JP2022021896A - 経路決定装置、経路決定方法、及びプログラム - Google Patents

経路決定装置、経路決定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022021896A
JP2022021896A JP2020125768A JP2020125768A JP2022021896A JP 2022021896 A JP2022021896 A JP 2022021896A JP 2020125768 A JP2020125768 A JP 2020125768A JP 2020125768 A JP2020125768 A JP 2020125768A JP 2022021896 A JP2022021896 A JP 2022021896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
power consumption
information
route
destinations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020125768A
Other languages
English (en)
Inventor
琢磨 飯田
Takuma Iida
昌昭 星田
Masaaki Hoshida
晃佑 山口
Kosuke Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020125768A priority Critical patent/JP2022021896A/ja
Priority to PCT/JP2021/018104 priority patent/WO2022018937A1/ja
Publication of JP2022021896A publication Critical patent/JP2022021896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

Figure 2022021896000001
【課題】バッテリの長寿命化を図りつつ運行計画の策定を行うことができる。
【解決手段】本開示にかかる経路決定装置は、荷物の集配または人の送迎に使用する電動移動体の集配または送迎の経路を決定する経路決定装置であって、電動移動体の集配または送迎における消費電力に関わる第1の情報、及び周囲の状況による電動移動体の消費電力に関わる第2の情報から、消費電力量を増大させる要素を抽出する要素抽出部と、要素抽出部が抽出した要素に基づいて、集配先または送迎先となる複数の目的地を結ぶ経路を決定する経路決定部と、を備える。
【選択図】図7

Description

本開示は、経路決定装置、経路決定方法、及びプログラムに関する。
業務用の電動車両において、充電時間や充電拠点の位置を考慮した運行計画を策定する技術が知られている。電動車両に搭載されるバッテリは、充電率が高い状態で使用され続けると劣化が進行しやすい。そこで、実際に電動車両を運用するにあたっては、計画に沿った運行に必要な電力のみを充電する工夫がなされている。
特開2018-064413号公報
しかしながら、運行計画によっては電動車両の走行距離が長くなり、満充電に近い状態で電動車両を運用しなければならない場合がある。これにより、バッテリが劣化して短寿命となってしまうという課題がある。
本開示は、バッテリの長寿命化を図りつつ運行計画の策定を行うことが可能な経路決定装置、経路決定方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示にかかる経路決定装置は、荷物の集配または人の送迎に使用する電動移動体の集配または送迎の経路を決定する経路決定装置であって、前記電動移動体の集配または送迎における消費電力に関わる第1の情報、及び周囲の状況による前記電動移動体の消費電力に関わる第2の情報から、消費電力量を増大させる要素を抽出する要素抽出部と、前記要素抽出部が抽出した前記要素に基づいて、集配先または送迎先となる複数の目的地を結ぶ前記経路を決定する経路決定部と、を備える。
本開示にかかる経路決定装置、経路決定方法、及びプログラムによれば、バッテリの長寿命化を図りつつ運行計画の策定を行うことができる。
図1は、実施形態にかかる配送計画システムの構成の一例を示す全体図である。 図2は、実施形態にかかる配送情報格納部に格納される配送情報の構成例を示す図である。 図3は、実施形態にかかる配送エリア情報格納部に格納される配送エリア情報の構成例を示す図である。 図4は、実施形態にかかる車両性能情報格納部に格納される車両性能情報の構成例を示す図である。 図5は、実施形態にかかる電動車両における消費電力に影響を与える要因を纏めた図である。 図6は、実施形態にかかる配送計画装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図7は、実施形態にかかる配送計画装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図8は、実施形態にかかる配送計画出力端末における配送計画の表示画面の一例を示す図である。 図9は、実施形態にかかる配送計画装置による経路決定処理の手順の一例を示すフロー図である。
以下、図面を参照しながら、本開示にかかる経路決定装置、経路決定方法、及びプログラムの実施形態について説明する。
以下の実施形態では、本開示に係る技術が、例えば宅配便などの荷物の配送に適用される場合を例として説明する。ただし、本開示に係る技術は、荷物の集荷に適用されてもよく、荷物の配送と集荷とを共に行う集配に適用されてもよい。また、本開示に係る技術は、例えばライドシェア、乗り合いタクシー、乗り合いバスのように、荷物に限らず、人の送迎を行う場合にも適用することができる。
(配送計画システムの構成例)
図1は、実施形態にかかる配送計画システム1の構成の一例を示す全体図である。図1に示すように、経路決定システムとしての配送計画システム1は、配送計画出力端末2、配送計画装置3、及びデータベース8を備える。
配送計画出力端末2と配送計画装置3とは、例えばインターネット等のネットワーク9を介して有線または無線で接続されている。配送計画装置3は、データベース8にアクセス可能に構成される。
