JP2022022942A - 異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法、及びこれにより製造される異種元素ドープ多孔質炭素体 - Google Patents

異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法、及びこれにより製造される異種元素ドープ多孔質炭素体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022022942A
JP2022022942A JP2020164006A JP2020164006A JP2022022942A JP 2022022942 A JP2022022942 A JP 2022022942A JP 2020164006 A JP2020164006 A JP 2020164006A JP 2020164006 A JP2020164006 A JP 2020164006A JP 2022022942 A JP2022022942 A JP 2022022942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
doped
carbon body
carbon
doped porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020164006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7133599B2 (ja
Inventor
カン、ジュン
Jun Kang
キム、デヨン
Dae Young Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Maritime Univ Industry Academic Corp Foundation
Original Assignee
Korea Maritime Univ Industry Academic Corp Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Maritime Univ Industry Academic Corp Foundation filed Critical Korea Maritime Univ Industry Academic Corp Foundation
Publication of JP2022022942A publication Critical patent/JP2022022942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133599B2 publication Critical patent/JP7133599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/0828Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • B01J2219/0896Cold plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)

Abstract

【課題】異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法、及びこれにより製造される異種元素ドープ多孔質炭素体を提供する。【解決手段】本発明は、金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融して前駆体溶融液を製造する第1ステップと、前駆体溶融液に一対の金属ワイヤーを配置する第2ステップと、金属ワイヤーに電源を印加してプラズマ放電させ、マイクロポアを有しながら異種元素がドープされたカーボンナノ粒子が形成及び凝集されてメソ-マクロ階層的細孔構造を有する多孔質炭素体を形成する第3ステップとを含んでなり、カーボンナノ粒子は、炭素前駆体の炭素に異種元素が結合されることにより、異種元素がドープされながら非結晶構造に形成されて活性サイト(active site)が増加することを特徴とする、異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法、及びこれにより製造される異種元素ドープ多孔質炭素体に関する。
炭素を主成分とする素材は、優れた機械的強度、熱伝導度、電気伝導度及び化学的安定性によりエネルギー、環境及び電子素材などの様々な分野への応用が可能である。このような炭素は様々な構造で形成できるが、最近、グラファイトと同じ六方形レイヤー系炭素としてフラーレン及びカーボンナノチューブが発見されて以来、これらはかなり注目を浴びている。フラーレンは、グラファイト構造がサッカーボール状に繋がった分子を意味する。カーボンナノチューブは、グラファイトがナノサイズの直径に丸く巻かれた構造を意味するが、グラファイトが巻かれる角度及び構造に応じて金属または半導体の特性を示す。このように、炭素は様々な構造を持つことができる。
ところが、炭素のみを用いた素材よりはさらに高い性能を与えることが可能な素材は、炭素に異種元素を担持またはドープすることにより、電界放出ディスプレイ、水素貯蔵装置結合体、燃料電池電極、リチウムイオン電池活物質、スーパーキャパシタ、電磁波遮断体、及び軽量高強度の応用製品などにさらに優れた性能を示すことが期待されている。
例えば、「異種元素ドープカーボンナノファイバーの製造方法、これにより製造された異種元素ドープカーボンナノファイバー、及びこれを用いたカーボンナノファイバー-高分子複合素材(特許文献1)」では、炭素前駆体を含む第1溶液を電気紡糸及び安定化してナノファイバーを製造し、このようなナノファイバーをリン前駆体を含む第2溶液に浸漬してコーティングした後、第2溶液がコーティングされたナノファイバーを熱処理する過程を介して、ナノファイバーにリン(P)をドープしようとした。
しかし、炭素にリンをドープするために、炭素前駆体とリン前駆体を別々に準備して浸漬、コーティング及び熱処理などの合成工程を経なければならないので、多くの時間がかかり、特に熱処理が行われた場合にのみ、リンがナノファイバーにドープされるという問題点がある。
したがって、単一前駆体を用いて、炭素内にドープされる異種元素の含有量を増加させることができるだけでなく、合成工程の時間を節減することができるようにする技術の開発研究が切実に求められている。
韓国公開特許第10-2020-0066750号公報、2020年6月11日公開
本発明は、上記問題点を解消するためになされたもので、その目的は、炭素にドープされる異種元素の含有量を高めて活性サイトを増加させることができるようにする異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法、及びこれにより製造される異種元素ドープ多孔質炭素体を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様によれば、金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融して前駆体溶融液を製造する第1ステップと、前記前駆体溶融液に一対の金属ワイヤーを配置する第2ステップと、前記金属ワイヤーに電源を印加してプラズマ放電させ、マイクロポアを有しながら前記異種元素がドープされたカーボンナノ粒子が形成及び凝集されてメソ-マクロ階層的細孔構造を有する多孔質炭素体を形成する第3ステップとを含んでなり、前記カーボンナノ粒子は、前記炭素前駆体の炭素に前記異種元素が結合されることにより、異種元素がドープされながら非結晶構造に形成されて活性サイト(active site)が増加することを特徴とする、異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法を提供する。
本発明において、前記多孔質炭素体を500~1,000℃で熱処理する第4ステップをさらに含むことを特徴とする。
本発明において、前記多孔質炭素体の前記異種元素ドーピング量は1~10at%であることを特徴とする。
本発明において、前記異種元素のうち、前記金属は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)及び鉄(Fe)のうちの少なくとも1種であり、前記非金属は、リン(P)、硫黄(S)、セレン(Se)、ホウ素(B)、窒素(N)及びケイ素(Si)のうちの少なくとも1種であることを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、上記の方法で製造されることを特徴とする異種元素ドープ多孔質炭素体を提供する。
上述した本発明の異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法、及びこれにより製造される異種元素ドープ多孔質炭素体によれば、次の効果がある。
