JP2022001240A - 医用画像診断システムおよび医用画像診断装置制御プログラム - Google Patents

医用画像診断システムおよび医用画像診断装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022001240A
JP2022001240A JP2020107220A JP2020107220A JP2022001240A JP 2022001240 A JP2022001240 A JP 2022001240A JP 2020107220 A JP2020107220 A JP 2020107220A JP 2020107220 A JP2020107220 A JP 2020107220A JP 2022001240 A JP2022001240 A JP 2022001240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
mobile terminal
input
medical
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020107220A
Other languages
English (en)
Inventor
将 川尻
Susumu Kawajiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020107220A priority Critical patent/JP2022001240A/ja
Priority to US17/343,054 priority patent/US20210393223A1/en
Priority to CN202110684233.8A priority patent/CN113892906A/zh
Publication of JP2022001240A publication Critical patent/JP2022001240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】検査のワークフローの改善により検査のスループットを向上させることのできる医用画像診断システムを提供する。【解決手段】医用画像診断システムS1は、検知部511と、制御部と、を備える。検知部は、モバイル端末を載置可能な載置部510にモバイル端末が載置されたか否かを検知する。制御部は、載置部への前記モバイル端末の載置が検知された場合、医用画像診断装置に対して制御を行う。【選択図】図2

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、医用画像診断システムおよび医用画像診断装置制御プログラムに関する。
撮影室に設置された医用画像診断装置において、タブレットなどのモバイル端末を用いて、被検体に対する撮像前に撮像に必要な情報が、技師等により入力されることがある。モバイル端末と医用画像診断装置とを連動させる場合、技師はモバイル端末を携帯した状態で、被検体を医用画像診断装置へ誘導する。技師が携帯しているモバイル端末は、被検体の誘導時において、当該技師にとって邪魔となることがある。技師は、モバイル端末の携帯により、撮像前の被検体のサポート、例えば寝台に被検体を載置させるときの誘導等が困難となることがある。
このため、モバイル端末を用いた医用画像診断装置において、検査のスループットが低下することがある。
特開2001−52088号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、検査のワークフローの改善により検査のスループットを向上させることある。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る医用画像診断システムは、検知部と、制御部と、を備える。検知部は、モバイル端末を載置可能な載置部に前記モバイル端末が載置されたか否かを検知する。制御部は、前記載置部への前記モバイル端末の載置が検知された場合、医用画像診断装置に対して制御を行う。
図1は、第1の実施形態に係る医用画像診断システムにおけるMRI装置が設置された撮影室の一例を示す図。 図2は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置を含む医用画像診断システムの一例を示すブロック図。 図3は、第1の実施形態に係るタブレット端末に表示された問診画面の一例を示す図。 図4は、第1の実施形態に係る表示制御処理の流れの一例を示すフローチャート。 図5は、第2の実施形態に係る表示制御処理の流れの一例を示すフローチャート。 図6は、第3の実施形態に係るMRI装置を含む医用画像診断システムS1の一例を示すブロック図。 図7は、第3の実施形態に係る準備情報表示処理の流れの一例を示すフローチャート。 図8は、第4の実施形態に係るMRI装置を含む医用画像診断システムS1の一例を示すブロック図。 図9は、第4の実施形態に係る条件設定確認処理の流れの一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、医用画像診断システム、医用画像診断装置制御プログラム、および医用画像診断装置の実施形態について詳細に説明する。医用画像診断システムは、医用画像診断装置と、モバイル端末と、モバイル端末を載置可能な載置部とを有する。モバイル端末は、医用画像診断装置に付帯する専用の端末に限定されず、例えば、医師や技師などの院内作業者が所持するタブレット端末やスマートフォンなどの無線型のハードウェアにより実現される。
なお、モバイル端末は、医用画像診断装置と無線通信可能な端末に限定されず、医用画像診断装置と無線通信が不可な端末であってもよい。このとき、載置部がモバイル端末と医用画像診断装置との通信を実現する機能を有してもよい。また、モバイル端末および載置部とは異なる不図示の監視装置が、載置部へのモバイル端末の載置の有無を監視し、載置部へのモバイル端末の載置が検知されたことを契機として、監視装置又は他の無線接続装置がモバイル端末と医用画像診断装置との無線接続を行ってもよい。以下、説明を具体的にするために、実施形態におけるモバイル端末は、載置部を介して医用画像診断装置と通信可能なタブレット端末として説明する。
医用画像診断システムにおける医用画像診断装置は、X線コンピュータ断層撮影装置(以下、X線CT(computed tomography)装置と呼ぶ)、X線診断装置、磁気共鳴イメージング装置(以下、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置と呼ぶ)、核医学診断装置、超音波診断装置などの各種モダリティに相当する。
以下、説明を具体的にするために、医用画像診断装置は、MRI装置であるものとする。医用画像診断システムにおける医用画像診断装置が他のモダリティである場合については、適宜説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る医用画像診断システムS1におけるMRI装置100が設置された撮影室R1の一例を示す図である。図1に示すように、医用画像診断システムS1は、MRI装置100と、モバイル端末としてのタブレット端末200と、タブレット端末200を載置可能な載置部510と、を有する。なお、医用画像診断システムS1は、上述の監視装置のように、さらに他の構成を備えてもよい。図2は、第1の実施形態に係るMRI装置100を含む医用画像診断システムS1の一例を示すブロック図である。
MRI装置100は、磁気共鳴イメージングにより、被検体Pを撮像する。被検体Pは、例えば、MRI装置100による検査を受ける患者に相当する。磁気共鳴イメージングは、静磁場中に置かれた被検体Pの原子核スピンを、そのラーモア(Larmor)周波数のRF(Radio Frequency)パルスで磁気的に励起し、励起に伴い発生する磁気共鳴信号(以下、MR(Magnetic Resonance)信号と呼ぶ)のデータから画像を生成する撮像法である。このため、MRI装置100からは強い磁場が発生する。
MRI装置100が設置された撮影室R1は、外来電磁波を撮影室R1内に入れない、及び、MRI装置100から発生する電磁波を撮影室R1内に閉じこめて外部に漏らさないように施行されたシールドルームである。撮影室R1の入り口のドア500は、操作室R2と接続している。被検体Pおよび技師1は、ドア500から撮影室R1に入室する。なお、ドア500は、撮影室R1からの出口も兼ねる。なお、技師1は、医療従事者の一例である。本実施形態における技師1は、医師や看護師等の他の医療従事者に置き換えてもよい。
なお、撮影室R1と操作室R2との位置関係は、図1に示す例に限定されるものではない。例えば、撮影室R1には、操作室R2以外の部屋または廊下につながる他の出入り口が設けられていてもよい。操作室R2には、MRI装置100と接続するコンソール装置300が設置される。
コンソール装置300は、MRI装置100の管理に用いられる。コンソール装置300は、例えば、MRI装置100によって撮像された磁気共鳴画像を表示する。また、コンソール装置300は、ユーザによって入力されたMRI装置100の撮像条件(撮影条件)等の情報を、MRI装置100に送信する。コンソール装置300は、例えば、記憶回路、CPU(Central Processing Unit)等の処理回路、NW(ネットワーク)インタフェース、入力インタフェース、およびディスプレイ等を備えたPC(Personal Computer)である。コンソール装置300は、MRI装置100における計算機システム130により実現されてもよい。
