図46の表示画面1を統合表示部30で表示させる。
FIG. 46 will be described. Since the integrated display unit 30 is not activated in the state where the main power switch 97 is turned off, no information is displayed.
In the state where the main power switch 97 is turned on, the integrated control device MC displays the display screen 1 of FIG. 46 on the integrated display unit 30 after performing a self-diagnosis such as the presence or absence of an abnormality as described above.

図46の表示画面1において、30Aは、電源が入っていることを報知した表示文である。30Bは、インターネット経由で専用のレシピ掲載サイトに誘導するための二次元情報(二次元コード)である。30Cは、その二次元コードの意味を説明した文章である。前記した情報処理端末器418によって、前記二次元コード30Bを光学的に読み込ませると、各種調理レシピの情報を保有した外部サーバー417に前記情報処理端末器418を接続することができる。この二次元情報30Cと、前記表示文30Aは、「待機時共通情報」30Nの1種である。 In the display screen 1 of FIG. 46, 30A is a display statement notifying that the power is on. 30B is two-dimensional information (two-dimensional code) for guiding to a dedicated recipe posting site via the Internet. 30C is a sentence explaining the meaning of the two-dimensional code. When the two-dimensional code 30B is optically read by the information processing terminal 418, the information processing terminal 418 can be connected to an external server 417 that holds information on various cooking recipes. The two-dimensional information 30C and the display sentence 30A are one type of "standby common information" 30N.

図46の表示画面1が表示されたあと、自動的に表示画面2A又は2Bが表示される場合がある。表示画面2Aにおいて、「突沸注意」という文字表示は、注意表示30Eの1つである。この「突沸」とは、例えばカレーやシチューのような粘性のある被調理物(液体)を加熱している場合、その被調理物の内部が沸点以上の過熱状態になっていて、突発的に激しい沸騰を起こす現象をいう。熱せられた液体から蒸気が噴き出すことに伴い、熱い液滴が飛散して危険な場合がある。突沸が発生するタイミング、原因は、外部からの異物の混入又は衝撃であると言われている。そのため、被調理物を入れた金属鍋等をトッププレート15の上に置いて誘導加熱する場合、その被調理物をかき混ぜる際の注意喚起をしている。この注意喚起で表示している情報は、「待機時共通情報」30Nの1種である。 After the display screen 1 of FIG. 46 is displayed, the display screen 2A or 2B may be automatically displayed. On the display screen 2A, the character display "Caution for bumping" is one of the caution displays 30E. This "sudden boiling" means that when a viscous cooking object (liquid) such as curry or stew is heated, the inside of the cooking object is overheated above the boiling point and suddenly. A phenomenon that causes intense boiling. As steam erupts from the heated liquid, hot droplets may scatter and be dangerous. It is said that the timing and cause of bumping is the mixing of foreign matter from the outside or the impact. Therefore, when a metal pot or the like containing the food to be cooked is placed on the top plate 15 for induction heating, caution is given when the food to be cooked is stirred. The information displayed in this alert is one type of "standby common information" 30N.

図46に示している表示画面1、表示画面2A及び表示画面2Bの3つの表示画面は、共通画面30Zと呼ぶ場合がある。なお、この3つ以外の形態を共通画面30Zに含めても良い。 The three display screens of the display screen 1, the display screen 2A, and the display screen 2B shown in FIG. 46 may be referred to as a common screen 30Z. In addition, a form other than these three may be included in the common screen 30Z.

表示画面2Bにおいて、30Eは、加熱室113の内部が高温度になっていて、不用意に接触しないように警告した注意表示である。加熱室113でオーブン調理を実施したあとで、まだ加熱室113が十分冷え切っていないことを統合制御装置MCが検知した場合、この表示画面2の状態に自動的に切り替わる。なお、表示画面2Aと2Bは、同時に表示できないが、数秒間隔で交互に表示することにより、突沸表示と高温表示の両方について注意喚起するようにしても良い。また、音声合成装置95によって、表示画面2Aと2Bの注意喚起の内容を音声でも並行して行っても良い。 On the display screen 2B, 30E is a caution display warning that the inside of the heating chamber 113 has a high temperature and does not come into contact carelessly. When the integrated control device MC detects that the heating chamber 113 has not been sufficiently cooled after the oven cooking is performed in the heating chamber 113, the state of the display screen 2 is automatically switched to. Although the display screens 2A and 2B cannot be displayed at the same time, they may be displayed alternately at intervals of several seconds to call attention to both the bumping display and the high temperature display. Further, the voice synthesizing device 95 may be used to simultaneously perform the contents of the alerts on the display screens 2A and 2B by voice.

図46の表示画面1~表示画面2A、2Bによって明らかなように、これら表示は、表示画面30Dの全体を利用して行っている。つまり、前述した第1エリア30L~第3エリア30Rの何れかで部分的に表示するのではなく、できるだけ広い表示面積を確保するため、第1エリア30L~第3エリア30Rの3つを識別できないように一体化表示をして、ユーザーには統合表示部30の全体で表示しているように見せている。 As is clear from the display screens 1 to 2A and 2B of FIG. 46, these displays are performed by using the entire display screen 30D. That is, instead of partially displaying in any of the first area 30L to the third area 30R described above, the three areas 30L to the third area 30R cannot be identified in order to secure the widest possible display area. In this way, the integrated display is performed so that the user can see that the integrated display unit 30 is displayed as a whole.

前記表示画面1~表示画面2A、2Bは、図38の動作ステップでいうと、ST3の段階である。
この表示画面1~表示画面2A、2Bの表示時点から一定時間、例えば10秒経過すると、加熱源(加熱手段)の選択を促す表示内容に変化する(図38の動作ステップST4の段階に相当)。
The display screens 1 to 2A and 2B are the stages of ST3 in the operation step of FIG. 38.
After a certain period of time, for example, 10 seconds has elapsed from the display time of the display screens 1 to 2A and 2B, the display content changes to prompt the selection of the heating source (heating means) (corresponding to the stage of the operation step ST4 in FIG. 38). ..

そこで、次に誘導加熱調理する場合について説明する。なお、この図47で説明するのは、誘導加熱源9を使用した単独調理モードKM1の場合であり、複合調理モードKM2や連携調理モードKM3の場合ではない。 Therefore, the case of induction cooking will be described next. Note that FIG. 47 describes the case of the single cooking mode KM1 using the induction heating source 9, not the case of the combined cooking mode KM2 or the cooperative cooking mode KM3.

図47は、左加熱源17HLのための左側表示部31Lと左操作部40Lを、平面的に見た図である。左加熱部17HLによる調理を選択するための入力キー43L1を押さない前は、図47(A)に示した状態である。 FIG. 47 is a plan view of the left display unit 31L and the left operation unit 40L for the left heating source 17HL. Before pressing the input key 43L1 for selecting cooking by the left heating unit 17HL, the state is shown in FIG. 47 (A).

入力キー43L1を押すと、統合制御装置MCは、左加熱源17HLをユーザーが選択したことを検知する。そして、統合制御装置MCは、図46(B)に示しているように、個別発光部27L3を発光させ、操作入力を受け付けたことを表示する。 When the input key 43L1 is pressed, the integrated control device MC detects that the left heating source 17HL has been selected by the user. Then, as shown in FIG. 46 (B), the integrated control device MC causes the individual light emitting unit 27L3 to emit light, and displays that the operation input has been accepted.

タイマー調理を選択する入力キー43L4も入力待ちの状況であるため、個別発光部27L1を点滅させる。また、制御メニューの選択も入力待ちの状況であるため、入力キー44Lの真後ろにある個別発光部27L2を点滅させる。図47(B)で、星印の図形は、発光表示部27が点灯したこと又は点滅していることを示すものである。 Since the input key 43L4 for selecting timer cooking is also waiting for input, the individual light emitting unit 27L1 is blinked. Further, since the selection of the control menu is also in the state of waiting for input, the individual light emitting unit 27L2 directly behind the input key 44L is blinked. In FIG. 47B, the star-shaped figure indicates that the light emitting display unit 27 is lit or blinking.

誘導加熱調理時の火力段階を示す火力表示部67Lは、デフォルト火力が「3」に設定してあれば、火力3を示すまで火力表示部67Lの発光部を左側から連続して発光させ(又は青色を赤色に変更させ)、ユーザーに火力の大きさを表示する。 If the default heating power is set to "3", the heating power display unit 67L indicating the heating power stage during induction heating causes the light emitting unit of the heating power display unit 67L to continuously emit light from the left side (or until the heating power 3 is indicated). Change the blue color to red) and display the amount of firepower to the user.

ユーザーがデフォルト設定の火力ではない火力に変更する場合、入力キー43L2又は43L3を押せば、1回押す毎に1段階火力が小さくなり、または大きくなり、それに応じて火力表示部67Lの発光部(又は赤色発光部)の範囲が左側から右に拡大し、又は左側へ縮小して、火力の調節状態をユーザーに表示する。 When the user changes to a thermal power that is not the default setting, pressing the input key 43L2 or 43L3 reduces or increases the thermal power by one step each time the input key is pressed, and the light emitting unit of the thermal power display unit 67L (correspondingly Or the range of the red light emitting part) is expanded from the left side to the right or reduced to the left side, and the adjustment state of the thermal power is displayed to the user.

次に図48について説明する。
図48は、加熱調理器1の左操作部40Lと左側表示部31Lの動作説明図である。
図48において、左側に描いた状態A~状態Cの図は、左操作部40Lと左側表示部31Lの模式図である。操作開始前の状態を示したものは、図48の状態Aである。
Next, FIG. 48 will be described.
FIG. 48 is an operation explanatory view of the left operation unit 40L and the left side display unit 31L of the cooking cooker 1.
In FIG. 48, the diagrams of states A to C drawn on the left side are schematic views of the left operation unit 40L and the left side display unit 31L. The state before the start of the operation is the state A in FIG. 48.

図47で説明したように、入力キー43L1を操作すると、図48の状態Bに示しているように、発光表示部27L3が発光する。
状態Bでは、発光表示部27L4も点灯しており、入力キー43L2と43L3の双方とも入力機能は有効であることが分かる。そこで、この左側の入力キー43L2を2回押すと火力が下がる。なお、火力の増減は、直ぐ後方にある火力表示部67Lの発光状態で分かる。
As described with reference to FIG. 47, when the input key 43L1 is operated, the light emitting display unit 27L3 emits light as shown in the state B of FIG. 48.
In the state B, the light emitting display unit 27L4 is also lit, and it can be seen that the input function is effective for both the input keys 43L2 and 43L3. Therefore, if the input key 43L2 on the left side is pressed twice, the thermal power is reduced. The increase / decrease in the thermal power can be seen from the light emitting state of the thermal power display unit 67L immediately behind.

次に、誘導加熱源9を使用した「単独(加熱)調理モード」を行う場合について説明する。
説明を簡単にするため、左加熱部17HLを使用する場合を説明する。
Next, a case where the “single (heating) cooking mode” using the induction heating source 9 is performed will be described.
In order to simplify the explanation, a case where the left heating unit 17HL is used will be described.

左操作部40Lの入力キー43L2を1回押すと、火力レベル1の下まで指定されたことになり、統合制御装置MCでは、「保温」の制御モードを指定したと判断し、統合表示部30の表示画面30Dには、保温表示の「第3特定画面」30STが表示される。 When the input key 43L2 of the left operation unit 40L is pressed once, it means that the temperature is specified below the thermal power level 1, and the integrated control device MC determines that the control mode of "heat insulation" is specified, and the integrated display unit 30. On the display screen 30D of the above, the "third specific screen" 30ST of the heat insulating display is displayed.

更に、第3特定画面30STが表示されている状態で、入力キー44Lを1回押すと、制御メニュー群の中から1つの制御メニューとして「揚げ物」が選択されて、揚げ物対応の「第3特定画面」30STが表示される。
揚げ物対応の「第3特定画面30ST」は、デフォルト温度が180℃に設定されているので、「揚げ物 180℃」という文字を表示しても良い。
Further, when the input key 44L is pressed once while the third specific screen 30ST is displayed, "fried food" is selected as one control menu from the control menu group, and the "third specific" corresponding to the fried food is selected. "Screen" 30ST is displayed.
Since the default temperature of the "third specific screen 30ST" for fried food is set to 180 ° C., the characters "fried food 180 ° C." may be displayed.

入力キー44Lを更に1回を押すと、予熱対応の「第3特定画面30ST」が表示される。
予熱のメニューの利用方法や、玉子焼きなどにお薦めの制御モードである等の情報を、表示しても良い。
When the input key 44L is pressed once more, the "third specific screen 30ST" corresponding to preheating is displayed.
Information such as how to use the preheating menu and the recommended control mode for tamagoyaki may be displayed.

図48の表示画面3Aから分かるように、統合表示部30の第1エリア30Lには、鍋等の「容器の模式図」280を表示し、第2エリア30Mと第3エリア30Rは結合されて、横長の広い表示エリアになっている。 As can be seen from the display screen 3A of FIG. 48, a "schematic diagram of a container" 280 such as a pot is displayed in the first area 30L of the integrated display unit 30, and the second area 30M and the third area 30R are combined. , It has a wide horizontal display area.

第2エリア30Mと第3エリア30Rの結合されたスペースに、「保温(左IH)」という文字を表示し、保温の温度は約80℃であることを表示している。そして、スープなどにお薦めの制御メニューであることを説明文30Fで示している。なお、この表示画面3Aの段階では、左側表示部31Lには何も表示されない。しかし、図48に示すように保温の温度を「80℃」のように表示しても良い。 In the space where the second area 30M and the third area 30R are combined, the characters "heat insulation (left IH)" are displayed, indicating that the heat insulation temperature is about 80 ° C. The explanation 30F indicates that the control menu is recommended for soups and the like. At the stage of this display screen 3A, nothing is displayed on the left side display unit 31L. However, as shown in FIG. 48, the heat insulating temperature may be displayed as "80 ° C.".

次に、図48の状態Bの状態で、入力キー44Lを押すと、押す度に、「IH制御メニュー群」の中から1つの制御メニューが選択されて、表示画面3Bのように表示される。表示画面3Bの例では「揚げ物」が選択されたことを示している。この図48の状態Bで、一定時間経過すると、左加熱部17HLの制御メニューは「揚げ物」で確定し、IHコイル17Lの駆動が開始される。なお、IH制御メニュー群には、図39で説明したように、「揚げ物」の他に、「茹で」や「湯沸かし」等がある。 Next, when the input key 44L is pressed in the state B of FIG. 48, one control menu is selected from the "IH control menu group" each time the input key 44L is pressed, and the control menu is displayed as shown on the display screen 3B. .. In the example of the display screen 3B, it is shown that "fried food" is selected. In the state B of FIG. 48, after a certain period of time elapses, the control menu of the left heating unit 17HL is confirmed as "fried food", and the driving of the IH coil 17L is started. As described with reference to FIG. 39, the IH control menu group includes "boiled food", "boiled water heater", and the like in addition to "fried food".

表示画面3Bのケースでは、デフォルト温度は180℃に設定されているので、左側表示部31Lには、図48に示すように「揚げ物 180℃」という文字が表示される。
この「180℃」という温度は、食用油をIHコイル17Lで加熱して、180℃近傍に維持するということであり、その180℃に到達した際には、音声合成装置95によって音声で報知され、それに加えて、この統合表示部30によって「予熱温度に到達したこと」が表示され、ユーザーに対して食材の投入等を促す効果を期待している。
In the case of the display screen 3B, since the default temperature is set to 180 ° C., the characters “fried food 180 ° C.” are displayed on the left side display unit 31L as shown in FIG. 48.
This temperature of "180 ° C" means that the cooking oil is heated by the IH coil 17L and maintained in the vicinity of 180 ° C, and when the temperature reaches 180 ° C, it is notified by voice by the voice synthesizer 95. In addition to that, the integrated display unit 30 displays "the preheating temperature has been reached", and is expected to have the effect of encouraging the user to input foodstuffs and the like.

仮に、この揚げ物(自動)の制御メニューで、予熱(目標)温度を、変更したい場合には、入力キー43L2によって温度を下げたり、入力キー43L3によって温度を上げたりすることができる。 If it is desired to change the preheating (target) temperature in the fried food (automatic) control menu, the temperature can be lowered by the input key 43L2 or raised by the input key 43L3.

表示画面30Dは、表示画面3Bから分かるように、第2エリア30Mと第3エリア30Rは結合されて、横長の広い表示エリアになっており、その第2エリア30Mと第3エリア30Rの結合されたスペースに、予熱の開始と、予熱動作中は、加熱調理器1の傍から離れないことの注意文30Gを表示している。 As can be seen from the display screen 3B, the display screen 30D has a horizontally long and wide display area in which the second area 30M and the third area 30R are combined, and the second area 30M and the third area 30R are combined. In the space provided, a cautionary statement 30G indicating that the preheating is started and that the cooker 1 is not separated from the side during the preheating operation is displayed.

次に、図48の状態Bで、入力キー44Lを押して、別の制御メニューとして「適温」を選択すると、表示画面3Cのように表示される。この表示画面3Cに示しているように、「適温」という制御メニューは、鍋等を設定温度(デフォルト温度は、180℃)に温めることと、玉子焼きなどにお薦めの制御モードである。このような意味が理解できるように推奨文30Hが表示される。なお、この表示画面3Cの段階では、左側表示部31Lには「予熱 180℃」という文字情報が表示される。 Next, in the state B of FIG. 48, when the input key 44L is pressed and "appropriate temperature" is selected as another control menu, the display screen 3C is displayed. As shown on the display screen 3C, the control menu "suitable temperature" is a recommended control mode for heating a pot or the like to a set temperature (default temperature is 180 ° C.) and for tamagoyaki or the like. The recommended sentence 30H is displayed so that such a meaning can be understood. At the stage of this display screen 3C, the character information "preheating 180 ° C." is displayed on the left side display unit 31L.

なお、前記専用操作部(右操作部40R、左操作部40L)に隣接している個別表示部(左側表示部31L、右側表示部31R)において、前記「第3特定画面」30STを表示させても良い。 The "third specific screen" 30ST is displayed on the individual display unit (left side display unit 31L, right side display unit 31R) adjacent to the dedicated operation unit (right operation unit 40R, left operation unit 40L). Is also good.

次に図49について説明する。
図49は、加熱調理器1の中央操作部40Mを操作した場合の、統合表示部30の表示動作を説明した模式図である。前記「複合調理モード」を実行する場面を示している。
表示画面4STは、統合制御装置MCによって定められたデフォルト表示画面であるから、「あたため」が第1エリア30Lの前後方向の中央に表示される。
Next, FIG. 49 will be described.
FIG. 49 is a schematic diagram illustrating the display operation of the integrated display unit 30 when the central operation unit 40M of the cooking device 1 is operated. The scene where the said "combination cooking mode" is executed is shown.
Since the display screen 4ST is the default display screen defined by the integrated control device MC, "warm" is displayed in the center of the first area 30L in the front-rear direction.

図21で説明したように、入力キー43M1を操作すると、図49の表示画面4STが統合表示部30に表示される。
表示画面4STから明らかなように、第1エリア30Lの前後方向の中央には、「あたため」という(RG制御メニューの)1つの制御メニューの名称を示す特定文30Jが大きく表示される。
As described with reference to FIG. 21, when the input key 43M1 is operated, the display screen 4ST of FIG. 49 is displayed on the integrated display unit 30.
As is clear from the display screen 4ST, a specific sentence 30J indicating the name of one control menu (of the RG control menu) called "warm" is displayed in a large size in the center of the first area 30L in the front-rear direction.

図49に示したように、前記特定文30Jが表示された位置は、以下の説明では「表示位置A」と呼ぶ場合がある。
また、制御条件(目標温度情報30T、加熱時間情報30S等)が表示された位置(第2エリア30M)は、以下の説明では「表示位置C」と呼ぶ場合がある(図49、図52参照)。これら制御条件は、以下の説明では「制御条件A」と呼ぶ場合がある。
As shown in FIG. 49, the position where the specific sentence 30J is displayed may be referred to as "display position A" in the following description.
Further, the position (second area 30M) where the control conditions (target temperature information 30T, heating time information 30S, etc.) are displayed may be referred to as "display position C" in the following description (see FIGS. 49 and 52). ). These control conditions may be referred to as "control condition A" in the following description.

第1エリア30Lの中央に表示された「あたため」の特定文30Jの後方BKには、「オーブン」という文字が、また逆に前方FR側には「レンジ手動」という文字が、少し小さく表示される。 The word "oven" is displayed in the rear BK of the specific sentence 30J of "warm" displayed in the center of the first area 30L, and conversely, the character "range manual" is displayed in a slightly smaller size on the front FR side. To.

そして、ユーザーが制御メニューを選択する場合、次の候補は「オーブン」と「レンジ手動」であることが分かる。仮にこの段階で、第1エリア31Lに対応した位置にある(左側)入力キー43M1を1回押すと、「あたため」という文字(特定文30J)は「レンジ手動」に変わる。
また、第1エリア31Lに対応した位置にある(右側)入力キー43M1を1回押すと、「あたため」という文字は「オーブン」に変わる。
And when the user selects the control menu, the next candidates are "oven" and "manual range". If the input key 43M1 at the position corresponding to the first area 31L is pressed once at this stage, the character "warm" (specific sentence 30J) changes to "range manual".
Further, when the input key 43M1 at the position corresponding to the first area 31L is pressed once, the character "warm" changes to "oven".

図49において、デフォルト表示の画面である表示画面4STには、第2エリア30Mに「80℃」という目標温度情報30Tが表示される。この目標温度でマイクロ波加熱した場合には、食品の温度が80℃であると、温度センサーTS1が80℃を検知した際に、マイクロ波加熱は自動的に停止される。 In FIG. 49, the target temperature information 30T of “80 ° C.” is displayed in the second area 30M on the display screen 4ST, which is the default display screen. In the case of microwave heating at this target temperature, if the temperature of the food is 80 ° C., the microwave heating is automatically stopped when the temperature sensor TS1 detects 80 ° C.

この第2エリア30Mの目標温度(80℃)を上げて85℃にするためには、第2エリア30Mの直前位置にある、右側の入力キー43M2を1回操作する。逆に温度を下げて75℃にしたい場合には、左側の入力キー43M2を1回操作すれば良い。 In order to raise the target temperature (80 ° C.) of the second area 30M to 85 ° C., the input key 43M2 on the right side, which is located immediately before the second area 30M, is operated once. On the contrary, when it is desired to lower the temperature to 75 ° C., the input key 43M2 on the left side may be operated once.

第2エリア30Mの目標温度(80℃)の数字の上には、山型の記号30UPが表示されている。また、同じく80℃の数字の下には、下方に尖った(V字形状の)記号30DNが表示されている。 A mountain-shaped symbol 30UP is displayed above the number of the target temperature (80 ° C.) in the second area 30M. Also, below the number at 80 ° C., a downwardly pointed (V-shaped) symbol 30DN is displayed.

この記号30UPと、中央操作部40Mの(右側の)入力キー43M2の形状を類似させているので、温度や火力等を上げる場合には、右側の入力キー43M2を操作すれば良いことがユーザーには理解しやすい。 Since this symbol 30UP and the shape of the input key 43M2 (on the right side) of the central operation unit 40M are similar, the user can operate the input key 43M2 on the right side when raising the temperature, thermal power, etc. Is easy to understand.

逆に、30DNと中央操作部40Mの(左側の)入力キー43M2の形状を類似させているので、温度や火力等を下げる場合には、左側の入力キー43M2を操作すれば良いことがユーザーには理解しやすい。この対応ルールは、第3エリア30Rの表示と左右1対の入力キー43M3との関係でも適用される。このように、ユーザーの入力操作時における操作ミス(入力キーの間違い)を避ける工夫を採用している。 On the contrary, since the shape of the input key 43M2 (on the left side) of the central operation unit 40M is similar to that of 30DN, the user can operate the input key 43M2 on the left side when lowering the temperature, thermal power, etc. Is easy to understand. This correspondence rule is also applied to the relationship between the display of the third area 30R and the pair of left and right input keys 43M3. In this way, we have adopted a device to avoid operation mistakes (wrong input keys) during user input operations.

図49において、30Kは、加熱源がマイクロ波加熱源189であることを文字で表示した加熱源表示部である。なお、30Pは、前記したように、おかず等の温めにお薦めの制御メニューであることを自動的に表示させた参考情報である。なお、この参考情報の内容は、別の付加情報30Qであっても良く、2種類以上の情報を表示画面30Dで、数秒間ずつ交互に表示しても良い。 In FIG. 49, 30K is a heating source display unit that indicates in characters that the heating source is a microwave heating source 189. As described above, 30P is reference information that automatically displays that it is a recommended control menu for warming side dishes and the like. The content of this reference information may be another additional information 30Q, or two or more types of information may be alternately displayed on the display screen 30D for several seconds each.

更に、図37の分類2で示したように、各制御メニューの要点を示す情報(参考情報)30P1を、入力キー43M3の操作に応じて随時表示させても良い。
つまり、この実施の形態1では、各制御メニュー(例えば「あたため」)を選択するかどうかユーザーが迷わないように、当該制御メニュー(例えば「あたため」)と1対1に対応している前記参考情報30Pを表示させる。
更に、図49のように参考情報30Pが表示されている場合、その参考情報30Pの手前に位置している(2つの)入力キー43M3にタッチ操作した場合、前記参考情報30P1を、参考情報30Pに代えて、第3エリア30Rに表示させることができる。
Further, as shown in the classification 2 of FIG. 37, the information (reference information) 30P1 indicating the main points of each control menu may be displayed at any time according to the operation of the input key 43M3.
That is, in the first embodiment, there is a one-to-one correspondence with the control menu (for example, "warm") so that the user does not hesitate whether to select each control menu (for example, "warm"). Information 30P is displayed.
Further, when the reference information 30P is displayed as shown in FIG. 49, when the (two) input keys 43M3 located in front of the reference information 30P are touch-operated, the reference information 30P1 is changed to the reference information 30P. Instead of, it can be displayed in the third area 30R.

次に図50について説明する。
図50は、加熱調理器1の中央操作部40Mを操作し、複合調理モードを実施する場合の、統合表示部30の表示動作を説明した別の模式図である。
Next, FIG. 50 will be described.
FIG. 50 is another schematic view illustrating the display operation of the integrated display unit 30 when the central operation unit 40M of the cooking device 1 is operated to carry out the combined cooking mode.

この図50に示された表示画面5ST、5UPN、5DN1等が、全て前記第2特定画面30SCの1種である。
制御メニューを「レンジ手動」にした場合は、表示画面5STが、統合制御装置MCによって定められたデフォルト表示画面である。
つまり、連携調理モードの前記第2特定画面30SCでは、1つの制御メニュー(この場合、「レンジ手動」と、制御条件のデフォルト値(この場合、マイクロ波出力500W、1分間加熱)が、セットになって表示される。
The display screens 5ST, 5UPN, 5DN1 and the like shown in FIG. 50 are all one type of the second specific screen 30SC.
When the control menu is set to "range manual", the display screen 5ST is the default display screen defined by the integrated control device MC.
That is, in the second specific screen 30SC of the cooperative cooking mode, one control menu (in this case, "range manual" and the default value of the control condition (in this case, microwave output 500 W, heating for 1 minute) are set. Is displayed.

図21と図49で説明したように、入力キー43M1を操作すると、図49の表示画面4STが、前記第2特定画面30SCの1種として前記統合表示部30に表示される。その次に、中央操作部40Mの左側の入力キー43M1を何回か操作した場合、特定文30Jは、「レンジ手動」に変化し、図50の表示画面5STが統合表示部30に表示される。 As described with reference to FIGS. 21 and 49, when the input key 43M1 is operated, the display screen 4ST of FIG. 49 is displayed on the integrated display unit 30 as a kind of the second specific screen 30SC. Next, when the input key 43M1 on the left side of the central operation unit 40M is operated several times, the specific sentence 30J changes to "range manual", and the display screen 5ST of FIG. 50 is displayed on the integrated display unit 30. ..

表示画面5STから明らかなように、第1エリア30Lの前後方向の中央には「レンジ手動」という制御メニューの特定文30Jが大きく表示される。 As is clear from the display screen 5ST, the specific sentence 30J of the control menu "range manual" is displayed in a large size in the center of the first area 30L in the front-rear direction.

表示画面5STにおいて、第2エリア30Mには「500W」というマイクロ波出力値(ワット値)情報30Xが表示される。また、隣接した第3エリア30Rには、「1分00秒」というマイクロ波加熱時間情報30MYが表示される。この表示画面5STから分かるように、複合調理モードの中に含まれているが、この「レンジ手動」では、最初からマイクロ波加熱源189だけを使用することが分かっているので、図49に示したような(マイクロ波加熱源189であることを文字で表示した)加熱源表示部30Kは、表示しないで良い。 On the display screen 5ST, the microwave output value (watt value) information 30X of "500W" is displayed in the second area 30M. Further, in the adjacent third area 30R, the microwave heating time information 30MY of "1 minute 00 seconds" is displayed. As can be seen from this display screen 5ST, it is included in the combined cooking mode, but since it is known from the beginning that only the microwave heating source 189 is used in this "range manual", it is shown in FIG. The heating source display unit 30K (indicating that it is a microwave heating source 189 in characters) may not be displayed.

この表示画面5STの第2エリア30Mのマイクロ波出力値(ワット値)500Wを、1段階下げて200Wにしたい場合には、左側の入力キー43M2を1回操作すれば良い。 If you want to lower the microwave output value (watt value) of 500W in the second area 30M of the display screen 5ST by one step to 200W, you can operate the input key 43M2 on the left side once.

同様に、第2エリア30Rの加熱時間を長くして1分10秒にするためには、第3エリア30Mの直前位置にある、右側の入力キー43M3を1回操作する。逆に加熱時間を1段階短くして50秒にしたい場合には、左側の入力キー43M3を1回操作すれば良い。 Similarly, in order to lengthen the heating time of the second area 30R to 1 minute and 10 seconds, the input key 43M3 on the right side, which is located immediately before the third area 30M, is operated once. On the contrary, when it is desired to shorten the heating time by one step to 50 seconds, the input key 43M3 on the left side may be operated once.

図50の表示画面5STにおいて、第2エリア30Mの出力(500W)の数字の上には、前記山型の記号30UPが表示されていない。また、同じく500Wの数字の下には、下方に尖った(V字形状の)記号30DNが表示されている。 In the display screen 5ST of FIG. 50, the mountain-shaped symbol 30UP is not displayed above the number of the output (500W) of the second area 30M. Also, below the number of 500 W, a downwardly pointed (V-shaped) symbol 30DN is displayed.

図50における表示画面5DNNは、最小火力(100W)と最短時間(10秒間)を示したものであり、第1エリア30Lの表示内容は省略している。
この表示画面5DNNの最小火力(100W)の上側だけに、前記記号30UPが表示されており、この火力より大きな火力しか選択できないことを示している。また、同じく、最短時間(10秒)の数字の上側だけに記号30UPが表示されており、記号30DNは表示されていない。つまり、ここでも記号30UPによって、これより短い時間の選択は出来ないことを示している。
The display screen 5DNN in FIG. 50 shows the minimum thermal power (100 W) and the shortest time (10 seconds), and the display contents of the first area 30L are omitted.
The symbol 30UP is displayed only on the upper side of the minimum thermal power (100W) of the display screen 5DNN, indicating that only thermal power larger than this thermal power can be selected. Similarly, the symbol 30UP is displayed only on the upper side of the number of the shortest time (10 seconds), and the symbol 30DN is not displayed. In other words, the symbol 30UP also indicates that a shorter time cannot be selected.

次に図51について説明する。
図51は、複合調理モードの調理を実施する場合の、統合表示部30の表示動作を説明した更に別の模式図である。つまり、前記第2特定画面30SCの表示内容が、ユーザーの入力操作に応じて、随時変化する状況を示している。
Next, FIG. 51 will be described.
FIG. 51 is yet another schematic diagram illustrating the display operation of the integrated display unit 30 when cooking in the combined cooking mode is performed. That is, the display content of the second specific screen 30SC shows a situation in which the display content changes at any time according to the input operation of the user.

図50で示した表示画面の状態で、第1エリア30Lに対応した左側の入力キー43M1を1回操作すると、図51に示したように、「レンジ手動」から「葉菜下ゆで」に変更できる。 When the input key 43M1 on the left side corresponding to the first area 30L is operated once in the state of the display screen shown in FIG. 50, it changes from "range manual" to "boiled leaf vegetables" as shown in FIG. can.

図51の、表示画面6STがデフォルト表示画面である。第1エリア30Lには制御メニューの特定文(名称)30Jである「葉菜下ゆで」が大きく表示される。
第2エリア30Mには、マイクロ波出力レベルを示す情報30Vが「標準」と表示され、このまま調理スタートすると500Wで加熱されることになる。なお、この「標準」という場合のマイクロ波出力値は、500Wの場合もあるが、これ以外であっても良い。つまり、マイクロ波加熱源9を使用する場合の、火力レベルの「標準」とは、個々の複合調理モードで異なり、常に同じ出力(例えば、500W)ではない。
The display screen 6ST in FIG. 51 is the default display screen. In the first area 30L, "Boiled leafy vegetables", which is a specific sentence (name) 30J of the control menu, is displayed in large size.
In the second area 30M, the information 30V indicating the microwave output level is displayed as "standard", and if cooking is started as it is, it will be heated at 500W. The microwave output value in the case of "standard" may be 500 W, but may be other than this. That is, when the microwave heating source 9 is used, the "standard" of the thermal power level is different in each compound cooking mode and is not always the same output (for example, 500 W).

図51の第1エリア30Lには、図49で説明したように、加熱源がマイクロ波加熱源189であることを文字で表示した加熱源表示部30Kを表示する。なお、30Pは、前記したように、おかず等の温めにお薦めの制御モードであることを示した推奨文(参考情報)である。なお、この推奨文の内容は、別の付加情報30Qであっても良く、2種類以上の情報を表示画面30Dで、数秒間ずつ交互に表示しても良い。 In the first area 30L of FIG. 51, as described with reference to FIG. 49, a heating source display unit 30K indicating that the heating source is a microwave heating source 189 is displayed. As described above, 30P is a recommended sentence (reference information) indicating that the control mode is recommended for warming side dishes and the like. The content of this recommended sentence may be another additional information 30Q, or two or more types of information may be alternately displayed on the display screen 30D for several seconds each.

この図51の推奨文30Pに代えて、図49で説明したように、図37の分類2で示したように、各制御メニューの要点を示す参考情報30P1を、ユーザーの要求に応じてその都度表示させても良い。 Instead of the recommended sentence 30P of FIG. 51, as described in FIG. 49, as shown in the classification 2 of FIG. 37, the reference information 30P1 indicating the main points of each control menu is provided each time according to the user's request. You may display it.

次に図52について説明する。
図52は、複合調理モードKM2の調理を実施する場合の、統合表示部30の表示動作を説明した更に別の模式図である。前記第2特定画面30SCの表示内容が、ユーザーの入力操作に応じて、随時変化する状況を示している。
図52は、「RG調理」というレンジグリル(RG)制御メニューを選択する場面を示したものである。
Next, FIG. 52 will be described.
FIG. 52 is still another schematic view illustrating the display operation of the integrated display unit 30 when cooking in the combined cooking mode KM2 is performed. The display content of the second specific screen 30SC shows a situation in which the display content changes at any time according to a user's input operation.
FIG. 52 shows a scene in which a range grill (RG) control menu called “RG cooking” is selected.

前記「RG調理」とは、前述したが、加熱室113を使用して、マイクロ波加熱とオーブン加熱を組み合わせて加熱調理することができる制御メニューである。
マイクロ波加熱を先に行い、ある程度食品を加熱してから、上部ヒータ163Aや下部ヒータ163Bで加熱するパターンと、この逆の順序で加熱するパターン、及びマイクロ波加熱とヒータ加熱を同時に行うパターンの3種類がある。なお、ここでいう「同時」とは、加熱開始と終了の両方のタイミングが全く同じであるという意味ではなく、加熱動作の時間帯が一部分でも重なれば良い。
As described above, the above-mentioned "RG cooking" is a control menu that can be cooked by combining microwave heating and oven heating using the heating chamber 113.
A pattern in which microwave heating is performed first to heat food to some extent and then heated by the upper heater 163A and the lower heater 163B, a pattern in which heating is performed in the reverse order, and a pattern in which microwave heating and heater heating are performed at the same time. There are three types. Note that "simultaneous" here does not mean that the timings of both the start and end of heating are exactly the same, and it is sufficient that the time zones of the heating operations overlap even at a part.

図52に示した表示画面7ST1では、最初にマイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188の両方を同時に駆動して1分間加熱し、その後、マイクロ波加熱を止めてオーブン加熱源188だけで5分間加熱するという加熱制御(時間制御)パターンであることが分かる。 In the display screen 7ST1 shown in FIG. 52, first, both the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 are simultaneously driven to heat for 1 minute, and then the microwave heating is stopped and the oven heating source 188 alone is used for 5 minutes. It can be seen that it is a heating control (time control) pattern of heating.

「レンジグリル」の用語を使用せず、短縮形の「RG」を使用しているのは、第1の表示エリア30Lに表示できる文字数を最小限にするためものである。より多くの文字数を表示させようとすると、第1エリア30Lの専有面積が増えてしまうからである。 The reason why the abbreviated form "RG" is used instead of the term "range grill" is to minimize the number of characters that can be displayed in the first display area 30L. This is because if an attempt is made to display a larger number of characters, the occupied area of the first area 30L will increase.

この図52に示す表示の例では、第2エリア30Mには加熱時間の情報30Sが分単位で表示され、またその後のグリル調理の加熱時間情報30GYも、分単位で表示される(但し、短い時間になった場合は、10秒単位で表示)。
これら第2エリア30Mに示された加熱時間情報30Sと、第3エリア30Rの加熱時間情報30GYは、中央操作部40Mの入力キー43M2、43M3によって、適宜変更できる。
In the display example shown in FIG. 52, the heating time information 30S is displayed in minutes in the second area 30M, and the heating time information 30GY for the subsequent grill cooking is also displayed in minutes (however, short). When the time comes, it is displayed in units of 10 seconds).
The heating time information 30S shown in the second area 30M and the heating time information 30GY in the third area 30R can be appropriately changed by the input keys 43M2 and 43M3 of the central operation unit 40M.

図52において、表示画面7ST2は、最初にマイクロ波加熱源189単独で、1分間加熱(マイクロ波出力500W)し、その後、オーブン加熱源188だけで5分間加熱するという加熱制御(時間制御)パターンの場合である。この表示画面7ST2は、デフォルト表示画面である。なお、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱縁188の両方を最初1分間だけ駆動する表示画面7ST1も、デフォルト表示画面である。ユーザーは、デフォルト表示画面を事前に指定しておくことができる(前述した入力キー43KPによる「機能設定」)。 In FIG. 52, the display screen 7ST2 is first heated by the microwave heating source 189 alone for 1 minute (microwave output 500 W), and then heated only by the oven heating source 188 for 5 minutes, which is a heating control (time control) pattern. This is the case. This display screen 7ST2 is a default display screen. The display screen 7ST1 that drives both the microwave heating source 189 and the oven heating edge 188 for only the first minute is also the default display screen. The user can specify the default display screen in advance (“function setting” using the input key 43KP described above).

次に図53について説明する。
図53は、図51に示した「葉菜下ゆで」の制御メニューを、第1エリア30Lの所定位置(前後の中央位置)に表示させている表示画面6STの状態と、中央操作部40Mとの動作を説明した平面模式図である。
Next, FIG. 53 will be described.
FIG. 53 shows the state of the display screen 6ST in which the control menu of the “leafy greens boiled” shown in FIG. 51 is displayed at a predetermined position (center position in the front and back) of the first area 30L, and the central operation unit 40M. It is a plane schematic diagram explaining the operation of.

図53に示しているように、主電源スイッチ97を投入した段階では、表示部駆動回路63によって個々の個別発光部27M1~27M4は、統一された発光色で発光する。 As shown in FIG. 53, when the main power switch 97 is turned on, the individual light emitting units 27M1 to 27M4 emit light in a unified light emitting color by the display unit drive circuit 63.

その後、さらには、複合調理モードの選択用入力キー43M1を操作すると、第1エリア30Lには、図51に示した表示画面6STがデフォルトで表示される。
この表示段階では、第1エリア30Lと第2エリア30Mに対応している合計4つの入力キー43M1~43M2は、何れも入力を受け付けることができる。そのため、それら4つの入力キー43M1~43M2に対応する2つの個別発光部27M3、27M4は、発光を継続する。
After that, when the input key 43M1 for selecting the combined cooking mode is further operated, the display screen 6ST shown in FIG. 51 is displayed by default in the first area 30L.
At this display stage, a total of four input keys 43M1 to 43M2 corresponding to the first area 30L and the second area 30M can all accept inputs. Therefore, the two individual light emitting units 27M3 and 27M4 corresponding to the four input keys 43M1 to 43M2 continue to emit light.

一方、表示画面6STや表示画面6UP1、6DN1等が表示された後は、スタート用の入力キー43MSと対応している個別発光部27M6は、連続発光から、図53において点線の円で示しているように、点滅に変化する。そして、入力キー43MSの存在を光で強調する。 On the other hand, after the display screen 6ST, the display screens 6UP1, 6DN1, etc. are displayed, the individual light emitting unit 27M6 corresponding to the input key 43MS for the start is shown by a dotted line circle in FIG. 53 from the continuous light emission. It changes to blinking. Then, the existence of the input key 43MS is emphasized by light.

ユーザーが、図53に示す状態で、前記入力キー43MSにタッチすれば、複合調理モードKM2に移行する。誘導加熱源9以外の他の加熱手段の場合には、直ちに加熱動作が開始される。しかし、誘導加熱源9の場合には、複合調理モードKM2に移行した後、入力キー43R1や43L1を1回押す必要がある。なお、連携調理モードKM3でも、誘導加熱源9を使用する調理工程に移行する指令を(入力キー43MS)で与えた以降は、同じである。 If the user touches the input key 43MS in the state shown in FIG. 53, the mode shifts to the combined cooking mode KM2. In the case of a heating means other than the induction heating source 9, the heating operation is started immediately. However, in the case of the induction heating source 9, it is necessary to press the input keys 43R1 and 43L1 once after shifting to the combined cooking mode KM2. Even in the cooperative cooking mode KM3, the same applies after the command to shift to the cooking process using the induction heating source 9 is given by (input key 43MS).

このように、この実施の形態1では、入力キー43M1と入力キー43MSの、それぞれの入力機能が有効である場合に第1の発光形態(連続発光)で個々の発光部27M1~27M6を発光させる発光手段(表示部駆動回路63)を備えている。
前記統合制御装置MCは、前記参考情報30P、30P1を表示させた場合、前記スタート選択部(入力キー43MS)に対応している発光部27M6だけを、第2の発光形態(点滅)で発光させる構成である。
As described above, in the first embodiment, when the input functions of the input key 43M1 and the input key 43MS are effective, the individual light emitting units 27M1 to 27M6 are made to emit light in the first light emitting form (continuous light emitting). It is provided with light emitting means (display unit drive circuit 63).
When the reference information 30P and 30P1 are displayed, the integrated control device MC causes only the light emitting unit 27M6 corresponding to the start selection unit (input key 43MS) to emit light in the second light emitting mode (blinking). It is a composition.

上記構成であるため、(複合調理モードKM2で)加熱動作開始の指令を待っている状態が、前記発光部27M6の点滅によってユーザーは容易に識別できる。なお、発光部27M6は、マイクロ波加熱とオーブン加熱の動作を停止させることができるタッチ式入力キー43MTにも対応しているので、加熱動作が始まった後でも、発光部27M6が発光している場合には、入力キー43MTも入力機能は有効であり、タッチ操作すれば、加熱停止の指令を発信できる。 Because of the above configuration, the user can easily identify the state of waiting for the command to start the heating operation (in the combined cooking mode KM2) by the blinking of the light emitting unit 27M6. Since the light emitting unit 27M6 also supports the touch-type input key 43MT that can stop the operation of microwave heating and oven heating, the light emitting unit 27M6 emits light even after the heating operation starts. In this case, the input function of the input key 43MT is also effective, and a command to stop heating can be transmitted by touch operation.

なお、主電源スイッチ97を投入した段階では、表示部駆動回路63によって、スタート選択部となる入力キー43MSに対応した発光部27M6だけを、最初から点滅させるようにしても良い。また、その他の発光部27M1~27M4は、連続発光をさせ、スタート選択部の入力キー43MSとは異なる形態で発光させても良い。 At the stage when the main power switch 97 is turned on, the display unit drive circuit 63 may cause only the light emitting unit 27M6 corresponding to the input key 43MS, which is the start selection unit, to blink from the beginning. Further, the other light emitting units 27M1 to 27M4 may emit light continuously and emit light in a form different from that of the input key 43MS of the start selection unit.

(連携調理モードの加熱調理時の基本動作)
次に、連携調理モードKM3の基本動作について、図54~図62を参照しながら説明する。
図54は、連携調理時における、統合表示部の表示動作と中央操作部との関係を示す平面図である。図55は、連携調理モードKM3実施時と単独調理モードKM1実施時の、それぞれの入力操作と工程を示す説明図である。図56は、連携調理モードの調理工程と単独調理モードとの関係を示す説明図1である。図57は、連携調理モードKM3の調理工程と単独調理モードKM1との関係を示す説明図2である。図58は、連携調理モードの選択から移行までの入力操作部における入力キーと調理工程等の関係を時系列で示す説明図である。図59は、複合調理モードと、連携調理モードの、それぞれの移行までの入力操作と表示の関係を時系列で示す説明図である。
(Basic operation during cooking in cooperative cooking mode)
Next, the basic operation of the cooperative cooking mode KM3 will be described with reference to FIGS. 54 to 62.
FIG. 54 is a plan view showing the relationship between the display operation of the integrated display unit and the central operation unit during cooperative cooking. FIG. 55 is an explanatory diagram showing each input operation and process when the cooperative cooking mode KM3 is implemented and the single cooking mode KM1 is implemented. FIG. 56 is an explanatory diagram 1 showing the relationship between the cooking process in the cooperative cooking mode and the single cooking mode. FIG. 57 is an explanatory diagram 2 showing the relationship between the cooking process of the cooperative cooking mode KM3 and the single cooking mode KM1. FIG. 58 is an explanatory diagram showing the relationship between the input key and the cooking process in the input operation unit from the selection of the linked cooking mode to the transition in chronological order. FIG. 59 is an explanatory diagram showing the relationship between the input operation and the display up to the transition between the combined cooking mode and the cooperative cooking mode in chronological order.

中央操作部40Mの入力キー43MCを押すと、図54に示すような第1特定画面30SPが表示される。
なお、先に入力キー43M1が押され、図49~図53に示すような複合調理モードKM2の設定操作が途中まで行われていた場合でも、入力キー43MSを押す前の段階であれば、入力キー43MCを押した段階から連携調理モードKM3のための入力工程に変更となる。つまり、この段階から第1特定画面30SPが表示される。
When the input key 43MC of the central operation unit 40M is pressed, the first specific screen 30SP as shown in FIG. 54 is displayed.
Even if the input key 43M1 is pressed first and the setting operation of the combined cooking mode KM2 as shown in FIGS. 49 to 53 is performed halfway, the input is performed before the input key 43MS is pressed. From the stage when the key 43MC is pressed, the input process for the linked cooking mode KM3 is changed. That is, the first specific screen 30SP is displayed from this stage.

入力キー43MCに続いて、その次に、入力キー43M1にタッチすると、統合表示部30(第1特定画面30SP)の第1エリア30Lには、複数の連携調理モードKM3の対象となる(連携調理メニューである)被調理物を特定するための、更に別の識別情報(図形マーク、調理物の名称を含む)330が表示される。 When the input key 43MC is subsequently touched and then the input key 43M1 is touched, the first area 30L of the integrated display unit 30 (first specific screen 30SP) is subject to a plurality of cooperative cooking modes KM3 (cooperative cooking). Yet another identification information (including the graphic mark and the name of the cooked food) 330 for identifying the cooked food (which is a menu) is displayed.

この図54では、統合表示部30に表示されている連携調理モードで実行できる「被調理物」の数は3つである。すなわち、ハンバーグ、グラタン及びローストビーフの3つであり、このように被調理物の数を「連携調理メニューの数」と呼ぶ。 In FIG. 54, the number of “foods to be cooked” that can be executed in the cooperative cooking mode displayed on the integrated display unit 30 is three. That is, there are three types: hamburger steak, gratin, and roast beef, and the number of items to be cooked is called "the number of cooperative cooking menus".

この実施の形態1では、連携調理メニューの数は全部で8個ある。詳しくは図77~図78で説明する。 In the first embodiment, the total number of linked cooking menus is eight. Details will be described with reference to FIGS. 77 to 78.

図54において、330が識別情報であり、この実施の形態1では、被調理物(例えば、ハンバーグ)の名称を示す情報である。
識別情報は330は、8つある。言い換えると、連携調理メニューの数も8つあることになる。331は、被調理物(例えば、ハンバーグ)を加熱調理することに関してユーザーに提示された付加情報である。
In FIG. 54, 330 is the identification information, and in the first embodiment, it is the information indicating the name of the food to be cooked (for example, hamburger steak).
There are eight identification information 330. In other words, there are also eight cooperative cooking menus. Reference numeral 331 is additional information presented to the user regarding cooking of the object to be cooked (for example, hamburger steak).

前記識別情報330が表示された位置は、以後「表示位置B」と呼ぶ場合がある。なお、この実施の形態1では、「表示位置B」と前記「表示位置A」(図49参照)の位置は、同じ位置であるが、異なった位置に設定しても良い。但し、ユーザーの混乱を招かないように、連携調理モードKM3の中では常に同じ位置にする。また、複合調理モードKM2でも、「所定の特定位置A」は常に同じ位置にすることが良い。 The position where the identification information 330 is displayed may be hereinafter referred to as "display position B". In the first embodiment, the positions of the "display position B" and the "display position A" (see FIG. 49) are the same, but may be set to different positions. However, in order not to cause confusion for the user, the position is always the same in the cooperative cooking mode KM3. Further, even in the combined cooking mode KM2, it is preferable that the "predetermined specific position A" is always the same position.

この図54では、付加情報331として「スタートボタンを押すと、左IHの加熱を開始します」と表示している。この意味は、中央操作部40Mの入力キー43MSを押せば、左加熱部17HLで誘導加熱が開始できることである。但し、この実施の形態1では、入力キー43MSの後に、左操作部40Lで入力キー43L1を押す必要がある。 In FIG. 54, as additional information 331, "when the start button is pressed, heating of the left IH is started" is displayed. This means that if the input key 43MS of the central operation unit 40M is pressed, induction heating can be started by the left heating unit 17HL. However, in the first embodiment, it is necessary to press the input key 43L1 with the left operation unit 40L after the input key 43MS.

図54に示している通り、第1特定画面30SPに示された識別情報330の上には、別の調理物(例えば、グラタン)の名称を示す識別情報330Aが表示されている。
また、前記識別情報330の下には、別の調理物(例えば、ローストビーフ)の名称を示す識別情報330Bが表示されている。なお、以下の説明では、識別情報を総称する場合には、符号は330を用いる。
As shown in FIG. 54, the identification information 330A indicating the name of another cooked food (for example, gratin) is displayed on the identification information 330 shown on the first specific screen 30SP.
Further, below the identification information 330, identification information 330B indicating the name of another cooked food (for example, roast beef) is displayed. In the following description, when the identification information is generically referred to, the reference numeral 330 is used.

図49~図53で説明した「複合調理モードKM2」の表示の切り替えと同様に、前記した2つの入力キー43M1を操作することにより、連携調理モードKM3で調理できる
被調理物の選択ができる。
Similar to the switching of the display of the "composite cooking mode KM2" described with reference to FIGS. 49 to 53, by operating the two input keys 43M1 described above, it is possible to select the object to be cooked in the cooperative cooking mode KM3.

すなわち、入力キー43M1を1回操作する毎に、被調理物(例えば、ハンバーグ)の名称を示す識別情報330は、順次上方向又は下方向に、1段階ずつ移動する形で表示が変化する。つまり、順送りと逆送りで識別情報330を第1エリア30Lの所定位置(前後中央位置)に順次表示させることができる。 That is, each time the input key 43M1 is operated once, the display of the identification information 330 indicating the name of the food to be cooked (for example, hamburger steak) changes in the form of sequentially moving upward or downward one step at a time. That is, the identification information 330 can be sequentially displayed at a predetermined position (front-back center position) of the first area 30L by forward feed and reverse feed.

この実施の形態1では、連携調理モードKM3における被調理物の種類が、前述したように全部で8個ある。そのため、例えば左側の入力キー43M1を8回操作すれば、全ての被調理物の識別情報330が一巡する。逆に右側の入力キー43M1を8回操作すれば、全ての被調理物の識別情報330が一巡する。これについては、図76~図78において詳しく説明する。 In the first embodiment, there are a total of eight types of cooked foods in the cooperative cooking mode KM3 as described above. Therefore, for example, if the input key 43M1 on the left side is operated eight times, the identification information 330 of all the objects to be cooked goes around. On the contrary, if the input key 43M1 on the right side is operated eight times, the identification information 330 of all the objects to be cooked goes around. This will be described in detail in FIGS. 76 to 78.

連携調理メニューに関するデフォルト表示は、図54に示しているように「ハンバーグ」である。
この被調理物(ハンバーグ)の名称を示す識別情報330が(第1エリア30Lの)前後方向の中央に表示される。この状態で、前記入力キー43M1を操作すれば、別の被調理物の識別情報を中央に表示させることができる(図68のステップSTR4に相当)。
The default display for the linked cooking menu is "hamburger" as shown in FIG.
The identification information 330 indicating the name of the object to be cooked (hamburger steak) is displayed in the center in the front-rear direction (of the first area 30L). By operating the input key 43M1 in this state, the identification information of another object to be cooked can be displayed in the center (corresponding to step STR4 in FIG. 68).

本実施の形態1でいう「第1特定画面」30SPとは、この図54に示した統合表示部30の表示画面をいう。この第1特定画面SPの表示内容は、ユーザーによる中央操作部40Mの入力や、加熱調理器1の運転状態によって随時変化するため、常に同じとは限らない。 The "first specific screen" 30SP in the first embodiment means the display screen of the integrated display unit 30 shown in FIG. 54. The display content of the first specific screen SP is not always the same because it changes at any time depending on the input of the central operation unit 40M by the user and the operating state of the cooking cooker 1.

第1特定画面30SPに表示される主な情報は、図54に示している通りである。
(1)第1エリア30Lには、識別情報330が表示される。この識別情報330は、連携調理モードKM3の加熱工程が進んでも、原則として常に表示される。但し、図87の表示画面10Cに示すように、一部の例外はある。
(2)第2エリア30Mと第3エリア30Rを合体した横長のエリアの前半部分には、使用される誘導加熱源9の加熱部に対応した1対の加熱部特定部333R、333Lが表示される。この加熱部特定部333R、333Lの何れか一方を、前記入力キー43M2を操作して選択できる。選択された方の加熱部特定部333R、333Lは、例えば図54に示すように白抜文字の「左」のように色彩や明るさが変化し、選択された加熱部(右か左の何れか一方)を示す。
(3)第2エリア30Mと第3エリア30Rを合体した横長の、前記エリアの後半部分には、横長に帯状の工程表示部332を表示する。この工程表示部332は、連携調理モードの移行前から当該連携調理モードの全ての調理工程が終了するまでの期間中、継続して表示される。また、調理工程の進捗に合わせて、現在の調理工程が分かるように、白黒反転表示や色彩を変更する等の方法で、随時内容が更新される。これについては後で詳しく説明する。
(4)調理に参考となる付加情報331が、前記加熱部特定部333R、333Lの右隣に表示されるが、例外的には、統合表示部30の全体に及ぶような広い範囲で表示される場合もある(図87の表示画面10C参照)。
The main information displayed on the first specific screen 30SP is as shown in FIG. 54.
(1) Identification information 330 is displayed in the first area 30L. This identification information 330 is always displayed in principle even if the heating process of the cooperative cooking mode KM3 progresses. However, as shown in the display screen 10C of FIG. 87, there are some exceptions.
(2) In the first half of the horizontally long area where the second area 30M and the third area 30R are combined, a pair of heating unit specifying units 333R and 333L corresponding to the heating unit of the induction heating source 9 used is displayed. To. Either one of the heating unit specifying units 333R and 333L can be selected by operating the input key 43M2. As shown in FIG. 54, the color and brightness of the selected heating unit specifying unit 333R and 333L change, for example, as shown in the white character "left", and the selected heating unit (either right or left). One) is shown.
(3) A horizontally long strip-shaped process display unit 332 is displayed in the latter half of the horizontally long area where the second area 30M and the third area 30R are combined. The process display unit 332 is continuously displayed during the period from before the transition to the linked cooking mode to the end of all the cooking steps in the linked cooking mode. In addition, the contents are updated as needed by methods such as black-and-white reverse display and changing the color so that the current cooking process can be understood according to the progress of the cooking process. This will be explained in detail later.
(4) Additional information 331 that can be used as a reference for cooking is displayed on the right side of the heating unit specifying unit 333R and 333L, except that it is displayed in a wide range covering the entire integrated display unit 30. (See the display screen 10C in FIG. 87).

目的の被調理物(例えば、ハンバーグ)の識別情報330を、第1エリア30Lの前後方向中央部に表示させた状態で、入力キー43MSを押すと、その被調理物を加熱調理するための、連携調理モードKM3の実行指令が、統合制御装置MCに対して行われたことになる(図67のステップSTR7に相当)。 With the identification information 330 of the target object to be cooked (for example, hamburger steak) displayed in the center of the first area 30L in the front-rear direction, when the input key 43MS is pressed, the object to be cooked is cooked. The execution command of the cooperative cooking mode KM3 is given to the integrated control device MC (corresponding to step STR7 in FIG. 67).

前記識別情報330が表示される位置は、以下、「表示位置B」と呼ぶ場合がある。つまり、「表示位置B」とは、、第1エリア30Lの前後方向中央部である。
また、この表示位置Bの真横の位置が後述する「表示位置D」である。これについては後で説明する。
The position where the identification information 330 is displayed may be hereinafter referred to as "display position B". That is, the "display position B" is the central portion in the front-rear direction of the first area 30L.
Further, the position directly beside the display position B is the "display position D" described later. This will be explained later.

なお、誘導加熱源9を調理工程1で使用する調理(例えば、ハンバーグ)では、左加熱部17HLと右加熱部17HRの何れか一方を、連携調理モードに応じて推奨しても良い。例えば、左加熱部17HLの使用を推奨するために、ハンバーグの場合の第1特定画面30SPのデフォルト表示画面は、図54に示す通りであり、左加熱部17HLが推奨されている。 In cooking using the induction heating source 9 in the cooking step 1 (for example, hamburger steak), either the left heating unit 17HL or the right heating unit 17HR may be recommended according to the cooperative cooking mode. For example, in order to recommend the use of the left heating unit 17HL, the default display screen of the first specific screen 30SP in the case of the hamburger is as shown in FIG. 54, and the left heating unit 17HL is recommended.

前記付加情報331は、調理工程の進行に応じて変化し、また被調理物によっても変化する。この図54に示した例は、誘導加熱調理を開始するためには、入力キー43MSを操作する必要があることを説明したものである。 The additional information 331 changes according to the progress of the cooking process, and also changes depending on the object to be cooked. The example shown in FIG. 54 illustrates that the input key 43MS needs to be operated in order to start induction cooking.

図54の状態で、入力キー43MSを押した場合には、被調理物として「ハンバーグ」で連携調理モードKM3に移行する。 When the input key 43MS is pressed in the state of FIG. 54, the “hamburger” is used as the object to be cooked to shift to the cooperative cooking mode KM3.

入力キー43MSを押した場合には、誘導加熱源9による予熱動作が開始される。
すると、誘導加熱源9によってフライパンや鍋等の被加熱物Nに対する予熱動作が開始される。高温になった被加熱物Nに被調理物(例えば「ハンバーグ」の生地)を載せれば、予熱工程が開始される。
When the input key 43MS is pressed, the preheating operation by the induction heating source 9 is started.
Then, the induction heating source 9 starts the preheating operation for the object to be heated N such as a frying pan or a pan. When the food to be cooked (for example, the dough of "hamburger") is placed on the food to be heated N which has become hot, the preheating process is started.

次の調理工程1が左加熱部17HLで行うという制御プログラムであった場合、左操作部40Lの入力キー43L1(図23参照)を押せば、誘導加熱源9による調理工程1が開始される(図54に示した段階)。 If the next cooking step 1 is a control program performed by the left heating unit 17HL, pressing the input key 43L1 (see FIG. 23) of the left operating unit 40L starts the cooking process 1 by the induction heating source 9 (see FIG. 23). The stage shown in FIG. 54).

調理工程1が開始された後、その調理工程1を終了には、入力キー43L1を再度1回押せば良い。
また、この時点で、連携調理モードKM3自体を解除して、待機時初期画面30Z(図46参照)に戻るには、入力キー43MTを押せば良い。
After the cooking step 1 is started, the input key 43L1 may be pressed once again to finish the cooking step 1.
Further, at this point, in order to cancel the cooperative cooking mode KM3 itself and return to the standby initial screen 30Z (see FIG. 46), the input key 43MT may be pressed.

調理工程1を終了し、トッププレート15の上の被加熱物N(例えば、フライパン)から、被調理物(例えば、「ハンバーグ」)を加熱室113の内部に移す。
そして、調理工程2は、入力キー43MSを押せば開始できる。
The cooking step 1 is completed, and the object to be cooked (for example, “hamburger”) is transferred from the object to be heated N (for example, a frying pan) on the top plate 15 to the inside of the heating chamber 113.
Then, the cooking step 2 can be started by pressing the input key 43MS.

その後、当該調理工程2を終了するには、入力キー43MTを1回押せば良い。
この図54に示しているように、2つの入力キー43MS、43MTは、連携調理モードKM3の開始と解除(終了)のための入力手段になっている。
また、同時にマイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188による加熱動作の開始と停止の入力手段も兼ねている。
After that, in order to finish the cooking step 2, the input key 43MT may be pressed once.
As shown in FIG. 54, the two input keys 43MS and 43MT are input means for starting and canceling (ending) the cooperative cooking mode KM3.
At the same time, it also serves as an input means for starting and stopping the heating operation by the microwave heating source 189 and the oven heating source 188.

上記の事情から、連携調理モードKM3における調理工程1を終了し、トッププレート15の上の被加熱物N(例えば、フライパン)から、被調理物を加熱室113の内部に移し、入力キー43MTを1回押した場合には、調理工程2を終了することになる。
更に、同じ入力キー43MTを押せば、この段階で連携調理モードKM3を解除できる。
Due to the above circumstances, the cooking step 1 in the cooperative cooking mode KM3 is completed, the cooked object is moved from the heated object N (for example, a frying pan) on the top plate 15 to the inside of the heating chamber 113, and the input key 43MT is pressed. If it is pressed once, the cooking step 2 is completed.
Further, if the same input key 43MT is pressed, the cooperative cooking mode KM3 can be canceled at this stage.

以上のように、この実施の形態1では、入力操作部40、特に中央操作部40Mの平面積が制約を受けていて、多数の入力キーを平面的に配置することは困難な状況であるが、図54に示しているように、2つの入力キー43MS、43MSを、連携調理モードKM3と、それ以外の調理モードで、それぞれ共用している。このため、狭い設置面積であっても、ユーザーが確実に操作できる。 As described above, in the first embodiment, the flat area of the input operation unit 40, particularly the central operation unit 40M, is restricted, and it is difficult to arrange a large number of input keys in a plane. As shown in FIG. 54, the two input keys 43MS and 43MS are shared by the cooperative cooking mode KM3 and the other cooking modes, respectively. Therefore, even in a small installation area, the user can operate it reliably.

次に図55について説明する。
図38に示した加熱調理器の制御動作を説明するためのフローチャートにおいて、ステップST4以降の動作が、図55に示されている。
Next, FIG. 55 will be described.
In the flowchart for explaining the control operation of the cooking device shown in FIG. 38, the operation after step ST4 is shown in FIG. 55.

加熱手段の選択を促す表示・報知のステップ(ST4)以降、右操作部40Rによって右加熱部17HRによる加熱調理を選択することができる(SP1)。また、左操作部40Lによって左加熱部17HLによる加熱調理も選択することができる(SP2)。 After the display / notification step (ST4) prompting the selection of the heating means, the right operation unit 40R can select the cooking by the right heating unit 17HR (SP1). In addition, cooking by the left heating unit 17HL can also be selected by the left operation unit 40L (SP2).

更に、そのステップ(ST4)以降では、中央操作部40Mによってマイクロ波加熱源189による加熱調理を選択できる(SS1)。また、中央操作部40Mによってオーブン加熱源188によって加熱室113を利用した加熱調理も選択できる(SS2)。 Further, after that step (ST4), cooking by the microwave heating source 189 can be selected by the central operation unit 40M (SS1). In addition, cooking using the heating chamber 113 by the oven heating source 188 can be selected by the central operation unit 40M (SS2).

更に、中央操作部40Mによって複合調理モードKM2も選択できる(SS3A)。また単独調理モードKM1も選択できる(SS3B) Further, the combined cooking mode KM2 can also be selected by the central operation unit 40M (SS3A). In addition, the single cooking mode KM1 can also be selected (SS3B).

前記ステップ(ST4)以降では、中央操作部40Mの入力キー43MCを操作することにより、連携調理を選択できる(SR1)。
この図55において、CH1は、3種類の加熱源を選択する第1層の選択手段である。つまり、第1層の選択手段としては、前記中央操作部40Mの入力キー43MCと、入力キー43M1と、個別操作部である左操作部40Lの入力キー43L1と、同じく右操作部40Rの入力キー43R1の、合計4個ある。
After the step (ST4), the cooperative cooking can be selected by operating the input key 43MC of the central operation unit 40M (SR1).
In FIG. 55, CH1 is a first layer selection means for selecting three types of heating sources. That is, as the selection means of the first layer, the input key 43MC of the central operation unit 40M, the input key 43M1, the input key 43L1 of the left operation unit 40L which is an individual operation unit, and the input key of the right operation unit 40R are also used. There are a total of 4 of 43R1.

前述した通り、「連携調理」とは、1つの被調理物(食品、肉、野菜等を含む。以下、同じ)に対する加熱場所が異なり、かつ独立して加熱動作条件(以下、「制御条件」という)が設定可能な2つ以上の加熱源を使用して行う調理をいう。 As described above, "cooperative cooking" means that one object to be cooked (including food, meat, vegetables, etc., hereinafter the same) has a different heating location and is independently heated under operating conditions (hereinafter, "control conditions"). Refers to cooking performed using two or more heat sources that can be set.

更に具体的にいうと、この実施の形態1における「連携調理」は、1つの被調理物に対する加熱場所が、トッププレート15の上と、加熱室113の内部である。
そして独立して加熱動作条件が設定可能な2種類の加熱源とは、誘導加熱源9と、マイクロ波加熱源189である。なお、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188とは、同じ時間帯又は時間差をもって加熱動作する。
More specifically, in the "cooperative cooking" in the first embodiment, the heating place for one object to be cooked is on the top plate 15 and inside the heating chamber 113.
The two types of heating sources whose heating operation conditions can be independently set are an induction heating source 9 and a microwave heating source 189. The microwave heating source 189 and the oven heating source 188 are heated with the same time zone or time difference.

この実施の形態1における「連携調理」は、「第1の連携調理」と「第2の連携調理」の2つから構成されている。
「第1の連携調理」とは、最初に誘導加熱源9によって左加熱部17HLで加熱調理し、その後、加熱室113の内部でマイクロ波による加熱調理を行うものである。この「第1の連携調理」の調理工程、すなわち調理のシーケンスを規定するものが「第1の連携調理モード」(SR2A)である。
The "cooperative cooking" in the first embodiment is composed of two "first cooperative cooking" and "second cooperative cooking".
In the "first cooperative cooking", first, the induction heating source 9 is used for cooking in the left heating unit 17HL, and then the inside of the heating chamber 113 is cooked by microwaves. The cooking process of this "first cooperative cooking", that is, the one that defines the cooking sequence is the "first cooperative cooking mode" (SR2A).

一方、「第2の連携調理」とは、最初に加熱室113の内部でマイクロ波加熱、又はオーブン加熱源188により、あるいはこれら2つの加熱源による(協働)加熱調理を行い、その後、誘導加熱源9によって左加熱部17HLで加熱調理を行うものである。 On the other hand, the "second cooperative cooking" means that first, microwave heating, oven heating source 188, or (cooperative) heating cooking by these two heating sources is performed inside the heating chamber 113, and then induction. Cooking is performed in the left heating unit 17HL by the heating source 9.

この「第2の連携調理」の調理工程、すなわち調理のシーケンスを規定するものが「第2の連携調理モード」(SR2B)である。
第2の連携調理モードの場合、通常(デフォルト設定条件)は、最初に使用される加熱源であるマイクロ波加熱源189又はオーブン加熱源188の何れか一方又は両方について、特定の期間は前記連携調理モードKM3以外のメニューに対応した動作を制限する処理を、前記統合制御装置MCが行う。
The cooking process of this "second cooperative cooking", that is, the one that defines the cooking sequence is the "second cooperative cooking mode" (SR2B).
In the case of the second linked cooking mode, usually (default setting condition), the first used heating source, either the microwave heating source 189 or the oven heating source 188, or both, is linked for a specific period of time. The integrated control device MC performs a process of limiting operations corresponding to menus other than the cooking mode KM3.

「第1の連携調理モード」と「第2の連携調理モード」の選択(SR2A、SR2B)は、ユーザーがその都度判断して選択操作を行うものではなく、連携調理モードにて連携調理メニューに対応している識別情報330(例えば、「ハンバーグ」という調理の名称)を選択した段階で、統合制御装置MCが自動的に選択(判別)する。 The selection (SR2A, SR2B) of the "first cooperative cooking mode" and the "second cooperative cooking mode" is not one in which the user judges and performs the selection operation each time, but the cooperative cooking menu is displayed in the cooperative cooking mode. When the corresponding identification information 330 (for example, the cooking name "hamburger") is selected, the integrated control device MC automatically selects (determines) it.

この実施の形態1では、「連携調理」メニューの実行時に使用される誘導加熱源9の加熱部は、右加熱部17HRと左加熱部17HLの双方である。従って、連携調理モードKM3の実施過程で、例えば左加熱部17HLだけが使用されている場合、その連携調理モードの実行中、右加熱部17HRを、連携調理とは無関係に自由に使用することができる。但し、連携調理時の消費電力と、個別に使用する右加熱部17HRの消費電力との合計値が、制限値を超えることが電力制御部72によって判明した場合には、右加熱部17HRの使用を禁止し、あるいは、火力を強制的に下げるという指令を統合制御装置MCが行う。 In the first embodiment, the heating unit of the induction heating source 9 used when executing the "cooperative cooking" menu is both the right heating unit 17HR and the left heating unit 17HL. Therefore, in the process of implementing the cooperative cooking mode KM3, for example, when only the left heating unit 17HL is used, the right heating unit 17HR can be freely used regardless of the cooperative cooking during the execution of the cooperative cooking mode. can. However, if the power control unit 72 finds that the total value of the power consumption during cooperative cooking and the power consumption of the right heating unit 17HR used individually exceeds the limit value, the right heating unit 17HR is used. The integrated control device MC issues a command to prohibit or forcibly reduce the thermal power.

この図55において、CH2は、制御メニューを選択する第2層の選択手段である。つまり、第2層の選択手段としては、連携調理モードKM3においては、前記中央操作部40Mの入力キー43M1である。 In FIG. 55, CH2 is a second layer selection means for selecting a control menu. That is, as the selection means of the second layer, in the cooperative cooking mode KM3, the input key 43M1 of the central operation unit 40M is used.

一方、第2層の選択手段としては、複合調理モードKM2においては、前記中央操作部40Mの入力キー43M1である。
更に、第2層の選択手段としては、誘導加熱源9を使用した単独調理モードKM1においては、左操作部40Lの入力キー43L1と、同じく右操作部40Rの入力キー43R1の2つである。
On the other hand, as the selection means of the second layer, in the combined cooking mode KM2, the input key 43M1 of the central operation unit 40M is used.
Further, as the selection means of the second layer, in the single cooking mode KM1 using the induction heating source 9, there are two, the input key 43L1 of the left operation unit 40L and the input key 43R1 of the right operation unit 40R.

つまり、この実施の形態1では、前記複合調理メニューと前記連携調理メニューを、順送り及び逆送りして、前記統合表示部30の所定の表示位置に表示させる入力キーは、何れも入力キー43M1である。このため、ユーザーが調理メニューを選択する場合に、同じ入力キーによって希望する調理メニューを表示させることができ、操作性が良い。 That is, in the first embodiment, the input key for displaying the combined cooking menu and the linked cooking menu at a predetermined display position of the integrated display unit 30 by forward and reverse is the input key 43M1. be. Therefore, when the user selects a cooking menu, the desired cooking menu can be displayed by the same input key, and the operability is good.

図55に示しているように、誘導加熱調理が開始された段階(SR5)では、ユーザーは左操作部40Lの入力キー43L2、43L3を操作して左加熱部17HLにおける火力(消費電力)を指定することができる(SR6)。また入力キー43L1を操作すれば、加熱動作を任意のタイミングで停止することもできる(SR7)。 As shown in FIG. 55, at the stage (SR5) when the induction cooking is started, the user operates the input keys 43L2 and 43L3 of the left operation unit 40L to specify the thermal power (power consumption) in the left heating unit 17HL. Can be done (SR6). Further, by operating the input key 43L1, the heating operation can be stopped at an arbitrary timing (SR7).

なお、連携調理モードKM3においては、基本的に左加熱部17HLの加熱調理時間は、事前に設定されていないので、ユーザーが希望する任意の時間だけ加熱調理できる。 In the cooperative cooking mode KM3, the cooking time of the left heating unit 17HL is basically not set in advance, so that the user can cook for any time desired.

また、右加熱部17HRを使用して、誘導加熱調理が開始された段階(SR5)では、ユーザーは右操作部40Rの入力キー43R2、43R3を操作して右加熱部17HRにおける火力(消費電力)を指定することができる(SR6)。 Further, at the stage (SR5) when the induction heating cooking is started using the right heating unit 17HR, the user operates the input keys 43R2 and 43R3 of the right operating unit 40R to generate heat (power consumption) in the right heating unit 17HR. Can be specified (SR6).

更に、右加熱部17HRを駆動している場合、入力キー43R1を操作すれば、加熱動作を任意のタイミングで停止することもできる(SR7)。
更に、左加熱部17HLを駆動している場合、入力キー43L1を操作すれば、加熱動作を任意のタイミングで停止することもできる(SR7)。
Further, when the right heating unit 17HR is being driven, the heating operation can be stopped at an arbitrary timing by operating the input key 43R1 (SR7).
Further, when the left heating unit 17HL is being driven, the heating operation can be stopped at an arbitrary timing by operating the input key 43L1 (SR7).

入力キー43L1によって、左加熱部17HLによる加熱調理工程を終了させた場合、連携調理モードKM3の調理工程は次の工程に進む(図56において詳しく説明する)。 When the cooking step by the left heating unit 17HL is completed by the input key 43L1, the cooking step of the cooperative cooking mode KM3 proceeds to the next step (described in detail in FIG. 56).

第1の連携調理の調理工程の中で、誘導加熱の工程を終えた場合には、中央操作部40Mの入力キー43MSを再度操作する必要がある(SR8)。この連携調理の再開指令が行われた場合(SR9)、中央操作部40Mの入力キー43M2又は43M3を操作することにより、マイクロ波加熱時のマイクロ波出力値を増減できる場合もある(SR10)。しかし、マイクロ波出力は例えば500Wで固定されたまま調理工程が進むような制御メニューもある。 When the induction heating step is completed in the cooking step of the first cooperative cooking, it is necessary to operate the input key 43MS of the central operation unit 40M again (SR8). When this cooperative cooking restart command is issued (SR9), the microwave output value during microwave heating may be increased or decreased by operating the input key 43M2 or 43M3 of the central operation unit 40M (SR10). However, there is also a control menu in which the cooking process proceeds while the microwave output is fixed at 500 W, for example.

マイクロ波加熱調理を、入力キー43MTによって終了させた場合、連携調理モードKM3の全調理工程は終了する(SR11)。なお、連携調理モードKM3の調理工程ではないが、これ以降はユーザーが中央操作部40Mを操作して、(連携調理モードKM3や、単独調理モードKM1の制御メニューにより)マイクロ波加熱調理を更に行っても良い。 When the microwave heating cooking is terminated by the input key 43MT, the entire cooking process of the cooperative cooking mode KM3 is terminated (SR11). Although it is not the cooking process of the cooperative cooking mode KM3, after that, the user operates the central operation unit 40M to further perform microwave cooking (by the control menu of the cooperative cooking mode KM3 or the independent cooking mode KM1). May be.

引き続き図55について説明する。
図55のSS1~SS11が、中央操作部40Mによってマイクロ波加熱調理とオーブン加熱調理をする際の動作ステップを示したものである。
前述したように、中央操作部40Mの入力キー43M1を操作すれば、マイクロ波加熱とオーブン加熱のための単独制御モードKM1、複合調理モードKM2が統合表示部30に表示される(図34参照)。そのため、入力キー43M1を押せば、1つの複合調理モードKM2又は単独制御モードKM1を選択できる(SS3)。
FIG. 55 will continue to be described.
SS1 to SS11 in FIG. 55 show the operation steps when microwave cooking and oven cooking are performed by the central operation unit 40M.
As described above, when the input key 43M1 of the central operation unit 40M is operated, the single control mode KM1 and the combined cooking mode KM2 for microwave heating and oven heating are displayed on the integrated display unit 30 (see FIG. 34). .. Therefore, by pressing the input key 43M1, one combined cooking mode KM2 or the single control mode KM1 can be selected (SS3).

次に、入力キー43MSを押せば、1つの複合調理モードKM2又は単独制御モードKM1の実行が指令され(SS4)、調理を開始できる(SS5)。なお、図34の説明では、複合調理モードとして全体を説明したが、「レンジ手動」等のメニューは、マイクロ波加熱だけである。つまり、実態は単独加熱モードKM1の制御メニューも、例外的に含んでいる。これについては、図37で説明した。 Next, if the input key 43MS is pressed, the execution of one combined cooking mode KM2 or the single control mode KM1 is instructed (SS4), and cooking can be started (SS5). In the description of FIG. 34, the whole is described as the combined cooking mode, but the menu such as "microwave oven manual" is only microwave heating. That is, in reality, the control menu of the single heating mode KM1 is exceptionally included. This has been described in FIG. 37.

例えば、前記入力キー43M1を操作すると、前記した「レンジグリル(RG)調理」という制御メニューが統合表示部に表示できるが、この「RG調理」は、マイクロ波加熱調理とグリル調理を組み合わたものである。
一方、同じ入力キー43M1を操作すると、「あたため」を選択できるが、これはマイクロ波加熱源189単独での調理であり、単独調理モードの1種である。
For example, when the input key 43M1 is operated, the control menu "range grill (RG) cooking" can be displayed on the integrated display unit, and this "RG cooking" is a combination of microwave cooking and grill cooking. Is.
On the other hand, when the same input key 43M1 is operated, "warm" can be selected, which is cooking with the microwave heating source 189 alone, which is one of the single cooking modes.

マイクロ波加熱又はオーブン加熱の開始後に、加熱条件(例えば、加熱時間)を変更するようにしても良い(SS6)。
入力キー43MTを押せば、1つの制御メニューの実行の停止が指令され(SS7)、マイクロ波加熱又はオーブン加熱の動作が停止される(SS8)。
The heating conditions (eg, heating time) may be changed after the start of microwave heating or oven heating (SS6).
When the input key 43MT is pressed, the execution of one control menu is instructed to be stopped (SS7), and the operation of microwave heating or oven heating is stopped (SS8).

引き続き図55について説明する。
図55のSP1~SP8は、右操作部40Rと左操作部40Rによって誘導加熱調理を行う際の動作ステップを示したものである。
例えば、左操作部40Lの入力キー43L1を押せば、右加熱部17HLによる加熱調理を選択することができる(SP2)。そして、入力キー43L2または43L3を操作しなくとも、一定時間後に自動的に誘導加熱制御メニューが確定する(SP3)。なお、ここでいう「誘導加熱制御メニュー」は、IH制御メニューのことである。
言い換えると、誘導加熱制御メニューは、統合表示部30に、第1特定画面30SPにより表示される「連携調理モード」KM3の連携調理メニューとは、全く別のものである。
FIG. 55 will continue to be described.
SP1 to SP8 of FIG. 55 show the operation steps when the induction heating cooking is performed by the right operation unit 40R and the left operation unit 40R.
For example, if the input key 43L1 of the left operation unit 40L is pressed, cooking by the right heating unit 17HL can be selected (SP2). Then, the induction heating control menu is automatically determined after a certain period of time without operating the input keys 43L2 or 43L3 (SP3). The "induction heating control menu" referred to here is an IH control menu.
In other words, the induction heating control menu is completely different from the cooperative cooking menu of the "cooperative cooking mode" KM3 displayed on the integrated display unit 30 by the first specific screen 30SP.

1つの制御メニューの実行が指令され(SP4)、「単独調理モードKM1」の調理を開始できる(SP5)。
このステップSP5でいう「単独調理」とは、使用する加熱源が誘導加熱源9単独であるという意味である。
もし、誘導加熱が開始された後で、ユーザーが入力キー43R2又は43R3を操作して誘導加熱の火力の変更を指令した場合、統合制御装置MCは、制御条件の1つである火力を変更する(SP6)。
Execution of one control menu is commanded (SP4), and cooking in the "single cooking mode KM1" can be started (SP5).
The "single cooking" in step SP5 means that the heating source used is the induction heating source 9 alone.
If the user operates the input keys 43R2 or 43R3 to command the change of the thermal power of the induction heating after the induction heating is started, the integrated control device MC changes the thermal power which is one of the control conditions. (SP6).

複合調理モードKM2の場合と連携調理モードKM3の場合の何れも、マイクロ波加熱を行う調理工程の開始指令は、入力キー43MSである。また、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188を、それぞれ単独で駆動する単独調理モードKM1の調理工程開始も入力キー43MSである。 In both the case of the combined cooking mode KM2 and the case of the cooperative cooking mode KM3, the start command of the cooking process for performing microwave heating is the input key 43MS. Further, the input key 43MS is also used to start the cooking process of the independent cooking mode KM1 that independently drives the microwave heating source 189 and the oven heating source 188.

上記のように、この実施の形態1では、誘導加熱源9のための、調理の開始を指令する専用のスイッチ(ボタンや入力キー)を備えていないが、専用のスイッチや入力キーを(入力キー43MSの他に)設けても良い。 As described above, in the first embodiment, the dedicated switch (button or input key) for instructing the start of cooking for the induction heating source 9 is not provided, but the dedicated switch or input key is used (input). It may be provided (in addition to the key 43MS).

入力キー43R1を押せば、右加熱部17HRに対する停止が指令され(SP7)、誘導加熱の動作が停止される(SS8)。左加熱部17HLの場合には、入力キー43L1を押せば良い。このように、入力キー43L1、43R1は、加熱部を選んで動作開始させる場面と、調理を終了する場合の、両方で使用される。 When the input key 43R1 is pressed, the right heating unit 17HR is instructed to stop (SP7), and the induction heating operation is stopped (SS8). In the case of the left heating unit 17HL, the input key 43L1 may be pressed. As described above, the input keys 43L1 and 43R1 are used both in the scene where the heating unit is selected and the operation is started, and in the case where the cooking is finished.

次に図56について説明する。図56は、連携調理モードKM3と誘導加熱源9による単独調理モードKM1の優先関係を示す説明図である。また、連携調理の際に、使用される加熱源が動作の制限を受けることを示す模式図である。
なお、この図56に示す連携調理モードKM3は、図55で説明した「第1の連携調理モード」である。
Next, FIG. 56 will be described. FIG. 56 is an explanatory diagram showing a priority relationship between the cooperative cooking mode KM3 and the single cooking mode KM1 by the induction heating source 9. Further, it is a schematic diagram showing that the heating source used is restricted in operation during cooperative cooking.
The linked cooking mode KM3 shown in FIG. 56 is the “first linked cooking mode” described with reference to FIG. 55.

この事例の「第1の連携調理モード」は、誘導加熱源9を調理工程1において動作させ、その加熱動作終了後に、調理工程2における加熱源としてマイクロ波加熱源189を動作させる。また、調理工程2では、オーブン加熱源188を動作させる、という場合である。 In the "first cooperative cooking mode" of this example, the induction heating source 9 is operated in the cooking step 1, and after the heating operation is completed, the microwave heating source 189 is operated as the heating source in the cooking step 2. Further, in the cooking step 2, the oven heating source 188 is operated.

図55に示すように、1つの連携調理モードKM3は、4つの段階から構成されている。
P1は、第1の段階(準備期間)であり、連携調理モードを実行しようと、入力キー43MCを操作し、その後で入力キー43MSを押すまでの期間である。
As shown in FIG. 55, one cooperative cooking mode KM3 is composed of four stages.
P1 is the first stage (preparation period), which is a period from operating the input key 43MC to execute the cooperative cooking mode and then pressing the input key 43MS.

P2は、加熱調理期間(調理工程1)である。なお、この調理工程1には、実際には被調理物を加熱していない「予熱工程」(図59、60、64参照)を含まない。
P3は、調理工程1で使用された加熱手段による調理から、別の加熱手段が使用される調理工程2の調理に切り替わるため、調理工程1で使用した加熱手段の動作を一旦停止し、別の加熱手段の加熱が開始されるまでの休止期間(「移行期間TR」ともいう)である。この休止期間の長短は、ユーザーの操作タイミングに依存する。つまり、ユーザーが調理工程2を開始する指令を早く行えば、この休止時間は短くなる。
P4は、調理工程2に使用される加熱手段(加熱源は単独、複数の何れでも良い)による加熱調理期間(調理工程2)である。
P2 is a cooking period (cooking step 1). The cooking step 1 does not include a "preheating step" (see FIGS. 59, 60, 64) in which the object to be cooked is not actually heated.
Since P3 switches from cooking by the heating means used in the cooking step 1 to cooking in the cooking step 2 in which another heating means is used, the operation of the heating means used in the cooking step 1 is temporarily stopped, and another heating means is used. It is a rest period (also referred to as “transition period TR”) until the heating of the heating means is started. The length of this pause period depends on the operation timing of the user. That is, if the user issues a command to start the cooking process 2 earlier, this pause time becomes shorter.
P4 is a cooking period (cooking step 2) by a heating means (either a single heating source or a plurality of heating sources) used in the cooking step 2.

この実施の形態1では、前記連携調理モードKM3の1種として「連携予熱調理モードKM4」を備えている。
当該連携予熱調理モードKM4は、図65で詳しく説明するが、その連携予熱調理モードKM4を利用する調理メニューとして、例えば、「ハンバーグ」がある。この「ハンバーグ」の場合は、その予熱工程を誘導加熱源9で行うが、調理工程1の開始時点で、その予熱工程の加熱動作を停止しない。そのため、電気的に見ると調理工程1を担当するオーブン加熱源189やマイクロ波加熱源189と、誘導加熱源9は、通電が同じ時間帯で並行的に行われる。
In the first embodiment, the "cooperative preheating cooking mode KM4" is provided as one of the linked cooking modes KM3.
The linked preheating cooking mode KM4 will be described in detail with reference to FIG. 65, and as a cooking menu using the linked preheating cooking mode KM4, for example, there is "hamburger steak". In the case of this "hamburger", the preheating step is performed by the induction heating source 9, but the heating operation of the preheating step is not stopped at the start of the cooking step 1. Therefore, from an electrical point of view, the oven heating source 189 and the microwave heating source 189, which are in charge of the cooking step 1, and the induction heating source 9 are energized in parallel in the same time zone.

言い換えると、連携予熱調理モードKM4では、調理工程1の前から動作を開始している加熱源(上記説明では、誘導加熱源9)を、調理工程1の開始時点で必ずしも停止せず、調理工程1の期間中、誘導加熱源9とオーブン加熱源188又はマイクロ波加熱源189が、共に通電される場合がある。 In other words, in the cooperative preheating cooking mode KM4, the heating source (induction heating source 9 in the above description) that has started the operation before the cooking step 1 is not necessarily stopped at the start of the cooking step 1, and the cooking step is performed. During the period of 1, the induction heating source 9 and the oven heating source 188 or the microwave heating source 189 may be energized together.

特に矛盾を生じない限り、前記連携調理モードKM3には、前記連携予熱調理モードKM4を含んでいるという前提で、以下説明する。 Unless there is a particular contradiction, the following description will be made on the premise that the linked cooking mode KM3 includes the linked preheated cooking mode KM4.

図56から明らかなように、連携調理モードKM3を選択する段階には、被調理物の名称を示す識別情報330を統合表示部30に(表示された第1特定画面30SPの上で)表示させた時点で、左加熱源17HLの左操作部40Lは、使用できないようになる。 As is clear from FIG. 56, at the stage of selecting the cooperative cooking mode KM3, the identification information 330 indicating the name of the object to be cooked is displayed on the integrated display unit 30 (on the displayed first specific screen 30SP). At that point, the left operation unit 40L of the left heating source 17HL becomes unusable.

具体的には、左操作部40Lの各種入力キーの内、少なくとも入力キー43L1は、統合制御装置MCによって無効化される。この「無効化」という意味は、入力キー43L1から、有効な指令信号が統合制御装置MCに発信されないという意味と、有効な指令信号が発信されても、統合制御装置MCが、その指令信号を有効な指令信号として処理しないこと、の両方の意味がある。何れにしても、左加熱部17HLを選択できないことになる。 Specifically, among the various input keys of the left operation unit 40L, at least the input key 43L1 is invalidated by the integrated control device MC. The meaning of "invalidation" is that a valid command signal is not transmitted from the input key 43L1 to the integrated control device MC, and even if a valid command signal is transmitted, the integrated control device MC transmits the command signal. It has both meanings of not processing as a valid command signal. In any case, the left heating unit 17HL cannot be selected.

同時に、第1特定画面30SPが表示された時点、つまり、識別情報330が表示された時点で、右加熱部17HRの右操作部40Rは、使用できる。右加熱部17HRが、他の制御メニューのために既に使用されている(加熱動作継続中)場合には、その右加熱部17HRは、そのまま使用できる。一方、連携調理モードKM3は使用できないと判定される(統合制御装置MCによる)ので、上記のような「使用禁止」の処理は行わない。 At the same time, the right operation unit 40R of the right heating unit 17HR can be used when the first specific screen 30SP is displayed, that is, when the identification information 330 is displayed. If the right heating unit 17HR has already been used for another control menu (heating operation is ongoing), the right heating unit 17HR can be used as it is. On the other hand, since it is determined that the cooperative cooking mode KM3 cannot be used (according to the integrated control device MC), the above-mentioned "prohibition of use" processing is not performed.

従って、左加熱部17HLだけが、連携調理モードKM3の選択によって「占用」された状態となる。また誘導加熱源9の全体から見れば、2つの加熱部の一部分(左側)だけ使用が「制限」されたことになる。なお、右加熱部17HLが他の調理のために使用中でない場合には、この右加熱部17HRも同様に占用した状態にしても良いし、占用しない状態にしても良い。なお、連携調理モードの選択を終え、入力キー43MSを押した時点を、前記「占用」状態にするように制御プログラムを変更しても良い。 Therefore, only the left heating unit 17HL is in a state of being "occupied" by the selection of the cooperative cooking mode KM3. Further, when viewed from the whole of the induction heating source 9, the use of only a part (left side) of the two heating portions is "restricted". When the right heating unit 17HL is not in use for other cooking, the right heating unit 17HR may be occupied or not occupied in the same manner. The control program may be changed so that the time when the input key 43MS is pressed after selecting the linked cooking mode is in the "occupied" state.

ここで、誘導加熱源9の占用について、入力操作部40の機能を中心に説明する。
前述したように、入力操作部には、左加熱部17HLによる調理を選択する入力キー43L1がある。
この入力キー43L1は、左側のIHコイル17Lの加熱動作が開始された後は、その動作を随時停止させることができる。つまり、最初に1回押した場合には、左加熱部17HLを選択する機能を発揮し、誘導加熱が開始されてから次に1回押した場合には、瞬時にその加熱動作を停止できる。
Here, the occupancy of the induction heating source 9 will be described focusing on the function of the input operation unit 40.
As described above, the input operation unit has an input key 43L1 for selecting cooking by the left heating unit 17HL.
After the heating operation of the left side IH coil 17L is started, the input key 43L1 can stop the operation at any time. That is, when it is pressed once for the first time, it exerts a function of selecting the left heating unit 17HL, and when it is pressed once after the induction heating is started, the heating operation can be stopped instantly.

一方、入力操作部には、入力キー44Lがある。この入力キー44Lは、左加熱部17HLによる誘導加熱調理の「制御メニュー」を選択できるタッチ式入力キーである。
この場合の「制御メニュー」とは、「湯沸し」や「茹で」、「炊飯」、「揚げ物(自動)」等があり、この中から1つだけを選択できる。
On the other hand, the input operation unit has an input key 44L. The input key 44L is a touch-type input key that can select a "control menu" for induction cooking by the left heating unit 17HL.
In this case, the "control menu" includes "boiled water", "boiled", "cooked rice", "fried food (automatic)", and the like, and only one of them can be selected.

前記連携調理モードKM3による調理の選択は、最初に中央操作部40Mの入力キー43MCを押す必要がある。この入力キー43MCを押すと、前述した「許可条件」を満たした場合、第1特定画面30SPが表示される。
この第1特定画面30SPが表示された段階(図56参照)又は、連携調理モードに移行するための「開始用の入力指令」が入力キー43MSで行われた場合(図57参照)に、連携調理モードKM3に移行し、これと同時に、使用する予定の加熱源は「占用状態」となる。
To select cooking in the linked cooking mode KM3, it is necessary to first press the input key 43MC of the central operation unit 40M. When the input key 43MC is pressed, the first specific screen 30SP is displayed when the above-mentioned "permission condition" is satisfied.
When the stage where the first specific screen 30SP is displayed (see FIG. 56) or when the "input command for starting" for shifting to the linked cooking mode is performed by the input key 43MS (see FIG. 57), the linkage is performed. The cooking mode shifts to KM3, and at the same time, the heating source to be used becomes "occupied state".

誘導加熱源9が「占用状態」になった場合の、左操作部40Lについて説明する。
統合制御装置MCが左加熱部17HLを占用状態にする方法は2つある。
(1)第1の方法:
連携調理モードKM3に移行すると、前記入力キー43L1の入力機能を有効にしておく。その他の入力キー43L2、43L3、43L4、44Lは、全て入力機能を無効化する。
この場合、入力キー43MSが押されてから一定時間後(例えば、10秒後に)、左IHコイル17Lに高周波電力の供給が開始される。
そのため、開始された(連携調理モードKM3での)誘導加熱を停止する場合には、入力キー43L1を1回押せば良い。
また、この状態で追加の加熱のために、再び加熱を開始するには、同じく入力キー43L1を1回押せば良い(連携調理モードは、この段階でも解除されない)。
(2)第2の方法:
前記左加熱部17HLにおける入力キー43L1、43L2、43L3、43L4の入力機能を無効化する。但し、連携調理モードに移行しても、入力キー44Lだけは有効にしておく。
そのため、連携調理モードKM3に移行してから、入力キー44Lを1回押した場合に限り、初めて(連携調理モードKM3での)誘導加熱源189の動作が確定する。
その後、左IHコイル17Lに高周波電力の供給が開始され、誘導加熱が開始された場合には、入力キー43L1の入力機能は即時に回復される。そのため、この入力キー43L1を1回押せば、即時に誘導加熱動作が停止できる。また、再度入力キー43L1を押せば、誘導加熱動作を再開できる(連携調理モードKM3は、この段階でも解除されない)。
The left operation unit 40L when the induction heating source 9 is in the “occupied state” will be described.
There are two ways for the integrated control device MC to occupy the left heating unit 17HL.
(1) First method:
When the mode shifts to the linked cooking mode KM3, the input function of the input key 43L1 is enabled. All other input keys 43L2, 43L3, 43L4, 44L disable the input function.
In this case, after a certain period of time (for example, 10 seconds) after the input key 43MS is pressed, the supply of high frequency power to the left IH coil 17L is started.
Therefore, when stopping the started induction heating (in the cooperative cooking mode KM3), the input key 43L1 may be pressed once.
Further, in order to start heating again for additional heating in this state, the input key 43L1 may be pressed once (the cooperative cooking mode is not canceled even at this stage).
(2) Second method:
The input function of the input keys 43L1, 43L2, 43L3, 43L4 in the left heating unit 17HL is invalidated. However, even if the mode is changed to the cooperative cooking mode, only the input key 44L is enabled.
Therefore, the operation of the induction heating source 189 (in the cooperative cooking mode KM3) is determined for the first time only when the input key 44L is pressed once after shifting to the cooperative cooking mode KM3.
After that, when the supply of high frequency power to the left IH coil 17L is started and the induction heating is started, the input function of the input key 43L1 is immediately restored. Therefore, if the input key 43L1 is pressed once, the induction heating operation can be stopped immediately. Further, by pressing the input key 43L1 again, the induction heating operation can be restarted (the cooperative cooking mode KM3 is not canceled even at this stage).

以下の説明では、上記第1の方法を選定にして説明するが、第2の方法を採用しても、本開示で得られる基本的効果には何ら影響はない。 In the following description, the first method will be selected and described, but even if the second method is adopted, there is no effect on the basic effect obtained in the present disclosure.

図56に示すように、調理工程1(P2)において、誘導加熱が開始された後から、ユーザーは左操作部40Lの入力キー43L2、43L3を操作して、火力を増大させたり、減少させたりすることができる。 As shown in FIG. 56, in the cooking step 1 (P2), after the induction heating is started, the user operates the input keys 43L2 and 43L3 of the left operation unit 40L to increase or decrease the heating power. can do.

調理工程1では、最初に左操作部40Lの入力キー43L1(図23参照)を1回だけ押す必要があり、この時点で左操作部40Lから誘導加熱の開始指令が統合制御装置MCに送られる。 In the cooking step 1, it is necessary to first press the input key 43L1 (see FIG. 23) of the left operation unit 40L only once, and at this point, the left operation unit 40L sends an induction heating start command to the integrated control device MC. ..

前記左操作部40Lの入力キー43L1による加熱開始指令の操作を省略し、入力キー43MSによる入力時点から一定の時間(例えば10秒後)に、誘導加熱調理が一定の火力(弱又は標準火力)でスタートする方式にしても良い。 The operation of the heating start command by the input key 43L1 of the left operation unit 40L is omitted, and the induction heating cooking has a constant heating power (weak or standard heating power) within a certain time (for example, 10 seconds later) from the input time by the input key 43MS. You may start with.

また、調理工程1(P2)において、ユーザーは左操作部40Lにおいて、入力キー43L1にタッチすれば、誘導加熱動作を即時停止することができる。
この加熱動作停止の操作を行うと、調理工程1は即時に終了する。しかし、連携調理モード自体は解除されない。
Further, in the cooking step 1 (P2), the user can immediately stop the induction heating operation by touching the input key 43L1 on the left operation unit 40L.
When this operation of stopping the heating operation is performed, the cooking step 1 is immediately completed. However, the cooperative cooking mode itself is not canceled.

そのため、左加熱部17HLによる加熱動作(連携調理モード)が開始できる。但し、加熱動作を再開する操作は、図47(A)(B)で説明したような単独加熱モードKM1の場合と同じであり、左加熱部17HLによる調理を再開するための入力キー43L1を、再び1回だけ押す必要がある。更に、ユーザーが火力を指定する場合には、入力キー43L2又は43L3を押せば、1回押す毎に1段階火力が小さくなり、または大きくなり、希望の火力に設定できる。 Therefore, the heating operation (coordinated cooking mode) by the left heating unit 17HL can be started. However, the operation for resuming the heating operation is the same as in the case of the single heating mode KM1 as described with reference to FIGS. 47 (A) and 47 (B), and the input key 43L1 for resuming cooking by the left heating unit 17HL is used. You only need to press it once again. Further, when the user specifies the thermal power, if the input key 43L2 or 43L3 is pressed, the thermal power is reduced or increased by one step each time the input key is pressed, and the desired thermal power can be set.

図56に示すように、調理工程1(P2)の後において、誘導加熱した被調理物を加熱室113に移動する。なお、誘導加熱時に使用した金属皿を、そのまま加熱室113に収容してマイクロ波加熱することも可能であるが、被調理物(食品)の周囲が全て金属で覆われている場合には、内部の食品等のマイクロ波加熱できないので、蓋の無い金属容器や耐熱ガラス、磁器製の容器に移し替える必要がある。 As shown in FIG. 56, after the cooking step 1 (P2), the induction-heated object to be cooked is moved to the heating chamber 113. It is also possible to store the metal dish used for induction heating in the heating chamber 113 as it is and heat it with microwaves. However, if the food to be cooked is completely covered with metal, the metal dish is covered with metal. Since the food inside cannot be heated by microwave, it is necessary to transfer it to a metal container without a lid, heat-resistant glass, or a porcelain container.

加熱休止期間(P3)において、ドア114を閉めて、入力キー43MSを押すと、マイクロ波加熱源189のマグネトロン122で発生させたマイクロ波が、加熱室113の内部へ案内され、加熱調理期間(調理工程2)(P4)が始まる。 In the heating pause period (P3), when the door 114 is closed and the input key 43MS is pressed, the microwave generated by the magnetron 122 of the microwave heating source 189 is guided to the inside of the heating chamber 113, and the heating cooking period (P3). Cooking process 2) (P4) begins.

入力キー43MSによって開始された後は、マイクロ波加熱の制御条件は、中央操作部40Mの各種入力キー43M2、43M3を操作して、ユーザーが任意に設定できる(デフォルト値を、変更することができる)。但し、連携調理モードKM3が対象にしている個々の被調理物によっては、制御条件の変更が一部制限されている場合もある。例えば、マイクロ波加熱の出力は、基本的に500Wであるため、調理工程の途中では、これを増減できないような制御プログラムになっている。 After being started by the input key 43MS, the control conditions for microwave heating can be arbitrarily set by the user by operating various input keys 43M2 and 43M3 of the central operation unit 40M (default values can be changed). ). However, depending on the individual object to be cooked targeted by the cooperative cooking mode KM3, the change of control conditions may be partially restricted. For example, since the output of microwave heating is basically 500 W, the control program is such that this cannot be increased or decreased during the cooking process.

図56に示すように、調理工程2(P4)の後において、マイクロ波加熱の制御条件(例えば、加熱時間)を設定しなくとも、制御プログラムにて規定された所定の時間(デフォルト時間)を経過した段階で、自動的に調理工程を終了する場合と、ユーザーが中央操作部40Mの入力キー43MTを操作して、任意の段階で終了する場合の、2つのタイプがある。 As shown in FIG. 56, after the cooking step 2 (P4), a predetermined time (default time) specified by the control program is set without setting the microwave heating control condition (for example, heating time). There are two types, one is to automatically end the cooking process at the elapsed stage, and the other is to end at an arbitrary stage by the user operating the input key 43MT of the central operation unit 40M.

また、調理工程2を一旦停止させると、連携調理モードKM3の全ての調理工程を終えたという扱いになる。そのため、連携調理モードKM3は解除されるので、複合調理モードKM2を実施する場合と同様に、再び入力キー43M1を操作して、「レンジ手動」等の制御メニューを設定して、追加で加熱調理をすることもできる。なお、連携調理モードKM3の動作プログラムが、調理工程2の後に調理工程3があることを予定している場合は、前記調理工程2の後、移行期間TRを経て調理工程3に進む。 Further, once the cooking step 2 is stopped, it is treated as if all the cooking steps of the cooperative cooking mode KM3 have been completed. Therefore, since the cooperative cooking mode KM3 is canceled, the input key 43M1 is operated again to set a control menu such as "range manual", and additional cooking is performed, as in the case of implementing the combined cooking mode KM2. You can also do. If the operation program of the cooperative cooking mode KM3 plans to have the cooking step 3 after the cooking step 2, the process proceeds to the cooking step 3 after the transition period TR after the cooking step 2.

図56に示すように、この連携調理モードKM3では、第1の加熱源9の左加熱部17HLだけが使用されるので、準備期間(P1)~調理工程2(P4)の間、右加熱部17HRの使用は何ら制限を受けない。このため、これら調理工程1、調理工程2の期間中に、右加熱部17HRで別の加熱調理も同時並行的に行うことができる。例えば、右操作部(右側の第1操作部)40Rを使用してIH制御メニューの中の、例えば「湯沸かし」を右加熱部17HRで行っても良い。 As shown in FIG. 56, in this cooperative cooking mode KM3, only the left heating unit 17HL of the first heating source 9 is used, so that the right heating unit is used during the preparation period (P1) to the cooking step 2 (P4). The use of 17HR is not restricted in any way. Therefore, during the period of these cooking steps 1 and 2, another cooking can be performed in parallel with the right heating unit 17HR. For example, the right operation unit (first operation unit on the right side) 40R may be used to perform, for example, "water heating" in the IH control menu on the right heating unit 17HR.

次に図57について説明する。
図57は、連携調理モードKM3と誘導加熱源による単独調理モードKM1の優先関係を示す説明図であり、図56の構成を少し変更した事例である。
図57に示すように、連携調理モードKM3の際に、使用される加熱源(この場合、誘導加熱源9)が動作の制限を受ける開始時期を変更しても良い。
Next, FIG. 57 will be described.
FIG. 57 is an explanatory diagram showing the priority relationship between the cooperative cooking mode KM3 and the single cooking mode KM1 using the induction heating source, and is an example in which the configuration of FIG. 56 is slightly modified.
As shown in FIG. 57, the start time at which the heating source used (in this case, the induction heating source 9) is restricted in operation during the cooperative cooking mode KM3 may be changed.

この図57で示した例は、連携調理モードKM3の選択をする段階、すなわち、連携調理モードの調理の名称を示す識別情報330を統合表示部30(第1特定画面30SP)に表示させた時点では、まだ左加熱源17HLを占用する状態になっていない。そのため、左加熱源17HLの左操作部40Lは、入力操作可能であり、単独調理モードKM1によってIH制御メニュー(例えば、「湯沸かし」)の調理を選択できる。 In the example shown in FIG. 57, the stage of selecting the cooperative cooking mode KM3, that is, the time when the identification information 330 indicating the name of the cooking in the cooperative cooking mode is displayed on the integrated display unit 30 (first specific screen 30SP). Then, the left heating source 17HL is not yet occupied. Therefore, the left operation unit 40L of the left heating source 17HL can be input-operated, and cooking of the IH control menu (for example, "boiler") can be selected by the independent cooking mode KM1.

つまり、この準備期間P1において、左操作部40Lによる新たな(単独調理モードKM1)の入力操作は可能である。 That is, in this preparation period P1, a new input operation (independent cooking mode KM1) by the left operation unit 40L is possible.

連携調理モードKM3の調理開始を、入力キー43MSで指令した時点で、左操作部40Lの各種入力キーの内、少なくとも入力キー43L1は、統合制御装置MCによって無効化される。この点が図56のものと異なっている。左操作部40Lの全ての入力キーを無効化しても良い。なお、この図57における「無効化」という意味は、図56で説明したものと同じである。 When the start of cooking in the cooperative cooking mode KM3 is commanded by the input key 43MS, at least the input key 43L1 among the various input keys of the left operation unit 40L is invalidated by the integrated control device MC. This point is different from that of FIG. 56. All input keys of the left operation unit 40L may be invalidated. The meaning of "invalidation" in FIG. 57 is the same as that described in FIG. 56.

次に、本実施形態1における連携調理モードKM3と複合調理モードKM2の基本的動作を、図58~図64を参照しながら説明する。 Next, the basic operations of the cooperative cooking mode KM3 and the combined cooking mode KM2 in the first embodiment will be described with reference to FIGS. 58 to 64.

図58は、連携調理モードの選択から移行までの入力操作部における入力キーと調理工程等の関係を時系列で示す説明図である。図59は、複合調理モードKM2と、連携調理モードKM3における入力操作と表示の関係を、時系列で示す説明図である。図60は、連携調理モードにおける各種工程と動作の関係を示す説明図1である。図61は、連携調理モードにおける各種工程と動作の関係を示す説明図2である。図62は、連携調理モードにおける各種工程と動作の関係を示す説明図3である。図63は、連携調理モードの調理工程の報知動作を示すフローチャート1である。図64は、連携調理モードの調理工程の報知動作を示すフローチャート2である。 FIG. 58 is an explanatory diagram showing the relationship between the input key and the cooking process in the input operation unit from the selection of the linked cooking mode to the transition in chronological order. FIG. 59 is an explanatory diagram showing the relationship between the input operation and the display in the combined cooking mode KM2 and the cooperative cooking mode KM3 in chronological order. FIG. 60 is an explanatory diagram 1 showing the relationship between various processes and operations in the cooperative cooking mode. FIG. 61 is an explanatory diagram 2 showing the relationship between various processes and operations in the cooperative cooking mode. FIG. 62 is an explanatory diagram 3 showing the relationship between various processes and operations in the cooperative cooking mode. FIG. 63 is a flowchart 1 showing a notification operation of the cooking process in the cooperative cooking mode. FIG. 64 is a flowchart 2 showing a notification operation of the cooking process in the cooperative cooking mode.

図58について説明する。
図58は、調理工程1は、左加熱部17HLで行い、調理工程2は、加熱室113で行う連携調理モードKM3(連携予熱調理モードKM4)の場合である。
図58では、主な入力キーの入力機能が有効であって、調理工程の開始や終了に関係した場合には、白抜きの長方形の枠で示している。なお、全ての入力キーを描いてはいない。
FIG. 58 will be described.
FIG. 58 shows a case where the cooking step 1 is performed by the left heating unit 17HL and the cooking step 2 is performed in the heating chamber 113 in the cooperative cooking mode KM3 (cooperative preheating cooking mode KM4).
In FIG. 58, when the input function of the main input key is effective and is related to the start or end of the cooking process, it is shown by a white rectangular frame. Not all input keys are drawn.

準備期間P1では、中央操作部40Mの入力キー43MC、43M1、43MSは、何れも入力機能は有効である。入力キー43MCを押して第1特定画面30SPを表示させた状態で、43MSを押すと、連携調理モードKM3に移行する(この段階で、加熱調理期間P2に入る)。 In the preparation period P1, the input functions of the input keys 43MC, 43M1 and 43MS of the central operation unit 40M are effective. When the input key 43MC is pressed to display the first specific screen 30SP and the 43MS is pressed, the mode shifts to the cooperative cooking mode KM3 (at this stage, the cooking period P2 is entered).

ユーザーが左加熱部17HLを選択した場合、左加熱部17HLで調理工程1が実行される。
そのため、図58に示すように左操作部40Lの入力キー43L1、43L2、43L3を押す必要がある。なお、デフォルト設定で、火力や加熱時間等の制御条件が自動的に表示されるので、必ずしも入力キー43L2や43L3を操作しなくとも良い。
When the user selects the left heating unit 17HL, the cooking step 1 is executed in the left heating unit 17HL.
Therefore, as shown in FIG. 58, it is necessary to press the input keys 43L1, 43L2, 43L3 of the left operation unit 40L. Since the control conditions such as the heating power and the heating time are automatically displayed by the default setting, it is not always necessary to operate the input keys 43L2 and 43L3.

一方、加熱調理期間P2に入ると、中央操作部40Mの入力キー43MC、43M1、43MSは、入力機能が無効になる(実際には、統合制御装置MCに入力操作信号が届いても、統合制御装置MCで無視される)。 On the other hand, when the cooking period P2 is entered, the input functions of the input keys 43MC, 43M1 and 43MS of the central operation unit 40M are invalidated (actually, even if the input operation signal reaches the integrated control device MC, the integrated control is performed. Ignored by device MC).

図58では、中央操作部40Mの入力キー43MC、43M1、43MSの、入力機能が無効になったことを、破線の枠で示している。 In FIG. 58, the input function of the input keys 43MC, 43M1 and 43MS of the central operation unit 40M is shown by a broken line frame.

左操作部40Lの入力キー43L1を再度押すと、その入力キーからのタッチ信号は統合制御装置MCに「OFF」信号として認識されるので、この段階で誘導加熱の動作は停止し、加熱調理期間P2は終了する。 When the input key 43L1 of the left operation unit 40L is pressed again, the touch signal from the input key is recognized as an "OFF" signal by the integrated control device MC, so that the induction heating operation is stopped at this stage and the cooking period P2 ends.

次に加熱休止期間P3に入る。つまり移行期間TRに入る。この段階では、中央操作部40Mの入力キー43MC、43M1、43MSの、入力機能は全て有効になる(各入力キーは実線の枠で示している)。 Next, the heating rest period P3 is entered. That is, the transition period TR is entered. At this stage, all the input functions of the input keys 43MC, 43M1 and 43MS of the central operation unit 40M are enabled (each input key is shown by a solid line frame).

一方、図58に示すように左操作部40Lの入力キー43L1、43L2、43L3の入力機能は、何れも有効に維持されるので、左加熱部17HLを、移行期間TR又は加熱調理期間P4において別の調理のために使用しても良い(この場合、単独調理モードKM1の中で制御メニューを選択することになる)。 On the other hand, as shown in FIG. 58, since the input functions of the input keys 43L1, 43L2, and 43L3 of the left operation unit 40L are all effectively maintained, the left heating unit 17HL is separated in the transition period TR or the cooking period P4. May be used for cooking (in this case, the control menu will be selected in the single cooking mode KM1).

ユーザーが、中央操作部40Mの入力キー43M1や43MSにタッチすると、連携調理モードKM3の調理工程2が開始される。そして、入力キー43MTを押せば、当該調理工程2は、任意のタイミングで終了させることができる。 When the user touches the input keys 43M1 or 43MS of the central operation unit 40M, the cooking step 2 of the cooperative cooking mode KM3 is started. Then, by pressing the input key 43MT, the cooking step 2 can be completed at an arbitrary timing.

なお、調理工程2は、タイマー調理で設定した時間や、デフォルト値で定まった時間が経過した段階で自動的に終了する場合もある。ユーザーが任意に終了させた場合及び自動的に終了した場合の何れでも、調理工程2の終了と同時に、連携調理モードKM3は解除される。 The cooking step 2 may be automatically terminated when the time set by the timer cooking or the time determined by the default value has elapsed. The cooperative cooking mode KM3 is canceled at the same time as the end of the cooking step 2 regardless of whether the user terminates the cooking step arbitrarily or automatically.

従って、調理工程2の終了直後に、再度加熱室113で、マイクロ波加熱源189やオーブン加熱源188で追加の加熱をしたい場合には、中央操作部40Mの入力キー43M1や43M2等と、入力キー43MSを操作して、単独調理モードKM1や複合調理モードKM2の調理を行えば良い。 Therefore, if it is desired to perform additional heating in the microwave heating source 189 or the oven heating source 188 again in the heating chamber 113 immediately after the end of the cooking step 2, the input keys 43M1 and 43M2 of the central operation unit 40M are input. The key 43MS may be operated to cook the single cooking mode KM1 or the combined cooking mode KM2.

なお、調理工程2の終了と同時に連携調理モードKM3を自動的に解除しないような制御にしても良い。調理工程2を終えた直後、例えば統合表示部30の第1特定画面30SPにおいて、一定の時間内(例えば、1分以内)にスタートスイッチ(入力キー43MS)を押した場合には、連携調理モードKM3の一部として取扱うような案内を行い、ユーザーの入力(入力キー43MSの操作)を待つような処理にしても良い。
このようにすると、調理工程2を終えたあと、ユーザーが加熱室113から被調理物を取り出して焼き加減等を確認し、加熱が不足している場合、直ぐに加熱室113に戻して、ユーザーの追加操作を待っている入力キーMSにタッチする、という方法を採用できる。この方法でもユーザーの使い勝手を向上させることができる。
It should be noted that the control may be such that the cooperative cooking mode KM3 is not automatically canceled at the same time as the end of the cooking step 2. Immediately after finishing the cooking step 2, for example, when the start switch (input key 43MS) is pressed within a certain time (for example, within 1 minute) on the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30, the cooperative cooking mode is used. It may be a process of giving guidance to be handled as a part of KM3 and waiting for user input (operation of input key 43MS).
In this way, after the cooking step 2 is completed, the user takes out the object to be cooked from the heating chamber 113, checks the degree of baking, etc., and if the heating is insufficient, immediately returns it to the heating chamber 113, and the user A method of touching the input key MS waiting for an additional operation can be adopted. This method can also improve the usability of the user.

図59について説明する。
複合調理モードKM2に移行するまでの操作手順は、この図59に示すように基本的には、4回の入力が必要である。つまり、第1入力~第4入力までを、入力キー43M1、43M2、43M3及び43MSで行う。そして、複合調理モードKM2に移行した場合、誘導加熱源9を実際に加熱動作させるには、入力キー43R1又は43L1の操作が必要である。
FIG. 59 will be described.
As shown in FIG. 59, the operation procedure until the transition to the combined cooking mode KM2 basically requires four inputs. That is, the first input to the fourth input are performed by the input keys 43M1, 43M2, 43M3 and 43MS. Then, in the case of shifting to the combined cooking mode KM2, it is necessary to operate the input key 43R1 or 43L1 in order to actually operate the induction heating source 9.

一方、連携調理モードKM3に移行するまでの操作手順は、この図59に示すように4回の入力が必要である。つまり、第1入力~第4入力までを、入力キー43MC、43M1、43M2及び43MSで行う。 On the other hand, the operation procedure until the transition to the cooperative cooking mode KM3 requires four inputs as shown in FIG. 59. That is, the first input to the fourth input are performed by the input keys 43MC, 43M1, 43M2 and 43MS.

上述したように連携調理モードKM3に移行した場合、ユーザーは中央操作部40Mにおける入力キー43M2の操作後、右加熱部17HRを最初に動作させるには、右操作部40Rで、入力キー43R1の操作をする。 In the case of shifting to the linked cooking mode KM3 as described above, the user can operate the right heating unit 17HR first after operating the input key 43M2 in the central operation unit 40M by operating the input key 43R1 in the right operation unit 40R. do.

また、左加熱部17HLを連携調理モードで使用することを選択した場合には、ユーザーは、左操作部40Lにおいて入力キー43L1を操作する。 Further, when the left heating unit 17HL is selected to be used in the cooperative cooking mode, the user operates the input key 43L1 on the left operation unit 40L.

このように、連携調理モードKM3に移行した後は、加熱源に対応した操作部において、加熱動作の開始を指令できるようにしている。また、加熱停止動作も同じ操作部で行えるようにしており、これらによりユーザーが加熱開始と終了の際に、操作部や入力キーの位置で迷わないように工夫している。 In this way, after shifting to the cooperative cooking mode KM3, the operation unit corresponding to the heating source can command the start of the heating operation. In addition, the heating stop operation can be performed with the same operation unit, so that the user does not get lost in the position of the operation unit or the input key when the heating starts and ends.

次に図60について説明する。
図60は、連携調理モードにおける各種工程を横軸に示し、縦軸には、ユーザーの操作や表示部等の主要構成部分の動作内容を示した説明図である。
Next, FIG. 60 will be described.
FIG. 60 is an explanatory diagram showing various processes in the cooperative cooking mode on the horizontal axis and the vertical axis showing the operation contents of the main components such as the user's operation and the display unit.

図60では、連携調理モードKM3の調理動作が開始されるまでの工程を示している。
図60の左側の項目Aで、「ユーザーの操作」とは、中央操作部40Mや右操作部40Rにおける各種入力操作を示す。この「ユーザーの操作」の工程では、A1~A5の5回の操作を行っている。
FIG. 60 shows a process until the cooking operation of the cooperative cooking mode KM3 is started.
In the item A on the left side of FIG. 60, the "user operation" indicates various input operations in the central operation unit 40M and the right operation unit 40R. In this "user operation" process, A1 to A5 are performed five times.

A1の「リレーボタン押下」とは、連携調理モードKM3を選択する入力キー43MCを操作することである。
A2の「メニュー選択」とは、連携調理モードKM3の中で、希望する1つの調理メニュー(例えば、「ハンバーグ」)を選択することである。この選択は、入力キー43M1で行う。
"Pressing the relay button" of A1 means operating the input key 43MC for selecting the cooperative cooking mode KM3.
The "menu selection" of A2 is to select one desired cooking menu (for example, "hamburger") in the cooperative cooking mode KM3. This selection is made with the input key 43M1.

A3の「加熱源選択」とは、誘導加熱源9の右加熱部17HRと左加熱部17HLの何れか1つを選択する操作であり、入力キー43M2で行う。この例では、右加熱部17HRが選択された場合を示す。
A4の「スタートボタン押下」とは、入力キー43MSを操作することである。
A5の「右IHの入力ボタン押下」とは、右操作部40Rの入力キー43R1を操作することである。
The "heating source selection" of A3 is an operation of selecting either one of the right heating unit 17HR and the left heating unit 17HL of the induction heating source 9, and is performed by the input key 43M2. In this example, the case where the right heating unit 17HR is selected is shown.
"Pressing the start button" of A4 means operating the input key 43MS.
"Pressing the input button of the right IH" of A5 means operating the input key 43R1 of the right operation unit 40R.

図60の左側の項目Bで、「調理工程」とは、連携調理モードKM3を実行するまでの工程の種類を示している。ここでいう工程は、前記調理工程1と調理工程2とは異なる。
B1の「連携調理モード選定中」とは、被調理物を選択し、その被調理物に対応する連携調理モードKM3の動作プログラムを選択する工程を示している。
B2の「グリル加熱源待機中」とは、オーブン加熱源188が待機している期間を示す。B3の「加熱中」とは、右加熱部17HRによる誘導加熱期間を示す。
In the item B on the left side of FIG. 60, the “cooking process” indicates the type of process until the cooperative cooking mode KM3 is executed. The process referred to here is different from the cooking process 1 and the cooking process 2.
“Cooking mode selected” in B1 indicates a process of selecting an object to be cooked and selecting an operation program of the linked cooking mode KM3 corresponding to the object to be cooked.
“Waiting for grill heating source” in B2 indicates a period during which the oven heating source 188 is waiting. “During heating” of B3 indicates an induction heating period by the right heating unit 17HR.

図60の左側の項目Cで、「左IH表示部」とは、左側表示部31Lを指す。
C1の「消灯(操作を受け付けない)」とは、左側表示部31Lで情報を全く表示しないことを意味している。前述したように、連携調理モードKM3の移行開始を指令する入力(この図60の操作A4)の時点までは、連携調理モードKM3の第1特定画面30SPを見ながら、ユーザーが入力操作している段階である。このため、左加熱部17HLをユーザーが連携調理モードKM3で使用する可能性があるため、左加熱部17HLを「占用状態」にする一環で、左側表示部31の表示画面を起動しない。また、同時に左操作部40Lにおける入力機能を受け付けないようにしている。
In the item C on the left side of FIG. 60, the “left IH display unit” refers to the left side display unit 31L.
"Turning off (no operation is accepted)" of C1 means that no information is displayed on the left side display unit 31L. As described above, the user is operating the input while looking at the first specific screen 30SP of the cooperative cooking mode KM3 until the time of the input for instructing the start of the transition of the cooperative cooking mode KM3 (operation A4 in FIG. 60). It is a stage. Therefore, since the user may use the left heating unit 17HL in the cooperative cooking mode KM3, the display screen of the left side display unit 31 is not activated as part of setting the left heating unit 17HL to the “occupied state”. At the same time, the input function in the left operation unit 40L is not accepted.

C2の「消灯(通常操作を受け付ける)」とは、左側表示部31Lにおいて、情報を全く表示しないことを意味している。しかしながら、連携調理モードKM3の移行開始を指令する入力(この図60の操作A4)の時点を過ぎた段階では、前記第1特定画面30SPの入力操作は終えている段階である。このため、右加熱部17HRをユーザーが連携調理モードKM3で使用することが確定しており、左加熱部17HLを使用する可能性はなくなった段階である。そのため、左加熱部17HLを「占用状態」にする必要はなくなる。この理由から、この段階では左操作部40Lにおける入力機能を受け付け可能としている。実際に左操作部40Lの入力キー43L1を押せば、左加熱部17HLを使用した単独調理モードKM1の制御メニュー(例えば、「湯沸かし」)を選択できるようになる。 “Turning off (accepting normal operation)” in C2 means that no information is displayed on the left side display unit 31L. However, at the stage after the time of the input for instructing the start of the transition of the cooperative cooking mode KM3 (operation A4 in FIG. 60), the input operation of the first specific screen 30SP is completed. Therefore, it has been confirmed that the user will use the right heating unit 17HR in the cooperative cooking mode KM3, and the possibility of using the left heating unit 17HL has disappeared. Therefore, it is not necessary to put the left heating unit 17HL in the "occupied state". For this reason, the input function in the left operation unit 40L can be accepted at this stage. If the input key 43L1 of the left operation unit 40L is actually pressed, the control menu (for example, "water heater") of the independent cooking mode KM1 using the left heating unit 17HL can be selected.

図60の左側の項目Dで、「右IH表示部」とは、右側表示部31Rの表示内容を指す。
D1の「消灯(操作を受け付けない)」とは、右側表示部31Rで情報を全く表示しないことを意味している。
前述したように、連携調理モードKM3の移行開始を指令する入力(この図60の操作A4)の時点までは、連携調理モードKM3の第1特定画面30SPを見ながら、ユーザーが入力操作している段階である。このため、右加熱部17HRをユーザーが連携調理モードKM3で使用する可能性があるため、右加熱部17HRを「占用状態」にすることに合わせて、右側表示部31の表示画面を起動しない。また、同時に右操作部40Rにおける入力機能を受け付けないようにしている。
In the item D on the left side of FIG. 60, the “right IH display unit” refers to the display content of the right side display unit 31R.
"Turning off (no operation is accepted)" of D1 means that no information is displayed on the right side display unit 31R.
As described above, the user is operating the input while looking at the first specific screen 30SP of the cooperative cooking mode KM3 until the time of the input for instructing the start of the transition of the cooperative cooking mode KM3 (operation A4 in FIG. 60). It is a stage. Therefore, since the user may use the right heating unit 17HR in the cooperative cooking mode KM3, the display screen of the right side display unit 31 is not activated when the right heating unit 17HR is set to the “occupied state”. At the same time, the input function of the right operation unit 40R is not accepted.

