JP2021534280A - 微粒子材料およびそれを形成する方法 - Google Patents

微粒子材料およびそれを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021534280A
JP2021534280A JP2021507498A JP2021507498A JP2021534280A JP 2021534280 A JP2021534280 A JP 2021534280A JP 2021507498 A JP2021507498 A JP 2021507498A JP 2021507498 A JP2021507498 A JP 2021507498A JP 2021534280 A JP2021534280 A JP 2021534280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
dopant
abrasive
region
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2021507498A
Other languages
English (en)
Inventor
ブイチチ、ステファン
バウアー、ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Original Assignee
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc filed Critical Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Publication of JP2021534280A publication Critical patent/JP2021534280A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/1115Minute sintered entities, e.g. sintered abrasive grains or shaped particles such as platelets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/6281Alkaline earth metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • C09K3/1418Abrasive particles per se obtained by division of a mass agglomerated by sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

本体に含有されるドーパントを含む本体を有する研磨微粒子であって、ドーパントが、本体全体にわたって不均質に分布され、本体が、少なくとも35%の最大正規化ドーパント含有量の差を有する、研磨微粒子。

Description

以下は、本体全体にわたり不均質に分散されるドーパントを含む微粒子材料などの微粒子材料に関する。
研磨粒子および研磨粒子から作製された研磨物品は、研削、仕上げ、およびポリッシングを含む様々な材料の除去作業に有用である。研磨材料の種類に応じて、かかる研磨粒子は、製品製造おける多様な材料および表面の成形または研削に有用であり得る。今日では、三角形状の研磨粒子およびかかる物質を組み込んだ研磨物品などの、特定の形状を有するある特定の種類の研磨粒子が配合されている。例えば、米国特許第5,201,916号、同第5,366,523号、および同第5,984,988号を参照されたい。
特定の形状を有する研磨粒子の製造に用いられている3つの基本的な技術は、(1)融合、(2)焼結、および(3)セラミック化学である。融合プロセスでは、チルロール、刻み目がある場合とない場合のある表面、融解された材料を注ぎ入れる鋳型、または融解された酸化アルミニウムに材料を浸漬するヒートシンクによって、研磨粒子は成形され得る。例えば、米国特許第3,377,660号を参照すると、回転している低温の鋳込みシリンダ上に、融解された研磨材料を炉から流すステップと、迅速に材料を固化させて薄い半固体の湾曲したシートを形成するステップと、加圧ロールを用いて半固体の材料の密度を上げるステップと、次いで高速稼働している低温のコンベヤを用いてシリンダから引き離すことによって、曲率を反転させることによって半固体の材料のストリップを部分的に破砕するステップと、を含むプロセスが開示されている。
焼結プロセスでは、直径最大10マイクロメートルの粒径を有する強靭な粉末から研磨粒子は形成され得る。粉末には、潤滑剤および好適な溶剤、例えば水とともに結合剤が添加され得る。生じた混合物、混合物、またはスラリーは、様々な長さおよび直径の血小板またはロッドに成形され得る。例えば、米国特許第3,079,242号を参照すると、ボーキサイト材料から研磨粒子を作製する方法であって、(1)か焼された材料を微細粉末まで低減するステップと、(2)均等な圧力下で圧縮し、当該粉末の微細粒子を粒サイズの凝集体へと形成するステップと、(3)ボーキサイトの融合温度未満の温度で粒子の凝集体を焼結して、粒子の再結晶化の制限を生じ、それにより研磨粒子を直接所望のサイズで製造するステップと、を含む、方法について開示している。
セラミック科学技術は、任意選択的に、他の酸化金属前駆体の溶液との混合物中で、コロイド分散液またはヒドロゾル(時折ゾルと呼ばれる)を、ゲル、または構成成分の移動性を制限する任意の他の物理的な状態に変換することと、乾燥させることと、焼成してセラミック材料を得ることと、を含む。例えば、米国特許第4,744,802号および同第4,848,041を参照されたい。
一態様によれば、説明は、研磨微粒子を形成する方法であって、微粒子前駆体を粉砕することと、微粒子前駆体を含浸することと、濃縮プロセスを行うことと、本体の中央領域と関連するドーピング領域と比較してより高い濃度で選択的にドーパントを研磨微粒子の本体の濃縮領域に堆積させることと、を含む。
別の態様では、説明は、本体と、本体に含有されるドーパントと、を含む研磨微粒子であって、ドーパントが、本体全体にわたって不均質に分布され、本体が、少なくとも35%の最大正規化ドーパント含有量の差を含む、研磨微粒子を含む。
また別の態様では、説明は、本体と、本体に含有されるドーパントと、を含む研磨微粒子であって、ドーパントが、本体全体にわたって不均質に分布され、本体の以下の領域:a)本体の外表面に隣接し、第1のドーパント含有量を有する濃縮領域、b)本体の中央領域のドーピング領域であって、濃縮領域とは異なり、第2のドーパント含有量を有する、ドーピング領域、およびc)濃縮領域とドーピング領域との間の枯渇領域であって、0.04%/nm超のドーパントの正規化含有量の減少を定義する、枯渇領域、を画定する、研磨微粒子を含む。
添付の図面を参照することにより、本開示は、よりよく理解されることができ、その多くの特徴および利点は、当業者にとって明らかになるであろう。
一実施形態よる、微粒子材料形成のプロセスを図示するフローチャートを含む。 本明細書の実施形態による、研磨微粒子の斜視図を含む。 本明細書の実施形態による、研磨微粒子の斜視図を含む。 本明細書の実施形態による、研磨微粒子の斜視図を含む。 本明細書の実施形態による、研磨微粒子の斜視図を含む。 一実施形態による、研磨微粒子の断面図を含む。 一部が本明細書の実施形態を表す、3つの研磨微粒子の、浸透深さに対する最大強度正規化の3つの一般的なプロットを含む。 一実施形態による、研磨微粒子を組み込む、コーティングされた研磨物品の断面図を含む。 一実施形態による、研磨微粒子を組み込む、結合された研磨物品の断面図を含む。 一実施形態による、コーティングされた研磨物品の一部分の上面図を含む。 実施例の研磨微粒子の、浸透深さに対する最大強度正規化のプロットを含む。 一実施形態による、研磨粒子のSEM画像、および平均曲率半径の測定を含む。
以下は、研磨微粒子および研磨微粒子を形成する方法に関する。研磨微粒子は、限定されないが、非固定研磨用途(例えば、スラリーの粉砕またはポリッシング)、または例えばコーティングされた研磨材、結合研磨材、不織布研磨材などを含む固定研磨用途を含む、多様な用途に使用され得る。
図1は、一実施形態による、研磨微粒子を形成する方法についてのフローチャートを含む。図1に図示されるように、プロセスは、微粒子前駆体を形成することによるステップ101で開始される。微粒子前駆体を形成するための好適なプロセスとしては、限定されないが、水熱処理、シード添加ゾルゲル(seeded sol gel)プロセス、化学反応などを含む多様なプロセスを挙げることができる。
微粒子前駆体の形成は、原材料粉末で開始され得る。少なくとも1つの実施形態では、原材料粉末は、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、酸炭化物、酸窒化物、酸ホウ化物、およびそれらの組み合わせの群から選択される材料であり得る。ある特定の場合では、原材料粉末としては、酸化物を挙げることができる。さらに、原材料粉末としては、アルミナを挙げることができる。一実施形態では、原材料粉末としては、水和アルミナを挙げることができる。別の実施形態では、原材料粉末としては、アルファアルミナを挙げることができる。
本明細書で示されるように、原材料粉末としては、シード添加処理過程を通じて処理された材料などのシード添加材料を挙げることができる。すなわち、例えば、原材料としては、原材料粉末内の特定の結晶質相の成長を制御するように構成された化合物、複合体、または元素であり得るシード材料を挙げることができる。シード添加原材料粉末は、原材料粉末のさらなる処理中に特定の結晶質相の形成を促進することができるシード材料を最低含有量で含み得る。1つの非限定的なシード添加処理過程が、本明細書に記載される。他の場合では、原材料粉末は、シード添加されていない材料を含み得、これはシード材料を本質的に含まなくてもよい。
原材料粉末を提供することは、アルミニウム含有原材料を得ることによって微粒子材料を合成することを含み得る。ある特定のアルミニウム含有原材料は市販されている場合があるが、他の場合では、アルミニウム含有原材料を製造してもよい。一実施形態によれば、形成のプロセスは、分散、混合、ゲル化、シード添加、か焼、成形、プリンティング、鋳造、押し出し、加圧、乾燥、粉砕、ふるい分け、分別、およびそれらの組み合わせなどのプロセスを含み得る。
