JP2022013961A - 平面アンテナ - Google Patents

平面アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2022013961A
JP2022013961A JP2018209225A JP2018209225A JP2022013961A JP 2022013961 A JP2022013961 A JP 2022013961A JP 2018209225 A JP2018209225 A JP 2018209225A JP 2018209225 A JP2018209225 A JP 2018209225A JP 2022013961 A JP2022013961 A JP 2022013961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
antenna
preferable
glass
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018209225A
Other languages
English (en)
Inventor
龍太 園田
Ryuta Sonoda
徹也 平松
Tetsuya Hiramatsu
裕 黒岩
Yutaka Kuroiwa
勇也 嶋田
Yuya Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2018209225A priority Critical patent/JP2022013961A/ja
Priority to PCT/JP2019/042827 priority patent/WO2020095818A1/ja
Publication of JP2022013961A publication Critical patent/JP2022013961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ利得が大きい平面アンテナを提供する。【解決手段】平面アンテナは、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有する誘電体層と、前記第1面に設けられるアンテナ導体と、前記第2面に設けられる接地導体とを備え、前記誘電体層の厚さは、0.1~20mmであり、前記誘電体層の誘電正接tanδは0.025以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、平面アンテナに関する。
携帯電話、インターネット通信、GPS(Global Positioning System)など、無線技術を利用した多様な通信システムが開発されている。これらの通信システムに対応するためには、それぞれの通信システムに使用される電波の送受信が可能なアンテナが必要とされる。
また、無線通信の高速化及び大容量化を図るため、第5世代移動通信システム(5G)用の周波数帯などのように、使用する周波数帯域の高周波化が進んでいる。そのため、高周波帯の電波が携帯電話やインターネット通信などに使用されても、電波を安定して送受信できるアンテナの設置が必要とされている。
高周波の周波数帯域の電波を受信可能なアンテナとして、例えば、導電膜を利用して、電波を導電膜の表裏両方向(双方向)に出力する、ダイポール式のアンテナが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、アンテナは、基板となる一対のガラス板と、一対のガラス板の間に配置され、一端を開放端とするスロットが形成された導電膜と、一方のガラス板の導電膜とは反対側に配置された一対の電極とを有している。導電膜には、電極の投影部である結合部がスロットを介して一対形成され、前記結合部と電極とは、容量的に結合可能な距離だけ離間している。一対の電極および結合部との静電結合を利用した非接触給電方式により、導電膜をアンテナとして機能させている。
国際公開第2011/004877
高周波の周波数帯域の電波を受信可能なアンテナは、高周波の周波数帯域の電波の送受感度に優れるものが求められる。そのため、アンテナ利得が充分に大きいものが求められる。
本発明は、アンテナ利得が大きい平面アンテナを提供する。
本発明の一態様に係る平面アンテナは、
第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有する誘電体層と、
前記第1面に設けられるアンテナ導体と、
前記第2面に設けられる接地導体とを備え、
前記誘電体層の厚さは、0.1~20mmであり、
前記誘電体層の誘電正接tanδは0.025以下である。
本発明のアンテナユニットは、アンテナ利得が大きい。
本発明の一実施形態に係る平面アンテナの平面図である。 図1のA-A方向から見た断面図である。 アンテナ利得の算出に用いた平面アンテナの寸法である。 誘電体層の厚さが3.3mmであるときの、平面アンテナの放射角度とアンテナ利得との関係を示したグラフである。 誘電体層のtanδが0.015であるときの、平面アンテナの放射角度とアンテナ利得との関係を示したグラフである。 誘電体層の厚さとアンテナ利得との関係を示したグラフである。 アンテナ利得を9.5dBi以上にできる誘電体層のtanδと厚さの関係を示したグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、本発明の効果を損なわない程度のずれが許容される。また、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向を表す。X軸方向とY軸方向とZ軸方向とは、互いに直交する。XY平面、YZ平面、ZX平面は、それぞれ、X軸方向及びY軸方向に平行な仮想平面、Y軸方向及びZ軸方向に平行な仮想平面、Z軸方向及びX軸方向に平行な仮想平面を表す。
本発明の一実施形態に係る平面アンテナは、マイクロ波やミリ波等の高周波帯(例えば、0.3GHz~300GHz)の電波の送受に好適である。発明の一実施形態に係る平面アンテナは、第5世代移動通信システム(いわゆる、5G)などに適用可能であるが、適用可能なシステムはこれに限定されない。
図1は、本発明の一実施形態に係る平面アンテナの平面図であり、図2は図1のA-A方向から見た断面図である。平面アンテナ101は、誘電体層40と、誘電体層40の一方の主面に設けられるアンテナ導体10と、誘電体層40を介してアンテナ導体10と対向する接地導体20と、アンテナ導体10に給電する給電ライン30とを備える。平面アンテナ101は、パッチアンテナ又はマイクロストリップアンテナと称される。
誘電体層40は、誘電体を主成分とする板状又はシート状の基材である。誘電体層40は、第1主面41と、第1主面41とは反対側の第2主面42とを有する。誘電体層40の第1主面41にアンテナ導体10及び給電ライン30が設けられ、誘電体層40の第2主面に42に接地導体20が設けられる。第1主面41及び第2主面42は、いずれも、XY平面に平行である。
誘電体層40の厚さは、0.1~20mmである。誘電体層40の厚さが0.1~20mmであれば、平面アンテナ101がアンテナとして機能できる。誘電体層40の厚さは、1.0mm以上が好ましく、2.0mm以上がより好ましく、3.0mm以上がさらに好ましい。誘電体層40の厚さは、15mm以下が好ましく、10mm以下がさらに好ましく、5.0mm以下が特に好ましい。
