JP2022012952A - 電子機器及び画像形成装置 - Google Patents

電子機器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022012952A
JP2022012952A JP2020115139A JP2020115139A JP2022012952A JP 2022012952 A JP2022012952 A JP 2022012952A JP 2020115139 A JP2020115139 A JP 2020115139A JP 2020115139 A JP2020115139 A JP 2020115139A JP 2022012952 A JP2022012952 A JP 2022012952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
original
document
manuscript
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020115139A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョシュア・チャオチュット マーヴィン
Joshua Chachutt Marvin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020115139A priority Critical patent/JP2022012952A/ja
Priority to US17/359,293 priority patent/US11405512B2/en
Publication of JP2022012952A publication Critical patent/JP2022012952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】原稿読取部による読み取りで得られた原稿画像から、操作者満足度の高い動画を作成する。【解決手段】画像形成装置1は、原稿読取部5による読み取りで得られた、時系列に並べられている原稿画像を動画に変換する変換部101と、操作を受け付ける操作部47と、操作部47を介しての操作者からの指示に従って、変換部101による変換対象の原稿画像を編集する編集部102と、表示部473と、画像表示領域を表示部473に形成すると共に、変換対象の原稿画像のうちの1コマを画像表示領域に表示させる表示制御部103と、を備え、編集部102は、操作者からの指示に従って、画像表示領域に表示されている原稿画像を基準にして原稿画像に対する編集を行い、表示制御部103は、操作者からの指示に従って、画像表示領域に表示される原稿画像を入れ替えるスクロール表示を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る機能を有する電子機器及び画像形成装置に関する。
画像を連続的に表示部に表示してスライドショーとし、また、連続的に表示される画像によって動きを作ってアニメーションとする技術が存在する。下記の特許文献1には、パソコン等において、画像ファイル記憶部に存在する画像を繋ぎ合わせて動画を作成することが記載されている。また、下記の特許文献2乃至4には、原稿をスキャンするスキャン部によって取得された画像からアニメーションを作成することが記載されている。
特開2012-044451号公報 韓国公開特許第10-2005-0078100号公報 韓国公開特許第10-2006-0021032号公報 韓国登録特許第10-0374914号公報
複写機や複合機等の電子機器は、原稿の画像を読み取る原稿読取部を備える。原稿読取部による読み取りで得られた原稿画像を連続的に表示できれば、スライドショー及びアニメーションが実現される。しかしながら、原稿読取部を備えるような電子機器は、画像編集の機能がないため、操作者による満足度の高い動画を作成できず、また、編集機能があったとしても、高度な編集操作が必要になる。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、原稿読取部による読み取りで得られた原稿画像から、操作者による満足度の高い動画を簡単に作成可能にすることを目的とする。
本発明の一局面に係る電子機器は、複数の原稿画像からなる原稿画像群を記憶する記憶部と、前記原稿画像群に含まれる各原稿画像を編集する編集部と、前記複数の原稿画像が時系列に並べられてなる原稿画像群を動画に変換する変換部と、表示部と、画像表示領域を前記表示部に形成すると共に、前記原稿画像群をなす原稿画像を前記画像表示領域に表示させる表示制御部と、を備え、前記編集部は、前記変換部による変換の対象とされている前記原稿画像群をなす原稿画像に対する編集処理を行い、前記変換部は、前記編集部による編集後の前記原稿画像を動画に変換するものである。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、上記電子機器と、記録紙に画像を形成する画像形成部と、前記編集部による編集後の原稿画像群をなす原稿画像を予め定められた割合で間引く処理を行う間引部とを備え、前記制御部は、前記間引部による間引で残った原稿画像の集約印刷を前記画像形成部に行わせるものである。
本発明によれば、原稿読取部による読取で得た各原稿画像を対象として、変換部による動画への変換前に編集が行えると共に、編集対象とする各原稿画像の指定も容易な操作で行える。これにより、操作者による満足度の高い動画を簡単に作成することができる。
本発明に係る電子機器の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の一実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 画像形成装置1において編集対象とする原稿画像群を設定するまでの処理を示すフローチャートである。 画像形成装置のホーム画面である操作画面を示している。 表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 表示部に表示される操作画面としての読取設定画面の一例を示す図である。 (A)(B)は、表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 表示部に表示される操作画面としての変換設定画面の一例を示す図である。 (A)(B)は、表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 (A)(B)は、表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 画像形成装置による原稿画像群に対する編集処理を示すフローチャートである。 表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 (A)(B)は、表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 (A)(B)は、表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 画像形成装置によって得られる結果物の一例を示す図である。
