JP2021536396A - 可変坪量及び均一な厚さを有する複合品 - Google Patents

可変坪量及び均一な厚さを有する複合品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021536396A
JP2021536396A JP2021512564A JP2021512564A JP2021536396A JP 2021536396 A JP2021536396 A JP 2021536396A JP 2021512564 A JP2021512564 A JP 2021512564A JP 2021512564 A JP2021512564 A JP 2021512564A JP 2021536396 A JP2021536396 A JP 2021536396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core layer
porous core
layer
basis weight
recreational vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021512564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020051140A5 (ja
Inventor
リーチン ウェイ
ルオミャオ ワン
マーク オー メイソン
Original Assignee
ハンファ アズデル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンファ アズデル インコーポレイテッド filed Critical ハンファ アズデル インコーポレイテッド
Publication of JP2021536396A publication Critical patent/JP2021536396A/ja
Publication of JPWO2020051140A5 publication Critical patent/JPWO2020051140A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • B62D29/045Van bodies composed of substantially rectangular panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/305Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/164Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/142Variation across the area of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D39/00Vehicle bodies not otherwise provided for, e.g. safety vehicles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/68Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions the bonding agent being applied in the form of foam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5808Measuring, controlling or regulating pressure or compressing force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0063Density
    • B29K2995/0064Non-uniform density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • B32B2262/065Lignocellulosic fibres, e.g. jute, sisal, hemp, flax, bamboo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/105Ceramic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/108Rockwool fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0221Vinyl resin
    • B32B2266/0235Vinyl halide, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/73Hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

コア層の幅全体にわたって可変坪量を有し、コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さを有するコア層を製造する方法が説明される。コア層は、レクリエーショナルビークルのパネルに存在する壁パネルなどの壁パネルで使用することができる。コア層及び物品を製造するために使用されるシステム及び多様な材料も説明される。【選択図】図7

Description

優先出願
本願は、2018年9月4日に出願された米国仮出願第62/726,681号、2019年3月18日に出願された米国仮出願第62/819,892号、及び2019年5月14日に出願された米国仮出願第62/847,675号の各々に対する優先権及びそれらの利益を主張する。これらの出願の各々の開示全体は、すべての目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に説明するある特定の構成は、コア層の異なる領域で可変坪量を含み、実質的に均一な厚さを含む複合品を対象とする。
複合品には多くの異なる用途がある。レクリエーショナルビークルは、多くの場合、多様な用途で複合品を使用している。
可変坪量を含むコア層のある特定の態様、特徴、実施形態、及び例を以下に説明する。コア層は、レクリエーショナルビークルパネル、建築用品、家具、及び他の物品を含むが、これらに限定されない多くの異なる用途で使用することができる。パネルは、通常、「製造したまま」の状態で使用され、使用の前に成形されない。コア層は異なる領域で可変重量を含み得るが、コア層の厚さは、例えば、コア層の幅全体にわたって同じまたはほぼ同じなど、実質的には均一であることができる。
一態様では、レクリエーショナルビークルパネルを製造する方法を説明する。いくつかの実施形態では、方法は、熱可塑性材料及び強化繊維の実質的に均質な混合物を含む分散液を、成形支持要素の上に配置することと、配置した発泡体を含む成形支持要素の全体に満たない表面に圧力を与えて、ウェブの異なる領域で可変坪量を含む多孔質ウェブを提供することと、ウェブの異なる領域で可変坪量を含む多孔質ウェブを、ウェブの幅全体にわたって実質的に均一な厚さに圧縮することと、多孔質コア層を含むレクリエーショナルビークルパネルを提供するために圧縮したウェブを乾燥させることであって、レクリエーショナルビークルパネルは、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、実質的に均一な厚さを含む、乾燥させることとを含む。
いくつかの例では、方法は、配置された分散液を含む成形支持要素の下側に負圧を与えることを含む。他の例では、方法は、配置された分散液を含む成形支持要素の中心領域に負圧を与えて、中心領域に多孔質コア層の端縁においてよりもより高い坪量を与えることを含む。いくつかの例では、方法は、配置された分散液を含む成形支持要素の端縁領域に負圧を与えて、端縁領域に、多孔質コア層の中心領域においてよりも高い坪量を与えることを含む。いくつかの例では、方法は、多孔質ウェブを圧縮する前に、多孔質ウェブの第1の表面に第1の表皮を配置することを含む。他の例では、方法は、多孔質ウェブを圧縮する前に多孔質の第2の表面に第2の表皮を配置することを含む。追加の例では、第1の表皮及び第2の表皮のうちの少なくとも1つは、可変坪量を含む。いくつかの実施形態では、第1の表皮及び第2の表皮のうちの少なくとも1つは、撥水スクリムを含む。他の実施形態では、第1の表皮及び第2の表皮の各々は、撥水スクリムを含む。いくつかの例では、第1の表皮層及び第2の表皮層の各々は、接着剤層を使用することなく多孔質ウェブに結合される。
別の態様では、レクリエーショナルビークル(RV)パネルが、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層とを含む。
ある特定の実施形態では、多孔質コア層は、中心領域においてよりも横方向端縁においてより低い坪量を含む。いくつかの例では、RVパネルは、横方向端縁の各々と中心領域との間に遷移ゾーンを含み、遷移ゾーンの坪量は可変である。いくつかの実施形態では、遷移ゾーンは、0gsm/cmより大きく、最大100gsm/mまでの坪量/距離の勾配を含む。いくつかの例では、坪量/距離の勾配は、横方向端縁から中心領域へ線形である。他の例では、強化繊維はガラス繊維を含む。ある特定の例では、熱可塑性材料はポリオレフィン材料を含む。他の例では、第1の表皮層及び第2の表皮層のうちの少なくとも1つは撥水スクリムを含む。いくつかの実施形態では、第1の表皮層及び第2の表皮層の各々は、撥水スクリムを含む。ある特定の例では、第1の表皮層及び第2の表皮層の各々は、接着剤層を使用することなく多孔質コア層に結合される。
追加の態様では、レクリエーショナルビークルパネルキットが、レクリエーショナルビークルパネルであって、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層、及び多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層を含むレクリエーショナルビークルパネルと、レクリエーショナルビークルの壁を組み立てるためにレクリエーショナルビークルパネルを使用するための書面による、または電子形態の説明書とを含む。
ある特定の実施形態では、多孔質コア層は、中心領域においてよりも横方向端縁においてより低い坪量を含む。他の実施形態では、RVパネルは、横方向端縁の各々と中心領域との間に遷移ゾーンを含み、遷移ゾーンの坪量は可変である。いくつかの例では、遷移ゾーンは、0gsm/cmより大きく、最大100gsm/mまでの坪量/距離の勾配を含む。他の例では、坪量/距離の勾配は、横方向端縁から中心領域へ線形である。いくつかの例では、強化繊維はガラス繊維を含む。他の例では、熱可塑性材料はポリオレフィン材料を含む。特定の例では、第1の表皮層及び第2の表皮層のうちの少なくとも1つは撥水スクリムを含む。いくつかの例では、第1の表皮層及び第2の表皮層の各々は、撥水スクリムを含む。特定の実施形態では、第1の表皮層及び第2の表皮層の各々は、接着剤層を使用することなく多孔質コア層に結合される。
別の態様では、壁パネルが、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層とを含む。
ある特定の例では、壁パネルの端縁と壁パネルの中心領域での平均坪量の差は、少なくとも100gsmである。他の例では、多孔質コア層は、中心領域においてよりも横方向端縁においてより低い坪量を含む。いくつかの実施形態では、壁パネルは、横方向端縁の各々と中心領域との間に遷移ゾーンを含み、遷移ゾーンの坪量は可変である。他の例では、遷移ゾーンは、0gsm/cmより大きく、最大100gsm/mまでの坪量/距離の勾配を含む。いくつかの実施形態では、強化繊維はガラス繊維を含む。追加の例では、熱可塑性材料はポリオレフィン材料を含む。いくつかの例では、第1の表皮層及び第2の表皮層のうちの少なくとも1つは撥水スクリムを含む。特定の実施形態では、第1の表皮層及び第2の表皮層の各々は、撥水スクリムを含む。いくつかの例では、第1の表皮層及び第2の表皮層の各々は、接着剤層を使用することなく多孔質コア層に結合される。
別の態様では、レクリエーショナルビークル壁が、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む第1の多孔質コア層であって、第1の多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む第1の多孔質コア層と、第1の多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、第1の多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層とを含む第1のレクリエーショナルビークルパネルを含む。また、RV壁は、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む第2の多孔質コア層であって、第2の多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む第2の多孔質コア層と、第2の多孔質コア層の第1の表面に結合された第3の表皮層と、第2の多孔質コア層の第2の表面に結合された第4の表皮層とを含む、第2のレクリエーショナルビークルパネルも含む。
ある特定の実施形態では、第1のレクリエーショナルビークルパネルの第1の端縁は、第1のレクリエーショナルビークルパネルの第1の中心領域よりもより低い坪量を含み、第2のレクリエーショナルビークルパネルの第1端縁は、第1のレクリエーショナルビークルパネルの第1の中心領域よりも低い坪量を含み、第1のレクリエーショナルビークルパネルの第1の端縁及び第2のレクリエーショナルビークルパネルの第1の端縁は、レクリエーショナルビークル壁で互いに隣接している。他の実施形態では、多孔質コア層は、中心領域においてより横方向端縁においてより低い坪量を含み、横方向端縁と中心領域での坪量の差は少なくとも100gsmである。いくつかの例では、RV壁は、横方向端縁の各々と中心領域との間に遷移ゾーンを含み、遷移ゾーンの坪量は可変である。いくつかの実施形態では、遷移ゾーンは、0gsm/cmより大きく、最大100gsm/mまでの坪量/距離の勾配を含む。他の実施形態では、強化繊維はガラス繊維を含む。ある特定の例では、熱可塑性材料はポリオレフィン材料を含む。いくつかの例では、第1の表皮層及び第2の表皮層のうちの少なくとも1つは撥水スクリムを含む。他の例では、第1の表皮層及び第2の表皮層の各々は、撥水スクリムを含む。いくつかの実施形態では、第1の表皮層及び第2の表皮層の各々は、接着剤層を使用することなく多孔質コア層に結合される。
別の態様では、レクリエーショナルビークルが、本明細書に説明するRV壁の1つ以上または本明細書に説明するRVパネルの1つ以上、または両方を含み得る。
別の態様では、天井タイルは、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層とを含む。
追加の態様では、構造用パネルが、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層とを含む。
別の態様では、別のパーティション壁パネルに結合されるサイズに作られ、配置されたパーティション壁パネルが、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層とを含む。
追加の態様では、ビニールサイディングパネルが、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、第1の表皮層に結合され、建物の非水平面に結合して、ビニールサイディングパネルを建物の非水平面に保持するように構成されたビニール基材とを含む。
別の態様では、屋根板が、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、第1の表皮層に結合され、建物の屋根に結合して、屋根板を屋根に保持するように構成された屋根基材とを含む。
追加の態様では、シングル屋根板が、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、第1の表皮層に結合され、建物の屋根板に結合して、屋根板全体に耐候性のシングル屋根板を設けるように構成された耐候性のシングル屋根板基材とを含む。
別の態様では、レクリエーショナルビークル外板が、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、第1の表皮層に結合された耐候性の外壁基材とを含む。