経路決定装置としての配送計画装置3は、例えば、配送業務を行う配送会社に配送計画を提供するサービス会社のパソコン(PC:Personal Conputer)等である。配送計画装置3は、例えばデータベース8に保管された各種情報に基づいて配送計画を生成する。ただし、配送計画装置3が、集荷計画を生成する装置、または配送と集配とを含む集配計画を生成する装置として構成されていてもよい。
配送計画出力端末2は、配送計画装置3が生成した配送計画を出力する。この場合、配送計画の出力方式としては、例えば配送計画出力端末2が備えるディスプレイ等への表示、配送計画出力端末2が備えるスピーカからの音声等による出力、及び配送計画出力端末2に接続されるプリンタ等によるプリントアウト等の少なくともいずれかであってよい。
配送計画出力端末2は、例えば配送会社のパソコン、配送計画の対象となる電動車両等に搭載されたナビゲーションシステム、または、電動車両の運転者のスマートフォン等の携帯端末である。
配送会社は、配送会社が所有する電動車両に、複数の配送先へ荷物を届ける配送業務を行わせる。ただし、上述のように、配送会社の業務内容に、例えば複数の集荷先から荷物を集荷する集荷業務が含まれていてもよい。
電動移動体としての電動車両は、例えばバッテリ(電池)の電力を使用して駆動する電気自動車(EV:Electric Vehicle)、または、バッテリの電力と共に内燃機関等の動力を使用するハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)等である。ただし、配送会社が、電動移動体としての電動モータバイクに配送業務を行わせてもよい。電動モータバイクは、動力の一部または全部を電力とするバイクである。
配送会社は、サービス会社から配送計画の提供を受けるにあたり、配送計画の生成に必要な各種情報を提供する。配送会社から提供された各種情報は、データベース8の配送情報格納部4、配送エリア情報格納部5、及び車両性能情報格納部6に格納される。
データベース8への各種情報の格納は、配送会社が直接データベース8にアクセスして行ってよい。または、配送会社が配送計画装置3に各種情報を送信し、配送計画装置3がデータベース8にアクセスして各種情報の格納を行ってもよい。
データベース8は、例えば記憶装置が内蔵されたコンピュータ等である。ただし、データベース8は配送計画装置3と一体に構成されていてもよい。つまり、データベース8が配送計画装置3に内蔵される記憶装置であってもよい。
配送情報格納部4には、第1の情報としての配送情報が格納される。配送情報には、配送先までの距離、荷物の個数および重量等の配送に関する情報が含まれる。これらの情報は、例えば電動車両の配送における消費電力に関わる。
配送エリア情報格納部5には、第2の情報としての配送エリア情報が格納される。配送エリア情報には、配送エリアの地図情報、交通情報等の配送業務における周囲の状況に関する情報が含まれる。これらの情報は、例えば周囲の状況による電動車両の消費電力に関わる。
車両性能情報格納部6には、第3の情報としての車両性能情報が格納される。車両性能情報には、電動車両の車体重量、エネルギ効率等の情報が含まれる。これらの情報は、例えば車両性能による電動車両の消費電力に関わる。
(データベースの情報構成例)
次に、図2~図5を用いて、データベース8に格納される各種情報の構成例について説明する。
図2は、実施形態にかかる配送情報格納部4に格納される配送情報の構成例を示す図である。図2に示すように、配送情報は、例えば配送の時間帯、配送距離、所要時間、配送先ごとの荷物の配送数および配送重量、配送先までの距離、配送先における停車時間、優先事項、並びに運転者情報を含む。
複数の配送先A~E・・・は、それぞれが配送の目的地であり、複数に区画された配送エリアのうち例えば1つの配送エリア内に位置している。配送エリアは、例えば1回の配送業務で、その配送エリア内における全ての配送先を回ることを意図して区画されている。つまり、例えば1回の配送業務で、これらの配送先A~E・・・を回ることが予定されている。したがって、配送情報格納部4には、配送エリアごと、1回あたりの配送業務ごとに複数の配送情報が格納されていてよい。
また、例えば、配送先Aに届けるのは荷物aの1個のみであり、配送重量は5kgである。また、配送先Cに届けるのは荷物c1~c2の3個であり、それらの配送重量は、それぞれ3kg、2kg、及び3kgであり、合計の配送重量が8kgであることが判る。
配送先までの距離は、例えば出発地である配送拠点からの最短距離である。配送拠点は、配送会社によって例えば1つ、または複数の配送エリアごとに設けられている。電動車両は、これらの配送拠点で荷物を積載され、複数の配送先A~E・・・を回った後に配送拠点に戻る。例えば、配送拠点から配送先Bまでの最短距離は30kmであり、複数の配送先A~E・・・のうち、配送先Bが配送拠点から最も遠い配送先であることが判る。
配送先における停車時間は、荷物の配送個数および配送重量、並びに配送先の状況等から予測した、その配送先での配送に要する時間である。配送先の状況には、例えば一戸建てであるか、アパートまたはマンション等であるか、並びに宅配ボックスの有無および設置階等の情報を含む。
優先事項には、配達の時間が指定されているなど優先すべき事項が入力されている。例えば、配送先Dの荷物dは午前10時に届けなければならないことが判る。
運転者情報には、その配送エリアを担当する運転者に関する情報であって、例えば運転者の運転技術の巧拙等の情報が入力されている。運転技術の巧拙は、例えばアクセル操作、ブレーキ操作、及びこれらを総合的に判断したランクで示される。
配送情報の欄外に入力される時間帯は、その配送業務を行う時間帯を示す。同じく欄外に入力される配送距離は、例えば配送先A~E・・・への配送において走行することとなる総走行距離である。配送距離は、例えば1回の配送業務で配送先A~E・・・を回る場合の標準的な距離であってもよく、これらの配送先A~E・・・を含む経路の最短距離、最長距離、または、最短距離と最長距離との平均距離等であってもよい。所要時間は、例えば上記のように割り出された配送距離を走行するのに要する予測時間と、各配送先での停車時間との合計時間である。
配送情報に含まれる上記の各種情報は、例えば電動車両の配送における消費電力に影響を与える。
例えば、配送の対象、つまり客体である荷物の個数が多く、積載重量が増加するほど消費電力量は増大する。電動車両が人の送迎業務を行う場合も同様に、送迎の対象、つまり、客体である人の人数が多く、乗車重量が増加するほど消費電力量は増大する。
また、配送先までの距離および配送距離等に依存する電動車両の走行距離が長くなるほど消費電力量は増大する。また、配送の所要時間が長くなるほど消費電力量は増大する。また、運転者の運転技術の巧拙に関わる急加速および急ブレーキ等が多用されるほど、消費電力量を増大させる。