その後、連携調理モードKM3の移行開始を指令する入力(この図60の操作A4)の時点を過ぎた段階では、連携調理モードKM3の第1特定画面30SPの入力操作は終えている段階である。
D2の「加熱待機状態)」とは、右加熱部17HRをユーザーが連携調理モードKM3で使用することが確定した後において、ユーザーの操作A5を待っている状態を指している。つまり、右加熱部17HRによる調理工程1の開始指令を待っている段階である。
After that, at the stage after the time point of the input for instructing the start of the transition of the cooperative cooking mode KM3 (operation A4 in FIG. 60), the input operation of the first specific screen 30SP of the cooperative cooking mode KM3 is completed.
The "heating standby state" of D2 refers to a state of waiting for the user's operation A5 after it is confirmed that the user uses the right heating unit 17HR in the cooperative cooking mode KM3. That is, it is a stage of waiting for the start command of the cooking process 1 by the right heating unit 17HR.

D3の「予熱表示」とは、右側表示部31Rで予熱状態の情報を表示することを意味している。例えば、予熱(目標)温度(例えば、180℃)に到達するまでの、実際の温度上昇の情報を表示することである The "preheating display" of D3 means that the information on the preheating state is displayed on the right side display unit 31R. For example, displaying information on the actual temperature rise until the preheating (target) temperature (eg, 180 ° C.) is reached.

図60の左側の項目Eで、「中央表示部」とは、統合表示部30の表示内容を指す。
E1の「連携調理の初期画面」とは、前記統合表示部30に第1特定画面30SPが表示されることを示している(図88参照)。
E2の「メニュー変更」とは、入力キー43M1を操作して、連携調理モードの中から目的の1つの被調理物を選び、対応する連携調理モードを選択することを意味している(図89参照)。
In the item E on the left side of FIG. 60, the "center display unit" refers to the display content of the integrated display unit 30.
The "initial screen of cooperative cooking" of E1 indicates that the first specific screen 30SP is displayed on the integrated display unit 30 (see FIG. 88).
The "menu change" of E2 means that the input key 43M1 is operated to select one target cooked object from the linked cooking modes and select the corresponding linked cooking mode (FIG. 89). reference).

E3の「選択加熱源変更(右IHを選択)とは、第1特定画面30SPを見ながら、右加熱部17HRを選択することを指す。この選択は、入力キー43M2で行われる(図89参照)。 The "selective heating source change (selecting the right IH)" of E3 means selecting the right heating unit 17HR while looking at the first specific screen 30SP. This selection is made by the input key 43M2 (see FIG. 89). ).

E4の「右IHの入力ボタン押下案内表示」とは、統合表示部30の第1特定画面30SPにおいて、連携調理を開始するため、右操作部40Rに配置されている、入力キー43R1の操作が必要であることを表示する意味である。つまり、ユーザーに対して、連携調理の調理工程1を開始するために、入力キー43R1を押すという操作を推奨している(図90(A)参照)。 The "right IH input button pressing guidance display" of E4 is an operation of the input key 43R1 arranged on the right operation unit 40R in order to start cooperative cooking on the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30. It is meant to indicate that it is necessary. That is, it is recommended that the user press the input key 43R1 in order to start the cooking step 1 of the cooperative cooking (see FIG. 90 (A)).

E5の「IH予熱表示」とは、右加熱部17HRで予熱動作を開始していることを示したものである。右側表示部31Rでは、前述したように、例えば、予熱(目標)温度180℃に到達するまでの、実際の温度上昇の情報を表示している。これに対し、統合表示部(中央表示部)30では、第1特定画面30SPの中において、例えば「IH予熱中」や「予熱完了しました」等の情報(付加情報331)が表示される(図90(B)参照)。 The "IH preheating display" of E5 indicates that the preheating operation is started in the right heating unit 17HR. As described above, the right display unit 31R displays, for example, information on the actual temperature rise until the preheating (target) temperature reaches 180 ° C. On the other hand, in the integrated display unit (center display unit) 30, information (additional information 331) such as "IH preheating" or "preheating completed" is displayed in the first specific screen 30SP (additional information 331). (See FIG. 90 (B)).

図60の左側の項目Fで、「報知手段」とは、音声合成装置95によって報知される報知内容を指す。
F1~F5で示すように、連携調理モードとして「ハンバーグ」を選択して調理した場合、合計5回の音声報知が行われる。
F1の報知内容は、例えば「ハンバーグです。IHで調理してから、レンジグリルで仕上げます」である。つまり、第1特定画面30SPでも、被調理物を表示し、また調理工程を表示するが、音声によっても同等の情報がユーザーに報知される。
In the item F on the left side of FIG. 60, the “notification means” refers to the notification content notified by the voice synthesizer 95.
As shown in F1 to F5, when "hamburger" is selected as the cooperative cooking mode and cooked, a total of five voice notifications are performed.
The content of the F1 notification is, for example, "It's a hamburger steak. After cooking with IH, finish it with a microwave oven." That is, even on the first specific screen 30SP, the object to be cooked is displayed and the cooking process is displayed, but the same information is also notified to the user by voice.

F2の報知内容は、例えば「からあげです。レンジグリルで調理してから、IHで仕上げます」である。つまり、ユーザーのメニュー選択の操作A2に応じて、リアルタイムで連携調理モード選択の結果と、調理工程の説明がある。 The content of the F2 notification is, for example, "Karaage. Cook on a microwave oven and then finish with IH." That is, according to the user's menu selection operation A2, the result of the cooperative cooking mode selection and the explanation of the cooking process are given in real time.

F3の報知内容は、例えば「右IHです」である。つまり、右IH(右加熱部)17HRを、ユーザーが操作A3で行ったため、加熱源の選択の結果を即時報知している。 The notification content of F3 is, for example, "Right IH". That is, since the user performed the right IH (right heating unit) 17HR by the operation A3, the result of selecting the heating source is immediately notified.

F4の報知内容は、例えば「右のIHの入力ボタンを押すと、加熱を開始します」である。つまり、ユーザーに対して、メニュー選択の操作A3に続けて、スタートボタン(入力キー43MS)の操作A4を求めている。この操作A4が行われると、右操作部40Lでの「入力キー」の操作を求めている。なお、ここでいう入力キーとは、入力キー43R1である。 The notification content of F4 is, for example, "press the input button of the right IH to start heating". That is, the user is requested to operate the start button (input key 43MS) A4 after the menu selection operation A3. When this operation A4 is performed, the operation of the "input key" in the right operation unit 40L is requested. The input key referred to here is the input key 43R1.

F5の報知内容は、例えば「180℃で鍋の予熱を始めます」である。
連携調理を右加熱部17HRで開始した後、右加熱部17HRの加熱動作が始まり、トッププレート15の上に置かれた鍋等の被加熱物Nの温度が、目標温度180℃になるように予熱動作開始され、この事実が報知される。
The content of the notification of F5 is, for example, "Start preheating the pot at 180 ° C.".
After the cooperative cooking is started in the right heating unit 17HR, the heating operation of the right heating unit 17HR is started so that the temperature of the object to be heated such as a pot placed on the top plate 15 becomes the target temperature of 180 ° C. The preheating operation is started and this fact is notified.

図60の左側の項目Gで、「左IH駆動部」とは、インバーター回路81Lの動作のことである。
図60の左側の項目Hで、「右IH駆動部」とは、インバーター回路81Rの動作のことである。
H1の「予熱工程」とは、インバーター回路81Rが駆動され、予熱工程の動作を行っていることを示している。
In the item G on the left side of FIG. 60, the “left IH drive unit” is the operation of the inverter circuit 81L.
In the item H on the left side of FIG. 60, the “right IH drive unit” is the operation of the inverter circuit 81R.
The "preheating process" of H1 indicates that the inverter circuit 81R is driven to perform the operation of the preheating process.

図60の左側の項目Jで、「レンジグリル駆動部」とは、オーブン加熱源188を構成する上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの通電を制御する加熱室制御部159の動作と、マイクロ波加熱源189のマイクロ波加熱制御部130の動作を指す。つまり、前記した「レンジグリル制御メニュー」(RG制御メニュー)を行う駆動部の動作を総括的に示している。 In item J on the left side of FIG. 60, the “range grill drive unit” refers to the operation of the heating chamber control unit 159 that controls the energization of the upper heater 163A and the lower heater 163B constituting the oven heating source 188, and the microwave heating source. Refers to the operation of the microwave heating control unit 130 of 189. That is, the operation of the drive unit that performs the above-mentioned "range grill control menu" (RG control menu) is comprehensively shown.

次に図61について説明する。
図61は、連携調理モードKM3で「ハンバーグ」を調理する場合を示したものである。図60と同様に、連携調理モードKM3の各種工程を横軸に示し、縦軸には、ユーザーの操作や表示部等の主要構成部分の動作内容を示した説明図である。
Next, FIG. 61 will be described.
FIG. 61 shows a case where the “hamburger” is cooked in the cooperative cooking mode KM3. Similar to FIG. 60, various processes of the cooperative cooking mode KM3 are shown on the horizontal axis, and the vertical axis is an explanatory diagram showing the operation contents of the main components such as the user's operation and the display unit.

図61の左側の項目A~Jの意味は、図60で説明したものと同じである。
図61において、A11の操作内容は、ハンバーグを調理するために、調理工程1(図61の、調理工程B11が該当部分)として最初に右加熱部17HRを選択し、入力キー43R1を押すことである。
The meanings of the items A to J on the left side of FIG. 61 are the same as those described with reference to FIG. 60.
In FIG. 61, the operation content of A11 is that, in order to cook the hamburger steak, the right heating unit 17HR is first selected as the cooking process 1 (corresponding part of the cooking process B11 in FIG. 61), and the input key 43R1 is pressed. be.

A12の「IH切/入ボタン押下」とは、ハンバーグの調理工程1を終了するため、ユーザーが入力スイッチとして最初に右加熱部17HRを選択し、入力キー43R1を押すことである。 The "IH off / on button press" of A12 means that the user first selects the right heating unit 17HR as an input switch and presses the input key 43R1 in order to end the cooking process 1 of the hamburger steak.

A13の「グリル扉を開ける」とは、ドア114をユーザーが開ける操作である。
A14の「スタートボタン押下」とは、中央操作部40Mの入力キー43MSを押すことである。
A15の「時間ボタン押下」とは、中央操作部40Mの入力キー43M2を押すことである。
"Opening the grill door" of A13 is an operation of opening the door 114 by the user.
"Pressing the start button" of A14 means pressing the input key 43MS of the central operation unit 40M.
"Pressing the time button" of A15 means pressing the input key 43M2 of the central operation unit 40M.

A16の「スタートボタン押下」とは、中央操作部40Mの入力キー43MSを押すことである。
A17の「取消ボタン押下(グリル加熱の途中で取消)」とは、オーブン加熱源188を押すことである。
A18の「取消ボタン押下」とは、中央操作部40Mの入力キー43MTを押すことである。この入力キー43MTの操作により、連携調理モードの一連の加熱動作は全て終了する(連携調理モードの解除)。
“Pressing the start button” of A16 means pressing the input key 43MS of the central operation unit 40M.
"Pressing the cancel button (cancelling in the middle of grill heating)" of A17 means pressing the oven heating source 188.
"Pressing the cancel button" of A18 means pressing the input key 43MT of the central operation unit 40M. By operating the input key 43MT, all the series of heating operations in the linked cooking mode are completed (cancellation of the linked cooking mode).

図61の項目B(調理工程)において、B11の「IH加熱工程」とは、ユーザーが選択した右加熱部17HRにおける誘導加熱工程を示している。
B12の「グリル加熱待機工程」とは、ユーザーの操作A14が行われるまでの間の、オーブン加熱源188が待機している期間を示す。
B13の「グリル加熱工程」とは、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189による加熱工程を示す。
In item B (cooking step) of FIG. 61, the “IH heating step” of B11 indicates an induction heating step in the right heating portion 17HR selected by the user.
The “grill heating standby step” of B12 indicates a period during which the oven heating source 188 is on standby until the user operation A14 is performed.
The "grill heating step" of B13 indicates a heating step by an oven heating source 188 and a microwave heating source 189.

B14の「グリル加熱延長待機工程」とは、B13のグリル加熱工程が一旦終了したあと、ユーザーが延長工程を指令するかどうかの判断を待っている待機期間を示す。
B15の「延長加熱工程」とは、B14のグリル加熱延長待機工程の間に、ユーザーが操作A16(スタートボタン押下)を行ったために、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189を再度駆動(通電開始)して行う工程である。延長加熱工程は、入力キー43MSを押すことで開始される。
The "grill heating extension waiting process" of B14 indicates a waiting period in which the user is waiting for a determination as to whether or not to order the extension process after the grill heating process of B13 is once completed.
The "extended heating process" of B15 means that the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 are driven again (energized) because the user performs operation A16 (pressing the start button) during the grill heating extension standby process of B14. This is the process to be performed. The extended heating step is started by pressing the input key 43MS.

図61に示すように、「延長加熱工程」B15は、ユーザーが操作A16(スタートボタン押下)を行えば、1回だけではなく、何度も行える。しかし、一旦、A18の「取消ボタン押下」を行った場合には、入力キー43MTの操作時点で、連携調理モードは解除されるので、再度加熱室113で加熱調理するには、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189を、「レンジグリル制御メニュー」(RG制御メニュー)で運転する必要がある。 As shown in FIG. 61, the "extended heating step" B15 can be performed not only once but many times if the user performs operation A16 (pressing the start button). However, once the "cancel button is pressed" on the A18, the linked cooking mode is canceled at the time of operating the input key 43MT. Therefore, in order to cook again in the heating chamber 113, the oven heating source 188 is used. And the microwave heating source 189 needs to be operated in the "range grill control menu" (RG control menu).

図61の項目C(左IH表示部)において、C11の「予熱表示」とは、予熱工程における目標予熱温度を、右側表示部31Rや左側表示部31Lにおいて表示することである(図80、図83参照)。例えば、目標予熱温度(例えば180℃)を表示する。 In item C (left IH display unit) of FIG. 61, the “preheating display” of C11 is to display the target preheating temperature in the preheating process on the right side display unit 31R and the left side display unit 31L (FIG. 80, FIG. 83). For example, the target preheating temperature (eg 180 ° C.) is displayed.

C11a~C11dは、進捗表示1~進捗表示4を示している。例えば、進捗表示1とは「予熱中」という表示であり、「進捗表示4」とは、「適温」という表示である。この「適温」とは、目標予熱温度(例えば180℃)まで被加熱物(鍋等)Nが加熱されたことを指している。予熱表示(C11)の期間中、予熱の進捗(温度上昇)に合わせて、前記進捗表示1~進捗表示4(C11a~C11d)が行われる。この図61では、左加熱部17HLによる予熱状態表示C11が、左側表示部31Lにおいて行われる。 C11a to C11d indicate progress display 1 to progress display 4. For example, the progress display 1 is a display of "preheating", and the "progress display 4" is a display of "appropriate temperature". This "appropriate temperature" means that the object to be heated (pot, etc.) N is heated to the target preheating temperature (for example, 180 ° C.). During the period of the preheating display (C11), the progress display 1 to the progress display 4 (C11a to C11d) are performed according to the progress (temperature rise) of the preheating. In FIG. 61, the preheating state display C11 by the left heating unit 17HL is performed on the left side display unit 31L.

C12の「調理工程」とは、左加熱部17HRが、目標予熱温度(例えば180℃)に到達した以降、被加熱物Nを加熱調理していることを示している。つまり、調理工程1を開始していることを表示している。 The “cooking step” of C12 indicates that the left heating unit 17HR is cooking the object to be heated N after reaching the target preheating temperature (for example, 180 ° C.). That is, it indicates that the cooking process 1 has started.

図61の項目E(中央表示部)は、統合表示部30の表示内容を示すものである。
E11の「IH予熱表示」とは、統合表示部30に表示された第1特定画面30SPにおいて、左加熱部17HLにより予熱が開始されたことを表示するものである(図90参照)。
Item E (center display unit) in FIG. 61 shows the display content of the integrated display unit 30.
The "IH preheating display" of E11 indicates that preheating has been started by the left heating unit 17HL on the first specific screen 30SP displayed on the integrated display unit 30 (see FIG. 90).

図61において、E12の「IH加熱表示」とは、予熱が完了したので、左加熱部17HLで加熱できる状態になったことを表示するものである(図91参照)。つまり、誘導加熱(IH加熱)を使用した調理工程1に進む段階であることを示すものである。 In FIG. 61, the “IH heating display” of E12 indicates that the preheating is completed and the left heating unit 17HL is ready for heating (see FIG. 91). That is, it indicates that it is a stage to proceed to the cooking step 1 using induction heating (IH heating).

E13の「グリル扉開閉操作誘導表示」とは、誘導加熱(調理工程1)を終えたので、被調理物を(調理工程2を行う)加熱室(加熱庫)113に移すように促すものである(図93参照)。この場面における付加情報331の1つの例は、「食品を加熱庫に入れて下さい」という表示である。 The "grill door opening / closing operation guidance display" of E13 is to urge the object to be cooked to be moved to the heating chamber (heating chamber) 113 (where the cooking step 2 is performed) because the induction heating (cooking step 1) has been completed. Yes (see Figure 93). One example of the additional information 331 in this scene is the indication "Please put the food in the heating chamber".

図92に示すように、左IHコイル17HLによる誘導加熱調理中、ユーザーが任意のタイミングで当該加熱動作を停止させようとする場合には、「左のIHの切入ボタンを押してください」という付加情報331を表示させても良い。 As shown in FIG. 92, if the user wants to stop the heating operation at an arbitrary timing during induction heating cooking by the left IH coil 17HL, the additional information "Please press the left IH turn-off button". 331 may be displayed.

図61において、E14の「火力変更表示とスタート誘導表示の交互表示」とは、加熱室113におけるレンジグリル調理(複合加熱)における火力を変更できることを表示し、更に、そのような加熱室でのグリル加熱調理を、スタートボタン(入力キー43MS)で開始できることを表示したものである(図94参照)。 In FIG. 61, the “alternate display of thermal power change display and start induction display” of E14 indicates that the thermal power in the range grill cooking (composite heating) in the heating chamber 113 can be changed, and further, in such a heating chamber. It indicates that the grill cooking can be started by pressing the start button (input key 43MS) (see FIG. 94).

図61において、E15の「グリル加熱表示」とは、加熱室113の中で被調理物を、マイクロ波加熱源189又はオーブン加熱源188の両方又は何れか一方により加熱していること(調理工程2)を示すものである(図95参照)。この実施の形態1では、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188の両方を同時に駆動し、マイクロ波と輻射熱の相乗効果により被調理物を内部と外部から同時に加熱する方法を採用している。 In FIG. 61, the “grill heating indication” of E15 means that the object to be cooked is heated in the heating chamber 113 by the microwave heating source 189 and / or the oven heating source 188 (cooking step). 2) is shown (see FIG. 95). In the first embodiment, a method is adopted in which both the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 are simultaneously driven, and the object to be cooked is simultaneously heated from the inside and the outside by the synergistic effect of the microwave and the radiant heat.

図61において、E16の「延長操作案内表示と終了操作表示の交互表示」とは、前記グリル加熱工程B13が終了したので、時間ボタン(入力キー43M2)で時間を延長し、再度グリル加熱できることを表示するものである(図96参照)。 In FIG. 61, "alternate display of extension operation guidance display and end operation display" of E16 means that since the grill heating step B13 has been completed, the time can be extended by pressing the time button (input key 43M2) and the grill can be heated again. It is to be displayed (see FIG. 96).

また、ユーザーが延長加熱を希望しない場合には、取消しボタン(入力キー43MT)を押せば、延長加熱せずに連携調理モードを終了できることを表示するものである(図96参照)。これら2種類の情報を、第1特定画面30SPの中において、例えば数秒間隔で、交互に表示する。 Further, when the user does not want the extended heating, he / she can press the cancel button (input key 43MT) to display that the linked cooking mode can be ended without the extended heating (see FIG. 96). These two types of information are alternately displayed in the first specific screen 30SP, for example, at intervals of several seconds.

E17の「時間設定表示」とは、入力キー43M2で加熱調理時間を延長し、再度グリル加熱する場合、その延長時間を設定した結果を表示するものである(図97参照)。この時間設定表示の後で、前記「グリル加熱表示」E15と、「延長操作案内表示と終了操作表示の交互表示」E16が行われる。 The "time setting display" of E17 is to extend the cooking time with the input key 43M2 and display the result of setting the extension time when the grill is heated again (see FIG. 97). After this time setting display, the "grill heating display" E15 and the "alternate display of extension operation guidance display and end operation display" E16 are performed.

図61の項目F(報知手段)において、F11の報知内容は、「180℃で鍋の予熱を始めます」である。これは、IH加熱工程B11において、右加熱部17HRにより予熱工程を始めたことを音声で報知するものである。 In item F (notification means) of FIG. 61, the notification content of F11 is "start preheating of the pot at 180 ° C.". This is to notify by voice that the preheating step has been started by the right heating unit 17HR in the IH heating step B11.

図61において、F12の報知内容は、「右のIHが設定温度になりました調理を始めてください」である。前記右加熱部17HRによる予熱が目標温度(例えば180℃)に到達したことを知らせ、右操作部40Rでの加熱開始操作を促すものである。 In FIG. 61, the notification content of F12 is "The right IH has reached the set temperature. Start cooking." It notifies that the preheating by the right heating unit 17HR has reached the target temperature (for example, 180 ° C.), and prompts the heating start operation in the right operating unit 40R.

図61のFA1は、第1の参考情報の報知である。この「第1の参考情報」FA1を、以下の説明では、「参考情報1」と呼ぶ。なお、この参考情報の趣旨を文字や図形によって前記統合表示部30や、左右の表示部31L、31Rに表示しても良い。その場合の表示は、「参考表示1」と呼ぶ。 FA1 in FIG. 61 is a notification of the first reference information. This "first reference information" FA1 is referred to as "reference information 1" in the following description. The purpose of this reference information may be displayed on the integrated display unit 30 or the left and right display units 31L and 31R by characters or figures. The display in that case is called "reference display 1".

参考情報1(FA1)の報知は、左IHコイル17Lによる調理工程1(図61のG12)が開始された時点から所定の時間(第1の時間TN1)を経過した時点で行われる。これについては、図63によって後で詳細に説明する。 The notification of the reference information 1 (FA1) is performed when a predetermined time (first time TN1) has elapsed from the time when the cooking step 1 (G12 in FIG. 61) by the left IH coil 17L is started. This will be described in detail later with reference to FIG. 63.

図61において、F13の報知内容は、「なべが熱くなっています。やけどに注意して、食品を庫内に入れてください」である。これは、右加熱部17HRによる調理工程1(G12)が終わったので、食品を調理工程2のために加熱室113に移動させることと、トッププレート15等が熱いため、注意喚起をするものである。 In FIG. 61, the content of the notification of F13 is "The pan is hot. Please be careful not to get burned and put the food in the refrigerator." This is to call attention to the fact that the cooking step 1 (G12) by the right heating unit 17HR is completed, so that the food is moved to the heating chamber 113 for the cooking step 2 and the top plate 15 and the like are hot. be.

F14の報知内容は、「スタートボタンでレンジグリルの加熱を開始します」である。これは、入力キー43MSを操作して、レンジグリル調理を開始することができることを報知するものである。
F15の報知内容は、「レンジグリル仕上がり標準を始めます」である。これは、レンジグリルの調理工程2を開始して、調理(例えば、ハンバーグ)を完成させることを報知するものである。なお、「標準を始めます」とは、レンジグリル調理時の火力が「標準」であるという意味である。
The content of the notification of F14 is "Start heating the range grill with the start button". This informs that the range grill cooking can be started by operating the input key 43MS.
The content of the F15 notification is "Starting the range grill finish standard". This informs that the cooking step 2 of the microwave oven is started to complete the cooking (for example, hamburger steak). In addition, "starting the standard" means that the heating power at the time of cooking the microwave oven is "standard".

図61のFA2は、第2の参考情報の報知である。この「第2の参考情報」FA2を、以下の説明では、「参考情報2」と呼ぶ。なお、この参考情報の趣旨を文字や図形によって前記統合表示部30や、左右の表示部31L、31Rに表示しても良い。その場合の表示は、「参考表示2」と呼ぶ。 FA2 in FIG. 61 is a notification of the second reference information. This "second reference information" FA2 is referred to as "reference information 2" in the following description. The purpose of this reference information may be displayed on the integrated display unit 30 or the left and right display units 31L and 31R by characters or figures. The display in that case is called "reference display 2".

参考情報2(FA2)の報知は、加熱室113におけるレンジグリル駆動部による調理工程2(図61のグリル加熱工程B13)が開始された時点から所定の経過時間(第2の経過時間TN2)を経過した時点で行われる。又は、調理工程2(図61のグリル加熱工程B13)が開始された時点から所定の温度(第2の上昇温度TN2)を超過した時点で行われる。これらについては、図63によって後で詳細に説明する。 Reference information 2 (FA2) is notified by setting a predetermined elapsed time (second elapsed time TN2) from the time when the cooking step 2 (grill heating step B13 in FIG. 61) by the range grill driving unit in the heating chamber 113 is started. It will be done when it has passed. Alternatively, it is performed when the predetermined temperature (second rising temperature TN2) is exceeded from the time when the cooking step 2 (grill heating step B13 in FIG. 61) is started. These will be described in detail later with reference to FIG. 63.

F16の報知内容は、レンジグリルの調理が終わったことと、時間ボタン(入力キー43M2)で調理時間を延長できることを報知するものである。また、取消ボタン(入力キー43MT)を操作すれば、延長加熱をせずに、一連の連携調理モードKM3を終了することも報知する。更に、加熱室113は高温になっているので、冷えてから庫内を清掃するように注意喚起する。 The notification content of F16 is to notify that the cooking of the range grill is completed and that the cooking time can be extended by pressing the time button (input key 43M2). It also notifies that if the cancel button (input key 43MT) is operated, the series of cooperative cooking modes KM3 is terminated without extended heating. Further, since the heating chamber 113 has a high temperature, caution is advised to clean the inside of the chamber after it has cooled down.

F17の報知内容は、レンジグリルの調理工程(B13)が終了した後で、ユーザーが延長加熱の操作をして、更に2分20秒の加熱を始めることを報知するものである。このF17の報知の後で、前記F16の報知が再度行われる。延長加熱を更にユーザーが指令すれば、このような報知F16とF17が繰り返される。 The notification content of F17 is to notify that the user performs an extended heating operation after the cooking process (B13) of the microwave oven is completed, and further starts heating for 2 minutes and 20 seconds. After the notification of F17, the notification of F16 is performed again. If the user further commands the extended heating, such notifications F16 and F17 are repeated.

図61の項目G(右IH駆動部)において、G11は、予熱工程(B11)のための誘導加熱動作を示している。
G12は、その予熱工程に引き続いて行われる調理工程1のための誘導加熱動作を示している。
In item G (right IH drive unit) of FIG. 61, G11 shows an induction heating operation for the preheating step (B11).
G12 shows an induction heating operation for the cooking step 1 performed following the preheating step.

図61の項目J(レンジグリル駆動部)において、J11は、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189を駆動した期間を示しており、この期間に調理工程2が実行される。
J12は、延長加熱工程のためにオーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189とを駆動する期間を示している。
In item J (range grill driving unit) of FIG. 61, J11 shows a period in which the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 are driven, and the cooking step 2 is executed in this period.
J12 indicates a period of driving the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 for the extended heating step.

次に図62について説明する。図62は、連携調理モードの1つである「からあげ」を連携調理モードで行う場合の、各種工程と動作の関係を示す説明図である。
図60、図61と同様に、連携調理モードの各種工程を横軸に示し、縦軸には、ユーザーの操作や表示部等の主要構成部分の動作内容を示している。
Next, FIG. 62 will be described. FIG. 62 is an explanatory diagram showing the relationship between various processes and operations when "karaage", which is one of the cooperative cooking modes, is performed in the cooperative cooking mode.
Similar to FIGS. 60 and 61, various processes of the cooperative cooking mode are shown on the horizontal axis, and the vertical axis shows the operation contents of the main components such as the user's operation and the display unit.

図62において、項目A(ユーザーの操作)のA21の操作内容は、からあげを調理するために、予熱工程として最初に左加熱部17HLを選択し、入力キー43L1を押すことである(図62のG21参照)。 In FIG. 62, the operation content of item A (user's operation) A21 is to first select the left heating unit 17HL as the preheating step and press the input key 43L1 in order to cook the fried chicken (FIG. 62). See G21).

A22の操作は、加熱室113のドア114を開ける操作を示す。この段階では既に左加熱部17HLでの誘導加熱(予熱)は開始されている。
A23の操作は、「スタートボタン押下」と呼び、中央操作部40Mの入力キー43MSを押すことである。
このA23の操作により、「レンジグリル駆動部」が駆動され、グリル加熱工程B23が行われる。なお、「レンジグリル駆動部」とは、加熱室制御部159とマイクロ波加熱制御部130を指す。
The operation of A22 indicates an operation of opening the door 114 of the heating chamber 113. At this stage, induction heating (preheating) in the left heating unit 17HL has already started.
The operation of A23 is called "pressing the start button", and pressing the input key 43MS of the central operation unit 40M.
By this operation of A23, the "range grill drive unit" is driven, and the grill heating step B23 is performed. The "range grill drive unit" refers to the heating chamber control unit 159 and the microwave heating control unit 130.

左加熱部17HLによるIH予熱工程G21が終了する前から、前記加熱室113における「レンジグリル駆動部」のグリル加熱工程B23を開始している。
このように、オーブン加熱源188を通電しても加熱室113の温度を直ぐには上げることができないため、温度の立ち上げに必要な時間を考慮して、オーブン加熱源188に通電を開始する時間を決定している。
Before the IH preheating step G21 by the left heating section 17HL is completed, the grill heating step B23 of the "range grill driving section" in the heating chamber 113 is started.
In this way, even if the oven heating source 188 is energized, the temperature of the heating chamber 113 cannot be raised immediately. Therefore, considering the time required for raising the temperature, the time to start energizing the oven heating source 188 is taken into consideration. Has been decided.

A24の操作は、「レンジグリル駆動部」によるグリル加熱工程B23が終了してから、加熱室113のドア114を開ける操作を示す。これにより、被調理物(食品)を加熱室113から取り出すことができる。 The operation of A24 indicates an operation of opening the door 114 of the heating chamber 113 after the grill heating step B23 by the “range grill driving unit” is completed. As a result, the food to be cooked can be taken out from the heating chamber 113.

一方、ドア114を開けて被調理物(食品)を加熱室113から取り出す前の時点から、からあげの調理器具(専用鍋などの被加熱物N)を左加熱部17HLにおいて加熱(調理工程G22)し、食用油を加熱している(予熱工程が開始されている)。 On the other hand, from the time before the door 114 is opened and the cooked food (food) is taken out from the heating chamber 113, the fried chicken cooking utensil (heated food N such as a special pot) is heated in the left heating unit 17HL (cooking step G22). And the cooking oil is being heated (preheating process has been started).

A25の操作は、「レンジグリル駆動部」によるグリル加熱工程B23を再度行うために、時間ボタンと呼んでいる入力キー43M2を操作することである。
A26の操作は、グリル加熱工程B23を再度開始するために、入力キー43MSを押すことである。
A27の操作は、グリル加熱工程B23を途中の任意の時点で終了させるため、入力キー43MTを押すことである。これにより、連携調理モードは解除される。
A28の操作は、左加熱部17HLによる加熱動作を終了するために入力キー43L1を押すことである。
The operation of A25 is to operate the input key 43M2, which is called a time button, in order to perform the grill heating step B23 by the "range grill drive unit" again.
The operation of A26 is to press the input key 43MS in order to restart the grill heating step B23.
The operation of A27 is to press the input key 43MT in order to end the grill heating step B23 at an arbitrary point in the middle. As a result, the cooperative cooking mode is canceled.
The operation of A28 is to press the input key 43L1 in order to end the heating operation by the left heating unit 17HL.

次に図62において、項目B(調理工程)について説明する。
B21は、誘導加熱源9による予熱工程で、ユーザーが選択した左加熱部17HLで予熱する工程である。
B22は、グリル加熱待機工程であり、ユーザーがドア114を開け、その後に、加熱開始の操作A23を待っている状態である。
B23は、グリル加熱工程(調理工程1)である。
B24は、IH加熱工程で、ユーザーが選択した左加熱部17HLで加熱する調理工程2である。
Next, in FIG. 62, item B (cooking process) will be described.
B21 is a preheating step using the induction heating source 9, and is a step of preheating with the left heating unit 17HL selected by the user.
B22 is a grill heating standby step, in which the user opens the door 114 and then waits for the heating start operation A23.
B23 is a grill heating step (cooking step 1).
B24 is a cooking step 2 in which heating is performed by the left heating unit 17HL selected by the user in the IH heating step.

次に図62において、項目C(左IH表示部)について説明する。
C21の表示は、左加熱部17HLで予熱していることを示すものである。
C21a~C21dの表示は、前記表示C21の期間中に順次表示されるものであり、C21aは、進捗表示1、C21bは進捗表示2、C21cは進捗表示3、C21dは、進捗表示4である。
C22の表示は、左加熱部17HLによる予熱動作の完了(調理工程)表示である。
Next, in FIG. 62, item C (left IH display unit) will be described.
The display of C21 indicates that the left heating unit 17HL is preheating.
The displays of C21a to C21d are sequentially displayed during the period of the display C21, C21a is a progress display 1, C21b is a progress display 2, C21c is a progress display 3, and C21d is a progress display 4.
The display of C22 is a display of the completion (cooking process) of the preheating operation by the left heating unit 17HL.

図62において、項目E(中央表示部)について説明する。
E21の表示は、IH予熱表示であり、左加熱部17HLで予熱動作を行っていることが分かる(図98(A)参照)。
E22は、グリル扉開閉操作誘導表示であり、ドア114を開けて、グリル加熱工程B23を行うために、被調理物(食品)を加熱室113に入れることを促すものである(図98(B)参照)。
In FIG. 62, item E (center display unit) will be described.
The display of E21 is an IH preheating display, and it can be seen that the preheating operation is performed by the left heating unit 17HL (see FIG. 98 (A)).
E22 is a grill door opening / closing operation guidance display, and prompts the user to put the food to be cooked (food) into the heating chamber 113 in order to open the door 114 and perform the grill heating step B23 (FIG. 98 (B). )reference).

E23は、火力変更表示とスタート誘導表示の交互表示であり、からあげの調理を「レンジグリル駆動部」を駆動して行う際に、火力の調節ができることや、入力キー43MSを押せば調理をスタートできること等を表示している(図99(A)参照)。 E23 is an alternating display of the heat power change display and the start guidance display, and when cooking fried chicken by driving the "range grill drive unit", the heat power can be adjusted and cooking can be started by pressing the input key 43MS. It shows what can be done (see FIG. 99 (A)).

E24は、レンジ加熱表示であり、「レンジグリル駆動部」を駆動して行う際に調理の火力を変更できること、また調理が始まったあとは、終了するまでの残り時間等を表示する(図100参照)。
E25は、図101(A)(B)に示すように、延長操作案内表示とIH予熱完了表示の交互表示である。
前記「レンジグリル駆動部」を駆動して行っている調理工程B24が終了したあと、時間ボタン(入力キー43M2)で時間を延長し、加熱調理時間を延長できることを、表示する。
一方、左加熱部17HLによる予熱が完了したことを表示する。つまり、これら2種類の情報は、第1特定画面30SPの中において、例えば数秒間隔で、交互に表示する。
E24 is a microwave oven heating display, which can change the heating power of cooking when driving the "microwave oven drive unit", and displays the remaining time until the end of cooking after the start of cooking (FIG. 100). reference).
As shown in FIGS. 101 (A) and 101 (B), E25 is an alternate display of the extension operation guide display and the IH preheating completion display.
After the cooking step B24 that drives the "range grill driving unit" is completed, the time can be extended by pressing the time button (input key 43M2) to indicate that the cooking time can be extended.
On the other hand, it is displayed that the preheating by the left heating unit 17HL is completed. That is, these two types of information are alternately displayed on the first specific screen 30SP, for example, at intervals of several seconds.

E26は、時間設定表示である。これは、前記「レンジグリル駆動部」を駆動して行っている調理工程B24を、例えば2分30秒間行うことを表示するものである(図102参照)。
E26 is a time setting display. This indicates that the cooking step B24, which is performed by driving the "range grill driving unit", is performed for, for example, 2 minutes and 30 seconds (see FIG. 102).
..

図62において、項目F(報知手段)について説明する。
F21の報知は、例えば「180℃で鍋の予熱を始めます」というように、目標予熱温度と左加熱部17HLにより予熱工程を始めたことを音声で報知するものである。
F22の報知は、「まもなく左のIHが設定した温度になります。食品を庫内に入れてください」というものである。左加熱部17HLによる予熱が目標予熱温度(例えば180℃)に到達したことを知らせ、一方、加熱室113でのレンジグリル調理を開始できるように、加熱室113に食品等を入れることを促すものである。
In FIG. 62, item F (notifying means) will be described.
The notification of F21 is to notify by voice that the preheating process has been started by the target preheating temperature and the left heating unit 17HL, for example, "Start preheating of the pot at 180 ° C.".
The F22 notification says, "Soon the temperature will be set by the IH on the left. Please put the food in the refrigerator." Notifying that the preheating by the left heating unit 17HL has reached the target preheating temperature (for example, 180 ° C.), while urging food or the like to be put into the heating chamber 113 so that the range grill cooking in the heating chamber 113 can be started. Is.

F23の報知は、「スタートボタンでレンジの加熱を開始します」という内容である。つまり、入力キー43MSを押してレンジグリル調理を開始することを報知する。
F24の報知は、例えば「レンジ、仕上がり標準を始めます」というものである。この場合の「仕上がり標準」とは、火力が標準レベルであるという意味である。
The notification of F23 is that "the start button starts heating the microwave oven". That is, the input key 43MS is pressed to notify that the range grill cooking is started.
The notification of F24 is, for example, "starting range and finish standard". The "finished standard" in this case means that the thermal power is at the standard level.

図62のFA3は、第3の参考情報の報知である。この「第3の参考情報」を、以下の説明では、「参考情報3」と呼ぶ。なお、この参考情報3(FA3)の趣旨を文字や図形によって前記統合表示部30に表示しても良い。その場合の表示は、「参考表示3」と呼ぶ。 FA3 in FIG. 62 is a notification of the third reference information. This "third reference information" is referred to as "reference information 3" in the following description. The purpose of the reference information 3 (FA3) may be displayed on the integrated display unit 30 by characters or figures. The display in that case is called "reference display 3".

参考情報3の報知は、加熱室113におけるレンジグリル駆動部による調理工程1(図62のB23)が、ユーザーの操作入力(図62のA23)により開始された時点から所定の時間(第3の経過時間TN3)を経過した時点で行われる。これについては、図64によって詳細に説明する。 The notification of the reference information 3 is a predetermined time (third) from the time when the cooking process 1 (B23 in FIG. 62) by the range grill driving unit in the heating chamber 113 is started by the user's operation input (A23 in FIG. 62). It is performed when the elapsed time TN3) has elapsed. This will be described in detail with reference to FIG.

F25の報知は、レンジグリルの調理が終了した際の、ユーザーの操作に関するものである。例えば「レンジグリルの調理が終わりました。時間ボタンで調理を延長できます。庫内から食品を取り出し、IHで調理を始めてください」という内容である。 The notification of F25 is related to the operation of the user when the cooking of the microwave oven is completed. For example, "The cooking of the microwave oven is finished. You can extend the cooking with the time button. Please take out the food from the refrigerator and start cooking with IH."

F26の報知は、レンジグリルの調理が終了した後で、再度レンジグリルの調理を行うものことを知らせるものである。例えば「レンジグリル、2分を始めます」という報知が行われる。これは延長時間を2分間に設定したため、これから2分間レンジグリルの調理を開始するという意味である。 The notification of F26 is to notify that the cooking of the microwave oven is to be performed again after the cooking of the microwave oven is completed. For example, the notification "range grill, start 2 minutes" is given. This means that since the extension time was set to 2 minutes, cooking of the microwave oven will be started for 2 minutes from now on.

図62のFA5は、第5の参考情報の報知である。この「第5の参考情報」FA5を、以下の説明では、「参考情報5」と呼ぶ。なお、この参考情報5(FA5)の趣旨を文字や図形によって前記統合表示部30に表示しても良い。その場合の表示は、「参考表示5」と呼ぶ。 FA5 in FIG. 62 is a notification of the fifth reference information. This "fifth reference information" FA5 is referred to as "reference information 5" in the following description. The purpose of the reference information 5 (FA5) may be displayed on the integrated display unit 30 by characters or figures. The display in that case is called "reference display 5".

参考情報5の報知は、加熱室113におけるレンジグリル駆動部による調理工程3(図62のB23)が、ユーザーの操作入力(図62のA26)により開始された時点から所定の時間(第5の時間TN5)を経過した時点で行われる。これについては、図64によって詳細に説明する。 The notification of the reference information 5 is a predetermined time (fifth) from the time when the cooking step 3 (B23 in FIG. 62) by the range grill driving unit in the heating chamber 113 is started by the user's operation input (A26 in FIG. 62). It is performed when the time TN5) has elapsed. This will be described in detail with reference to FIG.

図62において、項目G(左IH駆動部)において、G21の予熱工程は、左加熱部17HLによる予熱工程であり、インバーター回路81Lの駆動期間を示す。 In FIG. 62, in item G (left IH drive unit), the preheating step of G21 is a preheating step by the left heating unit 17HL, and shows the driving period of the inverter circuit 81L.

図62において、G22は、同じく左加熱部17HLによる調理工程のための加熱動作(インバーター回路81Lの駆動)期間を示す。 In FIG. 62, G22 also shows a heating operation (driving of the inverter circuit 81L) period for the cooking process by the left heating unit 17HL.

項目J(レンジグリル駆動部)において、J21の加熱工程は、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189による駆動期間を示す。なお、図61で説明した連携調理モードは、「からあげ」を調理する場合であるので、実際はマイクロ波加熱源189だけの駆動で良い。 In item J (range grill drive unit), the heating step of J21 indicates a drive period by the oven heating source 188 and the microwave heating source 189. Since the linked cooking mode described with reference to FIG. 61 is for cooking “karaage”, it is actually sufficient to drive only the microwave heating source 189.

次に、図63~65について説明する。
図63~65は、連携調理モードKM3が実行される場合において、前記「参考情報1」~「参考情報4」が報知される過程を示したものである。
Next, FIGS. 63 to 65 will be described.
FIGS. 63 to 65 show a process in which the "reference information 1" to "reference information 4" are notified when the cooperative cooking mode KM3 is executed.

図63は、連携調理モードKM3として、ハンバーグを調理する場合である。
この図63は、図61に示した連携調理モードの各種工程に対応したフローチャートである。
この実施の形態1では、ハンバーグは、調理工程1を、例えば、左加熱部17HLで行い、調理工程2は、「レンジグリル制御メニュー」(RG制御メニュー)で行う。つまり、調理工程2は、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188を併用する。
FIG. 63 shows a case where the hamburger is cooked in the cooperative cooking mode KM3.
FIG. 63 is a flowchart corresponding to various processes of the cooperative cooking mode shown in FIG. 61.
In the first embodiment, the hamburger steaks the cooking step 1 in, for example, the left heating unit 17HL, and the cooking step 2 in the "range grill control menu" (RG control menu). That is, in the cooking step 2, the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 are used in combination.

最初のステップSA1では、左加熱部17HLで既に予熱温度(例えば、180℃)まで加熱された被加熱物Nにおいて、誘導加熱(調理工程1)が開始され、図61で説明したように、「左のIHが設定温度になりました調理を始めてください」という音声報知F12が行われる。なお、この「設定温度」は、ユーザーが設定した予熱温度のことである。デフォルト値は180℃になっている。また、この調理工程1は、IHコイル17Lが誘導加熱を開始した時点から開始されたものではない。予熱温度になった被加熱物Nの上に被調理物(この場合、ハンバーグ)が載せられて加熱が開始された時点が、スタート時点である。 In the first step SA1, induction heating (cooking step 1) is started in the object N to be heated which has already been heated to the preheating temperature (for example, 180 ° C.) in the left heating unit 17HL, and as described in FIG. The left IH has reached the set temperature. Please start cooking. " The "set temperature" is a preheating temperature set by the user. The default value is 180 ° C. Further, this cooking step 1 is not started from the time when the IH coil 17L starts the induction heating. The time when the food to be cooked (in this case, the hamburger steak) is placed on the food to be heated N which has reached the preheating temperature and the heating is started is the start time.

次のステップSA2では、経過時間TN1の経過時間の計測が開始される。
この経過時間TN1の計測は、時計回路96によって行われる。
In the next step SA2, the measurement of the elapsed time of the elapsed time TN1 is started.
The measurement of the elapsed time TN1 is performed by the clock circuit 96.

ステップSA3では、経過時間TN1を超過するかどうかの判定を行う。
ハンバーグを焼く場合、ハンバーグの分量(重量)、焼く時間、焼く火加減、の3つが重要であるが、所定の分量(例えば、300g)のハンバーグを標準火力(例えば1000W)で加熱調理する場合の、標準的な時間が「7分間」であるとすると、前記経過時間TN1は例えば5分間である。
In step SA3, it is determined whether or not the elapsed time TN1 is exceeded.
When baking a hamburger, the amount (weight) of the hamburger, the time to bake, and the amount of heat to bake are important. Assuming that the standard time is "7 minutes", the elapsed time TN1 is, for example, 5 minutes.

経過時間TN1の利用目的が、ハンバーグを途中で上下反転させる(ひっくり返す)タイミングの目安を知ることにある場合、上記の例では、5分経過時点の報知FA1によって、上下反転のタイミングを、ユーザーは知ることができる。なお、実際の報知内容は、例えば「加熱開始から5分経過しました。あと2分で加熱終える予定です」である。 When the purpose of using the elapsed time TN1 is to know a guideline for the timing of turning the hamburger upside down (turning over) in the middle, in the above example, the user can set the timing of the upside down by the notification FA1 at the time when 5 minutes have passed. You can know. The actual content of the notification is, for example, "5 minutes have passed since the start of heating. The heating is scheduled to be completed in 2 minutes."

なお、その他の連携調理モードの場合では、例えば、途中で水や調味料、調理液を加えるタイミングを知ることもできる報知となる。 In the case of other cooperative cooking modes, for example, it is possible to know the timing of adding water, seasonings, and cooking liquid on the way.

経過時間TN1を超過した場合、ステップSA3は「Yes」となり、ステップSA4に進み、第1の参考情報(参考情報1)FA1の報知が音声合成装置95によって行われる。
また、これと同期して、左側表示部31Lによって、参考情報1(FA1)を表示しても良い。
When the elapsed time TN1 is exceeded, step SA3 becomes "Yes", the process proceeds to step SA4, and the first reference information (reference information 1) FA1 is notified by the voice synthesizer 95.
Further, in synchronization with this, the reference information 1 (FA1) may be displayed by the left side display unit 31L.

このステップSA4の後で、ユーザーが左加熱部17HLの加熱動作を停止するかどうかの判断が行われ(ステップSA5)、停止指令があった場合には、ステップSA6に進む。 After this step SA4, it is determined whether or not the user stops the heating operation of the left heating unit 17HL (step SA5), and if there is a stop command, the process proceeds to step SA6.

ステップSA6では、左加熱部17HLによる加熱動作が停止される。図61で説明したように、「鍋が熱くなっています。やけどに注意して、食品を庫内に入れてください」という趣旨の音声報知F13が行われる。 In step SA6, the heating operation by the left heating unit 17HL is stopped. As explained with reference to FIG. 61, a voice notification F13 is performed to the effect that "the pot is hot. Please be careful not to get burned and put the food in the refrigerator".

ユーザーが被調理物(この場合は、ハンバーグ)を、前記加熱室113の内部に移動させる。この場合、誘導加熱で使用した金属製の鍋は使用しない。代わりに耐熱性の高いプラスチックや磁器、ガラス等で形成されている食器や、専用の受け皿145(図示せず)を使用する。そのような食器や受け皿の中にハンバーグを入れて加熱室113の中に置く。 The user moves the food to be cooked (in this case, the hamburger steak) into the heating chamber 113. In this case, the metal pot used for induction heating is not used. Instead, tableware made of highly heat-resistant plastic, porcelain, glass, etc., or a special saucer 145 (not shown) is used. Put the hamburger in such tableware or saucer and place it in the heating chamber 113.

加熱室113のドア114が閉じた状態にあることが統合制御装置MCで検知されると、次のステップSA7では、図61で説明したように、「スタートボタンでレンジグリルの加熱を開始します」という趣旨の音声報知F14が行われる。 When the integrated control device MC detects that the door 114 of the heating chamber 113 is in the closed state, in the next step SA7, as described in FIG. 61, "the start button starts heating the range grill. The voice notification F14 to the effect is performed.

ユーザーが、入力キー43MSを操作すると、ステップSA8は「Yes」となり、調理工程2として、レンジグリル調理が開始される。
図61で説明したように、「レンジグリル仕上がり標準を始めます」という内容の音声報知F15が行われる(ステップSA9)。
When the user operates the input key 43MS, step SA8 becomes “Yes”, and range grill cooking is started as the cooking step 2.
As described with reference to FIG. 61, the voice notification F15 with the content of "starting the range grill finish standard" is performed (step SA9).

次のステップSA10では、レンジグリルの加熱源となるマイクロ波加熱源189が、標準火力で駆動される。例えば、前述したように出力500Wで運転開始される。
また、レンジグリルの加熱源となるオーブン加熱源188の、上部ヒータ163Aが1000Wで通電開始される。
In the next step SA10, the microwave heating source 189, which is the heating source of the range grill, is driven by standard thermal power. For example, as described above, the operation is started with an output of 500 W.
Further, the upper heater 163A of the oven heating source 188, which is the heating source of the range grill, is energized at 1000 W.

次に、前記ステップSA10の時点からの経過時間TN2の計測が開始される(SA11)。そして経過時間TN2を超過したことが判定される(ステップ:SA12)と、ステップSA13に進み、第2の参考情報(参考情報2)の報知が音声合成装置95によって行われる。また、これと同期して、統合表示部30によって、参考情報2(FA2)が表示される。 Next, the measurement of the elapsed time TN2 from the time point of the step SA10 is started (SA11). Then, when it is determined that the elapsed time TN2 has been exceeded (step: SA12), the process proceeds to step SA13, and the second reference information (reference information 2) is notified by the voice synthesizer 95. Further, in synchronization with this, the reference information 2 (FA2) is displayed by the integrated display unit 30.

参考情報2(FA2)の報知内容は、例えば、調理工程2が開始された時点から所定の時間を経過したことである。調理工程2の標準的な時間が例えば5分間であった場合、経過時間TN2を、4分30秒に設定しておくと、調理工程2の終了より30秒前で、調理工程2の終了を知ることができる。 The content of the notification of the reference information 2 (FA2) is, for example, that a predetermined time has elapsed from the time when the cooking step 2 is started. If the standard time of cooking step 2 is, for example, 5 minutes, if the elapsed time TN2 is set to 4 minutes and 30 seconds, the end of cooking step 2 is completed 30 seconds before the end of cooking step 2. I can know.

一般に、食材がある程度加熱されると、食材の加熱度合いが急速に進行すると言われている。特に、その食材を使った加熱調理に慣れていない場合には、過加熱となる懸念がある。そこで、調理工程1では、その終了よりも前の時点で参考情報1(FA1)を報知している。 Generally, it is said that when the food is heated to some extent, the degree of heating of the food rapidly progresses. In particular, if you are not accustomed to cooking using the ingredients, there is a concern that overheating will occur. Therefore, in the cooking step 1, the reference information 1 (FA1) is notified at a time point before the end of the cooking step 1.

同様に、調理工程2では、その終了よりも前の時点で参考情報2(FA2)を報知している。このため、ユーザーに対して調理の終了や次の工程への注意や準備を促すことができる。 Similarly, in the cooking step 2, the reference information 2 (FA2) is notified at a time point before the end of the cooking step 2. Therefore, it is possible to urge the user to finish cooking and to pay attention to and prepare for the next process.

この後、次のステップに進む。
この後、図61に示したF16の報知が行われる。つまり、前述したように時間ボタン(入力キー43M2)で調理時間を延長できることが報知される。また、取消ボタン(入力キー43MT)を操作すれば、連携調理モードによる「ハンバーグ」の調理工程を全て終了することになる。
After this, proceed to the next step.
After that, the notification of F16 shown in FIG. 61 is performed. That is, as described above, it is notified that the cooking time can be extended by pressing the time button (input key 43M2). Further, if the cancel button (input key 43MT) is operated, all the cooking processes of the "hamburger" in the cooperative cooking mode are completed.

次に図64について説明する。
この図64は、連携調理モードKM3として、「からあげ」を選定し、調理工程1を、「レンジグリル制御メニュー」(RG制御メニュー)で行う。調理工程2は、例えば左加熱部17HLを使用する場合である。
Next, FIG. 64 will be described.
In FIG. 64, “karaage” is selected as the cooperative cooking mode KM3, and the cooking step 1 is performed in the “range grill control menu” (RG control menu). The cooking step 2 is a case where, for example, the left heating unit 17HL is used.

また、この図64の例では、調理工程3もあり、その工程は、「レンジグリル制御メニュー」(RG制御メニュー)で行う。
図64は、図62に示した連携調理モードの各種工程に対応したフローチャートである。
Further, in the example of FIG. 64, there is also a cooking step 3, and the step is performed by the “range grill control menu” (RG control menu).
FIG. 64 is a flowchart corresponding to various processes of the cooperative cooking mode shown in FIG. 62.

図62で説明したように、調理工程1を開始(A23)すると、例えば「レンジ、仕上がり標準を始めます」という音声報知F24が行われる。この場合の「仕上がり標準」とは、火力が標準レベルであるという意味である。例えば、マイクロ波出力500Wによって加熱動作が開始される(ステップ:SB1)。 As described with reference to FIG. 62, when the cooking step 1 is started (A23), for example, the voice notification F24 "start the range and finish standard" is performed. The "finished standard" in this case means that the thermal power is at the standard level. For example, the heating operation is started by the microwave output of 500 W (step: SB1).

次のステップSB2では、加熱室113や被調理物の温度の計測が開始される。つまり、「からあげ」の元となる鶏肉の上昇温度TN3の計測が開始される。
この温度TN3の計測は、温度検出回路93によって行われる。
In the next step SB2, the temperature of the heating chamber 113 and the object to be cooked is measured. That is, the measurement of the rising temperature TN3 of the chicken, which is the source of "karaage", is started.
The measurement of the temperature TN3 is performed by the temperature detection circuit 93.

次のステップSB3では、上昇温度TN3を超過したかどうかの判定を行う。
「からあげ」の食材となる鶏肉をマイクロ波で加熱すると、温度が上昇するので、この温度の計測結果が所定の上昇温度TN3になったかどうかを判定する。
In the next step SB3, it is determined whether or not the rising temperature TN3 has been exceeded.
When chicken meat, which is a food material for "karaage", is heated with microwaves, the temperature rises. Therefore, it is determined whether or not the measurement result of this temperature reaches the predetermined rise temperature TN3.

からあげの分量(重量)、焼く時間、火加減の3つに起因して温度TN3の上昇速度は変化する。所定の分量(例えば、300g)の「からあげ」の材料を標準火力(例えば出力500Wのマイクロ波)で加熱調理する場合の温度上昇パターンは、事前の実験結果等から統合制御装置MCが制御データとして保有している。 The rate of increase in temperature TN3 changes depending on the amount (weight) of fried chicken, the baking time, and the amount of heat. The temperature rise pattern when a predetermined amount (for example, 300 g) of "karaage" material is cooked with standard heating power (for example, microwave with an output of 500 W) is determined by the integrated control device MC as control data based on the results of prior experiments. I have it.

つまり、統合制御装置MCは、標準的なマイクロ波出力(500W)で仕上げる場合、ある温度まで上昇して、その温度で加熱を継続した場合が良いというデータを保有している。そこで、その上昇温度(TN3)まで上昇した時点を、ユーザーに報知することにしている(ステップ:SB4)。 That is, the integrated control device MC has data that when finishing with a standard microwave output (500 W), it is better to rise to a certain temperature and continue heating at that temperature. Therefore, the user is notified when the temperature rises to the rising temperature (TN3) (step: SB4).

ユーザーは、からあげの(マイクロ波)加熱を終了させるタイミングが近づいていることを、参考情報3(FA3)の音声報知によって事前に知ることができる。なお、これと同期して、統合表示部30の参考表示3によっても知ることができる。 The user can know in advance by the voice notification of the reference information 3 (FA3) that the timing to end the fried chicken (microwave) heating is approaching. In synchronization with this, it can also be known by the reference display 3 of the integrated display unit 30.

このステップSB4の後で、マイクロ波加熱は(調理時間超過により)自動的に停止される。なお、ユーザーが途中で停止させても良い。例えば、上昇温度TN3まで上昇してから1分後に、統合制御装置MCがマイクロ波加熱制御部130を経由してマイクロ波加熱源189による加熱動作を停止するという制御プログラムであった場合、上昇温度TN3まで上昇したことの参考情報3の報知を受けてから、1分間経過前に任意に加熱動作を停止させても良い。 After this step SB4, microwave heating is automatically stopped (due to overcooking time). The user may stop the operation in the middle. For example, in the case of a control program in which the integrated control device MC stops the heating operation by the microwave heating source 189 via the microwave heating control unit 130 one minute after the temperature rises to the rising temperature TN3, the rising temperature is reached. The heating operation may be arbitrarily stopped 1 minute before the notification of the reference information 3 that the temperature has risen to TN3.

この後、誘導加熱部17Hを使用する調理工程2に進む。このためには、ユーザーが加熱室113の中の被調理物を、トッププレート15の上まで移動させる必要がある。この点については、図65で説明する。 After that, the process proceeds to the cooking step 2 using the induction heating unit 17H. For this purpose, the user needs to move the food to be cooked in the heating chamber 113 onto the top plate 15. This point will be described with reference to FIG. 65.

図64において、ステップSB7は、調理工程2における参考情報4(FA4)の報知である。これは、誘導加熱部17Hで予熱が完了した以降に、ユーザーが被調理物を予熱で高温になった被加熱物Nに載せた時点からの、経過時間TN4又は上昇温度TN4で判定する。 In FIG. 64, step SB7 is a notification of reference information 4 (FA4) in the cooking step 2. This is determined by the elapsed time TN4 or the rising temperature TN4 from the time when the user places the cooked object on the heated object N which has become hot due to the preheating after the preheating is completed in the induction heating unit 17H.

このステップSB8では、ユーザーが入力操作部40の入力操作を全く行わない。単に被調理物を移動させるだけである。そのため、経過時間TN4の起点は、被加熱物Nの温度が低下したタイミンングを検知した情報を採用する。被調理物の載置、投入で被加熱物Nの温度は、一旦急激に低下するので、その時点を温度検出回路93で検知し、この検知時刻からの経過時間をカウントすれば良い。 In this step SB8, the user does not perform any input operation on the input operation unit 40. It simply moves the food to be cooked. Therefore, as the starting point of the elapsed time TN4, the information in which the timing at which the temperature of the object to be heated N has decreased is detected is adopted. Since the temperature of the object to be heated N drops sharply once the object to be cooked is placed and charged, the time point may be detected by the temperature detection circuit 93 and the elapsed time from this detection time may be counted.

この後のステップSB8は、調理工程2を終えた後の、調理工程3を加熱室113で行うための指令を判定する場面である。ユーザーが、図62に示したA26の操作を行う。そのためには、入力キー43MSを押す必要がある。
なお、このステップSB7の前には、トッププレート15の上で誘導加熱(調理工程2)を行った被調理物を、ユーザーが再び加熱室113に戻す作業が必要がある。この点については、図65で説明する。
Subsequent step SB8 is a scene for determining a command for performing the cooking step 3 in the heating chamber 113 after the cooking step 2 is completed. The user performs the operation of A26 shown in FIG. 62. For that purpose, it is necessary to press the input key 43MS.
Before this step SB7, it is necessary for the user to return the object to be cooked, which has been subjected to induction heating (cooking step 2) on the top plate 15, to the heating chamber 113 again. This point will be described with reference to FIG. 65.

次のステップSB9では、「レンジグリル制御メニュー」(RG制御メニュー)の調理工程3が開始される。
F26の報知は、前述したように、レンジグリルの調理が終了した後で、再度レンジグリルの調理を行うものことを知らせるものである。例えば「レンジグリル、2分を始めます」という報知が行われる。
In the next step SB9, the cooking step 3 of the "range grill control menu" (RG control menu) is started.
As described above, the notification of F26 notifies that the cooking of the microwave oven is to be performed again after the cooking of the microwave oven is completed. For example, the notification "range grill, start 2 minutes" is given.

次のステップSB10では、経過時間TN5の計測が開始される。つまり、調理工程3の開始時点からの経過時間TN5の計測が開始される。
この経過時間TN5の計測は、時計回路96によって行われる。
In the next step SB10, the measurement of the elapsed time TN5 is started. That is, the measurement of the elapsed time TN5 from the start time of the cooking step 3 is started.
The measurement of the elapsed time TN5 is performed by the clock circuit 96.

次のステップSB11では、経過時間TN5を超過したかどうかの判定を行う。
調理工程3を開始する前の段階(ステップSB8よりも前の段階)で、例えば、「レンジグリル制御メニュー」(RG制御メニュー)の調理を、2分間行うことを設定した場合、前記経過時間は、例えば1分30秒に設定されている。言い換えると、調理工程3が終了する30秒前に設定されている。
In the next step SB11, it is determined whether or not the elapsed time TN5 has been exceeded.
If, for example, the cooking of the "range grill control menu" (RG control menu) is set to be performed for 2 minutes at the stage before the start of the cooking step 3 (the stage before the step SB8), the elapsed time is For example, it is set to 1 minute and 30 seconds. In other words, it is set 30 seconds before the cooking step 3 is completed.

経過時間TN5を超過した場合、ステップSB12に進む。
ステップSB12では、参考情報5(FA5)が音声で報知される。参考情報5は、例えば、「あと30秒で加熱終了します。更に延長する場合には、時間を設定して下さい」等の案内が行われる。また、最終的な調理工程を終えることが分かるので、ユーザーは、「からあげ」を加熱室113から取り出すための準備を、この参考情報5の報知の時点から開始できる。また、これと同期して、統合表示部30によって、参考情報5(FA5)が表示される。
If the elapsed time TN5 is exceeded, the process proceeds to step SB12.
In step SB12, the reference information 5 (FA5) is notified by voice. Reference information 5 is provided with guidance such as, for example, "The heating will be completed in 30 seconds. If you want to extend it further, please set the time." Further, since it is known that the final cooking process is completed, the user can start the preparation for taking out the "fried chicken" from the heating chamber 113 from the time of the notification of the reference information 5. Further, in synchronization with this, the reference information 5 (FA5) is displayed by the integrated display unit 30.

次のステップSB13では、調理工程3が自動的に停止される。
また図62に示したF25の報知も行われる。この報知は、レンジグリルの調理が終了した際の、ユーザーの操作に関するものである。例えば「レンジグリルの調理が終わりました。時間ボタンで調理を延長できます。庫内から食品を取り出してください」という内容である。なお、調理工程3の停止は、ユーザーが入力操作部40を操作しなくとも、ドア114を開ければ良い。
In the next step SB13, the cooking step 3 is automatically stopped.
Further, the notification of F25 shown in FIG. 62 is also performed. This notification is related to the user's operation when the cooking of the microwave oven is finished. For example, "The cooking of the microwave oven is finished. You can extend the cooking with the time button. Please take out the food from the refrigerator." To stop the cooking process 3, the door 114 may be opened without the user having to operate the input operation unit 40.

次に、図65について説明する。
この図65は、連携調理モードKM3で「からあげ」を行った場合の動作ステップを示している。この図65は、図62と図64に対応したタイムチャートである。
図65の中で、#1~#9は、ユーザーの操作や加熱調理器1の状態変化を示したものである。その他の符号は、図62と図64に対応している。
Next, FIG. 65 will be described.
FIG. 65 shows an operation step when "karaage" is performed in the cooperative cooking mode KM3. FIG. 65 is a time chart corresponding to FIGS. 62 and 64.
In FIG. 65, # 1 to # 9 show the user's operation and the state change of the cooking cooker 1. Other reference numerals correspond to FIGS. 62 and 64.

図65において、ユーザーが「からあげ」を調理するために、調理工程1を始める前に、最初に左加熱部17HLを選択し、入力キー43L1を押す(図62の操作A21)。そしてトッププレート15上に置いた被加熱物Nの予熱を開始する。この場合の被加熱物Nは、天ぷら用の金属製鍋であり、食用油を一定の量以上入れておく。 In FIG. 65, in order for the user to cook “karaage”, the left heating unit 17HL is first selected and the input key 43L1 is pressed before starting the cooking step 1 (operation A21 in FIG. 62). Then, the preheating of the object to be heated N placed on the top plate 15 is started. The object N to be heated in this case is a metal pan for tempura, and contains a certain amount or more of cooking oil.

一方、ユーザーは、加熱室113のドア114を開けて、「からあげ」の食材(味付けした鶏肉など)を、加熱室113の中に入れる(#1)。
そして、ドア114を閉めた後、「スタートボタン押下」と呼んでいる操作A23を行う。これは、中央操作部40Mの入力キー43MSを押すことである。
On the other hand, the user opens the door 114 of the heating chamber 113 and puts the “karaage” ingredients (seasoned chicken, etc.) into the heating chamber 113 (# 1).
Then, after closing the door 114, the operation A23 called "pressing the start button" is performed. This is to press the input key 43MS of the central operation unit 40M.

この時点でマイクロ波加熱源189が動作してマイクロ波加熱調理の調理工程1が開始される。すると、図64のステップSB1~SB3を経由して、参考情報3の報知が行われる(図64のSB4)。 At this point, the microwave heating source 189 operates and the cooking step 1 of the microwave heating cooking is started. Then, the reference information 3 is notified via steps SB1 to SB3 in FIG. 64 (SB4 in FIG. 64).

また、この調理工程1の間に、左側誘導加熱部17HLの予熱は完了する(例えば、前記被加熱部Nは、予熱の標準温度である180℃まで加熱された状態になる)。この予熱完了は、報知部ANによって音声と文字等でユーザーに知らされる(#2)。 Further, during this cooking step 1, the preheating of the left induction heating unit 17HL is completed (for example, the heated unit N is in a state of being heated to 180 ° C., which is the standard temperature for preheating). The completion of this preheating is notified to the user by voice, characters, etc. by the notification unit AN (# 2).

ユーザーは、調理工程1の途中で、任意のタイミングでマイクロ波加熱調理を停止できる。停止するためにはドア114を開ければ良い。なお、中央操作部40Mの入力キー40MTを押すと、連携調理モードの「からあげ」の選択がキャンセルされてしまう。 The user can stop the microwave heating cooking at an arbitrary timing in the middle of the cooking step 1. The door 114 may be opened to stop. If the input key 40MT of the central operation unit 40M is pressed, the selection of "karaage" in the cooperative cooking mode is canceled.

ドア114の開放によって即時にマイクロ波加熱動作は停止され、調理工程1が終了する(#3)。
次に、ユーザーは、加熱室113の中で加熱された食材を、今度はトッププレート15の上で予熱されている被加熱物Nの中に移動させる(#4)。
When the door 114 is opened, the microwave heating operation is immediately stopped, and the cooking step 1 is completed (# 3).
Next, the user moves the food material heated in the heating chamber 113 into the preheated object N, which is in turn on the top plate 15 (# 4).

そして、左加熱部17HLで調理工程2を開始する(#5)。
調理工程2では、予熱を始める前の最初に、左操作部40Lの入力キー43L1(図23参照)を押しているので、その時点で左操作部40Lから誘導加熱の開始指令が統合制御装置MCに送られる。
Then, the cooking step 2 is started in the left heating unit 17HL (# 5).
In the cooking step 2, since the input key 43L1 (see FIG. 23) of the left operation unit 40L is pressed at the beginning before the preheating is started, the start command of the induction heating is sent from the left operation unit 40L to the integrated control device MC at that time. Sent.

調理工程2の開始(#5)は、ユーザーは入力操作部40を特に操作する必要はない。
実際に予熱された被加熱物Nの上に被調理物を置いて加熱される状態にした時点が、調理工程2の開始時点となる。
調理工程2の終了は、ユーザーが左操作部40Lを操作すれば、任意のタイミングで終了することができる。
At the start of the cooking step 2 (# 5), the user does not need to particularly operate the input operation unit 40.
The time when the object to be cooked is placed on the actually preheated object N to be heated is the time point at which the cooking step 2 is started.
The end of the cooking step 2 can be ended at an arbitrary timing if the user operates the left operation unit 40L.

次に、ユーザーは、被調理物を再び移動させる。
まず、ドア114を開放して加熱室113の中へ、被調理物を入れ、ドア114を閉める(#6)。
そして、中央操作部40Mの入力キー43MSを押して、レンジグリル制御メニュー(RG制御メニュー)の調理工程3を開始する。
The user then moves the object to be cooked again.
First, the door 114 is opened, the food to be cooked is put into the heating chamber 113, and the door 114 is closed (# 6).
Then, the input key 43MS of the central operation unit 40M is pressed to start the cooking step 3 of the range grill control menu (RG control menu).


加熱室113におけるレンジグリル駆動部による調理工程3が、ユーザーの操作入力(図61のA26)により開始された時点から所定の時間(第5の時間TN5)を経過した時点で、参考情報5(FA5)の報知が行われる。
5
Reference information 5 (reference information 5) when a predetermined time (fifth time TN5) has elapsed from the time when the cooking step 3 by the range grill drive unit in the heating chamber 113 is started by the user's operation input (A26 in FIG. 61). FA5) is notified.

前記参考情報5(FA5)は、例えば「あと30秒で加熱終了します。更に延長する場合には、時間を設定して下さい」等の案内を含んだ情報である。また、最終的な調理工程を終えることが分かるので、ユーザーは、からあげを加熱室113から取り出すための準備を、この参考情報5の報知の時点から開始できる。また、これと同期して、統合表示部30によって、参考情報5(FA5)が表示される。 The reference information 5 (FA5) is information including a guide such as "The heating will be completed in 30 seconds. If you want to extend it further, please set the time". Further, since it is known that the final cooking process is completed, the user can start the preparation for taking out the fried chicken from the heating chamber 113 from the time of the notification of the reference information 5. Further, in synchronization with this, the reference information 5 (FA5) is displayed by the integrated display unit 30.

その後、マイクロ波加熱動作は停止され、調理工程3が終了する(#7)。なお、この調理工程3は、ユーザーがドア114を開ければ、即座に停止できる。
そして、この後にユーザーは、加熱室113の中で加熱された食材を、今度はトッププレート15の上で予熱されている被加熱物Nの中に移動する(#8)。なお、この場合、誘導加熱によって前記被加熱物Nが加熱された状態に維持されているので、更に誘導加熱(調理工程4)しても良い(#9)。この場合、既に被加熱物Nが予熱されている状態なら、そのまま被調理物をトッププレート15の上の被加熱物Nに移動するだけで良い。
After that, the microwave heating operation is stopped, and the cooking step 3 is completed (# 7). The cooking step 3 can be stopped immediately when the user opens the door 114.
Then, after this, the user moves the food material heated in the heating chamber 113 into the object to be heated N which is preheated on the top plate 15 (# 8). In this case, since the object N to be heated is maintained in a state of being heated by the induction heating, the induction heating (cooking step 4) may be further performed (# 9). In this case, if the object to be heated N has already been preheated, it is sufficient to simply move the object to be cooked to the object to be heated N on the top plate 15.

誘導加熱調理は、左操作部40Lを操作して終了することができる。つまり、ユーザーの操作A28は、左加熱部17HLに対応した左操作部40Lの入力キー43L1を押すことである。 Induction heating cooking can be completed by operating the left operation unit 40L. That is, the user's operation A28 is to press the input key 43L1 of the left operation unit 40L corresponding to the left heating unit 17HL.

この図65に示した調理シーケンスは、誘導加熱源9の加熱動作開始(予熱工程開始)から調理工程1の終了時点までの所要時間を短くすることができる。
すなわち、誘導加熱源9の予熱完了又はその予熱完了報知を待つことなく、それよりも以前に食材(被調理物)を加熱室113に入れて、調理工程1を開始しているからである。
In the cooking sequence shown in FIG. 65, the time required from the start of the heating operation (start of the preheating step) of the induction heating source 9 to the end of the cooking step 1 can be shortened.
That is, without waiting for the completion of the preheating of the induction heating source 9 or the notification of the completion of the preheating, the food material (the object to be cooked) is put into the heating chamber 113 and the cooking step 1 is started before that.

そして調理工程1が完了する前に、誘導加熱源9の予熱が完了するため、調理工程1の終了後に、直ぐに被調理物をトッププレート15の上の被加熱物Nの中に移し、調理工程2を開始することができる。 Since the preheating of the induction heating source 9 is completed before the cooking step 1 is completed, the food to be cooked is immediately transferred into the food to be heated N on the top plate 15 immediately after the cooking step 1 is completed, and the cooking step is completed. 2 can be started.

なお、必ず調理工程3や調理工程4が必要になるものではない。被調理物の種類やユーザーの希望等に応じて、必要な調理工程で終えれば良い。 It should be noted that the cooking step 3 and the cooking step 4 are not always required. Depending on the type of food to be cooked and the wishes of the user, the necessary cooking process may be completed.

また、図65では、調理工程2を終えた後も「左IHコイル駆動期間」が継続するような図になっているが、調理工程2を終えた以降で誘導加熱源9を使用しない場合には、調理工程2の終了後に、左操作部40Lによって左IHコイル17Lの駆動を何時でも停止して良い。但し、図65に破線で記載しているように、更に調理工程4でも左IHコイル17Lを使用する場合には、調理工程4の前に再び予熱を開始する必要がある。 Further, in FIG. 65, the “left IH coil drive period” continues even after the cooking step 2 is completed, but when the induction heating source 9 is not used after the cooking step 2 is completed. May stop driving the left IH coil 17L by the left operation unit 40L at any time after the cooking step 2 is completed. However, as shown by the broken line in FIG. 65, when the left IH coil 17L is also used in the cooking step 4, it is necessary to start the preheating again before the cooking step 4.

次に、図66について説明する。
この図66は、図65と同様に連携調理モードKM3で、調理メニューとして「からあげ」を行った場合の動作ステップを示している。この図66は、図62と図64に対応したタイムチャートである。
図66の中で、#1~#9は、図65で説明したように、ユーザーの操作や加熱調理器1の状態変化を示したものである。その他の符号は、図62と図64に対応している。
Next, FIG. 66 will be described.
FIG. 66 shows an operation step when "karaage" is performed as a cooking menu in the cooperative cooking mode KM3 as in FIG. 65. FIG. 66 is a time chart corresponding to FIGS. 62 and 64.
In FIG. 66, # 1 to # 9 show the user's operation and the state change of the cooking cooker 1 as described with reference to FIG. 65. Other reference numerals correspond to FIGS. 62 and 64.

この図66と前記図65との差異について説明する。
図66は、誘導加熱源9による被加熱物Nの予熱完了とその報知(#2)を待って、加熱室113において調理工程1を開始する場合を示している。
The difference between FIG. 66 and FIG. 65 will be described.
FIG. 66 shows a case where the cooking step 1 is started in the heating chamber 113 after the completion of preheating of the object N to be heated by the induction heating source 9 and the notification (# 2) thereof.

ユーザーは、誘導加熱源9による被加熱物Nの予熱完了が、第1特定画面30SPや、左右の表示部31L、31Rによって表示され、また音声合成装置95によって音声で報知された場合、加熱室113のドア114を開けて、「からあげ」の食材(味付けした鶏肉など)を、加熱室113の中に入れる(#1)。
そして、ドア114を閉めた後、中央操作部40Mの入力キー43MSを押す。
When the user is notified by the first specific screen 30SP and the left and right display units 31L and 31R that the preheating of the object N to be heated by the induction heating source 9 is completed, and is notified by voice by the voice synthesizer 95, the heating chamber The door 114 of 113 is opened, and the ingredients of "karaage" (seasoned chicken, etc.) are put into the heating chamber 113 (# 1).
Then, after closing the door 114, the input key 43MS of the central operation unit 40M is pressed.

この時点でマイクロ波加熱源189が動作してマイクロ波加熱調理の調理工程1が開始される。すると、図64のステップSB1~SB3を経由して、参考情報3の報知が行われる(図64のSB4)。これ以後は、図65に示した工程と同じである。 At this point, the microwave heating source 189 operates and the cooking step 1 of the microwave heating cooking is started. Then, the reference information 3 is notified via steps SB1 to SB3 in FIG. 64 (SB4 in FIG. 64). After that, the process is the same as that shown in FIG. 65.

この図66に示した調理シーケンスは、誘導加熱源9の加熱動作開始(予熱工程開始)から調理工程1の終了時点までの所要時間は、図65に比較して長くなる。
しかしながら、誘導加熱源9の予熱完了又はその予熱完了報知を待ってから、食材(被調理物)を加熱室113において加熱開始しているので、この加熱室113における調理工程1の終了時には、被調理物を移動させれば、必ず誘導加熱源9による加熱動作が直ぐに開始できる保証がある。そのため、あまり連携予熱調理モードKM4に習熟していないユーザーには、この方法が適している。
In the cooking sequence shown in FIG. 66, the time required from the start of the heating operation (start of the preheating step) of the induction heating source 9 to the end time of the cooking step 1 is longer than that in FIG. 65.
However, since the food material (the object to be cooked) is started to be heated in the heating chamber 113 after waiting for the completion of the preheating of the induction heating source 9 or the notification of the completion of the preheating thereof, the cooking step 1 in the heating chamber 113 is completed. If the cooked food is moved, there is a guarantee that the heating operation by the induction heating source 9 can be started immediately. Therefore, this method is suitable for users who are not very familiar with the cooperative preheating cooking mode KM4.

なお、図66では、調理工程2を終えた後も「左IHコイル駆動期間」が継続するような図になっているが、調理工程2を終えた以降で誘導加熱源9を使用しない場合には、調理工程2の終了後に、左操作部40Lによって左IHコイル17Lの駆動を何時でも停止して良い。但し、図66に破線で記載しているように、更に調理工程4でも左IHコイル17Lを使用する場合には、調理工程4の前に再び予熱を開始する必要がある。 In FIG. 66, the "left IH coil drive period" continues even after the cooking step 2 is completed, but when the induction heating source 9 is not used after the cooking step 2 is completed. May stop driving the left IH coil 17L by the left operation unit 40L at any time after the cooking step 2 is completed. However, as shown by the broken line in FIG. 66, when the left IH coil 17L is also used in the cooking step 4, it is necessary to start the preheating again before the cooking step 4.

図66と図67では、誘導加熱源9を先に通電開始して予熱動作開始する一方、調理工程1は加熱室113で行うという形態であった。
この実施の形態1の「連携予熱調理モード」は、このように調理工程1が加熱室で行われるものに限定されていない。
In FIGS. 66 and 67, the induction heating source 9 is first energized to start the preheating operation, while the cooking step 1 is performed in the heating chamber 113.
The "coordinated preheating cooking mode" of the first embodiment is not limited to the cooking step 1 performed in the heating chamber as described above.

他の連携予熱調理モードは、最初に誘導加熱源9の通電を開始し、フライパン等の被加熱物Nを予熱目標温度(例えば、180℃)まで加熱し、目標の温度になった状態で、当該被加熱物Nの上に被調理物を載せて、これで調理工程1を開始するという方法である。なお、この予熱工程の後、被調理物を被加熱物Nの上に載せたまま、加熱室113の中へ移動させ、被調理物を被加熱物Nと一緒に加熱室113の中で、マイクロ波加熱源189やオーブン加熱源188で加熱することで、調理工程2を実行しても良い。 In the other cooperative preheating cooking mode, the induction heating source 9 is first energized, the object N to be heated such as a frying pan is heated to the preheating target temperature (for example, 180 ° C.), and the target temperature is reached. This is a method in which the food to be cooked is placed on the food to be heated N, and the cooking step 1 is started by this. After this preheating step, the food to be cooked is moved into the heating chamber 113 while being placed on the food to be heated N, and the food to be cooked is moved together with the food to be heated N in the heating chamber 113. Cooking step 2 may be executed by heating with a microwave heating source 189 or an oven heating source 188.

次に、図67~図69について説明する。
図67は、連携調理モードへ移行する前の統合制御装置の制御動作を示すフローチャート1である。図68は、連携調理モードへ移行するまでの、統合制御装置の制御動作を示すフローチャート1である。図69は、連携調理モードへ移行する前の許可条件と、判定結果を示す説明図である。
Next, FIGS. 67 to 69 will be described.
FIG. 67 is a flowchart 1 showing a control operation of the integrated control device before shifting to the cooperative cooking mode. FIG. 68 is a flowchart 1 showing a control operation of the integrated control device until the transition to the cooperative cooking mode. FIG. 69 is an explanatory diagram showing the permission conditions before shifting to the cooperative cooking mode and the determination result.

図67について説明する。ステップST2~ST4は、図38で説明したので、簡単に説明する。
ステップST2は、IH制御部90が、異常の有無を判定するステップである。加熱室制御部159及びマイクロ波加熱制御部130の異常有無も、統合制御装置MCにより異常有無の診断が行われる。
FIG. 67 will be described. Since steps ST2 to ST4 have been described with reference to FIG. 38, they will be briefly described.
Step ST2 is a step in which the IH control unit 90 determines the presence or absence of an abnormality. The integrated control device MC also diagnoses the presence or absence of abnormalities in the heating chamber control unit 159 and the microwave heating control unit 130.

ステップST3の段階では、統合表示部30が起動され、「異常がないので、調理を開始できること」旨を表示する。なお、この段階で、統合制御装置MCは、総電力消費量の上限値について入力操作部40から設定指令を受けているかどうかも確認する。 At the stage of step ST3, the integrated display unit 30 is activated and displays that "cooking can be started because there is no abnormality". At this stage, the integrated control device MC also confirms whether or not a setting command has been received from the input operation unit 40 for the upper limit value of the total power consumption.

ステップST4では、統合制御装置MCが、統合表示部30と音声合成装置95によって、加熱手段の選択を促すための報知と、音声ガイドを行う。
このステップST4では、統合表示部30には、待機時初期画面(表示画面1、2A、2B)が表示され、また注意情報の表示も行われる(図46参照)。
In step ST4, the integrated control device MC performs notification and voice guidance for prompting the selection of the heating means by the integrated display unit 30 and the voice synthesizer 95.
In this step ST4, the standby initial screens (display screens 1, 2A, 2B) are displayed on the integrated display unit 30, and caution information is also displayed (see FIG. 46).

そして、入力キー43MC以外の入力キー(例えば、43M1)が操作されたかどうかを判別する(STC)。入力キー43MCが操作されていた場合は、ステップSTCは「No」となり、ステップSTR1に進む。ステップSTR1では、「許可条件」を満たすかどうかについてチェックをする。例えば、連携調理モードKM3で使用される加熱源の使用状態をチェックする。
この許可条件と判定結果については、後で図69を参照しながら詳しく説明する。
Then, it is determined whether or not an input key other than the input key 43MC (for example, 43M1) has been operated (STC). If the input key 43MC has been operated, the step STC becomes "No" and the process proceeds to step STR1. In step STR1, it is checked whether or not the "permission condition" is satisfied. For example, the usage state of the heating source used in the cooperative cooking mode KM3 is checked.
The permission condition and the determination result will be described in detail later with reference to FIG. 69.

ステップSTCでは、最初の入力操作をチェックする。例えば、入力キー43MCが押される前に、個別操作部である左操作部40L又は右操作部40Rによる、個別加熱調理が選択されたかどうかを判別し、また中央操作部40Mによって複合調理モードKM2が選択されたかどうかを判別する。 In step STC, the first input operation is checked. For example, before the input key 43MC is pressed, it is determined whether or not individual cooking is selected by the left operation unit 40L or the right operation unit 40R, which is an individual operation unit, and the combined cooking mode KM2 is set by the central operation unit 40M. Determine if selected.

一定の猶予時間(例えば30秒間)内に、最初に入力キー43MCの操作が行われた場合には、前述したように「連携調理モードKM3」の表示が開始される。
一方、入力キー43MCの操作が行われず、入力キー43M1がタッチ操作された場合には、ステップSTCは「Yes」の判定となり、ステップST5に進む(図38参照)。
When the input key 43MC is first operated within a certain grace time (for example, 30 seconds), the display of the "cooperative cooking mode KM3" is started as described above.
On the other hand, when the input key 43MC is not operated and the input key 43M1 is touch-operated, the step STC is determined to be "Yes", and the process proceeds to step ST5 (see FIG. 38).

図67において、ステップSTR1とSTR2は、連携調理モードKM3による調理を許可するかどうかを決定する「許可条件」の「動作ステップA」である。
ステップSTR1は、「許可条件1」を判定する段階である。
ここで「許可条件1」とは、
(1)前記ピークカット値設定が5000W以上であること、
(2)外部のホーム・ゲートウエイ411から受信した電力削減指令信号がある場合、その削減指令のピークカット値が5000W以上であること、
の2つであり、この2つを満たせば、ステップSTR1は「Yes」判定になる。
In FIG. 67, steps STR1 and STR2 are “operation steps A” of “permission conditions” that determine whether or not cooking in the cooperative cooking mode KM3 is permitted.
Step STR1 is a step of determining "permission condition 1".
Here, "permit condition 1" means
(1) The peak cut value setting is 5000 W or more.
(2) If there is a power reduction command signal received from an external home gateway 411, the peak cut value of the reduction command is 5000 W or more.
If these two are satisfied, step STR1 is determined to be "Yes".

次のステップSTR2における「許可条件2」とは、以下の3つである。
(1)誘導加熱源9において、中央加熱部を設けた場合、当該中央加熱部が加熱動作中ではない。
(2)オーブン加熱手段188又はマイクロ波加熱手段189の一方又は両方が加熱動作中ではない。
(3)誘導加熱源9の右加熱部と左加熱部の両方とも加熱動作中ではない(又は、一方だけが加熱動作中である)。
The "permission condition 2" in the next step STR2 is the following three.
(1) When the central heating unit is provided in the induction heating source 9, the central heating unit is not in the heating operation.
(2) One or both of the oven heating means 188 and the microwave heating means 189 are not in the heating operation.
(3) Neither the right heating portion nor the left heating portion of the induction heating source 9 is in the heating operation (or only one is in the heating operation).

以上の3つを満たせば、ステップSTR2は「Yes」判定となる。そして、STR3に進む(図68参照)。
前記ステップSTR1とSTR2で「No」の判定になった場合は、ステップSTR12に進み、連携調理モードKM3は選択できないことを前記統合表示部30や音声合成装置95によってユーザーへ知らせる。
If the above three conditions are satisfied, step STR2 is determined to be "Yes". Then, the process proceeds to STR3 (see FIG. 68).
If "No" is determined in steps STR1 and STR2, the process proceeds to step STR12, and the integrated display unit 30 and the voice synthesizer 95 notify the user that the cooperative cooking mode KM3 cannot be selected.

ここで、前記「許可条件1」に「5000W以上」であることと規定している意味について説明する。なお、説明を簡単にするため、以下の説明では、加熱源以外の電気部品、例えば上部冷却ファン60等の消費電力については、特に言及しない。 Here, the meaning defined in the above-mentioned "permission condition 1" as "5000 W or more" will be described. For the sake of simplicity, the following description does not particularly refer to the power consumption of electrical components other than the heating source, for example, the upper cooling fan 60 and the like.

連携調理モードKM3を実施する際の必要デマンド(電力需要量の事前確保)が5000W以上必要な理由は、連携調理モード実行時の、各加熱源の動作時の最大(瞬間)電力が、以下の通りであるためである。
(1)レンジ動作時(マイクロ波加熱源189):1000W
(2)オーブン動作時:2000W(上部ヒーター:1000W、下部ヒーター:10
00W)
(3)レンジグリル動作時:1500W(マイクロ波加熱源189:500W、上部ヒ
ーター:1000W)
The reason why the required demand (pre-securing the amount of power demand) required when implementing the linked cooking mode KM3 is 5000 W or more is that the maximum (instantaneous) power during operation of each heating source when the linked cooking mode is executed is as follows. Because it is a street.
(1) During range operation (microwave heating source 189): 1000 W
(2) When operating the oven: 2000W (upper heater: 1000W, lower heater: 10)
00W)
(3) When the range grill is operating: 1500 W (microwave heating source 189: 500 W, upper heater: 1000 W)

一方、連携調理モードKM3の自動制御メニュー(揚げ物、適温の2種類)の最大電力は1500Wである。
このため、連携調理モードでは、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源189と、誘導加熱源9が同時に動作する場合がある。
つまり、マイクロ波加熱源189の「1000W」と、オーブン加熱源188の「1000W(2000Wは、1000Wずつ、交互通電)」と、誘導加熱源9の「1500W」の3者の合計で、最大電力は3500Wになる。
On the other hand, the maximum power of the automatic control menu (fried food and appropriate temperature) of the cooperative cooking mode KM3 is 1500 W.
Therefore, in the cooperative cooking mode, the microwave heating source 189, the oven heating source 189, and the induction heating source 9 may operate at the same time.
That is, the total maximum power of the microwave heating source 189 "1000W", the oven heating source 188 "1000W (2000W is 1000W each, alternating energization)" and the induction heating source 9 "1500W". Will be 3500W.

デマンド(電力需要量の事前確保)が5000Wの場合:
右加熱部17HRで3000Wの加熱(通常加熱)をしているとき、デマンドの残りは2000Wとなる。
この状態から連携調理モードKM3を実施すると、連携調理に必要な電力3500Wに対して、残りのデマンドが1500W足らないので、右加熱部17HRの火力を(3000Wから)1500Wに落として連携調理を開始することができる。
When the demand (pre-securing of power demand) is 5000W:
When heating 3000 W (normal heating) with the right heating unit 17HR, the rest of the demand is 2000 W.
When the cooperative cooking mode KM3 is executed from this state, the remaining demand is 1500 W short of the electric power of 3500 W required for the cooperative cooking, so the heating power of the right heating unit 17HR is reduced to 1500 W (from 3000 W) and the cooperative cooking is started. can do.

デマンド(電力需要量の事前確保)が4000Wであった場合:
右加熱部17HRで揚げ物(最大1500W必要)をしているとき、デマンドの残りは2500Wとなる。
この状態から連携調理を行うと場合、連携調理に必要な電力3500Wに対して、残りのデマンドが1000W足らないので、右加熱部17HRの火力を落とする必要がある。しかしながら、自動制御メニューを実行中に火力を落とした場合、調理がうまくいかなくなってしまうため、自動制御メニューの火力は落とせない。
結局、4000Wでは、自動制御メニュー(揚げ物、適温の2種類)の必要火力を確保できないことになる。
When the demand (pre-securing of power demand) is 4000W:
When fried food (maximum 1500W is required) in the right heating unit 17HR, the rest of the demand is 2500W.
When cooperative cooking is performed from this state, the remaining demand is 1000 W short of the electric power of 3500 W required for cooperative cooking, so it is necessary to reduce the heating power of the right heating unit 17HR. However, if the heating power is reduced while the automatic control menu is being executed, the cooking will not be successful, so the heating power of the automatic control menu cannot be reduced.
After all, at 4000W, it is not possible to secure the required thermal power for the automatic control menu (fried food and appropriate temperature).

以上の説明から明らかなように、連携調理モードを開始する前に、連携調理に必要な電力(3500W)と、右加熱部17HR又は左加熱部17HLの自動制御メニューに必要な電力(1500W)の合計値である5000Wのデマンド(電力需要量の事前確保)があるかどうかを判定(確認)する必要がある。 As is clear from the above explanation, before starting the cooperative cooking mode, the electric power (3500 W) required for the cooperative cooking and the electric power (1500 W) required for the automatic control menu of the right heating unit 17HR or the left heating unit 17HL. It is necessary to determine (confirm) whether or not there is a demand (preliminary securing of power demand) of 5000 W, which is the total value.

次に図68について説明する。
この実施の形態1の連携調理モードでは、最初に誘導加熱源9を駆動させ、その次にマイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188を駆動するパターン(第1の連携調理モード)(図55参照)がある。
これとは逆の順番の第2の連携調理モードもある。
Next, FIG. 68 will be described.
In the cooperative cooking mode of the first embodiment, a pattern (first cooperative cooking mode) in which the induction heating source 9 is first driven and then the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 are driven (see FIG. 55). ).
There is also a second cooperative cooking mode in the reverse order.

この図68のステップは、第1の連携調理モードと、第2の連携調理モードの両方に共通のものである。
ステップSTR3では、統合表示部30に第1特定画面30SPを表示し、連携調理モードの情報を表示する(このステップを、以下、「動作ステップB」と呼ぶ場合がある)。図54に示したように、個々の連携調理モードの調理メニューを選択するため、識別情報の1種として「被調理物の名称」(例えば、「ハンバーグ」)330を表示する。
The step of FIG. 68 is common to both the first cooperative cooking mode and the second cooperative cooking mode.
In step STR3, the first specific screen 30SP is displayed on the integrated display unit 30, and information on the cooperative cooking mode is displayed (this step may be referred to as "operation step B" below). As shown in FIG. 54, in order to select the cooking menu of each cooperative cooking mode, the “name of the object to be cooked” (for example, “hamburger”) 330 is displayed as one kind of identification information.

次のステップSTR4では、入力キー43M1が操作されたかどうかを判定する。図54で説明した通り、前記した2つの入力キー43M1を操作することにより、連携調理モードで調理できる被調理物(例えば、ハンバーグ)の名称を示す識別情報330は、順次上方向又は下方向に移動する形で表示が変化する。この実施の形態1では、全部で被調理物の種類が8個あるため、図54の状態で、例えば左側の入力キー43M1を1回操作すれば、識別情報330は「ハンバーグ」から「グラタン」に切り替わる。 In the next step STR4, it is determined whether or not the input key 43M1 has been operated. As described with reference to FIG. 54, by operating the two input keys 43M1 described above, the identification information 330 indicating the name of the object to be cooked (for example, hamburger steak) that can be cooked in the cooperative cooking mode is sequentially moved upward or downward. The display changes as it moves. In the first embodiment, since there are eight types of food to be cooked in total, if the input key 43M1 on the left side is operated once in the state of FIG. 54, the identification information 330 is changed from "hamburger" to "gratin". Switch to.

入力キー43M1の操作が(一定時間内に)なければ、ステップSTR5は「Yes」と判定され、次のステップSTR5に進む。
ステップSTR5は、前記第1特定画面の中に2つ表示された加熱部特定部333R、333Lの何れか1つを選ぶステップである。ユーザーが、左右に1対ある入力キー43M1を操作すれば、加熱部特定部333R、333Lの何れか1つを選択できる。
If the input key 43M1 is not operated (within a certain period of time), step STR5 is determined to be "Yes", and the process proceeds to the next step STR5.
Step STR5 is a step of selecting any one of the two heating unit specifying units 333R and 333L displayed in the first specific screen. When the user operates a pair of left and right input keys 43M1, one of the heating unit specifying units 333R and 333L can be selected.

なお、右加熱部17HRをデフォルト設定しておいて、加熱部特定部333Rが第1特定画面30SPに最初に表示させ、そのままステップSTR7まで進むようにしておいても良い。図54で説明した例では、連携調理でハンバーグを行う際には、逆に左加熱部17HLがデフォルト設定されてあり、左側加熱部17HLを優先的に選択するように、加熱部特定部333Lが表示されていた。 The right heating unit 17HR may be set by default so that the heating unit specifying unit 333R is displayed first on the first specific screen 30SP and proceeds to step STR7 as it is. In the example described with reference to FIG. 54, when hamburger steak is performed by cooperative cooking, the left heating unit 17HL is set by default, and the heating unit specifying unit 333L preferentially selects the left heating unit 17HL. It was displayed.

次のステップSTR6では、連携調理モードの選択を取り消すための入力操作がされたかどうかを判定する。入力キー43MTが操作された場合には、「No」と判定され、ステップST4(図70参照)に戻る。 In the next step STR6, it is determined whether or not an input operation for canceling the selection of the linked cooking mode has been performed. When the input key 43MT is operated, it is determined as "No", and the process returns to step ST4 (see FIG. 70).

一方、入力キー43MTが操作されていない場合には、「Yes」と判定され、次のステップSTR7に進む。
入力キー43MSが操作された場合、動作プログラム通り、ステップSTR8に進む。
ステップSTR8(以下、「動作ステップC」と呼ぶ場合がある)では、前記第1特定画面30SPの中に、最終的に選択された加熱部(例えば右加熱部17HR)やマイクロ波加熱時の出力値が500Wである等、制御条件を表示して、次のステップSTR9に進み、この段階から連携調理モードに移行する。つまり、この後は、入力キー43R1を押せば、連携調理モードの調理に自動的に進む。
On the other hand, if the input key 43MT is not operated, it is determined as "Yes", and the process proceeds to the next step STR7.
When the input key 43MS is operated, the process proceeds to step STR8 according to the operation program.
In step STR8 (hereinafter, may be referred to as “operation step C”), the finally selected heating unit (for example, the right heating unit 17HR) or the output during microwave heating in the first specific screen 30SP. A control condition such as a value of 500 W is displayed, the process proceeds to the next step STR9, and the mode shifts to the cooperative cooking mode from this stage. That is, after that, if the input key 43R1 is pressed, the cooking in the cooperative cooking mode is automatically performed.

ステップSTR8(動作ステップC)の第1特定画面30SPの表示内容としては、最初の調理工程1は、右加熱部17HRを使用し、次の調理工程2では、マイクロ波加熱源189が使用されること等の工程情報が、工程表示部332に表示される。これら表示画面の内容と変遷については、後で詳しく説明する。 As the display content of the first specific screen 30SP of step STR8 (operation step C), the right heating unit 17HR is used in the first cooking step 1, and the microwave heating source 189 is used in the next cooking step 2. Process information such as that is displayed on the process display unit 332. The contents and transition of these display screens will be described in detail later.

連携調理モードに移行した場合、右操作部40Rの入力キー43R1を押した時点から、誘導加熱調理が開始される。なお、即時、誘導加熱が開始されないことは、図39で説明した通りである。なお、ステップSTR9から先は、図39に示したステップMS4である。 When the mode shifts to the cooperative cooking mode, the induction heating cooking is started from the time when the input key 43R1 of the right operation unit 40R is pressed. It should be noted that the induction heating is not started immediately as described in FIG. 39. From step STR9 onward is step MS4 shown in FIG. 39.

なお、ステップSTR7において、入力キー43MSが操作されていない場合には、「No」と判定され、ステップSTR3に戻る。なお、入力キー43MCの操作が行われた時点から例えば30分間経過しても、ステップSTR3~STR7の間を巡回している状態の場合には、自動的に主電源を切るか、又は前記ステップST4(図67参照)に戻るようにしても良い。 If the input key 43MS is not operated in step STR7, it is determined as "No" and the process returns to step STR3. If, for example, 30 minutes have passed from the time when the input key 43MC is operated, but the circuit is patrolling between steps STR3 and STR7, the main power is automatically turned off or the step is described. You may return to ST4 (see FIG. 67).

次に図69について説明する。
この図69は、図67のステップSTR1とSTR2の判定処理を示したものである。
ステップSTX1は、入力キー43MCを操作した段階である。
次のステップSTX2は、前記した許可条件1と許可条件2に対して、統合制御装置MCが加熱調理器の最新状態を調査した段階である。
Next, FIG. 69 will be described.
FIG. 69 shows the determination process of steps STR1 and STR2 in FIG. 67.
Step STX1 is a stage in which the input key 43MC is operated.
The next step STX2 is a stage in which the integrated control device MC investigates the latest state of the cooking device with respect to the above-mentioned permission condition 1 and permission condition 2.

次の図69におけるステップSTX3は、図67のステップSTR1とSTR2に相当する判定処理の段階である。このステップSTX3では、前記した許可条件1と許可条件2に対して、統合制御装置MCが加熱調理器の最新状態と比較し、許可条件1と許可条件2を満たす状態であるかどうかを判定する。 Next, step STX3 in FIG. 69 is a stage of determination processing corresponding to steps STR1 and STR2 in FIG. 67. In this step STX3, the integrated control device MC compares the permission condition 1 and the permission condition 2 with the latest state of the cooking cooker, and determines whether the permission condition 1 and the permission condition 2 are satisfied. ..

この図69のステップSTX3において、報知1~報知4は、音声合成装置95によってユーザーに報知される内容を示している。
また、表示1~表示4は、統合表示部30において表示される内容を示している。なお、この表示1~表示4は、図68のステップSTR3(動作ステップB)の時点から表示される第1特定画面30SPで表示するものではなく、第1特定画面30SPが表示されていない統合表示部30において表示するものである。つまり、第1特定画面30SPは、連携調理モードに移行する前提(許可条件1と許可条件2)を満たさない限り、表示されない。
In step STX3 of FIG. 69, the notifications 1 to 4 indicate the contents notified to the user by the voice synthesizer 95.
Further, the display 1 to the display 4 indicate the contents displayed on the integrated display unit 30. It should be noted that the displays 1 to 4 are not displayed on the first specific screen 30SP displayed from the time of step STR3 (operation step B) in FIG. 68, and are integrated displays in which the first specific screen 30SP is not displayed. It is displayed in the unit 30. That is, the first specific screen 30SP is not displayed unless the premise (permission condition 1 and permission condition 2) for shifting to the cooperative cooking mode is satisfied.

次に図70について説明する。
図70の制御形態は、図68の(第1の)連携調理モードとは別の(第2の)連携調理モードの場合である。この図70の連携調理モードで使用される加熱源は2つあり、最初に使用されるのはマイクロ波加熱源189であり、その次に使用される加熱源は、誘導加熱源9の左加熱部17HLである。この図70の制御形態が図68のものと大きく異なっている部分は、ステップSTR11である。
Next, FIG. 70 will be described.
The control mode of FIG. 70 is a case of a (second) cooperative cooking mode different from the (first) cooperative cooking mode of FIG. 68. There are two heating sources used in the coordinated cooking mode of FIG. 70, the first used is the microwave heating source 189, and the second heating source used is the left heating of the induction heating source 9. Part 17HL. The part where the control mode of FIG. 70 is significantly different from that of FIG. 68 is step STR11.

前述したレンジグリル調理(複合調理)メニューの「あたため」(レンジ自動)では、非接触(赤外線)温度計測部158が加熱室113内の被調理物の温度や加熱室113の壁面温度を検知して、「目標温度」に到達した段階で自動的にマイクロ波の発振を停止する。そのため、以前行った調理時の熱が加熱室113の内部に残っていて温度が最初から高い場合には、マイクロ波加熱を自動で行うことを統合制御装置MCで禁止している。なお、ここでいう「目標温度」のデフォルト値は80℃であるが、これを中央操作部40Mによって更に高温側に設定したり、低温側に設定したりすることができる。 In the above-mentioned "warm" (microwave oven automatic) of the range grill cooking (composite cooking) menu, the non-contact (infrared) temperature measuring unit 158 detects the temperature of the object to be cooked in the heating chamber 113 and the wall temperature of the heating chamber 113. Then, when the "target temperature" is reached, the microwave oscillation is automatically stopped. Therefore, when the heat during cooking previously performed remains inside the heating chamber 113 and the temperature is high from the beginning, the integrated control device MC prohibits automatic microwave heating. The default value of the "target temperature" here is 80 ° C., but this can be set to a higher temperature side or a lower temperature side by the central operation unit 40M.

ステップSTR11は、そのように加熱室113の温度が基準温度(例えば70℃)よりも高い場合には、温度計測部158が早期に高温度を検知し、加熱調理が不完全な状態でマイクロ波加熱を停止してしまう懸念がある。 In step STR11, when the temperature of the heating chamber 113 is higher than the reference temperature (for example, 70 ° C.), the temperature measuring unit 158 detects the high temperature at an early stage, and the microwave is incompletely cooked. There is a concern that heating will stop.

そこで、この図70に示す制御では、加熱室113の温度が基準温度を超過している場合には、その時点で連携調理モードKM3が実行できないことを、右側表示部31Rと左側表示部31Lで表示する(STR12)。さらには、統合表示部30でも表示しても良い。また、音声合成装置95によって音声で報知すると更に確実である。なお、左右の表示部31L、31Rで表示したのは、この段階ではまだユーザーが左右の加熱部17HL、17HRの何れも選択していないからである。 Therefore, in the control shown in FIG. 70, when the temperature of the heating chamber 113 exceeds the reference temperature, the right display unit 31R and the left side display unit 31L indicate that the cooperative cooking mode KM3 cannot be executed at that time. Display (STR12). Further, it may be displayed by the integrated display unit 30. Further, it is more reliable to notify by voice by the voice synthesizer 95. The reason why the left and right display units 31L and 31R are displayed is that the user has not yet selected any of the left and right heating units 17HL and 17HR at this stage.

また、許可条件1と許可条件2を満たした場合に表示される第1特定画面30SPも、この段階では表示されていないので、右側表示部31Rと左側表示部31Lで表示することに加えて、あるいはそれに代えて、統合表示部30で表示しても良い(STR12)。
言い換えると、図67と図69では、第1の条件(許可条件1)と第2の条件(許可条件2)で、連携調理モードへの移行可否を決めていたが、この図70におけるステップSTR11は、第3の条件(許可条件3)に相当するといえる。
Further, since the first specific screen 30SP displayed when the permission condition 1 and the permission condition 2 are satisfied is not displayed at this stage, in addition to being displayed by the right side display unit 31R and the left side display unit 31L, it is also displayed. Alternatively, instead, it may be displayed on the integrated display unit 30 (STR12).
In other words, in FIGS. 67 and 69, the first condition (permission condition 1) and the second condition (permission condition 2) determine whether or not the transition to the cooperative cooking mode is possible. Can be said to correspond to the third condition (permission condition 3).

このようにして、連携調理モードの選択段階で、最初に使用する加熱源(この場合は、マイクロ波加熱源189)が、使用できないことをユーザーに報知することができる。 In this way, at the selection stage of the cooperative cooking mode, it is possible to notify the user that the heating source to be used first (in this case, the microwave heating source 189) cannot be used.

なお、ステップSTR12の段階で、加熱室113の温度が高すぎて調理開始できないことを表示又は報知する際に、ドア114を開ければ加熱室113の温度が早く下がることなど、ユーザー側に有益な情報を合わせて伝えるようにしても良い。 In addition, at the stage of step STR12, when displaying or notifying that the temperature of the heating chamber 113 is too high to start cooking, if the door 114 is opened, the temperature of the heating chamber 113 drops quickly, which is beneficial to the user side. You may also convey the information together.

図71は、連携調理モードの実行途中において、連携調理とは関係なく、左加熱部17HLを使用する場合の、統合制御装置MCの制御動作を示すフローチャートである。
この図71の実施の形態1においては、連携調理モードで使用される加熱源は、図60で説明したように、最初が誘導加熱源9の右加熱部17HRであり、その次に使用される加熱源は、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188である。
FIG. 71 is a flowchart showing a control operation of the integrated control device MC when the left heating unit 17HL is used regardless of the cooperative cooking during the execution of the cooperative cooking mode.
In the first embodiment of FIG. 71, the heating source used in the cooperative cooking mode is, as described with reference to FIG. 60, first the right heating portion 17HR of the induction heating source 9, and then used. The heating sources are a microwave heating source 189 and an oven heating source 188.

上記連携調理モードの調理工程が、既にマイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188の加熱段階に進んでいる段階で、ユーザーが別の調理を行うため、左加熱部17HLを使用したいと思って、左操作部40Lを操作した場合、その操作信号を統合制御装置MCが受信する(ステップSH1)。 When the cooking process in the above-mentioned cooperative cooking mode has already advanced to the heating stage of the microwave heating source 189 and the oven heating source 188, the user wants to use the left heating unit 17HL for another cooking. When the left operation unit 40L is operated, the integrated control device MC receives the operation signal (step SH1).

次のステップSH2では、前記した「許可条件1」と同じように、例えば、総電力規制値の5000Wを超えるような使用にならないことが判定される。 In the next step SH2, it is determined that the use does not exceed, for example, the total power regulation value of 5000 W, as in the above-mentioned “permission condition 1”.

ステップSH2で「No」の判定を受けると、ステップSH8に進み、左加熱部17HLを使用した場合の最大電力量と、連携調理中の加熱源(マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188)の電力量との合計値が、電力制御部72の規制値を超えないように、例えば、左加熱部17Hの最大火力値を制限し、その制限値を報知部ANによってユーザーに報知する。 When the determination of "No" is received in step SH2, the process proceeds to step SH8, and the maximum amount of electric power when the left heating unit 17HL is used and the heating source (microwave heating source 189 and oven heating source 188) during cooperative cooking. For example, the maximum thermal power value of the left heating unit 17H is limited so that the total value with the electric energy does not exceed the regulation value of the power control unit 72, and the limit value is notified to the user by the notification unit AN.

一方、連携調理モードKM3の調理を実行中である加熱源の状態から、左加熱部17HLで使用する電力(誘導加熱の火力)を下げることでも、許容された総電力量を超えてしまう場合には、ステップSH8では左加熱部17HLの不許可処理が行われる。具体的には、左側表示部31Lにおいて使用できないことの表示が行われ、また音声合成装置95によって音声で報知される。使用できない理由は、音声合成装置95でも報知される。 On the other hand, when the electric power used in the left heating unit 17HL (heat power of induction heating) is reduced from the state of the heating source in which the cooking of the cooperative cooking mode KM3 is being executed also exceeds the allowable total electric energy. In step SH8, the left heating unit 17HL is disallowed. Specifically, the left side display unit 31L displays that the device cannot be used, and the voice synthesizer 95 notifies the user by voice. The reason why it cannot be used is also notified by the voice synthesizer 95.

次のステップSH3では、ユーザーの入力操作結果を分析し、禁止された制御メニュー(以下、「禁止制御メニュー」という)に該当しない「許可の制御メニュー」であるかどうかを判定する。 In the next step SH3, the input operation result of the user is analyzed, and it is determined whether or not the "permission control menu" does not correspond to the prohibited control menu (hereinafter referred to as "prohibition control menu").

「禁止された制御メニュー」とは、使用する(調理に必要な)電力量のことを考慮して事前に決めてあり、例えば、図45で説明した「(自動)揚げ物」と、炊飯の2つが指定されている。
(自動)揚げ物と炊飯の何れも、調理工程の中で大きな電力を使用する場面が想定される制御方法を採用するため、その電力の確保のために、連携調理モードKM3の実行中の加熱源(マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188)の電力供給に支障が出る懸念がある。
The "prohibited control menu" is determined in advance in consideration of the amount of electric power used (required for cooking). For example, "(automatic) fried food" described in FIG. 45 and rice cooking 2 Is specified.
Both (automatic) fried food and rice cooking adopt a control method that is expected to use a large amount of electric power in the cooking process, so in order to secure that electric power, the heating source during the execution of the cooperative cooking mode KM3 There is a concern that the power supply of (microwave heating source 189 and oven heating source 188) may be hindered.

以上のような理由から、ステップSH3では「許可の制御メニュー」に該当するかどうかの判定が行われる。例えば、許可された制御メニューの1つである、「湯沸かし」であるかどうかのチェックが行われる。 For the above reasons, in step SH3, it is determined whether or not the "permission control menu" is applicable. For example, one of the permitted control menus, "water heater", is checked.

ステップSH3では、「許可の制御メニュー」に該当しないと判定した場合、前記した不許可処理が行われ、使用できないことの報知が行われる。 In step SH3, when it is determined that the "permission control menu" does not apply, the above-mentioned disapproval process is performed and notification that the device cannot be used is performed.

ステップSH3で「Yes」の判定を受けると、ステップSH4に進み、左加熱部17HLのIHコイル17Lの駆動形態が自動的に決定し、ユーザーが設定した火力値又はIH制御部90が選定した火力値等が決定される。なお、この後、入力キー43L1が押されると次のステップSH5に進む。 When the determination of "Yes" is received in step SH3, the process proceeds to step SH4, the drive mode of the IH coil 17L of the left heating unit 17HL is automatically determined, and the thermal power value set by the user or the thermal power selected by the IH control unit 90 is automatically determined. The value etc. are determined. After that, when the input key 43L1 is pressed, the process proceeds to the next step SH5.

次にインバーター回路81Lの駆動が開始され、誘導加熱調理が開始される(SH5)。この後、ユーザーからの停止指令が入力キー43L1であるかどうかの監視が行われ(SH6)、停止指令を受けた場合には、即時に誘導加熱動作を停止する。そして、左側表示部31Lで、調理の終了が表示される。また、音声合成装置95によって音声で調理終了が報知される(SH7)。 Next, the driving of the inverter circuit 81L is started, and the induction heating cooking is started (SH5). After that, it is monitored whether or not the stop command from the user is the input key 43L1 (SH6), and when the stop command is received, the induction heating operation is immediately stopped. Then, the end of cooking is displayed on the left side display unit 31L. In addition, the voice synthesizer 95 notifies the end of cooking by voice (SH7).

ステップSH8は、許可される条件(例えば、火力を下げること)への変更ができる場合は、変更を行って報知する。
また、使用したい左加熱部17HLに使用許可できない理由がある場合には、不許可の報知をする。そして変更処理できた場合は、ステップSH2に戻る。
If a change can be made to the permitted conditions (for example, lowering the thermal power), the step SH8 makes the change and notifies the change.
In addition, if there is a reason why the left heating unit 17HL to be used cannot be permitted to use, a notification of disapproval is given. Then, if the change processing can be performed, the process returns to step SH2.

図72は、1つの連携調理モードの調理工程で、最初に使用した加熱源の加熱を終えた段階で、追加の加熱を行う場合の、統合制御装置MCの制御動作を示すフローチャートである。 FIG. 72 is a flowchart showing a control operation of the integrated control device MC when additional heating is performed at the stage where the heating of the heating source used for the first time is completed in the cooking process of one cooperative cooking mode.

この図72に示した制御は、連携調理モードで、2番目に使用されるマイクロ波加熱源189を、ユーザーが設定した時間(例えば、5分間)だけ駆動する調理の場合である。説明の都合上、オーブン加熱源188の動作については省略する。 The control shown in FIG. 72 is in the case of cooking in which the second used microwave heating source 189 is driven for a time (for example, 5 minutes) set by the user in the cooperative cooking mode. For convenience of explanation, the operation of the oven heating source 188 will be omitted.

この図72に示す実施の形態1においては、連携調理モードの調理工程1で使用される加熱源は、図68で説明したように、デフォルト設定されている右加熱部17HRである。その次の調理工程2で使用される加熱源は、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188である。 In the first embodiment shown in FIG. 72, the heating source used in the cooking step 1 of the cooperative cooking mode is the right heating unit 17HR which is set by default as described with reference to FIG. 68. The heating sources used in the next cooking step 2 are a microwave heating source 189 and an oven heating source 188.

図72において、ユーザーが、図68で説明した1つの連携調理モードKM3による調理工程2を行うため、マイクロ波加熱源189を使用する場面について説明する。
右加熱部17HRでの調理工程1を終えたあと、次に中央操作部40Mの入力キー43MSを操作した場合、その操作信号を統合制御装置MCが受信する(ステップSJ1)。
In FIG. 72, a scene in which the user uses the microwave heating source 189 to perform the cooking step 2 in the one cooperative cooking mode KM3 described with reference to FIG. 68 will be described.
When the input key 43MS of the central operation unit 40M is operated next after the cooking step 1 in the right heating unit 17HR is completed, the operation signal is received by the integrated control device MC (step SJ1).

次のステップSH2では、インバーター回路121Aの駆動が開始され(SJ2)、タイマー調理(この場合、5分間)の設定時間の計測を開始する(SJ3)。
マイクロ波加熱の出力値は、デフォルト値のまま(500W)であるが、ユーザーが中央操作部40Mを操作して、火力の変更もできる(SJ4、SJ5)。
In the next step SH2, the drive of the inverter circuit 121A is started (SJ2), and the measurement of the set time of the timer cooking (in this case, 5 minutes) is started (SJ3).
The output value of microwave heating is the default value (500W), but the user can also operate the central operation unit 40M to change the heating power (SJ4, SJ5).

一方、オーブン加熱源188を構成する上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bは、加熱室制御部159によって通電が開始される。
この実施の形態1では、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの通電開始は、マイクロ波加熱源189のマグネトロン122の発振動作開始と同時である。
On the other hand, the upper heater 163A and the lower heater 163B constituting the oven heating source 188 are energized by the heating chamber control unit 159.
In the first embodiment, the start of energization of the upper heater 163A and the lower heater 163B coincides with the start of the oscillation operation of the magnetron 122 of the microwave heating source 189.

そして、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bは、前記マグネトロン122の発振中に通電が行われる。言い換えると、被調理物は、マイクロ波と電気輻射熱によって同時に加熱される(調理工程2)。 The upper heater 163A and the lower heater 163B are energized during the oscillation of the magnetron 122. In other words, the object to be cooked is heated simultaneously by microwaves and electric radiant heat (cooking step 2).

以上の通り、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの通電期間は、マイクロ波加熱期間と同一であるので、以下の説明では、マイクロ波の加熱時間だけについて説明し、上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの加熱時間の説明を省略する。 As described above, the energization period of the upper heater 163A and the lower heater 163B is the same as the microwave heating period. Therefore, in the following description, only the microwave heating time will be described, and the heating of the upper heater 163A and the lower heater 163B will be described. The explanation of time is omitted.

ステップSJ6では、マイクロ波加熱の停止を指令する入力キー43MTが操作された場合(SJ6)、インバーター回路121Aの駆動を停止し、時間計測もリセットされる(SJ7)。
加熱停止を指令する入力キー43MTが操作されない場合、タイマー調理の設定時間内に、ステップSJ4~SJ6、SJ10が繰り返し行われる。タイマー調理の設定時間が経過した場合、ステップSJ7に進む。
In step SJ6, when the input key 43MT instructing the stop of microwave heating is operated (SJ6), the drive of the inverter circuit 121A is stopped and the time measurement is also reset (SJ7).
When the input key 43MT for instructing the heating stop is not operated, steps SJ4 to SJ6 and SJ10 are repeatedly performed within the set time of timer cooking. When the set time for timer cooking has elapsed, the process proceeds to step SJ7.

ステップSJ8では、一旦停止したマイクロ波加熱調理を、更に所定時間又はユーザーが指定した時間だけ実行するかどうか、ユーザーに判断してもらうための表示を行う。具体的には、統合表示部30の第1特定画面30SPに、例えば「時間を延長して加熱しますか? 延長する場合、時間キーを押して下さい」のように文字で表示する。 In step SJ8, a display is performed so that the user can determine whether or not to execute the once stopped microwave cooking for a predetermined time or a time specified by the user. Specifically, it is displayed in characters on the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30, for example, "Do you want to extend the time to heat? If you want to extend the time, press the time key."

このような延長を認めている理由は、被調理物の加熱状態を見た結果、まだ加熱が不足しているとユーザーが判断した場合、迅速に加熱(この場合、マイクロ波加熱と電気輻射式加熱)を再開し、被調理物をより良好な状態に仕上げるためである。 The reason for allowing such an extension is that if the user determines that the heating is still insufficient as a result of looking at the heating state of the object to be cooked, it will be heated quickly (in this case, microwave heating and electric radiation type). This is to restart the heating) and finish the food to be cooked in a better condition.

ユーザーが中央操作部40Mの入力キー43MSを押した場合、その操作信号があったことをステップSJ9で判定し、操作信号があった場合には「Yes」の判定を行う。
そしてステップSJ3に戻る。なお、入力キー43MSを押す前に、入力キー43M3を1回操作した場合には、固定時間(例えば3分間)だけ調理時間が延長される設定、又は入力キー43M3を1回押したら3分間、2回続けて押したら5分間のように、プログラムを設定しても良い。また、再度加熱調理が開始されても、入力キー43MTを押せば、即時に加熱動作を停止できる。
When the user presses the input key 43MS of the central operation unit 40M, it is determined in step SJ9 that the operation signal is present, and if there is an operation signal, the determination of "Yes" is performed.
Then, the process returns to step SJ3. If the input key 43M3 is operated once before the input key 43MS is pressed, the cooking time is extended by a fixed time (for example, 3 minutes), or if the input key 43M3 is pressed once, the cooking time is extended for 3 minutes. You may set the program so that if you press it twice in a row, it will take 5 minutes. Further, even if the cooking is started again, the heating operation can be stopped immediately by pressing the input key 43MT.

一方、ユーザーが中央操作部40Mの入力キー43MSを押さない場合(例えば、「保留時間:15秒」以内に押さない場合)、ステップSJ11に進み、連携調理モードKM3の最終調理工程の動作を終了する。そして、その旨、統合表示部30で表示し、また音声合成装置95でも報知動作をする(SJ11)。なお、ステップSJ8からドア114の開放が1回も行われず、前記保留時間を経過した場合には、音声合成装置95で警報を出して、ユーザーに注意喚起しても良い。 On the other hand, if the user does not press the input key 43MS of the central operation unit 40M (for example, if the user does not press the input key 43MS within the "holding time: 15 seconds"), the process proceeds to step SJ11 and the operation of the final cooking process of the cooperative cooking mode KM3 is completed. do. Then, the integrated display unit 30 displays to that effect, and the voice synthesizer 95 also performs a notification operation (SJ11). If the door 114 is not opened even once from step SJ8 and the holding time has elapsed, the voice synthesizer 95 may issue an alarm to alert the user.

前記統合制御装置MCは、連携調理モードKM3の調理工程を終えた場合、前記マイクロ波加熱源9と前記マイクロ加熱源及びオーブン加熱源188が動作した制御条件を、前記記憶装置MMに時系列で自動的に記憶する(この記憶時に、調理工程の終了日時が同時に記録される)。 When the cooking process of the cooperative cooking mode KM3 is completed, the integrated control device MC sets the control conditions in which the microwave heating source 9, the micro heating source, and the oven heating source 188 operate in the storage device MM in chronological order. Automatically memorize (at the time of this memorization, the end date and time of the cooking process is recorded at the same time).

その後、中央操作部40Mから、所定の指令信号を受けた場合、その記憶した直前の連携調理モードと制御条件を前記記憶装置MMから呼び出して統合表示部30に表示させ、次の連携調理モードKM3の実施に利用する再現機能を有している。なお、直前の1回の連携調理モードだけではなく、過去数回又は一定の期間(例えば、1ケ月)における全ての調理履歴を(調理実施日時の情報も含めて)呼び出し、その中から所望のものをユーザーが選択するという構成にしても良い。入力キー43KPを押して、「機能モード」に切り替えれば、ユーザーが調理履歴の再現性について、色々と設定できる。 After that, when a predetermined command signal is received from the central operation unit 40M, the stored linked cooking mode and control conditions immediately before being stored are called from the storage device MM and displayed on the integrated display unit 30, and the next linked cooking mode KM3 is displayed. It has a reproduction function used for the implementation of. It should be noted that not only the one-time cooperative cooking mode immediately before, but all the cooking histories in the past several times or a certain period (for example, one month) are called (including the information on the cooking execution date and time), and the desired one is selected. The user may select the item. By pressing the input key 43KP to switch to the "function mode", the user can set various settings for the reproducibility of the cooking history.

なお、上述したように、RG調理工程の開始によってオーブン加熱源189についても通電が開始されているため、統合表示部30には、このオーブン加熱源189単独での加熱時間の延長を行うかどうかの情報を表示しない。しかしながら、最初にマイクロ波加熱源189を動作させ、その後オーブン加熱源188を動作させるシーケンスである場合には、あるいはこの逆の順番で動作させる場合には、マイクロ波加熱の時間延長とオーブン加熱源188の時間延長を、別々に設定できるようにしても良い。 As described above, since the energization of the oven heating source 189 is also started by the start of the RG cooking process, whether or not the integrated display unit 30 is to extend the heating time of the oven heating source 189 alone. Do not display information about. However, if the sequence is such that the microwave heating source 189 is operated first and then the oven heating source 188 is operated, or vice versa, the microwave heating time is extended and the oven heating source is operated. The time extension of 188 may be set separately.

次に、図73と図74について説明する。
図73は、連携調理モードKM3を選択した場合の、統合制御装置MCの制御動作を示すフローチャートである。図74は、複合調理モードKM2を選択した場合の、統合制御装置MCの制御動作を示すフローチャートである。
Next, FIGS. 73 and 74 will be described.
FIG. 73 is a flowchart showing the control operation of the integrated control device MC when the cooperative cooking mode KM3 is selected. FIG. 74 is a flowchart showing a control operation of the integrated control device MC when the combined cooking mode KM2 is selected.

図73は、中央操作部40Mにおける入力ステップを示しており、特に、ユーザーが入力操作を誤った場合や操作に迷った場合の支援動作のステップを示している。 FIG. 73 shows an input step in the central operation unit 40M, and in particular, shows a step of a support operation when the user makes a mistake in the input operation or is lost in the operation.

この図73のステップは、第1の連携調理モードと、第2の連携調理モードの両方に共通のものである。
ユーザーが入力キー43MCを操作すると、統合制御装置MCは、統合表示部30に第1特定画面30SPを表示する(ステップSL1)。
The step of FIG. 73 is common to both the first cooperative cooking mode and the second cooperative cooking mode.
When the user operates the input key 43MC, the integrated control device MC displays the first specific screen 30SP on the integrated display unit 30 (step SL1).

第1特定画面30SPには、連携調理モードKM3の情報として、連携調理メニューを選択するための識別情報330、330A、330Bを表示する(図54参照)(ステップSL2)。 On the first specific screen 30SP, identification information 330, 330A, 330B for selecting a cooperative cooking menu is displayed as information on the cooperative cooking mode KM3 (see FIG. 54) (step SL2).