本明細書で示されるように、原材料粉末は、例えば、シード添加過程に従ってアルミニウム含有原材料を製造することを含む、粉末を製造することによって入手することができる。一実施形態では、アルミニウム含有原材料は、ベーマイト前駆体と、(水熱処理などの)熱処理して、ベーマイト前駆体を粒子または結晶子で形成されたベーマイト微粒子材料に変換することができる懸濁液(代替的にゾルまたはスラリー)中のベーマイトシードと、を含み得る。「ベーマイト」という用語は、本明細書では概して、水和アルミナを表すために使用され、典型的にはAl2O3・H2Oであり15%ほどの含水量を有する鉱物ベーマイト、ならびに20〜38重量%などの15重量%超の含水量を有する擬似ベーマイトを含む。ベーマイト(擬似ベーマイトを含む)は、特定かつ識別可能な結晶構造を有し、したがって、特有のX線回折パターンを有するので、本明細書でベーマイト微粒子材料の作製のために使用される一般的な前駆体材料であるATH(三水酸化アルミニウム)などの他の水和アルミニウムを含む他のアルミニウム含有材料とは区別されることに留意されたい。
好適なベーマイト微粒子材料を形成した後に、熱処理プロセスを実行して、水を除去し、アルミナ材料を形成する多形転移をもたらすことができる。一態様によれば、ベーマイト微粒子材料は、本明細書では概して第1(ならびにまた第2および第3)アスペクト比の観点で説明される、比較的細長い形状を有し得る。
第1アスペクト比は、最長寸法対次に最長の最長寸法に垂直の寸法の比として定義され、概して2:1以上、好ましくは3:1、4:1、または6:1以上である。針形状粒子について特に言及する場合、粒子は、2番目に最長の寸法対3番目に最長の寸法の比として定義される、第2のアスペクト比についての言及によってさらに特徴付けることができる。第2のアスペクト比は、概して3:1以下、典型的には2:1以下、またはさらには1.5:1、および多くの場合約1:1である。第2のアスペクト比は、概して、最長寸法に対する垂直平面での粒子の断面形状を説明する。本明細書では、アスペクト比という用語は、最長寸法対次に最長の寸法の比を表すために使用されるので、第1アスペクト比と称され得ることに留意されたい。
あるいは、ベーマイト微粒子材料は、プレートまたは血小板の形状の輪郭を有し得、概して針形状粒子と関連して上述の第1のアスペクト比を有する細長い構造を有する。しかしながら、血小板形状の粒子は、概して、対向する主表面を有し、対向する主表面が、概して平面であり、概して互いに平行である。加えて、血小板形状粒子は、概して、約6:1以上、またはさらには10:1以上などの約3:1以上の、針形状粒子のものよりも高い第2のアスペクト比を有することを特徴とし得る。
シード添加プロセスを通じて形成されたベーマイト微粒子材料の形状は、比較的微細な粒径を有し得る。概して、平均ベーマイト材料粒径は、約100ナノメートル以下であり、約10〜100ナノメートルの範囲内に入る。他の実施形態は、約80ナノメートル、75ナノメートル、60ナノメートル、50ナノメートル、40ナノメートル以下などのさらにより微細な平均粒径を有し、さらに粒子は、微細な微粒子材料を表す30ナノメートルよりも小さい平均粒径を有する。本明細書で使用される場合、高アスペクト比のベーマイト微粒子材料と関連する、「平均粒径」は、粒子の平均最長寸法を表すために使用される。
ベーマイト微粒子材料のアスペクト比および平均粒径に加えて、ベーマイト微粒子材料の形状は、比表面積の観点でさらに特徴付けることができる。本明細書では、BET技法を利用して、ベーマイト微粒子材料の比表面積を測定した。本明細書の実施形態によれば、ベーマイト微粒子材料は、概して、約50m/g、70m/g以上、または約90m/g以上などの約10m/g以上の比較的高い比表面積を有し得る。比表面積は、粒子形状ならびに粒径に相関するので、概して、実施形態の比表面積は、約350または300m/g未満などの約400m/g未満であった。表面積の特定の範囲は、約75m/g〜200m/gである。
シード添加ベーマイト微粒子材料を製造することができるプロセスの詳細に戻ると、概して、楕円形、針形状、または血小板形状ベーマイトは、特許権保有者が共通の上述の米国特許第4,797,139号に概して記載されるような水熱処理によって、典型的にはボーキサイト鉱物を含むアルミニウム含有材料であるベーマイト前駆体から形成される。より具体的には、ベーマイト微粒子材料は、懸濁液中でベーマイト前駆体とベーマイトシードとを組み合わせ、懸濁液(あるいはゾルまたはスラリー)に曝露させて熱処理して、原材料をベーマイト微粒子材料に変換することを生じ、さらに懸濁液中に提供されたベーマイトシードによって影響を受けることによって形成され得る。加熱は、一般的に、自原的環境において、すなわちプロセス中に高圧を生じるオートクレーブ内で実行される。懸濁液のpHは、概して、7未満、または8超の値から選択され、ベーマイトシード材料は、約0.5マイクロメートルよりも微細な粒径を有し得る。概して、シード粒子は、(Alとして計算して)約1重量%超のベーマイト前駆体の量で存在し、加熱は、約125℃超、またはさらには約130℃超などの約120℃超の温度で、自原的に生じる、典型的にはほぼ30psiである圧力で実行される。
水熱処理などによる加熱処理およびベーマイト変換の後、限外濾過処理を通じて、または残留する液体を蒸発させるための加熱処理などによって液体含有物は概して除去される。本明細書に記載の微粒子サイズは、概して、ある特定の実施形態では残留し得る(例えば、凝集材料を必要とする生成物についての)凝集体ではなく、処理を通じて形成される個々の粒子についての説明であることに留意されたい。
可変的なある特定の処理は、ベーマイト微粒子材料の形成中に所望の形状に影響を与えるように変更されてもよい。これらの可変的なものとしては、重量比、すなわち、ベーマイト前駆体対ベーマイトシードの比、処理中に使用される酸または塩基の特定の種類または種(ならびに相対的なpHレベル)、および(自原的な水熱環境において圧力に直接的に比例する)系の温度、が挙げられる。
好適な酸および塩基としては、硝酸などの鉱物酸、ギ酸などの有機酸、塩酸などのハロゲン酸、ならびに硝酸アルミニウムおよび硫酸マグネシウムなどの酸性塩が挙げられる。有効な塩基としては、例えば、アンモニアを含むアミン、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ、水酸化カルシウムなどのアルカリ性水酸化物、および塩基性塩が挙げられる。
ベーマイト微粒子材料の形成後に、プロセスは、アルミニウム含有材料を微粒子前駆体として形成するための、ベーマイト微粒子材料の加熱処理をさらに含み得る。加熱処理は、アルミナの特定の相(例えば、ガンマ、デルタ、シータ、アルファ)、または好適なアルミニウム含有材料を提供するアルミナの相の組み合わせへの転移を生じるのに十分な温度での、ベーマイト微粒子材料のか焼を含み得る。明確性のために、アルミニウム含有材料は、好ましくは、少なくとも約80重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%の主要な含有量(重量%)のアルミナ(Al)を含むか、またはさらには本質的にアルミナからなるものである。また、ベーマイト微粒子材料は、本明細書でより詳細に記載される、例えば添加剤の提供を含む、加熱処理の前の他のプロセスで使用され得る。
か焼のプロセスは、特定の揮発性構成成分を除去し、気孔性材料の形成を促進するのに好適な温度まで、前駆体微粒子を加熱することを含み得る。ある特定の場合では、か焼のプロセスは、少なくとも約300℃の温度で行われ得る。他の場合では、か焼の温度は、少なくとも約600℃、少なくとも約700℃、またはさらには少なくとも約750℃などより高い場合がある。また、か焼のプロセスは、約1000℃以下、またはさらには約900℃以下などの約1200℃以下の温度で行われ得る。か焼のプロセスは、上に示された最小値および最大値のうちのいずれかとの間の範囲内の温度で行われ得ることが理解されるであろう。
ある特定の場合では、部分的なか焼の前、その間、またはさらにはその後に、前駆体微粒子は、爆発によって粉砕され得る。爆発粉砕は、乾燥させたか、または部分的にか焼したが焼成していない、少なくとも5重量%の含有量の揮発性物質を有する材料を、400℃超の温度に保持された炉に直接供給し、温度および滞留時間を制御して、爆発によって粉砕された材料を生成することを含む。ある特定の条件下では、温度および持続時間が適切に制御されると、微粒子中の揮発性材料が、急激に気化して微粒子の破砕を生じる。かかるプロセスは、他の粉砕技法を通じて形成された他の研磨粒子と比較して、鋭さおよびアスペクト比などの1つ以上の固有の形状特色を有する、無作為に成形された研磨微粒子を作り出すことができる。
図1を再び参照すると、ステップ101の後に、プロセスは、ドーパント(例えば、添加剤)を微粒子前駆体に提供して含浸された微粒子前駆体を形成することによるステップ102に続き得る。一実施形態によれば、ドーパントを含めるプロセスは、ドーパントを特定の微粒子前駆体の気孔に提供することを含み得る、含浸プロセスを含み得る。微粒子前駆体の気孔性は、自然のまたは人工的なプロセスを通じて得ることができる。例えば、か焼は、気孔性原材料粉末の形成を促進することができ、その後、ドーパントをか焼された気孔性の微粒子前駆体に添加して、含浸を促進することができる。
ある特定の場合では、含浸のプロセスは、微粒子粉末の気孔性をドーパントで浸潤することを含み得る。浸潤は、微粒子前駆体の気孔体積の少なくとも一部分をドーパントで満たすことを含み得る。また、浸潤プロセスは、気孔性の大部分をドーパントで満たすことを含み得、より具体的には、微粒子前駆体の総気孔体積の実質的に全てをドーパントで満たすことを含み得る。