また、誘電体層40の厚さは、平面アンテナ101によって送受される電波の、真空中における波長をλとするとき、0.00117λ~0.2334λであることが好ましい。誘電体層40の厚さが0.00117λ~0.2334λであれば、平面アンテナ101がアンテナとして機能できる。誘電体層40の厚さは、0.01167λ以上が好ましく、0.02333λ以上がより好ましく、0.0350λ以上がさらに好ましい。誘電体層40の厚さは、0.1750λ以下が好ましく、0.1167λ以下がさらに好ましく、0.0583λ以下が特に好ましく、0.0450λ以下が最も好ましい。
誘電体層40の誘電正接tanδは、0.025以下である。誘電正接tanδが0.025以下であれば、平面アンテナ101のアンテナ利得が向上する。ここで、tanδは周波数が24GHzにおける値である。誘電正接tanδは、0.020以下が好ましく、0.015以下がより好ましく、0.010以下がさらに好ましく、0.005以下が特に好ましい。誘電正接tanδの下限は限定されないが、10-5以上であってもよく、0.0005以上であってもよく、0.0010以上であってもよい。
平面アンテナ101のアンテナ利得は、6dBi以上であることが好ましい。アンテナ利得が6dBi以上であれば、高周波帯の電波の送受感度に優れる。アンテナ利得は、7dBi以上がより好ましく、8dBi以上がさらに好ましく、9dBi以上がよりさらに好ましく、9.5dBi以上が特に好ましく、10dBi以上が最も好ましい。誘電体層40の厚さを0.1~20mm、誘電体層40の誘電正接tanδを0.025以下とすることにより、アンテナ利得を6dBi以上とすることができる。
また、誘電体層40の誘電正接tanδと厚さtとは、平面アンテナ101によって送受される電波の、真空中における波長をλとするとき、下記式(1)を満たすことが好ましい。
-0.832×λ×(tanδ)-0.313×tanδ+0.053≧t≧4.603×λ×(tanδ)-0.024×tanδ+0.032・・・(1)
式(1)を満たせば、後述するとおり平面アンテナのアンテナ利得を9.5dBi以上とすることができる。
誘電体層40の材料には、上記の厚さと誘電正接を満たす種々の材料が用いられる。例えば、ガラス、セラミックス、樹脂が挙げられる。
誘電体層40は、ガラス板であってもよい。誘電体層40がガラス板である場合、ガラス板は、
SiO :50~100%、
Al :0~20%、
SiO+Al+B:50~100%、
:0~30%、
MgO :0~25%、
CaO :0~25%、
SrO :0~25%、
BaO :0~25%、
RO :0~40%、
LiO :0~20%、
NaO :0~20%、
O :0~20%、
O :0~20%、を含むことが好ましい。
ここで、ガラス板中の各成分の含有量は、酸化物基準のモル百分率として表す。また、ガラスが、ある成分を「実質的に含まない」とは、不純物として不可避的に混入する場合を除き、その成分は積極的には添加されないことを意味する。
以下、誘電体層40にガラス板を用いる場合の各成分の形態について説明する。
SiOの含有量は、50%以上、80%以下であることが好ましい。また、Alの含有量が0%以上、20%以下であることが好ましい。SiOおよびAlは、ヤング率の向上に貢献することにより、建築用途、自動車用途等に必要とされる強度を確保しやすくする。Alおよび/またはSiOが少ないと、耐候性を確保しにくくなり、また、平均線膨張係数が大きくなりすぎて熱割れしやすくなり、好ましくない。Alおよび/またはSiOは、多すぎても、ガラス溶融時の粘性が増加しガラス製造が困難になるため好ましくない。またAlが多すぎると、誘電正接も高くなるおそれがある。
SiOの含有量は60%以上がより好ましく、65%以上がさらに好ましく、70%以上が特に好ましく、72%以上が一層好ましく74%以上が最も好ましい。SiOの含有量は、99.9%以下がより好ましく、98%以下がさらに好ましく、85%以下が特に好ましく、77%以下が一層好ましく、75%以下が最も好ましい。
Alの含有量は、耐候性改善のため0.1%以上が好ましい。Alの含有量は、ガラスの溶融時の粘性を低く保ちガラスを製造しやすくするために、および誘電正接を低くする観点から5%以下がより好ましく、4%以下がさらに好ましく、3%以下が特に好ましく、2%以下が一層好ましく、1%以下が最も好ましい。
の含有量は、0%以上、30%以下であることが好ましい。Bは、溶解性の向上やガラス強度の向上のために含有させ得る。また誘電正接を低くする効果がある。そのような観点ではBの含有量は、6%以上がより好ましく、12%以上がさらに好ましく、18%以上が特に好ましく、21%以上が一層好ましく、24%以上が最も好ましい。Bが多すぎると、溶解・成形中にアルカリ元素が揮散しやすくなり、ガラス品質の悪化につながるおそれがある。またBが多いと平均線膨張係数が小さくなり物理強化がしにくくなる。そのような観点ではBの含有量は、25%以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましく、15%以下が特に好ましく、5%以下が一層好ましく、実質的に含まないことが最も好ましい。
ガラス板の誘電正接を低くするために、SiO+Al+BすなわちSiO含有量とAl含有量とB含有量の合計は、50%以上100%以下が好ましい。ガラス粘性を低く保ちガラスを製造しやすくすることを更に考慮すると、SiO+Al+Bは少ない方がよいため、80%以下がより好ましく、76%以下がさらに好ましく、74%以下が特に好ましい。但し、SiO+Al+Bが少なすぎると、耐候性が低下するおそれがある。また、平均線膨張係数が大きくなりすぎるおそれがある。そのためSiO+Al+Bは65%以上がより好ましく、72%以上がさらに好ましい。
MgOの含有量は、0%以上、25%以下であることが好ましい。MgOは、ガラス原料の溶解を促進し、耐候性を向上させる成分である。MgOの含有量は、0.1%以上が好ましい。MgOの含有量が25%以下であれば、失透しにくくなる。また誘電正接を低くするのにも効果がある場合がある。MgOの含有量は、4%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましく、0.2%以下が特に好ましい。
CaO、SrO、および/またはBaOは、ガラス板の誘電損失量を低減させるために一定量含まれ得る。CaOの含有量は0%以上、25%以下であることが好ましい。SrOの含有量は0%以上、25%以下であることが好ましい。BaOの含有量は0%以上、25%以下であることが好ましい。CaO、SrO、および/またはBaOが含まれると、ガラスの溶解性も改善し得る。CaOの含有量は3%以上とすることがより好ましく、これによりガラスの誘電損失量が減少しひいては誘電正接が低くなる。また、CaOを3%以上添加することで、ガラスの溶解性が向上する。CaOはより好ましくは8%以上、さらに好ましくは11%以上である。CaOを25%以下、SrOを25%以下、およびBaOを25%以下にすることで、ガラスの比重の増加が避けられ、低脆性および強度が維持される。ガラスが脆くなるのを防ぐために、CaOは15%以下がより好ましく、12%以下がさらに好ましい。SrOは3%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。BaOは3%以下がより好ましく、最も好ましくは実質的に含有しないことがさらに好ましい。
本明細書において、「RO」は、MgO、CaO、SrO、およびBaOの含有量の合計を表す。ROは、0%以上、40%以下であることが好ましい。ROが40%以下であれば、耐候性の向上が得られる。ガラス板のROはより好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下、特に好ましくは15%以下、一層好ましくは12%以下である。