次のステップSL3では、入力キー43M1が操作されたかどうかを判定する。図68で説明した通り、2つの入力キー43M1を操作することにより、連携調理モードで調理できる被調理物(例えば、ハンバーグ)の名称を示す識別情報330は、順次上方向又は下方向に移動する形で表示が変化し、別の被調理物に対応した識別情報330が第1エリア30Lの中央部に表示される(ステップSL9)。 In the next step SL3, it is determined whether or not the input key 43M1 has been operated. As described with reference to FIG. 68, by operating the two input keys 43M1, the identification information 330 indicating the name of the object to be cooked (for example, hamburger steak) that can be cooked in the cooperative cooking mode moves sequentially upward or downward. The display changes in shape, and the identification information 330 corresponding to another object to be cooked is displayed in the central portion of the first area 30L (step SL9).

この図73では、図54で説明した加熱部特定部333R、333Lの何れか1つを選ぶステップは、図示を省略してある。 In FIG. 73, the step of selecting any one of the heating unit specifying units 333R and 333L described with reference to FIG. 54 is not shown.

次のステップSL4では、連携調理モードの選択を取り消すための入力操作がされたかどうかを判定する。入力キー43MTが操作された場合には、「No」と判定され、図70のステップST4に戻る。つまり、待機時初期画面の状態に戻る。 In the next step SL4, it is determined whether or not an input operation for canceling the selection of the linked cooking mode has been performed. When the input key 43MT is operated, it is determined as "No", and the process returns to step ST4 in FIG. 70. That is, it returns to the state of the initial standby screen.

一方、入力キー43MTが操作されていない場合には、「Yes」と判定され、次のステップSL5に進む。
次に、中央操作部40Mにおける入力キーの内、連携調理モードKM3の設定に必要ではない入力キーが操作された場合、ステップSL5は「No」と判定され、ステップSL11に進む。
On the other hand, if the input key 43MT is not operated, it is determined as "Yes", and the process proceeds to the next step SL5.
Next, when an input key that is not necessary for setting the cooperative cooking mode KM3 is operated among the input keys in the central operation unit 40M, step SL5 is determined to be "No" and the process proceeds to step SL11.

ここで、「連携調理モードKM3の設定に必要ではない入力キー」とは、例えば中央操作部40Mの入力キー43KPである。また、右操作部40Rの入力キー43R1や44Rである。 Here, the "input key not necessary for setting the cooperative cooking mode KM3" is, for example, the input key 43KP of the central operation unit 40M. Further, the input keys 43R1 and 44R of the right operation unit 40R.

図56で説明したように、連携調理モードKM3を入力キー43MCで選択した段階で、右加熱部17HRは占用されるので、右操作部40Rの入力キー43R1や44Rによる入力自体は、無効である。しかしながら、ユーザーはそれに気が付かない場合も想定される。 As described with reference to FIG. 56, since the right heating unit 17HR is occupied when the cooperative cooking mode KM3 is selected by the input key 43MC, the input itself by the input keys 43R1 and 44R of the right operation unit 40R is invalid. .. However, it is possible that the user may not be aware of it.

そこで、ステップSL11では、操作が正しくないことを報知部ANで報知する。例えば、音声合成装置95によって入力キー43KPや、入力キー43R1、44Rが操作された時点で直ぐに誤操作を報知する。なお、右加熱部17HRが占用され、右操作部40Rの入力キーのタッチ有無を検知できないように統合制御装置MCで制御されている場合には、入力キー43R1、44Rの誤操作は検知できない。しかし、前述したように、入力キー43R1等からの入力自体を有効にし、統合制御装置MCで有効な信号と見なさない処理をしている場合には、誤操作を検知できる。 Therefore, in step SL11, the notification unit AN notifies that the operation is incorrect. For example, when the input key 43KP or the input keys 43R1 and 44R are operated by the voice synthesizer 95, an erroneous operation is immediately notified. When the right heating unit 17HR is occupied and controlled by the integrated control device MC so that the presence / absence of touch of the input key of the right operation unit 40R cannot be detected, erroneous operation of the input keys 43R1 and 44R cannot be detected. However, as described above, when the input itself from the input key 43R1 or the like is enabled and the integrated control device MC performs processing that is not regarded as a valid signal, an erroneous operation can be detected.

ステップSL11で、操作が正しくないことを報知したあとステップSL12に進む。ステップ12では、前記ガイドキーを兼用する入力キー43M3が操作されたかどうか判定される。 In step SL11, after notifying that the operation is incorrect, the process proceeds to step SL12. In step 12, it is determined whether or not the input key 43M3, which also serves as the guide key, has been operated.

ガイドキー(入力キー)43M3が操作された場合には、第3エリア30Rにおいて、正しい操作内容や誤った操作の内容を表示する(ステップSL13)。そして、ステップSL3に戻り、操作のやり直しを推奨する。 When the guide key (input key) 43M3 is operated, the content of the correct operation or the content of the incorrect operation is displayed in the third area 30R (step SL13). Then, it is recommended to return to step SL3 and redo the operation.

ステップSL5で、誤った入力キーの操作が無かった場合、ステップSL5は「Yes」判定となり、ステップSL6に進む。 If there is no erroneous input key operation in step SL5, step SL5 determines "Yes" and proceeds to step SL6.

ステップSL6で、ガイドキーを兼用する入力キー43M3が操作されたかどうか判定される。操作された場合は、前記ステップSL13に進み、正しい操作内容等の詳細な情報が表示される。また、この段階で第1特定画面30SPに表示されている識別情報330に対応した、被調理物の概要を表示しても良い。 In step SL6, it is determined whether or not the input key 43M3, which also serves as a guide key, has been operated. When the operation is performed, the process proceeds to step SL13, and detailed information such as the correct operation content is displayed. Further, at this stage, the outline of the food to be cooked corresponding to the identification information 330 displayed on the first specific screen 30SP may be displayed.

次のステップSL7において、入力キー43MSが操作されたことが判定された場合、連携動作のプログラム通り、調理工程1を開始するステップSL8に進む。なお、調理工程1の前に、予熱動作を開始するための予熱工程を開始しても良い。なお、入力キー43MSが操作されない場合には、ステップSL7からステップSL3に戻る。 If it is determined in the next step SL7 that the input key 43MS has been operated, the process proceeds to step SL8 for starting the cooking step 1 according to the program of the cooperative operation. In addition, before the cooking step 1, the preheating step for starting the preheating operation may be started. If the input key 43MS is not operated, the process returns from step SL7 to step SL3.

次に、図74について説明する。
図74は、複合調理モードKM2を選択した場合の、統合制御装置MCの制御動作を示すフローチャートである。
図74は、中央操作部40Mにおける入力ステップを示しており、特に、ユーザーが入力操作を誤った場合や操作に迷った場合の支援動作のステップを示している。
Next, FIG. 74 will be described.
FIG. 74 is a flowchart showing a control operation of the integrated control device MC when the combined cooking mode KM2 is selected.
FIG. 74 shows an input step in the central operation unit 40M, and in particular, shows a step of a support operation when the user makes a mistake in the input operation or is lost in the operation.

ユーザーが入力キー43M1を操作すると(ステップSL20)、統合制御装置MCは、統合表示部30に第2特定画面30SCを表示する。
更に、その第2特定画面30SPには、複合調理モードKM2で調理を行うための制御メニューを表示する(図49参照)(ステップSL21)。
When the user operates the input key 43M1 (step SL20), the integrated control device MC displays the second specific screen 30SC on the integrated display unit 30.
Further, on the second specific screen 30SP, a control menu for cooking in the combined cooking mode KM2 is displayed (see FIG. 49) (step SL21).

次のステップSL22では、入力キー43M1が更に操作されたかどうかを判定する。図49~図53で説明した通り、左右1対の、入力キー43M1を操作することにより、複合調理モードKM2で採用できる制御メニューの名称(略称を含む)を示す特定文30Jは、順次上方向又は下方向に移動する形で表示が変化し、別の制御メニューの特定文30Jが第1エリア30Lの中央部に表示される。 In the next step SL22, it is determined whether or not the input key 43M1 has been further operated. As described with reference to FIGS. 49 to 53, the specific sentence 30J indicating the name (including abbreviation) of the control menu that can be adopted in the combined cooking mode KM2 by operating the input key 43M1 of the pair of left and right is sequentially upward. Alternatively, the display changes in the form of moving downward, and the specific sentence 30J of another control menu is displayed in the central portion of the first area 30L.

ステップSL22で、入力キー43M1が操作されなかった場合、デフォルト表示として規定されている「あたため」という制御メニューの特定文30Jの表示が維持され、ステップSL23に進む。 If the input key 43M1 is not operated in step SL22, the display of the specific sentence 30J of the control menu "warm" defined as the default display is maintained, and the process proceeds to step SL23.

入力キー43M1が操作された場合は、ステップSL22は「No」と判定され、ステップSL28に進む。
ステップSL28では、前記したように、複合調理モードKM2で採用できる別の制御メニューの名称(略称を含む)を示す特定文30Jを、第2エリア30Mの中央部に表示し、次のステップSL23に進む。
When the input key 43M1 is operated, step SL22 is determined to be "No", and the process proceeds to step SL28.
In step SL28, as described above, the specific sentence 30J indicating the name (including abbreviation) of another control menu that can be adopted in the combined cooking mode KM2 is displayed in the central portion of the second area 30M, and in the next step SL23. move on.

次のステップSL23では、入力キー43M2が操作されたかどうかを判定する。入力キー32M2を操作すれば、第2エリア30Mに示された加熱時間情報30S等の制御条件を、別の制御条件に変更できる(図52参照)。 In the next step SL23, it is determined whether or not the input key 43M2 has been operated. By operating the input key 32M2, the control condition such as the heating time information 30S shown in the second area 30M can be changed to another control condition (see FIG. 52).

ユーザーが入力キー43M2を操作すると、ステップSL23は「No」判定となり、ステップSL29に進む。ステップSL29では、別の制御条件を第2エリア30Mの中央部に表示し、次のステップSL24に進む。 When the user operates the input key 43M2, step SL23 is determined to be "No", and the process proceeds to step SL29. In step SL29, another control condition is displayed in the central portion of the second area 30M, and the process proceeds to the next step SL24.

次のステップSL25では、中央操作部40Mにおける入力キーの内、複合調理モードKM2の設定に必要ではない入力キーが操作された場合、「No」と判定され、ステップSL30に進む。 In the next step SL25, when an input key that is not necessary for setting the combined cooking mode KM2 is operated among the input keys in the central operation unit 40M, it is determined as "No" and the process proceeds to step SL30.

ここで、「複合調理モードKM2の設定に必要ではない入力キー」とは、例えば中央操作部40Mの入力キー43KP、43MCである。また、右操作部40Rの入力キー43R1や44Rである。 Here, the "input keys not necessary for setting the combined cooking mode KM2" are, for example, the input keys 43KP and 43MC of the central operation unit 40M. Further, the input keys 43R1 and 44R of the right operation unit 40R.

ステップSL30では、操作が正しくないことを報知部ANで報知する。例えば、音声合成装置95によって入力キー43KPや、入力キー43R1、44Rが操作された時点で直ぐに誤操作を報知する。そしてステップSL31に進む。 In step SL30, the notification unit AN notifies that the operation is incorrect. For example, when the input key 43KP or the input keys 43R1 and 44R are operated by the voice synthesizer 95, an erroneous operation is immediately notified. Then, the process proceeds to step SL31.

ステップSL31では、前記ガイドキーを兼用する入力キー43M3が操作されたかどうか判定される。 In step SL31, it is determined whether or not the input key 43M3 that also serves as the guide key has been operated.

ガイドキー(入力キー)43M3が操作された場合には、第3エリア30Rにおいて、正しい操作内容や誤った操作の内容を表示する(ステップSL32)。そして、ステップSL22に戻り、操作のやり直しを推奨する。 When the guide key (input key) 43M3 is operated, the content of the correct operation or the content of the incorrect operation is displayed in the third area 30R (step SL32). Then, it is recommended to return to step SL22 and redo the operation.

ステップSL24で、誤った入力キーの操作が無かった場合、ステップSL24は「Yes」判定となり、ステップSL25に進む。 If there is no erroneous input key operation in step SL24, step SL24 determines "Yes" and proceeds to step SL25.

ステップSL25で、ガイドキーを兼用する入力キー43M3が操作されたかどうか判定される。操作された場合は、前記ステップSL32に進み、正しい操作内容等の詳細な情報が表示される。また、この段階で第2特定画面30SCに表示されている制御メニューに関する参考情報30P1を表示しても良い。 In step SL25, it is determined whether or not the input key 43M3, which also serves as a guide key, has been operated. If it is operated, the process proceeds to step SL32, and detailed information such as correct operation content is displayed. Further, at this stage, the reference information 30P1 regarding the control menu displayed on the second specific screen 30SC may be displayed.

次のステップSL26において、入力キー43MSが操作されたことが判定された場合、複合調理モードKM2の動作プログラム通り、調理工程1を開始するステップSL27に進む。 If it is determined in the next step SL26 that the input key 43MS has been operated, the process proceeds to step SL27 for starting the cooking step 1 according to the operation program of the combined cooking mode KM2.

(連携調理モードにおける各種表示と入力操作部)
次に図75~図102について説明する。
これら図は、連携調理モードKM3を選択した場合の、入力操作部40と表示部(統合表示部30・左側表示部31L)の制御動作を示すものである。
(Various displays and input operation unit in linked cooking mode)
Next, FIGS. 75 to 102 will be described.
These figures show the control operation of the input operation unit 40 and the display unit (integrated display unit 30 / left side display unit 31L) when the cooperative cooking mode KM3 is selected.

図75は、連携調理モードを選択した場合の、入力操作部40と表示部(統合表示部30・左側表示部31L)の制御動作を示す平面図である。
図中、符号FGは、ユーザーの指先である。
FIG. 75 is a plan view showing a control operation of the input operation unit 40 and the display unit (integrated display unit 30 / left side display unit 31L) when the cooperative cooking mode is selected.
In the figure, the reference numeral FG is a user's fingertip.

中央操作部40Mの入力キー43MCを押すと、統合表示部30には図75に示すように、第1特定画面30SPが表示され、連携調理メニューに含まれている3つの識別情報330、330A、330Bは、被調理物の「ハンバーグ」、「グラタン」、「ローストビーフ」の3つに、それぞれ対応している。これらの識別情報330、330A、330Bは、同時に表示される。 When the input key 43MC of the central operation unit 40M is pressed, the first specific screen 30SP is displayed on the integrated display unit 30 as shown in FIG. 75, and the three identification information 330, 330A included in the cooperative cooking menu, The 330B corresponds to each of the three items to be cooked, "hamburger", "gratin", and "roast beef". These identification information 330, 330A, 330B are displayed at the same time.

図75と次の図76では、第1特定画面30SPには、工程表示部332の図示を省略している。
識別情報330の右側には、付加情報331が表示されている。図75と図76の例では、前記付加情報331は「左加熱部17HLにおいて誘導加熱が開始できること」を表示したものである。
In FIG. 75 and FIG. 76 below, the process display unit 332 is not shown on the first specific screen 30SP.
Additional information 331 is displayed on the right side of the identification information 330. In the examples of FIGS. 75 and 76, the additional information 331 indicates that "induction heating can be started in the left heating unit 17HL".

入力キー43MSと近接している個別発光部27M6は、図75に破線の円で示すように点滅しており、ユーザーにこの入力キー43MSを操作するように誘導している。
一方、連携調理モードにおいて最初に使用される加熱源が、誘導加熱源9の左加熱部17HLである場合には、この図75に示すように、発光表示部27L2と27L3が発光する。
The individual light emitting unit 27M6, which is in close proximity to the input key 43MS, is blinking as shown by a broken line circle in FIG. 75, and guides the user to operate the input key 43MS.
On the other hand, when the heating source first used in the cooperative cooking mode is the left heating unit 17HL of the induction heating source 9, the light emitting display units 27L2 and 27L3 emit light as shown in FIG. 75.

そして、入力キー43MSを操作すると連携調理モードKM3に移行する。その際に、入力キー43L1は、入力機能が有効になっているので、この入力キー43L1を押すと、左側加熱部17HLでの加熱調理が実行される。 Then, when the input key 43MS is operated, the mode shifts to the cooperative cooking mode KM3. At that time, since the input function of the input key 43L1 is enabled, when the input key 43L1 is pressed, cooking is executed in the left side heating unit 17HL.

同時に、左加熱部17HLにおける誘導加熱調理時の火力段階を示す火力表示部67Lが点灯する(点灯する火力表示部の数は、デフォルト値によって決まっている)。
仮に、連携調理モードを実行中に、この左加熱部17HLを(連携調理モードKM3と関係なく)個別に使用する操作を行った場合でも、前記したように統合制御装置MCによって左加熱部17HLの動作が禁止されている場合(占用された状態)では、図75に示しているような、発光表示部27L3の発光もない。また火力表示部67Lも点灯していない。
At the same time, the thermal power display unit 67L indicating the thermal power stage during induction heating cooking in the left heating unit 17HL lights up (the number of the thermal power display units to be lit is determined by the default value).
Even if the left heating unit 17HL is individually used (regardless of the cooperative cooking mode KM3) while the cooperative cooking mode is being executed, the integrated control device MC can be used to control the left heating unit 17HL. When the operation is prohibited (occupied state), the light emitting display unit 27L3 does not emit light as shown in FIG. 75. Also, the thermal power display unit 67L is not lit.

更に上記のように、連携調理モードKM3の調理の途中で、この連携調理モードKM3とは関係ない調理のために、左加熱部17HLを一時的に使用する操作があっても、左加熱部17HLを使用できないことは、統合表示部30の第1特定画面30SPの中に参考情報として表示される。例えば、「連携調理中のため、左IHは使えません」という表示や、「連携調理中のため、左IHと加熱室は現在使えません」という表示がされる。 Further, as described above, even if there is an operation of temporarily using the left heating unit 17HL for cooking unrelated to the cooperative cooking mode KM3 during the cooking of the cooperative cooking mode KM3, the left heating unit 17HL Cannot be used is displayed as reference information in the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30. For example, the message "The left IH cannot be used because the cooking is in cooperation" or "The left IH and the heating chamber cannot be used now because the cooking is in cooperation" is displayed.

以上の説明から明らかなように、連携調理モードKM3の実行を開始させる操作部(入力キー43MS)は、トッププレート15の上面において左右の中央部に存在するため、ユーザーの目線は自然と中央へ集まる。そして、連携調理モードの選択や、調理開始までの誘導表示も中央部の統合表示部30で集中して行っている。 As is clear from the above explanation, since the operation unit (input key 43MS) for starting the execution of the cooperative cooking mode KM3 is located in the center of the left and right on the upper surface of the top plate 15, the user's line of sight naturally shifts to the center. get together. Then, the selection of the cooperative cooking mode and the guidance display until the start of cooking are also concentrated on the integrated display unit 30 in the central portion.

更に、最初の加熱源である左加熱部17HLの調理工程1を終えた段階で、次の加熱源に進むための入力キー43MSも、中央操作部40Mにある。
つまり、連携調理モードの選定、最初の調理工程1の開始、次の調理工程2の開始という主要な入力操作は、全て加熱調理器1の前方の左右中央部(中央操作部40M)で集中して行える。
Further, when the cooking step 1 of the left heating unit 17HL, which is the first heating source, is completed, the input key 43MS for advancing to the next heating source is also located in the central operation unit 40M.
That is, the main input operations such as the selection of the cooperative cooking mode, the start of the first cooking process 1, and the start of the next cooking process 2 are all concentrated in the left and right central parts (central operation part 40M) in front of the heating cooker 1. Can be done.

次に図76について説明する。
図76は、加熱調理器1の連携調理モードを選択した場合の、中央操作部40Mや左操作部40Lの操作や、第1特定画面30SPの表示内容を示す平面図である。
Next, FIG. 76 will be described.
FIG. 76 is a plan view showing the operation of the central operation unit 40M and the left operation unit 40L and the display contents of the first specific screen 30SP when the cooperative cooking mode of the heating cooker 1 is selected.

中央操作部40Mの入力キー43MCを押すと、統合表示部30には図76(B)に示すように、連携調理メニューに含まれている3つの識別情報330、330A、330Bが同時に表示される(表示画面8A)。 When the input key 43MC of the central operation unit 40M is pressed, the integrated display unit 30 simultaneously displays the three identification information 330, 330A, and 330B included in the cooperative cooking menu, as shown in FIG. 76 (B). (Display screen 8A).

また、それらの識別情報330、330A、330Bの右側には、付加情報331が表示されている。この図76の例では、前記付加情報331は「左加熱部17HLにおいて誘導加熱が開始できること」を表示している。 Further, additional information 331 is displayed on the right side of the identification information 330, 330A, and 330B. In the example of FIG. 76, the additional information 331 indicates that "induction heating can be started in the left heating unit 17HL".

左側の入力キー43M1を、更に1回押すと、統合表示部30の第1エリア30Lの中央に表示されていた被調理物の識別情報330(名称「ハンバーグ」)が後方に移動し、代わりに前方に表示されていた「ローストビーフ」の識別情報330Bが中央部に表示される(表示画面8B)。 When the input key 43M1 on the left side is pressed once more, the food identification information 330 (name "hamburger") displayed in the center of the first area 30L of the integrated display unit 30 moves backward, and instead. The identification information 330B of the "roast beef" displayed in the front is displayed in the center (display screen 8B).

左側の入力キー43M1を、以上のように1回押す度に、統合表示部30の第1エリア30Lに表示される(被調理物の名称を示す)識別情報330は、1つずつ一定の順番で更新される。 Each time the input key 43M1 on the left side is pressed once as described above, the identification information 330 displayed in the first area 30L of the integrated display unit 30 (indicating the name of the food to be cooked) is in a fixed order one by one. It will be updated with.

右側の入力キー43M1を押した場合には、1回押す度に図76(B)の表示画面8Dから表示画面8Cへ、というように逆回りで選択されることになる。
なお、この図76では、連携調理メニューが4つしか示されていないが、前述したように連携調理メニューは合計8個ある。これら表示画面8A~8Dは、全て第1特定画面30SPである。
When the input key 43M1 on the right side is pressed, each time the input key 43M1 is pressed, the display screen 8D in FIG. 76 (B) is selected in the reverse direction, such as from the display screen 8D to the display screen 8C.
Although only four linked cooking menus are shown in FIG. 76, there are a total of eight linked cooking menus as described above. These display screens 8A to 8D are all the first specific screens 30SP.

次に図77について説明する。
図77は、加熱調理器の連携調理モードを選択した場合の、連携調理メニューの種類を示す説明図である。
図77から明らかなように、8つの連携調理メニューは、前記入力キー43M1の操作により順次、第1特定画面30SPの中に(順送り又は逆送りで)表示される。
Next, FIG. 77 will be described.
FIG. 77 is an explanatory diagram showing the types of the linked cooking menu when the linked cooking mode of the cooking cooker is selected.
As is clear from FIG. 77, the eight linked cooking menus are sequentially displayed (forward or backward) in the first specific screen 30SP by the operation of the input key 43M1.

次に図78について説明する。
図78は、連携調理モードKM3を選択した場合の、統合表示部における第1特定画面30SPの表示内容を示す一覧表である。
調理工程を開始する直前段階での工程表示部332は、調理メニュー(ハンバーグからグラタンまでの8種類)に応じて、図78に示すように数種類ある。
Next, FIG. 78 will be described.
FIG. 78 is a list showing the display contents of the first specific screen 30SP in the integrated display unit when the cooperative cooking mode KM3 is selected.
As shown in FIG. 78, there are several types of process display units 332 at the stage immediately before the start of the cooking process, depending on the cooking menu (8 types from hamburger to gratin).

また付加情報331については、付加情報Aと付加情報Bに示すように、連携調理モードの全体にわたり、統一されている。なお、付加情報Aと付加情報Bは、一定時間(例えば5秒間毎)に交互に表示される。
更に付加情報Bでは、使用する誘導加熱源9の加熱部について「変更できる」と表示しているのは、左加熱部17HLと右加熱部17HRの2つあるからである。
Further, the additional information 331 is unified throughout the cooperative cooking mode as shown in the additional information A and the additional information B. The additional information A and the additional information B are alternately displayed for a certain period of time (for example, every 5 seconds).
Further, in the additional information B, the reason why the heating part of the induction heating source 9 to be used is indicated as "changeable" is that there are two parts, the left heating part 17HL and the right heating part 17HR.

図79は、加熱調理器1の連携調理モードを選択した場合の、入力操作部40、統合表示部30、左側表示部31Lの制御動作と表示内容を示す平面図である。 FIG. 79 is a plan view showing the control operation and display contents of the input operation unit 40, the integrated display unit 30, and the left side display unit 31L when the cooperative cooking mode of the cooking cooker 1 is selected.

中央操作部40Mの入力キー43MCを押すと、統合表示部30には図75と図76に示したように、第1特定画面30SPが表示される。
この第1特定画面30SPには、3つの連携調理モードの識別情報330が表示される。つまり、図79に示しているように、前記統合表示部30の第1エリア30Lの前後方向中央には「ハンバーグ」の識別情報330が表示される。同時に、付加情報331及び調理工程の表示部(調理工程情報部)332が、第1特定画面30SPに一覧状態で表示される。
When the input key 43MC of the central operation unit 40M is pressed, the first specific screen 30SP is displayed on the integrated display unit 30 as shown in FIGS. 75 and 76.
The identification information 330 of the three cooperative cooking modes is displayed on the first specific screen 30SP. That is, as shown in FIG. 79, the identification information 330 of the "hamburger" is displayed at the center in the front-rear direction of the first area 30L of the integrated display unit 30. At the same time, the additional information 331 and the cooking process display unit (cooking process information unit) 332 are displayed in a list state on the first specific screen 30SP.

統合表示部30に、連携調理モードの識別情報330を表示させた時点、つまり、第1特定画面30SPが表示された初期の段階では、右加熱部選択マーク334Rと左加熱部選択マーク334Lの何れか1つをユーザーが選択できるようにしている。 At the time when the identification information 330 of the cooperative cooking mode is displayed on the integrated display unit 30, that is, at the initial stage when the first specific screen 30SP is displayed, either the right heating unit selection mark 334R or the left heating unit selection mark 334L is displayed. The user can select one or the other.

図79の例は、左加熱部17HLを推奨するようにデフォルト設定してある場合である。図79に示すように「左」と白抜きの文字で表示された左加熱部選択マーク334Lが、常に最初の第1特定画面30SPで表示される。 The example of FIG. 79 is a case where the left heating unit 17HL is set by default as recommended. As shown in FIG. 79, the left heating unit selection mark 334L displayed as “left” and white characters is always displayed on the first first specific screen 30SP.

左右1対の入力キー43M2によって、右加熱部選択マーク334Rと左加熱部選択マーク334Lの何れか1つを選択できる。例えば、左側の入力キー43M2を押せば、左加熱部選択マーク334Lが選択でき、図79に示すように白抜きの文字に変化して、選択されたことを表示する。
逆に、図79の状態で、右側の入力キー43M2を押せば、右加熱部選択マーク334Lが選択できる。
With the pair of left and right input keys 43M2, either one of the right heating unit selection mark 334R and the left heating unit selection mark 334L can be selected. For example, if the input key 43M2 on the left side is pressed, the left heating unit selection mark 334L can be selected and changes to white characters as shown in FIG. 79 to indicate that the selection has been made.
On the contrary, if the input key 43M2 on the right side is pressed in the state of FIG. 79, the right heating unit selection mark 334L can be selected.

統合表示部30に、連携調理モードの識別情報330を表示させた時点(図54参照)又は入力キー43MSを押した時点(図59参照)で、右加熱部17HRは、連携調理モードの実行のために占用状態となる。このため、右加熱部17HRは、他の制御メニューの設定を(統合制御装置MCは)受け付けない状態となる。 At the time when the integrated display unit 30 displays the identification information 330 of the cooperative cooking mode (see FIG. 54) or when the input key 43MS is pressed (see FIG. 59), the right heating unit 17HR executes the cooperative cooking mode. Therefore, it becomes an occupied state. Therefore, the right heating unit 17HR is in a state of not accepting the setting of other control menus (the integrated control device MC).

そこで、ユーザーは、フライパン等の被加熱物Nを左加熱部17HLの上方に置き、入力キー43L1を押す。すると誘導加熱が自動的に開始される。なお、この入力キー44Lを押すという操作を省略し、入力キー43MSを押した時点から一定時間(例えば10秒間)経過後に、自動的に左加熱部17HLでの誘導加熱が開始されるように変更しても良い。
上記のように左加熱部17HLにおける加熱動作が開始された時点で、右加熱部17HRの占用状態は解除される。従って、右操作部40Rでの単独調理モードの入力も直ぐに開始できる。
Therefore, the user places the object to be heated N such as a frying pan above the left heating unit 17HL and presses the input key 43L1. Then, induction heating is automatically started. The operation of pressing the input key 44L is omitted, and the induction heating is automatically started in the left heating unit 17HL after a certain period of time (for example, 10 seconds) has elapsed from the time when the input key 43MS is pressed. You may.
When the heating operation in the left heating unit 17HL is started as described above, the occupied state of the right heating unit 17HR is released. Therefore, the input of the independent cooking mode on the right operation unit 40R can be started immediately.

なお、左右1対の入力キー43M2によって、左加熱部選択マーク334Lを選択した時点で、右加熱部17HRの占用状態を解除するという方法もあるが、入力キー43M2による加熱部の選択は簡単に変更できるため、このような左加熱部選択マーク334Lの選択時点では、上記の通り、右加熱部17HRの占用状態を解除しないことにしている。 There is also a method of canceling the occupied state of the right heating unit 17HR when the left heating unit selection mark 334L is selected by the pair of left and right input keys 43M2, but the selection of the heating unit by the input key 43M2 is easy. Since it can be changed, at the time of selecting the left heating unit selection mark 334L, as described above, the occupied state of the right heating unit 17HR is not released.

前記「適温 180℃」は、この場合の被調理物である「ハンバーグ」を入れる容器である金属鍋、フライパン等の被加熱物Nを予熱する温度が180℃であるという意味である。つまり、IH制御部90は、インバーター回路81Lと温度検出回路93等の働きにより、被加熱物Nの底面部の温度が180℃になるように自動で火力レベルを制御する。 The "appropriate temperature of 180 ° C." means that the temperature for preheating the object to be heated N such as a metal pan or a frying pan, which is a container for containing the "hamburger" to be cooked in this case, is 180 ° C. That is, the IH control unit 90 automatically controls the thermal power level so that the temperature of the bottom surface portion of the object to be heated N becomes 180 ° C. by the action of the inverter circuit 81L and the temperature detection circuit 93.

前記予熱温度の上昇と共に、誘導加熱調理時の火力段階を示すための火力表示部67Lは、火力レベルを表示するのではなく、予熱温度の上昇度合いと、目標の予熱温度までの到達度合い(接近度合い)を表示する機能を発揮する。 Along with the increase in the preheating temperature, the thermal power display unit 67L for indicating the thermal power stage during induction heating cooking does not display the thermal power level, but the degree of increase in the preheating temperature and the degree of reaching the target preheating temperature (approaching). Demonstrates the function of displaying the degree).

図79において、火力表示部67Lの所に破線の円で示すものは、現時点の温度の範囲を示すものであり、温度が上昇するに伴って、当該破線の円は次第に右側へ移動していく。つまり温度上昇の様子が火力表示部67Lの発光状態によって分かる。詳しくは図80で説明する。 In FIG. 79, what is indicated by a broken line circle at the thermal power display unit 67L indicates the current temperature range, and the broken line circle gradually moves to the right as the temperature rises. .. That is, the state of temperature rise can be understood from the light emitting state of the thermal power display unit 67L. Details will be described with reference to FIG.

付加情報331は、図79に示しているように「設定温度になるとお知らせします」と表示する。
一方、調理工程の表示部(調理工程情報部)332は、統合表示部30の第2エリア30Mと第3エリア30Rを横に横断するように帯状に文字で表示される。
The additional information 331 displays "Notify me when the set temperature is reached" as shown in FIG. 79.
On the other hand, the cooking process display unit (cooking process information unit) 332 is displayed in strip-shaped characters so as to laterally cross the second area 30M and the third area 30R of the integrated display unit 30.

図79の調理工程の表示部332から分かるように、ハンバーグを連携調理する場合には、誘導加熱源9により予熱工程が最初に開始され、次に調理工程1、最後にはレンジグリル加熱(RG加熱)を行う調理工程2が開始される。 As can be seen from the display unit 332 of the cooking process in FIG. 79, when the hamburger is cooked in cooperation, the preheating process is first started by the induction heating source 9, then the cooking process 1, and finally the range grill heating (RG). The cooking step 2 for performing heating) is started.

この図79に示しているように、連携調理モードを開始する瞬間まではユーザーの指先FGと目線は、入力キー43MSを操作するために、統合表示部30の右前方、言い換えると中央操作部40Mにある。
その後、ユーザーの目線は、矢印で示すように左加熱部17HLの方に移る。つまり、加熱すべき被調理物を収容した被加熱物Nを左加熱部17HLの上方に置く際に、ユーザーの目線は左方向に移動する。
As shown in FIG. 79, until the moment when the cooperative cooking mode is started, the user's fingertip FG and the line of sight are on the right front side of the integrated display unit 30 in order to operate the input key 43MS, in other words, the central operation unit 40M. It is in.
After that, the user's line of sight shifts toward the left heating unit 17HL as indicated by the arrow. That is, when the object to be heated N containing the object to be cooked is placed above the left heating unit 17HL, the user's line of sight moves to the left.

連携調理モードを開始した後は、図79の中に横に長く大きな矢印で示しているように、中央部から左側にユーザーの目線や体が移動することになる。しかし、この左方向への動きは大きなものではなく、ユーザー自身に移動の負担を掛ける程でもない。 After starting the cooperative cooking mode, the user's line of sight and body move from the central part to the left side as shown by a long horizontal arrow in FIG. 79. However, this movement to the left is not a big one, and it does not put a burden on the user himself.

次に図80について説明する。
図80は、連携調理モードを選択した場合の、左操作部40Lと左側表示部31Lの制御動作を示す平面図であり、予熱温度の変化を時系列で表示している。
Next, FIG. 80 will be described.
FIG. 80 is a plan view showing the control operation of the left operation unit 40L and the left display unit 31L when the cooperative cooking mode is selected, and displays changes in the preheating temperature in chronological order.

図80(A)は、左側の火力表示部67Lの部分を示したものである。図80(A)において、破線の円で示すものは、現時点の温度の範囲を示すものである。例えば、目標の予熱温度が180℃である場合、誘導加熱の調理工程の最初から、図80(A)に示すように4つの火力表示部67Lが発光している。最も左側の発光部は、破線の円で示すように点滅している。この点滅状態は、現在の温度のレベルを示すものである。 FIG. 80A shows a portion of the thermal power display unit 67L on the left side. In FIG. 80 (A), what is indicated by the broken line circle indicates the current temperature range. For example, when the target preheating temperature is 180 ° C., the four thermal power display units 67L emit light from the beginning of the cooking process of induction heating, as shown in FIG. 80 (A). The leftmost light emitting part is blinking as shown by the broken line circle. This blinking state indicates the current temperature level.

予熱温度が上昇するに伴って、現在温度は上昇するから、上記した「点滅部分」の位置は順次右側へ移動していく。そして予熱温度に到達した場合には、点滅部分はなくなる。 As the preheating temperature rises, the current temperature rises, so the position of the above-mentioned "blinking part" moves to the right side in sequence. When the preheating temperature is reached, the blinking part disappears.

一方、図80(B)に示すように、誘導加熱の調理工程が始まった初期には、左操作部40Lの入力キー43L2と43L3の何れかを操作すれば、前記した予熱温度の目標値を変更できる。 On the other hand, as shown in FIG. 80 (B), at the initial stage when the cooking process of induction heating is started, if any of the input keys 43L2 and 43L3 of the left operation unit 40L is operated, the target value of the preheating temperature described above can be obtained. Can be changed.

例えば、図80(B)に示すように左側の入力キー43L2を1回押す度に、1段階ずつ予熱温度を下げることができる。逆に右側の入力キー43L3を1回押す度に、1段階ずつ予熱温度を上げることができる。このように、予熱温度を変更する過程は、図75の(C)に示すように、その都度左側表示部31Lに表示されるので、ユーザーがこの表示内容を容易に確認できる。 For example, as shown in FIG. 80 (B), each time the input key 43L2 on the left side is pressed once, the preheating temperature can be lowered by one step. On the contrary, each time the input key 43L3 on the right side is pressed once, the preheating temperature can be raised by one step. As shown in FIG. 75 (C), the process of changing the preheating temperature is displayed on the left side display unit 31L each time, so that the user can easily confirm the display content.

次に図81について説明する。
図81は、連携調理モードを選択した場合の、左操作部40Lと左側表示部31Lの制御動作を示す平面図である。
Next, FIG. 81 will be described.
FIG. 81 is a plan view showing a control operation of the left operation unit 40L and the left display unit 31L when the cooperative cooking mode is selected.

左側加熱部17HLの上に置いた被加熱物Nが、設定された予熱温度になると、図81に示すように火力表示部67Lの点滅はなくなる。
このように予熱温度まで加熱されると、統合表示部30では図81に示しているように、付加情報331によって「予熱が終わったこと」を表示する。
When the object to be heated N placed on the left heating unit 17HL reaches the set preheating temperature, the blinking of the thermal power display unit 67L disappears as shown in FIG. 81.
When the product is heated to the preheating temperature in this way, the integrated display unit 30 displays "preheating has been completed" by the additional information 331 as shown in FIG. 81.

また、調理工程の表示部(調理工程情報部)332は、表示内容が変化する。具体的には、IH予熱という表示から次の調理工程1の「IH加熱」の段階が白抜き文字で表示される。
これらの情報から、ユーザーは誘導加熱を本格的に実施する段階になったことが容易に理解できる。つまり、左加熱部17HLの上に置いたフライパン等の被加熱物が、被調理物を加熱するのに適する温度になった段階であることが分かる。
Further, the display content of the cooking process display unit (cooking process information unit) 332 changes. Specifically, from the display of IH preheating, the stage of "IH heating" in the next cooking step 1 is displayed in white characters.
From this information, the user can easily understand that the stage of full-scale induction heating has been reached. That is, it can be seen that the temperature of the object to be heated, such as a frying pan, placed on the left heating unit 17HL has reached a temperature suitable for heating the object to be cooked.

左操作部40Lの1対の入力キー43L2、43L3は、左加熱部17HLにおける火力(消費電力)を指定する機能がある。そのため、予熱工程から本格的な加熱工程(調理工程1)への移行にあたり、これら入力キー43L2、43L3を1回タッチする度に、規定されている火力値のデータテーブルの中で、1段階上げた火力を選択し、又は1段階下げた特定の火力を選択できる。これにより、誘導加熱する際の被加熱物の温度を上げたり、下げたりすることがユーザーは自由に行える。 The pair of input keys 43L2 and 43L3 of the left operation unit 40L has a function of designating the thermal power (power consumption) in the left heating unit 17HL. Therefore, in the transition from the preheating process to the full-scale heating process (cooking process 1), each time the input keys 43L2 and 43L3 are touched once, the heat value is increased by one step in the specified thermal power value data table. You can select the firepower you have, or you can select a specific firepower that has been lowered by one level. As a result, the user can freely raise or lower the temperature of the object to be heated during induction heating.

次に図82について説明する。
図82は、連携調理モードを選択した場合の、統合表示部30(第1特定画面30SP)の表示内容の変化を示す説明図である。
図82の(A)に示したように予熱工程が終わった段階で、統合表示部30は、ユーザーに対して、調理工程1(本格的な誘導加熱)が開始できることを表示する。また、その調理工程1は、左操作部40Lの入力キー43L1を押せば、随時停止させることができる。
Next, FIG. 82 will be described.
FIG. 82 is an explanatory diagram showing a change in the display content of the integrated display unit 30 (first specific screen 30SP) when the cooperative cooking mode is selected.
As shown in FIG. 82 (A), when the preheating step is completed, the integrated display unit 30 indicates to the user that the cooking step 1 (full-scale induction heating) can be started. Further, the cooking step 1 can be stopped at any time by pressing the input key 43L1 of the left operation unit 40L.

この図82の(A)と(B)の表示の切り替えは、例えば5秒間隔で自動的に繰り返し行われる。そして、本格的な誘導加熱の調理工程1が開始された後は、図82の(C)だけの表示となる。この時点の火力は、「やや弱め」であることが示されている。更に、この火力レベルをユーザーが調節できることも示されている(マイクロ波出力レベルを示す情報30V)。この情報30Vで示された制御条件(マイクロ波出力)は、「制御条件B」と呼ぶ場合がある。 The display switching between (A) and (B) in FIG. 82 is automatically repeated at intervals of, for example, 5 seconds. Then, after the cooking step 1 of full-scale induction heating is started, only the display shown in FIG. 82 (C) is displayed. The firepower at this point has been shown to be "slightly weak". It has also been shown that this thermal power level can be adjusted by the user (information 30V indicating microwave output level). The control condition (microwave output) shown by this information 30V may be referred to as "control condition B".

図82において、マイクロ波出力レベルを示す情報30Vが「標準」と表示された第2エリア30M中央部は、以下の説明では「表示位置D」と呼ぶ場合がある。この「表示位置D」は、前記した「表示位置B」の真横にある。言い換えると、「表示位置B」と「表示位置D」は対応した位置関係にある。なお、「表示位置D」には上記のように制御条件(マイクロ波火力のレベル)が表示される。 In FIG. 82, the central portion of the second area 30M in which the information 30V indicating the microwave output level is displayed as “standard” may be referred to as “display position D” in the following description. This "display position D" is right next to the above-mentioned "display position B". In other words, the "display position B" and the "display position D" have a corresponding positional relationship. The control condition (microwave thermal power level) is displayed in the "display position D" as described above.

次に、図83は、連携調理モードを選択した場合の、統合表示部30の表示内容を示す平面図である。図82の表示内容とは少し変化させてあり、付加情報331の中に予熱温度値(例えば、180℃)を含めている。図82(B)に示す表示内容は、この図83のように変更しても良い。 Next, FIG. 83 is a plan view showing the display contents of the integrated display unit 30 when the cooperative cooking mode is selected. The display content of FIG. 82 is slightly changed, and the preheating temperature value (for example, 180 ° C.) is included in the additional information 331. The display content shown in FIG. 82 (B) may be changed as shown in FIG. 83.

図83は、連携調理モードを選択した場合において、誘導加熱の調理工程1が未だ開始されていない段階である。
そこで、入力キー43MSの操作を促すため、個別発光部27M6では、破線の円で示すように点滅状態となっている。
FIG. 83 shows a stage in which the cooking step 1 of induction heating has not yet been started when the cooperative cooking mode is selected.
Therefore, in order to encourage the operation of the input key 43MS, the individual light emitting unit 27M6 is in a blinking state as shown by the broken line circle.

図82と図83の状態において、仮に入力キー43M1を操作しても、統合表示部30には、「レンジ手動」や「レンジ自動」等を含む複合調理モードの制御メニューは表示できない。この段階で連携調理モードKM3を中止するには、入力キー43MTを押すことが必要である。言い換えると、左操作部40Lの入力キー43L1を押しても、最初に使用する左側加熱部17HLの調理工程1を終了できるだけであり、連携調理モードKM3の設定を全部解除(取り消し)したことにはならない。 Even if the input key 43M1 is operated in the states of FIGS. 82 and 83, the integrated display unit 30 cannot display the control menu of the combined cooking mode including "range manual" and "range automatic". To cancel the cooperative cooking mode KM3 at this stage, it is necessary to press the input key 43MT. In other words, pressing the input key 43L1 of the left operation unit 40L can only end the cooking process 1 of the left side heating unit 17HL to be used first, and does not cancel (cancel) all the settings of the cooperative cooking mode KM3. ..

次に図84について説明する。
図84は、誘導加熱の調理工程1をユーザーが左操作部40Lの入力キー43L1で終了させた場面を示している。すでに加熱動作が終了しているので、火力表示部67Lは、何も発光していない。
Next, FIG. 84 will be described.
FIG. 84 shows a scene in which the user finishes the cooking step 1 of the induction heating with the input key 43L1 of the left operation unit 40L. Since the heating operation has already been completed, the thermal power display unit 67L does not emit any light.

一方、統合表示部30の第1特定画面30SPにおいては、調理工程情報(調理工程情報部)332により、調理工程2、すなわち、「レンジグリル調理」(RG調理)の段階まで進んでいることを表示する。具体的には、IH加熱という白抜きの表示から、最終の調理工程2であるRG調理の段階に進んだことを、白抜き文字で表示する。
これらの情報から、ユーザーはマイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188を組みわせた調理工程2を実施する段階になったことが容易に理解される。
On the other hand, in the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30, the cooking process information (cooking process information unit) 332 has advanced to the cooking process 2, that is, the stage of "range grill cooking" (RG cooking). indicate. Specifically, it is indicated by white letters that the progress from the white display of IH heating to the stage of RG cooking which is the final cooking step 2 is performed.
From this information, it is easily understood that the user has reached the stage of carrying out the cooking step 2 in which the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 are combined.

連携調理モードKM3の調理工程2を開始する指令も、中央操作部40Mの入力キー43MSで行う必要がある。このため、図84に示しているように、入力キー43MSと対応した個別発光部27M6は、破線の円で示しているように、点滅状態になり、ユーザーに対して入力キー43MSの操作を促す。 The command to start the cooking step 2 of the cooperative cooking mode KM3 also needs to be given by the input key 43MS of the central operation unit 40M. Therefore, as shown in FIG. 84, the individual light emitting unit 27M6 corresponding to the input key 43MS becomes a blinking state as shown by the broken line circle, prompting the user to operate the input key 43MS. ..

一方、図84の段階は、誘導加熱の調理工程1をユーザー自身が左操作部40Lの入力キー43L1で終了させた後であるから、左加熱部17HLの占用状況は解除されている。そのため、左操作部40Lの入力キー43L1を操作すれば、左加熱部17HLを、連携調理モードKM3とは別の単独調理モードKM1の調理のために使用開始できる。 On the other hand, since the stage of FIG. 84 is after the user himself / herself finishes the cooking step 1 of the induction heating with the input key 43L1 of the left operation unit 40L, the occupancy state of the left heating unit 17HL is released. Therefore, by operating the input key 43L1 of the left operation unit 40L, the left heating unit 17HL can be started to be used for cooking in the independent cooking mode KM1 different from the cooperative cooking mode KM3.

この段階では、左操作部17HLで入力すれば、誘導加熱源189で別の調理メニューを開始できる。但し、まだ連携調理モードKM3が解除された訳ではないので、加熱室113を使用する別の調理(複合調理モードKM2の調理)をすることはできない。あくまでも左加熱部17HLの占用が解除されただけである。 At this stage, another cooking menu can be started at the induction heating source 189 by inputting with the left operation unit 17HL. However, since the cooperative cooking mode KM3 has not been canceled yet, another cooking using the heating chamber 113 (cooking in the combined cooking mode KM2) cannot be performed. The occupancy of the left heating unit 17HL has only been released.

次に図85について説明する。
図85は、連携調理モードKM3を選択した場合において、「レンジグリル調理」(RG調理)の段階に進んでいる際に、マイクロ波加熱の出力レベルを調節できることを示している。なお、「RG」と表示されているが、複合調理モードKM2を実施する訳ではない。
Next, FIG. 85 will be described.
FIG. 85 shows that when the cooperative cooking mode KM3 is selected, the output level of microwave heating can be adjusted while proceeding to the stage of “range grill cooking” (RG cooking). Although it is displayed as "RG", it does not mean that the combined cooking mode KM2 is implemented.

具体的には、統合表示部30の第2エリア30Mにマイクロ波加熱の出力レベルが、「やや弱め」、「弱め」等のように5段階で表示される。この表示情報は、図83で説明した「マイクロ波出力レベルを示す情報30V」と同じものである。このため、一対の入力キー43M2を操作すれば、マイクロ波加熱の出力レベルをユーザーが選択できる。 Specifically, the output level of microwave heating is displayed in the second area 30M of the integrated display unit 30 in five stages such as "slightly weak" and "weak". This display information is the same as the "information 30V indicating the microwave output level" described with reference to FIG. 83. Therefore, by operating the pair of input keys 43M2, the user can select the output level of microwave heating.

次に図86について説明する。
図86は、図85と同様に、連携調理モードを選択した場合において、調理工程2の段階に進んだ際に、マイクロ波加熱の出力レベルを調節できることを示している。
Next, FIG. 86 will be described.
FIG. 86 shows that, as in FIG. 85, when the linked cooking mode is selected, the output level of microwave heating can be adjusted when the stage of the cooking step 2 is advanced.

図86の(B)で示すように、第2エリア30Mに、マイクロ波加熱の出力レベルが、「強め」~「弱め」まで合計5段階で表示される。このようなマイクロ波出力レベルは、入力キー43M2を操作してユーザーが選択できる。
このため、最終工程(調理工程2)において、ユーザーが被調理物の仕上り状態に応じてマイクロ波による加熱強度を調整することができる。
As shown in FIG. 86 (B), the output level of microwave heating is displayed in the second area 30M in a total of five stages from “strong” to “weak”. Such a microwave output level can be selected by the user by operating the input key 43M2.
Therefore, in the final step (cooking step 2), the user can adjust the heating intensity by microwaves according to the finished state of the object to be cooked.

この図86で説明した最終の調理工程2では、ユーザーの操作や目線は、統合表示部30と中央操作部40Mの範囲に集中する。このため、ユーザーは、加熱調理器1の正面中央部に居て、調理工程2の終了に集中できる。 In the final cooking step 2 described with reference to FIG. 86, the user's operation and line of sight are concentrated in the range of the integrated display unit 30 and the central operation unit 40M. Therefore, the user can stay in the central part of the front surface of the cooking device 1 and concentrate on the end of the cooking step 2.

調理工程2の途中で、加熱室113の内部の被調理物を加熱室113の中から取り出して直接確認したい場合には、ユーザーはドア114を任意のタイミングで開ければ良い。ドア114を開けた場合、ドア開閉検知機構131の働きで瞬時にマイクロ波の発信が停止し、また上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bの通電も停止される。 In the middle of the cooking step 2, when it is desired to take out the object to be cooked inside the heating chamber 113 from the heating chamber 113 and check it directly, the user may open the door 114 at an arbitrary timing. When the door 114 is opened, the transmission of microwaves is instantaneously stopped by the action of the door open / close detection mechanism 131, and the energization of the upper heater 163A and the lower heater 163B is also stopped.

ドア114を再び閉めて、再度入力キー43MSを押せば、再びマイクロ波加熱が瞬時に開始される。なお、ドア114を上記のように調理工程2の途中で開けた場合、前記第3冷却ファン128と第4冷却ファン129の運転は、継続したままである。 If the door 114 is closed again and the input key 43MS is pressed again, microwave heating is instantly started again. When the door 114 is opened in the middle of the cooking step 2 as described above, the operation of the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 remains continuous.

次に図87について説明する。
図87は、図86の調理工程2の後の最終段階における操作と、統合表示部30(第1特定画面30SP)の表示内容を示す説明図である。
Next, FIG. 87 will be described.
FIG. 87 is an explanatory diagram showing the operation in the final stage after the cooking step 2 of FIG. 86 and the display contents of the integrated display unit 30 (first specific screen 30SP).

加熱調理の最終工程(調理工程2)を、ユーザーが任意で終了させる場合には、入力キー43MTを操作する。これを押すと、連携調理モードの一連の制御シーケンスは取り消される。そのため、このように一旦、停止させたあと、再びマイクロ波加熱又はオーブン加熱を行うには、中央操作部40Mで加熱源を選択して、その後に再度入力キー43MSを押すという操作が必要になる。 When the user arbitrarily ends the final step of cooking (cooking step 2), the input key 43MT is operated. Pressing this cancels the sequence of control sequences in the co-cooking mode. Therefore, in order to perform microwave heating or oven heating again after stopping once in this way, it is necessary to select a heating source with the central operation unit 40M and then press the input key 43MS again. ..

そこで、この実施の形態1では、追加の加熱を簡単に行えるように、RG調理を終了させた場合には、一定の時間内に、再度入力キー43MSを押せば、再びマイクロ波加熱が瞬時に開始されるようにした。 Therefore, in the first embodiment, when the RG cooking is finished, if the input key 43MS is pressed again within a certain time, the microwave heating is instantaneously performed again so that the additional heating can be easily performed. Made it start.

ユーザーが、加熱調理の最終工程(調理工程2)となるRG調理工程を終了するタイミングを知ることができるように、図87の(B)に示すように、第1特定画面30SPは、表示画面10Aの後で、表示画面10Bを表示した内容に変化する。そして、調理工程2が間もなく終了することを表示させる構成にしている。 As shown in FIG. 87 (B), the first specific screen 30SP is a display screen so that the user can know the timing of ending the RG cooking process which is the final process of cooking (cooking process 2). After 10A, the display screen 10B changes to the displayed content. Then, it is configured to display that the cooking step 2 is about to be completed.

この表示画面10Bは、加熱室113の内部の温度上昇の推移を温度検出回路93が検出し、被調理物である食品等の負荷を判定し、終了できるまでの到達時間を統合制御装置MCが予測する処理を行って、その結果として表示される。 On the display screen 10B, the temperature detection circuit 93 detects the transition of the temperature rise inside the heating chamber 113, determines the load of the food or the like to be cooked, and the integrated control device MC determines the arrival time until the end. It performs the prediction process and is displayed as a result.

なお、被調理物や加熱室113の温度上昇を検知して調理の仕上がり時期を予測するのではなく、ユーザーが事前にタイマー設定して、時間制御により調理工程2を終えるようにしても良い。この場合は、上記したような負荷判定は必要ない。 Instead of detecting the temperature rise of the object to be cooked or the heating chamber 113 to predict the cooking finish time, the user may set a timer in advance and finish the cooking step 2 by controlling the time. In this case, the load determination as described above is not necessary.

なお、前述のように、ユーザーが事前にタイマー設定して、時間制御により調理工程2を終える場合には、図63で説明したように参考情報2を報知(FA2)することができる。つまり、図87の(B)に示すように、第1特定画面30SPは、表示画面10Aの後で、表示画面10Bを表示した内容に変化し、報知(FA2)の一環として参考情報2に合致した表示を行っている。 As described above, when the user sets a timer in advance and finishes the cooking step 2 by time control, the reference information 2 can be notified (FA2) as described with reference to FIG. 63. That is, as shown in FIG. 87 (B), the first specific screen 30SP changes to the content displayed on the display screen 10B after the display screen 10A, and matches the reference information 2 as a part of the notification (FA2). Is displayed.

図87の(B)の表示画面10Cは、調理工程2を終了した直後から一定時間(例えば、30秒間。但し、ドア114を開けた場合にはその時点から15秒間)内に、再度加熱を開始できることを示した例である。
この表示画面10Cでいう「時間ボタン」とは、入力キー43M3のことである。なお、加熱室113は、この直前までの調理で高温になっているので、「グリル高温注意」等の付加情報331を表示しており、ユーザーの安全性を高めている。
The display screen 10C of FIG. 87 (B) is heated again within a certain period of time (for example, 30 seconds. However, when the door 114 is opened, 15 seconds from that point) immediately after the cooking step 2 is completed. This is an example showing that it can be started.
The "time button" on the display screen 10C is the input key 43M3. Since the heating chamber 113 has become hot due to cooking until just before this, additional information 331 such as "Caution for high temperature grill" is displayed to enhance the safety of the user.

(第1特定画面の変遷)
次に、図60で説明した連携調理モードKM3の移行開始までの期間において、統合表示部30の第1特定画面30SPが変化する内容を詳しく説明する。
(Transition of the first specific screen)
Next, the content that the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30 changes during the period until the start of the transition of the cooperative cooking mode KM3 described with reference to FIG. 60 will be described in detail.

図88~図90は、図60で説明した各種工程と動作の関係を示す説明図1において、項目Eの「中央表示部」で説明した表示E1~E5の内容と入力操作部との対応関係を示したものである。 88 to 90 show the correspondence between the contents of the displays E1 to E5 described in the “center display unit” of the item E and the input operation unit in the explanatory diagram 1 showing the relationship between the various processes described in FIG. 60 and the operation. Is shown.

図88の状態は、「E1:連携調理の初期画面」の段階を示したものであり、前記統合表示部30に第1特定画面30SPが表示された際の初期の画面と、中央操作部40Mとの関係を示している。
図89(A)は、「E2:メニュー変更」の段階の画面と中央操作部40Mとの関係を示したものである。入力キー43M1を操作して、連携調理モードの中から目的の1つの被調理物を選び、対応する連携調理モードを選択する段階である。
The state of FIG. 88 shows the stage of "E1: initial screen of cooperative cooking", and the initial screen when the first specific screen 30SP is displayed on the integrated display unit 30 and the central operation unit 40M. Shows the relationship with.
FIG. 89A shows the relationship between the screen at the stage of “E2: menu change” and the central operation unit 40M. This is a stage in which the input key 43M1 is operated to select one target object to be cooked from the linked cooking modes, and the corresponding linked cooking mode is selected.

図89(B)は、「E3:選択加熱源変更(右IHを選択)」の段階である。第1特定画面30SPを見ながら、ユーザーが右加熱部17HRを選択する段階を示している。この選択は、入力キー43M2で行われる。 FIG. 89 (B) is the stage of “E3: Selective heating source change (select the right IH)”. The stage where the user selects the right heating unit 17HR while looking at the first specific screen 30SP is shown. This selection is made with the input key 43M2.

次に図90(A)は、「E4:右IHの入力ボタン押下案内表示」の段階である。第1特定画面30SPにおいて、連携調理を開始するため、右操作部40Rに配置されている、入力キー43R1の操作が必要であることを表示した段階である。つまり、ユーザーに対して、連携調理の調理工程1を開始するために、入力キー43R1を押すという操作を推奨している。 Next, FIG. 90 (A) is the stage of "E4: Right IH input button pressing guidance display". On the first specific screen 30SP, it is a stage in which it is displayed that the operation of the input key 43R1 arranged in the right operation unit 40R is necessary in order to start the cooperative cooking. That is, it is recommended that the user press the input key 43R1 in order to start the cooking step 1 of the cooperative cooking.

図90(B)は、「E5:IH予熱表示」の段階である。この段階では、第1特定画面30SPでは、右加熱部17HRで予熱動作を開始していることを示している。右側表示部31Rでは、前述したように、例えば、予熱(目標)温度180℃に到達するまでの、実際の温度上昇の情報を表示している。これに対し、第1特定画面30SPの中において、例えば「IH予熱中」や「予熱完了しました」、「設定温度にあるとお知らせします」等の情報(付加情報331)が表示される。 FIG. 90B is the stage of “E5: IH preheating display”. At this stage, on the first specific screen 30SP, it is shown that the preheating operation is started in the right heating unit 17HR. As described above, the right display unit 31R displays, for example, information on the actual temperature rise until the preheating (target) temperature reaches 180 ° C. On the other hand, in the first specific screen 30SP, information (additional information 331) such as "IH preheating", "preheating completed", and "notifying that the set temperature is reached" is displayed.

次に図91~図97は、図61で説明した「ハンバーグ」の調理(連携調理モード)の各種工程と動作の関係を示す説明図2において、項目Eの「中央表示部」の表示E11~E17の内容と入力操作部との対応関係を示したものである。 Next, FIGS. 91 to 97 show the display E11 to the "center display unit" of the item E in the explanatory diagram 2 showing the relationship between the various processes and the operation of the "hamburger" cooking (cooperative cooking mode) described with reference to FIG. It shows the correspondence between the contents of E17 and the input operation unit.

図91(A)は、図61の項目E(中央表示部)で説明した「E11:IH予熱表示」の段階を示している。第1特定画面30SPにおいて、右加熱部17HRにより予熱が開始されたため、設定温度になると知らせる旨表示している(付加情報331)。 FIG. 91 (A) shows the stage of “E11: IH preheating display” described in the item E (center display unit) of FIG. On the first specific screen 30SP, it is displayed that the right heating unit 17HR has started preheating, so that it is notified that the set temperature is reached (additional information 331).

図91(B)は、同じく図61で説明した「E12:IH加熱表示」の段階である。この段階では、予熱が完了したので、右加熱部17HRで加熱できる状態になったことを付加情報331によって表示している。つまり、誘導加熱(IH加熱)の工程に進む段階であることを示している。 FIG. 91 (B) is the stage of “E12: IH heating display” also described with reference to FIG. 61. At this stage, since the preheating is completed, the additional information 331 indicates that the right heating unit 17HR is ready to heat. That is, it indicates that it is a stage to proceed to the process of induction heating (IH heating).

図92の段階は、図91の表示になった時点から一定時間(例えば、1分間)後に行われる表示内容を示している。この図92の表示は、図61の項目Eには記載していない。 The stage of FIG. 92 shows the display content performed after a certain period of time (for example, 1 minute) from the time when the display of FIG. 91 is displayed. The display of FIG. 92 is not described in item E of FIG.

図92の段階では、現在実行している誘導加熱源9による調理工程1をユーザーが終えるには、左操作部40Lの入力キー43L1を押すことが必要であることを示している。 At the stage of FIG. 92, it is shown that the user needs to press the input key 43L1 of the left operation unit 40L in order to finish the cooking step 1 by the induction heating source 9 currently being executed.

次の図93は、図61で説明した「E13:グリル扉開閉操作誘導表示」の段階である。この段階は、誘導加熱(調理工程1)を終えたので、付加情報331によって、被調理物を(調理工程2を行うために)加熱室113に移すように促している。 The next FIG. 93 is the stage of “E13: Grill door opening / closing operation guidance display” described with reference to FIG. 61. Since this stage has completed the induction heating (cooking step 1), the additional information 331 urges the object to be cooked to be moved to the heating chamber 113 (to perform the cooking step 2).

次の図94(A)~(C)は、図61で説明した「E14:火力変更表示とスタート誘導表示の交互表示」の段階である。この段階では、加熱室113におけるレンジグリル調理(複合調理)における火力を変更できることを表示し、更に、そのような加熱室でのグリル加熱調理を、スタートボタン(入力キー43MS)で開始できることを表示している。 The following FIGS. 94 (A) to 94 (C) are the stages of "E14: Alternate display of thermal power change display and start guidance display" described with reference to FIG. 61. At this stage, it is displayed that the heating power in the range grill cooking (composite cooking) in the heating chamber 113 can be changed, and further, it is displayed that the grill heating cooking in such a heating chamber can be started by the start button (input key 43MS). is doing.

図94(C)では、入力キー43MSが、破線の円で示しているように点滅状態であり、ユーザーの操作を待っていることを示している。なお、図94(A)と図94(B)の表示は、例えば5秒置きに交互に行われる。 In FIG. 94 (C), the input key 43MS is in a blinking state as shown by the broken line circle, indicating that it is waiting for the user's operation. The displays of FIGS. 94 (A) and 94 (B) are alternately displayed, for example, every 5 seconds.

次の図95(A)~(C)は、図61で説明した「E15:グリル加熱表示」の段階である。ここでは、加熱室113の中で被調理物を、マイクロ波加熱源189又はオーブン加熱源188の両方又は何れか一方により加熱していること(調理工程2)を示している。 The following FIGS. 95 (A) to 95 (C) are the stages of "E15: Grill heating display" described with reference to FIG. 61. Here, it is shown that the object to be cooked is heated by the microwave heating source 189 and / or the oven heating source 188 in the heating chamber 113 (cooking step 2).

図95(A)では、火力調節ができることを示し、図95(B)では、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188が同時に駆動されて複合加熱中であることを示している。図95(C)は、このRG調理工程(調理工程2)が、あと2分30秒で終了することを示している。 FIG. 95 (A) shows that the heating power can be adjusted, and FIG. 95 (B) shows that the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 are simultaneously driven and are in the combined heating. FIG. 95 (C) shows that this RG cooking step (cooking step 2) is completed in 2 minutes and 30 seconds.

次の図96(A)(B)は、図61で説明した「E16:延長操作案内表示と終了操作表示の交互表示」の段階である。ここでは、RG加熱工程が終了したので、時間ボタン(入力キー43M2)で時間を延長し、再度グリル加熱できることを表示している。 The following FIGS. 96 (A) and 96 (B) are the stages of "E16: Alternate display of extension operation guidance display and end operation display" described with reference to FIG. 61. Here, since the RG heating process is completed, it is displayed that the time can be extended by pressing the time button (input key 43M2) and the grill can be heated again.

ユーザーが延長加熱を希望しない場合には、取消しボタン(入力キー43MT)を押せば、延長加熱せずに連携調理モードを終了できることを表示している。なお、図96(A)と図96(B)の内容の、第1特定画面30SPは、例えば数秒間隔で、交互に表示される。 If the user does not want extended heating, he / she can press the cancel button (input key 43MT) to end the linked cooking mode without extended heating. The first specific screen 30SP of the contents of FIGS. 96 (A) and 96 (B) is alternately displayed, for example, at intervals of several seconds.

次の図97は、「E17:時間設定表示」の段階である。ここでは、入力キー43M2で加熱調理時間を延長し、再度加熱室113の内部で加熱調理する場合、その延長時間を設定した結果を表示している。この時間設定表示の後で、前記「E15:グリル加熱表示」と、「E16:延長操作案内表示と終了操作表示の交互表示」が行われる。 The next figure 97 is the stage of “E17: time setting display”. Here, when the cooking time is extended by the input key 43M2 and the cooking is performed again inside the heating chamber 113, the result of setting the extended time is displayed. After this time setting display, the above-mentioned "E15: grill heating display" and "E16: alternate display of extension operation guidance display and end operation display" are performed.

次に図98~図102について説明する。
図98~図102は、図62で説明した連携調理モードKM3による「からあげ」の調理(連携調理モード)の各種工程と動作の関係を示す説明図3において、項目Eの「中央表示部」で説明した表示E21~E26の内容と入力操作部との状態を示している。
Next, FIGS. 98 to 102 will be described.
FIGS. 98 to 102 show the relationship between various processes and operations of “karaage” cooking (cooperative cooking mode) by the cooperative cooking mode KM3 described with reference to FIG. 62, in the “center display unit” of item E. The contents of the displayed displays E21 to E26 and the state of the input operation unit are shown.

図98(A)は、「E21:IH予熱表示」の段階を示している。ここでは、左加熱部17HLで予熱動作を行っていることが分かる。つまり、左加熱部17HLの上に置かれた被加熱物Nは、既に誘導加熱が開始されている。
図98(B)は、「E22:グリル扉開閉操作誘導表示」の段階である。ここでは、ドア114を開けて、グリル加熱工程B23(図62参照)を行うために、被調理物(食品)を加熱室113に入れることを促している。
FIG. 98 (A) shows the stage of “E21: IH preheating display”. Here, it can be seen that the left heating unit 17HL is performing the preheating operation. That is, the induction heating of the object to be heated N placed on the left heating unit 17HL has already started.
FIG. 98 (B) is the stage of “E22: Grill door opening / closing operation guidance display”. Here, the door 114 is opened to encourage the cooked food (food) to be put into the heating chamber 113 in order to perform the grill heating step B23 (see FIG. 62).

次の図99(A)~(C)は、「E23:火力変更表示とスタート誘導表示の交互表示」の段階である。ここでは、からあげの調理を「レンジグリル駆動部」を駆動して行う際に、火力の調節ができることや、入力キー43MSを押せば調理をスタートできること等を表示している。 The following FIGS. 99 (A) to 99 (C) are the stages of "E23: Alternate display of thermal power change display and start guidance display". Here, it is displayed that the heating power can be adjusted when the fried chicken is cooked by driving the "range grill driving unit", and that the cooking can be started by pressing the input key 43MS.

図99(A)と図99(B)の表示は、例えば5秒置きに交互に行われる。
また、ドア114が開放されたままの状態であると、図99(C)の表示が行われる。
The displays of FIGS. 99 (A) and 99 (B) are alternately displayed, for example, every 5 seconds.
Further, when the door 114 is left open, the display shown in FIG. 99 (C) is performed.

次に図100(A)(B)は、「E24:レンジ加熱表示」の段階である。
図100(A)は、「レンジグリル駆動部」を駆動して行う際に調理の火力を変更できることを表示している。
図100(B)は、調理が始まったあとに表示される内容であり、調理を終了するまでの残り時間等を表示する例である。この段階が調理工程1を開始した段階である。
Next, FIGS. 100 (A) and 100 (B) are in the stage of "E24: microwave oven heating display".
FIG. 100A shows that the cooking power can be changed when the "range grill driving unit" is driven.
FIG. 100B is a content displayed after the cooking starts, and is an example of displaying the remaining time until the cooking is finished. This stage is the stage at which the cooking step 1 is started.

次の図101(A)(B)は、「E25:延長操作案内表示とIH予熱完了表示の交互表示」の段階である。ここでは、前記「レンジグリル駆動部」を駆動して行っている調理工程B24(図62参照)が終了したあと、時間ボタン(入力キー43M2)で時間を延長し、加熱調理時間を延長できることを、表示している。
図101(A)の表示画面と、図101(B)の表示画面は、第1特定画面30SPとして、例えば数秒間隔で、交互に表示している。
The following FIGS. 101 (A) and 101 (B) are the stages of "E25: Alternate display of extension operation guidance display and IH preheating completion display". Here, after the cooking step B24 (see FIG. 62) that drives the "range grill drive unit" is completed, the time can be extended by pressing the time button (input key 43M2) to extend the cooking time. ,it's shown.
The display screen of FIG. 101 (A) and the display screen of FIG. 101 (B) are alternately displayed as the first specific screen 30SP, for example, at intervals of several seconds.

図102は、「E26:時間設定表示」の段階である。ここでは、前記調理工程B24を、例えば2分30秒間、更に延長して実行することを表示している。なお、この図102の段階で「レンジグリル(RG)」加熱を終えれば、次は既に予熱が完了している左加熱部17HLでの、調理工程2に進むことができる。 FIG. 102 is the stage of “E26: time setting display”. Here, it is indicated that the cooking step B24 is further extended for, for example, 2 minutes and 30 seconds. If the "range grill (RG)" heating is completed at the stage of FIG. 102, the next step can proceed to the cooking step 2 in the left heating unit 17HL where the preheating has already been completed.

(家電機器の運転管理システム)
次に図103~図112について説明する。図103~図112は、本開示の対象である加熱調理器1と家電機器の運転管理システムに関するものである。
(Operation management system for home appliances)
Next, FIGS. 103 to 112 will be described. 103 to 112 relate to the cooking device 1 and the operation management system of home electric appliances, which are the objects of the present disclosure.

図103は、連携調理モードの調理時における冷蔵庫401と加熱調理器1の情報の授受を、時系列で示す説明図である。図103は、加熱調理器1側の制御動作を示している。図104は、図103に示した事例において、冷蔵庫401とホーム・ゲートウエイと加熱調理器1の、3者の間の情報の授受を示すシステム構成図1である。 FIG. 103 is an explanatory diagram showing in chronological order the exchange of information between the refrigerator 401 and the cooking device 1 during cooking in the cooperative cooking mode. FIG. 103 shows the control operation on the cooking device 1 side. FIG. 104 is a system configuration diagram 1 showing the exchange of information between the refrigerator 401, the home gateway, and the cooking device 1 in the example shown in FIG. 103.

図105は、図103に示した事例において、冷蔵庫401とホーム・ゲートウエイと加熱調理器1の、3者の間の情報の授受を示すシステム構成図2である。
図106は、加熱調理器1における統合表示部30の表示内容を示す平面図である。図107は、加熱調理器1において、起動直後における統合表示部30の表示動作を示す説明図である。図108は、加熱調理器1において、起動直後における統合表示部の表示動作を示す説明図1である。
FIG. 105 is a system configuration diagram 2 showing the exchange of information between the refrigerator 401, the home gateway, and the cooking cooker 1 in the example shown in FIG. 103.
FIG. 106 is a plan view showing the display contents of the integrated display unit 30 in the cooking device 1. FIG. 107 is an explanatory diagram showing the display operation of the integrated display unit 30 immediately after the start-up of the cooking device 1. FIG. 108 is an explanatory diagram 1 showing the display operation of the integrated display unit immediately after the start-up of the cooking device 1.

図109は、加熱調理器1において、起動直後における統合表示部30の表示動作を示す説明図2である。図110は、起動直後における統合表示部30の表示動作を示す説明図3である。図111は、図1に示したホーム・ゲートウエイの動作を示すフローチャートである。図112は、加熱調理器1において、連携調理モードを実施する場合の、冷蔵庫401との間の情報の授受を示すフローチャートである。 FIG. 109 is an explanatory diagram 2 showing the display operation of the integrated display unit 30 immediately after the start-up of the cooking device 1. FIG. 110 is an explanatory diagram 3 showing a display operation of the integrated display unit 30 immediately after activation. FIG. 111 is a flowchart showing the operation of the home gateway shown in FIG. FIG. 112 is a flowchart showing the exchange of information between the cooker 1 and the refrigerator 401 when the cooperative cooking mode is implemented.

図103について説明する。
この図103に示した動作ステップは、統合制御装置MCの連携調理モードを実行する制御プログラムの中に規定されている。
この最初のステップSD1よりも前の時点で在庫照会信号RQ1が発信されている。すなわち、図38のステップST2の段階で在庫照会信号RQ1が発信されている。
FIG. 103 will be described.
The operation step shown in FIG. 103 is defined in the control program that executes the cooperative cooking mode of the integrated control device MC.
The inventory inquiry signal RQ1 is transmitted before the first step SD1. That is, the inventory inquiry signal RQ1 is transmitted at the stage of step ST2 in FIG. 38.

この図103に示した動作ステップは、図65に示したユーザーの操作(A23)以後を示している。ステップSD1において、連携調理モードKM3の調理メニューとして、例えば「からあげ」を選択して調理工程1を開始すると、マイクロ波によって食材の加熱が開始される。 The operation step shown in FIG. 103 shows the operation after the user operation (A23) shown in FIG. 65. In step SD1, for example, when "karaage" is selected as the cooking menu of the cooperative cooking mode KM3 and the cooking step 1 is started, the heating of the foodstuff is started by the microwave.

このステップSD1は、図64のステップSB1に相当するものである。この段階では、図62の報知F24のように「レンジ、仕上がり標準を始めます」と音声で報知する。 This step SD1 corresponds to step SB1 in FIG. At this stage, as in the notification F24 of FIG. 62, "range, finish standard is started" is notified by voice.

次に、前記ステップSD1の時点からの経過時間TN3の計測が開始される(SD2)。このステップSD2は、図64のステップSB2に相当するものである。 Next, the measurement of the elapsed time TN3 from the time point of the step SD1 is started (SD2). This step SD2 corresponds to step SB2 in FIG.

次のステップSD3では、開始された連携調理モードKM3の内容が照合される。この場合は、統合表示部30の第1特定画面30SPにおいて、識別情報330を表示し、「からあげ」の調理を実行していることが統合制御装置MCで照合できる。
そして、「からあげ」の調理は、調理工程1が加熱室113を使用することもこの時点で分かる。言い換えると、調理工程1が終われば、加熱室113を使用しない状態になることが分かる。
In the next step SD3, the contents of the started cooperative cooking mode KM3 are collated. In this case, the identification information 330 is displayed on the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30, and it can be verified by the integrated control device MC that the cooking of “karaage” is being executed.
It is also known at this point that the cooking step 1 uses the heating chamber 113 for the cooking of “karaage”. In other words, it can be seen that when the cooking step 1 is completed, the heating chamber 113 is not used.

なお、ステップSD3を省略し、個々の連携調理モード(例えば、からあげ、ハンバーグと、グラタン)で、それぞれ専用のプログラムを用意しても良い。 Note that step SD3 may be omitted, and dedicated programs may be prepared for each of the individual cooperative cooking modes (for example, karaage, hamburger, and gratin).

次のステップSD4では、特定の連携調理モードであるかどうかの判定が行われる。この「特定の連携調理モード」とは、例えば、以下のものである。
(1)「からあげ」、「ハンバーグ」や「餃子」のように、一般的には副食の調理物に分類できるもの。
(2)個々の連携調理モードの被調理物(例えば、ハンバーグ)と、通常は同時に食されるもの(例えば、スープ、フライドポテト)。
In the next step SD4, it is determined whether or not the mode is a specific cooperative cooking mode. This "specific cooperative cooking mode" is, for example, as follows.
(1) Items that can generally be classified as side dishes, such as "karaage,""hamburger," and "dumplings."
(2) Items to be cooked in individual cooperative cooking modes (for example, hamburger steak) and items that are usually eaten at the same time (for example, soup, french fries).

このステップSD4で「No」の場合には、この図103の動作はこの時点で終了する。
次のステップSD5では、加熱室113で調理工程1を実行しているかどうかの判定が行われる。このステップSD5で「No」の場合には、この図103の動作はこの時点で終了する。
If "No" in step SD4, the operation of FIG. 103 ends at this point.
In the next step SD5, it is determined whether or not the cooking step 1 is being executed in the heating chamber 113. If "No" in step SD5, the operation of FIG. 103 ends at this point.

ステップSD5が「Yes」の場合は、次のステップSD6に進む。ステップSD6では、冷蔵庫401に保存されている食材の在庫情報を照会するために、ホーム・ゲートウエイ411に対して照会信号RQ3(図104参照)を発する。 If step SD5 is "Yes", the process proceeds to the next step SD6. In step SD6, an inquiry signal RQ3 (see FIG. 104) is issued to the home gateway 411 in order to inquire about the inventory information of the foodstuff stored in the refrigerator 401.

なお、加熱調理器1の主電源スイッチ97をONにした時点で、加熱調理器1からは図38で説明したように、既に在庫照会信号RQ1が送信されている。
この実施の形態1では、更に条件を絞り込み、在庫情報を必要とする可能性が高いことが判明した段階(図103のステップSD6)で在庫照会信号RQ3を送信している。
When the main power switch 97 of the cooking cooker 1 is turned on, the inventory inquiry signal RQ1 has already been transmitted from the cooking cooker 1 as described with reference to FIG. 38.
In the first embodiment, the inventory inquiry signal RQ3 is transmitted at the stage where the conditions are further narrowed down and it is found that the inventory information is likely to be required (step SD6 in FIG. 103).

次のステップSD7では、ホーム・ゲートウエイ411から食材の在庫情報を取得する。そして統合制御装置MCは記憶装置MMに一時的に記憶させる。 In the next step SD7, inventory information of ingredients is acquired from the home gateway 411. Then, the integrated control device MC temporarily stores the storage device MM.

次のステップSD8では、受信した食材の在庫情報を分析する。
このステップSD8では、連携調理モードで実行している調理(この場合、からあげ)と関連性の高い食材の有無を検索する。ここでいう「関連性」とは、からあげという副食と一緒に食されることが多い食材(例えば、冷凍された野菜)又は主食としての、ご飯が代表的なものである。そのため、このステップSD8では、「冷凍されたご飯」を抽出したものと仮定して以下説明する。
In the next step SD8, the inventory information of the received foodstuff is analyzed.
In this step SD8, the presence or absence of ingredients that are highly related to the cooking (in this case, karaage) being executed in the cooperative cooking mode is searched. The "relevance" referred to here is typically rice as a staple food or a foodstuff (for example, frozen vegetables) that is often eaten together with a side dish called karaage. Therefore, in this step SD8, it is assumed that "frozen rice" is extracted, and the following description will be given.

このステップSD7が「No」の判定であった場合には、そのままこの図103の処理は終了し、ユーザーには何も報知されない。 If the determination in step SD7 is "No", the process of FIG. 103 is terminated as it is, and nothing is notified to the user.

次のステップSD9では、前記経過時間TN1を経過したかどうかの判定が行われる。 そして、次のステップSD10では、調理工程1が間もなく終了する旨の報知が行われる。なお、この報知は、図61には示していない。また、この報知は省略しても良い。 In the next step SD9, it is determined whether or not the elapsed time TN1 has elapsed. Then, in the next step SD10, the notification that the cooking step 1 is about to be completed is performed. This notification is not shown in FIG. Further, this notification may be omitted.

次のステップSD11では、調理工程1の終了後に、からあげの調理では使用されなくなる加熱室113を有効に活用する別の加熱調理のメニューを報知する。
前記したように、推奨調理メニューとして「冷凍ご飯」を報知する。
In the next step SD11, after the end of the cooking step 1, another cooking menu for effectively utilizing the heating chamber 113, which is not used in the fried chicken cooking, is notified.
As mentioned above, "frozen rice" is notified as a recommended cooking menu.

次のステップSD12では、ユーザーが調理工程1を停止させる操作を行ったかどうかの判定が行われる。このステップSD12で、ユーザーの停止操作があると、ステップSD13に進み、加熱室113における調理工程1のマイクロ波加熱動作が停止される。 In the next step SD12, it is determined whether or not the user has performed an operation to stop the cooking step 1. If there is a stop operation by the user in this step SD12, the process proceeds to step SD13, and the microwave heating operation of the cooking step 1 in the heating chamber 113 is stopped.

次のステップSD14では、調理工程1の終了の報知(F25:図62参照)が行われる。
そして、ユーザーは、加熱室113の中から被調理物(からあげの食材)を取り出して、既に予熱されて高温になっている被加熱物(フライパン等)Nの中に置くと、調理工程2が始まる。なお、既にこの段階では、被加熱物Nの中に入れられた食用油は高温になっている。
In the next step SD14, notification of the end of the cooking step 1 (F25: see FIG. 62) is performed.
Then, when the user takes out the food to be cooked (fried food) from the heating chamber 113 and puts it in the food to be cooked (frying pan or the like) N which has already been preheated to a high temperature, the cooking step 2 is performed. It starts. At this stage, the cooking oil contained in the object to be heated N is already at a high temperature.

上記の説明から分かるように、調理工程1が終了する前の段階のステップSD8で、ユーザーは推奨調理のメニューを知ることができる。
しかも、当該推奨制御メニューは、冷蔵庫401からの在庫情報を基にしたものであるから、ユーザーは調理工程2の前の段階で、加熱室113を有効に使用して別の調理をすることができる。
As can be seen from the above description, in step SD8, which is a step before the cooking step 1 is completed, the user can know the recommended cooking menu.
Moreover, since the recommended control menu is based on the inventory information from the refrigerator 401, the user can effectively use the heating chamber 113 to perform another cooking at the stage before the cooking step 2. can.

上記のように、から揚げの連携調理モードに対して、主食となるご飯を解凍し、温めた調理を同時並行的に用意できるので、連携調理を開始してから終えるまでの、実質的なトータル時間を短くすることができる。これにより、ユーザーの利便性を向上させることができる。 As mentioned above, in contrast to the karaage cooperative cooking mode, the staple food rice can be thawed and warmed can be prepared in parallel, so the actual total from the start to the end of the cooperative cooking. The time can be shortened. As a result, the convenience of the user can be improved.

上記のように、連携調理モードの調理工程1を終えた加熱室113を、その調理工程1の終了から短時間の内に使用する場合、加熱室113の温度が高い場合が想定される。
前述したように、マイクロ波を利用する「あたため」(レンジ自動)の制御メニューでは、非接触(赤外線)温度計測部158が加熱室113内の被調理物の温度や加熱室113壁面温度を検知して、目標温度に到達した段階で自動的にマイクロ波の発振を停止する。そのため、加熱室113の高熱が残っていて温度が最初から高い場合には、マイクロ波加熱を自動で行うことは、統合制御装置MCで禁止されている。
As described above, when the heating chamber 113 that has completed the cooking step 1 in the cooperative cooking mode is used within a short time from the end of the cooking step 1, it is assumed that the temperature of the heating chamber 113 is high.
As described above, in the "warm" (automatic range) control menu that uses microwaves, the non-contact (infrared) temperature measuring unit 158 detects the temperature of the object to be cooked in the heating chamber 113 and the wall temperature of the heating chamber 113. Then, when the target temperature is reached, the microwave oscillation is automatically stopped. Therefore, when the high heat of the heating chamber 113 remains and the temperature is high from the beginning, automatic microwave heating is prohibited by the integrated control device MC.

そこで、連携調理モードの調理工程1を終えた加熱室113を、その後で使用する場合には、「レンジ手動」の制御メニュー(単独加熱調理)を選べば良い。つまり、マイクロ波の加熱時間をユーザーが設定して行えば良い。 Therefore, when the heating chamber 113 that has completed the cooking step 1 in the cooperative cooking mode is to be used after that, the control menu (single cooking) of "microwave oven manual" may be selected. That is, the heating time of the microwave may be set by the user.

図57で説明したように、連携調理を行うために、統合表示部30に第1特定画面30SPを表示させた時点で、左加熱部17HLは使用できないようになるが、調理工程1を終えた段階以降まで、加熱室113の占用状態を継続するという(統合制御装置MCによる)処理は行っていない。そのため、推奨制御メニューの実行には何ら支障はない。 As described with reference to FIG. 57, when the first specific screen 30SP is displayed on the integrated display unit 30 in order to perform cooperative cooking, the left heating unit 17HL cannot be used, but the cooking step 1 is completed. Until after the stage, the process of continuing the occupied state of the heating chamber 113 (by the integrated control device MC) is not performed. Therefore, there is no problem in executing the recommended control menu.

更に、仮に、加熱室113において連携調理の調理工程1を終えた場合でも、それ以降(調理工程2の後)まで、加熱室113の占用状態を継続するという制御方法を採用した場合には、前記ステップSD8にて説明したような「推奨制御メニュー」がある場合に限り、例外的に加熱室113の占用状態を解除するという制御プログラムにしても良い。 Further, if a control method is adopted in which even if the cooking step 1 of the cooperative cooking is completed in the heating chamber 113, the occupied state of the heating chamber 113 is continued until after that (after the cooking step 2). Only when there is a "recommended control menu" as described in step SD8, a control program may be used to release the occupied state of the heating chamber 113 as an exception.

次に、図104と図105について説明する。
図104と図105は、加熱調理器1の主電源投入以降におけるホーム・ゲートウエイ411及び冷蔵庫401との情報授受を、時系列で説明した図である。
図104を参照しながら、連携調理モードKM3を実行する場合を想定して以下説明する。
Next, FIGS. 104 and 105 will be described.
FIGS. 104 and 105 are diagrams illustrating information exchange between the home gateway 411 and the refrigerator 401 after the main power of the cooking cooker 1 is turned on in chronological order.
The following will be described on the assumption that the cooperative cooking mode KM3 is executed with reference to FIG. 104.

ホーム・ゲートウエイ411と冷蔵庫401は、キッチンKTに設置時から常に商用(交流)電源99に接続されている。
ホーム・ゲートウエイ411は、警報装置445に対し、「在宅モード」で監視するように指令信号を出している(図104のステップSE1)。「在宅モード」とは、家屋HAの中に居住者が1人でもいる場合の運転パターンをいう。居住者が全員留守になる場合には、「留守番モード」に切り替わる。
The home gateway 411 and the refrigerator 401 are always connected to the commercial (alternating current) power supply 99 from the time of installation in the kitchen KT.
The home gateway 411 issues a command signal to the alarm device 445 to monitor in the “home mode” (step SE1 in FIG. 104). The "home mode" refers to a driving pattern when there is at least one resident in the house HA. If all the residents are away, the mode will switch to "Answering mode".

ユーザーは、加熱調理器1の主電源スイッチ97の操作ボタン98(図19参照)を押して電源を投入する(図103のステップSE2)。そして、ユーザーの入力操作に応じて加熱調理が開始される。 The user presses the operation button 98 (see FIG. 19) of the main power switch 97 of the cooking cooker 1 to turn on the power (step SE2 in FIG. 103). Then, cooking is started according to the input operation of the user.

加熱調理器1では、図103で説明したように、調理工程1の開始時点(ステップSD1)の段階で在庫照会信号RQ1が発信されている。。この在庫照会信号RQ1は、無線通信部49からホーム・ゲートウエイ411の通信部446に対して行われる In the cooking apparatus 1, as described with reference to FIG. 103, the inventory inquiry signal RQ1 is transmitted at the start time (step SD1) of the cooking step 1. .. This inventory inquiry signal RQ1 is sent from the wireless communication unit 49 to the communication unit 446 of the home gateway 411.

ホーム・ゲートウエイ411の中央制御部447は、キッチンKTにおける人の存在や移動を検知する人検知部413Hの検知情報を受けるので、調理する場面であると判定し、加熱調理器1との相互連携運転に切り替える(ステップSE3)。 Since the central control unit 447 of the home gateway 411 receives the detection information of the person detection unit 413H that detects the presence or movement of a person in the kitchen KT, it determines that it is a cooking scene and cooperates with the cooking device 1. Switch to operation (step SE3).

ホーム・ゲートウエイ411の中央制御部447は、更に、冷蔵庫401に対して在庫データの検索指令信号RQ2を発信する。
この在庫照会信号RQ2は、ホーム・ゲートウエイ411の通信部446から冷蔵庫401の無線通信部(図示せず)に対して行われる。その他の信号の授受も、通信部446と、冷蔵庫401の通信部(図示せず)との間の無線通信で行われる。
The central control unit 447 of the home gateway 411 further transmits an inventory data search command signal RQ2 to the refrigerator 401.
This inventory inquiry signal RQ2 is sent from the communication unit 446 of the home gateway 411 to the wireless communication unit (not shown) of the refrigerator 401. The exchange of other signals is also performed by wireless communication between the communication unit 446 and the communication unit (not shown) of the refrigerator 401.

冷蔵庫401は、冷蔵室401Bや複数の冷凍室401Aの中に収容されている食品の在庫を検索して、在庫情報を更新し、自己の記憶部に記憶する(ステップ:SE4)。なお、冷蔵庫に保存している食品は、家庭で途中まで加工した食品や、外部で購入した袋入りの食品等、各種形態がある。それらの在庫情報の識別、検索方法については既に多くの提案が行われており、カメラで撮影した画像を利用することや、RFタグ、二次元コード利用などが知られている。 The refrigerator 401 searches the inventory of foods stored in the refrigerating chamber 401B and the plurality of freezing chambers 401A, updates the inventory information, and stores it in its own storage unit (step: SE4). The foods stored in the refrigerator come in various forms such as foods processed halfway at home and foods in bags purchased outside. Many proposals have already been made for the identification and search methods of such inventory information, and it is known to use images taken by a camera, RF tags, two-dimensional codes, and the like.

また、冷蔵庫401に食品を入れる際に手動で食品の名称やその属性等のデータをインプットする方法、あるいは光学的又は磁気的に自動で食品等の情報を読み込んで在庫情報を蓄積する方法等、各種方法が提案されている。
本実施の形態1では、冷蔵庫401に食品を入れる際、あるいは収容した後の食品の特定について何ら制限を受けないので、何れの方法であっても良い。
Further, when putting food in the refrigerator 401, a method of manually inputting data such as the name of the food and its attributes, or a method of automatically optically or magnetically reading information such as food and accumulating inventory information, etc. Various methods have been proposed.
In the first embodiment, any method may be used because there are no restrictions on the identification of the food when the food is put in the refrigerator 401 or after it is stored.

冷蔵庫401は、収集した在庫情報のデータを、返信信号RS1として、一括してホーム・ゲートウエイ411の通信部446に送信する。
ホーム・ゲートウエイ411は、その返信信号RS1で送信された在庫データを、記憶装置450に一時的に記憶する(SE5)。なお、ここで「一時的」とは、冷蔵庫401から再度在庫情報のデータが送信されて、それを受信するまでの期間であり、長期間に亘って記憶を継続させる訳ではない。記憶装置450の在庫データは、常に最新のものが上書きされて保存される。
The refrigerator 401 collectively transmits the collected inventory information data as a reply signal RS1 to the communication unit 446 of the home gateway 411.
The home gateway 411 temporarily stores the inventory data transmitted by the reply signal RS1 in the storage device 450 (SE5). Here, "temporary" is a period from the time when the inventory information data is transmitted again from the refrigerator 401 until the data is received, and does not mean that the storage is continued for a long period of time. The inventory data of the storage device 450 is always overwritten with the latest one and stored.

加熱調理器1では、図103で説明したように、加熱室113で調理工程1が実施されている場合、所定のタイミング(図103のステップSD6)で、ホーム・ゲートウエイ411に対して在庫照会信号RQ3が発信される(SE6)。 In the heating cooker 1, as described with reference to FIG. 103, when the cooking step 1 is performed in the heating chamber 113, an inventory inquiry signal is sent to the home gateway 411 at a predetermined timing (step SD6 in FIG. 103). RQ3 is transmitted (SE6).

ホーム・ゲートウエイ411では、記憶装置450に記憶させてある最新の在庫データを、在庫データ信号RS2として、通信部446から加熱調理器1の無線通信部49に送信する。 In the home gateway 411, the latest inventory data stored in the storage device 450 is transmitted from the communication unit 446 to the wireless communication unit 49 of the cooking device 1 as the inventory data signal RS2.

加熱調理器1では、無線通信部49が受信した在庫データを記憶装置MMに記憶させる(SE7)。そして、統合制御装置MCは、図103のステップSD8で説明したように、在庫データの中から、実行している連携調理モードの1つの調理メニューに直接関係する別の調理メニュー(食材や料理の名称等)を報知する(SE8)。
なお、図103の例では、加熱室113で調理工程1を行う連携調理モードとして「からあげ」だけを説明したが、図78に示したように「野菜炒め」、「とんかつ」、「天ぷら」等でも良い。
In the heating cooker 1, the inventory data received by the wireless communication unit 49 is stored in the storage device MM (SE7). Then, as described in step SD8 of FIG. 103, the integrated control device MC has another cooking menu (of ingredients and dishes) directly related to one cooking menu of the cooperative cooking mode being executed from the inventory data. (Name, etc.) is notified (SE8).
In the example of FIG. 103, only “karaage” was described as a cooperative cooking mode in which the cooking step 1 is performed in the heating chamber 113, but as shown in FIG. 78, “fried vegetables”, “pork cutlet”, “tempura”, etc. But it's okay.

次に図105について説明する。
図105は、図104のステップSE8以降の動作を説明した図である。
加熱調理器1は、連携調理モードの全ての調理工程を終えた場合(SE9)、連携調理の実施内容を示す主要なデータ(以下、「調理実施データ」という)を、ホーム・ゲートウエイ411に対して信号BS1として送信する。
Next, FIG. 105 will be described.
FIG. 105 is a diagram illustrating the operation after step SE8 in FIG. 104.
When all the cooking processes in the cooperative cooking mode are completed (SE9), the heating cooker 1 provides the home gateway 411 with main data indicating the contents of the cooperative cooking (hereinafter referred to as “cooking implementation data”). Is transmitted as a signal BS1.

ここで「調理実施データ」とは、以下の情報の少なくとも1つをいう。
(1)被調理物を特定できる識別情報330。例えば「からあげ」や「野菜炒め」等の被調理物の名称(略称を含む)。
(2)被調理物の重量又は容積に関する情報
(3)前記調理工程1と前記調理工程2の制御条件(例えば、マイクロ波出力500W、誘導加熱時の火力1500W又は「中火」)を示す情報
(4)前記調理工程1から前記調理工程2の終了までの所要時間を示す情報
(5)前記調理工程2(又は最終の調理工程)の終了時刻を示す情報
(6)予熱工程開始から全ての調理工程2の終了までの所要時間を示す情報
(7)加熱調理動作した加熱源(例えば、左加熱部17HL)を特定する情報
(8)次の加熱調理の際にユーザーが受ける制限に関する情報(例:加熱室113は、高温であるため、レンジ(自動)加熱は実行できないこと)
(9)前記加熱室113の現在温度等のユーザーの安全性に関係する情報
Here, the "cooking implementation data" means at least one of the following information.
(1) Identification information 330 that can identify the food to be cooked. For example, the names (including abbreviations) of cooked foods such as "karaage" and "fried vegetables".
(2) Information on the weight or volume of the object to be cooked (3) Information indicating the control conditions of the cooking step 1 and the cooking step 2 (for example, microwave output 500 W, thermal power 1500 W at the time of induced heating or "medium heat"). (4) Information indicating the time required from the cooking step 1 to the end of the cooking step 2 (5) Information indicating the end time of the cooking step 2 (or the final cooking step) (6) All from the start of the preheating process Information indicating the time required to complete the cooking step 2 (7) Information specifying the heating source (for example, the left heating unit 17HL) in which the cooking operation was performed (8) Information regarding the restrictions imposed on the user during the next cooking (8) Example: Since the heating chamber 113 has a high temperature, range (automatic) heating cannot be performed.)
(9) Information related to user safety such as the current temperature of the heating chamber 113.

前記「(2)被調理物の重量又は容積に関する情報」は、例えば、「からあげ:300g」のような情報である。これは、調理工程1における被調理物(からあげ)の温度上昇速度から統合制御装置MCが推測できる。 The above-mentioned "(2) information on the weight or volume of the food to be cooked" is, for example, information such as "fried chicken: 300 g". This can be inferred from the temperature rise rate of the object to be cooked (fried chicken) in the cooking step 1 by the integrated control device MC.

前記「調理実施データ」は、ホーム・ゲートウエイ411と冷蔵庫401に有益な情報となり得る。
また、前記「調理実施データ」は、警報装置445にも有益な情報になり得る。
The "cooking implementation data" can be useful information for the home gateway 411 and the refrigerator 401.
Further, the "cooking execution data" can be useful information for the alarm device 445.

例えば、「調理実施データ」の内、「(4)調理工程2の終了までの所要時間を示す情報」、「(5)終了時刻を示す情報」、「(6)全ての調理工程2の終了までの所要時間を示す情報」は、ホーム・ゲートウエイ411のスケジュール管理部451で活用できる。これらデータを蓄積することにより、キッチンKTにおける調理の集中時間帯が推定できることになる。 For example, in the "cooking execution data", "(4) information indicating the time required to complete the cooking process 2", "(5) information indicating the end time", and "(6) the end of all cooking processes 2". "Information indicating the time required until" can be utilized by the schedule management unit 451 of the home gateway 411. By accumulating these data, it is possible to estimate the concentration time zone of cooking in the kitchen KT.

更に、前記「調理実施データ」の内、「(9)前記加熱室の現在温度等のユーザーの安全性に関係する情報」は、温度監視装置440にも有益な情報になり得る。加熱調理器1側の現在温度と、温度監視装置440側で光学的に計測して、推定している温度の「乖離」の状況が分かるからである。 Further, among the "cooking execution data", "(9) information related to user safety such as the current temperature of the heating chamber" can be useful information for the temperature monitoring device 440. This is because the current temperature on the heating cooker 1 side and the estimated temperature "dissociation" can be known by optically measuring on the temperature monitoring device 440 side.

前記「調理実施データ」は、冷蔵庫401に有益な情報となり得る。例えば、「調理実施データ」を、前記スケジュール管理部451で活用して調理の集中時間帯が推定できることから、その後に冷蔵庫401に食品が収容されるタイミングが想定できるようになる。 The "cooking execution data" can be useful information for the refrigerator 401. For example, since the "cooking execution data" can be utilized by the schedule management unit 451 to estimate the cooking concentration time zone, it is possible to assume the timing at which the food is stored in the refrigerator 401 after that.

外部の電気機器(例えば、空気調和機や調理機器)から、外部の環境の状態を表す環境情報を取得して、冷却装置等の各部の運転状態を制御する冷蔵庫は、例えば日本の特開2019-211153号公報等で提案されている。しかしながら、従来の提案では、加熱調理器1側から提供される環境情報は、曖昧なものが多く、冷蔵庫側から見て必ずしも利用価値があるものではなかった。これに対し、この実施の形態1の「調理実施データ」は、具体的な制御メニューに即したものであり、利用価値が高い。 A refrigerator that acquires environmental information indicating the state of the external environment from an external electric device (for example, an air conditioner or a cooking device) and controls the operating state of each part such as a cooling device is, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019. It is proposed in the publication No. -21153. However, in the conventional proposal, the environmental information provided from the cooking device 1 side is often ambiguous and is not necessarily useful from the refrigerator side. On the other hand, the "cooking implementation data" of the first embodiment is in line with a specific control menu and has high utility value.

ホーム・ゲートウエイ411では、前記送付信号BS1で送付された「調理実施データ」を、冷蔵庫401に対して「調理実施データ」を含む信号BS2にして送信する。なお、送付信号BS1で送付された「調理実施データ」と送付信号BS2で送付された「調理実施データ」の内容は、基本的に同一でも良いが、異なっていても良い。前記送付信号BS1で送付された「調理実施データ」では、温度監視装置440や警報装置445に有益な情報も含まれていたが、それらは冷蔵庫401には必要がないので、ホーム・ゲートウエイ411で削除してから、冷蔵庫401に送信しても良い。 In the home gateway 411, the "cooking execution data" transmitted by the transmission signal BS1 is transmitted to the refrigerator 401 as a signal BS2 including the "cooking execution data". The contents of the "cooking execution data" sent by the sending signal BS1 and the "cooking execution data" sent by the sending signal BS2 may be basically the same, but may be different. In the "cooking execution data" sent by the transmission signal BS1, useful information was also included in the temperature monitoring device 440 and the alarm device 445, but since they are not necessary for the refrigerator 401, the home gateway 411 is used. After deleting it, it may be sent to the refrigerator 401.

冷蔵庫401では、「調理実施データ」の内容を分析し、冷蔵庫401の運転に有益なものを収集・分析する(SE10)。
次に、冷蔵庫401では、「調理実施データ」の分析結果から、冷蔵庫401の運転条件を変更する(SE12)。
In the refrigerator 401, the contents of the "cooking execution data" are analyzed, and those useful for the operation of the refrigerator 401 are collected and analyzed (SE10).
Next, in the refrigerator 401, the operating conditions of the refrigerator 401 are changed from the analysis result of the “cooking execution data” (SE12).

ホーム・ゲートウエイ411の中央制御部447は、「調理実施データ」を記憶装置450に記憶する。また、スケジュール管理部451の「調理履歴データ」を更新する。これにより、この1回の加熱調理(連携調理)の実施日時、時間帯、調理メニュー(例えば調理名「からあげ」)、その他関連情報(例えば、からあげ推定「300g」)が記録される。 The central control unit 447 of the home gateway 411 stores "cooking execution data" in the storage device 450. In addition, the "cooking history data" of the schedule management unit 451 is updated. As a result, the date and time, time zone, cooking menu (for example, cooking name "karaage"), and other related information (for example, estimated karaage "300 g") of this one cooking (coordinated cooking) are recorded.

更に、スケジュール管理部451には、記録される前記「調理履歴データ」の中に、前記ステップSE8において具体的に報知した在庫のデータから「冷凍ご飯」等の具体的な食材や調理メニューが推奨(図103のステップSD8参照)された場合、その推奨事実も含めて良い。このような日常の調理の実態がデータとして蓄積されると、人工知能等を利用したスケジュール管理部451であれば、「学習と予測」の能力が向上するので、ユーザーに対する情報提供の価値が次第に向上する。 Further, the schedule management unit 451 recommends specific ingredients such as "frozen rice" and a cooking menu from the inventory data specifically notified in step SE8 in the recorded "cooking history data". (See step SD8 in FIG. 103), the recommended facts may be included. When such daily cooking conditions are accumulated as data, the schedule management unit 451 using artificial intelligence will improve the ability of "learning and prediction", so the value of providing information to users will gradually increase. improves.

加熱調理器1からは、連携調理モードKM3の全ての調理工程を終えた以降、運転の終了予告信号BS3が、ホーム・ゲートウエイ411に対して送信される(SE9)。
この後、主電源スイッチ96が開放(OFF)される(SE13)。
After all the cooking steps of the cooperative cooking mode KM3 are completed, the operation end warning signal BS3 is transmitted from the heating cooker 1 to the home gateway 411 (SE9).
After that, the main power switch 96 is opened (OFF) (SE13).

ホーム・ゲートウエイ411の主制御部447は、運転の終了予告信号BS3を受信した場合、「相互連携運転モード」を終了する。そして更に、警報装置445を「監視モード」に切り替える(SE14)。これにより、ユーザーがキッチンKTに居るかどうかに関係なく、キッチンKT内部空間の温度変化を監視させる。 When the main control unit 447 of the home gateway 411 receives the operation end warning signal BS3, the main control unit 417 ends the "mutual cooperation operation mode". Further, the alarm device 445 is switched to the "monitoring mode" (SE14). This allows the user to monitor the temperature change in the kitchen KT internal space regardless of whether or not the user is in the kitchen KT.

(在庫情報の表示例1)
図106は、加熱調理器1の中央操作部40Mと統合表示部30の周辺部を示す拡大平面図である。
この図106は、図103のステップSD11の場面を示している。
(Inventory information display example 1)
FIG. 106 is an enlarged plan view showing a peripheral portion of the central operation unit 40M of the cooking device 1 and the integrated display unit 30.
FIG. 106 shows the scene of step SD11 of FIG. 103.

図106に示した例は、連携調理モードの調理メニューの1種である「からあげ」を実行している段階である。
調理工程1を加熱室113で行っている途中で、統合表示部30には、在庫情報として「冷凍ご飯」があることが表示される。なお、音声合成装置95でも同様に音声で報知される。
The example shown in FIG. 106 is a stage in which "karaage", which is one of the cooking menus in the cooperative cooking mode, is being executed.
While the cooking step 1 is being performed in the heating chamber 113, the integrated display unit 30 displays that there is "frozen rice" as inventory information. The voice synthesizer 95 is also notified by voice.

この図106の状態で、仮に入力キー43MTを押すと、調理工程1のマイクロ波加熱調理が停止する。連携調理モードの設定が取り消される訳ではない。
そのため、ドア114を開けて加熱室113から被調理物を取り出して、左加熱部17HLの上に置いた被加熱物Nに、前記被調理物を載せれば、その時点から(調理工程2の)誘導加熱調理を開始することができる。なお、この統合表示部30で表示しているように、左操作部40Lの入力キー43L1は、図62で説明したように最初の予熱開始段階で押されている(図61の操作A21参照)ので、新たに左操作部40Lを操作する必要はない。
If the input key 43MT is pressed in the state of FIG. 106, the microwave cooking in the cooking step 1 is stopped. The setting of the linked cooking mode is not canceled.
Therefore, if the door 114 is opened, the object to be cooked is taken out from the heating chamber 113, and the object to be cooked is placed on the object to be heated N placed on the left heating unit 17HL, from that point (cooking step 2). ) Induction cooking can be started. As shown by the integrated display unit 30, the input key 43L1 of the left operation unit 40L is pressed at the first preheating start stage as described with reference to FIG. 62 (see operation A21 of FIG. 61). Therefore, it is not necessary to newly operate the left operation unit 40L.

(在庫情報の表示例2)
図107は、加熱調理器1の統合表示部30を示す拡大平面図である。
この図107は、図106の統合表示部30の表示内容を変更した例である。
(Inventory information display example 2)
FIG. 107 is an enlarged plan view showing the integrated display unit 30 of the cooking device 1.
FIG. 107 is an example in which the display content of the integrated display unit 30 of FIG. 106 is changed.

図107(A)に示した例は、統合表示部30の第1エリア30Lに、時間短縮できることを意味する時短情報333と、「あたため」という調理の推奨情報338を表示したものである。 In the example shown in FIG. 107 (A), the time saving information 333 meaning that the time can be shortened and the recommended cooking information 338 "warming" are displayed in the first area 30L of the integrated display unit 30.

統合表示部30の第2エリア30Mと第3エリア30Rは合体され、その広くなった表示面を使用して「加熱庫であたため・解凍できます」と表示している。つまり、加熱室113を使用して「あたため」と「解凍」ができることを示している。 The second area 30M and the third area 30R of the integrated display unit 30 are combined, and the widened display surface is used to display "because it is a heating chamber and can be thawed". That is, it is shown that "warming" and "thawing" can be performed using the heating chamber 113.

図107(A)において、記号335U、335Dは、他にも情報があることを示した記号であり、この記号に対応した(左右1対の)入力キー43M2の何れかを押せば、次の情報が表示される。 In FIG. 107 (A), the symbols 335U and 335D are symbols indicating that there is other information, and if any of the input keys 43M2 (a pair of left and right) corresponding to this symbol is pressed, the following Information is displayed.

図107(B)に示した別の例は、統合表示部30の第1エリア30Lに、文字による冷蔵庫情報334を表示している。
また、統合表示部30の第2エリア30Mと第3エリア30Rは合体され、その広くなった表示面を使用して「冷凍ご飯」と、「おでん」の2種類の個別食材情報339を表示している。つまり、冷蔵庫401には、食材として「冷凍ご飯」と、「おでん」があることをユーザーに報知している。
In another example shown in FIG. 107 (B), the refrigerator information 334 in characters is displayed in the first area 30L of the integrated display unit 30.
In addition, the second area 30M and the third area 30R of the integrated display unit 30 are combined, and the widened display surface is used to display two types of individual food information 339, "frozen rice" and "oden". ing. That is, the refrigerator 401 informs the user that there are "frozen rice" and "oden" as ingredients.

前記個別食材情報は、1つの食品を特定する情報である。冷蔵庫401の「食材情報」とは、前記個別食材情報339の集合体を意味している。 The individual food material information is information that identifies one food. The "food material information" of the refrigerator 401 means an aggregate of the individual food material information 339.

図107(A)と図107(B)の表示は、例えば数秒おきに交互に行っても良いし、何れか一方だけでも良い。何れにしても、ユーザーは調理工程1の途中で、冷蔵庫401の中に保存してある食材情報を利用して、加熱室113で別の調理が行えることを理解できる。 The display of FIGS. 107 (A) and 107 (B) may be alternately performed, for example, every few seconds, or only one of them may be displayed. In any case, the user can understand that another cooking can be performed in the heating chamber 113 by using the food material information stored in the refrigerator 401 in the middle of the cooking process 1.

図108は、統合表示部30の表示画面の変遷を示す拡大平面図である。
この図108は、図46の表示内容を改良した例である。
FIG. 108 is an enlarged plan view showing the transition of the display screen of the integrated display unit 30.
FIG. 108 is an example of improving the display contents of FIG. 46.

この図108において、表示画面1、表示画面2A及び表示画面2Bは、図46で説明したものと同じであるので、説明は省略する。
表示画面2Cは、表示画面2A又は表示画面2Bの後で表示される画面である。この表示画面2Cでは、加熱源を選択するように推奨文30R1によって、ユーザーに対して入力操作を促している。
In FIG. 108, the display screen 1, the display screen 2A, and the display screen 2B are the same as those described with reference to FIG. 46, and thus the description thereof will be omitted.
The display screen 2C is a screen displayed after the display screen 2A or the display screen 2B. On this display screen 2C, the recommended sentence 30R1 prompts the user to perform an input operation so as to select a heating source.

次に図109は、統合表示部30の表示画面の変遷を示す拡大平面図である。
この図109は、図46の表示内容を改良した更に別の例である。
この図109において、表示画面2Dは、表示画面2A又は表示画面2Bの後で表示される画面である。
Next, FIG. 109 is an enlarged plan view showing the transition of the display screen of the integrated display unit 30.
FIG. 109 is still another example of improving the display contents of FIG. 46.
In FIG. 109, the display screen 2D is a screen displayed after the display screen 2A or the display screen 2B.

この図109の表示画面2Cでは、加熱調理器1が冷蔵庫401の食材情報を自動的に確認していることをユーザーに知らせている。つまり、在庫情報の取得動作を実行中である旨を報知している。 On the display screen 2C of FIG. 109, the user is informed that the cooking device 1 automatically confirms the food information of the refrigerator 401. That is, it notifies that the inventory information acquisition operation is being executed.

図38に示したステップST2では、在庫照会信号RQ1を送信していると説明した。そのステップにおける動作が、この図109の表示画面2Dで表示されている。 In step ST2 shown in FIG. 38, it was explained that the inventory inquiry signal RQ1 is transmitted. The operation in that step is displayed on the display screen 2D of FIG. 109.

次に図110は、統合表示部30の表示画面の変遷を示す拡大平面図である。
図110で示した表示画面2Dの後で、食材情報を取得したことを表示画面2Eでユーザーに知らせる。更に、その直後に表示画面2Eによって、具体的な食材として「冷凍ハンバーグ」と、冷蔵の「餃子」があることを知らせている。なお、表示画面2D~2Eが表示される前に、加熱源の選択は自由に行える。表示画面2Cが出た直後に加熱源の選択(図38のステップSTC参照)が行われた場合には、表示画面2D~2Eの表示は行われない。
Next, FIG. 110 is an enlarged plan view showing the transition of the display screen of the integrated display unit 30.
After the display screen 2D shown in FIG. 110, the display screen 2E informs the user that the food material information has been acquired. Immediately after that, the display screen 2E informs that there are "frozen hamburger steak" and refrigerated "dumplings" as specific ingredients. The heating source can be freely selected before the display screens 2D to 2E are displayed. If the heating source is selected (see step STC in FIG. 38) immediately after the display screen 2C appears, the display screens 2D to 2E are not displayed.

(ホーム・ゲートウエイの動作例)
図111は、ホーム・ゲートウエイの動作を示したフローチャートである。
ホーム・ゲートウエイは、図104で説明したように「在宅モード」で警報装置445を運転している期間において、スケジュール管理部451が「調理時間帯」に入ったかどうかを判定している。
(Example of home gateway operation)
FIG. 111 is a flowchart showing the operation of the home gateway.
The home gateway determines whether or not the schedule management unit 451 has entered the "cooking time zone" during the period in which the alarm device 445 is being operated in the "home mode" as described with reference to FIG. 104.

「調理時間帯」について、居住者が入力部449によって手動で入力しても良い。例えば、平日は午前6時30分~7時30分が調理時間帯であると設定すれば良い。
また、スケジュール管理部451に内蔵したデータ処理部では、過去の例えば30日間の加熱調理器1の運転時間帯を分析し、平均的な時間帯が「午前6時20分から7時30分」にあると判定している。
The resident may manually input the "cooking time zone" by the input unit 449. For example, it may be set that the cooking time zone is from 6:30 am to 7:30 am on weekdays.
In addition, the data processing unit built into the schedule management unit 451 analyzes the operating time zone of the cooker 1 for 30 days in the past, and the average time zone is changed from 6:20 am to 7:30 am. It is determined that there is.

以上のような状況の場合、ステップSF1では、現在の時刻が調理時間帯に入ったかどうかの判定を行う。
ステップSF1では、現在の時刻が、6時25分であった場合、上記のように平均的な時間帯(午前6時20分から7時30分)に入ったことになるので、「Yes」と判定し、ステップSF2に進む。
In the above situation, in step SF1, it is determined whether or not the current time has entered the cooking time zone.
In step SF1, if the current time is 6:25, it means that the time has entered the average time zone (6:20 to 7:30 am) as described above, so "Yes". The determination is made and the process proceeds to step SF2.

ステップSF2では、人検知部413Hの人感知センサー452、453が人を感知したかどうかの判定が行われる。
例えば、居住者が、冷蔵庫401と加熱調理器1の前方空間を移動したり、冷蔵庫401や加熱調理器1の前方に立ち止まっていたりした場合には、このような人の動きが検知される。
In step SF2, it is determined whether or not the human detection sensors 452 and 453 of the human detection unit 413H have detected a person.
For example, when a resident moves in the space in front of the refrigerator 401 and the cooking device 1 or stops in front of the refrigerator 401 or the cooking device 1, such movement of a person is detected.

ステップSF2で、人を検知した場合、次のステップSF3に進む。
ステップSF3では、冷蔵庫401のドア(図示せず)が開けられたかどうかを、冷蔵庫401側からの動作情報によって判定する。ドアが開けられ、その後、ドアが閉じられたことを感知した場合(SF4)、次のステップSF5では、冷蔵庫401に収容されている食品の最新状況を確認する。
If a person is detected in step SF2, the process proceeds to the next step SF3.
In step SF3, it is determined whether or not the door (not shown) of the refrigerator 401 has been opened based on the operation information from the refrigerator 401 side. When the door is opened and then it is detected that the door is closed (SF4), in the next step SF5, the latest status of the food contained in the refrigerator 401 is confirmed.

ステップSF5における在庫情報の確認は、図104で説明したような「在庫データ検索指令信号RQ2」である。 The confirmation of the inventory information in step SF5 is the "inventory data search command signal RQ2" as described with reference to FIG. 104.

冷蔵庫401は、収集した在庫情報のデータを、図104で説明したように、返信信号RS1として、一括してホーム・ゲートウエイ411の通信部446に送信する。
そこで、ホーム・ゲートウエイ411の主制御部447は、収集した最新の在庫情報のデータと、前回冷蔵庫401から送られた在庫情報のデータとの比較を行い、全く変化がなければ、ステップSF6で処理を終了する。
As described with reference to FIG. 104, the refrigerator 401 collectively transmits the collected inventory information data as a reply signal RS1 to the communication unit 446 of the home gateway 411.
Therefore, the main control unit 447 of the home gateway 411 compares the latest inventory information data collected with the inventory information data sent from the refrigerator 401 last time, and if there is no change, processes in step SF6. To finish.

ステップSF6において、前回の在庫情報のデータと変化があった場合には、記憶装置450に記憶させてある在庫情報のデータを、新しいものに書き換える(上書きする)(SF7)。 If there is a change from the previous inventory information data in step SF6, the inventory information data stored in the storage device 450 is rewritten (overwritten) with a new one (SF7).

そして、加熱調理器1からの在庫照会信号RQ1が来ることに備える。
以上のように、ホーム・ゲートウエイ411は、加熱調理器1の主電源スイッチ97が投入される前から、冷蔵庫401の在庫情報の取得を行い、加熱調理器1から照会があった場合、迅速に在庫情報を提供できるような動作をしている。
Then, the inventory inquiry signal RQ1 from the cooking device 1 is prepared.
As described above, the home gateway 411 acquires the inventory information of the refrigerator 401 even before the main power switch 97 of the cooking cooker 1 is turned on, and promptly receives an inquiry from the cooking cooker 1. It works so that it can provide inventory information.

冷蔵庫401に収容された食品の在庫を詳細に調査するには、一定の時間を要すると思われること、また冷蔵庫401のドアが開いたままの状態では、外部からの照明の光が外乱光となって光学的検知、画像分析等の妨げになる懸念もある。このような状況から、ド冷蔵庫401のドアが閉じられた直後に、迅速に在庫情報を取得することにしている。 It seems that it will take a certain amount of time to investigate the inventory of food contained in the refrigerator 401 in detail, and when the door of the refrigerator 401 is left open, the light from the outside will be ambient light. There is also a concern that it will interfere with optical detection and image analysis. Under such circumstances, inventory information is promptly acquired immediately after the door of the refrigerator 401 is closed.

以上のような構成であるから、図104で説明した在庫データ収集の返信信号RS1が、加熱調理器1の在庫照会信号RQ3より遅れるという事態を回避できる。つまり、最新の在庫情報を加熱調理器1が取得できるシステムとなっている。 With the above configuration, it is possible to avoid a situation in which the inventory data collection reply signal RS1 described with reference to FIG. 104 is delayed from the inventory inquiry signal RQ3 of the cooking device 1. That is, the system is such that the heating cooker 1 can acquire the latest inventory information.

(加熱休止期間での個別食材情報の表示)
図112は、加熱調理器1の連携調理モードにおいて、冷蔵庫401の個別食材情報339を取得するための別の動作プログラムを示したフローチャートである。
(Display of individual food information during the heating suspension period)
FIG. 112 is a flowchart showing another operation program for acquiring individual food material information 339 of the refrigerator 401 in the cooperative cooking mode of the cooking device 1.

図103の動作プログラムでは、加熱室113における調理工程1の途中段階で、自動的に在庫情報を取得し、推奨調理のメニューが報知される方法であった。
これに対し、この図112に示した例は、連携調理モードの調理工程1と調理工程2の間の「加熱休止期間」において、別の調理が実行できることを報知し、ユーザーの指令に応じて報知できるようにしたものである。
従って、図103の動作プログラムによる動作と、この図112に示した動作プログラムによる報知方法は、互いに矛盾することはない。そのため両方の報知プログラムを採用(併用)しても良い。
In the operation program of FIG. 103, inventory information is automatically acquired in the middle of the cooking step 1 in the heating chamber 113, and the recommended cooking menu is notified.
On the other hand, the example shown in FIG. 112 notifies that another cooking can be executed in the "heating pause period" between the cooking process 1 and the cooking process 2 in the cooperative cooking mode, and responds to the user's command. It is designed to be notified.
Therefore, the operation by the operation program of FIG. 103 and the notification method by the operation program shown in FIG. 112 do not contradict each other. Therefore, both notification programs may be adopted (combined).

図103までに説明した加熱調理器1は、
(1)前記誘導加熱源9を動作させる(IH)単独調理モードKM1
(2)前記マイクロ波加熱源189を動作させる(レンジ)単独調理モードKM1
(3)前記オーブン加熱源188を動作させる(オーブン)単独調理モードKM1
(4)前記マイクロ波加熱源189と前記オーブン加熱源188の両方又は何れか一方と、前記誘導加熱源を、ユーザーの入力操作に依存して開始と終了のタイミングが定まる移行期間TRを経て、順次動作させる連携調理モードKM3
を、ユーザーの入力操作に応じて実行させる機能を有している。
The cooking cooker 1 described up to FIG. 103 is
(1) Independent cooking mode KM1 for operating the induction heating source 9 (IH)
(2) Independent cooking mode KM1 for operating the microwave heating source 189 (range)
(3) (Oven) independent cooking mode KM1 for operating the oven heating source 188.
(4) The induction heating source with the microwave heating source 189 and / or one of the oven heating source 188 is subjected to a transition period TR in which the start and end timings are determined depending on the input operation of the user. Coordinated cooking mode KM3 that operates sequentially
Has a function to execute according to the input operation of the user.

更に、前記連携調理モードKM3は、加熱室113で行う調理工程1と、前記移行期間TRの後に、前記加熱室の外部で行う調理工程2とを含み、
前記統合制御装置MCは、前記調理工程1の途中において、当該第1の調理工程の終了後に、前記加熱室113で実行可能な調理メニューと、当該調理メニューに関する冷蔵庫の個別食材情報との、少なくとも何れか1つを前記報知部ANによって報知することを特徴とする構成であった。
Further, the cooperative cooking mode KM3 includes a cooking step 1 performed in the heating chamber 113 and a cooking step 2 performed outside the heating chamber after the transition period TR.
In the middle of the cooking step 1, the integrated control device MC has at least a cooking menu that can be executed in the heating chamber 113 after the end of the first cooking step and information on individual ingredients of the refrigerator related to the cooking menu. The configuration is characterized in that any one of them is notified by the notification unit AN.

これに対し、この図112に示した例は、調理工程1を終えた以降で、前記移行期間TR(図57の「加熱休止期間P3」)においても、別の調理が加熱室113において(前記調理工程2と同時並行的に)実行できることを報知し、ユーザーの指令に応じて報知できるようにしたものである。 On the other hand, in the example shown in FIG. 112, after the cooking step 1 is completed, another cooking is performed in the heating chamber 113 (the above-mentioned) even in the transition period TR (“heating rest period P3” in FIG. 57). It notifies that it can be executed (in parallel with the cooking step 2), and can notify according to the user's command.

図112において、ステップSG1は、連携調理モードを選択し、第1特定画面30SPに示される識別情報330から、ユーザーの希望する調理メニュー(例えば、鶏肉の「からあげ」)を選択した段階である。 In FIG. 112, step SG1 is a stage in which the cooperative cooking mode is selected and the cooking menu desired by the user (for example, “fried chicken”) is selected from the identification information 330 displayed on the first specific screen 30SP.

次のステップSG2では、図103のステップSD5と同様に、選択された連携調理モードKM3の調理工程1が、加熱室113で実行されるものであるかどうかを判定する。
このステップSG2が「Yes」の場合、次のステップSG3に進む。
In the next step SG2, similarly to step SD5 in FIG. 103, it is determined whether or not the cooking step 1 of the selected cooperative cooking mode KM3 is executed in the heating chamber 113.
If this step SG2 is "Yes", the process proceeds to the next step SG3.

次のステップSG3では、ホーム・ゲートウエイ411に対して在庫情報の照会が行われる。このステップSG3では、在庫情報の内、特に冷凍食品と再加熱食品の情報を取得する。なお、この図112では、図103のステップSD7のような、在庫情報受信と一時記憶のステップの記載を省略しているが、この図112の動作プログラムでも同様な処理が行われる。 In the next step SG3, inventory information is inquired to the home gateway 411. In this step SG3, information on frozen foods and reheated foods is acquired from the inventory information. Although the description of the inventory information reception and temporary storage steps as in step SD7 of FIG. 103 is omitted in FIG. 112, the same processing is performed in the operation program of FIG. 112.

次のステップSG4では、加熱室113で実行されている調理工程1が、終了したのかどうかを判定する。 In the next step SG4, it is determined whether or not the cooking step 1 executed in the heating chamber 113 has been completed.

ステップSG4の段階で、調理工程1が終了していた場合、その時点から前記移行期間TR(図57の「加熱休止期間P3」)になる。つまり、連携調理の加熱動作は休止しており、ユーザーから調理工程2の開始指令を待っている段階になる。 If the cooking step 1 is completed at the stage of step SG4, the transition period TR (“heating rest period P3” in FIG. 57) starts from that point. That is, the heating operation of the cooperative cooking is suspended, and the user is waiting for a command to start the cooking process 2.

そのような移行期間TRにおいて、ステップSG5では、別の加熱調理を行えるかどうかの判定を行う。これは、図103のステップSD8に相当する処理である。 In such a transition period TR, in step SG5, it is determined whether or not another cooking can be performed. This is a process corresponding to step SD8 in FIG. 103.

前記ステップSG5が「Yes」の場合、ステップSG6に進み、統合表示部30及び音声合成装置95によって、加熱室113で行える別の調理メニューの提案がある旨を報知する。このステップSG5の判定結果が「No」の場合は、処理を終える。 When the step SG5 is "Yes", the process proceeds to step SG6, and the integrated display unit 30 and the voice synthesizer 95 notify that there is a proposal for another cooking menu that can be performed in the heating chamber 113. If the determination result in step SG5 is "No", the process ends.

この後のステップSG6にて、中央操作部30Mの特定の入力キー又は前記入力キー47(図20参照)が操作された場合は「Yes」と判定される。 When a specific input key of the central operation unit 30M or the input key 47 (see FIG. 20) is operated in the subsequent step SG6, it is determined as "Yes".

ステップSG7では、加熱室113において実行できる別の調理メニュー(例えば、「餃子の温め」)を1つ又は複数個表示する。表示する場所は、連携調理モードの調理工程を表示している統合表示部30で良い。そして、調理工程2の開始指令を待つステップSG8に進む。 In step SG7, one or a plurality of different cooking menus (for example, “warming dumplings”) that can be executed in the heating chamber 113 are displayed. The place to display may be the integrated display unit 30 displaying the cooking process in the cooperative cooking mode. Then, the process proceeds to step SG8 waiting for the start command of the cooking process 2.

