JP2022000343A - 3次元物体の付加製造のための少なくとも1つの装置を操作する方法 - Google Patents

3次元物体の付加製造のための少なくとも1つの装置を操作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022000343A
JP2022000343A JP2021137010A JP2021137010A JP2022000343A JP 2022000343 A JP2022000343 A JP 2022000343A JP 2021137010 A JP2021137010 A JP 2021137010A JP 2021137010 A JP2021137010 A JP 2021137010A JP 2022000343 A JP2022000343 A JP 2022000343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam path
energy
paths
alternative
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021137010A
Other languages
English (en)
Inventor
フォークト ティモ
Voigt Timo
ウェルナー ユルゲン
Werner Juergen
ブルシュケ シュテファン
Brueschke Stefan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Concept Laser GmbH
Original Assignee
Concept Laser GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Concept Laser GmbH filed Critical Concept Laser GmbH
Publication of JP2022000343A publication Critical patent/JP2022000343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも1つのエネルギービーム(4)によって固化可能な造形材料(3)層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって3次元物体(2)を付加製造するための少なくとも1つの装置(1)を操作する方法。【解決手段】エネルギービーム(4)は、造形材料(3)を照射するために、造形平面(6)内に配置された少なくとも1つの規定ビーム経路(9)に沿って案内可能であり、少なくとも1つの規定ビーム経路(9)の長さ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域(10、13)の形状、に関する、少なくとも1つのパラメータに応じて、エネルギービーム(4)が規定ビーム経路(9)又は代替ビーム経路(12)に沿って案内される。【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも1つのエネルギービーム(4)によって固化可能な造形材料層の連続的な層ごとの選択照射及び固化によって、3次元物体を付加製造するための少なくとも1つの装置を操作する方法に関する。ここで、エネルギービームは、造形材料を照射するために、造形平面内に配置された少なくとも1つの規定ビーム経路に沿って案内可能である。
3次元物体を付加製造する装置及びそれを操作する方法は、従来技術により一般に知られている。典型的には、レーザビーム又は電子ビームなどのエネルギー源を使用して、選択的に照射し、それにより造形材料の層を固化する。層ごとの選択的照射と数層の固化により、3次元物体が連続的に造形される。
さらに、選択的に照射されるべき単一の層、又はそのような層の照射されるべき少なくとも1つの領域は、典型的には3次元物体の物体データに基づくことが知られている。すなわち、付加製造プロセスで製造される物体は、照射されるべき造形材料の各層の領域を規定する。これらの領域のいくつかにおいて、例えば形状に応じてエネルギービームを案内して造形材料を照射する、エネルギービーム経路が規定される(「規定ビーム経路」)。エネルギービームは好ましくは、3次元物体の熱応力を低減し、かつ造形材料の固化挙動にプラスの影響を与える、規定の経路に沿って案内される。
例えば3次元物体の微細構造部又は線状細工部に関しては、照射すべき領域が比較的小さくなるか、又は規定ビーム経路が比較的短くなり得るために、いくつかの領域においては規定ビーム経路の規定が困難である。こうして、規定ビーム経路の規定が困難になるか、あるいは適切に照射することができないほどビーム経路が短くなることがある。
本発明の目的は、微細構造部及び/又は線状細工部の照射が改善された、3次元物体の付加製造のための少なくとも1つの装置を操作する方法を提供することである。
この目的は、本発明の請求項1に記載の方法で達成される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項に準拠する。
本明細書に記載の方法は、例えばエネルギービームなどのエネルギー源、具体的にはレーザ又は電子ビームによって固化することができる粉末状の造形材料(「造形材料」)の層を、連続して選択的に層ごとに固化する手段により、工業部品などの3次元物体を付加製造するための装置を操作する方法である。それぞれの造形材料は、金属、セラミック、又はポリマー粉末であってよい。それぞれのエネルギービームは、レーザビーム又は電子ビームであってよい。それぞれの装置は例えば、選択的レーザ焼結装置、選択的レーザ溶融装置、又は選択的電子ビーム溶融装置であってよい。
本装置は、その動作時に使用される複数の機能ユニットを備えてもよい。例示的な機能ユニットは、プロセスチャンバ、プロセスチャンバ内に配置された造形材料層を少なくとも1つのエネルギービームで選択的に照射するように適合された照射デバイス、及びたとえば所与の流動プロファイル、流速などの所与の流動特性で少なくとも部分的にプロセスチャンバを貫通して流れるガス状流体流を生成するように適合された流れ生成デバイスである。ガス状流体流は、プロセスチャンバを通って流れる間に、固化されていない粒状の造形材料、特に装置の動作中に生成される煙又は煙残留物を充填することが可能である。ガス状流体流は典型的には不活性であり、すなわち典型的には、たとえばアルゴン、窒素、二酸化炭素などの不活性ガスの流れである。
前述したように、本発明は、エネルギービームを(造形材料表面が照射のために配置される)造形平面内に案内して造形材料を照射することができる、3次元物体を付加製造するための少なくとも1つの装置を操作する方法に関する。本発明は、少なくとも1つの規定されたビーム経路の長さ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域の形状、に関する少なくとも1つのパラメータに応じて、エネルギービームが規定されたビーム経路又は代替ビーム経路に沿って案内される、という概念に基づいている。本発明によれば、エネルギービームは規定ビーム経路に沿って案内されるのではなく、エネルギービームが代替ビーム経路に沿って案内される、ということがあり得る。エネルギービームが規定ビーム経路に沿って案内されるか、代替ビーム経路に沿って案内されるかの判定は、少なくとも1つのパラメータによる。