また、製造時におけるガラスの粘性を下げる観点から、あるいはヤング率を高くする観点から、ガラス板のROは0%超であることが好ましく、より好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上である。さらに、ROが多いと誘電損失量が低減する作用もある。そのような観点では、ガラス板のROはより好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、特に好ましくは15%以上、一層好ましくは20%以上である。
さらに、ガラス溶解時や成形時に失透が発生してガラス品質の悪化につながるのを防ぐために、MgO+CaOは0%以上、20%以下が好ましい。MgO+CaOはより好ましくは15%以下、さらに好ましくは13%以下である。但し、MgO+CaOが低くなりすぎると、溶解・成形時のガラス粘性が高くなりすぎて、製造が困難となるおそれがある。そのためMgO+CaOは4%以上がより好ましく、さらに好ましくは10%以上である。
NaOの含有量は、0%以上、20%以下であることが好ましい。NaOおよびKOは、ガラスの溶解性を向上させる成分であり、いずれかまたは両方をそれぞれ0.1%以上含有させることがより好ましい。それにより、ガラス溶解時や成型時のガラス粘性を低く抑えやすくなる。また、NaOを含有させることで、化学強化が可能となる。NaOの含有量はより好ましくは4%以上であり、さらに好ましくは6%以上である。
NaOが多すぎると、平均線膨張係数が大きくなりすぎて熱割れしやすくなる。NaOの含有量はより好ましくは16%以下であり、さらに好ましくは10%以下、特に好ましくは8%以下である。
Oの含有量は、0%以上、20%以下であることが好ましい。KOは、ガラスの溶解性を向上させる成分であり0.1%以上含有させることがより好ましい。それにより、ガラス溶解時や成型時のガラス粘性を低く抑えやすくなる。KOの含有量はより好ましくは2%以上であり、さらに好ましくは5%以上である。
また、KOが多すぎると、平均線膨張係数が大きくなりすぎて熱割れしやすくなる。KOが18%超となると耐候性が低下して好ましくない。KOの含有量はより好ましくは12%以下であり、さらに好ましくは8%以下である。
NaOとKOをともに含有させることで、溶解性を維持しつつ、耐候性を改善することができるためより好ましく、さらに、誘電正接を低くするのにも効果がある場合がある。NaOおよび/またはKOの含有量が少ないと、平均線膨張係数を大きくすることができず熱強化ができなくなるおそれがある。上記所定量にすることで、他の部材との整合性も良い窓用材料として利用できるようになる。誘電正接の観点からは、上記範囲とすることで低い誘電正接を得ることができる。
LiOの含有量は、0%以上、20%以下であることが好ましい。LiOは、ガラスの溶解性を向上させる成分であり、また、ヤング率を大きくしやすくし、ガラスの強度向上にも寄与する。LiOを含有させることで、化学強化が可能となる。さらに誘電正接を低くするのにも効果がある場合がある。LiOを含有させる場合は、0.1%以上であってもよく、1%以上であってもよく、3%以上であってもよい。
LiOが多すぎると、ガラス製造時に失透もしくは分相が生じ、製造が困難になるおそれがある。LiOの含有量はより好ましくは10%以下である。また、熱膨張係数を低下させ、窓ガラスに設置する場合に窓ガラスとの熱膨張差による信頼性の低下を招いたり、さらに物理強化ができなくなるおそれがあるため、含有しすぎても好ましくない。そのため、より好ましくは7%以下、さらに好ましくは3%以下、特に好ましくは実質的に含有しない。
本明細書において、「RO」はアルカリ金属酸化物の総量を表す。これは通常、LiO、NaOおよびKOの含有量の合計を意味する。ガラス板のROは、0%以上、20%以下であることが好ましい。ROが20%以下であれば、耐候性の向上が得られる。ガラス板のROはより好ましくは18%以下、さらに好ましくは15%以下である。
また、製造時におけるガラスの粘性を下げる観点から、ROは0%以上であることが好ましい。ROはより好ましくは9%以上、さらに好ましくは13%以上、特に好ましくは14%以上である。
Oを含有する場合は、NaOの含有量とROの含有量との比NaO/ROは、誘電正接を低くするために0~0.8であることが好ましい。NaO/ROが小さすぎても大きすぎても、誘電正接を低くする効果が十分に得られないおそれがある。NaO/ROの下限は、LiOを含有する場合は、より好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.3以上である。LiOが含有しない場合は、NaO/ROの下限は、LiOが含有される場合と比べて若干大きいほうが良く、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、さらに好ましくは0.4以上である。
Oを含有する場合は、NaO/ROの上限は、LiOを含有する場合は、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.6以下、さらに好ましくは0.4以下である。LiOが含有しない場合は、NaO/ROの上限は、LiOが含有される場合と比べて若干大きいほうが良く、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.7以下、さらに好ましくは0.55以下である。
Oを含有する場合は、KOの含有量とROの含有量との比KO/ROは、誘電正接を低くするために0~0.8であることが好ましい。KO/ROが小さすぎても大きすぎても、誘電正接を低くする効果が十分に得られないおそれがある。KO/ROの下限は、LiOを含有する場合は、より好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.3以上である。LiOが含有しない場合は、KO/ROの下限は、LiOが含有される場合と比べて若干大きいほうが良く、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、さらに好ましくは0.4以上である。
Oを含有する場合は、KO/ROの上限は、LiOを含有する場合は、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.6以下、さらに好ましくは0.4以下である。LiOが含有しない場合は、KO/ROの上限は、LiOが含有される場合と比べて若干大きいほうが良く、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.6以下である。
ZrOの含有量は、0%以上、5%以下であることが好ましい。ZrOは、ガラスの溶解時の粘性を下げ、溶解を促進する効果があり、また耐熱性および化学的耐久性の向上に寄与し得る。ZrOが多いと、液相温度が上昇し、平均線膨張係数が増大するおそれがある。ZrOの含有量は1.0%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。
Feの含有量は、0.001%以上、5%以下であることが好ましい。Feを0.001%未満とすると、遮熱性が求められる用途に使用することができなくなるおそれがある。また、ガラス板の製造のために、鉄の含有量の少ない高価な原料を使用する必要が生じ、好ましくない。さらに、ガラス溶融時に、必要以上に溶融炉底面に熱輻射が到達し、溶融窯に負荷がかかってしまう恐れもある。Feの含有量はより好ましくは0.01%以上、さらに好ましくは0.05%以上である。