(在庫情報の表示例3)
図113は、加熱調理器1の中央操作部40Mと統合表示部30の周辺部を示す拡大平面図である。図114は、同じく中央操作部40Mと統合表示部30の周辺部を示す拡大平面図である。図115は、同じく中央操作部40Mと統合表示部30の周辺部を示す拡大平面図である。
(Inventory information display example 3)
FIG. 113 is an enlarged plan view showing a peripheral portion of the central operation unit 40M of the cooking device 1 and the integrated display unit 30. FIG. 114 is an enlarged plan view showing a peripheral portion of the central operation unit 40M and the integrated display unit 30. FIG. 115 is an enlarged plan view showing a peripheral portion of the central operation unit 40M and the integrated display unit 30.

図113は、図112のステップSG6の場面における、統合表示部30の表示例を示している。この図113から明らかなように、統合表示部30の第1エリア30L~第3エリア30R(図21参照)は、1つに合体され、横に長い表示エリアになっている。 FIG. 113 shows a display example of the integrated display unit 30 in the scene of step SG6 of FIG. 112. As is clear from FIG. 113, the first area 30L to the third area 30R (see FIG. 21) of the integrated display unit 30 are combined into one to form a horizontally long display area.

図113において、338は、加熱室113で行える別の調理メニューがあることを文字で示した推奨情報、337は、その推奨情報の調理メニューの提案内容を表示するための、入力キー43M2の操作を説明した表示案内部である。 In FIG. 113, 338 is recommended information indicating that there is another cooking menu that can be performed in the heating chamber 113, and 337 is an operation of the input key 43M2 for displaying the proposed content of the cooking menu of the recommended information. It is a display guide unit that explains.

この図113の状態では、ユーザーの入力操作を促すため、入力キー43M2に対応した個別発光部27M4が、点線の円で示すように点滅している。この状態で(2つの)入力キー43M2の何れか1つを押せば、具体的な推奨調理(例えば「冷凍ご飯」)等の個別食材情報339を、この第1特定画面30SPに表示させることができる。 In the state of FIG. 113, the individual light emitting unit 27M4 corresponding to the input key 43M2 is blinking as shown by the dotted circle in order to encourage the user to input. By pressing any one of the (two) input keys 43M2 in this state, individual foodstuff information 339 such as specific recommended cooking (for example, "frozen rice") can be displayed on the first specific screen 30SP. can.

図113において、入力キー43M2を押した場合、図114の表示画面に切り替わる。図113で示した推奨情報338は、この図114の内容に変化する。
図114において、339は、加熱室113で行える別の調理メニュー(推奨調理)を文字で示した個別食材情報である。
In FIG. 113, when the input key 43M2 is pressed, the screen is switched to the display screen of FIG. 114. The recommended information 338 shown in FIG. 113 changes to the content of FIG. 114.
In FIG. 114, 339 is individual food information indicating another cooking menu (recommended cooking) that can be performed in the heating chamber 113 in characters.

図114に示した例では、冷蔵された「餃子」と冷凍された「ご飯」の重量や冷凍温度が表示されている。つまり、個別食材情報は、1つの食材の名称や重量、冷蔵又は冷凍状態(温度等)の情報も含んでいる。なお、賞味期限情報や冷蔵庫401への保存開始時期(日にち)等の関連情報を含めても良い。 In the example shown in FIG. 114, the weight and freezing temperature of the refrigerated "dumplings" and the frozen "rice" are displayed. That is, the individual food material information also includes information on the name and weight of one food material, and the refrigerated or frozen state (temperature, etc.). In addition, related information such as expiration date information and storage start time (date) in the refrigerator 401 may be included.

次に図115は、図113に示された表示内容のまま、数秒経過すると自動的に切り替わる表示内容を示している。つまり、図113の状態になったあと、入力キー43M2を押さずに数秒経過すると、図115の表示画面に切り替わる。また、この図115の状態で数秒経過すると、図113の表示に自動的に戻る。 Next, FIG. 115 shows the display content that is automatically switched after a few seconds while keeping the display content shown in FIG. 113. That is, after a few seconds have passed without pressing the input key 43M2 after the state shown in FIG. 113 is reached, the screen is switched to the display screen shown in FIG. 115. Further, after a few seconds have elapsed in the state of FIG. 115, the display automatically returns to the display of FIG. 113.

図113~図115で明らかなように、前記統合制御装置MCは、前記調理工程1の途中において、当該第1の調理工程の終了後に、前記加熱室113で実行可能な調理メニューと、当該調理メニューに関する冷蔵庫の在庫情報との、少なくとも何れか1つを前記報知部ANによって報知する構成であった。 As is clear from FIGS. 113 to 115, the integrated control device MC has a cooking menu that can be executed in the heating chamber 113 after the end of the first cooking step in the middle of the cooking step 1, and the cooking. At least one of the inventory information of the refrigerator related to the menu was notified by the notification unit AN.

以上のように、図112~図115に示した例では、調理工程1を終えたあとで、移行期間TR(図57の「加熱休止期間P3」)の間、加熱室113において別の調理が(前記調理工程2と同時並行的に)実行できることを報知し、ユーザーの指令に応じて、「別の調理」に使用する食材の情報を報知できる。
このため、例えば連携調理モードの1つの調理A(例:からあげ)が、左加熱部17HLにおいて調理工程2の段階に入り、最後の仕上げ段階になっている状態で、加熱室113では、その調理とは別の調理B(冷凍ご飯の解凍~温め)を同時に実行することができる。つまり、1回の食事で調理Aと調理Bを食する場合に、調理Aを終えてから調理Bを開始する方法ではなく、並行して調理ができる。これにより、全体の調理時間を短縮できることになり、ユーザーの利便性が向上する。
As described above, in the examples shown in FIGS. 112 to 115, another cooking is performed in the heating chamber 113 during the transition period TR (“heating rest period P3” in FIG. 57) after the cooking step 1 is completed. It can be notified that it can be executed (in parallel with the cooking step 2), and information on ingredients used for "another cooking" can be notified according to a user's command.
Therefore, for example, in a state where one cooking A (eg, fried chicken) in the cooperative cooking mode has entered the stage of the cooking step 2 in the left heating unit 17HL and is in the final finishing stage, the cooking is performed in the heating chamber 113. Cooking B (thawing to warming frozen rice), which is different from that, can be executed at the same time. That is, when cooking A and cooking B are eaten in one meal, cooking can be performed in parallel instead of the method of starting cooking B after finishing cooking A. As a result, the entire cooking time can be shortened, and the convenience of the user is improved.

実施の形態1の総括.
以上の説明から明らかなように、この実施の形態1では、以下の通り第1の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
トッププレート15上において、被調理物を収容した被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1となる誘導加熱源9と、
加熱室113内に収容した被調理物を加熱するための、複数の加熱源(マイクロ波加熱源189、オーブン加熱源188)を備えた第2の加熱手段HM2と、
加熱調理の情報を報知する報知部ANと、
加熱動作を制御する統合制御装置MCと、
入力手段となる入力操作部40、を備え、
前記統合制御装置MCは、前記第1の加熱手段HM1を単独で動作させる単独調理モードKM1と、
前記第2の加熱手段HM2の複数の加熱源(マイクロ波加熱源189、オーブン加熱源188)を自動的に組み合わせて調理工程を自動的に進行させる複合調理モードKM2と、
前記第1の加熱手段HM1を使用する調理工程と前記第2の加熱手段HM2を使用する調理工程を有した連携調理モードKM3とを、前記入力操作部40からの指令により切り替えて実行するものであり、
前記単独調理モードKM1は、前記第1の加熱手段HM1の制御パターン(例えば、「湯沸かし」、「茹で」)を決定して加熱動作が開始されるものであり、
前記複合調理モードKM2は、前記第2の加熱手段HM2の中で、使用される加熱源と制御パターン(例えば、「レンジグリル」)とを決定して加熱動作が開始されるものであり、
前記連携調理モードKM3は、加熱すべき被調理物(例えば、「ハンバーグ」、「からあげ」)を決定して加熱動作が開始される、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Summary of Embodiment 1.
As is clear from the above description, in the first embodiment, the cooking cooker 1 according to the first disclosure is disclosed as follows.
That is,
An induction heating source 9 serving as a first heating means HM1 for heating the object to be heated N containing the object to be cooked on the top plate 15.
A second heating means HM2 provided with a plurality of heating sources (microwave heating source 189, oven heating source 188) for heating the food to be cooked housed in the heating chamber 113, and the like.
Notification unit AN that notifies information on cooking,
The integrated control device MC that controls the heating operation and
An input operation unit 40, which is an input means, is provided.
The integrated control device MC includes a single cooking mode KM1 that operates the first heating means HM1 independently.
The combined cooking mode KM2 that automatically advances the cooking process by automatically combining a plurality of heating sources (microwave heating source 189, oven heating source 188) of the second heating means HM2, and
The cooperative cooking mode KM3 having the cooking process using the first heating means HM1 and the cooking process using the second heating means HM2 is switched and executed by a command from the input operation unit 40. can be,
In the single cooking mode KM1, the control pattern (for example, "boiler", "boil") of the first heating means HM1 is determined and the heating operation is started.
In the combined cooking mode KM2, the heating source and the control pattern (for example, “range grill”) to be used are determined in the second heating means HM2, and the heating operation is started.
In the cooperative cooking mode KM3, the object to be cooked (for example, "hamburger", "fried chicken") is determined and the heating operation is started.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、2つ以上の加熱手段を使用して、単独調理モードKM1、複合調理モードKM2及び連携調理モードKM3の各調理を実行することができる。これにより、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 With this configuration, it is possible to execute each cooking of the single cooking mode KM1, the combined cooking mode KM2, and the cooperative cooking mode KM3 by using two or more heating means. This makes it possible to provide a highly convenient cooking cooker that can handle a wide range of cooking.

更に実施の形態1の加熱調理器1では、前記入力操作部40には、前記単独調理モードKM1を選択する入力キー(43L1、43R1等)と、前記複合調理モードKM2を選択する入力キー(43M1)と、前記連携調理モードKM3を選択する入力キー(43MC)とを、それぞれ別個に備えた構成を開示していた。 Further, in the heating cooker 1 of the first embodiment, the input operation unit 40 has an input key (43L1, 43R1, etc.) for selecting the single cooking mode KM1 and an input key (43M1) for selecting the combined cooking mode KM2. ) And the input key (43MC) for selecting the linked cooking mode KM3 are separately provided.

この構成であるため、3つの調理モードの選択がそれぞれの入力キー(入力手段)によって選択できるので、加熱源の数が増えた加熱調理器1であっても、ユーザーの操作性を向上させることができる。 Since this configuration allows selection of three cooking modes by each input key (input means), the operability of the user can be improved even in the cooking cooker 1 in which the number of heating sources is increased. Can be done.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記連携調理モードKM3が前記入力操作部40によって選択されると、前記報知部ANの統合表示部30は、前記第1の加熱手段HM1を使用する調理工程と前記第2の加熱手段HM2を使用する調理工程の順番と、前記被調理物を示す識別情報330と、を表示した専用の表示画面(第1特定画面SP)を表示する構成を開示していた。 Further, in the heating cooker 1 of the first embodiment, when the cooperative cooking mode KM3 is selected by the input operation unit 40, the integrated display unit 30 of the notification unit AN uses the first heating means HM1. A configuration for displaying a dedicated display screen (first specific screen SP) displaying the order of the cooking process to be cooked, the cooking process using the second heating means HM2, and the identification information 330 indicating the object to be cooked. It was disclosed.

この構成であるため、複数の加熱手段を組みわせて使用する連携調理モードKM3では、第1特定画面30SPを使用して必要な情報の確認や入力操作が行える。これにより、加熱手段の数が増えた加熱調理器1であっても、ユーザーの操作性を向上させることができる。 Because of this configuration, in the cooperative cooking mode KM3, which is used by combining a plurality of heating means, necessary information can be confirmed and input operations can be performed using the first specific screen 30SP. As a result, even in the cooking cooker 1 in which the number of heating means is increased, the operability of the user can be improved.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記複合調理モードKM2が前記入力操作部40によって選択されると、前記報知部ANの統合表示部30は、前記第2の加熱手段HM2の中で、使用される加熱源(マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188)を表示した専用の表示画面(第2特定画面30SC)を表示する表示する構成を開示していた。 Further, in the heating cooker 1 of the first embodiment, when the combined cooking mode KM2 is selected by the input operation unit 40, the integrated display unit 30 of the notification unit AN is in the second heating means HM2. The present invention has disclosed a configuration for displaying a dedicated display screen (second specific screen 30SC) displaying the heating sources (microwave heating source 189 and oven heating source 188) to be used.

この構成であるため、複数の加熱手段を組みわせて使用する複合調理モードKM2では、第2特定画面30SCを使用して必要な情報の確認や入力操作が行える。これにより、加熱手段の数が増えた加熱調理器1であっても、ユーザーの操作性を向上させることができる。 Because of this configuration, in the combined cooking mode KM2 used by combining a plurality of heating means, necessary information can be confirmed and input operations can be performed using the second specific screen 30SC. As a result, even in the cooking cooker 1 in which the number of heating means is increased, the operability of the user can be improved.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記単独調理モードKM1が前記入力操作部40によって選択されると、前記報知部ANの統合表示部30は、第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)の、1種類の制御パターン(例えば、「保温」、「予熱」、「湯沸かし」等)を示す情報と、当該制御パターンに適用できる標準的な制御条件(デフォルト設定値:例えば、保温80℃、予熱180℃等)を表示した専用の表示画面(第3特定画面30ST)を表示する(図48参照)構成を開示していた。 Further, in the heating cooker 1 of the first embodiment, when the independent cooking mode KM1 is selected by the input operation unit 40, the integrated display unit 30 of the notification unit AN uses the first heating means HM1 (induction heating). Information indicating one type of control pattern (for example, "heat retention", "preheating", "boiler", etc.) of the source 9) and standard control conditions (default setting value: for example, heat retention) applicable to the control pattern. A configuration for displaying a dedicated display screen (third specific screen 30ST) displaying 80 ° C., preheating 180 ° C., etc. (see FIG. 48) was disclosed.

この構成であるため、単独調理モードKM1における制御パターンや制御条件を第3特定画面30STで確認することができる。これにより、ユーザーの操作性、利便性を向上させることができる。 With this configuration, the control pattern and control conditions in the single cooking mode KM1 can be confirmed on the third specific screen 30ST. As a result, the operability and convenience of the user can be improved.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記第1特定画面30SPには、連携調理モードにおける前記被調理物(例えば、「ハンバーグ」)に適用できる標準的な制御条件(デフォルト設定値。例えば、火力は「標準」)が表示される構成を開示していた(図95等参照)。 Further, in the heating cooker 1 of the first embodiment, the first specific screen 30SP has a standard control condition (default setting value) applicable to the object to be cooked (for example, “hamburger”) in the cooperative cooking mode. For example, thermal power disclosed a configuration in which "standard") is displayed (see FIG. 95 and the like).

この構成であるため、連携調理モードKM3における調理時の制御条件を第1特定画面30SPで確認することができる。これにより、ユーザーの操作性、利便性を向上させることができる。 Because of this configuration, the control conditions at the time of cooking in the cooperative cooking mode KM3 can be confirmed on the first specific screen 30SP. As a result, the operability and convenience of the user can be improved.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記第2特定画面30SCには、前記第2の加熱手段HM2の中で、使用される前記加熱源(マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188)に適用できる標準的な制御条件(デフォルト設定値)が表示される構成を開示していた(図49~図52等参照)。 Further, in the cooking apparatus 1 of the first embodiment, the second specific screen 30SC has the heating sources (microwave heating source 189 and oven heating source 188) used in the second heating means HM2. ) Discloses a configuration in which standard control conditions (default setting values) applicable to are displayed (see FIGS. 49 to 52, etc.).

この構成であるため、複合調理モードKM2における調理時の制御条件を第2特定画面30SCで確認することができる。これにより、ユーザーの操作性、利便性を向上させることができる。 With this configuration, the control conditions during cooking in the combined cooking mode KM2 can be confirmed on the second specific screen 30SC. As a result, the operability and convenience of the user can be improved.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記第1の加熱手段HM1は、IHコイル17L、17Rを備えた誘導加熱源9を備えた構成を開示していた。 Further, in the cooking device 1 of the first embodiment, the first heating means HM1 discloses a configuration including an induction heating source 9 including IH coils 17L and 17R.

この構成であるため、トッププレート15上において、加熱調理をすることができる。これにより、利便性を向上させることができる。
なお、誘導加熱源9に代えてガスバーナを備えた燃焼器を設置すれば、トッププレート15上において、前記ガスバーナによって単独調理モードの加熱動作を行わせることができ、同等の効果が期待できる。
Because of this configuration, cooking can be performed on the top plate 15. Thereby, convenience can be improved.
If a combustor equipped with a gas burner is installed instead of the induction heating source 9, the gas burner can be used to perform the heating operation in the independent cooking mode on the top plate 15, and the same effect can be expected.

前記第2の加熱手段HM2を構成する前記加熱源として、マイクロ波加熱源189と、当該マイクロ波加熱源189と異なる加熱原理で前記被調理物を加熱するオーブン加熱源188と、を備えた構成を開示していた。 As the heating source constituting the second heating means HM2, a microwave heating source 189 and an oven heating source 188 for heating the object to be cooked by a heating principle different from that of the microwave heating source 189 are provided. Was disclosed.

この構成であるため、同じ加熱室113を使用する加熱調理であっても、加熱原理が異なるために、各種の被調理物に適当な加熱方法を採用できる。これにより、幅広い加熱調理に対応できる利便性の高い加熱調理器1を提供することができる。 Because of this configuration, even in the case of cooking using the same heating chamber 113, since the heating principle is different, an appropriate heating method can be adopted for various objects to be cooked. Thereby, it is possible to provide a highly convenient cooking device 1 capable of supporting a wide range of cooking.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態1では、以下の通り第2の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
加熱室113と、
表示手段(統合表示部30、左側表示部31L及び右側表示部31R)と、
前記加熱室113の外部において、被調理物が収容される被加熱物Nを加熱するための第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
前記加熱室113に収容した前記被調理物が加熱される第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188)と、
前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2に指令を与える入力操作部40と、
前記入力操作部40の前記指令を受けて、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2を制御する統合制御装置MCと、を備え、
前記統合制御装置MCは、前記第1の加熱手段HM1を単独で動作させる単独調理モードKM1と、前記第1の加熱手段HM1を使用する調理工程と、前記第2の加熱手段HM2を使用する調理工程とを組み合わせた連携調理モードKM3とを、実行する機能を有し、
前記統合制御装置MCは、主電源が投入された場合、待機時初期画面(共通画面30Z:図46参照)を前記統合表示部30に自動的に表示し、この待機時初期画面(共通画面30Z)を表示している期間中に、
(1)第1指令(入力キー43MCによる選択指令:図35参照)を受けた場合、前記連携調理モードKM3で調理できる、少なくとも1つの被調理物(例えば「ハンバーグ」)の識別情報330を前記統合表示部30の第1特定画面30SPに表示し、
(2)前記第1指令を受ける前に、第2指令(入力キー43L1又は43R1による選択指令)を受けた場合、前記単独調理モードKM1における、少なくとも1つ制御パターン(例えば「湯沸かし」)を示す情報を、前記統合表示部30の第3特定画面30STに表示する(図48参照)、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
As is clear from the above description, in the first embodiment, the cooking cooker 1 according to the second disclosure is disclosed as follows.
That is,
The heating chamber 113 and
Display means (integrated display unit 30, left side display unit 31L and right side display unit 31R) and
A first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object to be heated N in which the object to be cooked is housed outside the heating chamber 113.
A second heating means HM2 (microwave heating source 189 and oven heating source 188) for heating the object to be cooked housed in the heating chamber 113,
An input operation unit 40 that gives a command to the first heating means HM1 and the second heating means HM2, and
The integrated control device MC for controlling the first heating means HM1 and the second heating means HM2 in response to the command of the input operation unit 40 is provided.
The integrated control device MC has an independent cooking mode KM1 for operating the first heating means HM1 independently, a cooking process using the first heating means HM1, and cooking using the second heating means HM2. It has a function to execute the cooperative cooking mode KM3 that combines the processes.
When the main power is turned on, the integrated control device MC automatically displays a standby initial screen (common screen 30Z: see FIG. 46) on the integrated display unit 30, and this standby initial screen (common screen 30Z). ) Is displayed during the period
(1) When the first command (selection command by the input key 43MC: see FIG. 35) is received, the identification information 330 of at least one object to be cooked (for example, "hamburger") that can be cooked in the cooperative cooking mode KM3 is provided. Displayed on the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30,
(2) When the second command (selection command by the input key 43L1 or 43R1) is received before receiving the first command, at least one control pattern (for example, "water heater") in the single cooking mode KM1 is shown. The information is displayed on the third specific screen 30ST of the integrated display unit 30 (see FIG. 48).
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、2つ以上の加熱手段を使用して、単独調理モードKM1と連携調理モードKM3の各調理を実行することができる。これにより、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 With this configuration, it is possible to execute each cooking of the single cooking mode KM1 and the cooperative cooking mode KM3 by using two or more heating means. This makes it possible to provide a highly convenient cooking cooker that can handle a wide range of cooking.

しかも、主電源が投入された場合、最初に待機時初期画面(共通画面30Z:図46参照)を表示し、この待機時初期画面(共通画面30Z)を表示している期間中に、第1指令又は第2指令を与えることで、連携調理メニューの被調理物(例えば、「ハンバーグ」)を特定できる情報や単独調理モードKM1における制御パターン(例えば「湯沸かし」)を示す情報を、それぞれ表示させることができ、ユーザーの誤操作を防ぎ、操作性を向上させることが期待できる。 Moreover, when the main power is turned on, the standby initial screen (common screen 30Z: see FIG. 46) is first displayed, and during the period during which the standby initial screen (common screen 30Z) is displayed, the first By giving a command or a second command, information that can identify the object to be cooked (for example, "hamburger") in the cooperative cooking menu and information that indicates the control pattern (for example, "boiler") in the single cooking mode KM1 are displayed. It can be expected to prevent erroneous operation by the user and improve operability.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記統合制御装置MCは、前記第1指令を受けた場合、前記待機時初期画面(共通画面30Z)とは異なる特定画面(第1特定画面30SP)を前記統合表示部30に表示する構成を開示していた(共通画面30Zを、第1特定画面30SPに切り替えていた)。 Further, in the cooking device 1 of the first embodiment, when the integrated control device MC receives the first command, the specific screen (first specific screen 30SP) different from the standby initial screen (common screen 30Z) is received. ) Was disclosed on the integrated display unit 30 (the common screen 30Z was switched to the first specific screen 30SP).

この構成であるため、連携調理モードKM3の選択結果をユーザーが第1特定画面30SPで認識でき、ユーザーの操作性、利便性を向上させることができる。 With this configuration, the user can recognize the selection result of the cooperative cooking mode KM3 on the first specific screen 30SP, and the operability and convenience of the user can be improved.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記統合制御装置MCは、前記第2指令を受けた場合、前記待機時初期画面(共通画面30Z)とは異なる特定画面(第3特定画面30ST)を前記統合表示部30に表示する構成を開示していた(共通画面30Zを、第3特定画面30STに切り替えていた)。 Further, in the cooking device 1 of the first embodiment, when the integrated control device MC receives the second command, the specific screen (third specific screen 30ST) different from the standby initial screen (common screen 30Z) is received. ) Was disclosed on the integrated display unit 30 (the common screen 30Z was switched to the third specific screen 30ST).

この構成であるため、単独調理モードKM1の選択結果をユーザーが第3特定画面30STで認識でき、ユーザーの操作性、利便性を向上させることができる。 With this configuration, the user can recognize the selection result of the single cooking mode KM1 on the third specific screen 30ST, and the operability and convenience of the user can be improved.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記第1の特定画面30SPには、前記識別情報330毎に、適用できる制御条件の情報(図87及び図99の「マイクロ波出力レベルを示す情報30V」参照)が前記統合表示部30に表示される構成を開示していた。 Further, in the cooking apparatus 1 of the first embodiment, the first specific screen 30SP shows information on control conditions applicable to each of the identification information 330 (microwave output level shown in FIGS. 87 and 99). Information 30V ”) disclosed the configuration displayed on the integrated display unit 30.

この構成であるため、連携調理モードKM3における調理時の制御条件を第1特定画面30SPで確認することができる。これにより、ユーザーの操作性、利便性を向上させることができる。 Because of this configuration, the control conditions at the time of cooking in the cooperative cooking mode KM3 can be confirmed on the first specific screen 30SP. As a result, the operability and convenience of the user can be improved.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記第3特定画面30STには、前記単独調理モードKM1の制御パターン(例えば、「保温」、「湯沸かし」等)毎に、適用できる制御条件の情報が前記統合表示部30に表示される構成を開示していた。 Further, in the heating cooker 1 of the first embodiment, the control conditions applicable to the third specific screen 30ST for each control pattern of the single cooking mode KM1 (for example, "heat retention", "boiler", etc.) The configuration in which the information is displayed on the integrated display unit 30 is disclosed.

この構成であるため、例えば、保温80℃、予熱180℃等の制御条件が専用の表示画面(第3特定画面30ST)(図48参照)で表示されることから、ユーザーの操作性、利便性を向上させることができる。 Because of this configuration, for example, control conditions such as heat retention 80 ° C. and preheating 180 ° C. are displayed on a dedicated display screen (third specific screen 30ST) (see FIG. 48), so that user operability and convenience Can be improved.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記統合制御装置MCは、前記マイクロ波加熱源189と前記オーブン加熱源188とで構成されるグループと、前記第1の加熱手段HM1とが、同時又は時間差をおいて駆動開始され、もしくは自動的に切り替えて駆動される複合調理モードKM2と、を行う構成を開示していた。 Further, in the cooking apparatus 1 of the first embodiment, the integrated control device MC includes a group composed of the microwave heating source 189 and the oven heating source 188, and the first heating means HM1. Disclosed is a configuration in which a combined cooking mode KM2 is started at the same time or at a time lag, or is automatically switched and driven.

この構成であるため、同じ加熱室113を使用する加熱調理であっても、加熱原理が異なるために、被調理物に応じた加熱方法を採用できる。また、自動的に加熱源が切り替えられるためにユーザーの負担が少ない。これらにより、幅広い加熱調理に対応でき、利便性の高い加熱調理器1を提供することができる。 Because of this configuration, even in the case of cooking using the same heating chamber 113, since the heating principle is different, a heating method according to the object to be cooked can be adopted. In addition, since the heating source is automatically switched, the burden on the user is small. As a result, it is possible to provide a highly convenient cooking device 1 that can be used for a wide range of cooking.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記連携調理モードKM3は、前記第1の加熱手段HM1によって調理工程1を行い、この後の調理工程2を前記第2の加熱手段HM2で行う第1の連携調理モードと、前記第2の加熱手段HM2で調理工程1を行い、この後の調理工程2は前記第1の加熱手段HM1によって行う第2の連携調理モードと、を備えた構成を開示していた。 Further, in the cooking device 1 of the first embodiment, in the cooperative cooking mode KM3, the cooking step 1 is performed by the first heating means HM1, and the subsequent cooking step 2 is performed by the second heating means HM2. A configuration including a first cooperative cooking mode and a second cooperative cooking mode in which the cooking step 1 is performed by the second heating means HM2 and the subsequent cooking step 2 is performed by the first heating means HM1. Was disclosed.

この構成であるため、加熱室113とトッププレート15の上方の2つの場所において、複数の加熱源を切り替えて被調理物を加熱する方式を採用しているため、幅広い種類の被調理物に対応でき、利便性の高い加熱調理器1を提供することができる。 Because of this configuration, a method of switching between a plurality of heating sources to heat the food to be cooked is adopted in two places above the heating chamber 113 and the top plate 15, so that a wide variety of food to be cooked can be supported. It is possible to provide a highly convenient cooking device 1.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態1では、以下の通り第3の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
トッププレート15上において、被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
加熱室113の内部に収容した被調理物を加熱するための、第2の加熱手段HM2と、
ユーザーの指令信号を受ける入力操作部40と、
前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2の加熱動作を制御する統合制御装置MCと、を備え、
統合制御装置MCは、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2とを併用する連携調理モードKM3の実行機能を有し、
前記統合制御装置MCは、前記入力操作部40で選択された特定の被調理物(例えば「ハンバーグ」)に対して、前記連携調理モードKM3による調理を許可するかどうかを判別する動作ステップSTR1、STR2(「動作ステップA」、図67参照)と、当該連携調理モードKM3による調理を許可する場合、前記連携調理モードKM3の調理を行う被調理物(例えば「ハンバーグ」)に関する情報を含んだ第1特定報知を行う動作ステップSTR3(「動作ステップB」、図70参照)と、前記第1特定報知の後で前記入力操作部40から調理開始指令を受けた場合、前記連携調理モードKM3に移行する動作ステップSTR8(「動作ステップC」、図70参照)と、を有する、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
As is clear from the above description, in the first embodiment, the cooking cooker 1 according to the third disclosure is disclosed as follows.
That is,
On the top plate 15, the first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object to be heated N and
A second heating means HM2 for heating the food to be cooked contained in the heating chamber 113, and
The input operation unit 40 that receives the user's command signal,
The first heating means HM1 and the integrated control device MC for controlling the heating operation of the second heating means HM2 are provided.
The integrated control device MC has an execution function of the cooperative cooking mode KM3 in which the first heating means HM1 and the second heating means HM2 are used in combination.
The integrated control device MC determines whether or not to allow cooking in the cooperative cooking mode KM3 for a specific cooked object (for example, “hamburger”) selected by the input operation unit 40. STR2 (“operation step A”, see FIG. 67) and, when allowing cooking in the linked cooking mode KM3, include information about the object to be cooked (eg, “hamburger”) in which the linked cooking mode KM3 is cooked. 1 When a cooking start command is received from the input operation unit 40 after the operation step STR3 (“operation step B”, see FIG. 70) for performing the specific notification and the first specific notification, the mode shifts to the cooperative cooking mode KM3. Has an operation step STR8 (“operation step C”, see FIG. 70).
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、連携調理の途中で、例えば電力不足で実施できなくなるというような事態を招かず、2つ以上の加熱手段を使用して、確実に連携調理モードKM3の調理を実行することができる。これにより、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, it is possible to reliably execute cooking in the cooperative cooking mode KM3 by using two or more heating means without causing a situation in which the cooking cannot be performed due to insufficient power, for example, in the middle of the cooperative cooking. Can be done. This makes it possible to provide a highly convenient cooking cooker that can handle a wide range of cooking.

更に、この実施の形態1では、前記第1特定報知は、前記被調理物の識別情報330と、前記第1の加熱手段(誘導加熱源9)による調理工程と前記第2の加熱手段HM2による調理工程との内、少なくとも先に開始される調理工程の情報とが、一括して表示される第1特定画面30SPを表示する構成である。 Further, in the first embodiment, the first specific notification is based on the identification information 330 of the object to be cooked, the cooking step by the first heating means (induction heating source 9), and the second heating means HM2. Among the cooking processes, at least the information on the cooking process to be started earlier is configured to display the first specific screen 30SP which is collectively displayed.

この構成であるため、ユーザーは、被調理物を事前に確認でき、使い勝手の良い加熱調理器を提供できる。 With this configuration, the user can confirm the food to be cooked in advance and can provide an easy-to-use cooking cooker.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態1では、以下の通り第4の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
加熱室113と、
表示手段となる統合表示部30と、
前記加熱室113の外部において、被調理物が収容される被加熱物Nを加熱するための第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
前記加熱室113に収容した前記被調理物が加熱される第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188)と、
前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2に指令を与える入力操作部40と、
前記入力操作部40の前記指令を受けて、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2を制御する統合制御装置MCと、を備え、
前記統合制御装置MCは、前記第1の加熱手段HM1を単独で動作させる単独調理モードKM1と、前記第1の加熱手段HM1を使用する調理工程と、前記第2の加熱手段HM2を使用する調理工程とを組み合わせた連携調理モードKM3とを、実行する機能を有し、
前記統合制御装置MCは、主電源が投入された場合、前記第1及び第2の加熱手段HM1、HM2に共通な待機時初期画面(共通画面30Z)を前記統合表示部30に自動的に表示し、この待機時初期画面を表示している期間中に、
(1)前記連携調理モードを特定する第1の指令(入力キー43MCの操作による)を受けると、前記待機時初期画面から第1特定画面30SPに切り替えて、前記連携調理モードKM3の対象となり得る調理メニュー(例えば「ハンバーグ」)を表示し、
(2)前記第2の加熱手段HM2について、希望する制御パターンを特定する第2の指令(入力キー43M1の操作による)を受けると、前記待機時初期画面から第2特定画面30SCに切り替えて、前記単独調理モードKM1の制御メニュー(例えば「レンジ手動」を表示する(図37、図51参照)、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
As is clear from the above description, in the first embodiment, the cooking cooker 1 according to the fourth disclosure is disclosed as follows.
That is,
The heating chamber 113 and
An integrated display unit 30 that serves as a display means,
A first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object to be heated N in which the object to be cooked is housed outside the heating chamber 113.
A second heating means HM2 (microwave heating source 189 and oven heating source 188) for heating the object to be cooked housed in the heating chamber 113,
An input operation unit 40 that gives a command to the first heating means HM1 and the second heating means HM2, and
The integrated control device MC for controlling the first heating means HM1 and the second heating means HM2 in response to the command of the input operation unit 40 is provided.
The integrated control device MC has an independent cooking mode KM1 for operating the first heating means HM1 independently, a cooking process using the first heating means HM1, and cooking using the second heating means HM2. It has a function to execute the cooperative cooking mode KM3 that combines the processes.
When the main power is turned on, the integrated control device MC automatically displays the standby initial screen (common screen 30Z) common to the first and second heating means HM1 and HM2 on the integrated display unit 30. However, during the period when this standby initial screen is displayed,
(1) Upon receiving the first command (by operating the input key 43MC) for specifying the cooperative cooking mode, the standby initial screen can be switched to the first specific screen 30SP and become the target of the cooperative cooking mode KM3. Display the cooking menu (eg "hamburger"),
(2) When the second heating means HM2 receives a second command (by operating the input key 43M1) for specifying a desired control pattern, the standby initial screen is switched to the second specific screen 30SC. The control menu of the single cooking mode KM1 (for example, "range manual" is displayed (see FIGS. 37 and 51).
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、2つ以上の加熱手段を使用して、単独調理モードKM1、複合調理モードKM2各調理を実行することができる。これにより、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 With this configuration, it is possible to execute each cooking in the single cooking mode KM1 and the combined cooking mode KM2 by using two or more heating means. This makes it possible to provide a highly convenient cooking cooker that can handle a wide range of cooking.

しかも、希望する被調理物を特定する指令を(入力キー43M1の操作に従って)受けると、前記連携調理モードKM3の調理メニュー(例えば「ハンバーグ」)を表示し、前記第2の加熱手段HM2について、希望する制御パターンを特定する指令を(入力キー43M1の操作に従って)受けると、前記単独調理モードKM1の制御メニュー(例えば「レンジ手動」)を表示するから、操作性の高い加熱調理器を提供できる。 Moreover, when a command for specifying a desired object to be cooked is received (according to the operation of the input key 43M1), the cooking menu (for example, "hamburger") of the cooperative cooking mode KM3 is displayed, and the second heating means HM2 is displayed. When a command for specifying a desired control pattern is received (according to the operation of the input key 43M1), the control menu of the single cooking mode KM1 (for example, "range manual") is displayed, so that a highly operable cooking cooker can be provided. ..

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記統合制御装置MCは、前記待機時初期画面を表示している期間中に、前記連携調理モードKM3の選択信号を受けた場合、前記被調理物(例えば「ハンバーグ」)を特定するための識別情報330と、ユーザーの操作に参考となる案内情報30Pとを対応させて、前記統合表示部30の第1特定画面30SPに表示させる、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the heating cooker 1 of the first embodiment, when the integrated control device MC receives the selection signal of the cooperative cooking mode KM3 during the period of displaying the standby initial screen, the cooked dish is cooked. The identification information 330 for identifying an object (for example, "hamburger") and the guidance information 30P that can be used as a reference for the user's operation are associated with each other and displayed on the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、複数の加熱手段を組みわせて使用する連携調理モードKM3では、第1特定画面30SPを使用して必要な情報の確認や入力操作が行える。これにより、加熱手段の数が増えた加熱調理器1であっても、ユーザーの操作性を向上させることができる。 Because of this configuration, in the cooperative cooking mode KM3, which is used by combining a plurality of heating means, necessary information can be confirmed and input operations can be performed using the first specific screen 30SP. As a result, even in the cooking cooker 1 in which the number of heating means is increased, the operability of the user can be improved.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記単独調理モードKM1の選択信号を受けた場合、前記制御パターン(例えば、「レンジ手動」)を特定する情報(特定文30J:図50参照)と、1つの前記制御パターンに適用できる制御条件の情報(マイクロ波出力値情報30X:図50参照)とを対応させて、前記第2特定画面30SCに表示させる、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the heating cooker 1 of the first embodiment, when the selection signal of the single cooking mode KM1 is received, the information for specifying the control pattern (for example, "range manual") (specific sentence 30J: see FIG. 50). And the information of the control condition (microwave output value information 30X: see FIG. 50) applicable to the one control pattern are associated with each other and displayed on the second specific screen 30SC.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、複数の加熱手段を組みわせて使用する加熱調理器1であっても、制御パターンと制御条件を対応させて確認ができる。これにより、ユーザーの操作性を向上させることができる。 Because of this configuration, even in the cooking cooker 1 used in which a plurality of heating means are combined, it is possible to confirm the control pattern and the control condition in correspondence with each other. This can improve the operability of the user.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態1では、以下の通り第5の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
トッププレート15上において、被調理物を収容した被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
加熱室113内に収容した被調理物を加熱するための、第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188)と、
加熱調理の情報を報知する報知部ANと、
加熱動作を制御する統合制御装置MCと、
前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2に指令を与える入力操作部40と、を備え、
前記統合制御装置MCは、前記第1の加熱手段HM1を使用して前記被加熱物Nを予熱する予熱工程と、当該予熱工程の後、前記第1の加熱手段HM1で被調理物(例えば「ハンバーグ」)を加熱する調理工程1と、当該調理工程1の後、前記第2の加熱手段HM2を使用する調理工程2と、を有した連携予熱調理モードKM4を実行する機能を備えた、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた(図54、図61参照)。
As is clear from the above description, in the first embodiment, the cooking cooker 1 according to the fifth disclosure is disclosed as follows.
That is,
On the top plate 15, the first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object to be heated N containing the object to be cooked, and
A second heating means HM2 (microwave heating source 189 and oven heating source 188) for heating the food to be cooked contained in the heating chamber 113,
Notification unit AN that notifies information on cooking,
The integrated control device MC that controls the heating operation and
The first heating means HM1 and the input operation unit 40 for giving a command to the second heating means HM2 are provided.
The integrated control device MC has a preheating step of preheating the object to be heated N using the first heating means HM1 and a cooking object (for example, "for example,"" It has a function of executing a cooperative preheating cooking mode KM4 having a cooking step 1 for heating a hamburger) and a cooking step 2 using the second heating means HM2 after the cooking step 1.
The cooker 1 is disclosed (see FIGS. 54 and 61).

この構成であるため、トッププレート15上においたフライパンや鍋等の被加熱物Nを予熱しておき、この被加熱物Nの上に被調理物(例えば「ハンバーグ」)を載せて、加熱調理(調理工程1)し、その後、加熱室113の中で前記被調理物を第2の加熱手段で加熱調理するという連携調理メニューを実行できる。これにより、幅広い調理に対応できる、利便性の高い加熱調理器を提供することができる。 Because of this configuration, the heated object N such as a frying pan or a pan placed on the top plate 15 is preheated, and the cooked object (for example, “hamburger”) is placed on the heated object N and cooked. (Cooking step 1), and then, a cooperative cooking menu in which the object to be cooked is cooked by a second heating means in the heating chamber 113 can be executed. This makes it possible to provide a highly convenient cooking device that can handle a wide range of cooking.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記報知部ANには、前記入力操作部40によって前記連携予熱調理モードKM4を選択した場合、適用される被調理物(例えば「ハンバーグ」)の識別情報330が表示される表示部(統合表示部)30を備えた、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた(図54参照)。
Further, in the heating cooker 1 of the first embodiment, when the cooperative preheating cooking mode KM4 is selected by the input operation unit 40 for the notification unit AN, the cooked object (for example, “hamburger”) is applied. A display unit (integrated display unit) 30 for displaying the identification information 330 is provided.
The cooker 1 characterized by this was disclosed (see FIG. 54).

この構成であるため、識別情報330によって連携予熱調理モードKM4を適用する具体的な被調理物(例えば「ハンバーグ」)を容易に選択できる、操作性の高い加熱調理器を提供することができる。 With this configuration, it is possible to provide a highly operable cooking device in which a specific object to be cooked (for example, “hamburger”) to which the cooperative preheating cooking mode KM4 is applied can be easily selected by the identification information 330.

更に、実施の形態1の加熱調理器1は、
前記入力操作部40は、前記第1の加熱手段HM1の加熱条件を設定し、かつ、加熱動作の開始及び停止を指令する第1の操作部(左操作部、右操作部)40L、40Rと、前記第2の加熱手段HM2の加熱条件を設定し、かつ加熱動作の開始及び停止を指令する第2の操作部(中央操作部)40Mと、を有し、
前記連携予熱調理モードKM4の選択は、前記第2の操作部40Mで行い、
前記予熱工程の終了は、前記第1の操作部40L、40Rで行い、
前記第2の加熱手段HM2を使用する調理工程の開始と終了は、前記第2の操作部40Mで行う、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, the cooking device 1 of the first embodiment is
The input operation unit 40 is a first operation unit (left operation unit, right operation unit) 40L, 40R that sets the heating conditions of the first heating means HM1 and commands the start and stop of the heating operation. The second operating unit (central operating unit) 40M, which sets the heating conditions of the second heating means HM2 and commands the start and stop of the heating operation, is provided.
The cooperative preheating cooking mode KM4 is selected by the second operation unit 40M.
The preheating step is completed by the first operation units 40L and 40R.
The start and end of the cooking process using the second heating means HM2 is performed by the second operation unit 40M.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、複数の加熱手段を組み合わせて使用する連携予熱調理モードKM4は、第2の操作部40Mで選択でき、また加熱室113を使用して第2の加熱手段HM2で行う調理工程の開始と終了も、前記第2の操作部40Mで行うから、ユーザーは第2の操作部40Mによって連携予熱調理モードKM4による、加熱調理の開始と終了を行うことができる。 Because of this configuration, the cooperative preheating cooking mode KM4 that uses a combination of a plurality of heating means can be selected by the second operation unit 40M, and the cooking step performed by the second heating means HM2 using the heating chamber 113. Since the second operation unit 40M also starts and ends the cooking, the user can start and end the cooking by the cooperative preheating cooking mode KM4 by the second operation unit 40M.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記第2の加熱手段HM2は、互いに独立して加熱動作可能な複数の加熱源として、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188と、を備え、
前記統合制御装置MCは、前記第1の加熱手段HM1を単独で動作させる単独調理モードKM1と、
前記第2の加熱手段HM2における複数の前記加熱源を自動的に組み合わせて1つの調理工程を自動的に進行させる複合調理モードKM2と、を実行する機能を更に有した、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
The second heating means HM2 includes a microwave heating source 189 and an oven heating source 188 as a plurality of heating sources capable of heating independently of each other.
The integrated control device MC includes a single cooking mode KM1 that operates the first heating means HM1 independently.
Further having a function of executing the combined cooking mode KM2 in which the plurality of heating sources in the second heating means HM2 are automatically combined to automatically advance one cooking step.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、被調理物に対する加熱原理(加熱特性)の異なる、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188とを自動的に組み合わせて、加熱室113における1つの調理工程が自動的に進行するから、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, one cooking process in the heating chamber 113 automatically proceeds by automatically combining the microwave heating source 189 and the oven heating source 188, which have different heating principles (heating characteristics) for the object to be cooked. Therefore, it is possible to provide a highly convenient cooking device that can handle a wide range of cooking.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記統合制御装置MCは、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2の何れか一方による調理工程1と、前記調理工程1で使用していない前記第1の加熱手段HM1又は前記第2の加熱手段HM2の何れか一方によって前記調理工程1の終了後に開始される調理工程2とを、具備した連携調理モードKM3を実行する機能を更に有した、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
The integrated control device MC includes a cooking step 1 by either the first heating means HM1 or the second heating means HM2, and the first heating means HM1 or the above which is not used in the cooking step 1. Further having a function of executing the cooperative cooking mode KM3 provided with the cooking step 2 started after the end of the cooking step 1 by any one of the second heating means HM2.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、複数の加熱手段を自動的に組み合わせて、トッププレート15の上方と、加熱室113の内部との2個所において、1つの被調理物を加熱調理できる。このため、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 With this configuration, one object to be cooked can be cooked at two locations, above the top plate 15 and inside the heating chamber 113, by automatically combining a plurality of heating means. Therefore, it is possible to provide a highly convenient cooking device that can handle a wide range of cooking.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記報知部ANには、表示画面を備えた統合表示部30を有し、
前記入力操作部40によって、前記連携調理モードKM3を選択した場合、前記統合表示部30には第1特定画面30SPが表示され、
前記入力操作部40によって、前記複合調理モードKM2を選択した場合、前記統合表示部30には第2特定画面30SCが表示され、
前記入力操作部40によって、前記単独調理モードKM1を選択した場合、前記統合表示部30には第3特定画面30STが表示される、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
The notification unit AN has an integrated display unit 30 provided with a display screen, and has an integrated display unit 30.
When the cooperative cooking mode KM3 is selected by the input operation unit 40, the first specific screen 30SP is displayed on the integrated display unit 30.
When the combined cooking mode KM2 is selected by the input operation unit 40, the second specific screen 30SC is displayed on the integrated display unit 30.
When the independent cooking mode KM1 is selected by the input operation unit 40, the third specific screen 30ST is displayed on the integrated display unit 30.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、連携調理モードKM3と、複合調理モードKM2と、単独調理モードKM1の何れかを選択すると、対応する第1特定画面30SP、第2特定画面30SC及び第3特定画面30STの何れか1つが、前記統合表示部30に表示される。このため、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, when any of the cooperative cooking mode KM3, the combined cooking mode KM2, and the single cooking mode KM1 is selected, any of the corresponding first specific screen 30SP, second specific screen 30SC, and third specific screen 30ST. One of them is displayed on the integrated display unit 30. Therefore, it is possible to provide a highly convenient cooking device that can handle a wide range of cooking.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態1では、以下の通り第6の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
トッププレート15上において、被調理物を収容した被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
加熱室113内に収容した被調理物を加熱するための、第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188)と、
加熱調理の情報を報知する報知部ANと、
加熱動作を制御する統合制御装置MCと、
前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2に指令を与える入力操作部40と、を備え、
前記統合制御装置MCは、前記第1の加熱手段HM1を使用して前記被加熱物Nを予熱する予熱工程と、当該予熱工程と並行して、前記第2の加熱手段HM2で被調理物を加熱する調理工程1と、当該調理工程1の後、前記予熱工程で予熱されている前記被加熱物と前記第1の加熱手段HM1とを使用する調理工程2とを有した連携予熱調理モードKM4を実行する機能を備えた、
加熱調理器1を開示していた(図54、図61参照)。
As is clear from the above description, in the first embodiment, the cooking cooker 1 according to the sixth disclosure is disclosed as follows.
That is,
On the top plate 15, the first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object to be heated N containing the object to be cooked, and
A second heating means HM2 (microwave heating source 189 and oven heating source 188) for heating the food to be cooked contained in the heating chamber 113,
Notification unit AN that notifies information on cooking,
The integrated control device MC that controls the heating operation and
The first heating means HM1 and the input operation unit 40 for giving a command to the second heating means HM2 are provided.
The integrated control device MC uses the first heating means HM1 to preheat the object N to be heated, and in parallel with the preheating step, the second heating means HM2 prepares the object to be cooked. A cooperative preheating cooking mode KM4 having a cooking step 1 for heating and a cooking step 2 using the object to be heated preheated in the preheating step and the first heating means HM1 after the cooking step 1. With the ability to run
The cooking cooker 1 was disclosed (see FIGS. 54 and 61).

この構成であるため、トッププレート15上においたフライパンや鍋等の被加熱物Nを予熱開始しておき、この予熱工程と並行して加熱室113で調理工程1を実施し、この後に、予熱してある被加熱物Nの上で被調理物(例えば「ハンバーグ」)を加熱調理(調理工程2)するという連携調理メニューを実行できる。これにより、予熱時間を含めた全体の調理時間を短縮化でき、しかも、幅広い調理に対応できる、利便性の高い加熱調理器を提供することができる。 Because of this configuration, the object N to be heated such as a frying pan or a pan placed on the top plate 15 is preheated, and the cooking step 1 is carried out in the heating chamber 113 in parallel with this preheating step, and then the preheating is performed. It is possible to execute a cooperative cooking menu in which a cooked food (for example, "hamburger") is cooked (cooking step 2) on the cooked food N. As a result, it is possible to shorten the entire cooking time including the preheating time, and to provide a highly convenient cooking cooker capable of supporting a wide range of cooking.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態1では、以下の通り第7の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
2つ以上の加熱源を予め決めたシーケンスで動作させる、複数の制御メニューを有する複合調理モードKM2と、
加熱室113の内部と、トッププレートの上方の、それぞれの場所で予め決めた順番で加熱源を動作させる、複数の連携調理メニューを有する連携調理モードKM3と、
前記制御メニューと前記連携調理メニューとを選択的に表示する表示手段(統合表示部)30と、
前記複合調理モードと前記連携調理モードを選択できる入力操作部40と、を備え、
前記表示手段30に、前記制御メニューの中の、少なくとも2つが同時に表示された状態で、前記入力操作部のスタート用キー43MSが操作された場合、当該表示手段30の所定の表示位置A(第1エリア30Lの前後方向の中央部)に表示された前記制御メニューが選択されて、前記複合調理モードKM2の調理工程に移行するものであり、
前記表示手段30に、前記連携調理メニューの中の、少なくとも2つが同時に表示された状態で、前記スタート用キー43MSが操作された場合、所定の表示位置B(第1エリア30Lの前後方向の中央部)に表示されている前記連携調理メニューの1つが選択されて、前記連携調理モードKM3の調理工程に移行するものであり、
前記入力操作部40には、操作する毎に、前記制御メニューを順送りに前記表示手段30の前記表示位置Aに表示する入力キー43M1と、操作する毎に、前記制御メニューを逆送りに前記表示手段30の前記表示位置A(第1エリア30Lの前後方向の中央部)に表示する入力キー43M1と、を互いに隣接して配置し、
前記入力操作部40には、操作する毎に、前記連携調理メニューを順送りに前記表示位置B(第1エリア30Lの前後方向の中央部)に表示する入力キー43M1と、操作する毎に、前記連携調理メニューを逆送りに前記表示位置B(第1エリア30Lの前後方向の中央部)に表示する入力キー43M1と、を互いに隣接して配置し、
前記制御メニューと前記連携調理メニューとを、順送り及び逆送りして、前記表示位置A(第1エリア30Lの前後方向の中央部)と、前記表示位置Bに、それぞれ表示させる前記入力キー43M1は、前記複合調理モードKM2と前記連携調理モードKM3で共用している、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
As is clear from the above description, in the first embodiment, the cooking cooker 1 according to the seventh disclosure is disclosed as follows.
That is,
A combined cooking mode KM2 with multiple control menus that operates two or more heating sources in a predetermined sequence, and
A cooperative cooking mode KM3 having a plurality of cooperative cooking menus that operates the heating sources in a predetermined order at each location inside the heating chamber 113 and above the top plate.
A display means (integrated display unit) 30 for selectively displaying the control menu and the linked cooking menu, and
The input operation unit 40 capable of selecting the combined cooking mode and the linked cooking mode is provided.
When the start key 43MS of the input operation unit is operated while at least two of the control menus are displayed on the display means 30 at the same time, the predetermined display position A (the first display position A) of the display means 30. The control menu displayed in the central portion of one area 30L in the front-rear direction is selected, and the process shifts to the cooking process of the combined cooking mode KM2.
When the start key 43MS is operated while at least two of the linked cooking menus are simultaneously displayed on the display means 30, a predetermined display position B (center in the front-rear direction of the first area 30L). One of the linked cooking menus displayed in the section) is selected, and the process shifts to the cooking process of the linked cooking mode KM3.
The input operation unit 40 has an input key 43M1 for displaying the control menu in the display position A of the display means 30 in order for each operation, and the control menu for displaying the control menu in the reverse direction for each operation. The input key 43M1 to be displayed at the display position A (central portion in the front-rear direction of the first area 30L) of the means 30 is arranged adjacent to each other.
The input operation unit 40 has an input key 43M1 that sequentially displays the cooperative cooking menu at the display position B (the central portion in the front-rear direction of the first area 30L) each time the operation is performed. The input key 43M1 for displaying the linked cooking menu in the reverse direction at the display position B (the central portion in the front-rear direction of the first area 30L) is arranged adjacent to each other.
The input key 43M1 for displaying the control menu and the linked cooking menu in the display position A (the central portion in the front-rear direction of the first area 30L) and the display position B by forward and reverse feeding, respectively. , Shared by the combined cooking mode KM2 and the linked cooking mode KM3.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、複合調理モードの制御メニューと前記連携調理メニューとを、ユーザーが選択する作業は、メニューを順送りと逆送りにして選択できるので、混乱を招くことがない。これにより簡単な操作で複合調理と連携調理の選択ができ、幅広い調理に対応できる、利便性の高い加熱調理器を提供することができる。 Because of this configuration, the work of selecting the control menu of the combined cooking mode and the linked cooking menu by the user can be selected by shifting the menu forward and backward, so that there is no confusion. As a result, it is possible to select between combined cooking and cooperative cooking with a simple operation, and it is possible to provide a highly convenient cooking cooker that can handle a wide range of cooking.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記表示手段30において、前記制御メニューの中の、少なくとも2つが同時に表示された状態で、前記所定の表示位置(第1エリア30Lの前後方向中央部)と隣接した第2の表示位置(第2表示エリア30M)には、前記所定の表示位置(第1エリア30Lの中央部)に表示された、1つの前記制御メニューに適用できる制御条件(例えば、火力や加熱時間)が表示される、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
In the display means 30, a second display position (second) adjacent to the predetermined display position (central portion in the front-rear direction of the first area 30L) in a state where at least two of the control menus are displayed at the same time. In the display area 30M), control conditions (for example, thermal power and heating time) that can be applied to one control menu displayed at the predetermined display position (central portion of the first area 30L) are displayed.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、前記複合調理モードにおいては、1つの制御メニューに適用可能な制御条件が、前記第2エリア30Mにおいて容易に確認でき、操作性の高い加熱調理器を提供することができる。 With this configuration, in the combined cooking mode, the control conditions applicable to one control menu can be easily confirmed in the second area 30M, and a cooking device with high operability can be provided.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記入力操作部40には、操作する毎に、1つの制御メニューに適用可能な前記制御条件を、順送りに前記表示手段30の所定の表示位置C(第2表示エリア30M。図49参照)に表示する入力キー43M2と、操作する毎に、前記制御条件を逆送りに前記表示位置C(第2表示エリア30M)に表示する入力キー43M2と、を互いに隣接して配置した、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
Each time the input operation unit 40 is operated, the control conditions applicable to one control menu are sequentially transmitted to a predetermined display position C (second display area 30M; see FIG. 49) of the display means 30. The input key 43M2 to be displayed and the input key 43M2 to display the control condition in the display position C (second display area 30M) in reverse feed each time the operation is performed are arranged adjacent to each other.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、第2エリア30Mに表示された制御条件をユーザーは容易に確認でき、操作性の高い加熱調理器を提供することができる。 With this configuration, the user can easily confirm the control conditions displayed in the second area 30M, and it is possible to provide a cooking device with high operability.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記表示手段30において、前記連携調理メニューの中の、少なくとも2つが同時に表示された状態で、前記表示位置B(第1エリア30Lの中央)と隣接した所定の表示位置D(第2表示エリア30M。図82(C)参照)には、前記表示位置B(第1エリア30Lの中央。図82参照)に表示された1つの前記連携調理メニュー(例えば「ハンバーグ」)に適用できる制御条件(例えば、出力レベルを示す情報30V。図82参照)が表示される、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
In the display means 30, a predetermined display position D (second display area 30M) adjacent to the display position B (center of the first area 30L) is displayed in a state where at least two of the linked cooking menus are displayed at the same time. In FIG. 82 (C), control conditions (eg, “hamburger”) applicable to one of the linked cooking menus (eg, “hamburger”) displayed in the display position B (center of the first area 30L; see FIG. 82). , Information 30V indicating the output level. See FIG. 82) is displayed.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、連携調理モードKM3においても、第2エリア30Mに表示された制御条件(例えば、火力レベル)をユーザーは容易に目視で確認でき、操作性の高い加熱調理器を提供することができる。 Because of this configuration, even in the cooperative cooking mode KM3, the user can easily visually confirm the control conditions (for example, the thermal power level) displayed in the second area 30M, and provide a cooking device with high operability. Can be done.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記入力操作部40には、操作する毎に、前記制御条件を順送りに前記表示手段30の前記第2の表示位置(第2表示エリア30M)に表示する入力キー43M2と、操作する毎に、前記制御条件を逆送りに前記第2の表示部(第2表示エリア30M)に表示する入力キー43M2と、を互いに隣接して配置した、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
The input operation unit 40 has an input key 43M2 that sequentially displays the control conditions at the second display position (second display area 30M) of the display means 30 each time it is operated, and each time it is operated. The input key 43M2 for displaying the control condition on the second display unit (second display area 30M) in reverse feed is arranged adjacent to each other.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、入力キー43M2によって、制御条件(例えば、火力レベル)を順送りと逆送りして所定の表示位置(第2表示エリア30M)に表示させることができ、ユーザーの確認も容易にでき、操作性の高い加熱調理器を提供することができる。 With this configuration, the input key 43M2 can be used to feed the control conditions (for example, the thermal power level) forward and backward to display them at a predetermined display position (second display area 30M), and the user can easily confirm them. It is possible to provide a cooking device with high operability.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記制御メニューKM2の前記制御条件と、前記連携調理モードKM3の前記制御条件とを、それぞれ順送り及び逆送りして、前記第2の表示部(第2表示エリア30M)に択一的に表示させる前記入力キー43M2は、前記複合調理モードKM2と前記連携調理モードKM3で共用している、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
The control condition of the control menu KM2 and the control condition of the linked cooking mode KM3 are sequentially forwarded and reversely forwarded, respectively, and are selectively displayed on the second display unit (second display area 30M). The input key 43M2 is shared by the combined cooking mode KM2 and the linked cooking mode KM3.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、入力操作部40の面積を大きく確保できない場合でも、入力キー43M2の設置面積を最小限度に抑制でき、また、共用によって操作性も向上し、ユーザーの利便性の高い加熱調理器を提供することができる。 With this configuration, even if a large area of the input operation unit 40 cannot be secured, the installation area of the input key 43M2 can be minimized, and the operability is improved by sharing, which is highly convenient for the user. A vessel can be provided.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記制御メニューが前記所定の表示位置(第1エリア30Lの中央)に表示されている状態で、当該所定の表示位置に表示された当該制御メニューについて、使用する加熱源を特定する情報(加熱源表示部)30Kと、被調理物のカテゴリーを示す情報(野菜、肉など)(図51参照)と、当該制御メニューの特徴を示す情報30P1(図49参照)の、少なくとも何れか1つを含む補助情報30P(参考情報30P:推奨文)を、前記表示手段30に表示する、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
Information for specifying the heating source to be used for the control menu displayed at the predetermined display position while the control menu is displayed at the predetermined display position (center of the first area 30L) (heating source). Display unit) 30K, information indicating the category of the food to be cooked (vegetables, meat, etc.) (see FIG. 51), and information 30P1 indicating the characteristics of the control menu (see FIG. 49), at least one of them is included. Auxiliary information 30P (reference information 30P: recommended sentence) is displayed on the display means 30.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、ユーザーが複合調理モードKM3の制御メニューを選択する際に、補助情報30Pによって正しく理解でき、ユーザーの操作性、利便性も高めた加熱調理器を提供することができる。 With this configuration, when the user selects the control menu of the combined cooking mode KM3, it is possible to provide a cooking device that can be correctly understood by the auxiliary information 30P and that the user's operability and convenience are enhanced.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記補助情報30Pは、前記制御メニューが表示された際に常に簡潔に文字又は記号で表示される概要情報と、ユーザーの表示指令又は事前の機能設定によって文字で表示される詳細情報とを、有している、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた(図37、図49、図51参照)。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
The auxiliary information 30P includes summary information that is always simply displayed in characters or symbols when the control menu is displayed, and detailed information that is displayed in characters by a user's display command or prior function setting. is doing,
The cooker 1 is disclosed (see FIGS. 37, 49, 51).

この構成であるため、ユーザーが複合調理モードKM3の制御メニューを選択する際に、補助情報30Pによって正しく理解でき、ユーザーの操作性、利便性も高めた加熱調理器を提供することができる。 With this configuration, when the user selects the control menu of the combined cooking mode KM3, it is possible to provide a cooking device that can be correctly understood by the auxiliary information 30P and that the user's operability and convenience are enhanced.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態1では、以下の通り第8の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
本体ケースHCの内部に形成された加熱室113と、
前記加熱室113の外部において、被調理物が収容される被加熱物Nを加熱するための第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
前記加熱室113において被調理物を加熱する複数の加熱源188、189を有する第2の加熱源HM2と、
前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2を使用して1つの被調理物を加熱する連携調理モードKM3において、被調理物の種類別に用意された複数の調理メニューの中から1つの調理メニューを選択可能に表示させる第1の選択部43MCと、
複数の前記加熱源188、189を自動的に組み合わせて同時又は時間差で1つの被調理物を加熱する複合調理モードKM2において、複数種類の被調理物に共用される複数の制御メニューの中から1つの制御メニュー(例えば「葉菜下茹で」)を選択する第2の選択部43M1と、
前記第1の選択部43MCと前記第2の選択部43M1の選択を受けて、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2を制御する統合制御装置MCと、を備え、
を備えた、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
As is clear from the above description, in the first embodiment, the cooking cooker 1 according to the eighth disclosure is disclosed as follows.
That is,
The heating chamber 113 formed inside the main body case HC,
A first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object to be heated N in which the object to be cooked is housed outside the heating chamber 113.
A second heating source HM2 having a plurality of heating sources 188 and 189 for heating the food to be cooked in the heating chamber 113.
In the cooperative cooking mode KM3 in which one cooking object is heated by using the first heating means HM1 and the second heating means HM2, one of a plurality of cooking menus prepared for each type of cooked object is selected. The first selection unit 43MC, which displays two cooking menus in a selectable manner,
In the combined cooking mode KM2 in which a plurality of the heating sources 188 and 189 are automatically combined to heat one object to be cooked simultaneously or at different times, one of a plurality of control menus shared by a plurality of types of objects to be cooked is selected. A second selection unit 43M1 for selecting one control menu (for example, "boiled leafy vegetables"),
The integrated control device MC for controlling the first heating means HM1 and the second heating means HM2 in response to the selection of the first selection unit 43MC and the second selection unit 43M1 is provided.
With,
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、第1の選択部43MCと第2の選択部43M1によって、複合調理モードの制御メニューと前記連携調理メニューとを、ユーザーが選択する作業をユーザーが簡単に行うことができ、幅広い調理に対応できる、利便性の高い加熱調理器を提供することができる。 With this configuration, the user can easily select the control menu of the combined cooking mode and the linked cooking menu by the first selection unit 43MC and the second selection unit 43M1. It is possible to provide a highly convenient cooking device that can handle a wide range of cooking.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記本体ケースHCには、入力操作部40を更に備え、
前記入力操作部40には、前記第1の選択部43MCを構成する第1の入力キーと、前記第2の選択部43M1を構成する第2の入力キーと、それぞれ別個に備えた、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
The main body case HC is further provided with an input operation unit 40.
The input operation unit 40 is separately provided with a first input key constituting the first selection unit 43MC and a second input key constituting the second selection unit 43M1.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、第1の選択部43MCと第2の選択部43M1によって、複合調理モードの制御メニューの選択と前記連携調理メニューの選択とを、ユーザーが簡単に行うことができ、幅広い調理に対応できる、利便性の高い加熱調理器を提供することができる。 Because of this configuration, the first selection unit 43MC and the second selection unit 43M1 allow the user to easily select the control menu of the combined cooking mode and the cooperative cooking menu, and a wide range of cooking can be performed. It is possible to provide a highly convenient cooking device that can handle the above.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記入力操作部40には、前記統合制御装置MCの機能を変更する機能設定用入力手段43KPを更に有し、
前記機能設定用入力手段43KPにより、前記連携調理モードKM3の各調理メニュー表示方式又は前記複合調理モードKM2の各制御メニューの表示方式の、少なくとも何れか一方を変更できる、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
The input operation unit 40 further includes a function setting input means 43KP for changing the function of the integrated control device MC.
At least one of the cooking menu display method of the cooperative cooking mode KM3 and the display method of each control menu of the combined cooking mode KM2 can be changed by the function setting input means 43KP.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、機能モードにすれば、複合調理モードの制御メニューの表示方式と、前記連携調理メニューの表示方式とを、変更することができ、幅広い調理に対応できる、利便性の高い加熱調理器を提供することができる。 Because of this configuration, if the function mode is set, the display method of the control menu in the combined cooking mode and the display method of the linked cooking menu can be changed, and the heating is highly convenient and can be used for a wide range of cooking. A cooker can be provided.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、
前記本体ケースHCには、表示手段としての統合表示部30を、更に備え、
前記統合表示部30には、前記第1の選択部43MCの選択結果と、前記第2の選択部43M1による選択結果とが、それぞれ表示される、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the cooking device 1 of the first embodiment,
The main body case HC is further provided with an integrated display unit 30 as a display means.
The integrated display unit 30 displays the selection result of the first selection unit 43MC and the selection result of the second selection unit 43M1, respectively.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、統合表示部30において、複合調理モードKM2と連携調理モードKM3との識別を、ユーザーが簡単に行うことができ、幅広い調理に対応できる、利便性の高い加熱調理器を提供することができる。 Because of this configuration, the integrated display unit 30 provides a highly convenient cooking cooker that allows the user to easily distinguish between the combined cooking mode KM2 and the linked cooking mode KM3 and can support a wide range of cooking. can do.

実施の形態1で開示したその他の特徴.
以下のような特徴的な構成を開示していた。
Other features disclosed in Embodiment 1.
The following characteristic configurations were disclosed.

(1)その1:
前記統合制御装置MCは、前記調理工程1又は前記調理工程2の進捗度合いを検知する機能を有し、当該調理工程1の途中段階で、第1の参考情報FA1又は前記調理工程2に関する第2の参考情報FA2の、少なくとも何れか1つを前記報知部ANによって自動で報知する、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
(1) Part 1:
The integrated control device MC has a function of detecting the progress of the cooking process 1 or the cooking process 2, and in the middle of the cooking process 1, the first reference information FA1 or the second cooking process 2 is related. Reference information FA2, at least one of them is automatically notified by the notification unit AN.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、誘導加熱源9とマイクロ波加熱源189等の3種類の加熱源を、使用でき、しかも、連携調理モードによって、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, three types of heating sources such as an induction heating source 9 and a microwave heating source 189 can be used, and moreover, a wide range of cooking can be supported by the cooperative cooking mode, which is highly convenient cooking. Can provide a vessel.

更に、前記調理工程1又は前記調理工程2の進捗度合いを、例えば経過時間や上昇温度(TN1、TN2等)等を検知して判定する機能を有し、当該調理工程1又は調理工程2の途中段階で、ユーザーに参考情報を自動で報知するため、加熱源の種類が増えていても、ユーザーに調理の進行を知らせて、不安感を払拭したり、途中で確認のために加熱動作を一旦停止することによって、効率的な連携調理の実行を損なってしまう等の失敗を回避でできる。これによりユーザーの安心感や使い勝手を更に向上させることが期待できる。 Further, it has a function of detecting the progress of the cooking step 1 or the cooking step 2 by detecting, for example, the elapsed time or the rising temperature (TN1, TN2, etc.), and is in the middle of the cooking step 1 or the cooking step 2. Since the reference information is automatically notified to the user at the stage, even if the types of heating sources are increasing, the user is notified of the progress of cooking to dispel the anxiety, and the heating operation is temporarily performed for confirmation on the way. By stopping, it is possible to avoid failures such as impairing the execution of efficient cooperative cooking. This can be expected to further improve the user's sense of security and usability.

(2)その2:
前記統合制御装置MCは、前記マイクロ波加熱源189、前記オーブン加熱源188及び前記誘導加熱源9の3者を連携させる連携調理モードKM3を有し、
前記連携調理モードKM3は、前記マイクロ波加熱源189又は前記オーブン加熱源188の少なくとも何れか一方を使用する調理工程1と、前記誘導加熱源9を使用する調理工程2とを、含み、
前記統合制御装置MCは、前記調理工程1を自動で進行させ、当該調理工程1は、ユーザーからの指令で終了させ、当該終了後、ユーザーの開始指令を受けて前記調理工程2を開始し、当該調理工程2を自動で進行させるものであり、
前記統合制御装置MCは、前記調理工程1又は前記調理工程2の進捗度合いを検知する機能を有し、当該調理工程1又は前記調理工程2の途中段階で、前記調理工程1の第1の参考情報FA1又は前記調理工程2に関する第2の参考情報FA2の、少なくとも何れか1つを前記報知部ANによって自動で報知する、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
(2) Part 2:
The integrated control device MC has a cooperative cooking mode KM3 in which the microwave heating source 189, the oven heating source 188, and the induction heating source 9 are linked.
The cooperative cooking mode KM3 includes a cooking step 1 using at least one of the microwave heating source 189 and the oven heating source 188, and a cooking step 2 using the induction heating source 9.
The integrated control device MC automatically advances the cooking process 1, ends the cooking process 1 by a command from the user, and after the end, starts the cooking process 2 in response to the user's start command. The cooking process 2 is automatically advanced.
The integrated control device MC has a function of detecting the progress of the cooking step 1 or the cooking step 2, and is a first reference of the cooking step 1 in the middle of the cooking step 1 or the cooking step 2. At least one of the information FA1 and the second reference information FA2 regarding the cooking step 2 is automatically notified by the notification unit AN.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、誘導加熱源9とマイクロ波加熱源189等の3種類の加熱源を、使用でき、しかも、連携調理モードによって、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, three types of heating sources such as an induction heating source 9 and a microwave heating source 189 can be used, and moreover, a wide range of cooking can be supported by the cooperative cooking mode, which is highly convenient cooking. Can provide a vessel.

更に、前記調理工程1又は前記調理工程2の進行度合いを、例えば経過時間や上昇温度(TN1、TN2等)等を検知して判定する機能を有し、当該調理工程1又は調理工程2の途中段階で、ユーザーに参考情報を自動で報知するため、加熱源の種類が増えていても、ユーザーに調理の進行を知らせて、不安感を払拭したり、途中で確認のために加熱動作を一旦停止することによって、効率的な連携調理の実行を損なってしまう等の失敗を回避できる。これによりユーザーの安心感や使い勝手を更に向上させることが期待できる。 Further, it has a function of detecting the progress of the cooking step 1 or the cooking step 2 by detecting, for example, the elapsed time, the rising temperature (TN1, TN2, etc.), etc., and is in the middle of the cooking step 1 or the cooking step 2. Since the reference information is automatically notified to the user at the stage, even if the types of heating sources are increasing, the user is notified of the progress of cooking to dispel the anxiety, and the heating operation is temporarily performed for confirmation on the way. By stopping, it is possible to avoid failures such as impairing the execution of efficient cooperative cooking. This can be expected to further improve the user's sense of security and usability.

(3)その3:
前記誘導加熱源9と前記マイクロ波加熱源189とを、ユーザーの操作で切り替えて動作させる連携調理モードを有し、
連携調理モードを設定した場合、前記加熱室113内に収容した被調理物を加熱する調理工程1と、前記調理工程1が終了した後、トッププレート15の上に載置された被加熱物Nの上で前記被調理物を前記誘導加熱源で誘導加熱する調理工程2、とを予約できるものであり、
前記連携調理モードによる加熱調理の予約がなされた場合には、
(1)前記誘導加熱源9を、前記調理工程1の前から駆動して前記予熱工程を開始させることができ、
(2)前記予熱工程中、前記加熱室113で前記マイクロ波加熱源189による調理工程1を開始でき、
(3)前記マイクロ波加熱源9の駆動を停止して前記調理工程1を終了したあと、前記誘導加熱源9で予熱された前記被加熱物Nの上で前記調理工程2を開始でき、
(4)前記調理工程1と前記調理工程2において、調理工程の進捗を示した情報を前記報知部ANによって報知させる、ことを特徴とする加熱調理器を開示していた。
(3) Part 3:
It has a cooperative cooking mode in which the induction heating source 9 and the microwave heating source 189 are switched and operated by a user's operation.
When the cooperative cooking mode is set, the cooking step 1 for heating the cooked object housed in the heating chamber 113 and the cooked object N placed on the top plate 15 after the cooking step 1 is completed. The cooking step 2 in which the food to be cooked is induced and heated by the induction heating source can be reserved.
When a reservation for cooking in the cooperative cooking mode is made,
(1) The induction heating source 9 can be driven from before the cooking step 1 to start the preheating step.
(2) During the preheating step, the cooking step 1 by the microwave heating source 189 can be started in the heating chamber 113.
(3) After stopping the driving of the microwave heating source 9 and ending the cooking step 1, the cooking step 2 can be started on the object to be heated N preheated by the induction heating source 9.
(4) In the cooking step 1 and the cooking step 2, the cooking device is disclosed, characterized in that information indicating the progress of the cooking step is notified by the notification unit AN.

この構成であるため、誘導加熱源9とマイクロ波加熱源189を、組み合わせて使用できる。このため、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, the induction heating source 9 and the microwave heating source 189 can be used in combination. Therefore, it is possible to provide a highly convenient cooking device that can handle a wide range of cooking.

更に、前記調理工程1の前に誘導加熱源9による予熱工程を開始したままで、調理工程1を開始でき、その後、予熱された被加熱物Nの方に被調理物を移動させて、調理工程2を行うことができる。 Further, the cooking step 1 can be started while the preheating step by the induction heating source 9 is started before the cooking step 1, and then the cooked object is moved toward the preheated object N to be cooked. Step 2 can be performed.

更に、調理工程1又は調理工程2の途中段階で、ユーザーに参考情報を自動で報知するため、加熱源の種類が増えていても、ユーザーに調理の進行を知らせて、不安感を払拭したり、途中で確認のために加熱動作を一旦停止することによって、効率的な連携調理の実行を損なってしまう等の失敗を回避できる。これによりユーザーの安心感や使い勝手を更に向上させることが期待できる Furthermore, since the reference information is automatically notified to the user in the middle of the cooking process 1 or the cooking process 2, even if the types of heating sources are increasing, the user is notified of the progress of cooking and the anxiety is dispelled. By temporarily stopping the heating operation for confirmation on the way, it is possible to avoid failures such as impairing the execution of efficient cooperative cooking. This can be expected to further improve the user's sense of security and usability.

(4)その4:
前記統合制御装置MCは、
(1)前記誘導加熱源9を単独で動作させるIH単独調理モード
(2)前記マイクロ波加熱源189を単独で動作させるレンジ単独調理モード
(3)前記オーブン加熱源188を単独で動作させるオーブン単独調理モード
(4)前記マイクロ波加熱源189と前記オーブン加熱源188の両方又は何れか一方と、前記誘導加熱源9を、ユーザーの入力操作に依存して開始と終了のタイミングが定まる移行期間TRを経て、順次動作させる連携調理モードKM3、
の動作プログラムを有し、
前記連携調理モードKM3は、前記加熱室113を使用して前記移行期間の前に行われる調理工程1と、前記移行期間の後に、前記加熱室113以外の場所で行われる調理工程2と、を含み、
前記統合制御装置MCは、前記移行期間TRにおいて、前記調理工程2に関する参考情報又は前記加熱室113で前記連携調理モードKM3の調理とは別の調理を行えることを示す情報を、前記報知部ANによって報知させる、
ことを特徴とする加熱調理器を開示していた。
(4) Part 4:
The integrated control device MC is
(1) IH independent cooking mode in which the induction heating source 9 is operated independently (2) Range independent cooking mode in which the microwave heating source 189 is operated independently (3) Oven alone in which the oven heating source 188 is operated independently Cooking mode (4) Transition period TR in which the start and end timings of the microwave heating source 189 and / or one of the oven heating source 188 and the induction heating source 9 are determined depending on the input operation of the user. KM3, a cooperative cooking mode that operates sequentially after
Has an operating program of
The cooperative cooking mode KM3 comprises a cooking step 1 performed before the transition period using the heating chamber 113, and a cooking step 2 performed after the transition period in a place other than the heating chamber 113. Including,
The integrated control device MC provides reference information regarding the cooking step 2 or information indicating that cooking different from cooking in the cooperative cooking mode KM3 can be performed in the heating chamber 113 in the transition period TR. Notify by,
The cooker characterized by this was disclosed.

この構成であるため、誘導加熱源9とマイクロ波加熱源189等の3種類の加熱源を、使用でき、しかも、連携調理モードと複合調理モードによって、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, three types of heating sources such as an induction heating source 9 and a microwave heating source 189 can be used, and moreover, a wide range of cooking can be supported by the cooperative cooking mode and the combined cooking mode. Can provide a high-quality cooker.

更に、前記連携調理モードによって加熱調理をする場合、加熱動作を中止している(予熱動作は継続している場合もある)移行期間TRの中で、調理工程1を終えた加熱室113で別の調理が行えることを報知できる。
このため、ユーザーが加熱調理に費やす時間を短縮化でき、従来よりも迅速な調理を実現し、ユーザーの負担軽減や使い勝手を向上させることが期待できる。
Further, when cooking is performed in the cooperative cooking mode, the heating chamber 113 that has completed the cooking step 1 is separated during the transition period TR in which the heating operation is stopped (the preheating operation may be continued). It is possible to notify that cooking is possible.
Therefore, it is expected that the time spent by the user for cooking can be shortened, cooking can be performed more quickly than before, the burden on the user can be reduced, and the usability can be improved.

(5)その5:
前記統合制御装置MCは、前記マイクロ波加熱源189と前記オーブン加熱源188とで構成されるグループと、前記誘導加熱源9とが、時間差をおいて駆動開始される連携調理モードKM3と、
前記マイクロ波加熱源189と前記オーブン加熱源188が同時又は時間差をおいて駆動開始され、もしくは自動的に切り替えて駆動される複合調理モードKM2と、
を行う機能を有し、
前記統合制御装置MCは、前記連携調理モードにおいて、前記加熱室113を占用する調理工程1を含んでおり、当該調理工程1を終了する前の時点において、前記加熱室113で前記マイクロ波加熱源189又は前記オーブン加熱源188の何れか一方又は双方を使用して、前記連携調理モードの調理とは別の調理を行うことができることを、前記報知部ANにより報知する、
ことを特徴とする加熱調理器を開示していた。
(5) Part 5:
The integrated control device MC includes a group composed of the microwave heating source 189 and the oven heating source 188, and a cooperative cooking mode KM3 in which the induction heating source 9 is driven and started with a time lag.
The combined cooking mode KM2 in which the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 are driven at the same time or at a time lag, or are automatically switched and driven, and the combined cooking mode KM2.
Has the function of doing
The integrated control device MC includes a cooking step 1 that occupies the heating chamber 113 in the cooperative cooking mode, and the microwave heating source in the heating chamber 113 before the cooking step 1 is completed. The notification unit AN notifies that cooking different from the cooking in the cooperative cooking mode can be performed using either one or both of the 189 and the oven heating source 188.
The cooker characterized by this was disclosed.

この構成であるため、誘導加熱源9とマイクロ波加熱源189等の3種類の加熱源を、使用でき、しかも、連携調理モードと複合調理モードによって、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, three types of heating sources such as an induction heating source 9 and a microwave heating source 189 can be used, and moreover, a wide range of cooking can be supported by the cooperative cooking mode and the combined cooking mode. Can provide a high-quality cooker.

更に、前記連携調理モードによって加熱調理をする場合、加熱室113を占用する調理工程1が終わる場合、事前に当該加熱室113を使用した別の加熱調理が行えることを報知できるため、ユーザーが加熱調理に費やす時間を短縮化でき、従来よりも迅速な調理を実現し、ユーザーの負担軽減や使い勝手を向上させることが期待できる。 Further, in the case of cooking in the cooperative cooking mode, when the cooking step 1 that occupies the heating chamber 113 is completed, it is possible to notify in advance that another cooking using the heating chamber 113 can be performed, so that the user heats the cooking chamber 113. It is expected that the time spent on cooking can be shortened, cooking can be performed more quickly than before, the burden on users can be reduced, and usability can be improved.

(6)その6:
加熱室113と、
前記加熱室113にマイクロ波を供給するマイクロ波加熱源189と、
前記加熱室113を加熱するオーブン加熱源188と、
被加熱物Nを加熱する誘導加熱源9と、
有線又は無線によって情報処理装置(ホーム・ゲートウエイ)411との間で情報の授受を行う送受信部(無線通信部)49と、
報知部ANと、
前記マイクロ波加熱源189と、前記オーブン加熱源188と、前記誘導加熱源9と、前記送受信部49と、前記報知部ANとを、それぞれ制御する統合制御装置MCを有し、
前記統合制御装置MCは、前記マイクロ波加熱源189、前記オーブン加熱源188及び前記誘導加熱源9の3者を連携させて加熱調理を実行する連携調理モードを有し、
前記連携調理モードは、調理工程1と、前記調理工程1の終了後にユーザーからの指令に応じて開始される調理工程2と、が実行されるものであり、
前記統合制御装置MCは、前記連携調理モードが適用される調理に関連した参考情報を、前記送受信部49を介して前記情報処理装置411から取得する、
ことを特徴とする加熱調理器を開示していた。
(6) Part 6:
The heating chamber 113 and
A microwave heating source 189 that supplies microwaves to the heating chamber 113,
An oven heating source 188 that heats the heating chamber 113,
An induction heating source 9 that heats the object N to be heated,
A transmission / reception unit (wireless communication unit) 49 that exchanges information with and from the information processing device (home gateway) 411 by wire or wirelessly, and
Notification unit AN and
It has an integrated control device MC that controls the microwave heating source 189, the oven heating source 188, the induction heating source 9, the transmission / reception unit 49, and the notification unit AN, respectively.
The integrated control device MC has a cooperative cooking mode in which cooking is executed in cooperation with the microwave heating source 189, the oven heating source 188, and the induction heating source 9.
In the cooperative cooking mode, the cooking step 1 and the cooking step 2 started in response to a command from the user after the completion of the cooking step 1 are executed.
The integrated control device MC acquires reference information related to cooking to which the cooperative cooking mode is applied from the information processing device 411 via the transmission / reception unit 49.
The cooker characterized by this was disclosed.

この構成であるため、誘導加熱源9とマイクロ波加熱源189等の3種類の加熱源を、使用でき、しかも、連携調理モードによって、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, three types of heating sources such as an induction heating source 9 and a microwave heating source 189 can be used, and moreover, a wide range of cooking can be supported by the cooperative cooking mode, which is highly convenient cooking. Can provide a vessel.

更に、前記連携調理モードで加熱調理をする場合、当該連携調理モードが適用される調理に関連した参考情報として、冷蔵庫401の中にある食材情報を取得できるので、ユーザー側の調理の負担軽減や使い勝手を向上させることが期待できる。 Furthermore, when cooking in the linked cooking mode, information on the ingredients in the refrigerator 401 can be obtained as reference information related to cooking to which the linked cooking mode is applied, so that the burden on the user side of cooking can be reduced. It can be expected to improve usability.

(7)その7:
加熱室113と、
前記加熱室113にマイクロ波を供給するマイクロ波加熱源189と、
前記加熱室113を加熱するオーブン加熱源188と、
被加熱物Nを加熱する誘導加熱源9と、
有線又は無線によって情報処理装置(ホーム・ゲートウエイ)411との間で情報の授受を行う送受信部(無線通信部)49と、
報知部ANと、
前記マイクロ波加熱源189と、前記オーブン加熱源188と、前記誘導加熱源9と、前記送受信部49と、前記報知部ANとを、それぞれ制御する統合制御装置MCを有し、
前記統合制御装置MCは、前記マイクロ波加熱源189、前記オーブン加熱源188及び前記誘導加熱源9の3者を連携調理プログラムによって連携させて加熱調理を実行する連携調理モードを有し、
前記連携調理プログラムは、調理工程1と、加熱動作を行わない移行期間TRの後でユーザーの指令に応じて開始される調理工程2とを規定しており、
前記統合制御装置MCは、前記連携調理モードを適用して実行した調理に関する調理実施データを、前記送受信部49を介して前記情報処理装置411へ送信する、
ことを特徴とする加熱調理器を開示していた。
(7) Part 7:
The heating chamber 113 and
A microwave heating source 189 that supplies microwaves to the heating chamber 113,
An oven heating source 188 that heats the heating chamber 113,
An induction heating source 9 that heats the object N to be heated,
A transmission / reception unit (wireless communication unit) 49 that exchanges information with and from the information processing device (home gateway) 411 by wire or wirelessly, and
Notification unit AN and
It has an integrated control device MC that controls the microwave heating source 189, the oven heating source 188, the induction heating source 9, the transmission / reception unit 49, and the notification unit AN, respectively.
The integrated control device MC has a cooperative cooking mode in which the microwave heating source 189, the oven heating source 188, and the induction heating source 9 are linked by a cooperative cooking program to execute cooking.
The cooperative cooking program defines a cooking process 1 and a cooking process 2 that is started in response to a user's command after a transition period TR in which no heating operation is performed.
The integrated control device MC transmits cooking execution data related to cooking executed by applying the cooperative cooking mode to the information processing device 411 via the transmission / reception unit 49.
The cooker characterized by this was disclosed.

この構成であるため、誘導加熱源9とマイクロ波加熱源189等の3種類の加熱源を、使用でき、しかも、連携調理モードによって、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, three types of heating sources such as an induction heating source 9 and a microwave heating source 189 can be used, and moreover, a wide range of cooking can be supported by the cooperative cooking mode, which is highly convenient cooking. Can provide a vessel.

更に、前記連携調理モードで加熱調理をした場合、当該加熱調理の実施データを外部の情報処理装置(ホーム・ゲートウエイ)411に提供するから、ホーム・ゲートウエイ4110と冷蔵庫401に有益な情報となり得る。そして、そのような情報の活用が最終的にはユーザーの利便性向上や安全性、快適空間維持・向上等にも寄与し得る。 Further, when cooking is performed in the cooperative cooking mode, the execution data of the cooking is provided to the external information processing device (home gateway) 411, which can be useful information for the home gateway 4110 and the refrigerator 401. Finally, the utilization of such information can contribute to the improvement of user convenience, safety, maintenance and improvement of comfortable space, and the like.

(8)その8:
前記統合制御装置MCは、前記複合調理モードKM2又は前記連携調理モードKM3の選択用入力を受け付けた場合、当該複合調理モード又は前記連携調理モードに対応した表示動作、すなわち1例として、第1特定画面30SPと第2特定画面30SCの何れか一方を表示することによって、ユーザーが容易に調理モードの識別ができる構成であった。
(8) Part 8:
When the integrated control device MC receives the input for selection of the combined cooking mode KM2 or the linked cooking mode KM3, the display operation corresponding to the combined cooking mode or the linked cooking mode, that is, the first specification as an example. By displaying either the screen 30SP or the second specific screen 30SC, the user can easily identify the cooking mode.

この構成であるため、誘導加熱源9とマイクロ波加熱源189等の2つの加熱源を、使用でき、しかも、連携調理モードKM3と複合調理モードKM2と、を容易に使い分けることができる加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, two heating sources such as an induction heating source 9 and a microwave heating source 189 can be used, and the cooking mode KM3 and the combined cooking mode KM2 can be easily used properly. Can be provided.

更に、前記連携調理モードと前記複合調理モードの何れか1つを選択する入力を行う入力操作部40と、前記第1特定画面30SPと前記第2特定画面30SCを択一的に表示する統合表示部30を備えた構成であった。
このため、統合表示部30を確認しながら、連携調理モードと前記複合調理モードの何れか1つを選択でき、使い勝手が良い。
Further, the input operation unit 40 for inputting to select one of the cooperative cooking mode and the combined cooking mode, and the integrated display for selectively displaying the first specific screen 30SP and the second specific screen 30SC. It was a configuration including a part 30.
Therefore, one of the cooperative cooking mode and the combined cooking mode can be selected while checking the integrated display unit 30, which is convenient.

更に、前記入力操作部40は、前記第1、第2の加熱手段に共通のものであり、前記統合制御装置MCに電力を供給する主電力スイッチ97の操作部98と、前記連携調理モード及び前記複合調理モードによる個々の調理開始を指令する入力キー43MS(調理開始入力手段)と、を有している構成であった。
このため、入力操作部40において主電力の投入から加熱開始の指令までを行うことができ、操作性が良い。
Further, the input operation unit 40 is common to the first and second heating means, and includes the operation unit 98 of the main power switch 97 that supplies electric power to the integrated control device MC, the cooperative cooking mode, and the linked cooking mode. It was configured to have an input key 43MS (cooking start input means) for instructing individual cooking start in the combined cooking mode.
Therefore, the input operation unit 40 can issue a command from the input of the main power to the start of heating, and the operability is good.

更に、前記入力操作部40には、前記連携調理モードKM3及び前記複合調理モードKM2の個々の調理工程の終了を決定する調理モード解除手段となる入力キー43MTでを有していた。
このため、入力キー43MTで連携調理モード及び前記複合調理モードの運転の両方を解除でき、操作性が良い。
Further, the input operation unit 40 has an input key 43MT as a cooking mode canceling means for determining the end of each cooking process of the cooperative cooking mode KM3 and the combined cooking mode KM2.
Therefore, both the operation of the cooperative cooking mode and the operation of the combined cooking mode can be canceled by the input key 43MT, and the operability is good.

更に、前記統合制御装置MCは、前記入力操作部40において、前記複合調理モード、前記連携調理モード及び前記単独調理モードの何れか1つの入力を受け付け、調理モードに応じた特定画面(第1特定画面30SP、第2特定画面30SC及び第3特定画面30ST)を、前記統合表示部30で表示する構成である。 Further, the integrated control device MC receives an input of any one of the combined cooking mode, the linked cooking mode, and the single cooking mode in the input operation unit 40, and a specific screen (first specific) according to the cooking mode. The screen 30SP, the second specific screen 30SC, and the third specific screen 30ST) are displayed by the integrated display unit 30.

しかも、連携調理モードの、例えば「ハンバーグ」「からあげ」等の個々の調理メニューについて、第1特定画面30SPにおいて、調理工程1と調理工程2の加熱源が表示され、更に前記した第1の参考情報FA1や第2の参考情報FA2等の、ユーザーに有益な情報が表示されるので、ユーザーの調理の失敗を少なくでき、利便性を向上させた加熱調理器を提供できる。 Moreover, for each cooking menu in the cooperative cooking mode, such as "hamburger" and "karaage", the heating sources of the cooking step 1 and the cooking step 2 are displayed on the first specific screen 30SP, and further, the above-mentioned first reference. Since useful information such as information FA1 and second reference information FA2 is displayed to the user, it is possible to reduce the user's cooking failure and provide a cooking device with improved convenience.

また、前記統合制御装置MCは、前記入力操作部40により主電源が投入された後、前記統合表示部30で、加熱調理前の注意情報や参考情報を表示した待機時初期画面(共通画面30Z)を表示させ、この後、前記入力操作部40からの入力に応じて、前記第1特定画面30SP、第2特定画面30SC等を前記統合表示部30で表示する構成であった。
このため、連携調理モードKM3と、複合調理モードKM2及び単独調理モードKM1と、を効果的に使用でき、またユーザーに対する加熱調理前の注意情報を知らせることができる。
Further, in the integrated control device MC, after the main power is turned on by the input operation unit 40, the standby initial screen (common screen 30Z) displaying cautionary information and reference information before cooking on the integrated display unit 30. ) Is displayed, and then the first specific screen 30SP, the second specific screen 30SC, and the like are displayed on the integrated display unit 30 in response to the input from the input operation unit 40.
Therefore, the cooperative cooking mode KM3, the combined cooking mode KM2, and the single cooking mode KM1 can be effectively used, and the user can be informed of the caution information before cooking.

前記特定画面は、連携調理モード用の第1特定画面30SPと、前記複合調理モード用の第2特定画面30SCであり、前記第1特定画面と前記第2特定画面は、前記統合表示部30に択一的に表示される構成であった。
このため、連携調理モードと複合調理モードで誤解を招く懸念がなく、ユーザーの使い勝手が良い。
The specific screen is a first specific screen 30SP for a cooperative cooking mode and a second specific screen 30SC for the combined cooking mode, and the first specific screen and the second specific screen are on the integrated display unit 30. It was a configuration that was displayed selectively.
Therefore, there is no concern that misunderstandings may occur between the cooperative cooking mode and the combined cooking mode, and the user-friendliness is good.
..

(9)その9:
更に、統合制御装置MCは、前記入力キー43M1が押下されたと判断すると、1つの連携調理メニュー(例えば、「ハンバーグ」)の調理工程情報332と、当該メニューに適用される1つ以上の「制御条件」情報(火力、加熱強度情報、目標温度情報30T等の1つ又は複数の合わせを含む)を、前記表示画面30D(第1エリア30L、第2エリア30M)に表示させる。
そして、前記統合制御装置MCは、前記ユーザーの操作を促す案内等の付加情報331を表示させ、この状態で前記スタート用入力43MSキーが押された場合、連携調理モードKM3の実行を開始する構成である(図54参照)。
(9) Part 9:
Further, when the integrated control device MC determines that the input key 43M1 is pressed, the cooking process information 332 of one cooperative cooking menu (for example, "hamburger") and one or more "controls" applied to the menu. The "condition" information (including one or more combinations of thermal power, heating intensity information, target temperature information 30T, etc.) is displayed on the display screen 30D (first area 30L, second area 30M).
Then, the integrated control device MC displays additional information 331 such as guidance for prompting the user's operation, and when the start input 43MS key is pressed in this state, the execution of the cooperative cooking mode KM3 is started. (See FIG. 54).

この実施の形態1によれば、3種類の加熱源に共用される統合表示部30において、前記表示画面30Dにより、前記連携調理モード群の中から選択した1つの制御メニューによる加熱源と、調理工程、及びユーザーの入力操作等、少なくとも3つの情報を一括して表示できるため、加熱源を3つ備えた複合型加熱調理器であっても使い勝手が良い加熱調理器とすることができる。 According to the first embodiment, in the integrated display unit 30 shared by the three types of heating sources, the display screen 30D is used to cook with the heating source by one control menu selected from the cooperative cooking mode group. Since at least three pieces of information such as a process and a user's input operation can be displayed at once, even a compound type cooking cooker equipped with three heating sources can be a convenient cooking cooker.

(10)その10:
統合制御装置MCが、調理工程1又は調理工程2の進捗度合いを検知するために、調理工程1又は調理工程2の開始時点からの経過時間又は温度上昇を計測し、第1の参考情報FA1や第2の参考情報FA2を報知する構成であった。
このため、それら参考情報の報知動作を確実なものにすることができる。
(10) Part 10:
The integrated control device MC measures the elapsed time or the temperature rise from the start time of the cooking process 1 or the cooking process 2 in order to detect the progress of the cooking process 1 or the cooking process 2, and the first reference information FA1 or The second reference information FA2 was notified.
Therefore, it is possible to ensure the notification operation of the reference information.

(11)その11:
入力操作部40には、
(1)前記誘導加熱源を単独で動作させるIH単独調理モードの選択手段43L、43Rと、
(2)前記マイクロ波加熱源を単独で動作させるレンジ単独調理モードの選択手段43M1と、
(3)前記オーブン加熱源を単独で動作させるオーブン単独調理モードの選択手段43M1と、
(4)前記マイクロ波加熱源と前記オーブン加熱源の両方を、同時又は時間差で自動的に切り替えて動作させる複合調理モードの選択手段43M1と、
(5)前記連携調理モードの選択手段43MCと、を具備した構成である。
このため、3つの加熱源の選択手段(入力キー等)の設置スペースを大きくしない状態で、各加熱源の選択を簡単に行えるという利点がある。
(11) Part 11:
The input operation unit 40
(1) IH independent cooking mode selection means 43L, 43R for operating the induction heating source independently, and
(2) A range independent cooking mode selection means 43M1 for operating the microwave heating source independently, and
(3) The oven independent cooking mode selection means 43M1 for operating the oven heating source independently, and
(4) A combined cooking mode selection means 43M1 for automatically switching and operating both the microwave heating source and the oven heating source at the same time or with a time lag.
(5) The configuration is provided with the cooperative cooking mode selection means 43MC.
Therefore, there is an advantage that each heating source can be easily selected without increasing the installation space of the three heating source selection means (input key or the like).

(12)その12:
前記入力操作部40は、前記誘導加熱源9の専用操作部となる右操作部40Rと左操作部40Lと、前記誘導加熱源9、前記マイクロ波加熱源189及び前記オーブン加熱源188の共用操作部(中央操作部)40Mと、を有し、
前記共用操作部40Mは、前記連携調理モードKM3を選択する第1の選択手段(入力キー43MC)と、前記複合調理モードKM2を選択する第2の選択手段(入力キー43M1)と、を備え、
前記第2の選択手段(入力キー43M1)よりも先に前記第1の選択手段(入力キー43MC)の入力操作を開始した場合、前記連携調理モードの調理に関する入力用の第1特定画面(30SP)が表示され、
前記第1の選択手段(入力キー43MC)よりも先に前記第2の選択手段(入力キー43M1)の入力操作を開始した場合、前記複合調理モードの調理に関する入力用の第2特定画面30SCが表示される構成であった。
このため、連携調理モードKM3と複合調理モードKM2の選択は、先に操作した方が有効となる。しかも、別々の特定画面が表示されるので、2種類の調理モードの間で、選択につき誤操作を招く懸念がない。
(12) Part 12:
The input operation unit 40 is a shared operation of the right operation unit 40R and the left operation unit 40L, which are dedicated operation units of the induction heating source 9, and the induction heating source 9, the microwave heating source 189, and the oven heating source 188. It has a unit (central operation unit) of 40M and
The shared operation unit 40M includes a first selection means (input key 43MC) for selecting the cooperative cooking mode KM3 and a second selection means (input key 43M1) for selecting the combined cooking mode KM2.
When the input operation of the first selection means (input key 43MC) is started before the second selection means (input key 43M1), the first specific screen (30SP) for input regarding cooking in the cooperative cooking mode is started. ) Is displayed,
When the input operation of the second selection means (input key 43M1) is started before the first selection means (input key 43MC), the second specific screen 30SC for input regarding cooking in the combined cooking mode is displayed. It was the configuration to be displayed.
Therefore, it is more effective to operate the cooperative cooking mode KM3 and the combined cooking mode KM2 first. Moreover, since different specific screens are displayed, there is no concern that an erroneous operation may occur in the selection between the two types of cooking modes.

(13)その13:
前記調理工程1と前記調理工程2において、マイクロ波加熱源9、オーブン加熱源188及び誘導加熱源9の少なくとも何れか1つの加熱条件は、前記統合制御装置MCによって自動的に決定している構成であった。例えば、「レンジ手動」(図34参照)では、マイクロ波加熱時のマイクロ波出力を、ユーザーが100W、200W、500Wの中から選択することができるが、デフォルト値では500Wにしてあった。つまり、特別に指定しなければ500Wに決定される。
このため、ユーザーの入力操作を減らし、使い勝手を向上させることができる。
(13) Part 13:
In the cooking step 1 and the cooking step 2, at least one of the microwave heating source 9, the oven heating source 188, and the induction heating source 9 is automatically determined by the integrated control device MC. Met. For example, in "manual range" (see FIG. 34), the user can select the microwave output during microwave heating from 100W, 200W, and 500W, but the default value is 500W. That is, unless otherwise specified, it is determined to be 500 W.
Therefore, it is possible to reduce the input operation of the user and improve the usability.

(14)その14:
前記誘導加熱源9を使用する調理工程1の終了及び前記調理工程2の終了は、前記専用操作部(右操作部40Rと左操作部40L)に対する入力操作によって決定される構成であった。具体的には、入力キー43L1、43R1によって誘導加熱動作の開始と停止のタイミングが決定された。
このため、連携調理モードKM3を実行することを選定したあと、ユーザーは右操作部40Rか左操作部40Lの何れかの前方に立って、誘導加熱の開始と終了に集中できる。言い換えると、中央操作部40Mと左右の操作部40L、40Rの両方を使い分けて、調理工程1の開始・終了を行う必要がないので、ユーザーの操作に混乱を招かない。
(14) Part 14:
The end of the cooking step 1 using the induction heating source 9 and the end of the cooking step 2 were determined by an input operation to the dedicated operation unit (right operation unit 40R and left operation unit 40L). Specifically, the input keys 43L1 and 43R1 determine the timing of starting and stopping the induction heating operation.
Therefore, after selecting to execute the linked cooking mode KM3, the user can stand in front of either the right operation unit 40R or the left operation unit 40L and concentrate on the start and end of the induction heating. In other words, it is not necessary to use both the central operation unit 40M and the left and right operation units 40L and 40R properly to start and end the cooking process 1, so that the user's operation is not confused.

(15)その15:
前記調理工程1と前記調理工程2において、前記マイクロ波加熱源189、前記オーブン加熱源188及び前記誘導加熱源9の少なくとも何れか1つの加熱条件は、前記入力操作部40(40M、40L、40R)をユーザーが操作することによって決定する構成であった。
このため、被調理物と加熱形態、加熱源に応じた加熱条件(火力や加熱時間等)を設定でき、調理の仕上がりを良好なものにすることができる。
(15) Part 15:
In the cooking step 1 and the cooking step 2, the heating condition of at least one of the microwave heating source 189, the oven heating source 188, and the induction heating source 9 is the input operation unit 40 (40M, 40L, 40R). ) Was determined by the user's operation.
Therefore, the heating conditions (heating power, heating time, etc.) according to the object to be cooked, the heating form, and the heating source can be set, and the cooking finish can be improved.

(16)その16:
前記報知部ANは、前記IH単独調理モードの実行期間中に表示動作を行う第1の表示部(31L、31R)と、連携調理モードの実行期間中に表示動作を行う統合表示部30と、を有していた。
そのため、特に複数の加熱源を使用する連携調理モードKM3の調理時には、1つの統合表示部30によって集中的に調理工程や加熱条件等が表示されるので、その統合表示部30に注意を集中することができる。
(16) Part 16:
The notification unit AN includes a first display unit (31L, 31R) that performs a display operation during the execution period of the IH single cooking mode, an integrated display unit 30 that performs a display operation during the execution period of the cooperative cooking mode, and the integrated display unit 30. Had.
Therefore, especially when cooking in the cooperative cooking mode KM3 using a plurality of heating sources, one integrated display unit 30 intensively displays the cooking process, heating conditions, and the like, so attention is focused on the integrated display unit 30. be able to.

(17)その17:
連携調理モードKM3は、複数の被調理物を特定する識別情報330が、前記第1特定画面30SPの中に一定の順番で表示され、入力操作部40を操作するたびに、識別情報330が順次選択可能な状態となる構成であった。
このため、目的の調理(例えば、ハンバーグ)を行う場合に、識別情報を順次表示させて選択できるから、選択の方法が簡単であり、ユーザーの操作性を向上させることができる。
(17) Part 17:
In the cooperative cooking mode KM3, the identification information 330 that identifies a plurality of objects to be cooked is displayed in a certain order on the first specific screen 30SP, and each time the input operation unit 40 is operated, the identification information 330 is sequentially displayed. It was a configuration that could be selected.
Therefore, when the desired cooking (for example, hamburger steak) is performed, the identification information can be sequentially displayed and selected, so that the selection method is simple and the user's operability can be improved.

(18)その18:
複合調理モードは、前記マイクロ波加熱源189と前記オーブン加熱源188を駆動する制御メニューによって区分けされており(図34、図37参照)、
前記第2特定画面30SCには、前記制御メニューを特定する情報(例えば、図49の「あたため」、「レンジ手動」という特定文30J)が表示される構成であった。
このため、ユーザーは制御メニューの選択が容易に行える。
(18) Part 18:
The combined cooking mode is divided by a control menu for driving the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 (see FIGS. 34 and 37).
The second specific screen 30SC is configured to display information for specifying the control menu (for example, the specific sentence 30J of "warm" and "range manual" in FIG. 49).
Therefore, the user can easily select the control menu.

(19)その19:
前記統合制御装置MCが、前記送受信部(無線通信部)49を介してホーム・ゲートウエイ411から取得する参考情報は、加熱調理が可能な食材の情報である構成を開示した。
このため、食材の情報を得るために、加熱調理の途中で冷蔵庫401のところに移動して確かめるという面倒な作業を必要としないので、ユーザーの労力を軽減できる。
(19) Part 19:
The reference information acquired from the home gateway 411 by the integrated control device MC via the transmission / reception unit (wireless communication unit) 49 discloses a configuration in which it is information on foodstuffs that can be cooked.
Therefore, in order to obtain information on the ingredients, it is not necessary to move to the refrigerator 401 in the middle of cooking and check it, so that the labor of the user can be reduced.

(20)その20:
統合制御装置MCは、前記参考情報(食材情報)を、1つの前記連携調理モードの調理を終えるまで記憶装置MMに記憶させておく構成であった。
このため、ユーザーが参考情報をその都度特別な記録のための操作したり、紙に記載して記録する作業も不要である。
(20) Part 20:
The integrated control device MC has a configuration in which the reference information (foodstuff information) is stored in the storage device MM until the cooking of one of the linked cooking modes is completed.
For this reason, it is not necessary for the user to operate the reference information for special recording each time or to write and record the reference information on paper.

(21)その21:
前記食材情報は、冷蔵庫401が保有している情報であった。更に、その食材情報には、当該食材の冷蔵温度又は冷凍温度の情報が含まれていた。
このため、加熱調理器1で連携調理モードの調理を行う場合に、制御条件(火力、加熱強度、目標温度等の1つ又は複数の合わせを含む)を決める場合に参考にすることができ、より仕上がり状態の良い調理が期待できる。
(21) Part 21:
The food material information was information held by the refrigerator 401. Further, the food material information includes information on the refrigerating temperature or the freezing temperature of the food material.
Therefore, it can be used as a reference when determining control conditions (including one or more combinations of thermal power, heating intensity, target temperature, etc.) when cooking in the cooperative cooking mode with the cooking device 1. You can expect better-finished cooking.

(22)その22:
統合制御装置MCは、前記調理工程1の開始前において、前記送受信部(無線通信部)49から前記した食材情報の提供を求める信号(図104のRQ1、RQ3参照)を、前記情報処理装置(ホーム・ゲートウエイ)411へ送信する構成であった。

このため、食材の情報を得るために、加熱調理の途中で冷蔵庫401のところに移動して確かめるという面倒な作業を必要としないので、ユーザーの労力を軽減できる。
(22) Part 22:
Prior to the start of the cooking step 1, the integrated control device MC sends a signal (see RQ1 and RQ3 in FIG. 104) requesting the provision of the food material information from the transmission / reception unit (wireless communication unit) 49 to the information processing device (see RQ1 and RQ3 in FIG. 104). Home gateway) It was configured to send to 411.
..
Therefore, in order to obtain information on the ingredients, it is not necessary to move to the refrigerator 401 in the middle of cooking and check it, so that the labor of the user can be reduced.

(23)その23:
統合制御装置MCは、前記調理工程1の開始前において、前記送受信部(無線通信部)49から前記参考情報の提供を求める信号を、前記情報処理装置(ホーム・ゲートウエイ)411へ送信し、更に、参考情報の提供を求めていることを前記報知部ANで報知する構成であった(図110参照)。
このため、ユーザーが加熱調理の途中で冷蔵庫401のところに移動して確かめるという行動を、事前に見合わせることができるので、ユーザーの労力を軽減できる。
(23) Part 23:
Before the start of the cooking step 1, the integrated control device MC transmits a signal requesting the provision of the reference information from the transmission / reception unit (wireless communication unit) 49 to the information processing device (home gateway) 411, and further. The notification unit AN notifies that the request for reference information is provided (see FIG. 110).
For this reason, the behavior of the user moving to the refrigerator 401 in the middle of cooking and checking it can be postponed in advance, so that the user's labor can be reduced.

(24)その24:
統合制御装置MCは、前記調理工程2の終了後において前記調理実施データを記憶装置MMに記憶させる構成であった。
このため、ユーザーが調理実施データを記録するために、特別な操作したり、紙に記載して記録する作業等も不要である。
(24) Part 24:
The integrated control device MC was configured to store the cooking execution data in the storage device MM after the completion of the cooking step 2.
Therefore, the user does not need to perform any special operation or write and record the cooking execution data on paper.

(25)その25:
前記調理実施データは、調理工程2の終了後において送信され、前記調理実施データは、少なくとも以下の情報を1つ以上含んでいる構成であった。
(1)被調理物の名称を示す情報
(2)被調理物の重量又は容積に関する情報
(3)前記調理工程1と前記調理工程2の制御条件を示す情報
(4)前記調理工程1から前記調理工程2の終了までの所要時間を示す情報
(5)前記調理工程2の終了時刻を示す情報
(6)加熱調理動作した加熱源を特定する情報
(7)次の加熱調理の際にユーザーが受ける制限に関する情報
(8)前記加熱室の現在温度等のユーザーの安全性に関係する情報
このため、ユーザーが調理実施データを、正確かつ詳細に記録するために、特別な操作したり、紙に記載して記録する作業等も不要にできる。
(25) Part 25:
The cooking execution data was transmitted after the end of the cooking step 2, and the cooking execution data was configured to include at least one or more of the following information.
(1) Information indicating the name of the food to be cooked (2) Information regarding the weight or volume of the food to be cooked (3) Information indicating the control conditions of the cooking step 1 and the cooking step 2 (4) The cooking steps 1 to the above Information indicating the time required to complete the cooking process 2 (5) Information indicating the end time of the cooking process 2 (6) Information indicating the heating source in which the cooking operation was performed (7) The user at the time of the next cooking Information on restrictions received (8) Information related to user safety such as the current temperature of the heating chamber Therefore, in order for the user to record cooking execution data accurately and in detail, special operations or on paper The work of writing and recording can also be eliminated.

(26)その26:
統合制御装置MCは、前記連携調理モードによる調理の終了後において、当該調理を終了するまでの所要時間の情報を、記憶装置MMに記憶させる構成であった。
このため、ユーザーが調理に要した時間の情報を、その都度記録するために、特別な操作したり、紙に記載して記録する作業等も不要にできる。
(26) Part 26:
The integrated control device MC has a configuration in which information on the time required until the cooking is completed is stored in the storage device MM after the cooking in the cooperative cooking mode is completed.
Therefore, in order to record the information of the time required for cooking by the user each time, it is possible to eliminate the need for a special operation or the work of writing and recording on paper.

(27)その27:
実施の形態1の家電機器の運転管理システムでは、情報処理装置(ホーム・ゲートウエイ)411は、加熱調理器1と前記冷蔵庫401が設置された空間に、人がいることを検知している場合であって、かつ、前記加熱調理器1からの起動情報を受けた場合に、加熱調理時間帯と判定し、前記冷蔵庫401に対する在庫データの収集指令を発信する構成であった(図103のステップSD6参照)。
このため、ユーザー(居住者)が冷蔵庫401や加熱調理器1の付近に居て、調理する可能性が高い場合に、自動的に在庫データの収集動作を行うことができ、しかも、調理の際にユーザーが当該データの収集のための特別な入力操作も不要であり、労力を掛けずに有益な情報を取得できるから、全体として利便性の高い運転管理システムを実現できる。
(27) Part 27:
In the operation management system of the home electric appliance of the first embodiment, the information processing device (home gateway) 411 detects that there is a person in the space where the cooking cooker 1 and the refrigerator 401 are installed. In addition, when the activation information from the cooking device 1 is received, it is determined that the cooking time zone is set, and a command for collecting inventory data to the refrigerator 401 is transmitted (step SD6 in FIG. 103). reference).
Therefore, when the user (resident) is in the vicinity of the refrigerator 401 or the cooking device 1 and there is a high possibility of cooking, the inventory data can be automatically collected, and moreover, during cooking. In addition, the user does not need to perform a special input operation for collecting the data, and useful information can be acquired without any effort, so that a highly convenient operation management system can be realized as a whole.

実施の形態2.
図116~図126は、実施の形態2に係る加熱調理器を示すものである。
図116は、実施の形態2に係る(ビルトイン式複合型)加熱調理器1において、ドアを閉じた状態を示す斜視図である。図117は、加熱調理器1において、ドアを開放した状態を示す斜視図である。図118は、加熱調理器1において、トッププレートを取り外した状態の上部ユニットの斜視図である。図119は、加熱調理器1において、トッププレートとIHコイルを取り外した状態の上部ユニットの斜視図である。図120は、加熱調理器1において、トッププレート、IHコイル及びカバーを取り外した状態の上部ユニットの斜視図である。図121は、加熱調理器1において、冷却風の流れを示した参考斜視図である。図122は、加熱調理器1の、上部ユニットの底面(下面)図である。図123は、加熱調理器1の、全体の制御機能を説明するブロック図である。図124は、加熱調理器1の、入力操作部と統合表示部を示した拡大平面図である。図125は、連携調理モードの調理工程と単独制御メニューとの関係を示す説明図である。図126は、連携調理モードの場合における統合表示部の表示内容と、入力操作部の関係を示す説明図である。なお、図1~図115に説明した実施の形態1の構成と同一又は相当部分は、同じ符号を付けている。
Embodiment 2.
FIGS. 116 to 126 show a cooking device according to the second embodiment.
FIG. 116 is a perspective view showing a state in which the door is closed in the (built-in type composite type) cooking device 1 according to the second embodiment. FIG. 117 is a perspective view showing a state in which the door is opened in the cooking device 1. FIG. 118 is a perspective view of the upper unit of the cooking device 1 with the top plate removed. FIG. 119 is a perspective view of the upper unit of the cooking cooker 1 with the top plate and the IH coil removed. FIG. 120 is a perspective view of the upper unit of the cooking cooker 1 with the top plate, the IH coil, and the cover removed. FIG. 121 is a reference perspective view showing the flow of cooling air in the cooking device 1. FIG. 122 is a bottom view (bottom surface) of the upper unit of the cooking device 1. FIG. 123 is a block diagram illustrating the overall control function of the cooking device 1. FIG. 124 is an enlarged plan view showing an input operation unit and an integrated display unit of the cooking cooker 1. FIG. 125 is an explanatory diagram showing the relationship between the cooking process in the cooperative cooking mode and the independent control menu. FIG. 126 is an explanatory diagram showing the relationship between the display content of the integrated display unit and the input operation unit in the case of the cooperative cooking mode. The same or corresponding parts as those of the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 115 are designated by the same reference numerals.

この実施の形態2では、加熱調理器1の外気の吸入口を増設(変更)し、また制御関係の構成も変更した点が、実施の形態1と大きく異なる。 The second embodiment is significantly different from the first embodiment in that the suction port for the outside air of the cooking device 1 is added (changed) and the control-related configuration is also changed.

また、入力操作部40の構成も、実施の形態1と大きく異なる。更に、連携調理モードKM3を実施する際に、使用する加熱源の動作の制限を行う内容が、異なっている。 Further, the configuration of the input operation unit 40 is also significantly different from that of the first embodiment. Further, when the cooperative cooking mode KM3 is carried out, the contents of limiting the operation of the heating source to be used are different.

更に、4つの冷却ファン60、61、128、129の運転パターンも実施の形態1と大きく異なる。 Further, the operation patterns of the four cooling fans 60, 61, 128, and 129 are also significantly different from those in the first embodiment.

実施の形態1と特に異なる点を中心に、各図面を参照しながら説明する。
図116について説明する。
118は、上部ユニット100と下部ユニット200を一体化するための連結部材であり、補強の目的もあるので、「補強部材」とも呼ぶ場合がある。
The points particularly different from those of the first embodiment will be described with reference to the respective drawings.
FIG. 116 will be described.
The 118 is a connecting member for integrating the upper unit 100 and the lower unit 200, and may also be referred to as a “reinforcing member” because it also has a purpose of reinforcement.

連結部材118は、下部ユニット200の右側面から下面、更に左側面を一連に覆う形状を有している。
連結部材118には、図示していないが、下部ユニット200の前方部の左側面に密着状態に重なり、固定される左垂直部118Lと、前記右垂直部118Rと左垂直部118Lに一連に形成されている中央平坦部118Mとを、更に有している。その中央平坦部118Mは、下部ケース101の前方部の底板101Uの下面に密着状態に重なって固定されている。
The connecting member 118 has a shape that covers the lower unit 200 from the right side surface to the lower surface and further to the left side surface in a series.
Although not shown, the connecting member 118 is formed in a series of a left vertical portion 118L that overlaps and is fixed to the left side surface of the front portion of the lower unit 200, and the right vertical portion 118R and the left vertical portion 118L. It further has a central flat portion 118M which is formed. The central flat portion 118M is fixed so as to overlap with the lower surface of the bottom plate 101U at the front portion of the lower case 101 in a close contact state.

次に図117について説明する。
後述するヒンジ部176の取付部分は、ドア114の開閉時の荷重等を受けても、湾曲等の変形を生じない堅牢な構造になっている。そして、結果的にドア114の開閉時の支持が確実にできる。
このため、長期間使用しても、加熱室114の開口部114Aの前面周囲部分にドア114が密着して、開口部114Aを確実に閉鎖でき、電波漏れのない安全性の高い加熱調理器を実現している。
Next, FIG. 117 will be described.
The mounting portion of the hinge portion 176, which will be described later, has a robust structure that does not cause deformation such as bending even when a load or the like is applied when the door 114 is opened or closed. As a result, the door 114 can be reliably supported when it is opened and closed.
Therefore, even if the cooking chamber 114 is used for a long period of time, the door 114 is in close contact with the front peripheral portion of the opening 114A of the heating chamber 114, the opening 114A can be reliably closed, and a highly safe cooking device without radio wave leakage can be obtained. It has been realized.

前記連結部材118は、1枚の金属製薄板(例えば、板厚1mm)をプレス加工して、前記右垂直部118R(図示せず)、中央平坦部118M(図示せず)及び右垂直部118Lを一体に形成している。 In the connecting member 118, one thin metal plate (for example, a plate thickness of 1 mm) is press-processed to form the right vertical portion 118R (not shown), the central flat portion 118M (not shown), and the right vertical portion 118L. Is formed integrally.

図116、図117において、101RPは、下部ケース101の側方垂直壁101Rに一体に形成した凸部である。この凸部は、下部ケース101の内側から外側方向へ側方垂直壁101Rをプレス加工することによって形成されており、側方垂直壁101Rの機械的強度アップを目的にしたものである。同様に下部ケース101の左側にある側方垂直壁101Lも、一定の面積を外側に突出させて凸部101LP(図示せず)を形成している。 In FIGS. 116 and 117, the 101RP is a convex portion integrally formed with the lateral vertical wall 101R of the lower case 101. This convex portion is formed by pressing the side vertical wall 101R from the inside to the outside of the lower case 101, and is intended to increase the mechanical strength of the side vertical wall 101R. Similarly, the lateral vertical wall 101L on the left side of the lower case 101 also has a certain area protruding outward to form a convex portion 101LP (not shown).

116は、ドア114を水平状態に支えるとともに、ドア114を閉じる際にドア閉鎖方向に引っ張る金属製のアームである。このアーム116は、下ケース101の前板101Fに形成された透孔(ガイド孔)117に案内されて、その透孔117を前後方向に移動する。なお、アーム116を利用した高周波加熱装置のドア構造は、例えば、特開2002-39541号公報、特開2010-181106号公報及び特開2007-218544号公報等で紹介されているので、詳しい説明は省略する。 The 116 is a metal arm that supports the door 114 in a horizontal state and pulls the door 114 in the door closing direction when the door 114 is closed. The arm 116 is guided by a through hole (guide hole) 117 formed in the front plate 101F of the lower case 101, and moves in the front-rear direction through the through hole 117. The door structure of the high-frequency heating device using the arm 116 is introduced in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-39541, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-181106, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-218544, and the like. Is omitted.

図117において、176は、左右に1対設けたヒンジであり、前記ドア114と下部ケース101の底板101Uとの双方に固定されている。これにより、ドア114を下部ケース101に回動自在に支持している。なお、ヒンジ176は、前記連結部材(補強部材)118と底板101Uとの間にサンドイッチ状態で、固定具(ボルトとナットの組合せ、またはネジ等)により、複数個所でそれぞれ固定されている。 In FIG. 117, 176 is a pair of hinges provided on the left and right sides, and is fixed to both the door 114 and the bottom plate 101U of the lower case 101. As a result, the door 114 is rotatably supported by the lower case 101. The hinge 176 is sandwiched between the connecting member (reinforcing member) 118 and the bottom plate 101U, and is fixed at a plurality of places by a fixing tool (a combination of bolts and nuts, a screw, or the like).

以上の構造により、ドア114はヒンジ176を支点として開閉する。なお、前記した左右一対のアーム116は、前記透孔117の裏側下方に回転自在に設けたローラー(図示せず)又は滑動部材(図示せず)によって下方から支持されており、ドア114の開閉時には、アーム116は当該ローラー又は滑動部材の上面に接しながら前後に移動する。 With the above structure, the door 114 opens and closes with the hinge 176 as a fulcrum. The pair of left and right arms 116 described above are supported from below by a roller (not shown) or a sliding member (not shown) rotatably provided below the back side of the through hole 117, and the door 114 is opened and closed. Occasionally, the arm 116 moves back and forth while in contact with the upper surface of the roller or sliding member.

また、図示していないが、前記アーム116は、引っ張りバネによって加熱調理器1の内部側へ常に引っ張られているため、地震等の振動を受けた場合でも、ドア114が振動で簡単に開放することはない(マイクロ波加熱動作中に、ドア114からの電波漏洩が阻止される)。 Further, although not shown, the arm 116 is always pulled toward the inside of the heating cooker 1 by a tension spring, so that the door 114 can be easily opened by the vibration even when it receives a vibration such as an earthquake. There is no such thing (radio wave leakage from the door 114 is blocked during the microwave heating operation).

112は、下部ユニット200の前面の左右両側に設けた前カバーであり、プラスチック製又は金属製である。
前記前カバー112は、左右対称形状であり、それぞれが下部ケース101の横幅よりも左右に大きく張り出して下部ケース101に固定されている。この前カバー112は、加熱調理器1を厨房家具2に設置した場合、その厨房家具2との隙間(右側空隙301Rと、左側空隙301L)の前方全体を、可能な限り覆うことで、前方から目視した場合、それら空隙301R、301Lが目立たないようにする役目を果たすものである。
Reference numeral 112 denotes front covers provided on both the left and right sides of the front surface of the lower unit 200, which are made of plastic or metal.
The front cover 112 has a symmetrical shape, and each of the front covers 112 projects to the left and right more than the lateral width of the lower case 101 and is fixed to the lower case 101. When the cooking device 1 is installed in the kitchen furniture 2, the front cover 112 covers the entire front of the gap (right side gap 301R and left side gap 301L) with the kitchen furniture 2 as much as possible from the front. When visually observed, these gaps 301R and 301L serve to make them inconspicuous.

198は、金属製の支持金具であり、下部ケース101の横幅全体に及ぶ長さを有している。そしてこの支持金具198は、下部ケース101の前方水平壁101Tにネジ186で固定されている。 Reference numeral 198 is a metal support fitting having a length extending over the entire width of the lower case 101. The support metal fitting 198 is fixed to the front horizontal wall 101T of the lower case 101 with screws 186.

146は、右側の前カバー112の前面(表面)側に固定された箱状の前面操作部である。この前面操作部146は、加熱室113を利用したマイクロ波加熱とオーブン加熱時に使用するものである。
入力操作部40は、前記前面操作部146と、中央操作部40M、右操作部40R及び左操作部40Lの、4つの部分から構成されている。
Reference numeral 146 is a box-shaped front operation portion fixed to the front surface (front surface) side of the right front cover 112. The front operation unit 146 is used for microwave heating and oven heating using the heating chamber 113.
The input operation unit 40 includes the front operation unit 146, a central operation unit 40M, a right operation unit 40R, and a left operation unit 40L.

147は、液晶画面を備えた表示部であり、前記前面操作部146の天井面に配置されており、加熱調理を行う際に、ユーザーが上方から表示内容を目視確認できるようになっている。なお、この前面操作部146は、従来から知られている「カンガルーポケット機構」の操作部のように、加熱調理器1の内部には回動して格納されず、常に前カバー112の前方に露出している。 Reference numeral 147 is a display unit provided with a liquid crystal screen, which is arranged on the ceiling surface of the front operation unit 146 so that the user can visually confirm the displayed contents from above when cooking is performed. The front operation unit 146 is not rotated and stored inside the cooking cooker 1 like the operation unit of the conventionally known "kangaroo pocket mechanism", and is always in front of the front cover 112. It is exposed.

前面操作部146の上面には、前記表示部147の近傍に、複数のタッチ式又は押しボタン式の入力キー(図示せず)が配置されている。それら入力キーを操作することで、マイクロ波加熱とオーブン加熱時の、制御条件の入力や、加熱動作の開始と停止を指令することができる On the upper surface of the front operation unit 146, a plurality of touch-type or push-button type input keys (not shown) are arranged in the vicinity of the display unit 147. By operating these input keys, it is possible to input control conditions during microwave heating and oven heating, and to command the start and stop of heating operation.

