JP2022007152A - 光検出装置および測距システム - Google Patents

光検出装置および測距システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022007152A
JP2022007152A JP2020109911A JP2020109911A JP2022007152A JP 2022007152 A JP2022007152 A JP 2022007152A JP 2020109911 A JP2020109911 A JP 2020109911A JP 2020109911 A JP2020109911 A JP 2020109911A JP 2022007152 A JP2022007152 A JP 2022007152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor substrate
photodetector
voltage
avalanche photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020109911A
Other languages
English (en)
Inventor
恭範 佃
Yasunori Tsukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020109911A priority Critical patent/JP2022007152A/ja
Priority to PCT/JP2021/017009 priority patent/WO2021261079A1/ja
Publication of JP2022007152A publication Critical patent/JP2022007152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

Figure 2022007152000001
【課題】光検出性能を向上させることが可能な光検出装置を提供する。
【解決手段】本開示の一実施形態に係る光検出装置は、複数の光検出回路と、複数の光検出回路と接続される信号処理回路と、を備える。各光検出回路は、アバランシェフォトダイオードと、アバランシェフォトダイオードの電圧変化を検知する読み出し回路と、を含む。信号処理回路は、複数の光検出回路の中で最初に電圧変化を検知した第1読み出し回路を検知する反応検知回路と、反応検知回路の検知結果に基づいて、各光検出回路の読み出し回路からそれぞれ出力されるアナログ信号のうち、第1読み出し回路から出力された第1アナログ信号を選択する信号選択回路と、第1アナログ信号をデジタル変換するAD変換器と、を含む。
【選択図】図2

Description

本開示は、光検出装置および測距システムに関する。
APD(Avalanche Photo Diode)またはSPAD(Single Photon Avalanche Diode)等に代表されるアバランシェフォトダイオードを用いた測距装置や、光量測定装置が知られている。このような装置では、光がアバランシェフォトダイオードに入射すると、アノード電圧またはカソード電圧が変化する。その後、この電圧変化を示すアナログ信号が、AD変換器でデジタル変換される。
特開2019-75394号公報
アバランシェフォトダイオードが光を検出してから、AD変換器が上記アナログ信号をデジタル変換するまでの時間が長くなると、例えばアバランシェフォトダイオードの光検出データの取得回数(反応回数)が少なくなるといった事態が起こり得る。この場合、測定精度が低下する可能性がある。
本開示は、光検出性能を向上させることが可能な光検出装置および測距システムを提供する。
本開示の一実施形態に係る光検出装置は、複数の光検出回路と、複数の光検出回路と接続される信号処理回路と、を備える。各光検出回路は、アバランシェフォトダイオードと、アバランシェフォトダイオードの電圧変化を検知する読み出し回路と、を含む。信号処理回路は、複数の光検出回路の中で最初に電圧変化を検知した第1読み出し回路を検知する反応検知回路と、反応検知回路の検知結果に基づいて、各光検出回路の読み出し回路からそれぞれ出力されるアナログ信号のうち、第1読み出し回路から出力された第1アナログ信号を選択する信号選択回路と、第1アナログ信号をデジタル変換するAD変換器と、を含む。
前記信号処理回路は、前記AD変換器によるデジタル変換後、前記読み出し回路を初期化する初期化回路をさらに含んでいてもよい。
各光検出回路は、前記アバランシェフォトダイオードの電圧を一時的に保持する電圧保持回路をさらに含んでいてもよい。
前記電圧保持回路は、
コンデンサと、
前記コンデンサと前記アバランシェフォトダイオードとの間に設けられたスイッチと、
前記アバランシェフォトダイオードの電圧を検知した結果に応じて前記スイッチを制御する電圧検知回路と、を含んでいてもよい。
前記信号選択回路の前段に設けられた電圧平滑回路をさらに含んでいてもよい。
二次元状に配置された複数の画素から成る画素アレイをさらに備え、
前記複数の画素にそれぞれ配置された全ての光検出回路が、前記AD変換器に接続されてもよい。
二次元状に配置された複数の画素から成る画素アレイをさらに備え、
前記複数の画素のうち一部の画素に配置された光検出回路が、前記AD変換器に接続されてもよい。
前記画素アレイの画素間で、前記光検出回路と前記AD変換器とを接続する信号配線が共有されていてもよい。
前記光検出回路と前記信号処理回路は、1つの半導体基板に設けられていてもよい。
前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
前記アバランシェフォトダイオードを除く前記光検出回路および前記信号処理回路は、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられていてもよい。
前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
前記アバランシェフォトダイオードを除く前記光検出回路の一部が、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられ、
前記光検出回路の残りの部分および前記信号処理回路は、前記第2半導体基板に接合される第3半導体基板に設けられていてもよい。
前記信号処理回路は、前記AD変換器によるデジタル変換後、各光検出回路の前記アバランシェフォトダイオードへ印加するバイアス電圧を生成する電圧生成回路をさらに含んでいてもよい。
前記電圧生成回路は、前記AD変換器の出力値と目標値とを比較し、比較結果に基づいて前記バイアス電圧を生成してもよい。
前記電圧生成回路は、前記出力値の時間平均を求めて前記バイアス電圧を生成してもよい。
前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