この少なくとも1つのパラメータは、少なくとも1つの規定ビーム経路の長さ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域の形状に関係する。したがって、パラメータに応じて、例えば少なくとも1つの規定ビーム経路の長さに応じて、エネルギービームは規定ビーム経路又は代替ビーム経路に沿って案内され得る。例えば、付加製造プロセス時に、照射されるべき少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域の幾何形状には、その領域を照射するためにエネルギービームを案内する規定ビーム経路の長さが規定の長さである構造又は線状細工が含まれる場合がある。ここで、物体の品質、及び/又はプロセスの品質、特に造形材料の固化挙動は、規定ビーム経路に沿ってエネルギービームを案内することによって影響を受ける可能性がある。したがって、エネルギービームが代替ビーム経路に沿って案内されてもよい。そこでは規定ビーム経路に沿って照射される場合と同じ領域が照射されるが、別の経路、すなわち代替ビーム経路が使用される。こうして、代替ビーム経路は規定ビーム経路とは異なるが、エネルギービームを代替ビーム経路に沿って案内することで、同じ領域が照射される。
ビーム経路はまた、照射ベクトル、照射パターン(の一部)、又は走査経路として理解することができる。規定ビーム経路は、物体のデータに応じて規定されてよい。例えば、照射すべき領域を、それに沿ってエネルギービームを案内する規定ビーム経路で(均一に)分割して、各領域の造形材料を照射してもよい。
例えば、特に3次元物体の線状細工部又は微細構造部に関して、規定ビーム経路が短すぎる領域において、規定ビーム経路に代わって代替ビーム経路を使用することができる。そこでは代替ビーム経路を、照射すべき領域に対して規定ビーム経路とは異なる配置として、造形材料に改良された照射をすることが可能である。こうして、短い規定ビーム経路を複数有する代わりに、以下で説明するように、少ない代替ビーム経路を使用することが可能である。
本発明の第1の実施形態によれば、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路のビーム経路長さに応じて、少なくとも1つのエネルギービームが、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路に沿って案内されるか、又はエネルギービームが代替ビーム経路に沿って案内される。ここで、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路と前記代替ビーム経路は造形平面の同一セクションに割り当てられる。したがって、このセクションを少なくとも2つの隣接する規定ビームに沿うエネルギービームで照射する代わりに、造形平面内に配置された造形材料の同一セクションに割り当てられた代替ビーム経路に沿ってエネルギービームを案内することができる。
具体的には、代替ビーム経路に沿ってエネルギービームを案内することで、造形材料の同一セクションが、少なくとも2つの隣接する規定ビームに沿ってエネルギービームを案内した場合に照射されるのと同様に照射される。その領域又はセクションに関して、代替ビーム経路はより有利に配置され得るので、そのセクションに配置された造形材料の照射は改善される。例えば、2つの短い隣接ビーム経路を照射する代わりに、1つの比較的長い代替ビーム経路を照射することが可能である。
さらに、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路のビーム経路長が規定ビーム経路長以下であれば、エネルギービームは、代替ビーム経路に沿って案内されてもよい。この実施形態によれば、規定ビーム経路長の閾値のような、特別に規定されたビーム経路長が規定されてもよい。少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路のビーム経路長がこの閾値に一致するか、あるいはこの閾値より小さいビーム経路長の場合には、規定ビーム経路に代わってこの代替ビーム経路が用いられてよい。
したがって、例えば、物体データ、特にスライスデータを受信して規定ビーム経路を生成する制御ユニットにより規定される規定ビーム経路を使用するかどうか、又は、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路の長さに基づく代替ビーム経路を使用するかどうか、を決定することが可能である。具体的には、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路のビーム経路長が(閾値に比べて)あまりにも短い場合には、代替ビーム経路を使用することが可能である。すなわちエネルギービームは代替ビーム経路に沿って案内されてよい。
代替ビーム経路は、規定されたポイント、具体的には少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路の中心を通って延在してもよい。前に説明したように、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路が割り当てられる領域は、この2つの隣接する規定ビーム経路の代わりに使用される、対応する代替ビーム経路の領域と同じである。代替ビーム経路に沿って案内されるエネルギービームによる照射で覆われる造形平面の領域は、2つの隣接する規定ビーム経路に基づいて照射が遂行される場合に覆われる領域と同じであるので、代替ビーム経路は、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路を通って所定程度は延在しなければならない。したがって、代替ビーム経路は、規定されたポイント、好ましくは少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路のそれぞれの中心を通って延在してもよい。
少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路の規定されるビーム経路長(前述した閾値)は、付加製造プロセスで使用されるエネルギービームのスポットサイズに関連して選択されることが特に望ましい。したがって、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路のビーム経路長がスポットサイズより短いか、それに一致する場合には、代替ビーム経路が使用されて、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路を接続する代替ビーム経路に沿ってエネルギービームが案内されてもよい。代替ビーム経路を、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路のそれぞれの中心を通って延在するように規定することにより、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路が割り当てられるそれぞれの領域は、エネルギービームを代替ビーム経路に沿って案内することで適切に照射される。
