JP2022003433A - 資産価値評価システム及び資産価値評価方法 - Google Patents
資産価値評価システム及び資産価値評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022003433A JP2022003433A JP2020107464A JP2020107464A JP2022003433A JP 2022003433 A JP2022003433 A JP 2022003433A JP 2020107464 A JP2020107464 A JP 2020107464A JP 2020107464 A JP2020107464 A JP 2020107464A JP 2022003433 A JP2022003433 A JP 2022003433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cost
- pipeline
- asset value
- asset
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 45
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 96
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 6
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/20—Administration of product repair or maintenance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
- G06Q30/0201—Market modelling; Market analysis; Collecting market data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/06—Asset management; Financial planning or analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Development Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Finance (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Technology Law (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Public Health (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】管路の現在の資産価値を評価する。【解決手段】管路の資産価値を評価する資産価値評価システムであって、所定の演算処理を実行する制御部と、前記制御部がアクセス可能な記憶装置とを備え、前記記憶装置は、前記管路の属性情報、水の供給単価情報、並びに前記管路の敷設に要するコスト及び維持管理に要するコストを含むコスト情報を含むデータベースを記憶しており、前記制御部は、前記属性情報及び前記供給単価情報を用いて前記管路の期待収益を計算し、前記属性情報及び前記コスト情報を用いて前記管路のライフサイクルコストを計算し、前記期待収益及び前記ライフサイクルコストに基づいて、前記管路の資産価値を評価する。【選択図】 図1
Description
本発明は、管路の資産価値を評価する資産価値評価システム及び資産価値評価方法に関する。
水道事業者には、需要者に安定的に安全な水を供給することが求められている。一方で、水道事業者は、水の供給により得た収入によって、老朽化した管路を更新し、漏水事故を修繕して、地中に埋設された管路を適切に管理し、健全な事業経営を長期にわたり継続する必要がある。
これに関連して、特許文献1及び2には、老朽化した管路の更新時期を決定するために、管路のライフサイクルコストを最小化する管路更新計画の立案を支援する管路更新計画立案支援システム及び管路更新計画立案支援方法が開示されている(要約参照)。
管路は、需要者に水を供給して得られた収入等によって、修繕や更新が行われ、長期にわたって使用されるものであるため、水道事業者が保有する資産の一つである。よって、例えば、管路の管理などの水道事業の一部を民間企業に委託する場合、その管路の資産価値、より具体的には、その管路が将来もたらす収入及び支出を正確に把握することが、委託者・受託者の双方にとって望ましい。
しかし、管路は地中埋設物であるため、現状の把握が困難であり、管路が将来もたらす収入及び支出を容易に予測できず、その結果、管路の現在の資産価値の評価が困難である。このような状況は、長期的に健全な水道事業を行う、特に民間と連携して水道事業を行う上で好ましくない。
本発明は、上記問題点に鑑み、管路の属性情報及び過去のコスト情報等から計算される管路の期待収益及びライフサイクルコストに基づいて、管路の資産価値、特に現在の資産価値を評価する資産価値評価システム及び資産価値評価方法を提供することを目的とする。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、管路の資産価値を評価する資産価値評価システムであって、所定の演算処理を実行する制御部と、前記制御部がアクセス可能な記憶装置とを備え、前記記憶装置は、前記管路の属性情報、水の供給単価情報、並びに前記管路の敷設に要するコスト及び維持管理に要するコストを含むコスト情報を含むデータベースを記憶しており、前記制御部は、前記属性情報及び前記供給単価情報を用いて前記管路の期待収益を計算し、前記属性情報及び前記コスト情報を用いて前記管路のライフサイクルコストを計算し、前記期待収益及び前記ライフサイクルコストに基づいて、前記管路の資産価値を評価することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、管路の資産価値を適切に評価できる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明によって明らかにされる。
以下、本発明に係る管路の資産価値評価システム及び資産価値評価方法の具体的な実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。なお、図1〜図9は例として示したものであり、当業者は、期待収益やコストを計算するために必要な構成、データ、処理などを適宜追加することができる。
図1は、本実施例の資産価値評価システムの構成の一例を示す図である。
本実施例の資産評価システムは、プログラムを実行する制御部100と、プログラムやデータを格納する記憶装置200と、データや指示が入力される入力装置400と、プログラム実行結果を出力する出力装置500とを有する。
制御部100は、記憶装置200から必要なデータを読み出し、読み出したデータを用いて計算処理する計算処理プログラムを読み込んで、読み込んだプログラムの実行によって計算処理を行う演算装置であり、計算処理後にユーザが選択した評価結果を出力装置500に出力する。このように、制御部100が各種プログラムを実行することによって、資産価値評価システムの各機能が実現される。制御部100は、プログラムを実行して処理を行うプロセッサや、ASIC、FPGA等のハードウェアで構成できる。