ある特定の場合では、ドーパントは、2つ以上の構成成分を含み得る。例えば、ドーパントは、後の処理を通じて、最終的に形成される研磨微粒子において望ましいドーパント材料を形成するであろう、1つ以上の前駆体または構成成分で作製され得る。一実施形態によれば、ドーパントまたは第1の構成成分は、アルカリ元素、アルカリ土類元素、遷移金属元素、希土類元素、またはそれらの任意の組み合わせのうちの1つ以上を含み得る。より具体的には、ドーパントは、ハフニウム、ジルコニウム、ニオビウム、タンタル、モリブデン、バナジウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セシウム、プラセオジム、クロム、コバルト、鉄、ゲルマニウム、マンガン、ニッケル、チタン、亜鉛、セリウム、ネオジム、ガドリニウム、ユウロピウム、ケイ素、リン、またはそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される元素を含み得る。一実施形態によれば、ドーパントは、マグネシウムを含み、本質的にマグネシウムまたは酸化マグネシウムからなり得る。マグネシウムまたは酸化マグネシウムは、前駆体微粒子に直接含浸される必要はない場合があり、代わりに、ドーパントまたは第1の構成成分は、塩を含んでもよく、ドーパントを含む溶液として存在してもよい。例えば、第1の構成成分としては、塩溶液を挙げることができる。1つの特定の実施形態では、第1の構成成分としては、マグネシウム(Mg)を挙げることができ、より具体的には、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウムなどのマグネシウム塩を挙げることができる。
ドーパントは、第1の構成成分とは異なる第2の構成成分を含んでもよいが、含む必要はない。例えば、第2の構成成分としては、アルカリ元素、アルカリ土類元素、遷移金属元素、希土類元素、またはそれらの任意の組み合わせを挙げることができる。
前駆体微粒子をドーパント(または1つ以上のドーパント構成成分)で含浸することのプロセスは、前駆体微粒子をドーパントに曝露させることを含み得る。例えば、前駆体微粒子を、ドーパントを含有する溶液中に配置して、前駆体微粒子の気孔へのドーパントの含浸を促進してもよい。含浸プロセスの持続時間および温度は、前駆体微粒子へのドーパントの含浸を促進するように制御することができる。
任意選択的に、含浸プロセスとともに、または含浸プロセスに加えて1つ以上の濃縮プロセスを利用して、本明細書の実施形態に記載のある特定の特色を有する研磨微粒子の形成を促進してもよい。例えば、本明細書の実施形態の研磨微粒子は、粒子の外表面に隣接し、研磨微粒子の本体内の他の領域と比較して、顕著により高い含有量のドーパントを含有し得る、濃縮領域を有し得る。特定の理論に拘束されることを望むものではないが、本明細書のプロセスによって作り出される本体全体を通じて特定の不均質なトーパントの分布により、研磨微粒子および関連する研磨物品の性能の改善を促進することができると考えられる。ドーパントの特定の不均質な分布の形成を促進し得る濃縮プロセスとしては、限定されないが、選択的堆積、ディッピング、コーティング、浸漬、混合、加熱、乾燥、冷却、またはそれらの任意の組み合わせを挙げることができる。より具体的には、濃縮プロセスは、本体の中心領域と比較した外表面でのドーパント含有量、濃度、または曝露時間を制御することができる。ある特定の場合では、外表面および本体内部の直に隣接する領域は、本体体積内に含有され外表面から離間した本体の中央領域と比較して、経時的により高いドーパント含有量まで曝露され得る。濃縮プロセスは、含浸時間、温度、圧力、ドーパント濃度、ドーパント含有媒体(例えば、1つ以上のドーパント構成成分)の相および/または粘度のうちの少なくとも1つを制御して、ドーパントによる含浸の深さを制御することを含み得る。1つの特定の実施形態では、濃縮プロセスは、最初の含浸プロセスの後に行われ得る。濃縮プロセスは、含浸された前駆体微粒子の外表面上へのドーパントの堆積を含み得る。一実施形態では、ドーパントは、スラリー、ペースト、またはさらには粉末の形態であり得る。含浸された前駆体粒子は、ドーパントとともに圧延または密閉容器内で混合されて、濃縮プロセスが完了され得る。別の実施形態では、濃縮プロセスは、ソーパント(sopant)含有材料中で粒子を浸漬および乾燥させることを含み得る。時間、温度、圧力、ドーパント濃度、および他の条件を制御して、含浸速度を制御して、研磨微粒子の本体の濃縮領域を作り出すことができる。
ステップ102で含浸された微粒子前駆体を形成した後に、プロセスは、含浸された微粒子前駆体から研磨微粒子を形成することによるステップ103に続き得る。一実施形態によれば、形成のプロセスは、含浸された微粒子前駆体を最終的に形成された研磨微粒子へと変換することをさらに含み得る。研磨微粒子を形成することは、揮発、焼結、ある特定の結晶質相の変換、高密度化、所望のドーパント材料の形成、またはそれらの組み合わせなどの、1つ以上のプロセスを含み得る。少なくとも1つの場合では、形成のプロセスは、含浸された微粒子前駆体を焼結して、研磨微粒子の本体内に含有された所望のドーパント種を有する高密度化研磨微粒子を形成することを含み得る。焼結は、アルファアルミナなどの高温相の形成を促進することができる。焼結は、少なくとも約700℃、またはさらには少なくとも約800℃などの少なくとも約500℃の温度で行われ得る。また、焼結は、1300℃以下などの、1200℃以下などの、1100℃以下などの、またはさらには約1000℃以下などの約1400℃以下である温度で行われ得る。焼結は、上の最低温度および最高温度のうちのいずれかとの間の範囲内の温度で行われ得ることが理解されるであろう。
さらに、焼結は、特定の時間の間、および特定の雰囲気下で行われ得ることが理解されるであろう。例えば、焼結は、少なくとも約1分間周囲条件で、またはさらには少なくとも約4分間、少なくとも約2時間、またはさらには少なくとも約3時間などの少なくとも約1時間の間行われ得る。さらには、焼結中に利用される雰囲気としては、酸化雰囲気、還元雰囲気、または不活性雰囲気を挙げることができる。
一実施形態によれば、形成プロセスを行った後に、研磨微粒子は、少なくとも約95%の理論密度の密度を有し得る。他の場合では、研磨微粒子は、少なくとも約96%、またはさらには少なくとも約97%の理論密度などの、より高い密度を有し得る。
形成プロセスを行った後に、研磨微粒子は、約100m/g以下の比表面積を有し得る。また他の実施形態では、比表面積は、80m/g以下、またはさらには約10m/g以下、またはさらには約1m/g以下などの約90m/g以下であり得る。また、研磨微粒子の比表面積は、少なくとも約0.01m/g、またはさらには少なくとも約0.05m/gであり得る。研磨微粒子の比表面積は、上の最小値および最大値のうちのいずれかとの間の範囲内であり得ることが理解されるであろう。
さらに別の実施形態では、研磨微粒子は、所定のふるいサイズの群から選択され得る、平均または中央粒径を有する本体を有し得る。例えば、本体は、5000マイクロメートル以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの平均粒径を有し得る。ある特定の場合では、本体は、約3mm以下、約2mm以下、約1mm以下、またはさらには約0.8mm以下などの約4mm以下の平均粒径を有し得る。また、別の実施形態では、本体は、少なくとも約0.1μmの平均粒径を有し得る。本体は、上に示された最小値および最大値のうちのいずれかとの間の範囲内の平均粒径を有し得ることが理解されるであろう。
研磨業界で使用するための粒子は、概して、使用前の所与の粒径分布に等級分けされる。かかる分布は、典型的には、粗い粒子から微細な粒子への粒径の範囲を有する。研磨分野では、この範囲は、時折「粗い(coarse)」、「コントロール(control)」、および「微細」な粒群と称される。研磨業界で承認されている等級分け基準に従って等級分けされた研磨粒子は、数値限界内の各規格等級での粒径分布を規定する。かかる業界で承認されている等級分け基準(すなわち、研磨業界で規定されている規格等級)としては、American National Standards Institute,Inc.(ANSI)基準、Federation of European Producers of Abrasive Products(FEPA)基準、およびJapanese Industrial Standard(JIS)基準として知られているものが挙げられる。
ANSI等級の名称(すなわち、規定されている規格等級としては、ANSI4、ANSI6、ANSI8、ANSI16、ANSI24、ANSI36、ANSI40、ANSI50、ANSI60、ANSI80、ANSI100、ANSI120、ANSI150、ANSI180、ANSI220、ANSI240、ANSI280、ANSI320、ANSI360、ANSI400、およびANSI600が挙げられる。FEPA等級の名称としては、P8、P12、P16、P24、P36、P40、P50、P60、P80、P100、P120、P150、P180、P220、P320、P400、P500、P600、P800、P1000、およびP1200が挙げられる。JIS等級の名称としては、JIS8、JIS12、JIS16、JIS24、JIS36、JIS46、JIS54、JIS60、JIS80、JIS100、JIS150、JIS180、JIS220、JIS240、JIS280、JIS320、JIS360、JIS400、JIS600、JIS800、JIS1000、JIS1500、JIS2500、JIS4000、JIS6000、JIS8000、およびJIS10,000が挙げられる。あるいは、研磨微粒子は、ASTM E−l 1「Standard Specification for Wire Cloth and Sieves for Testing Purposes」に準拠するU.S.A.Standard Test Sievesを使用して、規格によって選別された等級に等級分けされ得る。ASTM E−l 1は、名称による粒径に従って材料を分類するために、枠に取り付けられた金網の編目を使用する、設計施工の試験ふるいの要件を規定する。典型的な名称は、−18+20として表され得、これは、粒子が、18番ふるいのASTM E−l 1規定に適合する試験ふるいを通過し、20番ふるいのASTM E−l 1規定に適合する試験ふるい上には残ることを意味する。様々な実施形態では、研磨微粒子は、−18+20、−20/+25、−25+30、−30+35、−35+40、−40+45、−45+50、−50+60、−60+70、−70/+80、−80+100、−100+120、−120+140、−140+170、−170+200、−200+230、−230+270、−270+325、−325+400、−400+450、−450+500、または−500+635を含む、規格によって選別された等級を有し得る。あるいは、−90+100などの特定用途向けのメッシュサイズが使用され得る。