本発明の方法の別の実施形態によれば、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路は、少なくとも部分的に平行に配置される。こうして、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路が割り当てられた領域が、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路に細分されるか、あるいは、少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路がその領域全体に分布されてエネルギービームが少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路に沿って案内されて全体領域を照射可能とする。例えば、その領域は、平行に配置された少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路によって覆われてもよい。こうして、代替ビーム経路が、平行に配置された少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路を通って延在してもよい。
少なくとも1つの規定ビーム経路と代替ビーム経路とは所定の角度を挟んでもよい。前に述べたように、代替ビーム経路に沿って案内されるエネルギービームは、対応する規定ビーム経路に沿ってエネルギービームが案内される場合の造形平面の同一領域内に案内される。したがって、代替ビーム経路の方向は、少なくとも1つの規定ビーム経路とは異なり、具体的には代替ビーム経路と少なくとも1つの規定ビーム経路との間に囲まれる角度だけ異なる。具体的には、代替ビーム経路は1又は複数の規定ビーム経路を通って延在し、代替ビーム経路と規定ビーム経路のそれぞれとの間には、好ましくは規定ビーム経路が平行に配置されるのと同じ角度を挟んでもよい。代替ビーム経路と少なくとも1つの規定ビーム経路との間に挟まれる角度は、照射される領域に対する規定ビーム経路の配向に依存する。
規定ビーム経路長(前述したように、閾値)は、造形材料の物理的及び/又は化学的パラメータ、及び/又は造形される物体の物体パラメータに応じて規定されてよい。造形材料の物理的及び/又は化学的パラメータ、及び/又は造形される物体の物体パラメータに応じて規定ビーム経路長を規定すれば、付加製造プロセスの様々なプロセス条件を計算に入れることが可能である。例えば、どの造形材料が使用されているか、及び/又は固化挙動が影響され得るか、を考慮可能である。また、物体、具体的には造形する物体の形状パラメータなどの物体パラメータを考慮することも可能である。
本発明の方法の別の実施形態によれば、規定ビーム経路長は、製造プロセスに関する少なくとも1つのプロセスパラメータ、具体的には造形材料の照射、好ましくはエネルギービームの電力及び/又は強度、及び/又はエネルギービームの走査速度、及び/又はエネルギービームのスポットサイズに係わるプロセスパラメータに応じて規定される。したがって、規定ビーム経路長は、本発明の装置によって遂行される付加製造プロセスに係わる、少なくとも1つのプロセスパラメータに応じて規定されてよい。これにより、造形材料の照射に関係するプロセスパラメータなどの様々なプロセスパラメータ、特にはエネルギービームの電力及び/又は強度などのエネルギービームのパラメータ、又はエネルギービームのスポットが造形平面上を案内される走査速度に応じて規定ビーム経路長を調節可能となる。
すなわち、造形平面に配置される造形材料に展開されるエネルギーと、規定ビーム経路長との間に、ある関係を確立することができる。例えば、エネルギービームの強度及び/又は電力、又は与えられた時間内に造形材料で消耗可能なエネルギー量が高いほど、規定ビーム経路長が長い。言い換えると、エネルギービームの強度及び/又は電力が低いほど、照射可能なものよりより繊細な構造をもたらすことができ、したがって、規定ビーム経路長は、高電力、高強度の照射に比べてより短く選択されてよい。
規定ビーム経路長は好ましくは1mm又は1mm未満に規定されてもよい。一般に、規定ビーム経路長は、任意に規定されて、前に述べたように、付加製造プロセスのパラメータ又は付加製造プロセスに使用される造形材料に合わせることができる。ただし、規定ビーム経路長を1mm未満に選択または規定することが有利である。
さらに、規定ビーム経路長は、エネルギービームの実際及び/又は公称のスポットサイズに応じて規定されてもよい。前に既に述べたように、スポットサイズは、エネルギービームにより照射可能な最小長さを規定する。例えば、規定ビーム経路のビーム経路長が所定のビーム経路長、例えばエネルギービームの実際及び/又は公称のスポットサイズに一致するかそれ未満である場合には、規定ビーム経路の代わりに、代替ビーム経路を使用することが有利である。例えば、比較的小さいスポットサイズが使用される場合、比較的短いビーム経路長を有する規定ビーム経路が造形材料に照射可能であり、他方、比較的大きいスポットサイズが使用される場合には、比較的大きい、具体的にはスポットサイズより大きいビーム経路長を有する規定ビーム経路のみが、適切に照射可能である。
規定数の隣接する規定ビーム経路、具体的には3つ以上の隣接する規定ビーム経路、好ましくは少なくとも5つの隣接する規定ビーム経路、のビーム経路長が、規定ビーム経路長より短い場合には、少なくとも1つのエネルギービームが前記代替ビーム経路に沿って案内されることで、本発明の方法はさらに改良される。この実施形態によれば、代替ビーム経路は複数の規定ビーム経路又は少なくとも1つの規定ビーム経路に沿ってエネルギービームを案内するより相対的に長いので、代替ビーム経路を使用すること、あるいはエネルギービームを代替ビーム経路に沿って案内することが、有利であることが保証される。少なくとも2つの隣接規定ビーム経路が、代替ビーム経路に沿うエネルギービームの案内で照射されることが確実に行われれば、照射ベクトル又はエネルギービームが案内される経路、具体的には代替ビーム経路は、それ自体は規定経路長より短くはならないことも確実となる。
少なくとも1つのエネルギービームはさらに、2つの隣接する規定ビーム経路の距離に応じて、代替ビーム経路又は少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路に沿って案内されてもよい。こうして、エネルギービームを2つの個別の隣接する規定ビーム経路に沿って案内する代わりに、代替ビームに沿って案内することによって、2つの隣接する規定ビーム経路の距離に応じて代替ビーム経路が使用されるように制御される。
少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路は、物体データ、具体的には造形する物体の3次元データに応じて規定されてよい。こうして、幾何形状、特に物体の3次元形状を規定するCADデータなどの、物体の3次元データが使用される。このデータは、層の付加的照射による物体形成に適用される、造形材料の単一の層に係わるスライスデータの生成に使用することができる。各層、あるいは各層の少なくとも1領域の形状に応じて、照射戦略が定義され、エネルギービームが規定されたビーム経路に沿って案内されてもよい。例えば、物体データ、例えばCADデータを受信又は生成する制御ユニットが設けられてもよい。制御ユニットは、CADデータからスライスデータを生成して、照射戦略を明確にすることができる。具体的に、少なくとも1つの規定されたビーム経路に沿ってエネルギービームが、各層で案内されなければならない。このようにして、前述したように、特に少なくとも1つの規定ビーム経路のビーム経路長に応じて、少なくとも1つの規定ビーム経路に沿って案内される代わりに、代替ビーム経路に沿ってエネルギービームが案内されてもよい。
さらには、本発明は、少なくとも1つのエネルギービームによって固化可能な造形材料層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって、3次元物体を付加製造するための装置に関する。そこでは、エネルギービームは、造形材料を照射するために、造形平面内に配置された少なくとも1つのビーム経路に沿って案内可能である。ここで、照射デバイスは、少なくとも1つの規定ビーム経路の長さ、及び/又は照射される物体の少なくとも1つの層の幾何形状、に関する少なくとも1つのパラメータに応じて、少なくとも1つのエネルギービームを規定ビーム経路か又は代替ビーム経路に沿って案内するように適合されている。
