JP2022000612A - 分析装置および分析方法 - Google Patents

分析装置および分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022000612A
JP2022000612A JP2020105789A JP2020105789A JP2022000612A JP 2022000612 A JP2022000612 A JP 2022000612A JP 2020105789 A JP2020105789 A JP 2020105789A JP 2020105789 A JP2020105789 A JP 2020105789A JP 2022000612 A JP2022000612 A JP 2022000612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
particles
particle
complex
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020105789A
Other languages
English (en)
Inventor
亨 山口
Toru Yamaguchi
正博 井原
Masahiro Ihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2020105789A priority Critical patent/JP2022000612A/ja
Priority to US17/185,373 priority patent/US20210396645A1/en
Priority to CN202110308833.4A priority patent/CN113820252A/zh
Publication of JP2022000612A publication Critical patent/JP2022000612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0227Investigating particle size or size distribution by optical means using imaging; using holography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/147Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】粒子の特性を精度良く分析できる分析装置を提供する。【解決手段】分析装置は、粒子が流れる流路と、粒子画像解析装置と、散乱振幅測定装置と、情報生成部と、を備える。粒子画像解析装置は、流路を流れる粒子の画像を撮像する撮像部と、画像から、画像に写る粒子のサイズを取得する第1取得部と、を含む。散乱振幅測定装置は、流路にレーザー光を照射するレーザー光源と、レーザー光のうち流路を透過した透過光と粒子による散乱光とを検出する光検出器と、透過光と散乱光との干渉情報の時間変化から、粒子の複素散乱振幅を取得する第2取得部と、を含む。情報生成部は、取得されたサイズと取得された複素散乱振幅とを用いて、粒子の複素屈折率を含む特性情報を生成する。【選択図】図7

Description

本発明は、分析装置および分析方法に関する。
環境、産業、生体医学などの様々な研究開発分野において、粒子の特性を精度良く分析することが要求される。
近年、このような粒子の特性を分析する技術として、単一粒子の複素散乱振幅を測定する技術が提案されている。例えば、特許文献1(米国特許出願公開第2010/0141945号明細書)には、単一粒子光消散(Single Particle Extinction and Scattering(SPES))法が開示される。SPES法は、単一粒子にレーザー光を照射することにより発生する散乱光と透過光との干渉を検出し、検出結果から粒子の複素散乱振幅を算出する手法である。非特許文献1,2にもSPES法が開示されている。
米国特許出願公開第2010/0141945号明細書
Marco A.C. Potenza、外2名、「Measuring the complex field scattered by single submicron particles」、AIP ADVANCES 5、117222、2015 Nobuhiro Moteki、「Capabilities and limitations of the single-particle extinction and scattering method for estimating the complex refractive index and size-distribution of spherical and non-spherical submicron particles」、Journal of Quantitative Spectroscopy & Radiative Transfer、243、2020、106811 D.W. Mackowski、外1名、「A multiple sphere T-matrix Fortran code for use on parallel computer clusters」、Journal of Quantitative Spectroscopy & Radiative Transfer、112、p.2182-2192、2011 J. Leinonen、「High-level interface to T-matrix scattering calculations: architecture, capabilities and limitations」、Optics Express、Vol.22、No.2、p.1655-1660、2014
複素散乱振幅は、粒子のサイズと粒子の複素屈折率とに依存する。そのため、粒子のサイズを仮定することにより、複素散乱振幅から複素屈折率を算出できる。しかしながら、粒子のサイズを仮定していることから、算出された複素屈折率の精度は、仮定したサイズと実際のサイズとの差に応じて変動する。したがって、算出された複素屈折率の精度が低下し得る。
本開示の目的は、粒子の特性を精度良く分析できる分析装置および分析方法を提供することである。
本発明の第1の態様に係る分析装置は、粒子の特性を分析する。分析装置は、粒子が流れる流路と、粒子画像解析装置と、散乱振幅測定装置と、情報生成部と、を備える。粒子画像解析装置は、流路を流れる粒子の画像を撮像する撮像部と、画像から、画像に写る粒子のサイズを取得する第1取得部と、を含む。散乱振幅測定装置は、流路にレーザー光を照射するレーザー光源と、レーザー光のうち流路を透過した透過光と流路を流れる粒子による散乱光とを検出する光検出器と、透過光と散乱光との干渉情報の時間変化から、流路を流れる粒子の複素散乱振幅を取得する第2取得部と、を含む。情報生成部は、第1取得部によって取得されたサイズと第2取得部によって取得された複素散乱振幅とを用いて、粒子の複素屈折率、粒子の複素誘電率、および、複素屈折率または複素誘電率から導かれる情報の少なくとも1つを含む特性情報を生成する。