前記電圧生成回路の一部が、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられ、前記電圧生成回路の前記一部を除く他の部分が、前記第2半導体基板に接合される第3半導体基板に設けられていてもよい。
前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
前記電圧生成回路の一部が、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられ、前記電圧生成回路の前記一部を除く他の部分が、第1半導体基板および前記第2半導体基板とは別の集積回路に設けられていてもよい。
前記信号処理回路において、前記電圧生成回路を除く部分は、第1電源回路から供給された電力で駆動し、前記電圧生成回路は、前記第1電源回路とは別の第2電源回路から供給された電力で駆動してもよい。
前記アバランシェフォトダイオードのカソードが前記読み出し回路に接続されていてもよい。
前記アバランシェフォトダイオードのアノードが前記読み出し回路に接続されていてもよい。
本開示の一実施形態に係る測距システムは、照射光を照射する光源と、照射光の反射光を受光する受光部と、を備える。受光部は、複数の光検出回路と、複数の光検出回路と接続される信号処理回路と、を備える。各光検出回路は、アバランシェフォトダイオードと、アバランシェフォトダイオードの電圧変化を検知する読み出し回路と、を含む。信号処理回路は、複数の光検出回路の中で最初に電圧変化を検知した第1読み出し回路を検知する反応検知回路と、反応検知回路の検知結果に基づいて、各光検出回路の読み出し回路からそれぞれ出力されるアナログ信号のうち、第1読み出し回路から出力された第1アナログ信号を選択する信号選択回路と、第1アナログ信号をデジタル変換するAD変換器と、を含む。
第1実施形態に係る光検出装置を用いた撮像システムの構成例を示すブロック図である。 光検出装置の回路構成の一例を示すブロック図である。 電圧保持回路の回路構成の一例を示す図である。 光検出素子の電気的特性の一例を示すグラフである。 光検出装置の変形例に係る回路構成を示す図である。 AD変換器と画素アレイとの接続形態の一例を示すレイアウト図である。 AD変換器と画素アレイとの接続形態の他の一例を示すレイアウト図である。 電圧生成回路の配置に関する変形例を示すレイアウト図である。 電圧生成回路の配置に関する別の変形例を示すレイアウト図である。 電圧生成回路の駆動に関する変形例を示すレイアウト図である。 第1実施形態に係る光検出装置の動作内容を示すタイミングチャートである。 第1変形例に係る光検出装置の構造を示す斜視図である。 第2変形例に係る光検出装置の構造を示す斜視図である。 第2実施形態に係る光検出装置の構成例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る光検出装置の動作内容を示すタイミングチャートである。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部および撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る光検出装置を用いた撮像システムの構成例を示すブロック図である。図1に示す撮像システム101は、ToF(Time of Flight)法を用いて距離画像の撮影を行うシステムであり、照明装置111および撮像装置112を備える。
照明装置111は、照明制御部121および光源122を備える。照明制御部121は、撮像装置112の制御部132の制御に基づいて、光源122が照射光を照射するパターンを制御する。具体的には、照明制御部121は、制御部132から供給される照射信号に含まれる照射コードに従って、光源122が照射光を照射するパターンを制御する。例えば、照射コードは、「1」(High)と「0」(Low)の2値からなる。照明制御部121は、照射コードの値が「1」のとき光源122を点灯させ、照射コードの値が「0」のとき光源122を消灯させる。
光源122は、照明制御部121の制御に基づいて、所定の波長域の光(照射光)を発する。光源122は、例えば、赤外線レーザダイオードである。光源122の種類、および、照射光の波長域は、撮像システム101の用途等に応じて任意に設定することが可能である。
撮像装置112は、照射光が被写体102および被写体103により反射された反射光を受光する。撮像装置112は、光検出装置131、制御部132、表示部133、および、記憶部134を備える。撮像装置112は、光源122とともに測距システムを構成することができる。
光検出装置131は、レンズ141、光検出回路142、および、信号処理回路143を備える。レンズ141は、入射光を光検出回路142に結像させる。なお、レンズ141の構成は任意であり、例えば、複数のレンズ群によりレンズ141を構成することも可能である。
光検出回路142は、制御部132の制御に基づいて、被写体102および被写体103等の撮像を行う。また、光検出回路142は、撮像によって得られた信号を信号処理回路143へ出力する。
信号処理回路143は、制御部132の制御に基づいて、光検出回路142の出力信号を処理する。例えば、信号処理回路143は、光検出回路142の出力信号に基づいて、被写体までの距離を検出し、被写体までの距離を示す距離画像を生成する。
制御部132は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等の制御回路やプロセッサ等により構成される。制御部132は、照明制御部121、光検出回路142、および、信号処理回路143の制御を行う。
表示部133は、例えば、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなる。
記憶部134は、任意の記憶装置や記憶媒体等により構成することができ、距離画像等を記憶する。
図2は、光検出装置131の回路構成の一例を示すブロック図である。
光検出回路142は、複数の光検出回路142と、信号処理回路143と、を含む。本実施形態では、これらは、1つの半導体基板上に設けられている。なお、1つの光検出回路142が1画素に対応するため、光検出回路142の数は画素数に応じて決まる。
各光検出回路142は、光検出素子151と、電流源152と、読み出し回路153と、を含む。
光検出素子151は、APDまたはSPAD等に代表されるアバランシェフォトダイオードである。光検出素子151のカソードは、電流源152および読み出し回路153に接続されている。光検出素子151のアノードには、バイアス電圧VRLが印加される。バイアス電圧VRLの電位は、信号処理回路143によって制御される。
電流源152は、光検出素子151のカソードに可変電圧を供給する充電回路の一例である。電流源152によって、降伏電圧以上の逆電圧が光検出素子151のアノード-カソード間に印加されると、光検出素子151がガイガーモードに設定される。ガイガーモードに設定された光検出素子151に光子が入射すると、アバランシェ増倍が発生し、光検出素子151に電流が流れる。この電流は、読み出し回路153に入力される。