Feが5%超であると、輻射による伝熱が妨げられて原料が溶融しにくくなるおそれがある。さらに、Fe量が多くなりすぎると、可視域の光透過率の低下がおこるため、自動車窓用途での使用に適さなくなるおそれがある。Feの含有量はより好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.3%以下である。
TiOの含有量は、0.001%以上、5%以下であることが好ましい。ガラス板の製造の際に、溶融ガラス表面に泡層が生成するおそれがある。泡層が生成すると、溶融ガラスの温度が上がらず、清澄しづらくなり、生産性が悪化する傾向がある。溶融ガラス表面に生成した泡層を薄化または消失させるために、消泡剤としてチタン化合物が、溶融ガラス表面に生成した泡層に供給され得る。チタン化合物は、溶融ガラス中に取り込まれ、TiOとして存在することとなる。TiOの含有量は、より好ましくは0.05%以上、である。またTiOは紫外域に吸収を持つため紫外線をカットしたい用途に関しては添加することが好ましい。その場合は、より好ましくは0.1%以上であってもよく、さらに0.5%以上であってもよい。しかしながら、TiOの含有量が多いと液相温度が上昇し、失透が生成するおそれがある。また、可視域に吸収をもち、黄色の着色が生じるおそれもあるので、5%以下に留めることが好ましい。TiOの含有量は、より好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.2%以下である。
誘電損失をより低くするためには、下記の組成範囲とすることがより好ましい(態様1)。
90%≦SiO+Al+B≦100%
0%≦RO≦1%
0%≦RO≦10%
ガラス板の誘電正接を低くするために、SiO+Al+BすなわちSiO含有量とAl含有量とB含有量の合計は、90%以上が好ましい。より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%、一層好ましくは99%以上、最も好ましくは199.5%以上である。また、ガラスを製造しやすくする観点からは、SiO+Al+Bは少ない方がよいため、99.5%以下がより好ましく、99%以下がさらに好ましく、98%以下が一層好ましく95%以下が最も好ましい。
アンテナ製造プロセスでの酸やアルカリに対する化学的耐久性を高くする観点からは、SiOの含有量は70%以上がより好ましい。SiOが多いと誘電損失を低下させる点でも有効である。80%以上がさらに好ましく、90%以上が特に好ましく、95%以上が一層好ましく98%以上が最も好ましい。
一方で、化学的耐久性を高くする観点からは、Bの含有量は25%以下がより好ましい。20%以下がさらに好ましく、10%以下が特に好ましく、5%以下が一層好ましく2%以下が最も好ましい。
誘電損失を低下させるために、ROの含有量は1%以下がより好ましい。0.5%以下がさらに好ましく、0.2%以下が特に好ましく、0.1%以下が一層好ましく、実質含有しないことが最も好ましい。
ガラス粘性や製造特性を調整するために、ROを添加してもよいが、誘電損失を低下させるためには、ROの含有量は10%以下がより好ましい。5%以下がさらに好ましく、2%以下が特に好ましく、0.5%以下が一層好ましく、実質含有しないことが最も好ましい。
また、ガラスの製造しやすさと誘電損失の低さをバランスさせることを考えると、以下の組成範囲にすることがより好ましい(態様2)
60%≦SiO+Al+B<90%
0%≦RO≦5%
0%≦RO≦40%
ガラス板の誘電正接をある程度低くするためには、SiO+Al+Bは、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上、一層好ましくは80%以上、最も好ましくは85%以上である。また、ガラスを製造しやすくする観点からは、SiO+Al+Bは少ない方がよいため、そのような観点では90%未満がより好ましく、85%以下がさらに好ましく、80%以下が一層好ましく、75%以下が最も好ましい。
アンテナ製造プロセスでの酸やアルカリに対する化学的耐久性を高くする観点からは、SiOの含有量は50%以上がより好ましい。SiOが多いと誘電損失を低下させる点でも有効である。60%以上がさらに好ましく、70%以上が特に好ましく、75%以上が一層好ましく80%以上が最も好ましい。また、ガラスを製造しやすくする観点からは、SiOは少ない方がよいため、そのような観点では90%以下がより好ましく、85%以下がさらに好ましく、80%以下が一層好ましく75%以下が最も好ましい。
一方で、化学的耐久性を高くする観点からは、Bの含有量は25%以下がより好ましい。20%以下がさらに好ましく、15%以下が特に好ましく、10%以下が一層好ましく5%以下が最も好ましい。
誘電損失をある程度低下させるためには、ROの含有量は5%以下がより好ましい。4%以下がさらに好ましく、3%以下が特に好ましく、2%以下が一層好ましく、実質含有しないことが最も好ましい。また、ガラスを製造しやすくする観点からは、ROを添加する方がよいため、そのような観点では0.5%以上がより好ましく、1%以上がさらに好ましく、2%以上が特に好ましく、3%以上が一層好ましく4%以上が最も好ましい。
ガラス粘性や製造特性を調整するために、ROを添加してもよいが、誘電損失を低下させるためには、この態様ではROの含有量は40%以下にすることがより好ましい。30%以下がさらに好ましく、20%以下が特に好ましく、10%以下が一層好ましく、5%以下が最も好ましい。
また、ガラス製造しやすさと誘電損失の低さ、さらに、窓ガラスに近いような高い熱膨張をバランスさせることを考えると、以下の組成範囲にすることがより好ましい(態様3)。窓ガラスに近くなるような高い熱膨張係数を持つと、本発明のアンテナを窓ガラスに具備する際、熱膨張差に起因する不具合が発生しにくくなり特に好ましい。
60%≦SiO+Al+B≦80%
5%<RO≦20%
0%≦RO≦40%
0%≦NaO/RO≦0.8%
0%≦KO/RO≦0.7%
ガラス板の誘電正接をある程度低くするためには、SiO+Al+Bは、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは65%、一層好ましくは70%以上、最も好ましくは75%以上である。また、ガラスを製造しやすくし、さらに熱膨張を高くする観点からは、SiO+Al+Bは少ない方がよいため、そのような観点では80%以下がより好ましく、75%以下がさらに好ましく、70%以下が一層好ましく65%以下が最も好ましい。
アンテナ製造プロセスでの酸やアルカリに対する化学的耐久性を高くする観点からは、SiOの含有量は50%以上がより好ましい。SiOが多いと誘電損失を低下させる点でも有効である。55%以上がさらに好ましく、60%以上が特に好ましく、65%以上が一層好ましく70%以上が最も好ましい。また、ガラスを製造しやすくする観点からは、SiOは少ない方がよいため、そのような観点では80%以下がより好ましく、75%以下がさらに好ましく、70%以下が一層好ましく65%以下が最も好ましい。
一方で、化学的耐久性を高くする観点、さらに、熱膨張係数を高くする観点からは、Bの含有量は15%以下がより好ましい。10%以下がさらに好ましく、5%以下が特に好ましく、2%以下が一層好ましく、実質的に含有しないのが最も好ましい。
高い熱膨張係数を維持し、誘電損失をある程度低下させるためには、ROの含有量は20%以下がより好ましい。18%以下がさらに好ましく、16%以下が特に好ましく、14%以下が一層好ましく、13%以下が最も好ましい。また、ガラスを製造しやすくする観点からは、ROを添加する方がよいため、そのような観点では5%以上がより好ましく、7%以上がさらに好ましく、8%以上が特に好ましく、9%以上が一層好ましく10%以上が最も好ましい。