図117において、145は、前記加熱室113の内部において使用される専用の受け皿であり、耐熱性の高いプラスチックや磁器、ガラス等で形成されている。この受け皿145は、加熱室113の開口113Aから出し入れ自在となるような外形寸法を有している。 In FIG. 117, reference numeral 145 is a dedicated saucer used inside the heating chamber 113, and is made of highly heat-resistant plastic, porcelain, glass, or the like. The saucer 145 has external dimensions such that it can be freely taken in and out from the opening 113A of the heating chamber 113.

前記受け皿145の上には、通常は磁器や耐熱性の高い材料で形成された食器を置いて、その食器の中に入れた食材をマイクロ波で加熱調理する。しかし、マイクロ波加熱を使用しない場合には、前記食器は、金属製でも良い。例えば、トッププレート15の上で、フライパン(図示せず)等の磁性金属製の調理器具(被加熱物)Nを置き、この調理器具の上で食品(例えば、ハンバーグ)をある程度だけ誘導加熱し、その後その調理器具を加熱室113の中に移動させ、上部ヒータ163A、下部ヒータ163Bによって、更に加熱を加えて調理を完成させても良い(この調理の方法は、連携調理モードの1種である)。 Tableware, which is usually made of porcelain or a highly heat-resistant material, is placed on the saucer 145, and the ingredients placed in the tableware are cooked by microwave. However, if microwave heating is not used, the tableware may be made of metal. For example, a cooking utensil (heated object) N made of magnetic metal such as a frying pan (not shown) is placed on the top plate 15, and food (for example, hamburger) is induced and heated to some extent on the cooking utensil. After that, the cooking utensil may be moved into the heating chamber 113 and further heated by the upper heater 163A and the lower heater 163B to complete the cooking (this cooking method is one of the cooperative cooking modes). be).

図116と図117において、152S1と152S2は、多数の小孔から構成される補助吸気口であり、前記下部ケース101の右側面を構成している側方垂直壁101Rの下端部に設けてある。 In FIGS. 116 and 117, 152S1 and 152S2 are auxiliary intake ports composed of a large number of small holes, and are provided at the lower end of the lateral vertical wall 101R constituting the right side surface of the lower case 101. ..

前記補助吸気口152S1は、インバーター回路基板121を外気で冷却するための吸気口(第2の吸気口)152Fの補助吸気口である。
同じく補助吸気口152S2は、マグネトロン122の放熱部122Hを外気で冷却するための吸気口(第2の吸気口)152Bの補助吸気口である。なお、これら補助吸気口152S1、152S2の最大口径は、マイクロ波の漏洩防止効果も考慮して、3mm程度である。
The auxiliary intake port 152S1 is an auxiliary intake port of the intake port (second intake port) 152F for cooling the inverter circuit board 121 with the outside air.
Similarly, the auxiliary intake port 152S2 is an auxiliary intake port of the intake port (second intake port) 152B for cooling the heat radiating portion 122H of the magnetron 122 with the outside air. The maximum diameter of these auxiliary intake ports 152S1 and 152S2 is about 3 mm in consideration of the effect of preventing microwave leakage.

マイクロ波加熱源189のインバーター回路基板121を外気で冷却するため第3冷却ファン(冷却ファンA)128の吸込口は、図示していないが、前記補助吸気口152S1の近傍に位置している。同様に、マグネトロン122の放熱部122Hを外気で冷却するための第4冷却ファン(冷却ファンB)129の吸込口も、補助吸気口152S2の近傍に配置してある。 The suction port of the third cooling fan (cooling fan A) 128 for cooling the inverter circuit board 121 of the microwave heating source 189 with the outside air is located in the vicinity of the auxiliary intake port 152S1 although not shown. Similarly, the suction port of the fourth cooling fan (cooling fan B) 129 for cooling the heat radiating portion 122H of the magnetron 122 with the outside air is also arranged in the vicinity of the auxiliary intake port 152S2.

次に図118について説明する。図118は、トッププレート15を外した状態を示している。
30Wは、表示窓であり、ホルダー50において前記統合表示部30の外形形状に対応した大きさで形成している。
Next, FIG. 118 will be described. FIG. 118 shows a state in which the top plate 15 is removed.
30W is a display window, and is formed in the holder 50 in a size corresponding to the outer shape of the integrated display unit 30.

31LW、31RWは、それぞれ表示窓である。この表示窓は、ホルダー50において前記左側表示部31Lと右側表示部31Rに、それぞれ対応した位置に形成している。 31LW and 31RW are display windows, respectively. This display window is formed in the holder 50 at a position corresponding to the left side display unit 31L and the right side display unit 31R, respectively.

56は、チョークコイルであり、フィルター回路基板54の中の重要な電気部品の1つである。17Cは、コイルベース(コイル支持枠)であり、2つのIHコイル17L、17Rを上面に載置している。 Reference numeral 56 is a choke coil, which is one of the important electrical components in the filter circuit board 54. Reference numeral 17C is a coil base (coil support frame), and two IH coils 17L and 17R are placed on the upper surface.

左側のIHコイル17Lは、最大外形寸法(直径)が236mmである。これにより、大きな鍋やフライパン等の被加熱物にも対応できる。そのため、連携調理モードを実施する場合、加熱室113で使用する金属製の大型の容器や調理器具(何れも、蓋が無い形態)をそのまま左加熱部17HLに移動して加熱する場合に、左加熱部17HLで効率良く加熱できる。 The left IH coil 17L has a maximum external dimension (diameter) of 236 mm. This makes it possible to handle objects to be heated such as large pots and frying pans. Therefore, when the cooperative cooking mode is implemented, when the large metal container or cooking utensil used in the heating chamber 113 (both without a lid) is moved to the left heating unit 17HL as it is and heated, the left It can be efficiently heated by the heating unit 17HL.

または、連携調理モードを実施する場合、大きな面積又は数の多い被調理物を加熱室113で加熱したあと、金属製の大型の容器や調理器具に当該被調理物を移して、左加熱部17HLの上で加熱する場合にも、左加熱部17HLで効率良く加熱できる。このような理由から、この実施の形態2においては、連携調理モードのために左加熱部17HLを占用したい理由がある。なお、右側のIHコイル17Rは、実施の形態1と同じで、直径168mmである。 Alternatively, when the cooperative cooking mode is implemented, after heating a large area or a large number of objects to be cooked in the heating chamber 113, the objects to be cooked are transferred to a large metal container or cooking utensil, and the left heating unit 17HL Even when heating on the top, it can be efficiently heated by the left heating unit 17HL. For this reason, in the second embodiment, there is a reason for wanting to occupy the left heating unit 17HL for the cooperative cooking mode. The IH coil 17R on the right side has the same diameter as that of the first embodiment and has a diameter of 168 mm.

コイルベース17Cは、耐熱性の高いプラスチック材料で一体に形成されている。またコイルベース17Cは、IHコイル17L、17Rの形状に合わせて、全体が円形であるが、中心部から放射状に伸びる腕17CHを複数本備えている。この実施の形態2では、腕17CHは8本である。各腕17CHの間には大きな通風空間となる空隙が形成されている。 The coil base 17C is integrally formed of a highly heat-resistant plastic material. Further, the coil base 17C is circular as a whole according to the shapes of the IH coils 17L and 17R, but is provided with a plurality of arms 17CH extending radially from the center. In the second embodiment, the number of arms 17CH is eight. A gap that becomes a large ventilation space is formed between each arm 17CH.

17Fは、隣り合う2つの腕17CHの間に、1本ずつ設置されたフェライト板である。左側のIHコイル17Lにおいて、TS3は、サーミスタのような接触型の温度センサーである。
1つの温度センサーTS3は、IHコイル17Lの中心部に設置されている。他の2つの温度センサーTS3は、IHコイル17Lの中心部から少し離れて、その外側位置にそれぞれ設置してある。
17F is a ferrite plate installed one by one between two adjacent arms 17CH. In the IH coil 17L on the left side, the TS3 is a contact-type temperature sensor such as a thermistor.
One temperature sensor TS3 is installed in the center of the IH coil 17L. The other two temperature sensors TS3 are installed at positions outside the center of the IH coil 17L, slightly away from the center of the IH coil 17L.

TS5は、赤外線センサーのような非接触型温度センサーである。右側のIHコイル17Rにおいて、TS4は、サーミスタのような接触型の温度センサーである。1つの温度センサーTS4は、IHコイル17Rの中心部に設置されている。他の2つの温度センサーTS4は、IHコイル17Rの中心部から少し離れて、その外側位置にそれぞれ設置してある。 The TS5 is a non-contact temperature sensor such as an infrared sensor. In the IH coil 17R on the right side, the TS4 is a contact type temperature sensor like a thermistor. One temperature sensor TS4 is installed in the center of the IH coil 17R. The other two temperature sensors TS4 are installed at positions outside the center of the IH coil 17R, slightly away from the center of the IH coil 17R.

TS6は、赤外線センサーのような非接触型の温度センサーである。これら各温度センサーTS3~TS6からの計測データは、温度検出回路(温度検出処理部)93に入力される。これら温度センサーTS3~TS6を、「第1の温度センサー」と呼ぶ場合がある。 The TS6 is a non-contact temperature sensor such as an infrared sensor. The measurement data from each of these temperature sensors TS3 to TS6 is input to the temperature detection circuit (temperature detection processing unit) 93. These temperature sensors TS3 to TS6 may be referred to as "first temperature sensors".

図118において、66は、アルミニウム等の金属製の防磁リングであり、前記コイルベース(コイル支持枠)17Cを囲むように、当該コイルベース17Cに固定されている。
41Rは、実施の形態1の操作基板41に相当する右側タッチキー基板である。41Lは、同じく操作基板41に相当する左側タッチキー基板である。これら2つのタッチキー基板41L、41Rも前記ホルダー50の上面部に支持されている。
In FIG. 118, reference numeral 66 denotes a magnetic shield ring made of metal such as aluminum, which is fixed to the coil base 17C so as to surround the coil base (coil support frame) 17C.
41R is a right-hand touch key board corresponding to the operation board 41 of the first embodiment. 41L is a left touch key board that also corresponds to the operation board 41. These two touch key substrates 41L and 41R are also supported on the upper surface of the holder 50.

次に図119について説明する。
57は、トランスであり、電源回路基板55の中の重要な電気部品の1つである。この図119では、カバー70の左側端部を横幅寸法W11の範囲で切欠いている。この切欠いている部分には、IHコイル17L側のコイルベース17Cに支持された温度センサーTS5が配置される。つまり、当該温度センサーTS5とカバー70が接触しないように切欠いている。
Next, FIG. 119 will be described.
Reference numeral 57 is a transformer, which is one of the important electrical components in the power supply circuit board 55. In FIG. 119, the left end portion of the cover 70 is notched within the range of the width dimension W11. A temperature sensor TS5 supported by the coil base 17C on the IH coil 17L side is arranged in this notched portion. That is, the temperature sensor TS5 and the cover 70 are notched so as not to come into contact with each other.

次に図120について説明する。58は、コンデンサーであり、インバーター回路基板80の中の重要な電気部品の1つである。
この図120から明らかなように、アルミ製のヒートシンク82は、左右に2個(2列)で、前後に2つあるため、合計で4つある。4つのヒートシンク82は、前後で2個ずつが近接して向かい合うように設置してある。59は、1つのヒートシンク82に取り付けたダイオードブリッジ回路(ダイオードモジュール)である。ダイオードブリッジ回路(ダイオードモジュール)59は、動作時に発生する熱が、ヒートシンク82によって放熱され、過熱状態にならない。
Next, FIG. 120 will be described. Reference numeral 58 is a capacitor, which is one of the important electrical components in the inverter circuit board 80.
As is clear from FIG. 120, there are two aluminum heat sinks 82 on the left and right (two rows) and two on the front and back, so there are a total of four heat sinks 82. Two of the four heat sinks 82 are installed so as to face each other in close proximity to each other in the front and rear. Reference numeral 59 is a diode bridge circuit (diode module) attached to one heat sink 82. In the diode bridge circuit (diode module) 59, the heat generated during operation is dissipated by the heat sink 82, and the heat sink does not become overheated.

図120から明らかなように、第1冷却ファン60の吹出口60Aと、前記ヒートシンク82との間は、50~100mm程度の距離LDだけ離れている。
次に、図121は、図120に示した構成において、冷却風の流れを示したものである。冷却風は太い矢印で示している。
As is clear from FIG. 120, the outlet 60A of the first cooling fan 60 and the heat sink 82 are separated by a distance LD of about 50 to 100 mm.
Next, FIG. 121 shows the flow of cooling air in the configuration shown in FIG. 120. The cooling air is indicated by a thick arrow.

次に図122は、上部ユニット100の底面(下面)図である。D5は、上部ユニット100の前後方向最大幅寸法であり、432mmである。W4は、上部ユニット100の左右方向最大幅寸法であり、544mmである。 Next, FIG. 122 is a bottom view (bottom surface) of the upper unit 100. D5 is the maximum width dimension in the front-rear direction of the upper unit 100, which is 432 mm. W4 is the maximum width dimension in the left-right direction of the upper unit 100, which is 544 mm.

前記下部ケース101の上部開口の縦横寸法(内側最大縦横寸法)は、上記した上部ケース16の前後方向最大幅寸法D5と、左右方向最大幅寸法W4とを考慮し、この上部ケース16が内側に嵌るような大きさに設定されている。 The vertical and horizontal dimensions (maximum vertical and horizontal dimensions inside) of the upper opening of the lower case 101 are such that the upper case 16 is inward in consideration of the maximum width dimension D5 in the front-rear direction and the maximum width dimension W4 in the left-right direction of the upper case 16 described above. It is set to a size that fits.

構造的には、以上の説明したように構成されているから、上部ユニット100において誘導加熱調理を行った場合には、図121に太い矢印で示すように、第1冷却ファン60と第2冷却ファン61から吹き出された冷却風RF1、RF2、RF3、RF4によって、インバーター回路基板80、入力操作部40、電源回路基板55、及びフィルター回路基板54が、それぞれ冷却される。 Structurally, since it is configured as described above, when induction heating is performed in the upper unit 100, the first cooling fan 60 and the second cooling are performed as shown by a thick arrow in FIG. 121. The inverter circuit board 80, the input operation unit 40, the power supply circuit board 55, and the filter circuit board 54 are each cooled by the cooling air RF1, RF2, RF3, and RF4 blown from the fan 61.

次に図123について説明する。
図123は、加熱調理器1の、全体の制御機能を説明するブロック図である。図123において、破線で示す矢印は、制御用の指令信号を示している。
この実施の形態2を示す加熱調理器1では、マイクロコンピューターを主体にした制御装置が、合計6つある。この点が実施の形態1と大きく異なる個所である。
Next, FIG. 123 will be described.
FIG. 123 is a block diagram illustrating the overall control function of the cooking device 1. In FIG. 123, the arrow shown by the broken line indicates a command signal for control.
In the cooking device 1 showing the second embodiment, there are a total of six control devices mainly composed of a microcomputer. This point is significantly different from the first embodiment.

前記した6つの制御装置の中で、加熱調理器1の全体の制御を司るものが統合制御装置MCである。この統合制御装置MCからの指令を受けて、誘導加熱調理を制御するのは、IH制御部90である。またマイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188の双方を制御するのが、制御装置105である。この制御装置105は、実施の形態1で説明した加熱室制御部159とマイクロ波加熱制御部130を集合させたものである。 Among the above-mentioned six control devices, the integrated control device MC controls the entire control of the cooking device 1. It is the IH control unit 90 that controls the induction cooking in response to the command from the integrated control device MC. Further, it is the control device 105 that controls both the microwave heating source 189 and the oven heating source 188. This control device 105 is an assembly of the heating chamber control unit 159 and the microwave heating control unit 130 described in the first embodiment.

前記した2つの制御装置90、105は、統合制御装置MCからの指令に従って規定の制御を行い、処理結果を統合制御装置MCへ返信するため、スレーブ(SLAVE)マイコンと呼ばれる場合がある。この場合、前記統合制御装置MCは、マスターマイコンと呼ばれる。 The two control devices 90 and 105 described above perform predetermined control according to a command from the integrated control device MC, and return the processing result to the integrated control device MC, so that they may be called a slave (SLAVE) microcomputer. In this case, the integrated control device MC is called a master microcomputer.

前記した6つの制御装置の中の、残りの3つについて以下説明する。
まず1つ目は、入力操作部40において、右操作部40Rに配置された右側のタッチキー群の入力と、表示部31Rの表示を処理する右側入力制御装置23である。この右側入力制御装置23は、更に中央操作部40Mのタッチキー群の入力を処理する。
The remaining three of the above-mentioned six control devices will be described below.
The first is a right-hand input control device 23 that processes the input of the right-hand touch key group arranged in the right-hand operation unit 40R and the display of the display unit 31R in the input operation unit 40. The right side input control device 23 further processes the input of the touch key group of the central operation unit 40M.

2つ目は、左操作部40Lに配置された、左側のタッチキー群の入力と表示部31Lの表示を処理する左側入力制御装置24である。
3つ目は、電源スイッチ制御装置28である。
電源スイッチ制御装置28は、入力操作部40に配置された主電源スイッチ97の操作ボタン(操作部)98の操作を検知して電源のON-OFFを決めるものである。
The second is the left input control device 24 arranged in the left operation unit 40L, which processes the input of the left touch key group and the display of the display unit 31L.
The third is the power switch control device 28.
The power switch control device 28 detects the operation of the operation button (operation unit) 98 of the main power switch 97 arranged in the input operation unit 40, and determines ON / OFF of the power supply.

図123において、106Aは、商用(交流)電源99に接続されたプラグである。電圧が200V、周波数が50Hz又は60Hzの電力は、電源コード106を介してフィルター回路基板54まで導かれる。なお、フィルター回路基板54は、上部ユニット100に内蔵されている。 In FIG. 123, 106A is a plug connected to a commercial (alternating current) power supply 99. Power having a voltage of 200 V and a frequency of 50 Hz or 60 Hz is guided to the filter circuit board 54 via the power cord 106. The filter circuit board 54 is built in the upper unit 100.

前記右側入力制御装置23は、マイクロコンピューターを主体に構成させている。
この右側入力制御装置23は、中央操作部40Mのタッチキー群の入力信号を、統合制御装置MCへ送信する。
The right-hand input control device 23 is mainly composed of a microcomputer.
The right side input control device 23 transmits the input signal of the touch key group of the central operation unit 40M to the integrated control device MC.

実施の形態1で説明したように、中央操作部40Mの入力キー43KP以外の特定の入力キー(1つ又は複数個)を「長押し」したかどうかは、統合制御装置MCにおいて判定される。つまり、右側入力制御装置23において、タッチキー群のタッチ時点から非タッチ時点までの信号を統合制御装置MCに送信すると、統合制御装置MCがタッチしていた継続時間を計測して、「長押し」であるかどうかを判別している。 As described in the first embodiment, whether or not a specific input key (one or more) other than the input key 43KP of the central operation unit 40M is "long-pressed" is determined by the integrated control device MC. That is, when the signal from the touch time to the non-touch time of the touch key group is transmitted to the integrated control device MC in the right input control device 23, the duration of the touch by the integrated control device MC is measured and "long press". It is determined whether or not it is.

フィルター回路基板54には、加熱調理器1の主電源をON-OFFするメインリレー107と、サブリレー(図示せず)を有している。図1233には、メインリレーだけを模式的に記載している。 The filter circuit board 54 has a main relay 107 for turning on and off the main power of the cooking cooker 1 and a sub-relay (not shown). FIG. 1233 schematically shows only the main relay.

前記メインリレー107は、加熱調理器1の全体の制御を司る統合制御装置MCから、所定のリレー制御信号を受けて開閉動作が実行される。なお、サブリレーは、後述するように、電源スイッチ制御装置28からのリレー制御信号を受けて開閉動作が実行される。電源スイッチ制御装置28は、主電源スイッチ97の操作ボタン98の操作を検知して電源のON-OFFを決める機能を有している。これらメインリレー107とサブリレーによって主電源スイッチ97が構成されている。 The main relay 107 receives a predetermined relay control signal from the integrated control device MC that controls the entire heating cooker 1 and executes an opening / closing operation. As will be described later, the sub-relay receives a relay control signal from the power switch control device 28 and executes an opening / closing operation. The power switch control device 28 has a function of detecting the operation of the operation button 98 of the main power switch 97 and determining ON / OFF of the power supply. The main power switch 97 is composed of the main relay 107 and the sub relay.

前記統合制御装置MCは、前記IH制御部90と、制御装置105、右側入力制御装置23、左側入力制御装置24及び電源スイッチ制御装置28からの動作情報を常に取得し、それらを統合して処理を決定し、制御する。 The integrated control device MC constantly acquires operation information from the IH control unit 90, the control device 105, the right side input control device 23, the left side input control device 24, and the power switch control device 28, and integrates and processes them. To determine and control.

前記統合制御装置MCは、前記中央操作部40Mと、統合表示部30の表示動作と、音声合成装置95及び無線通信部49を制御するものである。この統合制御装置MCと、右側入力制御装置23及び電源スイッチ制御装置28は、入力操作部40を構成する中央操作基板32に取り付けられている。 The integrated control device MC controls the display operation of the central operation unit 40M, the integrated display unit 30, the voice synthesizer 95, and the wireless communication unit 49. The integrated control device MC, the right side input control device 23, and the power switch control device 28 are attached to the central operation board 32 constituting the input operation unit 40.

右側操作基板32R(図示せず)と左側操作基板32L(図示せず)は、前記ホルダー50の下面側に装着されている。そのため、図118~図121には表れていない。
前記中央操作基板32は、右側操作基板32Rと左側操作基板32Lから構成されており、右側操作基板32Rに、統合制御装置MCと、右側入力制御装置23及び右側表示部31Rを実装している。2つの操作基板32L、32Lは、電気絶縁性に富むプラスチック材料で形成されている。左側操作基板32Lには、左側入力制御装置24と左側表示部31Lを実装している(図123参照)。
The right operation board 32R (not shown) and the left operation board 32L (not shown) are mounted on the lower surface side of the holder 50. Therefore, it does not appear in FIGS. 118 to 121.
The central operation board 32 is composed of a right side operation board 32R and a left side operation board 32L, and an integrated control device MC, a right side input control device 23, and a right side display unit 31R are mounted on the right side operation board 32R. The two operation boards 32L and 32L are made of a plastic material having excellent electrical insulation. The left side input control device 24 and the left side display unit 31L are mounted on the left side operation board 32L (see FIG. 123).

前記中央操作基板32の上方で、前記ホルダー50前方位置には、各種のタッチ式入力キーを実装した、左右1対のタッチキー基板(操作基板)41L、41Rが設置されている。 Above the central operation board 32 and in front of the holder 50, a pair of left and right touch key boards (operation boards) 41L and 41R on which various touch-type input keys are mounted are installed.

55は、フィルター回路54から、商用電源の電力が供給される電源回路基板であり、図123に示すように、整流回路33を経由して電力が印加される電源回路A34と、整流回路35を経由して電力が印加される電源回路B36、とを備えている。この2つの電源回路A34と電源回路B36により、電圧200Vの電力は、例えば24V、18V、6V、5V等のような、複数の低い電圧の直流にそれぞれ変換される。つまり、電圧の異なる複数の直流電源が生成される。 Reference numeral 55 denotes a power supply circuit board to which power of a commercial power source is supplied from the filter circuit 54, and as shown in FIG. 123, the power supply circuit A34 and the rectifying circuit 35 to which the power is applied via the rectifying circuit 33 It is provided with a power supply circuit B36, to which electric power is applied via the power supply circuit B36. The two power supply circuits A34 and the power supply circuit B36 convert the power of 200V into a plurality of low voltage direct currents such as 24V, 18V, 6V, 5V and the like. That is, a plurality of DC power supplies having different voltages are generated.

前記した5Vの電力は、前記統合制御装置MC、前記IH制御部90、制御装置105、右側入力制御装置23、左側入力制御装置24及び電源スイッチ制御装置28の電源として供給される。
また、6Vの電力は、統合表示部30、右表示部31R、左表示部31Rの電源(バックライト電源含む)として使用される。
The 5V electric power is supplied as a power source for the integrated control device MC, the IH control unit 90, the control device 105, the right side input control device 23, the left side input control device 24, and the power switch control device 28.
Further, the 6V electric power is used as a power source (including a backlight power source) for the integrated display unit 30, the right display unit 31R, and the left display unit 31R.

電源回路基板55は、上部ユニット100に設置されており、上記したように、その電源回路A34と、電源回路B36で生成された電力は、上部ユニット100の中の制御や各種表示部の電源として使用されている。 The power supply circuit board 55 is installed in the upper unit 100, and as described above, the electric power generated by the power supply circuit A34 and the power supply circuit B36 is used as a power source for control in the upper unit 100 and various display units. It is used.

80は、上部ユニット100の内部に設置されている誘導加熱源9のインバーター回路基板である。
このインバーター回路基板80には、直流電源部75Rを備えた右側のインバーター回路81Rと、別の直流電源部75Lを備えた左側のインバーター回路81L、を備えている。
Reference numeral 80 is an inverter circuit board of the induction heating source 9 installed inside the upper unit 100.
The inverter circuit board 80 includes a right-hand inverter circuit 81R having a DC power supply unit 75R and a left-side inverter circuit 81L having another DC power supply unit 75L.

前記フィルター回路54から、インバーター回路基板80には200Vの電圧の交流電力が印加される。90は、誘導加熱の制御全般を司るIH制御部であり、マイクロコンピューターを主体にして構成されている。 From the filter circuit 54, AC power having a voltage of 200 V is applied to the inverter circuit board 80. Reference numeral 90 denotes an IH control unit that controls overall induction heating, and is mainly composed of a microcomputer.

前記IH制御部90は、インバーター回路81L、81Rの中のIGBT79a、79bを駆動する駆動回路37L、37Rに対し、駆動信号を発信する。2つの駆動回路37L、37Rは、前記電源回路A34、電源回路B36から供給された18Vの電力で動作し、IGBT79a、79を制御する。これによりインバーター回路81L、81Rの駆動周波数が制御される。 The IH control unit 90 transmits a drive signal to the drive circuits 37L and 37R that drive the IGBTs 79a and 79b in the inverter circuits 81L and 81R. The two drive circuits 37L and 37R operate with the power of 18V supplied from the power supply circuit A34 and the power supply circuit B36, and control the IGBTs 79a and 79. As a result, the drive frequencies of the inverter circuits 81L and 81R are controlled.

例えば、駆動回路A37Rは、電力用スイッチング素子83(半導体スイッチング素子)(IGBT79a、79b)の導通時間を検知し、導通時間を切り替えることにより、インバーター回路81Rの駆動周波数を低下させて火力を低下させ、又は逆に駆動周波数を上げて火力を上げる制御をする。これら駆動周波数の指令は、IH制御部90から出される。 For example, the drive circuit A37R detects the conduction time of the power switching element 83 (semiconductor switching element) (IGBT79a, 79b) and switches the conduction time to lower the drive frequency of the inverter circuit 81R and reduce the thermal power. Or, conversely, control is performed to increase the driving frequency and increase the thermal power. These drive frequency commands are issued from the IH control unit 90.

77aは、インバーター回路81L、81Rの商用電源側に設置した入力電流検出部、77bは、インバーター回路81L、81Rの出力側の電力を検出する出力電流検出部である。
これら入力電流検出部77aと出力電流検出器77bの検出値は、前記IH制御部90に入力される。
77a is an input current detection unit installed on the commercial power supply side of the inverter circuits 81L and 81R, and 77b is an output current detection unit that detects the power on the output side of the inverter circuits 81L and 81R.
The detection values of the input current detection unit 77a and the output current detector 77b are input to the IH control unit 90.

誘導加熱調理時の初期段階では、IH制御部90が被加熱物の材質判定を行う。
例えば、ある駆動周波数から別の駆動周波数まで変更させた時に、前記入力電流値の変化を見て、鍋等の被加熱物の材質が、磁性金属であるか、非磁性ステンレス、アルミニウム等と判別し、前記スイッチング素子(IGBT)79a、79bの駆動周波数を適正な値に自動調整する。そして、被加熱物の材質が非磁性ステンレスであると判別した場合は、鉄と判別した場合の駆動周波数(例えば、23kHz)よりも高い駆動周波数(例えば31kHz)で駆動させる。
In the initial stage during induction heating, the IH control unit 90 determines the material of the object to be heated.
For example, when the drive frequency is changed from one drive frequency to another, the change in the input current value is observed to determine whether the material of the object to be heated such as a pot is magnetic metal, non-magnetic stainless steel, aluminum, or the like. Then, the drive frequencies of the switching elements (IGBTs) 79a and 79b are automatically adjusted to appropriate values. When it is determined that the material of the object to be heated is non-magnetic stainless steel, it is driven at a drive frequency (for example, 31 kHz) higher than the drive frequency (for example, 23 kHz) when it is determined to be iron.

TS5、TS6は、IHコイル17L、17Rの空隙部に設置した非接触形温度センサー、TS3、TS4は、IHコイル17L、17Rの中心部に設置した接触形温度センサーである。また、TS8、TS9は、インバーター回路基板80のヒートシンク82に設置した接触形温度センサーである。これら各温度センサーの温度検出データは、統合制御装置MCに入力される。 TS5 and TS6 are non-contact temperature sensors installed in the gaps of the IH coils 17L and 17R, and TS3 and TS4 are contact temperature sensors installed in the center of the IH coils 17L and 17R. Further, TS8 and TS9 are contact type temperature sensors installed on the heat sink 82 of the inverter circuit board 80. The temperature detection data of each of these temperature sensors is input to the integrated control device MC.

実施の形態1では、温度検出回路93を備えていたが、この実施の形態2では、そのようなハードウエア形式での温度検出回路93を備えていない。統合制御装置MCの中のソフトウエア(温度検出処理部)によって温度検知や温度比較、異常有無等の処理が実行される。 In the first embodiment, the temperature detection circuit 93 is provided, but in the second embodiment, the temperature detection circuit 93 in such a hardware form is not provided. Processing such as temperature detection, temperature comparison, and presence / absence of abnormality is executed by the software (temperature detection processing unit) in the integrated control device MC.

131は、ドア開閉検知機構である。このドア開閉検知機構131は、ドア114の開閉動作に応じて開閉される1つのスイッチと、そのスイッチが正しく開閉していることを検知するモニタースイッチとを備えている。この点は、実施の形態1で説明したものと同じである。 131 is a door open / close detection mechanism. The door open / close detection mechanism 131 includes one switch that is opened / closed according to the opening / closing operation of the door 114, and a monitor switch that detects that the switch is correctly opened / closed. This point is the same as that described in the first embodiment.

120Pは、マイクロ波加熱装置120の電源回路部であり、フィルター回路54から供給される商用電圧(200V)の電力から、低電圧(例えば24Vと5V)の電源となる交流電力を生成する。 The 120P is a power supply circuit unit of the microwave heating device 120, and generates AC power as a low voltage (for example, 24V and 5V) power source from the power of the commercial voltage (200V) supplied from the filter circuit 54.

電圧5Vの電力は、前記制御装置105の電源として供給され、また24Vの電力は、第3冷却ファン128、第4冷却ファン129の駆動回路177に対して、それぞれ供給される。なお、図123には示していないが、アンテナ駆動用モータ126の駆動電源には、200Vの電力が供給される。 The electric power having a voltage of 5 V is supplied as a power source for the control device 105, and the electric power of 24 V is supplied to the drive circuit 177 of the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129, respectively. Although not shown in FIG. 123, 200 V of electric power is supplied to the drive power source of the antenna drive motor 126.

加熱室113を加熱する上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bは、前記制御装置105によってリレー178A、178Bが開閉されることで通電が制御される。前記リレー178A、178Bは、細かい通電率制御ができるような半導体スイッチング素子を使用しても良いが、この実施の形態2では、ON-OFF制御するだけであるので、リレーを採用している。上部ヒータ163Aと下部ヒータ163Bには、商用電源と同じ200Vの電圧が加わり、動作する。 The upper heater 163A and the lower heater 163B that heat the heating chamber 113 are controlled to be energized by opening and closing the relays 178A and 178B by the control device 105. The relays 178A and 178B may use a semiconductor switching element capable of finely controlling the energization rate, but in the second embodiment, the relay is adopted because it only controls ON-OFF. The upper heater 163A and the lower heater 163B are operated by applying the same voltage of 200V as the commercial power supply.

132Mは、ドア開閉検知機構131の一部を構成するドア開放検知スイッチである。このスイッチ自体は、前記ドア開閉検知機構131の内部に設置してあるが、この図123では、開閉信号が制御装置105に入力されることを示すために、別の位置に描いている。 The 132M is a door opening detection switch that constitutes a part of the door opening / closing detection mechanism 131. The switch itself is installed inside the door open / close detection mechanism 131, but in FIG. 123, it is drawn at a different position to show that the open / close signal is input to the control device 105.

160は、加熱室113の中の被調理物等の温度を計測する赤外線センサー(第3の温度センサー)、TS1は、前記マイクロ波加熱装置120のマグネトロン122の温度を計測する接触式(温度)センサーである。 160 is an infrared sensor (third temperature sensor) that measures the temperature of the object to be cooked in the heating chamber 113, and TS1 is a contact type (temperature) that measures the temperature of the magnetron 122 of the microwave heating device 120. It is a sensor.

TS10は、サーミスタ等の接触式センサーであり、加熱室113の外側壁面又は排気ダクト102の内部空間やその壁面等に設置してある。例えば、加熱室113の背面に近い排気ダクト102の入口部の外側天井部に設置してある。
この温度センサーTS10は、オーブン加熱源188を駆動した加熱調理の際は勿論、マイクロ波加熱源189によって加熱調理(例えば、冷凍食品の解凍)をする動作中も、常に温度を計測している。
The TS10 is a contact type sensor such as a thermistor, and is installed on the outer wall surface of the heating chamber 113, the internal space of the exhaust duct 102, or the wall surface thereof. For example, it is installed on the outer ceiling portion of the entrance portion of the exhaust duct 102 near the back surface of the heating chamber 113.
The temperature sensor TS10 constantly measures the temperature not only during cooking in which the oven heating source 188 is driven, but also during the operation of cooking by the microwave heating source 189 (for example, thawing of frozen food).

前記温度センサー160、TS1、TS10の温度検出データは、全て制御装置105に入力される。 The temperature detection data of the temperature sensors 160, TS1 and TS10 are all input to the control device 105.

121Aは、マグネトロン122に高周波電力を供給するインバーター回路であり、電源側回路に挿入されたリレー182によって発振が制御される。前記リレー182の開閉は、前記制御装置105によって行う。 The 121A is an inverter circuit that supplies high-frequency power to the magnetron 122, and oscillation is controlled by a relay 182 inserted in the power supply side circuit. The relay 182 is opened and closed by the control device 105.

60P、61Pは、前記第1冷却ファン60と第2冷却ファン61をそれぞれ駆動する駆動回路である。この駆動回路60P、61Pは、前記IH制御部90の指令を受けて動作する。 60P and 61P are drive circuits for driving the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61, respectively. The drive circuits 60P and 61P operate in response to a command from the IH control unit 90.

この図123では、上部空間300Aには、統合表示部30や入力操作部40の温度を監視する温度センサーを図示していないが、実際にはそのような温度センサーを設置し、加熱調理中において、常に(一定時間毎に)温度計測データを統合制御装置MCが取得して、異常な温度にならないように監視している。 In FIG. 123, a temperature sensor for monitoring the temperature of the integrated display unit 30 and the input operation unit 40 is not shown in the upper space 300A, but such a temperature sensor is actually installed and during cooking. , The integrated control device MC constantly acquires the temperature measurement data (at regular time intervals) and monitors it so that the temperature does not become abnormal.

前述したように、加熱室113や被調理物の温度を計測する、各種温度センサー160、TS1、TS10の温度検出データは、全て制御装置105に入力されるため、実施の形態1で説明した温度計測部158は、この実施の形態2では設けていない。その温度計測部158の機能は、制御装置105のコンピュータプログラムによって実現するようになっている。 As described above, the temperature detection data of the various temperature sensors 160, TS1 and TS10 that measure the temperature of the heating chamber 113 and the object to be cooked are all input to the control device 105, and thus the temperature described in the first embodiment. The measurement unit 158 is not provided in the second embodiment. The function of the temperature measuring unit 158 is realized by a computer program of the control device 105.

以上のようにこの実施の形態2の加熱調理器1は構成されているので、加熱調理を開始する場合には、最初に主電源スイッチ97を入れるために、入力操作部40の操作キー98を例えば数秒間押し続けると、この操作を電源スイッチ制御装置28が検知し、フィルター回路基板54の中にあるメインリレー107を閉じる。 Since the cooking device 1 of the second embodiment is configured as described above, when starting cooking, the operation key 98 of the input operation unit 40 is pressed in order to first turn on the main power switch 97. For example, if it is held down for a few seconds, the power switch control device 28 detects this operation and closes the main relay 107 in the filter circuit board 54.

このため、フィルター回路基板54から電源回路基板55に商用電源の電力が供給される。そして電源回路基板55の電源回路A34と電源回路B36によって、所定の電圧の電源が生成され、統合制御装置MCに印加される。 Therefore, the power of the commercial power supply is supplied from the filter circuit board 54 to the power supply circuit board 55. Then, a power supply having a predetermined voltage is generated by the power supply circuit A34 and the power supply circuit B36 of the power supply circuit board 55, and is applied to the integrated control device MC.

統合制御装置MCは、起動されると最初に加熱動作開始前の初期の自己診断を行い、異常が発生していないことを確認する。また、統合表示部30を起動し、初期情報を表示する。 When the integrated control device MC is started, it first performs an initial self-diagnosis before the start of the heating operation, and confirms that no abnormality has occurred. In addition, the integrated display unit 30 is activated to display the initial information.

この状態で、マイクロ波加熱装置120を使用するために、ユーザーが加熱室113のドア114を開けると、ドア開閉検知機構131がドア114の開放を示す信号を、制御装置105に送信する。このため、制御装置105は、ドア114の開放を示す信号を統合制御装置MCへ送信する。統合制御装置MCは、ユーザーがマイクロ波加熱調理を行うものと推定して、統合表示部30にマイクロ波加熱を開始するための必要な情報を表示し、加熱開始のための入力を促す。 In this state, when the user opens the door 114 of the heating chamber 113 in order to use the microwave heating device 120, the door open / close detection mechanism 131 transmits a signal indicating the opening of the door 114 to the control device 105. Therefore, the control device 105 transmits a signal indicating the opening of the door 114 to the integrated control device MC. The integrated control device MC presumes that the user performs microwave heating cooking, displays necessary information for starting microwave heating on the integrated display unit 30, and prompts an input for starting heating.

ユーザーが、被調理物を加熱室113に入れてドア114を閉めると、再びドア開閉検知機構131がドア114の閉鎖を示す検知信号を、前記制御装置105を経由して統合制御装置MCに送信する。そのため、この状態で入力操作部40から加熱開始の指令が行われると、右側入力制御装置23は、マイクロ波加熱用の入力キーのタッチ入力有無を検知する。このため、右側入力制御装置23から統合制御装置MCに加熱開始指令を示す信号が送信される。 When the user puts the food to be cooked into the heating chamber 113 and closes the door 114, the door open / close detection mechanism 131 again transmits a detection signal indicating that the door 114 is closed to the integrated control device MC via the control device 105. do. Therefore, when a command to start heating is issued from the input operation unit 40 in this state, the right input control device 23 detects the presence / absence of touch input of the input key for microwave heating. Therefore, a signal indicating a heating start command is transmitted from the right input control device 23 to the integrated control device MC.

この実施の形態2においても、複合調理モードKM2では、マイクロ波加熱を先に行い、ある程度食品を加熱してから、上部ヒータ163Aや下部ヒータ163Bで加熱するパターンと、この逆の順序で加熱するパターン、及びマイクロ波加熱とヒータ加熱を同時に行うパターンの3種類がある。 Also in the second embodiment, in the combined cooking mode KM2, the microwave heating is performed first, the food is heated to some extent, and then the food is heated by the upper heater 163A and the lower heater 163B, and vice versa. There are three types of patterns: microwave heating and heater heating at the same time.

また、マイクロ波加熱と、上部ヒータ163Aや下部ヒータ163Bで加熱するオーブン加熱の、それぞれ単独調理モードKM1の制御メニューも実行できる。
更に、後述するように連携調理モードKM3も実行できる。
In addition, the control menus of the independent cooking mode KM1 for microwave heating and oven heating for heating with the upper heater 163A and the lower heater 163B can also be executed.
Further, as will be described later, the cooperative cooking mode KM3 can also be executed.

一般に、耐熱性のプラスッチック容器や食器類に被調理物を入れてマイクロ波加熱を行うことが良く行われるが、このままの状態で、次に上部ヒータ163Aや下部ヒータ163Bを発熱させた場合、上記した容器、食器等が高熱で焼損するおそれがある。 Generally, it is common practice to put the food to be cooked in a heat-resistant plastic container or tableware and heat it with microwaves. There is a risk that the container, tableware, etc. will be burnt out due to high heat.

複合調理モードKM2では、加熱室113の内部にプラスチック容器を入れて加熱しないよう警告した注意表示文を前記統合表示部30に表示させる。つまり、「レンジグリル」という制御メニューの実行にあたり、この注意表示文は、実施の形態1で説明した「待機時共通情報」30Nの1種である In the combined cooking mode KM2, a caution message indicating that a plastic container is placed inside the heating chamber 113 and not heated is displayed on the integrated display unit 30. That is, when executing the control menu called "range grill", this caution display statement is a kind of "standby common information" 30N described in the first embodiment.

「あたため」(レンジ自動)の制御メニューでは、制御装置105が加熱室113内の被調理物の温度や加熱室113壁面温度を検知して、目標温度に到達した段階で自動的にマイクロ波の発振を停止する。そのため、以前行った調理時の熱が残っていて温度が最初から高い場合には、マイクロ波加熱を自動で行うことを統合制御装置MCで禁止している。 In the "warm" (automatic range) control menu, the control device 105 detects the temperature of the object to be cooked in the heating chamber 113 and the wall surface temperature of the heating chamber 113, and automatically microwaves when the target temperature is reached. Stop the oscillation. Therefore, when the heat from the previous cooking remains and the temperature is high from the beginning, the integrated control device MC prohibits the automatic microwave heating.

そこで、この実施の形態2では、「レンジ手動」の制御メニュー(単独加熱調理)を選ぶようにユーザーに報知している。「レンジ手動」は、マイクロ波加熱時間を設定して行うものであるので、加熱室113内の被調理物の温度や加熱室113壁面温度が高くても、何ら支障なく調理できる。そのような統合表示部30に表示した表示文も、実施の形態1で説明した「待機時共通情報」30Nの1種である。 Therefore, in the second embodiment, the user is notified to select the control menu (single cooking) of "microwave oven manual". Since the "microwave oven manual" is performed by setting the microwave heating time, even if the temperature of the object to be cooked in the heating chamber 113 or the wall surface temperature of the heating chamber 113 is high, cooking can be performed without any problem. The display text displayed on the integrated display unit 30 is also one of the “standby common information” 30N described in the first embodiment.

ユーザーから加熱開始指令が入力操作部40を通じて行われると、統合制御装置MCは、マイクロ波加熱動作を制御する制御装置105に駆動指令を発信し、リレー182を閉じ、インバーター回路121Aを駆動してマイクロ波加熱を開始する。また同時に第3冷却ファン128と第4冷却ファン129の駆動回路177A、177Bに運転指令信号を出して、それら2つの冷却ファン128、129の運転を開始する。さらに、図123には示していないが、アンテナ駆動用モータ126を駆動してアンテナ125を回動させる。これにより加熱室113の内部にはマイクロ波が導入され、食品を加熱調理する。 When the heating start command is issued from the user through the input operation unit 40, the integrated control device MC sends a drive command to the control device 105 that controls the microwave heating operation, closes the relay 182, and drives the inverter circuit 121A. Start microwave heating. At the same time, an operation command signal is issued to the drive circuits 177A and 177B of the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129, and the operation of the two cooling fans 128 and 129 is started. Further, although not shown in FIG. 123, the antenna driving motor 126 is driven to rotate the antenna 125. As a result, microwaves are introduced into the heating chamber 113 to cook the food.

以上の説明から明らかなように、マイクロ波加熱調理を行っている期間中は、上部ユニット100の第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、「非平常時」(異常過熱時)でない限り、全く運転はされない。そのため、加熱調理器1全体の消費電力を少なく抑えることができる。 As is clear from the above explanation, during the period of microwave cooking, the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 of the upper unit 100 are not in "non-normal" (during abnormal overheating). , Not driven at all. Therefore, the power consumption of the entire cooking device 1 can be suppressed to a low level.

この実施の形態2の加熱調理器1は、以上の説明から明らかなように、前記上部ユニット100には、前記誘導加熱源9を制御するIH制御部90と、前記マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188の両者を制御する制御装置105と、これら2つの制御装置(スレーブマイコン)90、105を統合制御する統合制御装置MC(マスターマイコン)MCと、を備え、
前記上部ユニット100には、商用電源99からの電力を受けるフィルター回路基板54と、前記フィルター回路基板54からの電力を規定の電源電圧に変換する電源回路(34,36)と、を備え、
前記制御装置105と制御装置90及び前記統合制御装置MCは、前記電源回路34、36で生成した低い電圧の電力が電源として供給され、
前記誘導加熱源17のインバーター回路81と、前記マイクロ波加熱装置120のマイクロ波発生源122と、前記オーブン加熱装置140の上部ヒータ163A、下部ヒータ163Bは、前記フィルター回路54と前記電源回路34、36との間から分配された電力(200V電源)が印加される構成である。
As is clear from the above description, in the heating cooker 1 of the second embodiment, the upper unit 100 includes an IH control unit 90 for controlling the induction heating source 9, the microwave heating source 189, and an oven. A control device 105 that controls both of the heating sources 188 and an integrated control device MC (master microcomputer) MC that integrally controls these two control devices (slave microcomputers) 90 and 105 are provided.
The upper unit 100 includes a filter circuit board 54 that receives power from the commercial power supply 99, and power supply circuits (34, 36) that convert the power from the filter circuit board 54 into a specified power supply voltage.
The control device 105, the control device 90, and the integrated control device MC are supplied with low voltage power generated by the power supply circuits 34 and 36 as a power source.
The inverter circuit 81 of the induction heating source 17, the microwave generation source 122 of the microwave heating device 120, the upper heater 163A and the lower heater 163B of the oven heating device 140 are the filter circuit 54 and the power supply circuit 34. It is a configuration in which the electric power (200V power supply) distributed from the 36 is applied.

この構成により、加熱調理器1の全体の電源構成が簡略化され、また不要なノイズの伝搬等を抑制して確実な動作が期待できる。 With this configuration, the overall power supply configuration of the cooking cooker 1 is simplified, and reliable operation can be expected by suppressing the propagation of unnecessary noise.

また、この構成によれば、1つの加熱調理器において、誘導加熱と、マイクロ波加熱及びオーブン加熱の3種類の加熱が実施でき、幅広い調理に対応できる利便性が高い加熱調理器となる。 Further, according to this configuration, one cooking device can perform three types of heating, induction heating, microwave heating and oven heating, and is a highly convenient cooking device capable of supporting a wide range of cooking.

次に、図123は、加熱調理器1の、入力操作部40と統合表示部30を示した拡大平面図である。この実施の形態2では、前記中央操作部40Mは、連携調理モードの各種入力キー43MC、43M1、43M2、43MS及び43MTを、それぞれ備えている。これら各入力キーは、ユーザーが指等で軽く触れた時の静電容量の変化を利用して入力できる方式の入力キーである。実施の形態1で説明した入力キー43M3に対応する入力キーは、設けていない。 Next, FIG. 123 is an enlarged plan view showing the input operation unit 40 and the integrated display unit 30 of the cooking device 1. In the second embodiment, the central operation unit 40M includes various input keys 43MC, 43M1, 43M2, 43MS and 43MT in the cooperative cooking mode, respectively. Each of these input keys is an input key of a method that can be input by utilizing the change in capacitance when the user lightly touches it with a finger or the like. The input key corresponding to the input key 43M3 described in the first embodiment is not provided.

この実施の形態2では、入力操作部40は、右操作部40R、中央操作部40M、左操作部40L及び前記前面操作部146の4つを含んでいる。なお、図示していないが、実施の形態1と同様に、主電源スイッチ97の操作キー(タッチ入力式)98は、中央操作部40Mと同様に、本体110の上面にあって、トッププレート15よりも前方側で、かつ、トッププレート15の右側端部近くに配置されている。 In the second embodiment, the input operation unit 40 includes four units, a right operation unit 40R, a central operation unit 40M, a left operation unit 40L, and the front operation unit 146. Although not shown, the operation key (touch input type) 98 of the main power switch 97 is located on the upper surface of the main body 110 and the top plate 15 as in the central operation unit 40M, as in the first embodiment. It is located on the front side of the top plate 15 and near the right end of the top plate 15.

前記右操作部40Rは、誘導加熱源だけの入力操作を行うものであるため、個別操作部である。同様に左操作部40も個別操作部である。
これに対して、前記中央操作部40Mの一部分は、マイクロ波加熱源189と、オーブン加熱源188の何れかを利用した「連携調理モード」KM3の実施時に共通して使用されることから、連携操作部40MCである。
The right operation unit 40R is an individual operation unit because it performs an input operation only for the induction heating source. Similarly, the left operation unit 40 is also an individual operation unit.
On the other hand, a part of the central operation unit 40M is commonly used when the "cooperative cooking mode" KM3 using either the microwave heating source 189 or the oven heating source 188 is performed. The operation unit 40MC.

なお、実施の形態1では、中央操作部40Mにおいて、マイクロ波加熱源189と、オーブン加熱源188の入力操作を行ったが、この実施の形態2では、その機能は前記前面操作部146が保有している。 In the first embodiment, the input operation of the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 was performed in the central operation unit 40M, but in the second embodiment, the function is possessed by the front operation unit 146. is doing.

図124において、43MSは、加熱室113を利用した連携調理モードKM3の際に、当該連携調理モードKM3による加熱動作の開始を指令することができるタッチ式入力キーである。この入力式キー43MSは、第1の実施形態の入力式キー43MSの機能とは少し異なり、加熱調理開始と停止の2つの2つの機能がある。 In FIG. 124, the 43MS is a touch-type input key that can command the start of the heating operation by the cooperative cooking mode KM3 at the time of the cooperative cooking mode KM3 using the heating chamber 113. This input-type key 43MS is slightly different from the function of the input-type key 43MS of the first embodiment, and has two functions of starting and stopping cooking.

入力式キー43MSは、ユーザーが1回押すと、統合制御装置MCに対して加熱動作開始の指令信号を発信し、その後に更に1回押すと、加熱動作停止の指令信号を発信する。この順番で操作した回数に応じて、異なる信号を発信する。この点が実施の形態1の入力キー43MSと異なっている。 When the user presses the input key 43MS once, a command signal for starting the heating operation is transmitted to the integrated control device MC, and when the user presses the key 43MS once more, a command signal for stopping the heating operation is transmitted. Different signals are transmitted according to the number of operations in this order. This point is different from the input key 43MS of the first embodiment.

統合表示部30の画面構成も実施の形態1と少し異なり、第1エリア(左側エリア)30Lと第2エリア(中央エリア)30Mの2つで構成されている。 The screen configuration of the integrated display unit 30 is also slightly different from that of the first embodiment, and is composed of two areas, a first area (left side area) 30L and a second area (center area) 30M.

このように2つのエリア30L、30Mに限定した理由は、この統合表示部30では、連携調理モードKM3の識別情報330を第1のエリア30Lに表示し、第2エリア30Mには、付加情報331と調理工程情報(調理工程情報部)332を表示するからである。 The reason for limiting to the two areas 30L and 30M in this way is that the integrated display unit 30 displays the identification information 330 of the cooperative cooking mode KM3 in the first area 30L, and the additional information 331 is displayed in the second area 30M. This is because the cooking process information (cooking process information unit) 332 is displayed.

43MCは、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189を使用した複合調理モードKM2を使用することを選択する入力キーではない。この入力キー43MCは、連携調理モードKM3だけを選択する入力キーである。前記入力キー43MC自体が光るため、実施の形態1で設けた個別発光部27M2は、この実施の形態2では省略している。 The 43MC is not an input key that selects to use the combined cooking mode KM2 using the oven heating source 188 and the microwave heating source 189. The input key 43MC is an input key for selecting only the cooperative cooking mode KM3. Since the input key 43MC itself illuminates, the individual light emitting unit 27M2 provided in the first embodiment is omitted in the second embodiment.

引き続き図124について説明する。
図124は、実施の形態1の図53に対応する図である。
中央操作部40Mの中に設けた連携調理モードKM3専用の連携操作部40MCには、その左端部に入力キー43M1を配置している。
この入力キー43M1は、連携調理モードKM3を選択する際にタッチするものである。なお、タッチ式キーではなく、押しボタン式のスイッチでも良い。
FIG. 124 will continue to be described.
FIG. 124 is a diagram corresponding to FIG. 53 of the first embodiment.
An input key 43M1 is arranged at the left end of the cooperative operation unit 40MC dedicated to the cooperative cooking mode KM3 provided in the central operation unit 40M.
The input key 43M1 is touched when the cooperative cooking mode KM3 is selected. A push button type switch may be used instead of the touch type key.

前記入力キー43MCは、下方に設置した発光ダイオード等の光源(図示せず)により、連携調理モードに移行している期間中、照らされて光った状態に見える。 The input key 43MC appears to be illuminated and illuminated during the period of transition to the cooperative cooking mode by a light source (not shown) such as a light emitting diode installed below.

一対の入力キー43M1は、統合表示部30の第1エリア30Lに表示された複数個の識別情報330の中から、連携調理モードKM3を実施する場合、目的の識別情報330、言い換えると被調理物を選択する入力キーである。タッチキー部分は左右1対になっている。
左側の入力キー43M1を押す度に、表示内容を一定の順番で切り替えることができる。また右側の入力キー43M1を押す度に、表示画面を逆の順番で切り替えることができる。
The pair of input keys 43M1 is the target identification information 330, in other words, the object to be cooked, when the cooperative cooking mode KM3 is carried out from among the plurality of identification information 330 displayed in the first area 30L of the integrated display unit 30. It is an input key to select. The touch key part is a pair on the left and right.
Each time the input key 43M1 on the left side is pressed, the display contents can be switched in a fixed order. Further, each time the input key 43M1 on the right side is pressed, the display screen can be switched in the reverse order.

次に図125について説明する。
図125は、連携調理モードKM3と誘導加熱源による単独調理モードKM1の関係を示す説明図である。連携調理の際に、使用される加熱源の動作が制限を受けることを示す図である。
なお、この図125に示す連携調理モードKM3は、実施の形態1の図55で説明した「第2の連携調理モード」である。
Next, FIG. 125 will be described.
FIG. 125 is an explanatory diagram showing the relationship between the cooperative cooking mode KM3 and the single cooking mode KM1 using an induction heating source. It is a figure which shows that the operation of the heating source used is limited in the case of cooperative cooking.
The linked cooking mode KM3 shown in FIG. 125 is the “second linked cooking mode” described in FIG. 55 of the first embodiment.

この事例の「第2の連携調理モード」は、マイクロ波加熱源189(第2の加熱手段HM2)を先に動作させ、その加熱動作終了後に、第1の加熱手段HM1として誘導加熱源9を動作させる。なお、マイクロ波加熱源189と同時に、第2の加熱手段HM2の1種であるオーブン加熱源188を動作させても良い。 In the "second cooperative cooking mode" of this case, the microwave heating source 189 (second heating means HM2) is operated first, and after the heating operation is completed, the induction heating source 9 is used as the first heating means HM1. Make it work. At the same time as the microwave heating source 189, the oven heating source 188, which is one of the second heating means HM2, may be operated.

図125に示すように、第2の連携調理モードは、4つの段階から構成されている。
P1は、第1の段階(準備期間)であり、連携調理モードを実行しようと、入力キー43MCを操作してから、入力キー43MSによって加熱調理が開始されるまでの期間である。
As shown in FIG. 125, the second cooperative cooking mode is composed of four stages.
P1 is the first stage (preparation period), which is a period from the operation of the input key 43MC to the start of cooking by the input key 43MS in order to execute the cooperative cooking mode.

P2は、第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱源189)による加熱調理期間(調理工程1)である。
P3は、第2の加熱手段HM2による調理から、第1の加熱手段HM1(この場合、誘導加熱源9)の調理に切り替わるため、マイクロ波加熱手段189の動作を一旦停止し、誘導加熱手段9の調理が開始されるまでの休止期間である。
P4は、誘導加熱源9による加熱調理期間(調理工程2)である。
P2 is a cooking period (cooking step 1) by the second heating means HM2 (microwave heating source 189).
Since P3 switches from cooking by the second heating means HM2 to cooking by the first heating means HM1 (in this case, the induction heating source 9), the operation of the microwave heating means 189 is temporarily stopped, and the induction heating means 9 is used. It is a rest period until the cooking of.
P4 is a cooking period (cooking step 2) by the induction heating source 9.

この図125から明らかなように、連携調理モードKM3の選択をする段階、すなわち、連携調理モードKM3の被調理物の名称を示す識別情報330を統合表示部30に表示させた時点ではなく、入力キー43MSによって調理開始を決定した時点から、左加熱源17HLの左操作部40Lは、使用できないようになる。また、前面操作部146の入力操作も、制限される。 As is clear from FIG. 125, the input is not at the stage of selecting the cooperative cooking mode KM3, that is, at the time when the identification information 330 indicating the name of the object to be cooked in the cooperative cooking mode KM3 is displayed on the integrated display unit 30. From the time when the start of cooking is determined by the key 43MS, the left operation unit 40L of the left heating source 17HL becomes unusable. Further, the input operation of the front operation unit 146 is also restricted.

具体的には、統合制御装置MCが、以下の機能制限処理を行う。
(1)前面操作部147からの入力信号の内、「あたため」等の制御メニューを選択する信号は、無効化する処理を行う。これにより、加熱調理期間(調理工程1)に入っても、前面操作部146は使用できるが、「停止」と「加熱開始」の2つの入力しかできなくなる。そして加熱室113を使用して、実質的に連携調理モードと関係しない調理が、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188では実行できない状態になる。なお、オーブン加熱時の火力(消費電力)の増減は、前面操作部146にある入力キー(図示せず)で行えるように変更しても良い。
(2)左操作部40Lからの入力信号を有効な信号として認識しない処理を行う。これにより、加熱調理期間(調理工程1)に入ると、左操作部40Lは使用できなくなる。そして左加熱部17HLでの誘導加熱調理ができない状態になる。なお、右加熱部17HRでの使用は出来るようにしてある。
Specifically, the integrated control device MC performs the following function restriction processing.
(1) Among the input signals from the front operation unit 147, the signal for selecting the control menu such as "warm" is invalidated. As a result, even in the cooking period (cooking step 1), the front operation unit 146 can be used, but only two inputs, "stop" and "heating start", can be made. Then, using the heating chamber 113, cooking that is substantially unrelated to the cooperative cooking mode cannot be performed by the microwave heating source 189 and the oven heating source 188. The heating power (power consumption) at the time of heating the oven may be increased or decreased so that it can be performed by the input key (not shown) on the front operation unit 146.
(2) Perform processing that does not recognize the input signal from the left operation unit 40L as a valid signal. As a result, when the cooking period (cooking step 1) is entered, the left operation unit 40L cannot be used. Then, induction heating cooking cannot be performed in the left heating unit 17HL. It should be noted that it can be used in the right heating unit 17HR.

このように、加熱調理期間(調理工程1)に入ると、統合制御装置MCは、マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188を、自由に使用できないようにする。 In this way, when the cooking period (cooking step 1) is entered, the integrated control device MC disables the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 freely.

従って、左加熱部17HLは、連携調理モードの選択によって「占用」された状態となる。また誘導加熱源9の全体から見れば、2つの加熱部の一部分(左側)だけ使用が「制限」されたことになる。 Therefore, the left heating unit 17HL is in a state of being "occupied" by selecting the cooperative cooking mode. Further, when viewed from the whole of the induction heating source 9, the use of only a part (left side) of the two heating portions is "restricted".

また前面操作部147は、連携調理モードの選択によって機能が「制限」された状態となる。従って、連携調理モードの「調理工程1」が開始されると、前面操作部146を使用して、個々の加熱源による単独調理モードKM1と複合調理モードKM3とを、何れも実行することができない状態になる。 Further, the function of the front operation unit 147 is "restricted" by selecting the cooperative cooking mode. Therefore, when the "cooking step 1" of the cooperative cooking mode is started, neither the single cooking mode KM1 nor the combined cooking mode KM3 using the individual heating sources can be executed by using the front operation unit 146. Become a state.

図125に示すように、加熱調理期間(調理工程1)が終わると、制限状態が解除されるので、前面操作部147を操作して単独調理モードを実行することができる状態になる。但し、加熱調理期間(調理工程1)が終わった後では、そのまま前面操作部146を操作して単独調理モードを開始することを制限している。その理由は、連携調理モードによって加熱された被調理物が加熱室113の中に存在するためである。 As shown in FIG. 125, when the cooking period (cooking step 1) is completed, the restricted state is released, so that the front operation unit 147 can be operated to execute the independent cooking mode. However, after the cooking period (cooking step 1) is over, it is restricted to operate the front operation unit 146 as it is to start the independent cooking mode. The reason is that the object to be cooked heated by the cooperative cooking mode exists in the heating chamber 113.

そこで、加熱調理期間(調理工程1)が終わった後、ドア114が開放されたことが統合制御装置MCで検知した場合に限り、統合制御装置MCは、前面操作部147からのマイクロ波加熱やオーブン加熱調理の開始指令を受けて、加熱調理を開始する。 Therefore, only when the integrated control device MC detects that the door 114 is opened after the cooking period (cooking step 1) is over, the integrated control device MC can perform microwave heating from the front operation unit 147. In response to the command to start cooking in the oven, cooking is started.

なお、加熱調理期間(調理工程1)が終わった後、ドア114が開放されたことが統合制御装置MCで検知した場合であっても、加熱室113の中の温度が基準値よりも高い場合には、統合制御装置MCや制御装置105が、単独調理モードを実行する前から異常な高温度を誤って調理完了と認識してしまう懸念がある。
このため、加熱調理期間(調理工程1)が終わった後も、制御メニュー内、「レンジ自動」の制御メニューは、直ぐには実施できないようにしている。レンジ手動の制御メニューは実施できる。そのため、調理工程2の実施と並行して、加熱室113で別の調理(例えば「冷凍ご飯」の解凍と温め)が実行できる。
Even when the integrated control device MC detects that the door 114 is opened after the cooking period (cooking step 1) is completed, the temperature in the heating chamber 113 is higher than the reference value. There is a concern that the integrated control device MC and the control device 105 mistakenly recognize an abnormally high temperature as cooking completion even before the single cooking mode is executed.
Therefore, even after the cooking period (cooking step 1) is over, the control menu of "range automatic" in the control menu cannot be immediately executed. Range manual control menus can be implemented. Therefore, another cooking (for example, thawing and warming "frozen rice") can be performed in the heating chamber 113 in parallel with the execution of the cooking step 2.

次に図126について説明する。
図126は、中央操作部40Mの中に設けた連携調理専用の連携操作部40MCと、統合表示部30の表示内容を示したものである。
統合表示部30は、表示画面11A~11Cの3種類示している。
Next, FIG. 126 will be described.
FIG. 126 shows the display contents of the cooperative operation unit 40MC dedicated to the cooperative cooking provided in the central operation unit 40M and the integrated display unit 30.
The integrated display unit 30 shows three types of display screens 11A to 11C.

この図126で実施する連携調理モードKM3は、実施の形態1の図55で説明した「第1の連携調理モード」と「第2の連携調理モード」の両方に対応したものである。
以下、説明の都合上、「第1の連携調理モード」の場合で説明する。つまり、最初の調理工程を誘導加熱源9で行う場合である。
The cooperative cooking mode KM3 implemented in FIG. 126 corresponds to both the “first cooperative cooking mode” and the “second cooperative cooking mode” described in FIG. 55 of the first embodiment.
Hereinafter, for convenience of explanation, the case of the "first cooperative cooking mode" will be described. That is, it is a case where the first cooking step is performed by the induction heating source 9.

連携操作部40MCの入力キー43M1を押した場合、中央操作部40Mのタッチキー群の入力を処理する右側入力制御装置23が、入力結果を統合制御装置MCに伝える。
統合制御装置MCは、IH制御部90の情報から左加熱部17HLと右加熱部17HRの使用状態を把握し、実施の形態1で説明したように「許可条件1」と「許可条件」2を満たしているかどうかを最初に判定する。
When the input key 43M1 of the cooperative operation unit 40MC is pressed, the right side input control device 23 that processes the input of the touch key group of the central operation unit 40M transmits the input result to the integrated control device MC.
The integrated control device MC grasps the usage state of the left heating unit 17HL and the right heating unit 17HR from the information of the IH control unit 90, and sets “permission condition 1” and “permission condition” 2 as described in the first embodiment. First determine if it meets.

左加熱部17HLと右加熱部17HRの両方とも使用されていない場合には、前記「許可条件1」と「許可条件2」とを満たしていることが統合制御装置MCにより確認される。
すると、統合制御装置MCは、第1特定画面30SPを統合表示部30SPに表示する。
When both the left heating unit 17HL and the right heating unit 17HR are not used, it is confirmed by the integrated control device MC that the above-mentioned "permission condition 1" and "permission condition 2" are satisfied.
Then, the integrated control device MC displays the first specific screen 30SP on the integrated display unit 30SP.

図126の表示画面11Cは、以上のような経緯を経て最初に表示される画面である。
すなわち、識別情報330として「ハンバーグ」という名称が、第1エリア30Lに表示される。
第1特定画面30SP統合表示部30に、連携調理モードの識別情報330を表示させた時点、つまり、第1特定画面30SPが表示された最初の段階では、右加熱部選択マーク334Rと左加熱部選択マーク334Lの両方が表示される。これは、前述したように左加熱部17HLと右加熱部17HRの両方とも使用できるからである。
The display screen 11C of FIG. 126 is the screen that is first displayed through the above process.
That is, the name "hamburger" is displayed in the first area 30L as the identification information 330.
At the time when the identification information 330 of the cooperative cooking mode is displayed on the first specific screen 30SP integrated display unit 30, that is, at the first stage when the first specific screen 30SP is displayed, the right heating unit selection mark 334R and the left heating unit are displayed. Both selection marks 334L are displayed. This is because both the left heating unit 17HL and the right heating unit 17HR can be used as described above.

図126に示しているように、デフォルト設定では、左加熱部17HLの方を優先している。これは左加熱部17HLの方が、右加熱部17HLよりも直径が大きなIHコイル17が使用されているためである。つまり、右加熱部17HRよりも大きな鍋底の被加熱物Nに対応できるためである。 As shown in FIG. 126, in the default setting, the left heating unit 17HL is prioritized. This is because the left heating unit 17HL uses the IH coil 17 having a larger diameter than the right heating unit 17HL. That is, it is possible to deal with the object N to be heated at the bottom of the pot, which is larger than the right heating unit 17HR.

この理由から、「左」と白抜きの文字で表示された左加熱部選択マーク334Lが選択されるようになっている。
この左加熱部17HLの状態で連携調理モードに移行して良い場合には、入力操作を促すように点線の円で囲んだ入力キー43MSを押せば良い。点線の円は、個別発光部27M6が点滅していることを示している。
For this reason, the left heating unit selection mark 334L displayed with "left" and white characters is selected.
If it is okay to shift to the cooperative cooking mode in the state of the left heating unit 17HL, the input key 43MS surrounded by a dotted circle may be pressed to prompt the input operation. The dotted circle indicates that the individual light emitting unit 27M6 is blinking.

第1特定画面30SPには、図126に示しているように、被調理物(例えば、ハンバーグ)の連携調理を開始することに関してユーザーに付加情報331を提供している。図126の例では、右加熱部17HRと左加熱部17HLの何れかを選択するように勧めている。 As shown in FIG. 126, the first specific screen 30SP provides the user with additional information 331 regarding the start of cooperative cooking of the object to be cooked (for example, hamburger steak). In the example of FIG. 126, it is recommended to select either the right heating unit 17HR or the left heating unit 17HL.

ユーザーが、左加熱部17HLではなく、右加熱部17HRを使用して連携調理モードを確定したい場合、第2エリア30Mに対応した入力キー43M2にタッチすれば良い。具体的には、左右2つあるキー操作部の内、右側の入力キー43M2をタッチすると、第1特定画面30SPは、表示画面11Cから11Bのように切り替えられる。 When the user wants to determine the cooperative cooking mode by using the right heating unit 17HR instead of the left heating unit 17HL, he / she may touch the input key 43M2 corresponding to the second area 30M. Specifically, when the input key 43M2 on the right side of the two left and right key operation units is touched, the first specific screen 30SP is switched from the display screen 11C to 11B.

表示画面11Bでは、左加熱部選択マーク334Lは消え、右加熱部選択マーク334Rのみが、例えば「右」という白抜の文字で表示される。この時点でも、入力キー43MSは、ユーザーからの入力を待っている状態であるので、個別発光部27M6は点滅している。 On the display screen 11B, the left heating unit selection mark 334L disappears, and only the right heating unit selection mark 334R is displayed, for example, as a white character "right". Even at this point, since the input key 43MS is in a state of waiting for input from the user, the individual light emitting unit 27M6 is blinking.

付加情報331としては、例えば「スタートボタンで決定します」と表示する。この意味は、入力キー43MSによって連携調理モードは確定するという意味である。つまり、最初に使用する加熱源を、右加熱部17HRに確定できる。 As the additional information 331, for example, "determine with the start button" is displayed. This means that the linked cooking mode is determined by the input key 43MS. That is, the heating source to be used first can be determined in the right heating unit 17HR.

ユーザーが、右加熱部17HRではなく、左加熱部17HLを使用して連携調理モードを確定したい場合、第2エリア30Mに対応した入力キー43M2にタッチすれば良い。具体的には、左右2つある入力キー43M2の内、右側の入力キー43M2をタッチすると、第1特定画面30SPは、表示画面11Bから11Aのように切り替えられる。 When the user wants to determine the cooperative cooking mode by using the left heating unit 17HL instead of the right heating unit 17HR, he / she may touch the input key 43M2 corresponding to the second area 30M. Specifically, when the right input key 43M2 is touched among the two left and right input keys 43M2, the first specific screen 30SP is switched from the display screen 11B to 11A.

表示画面11Aでは、右加熱部選択マーク334Rは消え、左加熱部選択マーク334Lのみが、例えば「左」という白抜の文字で表示される。この時点でも、入力キー43MSは、ユーザーからの入力を待っている状態であるので、個別発光部27M6は点滅している。なお、付加情報331としては、例えば「スタートボタンで決定します」と表示する。 On the display screen 11A, the right heating unit selection mark 334R disappears, and only the left heating unit selection mark 334L is displayed, for example, as a white character "left". Even at this point, since the input key 43MS is in a state of waiting for input from the user, the individual light emitting unit 27M6 is blinking. As the additional information 331, for example, "determine with the start button" is displayed.

実施の形態2の総括.
以上の説明から明らかなように、この実施の形態2では、以下の通り第1の開示に関する加熱調理器を開示していた。
すなわち、実施の形態2で開示した加熱調理器1は、
トッププレート15の上において、被調理物を収容した被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
加熱室113内に収容した被調理物を加熱するための、複数の加熱源(マイクロ波加熱源189、オーブン加熱源188)を備えた第2の加熱手段HM2と、
加熱調理の情報を報知する報知部ANと、
加熱動作を制御する統合制御装置MCと、
入力操作部(中央操作部40M、前面操作部146)40と、を備え、
前記統合制御装置MCは、前記第1の加熱手段H1を単独で動作させる単独調理モードKM1と、
前記第2の加熱手段HM2の複数の加熱源を自動的に組み合わせて調理工程を自動的に進行させる複合調理モードKM2と、
前記第1の加熱手段HM1を使用する調理工程と前記第2の加熱手段HM2を使用する調理工程とを有した連携調理モードKM3とを、前記入力操作部40からの指令により切り替えて実行するものであり、
前記単独調理モードKM1は、前記第1の加熱手段HM1の制御パターンを決定して加熱動作が開始されるものであり、
前記複合調理モードKM2は、前記第2の加熱手段HM2の中で、使用される加熱源と制御パターンとを決定して加熱動作が開始されるものであり、
前記連携調理モードKM3は、前記入力手段によって加熱すべき被調理物を決定して加熱動作が開始される、
ことを特徴とする構成である。
Summary of Embodiment 2.
As is clear from the above description, in the second embodiment, the cooking cooker according to the first disclosure is disclosed as follows.
That is, the cooking utensil 1 disclosed in the second embodiment is
On the top plate 15, the first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object to be heated N containing the object to be cooked, and
A second heating means HM2 provided with a plurality of heating sources (microwave heating source 189, oven heating source 188) for heating the food to be cooked housed in the heating chamber 113, and the like.
Notification unit AN that notifies information on cooking,
The integrated control device MC that controls the heating operation and
The input operation unit (central operation unit 40M, front operation unit 146) 40 is provided.
The integrated control device MC includes a single cooking mode KM1 that operates the first heating means H1 independently.
The combined cooking mode KM2, which automatically advances the cooking process by automatically combining a plurality of heating sources of the second heating means HM2,
The cooperative cooking mode KM3 having the cooking process using the first heating means HM1 and the cooking process using the second heating means HM2 is switched and executed by a command from the input operation unit 40. And
In the single cooking mode KM1, the control pattern of the first heating means HM1 is determined and the heating operation is started.
In the combined cooking mode KM2, the heating operation is started by determining the heating source to be used and the control pattern in the second heating means HM2.
In the cooperative cooking mode KM3, the object to be cooked is determined by the input means, and the heating operation is started.
It is a configuration characterized by that.

この構成であるため、2つ以上の加熱手段HM1、HM2を使用して、単独調理モードKM1、複合調理モードKM2及び連携調理モードKM3の各調理を実行することができる。これにより、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 With this configuration, it is possible to execute each cooking of the single cooking mode KM1, the combined cooking mode KM2, and the cooperative cooking mode KM3 by using two or more heating means HM1 and HM2. This makes it possible to provide a highly convenient cooking cooker that can handle a wide range of cooking.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態2では、以下の通り第2の開示に関する加熱調理器を開示していた。
すなわち、実施の形態2で開示した加熱調理器1は、
加熱室113と、
統合表示部30と、
前記加熱室113の外部において、被調理物が収容される被加熱物Nを加熱するための第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
前記加熱室113に収容した前記被調理物が加熱される第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱源189、オーブン加熱源188)と、
前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2に指令を与える入力操作部40と、
前記入力操作部40の前記指令を受けて、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2を制御する統合制御装置MCと、を備え、
前記統合制御装置MCは、前記第1の加熱手段HM1を単独で動作させる単独調理モードKM1と、前記第1の加熱手段HM1を使用する調理工程と、前記第2の加熱手段HM2を使用する調理工程とを組み合わせた連携調理モードKM3とを、実行する機能を有し、
前記統合制御装置MCは、主電源が投入された場合、待機時初期画面(図46参照)を前記統合表示部30に自動的に表示し、この待機時初期画面を表示している期間中に、
(1)第1指令を受けた場合、前記連携調理モードKM3で調理できる、少なくとも1つの被調理物の識別情報330を前記統合表示部30に表示し、
(2)前記第1指令を受ける前に、第2指令を受けた場合、前記単独調理モードKM1における、少なくとも1つ制御パターンを示す情報を、前記統合表示部30に表示する、
ことを特徴とする構成である。
As is clear from the above description, in the second embodiment, the cooking cooker according to the second disclosure is disclosed as follows.
That is, the cooking utensil 1 disclosed in the second embodiment is
The heating chamber 113 and
Integrated display unit 30 and
A first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object to be heated N in which the object to be cooked is housed outside the heating chamber 113.
A second heating means HM2 (microwave heating source 189, oven heating source 188) for heating the object to be cooked housed in the heating chamber 113,
An input operation unit 40 that gives a command to the first heating means HM1 and the second heating means HM2, and
The integrated control device MC for controlling the first heating means HM1 and the second heating means HM2 in response to the command of the input operation unit 40 is provided.
The integrated control device MC has an independent cooking mode KM1 for operating the first heating means HM1 independently, a cooking process using the first heating means HM1, and cooking using the second heating means HM2. It has a function to execute the cooperative cooking mode KM3 that combines the processes.
When the main power is turned on, the integrated control device MC automatically displays the standby initial screen (see FIG. 46) on the integrated display unit 30, and during the period during which the standby initial screen is displayed. ,
(1) When the first command is received, at least one identification information 330 of the object to be cooked that can be cooked in the cooperative cooking mode KM3 is displayed on the integrated display unit 30.
(2) When the second command is received before the first command is received, information indicating at least one control pattern in the single cooking mode KM1 is displayed on the integrated display unit 30.
It is a configuration characterized by that.

この構成であるため、2つ以上の加熱手段を使用して、単独調理モードKM1と連携調理モードKM3の各調理を実行することができる。これにより、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 With this configuration, it is possible to execute each cooking of the single cooking mode KM1 and the cooperative cooking mode KM3 by using two or more heating means. This makes it possible to provide a highly convenient cooking cooker that can handle a wide range of cooking.

この実施の形態2において、実施の形態1と同じ構成については、実施の形態1で説明したような効果が期待できる。 In the second embodiment, with respect to the same configuration as that of the first embodiment, the effects as described in the first embodiment can be expected.

実施の形態3.
図127は、実施の形態3を開示するための、加熱調理器1の冷却ファンと、加熱調理の種類との対応関係を示す一覧表である。図128は、図127の加熱調理器における、第1~第4の冷却ファンの運転開始と終了のタイミングを示すタイムチャート1である。図129は、図127の加熱調理器における、第1~第4冷却ファンの運転開始と終了のタイミングを示すタイムチャート2である。図130は、図127の加熱調理器における、第1~第4冷却ファンの運転開始と終了のタイミングを示すタイムチャート3である。図131は、図127の加熱調理器における、第1~第4冷却ファンの運転開始と終了のタイミングを示すタイムチャート4である。図132は、図127の加熱調理器における、第1~第4冷却ファンの運転開始と終了のタイミングを示すタイムチャート5である。なお、実施の形態1~2に説明した構成と同一又は相当部分は、同じ符号を付けている。
Embodiment 3.
FIG. 127 is a list showing the correspondence between the cooling fan of the cooking device 1 and the type of cooking for disclosing the third embodiment. FIG. 128 is a time chart 1 showing the timing of starting and ending the operation of the first to fourth cooling fans in the cooking device of FIG. 127. FIG. 129 is a time chart 2 showing the timing of starting and ending the operation of the first to fourth cooling fans in the cooking device of FIG. 127. FIG. 130 is a time chart 3 showing the timing of starting and ending the operation of the first to fourth cooling fans in the cooking device of FIG. 127. FIG. 131 is a time chart 4 showing the timing of starting and ending the operation of the first to fourth cooling fans in the cooking device of FIG. 127. FIG. 132 is a time chart 5 showing the timing of starting and ending the operation of the first to fourth cooling fans in the cooking device of FIG. 127. The same or corresponding parts as those described in the first and second embodiments are designated by the same reference numerals.

この図127に示した加熱調理器1では、第1~第4の冷却ファン60、61、128、129の運転開始は、基本的には加熱調理の開始時と同じタイミングである。 In the cooking device 1 shown in FIG. 127, the start of operation of the first to fourth cooling fans 60, 61, 128, 129 is basically the same timing as the start of cooking.

図127に示した通り、4つの冷却ファン60、61、128、129は、以下のパターンで運転される。
誘導加熱調理:
第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は運転される。
第3冷却ファン128と第4冷却ファン129は運転されない。
マイクロ波加熱調理:
第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は運転される。
第3冷却ファン128と第4冷却ファン129は運転される。
オーブン加熱調理:
第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は運転される。
第3冷却ファン128は運転される。
第4冷却ファン129は運転されない。
As shown in FIG. 127, the four cooling fans 60, 61, 128, 129 are operated in the following pattern.
Induction heating:
The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 are operated.
The third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 are not operated.
Microwave cooking:
The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 are operated.
The third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 are operated.
Oven cooking:
The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 are operated.
The third cooling fan 128 is operated.
The fourth cooling fan 129 is not operated.

以上の通り、誘導加熱調理、マイクロ波加熱調理及びオーブン加熱調理の3つの調理モードの何れでも、第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は運転される。 As described above, the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 are operated in any of the three cooking modes of induction heating cooking, microwave heating cooking, and oven heating cooking.

マイクロ波加熱調理の場合は、第1冷却ファン60と第2冷却ファン61の両方が運転される点が、実施の形態1と異なっている。
マイクロ波加熱調理の場合でも、第1冷却ファン60と第2冷却ファン61を運転するのは、上部ユニット100の過熱防止目的である。
In the case of microwave cooking, both the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 are operated, which is different from the first embodiment.
Even in the case of microwave cooking, the purpose of operating the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 is to prevent overheating of the upper unit 100.

上部ユニット100の中には、フィルター回路基板54と電源回路基板55があり、これらの回路基板に実装された電子部品(例えば、トランス57)には、マイクロ波加熱時とオーブン加熱時の何れの場合でも、電力が供給されて温度上昇する。
そのため、第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、運転される。
The upper unit 100 includes a filter circuit board 54 and a power supply circuit board 55, and electronic components (for example, a transformer 57) mounted on these circuit boards have either microwave heating or oven heating. Even in the case, power is supplied and the temperature rises.
Therefore, the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 are operated.

オーブン加熱調理の場合は、第3冷却ファン128は運転される。これは実施の形態1と同じである。
しかし、第4冷却ファン129は、運転しない。この点が、実施の形態1と異なっている。オーブン加熱調理の場合は、第4冷却ファン129の冷却対象であるマグネトロン122が駆動されないので、その放熱部122Hは高熱にならない。
In the case of oven cooking, the third cooling fan 128 is operated. This is the same as the first embodiment.
However, the fourth cooling fan 129 does not operate. This point is different from the first embodiment. In the case of oven cooking, the magnetron 122, which is the cooling target of the fourth cooling fan 129, is not driven, so that the heat radiating portion 122H does not become hot.

4つの冷却ファン60、61、128、129の運転開始は、各加熱源が加熱動作を開始した時点である。誘導加熱源9では、仮に予熱動作を開始する場合には、その予熱動作開始と同期して運転が開始される。 The operation of the four cooling fans 60, 61, 128, and 129 is started when each heating source starts the heating operation. If the induction heating source 9 starts the preheating operation, the operation is started in synchronization with the start of the preheating operation.

4つの冷却ファン60、61、128、129の運転終了のタイミングは、各冷却ファンの冷却対象物や冷却風路が異なるため、以下説明するように、一部では異なっている。 The timing of the end of operation of the four cooling fans 60, 61, 128, and 129 is partially different as described below because the cooling target and the cooling air passage of each cooling fan are different.

次に、図128~132について説明する。
図128~132における実線の矢印は、各冷却ファン60、61、128、129の運転開始から終了までの期間を示している。
その実線に続いている破線の矢印は、以下説明する「放熱のための追加運転時間」を示すものである。なお、各冷却ファン60、61、128,129は、実際には、実線矢印の終わりで、一旦運転を停止することはなく、そのまま追加運転時間だけ運転が継続される。
Next, FIGS. 128 to 132 will be described.
The solid arrows in FIGS. 128 to 132 indicate the period from the start to the end of each of the cooling fans 60, 61, 128, 129.
The dashed arrow following the solid line indicates the "additional operating time for heat dissipation" described below. The cooling fans 60, 61, 128, and 129 are not actually stopped once at the end of the solid line arrow, and the operation is continued as it is for the additional operation time.

この実施の形態3では、各冷却ファン60、61、128、129について、運転の開始から終了までの時間を次のように規定している。
第1冷却ファン60:各加熱源による加熱動作が開始されたタイミングで運転開始される。
運転の終了は、誘導加熱調理の場合には、加熱動作が終了した時刻を基準として最長10分間だけ、放熱運転をする。この場合の「放熱の時間Th1」は、誘導加熱調理時のトッププレート15等の高熱部を冷却できる時間を考慮して決定している。
誘導加熱調理時は、加熱動作時間の長さと、使用された最大火力(インバーター回路の消費電力)の大きさの「積」で決まる数値の大きさに応じて、「放熱運転の時間Th1」が、3分間、5分間、10分間の3段階の何れか1つが選定される。これはIH制御部90によって行われる。
一方、マイクロ波加熱調理とオーブン加熱調理時は、それらの加熱動作が終了した時点から、第1冷却ファン60は放熱運転を開始する。
In the third embodiment, the time from the start to the end of the operation of each of the cooling fans 60, 61, 128, 129 is defined as follows.
First cooling fan 60: The operation is started at the timing when the heating operation by each heating source is started.
At the end of the operation, in the case of induction heating cooking, the heat dissipation operation is performed for a maximum of 10 minutes based on the time when the heating operation is completed. In this case, the "heat dissipation time Th1" is determined in consideration of the time during which the high heat portion such as the top plate 15 during induction heating cooking can be cooled.
During induction heating, the "heat dissipation operation time Th1" depends on the length of the heating operation time and the size of the numerical value determined by the "product" of the maximum thermal power (power consumption of the inverter circuit) used. One of the three stages of 3 minutes, 5 minutes, and 10 minutes is selected. This is done by the IH control unit 90.
On the other hand, during microwave cooking and oven cooking, the first cooling fan 60 starts the heat dissipation operation from the time when the heating operations are completed.

第2冷却ファン61:第1冷却ファン60の運転に同期して「放熱運転の時間Th2」が決定される。これはIH制御部90からの運転開始指令と運転終了指令によって行われる。なお、運転開始は、第1冷却ファン60と同じタイミングである。 Second cooling fan 61: “Time of heat dissipation operation Th2” is determined in synchronization with the operation of the first cooling fan 60. This is performed by the operation start command and the operation end command from the IH control unit 90. The operation starts at the same timing as the first cooling fan 60.

第4冷却ファン129:
(1)マイクロ波加熱調理の場合:マイクロ波加熱動作が終了した時刻を基準として3分間だけ「放熱運転」する。つまり、この「放熱運転の時間Tm2」は、3分間で固定されている。この運転制御は、マイクロ波加熱制御部130によって行われる。
(2)オーブン加熱調理の場合:マイクロ波発振部122が駆動されないので、放熱部122Hも高温にならない。そのため、第4冷却ファン129は、一切運転されない。
Fourth cooling fan 129:
(1) In the case of microwave heating cooking: "heat dissipation operation" is performed for 3 minutes based on the time when the microwave heating operation is completed. That is, this "time of heat dissipation operation Tm2" is fixed in 3 minutes. This operation control is performed by the microwave heating control unit 130.
(2) In the case of oven heating: Since the microwave oscillating unit 122 is not driven, the heat radiating unit 122H does not become hot either. Therefore, the fourth cooling fan 129 is not operated at all.

第3冷却ファン128:
(1)マイクロ波加熱調理の場合:「放熱運転の時間Tm1」は、第4冷却ファン129と同じである。また、運転開始と終了は、第4冷却ファン129と同じく、マイクロ波加熱制御部130によって制御される。
(2)オーブン加熱調理の場合:加熱室113の温度の計測は、温度センサーTS2と、温度センサー160の、少なくとも何れか一方によって一定時間毎に繰り返し行われるが、加熱室113の壁面の外側温度を、接触によって計測するサーミスタ式温度センサー等を追加しても良い(実施の形態3の図123で説明した温度センサーTS10参照)。
全ての温度計測データは制御装置105に送信される。最終的には、マイクロ波加熱制御部130まで温度計測データは送信され、第4冷却ファン129への運転終了指令が出るまで、当該第4の冷却ファン129は運転を継続する。つまり、「放熱運転の時間Tm2」は、その時々に変化する。
Third cooling fan 128:
(1) In the case of microwave cooking: “Time of heat dissipation operation Tm1” is the same as that of the fourth cooling fan 129. Further, the start and end of the operation are controlled by the microwave heating control unit 130 as in the case of the fourth cooling fan 129.
(2) In the case of oven heating: The temperature of the heating chamber 113 is measured repeatedly by at least one of the temperature sensor TS2 and the temperature sensor 160 at regular time intervals, and the outside temperature of the wall surface of the heating chamber 113 is measured. You may add a thermistor type temperature sensor or the like that measures by contact (see the temperature sensor TS10 described with reference to FIG. 123 of the third embodiment).
All temperature measurement data is transmitted to the control device 105. Eventually, the temperature measurement data is transmitted to the microwave heating control unit 130, and the fourth cooling fan 129 continues to operate until an operation end command is issued to the fourth cooling fan 129. That is, the "time of heat dissipation operation Tm2" changes from time to time.

次に、各加熱調理モード別に説明する。
図128は、連携調理モードKM3において、調理工程1を誘導加熱源9で行い、調理工程2をマイクロ波加熱源189で行う場合である。
第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、同時に運転開始され、マイクロ波加熱動作を終え、報知部ANで報知6が行われた時点よりも後まで運転される。「放熱運転の時間Th1」と「Th2」は、少なくともマイクロ波加熱を終えた時点から、カウントが開始される。
Next, each cooking mode will be described.
FIG. 128 shows a case where the cooking step 1 is performed by the induction heating source 9 and the cooking step 2 is performed by the microwave heating source 189 in the cooperative cooking mode KM3.
The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 are started to operate at the same time, finish the microwave heating operation, and are operated until after the time when the notification 6 is performed by the notification unit AN. The "time of heat dissipation operation Th1" and "Th2" are counted at least from the time when the microwave heating is completed.

図128から分かるように、マイクロ波加熱調理の場合には、第3冷却ファン128の「放熱運転の時間Tm1」よりも第4冷却ファン129の「放熱運転の時間Tm2」が長い場合がある。これは、第4冷却ファン129が実施の形態1(図32)で説明したように、加熱室113の内部に直接冷却風を供給するファンであるからである。つまり、マイクロ波加熱調理を1回行った場合、加熱室113に熱気が残り、それを平常温度まで冷却するには時間を要するからである。 As can be seen from FIG. 128, in the case of microwave cooking, the “heat dissipation operation time Tm2” of the fourth cooling fan 129 may be longer than the “radiation operation time Tm1” of the third cooling fan 128. This is because the fourth cooling fan 129 is a fan that directly supplies cooling air to the inside of the heating chamber 113 as described in the first embodiment (FIG. 32). That is, when microwave cooking is performed once, hot air remains in the heating chamber 113, and it takes time to cool it to a normal temperature.

図128において、報知1は、誘導加熱調理を開始したことを知らせるものである。あるいは予熱動作開始したことを知らせるものである。
報知FA1は、実施の形態1(図61)で説明した第1の参考情報(参考情報1)の報知である。例えば、加熱開始してから5分経過したという「経過時間TN1」や、温度上昇の大きさを計測した「上昇温度TN1」の計測結果から報知のタイミングが決まる。なお、前記報知FA1の内容は、ユーザーに対して被調理物を裏返すことを促すことも含む。被調理物を被加熱物N(例えば、金属製の鍋)の中で、裏返す程度では、IH制御部90は異常と判定しないので、誘導加熱動作は継続する。
In FIG. 128, notification 1 notifies that induction heating cooking has started. Alternatively, it informs that the preheating operation has started.
The notification FA1 is notification of the first reference information (reference information 1) described in the first embodiment (FIG. 61). For example, the timing of notification is determined from the measurement results of the "elapsed time TN1" that 5 minutes have passed since the start of heating and the "rising temperature TN1" that measures the magnitude of the temperature rise. The content of the notification FA1 also includes urging the user to turn over the food to be cooked. Since the IH control unit 90 does not determine that the food to be cooked is abnormal when the food to be cooked is turned inside out in the food to be heated N (for example, a metal pan), the induction heating operation continues.

報知3は、誘導加熱を終えたこと(又は、調理工程1を終えたこと)を報知するものである。
この図128に示す「移行期間」(加熱休止期間)TRは、実施の形態1で説明したものと同じである。
誘導加熱調理をトッププレート15の上で行ったあと、マイクロ波加熱に移行するために、加熱室113の中に、被調理物を移動させる必要がある。
The notification 3 notifies that the induction heating has been completed (or that the cooking step 1 has been completed).
The “transition period” (heating rest period) TR shown in FIG. 128 is the same as that described in the first embodiment.
After performing the induction cooking on the top plate 15, it is necessary to move the object to be cooked into the heating chamber 113 in order to shift to microwave heating.

移行期間TRは、そのような移動に対して時間的猶予を与えるものである。この移行期間TRは、最長時間が統合制御装置MCによって事前に決定されている。 The transition period TR provides time for such movements. The maximum time of this transition period TR is predetermined by the integrated controller MC.

報知4は、ユーザーが中央操作部40Mで指令したため、マイクロ波加熱調理を開始したことを知らせるものである。
この報知4と略同時に、第3冷却ファン128と第4冷却ファン129は運転が開始される。
The notification 4 notifies that the microwave heating cooking has started because the user has commanded by the central operation unit 40M.
At substantially the same time as this notification 4, the operation of the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 is started.

報知FA2は、実施の形態1(図61)で説明した第2の参考情報(参考情報2)の報知である。例えば、マイクロ波加熱を開始してから3分経過したという「経過時間TN2」や、温度上昇の大きさを計測した「上昇温度TN2」の計測結果から報知のタイミングが決まる。 The notification FA2 is notification of the second reference information (reference information 2) described in the first embodiment (FIG. 61). For example, the timing of notification is determined from the measurement results of the "elapsed time TN2" that 3 minutes have passed since the start of microwave heating and the "rising temperature TN2" that measures the magnitude of the temperature rise.

報知6は、マイクロ波加熱を終えたこと(又は、調理工程2を終えたこと)を報知するものである。 The notification 6 notifies that the microwave heating has been completed (or that the cooking step 2 has been completed).

次に、図129について説明する。
この図129は、連携調理モードKM3において、調理工程1をマイクロ波加熱源189で行い、調理工程2を誘導加熱源9で行う場合である。
第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、マイクロ波加熱源189の動作開始と同時に運転が開始される。
Next, FIG. 129 will be described.
FIG. 129 shows a case where the cooking step 1 is performed by the microwave heating source 189 and the cooking step 2 is performed by the induction heating source 9 in the cooperative cooking mode KM3.
The operation of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 is started at the same time as the operation of the microwave heating source 189 is started.

第4冷却ファン129は、マイクロ波加熱源189の動作開始と同時に運転が開始される。
第4冷却ファン129は、マイクロ波加熱源189の動作終了(調理工程1)の終了から、「放熱運転の時間Tm2」の経過後に運転が終了する。
The operation of the fourth cooling fan 129 is started at the same time as the operation of the microwave heating source 189 is started.
The operation of the fourth cooling fan 129 ends after the lapse of "heat dissipation operation time Tm2" from the end of the operation of the microwave heating source 189 (cooking step 1).

第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、マイクロ波加熱動作(調理工程1)を終えた時点で一旦停止しない。運転を継続したまま、誘導加熱源9による加熱動作(調理工程2)を停止した時点よりも後まで運転される。 The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 do not temporarily stop when the microwave heating operation (cooking step 1) is completed. While the operation is continued, the operation is performed until after the time when the heating operation (cooking step 2) by the induction heating source 9 is stopped.

第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、誘導加熱動作(調理工程2)を終えた時点から、「放熱運転の時間Th1」と「Th2」を経過した後に自動的に運転を停止する。 The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 automatically stop the operation after the "heat dissipation operation time Th1" and "Th2" have elapsed from the time when the induction heating operation (cooking step 2) is completed.

図129において、報知FA3は、実施の形態1(図61、図64)で説明した第3の参考情報(参考情報3)の報知と同じである。例えば、加熱開始してから5分経過したという「経過時間TN3」や、温度上昇の大きさを計測した「上昇温度TN3」の計測結果から報知のタイミングが決まる。 In FIG. 129, the notification FA3 is the same as the notification of the third reference information (reference information 3) described in the first embodiment (FIGS. 61 and 64). For example, the timing of notification is determined from the measurement results of the "elapsed time TN3" that 5 minutes have passed since the start of heating and the "rising temperature TN3" that measures the magnitude of the temperature rise.

図129において、報知FA5は、実施の形態1(図61、64)で説明した第4の参考情報(参考情報4)の報知と同じである。例えば、加熱開始してから5分経過したという「経過時間TN4」や、温度上昇の大きさを計測した「上昇温度TN4」の計測結果から報知のタイミングが決まる。なお、前記報知FA4の内容は、ユーザーに対して(調理工程2の誘導加熱時に)被調理物を裏返すことを促すことも含む。 In FIG. 129, the notification FA5 is the same as the notification of the fourth reference information (reference information 4) described in the first embodiment (FIGS. 61 and 64). For example, the timing of notification is determined from the measurement results of the "elapsed time TN4" that 5 minutes have passed since the start of heating and the "rising temperature TN4" that measures the magnitude of the temperature rise. The content of the notification FA4 also includes urging the user to turn over the object to be cooked (during the induction heating in the cooking step 2).

次に、図130について説明する。
この図130は、連携調理モードKM3において、調理工程1をオーブン加熱源188で行い、調理工程2を誘導加熱源9で行う場合である。
第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、オーブン加熱源188の動作開始と同時に運転が開始される。
Next, FIG. 130 will be described.
FIG. 130 shows a case where the cooking step 1 is performed by the oven heating source 188 and the cooking step 2 is performed by the induction heating source 9 in the cooperative cooking mode KM3.
The operation of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 is started at the same time as the operation of the oven heating source 188 is started.

第3冷却ファン128は、オーブン加熱源188の動作開始と同時に運転が開始される。
第3冷却ファン128は、オーブン加熱源188の動作終了(調理工程1)の終了から、「放熱運転の時間Tm1」の経過後に運転が終了する。
The operation of the third cooling fan 128 is started at the same time as the operation of the oven heating source 188 is started.
The operation of the third cooling fan 128 ends after the lapse of "heat dissipation operation time Tm1" from the end of the operation of the oven heating source 188 (cooking step 1).

第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、オーブン加熱動作(調理工程1)を終えた時点で一旦停止しない。運転を継続したまま、調理工程2を停止した時点よりも後まで運転される。 The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 do not temporarily stop when the oven heating operation (cooking step 1) is completed. While the operation is continued, the cooking process 2 is operated until after the time when the cooking process 2 is stopped.

第4冷却ファン129は、オーブン加熱源188の動作中(調理工程1)は一切運転されない。調理工程2でも運転されない。 The fourth cooling fan 129 is not operated at all during the operation of the oven heating source 188 (cooking step 1). It is not operated even in cooking process 2.

第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、誘導加熱動作(調理工程2)を終えた時点から、「放熱運転の時間Th1」と「Th2」を経過した後に自動的に運転を停止する。図130では、第4冷却ファン129について、報知1から報知3までの期間が破線の矢印で示されている。これは、この期間は運転していないことを示している。 The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 automatically stop the operation after the "heat dissipation operation time Th1" and "Th2" have elapsed from the time when the induction heating operation (cooking step 2) is completed. In FIG. 130, for the fourth cooling fan 129, the period from the notification 1 to the notification 3 is indicated by a broken line arrow. This indicates that he has not been driving during this period.

図130において、報知FA6は、実施の形態1(図61、図64)で説明した第3の参考情報(参考情報3)と同じ報知である。例えば、加熱室113が加熱開始されてから5分経過したという「経過時間TN6」や、温度上昇の大きさを計測した「上昇温度TN6」の計測結果から報知のタイミングが決まる。 In FIG. 130, the notification FA6 is the same notification as the third reference information (reference information 3) described in the first embodiment (FIGS. 61 and 64). For example, the timing of notification is determined from the measurement results of the "elapsed time TN6" that 5 minutes have passed since the heating chamber 113 started heating and the "rising temperature TN6" that measures the magnitude of the temperature rise.

図129において、報知FA7は、実施の形態1(図60、63)で説明した第4の参考情報(参考情報4)と同じ報知である。例えば、加熱開始してから5分経過したという「経過時間TN7」や、温度上昇の大きさを計測した「上昇温度TN7」の計測結果から報知のタイミングが決まる。なお、前記報知FA7の内容は、ユーザーに対して被調理物を裏返すことを促すこと、更には、まもなく調理工程2が終了すること(予告)も含む。 In FIG. 129, the notification FA7 is the same notification as the fourth reference information (reference information 4) described in the first embodiment (FIGS. 60 and 63). For example, the timing of notification is determined from the measurement results of the "elapsed time TN7" that 5 minutes have passed since the start of heating and the "rising temperature TN7" that measures the magnitude of the temperature rise. The content of the notification FA7 includes urging the user to turn over the food to be cooked, and further, the cooking step 2 will be completed soon (notice).

次に図131について説明する。
図131は、連携調理モードKM3において、調理工程1をオーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189で行い、調理工程2を誘導加熱源9で行う場合である。なお、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189の加熱動作時間が全く同一の場合で説明するが、何れか一方を先に動作させ、他方を遅れて動作させても良い。また、2つの加熱源の運転終了が同じタイミングでなくとも良い。
Next, FIG. 131 will be described.
FIG. 131 shows a case where the cooking step 1 is performed by the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 and the cooking step 2 is performed by the induction heating source 9 in the cooperative cooking mode KM3. Although the heating operation time of the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 will be described in the case where they are exactly the same, one of them may be operated first and the other may be operated later. Further, the operation of the two heating sources does not have to end at the same timing.

第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、調理工程1の開始と同時に運転が開始される。
第3冷却ファン128と第4冷却ファン129は、調理工程1の開始と同時に運転が開始される。
第3冷却ファン128と第4冷却ファン129は、調理工程1の終了から、「放熱運転の時間Tm1」、「放熱運転の時間Tm2」の経過後に運転が、それぞれ終了する。
The operation of the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 is started at the same time as the start of the cooking step 1.
The operation of the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 is started at the same time as the start of the cooking step 1.
The operation of the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 ends after the lapse of "heat dissipation operation time Tm1" and "radiation operation time Tm2" from the end of the cooking process 1, respectively.

第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、調理工程1を終えた時点で一旦停止しない。運転を継続したまま、調理工程2を停止した時点よりも後まで運転される。 The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 do not temporarily stop when the cooking step 1 is completed. While the operation is continued, the cooking process 2 is operated until after the time when the cooking process 2 is stopped.

第1冷却ファン60と第2冷却ファン61は、調理工程2を終えた時点から、「放熱運転の時間Th1」と「「放熱運転の時間Th2」を経過した後に自動的に運転を停止する。 The first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 automatically stop the operation after the "heat dissipation operation time Th1" and the "heat dissipation operation time Th2" have elapsed from the time when the cooking step 2 is completed.

図131と図132において、報知FA8は、実施の形態1(図62、図64)で説明した第3の参考情報(参考情報3)と同じ報知である。例えば、加熱室113が加熱開始されてから5分経過したという「経過時間TN8」や、温度上昇の大きさを計測した「上昇温度TN8」の計測結果から報知のタイミングが決まる。 In FIGS. 131 and 132, the notification FA8 is the same notification as the third reference information (reference information 3) described in the first embodiment (FIGS. 62 and 64). For example, the timing of notification is determined from the measurement results of the "elapsed time TN8" that 5 minutes have passed since the heating chamber 113 started heating and the "rising temperature TN8" that measures the magnitude of the temperature rise.

図131と後述する図132において、報知FA9は、実施の形態1(図62、64)で説明した第4の参考情報(参考情報4)と同じ報知である。例えば、加熱開始してから5分経過したという「経過時間TN9」や、温度上昇の大きさを計測した「上昇温度TN9」の計測結果から報知のタイミングが決まる。なお、前記報知FA9の内容は、温度や経過時間の報知だけではなく、まもなく調理工程2が終了すること(予告)も含む。 In FIG. 131 and FIG. 132 described later, the notification FA9 is the same notification as the fourth reference information (reference information 4) described in the first embodiment (FIGS. 62 and 64). For example, the timing of notification is determined from the measurement results of the "elapsed time TN9" that 5 minutes have passed since the start of heating and the "rising temperature TN9" that measures the magnitude of the temperature rise. The content of the notification FA9 includes not only notification of the temperature and elapsed time, but also that the cooking step 2 will be completed soon (notice).

図131と図132に示したように、第4冷却ファン129は、第3冷却ファン128よりも遅くまで運転される場合がある。
これは、第4冷却ファン129が実施の形態1(図32)で説明したように、加熱室113の内部に直接冷却風を供給するファンであるからである。つまり、1回オーブン調理をした場合、最長で60分間、加熱室113が連続的に加熱される。
そのため、加熱室113全体は高温(例えば200℃)になる。従って、このような加熱室113を冷却するには時間を要するからである。
As shown in FIGS. 131 and 132, the fourth cooling fan 129 may be operated slower than the third cooling fan 128.
This is because the fourth cooling fan 129 is a fan that directly supplies cooling air to the inside of the heating chamber 113 as described in the first embodiment (FIG. 32). That is, when the oven is cooked once, the heating chamber 113 is continuously heated for up to 60 minutes.
Therefore, the entire heating chamber 113 becomes hot (for example, 200 ° C.). Therefore, it takes time to cool such a heating chamber 113.

仮に、加熱室113の温度を下げておかないと、次に直ぐにマイクロ波加熱調理をする場合、最初から加熱室113が高い場面が想定される。
加熱室113の温度が高すぎると、マイクロ波加熱源189を使用して、実施の形態1で説明したような「あたため(レンジの自動)」の調理はできないことになる。なぜならば、当該「あたため」の制御メニューは、食品が加熱されて、例えば80℃(デフォルト値)になった時点で自動的にマイクロ波の照射が停止する制御を採用しているからである。そのため、ユーザーの混乱を招かないようにするためには、例えば最初から加熱室113が80℃以上の温度になっている場合、エラー処理にして、加熱調理を受け付けないようにする必要がある。あるいは、冷却ファン129の運転によって加熱室113の温度を下げていることを報知部ANで報知すると良い。
If the temperature of the heating chamber 113 is not lowered, it is assumed that the heating chamber 113 is high from the beginning when microwave heating is performed immediately next time.
If the temperature of the heating chamber 113 is too high, the microwave heating source 189 cannot be used to cook "warm (automatic range)" as described in the first embodiment. This is because the "warm" control menu employs a control in which microwave irradiation is automatically stopped when the food is heated and reaches, for example, 80 ° C (default value). Therefore, in order not to cause confusion for the user, for example, when the temperature of the heating chamber 113 is 80 ° C. or higher from the beginning, it is necessary to perform error processing so as not to accept cooking. Alternatively, the notification unit AN may notify that the temperature of the heating chamber 113 is being lowered by operating the cooling fan 129.

以上の説明では、加熱調理時の冷却ファン60、61、128,129の送風量(送風能力)が一定であるとの前提で説明したが、加熱調理時は送風量を大きくし、放熱運転の際には送風量を小さくすること等の変更を行っても良い。また、下部ユニット200や上部ユニット100の内部の温度が高い時よりも、低い場合には送風量を小さくするような能力可変運転をしても良い。 In the above explanation, the explanation is based on the premise that the amount of air blown (air blowing capacity) of the cooling fans 60, 61, 128, 129 during cooking is constant, but during cooking, the amount of air blown is increased to dissipate heat. In some cases, changes may be made such as reducing the amount of air blown. Further, when the temperature inside the lower unit 200 or the upper unit 100 is lower than when the temperature is high, the capacity variable operation may be performed so as to reduce the amount of air blown.

なお、第1冷却ファン60~第4冷却ファン129の運転の時間(運転開始、運転停止)や送風量を決定する運転条件を実現する「制御プログラム」は、IH制御部90とマイクロ波加熱制御部130等に記憶させた形態(実施の形態1の図30参照)に限らない。例えば、統合制御装置MCに一括して、送風制御プログラムとして記憶させておいても良い。また、実施の形態2のように、制御装置105に第3冷却ファン128と第4冷却ファン129を制御させても良い。 The "control program" that realizes the operating time (operation start, operation stop) and the operating conditions for determining the operation time (operation start, operation stop) of the first cooling fan 60 to the fourth cooling fan 129 is the IH control unit 90 and the microwave heating control. It is not limited to the form stored in the unit 130 or the like (see FIG. 30 of the first embodiment). For example, it may be collectively stored in the integrated control device MC as a blast control program. Further, as in the second embodiment, the control device 105 may control the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態3でも、実施の形態1と同じ構成については、実施の形態1と同等の効果を期待できるものである。 As is clear from the above description, even in this embodiment 3, the same effect as that of the first embodiment can be expected for the same configuration as that of the first embodiment.

更に、この実施の形態3では、以下のように4つの冷却ファン60、61、128、129を運転していた。
(1)誘導加熱源9、マイクロ波加熱源189及びオーブン加熱源188による、全ての加熱調理動作(調理工程)中は、4つの冷却ファン60、61、128、129を運転していた。
(2)前記マイクロ波発生源122による加熱動作のみの場合は、上部ユニット100の中にある第1冷却ファン60と第2冷却ファン61を運転し、更に、第4冷却ファン129を運転していた。
(3)前記オーブン加熱源188のみの単独加熱動作の場合には、上部ユニット100の中にある第1冷却ファン60と第2冷却ファン61を運転し、更に、第3冷却ファン128と第4冷却ファン129を運転していた。
(4)前記マイクロ波加熱源189による加熱動作のみと前記オーブン加熱源188による加熱動作のみを、順次自動的に実行させる動作を指定して、1つの制御メニュー(RG連続調理)を実行している期間中は、前記第3冷却ファン128と第4冷却ファン129を運転していた。
(3)前記入力操作部40によって、前記IHコイル17による加熱動作のみを指定して、1つの制御メニューを実行している期間中、前記第1冷却ファン60、第2冷却ファン61を運転し、かつ、前記第3冷却ファン128、第4冷却ファン129は運転しない。
Further, in the third embodiment, four cooling fans 60, 61, 128, 129 were operated as follows.
(1) Four cooling fans 60, 61, 128, 129 were operated during all cooking operations (cooking steps) by the induction heating source 9, the microwave heating source 189, and the oven heating source 188.
(2) In the case of only the heating operation by the microwave generation source 122, the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 in the upper unit 100 are operated, and further, the fourth cooling fan 129 is operated. rice field.
(3) In the case of the independent heating operation of only the oven heating source 188, the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 in the upper unit 100 are operated, and further, the third cooling fan 128 and the fourth. The cooling fan 129 was in operation.
(4) One control menu (RG continuous cooking) is executed by designating an operation in which only the heating operation by the microwave heating source 189 and the heating operation by the oven heating source 188 are automatically executed in sequence. During the period, the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 were operated.
(3) The input operation unit 40 operates the first cooling fan 60 and the second cooling fan 61 during a period in which only the heating operation by the IH coil 17 is specified and one control menu is executed. Moreover, the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 do not operate.

このような構成によれば、ユーザーが1つの調理メニューや制御メニューを選定し、加熱調理を開始した場合、誘導加熱やマイクロ波加熱が終了した時点で、各種冷却ファン60、61、128、129の運転が一旦停止し、再度運転が開始されるというような事態を招くことなく、加熱調理(調理工程)の終了から放熱運転のモードに円滑に移行する。 According to such a configuration, when the user selects one cooking menu or control menu and starts cooking, various cooling fans 60, 61, 128, 129 are completed when the induction heating or the microwave heating is completed. The operation is smoothly shifted from the end of the heating cooking (cooking process) to the heat dissipation operation mode without causing a situation in which the operation is temporarily stopped and the operation is restarted.

(実施の形態3の変形例)
図132は、図126~図130に示した加熱調理器1の冷却ファンの運転開始と終了のタイミングを示すタイムチャートの変形例を示したものである。
(Modified Example of Embodiment 3)
FIG. 132 shows a modified example of the time chart showing the timing of starting and ending the operation of the cooling fan of the heating cooker 1 shown in FIGS. 126 to 130.

図132は、連携加熱調理において、調理工程1をオーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189で行い、調理工程2を誘導加熱源9で行う場合である。なお、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189の加熱動作時間が全く同一の場合で説明するが、何れか一方を先に動作させ、他方を遅れて動作させても良い。また、オーブン加熱源188とマイクロ波加熱源189の加熱動作終了が同じタイミングでなくとも良い。 FIG. 132 shows a case where the cooking step 1 is performed by the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 and the cooking step 2 is performed by the induction heating source 9 in the cooperative heating cooking. Although the heating operation time of the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 will be described in the case where they are exactly the same, one of them may be operated first and the other may be operated later. Further, the heating operations of the oven heating source 188 and the microwave heating source 189 do not have to end at the same timing.

図132に示す通り、この例では、移行期間TRに「第10の参考情報」FA10を報知部ANによって報知させる点が特徴である。 As shown in FIG. 132, this example is characterized in that the transition period TR is notified of the "tenth reference information" FA10 by the notification unit AN.

前記第10の参考情報FA10は、実施の形態1(図113~114)で説明した推奨情報338を取得できるものである。特に、図112のステップSG7に相当する報知情報である。このため、調理工程1を終えた加熱室113で実行できる個別食材情報339を、統合表示部30において知ることができる。 The tenth reference information FA10 can acquire the recommended information 338 described in the first embodiment (FIGS. 113 to 114). In particular, it is the notification information corresponding to step SG7 in FIG. 112. Therefore, the individual food ingredient information 339 that can be executed in the heating chamber 113 that has completed the cooking step 1 can be known in the integrated display unit 30.

なお、第10の参考情報FA10を取得するタイミングは、図132に示しているように、移行期間FRの間である。つまり、調理工程1も調理工程2も実行されていない期間であるので、この移行期間中は、入力操作部40に配置した入力キー47を押した場合に、前記参考情報FA10を加熱調理器1が取得するように設定しても良い。 The timing for acquiring the tenth reference information FA10 is during the transition period FR, as shown in FIG. 132. That is, since neither the cooking step 1 nor the cooking step 2 is executed, during this transition period, when the input key 47 arranged in the input operation unit 40 is pressed, the reference information FA10 is heated by the cooker 1. May be set to be acquired.

あるいは、音声合成装置95によって、中央操作部40Mの中の特定の入力キーを押すことを案内し、その入力キーが押された場合に、第10の参考情報FA10を取得するようにしても良い。また、ユーザーが何の指令を与えなくとも、統合制御装置MCが移行期間TRに入った後に自動的に参考情報FA10を報知させるようにして、ユーザーの負担を更に減らすようにしても良い。 Alternatively, the voice synthesizer 95 may guide the user to press a specific input key in the central operation unit 40M, and when the input key is pressed, the tenth reference information FA10 may be acquired. .. Further, even if the user does not give any command, the reference information FA10 may be automatically notified after the integrated control device MC enters the transition period TR to further reduce the burden on the user.

実施の形態3の総括.
以上の説明から明らかなように、この実施の形態3でも、実施の形態1と同じ構成については、実施の形態1と同等の効果を期待できるものである。
Summary of Embodiment 3.
As is clear from the above description, even in this embodiment 3, the same effect as that of the first embodiment can be expected for the same configuration as that of the first embodiment.

更に、この実施の形態3では、調理工程1を終えたあとで、移行期間TRの間に、加熱室113において別の調理が(前記調理工程2と同時並行的に)実行できることを報知し、ユーザーの指令に応じて、又は自動的に「別の調理」に使用する食材の情報を報知できるようにしたものである(図132のFA10参照)。 Further, in the third embodiment, after the cooking step 1 is completed, during the transition period TR, another cooking can be performed in the heating chamber 113 (in parallel with the cooking step 2). Information on ingredients used for "another cooking" can be notified according to a user's command or automatically (see FA10 in FIG. 132).

このため、例えば連携制御モードの1つの調理Aが、左加熱部17HLにおいて調理工程2の段階に入り、最後の仕上げ段階になっている状態で、加熱室113では、その調理とは別の調理Bを同時に実行することができる。つまり、1回の食事で調理Aは、副食であり、調理Bが主食(例えば、ご飯)であった場合に、調理Aを終えてから調理Bを開始する方法ではなく、並行して調理Aと調理Bを完成させることができる。これにより、全体の調理時間を短縮できることになり、ユーザーの利便性が向上する。 Therefore, for example, in a state where one cooking A in the cooperative control mode has entered the stage of the cooking step 2 in the left heating unit 17HL and is in the final finishing stage, in the heating chamber 113, cooking different from the cooking is performed. B can be executed at the same time. That is, when cooking A is a side dish in one meal and cooking B is a staple food (for example, rice), cooking A is not a method of starting cooking B after finishing cooking A, but cooking A in parallel. And cooking B can be completed. As a result, the entire cooking time can be shortened, and the convenience of the user is improved.

実施の形態3では、以下の構成を備えた加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
統合制御装置MCは、前記マイクロ波加熱源189と前記オーブン加熱源188とで構成されるグループと、前記誘導加熱源9とが、時間差をおいて駆動開始される連携調理モードKM3と、前記マイクロ波加熱源189と前記オーブン加熱源188が同時又は時間差をおいて駆動開始され、もしくは自動的に切り替えて駆動される複合調理モードKM2と、を行う機能を有し、
前記統合制御装置MCは、前記連携調理モードKM3において、前記加熱室113を占用する調理工程を含んでおり、当該加熱室113を占用する調理工程を終了する場合、その終了より前の時点又は終了した以降の時点において、前記加熱室113とマイクロ波加熱源189とを使用して前記連携調理モードKM3とは別の調理を行うことができることを、前記報知部により報知(参考情報FA10の取得)する、
ことを特徴とする加熱調理器を開示していた。
In the third embodiment, the cooking cooker 1 having the following configuration is disclosed.
That is,
The integrated control device MC includes a cooperative cooking mode KM3 in which a group composed of the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 and the induction heating source 9 are started to be driven with a time lag, and the micro. It has a function of performing a combined cooking mode KM2 in which the wave heating source 189 and the oven heating source 188 are driven at the same time or at a time lag, or are automatically switched and driven.
The integrated control device MC includes a cooking process that occupies the heating chamber 113 in the cooperative cooking mode KM3, and when the cooking process that occupies the heating chamber 113 is terminated, a time point prior to the termination or termination thereof. At a later time, the notification unit notifies that cooking different from the cooperative cooking mode KM3 can be performed using the heating chamber 113 and the microwave heating source 189 (acquisition of reference information FA10). do,
The cooker characterized by this was disclosed.

この構成であるため、誘導加熱源9とマイクロ波加熱源189等の3種類の加熱源を、使用でき、しかも、複合調理モードと連携調理モードとによって、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, three types of heating sources such as an induction heating source 9 and a microwave heating source 189 can be used, and moreover, a wide range of cooking can be supported by the combined cooking mode and the cooperative cooking mode. It is possible to provide a high-quality cooking device.

更に、加熱室113を占用する調理工程が終了する場合、当該前記加熱室113とマイクロ波加熱源189とを使用して前記連携調理モードとは別の調理が行えることを報知する。このため、ユーザーが気が付かない時間短縮の調理も知らせて、効率良く調理でき、ユーザーの利便性を向上させることが期待できる。 Further, when the cooking process that occupies the heating chamber 113 is completed, it is notified that the cooking chamber 113 and the microwave heating source 189 can be used to perform cooking different from the cooperative cooking mode. For this reason, it can be expected that cooking can be performed efficiently by notifying the user of the time-saving cooking that the user does not notice, and the convenience of the user is improved.

更に、実施の形態3(図128~図132)においては、以下の加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
被調理物を収容する被加熱物Nのための予熱工程を行うことができる誘導加熱源9と、
加熱室113にマイクロ波を供給するマイクロ波加熱源189と、を有し、
前記誘導加熱源9と前記マイクロ波加熱源189を、ユーザーの操作で切り替えて動作させる連携制御モードKM3を有し、
連携制御モードKM3を設定した場合、前記マイクロ波加熱源189からのマイクロ波が前記加熱室113内に収容された被調理物を加熱する調理工程1と、前記調理工程1が終了した後、トッププレートの上に載置された前記被加熱物Nの上で前記被調理物を前記誘導加熱源9で誘導加熱する調理工程2、とを予約できるものであり、
前記連携制御モードKM3による加熱調理の予約がなされた場合には、
(1)前記誘導加熱源9を、前記調理工程1の前から駆動して前記予熱工程を開始させることができ、
(2)前記予熱工程中、前記加熱室113で調理工程1を開始でき、
(3)前記調理工程1を終えるためマイクロ波加熱源の駆動を停止したあと、
誘導加熱源9で予熱された前記被加熱物Nの上で前記調理工程2を(ユーザーからの開始指令を受けて)開始し、
(4)前記調理工程1と前記調理工程2において、調理工程の進捗を示した情報を自動的に報知する、
ことを特徴とする加熱調理器を開示していた。
Further, in the third embodiment (FIGS. 128 to 132), the following cooking cooker 1 is disclosed.
That is,
An induction heating source 9 capable of performing a preheating step for the object N to be heated for accommodating the object to be cooked.
It has a microwave heating source 189 that supplies microwaves to the heating chamber 113, and has.
It has a cooperative control mode KM3 that switches between the induction heating source 9 and the microwave heating source 189 by a user's operation.
When the cooperative control mode KM3 is set, the cooking step 1 in which the microwave from the microwave heating source 189 heats the object to be cooked contained in the heating chamber 113, and the top after the cooking step 1 is completed. It is possible to reserve the cooking step 2 in which the cooked object is induced to be heated by the induction heating source 9 on the object to be heated N placed on the plate.
When a reservation for cooking in the cooperative control mode KM3 is made,
(1) The induction heating source 9 can be driven from before the cooking step 1 to start the preheating step.
(2) During the preheating step, the cooking step 1 can be started in the heating chamber 113.
(3) After stopping the driving of the microwave heating source to finish the cooking step 1,
The cooking step 2 is started (in response to a start command from the user) on the object to be heated N preheated by the induction heating source 9.
(4) In the cooking process 1 and the cooking process 2, information indicating the progress of the cooking process is automatically notified.
The cooker characterized by this was disclosed.

この構成であるため、誘導加熱源9とマイクロ波加熱源189等の3種類の加熱源を、使用でき、しかも、予熱動作も行える連携調理モードによって、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, three types of heating sources such as an induction heating source 9 and a microwave heating source 189 can be used, and a wide range of cooking can be supported by a cooperative cooking mode that can also perform preheating operation. Can provide a high-quality cooker.

更に、前記調理工程1又は前記調理工程2の進捗を示す情報を、ユーザーに自動的に報知する。このため、ユーザーが調理工程の途中で確認のために加熱動作を一旦停止することによって、効率的な連携調理の実行を損なってしまう等の失敗を回避でできる。 Further, the user is automatically notified of the information indicating the progress of the cooking step 1 or the cooking step 2. Therefore, by temporarily stopping the heating operation for confirmation in the middle of the cooking process, it is possible to avoid a failure such as impairing the execution of efficient cooperative cooking.

この実施の形態3によれば、加熱源の種類が増えた加熱調理器1でありながら、ユーザーの安心感や使い勝手を更に向上させることが期待できる。 According to the third embodiment, it is expected that the user's sense of security and usability will be further improved even though the cooking cooker 1 has an increased number of types of heating sources.

更に、実施の形態3(図127~図132)においては、以下の加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
連携制御モードによる加熱調理の予約がなされた場合には、
(1)前記誘導加熱源9を、前記調理工程1の前から駆動して前記予熱工程を開始させることができ、
(2)前記予熱工程中、前記第1の操作部(中央操作部40M)によって前記加熱室113で調理工程1を開始及び終了でき、
(3)前記調理工程1を終了させたあと、前記第1の操作部(中央操作部40M)と前記第2の操作部(左右の操作部40L、40M)をユーザーが操作せずに、予熱された前記被加熱物Nの上に被調理物を載置して前記調理工程2を開始でき、
(4)前記調理工程1と前記調理工程2において、調理工程の進捗を示した情報を自動的に報知する、
ことを特徴とする加熱調理器を開示していた。
Further, in the third embodiment (FIGS. 127 to 132), the following cooking cooker 1 is disclosed.
That is,
When a reservation for cooking in the linked control mode is made,
(1) The induction heating source 9 can be driven from before the cooking step 1 to start the preheating step.
(2) During the preheating step, the cooking step 1 can be started and ended in the heating chamber 113 by the first operation unit (central operation unit 40M).
(3) After the cooking step 1 is completed, the first operation unit (central operation unit 40M) and the second operation unit (left and right operation units 40L, 40M) are preheated without being operated by the user. The cooking step 2 can be started by placing the cooking object on the heated object N.
(4) In the cooking process 1 and the cooking process 2, information indicating the progress of the cooking process is automatically notified.
The cooker characterized by this was disclosed.

この構成であるため、誘導加熱源9とマイクロ波加熱源189を使用でき、しかも、予熱動作も行える連携調理モードによって、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, it is possible to provide a highly convenient cooking cooker capable of supporting a wide range of cooking by the cooperative cooking mode in which the induction heating source 9 and the microwave heating source 189 can be used and the preheating operation can be performed. ..

更に、前記調理工程1又は前記調理工程2の進捗を示す情報を、ユーザーに自動的に報知するため、ユーザーの不安感を払拭したり、途中で確認のために加熱動作を一旦停止することによって、効率的な連携調理の実行を損なってしまう等の失敗を回避できる。これによりユーザーの安心感や使い勝手を更に向上させることが期待できる。 Further, in order to automatically notify the user of information indicating the progress of the cooking step 1 or the cooking step 2, the user's anxiety is dispelled, or the heating operation is temporarily stopped for confirmation on the way. , It is possible to avoid failures such as impairing the execution of efficient cooperative cooking. This can be expected to further improve the user's sense of security and usability.

更に、前記調理工程1の前から誘導加熱源の予熱工程を開始させ、この予熱工程中、前記第1の操作部(中央操作部40M)によって調理工程1を開始及び終了できること、及び調理工程1を終了させたあと、前記第1の操作部(中央操作部40M)と前記第2の操作部(左右の操作部40L、40M)を操作せずに、誘導加熱によって予熱工程を終えている被加熱物Nを利用して調理工程2を開始できる。このため、ユーザーの入力操作を軽減して、使い勝手の良い加熱調理器を提供できる。 Further, the preheating step of the induced heating source is started before the cooking step 1, and during this preheating step, the cooking step 1 can be started and ended by the first operation unit (central operation unit 40M), and the cooking step 1 The preheating process is completed by induced heating without operating the first operation unit (central operation unit 40M) and the second operation unit (left and right operation units 40L, 40M). The cooking step 2 can be started by using the heated product N. Therefore, it is possible to reduce the input operation of the user and provide an easy-to-use cooking cooker.