さらには、本発明は、少なくとも1つのエネルギービームによって固化可能な造形材料層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって、3次元物体を付加製造するための装置の照射デバイスに関する。そこでは、エネルギービームは、特に前述した本発明の装置において、造形材料を照射するために、造形平面内に配置された少なくとも1つのビーム経路に沿って案内可能である。ここで、照射デバイスは、少なくとも1つの規定ビーム経路の長さ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域の幾何形状、に関する少なくとも1つのパラメータに応じて、少なくとも1つのエネルギービームを規定ビーム経路か又は代替ビーム経路に沿って案内するように適合されている。
本発明の方法に関して説明した詳細、特徴及び利点の全ては、本発明の装置及び本発明の照射デバイスに完全に移転可能であることは自明である。具体的には、本発明の方法は、好ましくは本発明の照射デバイスを使用して、本発明の装置で遂行可能である。
本発明の例示的実施形態を、図を参照して説明する。図は模式図である。
本発明の装置の図である。 本発明の装置において、好ましくは本発明の方法を使用して照射される照射パターンを示す図である。
図1は、レーザビーム又は電子ビームなどの少なくとも1つのエネルギービーム4によって固化可能な造形材料3の層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって、3次元物体2を付加製造するための装置1を示す。エネルギービーム4が照射デバイス5によって造形平面6に案内されて、造形材料3を選択的に照射して、物体2を生成する。
さらに制御ユニット7が設けられて、造形される物体2の物体データを受信し、造形平面6内に配置された造形材料3のいくつかの層を規定するスライスデータ、これは具体的には造形平面6における造形材料3の塗布に関係する、を生成する。さらに、制御ユニット7は、造形材料3の各層の造形平面6内に照射デバイス5が生成すべき照射パターンに対応する、照射データを生成することができる。照射データは特に、エネルギービーム4が照射パターンに対応して造形材料3を照射するために案内される、少なくとも1つの規定されたビーム経路を含む。制御ユニット7は照射デバイス5の一部とも考えられる。
例えば、塗布ユニット(図示せず)が造形平面6に造形材料3の層を塗布する。照射データに対応して、照射デバイス5が、以下の図2で説明するように、造形材料を照射するために、規定されたビーム経路9に沿ってエネルギービーム4を案内する。
図2は、(所望により)平行に配置された5つの規定ビーム経路9を含む照射パターン8を示す。エネルギービーム4をエネルギービーム経路9に沿って案内することにより、造形平面6の各領域10、具体的には物体2の層の一部が、照射されて固化する。図2はさらに、規定ビーム経路長11が、例えば制御ユニット7によって規定されるか又は制御ユニット7に格納されることを示す。ここで、エネルギービーム経路9の1つ、好ましくは少なくとも2つの隣接するエネルギービーム経路9が規定ビーム経路長11以下である場合には、代替ビーム経路12がエネルギービーム4の案内に使用可能である。規定ビーム経路9は規定ビーム経路長11より長いので、領域10においてエネルギービーム4はエネルギービーム経路9に沿って案内される。
図2はさらに、規定ビーム経路9のビーム経路長が規定ビーム経路長11より短い別の領域13も示す。したがって、代替ビーム経路12が規定されて、領域13はエネルギービーム4を代替ビーム経路12に沿って案内することで照射される。こうして、領域13に割り当てられた代替ビーム経路12が、規定ビーム経路9が割り当てられた領域13を照射する。したがって、代替ビーム経路12が、規定ビーム経路9と同じ領域13に割り当てられてカバーする。領域13は、付加製造プロセスで造形される物体2の、例えば線状細工又は微細構造に対応する。
規定ビーム経路長11は、例えば造形材料3の材料パラメータ、具体的には造形材料3の物理的パラメータ又は化学的パラメータに応じて規定することができる。規定ビーム経路長11を、幾何学的パラメータ、具体的には、例えば領域10、13の形状を規定する物体2のパラメータに応じて規定することも可能である。したがって、制御ユニット7は、個々の領域10、13がエネルギービーム4を規定ビーム経路9に沿って照射されるべきか、あるいは代替ビーム経路12に沿って照射されるべきかを判定するための適切なアルゴリズムを利用してもよい。
図2はさらに、代替ビーム経路12が規定ビーム経路9の中心14を通って延在し、代替ビーム経路12と規定ビーム経路9は角度15をなすことを示している。エネルギービーム4を制御すること、具体的にはエネルギービーム4を、少なくとも2つの規定ビーム経路9の間の距離16に応じて、規定ビーム経路9に沿って案内するか、代替ビーム経路12に沿って案内するかを制御することも可能である。
当然ながら、本発明の方法は、本発明の装置1上で遂行可能である。
以上の開示から以下の付記が提案される。
(付記1)
少なくとも1つのエネルギービーム(4)によって固化可能な造形材料(3)層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって3次元物体(2)を付加製造するための少なくとも1つの装置(1)を操作する方法であって、前記エネルギービーム(4)が、造形材料(3)を照射するために、造形平面(6)内に配置された少なくとも1つの規定ビーム経路(9)に沿って案内可能である方法において、
前記少なくとも1つの規定ビーム経路(9)の長さ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域(10、13)の形状に関する、少なくとも1つのパラメータに応じて、前記エネルギービーム(4)が前記規定ビーム経路(9)又は代替ビーム経路(12)に沿って案内されることを特徴とする、方法。
(付記2)
少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)のビーム経路長に応じて、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)に沿って案内されるか、又は前記エネルギービーム(4)が代替ビーム経路(12)に沿って案内され、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)と前記代替ビーム経路(12)は前記造形平面(6)の前記領域(10、13)に割り当てられることを特徴とする、付記1に記載の方法。
(付記3)
前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)のビーム経路長が規定ビーム経路長(11)以下であれば、前記エネルギービーム(4)は、前記代替ビーム経路(12)に沿って案内されることを特徴とする、付記1〜付記2のいずれか一項に記載の方法。
(付記4)
前記代替ビーム経路(12)は、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)の規定ポイント、具体的には中心(14)を通って延在することを特徴とする、付記1〜付記3のいずれか一項に記載の方法。