以下、本発明に係る電子機器の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る電子機器の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。図2は、本発明に係る電子機器の一実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機であり、装置本体11に、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部47、USB(Universal Serial Bus)ポート8、及び記憶装置7を含んで構成されている。
原稿給送部6は、原稿読取部5の上面に図略のヒンジ等によって開閉可能に構成され、原稿給送部6は、図略のプラテンガラス上に載置された原稿を読み取る場合に原稿押さえカバーとして機能する。原稿給送部6は、ADF(Auto Document Feeder)やDP(Document Processor)と呼ばれるものであり、原稿載置トレイ61を備え、原稿載置トレイ61に載置された原稿を原稿読取部5へ1枚ずつ給送する。
画像形成装置1で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部6により原稿読取部5へ供給された原稿、又は上記プラテンガラス上に載置されている原稿の画像を、原稿読取部5が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、図略の画像メモリー等に保存される。
画像形成装置1で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、画像メモリー等に記憶されている画像データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙にトナー像を形成する。
定着部13は、画像形成部12によりトナー像が形成された記録紙を加熱及び加圧して、トナー像を記録紙に定着させるものであり、定着処理が施された記録紙は排出トレイ151に排出される。給紙部14は、複数の給紙カセット141を備える。
操作部47は、スタートボタン、テンキー、及び各種の指示に対応したそれぞれのキーを備える。操作部47は、操作者による当該各キーの操作に応じて、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から指示を受け付ける。また、操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。また、操作部47は、表示部473が有するタッチパネルを介して、表示部473に表示されている操作画面に対する操作者による操作(タッチ操作)に基づく、操作者からの指示を受け付ける。
表示部473は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる。表示部473は、タッチパネルを備えている。操作者は画面表示されるボタンやキーに触れる操作を行うと、タッチパネルにより、タッチ操作された位置に対応付けられた指示が受け付けられる。
USBポート8は、図略のUSBメモリーを接続可能なインターフェイスである。USBポート8にUSBメモリーを挿入して接続することで、USBメモリーが制御ユニット10に接続する。制御ユニット10は、このように接続されたUSBメモリーに対してデータの読み書きを行う。
記憶装置7は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置であり、各種の制御プログラム等を記憶する。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、変換部101と、編集部102と、表示制御部103と、設定部104と、を備えている。
制御ユニット10は、記憶装置7に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100、変換部101、編集部102、表示制御部103、及び設定部104として機能するものである。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部47、USBポート8、及び記憶装置7と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。
例えば、制御部100は、原稿読取部5等を制御して、上記DP(原稿給送部6の原稿載置トレイ61)に載置された原稿や上記プラテンガラスに載置されている原稿を原稿読取部5に読み取らせる。そして、制御部100は、フォルダーを作成し、原稿読取部5による読み取りで得られた原稿画像を、読み取られた順番に並べて、当該作成したフォルダーに収納し、当該フォルダーを記憶装置7に保存する。すなわち、原稿読取部5による読み取りで得られた原稿画像は、時系列に並べられてフォルダーに収納される。
変換部101は、原稿読取部5による読み取りで得られた、上記時系列に並べられている原稿画像を、予め定められたフォーマット(例えば、AVIファイル又はMP4ファイル等)の動画に変換する。
編集部102は、操作部47に受け付けられる操作者からの編集指示に従って、原稿読取部5による読み取りで得られた各原稿画像を編集する。
表示制御部103は、表示部473の表示制御を行う。
次に、画像形成装置1において編集対象とする原稿画像群を設定するまでの処理を説明する。図3は、画像形成装置1において編集対象とする原稿画像群を設定するまでの処理を示すフローチャートである。図4は、画像形成装置1のホーム画面である操作画面SC1を示している。
表示制御部103は、表示部473に操作画面SC1を表示させているものとする。操作画面SC1は、タイトル名が「HOME SCREEN」である。操作画面SC1には、機能名「Copy(コピー)」と記された操作ボタンB11と、機能名「Send(送信)」と記された操作ボタンB12と、機能名「Fax(ファクシミリ)」と記された操作ボタンB13と、機能名「Paper Animation Film Maker(アニメーションフィルム作成)」と記された操作ボタンB14と、が表示されている。操作ボタンB11乃至B13に記されている機能は、既存の機能であるが、操作ボタンB14に記されている機能は、本発明の一実施形態としての機能である。
