JP2022003510A - ライブ配信メッセージ伝送方法及び装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム - Google Patents

ライブ配信メッセージ伝送方法及び装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022003510A
JP2022003510A JP2021054122A JP2021054122A JP2022003510A JP 2022003510 A JP2022003510 A JP 2022003510A JP 2021054122 A JP2021054122 A JP 2021054122A JP 2021054122 A JP2021054122 A JP 2021054122A JP 2022003510 A JP2022003510 A JP 2022003510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
server
client
type
persistent connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021054122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228616B2 (ja
Inventor
ヂァン・チィー
Chi Zhang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd filed Critical Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2022003510A publication Critical patent/JP2022003510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228616B2 publication Critical patent/JP7228616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1863Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast comprising mechanisms for improved reliability, e.g. status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/402Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel non-real time sessions, e.g. downloading a file in a parallel FTP session, initiating an email or combinational services
    • H04L65/4025Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel non-real time sessions, e.g. downloading a file in a parallel FTP session, initiating an email or combinational services where none of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. downloading a file in a parallel FTP session, initiating an email or combinational services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • H04L67/145Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session avoiding end of session, e.g. keep-alive, heartbeats, resumption message or wake-up for inactive or interrupted session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ライブ配信メッセージ伝送方法及び装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】方法は、ライブ配信メッセージ伝送方法がクライアントによって実行される時、サーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出するステップと、持続的接続が切断状態にあることが検出されると、サーバとの間の持続的接続を再確立し、サーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルするステップと、を含む。【効果】ライブ配信際の持続的接続の切断期間中にメッセージを正常に伝送できず、メッセージの欠落または誤った伝送をもたらすという問題を防止することができ、それにより、クライアントがライブ配信ルームのメッセージを正確に取得することができる。【選択図】図1

Description

本出願の実施例は、インターネット技術分野に関し、特にメッセージ伝送技術に関する。具体的には、本出願の実施例は、ライブ配信メッセージ伝送方法及び装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラムを提供する。
ライブ配信は、その場で、イベントの発生、進行のプロセスに同期して、情報を作成および配布し、且つ双方向通信過程を有する情報ネットワーク配布方式である。その形態は、ライブ配信ブロードキャスト、スタジオインタビュースタイルのライブ配信、テキストと画像のライブ配信、ビデオとオーディオのライブ配信、またはTV(サードパーティ)によってソースが提供されるライブ配信に分けることができ、大量に格納されてクエリに便利である機能を持っている。
クライアントのライブ配信シーンにおいて、ライブ配信ルームでのデータ配信は、持続的接続のメッセージプッシュに強く依存している。これらのメッセージには、ライブ配信ルームのオンラインユーザ数の更新、通常の弾幕メッセージ、ネットアイドルへの贈り物、投げ銭などのメッセージ、質問回答ライブ配信際の質問の配信およびライブ配信ルームのクローズ、全員発言禁止、ライブストリームの切り替えなどの制御コマンドが含まれる。ライブ配信ルーム内のメッセージがクライアントに届かない場合、またはクライアントに届いたメッセージが誤った場合は、ライブ配信製品のユーザ体験に大きく影響を及ぼすことがある。
本出願の実施例はライブ配信メッセージ伝送方法及び装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラムを提供する。
第1の態様では、本出願の実施例はライブ配信メッセージ伝送方法を提供する。当該ライブ配信メッセージ伝送方法は、クライアントによって実行され、前記クライアントとサーバとの間に持続的接続が確立されており、
前記サーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出するステップと、
持続的接続が切断状態にあることが検出されると、前記サーバとの間の持続的接続を再確立し、前記サーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルするステップとを含む。
第2の態様では、本出願の実施例はライブ配信メッセージ伝送方法を更に提供する。当該ライブ配信メッセージ伝送方法は、サーバによって実行され、前記サーバとクライアントとの間に持続的接続が確立されており、
クライアントの持続的接続の確立リクエストに応答して、前記クライアントとの間の持続的接続を再確立し、前記持続的接続の確立リクエストは、前記サーバとの間の持続的接続が切断状態にあることを前記クライアントが検出した時に生成されるステップと、
前記クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信するステップとを含む。
第3の態様では、本出願の実施例は、ライブ配信メッセージ伝送装置を更に提供する。当該ライブ配信メッセージ伝送装置は、クライアントの所属する電子機器に配置され、前記クライアントとサーバとの間に持続的接続が確立されており、
前記サーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出するための検出モジュールと、
持続的接続が切断状態にあることが検出されると、前記サーバとの間の持続的接続を再確立し、前記サーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルするための持続的接続確立モジュールとを含む。
第4の態様では、本出願の実施例はライブ配信メッセージ伝送装置を更に提供する。当該ライブ配信メッセージ伝送装置は、サーバの所属する電子機器に配置され、前記サーバとクライアントとの間に持続的接続が確立されており、
クライアントの持続的接続の確立リクエストに応答して、前記クライアントとの間の持続的接続を再確立するためのリクエスト応答モジュールであって、前記持続的接続の確立リクエストは、前記サーバとの間の持続的接続が切断状態にあることを前記クライアントが検出した時に生成されるリクエスト応答モジュールと、
前記クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信するためのメッセージ送信モジュールとを含む。
第5の態様では、本出願の実施例は、ライブ配信メッセージ伝送用の電子機器を更に提供する。当該ライブ配信メッセージ伝送用の電子機器は、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサと通信可能に接続されるメモリとを含み、前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な指令が格納されており、前記指令は前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサに本出願の実施例のいずれかに記載のクライアントによって実行される方法、又は本出願の実施例のいずれかに記載のサーバによって実行される方法を実行させる。
第6の態様では、本出願の実施例は、コンピュータ指令が格納される非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ指令は、本出願の実施例のいずれかに記載の、クライアントによって実行される方法、又は本出願の実施例のいずれかに記載の、サーバによって実行される方法を前記コンピュータに実行させる非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
第7の態様では、本出願の実施例は、コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されると、本出願の実施例のいずれかに記載のクライアントによって実行される方法、又は本出願の実施例のいずれかに記載のサーバによって実行される方法を実現する、コンピュータプログラムを提供する。
本出願の実施例の技術的解決手段によれば、クライアントがサーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出し、持続的接続が切断状態にあることが検出されると、サーバとの間の持続的接続を再確立し、且つサーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルすることにより、ライブ配信際の持続的接続の切断期間中にメッセージを正常に伝送できず、メッセージの欠落または不正確な伝送をもたらすという問題を防止することができ、それによって、クライアントがライブ配信期間のメッセージを正確に取得することができる。