記憶装置200は、メモリ及び補助記憶装置を有する。メモリは、不揮発性の記憶素子であるROM及び揮発性の記憶素子であるRAMを含む。ROMは、不変のプログラム(例えば、BIOS)などを格納する。RAMは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような高速かつ揮発性の記憶素子であり、プロセッサが実行するプログラム及びプログラムの実行時に使用されるデータを一時的に格納する。補助記憶装置は、例えば、磁気記憶装置(HDD)、フラッシュメモリ(SSD)等の大容量かつ不揮発性の記憶装置である。また、補助記憶装置は、プロセッサがプログラムの実行時に使用するデータ(例えば、データベース210など)、及びプロセッサが実行するプログラム250を格納する。すなわち、プログラム250は、補助記憶装置から読み出されて、メモリにロードされて、プロセッサによって実行されることによって、資産価値評価システムの各機能を実現する。
データベース210は、管路属性情報211、漏水事故情報212、事故率モデル係数情報213、敷設及び修繕に要するコスト情報214、漏水損失量情報215、供給単価及び年間水使用量情報216、及び人口動態情報217などを含み、必要に応じて他のデータを含んでもよい。
プログラム250は、期待収益計算プログラム251、ライフサイクルコスト計算プログラム252、及び資産価値評価プログラム253を含む。
入力装置400は、管路Noや割引率などの計算に必要な事項が入力される装置であり、キーボードやマウスなどのマンマシンインターフェイスである。また、入力装置400は、外部ネットワークからデータを取り込むネットワークインターフェースも含む。
出力装置500は、プログラムの実行結果をユーザが視認可能な形式で出力する装置であり、ディスプレイ装置やプリンタなどである。出力装置500は、例えば、評価結果として、期待収益、ライフサイクルコスト(LCC)、資産価値などを出力する。
なお、資産価値評価システムにネットワークを介して接続された端末が入力装置400及び出力装置500を提供してもよい。
制御部100のプロセッサが実行するプログラムは、リムーバブルメディア(CD−ROM、フラッシュメモリなど)又はネットワークを介して資産価値評価システムに提供され、非一時的記憶媒体である不揮発性の補助記憶装置に格納される。このため、資産価値評価システムは、リムーバブルメディアからデータを読み込むインターフェースを有するとよい。
資産価値評価システムは、物理的に一つの計算機上で、又は、論理的又は物理的に構成された複数の計算機上で構成される計算機システムであり、複数の物理的計算機資源上に構築された仮想計算機上で動作してもよい。
図2は、管路属性情報211の一例を示す図である。
管路属性情報211は、管路No、口径、延長、管種、敷設年、継手種、及びポリスリーブ被覆の有無を含み、さらに、当該管路が敷設されている場所の地理的要因として、交通量、地盤、水圧、及び含水量を含む。地理的要因は、後述するように、交通量が多い、地盤が悪い(土地が柔らかい)、管内の水圧が高い、敷設箇所の含水量が多い場合に管路の寿命が短くなるように作用する。例えば、管路No=1の管路は、口径が150mm、延長が50m、管種がDIP、敷設年が2001年、継手種が一般、ポリスリーブ被覆がなしの管路であり、交通量が32dB、地盤が良い地理的環境に敷設されている。
図3は、漏水事故情報212の一例を示す図である。
漏水事故情報212は、年毎に年間漏水量、給水管の事故の年間発生件数、管路の事故の年間発生件数、及び管種別の年間事故件数を含む。年間発生件数は、地上漏水と地下漏水に分けて件数が記録されている。例えば、2016年は、年間漏水量が230万m3/年であり、年間給水管の事故件数が、地上漏水:345件、地下漏水:33件である。前述の年間発生件数が集計される管路は主に配水管であるが、取水管、送水管の漏水事故情報も漏水事故情報212に記録して、漏水損失量や漏水損失コストCLの算出に使用してもよい。
図4は、事故率モデル係数情報213の一例を示す図である。
事故率モデル係数情報213に格納される事故率モデル係数は、管種、継手種、口径などによって予め定められる定数である。事故率モデル計数は、過去に発生した事故から導出されても、シミュレーションによって導出されてもよい。また、資産価値評価システムが、管種、継手種、口径などによってその都度計算してもよい。これらの定数は、後述する式(6)又は(7)で示される式で用いられ、漏水事故率f(t)を構成し、ランニングコストを求める際に使用される。
図5は、敷設及び修繕に要するコスト情報214の一例を示す図である。
管路には口径及び管種ごとに敷設や修繕に要する費用が求められており、(A)単位長さあたりの敷設に要する費用と、(B)1か所あたりの修繕に要する費用がコスト情報214として記録されている。なお、コスト情報214は、図5に示すように口径及び管種ごとに通常要するコストをテーブル形式で記録してもよいし、管路ごとに実際にかかった敷設費用及び修繕費用を記録してもよい。
図6は、漏水損失量情報215の一例を示す図である。
漏水損失量情報215は、後述する式(4)又は(5)を用いて、図3に示す漏水事故情報212をパラメータとした回帰分析によって計算される。計算された漏水損失量は、ランニングコストを計算する際に使用される。
図7は、供給単価及び年間水使用量情報216の一例を示す図である。
供給単価及び年間水使用量情報216は、年毎に水の供給単価と年間水使用量の実績値を記録する。
図8は、人口動態情報217の一例を示す図である。
人口動態情報217は、ある地区の将来の人口の予測値を記録しており、評価対象の管路を管理する自治体が保有するデータを使用できる。地区には、所定の行政区画を用いることができ、例えば市町村、学区などである。
図9は、制御部100が実行する資産価値評価処理のフローチャートである。
まず、制御部100は、資産価値評価プログラム253を実行し、ユーザから資産価値を評価したい管路を一意に指定する情報(例えば管路No)を受け付け(10)、指定された管路のデータをデータベース210から読み出す。そして、制御部100は、期待収益計算プログラム251を呼び出して期待収益を計算し(12)、ライフサイクルコスト計算プログラム252を呼び出してライフサイクルコストを計算する(13)。期待収益の計算(12)とライフサイクルコストの計算(13)とは、図示したように並行に実行してもよいし、いずれかを先に順次実行してもよい。
その後、制御部100は、計算した期待収益及びライフサイクルコストを用いて、管路の資産価値を評価し(14)、評価結果を表示するためのデータを出力装置500に送信する。出力装置500は、入力値などと共に評価結果をユーザに視認可能に出力する(15)。
次に、ライフサイクルコスト計算処理(13)、期待収益計算処理(12)及び資産価値評価処理(14)の具体的な計算方法を説明する。以下の計算方法は一例であり、管路のコスト、期待収益、資産価値を計算可能な方法であれば、他の方法を用いてもよい。
[コストCの計算方法]
ライフサイクルコストLCC(T)は、式(1)によって計算できる。
ライフサイクルコストLCC(T)は、式(1)によって計算できる。
LCC(T)は、イニシャルコストC_I(T)とランニングコストC_R(T)の合計である。以下、各項C_I(T)及びC_R(T)について詳述する。