第一に、別の添加剤を使用することなく、異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融した前駆体溶融液のみを用いてソリューション中プラズマ放電させ、マイクロポアを有しながら異種元素がドープされたカーボンナノ粒子を形成し、このようなカーボンナノ粒子が凝集しながらメソポアとマクロポアの階層的細孔構造を有する多孔質炭素体を製造することができるという効果がある。
第二に、異種元素のドーピングからカーボンナノ粒子に形成される欠陥のため、非結晶構造の生成により活性サイトが増加することによりイオンの吸着挙動を容易にするとともに、メソ-マクロポアがイオンの拡散距離を短縮させることによりイオン輸送を加速化することができるという効果がある。
本発明の異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法を示すフローチャートである。 実施例1によるリンドープ多孔質炭素体の製造方法を示す概念図である。 実施例1によるリンドープ多孔質炭素体を示すモルフォロジーである。 実施例2によるリンドープ多孔質炭素体を示すモルフォロジーである。 実施例1及び実施例2によるリンドープ多孔質炭素体のXRD(X-ray diffraction)パターンを示すグラフである。 実施例1によるリンドープ多孔質炭素体のN吸着-脱着等温線を示すグラフである。 実施例1によるリンドープ多孔質炭素体のマイクロポアサイズ分布を示すグラフである。 実施例2によるリンドープ多孔質炭素体のN吸着-脱着等温線を示すグラフである。 実施例2によるリンドープ多孔質炭素体のマイクロポアサイズ分布を示すグラフである。 実施例1によるリンドープ多孔質炭素体のXPSスペクトルを示すグラフである。 C 1sのHR-XPSスペクトルを示すグラフである。 P 2pのHR-XPSスペクトルを示すグラフである。 実施例2によるリンドープ多孔質炭素体のXPSスペクトルを示すグラフである。 C 1sのHR-XPSスペクトルを示すグラフである。 P 2pのHR-XPSスペクトルを示すグラフである。 実施例1によるリンドープ多孔質炭素体の最初の3サイクルの走査速度()0.2mV/s及び0.01~3.0V(V vs Na/Na)でのCV曲線を示すグラフである。 実施例2によるリンドープ多孔質炭素体の最初の3サイクルの走査速度0.2mV/s及び0.01~3.0V(V vs Na/Na)でのCV曲線を示すグラフである。 実施例1及び実施例2によるリンドープ多孔質炭素体の0.01~3.0V(Vvs Na/Na)及び電流密度0.5A/gでの最初のサイクルの充放電プロファイルを示すグラフである。 実施例1によるリンドープ多孔質炭素体の1サイクル前後のEISスペクトルを示すグラフである。 実施例1及び実施例2によるリンドープ多孔質炭素体の電流密度1A/g及び5番目のサイクルでの充放電プロファイルを示すグラフである。 図14の電流密度1A/gでの5番目のサイクルの実施例1及び実施例2によるリンドープ多孔質炭素体の0.1V以上及び以下の容量を示すグラフである。 実施例1によるリンドープ多孔質炭素体のナトリウムイオン貯蔵工程を示す概略図である。 実施例1及び実施例2によるリンドープ多孔質炭素体の速度性能を示すグラフである。 従来の炭素物質と実施例1によるリンドープ多孔質炭素体とを比較して示すグラフである。 電流密度に対する充放電プロファイルを示すグラフである。 (a)は0.2~2.0mV/sの互いに異なる走査速度での実施例1によるリンドープ多孔質炭素体のCV曲線を示すグラフであり、(b)はピーク電流のログと実施例1によるリンドープ多孔質炭素体の走査速度のログとの線形関係を示すグラフであり、(c)は総容量に該当する容量性寄与率を示すグラフであり、(d)は走査速度2.0mVでの実施例1によるリンドープ多孔質炭素体のCV曲線及び容量性寄与関係を示すグラフである。 ないし それぞれ異なる放電電流密度での実施例1及び実施例2によるリンドープ多孔質炭素体のサイクリング性能を示すグラフである。 実施例3による白金ドープ多孔質炭素体の電流密度-電界曲線を示すグラフである。 白金CV曲線のピーク解析を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
ところが、本明細書で記載されるマクロポアは50nm超過の平均細孔径を有することを意味し、メソポアは2nm乃至50nmの平均細孔径を有することを意味し、マイクロポアは2nm未満の平均細孔径を有することを意味する。
また、本明細書で記載される非結晶構造(amorphous structure)は、カーボンナノ粒子が規則性を持たず、3次元的にやや無秩序な方向性、すなわち無定形を示す構造を意味する。
また、本明細書で記載される活性サイト(active site)は、原子イオンの吸着が行われる空間を意味する。
一態様として、本発明は、異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法に関するもので、金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融して前駆体溶融液をソリューション中プラズマ放電させ、マイクロポアを有しながら異種元素がドープされたカーボンナノ粒子が形成及び凝集されてメソ-マクロ階層的細孔構造を有する多孔質炭素体を形成することを特徴とする。
図1は本発明の異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法を示すフローチャートである。図1を参照すると、本発明に係る異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法は、金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融して前駆体溶融液を製造する第1ステップ(S10)、前駆体溶融液に一対の金属ワイヤーを配置する第2ステップ(S20)、金属ワイヤーに電源を印加してプラズマ放電させ、マイクロポアを有しながら異種元素がドープされたカーボンナノ粒子が形成及び凝集されてメソ-マクロ階層的細孔構造を有する多孔質炭素体を形成する第3ステップ(S30)、及び多孔質炭素体を500~1,000℃で熱処理する第4ステップ(S40)を含んでなる。
これにより、炭素前駆体の炭素に異種元素が結合されることにより異種元素がドープされながら非結晶構造に形成されて活性サイトが増加したカーボンナノ粒子、及びカーボンナノ粒子が凝集した多孔質炭素体を製造することができる。
特に、炭素は、電気化学エネルギー貯蔵システムで有望な電極材料であるにも拘らず、電気化学的性能が不良であって、実際の使用において障害物になってきた。これを解決するために、本発明では、従来の合成方法とは異なり、簡単かつ新規な方法であるソリューションプラズマ放電(SPP:solution plasma process)を用いて異種元素がドープされた多孔質炭素体を合成することができるようにする。
上述した製造方法によれば、まず、第1ステップは、金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融して前駆体溶融液を製造するステップである(S10)。
説明に先立ち、通常、ソリューションプラズマ放電で炭素を合成するためには、室温で液体として存在する炭化水素前駆体を必要とした。また、異種元素ドーピングのために、追加の金属、非金属またはこれらの組み合わせからなる前駆体を別途必要とし、ドーピング量も少なかった。これにより、第1ステップでは、炭素の合成及び異種元素のドーピングが同時に行われるように粉末状の単一前駆体のみを用いて、炭素にドープされる異種元素のドーピング量を増加させることができるようにする。
すなわち、第1ステップは、室温で固体粉末として存在する金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体を75~95℃で加熱及び攪拌しながら前駆体溶融液に製造する。このような前駆体溶融液は、追って炭素の合成と異種元素のドーピンがin situ方式で行われることにより、異種元素ドープカーボンナノ粒子を合成し、これと同時に異種元素ドープカーボンナノ粒子が凝集した多孔質炭素体を合成する。
異種元素含有炭素前駆体の溶融時の温度に関連して、異種元素含有炭素前駆体粉末が溶融できる溶融点以上にならなければならないが、75℃未満の場合には、異種元素含有炭素前駆体粉末が100%溶融するまで多くの時間がかかって非効率的であり、95℃を超える場合には、異種元素含有炭素前駆体粉末が短時間で溶融するという利点があるものの、あまり高い温度により前駆体溶融液の物性変化をもたらすおそれがあって、炭素の合成及び異種元素のドーピングに好ましくない。