この部分に記載された内容は、本出願の実施例のキーまたは重要な特徴を特定することを意図するものではなく、本出願の範囲を限定することを意図するものでもないことを理解される。本出願の他の特徴は、以下の明細書によって理解しやすくなる。
図面は、本解決手段をよりよく理解するために使用されており、本出願を制限するものではない。
本出願の実施例に係るクライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法のフローチャートである。 本出願の実施例に係る第1タイプのメッセージを取得するための模式図である。 本出願の実施例に係る他の、クライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法のフローチャートである。 本出願の実施例に係る第2タイプのメッセージをプッシュするための模式図である。 本出願の実施例に係る持続的接続の検出・再確立及びメッセージプルの模式図である。 本出願の実施例に係るさらなる他の、クライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法のフローチャートである。 本出願の実施例に係るサーバによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法のフローチャートである。 本出願の実施例に係るクライアントの所属する電子機器に配置されたライブ配信メッセージ伝送装置の構造模式図である。 本出願の実施例に係るサーバの所属する電子機器に配置されたライブ配信メッセージ伝送装置の構造模式図である。 本出願の実施例のライブ配信メッセージ伝送方法を実現するための電子機器のブロック図である。
以下は、図面を参照しながら、理解を容易にするための本出願の実施例の様々な詳細を含めて本出願の例示的な実施例を説明し、これらは、単なる例示的なものと見なされるべきである。従って、当業者は、本出願の範囲および精神から逸脱することなく、本明細書に記載の実施例に対して様々な変更および修正を行うことができることを理解すべきである。同様に、明確さと簡潔さのために、よく知られている機能と構造の説明は、以下の説明では省略されている。
図1は、本出願の実施例に係るクライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法のフローチャートである。本実施例は、ライブ配信期間にメッセージを伝送する状況に適することができる。典型的に、本実施例は、ライブ配信期間にクライアントが持続的接続の状態を定期的に検出し、持続的接続の切断を検出した時に、サーバからメッセージをタイムリーにプルする場合に適用することができる。図1に示すように、本出願の実施例に係るクライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法では、前記クライアントとサーバとの間に持続的接続が確立されており、前記方法は、S110〜S120を含む。
S110、前記サーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出する。
ここで、持続的接続とは、1つの接続に複数のデータパケットを連続して送信でき、接続の維持期間に、データパケットが送信されない場合、双方がリンク検出パケットを送信する必要がある通信接続モードである。持続的接続チャネルは、通常、クライアントがTCP(Transmission Control Protocol、伝送制御プロトコル)又はUDP(User Datagram Protocol、ユーザデータグラムプロトコル)を介してサーバとの間に確立したものである。サーバは、プッシュモードを使用して、クライアントにメッセージをプッシュする。持続的接続の通信モードは、サービスアクセスが簡単で、メッセージが拡張可能であり、ライブ配信ルーム内でのメッセージの並行性が高いシーンに対応できるため、ライブ配信シーンに適用できる。
ライブ配信ルームでの持続的接続自体は、モバイルネットワークの影響を大きく受けるため、長期的な安定性を維持することは困難である。ライブ配信過程中に持続的接続が切断されると、ライブ配信ルームから配信されるメッセージの正確な配達に深刻な影響を及ぼす。従って、本出願の実施例では、クライアントがサーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出するため、持続的接続が切断されたことをタイムリーに知ることができ、それによって、持続的接続の長期的な切断によるライブ配信効果への影響を防止できる。本出願の実施例では、クライアントがサーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出し、サーバによる定期的な検出の必要がないので、サーバへのストレスを効果的に低減し、ライブ配信の効果を改善することができる。
S120、持続的接続が切断状態にあることが検出されると、前記サーバとの間の持続的接続を再確立し、前記サーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルする。
ここで、第1タイプのメッセージは、ライブ配信ルームに到達する必要のあるメッセージであってもよく、例えば贈り物、投げ銭、質問回答ライブ配信における質問の配信、ライブ配信ルームのクローズ、ライブストリームの切り替え等のメッセージである。上記到達する必要のあるメッセージが正確に到着できないと、支払い結果、決済結果、質問回答コンテスト結果又はライブ配信ルームの状態等の重要なデータに影響を及ぼすことがある。上記到達する必要のあるメッセージは第1タイプのメッセージとされる。それに対応して、到達する必要のあるメッセージを除くライブ配信ルームでのほかのメッセージは通常メッセージであってもよく、例えばライブ配信の弾幕、到着メッセージ、ライブ配信ルーム内の人数の更新などの他のメッセージである。上記通常メッセージは、ライブ配信進行及びイベント結果にほとんど影響を与えない。上記通常メッセージは第2タイプのメッセージとされる。
例示的には、持続的接続の長期間にわたる切断によってライブ配信期間のメッセージをタイムリー且つ正確にクライアントに配信できないことを回避するために、クライアントは、持続的接続が切断状態にあることを検出したとき、ライブ配信期間のメッセージのタイムリーで正確な配信を確保するように、サーバとの間の持続的接続を再確立する。持続的接続の切断期間にも、ライブ配信ルームではメッセージがサーバを介して配信される可能性があるため、メッセージの欠落を回避するために、サーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルする必要がある。クライアントは、メッセージの完全性を維持するように、サーバから持続的接続の切断期間中の第2タイプのメッセージをプルすることもできる。クライアントは、持続的接続チャネルを介して第1タイプのメッセージ及び/又は第2タイプのメッセージをプルしてもよく、ショート接続チャネルを介して第1タイプのメッセージ及び/又は第2タイプのメッセージをプルしてもよく、ここで限定をしない。
本出願の実施例では、前記方法は、持続的接続を介して前記サーバから送信された第1タイプのメッセージプロンプト指令を受信するステップと、前記第1タイプのメッセージプロンプト指令に応答して、前記サーバから第1タイプのメッセージをプルするステップとを更に含む。前記第1タイプのメッセージプロンプト指令は、ライブ配信ルームでの固定トランザクションに応答して生成され、前記固定トランザクションは、投票、投げ銭及び贈り物の少なくとも1つを含む。
具体的には、図2に示すように、ライブ配信ルームでは、投票、投げ銭の配信又は贈り物の贈与等の固定イベントが開始されると、サーバは、固定イベントに応答し、第1タイプのメッセージプロンプト指令を生成して、第1タイプのメッセージがあることをクライアントにタイムリーに通知する。サーバは、クライアントにライブ配信ルームから配信される第1タイプのメッセージを送信して、クライアントが第1タイプのメッセージを受信して表示できるようにしてもよく、先にクライアントに第1タイプのメッセージを直接送信する代わりに、クライアントに第1タイプのメッセージプロンプト指令を送信して、クライアントが第1タイプのメッセージプロンプト指令に応答してサーバから第1タイプのメッセージをプルできるようにしてもよい。サーバがクライアントに第1タイプのメッセージを直接送信する技術的解決手段と比較して、サーバがクライアントに第1タイプのメッセージプロンプト指令を送信することは、サーバからクライアントにプッシュされるデータの量を効果的に減らし、サーバのストレスを軽減することができ、且つ伝送されるデータの量が減るため、クライアントが第1タイプのメッセージプロンプト指令を素早く受信でき、メッセージがクライアントに到達するまでの時間を短縮することができる。
本出願の実施例では、前記サーバから第1タイプのメッセージをプルするステップの後、前記方法は、ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいて、プルされた第1タイプのメッセージをスクリーニング及び/又はソート処理し、処理結果に基づいてプルされた第1タイプのメッセージを表示するステップを更に含む。
例示的には、クライアントがサーバからプルした第1タイプのメッセージ中には、クライアントによってローカルに表示されている第1タイプのメッセージがいくつある場合があり、表示された第1タイプのメッセージが繰り返し表示されないようにするために、第1タイプのメッセージを整然と表示させるように、重複排除処理を実行する。ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいて、プルされた第1タイプのメッセージをスクリーニング及び/又はソート処理し、且つ処理結果に基づいて、その後に表示する第1タイプのメッセージを確定することができる。例えば、第1タイプのメッセージ識別子を単調増加させる。表示された第1タイプのメッセージ識別子は1、2、3、4であり、クライアントがサーバからプルした第1タイプのメッセージ識別子が3である第1タイプのメッセージを表示せず、クライアントがサーバからプルした第1タイプのメッセージ識別子が5である第1タイプのメッセージを表示する。クライアントは、ローカルに表示された第1タイプのメッセージを永続的に記憶してもよい。ローカルに表示された第1タイプのメッセージの数が統計して取得され、表示された第1タイプのメッセージの数が20であり、クライアントがサーバからプルした第1タイプのメッセージ識別子が19であると、当該第1タイプのメッセージを表示しない。クライアントがサーバからプルした第1タイプのメッセージ識別子が21であると、当該第1タイプのメッセージを表示する。上記の技術的解決手段により、第1タイプのメッセージの欠落を回避することができ、第1タイプのメッセージを繰り返し表示して、ライブ配信効果及びイベント処理結果に影響を及ぼすことを回避することができる。あるいは、クライアントがサーバからプルした第1タイプのメッセージの第1タイプのメッセージ識別子をソートすることで、第1タイプのメッセージの整然とした表示を実現してもよい。
本出願の実施例の上記技術的解決手段によれば、クライアントがサーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出し、持続的接続が切断状態にあることが検出されると、サーバとの間の持続的接続を再確立し、且つサーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルすることにより、ライブ配信際の持続的接続の切断期間中にメッセージを正常に伝送できなく、メッセージの欠落または誤った伝送をもたらすという問題を回避することができ、それにより、クライアントがライブ配信期間のメッセージを正しく取得することができる。