読み出し回路153は、入力アンプ154と、電圧保持回路155と、アンプ156と、を含む。
入力アンプ154は、入力端子の電圧、換言すると光検出素子151のカソード電圧Vcと、基準電圧とを比較する。また、入力アンプ154は、カソード電圧Vcが基準電圧よりも高いか低いかを示すデジタル信号SIGを出力端子から信号処理回路143へ出力する。デジタル信号SIGによって、カソード電圧Vcの電圧変化を検知することができる。
電圧保持回路155は、カソード電圧Vcを一時的に保持する。アンプ156は、電圧保持回路155で保持されたカソード電圧Vcを増幅し、増幅したアナログ信号Vsを信号処理回路143へ出力する。ここで、図3を参照して電圧保持回路155の構成について説明する。
図3は、電圧保持回路155の回路構成の一例を示す図である。図3に示す電圧保持回路155は、いわゆるサンプリングホールド回路であり、コンデンサ155aと、スイッチ155bと、電圧検知回路155cと、を含む。コンデンサ155aの一端は、スイッチとアンプ156との間に接続され、他端は接地されている。スイッチ155bは、例えば、MOSトランジスタである。このMOSトランジスタのドレインは、光検出素子151のカソードに接続され、ソースは、コンデンサ155aの一端に接続されている。また、ゲートは、電圧検知回路155cに接続されている。電圧検知回路155cは、カソード電圧Vcの電圧を検知し、検知した電圧に応じてスイッチ155bをオンまたはオフさせる。
スイッチ155bがオンすると、コンデンサ155aが充電される。カソード電圧Vcがコンデンサ155aの充電電圧に達すると、スイッチ155bがオフする。この場合、コンデンサ155aによって、カソード電圧Vcが一時的に保持される。電圧保持回路155によれば、例えば、カソード電圧Vcの回復中に、光検出素子151に入射した光によって、回復電圧(クエンチ電圧)が低下することを回避できる。
図2に戻って、信号処理回路143について説明する。信号処理回路143は、反応検知回路161と、信号選択回路162と、AD変換器163と、初期化回路164と、電圧生成回路165と、を含む。
反応検知回路161には、デジタル信号SIGが各光検出回路142の読み出し回路153から個別に入力される。このとき、カソード電圧Vcの変化を検知したデジタル信号SIGが1つでも入力されると、反応検知回路161は、トリガ信号TRGをAD変換器163へ出力する。また、反応検知回路161は、トリガ信号TRGと同時に選択信号SELを信号選択回路162および初期化回路164へ出力する。選択信号SELは、最初に上記デジタル信号SIGを出力した読み出し回路153を示す信号である。
信号選択回路162には、アナログ信号Vsが各光検出回路142の読み出し回路153から個別に入力される。入力されたアナログ信号Vsのうち、信号選択回路162は、選択信号SELに示された読み出し回路153(第1読み出し回路)から入力された1つのアナログ信号Vs(第1アナログ信号)を選択してAD変換器163に出力する。信号選択回路162は、例えばマルチプレクサで構成することができる。
AD変換器163では、信号選択回路162で選択されたアナログ信号Vsが入力端子Ainに入力され、反応検知回路161からのトリガ信号TRGが入力端子Binに入力される。AD変換器163は、トリガ信号TRGの入力によって上記アナログ信号Vsをデジタル変換する処理を開始する。このとき、AD変換器163は、外部からのクロック信号に基づいてデジタル変換処理してもよいし、AD変換器163内で生成したタイミング信号に基づいてデジタル変換処理してもよい。
デジタル変換が完了すると、AD変換器163は、デジタル変換の完了を通知する通知信号DONEを出力端子Coutから初期化回路164へ出力する。同時に、AD変換器163は、デジタル変換したデジタル信号CTLを出力端子Doutから電圧生成回路165へ出力する。
初期化回路164は、AD変換器163から通知信号DONEが入力されると、反応検知回路161からの選択信号SELに基づいて、最初に光検出素子151のカソード電圧Vcの電圧変化を検知した光検出回路142へ初期化信号RESETを出力する。初期化信号RESETによって、光検出回路142は、光検出素子151の光検出を読み取り可能な状態にリセットされる。なお、初期化回路164は、予め指定された任意の光検出回路142または全ての光検出回路142へ初期化信号RESETを出力してもよい。
電圧生成回路165は、AD変換器163のデジタル信号CTLの値(AD変換器163の出力値)を基準電圧REFの値(目標値)と比較する。デジタル信号CTLの値が基準電圧REFの値を超えると、電圧生成回路165は、バイアス電圧VRLを生成して各光検出素子151のアノードに印加する。これにより、各光検出素子151は、光子を検出可能な状態にリセットされる。
なお、電圧生成回路165は、デジタル信号CTLと基準電圧REFとを比較する回路に加えて、デジタル信号CTLの時間平均を求めるローパスフィルタ回路を備えていてもよい。この場合、電圧生成回路165がデジタル信号CTLの時間平均を用いてバイアス電圧VRLを生成することによって、バイアス電圧VRLが信号ノイズの影響を受けにくくなる。
また、光検出素子151の電圧特性は、温度に依存する。そのため、基準電圧REFは、温度の関数に基づいて設定されてもよい。これにより、温度特性に応じて適切に光検出素子151をリセットすることが可能となる。
図4は、光検出素子151の電気的特性の一例を示すグラフである。図4において、横軸は、光検出素子151に照射される光の照射パワーを示す。縦軸は、読み出し回路153の連続的な読み出し頻度であるカウントレートである。また、実線は、基準電圧REFが低値に設定された特性を示し、点線は基準電圧が高値に設定された特性を示す。
図4に示すように、光検出素子151への照射パワーが高くなると、光検出素子151が光に反応してから読み出し回路153がリセットされるまでの時間(いわゆるデッドタイム)の期間に再度、光検出素子151の反応が発生することによって、反応回数が減少する現象が起こり得る。
そこで、カウントレートが所定頻度を超えると、基準電圧REFを高く設定する。これにより、バイアス電圧VRLも高くなって、光検出素子151の光子検出確率が下がる。その結果、上記現象を緩和することができる。なお、基準電圧REFの変化に伴うカウントレートの変化によって再度、バイアス電圧VRL電圧が変化しないようにヒステリシスを設定してもよい。また、上記のように、カウントレートのしきい値に基づいて基準電圧REF(バイアス電圧VRL)を制御する代わりに、カウントレートの関数として基準電圧REFを設定してもよい。これにより、光量変化に対して連続的なカウント変化を促し、安定した光検出が可能となる。