イニシャルコストC_I(T)は、式(2)によって計算できる。
イニシャルコストC_I(T)は、対象の管路の敷設に要するコストCPを供用年数Tで除して計算できる。管路の敷設に要するコストCPは、敷設に要するコスト情報214A(図5)を参照して決定される。具体的には、管路属性情報211(図2)を参照して、管路Noに関連付けられて記録される口径及び管種を取得し、取得した口径と管種を用いて敷設に要するコスト情報214A(図5)を参照して、敷設に要する単位長さ(例えば1メートル)あたりのコストを取得する。
ランニングコストC_R(T)は、式(3)によって計算できる。
ランニングコストC_R(T)は、初年(t=1)〜T年目までのランニングコストの合計を供用年数Tで除して計算される。初年〜T年目の各年のランニングコストは、漏水損失コストCLと修繕コストCRの和に、経過年数tに対する増加関数である漏水事故率f(t)を乗じて計算する。
漏水損失コストCLは、漏水損失量情報215(図6)の漏水損失量と供給単価及び年間水使用量情報216(図7)の供給単価の積によって計算でき、漏水損失量情報215は、式(4)又は式(5)によって計算できる。
修繕コストCRは、口径と管種を用いて修繕に要するコスト情報214B(図5)から取得できる。
以下、漏水損失量と漏水事故率f(t)について説明する。
漏水損失量を計算するため、まず、漏水量y(万m3/年)、給水管の漏水件数x1(件/年)及び配水管の漏水件数x2(件/年)のデータを代入した式(4)を用いた回帰分析によって、漏水損失量を表す係数k1及びk2(万m3/件)を計算する。
管種ごとに係数を計算する場合は、式(4)の代わりに式(5)を用いる。前述と同様に、漏水量y、給水管の漏水件数x1及び配水管の漏水件数x2DIP、x2CIP、x2SP、x2VPのデータを代入した式(5)を用いた回帰分析によって、係数k1、k2DIP、k2CIP、k2SP及びk2VPを計算する。
次に、漏水事故率f(t)は、管種に応じて式(6)又は式(7)によって計算できる。式(6)及び式(7)の係数は事故率モデル係数情報213(図4)に記録された数値を用いる。
C4及びC5は状況に応じて使用するかを決定するとよい。すなわち、式(6)及び式(7)においてC4=C5=1として計算してもよいし、都市ごと及び/又は都市内の各エリアごとの事故特性に基づいて、適宜、補正係数C4及びC5を考慮して計算してもよい。その他に、最低気温、腐食性土壌、電蝕、交通量(振動の大きさ)などの要因を用いてC4、C5を変えてもよい。例えば、各要因の閾値を決めて、閾値以下であればC4やC5を1とし、閾値を超えていればC4やC5を1.2とする。なお、事故率モデル係数情報213(図4)には、a、b、C1、C2、C3が記録されている。
また、コストの計算に人口動態情報217(図8)を用いてもよい。例えば、人口の減少によって水使用量が減少すると、管路内の圧力が上昇し、漏水事故が増加し、修繕コストが増加する。
前述したように、式(1)〜式(7)を用いて、各管路Noについて関数y=LCC(T)を計算し、LCC曲線(図10参照)を描くことによって、LCCが最小になる最適更新年を求める。そして、求めた最適更新年と敷設年から、管路ごとの算定終了年Mを計算し、残使用年数、すなわち将来にかかるコストCを計算する。
次に、ライフサイクルコスト計算処理(13)の一例として、DCF法を使用する手順を説明する。
手順1 管路Noの入力を受け付ける。また、必要に応じて割引率rの入力を受け付ける。割引率は、将来の価値を現在の価値に換算するための係数であり、当該資産の不確実性や金利を考慮して決定される。
手順2 管路Noに関連付けられた管路属性情報211(図2)、漏水事故情報212(図3)及び供給単価及び年間水使用量情報216(図7)を読み出す。そして、式(4)又は式(5)を用いた回帰分析によって漏水損失量を表す係数k1及びk2を算出し、係数k1及びk2を用いて算出された漏水損失コスト(図6)と供給単価及び年間水使用量情報216(図7)の供給単価を式(3)に代入し、漏水損失コストCLを算出する。
手順3 管路属性情報211(図2)で特定された口径及び管種を用いて、修繕に要するコスト情報214B(図5)を参照し、修繕コストCRを決定する。
手順4 管路属性情報211(図2)で特定された口径及び管種を用いて、事故率モデル係数情報213(図4)を参照し、モデル係数a、b、C1〜C3を取得し、式(6)又は式(7)を用いて、漏水事故率f(t)を決定する。そして、計算されたCL、CR、f(t)を用いてランニングコストC_R(T)を計算する。
手順5 管路属性情報211(図2)で特定された口径及び管種を用いて、修繕に要するコスト情報214B(図5)を参照し、敷設に要するコストを読み出す。そして、管路の延長と敷設に要するコストから敷設替えコストC_I(T)を計算する。
手順6 敷設替えコストC_I(T)及びランニングコストC_R(T)からライフサイクルコストLCC(T)の式を決定する。
手順7 LCC曲線から最適更新年を算出し、敷設年から算定終了年Mを計算する。
手順8 管路Noごとに手順1〜7を実行する。
手順9 割引率を考慮して、現在から最適更新年までに要するコストの総和を算出する。
手順1 管路Noの入力を受け付ける。また、必要に応じて割引率rの入力を受け付ける。割引率は、将来の価値を現在の価値に換算するための係数であり、当該資産の不確実性や金利を考慮して決定される。
手順2 管路Noに関連付けられた管路属性情報211(図2)、漏水事故情報212(図3)及び供給単価及び年間水使用量情報216(図7)を読み出す。そして、式(4)又は式(5)を用いた回帰分析によって漏水損失量を表す係数k1及びk2を算出し、係数k1及びk2を用いて算出された漏水損失コスト(図6)と供給単価及び年間水使用量情報216(図7)の供給単価を式(3)に代入し、漏水損失コストCLを算出する。
手順3 管路属性情報211(図2)で特定された口径及び管種を用いて、修繕に要するコスト情報214B(図5)を参照し、修繕コストCRを決定する。
手順4 管路属性情報211(図2)で特定された口径及び管種を用いて、事故率モデル係数情報213(図4)を参照し、モデル係数a、b、C1〜C3を取得し、式(6)又は式(7)を用いて、漏水事故率f(t)を決定する。そして、計算されたCL、CR、f(t)を用いてランニングコストC_R(T)を計算する。
手順5 管路属性情報211(図2)で特定された口径及び管種を用いて、修繕に要するコスト情報214B(図5)を参照し、敷設に要するコストを読み出す。そして、管路の延長と敷設に要するコストから敷設替えコストC_I(T)を計算する。
手順6 敷設替えコストC_I(T)及びランニングコストC_R(T)からライフサイクルコストLCC(T)の式を決定する。
手順7 LCC曲線から最適更新年を算出し、敷設年から算定終了年Mを計算する。
手順8 管路Noごとに手順1〜7を実行する。
手順9 割引率を考慮して、現在から最適更新年までに要するコストの総和を算出する。
[期待収益Pの計算方法]
次に、期待収益Pの計算方法の例を説明する。以下は、収益還元法の一つであるDCF法を用いる方法を説明するが、一般的に知られる原価法、取引事例比較法などの他の方法を用いてもよい。
次に、期待収益Pの計算方法の例を説明する。以下は、収益還元法の一つであるDCF法を用いる方法を説明するが、一般的に知られる原価法、取引事例比較法などの他の方法を用いてもよい。