図3は、本出願の実施例に係る他のクライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法のフローチャートである。この実施例に記載されていない詳細については、上記の実施例を参照できる。図3を参照し、本実施例に係る他のクライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法は、S210〜S240を含んでもよい。
S210、前記サーバによって前記持続的接続を介して送信された、第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信されたか否かを定期的に検出する。受信されなかった場合は、S220〜S230を実行し、受信された場合は、S240を実行する。
具体的には、第2タイプのメッセージに関する説明は、上記実施例を参照されたい。ライブ配信期間の持続的接続の状態を検出するために、一般的な技術的解決手段は、サーバが持続的接続の状態を定期的に検出することであるが、この技術的解決手段によれば、サーバのストレスが増え、サーバがライブ配信期間の他のタスクを処理できなくなり、ライブ配信の進行プロセスに影響を与える可能性がある。従って、本出願の実施例では、図4に示すように、サーバからクライアントに定期的に配信される第2タイプのメッセージは、ダウンリンクハートビート検出リクエストとして使用され、周期が2sであってもよく、特に限定されない。サーバによって持続的接続を介して送信された、第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信されると、S240を実行する。サーバによって持続的接続を介して送信された、第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信されていないと、S220〜S230を実行する。サーバから定期的に配信される第2タイプのメッセージをダウンリンクハートビート検出リクエストとすることにより、サーバはライブ配信ルームから配信される第2タイプのメッセージを正常に送信するだけでよく、持続的接続の状態を検出するための追加の検出リクエストを定期的に送信する必要がない。それにより、サーバのストレスを効果的に軽減し、ライブ配信期間のイベントに対するサーバの正常処理を確保し、正常なライブ配信プロセスを維持することができる。上記技術的解決手段は、サーバのソースを節約でき、例えば、500万人が同時にオンラインでライブ視聴できるようにサポートする場合、上記技術的解決手段を採用すると、約62台のサーバが必要であり、他のライブ配信の技術的解決手段を採用すると、約250台のサーバが必要である。
本出願の実施例は、サーバはライブ配信ルームから配信されるメッセージを第1タイプのメッセージ及び第2タイプのメッセージに分け、クライアントはサーバから持続的接続を介して送信されたメッセージを受信し、サーバから持続的接続を介して送信された第1タイプのメッセージを受信した場合、第1タイプのメッセージに対する処理操作を実行し、例えばサーバから第1タイプのメッセージをプルし、スクリーニング及び/又はソート処理し、処理結果に基づいてプルされた第1タイプのメッセージを表示する等を実行してもよい。サーバから持続的接続を介して送信された、第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信された場合、S240を実行し、サーバから持続的接続を介して送信された、第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信されていない場合、S220〜S230を実行する。
S220:状態検出リクエストにより持続的接続が切断状態にあるか否かを検出する。
クライアントがサーバから持続的接続を介して送信された第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストを受信できない場合、持続的接続の切断により、第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストがクライアントまでに伝送できないためであり得る。従って、持続的接続が切断されているか否かを更に確認するために、クライアントは、サーバに状態検出リクエストを送信することにより、持続的接続が切断されているか否かを検出する。例示的には、クライアントは、サーバに状態検出リクエストを送信した後、サーバから返された応答メッセージを受信した場合、持続的接続が切断されていないことを示す。クライアントは、サーバに状態検出リクエストを送信した後、サーバから返された応答メッセージを受信していない場合は、持続的接続が切断状態にあることを示す。クライアントは持続的接続が切断状態にあるか否かを検出することにより、持続的接続が切断された時にタイムリーに知ることができる。それによって、持続的接続の切断が判定された時、タイムリーに持続的接続を再確立し、ライブ配信の正常な進行を確保することができる。
S230、持続的接続が切断状態にあることが検出されると、前記サーバとの間の持続的接続を再確立し、前記サーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルする。
S240、持続的接続が接続状態にあることを確定し、受信した第2タイプのメッセージを表示する。
具体的には、クライアントは、サーバから持続的接続を介して送信された、第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストを受信した場合、この時、持続的接続が接続状態にあり、メッセージの伝送を実現できる。クライアントは、受信した第2タイプのメッセージをローカルに表示して、第2タイプのメッセージの正常な表示を実現する。
本出願の実施例では、図5に示すように、当該メッセージが第2タイプのメッセージである場合、タイマーをリセットして、サーバから定期的に送信された第2タイプのメッセージを引き続き受信する。タイマーが切れたとき、サーバから送信された第2タイプのメッセージを受信していなかった場合、持続的接続の切断により、第2タイプのメッセージがクライアントに成功に伝送できなかったためである可能性がある。従って、S220を再度実行し、状態検出リクエストにより持続的接続が切断状態にあるか否かを検出する。
本出願の実施例の上記技術的解決手段によれば、前記サーバから前記持続的接続を介して送信された、第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信されたか否かを確定することにより、受信されていない場合、状態検出リクエストにより持続的接続が切断状態にあるか否かを検出することにより、クライアントは、持続的接続が切断された時にタイムリーに知ることができる。それによって、持続的接続の切断が確定された時、タイムリーに持続的接続を再確立し、ライブ配信の正常な進行を確保することができる。また、サーバから定期的に配信された第2タイプのメッセージをダウンリンクハートビート検出リクエストとすることにより、サーバはライブ配信ルームから配信される第2タイプのメッセージを正常に配信するだけでよく、持続的接続の状態を検出するために追加の検出リクエストを定期的に送信する必要がない。それによって、サーバへのストレスを効果的に軽減し、ライブ配信期間のイベントに対するサーバの正常処理を確保し、正常なライブ配信プロセスを維持することができる。
図6は、本出願の実施例に係るさらなる他の、クライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法のフローチャートである。この実施例に記載されていない詳細については、上記の実施例を参照できる。図6を参照し、本実施例に係る他の、クライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法は、S310〜S350を含んでもよい。
S310、前記サーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出する。
S320、持続的接続が切断状態にあることが検出されると、前記サーバとの間の持続的接続を再確立する。
S330、ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子を取得する。
ここで、第1タイプのメッセージ識別子は単調増加する。例示的には、1番目の第1タイプのメッセージの第1タイプのメッセージ識別子は1であってもよく、2番目の第1タイプのメッセージの第1タイプのメッセージ識別子は2であってもよく、このように類推できる。ここで、第1タイプのメッセージ識別子の具体的な形式は、特に限定されておらず、01、02、03…であってもよい。クライアントによってローカルに表示された第1タイプのメッセージを再度表示する必要がないため、第1タイプのメッセージの繰り返し表示を防止するために、クライアントはローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子を取得して、サーバから表示された第1タイプのメッセージをプルしない。
S340、ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいて第1タイプのメッセージプルリクエストを生成する。
S350、前記サーバが持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを返すように、前記サーバに前記第1タイプのメッセージプルリクエストを送信する。
例示的には、クライアントは、ローカルに表示されたすべての第1タイプのメッセージ識別子に基づいて第1タイプのメッセージプルリクエストを生成し、サーバに送信することができる。サーバは、ライブ配信ルームから配信された第1タイプのメッセージ識別子と、クライアントから送信された、ローカルに表示されたすべての第1タイプのメッセージ識別子とを比較し、比較の結果のうち、一致しない第1タイプのメッセージ識別子に対応する第1タイプのメッセージは、クライアントによって表示されていない第1タイプのメッセージであり、サーバは、当該第1タイプのメッセージをクライアントに返す。例えば、クライアントによってローカルに表示されたすべての第1タイプのメッセージ識別子は1、2、3、4であり、サーバにおいてライブ配信ルームから配信された第1タイプのメッセージ識別子は1、2、3、4、5であり、ここで、第1タイプのメッセージ識別子5はクライアントによってローカルに表示されたいずれの第1タイプのメッセージ識別子と一致しなく、サーバは、第1タイプのメッセージ識別子5に対応する第1タイプのメッセージをクライアントに返す。
本出願の実施例では、クライアントは、ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子のうちの、最も大きい第1タイプのメッセージ識別子に基づいて第1タイプのメッセージプルリクエストを生成し、サーバに送信し、サーバにおいてライブ配信ルームから配信された第1タイプのメッセージ識別子が最も大きい第1タイプのメッセージ識別子より大きい場合、当該第1タイプのメッセージ識別子に対応する第1タイプのメッセージを、クライアントによって表示されていない第1タイプのメッセージとして確定し、サーバは、当該第1タイプのメッセージをクライアントに返すようにしてもよい。例えば、クライアントによってローカルに表示されたすべての第1タイプのメッセージ識別子は1、2、3、4であり、ここで、第1タイプのメッセージ識別子の最大値は4であり、サーバにおいてライブ配信ルームから配信された第1タイプのメッセージ識別子は1、2、3、4、5であり、第1タイプのメッセージ識別子5が第1タイプのメッセージ識別子の最大値4より大きく、サーバは第1タイプのメッセージ識別子5に対応する第1タイプのメッセージをクライアントに返す。