表示部473に表示されている操作画面SC1上で操作ボタンB14が操作者にタッチされ、操作部47がその操作に応じて、操作者からアニメーションフィルムの作成指示を受け付けたとき(S1でYES)、表示制御部103は、例えば、図5に示すような、タイトル名が「Paper Animation Film Maker」とされた操作画面SC2を表示部473に表示させる(S2)。
操作画面SC2には、アニメーションフィルムの1コマに相当する1枚の原稿画像を表示する画像表示領域A1が形成され、操作画面SC2の側方には、原稿画像を収納するフォルダーを表示するフォルダー領域A2が形成されている。
なお、図5では、画像表示領域A1に、原稿画像は表示されておらず、「Nothing to show(表示するものはありません)」というメッセージが表示された状態を示し、フォルダー領域A2には、フォルダーが表示されていない状態を示している。
表示制御部103は、フォルダー領域A2のいずれかの部分が操作者によりタッチされ、タッチパネルを介して読取指示が受け付けられると(S3で「読取指示」)、図6に示すような、タイトル名が「LOADING ORIGINALS(原稿の読み取り)」の読取設定画面SC3を表示部473に表示させる(S4)。
読取設定画面SC3には「Please input originals on either DP or table(DP又はプラテンガラスに載置されている原稿を読み取らせて下さい)」というメッセージM1と、「Start Scan(読み取り開始)」と記された操作ボタンB31と、「End Scan(読み取り終了)」と記された操作ボタンB32と、が表示されている。
読取設定画面SC3の表示時に、「Start Scan」と記された操作ボタンB31が操作者にタッチされ、当該ボタンに対応する読取開始指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき(S5でYES)、制御部100は、原稿読取部5等を制御して、DP(原稿給送部6の原稿載置トレイ61)に載置された原稿、又はプラテンガラスに載置されている原稿を原稿読取部5に読み取らせると共に、フォルダーを作成し、原稿読取部5による読み取りで得られた原稿画像を、当該作成したフォルダーに収納し、当該フォルダーを記憶装置7に保存する、という処理を行う(S6)。
このとき、制御部100は、「End Scan」と記された操作ボタンB32が操作者にタッチされ、当該ボタンに対応する指示がタッチパネルを介して受け付けられるまで、上記処理を行う。制御部100は、上記の原稿読取部5による読み取りで得られた原稿画像を、読み取られた順番に並べて、フォルダーに収納する。すなわち、原稿読取部5による読み取りで得られた全ての原稿画像は、時系列に並べてフォルダーに収納され、制御部100は、当該フォルダーを記憶装置7に記憶させる。
制御部100による、原稿画像をフォルダーに収納して記憶装置7に保存する上記処理が終了すると、処理はS2に戻る。表示制御部103は、図7(A)に示すように、操作画面SC2を表示部473に表示させるが(S2)、この時点では、原稿画像を収納するフォルダーFD1を示す画像がフォルダー領域A2に表示された操作画面SC2を表示部473に表示させる。なお、操作者による操作部47の操作で、記憶装置7又はUSBポート8に接続されたUSBメモリーに記憶されているフォルダーが指定された場合には、制御部100は、当該指定されたフォルダーを、変換部101による変換処理の対象候補とし、表示制御部103は、当該指定されたフォルダーをフォルダー領域A2に更に表示させる。
S2において、このように表示制御部103が操作画面SC2を表示部473に表示させているときに、図7(B)に示すように、フォルダー領域A2に表示されているフォルダーFD1に対して、操作者によりフォルダー領域A2から画像表示領域A1へのドラッグ&ドロップ操作が行われ、当該ドラッグ&ドロップ操作に対応する変換対象指定指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき(S3で「変換対象指定指示」)、編集部102は、当該ドラッグ&ドロップ操作により指定されたフォルダーFD1に保存されている原稿画像群を、変換部101による変換対象として設定する(S31)。このとき、図8に示すように、表示制御部103は、当該原稿画像群のうちの1コマとなる任意の原稿画像(アニメーションフィルムの1コマに相当する原稿画像。後述するスライダーSLの表示位置に対応する並び順の原稿画像)を画像表示領域A1に表示させる(S32)。
なお、表示制御部103は、図7(B)に示すように、フォルダーFD1が上記のようにドラッグ&ドロップ操作されて変換対象指定指示が受け付けられたとき、そのタイミングで、フォルダー領域A2に表示されているフォルダーFD1の背景色を、それまでとは異なる色、例えば「明るい緑色」に切り替える。これにより、操作者は、フォルダー領域A2に表示されているフォルダーFD1の背景色を視認することにより、フォルダーFD1が変換対象として指定されていることを即座に認識することができる。
また、この時点では、図8に示すように、表示制御部103は、画像表示領域A1の右上に、「Finish(仕上げ)」と記された操作ボタンB22を表示させている。操作ボタンB22が操作者にタッチされ、当該操作ボタンB22に対応する変換内容設定指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき(S33でYES)、表示制御部103は、図9に示すような、タイトル名が「Conversion in Progress(変換中)」とされた変換設定画面SC4を表示部473に表示させる(S34)。
変換設定画面SC4には、変換部101による変換後の動画ファイルの出力先(Destination)の選択項目(例えば、USB及びカスタムボックス)を表示するプルダウンメニューPD2と、ファイル名(File Name)を入力するための入力欄SP1と、ファイル形式(File Type)の選択項目(例えば、AVIファイル及びMP4ファイル)を表示するプルダウンメニューPD3と、が表示されると共に、「OK」と記された操作ボタンB41が表示されている。この変換設定画面SC4に表示されるプルダウンメニューPD2、入力欄SP1、プルダウンメニューPD3、及び操作ボタンB41は、操作者から出力先及びファイル形式の選択を受け付けるための画像である。
ここで、「OK」と記された操作ボタンB41が操作者にタッチされ、当該ボタンに対応する変換実行指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき(S35でYES)、変換部101は、S31で変換対象として設定された原稿画像群(画像表示領域A1での表示対称となる、時系列に並べられている各原稿画像)を、1つの動画ファイルに変換する(S36)。制御部100は、当該作成された動画ファイルを記憶装置7に記憶させる。この後、処理は終了する。