図3は、実施形態にかかる配送エリア情報格納部5に格納される配送エリア情報の構成例を示す図である。
図3に示すように、配送エリア情報は、例えば配送エリアの地図情報、交通情報、及び環境情報を含む。配送エリア情報格納部5には、配送エリアごとに複数の配送エリア情報が格納されていてよい。上記の地図情報、交通情報、及び環境情報からは、更に種々の情報を抽出することが可能である。
例えば、地図情報からは、配送エリア内における高低差、並びに信号機の設置位置および数等の情報を抽出可能である。配送エリア内の高低差は、例えば地図情報に含まれる配送エリア内の各地点における標高、または配送エリア内の車道の勾配等から算出可能であってもよい。
また、交通情報は、例えば配送エリア内の各地点における時間帯ごとの混雑度の情報等を含む。また、交通情報は適宜更新されることにより、リアルタイムの渋滞情報および事故情報等を含んでいてもよい。したがって、例えば、交通情報からは、時間帯ごと、または今現在の交通状況に基づいて、所定区間において予測される電動車両の車速、及び所定区間を通過するのに要する時間等を抽出可能である。
また、環境情報は、例えば配送エリアを含む地域の天気予報等の情報を含む。環境情報は、日ごと、または週ごとに更新されて、より新しい情報を含むよう維持される。したがって、例えば、環境情報からは、地域の天気予報から予測される配送エリアの天候、気温、及び風速等の情報を抽出可能である。
このように、地図情報、交通情報、及び環境情報から抽出される各種情報は、例えば配送エリア内を走行中の電動車両の消費電力に影響を与える。
例えば、走行路の高低差が大きいほど消費電力量は増大する。また、信号機が多く、停止を繰り返すほど消費電力量は増大する。また、渋滞に巻き込まれて車速が落ち、また、所定区間を通過するまで長時間を要するほど消費電力は増す。混雑度は、そのときの天候等によっても変化しうるので、環境情報も電動車両の消費電力に影響を与える。
図4は、実施形態にかかる車両性能情報格納部6に格納される車両性能情報の構成例を示す図である。
図4に示すように、車両性能情報は、例えば車体重量、車速、エネルギ効率、及び設定温度等を含む。車両性能情報格納部6には、配送会社が所有する電動車両ごとに複数の車両性能情報が格納されていてよい。
車体重量は、積載される荷物等を含まない電動車両の正味の重量である。車速は、その電動車両が有する性能等から割り出される標準的な車速等である。車速は、電動車両の性能のみならず、上述の配送エリア内において出し得る標準的な車速にも基づいて算出されてもよい。
また、エネルギ効率は、電動車両におけるエネルギの動力への変換効率である。エネルギ効率は、電動車両の性能のみならず、上述の配送エリア内における交通状況等にも基づいて算出されてもよい。なお、電気自動車等のエネルギ効率は、化石燃料等の電力への変換効率を考慮に入れても35%程度とされる。
設定温度は、例えば配送業務を行う電動車両が冷蔵機または冷凍機等の保冷設備を備える場合の保冷設備の設定温度である。
車両性能情報に含まれる上記の各種情報は、例えば電動車両の消費電力に影響を与える。
例えば、車体重量が大きい電動車両ほど消費電力量が大きい。また、エネルギ効率が低いほど消費電力量が増大する。また、保冷設備の設定温度が低いほど消費電力量は増大する。
なお、ここで、電動車両における消費電力に影響を与えうる要因を別の観点から図5に纏める。図5は、実施形態にかかる電動車両における消費電力に影響を与える要因を纏めた図である。
図5に示すように、電動車両の消費電力に影響する要因を考慮するうえで、例えば補助機関、温調装備、及び駆動系等について検討することが望ましい。
補助機関には、例えばセルモータ、オルタネータ、及びラジエータ等が含まれる。補助機関による消費電力量は、例えば配送時間帯、走行時間、及び天候等により影響される。上述したように、配送時間帯によっては渋滞に巻き込まれる可能性があり、それにより補助機関による消費電力量も増大する。また、夜間であればライトの点灯により、また、雨天であればワイパの駆動等により消費電力量が増大しうる。また、これらの要因の中には、例えば雨の日の朝の時間帯の混雑度が高まる等、互いに影響し合うものもある。
配送時間帯の情報は上述の配送情報から取得可能であり、走行時間は例えば上述の配送情報に含まれる所要時間と停車時間とから算出できる。天候の情報は上述の配送エリア情報から取得可能である。
温調装備には、例えば社内空調用のエアコン、バッテリの温度制御に関わる電池温調、及び冷蔵機または冷凍機等が含まれる。エアコン及び電池温調による消費電力量は、例えば走行時間および気温等により影響される。冷蔵機または冷凍機等による消費電力量は、例えば停車時間および設定温度等により影響される。
走行時間の情報は上述の配送情報から算出でき、停車時間の情報は上述の配送情報から取得可能である。気温の情報は上述の配送エリア情報から取得可能であり、設定温度の情報は上述の車両性能情報から取得可能である。
駆動系には、例えばバッテリ、モータ、及びインバータ等が含まれる。駆動系による消費電力量は、例えば配送重量、配送距離、配送の時間帯、地図情報に含まれる高低差および信号機数、交通情報、車体重量、車速、並びにエネルギ効率等により影響される。この他、駆動系による消費電力量に影響を与える要因として、運転者による運転技術等を含めてもよい。
配送重量、配送距離、及び運転技術は上述の配送情報から、地図情報および交通情報は上述の配送エリア情報から、車体重量、車速、及びエネルギ効率は上述の車両性能情報から、それぞれ取得可能である。
(配送計画装置の構成例)
次に、図6及び図7を用いて、実施形態の配送計画装置3の構成例について説明する。図6は、実施形態にかかる配送計画装置3のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、配送計画装置3は、CPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、及び通信回路34を備えるコンピュータ等の情報端末として構成される。CPU31、ROM32、RAM33、及び通信回路34は、例えば内部バスを介して通信可能に構成される。
CPU31は、配送計画装置3の全体を制御する。ROM32は、例えば配送計画を生成するためのプログラム等のCPU31の動作に使用する各種プログラムを記憶する。RAM33は、CPU31により作業中のデータを一時的に記憶する。CPU31が、例えばROM32に格納される配送計画を生成するためのプログラムをRAMに展開して実行することで、配送計画装置3の配送計画生成機能等が実現される。