本出願の実施例では、クライアントは、ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいて、ローカルに表示された第1タイプのメッセージの数を統計し、表示された第1タイプのメッセージの数に基づいて第1タイプのメッセージプルリクエストを生成し、サーバに送信し、サーバはライブ配信ルームから配信された第1タイプのメッセージ識別子と表示された第1タイプのメッセージの数とを比較し、第1タイプのメッセージ識別子に対応する第1タイプのメッセージの数が表示された第1タイプのメッセージの数より大きい場合、当該第1タイプのメッセージ識別子に対応する第1タイプのメッセージを、クライアントによって表示されていない第1タイプのメッセージとして確定し、サーバは、当該第1タイプのメッセージをクライアントに返すようにしてもよい。例えば、クライアントによってローカルに表示されたすべての第1タイプのメッセージ識別子は1、2、3、4であるため、クライアントによってローカルに表示されたすべての第1タイプのメッセージの数は4であり、サーバにおいてライブ配信ルームから配信された第1タイプのメッセージ識別子は1、2、3、4、5であり、サーバの第1タイプのメッセージ識別子5に対応する第1タイプのメッセージの数5は、クライアントによってローカルに表示されたすべての第1タイプのメッセージの数4より大きく、サーバは、第1タイプのメッセージ識別子5に対応する第1タイプのメッセージをクライアントに返す。
本出願の実施例では、タイマーの時間に基づいて、サーバからプルする必要がある第1タイプのメッセージを確定してもよい。例えば、クライアントは、タイマー期間内にライブ配信ルームから配信された第1タイプのメッセージを返すようにサーバに要求するか、またはタイマーがリセットされた時から現在の時刻までの期間内にライブ配信ルームから配信された第1タイプのメッセージを返すようにサーバに要求する。
本出願の実施例では、前記サーバが持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを返すように、前記サーバに前記第1タイプのメッセージプルリクエストを送信するステップの後、前記方法は、ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいて、プルされた第1タイプのメッセージをスクリーニング及び/又はソート処理し、処理結果に基づいてプルされた第1タイプのメッセージを表示するステップを更に含む。それによって、第1タイプのメッセージが重複排除(deduplication)後に表示され、同一の第1タイプのメッセージを繰り返し表示してユーザ体験に影響を与えることを回避することができ、且つソート処理により、第1タイプのメッセージを順次再生することが実現され、ユーザ体験を向上させることができる。
本出願の実施例に係る上記技術的解決手段によれば、前記サーバが持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを返すように、前記サーバに前記第1タイプのメッセージプルリクエストを送信することにより、持続的接続の切断期間中にライブ配信ルームから配信された第1タイプのメッセージを正確に取得することができ、第1タイプのメッセージの欠落を回避することができる。ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子を取得し、ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいて第1タイプのメッセージプルリクエストを生成することにより、第1タイプのメッセージを選択的にプルすることが実現され、クライアントによってローカルに同一の第1タイプのメッセージを繰り返し表示することを回避し、ライブ配信のユーザ体験を向上させることができる。
図7は、本出願の実施例に係るサーバによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法のフローチャートである。本実施例は、ライブ配信期間にメッセージを伝送する場合に適することができる。特に、本実施例は、ライブ配信期間にクライアントが持続的接続の状態を定期的に検出し、持続的接続の切断を検出した時にタイムリーにサーバからメッセージをプルする場合に適することができる。この実施例に記載されていない詳細については、上記の実施例を参照できる。図7を参照し、本出願の実施例に係るサーバによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法では、前記サーバとクライアントとの間に持続的接続が確立されており、前記方法はS410〜S420を含んでもよい。
S410:クライアントの持続的接続の確立リクエストに応答して、前記クライアントとの間の持続的接続を再確立するステップであって、前記持続的接続の確立リクエストは、前記クライアントが前記サーバとの間の持続的接続が切断状態にあることを検出した時に生成される。
ここで、持続的接続とは、1つの接続上で複数のデータパケットを連続して送信でき、接続の維持期間に、データパケットが送信されない場合、双方がリンク検出パケットを送信する必要がある通信接続モードである。持続的接続チャネルは、通常、クライアントがTCP(Transmission Control Protocol、伝送制御プロトコル)又はUDP(User Datagram Protocol、ユーザデータグラムプロトコル)を介してサーバとの間に確立したものである。サーバは、プッシュモードを使用して、クライアントにメッセージをプッシュする。持続的接続の通信モードは、サービスアクセスが簡単で、メッセージが拡張可能で、ライブ配信ルーム内でのメッセージの同時実行性が高いシーンに対応できるため、ライブ配信シーンに適用できる。
ライブ配信ルームでの持続的接続自体は、モバイルネットワークから大きな影響を受けるため、長期的な安定性を維持することは困難である。ライブ配信過程中に持続的接続が切断されると、ライブ配信ルームから配信されるメッセージの確実な配達に深刻な影響を及ぼす。従って、本出願の実施例では、クライアントがサーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出するため、持続的接続が切断されたときにタイムリーに知ることができ、それによって、持続的接続の長期的な切断によるライブ配信効果への影響を防止する。本出願の実施例では、クライアントがサーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出し、サーバによる定期的な検出を必要としないので、サーバへのストレスを効果的に低減し、ライブ配信の効果を改善することができる。
持続的接続の長期的な切断によってライブ配信期間的メッセージをタイムリー且つ正確にクライアントに配信できないことを回避するために、クライアントは、持続的接続が切断状態にあることを検出したとき、ライブ配信期間のメッセージのタイムリーで正確な配信を確保するように、サーバとの間の持続的接続を再確立する。サーバは、クライアントの持続的接続の確立リクエストに応答して、前記クライアントとの間の持続的接続を再確立する。
S420:前記クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信する。
ここで、第1タイプのメッセージは、ライブ配信ルームでの到達する必要のあるメッセージであってもよく、例えば贈り物、投げ銭、質問回答ライブ配信における質問の配信、ライブ配信ルームのクローズ、ライブストリームの切り替え等のメッセージである。上記の到達する必要のあるメッセージが正確に配達できないと、支払い結果、決済結果、質問回答コンテスト結果又はライブ配信ルームの状態等の重要なデータに影響を与えることがある。上記の到達する必要のあるメッセージは、第1タイプのメッセージとされる。それに対応して、例えばライブ配信の弾幕、到着メッセージ、ライブ配信ルーム内の人数の更新などのライブ配信ルームの通常メッセージは、ライブ配信プロセス及びイベントの結果にほとんど影響を与えない。上記の通常メッセージは第2タイプのメッセージとされる。
持続的接続の切断期間にも、ライブ配信ルームではメッセージがサーバを介して配信される可能性があるため、メッセージの欠落を回避するために、サーバは、クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信する。メッセージの完全性を保持するように、同様にクライアントに第2タイプのメッセージを送信してもよい。
本出願の実施例では、前記クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信するステップは、表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいてクライアントによって生成された第1タイプのメッセージプルリクエストに応答して、前記クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信するステップを含む。前記第1タイプのメッセージ識別子は単調増加する。
例示的には、クライアントが持続的接続の切断状態を検出したとき、ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子を取得し、ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいて第1タイプのメッセージプルリクエストを生成し、前記サーバに前記第1タイプのメッセージプルリクエストを送信し、サーバはクライアントから送信された第1タイプのメッセージプルリクエストに応答して、クライアントに第1タイプのメッセージを返す。詳細については、上記実施例におけるS330〜S350を参照されたい。
本出願の実施例では、前記方法は、持続的接続を介して、クライアントに第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストを定期的に送信して、クライアントが前記ハートビート検出リクエストを受信していない時、状態検出リクエストによって持続的接続が切断状態にあるか否かを検出するステップを更に含む。
具体的には、第2タイプのメッセージに関する説明は、上記実施例に示されている。ライブ配信期間の持続的接続の状態を検出するために、一般的な技術的解決手段は、サーバが持続的接続の状態を定期的に検出することであるが、この技術的解決手段は、サーバへのストレスを増加することがあるため、サーバがライブ配信期間の他のタスクを正常に処理できなくなり、ライブ配信プロセスに影響を与える可能性がある。従って、本出願の実施例では、サーバからクライアントに定期的に配信される第2タイプのメッセージがダウンリンクハートビート検出リクエストとされ、クライアントは、サーバから持続的接続を介して送信されたメッセージを受信する。サーバから持続的接続を介して送信された第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信された場合、持続的接続が接続状態にあると判定し、受信した第2タイプのメッセージを表示する。サーバから持続的接続を介して送信された第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信されなかった場合、状態検出リクエストにより持続的接続が切断状態にあるか否かを検出する。サーバから定期的に配信される第2タイプのメッセージをダウンリンクハートビート検出リクエストとすることにより、サーバは、ライブ配信ルームから配信された第2タイプのメッセージを正常に送信するだけでよく、持続的接続の状態を検出するための追加の検出リクエストを定期的に送信する必要がない。それによって、サーバへのストレスを効果的に軽減し、ライブ配信期間のイベントに対するサーバの正常処理を確保し、正常なライブ配信プロセスを維持することができる。