なお、信号処理回路143は、上述した回路要素に加えて、被写体までの距離を検出する回路要素も有する。例えば、信号処理回路143は、照明装置111が発光してから光検出素子151が受光するまでの時間(カウント値)を取得するTDC(Time to Digital Converter)、取得時間に対応するヒストグラムを作成するヒストグラム生成部、およびヒストグラムに基づいて被写体102、103までの距離を求める距離判定部などを有する。
図5は、光検出装置131の変形例に係る回路構成を示す図である。図5に示す変形例では、信号選択回路162の前段に電圧平滑回路170が設けられている。電圧平滑回路170は、複数の抵抗素子Rと容量素子Cとで構成される。抵抗素子Rは、各読み出し回路153のアンプ156の出力端子に直列に接続される。なお、抵抗素子Rは、読み出し回路153の回路構成に含まれていてもよい。容量素子Cの一端は、各抵抗素子Rと信号選択回路162との間に接続され、他端は接地される。本変形例に係る電圧平滑回路によれば、複数の光検出素子151でほぼ同時にカソード電圧Vcの変化が生じた場合に、各光検出素子151の回復電圧(クエンチ電圧)を平均化し得る。
図6は、AD変換器163と画素アレイとの接続形態の一例を示すレイアウト図である。図6に示す画素アレイ200では、複数の画素201が二次元状に配置されている。各画素201には、上述した光検出回路142が1つずつ配置されている。この画素アレイ200では、全ての光検出回路142が、AD変換器163に接続されている。
図7は、AD変換器163と画素アレイ200との接続形態の他の一例を示すレイアウト図である。図7に示す画素アレイ200でも、各画素201には、上述した光検出回路142が1つずつ配置されている。ただし、この画素アレイ200は、画素領域211と画素領域212に区切られ、画素領域211に配置された光検出回路142のみがAD変換器163に接続されている。すなわち、画素アレイ200を構成する複数の画素201のうち、一部の画素201に配置された光検出回路142がAD変換器163に接続されている。
図6および図7に示す画素アレイ200では、1行に対して6本の信号配線202が画素間で供給されているが、信号配線202の共有本数は特に制限されない。また、各画素アレイ200では、画素201と信号配線202とは、規則的に接続されているが、不規則な接続形態であってもよい。また、図7に示す画素アレイ200では、行単位でAD変換器163に接続される画素201が配置されているが、接続対象の画素201は、画素アレイ200の任意の位置に配置されていてもよい。さらに、図6および図7に示す画素アレイ200は、測距用のToFセンサとしてだけでなく、光量計測用のフォトカウントセンサとして用いられててもよい。
図8Aは、電圧生成回路165の配置に関する変形例を示すレイアウト図である。図8Aに示す変形例では、二次元状に配列された複数の光検出素子151が第1半導体基板301に設けられている。また、第2半導体基板302には、各光検出回路142の電流源152および読み出し回路153と、信号処理回路143の反応検知回路161、信号選択回路162、AD変換器163、初期化回路164、および電圧生成回路165の一部が設けられている。さらに、第3半導体基板303には、電圧生成回路165の前記一部を除く他の部分が設けられている。図8Aには、各半導体基板の平面図が記載されているが、実際には、第1半導体基板301、第2半導体基板302、および第3半導体基板303は、銅パッドで接合された3層構造となっている。なお、第2半導体基板302と第3半導体基板303の接合方法は、銅パッドに限定されず、例えばバンプ接合、またはTSV(Through Silicon Via)接合であってもよい。
本変形例では、例えば、上述したデジタル信号CTLの時間平均を求めるローパスフィルタ回路が電圧生成回路165の一部として第2半導体基板302に配置される。また、デジタル信号CTLと基準電圧REFとを比較する回路が、電圧生成回路165の他の部分として第3半導体基板303に配置される。このように、電圧生成回路165の機能を2つの半導体基板に分散配置することによって、第2半導体基板302に光検出回路142等の配置スペースを十分に確保することができる。
図8Bは、電圧生成回路165の配置に関する別の変形例を示すレイアウト図である。上述した図8Aに示す変形例では、接合する3つの半導体基板の1つでも不良品であれば、他の半導体基板が良品であっても全体として不良になるため、プロセスコストや不良率が増加することが懸念される。
そこで、図8Bに示す変形例では、電圧生成回路165の他の部分(機能)を集積回路304に配置する。集積回路304は、第1半導体基板301および第2半導体基板302には接合されないため、上記のような懸念事項を回避することができる。
図8Cは、電圧生成回路165の駆動に関する変形例を示すレイアウト図である。図8Cに示す変形例では、二次元状に配列された複数の光検出素子151が第1半導体基板301に設けられている。また、第1半導体基板301と接合される第2半導体基板302には、光検出素子151を除く光検出回路142(電流源152および読み出し回路153)および信号処理回路143が設けられている。
本変形例では、光検出回路142と、電圧生成回路165を除く信号処理回路143とは、第1電源回路VDDC1から供給される電力で駆動する。一方、電圧生成回路165は、第1電源回路VDDC1とは別の第2電源回路VDDC2から供給される電力で駆動する。
以下、図9を参照して、上記のように構成された光検出装置131の動作について説明する。図9は、本実施形態に係る光検出装置131の動作内容を示すタイミングチャートである。
まず、タイミングT1で、全ての光検出回路142が、初期化回路164から入力された初期化信号RESETによってリセットされる。
その後、タイミングT2で、最初に光を検出した光検出素子151のカソード電圧Vc[1]が変化すると、その電圧変化を検知したデジタル信号SIGが反応検知回路161に入力される。反応検知回路161は、入力されたデジタル信号SIGに応じてトリガ信号TRGをAD変換器163へ出力する。また、反応検知回路161は、トリガ信号TRGと同時に選択信号SELを信号選択回路162へ出力する。
信号選択回路162は、入力された選択信号SELに応じてアナログ信号Vsを選択してAD変換器163に出力する。AD変換器163は、アナログ信号Vsをデジタル変換する処理を開始する。このように、光検出素子151が光を検出すると、直ちにAD変換器163がデジタル変換処理を行う。
また、AD変換器163のデジタル変換処理中、選択されたアナログ信号Vsに対応する選択信号SEL[1]はハイレベル(H)に維持され、他の選択信号SELはローレベル(L)に維持される。そのため、例えばタイミングT3で、2番目に光検出した他の光検出素子151のカソード電圧Vc[0]の変化が検知されても、カソード電圧Vc[0]に対応するアナログ信号Vsはデジタル変換されない。すなわち、最初に光検出した光検出素子151に対応するアナログ信号Vsをデジタル変換処理していているときに、他の光検出素子151のカソード電圧Vcの変化は無視される。