更に、実施の形態3では、前記報知部ANは、前記連携調理モードによる加熱調理の設定のための、専用の入力画面(第1特定画面)30SPを表示し、
前記入力画面30SPには、前記前記予熱工程と前記調理工程1及び調理工程2が、実行される順番で表示される、
ことを特徴とする加熱調理器を開示していた。
Further, in the third embodiment, the notification unit AN displays a dedicated input screen (first specific screen) 30SP for setting the cooking by the cooperative cooking mode.
The preheating step, the cooking step 1 and the cooking step 2 are displayed on the input screen 30SP in the order in which they are executed.
The cooker characterized by this was disclosed.

この構成であるため、入力画面30SPによって、連携調理の工程をユーザーが容易に理解でき、ユーザーが操作に迷ったり、誤ったりすることを回避でできる。これによりユーザーの安心感や使い勝手を更に向上させることが期待できる。 With this configuration, the input screen 30SP allows the user to easily understand the process of linked cooking, and it is possible to prevent the user from getting lost or making a mistake in the operation. This can be expected to further improve the user's sense of security and usability.

実施の形態4.
図133~図136は、本開示の実施の形態4に係る(ビルトイン式複合型)加熱調理器を示すものである。
図133は、加熱調理器における本体上面の前方部平面図である。図134は、図133に示した加熱調理器1と外部の情報管理装置等との間の情報授受を、時系列で示す説明図である。図135は、図133の加熱調理器において、連携操作部40MCの入力動作と、統合表示部30及び左側表示部30Lの表示情報の関係を示す説明図1である。図136は、図133に示した加熱調理器1における、連携操作部40MCの入力動作と、統合表示部30及び左側表示部30Lの表示情報の関係を示す説明図2である。なお、図1~図115に説明した実施の形態1の構成と同一又は相当部分は、同じ符号を付けている。
Embodiment 4.
FIGS. 133 to 136 show a (built-in type composite type) cooking apparatus according to the fourth embodiment of the present disclosure.
FIG. 133 is a front plan view of the upper surface of the main body of the cooking device. FIG. 134 is an explanatory diagram showing information exchange between the cooking cooker 1 shown in FIG. 133 and an external information management device or the like in chronological order. FIG. 135 is an explanatory diagram 1 showing the relationship between the input operation of the cooperative operation unit 40MC and the display information of the integrated display unit 30 and the left side display unit 30L in the cooking device of FIG. 133. FIG. 136 is an explanatory diagram 2 showing the relationship between the input operation of the cooperative operation unit 40MC and the display information of the integrated display unit 30 and the left side display unit 30L in the cooking cooker 1 shown in FIG. 133. The same or corresponding parts as those of the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 115 are designated by the same reference numerals.

この実施の形態4に示す加熱調理器1では、本体10の上面に配置した表示部は、3つあるが、表示機能、表示画面の有効面積及び平面形状については、3つに較差はない。
言い換えると、実施の形態1で示した統合表示部(中央表示部)30の機能は、この実施の形態4では、左側表示部31Lと右側表示部31Rでも有している。但し、加熱調理器1に主電力を投入した直後の、起動時の待機時初期画面(図46参照)は、中央の統合表示部30だけに表示される。
In the cooking cooker 1 shown in the fourth embodiment, there are three display units arranged on the upper surface of the main body 10, but there is no difference in the display function, the effective area of the display screen, and the planar shape.
In other words, the function of the integrated display unit (center display unit) 30 shown in the first embodiment is also possessed by the left side display unit 31L and the right side display unit 31R in the fourth embodiment. However, the standby initial screen (see FIG. 46) at startup immediately after the main power is applied to the cooking cooker 1 is displayed only on the central integrated display unit 30.

中央に配置した統合表示部30と、左側表示部31L及び右側表示部31Rには、第1特定画面30SP、第2特定画面30SC及び第3特定画面30STが、適宜タイミングで表示される。但し、以下で説明するように、中央部の統合表示部30が表示のタイミングでは優先する。 The first specific screen 30SP, the second specific screen 30SC, and the third specific screen 30ST are displayed at appropriate timings on the integrated display unit 30, the left side display unit 31L, and the right side display unit 31R arranged in the center. However, as described below, the integrated display unit 30 in the central portion has priority at the display timing.

前記統合表示部30では、レンジ・グリル関係の「複合調理モードKM2・単独調理モードKM1」に関する表示を行う。
前記左側表示部31Lは、左加熱部17HLと左操作部40Lに関する表示を行う。
前記右側表示部31Rは、右加熱部17HRと右操作部40Rに関する表示を行う。なお、図133には、外部との無線通信を行うことを指令する入力キー47の図示は省略している。
The integrated display unit 30 displays the range / grill-related “combined cooking mode KM2 / single cooking mode KM1”.
The left display unit 31L displays the left heating unit 17HL and the left operation unit 40L.
The right display unit 31R displays the right heating unit 17HR and the right operation unit 40R. Note that FIG. 133 does not show the input key 47 for instructing wireless communication with the outside.

前記統合表示部30、左側表示部31L及び右側表示部31Rの3者は、連携調理モードKM3における各種情報を表示する。つまり、第1特定画面30SPを表示し、連携制御モードKM3で運転する場合の、関連する情報を表示する。 The integrated display unit 30, the left side display unit 31L, and the right side display unit 31R display various information in the cooperative cooking mode KM3. That is, the first specific screen 30SP is displayed, and related information when operating in the cooperation control mode KM3 is displayed.

この図133~図136に示した加熱調理器1では、調理のコースは、大きく分けてレンジ・グリル関係の「複合調理モードKM2・単独調理モードKM1」を選択するコースと、「連携調理モードKM3」を選択するコース、の2つがある。 In the cooking cooker 1 shown in FIGS. 133 to 136, the cooking course is roughly divided into a course for selecting "combined cooking mode KM2 / single cooking mode KM1" related to microwave oven and grill, and "cooperative cooking mode KM3". There are two courses to select.

図133に示したように、中央操作部40Mには、連携操作部40MCを配置している。この連携操作部40MCは、実施の形態1と同様に、マイクロ波加熱源189の単独加熱調理、オーブン加熱源188の単独加熱調理、複合(加熱)調理及び連携(加熱)調理の、4つの調理形態で共用される各種入力キーの集合体である。図133では、破線の枠によって連携操作部40MCの範囲を示している。 As shown in FIG. 133, a cooperative operation unit 40MC is arranged in the central operation unit 40M. Similar to the first embodiment, the cooperative operation unit 40MC has four cookings: single cooking of microwave heating source 189, single cooking of oven heating source 188, combined (heating) cooking, and cooperative (heating) cooking. It is a collection of various input keys shared in the form. In FIG. 133, the range of the cooperative operation unit 40MC is shown by the broken line frame.

図134について説明する。
この実施の形態4では、前記情報管理装置411は、家屋HAの内部には存在していない。家屋HAの内部には、ルーター419を設置し、加熱調理器1は、当該ルーター419を経由してインターネット(広域通信回路網)416に接続されている。インターネット416には、実施の形態1のホーム・ゲートウエイの機能を保有した情報管理装置411が無線で接続される。当該情報管理装置411は、1つ又は複数のサーバー装置から構成されていても良い。記憶や検索、情報処理等の主要な部分別にサーバーが分散していても良い。
FIG. 134 will be described.
In the fourth embodiment, the information management device 411 does not exist inside the house HA. A router 419 is installed inside the house HA, and the cooker 1 is connected to the Internet (wide area communication network) 416 via the router 419. An information management device 411 having the function of the home gateway of the first embodiment is wirelessly connected to the Internet 416. The information management device 411 may be composed of one or a plurality of server devices. Servers may be distributed according to major parts such as memory, search, and information processing.

図134において、ステップSK1~SK11は、加熱調理器1の統合制御装置MCの主要な動作を示したものである。
図134では、連携調理モードKM3を実行するため動作ステップを示しており、連携調理モードの実行が決定してから、調理工程2を終えるまでの期間を示している。
In FIG. 134, steps SK1 to SK11 show the main operation of the integrated control device MC of the cooking cooker 1.
FIG. 134 shows an operation step for executing the cooperative cooking mode KM3, and shows a period from the determination of execution of the cooperative cooking mode to the end of the cooking step 2.

連携調理モードKM3の実行が決定すると、実施内容(例えば、被調理物は、ハンバーグであることの情報も含む)を報知部ANで報知し、無線通信部49から外部に送信する(ステップSK1)。なお、以後の説明では、加熱調理器1と情報処理装置411とは、相互に通信可能であるので、加熱調理器1から送信した情報の送付先は、特定しない。 When the execution of the cooperative cooking mode KM3 is decided, the execution content (for example, the information that the cooked object is a hamburger steak) is notified by the notification unit AN, and is transmitted to the outside from the wireless communication unit 49 (step SK1). .. In the following description, since the cooking device 1 and the information processing device 411 can communicate with each other, the destination of the information transmitted from the cooking device 1 is not specified.

次に、連携調理モードKM3による加熱調理動作を開始したことを報知し、また無線通信部49から外部に送信する(ステップSK2)。
予熱が必要な調理である場合、予熱の動作を開始したことを報知し、また無線通信部49から外部に送信する(ステップSK3)。
Next, it is notified that the cooking operation by the cooperative cooking mode KM3 has started, and is transmitted to the outside from the wireless communication unit 49 (step SK2).
If the cooking requires preheating, it notifies that the preheating operation has started and transmits it to the outside from the wireless communication unit 49 (step SK3).

次に、実際に連携制御モードによる調理工程1を開始したことを報知し、また無線通信部49から外部に送信する(ステップSK4)。 Next, it is notified that the cooking step 1 in the cooperative control mode is actually started, and is transmitted from the wireless communication unit 49 to the outside (step SK4).

次に、調理工程1において、誘導加熱が開始された時点から所定の時間(第1の時間TN1)を経過した時点で、参考情報1(FA1)の報知が行われる。また、この報知内容が、無線通信部49から外部に送信される(ステップSK5)。あるいは、所定の温度まで被加熱物Nの温度が上昇したことが検知されて、参考情報1が報知される(ステップSK5)。 Next, in the cooking step 1, the reference information 1 (FA1) is notified when a predetermined time (first time TN1) has elapsed from the time when the induction heating is started. Further, this notification content is transmitted to the outside from the wireless communication unit 49 (step SK5). Alternatively, it is detected that the temperature of the object to be heated N has risen to a predetermined temperature, and the reference information 1 is notified (step SK5).

次に、前記ステップSK5に対する外部からの報知情報を受信する(ステップSK6)。この報知情報の発信元は、実施の形態1で説明した情報処理端末器418の場合がある。 Next, the notification information from the outside for the step SK5 is received (step SK6). The source of this broadcast information may be the information processing terminal 418 described in the first embodiment.

前記ステップSK6の受信情報には、例えば、火力を下げる等のリモート制御信号を含む場合がある。受信した報知情報の内容によっては、報知部ANで報知し、ユーザーに知らせる。特に、リモート信号の場合、ユーザーが無用の混乱を招かないように、報知は必要である。 The received information in step SK6 may include, for example, a remote control signal for reducing the thermal power. Depending on the content of the received notification information, the notification unit AN notifies the user. Especially in the case of remote signals, notification is necessary so that the user does not cause unnecessary confusion.

次に、調理工程1が自動的に終了した場合、その内容が報知部ANで報知される。あるいは、ユーザーが手動にて任意のタイミングで調理工程1を停止した場合も、同様に報知される。そして外部へ報知情報が送信される(ステップSK7)。 Next, when the cooking step 1 is automatically completed, the content is notified by the notification unit AN. Alternatively, when the user manually stops the cooking step 1 at an arbitrary timing, the same notification is given. Then, the notification information is transmitted to the outside (step SK7).

前記ステップSK7の段階で、加熱動作は休止し、移行期間TRに入る。
そして、ユーザーが調理工程2の準備をして、調理工程2の開始を指令した場合、移行期間TRを終えて、調理工程2を開始したことが報知部ANで報知される。また無線通信部49から外部に送信する(ステップSK8)。この場合、報知内容には、調理工程2の加熱源の情報が含まれる。タイマー設定されて調理開始した場合には、タイマーの設定時間情報も含まれる。
At the stage of step SK7, the heating operation is stopped and the transition period TR is entered.
Then, when the user prepares for the cooking process 2 and orders the start of the cooking process 2, the notification unit AN notifies that the transition period TR is completed and the cooking process 2 is started. Further, the wireless communication unit 49 transmits to the outside (step SK8). In this case, the notification content includes information on the heating source of the cooking step 2. When the timer is set and cooking is started, the timer setting time information is also included.

次に、調理工程2において、例えば、マイクロ波加熱が開始された時点から所定の時間(第2の時間TN1)を経過した時点で、参考情報2(FA2)の報知が行われる。また、この報知内容が、無線通信部49から外部に送信される(ステップSK9)。あるいは、所定の温度まで被加熱物Nの温度が上昇したことが検知されて、参考情報2が報知される(ステップSK9)。 Next, in the cooking step 2, for example, the reference information 2 (FA2) is notified when a predetermined time (second time TN1) has elapsed from the time when the microwave heating is started. Further, this notification content is transmitted to the outside from the wireless communication unit 49 (step SK9). Alternatively, it is detected that the temperature of the object to be heated N has risen to a predetermined temperature, and the reference information 2 is notified (step SK9).

次に、前記ステップSK9に対する外部からの報知情報を受信する(ステップSK10)。この受信情報には、例えば、火力を下げる等の「リモート制御信号」を含む場合がある。
報知情報の内容によっては、報知部ANで報知し、ユーザーに知らせる。なお、「リモート制御信号」は、実施の形態1で説明した情報処理端末器418から発せられる場合もある。
Next, the notification information from the outside for the step SK9 is received (step SK10). This received information may include, for example, a "remote control signal" such as lowering the thermal power.
Depending on the content of the notification information, the notification unit AN notifies the user. The "remote control signal" may be emitted from the information processing terminal 418 described in the first embodiment.

次に、調理工程2が自動的に終了した場合、その内容が報知部ANで報知される。あるいは、ユーザーが手動にて任意のタイミングで調理工程2を停止した場合も、同様に報知される。そして外部へ報知情報が送信される(ステップSK11)。 Next, when the cooking step 2 is automatically completed, the content is notified by the notification unit AN. Alternatively, when the user manually stops the cooking step 2 at an arbitrary timing, the same notification is given. Then, the notification information is transmitted to the outside (step SK11).

以上の説明から明らかなように、加熱調理器1の連携調査内容は、リアルタイムで外部に送信されているので、送信内容を受信した情報処理装置411や情報処理端末器418は、キッチンKTから離れた場所で加熱調理の進捗が把握できる。従って、特に、連携調理モードでは、1時間以上にも及ぶ比較的長い調理をする場合があるが、情報処理端末器418に運転情報が入ってくるので、家屋の中の別の部屋で情報処理端末器418で監視することも可能となる。 As is clear from the above explanation, since the contents of the cooperation survey of the cooking device 1 are transmitted to the outside in real time, the information processing device 411 and the information processing terminal 418 that received the transmitted contents are separated from the kitchen KT. You can grasp the progress of cooking at the place where you went. Therefore, especially in the cooperative cooking mode, there is a case where cooking is relatively long for one hour or more, but since the operation information is input to the information processing terminal 418, information processing is performed in another room in the house. It is also possible to monitor with the terminal 418.

なお、外部から加熱調理器1への前記リモート制御信号は、火力を下げることと、加熱調理動作を停止することの2つに制限しておけば、外部からの誤った操作によって加熱調理器1が誤った動作をする懸念もない。 If the remote control signal from the outside to the cooking cooker 1 is limited to lowering the heating power and stopping the cooking operation, the cooking cooker 1 may be erroneously operated from the outside. There is no concern that it will behave incorrectly.

次に、図135について説明する。
ステップSX1からSX6の順序で、連携操作部40MCと統合表示部30は動作する。連携操作部40MCは、実施の形態1で説明したように、本体10の上面に横に長く設けた入力操作部40の左右中央部に配置されている。
なお、入力操作部40の各種入力キーの配置関係は、図20、図21で説明した実施の形態1と同じである。
Next, FIG. 135 will be described.
The cooperative operation unit 40MC and the integrated display unit 30 operate in the order of steps SX1 to SX6. As described in the first embodiment, the cooperative operation unit 40MC is arranged at the left and right center portions of the input operation unit 40 provided horizontally long on the upper surface of the main body 10.
The arrangement of the various input keys of the input operation unit 40 is the same as that of the first embodiment described with reference to FIGS. 20 and 21.

レンジ・グリル関係の「複合調理モードKM2・単独調理モードKM1」を選ぶには、左加熱部17HL又は右加熱部17HRを選ぶ誘導加熱源9使用のコースと、中央操作部40M(連携操作部40MC)を使ってマイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188の何れか一方又は双方を使用するコースがある。 To select the range / grill-related "combined cooking mode KM2 / single cooking mode KM1", select the left heating unit 17HL or the right heating unit 17HR. ) Is used to use one or both of the microwave heating source 189 and the oven heating source 188.

連携調理モードKM3を選択して調理する場合について、以下説明する。
図135において、まず、連携操作部40MCの入力キー43MCを押して連携調理モードKM3を選択する指令信号を発信する(SC1)。次に、この信号受け、統合制御装置MCは、少なくとも統合表示部30を表示する(SC2)。
The case where the cooperative cooking mode KM3 is selected for cooking will be described below.
In FIG. 135, first, the input key 43MC of the cooperative operation unit 40MC is pressed to transmit a command signal for selecting the cooperative cooking mode KM3 (SC1). Next, the signal receiving and integrated control device MC displays at least the integrated display unit 30 (SC2).

前記ステップSC2では、統合表示部30には、第1特定画面30SPが表示される。当該第1特定画面30SPにおいては、少なくとも次の3つに関する情報を同時に表示する。一覧表のような形態で表示しても良い。
(1)連携調理モードKM3における被調理物毎の識別情報330
(2)調理工程(調理工程1、調理工程2)と予熱工程
(3)使用される加熱源と、加熱部(誘導加熱源9の場合)
In step SC2, the first specific screen 30SP is displayed on the integrated display unit 30. On the first specific screen 30SP, information on at least the following three is displayed at the same time. It may be displayed in the form of a list.
(1) Identification information 330 for each object to be cooked in the cooperative cooking mode KM3
(2) Cooking process (cooking process 1, cooking process 2) and preheating process (3) The heating source used and the heating unit (in the case of induction heating source 9)

ユーザーは、連携操作部40Mの入力キー43M1を操作して、1つの連携調理モードKM3における被調理物のメニュー(種類)を、1つだけに特定する「識別情報」330を選定する(SC2)。第1特定画面30SPにおいては、実施の形態1で説明したように、識別情報300と、次の候補となる被調理物の識別情報330A、330B等、複数個同時に表示されることが望ましい。 The user operates the input key 43M1 of the cooperative operation unit 40M to select the "identification information" 330 that specifies only one menu (type) of the object to be cooked in one cooperative cooking mode KM3 (SC2). .. On the first specific screen 30SP, as described in the first embodiment, it is desirable that a plurality of identification information 300 and identification information 330A, 330B, etc. of the next candidate to be cooked are displayed at the same time.

次に、希望する被調理物に対応する識別情報330が、第1特定画面30SPの所定の位置(第1エリア30Lの中央部など)に表示されている状態で、第2エリア30M、第3エリア30Rに表示された加熱温度や火力等の制御条件を、入力キー43M2、43M3によって選択する(SC3)。 Next, in a state where the identification information 330 corresponding to the desired food to be cooked is displayed at a predetermined position on the first specific screen 30SP (such as the central portion of the first area 30L), the second area 30M, the third Control conditions such as heating temperature and thermal power displayed in the area 30R are selected by the input keys 43M2 and 43M3 (SC3).

その後、連携操作部40MCの入力キー43MSを押せば、連携調理モードへの移行が確定する(SC4)。
そして、統合表示部30では、連携調理モードでの調理が開始されることを表示する(SC5)、更に、統合表示部30では、この段階までに選択された加熱温度や火力等の制御条件と、調理工程及び予熱工程の有無が分かる情報を表示する(SC5)。
After that, if the input key 43MS of the cooperative operation unit 40MC is pressed, the transition to the cooperative cooking mode is confirmed (SC4).
Then, the integrated display unit 30 displays that cooking in the cooperative cooking mode is started (SC5), and further, the integrated display unit 30 sets the control conditions such as the heating temperature and the heating power selected up to this stage. , Display information indicating the presence or absence of a cooking process and a preheating process (SC5).

この実施の形態4では、連携調理モードKM3の動作プログラムでは、実施の形態1と同様に、被調理物に応じて以下の2種類のシーケンスが規定されている。
(1)誘導加熱源9を先に使用し、この後の加熱は、マイクロ波加熱源189又はオーブン加熱手段188が行うというパターン。
(2)マイクロ波加熱源189又はオーブン加熱手段188の少なくとも何れか一方又は双方を先に使用し、この後の加熱は、誘導加熱源9が行うというパターン。
なお、上記(2)の、マイクロ波加熱源189又はオーブン加熱手段188の少なくとも何れか一方又は双方を先に使用するパターンには、誘導加熱源9の予熱動作を先に開始するというパターンも含まれる(実施の形態1で説明した「からあげ」の調理。図62と図65参照)。
In the fourth embodiment, the operation program of the cooperative cooking mode KM3 defines the following two types of sequences according to the object to be cooked, as in the first embodiment.
(1) A pattern in which the induction heating source 9 is used first, and the subsequent heating is performed by the microwave heating source 189 or the oven heating means 188.
(2) A pattern in which at least one or both of the microwave heating source 189 and the oven heating means 188 are used first, and the subsequent heating is performed by the induction heating source 9.
The pattern of using at least one or both of the microwave heating source 189 and the oven heating means 188 in (2) above includes the pattern of starting the preheating operation of the induction heating source 9 first. (Cooking of "fried chicken" described in the first embodiment. See FIGS. 62 and 65).

この図135の事例は、マイクロ波加熱源189又はオーブン加熱手段188を先に調理工程1で使用するパターンである。次に、調理工程2を担当する誘導加熱源9は、予熱動作を必要とする調理を行うパターンである。 The example of FIG. 135 is a pattern in which the microwave heating source 189 or the oven heating means 188 is used first in the cooking step 1. Next, the induction heating source 9 in charge of the cooking step 2 is a pattern for performing cooking that requires a preheating operation.

表示動作は、統合表示部30が他の2つの表示部(31L、31R)よりも先に開始する。
統合表示部30では、調理工程1の内容を表示する。但し、調理工程2を担当する誘導加熱源9の予熱動作も開始するため、例えば調理工程2を左加熱部17HLで行う場合には、左表示部31Lでは、予熱工程を開始したことを表示する。
The display operation is started by the integrated display unit 30 before the other two display units (31L, 31R).
The integrated display unit 30 displays the contents of the cooking process 1. However, since the preheating operation of the induction heating source 9 in charge of the cooking step 2 is also started, for example, when the cooking step 2 is performed by the left heating unit 17HL, the left display unit 31L indicates that the preheating process has started. ..

以上のように、予熱工程を開始すると、左加熱部17HLの専用の左表示部31Lが起動され、予熱工程が開始されたことが表示される(SY1)。その後、予熱温度が例えば「200℃」と表示され、予熱中であることも表示される(SY2)。
これ以後、調理工程1、移行期間TR、調理工程2と進むが、図135には図示省略している。
As described above, when the preheating process is started, the dedicated left display unit 31L of the left heating unit 17HL is activated, and it is displayed that the preheating process has been started (SY1). After that, the preheating temperature is displayed as, for example, "200 ° C.", and it is also displayed that preheating is in progress (SY2).
After that, the process proceeds to cooking step 1, transition period TR, and cooking step 2, but is not shown in FIG. 135.

図136に示した操作入力の手順や表示の順序は、基本的に実施の形態1と同じである。
この実施の形態4では、誘導加熱源9を調理工程1で使用する場合には、以下のような操作入力の手順であり、この点が実施の形態1と異なっている。
The operation input procedure and the display order shown in FIG. 136 are basically the same as those in the first embodiment.
In the fourth embodiment, when the induction heating source 9 is used in the cooking step 1, the operation input procedure is as follows, which is different from the first embodiment.

図136は、図135に示したものと別の調理メニューを行う場合である。
具体的には、連携調理モードKM3において「からあげ」を調理する場合である。
「からあげ」の場合は、実施の形態1で説明したように調理工程1は、誘導加熱源9で行う。
FIG. 136 is a case where a cooking menu different from that shown in FIG. 135 is performed.
Specifically, it is a case of cooking "karaage" in the cooperative cooking mode KM3.
In the case of “karaage”, the cooking step 1 is performed by the induction heating source 9 as described in the first embodiment.

この実施の形態4では、連携操作部40MCの入力キー43M1を操作して、1つの連携調理メニューの「識別情報」330を選定する段階(ステップSC2)までを連携操作部40MCに担当させている。つまり、連携調理メニューの1つ(例えば「からあげ」)を示す識別情報330を統合表示部30で表示させ(第1特定画面30SPを表示する)、その後、希望する被調理物に対応した1つの識別情報330を入力キー43M1で選択する段階までを、連携操作部40MCで行う。 In the fourth embodiment, the input key 43M1 of the cooperative operation unit 40MC is operated, and the cooperative operation unit 40MC is in charge of up to the stage (step SC2) of selecting the "identification information" 330 of one cooperative cooking menu. .. That is, the identification information 330 indicating one of the linked cooking menus (for example, “karaage”) is displayed on the integrated display unit 30 (the first specific screen 30SP is displayed), and then one corresponding to the desired cooked food is displayed. The cooperative operation unit 40MC performs up to the stage of selecting the identification information 330 with the input key 43M1.

前記ステップSC2の段階で、右加熱部17HR又は左加熱部17HLが、調理工程1で指定される連携調理モードであった場合、それ以降の入力指令は、連携操作部40MCでは行えない。 If the right heating unit 17HR or the left heating unit 17HL is in the cooperative cooking mode specified in the cooking step 1 at the stage of step SC2, subsequent input commands cannot be performed by the cooperative operation unit 40MC.

つまり、ステップSC2で選択した連携調理モードの(連携調理)メニュー(例えば「からあげ」)のために、左加熱部17HLが調理工程1で使用される場合には、以後の入力操作は、左操作部40Lによって行われる。 That is, when the left heating unit 17HL is used in the cooking step 1 due to the (cooperative cooking) menu (for example, “karaage”) of the cooperative cooking mode selected in step SC2, the subsequent input operations are left operations. It is performed by the unit 40L.

図136に示すように、左表示部31Lにおいて、第1特定画面30SPが表示される。そして、その第1特定画面30SPにおいて、連携調理メニューの調理が行われることが文字で表示される(ステップSX1)。 As shown in FIG. 136, the first specific screen 30SP is displayed on the left display unit 31L. Then, on the first specific screen 30SP, it is displayed in characters that the cooperative cooking menu is being cooked (step SX1).

次に、第1特定画面30SPに表示された加熱強度(火力)や加熱時間等の制御条件について、左操作部40Lの各種入力キー43L2、43L3で選定する(ステップSX2)。 Next, control conditions such as heating intensity (heat power) and heating time displayed on the first specific screen 30SP are selected by various input keys 43L2 and 43L3 of the left operation unit 40L (step SX2).

更に、左操作部40Lの入力キー43L1を操作する。これにより、1つの連携調理メニューの調理工程の開始が指令される(SX3)。
この後、加熱調理動作が開始されて調理工程1が開始されたことが表示され(SX4)、更に、連携調理中であることや、調理工程等の情報が表示される(SX5)。
一方、統合表示部30の方では、連携調理が開始されたことを示す情報、調理工程の加熱源を示す情報等が表示される(SC12)。
Further, the input key 43L1 of the left operation unit 40L is operated. As a result, the start of the cooking process of one cooperative cooking menu is ordered (SX3).
After that, it is displayed that the cooking operation is started and the cooking step 1 is started (SX4), and further, information such as that the cooperative cooking is in progress and the cooking step is displayed (SX5).
On the other hand, on the integrated display unit 30, information indicating that the cooperative cooking has started, information indicating the heating source of the cooking process, and the like are displayed (SC12).

以上のような構成であるため、調理工程1を始めるまえに、被加熱物Nを左加熱部17HLの上に置いた段階では、ユーザーの体は加熱調理器1の左右中央より、やや左側、すなわち、左操作部40Lの前方にあるはずである。
このため、そのまま連携調理メニューの調理を、左操作部40Lの操作によって開始させることができ、調理工程1の開始時点から左操作部40Lや左側表示部31Lに臨んだ位置でユーザーは操作できる利点がある。
Due to the above configuration, when the object to be heated N is placed on the left heating unit 17HL before starting the cooking step 1, the user's body is slightly to the left of the center of the left and right sides of the cooking device 1. That is, it should be in front of the left operation unit 40L.
Therefore, the cooking of the cooperative cooking menu can be started as it is by operating the left operation unit 40L, and the user can operate the cooking process 1 at a position facing the left operation unit 40L and the left side display unit 31L from the start time. There is.

なお、左加熱部17HLが、別の調理のために既に使用されている場合には、前記識別情報330の選択段階(SC2)において、統合表示部30を通じてユーザーには、連携調理ができない理由を報知する(音声合成装置95でも同様な報知をする)。 If the left heating unit 17HL has already been used for another cooking, the reason why the user cannot perform cooperative cooking through the integrated display unit 30 in the selection step (SC2) of the identification information 330. Notify (similar notification is also made by the voice synthesizer 95).

ユーザーは、ステップSX1の段階で、左加熱部17HLで最初の調理工程1が行われることを知る。ユーザーは、専用のフライパンや鍋等の被加熱物Nの上又は内部に、被調理物を入れるように、左側表示部31Lに表示された第1特定画面30SPによってガイドされる(音声合成装置95でも同様な報知をする)。
このため、ユーザーは、左加熱部17HLに被調理物を置いた後、左操作部30Lの入力キー43L1を操作することで、1つの連携調理メニューの調理工程の開始が指令される(SX3)。
The user knows that the first cooking step 1 is performed in the left heating unit 17HL at the stage of step SX1. The user is guided by the first specific screen 30SP displayed on the left side display unit 31L so as to put the food to be cooked on or inside the food to be heated N such as a dedicated frying pan or a pan (speech synthesizer 95). But the same notification is given).
Therefore, the user is instructed to start the cooking process of one cooperative cooking menu by operating the input key 43L1 of the left operation unit 30L after placing the object to be cooked on the left heating unit 17HL (SX3). ..

次に、統合表示部30では、連携調理メニューの調理工程1(第1の調理工程)が開始されたことを表示する。ユーザーは、調理工程1の期間中は、左側表示部31Lと左側操作部40Lに注意を集中するので、基本的な情報は、全て左側表示部31Lに表示する。 Next, the integrated display unit 30 displays that the cooking step 1 (first cooking step) of the cooperative cooking menu has started. Since the user concentrates his / her attention on the left side display unit 31L and the left side operation unit 40L during the cooking process 1, all the basic information is displayed on the left side display unit 31L.

加熱室113を使用する調理工程2の段階になると、統合表示部30を中心とした表示に変更される。また、統合表示部30の前方にある中央操作部40Mでの操作(加熱動作の制御)に変更される。 At the stage of the cooking step 2 using the heating chamber 113, the display is changed to a display centered on the integrated display unit 30. Further, the operation is changed to the operation (control of the heating operation) in the central operation unit 40M in front of the integrated display unit 30.

この実施の形態4の特有の機能について説明する。
図133に示した統合制御装置MCの機能を変更する入力キー43KPを押すと、機能設定メニューが統合表示部30に表示される。ここまでは、実施の形態1で説明した加熱調理器1と同じである。
この実施の形態4では、更に以下のような機能設定が、統合制御装置MCに対して行える。
The unique function of the fourth embodiment will be described.
When the input key 43KP for changing the function of the integrated control device MC shown in FIG. 133 is pressed, the function setting menu is displayed on the integrated display unit 30. Up to this point, it is the same as the cooking device 1 described in the first embodiment.
In the fourth embodiment, the following function settings can be further made for the integrated control device MC.

(1)図134で示した外部への情報送信(ステップSK1~SK11)の中の特定のものだけに絞ること。例えば、「てんぷら」や「からあげ」等のように、調理時に被加熱物に食用油を入れて加熱する調理の場合、見守り機能を維持するために、連携調理モードで、特定の調理メニュー(例えば、「てんぷら」や「からあげ」)を実行した場合には、図134で示した送信ステップSK3とSK5が、一定の温度段階でその都度行われるようにする。例えば、予熱温度180℃に設定して予熱開始した場合、160℃、170℃のように、温度上昇過程を細かく報知する。 (1) Only specific information transmission (steps SK1 to SK11) shown in FIG. 134 to the outside. For example, in the case of cooking in which cooking oil is added to the object to be heated and heated, such as "tempura" and "karaage", in order to maintain the watching function, a specific cooking menu (for example, for example) is used in the cooperative cooking mode. , "Tempura" and "Karaage"), the transmission steps SK3 and SK5 shown in FIG. 134 are performed each time at a constant temperature step. For example, when the preheating temperature is set to 180 ° C. and the preheating is started, the temperature rise process is notified in detail, such as 160 ° C. and 170 ° C.

(2)冷蔵庫401から取得する在庫情報を、特定の範囲(例えば、冷凍食品)だけに絞ること。この場合、更に条件設定で「冷凍温度の情報」と「肉」を指定し、結果的に「冷凍温度が指定値よりも低い、肉」だけの情報を収集するようにしても良い。
例えば、冷蔵庫で食肉を熟成する方法として、冷蔵庫の中に独立した冷却空間(部屋)を設け、牛肉、豚肉、鶏肉等からなる食肉をその冷凍室に入れ、当該冷凍室内の空気の温度を2℃以上5℃以下(以下、「熟成温度」)、湿度を87%以上98%以下に維持し、またある範囲(循環する冷気の風量)で冷気に曝す方法が知られている。そこで、このように特定の熟成温度の範囲で保存している食材の情報を収集すれば、ユーザーの利便性が更に向上する。
(2) Inventory information acquired from the refrigerator 401 is narrowed down to a specific range (for example, frozen food). In this case, further, "freezing temperature information" and "meat" may be specified in the condition setting, and as a result, only "meat whose freezing temperature is lower than the specified value" may be collected.
For example, as a method of aging meat in a refrigerator, an independent cooling space (room) is provided in the refrigerator, meat consisting of beef, pork, chicken, etc. is put into the freezer, and the temperature of the air in the freezer is set to 2. A method is known in which the temperature is maintained at ° C. or higher and 5 ° C. or lower (hereinafter, “aging temperature”), the humidity is maintained at 87% or higher and 98% or lower, and the temperature is exposed to cold air within a certain range (the amount of circulating cold air). Therefore, if information on foodstuffs stored in a specific aging temperature range is collected in this way, the convenience of the user is further improved.

(3)習熟者モードと初心者モードの設定。
初心者モードにした場合、図134で示した外部への報知(ステップSK1~SK11)が全て行われる。
習熟者モードにした場合、図134に示した外部への情報送信(ステップSK1~SK11)の内、SK7に限定する。但し、第1特定画面30SPにおける表示内容は、習熟者モードと初心者モードで差異がないようにする。
(4)冷蔵庫401から取得する在庫情報に、保存期間や鮮度に関する情報を含めるようにする。
(3) Setting of expert mode and beginner mode.
When the beginner mode is set, all the external notifications (steps SK1 to SK11) shown in FIG. 134 are performed.
When the proficient mode is set, the information transmission to the outside (steps SK1 to SK11) shown in FIG. 134 is limited to SK7. However, the display content on the first specific screen 30SP is set so that there is no difference between the expert mode and the beginner mode.
(4) The inventory information acquired from the refrigerator 401 includes information on the storage period and freshness.

例えば、日本特開2018-124053公報には、冷蔵庫に収容する食品を撮影し、その撮影画像と撮影日時と関連づけて複数の食品画像を保存し、撮影日時が異なる同一の画像からこれらの画像の差分を抽出し、一定期間差分がない箇所がある場合、食品が一定期間以上保存されていると判定して保存期間を推定する冷蔵庫が提案されている。 For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-124053, foods stored in a refrigerator are photographed, and a plurality of food images are stored in association with the photographed image and the photographing date and time, and these images are taken from the same image having different photographing dates and times. A refrigerator has been proposed in which a refrigerator that extracts a difference and estimates the storage period by determining that the food has been stored for a certain period of time or longer when there is a place where there is no difference for a certain period of time.

また、日本特開2017-89913号公報には、冷蔵庫の貯蔵室内の画像から、前記貯蔵室内に貯蔵されている食品の食品画像を抽出し、前記食品画像の時間的な変化から当該食品画像に対応する食品の劣化に関する情報を生成し、前記食品画像及び前記劣化に関する情報を、通信装置を介して外部の携帯情報端末機器に送信する冷蔵庫が提案されている。
そこで、この実施形態4では、上記のような冷蔵庫側の情報を取得するようにすれば、更にユーザーの利便性が向上する。
Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-89913, a food image of a food stored in the storage chamber is extracted from an image of the storage chamber of the refrigerator, and the food image is converted into the food image based on the temporal change of the food image. A refrigerator has been proposed that generates information on the deterioration of the corresponding food and transmits the food image and the information on the deterioration to an external portable information terminal device via a communication device.
Therefore, in the fourth embodiment, if the information on the refrigerator side as described above is acquired, the convenience of the user is further improved.

この実施の形態4の参考情報1(FA1)と参考情報2(FA2)について詳しく説明しなかったが、実施の1~3で説明したように調理工程1が開始された時点からの経過時間(第1の時間TN1)や経過温度の他に、実施の形態1の図107(A)に示したように、ユーザーが調理の時間短縮ができることを意味する時短情報333と、調理の推奨情報338を、前記参考情報FA1やFA2に加えても良い。あるいはそれに代えて報知(表示や音声ガイド)しても良い。本発明に係る冷蔵庫は、食品を貯蔵する貯蔵室と、前記貯蔵室内を撮影することによって前記貯蔵室内の画像を取得する撮影装置と、前記撮影装置によって取得された前記貯蔵室内の画像から、前記貯蔵室内に貯蔵されている食品の食品画像を抽出する制御装置と、表示部を有する携帯端末との通信を行う通信装置とを備え、前記制御装置は、前記食品画像の時間的な変化から当該食品画像に対応する食品の劣化に関する情報を生成し、前記食品画像及び前記劣化に関する情報を、前記通信装置を介して前記携帯端末に送信することを特徴とする。本発明に係る冷蔵庫は、食品を貯蔵する貯蔵室と、前記貯蔵室内を撮影することによって前記貯蔵室内の画像を取得する撮影装置と、前記撮影装置によって取得された前記貯蔵室内の画像から、前記貯蔵室内に貯蔵されている食品の食品画像を抽出する制御装置と、表示部を有する携帯端末との通信を行う通信装置とを備え、前記制御装置は、前記食品画像の時間的な変化から当該食品画像に対応する食品の劣化に関する情報を生成し、前記食品画像及び前記劣化に関する情報を、前記通信装置を介して前記携帯端末に送信することを特徴とする。 Although the reference information 1 (FA1) and the reference information 2 (FA2) of the fourth embodiment have not been described in detail, the elapsed time from the time when the cooking step 1 is started as described in the first to third embodiments ( In addition to the first time TN1) and the elapsed temperature, as shown in FIG. 107 (A) of the first embodiment, the time saving information 333 which means that the user can shorten the cooking time and the recommended cooking information 338. May be added to the reference information FA1 and FA2. Alternatively, notification (display or voice guidance) may be used instead. The refrigerator according to the present invention is described from the storage chamber for storing food, an imaging device for acquiring an image of the storage chamber by photographing the storage chamber, and an image of the storage chamber acquired by the imaging device. A control device for extracting a food image of food stored in a storage chamber and a communication device for communicating with a mobile terminal having a display unit are provided, and the control device is said to be said from a temporal change of the food image. It is characterized in that information on the deterioration of food corresponding to the food image is generated, and the food image and the information on the deterioration are transmitted to the mobile terminal via the communication device. The refrigerator according to the present invention is described from the storage chamber for storing food, an imaging device for acquiring an image of the storage chamber by photographing the storage chamber, and an image of the storage chamber acquired by the imaging device. A control device for extracting a food image of food stored in a storage chamber and a communication device for communicating with a mobile terminal having a display unit are provided, and the control device is said to be said from a temporal change of the food image. It is characterized in that information on the deterioration of food corresponding to the food image is generated, and the food image and the information on the deterioration are transmitted to the mobile terminal via the communication device.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態4の加熱調理器1でも、実施の形態1と同じ構成の部分については、実施の形態1と同等の効果が期待できる。 As is clear from the above description, even in the cooking cooker 1 of the fourth embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be expected for the portion having the same configuration as that of the first embodiment.

この実施の形態4では、以下の加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
統合表示部30と、
誘導加熱源9の左側表示部31L及び右側表示部31Rと、
誘導加熱源9、マイクロ波加熱源189、統合表示部30及び左側表示部31Lを制御する統合制御装置MCと、
ユーザーからの指令を統合制御装置MCに与える中央操作部40Mと、左操作部40L及び右操作部40Rと、を備え、
前記左操作部40Lは、前記誘導加熱源9の左加熱部17HL専用の操作部であり、
前記中央操作部40Mには、前記連携調理モードKM3のための連携操作部40MCを有し、
前記連携操作部40MCは、前記統合表示部30に前記連携調理モードKM3を表示させる機能(ステップSC2)と、表示させた連携調理モードKM3の中の1つを、前記統合制御装置MCに選択させる機能(ステップSC3)と、連携調理モードKM3を開始させる機能(ステップSC4)、とを有している。
更に、統合制御装置MCは、実行すべき連携調理モードKM3について、調理工程1で使用する加熱部が、誘導加熱源9の左加熱部17HLであった場合、
(1)前記(左加熱部17HL)の専用の表示部31Lにおいて、前記連携調理モードKM3に関する情報を表示させる。
(2)前記左側表示部31Lにおいて調理工程を表示させる(ステップSX1)。
(3)表示部31Lにおいて火力や温度等の制御条件を表示させ、前記左側操作部40Lにおいて、それら制御条件を選択させる(ステップSX2)。
(4)連携調理モードを開始させる入力指令を、前記左操作部40Lから発信させる(ステップSX3)。
という機能を備えた構成であった。
In the fourth embodiment, the following cooking cooker 1 is disclosed.
That is,
Integrated display unit 30 and
The left side display unit 31L and the right side display unit 31R of the induction heating source 9 and
An integrated control device MC that controls an induction heating source 9, a microwave heating source 189, an integrated display unit 30, and a left side display unit 31L.
It includes a central operation unit 40M that gives commands from the user to the integrated control device MC, and a left operation unit 40L and a right operation unit 40R.
The left operation unit 40L is an operation unit dedicated to the left heating unit 17HL of the induction heating source 9.
The central operation unit 40M has a cooperative operation unit 40MC for the cooperative cooking mode KM3.
The linked operation unit 40MC causes the integrated control device MC to select one of the function (step SC2) for displaying the linked cooking mode KM3 on the integrated display unit 30 and the displayed linked cooking mode KM3. It has a function (step SC3) and a function (step SC4) to start the linked cooking mode KM3.
Further, in the integrated control device MC, regarding the cooperative cooking mode KM3 to be executed, when the heating unit used in the cooking step 1 is the left heating unit 17HL of the induction heating source 9.
(1) Information about the cooperative cooking mode KM3 is displayed on the dedicated display unit 31L of the (left heating unit 17HL).
(2) The cooking process is displayed on the left side display unit 31L (step SX1).
(3) The display unit 31L displays control conditions such as thermal power and temperature, and the left operation unit 40L selects those control conditions (step SX2).
(4) An input command for starting the linked cooking mode is transmitted from the left operation unit 40L (step SX3).
It was a configuration with the function.

これにより、誘導加熱源9を調理工程1で使用する連携調理モードKM3においては、連携操作部40MCの役割が、連携調理モードの表示段階までと明確になり、また、一旦左操作部40Lからの指令によって、前記調理工程1が開始されると、以後の制御条件の変更や調理工程1の終了、また関連する表示等を、全て左操作部40Lと左側表示部30Lに実行させていた。
このため、使い勝手の良い加熱調理器1を提供できるという効果が得られる。
As a result, in the cooperative cooking mode KM3 in which the induction heating source 9 is used in the cooking step 1, the role of the cooperative operation unit 40MC becomes clear up to the display stage of the cooperative cooking mode, and once from the left operation unit 40L. When the cooking step 1 was started by the command, the left operation unit 40L and the left display unit 30L were made to execute all the subsequent changes in the control conditions, the end of the cooking process 1, and the related displays.
Therefore, it is possible to obtain an effect that the cooker 1 that is easy to use can be provided.

なお、前記統合表示部30と左加熱部17HL専用の表示部31Lとの間において、表示する連携調理モードの内容や表示形態(識別情報330の表示形態を含む)、第1特定画面30SPの構成等を同じにすれば、ユーザーの誤解を招く懸念がなくなるが、必ずしも同一でなくとも良い。
統合表示部30と表示部31Lの表示面積の差異や、物理的な表示原理等が異なるケースも想定されるからである。
The contents and display form (including the display form of the identification information 330) of the linked cooking mode to be displayed between the integrated display unit 30 and the display unit 31L dedicated to the left heating unit 17HL, and the configuration of the first specific screen 30SP. If they are the same, there is no concern that they may be misleading to the user, but they do not necessarily have to be the same.
This is because it is assumed that there is a difference in the display area between the integrated display unit 30 and the display unit 31L, a physical display principle, and the like.

実施の形態5.
図137~図139は、本開示の実施の形態5に係る(ビルトイン式複合型)加熱調理器を示すものである。
図137は、加熱調理器における本体上面の前方部平面図である。図138は、図137に示した加熱調理器1の主要な制御機能部分を示すブロック図である。図139は、図137の加熱調理器の、主電源投入時から調理モード又は制御メニューの選択までの動作を示したフローチャートである。なお、図1~図115に説明した実施の形態1の構成と同一又は相当部分は、同じ符号を付けている。
Embodiment 5.
FIGS. 137 to 139 show a (built-in type composite type) cooking apparatus according to the fifth embodiment of the present disclosure.
FIG. 137 is a front plan view of the upper surface of the main body of the cooking device. FIG. 138 is a block diagram showing a main control functional portion of the cooker 1 shown in FIG. 137. FIG. 139 is a flowchart showing the operation of the cooking device of FIG. 137 from the time when the main power is turned on to the selection of the cooking mode or the control menu. The same or corresponding parts as those of the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 115 are designated by the same reference numerals.

この実施の形態5に示す加熱調理器1は、ユーザーの設定によって連携調理モードKM3を、表示手段(統合表示部30)に優先的に表示できる点に特徴がある。 The cooking cooker 1 shown in the fifth embodiment is characterized in that the cooperative cooking mode KM3 can be preferentially displayed on the display means (integrated display unit 30) according to the user's setting.

すなわち、実施の形態5の加熱調理器1は、
加熱室113と、
前記加熱室113の外部において、被調理物が収容される被加熱物Nを加熱するための第1の加熱手段HM1となる誘導加熱源9と、
前記加熱室113において被調理物を加熱する複数の加熱源(マイクロ波加熱源188、オーブン加熱源189)を有する第2の加熱手段HM2と、
被調理物の種類別に用意された連携調理モード用の連携調理メニューと、複数種類の被調理物に共用される制御メニューとを、選択する選択手段としての入力操作部40と、
前記入力操作部40からの指令を受けて、表示手段の1つである統合表示部30、第1の加熱手段HM1及び前記第2の加熱手段HM2を、それぞれ制御する統合制御装置MCと、
前記統合制御装置MCの機能を制限する機能設定部550と、を備え、
前記統合制御装置MCは、前記マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188の何れか一方又は両方を組み合わせて使用する複合調理モードKM2と、前記第1の加熱手段HM1を使用する調理工程と、前記マイクロ波加熱源189とオーブン加熱源188を使用する調理工程とを組み合わせた連携調理モードKM3とを、実行する機能と、前記機能設定部で設定された情報に従って前記統合表示部30を制御する機能と、を有し、
前記統合制御装置MCは、主電源が供給されて前記統合表示部30を起動した後に、前記連携調理モードKM3が選択された場合、又は前記加熱室113のドア114が開放された場合、前記機能設定部で予め設定された許可条件を満たすときは、前記連携調理モードKM3の調理メニューが表示された第1特定画面30SPを前記統合表示部30に表示する、
ことを特徴とする構成である。
That is, the cooking device 1 of the fifth embodiment is
The heating chamber 113 and
Outside the heating chamber 113, an induction heating source 9 serving as a first heating means HM1 for heating the object to be heated N in which the object to be cooked is housed,
A second heating means HM2 having a plurality of heating sources (microwave heating source 188, oven heating source 189) for heating the object to be cooked in the heating chamber 113, and the like.
An input operation unit 40 as a selection means for selecting a linked cooking menu for a linked cooking mode prepared for each type of cooked object and a control menu shared by a plurality of types of cooked objects.
An integrated control device MC that controls the integrated display unit 30, the first heating means HM1 and the second heating means HM2, which are one of the display means, in response to a command from the input operation unit 40.
A function setting unit 550 that limits the functions of the integrated control device MC is provided.
The integrated control device MC includes a combined cooking mode KM2 that uses one or both of the microwave heating source 189 and the oven heating source 188 in combination, a cooking process that uses the first heating means HM1, and the above-mentioned cooking process. A function to execute a cooperative cooking mode KM3 that combines a cooking process using a microwave heating source 189 and an oven heating source 188, and a function to control the integrated display unit 30 according to information set in the function setting unit. And have
The integrated control device MC has the function when the cooperative cooking mode KM3 is selected after the main power is supplied and the integrated display unit 30 is activated, or when the door 114 of the heating chamber 113 is opened. When the permission condition preset in the setting unit is satisfied, the first specific screen 30SP on which the cooking menu of the cooperative cooking mode KM3 is displayed is displayed on the integrated display unit 30.
It is a configuration characterized by that.

以下、実施の形態5の詳細について説明する。
図137において、30は、統合表示部であり、ドットマトリックス型の長方形の液晶表示画面30Dを有している。この統合表示部30の基本的構成は、実施の形態1で説明した通りである。
Hereinafter, the details of the fifth embodiment will be described.
In FIG. 137, reference numeral 30 denotes an integrated display unit, which has a dot matrix type rectangular liquid crystal display screen 30D. The basic configuration of the integrated display unit 30 is as described in the first embodiment.

図137において、最も左側にある入力キー43KPは、加熱調理器1全体の各種動作や表示等を、ユーザーの希望通りに設定できる機能設定用入力スイッチ(図示せず)のキー(ボタン)部分である。
主電源スイッチ98のスイッチ97を押して、主電力を統合制御装置MCに供給した後、前記入力キー43KPを押すと、後述する統合制御装置MCは「機能モード」に切り替わり、統合表示部30の表示画面30Dは「機能設定メニュー」を表示した表示画面の構成に変化する。
In FIG. 137, the input key 43KP on the far left is a key (button) portion of a function setting input switch (not shown) that can set various operations and displays of the entire cooking cooker 1 as desired by the user. be.
When the switch 97 of the main power switch 98 is pressed to supply the main power to the integrated control device MC and then the input key 43KP is pressed, the integrated control device MC described later switches to the "functional mode" and the display of the integrated display unit 30 is displayed. The screen 30D changes to the configuration of the display screen displaying the "function setting menu".

前記「機能設定メニュー」には、少なくとも以下の4つがある。
(1)ピークカット設定(最大消費電力を、5700W、5000W、4800W及び4000Wの4段階から1つ選択)
(2)連携調理モードKM3の各調理メニュー(例えば、「ハンバーグ」)の表示優先度(デフォルト表示にすべき具体的な調理メニュー、識別情報330)の設定
(3)複合調理モードKM2の各制御メニュー(例えば、「レンジグリル」、「葉菜下茹で」)の表示優先度(デフォルト表示にすべき具体的な制御メニュー)の設定
(4)主電源スイッチ97のONの後、加熱室113のドア114が開けられた場合、自動的に統合表示部30に、前回使用した調理モードの調理メニュー又は制御メニューを表示する設定
The "function setting menu" has at least the following four.
(1) Peak cut setting (Select one of the maximum power consumption of 5700W, 5000W, 4800W and 4000W)
(2) Setting the display priority (specific cooking menu to be displayed as default, identification information 330) of each cooking menu (for example, "hamburger") of the linked cooking mode KM3 (3) Each control of the combined cooking mode KM2 Setting the display priority (specific control menu that should be the default display) of the menu (for example, "range grill", "boiled leaf vegetables") (4) After turning on the main power switch 97, the heating chamber 113 When the door 114 is opened, the integrated display unit 30 is automatically set to display the cooking menu or control menu of the cooking mode used last time.

図137は、連携調理モードKM3の各調理メニューと、複合調理モードKM2の各制御メニューと、前回使用した調理モードの調理メニュー又は制御メニューの、何れかを優先的に表示させるかどうかを設定する例を示している。 FIG. 137 sets whether to preferentially display either the cooking menu of the cooperative cooking mode KM3, the control menu of the combined cooking mode KM2, or the cooking menu or the control menu of the previously used cooking mode. An example is shown.

図137において、340は、機能設定の表題表示部である。この表題表示部340によって、優先的に表示する調理メニューの設定場面であることが分かる。
341は、ユーザーに入力キーの操作を促す説明表示文である。
In FIG. 137, 340 is a title display unit for function setting. It can be seen from the title display unit 340 that it is a setting scene of the cooking menu to be displayed preferentially.
Reference numeral 341 is an explanatory display text urging the user to operate the input key.

説明表示文341の手前側には、左側に連携調理モード選択部342Lが四角の枠状に表示される。また、その連携調理モード選択部342Lの右側には、複合調理(RG)モード選択部342Mが表示される。また、右側には、前回調理した調理モードの調理メニュー又は制御メニューの選択部342Rが表示される。 On the front side of the explanatory display text 341, the cooperative cooking mode selection unit 342L is displayed on the left side in the shape of a square frame. Further, on the right side of the cooperative cooking mode selection unit 342L, a combined cooking (RG) mode selection unit 342M is displayed. Further, on the right side, the selection unit 342R of the cooking menu or the control menu of the cooking mode previously cooked is displayed.

図137の状態では、表題表示部340の左右中央部に表示された前記複合調理(RG)モード選択部342Mが、白抜きの文字で表示されているが、これは、この時点では、複合調理モードが優先的に表示されるように設定されていることである。 In the state of FIG. 137, the combined cooking (RG) mode selection unit 342M displayed in the left and right center portions of the title display unit 340 is displayed in white characters. The mode is set to be displayed preferentially.

前記した3つの選択部342L、342M、342Rの前方側に配置されている入力キー43M1、43M2、43M3は、何れも入力機能が有効である。
これら入力キー43M1、43M2、43M3とそれぞれ隣接するように対応している個別発光部27M3、27M4、27M5は、何れも星形の図形で示すように発光状態である。
The input functions of the input keys 43M1, 43M2, and 43M3 arranged on the front side of the above-mentioned three selection units 342L, 342M, and 342R are effective.
The individual light emitting units 27M3, 27M4, and 27M5 corresponding to the input keys 43M1, 43M2, and 43M3 so as to be adjacent to each other are all in a light emitting state as shown by a star-shaped figure.

図137において、仮に入力キー43M1を押すと、連携調理モード選択部342Lが選択されたことになるので、この連携調理モード選択部342Lは、白抜きの文字で表示される形態に変化する。同時に複合調理(RG)モード選択部342Mは、白抜き表示を止める。 In FIG. 137, if the input key 43M1 is pressed, the cooperative cooking mode selection unit 342L is selected, so that the cooperative cooking mode selection unit 342L changes to a form displayed in white characters. At the same time, the combined cooking (RG) mode selection unit 342M stops the white display.

なお、機能設定の表題表示部340を、他の機能設定用に変えるには、入力キー43MCを押す。最後に入力キー43KPを押すと、「機能設定メニュー」の設定作業は完了する。通常は、この段階で統合表示部30の表示画面30Dは、待機時初期画面(図46参照)に戻る。 To change the title display unit 340 of the function setting for another function setting, press the input key 43MC. Finally, when the input key 43KP is pressed, the setting work of the "function setting menu" is completed. Normally, at this stage, the display screen 30D of the integrated display unit 30 returns to the standby initial screen (see FIG. 46).

入力キー43KPに対応した個別発光部27M1が、破線の円で囲まれているが、これはこの個別発光部27M1が点滅状態であることを示している。機能モードの開始時点から終了時点まで、個別発光部27M1は点滅を継続する。 The individual light emitting unit 27M1 corresponding to the input key 43KP is surrounded by a broken line circle, which indicates that the individual light emitting unit 27M1 is in a blinking state. From the start time to the end time of the functional mode, the individual light emitting unit 27M1 keeps blinking.

次に図138について説明する。
半導体記憶装置等から形成された記憶装置MMには、統合制御装置MCの基本動作プログラムが格納されている。基本動作プログラムとは、主電源スイッチ97が閉じられる前の、待機モードの時点から、各種調理モード、制御メニューを実行するまでのコンピュータープログラムを含んでいる。
Next, FIG. 138 will be described.
A storage device MM formed of a semiconductor storage device or the like stores a basic operation program of the integrated control device MC. The basic operation program includes a computer program from the time of the standby mode before the main power switch 97 is closed to the execution of various cooking modes and control menus.

図138では、入力操作部40から各構成要素に対して実線の矢印を記載しているが、この矢印は、指令信号、制御データ等の流れを示しているものである。 In FIG. 138, a solid line arrow is shown for each component from the input operation unit 40, and this arrow indicates the flow of a command signal, control data, and the like.

551は、機能設定データ記憶部である。この機能設定データ記憶部551は、前記記憶装置MMの中の1つの記憶エリア又は、ハードウエア上で独立した記憶素子(半導体メモリー等)として準備されたものである。 Reference numeral 551 is a function setting data storage unit. The function setting data storage unit 551 is prepared as one storage area in the storage device MM or as an independent storage element (semiconductor memory or the like) on the hardware.

前記機能設定部550に対して、図137で説明した入力キー43KPや、入力キー43M1~43M3等で入力された設定情報は、この機能設定データ記憶部551に記憶され、主電源スイッチ97が閉じられて、統合制御装置MCが起動されるたびに、当該記憶情報が統合制御装置MCに読みだされる。 The setting information input to the function setting unit 550 by the input key 43KP described with reference to FIG. 137, the input keys 43M1 to 43M3, and the like is stored in the function setting data storage unit 551, and the main power switch 97 is closed. Then, each time the integrated control device MC is started, the stored information is read out to the integrated control device MC.

次に図139について説明する。
この図139は、実施の形態1の図38に対応した図である。
ビルトイン型の加熱調理器1では、電源プラグ106A(図示せず)は厨房家具2の設置時から常に商用(交流)電源99に接続されているので、ユーザーは、主電源スイッチ97の操作ボタン98を押して電源を投入する(図139のステップSU1)。
Next, FIG. 139 will be described.
FIG. 139 is a diagram corresponding to FIG. 38 of the first embodiment.
In the built-in type cooker 1, the power plug 106A (not shown) is always connected to the commercial (alternating current) power supply 99 from the time when the kitchen furniture 2 is installed, so that the user can use the operation button 98 of the main power switch 97. Press to turn on the power (step SU1 in FIG. 139).

すると、実施の形態1で説明したように、所定の低い電源電圧が統合制御装置MCに供給され、統合制御装置MCは起動される。統合制御装置MC自身の制御プログラムにより自己の異常有無の診断を開始する。 Then, as described in the first embodiment, a predetermined low power supply voltage is supplied to the integrated control device MC, and the integrated control device MC is started. The integrated control device MC itself starts diagnosing the presence or absence of an abnormality by its own control program.

そして統合制御装置MCは、IH制御部90、加熱室制御部159及びマイクロ波加熱制御部130の異常有無をチェックする。 Then, the integrated control device MC checks the presence / absence of abnormality in the IH control unit 90, the heating chamber control unit 159, and the microwave heating control unit 130.

例えば、IH制御部90では、上部ユニット100の温度検出回路93で計測された各部の温度計測結果を統合制御装置MCに伝達する。これによって、統合制御装置MCは、異常の有無を判定できる(SU2)。 For example, the IH control unit 90 transmits the temperature measurement result of each unit measured by the temperature detection circuit 93 of the upper unit 100 to the integrated control device MC. As a result, the integrated control device MC can determine the presence or absence of an abnormality (SU2).

異常が発見されない場合、統合表示部30が起動され、「異常がないので、調理を開始できること」を表示する(SU2)。なお、この初期時点での表示画面は、図46で説明した待機時初期画面と同様である。
これと同時に、音声合成装置95によって、統合表示部30で表示した内容と同様な内容を音声で報知する(SU2)。
If no abnormality is found, the integrated display unit 30 is activated and displays "Since there is no abnormality, cooking can be started" (SU2). The display screen at this initial time point is the same as the standby initial screen described with reference to FIG. 46.
At the same time, the voice synthesizer 95 notifies the content similar to the content displayed by the integrated display unit 30 by voice (SU2).

次のステップSU3では、統合制御装置MCは記憶装置MMの中から、機能設定情報を読み出す。
事前に、連携調理モードKM3が優先的に表示されるように、前記機能設定部550に対して入力操作部40によって設定してある場合、そのような「連携調理モード優先」という情報が読み出される。
In the next step SU3, the integrated control device MC reads out the function setting information from the storage device MM.
When the function setting unit 550 is set in advance by the input operation unit 40 so that the cooperative cooking mode KM3 is preferentially displayed, such information "cooperative cooking mode priority" is read out. ..

次のステップSU4では、加熱源の選択を促すための報知と、音声ガイドを行う。
この段階で統合表示部30の表示画面30Dは、待機時初期画面(共通画面30Z:図46参照)となっている。
In the next step SU4, notification for prompting the selection of the heating source and voice guidance are performed.
At this stage, the display screen 30D of the integrated display unit 30 is a standby initial screen (common screen 30Z: see FIG. 46).

ユーザーがドア114を開けると、実施の形態1(図30、図40)で説明したようにドア開閉検知機構131(閉鎖検知部139)が、ドア114の開放を示す信号を統合制御装置MCに送信する(SU5)。 When the user opens the door 114, the door open / close detection mechanism 131 (closed detection unit 139) outputs a signal indicating the opening of the door 114 to the integrated control device MC as described in the first embodiment (FIGS. 30 and 40). Send (SU5).

次のステップSU6は、連携調理モードKM3による調理を許可するかどうかを決定する「許可条件」の判定ステップである。この判定ステップは、実施の形態1(図66)において詳しく説明したので、詳細な説明は省略するが、例えば、「ピークカット値設定が5000W以上であるかどうか」の判定が行われる。 The next step SU6 is a determination step of the "permission condition" for determining whether or not to permit cooking in the cooperative cooking mode KM3. Since this determination step has been described in detail in the first embodiment (FIG. 66), detailed description thereof will be omitted, but for example, "whether or not the peak cut value setting is 5000 W or more" is determined.

このステップSU6で許可条件満たさないと判定されると、ステップSU6は「Yes」となり、ステップSU8に進み、連携調理モードKM3の調理は行えないことを、前記統合表示部30の表示画面30Dで表示する。そしてステップSU4に戻る。 If it is determined in step SU6 that the permission condition is not satisfied, step SU6 becomes "Yes", the process proceeds to step SU8, and the display screen 30D of the integrated display unit 30 indicates that cooking in the cooperative cooking mode KM3 cannot be performed. do. Then, the process returns to step SU4.

一方、ステップSU6で許可条件満たしていると判定されると、ステップSU6は「No」となり、ステップSU7に進み、連携調理モードKM3の調理のために、第1特定画面30SPを前記統合表示部30に表示する。つまり、待機時初期画面(共通画面30Z:図46参照)は、第1特定画面30SPに切り替えられる。
この後、連携調理モードKM3の調理メニュー(例えば、「ハンバーグ」)を選択して連携調理モードの調理を開始できるが、以降の説明は省略する。
On the other hand, if it is determined in step SU6 that the permission condition is satisfied, step SU6 becomes "No", the process proceeds to step SU7, and the first specific screen 30SP is displayed on the integrated display unit 30 for cooking in the cooperative cooking mode KM3. Display on. That is, the standby initial screen (common screen 30Z: see FIG. 46) is switched to the first specific screen 30SP.
After that, the cooking menu of the cooperative cooking mode KM3 (for example, "hamburger") can be selected to start cooking in the cooperative cooking mode, but the following description will be omitted.

前記ステップSU5でドア114が開放されない場合、つまりドア114が閉じられたままの状態である場合について説明する。
ステップSU10に示すように、入力操作部40の各種入力キーを操作した場合、その操作内容に応じて、連携調理モードKM3、複合調理モードKM2及び単独調理モードKM1の何れかが選択される。
The case where the door 114 is not opened in step SU5, that is, the case where the door 114 remains closed will be described.
As shown in step SU10, when various input keys of the input operation unit 40 are operated, one of the cooperative cooking mode KM3, the combined cooking mode KM2, and the single cooking mode KM1 is selected according to the operation content.

ステップSU11に示したように、前記ステップSU10の入力操作に応じて、第1特定画面30SP、第2特定画面30SC、第3特定画面30STの、何れか1つの画面が統合表示部30に表示される。そして、以後の入力操作を待って、加熱調理が開始される。 As shown in step SU11, any one of the first specific screen 30SP, the second specific screen 30SC, and the third specific screen 30ST is displayed on the integrated display unit 30 according to the input operation of the step SU10. To. Then, after waiting for the subsequent input operation, cooking is started.

なお、ステップSU10において、入力操作部40が全く操作されない場合には、ステップSU5に戻るが、ユーザーが調理モードや制御モードを設定しないまま、一定の時間が経過した場合には、ステップSU9に示すように、ユーザーの選択操作を促す表示や音声ガイダンスを行っても良い。 If the input operation unit 40 is not operated at all in step SU10, the process returns to step SU5, but if a certain time elapses without the user setting the cooking mode or control mode, step SU9 shows. As such, a display or voice guidance prompting the user to select an operation may be performed.

また、図139では図示していないが、前記ステップSU11において、第1特定画面30SPを表示する前の段階において、前記ステップSU6と同じように、連携調理モードKM3による調理を許可するかどうかを決定する「許可条件」の判定ステップがある。 Further, although not shown in FIG. 139, in the step SU11, at the stage before displaying the first specific screen 30SP, it is determined whether or not to allow cooking in the cooperative cooking mode KM3 as in the step SU6. There is a judgment step of "permission condition" to be performed.

実施の形態5の総括.
以上の説明から明らかなように、この実施の形態5でも、実施の形態1と同じ構成については、実施の形態1と同等の効果を期待できるものである。
Summary of Embodiment 5.
As is clear from the above description, even in this embodiment 5, the same effect as that of the first embodiment can be expected for the same configuration as that of the first embodiment.

更に、この実施の形態5では、以下の通り第8の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
本体ケースHCの内部に形成された加熱室113と、
前記加熱室113の外部において、被調理物が収容される被加熱物Nを加熱するための第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
前記加熱室113において被調理物を加熱する複数の加熱源188、189を有する第2の加熱手段HM2と、
前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2を使用して1つの被調理物を加熱する連携調理モードKM3において、被調理物の種類別に用意された複数の調理メニューの中から1つの調理メニューを選択する第1の選択部43MCと、
複数の前記加熱源188、189を自動的に組み合わせて同時又は時間差で1つの被調理物を加熱する複合調理モードKM2において、複数種類の被調理物に共用される複数の制御メニューの中から1つの制御メニューを選択する第2の選択部43M1と、
前記第1の選択部43MCと前記第2の選択部43M1の選択を受けて、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2を制御する統合制御装置MCと、を備えた、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Further, in the fifth embodiment, the cooking cooker 1 according to the eighth disclosure is disclosed as follows.
That is,
The heating chamber 113 formed inside the main body case HC,
A first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object to be heated N in which the object to be cooked is housed outside the heating chamber 113.
A second heating means HM2 having a plurality of heating sources 188 and 189 for heating the food to be cooked in the heating chamber 113.
In the cooperative cooking mode KM3 in which one cooking object is heated by using the first heating means HM1 and the second heating means HM2, one of a plurality of cooking menus prepared for each type of cooked object is selected. The first selection unit 43MC, which selects one cooking menu, and
In the combined cooking mode KM2 in which a plurality of the heating sources 188 and 189 are automatically combined to heat one cooked object simultaneously or at different times, one of a plurality of control menus shared by a plurality of types of cooked objects is selected. A second selection unit 43M1 that selects one control menu,
The integrated control device MC for controlling the first heating means HM1 and the second heating means HM2 in response to the selection of the first selection unit 43MC and the second selection unit 43M1 is provided.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

更に、実施の形態5の加熱調理器1では、
前記入力操作部40には、前記統合制御装置MCの機能を変更する機能設定用入力手段となる入力キー43KPを、更に有し、
前記機能設定用入力手段43KPにより、前記連携調理モードKM3の各調理メニューを優先して表示するか、又は前記複合調理モードKM2の各制御メニューの表示を優先して表示するかどうかを、設定できる構成を備えていた。
Further, in the cooking device 1 of the fifth embodiment,
The input operation unit 40 further has an input key 43KP as a function setting input means for changing the function of the integrated control device MC.
With the function setting input means 43KP, it is possible to set whether to preferentially display each cooking menu of the linked cooking mode KM3 or to preferentially display the display of each control menu of the combined cooking mode KM2. It had a composition.

この構成であるため、機能モードにすれば、複合調理モードの制御メニューの表示と、前記連携調理メニューの表示との間の優先度を、変更することができ、幅広い調理に対応できる、利便性の高い加熱調理器を提供することができる。 Because of this configuration, if the function mode is set, the priority between the display of the control menu in the combined cooking mode and the display of the linked cooking menu can be changed, and it is convenient to support a wide range of cooking. Can provide a high cooking cooker.

更に、この実施の形態5では、以下の通り第9の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
前記統合制御装置MCは、主電源が供給されて前記統合表示部30を起動した後に、前記連携調理モードKM3の調理メニューが選択された場合、又は前記加熱室113のドア114が開放された場合、前記機能設定部で予め設定された許可条件を満たすときは、前記連携調理モードKM3のための、調理メニューが表示された第1特定画面30SPを前記統合表示部30に表示することができる構成である。
Further, in the fifth embodiment, the cooking cooker 1 according to the ninth disclosure is disclosed as follows.
That is,
When the cooking menu of the cooperative cooking mode KM3 is selected or when the door 114 of the heating chamber 113 is opened after the integrated control device MC is supplied with the main power and activates the integrated display unit 30. When the permission condition preset in the function setting unit is satisfied, the first specific screen 30SP on which the cooking menu is displayed for the cooperative cooking mode KM3 can be displayed on the integrated display unit 30. Is.

このため、ユーザーが連携調理モードを優先的に使用する場合、ドア114を開ければ、前記連携調理モードKM3の調理メニューが表示された第1特定画面30SPを表示させることができる。
これにより、ユーザーの使い勝手を更に向上させることが期待できる。
Therefore, when the user preferentially uses the cooperative cooking mode, if the door 114 is opened, the first specific screen 30SP on which the cooking menu of the cooperative cooking mode KM3 is displayed can be displayed.
This can be expected to further improve the usability of the user.

実施の形態6.
図140~図144は、本開示の実施の形態6に係る(ビルトイン式複合型)加熱調理器を示すものである。
図140は、加熱調理器における本体上面の前方部平面図である。図141は、図140に示した加熱調理器1の主要な制御機能部分を示すブロック図である。図142は、図140の加熱調理器1の、調理メニューと制御条件の設定までの動作を示したフローチャート1である。図143は、図140の加熱調理器1の、調理メニューと制御条件の設定までの動作を示したフローチャート2である。図144は、図140の加熱調理器1の、調理メニューと制御条件の設定までの動作を示したフローチャート3である。なお、図1~図115に説明した実施の形態1の構成と同一又は相当部分は、同じ符号を付けている。
Embodiment 6.
FIGS. 140 to 144 show a (built-in type composite type) cooking apparatus according to the sixth embodiment of the present disclosure.
FIG. 140 is a front plan view of the upper surface of the main body of the cooking device. FIG. 141 is a block diagram showing a main control function portion of the cooker 1 shown in FIG. 140. FIG. 142 is a flowchart 1 showing the operation of the cooking device 1 of FIG. 140 up to the setting of the cooking menu and the control conditions. FIG. 143 is a flowchart 2 showing the operation of the cooking device 1 of FIG. 140 up to the setting of the cooking menu and the control conditions. FIG. 144 is a flowchart 3 showing the operation of the cooking device 1 of FIG. 140 up to the setting of the cooking menu and the control conditions. The same or corresponding parts as those of the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 115 are designated by the same reference numerals.

この実施の形態6に示す加熱調理器1は、音声入力によって連携調理モードKM3や複合調理モードKM2等を選択できる点に特徴がある。 The cooking device 1 shown in the sixth embodiment is characterized in that the cooperative cooking mode KM3, the combined cooking mode KM2, and the like can be selected by voice input.

図140において、入力操作部40の中央操作部40Mには、音声入力を選択する入力キー43MXを配置している。この入力キー43MXは、機械的なスイッチでも良いし、入力キー43M1~43M3のように、タッチ式入力スイッチの入力キーでも良い。 In FIG. 140, an input key 43MX for selecting voice input is arranged in the central operation unit 40M of the input operation unit 40. The input key 43MX may be a mechanical switch, or may be an input key of a touch-type input switch such as the input keys 43M1 to 43M3.

27M7は、個別発光部であり、前記入力キー43MXの入力機能が有効である場合に発光し、入力機能が無効になるまでの期間中、発光を継続する。 Reference numeral 27M7 is an individual light emitting unit, which emits light when the input function of the input key 43MX is valid, and continues light emission during a period until the input function is disabled.

次に図141について説明する。
図141において、入力操作部40には、ユーザーが発する音声を受けて所定の音声信号に変換する音声信号受信部40VRと、この音声信号受信部40VRからの音声信号を受けて、音声の内容を解析する音声信号解析部40VSと、を備えている。なお、音声信号受信部40VRは、図示していないが、音声を集めるマイクに繋がっている。
Next, FIG. 141 will be described.
In FIG. 141, the input operation unit 40 receives an audio signal receiving unit 40VR that receives an audio emitted by a user and converts it into a predetermined audio signal, and an audio signal from the audio signal receiving unit 40VR, and inputs the contents of the audio. It includes an audio signal analysis unit 40VS for analysis. Although not shown, the audio signal receiving unit 40VR is connected to a microphone that collects audio.

記憶装置MMの内部には、連携調理モードKM3の記憶部MM1と、複合調理モードKM2の記憶部MM2と、連携調理モードKM3を許可するかどうかの条件を記憶した許可条件記憶部MM3と、を備えている。 Inside the storage device MM, a storage unit MM1 of the cooperative cooking mode KM3, a storage unit MM2 of the combined cooking mode KM2, and a permission condition storage unit MM3 that stores the conditions for permitting the cooperative cooking mode KM3 are provided. I have.

MNPは、前記音声信号解析部40VSからの指令信号を受けて、前記記憶部MM1、MM2、MM3の記憶データを検索し、調理メニュー又は制御メニューを抽出する検索部である。なお、この検索部MNPの機能は、図141に破線の枠で示すように、前記統合制御装置MCの中に、検索プログラムとして保有させても良い。 The MNP is a search unit that receives a command signal from the voice signal analysis unit 40VS, searches the stored data of the storage units MM1, MM2, and MM3, and extracts a cooking menu or a control menu. As shown in the frame of the broken line in FIG. 141, the function of the search unit MNP may be possessed as a search program in the integrated control device MC.

373は、信号線を示しており、上部ユニット100の内部で、各種機能部品、制御部品間を接続している。なお、この信号線373は、実施の形態1で説明した信号伝達部73の一部である。 Reference numeral 373 indicates a signal line, and various functional parts and control parts are connected inside the upper unit 100. The signal line 373 is a part of the signal transmission unit 73 described in the first embodiment.

この実施の形態6の報知部ANには、第1特定画面30SP用の表示指令部63SPと、第2特定画面30SC用の表示指令部63CSと、第3特定画面30ST用の表示指令部63STと、を備えている。 The notification unit AN of the sixth embodiment includes a display command unit 63SP for the first specific screen 30SP, a display command unit 63CS for the second specific screen 30SC, and a display command unit 63ST for the third specific screen 30ST. , Is equipped.

統合表示部30、右側表示部31R及び左側表示部31Lを、それぞれ駆動する表示部駆動回路63と、前記した3つの表示指令部63SP、63CS、63STは、共通の制御用マイクロコンピュータ(図示せず)によって制御される。なお、3つの表示指令部63SP、63CS、63STの機能を、前記統合制御装置MCによって実現させても良い。 The display unit drive circuit 63 that drives the integrated display unit 30, the right side display unit 31R, and the left side display unit 31L, respectively, and the three display command units 63SP, 63CS, and 63ST described above are common control microcomputers (not shown). ). The functions of the three display command units 63SP, 63CS, and 63ST may be realized by the integrated control device MC.

次に、142について説明する。
図142は、図140の加熱調理器1の、調理メニューと制御条件の設定までの動作を示したフローチャートであり、連携調理モードKM3を選択する入力キー43MC、又は前記入力キー43MXによって入力された以降、調理メニューと制御条件等の確定までのステップを示したものである。
Next, 142 will be described.
FIG. 142 is a flowchart showing the operation of the cooking device 1 of FIG. 140 up to the setting of the cooking menu and the control conditions, and is input by the input key 43MC for selecting the cooperative cooking mode KM3 or the input key 43MX. After that, the steps to determine the cooking menu and control conditions are shown.

ステップS20~S35は、統合制御装置MCによって実行される。
この図142に示した動作プログラムでは、連携調理モードKM3の調理メニュー(例えば「ハンバーグ」)や複合調理モードKM2の制御メニュー(例えば「レンジグリル」)などと、制御条件(例えば、「マイクロ波加熱出力値」、「加熱時間」)までも音声で入力できる点が特徴である。なお、実施の形態1で説明したように、加熱室113を使用したマイクロ波加熱源189又はオーブン加熱源188の何れか1つを使用した「単独加熱調理モード」の制御メニュー(例えば、「レンジ手動」)も選択できる。
Steps S20 to S35 are executed by the integrated control device MC.
In the operation program shown in FIG. 142, the cooking menu of the cooperative cooking mode KM3 (for example, “hamburger”), the control menu of the combined cooking mode KM2 (for example, “range grill”), and the control conditions (for example, “microwave heating”) are used. The feature is that even "output value" and "heating time") can be input by voice. As described in the first embodiment, the control menu of the "single heating cooking mode" using any one of the microwave heating source 189 using the heating chamber 113 or the oven heating source 188 (for example, "microwave oven"). "Manual") can also be selected.

主電源スイッチ97を閉じたあと、ユーザーが入力操作部40(中央操作部40M)の入力キー43MCを押すと、指令信号SN1が統合制御装置MCに対して発せられる。
一方、主電源スイッチ97を閉じたあと、ユーザーが入力操作部40(中央操作部40M)の入力キー43MXを押すと、指令信号SN2が統合制御装置MCに対して発せられる。
After closing the main power switch 97, when the user presses the input key 43MC of the input operation unit 40 (central operation unit 40M), a command signal SN1 is emitted to the integrated control device MC.
On the other hand, when the user presses the input key 43MX of the input operation unit 40 (central operation unit 40M) after closing the main power switch 97, a command signal SN2 is emitted to the integrated control device MC.

ステップS19は、ユーザーの入力ステップである。入力キー43MC押した場合、又は入力キー43MXを押した場合の2つの場合を想定したものである。 Step S19 is a user input step. It is assumed that there are two cases, one is when the input key 43MC is pressed and the other is when the input key 43MX is pressed.

ステップS20では、前記した信号SN1が到着したかどうかを判定し、信号SN1が到着した場合には、入力操作部40をユーザーがタッチ操作して調理メニュー等を確定するルートに行く。 In step S20, it is determined whether or not the signal SN1 has arrived, and if the signal SN1 has arrived, the user touches the input operation unit 40 to go to a route for determining the cooking menu or the like.

入力キー43MCを押すと、実施の形態1でも説明したように連携調理モードKM3が選択されたことになるので、入力キー43M1によって被調理物の選択ができる。1回押すと「ハンバーグ」、2回続けて押すと「からあげ」等のように操作回数に応じて、図141で説明した記憶部MM1に用意してある連携調理メニューが1つずつ統合表示部30に表示される。 When the input key 43MC is pressed, the cooperative cooking mode KM3 is selected as described in the first embodiment, so that the input key 43M1 can be used to select the object to be cooked. Depending on the number of operations, such as "hamburger" when pressed once and "karaage" when pressed twice in succession, the linked cooking menus prepared in the storage unit MM1 described with reference to FIG. 141 are integrated and displayed one by one. It is displayed at 30.

一方、実施の形態1の図67のステップSTR1、STR2、又は図69のステップSTX2で説明したように、連携調理モードKM3を許可する前には「許可条件」を満たす必要がある。そのため、ステップS21では許可条件を満たすかどうかの判定が行われる。 On the other hand, as described in step STR1 and STR2 of FIG. 67 of the first embodiment or step STX2 of FIG. 69, it is necessary to satisfy the "permission condition" before permitting the cooperative cooking mode KM3. Therefore, in step S21, it is determined whether or not the permission condition is satisfied.

ステップS21が「No」の判定であった場合、ステップS35のエラー報知処理に進む。このステップS35では、音声合成装置95や統合表示部30によって「連携調理モードは現在選択できないこと」をユーザーに報知する。そしてステップS19の前の段階まで戻る。 If the determination in step S21 is "No", the process proceeds to the error notification process in step S35. In this step S35, the voice synthesizer 95 and the integrated display unit 30 notify the user that "the cooperative cooking mode cannot be selected at present". Then, the process returns to the stage before step S19.

ステップS21が「Yes」の判定であった場合、ステップS22に進む。
この後、入力キー43M2の入力も終え(ステップS23)、入力キー43MSが押されたことが判定される(ステップS24)と、1つの連携調理メニューによる加熱調理の工程に移行し、統合表示部30では第1特定画面30SPにおいて、調理メニューの識別情報と制御条件が対応した状態(例えば、隣りに並んだ状態)で表示される。このため、実行する1つの連携調理メニュー(例えば「ハンバーグ」)は、次のステップS33の段階で確定する。
If the determination in step S21 is "Yes", the process proceeds to step S22.
After that, when the input of the input key 43M2 is completed (step S23) and it is determined that the input key 43MS has been pressed (step S24), the process shifts to the cooking process using one cooperative cooking menu, and the integrated display unit. In 30, on the first specific screen 30SP, the identification information of the cooking menu and the control conditions are displayed in a corresponding state (for example, in a state of being arranged next to each other). Therefore, one cooperative cooking menu (for example, “hamburger”) to be executed is determined in the next step S33.

一方、ステップS20の判定が「No」であった場合、次のステップS25では、前記した信号SN2が到着したかどうかを判定し、信号SN2が到着した場合には、次のステップS26の時点から音声による入力処理工程に入る。 On the other hand, if the determination in step S20 is "No", in the next step S25, it is determined whether or not the signal SN2 has arrived, and if the signal SN2 has arrived, from the time of the next step S26. Enter the voice input processing process.

ステップS26では、音声による入力支援モードが開始される。入力操作部40をユーザーがタッチ操作して調理メニュー等を確定するルートに行く。音声合成装置95は、例えば「これより、音声での入力を受け付けます。希望するメニューを、言ってください」というように、ユーザーへ音声での入力を促す。 In step S26, the voice input support mode is started. The user touches the input operation unit 40 to go to a route for confirming a cooking menu or the like. The voice synthesizer 95 prompts the user to input by voice, for example, "From now on, input by voice is accepted. Please say the desired menu."

ステップS27では、音声信号の入力があったかどうかが判定される。音声信号の入力があった場合、ステップS28に進む。
一方、音声入力が無い場合には、ステップS34に示すようにユーザーに対し、音声合成装置95が音声で案内を行う。
In step S27, it is determined whether or not an audio signal has been input. If there is an audio signal input, the process proceeds to step S28.
On the other hand, when there is no voice input, the voice synthesizer 95 gives voice guidance to the user as shown in step S34.

ステップS28では、複合調理モードKM2における制御メニューや制御条件を検索する場合と、連携調理モードKM3における調理メニューや、その制御条件を検索する場合
と、単独調理モードKM1における制御メニューと制御条件とを検索するステップがある。
In step S28, the case of searching the control menu and the control condition in the combined cooking mode KM2, the case of searching the cooking menu and the control condition in the linked cooking mode KM3, and the case of searching the control menu and the control condition in the single cooking mode KM1 are performed. There is a step to search.

つまり、ステップS28では、図142に示しているように、複合調理モードKM2の制御条件を検索するステップS28Aと、連携調理モードKM3の調理メニューを検索するステップ28Bと、単独調理モードKM1の制御条件を選択するステップS28Cと、を有している。 That is, in step S28, as shown in FIG. 142, step S28A for searching the control condition of the combined cooking mode KM2, step 28B for searching the cooking menu of the linked cooking mode KM3, and the control condition of the single cooking mode KM1. Has step S28C and the like to select.

ステップS27で、例えば「ハンバーグ」という被調理物の名称が音声で入力された場合、ステップS28では、ハンバーグを行うことができる調理モードと制御メニューを検索する。 In step S27, for example, when the name of the object to be cooked "hamburger" is input by voice, in step S28, the cooking mode and the control menu in which the hamburger can be performed are searched.

しかし、「グリル庫。ハンバーグ」という音声入力があった場合には、「グリル庫」という音声入力を利用して、連携調理モードKM3の検索(S28B)だけが行われる。 However, when there is a voice input of "grill storage. Hamburger", only the search (S28B) of the cooperative cooking mode KM3 is performed using the voice input of "grill storage".

ステップS29は、過去の検索結果を学習したデータと、過去に実施された連携調理メニュー、及びその時の制御条件を記憶装置MMから読み出して照合することも行う(実施の形態1の図79のステップSJ11を参照)。 Step S29 also reads out from the storage device MM and collates the data obtained by learning the past search results with the linked cooking menu executed in the past and the control conditions at that time (step 1 in FIG. 79 of the first embodiment). See SJ11).

ステップS30は、前記ステップS21と同様に、許可条件を満たすかどうかの判定を行うステップである。このステップS30においても、実施の形態1の図67のステップSTR1、STR2、又は図69のステップSTX2で説明したように、連携調理モードKM3を許可する前には「許可条件」を満たすかどうかを判定する。 Similar to step S21, step S30 is a step of determining whether or not the permission condition is satisfied. Also in this step S30, as described in step STR1 and STR2 of FIG. 67 of the first embodiment or step STX2 of FIG. 69, whether or not the “permission condition” is satisfied before permitting the cooperative cooking mode KM3. judge.

ステップS30が「No」の判定であった場合、前記したステップS35のエラー報知処理に進む。このステップS35では、音声合成装置95や統合表示部30によって「検索した結果、連携調理モードが選択されたが、その連携調理は現在選択できないこと」をユーザーに報知する。そしてステップS19の前の段階まで戻る。 If the determination in step S30 is "No", the process proceeds to the error notification process in step S35 described above. In this step S35, the voice synthesizer 95 and the integrated display unit 30 notify the user that "as a result of the search, the linked cooking mode was selected, but the linked cooking cannot be selected at present". Then, the process returns to the stage before step S19.

次のステップS31では、検索した結果が音声で報知される。また統合表示部30に表示される。なお、この段階では、まだ連携調理モードKM3が選定されていないが、第1特定画面30SPを表示する。 In the next step S31, the search result is notified by voice. It is also displayed on the integrated display unit 30. At this stage, the cooperative cooking mode KM3 has not been selected yet, but the first specific screen 30SP is displayed.

ステップ31で抽出された結果をユーザーが確認して、希望するものと合致していた場合には、例えば「決定」や「ハンバーグOK」等のようにユーザーは承認の音声入力を行う。または、調理開始を指令するための入力キー43MSを押せば良い(ステップS32)。 The user confirms the result extracted in step 31, and if it matches the desired one, the user inputs a voice for approval, for example, "decision" or "hamburger OK". Alternatively, the input key 43MS for instructing the start of cooking may be pressed (step S32).

上記ステップS32のような対応で、連携調理メニューとその制御条件が確定する(ステップS33)。
なお、ステップS27の段階で、例えば「ほうれん草、茹でる」と音声入力すると、複合調理モードKM2の制御メニューの1つである「葉菜下茹で」の(マイクロ波加熱源189の単独加熱)が抽出される。
The cooperative cooking menu and its control conditions are determined by the correspondence as in step S32 (step S33).
At the stage of step S27, for example, when "spinach, boil" is input by voice, "boiled leafy vegetables" (single heating of the microwave heating source 189), which is one of the control menus of the combined cooking mode KM2, is extracted. Will be done.

なお、ほうれん草を誘導加熱源9で沸かしたお湯で茹でる場合には、この中央操作部40Mではなく、左操作部40L又は右操作部40Rを操作すれば良い。 When the spinach is boiled in hot water boiled by the induction heating source 9, the left operation unit 40L or the right operation unit 40R may be operated instead of the central operation unit 40M.

次に、143について説明する。
図143は、図140の加熱調理器1の、調理メニューと制御条件の設定までの動作を示したフローチャートであり、複合調理モードKM2を選択する入力キー43M1、又は前記入力キー43MXによって入力された以降、制御メニューと制御条件等の確定までのステップを示したものである。なお、実施の形態1で説明したように、加熱室113を使用したマイクロ波加熱源189又はオーブン加熱源188の何れか1つを使用した「単独加熱調理モード」の制御メニュー(例えば、「レンジ手動」)も選択できる。
Next, 143 will be described.
FIG. 143 is a flowchart showing the operation of the cooking device 1 of FIG. 140 up to the setting of the cooking menu and the control conditions, and is input by the input key 43M1 for selecting the combined cooking mode KM2 or the input key 43MX. Hereinafter, the steps up to the determination of the control menu and the control conditions are shown. As described in the first embodiment, the control menu of the "single heating cooking mode" using any one of the microwave heating source 189 using the heating chamber 113 or the oven heating source 188 (for example, "microwave oven"). "Manual") can also be selected.

ステップS20A~S35は、統合制御装置MCによって実行される。
この図143において、ステップS19は、ユーザーの入力ステップである。入力キー43M1押した場合、又は入力キー43MXを押した場合の2つの場合を想定したものである。
ステップS22~S35は、図142で説明したものと同じである。
Steps S20A to S35 are executed by the integrated control device MC.
In FIG. 143, step S19 is a user input step. It is assumed that there are two cases, one is when the input key 43M1 is pressed and the other is when the input key 43MX is pressed.
Steps S22 to S35 are the same as those described with reference to FIG. 142.

この図143に示した動作プログラムでは、複合調理モードKM2の制御メニュー(例えば「レンジグリル」)と、制御条件(例えば、「マイクロ波加熱出力値」、「加熱時間」)までも音声で入力できる点が特徴である。 In the operation program shown in FIG. 143, the control menu of the combined cooking mode KM2 (for example, "range grill") and the control conditions (for example, "microwave heating output value" and "heating time") can be input by voice. It is characterized by points.

主電源スイッチ97を閉じたあと、ユーザーが入力操作部40(中央操作部40M)の入力キー43M1を押すと、指令信号SN3が統合制御装置MCに対して発せられる。
一方、主電源スイッチ97を閉じたあと、ユーザーが入力操作部40(中央操作部40M)の入力キー43MXを押すと、指令信号SN2が統合制御装置MCに対して発せられる。
After closing the main power switch 97, when the user presses the input key 43M1 of the input operation unit 40 (central operation unit 40M), a command signal SN3 is issued to the integrated control device MC.
On the other hand, when the user presses the input key 43MX of the input operation unit 40 (central operation unit 40M) after closing the main power switch 97, a command signal SN2 is emitted to the integrated control device MC.

ステップS20Aでは、前記した信号SN3が到着したかどうかを判定し、信号SN3が到着した場合には、入力操作部40をユーザーがタッチ操作して、複合調理モードKM2のおける制御メニューを確定するルートに行く。 In step S20A, it is determined whether or not the signal SN3 has arrived, and if the signal SN3 has arrived, the user touches the input operation unit 40 to determine the control menu in the combined cooking mode KM2. go to.

入力キー43M1を押すと、実施の形態1でも説明したように複合調理モードKM2が選択されたことになるので、入力キー43M1によって制御メニューの選択ができる。1回押すと「あたため」、2回続けて押すと「葉菜下茹で」等のように操作回数に応じて、図141で説明した記憶部MM1に用意してある複合調理モードKM2の制御メニューが1つずつ統合表示部30に表示される。 When the input key 43M1 is pressed, the combined cooking mode KM2 is selected as described in the first embodiment, so that the control menu can be selected by the input key 43M1. The control menu of the combined cooking mode KM2 prepared in the storage unit MM1 described with reference to FIG. 141 according to the number of operations such as "warming" when pressed once and "boiled leafy vegetables" when pressed twice in succession. Are displayed one by one on the integrated display unit 30.

この後、入力キー43M2の入力も終え(ステップS23)、入力キー43MSが押されたことが判定される(ステップS24)と、複合調理モードの1つの制御メニュー(例えば「レンジグリル」)による加熱調理の工程に移行し、統合表示部30では第2特定画面30SCにおいて、1つの制御メニューの特定文30Jと制御条件(例えば、マイクロ波出力値 500W)が表示される。つまり、実行する1つの複合調理モードKM2の制御メニューは、このステップS33の段階で確定する。 After that, when the input of the input key 43M2 is completed (step S23) and it is determined that the input key 43MS is pressed (step S24), heating by one control menu (for example, "range grill") of the combined cooking mode is performed. Moving to the cooking process, the integrated display unit 30 displays the specific sentence 30J of one control menu and the control condition (for example, microwave output value 500W) on the second specific screen 30SC. That is, the control menu of one combined cooking mode KM2 to be executed is determined at the stage of this step S33.

一方、ステップS20Aの判定が「No」であった場合、次のステップS25では、前記した信号SN2が到着したかどうかを判定し、信号SN2が到着した場合には、次のステップS26の時点から音声による入力処理工程に入る。 On the other hand, if the determination in step S20A is "No", in the next step S25, it is determined whether or not the signal SN2 has arrived, and if the signal SN2 has arrived, from the time of the next step S26. Enter the voice input processing process.

ステップS26では、音声による入力支援モードが開始される。入力操作部40をユーザーがタッチ操作して調理メニュー等を確定するルートに行く。音声合成装置95は、例えば「これより、音声での入力を受け付けます」というように、ユーザーへ音声での入力を促す。 In step S26, the voice input support mode is started. The user touches the input operation unit 40 to go to a route for confirming a cooking menu or the like. The voice synthesizer 95 prompts the user to input by voice, for example, "From now on, the input by voice is accepted".

ステップS27では、音声信号の入力があったかどうかが判定される。音声信号の入力があった場合、ステップS28に進む。
一方、音声入力が無い場合には、ステップS34に示すようにユーザーに対し、音声で入力する音声合成装置95が音声で案内を行う。
In step S27, it is determined whether or not an audio signal has been input. If there is an audio signal input, the process proceeds to step S28.
On the other hand, when there is no voice input, the voice synthesizer 95, which inputs voice, guides the user by voice as shown in step S34.

ステップS28では、複合調理モードKM2における制御メニューや制御条件を検索する場合(S28A)と、連携調理モードKM3における調理メニューや、その制御条件を検索する場合(S28B)と、単独調理モードにおける制御メニューと制御条件とを検索するステップ(S28C)がある。 In step S28, there are a case of searching for a control menu and control conditions in the combined cooking mode KM2 (S28A), a case of searching for a cooking menu and its control conditions in the linked cooking mode KM3 (S28B), and a control menu in the single cooking mode. And the control condition are searched for (S28C).

ステップS27では、例えば「レンジグリル」という制御メニューの名称(特定文30J)が音声で入力された場合、ステップS28では、レンジグリルの加熱パターンを行うことができる制御メニューを検索する。 In step S27, for example, when the name of the control menu (specific sentence 30J) of "range grill" is input by voice, in step S28, a control menu that can perform the heating pattern of the range grill is searched.

しかし、「グリル庫、ハンバーグ」という音声入力があった場合には、「グリル庫」という用語も検索に利用され、連携調理モードの検索(S27B)だけが行われる。 However, when there is a voice input of "grill storage, hamburger", the term "grill storage" is also used for the search, and only the search for the cooperative cooking mode (S27B) is performed.

ステップS29は、過去の検索結果を学習したデータと、過去に実施された連携調理メニュー、及びその時の制御条件を記憶装置MMから読み出して照合することも行う(実施の形態1の図72のステップSJ11を参照)。 In step S29, the data obtained by learning the past search results, the linked cooking menu executed in the past, and the control conditions at that time are read from the storage device MM and collated (step 1 in FIG. 72 of the first embodiment). See SJ11).

ステップS30は、図142に示したステップS21と同様に、許可条件を満たすかどうかの判定を行うステップである。このステップS30においても、実施の形態1の図67のステップSTR1、STR2、又は図69のステップSTX2で説明したように、連携調理モードKM3を許可する前には「許可条件」を満たすかどうかを判定する。 Similar to step S21 shown in FIG. 142, step S30 is a step of determining whether or not the permission condition is satisfied. Also in this step S30, as described in step STR1 and STR2 of FIG. 67 of the first embodiment or step STX2 of FIG. 69, whether or not the “permission condition” is satisfied before permitting the cooperative cooking mode KM3. judge.

ステップS30が「No」の判定であった場合、図142で説明したようにステップS35のエラー報知処理に進む。このステップS35では、音声合成装置95や統合表示部30によって「検索した結果、連携調理モードが選択されたが、その連携調理は現在選択できない」旨をユーザーに報知する。そしてステップS19の前の段階まで戻る。 If the determination in step S30 is "No", the process proceeds to the error notification process in step S35 as described with reference to FIG. 142. In this step S35, the voice synthesizer 95 and the integrated display unit 30 notify the user that "as a result of the search, the linked cooking mode was selected, but the linked cooking cannot be selected at present". Then, the process returns to the stage before step S19.

なお、ステップS28において検索した結果が、連携調理モードとは関係ない場合(例えば、複合調理モードKM2の「解凍」という制御メニュー)には、前記ステップS30の判定は行われず、ステップS31に進む。 If the result of the search in step S28 has nothing to do with the cooperative cooking mode (for example, the control menu "defrosting" of the combined cooking mode KM2), the determination in step S30 is not performed, and the process proceeds to step S31.

ステップS31では、検索した結果が音声で報知される。また統合表示部30に表示される。なお、この段階では、まだ複合調理モードKM2がユーザーによって選定されていないが、第2特定画面30SCを表示する。 In step S31, the search result is notified by voice. It is also displayed on the integrated display unit 30. At this stage, the combined cooking mode KM2 has not yet been selected by the user, but the second specific screen 30SC is displayed.

ステップ30で抽出された結果をユーザーが確認して、希望するものと合致していた場合には、例えば「レンジグリル決定」や「OK」等のようにユーザーは承認の音声入力を行う。または、調理開始を指令するための入力キー43MSを押せば良い(ステップS32)。なお、このステップS32の直後に、ステップS26で開始された「音声による入力支援モード」が解除される。 The user confirms the result extracted in step 30, and if it matches the desired one, the user inputs an approval voice such as "range grill determination" or "OK". Alternatively, the input key 43MS for instructing the start of cooking may be pressed (step S32). Immediately after this step S32, the "voice input support mode" started in step S26 is canceled.

上記の各ステップの対応で、複合調理モードKM2とその制御条件が確定する。このため、音声合成装置95は、例えば「レンジグリルの加熱を開始します」のような案内を、音声で行う(ステップS33)。 The combined cooking mode KM2 and its control conditions are determined by the correspondence of each of the above steps. Therefore, the voice synthesizer 95 gives a voice guidance such as "start heating the range grill" (step S33).

なお、ステップS27の段階で、例えば「ほうれん草を茹でる」と音声入力すると、複合調理モードKM2の制御メニューの1つである「葉菜下茹で」の(マイクロ波加熱源189の単独加熱)が抽出される。 At the stage of step S27, for example, when "boil spinach" is input by voice, "boiled leafy vegetables" (single heating of the microwave heating source 189), which is one of the control menus of the combined cooking mode KM2, is extracted. Will be done.

なお、ほうれん草を誘導加熱源9で沸かしたお湯で茹でる場合には、この中央操作部40Mではなく、左操作部40L又は右操作部40Rを操作すれば良い。 When the spinach is boiled in hot water boiled by the induction heating source 9, the left operation unit 40L or the right operation unit 40R may be operated instead of the central operation unit 40M.

次に、144について説明する。
図144は、図140の加熱調理器1の、調理メニューと制御条件の設定までの動作を示したフローチャートである。
図144は、図143のステップS25で説明した「音声による入力支援モードの開始」以降において、中央操作部40Mの各種入力キーの機能制限を説明したものである。
Next, 144 will be described.
FIG. 144 is a flowchart showing the operation of the cooking device 1 of FIG. 140 up to the setting of the cooking menu and the control conditions.
FIG. 144 explains the functional limitation of various input keys of the central operation unit 40M after the “start of the input support mode by voice” described in step S25 of FIG. 143.

図143のステップS24の処理を経て、ステップS25において、音声による入力支援モードが開始されると、統合制御装置MCは、中央操作部40Mの入力キー43MC、43M1、43M2、43MSの入力機能を無効化する(ステップS25A)。 When the voice input support mode is started in step S25 through the process of step S24 of FIG. 143, the integrated control device MC invalidates the input functions of the input keys 43MC, 43M1, 43M2, and 43MS of the central operation unit 40M. (Step S25A).

つまり、前記入力キー43MXによって音声による入力支援モードに切り替わった時点で、連携調理モードKM3の選択用の入力キー43MC、複合調理モードKM2の選択用の入力キー43M1は、タッチ操作しても何ら有効な入力信号を発生しない。また、マイクロ波出力や加熱時間等の制御条件を設定できる入力キー43M2も、入力できなくなる。 That is, when the input key 43MX switches to the voice input support mode, the input key 43MC for selecting the cooperative cooking mode KM3 and the input key 43M1 for selecting the combined cooking mode KM2 are effective even if they are touch-operated. Does not generate an input signal. Further, the input key 43M2 that can set control conditions such as microwave output and heating time cannot be input.

このため、中央操作部40Mでは、ステップS25Aの段階から、音声入力だけが統合制御装置MCに対して行える。但し、入力キー43M3、43MS、43MTは依然として入力機能は有効に維持されるので、例えば、ステップS30の段階で入力キー43MTを押すと、それまでの音声信号での入力結果は取り消され、ステップS25のステップまで戻る。 Therefore, in the central operation unit 40M, only voice input can be performed on the integrated control device MC from the stage of step S25A. However, since the input functions of the input keys 43M3, 43MS, and 43MT are still valid, for example, if the input key 43MT is pressed at the stage of step S30, the input result of the audio signal up to that point is canceled, and step S25. Go back to step.

なお、ステップS25以降に、入力キー43MXを押すと、音声による入力支援モード全体が解除される。従って、仮にステップS25以降に、調理メニュー等の検索結果が統合表示部30に表示されても、それらは全て自動的に消される。また、ステップS19の段階に戻るので、統合表示部30は待機時初期画面の状態に戻る。 When the input key 43MX is pressed after step S25, the entire voice input support mode is canceled. Therefore, even if the search results such as the cooking menu are displayed on the integrated display unit 30 after step S25, all of them are automatically deleted. Further, since the process returns to the stage of step S19, the integrated display unit 30 returns to the state of the standby initial screen.

ステップS29では、検索した結果が音声で報知される。また統合表示部30に表示される。なお、この段階では、まだ複合調理モードが選定されていないが、第2特定画面30SCを表示する。 In step S29, the search result is notified by voice. It is also displayed on the integrated display unit 30. At this stage, although the combined cooking mode has not been selected yet, the second specific screen 30SC is displayed.

ステップ29で抽出された結果をユーザーが確認して、希望するものと合致していた場合には、例えば「レンジグリルOK」等のようにユーザーは承認の音声入力を行う。または、調理開始を指令するための入力キー43MSを押せば良い(ステップS30)。なお、このステップS30の直後において、ステップS25で開始された「音声による入力支援モード」が解除される。また、同時に、ステップS25Aの段階で入力機能を無効化した入力キー43MC、43M1、43M2、43MSの入力機能は、この時点で回復する(ステップS30A)。 The user confirms the result extracted in step 29, and if it matches the desired one, the user inputs a voice for approval, for example, "range grill OK". Alternatively, the input key 43MS for instructing the start of cooking may be pressed (step S30). Immediately after this step S30, the "voice input support mode" started in step S25 is canceled. At the same time, the input functions of the input keys 43MC, 43M1, 43M2, and 43MS whose input functions are invalidated at the stage of step S25A are restored at this point (step S30A).

次のステップS30Bは、最終的に調理開始を確認するステップである。このステップS30Bでは、音声入力で処理することはできない。加熱を開始するという重要な決定であるので、ユーザーによる物理的な操作を必要とする。つまり、入力キー43MSを押す必要がある。
なお、このステップS30Bで、入力キー43MSが押されないまま一定の時間が経過すると、ステップS25~S30Aまでの処理は解除され、ステップS19の段階に戻る。そのため、統合表示部30は待機時初期画面の状態に戻る。
The next step S30B is a step of finally confirming the start of cooking. In this step S30B, it cannot be processed by voice input. It requires physical manipulation by the user as it is an important decision to start heating. That is, it is necessary to press the input key 43MS.
If a certain period of time elapses without pressing the input key 43MS in this step S30B, the processes from steps S25 to S30A are canceled and the process returns to the stage of step S19. Therefore, the integrated display unit 30 returns to the state of the initial standby screen.

なお、以上の説明では、加熱調理器1の内部に設けた音声信号解析部40VSと、検索部MNPによって、ユーザーが指定した調理メニュー等を抽出するものであったが、音声信号の解析や制御メニューの検索等の機能を、無線通信部49を介して接続される外部機器(例えば、ホームゲートウエイ411、外部サーバー417、情報処理端末器418)によって分担させても良い。
つまり、音声入力処理機能の全てを、必ずしも加熱調理器1の内部に保有させなくとも良い。
In the above description, the audio signal analysis unit 40VS provided inside the heating cooker 1 and the search unit MNP extract the cooking menu or the like specified by the user. However, the audio signal analysis and control are performed. Functions such as menu search may be shared by external devices (for example, home gateway 411, external server 417, information processing terminal 418) connected via the wireless communication unit 49.
That is, it is not always necessary to have all of the voice input processing functions inside the cooking cooker 1.

実施の形態6の総括.
以上の説明から明らかなように、この実施の形態6では、以下の通り第1の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
トッププレート15上において、被調理物を収容した被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1となる誘導加熱源9と、
加熱室113内に収容した被調理物を加熱するための、複数の加熱源(マイクロ波加熱源189、オーブン加熱源188)を備えた第2の加熱手段HM2と、
加熱調理の情報を報知する報知部ANと、
加熱動作を制御する統合制御装置MCと、
入力手段となる入力操作部40、を備え、
前記統合制御装置MCは、前記第1の加熱手段HM1を単独で動作させる単独調理モードKM1と、
前記第2の加熱手段HM2の複数の加熱源(マイクロ波加熱源189、オーブン加熱源188)を自動的に組み合わせて調理工程を自動的に進行させる複合調理モードKM2と、
前記第1の加熱手段HM1を使用する調理工程と前記第2の加熱手段HM2を使用する調理工程を有した連携調理モードKM3とを、前記入力操作部40からの指令により切り替えて実行するものであり、
前記単独調理モードKM1は、前記第1の加熱手段HM1の制御パターン(例えば、「湯沸かし」、「茹で」)を決定して加熱動作が開始されるものであり、
前記複合調理モードKM2は、前記第2の加熱手段HM2の中で、使用される加熱源と制御パターン(例えば、「レンジグリル」)とを決定して加熱動作が開始されるものであり、
前記連携調理モードKM3は、前記入力手段によって加熱すべき被調理物(例えば、「ハンバーグ」、「からあげ」)を決定して加熱動作が開始される、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Summary of Embodiment 6.
As is clear from the above description, in the sixth embodiment, the cooking cooker 1 according to the first disclosure is disclosed as follows.
That is,
An induction heating source 9 serving as a first heating means HM1 for heating the object to be heated N containing the object to be cooked on the top plate 15.
A second heating means HM2 provided with a plurality of heating sources (microwave heating source 189, oven heating source 188) for heating the food to be cooked housed in the heating chamber 113, and the like.
Notification unit AN that notifies information on cooking,
The integrated control device MC that controls the heating operation and
An input operation unit 40, which is an input means, is provided.
The integrated control device MC includes a single cooking mode KM1 that operates the first heating means HM1 independently.
A combined cooking mode KM2 that automatically advances the cooking process by automatically combining a plurality of heating sources (microwave heating source 189, oven heating source 188) of the second heating means HM2.
The cooperative cooking mode KM3 having the cooking process using the first heating means HM1 and the cooking process using the second heating means HM2 is switched and executed by a command from the input operation unit 40. can be,
In the single cooking mode KM1, the control pattern (for example, "boiler", "boil") of the first heating means HM1 is determined and the heating operation is started.
In the combined cooking mode KM2, the heating source and the control pattern (for example, “range grill”) to be used are determined in the second heating means HM2, and the heating operation is started.
In the cooperative cooking mode KM3, the object to be cooked (for example, "hamburger", "fried chicken") to be heated is determined by the input means, and the heating operation is started.
The cooker 1 characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、2つ以上の加熱手段を使用して、単独調理モードKM1、複合調理モードKM2及び連携調理モードKM3の各調理を実行することができる。これにより、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 With this configuration, it is possible to execute each cooking of the single cooking mode KM1, the combined cooking mode KM2, and the cooperative cooking mode KM3 by using two or more heating means. This makes it possible to provide a highly convenient cooking cooker that can handle a wide range of cooking.

更に実施の形態1の加熱調理器1では、前記入力手段(入力操作部)40には、ユーザーからの音声信号が入力される音声信号受信部40VRと、音声信号解析部40VSとを有し、
更に、前記音声信号解析部40VSからの音声信号データに基づき前記複合調理モードKM2及び前記連携調理モードKM3の、何れか1つを選択する検索部MNPを備えており、
前記報知部ANは、前記検索部MNPによって複合調理モードKM2の制御メニューが抽出された場合、当該制御パターンを表示(第2特定画面30SC)又は音声で報知する、
構成であった。
Further, in the heating cooker 1 of the first embodiment, the input means (input operation unit) 40 includes an audio signal receiving unit 40VR into which an audio signal from a user is input and an audio signal analysis unit 40VS.
Further, it is provided with a search unit MNP that selects either one of the combined cooking mode KM2 and the cooperative cooking mode KM3 based on the audio signal data from the audio signal analysis unit 40VS.
When the control menu of the combined cooking mode KM2 is extracted by the search unit MNP, the notification unit AN displays the control pattern (second specific screen 30SC) or notifies by voice.
It was a composition.

この構成であるため、2つの調理モードの調理メニューや制御メニューの選択が音声によって行うことができるので、加熱源の数が増えた加熱調理器1であっても、ユーザーの操作性を向上させることができる。
また、ユーザーが入力操作部40に何度も触れて操作できない状況であっても、音声で入力することを支援できるので、利便性の高い加熱調理器を提供できる。
With this configuration, the cooking menu and control menu of the two cooking modes can be selected by voice, so that the user's operability is improved even in the cooking cooker 1 in which the number of heating sources is increased. be able to.
Further, even in a situation where the user cannot touch and operate the input operation unit 40 many times, it is possible to support the input by voice, so that a highly convenient cooking cooker can be provided.

更に実施の形態1の加熱調理器1では、前記検索部MNPによって、前記連携調理モードKM3の1つの調理メニューを抽出した場合では、当該調理メニューに適用できる制御条件も提示できるので、ユーザーが制御条件を設定する手間も省略することができ、ユーザーの操作性を向上させることができる。 Further, in the cooking device 1 of the first embodiment, when one cooking menu of the linked cooking mode KM3 is extracted by the search unit MNP, control conditions applicable to the cooking menu can also be presented, so that the user can control the cooking menu. The trouble of setting conditions can be omitted, and the operability of the user can be improved.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態6では、以下のような加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
トッププレート上において、被調理物を収容した被加熱物を加熱する第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
加熱室113内に収容した被調理物を加熱するための、複数の加熱源を備えた第2の加熱手段HM2と、
加熱調理の情報を報知する報知手段と、
加熱動作を制御する制御部MCと、
調理メニューと制御メニューを決定する入力操作部40と、を備え、
前記制御部MCは、前記第2の加熱手段HM2の複数の加熱源(マイクロ波加熱源189、オーブン加熱源188)を自動的に組み合わせて調理工程を自動的に進行させる複合調理モードKM2と、
前記第1の加熱手段HM1を使用する調理工程と前記第2の加熱手段HM2を使用する調理工程を有した連携調理モードKM3とを、前記入力操作部40からの指令により切り替えて実行するものであり、
更に、ユーザーからの音声信号が入力される音声信号受信部40VRと、前記複合調理モードKM2に属する複数の制御メニューの中、又は前記連携調理モードKM3に属する複数の調理メニューの中から、前記ユーザーの音声信号で指定された調理メニュー又は制御メニューの何れか1つを抽出する検索部MNPを備えた、
ことを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
As is clear from the above description, in the sixth embodiment, the following cooking cooker 1 is disclosed.
That is,
On the top plate, the first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object to be heated containing the object to be cooked, and
A second heating means HM2 provided with a plurality of heating sources for heating the food to be cooked contained in the heating chamber 113, and
Notification means for notifying information on cooking and
Control unit MC that controls the heating operation,
It is equipped with an input operation unit 40 that determines a cooking menu and a control menu.
The control unit MC automatically combines a plurality of heating sources (microwave heating source 189, oven heating source 188) of the second heating means HM2 to automatically advance the cooking process, and the combined cooking mode KM2.
The cooperative cooking mode KM3 having the cooking process using the first heating means HM1 and the cooking process using the second heating means HM2 is switched and executed by a command from the input operation unit 40. can be,
Further, from the voice signal receiving unit 40VR to which the voice signal from the user is input and the plurality of control menus belonging to the combined cooking mode KM2, or from the plurality of cooking menus belonging to the linked cooking mode KM3, the user. The search unit MNP for extracting either one of the cooking menu or the control menu specified by the voice signal of
Disclosed is a cooking device 1 characterized by the above.

この構成であるため、希望する調理名や加熱調理の状態等を音声によって入力すれば、複合調理モードKM2と連携調理モードKM3のデータベースの中から、希望する調理や制御メニューを簡単に抽出して、調理を実行することができる。これにより、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 Because of this configuration, if the desired cooking name and the state of cooking are input by voice, the desired cooking and control menu can be easily extracted from the databases of the combined cooking mode KM2 and the linked cooking mode KM3. , Can perform cooking. This makes it possible to provide a highly convenient cooking cooker that can handle a wide range of cooking.

実施の形態7.
図145~図163は、実施の形態7に関するものである。
図145は、実施の形態7で開示する加熱調理器1の主要な制御関係部分を示すブロック図1である。図146は、加熱調理器1の主要な制御関係部分を示すブロック図2である。図147は、加熱調理器1の動作例を示すタイムチャートである。図148は、加熱調理器1の調理開始前の制御動作の全体を説明するためのフローチャートである。図149は、加熱調理器1において、調理開始後の制御動作の全体を説明するためのフローチャートである。図150は、携帯情報端末器の主要な内部機能を示すブロック図である。図151は、携帯情報端末器の表示動作説明図1である。図152は、携帯情報端末器の表示動作説明図2である。図153は、携帯情報端末器の表示動作説明図3である。図154は、携帯情報端末器の表示動作説明図4である。図155は、携帯情報端末器の表示動作説明図5である。図156は、携帯情報端末器の表示動作説明図6である。図157は、携帯情報端末器の表示動作説明図7である。図158は、携帯情報端末器の表示動作説明図8である。図159は、携帯情報端末器の表示動作説明図9である。図160は、携帯情報端末器の表示動作説明図10である。図161は、実施の形態7の変形例を示すものであり、加熱調理器1と家電機器400の運転管理システムを示すものである。図162は、実施の形態7の変形例を示すものであり、携帯情報端末器の表示動作説明図1である。図163は、実施の形態7の変形例を示すものであり、携帯情報端末器の表示動作説明図2である。なお、図1~図115に説明した実施の形態1の構成と同一又は相当部分は、同じ符号を付けている。
Embodiment 7.
145 to 163 relate to the seventh embodiment.
FIG. 145 is a block diagram 1 showing a main control-related portion of the cooking cooker 1 disclosed in the seventh embodiment. FIG. 146 is a block diagram 2 showing a main control-related part of the cooking device 1. FIG. 147 is a time chart showing an operation example of the cooking device 1. FIG. 148 is a flowchart for explaining the entire control operation of the cooking device 1 before the start of cooking. FIG. 149 is a flowchart for explaining the entire control operation after the start of cooking in the cooking device 1. FIG. 150 is a block diagram showing the main internal functions of the portable information terminal. FIG. 151 is a display operation explanatory diagram 1 of a mobile information terminal. FIG. 152 is FIG. 2 for explaining the display operation of the mobile information terminal. FIG. 153 is a display operation explanatory diagram 3 of the mobile information terminal. FIG. 154 is a display operation explanatory diagram 4 of the mobile information terminal. FIG. 155 is a display operation explanatory diagram 5 of the mobile information terminal. FIG. 156 is a display operation explanatory diagram 6 of the mobile information terminal. FIG. 157 is a display operation explanatory diagram 7 of the mobile information terminal. FIG. 158 is a display operation explanatory diagram 8 of the mobile information terminal. FIG. 159 is a display operation explanatory view 9 of the mobile information terminal. FIG. 160 is a display operation explanatory view 10 of a mobile information terminal. FIG. 161 shows a modified example of the seventh embodiment, and shows an operation management system of the cooking cooker 1 and the home electric appliance 400. FIG. 162 shows a modified example of the seventh embodiment, and is a display operation explanatory diagram 1 of a portable information terminal. FIG. 163 shows a modified example of the seventh embodiment, and is FIG. 2 for explaining the display operation of the portable information terminal. The same or corresponding parts as those of the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 115 are designated by the same reference numerals.

この実施の形態7に示す加熱調理器1は、携帯情報端末器418からの遠隔操作信号を利用して、調理モードと制御条件等の設定を行える点に特徴がある。 The cooking device 1 shown in the seventh embodiment is characterized in that the cooking mode, control conditions, and the like can be set by using a remote control signal from the portable information terminal 418.

この実施の形態7の加熱調理器1は、「外部報知モード」を有していることが1つの特徴である。
「外部報知モード」とは、機器識別コードを登録しておいた携帯情報端末器418に対して調理工程の途中段階まで詳細に自動報知するものである。
One of the features of the cooking device 1 of the seventh embodiment is that it has an "external notification mode".
The "external notification mode" automatically notifies the portable information terminal 418 in which the device identification code is registered up to the middle stage of the cooking process in detail.

この実施の形態7の加熱調理器1は、実施の形態6で説明した音声入力モードを更に改良し、調理工程の開始から終了までの期間は、少なくとも音声入力を可能にしていることが1つの特徴である。 One of the cases is that the cooking device 1 of the seventh embodiment further improves the voice input mode described in the sixth embodiment and enables at least voice input during the period from the start to the end of the cooking process. It is a feature.

更に、実施の形態7の加熱調理器1は、ユーザーが加熱調理器1の近傍に居ることを感知する機能を追加し、ユーザーが加熱調理器1の近傍に居る場合に音声入力モードを有効にさせて、安全性を更に向上させたことが1つの特徴である。 Further, the cooking device 1 of the seventh embodiment adds a function of detecting that the user is in the vicinity of the cooking device 1, and enables the voice input mode when the user is in the vicinity of the cooking device 1. One of the features is that the safety is further improved.

図145において、JCは、人感知センサーである。超音波又は赤外線を加熱調理器1の前方に放射して、その反射入力を受信する受信部(図示せず)も有している。この人感知センサーJCは、上部ユニット100の上面又は前面から超音波又は赤外線を放射するように、上部ユニット100の内部に設置してある。なお、前記受信部が受信した信号の処理専用回路は設けておらず、統合制御装置MCによって受信信号が解析され、人がいるかどうかの判定が行われる。 In FIG. 145, the JC is a human sensing sensor. It also has a receiving unit (not shown) that radiates ultrasonic waves or infrared rays in front of the cooking device 1 and receives the reflected input thereof. The human sensing sensor JC is installed inside the upper unit 100 so as to radiate ultrasonic waves or infrared rays from the upper surface or the front surface of the upper unit 100. The circuit dedicated to processing the signal received by the receiving unit is not provided, and the received signal is analyzed by the integrated control device MC to determine whether or not there is a person.

次の図145において、QCは、地震発生時の揺れを検知する感震機器(振動検知部)であり、所定の震度(加速度)以上を感知した場合、振動感知信号を前記統合制御装置MCに送る。統合制御装置MCではその信号を受けて地震発生と判断し、使用中の全ての加熱源、又は少なくともトッププレート15の上で行っている加熱調理を停止させるため、瞬時にインバーター回路82等を遮断する動作を行う。但し、前記冷却ファン60、61、128、129の運転は緊急で停止させない。 In FIG. 145 below, the QC is a seismic device (vibration detection unit) that detects shaking when an earthquake occurs, and when it detects a predetermined seismic intensity (acceleration) or higher, it sends a vibration detection signal to the integrated control device MC. send. The integrated control device MC receives the signal and determines that an earthquake has occurred, and instantly shuts off the inverter circuit 82 and the like in order to stop all the heating sources in use, or at least the cooking performed on the top plate 15. Do the action. However, the operation of the cooling fans 60, 61, 128, 129 is not stopped in an emergency.

なお、トッププレート15の上で行っている加熱調理では、沸騰した鍋(フライパン等も含む)が地震によって転倒したり、横に移動したりする危険性がある。しかし、加熱室113の内部で行っている加熱調理は、ドア114が一定の力で閉鎖されているため、トッププレート15の上の調理と比較して危険性が少ないので、前記感震機器QCの信号で緊急停止させなくとも良い。 In the cooking performed on the top plate 15, there is a risk that the boiling pot (including a frying pan) may tip over or move sideways due to the earthquake. However, the cooking performed inside the heating chamber 113 is less dangerous than the cooking on the top plate 15 because the door 114 is closed with a constant force. Therefore, the seismic device QC is performed. It is not necessary to make an emergency stop at the signal of.

図146において、40VSは、実施の形態6で説明した音声信号解析部である。この実施の形態7では、統合制御装置MCのコンピュータプログラムの中に音声信号の解析機能を組み込んでいる。
実施の形態6で説明した検索部MNPの機能は、この図146に実線の枠で示すように、前記統合制御装置MCの中に、検索プログラムとして保有させている。
In FIG. 146, 40VS is the audio signal analysis unit described in the sixth embodiment. In the seventh embodiment, the audio signal analysis function is incorporated in the computer program of the integrated control device MC.
As shown in the frame of the solid line in FIG. 146, the function of the search unit MNP described in the sixth embodiment is possessed as a search program in the integrated control device MC.

次に、図147について説明する。
図147は、加熱調理器1の、主電源スイッチ投入後の動作例を示すタイムチャートである。特に人感知センサーJCと、音声信号受信部40VRの動作を中心に記載している。TL1~TL13は、加熱調理器1の動作又はユーザーの操作のタイミングを示すもので、TL1から発生順にTL13まである。
Next, FIG. 147 will be described.
FIG. 147 is a time chart showing an operation example of the cooking cooker 1 after the main power switch is turned on. In particular, the operations of the human detection sensor JC and the audio signal receiving unit 40VR are mainly described. TL1 to TL13 indicate the timing of the operation of the cooking cooker 1 or the operation of the user, and are from TL1 to TL13 in the order of occurrence.

まず、主電源スイッチ97を閉じる(TL1)。
すると、人感知センサーJCが、人の存在を感知する。人が感知された場合の感知信号は、統合制御装置MCに送信される(TL2)。
First, the main power switch 97 is closed (TL1).
Then, the human detection sensor JC detects the presence of a person. The sense signal when a person is sensed is transmitted to the integrated control device MC (TL2).

入力操作部40の各種入力キーの入力機能は有効となる(TL3)。例えば、入力キー43MC、43M1、43R1等の入力が可能になる。なお、主電源スイッチ97の操作ボタン(キー)98は、これら入力キーよりも先に入力機能は有効になっているため、上記のように主電源を投入できる。 The input functions of various input keys of the input operation unit 40 are enabled (TL3). For example, input keys 43MC, 43M1, 43R1 and the like can be input. Since the input function of the operation button (key) 98 of the main power switch 97 is enabled before these input keys, the main power can be turned on as described above.

この実施の形態7では、実施の形態6で説明したような音声入力を選択する入力キー43MXを配置している。この入力キー43MXを押すと、実施の形態6で説明したように音声入力モードになるが、実施の形態6と異なり、ユーザーが入力操作部40の入力キーを直接タッチ操作することも許容している(TL4)。つまり、ユーザーが指で操作することと、音声で入力することの両方が可能である。 In the seventh embodiment, the input key 43MX for selecting the voice input as described in the sixth embodiment is arranged. When the input key 43MX is pressed, the voice input mode is set as described in the sixth embodiment, but unlike the sixth embodiment, the user is allowed to directly touch the input key of the input operation unit 40. Yes (TL4). In other words, it is possible for the user to operate with a finger and to input by voice.