追加の態様では、レクリエーショナルビークル内装パネルが、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、第1の表皮層に結合された内壁基材とを含む。
別の態様では、内装トリム品が、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、第1の表皮層に結合された内装トリム基材とを含む。
追加の態様では、複合品が、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、多孔質コア層の幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む多孔質コア層と、多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層とを含む。
追加の態様、実施形態、実施例、及び構成をさらに詳細に以下に説明する。
ある特定の特徴、構成、態様、及び実施形態が、添付の図面を参照して以下に説明されている。
いくつかの例に係る、コア層の幅全体にわたって可変の坪量及び幅全体にわたって実質的に均一な厚さを含むコア層の図である。 いくつかの例に係る、コア層の幅全体にわたって可変の坪量及び幅全体にわたって実質的に均一な厚さを含むコア層の別の図である。 A及びBは、ある特定の例に係る、コア層の異なる領域での坪量差、及びコア層の幅全体にわたる実質的に均一な厚さを示すグラフである。 A及びBは、ある特定の例に係る、コア層の異なる領域での坪量差、及びコア層の幅全体にわたる実質的に均一な厚さを示すグラフである。 A及びBは、いくつかの例に係る、コア層の異なる領域での坪量差、及びコア層の幅全体にわたる実質的に均一な厚さを示すグラフである。 A及びBは、いくつかの例に係る、コア層の異なる領域での坪量差、及びコア層の幅全体にわたる実質的に均一な厚さを示すグラフである。 A及びBは、ある特定の例に係る、コア層の異なる領域での坪量差、及びコア層の幅全体にわたる実質的に均一な厚さを示すグラフである。 いくつかの例に係る、可変坪量の遷移ゾーンを備えたコア層を示す図である。 A及びBは、いくつかの例に係る、可変坪量の遷移ゾーンを有するコア層の坪量プロファイルを示す図である。 ある特定の例に係る、可変坪量の単一の端縁を有するコア層の図である。 A及びBは、いくつかの例に係る、コア層の幅全体にわたって可変坪量及び実質的に均一な厚さの単一の端縁を有するコア層の坪量プロファイルを示すグラフである。 A及びBは、いくつかの例に係る、コア層の幅全体にわたって可変坪量及び実質的に均一な厚さの単一の端縁を有するコア層の坪量プロファイルを示すグラフである。 A及びBは、いくつかの例に係る、コア層の幅全体にわたって可変坪量及び実質的に均一な厚さの単一の端縁を有するコア層の坪量プロファイルを示すグラフである。 いくつかの実施形態に係る、遷移ゾーンの拡大図を示す図である。 A及びBは、いくつかの例に係る、遷移ゾーンでの坪量プロファイルを示すグラフである。 A及びBは、いくつかの実施形態に係る、端縁(A)及び中心(B)に開口を含むコア層を示す図である。 A及びBは、いくつかの実施形態に係る、端縁(A)及び中心(B)に長穴を含むコア層を示す図である。 いくつかの例に係る、より低い坪量を含む端縁を有するコア層の図である。 いくつかの例に係る、遷移ゾーン及びより低い坪量を含む端縁を有するコア層の図である。 ある特定の例に係る、コア層と、コア層に配置された表皮層とを含む複合品の図である。 ある特定の例に係る、コア層と、コア層に配置された2つの表皮層とを含む複合品の図である。 ある特定の例に係る、コア層と、コア層に配置された、可変坪量を有する表皮層とを含む複合品の図である。 ある特定の例に係る、コア層と、コア層に配置された表皮層と、表皮層に配置された装飾層とを含む複合品の図である。 いくつかの例に係る、圧力ヘッドを含むシステムの一部を示す。 いくつかの例に係る、真空ヘッドを含むシステムの一部を示す。 いくつかの例に係る、真空ヘッド及び圧力ヘッドを含むシステムの一部を示す。 いくつかの実施形態に従って、プリプレグを製造するために使用できる支持要素の図である。 いくつかの実施形態に係る、プリプレグを製造するために使用できる支持要素の別の図である。 いくつかの例に従って、材料のストリップを中心領域に配置して、コア層に可変坪量を与えるプロセスを概略で示す。 いくつかの実施形態に係る、ボスを有する支持要素の側面図である。 ある特定の実施形態に係る、天井タイルを含む天井グリッドの図である。 いくつかの実施形態に係る、パーティションパネルの図である。 A及びBは、いくつかの例に係る構造用パネルの図である。 いくつかの実施形態に係る壁パネルの図である。 ある特定の実施形態に係るサイディングパネルの図である。 ある特定の例に係る屋根板の図である。 ある特定の例に係るシングル屋根板の図である。 いくつかの例に係るレクリエーショナルビークルの内装壁の図である。 いくつかの例に係るレクリエーショナルビークルの外壁の図である。 いくつかの実施形態に係る、内装トリム部品の図である。 いくつかの例に係るレクリエーショナルビークル壁に存在するある特定の層を示す図である。 いくつかの例に従って、レクリエーショナルビークル壁を組み立てるために使用される2つの物品の継ぎ目を示す図である。 いくつかの例に係る、コア層に配置された表皮を示す図である。 いくつかの例に従って、試験された複合品の異なる領域を示す図である。 A及びBは、試験試料の幅全体にわたる厚さを示すグラフである。
本開示の利益を所与として、当業者は、図中の実例が単に説明の目的で提供されており、本明細書に説明する技術の寸法、構成、形状、及び特徴を制限することを意図しないことを認識するであろう。
コア層及び/またはコア層を含む複合品を製造することに関して、ある特定の具体的な例を説明する。下側、下部、上部などを参照し得る。コア層の下側、下部、上部などに対する任意の1つの構成要素の正確な配置は、所望の通りに、変化し得る。特に明記しない限り、構成要素、構造などの特定の向きや配置が必須であることは意図されない。
いくつかの例では、本明細書に説明するコア層は、例えば、レクリエーショナルビークル壁、壁パネル、パーティション、建築用品、及び他の物品に一般的に存在するものなどのサンドイッチパネルで使用できる。本明細書に記載するように、コア層(及びコア層を含む任意の物品)は、通常、使用前に成形されないが、所望される場合、所望の形状に成形することができる。いくつかの例では、物品の厚さは実質的に一定または均一であり、例えば、端縁での坪量は、板材の中心での坪量よりも多い場合もあれば、少ない場合もあるが、物品の幅または横方向全体にわたる変化は10%未満である。
ある特定の実施形態では、本明細書に説明するコア層の1つ以上の端縁は、コア層の中心領域とは異なる坪量を含み得る。図1Aを参照すると、坪量が変化するまたは異なる領域を有するコア層100の実例が示されている。コア層100は、中心領域110、及び端縁120、122を含み得る。中心領域110の坪量は、平均して、端縁120、122の1つ以上での坪量よりも高くなることができる。いくつかの例では、中心領域110の坪量は、両方の端縁120、122でよりも高い場合がある。参照のために、方向d1は、一般的に機械方向(MD)と呼ばれ、方向d2は、一般的に横方向(CD)と呼ばれる。所望される場合、横方向d1の端縁は、コア層100の中心領域110の中心におけるのとは異なる坪量または同じ坪量を含む場合もある。端縁120、122はより低い坪量を含み得るが、コア層100の厚さは概して一定または実質的に均一である。
別の構成では、コア層の1つ以上の端縁は、コア層の中心領域よりもより高い坪量を含み得る。図1Bを参照すると、坪量が変化するまたは異なる領域を有するコア層150の実例が示されている。コア層150は、中心領域160、及び端縁170、172を含み得る。中心領域170の坪量は、平均して、端縁170、172の1つ以上での坪量よりも低くなることができる。いくつかの例では、中心領域160の坪量は、両方の端縁170、172においてよりも低くなり得る。所望される場合、機械方向d1の端縁は、コア層150の中心領域160の中心におけるのとは異なる坪量または同じ坪量を含む場合もある。端縁170、172はより高い坪量を含み得るが、コア層100の厚さは概して一定または実質的に均一である。
いくつかの実施形態では、コアの中心から端縁に向かって坪量の、例えば、線形または非線形などの漸次的な減少があるように、坪量はコア層の中心領域から端縁に傾斜し得る。一構成が、図2Aにグラフで示されており、ここで「0」位置はコア層100の中心であり、負の距離は、端縁120に向かって横方向d2で横に移動し、正の距離は、端縁122に向かって横方向d2に横に移動する。この実例では、坪量は、概して対称的にコアの中心から外縁に線形に減少し、例えば、坪量/距離の勾配は線形であり、コア層の幅全体にわたって実質的に同じである。ただし、所望される場合、勾配は、コアの中心から端縁に向かって異なる場合がある。端縁はより低い坪量を含み得るが、コア層の厚さは、図2Aの破線で示すように、概して一定または実質的に均一である。別の構成が図2Bにグラフで示されており、ここで「0」位置はコア層150の中心であり、負の距離は、端縁170に向かって横方向d2で横に移動し、正の距離は、端縁172に向かって横方向d2で横に移動する。この実例では、坪量は、概して対称的にコアの中心から外縁に線形に増加し、例えば、坪量/距離の勾配は線形であり、コア層の幅全体にわたって実質的に同じである。ただし、所望される場合、勾配は、コアの中心から端縁に向かって異なる場合がある。端縁はより高い坪量を含む場合があるとしても、コア層の厚さは、図2Bの破線で示すように、概して一定または実質的に均一である。
図3Aに示す別の図では、端縁120に向かう坪量は、中心から端縁122に向かう坪量よりも多く減少する。端縁はより低い坪量を含み得るが、コア層の厚さは、図3Aの破線で示すように、概して一定または実質的に均一である。図3Bでは、端縁172に向かう坪量は、中心から端縁170に向かう坪量よりも多く増加する。他の構成も可能であり、いくつかの例では、1つの端縁に向かう坪量は、中心での坪量と比較して減少する場合があり、別の端縁に向かう坪量は、中心での坪量に比較して増加し得る。端縁はより高い坪量を含み得るが、コア層の厚さは、図3Bの破線で示すように、概して一定または実質的に均一である。
ある特定の例では、坪量の変化は、コア層の幅全体にわたって線形である必要はない。図4Aを参照すると、コア層の幅全体にわたる坪量が、中心から端縁に向かって非線形に減少するグラフが示されている。この実例では、坪量は、コア層の端縁の外側部分に向かって急激に低下する。端縁はより低い坪量を含み得るが、コア層の厚さは、図4Aの破線で示すように、概して一定または実質的に均一である。図4Bを参照すると、コア層の幅全体にわたる坪量が、中心から端縁に向かって非線形に増加するグラフが示されている。この実例では、坪量はコア層のエッジの外側部分に向かって急激に増加する。また、非線形及び非対称の減少または増加も可能である。端縁はより高い坪量を含み得るが、コア層の厚さは、図4Bの破線で示すように、概して一定または実質的に均一である。
コア層の中心からコア層の端縁への坪量の非線形の減少の別の実例が図5Aに示されている。この実例では、坪量は中心から離れるにつれて急速に減少し、コア層の端縁に向かって横ばいになる。端縁はより低い坪量を含み得るが、コア層の厚さは、図5Aの破線で示すように、概して一定または実質的に均一である。図5Bを参照すると、コア層の中心からコア層の端縁への坪量の非線形の増加の別の実例が示されている。この実例では、坪量は中心から離れるにつれて急速に増加し、コア層の端縁に向かって横ばいになる。端縁はより高い坪量を含み得るが、コア層の厚さは、図5Bの破線で示すように、概して一定または実質的に均一である。
追加の実例が図6Aに示されおり、ここで、坪量の減少は、コア層の一方の端縁に向かう一方向で非線形であり、坪量の減少は、コア層の別の端縁に向かう別の方向で線形である。所望される場合、コア層の中心からコア層の端縁への坪量の異なった非線形の減少も存在し得る。端縁はより低い坪量を含み得るが、コア層の厚さは、図6Aの破線で示すように、概して一定または実質的に均一である。図6Bを参照すると、坪量の増加は、コア層の一方のエッジに向かう一方向で非線形であり、坪量の増加は、コア層の別の端縁に向かう別の方向で線形である。所望される場合、コア層の中心からコア層の端縁への坪量の異なった非線形の増加も存在する場合がある。端縁はより高い坪量を含み得るが、コア層の厚さは、図6Bの破線で示すように、概して一定または実質的に均一である。
ある特定の実施形態では、コア層の中心から端縁への坪量の減少または増加は、1つ以上の遷移領域またはゾーンを含む場合もある。図7を参照すると、中心領域710、遷移ゾーン716、718、及び端縁720、722を含むコア層700が示されている。いくつかの例では、中心領域110の坪量は、例えば、横方向全体にわたってなど、板材の幅全体にわたって実質的に一定であり得る。坪量は、次いでそれぞれ端縁720、722に向かって移動するにつれ遷移ゾーン716、718で減少(または増加)することができる。端縁720、722での坪量は、実質的に一定であってよい。本明細書に記載するように、コア層700の幅全体にわたる厚さは、一定または実質的に均一であり得る。
坪量が端縁に向かって減少する構成の1つのグラフ図が図8Aに示されており、ここで「0」は図7のコア層の中心位置を記している。中心領域710全体にわたる坪量は、領域810として示され、端縁720、722全体にわたる坪量は、それぞれ領域820,822として示され、遷移ゾーン716、718の坪量は、領域816、818として示されている。いくつかの例では、遷移ゾーンの坪量は、約1gsm/cm〜約100gsm/mm減少し得、より具体的には遷移ゾーン716、718で約10gsm/cm〜約80gsm/cmの減少である。遷移ゾーン716での坪量の減少は、遷移ゾーン718での坪量の減少と同じである必要はない。さらに、遷移ゾーン716,718の一方での坪量は、線形に減少し得、遷移ゾーン716、718の他の一方での坪量は、非線形に減少し得る。
坪量が端縁に向かって増加する構成のグラフ図が、図8Bに示されており、ここで「0」は図7のコア層の中心位置を記している。中心領域710全体にわたる坪量は、領域830として示され、端縁720、722全体にわたる坪量は、それぞれ領域840、842として示され、遷移ゾーン716、718の坪量は、領域836、838として示されている。いくつかの例では、遷移ゾーンの坪量は、約1gsm/cm〜約100gsm/mm増加し得、より具体的には遷移ゾーン716、718で約10gsm/cm〜約80gsm/cmの増加である。遷移ゾーン716での坪量の増加は、遷移ゾーン718での坪量の増加と同じである必要はない。さらに、遷移ゾーン716、718の一方での坪量は、線形に増加し得、遷移ゾーン716、718の他の一方での坪量は、非線形に増加し得る。いくつかの例では、単一の遷移ゾーンがコア層に存在し得る。例えば、コア層がレクリエーショナルビークルのパネルとして構成された複合品で使用される場合、単一の端縁でのより低い坪量を有することだけが望ましい場合がある。図7を再び参照すると、中心領域710での坪量は、中心領域710の横方向全体にわたって実質的に一定であることができる。同様に、端縁720、722での坪量は、横方向全体にわたって実質的に一定であることができる。