その後、タイミングT4でデジタル変換処理が完了すると、AD変換器163は、通知信号DONEをから初期化回路164へ出力する。初期化回路164は、初期化信号RESETを全ての光検出回路142へ出力する。これにより、全ての光検出回路142が、再びリセットされる。
以上説明した本実施形態によれば、反応検知回路161が最初に光を検出した光検出素子151のカソード電圧Vcの変化を検知すると、信号選択回路162が、その電圧変化を示すアナログ信号Vsを特定し、続いてAD変換器163がそのアナログ信号Vsをデジタル変換する。そのため、光の入射に伴う光検出素子151の電圧変化が生じると、直ちにデジタル変換処理が行われる。そのため、不要な待ち時間が短縮されて、高頻度に光検出データを取得することができる。よって、光検出性能を向上させることが可能となる。さらに、デジタル変換が完了すると、初期化回路164が初期化信号RESETを各光検出回路142へ出力するとともに、電圧生成回路165がバイアス電圧VRLを各光検出素子151に出力する。そのため、デジタル変換後、各光検出回路142は直ちにリセットされ、次の光検出が可能な状態となる。
また、光検出素子151の電圧変化直後にデジタル変換処理が行われることによって、回復(クエンチ)後の光電変換によるカソード電位の変化を抑制できる。加えて、AD変換器163までの伝送路におけるリーク電流によって生じる電圧保持回路155の保持電位の変動も抑制することができる。
また、光検出素子151のカソード電圧Vcの変化が起きない場合にAD変換器163は、デジタル変換処理を行うため、誤った電圧を観測するといった不具合を回避することができる。加えて、信号選択回路162は、デジタル変換中に他のアナログ信号VsをAD変換器163へ入力させないため、デジタル変換中に電位が変動するといった事態も回避することができる。
(第1変形例)
図10Aは、第1変形例に係る光検出装置の構造を示す斜視図である。なお、上述した第1実施形態に係る光検出装置131と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本変形例では、光検出装置131aのうち、複数の光検出素子151が第1半導体基板301上で二次元状に配列されている。光検出素子151の形成面が、光検出装置131aの受光面Sになる。
一方、第1半導体基板301に接合される第2半導体基板302には、第1半導体基板301に対向する領域312と、領域312に隣接する領域322とが設けられている。領域312には、光検出素子151を除く光検出回路142と、信号処理回路143の一部とが設けられている。領域322は、信号処理回路143の残りの部分が設けられている。
以上説明した本変形例の構造であっても、第1実施形態と同様に、反応検知回路161が最初に光を検出した光検出素子151のカソード電圧Vcの変化を検知すると、信号選択回路162が、その電圧変化を示すアナログ信号Vsを特定し、続いてAD変換器163がそのアナログ信号Vsをデジタル変換する。これにより、光検出素子151の光検出後、直ちにデジタル変換処理が行われるので、光検出性能を向上させることが可能となる。さらに、本変形例によれば、光検出素子151のみを別の半導体基板に配置することによって、半導体基板に占める受光領域の比率(Fill Factor)が向上する。その結果、光検出素子151に入射した光子を高い確率で検出することが可能となる。
(第2変形例)
図10Bは、第2変形例に係る光検出装置の構造を示す斜視図である。なお、上述した第1変形例に係る光検出装置131aと同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。図10Bに示す光検出装置131bは、第1半導体基板301、第2半導体基板302、および第3半導体基板303を重ねた三層構造を有する。第3半導体基板303は、第2半導体基板302に接合される。
第1半導体基板301には、複数の光検出素子151が二次元状に配列されている。また、第2半導体基板302の領域312には、光検出素子151を除く光検出回路142の一部、例えば電流源152および入力アンプ154が設けられている。さらに、第3半導体基板303には、光検出回路142の残りの部分、信号処理回路143、および電源回路の一部が設けられている。
以上説明した本変形例の構造であっても、第1実施形態と同様に、反応検知回路161が最初に光を検出した光検出素子151のカソード電圧Vcの変化を検知すると、信号選択回路162が、その電圧変化を示すアナログ信号Vsを特定し、続いてAD変換器163がそのアナログ信号Vsをデジタル変換する。これにより、光検出素子151の光検出後、直ちにデジタル変換処理が行われるので、光検出性能を向上させることが可能となる。さらに、本変形例によれば、第1変形例と同様に、光検出素子151のみを別の半導体基板に配置することによって、受光領域の比率が向上する。その結果、光検出素子151に入射した光子を高い確率で検出することが可能となる。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態に係る光検出装置の構成例を示すブロック図である。上述した第1実施形態に係る光検出装置131と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。本実施形態に係る光検出装置は、光検出回路の構成が第1実施形態と異なる。以下、本実施形態に係る光検出回路について説明する。
図11に示す光検出回路144では、光検出素子151のアノードが読み出し回路153の入力アンプ154に接続され、カソードは電源回路VDDCに接続されている。そのため、読み出し回路153では、入力アンプ154は、アノード電圧Vaが変化したか否かを示すデジタル信号SIGを反応検知回路161へ出力する。また、電圧保持回路155は、アノード電圧Vaを一時的に保持し、アンプ156が、保持されたアノード電圧Vaを増幅したアナログ信号Vsを信号選択回路162へ出力する。このアナログ信号Vsは、AD変換器163によって、デジタル変換される。
図12は、本実施形態に係る光検出装置131の動作内容を示すタイミングチャートである。
まず、タイミングT1で、全ての光検出回路142が、初期化回路164から入力された初期化信号RESETによってリセットされる。
その後、タイミングT2で、最初に光検出した光検出素子151のアノード電圧Va[1]が変化すると、その電圧変化を検知したデジタル信号SIGが反応検知回路161に入力される。反応検知回路161は、入力されたデジタル信号SIGに応じてトリガ信号TRGをAD変換器163へ出力する。また、反応検知回路161は、トリガ信号TRGと同時に選択信号SELを信号選択回路162へ出力する。