ガラス粘性や製造特性を調整するために、ROを添加してもよいが、ガラスの耐候性を確保するためには、この態様ではROの含有量は40%以下にすることがより好ましい。30%以下がさらに好ましく、25%以下が特に好ましく、20%以下が一層好ましく、15%以下が最も好ましい。さらに、本態様ではROが大きいほうが誘電損失量が低減する作用もあるため、そのような観点では、ガラス板のROはより好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、特に好ましくは15%以上、一層好ましくは20%以上である。
ガラス板は、レーザーレーダーなど赤外線照射機器を利用する場合にはガラス中に水分が存在すると、近赤外光領域に吸収を持つため、近赤外領域の透過率が減少し、赤外線照射機器の利用に好適ではない。ガラス中の水分は一般的にβ-OH値という値で表わすことができ、0.5以下が好ましく、0.3以下がより好ましく、0.2以下がさらに好ましい。β-OHはFT-IR(フーリエ変換赤外分光光度計)を用いて測定したガラスの透過率より、下記式によって得ることができる。
β-OH=(1/X)log10(T/T)[mm-1
X:サンプルの厚み[mm]
:参照波数4000cm-1における透過率[%]
:水酸基吸収波数3600cm-1付近における最小透過率[%]
ガラス板は、遮熱性を高めるために、ガラス中のβ-OH値は0.05以上が好ましく0.10以上がより好ましく、0.15以上がさらに好ましい。
ガラス板の比重は2.0以上、3.0以下が好ましい。比重は、好ましくは2.2以上である。ガラス板の比重が3.0以下であることによってガラス板が脆くなりにくく、かつ軽量化が実現される。ガラス板の比重は、好ましくは2.6以下である。
ガラス板の50℃から350℃までの平均線膨張係数は、25×10-7/℃以上、120×10-7/℃以下が好ましい。ガラス板は、平均線膨張係数が大きいことで、物理強化が可能となり、窓部材により好ましく使用できる。ガラス板の50℃から350℃までの平均線膨張係数は、より好ましくは30×10-7/℃以上、さらに好ましくは50×10-7/℃以上である。一方、平均線膨張係数が大きくなりすぎると成形工程、徐冷工程、または物理強化工程において、ガラス板の温度分布に起因する熱応力が発生しやすくなり、板の熱割れが起きるおそれがある。また、支持部材などとの膨張差が大きくなり、歪発生の原因となり、割れに繋がるおそれもある。ガラス板の50℃から350℃までの平均線膨張係数は、より好ましくは110×10-7/℃以下、さらに好ましくは80×10-7/℃以下である。
ガラス板のヤング率は50GPa以上、100GPa以下が好ましい。ガラス板は、ヤング率が大きくなることで高い剛性を有する。ガラス板のヤング率は、好ましくは60GPa以上、より好ましくは70GPa以上、さらに好ましくは72GPa以上である。一方、ヤング率を高くするためにSiOを増やすと溶解性が悪くなるため、適切なヤング率は100GPa以下である。ガラス板のヤング率は、好ましくは85GPa以下、より好ましくは78GPa以下である。
ガラス板は、Tが1750℃以下であることが好ましい。また、Tが1350℃以下であることが好ましい。また、T-Tが-50℃以上であることが好ましい。ガラス板は、Tが1750℃以下であり、かつTが1350℃以下であり、かつT-Tが-50℃以上であることがより好ましい。本明細書において、Tは、ガラス粘度が10(dPa・s)となる温度を表し、Tは、ガラス粘度が10(dPa・s)となる温度を表し、Tはガラスの液相温度を表す。
またはTがこれら所定温度より大きくなると、フロート法、フュージョン法、ロールアウト法、ダウンドロー法等によって大きな板を製造することが困難になる。Tは、より好ましくは1600℃以下、さらに好ましくは1500℃以下である。Tは、好ましくは1350℃以下、より好ましくは1300℃以下、さらに好ましくは1250℃以下である。TおよびTの下限は特に限定されないが、耐候性やガラス比重を維持するためには、典型的にはTは1200℃以上、Tは800℃以上である。Tはより好ましくは1300℃以上、さらに好ましくは1400℃以上である。Tは、より好ましくは900℃以上、さらに好ましくは1000℃以上である。
更に、フロート法での製造を可能とするためには、T-Tを-50℃以上とすることが好ましい。この差が-50℃より小さいと、ガラス成形時にガラス中に失透が発生し、ガラスの機械的特性が低下する、透明性が低下する等の問題が生じ得、品質の良いガラスを得られないことがあり好ましくない。T-Tは、より好ましくは0℃以上、さらに好ましくは20℃以上である。
また、ガラス板は、Tが400℃以上、750℃以下が好ましい。本明細書において、Tは、ガラス板のガラス転移点を表す。Tがこの所定温度範囲内であれば、通常の製造条件範囲内でガラスの曲げ加工を行うことができる。Tが400℃より低いと、成形性には問題は生じないが、アルカリ含有量、あるいはアルカリ土類含有量が大きくなりすぎて、ガラスの熱膨張が過大になる、耐候性が低下する等の問題が起きやすくなる。また、Tが400℃より低いと、成形温度域において、ガラスが失透し成形できなくなるおそれがある。Tは、より好ましくは450℃以上、さらに好ましくは480℃以上、特に好ましくは520℃以上である。またTが高すぎると、ガラス曲げ加工時に高い温度が必要になり、製造が困難になる。Tは、より好ましくは600℃以下、さらに好ましくは550℃以下である。
また、誘電体層40が樹脂である場合、樹脂としては、例えばポリカーボネート、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリイミドを用いることができる。このうち、誘電正接(tanδ)を低くできるポリカーボネートを用いることがより好ましい。
また、誘電体層40は、可視光が透過し、透明な誘電体部材であることが好ましく、透明には、半透明が含まれる。誘電体層40の可視光透過率は、視野の遮りを抑える点で、例えば、30%以上が好ましく、40%以上がより好ましく、50%以上がさらに好ましく、60%以上がよりさらに好ましく、80%以上が特に好ましい。また、上限は特に限定されないが、99%以下であってよく、95%以下であってよい。ここで、可視光透過率は分光光度計により測定された分光透過率の値に、JIS R3106(1998)により規定された重価係数を乗じて加重平均したものである。
アンテナ導体10は、その表面がXY平面に平行な平面上の導体パターンである。アンテナ導体10は、第1主面41に形成される導体パターンであり、第1主面41に配置される導体シート又は導体基板により形成されてもよい。アンテナ導体10に使用される導体の材料として、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、白金、クロムなどが挙げられるが、これらに限定されない。
アンテナ導体10は、例えば、少なくとも一つのパッチ導体を有する。本発明の一実施形態に係るアンテナ導体10は、4つのパッチ導体11、12、13、14を有するアレイアンテナを構成する例を示す。
本発明の一実施形態に係るアンテナ導体10は、光透過性を高くするためにメッシュ状に形成されることが好ましい。ここで、メッシュとは、アンテナ導体10の平面に網目状の透孔が空いた状態をいう。
アンテナ導体10がメッシュ状に形成される場合、メッシュの目は方形であってもよく、菱形であってもよい。メッシュの目を方形に形成する場合、メッシュの目は正方形であることが好ましい。メッシュの目が正方形であれば、意匠性が良い。また、自己組織化法によるランダム形状でもよい。ランダム形状にすることでモアレを防ぐことができる。メッシュの線幅は、5~30μmが好ましく、6~15μmがより好ましい。メッシュの線間隔は、50~500μmが好ましく、100~300μmがより好ましい。