ステップ103で研磨微粒子を形成した後に、ステップ104で1つ以上のプロセスが利用され得る。図1に図示されるように、研磨微粒子は、1つ以上の研磨または非研磨用途で使用され得る。例えば、研磨微粒子は、異なる研磨粒子のブレンドなどの微粒子材料のブレンドで使用され得、固定研磨材に組み込まれるか、または非固定研磨材として使用され得る。あるいは、研磨微粒子は、ブレンドされる必要はなく、1つ以上の固定研磨用途または非固定研磨用途に直接使用され得る。
研磨微粒子は、第1の相および第2の相を含み得る本体を含み得、第2の相が、ドーパントまたはドーパントからの種を含む。一実施形態によれば、第1の相は、アルミナ、具体的にはアルファアルミナなどの酸化物を含み得る。ある場合では、第1の相は、本質的にアルファアルミナからなり得る。ある特定の場合では、本体は、約1重量%以下の低温アルミナ相であるように形成され得る。本明細書で使用される場合、低温アルミナ相は、転移相アルミナ、ボーキサイト、または例えば、ギブサイト、ベーマイト、ダイアスポアを含む水和アルミナ、およびかかる化合物および鉱物を含有する混合物を含み得る。ある特定の低温アルミナ材料はまた、酸化鉄をいくらかの含有量で含み得る。さらに、低温アルミナ相は、ゲーサイト、ヘマタイト、カオリナイト、およびアナターゼなどの他の鉱物を含み得る。特定の場合では、微粒子材料は、第1の相として本質的にアルファアルミナからなり得、本質的に低温アルミナ相を含まなくてもよい。
さらに、研磨微粒子は、約1重量%以下の不純物元素を本体が含むように形成され得、不純物元素が、意図されない種である。ドーパントは、不純物ではない。いくつかの例示的な不純物元素としては、遷移金属元素、アルカリ土類元素、アルカリ元素、またはそれらの任意の組み合わせを挙げることができる。1つの特定の場合では、本体は、本体の総重量に対して本体内に約1重量%以下の水含有量などの、限定的な量の水を含み得る。さらに、本体は、本質的に水を含まなくてもよい。
一態様では、研磨微粒子は、第1の相の総重量に対して少なくとも約70重量%のアルミナを有する第1の相を含む本体を有し得る。他の実施形態では、本体は、第1の相の総重量に対して、少なくとも約75重量%、少なくとも約77重量%、少なくとも約80重量%、少なくとも約83重量%、少なくとも約85重量%、少なくとも約88重量%、少なくとも約90重量%、少なくとも約93重量%、少なくとも約95重量%などの少なくとも約71重量%のアルミナを含み得るか、またはさらには本質的にアルミナからなり得る。
さらに、研磨微粒子は、本体を有し得、本体の総重量に対して本体の少なくとも60重量%は、アルミナである。他の場合では、本体内のアルミナの量は、少なくとも70重量%、または少なくとも75重量%、または少なくとも80重量%、または少なくとも約85重量%、または少なくとも約90重量%など、より高くてもよい。また、本体は、本体の総重量に対して、98重量%以下、または97重量%以下、または96重量%以下、または95重量%以下、または94重量%以下、または93重量%以下、または92重量%以下、または91重量%以下、または90重量%以下などの約99重量%以下のアルミナを含み得る。本体内のアルミナの総含有量は、上に示された最小パーセントおよび最大パーセントのうちのいずれかとの間の範囲内であり得ることが理解されるであろう。
さらに別の実施形態では、研磨微粒子は、500マイクロメートル以下の平均粒度(すなわち、結晶子径)を有する結晶子を定義する、別個の結晶粒を有する第1の相(例えば、酸化物材料)を含み得る。また、他の場合では、第1の相の平均粒度は、100マイクロメートル以下、または80マイクロメートル以下、または50マイクロメートル以下、または30マイクロメートル以下、または20マイクロメートル以下、または10マイクロメートル以下、または1マイクロメートル以下、または0.9マイクロメートル以下、または0.8マイクロメートル以下、または0.7マイクロメートル以下、または0.6マイクロメートル以下などの250マイクロメートル以下であり得る。また、少なくとも1つの実施形態では、第1の相は、少なくとも約0.01マイクロメートル、または少なくとも0.05マイクロメートルの平均粒度を有し得る。第1の相の平均粒度は、上に示された最小値および最大値のうちのいずれかとの間の範囲内であり得ることが理解されるであろう。
平均粒度(すなわち、平均結晶径)は、走査電子顕微鏡(SEM)顕微鏡写真を使用する、未修正の切片法に基づいて測定することができる。エポキシ樹脂中でベークライトの台を作製し、次いでStruers Tegraminの30ポリッシングユニットを使用して、ダイアモンドポリッシングスラリーを用いてポリッシングすることによって、研磨粒子の試料を調製する。ポリッシングの後に、エポキシをホットプレート上で加熱し、次いでポリッシングした表面を150℃未満の焼結温度で5分間熱エッチングする。個々の粒子(5〜10グリット)をSEM台上に取り付け、次いでSEM準備のために金でコーティングする。3つの個々の研磨粒子のSEM顕微鏡写真をおよそ50,000倍の倍率で撮影し、次いで未修正の結晶子径を以下のステップを使用して計算する:1)写真の底部の黒いデータ帯域を除いて、結晶構造図の1つの角から対向する角へ対角線を引き、2)L1およびL2として対角線の長さを0.1センチメートル単位で測定し、3)対角線の各々が交差する粒界の数(すなわち、粒界交差部I1およびI2)を数え、対角線の各々のこの数を記録し、4)各顕微鏡写真または図面の底部のマイクロメートルで長さを示す横棒(すなわち、「横棒長さ」)の(センチメートルでの)長さを測定することによって、計算された横棒の数値を決定し、(マイクロメートルでの)横棒長さを(センチメートルでの)横棒長さによって除算し、5)顕微鏡写真上に引いた対角線の総センチメートルを加算して(L1+L2)、対角線の長さの合計を得、6)両方の対角線(I1+I2)の粒界交差部の数を加算して、粒界交差部の合計を得、7)センチメートルでの対角線の長さの合計(L1+L2)を粒界交差部の合計(I1+I2)によって除算し、この数を計算された横棒の数値で乗算する。このプロセスを、3つの異なる無作為に選択された試料に対して少なくとも3回別々に完了し、平均結晶子径を得る。
本明細書で示されるように、本体は、ドーパントを含み得る本体内の第2の相をさらに含み得る。ある場合では、本体は、本体の総重量に対して50%以下の第2の相を含み得る。他の実施形態では、本体内の第2の相の含有量は、本体の総重量に対して、40重量%以下、または30重量%以下、または20重量%以下、または10重量%以下、または8重量%以下、または6重量%以下、または5重量%以下、または4重量%以下、または3重量%以下のドーパントなど、より少ない場合がある。また、本体内の第2の相の含有量は、本体の総重量に対して、少なくとも1重量%、または少なくとも2重量%、または少なくとも3重量%など、少なくとも0.5重量%であり得る。本体内の第2の相の含有量は、上に示された最小パーセントおよび最大パーセントのうちのいずれかとの間の範囲内であり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、第2の相は、本質的にドーパントからなり得る。別の実施形態では、第2の相は、ドーパントおよび他の元素を含む化合物を含み得る。ある場合では、本体は、本体の総重量に対して18重量%以下のドーパントを含み得る。他の実施形態では、本体は、本体の総重量に対して、16重量%以下、または14重量%以下、または12重量%以下、または10重量%以下、または8重量%以下、または6重量%以下、または5重量%以下、または4重量%以下、または3重量%以下のドーパントなど、より少ないドーパントを含み得る。また、本体内のドーパントの含有量は、本体の総重量に対して、少なくとも1重量%、または少なくとも2重量%、または少なくとも3重量%など、少なくとも0.5重量%であり得る。本体内のドーパントの含有量は、上に示された最小パーセントおよび最大パーセントのうちのいずれかとの間の範囲内であり得ることが理解されるであろう。
いくつかの場合では、研磨微粒子は、ハフニウム、ジルコニウム、ニオビウム、タンタル、モリブデン、バナジウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セシウム、プラセオジム、クロム、コバルト、鉄、ゲルマニウム、マンガン、ニッケル、チタン、亜鉛、セリウム、ネオジム、ガドリニウム、ユウロピウム、ケイ素、リン、またはそれらの任意の組み合わせからなるから選択される、特定の種類のドーパントを含み得る。一実施形態によれば、ドーパントは、マグネシウムを含み、本質的にマグネシウムまたは酸化マグネシウムからなり得る。本明細書で使用される場合、ドーパントはマグネシウムであり得る、という表現は、任意の化学的な化合物、塩、または限定されないが元素マグネシウムを含む、マグネシウムを含有する複合体を意味することを意図する。
ドーパントは、微細構造のある特定の場所に配置され得、これにより、研磨微粒子の性能の改善を促進することができる。例えば、ドーパントまたはドーパントを含有する化合物(すなわち、ドーパント化合物)は、最初は第1の相(例えば、酸化物)の結晶粒間の結晶粒界に位置し得る。
ある特定の場合では、研磨微粒子は、ある特定の気孔性の含有量を有する本体を有し得る。例えば、気孔性は、本体の総体積に対して、5体積%以下、または4体積%以下、または3体積%以下、または2体積%以下、または1体積%以下であり得る。また、ある特定の場合では、研磨微粒子は、凝集体の一部であることが好適であり得、かかる凝集体は、より高い含有量の気孔性を有し得ることが理解されるであろう。
研磨微粒子または研磨微粒子の本体は、様々な形状およびサイズを有し得る。例えば、研磨微粒子は、無作為に成形された研磨本体、または成形された研磨粒子、または半分成形された研磨粒子であり得るそれらを有し得る。
図2は、一実施形態による、成形された研磨粒子としての研磨微粒子の斜視図を含む。成形された研磨粒子200は、主表面202、主表面203、および主表面202と203との間に延在する側面204を含む、本体201を含み得る。図2に図示されるように、成形された研磨粒子200の本体201は、薄い形状の本体であり得、主表面202および203は、側面204よりも大きい。さらに、本体201は、頂点から底部に延在し、主表面202または203上の中点250を通る、長手方向軸210を含み得る。長手方向軸210は、主表面に沿って、主表面202の中点250を通る、本体の最長寸法を画定することができる。ある特定の粒子では、本体の主表面の中点が、容易に明らかでない場合、主表面を俯瞰し、主表面の二次元形状の周囲の最も近くに適合する円を描き、主表面の中点としてその円の中心を使用してもよい。