(付記5)
前記代替ビーム経路(12)は、前記少なくとも2つの、特に複数の隣接する規定ビーム経路(9)の中心(14)を結ぶことを特徴とする、付記1〜付記4のいずれか一項に記載の方法。
(付記6)
前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)は、少なくとも部分的に平行に配置される、付記1〜付記5のいずれか一項に記載の方法。
(付記7)
少なくとも1つの規定ビーム経路(9)と前記代替ビーム経路(12)は、規定の角度(15)をなすことを特徴とする、付記1〜付記6のいずれか一項に記載の方法。
(付記8)
前記規定ビーム経路の長さ(11)は、前記造形材料(3)の物理的及び/又は化学的パラメータ、及び/又は造形される物体(2)の物体パラメータに応じて規定される、付記1〜付記7のいずれか一項に記載の方法。
(付記9)
前記規定ビーム経路の長さ(11)は、製造プロセスに関する少なくとも1つのプロセスパラメータ、具体的には前記造形材料の照射、好ましくはエネルギー源の電力及び/又は強度、及び/又は前記エネルギー源の走査速度、及び/又は前記エネルギー源のスポットサイズに係わるプロセスパラメータに応じて規定されることを特徴とする、付記1〜付記8のいずれか一項に記載の方法。
(付記10)
前記規定ビーム経路の長さは1mm又は1mm未満に規定されることを特徴とする、付記1〜付記9のいずれか一項に記載の方法。
(付記11)
前記規定ビーム経路の長さ(11)は、前記エネルギービーム(4)の実際の及び/又は公称のスポットサイズに応じて規定されることを特徴とする、付記1〜付記10のいずれか一項に記載の方法。
(付記12)
規定数の隣接する規定ビーム経路(9)、具体的には3つ以上の隣接する規定ビーム経路(9)、好ましくは少なくとも5つの隣接する規定ビーム経路(9)のビーム経路長が、前記規定ビーム経路の長さ(11)より短い場合には、少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記代替ビーム経路(12)に沿って案内されることを特徴とする、付記1〜付記11のいずれか一項に記載の方法。
(付記13)
前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が、2つの隣接する規定ビーム経路(9)間の距離(16)に応じて、前記代替ビーム経路(12)又は前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)に沿って案内されることを特徴とする、付記1〜付記12にいずれか一項に記載の方法。
(付記14)
前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)は、物体データ、具体的には物体の3次元データに応じて規定されることを特徴とする、付記1〜付記13のいずれか一項に記載の方法。
(付記15)
少なくとも1つのエネルギービーム(4)によって固化可能な造形材料(3)層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって、3次元物体(2)を付加製造するための装置(1)であって、前記エネルギービーム(4)は、造形材料(3)を照射するために、造形平面(6)内に配置された少なくとも1つのビーム経路に沿って案内可能である装置において、
前記少なくとも1つの規定ビーム経路(9)の長さ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域(10、13)の形状に関する、少なくとも1つのパラメータに応じて、照射デバイスが、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)を前記規定ビーム経路(9)又は代替ビーム経路(12)に沿って案内するように適合されることを特徴とする、装置。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つのエネルギービーム(4)によって固化可能な造形材料(3)層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって3次元物体(2)を付加製造するための少なくとも1つの装置(1)を操作する方法であって、前記エネルギービーム(4)が、造形材料(3)を照射するために、造形平面(6)内に配置された少なくとも1つの規定ビーム経路(9)に沿って案内可能である方法において、
    前記少なくとも1つの規定ビーム経路(9)の長さに関する、少なくとも1つのパラメータ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域(10、13)の形状に関する、少なくとも1つのパラメータに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記エネルギービーム(4)が前記規定ビーム経路(9)又は代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)のビーム経路長に応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)に沿って案内されるか、又は前記エネルギービーム(4)が、代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)と前記代替ビーム経路(12)は前記造形平面(6)の前記領域(10、13)に割り当てられ、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が規定ビーム経路の長さ(11)より長い場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記規定ビーム経路(9)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が前記規定ビーム経路の長さ(11)より短い又は一致する場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記代替ビーム経路(12)に沿って案内される、
    方法。
  2. 少なくとも1つの規定ビーム経路(9)及び前記代替ビーム経路(12)は、規定の角度(15)をなす、請求項1に記載の方法。
  3. 前記代替ビーム経路(12)は、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)の規定ポイントを通って延在する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記代替ビーム経路(12)は、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)の中心(14)を結ぶ、請求項1又は請求項3に記載の方法。
  5. 前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)は、少なくとも部分的に平行に配置される、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 物体データに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)は、規定される、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 少なくとも1つのエネルギービーム(4)によって固化可能な造形材料(3)層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって3次元物体(2)を付加製造するための少なくとも1つの装置(1)を操作する方法であって、前記エネルギービーム(4)が、造形材料(3)を照射するために、造形平面(6)内に配置された少なくとも1つの規定ビーム経路(9)に沿って案内可能である方法において、