アンテナ導体10の開口率は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。開口率は、アンテナ導体10の開口部を含めた面積当たりの開口部の面積の割合である。アンテナ導体10の開口率を大きくするほど、アンテナ導体10の可視光透過率を高くすることができる。
また、アンテナ導体10は、可視光の透過度合いが誘電体層40よりも低い領域から構成されたソリッドなパターンであってもよい。例えば、アンテナ導体10の全体は、複数のパッチ導体11~14を含め、不透明な面状導体から構成されてもよい。
アンテナ導体10の厚さは、可視光透過率を高くするために400nm以下が好ましく、300nm以下がより好ましい。アンテナ導体10の厚さの下限は特に限定されないが、アンテナの性能を向上するために2nm以上であってよく、10nm以上であってよく、30nm以上であってよい。
また、アンテナ導体10がメッシュ状に形成される場合、アンテナ導体10の厚さは、2~40μmであってよい。アンテナ導体10がメッシュ状に形成されることにより、アンテナ導体10が厚くても、可視光透過率を高くすることができる。アンテナ導体10の厚さは、5μm以上がより好ましく、8μm以上がさらに好ましい。また、アンテナ導体10の厚さは、30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましく、15μm以下が特に好ましい。
本発明の一実施形態に係る給電ライン30は、その表面がXY平面に平行な平面状の導体パターンである、マイクロストリップ線路のストリップ導体である。給電ライン30は、第1主面41に形成される導体パターンであり、第1主面41に配置される導体シート又は導体基板により形成されてもよい。給電ライン30に使用される導体の材料として、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、クロムなどが挙げられるが、これらに限られない。本発明の一実施形態に係る給電ライン30は、アンテナ導体10と一体的に形成されている。
給電ライン30は、パッチ導体11,12への分岐路とパッチ導体13,14への分岐路とが接続される分岐箇所36に接続される一方の端部32と、アンプ等の不図示の外部装置に接続される給電端である他方の端部33とを有する。第1の実施形態では、給電ライン30は、Y軸方向に延伸するストリップ導体であり、端部32がアンテナ導体10に接続されている。
本発明の一実施形態に係る給電ライン30は、光透過性を高くするためにメッシュ状に形成される。ここで、メッシュとは、給電ライン30の平面に網目状の透孔が空いた状態をいう。
給電ライン30がメッシュ状に形成される場合、メッシュの目は方形であってもよく、菱形であってもよい。メッシュの目を方形に形成する場合、メッシュの目は正方形であることが好ましい。メッシュの目が正方形であれば、意匠性が良い。また、自己組織化法によるランダム形状でもよい。ランダム形状にすることでモアレを防ぐことができる。メッシュの線幅は、5~30μmが好ましく、6~15μmがより好ましい。メッシュの線間隔は、50~500μmが好ましく、100~300μmがより好ましい。
給電ライン30の開口率は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。開口率は、給電ライン30の開口部を含めた面積当たりの開口部の面積の割合である。給電ライン30の開口率を大きくするほど、給電ライン30の可視光透過率を高くすることができる。
また、本発明の一実施形態に係る給電ライン30は、可視光の透過度合いが誘電体層40よりも低い領域から構成されたソリッドなパターンであってもよい。例えば、給電ライン30の全体は、不透明な面状導体から構成されてもよい。
接地導体20は、その表面がXY平面に平行な導体パターンである。接地導体20は、第2主面42に形成される導体パターンであり、第2主面42に配置される導体シート又は導体基板により形成されてもよい。接地導体20に使用される導体の材料として、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、クロムなどが挙げられるが、これらに限られない。
本発明の一実施形態に係る接地導体20は、光透過性を高くするためにメッシュ状に形成される。ここで、メッシュとは、接地導体20の平面に網目状の透孔が空いた状態をいう。
接地導体20がメッシュ状に形成される場合、メッシュの目は方形であってもよく、菱形であってもよい。メッシュの目を方形に形成する場合、メッシュの目は正方形であることが好ましい。メッシュの目が正方形であれば、意匠性が良い。また、自己組織化法によるランダム形状でもよい。ランダム形状にすることでモアレを防ぐことができる。メッシュの線幅は、5~30μmが好ましく、6~15μmがより好ましい。メッシュの線間隔は、50~500μmが好ましく、100~300μmがより好ましい。
接地導体20の開口率は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。開口率は、接地導体20の開口部を含めた面積当たりの開口部の面積の割合である。接地導体20の開口率を大きくするほど、接地導体20の可視光透過率を高くすることができる。
また、本発明の一実施形態に係る接地導体20は、可視光の透過度合いが誘電体層40よりも低い領域から構成されたソリッドなパターンであってもよい。例えば、接地導体20の全体は、不透明な面状導体から構成されてもよい。
接地導体20の厚さは、0.09μm以上が好ましく、0.35μm以上がより好ましい。また、接地導体20の厚さは、110μm以下が好ましい。接地導体20の厚さが上記範囲内であれば、アンテナ導体10のアンテナ利得を高めることができる。
また、接地導体20がメッシュ状に形成される場合における接地導体20の厚さは、0.3μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましく、2μm以上がさらに好ましく、5μm以上が特に好ましく、10μm以上が最も好ましい。また、接地導体20がメッシュ状に形成される場合における接地導体20の厚さは、40μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。接地導体20がメッシュ状に形成されることにより、接地導体20が厚くても、可視光透過率を高くすることができる。
接地導体20の主面の面積は、アンテナ導体10の主面の面積よりも大きいことが好ましい。接地導体20の主面の面積がアンテナ導体10の主面の面積よりも大きければ、電磁遮蔽性能が高い。接地導体20の主面の面積は、アンテナ導体10の主面の面積の3倍以上であることがより好ましく、4倍以上であることがさらに好ましい。
本発明の一実施形態に係る平面アンテナ101は、建物や車両等の窓ガラスに取り付けてもよい。平面アンテナ101を窓ガラスに取り付けるために例えばスペーサが用いられる。スペーサを形成する材料としては、平面アンテナ101および窓ガラスの接触面に固定できる材料であれば特に限定されず、例えば、接着剤、弾性シール、または金属を用いることができる。接着剤や弾性シールを形成する材料として、例えば、シリコーン系樹脂、ポリサルファイド系樹脂、アクリル系樹脂など公知の樹脂を用いることができる。金属としては、アルミニウムなどで形成することができる。