成形された研磨粒子は、鋳造、プリンティング、鋳込み、押し出しを含む特定のプロセスを通じて形成することができる。成形された研磨粒子は、各粒子が互いに対して実質的に同じ配置の表面および縁部を有するように形成することができる。例えば、成形された研磨粒子の群は、概して互いに対して同じ配置および方向、ならびにまたは二次元形状の表面および縁部を有する。したがって、成形された研磨粒子は、互いに対する表面および縁部の配置において、比較的高い形状の忠実度および一貫性を有する。さらに、一定の高さの研磨粒子(constant height abrasive particles、CHAP)はまた、主表面を俯瞰すると不規則な二次元形状を有し得る薄い形状の本体の形成を容易にする、特定のプロセスを通じて形成することができる。例えば、図4を参照されたい。CHAPは、成形された研磨粒子よりも低い形状忠実度を有し得るが、実質的に平面の、側面によって離間されている平行な主表面を有し得る。
対照的に、成形されていない粒子(例えば、図5を参照されたい)は、異なるプロセスを通じて形成することができ、成形された研磨粒子およびCHAPと比較して、異なる形状属性を有する。例えば、成形されていない粒子は、典型的には、材料の塊を形成し、次いで破壊または爆発させ、次いでふるいにかけて、ある特定のサイズの研磨粒子を得る、粉砕プロセスによって形成される。しかしながら、成形されていない粒子は、概して無作為な配置の表面および縁部を有し、概して表面および縁部の配置において識別可能な二次元または三次元形状を欠くであろう。さらに、成形されていない粒子は、互いに対して一貫した形状を有する必要はなく、したがって、成形された研磨粒子またはCHAPと比較して、顕著により低い形状忠実度を有する。成形されていない粒子は、概して、各粒子に対して、および他の成形されていない粒子と比較して、無作為な配置の表面および縁部によって画定される。
図2を再び参照すると、本体201は、同じ主表面202上の長手方向軸210に概して垂直に延在する、本体201の幅を画定する、横軸211をさらに含み得る。最終的には、図示されるように、本体201は、縦軸212を含み得、これは、薄い形状の本体の文脈において、本体201の高さ(または厚さ)を画定することができる。薄い形状の本体では、長手方向軸210の長さは、縦軸212よりも長い。図示されるように、厚さ212は、主表面202と203との間の側面204に沿って、長手方向軸210および横軸211によって画定される平面に垂直に延在し得る。本明細書で言及される研磨粒子の長さ、幅、および高さは、例えば、固定研磨材に付着される研磨粒子の群を含む、より大きい群の研磨粒子の好適なサンプリングサイズからとった、平均値についての言及であり得ることが理解されるであろう。
薄い形状の研磨粒子を含む、本明細書の実施形態の成形された研磨粒子は、長さが幅以上であり得るような、第1のアスペクト比の長さ:幅を有し得る。さらに、本体201の長さは、高さ以上であり得る。最終的には、本体201の幅は、高さ以上であり得る。一実施形態によれば、第1のアスペクト比の長さ:幅は、少なくとも1.1:1、少なくとも1.2:1、少なくとも1.5:1、少なくとも1.8:1、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも4:1、少なくとも5:1、少なくとも6:1、またはさらには少なくとも10:1などの、少なくとも1:1であり得る。別の非限定的な実施形態では、成形された研磨粒子の本体201は、100:1以下、50:1以下、10:1以下、6:1以下、5:1以下、4:1以下、3:1以下、2:1以下、またはさらには1:1以下の第1のアスペクト比の長さ:幅を有し得る。本体201の第1のアスペクト比は、上に示された最小比および最大比のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
しかしながら、ある特定の他の実施形態では、幅は、長さよりも長い場合がある。例えば、本体201が正三角形であるそのような実施形態では、幅は、長さよりも長い場合がある。かかる実施形態では、第1のアスペクト比の長さ:幅は、少なくとも1:1.1、または少なくとも1:1.2、または少なくとも1:1.3、または少なくとも1:1.5、または少なくとも1:1.8、または少なくとも1:2、または少なくとも1:2.5、または少なくとも1:3、または少なくとも1:4、または少なくとも1:5、または少なくとも1:10であり得る。また、非限定的な実施形態では、第1のアスペクト比の長さ:幅は、1:100以下、または1:50以下、または1:25以下、または1:10以下、または5:1以下、または3:1以下であり得る。本体201の第1のアスペクト比は、上に示された最小比および最大比のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
さらに、本体201は、少なくとも1.1:1、少なくとも1.2:1、少なくとも1.5:1、少なくとも1.8:1、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも4:1、少なくとも5:1、少なくとも8:1、またはさらには少なくとも10:1などの、少なくとも1:1であり得る第2のアスペクト比の幅:高さを有し得る。また、別の非限定的な実施形態では、本体201の第2のアスペクト比の幅:高さは、50:1以下、10:1以下、8:1以下、6:1以下、5:1以下、4:1以下、3:1以下、またはさらには2:1以下などの、100:1以下であり得る。第2のアスペクト比の幅:高さは、上の最小比および最大比のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
別の実施形態では、本体201は、少なくとも1.2:1、少なくとも1.5:1、少なくとも1.8:1、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも4:1、少なくとも5:1、少なくとも8:1、またはさらには少なくとも10:1などの、少なくとも1.1:1であり得る第3のアスペクト比の長さ:高さを有し得る。また、別の非限定的な実施形態では、本体201の第3のアスペクト比の長さ:高さは、50:1以下、10:1以下、8:1以下、6:1以下、5:1以下、4:1以下、3:1以下などの、100:1以下であり得る。本体201第3のアスペクト比は、最小比および最大比のうちのいずれかを含む範囲内、ならびに上記であり得ることが理解されるであろう。
成形された研磨粒子を含む本明細書の実施形態の研磨微粒子は、結晶質材料、より具体的には多結晶質材料を含み得る。とりわけ、多結晶質材料は、研磨粒を含み得る。一実施形態では、例えば、成形された研磨粒子の本体を含む研磨粒子の本体は、本質的に結合材などの有機材料を含まなくてもよい。少なくとも1つの実施形態では、研磨粒子は、本質的に多結晶質材料からなり得る。別の実施形態では、成形された研磨粒子などの研磨粒子は、シランを含まなくてもよく、具体的には、シランコーティングを有さなくてもよい。
図2は、概して三角形の二次元形状を有する、上主表面202または主表面203の平面によって画定される二次元形状を有する、成形された研磨粒子の図を含む。本明細書の実施形態の成形された研磨粒子は、このように限定されず、他の二次元形状を含み得ることが理解されるであろう。例えば、本明細書の実施形態の成形された研磨粒子としては、多角形、正多角形、不規則な多角形、弓状もしくは湾曲した側面、またはそのような側面の部分を含む不規則な多角形、楕円、数字、ギリシャ文字、ラテン文字、キリル文字、漢字、多角形形状の組み合わせを有する複雑な形状、中央領域および中央領域から延在する複数の腕部(例えば、少なくとも3本の腕部)を含む形状(例えば、星形)、ならびにそれらの組み合わせを含む形状の群からの、本体主表面によって画定されるような、二次元形状を有する本体を有する粒子を挙げることができる。特定の多角形形状としては、長方形、台形、四辺形、五角形、六角形、七角形、八角形、九角形、十角形、およびそれらの任意の組み合わせが挙げられる。別の場合では、最終的に形成される成形された研磨粒子は、不規則な四辺形、不規則な長方形、不規則な台形、不規則な五角形、不規則な六角形、不規則な七角形、不規則な八角形、不規則な九角形、不規則な十角形、およびそれらの組み合わせなどの二次元形状を有する本体を有し得る。不規則な多角形形状は、多角形形状を画定する辺のうちの少なくとも1つが、別の辺と比較して寸法(例えば、長さ)が異なるものである。本明細書の他の実施形態に図示されるように、ある特定の成形された研磨粒子の二次元形状は、特定の数の外点または外角を有し得る。例えば、成形された研磨粒子の本体は、長さおよび幅によって画定される平面の観点から二次元多角形形状を有し得、本体は、少なくとも4つの外点(例えば、四辺形)、少なくとも5つの外点(例えば、五角形)、少なくとも6つの外点(例えば、六角形)、少なくとも7つの外点(例えば、七角形)、少なくとも8つの外点(例えば、八角形)、少なくとも9つの外点(例えば、九角形)を有する二次元形状などを含む。
図3は、別の実施形態による、成形された研磨粒子の斜視図を含む。とりわけ、成形された研磨粒子300は、端部表面302および303と称され得る、表面302および303を含む、本体301を含み得る。本体301は、端部表面302および303の間に延在し取り付けられている主表面304、305、306、307をさらに含み得る。図3の成形された研磨粒子は、主表面305に沿って延在し、端部表面302および303の間の中点340を通る長手方向軸310を有する、長細く成形された研磨粒子である。図2および3の成形された研磨粒子などの、識別可能な二次元形状を有する粒子では、長手方向軸は、主表面上の中点を通る本体の長さを画定するものであることが容易に理解されるであろう、寸法である。例えば、図3では、成形された研磨粒子300の長手方向軸310は、示されるように、主表面を画定する縁部に平行な端部表面302および303の間に延在する。かかる長手方向軸は、棒の長さを画定するであろうものと一致する。とりわけ、長手方向軸310は、端部表面302および303を接合する角間、ならびに主表面305を画定する縁部を斜めに延在しないが、かかる線は、最も長い寸法を画定し得る。主表面が、完全に平面の表面と比較して、うねりまたは微小な不完全な部分を有する場合、長手方向軸は、うねりを無視して、俯瞰した二次元画像を使用して画定してもよい。