タブレット端末200は、例えば、記憶回路、CPU等の処理回路、NWインタフェース、入力インタフェース、ディスプレイ、およびカメラ等を備える。タブレット端末200の入力インタフェースは、ディスプレイとタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーンとする。タブレット端末200は、例えば、被検体PがMRI装置100による検査を受ける前に、技師1が被検体Pの問診をするために使用される。タブレット端末200は、例えば、MRI装置100を操作する技師1により、MRI装置100により検査される被検体Pとの問診により各種情報が入力される。タブレット端末200は、無線通信機能を有し、MRI装置100の計算機システム130と互いに通信可能に接続する。また、タブレット端末200は、病院情報システム(HIS:Hospital Information System)、または放射線情報システム(RIS:Radiology Information System)等の医療機関内の情報処理システムと互いに通信可能に接続されてもよい。
以下、説明を具体的にするために、被検体Pの問診により入力される情報(以下、問診データと呼ぶ)と、問診の入力に際して被検体Pを特定するためのデータ(以下、特定データと呼ぶ)とをまとめて入力関連情報と呼ぶ。問診により入力される情報は、例えば、被検体Pの現在の自覚症状や既往歴、内服薬、家族歴、アレルギー歴、渡航歴などである。特定データは、被検体Pに関する患者ID、検査ID、被検体Pの氏名、被検体Pの生年月日、被検体Pの身長および体重、被検体Pの症状などの患者情報を含む。
問診においては、技師1は、被検体Pの本人確認、およびMRI装置100による撮像についての注意点の説明等を実施する。被検体Pの問診後、技師1は、被検体Pを撮影室R1に誘導し、被検体Pと共に撮影室R1内に入室する。そして、技師1は、MRI装置100の寝台105における天板105a上に被検体Pを載置し、被検体Pの姿勢の固定、および高周波(RF:Radio Frequency)コイルのセッティングを行う。
図3は、第1の実施形態に係るタブレット端末200に表示された問診画面の一例を示す図である。図3に示すように、タブレット端末200のディスプレイ201には、入力関連情報が表示される。すなわち、タブレット端末200のディスプレイ201には、特定データに対応する被検体Pの患者情報、問診データに対応する問診結果、被検体PのMRI撮像における撮像条件が表示される。患者情報や撮像条件は、例えば、タブレット端末200がHIS、RIS、またはMRI装置100から取得して、ディスプレイ201に表示する。なお、患者情報や撮像条件は、技師1により、タブレット端末200を介して入力されてもよい。また、技師1は、被検体Pの問診の際に、被検体Pから聞き取りした内容を、問診結果としてタブレット端末200に入力する。
撮影室R1において、例えば、寝台105の近傍には、タブレット端末200を載置可能な載置部510が設けられる。載置は、単に置くことに限定されず、保持することなどを意味していてもよい。例えば、載置部510は、タブレット端末200を載置可能な載置台や、タブレット端末200を保持可能なタブレットホルダーとして実現される。以下、説明を具値的にするために、載置部510は、載置台として説明する。なお、載置台510は、図1に示すような自立式の装置に限定されず、例えば、寝台105における天板105aの端部の取手105b近傍に、タブレットホルダーとして設置されてもよい。図1に示すように架台10に対する取手105bの位置は架台10から離れている。このため、取手105b近傍のタブレットホルダーに載置されるタブレット端末200には、防磁機能(磁気シールド)は施されていなくてもよい。
載置台510は、タブレット端末200を載置可能である。載置台510は、載置されたタブレット端末200を保持する機構を有する。載置台510は、例えば、コネクタと、検知部511と送信部513と、を有する。コネクタは、載置台510に載置されたタブレット端末200と電気的に接続する。コネクタは、タブレット端末200が載置台510に設置された場合に、載置台510において、タブレット端末200の入出力端子と接続する位置に設けられる。
検知部511は、載置台510にタブレット端末200が載置されたか否かを検知する。例えば、検知部511は、タブレット端末200が載置台510に設置された場合、コネクタを介したタブレット端末200との通電により、タブレット端末200が載置台510に設置されたこと(以下、端末載置と呼ぶ)を検知する。検知部511は、端末載置を検知する検知回路により実現される。なお、検知部511は、検知回路に限定されず、各種センサにより実現されてもよい。例えば、検知部511は、タブレット端末200が載置される載置台510の所定の領域において、タブレット端末200の載置によりスイッチがONとなるセンサで実現されてもよい。センサは、機械的な押下によりONとなるセンサや、タブレット端末200との接触を検知する接触センサなどであって、センサによるタブレット端末200の検出手法は特に限定されるものではない。
送信部513は、コネクタに接続されたタブレット端末200に記憶されたデータを、MRI装置100に送信する。送信部513は、例えば、データ送信に関する送信回路により実現される。例えば、載置台510へのタブレット端末200の載置が検知部511により検知された場合、送信部513は、入力関連情報をタブレット端末200からMRI装置100へ送信する。なお、送信部513は、入力関連情報のうち被検体Pを特定可能な特定データを、MRI装置100へ送信してもよい。具体的には、送信部513は、端末載置の検知を契機として、端末載置を表す信号(以下、検知信号と呼ぶ)や特定データを、MRI装置100の計算機システム130に送信する。送信部513から計算機システム130への送信は、有線又は無線により実現される。なお、検知部511や送信部513は、タブレット端末200に搭載されてもよい。このとき、タブレット端末200は、端末載置の検知を契機として、送信部513により、検知信号や特定データを、計算機システム130に送信する。
なお、載置台510は、コネクタ、検知部511および送信部513を未搭載であってもよい。このとき、載置台510にタブレット端末200が載置されたことを監視する監視装置が、例えば、撮影室R1の壁面、架台10の表面等に設けられる。監視装置は、例えば、載置台510を撮影可能な光学機器と送信部513とを有する。監視装置における光学機器は、例えば、光学カメラ、光波測距儀などの距離計や、LIDAR(Light Detection and Ranging)などである。以下、説明を具体的にするために、光学機器はカメラであるものとして説明する。このとき、監視装置は、載置台510を撮影した画像を逐次生成する。監視装置は、撮影された画像において載置台510にタブレット端末200が載置されているか否かを判定する。このとき、監視装置は、端末載置を検知する検知部511として機能する。端末載置の有無の判定は、セマンティックセグメンテーショなどの既存の画像処理により実行できるため、説明は省略する。
監視装置における送信部513は、端末載置の検知を契機として、検知信号を、計算機システム130に送信する。例えば、監視装置における送信部513は、端末載置の検知を契機として、タブレット端末200との通信を確立して、タブレット端末200から問診データや特定データを計算機システム130に送信する。
次に、本実施形態におけるMRI装置100のハードウェア構成および機能について、説明する。図2に示すように、MRI装置100と、タブレット端末200とは、院内LAN(Local Area Network)等のネットワークN1によって接続される。なお、タブレット端末200は、載置台510におけるコネクタや監視装置を介して、ネットワークN1によりMRI装置100と接続されてもよい。なお、機器間の接続方法は、無線通信に限定されるものではなく、有線通信であってもよいし、ネットワークN1とは異なる専用ケーブルにより接続されてもよい。
また、ネットワークN1は、さらに、電子カルテシステムを含むHIS、RIS、または撮影室R1が設けられた医療機関内に設置された各種サーバ装置等と接続されてもよい。
図2に示すように、MRI装置100は、ガントリとも称される架台10と、寝台105と、計算機システム130とを備える。架台10は、MRI装置100により検査される被検体Pの撮像に関する撮像系を有する。具体的には、架台10は、静磁場磁石101と、静磁場電源(非図示)と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源104と、寝台105を制御する寝台制御回路106と、送信コイル107と、送信回路108と、受信コイル109と、受信回路110と、シーケンス制御回路120と、モニタ136とを備える。
なお、図2に示す構成は一例に過ぎない。例えば、シーケンス制御回路120および計算機システム130内の各部は、適宜統合若しくは分離して構成されてもよい。また、静磁場電源(非図示)と、傾斜磁場電源104と、寝台制御回路106と、送信回路108と、受信回路110とのうち少なくとも一つは、架台10に搭載されず、例えば撮影室R1や操作室R2などに配置されてもよい。MRI装置100に被検体Pは含まれない。
静磁場磁石101は、中空の略円筒形状に形成された磁石であり、内部の空間に静磁場を発生する。静磁場磁石101は、例えば、超伝導磁石または永久磁石等である。なお、静磁場磁石101が永久磁石である場合、MRI装置100は、静磁場電源を備えなくてもよい。また、静磁場電源は、MRI装置100とは別に備えられてもよい。