異種元素のうち、金属は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)及び鉄(Fe)のうちの少なくとも1種であり、非金属は、リン(P)、硫黄(S)、セレン(Se)、ホウ素(B)、窒素(N)及びケイ素(Si)のうちの少なくとも1種であり得る。
例えば、金属の異種元素を含有する炭素前駆体粉末としてはトリフェニルホスフィン、非金属の異種元素を含有する炭素前駆体粉末としてはテトラキス(トリフェニルホスフィン)白金(0)(Tetrakis(triphenylphosphine)platinum(0))が挙げられる。ただし、金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体粉末は、上述した種類に限定されるものではなく、金属、非金属またはこれらの組み合わせよりなる異種元素を含む粉末状の炭素化合物が溶融化できる物質であればいずれも様々に使用可能である。
次に、第2ステップは、前駆体溶融液に一対の金属ワイヤーを配置するステップである(S20)。
第2ステップは、異種元素含有炭素前駆体粉末を溶融させた前駆体溶融液のみを用いて炭素を合成し、炭素に異種元素を高い含有量でドープするために準備するステップであって、ソリューションプラズマ放電によって異種元素ドープカーボンナノ粒子及び多孔質炭素体を形成するために、チャンバーと、チャンバーに位置する電極である一対の炭化タングステン(tungsten carbide)と、炭化タングステンを保護するために包み込むセラミックチューブと、電極に電源を印加する電源部とを準備する。
チャンバーは、内部に前駆体溶融液が収容される空間を設けるもので、ソリューションプラズマ放電が発生する空間を提供する。電極は、ソリューションプラズマ放電を起こして異種元素ドープカーボンナノ粒子及び多孔質炭素体を形成するために、チャンバー内に長さ方向に沿って互いに向かい合うように一列に配置される。ただし、電極は、金属ワイヤーと同じ意味で解釈する。
次に、第3ステップは、金属ワイヤーに電源を印加してプラズマ放電させ、マイクロポアを有しながら異種元素がドープされたカーボンナノ粒子が形成及び凝集されてメソ-マクロ階層的細孔構造を有する多孔質炭素体を形成するステップである(S30)。
炭素の電気伝導性を向上させるために、金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を炭素にドープするが、第3ステップでは、ソリューションプラズマ放電によって、異種元素が炭素にドープされながら多孔質炭素体を合成することができるようにする。
例えば、金属の中で、リンドーパント(P dopant)は、炭素よりも相対的に少なく電気陰性的であるので、炭素で電子供与体(electron donor)として作用してフェルミ準位(Fermi level)を伝導帯(conduction band)側に移動させる原理で炭素にドープされる。このようなリンのドーピングは、カーボンナノ粒子に欠陥を起こして活性サイトの量を増加させることにより、電気化学的性能を向上させる。すなわち、リンドーパントの結合長さ及び原子サイズの差により、炭素骨格へのリンのドーピングにより欠陥及び活性サイトを生成し、欠陥及び活性サイトはイオンの吸着能力をエネルギー的に向上させる。
ソリューションプラズマ放電は、バイポーラパルス直流電源(bipolar pulsed direct current power)を0.1~3μsのパルス幅、80~150kHzの周波数及び1.0~5.0kVの電圧を印加して行われる。
パルス幅が0.1μs未満である場合には、カーボンナノ粒子への異種元素のドーピングが十分に行われず、パルス幅が3μsを超える場合には、炭素の合成と異種元素のドーピングが行われる過程で過反応して、むしろ活性サイトの増加に障害物になるおそれがある。よって、パルス幅は0.1~3μsであることが好ましく、最も好ましくは1μsである。
周波数が80kHz未満である場合には、プラズマが消える現象が発生し、周波数が150kHzを超える場合には、アークプラズマに転移するおそれがある。このため、周波数は80~150kHzの範囲であることが好ましく、最も好ましくは100kHzである。
電圧が1.0kV未満である場合には、電圧が十分ではないため、プラズマ放電が行われる過程でプラズマが消えるおそれがあり、5.0kVを超える場合には、プラズマがアークプラズマに転移して異種元素ドープカーボンナノ粒子を形成することは困難であるだけでなく、異種元素ドープカーボンナノ粒子同士の凝集が行われない。これにより、電圧は1.0~5.0kVであることが好ましく、最も好ましくは2.0kVである。
このようなソリューションプラズマ放電によって、前駆体溶融液がサイズ20~40nmの異種元素ドープカーボンナノ粒子に形成されて互いに凝集しながら、メソ-マクロ階層的細孔構造を有する多孔質炭素体に形成される。
異種元素ドープカーボンナノ粒子のサイズが20nm未満である場合には、多孔質炭素体のメソ-マクロ階層的細孔構造を十分に作ることが難しいため、イオンの拡散距離を短縮させないだけでなく、イオンが吸着できる活性サイトの空間が狭いという欠点がある。異種元素ドープカーボンナノ粒子のサイズが40nmを超える場合には、イオンの拡散を難しくするという欠点がある。これにより、異種元素ドープカーボンナノ粒子が20~40nmのサイズに形成されるようにすることにより、多孔質炭素体の内部でイオンが拡散できる経路を短くしてカーボンナノ粒子内への拡散を迅速に実現して吸着を可能にすることが好ましい。
特に異種元素ドープ多孔質炭素体は、200~400m2/gのBET比表面積を有することができる。異種元素ドープ多孔質炭素体のBET比表面積が200m2/g未満である場合には、電極と電解質間の界面に十分な接触力を提供しないため、イオンの移動を妨げる。異種元素ドープ多孔質炭素体のBET比表面積が400m2/gを超える場合には、電極と電解質との界面で十分な接触が行われるが、BET比表面積があまり大きくて副反応が引き起こされ、初期クーロン効率がむしろ急激に落ちて寿命が低下するという欠点がある。よって、多孔質炭素体は、200~400m2/gの比表面積を有することが好ましい。
最後に、第4ステップは、多孔質炭素体を500~1,000℃で熱処理するステップである(S40)。
つまり、多孔質炭素体の電気伝導性を高めるために、500~1,000℃で熱処理する。熱処理によって、多孔質炭素体は優れた充放電プロファイルを得る。熱処理された多孔質炭素体は、マイクロポアを有するだけでなく、メソポア及びマクロポアの階層的細孔構造を有することにより、イオンとホスト材料との間にさらに多くの接触を提供し、イオン輸送経路を短縮させて速度性能を高めることができる。
特に熱処理によって異種元素のドーピング量が調節され、内部の水素が抜け出しながら完全な細孔構造が作られて炭化が行われるとともに、電気伝導性を確保することができる。
熱処理の温度が500℃未満である場合には、完全な炭化が行われず、異種元素が1~10at%の範囲(好ましくは、4at%以上)でドープされないだけでなく、多孔質炭素体に水素がすべて除去されないため電気伝導性を十分に提供することができなくなる。熱処理の温度が1,000℃を超える場合には、むしろ多孔質炭素体の物性変形がもたらされるおそれがあるので好ましくない。
他の態様として、本発明は、異種元素ドープ多孔質炭素体に関するもので、上述した方法で製造される異種元素ドープカーボンナノ粒子同士が凝集して多孔質炭素体に形成されることを特徴とする。
つまり、金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融して製造される前駆体溶融液に一対の金属ワイヤーを配置した後、金属ワイヤーに電源を印加してプラズマ放電させ、マイクロポアを有しながら異種元素がドープされたカーボンナノ粒子が形成及び凝集されてメソ-マクロ階層的細孔構造を有する多孔質炭素体が形成されるが、カーボンナノ粒子は、炭素前駆体の炭素に異種元素が結合されることにより異種元素のドーピングが行われながら非結晶構造に形成されて活性サイトが増加する。
多孔質炭素体には、1~10at%の高い異種元素ドーピング量が含まれ得るが、従来の炭素に異種元素がドープされる含有量が非常に少なかった場合と比較して、本発明では、電気伝導性の向上のためにはドープされる異種元素が少なくとも1at%以上にならなければならず、特に異種元素のドーピング量を4at%以上、最大10at%まで高めることができることに大きな意味がある。