    前記少なくとも1つの規定ビーム経路(9)の長さに関する、少なくとも1つのパラメータ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域(10、13)の形状に関する、少なくとも1つのパラメータに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記エネルギービーム(4)が前記規定ビーム経路(9)又は代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)のビーム経路長に応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)に沿って案内されるか、又は前記エネルギービーム(4)が、代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)と前記代替ビーム経路(12)は前記造形平面(6)の前記領域(10、13)に割り当てられ、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が規定ビーム経路の長さ(11)より長い場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記規定ビーム経路(9)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が前記規定ビーム経路の長さ(11)より短い又は一致する場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記規定ビーム経路の長さ(11)は、前記造形材料(3)の物理的及び/又は化学的パラメータ、及び/又は造形される物体(2)の物体パラメータに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、規定される、
    方法。
  8. 少なくとも1つのエネルギービーム(4)によって固化可能な造形材料(3)層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって3次元物体(2)を付加製造するための少なくとも1つの装置(1)を操作する方法であって、前記エネルギービーム(4)が、造形材料(3)を照射するために、造形平面(6)内に配置された少なくとも1つの規定ビーム経路(9)に沿って案内可能である方法において、
    前記少なくとも1つの規定ビーム経路(9)の長さに関する、少なくとも1つのパラメータ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域(10、13)の形状に関する、少なくとも1つのパラメータに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記エネルギービーム(4)が前記規定ビーム経路(9)又は代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)のビーム経路長に応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)に沿って案内されるか、又は前記エネルギービーム(4)が、代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)と前記代替ビーム経路(12)は前記造形平面(6)の前記領域(10、13)に割り当てられ、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が規定ビーム経路の長さ(11)より長い場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記規定ビーム経路(9)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が前記規定ビーム経路の長さ(11)より短い又は一致する場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記規定ビーム経路の長さ(11)は、造形材料の照射に係わるプロセスパラメータに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、規定される、
    方法。
  9. 前記規定ビーム経路の長さ(11)は1mm又は1mm未満に規定される、請求項7又は請求項8に記載の方法。
  10. 前記規定ビーム経路の長さ(11)は、前記エネルギービーム(4)の実際の及び/又は公称のスポットサイズに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、規定される、請求項7〜請求項9の何れか1項に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのエネルギービーム(4)によって固化可能な造形材料(3)層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって、3次元物体(2)を付加製造するための装置(1)であって、前記エネルギービーム(4)は、造形材料(3)を照射するために、造形平面(6)内に配置された少なくとも1つのビーム経路に沿って案内可能である装置において、
    前記少なくとも1つの規定ビーム経路(9)の長さに関する、少なくとも1つのパラメータ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域(10、13)の形状に関する、少なくとも1つのパラメータに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)を前記規定ビーム経路(9)又は代替ビーム経路(12)に沿って案内するように適合される照射デバイスを備え、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)のビーム経路長に応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)に沿って案内されるか、又は前記エネルギービーム(4)が、代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)と前記代替ビーム経路(12)は前記造形平面(6)の前記領域(10、13)に割り当てられ、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が規定ビーム経路の長さ(11)より長い場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記規定ビーム経路(9)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が前記規定ビーム経路の長さ(11)より短い又は一致する場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記代替ビーム経路(12)に沿って案内される、
    装置。