本出願の実施例は、サーバがライブ配信ルームから配信されたメッセージを第1タイプのメッセージ及び第2タイプのメッセージに分け、クライアントはサーバから持続的接続を介して送信されたメッセージを受信し、サーバから持続的接続を介して送信された第1タイプのメッセージを受信した場合、第1タイプのメッセージに対する処理操作を実行し、例えばサーバから第1タイプのメッセージをプルし、スクリーニング及び/又はソート処理し、処理結果に基づいてプルされた第1タイプのメッセージを表示する等を実行することであってもよい。サーバから持続的接続を介して送信された第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信された場合、持続的接続が接続状態にあると判定し、受信した第2タイプのメッセージを表示する。サーバから持続的接続を介して送信された第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信されなかった場合、状態検出リクエストにより持続的接続が切断状態にあるか否かを検出する。
本出願の実施例では、前記方法は、持続的接続を介して、クライアントに第1タイプのメッセージプロンプト指令を送信して、クライアントが前記第1タイプのメッセージプロンプト指令に応答して、前記サーバから第1タイプのメッセージをプルするステップを含む。前記第1タイプのメッセージプロンプト指令は、ライブ配信ルームでの固定トランザクションに応答して生成され、前記固定トランザクションは、投票、投げ銭及び贈り物の少なくとも1つを含む。
具体的には、ライブ配信ルームでは、投票、投げ銭の配信又は贈り物の贈与等の固定イベントが開始されると、サーバは、固定イベントに応答し、第1タイプのメッセージプロンプト指令を生成して、第1タイプのメッセージがあることをクライアントにタイムリーに通知する。サーバは、クライアントにライブ配信ルームから配信された第1タイプのメッセージを送信して、クライアントが第1タイプのメッセージを受信して表示できるようにしてもよく、クライアントに第1タイプのメッセージを直接送信せず、クライアントに第1タイプのメッセージプロンプト指令を送信して、クライアントが第1タイプのメッセージプロンプト指令に応答してサーバから第1タイプのメッセージをプルできるようにしてもよい。サーバがクライアントに第1タイプのメッセージを直接送信する技術的解決手段と比較して、サーバがクライアントに第1タイプのメッセージプロンプト指令を送信することは、サーバからクライアントにプッシュされるデータの量を効果的に減らし、サーバへのストレスを軽減することができ、且つ伝送されるデータの量が減るため、クライアントが第1タイプのメッセージプロンプト指令を素早く受信でき、メッセージのクライアントに到達するまでの時間を短縮することができる。
本出願の実施例に係る上記技術的解決手段によれば、クライアントの持続的接続の確立リクエストに応答して、前記クライアントとの間の持続的接続を再確立し、且つ前記クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信することにより、ライブ配信際の持続的接続の切断期間中にメッセージを正常に伝送できず、メッセージの欠落または不正確な伝送をもたらすという問題を回避することができ、それによって、クライアントがライブ配信期間のメッセージを正確に取得することができる。
図8は、本出願の実施例に係るクライアントの所属する電子機器に配置されたライブ配信メッセージ伝送装置の構造模式図である。図8を参照し、本出願の実施例に係るクライアントの所属する電子機器に配置されるライブ配信メッセージ伝送装置500において、前記クライアントとサーバとの間に持続的接続が確立されており、前記装置は、検出モジュール501と持続的接続確立モジュール502とを含む。
検出モジュール501は、前記サーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出するように構成される。
持続的接続確立モジュール502は、持続的接続が切断状態にあることが検出されると、前記サーバとの間の持続的接続を再確立し、前記サーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルするように構成される。
本出願の実施例では、前記持続的接続確立モジュール502は、
ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子を取得するための識別子取得ユニットと、
ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいて第1タイプのメッセージプルリクエストを生成するためのリクエスト生成ユニットと、
前記サーバが持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを返すように、前記サーバに前記第1タイプのメッセージプルリクエストを送信するためのリクエスト送信ユニットとを含む。
本出願の実施例では、前記第1タイプのメッセージ識別子は単調増加する。
本出願の実施例では、前記検出モジュール501は、
前記サーバから前記持続的接続を介して送信された第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信されたか否かを定期的に検出するためのリクエスト検出ユニットと、
ハートビート検出リクエストが受信されなかった場合、状態検出リクエストを介して、持続的接続が切断状態にあるか否かを検出するための状態検出ユニットとを含む。
本出願の実施例では、前記装置は、
前記サーバから前記持続的接続を介して送信された第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信されたか否かを定期的に検出した後、ハートビート検出リクエストが受信された場合、持続的接続が接続状態にあると判定し、受信された第2タイプのメッセージを表示するためのメッセージ表示モジュールを更に含む。
本出願の実施例では、前記装置は、
持続的接続を介して前記サーバから送信された第1タイプのメッセージプロンプト指令を受信するためのプロンプト指令受信モジュールと、
前記第1タイプのメッセージプロンプト指令に応答して、前記サーバから第1タイプのメッセージをプルするためのプロンプト指令応答モジュールとを更に含む。
本出願の実施例では、前記装置は、
ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいて、プルされた第1タイプのメッセージをスクリーニング及び/又はソート処理し、処理結果に基づいてプルされた第1タイプのメッセージを表示するための処理モジュールを更に含む。
本出願の実施例では、前記第1タイプのメッセージプロンプト指令は、ライブ配信ルームでの固定トランザクションに応答して生成され、前記固定トランザクションは、投票、投げ銭及び贈り物の少なくとも1つを含む。
本出願の実施例に係るクライアントの所属する電子機器に配置されるライブ配信メッセージ伝送装置は、本出願のいずれかの実施例に係るクライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法を実行可能であり、方法を実行するための対応する機能モジュール及び有益効果を有する。
図9は、本出願の実施例に係るサーバの所属する電子機器に配置されたライブ配信メッセージ伝送装置の構造模式図である。図9を参照し、本出願の実施例に係るサーバが所属する電子機器に配置されるライブ配信メッセージ伝送装置600において、前記サーバとクライアントとの間に持続的接続が確立されており、前記装置は、リクエスト応答モジュール601とメッセージ送信モジュール602とを含む。
ここで、リクエスト応答モジュール601は、クライアントの持続的接続の確立リクエストに応答して、前記クライアントとの間の持続的接続を再確立するように構成され、前記持続的接続の確立リクエストは、前記クライアントが前記サーバとの間の持続的接続の切断状態を検出した時に生成される。
メッセージ送信モジュール602は、前記クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信するように構成される。
本出願の実施例では、前記メッセージ送信モジュール602は、具体的には、
表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいてクライアントによって生成された第1タイプのメッセージプルリクエストに応答して、前記クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信するように構成される。
本出願の実施例では、前記第1タイプのメッセージ識別子は単調増加する。
本出願の実施例では、前記装置は、
持続的接続を介して、クライアントに第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストを定期的に送信して、クライアントが前記ハートビート検出リクエストを受信しなかった場合、状態検出リクエストを介して、持続的接続が切断状態にあるか否かを検出するように構成されるハートビート検出リクエスト送信モジュールを更に含む。
本出願の実施例では、前記装置は、
クライアントが第1タイプのメッセージプロンプト指令に応答して、前記サーバから第1タイプのメッセージをプルするために、持続的接続を介して、クライアントに第1タイプのメッセージプロンプト指令を送信するように構成されるプロンプト指令送信モジュールを更に含む。
本出願の実施例では、前記第1タイプのメッセージプロンプト指令は、ライブ配信ルームの固定トランザクションに応答して生成され、前記固定トランザクションは、投票、投げ銭及び贈り物の少なくとも1つを含む。
本出願の実施例に係るサーバの所属する電子機器に配置されるライブ配信メッセージ伝送装置は、本出願のいずれかの実施例に係るサーバによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法を実行可能であり、方法を実行するための対応する機能モジュール及び有益効果を有する。
本出願の実施例によれば、本出願は、電子機器及び可読記憶媒体を提供する。
図10に示すように、本出願の実施例に係るライブ配信メッセージ伝送方法を実行する電子機器のブロック図である。前記電子機器がクライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法を実現する場合、前記電子機器は、例えば携帯電話、タブレット、ウェアラブル装置等の端末装置であってもよい。前記電子機器がサーバによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法を実現する場合、前記電子機器は、サーバ等であってもよい。電子機器は、例えば、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ワークステーション、パーソナルデジタルアシスタント、サーバ、ブレードサーバ、メインフレーム、及びその他の適切なコンピュータなどの、様々な形式のデジタルコンピュータを表すことを目的としている。電子機器は、例えばパーソナルデジタル処理、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル装置およびその他の同様のコンピューティングデバイス等の、様々な形式のモバイルデバイスを表すこともできる。明細書に示されているコンポーネント、それらの接続関係、およびそれらの機能は単なる例示であり、ここで説明および/または要求した本出願の実現を限定することを意図したものではない。
図10に示すように、当該電子機器は、1つ又は複数のプロセッサ701、メモリ702、及び各コンポーネントを接続するためのインターフェースを含む。インターフェースは高速インターフェース及び低速インターフェースを含む。各コンポーネントは、異なるバスを介して互いに接続されており、共通のマザーボード上に実装されていてもよいし、必要に応じて他の方式で実装されていてもよい。プロセッサは、電子機器内で実行する指令を処理することができ、その指令には、インタフェースに結合される表示装置などの外部入出力装置上にGUI(GUI,Graphical User Interface)のグラフィック情報を表示するための、メモリ内又はメモリ上に格納された指令が含まれる。他の実施形態では、必要がある場合、複数のプロセッサ及び/又は複数のバスを複数のメモリとともに使用することができる。同様に、複数の電子機器が接続されてもよく、各電子機器は一部の必要な動作(例えば、サーバアレイ、一組のブレードサーバ、又はマルチプロセッサシステムとして)を提供する。図10では1つのプロセッサ701を例とする。