信号選択回路162は、入力された選択信号SELに応じてアナログ信号Vsを選択してAD変換器163に出力する。AD変換器163は、アナログ信号Vsをデジタル変換する処理を開始する。このデジタル変換処理中、第1実施形態と同様に、選択されたアナログ信号Vsに対応する選択信号SEL[1]はハイレベル(H)に維持され、他の選択信号SELはローレベル(L)に維持される。そのため、例えばタイミングT3で、2番目に光検出した他の光検出素子151のアノード電圧Va[0]の変化が検知されても、アノード電圧Va[0]に対応するアナログ信号Vsはデジタル変換されない。
その後、タイミングT4でデジタル変換処理が完了すると、AD変換器163は、通知信号DONEをから初期化回路164へ出力する。初期化回路164は、初期化信号RESETを全ての光検出回路142へ出力する。これにより、全ての光検出回路142が、再びリセットされる。
以上説明した本実施形態によれば、最初に光を検出した光検出素子151のアノード電圧Vaの変化が反応検知回路161で検知され、続いてその電圧変化を示すアナログ信号Vsが信号選択回路162で特定される。そのため、光検出素子151の光検出直後にAD変換器163によるデジタル変換が開始されるため、光検出性能を向上させることが可能となる。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図13は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図13に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、および統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、および車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、および、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声および画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図13の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062およびインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイおよびヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図14は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図14では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドアおよび車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101および車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図14には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲1211212113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば撮像部12031に適用され得る。具体的には、光検出装置131、131aは、撮像部12031に適用することができる。本開示に係る技術を適用することにより、より測距精度の高い撮影画像を得ることができるため、安全性を向上することが可能になる。
なお、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1) 複数の光検出回路と、
前記複数の光検出回路と接続される信号処理回路と、を備え、
各光検出回路は、アバランシェフォトダイオードと、前記アバランシェフォトダイオードの電圧変化を検知する読み出し回路と、を含み、
前記信号処理回路は、
前記複数の光検出回路の中で最初に前記電圧変化を検知した第1読み出し回路を検知する反応検知回路と、
前記反応検知回路の検知結果に基づいて、各光検出回路の読み出し回路からそれぞれ出力されるアナログ信号のうち、前記第1読み出し回路から出力された第1アナログ信号を選択する信号選択回路と、
前記第1アナログ信号をデジタル変換するAD変換器と、を含む光検出装置。
(2) 前記信号処理回路は、前記AD変換器によるデジタル変換後、前記読み出し回路を初期化する初期化回路をさらに含む、(1)に記載の光検出装置。
(3) 各光検出回路は、前記アバランシェフォトダイオードの電圧を一時的に保持する電圧保持回路をさらに含む、(1)または(2)に記載の光検出装置。
(4) 前記電圧保持回路は、
コンデンサと、
前記コンデンサと前記アバランシェフォトダイオードとの間に設けられたスイッチと、
前記アバランシェフォトダイオードの電圧を検知した結果に応じて前記スイッチを制御する電圧検知回路と、を含む、(3)に記載の光検出装置。
(5) 前記信号選択回路の前段に設けられた電圧平滑回路をさらに含む、(1)から(4)のいずれか1項に記載の光検出装置。
(6) 二次元状に配置された複数の画素から成る画素アレイをさらに備え、
前記複数の画素にそれぞれ配置された全ての光検出回路が、前記AD変換器に接続される、(1)から(5)のいずれか1項に記載の光検出装置。
(7) 二次元状に配置された複数の画素から成る画素アレイをさらに備え、
前記複数の画素のうち一部の画素に配置された光検出回路が、前記AD変換器に接続される、(1)から(5)のいずれか1項に記載の光検出装置。
(8) 前記画素アレイの画素間で、前記光検出回路と前記AD変換器とを接続する信号配線が共有されている、(6)または(7)に記載の光検出装置。
(9) 前記光検出回路と前記信号処理回路は、1つの半導体基板に設けられている、(1)から(8)のいずれか1項に記載の光検出装置。
(10) 前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
前記アバランシェフォトダイオードを除く前記光検出回路および前記信号処理回路は、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられている、(1)から(8)のいずれか1項に記載の光検出装置。
(11) 前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
前記アバランシェフォトダイオードを除く前記光検出回路の一部が、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられ、
前記光検出回路の残りの部分および前記信号処理回路は、前記第2半導体基板に接合される第3半導体基板に設けられている、(1)から(8)のいずれか1項に記載の光検出装置。
(12) 前記信号処理回路は、前記AD変換器によるデジタル変換後、各光検出回路の前記アバランシェフォトダイオードへ印加するバイアス電圧を生成する電圧生成回路をさらに含む、(1)から(8)のいずれか1項に記載の光検出装置。