  12. 少なくとも1つのエネルギービーム(4)によって固化可能な造形材料(3)層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって、3次元物体(2)を付加製造するための装置(1)であって、前記エネルギービーム(4)は、造形材料(3)を照射するために、造形平面(6)内に配置された少なくとも1つのビーム経路に沿って案内可能である装置において、
    前記少なくとも1つの規定ビーム経路(9)の長さに関する、少なくとも1つのパラメータ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域(10、13)の形状に関する、少なくとも1つのパラメータに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)を前記規定ビーム経路(9)又は代替ビーム経路(12)に沿って案内するように適合される照射デバイスを備え、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)のビーム経路長に応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)に沿って案内されるか、又は前記エネルギービーム(4)が、代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)と前記代替ビーム経路(12)は前記造形平面(6)の前記領域(10、13)に割り当てられ、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が規定ビーム経路の長さ(11)より長い場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記規定ビーム経路(9)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が前記規定ビーム経路の長さ(11)より短い又は一致する場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記規定ビーム経路の長さ(11)は、前記造形材料(3)の物理的及び/又は化学的パラメータ、及び/又は造形される物体(2)の物体パラメータに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、規定される、
    装置。
  13. 少なくとも1つのエネルギービーム(4)によって固化可能な造形材料(3)層の、連続的な層ごとの選択照射及び固化によって、3次元物体(2)を付加製造するための装置(1)であって、前記エネルギービーム(4)は、造形材料(3)を照射するために、造形平面(6)内に配置された少なくとも1つのビーム経路に沿って案内可能である装置において、
    前記少なくとも1つの規定ビーム経路(9)の長さに関する、少なくとも1つのパラメータ、及び/又は照射される少なくとも1つの層の少なくとも1つの領域(10、13)の形状に関する、少なくとも1つのパラメータに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)を前記規定ビーム経路(9)又は代替ビーム経路(12)に沿って案内するように適合される照射デバイスを備え、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)のビーム経路長に応じた決定の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が、前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)に沿って案内されるか、又は前記エネルギービーム(4)が、代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)と前記代替ビーム経路(12)は前記造形平面(6)の前記領域(10、13)に割り当てられ、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が規定ビーム経路の長さ(11)より長い場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記規定ビーム経路(9)に沿って案内され、
    前記少なくとも2つの隣接する規定ビーム経路(9)が前記規定ビーム経路の長さ(11)より短い又は一致する場合には、前記少なくとも1つのエネルギービーム(4)が前記代替ビーム経路(12)に沿って案内され、
    前記規定ビーム経路の長さ(11)は、造形材料の照射に係わるプロセスパラメータに応じた決定の少なくとも一部に基づいて、規定される、
    装置。
JP2021137010A 2018-04-13 2021-08-25 3次元物体の付加製造のための少なくとも1つの装置を操作する方法 Pending JP2022000343A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18167378.1 2018-04-13
EP18167378.1A EP3552802A1 (en) 2018-04-13 2018-04-13 Method for operating at least one apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
JP2019076891A JP2019195999A (ja) 2018-04-13 2019-04-15 3次元物体の付加製造のための少なくとも1つの装置を操作する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076891A Division JP2019195999A (ja) 2018-04-13 2019-04-15 3次元物体の付加製造のための少なくとも1つの装置を操作する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022000343A true JP2022000343A (ja) 2022-01-04

Family

ID=62002036

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076891A Pending JP2019195999A (ja) 2018-04-13 2019-04-15 3次元物体の付加製造のための少なくとも1つの装置を操作する方法
JP2021137010A Pending JP2022000343A (ja) 2018-04-13 2021-08-25 3次元物体の付加製造のための少なくとも1つの装置を操作する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076891A Pending JP2019195999A (ja) 2018-04-13 2019-04-15 3次元物体の付加製造のための少なくとも1つの装置を操作する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190315053A1 (ja)
EP (1) EP3552802A1 (ja)
JP (2) JP2019195999A (ja)