メモリ702は、本出願に係る非一時的なコンピュータ可読記憶媒体である。ここで、前記メモリには、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な指令が記憶されており、このように、前記少なくとも1つのプロセッサは、本出願に係るクライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法、又は本出願に係るサーバによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法を実行する。本出願の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータに本出願に係るクライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法、又は本出願に係るサーバによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法を実行させるためのコンピュータ指令を記憶する。
メモリ702は、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体として、非一時的なソフトウェアプログラム、非一時的なコンピュータ実行可能プログラム及びモジュールを記憶することに用いることができ、例えば、本出願の実施例におけるライブ配信メッセージ伝送方法に対応するプログラム指令/モジュール(例えば、図8に示す検出モジュール501及び持続的接続確立モジュール502、又は図9に示すリクエスト応答モジュール601及びメッセージ送信モジュール602)を記憶することに用いることができる。プロセッサ701は、メモリ702に記憶されている非一時的なソフトウェアプログラム、指令及びモジュールを実行することにより、サーバの様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、すなわち、上記方法実施例におけるクライアントによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法、又はサーバによって実行されるライブ配信メッセージ伝送方法を実現する。
メモリ702は、プログラム記憶領域及びデータ記憶領域を含んでもよい。プログラム記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶することができる。データ記憶領域は、ライブ配信メッセージ伝送のための電子機器の使用により作成されたデータ等を記憶することができる。なお、メモリ702は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、更に、例えば少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュ記憶装置、又は他の非一時的ソリッドステート記憶装置などの非一時的なメモリを含んでもよい。いくつかの実施例では、メモリ702は、プロセッサ701に対して遠隔的に設置されたリモートメモリを含んでもよく、これらのリモートメモリは、ネットワークを介してライブ配信メッセージ伝送のための電子機器に接続されることができる。上記ネットワークの例には、インターネット、企業イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動体通信網およびそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
ライブ配信メッセージ伝送方法の電子機器は、入力デバイス703及び出力デバイス704を更に含んでもよい。プロセッサ701、メモリ702、入力デバイス703及び出力デバイス704は、バスまたは他の方法で接続することができる。図10では、バスによる接続を例とする。
入力デバイス703は、入力された数字又は文字情報を受信し、ライブ配信メッセージ伝送のための電子機器のユーザ設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成することができる。例えばタッチパネル、キーパッド、マウス、トラックパッド、タッチパッド、ポインティングスティック、1つまたは複数のマウスボタン、トラックボール、ジョイスティックなどの入力デバイスが挙げられる。出力デバイス704は、表示装置、補助照明装置(例えば、LED)及び触覚フィードバック装置(例えば、振動モータ)などを含んでもよい。当該表示装置は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ及びプラズマディスプレイを含んでもよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、表示装置はタッチパネルであってもよい。
本明細書に記載のシステム及び技術の様々な実施形態は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、専用ASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及び/又はそれらの組み合わせで実現することができる。これらの様々な実施形態は1つ又は複数のコンピュータプログラムにおける実装形態を含むことができ、当該1つ又は複数のコンピュータプログラムは、少なくとも1つのプログラマブルプロセッサを含むプログラマブルシステム上で実行可能及び/又は解釈可能であり、当該プログラマブルプロセッサは、専用又は汎用のプログラマブルプロセッサであってもよく、ストレージシステム、少なくとも1つの入力デバイス、及び少なくとも1つの出力デバイスからデータ及び指令を受信し、且つデータ及び指令を当該ストレージシステム、当該少なくとも1つの入力デバイス、及び当該少なくとも1つの出力デバイスに伝送することができる。
これらのコンピュータプログラムは、プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション又はコードとも呼ばれ、プログラマブルプロセッサの機械命令を含み、且つ高度プロセス及び/又はオブジェクト指向のプログラミング言語、及び/又はアセンブリ言語/機械語を利用して実装することができる。ここで、「機械可読媒体」及び「コンピュータ可読媒体」という用語は、機械命令及び/又はデータをプログラマブルプロセッサに供給するための任意のコンピュータプログラム製品、装置、及び/又はデバイス(たとえば、磁気ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブルロジックデバイス(PLD))を意味し、機械可読信号である機械命令を受信する機械可読媒体を含む。「機械可読信号」という用語は、機械命令および/またはデータをプログラマブルプロセッサに供給するための任意の信号を意味する。
ユーザとのインタラクションを提供するために、ここで説明するシステムと技術は、ユーザに情報を表示するための表示装置(例えば、陰極線管(Cathode Ray Tube,CRT)またはLCD(液晶ディスプレイ)モニタ)と、キーボード及びポインティングデバイス(例えば、マウスまたはトラックボール)とを備えるコンピュータ上で実現することができ、ユーザが該キーボード及び該ポインティングデバイスを介してコンピュータに入力を提供できる。他の種類の装置は、さらにユーザとのインタラクションを提供することに用いることができる。例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、又は触覚フィードバックのような任意の形態のセンシングフィードバックであってもよく、且つ音の入力、音声入力又は、触覚入力を含む任意の形態でユーザからの入力を受信してもよい。
ここで説明されるシステム及び技術は、バックエンドコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、データサーバとする)、又はミドルウェアコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、アプリケーションデータサーバ)、又はフロントエンドコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、グラフィカルユーザインターフェイス又はウェブブラウザを有するユーザコンピュータが挙げられ、ユーザは、当該グラフィカルユーザインターフェイス又は当該ウェブブラウザにより、ここで説明されるシステム及び技術の実施形態と対話することができる)、又はそのようなバックエンド、ミドルウェア、またはフロントエンドコンポーネントの任意の組合せを含むコンピューティングシステムにおいて実施することができる。任意の形式または媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信網)によってシステムのコンポーネントを相互接続することができる。通信網の例は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、及びインターネットを含む。
コンピュータシステムは、クライアント及びサーバを含んでもよい。クライアントとサーバは、一般に互いに離れており、通常に通信網を介してインタラクションする。クライアントとサーバとの関係は、互いにクライアント−サーバ関係を有するコンピュータプログラムを対応するコンピュータ上で実行させることによって生じる。
本出願の実施例の技術的解決手段によれば、ライブ配信際の持続的接続の切断期間中にメッセージを正常に伝送できないことにより、メッセージの欠落または不正確な伝送をもたらすという問題を回避することができ、それによって、ライブ配信期間のメッセージを正確に取得することができる。
なお、上述した様々な形態のフローを用いて、ステップを並び替え、追加または削除を行うことができることを理解されるべきである。例えば、本出願に記載の各ステップは、本出願に開示された技術的解決手段の所望の結果が達成できる限り、並行して実行されてもよく、順番に実行されてもよく、異なる順序で実行されてもよい。本明細書はここで制限はしない。
上記具体的な実施形態は、本出願の保護範囲を限定するものではない。当業者であれば、設計要件および他の要因に応じて、様々な修正、組み合わせ、副次的な組み合わせ、および代替を行うことができることは理解される。本出願の精神および原理内で行われたあらゆる補正、均等な置換および改善などは、いずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (19)

  1. クライアントによって実行され、前記クライアントとサーバとの間に持続的接続が確立されている、ライブ配信メッセージ伝送方法であって、
    前記サーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出するステップと、
    持続的接続が切断状態にあることが検出されると、前記サーバとの間の持続的接続を再確立し、前記サーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルするステップと
    を含むことを特徴とするライブ配信メッセージ伝送方法。
  2. 前記サーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルするステップは、
    ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子を取得するステップと、
    ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいて第1タイプのメッセージプルリクエストを生成するステップと、
    前記サーバが持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを返送するように、前記サーバに前記第1タイプのメッセージプルリクエストを送信するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  3. 前記第1タイプのメッセージ識別子は単調増加することを特徴とする請求項2に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  4. 前記サーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出するステップは、
    前記サーバによって前記持続的接続を介して送信された第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信されたか否かを定期的に検出するステップと、
    前記ハートビート検出リクエストが受信されなかった場合、状態検出リクエストにより、持続的接続が切断状態にあるか否かを検出するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  5. 前記サーバによって前記持続的接続を介して送信された第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストが受信されたか否かを定期的に検出するステップの後に、
    前記ハートビート検出リクエストが受信された場合、持続的接続が接続状態にあると判定し、受信された第2タイプのメッセージを表示するステップを更に含むことを特徴とする請求項4に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  6. 前記方法は、
    持続的接続を介して前記サーバによって送信された第1タイプのメッセージプロンプト指令を受信するステップと、
    前記第1タイプのメッセージプロンプト指令に応答して、前記サーバから第1タイプのメッセージをプルするステップと
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  7. 前記サーバから第1タイプのメッセージをプルした後、
    ローカルに表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいて、プルされた第1タイプのメッセージをスクリーニング及び/又はソート処理し、処理結果に基づいてプルされた第1タイプのメッセージを表示するステップを更に含むことを特徴とする請求項1または6に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  8. 前記第1タイプのメッセージプロンプト指令は、ライブ配信ルームの固定トランザクションに応じて生成され、前記固定トランザクションは、投票、投げ銭及び贈り物の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  9. サーバによって実行され、前記サーバとクライアントとの間に持続的接続が確立されている、ライブ配信メッセージ伝送方法であって、
    クライアントの持続的接続の確立リクエストに応答して、前記クライアントとの間の持続的接続を再確立し、前記持続的接続の確立リクエストは、前記サーバとの間の持続的接続が切断状態にあることが前記クライアントによって検出された時に生成される、ステップと、
    前記クライアントに持続的接続の切断期間における第1タイプのメッセージを送信するステップと
    を含むことを特徴とするライブ配信メッセージ伝送方法。
  10. 前記クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信するステップは、
    表示された第1タイプのメッセージ識別子に基づいてクライアントによって生成された第1タイプのメッセージプルリクエストに応答して、前記クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信するステップを含むことを特徴とする請求項9に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  11. 前記第1タイプのメッセージ識別子は単調増加することを特徴とする請求項10に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  12. 持続的接続を介して、クライアントに第2タイプのメッセージを含むハートビート検出リクエストを定期的に送信して、クライアントが前記ハートビート検出リクエストを受信しなかった場合、状態検出リクエストを介して、持続的接続が切断状態にあるか否かを検出するステップを更に含むことを特徴とする請求項9に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  13. 持続的接続を介して、クライアントに第1タイプのメッセージプロンプト指令を送信して、クライアントが前記第1タイプのメッセージプロンプト指令に応答して、前記サーバから第1タイプのメッセージをプルするステップを更に含むことを特徴とする請求項9に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  14. 前記第1タイプのメッセージプロンプト指令は、ライブ配信ルームでの固定トランザクションに応じて生成され、前記固定トランザクションは、投票、投げ銭及び贈り物の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項13に記載のライブ配信メッセージ伝送方法。
  15. クライアントの所属する電子機器に配置され、前記クライアントとサーバとの間に持続的接続が確立されている、ライブ配信メッセージ伝送装置であって、
    前記サーバとの間の持続的接続の状態を定期的に検出するための検出モジュールと、
    持続的接続が切断状態にあることが検出されると、前記サーバとの間の持続的接続を再確立し、前記サーバから持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージをプルするための持続的接続確立モジュールと
    を含むことを特徴とするライブ配信メッセージ伝送装置。
  16. サーバの所属する電子機器に配置され、前記サーバとクライアントとの間に持続的接続が確立されている、ライブ配信メッセージ伝送装置であって、
    クライアントの持続的接続の確立リクエストに応答して、前記クライアントとの間の持続的接続を再確立するためのリクエスト応答モジュールであって、前記持続的接続の確立リクエストは、前記サーバとの間の持続的接続が切断状態にあることが前記クライアントによって検出された時に生成されるリクエスト応答モジュールと、
    前記クライアントに持続的接続の切断期間中の第1タイプのメッセージを送信するためのメッセージ送信モジュールと
    を含むことを特徴とするライブ配信メッセージ伝送装置。
  17. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと通信可能に接続されるメモリとを含み、
    前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な指令が格納されており、前記指令は前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサに請求項1〜8のいずれかに記載のクライアントによって実行される方法、又は請求項9〜14のいずれかに記載のサーバによって実行される方法を実現することを特徴とするライブ配信メッセージ伝送のための電子機器。
  18. コンピュータ指令が格納される非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記コンピュータ指令は、請求項1〜8のいずれかに記載のクライアントによって実行される方法、又は請求項9〜14のいずれかに記載のサーバによって実行される方法を前記コンピュータに実行させるためのものであることを特徴とする非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  19. プロセッサにより実行されると、請求項1〜8のいずれかに記載のクライアントによって実行される方法、又は請求項9〜14のいずれかに記載のサーバによって実行される方法を実現する、コンピュータプログラム。
JP2021054122A 2020-05-27 2021-03-26 ライブ配信メッセージ伝送方法及び装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム Active JP7228616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010463453.3 2020-05-27
CN202010463453.3A CN111669438B (zh) 2020-05-27 2020-05-27 直播消息传输方法、装置、电子设备及介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003510A true JP2022003510A (ja) 2022-01-11
JP7228616B2 JP7228616B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=72384954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054122A Active JP7228616B2 (ja) 2020-05-27 2021-03-26 ライブ配信メッセージ伝送方法及び装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11750541B2 (ja)
EP (1) EP3836484B1 (ja)
JP (1) JP7228616B2 (ja)
KR (1) KR102611151B1 (ja)
CN (1) CN111669438B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111309279B (zh) * 2020-05-06 2020-11-24 上海幻电信息科技有限公司 多屏互动显示方法及装置
CN112689202B (zh) * 2021-03-22 2021-06-15 北京达佳互联信息技术有限公司 直播间消息处理方法、装置、服务器及存储介质
CN113055499B (zh) * 2021-05-31 2021-08-31 云和恩墨(北京)信息技术有限公司 数据的传输方法及系统
CN113973215A (zh) * 2021-10-25 2022-01-25 北京字节跳动网络技术有限公司 数据去重方法、装置及存储介质
CN114553936B (zh) * 2022-02-18 2024-01-30 北京达佳互联信息技术有限公司 连接方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN115103005A (zh) * 2022-06-14 2022-09-23 北京京东乾石科技有限公司 请求响应方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231116A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 富士通株式会社 データ配信システム及びデータ配信方法
JP2018026763A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 矢崎エナジーシステム株式会社 無線通信システム