このとき、変換部101は、設定部104により設定された再生速度(操作者による指定がない場合には、予め定められた設定速度)で各原稿画像が再生されるように、S31で変換対象として設定された原稿画像群をなす全ての原稿画像を、操作者により選択されたファイル形式で1つの動画ファイルに変換する。
原稿画像群を上記のように動画ファイルに変換する際における変換内容の設定について説明する。図10(A)は動画ファイルへの変換中に表示する変換設定画面SC4を示し、図10(B)は動画ファイルへの変換が完了した後に表示する変換設定画面SC4を示す。
変換設定画面SC4の表示時には、操作者によるプルダウンメニューPD2の操作により動画ファイルの出力先と、操作者による入力欄SP1に対する操作部47を介した操作によりファイル名と、操作者によるプルダウンメニューPD3の操作によりファイル形式とが、変換部101及び制御部100に受け付けられる。図10(A)(B)では、出力先として「USB」が選択され、ファイル名として「Video1」が設定され、ファイル形式として「.mp4」が選択された場合に表示される画面例を示している。
このように出力先、ファイル名、及びファイル形式が設定されている場合、変換部101は、当該設定されているファイル形式で上記原稿画像群を動画ファイルに変換し、変換後の動画ファイルに、設定されたファイル名称を付す。そして、制御部100は、変換部101による画像からの動画への変換が終了すると、変換部101による変換で得られた当該動画ファイルを、USBポート8を介して、USBポートに接続されているUSBメモリーに出力する。この後、処理は終了する。
このようにして、画像形成装置1においては、原稿読取部5による読み取りで得られた各原稿画像からなる原稿画像群が動画ファイルに変換される。
一方、S31の後、表示制御部103が、操作画面SC2における画像表示領域A1に、変換部101による変換の対象とされる原稿画像群の原稿画像を表示させているとき(S32)、図8に示すように、操作画面SC2における画像表示領域A1の左上には、レイヤー(Layer)の階層項目を表示するプルダウンメニューPD1を表示させている。プルダウンメニューPD1には、「All(全部)」、「Upper Layer(前面レイヤー)」、及び「Background Layer(背面レイヤー)」がメニューとして備えられている。これは、操作者から、原稿画像を配置するレイヤーの設定を受け付けるためのメニューである。なお、図8では、「All」だけが表示され、「Upper Layer」及び「Background Layer」は表示されず、隠れた状態を示している 。
操作画面SC2において、図柄が「+」の記号MK1が操作者にタッチされて、当該ボタンに対応して、新たな原稿画像の読取指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき(S33でNO)、制御部100は、上記読取指示に従って、原稿読取部5に新たな原稿画像の読み取りを行わせる(S37)。このとき、制御部100は、原稿読取部5による新たな読取で得られた原稿画像を記憶装置7に保存する(S37)。
制御部100による、原稿画像をフォルダーに収納して記憶装置7に保存する一連の処理が終了すると、制御部100は、新たな読取で得られた原稿画像(以下、新たな原稿画像という)を編集対象として設定する(S38)。この後、処理はS2に戻る。表示制御部103は、例えば、図11(A)に示すように、当該新たな原稿画像im2を、既に表示されているフォルダーFD1と縦に並べて、フォルダー領域A2に表示させる。このとき、表示制御部103は、例えば、フォルダーFD1の背景色は「明るい緑色」とし、当該新たな原稿画像im2の背景色を「灰色」とする。
なお、S32における操作画面SC2の表示時に、操作者による操作部47の操作で、記憶装置7又はUSBポート8に接続されたUSBメモリーに記憶されている新たな原稿画像im2が指定された場合には、S37及びS38の処理に変えて、表示制御部103は、当該新たな原稿画像im2を、編集対象として設定し、当該フォルダーをフォルダー領域A2に表示させる。
また、S2において操作画面SC2が表示されているときには、フォルダー領域A2におけるフォルダーFD1を示す画像部分には、図柄が「2枚重ねの原稿」の記号MK2と、図柄が「ゴミ箱」の記号MK3とが表示されている。
このとき、図柄が「2枚重ねの原稿」の記号MK2が操作者にタッチされ、当該ボタンに対応する複製指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき(S3で「複製指示」)、制御部100は、当該記号MK2を表示するフォルダーFD1と同一のフォルダーを作成し、当該作成したフォルダーを記憶装置7に保存する(S11)。従って、記号MK2は、フォルダーを複製する複製指示を受け付けるための複製ボタンの役割を果たす。この後、処理はS2に戻る。
また、図柄が「ゴミ箱」の記号MK3が操作者にタッチされ、当該ボタンに対応する削除指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき(S3で「削除指示」)、制御部100は、当該記号MK3を表示するフォルダーFD1を記憶装置7から削除する(S21)。表示制御部103は、フォルダーFD1を示す表示を、フォルダー領域A2において非表示とする。従って、記号MK3は、フォルダーを削除する削除指示を受け付けるための削除ボタンの役割を果たす。この後、処理はS2に戻る。
次に、画像形成装置1における、変換部101による変換処理の対象とされている原稿画像群に対して行う編集処理を説明する。図12は、画像形成装置1による原稿画像群に対する編集処理を示すフローチャートである。この編集処理は、図3に示したフローチャートにおけるS32で操作画面SC2の表示時に、操作者によるプルダウンメニューPD1の操作に基づく指示が操作部47に受け付けられたときに実行される。
図3に示したフローチャートにおけるS32で操作画面SC2の表示時に、操作者によるプルダウンメニューPD1の操作により、レイヤーとして「Upper Layer」が選択されている状態で、新たな原稿画像im2に対してフォルダー領域A2から画像表示領域A1へのドラッグ&ドロップ操作が行われ、当該ドラッグ&ドロップ操作に対応する前面レイヤー設定指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき(S51でYES,S52で「前面レイヤー」)、編集部102は、この時点で変換部101による変換の対象とされている全ての原稿画像に対してそれぞれ、当該新たな原稿画像im2を前面レイヤーに設定する(S53)。この後、処理はS51に戻る。