傾斜磁場コイル103は、中空の略円筒形状に形成されたコイルであり、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、及びZの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生する。また、傾斜磁場電源104は、シーケンス制御回路120の制御の下、傾斜磁場コイル103に電流を供給する。
寝台105は、被検体Pが載置される天板105aを備える。また、寝台105は、天板105aおよび寝台105を駆動する各種モータなどのアクチュエータと、アクチュエータにより発生された動力を可動部に伝達する動力伝達ユニットなどとにより構成される駆動機能を有する。寝台105は、寝台制御回路106による駆動機能の制御の下、天板105aを、被検体Pが載置された状態で、撮像口137内へ挿入する。寝台制御回路106は、計算機システム130による制御の下、寝台105を駆動して天板105aを長手方向および上下方向に移動させる。
送信コイル107は、送信回路108からRFパルスの供給を受けて、高周波磁場を発生し、該高周波磁場を被検体Pに印加する。送信回路108は、シーケンス制御回路120の制御の下、送信コイル107にRFパルスを供給する。
受信コイル109は、傾斜磁場コイル103の内側に配置され、高周波磁場の影響によって被検体Pから発せられるMR信号を受信する。受信コイル109は、受信したMR信号を受信回路110へ出力する。なお、受信コイル109が送信コイル107と兼用される構成を採用してもよい。
受信回路110は、受信コイル109から出力されるアナログのMR信号をアナログ・デジタル(AD)変換して、MRデータを生成する。受信回路110は、生成したMRデータをシーケンス制御回路120へ送信する。なお、AD変換に関しては、受信コイル109内で行っても構わない。また、受信回路110はAD変換以外にも任意の信号処理を行うことが可能である。
シーケンス制御回路120は、計算機システム130から送信されるシーケンス情報に基づいて、傾斜磁場電源104、送信回路108および受信回路110を駆動することによって、被検体Pの撮像を行う。シーケンス情報は、撮像を行うための手順を定義した情報である。シーケンス制御回路120は、プロセッサにより実現されるものとしてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの混合によって実現されてもよい。また、シーケンス制御回路120は、傾斜磁場電源104、送信回路108及び受信回路110を駆動して被検体Pを撮像した結果、受信回路110からMRデータを受信すると、受信したMRデータを計算機システム130へ転送する。
計算機システム130は、MRI装置100の全体制御や、MR画像の生成等を行う。図2に示すように、計算機システム130は、NWインタフェース131、記憶回路132、処理回路133、入力インタフェース134、およびディスプレイ135などを備える。
記憶回路132は、NWインタフェース131によって受信されたMRデータ、後述の処理回路133によってk空間に配置されたk空間データ、および処理回路133によって生成された画像データ等を記憶する。記憶回路132は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、または光ディスク等により実現される。
入力インタフェース134は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力インタフェース134は、例えば、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。入力インタフェース134は、処理回路133に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換し処理回路133へと出力する。なお、本明細書において入力インタフェース134はマウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、計算機システム130とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース134の例に含まれる。
ディスプレイ135は、処理回路133の制御の下、各種のGUI(Graphical User Interface)や、技師1に対するガイダンス画面、または処理回路133によって生成された磁気共鳴画像等を表示する。ディスプレイ135は、例えば、液晶表示器等の表示デバイスである。
モニタ136は、例えば、MRI装置100を操作する技師1とMRI装置100により検査される被検体Pとが視認可能な位置に設けられる。モニタ136は、例えば、液晶表示器等の表示デバイスで実現される。モニタ136は、撮影室R1に設けられる。技師1と被検体Pとが視認可能な位置とは、例えば、図1に示すように、架台10において、寝台105に対向する対向面のうち撮像口137(開口とも称される)の直上の位置である。なお、当該モニタ136が設置された位置の左右両端のうち少なくとも一端に、例えば、防磁機能が施されたタブレット端末200を保持可能なホルダー(以下、架台前面ホルダーと呼ぶ)が設けられてもよい。このとき、架台前面ホルダーは、載置台510に対応し、上述の載置台510が有する各種ユニットおよび各種機能を有していてもよい。
処理回路133は、MRI装置100の全体の制御を行う。より詳細には、処理回路133は、一例として、撮像処理機能133a、照合機能133b、および制御機能133cを備える。撮像処理機能133aは、撮像処理部の一例である。照合機能133bは、照合部の一例である。制御機能133cは、制御部の一例である。
なお、上述の検知部511は、処理回路133における検知機能として実現されてもよい。このとき、検知機能は、コネクタを介したタブレット端末200との通電により、端末載置を検知する。また、検知機能は、載置台510に設置されたセンサからの出力を受けると、端末載置を検知する。また、検知機能は、監視装置における光学機器から出力された画像や距離データなどの各種情報に基づいて、端末載置を検知する。
処理回路133の構成要素である撮像処理機能133a、照合機能133b、および制御機能133cの各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路132に記憶されている。処理回路133は、プロセッサである。例えば、処理回路133は、プログラムを記憶回路132から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路133は、図2の処理回路133内に示された各機能を有することとなる。なお、図2においては単一のプロセッサにて撮像処理機能133a、照合機能133b、および制御機能133cにて行われる処理機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路133を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。また、図2においては単一の記憶回路132が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路133は個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
撮像処理機能133aは、MRI装置100の各部を制御して、磁気共鳴画像の撮像を実行する。より詳細には、撮像処理機能133aは、シーケンス情報の生成、MRデータの収集、k空間データの生成、および磁気共鳴画像の生成を実行する。撮像処理機能133aは、生成した磁気共鳴画像を、例えば、記憶回路132に保存する。
照合機能133bは、MRI装置100による検査の予約リストを示す予約リストデータと特定データとを照合する。具体的には、照合機能133bは、送信部513から検知信号を受信すると、RISから送信された予約リストデータを記憶回路132から読み出す。照合機能133bは、予約リストデータにおいて直近の検査予約を示すデータ(以下、検査予約データと呼ぶ)を特定する。検査予約データは、例えば、HISからRISへ送信された検査オーダに関連し、検査ID、患者ID、検査日時等を有する。照合機能133bは、特定された検査予約データと送信部513から送信された特定データとを照合する。照合機能133bは、直近の検査予約データと特定データとにおいて、検査ID、患者ID等が一致するか否か判定する。
照合機能133bは、直近の検査予約データと特定データとにおいて、例えば、患者IDが一致していれば、直近の検査予約データと特定データとの一致に関する情報(以下、一致情報と呼ぶ)を制御機能133cに出力する。照合機能133bは、直近の検査予約データと特定データとにおいて検査IDおよび患者IDが不一致であれば、直近の検査予約データと特定データとの不一致に関する情報(以下、不一致情報と呼ぶ)を制御機能133cに出力する。
制御機能133cは、タブレット端末200が載置台510へ載置されたことを検知した場合、MRI装置100に対して各種制御を実行する。例えば、制御機能133cは、送信部513から検知信号を受信すると、モニタ136等の表示装置に、被検体Pに関する入力関連情報を表示させる。なお、制御機能133cは、直近の検査予約データと特定データとが一致する場合、すなわち一致情報の受信を契機として、モニタ136に、入力関連情報を表示させてもよい。モニタ136への入力関連情報の表示は、例えば、患者ID、検査ID、被検体Pの氏名、被検体Pの生年月日、被検体Pの身長体重などの患者情報の表示である。なお、制御機能133cは、モニタ136に問診データを表示させてもよい。