JP2019106695A (ja) * 2018-05-07 2019-06-27 株式会社ドワンゴ サーバおよびプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571274B1 (en) * 1998-11-05 2003-05-27 Beas Systems, Inc. Clustered enterprise Java™ in a secure distributed processing system
KR101259118B1 (ko) * 2007-02-23 2013-04-26 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치 및 방법
US20090046707A1 (en) * 2007-06-15 2009-02-19 Smires Daniel T Apparatus for enhanced information display in end user devices of a packet-based communication network
WO2009057074A2 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Nokia Corporation Providing improved connection failure detection
US9438448B2 (en) * 2009-08-18 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Maintaining communication connections during temporary network disruptions
US8516063B2 (en) * 2010-02-12 2013-08-20 Mary Anne Fletcher Mobile device streaming media application
EP2597869A4 (en) * 2010-07-20 2013-12-18 Sharp Kk CONTENT DISTRIBUTION DEVICE, CONTENT PLAYER, CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, METHOD FOR CONTROLLING THE CONTENT DISTRIBUTION APPROACH, CONTROL PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
US8712391B2 (en) * 2010-12-08 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Client-managed group communication sessions within a wireless communications system
US8732810B2 (en) * 2011-10-27 2014-05-20 Cellco Partnership IP push platform and connection protocol in a push notification framework
US9300492B2 (en) * 2013-01-14 2016-03-29 Dropbox, Inc. Notification feed across multiple client devices
CN103338118B (zh) * 2013-06-04 2016-09-14 北京搜狐新媒体信息技术有限公司 一种通信网络连接方法及装置
CN104349288B (zh) * 2013-07-25 2020-04-07 腾讯科技(深圳)有限公司 一种消息传输方法及装置
WO2015019397A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 株式会社野村総合研究所 画面表示プログラム
US20150142982A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Microsoft Corporation Preservation of connection session
JP2017535128A (ja) * 2014-09-24 2017-11-24 ブイ・5・システムズ・インコーポレイテッド 動的データ管理
US9954906B2 (en) * 2015-03-27 2018-04-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing media services in a communication system
CN106161128A (zh) * 2015-04-09 2016-11-23 中兴通讯股份有限公司 一种组播数据流监测方法、装置及组播转发设备
CN106303702A (zh) * 2015-06-11 2017-01-04 阿里巴巴集团控股有限公司 连接状态检测方法、装置和智能电视系统
US9554091B1 (en) * 2015-12-15 2017-01-24 Cisco Technology, Inc. Identifying conference participants and active talkers at a video conference endpoint using user devices
CN107645529B (zh) * 2016-07-21 2020-06-30 腾讯科技(深圳)有限公司 心跳包发送方法及装置
JP6634995B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-22 富士通クライアントコンピューティング株式会社 監視装置、再接続方法および再接続プログラム
CN106686393A (zh) * 2016-12-19 2017-05-17 广州华多网络科技有限公司 一种虚拟礼物的赠送方法及装置
CN107547947B (zh) * 2017-08-24 2020-06-02 北京小米移动软件有限公司 直播间中虚拟礼物的赠送方法及装置
CN109660584A (zh) * 2017-10-12 2019-04-19 阿里巴巴集团控股有限公司 一种客户端与服务器建立长连接的方法及通信方法与通信系统
US20190238536A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Qualcomm Incorporated Techniques for resuming a secure communication session
WO2019174025A1 (zh) * 2018-03-16 2019-09-19 华为技术有限公司 唤醒管理方法、定时器管理方法及终端设备
US11057476B2 (en) * 2018-03-28 2021-07-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and method for managing communication system
CN109067910A (zh) * 2018-09-13 2018-12-21 乐蜜有限公司 一种消息拉取的方法及装置
CN110278278A (zh) * 2019-06-26 2019-09-24 深圳市迅雷网络技术有限公司 一种数据传输方法、系统、装置及计算机介质
CN111193769A (zh) * 2019-11-25 2020-05-22 泰康保险集团股份有限公司 恢复长连接的方法、系统、装置、电子设备及存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231116A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 富士通株式会社 データ配信システム及びデータ配信方法
JP2018026763A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 矢崎エナジーシステム株式会社 無線通信システム
JP2019106695A (ja) * 2018-05-07 2019-06-27 株式会社ドワンゴ サーバおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11750541B2 (en) 2023-09-05
EP3836484A2 (en) 2021-06-16
EP3836484A3 (en) 2021-09-08
CN111669438B (zh) 2022-10-04
KR102611151B1 (ko) 2023-12-07
CN111669438A (zh) 2020-09-15
KR20210042281A (ko) 2021-04-19
US20210218693A1 (en) 2021-07-15
EP3836484B1 (en) 2023-02-15
JP7228616B2 (ja) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022003510A (ja) ライブ配信メッセージ伝送方法及び装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム
US7760659B2 (en) Transmission optimization for application-level multicast
JP2014523568A (ja) 効率的な状態調整
JP7167222B2 (ja) アプレットデータの取得方法、装置、機器及び記憶媒体
CN111414208A (zh) 应用程序的启动方法、装置及设备
US11831735B2 (en) Method and device for processing mini program data
CN112069353A (zh) 音乐播放控制方法、装置、存储介质及电子设备
CN111913884A (zh) 分布式测试方法、装置、设备、系统和可读存储介质
WO2022135295A1 (zh) 发送方法、装置及电子设备
CN111600790B (zh) 基于区块链的消息处理方法、装置、设备和存储介质
CN111737361A (zh) 区块链处理方法、装置、设备和存储介质
US20240179221A1 (en) Mitigating network resource contention
CN110727736A (zh) 一种数据同步方法、装置、电子设备和存储介质
CN110659184B (zh) 健康状态检查方法、装置及系统
CN105898596A (zh) 直播间显示控制方法及装置
CN113346973B (zh) 事件提示方法及装置、电子设备、计算机可读存储介质
CA2833346C (en) Reducing latency for served applications by anticipatory preprocessing
US8880670B1 (en) Group membership discovery service
CN113329250A (zh) 播放系统的控制方法及播放系统
CN114222167B (zh) 云投屏控制方法、装置、服务器、系统和可读存储介质
CN113055695B (zh) 数据传输方法、装置、服务器、设备及介质
CN113079188B (zh) 客户端标识处理方法、装置、终端、服务器、系统和介质
CN115878304A (zh) 消息发送方法、接收方法、装置、设备及存储介质
CN113555015A (zh) 语音交互方法、语音交互设备、电子设备及存储介质
CN117076152A (zh) 一种事件处理方法、装置、电子设备、芯片及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150