一方、操作者によるプルダウンメニューPD1の操作により、レイヤーとして「Background Layer」が選択されている状態で、新たな原稿画像im2に対してフォルダー領域A2から画像表示領域A1へのドラッグ&ドロップ操作が行われ、当該ドラッグ&ドロップ操作に対応する背面レイヤー設定指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき(S51でYES,S52で「背面レイヤー」)、編集部102は、この時点で変換部101による変換の対象とされている全ての原稿画像に対してそれぞれ、当該新たな原稿画像im2を背面レイヤーに設定する(S54)。この後、処理はS51に戻る。
また、操作者によるプルダウンメニューPD1の操作により、レイヤーとして「All」が選択されている状態で、新たな原稿画像im2に対してフォルダー領域A2から画像表示領域A1へのドラッグ&ドロップ操作が行われたときも、当該ドラッグ&ドロップ操作に対応する指示として、背面レイヤー設定指示がタッチパネルを介して受け付けられ(S51でYES,S52で「ALL」)、このときも、編集部102は、この時点で変換部101による変換の対象とされている全ての原稿画像に対してそれぞれ、当該新たな原稿画像im2を背面レイヤーに設定する(S54)。この後、処理はS51に戻る。
本実施形態では、プルダウンメニューPD1において、レイヤー(Layer)が「Background Layer」に選択されている状態では、表示制御部103は、背面レイヤーとして設定されている画像を画像表示領域A1に表示させる。図11(B)には、背面レイヤーに画像が設定されていない場合における画像表示領域A1の表示を示す。上記のように、編集部102が新たな原稿画像im2を背面レイヤーに設定した後は、操作者によるプルダウンメニューPD1の操作により、レイヤー(Layer)が「Background Layer」に選択されると、表示制御部103は、図13に示すように、背面レイヤーとしての原稿画像im3を画像表示領域A1に表示させる。また、表示制御部103は、新たな原稿画像im2に対してフォルダー領域A2から画像表示領域A1へのドラッグ&ドロップ操作が行われたとき、このタイミングで、図11(B)に示すように、新たな原稿画像im2の背景色を「明るい橙色」に切り替える。
また、操作者によるプルダウンメニューPD1の操作により、プルダウンメニューPD1において、レイヤー(Layer)が「Upper Layer」に選択されている状態では、表示制御部103は、前面レイヤーとして設定されている画像を画像表示領域A1に表示させる。この時点では、表示制御部103は、前面レイヤーとして、変換対象として設定されている原稿画像群をなす原稿画像を表示部473に表示させる。また、表示制御部103は、新たな原稿画像im2に対してフォルダー領域A2から画像表示領域A1へのドラッグ&ドロップ操作が行われたとき、このタイミングで、新たな原稿画像im2の背景色を「明るい緑色」に切り替える。
このように、背面レイヤーとして使用される新たな原稿画像im2の背景色は「明るい橙色」であるのに対し、前面レイヤーとして使用される新たな原稿画像im2の背景色は「明るい緑」である。これにより、操作者は、背景色の違いにより各フォルダーが前面レイヤー又は背面レイヤーのいずれとして用いられるのかを把握することが可能になる。
また、この状態から、操作者によるプルダウンメニューPD1の操作により、レイヤー(Layer)として「All」が選択されると、表示制御部103は、図14に示すように、前面レイヤーに配置された原稿画像を、背面レイヤーに配置された原稿画像の上に重ね合わせた画像im4を画像表示領域A1に表示させる。例えば、表示制御部103は、画像im4を、背面レイヤーに配置された原稿画像を前面レイヤーに配置された原稿画像に対して透過させた状態を示す画像により表示させる。
なお、表示制御部103は、操作画面SC2における画像表示領域A1に、変換部101による変換の対象とされる原稿画像群の原稿画像を表示させているとき(図3のS32)、画像表示領域A1の右上に「Finish」と記された操作ボタンB22を表示させている。この状態において、S51において、操作者により操作ボタンB22がタッチ操作され、この当該タッチ操作に応じて画面切替指示が受け付けられると(S51でNO)、変換設定画面SC4を表示部473に表示させる(S56)。
変換設定画面SC4の表示時に、「OK」と記された操作ボタンB41が操作者にタッチ操作され、当該操作ボタンB41の操作に対応して変換指示がタッチパネルを介して受け付けられ(S57でYES)、編集部102は、この時点でレイヤーの設定があると判断したときは(S58でYES)、この時点で設定されている、前面レイヤー(上位レイヤー)としての原稿画像を、背面レイヤー(下位レイヤー)としての原稿画像の上に重ね合わせた構造を有する多層レイヤーからなる合成画像を作成する(S59)。なお、編集部102が、この時点でレイヤーの設定がないと判断したときは(S58でNO)、上記合成画像の作成を行わず、処理はS60に移る。
この後、変換部101は、編集部102により作成された当該合成画像を、動画に変換する原稿画像群をなす1つの原稿画像として、この時点で変換対象に設定されている原稿画像群を動画に変換する(S60)。この後、処理は終了する。
次に、操作画面SC2の画像表示領域A1における表示について更に説明する。
図3におけるS31の処理で、表示制御部103は、フォルダーFD1に収納されて変換部101による変換対象に設定されている原稿画像を画像表示領域A1に表示させているとき、図8に示すように、フォルダー領域A2におけるフォルダーFD1の表示部分に、図柄が「×」の記号MK4と、図柄が「時計」の記号MK5とを表示させる。更に、表示制御部103は、画像表示領域A1の下端部に表示されているスクロールバーSB及びスライダーSLの側方(図8では右側)に、当該フォルダーFD1に収納されている各原稿画像を連続再生させる指示を受け付けるための操作ボタンB21を表示させる。
操作ボタンB21が操作者によりタッチ操作され、当該操作ボタンB21に対応する指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき、表示制御部103は、変換対象とされている各原稿画像を時系列順に表示部473で連続再生させる。
また、表示制御部103は、スライダーSLに対して操作者により、画像表示領域A1におけるx方向位置にスライド操作が行われたとき、当該スライド操作に合わせてスライダーSLの表示位置をx方向に移動させて表示する。このとき、表示制御部103は、上記スライド操作に応じて移動する操作者の指によるタッチ位置(画像表示領域A1におけるx方向位置)に、スライダーSLを表示させる。