先に加熱調理を行っていなければ、加熱室113は使用可能である(TL5)。
前記TL4の時点以降に、ユーザーが音声入力又はタッチ操作によって、例えば連携調理モードKM3を選択した場合、TL6の段階で許可条件を満たしているかどうかの判定が行われる。ここでいう「許可条件」とは、実施の形態1で詳しく説明したので、説明は省略する。
If the cooking has not been performed first, the heating chamber 113 can be used (TL5).
After the time point of TL4, when the user selects, for example, the cooperative cooking mode KM3 by voice input or touch operation, it is determined at the stage of TL6 whether or not the permission condition is satisfied. Since the "permission condition" referred to here has been described in detail in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

図147に示したように、仮に連携調理モードKM3の調理が選択(TL7)されると、連携調理モードKM3の調理工程1が、右加熱部17HLで開始される(TL8)。この時点では、音声信号受信部40VRは依然として入力を受け付ける状態になる。つまり、音声入力モードは維持される。 As shown in FIG. 147, if cooking in the cooperative cooking mode KM3 is selected (TL7), the cooking step 1 in the cooperative cooking mode KM3 is started in the right heating unit 17HL (TL8). At this point, the audio signal receiving unit 40VR is still in a state of accepting input. That is, the voice input mode is maintained.

このため、調理工程1を実行している段階で、ユーザーが別の調理も設定できる。例えば、使用していない左加熱部17HLで新たな加熱動作を開始して、誘導加熱源9を使用した各種制御メニュー(予熱や、湯沸かし等)の加熱動作を開始できる。 Therefore, the user can set another cooking at the stage of executing the cooking step 1. For example, a new heating operation can be started in the left heating unit 17HL that is not used, and a heating operation of various control menus (preheating, water heater, etc.) using the induction heating source 9 can be started.

ところで、このような加熱動作の開始は、この実施の形態7では、音声信号によって開始できる点が1つの特徴である。
つまり、ユーザーが1つの調理を実行している作業中、又は別の調理の準備作業を行っていて、タッチ操作が難しい場面では、タッチ操作せずに、音声で加熱調理を指令することができる。
By the way, one of the features of the seventh embodiment is that the start of such a heating operation can be started by an audio signal.
That is, when the user is performing one cooking or preparing for another cooking and the touch operation is difficult, the cooking can be commanded by voice without the touch operation. ..

この構成であるから、別の調理を早く開始できるので、トータルの調理時間を短縮でき、ユーザーの負荷を軽減できることにも寄与する。 With this configuration, another cooking can be started earlier, so the total cooking time can be shortened and the load on the user can be reduced.

連携調理モードKM3では、調理工程1を終了させると、その後に加熱休止期間(移行期間)TRがあるが、そのタイミングでも音声入力によって、例えば加熱室113における加熱調理の開始や、その制御条件の変更、更には加熱動作の停止ができる(TL9)。 In the cooperative cooking mode KM3, when the cooking step 1 is completed, there is a heating pause period (transition period) TR, but even at that timing, for example, the start of cooking in the heating chamber 113 and its control conditions can be determined by voice input. It can be changed and the heating operation can be stopped (TL9).

移行期間TRを終えて、調理工程2の開始をタッチ操作と音声入力の何れでも行える(TL10)。この調理工程2において、前記連携調理モードKM3により加熱室113が占用されるので、他の調理はできなくなる。 After the transition period TR is completed, the cooking step 2 can be started by either touch operation or voice input (TL10). In this cooking step 2, since the heating chamber 113 is occupied by the cooperative cooking mode KM3, other cooking cannot be performed.

その後、連携調理モードKM3の調理工程2を終了させると、この時点で、前記音声信号受信部40VRの受信機能は、統合制御装置MCによって無効化される(TL13)。そのため、これ以後は、音声での入力はできなくなるので、再度音声入力モードに設定するには、入力キー43MXを押す必要がある。 After that, when the cooking step 2 of the cooperative cooking mode KM3 is completed, at this point, the receiving function of the audio signal receiving unit 40VR is invalidated by the integrated control device MC (TL13). Therefore, after that, it is not possible to input by voice, and it is necessary to press the input key 43MX to set the voice input mode again.

以上の説明から明らかなように、音声入力モードにして音声で加熱動作の開始から終了までを行えるようにしているのは、人感知センサーJCによって人の存在が検知されている期間中だけである。例えば、ユーザーが加熱調理器1の近傍から離れた場所に行ってしまった場合には、音声での入力はできなくすることにより、安全性を担保している。 As is clear from the above explanation, the voice input mode is set so that the heating operation can be performed from the start to the end by voice only during the period when the presence of a person is detected by the human detection sensor JC. .. For example, when the user goes to a place away from the vicinity of the cooking device 1, the safety is ensured by disabling the input by voice.

なお、ユーザーが加熱調理器1の近傍から離れたことが前記人感知センサーJCで検知された場合、その時点で報知部ANで警報を出しても良い。また、前記人感知センサーJCで人の存在が検知できなくなった場合、音声入力モードは無効にしないが、加熱を停止することと、誘導加熱源9の火力を下げることの、2つの指令だけに限定した入力だけは有効にするようにしても良い。 When the person detection sensor JC detects that the user has moved away from the vicinity of the cooking device 1, the notification unit AN may issue an alarm at that time. In addition, when the presence of a person cannot be detected by the human detection sensor JC, the voice input mode is not disabled, but only two commands are given: to stop heating and to reduce the thermal power of the induction heating source 9. Only limited input may be enabled.

次に、図148について説明する。
図148は、加熱調理器1の調理開始前の制御動作の全体を説明するためのフローチャートである。電源投入から調理準備開始までの基本動作プログラムが、統合制御装置MCの内部にある記憶装置MMに格納されている。
Next, FIG. 148 will be described.
FIG. 148 is a flowchart for explaining the entire control operation of the cooking device 1 before the start of cooking. The basic operation program from turning on the power to starting cooking preparation is stored in the storage device MM inside the integrated control device MC.

ステップSW1~SW3までは、実施の形態1の図38に示したものと同じであるので、ステップSW3までは簡単に説明する。
主電源スイッチ97が閉じられる(ステップSW1)と、統合制御装置MCが起動される。統合制御装置MC自身の制御プログラムにより自己の異常有無の診断を開始する(SW2)。
Since steps SW1 to SW3 are the same as those shown in FIG. 38 of the first embodiment, steps SW3 will be briefly described.
When the main power switch 97 is closed (step SW1), the integrated control device MC is activated. The integrated control device MC itself starts diagnosing the presence or absence of an abnormality by its own control program (SW2).

ステップSW2では、無線通信部49から、キッチンKT等の居住空間にあるホーム・ゲートウエイ等の情報処理装置411に、加熱調理器1の運転開始の予告を行う。この予告信号は、実施の形態1の図42で説明した信号L2に相当する。
また、加熱調理器1から冷蔵庫401の在庫照会信号RQ1を前記情報処理装置411に発信する。
In step SW2, the wireless communication unit 49 notifies the information processing device 411 such as the home gateway in the living space such as the kitchen KT of the start of operation of the cooking cooker 1. This warning signal corresponds to the signal L2 described with reference to FIG. 42 of the first embodiment.
Further, the heating cooker 1 transmits the inventory inquiry signal RQ1 of the refrigerator 401 to the information processing apparatus 411.

情報処理装置411が家屋HAの内部にはない場合、加熱調理器1は、ルーター419(図示せず)と広域通信回路網416とを介して、外部サーバー417に対して前記在庫照会信号RQ1に相当する情報を送信する。広域通信回路網416には、ユーザー又は居住者等が保有する携帯情報端末器418が接続される。 When the information processing device 411 is not inside the house HA, the cooker 1 sends the inventory inquiry signal RQ1 to the external server 417 via the router 419 (not shown) and the wide area communication network 416. Send the corresponding information. A personal digital assistant 418 owned by a user, a resident, or the like is connected to the wide area communication network 416.

統合制御装置MCで異常が発見されない場合、統合表示部30を起動し、音声合成装置95によって、運転を開始する旨の音声ガイドを行う(SW3)。
また、使用する加熱源を選択すること促すため、統合表示部30にて表示を行い、また音声合成装置95によっても、加熱源を選択するように促すための音声ガイドを行う(SW4)。なお、この段階では、加熱源を選択するのではなく、連携調理モードKM3や複合調理モードKM2等の、調理モードを選択することでも良い。
If no abnormality is found in the integrated control device MC, the integrated display unit 30 is activated, and the voice synthesizer 95 performs voice guidance to the effect that the operation is started (SW3).
Further, in order to prompt the selection of the heating source to be used, the integrated display unit 30 displays the display, and the voice synthesizer 95 also provides a voice guide for prompting the selection of the heating source (SW4). At this stage, instead of selecting the heating source, a cooking mode such as the cooperative cooking mode KM3 or the combined cooking mode KM2 may be selected.

図148には示していないが、「外部報知モード」に設定していない場合には、この段階で、入力操作部40で外部報知モードの設定を行う。
具体的には、入力キー43KPを押して、後述する「機能モード」に切り替え、統合表示部30の表示に従って設定操作をする。
前記機能モードでは、ユーザーが保有する特定の前記携帯情報端末器418を、1つの報知先として登録しておく。
Although not shown in FIG. 148, when the "external notification mode" is not set, the input operation unit 40 sets the external notification mode at this stage.
Specifically, the input key 43KP is pressed to switch to the "function mode" described later, and the setting operation is performed according to the display of the integrated display unit 30.
In the functional mode, the specific mobile information terminal 418 owned by the user is registered as one notification destination.

更に、この実施の形態7では、前記感震機器QCが一定以上の加速度を感知した場合、前記統合制御装置MCによって、加熱動作中の誘導加熱源9を瞬時に緊急停止できる機能があるが、前記機能モードでは、更に無線通信部49を介して外部に信号を自動的に発信するように設定できる。これにより、ホームゲートウエイ411にも警戒信号を送信し、警報装置445から警報を発信させることもできる。
なお、機能モードにした場合には、必要な設定入力を終えたあと、その機能モードを解除しておく。
Further, in the seventh embodiment, when the seismic sensor QC senses an acceleration of a certain level or more, the integrated control device MC has a function of instantly stopping the induction heating source 9 during the heating operation. In the functional mode, it is possible to set to automatically transmit a signal to the outside via the wireless communication unit 49. As a result, a warning signal can also be transmitted to the home gateway 411, and an alarm can be issued from the alarm device 445.
If the function mode is set, the function mode is canceled after the necessary setting input is completed.

この実施の形態7の加熱調理器1は、上記のように「外部報知モード」に設定した場合、あるいはその他の状態で前記携帯情報端末器418と相互に無線通信ができる状態にした場合でも、入力キー43KPを押した場合に可能となる「機能設定メニュー」を選択できない。つまり、機能モードは、加熱調理器1の入力操作部40を、ユーザーが直接操作した場合に制限しており、安全性を高めている。 Even when the heating cooker 1 of the seventh embodiment is set to the "external notification mode" as described above, or is in a state where it can communicate wirelessly with the mobile information terminal 418 in other states. The "function setting menu" that is possible when the input key 43KP is pressed cannot be selected. That is, the functional mode limits the input operation unit 40 of the cooking device 1 to the case where the user directly operates the cooking device 1, which enhances safety.

次のステップSW5では、入力操作部40において入力が完了したかどうかを判別する。実施の形態1で説明したように入力キー43M1や43M2等が操作され、希望する調理メニュー(例えば、「からあげ」)や制御メニュー(例えば「レンジ手動」)等の選択を終えている場合は、このステップSW5は「Yes」になる。 In the next step SW5, the input operation unit 40 determines whether or not the input is completed. When the input keys 43M1 and 43M2 are operated as described in the first embodiment and the desired cooking menu (for example, “karaage”) and control menu (for example, “range manual”) have been selected, the input keys 43M1 and 43M2 have been selected. This step SW5 becomes "Yes".

次のステップSW6では、入力操作部40において入力キー43MSが押された場合、「Yes」となり、実際に加熱源の駆動が開始される(SW7)。なお、左加熱部17HLの場合には、入力キー43L1、44Lの何れか一方を押す必要がある。また、右加熱部17HRの場合は、入力キー43R1、44Rの何れか一方を押す必要がある(これらのキー入力手順を省略するように変更しても良い)。 In the next step SW6, when the input key 43MS is pressed in the input operation unit 40, it becomes “Yes” and the driving of the heating source is actually started (SW7). In the case of the left heating unit 17HL, it is necessary to press either one of the input keys 43L1 and 44L. Further, in the case of the right heating unit 17HR, it is necessary to press either one of the input keys 43R1 and 44R (may be changed so that these key input procedures are omitted).

一方、ステップSW5で入力操作部40からの入力が完了していなかった場合、30分間、入力を待つ。この30分間は、前記ステップSW4の段階で計測が開始されている。 On the other hand, if the input from the input operation unit 40 is not completed in step SW5, the input is waited for 30 minutes. During this 30 minutes, measurement is started at the stage of step SW4.

ステップSW8では、30分間を超過しているかどうかの判定が行われ、30分超過の場合は、統合制御装置MCは自動的に主電源スイッチ97をOFFにする(SW14)。 In step SW8, it is determined whether or not the time exceeds 30 minutes, and if the time exceeds 30 minutes, the integrated control device MC automatically turns off the main power switch 97 (SW14).

入力の猶予期間である前記30分間において、無線通信部49が外部から、後述する「遠隔操作信号」(外部入力)を受信しない限り、入力操作部40の入力の完了と、外部入力の有無(ステップSW9)が、繰り返しチェックされる。 Unless the wireless communication unit 49 receives a "remote control signal" (external input) described later from the outside during the 30 minutes, which is the grace period for input, the input of the input operation unit 40 is completed and the presence / absence of external input (existence / absence of external input). Step SW9) is repeatedly checked.

無線通信部49が外部から遠隔操作信号(外部入力)を受信した場合、ステップSW10では、連携調理モードを指定する指令なのか、それ以外であるのかを判別する。 When the wireless communication unit 49 receives the remote control signal (external input) from the outside, in step SW10, it is determined whether it is a command to specify the cooperative cooking mode or other than that.

連携調理モードを指定する指令であった場合、ステップSW11に進む。このステップSW11では、実施の形態1(特に、図67~図69)で説明した「許可条件1」と「許可条件2」のような許可条件を満たすかどうかの判定が行われる。 If it is a command to specify the cooperative cooking mode, the process proceeds to step SW11. In this step SW11, it is determined whether or not the permission conditions such as "permission condition 1" and "permission condition 2" described in the first embodiment (particularly FIGS. 67 to 69) are satisfied.

このステップSW11で、許可条件を満たすと判定された場合には、ステップSW12に進み、外部報知モード(外部入力優先モード)の処理になる。 If it is determined in step SW11 that the permission condition is satisfied, the process proceeds to step SW12, and the process of the external notification mode (external input priority mode) is performed.

一方、連携調理モードでなかった場合、ステップSW10は「No」と判定され、ステップSW12に進む。 On the other hand, when the mode is not the cooperative cooking mode, step SW10 is determined to be "No", and the process proceeds to step SW12.

ステップSW12においては、外部報知モード(外部入力優先モード)の判定と処理が行われる。
最初に、外部から指定された調理モードが、連携調理モードKM3の場合、統合表示部30には第1特定画面30SPが表示される。
次に、外部から指定された調理モードが、複合調理モードKM2の場合、統合表示部30で第2特定画面30SCが表示される。一方、誘導加熱源9の単独調理モードKM1の場合、統合表示部30で第3特定画面30STが表示される。
In step SW12, the determination and processing of the external notification mode (external input priority mode) are performed.
First, when the cooking mode designated from the outside is the cooperative cooking mode KM3, the first specific screen 30SP is displayed on the integrated display unit 30.
Next, when the cooking mode designated from the outside is the combined cooking mode KM2, the second specific screen 30SC is displayed on the integrated display unit 30. On the other hand, in the case of the independent cooking mode KM1 of the induction heating source 9, the third specific screen 30ST is displayed on the integrated display unit 30.

次のステップSW13では、遠隔操作情報を送信して来た情報処理装置411又は外部サーバー417に対して、遠隔操作情報を受信した旨の情報を返信する。 In the next step SW13, the information indicating that the remote control information has been received is returned to the information processing device 411 or the external server 417 that has transmitted the remote control information.

前記ステップSW4の段階で、許可情報を満たさないと判定された場合には、遠隔操作情報を送信して来た情報処理装置411又は外部サーバー417に対して、遠隔操作情報による制御は許可できない旨の情報を返信する。 If it is determined in the step SW4 that the permission information is not satisfied, the information processing device 411 or the external server 417 that has transmitted the remote control information cannot be controlled by the remote control information. Reply the information of.

なお、前記ステップSW11又はSW12の段階で、遠隔操作情報で設定された制御条件(火力、マイクロ波出力、加熱時間、制御温度等)を、ユーザーが入力操作部40で、手動で変更するようにしても良い。ステップSW12の段階では、第1~第3特定画面30SP、30SC、30STが、それぞれ表示されるので、通常の入力操作部40を使用してユーザーが直接入力するように、制御条件を設定しても良い。 At the stage of step SW11 or SW12, the user manually changes the control conditions (heat power, microwave output, heating time, control temperature, etc.) set in the remote control information by the input operation unit 40. May be. At the stage of step SW12, the first to third specific screens 30SP, 30SC, and 30ST are displayed, respectively. Therefore, control conditions are set so that the user can directly input using the normal input operation unit 40. Is also good.

図148では、外部報知モード(外部入力優先モード)を設定した場合の加熱調理器1の動作について説明した。 FIG. 148 describes the operation of the cooking cooker 1 when the external notification mode (external input priority mode) is set.

次に、図149について説明する。
図148で説明したように、実施の形態7の加熱調理器1は、加熱調理動作を開始する前の待機時に、入力操作部40を操作して「機能設定」のモードに切り替え、「外部報知モード」に設定した。そのため、以下説明するように、ユーザーが加熱調理器1の前に常時居て加熱調理に臨むことができない場合に便利である。
Next, FIG. 149 will be described.
As described with reference to FIG. 148, the cooker 1 of the seventh embodiment operates the input operation unit 40 to switch to the "function setting" mode during standby before starting the cooker operation, and "external notification". Set to "Mode". Therefore, as will be described below, it is convenient when the user cannot always be in front of the cooking device 1 to perform cooking.

例えば、調理を開始した直後から、ユーザーはキッチンKT内を移動したり、他の調理器や家電機器もキッチンKTで使用したりしている場合等である。但し、揚げ物等の食用油を使用するような調理メニューを調理する場合では、人感知センサー452、453の働きで、加熱調理器1の近傍に人が感知されない場合には、警報装置445(図4参照)から警報が出る。 For example, the user may move in the kitchen KT immediately after starting cooking, or may use other cookers and home appliances in the kitchen KT. However, in the case of cooking a cooking menu that uses cooking oil such as fried food, the alarm device 445 (Fig.) 4) gives an alarm.

また、この加熱調理器1自体にも、ドア114の近傍から正面に向けて感知域を設定した人感知センサーJCを設置しているので、「揚げ物」等の特定の調理メニューでは、人を感知しない時間が一定時間(例えば、15秒間)を超えると、音声合成装置95から警告メッセージが出る。そして誘導加熱源9の火力を下げ、さらにその後は加熱動作を停止する。 In addition, since the heating cooker 1 itself is also equipped with a human detection sensor JC that sets the sensing area from the vicinity of the door 114 toward the front, a person is detected in a specific cooking menu such as "fried food". If the non-stop time exceeds a certain time (for example, 15 seconds), a warning message is output from the voice synthesizer 95. Then, the heating power of the induction heating source 9 is lowered, and then the heating operation is stopped.

図149は、加熱調理動作開始後の、統合制御装置MCの制御動作を説明するためのフローチャートである。
図149は、調理工程1の開始から調理工程2の開始までの基本動作プログラムの内、前記「外部報知モード」に設定した場合の動作プログラムを示している。このプログラムも、統合制御装置MCの内部にある記憶装置MMに格納されている。
FIG. 149 is a flowchart for explaining the control operation of the integrated control device MC after the start of the cooking operation.
FIG. 149 shows an operation program when the "external notification mode" is set among the basic operation programs from the start of the cooking process 1 to the start of the cooking process 2. This program is also stored in the storage device MM inside the integrated control device MC.

連携調理モードにおいて、選択した調理メニューでは、調理工程1は加熱室113、調理工程2は、左加熱部17HLで行うことになった、という前提で、以下説明する。 In the selected cooking menu in the cooperative cooking mode, the cooking step 1 will be performed in the heating chamber 113, and the cooking step 2 will be described in the left heating unit 17HL.

図149は、図148のステップSW7に続く動作ステップを示している。
調理工程1が開始され、マイクロ波加熱が開始されると、統合制御装置MCでは、前記「外部報知モード」に設定されていることを確認する(ステップSW20)。
FIG. 149 shows an operation step following step SW7 of FIG. 148.
When the cooking step 1 is started and the microwave heating is started, the integrated control device MC confirms that the "external notification mode" is set (step SW20).

次に、統合表示部30では、調理工程1の開始を表示し、音声合成装置95でも調理の開始を知らせる(ステップSW21)。 Next, the integrated display unit 30 displays the start of the cooking step 1, and the voice synthesizer 95 also notifies the start of cooking (step SW21).

また、無線通信部49から外部に対して、連携調理を開始したことを示す情報が送信される。
前記携帯情報端末器418は、加熱調理器1の外部報知先として事前に登録されているので、外部サーバー417経由で、加熱調理器1の運転開始の情報が届く。
In addition, the wireless communication unit 49 transmits information indicating that the cooperative cooking has started to the outside.
Since the portable information terminal 418 is registered in advance as an external notification destination of the cooking device 1, information on the start of operation of the cooking device 1 arrives via the external server 417.

前記ステップSW21の時点から経過時間TN1の計測が開始される。
この実施の形態7では、次のステップSW22において、外部へ在庫照会情報RQ3が送信される。実施の形態1のように、情報処理装置(ホームゲートウェイ)411が家屋HAの内部にあれば、当該情報処理装置411に送信される。
The measurement of the elapsed time TN1 is started from the time point of the step SW21.
In the seventh embodiment, the inventory inquiry information RQ3 is transmitted to the outside in the next step SW22. If the information processing device (home gateway) 411 is inside the house HA as in the first embodiment, it is transmitted to the information processing device 411.

一方、該情報処理装置411に該当する装置が、外部サーバー417であれば、広域通信回路網416経由で、加熱調理器1から在庫照会情報RQ3が送信される。 On the other hand, if the device corresponding to the information processing device 411 is an external server 417, inventory inquiry information RQ3 is transmitted from the cooking cooker 1 via the wide area communication network 416.

この後、調理工程1の過程で異常動作の有無がチェックされ(SW23)、ユーザーによる調理工程1の停止指令有無のチェック(SW24)、経過時間TN1の超過有無のチェック(SW25)が行われる。 After that, the presence or absence of abnormal operation is checked in the process of cooking step 1 (SW23), the presence or absence of a stop command for cooking step 1 by the user is checked (SW24), and the presence or absence of excess of the elapsed time TN1 is checked (SW25).

これらステップSW23~SW25は、短時間間隔で繰り返し行われるが、万一、異常が検知された場合、統合報知部30や音声合成装置95による異常検知報知が行われる(SW34)。また、この「外部報知モード」の処理の1つとして、外部サーバー417へも報知され、携帯情報端末器418にも異常発生の報知が行われるようになる。 These steps SW23 to SW25 are repeated at short intervals, but if an abnormality is detected, the integrated notification unit 30 or the voice synthesizer 95 performs abnormality detection notification (SW34). Further, as one of the processes of this "external notification mode", the external server 417 is also notified, and the mobile information terminal 418 is also notified of the occurrence of an abnormality.

経過時間TN1が超過したと判定されると(SW25で「Yes」)、参考情報1の報知が統合表示部30の第1特定画面30Sで行われる。また、同時に外部に対して、参考情報が送信される。この参考情報も、情報処理装置411や外部サーバー417を経由して、最終的には携帯情報端末器418に届くようになる。 When it is determined that the elapsed time TN1 has been exceeded (“Yes” in SW25), the reference information 1 is notified on the first specific screen 30S of the integrated display unit 30. At the same time, reference information is transmitted to the outside. This reference information also finally reaches the portable information terminal 418 via the information processing device 411 and the external server 417.

次のステップSW27では、冷蔵庫401の在庫情報照会RQ1(図148の、ステップSW2参照)に応じて、外部から在庫データを受信しているかどうかの判定が行われる。 In the next step SW27, it is determined whether or not inventory data is received from the outside in response to the inventory information inquiry RQ1 of the refrigerator 401 (see step SW2 in FIG. 148).

在庫データを受信していた場合には、その時点で記憶装置MMに記憶させてあるが、次のステップSW28でも記憶情報を確認する。 If the inventory data has been received, it is stored in the storage device MM at that time, but the stored information is also confirmed in the next step SW28.

次に、統合表示部30において、在庫データが到着している場合には、統合制御装置MCにおいて、取得した在庫データから実際に関連する調理メニューの評価、分析を行う。調理メニューの推奨案が抽出された場合、この時点では、統合表示部30では、調理のお薦めメニューがあると報知しない(SW29)。そして、外部サーバー417にも送信しない。 Next, when the inventory data has arrived in the integrated display unit 30, the integrated control device MC evaluates and analyzes the cooking menu actually related from the acquired inventory data. When a recommended cooking menu is extracted, at this point, the integrated display unit 30 does not notify that there is a recommended cooking menu (SW29). And it does not send to the external server 417.

例外的に、ユーザーが前記した「機能設定」を行って、移行期間TR前に送信することを設定した場合、この時点でも統合表示部30に表示する。また、携帯情報端末器418に対しても報知用データを送信する。 Exceptionally, when the user performs the above-mentioned "function setting" and sets the transmission before the transition period TR, the display is displayed on the integrated display unit 30 even at this point. It also transmits notification data to the personal digital assistant 418.

この後、ユーザーからの調理工程1の終了指令があったかどうかのチェックが繰り返し行われる(SW30)。なお、調理工程1を、事前にタイマー設定で行った場合は、ユーザーが設定した時間の経過時点で自動的に調理工程1が終了する。 After that, it is repeatedly checked whether or not there is a command to end the cooking process 1 from the user (SW30). If the cooking step 1 is performed by setting the timer in advance, the cooking step 1 is automatically terminated when the time set by the user elapses.

調理工程1が終了した場合、次のステップSW31では、統合表示部30において、調理工程1が終了したことと、ユーザーの指令を待って調理工程2に移行すること等、の報知が行われる。 When the cooking process 1 is completed, in the next step SW31, the integrated display unit 30 notifies that the cooking process 1 is completed, waits for a user's command, and then shifts to the cooking process 2.

また、ステップSW31では、「外部報知モード」の処理の1つとして、外部サーバー417へも調理工程1が終了したことが報知される。
更に、ステップSW29で行った報知と類似するが、加熱調理器1で推奨できる調理メニューがある場合には、統合表示部30の第1特定画面30SPで報知し、かつ、外部サーバー417へも報知される。このため、携帯情報端末器418でも、後述する図159に示すような表示画面480によって、推奨の調理メニューの存在を知ることができる。
Further, in step SW31, as one of the processes of the "external notification mode", the external server 417 is also notified that the cooking step 1 has been completed.
Further, if there is a cooking menu that is similar to the notification performed in step SW29 but can be recommended by the cooking cooker 1, the notification is performed on the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30, and the notification is also sent to the external server 417. Will be done. Therefore, even in the portable information terminal 418, the existence of the recommended cooking menu can be known from the display screen 480 as shown in FIG. 159, which will be described later.

図149から分かるように、前記ステップSW31は、加熱動作を休止している移行期間TRであり、ユーザーは被調理物を加熱室113から出して、左加熱部17HLの上に用意した被加熱物(鍋など)Nに移す作業を行う必要がある。 As can be seen from FIG. 149, the step SW31 is a transition period TR in which the heating operation is suspended, and the user takes out the cooked food from the heating chamber 113 and prepares the cooked food on the left heating unit 17HL. It is necessary to carry out the work of transferring to N (pot, etc.).

上記移行期間TRの長さは、ユーザーが調理開始(調理工程2)の指令を与えるまで、ユーザーが自由に決められる(但し、例えば30分以上のような長時間の休止は、エラーとなり、連携調理モードは自動的に解除される)。 The length of the transition period TR is freely determined by the user until the user gives a command to start cooking (cooking process 2) (however, a long pause such as 30 minutes or more causes an error and cooperates. Cooking mode is automatically canceled).

そこで、この休止期間TRを利用して、ユーザーが推奨の調理メニューの価値を検討できる。必要ならば、この時点で冷蔵庫411の中の食材を確かめたり、居住者の意見を聞いたりできる。なお、休止期間TR中は、前記人感知センサーJCの監視レベルは自動的に低く変更されるので、ユーザーが加熱調理器1の前から離れた(不在になった)ことで、直ぐに加熱調理器1が警報を発することはない。 Therefore, the user can examine the value of the recommended cooking menu by using this rest period TR. If necessary, you can check the ingredients in the refrigerator 411 at this point and listen to the opinions of the residents. During the rest period TR, the monitoring level of the human detection sensor JC is automatically changed to a low level. Therefore, when the user moves away from the front of the cooking cooker 1 (becomes absent), the cooking cooker is immediately used. 1 does not issue an alarm.

ユーザーが、入力キー43MSを押すと、休止期間TRは即時終了し、左加熱部17HLでの誘導加熱(調理工程2)が開始される(SW32)。 When the user presses the input key 43MS, the rest period TR is immediately terminated, and induction heating (cooking step 2) in the left heating unit 17HL is started (SW32).

次に、統合表示部30では、調理工程2の開始を表示し、音声合成装置95でも調理の開始を知らせる。また、無線通信部49から外部に対して、連携調理の調理工程2を開始したことを示す情報が送信される(SW33)。 Next, the integrated display unit 30 displays the start of the cooking step 2, and the voice synthesizer 95 also notifies the start of cooking. In addition, information indicating that the cooking step 2 of the cooperative cooking has been started is transmitted from the wireless communication unit 49 to the outside (SW33).

次に、図150に示す携帯情報端末器418について説明する。
携帯情報端末器418は、送信部及び受信部460と、通信制御部461と、中央処理装置(CPU)462と、ROM及びRAM463と、スピーカ464と、タッチ式の操作部465と、表示画面を有する表示部466と、加熱調理器データベース(記憶部)468と、姿勢検知部469と、遠隔操作情報生成部470と、記憶部467と、を有している。送信部及び受信部460には、近距離無線通信用のNFC入出力部472を有している。
Next, the portable information terminal 418 shown in FIG. 150 will be described.
The personal digital assistant 418 has a transmission unit and a reception unit 460, a communication control unit 461, a central processing unit (CPU) 462, a ROM and RAM 463, a speaker 464, a touch-type operation unit 465, and a display screen. It has a display unit 466, a heating cooker database (storage unit) 468, an attitude detection unit 469, a remote control information generation unit 470, and a storage unit 467. The transmitting unit and the receiving unit 460 have an NFC input / output unit 472 for short-range wireless communication.

475は、音声を入力信号に変える音声入力部である。
前記タッチ式の操作部466、表示部467及び音声入力部475とは、ハードウエア上では一体化されて、表示操作部471となっている。なお、前記音声入力部475からの音声信号を解析し、用語検索、情報検索等を行う検索部は図示していない。検索部は、この携帯情報端末器418の内部に備えても良いし、外部サーバー417に備え、携帯情報端末器418の外部に検索機能を持たせることでも良い。
Reference numeral 475 is a voice input unit that converts voice into an input signal.
The touch-type operation unit 466, the display unit 467, and the voice input unit 475 are integrated on the hardware to form the display operation unit 471. A search unit that analyzes the voice signal from the voice input unit 475 and performs a term search, information search, and the like is not shown. The search unit may be provided inside the mobile information terminal 418, or may be provided in the external server 417 and have a search function outside the mobile information terminal 418.

前記姿勢検知部469は、ジャイロセンサーや加速度センサー、重力センサーなどの各種センサーが搭載されており、携帯情報端末器418の傾きや向きを検出することができる。これにより、携帯情報端末器418の上下方向を検出した信号を前記中央処理装置462に出力する。 The posture detection unit 469 is equipped with various sensors such as a gyro sensor, an acceleration sensor, and a gravity sensor, and can detect the inclination and orientation of the portable information terminal 418. As a result, the signal detected in the vertical direction of the portable information terminal 418 is output to the central processing unit 462.

前記中央処理装置462は、前記姿勢検知部469からの検出信号を受けて、前記表示部467の表示方向を制御する。
前記中央処理装置462は、加熱調理器1の無線通信部49から受信した信号を、前記遠隔操作情報生成部470に入力する。
The central processing unit 462 receives a detection signal from the posture detection unit 469 and controls the display direction of the display unit 467.
The central processing unit 462 inputs a signal received from the wireless communication unit 49 of the cooking device 1 to the remote control information generation unit 470.

前記加熱調理器データベース468は、加熱調理器1の統合表示部30と音声合成装置95のための報知情報(画像情報を含む)を生成するため、加熱調理器1の「報知用データ」472を保有している。
また、前記加熱調理器データベース468は、加熱調理器1の統合制御装置MC用の「遠隔操作用データ」473も保有している。
The cooking device database 468 uses the "notifying data" 472 of the cooking device 1 to generate notification information (including image information) for the integrated display unit 30 of the cooking device 1 and the voice synthesizer 95. I have it.
The cooker database 468 also holds "remote control data" 473 for the integrated control device MC of the cooker 1.

前記報知用データ472と遠隔操作用データ473は、最初からこの携帯情報端末器418に記憶させておいても良いが、情報提供手段である外部サーバー417に、広域通信回路網416を介して接続し、その外部サーバーからダウンロードして取得したものでも良い。つまり、加熱調理器データベース468は、固定的に記憶させて構築しておく必要はなく、必要に応じて情報を取得して、一時的に揮発性のメモリーに格納した形態であってもよい。 The notification data 472 and the remote control data 473 may be stored in the portable information terminal 418 from the beginning, but are connected to the external server 417 which is an information providing means via the wide area communication circuit network 416. However, it may be obtained by downloading from the external server. That is, the cooking cooker database 468 does not need to be fixedly stored and constructed, and may be in the form of acquiring information as needed and temporarily storing it in a volatile memory.

前記遠隔操作情報生成部470は、加熱調理器1から前記中央処理装置462経由で取得した信号と、前記表示操作部471からの入力信号とを、それぞれ処理し、加熱調理器1用の遠隔操作情報を生成する。 The remote control information generation unit 470 processes the signal acquired from the cooking device 1 via the central processing unit 462 and the input signal from the display operation unit 471, respectively, and remotely controls the cooking device 1. Generate information.

ここでいう「遠隔操作情報」とは、加熱調理器1の、連携調理モードや複合調理モードを含む全ての調理モードに対応した入力操作に関する情報と、当該連携調理モードや複合調理モード等における統合表示部30の表示情報、更には、右側表示部31Rと左側表示部31Lに関する表示情報を含む。但し、連携調理モードKM3を含む全ての調理モードにおいて、加熱動作を開始する指令となる情報は含まれない。従って、この遠隔操作情報によって加熱調理器1が加熱動作を開始する指令を受けることはない。 The "remote control information" here means information on the input operation of the cooking device 1 corresponding to all cooking modes including the linked cooking mode and the combined cooking mode, and integration in the linked cooking mode, the combined cooking mode, and the like. The display information of the display unit 30, and further, the display information regarding the right side display unit 31R and the left side display unit 31L are included. However, in all cooking modes including the cooperative cooking mode KM3, the information that is a command to start the heating operation is not included. Therefore, the remote control information does not cause the cooking cooker 1 to receive a command to start the heating operation.

前記中央処理装置462は、ROM・RAMに格納されている制御プログラムに従って、携帯情報端末器418全体の処理を実行するものであり、処理を実行する過程で必要なデータをROM・RAMから読み出したり、処理を実行する過程で生成したデータを、前記ROM・RAMに格納したりする。記憶部471は、半導体製の不揮発性メモリーであり、前記送信部及び受信部460から読み込んだ加熱調理器1の情報を記憶させておくことができる。 The central processing unit 462 executes the processing of the entire portable information terminal 418 according to the control program stored in the ROM / RAM, and reads data necessary in the process of executing the processing from the ROM / RAM. , The data generated in the process of executing the process is stored in the ROM / RAM. The storage unit 471 is a non-volatile memory made of a semiconductor, and can store information of the cooking device 1 read from the transmission unit and the reception unit 460.

ユーザーが、携帯情報端末器418の表示部467の特定部位にタッチすると、このタッチ信号を基礎にして前記遠隔操作情報生成部470は、遠隔操作情報を生成する。
前記遠隔操作情報は、送信部及び受信部460から加熱調理器1へ送信される。
When the user touches a specific portion of the display unit 467 of the mobile information terminal 418, the remote control information generation unit 470 generates remote control information based on this touch signal.
The remote control information is transmitted from the transmitting unit and the receiving unit 460 to the cooking device 1.

前記遠隔操作情報を受信した加熱調理器1の統合制御装置MCは、この遠隔操作情報を、調理モードの入力操作情報として扱う。例えば、連携調理モードに関する遠隔操作信号を受信した場合、これによって、統合表示部30の第1表示画面30SPは、後で説明する図158に示すように、連携調理モードにおける1つの調理メニューの選択画面へと遷移する。但し、無条件に加熱調理器1が携帯情報端末器418の遠隔操作情報で運転する訳ではない。これについては、図148で説明した通りである。 The integrated control device MC of the cooking device 1 that has received the remote control information handles the remote control information as input operation information of the cooking mode. For example, when a remote control signal relating to the cooperative cooking mode is received, the first display screen 30SP of the integrated display unit 30 selects one cooking menu in the cooperative cooking mode, as shown in FIG. 158, which will be described later. Transition to the screen. However, the heating cooker 1 does not unconditionally operate with the remote control information of the portable information terminal 418. This is as described in FIG. 148.

一方、遠隔操作情報を送信した携帯情報端末器418側では、前記遠隔操作情報に基づいて表示部467の表示が変化する。つまり、携帯情報端末器418の表示操作部471におけるタッチ操作による表示画面の内容と、加熱調理器1の統合表示部30の表示内容は、近似した操作手順で変化するが、その変化の状態がリアルタイムで加熱調理器1に逐一送信されている訳ではない。 On the other hand, on the mobile information terminal 418 side that has transmitted the remote control information, the display of the display unit 467 changes based on the remote control information. That is, the content of the display screen by the touch operation in the display operation unit 471 of the portable information terminal 418 and the display content of the integrated display unit 30 of the cooking cooker 1 change according to an approximate operation procedure, but the state of the change changes. It is not transmitted to the cooking device 1 one by one in real time.

携帯情報端末器418において、遠隔操作情報を生成しても加熱調理器1で正規の遠隔操作信号として認められるのは、調理モードの確定信号が送信されてからである。つまり、携帯情報端末器418からの遠隔操作情報は、調理モードを確定させるため、携帯情報端末器418で所定の確定キーを押した場合に、一括して送信される。 In the portable information terminal 418, even if the remote control information is generated, it is recognized as a regular remote control signal in the cooking cooker 1 after the confirmation signal of the cooking mode is transmitted. That is, the remote control information from the mobile information terminal 418 is collectively transmitted when a predetermined confirmation key is pressed on the mobile information terminal 418 in order to confirm the cooking mode.

携帯情報端末器418から、例えば、連携調理モードに関して送信される遠隔操作情報には、連携調理モードの特定の調理メニュー(例えば、「からあげ」)の調理を行うために必要な情報であり、加熱源、調理工程の内容、火力や加熱時間等の制御条件(パラメータ)等である。つまり、第1特定画面30SPにおいてユーザーが設定できる細かい制御条件も含まれる。 The remote control information transmitted from the personal digital assistant 418, for example, regarding the cooperative cooking mode, is information necessary for cooking a specific cooking menu (for example, "karaage") in the cooperative cooking mode, and is heated. Source, cooking process content, control conditions (parameters) such as heating power and heating time. That is, detailed control conditions that can be set by the user on the first specific screen 30SP are also included.

電子レンジや誘導加熱調理器を、携帯情報端末器418からの無線信号によって、制御する方法については、既に多くの提案がある。
例えば、加熱調理器の近傍に置いた携帯情報端末(ホームネットワーク端末)から近距離無線通信で調理手順の情報を前記加熱調理器に転送するもの(特開2011-113787号公報)や、携帯情報端末器から無線通信で加熱制御情報を加熱調理器に転送する技術(例えば、特開2005-37068号公報、特開平11-14063号公報)が提案されている。
There are already many proposals for a method of controlling a microwave oven or an induction heating cooker by a wireless signal from a portable information terminal 418.
For example, a device that transfers cooking procedure information to the cooking device by short-range wireless communication from a portable information terminal (home network terminal) placed near the cooking device (Japanese Patent Laid-Open No. 2011-113787), or mobile information. A technique for transferring heating control information from a terminal to a cooking cooker by wireless communication (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-37068, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-14063) has been proposed.

加熱調理器(ガスコンロ)の操作内容に対応させたグラフィック情報も含めて遠隔操作信号を生成して携帯情報端末器から無線通信で送信する技術(例えば、特開2014-163539号公報参照)も提案されている。 We also propose a technique for generating a remote control signal including graphic information corresponding to the operation content of a cooking cooker (gas stove) and transmitting it by wireless communication from a personal digital assistant (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-1653539). Has been done.

この実施の形態7では、携帯情報端末器418の表示画面(入力操作画面を兼用)480の表示内容を中心に、以下説明する。 In the seventh embodiment, the display contents of the display screen (also used as the input operation screen) 480 of the mobile information terminal 418 will be described below.

図151(A)(B)は、携帯情報端末器418の表示画面である。
この表示画面480は、液晶表示画面や有機EL表示画面の表面をガラス板で覆って形成している。
前記ガラス板の上面(表面)には、物理的な構造物としては現れないが、後述する各種アイコン(入力キー)491L、491M、491R、492~496等が、前記表示画面480の表示によって視覚上で認識できる。そのガラス板自体の特定部分が発光したり、画像を発生させたりする訳ではないが、以下の説明では、このように文字や図形、その他の情報が表示されることを、視認するユーザーの立場に立って、「表示画面に表示」という表現を使う。
FIGS. 151 (A) and 151 (B) are display screens of the personal digital assistant 418.
The display screen 480 is formed by covering the surface of a liquid crystal display screen or an organic EL display screen with a glass plate.
Various icons (input keys) 491L, 491M, 491R, 492 to 496, etc., which will be described later, are visually recognized by the display of the display screen 480, although they do not appear as physical structures on the upper surface (surface) of the glass plate. Can be recognized above. Although a specific part of the glass plate itself does not emit light or generate an image, in the following explanation, it is the user's point of view that characters, figures, and other information are displayed in this way. Stand up and use the expression "display on display screen".

「アイコン」は、所望の入力を行うことができる。つまり、個々のアイコン部分には、静電容量検知型のキーが配置される。そのアイコンをタッチすることで、タッチ操作部466(図150参照)では、中央処理装置462に対する指令信号が発生する。 The "icon" can be input as desired. That is, a capacitance detection type key is arranged in each icon portion. By touching the icon, the touch operation unit 466 (see FIG. 150) generates a command signal to the central processing unit 462.

アイコンの存在と機能を表示するため、特定の機能が(少なくとも入力を受け付け可能な状態では)文字や図形で表示される。例えば、図151(A)の例のように、「左IH操作部」というように、文字491Lで表示される。 To display the presence and function of the icon, certain functions are displayed in text or graphics (at least in a state where input is acceptable). For example, as in the example of FIG. 151 (A), the character 491L is displayed as "left IH operation unit".

481は、図151(A)に示した初期画面におけるメニュー表示部である。このメニュー表示部481は、図151(B)では左加熱部のメニュー選択表示部482に変わる。また、図152(A)では「加熱源選択」という加熱源選択表示部483に変わる。 Reference numeral 481 is a menu display unit on the initial screen shown in FIG. 151 (A). In FIG. 151 (B), the menu display unit 481 is changed to the menu selection display unit 482 of the left heating unit. Further, in FIG. 152 (A), the display changes to the heating source selection display unit 483 called “heating source selection”.

更に、メニュー表示部481は、図152(B)では「RG制御メニュー選択」というレンジグリルの制御メニュー選択表示部484に変わる。
更に、メニュー表示部481は、図158(A)では「連携調理メニュー選択」という連携調理メニュー表示部485に変わる。
Further, the menu display unit 481 is changed to the control menu selection display unit 484 of the range grill called "RG control menu selection" in FIG. 152 (B).
Further, the menu display unit 481 is changed to the cooperative cooking menu display unit 485 called "cooperative cooking menu selection" in FIG. 158 (A).

メニュー表示部481は、図158(B)では「次の準備ガイド」という準備情報表示部486に変わる。メニュー表示部481は、図159(A)(B)では、連携調理メニューの1つである「からあげ」を示した連携調理メニューの名称表示部487に変わる。 In FIG. 158 (B), the menu display unit 481 is replaced with a preparation information display unit 486 called “next preparation guide”. In FIGS. 159 (A) and 159, the menu display unit 481 is changed to the name display unit 487 of the cooperative cooking menu showing “karaage” which is one of the cooperative cooking menus.

図151(A)において、490は、待機時初期画面としての注意情報表示部である。運転開始前の時点で、前の調理時の熱で加熱室113が既に熱くなっている場合があり、図151(A)では、そのことにつき注意喚起した例である。
また、既に電源が入っていることも表示している。
In FIG. 151 (A), 490 is a caution information display unit as a standby initial screen. At the time before the start of operation, the heating chamber 113 may have already become hot due to the heat of the previous cooking, and FIG. 151 (A) is an example of calling attention to this.
It also shows that the power is already on.

491Mは、中央操作部40Mの選択部(アイコン)である。中央操作部40Mを操作すれば、実施の形態1で述べたように誘導加熱源9以外の加熱源で調理ができる。 491M is a selection unit (icon) of the central operation unit 40M. By operating the central operation unit 40M, cooking can be performed with a heating source other than the induction heating source 9 as described in the first embodiment.

491Lは、左操作部40Lの選択部(アイコン)である。491Rは、右操作部40Rの選択部(アイコン)である。
492は、アドバイス表示選択部(アイコン)である。これにタッチすると音声合成装置95又は統合表示部30において、そのタッチした場面に応じた操作の参考情報が報知される。
491L is a selection unit (icon) of the left operation unit 40L. 491R is a selection unit (icon) of the right operation unit 40R.
Reference numeral 492 is an advice display selection unit (icon). When this is touched, the voice synthesizer 95 or the integrated display unit 30 is notified of reference information for the operation according to the touched scene.

FGは、ユーザーの指先を示している。
図151(A)(B)とその他の図において、三角形のマーク(アイコン)501、502は、画面切り替えマークである。
The FG indicates the fingertip of the user.
In FIGS. 151 (A) and 151 and other figures, the triangular marks (icons) 501 and 502 are screen switching marks.

次の図152(B)にも画面切り替えマーク503がある。これらマークにタッチすると、1回タッチする毎に、表示画面480を一定の順序で切り替えることができる。因みに、図151(B)で画面切り替えマーク502に触れると、表示画面480は右方向に移動し、次の表示画面480が左側から出現するイメージで切り替わる。 The screen switching mark 503 is also provided in FIG. 152 (B) below. When these marks are touched, the display screen 480 can be switched in a fixed order each time the marks are touched. Incidentally, when the screen switching mark 502 is touched in FIG. 151 (B), the display screen 480 moves to the right, and the next display screen 480 is switched by an image appearing from the left side.

なお、指先FGを表示画面480に触れたまま移動させ、それに付随して表示画面を移動させて画面の切り替えを行うスクロール機能を保有させて、前記画面切り替えマーク501~503を省略しても良い。 The screen switching marks 501 to 503 may be omitted by moving the fingertip FG while touching the display screen 480 and having a scroll function for switching the screen by moving the display screen accordingly. ..

図151(A)において、左操作部選択部(アイコン)491Lにタッチすると、前記画面切り替えマーク501~504にタッチしなくとも、図151(B)に示す表示画面480に切り替わる。 In FIG. 151 (A), when the left operation unit selection unit (icon) 491L is touched, the screen is switched to the display screen 480 shown in FIG. 151 (B) without touching the screen switching marks 501 to 504.

図151(B)において、493は、IH単独調理モードの制御メニュー表示部(アイコン)である。
IH単独調理モードの制御メニューは、合計8つある。その内の5つは、図151(B)の表示画面480の右半分に表示されている。それら制御メニュー表示部(アイコン)493は、「湯沸し」、「茹で」、「炊飯」、「湯沸し+保温」及び「連携調理」である。
In FIG. 151 (B), 493 is a control menu display unit (icon) in the IH single cooking mode.
There are a total of eight control menus for the IH single cooking mode. Five of them are displayed on the right half of the display screen 480 of FIG. 151 (B). The control menu display unit (icon) 493 is "boiled", "boiled", "cooked rice", "boiled + heat-retaining" and "cooperative cooking".

また、表示画面480の左半分には、残り3つの制御メニューが表示されている。「保温」の制御メニュー表示部(アイコン)488と、「揚げ物」の制御メニュー表示部(アイコン)494と、「予熱」の制御メニュー表示部(アイコン)489、の3つである。 Further, the remaining three control menus are displayed on the left half of the display screen 480. There are three types: a control menu display unit (icon) 488 for "heat insulation", a control menu display unit (icon) 494 for "fried food", and a control menu display unit (icon) 489 for "preheating".

図151(B)において、495は、最初のメニュー表示画面に戻ることを選択するメニュー画面表示部(アイコン)である。
496は、この図151(B)の中の1つの制御メニュー(例えば、「湯沸し」)を選択したことを確定させる入力確定表示部(アイコン)である。これを押すと、例えば前記「湯沸し」であれば、湯沸し用の制御条件設定画面に自動的に切り替わる。
In FIG. 151 (B), 495 is a menu screen display unit (icon) that selects to return to the first menu display screen.
Reference numeral 496 is an input confirmation display unit (icon) for confirming that one control menu (for example, “boiler”) in FIG. 151 (B) has been selected. When this is pressed, for example, in the case of the above-mentioned "water heater", the screen automatically switches to the control condition setting screen for water heater.

次に、図152(A)について説明する。
497Aと497Bは、左加熱部17HLや右加熱部17HRを選択するための、誘導加熱源選択部(アイコン)である。497Cは、マイクロ波加熱源189を選択するための加熱源選択部(アイコン)である。
Next, FIG. 152 (A) will be described.
497A and 497B are induction heating source selection units (icons) for selecting the left heating unit 17HL and the right heating unit 17HR. Reference numeral 497C is a heating source selection unit (icon) for selecting the microwave heating source 189.

図152(A)において、498は、レンジグリル加熱源選択部(アイコン)、499は、連携調理選択部(アイコン)である。
図152(A)において、レンジグリル加熱源選択部(アイコン)498にタッチすると、図152(B)の表示画面480に変わる。
In FIG. 152 (A), 498 is a range grill heating source selection unit (icon), and 499 is a cooperative cooking selection unit (icon).
In FIG. 152 (A), when the range grill heating source selection unit (icon) 498 is touched, the display screen changes to FIG. 152 (B) 480.

次に、図152(B)について説明する。
500は、レンジグリル(RG)制御メニューを示すRG制御メニュー選択部(アイコン)である。レンジグリル(RG)制御メニューは、「あたため」や「レンジ手動、「肉解凍」など合計10個ある。
Next, FIG. 152 (B) will be described.
Reference numeral 500 is an RG control menu selection unit (icon) indicating a range grill (RG) control menu. There are a total of 10 range grill (RG) control menus such as "warm", "range manual", and "meat thawing".

図152(B)において、497Aは、左加熱部17HLを選択する誘導加熱源選択部(アイコン)である。497Bは、同じく右加熱部17HRの選択部(アイコン)である。 In FIG. 152 (B), 497A is an induction heating source selection unit (icon) that selects the left heating unit 17HL. Reference numeral 497B is a selection unit (icon) of the right heating unit 17HR.

497Cは、マイクロ波誘導加熱源189を選択するための、選択部(アイコン)である。
図152(B)で、画面切り替えマーク(アイコン)503にタッチすると、図152(B)の表示画面480は、図153(B)に変わる。
Reference numeral 497C is a selection unit (icon) for selecting a microwave induction heating source 189.
When the screen switching mark (icon) 503 is touched in FIG. 152 (B), the display screen 480 in FIG. 152 (B) changes to FIG. 153 (B).

次に、図153(A)(B)について説明する。
図153(A)(B)は、レンジグリル(RG)制御メニューの全部(10個)を表示させた状態を示している。図153(A)では、5つの制御メニュー500を示し、図153(B)では、残りの5つの制御メニュー500を示している。
Next, FIGS. 153 (A) and 153 (B) will be described.
FIGS. 153 (A) and 153 (B) show a state in which all (10 pieces) of the range grill (RG) control menu are displayed. FIG. 153 (A) shows the five control menus 500, and FIG. 153 (B) shows the remaining five control menus 500.

図153(A)(B)にそれぞれ示している大きな矢印は、表示画面480を水平にした状態での、後方と前方を示している。表示画面480は、水平にした状態でも垂直、斜めにした状態でも操作に支障はない。 The large arrows shown in FIGS. 153 (A) and 153 (B) indicate the rear and the front when the display screen 480 is horizontal. The display screen 480 does not hinder the operation regardless of whether it is horizontal, vertical, or slanted.

次に、図154(A)(B)について説明する。
図154(A)は、図152(A)の状態で、レンジグリル(RG)制御メニューの中で、「あたため」の制御メニュー500を選択した状態を示している。
指先をRG制御メニュー選択部(アイコン)500に触れると、当該選択部500は、タッチしたことを感知して表示色が変わり、例えば白抜き文字に反転する。この図154(A)の状態で入力確定キー表示部(アイコン)496にタッチすると、図154(B)の表示画面480に変わる。
Next, FIGS. 154 (A) and 154 (B) will be described.
FIG. 154 (A) shows a state in which the “warm” control menu 500 is selected in the range grill (RG) control menu in the state of FIG. 152 (A).
When the fingertip touches the RG control menu selection unit (icon) 500, the selection unit 500 senses the touch and changes the display color, for example, inverts to a white character. When the input confirmation key display unit (icon) 496 is touched in the state of FIG. 154 (A), the display screen changes to the display screen 480 of FIG. 154 (B).

図154(B)は、レンジグリル(RG)制御メニューのデフォルト画面である。
504は、RG制御メニューの名称表示部(アイコン)である。
この図154(B)の制御メニュー表示形態、デザインは、実施の形態1の図49等に示したものと類似させている。このような表示にできるのは、加熱調理器データベース468と遠隔操作情報生成部470(図150参照)があるからである。
FIG. 154 (B) is the default screen of the range grill (RG) control menu.
Reference numeral 504 is a name display unit (icon) of the RG control menu.
The control menu display form and design of FIG. 154 (B) are similar to those shown in FIG. 49 and the like of the first embodiment. This display is possible because of the cooker database 468 and the remote control information generator 470 (see FIG. 150).

図154(B)において、505は、RG制御メニューの温度表示部(アイコン)である。この図154(B)の例では、デフォルト値が80℃であるが、選択できる次の候補として75℃と85℃があるため、それらも同時に表示している。 In FIG. 154 (B), 505 is a temperature display unit (icon) of the RG control menu. In the example of FIG. 154 (B), the default value is 80 ° C., but since there are 75 ° C. and 85 ° C. as the next candidates that can be selected, they are also displayed at the same time.

図154(B)に示したように、RG制御メニューの名称表示部(アイコン)504には、それに隣接して次の表示候補である「オーブン」と「葉菜下ゆで」が、少し小さく表示される。 As shown in FIG. 154 (B), on the name display unit (icon) 504 of the RG control menu, the next display candidates "oven" and "boiled leaf vegetables" are displayed slightly smaller adjacent to the name display unit (icon) 504. Will be done.

ユーザーは、図154(B)に示された状態で、レンジの設定温度を75℃に変更したい場合には、75℃の表示部分に指先FGを載せれば良い。これについては次の図155で説明する。
また、制御メニューの「あたため」を「オーブン」や「葉菜下ゆで」に変える場合も、同様にように「オーブン」や「葉菜下ゆで」の近傍にある候補切り替えマーク(アイコン)519、520にタッチすれば良い。
When the user wants to change the set temperature of the range to 75 ° C. in the state shown in FIG. 154 (B), the user may place the fingertip FG on the display portion of 75 ° C. This will be described in FIG. 155 below.
Also, when changing "warm" in the control menu to "oven" or "leafy vegetable boiled", the candidate switching mark (icon) 519 near "oven" or "leafy vegetable boiled" is also used. Just touch 520.

図154(B)において、506は、参考画像表示部である。参考画像は写真以外でも良く、制御メニューの「あたため」のイメージを示すイラストでも良い。 In FIG. 154 (B), reference numeral 506 is a reference image display unit. The reference image may be other than a photograph, or may be an illustration showing an image of "warm" in the control menu.

次に、図155(A)(B)について説明する。
携帯情報端末器418の向きを、垂直方向に変えると、図155(A)(B)のように、表示画面480は縦長に変化する。なお、表示画面480を、この図155(A)(B)のように、縦長表示に固定する設定にしても良い。
Next, FIGS. 155 (A) and 155 (B) will be described.
When the orientation of the personal digital assistant 418 is changed to the vertical direction, the display screen 480 changes vertically as shown in FIGS. 155 (A) and 155 (B). The display screen 480 may be set to be fixed to the vertically long display as shown in FIGS. 155 (A) and 155 (B).

図155(A)と図155(B)の切り替えは、画面切り替えマーク(アイコン)503のタッチだけで行える。
次に、図156(A)(B)について説明する。図155(A)に示した「あたため」の制御メニュー500を選択するため、指先をその制御メニュー選択部500に触れると、図156(A)に示しているように、表示色が変わり、例えば白抜き文字に反転する。この図156(A)の状態で入力確定キー表示部(アイコン)496にタッチすると、図156(B)の表示画面480に変わる。
Switching between FIG. 155 (A) and FIG. 155 (B) can be performed only by touching the screen switching mark (icon) 503.
Next, FIGS. 156 (A) and 156 (B) will be described. In order to select the "warm" control menu 500 shown in FIG. 155 (A), when the fingertip touches the control menu selection unit 500, the display color changes, for example, as shown in FIG. 156 (A). Invert to white text. When the input confirmation key display unit (icon) 496 is touched in the state of FIG. 156 (A), the display screen changes to the display screen 480 of FIG. 156 (B).

次に、図156(B)に示された状態で、「あたため」のレンジ(マイクロ波加熱)の(加熱上限)設定温度を75℃に変更したい場合には、75℃の表示部分(RG制御メニューの温度表示部505)に指先FGを載せれば良い。すると、図157(A)の状態に表示画面480が変化する。 Next, in the state shown in FIG. 156 (B), if it is desired to change the (heating upper limit) set temperature of the "warm" range (microwave heating) to 75 ° C, the display portion of 75 ° C (RG control). The fingertip FG may be placed on the temperature display unit 505) of the menu. Then, the display screen 480 changes to the state shown in FIG. 157 (A).

図156(B)において、507Aは、補助情報表示部であり、参考画像表示部506の近傍に表示される。この図156(B)では、設定温度を選ぶようにユーザーに勧めている。 In FIG. 156 (B), 507A is an auxiliary information display unit and is displayed in the vicinity of the reference image display unit 506. In FIG. 156 (B), the user is advised to select the set temperature.

次に、図157(A)について説明する。
図157(A)に示すように、設定温度は75℃に変更された表示になる。なお、まだ制御条件を確定させる前の段階であるので、別の設定温度の「85℃」も表示されたままの状態である。
Next, FIG. 157 (A) will be described.
As shown in FIG. 157 (A), the set temperature is changed to 75 ° C.. Since it is still in the stage before the control conditions are fixed, another set temperature of "85 ° C." is still displayed.

図157(A)の状態において、遠隔操作信号の送信キー表示部(アイコン)521が初めて表示される。
この図157(A)では、前記送信キー表示部521を選ぶと、この図157(A)に表示された設定情報が、遠隔操作情報として加熱調理器1に一括して送信される。
In the state of FIG. 157 (A), the transmission key display unit (icon) 521 of the remote control signal is displayed for the first time.
In FIG. 157 (A), when the transmission key display unit 521 is selected, the setting information displayed in FIG. 157 (A) is collectively transmitted to the cooking cooker 1 as remote control information.

図157(B)の状態は、RG制御メニューの「あたため」を実行する全ての条件の選択ができた段階であるため、温度表示部505に表示された加熱温度「75℃」の条件が加熱調理器1に送信される。 Since the state of FIG. 157 (B) is the stage where all the conditions for executing "warm" in the RG control menu have been selected, the condition of the heating temperature "75 ° C" displayed on the temperature display unit 505 is heating. It is transmitted to the cooker 1.

図157(A)において、507Bは、補助情報表示部であり、参考画像表示部506の近傍に表示される。この図157(A)では、前記送信キー表示部521を押せば、入力作業は完了することを示している。 In FIG. 157 (A), 507B is an auxiliary information display unit and is displayed in the vicinity of the reference image display unit 506. FIG. 157 (A) shows that the input operation is completed by pressing the transmission key display unit 521.

遠隔操作信号を終えた図157(B)の段階では、遠隔操作で加熱動作を停止させる停止キー表示部(アイコン)522が初めて表示される。これを押すと、この図157(B)の段階の加熱動作が停止できる。一旦、この停止キー表示部522を押すと、最初の段階に戻るため、改めて遠隔操作条件を全て入力する。 At the stage of FIG. 157 (B) when the remote control signal is finished, the stop key display unit (icon) 522 for stopping the heating operation by remote control is displayed for the first time. By pressing this, the heating operation at the stage of FIG. 157 (B) can be stopped. Once the stop key display unit 522 is pressed, all the remote control conditions are input again in order to return to the first stage.

携帯情報端末器418には、加熱停止を下げる指令を即時送信できる停止キー表示部(アイコン)522を設けており、加熱調理器1の安全性を確保するための機能を保有させている。 The personal digital assistant 418 is provided with a stop key display unit (icon) 522 capable of immediately transmitting a command to lower the heating stop, and has a function for ensuring the safety of the cooking device 1.

次に、図158(A)について説明する。
図158(A)は、図152(A)に示した連携調理選択部499にタッチした場合に表示される画面である。なお、図151(A)の中央操作部選択部491Mをタッチして、この図158(A)の表示画面480を表示させても良い。但し、中央操作部選択部491Mをタッチした場合は、レンジグリル調理モード(複合調理モードKM2)の選択画面と共用になるので、連携調理モードKM3を選択するまでのタッチ操作が少し増える。
Next, FIG. 158 (A) will be described.
FIG. 158 (A) is a screen displayed when the linked cooking selection unit 499 shown in FIG. 152 (A) is touched. The display screen 480 of FIG. 158 (A) may be displayed by touching the central operation unit selection unit 491M of FIG. 151 (A). However, when the central operation unit selection unit 491M is touched, the touch operation until the cooperative cooking mode KM3 is selected is slightly increased because it is shared with the selection screen of the range grill cooking mode (composite cooking mode KM2).

図158(A)は、連携調理モードKM3の1つの調理メニューで、「からあげ」を選択する例である。
「からあげ」を調理したいため、連携調理メニュー表示部(選択部)500Cに触れると、図158(A)に示しているように、表示色が変わり、例えば白抜き文字に反転する。
FIG. 158 (A) is an example of selecting “karaage” in one cooking menu of the cooperative cooking mode KM3.
Since we want to cook "karaage", when we touch the linked cooking menu display unit (selection unit) 500C, the display color changes as shown in FIG. 158 (A), and it is inverted to, for example, white characters.

この図158(A)の状態で入力確定キー表示部(アイコン)496にタッチすると、「からあげ」を調理するための表示画面(図示せず)に推移する。図159(A)の表示画面480は、「からあげ」の調理工程1の段階を示した表示画面である。 When the input confirmation key display unit (icon) 496 is touched in the state of FIG. 158 (A), the screen changes to the display screen (not shown) for cooking “karaage”. The display screen 480 of FIG. 159 (A) is a display screen showing the stage of the cooking step 1 of “karaage”.

なお、図158(A)では連携調理メニューを示しただけで、その後の加熱部や制御条件を選択した図を省略しているが、図158(A)の表示画面480で、連携調理メニュー選択部(アイコン)500Cを選択(タッチ)すれば、選択した調理メニュー(例えば「からあげ」)の設定用の表示画面480に進む。 Note that, in FIG. 158 (A), only the linked cooking menu is shown, and the subsequent diagram in which the heating unit and control conditions are selected is omitted. However, in the display screen 480 of FIG. 158 (A), the linked cooking menu is selected. If the unit (icon) 500C is selected (touched), the screen advances to the display screen 480 for setting the selected cooking menu (for example, “karaage”).

「からあげ」の設定用表示画面480では、実施の形態1の図81と図82に示したような、左右の加熱部17HL、17HRを選択するアイコン(334L、334R)を表示させ、また、送信キー表示部(アイコン)521表示させる。 On the “karaage” setting display screen 480, icons (334L, 334R) for selecting the left and right heating units 17HL and 17HR as shown in FIGS. 81 and 82 of the first embodiment are displayed and transmitted. Key display unit (icon) 521 is displayed.

図159(B)は、連携調理モードの調理メニューで「からあげ」を調理する場合に、調理工程1の途中で、加熱調理器1で報知される「参考情報1」FA1に対応した報知例である。 FIG. 159 (B) is an example of notification corresponding to "Reference information 1" FA1 notified by the heating cooker 1 in the middle of the cooking process 1 when "Karaage" is cooked in the cooking menu of the cooperative cooking mode. be.

この実施の形態7では、加熱調理器1で報知される「第1の参考情報」FA1では、図158(B)に表示されるように、加熱室113のドアを開けること、次には加熱室113から加熱された食材を取り出すこと、の2つが報知される。 In the seventh embodiment, in the "first reference information" FA1 notified by the cooking device 1, the door of the heating chamber 113 is opened, and then the heating is performed, as shown in FIG. 158 (B). Two things are notified: taking out the heated food from the room 113.

携帯情報端末器418の表示画面480でも、上記のような参考情報FA1に対応した内容として、図158(B)に示したように、ドアを開放することを示した準備作業参考画像509と、被調理物を受け皿と一緒に取り出すことを示した準備作業参考画像510が表示される。
なお、511は、注意喚起情報である。また512は、ユーザーの作業について説明した補助情報である。
Also on the display screen 480 of the mobile information terminal 418, as the content corresponding to the reference information FA1 as described above, as shown in FIG. 158 (B), the preparatory work reference image 509 showing that the door is opened and the reference work reference image 509. A preparatory work reference image 510 showing that the object to be cooked is taken out together with the saucer is displayed.
Note that 511 is alert information. Further, 512 is auxiliary information explaining the work of the user.

次に、図159(A)を説明する。
図159(A)の表示画面480は、「からあげ」の調理工程1の段階を表示したものである。
513は、工程情報表示部である。この図159(A)では、レンジ加熱がまだ継続していることを表示している。514は、次の調理工程情報の表示部である。この図の例では、次は右加熱部17HRにおいて誘導加熱することを示している。
Next, FIG. 159 (A) will be described.
The display screen 480 of FIG. 159 (A) displays the stage of the cooking step 1 of “karaage”.
Reference numeral 513 is a process information display unit. In FIG. 159 (A), it is shown that the microwave oven heating is still continuing. Reference numeral 514 is a display unit for the next cooking process information. In the example of this figure, it is shown that induction heating is performed in the right heating unit 17HR next.

515は、推奨メニューの表示部である。この表示部515には、冷蔵庫401から事前に取得しておいた在庫情報から検索された推奨の調理メニュー(別の調理)が含まれる場合がある。この図159(A)の例では、現在は「からあげ」で使用中の加熱室113が使用されなくなった後に、その加熱室で調理できる別の調理のお薦めメニューがあることを示唆している。 Reference numeral 515 is a display unit of the recommended menu. The display unit 515 may include a recommended cooking menu (another cooking) searched from the inventory information previously acquired from the refrigerator 401. The example of FIG. 159 (A) suggests that after the heating chamber 113 currently in use in "karaage" is no longer used, there is another recommended cooking menu that can be cooked in that heating chamber.

図159(A)の段階では、お薦めメニューを具体的には自動的に表示しない。ユーザーが、この段階で初めて表示される詳細表示指示部(アイコン)523をタッチした場合には、図159(B)のように詳細を表示する。 Specifically, at the stage of FIG. 159 (A), the recommended menu is not automatically displayed. When the user touches the detail display instruction unit (icon) 523 displayed for the first time at this stage, the details are displayed as shown in FIG. 159 (B).

なお、この図159(B)のような詳細表示指示部(アイコン)521に相当する選択部は、加熱調理器1の統合表示部30には表示されない。そして一定時間後に、図159(A)の画面は、図158(A)の画面に自動的に戻る。 The selection unit corresponding to the detailed display instruction unit (icon) 521 as shown in FIG. 159 (B) is not displayed on the integrated display unit 30 of the cooking cooker 1. Then, after a certain period of time, the screen of FIG. 159 (A) automatically returns to the screen of FIG. 158 (A).

この遠隔操作信号の送信を終えたあとの図159(B)の段階でも、遠隔操作で加熱動作を停止させるための、前記停止キー表示部(アイコン)522が表示される。 Even at the stage of FIG. 159 (B) after the transmission of the remote control signal is completed, the stop key display unit (icon) 522 for stopping the heating operation by remote control is displayed.

図159(B)において、487は、連携調理メニューの名称表示部であり、この場合は、被調理物の名称の「からあげ」が表示される
516は、推奨メニューの表示部である。推奨メニューの具体的な内容は、推奨メニューの表示部515に表示される。調理は解凍して温めることを薦めている。
In FIG. 159 (B), 487 is a name display unit of the cooperative cooking menu, and in this case, 516, in which “karaage” of the name of the object to be cooked is displayed, is a display unit of the recommended menu. The specific contents of the recommended menu are displayed on the display unit 515 of the recommended menu. We recommend thawing and warming the food.

図159(B)において、517は、推奨メニューの補助情報であり、マイクロ波加熱を利用した「あたため」の制御メニューで調理できることが表示されている。
518は、推奨メニューの調理参考画像である。写真ではなく、イラスト(イメージ図)でも良い。
この図159(B)の段階でも、遠隔操作で加熱動作を停止させるための、前記停止キー表示部(アイコン)522が表示される。
In FIG. 159 (B), 517 is auxiliary information of the recommended menu, and it is displayed that cooking can be performed by the "warm" control menu using microwave heating.
518 is a cooking reference image of the recommended menu. Illustrations (images) may be used instead of photographs.
Even at the stage of FIG. 159 (B), the stop key display unit (icon) 522 for stopping the heating operation by remote control is displayed.

次に、図160(A)を説明する。
図160(A)の表示画面480は、「からあげ」の調理工程1を終了し、移行期間TRに入った状態である。
513は、工程情報表示部である。この図160(A)では、レンジ加熱が終了したことを表示している。514は、次の調理工程情報の表示部である。この図の例では、次は右加熱部17HRにおいて誘導加熱することを示している。
Next, FIG. 160 (A) will be described.
The display screen 480 of FIG. 160 (A) is in a state where the cooking step 1 of “karaage” has been completed and the transition period TR has been entered.
Reference numeral 513 is a process information display unit. In FIG. 160 (A), it is indicated that the microwave oven heating is completed. Reference numeral 514 is a display unit for the next cooking process information. In the example of this figure, it is shown that induction heating is performed in the right heating unit 17HR next.

515は、推奨メニューの表示部である。この表示部515では、冷蔵庫401から事前に取得しておいた在庫情報から検索された推奨の調理メニュー(別の調理)がある場合、この図160(A)のように、お薦めの調理メニューがあることを示している。 Reference numeral 515 is a display unit of the recommended menu. In this display unit 515, if there is a recommended cooking menu (another cooking) searched from the inventory information acquired in advance from the refrigerator 401, the recommended cooking menu is displayed as shown in FIG. 160 (A). It shows that there is.

図160(A)の表示画面480で表示される詳細表示指示部(アイコン)523をタッチした場合には、図160(B)のように、加熱室113で、調理工程2と並行して実行できる調理メニューの候補の詳細を表示する。 When the detailed display instruction unit (icon) 523 displayed on the display screen 480 of FIG. 160 (A) is touched, it is executed in parallel with the cooking step 2 in the heating chamber 113 as shown in FIG. 160 (B). Display the details of possible cooking menu candidates.

この図160(A)のような詳細表示指示部(アイコン)523に相当する選択部は、加熱調理器1の統合表示部30にも、表示しても良い。但し、統合表示部30の表示画面がタッチ式入力方式でない場合には、適当な入力キーを押すことを表示する必要がある。 The selection unit corresponding to the detailed display instruction unit (icon) 523 as shown in FIG. 160A may also be displayed on the integrated display unit 30 of the cooking cooker 1. However, when the display screen of the integrated display unit 30 is not a touch type input method, it is necessary to display that an appropriate input key is pressed.

図160(B)の入力確定キー表示部(アイコン)496を押した場合には、加熱室113を使用する推奨調理メニュー(別の調理)の情報が、加熱調理器1に向けて送信される。つまり、加熱調理器1の前で調理に臨んでいるユーザーに、「推奨メニューに賛成」の意思が伝達されることになる。 When the input confirmation key display unit (icon) 496 of FIG. 160 (B) is pressed, information on the recommended cooking menu (another cooking) using the heating chamber 113 is transmitted to the heating cooker 1. .. That is, the intention of "agreeing with the recommended menu" is transmitted to the user who is cooking in front of the cooking device 1.

推奨調理メニュー(別の調理)の情報が、加熱調理器1に向けて送信された際に、携帯情報端末器418の所有者は、キッチンKTに居ないで、上記推奨調理メニュー(別の調理)の通知を受ける場合もあり得る。つまり、その瞬間には、加熱調理器1の前には別のユーザーが居る場合も考えられる。何れにしても、ユーザーは加熱室113を有効に利用して調理が同時並行的に行えることを知ることができる。 When the information of the recommended cooking menu (another cooking) is transmitted to the heating cooker 1, the owner of the portable information terminal 418 is not in the kitchen KT and the above recommended cooking menu (another cooking) is not present. ) May be notified. That is, at that moment, another user may be in front of the cooking device 1. In any case, the user can know that the heating chamber 113 can be effectively used and cooking can be performed in parallel.

以上の説明では、携帯情報端末器418からの信号は、広域通信回路網416経由で加熱調理器1に届くという方法で説明したが、近距離無線通信用のNFC入出力部472を有しているため、加熱調理器1側にNFC入出力部(図示せず)に、直接近接又は接触させて入力しても良い。 In the above description, the signal from the portable information terminal 418 reaches the heating cooker 1 via the wide area communication network 416, but it has an NFC input / output unit 472 for short-range wireless communication. Therefore, the input may be directly close to or in contact with the NFC input / output unit (not shown) on the heating cooker 1 side.

実施の形態7の総括.
以上の説明から明らかなように、この実施の形態7では、以下のような加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
ドア114によって開口部が開閉自在に閉鎖される加熱室113と、
前記加熱室113にマイクロ波を供給するマイクロ波加熱源189と、
前記加熱室113を加熱するオーブン加熱源188と、
トッププレート15の上に置かれた被加熱物を加熱する誘導加熱源9と、
調理工程についての情報を報知する報知部AN30と、
タッチ式入力及び音声での入力を可能にしている入力操作部40と、
外部に加熱調理の制御情報を無線で送信し、外部から情報を受信する無線通信部49と、
前記マイクロ波加熱源189と、前記オーブン加熱源188と、前記誘導加熱源9と、前記報知部ANと、を制御する統合制御装置MCを有し、
前記統合制御装置MCは、前記マイクロ波加熱源189と、前記オーブン加熱源188の一方又は両方と、前記誘導加熱源とを連携させて駆動する連携調理モードKM3を有し、
前記連携調理モードKM3は、前記マイクロ波加熱源又は前記オーブン加熱源の少なくとも何れか一方による調理工程1と、前記誘導加熱源9を使用する調理工程2とを、含み、
前記統合制御装置は、前記調理工程1を自動で進行させ、当該第1の調理工程の終了後、ユーザーの開始指令を受けて前記調理工程2を開始し、当該第2の調理工程を自動で進行させるものであり、
前記統合制御装置MCは、前記調理工程1の途中段階で、
(1)前記調理工程1に関する参考情報FA1と、
(2)前記調理工程1で占用する前記加熱室113を使用して、調理工程2と同時並行的に実行できる別の調理に関する参考情報FA1とを、
前記報知部によって調理工程1の段階又は移行期間TRにおいて、自動的に報知する構成であった。
Summary of Embodiment 7.
As is clear from the above description, in the seventh embodiment, the following cooking cooker 1 is disclosed.
That is,
A heating chamber 113 whose opening can be opened and closed by a door 114,
A microwave heating source 189 that supplies microwaves to the heating chamber 113,
An oven heating source 188 that heats the heating chamber 113,
An induction heating source 9 that heats the object to be heated placed on the top plate 15 and
Notification unit AN30 that notifies information about the cooking process,
An input operation unit 40 that enables touch-type input and voice input, and
The wireless communication unit 49, which wirelessly transmits control information for cooking to the outside and receives information from the outside,
It has an integrated control device MC for controlling the microwave heating source 189, the oven heating source 188, the induction heating source 9, and the notification unit AN.
The integrated control device MC has a cooperative cooking mode KM3 that drives one or both of the microwave heating source 189, the oven heating source 188, and the induction heating source in cooperation with each other.
The cooperative cooking mode KM3 includes a cooking step 1 using at least one of the microwave heating source and the oven heating source, and a cooking step 2 using the induction heating source 9.
The integrated control device automatically advances the cooking process 1, and after the completion of the first cooking process, starts the cooking process 2 in response to a user's start command, and automatically performs the second cooking process. It ’s something that goes on,
The integrated control device MC is used in the middle of the cooking step 1.
(1) Reference information FA1 regarding the cooking process 1 and
(2) Using the heating chamber 113 occupied in the cooking step 1, reference information FA1 regarding another cooking that can be executed in parallel with the cooking step 2 is provided.
The notification unit was configured to automatically notify the stage of the cooking step 1 or in the transition period TR.

そのため、この実施の形態7においては、実施の形態1に比較して、更にユーザーの利便性を高めることが期待できる。 Therefore, in the seventh embodiment, it can be expected that the convenience of the user is further enhanced as compared with the first embodiment.

また、ユーザーが手で入力しなくとも音声で入力でき、加熱動作の開始と停止も可能であるので、実施の形態1に比較して、更にユーザーの利便性を高めることが期待できる。 Further, since the user can input by voice without manually inputting and can start and stop the heating operation, it can be expected that the convenience of the user is further improved as compared with the first embodiment.

しかも、音声入力モードは、人感知センサーJCによって加熱調理器1の近傍に人がいる場合に制限しているので、安全性を向上させることができる。 Moreover, since the voice input mode is limited to the case where there is a person in the vicinity of the cooking cooker 1 by the human detection sensor JC, the safety can be improved.

また、加熱調理器1では、主電源の投入後に加熱調理を開始するための入力操作を開始している過程で、まだ入力が完了していない段階に限り、外部の携帯情報端末器418からの遠隔操作信号を有効にしている(図148。ステップSW5参照)。 Further, in the cooking device 1, the input operation for starting the cooking after the main power is turned on is started, and only at the stage where the input is not completed, the external portable information terminal 418 is used. The remote control signal is enabled (Fig. 148, see step SW5).

そのため、加熱調理器1側でユーザーが入力操作部40で入力している途中で、外部からの遠隔操作信号が割り込んだ形になって、途中までの入力が無駄になってしまうという事態は生じない。また、実際に加熱調理器1の前で調理に臨んでいるユーザーの混乱も招かない。 Therefore, there is a situation that the remote control signal from the outside is interrupted while the user is inputting on the input operation unit 40 on the heating cooker 1 side, and the input halfway is wasted. do not have. In addition, it does not cause confusion for users who are actually cooking in front of the cooking device 1.

また、携帯情報端末器418の表示画面480でも、上記のような参考情報FA1に対応した内容として、図158(B)に示したように、ドア114を開放することを示した準備作業参考画像509と、被調理物を受け皿と一緒に取り出すことを示した準備作業参考画像510が表示される。 Further, also on the display screen 480 of the mobile information terminal 418, as a content corresponding to the reference information FA1 as described above, as shown in FIG. 158 (B), a preparatory work reference image showing that the door 114 is opened. 509 and a preparatory work reference image 510 showing that the object to be cooked is taken out together with the saucer are displayed.

このため、加熱調理器1の近傍に、携帯情報端末器418を所持したユーザーや居住者が居なくとも、当該ユーザーは、加熱調理器1を有効に使用できる有益な情報をタイムリーに取得することができる。つまり、現在の調理工程が終わった場合に必要な作業を事前に用意したり、次の調理工程への移行の手順を再認識できたり、ユーザーの利便性を更に向上させることができる。 Therefore, even if there is no user or resident who possesses the portable information terminal 418 in the vicinity of the cooking device 1, the user can obtain useful information in a timely manner so that the cooking device 1 can be effectively used. be able to. That is, it is possible to prepare in advance the work required when the current cooking process is completed, to re-recognize the procedure for shifting to the next cooking process, and to further improve the convenience of the user.

実施の形態7においては、前記携帯情報端末器418は、加熱調理器1に対して「遠隔操作信号」を送信する機能を有していた。
これに対応して、加熱調理器1では、前記「遠隔操作信号」を受信する機能を有していた。
In the seventh embodiment, the portable information terminal 418 has a function of transmitting a "remote control signal" to the cooking device 1.
Correspondingly, the cooking cooker 1 has a function of receiving the "remote control signal".

加熱調理器1には、その無線通信部49が外部から遠隔操作信号(外部入力)を受信した場合、所定の「許可条件」を満たすかどうかの判定を行い、許可条件を満たすと判定された場合に限り、遠隔操作信号(外部入力)に従った連携調理モードのステップに進むようにしていた。
従って、許可条件を満たさずに、連携調理の調理工程の途中で、電力不足で調理が中断したり、火力(加熱)不足で調理が失敗したりする等の事態を事前に避けることができる。
When the wireless communication unit 49 receives a remote control signal (external input) from the outside of the cooking cooker 1, it is determined whether or not the predetermined "permission condition" is satisfied, and it is determined that the permission condition is satisfied. Only in the case, I tried to proceed to the step of the cooperative cooking mode according to the remote control signal (external input).
Therefore, it is possible to avoid a situation in which cooking is interrupted due to insufficient power or cooking fails due to insufficient heating power (heating) in the middle of the cooking process of cooperative cooking without satisfying the permission condition.

更に、遠隔操作信号を受信しても加熱動作を開始するかどうかは、最終的に加熱調理器1に臨んでいるユーザーの判断・入力に委ねており、外部からの間違った遠隔操作信号で、ユーザーや居住者の意思に反して、不用意に(無条件に)加熱が開始されるという危険性はない。 Furthermore, whether or not to start the heating operation even if the remote control signal is received is left to the judgment and input of the user who is finally facing the cooking cooker 1, and the wrong remote control signal from the outside is used. There is no danger that heating will be inadvertently (unconditionally) started against the will of the user or resident.

なお、携帯情報端末器418を保持したユーザーが、加熱調理器1から遠く離れた遠隔地より遠隔操作情報を送信する場面は想定しがたいが、同じキッチンKTの中で、携帯情報端末器418を食卓等の上に置いてユーザーが操作することはあり得る。 It is difficult to imagine a situation where a user holding a mobile information terminal 418 transmits remote control information from a remote location far away from the cooking device 1, but in the same kitchen KT, the mobile information terminal 418 Can be placed on a table or the like and operated by the user.

ところで、実施の形態7で説明したように、加熱調理器1の複合調理モードや連携調理モードにおける、統合表示部30の表示画面(表示デザイン)と、携帯情報端末器418の表示画面480は、調理メニューの表示や制御条件のデフォルト値表示、変更等の面で類似点が多い。このため、ユーザーが携帯情報端末器418の表示画面480を確認しながら行う作業では、大きな違和感はなく、ユーザーの遠隔操作入力の負担も少ない。 By the way, as described in the seventh embodiment, the display screen (display design) of the integrated display unit 30 and the display screen 480 of the portable information terminal 418 in the combined cooking mode and the cooperative cooking mode of the cooking cooker 1 are There are many similarities in terms of cooking menu display, default value display of control conditions, and changes. Therefore, in the work performed by the user while checking the display screen 480 of the mobile information terminal 418, there is no great sense of discomfort and the burden of remote control input by the user is small.

特に、図156(B)と図157(A)(B)に示したように、携帯情報端末器418の表示画面480で調理メニューと制御条件(温度や火力等)を決める段階では、加熱調理器1の統合表示部30の第2特定画面30SCの表示画面と対応した表示デザインになっている。 In particular, as shown in FIGS. 156 (B) and 157 (A) (B), cooking is performed at the stage where the cooking menu and control conditions (temperature, thermal power, etc.) are determined on the display screen 480 of the portable information terminal 418. The display design corresponds to the display screen of the second specific screen 30SC of the integrated display unit 30 of the device 1.

携帯情報端末器418の表示画面480と、加熱調理器1の統合表示部30の第2特定画面30SCや第1特定画面30SPの表示画面とは、重要な入力項目の段階では、対応した(近似した)デザインである。
普段は加熱調理器1の入力操作部40を使い慣れたユーザーでも、携帯情報端末器418での操作に違和感が少なく、ユーザーの操作性を損なう懸念がない。逆に言えば、携帯情報端末器418での操作に慣れたユーザーが、実際の加熱調理器1の入力操作部40においても、操作性を損なうことがない。
The display screen 480 of the personal digital assistant 418 and the display screens of the second specific screen 30SC and the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30 of the cooking cooker 1 correspond (approximate) at the stage of important input items. It is a design.
Even a user who is accustomed to using the input operation unit 40 of the heating cooker 1 does not feel uncomfortable with the operation of the portable information terminal 418, and there is no concern that the user's operability will be impaired. Conversely, a user who is accustomed to the operation of the portable information terminal 418 does not impair the operability even in the input operation unit 40 of the actual cooking device 1.

実施の形態7において、携帯情報端末器418は、加熱調理器1に対する「遠隔操作信号」を、携帯情報端末器418においてマニュアルで入力し、その入力結果を送信する機能を有していたが、外部サーバー417に保有しているレシピ情報を取得して、それを遠隔操作信号にしても良い。 In the seventh embodiment, the portable information terminal 418 has a function of manually inputting a "remote control signal" to the cooking device 1 in the portable information terminal 418 and transmitting the input result. The recipe information held in the external server 417 may be acquired and used as a remote control signal.

実施の形態1の図46に示したように起動時の待機時表示画面2Aには、専用のレシピサイト(外部サーバーの1つ)に誘導する二次元情報(二次元コード)を表示する。
その二次元情報を、携帯情報端末器418で読み取ることにより、前記レシピサイトに接続できるから、各種調理のレシピ(料理方法の手順説明書、データ等)を閲覧したり、そのデータを簡単にダウンロードしたりできる。
As shown in FIG. 46 of the first embodiment, the standby display screen 2A at startup displays two-dimensional information (two-dimensional code) that guides the user to a dedicated recipe site (one of the external servers).
By reading the two-dimensional information with the portable information terminal 418, you can connect to the recipe site, so you can browse various cooking recipes (procedure instructions for cooking methods, data, etc.) and easily download the data. You can do it.

従って、図148のステップSW5までに、携帯情報端末器418でレシピのデータを取得し、そのデータに含まれている火力(加熱強度)、加熱時間等の制御データを、加熱調理器1に送信すれば良い。その場合、レシピのデータは、図148のステップSW10、SW11で、内容が分析できる形式にしておく。 Therefore, by step SW5 in FIG. 148, the recipe data is acquired by the portable information terminal 418, and the control data such as the heating power (heating intensity) and the heating time included in the data are transmitted to the cooking device 1. Just do it. In that case, the recipe data is in a format in which the contents can be analyzed in steps SW10 and SW11 of FIG. 148.

(実施の形態7の変形例)
図161は、実施の形態7の変形例を示すものであり、加熱調理器1と家電機器400の運転管理システムを示すものである。図162は、図161の携帯情報端末器418における表示動作説明図1である。図163は、図161の携帯情報端末器418における表示動作説明図2である。
(Variation example of Embodiment 7)
FIG. 161 shows a modified example of the seventh embodiment, and shows an operation management system of the cooking cooker 1 and the home electric appliance 400. FIG. 162 is a display operation explanatory diagram 1 in the portable information terminal 418 of FIG. 161. FIG. 163 is a display operation explanatory diagram 2 in the portable information terminal 418 of FIG. 161.

外部サーバー417は、異なる情報処理を行う複数の集合体である。なお、外部サーバー417の運営管理者が同じであっても、別であっても良い。例えば、1つの外部サーバーは、警報装置441又は温度監視装置440に対して、有益な情報を提供するものであっても良い。 The external server 417 is a plurality of aggregates that perform different information processing. The operation manager of the external server 417 may be the same or different. For example, one external server may provide useful information to the alarm device 441 or the temperature monitoring device 440.

この変形例では、加熱調理器1に対して携帯情報端末器418を直接無線通信できるようにしたものである。また、加熱調理器1と携帯情報端末器418は、互いが通信可能な範囲にある場合に自動的に接続できるようにした点が、実施の形態7と大きく異なる。 In this modification, the portable information terminal 418 can be directly wirelessly communicated with the cooking device 1. Further, the cooking device 1 and the portable information terminal 418 are significantly different from the embodiment 7 in that they can be automatically connected to each other when they are within a communicable range.

図161において、携帯情報端末器418と加熱調理器1との間の通信方式は、近距離の無線通信規格の1つになっているBluetooth(ブルートゥース)(登録商標)を使用し、また、携帯情報端末器418とルーター530との間は、WiFi(登録商標)等の無線LANによる通信方式を使用する。 In FIG. 161, the communication method between the personal digital assistant 418 and the heating cooker 1 uses Bluetooth (registered trademark), which is one of the short-range wireless communication standards, and is also portable. A communication method using a wireless LAN such as WiFi (registered trademark) is used between the information terminal 418 and the router 530.

最初に、携帯情報端末器418は、加熱調理器1と相互認証を行っておく。加熱調理器1には、機能設定の入力キー43KPがあり、それを最初の起動時に操作し、機能設定のメニューの中から、相互認証の設定画面を表示させ、相互認証をしておく。 First, the portable information terminal 418 performs mutual authentication with the cooking device 1. The cooking cooker 1 has a function setting input key 43KP, which is operated at the first startup to display a mutual authentication setting screen from the function setting menu and perform mutual authentication.

また、携帯情報端末器418の加熱調理器データベース468又は記憶部467には、加熱調理器1のためのアプリケーション・ソフトウエアが事前に記憶させてある。 Further, the application software for the cooking device 1 is stored in advance in the cooking device database 468 or the storage unit 467 of the portable information terminal 418.

加熱調理器1の起動時に、携帯情報端末器418から、自動接続のための信号を送信すると、加熱調理器1と携帯情報端末器418との間で、自動接続のための相互通信が行われる。 When a signal for automatic connection is transmitted from the mobile information terminal 418 when the cooking device 1 is started, mutual communication for automatic connection is performed between the cooking device 1 and the mobile information terminal 418. ..

実施の形態1で説明した入力キー47(図19参照)のように、無線通信を任意のタイミングで指令する接続指令手段(図示せず)を設け、加熱調理器1の起動時に操作しても良い。例えば、図148に示したステップSW2~SW4の段階で、前記接続指令手段(図示せず)を動作させても良い。 Even if a connection command means (not shown) for commanding wireless communication at an arbitrary timing is provided as in the input key 47 (see FIG. 19) described in the first embodiment and operated when the cooking cooker 1 is started. good. For example, the connection command means (not shown) may be operated at the stage of steps SW2 to SW4 shown in FIG. 148.

以上のようにして、加熱調理器1と携帯情報端末器418との間の接続が確立すると、加熱調理器1と携帯情報端末器418の間で、相互に直接無線通信できる状態が継続する。携帯情報端末器418が移動して加熱調理器1との距離が離れると、一時的に通信できない状態になる場合があるが、通信可能な範囲(距離)に戻れば、自動的に接続状態は回復する。 When the connection between the cooking cooker 1 and the portable information terminal 418 is established as described above, the state in which the heating cooker 1 and the portable information terminal 418 can directly and wirelessly communicate with each other continues. If the mobile information terminal 418 moves and the distance from the cooking device 1 is increased, communication may be temporarily disabled, but when the communication range (distance) is restored, the connection status is automatically changed. Recover.

また、加熱調理器1と携帯情報端末器418との間の接続が確立した状態で、加熱調理器1が調理工程1又は予熱工程を開始した後、加熱調理器1と携帯情報端末器418の間の相互の無線通信状態が一定時間以上中断すると、加熱調理器1側と携帯情報端末器418側の双方で警報が出る。
この警報後、加熱調理器1は、自動的にその時の火力値を1段階又は2段階下げた状態に保留される。
この保留状態を解除するには、加熱調理器1の入力操作部40の特定の一部入力キーにタッチすれば良い(図19で説明した入力キー47にタッチしても良い)。これにより、加熱調理器1の統合制御装置MCは、ユーザーの存在を確認したことになる。
Further, after the cooking step 1 or the preheating step is started in the state where the connection between the cooking device 1 and the portable information terminal 418 is established, the heating cooker 1 and the portable information terminal 418 If the mutual wireless communication state between them is interrupted for a certain period of time or longer, an alarm is issued on both the cooking device 1 side and the portable information terminal 418 side.
After this alarm, the cooking cooker 1 is automatically held in a state where the heating power value at that time is lowered by one step or two steps.
To release this holding state, a specific partial input key of the input operation unit 40 of the cooking cooker 1 may be touched (the input key 47 described with reference to FIG. 19 may be touched). As a result, the integrated control device MC of the cooking device 1 has confirmed the existence of the user.

また、この加熱調理器1は、予熱工程や、調理工程1、調理工程2の、それぞれの途中でユーザーが加熱動作を停止した場合でも、前記携帯情報端末器418との間で確立した接続状態を自動的に遮断しない。 Further, the cooking device 1 is in a connected state established with the portable information terminal 418 even when the user stops the heating operation in the middle of the preheating process, the cooking process 1, and the cooking process 2. Does not shut off automatically.

また、移行期間TR中も、加熱調理器1は、前記携帯情報端末器418との間で確立した接続状態を自動的に遮断しない。 Further, even during the transition period TR, the cooking cooker 1 does not automatically cut off the connection state established with the portable information terminal 418.

加熱調理器1が、主電源スイッチ97を遮断する場合には、前記携帯情報端末器418との間で確立した接続状態を自動的に遮断する。その後に再度、主電源スイッチ97を閉じて、加熱調理器1を起動した場合には、再度携帯情報端末器418との間で接続したい場合には、改めて規定の操作をする必要がある。例えば、前記したように入力キー47を、待機時(加熱開始動作の開始前)に押せば良い。 When the heating cooker 1 shuts off the main power switch 97, it automatically shuts off the connection state established with the portable information terminal 418. After that, when the main power switch 97 is closed again and the cooking cooker 1 is started, if it is desired to connect to the portable information terminal 418 again, it is necessary to perform the specified operation again. For example, as described above, the input key 47 may be pressed during standby (before the start of the heating start operation).

この変形例によれば、加熱調理器1の運転状態が随時(リアルタイムで)携帯情報端末器418に送信されるので、ユーザーが加熱調理器1から一時的に離れてキッチンKTの中を移動したり、別の居住空間に一時的に移動したりしても、携帯情報端末器418を所持していれば、最新の加熱調理状態を知ることができる。 According to this modification, the operating state of the cooker 1 is transmitted to the personal digital assistant 418 at any time (in real time), so that the user temporarily moves away from the cooker 1 and moves in the kitchen KT. Even if you move to another living space temporarily, if you have a personal digital assistant 418, you can know the latest cooking status.

携帯情報端末器418には、加熱停止又は火力下げる指令など、安全性を確保するための最低限の遠隔操作信号を発信できる機能を持たせれば、仮にユーザーが離れた位置に居る場面でも、加熱調理器1の動作を止めたり、最小火力に下げたりすることが、外部の広域通信回路網(インターネット)416を経由せずに、可能となる。 If the personal digital assistant 418 has a function that can transmit the minimum remote control signal for ensuring safety, such as a command to stop heating or lower the heating power, it will heat even if the user is at a remote position. It is possible to stop the operation of the cooker 1 or reduce the heating power to the minimum without going through the external wide area communication network (Internet) 416.

広域通信回路網416は、何らかの事情で一時的に通信障害が発生することも想定される。これに対し、この変形例では、加熱調理器1と携帯情報端末器418との間に、広域通信回路網416を介在させていないので、確実な情報授受を期待できる。 In the wide area communication network 416, it is assumed that a communication failure temporarily occurs for some reason. On the other hand, in this modification, since the wide area communication network 416 is not interposed between the cooking device 1 and the portable information terminal 418, reliable information transfer can be expected.

次に、図152(A)について説明する。図158(A)で説明した連携調理メニューの表示画面480を改良したものである。
たとえば、「からあげ」を選択するための、連携調理メニュー表示部(選択部)500Cに触れると、図162(A)に示しているように、表示色が変わり、例えば白抜き文字に反転する。
Next, FIG. 152 (A) will be described. This is an improvement of the display screen 480 of the cooperative cooking menu described with reference to FIG. 158 (A).
For example, when the linked cooking menu display unit (selection unit) 500C for selecting "karaage" is touched, the display color changes as shown in FIG. 162 (A), and the characters are highlighted, for example, white characters.

この図162(A)の表示画面480には、冷蔵庫401の在庫情報を取得するための検索要求用のキー表示部(アイコン)524が表示される。このキー表示部524にタッチすると、図152(B)の表示画面に推移する。 On the display screen 480 of FIG. 162 (A), a key display unit (icon) 524 for a search request for acquiring inventory information of the refrigerator 401 is displayed. When the key display unit 524 is touched, the display screen of FIG. 152 (B) is displayed.

図162(B)の表示画面480では、「からあげ」と一緒に食される調理メニューの食材が有るかどうかが、表示部525によって簡単に表示される。526は、図162(A)の表示画面480に戻るためのキー表示部(アイコン)である。 On the display screen 480 of FIG. 162 (B), whether or not there are ingredients for the cooking menu to be eaten together with "karaage" is easily displayed by the display unit 525. Reference numeral 526 is a key display unit (icon) for returning to the display screen 480 of FIG. 162 (A).

次に、図163(A)について説明する。図156(A)で説明したRG制御メニューの表示画面480を改良したものである。
たとえば、「あたため」を選択するための、RG制御メニュー選択部(アイコン)500に触れると、図163(A)に示しているように、表示色が変わり、例えば白抜き文字に反転する。
Next, FIG. 163 (A) will be described. This is an improvement of the display screen 480 of the RG control menu described with reference to FIG. 156 (A).
For example, when the RG control menu selection unit (icon) 500 for selecting "warm" is touched, the display color changes as shown in FIG. 163 (A), and the characters are highlighted, for example, white characters.

この図163(A)の表示画面480には、前記検索要求用のキー表示部(アイコン)527が表示される。このキー表示部527にタッチすると、図163(B)の表示画面に推移する。 The key display unit (icon) 527 for the search request is displayed on the display screen 480 of FIG. 163 (A). When the key display unit 527 is touched, the display screen of FIG. 163 (B) is displayed.

次の図163(B)の表示画面480では、「あたため」に適する調理メニューの食材が有るかどうかが、表示部528によって簡単に表示される。529は、図163(A)の表示画面480に戻るためのキー表示部(アイコン)である。 On the display screen 480 of FIG. 163 (B) below, the display unit 528 simply displays whether or not there are ingredients in the cooking menu suitable for "warming". Reference numeral 529 is a key display unit (icon) for returning to the display screen 480 of FIG. 163 (A).

なお、調理工程1で加熱室113の使用(占用)が終わった後、その加熱室113を有効活用するために在庫情報を得るという連携調理モードでの食材情報と、図163で示したようなRG制御メニュー選択時での食材情報では、利用の目的が異なる。RG制御メニュー選択時での検索では、連携調理時の検索条件の1つであった「ハンバーグと一緒に食される調理メニューの食材が有るか」という条件は不要なので、検索結果から抽出される食材情報は多くなる。 In addition, after the use (occupation) of the heating chamber 113 is finished in the cooking step 1, the food material information in the cooperative cooking mode in which the inventory information is obtained in order to effectively utilize the heating chamber 113 and the food material information as shown in FIG. 163. The purpose of use is different in the food ingredient information when the RG control menu is selected. In the search when the RG control menu is selected, the condition "Are there ingredients for the cooking menu that can be eaten with the hamburger steak?", Which was one of the search conditions for linked cooking, is not necessary, so it is extracted from the search results. Ingredient information will increase.

そこで、RG制御メニューの特色、例えば、マイクロ波加熱とオーブン加熱源188の輻射熱を同時に利用して効果のある食材、例えば、冷凍している肉を(マイクロ波加熱単独に比較して)、更に短時間で、美味しく解凍できる食材を事前に条件設定し、そのような条件で冷蔵庫401の在庫を調べるようにしても良い。 Therefore, the features of the RG control menu, for example, foodstuffs that are effective by simultaneously utilizing the microwave heating and the radiant heat of the oven heating source 188, for example, frozen meat (compared to microwave heating alone), are further added. Ingredients that can be thawed deliciously in a short time may be set in advance, and the inventory of the refrigerator 401 may be checked under such conditions.

なお、図161に示しているように、電力量制御部(HEMS)448、温度監視装置440及び警報装置441は、ルーター530との間が、前記したようにWiFi(登録商標)等の無線LANによる通信方式で接続される。 As shown in FIG. 161, the electric energy control unit (HEMS) 448, the temperature monitoring device 440, and the alarm device 441 are connected to the router 530 by a wireless LAN such as WiFi (registered trademark) as described above. It is connected by the communication method by.

なお、冷蔵庫401と携帯情報端末器418との間も、加熱調理器1との間のように、相互通信できる形に変更して良い。このようにすれば、携帯情報端末器418が冷蔵庫401から直接在庫情報を取得し、携帯情報端末器418が加熱調理器1に有益な調理メニューを抽出し、提供することができる。なお、この場合でも、外部サーバー417に冷蔵庫401の在庫情報を送信し、外部サーバー417の専門的な情報処理能力を利用して、在庫情報を分析させても良い。そして、携帯情報端末器418が外部サーバー417から加熱調理器1に有益な調理メニューの情報を取得し、提供するシステムにしても良い。 The refrigerator 401 and the portable information terminal 418 may also be changed to a form capable of mutual communication, such as between the cooking device 1 and the cooking device 1. In this way, the personal digital assistant 418 can acquire inventory information directly from the refrigerator 401, and the personal digital assistant 418 can extract and provide a cooking menu useful to the cooking cooker 1. Even in this case, the inventory information of the refrigerator 401 may be transmitted to the external server 417, and the inventory information may be analyzed by using the specialized information processing capability of the external server 417. Then, the portable information terminal 418 may be a system that acquires and provides useful cooking menu information to the cooking cooker 1 from the external server 417.

この変形例では、携帯情報端末器418を保持したユーザーが、加熱調理器1から遠く離れた場合には、加熱調理器1との相互通信はできなくなる。遠隔地で加熱調理器1と情報を授受したい場合には、広域通信回路網416のアクセスポイントに接続する。 In this modification, when the user holding the portable information terminal 418 is far away from the cooking cooker 1, mutual communication with the cooking cooker 1 becomes impossible. If you want to exchange information with the cooker 1 at a remote location, connect to the access point of the wide area communication network 416.

実施に形態8.
図164は、実施の形態8で開示する加熱調理器に関する動作説明図であり、連携調理モードの選択から移行までの入力操作部における入力キーと調理工程等の関係を時系列で示したものである。なお、図1~図115に説明した実施の形態1の構成と同一又は相当部分は、同じ符号を付けている。
Embodiment 8.
FIG. 164 is an operation explanatory diagram regarding the cooking cooker disclosed in the eighth embodiment, and shows the relationship between the input key and the cooking process in the input operation unit from the selection of the cooperative cooking mode to the transition in chronological order. be. The same or corresponding parts as those of the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 115 are designated by the same reference numerals.

この実施の形態8の加熱調理器1は、連携予熱調理モードKM4の機能がある。この連携予熱調理モードKM4は、予熱工程を加熱室113で行い、調理工程1を加熱室113で行い、調理工程2は左加熱部17HLで行うという点に特徴がある。 The cooking device 1 of the eighth embodiment has the function of the cooperative preheating cooking mode KM4. The cooperative preheating cooking mode KM4 is characterized in that the preheating step is performed in the heating chamber 113, the cooking step 1 is performed in the heating chamber 113, and the cooking step 2 is performed in the left heating unit 17HL.

準備期間P1では、中央操作部40Mの入力キー43MC、43M1、43MSは、何れも入力機能は有効である。入力キー43MCを押して第1特定画面30SPを表示させた状態で、43MSを押すと、連携調理モードKM3の1つの調理メニューを選択すると、連携予熱調理モードKM4が選択できる。 In the preparation period P1, the input functions of the input keys 43MC, 43M1 and 43MS of the central operation unit 40M are effective. When the input key 43MC is pressed to display the first specific screen 30SP and the 43MS is pressed to select one cooking menu of the linked cooking mode KM3, the linked preheated cooking mode KM4 can be selected.

入力キー43MCを押した時点から、加熱室113のオーブン加熱源189は、所定の電力で加熱が開始され、加熱室113の雰囲気温度が上げられる。なお、希望する予熱温度)まで上昇するためには、数分以上の時間を要する(この段階で、加熱調理期間P2に入る)。 From the time when the input key 43MC is pressed, the oven heating source 189 of the heating chamber 113 starts heating with a predetermined electric power, and the atmospheric temperature of the heating chamber 113 is raised. It takes several minutes or more to rise to the desired preheating temperature (at this stage, the cooking period P2 is entered).

一方、前記入力キー43MSが押された時点から、調理工程2で使用することが(連携予熱調理モードKM4の)制御プログラムで決まっている左加熱部17HLを占用するため、左操作部40Lの入力キー43L1、43L2、43L3は、入力機能が無効化される。図164では、この無効化を示すために入力キーの部分を破線の枠で示した。 On the other hand, from the time when the input key 43MS is pressed, the input of the left operation unit 40L is used to occupy the left heating unit 17HL which is determined by the control program (of the cooperative preheating cooking mode KM4) to be used in the cooking process 2. The input function of the keys 43L1, 43L2, and 43L3 is disabled. In FIG. 164, the part of the input key is shown by a broken line frame to show this invalidation.

加熱室113の雰囲気温度は、温度センサーTS10や赤外線式温度センサー160によって
を検知される。そして所定の予熱完了温度になったことが統合制御装置MCで判定されると、ユーザーに対して加熱室113で予熱が完了したことが報知される(音声合成装置95による)。
The atmospheric temperature of the heating chamber 113 is detected by the temperature sensor TS10 and the infrared temperature sensor 160. Then, when the integrated control device MC determines that the predetermined preheating completion temperature has been reached, the user is notified that the preheating is completed in the heating chamber 113 (according to the voice synthesizer 95).

ユーザーは、この段階でドア114を開けて、被調理物を加熱室113に入れる。
ドア114を開けた段階で、前記入力キー43MSによる「加熱調理開始」の指令が取り消されている。そこで、ドア114を閉めた後で再度入力キー43MSを押す(この段階で、加熱調理期間P3が開始される。つまり、加熱室113において調理工程1が開始される。
At this stage, the user opens the door 114 and puts the food to be cooked into the heating chamber 113.
At the stage when the door 114 is opened, the command of "start cooking" by the input key 43MS is canceled. Therefore, after closing the door 114, the input key 43MS is pressed again (at this stage, the cooking period P3 is started. That is, the cooking step 1 is started in the heating chamber 113.

前記調理工程1では、マイクロ波加熱源189によるマイクロ波の照射が行われる場合もあるし、オーブン加熱源188だけで調理工程1を終える場合もある。
また、できるだけ短時間に被調理物の内部と外部の温度を上げる必要がある場合には、マイクロ波加熱とオーブン加熱源189の輻射熱による加熱を併用することも有益である。
In the cooking step 1, the microwave irradiation by the microwave heating source 189 may be performed, or the cooking step 1 may be completed only by the oven heating source 188.
Further, when it is necessary to raise the temperature inside and outside the object to be cooked in the shortest possible time, it is also useful to use both microwave heating and heating by radiant heat of the oven heating source 189.

前記調理工程1は、タイマー調理のようにユーザーが加熱調理時間を設定して行う場合もあるが、調理メニューによって事前にデフォルト値(時間)が決まっている場合もある。更に、ユーザーが任意に随時終了することもできる。 The cooking step 1 may be performed by the user by setting the cooking time as in timer cooking, but the default value (time) may be determined in advance by the cooking menu. Furthermore, the user can optionally terminate at any time.

図164の例では、ユーザーが任意に随時終了する場合を示している。入力キー43MTを押せば、調理工程1が即時終了する。そして、この時点から加熱休止期間P4(移行期間TR)に入る。 The example of FIG. 164 shows a case where the user arbitrarily terminates at any time. If the input key 43MT is pressed, the cooking step 1 is immediately completed. Then, from this point, the heating rest period P4 (transition period TR) is entered.

一方、加熱休止期間P4に入ると、左操作部40Lの入力キー43L1、43L2、43L3は、入力機能が復活する(統合制御装置MCにおいて、左操作部40Lからの入力信号が有効信号として扱われるようになる)。 On the other hand, when the heating pause period P4 is entered, the input functions of the input keys 43L1, 43L2, 43L3 of the left operation unit 40L are restored (in the integrated control device MC, the input signal from the left operation unit 40L is treated as an effective signal. Will be).

従って、加熱休止期間P4に入っても、左操作部40Lの入力キー43L1を押すと、左加熱部17HLが選択でき、入力キー43L1や44L等を操作すれば、左加熱部17HLで(誘導加熱源9による)単独調理モードKM1の調理を開始できる。 Therefore, even if the heating pause period P4 is entered, the left heating unit 17HL can be selected by pressing the input key 43L1 of the left operation unit 40L, and the left heating unit 17HL can be selected by operating the input keys 43L1 or 44L (induction heating). Cooking of the single cooking mode KM1 (according to the source 9) can be started.

加熱休止期間P4では、図164に示しているように、連携調理モードKM3を選択する入力キー43MCは、入力機能が無効になる。 In the heating pause period P4, as shown in FIG. 164, the input function of the input key 43MC for selecting the cooperative cooking mode KM3 is disabled.

一方、加熱休止期間P4では、連携調理モードKM3以外の調理を新たに開始できるよう、複合調理モードKM2や単独調理モードKM1を選択する入力キー43M1や、制御条件を選択する入力キー43M2等の入力キーの入力機能は全て有効になる(各入力キーは実線の枠で示している)。また、入力キー43MTは、この段階で連携予熱調理モードKM4を解除する場合を考慮して、入力機能は有効に維持されている。 On the other hand, in the heating pause period P4, the input key 43M1 for selecting the combined cooking mode KM2 or the single cooking mode KM1 and the input key 43M2 for selecting the control condition are input so that cooking other than the linked cooking mode KM3 can be newly started. All key input functions are enabled (each input key is shown by a solid line frame). Further, the input function of the input key 43MT is effectively maintained in consideration of the case where the cooperative preheating cooking mode KM4 is canceled at this stage.

図164は、調理工程1の後は、加熱室113では何も調理は行わない例である。
一方、加熱休止期間P4(移行期間TR)において、ユーザーが被調理物を加熱室113から左加熱部17HLの上方に移す。
FIG. 164 is an example in which nothing is cooked in the heating chamber 113 after the cooking step 1.
On the other hand, in the heating pause period P4 (transition period TR), the user moves the food to be cooked from the heating chamber 113 above the left heating unit 17HL.

加熱休止期間P4(移行期間TR)において、入力キー43L1、43L2、43L3等を操作すると、左加熱部17HLにおける誘導加熱が開始され、調理工程2に移行する。
そして、再び入力キー43L1を押せば、即時に調理工程2は終了し、この時点で連携調理モードKM3(連携予熱調理モードKM4)は解除される。
When the input keys 43L1, 43L2, 43L3 and the like are operated in the heating pause period P4 (transition period TR), the induction heating in the left heating unit 17HL is started, and the process proceeds to the cooking step 2.
Then, when the input key 43L1 is pressed again, the cooking step 2 is immediately completed, and at this point, the cooperative cooking mode KM3 (cooperative preheating cooking mode KM4) is canceled.

なお、調理工程2の終了と同時に連携調理モードKM3を自動的に解除しないような制御にしても良い。調理工程2を終えた直後、例えば統合表示部30の第1特定画面30SPにおいて、一定の時間内(例えば、1分以内)に左操作部17HLのスタートスイッチ(入力キー43L1)を押した場合には、連携予熱調理モードKM4の一部とし取扱うような案内を行い、ユーザーの追加入力(入力キー43L2や43L3等のような火力と時間の設定ができる操作入力)を待つような処理にしても良い。 It should be noted that the control may be such that the cooperative cooking mode KM3 is not automatically canceled at the same time as the end of the cooking step 2. Immediately after finishing the cooking step 2, for example, when the start switch (input key 43L1) of the left operation unit 17HL is pressed within a certain time (for example, within 1 minute) on the first specific screen 30SP of the integrated display unit 30. Is a process that guides users to handle it as a part of the cooperative preheating cooking mode KM4 and waits for additional input by the user (operation input such as input keys 43L2 and 43L3 that can set the heating power and time). good.

このようにすると、調理工程2を終えたあと、ユーザーが左加熱部17HLの上で、被調理物の焼き加減等を確認し、加熱が不足している場合、直ぐに上記入力キーにタッチして追加加熱を行う、という方法を採用できる。この方法でもユーザーの使い勝手を向上させることができる。 In this way, after finishing the cooking step 2, the user confirms the degree of baking of the object to be cooked on the left heating unit 17HL, and if the heating is insufficient, immediately touches the above input key. A method of performing additional heating can be adopted. This method can also improve the usability of the user.

なお、図164では、前記入力キー43MSが押された時点から、調理工程2で使用することが(連携予熱調理モードKM4の)制御プログラムで決まっている左加熱部17HLを占用するため、左操作部40Lの入力キー(43L1等)の入力機能を無効化する処理をしたが、この無効化する時期を、加熱調理期間P3又は加熱休止期間P4が開始される直前まで遅らせても良い。予熱する目標温度によっては、予熱工程P2の時間が長くなる場合があり、その期間中、左操作部17HLが使用できないと不便を感ずるケースも想定されるためである。 In FIG. 164, since the left heating unit 17HL, which is determined by the control program (in the cooperative preheating cooking mode KM4) to be used in the cooking step 2 from the time when the input key 43MS is pressed, is occupied, the left operation is performed. Although the process of disabling the input function of the input key (43L1 or the like) of the unit 40L is performed, the disabling time may be delayed until immediately before the start of the cooking period P3 or the heating pause period P4. This is because, depending on the target temperature for preheating, the time of the preheating step P2 may be long, and it is assumed that the left operation unit 17HL may be inconvenient if it cannot be used during that period.

この実施の形態8の加熱調理器1は、
前記中央操作部40Mには、連携調理モードKM3の運転に移行させる開始用入力キー(開始部)43MSと、連携調理モードKM3の運転を取り消す終了用入力キー(終了部)43MTと、を有し、
前記調理工程2の加熱動作開始は、前記開始用入力キー(開始部)43MSによって実行し、
前記調理工程2の加熱動作終了は、前記終了用入力キー(終了部)43MTによって実行する構成である。
The cooking device 1 of the eighth embodiment is
The central operation unit 40M has a start input key (start unit) 43MS for shifting to the operation of the cooperative cooking mode KM3, and an end input key (end unit) 43MT for canceling the operation of the cooperative cooking mode KM3. ,
The heating operation of the cooking step 2 is started by the start input key (starting unit) 43MS.
The end of the heating operation in the cooking step 2 is executed by the end input key (end portion) 43MT.

このため、中央操作部40Mにおいて、調理工程2の加熱動作開始と終了を集中して行うことができるので、ユーザーが中央操作部40Mを操作して、調理工程2の開始と終了を行える。これにより、操作性の良い加熱調理器を提供することができる。 Therefore, since the heating operation start and end of the cooking process 2 can be centrally performed in the central operation unit 40M, the user can operate the central operation unit 40M to start and end the cooking process 2. Thereby, it is possible to provide a cooking device having good operability.

更に、実施の形態8の加熱調理器1は、
前記第2の加熱手段HM2は、複数の加熱源(マイクロ波加熱源189、オーブン加熱源188)を有しており、
前記統合制御装置MCは、前記第2の加熱手段HM2の前記複数の加熱源を組み合わせて駆動する複合調理モードKM2の実行機能を有し、
前記中央操作部40Mには、前記複合調理モードKM2の運転に移行させる開始用入力キー43MSと、前記複合調理モードの運転を取り消す終了用入力キー43MTと、を有し、
前記複合調理モードKM2の加熱動作開始は、前記開始用入力キー(開始部)43MSによって実行し、
前記複合調理モードKM2の加熱動作終了は、前記終了用入力キー(終了部)43MTによって実行し、
前記開始用入力キー(開始部)43MSと前記終了用入力キー(終了部)43MTは、前記連携調理モードの調理開始と終了を指令するために共用されている。
Further, the cooking device 1 of the eighth embodiment is
The second heating means HM2 has a plurality of heating sources (microwave heating source 189, oven heating source 188).
The integrated control device MC has an execution function of the combined cooking mode KM2 that is driven by combining the plurality of heating sources of the second heating means HM2.
The central operation unit 40M has a start input key 43MS for shifting to the operation of the combined cooking mode KM2 and an end input key 43MT for canceling the operation of the combined cooking mode.
The heating operation of the combined cooking mode KM2 is started by the start input key (starting unit) 43MS.
The end of the heating operation of the combined cooking mode KM2 is executed by the end input key (end portion) 43MT.
The start input key (start unit) 43MS and the end input key (end unit) 43MT are shared to command the start and end of cooking in the cooperative cooking mode.

すなわち、前記連携調理モードKM3の前記調理工程2において、前記終了用入力キー(取消部)43MTを1回操作した場合は、当該調理工程2を終了させ、2回押した場合は、当該連携調理モードKM2の運転を取り消すという構成である。 That is, in the cooking step 2 of the linked cooking mode KM3, when the end input key (cancellation unit) 43MT is operated once, the cooking step 2 is terminated, and when the cooking step 2 is pressed twice, the linked cooking is performed. The configuration is such that the operation of the mode KM2 is canceled.

このため、中央操作部40Mにおいて、複合調理モードKM2の加熱動作開始と終了を集中して行うことができる。
更に、前記終了用入力キー(終了部)43MTを操作した回数に応じて、調理工程2を終了させたり、連携調理モードKM2の運転を取り消したりすることができる。
これにより、1つの入力キー(終了部)43MTを利用して、操作性の良い加熱調理器を提供することができる。
Therefore, in the central operation unit 40M, the heating operation start and end of the combined cooking mode KM2 can be centrally performed.
Further, the cooking step 2 can be terminated or the operation of the cooperative cooking mode KM2 can be canceled according to the number of times the end input key (end unit) 43MT is operated.
Thereby, one input key (end portion) 43MT can be used to provide a cooking device with good operability.

更に、実施の形態8の加熱調理器1は、
前記中央操作部40Mには、前記連携調理モードKM3の運転を取り消す終了用の入力キー(終了部)43MTを有し、
前記統合表示部30の表示内容は、前記調理工程1又は前記調理工程2において、前記終了用入力キー(終了部)43MTが操作された場合、前記第1特定画面30SPから待機時初期画面(図52参照)に自動的に変更される、
構成の加熱調理器1を開示していた。
Further, the cooking device 1 of the eighth embodiment is
The central operation unit 40M has an end input key (end unit) 43MT for canceling the operation of the cooperative cooking mode KM3.
The display content of the integrated display unit 30 is the standby initial screen (FIG.) from the first specific screen 30SP when the end input key (end unit) 43MT is operated in the cooking step 1 or the cooking step 2. (See 52), which is automatically changed to
The cooker 1 having the configuration was disclosed.

このため、中央操作部40Mにおいて、連携調理モードKM3の加熱を取り消した場合、待機時初期画面が自動的に表示されるので、ユーザーの誤解や誤操作を招くことを防止でき、操作性の良い加熱調理器を提供することができる。 Therefore, when the heating of the cooperative cooking mode KM3 is canceled in the central operation unit 40M, the standby initial screen is automatically displayed, so that it is possible to prevent the user from misunderstanding or erroneous operation, and the heating has good operability. A cooker can be provided.

実施の形態8の総括.
以上の説明から明らかなように、この実施の形態8では、以下の通り第10の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
トッププレート15の上において被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
加熱室113の内部に収容した被調理物を加熱する第2の加熱手段(マイクロ波加熱源189、オーブン加熱源188)と、
加熱調理の情報を報知する報知手段AN(統合表示部30、音声合成装置95等)と、
加熱動作を制御する統合制御装置MCと、
前記統合制御装置MCに指令を与える入力手段(入力操作部)40と、を備え、
前記統合制御装置MCは、前記第2の加熱手段HM2を使用して前記加熱室113を予熱する予熱工程と、当該予熱工程の後、前記第2の加熱手段HM2を使用して前記被調理物を加熱する調理工程1と、当該調理工程1の後、前記第1の加熱手段HM1を使用して前記被加熱物Nを加熱することにより前記調理工程1で加熱した前記被調理物を、更に加熱する調理工程2とを有した連携予熱調理モードKM4を実行する機能を備えた、
ことを特徴とする加熱調理器1である。
Summary of Embodiment 8.
As is clear from the above description, in the eighth embodiment, the cooking cooker 1 according to the tenth disclosure is disclosed as follows.
That is,
The first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object N to be heated on the top plate 15 and the like.
A second heating means (microwave heating source 189, oven heating source 188) for heating the food to be cooked contained in the heating chamber 113,
Notification means AN (integrated display unit 30, voice synthesizer 95, etc.) for notifying cooking information, and
The integrated control device MC that controls the heating operation and
An input means (input operation unit) 40 for giving a command to the integrated control device MC is provided.
The integrated control device MC has a preheating step of preheating the heating chamber 113 using the second heating means HM2, and after the preheating step, the cooking object is cooked using the second heating means HM2. After the cooking step 1 and the cooking step 1, the cooked object N heated in the cooking step 1 is further heated by heating the cooked object N using the first heating means HM1. It has a function to execute the cooperative preheating cooking mode KM4 having the cooking step 2 to be heated.
It is a cooking apparatus 1 characterized by the above.

この構成であるため、2個所以上の場所を利用して連携調理モードを実施できるとともに、加熱室113を使用して予熱工程も実行することができる。これにより、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。 With this configuration, the cooperative cooking mode can be executed by using two or more places, and the preheating step can also be executed by using the heating chamber 113. This makes it possible to provide a highly convenient cooking cooker that can handle a wide range of cooking.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態8では、以下のような加熱調理器1を開示していた。
すなわち、
上面にトッププレート15を備えた本体110と、
前記本体内部にあって、ドアによって前面開口部が開閉自在に閉鎖される加熱室113と、
前記トッププレート15の少なくとも左右2個所に配置した加熱部の上方に置かれた被加熱物を、それぞれ加熱する第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
前記加熱室に収容された被調理物を加熱する第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱源189、オーブン加熱源188)と、
調理工程についての情報を報知する報知部ANと、
前記第1の加熱手段HM1と第2の加熱手段HM2と、前記報知部と、を制御する制御部MCと、
前記制御部MCに指令信号を与える入力操作部40と、を有し、
前記入力操作部は、前記第2の加熱手段のための中央操作部40Mと、前記第1の加熱手段のための左操作部40L及び右操作部40Rと、を備え、
前記制御部MCは、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2とを連携させる連携調理モードKM3(連携予熱調理モードKM4)の実行機能を有し、
前記連携調理モードKM3の調理メニューには、前記第2の加熱手段HM2による第1の調理工程1と、前記第1の加熱手段HM1による調理工程2とを、順次実行するプログラムを含み、
前記制御部MCは、
(1)前記中央操作部40Mにおいて、前記連携調理モードKM3の調理メニューを選択した場合、当該連携調理モードの運転パターンに移行させ、
(2)当該連携調理モードKM3における前記調理工程1の加熱動作開始と終了は、前記中央操作部40Mからの指令に応じて行い、
(3)前記調理工程1の開始から終了までの期間中、前記第1の加熱手段HM1の左操作部40L又は右操作部40Rにおける入力機能の一部又は全部を無効にし、
(4)前記調理工程1が終了した場合、前記左操作部40L又は右操作部40Rの入力機能を復活させて、前記調理工程2の加熱動作開始と終了は、当該左操作部40L又は右操作部40Rからの指令に従って実行する、
ことを特徴とする複合型加熱調理器を開示していた。
As is clear from the above description, in the eighth embodiment, the following cooking cooker 1 is disclosed.
That is,
A main body 110 having a top plate 15 on the upper surface,
A heating chamber 113 inside the main body, the front opening of which is closed by a door so as to be openable and closable.
The first heating means HM1 (induction heating source 9) for heating the object to be heated placed above the heating portions arranged at least at least two places on the left and right of the top plate 15
A second heating means HM2 (microwave heating source 189, oven heating source 188) for heating the object to be cooked housed in the heating chamber, and
Notification unit AN that notifies information about the cooking process,
A control unit MC that controls the first heating means HM1, the second heating means HM2, and the notification unit.
It has an input operation unit 40 that gives a command signal to the control unit MC, and has.
The input operation unit includes a central operation unit 40M for the second heating means, and a left operation unit 40L and a right operation unit 40R for the first heating means.
The control unit MC has an execution function of a cooperative cooking mode KM3 (cooperative preheating cooking mode KM4) in which the first heating means HM1 and the second heating means HM2 are linked.
The cooking menu of the cooperative cooking mode KM3 includes a program for sequentially executing the first cooking step 1 by the second heating means HM2 and the cooking step 2 by the first heating means HM1.
The control unit MC
(1) When the cooking menu of the cooperative cooking mode KM3 is selected in the central operation unit 40M, the operation pattern is shifted to the cooperative cooking mode.
(2) The heating operation start and end of the cooking step 1 in the cooperative cooking mode KM3 is performed in response to a command from the central operation unit 40M.
(3) During the period from the start to the end of the cooking step 1, a part or all of the input functions in the left operation unit 40L or the right operation unit 40R of the first heating means HM1 are disabled.
(4) When the cooking step 1 is completed, the input function of the left operation unit 40L or the right operation unit 40R is restored, and the heating operation start and end of the cooking process 2 is the left operation unit 40L or the right operation. Execute according to the command from the part 40R,
The compound type cooking cooker characterized by the above was disclosed.