ある特定の構成では、コア層の1つの端縁だけが中心領域とは異なる坪量を含むコア層を構成することが望ましい場合がある。図9を参照すると、中心領域910、及び中心領域910の坪量とは異なる坪量を有する端縁920を含むコア層900が示されている。いくつかの例では、中心領域910の坪量は、平均して、端縁920での坪量よりも高くすることができる。他の例では、中心領域910の坪量は、平均して、端縁920での坪量よりも低くすることができる。本明細書に記載するように、コア層900全体にわたる厚さは、一定または実質的に均一であり得る。コア層900の異なる坪量プロファイルの多くの異なる可能性のうちのいくつかは、図10A〜図12Bにグラフで示されている。図10Aを参照すると、中心領域910の坪量が実質的に一定であり、端縁920に向かって移動することにより、坪量の線形の減少が起こる坪量プロファイルが示されている。厚さは、図10Aの破線で示すように、一定または実質的に均一である。図10Bを参照すると、中心領域910の坪量が実質的に一定であり、端縁920に向かって移動することにより、坪量の線形の増加が起こる坪量プロファイルが示されている。厚さは、図10Bの破線で示すように、一定または実質的に均一である。図11Aを参照すると、中心領域910の坪量が実質的に一定であり、端縁920に向かって移動することにより、坪量の非線形の減少が起こる坪量プロファイルが示されている。厚さは、図11Aの破線で示すように、一定または実質的に均一である。図11Bを参照すると、中心領域910の坪量が実質的に一定であり、端縁920に向かって移動することにより、坪量の非線形の増加が起こる坪量プロファイルが示されている。厚さは、図11Bの破線で示すように、一定または実質的に均一である。図12Aを参照すると、例えば、遷移ゾーンが中心領域910と端縁920との間に存在する場合に存在し得る、段階的な坪量の変化がある、坪量プロファイルが示されている。この構成では、(坪量は、所望される場合、遷移ゾーンで非線形に低下し得るが)坪量は線形に低下し、次いで端縁920で実質的に一定になるように横ばいになる。厚さは、図12Aの破線で示すように、一定または実質的に均一である。図12Bを参照すると、例えば、遷移ゾーンが中心領域910と端縁920との間に存在する場合に存在し得る、段階的な坪量の変化がある、坪量プロファイルが示されている。この構成では、(坪量は、所望される場合、遷移ゾーンで非線形に増加し得るが)坪量は線形に増加し、次いで端縁920で実質的に一定になるように横ばいになる。厚さは、図12Bの破線で示すように、一定または実質的に均一である。他の坪量プロファイルは、本開示の利点を所与として、当業者によって認識されるであろう。
いくつかの実施形態では、遷移ゾーンは、複数のゾーンまたは領域を含み得る。図13を参照すると、領域1332、1334を含む遷移ゾーンまたは遷移領域1330の拡大図が示されている。遷移領域1332に隣接して配置されている中心領域1310が示されている。遷移領域1332、1334の坪量の変化は、同じである必要はない。例えば、及び図14Aを参照すると、領域1310の坪量1410及び領域1320の坪量1420は実質的に一定である。遷移領域1332の坪量1432は、遷移領域1334の坪量1442よりも大きい傾きで減少する。坪量の線形の減少が、遷移領域1332、1334について図14Aに示されているが、遷移領域1332、1334の一方または両方の坪量は非線形であることができ得る。図14Bを参照すると、領域1310の坪量1460及び領域1320の坪量1470は実質的に一定である。遷移領域1332の坪量1482は、遷移領域1334の坪量1472よりも大きい傾きで増加する。坪量の線形の増加が、遷移領域1332、1334について図14Bに示されているが、遷移領域1332、1334の一方または両方の坪量は非線形であることができ得る。図示していないが、コア層1300全体にわたる厚さは、一定または実質的に均一であり得る。
ある特定の構成では、端縁にミシン目、スリット、穴などを意図的に含むことによって、コア層及び/またはコア層を含む複合品の端縁で減少した坪量を有することが望ましい場合がある。コア層が、中心領域1510、遷移領域1516、1518、及び側端1520、1522を含む1つの実例が図15に示されている。側端の各々は、端縁1520、1522で平均坪量を低減するために複数の開口を含むとして示されている。例えば、開口1552は、端縁1520に配置されているとして示されている。代わりに、ミシン目、スリット、穴などが、中心領域での平均坪量が端縁よりも低くなるように中心領域に存在することができる。図15Bを参照すると、コア層は、中心領域1560、遷移領域1566、1568、及び側端1570、1572を含む。中心領域1560は、中心領域1560で平均坪量を低減するために複数の開口を含むとして示されている。例えば、開口1582は、中心領域1560内に配置されているとして示されている。可変坪量の2つの端縁が図15A及び図15Bに示されているが、異なる坪量であり、かつ(端縁にまたは中心領域内でのどちらか、または両方に)開口を有する単一の端縁だけを含むコア層が存在し得る。同様に、所望される場合、遷移ゾーンまたは遷移領域が存在しない場合がある。図15A及び図15Bに示す開口は単に例示にすぎず、異なる開口が異なる形状及びサイズを含み得る。さらに、存在する開口の正確な数は変わり得、端縁は同じ数の開口を有する必要はない。一般に、開口はオープンスペースを提供し、ガスがコア層を通って流れることを可能にし、特定の領域での坪量を低減することができる。開口の存在は、例えば、コア層の厚さ全体にわたって実質的に類似した坪量を有するコア層を生成する能力、次いで開口を設けることによって端縁での坪量を改変することを含む望ましい属性を与えることができる。代わりに、以下に記載するように、開口は、開口を形成するために任意の形成後処理を必要とすることなく、コア層の形成中にインラインプロセスで形成することができる。端縁または中心領域に存在する開口の正確な数は変化し得、開口は、スロット、スリット、ミシン目などで置換される場合もあれば、それらと組み合わせて使用される場合もある。図示していないが、開口を含むコア層全体にわたる厚さは、一定または実質的に均一であることができる。
別の例では、1つ以上のスロットが、端縁または中心領域により低い平均坪量を与えるためにコア層の端縁にまたは中心領域に存在することができる。図16Aを参照すると、中心領域1610、端縁1620、及び端縁1620内のスロット1652、1654を含むコア層が示されている。スロット1652、1654が存在することで、端縁1620での平均坪量が低減される。中心領域1610での坪量は、一般に端縁1620での平均坪量よりも高い。端縁1620に存在するスロットの正確な数は変わり得、スロットは、開口、スリット、ミシン目などで置き換えられる場合もあれば、それらと組み合わせて使用される場合もある。図示していないが、スロットを含むコア層全体にわたる厚さ一定または実質的に均一であることができる。
図16Bを参照すると、中心領域1660、端縁1670、及び中心領域1660内のスロット1682、1684を含むコア層が示されている。スロット1682、1684が存在することで、端縁1670での平均坪量が低減される。中心領域1660での坪量は、一般に端縁1670での平均坪量よりも高い。端縁1670に存在するスロットの正確な数は変わり得、スロットは、開口、スリット、ミシン目などで置き換えられる場合もあれば、それらと組み合わせて使用される場合もある。図示していないが、スロットを含むコア層全体にわたる厚さ一定または実質的に均一であることができる。
いくつかの例では、端縁と中心領域との間の正確な坪量の差は、物品の意図された用途または最終的な用途に応じて変わり得る。いくつかの例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約100gsmである場合がある。他の例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約90gsmであり得る。いくつかの例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約80gsmであり得る。いくつかの例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約70gsmであり得る。他の例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約60gsmであり得る。いくつかの例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約50gsmであり得る。いくつかの例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約40gsmであり得る。他の例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約30gsmであり得る。いくつかの例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約20gsmであり得る。いくつかの例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約15gsmであり得る。他の例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約10gsmであり得る。いくつかの例では、端縁と中心領域との間の坪量の差は、最大で約5gsmであり得る。
特定の実施形態では、本明細書に記載するコア層は、一般に1つ以上の熱可塑性材料及び1つ以上の強化繊維材料を含む。コア層は、最初に、一般にコア層の前駆体であり、必ずしも完全に形成されていないプリプレグとして形成され得る。コア層の特性はプリプレグと同じであり得るが、説明を容易にするために以下にコア層を説明する。コア層は、通常、ガスがコア層を通って流れることを可能にする多孔質構造である。例えば、コア層は、0〜30%、10〜40%、20〜50%、30〜60%、40〜70%、50〜80%、60〜90%、0〜40%、0〜50%、0〜60%、0〜70%、0〜80%、0〜90%、10〜50%、10〜60%、10〜70%、10〜80%、10〜90%、10〜95%、20〜60%、20〜70%、20〜80%、20〜90%、20〜95%、30〜70%、30〜80%、30〜90%、30〜95%、40〜80%、40〜90%、40〜95%、50〜90%、50〜95%、60〜95%、70〜80%、70〜90%、70〜95%、80〜90%、80〜95%、またはこれらの例示的な範囲内の任意の例示的な値の空洞率または空孔率を含み得る。いくつかの例では、コア層は、0%より大きく(例えば完全に中実となっていない)、最大約95%の空孔率または空洞率を含む。特に明記しない限り、ある特定の空洞率または空孔率を含むコア層に対する参照は、コア層の総体積に基づいており、必ずしもコア層に結合された任意の他の材料または層を加えたコア層の総体積に基づいているものではない。
いくつかの例では、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維を無作為に交差させることから形成されたウェブが、コア層に存在し得る。コア層の1つの実例の側面図を図17Aに示す。コア層1700は、一般に、非平面構造を提供するために、例えば、成形、熱成形、延伸などの追加の処理を受けさせることができる平面層を含む。コア層1700は、第1の平均坪量を有する中心領域1710、及び第2の平均坪量を有する端縁1720を含み得る。いくつかの例では、第1の平均坪量は第2の平均坪量よりも大きい。他の例では、第1の平均坪量は第2の平均坪量未満である。いかなる特定の範囲にも拘束されることを望むものではないが、第1の平均坪量は、約500sm〜約2000gsm、より具体的には、約1000gsm〜約1500gsmで変化し得る。第2の平均坪量は、約400gsm〜約1800gsm、より具体的には約900gsm〜約1500gsmで変化し得る。所望される場合、端縁1720での平均坪量は、中心領域1710での平均坪量の少なくとも5%未満である場合もあれば、端縁1720での平均坪量は、中心領域1710での平均坪量より少なくとも10%少ない、または少なくとも15%少ない、または少なくとも20%少ない場合がある。端縁1720及び中心領域1710は、同じもしくは異なる材料、または例えば、異なる強化繊維であるが共通の熱可塑性材料など、1つの共通の材料であるが第2の異なる材料を含み得る。いくつかの例では、端縁1720の平均坪量が、中心領域1710の平均坪量未満であるように、端縁1720及び中心領域1710は、同じ材料であるが異なる量を含む。他の例では、端縁1720及び中心領域1710は、ほぼ同量の熱可塑性材料及び強化繊維を含み得るが、中心領域は、例えば、中心領域1710の全体的な平均坪量を増加させるために、膨張性ミクロスフェア、防火材、追加の繊維などのロフティング剤を含むこともできる。いくつかの例では、端縁1720及び中心領域1710は、端縁1720の平均坪量が、中心領域1710の平均坪量を超えるように、同じ材料であるが異なる量を含む。他の例では、端縁1720及び中心領域1710は、ほぼ同量の熱可塑性材料及び強化繊維を含み得るが、中心領域は、例えば、端縁1720の全体的な平均坪量を増加させるために、膨張性ミクロスフェア、防火材、追加の繊維などのロフティング剤を含むことができる。上述のように、端縁1720の坪量は、実質的に一定である場合もあれば、中心領域から端縁1720の外側部分に向かって移動して変わる場合もある。いくつかの例では、コア層1700全体にわたる厚さは、一定または実質的に均一であることができる。
ある特定の例では、及び図17Bを参照すると、コア層1701が、中心領域1710、端縁1720、及び端縁1720と中心領域1710との間の遷移ゾーンまたは遷移領域1730を含むコア層1701の別の実例が示されている。本明細書に記載するように、中心領域1710から端縁1720に向かって移動する減少または増加する坪量の遷移ゾーンまたは遷移領域1730が存在してよい。端縁1720の平均坪量は、端縁1720の幅全体にわたって実質的に一定である場合もあれば、可変である場合もある。いくつかの例では、コア層1701全体にわたる厚さは、一定または実質的に均一であることができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に説明するコア層の熱可塑性材料は、少なくとも部分的に、可塑化及び非可塑化の両方の、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリルスチレン、ブタジエン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンテトラクロレート、及びポリ塩化ビニルのうちの1つ以上、及び互いまたは他のポリマー材料と、これらの材料の混合物を含み得る。他の適切な熱可塑性プラスチックには、ポリアリーレンエーテル、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、熱可塑性ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、アクリロニトリル−ブチルアクリレート−スチレンポリマー、アモルファスナイロン、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリールスルホン、ポリエーテルスルホン、液晶ポリマー、PARMAX(登録商標)として商業的に知られているポリ(1,4フェニレン)化合物、BayerのAPEC(登録商標)PCなどの高熱ポリカーボネート、高温ナイロン、及びシリコーン、ならびにこれらの材料の互いと、または他のポリマーとの合金及び混合物を含むが、これらに限定されない。コア層を形成するために使用される未使用の熱可塑性材料は、粉末形態、樹脂形態、松脂形態、繊維形態、または他の適切な形態で使用することができる。多様な形態の例示的な熱可塑性材料が本明細書に説明されており、例えば、米国公開第20130244528号及び米国第20120065283号にも説明されている。コア層に存在する熱可塑性材料の正確な量は、変わる可能性があり、例示的な量は、約20重量パーセントから約80重量パーセントに及ぶ。いくつかの例では、熱可塑性材料の負荷率は、コア層の1つまたは複数の端縁により低い坪量を提供するために、コア層の1つまたは複数の端縁でより低くなる場合がある。必須ではないが、ポリオレフィンがコア層に存在することができ、コア層の、物品の他の層への機械的な接合を強化するために製造中に軟化さすることができる。