なお、上記のプログラムは、例えばコンピュータでの読み取りが可能なように記録媒体等に格納されて提供されることができる。記録媒体は、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。あるいは、上記のプログラムは、ネットワーク9に置かれたサーバ等からダウンロード可能であってもよい。
ただし、配送計画装置3が、CPU31の代わりに、ASIC(Applicatiton Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の他のプロセッサを備えていてもよい。
通信回路34は、例えば配送計画出力端末2およびデータベース8等の配送計画装置3の外部機器と通信するための回路である。通信回路34は、例えば有線通信用の通信回路、無線通信用の通信回路及びこれらの組合せ等である。無線通信用の通信回路としては、3G、4G、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の各種の規格に対応した通信回路が利用可能である。
なお、配送計画装置3は、上記構成に加えて、ディスプレイ等の出力装置、及びキーボード、マウス、ディスプレイと一体に構成されたタッチパネル等の入力装置等を備えていてもよい。
図7は、実施形態にかかる配送計画装置3の機能構成の一例を示すブロック図である。
図7に示すように、配送計画装置3は、機能構成として、例えば通信部301、推定部302、SOC算出部303、要素抽出部304、及び経路算出部305を備える。推定部302、SOC算出部303、要素抽出部304、及び経路算出部305は、例えばCPU31がROM32からプログラムを読み出して実行することにより実現される。通信部301は、例えばプログラムを実行するCPU31の制御下にある通信回路34により実現される。
通信部301は、データベース8の配送情報格納部4、配送エリア情報格納部5、及び車両性能情報格納部6から各種情報を取得し、推定部302及び要素抽出部304へと受け渡す。また、通信部301は、配送計画装置3が生成した配送計画を配送計画出力端末2へと送信する。
推定部302は、例えば配送情報格納部4に格納される配送情報に基づいて、その配送業務によって電動車両が消費することとなる電力量を推定する。推定部302は、配送情報に含まれる各種情報のうち、例えば配送距離、所要時間、配送重量、及び停車時間等に基づいて電動車両の消費電力量を推定してよい。
また、推定部302は、電動車両の消費電力量を推定する場合に、例えば補助機関、温調装備、及び駆動系における消費電力に影響を与える要因を加味する。補助機関、温調装備、及び駆動系における消費電力に影響を与える要因としては、例えば上述の図5に示した内容が挙げられる。このとき、推定部302は、補助機関、温調装備、及び駆動系のうちの1つについての要因を加味してもよく、2つ、または、全部についての要因を加味してもよい。
SOC算出部303は、推定部302により推定された消費電力量に基づいて、電動車両が必要な電力を確保できるよう、電動車両に搭載されるバッテリを充電した場合の充電状態(SOC:State Of Charge)を算出する。
SOCは、満充電容量(Ah)に対して残容量(Ah)が占める割合のパーセンテージである。SOCの値が中央値である50%付近で使用されることが、バッテリの使用状態として理想的であり、劣化の進行を抑制できるとされる。
要素抽出部304は、例えば配送情報格納部4に格納される配送情報、及び配送エリア情報格納部5に格納される配送エリア情報から、電動車両の消費電力量を増大させる要素を抽出する。
配送情報から抽出され得る消費電力量増大要素としては、例えば1つの配送先に配送される荷物の総重量が小さいこと、及び配送先が配送拠点から遠いこと等である。
配送エリア情報から抽出され得る消費電力量増大要素としては、例えば車道の勾配が急であったり山坂が多い地形であったりすることで高低差が大きいこと、所定区間内における信号機の数が多いこと、及び配送の時間帯における混雑度が高いこと等である。
要素抽出部304は、例えば配送情報格納部4に格納される配送情報、及び配送エリア情報格納部5に格納される配送エリア情報から、電動車両の消費電力量を低減させる要素を抽出してもよい。
配送情報から抽出され得る消費電力量低減要素としては、例えば1つの配送先に配送される荷物の総重量が大きいこと、及び配送先が配送拠点から近いこと等である。
配送エリア情報から抽出され得る消費電力量低減要素としては、例えば平坦な地形であることなどから高低差が小さいこと、所定区間内における信号機の数が少ないこと、及び配送の時間帯における混雑度が低いこと等である。
なお、要素抽出部304は、例えば電動車両の車体重量、エネルギ効率等の情報を含む車両性能情報から、電動車両の消費電力量を増大または低減させる要素を抽出してもよい。車両性能情報から抽出され得る消費電力量増大要素としては、例えば電動車両が備える冷蔵機または冷凍機等の保冷設備の設定温度が低いこと等である。車両性能情報から抽出され得る消費電力量低減要素としては、例えば電動車両の車体重量が軽いこと等である。
経路決定部としての経路算出部305は、例えば配送拠点から出発して、複数の配送先を結び、配送拠点へと戻る経路を算出する。このとき、経路算出部305は、要素抽出部304の抽出結果に基づいて、配送のより早期の段階に消費電力量増大要素が含まれるように経路を算出する。また、経路算出部305は、配送のより終期の段階に消費電力量低減要素が含まれるように経路を算出してもよい。
配送のより早期の段階とは、例えば配送の所要時間のうち、より早い時間、つまり、出発時刻に近い時刻のことである。または、配送のより早期の段階とは、例えば配送距離のうち、より走行距離の短い地点、つまり、出発地点である配送拠点に近い地点のことである。
また、配送のより終期の段階とは、例えば配送の所要時間のうち、より時間が経過した時点、つまり、帰着時刻に近い時刻のことである。または、配送のより終期の段階とは、例えば配送距離のうち、より走行距離の長い地点、つまり、着着地点である配送拠点に近い地点のことである。
経路算出部305は、これらを総合的に判定して、消費電力量増大要素のうち、採用すべき要素または優先すべき要素を1つまたは複数選択して経路を算出する。また、経路算出部305は、消費電力量低減要素のうち、採用すべき要素または優先すべき要素を1つまたは複数選択して経路を算出してもよい。