表示制御部103は、スライダーSLの表示位置と、時系列に並べられた各原稿画像の並び順とを対応付けて記憶する。そして、スライダーSLに対して操作者によりスライド操作が行われたとき、表示制御部103は、当該スライド操作に合わせて移動させて表示するスライダーSLの表示位置に対応する並び順の原稿画像を、画像表示領域A1に大画像im1として表示させる。
そして、スライダーSLに対して操作者によりスライド操作が行われ、当該スライド操作に対応する指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき、表示制御部103は、当該スライド操作に合わせて移動させて表示するスライダーSLの表示位置に対応する並び順の原稿画像を順次検出し、検出した原稿画像に、画像表示領域A1に大画像im1として表示する原稿画像を順次入れ替える。
また、表示制御部103は、画像表示領域A1に大画像im1として表示されない他の原稿画像を予め定められた数の複数分だけピックアップし(ここでは7つの原稿画像)、図8に示すように、ピックアップした各原稿画像を、それぞれ時系列に並べて、操作画面SC2に、縮小画像im5として表示させる。そして、スライダーSLに対して操作者によりスライド操作が行われたとき、表示制御部103は、当該スライド操作に合わせて移動させて表示するスライダーSLの表示位置(上記タッチ位置)に対応する並び位置となる縮小画像im5を、画像表示領域A1に表示させている他の原稿画像の縮小画像im5よりも大きいサイズの縮小画像im51として表示させる。すなわち、表示制御部103は、このように大きいサイズの縮小画像im51で表示させる原稿画像を、更に、画像表示領域A1に大画像im1として表示させることになる。
また、編集部102は、操作部47を介しての操作者からの指示に従って、画像表示領域A1に大画像im1として表示されている原稿画像を対象として削除処理を上記編集処理として行う。例えば、図柄が「×」の記号MK4のボタンが操作者にタッチされ、当該ボタンに対応する指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき、編集部102は、画像表示領域A1に大画像im1として表示されている原稿画像を変換対象から削除する削除処理を行う。表示制御部103は、編集部102による上記削除の処理が行われると、当該原稿画像を画像表示領域A1から非表示とする。つまり、削除された原稿画像は、この後に変換部101による変換処理の対象にはならず、作成される動画ファイルには含まれない。
次に、変換対象とされる原稿画像群をなす各原稿画像の再生速度の設定について説明する。設定部104は、操作部47に受け付けられる操作者からの速度設定指示に従って、原稿画像群をなす各原稿画像の再生速度(ここでは、1コマの表示時間(再生時間))を設定する。例えば、図8に示す図柄が「時計」の記号MK5のボタンが操作者にタッチされ、当該ボタンに対応する指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき、表示制御部103は、図15(A)に示すように、再生速度を設定するための速度設定画面PU1を操作画面SC2上に表示させる。速度設定画面PU1には、テンキーが表示される。このテンキーは、操作者から再生速度の指定を受け付けるためのボタン画像である。
設定部104は、操作者による速度設定画面PU1のテンキーの押下操作により指定されてタッチパネルを介して受け付けられた再生速度を、この時点で大画像im1として表示されている原稿画像(1コマ)の表示時間として設定する。図15(B)は、1コマの表示時間が「200msec」に指定された場合の表示例を示している。なお、ここでは原稿画像の再生速度として、設定部104が、1コマの表示時間を設定する場合について説明しているが、別の実施形態として、設定部104が、操作者による速度設定画面PU1のテンキーの押下操作により指定された時間を、変換部101による変換対象とされている全ての原稿画像の総再生時間として設定し、この総再生時間を全ての原稿画像の数で割って得た値を、1コマの表示時間として設定するようにしてもよい。
次に、原稿画像を追加する処理について説明する。例えば、図8に示す操作画面SC2において、図柄が「+」の記号MK1が操作者にタッチされて、当該ボタンに対応して新たな原稿画像の読取指示がタッチパネルを介して受け付けられたとき、制御部100は、原稿読取部5に新たな原稿画像の読み取りを行わせる。制御部100は、原稿読取部5による読み取りで得られた新たな原稿画像を、記憶装置7に保存する。
制御部100による新たな原稿画像を記憶装置7に保存する処理が終了すると、表示制御部103は、例えば、図16(A)に示すように、フォルダーFD1を示す画像と縦に並べて、新たな原稿画像im6を、フォルダー領域A2に表示させる。このとき、表示制御部103は、例えば、新たな原稿画像im6の背景色を「明るい緑色」とし、フォルダーFD1の背景色を「灰色」とする。
図16(B)に示すように、プルダウンメニューPD1の操作者による操作で、レイヤー(Layer)が指定されていない状態とされているときに、フォルダー領域A2に表示されている新たな原稿画像im6に対して、操作者によりフォルダー領域A2から画像表示領域A1へのドラッグ&ドロップ操作が行われ、当該ドラッグ&ドロップ操作に対応する画像追加指示がタッチパネルを介して受け付けられた場合、編集部102は、当該新たな原稿画像im6を、この時点で変換部101による変換の対象とされている原稿画像群において、画像表示領域A1に大画像im1として表示されている原稿画像の直後の並び順で、当該変換の対象とする原稿画像の1つとして追加する。表示制御部103は、この追加後、図17に示すように、このように新たに追加した原稿画像im6を、それまでの大画像im1に代えて、大画像im8として画像表示領域A1に表示させる。なお、図17には、新たな原稿画像im6が複数枚追加されたときに表示される操作画面SC2を示している。
また、表示制御部103は、新たな原稿画像がドラッグ&ドロップ操作されると、そのタイミングで、図16(B)に示すように、新たな原稿画像の背景色を「明るい緑色」に切り替える。
このように、上記第1実施形態によれば、画像表示領域A1に表示されている1コマの原稿画像(変更対象の原稿画像の1コマ)を対象にして原稿画像に対する編集が行える。また、上述した削除及び追加の処理を行うことで、変換の対象とする原稿画像の入れ替えが可能である。これにより、変換の対象とする原稿画像群をなす各原稿画像についての編集を1コマ単位で行え、変換の対象とする原稿画像に複数のレイヤーを設定することが可能なので、操作者による満足度の高い動画を簡単に作成することが可能になる。更に、第1実施形態によれば、動画ファイルの素材となる原稿画像を得るための原稿の読み込みと、上記編集処理及び動画ファイルの作成処理をシームレスに行うことができるため、紙媒体の原稿から動画ファイルを簡単に作成することができる。