以下では、ある地区(A地区)に敷設されている対象管路の期待収益を求める場合を説明する。管路のN年後の期待収益PNは式(8)によって計算できる
・年間水使用量(m3/年・人)
年間水使用量は、A地区の1人の住人が1年間に使用する水の平均量であり、A地区の水使用量の過去の実績から計算できる。残使用年数、すなわち将来の年間水使用量の値は、例えば、最新年の実績値そのままでもよいし、過去の所定年(例えば5年間)の平均値でもよい。過去の実績値がない場合は、同規模の自治体の水使用量を参考にしてもよい。また、所定の仮定の下(例えば、節約意識の変化など)で必要に応じて経時的に変化させてもよい。
年間水使用量は、A地区の1人の住人が1年間に使用する水の平均量であり、A地区の水使用量の過去の実績から計算できる。残使用年数、すなわち将来の年間水使用量の値は、例えば、最新年の実績値そのままでもよいし、過去の所定年(例えば5年間)の平均値でもよい。過去の実績値がない場合は、同規模の自治体の水使用量を参考にしてもよい。また、所定の仮定の下(例えば、節約意識の変化など)で必要に応じて経時的に変化させてもよい。
・単価(円/m3)
A地区の実際の水の供給単価(水道料金)である。将来の資産価値を計算する際の単価は、最新年の実績値そのままでもよいし、過去の所定年(例えば5年間)の平均値でもよい。将来的に供給単価を変えることが決まっている場合は、各年で異なる値にしてもよい。
A地区の実際の水の供給単価(水道料金)である。将来の資産価値を計算する際の単価は、最新年の実績値そのままでもよいし、過去の所定年(例えば5年間)の平均値でもよい。将来的に供給単価を変えることが決まっている場合は、各年で異なる値にしてもよい。
・A地区のN年後の人口推定値(人)
A地区のN年後の人口推定値は、通常、公表されているA地区の人口動態の予測値を用いるとよい。A地区は、市ごと、町ごと、村/郡ごと、学区ごとなど資産価値の算出の目的に応じて設定すればよく、好ましくは人口推定値が分かる単位がよい。
A地区のN年後の人口推定値は、通常、公表されているA地区の人口動態の予測値を用いるとよい。A地区は、市ごと、町ごと、村/郡ごと、学区ごとなど資産価値の算出の目的に応じて設定すればよく、好ましくは人口推定値が分かる単位がよい。
・割引率
DCF法に用いられる、将来の価値を現在の価値に換算するための係数であり、当該資産の不確実性や金利を考慮して決定される。割引率は、適宜ユーザが設定すればよく、通常は1〜10%(r=0.01−0.1)で設定される。
DCF法に用いられる、将来の価値を現在の価値に換算するための係数であり、当該資産の不確実性や金利を考慮して決定される。割引率は、適宜ユーザが設定すればよく、通常は1〜10%(r=0.01−0.1)で設定される。
A地区に敷設された管路のうちの一部の管路の資産価値を計算する場合は、前述した式(8)に、対象管路の容積比又は延長比を乗じて計算できる。例えば、管路属性情報211(図2)の管路No.1〜5がA地区の管路であり、管路No.1のみの価値を求める場合は、管路No.1〜5の総容積/延長のうち管路No.1の容積/延長の割合を式(8)に乗じればよい。
A地区に敷設された管路のうちの一部の管路の資産価値を計算する場合に、式(8)の代わりに、式(9)によってN年後の期待収益Pを計算してもよい。
・水量(m3/年)
管路の水量は、対象管路の断面積と、当該管路に流れる水の流速との積によって計算できる。流速は、A地区の流速の基準値を用いてもよいし、状況に応じて適宜変化させてもよい。流速の基準値が一定である場合は、口径と水量の関係を記録した対応テーブルを用いてもよい。また、水道管ネットワーク中での挙動のシミュレーションによる管網計算の結果を使用してもよい。すなわち、水量は、口径に応じた入力値として与えてもよいし、計算してもよい。
管路の水量は、対象管路の断面積と、当該管路に流れる水の流速との積によって計算できる。流速は、A地区の流速の基準値を用いてもよいし、状況に応じて適宜変化させてもよい。流速の基準値が一定である場合は、口径と水量の関係を記録した対応テーブルを用いてもよい。また、水道管ネットワーク中での挙動のシミュレーションによる管網計算の結果を使用してもよい。すなわち、水量は、口径に応じた入力値として与えてもよいし、計算してもよい。
・人口変化率
人口変化率は、基準年(例えば現在)からの人口の変化の割合であり、その年の人口推定値を基準年の人口で除して計算できる。通常は、公表されているA地区の人口動態の予測値を用いるとよい。
人口変化率は、基準年(例えば現在)からの人口の変化の割合であり、その年の人口推定値を基準年の人口で除して計算できる。通常は、公表されているA地区の人口動態の予測値を用いるとよい。
単価、及び割引率は、式(8)の説明で記述したものと同じでよい。
[現在の資産価値の評価]
次に、管路の資産価値の計算方法の例を説明する。管路の現在の資産価値Valueは、その管路の期待収益PNとコストCN(ライフサイクルコスト)に基づいて評価できる。資産価値の算出方法は、期待収益及びコストに基づいて求めればよく、その方法は特に限定されないが、例えば、収益還元法の一つであるDCF(Discounted Cash Flow)法に基づき、割引率rを用いて式(10)によって計算できる。
次に、管路の資産価値の計算方法の例を説明する。管路の現在の資産価値Valueは、その管路の期待収益PNとコストCN(ライフサイクルコスト)に基づいて評価できる。資産価値の算出方法は、期待収益及びコストに基づいて求めればよく、その方法は特に限定されないが、例えば、収益還元法の一つであるDCF(Discounted Cash Flow)法に基づき、割引率rを用いて式(10)によって計算できる。
Nは算出基準年からの経過年数、Mは算定終了年を示す。例えば、N=0とすれば、現在からのライフサイクルコストを計算でき、N=1とすれば、1年後からのライフサイクルコストを計算できる。Nの終了値は算定終了年Mである。算定終了年Mは、資産価値の評価において、期待収益P及びコストCの算定を終了するまでの期間、より具体的には、現在から資産価値評価の対象の管路の使用を終了するまでの期間(年)である。
PNは算定基準年からN年経過した年の期待収益(円/年)、CNは算定基準年からN年経過した年のコスト(円/年)、rはDCF法で用いる割引率である。割引率を考慮せず(すなわちr=0)として計算してもよいが、将来の期待収益P及びコストCを現在の資産価値に変換するために、適宜rを設定する方が好ましい(例えば、1%〜10%程度)。
算定終了年Mは、資産価値評価の目的や管路の特性などによってユーザが決定してもよいが、図10に示すLCC曲線において、ライフサイクルコストが最小になる年を最適更新年とするのが好ましい。また、ランニングコストは経時的に増加するため、期待収益Pとランニングコストの大小が入れ替わる年まで計算するように、算定終了年Mを定めてもよい。
(例1:管路Noごとに資産価値を計算する場合の算定終了年M)
ライフサイクルコストの計算から最適更新年=100年と計算された場合、管路属性情報211(図2)の管路No.1では、敷設年が2001年であるため、算定終了年が2100年となる。
ライフサイクルコストの計算から最適更新年=100年と計算された場合、管路属性情報211(図2)の管路No.1では、敷設年が2001年であるため、算定終了年が2100年となる。