(13) 前記電圧生成回路は、前記AD変換器の出力値と目標値とを比較し、比較結果に基づいて前記バイアス電圧を生成する、(12)に記載の光検出装置。
(14) 前記電圧生成回路は、前記出力値の時間平均を求めて前記バイアス電圧を生成する、(13)に記載の光検出装置。
(15) 前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
前記電圧生成回路の一部が、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられ、前記電圧生成回路の前記一部を除く他の部分が、前記第2半導体基板に接合される第3半導体基板に設けられている、(14)に記載の光検出装置。
(16) 前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
前記電圧生成回路の一部が、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられ、前記電圧生成回路の前記一部を除く他の部分が、第1半導体基板および前記第2半導体基板とは別の集積回路に設けられている、(14)に記載の光検出装置。
(17) 前記信号処理回路において、前記電圧生成回路を除く部分は、第1電源回路から供給された電力で駆動し、前記電圧生成回路は、前記第1電源回路とは別の第2電源回路から供給された電力で駆動する、(12)に記載の光検出装置。
(18) 前記アバランシェフォトダイオードのカソードが前記読み出し回路に接続されている、(1)から(17)のいずれか1項に記載の光検出装置。
(19) 前記アバランシェフォトダイオードのアノードが前記読み出し回路に接続されている、(1)から(17)のいずれか1項に記載の光検出装置。
(20) 照射光を照射する光源と、
前記照射光の反射光を受光する受光部と、を備え、
前記受光部は、
複数の光検出回路と、
前記複数の光検出回路と接続される信号処理回路と、を備え、
各光検出回路は、アバランシェフォトダイオードと、前記アバランシェフォトダイオードの電圧変化を検知する読み出し回路と、を含み、
前記信号処理回路は、
前記複数の光検出回路の中で最初に前記電圧変化を検知した第1読み出し回路を検知する反応検知回路と、
前記反応検知回路の検知結果に基づいて、各光検出回路の読み出し回路からそれぞれ出力されるアナログ信号のうち、前記第1読み出し回路から出力された第1アナログ信号を選択する信号選択回路と、
前記第1アナログ信号をデジタル変換するAD変換器と、を含む測距システム。
131、131a:光検出装置
142、144:光検出回路
143:信号処理回路
151:光検出素子
153:読み出し回路
155:電圧保持回路
155a:コンデンサ
155b:スイッチ
155c:電圧検知回路
161:反応検知回路
162:信号選択回路
163:AD変換器
164:初期化回路
165:電圧生成回路
170:電圧平滑回路
200:画素アレイ
201:画素
202:信号配線
301:第1半導体基板
302:第2半導体基板
303:第3半導体基板
304:集積回路
VDDC1:第1電源回路
VDDC2:第2電源回路

Claims (20)

  1. 複数の光検出回路と、
    前記複数の光検出回路と接続される信号処理回路と、を備え、
    各光検出回路は、アバランシェフォトダイオードと、前記アバランシェフォトダイオードの電圧変化を検知する読み出し回路と、を含み、
    前記信号処理回路は、
    前記複数の光検出回路の中で最初に前記電圧変化を検知した第1読み出し回路を検知する反応検知回路と、
    前記反応検知回路の検知結果に基づいて、各光検出回路の読み出し回路からそれぞれ出力されるアナログ信号のうち、前記第1読み出し回路から出力された第1アナログ信号を選択する信号選択回路と、
    前記第1アナログ信号をデジタル変換するAD変換器と、を含む光検出装置。
  2. 前記信号処理回路は、前記AD変換器によるデジタル変換後、前記読み出し回路を初期化する初期化回路をさらに含む、請求項1に記載の光検出装置。
  3. 各光検出回路は、前記アバランシェフォトダイオードの電圧を一時的に保持する電圧保持回路をさらに含む、請求項1に記載の光検出装置。
  4. 前記電圧保持回路は、
    コンデンサと、
    前記コンデンサと前記アバランシェフォトダイオードとの間に設けられたスイッチと、
    前記アバランシェフォトダイオードの電圧を検知した結果に応じて前記スイッチを制御する電圧検知回路と、を含む、請求項3に記載の光検出装置。
  5. 前記信号選択回路の前段に設けられた電圧平滑回路をさらに含む、請求項1に記載の光検出装置。
  6. 二次元状に配置された複数の画素から成る画素アレイをさらに備え、
    前記複数の画素にそれぞれ配置された全ての光検出回路が、前記AD変換器に接続される、請求項1に記載の光検出装置。
  7. 二次元状に配置された複数の画素から成る画素アレイをさらに備え、
    前記複数の画素のうち一部の画素に配置された光検出回路が、前記AD変換器に接続される、請求項1に記載の光検出装置。
  8. 前記画素アレイの画素間で、前記光検出回路と前記AD変換器とを接続する信号配線が共有されている、請求項6に記載の光検出装置。
  9. 前記光検出回路と前記信号処理回路は、1つの半導体基板に設けられている、請求項1に記載の光検出装置。
  10. 前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
    前記アバランシェフォトダイオードを除く前記光検出回路および前記信号処理回路は、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられている、請求項1に記載の光検出装置。
  11. 前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
    前記アバランシェフォトダイオードを除く前記光検出回路の一部が、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられ、
    前記光検出回路の残りの部分および前記信号処理回路は、前記第2半導体基板に接合される第3半導体基板に設けられている、請求項1に記載の光検出装置。
  12. 前記信号処理回路は、前記AD変換器によるデジタル変換後、各光検出回路の前記アバランシェフォトダイオードへ印加するバイアス電圧を生成する電圧生成回路をさらに含む、請求項1に記載の光検出装置。
  13. 前記電圧生成回路は、前記AD変換器の出力値と目標値とを比較し、比較結果に基づいて前記バイアス電圧を生成する、請求項12に記載の光検出装置。
  14. 前記電圧生成回路は、前記出力値の時間平均を求めて前記バイアス電圧を生成する、請求項13に記載の光検出装置。
  15. 前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