図18は、第2実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。上記第2実施形態に係る画像形成装置は、図1に示した上記第1実施形態に係る画像形成装置と、制御ユニット10が間引部105を備える点のみ相違する。制御ユニット10は、記憶装置7に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100、変換部101、編集部102、表示制御部103、及び設定部104に加えて、更に、間引部105として機能する。
間引部105は、編集部102による編集後の原稿画像群をなす原稿画像を予め定められた割合で間引く処理を行う。すなわち、間引部105が、操作者による操作部47の操作で指定されたコマ数毎に、更に指定された数のコマを削除する処理を行う。例えば、間引部105は、40コマ毎に39コマを削除することにより原稿画像群を間引く。この場合、例えば、原稿画像群が720コマからなるときは、間引部105による間引で残る原稿画像は18コマとなる。
操作者による操作部47の操作で、指定されたコマ数毎に指定された数のコマを削除する間引き指示が受け付けられると、間引部105は、当該間引き指示に従って、原稿画像群をなす原稿画像を間引く。そして、制御部100は、画像形成部12等の動作を制御して、間引部105による間引で残った原稿画像の集約印刷(例えば、2in1や4in1、16in1)を行わせる。これにより、図19に示すような、原稿画像群により再生される動画の各シーンを抜き出した印刷物P1が得られる。当該印刷物P1により、操作者は、完成する動画を視覚的に容易にイメージすることが可能になる。
更に、別の実施形態として、編集部102は、更に、原稿画像群をなす各原稿画像について、時系列的な並び順で隣接して並ぶ原稿画像同士をパターンマッチング等の技術により比較し、同一性が予め定められたレベル(例えば、80%)に満たない場合に、比較した原稿画像同士のうち、並び順が後になる方の原稿画像を抽出画像として抽出するものとしてもよい。編集部102は、原稿画像群から検出した全ての抽出画像を抽出する。そして、制御部100は、画像形成部12等の動作を制御して、編集部102により抽出された抽出画像の集約印刷を行わせる。これにより、原稿画像群をなす原稿画像のうち、画像の内容に変化が生じた各原稿画像が抽出されるので、再生される動画について変化が大きい各シーンを抜き出した印刷物P1が得られる。
この第2実施形態及び更なる実施形態によれば、動画ファイルの素材となる原稿画像を得るための原稿の読み込みと、上記印刷物P1を得るための間引き処理及び抽出処理とをシームレスに行うことができ、その上で、紙媒体の原稿から動画ファイルを簡単に作成することができる。
本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、本発明については、コインベンダーを装備して、広く一般に開放すれば、新たなビジネスモデルを構築することが可能になる。
また、上記実施形態では、図1乃至図19を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
5 原稿読取部
12 画像形成部
47 操作部
100 制御部
101 変換部
102 編集部
103 表示制御部
104 設定部
105 間引部
473 表示部

Claims (7)

  1. 複数の原稿画像からなる原稿画像群を記憶する記憶部と、
    前記原稿画像群に含まれる各原稿画像を編集する編集部と、
    前記複数の原稿画像が時系列に並べられてなる原稿画像群を動画に変換する変換部と、
    表示部と、
    画像表示領域を前記表示部に形成すると共に、前記原稿画像群をなす原稿画像を前記画像表示領域に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記編集部は、前記変換部による変換の対象とされている前記原稿画像群をなす原稿画像に対する編集処理を行い、
    前記変換部は、前記編集部による編集後の前記原稿画像を動画に変換する電子機器。
  2. 原稿の画像を読み取る原稿読取部と、
    前記原稿読取部による読取で得られた複数の原稿画像からなる原稿画像群を前記記憶部に記憶させる制御部と、を更に備える請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記編集部は、前記画像表示領域に表示されている前記原稿画像を前記変換の対象から削除する削除処理、及び前記画像表示領域に表示されている前記原稿画像に対して時系列に直後となる順番に新たな前記原稿画像を追加する追加処理、のうちの少なくともいずれか1つを前記編集処理として行う請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 指示を受け付ける操作部を更に備え、
    前記編集部は、前記原稿画像群をなす原稿画像のうち、前記操作部に受け付けられた指示で指定された原稿画像に対して、前記操作部に受け付けられた指示で指定された新たな原稿画像を、前記操作部に受け付けられた指示で指定されたレイヤーで含ませた合成画像を作成するレイヤー設定処理を前記編集処理として行い、
    前記変換部は、前記編集部により作成された前記合成画像を前記原稿画像として含む原稿画像群を動画に変換する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 指示を受け付ける操作部を更に備え、
    前記操作部に受け付けられる速度設定指示に従って、前記原稿画像の再生速度を設定する設定部を更に備え、
    前記変換部は、前記原稿画像が再生される再生速度を、前記設定部により設定された再生速度として、前記原稿画像を動画に変換する請求項1乃至請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記編集部は、前記原稿読取部による読取で得られて時系列順に並ぶ複数の原稿画像を比較し、時系列順で前後に並ぶ原稿画像との同一性が予め定められたレベルに満たない原稿画像を抽出する抽出処理を更に行う請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電子機器。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電子機器と、
    記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記編集部による編集後の原稿画像群をなす原稿画像を予め定められた割合で間引く処理を行う間引部とを備え、
    前記制御部は、前記間引部による間引で残った原稿画像の集約印刷を前記画像形成部に行わせる、画像形成装置。