現在2020年までに20年経過しているため、現在(N=0)が2020年、算定終了年(N=M=80)となり、管路No.1の2020年から2100年までの期待収益P及びコストCを計算する。より詳細には、P0が2020年の期待収益、P1が2021年の期待収益、P2が2022年の期待収益、・・・であり、C0が2020年のコスト、C1が2021年のコスト、C2が2022年のコスト・・・である。
以下、敷設年から算定終了年(前述の例では2001年〜2100年)を「供用年数」、敷設年から現在(前述の例では2001年〜2020年)を「実使用年数」、現在から算定終了年(前述の例では2020〜2100年)を「残使用年数」と記載することもある。
(例2:地区ごとに資産価値を計算する場合の算定終了年M)
管路属性情報211(図2)の管路No.1〜5が当該地区の管路である場合、算定終了年は、各管路の最適更新年から計算される算定終了年Mの平均値を用いるとよい。すなわち、管路No.1の算定最終年Mが80、管路No.2の算定最終年Mが65、管路No.3の算定最終年Mが83、管路No.4の算定最終年Mが87、管路No.5の算定最終年Mが55であれば、それらを平均して、資産価値評価の際に使う算定終了年Mを74とするとよい。
管路属性情報211(図2)の管路No.1〜5が当該地区の管路である場合、算定終了年は、各管路の最適更新年から計算される算定終了年Mの平均値を用いるとよい。すなわち、管路No.1の算定最終年Mが80、管路No.2の算定最終年Mが65、管路No.3の算定最終年Mが83、管路No.4の算定最終年Mが87、管路No.5の算定最終年Mが55であれば、それらを平均して、資産価値評価の際に使う算定終了年Mを74とするとよい。
次に、具体的に、管路No.1の資産価値を計算する例を説明する。
管路属性情報211(図2)を参照すると、管路No.1の属性は、口径:150mm、延長:50m、管種:DIP、敷設年:2001年、一般継手、ポリスリーブ被覆なしである。
事故率モデル係数情報213(図4)を参照すると、DIP、一般継手、スリーブなし、(50−250mm)が該当するので、C1=1、C2=1、C3=1.5、a=0.0007、b=0.0758が得られる。また、C4=C5=1とする。また、コスト情報214(図5)を参照すると、口径:150mm、管種:DIPの敷設に要するコストは80300円/m、修繕に要するコスト:350千円/箇所が得られる。
これらの数値を式(6)に代入すると、漏水事故率f(t)は下式で表される。
f(t) = 0.00105e0.0758t
f(t) = 0.00105e0.0758t
漏水事故情報212(図3)の数値を式(5)に代入して回帰分析すると、漏水量yは下式で表される。
y = k2DIP×x2DIP = 0.8(万m3/件)
y = k2DIP×x2DIP = 0.8(万m3/件)
漏水事故情報212(図3)の数値を式(4)に代入して回帰分析すると、k1=0.3(万m3/件)、k2=0.8(万m3/件)と求まる。管路No.1は配水管であるため、漏水損失量は0.8となる。
管路No.1の敷設に要するコストCP、及び管路No.1の単位長さ(1km)あたりの敷設に要するコストC_I(T)は下式で表される。
CP = 80300(m3/件)×50(m) = 4,015,000(円)
C_I(T) = CP×20 = 80,300,000/T
CP = 80300(m3/件)×50(m) = 4,015,000(円)
C_I(T) = CP×20 = 80,300,000/T
管路No.1の漏水損失コストCLは、漏水量yと供給単価及び年間水使用量情報216(図7)の供給単価の積によって計算され、下式で表される。また、コスト情報214B(図5)を参照すると、口径:150mm、管種:DIPの修繕コストCRは350千円である。
CL = 8000(m3/件)×160(円/m3)= 1,280,000(円/件)
CR = 350,000円/件
CL = 8000(m3/件)×160(円/m3)= 1,280,000(円/件)
CR = 350,000円/件
これらの数値を式(3)に代入すると、ランニングコストC_R(T)は下式で表され、式(1)に代入すると、ライフサイクルコストLCC(T)は下式で表される。
C_R(T) = 1711.5Σt=1〜T e0.0758t/T = 23445(e0.0758T-1)/T
LCC(T) = C_I(T) + C_R(T) = 80,300,000/T + 23445(e0.0758T-1)/T
C_R(T) = 1711.5Σt=1〜T e0.0758t/T = 23445(e0.0758T-1)/T
LCC(T) = C_I(T) + C_R(T) = 80,300,000/T + 23445(e0.0758T-1)/T
上式を用いると、図10に示すLCC曲線のように、ライフサイクルコストLCC(T)が最小になる最適更新年は111年となる。管路No.1は2001年に敷設されており、現在を2020年とすると、算定終了年は2112年、実使用年数は20年、残使用年数は92年、供用年数は111年となる。
以上の計算結果を用いて、2020年から2112年のコスト及び収益を計算する。
[r=0とした場合]
定額法を用いると、イニシャルコストC_I(T)は下式で表される。なお、定率法を用いてイニシャルコストC_I(T)を計算してもよい。また、管路No.1の延長は50mなので、ランニングコストC_R(T)は下式で表される。よって、ライフサイクルコストLCC(T)は下式で表される。
C_I(T) = 4,015,000円×(92年/111年)≒3,330,000円
C_R(T) = 1711.5Σt=1〜T e0.0758t/T = 0.05×1711.5Σt=20〜111 e0.0758t= 5,280,000円
LCC(T) = C_I(T) + C_R(T) = 3,330,000円 + 5,280,000円 = 8,610,000円
定額法を用いると、イニシャルコストC_I(T)は下式で表される。なお、定率法を用いてイニシャルコストC_I(T)を計算してもよい。また、管路No.1の延長は50mなので、ランニングコストC_R(T)は下式で表される。よって、ライフサイクルコストLCC(T)は下式で表される。
C_I(T) = 4,015,000円×(92年/111年)≒3,330,000円
C_R(T) = 1711.5Σt=1〜T e0.0758t/T = 0.05×1711.5Σt=20〜111 e0.0758t= 5,280,000円
LCC(T) = C_I(T) + C_R(T) = 3,330,000円 + 5,280,000円 = 8,610,000円
また、式(8)で収益PNを計算するためのパラメータとして、人口は一定の30万人で変化せず、管路延長は2000kmとすると、管路No.1の延長比=0.05/2000となる。また、管路No.1の年間水使用量が120、単価が150とすると、収益PNは下式で表される。
P = A地区の年間水使用量(m3/年・人)×単価(円/m3)×A地区のN年後の人口推定値(人)×割引率
= 120(m3/年・人)×150(円/m3)×300,000(人)×92(年)×0.000025
= 12,420,000円
P = A地区の年間水使用量(m3/年・人)×単価(円/m3)×A地区のN年後の人口推定値(人)×割引率
= 120(m3/年・人)×150(円/m3)×300,000(人)×92(年)×0.000025