まとめると、本発明は、異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法、及びこれにより製造される異種元素ドープ多孔質炭素体に関するもので、既存の炭素への異種元素ドーピングのために炭素前駆体と異種元素前駆体をそれぞれ別々に準備して合成することにより合成工程が時間消耗的であり、炭素にドープされる異種元素の含有量も2at%未満であった問題点を脱皮して、金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融して製造した前駆体溶融液のみを用いてソリューションプラズマ放電によって、炭素前駆体の炭素に異種元素が結合されることにより異種元素が最大10at%までドープされながら非結晶構造に形成されて活性サイトを増加させることができる。
つまり、本発明は、異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法において、金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融させた前駆体溶融液のみを用いてソリューションプラズマ放電によってインサイチュ(in situ)方式で異種元素ドープ多孔質炭素体を合成することができる。
特に、多孔質炭素体の異種元素ドーピング及び無定形の非結晶構造は、豊富な活性サイト及び容量性に優れたイオン吸着を提供しながら、メソ-マクロポアがイオン拡散距離を短縮させてイオン輸送をより容易にすることにより、優れた充放電容量を持つことができる。
以下、本発明の実施例をさらに詳細に説明する。ただし、以下の実施例は、本発明の理解を助けるために例示するものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
実施例1によるリンドープ多孔質炭素体の製造方法を示す概念図である図2を参照して、まず、非金属であるリン(P)を含有する炭素前駆体粉末としてトリフェニルホスフィンを準備した。溶融点約80℃のトリフェニルホスフィンは、室温で固体として存在するため、80℃で加熱攪拌を介して液体状態の前駆体溶融液に製造した。
その後、10分間のソリューションプラズマ放電によって、リンドープカーボンナノ粒子が凝集した多孔質炭素体を合成した。この時、パルス幅は1μsに設定し、周波数は100kHzに設定した。2.0kVのバイポーラ高電圧パルスは、PeKuris MPP-HV04高電圧バイポーラパルス発生器を介して一対の炭化タングステン(tungsten carbide)電極に印加した。
合成された多孔質炭素体を、細孔径0.45μmのMCE(mixed cellulose ester)膜を介して真空濾過した。次いで、脱イオン水で繰り返し洗浄して残留有機物を除去し、90℃で12時間真空乾燥させた。
乾燥した多孔質炭素体を均一に粉砕し、10℃/分の加熱速度で500℃に加熱した後、3時間維持することにより、窒素雰囲気下に石英管熱処理炉(quartz tube furnace)で熱処理した。熱処理されたリンドープ多孔質炭素体をPCB-500で表示することにした。
<実施例2>
非金属であるリン(P)を含有する炭素前駆体粉末としてトリフェニルホスフィンを準備した。溶融点約80℃のトリフェニルホスフィンは、室温で固体として存在するため、80℃で加熱攪拌を介して液体状態の前駆体溶融液に製造した。
その後、10分間のソリューションプラズマ放電によって、リンドープカーボンナノ粒子が凝集した多孔質炭素体を合成した。この時、パルス幅は1μsに設定し、周波数は100kHzに設定した。2.0kVのバイポーラ高電圧パルスは、PeKuris MPP-HV04高電圧バイポーラパルス発生器を介して一対の炭化タングステン電極に印加した。
合成された多孔質炭素体を細孔径0.45μmのMCE(mixed cellulose ester)膜を介して真空濾過した。次いで、脱イオン水で繰り返し洗浄して残留有機物を除去し、90℃で12時間真空乾燥させた。
乾燥した多孔質炭素体を均一に粉砕し、10℃/分の加熱速度で1000℃に加熱した後、3時間維持することにより、窒素雰囲気下に石英管熱処理炉(quartz tube furnace)で熱処理した。熱処理されたリンドープ多孔質炭素体をPCB-1000で表示することにした。
<実施例3>
金属である白金(Pt)を含有する炭素前駆体粉末としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)白金(0)(Tetrakis(triphenylphosphine)platinum(0))を準備した。約80℃で加熱攪拌を介して液体状態の前駆体溶融液に製造した。
その後、10分間のソリューションプラズマ放電によって、白金ドープカーボンナノ粒子が凝集した多孔質炭素体を合成した。この時、パルス幅は1μsに設定し、周波数は100kHzに設定した。2.0kVのバイポーラ高電圧パルスは、PeKuris MPP-HV04高電圧バイポーラパルス発生器を介して一対の炭化タングステン電極に印加した。
合成された多孔質炭素体を細孔径0.45μmのMCE(mixed cellulose ester)膜を介して真空濾過した。次いで、脱イオン水で繰り返し洗浄して残留有機物を除去し、90℃で12時間真空乾燥させた。
乾燥した多孔質炭素体を均一に粉砕し、10℃/分の加熱速度で500℃に加熱した後、3時間維持することにより、窒素雰囲気下に石英管熱処理炉(quartz tube furnace)で熱処理した。
<試験例1>
本試験例では、実施例1及び実施例2によって製造されるリンドープカーボンナノ粒子が凝集したリンドープ多孔質炭素体(PCB-500及びPCB-1000)の材料特性及び電気化学特性を試してみた。
材料特性試験に関連して、リンドープ多孔質炭素体の構造は、濾過されたCu Kα放射線(リガク(RIGAKU)、SmartLab)を用いてXRDによって検査した。N吸着-脱着(adsorption-desorption)等温線は、N吸着分析器(MicrotracBEL Corp.,BELSORP-max)を用いて77Kで収集した。比表面積はBET方法によって計算した。BJH及びMP方法を用いて等温線の吸着分岐から細孔サイズ分布を得た。XPS(Thermo Fisher Scientific)は、ESCALAB250分光計と一緒にmono Al Kα放射線を用いて行った。モルフォロジーはTEM及びHRTEM(JEM-2100F)によって観察した。元素マッピングは、TEM機器に取り付けられたEDSを介して行った。
電気化学特性試験に関連して、電気化学性能は、Ar充電グローブボックス(O及びHO<0.1ppm)でcoin type half-cells(CR2032、Wellcos corp)を用いて行った。The galvanostatic charge-dischargeテストは、BCS-805 Biologicバッテリーテストシステムを用いて0.01~3.0V(vs.Na/Na)の電圧範囲で行われた。同じシステムを用いてCV(cyclic voltammetry)を行い、10kHz~0.01Hzの周波数範囲で5mV摂動振幅を有する正弦波でEISを行った。作動電極は、脱イオン水で活物質70重量%、伝導性カーボンブラック(SuperP)10重量%及びカルボキシメチルセルロース(CMC)20重量%を混合してスラリーを製造した。このように製造されたスラリーをドクターブレードを用いて銅箔(Cu foil)上に均一にコーティングし、80℃で12時間真空オーブンで乾燥させた。作動電極は、直径14mm及び質量0.4~0.5mg cm-2のウエハーに切断した。相手電極としてナトリウム金属を使用し、分離膜としてガラス繊維を使用した。電解質としては、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DEGDME)に溶解された1.0mol/L NaPFを使用した。
モルフォロジー特性試験
実施例1及び実施例2によって製造されるリンドープ多孔質炭素体の形態及び構造のモルフォロジーをSEM写真とTEM写真によって確認することができる。
図3は実施例1によるリンドープ多孔質炭素体をモルフォロジーで表したものである。図3(a)は、リンドープ多孔質炭素体をSEM写真で示すもので、リンドープカーボンナノ粒子が直径20~40nmの球状に形成されること、及びこれらのリンドープカーボンナノ粒子がdiffusion-limited aggregation modelで説明されたプロセスを介して互いに凝集していることを確認することができる。また、図3(a)を参照すると、凝集したリンドープカーボンナノ粒子はメソ-マクロ階層的細孔構造に繋がることを確認することができる。
図3(b)はリンドープ多孔質炭素体をTEM写真で示すものであり、図3(c)はリンドープ多孔質炭素体をHRTEM写真で示すものである。図3(b)及び図3(c)を参照すると、リンドープ多孔質炭素体の形状と微細構造の確認が可能であり、粒子サイズ及び形状は、図3(a)のSEM写真と一致することが分かる。また、リンドープカーボンナノ粒子が凝集した多孔質炭素体にメソ-マクロ階層的細孔構造が形成されることを確認することができる。