    前記電圧生成回路の一部が、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられ、前記電圧生成回路の前記一部を除く他の部分が、前記第2半導体基板に接合される第3半導体基板に設けられている、請求項14に記載の光検出装置。
  16. 前記アバランシェフォトダイオードが第1半導体基板に設けられ、
    前記電圧生成回路の一部が、前記第1半導体基板に接合される第2半導体基板に設けられ、前記電圧生成回路の前記一部を除く他の部分が、第1半導体基板および前記第2半導体基板とは別の集積回路に設けられている、請求項14に記載の光検出装置。
  17. 前記信号処理回路において、前記電圧生成回路を除く部分は、第1電源回路から供給された電力で駆動し、前記電圧生成回路は、前記第1電源回路とは別の第2電源回路から供給された電力で駆動する、請求項12に記載の光検出装置。
  18. 前記アバランシェフォトダイオードのカソードが前記読み出し回路に接続されている、請求項1に記載の光検出装置。
  19. 前記アバランシェフォトダイオードのアノードが前記読み出し回路に接続されている、請求項1に記載の光検出装置。
  20. 照射光を照射する光源と、
    前記照射光の反射光を受光する受光部と、を備え、
    前記受光部は、
    複数の光検出回路と、
    前記複数の光検出回路と接続される信号処理回路と、を備え、
    各光検出回路は、アバランシェフォトダイオードと、前記アバランシェフォトダイオードの電圧変化を検知する読み出し回路と、を含み、
    前記信号処理回路は、
    前記複数の光検出回路の中で最初に前記電圧変化を検知した第1読み出し回路を検知する反応検知回路と、
    前記反応検知回路の検知結果に基づいて、各光検出回路の読み出し回路からそれぞれ出力されるアナログ信号のうち、前記第1読み出し回路から出力された第1アナログ信号を選択する信号選択回路と、
    前記第1アナログ信号をデジタル変換するAD変換器と、を含む測距システム。
JP2020109911A 2020-06-25 2020-06-25 光検出装置および測距システム Pending JP2022007152A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109911A JP2022007152A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 光検出装置および測距システム
PCT/JP2021/017009 WO2021261079A1 (ja) 2020-06-25 2021-04-28 光検出装置および測距システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109911A JP2022007152A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 光検出装置および測距システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022007152A true JP2022007152A (ja) 2022-01-13

Family

ID=79282384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109911A Pending JP2022007152A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 光検出装置および測距システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022007152A (ja)
WO (1) WO2021261079A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389959B2 (ja) * 2007-04-23 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP2019134230A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Dac回路、固体撮像素子、および、電子機器
JP2019186792A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021261079A1 (ja) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044107B2 (ja) 光センサ、及び、電子機器
KR102103128B1 (ko) 애벌란시 포토 다이오드 센서
JP7414440B2 (ja) 測距センサ
US20210293958A1 (en) Time measurement device and time measurement apparatus
JPWO2020158401A1 (ja) 受光装置および測距システム
US20220128690A1 (en) Light receiving device, histogram generating method, and distance measuring system
WO2022059397A1 (ja) 測距システムおよび光検出装置
WO2022149388A1 (ja) 撮像装置および測距システム
WO2021261079A1 (ja) 光検出装置および測距システム
WO2021251057A1 (ja) 光検出回路および測距装置
US20230228875A1 (en) Solid-state imaging element, sensing system, and control method of solid-state imaging element
WO2022239459A1 (ja) 測距装置及び測距システム
WO2022269982A1 (ja) 受光素子
WO2023286403A1 (ja) 光検出装置および測距システム
WO2024075409A1 (en) Photodetection device
WO2022196139A1 (ja) 撮像装置および撮像システム
WO2021100593A1 (ja) 測距装置及び測距方法
US20240085177A1 (en) Photodetection device and photodetection system
WO2021100314A1 (ja) 固体撮像装置及び測距システム
US20230062562A1 (en) Sensing system and distance measuring system
US20230142762A1 (en) Sensing system
WO2023145261A1 (ja) 測距装置および測距装置の制御方法
JP2022185168A (ja) 受光素子およびその駆動方法、並びに、測距システム