このとき、経路算出部305は、配送のより早期の段階に消費電力量の減少速度が大きくなるように、消費電力量増大要素および消費電力量低減要素を取捨選択する。これにより、配送のより早期の段階に消費電力量の減少速度が大きくなるように、複数の配送先への移動順序と共に配送の経路が算出される。
つまり、例えば配送される荷物の総重量が小さい配送先を配送経路の始めの方に組み込み、配送される荷物の総重量が大きい配送先を配送経路の後の方に組み込むことで、電動車両に積載される荷物の重量が大きいまま長時間あるいは長距離維持されて、配送のより早期の段階に消費電力量の減少速度が大きくなる。
また例えば、配送拠点から遠い配送先を配送経路の始めの方に組み込み、配送拠点から近い配送先を配送経路の後の方に組み込むことで、配送のより早期の段階に長距離を走行することとなり、消費電力量の減少速度が大きくなる。
また例えば、高低差が大きい区間、信号機が多い区間、混雑度が高い区間等を始めの方に通り、高低差が小さい区間、信号機が少ない区間、混雑度が低い区間等を後の方に通る経路となるよう、複数の配送先への移動順序を算出することで、配送のより早期の段階に消費電力量の減少速度が大きくなる。
なお、経路算出部305は、配送情報に時間指定等の優先事項が含まれる場合には、優先事項を満たすことを前提に上記の経路を算出してもよい。
また、経路算出部305は、SOC算出部303によって算出されたSOCが所定値以上であった場合に、上記の処理を行うこととしてもよい。SOCの所定値は例えば80%程度とすることができる。この場合、経路算出部305は、SOC算出部303によるSOCが所定値未満であった場合には、要素抽出部304の抽出結果には依らず、効率的な配送経路となるよう経路を算出してもよい。効率的な配送経路とは、例えば配送距離および所要時間の少なくともいずれかが極力短くなるような経路である。
経路算出部305は、以上のように算出した経路を含む配送計画を生成し、通信部301を介して配送計画出力端末2へと送信する。
(配送計画出力端末の構成例)
次に、配送計画出力端末2の構成例について説明する。
配送計画出力端末2は、例えばCPU、ROM、RAM、及び出力装置を備えるコンピュータ等の情報端末として構成される。ただし、配送計画出力端末2は、CPUの代わりに、ASIC、FPGA、GPU(Graphics Processing Unit)等の他のプロセッサを備えていてもよい。
配送計画出力端末2は、配送計画装置3から受信した配送計画を出力装置から出力する。図8に、配送計画出力端末2の出力装置がディスプレイ等であった場合の配送計画の出力例を示す。
図8は、実施形態にかかる配送計画出力端末2における配送計画の表示画面の一例を示す図である。図8の例では、配送計画に含まれる経路情報が表示されている。
図8に示すように、配送計画出力端末2のディスプレイ21に表示される経路情報には、例えば配送拠点DP、及び複数の配送先A~Eの地図上における配置が示される。また、経路情報には、例えば配送拠点DP、及び複数の配送先A~Eを結ぶ経路が示される。これにより、複数の配送先A~Eへの配送順が判る。
また、経路情報には、例えば配送先情報を表示させるための複数の配送先A~Eの選択ボタン等が示されてもよい。配送先情報としては、例えば上述の図2に示した配送情報に含まれる各種情報がある。配送計画の提供を受けた利用者等は、配送先の選択ボタンを押下することで、選択した配送先の詳細情報等をディスプレイ21に表示させることができる。
これらの表示内容は、配送計画装置3によって生成されてもよく、または、配送計画装置3から受信したデータ等に基づいて、配送計画出力端末2が生成してもよい。
なお、配送計画出力端末2が、電動車両に搭載されるナビゲーションシステム等である場合には、上記表示に加えて、あるいは代えて、配送計画装置3が算出した経路上の電動車両の走行位置の移動に伴って、運転者に対して音声による案内等を行ってもよい。
また、配送計画出力端末2が、配送会社のパソコン等である場合には、上記表示に加えて、あるいは代えて、配送計画出力端末2に接続されたプリンタから、これらの経路情報がプリントアウト可能であってもよい。
(配送計画装置の経路決定処理の例)
次に、図9を用いて、実施形態の配送計画装置3による経路決定処理の例について説明する。図9は、実施形態にかかる配送計画装置3による経路決定処理の手順の一例を示すフロー図である。
図9に示すように、配送計画装置3の推定部302は、例えば配送情報格納部4に格納される配送情報に基づいて、その配送において電動車両で消費される電力量を推定する(ステップS101)。
このとき、推定部302は、例えば配送情報格納部4に格納される配送情報、配送エリア情報格納部5に格納される配送エリア情報、及び車両性能情報格納部6に格納される車両性能情報を適宜参照しつつ、補助機関、温調装備、及び駆動系の少なくともいずれかにおける消費電力に影響を与える要因を加味する。
SOC算出部303は、推定部302により推定された電動車両の消費電力量に基づいて、その配送に必要なSOCを算出する(ステップS102)。
SOC算出部303が算出したSOCが所定値未満であった場合には(ステップS103:No)、経路算出部305は、配送距離および所要時間の少なくともいずれかが極力短くなるよう適正化された効率的な経路を算出する(ステップS104)。
SOC算出部303が算出したSOCが所定値以上であった場合には(ステップS103:Yes)、要素抽出部304は、例えば配送情報格納部4に格納される配送情報、及び配送エリア情報格納部5に格納される配送エリア情報から、消費電力量増大要素を抽出する(ステップS105)。
消費電力量増大要素としては、例えば配送先までの距離が遠いこと、配送先への配送荷物の重量が大きいこと、高低差の大きい区間であること、信号機が多い区間であること、及び渋滞区間であること等である。
なお、このとき、要素抽出部304は消費電力量低減要素を抽出してもよい。
経路算出部305は、要素抽出部304による抽出結果に基づいて、配送のより早期の段階に消費電力量の減少速度が大きくなるよう、配送先への移動順序を算出する(ステップS106)。
経路算出部305は、配送情報格納部4に格納される配送情報に基づいて、優先事項があるかどうかを参照する(ステップS107)。優先事項がなければ(ステップS107:No)、経路算出部305は処理を終了する。