= 12,420,000円
よって、資産価値Valueは下式で表される。
Value = 12,420,000(円)- 8,610,000(円)= 3,810,000(円)
Value = 12,420,000(円)- 8,610,000(円)= 3,810,000(円)
[r=0.02とした場合]
定額法を用いると、イニシャルコストC_I(T)は下式で表される。また、管路No.1の延長は50mなので、ランニングコストC_R(T)は下式で表される。よって、ライフサイクルコストLCC(T)は下式で表される。
4,015,000円÷111≒36,000円/年 (定額法)
C_I(T) = 36000+(36000÷1.02)+(36000÷1.022)+・・・= 1,540,000円
C_R(T) = 0.05×1711.5Σt=20〜111 e0.0758t/(1+0.02)t-20 = 1,160,000円
LCC(T) = C_I(T) + C_R(T) = 1,540,000円 + 1,160,000円 = 2,700,000円
定額法を用いると、イニシャルコストC_I(T)は下式で表される。また、管路No.1の延長は50mなので、ランニングコストC_R(T)は下式で表される。よって、ライフサイクルコストLCC(T)は下式で表される。
4,015,000円÷111≒36,000円/年 (定額法)
C_I(T) = 36000+(36000÷1.02)+(36000÷1.022)+・・・= 1,540,000円
C_R(T) = 0.05×1711.5Σt=20〜111 e0.0758t/(1+0.02)t-20 = 1,160,000円
LCC(T) = C_I(T) + C_R(T) = 1,540,000円 + 1,160,000円 = 2,700,000円
また、式(8)で収益PNを計算するためのパラメータとして、人口は一定の30万人で変化せず、管路延長は2000kmとすると、管路No.1の延長比=0.05/2000となる。また、管路No.1の年間水使用量が120、単価が150とすると、収益PNは下式で表される。
P = A地区の年間水使用量(m3/年・人)×単価(円/m3)×A地区のN年後の人口推定値(人)×割引率
= 120(m3/年・人)×150(円/m3)×300,000(人)×0.000025(0年目)
+ 120(m3/年・人)×150(円/m3)×300,000(人)×0.000025÷1.02(1年目)
+ 120(m3/年・人)×150(円/m3)×300,000(人)×0.000025÷1.022(2年目)
+ ・・・
+ 120(m3/年・人)×150(円/m3)×300,000(人)×0.000025÷1.0292(92年目)
= 5,770,000円
P = A地区の年間水使用量(m3/年・人)×単価(円/m3)×A地区のN年後の人口推定値(人)×割引率
= 120(m3/年・人)×150(円/m3)×300,000(人)×0.000025(0年目)
+ 120(m3/年・人)×150(円/m3)×300,000(人)×0.000025÷1.02(1年目)
+ 120(m3/年・人)×150(円/m3)×300,000(人)×0.000025÷1.022(2年目)
+ ・・・
+ 120(m3/年・人)×150(円/m3)×300,000(人)×0.000025÷1.0292(92年目)
= 5,770,000円
よって、資産価値Valueは下式で表される。
Value = 5,770,000(円)- 2,700,000(円)= 3,070,000(円)
Value = 5,770,000(円)- 2,700,000(円)= 3,070,000(円)
以上、複数の数値をパラメータとするモデル(数式)を用いて、期待収益、ライフサイクルコスト、及び資産価値を計算したが、これらのパラメータを説明変数として、期待収益、ライフサイクルコスト、及び資産価値を目的変数として学習した人工知能エンジンを用いて、期待収益、ライフサイクルコスト、及び資産価値を求めてもよい。
以上に説明したように、本実施例の資産価値評価システムでは、制御部100が、管路属性情報211及び供給単価及び年間水使用量情報216を用いて管路の期待収益を計算し、管路属性情報211及びコスト情報214を用いて管路のライフサイクルコストを計算し、期待収益及びライフサイクルコストに基づいて、管路の資産価値を評価するので、地中埋設物である管路の資産価値を適切に評価でき、その資産価値の情報に基づいて、水道事業経営を長期にわたる健全な継続に資する情報を提供できる。
また、制御部100は、漏水事故情報212を用いて、管路の漏水損失量を計算し、管路属性情報211、コスト情報214及び漏水損失量を用いて管路のライフサイクルコストを計算するので、計算されるコストの精度を向上できる。
また、制御部100は、敷設に要するコストから計算されるイニシャルコストと、維持管理に要するコストから計算されるランニングコストとを加算して、ライフサイクルコストを計算するので、正確なコストを計算できる。
また、制御部100は、ライフサイクルコストが最小になる最適更新年を算定終了年として、現在から前記算定終了年までの前記資産価値を評価するので、実際の管路の更新に近い最適更新年までの期間のライフサイクルコストを計算できる。また、長期間のコストを計算するとライフサイクルコストが上昇することから、現実的な資産価値を評価できない。このため、最適更新年を用いることによって合理的なライフサイクルコストを計算できる。また、計算精度と計算効率のバランスが取れた範囲でライフサイクルコストを計算できる。
また、制御部100は、割引率を用いて将来の期待収益を現在の期待収益に換算して、期待収益を計算し、割引率を用いて将来のコストを現在のコストに換算して、ライフサイクルコストを計算するので、正確な期待収益及び正確なコストを計算できる。
また、制御部は、人口動態情報217を用いて期待収益を計算するので、人口の増減による収益の増減を正確に計算できる。また、人口の減少による漏水事故を考慮して、正確な収益を計算できる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をしてもよい。
また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。
各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
100 制御部
200 記憶装置
210 データベース
211 管路属性情報
212 漏水事故情報
213 事故率モデル係数情報
214 コスト情報
215 漏水損失量情報
216 供給単価及び年間水使用量情報
217 人口動態情報
250 プログラム
251 期待収益計算プログラム
252 ライフサイクルコスト計算プログラム
253 資産価値評価プログラム
400 入力装置
500 出力装置
200 記憶装置
210 データベース
211 管路属性情報
212 漏水事故情報
213 事故率モデル係数情報
214 コスト情報
215 漏水損失量情報
216 供給単価及び年間水使用量情報
217 人口動態情報
250 プログラム
251 期待収益計算プログラム
252 ライフサイクルコスト計算プログラム
253 資産価値評価プログラム
400 入力装置
500 出力装置
Claims (15)
- 管路の資産価値を評価する資産価値評価システムであって、