本体301が、概して端部表面302および303によって画定されるように正方形の断面輪郭を有するので、表面305は、長手方向軸310を図示するために選択されていることが理解されるであろう。したがって、表面304、305、306、および307は、互いに対してほぼ同じサイズであり得る。他の細長い研磨粒子の文脈では、表面302および303は、異なる形状、例えば長方形形状を有し得、したがって、表面304、305、306、および307のうちの少なくとも1つは、他と比較してより大きい場合がある。かかる場合では、最大表面は主表面を画定し得、長手方向軸は、表面のうちの最大のものに沿って中点340を通り延在し、主表面を画定する縁部に平行に延在し得る。さらに図示されるように、本体301は、表面305によって画定される同じ表面内で長手方向軸310に垂直に延在する横軸311を含み得る。さらに図示されるように、本体301は、研磨粒子の高さを画定する縦軸312をさらに含み得、縦軸312は、表面305の長手方向軸310および横軸311によって画定される平面に垂直方向に延在する。
図2の薄く成形された研磨粒子のように、図3の細長く成形された研磨粒子は、図10の成形された研磨粒子に関して定義されるものなどの、様々な二次元形状を有し得ることが理解されるであろう。本体301の二次元形状は、端部表面302および303の周囲の形状によって画定され得る。細長く成形された研磨粒子1100は、本明細書の実施形態の成形された研磨粒子の属性のうちのいずれかを有し得る。
図4は、一実施形態による、制御された高さの研磨粒子(CHAP)の斜視図を含む。図示されるように、CHAP400は、第1の主表面402、第2の主表面403、ならびに第1および第2の主表面402および403の間に延在する側面404を含む、本体401を含み得る。図4に図示されるように、本体401は、薄く、比較的平面の形状を有し得、第1および第2の主表面402および403が、側面404よりも大きく、実質的に互いに平行である。さらに、本体401は、中点420を通って延在し、本体401の長さを画定する長手方向軸410を含み得る。本体401は、第1の主表面402上の横軸411をさらに含み得、これは、第1の主表面402の中点420を通って延在し、長手方向軸410に垂直であり、本体401の幅を画定する。
本体401は、縦軸412をさらに含み得、これは、本体401の高さ(または厚さ)を画定し得る。図示されるように、縦軸412は、第1および第2の主表面402および403の間の側面404に沿って、第1の主表面上の軸410および411によって画定される平面に概して垂直の方向に延在する。図4に図示されるCHAPなどの薄く成形された本体では、長さは、幅以上であり得、長さは高さ以上であり得る。本明細書で言及される研磨粒子の長さ、幅、および高さは、研磨粒子のバッチのうちの好適なサンプリングサイズの研磨粒子からとった、平均値についての言及であり得ることが理解されるであろう。
図2および3の成形された研磨粒子とは異なり、図4のCHAPは、第1または第2の主表面402および403の周囲に基づいて容易に識別可能な二次元形状を有さない。かかる研磨粒子は、限定されないが、制御された高さを有するが、不規則に形成された平面の主表面を有する研磨粒子を形成するために、材料の薄い層を破砕することを含む、多様な方式で形成され得る。かかる粒子では、長手方向軸は、表面上の中点を通って延在する、主表面上の最長寸法として定義される。主表面が、うねりを有する場合、長手方向軸は、うねりを無視して、俯瞰した二次元画像を使用して画定してもよい。さらに、上に示されたように、最も近くに適合する円を使用して、主表面の中点を同定し、ならびに長手方向軸および横軸を同定してもよい。
図5は、成形されていない粒子の図を含み、希釈剤粒、充填材、凝集体などの細長い、成形されていない研磨粒子、すなわち第2の粒子であり得る。成形されていない粒子550は、概して無作為に配置された、本体551の外表面に沿って延在する縁部555を含む、本体551を有し得る。本体は、粒子の最長寸法を画定する長手方向軸552をさらに含み得る。長手方向軸552は、二次元の観点から、本体の最長寸法を画定する。したがって、長手方向軸が主表面上で測定される成形された研磨粒子およびCHAPとは異なり、成形されていない粒子の長手方向軸は、粒子の最長寸法の観点を提供する画像または視点を使用して、粒子を二次元的に見ると、互いから最も遠い本体上の点によって画定される。すなわち、図5に図示されるものなどの、細長い粒子であるが成形されていない粒子は、最長寸法が長手方向軸の値を求めるのに明らかに適切である尺度で見るべきである。本体551は、長手方向軸552に垂直に延在し、粒子の幅を画定する横軸553をさらに含み得る。横軸553は、長手方向軸552を同定するのに使用した同じ平面の長手方向軸の中点556を通り、長手方向軸552に垂直に延在し得る。研磨粒子は、縦軸554によって画定されるように、高さ(または厚さ)を有し得る。縦軸554は、中点556を通るが、長手方向軸552および横軸553を画定するのに使用した表面に垂直の方向で、延在し得る。高さの値を求めるために、研磨粒子を見る尺度を変えて、長さおよび幅の値を求めるのに使用したものとは異なる視点から粒子を見る必要があり得る。
理解されるであろうように、研磨粒子は、長手方向軸552によって画定される長さ、横軸553によって画定される幅、および高さを画定する縦軸554を有し得る。理解されるであろうように、本体551は、長さが幅以上であるような、第1のアスペクト比の長さ:幅を有し得る。さらに、本体551の長さは、高さ以上、または高さに等しくてもよい。最終的には、本体551の幅は、高さ554以上であり得る。一実施形態によれば、第1のアスペクト比の長さ:幅は、少なくとも1.1:1、少なくとも1.2:1、少なくとも1.5:1、少なくとも1.8:1、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも4:1、少なくとも5:1、少なくとも6:1、またはさらには少なくとも10:1であり得る。別の非限定的な実施形態では、細長く成形された研磨粒子の本体551は、100:1以下、50:1以下、10:1以下、6:1以下、5:1以下、4:1以下、3:1以下、またはさらには2:1以下の第1のアスペクト比の長さ:幅を有し得る。本体551の第1のアスペクト比は、上に示された最小比および最大比のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
さらに、本体551は、少なくとも1.2:1、少なくとも1.5:1、少なくとも1.8:1、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも4:1、少なくとも5:1、少なくとも8:1、またはさらには少なくとも10:1などの、少なくとも1.1:1の第2のアスペクト比の幅:高さを有し得る。また、別の非限定的な実施形態では、本体551の第2のアスペクト比の幅:高さは、50:1以下、10:1以下、8:1以下、6:1以下、5:1以下、4:1以下、3:1以下、またはさらには2:1以下などの、100:1以下であり得る。第2のアスペクト比の幅:高さは、上の最小比および最大比のうちのいずれかを含む範囲を有し得ることが理解されるであろう。
別の実施形態では、本体551は、少なくとも1.2:1、少なくとも1.5:1、少なくとも1.8:1、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも4:1、少なくとも5:1、少なくとも8:1、またはさらには少なくとも10:1などの、少なくとも1.1:1であり得る第3のアスペクト比の長さ:高さを有し得る。また、別の非限定的な実施形態では、本体551の第3のアスペクト比の長さ:高さは、50:1以下、10:1以下、8:1以下、6:1以下、5:1以下、4:1以下、3:1以下などの、100:1以下であり得る。本体551の第3のアスペクト比は、最小比および最大比のうちのいずれかを含む範囲、ならびに上記を有し得ることが理解されるであろう。
成形されていない粒子550は、例えば、限定されないが、組成、微細構造的な特色(例えば、平均粒度)、硬さ、気孔性などを含む、本明細書の実施形態に記載の研磨粒子の属性のうちのいずれかを有し得る。
ある特定の成形されていない研磨粒子の本体が互いに異なり得ることが、経験的な手段を通じて評価されている。例えば、成形されていない研磨粒子を作り出す2つの粉砕技法を通じて作り出された形状の相対的な鋭さを比較する際、爆発粉砕手段を通じた研磨粒子形状は、他の従来の粉砕手段を通じて形成されたものと比較して、より鋭い形状を有し得ることに留意した。例えば、本体は、110マイクロメートル以下、または105マイクロメートル以下、または100マイクロメートル以下、または95マイクロメートル以下などの、115マイクロメートル以下の平均曲率半径(鋭さに反比例する)を有し得る。本明細書の実施形態の研磨微粒子は、爆発させ成形されていない研磨粒子であり得る。
研磨粒子の平均鋭さは、曲率半径の手法によって評価される。粒の突出部の曲率半径が測定され、これは鋭さに反比例する。所与の粒の曲率半径は、粒のスケルトン化画像から推測され、粒の全体的な形状の1ピクセル幅を表す。多くの異なるスケルトン化アルゴリズムが存在し、微妙な差を有し、本研究における曲率半径の計算に使用されるスケルトンは、python(バージョン3.6.3)プログラミング言語のskimageライブラリ(バージョン0.13.1)の「Skeletonize」機能を使用して算出した。スケルトンの端点は、全体的な形状における突出部に対応し、研磨粒における切断点として同定され得る。スケルトンのこれらの端点は、ピクセル周辺を中心として3×3の枠内の1つの隣り合うピクセルの連続性値を用いて、ピクセルによって定義される。端点ではないスケルトンにおける他のピクセルは、2つ以上の隣り合うピクセルを有する必要があることを担保する。スケルトン化画像の終点から、円の接線は、元の物体の境界に引かれ得、それらの半径を計算することができる。例えば、図11を参照されたい。物体に鋭い部分がある場合、円は形状の境界に非常に近く、計算される半径は小さいであろう。対照的に、鈍い特色がある場合、境界の接線である円は、かなり大きくなるであろう。所与の分岐点では、曲率半径は、以下の式を使用して、元の形状の境界における連続性1ピクセルから(x,y)値の対のうちのいずれかまでの、最も小さい幾何学的距離を算出する関数を使用して計算される:
Figure 2021534280

式中、「i」が、境界ピクセル(x、y)の対のインデックスであり、(X、Y)が、分岐端点である。所与の粒の曲率半径の全てを平均して、粒平均曲率半径を得てもよく、粒平均曲率半径を平均して、バッチでの平均曲率半径を得てもよい。
複数の研磨粒子は、具体的な特定の長さを有し得、特定の長さを、粒子の面積で除算した最大フェレ長の二乗(Feret Max2)として測定する。最大フェレ長は、距離の測定値に基づいて決定され、測定される粒子の対向する側面間の2つの直線が、(スライディングキャリパのように)32の角度位置に位置する。これらの測定によって決定される最大値が、最大フェレである。測定は、Zeiss画像分析ソフトウェア(Zen Pro)などの、カメラ上の好適な撮像ソフトウェアを使用して、少なくとも400個の粒子に行った。特定の長さの計算は、分布を有し得る。ここでは、特定の長さは、50番目(50パーセンタイル)の特定の長さまたは特定の長さの中央値に相関する。一実施形態によれば、本明細書の実施形態の研磨粒子は、少なくとも1.9、または少なくとも2.0、または少なくとも2.1、または少なくとも2.2、または少なくとも2.3、または少なくとも2.4、または少なくとも2.5、または少なくとも2.6、または少なくとも2.7、または少なくとも2.8、または少なくとも2.9、または少なくとも3.0などの、少なくとも1.8の特定の長さを有し得る。また、1つの非限定的な実施形態では、特定の長さは、4.0以下、または3.9以下、または3.8以下、または3.7以下、または3.6以下、または3.5以下、または3.4以下、または3.3以下、または3.2以下、または3.1以下、または3.0以下、または2.9以下、または2.8以下、または2.7以下、または2.6以下、または2.5以下、または2.4以下、または2.3以下、または2.2以下、または2.1以下、または2.0以下であり得る。特定の長さは、上に示された最小値および最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
図6Aは、外表面650および本体の体積全体を通じて不均質に分布するドーパント610を含む本体601を有する研磨微粒子の断面図を含む。研磨微粒子は、本明細書の実施形態のプロセスを通じて形成することができ、外表面650に隣接し、本体601内の他の領域と比較して顕著に高い含有量のドーパント610の領域を画定する濃縮領域603を含み得る。本体601は、外表面650から離間した、本体の中央領域のドーピング領域604をさらに含み得る。中央領域は、本体601の体積の中央点606を取り囲む。図6Aの実施形態に図示されるように、濃縮領域603は、外表面を含む本体の一部分を画定し得、本体601の内部に向かって浅い深さで延在する。濃縮領域603を越えてさらに本体601の内部に向かって、ドーパントの含有量は顕著に減少し、濃縮領域603とドーピング領域604との間の枯渇領域605を画定し得る。ドーパントの含有量の変化は、濃縮領域603および/またはドーピング領域604におけるドーパント含有量の変化と比較して、枯渇領域605では最も著しい。
図6Bは、浸透深さに対する最大強度正規化に基づくドーパント濃度の一般化プロットを含む。とりわけ、図6Bのプロットは、本体内部に向かう所与の浸透深さに対するドーパントの含有量を図示する。かかるプロットを作り出し、本明細書に記載の特色を評価するための方法は、以下より詳細に提供される。上のプロットで図示されるように、研磨微粒子の外表面650は、y−軸によって定義され、外表面650から離れた深さは、ナノメートルでの浸透深さとして定義される。曲線601は、従来の含浸された粒子に対する、研磨微粒子の本体内部に向かう浸透深さを用いてドーパント含有量の変化を概ね実証する、一般的な曲線である。曲線602および603は、様々な可能性のある実施形態、および本開示の濃縮のプロセスを使用することによって形成された研磨微粒子のドーパント含有量の変化を図示する。
より具体的には、曲線602は、濃縮領域610、ドーピング領域612、および濃縮領域610とドーピング領域612との間の枯渇領域611を含む。濃縮領域610は、本体の外表面650とドーパントの最高含有量(すなわち、Cmax)を定義する曲線上の点との間に延在し得る。枯渇領域611は、ドーパントの最高含有量(Cmax)を定義する曲線上の点と、ドーパントの最低含有量を定義する曲線上の点、または曲線の前半では、さらに深い浸透深さでドーパント含有量の低下が非常に低い減少(%/nm)に変化する点(すなわち、Cmin)との間に延在する。ドーピング領域612は、Cminを越えて本体内部に向かって延在する曲線の一部分である。ドーピング領域612は、枯渇領域611によって濃縮領域610から離間される。ドーピング領域612は、浸透深さが変動するとドーパント含有量の変化が概して小さいことを特徴とし得るので、ドーピング領域612領域は、実質的に一定のドーパントの含有量を特徴とする。特定の場合では、ドーパントの実質的に一定の含有量は、測定された領域の大部分にわたり、およそ20%以下、または15%以下、または10%以下のドーパント含有量の変動を特徴とする。
曲線603はまた、濃縮領域621、枯渇領域622、およびドーピング領域623を画定する。とりわけ、濃縮領域621は、濃縮領域610と比較して、本体内部に向かって短い距離で延在する。枯渇領域622はまた、枯渇領域611と比較して短い深さの距離にわたり、ドーパント含有量の減少が大きいことを特徴とする。
曲線601は、実験的研究に基づいて、従来の含浸された本体を表す一般的な曲線を表すことを意図する。ドーパントの最高含有量は、表面である(Y=0)。領域631は、Cminまで、ドーパント含有量の緩やかな減少を実証している。曲線601の領域632は、浸透深さの変化に伴い比較的一定のドーパントの含有量を実証している。
かかるプロットを作り出すためのプロセスは、最終的に形成された研磨粒子の試料を入手し、飛行時間型二次イオン質量分析法(すなわち、TOF−SIMS)を介する分析に好適な様式で試料を調製することによって開始される。好適な数の無作為に選択された研磨粒子を使用して、1つ以上の試料を作り出す。25keVおよびおよそ2.5pAの電流でBi の一次イオン、および50×50μm(すなわち、128×128ピクセル)の分析面積を使用する条件に従って、1つ以上の試料をTOF−SIMSを介して分析する。分析はまた、正の二次イオン、および20eV未満の電荷補償を使用する。スパッタリング条件は、2keVおよび610nAでのO の一次イオン、および200×200μmのスパッタリング面積を含む。分析サイクルは、50フレームのエロージョンおよび0.5秒のパルスを用い、1スキャン0〜210uma(最長飛行時間=50μs)を取得する。この分析から、浸透深さ(nm)に対する一定の参照強度正規化データ。同じプロット上で曲線を正規化し、曲線上の各点を最大参照強度正規化値によって除算することにより、複数の曲線を一緒に分析するので、プロットの各々が、100%で最大値を有する。これは、浸透深さに対する最大強度正規化のプロットを作り出し、これを使用して本明細書の実施形態に記載の特色を評価することができる。また、最良に適合させた線を曲線に適用してもよく、これにより、本明細書に詳述される研磨粒子の異なる領域の同定を補助することができる。
一実施形態では、本明細書の実施形態の研磨微粒子は、少なくとも35%の特定の最大正規化ドーパント含有量の差(ΔC=Cmax−Cmin)を有し得る。最大正規化ドーパント含有量の差は、最高正規化ドーパント含有量値(すなわち、100%でのCmax)から、浸透深さに対する最大強度正規化の曲線の前半での最低ドーパント含有量値(すなわち、Cmin)を減算した差である。図6Bに図示されるように、Cminは、枯渇領域が終わり、ドーピング領域が始まる点に対応する。ある特定の実施形態では、ドーパント濃度は、ドーピング領域における浸透深さが増加するとさらに減少し得るが、しかしながら、ΔCの計算に、枯渇領域からドーピング領域までの変化を使用し、ドーピング領域における最低値を使用しない。一実施形態では、最大正規化ドーパント含有量の差は、少なくとも36%、または少なくとも37%、または少なくとも38%、または少なくとも40%、または少なくとも42%、または少なくとも44%、または少なくとも46%、または少なくとも48%、または少なくとも50%、または少なくとも52%、または少なくとも54%、または少なくとも56%、または少なくとも58%、または少なくとも60%、または少なくとも62%、または少なくとも64%、または少なくとも66%、または少なくとも68%、または少なくとも70%であり得る。また、別の非限定的な実施形態では、最大正規化ドーパント含有量の差は、95%以下、または90%以下、または85%以下、または80%以下、または75%以下、または70%以下、または65%以下、または60%以下などの、99%以下であり得る。最大正規化ドーパント含有量の差は、上に示された最小パーセンテージおよび最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。研磨微粒子は、従来の含浸された微粒子と比較して、より大きい最大正規化ドーパント含有量の差を有し得る。