優先事項があれば(ステップS107:Yes)、経路算出部305は、ステップS106の処理で算出した配送先への移動順序が優先事項を満たしているか否かを判定する(ステップS108)。算出した移動順序が優先事項を満たしていれば(ステップS108:Yes)、経路算出部305は処理を終了する。
算出した移動順序が優先事項を満たしていなければ(ステップS108:No)、経路算出部305は、ステップS106の処理で算出した配送先への移動順序の入れ替えを行って、優先事項を満たす経路となるよう修正する(ステップS109)。
以上により、実施形態の配送計画装置3による経路決定処理が終了する。
なお、経路算出部305は、当初より優先事項を満たすことを前提としつつ、要素抽出部304による抽出結果に基づく経路の算出を行ってもよい。すなわち、ステップS106の処理と、ステップS107~S109の処理とが並行して行われてもよい。
(概括)
電動車両等に搭載されるバッテリは、一般的にSOCが高い状態で使われ続けると劣化が加速する。このため、例えば策定した配送計画等にしたがって電動車両で配送業務等を行うにあたっては、配送計画による配送を行うのに必要な電力のみを充電するなどの方策が採られることがある。これにより、SOCが高い状態での使用を極力避けて、バッテリの長寿命化を図ることができる。
例えば、上述の特許文献1の技術では、電動車両の移動に関する制約に基づき、電動車両による配送計画または送迎計画を作成する。また、作成した計画に基づいて、電動車両のそれぞれについて消費電力量を算出し、消費電力量と残電力量とから充電量を算出して、電動車両の充電計画を作成する。
しかしながら、配送計画によっては、長距離を走行して配送を行わなければならないこともある。この場合、配送に必要な電力量が満充電容量に近くなってしまい、SOCが高い状態でのバッテリの使用を余儀なくされる場合がある。これにより、バッテリの劣化が進行してしまう懸念がある。
実施形態の配送計画装置3によれば、消費電力量を増大させる要素に基づいて、配送先を結ぶように経路を算出する。これにより、バッテリの長寿命化を図りつつ運行計画の策定を行うことができる。
実施形態の配送計画装置3によれば、より早期の段階に消費電力量増大要素が含まれるように経路を算出する。これにより、配送のより早期の段階でバッテリのSOCを下げることができる。
実施形態の配送計画装置3によれば、より早期の段階に消費電力量を増大させる要素が含まれ、より終期の段階に消費電力量を低減させる要素が含まれるように経路を算出する。これにより、配送のより早期の段階で、より確実にバッテリのSOCを下げることができる。
実施形態の配送計画装置3によれば、より早期の段階に消費電力量の減少速度が大きくなるように、複数の配送先への移動順序を算出する。これにより、SOCが高い状態でバッテリが使用される時間を極力短くすることができ、バッテリの劣化が抑制される。
実施形態の配送計画装置3によれば、電動車両の補助機関、温調装備、及び駆動系の少なくともいずれかにおける消費電力に影響を与える要因に基づいて、経路による電動車両の消費電力量を推定する。これにより、消費電力量の推定精度が高まり、例えばバッテリを過剰に充電してしまうことを抑制でき、バッテリの長寿命化を図ることができる。
実施形態の配送計画装置3によれば、推定された消費電力量に基づき充電すると、バッテリのSOCが所定値以上となる場合に、より早期の段階に消費電力量の減少速度が大きくなるように、複数の移動先への移動順序を算出する。これにより、バッテリの劣化がそれほど顕著ではない所定値未満のSOCの場合に、例えば高効率の経路を算出して配送計画に適用することができ、配送計画の生成における自由度および配送計画の効率性を高めることができる。
なお、上述の実施形態では、経路算出部305は、要素抽出部304による抽出結果に基づいて経路を算出することとした。しかし、複数の配送先を漏れなく結ぶ妥当な経路は、そう多くはないかもしれない。そこで、経路算出部が、予め用意された幾つかの経路の中から、要素抽出部による抽出結果に基づいて、配送のより早期の段階に消費電力量の減少速度が大きくなるような経路を選択することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、配送計画装置3はサービス会社のパソコン等であるとしたが、配送計画装置3が配送会社所有のパソコン等であってもよい。また、配送計画装置3が、配送会社が業務に用いる電動車両に搭載されていてもよい。この場合、配送計画装置3の機能が、例えば電動車両のナビゲーションシステム等に組み込まれていてもよい。また、配送計画装置3が、クラウド等のネットワーク上に置かれたサーバ装置等であってもよい。この場合、サーバ装置は、1つ、または複数のコンピュータ等から構成されていてよい。
また、上述の実施形態では、主に荷物の配送に関わる場合について説明した。しかし、冒頭に述べたように、荷物の集荷、荷物の配送と集荷とを共に行う集配、及び人の送迎においても本技術を適用することができる。
ここで、荷物の集荷経路を算出する場合には、要素抽出部による抽出結果は上述の実施形態で説明した例とは一部が反転した結果となることに留意されたい。すなわち、例えば1つの集荷先から集荷される荷物の総重量が大きいことを消費電力量増大要素として配送のより早期の段階に含めることで、総重量が大きい荷物を先に積載して経路を回ることとなり、配送のより早期の段階に消費電力量の減少速度が大きくなるようにすることができる。
また、人の送迎経路を算出する場合も上記と同様に考えることができる。
すなわち、例えば1つの乗車先で乗車してくる人数が多いことを消費電力増大要素として送迎のより早期の段階に含めることで、多数の人を先に乗車させて、送迎のより早期の段階に総重量が大きい状態にすることができ、消費電力量の減少速度が大きくなるようにすることができる。
また、1つの降車先で降車する人数が少ないことを消費電力増大要素として送迎のより早期の段階に含めることで、あまり多数の人が先に降車しないようにして、送迎のより早期の段階に総重量が大きい状態を維持することができ、消費電力量の減少速度が大きくなるようにすることができる。
本開示のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態およびその変形例は、発明の範囲および要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 配送計画システム
2 配送計画出力端末
3 配送計画装置
4 配送情報格納部
5 配送エリア情報格納部
6 車両性能情報格納部
8 データベース
9 ネットワーク
21 ディスプレイ