また、本発明の一実施形態に係る平面アンテナ101は、窓ガラスを誘電体層40として用い、窓ガラスにアンテナ導体10、接地導体20、および給電ライン30を設けることにより形成してもよい。
また、本発明の一実施形態に係る平面アンテナ101は、接地導体を保護するための保護材50を設けてもよい。保護材としては、例えばガラス、セラミックス、樹脂が用いられる。
以上、本発明の一実施形態に係る平面アンテナを説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
まず、本実施形態の平面アンテナの誘電体層として用いられるガラス板の特性を評価するために、組成が異なる例1~18のガラス板を作製した。ガラス板は、当業者に知られる通常の方法により作製した。具体的には、表1、表2に示す組成(単位:モル%)となるように、白金坩堝に原料を投入して1500~1650℃で2時間溶融した後、カーボン板上に溶融液を流し出して徐冷して、ガラスの板を得た。得られた板の両面を研磨し、厚さ約30mmのガラス板を得た。例14のガラス板は、気相軸付け(VAD)法により製造した。
Figure 2022013961000002
Figure 2022013961000003
得られたガラス板の組成を蛍光X線(XRF)により測定した。
また、得られたガラス板を、長さ100mm、幅4mmにカットしたサンプルを用いて、24GHzの誘電正接(tanδ)および比誘電率εを空洞共振器(キーサイト社製)により測定した。
表1、表2に示す例6~10のガラス板の24GHzにおける誘電正接(tanδ)は、0.0097であり、比誘電率εは4.44であった。また、例1~5、11~18のガラス板の24GHzにおける誘電正接(tanδ)は、10-4~0.025の範囲内であった。
また、表1、表2に示す物性は、次の方法により求めた。
(1)比重:
比重は、ガラス板から切り出した、泡を含まない約20gのガラス塊をアルキメデス法によって測定した。
(2)平均線膨張係数:
平均線膨張係数は50~350℃の値であり、示差熱膨張計(TMA)を用いて測定し、JIS R3102(1995年度)の規格より求めた。
(3)ヤング率:
ヤング率は超音波パルス法(オリンパス、DL35)により25℃で測定した。
(4)粘度:
粘度は、回転粘度計を用いて測定し、粘度ηが10dPa・sとなるときの温度T(溶解性の基準温度)と、粘度ηが10dPa・sとなるときの温度T(成形性の基準温度)を測定した。
(5)液相温度(T):
ガラス板から切り出したガラス塊5gを置いた白金皿を、ガラス転移点よりも高い異なる温度の電気炉にそれぞれ入れ、17時間保持した後、炉外に取り出し冷却する。冷却後のガラス塊表面および内部の析出の有無を調べ、結晶が析出しないときの、17時間保持したときの温度の最低値を液相温度とした。
(6)ガラス転移点(Tg):
ガラス転移点(Tg)は、TMAを用いて測定した値であり、JIS R3103-3(2001年度)の規格により求めた。
(7)β-OH
上述した方法により求めた。
次に、CST社MICROWAWE STUDIO(登録商標)を使用して、誘電体層の厚さ及び誘電正接(tanδ)が異なる平面アンテナのアンテナ利得を算出した。
アンテナ利得の算出に用いた平面アンテナ101の寸法は、図3に示すとおりである。ここで、アンテナ利得の算出に用いた平面アンテナ101は、誘電体層40は例8のガラス板であり、アンテナ導体10および接地導体20は銅である。誘電体層40の一方の主面にアンテナ導体10を設け、アンテナ導体10の上に厚さ1.1mmの例8のガラス板を設けた。また、誘電体層40の他方の主面に接地導体20を設け、接地導体20の上に厚さ1.1mmの例8のガラス板を設けた。誘電体層40の厚さを0.5mm~7.5mmの範囲に設定し、アンテナ利得を算出した。
図4は、誘電体層40の厚さが3.3mmであるときの、上記方法により算出された平面アンテナ101の放射角度とアンテナ利得との関係を示したグラフである。グラフ上の複数の曲線は、それぞれ誘電体層40の誘電正接(tanδ)が異なり、0.001~0.02の範囲である。誘電正接(tanδ)が小さいほど、アンテナ利得は大きかった。この結果から算出されたアンテナ利得の最大値とビーム幅(3dB幅)を表3に示す。誘電正接(tanδ)が小さいほど、アンテナ利得の最大値は大きかった。ビーム幅(3dB幅)の誘電正接(tanδ)に対する感度はなかった。
Figure 2022013961000004
図5は、誘電体層40の誘電正接(tanδ)が0.015であるときの、上記方法により算出された平面アンテナ101の放射角度とアンテナ利得との関係を示したグラフである。グラフ上の複数の曲線は、それぞれ誘電体層40の厚さが異なり、0.5~7.5mmの範囲である。この結果から算出されたアンテナ利得の最大値とビーム幅(3dB幅)を表4に示す。誘電体層40の厚さが3.3mmのときに、アンテナ利得の最大値は最も大きくなった。
Figure 2022013961000005
図6は、誘電体層40の厚さとアンテナ利得との関係を示したグラフである。厚さは、平面アンテナ101によって送受される電波の、真空中における波長λによって規格化された値である。誘電体層40の誘電正接(tanδ)が小さいほどアンテナ利得が大きくなり、誘電体層40の厚さが3.3mmのときにアンテナ利得は最も大きかった。
図7は、平面アンテナ101のアンテナ利得を、一例として9.5dBi以上にできる誘電体層40の誘電正接(tanδ)と厚さの関係を示したグラフである。厚さは、平面アンテナ101によって送受される電波の、真空中における波長λによって規格化された値である。図6においてアンテナ利得が9.5dBiとなるときの厚さを読み取ることにより誘電正接(tanδ)と厚さの関係を求めた。
図7において、平面アンテナ101によって送受される電波の、真空中における波長をλとしたとき、グラフ上の下方の点線は、「4.603×λ×(tanδ)-0.024×tanδ+0.032」を示し、上方の点線は「-0.832×λ×(tanδ)-0.313×tanδ+0.053」を示している。
この結果から、「-0.832×λ×(tanδ)-0.313×tanδ+0.053≧t≧4.603×λ×(tanδ)-0.024×tanδ+0.032」である平面アンテナが、アンテナ利得を9.5dBi以上にできることがわかった。
また、誘電体層40の誘電正接(tanδ)が小さいほど、アンテナ利得を9.5dBi以上にすることができる誘電体層40の厚さの範囲が広いことがわかった。
誘電体層40として例1~例18のガラス板を用いるとき、当該ガラス板の厚さtを「-0.832×λ×(tanδ)-0.313×tanδ+0.053≧t≧4.603×λ×(tanδ)-0.024×tanδ+0.032」に調整することにより、平面アンテナ101のアンテナ利得を9.5dBi以上にできる。
10 アンテナ導体
11~14 パッチ導体
20 接地導体
30 給電ライン
36 分岐箇所
40 誘電体層
41 第1主面
42 第2主面
101 平面アンテナ

Claims (13)

  1. 第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有する誘電体層と、
    前記第1面に設けられるアンテナ導体と、
    前記第2面に設けられる接地導体とを備え、
    前記誘電体層の厚さは、0.1~20mmであり、
    前記誘電体層の誘電正接tanδは0.025以下である、平面アンテナ。
  2. 前記誘電体層の厚さは、前記平面アンテナによって送受される電波の、真空中における波長をλとするとき、0.00117λ~0.2334λである、請求項1に記載の平面アンテナ。