制御機能133cは、直近の検査予約データと特定データとが一致しない場合、すなわち不一致情報の受信を契機として、モニタ136に、入力関連情報の確認指示を表示させる。入力関連情報の確認指示は、例えば、直近の検査予約データに関する被検体Pが問診を受けた被検体Pと同一か否かを技師1に確認させることを促す文字列などであり、被検体Pの本人確認に相当する。入力関連情報の確認指示は、例えば、確認ダイアログボックスである。確認ダイアログボックスには、例えば、問診を受けた被検体Pに関する入力関連情報の表示に関して了承を確認する文字列「よろしいですか」と、当該文字列に対する応答として了承に関する入力を示す「OK」の押下ボタンとが表示される。
制御機能133cは、入力関連情報の確認指示に対する応答として了承に関する入力が実行されると、問診を受けた被検体Pに関する入力関連情報を、モニタ136に表示させる。入力関連情報の確認指示に対する応答として了承に関する入力とは、例えば、不一致情報の受信を契機としてモニタ136に表示される確認ダイアログボックスにおいて、「OK」ボタンの押下である。このとき、制御機能133cは、不一致情報の受信を契機として、被検体Pの検査を優先するように、予約リストにおける検査の順序を変更し、被検体Pに関する入力関連情報を、モニタ136に表示させてもよい。
上記説明では、「プロセッサ」が各機能に対応するプログラムを記憶回路132から読み出して実行行する例を説明したが、実施形態はこれに限定されない。「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。
プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサは記憶回路132に保存されたプログラムを読み出して実行することで機能を実現する。一方、プロセッサがASICである場合、記憶回路132にプログラムを保存する代わりに、当該機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図2における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
以上のように構成された本実施形態の医用画像診断システムS1により実行されるMRI装置100に対する表示の制御の処理(以下、表示制御処理と呼ぶ)について、図4を用いて説明する。図4は、第1の実施形態に係る表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(表示制御処理)
図4の処理の前段階として、被検体Pに対する問診結果が、技師1により、タブレット端末200に入力される。その後、技師1は、タブレット端末200を携えて、被検体Pとともに、撮影室R1の外から撮影室R1内に移動する。
(ステップS401)
端末載置の検知の有無が判断される。具体的には、タブレット端末200が載置台510に載置されると、検知部511は、端末載置を検知する(ステップS401のYES)。このとき、ステップS402の処理が実行される。検知部511により端末載置が検知されなければ(ステップS401のNO)、例えば、タブレット端末200が載置台510に載置されなければ、ステップS401の処理が繰り返される。
(ステップS402)
特定データがタブレット端末200からMRI装置100へ送信される。具体的には、送信部513は、入力関連情報をタブレット端末200からMRI装置100へ送信する。具体的には、送信部513は、入力関連情報のうち被検体Pを特定可能な特定データを、MRI装置100へ送信する。
(ステップS403)
検知信号の受信を契機として、予約リストデータにおける直近の検査予約データが特定される。具体的には、照合機能133bは、送信部513から送信された検知信号を受信すると、RISから送信された予約リストデータを記憶回路132から読み出す。次いで、照合機能133bは、予約リストデータにおいて直近の検査予約データを特定する。
(ステップS404)
特定データと検査予約データとにおいて、患者情報の一致または患者情報の不一致が判断される。具体的には、照合機能133bは、特定された検査予約データと送信部513から送信された特定データとを照合する。照合機能133bは、直近の検査予約データと特定データとにおいて、検査ID、患者ID等の患者情報が一致するか否か判定する。直近の検査予約データと特定データとにおいて、患者情報が一致すれば(ステップS404のYES)、照合機能133bは、一致情報を制御機能133cに出力する。このとき、ステップS408の処理が実行される。直近の検査予約データと特定データとにおいて、患者情報が一致しなければ(ステップS404のNO)、照合機能133bは、不一致情報を制御機能133cに出力する。このとき、ステップS405の処理が実行される。
(ステップS405)
入力関連情報の確認指示が、モニタ136に表示される。具体的には、制御機能133cは、不一致情報の受信を契機として、モニタ136に、確認ダイアログボックスを表示させる。本ステップにおける処理は、検査に関する被検体Pの本人確認に相当する。
(ステップS406)
入力関連情報の確認指示に対して了承の入力があるか否かが判断される。具体的には、確認ダイアログおボックスにおける「OK」のボタンの押下が、入力インタフェース134やタブレット端末200により入力されると(ステップS406のYES)、ステップS408の処理が実行される。このとき、制御機能133cは、被検体Pの検査を優先するように、予約リストにおける検査の順序を変更する。加えて、制御機能133cは、変更された予約リストを、NWインタフェース131を介して、RISに送信する。これにより、RISにおける予約リストは、被検体Pの検査を優先した検査リストに更新される。確認ダイアログボックスにおける「OK」のボタンの押下が、入力インタフェース134やタブレット端末200により入力されなければ(ステップS406のNO)、ステップS407の処理が実行される。
(ステップS407)
端末載置の検知が解除されたか否かが判断される。具体的には、載置台510からタブレット端末200が解放されると(ステップS407のYes)、ステップS401の処理が実行される。このとき、タブレット端末200が載置台510に載置されるまで、ステップS401に処理が繰り返される。載置台510からタブレット端末200が解放されなければ(ステップS407のNO)、ステップS406の処理が実行される。
(ステップS408)
入力関連情報がモニタ136に表示される。具体的には、制御機能133cは、モニタ136に、入力関連情報を表示させる。例えば、制御機能133cは、患者情報をモニタ136に表示させる。これにより、被検体Pとは異なるその他の被検体の個人情報を被検体Pに視認可能な状態を避けて、被検体Pに関する入力関連情報をモニタ136に表示することができる。本ステップにより、表示制御処理は終了する。その後、被検体Pに対する撮像が実行される。表示制御処理は、MRI装置100が起動している間は、繰り返し実行される。このとき、載置台510にタブレット端末200が載置されると、ステップS408以降の処理が実行される。
本実施形態における技術的思想の変形例として、図4に示す表示制御処理において、例えばステップS402乃至ステップS407は省略されてもよい。このとき、制御機能133cは、検知信号の受信を契機として、入力関連情報をモニタ136に表示させる。このとき、直近の検査予約データと特定データとの照合は実行されないため、照合機能133bは、処理回路133において、未搭載となる。また、入力関連情報のモニタ136への表示に関する判定は、上記に限定されず、情報開示のセキュリティレベルを適宜設定することにより、任意に変更可能である。
また、本実施形態における技術的思想のさらなる変形例として、例えばステップS402乃至ステップS407の省略に加えて、タブレット端末200から入力関連情報がMRI装置100へ送信されなくてもよい。このとき、制御機能133cは、検知部511からの検知信号の受信を契機として、記憶回路132に記憶された直近の検査予約データにおける患者情報などをモニタ136に表示させる。このとき、送信部513および照合機能133bは、省略可能となる。
また、本実施形態における技術的思想の応用例として、図4に示す表示制御処理は、X線CT装置、X線診断装置、核医学診断装置、超音波診断装置など、他のモダリティに対しても適宜利用可能である。
以上に述べた第1の実施形態に係る医用画像診断システムS1によれば、モバイル端末を載置可能な載置部510にモバイル端末が載置されたか否かを検知し、載置部510へのモバイル端末の載置が検知された場合、医用画像診断装置に対して制御を行う。具体的には、本医用画像診断システムS1によれば、医用画像診断装置を操作する技師1と医用画像診断装置により検査される被検体Pとが視認可能なモニタ136に、被検体Pについてのモバイル端末への入力に関連する入力関連情報が表示される。これにより、本医用画像診断システムS1によれば、技師1が携帯するモバイル端末が載置部510へ載置されたことを契機として被検体Pに関する問診データや患者情報がモニタ136等に表示されるため、寝台105に被検体Pを載置させるときの誘導などの撮像前の被検体Pのサポートや技師1による被検体Pについての各種確認作業において、技師1による作業効率を向上させることができる。