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 通信回路
301 通信部
302 推定部
303 SOC算出部
304 要素抽出部
305 経路算出部

Claims (13)

  1. 荷物の集配または人の送迎に使用する電動移動体の集配または送迎の経路を決定する経路決定装置であって、
    前記電動移動体の集配または送迎における消費電力に関わる第1の情報、及び周囲の状況による前記電動移動体の消費電力に関わる第2の情報から、消費電力量を増大させる要素を抽出する要素抽出部と、
    前記要素抽出部が抽出した前記要素に基づいて、集配先または送迎先となる複数の目的地を結ぶ前記経路を決定する経路決定部と、を備える、
    経路決定装置。
  2. 前記要素抽出部は、
    前記電動移動体の重量、速度、及びエネルギ効率の少なくともいずれかを含む前記電動移動体の性能による消費電力に関わる第3の情報から、前記消費電力量を増大させる前記要素を更に抽出する、
    請求項1に記載の経路決定装置。
  3. 前記経路決定部は、
    より早期の段階に前記要素が含まれるように前記経路を決定する、
    請求項1または請求項2に記載の経路決定装置。
  4. 前記要素抽出部は、
    前記第1の情報および前記第2の情報から、前記消費電力量を低減させる要素を抽出し、
    前記経路決定部は、
    より早期の段階に前記消費電力量を増大させる要素が含まれ、より終期の段階に前記消費電力量を低減させる要素が含まれるように前記経路を決定する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の経路決定装置。
  5. 前記経路決定部は、
    より早期の段階に前記消費電力量の減少速度が大きくなるように、前記複数の目的地への移動順序を決定する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の経路決定装置。
  6. 前記第1の情報は、
    集配または送迎の対象となる客体の数および重量、集配または送迎における距離、所要時間、及び停車時間、並びに集配または送迎を行う時間帯の少なくともいずれかを含み、
    前記第2の情報は、
    集配または送迎を行うときの天候および気温の少なくともいずれかを含む、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の経路決定装置。
  7. 前記電動移動体の補助機関、温調装備、及び駆動系の少なくともいずれかにおける消費電力に影響を与える要因に基づいて、前記経路による前記電動移動体の消費電力量を推定する推定部を備え、
    前記経路決定部は、
    推定された前記消費電力量に基づき前記電動移動体に搭載される電池を充電すると、前記電池の満充電容量に対する残容量の割合である充電状態が所定値以上となる場合に、より早期の段階に前記消費電力量の減少速度が大きくなるように、前記複数の目的地への移動順序を決定する、
    請求項6に記載の経路決定装置。
  8. 前記第2の情報は、
    前記経路を含む地図情報および前記経路における交通情報の少なくともいずれかを更に含み、
    前記推定部は、
    前記補助機関における消費電力を推定する場合には、前記第1の情報に含まれる前記時間帯、並びに前記第2の情報に含まれる前記天候および前記気温の少なくともいずれかを参照し、
    前記温調装備における消費電力を推定する場合には、前記第1の情報に含まれる前記距離および前記停車時間、前記第2の情報に含まれる前記気温、並びに温調装備の設定温度の少なくともいずれかを参照し、
    前記駆動系における消費電力を推定する場合には、前記第1の情報に含まれる前記重量、前記距離、及び前記時間帯、前記第2の情報に含まれる前記地図情報および前記交通情報、並びに前記電動移動体の性能の少なくともいずれかを参照する、
    請求項7に記載の経路決定装置。
  9. 前記地図情報は、前記経路に含まれる高低差および信号機の数の少なくともいずれかの情報を含み、
    前記交通情報は、前記経路における時間帯ごとの混雑度を含み、
    前記性能は、前記電動移動体の重量、速度、及びエネルギ効率の少なくともいずれかを含む、
    請求項8に記載の経路決定装置。
  10. 前記第1の情報は、
    前記電動移動体の運転者の情報および前記運転者の運転技術の情報を更に含み、
    前記推定部は、
    前記駆動系における消費電力を推定する場合には、参照候補の項目として前記運転技術も含める、
    請求項7または請求項8に記載の経路決定装置。
  11. 前記運転技術は、前記運転者によるアクセル操作およびブレーキ操作の少なくともいずれかを含む、
    請求項10に記載の経路決定装置。
  12. 荷物の集配または人の送迎に使用する電動移動体の集配または送迎の経路を決定する経路決定方法であって、
    前記電動移動体の集配または送迎における消費電力に関わる第1の情報、及び周囲の状況による前記電動移動体の消費電力に関わる第2の情報から、消費電力量を増大させる要素を抽出し、
    抽出した前記要素に基づいて、集配先または送迎先となる複数の目的地を結ぶ前記経路を決定する、
    経路決定方法。
  13. コンピュータに、荷物の集配または人の送迎に使用する電動移動体の集配または送迎の経路を決定する処理を実行させるプログラムであって、
    前記電動移動体の集配または送迎における消費電力に関わる第1の情報、及び周囲の状況による前記電動移動体の消費電力に関わる第2の情報から、消費電力量を増大させる要素を抽出する処理と、
    抽出した前記要素に基づいて、集配先または送迎先となる複数の目的地を結ぶ前記経路を決定する処理と、をコンピュータに実行させる、
    プログラム。
JP2020125768A 2020-07-22 2020-07-22 経路決定装置、経路決定方法、及びプログラム Pending JP2022021896A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125768A JP2022021896A (ja) 2020-07-22 2020-07-22 経路決定装置、経路決定方法、及びプログラム