本発明の第2の態様に係る分析方法は、粒子の特性を分析する。分析方法は、流路を流れる粒子の画像を撮像するステップと、画像から、画像に写る粒子のサイズを取得するステップと、流路にレーザー光を照射するステップと、レーザー光のうち流路を透過した透過光と流路を流れる粒子による散乱光とを検出するステップと、透過光と散乱光との干渉情報の時間変化から、流路を流れる粒子の複素散乱振幅を取得するステップと、取得されたサイズと取得された複素散乱振幅とを用いて、粒子の複素屈折率、粒子の複素誘電率、および、複素屈折率または複素誘電率から導かれる情報の少なくとも1つを含む特性情報を生成するステップと、を備える。
本発明によれば、散乱振幅測定装置によって測定された複素散乱振幅だけでなく粒子画像解析装置によって取得されたサイズを用いることにより、粒子の特性を精度良く分析できる。
参考形態に係る測定装置の構成を示す模式図である。 光検出器の出力から得られたパラメータA,Uの値(縦軸)と粒子位置ξ(横軸)との関係の一例を示す図である。 非特許文献3,4の手法を用いて算出された複素散乱振幅Sの一例を示す図である。 非特許文献3,4の手法を用いて算出された複素散乱振幅Sの他の例を示す図である。 粒子の複素散乱振幅の測定結果から粒子の複素屈折率を推定する過程の例を示す図である。 複素屈折率およびサイズ(粒子径)が異なる粒子に対して算出された複素散乱振幅Sを示す図である。 実施の形態1に係る分析装置の構成を示す概略図である。 粒子画像解析装置20の詳細な構成例を示す模式図である。 粒子画像解析装置20に含まれる取得部25の処理の一例を説明する図である。 実施の形態1に係る分析装置によって実現される分析方法の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る分析装置の構成を示す概略図である。 実施の形態3に係る分析装置の構成を示す概略図である。
[参考形態]
本開示の実施の形態について説明する前に、参考形態とその問題点について説明する。図1は、参考形態に係る測定装置の構成を示す模式図である。図1に示される測定装置100は、SPES法を用いて単一粒子の複素散乱振幅を測定する。
測定装置100は、フローセル200を流れる粒子60の複素散乱振幅を測定する。フローセル200は、例えば石英などの光透過性材料によって構成される。フローセル200の内部には、測定対象となる粒子60を含む液体試料を流通させるための流路201が形成される。以下、流路201の延伸方向をX軸とし、流路201における液体試料の進行方向をX軸の正方向とする。
測定装置100は、レーザー光源101と集光レンズ102と光検出器103とを備える。
レーザー光源101は、ガウシアン強度プロファイルを有するレーザー光を発する。レーザー光源101は、レーザー光の伝搬方向が流路201と交差するように配置される。すなわち、レーザー光源101から照射されるレーザー光の光軸をZ軸とするとき、Z軸はX軸と交差する。図1に示す例では、Z軸はX軸に直交する。レーザー光の伝搬方向は、Z軸の正方向である。
レーザー光源101から照射されるレーザー光は、直線偏光である。レーザー光の電場の振動方向は、レーザー光の伝搬方向および流路201に交差する。図1に示す例では、レーザー光の電場の振動方向は、X軸およびZ軸に直交するY軸に平行である。
集光レンズ102は、レーザー光源101とフローセル200との間に配置される。集光レンズ102は、レーザー光源101から照射されたレーザー光を流路201の領域202に集光させる。集光レンズ102は、領域202がビームウエスト位置と一致するように配置される。
光検出器103は、レーザー光源101から照射されるレーザー光の光軸上であり、かつ、フローセル200に対してレーザー光源101の反対側に配置される。光検出器103は、レーザー光源101から照射されたレーザー光のうち流路201を透過した透過光と流路201を流れる粒子60の散乱光とを検出する。
光検出器103は、4つの受光素子104〜107を有する。受光素子104〜107は、例えばフォトダイオードによって構成される。典型的には、光検出器103は、4分割フォトダイオードである。
受光素子104〜107は、レーザー光の光軸(図1ではZ軸)を囲むように配置される。具体的には、受光素子104,106は、レーザー光の光軸であるZ軸を含み、かつ、流路201の延伸方向(X軸)に直交する平面70に関して面対称の位置に配置される。受光素子105,107も、平面70に関して面対称の位置に配置される。受光素子104,105は、レーザー光の光軸であるZ軸を含み、かつ、流路201の延伸方向(X軸方向)に平行な平面72に関して面対称の位置に配置される。受光素子106,107も、平面72に関して面対称の位置に配置される。すなわち、受光素子104は、Z軸に対して、X軸の負方向であり、かつ、Y軸の負方向である領域に配置される。受光素子105は、Z軸に対して、X軸の負方向であり、かつ、Y軸の正方向である領域に配置される。受光素子106は、Z軸に対して、X軸の正方向であり、かつ、Y軸の負方向である領域に配置される。受光素子107は、Z軸に対して、X軸の正方向であり、かつ、Y軸の正方向である領域に配置される。
測定装置100は、透過光と散乱光との干渉情報の時間変化から、粒子60の複素散乱振幅を測定する。具体的には、受光素子104〜107それぞれの出力Pa〜Pdを用いて、流路201の領域202を通過する粒子60の複素散乱振幅を測定する。
測定装置100は、領域202における粒子60の通過に伴う、以下の式(1),(2)によってそれぞれ定義されるパラメータA,Uの時間変化を計測する。式(1)において、Ptotは、出力Pa〜Pdの総和である。式(1),(2)において、Prefは、領域202に粒子60が存在しないときのPtotであり、予め実験等によって求められ、測定装置100に設定される。パラメータAは、出力Pa〜Pdの総和をPrefによって規格化した値を示す。パラメータUは、出力Pa,Pbの和と出力Pc,Pdの和との差をPrefによって規格化した値を示す。パラメータA,Uは、透過光と散乱光との干渉情報を示す。
Figure 2022000612
パラメータA,Uの時間変化A(t),U(t)は、以下の理論式(3)、(4)によってそれぞれ表される。
Figure 2022000612
理論式(3),(4)において、λはレーザー光の波長である。ωは、ビームウエスト半径である。ξ(t)は、ビームウエスト半径で規格化した、時刻tにおけるX軸上の粒子位置である。erfiは虚数誤差関数である。Sは複素散乱振幅である。φは、入射電場に対する散乱電場の位相差である。