CN (1) CN110370629A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11858217B2 (en) * 2020-09-17 2024-01-02 Concept Laser Gmbh Methods of determining an interlace path for an additive manufacturing machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206744A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社ソディック 積層造形装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378150A (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Dtm Corp Fabricating a three-dimensional article from powder
US7623935B2 (en) * 2003-12-31 2009-11-24 University Of Southern California Method for electrochemically fabricating three-dimensional structures including pseudo-rasterization of data
FR2992877B1 (fr) * 2012-07-06 2015-07-03 Phenix Systems Procede de pilotage de faisceau laser pour fabrication d'objets tridimensionnels par couches superposees.
DE112013003448T5 (de) * 2012-07-09 2015-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Verfahren zum Fertigen eines dreidimensionalen Formgegenstands
EP2737965A1 (en) * 2012-12-01 2014-06-04 Alstom Technology Ltd Method for manufacturing a metallic component by additive laser manufacturing
US10434572B2 (en) * 2013-12-19 2019-10-08 Arcam Ab Method for additive manufacturing
GB201404854D0 (en) * 2014-03-18 2014-04-30 Renishaw Plc Selective solidification apparatus and method
EP3025809B1 (en) * 2014-11-28 2017-11-08 Ansaldo Energia IP UK Limited Method for manufacturing a component using an additive manufacturing process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206744A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社ソディック 積層造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019195999A (ja) 2019-11-14
CN110370629A (zh) 2019-10-25
US20190315053A1 (en) 2019-10-17
EP3552802A1 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3383573B1 (en) Electron beam additive manufacturing
CN105562688B (zh) 通过选择性的激光熔化来制造构件
JP6717573B2 (ja) 繊維強化を用いた付加製造方法
JP6943512B2 (ja) 構築表面マッピングのための装置および方法
JP6761008B2 (ja) 境界と領域の分離のための走査ストラテジ
JP2006510806A5 (ja)
CN110612192B (zh) 制造三维物体的装置和方法、控制装置和方法、存储介质
JP7062726B2 (ja) 3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法
JP2020073288A (ja) 三次元的な物体を付加的に製造するための方法
JP2022000343A (ja) 3次元物体の付加製造のための少なくとも1つの装置を操作する方法
JP2020199772A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置
US11400653B2 (en) Method for operating an apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
JP2020019276A (ja) 少なくとも1つの3次元物体を付加製造する方法
CN115884876A (zh) 用于经由加层制造生产三维工件的方法和仪器
CN114641358A (zh) 利用激光源的增材制造的自适应轨迹
JP6864712B2 (ja) 三次元物体を付加製造するための装置の操作方法
JP2019022974A (ja) 3次元の物体を付加製造するための工場
JP2019130887A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置
JP2019137041A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置
JP7346724B2 (ja) 積層造形技術を使用して3次元ワークピースを製造するための装置で使用するシステム、積層造形を使用して3次元ワークピースを製造するための装置の照射ユニットを制御する制御ユニット、積層造形技術を使用して3次元ワークピースを製造するための装置及び積層造形技術を使用して3次元ワークピースを製造するための装置の照射ビームを制御する方法
JP2024517508A (ja) 3次元ワークピースを製造するための照射システムの制御方法、照射システム、コンピュータプログラム製品及び装置
Rudack et al. 7 Material Solutions to Increase the Information Mold-Based Density in Production Systems
Bold et al. M. Rudack ()· I. Raffeis ()· F. Adjei-Kyeremeh ()· S. Chatterjee ()· U. Vroomen A. Bührig-Polaczek Foundry Institute, RWTH Aachen University, Aachen, Germany e-mail: M. Rudack@ gi. rwth-aachen. de; i. raffeis@ gi. rwth-aachen. de
Rudack et al. Material Solutions to Increase the Information Density in Mold-Based Production Systems
KR20180003295A (ko) 3차원 프린터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307