ある特定の例では、本明細書に説明するコア層の強化繊維は、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、合成有機繊維、特に例えば、パラアラミド繊維及びメタアラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、または繊維として使用するために適した任意の高いメルトフローインデックスの樹脂などの高弾性有機繊維、麻、サイザル、ジュート、亜麻、コイル、ケナフ繊維及びセルロース繊維などの天然繊維、玄武岩、鉱物ウール(例えば、岩石またはスラグウール)、ウォラストナイト、アルミナシリカなど、またはそれらの混合物などの鉱物繊維、金属繊維、金属化天然及び/または合成繊維、セラミック繊維、糸繊維、またはそれらの混合物を含むことができる。いくつかの例では、1つのタイプの強化繊維が、例えば、溶融金属を紡糸または延伸することによって形成されたファイバーなど、鉱物繊維とともに使用され得る。例示的な鉱物は、鉱物ウール繊維、グラスウール繊維、ストーンウール繊維、セラミックウール繊維を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、上述の繊維のいずれも、所望の官能基を提供するために、または他の物理的特性を繊維に付与するために、使用前に化学的に処理することができる。コア層の総繊維含有量は、コア層の約20重量%〜約90重量%、より具体的にはコア層の約30重量パーセント〜約70重量パーセントであり得る。通常、コア層を含む複合品の繊維含有量は、約20重量%〜約90重量%、より具体的には複合材料の約40重量%〜約70重量%など、約30重量%〜約80重量%の間で変化する。使用される繊維の特定のサイズ及び/または向きは、使用されるポリマー材料及び/または結果として生じるコア層の所望の特性に少なくとも部分的に依存し得る。適切な追加のタイプの繊維、繊維サイズ、及び量は、本開示の利点を所与として当業者によって容易に選択されるであろう。1つの非限定的な実例では、コア層を提供するために熱可塑性材料内に分散された繊維は、一般に約5ミクロン超、より具体的には約5ミクロン〜約22ミクロンの直径、及び約5mm〜約200mmの長さを有する。より具体的には、繊維直径は、約数ミクロン〜約22ミクロンであってよく、繊維長さは約5mm〜約75mmであってよい。いくつかの構成では、難燃性材料が繊維の形態で存在し。例えば、コア層は、熱可塑性材料、強化繊維、及び例えば、EG材料または無機難燃性材料を含む繊維など、難燃性材料を含む繊維を含み得る。難燃性繊維は、例えば、次いで適切なダイまたは他のデバイスを使用し、押し出されて繊維に切断される水酸化物材料と配合されたポリプロピレン繊維、または次いで適切なダイまたは他のデバイスを使用して押し出され、繊維に切断される水酸化物材料と配合されたポリプロピレン繊維と混合されたEG材料などの本明細書に説明する難燃性材料の任意の1つを含み得る。いくつかの例では、強化繊維の負荷率は、端縁または複数の端縁でより低い坪量を提供するためにコア層の端部または端縁でより低い場合がある。
いくつかの構成では、コア層は、ある特定の用途の危険物質要件に関する制限を満たすために、実質的にハロゲンフリーまたはハロゲンフリーの層である場合がある。他の例では、コア層は、例えば、F、Cl、VBr、I、及びAt、または例えば、テトラブロモビスフェノールAポリカーボネート、またはモノハロー、ダイハロー、トリハロー、もしくはテトラハローポリカーボネートなどのそのようなハロゲンを含む化合物の1つ以上を含む(難燃性材料に存在する場合がある、または難燃性材料に加えて添加され得る)ハロゲン化された難燃剤を含み得る。いくつかの例では、コア層で使用される熱可塑性物質は、別の難燃剤を添加することなく、なんらかの難燃性を付与するために1つ以上のハロゲンを含む場合がある。例えば、難燃性材料が存在することに加えて、熱可塑性材料がハロゲン化される場合もあれば、未使用の熱可塑性材料が、ハロゲン化され、それ自体で使用される場合もある。ハロゲン化された防火材が存在する場合、防火材は、望ましくは、防火材の量に存在し、その量は存在する他の成分に応じて変化し得る。例えば、難燃性材料に加えて存在するハロゲン化された防火材は、(プレプレグの重量に基づいて)約0.1重量パーセント〜約40重量パーセント、より具体的には、例えば、約5重量パーセントから約15重量パーセントなど、約0.1重量パーセントから約15重量パーセントに存在し得る。所望される場合、2つの異なるハロゲン化された防火材がコア層に添加されてよい。他の例では、例えば、N、P、As、Sb、Bi、S、Se、及びTeの1つ以上を含む難燃剤などの非ハロゲン化難燃剤を添加することができる。いくつかの実施形態では、非ハロゲン化防火材は、コア層がより優しくあり得るように、リン酸化材料を含む場合がある。非ハロゲン化された、または実質的にハロゲンフリーの防火材が存在する場合、防火材が、望ましくは、防火量で存在し、その量は存在する他の成分に応じて変化し得る。例えば、実質的にハロゲンフリーの防火材は、(プレプレグの重量に基づいて)約0.1重量パーセント〜約40重量パーセント、より具体的には、例えば、コア層の重量に基づいて、約5重量パーセントから約15重量パーセントなど、約5重量パーセントから約40重量パーセントで存在し得る。所望される場合、2つの異なる実質的にハロゲンフリーの防火材がコア層に添加され得る。ある特定の例では、本明細書に説明するコア層は、1つ以上の実質的にハロゲンフリーの防火材と組み合わせて、1つ以上のハロゲン化された防火材を含み得る。2つの異なる防火材が存在する場合、2つの防火材の組み合わせは、防火量で存在し得、その量は存在する他の成分に応じて変化し得る。例えば、存在する防火材の総重量は、(プレプレグまたはコアの重量に基づいて)約0.1重量パーセント〜約40重量パーセント、より具体的には、例えば、コア層の重量に基づいて、約2重量パーセントから約14重量パーセントなど、約5重量パーセントから約40重量パーセントであり得る。本明細書に記載するコア層で使用される難燃剤は、(ワイヤスクリーンまたは他の処理成分上での混合物の廃棄の前に)熱可塑性材料及び繊維を含む混合物に添加することができる、またはコア層が形成された後に添加することができる。所望される場合、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、または膨張性グラファイト材料が、コア層に存在することができる。
いくつかの例では、複合品は、コア層の1つまたは複数の表面上に表皮層を配置することによって、コア層を使用し、形成できる。図17Cを参照すると、中心領域1710及び端縁1720を含むコア層に配置された表皮層1760を含む複合品1702が示されている。例えば、層1760は、例えば、スクリム(例えば、繊維ベースのスクリム)、箔、織布、不織布を含む場合もあれば、コア層に配置された無機コーティング、有機コーティング、または熱硬化性コーティングとして存在する場合もある。他の例では、層1760は、1996年付けのISO4589に従って測定されると、約22を超える限界酸素指数を含み得る。繊維ベースのスクリムが、層1760として(または一部として)存在する場合、繊維ベースのスクリムは、ガラス繊維、アラミド繊維、グラファイト繊維、炭素繊維、無機鉱物繊維、金属繊維、金属化合成繊維、及び金属化無機繊維のうちの少なくとも1つを含み得る。熱硬化コーティングが、層1760として(またはその一部として)存在する場合、コーティングは、不飽和ポリウレタン、ビニルエステル、フェノール類、及びエポキシのうちの少なくとも1つを含み得る。無機コーティングが層1760として(またはその一部として)存在する場合、無機コーティングは、Ca、Mg、Ba、Si、Zn、Ti、及びAlから選択されたカチオンを含む鉱物を含み場合もあれば、石膏、炭酸カルシウム、及びモルタルのうちの少なくとも1つを含む場合もある。不織布が層1760として(またはその一部として)存在する場合、不織布は、熱可塑性材料、熱硬化性結合剤、無機繊維、金属繊維、金属化無機繊維、及び金属化合成繊維を含み得る。所望される場合、中間層(図示せず)がコア層と表皮層1760との間に存在することができる。他の例では、接着剤層または中間層は表皮1760とコアとの間に存在しない。いくつかの例では、複合品1702全体にわたる厚さは、一定または実質的に均一であることができる。いくつかの実施形態では、表皮層1760は、例えば、ISO23232:2009の下で試験して少なくとも6、または6、または8の等級の撥水性を有するスクリムなど、撥水性スクリムであり得る。
いくつかの例では、複合品は、コア層の別の表面に配置された第2の表皮層を含む場合もある。図17を参照すると、表皮層1760、1770を含む複合品1703が示されている。層1770は、層1760と同じである場合もあれば、異なる場合もある。いくつかの例では、層1770は、例えば、スクリム(例えば、繊維ベースのスクリム)、箔、織布、不織布を含む場合もあれば、コア層に配置された無機コーティング、有機コーティング、または熱硬化性コーティングとして存在する場合もある。他の例では、層1770は、1996年付けのISO4589に従って測定されると、約22を超える限界酸素指数を含み得る。繊維ベースのスクリムが、層1770として(または一部として)存在する場合、繊維ベースのスクリムは、ガラス繊維、アラミド繊維、グラファイト繊維、炭素繊維、無機鉱物繊維、金属繊維、金属化合成繊維、及び金属化無機繊維のうちの少なくとも1つを含み得る。熱硬化コーティングが、層1770として(またはその一部として)存在する場合、コーティングは、不飽和ポリウレタン、ビニルエステル、フェノール類、及びエポキシのうちの少なくとも1つを含み得る。無機コーティングが層1770として(またはその一部として)存在する場合、無機コーティングは、Ca、Mg、Ba、Si、Zn、Ti、及びAlから選択されたカチオンを含む鉱物を含み場合もあれば、石膏、炭酸カルシウム、及びモルタルのうちの少なくとも1つを含む場合もある。不織布が層1770として(またはその一部として)存在する場合、不織布は、熱可塑性材料、熱硬化性結合剤、無機繊維、金属繊維、金属化無機繊維、及び金属化合成繊維を含み得る。所望される場合、中間層(図示せず)がコア層と表皮層1770との間に存在し得る。他の例では、接着剤層または中間層は表皮1770とコアとの間に存在しない。いくつかの例では、複合品1703全体にわたる厚さは、一定または実質的に均一であることができる。いくつかの実施形態では、表皮層1770は、例えば、ISO23232:2009の下で試験して少なくとも6、または6、または8の等級の撥水性を有するスクリムなど、撥水性スクリムであり得る。
ある特定の実施形態では、本明細書に説明する複合品に存在する表皮層も、可変坪量を含む場合がある。例えば、及び図17Eを参照すると、異なる坪量の領域1782、1784を有する表皮層を含む複合品1704が示されている。ある特定の例では、領域1784の平均坪量は、領域1782の平均坪量未満であることができる。図示していないが、可変坪量を有する別の表皮層も、所望される場合、図17に示すコア層の反対側の表面に存在することができる。領域1784での坪量は、例えば、領域1782の平均坪量よりも少なくとも5%少ない、少なくとも10%少ない、または少なくとも20%少なくあり得る。他の例では、領域1784での坪量は、例えば、領域1782の平均坪量よりも少なくとも5%多い、少なくとも10%多い、または少なくとも20%多くあり得る。いくつかの例では、複合品1704全体にわたる厚さは、一定または実質的に均一であることができる。
いくつかの例では、本明細書に記載する複合品は、表皮層の1つ以上に配置された追加の層を含む場合がある。図17Fを参照すると、表皮層1760に配置された追加の層1790を含む複合品1705が示されている。追加の層1790は、別の表皮層である場合もあれば、異なる層または材料を含む場合もある。例えば、追加の層1790は、装飾層、テクスチャード加工された層、着色層、アルミニウム、または他の金属の層などとして構成され得る。例えば、装飾層は、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、熱可塑性ポリエステル、熱可塑性エラストマーなどの熱可塑性フィルムから形成され得る。また、装飾層は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタンなどから形成された発泡体コアを含む多層構造であり得る。天然繊維及び合成繊維から作られた織布、針打ちなどの後の有機繊維不織布などの布、起毛の布地、編物、フロック加工した布、または他のそのような材料などの布が、発泡体コアに結合され得る。また、布は、ポリアミド、変性ポリオレフィン、ウレタン、及びポリオレフィンなどの感圧接着剤及びホットメルト接着剤を含む熱可塑性接着剤で発泡体コアに結合されてもよい。また、装飾層は、スパンボンドプロセス、熱結合プロセス、スパンレースプロセス、メルトブロープロセス、湿式プロセス、及び/または乾式プロセスを使用して生成され得る。また、断熱層または吸音層も本明細書に説明する物品の1つ以上の表面に結合され得、断熱層または吸音層は、所望されるように、例えば、オープンセル発泡体またはクローズドセル発泡体など、開かれている場合もあれば、閉じられている場合もある。レクリエーショナルビークルパネルの場合、層1790は、レクリエーショナルビークルの外面上にある、例えば、アルミニウムパネル、ゲルコートパネル、壁または他の材料などの外壁パネルであり得る。いくつかの例では、複合品1705全体にわたる厚さは、一定または実質的に均一であることができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に説明するコア層及び/または物品は、一般に強化繊維及び熱可塑性材料を、任意選択で難燃性材料または他の材料と組み合わせて使用し、調製することができる。コア層を生成するためには、熱可塑性材料、強化繊維、及び任意選択で他の材料を、インペラが取り付けられた開かれた上部混合タンクに含まれる分散発泡体に添加または計量することができる。いかなる特定の理論にも拘束されることを望むものではないが、発泡体の空気の閉じ込められたポケットが存在することによって、強化繊維、熱可塑性物質、及び任意の他の材料を分散させることを支援できる。いくつかの例では、繊維及び熱可塑性物質の分散された混合物は、分配マニホルドを介して抄紙機のワイヤ部分の上方に位置するヘッドボックスにポンプで送ることができる。繊維ではなく発泡体、または熱可塑性物質は、次いで、分散された混合物が、圧力を使用してワイヤスクリーンなどの移動支持体に提供されるにつれ、取り除くことができ、均一な繊維質の湿ったウェブを連続して生成する。以下により詳細に説明するように、いくつかの例では、移動支持体の正確な構成及び/または使用される圧力は、コア層に可変坪量を与えるために選択することができる。湿ったウェブは、水分含有量を減少させ、熱可塑性材料を溶解または軟化させるために、適当な温度で乾燥機を通過させることができる。熱いウェブが乾燥機を出ると、強化繊維、熱可塑性材料、及びテクスチャード加工されたフィルムのウェブを、加熱されたローラーのセットのニップを通過させることによって、例えば、テクスチャード加工されたフィルムなどの表面層がウェブの上に積層され得る。所望される場合、例えば、別のフィルム層、スクリム層などの追加の層も、製造される複合材料の取り扱いの容易さを促進するために、ウェブの片側にまたは両側に、テクスチャード加工されたフィルムとともに付着され得る。次いで、複合材料を、張力ロールに通し、最終的な複合品への後の成形のための所望のサイズに連続的に切断(裁断)することができる。そのような複合材料を形成するのに使用する適切な材料及び処理条件を含む、そのような複合材料の調製に関するさらなる情報は、例えば、米国特許第6,923,494号、第4,978,489号、第4,944,843号、第4,964,935号、第4,734,321号、第5,053,449号、第4,925,615号、第5,609,966号、ならびに米国特許出願公開第2005/0082881号、米国第2005/0228108号、米国第2005/0217932号、米国第2005/0215698号、米国第2005/0160423号、及び米国第2005/0161865号に説明されている。いくつかの例では、1対以上のニップローラー(任意選択で、加熱されたニップローラー)を、複合品を、複合品の幅全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さに圧縮するために使用することができ、例えば、横方向は、一定または実質的に均一な厚さを含み得る。
いくつかの実施形態では、移動支持体のある特定の領域から発泡体を押し出して、増量した強化繊維及び/または熱可塑性材料を残すために、正圧を移動支持体のある特定の領域に与えることができる。エアヘッド1810が、支持要素1805の一部分の上方に配置されて示されている実例が、図18に示されている。エアヘッド1810は、正圧を移動支持体1805の表面に与えるために、例えば、周囲空気、窒素または二酸化炭素などの不活性ガスなどの空気源に流体結合することができる。複数の異なるエアノズルまたは噴流がエアヘッド1810に存在して、空気を支持体1805の表面に提供し得る。移動支持体の端縁は、一般にいかなる空気も受け入れず、移動支持体1805の体積を占める増量した発泡体または液体を有する。コア層が、発泡体または液体を取り除くために乾燥されると、端縁に残っている強化繊維及び/または熱可塑性材料の量は、コア層の中心領域に存在しているものよりも概して低くなる。他の例では、エアヘッドは、中心領域が全く空気を受け入れないように、端縁に配置することができる。コア層が、発泡体または液体を取り除くために乾燥されると、中心領域に残っている強化繊維及び/または熱可塑性材料の量は、コア層の端縁に存在しているものよりも概して低くなる。移動支持体1805に与えられる正確な正圧は、例えば、約1〜10psiに変化し得る。一般に、正圧は、一部の発泡体及び/または液体を移動支持体1805から押し出すほど十分に高いが、強化繊維及び/または熱可塑性材料を移動支持体1805から押し出すまたは変位させるほど高くない。所望される場合、正圧を移動支持体の表面全体に与えることができるが、正圧は、端縁または中心領域においてよりも中心領域においてより高くあり得る。さらに、いくららかの正圧がエアヘッド1810の端縁に与えられるが、エアヘッド1810の中心領域においてほど多くの正圧ではないので、遷移領域または遷移ゾーンによってエアヘッド1810の端縁に隣接するコア層が生じる場合がある。所望される場合、異なる圧力をエアヘッド1810の幅全体にわたって与えることができる。いくつかの例では、1対以上のニップローラー(任意選択で、加熱されたニップローラー)を、複合品を、複合品の幅全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さに圧縮するために使用することができ、例えば、横方向は、一定または実質的に均一な厚さを含み得る。