また、第1の実施形態に係る本医用画像診断システムS1によれば、載置部510へのモバイル端末の載置が検知された場合、入力関連情報のうち被検体Pを特定可能な特定データを、モバイル端末から医用画像診断装置に送信し、医用画像診断装置による検査の予約リストを示す予約リストデータと特定データとを照合し、予約リストデータにおいて直近の検査予約データと特定データとが一致する場合、入力関連情報をモニタ136に表示させ、直近の検査予約データと特定データとが一致しない場合、入力関連情報の確認指示をモニタ136に表示させる。これにより、本医用画像診断システムS1によれば、技師1が携帯するモバイル端末が載置部510へ載置されたことを契機として、検査に関する被検体Pの本人確認に関する処理が実行されるため、被検体Pについての各種確認作業において、技師1による作業効率を向上させることができる。
また、第1の実施形態に係る本医用画像診断システムS1によれば、直近の検査予約データと特定データとが一致しない場合、被検体Pの検査を優先するように、予約リストにおける検査の順序を変更し、入力関連情報をモニタ136に表示させる、これにより、本医用画像診断システムS1によれば、技師1が携帯するモバイル端末が載置部510へ載置されたことを契機として、直近の検査予約データと特定データとが一致しない場合であっても、被検体Pの検査を優先的に実行することができ、かつ予約リストにおける検査の順序を自動的に変更することができるため、被検体Pについての各種確認作業において、技師1による作業効率を向上させることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、制御機能133cにおいて検知信号の受信を契機として、医用画像診断装置における可動分お制御ステータスを切り替えることにある。例えば、第2の実施形態は、検知信号の受信を契機として、MRI装置100における可動部の状態を変更するように、当該可動部における駆動機構を制御する。このとき、可動部は、例えば、寝台105である。可動部の状態は、例えば、寝台105の高さと寝台105における天板105aの位置とのうち少なくとも一つである。例えば、制御機能133cは、特定データにおける被検体Pの身長の情報(以下、身長情報と呼ぶ)に基づいて、当該駆動機構を制御する。以下、本実施形態の医用画像診診断システムS1により実行されるMRI装置100に対する駆動の制御の処理(以下、駆動制御処理と呼ぶ)について、図5を用いて説明する。図5は、第2の実施形態に係る表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(駆動制御処理)
(ステップS501)
端末載置の検知の有無が判断される。具体的には、タブレット端末200が載置台510に載置されると、検知部511は、端末載置を検知する(ステップS501のYES)。このとき、ステップS502の処理が実行される。他の処理は、ステップS401と同様なため、説明は省略する。
(ステップS502)
天板105aが撮像口137の内側、すなわち架台10における筒状の開口に配置されているか否かが判断される。具体的には、寝台105に設けられた各種センサや寝台制御回路106による天板105aの位置の把握などにより、天板105aが撮像口137の内側にあれば(ステップS502のYES)、ステップS503の処理が実行される。天板105aが撮像口137の内側になければ(ステップS502のNO)、ステップS504の処理が実行される。
(ステップS503)
撮像口137から天板105aを引き出すように、寝台105における駆動機構が制御される。具体的には、制御機能133cは、撮像口137から天板105aを引き出すように寝台制御回路106を制御する。これにより、天板105aは、撮像口137から架台10の外部へ引き出される。
(ステップS504)
特定データにおける被検体Pの身長情報が、タブレット端末200からMRI装置100へ送信される。具体的には、送信部513は、特定データにおける被検体Pの身長情報を、タブレット端末200からMRI装置100へ送信する。なお、本ステップは、ステップS501以降であってステップS505より以前であれば、いずれの時点においても実行可能である。すなわち、送信部513は、タブレット端末200が載置台510へ載置されたことを検知した場合、MRI装置100により検査される被検体Pの身長情報を、タブレット端末200から制御機能133cに送信する。
(ステップS505)
身長情報に基づいて、撮影室R1の床面から天板105aまでの高さ(以下、寝台105の高さと呼ぶ)が決定される。具体的には、制御機能133cは、身長情報における被検体Pの身長に合わせて、被検体Pが載置しやすい寝台105の高さを決定する。決定される高さは、被検体Pの身長が低い場合低くなり、被検体Pの身長が高い場合高くなる。身長と天板105aの高さとの関係は、例えば対応表として、予め記憶回路132に記憶される。制御機能133cは、身長情報を、記憶回路132から読み出した当該対応表に当てはめることにより、寝台105の高さを決定する。
(ステップS506)
制御機能133cは、決定された高さに基づいて、寝台105の駆動機構を制御する。具体的には、制御機能133cは、決定された高さに対応する位置に天板105aの上面が位置するように、寝台制御回路106に制御信号を出力する。寝台制御回路106は、当該制御生信号に従って、駆動機構を制御する。これにより、天板105aは、決定された高さまで、移動される。以上により、駆動制御処理は終了する。
本実施形態における技術的思想の変形例は、寝台105が架台10にドッキング可能なドッカブル寝台であって、可動部の状態がドッカブル寝台における電源のON/OFFであることにある。例えば、ステップS501において端末載置が検知されると、ドッカブル寝台における電源がONとなる。すなわち、タブレット端末200がドッカブル寝台の取手105b近傍に設けられた載置部510に載置されると、ドッカブル寝台の電源がONとなり、技師1によるドッカブル寝台の操作が可能となる。このとき、ドッカブル寝台におけるキャスターのロックが解除されてもよい。なお、ドッカブル寝台における載置部510にタブレット端末200が載置(または保持)された状態で、架台10から所定の距離で規定される範囲内に当該タブレット端末200が入った場合、制御機能133cまたはドッカブル寝台に搭載された制御回路は、制御部として、ドッカブル寝台におけるキャスターをロックするように、ドッカブル寝台の可動部における駆動機構を制御してもよい。
また、本実施形態における技術的思想の応用例として、制駆動制御処理の対象は、X線CT装置、X線診断装置および核医学診断装置における寝台であってもよい。また、医用画像診断システムS1における医用画像診断装置がX線診断装置である場合、可動部は、寝台105に限定されず、CアームやΩアームなどの各種可動な機構装置(撮像系)であってもよい。このとき、可動部の状態は、撮像系の移動に関するロック状態の有無である。これらの場合、端末載置の検知を契機として、例えば、当該機構装置におけるロックが解除される。また、医用画像診断システムS1における医用画像診断装置が超音波診断装置である場合、撮像系に対応する可動部は、例えば、超音波プローブに相当する。このとき、端末載置の検知を契機として、例えば、超音波プローブを保持するプローブホルダーによる超音波プローブの保持のロックが解除される。なお、端末載置の検知を契機として、超音波診断装置の移動に関するキャスターのロックが解除されてもよい。
以上に述べた第2の実施形態に係る医用画像診断システムS1によれば、医用画像診断装置における可動部の状態を変更するように、可動部における駆動機構を制御する。例えば、可動部が寝台105である場合、可動部の状態は、寝台105の高さと寝台105における天板105aの位置とのうち少なくとも一つである。また、可動部が架台10にドッキング可能なドッカブル寝台である場合、可動部の状態は、ドッカブル寝台における電源のON/OFFである。また、可動部は医用画像診断装置により検査される被検体Pの撮像に関する撮像系である場合、可動部の状態は、撮像系の移動に関するロック状態の有無である。また、本医用画像診断システムS1によれば、載置部510へのモバイル端末の載置が検知された場合、医用画像診断装置により検査される被検体Pの身長情報に基づいて駆動機構を制御する。これらのことから、本医用画像診断システムS1によれば、載置部510へのモバイル端末の載置が検知された場合、自動的に可動部を制御することができ、撮像前の被検体Pのサポートにおいて、技師1による作業効率を向上させることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、送信部513から送信された問診データに基づいて被検体Pに対する検査の準備に関する準備情報を決定し、決定された準備情報をモニタ136に表示することにある。
図6は、第3の実施形態に係るMRI装置100を含む医用画像診断システムS1の一例を示すブロック図である。処理回路133は、一例として、撮像処理機能133a、制御機能133c、および決定機能133dを備える。決定機能133dは、決定部の一例である。
タブレット端末200は、技師1により、MRI装置100による検査に関する被検体Pの問診に関する問診データを入力する。問診データは、被検体Pに対する検査において実行される撮影に関する撮影方法を有する。なお、撮影方法は、MRI装置100からタブレット端末200に予め出力されてもよいし、技師1によりタブレット端末200に予め入力されていてもよい。
送信部513は、タブレット端末200が載置台510へ載置されたことを検知した場合、問診データをタブレット端末200から制御機能133cに関する処理回路133に送信する。