所定の演算処理を実行する制御部と、前記制御部がアクセス可能な記憶装置とを備え、
前記記憶装置は、前記管路の属性情報、水の供給単価情報、並びに前記管路の敷設に要するコスト及び維持管理に要するコストを含むコスト情報を含むデータベースを記憶しており、
前記制御部は、
前記属性情報及び前記供給単価情報を用いて前記管路の期待収益を計算し、
前記属性情報及び前記コスト情報を用いて前記管路のライフサイクルコストを計算し、
前記期待収益及び前記ライフサイクルコストに基づいて、前記管路の資産価値を評価することを特徴とする、資産価値評価システム。 - 請求項1に記載の資産価値評価システムであって、
前記データベースは、前記管路の漏水件数及び漏水量を含む漏水事故情報をさらに含み、
前記制御部は、前記漏水事故情報を用いて、前記管路の漏水損失量を計算し、
前記属性情報、前記コスト情報及び前記漏水損失量を用いて前記管路のライフサイクルコストを計算することを特徴とする、資産価値評価システム。 - 請求項1に記載の資産価値評価システムであって、
前記制御部は、前記敷設に要するコストから計算されるイニシャルコストと、前記維持管理に要するコストから計算されるランニングコストとを加算して、ライフサイクルコストを計算することを特徴とする、資産価値評価システム。 - 請求項1に記載の資産価値評価システムであって、
前記制御部は、前記ライフサイクルコストが最小になる最適更新年を算定終了年として、現在から前記算定終了年までの前記資産価値を評価することを特徴とする、資産価値評価システム。 - 請求項1に記載の資産価値評価システムであって、
前記制御部は、
割引率を用いて将来の期待収益を現在の期待収益に換算して、前記期待収益を計算し、
前記割引率を用いて将来のコストを現在のコストに換算して、前記ライフサイクルコストを計算することを特徴とする、資産価値評価システム。 - 請求項1に記載の資産価値評価システムであって、
前記属性情報は、前記管路の管種、口径、延長、及び敷設年を含むことを特徴とする、資産価値評価システム。 - 請求項1に記載の資産価値評価システムであって、
前記データベースは、人口動態情報をさらに含み、
前記制御部は、前記人口動態を用いて前記期待収益を計算することを特徴とする、請求項1に記載の資産価値評価システム。 - 請求項1に記載の資産価値評価システムであって、
出力装置をさらに備え、
前記出力装置が、前記期待収益、前記ライフサイクルコスト、及び前記資産価値を含む評価結果を表示することを特徴とする、資産価値評価システム。 - 計算機が管路の資産価値を評価する資産価値評価方法であって、
前記計算機は、所定の演算処理を実行する制御部と、前記制御部がアクセス可能な記憶装置とを有し、
前記記憶装置は、前記管路の属性情報、水の供給単価情報、並びに前記管路の敷設に要するコスト及び維持管理に要するコストを含むコスト情報を含むデータベースを記憶しており、
前記資産価値評価方法は、
前記制御部が、前記属性情報及び前記供給単価情報を用いて前記管路の期待収益を計算するステップと、
前記制御部が、前記属性情報及び前記コスト情報を用いて前記管路のライフサイクルコストを計算するステップと、
前記制御部が、前記期待収益及び前記ライフサイクルコストに基づいて、前記管路の資産価値を評価するステップとを含むことを特徴とする、資産価値評価方法。 - 請求項9に記載の資産価値評価方法であって、
前記制御部は、前記ライフサイクルコストを計算するステップにおいて、前記敷設に要するコストから計算されるイニシャルコストと、前記維持管理に要するコストから計算されるランニングコストとを加算して、ライフサイクルコストを計算することを特徴とする、資産価値評価方法。 - 請求項9に記載の資産価値評価方法であって、
前記制御部は、前記資産価値を評価するステップにおいて、前記ライフサイクルコストが最小になる最適更新年を算定終了年として、現在から前記算定終了年までの前記資産価値を評価することを特徴とする、資産価値評価方法。 - 請求項9に記載の資産価値評価方法であって、
前記制御部は、前記期待収益を計算するステップにおいて、割引率を用いて将来の期待収益を現在の期待収益に換算して、前記期待収益を計算し、
前記制御部は、前記ライフサイクルコストを計算するステップにおいて、前記割引率を用いて将来のコストを現在のコストに換算して、前記ライフサイクルコストを計算することを特徴とする、資産価値評価方法。 - 請求項9に記載の資産価値評価方法であって、
前記属性情報は、前記管路の管種、口径、延長、及び敷設年を含むことを特徴とする、資産価値評価方法。 - 請求項9に記載の資産価値評価方法であって、
前記データベースは、人口動態をさらに含み、
前記制御部は、前記期待収益を計算するステップにおいて、前記人口動態を用いて前記期待収益を計算することを特徴とする、資産価値評価方法。 - 請求項9に記載の資産価値評価方法であって、
前記計算機は、出力装置をさらに有し、
前記資産価値評価方法は、前記制御部が、前記期待収益、前記ライフサイクルコスト、及び前記資産価値を含む評価結果を前記出力装置に表示するためのデータを生成するステップを含むことを特徴とする、資産価値評価方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020107464A JP2022003433A (ja) | 2020-06-23 | 2020-06-23 | 資産価値評価システム及び資産価値評価方法 |
EP21827927.1A EP4170575A1 (en) | 2020-06-23 | 2021-03-05 | Asset value assessment system and asset value assessment method |
PCT/JP2021/008830 WO2021261026A1 (ja) | 2020-06-23 | 2021-03-05 | 資産価値評価システム及び資産価値評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020107464A JP2022003433A (ja) | 2020-06-23 | 2020-06-23 | 資産価値評価システム及び資産価値評価方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022003433A true JP2022003433A (ja) | 2022-01-11 |
Family
ID=79246908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020107464A Pending JP2022003433A (ja) | 2020-06-23 | 2020-06-23 | 資産価値評価システム及び資産価値評価方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4170575A1 (ja) |
JP (1) | JP2022003433A (ja) |
WO (1) | WO2021261026A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7531246B1 (ja) | 2023-09-19 | 2024-08-09 | フジ地中情報株式会社 | 資産価値算出システム、資産価値算出方法及び資産価値算出プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006236162A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Water Technology Institute Ltd | 固定資産の管理方法 |