いくつかの例では、移動支持体のある特定の領域から発泡体を引き出して、増量した強化繊維及び/または熱可塑性材料を残すために、負圧を移動支持体のある特定の領域に与えることができる。真空ヘッド1910が、支持要素1905の一部分の下方に配置されて示されている実例が、図19に示されている。真空ヘッド1910は、移動支持体1905の表面に負圧を与えるためにポンプに流体結合することができる。複数の異なるポートが、支持体1905の表面から空気及び/または液体を引き出すために真空ヘッド1910に存在し得る。いくつかの構成では、移動支持体1905の端縁は、一般に真空圧を受け入れず、移動支持体1905の体積を占める増量した発泡体または液体を有する。他の構成では、移動支持体1905の端縁は、真空圧を受け入れ、移動支持体1905の体積を占める減量した発泡体または液体を有する。負の差圧を印加することによって、コア層の異なる領域に可変坪量を提供できる。移動支持体1905に与えられる正確な負圧は、例えば、真空圧の約1〜10psiに変化し得る。一般に、負圧は、一部の発泡体及び/または液体を移動支持体1905から押し出すほど十分に高いが、強化繊維及び/または熱可塑性材料を移動支持体1905から押し出すまたは変位させるほど高くない。所望される場合、負圧を移動支持体の表面全体に与えることができるが、負圧は、端縁でより中心領域で、または中心領域より端縁でより大きくあり得る。さらに、いくらかの負圧が真空ヘッド1910の端縁に与えられるが、真空ヘッド1910の中心領域においてほど多くの負圧ではないので、遷移領域または遷移ゾーンによって真空ヘッド1910の端縁に隣接するコア層が生じる場合がある。所望される場合、異なる負圧を真空ヘッド1910の幅全体にわたって与えることができる。いくつかの例では、1対以上のニップローラー(任意選択で、加熱されたニップローラー)を、複合品を、複合品の幅全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さに圧縮するために使用することができ、例えば、横方向は、一定または実質的に均一な厚さを含み得る。
いくつかの例では、正圧と負圧の両方とも、コア層を提供するために使用できる。図20を参照すると、移動支持体2005、エアヘッド2010、及び真空ヘッド2015を含むシステムが示されている。エアヘッド2010は、移動支持体2005上の熱可塑性材料及び強化繊維の分散液に正圧を与えて、発泡体及び/または液体を分散液の中から押し出すように構成することができる。真空ヘッド2015は、移動支持体2005上の熱可塑性材料及び強化繊維の分散液に負圧を与えて、発泡体及び/または液体を分散液の中から引き出すように構成することができる。結果として生じるコア層は、一般に、コア層の他の領域においてよりもエアヘッド2010及び真空ヘッド2015に隣接する領域でより高い坪量を含む。エアヘッド2010及び真空ヘッド2015によって与えあれる正確な絶対圧力は、同じであることもでき、異なることもできる。いくつかの例では、与えられた正圧よりも大きい負圧が与えられる。他の例では、与えられた負圧よりも大きい正圧が与えられる。追加の例では、エアヘッド2010及び真空ヘッド2015によって与えられる絶対圧力は、ほぼ同じであってよい。ある特定の例では、1対以上のニップローラー(任意選択で、加熱されたニップローラー)は、複合品を、複合品の幅全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さに圧縮するために使用することができ、例えば、横方向は、一定または実質的に均一な厚さを含み得る。
ある特定の実施形態では、コア層に、コア層の幅全体にわたって可変坪量を与えるために、異なる特徴、例えば、異なるようなサイズに作られた開口部、異なる材料などで構成される移動支持体を使用することが望ましい場合がある。図21を参照すると、ワイヤスクリーンとして構成された移動支持体2100が示されている。ワイヤスクリーンは、異なる領域2110、2122、及び2124で異なって構成されている。例えば、スクリーンのワイヤ間の開口部は、領域2122、2124よりも領域2110でより多くの強化繊維及び/または熱可塑性材料を保持するのを支援するために、領域2110においてより小さい(平均して)あり得る。領域2122、2124のメッシュサイズを平均してメッシュサイズ2110よりも大きくなるように選択することによって、より少ない量の強化繊維及び/または熱可塑性材料を移動支持体2100の端縁2122、2124に保持することができる。発泡体及び/または任意の液体が、移動支持体2100上に残っている分散液から取り除かれると、コア層の中心領域での平均坪量は、端縁での平均坪量よりも高くなる可能性がある。所望される場合、メッシュサイズは、端縁2122、2124に保持されている強化繊維及び/または熱可塑性材料の量を増加させるために端縁2122、2124でより小さくすることができる。いくつかの例では、1対以上のニップローラー(任意選択で、加熱されたニップローラー)を、複合品を、複合品の幅全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さに圧縮するために使用することができ、例えば、横方向は、一定または実質的に均一な厚さを含み得る。
他の構成では、移動支持体は、強化繊維及び/または熱可塑性材料のいずれの分散液も保持しないように設計された1つ以上の開放領域を含み得る。1つの実例が図22に示されている。実質的に同じメッシュサイズを有するワイヤスクリーンとして構成された移動支持体2210は、移動支持体2210の端縁に開放領域2232、2234、及び2236を含む。開放領域2232、2234、及び2236は、一般に、分散液が、コア層の形成中に開放領域2232、2234、及び2236でほとんどまたは全く残らないようなサイズに作られ、配置される。開放領域2232、2234、及び2236が存在することによって、一般に、コア層の中心での平均坪量よりも低い、端縁での平均坪量を有するコア層が生じる。代わりに、移動支持体はいずれの開放領域も有さない場合があり、開口部は、端縁での平均坪量を減少させるために端縁に形成する、例えば、穿孔する、切断する、エッチングするなどできる。他の構成では、開放領域は、中心領域の平均坪量が端縁での平均坪量よりも低いように、支持要素の中心領域に存在することができる。いくつかの例では、1対以上のニップローラー(任意選択で、加熱されたニップローラー)を、複合品を、複合品の幅全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さに圧縮するために使用することができ、例えば、横方向は、一定または実質的に均一な厚さを含み得る。
ある特定の実施形態では、コア層を形成するとき、材料のストリップを中心領域に加えて、それらの領域での全体的な坪量を増加させることができる。ストリップは、プリプレグの形成中に配置できる。図23を参照すると、強化繊維のストリップ2332、2334、2336が、コア層2310に追加されて、コア層2350を提供するプロセスが概略で示されている。ストリップ2332、2334、2336を追加することによって、コア層2350の中心領域での平均坪量は、コア層2350の端縁での平均坪量よりも大きくなる。代わりに、端縁での坪量がより高くなるように、代わりにストリップは端縁に追加でき得る。いくつかの例では、材料のストリップは、物品がともに配置されるときに物品の端縁に追加される。例えば、各々が中心領域よりも低い坪量を有する端縁を含む2つの物品は、互いに横に配置することができ、材料のストリップは、端縁を覆い、重ね合わせて、2つの物品を互いに結合することができる。ストリップを2つの物品に結合した後、結合された物品の全体にわたる坪量はほぼ同じであることができる。いくつかの例では、1対以上のニップローラー(任意選択で、加熱されたニップローラー)を、複合品を、複合品の幅全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さに圧縮するために使用することができ、例えば、横方向は、一定または実質的に均一な厚さを含み得る。
他の例では、マスクまたはテンプレートを、移動支持体への分散液の付着を選択的に誘導するために使用できる。例えば、マスクを移動体の外縁に(または中心領域に)付着させて、これらの領域が分散液を受け取ることから保護する、及び/または少なくともなんらかの期間移動支持体に装填できる材料の量を低減することができる。マスクは、次いで中心領域でよりも端縁でコア層により低い坪量を与えるために、コア層のさらなる処理の前に取り除くことができる。いくつかの例では、1対以上のニップローラー(任意選択で、加熱されたニップローラー)を、複合品を、複合品の幅全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さに圧縮するために使用することができ、例えば、横方向は、一定または実質的に均一な厚さを含み得る。
いくつかの例では、移動支持体は、それ自体、任意の材料がボスまたは突起の領域に付着されるのを実質的に妨げるように設計されたボスまたは突起を含む場合がある。図24を参照すると、支持要素2400の表面から突出するボス2410を含む支持要素2400の側面図。熱可塑性材料及び/または強化繊維が、最終的な形成されたプリプレグまたはコア層でのボス2410の位置に至らないように、ボス2410は一般に非多孔質である。ボス2410は、端縁での平均坪量を低減するために、開放空間がプリプレグまたはコア層の端縁に存在するように設計されている。2つ以上のボスまたは他の特徴が、支持要素2400上に存在し、所望されるように配置されてよい。いくつかの例では、1対以上のニップローラー(任意選択で、加熱されたニップローラー)が、複合品を、複合品の幅全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さに圧縮するために使用することができ、例えば、横方向は、一定または実質的に均一な厚さを含み得る。
ある特定の例では、本明細書に説明するコア層は、レクリエーショナルビークルパネル、壁パネル、建築用パネル、屋根、床材、または他の用途での内装の使用のために構成された複合品に使用することができる。本明細書に記載するように、複合品は、一般に、製造されたままの状態で使用され、成形されない。ある特定の例では、本明細書に説明する物品は、天井タイルとして構成できる。図25を参照すると、支持構造によって形成されたグリッドの中に置かれたタイル2510などの複数の天井タイルを有する支持構造2502、2503、2504、及び2505を含む天井タイル2500のグリッドが示されている。いくつかの例では、天井タイルは、熱可塑性材料によってともに保持された複数の強化繊維の無作為な配列を含むオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層を含み、多孔質コア層は、難燃剤、及び少なくとも2000gsmまたは少なくとも2100gsmまたは少なくとも2200gsmまたは少なくとも2300gsmまたは少なくとも2400gsmまたは少なくとも2500gsmの面積重量または坪量を含む。いくつかの例では、天井タイルの端縁は、天井タイルの中心領域よりも低い坪量を含み得る。他の例では、天井タイルの端縁は、天井タイルの中心領域よりも高い坪量を含み得る。いくつかの例では、天井タイルは、オープンセル表皮、例えば、布、生地、または他の層に配置された多孔質装飾層を含み得る。ある特定の例では、天井タイルの難燃剤は、膨張性グラファイト粒子または水酸化マグネシウムまたは両方を含む。さらなる例では、難燃剤は、多孔質コア層内で均質に分散させることができる。いくつかの例では、熱可塑性材料はポリオレフィン樹脂を含む。ある特定の実施形態では、複数の強化繊維は、ガラス繊維または鉱物繊維または両方を含む。いくつかの例では、天井タイルの多孔質コア層は、粘土をさらに含む。いくつかの例では、天井タイルは、1つの方向、例えば、天井タイルの幅または長さまたは両方の全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さを含み得る。
ある特定の例では、本明細書に説明する物品の任意の1つ以上はいずれも、パーティションパネルとして構成できる。図26を参照すると、サイドパネル2610、2630、及び中心パネル2630を含むパーティション2600の上面図が示されている。パネル2610〜2630のいずれか1つ以上は、本明細書に説明する多孔質コア層の1つを含み得る。また、パーティションパネルは、1つ以上の表皮層も含み得る。いくつかの例では、パーティション壁パネルは、別のパーティション壁パネルを結合するようなサイズで作られ、配置され、熱可塑性材料によってともに保持された複数の強化繊維の無作為な配列を含むオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層を含み、多孔質コア層は、難燃剤、及び少なくとも2000gsmまたは少なくとも2100gsmまたは少なくとも2200gsmまたは少なくとも2300gsmまたは少なくとも2400gsmまたは少なくとも2500gsmの面積重量または坪量を含む。いくつかの例では、パーティションパネルの端縁は、パーティションパネルの中心領域よりもより低い坪量を含み得る。他の例では、パーティションパネルの端縁は、パーティションパネルの中心領域よりも高い坪量を含み得る。さらなる例では、パーティション壁パネルの難燃剤は、膨張性グラファイト粒子または水酸化マグネシウムまたは両方を含む。いくつかの例では、難燃剤は、多孔質コア層内で均質に分散される。他の例では、熱可塑性材料はポリオレフィン樹脂を含む。ある特定の実施形態では、複数の強化繊維は、ガラス繊維または鉱物繊維または両方を含む。いくつかの例では、パーティション壁パネルの多孔質コア層は、粘土をさらに含む。いくつかの例では、天井タイルは、1つの方向、例えば、パーティション壁の幅または長さまたは両方の全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さを含み得る。
特定の実施形態では、本明細書に説明する物品の任意の1つ以上は、構造用パネルとして構成できる。構造用パネルは、例えば、床下張り、壁被覆材料、屋根野地板として、キャビネット、カウンタートップなどの構造的支持として、階段踏面として、合板及び他の用途の代替として使用することができる。必要に応じて、構造用パネルは、例えば、合板、配向性ストランドボード、または住宅及び商業環境で一般的に使用される他の建築用パネルなどの別の基材に結合することができる。図27Aを参照すると、構造用パネル2710の上面図が示されている。パネル2710は、本明細書に説明するコア層の任意の1つを含み得る。所望される場合、2つ以上の構造用パネルを、部屋の内部に向く表皮、及び部屋の内部から離れて外向きに向く他の構造用パネルの別の表皮で挟むことができる。いくつかの例では、構造用パネルは、図27Bに示すような構造基材2720を含み得る。例えば、構造用パネルは、熱可塑性材料によってともに保持された複数の強化繊維の無作為な配列を含むオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層を含み、多孔質コア層は、難燃剤、及び少なくとも2000gsmまたは少なくとも2100gsmまたは少なくとも2200gsmまたは少なくとも2300gsmまたは少なくとも2400gsmまたは少なくとも2500gsmの面積重量または坪量を含み得る。いくつかの例では、構造用パネルの端縁は、構造用パネルの中心領域よりもより低い坪量を含み得る。他の例では、構造用パネルの端縁は、構造用パネルの中心領域よりもより高い坪量を含み得る。構造基材2720の正確な性質は変化し得、合板、石膏ボード、木の厚板、木製タイル、セメントボード、配向性ストランドボード、ポリマーまたはビニルパネルまたはプラスチックパネルなどを含むが、これらに限定されない。いくつかの例では、構造基材は、合板パネル、石膏ボード、木製タイル、セラミックタイル、金属タイル、木製パネル、コンクリートパネル、コンクリート板、またはレンガを含む。他の例では、難燃剤が存在する場合があり、例えば、膨張性グラファイト粒子または水酸化マグネシウムまたは両方を含み得る。いくつかの例では、難燃剤は、多孔質コア層内で均質に分散される。いくつかの実施形態では、熱可塑性材料はポリオレフィン樹脂を含み、複数の強化繊維は、ガラス繊維または鉱物繊維または両方を含む。所望される場合、構造用パネルは、第1の構造用パネルの表皮層に結合された第2の構造用パネルをさらに含み得、第2の構造用パネルは多孔質構造用パネルである。いくつかの例では、構造用パネルは、1つの方向、例えば、構造用パネルの幅または長さまたは両方の全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さを含み得る。