  3. 前記誘電体層は、ガラス板である、請求項1または2に記載の平面アンテナ。
  4. 前記ガラス板は、酸化物基準のモル%表示で、
    SiO :50~100%、
    Al :0~20%、
    SiO+Al+B:50~100%、
    :0~30%、
    MgO :0~25%、
    CaO :0~25%、
    SrO :0~25%、
    BaO :0~25%、
    RO :0~40%、
    LiO :0~20%、
    NaO :0~20%、
    O :0~20%、
    O :0~20%、を含む、請求項3に記載の平面アンテナ。
  5. 前記誘電体層は、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、またはポリイミドのいずれかである、請求項1または2に記載の平面アンテナ。
  6. 前記誘電体層の誘電正接tanδと厚さtとが、前記平面アンテナによって送受される電波の、真空中における波長をλとするとき、下記式を満たす、請求項1~5のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
    -0.832×λ×(tanδ)-0.313×tanδ+0.053≧t≧4.603×λ×(tanδ)-0.024×tanδ+0.032
  7. 前記接地導体の主面の面積は、前記アンテナ導体の主面の面積よりも大きい、請求項1~6のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
  8. 前記アンテナ導体は、パッチアンテナを有する、請求項7に記載の平面アンテナ。
  9. 前記接地導体の厚さは、0.3~20μmである、請求項1~8のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
  10. 前記接地導体は、メッシュ状に形成される、請求項1~9のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
  11. 前記アンテナ導体の厚さは、2~40μmである、請求項1~10のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
  12. 前記アンテナ導体は、メッシュ状に形成される、請求項1~11のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
  13. 前記平面アンテナは、マイクロストリップ線路を有する、請求項1~12のいずれか一項に記載の平面アンテナ。
JP2018209225A 2018-11-06 2018-11-06 平面アンテナ Pending JP2022013961A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209225A JP2022013961A (ja) 2018-11-06 2018-11-06 平面アンテナ
PCT/JP2019/042827 WO2020095818A1 (ja) 2018-11-06 2019-10-31 平面アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209225A JP2022013961A (ja) 2018-11-06 2018-11-06 平面アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022013961A true JP2022013961A (ja) 2022-01-19

Family

ID=70611959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209225A Pending JP2022013961A (ja) 2018-11-06 2018-11-06 平面アンテナ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022013961A (ja)
WO (1) WO2020095818A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241455A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 Agc株式会社 アンテナユニット及び窓ガラス
WO2022054694A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 日本電気硝子株式会社 ガラス及びそれを用いた誘電特性の測定方法
CN114933418A (zh) * 2022-05-10 2022-08-23 河北光兴半导体技术有限公司 低介电常数且低介电损耗玻璃纤维组合物、玻璃纤维及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249733A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Purintekku:Kk プリント配線板
JP4208077B2 (ja) * 2004-03-02 2009-01-14 独立行政法人科学技術振興機構 広帯域フェルミアンテナの設計方法及び設計プログラム
JP2006333092A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp アンテナ装置
JP4892498B2 (ja) * 2008-02-05 2012-03-07 国立大学法人 名古屋工業大学 マイクロストリップアンテナ
JP6444651B2 (ja) * 2014-08-12 2018-12-26 日本シイエムケイ株式会社 多層プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020095818A1 (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020095818A1 (ja) 平面アンテナ
US11239549B2 (en) Glass substrate, liquid crystal antenna and high-frequency device
JP2022159373A (ja) 高周波デバイス用ガラス基板と高周波デバイス用回路基板
WO2020054762A1 (ja) 電波透過性基板
CN113677637B (zh) 玻璃板和其制造方法
US12071373B2 (en) Substrate, liquid crystal antenna and high-frequency device
JP7092120B2 (ja) ガラス板および窓
JP7375769B2 (ja) 窓部材
CN112533880A (zh) 铝硅酸镁盐玻璃陶瓷
KR20210119419A (ko) 무알칼리 유리
CN115734948A (zh) 玻璃、微晶玻璃和化学强化玻璃
US12077036B2 (en) Laminated glass for vehicle
US20230202907A1 (en) Alkali-free glass and glass plate
WO2022131275A1 (ja) ガラス板、合わせガラス、建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス
TW202406869A (zh) 玻璃、玻璃板及玻璃板之製造方法
EA041197B1 (ru) Проницаемая для радиоволн подложка