記憶回路132は、問診データにおける内容と撮影方法とに応じた準備情報の対応表を記憶する。準備情報は、例えば、検査における被検体Pの体位すなわち天板105aに載置される被検体Pの体位と、検査において被検体Pに取り付けられる受信コイルの種類と、被検体Pへの受信コイルの取り付け手順とのうち少なくとも一つである。被検体Pの体位とは、仰臥位、側臥位、伏臥位、撮像口137に足から挿入されるフットファースト(feet first)、撮像口137に頭から挿入されるヘッドファースト(Head first)などである。
決定機能133dは、送信部513によりタブレット端末200から送信された問診データに基づいて、MRI装置100による被検体Pの検査の準備に関する準備情報を決定する。例えば、決定機能133dは、問診データにおける問診内容と、被検体Pの検査に関する撮影方法と、対応表とを用いて、準備情報を決定する。
制御機能133cは、MRI装置100を操作する技師1とMRI装置100により検査される被検体Pとが視認可能なモニタ136に、準備情報を表示させる。また、制御機能133cは、ネットワークN1を介して、準備情報において天板105aへの被検体Pの載置手順や受信コイルの被検体Pへの取り付け手順などの作業手順を、タブレット端末200のディスプレイ201に表示させてもよい。なお、制御機能133cは、架台前面ホルダーに載置されたタブレット端末200と、架台10の前面に設置されているモニタ136とをデュアルディスプレイとして用いて、当該デュアルディスプレイに準備情報を表示させてもよい。このとき、制御機能133cは、当該タブレット端末200とモニタ136とにおいて、2つの画面を通して1つの表示内容を表示させてもよい。
指示部600は、準備情報に基づいて、複数の受信コイルが載置されたコイル載置棚において、被検体Pに取り付けられる受信コイルの位置を示す。指示部600は、例えば、コイル載置棚に載置された複数の受信コイル各々を照射可能な投光器(例えばLED(Light Emitting Device)など)や、被検体Pに取り付けられる受信コイルの名称を音声で出力可能なスピーカにより実現される。
以下、本実施形態の医用画像診診断システムS1により実行されるMRI装置100における準備情報の表示の制御の処理(以下、準備情報表示処理と呼ぶ)について、図7を用いて説明する。図7は、第3の実施形態に係る準備情報表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(準備情報表示処理)
(ステップS701)
端末載置の検知の有無が判断される。具体的には、タブレット端末200が載置台510に載置されると、検知部511は、端末載置を検知する(ステップS701のYES)。このとき、ステップS702の処理が実行される。他の処理は、ステップS401と同様なため、説明は省略する。
(ステップS702)
問診データがタブレット端末200からMRI装置100へ送信される。具体的には、送信部513は、問診データをタブレット端末200からMRI装置100へ送信する。
(ステップS703)
問診データに基づいて、準備情報が決定される。具体的には、決定機能133dは、問診データと対応表とを用いて、準備情報を決定する。
(ステップS704)
準備情報がモニタ136に表示される。具体的には、制御機能133cは、決定された準備情報を、モニタ136に表示させる。このとき、指示部600は、準備情報に基づいて、複数の受信コイルが載置されたコイル載置棚において、被検体Pに取り付けられる受信コイルの位置を、音声やLEDにより指示する。なお、本実施形態において、指示部600は省略可能である。本ステップにより、準備情報表示処理は終了する。
また、本実施形態における技術的思想の変形例として、図7に示す準備情報表示処理は、X線CT装置、X線診断装置、核医学診断装置など、他のモダリティに対しても適宜利用可能である。このとき、これらの医用画像診断装置におけるモニタ136やタブレット端末200のディスプレイ201には、準備情報として、例えば、天板に載置される被検体Pの体位が表示される。このとき、指示部600は、天板に載置される被検体Pの体位を示す音声を出力してもよい。
以上に述べた第3の実施形態に係る医用画像診断システムS1によれば、載置部510へのモバイル端末の載置が検知された場合、モバイル端末に入力された問診データをモバイル端末から制御部に送信し、送信された問診データに基づいて、医用画像診断装置による被検体Pの検査の準備に関する準備情報を決定し、準備情報がモニタ136に表示される。本医用画像診断システムS1によれば、準備情報は、検査における被検体Pの体位と、検査において被検体Pに取り付けられる受信コイルの種類と、被検体Pへの受信コイルの取り付け手順とのうち少なくとも一つである。また、本医用画像診断システムS1によれば、準備情報に基づいて、複数の受信コイルが載置されたコイル載置棚において、被検体Pに取り付けられる受信コイルの位置を示す。これらにより、本医用画像診断システムS1によれば、技師1が携帯するモバイル端末が載置部510へ載置されたことを契機として、検査前の被検体Pに対して実施される各種検査の準備において技師1に必要とされる準備情報を、視覚や聴覚により技師1に提供することができ、技師1による作業効率を向上させることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、入力関連情報に基づいて被検体Pに対する検査における撮影条件を設定し、設定された撮影条件の確認指示をモニタ136に表示することにある。
図8は、第4の実施形態に係るMRI装置100を含む医用画像診断システムS1の一例を示すブロック図である。処理回路133は、一例として、撮像処理機能133a、制御機能133c、および設定機能133eを備える。設定機能133eは、設定部の一例である。
設定機能133eは、入力関連情報に基づいて、被検体Pの検査における撮影条件を設定する。本実施形態における医用画像診断装置はMRI装置100であるため、被検体Pに対する検査は、RFパルスを用いた検査である。このため、撮影条件は、例えば、RFパルスの照射条件である。
制御機能133cは、設定機能133eにより設定された撮影条件を、モニタ136に、当該撮影条件の確認指示とともに表示させる。撮影条件の確認指示とは、例えば、設定された撮影条件を技師1に確認させることを促す文字列などであり、例えば、確認ダイアログボックスである。
以下、本実施形態の医用画像診診断システムS1により実行されるMRI装置100における撮影条件の設定と確認とに関する処理(以下、条件設定確認処理と呼ぶ)について、図9を用いて説明する。図9は、第4の実施形態に係る条件設定確認処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(条件設定確認処理)
(ステップS901)
端末載置の検知の有無が判断される。具体的には、タブレット端末200が載置台510に載置されると、検知部511は、端末載置を検知する(ステップS901のYES)。このとき、ステップS902の処理が実行される。他の処理は、ステップS401と同様なため、説明は省略する。
(ステップS902)
入力関連情報がタブレット端末200からMRI装置100へ送信される。具体的には、送信部513は、入力関連情報をタブレット端末200からMRI装置100へ送信する。
(ステップS903)
入力関連情報に基づいて、検査における撮影条件が設定される。具体的には、設定機能133eは、入力関連情報における被検体Pの体重と被検体Pの身長とを用いて、被検体PへのRFパルスの照射による比吸収率(SAR:specific absorption rate)が基準値未満となるように、撮影条件を設定する。また、入力関連情報における問診データにおいて、被検体Pに金属のインプラント等が記載されていた場合、設定機能133eは、被検体Pにおけるインプラントをさらに加味して、撮影条件を設定する。SARやインプラントを加味した撮影条件の設定手法は、既存の手法に準拠するため、説明は省略する。
(ステップS904)
設定された撮影条件が、確認指示とともにモニタ136に表示される。具体的には、制御機能133cは、設定された撮影条件が、確認指示とともにモニタ136に表示する。制御機能133cは、撮影条件の確認指示に対する応答として了承に関する入力が実行されると、当該撮影条件を、被検体Pへの検査に用いる撮影条件として決定する。制御機能133cは、決定された撮影条件を、シーケンス制御回路120に出力する。本ステップにより、条件設定確認処理は終了する。
本実施形態における技術的思想の変形例として、図9に示す条件設定確認処理は、X線CT装置、X線診断装置、核医学診断装置など、他のモダリティに対しても適宜利用可能である。例えば、被検体Pに対する検査としてX線を用いた検査である場合、すなわち医用画像診断システムS1における医用画像診断装置がX線CT装置またはX線診断装置である場合、検査における撮影条件は、X線の曝射条件に相当する。このとき、ステップS903の処理において、例えば、以下に示す処理が実行される。
(ステップS903)
設定機能133eは、入力関連情報を用いて取得された被検体Pの過去の検査情報と入力関連情報とに基づいて、被検体PへのX線の曝射による被ばく線量が基準値未満となるように、撮影条件を設定する。具体的には、設定機能133eは、入力関連情報から特定データを抽出する。設定機能133eは、例えば、特定データにおける患者IDを用いて、ネットワークN1を介してHIS700(例えば、HIS700における電子カルテシステム)から、被検体Pの過去の検査情報を取得する。過去の検査情報は、例えば、被検体Pの過去の検査におけるX線の被曝線量である。設定機能133eは、被検体Pの被曝線量と被検体Pの身長および体重とに基づいて撮影条件(管電流や管電圧)を設定する。