ある特定の例では、本明細書に説明する物品の任意の1つ以上は、壁板または壁パネルとして構成できる。壁パネルは、例えば、建物の間柱または構造部材を覆うために、天井野縁またはトラスを覆うためになど、使用することができる。所望される場合、壁パネルは、例えば、タイル、木材パネル用材、石膏、コンクリート下地板、または住宅及び商業環境で一般的に使用される他の壁パネルなどの別の基材に結合することができる。図28を参照すると、壁パネル2800の上面図が示されている。パネル2800は、本明細書に説明する多孔質コア層の1つを含み得る。本明細書に記載するように、パネルは、その表面に1つ以上の表皮も含み得る。所望される場合、2つ以上の壁パネルは、部屋の内部に向く1つのオープンセル表皮、及び部屋の内部から離れて外向きに向く他の壁パネルのオープンセル表皮で挟むことができる。いくつかの例では、壁パネル2800は、1つの方向、例えば、壁パネルの幅または長さまたは両方の全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さを含み得る。いくつかの例では、壁パネル2800は、熱可塑性材料によってともに保持された複数の強化繊維の無作為な配列を含むオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層2810を含み、多孔質コア層は、難燃剤、及び少なくとも2000gsmまたは少なくとも2100gsmまたは少なくとも2200gsmまたは少なくとも2300gsmまたは少なくとも2400gsmまたは少なくとも2500gsmの面積重量または坪量を含む。また、壁パネル2800は、多孔質コア層2810の第1の表面に結合された少なくとも1つの表皮2820も含み得る。図示していないが、第2の表皮は、コア層2810の第2の表面に配置されてよい。本明細書に記載するように、任意選択の壁基材を、多孔質コア層2810の第2の表面に結合し、壁パネル2800が壁表面に結合されるときに多孔質コア層2810を支持するように構成することができる。いくつかの例では、壁パネルは、2009年付けのASTM E84によって試験して、25未満の火炎伝播指数及び150未満の発煙指数を含む。ある特定の構成では、壁パネル2800は、オープンセル表皮2820に配置された多孔質装飾層をさらに含む。他の例では、難燃剤が存在し、膨張性グラファイト粒子または水酸化マグネシウムまたは両方を含む。いくつかの例では、壁パネル2800の熱可塑性材料はポリオレフィン樹脂を含み、複数の強化繊維は、ガラス繊維または鉱物繊維または両方を含む。ある特定の実施形態では、第2の壁パネルを表皮2820に結合することができ、第2の壁パネルは多孔質壁パネルである。
ある特定の例では、本明細書に説明するコア層の任意の1つ以上は、住宅または商業ビルなどの建物に取り付けられるサイディングパネルとして構成することができる。サイディングパネルは、例えば、ハウスラップ、被覆材料、または建物の外面で一般的に使用される他の材料を覆うために使用できる。所望される場合、サイディングパネルは、例えば、ビニール、コンクリート板、木製サイディング、レンガ、または建物の外側に一般的に配置される他の基材などの別の基材に結合することもできる。図29を参照すると、サイディングパネル2900の側面図が示されている。パネル2900は、本明細書に説明するコア層または物品の任意の1つを含み得る。所望される場合、2つ以上のサイディングパネルを、建物の内部に向く1つのオープンセル表皮、及び建物の内部から離れて外向きに向く他の壁パネルのオープンセル表皮で挟むことができる。いくつかの例では、サイディングパネル2900は、1つの方向、例えば、壁パネルの幅または長さまたは両方の全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さを含み得る。いくつかの例では、サイディングパネルは防火材で構成され得る。例えば、防火材は、熱可塑性材料によってともに保持された複数の強化繊維の無作為な配列を含むオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層2910に存在し得、多孔質コア層は、難燃剤、及び少なくとも2000gsmまたは少なくとも2100gsmまたは少なくとも2200gsmまたは少なくとも2300gsmまたは少なくとも2400gsmまたは少なくとも2500gsmの面積重量または坪量を含む。いくつかの例では、サイディングパネル2900は、2009年付けのASTM E84によって試験して、25未満の火炎伝播指数及び150未満の発煙指数を含む。基材2930は、ビニール、木材、レンガ、コンクリートなどを含むが、これらに限定されない多くの異なる材料で構成することができる。例えば、ビニール基材は、防火材の第1の表面及びノイズ低減層に結合することができ、サイディングは、建物の非水平面に結合して、サイディングパネルを建物の非水平面に保持するように構成することができる。いくつかの例では、サイディングパネルは、防火材の第2の表面及びノイズ低減層に結合された、例えば、ハウスラップ、膜などの耐候性バリアをさらに含む。いくつかの実施形態では、基材は、サイディングの建物の側面への結合を可能にするために釘固定フランジを含む。いくつかの例では、難燃剤は、多孔質コア層で均質に分散される。他の例では、熱可塑性材料はポリオレフィン樹脂を含み、複数の強化繊維は、ガラス繊維または鉱物繊維または両方を含む。いくつかの例では、サイディングパネルは、第2の防火材を含む第2のサイディングパネルをさらに含み得、第2の基材に結合することができる。いくつかの場合、2つのサイディングパネルが互いに水平方向にロックできる突合せ継手、オーバーラップ継手などが存在し得る。
特定の例では、本明細書に説明するコア層の任意の1つ以上は、音を吸収するために、及び難燃性を提供するために、住宅または商業ビルなどの建物に取り付けられる屋根板として構成することができる。屋根板は、例えば、屋根裏空間を覆うために、屋根トラスに付着するために、または商業ビルに一般的に存在するような平坦な屋根を覆うために使用することができる。所望される場合、屋根板は、例えば、配向性ストランドボード、合板、または屋根に付着し、屋根を覆うために機能する太陽電池などの別の基材に結合することもできる。図30を参照すると、家3000に取り付けられた屋根板3010の斜視図が示されている。屋根板3010は、本明細書に説明するコア層または物品の任意の1つを含み得る。所望される場合、2つ以上の屋根板を挟む、または別様に一緒に使用することができる。いくつかの例では、屋根板3000は、1つの方向、例えば、屋根板の幅または長さまたは両方の全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さを含み得る。いくつかの例では、屋根板は防火材を含み、屋根葺下地に結合されている。ある特定の例では、防火材は、熱可塑性材料によってともに保持された複数の強化繊維の無作為な配列を含むオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層に存在し、多孔質コア層は、防火材、及び少なくとも2000gsmまたは少なくとも2100gsmまたは少なくとも2200gsmまたは少なくとも2300gsmまたは少なくとも2400gsmまたは少なくとも2500gsmの面積重量または坪量を含む。所望される場合、屋根板は、2009年付けのASTM E84によって試験して、25未満の火炎伝播指数及び150未満の発煙指数を含み得る。また、屋根板は、難燃性のコア層の第1の表面に結合された屋根葺下地を含み得、屋根板を屋根に保持するために建物の屋根に結合することができる。いくつかの例では、屋根板は、例えば、膜、ハウスラップ、タール紙、プラスチックフィルムなどの耐候性バリアを含むか、またはそれとともに使用され得る。他の例では、屋根葺下地は、セルロース系の材料を含む。他の例では、屋根板の難燃剤は、膨張性グラファイト粒子または水酸化マグネシウム、またはその両方を含み得る。いくつかの例では、難燃剤は、多孔質コア層内で均質に分散される。他の例では、熱可塑性材料はポリオレフィン樹脂を含み、複数の強化繊維は、ガラス繊維または鉱物繊維または両方を含む。ある特定の例では、屋根板は、第2の屋根板を含む、または湿気が家3000に入るのを防ぐために第2の屋根板と重ねる、または第2の屋根板に結合することができる。
ある特定の構成では、本明細書に説明するコア層の任意の1つ以上は、音を吸収するために、及び難燃性を提供するために、住宅または商業ビルなどの建物に取り付けられるシングル屋根板として構成することができる。シングル屋根板は、例えば、住宅または商業ビルに一般的に存在する屋根を覆うために使用することができる。所望される場合、シングル屋根板は、例えば、アスファルト、セラミック、粘土タイル、アルミニウム、銅、杉などの木材、及びシングル屋根板として一般的に見られる、または使用される他の材料などの別の基材に結合することができる。図31を参照すると、シングル屋根板3100の分解図が示されている。シングル屋根板3100は、本明細書に説明するコア層または物品の任意の1つを含み得る。所望される場合、2つ以上のシングル屋根板を挟むことができる。いくつかの例では、シングル屋根板3100は、1つの方向、例えば、シングル屋根板の幅または長さまたは両方の全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さを含み得る。ある特定の例では、屋根板3100は、熱可塑性材料によってともに保持された複数の強化繊維の無作為な配列を含むオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層3110に難燃性材料を含み得、多孔質コア層は、難燃剤、及び少なくとも2000gsmまたは少なくとも2100gsmまたは少なくとも2200gsmまたは少なくとも2300gsmまたは少なくとも2400gsmまたは少なくとも2500gsmの面積重量または坪量を含む。いくつかの例では、屋根板は、2009年付けのASTM E84によって試験して、25未満の火炎伝播指数及び150未満の発煙指数を含み得る。耐候性のシングル屋根板下地3130は、物品の第1の表面に結合し、耐候性及び難燃性の屋根板を提供するために、建物の屋根板に結合するように構成することができる。ある特定の例では、耐候性バリアをシングル屋根板に結合できる。他の例では、シングル屋根板はアスファルトを含む。ある特定の例では、難燃剤は、膨張性グラファイト粒子または水酸化マグネシウムまたは両方を含む。他の例では、難燃剤は、多孔質コア層内で均質に分散される。ある特定の実施形態では、熱可塑性材料はポリオレフィン樹脂を含み、複数の強化繊維は、ガラス繊維または鉱物繊維または両方を含む。いくつかの例では、シングル屋根板は、シングル屋根板と重なり合うまたはシングル屋根板に結合することができる第2のシングル屋根板を含む。中間層3120、例えば、断熱材または他の材料が、外層3130と基材3110との間に存在することができる。
ある特定の構成では、本明細書に説明するコア層または物品の任意の1つ以上を、レクリエーショナルビークル(RV)の内装パネルまたは壁として構成することができる。パネルまたは壁は、例えば、レクリエーショナルビークルの内側の骨格構造を覆うために使用することができ、レクリエーショナルビークルの内部と外部との間の発泡体または他の断熱材に結合され得る。いくつかの例では、コア層または物品は、コア層または物品及び他の層から形成されたサンドイッチ構造の一部であってよい。所望される場合、RV内装パネルは、例えば、布、プラスチック、タイルなどの別の基材の結合することができる。図32を参照すると、レクリエーショナルビークル3200の側面図が示されている。内装パネル3210は、本明細書に説明するコア層または物品の任意の1つを含む場合がある。所望される場合、2つ以上のRVパネルを挟む、またはともに結合することができる。いくつかの例では、RVパネル3210は、1つの方向、例えば、RVパネルの幅または長さまたは両方の全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さを含み得る。ある特定の例では、RV内装パネルは、熱可塑性材料によってともに保持された複数の強化繊維の無作為な配列を含むオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層に難燃材を含み、多孔質コア層は、難燃剤、及び少なくとも2000gsmまたは少なくとも2100gsmまたは少なくとも2200gsmまたは少なくとも2300gsmまたは少なくとも2400gsmまたは少なくとも2500gsmの面積重量または坪量を含む。いくつかの例では、RVパネルは、2009年付けのASTM E84によって試験して、25未満の火炎伝播指数及び150未満の発煙指数を含む。いくつかの例では、RVパネルは、布、プラスチック、タイル、金属、木材などの装飾層として構成される内壁基材を含み得る。他の例では、難燃剤は、膨張性グラファイト粒子または水酸化マグネシウムまたは両方を含む。ある特定の例では、難燃剤は、多孔質コア層内で均質に分散される。いくつかの実施形態では、熱可塑性材料はポリオレフィン樹脂を含み、複数の強化繊維は、ガラス繊維または鉱物繊維または両方を含む。追加の例では、RVパネルは、RVパネルと同じまたは異なることができる第2のRV内装パネルを含む。所望される場合、RVパネルは、やはり同じであるかまたは異なり得る第3のRV内装パネルを含み得る。いくつかの例では、より低い坪量を有するRVパネルの端縁を、垂直に重なり合う、または互いに隣接するように配置することができる。他の例では、より低い坪量を有するRVパネルの端縁を、水平に重なり合う、または互いに隣接するように配置することができる。端縁が互いに隣接している場合、表皮または他の材料が、端縁間にバリアを作り出すために端縁に配置されてよい。所望される場合、RV内装パネルの端縁は、代わりにRV内装パネルの中心領域よりも高い坪量を有することができ得る。
ある特定の構成では、本明細書に説明するコア層または物品の任意の1つ以上を、レクリエーショナルビークル(RV)の外板または外壁として構成することができる。パネルまたは壁は、例えば、レクリエーショナルビークルの外側の骨格構造を覆うために使用することができ、レクリエーショナルビークルの内部と外部との間の発泡体または他の断熱材に結合され得る。いくつかの例では、コア層または物品は、コア層または物品及び他の層から形成されたサンドイッチ構造の一部であってよい。所望される場合、RV外板は、例えば、金属、繊維ガラスなどの別の基材に結合することができる。図33を参照すると、本明細書に説明するコア層または物品の任意の1つとして構成できる外板3310を含むレクリエーショナルビークル3300の側面図が示されている。所望される場合、2つ以上のRVパネルを、RVの内部に向く1つのオープンセル表皮、及びRVの内部から離れて外向きに向く他のRVパネルのオープンセル表皮で挟むことができる。いくつかの例では、RVパネル3310は、1つの方向、例えば、RVパネルの幅または長さまたは両方の全体にわたって一定のまたは実質的に均一な厚さを含み得る。いくつかの例では、RV外板は、熱可塑性材料によってともに保持された複数の強化繊維の無作為な配列を含むオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層に難燃材を含み、多孔質コア層は、難燃剤、及び少なくとも2000gsmまたは少なくとも2100gsmまたは少なくとも2200gsmまたは少なくとも2300gsmまたは少なくとも2400gsmまたは少なくとも2500gsmの面積重量または坪量を含む。いくつかの例では、RV外板は、2009年付けのASTM E84によって試験して、25未満の火炎伝播指数及び150未満の発煙指数を含む。ある特定の構成では、外壁基材は、ガラス繊維を含む、またはアルミニウムなどの金属パネルまたは他の金属材料として構成される。他の例では、難燃剤は、膨張性グラファイト粒子または水酸化マグネシウムまたは両方を含む。ある特定の例では、難燃剤は、多孔質コア層内で均質に分散される。いくつかの例では、熱可塑性材料はポリオレフィン樹脂を含み、複数の強化繊維は、ガラス繊維または鉱物繊維または両方を含む。追加の例では、RVパネルは、RVパネルと同じまたは異なり得る第2のRV外板を含む。所望される場合、RVパネルは、やはり同じであるかまたは異なり得る第3のRV外板を含み得る。いくつかの例では、より低い坪量を有するRVパネルの端縁を、垂直に重なり合う、または互いに隣接するように配置することができる。他の例では、より低い坪量を有するRVパネルの端縁を、水平に重なり合う、または互いに隣接するように配置することができる。端縁が互いに隣接している場合、表皮または他の材料が、端縁間にバリアを作り出すために端縁に配置されてよい。所望される場合、RV外板の端縁は、代わりにRV外板の中心領域よりも高い坪量を有することができ得る。