特に図3(c)の左上端に挿入されたグラフェン層に垂直なSAEDパターン及び強度ラインプロファイル(intensity line profile)とHRTEM写真より、実施例1によるリンドープ多孔質炭素体が殆ど無定形の非結晶または非晶質構造を持っていることを確認することができる。
このような無定形の非結晶特性は、リンドープ多孔質炭素体の合成工程で炭素粒子が高温プラズマ領域で形成及び成長して低温液体状に拡散されるためである。プラズマと液状領域との間の大きな温度勾配により炭素が急速に冷却され、このような無定形構造でこれらを凍結させる。ただし、後続の熱処理によって一部の結晶質領域が現れる。
図3(c)において、DigitalMicrographソフトウェアを用いて一部のグラフェンシート間の距離を測定した結果、その間隔が0.371nmであることが分かる。
一方、図3(d)はEDSマッピングイメージを示すので、炭素とリン領域に均一に分布していることを確認することができる。
図4は実施例2によるリンドープ多孔質炭素体をモルフォロジーで表したものである。図4を参照すると、図3に似ている形状と粒子サイズが観察されるが、相対的に高い熱処理温度により、さらに歪んだグラフェン層が形成されてさらに黒鉛化されることを確認することができる。
図4(c)から、DigitalMicrographソフトウェアを用いて一部のグラフェンシート間の距離を測定した結果、その間隔が0.355nmであることが分かる。
XRD特性試験
図5はPCB-500及びPCB-1000のXRD(X-ray diffraction)パターンをグラフで表したものである。図5を参照すると、PCB-500及びPCB-1000の両方とも約24°及び43°でピークが現れている。これは、それぞれ黒鉛の(002)及び(100)平面と関連しているが、このピークは広くて非結晶構造を示す。
より高い熱処理温度で(002)回折ピークはやや移動した。Bragg's lawを用いて(002)回折ピークから計算されたd002値は、それぞれPCB-500及びPCB-1000に対して0.375nm及び0.369nmであった。
これらのd-間隔の両方とも黒鉛(0.335nm)のものよりも大きく、d002値が相対的に高ければ、炭素骨格におけるものよりもさらに非結晶構造を示す。一方、さらに高い熱処理温度によって引き起こされたd002値が小さいほど、TEM分析結果と一致してPCB-1000のサンプルがさらに結晶化されることが分かる。
吸着-脱着等温線及び細孔分布度特性試験
図6aはPCB-500の多孔性を確認するためにN吸着-脱着等温線をグラフで表したものであり、マイクロポアにおける単一層のN吸着により初期のP/Pで吸着量が増加したことを示す。また、高いP/PでのN及びH3-typeヒステリシスループの連続吸着はメソポア及びマクロポアの存在を示唆する。図6aを参照すると、PCB-500のBET比表面積は203.33m/gであり、BJH方法によって計算された細孔サイズ分布曲線はメソ-マクロ階層的細孔構造を持っていることを示す。
図6bはPCB-500のリンドープカーボンナノ粒子のマイクロポアサイズ分布をグラフで表したものである。これを参照すると、MP方法によってプロットされた0.6~0.7nmの狭い分布はマイクロポアの存在を確認することができる。
図6a及び図6bの結果は、PCB-500がマイクロポア、メソポア及びマクロポアで構成された階層細孔構造を持っていることを示す。このようにメソ-マクロポアの存在は、ナトリウムイオンの迅速な拡散に有利であり、炭素内部の体積変化を収容するための緩衝剤を提供し、構造的安定性に寄与する一方で、マイクロポアの存在は、高い比表面積を提供して電極と電解質間の界面の十分なイオンまたは電荷蓄積を行うことができる。
図7a及び図7bはPCB-1000のN吸着-脱着等温線及びマイクロポアサイズ分布を示すものである。500℃で熱処理したPCB-500よりもさらに高い1000℃での結晶化は、メソ-マクロポアの量は減少させたが、マイクロポアを増加させてさらに高い比表面積を有することが分かる。すなわち、PCB-1000は、PCB-500とは異なり、219.92m/gの比表面積を有する。
リンドープ有無の確認試験
X線光電子分析法を用いて、リン(P)原子が炭素(C)骨格にドープされたかを試してみた。
図8aは実施例1によるリンドープ多孔質炭素体のXPSスペクトルをグラフで表したもので、C、O及びPの存在を確認することができ、Cは85.7at%、Oは10.3at%、Pは4.0at%であることを確認することができる。
図8bはC 1sのHR-XPSスペクトルをグラフで表したものである。HR-XPSを介して原子価及び結合についてさらに詳しく確認可能である。すなわち、284.6eVでC-C結合による主要ピークと、285.8eV及び288.eVでC-P及びC=O結合を示す弱いピークの3つの領域に分離される。
図8cはP 2pのHR-XPSスペクトルをグラフで表したものである。P 2p信号フィッティング曲線は、それぞれ133.8eV及び134.8eVで二つの領域に分離できるが、これはそれぞれP-C結合とP-O結合のためである。特に、P-Cピークの存在は、P原子が炭素骨格に結合されていることを確認することができる。
一方、P原子半径がC及びN原子半径よりも大きくてP原子が高いエネルギーを必要とするので、グラフェン層の位置を占めることが難しい。しかし、PCB-500は、約4at%の比較的高いドーピング量を有するので、全体面積の90%を占める支配的なP-C結合はほとんどP原子が3つのC原子に直接結合されていることが分かる。
これにより、実施例1によるPCB-500は、結合長さ、原子直径及び電気陰性度でPとC間の差が炭素骨格でさらに多くの欠陥とさらに多くの活性サイトを生成することにより、ナトリウムイオンの貯蔵容量を大幅に増加させて加速化することができる。
図9aは実施例2によるリンドープ多孔質炭素体のXPSスペクトルをグラフで表したものであり、図9bはC 1sのHR-XPSスペクトルをグラフで表したものであり、図9cはP 2pのHR-XPSスペクトルをグラフで表したものである。図9a、図9b及び図9cは図8a、図8b及び図8cと類似の結果を示すことが分かる。
充放電特性試験
ナトリウムイオン電池における陰極活物質による電気化学的性能は、まず、0.01~3.0V(V vs Na/Na)間の0.2mV/sの走査速度で循環電圧電流法(CV)によって調査した。
図10は実施例1によるリンドープ多孔質炭素体の最初の3サイクルの走査速度0.2mV/s及び0.01~3.0V(V vs Na/Na)でのCV曲線をグラフで表したものである。図10に示すように、1番目のサイクルでの不可逆積分領域は表面上へのSEI層の形成に起因する。しかし、不可逆積分領域は、エーテル系電解質によって誘導された薄くて強固なSEI層の形成とともに、ナトリウムイオンがバルクに不可逆的に挿入されることが分かる。
図11は実施例2によるリンドープ多孔質炭素体の最初の3サイクルの走査速度0.2mV/s及び0.01~3.0V(V vs Na/Na)でのCV曲線をグラフで表したものである。図11を参照すると、さらに高い熱処理温度とともに比表面積が大きいが、1番目のサイクルと2番目のサイクルの不可逆積分領域はより小さくてほぼ重なり合うことが分かる。
図10及び図11のCV曲線における不可逆積分領域を比較すると、1番目のサイクルの不可逆積分領域は、リンドープよって引き起こされた欠陥を有する炭素の無定形の非結晶領域にナトリウムイオンが不可逆的に挿入されることが分かる。
1番目のサイクルの後、CV曲線は、PCB-500とPCB-1000の両方ともに対してほぼ重なるので、ナトリウムイオン電池の可逆性とサイクリング安定性に優れることを意味する。
一方、PCB-500とPCB-1000の両方とも0.1V未満の低い電位で一対の鋭い還元ピークを示す。これは、グラフェン層におけるナトリウムイオンの挿入-抽出反応を意味する。0.1V超過では正方形の形状が観察されるが、これは、ナトリウムイオンの容量性吸着-脱着反応が起こることを意味する。
図12は実施例1及び実施例2によるリンドープ多孔質炭素体の0.01~3.0V(V vs Na/Na)及び電流密度0.5A/gで最初サイクルの充放電プロファイルをグラフで表したものである。
図12を参照すると、CV曲線と一致するように、PCB-500の初期クーロン効率は74.1%、PCB-1000の初期クーロン効率は75.4%の高い値を示すことを確認することができる。PCB-1000の場合、さらに大きい比表面積にも拘らず、さらに結晶化された構造は、無定形の非晶質領域でナトリウムイオンの不可逆的挿入を減少させることが確認される。これはさらに高い初期クーロン効率値を示す。
一方、表面SEI層の形成に関連して、電気化学的インピーダンス分光法(EIS:electrochemical Impedance Spectroscopy)によって確認した。