JP2009048384A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Hitachi Ltd | 設備管理支援システム |
JP6230375B2 (ja) | 2013-11-07 | 2017-11-15 | 株式会社日立製作所 | 管路更新計画立案支援システムおよび管路更新計画立案支援方法 |
JP6329497B2 (ja) | 2014-07-30 | 2018-05-23 | 株式会社日立製作所 | 管路更新計画立案支援システムおよび管路更新計画立案支援方法 |
JP7296208B2 (ja) | 2018-12-27 | 2023-06-22 | 三洋電機株式会社 | 二次電池及び組電池 |
-
2020
- 2020-06-23 JP JP2020107464A patent/JP2022003433A/ja active Pending
-
2021
- 2021-03-05 WO PCT/JP2021/008830 patent/WO2021261026A1/ja unknown
- 2021-03-05 EP EP21827927.1A patent/EP4170575A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7531246B1 (ja) | 2023-09-19 | 2024-08-09 | フジ地中情報株式会社 | 資産価値算出システム、資産価値算出方法及び資産価値算出プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021261026A1 (ja) | 2021-12-30 |
EP4170575A1 (en) | 2023-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wyatt | Non-revenue water: Financial model for optimal management in developing countries | |
Frauendorfer et al. | The issues and challenges of reducing non-revenue water | |
Alvisi et al. | Multiobjective optimization of rehabilitation and leakage detection scheduling in water distribution systems | |
Roshani et al. | Event-based approach to optimize the timing of water main rehabilitation with asset management strategies | |
Liemberger et al. | Developing a nonrevenue water reduction strategy Part 1: Investigating and assessing water losses | |
Villegas et al. | Impact of environmental variables on the efficiency of water companies in England and Wales: A double-bootstrap approach | |
Jin et al. | Profit allocation and subsidy mechanism for public–private partnership toll road projects | |
Rogers et al. | Failure assessment modeling to prioritize water pipe renewal: Two case studies | |
US20110178938A1 (en) | System and method for assessing environmental footprint | |
Arregui et al. | Graphical method to calculate the optimum replacement period for water meters | |
García et al. | The minimum night flow method revisited | |
Yazdandoost et al. | An asset management approach to optimize water meter replacement | |
JP2014145603A (ja) | 漏水推定装置及びシステム及び方法 | |
d’Amato | Cyclical capitalization and lag vacancy | |
AL‐Washali et al. | A review of nonrevenue water assessment software tools | |
JP2010225103A (ja) | 投資収支リスク分析方法、プログラム、及び、投資収支リスク分析装置 | |
WO2021261026A1 (ja) | 資産価値評価システム及び資産価値評価方法 | |
Martínez García et al. | Pressure-based analysis of water main failures in California | |
Aktunc et al. | Managing natural gas demand for free consumers under uncertainty and limited storage capacity | |
Lee et al. | Setting future water rates for sustainability of a water distribution system | |
Teo et al. | Application of a bottom-up approach to estimate economic impacts of building maintenance projects: cladding rectification program in Australia | |
Trow et al. | Developing a strategy for leakage management in water distribution systems | |
Charalambous et al. | Water balance-the next stage | |
WO2020153440A1 (ja) | 電力コストシミュレーション装置 | |
Amador-Jiménez et al. | Roads performance modeling and management system from two condition data points: case study of Costa Rica |