図2は、光検出器の出力から得られたパラメータA,Uの値(縦軸)と粒子位置ξ(横軸)との関係の一例を示す図である。粒子位置ξは、ビームウエスト半径で規格化したX軸上の粒子位置である。実線はパラメータUを示す。点線はパラメータAを示す。図2には、波長λ=0.6328μm、ビームウェスト半径ω=5.0μm、複素散乱振幅強度|S|=1.0、位相差φ=0.4としたときのパラメータA,Uと粒子位置との関係が示される。図2に示されるように、粒子60が流路201に沿ってX軸方向に移動することにより、粒子位置に応じてパラメータA,Uの値が変化する。
Z軸の正方向に伝搬し、Y軸方向に振動する入射電場Einc,yと、座標原点に位置する散乱体から発生し、原点から距離rだけ離れたZ軸上の位置における散乱電場Esca,yとは、複素散乱振幅Sを用いた以下の式(5)を満たす。kは、レーザー光の波数である。
Figure 2022000612
複素散乱振幅Sは、上記の理論式(3),(4)に含まれる|S|とφとを用いて、以下の式(6)で表される。
Figure 2022000612
そのため、測定装置100は、パラメータAの時間変化A(t)の極小値とパラメータUの時間変化U(t)の極大値および極小値とを用いて、複素散乱振幅Sを算出できる。
非特許文献2に開示されているように、複素散乱振幅Sは、理論的に、以下の式(7)によって表される。
Figure 2022000612
式(7)において、vは散乱体である粒子の体積、mは粒子の複素屈折率、mmedは溶媒の複素屈折率、Fは粒子の形状因子である。このように、複素散乱振幅Sは、粒子の体積、粒子の複素屈折率、粒子の形状因子に依存する。複素散乱振幅Sは、非特許文献3,4の手法を用いることにより、数値計算によって算出され得る。
図3は、非特許文献3,4の手法を用いて算出された複素散乱振幅Sの一例を示す図である。図4は、非特許文献3,4の手法を用いて算出された複素散乱振幅Sの他の例を示す図である。図3および図4において、横軸は複素散乱振幅Sの実部を示し、縦軸は複素散乱振幅Sの虚部を示す。
図3には、複素屈折率m=1.0+0.0i,1.4+0.0i,1.5+0.0iを有する球形粒子について計算された複素散乱振幅Sがそれぞれ破線,点線,実線で示される。図3の破線、点線、実線は、レーザー光の波長λを0.6328μmとし、溶媒の複素屈折率mmedを1.327+0.0iとし、粒子の半径rを0<r<0.5μmの範囲で変化させたときの複素散乱振幅Sを示す。
図4には、球形の粒子および回転楕円体の粒子について計算された複素散乱振幅Sがそれぞれ実線および点線で示される。なお、回転楕円体における短軸と長軸との比(アスペクト比)を0.6に設定した。図4の実線および点線は、レーザー光の波長λを0.6328μmとし、溶媒の複素屈折率mmedを1.327+0.0iとし、粒子の複素屈折率mを1.4+0.0iとし、粒子の等体積球相当径(体積等価粒径)の1/2であるrvを0<rv<0.5μmの範囲で変化させたときの複素散乱振幅Sを示す。
図3および図4に示されるように、粒子径が分布を有する場合、粒子の形状が既知であるまたは仮定されることにより、粒子の複素散乱振幅Sは、粒子の複素屈折率mに応じた線上にプロットされる。そのため、測定装置100によって同一組成の複数の粒子60に対してそれぞれ測定された複数の複素散乱振幅Sをプロットすることにより、粒子60の複素屈折率を推定できる。
図5は、粒子の複素散乱振幅の測定結果から粒子の複素屈折率を推定する過程の例を示す図である。図5には、粒子60の形状が球形であると仮定したときの粒子60の複素屈折率を推定する過程が示される。
図5に示されるように、CV値3%で粒子径がばらついている同一組成の複数の粒子60に対してそれぞれ測定された複数の複素散乱振幅Sをプロットした散布図が作成される。次に、作成された散布図との誤差が最小となる複素屈折率を、回帰計算などを用いて算出する。算出された複素屈折率が、粒子60の複素屈折率として推定される。
図5には、複素屈折率m=1.5+0.0iの球形粒子に対応する破線が示される。当該破線と散布図との誤差が最小となる。そのため、粒子60の複素屈折率は、1.5+0.0iと推定される。
しかしながら、上記の方法では、同一組成の複数の粒子60に対してそれぞれ測定された複数の複素散乱振幅Sを取得する必要がある。そのため、流路201を流れる液体試料に複数種類の粒子が含まれ、そのうちの1種類の粒子の複素屈折率を推定できない。例えば、存在比率の小さい異物またはコンタミ粒子の複素屈折率を推定できない。
さらに、複素屈折率およびサイズ(粒子径)が異なる粒子であっても似たような複素散乱振幅Sを示し得る。そのため、サイズが未知である場合、同一組成の複数の粒子60に対してそれぞれ測定された複数の複素散乱振幅Sから粒子60の複素屈折率を精度良く推定できない。
図6は、複素屈折率およびサイズ(粒子径)が異なる粒子に対して算出された複素散乱振幅Sを示す図である。図6には、複数の第1粒子に対応する複素散乱振幅S(丸印)と、複数の第2粒子に対応する複素散乱振幅S(菱形印)とが示される。複数の第1粒子は、複素屈折率m1=1.6+0.0iを有する球形粒子である。複数の第1粒子の粒子径は、CV値3%でばらついており、複数の第1粒子の平均半径r1は、0.41μmである。複数の第2粒子は、複素屈折率m2=1.5+0.035iを有する球形粒子である。複数の第2粒子の粒子径は、CV値3%でばらついており、複数の第2粒子の平均半径r2は0.50μmである。なお、レーザー光の波長λを0.6328μmとし、溶媒の複素屈折率mmedを1.327+0.0iとして計算した。
図6に示されるように、第1粒子に対応する複素散乱振幅Sと、第2粒子に対応する複素散乱振幅Sとはほぼ一致する。そのため、測定対象となる粒子60のサイズが未知である場合、粒子60の複素屈折率を精度良く推定できない。あるいは、粒子60の複素屈折率を精度良く推定するために、予め分級処理を実施しておく必要がある。
以下に示す実施の形態に係る分析装置は、このような問題点を解決するものであり、予め分級処理を実施することなく、粒子の特性を精度良く分析できる。
[実施の形態1]
図7は、実施の形態1に係る分析装置の構成を示す概略図である。図1に示されるように、分析装置1は、分析対象となる粒子60が流れる透明の流路11と、粒子画像解析装置20と、散乱振幅測定装置30と、情報生成部40と、ポンプ50とを備える。
(流路11)
流路11は、1つのフローセル10によって形成される。フローセル10は、例えば石英などの光透過性材料によって構成される。1つのフローセル10を用いることにより、図1に示されるように、直線状であり、かつ、一定の断面積を有する流路11を容易に形成できる。図1に示す例では、流路11の延伸方向は、鉛直方向と一致している。以下、流路11の延伸方向をX軸とする。
ポンプ50は、ポンプ50とフローセル10とを接続する配管51を介して、分析対象となる粒子60を含む液体試料をフローセル10に供給する。図1に示す例では、ポンプ50は、流路11の上端に液体試料を供給する。そのため、液体試料は、鉛直方向下向きに流路11を流れる。粒子60を含む液体試料は、ポンプ50の能力に応じた流速Vで流路11を流れる。流路11の下端には配管52が接続され、流路11を通過した液体試料は、配管52から排出される。
(粒子画像解析装置20)