この構成であるため、2個所以上の場所を利用して連携調理モードを実施できるとともに、加熱室113を使用して予熱工程も実行することができる。
また、不要な入力機能がないように適宜入力機能を制限し、ユーザーの操作間違いを防止している。
これらにより、幅広い調理に対応することができる、利便性の高い加熱調理器を提供できる。
With this configuration, the cooperative cooking mode can be executed by using two or more places, and the preheating step can also be executed by using the heating chamber 113.
In addition, the input function is appropriately restricted so that there is no unnecessary input function, and the user's operation error is prevented.
As a result, it is possible to provide a highly convenient cooking device that can handle a wide range of cooking.

更に、以上の説明から明らかなように、この実施の形態8でも、実施の形態1と同じ構成については、実施の形態1と同等の効果を期待できるものである。 Further, as is clear from the above description, even in this embodiment 8, the same effect as that of the first embodiment can be expected for the same configuration as that of the first embodiment.

その他の実施の形態.
実施の形態1では、(第1の)連携制御モード(図55参照)で最初に使用される誘導加熱源9について、入力操作部40から連携制御モード以外の動作を禁止又は制限されるのは左加熱部17HLと右加熱部17HRであったが、更に別の誘導加熱部を対象に加えても良い。
Other embodiments.
In the first embodiment, with respect to the induction heating source 9 first used in the (first) cooperative control mode (see FIG. 55), the operation other than the cooperative control mode is prohibited or restricted from the input operation unit 40. The left heating unit 17HL and the right heating unit 17HR were used, but another induction heating unit may be added to the target.

更に、第2の連携制御モード(図55参照)では、マイクロ波加熱源189又はオーブン加熱源188、あるいはこれら両者が同時に駆動されて調理工程を開始するので、この場合には、マイクロ波加熱源189又はオーブン加熱源188、あるいはこれら両者を、連携調理モードKM3以外の調理モードによって動作させることを禁止又は制限しても良い。第1の連携調理モードでも第2の連携調理モードでも、調理工程で必要となる加熱源を優先して確保することにより、連携調理モードで複数の加熱手段を利用した幅広い調理を行うことができる。 Further, in the second cooperative control mode (see FIG. 55), the microwave heating source 189, the oven heating source 188, or both of them are driven at the same time to start the cooking process. In this case, the microwave heating source is used. The operation of the 189, the oven heating source 188, or both of them in a cooking mode other than the cooperative cooking mode KM3 may be prohibited or restricted. In both the first cooperative cooking mode and the second cooperative cooking mode, by preferentially securing the heating source required in the cooking process, it is possible to perform a wide range of cooking using a plurality of heating means in the cooperative cooking mode. ..

実施の形態1の説明では、前記統合制御装置MCは、前記複合調理モードKM2又は前記連携調理モードKM3の選択用入力を受け付けた場合、当該複合調理モードKM2又は前記連携調理モードKM3に対応した表示動作として、連携調理モードKM3専用の第1表示画面30SPを表示するか、又は前記複合調理モードKM2専用の第2表示画面30SCを、統合表示部30や左側表示部31L等に表示する構成であった。
このような画面全体の切り替えという態様に代えて、第1表示画面30SPと第2表示画面30SCの基本的構成を統一し、複合調理モードKM2と前記連携調理モードKM3の識別を明確に行うデザインにしても良い。
In the description of the first embodiment, when the integrated control device MC receives the input for selecting the combined cooking mode KM2 or the linked cooking mode KM3, the display corresponding to the combined cooking mode KM2 or the linked cooking mode KM3 is displayed. As an operation, the first display screen 30SP dedicated to the cooperative cooking mode KM3 is displayed, or the second display screen 30SC dedicated to the combined cooking mode KM2 is displayed on the integrated display unit 30, the left side display unit 31L, or the like. rice field.
Instead of such an aspect of switching the entire screen, the basic configuration of the first display screen 30SP and the second display screen 30SC is unified, and the design is such that the combined cooking mode KM2 and the linked cooking mode KM3 are clearly distinguished. May be.

例えば、第1表示画面30SPでは、連携調理モードKM3を表示していることを文字で明確に表示する一方、第2表示画面30SCでは、複合調理モードKM2を表示していることを、文字で明確に表示すれば良い。これにより、2つの表示画面の識別は、更に容易となる。 For example, on the first display screen 30SP, it is clearly displayed in characters that the cooperative cooking mode KM3 is displayed, while on the second display screen 30SC, it is clearly displayed in characters that the combined cooking mode KM2 is displayed. It should be displayed in. This makes it even easier to distinguish between the two display screens.

更には、実施の形態1で説明した発光表示部27Lのような発光表示部を、連携調理モードKM3と複合調理モードKM2の表示部に、それぞれ設け、何れか一方が発光している場合には、その発光している側の調理モードであることが分かるようにすれば良い。 Further, a light emitting display unit such as the light emitting display unit 27L described in the first embodiment is provided in each of the display units of the cooperative cooking mode KM3 and the combined cooking mode KM2, and when either one is emitting light. , It suffices to know that it is the cooking mode on the light emitting side.

以上のように、統合制御装置MCが、前記複合調理モードKM2又は前記連携調理モードKM3の選択用入力を受け付けた場合、当該複合調理モード又は前記連携調理モードに対応した表示動作を行う場合、このような調理モード表示部(発光部)を設ける構成でも良い。 As described above, when the integrated control device MC receives the input for selection of the combined cooking mode KM2 or the linked cooking mode KM3, and when the display operation corresponding to the combined cooking mode or the linked cooking mode is performed, this A cooking mode display unit (light emitting unit) may be provided.

連携調理モードは、調理工程1と調理工程2の2つで構成されることに限定されない。例えば、調理工程1を誘導加熱源9の左加熱部17HLで行い、調理工程2をマイクロ波加熱源189で行った被調理物を、最後にトッププレート15の上に戻し、加熱不足を補う目的、調節や調味料や他の調理液の添加等を行う目的等ための調理工程3を設ける。 The cooperative cooking mode is not limited to being composed of the cooking process 1 and the cooking process 2. For example, the purpose is to make up for the lack of heating by finally returning the food to be cooked in which the cooking step 1 is performed in the left heating portion 17HL of the induction heating source 9 and the cooking step 2 is performed in the microwave heating source 189 onto the top plate 15. , A cooking step 3 is provided for the purpose of adjusting, adding seasonings, other cooking liquids, and the like.

1つの例としては、右加熱部17HRの上で、直接目視で確認しながら最終的な調理の仕上げまでを行う。言い換えると、調理工程2で略完成した被調理物を右加熱部17HRの上に移して、弱い加熱を長時間行い、肉や野菜等の具材や煮汁等の熟成度を上げるケースである。 As one example, the final cooking is finished while directly visually checking on the right heating unit 17HR. In other words, it is a case where the food to be cooked substantially completed in the cooking step 2 is transferred onto the right heating unit 17HR and weakly heated for a long time to increase the maturity of ingredients such as meat and vegetables and broth.

以上の説明では、連携調理モードは、1つの調理メニュー(例えば、ハンバーグ)を特定すると、使用する加熱源とその順番が自動的に決定されるものであったが、ユーザーの意思を優先する形態に変更しても良い。 In the above description, in the cooperative cooking mode, when one cooking menu (for example, hamburger steak) is specified, the heating source to be used and its order are automatically determined, but the user's intention is prioritized. You may change it to.

例えば、連携調理モードの1つである「被調理物X」と「被調理物Y」については、比較的ユーザーが使用する頻度があり、それら2つは、共に調理工程1は右加熱部17HRで行うものであるので、ユーザーは右加熱部17HRでの調理に慣れている場合を想定する。 For example, "Cooking object X" and "Cooking object Y", which are one of the cooperative cooking modes, are relatively frequently used by the user, and both of them are used in the cooking process 1 in the right heating unit 17HR. Since this is done in, it is assumed that the user is accustomed to cooking in the right heating unit 17HR.

この後、連携調理モードの1つである「被調理物Z」をユーザーが選択した場合、左加熱部17HLが指定されると、ユーザーが普段使い慣れていないことから、操作に戸惑うことも想定される。 After that, when the user selects "Cooking item Z", which is one of the cooperative cooking modes, if the left heating unit 17HL is specified, the user is not accustomed to using it, so it is assumed that the operation may be confusing. To.

そこで、統合制御装置MCによる許可条件の判定結果から、右加熱部17HRでも左加熱部17HLの何れでも問題ない場合、最初に連携調理モードを選択する際に、第1特定画面30SPでは、ユーザーが使い慣れている右加熱部17HRを優先的に表示しても良い。つまり、例えば、加熱部を選択する際に、常に「右加熱部」を表示し、この後に、ユーザーが左加熱部17HRを指定する入力を行うことでも良い。 Therefore, if there is no problem with either the right heating unit 17HR or the left heating unit 17HL from the determination result of the permission condition by the integrated control device MC, when the linked cooking mode is first selected, the user can see on the first specific screen 30SP. The right heating unit 17HR that you are accustomed to may be displayed preferentially. That is, for example, when selecting the heating unit, the "right heating unit" may always be displayed, and then the user may input to specify the left heating unit 17HR.

一方、被調理物を加熱調理するための火力値や、誘導加熱の通電制御パターン等の制約から、ユーザーの希望する加熱部では、加熱が適正にできない場合には、統合制御装置MC側の動作プログラムで指定(デフォルト設定)の加熱部しか調理を実行できないようにすると、ユーザーの誤使用や誤解を招くことがない。例えば、左右の加熱部17HL、17HRに加えて、中央加熱部17HMのような比較的火力の弱い加熱部を設けた場合、そのユーザーが選択した場合、加熱調理器1側で、ユーザーに報知し、是正する(鍋等の被加熱物を、別の加熱部へ移動させること)案内を行うと良い。 On the other hand, if the heating unit desired by the user cannot be heated properly due to restrictions such as the heating power value for cooking the object to be cooked and the energization control pattern of induction heating, the operation of the integrated control device MC side is performed. If only the heating part specified in the program (default setting) can be cooked, it will not be misused or misunderstood by the user. For example, in the case where a heating unit having a relatively weak heating power such as the central heating unit 17HM is provided in addition to the left and right heating units 17HL and 17HR, if the user selects it, the cooking cooker 1 side notifies the user. , It is good to give guidance to correct (move the object to be heated such as a pot to another heating part).

実施の形態1では、マグネトロン122の放熱部122Hを冷却したあと、加熱室113の内部を経由する内部経路と、インバーター回路基板121を冷却したあと加熱室113の外部を通る外部経路と、の2つがあったが、この経路を入れ替えて、以下のように変更しても良い。
(1)内部経路:第2の吸気口152Fから第3冷却ファン128で吸引された外気によってインバーター回路基板121を冷却し、その冷却風を加熱室113に導入し、排気ダクト102に至る経路。
(2)外部経路:第2の吸気口152Bから第4冷却ファン129で吸引された外気によって、マグネトロン122の放熱部122Hを冷却し、その冷却風を加熱室113の外側に案内し、最終的に排気ダクト102に至る経路。
In the first embodiment, two are an internal path that passes through the inside of the heating chamber 113 after cooling the heat radiating portion 122H of the magnetron 122 and an external path that passes through the outside of the heating chamber 113 after cooling the inverter circuit board 121. There was one, but this route may be replaced and changed as follows.
(1) Internal route: A route that cools the inverter circuit board 121 by the outside air sucked from the second intake port 152F by the third cooling fan 128, introduces the cooling air into the heating chamber 113, and reaches the exhaust duct 102.
(2) External path: The heat radiating portion 122H of the magnetron 122 is cooled by the outside air sucked from the second intake port 152B by the fourth cooling fan 129, and the cooling air is guided to the outside of the heating chamber 113, and finally. The route leading to the exhaust duct 102.

一般的に、マグネトロン122の放熱部122Hは、複数の放熱板(放熱フィン)が積層されて、その放熱板相互の狭い空間を冷却風が通過して熱交換(放熱)する構造になっているため、冷却風の圧力損失が大きい。言い換えると風路抵抗が大きい。
そのため、マグネトロン122の放熱部122Hを経由する冷却風を、加熱室113の中に入れずに(風路の長さも短くして)排気することで、内部経路と外部経路のバランスを取るという改善である。これは、第3冷却ファン128と第4冷却ファン129が同等の性能である場合に有効である。つまり、実施の形態1で説明したように、第3冷却ファン128と第4冷却ファン129を、全く同じ構造、同じ形状、同じ定格仕様で揃えて、製造時の調達コストを安価に実現するために有望な1つの案である。
Generally, the heat dissipation unit 122H of the magnetron 122 has a structure in which a plurality of heat sinks (heat sink fins) are laminated and cooling air passes through a narrow space between the heat sinks to exchange heat (heat dissipation). Therefore, the pressure loss of the cooling air is large. In other words, the air passage resistance is large.
Therefore, by exhausting the cooling air passing through the heat radiating portion 122H of the magnetron 122 without entering the heating chamber 113 (shortening the length of the air passage), the improvement of balancing the internal route and the external route is achieved. Is. This is effective when the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 have the same performance. That is, as described in the first embodiment, in order to arrange the third cooling fan 128 and the fourth cooling fan 129 with exactly the same structure, the same shape, and the same rated specifications, and to realize the procurement cost at the time of manufacturing at a low cost. This is a promising plan.

また、マグネトロン122の放熱部122Hを冷却したあと、加熱室113の内部を経由する冷却風RF6のための内部経路を廃止し、インバーター回路基板121を冷却したあとの冷却風RF7を、そのまま全量、ダクト307を介して加熱調理器1の外部へ放出し、下部ユニット200内部の冷却風路を簡略化しても良い。風路抵抗を減らすことで、第4の冷却ファン129の定格送風能力を、より低レベルのものに変更できる。これによってコスト的にも有利になる等の利点がある。 Further, after cooling the heat radiating portion 122H of the magnetron 122, the internal path for the cooling air RF6 passing through the inside of the heating chamber 113 is abolished, and the entire amount of the cooling air RF7 after cooling the inverter circuit board 121 is used as it is. It may be discharged to the outside of the heating cooker 1 through the duct 307 to simplify the cooling air passage inside the lower unit 200. By reducing the air passage resistance, the rated air blowing capacity of the fourth cooling fan 129 can be changed to a lower level. This has advantages such as cost advantage.

実施の形態1~8で示したような上部ユニット100と下部ユニット200の双方を同時に必要でないユーザーの場合には、上部ユニット100と下部ユニット200の販売や厨房家具2への設置作業は別個になる。そして、下部ユニット200は例えばオプション品で設定される。このような場合には、例えば、上部ユニット100と下部ユニット200のセット販売の梱包形態と、上部ユニット100だけの販売に備えた梱包形態を別に設定しておけば、販売時の利便性を損なうことがない。 In the case of a user who does not need both the upper unit 100 and the lower unit 200 at the same time as shown in the first to eighth embodiments, the sales of the upper unit 100 and the lower unit 200 and the installation work on the kitchen furniture 2 are separately performed. Become. The lower unit 200 is set as an optional item, for example. In such a case, for example, if the packing form for selling the upper unit 100 and the lower unit 200 as a set and the packing form for selling only the upper unit 100 are set separately, the convenience at the time of sale is impaired. Never.

本開示の加熱調理器1は、実施形態1~8で示したように、上部ユニット100と下部ユニット200を、別々の筐体で構成することは必須ではない。そのため、上部ユニット100と下部ユニット200を最初から1つの筐体(本体ケースHC)で構成しても良い。 In the cooking cooker 1 of the present disclosure, as shown in the first to eighth embodiments, it is not essential that the upper unit 100 and the lower unit 200 are configured in separate housings. Therefore, the upper unit 100 and the lower unit 200 may be configured by one housing (main body case HC) from the beginning.

実施形態1~8では、上部ケース16と、下部ケース(下筐体)101が、金属製薄板で形成されていた。しかし、上部ケース16や下部ケース101の何れか一方、又は双方をプラスチック材料で形成しても良い。例えば、熱可塑性のプラスチック材料で形成しても良い。1つの材料例として、PET又はPA、PP又はABSなどである。「PET」とは、ポリエチレンテレフタレートのことをいう。また「PA」はポリアミド、「PP」は、ポリプロピレンのことを意味する。耐熱温度や構造物としての耐久性等を考慮して決めれば良い。また、上部ケース16と、下部ケース(下筐体)101の、一部分だけをプラスチックで形成し、残りの部分を金属製板材で形成しても良い。 In the first to eighth embodiments, the upper case 16 and the lower case (lower housing) 101 are formed of a thin metal plate. However, either one or both of the upper case 16 and the lower case 101 may be formed of a plastic material. For example, it may be formed of a thermoplastic plastic material. One example of the material is PET or PA, PP or ABS. "PET" refers to polyethylene terephthalate. Further, "PA" means polyamide and "PP" means polypropylene. It may be decided in consideration of the heat resistant temperature and the durability as a structure. Further, only a part of the upper case 16 and the lower case (lower housing) 101 may be formed of plastic, and the remaining portion may be formed of a metal plate material.

誘導加熱回路は、IHコイル17L、17Rの形態や数等に応じて、ハーフブリッジ回路、フルブリッジ回路等、色々な駆動方式を採用しても良い。例えば、フルブリッジ回路では、日本特許第6130411号特許公報や、日本特許第617h23号公報で提案されている。 As the induction heating circuit, various drive methods such as a half-bridge circuit and a full-bridge circuit may be adopted depending on the form and number of the IH coils 17L and 17R. For example, the full bridge circuit is proposed in Japanese Patent No. 6130411 and Japanese Patent No. 617h23.

また、IHコイルについては、ドーナッツ状の形態だけではなく、例えば日本特許第5538546号公報に示されているように、円環状の主加熱コイルと、この主加熱コイルの両側に近接して配置され、主加熱コイルの半径より小さな横幅寸法を有する扁平形状の第1副加熱コイル及び第2副加熱コイルと、を備えた誘導加熱部でも良い。 Further, the IH coil is arranged not only in a donut-shaped form but also in an annular main heating coil and close to both sides of the main heating coil, as shown in, for example, Japanese Patent No. 55338546. An induction heating unit including a flat first sub-heating coil and a second sub-heating coil having a width dimension smaller than the radius of the main heating coil may be used.

更に、実施の形態1では、誘導加熱を開始する際に、火力を設定しなくともデフォルト条件(火力値や火力レベル)で誘導加熱動作に入り、その後に希望する火力をユーザーが決めるという加熱開始操作方法を採用していた。しかしながら、この方法以外でも良い。例えば、主電源投入後に必ず、目的の誘導加熱源と、火力値(ワット)や火力レベル(火力「大」~「小」のような段階の1つ)とを決めて、その後で所定の入力キー等によってスタート指令を行う操作方法を採用しても良く、そのような方法でも本開示の効果と、本質的な効果には影響がない。 Further, in the first embodiment, when the induction heating is started, the induction heating operation is started under the default conditions (thermal power value and thermal power level) without setting the thermal power, and then the heating start in which the user decides the desired thermal power. The operation method was adopted. However, other methods may be used. For example, after turning on the main power, be sure to determine the target induction heating source, the thermal power value (watt) and the thermal power level (one of the stages such as thermal power "large" to "small"), and then input the specified values. An operation method in which a start command is given by a key or the like may be adopted, and such a method does not affect the effect and the essential effect of the present disclosure.

実施の形態1では、図32に示したように、マイクロ波加熱時の下部風路は、マグネトロン122の放熱部122Hを冷却した冷却風の風路(内部経路)と、インバーター回路基板121を冷却した冷却風の風路(外部経路)との、2つあり、この2つの風路は、最後に1つの排気ダクト102の中に集合してから、共通の排気口20を経由して、加熱調理器1の外部へ放出されていた。 In the first embodiment, as shown in FIG. 32, the lower air passage at the time of microwave heating cools the air passage (internal path) of the cooling air that cooled the heat radiating portion 122H of the magnetron 122 and the inverter circuit board 121. There are two air passages (external path) for the cooling air, and these two air passages are finally gathered in one exhaust duct 102 and then heated via the common exhaust port 20. It was released to the outside of the cooker 1.

しかしながら、必ずしもそのように1つ(共通)の排気ダクトを経由する必要もなく、また1つの排気口20に排気流を集める必要もない。例えば排気口20と別の第2の排気口を別の位置(排気カバー19の真下の位置)に設けて、その第2の排気口から、内部経路又は外部経路の何れか一方の冷却風を排気するようにしても良い。特に仕切り板52によって上部ユニット100の後部を前後に仕切っている形態(実施の形態1)では、その仕切り板52の背後側に形成された空隙GP1の中に排気口を臨ませると良い。 However, it is not always necessary to go through one (common) exhaust duct as such, and it is not necessary to collect the exhaust flow to one exhaust port 20. For example, an exhaust port 20 and another second exhaust port are provided at different positions (positions directly below the exhaust cover 19), and cooling air of either the internal path or the external path is blown from the second exhaust port. It may be exhausted. In particular, in the form in which the rear portion of the upper unit 100 is partitioned back and forth by the partition plate 52 (Embodiment 1), it is preferable that the exhaust port faces the gap GP1 formed on the back side of the partition plate 52.

実施の形態1では、主電源スイッチ97の操作キー98は、前記本体ケースHCの上面に露出している入力操作部40(操作キー98を含む)に配置し、本体ケースHCの上方方向から操作する形態であった。なお、前記操作キー98は、操作ボタンと呼ばれる場合があるが、基本的に同じ構造物である。 In the first embodiment, the operation key 98 of the main power switch 97 is arranged on the input operation unit 40 (including the operation key 98) exposed on the upper surface of the main body case HC, and is operated from above the main body case HC. It was a form of The operation key 98 may be called an operation button, but it has basically the same structure.

しかしながら、本開示の加熱調理器1は、このような入力操作部40の形態には何ら限定されない。例えば、入力操作部40は、本体ケースHCの上方から見て常時露出している必要はなく、使用しない場合は、本体ケースHCの内部へ格納する形態でも良い。格納する形態には、引き出しのように水平方向に移動するものと、1つの支点を中心に回動する方式が従前から知られている。 However, the heating cooker 1 of the present disclosure is not limited to the form of such an input operation unit 40. For example, the input operation unit 40 does not need to be constantly exposed when viewed from above the main body case HC, and may be stored inside the main body case HC when not in use. As a storage form, a method of moving in the horizontal direction such as a drawer and a method of rotating around one fulcrum have been conventionally known.

回動して格納する方式は、カンガルーポケット機構の操作部と呼ばれており、例えば、特開2004-28569号公報、特開2004-3845号公報、特開平3-2h26号公報等にて提案されている。また、主電源スイッチ97は、特開2004-3845号に示されたような、シーソー式のスイッチを用いても良い。 The method of rotating and storing is called an operation unit of the kangaroo pocket mechanism, and is proposed in, for example, JP-A-2004-28569, JP-A-2004-3845, JP-A-3-2h26, and the like. Has been done. Further, as the main power switch 97, a seesaw type switch as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-3845 may be used.

このような回動して格納される入力操作部40であっても、使用時には、本体ケースHCの上方(方向)から操作できる。つまり、ユーザーが加熱調理器1の主電源を、その加熱調理器1の前方近傍に立ったまま行えるので、本開示の加熱調理器1を実現する上で、何ら支障はない。また、ユーザーに無理な姿勢を強いることもなく、操作性が良い。
このような回動して格納される入力操作部40は、例えば実施の形態1で説明した右側の前カバー112に設けると良い。
Even the input operation unit 40 that is rotated and stored can be operated from above (direction) of the main body case HC at the time of use. That is, since the user can perform the main power supply of the cooking cooker 1 while standing in the vicinity of the front of the cooking cooker 1, there is no problem in realizing the cooking cooker 1 of the present disclosure. In addition, the operability is good without forcing the user to take an unreasonable posture.
The input operation unit 40 that is rotated and stored in this way may be provided, for example, on the right front cover 112 described in the first embodiment.

また、トッププレートの上に露出させた(臨ませた)加熱部(ガスバーナ等)と、加熱室(グリル庫)の加熱部とを備え、それぞれの操作部を回動して格納するカンガルーポケット機構の操作部を採用した加熱調理器も、例えば、特開2017-172941号公報で提案されている。 In addition, a kangaroo pocket mechanism that includes a heating unit (gas burner, etc.) exposed (faced) on the top plate and a heating unit in the heating chamber (grill storage), and rotates and stores each operation unit. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-172941 also proposes a cooking device that employs the operation unit of the above.

実施の形態1~8では、マイクロ波発生源122としてマグネトロンを使用した例で説明したが、他の手段でマイクロ波を発生させても良い。例えば、半導体発振器を用いた加熱調理器としては、特表2019-509587や特開昭51-9562号公報等で提案されている。 In the first to eighth embodiments, the example in which the magnetron is used as the microwave generation source 122 has been described, but microwaves may be generated by other means. For example, a heating cooker using a semiconductor oscillator has been proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 2019-509587, Japanese Patent Application Laid-Open No. 51-9562, and the like.

特表2019-509587号公報では、マイクロ波発生器は、第1の電力レベルで高周波信号を生成するように構成された小信号発生器(1つ又は複数個)と、この小信号発生器からの高周波信号を増幅する固体高周波信号増幅器(固体増幅器。1つ又は複数個)と、を含んでいる。そして、その固体増幅器は、第1低電力レベルを有する第1高周波信号を、第2高電力レベルを有する第2高周波信号に増幅して、被調理物(食品)を収容した加熱室内へ供給していた。
本開示の加熱調理器1を実現する際には、このような半導体素子で構成されたマイクロ波発生源を使用しても良い。
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-509587, the microwave generator is composed of a small signal generator (s) configured to generate a high frequency signal at the first power level and the small signal generator. It includes a solid-state high-frequency signal amplifier (solid-state amplifier, one or more) that amplifies the high-frequency signal of the above. Then, the solid-state amplifier amplifies the first high-frequency signal having the first low power level into the second high-frequency signal having the second high power level, and supplies the signal to the heating chamber containing the food to be cooked (food). Was there.
In realizing the heating cooker 1 of the present disclosure, a microwave generation source composed of such a semiconductor element may be used.

実施の形態1においては、下部(第3、第4)冷却ファン128、129の運転は、前記上部ユニット100の誘導加熱源9による加熱動作と独立して行われる旨説明した。つまり、誘導加熱源9を使用する場合、その冷却用の上部(第1)冷却ファン60の運転の際に、下部(第3、第4)冷却ファン128、129の運転はされないことを説明したが、(第1)冷却ファン60と、下部(第3、第4)冷却ファン128、129が同時に運転されることが無いという意味ではない。 In the first embodiment, it has been described that the operation of the lower (third and fourth) cooling fans 128 and 129 is performed independently of the heating operation by the induction heating source 9 of the upper unit 100. That is, it has been explained that when the induction heating source 9 is used, the lower (third and fourth) cooling fans 128 and 129 are not operated when the upper (first) cooling fan 60 for cooling is operated. However, this does not mean that the (first) cooling fan 60 and the lower (third and fourth) cooling fans 128 and 129 are not operated at the same time.

例えば、実施の形態1の図38で説明したように、使用する加熱源の選択の前の、起動時の異常有無チェックの段階(図38のステップST2参照)で、全ての冷却ファンを短時間だけ試運転し、回路上に異常電流や電圧等が発生しないかどうかを統合制御装置MCがチェックする方法を採用しても良く、その場合には、一定の短い時間帯は、各冷却ファン60、61、128、129が一斉に起動される場合も有り得るし、順次1つずつ短時間起動する場合も有り得る。このようにしても、本開示の本質的効果を何ら損なうことはない。 For example, as described in FIG. 38 of the first embodiment, all the cooling fans are set for a short time at the stage of checking for abnormalities at startup (see step ST2 of FIG. 38) before selecting the heating source to be used. It is also possible to adopt a method in which the integrated control device MC checks whether an abnormal current, voltage, etc. is generated on the circuit by performing a trial run only. In that case, for a certain short time period, each cooling fan 60, 61, 128, and 129 may be started all at once, or they may be started one by one for a short time. This does not impair the intrinsic effect of the present disclosure.

実施の形態1では、右加熱部17HRと左加熱部17HLの何れか一方を、ユーザーが選択する必要があった(図68。ステップSTR5)。つまり、最初に入力キー43M2によって右加熱部17HRと左加熱部17HLの何れか一方を選択していた。
しかしながら、本開示の加熱調理器1ではこのような加熱部の選択ステップを必ずしも必要としない。
In the first embodiment, the user had to select either the right heating unit 17HR or the left heating unit 17HL (FIG. 68, step STR5). That is, first, either the right heating unit 17HR or the left heating unit 17HL was selected by the input key 43M2.
However, the heating cooker 1 of the present disclosure does not necessarily require such a step of selecting a heating unit.

例えば、日本特許第6230712号公報や、日本特許公開2014-44852号公報には、
被加熱物を載置するトッププレートの下方に、互いに隣接するように規則正しく配置された複数個の加熱コイルと、前記加熱コイルに高周波電流を供給するインバーター回路と、前記加熱コイルの直上に被加熱物が載置されているかどうかを判定する被加熱物載置判定部と、前記本体の上面に設けた入力操作部と、制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記被加熱物載置判定部が、前記加熱コイルの上に被加熱物が載置されている状況と判定した結果に基づいて、前記表示画面の表示エリア内に被加熱物に対応した数のアイコンを表示させ、
前記制御装置は、第1の被加熱物に対応した第1のアイコンに使用者がタッチしたことを検知することで、当該第1の被加熱物の加熱調理条件の入力が行えるように動作する誘導加熱調理器を開示している。
For example, Japanese Patent No. 6230712 and Japanese Patent Publication No. 2014-44852
A plurality of heating coils regularly arranged adjacent to each other below the top plate on which the object to be heated is placed, an inverter circuit that supplies a high-frequency current to the heating coils, and a heated coil directly above the heating coils. It is provided with a heated object placement determination unit for determining whether or not an object is placed, an input operation unit provided on the upper surface of the main body, and a control device.
The control device determines that the heated object is placed on the heating coil by the heated object placement determination unit, and based on the result, the heated object is placed in the display area of the display screen. Display the number of icons corresponding to
The control device operates so that the cooking conditions for the first heated object can be input by detecting that the user touches the first icon corresponding to the first heated object. The induction heating cooker is disclosed.

また、日本特許第5202064号公報には、
鍋などの被加熱物を載置するトッププレートと、このトッププレートの下方に分散配置された複数の誘導加熱コイルと、前記被加熱物を検出するセンサーと、前記天板近傍の所定の領域に連続して配置された帯状の操作表示手段と、制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記センサーの出力に基づいて前記被加熱物の前記トッププレート上の占用領域を特定し、さらに特定した前記占用領域とその周辺の領域に対応する前記誘導加熱コイルを駆動して前記被加熱物の領域を特定し、特定した前記占用領域の中心位置と大きさを推定し、推定結果に基づいて前記操作表示手段の特定領域に前記操作手段を表示して前記操作手段を有効にして外部操作によりアクセス可能にする誘導加熱調理器が開示されている。
Further, in Japanese Patent No. 5202064,
A top plate on which an object to be heated such as a pot is placed, a plurality of induction heating coils dispersedly arranged below the top plate, a sensor for detecting the object to be heated, and a predetermined area near the top plate. It is equipped with continuously arranged strip-shaped operation display means and control means.
The control means identifies an occupied area on the top plate of the object to be heated based on the output of the sensor, and further drives the induction heating coil corresponding to the specified occupied area and the surrounding area. The area to be heated is specified, the center position and size of the specified occupied area are estimated, and the operation means is displayed in the specific area of the operation display means based on the estimation result to enable the operation means. An induction heating cooker that can be accessed by an external operation is disclosed.

つまり、トッププレートの特定の位置に鍋等の被加熱物を置いて調理するのではなく、トッププレート上の広い範囲に、比較的自由に被加熱物を置き、その被加熱部の位置を制御装置側で検知して調理開始できるという技術が提案されている。 In other words, instead of placing a heated object such as a pot in a specific position on the top plate for cooking, the heated object can be placed relatively freely over a wide area on the top plate and the position of the heated portion can be controlled. A technique has been proposed in which the device can detect and start cooking.

本開示の加熱調理器1においても、上記のような技術を適用することができる。つまり、実施の形態1で説明したように第1特定画面30SPに、統合制御装置MC側で駆動を許可することを示す右加熱部選択マーク334Rや左加熱部選択マーク334Lを表示させる必要はなくなる。 The above technique can also be applied to the cooking utensil 1 of the present disclosure. That is, as described in the first embodiment, it is not necessary to display the right heating unit selection mark 334R and the left heating unit selection mark 334L indicating that driving is permitted on the integrated control device MC side on the first specific screen 30SP. ..

また、最初に入力キー43M2によって右加熱部17HRと左加熱部17HLの何れか一方を選択するという操作も不要となり、更に使い勝手を向上させることもできる。 Further, it is not necessary to first select either the right heating unit 17HR or the left heating unit 17HL by the input key 43M2, and the usability can be further improved.

また、実施の形態1~6の加熱調理器1では、多機能化のために入力操作部40には多数の入力キー43MC、43M1~43M3、43R1~43R4、43L1~43L4等が設けてある。そこで、操作に慣れていないユーザーには目的の操作を簡単に行えないという懸念がある。
そこで、最初から全ての機能を使いたくないユーザーには、特定のスイッチを操作すると、入力キー自体の表示を消し、また当該入力キーの入力機能を無効化して、入力操作部40の数が減ったような視覚的効果を期待する形態にしても良い。なお、このようなユーザーの希望に応じて使用できる機能を限定する加熱調理器は、日本特許公開2009-243771号公報により既に提案されている。
Further, in the cooking utensils 1 of the first to sixth embodiments, a large number of input keys 43MC, 43M1 to 43M3, 43R1 to 43R4, 43L1 to 43L4 and the like are provided in the input operation unit 40 for multi-functionalization. Therefore, there is a concern that users who are not accustomed to the operation cannot easily perform the desired operation.
Therefore, for users who do not want to use all the functions from the beginning, when a specific switch is operated, the display of the input key itself is turned off and the input function of the input key is disabled, so that the number of input operation units 40 is reduced. It may be in a form that expects such a visual effect. It should be noted that a heating cooker that limits the functions that can be used according to the wishes of such a user has already been proposed by Japanese Patent Publication No. 2009-243771.

また、連携調理モードと複合調理モードの何れか一方を、ユーザーの操作によって使用できないように設定しても良い。その場合は、実施の形態1で説明した入力キー43KPによる設定でも良いし、ユーザーがタッチするだけで機能限定と拡張ができる入力キー又は押し釦スイッチ等を設けると良い。 Further, either the cooperative cooking mode or the combined cooking mode may be set so as not to be used by the user's operation. In that case, the setting by the input key 43KP described in the first embodiment may be used, or it is preferable to provide an input key or a push button switch whose functions can be limited and expanded only by the user touching them.

実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともできる。また手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。 Of each of the processes described in the embodiments, all or part of the processes described as being automatically performed can also be performed manually. It is also possible to automatically perform all or part of the processing described as being performed manually by a known method.

実施の形態1~8では、誘導加熱部17Hが、左加熱部17HLと右加熱部17HRの2つあり、インバーター回路81L、81Rも、それら2つの加熱部に対応して1つずつ配置していた構成であったが、これを以下のような形態に変更しても良い。
(1)隣り合う2つの加熱部の上に跨るような大きな被加熱物を加熱する場合に、それら隣接する2個所の加熱部のIHコイルを協調させて駆動する方式(代表例として、日本特許第5188215号参照)。
In the first to eighth embodiments, there are two induction heating units 17H, a left heating unit 17HL and a right heating unit 17HR, and the inverter circuits 81L and 81R are also arranged one by one corresponding to these two heating units. However, this may be changed to the following form.
(1) A method of coordinating and driving the IH coils of two adjacent heating parts when heating a large object to be heated that straddles two adjacent heating parts (as a representative example, Japanese patent). No. 5188215).

(2)トッププレート15の下方に、略同一の形状およびサイズを有し同一方向に巻かれ、前記トッププレートの下方に略同一平面に近接して配置された4つのIHコイルと、前記4つのIHコイルに電力を供給する2つのインバーター回路と、を具備し、前記4つのIHコイルを、2つのコイル群(グループ)に分け、前記2つのインバーター回路から、前記2つのIHコイル群の各々にそれぞれ電力を供給する方式(代表例として、日本特許第5299590号公報参照)。 (2) Four IH coils having substantially the same shape and size and wound in the same direction under the top plate 15 and arranged close to substantially the same plane under the top plate, and the above four. It is equipped with two inverter circuits that supply electric power to the IH coils, and the four IH coils are divided into two coil groups (groups), and the two inverter circuits are divided into each of the two IH coil groups. A method for supplying electric power to each of them (see Japanese Patent No. 5299590 as a typical example).

(3)トッププレート15の下方に配置された円形状のIHコイル(中央IHコイル)と、前記円形状のIHコイルの周囲を取り囲むように配置された(複数個の)補助IHコイルと、を有し、中央IHコイルに電力を供給する第1のインバーター回路と、前記補助コイル群に電力を供給する第2のインバーター回路と、を具備した方式(代表として、日本特許第5257542号公報参照)。 (3) A circular IH coil (central IH coil) arranged below the top plate 15 and (plural) auxiliary IH coils arranged so as to surround the circumference of the circular IH coil. A method including a first inverter circuit that supplies electric power to the central IH coil and a second inverter circuit that supplies electric power to the auxiliary coil group (as a representative, see Japanese Patent No. 5257542). ..

(4)トッププレート上に載置された被加熱物を加熱する主IHコイルと、この主IHコイルの外側にそれぞれ隣接して設置された複数個の副IHコイルからなる副IHコイル群と、前記主IHコイルに高周波電流を供給する主インバーター回路と、前記副IHコイル群に対し、その副IHコイル毎に高周波電流を独立して供給する副インバーター回路群と、前記主IHコイルと前記複数の副IHコイルの内の少なくとも1つの上に同じ被加熱物が載置されているか否かを判断する被加熱物載置判断部と、前記主インバーター回路と副インバーター回路群の出力を制御する通電制御回路と、を備え、前記副IHコイルは、前記主IHコイルの周囲に所定の絶縁用空間を置いて互いに所定の間隔を保って複数設けられ、前記副IHコイルの外径形状は、前記主IHコイルの外周縁に隣接する側縁部が前記主IHコイルの外周縁に沿って湾曲した形状であり、前記通電制御回路は、ユーザーの設定した火力値となるように、前記主インバーター回路の出力と前記副インバーター回路群の出力とを所定の配分に制御して協同加熱動作を行わせ、その後協同加熱動作する副IHコイルの数が増加、減少、又は他の副IHコイルに切り替わった場合には、変化前の出力配分を維持する方式(代表として、日本特許第特許5642168号公報参照)。 (4) A main IH coil for heating an object to be heated placed on a top plate, and a sub-IH coil group consisting of a plurality of sub-IH coils installed adjacent to each other on the outside of the main IH coil. A main inverter circuit that supplies a high-frequency current to the main IH coil, a sub-inverter circuit group that independently supplies a high-frequency current to each of the sub-IH coils to the sub-IH coil group, and the main IH coil and the plurality. Controls the output of the main inverter circuit and the sub-inverter circuit group, as well as the heated object placement determination unit that determines whether or not the same heated object is mounted on at least one of the sub IH coils. The sub IH coil is provided with an energization control circuit, and a plurality of the sub IH coils are provided with a predetermined insulating space placed around the main IH coil at a predetermined distance from each other. The side edge portion adjacent to the outer peripheral edge of the main IH coil has a curved shape along the outer peripheral edge of the main IH coil, and the energization control circuit has the main inverter so as to have a thermal power value set by the user. The output of the circuit and the output of the sub-inverter circuit group are controlled to a predetermined distribution to perform the cooperative heating operation, and then the number of the sub-IH coils that perform the cooperative heating operation increases, decreases, or is switched to another sub-IH coil. If this is the case, a method for maintaining the output distribution before the change (as a representative, see Japanese Patent No. 5642168).

また図示した各回路、部品、装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくとも良い。さらに特に図30や図123で説明した統合制御装置MC、マイクロ波加熱制御部130、加熱室制御部159、表示部駆動回路63、制御装置105は、これら各装置・回路の機能の分散・統合が可能であり、具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、機能や動作状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Further, each component of each circuit, component, and device shown in the figure is a functional concept and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. Further, in particular, the integrated control device MC, the microwave heating control unit 130, the heating chamber control unit 159, the display unit drive circuit 63, and the control device 105 described with reference to FIGS. 30 and 123 distribute and integrate the functions of each of these devices / circuits. The specific form is not limited to the one shown in the figure, and all or part of it may be functionally or physically distributed / integrated in any unit according to the function and operating conditions. Can be done.

統合制御装置MC、IH制御部90の各機能は、処理回路によって実現される。各機能を実現する処理回路は、専用のハードウエアであっても良いし、メモリーに格納されるプログラムを実行するプロセッサであっても良い。 Each function of the integrated control device MC and the IH control unit 90 is realized by a processing circuit. The processing circuit that realizes each function may be dedicated hardware or a processor that executes a program stored in the memory.

処理回路がプロセッサである場合、統合制御装置MC、IH制御部90の各機能は、ソフトウエア、ファームウエア又はソフトウエアとファームウエアの組合せによって実現される。ソフトウエアとファームウエアは、プログラムとして記述され、メモリーである記憶装置MMに格納される。プロセッサは、記憶装置MMに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、統合制御装置MC、IH制御部90の各機能を実現する。 When the processing circuit is a processor, each function of the integrated control device MC and the IH control unit 90 is realized by software, firmware, or a combination of software and firmware. The software and firmware are described as a program and stored in a storage device MM which is a memory. The processor realizes each function of the integrated control device MC and the IH control unit 90 by reading and executing the program stored in the storage device MM.

これらプログラムは、統合制御装置MC、IH制御部90の制御手順を、マイクロコンピュータに実行させるものである。なお、記憶装置MMとは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリーが代表的なものである。 These programs cause the microcomputer to execute the control procedure of the integrated control device MC and the IH control unit 90. The storage device MM is typically a non-volatile or volatile semiconductor memory such as RAM, ROM, flash memory, EPROM, or EEPROM.

更に、図30に示した記憶装置MMと記憶装置90Rのデータやプログラムの一部は、加熱調理器1が保持せずに、外部の記録媒体(ストレージサーバ等)に保持されてもよい。この場合、加熱調理器1は、外部の記録媒体(ストレージサーバ)にアクセスすることで、必要なデータやプログラムの情報を取得する。 Further, a part of the data or the program of the storage device MM and the storage device 90R shown in FIG. 30 may be held in an external recording medium (storage server or the like) without being held by the cooking cooker 1. In this case, the cooking cooker 1 acquires necessary data and program information by accessing an external recording medium (storage server).

さらに特に図30で説明した統合制御装置MC、マイクロ波加熱制御部130、加熱室制御部159、表示部駆動回路63の動作プログラムは、ユーザーの希望により、又は加熱調理器1の製造業者等の希望によって、適宜改善されたものに更新できるようにしても良い。この場合、例えば、無線通信部49を通じて修正プログラムを入手するようにしても良い。 Further, in particular, the operation programs of the integrated control device MC, the microwave heating control unit 130, the heating chamber control unit 159, and the display unit drive circuit 63 described with reference to FIG. If desired, it may be possible to update to an improved one as appropriate. In this case, for example, the patch may be obtained through the wireless communication unit 49.

前記トッププレート15の上で加熱調理する前記誘導加熱源9(第1の加熱手段HM1)の1つの加熱部17HL、17HRは、ガス燃焼バーナに変えても良い。この場合、ガス流量弁が制御部によって制御される構成となる。
また、誘導加熱源9、マイクロ波加熱源189、又はオーブン加熱源188を、ガス燃焼バーナに変えても良い。
One heating unit 17HL, 17HR of the induction heating source 9 (first heating means HM1) to be cooked on the top plate 15 may be changed to a gas combustion burner. In this case, the gas flow rate valve is controlled by the control unit.
Further, the induction heating source 9, the microwave heating source 189, or the oven heating source 188 may be changed to a gas combustion burner.

実施の形態1~8では、入力操作部40、左操作部40L、連携操作部40MC、右操作部40Rは、何れも入力キーにユーザーが触れて入力指令を行う「接触式入力」の操作部で説明したが、ユーザーの指や手の動きを非接触で検知して入力する非接触方式でも良い。更には、ユーザーの声を認識して入力する音声入力方式に変えても良い(実施の形態6参照)。音声入力方式の場合には、ユーザーの声を受信して音声認識信号に変換するためのマイクや音声受信部が、入力操作部に相当するものとなる。 In the first to eighth embodiments, the input operation unit 40, the left operation unit 40L, the cooperative operation unit 40MC, and the right operation unit 40R are all "contact type input" operation units in which the user touches an input key to give an input command. As explained in the above, a non-contact method may be used in which the movement of the user's finger or hand is detected and input in a non-contact manner. Further, the voice input method may be changed to recognize and input the user's voice (see the sixth embodiment). In the case of the voice input method, a microphone or a voice receiving unit for receiving a user's voice and converting it into a voice recognition signal corresponds to an input operation unit.

実施の形態1~3、5~7では、第1特定画面30SC、第2特定画面30SP及び第3特定画面30STに表示される各種制御メニューや制御条件等を選択する手段が、入力操作部40であったが、表示手段である統合表示部30や左右の表示部30L、30Rの表示画面の中に設けても良い。 In the first to third, fifth to seventh embodiments, the input operation unit 40 is a means for selecting various control menus, control conditions, etc. displayed on the first specific screen 30SC, the second specific screen 30SP, and the third specific screen 30ST. However, it may be provided in the display screens of the integrated display unit 30 which is a display means and the left and right display units 30L and 30R.

例えば、複合調理に関して提案している前記特許第5833699号公報には、複合調理の表示画面を表示させ、当該表示画面の中に複合調理のメニューの名称を表示させ、当該メニュー選択部をユーザーが直接指で触れて、メニューを選択するという技術が提案されている。 For example, in the above-mentioned Japanese Patent No. 583369, which proposes a compound cooking, a display screen of the compound cooking is displayed, the name of the menu of the compound cooking is displayed in the display screen, and the user selects the menu selection unit. A technique has been proposed in which a menu is selected by directly touching it with a finger.

そこで、第1特定画面30SCや第2特定画面30SPの中に複合調理や連携調理モードで可能な調理のメニューや被調理物の名称(識別情報の1種)等を表示させ、その表示部分(「アイコン」部分ともいう)をユーザーが指で直接タッチして連携調理モードのメニュー等を選択するようにしても良い。 Therefore, the menu of cooking and the name of the object to be cooked (a kind of identification information) that can be used in the combined cooking or the cooperative cooking mode are displayed on the first specific screen 30SC and the second specific screen 30SP, and the display portion (the display portion). The user may directly touch the "icon" part) with his / her finger to select the menu of the cooperative cooking mode or the like.

実施の形態1では、無線通信部49によって、加熱調理器1の外部から送信された指令信号を受信し、また加熱調理器1からは、各動作信号や指令信号L1~L10を外部へ発信していたが、更に調理工程1、調理工程2の開始や終了等の進捗を示す情報を送信しても良い。これら進捗情報をユーザーが携帯用端末機器418等で知ることができ、利便性が向上する。 In the first embodiment, the wireless communication unit 49 receives a command signal transmitted from the outside of the cooking cooker 1, and the cooking cooker 1 transmits each operation signal and command signals L1 to L10 to the outside. However, information indicating the progress such as the start and end of the cooking process 1 and the cooking process 2 may be further transmitted. The user can know the progress information on the portable terminal device 418 or the like, and the convenience is improved.

また、実施の形態1では、無線通信部49によって指令信号や運転動作信号等の授受を、家屋HA内部のホーム・ゲートウエイ411との間で行っていたが、電力線搬送技術(「PLC技術」ともいう)を利用しても良い。 Further, in the first embodiment, the wireless communication unit 49 exchanges command signals, driving operation signals, etc. with the home gateway 411 inside the house HA, but it is also referred to as a power line transfer technology (“PLC technology”). You may use).

また、実施の形態1では、情報管理装置として、冷蔵庫401の在庫情報の検索結果のデータを受ける機能を保有するホーム・ゲートウエイ411を利用したが、加熱調理器1と冷蔵庫401は、インターネット(広域通信回路網)416に、それぞれ接続し、インターネット416を介して外部サーバー417に接続することでも良い。その場合、当該外部サーバー417が、冷蔵庫401の在庫情報を記憶して保持するようにしても良い。 Further, in the first embodiment, the home gateway 411 having a function of receiving the search result data of the inventory information of the refrigerator 401 is used as the information management device, but the heating cooker 1 and the refrigerator 401 are connected to the Internet (wide area). It may be connected to each of the communication circuit networks) 416 and connected to the external server 417 via the Internet 416. In that case, the external server 417 may store and retain the inventory information of the refrigerator 401.

更に、外部サーバー417には、加熱調理器1で利用できる各種調理のレシピ情報を保有させる。そして、加熱調理器1又は情報通信端末機器418からの要求に応じて、レシピ情報を検索して、抽出されたレシピ情報を、加熱調理器1又は情報通信端末機器418に提供する形態のシステムにしても良い。 Further, the external server 417 has various cooking recipe information that can be used in the cooking device 1. Then, in response to a request from the cooking device 1 or the information / communication terminal device 418, the recipe information is searched and the extracted recipe information is provided to the cooking device 1 or the information / communication terminal device 418. May be.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の実質的な範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図されている。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. Substantial scope of the present invention is shown by the scope of claims, not the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.

本開示に係る加熱調理器は、一般住宅の台所だけではなく、公共施設や店舗等の調理場でも広く利用することができる。 The cooking cooker according to the present disclosure can be widely used not only in the kitchen of a general house but also in a kitchen such as a public facility or a store.

1 加熱調理器
2 厨房家具
2A 設置口
2B 前方開口
2G 段部
2P 口縁部上面
2S 右側面
3 表面材
4 表面材
5 表面材
6 表面材
7 枠線
8 壁
9 誘導加熱源
10 上部ユニットの本体
11 仕切部材(仕切り壁)
12 区画板
13 区画板
14 仕切壁
15 トッププレート
16 上部ケース(上筐体)
16A フランジ
16B 後方垂直壁
16BL 補助排気孔
16BR 補助排気孔
16BX 水平折り曲げ部
16F 前方垂直壁
16L 側方垂直壁
16R 側方垂直壁
16S 底壁(底壁面)
17C コイルベース(コイル支持枠)
17CH 腕
17CL コイル線
17H 誘導加熱部
17HL 左加熱部(第2加熱部)
17HM 中央加熱部
17HR 右加熱部(第1加熱部)
17L IHコイル(誘導加熱コイル)
17M IHコイル(誘導加熱コイル)
17R IHコイル(誘導加熱コイル)
18 開口
19 排気カバー
20 排気口
21 飾り枠
22 補強板
23 右側入力制御装置
24 左側入力制御装置
25 飾り枠
26 クッション材
27 発光表示部
27L 発光表示部
27M 発光表示部
27R 発光表示部
27L1~27L4 個別発光部
27M1~27M6 個別発光部
27R1~27R5 個別発光部
28 電源スイッチ制御装置
29 支持板
30 統合表示部(中央表示部)
30A 表示文
30AD 追加画面
30B 表示文
30C 二次元情報
30D 表示画面
30E 注意表示
30F 説明文
30G 注意文
30H 推奨文
30J 特定文
30K 加熱源表示部
30L 第1エリア
30M 第2エリア
30MY マイクロ波加熱時間情報
30N 待機時共通情報
30GY グリル調理の加熱時間情報
30P 案内情報
30P1 案内情報
30Q 文字情報(付加情報)
30R 第3エリア
30S 加熱時間情報
30T 目標温度情報
30V 出力レベルを示す情報
30W 表示窓
30X 出力値(ワット値)情報
30Y 候補表示部
31L 左側表示部
31LW 表示窓
31R 右側表示部
31RW 表示窓
32 中央操作基板
33 整流回路
34 電源回路A
35 整流回路
36 電源回路B
37L 駆動回路
37R 駆動回路
38 排気窓
39A 信号線
39B 信号線
40 入力操作部
40L 左操作部(第2個別操作部)
40M 中央操作部
40VR 音声信号受信部
40VS 音声信号解析部
40R 右操作部(第1個別操作部)
41 操作基板
41L 左側タッチキー基板
41R 右側タッチキー基板
42 入力キー
43L1~43L4 入力キー
43M1 入力キー
43M2 入力キー
43M3 入力キー(ガイドキー)
43KP 入力キー
43L1~43L4 入力キー
43M1~43R3 入力キー
43MC 入力キー
43MS 入力キー
43MT 入力キー
43R1~43R4 入力キー
43MX 入力キー
44L 入力キー
44R 入力キー
45L 入力キー
45M 入力キー
45R 入力キー
46L 窓
46R 窓
47 入力キー
48 赤外線発信部
49 無線通信部(無線通信モジュール)
50 ホルダー
51 ネジ
52 仕切り板
52A 排気窓
52B 排気窓
53L 排気口板
53R 排気口板
54 フィルター回路基板
55 電源回路基板
56 チョークコイル
57 トランス
58 コンデンサー
59 ダイオードブリッジ回路(ダイオードモジュール)
60 第1冷却ファン(上部冷却ファン)
60A 吹出口
60C ファンケース
60F 回転翼
60FL 冷却風
60H 吸込口
60M モータ
60P 駆動回路
60T 回転軸
61 第2冷却ファン
61A 吹出口
61C ファンケース
61F 回転翼
61M モータ
61P 駆動回路
62 冷却ファン駆動回路
63 表示部駆動回路
63CS 表示指令部(第2特定画面用)
63SP 表示指令部(第1特定画面用)
63ST 表示指令部(第3特定画面用)
64 通気孔
64S 補助通気孔
65 右排気口
66 防磁リング
67L 火力表示部
67H 保温表示部
67R 火力表示部
68 加熱源表示部
68L 表示部
68M 表示部
68R 表示部
69 高温報知部
70 カバー
70A 前方切り欠き部
70B 垂下壁
70E 延長部
71 支持板
72 電力制御部(デマンド制御部)
73 信号伝達部
74 駆動回路
75 直流電源回路
75M 直流電源回路
76 共振コンデンサー
76m 共振コンデンサー
77a 入力電流検出部
77am 入力電流検出部
77b 出力電流検出部
77bm 出力電流検出部
78a ダイオードブリッジ
78am ダイオードブリッジ
78b リアクタ
78bm リアクタ
78c 平滑コンデンサー
78cm 平滑コンデンサー
79a IGBT
79am IGBT
79b IGBT
79bm IGBT
79c ダイオード
79cm ダイオード
79d ダイオード
79dm ダイオード
80 インバーター回路基板
80F 第1のインバーター回路基板
80M 第2のインバーター回路基板
81 インバーター回路
81L インバーター回路(第1のインバーター回路)
81M インバーター回路(第3のインバーター回路)
81R インバーター回路(第2のインバーター回路)
82 ヒートシンク
82B ヒートシンク(第2のヒートシンク)
82B1 ヒートシンク(後方の第1ヒートシンク)
82B2 ヒートシンク(後方の第2ヒートシンク)
82F ヒートシンク(第1のヒートシンク)
82F1 ヒートシンク(前方の第1ヒートシンク)
82F2 ヒートシンク(前方の第2ヒートシンク)
82FN 放熱フィン
82M ヒートシンク
82MF 放熱フィン
82MF1 放熱フィン
82MF2 放熱フィン
83 電力制御用スイッチング素子
84 感振機器
85 電気部品
86 水受け部材
87 外側ケース
87A 通気孔
87B 排水孔
88 内側ケース
88A 通気孔
88B 孔
89 挿通孔
90 IH制御部
90M1 マイクロコンピューター
90M2 マイクロコンピューター
90R 記憶装置
91 電源回路
92 直流電源変換部
93 温度検出回路
94L 誘導加熱回路
94R 誘導加熱回路
95 音声合成装置
95S スピーカー
96 時計回路
97 主電源スイッチ
98 主電源スイッチの操作ボタン又は操作キー
99 商用電源(商用交流電源)
100 上部ユニット
101 下部ケース(下筐体)
101A フランジ
101B 後壁面(後方垂直壁)
101C 傾斜部
101F 前板
101H 胴部
101U 底板
101L 側方垂直壁
101R 側方垂直壁
101T 前方水平壁
102 排気ダクト
102A 内部通路
102B 内部通路
102E 終端部
104 空洞
105 制御装置
106 電源コード
106A プラグ
108A 接続口(接続端子)
108B 接続口(接続端子)
109A 出力端子部
109B 出力端子部
109C 出力端子部
110 本体
111 傾斜部
112 前カバー
112P 取付脚
113 加熱室
113A 開口
113B 背面壁(後壁面)
113T 凹部
114 ドア
115 取っ手部
117 透孔(ガイド孔)
118 連結部材(補強部材)
119A 電線
119B 電線
120 マイクロ波加熱装置
120P 電源回路部
121 インバーター回路基板
121A インバーター回路(駆動回路)
122 マグネトロン(マイクロ波発生源)
122A 発振部
122H 放熱部
123 導波管
124 アンテナケース
125 アンテナ
126 アンテナ駆動用モータ
126A 回動軸
127 電源回路基板
128 第3冷却ファン(下部冷却ファン)(冷却ファンA)
129 第4冷却ファン(下部冷却ファン)(冷却ファンB)
130 マイクロ波加熱制御部
131 ドア開閉検知機構
132A ラッチスイッチ
132B ドアスイッチ
133 モニタースイッチ
134 ピン
135 ピン
136A 連動棒
136B 連動棒
137 支持板
138A 連通口
138B 連通口
139 閉鎖検知部
140 オーブン加熱装置
141 空間(天井部空間)
142 空間(側面部空間)
145 受け皿
150 ケースA
151 ケースB
152B 吸気口(第2の吸気口)
152F 吸気口(第2の吸気口)
152S1 補助吸気口
152S2 補助吸気口
153 ダクト
154 ケースC
154A 蓋体
154B 本体
158 非接触温度計測部(赤外線温度計測部)
159 加熱室制御部
160 温度センサー
161 検知窓
162 調理皿
163 ヒータ
163A 上部ヒータ
163B 下部ヒータ
164 通気孔(第1の吸気口)
165 凹部(吸気ダクト)
166L 左側仕切板
166R 右側仕切板
167 上部遮熱板
168 下部遮熱板
169 上部ケース
170 下部ケース
171 仕切板
172 通路
173 連通口
174 連通口
176 ヒンジ
178A リレー
178B リレー
180 給電口
181 カバー
182 リレー
184 シール材
185 電波封印室
186 ネジ
188 オーブン加熱源(加熱室加熱源)
189 マイクロ波加熱源
190 フレーム
191 カバー
192 内枠
192W 覗き窓(開口)
193 内側シール枠
194 チョーク室
195 シール板
196 シール板
197 上部遮蔽板
199 風向板
200 下部ユニット
201 導入口
226 脚
264 通気孔
300A 上部空間
300B 下部空間
301R 右側空隙(第3の空隙)
301L 左側空隙(第3の空隙)
302 前方空隙(第3の空隙)
303 空隙
304 支持金具
304V 垂直部
304H 水平部(フランジ部)
305 通気孔
306 連通窓
307 排気ダクト
308 垂直部
309 連通窓
310 スペーサー(クッション材)
311 下部空隙(第3の空隙)
320 排気口
326 クッション材
330 識別情報
331 付加情報
332 調理工程情報(調理工程の表示部)
333 時短情報
334 冷蔵庫表示部
335D 記号
335U 記号
337 表示案内部
338 推奨情報(推奨調理)
339 個別食材情報
340 機能設定の表題表示部
341 説明表示文
342L 連携調理モード選択部
342M 複合(RG)調理モード選択部
342R 前回調理選択部
360 アイコン
361 メニュー表示部
362 連携調理モードの表示情報
373 信号線
400 家電機器
401 冷蔵庫
402 テレビジョン受像機
403 空気調和機
404 空気清浄機
405 換気装置
406 電気炊飯器(電気ジャー炊飯器)
408 電子レンジ
409 照明器具
410 キッチン
411 ホーム・ゲートウエイ
412 本体ケース
413 環境検知部
413A センサー部
413H 人感知部
414 電力量計
415 電源線(主幹線)
416 広域通信回路網
417 外部サーバー
418 情報通信端末機器
419 無線ルーター
420 天井壁面
422 レンジフード
423 排気口
424 ダクト
425 フード
425A 吸込口
426 電動ファン
429 送風ファン
430 フィルター
431 空気案内板
432 吸込口
433 吹出口
434 臭いセンサー
435 通信部
436 垂直壁面
440 温度監視装置
441 温度検出部
442 通信部
443 温度判定回路
444 受光部
445 警報装置
446 通信部(送信部・受信部)
447 中央制御部
448 電力量制御部
449 入力部
450 記憶装置
451 スケジュール管理部
452 人感知センサー
453 環境センサー
460 送信部及び受信部
461 通信制御部
462 中央処理装置(CPU)
463 ROM及びRAM
464 スピーカ
465 操作部
466 表示部
467 記憶部
468 加熱調理器データベース(記憶部)
469 姿勢検知部
470 遠隔操作情報生成部
471 表示操作部
472 NFC入出力部
473 遠隔操作用データ
475 音声入力部
480 表示画面
481 表示メニュー表示部
482 左加熱部のメニュー選択表示部
483 加熱源選択表示部
484 レンジグリルの制御メニュー選択表示部
485 連携調理メニュー表示部
486 準備情報表示部
487 連携調理メニューの名称表示部
488 左加熱部の制御メニュー表示部(アイコン)
489 左加熱部の制御メニュー表示部(アイコン)
490 注意情報表示部
491M 中央操作部選択部(アイコン)
491L 左操作部選択部(アイコン)
491R 右操作部選択部(アイコン)
492 アドバイス表示選択部(アイコン)
493 左加熱部の制御メニュー表示部(アイコン)
494 レンジグリルの制御メニュー表示部(アイコン)
495 メニュー画面表示部(アイコン)
496 入力確定キー表示部(アイコン)
497 誘導加熱源選択部(アイコン)
498 レンジグリル加熱源選択部(アイコン)
499 連携調理選択部(アイコン)
500 RG制御メニュー選択部(アイコン)
500C 連携調理メニュー選択部(アイコン)
501 画面切り替えマーク(アイコン)
502 画面切り替えマーク(アイコン)
503 画面切り替えマーク(アイコン)
504 RG制御メニューの名称表示部(アイコン)
505 RG制御メニューの温度表示部(アイコン)
506 参考画像表示部
507A~507C 補助情報表示部
509 準備作業参考画像
510 準備作業参考画像
511 注意喚起情報
512 補助情報
513 工程情報表示部
514 次の工程情報の表示部
515 推奨メニューの表示部
516 推奨メニューの表示部
517 推奨メニューの補助情報
518 推奨メニューの調理参考画像
519 候補切り替えマーク(アイコン)
520 候補切り替えマーク(アイコン)
521 送信キー表示部(アイコン)
522 停止キー表示部(アイコン)
523 詳細表示指示部(アイコン)
524 キー表示部(アイコン)
525 表示部
526 キー表示部(アイコン)
527 キー表示部
528 表示部
529 キー表示部(アイコン)
530 ルーター
550 機能設定部
551 機能設定データ記憶部
AH 上部風路
AL トッププレートの露出範囲
AN 報知部
BL 直線(基準線)
BH 深さ寸法
BT1 専用電源(内蔵電池)
CK IHコイル設置空間
D5 上部ケースの前後方向最大寸法
D6 前後方向最大幅寸法
D7 対向間隔
DP1 深さ(寸法)
EM 異常検知部
F1 第1風路
F2 第2風路
FA1~FA10 参考情報
FG ユーザーの指先
FI 入口
FL1 吹出線
FL2 吹出線
FO 出口
GD1 段差
GP1 空隙
GP2 空隙(第1の空隙)
GP5L 空隙
GP5R 空隙
GP6 空隙
GP7 空隙
GP8 空隙
GP9 空隙
GP10 空隙
GP11 空隙
GP12 空隙(第2の空隙)
GP13 トッププレートとカバーとの間隔寸法
GP14 第1冷却ファンとの空隙
GP16 空間
GP17 空隙
GP18 空隙
HC 本体ケース
H1 最大高さ寸法
H2 高さ寸法
H3 高さ寸法
H4 高さ寸法
H5 高さ寸法
H6 高さ寸法
H7 高さ寸法
H8 高さ寸法
HA 家屋
HB 基準底面
HP1 第1の水平面
HP2 第2の水平面
HV 有効高さ寸法
HX 最大高さ寸法
IP1 タッチ情報(入力操作情報)
IP2 入力情報
IP3 選択値信号
IP4 選択値信号
IP5 画像信号
JC 人感知センサー
LA 突出寸法
LD1 距離
LD2 距離
LF 排気口寸法
MC 統合制御装置
MM 記憶装置
MM1~MM3 記憶部
MNP 検索部
N 被加熱物
QC 感震機器
RF1 冷却風
RF2 冷却風
RF3 冷却風
RF4 冷却風
RF4L 冷却風
RF4R 冷却風
RF5 冷却風
RF6 冷却風
TR 移行期間
UH 下部風路
W1 設置口の横幅寸法
W2 設置空間の最大横幅寸法
W3 加熱調理器の最大横幅寸法
W4 左右方向最大寸法
W5 上部ケースの左右方向最大幅寸法
W6 インバーター回路基板80の長さ
W7 インバーター回路基板80の幅
W8 上部ケースの内側の左右方向最大(横幅)寸法
W9 垂下壁70Bの対向間隔(前後方向の空間の寸法)
W10 距離
W11 口径
W12 距離
W13 距離
W14 設置間隔
WB 奥行寸法
WH 内側横幅寸法(間口寸法)
XB 交点
XF 交点
XG 交点。
1 Heat cooker 2 Kitchen furniture 2A Installation port 2B Front opening 2G Step 2P Top surface of mouth edge 2S Right side 3 Surface material 4 Surface material 5 Surface material 6 Surface material 7 Frame line 8 Wall 9 Induction heating source 10 Main body of upper unit 11 Partition member (partition wall)
12 Section board 13 Section board 14 Partition wall 15 Top plate 16 Upper case (upper housing)
16A Flange 16B Rear vertical wall 16BL Auxiliary exhaust hole 16BR Auxiliary exhaust hole 16BX Horizontal bend 16F Front vertical wall 16L Side vertical wall 16R Side vertical wall 16S Bottom wall (bottom wall surface)
17C coil base (coil support frame)
17CH arm 17CL coil wire 17H induction heating part 17HL left heating part (second heating part)
17HM Central heating unit 17HR Right heating unit (1st heating unit)
17L IH coil (induction heating coil)
17M IH coil (induction heating coil)
17R IH coil (induction heating coil)
18 Opening 19 Exhaust cover 20 Exhaust port 21 Decorative frame 22 Reinforcing plate 23 Right input control device 24 Left input control device 25 Decorative frame 26 Cushion material 27 Light emitting display 27L Light emitting display 27M Light emitting display 27R Light emitting display 27L1 to 27L4 Individual Light emitting unit 27M1 to 27M6 Individual light emitting unit 27R1 to 27R5 Individual light emitting unit 28 Power switch control device 29 Support plate 30 Integrated display unit (center display unit)
30A display text 30AD additional screen 30B display text 30C two-dimensional information 30D display screen 30E caution display 30F description text 30G caution text 30H recommended text 30J specific text 30K heating source display unit 30L 1st area 30M 2nd area 30MY microwave heating time information 30N Common information during standby 30GY Grill cooking heating time information 30P Guidance information 30P1 Guidance information 30Q Character information (additional information)
30R 3rd area 30S Heating time information 30T Target temperature information 30V Output level information 30W Display window 30X Output value (watt value) information 30Y Candidate display unit
31L Left side display 31LW Display window 31R Right side display 31RW Display window 32 Central operation board 33 Rectifier circuit 34 Power supply circuit A
35 Rectifier circuit 36 Power supply circuit B
37L drive circuit 37R drive circuit 38 Exhaust window 39A Signal line 39B Signal line 40 Input operation unit 40L Left operation unit (second individual operation unit)
40M Central operation unit 40VR Audio signal reception unit 40VS Audio signal analysis unit 40R Right operation unit (1st individual operation unit)
41 Operation board
41L Left touch key board 41R Right touch key board 42 Input key 43L1 to 43L4 Input key 43M1 Input key 43M2 Input key 43M3 Input key (guide key)
43KP input key 43L1 to 43L4 input key 43M1 to 43R3 input key 43MC input key 43MS input key 43MT input key 43R1 to 43R4 input key 43MX input key 44L input key 44R input key 45L input key 45M input key 45R input key 46L window 46R Input key 48 Infrared transmitter 49 Wireless communication unit (wireless communication module)
50 Holder 51 Screw 52 Partition plate 52A Exhaust window 52B Exhaust window 53L Exhaust port plate 53R Exhaust port plate 54 Filter circuit board 55 Power supply circuit board 56 Choke coil 57 Transformer 58 Condenser 59 Diode bridge circuit (diode module)
60 1st cooling fan (upper cooling fan)
60A outlet 60C fan case 60F rotary blade 60FL cooling air 60H suction port 60M motor 60P drive circuit 60T rotary shaft 61 second cooling fan 61A outlet 61C fan case 61F rotary blade 61M motor 61P drive circuit 62 cooling fan drive circuit 63 Drive circuit 63CS display command unit (for the second specific screen)
63SP display command unit (for the first specific screen)
63ST display command unit (for the 3rd specific screen)
64 Vents
64S Auxiliary ventilation hole 65 Right exhaust port 66 Magnetic shield ring 67L Thermal power display unit 67H Thermal power display unit 67R Thermal power display unit 68 Heat source display unit 68L Display unit 68M Display unit 68R Display unit 69 High temperature notification unit 70 Cover 70A Front notch 70B Wall 70E Extension 71 Support plate 72 Power control unit (demand control unit)
73 Signal transmission unit 74 Drive circuit 75 DC power supply circuit 75M DC power supply circuit 76 Resonant condenser 76m Resonant condenser 77a Input current detection unit 77am Input current detection unit 77b Output current detection unit 77bm Output current detection unit 78a Diode bridge 78am Diode bridge 78b Reactor 78bm Reactor 78c Smoothing Condenser 78cm Smoothing Condenser 79a IGBT
79am IGBT
79b IGBT
79bm IGBT
79c diode 79cm diode 79d diode 79dm diode 80 inverter circuit board 80F first inverter circuit board 80M second inverter circuit board 81 inverter circuit 81L inverter circuit (first inverter circuit)
81M inverter circuit (third inverter circuit)
81R Inverter circuit (second inverter circuit)
82 heat sink 82B heat sink (second heat sink)
82B1 heat sink (first heat sink at the rear)
82B2 heat sink (second heat sink at the rear)
82F heat sink (first heat sink)
82F1 heat sink (first heat sink in front)
82F2 heat sink (second heat sink in front)
82FN Heat dissipation fin 82M Heat dissipation 82MF Heat dissipation fin 82MF Heat dissipation fin 82MF2 Heat dissipation fin 83 Power control switching element 84 Vibration sensing device 85 Electrical parts 86 Water receiving member 87 Outer case 87A Vent hole 87B Drain hole 88 Inner case 88A Vent hole 88B Hole 90 IH control unit 90M1 Microcomputer 90M2 Microcomputer 90R Storage device 91 Power supply circuit 92 DC power supply conversion unit 93 Temperature detection circuit 94L Inductive heating circuit 94R Inductive heating circuit 95 Voice synthesizer 95S Speaker 96 Clock circuit 97 Main power switch 98 Main power supply Switch operation buttons or operation keys 99 Commercial power supply (commercial AC power supply)
100 Upper unit 101 Lower case (lower housing)
101A Flange 101B Rear wall surface (rear vertical wall)
101C Inclined part 101F Front plate 101H Body 101U Bottom plate 101L Side vertical wall 101R Side vertical wall 101T Front horizontal wall 102 Exhaust duct 102A Internal passage 102B Internal passage 102E End part 104 Cavity 105 Control device 106 Power cord 106A Plug 108A Connection port (Connecting terminal)
108B connection port (connection terminal)
109A Output terminal 109B Output terminal 109C Output terminal 110 Main body 111 Inclined part 112 Front cover 112P Mounting leg 113 Heating chamber 113A Opening 113B Back wall (rear wall surface)
113T Recess 114 Door 115 Handle 117 Through hole (guide hole)
118 Connecting member (reinforcing member)
119A electric wire 119B electric wire 120 microwave heating device 120P power supply circuit part 121 inverter circuit board 121A inverter circuit (drive circuit)
122 Magnetron (microwave source)
122A Oscillator 122H Heat dissipation 123 Waveguide 124 Antenna case 125 Antenna 126 Antenna drive motor 126A Rotating shaft 127 Power supply circuit board 128 Third cooling fan (lower cooling fan) (cooling fan A)
129 4th cooling fan (lower cooling fan) (cooling fan B)
130 Microwave heating control unit 131 Door open / close detection mechanism 132A Latch switch 132B Door switch 133 Monitor switch 134 pin 135 pin 136A Interlocking rod 136B Interlocking rod 137 Support plate 138A Communication port 138B Communication port 139 Closing detection unit 140 Oven heating device 141 Ceiling space)
142 space (side space)
145 saucer 150 case A
151 Case B
152B intake port (second intake port)
152F intake port (second intake port)
152S1 Auxiliary intake port 152S2 Auxiliary intake port 153 Duct 154 Case C
154A Lid body 154B Main body 158 Non-contact temperature measurement unit (infrared temperature measurement unit)
159 Heating chamber control unit 160 Temperature sensor 161 Detection window 162 Cooking dish 163 Heater 163A Upper heater 163B Lower heater 164 Vent (first intake port)
165 Recess (intake duct)
166L Left partition plate 166R Right partition plate 167 Upper heat shield plate 168 Lower heat shield plate 169 Upper case 170 Lower case 171 Partition plate 172 Passage 173 Communication port 174 Communication port 176 Hinge 178A Relay 178B Relay 180 Power supply port 18 Material 185 Radio wave sealing chamber 186 Screw 188 Oven heating source (heating chamber heating source)
189 Microwave heating source 190 Frame 191 Cover 192 Inner frame 192W Peep window (opening)
193 Inner seal frame 194 Choke chamber 195 Seal plate 196 Seal plate 197 Upper shield plate 199 Wind direction plate 200 Lower unit 201 Introductory port 226 Leg 264 Vent hole 300A Upper space 300B Lower space 301R Right side gap (third gap)
301L left side void (third void)
302 Front gap (third gap)
303 Void 304 Support bracket 304V Vertical part 304H Horizontal part (flange part)
305 Vent hole 306 Communication window 307 Exhaust duct 308 Vertical part 309 Communication window 310 Spacer (cushion material)
311 Lower void (third void)
320 Exhaust port 326 Cushion material 330 Identification information 331 Additional information 332 Cooking process information (cooking process display)
333 Time saving information 334 Refrigerator display 335D symbol 335U symbol 337 Display guide 338 Recommended information (recommended cooking)
339 Individual food information 340 Title display section of function setting 341 Explanation display text 342L Linked cooking mode selection section 342M Combined (RG) cooking mode selection section 342R Previous cooking selection section 360 icon 361 Menu display section 362 Linked cooking mode display information 373 Signal Wire 400 Home appliances 401 Refrigerator 402 Television receiver 403 Air conditioner 404 Air purifier 405 Ventilation device 406 Electric rice cooker (electric jar rice cooker)
408 Microwave oven 409 Lighting fixture 410 Kitchen 411 Home gateway 412 Main body case 413 Environmental detection unit 413A Sensor unit 413H Human detection unit 414 Electric energy meter 415 Power line (main trunk line)
416 Wide area communication network 417 External server 418 Information communication terminal equipment 419 Wireless router 420 Ceiling wall surface 422 Range hood 423 Exhaust port 424 Duct 425 Hood 425A Suction port 426 Electric fan 424 Blower fan 430 Filter 431 Air guide plate 432 434 Smell sensor 435 Communication unit 436 Vertical wall surface 440 Temperature monitoring device 441 Temperature detection unit 442 Communication unit 443 Temperature determination circuit 444 Light receiving unit 445 Alarm device 446 Communication unit (transmitter / receiver unit)
447 Central control unit 448 Electric energy control unit 449 Input unit 450 Storage device 451 Schedule management unit 452 Human detection sensor 453 Environmental sensor 460 Transmitter and receiver 461 Communication control unit 462 Central processing unit (CPU)
463 ROM and RAM
464 Speaker 465 Operation unit
466 Display unit 467 Storage unit 468 Heat cooker database (storage unit)
469 Attitude detection unit 470 Remote operation information generation unit 471 Display operation unit 472 NFC input / output unit 473 Remote operation data 475 Voice input unit 480 Display screen 481 Display menu display unit 482 Left heating unit menu selection display unit 483 Heating source selection display Section 484 Range grill control menu selection display section 485 Linked cooking menu display section 486 Preparation information display section 487 Linked cooking menu name display section 488 Left heating section control menu display section (icon)
489 Control menu display section (icon) of the left heating section
490 Caution information display unit 491M Central operation unit selection unit (icon)
491L Left operation unit selection unit (icon)
491R Right operation section selection section (icon)
492 Advice display selection section (icon)
493 Control menu display section (icon) of the left heating section
494 Range grill control menu display (icon)
495 Menu screen display (icon)
496 Input confirmation key display (icon)
497 Induction heating source selection unit (icon)
498 Range grill heating source selection part (icon)
499 Linked cooking selection section (icon)
500 RG control menu selection section (icon)
500C linked cooking menu selection section (icon)
501 screen switching mark (icon)
502 Screen switching mark (icon)
503 Screen switching mark (icon)
504 RG control menu name display (icon)
505 RG control menu temperature display (icon)
506 Reference image display unit 507A to 507C Auxiliary information display unit 509 Preparation work reference image 510 Preparation work reference image 511 Attention information 512 Auxiliary information 513 Process information display unit 514 Next process information display unit 515 Recommended menu display unit 516 Recommended Menu display 517 Recommended menu auxiliary information 518 Recommended menu cooking reference image 519 Candidate switching mark (icon)
520 Candidate switching mark (icon)
521 Transmission key display (icon)
522 Stop key display (icon)
523 Detailed display indicator (icon)
524 key display (icon)
525 Display section 526 Key display section (icon)
527 key display unit 528 display unit 529 key display unit (icon)
530 Router 550 Function setting unit 551 Function setting data storage unit AH Upper air passage AL Top plate exposure range AN notification unit BL straight line (reference line)
BH depth dimension BT1 dedicated power supply (built-in battery)
CK IH coil installation space D5 Maximum size in the front-rear direction of the upper case D6 Maximum width in the front-back direction D7 Opposite spacing DP1 Depth (dimensions)
EM anomaly detection unit F1 1st air passage F2 2nd air passage FA1 to FA10 Reference information FG User's fingertip FI entrance FL1 outlet line FL2 outlet line FO exit GD1 step GP1 void GP2 void (first void)
GP5L gap GP5R gap GP6 gap GP7 gap GP8 gap GP9 gap GP10 gap GP11 gap GP12 gap (second gap)
GP13 Space between top plate and cover GP14 Space between first cooling fan GP16 Space GP17 Void GP18 Void HC Main body case H1 Maximum height dimension H2 Height dimension H3 Height dimension H4 Height dimension H5 Height dimension H6 Height Dimensions H7 Height dimensions H8 Height dimensions HA House HB Reference bottom HP1 First horizontal plane HP2 Second horizontal plane HV Effective height dimension HX Maximum height dimension IP1 Touch information (input operation information)
IP2 input information IP3 selection value signal IP4 selection value signal IP5 image signal JC human detection sensor LA protrusion dimension LD1 distance LD2 distance LF exhaust port size MC integrated control device MM storage device MM1 to MM3 storage unit MNP search unit N heated object QC feeling Seismic equipment RF1 Cooling air RF2 Cooling air RF3 Cooling air RF4 Cooling air RF4L Cooling air RF4R Cooling air RF5 Cooling air RF6 Cooling air TR Transition period UH Lower air passage W1 Width dimension of installation port W2 Maximum width dimension of installation space W3 Maximum width dimension W4 Maximum width dimension in the left-right direction W5 Maximum width dimension in the left-right direction of the upper case W6 Length of the inverter circuit board 80 W7 Width of the inverter circuit board 80 W8 Maximum (width) dimension in the left-right direction inside the upper case W9 Hanging wall 70B Opposing distance (dimension of space in the front-back direction)
W10 distance W11 caliber W12 distance W13 distance W14 installation interval WB depth dimension WH inside width dimension (frontage dimension)
XB intersection XF intersection XG intersection.

Claims (56)

トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
加熱室内において被調理物を加熱するための、複数の加熱源を備えた第2の加熱手段と、
加熱調理の情報を報知する報知手段と、
加熱動作を制御する制御部と、
入力手段と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の加熱手段を単独で動作させる単独調理モードと、
前記第2の加熱手段の複数の前記加熱源を使用して調理工程を自動的に進行させる複合調理モードと、
前記第1の加熱手段を使用する調理工程と前記第2の加熱手段を使用する調理工程を有した連携調理モードとを、前記入力手段からの指令により切り替えて実行するものであり、
前記単独調理モードは、前記第1の加熱手段の制御パターンを決定して加熱動作が開始されるものであり、
前記複合調理モードは、前記第2の加熱手段の制御パターンを決定して加熱動作が開始されるものであり、
前記連携調理モードは、加熱すべき前記被調理物を決定して加熱動作が開始される、
ことを特徴とする加熱調理器。
A first heating means for heating the object to be heated placed on the top plate,
A second heating means provided with a plurality of heating sources for heating the object to be cooked in the heating chamber,
Notification means for notifying information on cooking and
A control unit that controls the heating operation,
With input means,
The control unit
A single cooking mode in which the first heating means is operated independently, and
A combined cooking mode in which the cooking process is automatically advanced using the plurality of heating sources of the second heating means.
The cooking process using the first heating means and the cooperative cooking mode having the cooking process using the second heating means are switched and executed by a command from the input means.
In the single cooking mode, the control pattern of the first heating means is determined and the heating operation is started.
In the combined cooking mode, the control pattern of the second heating means is determined and the heating operation is started.
In the cooperative cooking mode, the cooking object to be heated is determined and the heating operation is started.
A cooking device that features that.
前記入力手段には、前記単独調理モードを選択する入力キーと、前記複合調理モードを選択する入力キーと、前記連携調理モードを選択する入力キーとを、それぞれ備えた、
ことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
The input means includes an input key for selecting the single cooking mode, an input key for selecting the combined cooking mode, and an input key for selecting the linked cooking mode.
The cooking device according to claim 1, wherein the cooking device is characterized by the above.
前記入力手段によって前記連携調理モードが選択されると、前記報知手段は、前記第1の加熱手段を使用する調理工程と前記第2の加熱手段を使用する調理工程の順番と、前記被調理物を示す識別情報と、を表示した第1特定画面を表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
When the cooperative cooking mode is selected by the input means, the notification means has an order of a cooking step using the first heating means and a cooking step using the second heating means, and the object to be cooked. Displays the identification information indicating that, and the first specific screen that displays.
The cooking device according to claim 1, wherein the cooking device is characterized by the above.
前記入力手段によって前記複合調理モードが選択されると、前記報知手段は、前記第2の加熱手段の中で、使用される前記加熱源を表示した第2特定画面を表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
When the combined cooking mode is selected by the input means, the notification means displays a second specific screen displaying the heating source to be used in the second heating means.
The cooking device according to claim 1, wherein the cooking device is characterized by the above.
前記入力手段によって前記単独調理モードが選択されると、前記報知手段は、前記第1の加熱手段の、前記制御パターンを示す情報及び当該制御パターンに適用できる標準的な制御条件を、それぞれ表示した第3特定画面を表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
When the single cooking mode is selected by the input means, the notification means displays information indicating the control pattern of the first heating means and standard control conditions applicable to the control pattern, respectively. Display the third specific screen,
The cooking device according to claim 1, wherein the cooking device is characterized by the above.
前記第1特定画面には、前記被調理物に適用できる標準的な制御条件が表示される、
ことを特徴とする請求項3に記載の加熱調理器。
The first specific screen displays standard control conditions applicable to the food to be cooked.
The cooking device according to claim 3, wherein the cooker is characterized by the above.
前記第2特定画面には、前記第2の加熱手段の中で、使用される前記加熱源に適用できる標準的な制御条件が表示される、
ことを特徴とする請求項4に記載の加熱調理器。
The second specific screen displays standard control conditions applicable to the heating source used in the second heating means.
The cooking device according to claim 4, wherein the cooking device is characterized by the above.
前記入力手段には、ユーザーからの音声信号が入力される音声信号受信部と、音声信号解析部とを有し、
前記音声信号解析部からの音声信号データに基づき前記複合調理モードのための、制御メニューを抽出する検索部を、更に備えており、
前記報知手段は、前記検索部によって抽出された前記複合調理モード用の前記制御メニューを報知する、
ことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
The input means includes an audio signal receiving unit into which an audio signal from a user is input and an audio signal analysis unit.
Further, a search unit for extracting a control menu for the combined cooking mode based on the audio signal data from the audio signal analysis unit is provided.
The notification means notifies the control menu for the combined cooking mode extracted by the search unit.
The cooking device according to claim 1, wherein the cooking device is characterized by the above.
前記入力手段には、ユーザーからの音声信号が入力される音声信号受信部と、前記音声信号受信部からの入力データに基づき前記連携調理モードの、前記被調理物を抽出する検索部と、を有し、
前記報知手段は、前記検索部によって抽出された前記連携調理モード用の前記被調理物を特定する情報と、当該被調理物に適用できる制御条件とを、報知する、
ことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
The input means includes an audio signal receiving unit into which an audio signal from a user is input, and a search unit for extracting the object to be cooked in the linked cooking mode based on the input data from the audio signal receiving unit. Have and
The notifying means notifies the information for identifying the cooked object for the linked cooking mode extracted by the search unit and the control conditions applicable to the cooked object.
The cooking device according to claim 1, wherein the cooking device is characterized by the above.
前記第1の加熱手段は、IHコイルを備えた誘導加熱源又はガスバーナを備えた燃焼器であることを特徴とする請求項1~9の何れか1つに記載の加熱調理器。 The cooking cooker according to any one of claims 1 to 9, wherein the first heating means is an induction heating source provided with an IH coil or a combustor provided with a gas burner. 前記第2の加熱手段を構成する前記加熱源は、マイクロ波加熱源と、当該マイクロ波加熱源と異なる加熱原理で前記被調理物を加熱する他の加熱源と、を含んでいることを特徴とする請求項1~9の何れか1つに記載の加熱調理器。 The heating source constituting the second heating means is characterized by including a microwave heating source and another heating source for heating the object to be cooked by a heating principle different from that of the microwave heating source. The heating cooker according to any one of claims 1 to 9. 加熱室と、
表示手段と、
前記加熱室の外部において被加熱物を加熱するための第1の加熱手段と、
前記加熱室において被調理物を加熱する第2の加熱手段と、
入力手段と、
前記入力手段から指令を受けて、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱手段を単独で動作させる単独調理モードと、前記第1の加熱手段を使用する調理工程と、前記第2の加熱手段を使用する調理工程とを組み合わせた連携調理モードとを、実行する機能を有し、
前記制御部は、主電源が投入された場合、待機時初期画面を前記表示手段に自動的に表示し、この待機時初期画面を表示している期間中に、
(1)前記入力手段から第1指令を受けた場合、前記連携調理モードで調理できる、少なくとも1つの被調理物の識別情報を前記表示手段に表示し、
(2)前記入力手段から第2指令を受けた場合、前記単独調理モードにおける、少なくとも1つの制御パターンを示す情報を、前記表示手段に表示する、
ことを特徴とする加熱調理器。
With a heating room
Display means and
A first heating means for heating the object to be heated outside the heating chamber,
A second heating means for heating the food to be cooked in the heating chamber,
Input means and
A control unit that receives a command from the input means and controls the first heating means and the second heating means is provided.
The control unit cooperates with a single cooking mode in which the first heating means is operated independently, a cooking process using the first heating means, and a cooking process using the second heating means. Has a function to execute cooking mode,
When the main power is turned on, the control unit automatically displays the standby initial screen on the display means, and during the period of displaying the standby initial screen, the control unit automatically displays the standby initial screen.
(1) When the first command is received from the input means, at least one identification information of the object to be cooked that can be cooked in the cooperative cooking mode is displayed on the display means.
(2) When a second command is received from the input means, information indicating at least one control pattern in the single cooking mode is displayed on the display means.
A cooking device that features that.
前記制御部は、前記第1指令を受けた場合、前記待機時初期画面とは異なる特定画面を前記表示手段に表示する、
ことを特徴とする請求項12に記載の加熱調理器。
When the control unit receives the first command, the control unit displays a specific screen different from the standby initial screen on the display means.
The cooking device according to claim 12, wherein the cooking device is characterized by the above.
前記制御部は、前記第2指令を受けた場合、前記待機時初期画面とは異なる特定画面を前記表示手段に表示する、
ことを特徴とする請求項12に記載の加熱調理器。
When the control unit receives the second command, the control unit displays a specific screen different from the standby initial screen on the display means.
The cooking device according to claim 12, wherein the cooking device is characterized by the above.
前記特定画面には、前記識別情報毎に、適用できる制御条件の情報が表示される、
ことを特徴とする請求項13に記載の加熱調理器。
Information on applicable control conditions is displayed for each of the identification information on the specific screen.
The heating cooker according to claim 13.
前記特定画面には、前記制御パターン毎に、適用できる制御条件の情報が表示される、
ことを特徴とする請求項14に記載の加熱調理器。
Information on applicable control conditions is displayed on the specific screen for each control pattern.
The cooking apparatus according to claim 14.
前記第2の加熱手段は、前記加熱室の内部にマイクロ波を供給するマイクロ波加熱源と、前記加熱室の内部空間温度を上昇させるオーブン加熱源と、を有している、
ことを特徴とする請求項12に記載の加熱調理器。
The second heating means has a microwave heating source that supplies microwaves to the inside of the heating chamber, and an oven heating source that raises the internal space temperature of the heating chamber.
The cooking device according to claim 12, wherein the cooking device is characterized by the above.
前記制御部は、前記マイクロ波加熱源と前記オーブン加熱源が、同時又は時間差をおいて駆動される複合調理モード、を行う機能を更に有している、
ことを特徴とする請求項17に記載の加熱調理器。
The control unit further has a function of performing a combined cooking mode in which the microwave heating source and the oven heating source are driven simultaneously or at different times.
The cooking device according to claim 17.
前記連携調理モードは、前記第1の加熱手段によって調理工程1を行い、この後の調理工程2を前記第2の加熱手段で行う第1の連携調理モードと、前記第2の加熱手段で調理工程1を行い、この後の調理工程2は前記第1の加熱手段によって行う第2の連携調理モードと、を備えている、
ことを特徴とする請求項12に記載の加熱調理器。
In the cooperative cooking mode, a first cooperative cooking mode in which the cooking step 1 is performed by the first heating means and the subsequent cooking step 2 is performed by the second heating means, and cooking by the second heating means. Step 1 is performed, and the cooking step 2 after that includes a second cooperative cooking mode performed by the first heating means.
The cooking device according to claim 12, wherein the cooking device is characterized by the above.
トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
加熱室内において被調理物を加熱する第2の加熱手段と、
入力操作部と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段とを併用する連携調理モードの実行機能を有し、
前記制御部は、前記入力操作部で選択された特定の被調理物に対して、前記連携調理モードによる調理を許可するかどうかを判別する動作ステップAと、前記連携調理モードによる調理を許可する場合、前記連携調理モードの調理を行う被調理物に関する情報を含んだ第1特定報知を行う動作ステップBと、前記第1特定報知の後で前記入力操作部からの調理開始指令を受けた場合、前記連携調理モードに移行する動作ステップCと、を実行する、
ことを特徴とする加熱調理器。
A first heating means for heating the object to be heated placed on the top plate,
A second heating means for heating the object to be cooked in the heating chamber,
Input operation unit and
A control unit for controlling the first heating means and the second heating means is provided.
The control unit has a function of executing a cooperative cooking mode in which the first heating means and the second heating means are used in combination.
The control unit permits operation step A for determining whether or not cooking in the cooperative cooking mode is permitted for a specific object to be cooked selected by the input operation unit, and cooking in the cooperative cooking mode. In this case, when the operation step B for performing the first specific notification including the information about the cooking object to be cooked in the cooperative cooking mode and the cooking start command from the input operation unit are received after the first specific notification. , The operation step C for shifting to the cooperative cooking mode, and the operation step C are executed.
A cooking device that features that.
前記第1特定報知は、前記被調理物の識別情報と、前記第1の加熱手段による調理工程と前記第2の加熱手段による調理工程の内、少なくとも先に開始される調理工程の情報とが、一括して表示される第1特定画面を表示することである、
ことを特徴とする請求項20に記載の加熱調理器。
The first specific notification includes the identification information of the object to be cooked and the information of the cooking process to be started at least earlier among the cooking process by the first heating means and the cooking process by the second heating means. , Is to display the first specific screen that is displayed collectively,
The cooking device according to claim 20, wherein the cooking device is characterized by the above.
加熱室と、
表示手段と、
前記加熱室の外部において被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
前記加熱室において被調理物を加熱する第2の加熱手段と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段に指令を与える入力手段と、
前記入力手段からの指令を受けて、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱手段を単独で動作させる単独調理モードと、前記第1の加熱手段を使用する調理工程と、前記第2の加熱手段を使用する調理工程とを組み合わせた連携調理モードとを、実行する機能を有し、
前記制御部は、主電源が投入された場合、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段に共通な待機時初期画面を前記表示手段に自動的に表示し、この待機時初期画面を表示している期間中に、
(1)前記連携調理モードを特定する第1の指令を受けると、前記待機時初期画面から第1特定画面に切り替えて、前記連携調理モードで調理することができる調理メニューを表示し、
(2)前記第1の加熱手段について、制御パターンを特定する第2の指令を受けると、前記待機時初期画面とは異なる特定画面を前記表示手段に表示させて、前記単独調理モードの制御メニューを表示する、
ことを特徴とする加熱調理器。
With a heating room
Display means and
A first heating means for heating the object to be heated outside the heating chamber,
A second heating means for heating the food to be cooked in the heating chamber,
An input means for giving a command to the first heating means and the second heating means, and
A control unit for controlling the first heating means and the second heating means in response to a command from the input means is provided.
The control unit cooperates with a single cooking mode in which the first heating means is operated independently, a cooking process using the first heating means, and a cooking process using the second heating means. Has a function to execute cooking mode,
When the main power is turned on, the control unit automatically displays the standby initial screen common to the first heating means and the second heating means on the display means, and displays the standby initial screen. During the displayed period,
(1) Upon receiving the first command to specify the cooperative cooking mode, the standby initial screen is switched to the first specific screen to display a cooking menu capable of cooking in the cooperative cooking mode.
(2) When the first heating means receives a second command to specify a control pattern, the display means displays a specific screen different from the standby initial screen, and the control menu of the single cooking mode is displayed. To display,
A cooking device that features that.
前記制御部は、前記待機時初期画面を表示している期間中に、前記第2の指令を受けた場合、前記被調理物を特定するための識別情報と、ユーザーの操作に参考となる案内情報とを対応させて、前記第1特定画面に表示させる、
ことを特徴とする請求項22に記載の加熱調理器。
When the control unit receives the second command during the period of displaying the standby initial screen, the control unit provides identification information for identifying the food to be cooked and guidance for reference to the user's operation. Corresponds to the information and displays it on the first specific screen.
22. The cooking apparatus according to claim 22.
前記制御部は、前記待機時初期画面を表示している期間中に、前記単独調理モードの選択信号を受けた場合、前記制御パターンの少なくとも1つを特定する情報と、特定された前記制御パターンに適用できる制御条件の情報と、を対応させて前記表示手段に表示させる、
ことを特徴とする請求項22に記載の加熱調理器。
When the control unit receives the selection signal of the single cooking mode during the period of displaying the standby initial screen, the information specifying at least one of the control patterns and the specified control pattern The information of the control conditions applicable to the above is associated with the display means to display the information.
22. The cooking apparatus according to claim 22.
トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
加熱室内に収容した被調理物を加熱する第2の加熱手段と、
加熱調理の情報を報知する報知手段と、
加熱動作を制御する制御部と、
前記制御部に指令を与える入力手段と、を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱手段を使用して前記被加熱物を予熱する予熱工程と、当該予熱工程の後、前記第1の加熱手段と前記被加熱物を使用して前記被調理物を加熱する調理工程1と、当該調理工程1の後、前記第2の加熱手段を使用する調理工程2と、を有した連携予熱調理モードを実行する機能を備えた、
ことを特徴とする加熱調理器。
A first heating means for heating the object to be heated placed on the top plate,
A second heating means for heating the food to be cooked in the heating chamber,
Notification means for notifying information on cooking and
A control unit that controls the heating operation,
It is provided with an input means for giving a command to the control unit.
The control unit has a preheating step of preheating the object to be heated by using the first heating means, and after the preheating step, the control unit uses the first heating means and the object to be cooked to cook the food. It has a function of executing a cooperative preheating cooking mode having a cooking step 1 for heating an object and a cooking step 2 using the second heating means after the cooking step 1.
A cooking device that features that.
前記報知手段には、前記入力手段によって前記連携予熱調理モードを選択した場合、調理することが可能な個々の被調理物毎の識別情報を表示する表示部を備えた、
ことを特徴とする請求項25に記載の加熱調理器。
The notification means includes a display unit that displays identification information for each individual object to be cooked that can be cooked when the cooperative preheating cooking mode is selected by the input means.
25. The cooker according to claim 25.
前記入力手段は、前記第1の加熱手段の制御条件を設定し、かつ、加熱動作の開始及び停止を指令する第1の操作部と、
前記第2の加熱手段の制御条件を設定し、かつ加熱動作の開始及び停止を指令する第2の操作部と、を有し、
前記連携予熱調理モードの選択は、前記第2の操作部で行い、
前記予熱工程の終了は、前記第1の操作部で行い、
前記調理工程2の開始と終了は、前記第2の操作部で行う、
ことを特徴とする請求項25に記載の加熱調理器。
The input means includes a first operation unit that sets control conditions for the first heating means and commands the start and stop of the heating operation.
It has a second operation unit that sets the control conditions of the second heating means and commands the start and stop of the heating operation.
The cooperative preheating cooking mode is selected by the second operation unit.
The preheating step is completed by the first operation unit.
The start and end of the cooking step 2 are performed by the second operation unit.
25. The cooker according to claim 25.
前記第2の加熱手段は、互いに独立して加熱動作する複数の加熱源を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱手段を単独で動作させる単独調理モードと、
前記第2の加熱手段における複数の前記加熱源を使用して1つの調理工程を自動的に進行させる複合調理モードと、を実行する機能を更に有した、
ことを特徴とする請求項25~27の何れか1つに記載の加熱調理器。
The second heating means includes a plurality of heating sources that operate independently of each other.
The control unit has a single cooking mode in which the first heating means is operated independently, and a single cooking mode.
Further having a function of executing a combined cooking mode in which one cooking step is automatically advanced by using the plurality of heating sources in the second heating means.
The cooking device according to any one of claims 25 to 27.
前記制御部は、前記第1の加熱手段によって前記被加熱物の温度が目標予熱温度に到達した場合、前記報知手段によって報知させる、
ことを特徴とする請求項28に記載の加熱調理器。
When the temperature of the object to be heated reaches the target preheating temperature by the first heating means, the control unit notifies the notification by the notification means.
28. The cooker according to claim 28.
前記報知手段には、表示画面を更に有し、
前記入力手段によって、前記連携予熱調理モードを選択した場合、前記表示画面には第1特定画面が表示され、
前記入力手段によって、前記複合調理モードを選択した場合、前記表示画面には第2特定画面が表示され、
前記入力手段によって、前記単独調理モードを選択した場合、前記表示画面には第3特定画面が表示される、
ことを特徴とする請求項28に記載の加熱調理器。
The notification means further has a display screen.
When the cooperative preheating cooking mode is selected by the input means, the first specific screen is displayed on the display screen.
When the combined cooking mode is selected by the input means, the second specific screen is displayed on the display screen.
When the single cooking mode is selected by the input means, the third specific screen is displayed on the display screen.
28. The cooker according to claim 28.
トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
加熱室内に収容した被調理物を加熱する第2の加熱手段と、
加熱調理の情報を報知する報知手段と、
加熱動作を制御する制御部と、
前記制御部に指令を与える入力手段と、を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱手段を使用して前記被加熱物を予熱する予熱工程と、当該予熱工程と並行して、前記第2の加熱手段で前記被調理物を加熱する調理工程1と、当該調理工程1の後、前記予熱工程で予熱された前記被加熱物と前記第1の加熱手段とを使用する調理工程2と、を有した連携予熱調理モードを実行する機能を備えた、
ことを特徴とする加熱調理器。
A first heating means for heating the object to be heated placed on the top plate,
A second heating means for heating the food to be cooked in the heating chamber,
Notification means for notifying information on cooking and
A control unit that controls the heating operation,
It is provided with an input means for giving a command to the control unit.
The control unit has a preheating step of preheating the object to be heated by using the first heating means, and a cooking step of heating the object to be cooked by the second heating means in parallel with the preheating step. It has a function of executing a cooperative preheating cooking mode having 1 and a cooking step 2 using the object to be heated preheated in the preheating step and the first heating means after the cooking step 1. rice field,
A cooking device that features that.
前記報知手段には、前記入力手段によって前記連携予熱調理モードを選択した場合、調理することが可能な個々の被調理物毎の識別情報を表示する表示部を備えた、
ことを特徴とする請求項31に記載の加熱調理器。
The notification means includes a display unit that displays identification information for each individual object to be cooked that can be cooked when the cooperative preheating cooking mode is selected by the input means.
31. The cooker according to claim 31.
前記入力手段は、前記第1の加熱手段の制御条件を設定し、かつ、加熱動作の開始及び停止を指令する第1の操作部と、
前記第2の加熱手段の制御条件を設定し、かつ加熱動作の開始及び停止を指令する第2の操作部と、を有し、
前記連携予熱調理モードの選択は、前記第2の操作部で行い、
前記予熱工程の終了は、前記第1の操作部で行い、
前記調理工程1の開始と終了は、前記第2の操作部で行う、
ことを特徴とする請求項31に記載の加熱調理器。
The input means includes a first operation unit that sets control conditions for the first heating means and commands the start and stop of the heating operation.
It has a second operation unit that sets the control conditions of the second heating means and commands the start and stop of the heating operation.
The cooperative preheating cooking mode is selected by the second operation unit.
The preheating step is completed by the first operation unit.
The start and end of the cooking step 1 are performed by the second operation unit.
31. The cooker according to claim 31.
前記第2の加熱手段は、互いに独立して加熱動作可能な複数の加熱源を備え、
前記制御部は、前記第1の加熱手段を単独で動作させる単独調理モードと、
前記第2の加熱手段における複数の前記加熱源を使用して1つの調理工程を自動的に進行させる複合調理モードと、を実行する機能を更に有した、
ことを特徴とする請求項31~33の何れか1つに記載の加熱調理器。
The second heating means includes a plurality of heating sources capable of heating independently of each other.
The control unit has a single cooking mode in which the first heating means is operated independently, and a single cooking mode.
Further having a function of executing a combined cooking mode in which one cooking step is automatically advanced by using the plurality of heating sources in the second heating means.
The cooking device according to any one of claims 31 to 33.
前記制御部は、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段の何れか一方による調理工程1と、前記調理工程1で使用していない前記第1の加熱手段又は前記第2の加熱手段の何れか一方によって前記調理工程1の終了後に、前記入力手段からの指令を受けて開始される調理工程2とを、具備した連携調理モードを実行する機能を更に有した、
ことを特徴とする請求項34に記載の加熱調理器。
The control unit includes a cooking step 1 using either the first heating means or the second heating means, and the first heating means or the second heating means not used in the cooking step 1. Further has a function of executing a cooperative cooking mode provided with the cooking step 2 started by receiving a command from the input means after the end of the cooking step 1 by any one of the above.
The cooker according to claim 34.
前記報知手段には、表示画面を更に有し、
前記入力手段によって、前記連携調理モードを選択した場合、前記表示画面には第1特定画面が表示され、
前記入力手段によって、前記複合調理モードを選択した場合、前記表示画面には第2特定画面が表示され、
前記入力手段によって、前記単独調理モードを選択した場合、前記表示画面には第3特定画面が表示され、
前記連携予熱調理モードは、前記第1特定画面が表示された状態で実行される、
ことを特徴とする請求項35に記載の加熱調理器。
The notification means further has a display screen.
When the cooperative cooking mode is selected by the input means, the first specific screen is displayed on the display screen.
When the combined cooking mode is selected by the input means, the second specific screen is displayed on the display screen.
When the single cooking mode is selected by the input means, the third specific screen is displayed on the display screen.
The cooperative preheating cooking mode is executed in a state where the first specific screen is displayed.
35. The cooker according to claim 35.
2つ以上の加熱源を予め決めたシーケンスで動作させる、複数の制御メニューを有する複合調理モードと、
加熱室の内部と、トッププレートの上方の、それぞれの場所に置いた被調理物を予め決めた順番で加熱調理する、複数の連携調理メニューを有する連携調理モードと、
前記制御メニューと前記連携調理メニューとを選択的に表示する表示手段と、
前記複合調理モードと前記連携調理モードを選択できる入力手段と、を備え、
前記表示手段に、前記制御メニューの中の、少なくとも2つが同時に表示された状態で、前記入力手段のスタート用キーが操作された場合、当該表示手段の表示位置Aに表示された前記制御メニューの1つが「実行すべき制御メニュー」として選択されて、前記複合調理モードの調理工程に移行するものであり、
前記表示手段に、前記連携調理メニューの中の、少なくとも2つが同時に表示された状態で、前記スタート用キーが操作された場合、表示位置Bに表示されている前記連携調理メニューの1つが「実行すべき調理メニュー」として選択されて、前記連携調理モードの調理工程に移行するものであり、
前記入力手段には、操作する毎に、前記制御メニューを順送りに前記表示位置Aに表示する入力キーと、操作する毎に、前記制御メニューを逆送りに前記表示位置Aに表示する入力キーと、を互いに隣接して配置し、
前記入力手段には、操作する毎に、前記連携調理メニューを順送りに前記表示位置Bに表示する入力キーと、操作する毎に、前記連携調理メニューを逆送りに前記表示位置Bに表示する入力キーと、を互いに隣接して配置し、
前記制御メニューと前記連携調理メニューとを、順送り及び逆送りして、前記表示位置Aと前記表示位置Bに、それぞれ表示させる前記入力キーは、前記複合調理モードと前記連携調理モードで共用している、
ことを特徴とする加熱調理器。
A combined cooking mode with multiple control menus that allows two or more heating sources to operate in a predetermined sequence.
A cooperative cooking mode with multiple cooperative cooking menus that heats and cooks the objects to be cooked in each place inside the heating chamber and above the top plate in a predetermined order.
A display means for selectively displaying the control menu and the linked cooking menu, and
The compound cooking mode and the input means capable of selecting the cooperative cooking mode are provided.
When the start key of the input means is operated while at least two of the control menus are simultaneously displayed on the display means, the control menu displayed at the display position A of the display means is displayed. One is selected as the "control menu to be executed" and shifts to the cooking process of the combined cooking mode.
When the start key is operated while at least two of the linked cooking menus are simultaneously displayed on the display means, one of the linked cooking menus displayed at the display position B is "executed". It is selected as "the cooking menu to be done" and shifts to the cooking process of the cooperative cooking mode.
The input means includes an input key that sequentially displays the control menu at the display position A each time it is operated, and an input key that reversely displays the control menu at the display position A each time it is operated. , Placed adjacent to each other,
The input means has an input key for sequentially displaying the linked cooking menu at the display position B each time it is operated, and an input for displaying the linked cooking menu backward at the display position B each time it is operated. Place the keys and next to each other,
The input key for displaying the control menu and the linked cooking menu in the display position A and the display position B by forward and reverse feeding is shared in the combined cooking mode and the linked cooking mode. Yes,
A cooking device that features that.
前記表示手段において、前記制御メニューの中の、少なくとも2つが同時に表示された状態で、前記表示位置Aと隣接した表示位置Cには、前記表示位置Aに表示された、1つの前記制御メニューに適用できる制御条件Aが表示される、
ことを特徴とする請求項37に記載の加熱調理器。
In the display means, in a state where at least two of the control menus are displayed at the same time, at the display position C adjacent to the display position A, one control menu displayed at the display position A is displayed. Applicable control condition A is displayed,
37. The cooker according to claim 37.
前記入力手段には、操作する毎に、前記制御条件Aを順送りに前記表示位置Cに表示する入力キーと、操作する毎に、前記制御条件を逆送りに前記表示位置Cに表示する入力キーと、を互いに隣接して配置した、
ことを特徴とする請求項38に記載の加熱調理器。
The input means has an input key that sequentially displays the control condition A at the display position C each time it is operated, and an input key that displays the control condition backward at the display position C each time it is operated. And placed adjacent to each other,
38. The cooker according to claim 38.
前記表示手段において、前記連携調理メニューの中の、少なくとも2つが同時に表示された状態で、前記表示位置Bと隣接した表示位置Dには、前記表示位置Bに表示された1つの前記連携調理メニューに適用できる制御条件Bが表示される、
ことを特徴とする請求項37に記載の加熱調理器。
In the display means, in a state where at least two of the linked cooking menus are displayed at the same time, at the display position D adjacent to the display position B, one said linked cooking menu displayed at the display position B. The control condition B that can be applied to is displayed.
37. The cooker according to claim 37.
前記入力操作部には、操作する毎に、前記制御条件Bを順送りに前記表示位置Dに表示する入力キーと、操作する毎に、前記制御条件Bを逆送りに前記表示位置Dに表示する入力キーと、を互いに隣接して配置した、
ことを特徴とする請求項40に記載の加熱調理器。
The input operation unit displays an input key for sequentially displaying the control condition B at the display position D each time it is operated, and displays the control condition B at the display position D for reverse feed each time it is operated. Input keys and are placed next to each other,
The cooking device according to claim 40.
前記制御条件Aと、前記制御条件Bとを、それぞれ順送り及び逆送りして、前記表示位置C又は前記表示位置Dに表示させる前記入力キーは、前記複合調理モードと前記連携調理モードで共用している、
ことを特徴とする請求項40に記載の加熱調理器。
The input key for displaying the control condition A and the control condition B in the display position C or the display position D by sequentially and reversely feeding the control condition A is shared by the combined cooking mode and the cooperative cooking mode. ing,
The cooking device according to claim 40.
前記制御メニューが前記表示位置Aに表示されている状態で、前記制御メニューに関して、使用する加熱源を特定する情報と、被調理物のカテゴリーを示す情報と、前記制御メニューの特徴を示す情報の、少なくとも何れか1つを含む補助情報を、前記表示手段に表示する、
ことを特徴とする請求項37~39の何れか1つに記載の加熱調理器。
With the control menu displayed at the display position A, information indicating the heating source to be used, information indicating the category of the food to be cooked, and information indicating the characteristics of the control menu with respect to the control menu. , Displaying auxiliary information including at least one on the display means.
The cooking cooker according to any one of claims 37 to 39.
前記補助情報は、前記制御メニューが表示された際に簡潔に文字又は記号で表示される概要情報と、ユーザーの表示指令又は事前の機能設定によって文字で表示される詳細情報である、
ことを特徴とする請求項43に記載の加熱調理器。
The auxiliary information is summary information that is simply displayed in characters or symbols when the control menu is displayed, and detailed information that is displayed in characters by a user's display command or a prior function setting.
The cooker according to claim 43.
本体の内部に形成された加熱室と、
前記加熱室の外部において、被加熱物を加熱するための第1の加熱手段と、
前記加熱室において被調理物を加熱する複数の加熱源を有する第2の加熱手段と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を定められた順番に駆動する連携調理モードにおいて、被調理物の種類別に用意された複数の調理メニューの中から1つの調理メニューを選択可能に表示させる第1の選択部と、
複数の前記加熱源を自動的に組み合わせて同時又は時間差で駆動する複合調理モードにおいて、複数種類の被調理物に共用される複数の制御メニューの中から1つの制御メニューを選択する第2の選択部と、
前記第1の選択部と前記第2の選択部の選択を受けて、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段とを制御する制御部と、を備え、
を備えた、
ことを特徴とする加熱調理器。
The heating chamber formed inside the main body and
A first heating means for heating the object to be heated outside the heating chamber,
A second heating means having a plurality of heating sources for heating the object to be cooked in the heating chamber,
In the cooperative cooking mode in which the first heating means and the second heating means are driven in a predetermined order, one cooking menu can be selected from a plurality of cooking menus prepared for each type of the object to be cooked. The first selection to display and
A second selection to select one control menu from a plurality of control menus shared by a plurality of types of cooked objects in a combined cooking mode in which a plurality of the heating sources are automatically combined and driven simultaneously or at different times. Department and
A control unit for controlling the first heating means and the second heating means in response to the selection of the first selection unit and the second selection unit is provided.
With,
A cooking device that features that.
前記本体には、入力手段を更に備え、
前記入力手段には、前記第1の選択部を構成する第1の入力キーと、前記第2の選択部を構成する第2の入力キーとを、それぞれ別個に備えた、
ことを特徴とする請求項45に記載の加熱調理器。
The main body is further provided with an input means.
The input means is separately provided with a first input key constituting the first selection unit and a second input key constituting the second selection unit.
The cooking device according to claim 45.
前記本体には、表示手段を、更に備え、
前記入力手段には、前記制御部の機能を変更する機能設定用入力手段を更に有し、
前記機能設定用入力手段により、前記調理メニューと、前記制御メニューとの間における、前記表示手段に表示する優先度を設定できる、
ことを特徴とする請求項46に記載の加熱調理器。
The main body is further provided with display means.
The input means further includes a function setting input means for changing the function of the control unit.
The function setting input means can set the priority to be displayed on the display means between the cooking menu and the control menu.
The cooker according to claim 46.
前記本体には、表示手段を、更に備え、
前記表示手段には、前記第1の選択部と前記第2の選択部による選択結果が、それぞれ表示される、
ことを特徴とする請求項45に記載の加熱調理器。
The main body is further provided with display means.
The display means displays the selection results of the first selection unit and the second selection unit, respectively.
The cooking device according to claim 45.
加熱室と、
前記加熱室の外部において、被加熱物を加熱するための第1の加熱手段と、
前記加熱室において被調理物を加熱する複数の加熱源を有する第2の加熱手段と、
加熱調理の情報を報知する表示手段と、
被調理物の種類別に用意された連携調理モード用の連携調理メニューと、複数種類の被調理物に共用される制御メニューとを、選択する選択手段と、
前記選択手段からの指令を受けて、前記表示手段、前記第1の加熱手段及び前記第2の加熱手段を制御する制御部と、
前記制御部の機能を制限する機能設定部と、を備え、
前記制御部は、前記第2の加熱手段の複数の前記加熱源の何れか一方又は両方を組み合わせて使用し、前記制御メニューを有する複合調理モードを実行する機能と、前記第1の加熱手段を使用する調理工程と、前記第2の加熱手段を使用する調理工程とを組み合わせた連携調理モードを実行する機能と、前記機能設定部で設定された情報に従って前記表示手段を制御する機能と、を有し、
前記制御部は、主電源が供給されて前記表示手段を起動した後に、前記連携調理メニューが選択された場合、又は前記加熱室のドアが開放された場合、前記機能設定部で予め設定された許可条件を満たすときは、前記連携調理モード用の第1特定画面を前記表示手段に表示する、
ことを特徴とする加熱調理器。
With a heating room
A first heating means for heating the object to be heated outside the heating chamber,
A second heating means having a plurality of heating sources for heating the object to be cooked in the heating chamber,
A display means for notifying cooking information and
A selection means for selecting a linked cooking menu for the linked cooking mode prepared for each type of cooked object and a control menu shared by multiple types of cooked objects.
A control unit that controls the display means, the first heating means, and the second heating means in response to a command from the selection means.
A function setting unit that limits the functions of the control unit is provided.
The control unit uses one or both of the plurality of heating sources of the second heating means in combination to execute a combined cooking mode having the control menu, and the first heating means. A function of executing a cooperative cooking mode in which a cooking process to be used and a cooking process using the second heating means are combined, and a function of controlling the display means according to information set in the function setting unit. Have and
The control unit is preset in the function setting unit when the cooperative cooking menu is selected or when the door of the heating chamber is opened after the main power is supplied and the display means is activated. When the permission condition is satisfied, the first specific screen for the cooperative cooking mode is displayed on the display means.
A cooking device that features that.
前記選択手段には、前記連携調理メニューを選択する第1の入力キーと、前記制御メニューを選択する第2の入力キーとを、備えた、
ことを特徴とする請求項49に記載の加熱調理器。
The selection means includes a first input key for selecting the linked cooking menu and a second input key for selecting the control menu.
The cooking cooker according to claim 49.
前記制御部の機能を変更する機能設定用入力キーを、更に有し、
前記機能設定用入力キーにより、前記連携調理メニューの表示と、前記制御メニューの表示との間の、優先度を設定できる、
ことを特徴とする請求項49に記載の加熱調理器。
It also has a function setting input key for changing the function of the control unit.
The priority can be set between the display of the linked cooking menu and the display of the control menu by the function setting input key.
The cooking cooker according to claim 49.
トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
加熱室内に収容された被調理物を加熱する第2の加熱手段と、
加熱調理の情報を報知する報知手段と、
加熱動作を制御する制御部と、
前記制御部に指令を与える入力手段と、を備え、
前記制御部は、前記第2の加熱手段を使用して前記加熱室を予熱する予熱工程と、当該予熱工程の後、前記第2の加熱手段を使用して前記被調理物を加熱する調理工程1と、当該調理工程1の後、前記第1の加熱手段を使用して前記被加熱物を加熱することにより前記調理工程1で加熱した前記被調理物を、更に加熱する調理工程2とを有した連携予熱調理モードを実行する機能を備えた、
ことを特徴とする加熱調理器。
A first heating means for heating the object to be heated placed on the top plate,
A second heating means for heating the food to be cooked housed in the heating chamber,
Notification means for notifying information on cooking and
A control unit that controls the heating operation,
It is provided with an input means for giving a command to the control unit.
The control unit has a preheating step of preheating the heating chamber using the second heating means, and a cooking step of heating the cooked object using the second heating means after the preheating step. 1 and a cooking step 2 in which the cooked object heated in the cooking step 1 is further heated by heating the cooked object using the first heating means after the cooking step 1. Equipped with a function to execute the cooperative preheating cooking mode that it had,
A cooking device that features that.
前記入力手段には、前記第1の加熱手段が単独で駆動される単独調理モードを選択する入力キーと、前記連携予熱調理モードを適用する被調理物を、識別情報に基づいて選択する入力キーとを、それぞれ備えた、
ことを特徴とする請求項52に記載の加熱調理器。
The input means includes an input key for selecting an independent cooking mode in which the first heating means is independently driven, and an input key for selecting an object to be cooked to which the linked preheating cooking mode is applied based on identification information. And each
The cooking cooker according to claim 52.
前記入力手段によって前記連携予熱調理モードが選択されると、前記報知手段は、前記調理工程1と前記調理工程2の順番と、前記識別情報と、を表示した第1特定画面を表示する、
ことを特徴とする請求項53に記載の加熱調理器。
When the cooperative preheating cooking mode is selected by the input means, the notification means displays a first specific screen displaying the order of the cooking step 1 and the cooking step 2 and the identification information.
The cooker according to claim 53.
前記入力手段によって前記単独調理モードが選択されると、前記報知手段は、前記第1の加熱手段の制御パターンを示す情報及び当該制御パターンに適用できる標準的な制御条件を、それぞれ表示した第3特定画面を表示する、
ことを特徴とする請求項53に記載の加熱調理器。
When the single cooking mode is selected by the input means, the notification means displays information indicating a control pattern of the first heating means and standard control conditions applicable to the control pattern, respectively. Display a specific screen,
The cooker according to claim 53.
前記第1の加熱手段は、第1加熱部と第2加熱部にそれぞれ対応しており、
前記入力手段は、前記第2の加熱手段のための中央操作部と、前記第1加熱部のための第1個別操作部及び前記第2加熱部のための第2個別操作部と、を備え、
前記制御部は、前記連携予熱調理モードのために、前記予熱工程と、前記調理工程1と、前記調理工程2とを、順次実行するプログラムを含み、
前記制御部は、
(1)前記中央操作部において、前記連携予熱調理モードの調理メニューを選択した場合、当該連携予熱調理モードの運転パターンに移行させ、
(2)当該連携予熱調理モードにおける前記調理工程1の加熱動作開始と終了は、前記中央操作部からの指令に応じて行い、
(3)前記調理工程1の期間中、前記第1個別操作部又は前記第2個別操作部における入力機能の一部又は全部を無効にし、
(4)前記調理工程1が終了した場合、前記第1個別操作部又は前記第2個別操作部の入力機能を復活させて、前記調理工程2の加熱動作の開始と終了は、当該第1個別操作部又は前記第2個別操作部からの指令に従って実行する、
ことを特徴とする請求項52に記載の加熱調理器。
The first heating means corresponds to the first heating unit and the second heating unit, respectively.
The input means includes a central operation unit for the second heating means, a first individual operation unit for the first heating unit, and a second individual operation unit for the second heating unit. ,
The control unit includes a program for sequentially executing the preheating step, the cooking step 1, and the cooking step 2 for the linked preheating cooking mode.
The control unit
(1) When the cooking menu of the cooperative preheating cooking mode is selected in the central operation unit, the operation pattern is shifted to the cooperative preheating cooking mode.
(2) The heating operation of the cooking step 1 in the linked preheating cooking mode is started and ended in response to a command from the central operation unit.
(3) During the period of the cooking step 1, a part or all of the input functions in the first individual operation unit or the second individual operation unit is invalidated.
(4) When the cooking step 1 is completed, the input function of the first individual operation unit or the second individual operation unit is restored, and the start and end of the heating operation of the cooking step 2 is the first individual operation unit. Execute according to the command from the operation unit or the second individual operation unit.
The cooking cooker according to claim 52.
JP2020126132A 2020-07-27 2020-07-27 Heating cooker Pending JP2022023297A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126132A JP2022023297A (en) 2020-07-27 2020-07-27 Heating cooker
JP2023099043A JP2023116724A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker
JP2023099089A JP2023113958A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker
JP2023099062A JP2023118133A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126132A JP2022023297A (en) 2020-07-27 2020-07-27 Heating cooker

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023099062A Division JP2023118133A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker
JP2023099043A Division JP2023116724A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker
JP2023099089A Division JP2023113958A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022023297A true JP2022023297A (en) 2022-02-08

Family

ID=80226050

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126132A Pending JP2022023297A (en) 2020-07-27 2020-07-27 Heating cooker
JP2023099043A Pending JP2023116724A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker
JP2023099089A Pending JP2023113958A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker
JP2023099062A Pending JP2023118133A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023099043A Pending JP2023116724A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker
JP2023099089A Pending JP2023113958A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker
JP2023099062A Pending JP2023118133A (en) 2020-07-27 2023-06-16 heating cooker

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP2022023297A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251550A (en) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Composite cooker
JP2016021417A (en) * 2015-10-29 2016-02-04 三菱電機株式会社 Heating cooker
JP2017172942A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社ハーマン Stove
JP2017219251A (en) * 2016-06-07 2017-12-14 リンナイ株式会社 Heating cooker
JP2020087506A (en) * 2018-11-15 2020-06-04 三菱電機株式会社 Heating cooker, built-in type combined heating cooker and kitchen furniture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251550A (en) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Composite cooker
JP2016021417A (en) * 2015-10-29 2016-02-04 三菱電機株式会社 Heating cooker
JP2017172942A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社ハーマン Stove
JP2017219251A (en) * 2016-06-07 2017-12-14 リンナイ株式会社 Heating cooker
JP2020087506A (en) * 2018-11-15 2020-06-04 三菱電機株式会社 Heating cooker, built-in type combined heating cooker and kitchen furniture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023116724A (en) 2023-08-22
JP2023118133A (en) 2023-08-24
JP2023113958A (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023116736A (en) Compound type heating cooker
JP6998682B2 (en) Integrated operation management system for cookers, air exhaust systems and home appliances
JP6775413B2 (en) Cooker
JP2023068151A (en) Combined heating cooker
JP2023103486A (en) Composite type heating cooker, kitchen furniture, and program for controlling composite type heating cooker
JP2018106922A (en) Heating cooker, kitchen furniture, air exhaust system, integrated management device for home electrical appliances and improvement system for air quality
JP6837373B2 (en) Integrated operation management system for cookers, air exhaust systems and home appliances
JP7167874B2 (en) Combined heat cooker, kitchen furniture, and control program for combined heat cooker
JP7167875B2 (en) Composite heating cooker and kitchen furniture
JP2022023297A (en) Heating cooker
JP7380395B2 (en) Induction heating cooker, built-in complex heating cooker, and kitchen furniture
JP7337755B2 (en) heating cooker
JP7399048B2 (en) heating cooker
JP2022059736A (en) Cooker
JP2023048169A (en) Compound type heating cooker, kitchen furniture, control program for compound type heating cooker, operation management system for home electric appliance and refrigerator
JP7352211B2 (en) Built-in complex heating cooker and kitchen furniture
JP7332006B2 (en) Built-in compound type heating cooker and kitchen furniture
JP7270809B2 (en) Combined heating cooker and program for controlling the combined heating cooker
JP7073292B2 (en) Program for controlling composite cookers, kitchen furniture and cookers
JP7400606B2 (en) Inverter circuit board cooling structure and induction heating cooker
JP2023060422A (en) Cooker and cooking system
JP2023139333A (en) Heating cooker and heating cooking system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017