PCT/JP2021/018104 WO2022018937A1 (ja) 2020-07-22 2021-05-12 経路決定装置、経路決定方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125768A JP2022021896A (ja) 2020-07-22 2020-07-22 経路決定装置、経路決定方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022021896A true JP2022021896A (ja) 2022-02-03

Family

ID=79728617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020125768A Pending JP2022021896A (ja) 2020-07-22 2020-07-22 経路決定装置、経路決定方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022021896A (ja)
WO (1) WO2022018937A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7524913B2 (ja) 2022-02-09 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158277A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Corp ナビゲーション装置
JP2013011458A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Panasonic Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2014072932A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nissan Motor Co Ltd 電池劣化度推定装置及び方法
JP6257923B2 (ja) * 2013-05-24 2018-01-10 株式会社日立製作所 電池劣化予測システムおよび経路探索システム
JP6898714B2 (ja) * 2016-07-29 2021-07-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電気トラックの走行ルート選定システム、電気トラックの走行ルート選定方法
JP2018025401A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電気トラックの走行ルート選定システム、電気トラックの走行ルート選定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7524913B2 (ja) 2022-02-09 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022018937A1 (ja) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11703341B2 (en) Methods and systems for generation and utilization of supplemental stored energy for use in transport climate control
JP5439242B2 (ja) エネルギーナビゲーション制御装置、エネルギーナビゲーションシステム、およびエネルギーナビゲータ
JP6502294B2 (ja) 電気トラックの走行ルート選定システム、電気トラックの走行ルート選定方法
JP5842348B2 (ja) Evクラウド
US11351981B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN102867430B (zh) 电动汽车用的信息终端以及巡航控制装置
JP6898714B2 (ja) 電気トラックの走行ルート選定システム、電気トラックの走行ルート選定方法
JP7237031B2 (ja) 充電管理システム、充電管理方法および充電管理プログラム
WO2013108246A2 (en) Approximation of remaining travelable distance of a vehicle powered by a battery
JP4395799B2 (ja) 駆動制御装置、及びハイブリッド車両
US11747161B2 (en) Replenishing station assignment
JP2010067061A (ja) 車両相乗り管理システム、車両相乗り管理方法および車両相乗り管理プログラム
JP2014228429A (ja) 目的地情報提供システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2023118305A (ja) 車両データ収集装置、車両データ収集システム、及び車両データ収集方法
JP2019135491A (ja) 電気トラックの走行ルート選定システム、電気トラックの走行ルート選定方法
WO2022018937A1 (ja) 経路決定装置、経路決定方法、及びプログラム
WO2020250512A1 (ja) 経路計画装置、経路計画方法及び経路計画システム
US20220291003A1 (en) Ridesharing management system
US11898856B2 (en) Autonomous vehicle long distance rides
US20200355516A1 (en) Information providing device and information providing program
CN116981911A (zh) 引导系统、引导方法以及引导程序
Maglaras et al. Mobile energy disseminators increase electrical vehicles range in a smart city
US11808587B2 (en) Autonomous vehicle multi-modal trips
WO2023047581A1 (ja) 情報処理装置、配送マッチングシステム、情報処理方法及びプログラム
Huang et al. Travel Time Impacts of Using Shared Automated Vehicles along a Fixed-Route Transit Corridor