粒子画像解析装置20は、流路11を流れる粒子60を撮像し、得られた画像を解析することにより得られる解析情報を取得する。粒子画像解析装置20として、例えば、株式会社島津製作所製「iSPECT DIA−10」が用いられてもよい。
図8は、粒子画像解析装置20の詳細な構成例を示す模式図である。図7および図8に示されるように、粒子画像解析装置20は、光源21と、照明光学系22と、撮像光学系23と、撮像部24と、取得部25とを含む。
光源21は、例えばフラッシュランプなどであって、フローセル10にパルス光を照射する。
照明光学系22は、光源21とフローセル10との間に配置され、光源21から照射された光を流路11の領域12に集光させる。図8に示されるように、照明光学系22は、例えば、フィールドレンズ221とコンデンサレンズ222とを有する。フィールドレンズ221は、光源21と対向するように配置される。コンデンサレンズ222は、フローセル10と対向するように配置される。
撮像部24は、光の照射方向において、フローセル10の下流側に配置される。撮像部24は、例えば、カメラなどにより構成される。
撮像光学系23は、フローセル10と撮像部24との間に配置され、フローセル10を透過した光を撮像部24に投影させる。図8に示されるように、撮像光学系23は、例えば、対物レンズ231と投影レンズ232とを有する。対物レンズ231は、フローセル10と対向するように配置される。投影レンズ232は、撮像部24と対向するように配置される。
光源21、照明光学系22、撮像光学系23および撮像部24の光軸は、流路11の延伸方向であるX軸と交差する。図7,8に示す例では、光源21、照明光学系22、撮像光学系23および撮像部24の光軸は、X軸に直交するZ軸に平行である。なお、撮像部24の光軸とは、撮像部24における受光面の中心を通り、当該受光面の法線方向に平行な軸である。
光源21から照射された光は、フィールドレンズ221を通過して平行光となり、さらに、コンデンサレンズ222を通過して、流路11内の領域12に集束される。流路11内の液体試料に照射された光は、対物レンズ231を通過して結像位置233で結像され、さらに、投影レンズ232を通過して撮像部24に投影される。
撮像部24は、一定の時間間隔で撮像を行なう。撮像部24は、図示しない時計を有し、撮像により得られた画像データ(以下、単に「画像」と称する。)に撮像時刻を示す第1時刻情報を付加し、画像データを取得部25に出力する。
流路11を流れる液体試料には、比較的濃度が低い状態で粒子が含まれる。そのため、撮像部24から出力される画像には、粒子の写っていない画像も含まれ得る。
取得部25は、その機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアによって構成され得る。あるいは、取得部25は、CPU(Central Processing Unit)のような演算装置および当該演算装置によって実行されるソフトウェアが記憶されるメモリによっても構成されてもよい。
取得部25は、撮像部24から出力される画像を解析し、解析結果を示す解析情報を取得する。解析情報は、少なくとも画像に写る粒子60のサイズに関する情報を含む。サイズに関する情報は、例えば投影面積円相当径を示す。さらに、解析情報は、画像に写る粒子60の形状に関する情報を含んでもよい。形状に関する情報は、例えば球状または回転楕円体のいずれかを示す。なお、形状に関する情報が回転楕円体を示す場合、サイズに関する情報は、長軸径および短軸径を示す。
流路11の領域12に粒子60が存在すると、粒子60が存在する場所において光の透過量が低下する。そのため、画像において、粒子60の写る画素の輝度は、他の画素の輝度よりも低くなる。取得部25は、例えば閾値未満の輝度を有する画素に対して同一のラベルを付し、ラベルが付された画素を粒子60の写る画素として特定する。取得部25は、公知の画像処理技術を用いて、特定した画素の領域から、サイズに関する情報および形状に関する情報を生成すればよい。
上述したように、撮像部24から出力される画像には、粒子の写っていない画像も含まれ得る。そのため、取得部25は、閾値未満の輝度を有する画素の個数が基準値未満である画像を粒子の写っていない画像として決定し、当該画像を破棄してもよい。
取得部25は、粒子の写る画像から取得した解析情報と、当該画像に付加された第1時刻情報とを対応付けて記憶する。
(散乱振幅測定装置30)
散乱振幅測定装置30は、図1に示す測定装置100と同様に、流路11を流れる粒子60の複素散乱振幅Sを測定する。図7に示されるように、散乱振幅測定装置30は、光照射部31、光検出器32と、取得部33とを含む。
光照射部31は、流路11の領域13にレーザー光を照射する。領域13は、複素散乱振幅Sの測定対象となる粒子60が通過する領域である。レーザー光の光軸は、流路11の延伸方向であるX軸と交差する。図7に示す例では、レーザー光の光軸は、X軸に直交するZ軸と一致する。
光照射部31は、図1に示すレーザー光源101と集光レンズ102とによって構成される。ただし、レーザー光源101から照射されたレーザー光の大部分が直接に領域13に入射する場合、集光レンズ102は省略されてもよい。
光検出器32は、図1に示す光検出器103と同様の構成を有する。すなわち、光検出器32は、4つの受光素子104,105,106,107を含む4分割フォトダイオードによって構成される。そのため、光検出器32の詳細な説明を省略する。
取得部33は、その機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアによって構成され得る。あるいは、取得部33は、CPUのような演算装置および当該演算装置によって実行されるソフトウェアが記憶されるメモリによって構成されてもよい。
取得部33は、光検出器32によって検出された透過光と散乱光との干渉情報の時間変化から、流路11を流れる粒子60の複素散乱振幅Sを取得する。具体的には、取得部33は、光検出器32からの4つの出力Pa,Pb,Pc,Pdから演算されるパラメータA,Uのそれぞれの時間変化A(t),U(t)に基づいて、領域13を通過する粒子60の複素散乱振幅Sを取得する。複素散乱振幅Sの算出方法は、上記の参考形態において説明したとおりである。すなわち、取得部33は、時間変化A(t),U(t)が図2に示されるような波形を示すことに応じて、時間変化A(t)の極小値と時間変化U(t)の極大値および極小値とに基づいて、粒子60の複素散乱振幅Sを算出する。
光照射部31は、レーザー光の光軸が領域13の中心を通るように配置される。しかしながら、粒子60は、領域13においてY軸方向の中心付近を通過するとは限らない。領域13においてY軸方向の端部付近を粒子60が通過すると、複素散乱振幅Sを精度良く測定できない可能性がある。そのため、取得部33は、以下の式(8)で示されるパラメータU’を演算し、パラメータU’が予め定められた閾値未満の場合にのみ、複素散乱振幅Sを算出してもよい。
Figure 2022000612