以上に述べた第4の実施形態に係る医用画像診断システムS1によれば、載置部510へのモバイル端末の載置が検知された場合、入力関連情報をモバイル端末から医用画像診断装置に送信し、送信された入力関連情報に基づいて検査における撮影条件を設定し、モニタ136に、設定された撮影条件を、撮影条件の確認指示とともに表示させる。例えば、被検体Pに対する検査がRFパルスを用いた検査である場合、撮影条件は、検査におけるRFパルスの照射条件であって、本医用画像診断システムS1によれば、入力関連情報に基づいて、被検体PへのRFパルスの照射による比吸収率(SAR)が基準値未満となるように、撮影条件を設定することができる。また、被検体Pに対する検査がX線を用いた検査である場合、撮影条件は、前記検査におけるX線の曝射条件であって、本医用画像診断システムS1によれば、入力関連情報を用いて取得された被検体Pの過去の検査情報と入力関連情報とに基づいて、被検体PへのX線の曝射による被曝線量が基準値未満となるように、撮影条件を設定することができる。
これらのことから、第4の実施形態に係る医用画像診断システムS1によれば、技師1が携帯するモバイル端末が載置部510へ載置されたことを契機として、入力関連情報に基づいて、医用画像診断装置の種別によっては過去の検査情報をさらに用いて、被検体Pに対する影響が基準値以下となる撮影条件を設定し、設定された撮影条件を撮影条件の確認指示とともにモニタ136に表示することで、撮影条件の設定に関する技師1の作業効率を向上させることができる。
第1乃至第4実施形態、変形例および応用例などにおける技術的思想を医用画像診断装置制御プログラムで実現する場合、医用画像診断装置制御プログラムは、コンピュータに、モバイル端末を載置可能な載置部510に前記モバイル端末が載置されたことを示す検知信号を受信した場合、医用画像診断装置に対して制御を行うこと、を実現させる。医用画像診断装置制御プログラムにおける処理手順および効果は、第1乃至第4実施形態、変形例および応用例などと同様なため、説明は省略する。
以上説明した少なくとも1つの実施形態等によれば、被検体Pの検査のワークフローの改善により、検査のスループットを向上させることができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 技師
10 架台
100 磁気共鳴イメージング装置
101 静磁場磁石
103 傾斜磁場コイル
104 傾斜磁場電源
105 寝台
105a 天板
105b 取手
106 寝台制御回路
107 送信コイル
108 送信回路
109 受信コイル
110 受信回路
120 シーケンス制御回路
130 計算機システム
131 NW(ネットワーク)インタフェース
132 記憶回路
133 処理回路
133a 撮像処理機能
133b 照合機能
133c 制御機能
133d 決定機能
133e 設定機能
134 入力インタフェース
135 ディスプレイ
136 モニタ
137 撮像口
200 タブレット端末
201 タブレット端末のディスプレイ
300 コンソール装置
500 ドア
510 載置部
511 検知部
513 送信部
600 指示部
700 HIS(病院情報システム(Hospital Information System))
N1 ネットワーク
P 被検体
R1 撮影室
R2 操作室
S1 医用画像診断システム

Claims (16)

  1. モバイル端末を載置可能な載置部に前記モバイル端末が載置されたか否かを検知する検知部と、
    前記載置部への前記モバイル端末の載置が検知された場合、医用画像診断装置に対して制御を行う制御部と、
    を備える医用画像診断システム。
  2. 前記制御部は、前記医用画像診断装置を操作する技師と前記医用画像診断装置により検査される被検体とが視認可能なモニタに、前記被検体についての前記モバイル端末への入力に関連する入力関連情報を表示させる、
    請求項1に記載の医用画像診断システム。
  3. 前記載置部への前記モバイル端末の載置が検知された場合、前記入力関連情報のうち前記被検体を特定可能な特定データを、前記モバイル端末から前記医用画像診断装置に送信する送信部と、
    前記医用画像診断装置による検査の予約リストを示す予約リストデータと前記特定データとを照合する照合部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記予約リストデータに含まれる直近の検査予約データと前記特定データとが一致する場合、前記入力関連情報を、前記モニタに表示させ、
    前記検査予約データと前記特定データとが一致しない場合、前記入力関連情報の確認指示を、前記モニタに表示させる、
    請求項2に記載の医用画像診断システム。
  4. 前記制御部は、前記検査予約データと前記特定データとが一致しない場合、前記被検体の検査を優先するように、前記予約リストにおける検査の順序を変更し、前記入力関連情報を、前記モニタに表示させる、
    請求項3に記載の医用画像診断システム。
  5. 前記制御部は、前記医用画像診断装置における可動部の状態を変更するように、前記可動部における駆動機構を制御する、
    請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の医用画像診断システム。
  6. 前記可動部は、寝台であって、
    前記可動部の状態は、前記寝台の高さと前記寝台における天板の位置とのうち少なくとも一つである、
    請求項5に記載の医用画像診断システム。
  7. 前記載置部への前記モバイル端末の載置が検知された場合、前記医用画像診断装置により検査される被検体の身長情報を、前記モバイル端末から前記制御部に送信する送信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記身長情報に基づいて、前記駆動機構を制御する、
    請求項5または6に記載の医用画像診断システム。
  8. 前記可動部は、前記医用画像診断装置により検査される被検体の撮像に関する撮像系を有する架台にドッキング可能なドッカブル寝台であって、
    前記可動部の状態は、前記ドッカブル寝台における電源のON/OFFである、
    請求項5に記載の医用画像診断システム。
  9. 前記可動部は、前記医用画像診断装置により検査される被検体の撮像に関する撮像系であって、
    前記可動部の状態は、前記撮像系の移動に関するロック状態の有無である、
    請求項5に記載の医用画像診断システム。
  10. 前記モバイル端末は、前記医用画像診断装置による検査に関する被検体の問診に関する問診データを入力し、
    前記載置部への前記モバイル端末の載置が検知された場合、前記問診データを前記モバイル端末から前記制御部に送信する送信部と、
    前記問診データに基づいて、前記医用画像診断装置による前記被検体の検査の準備に関する準備情報を決定する決定部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記医用画像診断装置を操作する技師と前記医用画像診断装置により検査される被検体とが視認可能なモニタに、前記準備情報を表示させる、
    請求項1乃至9のうちいずれか一項に記載の医用画像診断システム。
  11. 前記準備情報は、前記検査における前記被検体の体位と、前記検査において前記被検体に取り付けられる受信コイルの種類と、前記被検体への前記受信コイルの取り付け手順とのうち少なくとも一つである。
    請求項10に記載の医用画像診断システム。
  12. 前記準備情報に基づいて、複数の受信コイルが載置されたコイル載置棚において、前記被検体に取り付けられる受信コイルの位置を示す指示部をさらに備える、
    請求項11に記載の医用画像診断システム。
  13. 前記載置部への前記モバイル端末の載置が検知された場合、前記医用画像診断装置により検査される被検体についての前記モバイル端末への入力に関連する入力関連情報を、前記モバイル端末から前記医用画像診断装置に送信する送信部と、
    前記入力関連情報に基づいて、前記検査における撮影条件を設定する設定部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記医用画像診断装置を操作する技師が視認可能なモニタに、前記撮影条件を、前記撮影条件の確認指示とともに表示させる、
    請求項1乃至12のうちいずれか一項に記載の医用画像診断システム。
  14. 前記検査がRFパルスを用いた検査である場合、前記撮影条件は、前記検査におけるRFパルスの照射条件であって
    前記設定部は、前記入力関連情報に基づいて、前記被検体への前記RFパルスの照射による比吸収率(SAR)が基準値未満となるように、前記撮影条件を設定する、
    請求項13に記載の医用画像診断システム。
  15. 前記検査がX線を用いた検査である場合、前記撮影条件は、前記検査におけるX線の曝射条件であって、
    前記設定部は、前記入力関連情報を用いて取得された前記被検体の過去の検査情報と前記入力関連情報とに基づいて、前記被検体へのX線の曝射による被曝線量が基準値未満となるように、前記撮影条件を設定する、
    請求項13に記載の医用画像診断システム。
  16. コンピュータに、