図13は実施例1によるリンドープ多孔質炭素体の1サイクル前後のEISスペクトルをグラフで表したものである。図13を参照すると、SEI層が形成された後、界面電荷伝達抵抗がほとんど変わらないので、SEI層が非常に薄くて強固に形成されることを示す。これはCV結果に裏付けられる。つまり、薄くて強固なSEI層の形成は、活物質の損失を抑制するだけでなく、ナトリウムイオンの移動を促進し、速い速度性能を提供する。また、炭素の構造を安定化させ、優れたサイクリング安定性を提供する。
図14は実施例1及び実施例2によるリンドープ多孔質炭素体の電流密度1A/gでの5番目のサイクルの充放電プロファイルをグラフで表したものである。図14を参照すると、CV曲線と一致し、PCB-500及びPCB-1000は、0.1V未満のナトリウムイオンの挿入-抽出反応と0.1V以上のナトリウムイオンの容量性吸着-脱着反応により傾斜領域と安定期領域がある充放電プロファイルに区別される。
図15は図14の電流密度1A/gでの5番目のサイクルの実施例1及び実施例2によるリンドープ多孔質炭素体の0.1V以上及び以下の容量をグラフで表したものである。すなわち、図15は図14の各領域別PCB-500及びPCB-1000の充電容量の割合をグラフで表したものであり、熱処理温度が高いほど結晶化が増加して、PCB-500の場合には24mAh/g、PCB-1000の場合には31mAh/gで安定領域の容量が0.1V未満に増加する。しかし、0.1V超過の傾斜領域の容量は306mAh/gから229mAh/gに大幅に減少する。PCB-500の高い容量性吸着-脱着の割合はリンドープ及び非結晶構造の両方ともによって活性サイトが多く存在することを意味する。
図16は実施例1によるリンドープ多孔質炭素体のナトリウムイオン貯蔵工程を示す概略図である。図16を参照すると、CV曲線と充放電プロファイルに基づいたナトリウムイオン貯蔵メカニズムを確認することができる。全体充電工程は、主に0.1V未満の低い電位で一部のグラフェンシート挿入貯蔵を除いて欠陥及びナノ細孔での吸着貯蔵であり、次の排出工程で3.0Vに放電されるときにほぼ初期状態に回復される。
図17は実施例1及び実施例2によるリンドープ多孔質炭素体の速度性能をグラフで表したものである。図17を参照すると、PCB-500及びPCB-1000の速度性能を確認することができるので、1~100A/gの様々な電流密度でPCB-500はPCB-1000よりも優れた速度性能を示すことが分かる。PCB-500は、1、2、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90及び100A/gの電流密度で375、316、276、246、216、194、178、166、155、146、139、132及び125mA/gの可逆容量を示す。また、100%に収斂するクーロン効率を示す。電流密度が70、40、10、5、2及び1A/gに調節されるときに可逆容量が完全に回復されて非常に安定的な可逆性及びサイクリング性能を示すことを確認することができる。
図18は従来の炭素物質と実施例1によるリンドープ多孔質炭素体とを比較してグラフで表したものである。市販のランダムな異種原子ドープ炭素(Ref.13、Ref.18、Ref.34、Ref.40、Ref.41、Ref.42、Ref.43)とPCB-500の超高電流密度100A/gでの可逆容量とを比較して示したものである。
図18によれば、従来の異種原子ドープ炭素は、電流密度を最大40A/gまでのみ増加させることができるのに対し、実施例1によるPCB-500は、100A/gの超高電流密度まで増加させても可逆容量が十分に提供できるので、速度性能に優れることを確認することができる。このようなPCB-500の優れた速度性能は、主にメソ-マクロポアが多く、活性サイトが多いためである。
図19は電流密度に対する充放電プロファイルをグラフで表したものである。図19を介して図18の結果が説明できるが、電流密度が増加するにつれて停滞領域が急激に減少して活性サイトでのナトリウムイオン吸着反応がグラフェン層内での挿入反応よりも遥かに速いことを意味する。つまり、メソ-マクロポアは、ナトリウムイオンの拡散距離を短縮させる。これは、ナトリウムイオンの迅速な拡散に有利であり、多くの活性サイトは、多くのナトリウムイオンを貯蔵するための十分な空間を提供することができる。
図20(a)は0.2~2.0mV/sの互いに異なる走査速度での実施例1によるリンドープ多孔質炭素体のCV曲線をグラフで表したものである。すなわち、実施例1によるPCB-500の優れた速度性能を確認するために、0.2~2.0mV/sの互いに異なる走査速度でCVを行って反応速度を確認した。
走査速度が増加するにつれてピーク電流は次第に増加するが、CV曲線の形状は維持されるので、容量性挙動が現れることがある。この結果は、走査速度とピーク電流間の下記計算式1によって計算できる。
[計算式1]
I=av
式中、aとbは相関係数であり、vは走査速度である。0.5に近接したb値は、拡散制御工程を意味し、b値が0.1に近づくと、表面制御工程を意味する。
ピーク電流のログと実施例1によるリンドープ多孔質炭素体の走査速度のログとの線形関係をグラフで表した図20(b)によれば、PCB-500の陽極及び陰極ピークのb値は、それぞれ0.9472及び0.9512である。これは、動力学が主に表面制御プロセスによって制御されることを意味する。
固定電位での挿入及び容量工程の相対的な寄与は、下記計算式2によって計算できる。
[計算式2]
I(V)=kv+k1/2
v及びk1/2はインターカレーション及び容量性プロセスの寄与を示す。
図20(c)は総容量に該当する容量性寄与率をグラフで表したものである。図20(c)に示すように、2.0mV/sでのPCB-500の容量性プロセスの寄与率は約86%であり、この寄与率は0.2~2.0mV/sの様々な走査速度で85%以であって、2.0mVの走査速度で実施例1によるリンドープ多孔質炭素体のCV曲線及び容量性寄与関係をグラフで表した図20(d)のように、走査速度に応じて増加する。
このような結果は、PCB-500の容量の大部分が速い静電容量工程から出てくるということを示し、これは超高速性能条件が満たされたことを確認させる。
電流密度によるサイクリング性能特性試験
PCB-500及びPCB-1000のサイクリング性能特性を様々な電流密度に応じてさらに分析してみた。
図21はそれぞれ異なる放電電流密度での実施例1及び実施例2によるリンドープ多孔質炭素体のサイクリング性能をグラフで表したものである。
図21(a)を参照すると、1A/gの電流密度でPCB-500及びPCB-1000のサイクリング性能を確認することができるが、PCB-500及びPCB-1000の両方とも、初期フェーディング(fading)後に安定化され、非常に安定的なサイクリング安定性が観察されるものの、クーロン効率は700サイクルにわたって100%に収斂する。
一方、可逆容量は、PCB-500及びPCB-1000の両方ともで増加するが、これは、無定形の非結晶構造のモルフォロジー欠陥に起因することができる。PCB-500の場合は、可逆容量が連続500サイクルまで増加して700サイクルで340mAh/gに達する。PCB-1000の場合は、最初の200サイクルの間に増加した後、700サイクルで245mAh/gの可逆容量が確認される。この差異は、熱処理温度による結晶化量に起因し、PCB-500は、PCB-1000よりも活性サイトがさらに多いので、可逆容量がさらに高いことを意味する。
図21(b)は電流密度10A/gでのPCB-500のサイクリング性能を示すものであり、図21(c)は電流密度50A/gでのPCB-500のサイクリング性能を示すものであり、図21(d)は電流密度100A/gでのPCB-500のサイクリング性能を示すものである。
超高電流密度で優れたストレージ容量と高いサイクリング安定性を同時に達成することができる。図21(b)及び図21(d)それぞれのように165及び83mAh/gの相当な可逆容量は4,000及び40,000サイクル後にも維持された。
このような優れた電気化学性能は、次の要因に起因することを確認することができた。第一に、エーテル系電解質は、非常に薄くて強固なSEI層を形成して高い初期クーロン効率、ナトリウムイオンの迅速な輸送及び優れたサイクリング安定性を誘導する。第二に、リンドープ多孔質炭素体の4at%に達する多量のリンドープ及び無秩序な無定形の非結晶構造によって多量のナトリウムイオンを貯蔵するための活性サイトを提供する。第三に、メソ-マクロ階層的細孔構造は、効率的な電解質の浸透を可能にし、ナトリウムイオンが迅速に拡散できるようにするだけでなく、サイクリング中に体積変化に収容するための緩衝液を提供して構造的な安定性及びサイクル性能を改善する。
<試験例2>
本試験例では、実施例3によって製造される白金ドープカーボンナノ粒子が凝集した白金ドープ多孔質炭素体の材料特性及び電気化学特性を試験してみた。