取得部33は、図示しない時計を有し、時間変化A(t)の極小値を示す時刻(または時間変化U(t)が0となる時刻)を示す第2時刻情報を生成する。なお、取得部33が有する時計は、取得部25が有する時計と時刻同期されている。第2時刻情報によって示される時刻は、粒子60がレーザー光の光軸を通過する時刻に対応する。取得部25は、時間変化A(t),U(t)から算出した複素散乱振幅Sと、当該時間変化A(t)(または時間変化U(t))から生成した第2時刻情報とを対応付けて記憶する。
(情報生成部40)
情報生成部40は、その機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアによって構成され得る。あるいは、情報生成部40は、CPUのような演算装置および当該演算装置によって実行されるソフトウェアが記憶されるメモリによって構成されてもよい。
情報生成部40は、取得部25によって取得された解析情報と取得部33によって取得された複素散乱振幅Sとを用いて、粒子60の特性を示す特性情報を生成する。本実施の形態1では、情報生成部40は、粒子の複素屈折率を含む特性情報を生成する。
情報生成部40は、取得部25が記憶する解析情報と取得部33が記憶する複素散乱振幅Sとから、同一の粒子60に対応する解析情報と複素散乱振幅Sとを抽出する。粒子60は、流路11において流速Vで流れる。撮像対象となる領域12とレーザー光が照射される領域13との距離をDとすると、粒子60の領域12と領域13との間の移動時間t3は、t3=D/Vで表される。移動時間t3は、情報生成部40に予め設定される。情報生成部40は、対応する第1時刻情報で示される時刻t1および対応する第2時刻情報で示される時刻t2が以下の式(9)を満たす解析情報および複素散乱振幅Sを、同一の粒子60に対応する解析情報および複素散乱振幅Sとして抽出する。
|t3−(t2−t1)|<tdet ・・・式(9)
式(9)において、tdetは、予め定められる閾値である。
粒子60の複素散乱振幅Sと、粒子60の複素屈折率mと、粒子60の体積vと、粒子60の形状因子Fとは、上記の式(7)を満たす。そのため、情報生成部40は、抽出した解析情報および複素散乱振幅Sと式(7)とを用いて、粒子60の複素屈折率mを算出する。
具体的には、情報生成部40は、抽出した解析情報に基づいて、粒子60の体積vおよび形状因子Fを算出する。例えば、粒子60の形状が球形であることが既知である場合、情報生成部40は、解析情報によって示されるサイズ(例えば投影面積円相当径)を用いて、粒子60の体積vおよび形状因子Fを算出すればよい。あるいは、粒子60の形状が未知である場合、情報生成部40は、解析情報に含まれる形状に関する情報によって示される形状(球形または回転楕円体)と、解析情報によって示されるサイズ(例えば投影面積円相当径、長軸径、短軸径)とを用いて、粒子60の体積vおよび形状因子Fを算出すればよい。
情報生成部40は、算出した体積vおよび形状因子Fと抽出した複素散乱振幅Sとを式(7)に代入することにより、粒子60の複素屈折率mを算出する。なお、情報生成部40は、予め実験等により測定された溶媒の複素屈折率mmedを記憶しており、当該複素屈折率mmedを式(7)に代入する。
このように、情報生成部40は、散乱振幅測定装置30によって測定された複素散乱振幅Sだけでなく粒子画像解析装置20によって取得されたサイズを用いることにより、粒子60の複素屈折率mを精度良く分析できる。
なお、液体試料において粒子60の姿勢が変化し得る。粒子60が球形である場合、粒子60の姿勢が変化したとしても、取得される解析情報および複素散乱振幅Sへの影響は小さい。そのため、球形の粒子60の複素屈折率mを精度良く分析できる。
一方、粒子60が回転楕円体である場合、粒子60の姿勢が変化すると、取得される解析情報および複素散乱振幅Sも変化する。しかしながら、本実施の形態1では、流路11は、直線状であり、かつ、一定の断面積を有する。そのため、液体試料を構成する溶媒の粘度等を適宜調整することにより、姿勢を一定に維持したまま、粒子60を領域12から領域13まで移動させることができる。さらに、撮像部24の光軸は、レーザー光の光軸(Z軸)に平行である。これにより、粒子60が回転楕円体であったとしても、同一の姿勢を有する粒子60に対して解析情報および複素散乱振幅Sが取得される。その結果、粒子60の複素屈折率mを精度良く分析できる。
(取得部25の処理例)
図9は、粒子画像解析装置20に含まれる取得部25の処理の一例を説明する図である。図9には、Z軸方向から見たときの流路11が示される。図9に示されるように、撮像部24の撮像対象となる領域12におけるY軸方向の長さは、流路11のY軸方向の長さよりも大きい。なお、Y軸は、上述したように、流路11の延伸方向(X軸)およびレーザー光の光軸であるZ軸に直交する。
これに対し、散乱振幅測定装置30による複素散乱振幅の測定対象となる粒子60が通過する領域13におけるY軸方向の長さdYは、流路11のY軸方向の長さよりも小さい。長さdYは、ビームウエスト半径ωに依存する。さらに、上記の式(8)で示されるパラメータU’と閾値との比較処理が実行される場合、長さdYは、当該閾値にも依存する。このように、散乱振幅測定装置30の取得部33は、流路11においてY軸上の長さdYを有する対象範囲(Y1<Y<Y2)内を流れる粒子60の複素散乱振幅を取得する。
粒子画像解析装置20の取得部25は、撮像部24によって得られた画像のうち、上記の対象範囲(Y1<Y<Y2)に対応する部分に写る粒子60について、解析情報を取得してもよい。これにより、図9に示されるように、複数の粒子60が領域12内に存在する場合であっても、対象範囲内を流れる粒子60(すなわち、複素散乱振幅Sが測定される粒子60)に対応する解析情報が生成される。
(分析方法の流れ)
図10は、実施の形態1に係る分析装置によって実現される分析方法の流れを示すフローチャートである。
図10に示されるように、撮像部24は、透明な流路11を流れる粒子60の画像を撮像する(ステップS1)。次に、取得部25は、画像から、画像に写る粒子60についての解析情報を取得する(ステップS2)。解析情報は、少なくとも粒子60のサイズを含む。
次に、光照射部31は、流路11にレーザー光を照射する(ステップS3)。次に、光検出器32は、レーザー光のうち流路11を透過した透過光と流路11を流れる粒子60による散乱光とを検出する(ステップS4)。次に、取得部33は、透過光と散乱光との干渉情報の時間変化から、流路11を流れる粒子60の複素散乱振幅Sを取得する(ステップS5)。
次に、情報生成部40は、取得された解析情報と取得された複素散乱振幅Sとを用いて、粒子60の複素屈折率を含む特性情報を生成する(ステップS6)。
[実施の形態2]
図11は、実施の形態2に係る分析装置の構成を示す概略図である。図11に示されるように、実施の形態2に係る分析装置1Aは、図7に示す分析装置1と比較して、流路11の変わりに流路11Aを備える点で相違する。