JP2020115139A 2020-07-02 2020-07-02 電子機器及び画像形成装置 Pending JP2022012952A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115139A JP2022012952A (ja) 2020-07-02 2020-07-02 電子機器及び画像形成装置
US17/359,293 US11405512B2 (en) 2020-07-02 2021-06-25 Electronic device and image forming apparatus capable of editing document images forming document image sequence and converting document image sequence to moving image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115139A JP2022012952A (ja) 2020-07-02 2020-07-02 電子機器及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022012952A true JP2022012952A (ja) 2022-01-18

Family

ID=79167359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115139A Pending JP2022012952A (ja) 2020-07-02 2020-07-02 電子機器及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11405512B2 (ja)
JP (1) JP2022012952A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374914B1 (ko) 2000-08-30 2003-03-06 송대호 출판만화를 이용한 애니메이션 제작방법
JP4046957B2 (ja) * 2001-07-05 2008-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、情報処理装置及び方法、並びに記憶媒体
KR20050078100A (ko) 2004-01-30 2005-08-04 (주)시스튜디오 동영상 카툰 제작 방법 및 이 방법에 의한 프로그램을수록한 기록 매체
KR20060021032A (ko) 2004-09-02 2006-03-07 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 동화상 생성 방법
JP4479678B2 (ja) * 2006-03-10 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置による動画データ生成方法
JP2012044451A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 画像再生装置、その制御方法、及び画像再生プログラム、並びに記録媒体
US8582131B2 (en) * 2010-10-25 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20220006910A1 (en) 2022-01-06
US11405512B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582151B2 (ja) 画像形成装置及び同装置における文書データのプレビュー表示方法
CN109901765B (zh) 电子设备及其控制方法
CN104346045B (zh) 图像形成设备、处理装置和图像形成方法
CN109783246B (zh) 信息处理系统及信息处理装置
JP2013076895A (ja) 画像表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
CN101207670B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
US8947754B2 (en) Image processing device displaying a preview image and image processing method and program displaying a preview image
JP2022012952A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6598625B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20140043648A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6192041B2 (ja) 情報処理装置及び画像処理装置
JP6164020B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP7098495B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2012160873A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP2010210752A (ja) 表示装置、画像形成装置および操作支援方法
JP5772205B2 (ja) 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP7354660B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP5949418B2 (ja) 画像処理装置、設定方法および設定プログラム
JP6584269B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2022148685A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2016219890A (ja) 画像形成装置
JP6584268B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6350179B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
TW202025091A (zh) 圖像合成列印方法
JP2021197641A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611