図22aは実施例3による白金ドープ多孔質炭素体の電流密度-電界曲線をグラフで表したものである。図22aを参照すると、テトラキス(トリフェニルホスフィン)白金(0)(Tetrakis(triphenylphosphine)platinum(0))を溶かす過程を経て、ソリューションプラズマ放電によって形成される白金ドープ多孔質炭素体を対象にサイクリックボルタンメトリー(Cyclic voltammetry)測定して白金の酸素及び水素に対する酸化還元能力を確認することができる。これにより、炭素にドープされた白金の酸素及び水素に対する酸化還元能力に優れることが分かる。図22bは白金CV曲線のピーク解析を示すグラフである。図22bを参照すると、図22aにおける優れた酸素及び水素の酸化還元ピークが確認される。
このような実施例及び試験例の結果から、本発明は、異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法及びこれにより製造される異種元素ドープ多孔質炭素体に関するものであり、従来は、室温で液状に制限されていた合成工程を固相に拡張して、金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融して製造される前駆体溶融液に一対の金属ワイヤーを配置した後、金属ワイヤーに電源を印加してプラズマ放電させ、マイクロポアを有しながら異種元素がドープされたカーボンナノ粒子が形成及び凝集されてメソ-マクロ階層的細孔構造を有する多孔質炭素体を形成するが、カーボンナノ粒子は、炭素前駆体の炭素に異種元素が結合されることにより、異種元素がドープされながら非結晶構造に形成されて活性サイトが増加することができることに特徴がある。
特に1A/gの電流密度で約75%の高い初期クーロン効率及び340mAh/gの高い可逆容量を提供することができるだけでなく、100A/gの超高電流密度でも40,000回のサイクル後に130mA/gの速度性能と83mAh/gの可逆容量がサイクリング安定性を提供することができる。
したがって、本発明によれば、異種元素ドープに対する非常に効率的なアクセス方法を提供することにより、室温で固体粉末として存在する異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融して製造される前駆体溶融液のみを用いてソリューションプラズマ放電を行うことにより、マイクロポア、メソポア及びマクロポアを有しながら異種元素のドーピングによって生成される欠陥、すなわち、非結晶構造で活性サイトが増加した多孔質炭素体を合成して、高電力及びエネルギー密度を有する次世代エネルギー貯蔵装置に応用して盛んに活用することができるものと期待される。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱することなく様々な修正及び変形が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものである。このような実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるものでもない。本発明の保護範囲は特許請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (5)

  1. 金属及び非金属の中から選ばれた1種以上の異種元素を含有する炭素前駆体粉末を溶融して前駆体溶融液を製造する第1ステップと、
    前記前駆体溶融液に一対の金属ワイヤーを配置する第2ステップと、
    前記金属ワイヤーに電源を印加してプラズマ放電させ、マイクロポアを有しながら前記異種元素がドープされたカーボンナノ粒子が形成及び凝集されてメソ-マクロ階層的細孔構造を有する多孔質炭素体を形成する第3ステップとを含んでなり、
    前記カーボンナノ粒子は、前記炭素前駆体の炭素に前記異種元素が結合されることにより、異種元素がドープされながら非結晶構造に形成されて活性サイト(active site)が増加することを特徴とする、異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法。
  2. 前記多孔質炭素体を500~1,000℃で熱処理する第4ステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法。
  3. 前記多孔質炭素体の前記異種元素ドーピング量が1~10at%であることを特徴とする、請求項1に記載の異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法。
  4. 前記異種元素のうち、前記金属は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)及び鉄(Fe)のうちの少なくとも1種であり、
    前記非金属は、リン(P)、硫黄(S)、セレン(Se)、ホウ素(B)、窒素(N)及びケイ素(Si)のうちの少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載の異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法で製造されることを特徴とする異種元素ドープ多孔質炭素体。
JP2020164006A 2020-06-25 2020-09-29 異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法、及びこれにより製造される異種元素ドープ多孔質炭素体 Active JP7133599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200078019A KR102339909B1 (ko) 2020-06-25 2020-06-25 이종원소가 도핑된 다공성 탄소체의 제조방법 및 이로부터 제조되는 이종원소가 도핑된 다공성 탄소체
KR10-2020-0078019 2020-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022022942A true JP2022022942A (ja) 2022-02-07
JP7133599B2 JP7133599B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=79030402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164006A Active JP7133599B2 (ja) 2020-06-25 2020-09-29 異種元素ドープ多孔質炭素体の製造方法、及びこれにより製造される異種元素ドープ多孔質炭素体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11749802B2 (ja)
JP (1) JP7133599B2 (ja)
KR (1) KR102339909B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102551163B1 (ko) * 2021-05-07 2023-07-06 인하대학교 산학협력단 라돈저감용 나노금속이 담지된 활성탄소의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272177A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Ideal Star Inc アーク放電による内包炭素クラスタの製造方法
WO2012121031A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 国立大学法人 熊本大学 含窒素炭素化合物
JP2020038831A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 学校法人近畿大学 空気電池の酸素電極触媒およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101528121B1 (ko) * 2014-02-10 2015-06-11 세종대학교산학협력단 실리콘산화물-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 에너지 저장소자
KR101977951B1 (ko) * 2017-10-30 2019-05-13 서울대학교산학협력단 질소가 도핑된 다공성 탄소의 제조방법
KR102159239B1 (ko) 2018-11-29 2020-09-24 한국과학기술연구원 이종원소가 도핑된 탄소나노섬유 제조방법, 이에 따라 제조된 이종원소가 도핑된 탄소나노섬유 및 이를 이용한 탄소나노섬유-고분자 복합소재