    モバイル端末を載置可能な載置部に前記モバイル端末が載置されたことを示す検知信号を受信した場合、医用画像診断装置に対して制御を行うこと、
    を実現させる医用画像診断装置制御プログラム。
JP2020107220A 2020-06-22 2020-06-22 医用画像診断システムおよび医用画像診断装置制御プログラム Pending JP2022001240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107220A JP2022001240A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 医用画像診断システムおよび医用画像診断装置制御プログラム
US17/343,054 US20210393223A1 (en) 2020-06-22 2021-06-09 Medical image diagnosis system and medical image diagnosis apparatus controlling method
CN202110684233.8A CN113892906A (zh) 2020-06-22 2021-06-21 医用图像诊断系统以及医用图像诊断装置控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107220A JP2022001240A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 医用画像診断システムおよび医用画像診断装置制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022001240A true JP2022001240A (ja) 2022-01-06

Family

ID=79022702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107220A Pending JP2022001240A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 医用画像診断システムおよび医用画像診断装置制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210393223A1 (ja)
JP (1) JP2022001240A (ja)
CN (1) CN113892906A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258249B2 (ja) * 2003-03-28 2009-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 医用画像撮影システム
JP2005261525A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 医用移動端末、医用画像撮影制御装置、及び、医用画像撮影システム
JP2008054749A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Corp X線診断装置、及び、操作ガイド方法
US20140074493A1 (en) * 2012-01-03 2014-03-13 David Lyle Schneider Medical protection lockout system for procedures and devices
JP2014200378A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
CN107970036A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 安徽美时影像技术有限公司 一种智能化全自动数字化医用x光检查设备
JP7086756B2 (ja) * 2018-07-02 2022-06-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置
JP7325943B2 (ja) * 2018-10-23 2023-08-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断システム及びパラメータ選択方法
EP3742184A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-25 Koninklijke Philips N.V. Multi-channel pilot tone motion detection
US11344275B2 (en) * 2019-05-22 2022-05-31 Canon Medical Systems Corporation Medical diagnostic-imaging apparatus
JP2022000094A (ja) * 2020-06-19 2022-01-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断システム、医用画像診断方法、入力装置、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113892906A (zh) 2022-01-07
US20210393223A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392387B2 (ja) 画像診断装置
JP6363240B2 (ja) 携帯式放射線検出器及びシステム
KR101533353B1 (ko) 환자 정보와 진단 정보를 이용하여 의료 기기의 동작을 제어하기 위한 방법 및 장치
US10061488B2 (en) Medical imaging apparatus and method of displaying user interface image
US20090234218A1 (en) System and method for performing magnetic resonance imaging scan operations from within a scan room
US9508154B2 (en) Medical imaging apparatus and method of operating the same
CN107155295A (zh) 医学成像设备和处理医学图像的方法
EP3187891B1 (en) Setting and preview of linked parameters for magnetic resonance imaging.
US20170103552A1 (en) Method and apparatus for editing parameters for capturing medical images
US20140195954A1 (en) Accessories as Workflow Priors in Medical Systems
US20200015702A1 (en) System and method for landmarking a patient
JP7455007B2 (ja) 装置、システム、およびプログラム
US20190170838A1 (en) Coil apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and method of controlling the coil apparatus
JP2022001240A (ja) 医用画像診断システムおよび医用画像診断装置制御プログラム
US20230139562A1 (en) Medical image imaging system, operation authority control method, and computer-readable nonvolatile storage medium storing operation authority control program
US20220346710A1 (en) Learned model generating method, processing device, and storage medium
JP2011022740A (ja) 音声ガイダンス管理サーバおよび医用画像診断装置
EP3062121A1 (en) Magnetic resonance imaging (mri) apparatus and method of controlling mri apparatus
US20210192030A1 (en) Patient authentication system and patient authentication method
JP2022161146A (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理システム
JP2023166211A (ja) 医用情報処理システム及び医用情報処理装置
JP2021163133A (ja) 医用支援システム及び医用支援プログラム
JP2022088166A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法および医用情報処理プログラム
JP2023127675A (ja) 医用画像診断装置、磁気共鳴イメージング装置、及びプログラム
JP2023027496A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528