流路11Aは、2つのフローセル14,15と、フローセル14,15を接続する配管16とによって形成される。すなわち、流路11Aは、フローセル14内に形成される流路17と、配管16内の流路18と、フローセル15内に形成される流路19とを含む。撮像部24の撮像対象となる領域12は、流路17に配置される。また、レーザー光が照射される領域13は、流路19に配置される。
流路17,18の断面積が異なる場合、流路17,18の接続部分において、液体試料に乱流が生じる。流路18,19の断面積が異なる場合、流路18,19の接続部分において、液体試料に乱流が生じる。これらの乱流によって、粒子60が領域12から領域13に移動する間に、粒子60の姿勢が変化する。上述したように、粒子60が球形である場合、粒子60の姿勢が変化したとしても、取得される解析情報および複素散乱振幅Sへの影響は小さい。そのため、実施の形態2に係る分析装置1Aは、球形である粒子60に対して適用される。
なお、流路17,18の断面積が異なる場合、流路17,18における流速も異なる。そのため、移動時間t3は、領域12と領域13との間の容量Voと流路11Aにおける流量Vmとを用いて、t3=Vo/Vmで決定される。
[実施の形態3]
図12は、実施の形態3に係る分析装置の構成を示す概略図である。図12には、流路11の延伸方向(X軸方向)から見たときの分析装置1Bが示される。図12に示されるように、実施の形態3に係る分析装置1Bは、図7に示す分析装置1と同様の装置構成を備える。ただし、流路11における、撮像部24の撮像対象となる領域と、光照射部31によってレーザー光が照射される領域とが重なる。
具体的には、図12に示されるように、撮像部24は、流路11の領域80を撮像する。レーザー光は、領域80に照射される。ただし、撮像部24の光軸とレーザー光の光軸とは交差する。図12に示す例では、撮像部24の光軸とレーザー光の光軸とは直交する。
実施の形態3に係る分析装置1Bによれば、解析情報と複素散乱振幅Sとを同じタイミングで取得できる。そのため、実施の形態1の分析装置1のように、第1時刻情報で示される時刻t1と第2時刻情報で示される時刻t2との時間差を用いて、取得部25および取得部33から解析情報および複素散乱振幅Sをそれぞれ抽出する必要がない。
実施の形態3に係る分析装置1Bによれば、撮像部24に写る粒子60の姿勢は、光検出器32から見たときの粒子60の姿勢と一致しない。上述したように、粒子60が球形である場合、粒子60の姿勢が変化したとしても、取得される解析情報および複素散乱振幅Sへの影響は小さい。そのため、実施の形態3に係る分析装置1Bは、球形である粒子60に対して適用される。
[変形例]
実施の形態1,2において、粒子画像解析装置20は、散乱振幅測定装置30よりも流路11,11Aの上流側に配置されるものとした。しかしながら、粒子画像解析装置20は、散乱振幅測定装置30よりも流路11,11Aの下流側に配置されてもよい。この場合、図10において、ステップS1,S2の前にステップS3〜S5が実行される。
流路11,11Aにおける液体試料の流れる方向は、鉛直方向上向きであってもよい。また、流路11,11Aの延伸方向は、鉛直方向に限定されず、水平方向であってもよい。
上記の説明では、粒子画像解析装置20は、光源21、照明光学系22および撮像光学系23を含むものとした。しかしながら、粒子画像解析装置20の外部の照明環境に応じて、光源21、照明光学系22および撮像光学系23のいずれかが省略されてもよい。
上記の説明では、情報生成部40は、解析情報および複素散乱振幅Sを用いて、粒子60の複素屈折率mを含む特性情報を生成するものとした。しかしながら、特性情報は、複素屈折率mに加えて、または、複素屈折率mに代えて、粒子60の複素誘電率を含んでもよい。複素誘電率は、複素屈折率mから換算される。
あるいは、情報生成部40は、複素屈折率mまたは複素誘電率から導かれる情報を含む特性情報を生成してもよい。例えば、情報生成部40は、粒子の複素屈折率と粒子の組成とを対応付けたテーブルを予め記憶しておき、上記のようにして算出された複素屈折率mに対応する組成を当該テーブルから読み出す。そして、情報生成部40は、読み出した組成を含む特性情報を生成してもよい。
[態様]
上述した複数の例示的な実施の形態及びその変形例は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項)一態様に係る分析装置(1,1A,1B)は、粒子(60)の特性を分析する。分析装置は、粒子が流れる流路(11,11A)と、粒子画像解析装置(20)と、散乱振幅測定装置(30)と、情報生成部(40)と、を備える。粒子画像解析装置は、流路を流れる粒子の画像を撮像する撮像部(24)と、画像から、画像に写る粒子のサイズを取得する第1取得部(25)と、を含む。散乱振幅測定装置は、流路にレーザー光を照射するレーザー光源(31,101)と、レーザー光のうち流路を透過した透過光と流路を流れる粒子による散乱光とを検出する光検出器(32)と、透過光と散乱光との干渉情報の時間変化から、流路を流れる粒子の複素散乱振幅を取得する第2取得部(33)と、を含む。情報生成部は、第1取得部によって取得されたサイズと第2取得部によって取得された複素散乱振幅とを用いて、粒子の複素屈折率、粒子の複素誘電率、および、複素屈折率または複素誘電率から導かれる情報の少なくとも1つを含む特性情報を生成する。
上記の構成によれば、散乱振幅測定装置によって測定された複素散乱振幅だけでなく粒子画像解析装置によって取得されたサイズを用いることにより、粒子の特性を精度良く分析できる。
(第2項)第1項に記載の分析装置において、撮像部は、流路の第1領域を撮像する。レーザー光は、流路の第2領域に照射される。情報生成部は、第1時刻に撮像された画像から取得されたサイズと、第2時刻を含む時間帯における干渉情報の時間変化から取得された複素散乱振幅とを用いて、前記特性情報を生成する。第1時刻と第2時刻との時間差と、粒子の第1領域と第2領域との間の移動時間との差は、予め定められた閾値未満である。
上記の構成によれば、第1領域と第2領域との間の移動時間を考慮することにより、同一の粒子に対応するサイズおよび複素散乱振幅を用いて、当該粒子に関する特性情報を生成できる。
(第3項)第2項に記載の分析装置において、流路は、第1領域と第2領域との間において、直線状であり、かつ、一定の断面積を有する。撮像部の第1光軸とレーザー光の第2光軸とが平行である。
上記の構成によれば、回転楕円体に近似される粒子であっても、同一の姿勢を有する粒子に対して解析情報および複素散乱振幅が取得され得る。その結果、粒子の特性をより精度良く分析できる。
(第4項)第3項に記載の分析装置において、第2取得部は、流路において、流路の延伸方向および第2光軸に直交する軸上の対象範囲内を流れる粒子の複素散乱振幅を取得する。第1取得部は、画像のうち対象範囲に対応する部分に写る粒子のサイズを取得する。
上記の構成によれば、複素散乱振幅が測定される粒子の通過する領域が流路断面のうちの一部であっても、複素散乱振幅が測定された粒子のサイズを画像から取得できる。これにより、粒子の特性をより精度良く分析できる。