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272177A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Ideal Star Inc アーク放電による内包炭素クラスタの製造方法
WO2012121031A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 国立大学法人 熊本大学 含窒素炭素化合物
JP2020038831A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 学校法人近畿大学 空気電池の酸素電極触媒およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7133599B2 (ja) 2022-09-08
US20210408543A1 (en) 2021-12-30
US11749802B2 (en) 2023-09-05
KR102339909B1 (ko) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Ultrafine MoO3 anchored in coal-based carbon nanofibers as anode for advanced lithium-ion batteries
Saeed et al. Fabrication of 3D graphene-CNTs/α-MoO3 hybrid film as an advance electrode material for asymmetric supercapacitor with excellent energy density and cycling life
Cheng et al. Controllable fabrication of C/Sn and C/SnO/Sn composites as anode materials for high-performance lithium-ion batteries
Jo et al. Coral-like yolk–shell-structured nickel oxide/carbon composite microspheres for high-performance Li-ion storage anodes
Shinde et al. Facile synthesis of self-assembled WO3 nanorods for high-performance electrochemical capacitor
Kim et al. Novel synthesis of highly phosphorus-doped carbon as an ultrahigh-rate anode for sodium ion batteries
Zhang et al. Low crystallinity SnS encapsulated in CNTs decorated and S-doped carbon nanofibers as excellent anode material for sodium-ion batteries
Shinde et al. Facile synthesis of hierarchical mesoporous weirds-like morphological MnO2 thin films on carbon cloth for high performance supercapacitor application
Zhao et al. High-performance Li-ion batteries based on graphene quantum dot wrapped carbon nanotube hybrid anodes
Zhang et al. Hollow–cuboid Li3VO4/C as high-performance anodes for lithium-ion batteries
Jiang et al. CNT/Ni hybrid nanostructured arrays: synthesis and application as high-performance electrode materials for pseudocapacitors
Jia et al. Filter paper derived nanofibrous silica–carbon composite as anodic material with enhanced lithium storage performance
Kim et al. Introduction of MnO2 nanoneedles to activated carbon to fabricate high-performance electrodes as electrochemical supercapacitors
Chen et al. Cauliflower-like MnO@ C/N composites with multiscale, expanded hierarchical ordered structures as electrode materials for Lithium-and Sodium-ion batteries
Zhang et al. N, S co-doped branched carbon nanotubes with hierarchical porous structure and electron/ion transfer pathways for supercapacitors and lithium-ion batteries
Li et al. Lotus rhizome-like S/N–C with embedded WS 2 for superior sodium storage
Joshi et al. Zeolitic imidazolate framework-7 textile-derived nanocomposite fibers as freestanding supercapacitor electrodes
Kim et al. Concentration dependence of graphene oxide–nanoneedle manganese oxide composites reduced by hydrazine hydrate for an electrochemical supercapacitor
Santhoshkumar et al. Hierarchical iron selenide nanoarchitecture as an advanced anode material for high-performance energy storage devices
Han et al. Hollow nanoparticle-assembled hierarchical NiCo 2 O 4 nanofibers with enhanced electrochemical performance for lithium-ion batteries
An et al. 3D Binder-free conjugated microporous polymer carbon Aerogels@ MnO2 cathode for High-Performance aqueous zinc ion batteries
Yu et al. Facile synthesis of Manganese selenide anchored in Three-Dimensional carbon nanosheet matrix with enhanced Lithium storage properties
Han et al. Ultrathin MoSe2 nanosheets decorated on carbon aerogel microspheres for high-capacity supercapacitor electrodes
He et al. Composite of Ge and α-MnSe in carbon nanofibers as a high-performance anode material for LIBs
Zhang et al. Osiers-sprout-like heteroatom-doped carbon nanofibers as ultrastable anodes for lithium/sodium ion storage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150