いくつかの例では、類似した構造物を、例えば、RV内装トリム、建物用の内装トリムなどの内装トリム用途、または自動車用途として使用することができる。例えば、内装トリムは、熱可塑性材料によってともに保持された複数の強化繊維の無作為な配列を含むオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層に難燃材を含み、多孔質コア層は、難燃剤、及び少なくとも2000gsmまたは少なくとも2100gsmまたは少なくとも2200gsmまたは少なくとも2300gsmまたは少なくとも2400gsmまたは少なくとも2500gsmの面積重量または坪量を含む。いくつかの例では、トリムは、2009年付けのASTM E84によって試験して、25未満の火炎伝播指数及び150未満の発煙指数を含む。内装トリム基材は、例えば、木材、PVC、ビニール、プラスチック、革、または他の材料など他の材料に結合することができる。幅木トリムとして使用できるトリム部品の側面図が、図34に示されている。トリム部品3400は、可変坪量、及び少なくとも一方向に一定または実質的に均一な厚さを含み得るトリム基材3420を含む。トリム部品3400は、所望されるように、間柱または壁板3410に釘で固定される、または別様に取り付けられ得る。基材3420は、外向きに向き、室内で見ることができる。トリム部品3400は、湾曲することができ、または所望されるように、2次元形状または3次元形状をとり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載するコア層または物品は、RV壁を有するグリッドまたは他のパターンに存在する場合がある。図35を参照すると、RV壁のサンドイッチパネル構造が示されている。RV壁3500は、ガラス繊維パネル(FRP)などの外部基材3505、コア層の各表面に多孔質コア層及び表皮層を含む複合品3510、断熱層3520、壁構造または骨組3530、内壁パネル3540、及び装飾パネル3550を含む。内壁パネル3540は、木製パネル、ルアンパネル、プラスチックパネル、または他の材料を含むパネルを含む多くの異なる形をとり得る。装飾パネル3350は、布材料、プラスチック材料、紙材料、または他の材料を含み得る。図36により詳細に示すように、本明細書に記載する複合品は、物品3610、3620として互いに隣接して積み重ねられるまたは配置することができ、材料3630は、材料の連続層を提供するためにギャップの上部に追加することができる。パネル3610、3620が、端縁でより低い坪量を有する場合、サンドイッチ構造の他の層へ読み通される継ぎ目を低減または回避することができる。パネル3610、3620を互いに接合または結合するために使用される正確な材料は、変化し得、金属、紙、多孔質コア層及び表皮を各表面に含む材料のストリップ、及び他の材料を含む。いくつかの例では、本明細書に説明するコア層または物品は、コア層または物品の2つ以上がどこで合わさっているのかを示すいずれの継ぎ目もなく、RV壁を含む、RV壁で使用され得る。
いくつかの実施形態では、RVの外面上で読み通された継ぎ目を削減するために、本明細書に説明する物品を使用することができる。図37を参照すると、所望される場合、複合品は、表面上に表皮層3720とともにコア層3710を含み得る。図37に示すように、表皮層3720は、多孔質コア層3710の表面全体にまたがっていない。端縁3712、3714は、むき出しである。2つ以上のパネルの端縁は、互いの傍らに配置することができ、RVパネル全体にわたる厚さが一定または実質的に均一であるように、テープなどの材料を端縁上に追加することができる。
ある特定の具体的な例が、本技術の特徴及び態様のいくつかを示すために以下に説明される。
実施例1
ポリプロピレン樹脂(45重量パーセント)及びガラス繊維(55重量パーセント)を含むコア層を含む2つの複合品(ST−12882とST−12883)が製造された。各々が、約24〜26gsmの坪量及び約0.2mmの厚さを有するMilyonスクリムが、コア層の各側に追加され、黒のMilyonスクリムは上面にあり、白のMilyonスクリムは下面にある。Milyonスクリムは、ISO23232:2009の下で測定されるように、撥水性スクリムであり、8の撥水性等級を有する。
ST−12882及びST−12883について、複合品板材から打ち抜かれた円板からの坪量及び厚さを含む多様な分析特性が測定された。結果を表1に示す。
表1
Figure 2021536396
厚さを測定するために使用される各板材の多様な領域が図38に示されている。端縁の厚さは、各板材に沿った14の異なる領域(L1、T1、L2、T2、L10、L11、T11、A1、A2、A3、D1、D2、及びD3)での測定値を平均化した。中心の測定値は、各板材の中心に沿った6つの異なる測定値(L5、T5、L6、T6、L7、及びT7)を平均化した。板材のアイル端縁は、図38のL1〜L4の値に沿っており、板材のドライブ端縁は、図38のL8〜L11の値に沿っている。板材の横方向は、A1、A2、A3からD1、D2、D3への方向である。試験された物品ごとの厚さプロファイルを、図39A(ST−12882)及び39B(ST−12883)に示す。ST−12882の物品では、端縁での物品の坪量が中心においてより13%以上少なかったのにも関わらず、端縁の厚さ及び中心厚さは約6%異なっていた。ST−12882の物品では、端縁での物品の坪量が中心においてより20%以上高かったのにも関わらず、端縁の厚さ及び中心厚さは約7%異なっていた。
試験品の灰分及び密度も測定した。結果を表2に示す。
表2
Figure 2021536396

灰分及び密度の値は、各板材の端縁及び中心で類似していた。異なる坪量を有する端縁の幅は約100mmであり、遷移ゾーンは最大で約25mmであった。
実施例2
板材の各表面から各物品について多様な曲げ特性を測定した。標本は、図38に示す多様な位置で各板材から切り取られた。以下の表3では、「(白)」は負荷に対して配置されている白い面を指し、「(黒)」は負荷に対して配置されている黒い面を指す。2007年付けのASTMD790を使用し、ピーク負荷と剛性を測定した。
表3
Figure 2021536396
横方向のピーク負荷及び剛性の測定値を表4に示す。
表4
Figure 2021536396
これらの結果は、ST−12882板材の場合、中心が端縁よりもより硬く、ST−12883板材の場合端縁が、中心よりもより硬いことと一致している。
実施例3
各板材のある特定の異なる領域で、Z方向引張強度の測定を実行した。結果を以下の表5に示す。
表5
Figure 2021536396
ST−12882板材の場合、アイル端縁とドライブ端縁との間に有意差は観察されなかった。中心は端縁よりもより高いZ方向強度を有する。ST−12883板材の場合、中心の引張強度は、アイル端縁とは著しく異なっているが、ドライブ端縁からは著しく異なっていない。ST−12883板材の場合、アイル端縁での厚さ方向の引張強度は、中心でより高い。
実施例4
ISO14126:1999規格に従って、2つの板材の圧縮特性を測定した。結果を表6及び表7に示す。
表6
Figure 2021536396
表7
Figure 2021536396
ST−12882板材の場合、中心が重いため、中心はエッジよりも硬い。ST−12883板材の場合、端縁の方が密度が高いため(端縁はより思いが、厚さは類似)、端縁は、中心よりも厚さ方向により硬い。
本明細書に開示する実施例の要素を導入する際の、冠詞「a」、「an」、「the」、及び「said」は、要素の1つ以上が存在することを意味することが意図されている。「含む(comprising)」、「含む(including)」、及び「有する(having)」という用語は、オープンエンドであることが意図され、列挙される要素以外の追加の要素が存在し得ることを意味する。本開示の利点を所与として、本例の多様な構成要素を、他の例の多様な構成要素と交換または置換し得ることが、当業者によって認識されるであろう。
ある特定の態様、構成、実施例、及び実施形態を上述したが、本開示の利点を所与として、開示された例示的な態様、構成、実施例、及び実施形態の追加、置換、修正、及び変更が可能であることが、当業者によって認識されるであろう。

Claims (62)

  1. レクリエーショナルビークルパネルを製造する方法であって、
    熱可塑性材料及び強化繊維の実質的に均質な混合物を含む分散液を成形支持要素の上に配置することと、
    前記配置した発泡体を含む成形支持要素の全体に満たない表面に圧力を与えて、ウェブの異なる領域で可変坪量を含む前記多孔質ウェブを提供することと、
    前記ウェブの異なる領域で前記可変坪量を含む前記多孔質ウェブを、前記ウェブの幅全体にわたって実質的に均一な厚さに圧縮することと、
    多孔質コア層を含むレクリエーショナルビークルパネルを提供するために、前記圧縮したウェブを乾燥させることであって、前記レクリエーショナルビークルパネルが、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、実質的に均一な厚さを含む、前記乾燥させることと
    を含む、前記方法。
  2. 前記配置された分散液を含む前記成形支持要素の下側に負圧を与えることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記配置された分散液を含む前記成形支持要素の中心領域に前記負圧を与えて、前記中心領域に前記多孔質コア層の端縁においてよりもより高い坪量を与えることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記配置された分散液を含む前記成形支持要素の端縁領域に前記負圧を与えて、前記端縁領域に前記多孔質コア層の中心領域においてよりもより高い坪量を与えることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記多孔質ウェブを圧縮する前に、前記多孔質ウェブの第1の表面に第1の表皮を配置することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記多孔質ウェブを圧縮する前に、前記多孔質ウェブの第2の表面に第2の表皮を配置することをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の表皮及び前記第2の表皮のうちの少なくとも1つが、可変坪量を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の表皮及び前記第2の表皮のうちの少なくとも1つが、撥水スクリムを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記第1の表皮及び前記第2の表皮の各々が、撥水スクリムを含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層の各々が、接着剤層を使用することなく前記多孔質ウェブに結合される、請求項6に記載の方法。
  11. レクリエーショナルビークルパネルであって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と
    を備える、前記レクリエーショナルビークルパネル。
  12. 前記多孔質コア層が、中心領域においてよりも横方向端縁においてより低い坪量を含む、請求項11に記載のレクリエーショナルビークルパネル。
  13. 前記横方向端縁の各々と前記中心領域との間に遷移ゾーンをさらに備え、前記遷移ゾーンの坪量が可変である、請求項12に記載のレクリエーショナルビークルパネル。
  14. 前記遷移ゾーンが、0gsm/cmより大きく、最大100gsm/mまでの坪量/距離の勾配を含む、請求項13に記載のレクリエーショナルビークルパネル。
  15. 前記坪量/距離の勾配が、前記横方向端縁から前記中心領域へ線形である、請求項14に記載のレクリエーショナルビークルパネル。
  16. 前記強化繊維がガラス繊維を含む、請求項11に記載のレクリエーショナルビークルパネル。
  17. 前記熱可塑性材料がポリオレフィン材料を含む、請求項16に記載のレクリエーショナルビークルパネル。
  18. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層のうちの少なくとも1つが、撥水スクリムを含む、請求項17に記載のレクリエーショナルビークルパネル。
  19. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層の各々が、撥水スクリムを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層の各々が、接着剤層を使用することなく前記多孔質ウェブに結合される、請求項19に記載のレクリエーショナルビークルパネル。
  21. レクリエーショナルビークルパネルキットであって、
    レクリエーショナルビークルパネルであって、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層、前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層、及び前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層を備える、前記レクリエーショナルビークルパネルと、
    前記レクリエーショナルビークルパネルを使用して、レクリエーショナルビークル壁を組み立てるための書面による、または電子形態の説明書と
    を備える、前記レクリエーショナルビークルパネルキット。
  22. 前記多孔質コア層が、中心領域においてよりも横方向端縁においてより低い坪量を含む、請求項21に記載のレクリエーショナルビークルパネルキット。
  23. 前記横方向端縁の各々と前記中心領域との間に遷移ゾーンをさらに備え、前記遷移ゾーンの坪量が可変である、請求項22に記載のレクリエーショナルビークルパネルキット。
  24. 前記遷移ゾーンが、0gsm/cmより大きく、最大100gsm/mまでの坪量/距離の勾配を含む、請求項23に記載のレクリエーショナルビークルパネルキット。
  25. 前記坪量/距離の勾配が、前記横方向端縁から前記中心領域へ線形である、請求項24に記載のレクリエーショナルビークルパネルキット。
  26. 前記強化繊維がガラス繊維を含む、請求項21に記載のレクリエーショナルビークルパネルキット。
  27. 前記熱可塑性材料がポリオレフィン材料を含む、請求項26に記載のレクリエーショナルビークルパネルキット。
  28. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層のうちの少なくとも1つが、撥水スクリムを含む、請求項27に記載のレクリエーショナルビークルパネルキット。
  29. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層の各々が、撥水スクリムを含む、請求項27に記載のレクリエーショナルビークルパネルキット。
  30. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層の各々が、接着剤層を使用することなく前記多孔質ウェブに結合される、請求項29に記載のレクリエーショナルビークルパネルキット。
  31. 壁パネルであって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と
    を備える、前記壁パネル。