(第5項)第1項から第4項のいずれか1項に記載の分析装置において、第1取得部は、画像から、画像に写る粒子の形状をさらに取得する。情報生成部は、第1取得部によって取得された形状をさらに用いて特性情報を生成する。
上記の構成によれば、形状が未知である粒子であっても、粒子の特性を精度良く分析できる。
(第6項)第1項に記載の分析装置において、撮像部は、流路の対象領域を撮像する。レーザー光は、対象領域に照射される。撮像部の第1光軸とレーザー光の第2光軸とが交差する。
上記の構成によれば、同一の粒子に対する解析情報と複素散乱振幅とを同じタイミングで取得できる。
(第7項)第1項、第2項および第6項のいずれか1項に記載の分析装置において、光検出器は、第1受光素子(104)、第2受光素子(105)、第3受光素子(106)、および第4受光素子(107)を有する。第1受光素子と第3受光素子とは、レーザー光の光軸を含み、かつ、流路の延伸方向に直交する第1平面に関して面対称の位置に配置される。第2受光素子と第4受光素子とは、第1平面に関して面対称の位置に配置される。第1受光素子と第2受光素子とは、レーザー光の光軸を含み、かつ、流路の延伸方向に平行な第2平面に関して面対称の位置に配置される。第3受光素子と第4受光素子とは、第2平面に関して面対称の位置に配置される。
上記の構成によれば、第1受光素子、第2受光素子、第3受光素子、および第4受光素子の出力値(つまり、透過光と散乱光との検出値)が粒子位置に応じて変化する。そのため、粒子の移動に伴う、第1受光素子、第2受光素子、第3受光素子、および第4受光素子の出力値の時間変化を用いることにより、粒子の複素散乱振幅を容易に算出できる。
(第8項)第1項から第7項のいずれか1項に記載の分析装置において、散乱振幅測定装置は、レーザー光を流路に集光させるレンズ(31,102)をさらに含む。
上記の構成によれば、レーザー光が流路に集光されるため、光検出器の出力値が大きくなり、複素散乱振幅の算出精度が良くなる。
(第9項)一態様に係る分析方法は、粒子の特性を分析する。分析方法は、流路を流れる粒子の画像を撮像するステップと、画像から、画像に写る粒子のサイズを取得するステップと、流路にレーザー光を照射するステップと、レーザー光のうち流路を透過した透過光と流路を流れる粒子による散乱光とを検出するステップと、透過光と散乱光との干渉情報の時間変化から、流路を流れる粒子の複素散乱振幅を取得するステップと、取得されたサイズと取得された複素散乱振幅とを用いて、粒子の複素誘電率、粒子の複素屈折率、および、複素誘電率または複素屈折率から導かれる情報の少なくとも1つを含む特性情報を生成するステップと、を備える。上記の構成によっても、粒子の特性を精度良く分析できる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 分析装置、10,14,15,200 フローセル、11,11A,17〜19,201 流路、12,13,80,202 領域、16,51,52 配管、20 粒子画像解析装置、21 光源、22 照明光学系、23 撮像光学系、24 撮像部、25,33 取得部、30 散乱振幅測定装置、31 光照射部、32,103 光検出器、40 情報生成部、50 ポンプ、60 粒子、70,72 平面、100 測定装置、101 レーザー光源、102 集光レンズ、104〜107 受光素子、221 フィールドレンズ、222 コンデンサレンズ、231 対物レンズ、232 投影レンズ、233 結像位置。

Claims (9)

  1. 粒子の特性を分析する分析装置であって、
    前記粒子が流れる流路と、
    粒子画像解析装置と、
    散乱振幅測定装置と、
    情報生成部と、を備え、
    前記粒子画像解析装置は、
    前記流路を流れる前記粒子の画像を撮像する撮像部と、
    前記画像から、前記画像に写る前記粒子のサイズを取得する第1取得部と、を含み、
    前記散乱振幅測定装置は、
    前記流路にレーザー光を照射するレーザー光源と、
    前記レーザー光のうち前記流路を透過した透過光と前記流路を流れる前記粒子による散乱光とを検出する光検出器と、
    前記透過光と前記散乱光との干渉情報の時間変化から、前記流路を流れる前記粒子の複素散乱振幅を取得する第2取得部と、を含み、
    前記情報生成部は、前記第1取得部によって取得されたサイズと前記第2取得部によって取得された複素散乱振幅とを用いて、前記粒子の複素屈折率、前記粒子の複素誘電率、および、前記複素屈折率または前記複素誘電率から導かれる情報の少なくとも1つを含む特性情報を生成する、分析装置。
  2. 前記撮像部は、前記流路の第1領域を撮像し、
    前記レーザー光は、前記流路の第2領域に照射され、
    前記情報生成部は、第1時刻に撮像された前記画像から取得されたサイズと、第2時刻を含む時間帯における前記干渉情報の時間変化から取得された複素散乱振幅とを用いて、前記特性情報を生成し、
    前記第1時刻と前記第2時刻との時間差と、前記粒子の前記第1領域と前記第2領域との間の移動時間との差は、予め定められた閾値未満である、請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記流路は、前記第1領域と前記第2領域との間において、直線状であり、かつ、一定の断面積を有し、
    前記撮像部の第1光軸と前記レーザー光の第2光軸とが平行である、請求項2に記載の分析装置。
  4. 前記第2取得部は、前記流路において、前記流路の延伸方向および前記第2光軸に直交する軸上の対象範囲内を流れる前記粒子の複素散乱振幅を取得し、
    前記第1取得部は、前記画像のうち前記対象範囲に対応する部分に写る前記粒子のサイズを取得する、請求項3に記載の分析装置。
  5. 前記第1取得部は、前記画像から、前記画像に写る前記粒子の形状をさらに取得し、
    前記情報生成部は、前記第1取得部によって取得された形状をさらに用いて前記特性情報を生成する、請求項1から4のいずれか1項に記載の分析装置。
  6. 前記撮像部は、前記流路の対象領域を撮像し、
    前記レーザー光は、前記対象領域に照射され、
    前記撮像部の第1光軸と前記レーザー光の第2光軸とが交差する、請求項1に記載の分析装置。
  7. 前記光検出器は、第1受光素子、第2受光素子、第3受光素子、および第4受光素子を有し、
    前記第1受光素子と前記第3受光素子とは、前記レーザー光の光軸を含み、かつ、前記流路の延伸方向に直交する第1平面に関して面対称の位置に配置され、
    前記第2受光素子と前記第4受光素子とは、前記第1平面に関して面対称の位置に配置され、
    前記第1受光素子と前記第2受光素子とは、前記レーザー光の光軸を含み、かつ、前記流路の延伸方向に平行な第2平面に関して面対称の位置に配置され、
    前記第3受光素子と前記第4受光素子とは、前記第2平面に関して面対称の位置に配置される、請求項1、2および6のいずれか1項に記載の分析装置。