  32. 前記壁パネルの端縁と前記壁パネルの中心領域での平均坪量の差が、少なくとも100gsmである、請求項31に記載の壁パネル。
  33. 前記多孔質コア層が、中心領域においてよりも横方向端縁においてより低い坪量を含む、請求項31に記載の壁パネル。
  34. 前記横方向端縁の各々と前記中心領域との間に遷移ゾーンをさらに備え、前記遷移ゾーンの坪量が可変である、請求項32に記載の壁パネル。
  35. 前記遷移ゾーンが、0gsm/cmより大きく、最大100gsm/mまでの坪量/距離の勾配を含む、請求項34に記載の壁パネル。
  36. 前記強化繊維がガラス繊維を含む、請求項31に記載の壁パネル。
  37. 前記熱可塑性材料がポリオレフィン材料を含む、請求項36に記載の壁パネル。
  38. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層のうちの少なくとも1つが、撥水スクリムを含む、請求項37に記載の壁パネル。
  39. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層の各々が、撥水スクリムを含む、請求項37に記載の壁パネル。
  40. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層の各々が、接着剤層を使用することなく前記多孔質ウェブに結合される、請求項39に記載の壁パネル。
  41. レクリエーショナルビークル壁であって、
    第1のレクリエーショナルビークルパネルであって、熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む第1の多孔質コア層であって、前記第1の多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記第1の多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記第1の多孔質コア層、前記第1の多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層、及び前記第1の多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層を備える、前記第1のレクリエーショナルビークルパネルと、
    前記熱可塑性材料によってともに保持された前記強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む第2の多孔質コア層であって、前記第2の多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記第2の多孔質コア層、前記第2の多孔質コア層の第1の表面に結合された第3の表皮層、及び前記第2の多孔質コア層の第2の表面に結合された第4の表皮層を含む、前記第2のレクリエーショナルビークルパネルと
    を備える、前記レクリエーショナルビークル壁。
  42. 前記第1のレクリエーショナルビークルパネルの第1の端縁が、前記第1のレクリエーショナルビークルパネルの第1の中心領域よりもより低い坪量を含み、前記第2のレクリエーショナルビークルパネルの第1端縁が、前記第1のレクリエーショナルビークルパネルの第1の中心領域よりも低い坪量を含み、前記第1のレクリエーショナルビークルパネルの前記第1の端縁及び前記第2のレクリエーショナルビークルパネルの前記第1の端縁が、前記レクリエーショナルビークル壁で互いに隣接している、請求項41に記載のレクリエーショナルビークル壁。
  43. 前記多孔質コア層が、中心領域においてより横方向端縁においてより低い坪量を含み、前記横方向端縁と前記中心領域での坪量の差が少なくとも100gsmである、請求項41に記載のレクリエーショナルビークル壁。
  44. 前記横方向端縁の各々と前記中心領域との間に遷移ゾーンをさらに備え、前記遷移ゾーンの坪量が可変である、請求項43に記載のレクリエーショナルビークル壁。
  45. 前記遷移ゾーンが、0gsm/cmより大きく、最大100gsm/mまでの坪量/距離の勾配を含む、請求項44に記載のレクリエーショナルビークル壁。
  46. 前記強化繊維がガラス繊維を含む、請求項41に記載のレクリエーショナルビークル壁。
  47. 前記熱可塑性材料がポリオレフィン材料を含む、請求項46に記載のレクリエーショナルビークル壁。
  48. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層のうちの少なくとも1つが、撥水スクリムを含む、請求項47に記載のレクリエーショナルビークル壁。
  49. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層の各々が、撥水スクリムを含む、請求項47に記載のレクリエーショナルビークル壁。
  50. 前記第1の表皮層及び前記第2の表皮層の各々が、接着剤層を使用することなく前記多孔質ウェブに結合される、請求項49に記載のレクリエーショナルビークル壁。
  51. 請求項41〜50のいずれかに記載のレクリエーションビークル壁を備えるレクリエーションビークル。
  52. 請求項11〜20のいずれかに記載のレクリエーションビークル壁を備えるレクリエーションビークル。
  53. 天井タイルであって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と
    を備える、前記天井タイル。
  54. 構造用パネルであって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と
    を備える、前記構造用パネル。
  55. 別のパーティション壁パネルに結合するようなサイズに作られ、配置されたパーティション壁であって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と
    を備える、前記パーティション壁パネル。
  56. ビニールサイディングパネルであって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、
    前記第1の表皮層に結合され、建物の非水平面に結合して、前記ビニールサイディングパネルを前記建物の非水平面に保持するように構成されたビニール基材と
    を備える、前記ビニールサイディングパネル。
  57. 屋根板であって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、
    前記第1の表皮層に結合され、建物の屋根を前記屋根の前記屋根板に結合するように構成された屋根葺下地と
    を備える、前記屋根板。
  58. シングル屋根板であって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、
    前記第1の表皮層に結合し、建物の屋根板に結合して、前記屋根板の上に耐候性のシングル屋根板を提供するように構成された耐候性のシングル屋根板下地と
    を備える、前記シングル屋根板。
  59. レクリエーショナルビークル外板であって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、
    第1の表皮層に結合された耐候性の外壁基材と
    を備える、前記レクリエーショナルビークル外板。
  60. レクリエーショナルビークル内装パネルであって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、
    第1の表皮層に結合された内壁基材と
    を備える、前記レクリエーショナルビークル内装パネル。
  61. 内装トリム品であって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と、
    第1の表皮層に結合された内壁トリム基材と
    を備える、前記内装トリム品。
  62. 複合品であって、
    熱可塑性材料によってともに保持された強化繊維によって形成されたオープンセル構造のウェブを含む多孔質コア層であって、前記多孔質コア層の幅全体にわたって可変坪量を含み、前記多孔質コア層の前記幅全体にわたって実質的に均一な厚さも含む前記多孔質コア層と、
    前記多孔質コア層の第1の表面に結合された第1の表皮層と、
    前記多孔質コア層の第2の表面に結合された第2の表皮層と
    を備える、前記複合品。
JP2021512564A 2018-09-04 2019-09-03 可変坪量及び均一な厚さを有する複合品 Pending JP2021536396A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862726681P 2018-09-04 2018-09-04
US62/726,681 2018-09-04
US201962819892P 2019-03-18 2019-03-18
US62/819,892 2019-03-18
US201962847675P 2019-05-14 2019-05-14
US62/847,675 2019-05-14
PCT/US2019/049343 WO2020051140A1 (en) 2018-09-04 2019-09-03 Composite articles with a variable basis weight and uniform thickness

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021536396A true JP2021536396A (ja) 2021-12-27
JPWO2020051140A5 JPWO2020051140A5 (ja) 2022-09-12

Family

ID=69721606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512564A Pending JP2021536396A (ja) 2018-09-04 2019-09-03 可変坪量及び均一な厚さを有する複合品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200130611A1 (ja)
EP (1) EP3846992A4 (ja)
JP (1) JP2021536396A (ja)
KR (1) KR20210098434A (ja)
CN (1) CN113316506B (ja)
AU (1) AU2019337084A1 (ja)
CA (1) CA3111327A1 (ja)
WO (1) WO2020051140A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014078057A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Hanwha Azdel, Inc. Articles including frims and methods of using them
CN113316532B (zh) 2018-09-04 2024-03-29 汉华阿兹德尔股份有限公司 芯层和具有可变基重的复合制品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819781A (en) * 1972-03-08 1974-06-25 Kornylac Co Textured surface,cellular core sheet material
US5834082A (en) * 1992-05-04 1998-11-10 Webcore Technologies, Inc. Reinforced foam cores and method and apparatus of production
GB2285411B (en) * 1993-12-22 1997-07-16 Kimberly Clark Co Process of manufacturing a water-based adhesive bonded, solvent resistant protective laminate
JP3625804B2 (ja) * 2002-02-25 2005-03-02 花王株式会社 立体シート材料
US20030224145A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Thomas Campion Thickness/weight profiled fibrous blanket; profiled density and/or thickness product; and method
WO2010021611A1 (en) * 2006-05-01 2010-02-25 Azdel, Inc. Panel materials for vehicles and enclosures
US8568853B2 (en) * 2007-12-14 2013-10-29 Hanwha Azdel, Inc. Lightweight thermoplastic composite including bi-directional fiber tapes
EP2771503A4 (en) * 2011-10-24 2015-08-12 Hanwha Azdel Inc DEEP DRAWING COMPOSITES AND METHODS OF USE
GB2528668A (en) * 2014-07-25 2016-02-03 Daniel Muir Method of Manufacturing A Structural Panel For An Engineering Structure
EP3307507A4 (en) * 2015-06-12 2019-02-20 Hanwha Azdel, Inc. SHOCK RESISTANT BODY SCREEN MATERIALS AND ARTICLES AND METHODS OF USE THEREOF
EP3328636A4 (en) * 2015-07-31 2019-04-24 Hanwha Azdel, Inc. SHEETS AND THERMOPLASTIC ARTICLES WITH VARIABLE VOLUME CAPACITY
WO2017062815A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Magma Flooring LLC Method for producing composite substrates

Also Published As

Publication number Publication date
CA3111327A1 (en) 2020-03-12
AU2019337084A1 (en) 2021-05-13
WO2020051140A1 (en) 2020-03-12
CN113316506B (zh) 2023-07-07
US20200130611A1 (en) 2020-04-30
EP3846992A4 (en) 2022-07-27
CN113316506A (zh) 2021-08-27
KR20210098434A (ko) 2021-08-10
EP3846992A1 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210114333A1 (en) Prepregs, cores, composites and articles including repellent materials
US11813824B2 (en) Composite articles providing flame retardancy and noise reduction
CN111093929B (zh) 具有一个或多个筛网层的多层配件
US11708036B2 (en) Composite articles including textured films and recreational vehicle articles including them
JP2021536396A (ja) 可変坪量及び均一な厚さを有する複合品
US20200001568A1 (en) Composite articles including textured films and furniture articles including them
JP2024069224A (ja) 非平滑フィルムを含む、複合物品、及びそれを含む調度品
KR20220035026A (ko) 미적 에지를 포함하는 복합 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240208