  8. 前記散乱振幅測定装置は、前記レーザー光を前記流路に集光させるレンズをさらに含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の分析装置。
  9. 粒子の特性を分析する分析方法であって、
    流路を流れる前記粒子の画像を撮像するステップと、
    前記画像から、前記画像に写る前記粒子のサイズを取得するステップと、
    前記流路にレーザー光を照射するステップと、
    前記レーザー光のうち前記流路を透過した透過光と前記流路を流れる前記粒子による散乱光とを検出するステップと、
    前記透過光と前記散乱光との干渉情報の時間変化から、前記流路を流れる前記粒子の複素散乱振幅を取得するステップと、
    取得されたサイズと取得された複素散乱振幅とを用いて、前記粒子の複素屈折率、前記粒子の複素誘電率、および、前記複素屈折率または前記複素誘電率から導かれる情報の少なくとも1つを含む特性情報を生成するステップと、を備える分析方法。
JP2020105789A 2020-06-19 2020-06-19 分析装置および分析方法 Pending JP2022000612A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105789A JP2022000612A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 分析装置および分析方法
US17/185,373 US20210396645A1 (en) 2020-06-19 2021-02-25 Analyzer and Analysis Method
CN202110308833.4A CN113820252A (zh) 2020-06-19 2021-03-23 分析装置及分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105789A JP2022000612A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 分析装置および分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022000612A true JP2022000612A (ja) 2022-01-04

Family

ID=78912413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020105789A Pending JP2022000612A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 分析装置および分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210396645A1 (ja)
JP (1) JP2022000612A (ja)
CN (1) CN113820252A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN113820252A (zh) 2021-12-21
US20210396645A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102601473B1 (ko) 입자 측정을 위한 시스템 및 방법
US20180052425A1 (en) Device and method for nanoparticle sizing based on time-resolved on-chip microscopy
JP6030131B2 (ja) 粒子の光学的な検出および解析
KR20220005478A (ko) 축상 입자 검출 및/또는 차동 검출을 위한 입자 검출 시스템 및 방법
WO2011045961A1 (ja) 粒径計測装置、及び粒径計測方法
US20170074768A1 (en) Common Radiation Path for Acquiring Particle Information by Means of Direct Image Evaluation and Differential Image Analysis
CN109477783B (zh) 用于借助于动态光散射确定悬浮在液体和流动介质中的颗粒的平均颗粒大小的方法及其设备
JP4517145B2 (ja) 光散乱装置、光散乱測定法、光散乱解析装置および光散乱測定解析法
JP5841475B2 (ja) 低コヒーレンス光源を用いた動的光散乱測定法及び動的光散乱測定装置
JP7241764B2 (ja) 光回折により改良された粒子サイジング
WO1997034139A1 (en) Method and system for measuring particle geometry
CN114414043A (zh) 一种基于光镊与电场力测量光场强度分布的装置及方法
Onofri et al. Optical particle characterization
JP6867731B2 (ja) 微粒子観察装置及び微粒子観察方法
JP2022000612A (ja) 分析装置および分析方法
RU2610942C1 (ru) Способ оптического измерения счетной концентрации дисперсных частиц в жидких средах и устройство для его осуществления
WO2010125844A1 (ja) 変位測定装置及び変位測定方法
JP2007051916A (ja) 質量測定装置および質量測定方法
RU183438U1 (ru) Устройство для измерения распределения концентрации и размеров наночастиц в жидкостях
RU2223504C1 (ru) Способ измерения скорости движения рассеивающих микрообъектов
WO2023139741A1 (ja) 粒子計測装置
WO2022054908A1 (ja) イメージングフローサイトメーター
Köhler et al. Comparison of laser diffraction and image analysis under identical dispersing conditions
Kapulla et al. Comparison between phase-Doppler anemometry and shadowgraphy systems with respect to solid-particle size distribution measurements
Vámos et al. Particle sizing by photon correlation laser Doppler anemometer in the submicron/nanometer size range