別の実施形態では、枯渇領域611または622は、0.04%/nm超などの、ドーパントの正規化含有量の顕著な減少を有する領域を画定し得る。正規化ドーパント含有量の変化は、ΔDr=(ΔC/d)として計算され、式中、「ΔC」=(Cmax−Cmin)であり、「d」が、深さ(nm)によって測定したCmaxとCminとの間の距離である。他の場合では、ドーパントの正規化含有量の減少は、少なくとも0.05%/nm、または少なくとも0.06%/nm、または少なくとも0.08%/nm、または少なくとも0.10%/nm、または少なくとも0.20%/nm、または少なくとも0.22%/nm、または少なくとも0.23%/nm、または少なくとも0.25%/nm、または少なくとも0.26%/nm、または少なくとも0.27%/nm、または少なくとも0.28%/nm、または少なくとも0.29%/nm、または少なくとも0.30%/nmなどの、少なくとも0.04%/nmであり得る。減少は、減少として言及されているので、正の数として表される。変化について言及する場合、減少を示すためには上の値を負で表すことが好適であろう。また、別の非限定的な実施形態では、ドーパントの正規化含有量の減少は、0.48%/nm以下、または0.45%/nm以下、または0.43%/nm以下、または0.40%/nm以下、または0.35%/nm以下などの、0.5%/nm未満であり得る。枯渇領域におけるドーパントの正規化含有量の減少は、上に示された最小値および最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。正規化ドーパント含有量および/または正規化ドーパント含有量の変化に関して、本明細書で提供される任意の値は、好適な数の研磨微粒子のバッチの試料に基づく平均値であり得る。
ドーピング領域612または623は、実質的に一定のドーパント含有量を特徴とし得、したがって、ΔDd=((Cmax(l)−Cmin)/d)(式中、「Cmax(l)」が、ドーピング領域612または623の局所的最大値であり、「Cmin」が、ドーピング領域612または623の始まりを画定する曲線上のドーパントの最低含有量であり、「d」が、深さ(nm)によって測定したCmax(l)とCminとの間の距離である)によって計算された正規化ドーパント含有量の特に低い変化を有する。一実施形態では、ドーパントの正規化含有量の変化(増加または減少のいずれか)は、0.04%/nm以下、または0.03%/nm以下、または0.02%/nm以下、または0.01%/nm以下であり得る。また、別の非限定的な実施形態では、ドーパントの正規化含有量の変化は、少なくとも0.001%/nm、または少なくとも0.005%/nm、または少なくとも0.008%/nm、または少なくとも0.01%/nmであり得る。ドーピング領域612または623におけるドーパントの正規化含有量の変化は、上に示された最小値および最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。上の値は、正または負を表さない絶対値である。ドーピング領域612または623における正規化ドーパント含有量の変化が増加または減少する可能性はあるが、パーセント変化は絶対値として記録される。
濃縮領域610または621は、実質的に一定のドーパント含有量を特徴とし得、したがって、ΔDe=((Cmax−Cmin(l))/d)(式中、「Cmax」が、濃縮領域610または621の終わりを画定する曲線上のドーパントの最高含有量であり、「Cmin(l)が、外表面650とCmaxとの間の局所的最小値であり、「d」が、深さ(nm)によって測定したCmaxとCmin(l)との間の距離である)によって計算された正規化ドーパント含有量の特に低い変化を有する。一実施形態では、ドーパントの正規化含有量の変化(増加または減少のいずれか)は、0.04%/nm以下、または0.03%/nm以下、または0.02%/nm以下、または0.01%/nm以下であり得る。また、別の非限定的な実施形態では、ドーパントの正規化含有量の変化は、少なくとも0.001%/nm、または少なくとも0.005%/nm、または少なくとも0.007%/nmであり得る。濃縮領域610または621におけるドーパントの正規化含有量の変化は、上に示された最小値および最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。上の値は、正または負を表さない絶対値である。濃縮領域610または621における正規化ドーパント含有量の変化が増加または減少する可能性はあるが、パーセント変化は絶対値として記録される。
別の実施形態によれば、枯渇領域611または622は、濃縮領域610または621におけるドーパント含有量の最大正規化変化よりも大きい、ドーパント含有量の最大正規化変化を特徴とし得る。例えば、(ΔC=Cmax−Cmin)によって表される枯渇領域611または622におけるドーパント含有量の最大正規化変化は、濃縮領域610または621におけるドーパント含有量の最大正規化変化の少なくとも3倍大きい、または少なくとも4倍大きい、または少なくとも5倍大きいなどの、濃縮領域610または621におけるドーパント含有量の最大正規化変化の少なくとも2倍大きい場合がある。濃縮領域610または621におけるドーパント含有量の最大正規化変化は、Cmaxと、外表面650およびCmaxの間の最低局所的最低値との間の差として測定される。
別の実施形態によれば、枯渇領域611または622は、ドーピング領域612または623におけるドーパント含有量の最大正規化変化よりも大きい、ドーパント含有量の最大正規化変化を特徴とし得る。例えば、(ΔC=Cmax−Cmin)によって表される枯渇領域611または622におけるドーパント含有量の最大正規化変化は、ドーピング領域612または623におけるドーパント含有量の最大正規化変化の少なくとも3倍大きい、少なくとも4倍大きい、少なくとも5倍大きいなどの、ドーピング領域612または623におけるドーパント含有量の最大正規化変化の少なくとも2倍大きい場合がある。ドーピング領域612または623におけるドーパント含有量の最大正規化変化は、ドーピング領域612または623における最大局所的最大値とCminとの間の差として測定され得る。
別の実施形態では、曲線602上の枯渇領域614は、本体の中央領域の中央点651よりも、本体の外表面601により近い場合がある。特定の場合では、Cmaxを特徴とし得る枯渇領域の始まりは、本体の中央点651よりも、本体の外表面650により近い場合がある。また別の実施形態では、Cminを特徴とする枯渇領域610または621の終わりは、本体の中央点651よりも、本体の外表面650に近い場合がある。
濃縮領域610または621は、本体内部に向かって2800nm以下、または2500nm以下、または2300nm以下、または2000nm以下、または1800nm以下、または1600nm以下、または1400nm以下、または1200nm以下、または1000nm以下、または900nm以下、または800nm以下、または700nm以下、または600nm以下、または500nm以下、または400nm以下、または350nm以下、または300nm以下、または250nm以下、または200nm以下、または150nm以下、または100nm以下などの、3000nm以下の平均深さで延在し得る。また、少なくとも1つの非限定的な実施形態では、濃縮領域610または621は、本体の外表面650から本体内部に向かって、少なくとも5nm、またはさらには少なくとも10nmなどの、本体の内部に向かって少なくとも1nm延在し得る。
最大ドーパント含有量領域の点(Cmax)は、濃縮領域610または621と枯渇領域611および622との境界で、枯渇領域611または622の始まりを画定する。本体のドーパントの最低含有量を定義する点(Cmin)は、ドーピング領域612または623内にあり得、枯渇領域611および622とドーピング領域612または623との間の境界を画定する。一実施形態によれば、ドーピング領域612または623は、濃縮領域610または621の距離よりも、(浸透深さによって測定して)本体でより長い距離に延在し得る。別の実施形態では、ドーピング領域612または623は、枯渇領域611または621よりも、本体内部に向かって長い距離で延在し得る。また別の実施形態では、枯渇領域611または621は、ドーピング領域612または623と比較して、本体でより長い距離に延在し得る。さらに別の代替的な実施形態では、濃縮領域610または621は、枯渇領域611または622よりも、本体でより長い距離に延在し得る。
より具体的な条件では、ドーピング領域612または623は、浸透深さ(nm)によって測定して、少なくとも1000nmの長さで延在し得る。例えば、ドーピング領域612または623の長さは、少なくとも1200nm、または少なくとも1500nm、または少なくとも2000nmであり得る。また、別の実施形態では、ドーピング領域は、本体の全長に延在しなくてもよい。
研磨微粒子は、コーティング研磨材、結合研磨材、不織布研磨材などの固定研磨物品を含む、様々な種類の研磨物品に組み込まれ得る。固定研磨物品は、複数の研磨粒子を含み得る。ある特定の場合では、複数の研磨粒子のうちの全ての研磨粒子は、本明細書の実施形態の研磨微粒子であり得る。他の実施形態では、固定研磨材は、研磨粒子のブレンドを含み得るので、ブレンドは、複数の研磨微粒子を含む第1の種類と、平均粒径、二次元形状、三次元形状、組成、硬さ、強さ、脆弱性、密度、粒度、凝集状態、またはそれらの任意の組み合わせの群からの少なくとも1つの研磨特徴によって第1の種類とは異なる、第2の種類の研磨材と、を含む。
研磨粒子のブレンドは、研磨物品の性能の改善を促進することができる、特定の含有量の複数の研磨微粒子を含み得る。例えば、研磨粒子のブレンドは、少なくとも15%、または少なくとも20%、または少なくとも30%、または少なくとも40%、または少なくとも50%、または少なくとも60%、または少なくとも70%、少なくとも80%、またはさらには少なくとも90%の研磨微粒子などの、少なくとも10%の研磨微粒子を含み得る。また、別の非限定的な実施形態では、ブレンド中の研磨微粒子のパーセンテージは、95%以下、または90%以下、または80%以下、または70%以下、または60%以下、または50%以下、または40%以下、または30%以下、または20%以下、または15%以下などの、99%以下であり得る。ブレンド中の研磨微粒子の含有量は、上に示された最小パーセントと最大パーセントのうちのいずれかとの間を含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
図7は、一実施形態による、研磨微粒子を組み込む、コーティングされた研磨物品の断面図を含む。図示されるように、コーティングされた研磨材700は、基材701と、基材701の表面を覆うメイクコート703と、を含み得る。コーティングされた研磨材700は、第1の種類の研磨微粒子705および第2の種類の研磨微粒子706を含む、研磨粒子のブレンドを含み得る。第1の種類の研磨微粒子705は、本明細書の実施形態の研磨微粒子であってもよく、成形された研磨粒子であってもよい。第2の種類の研磨微粒子706は、本明細書の実施形態の研磨微粒子であってもよく、成形されていない研磨粒子であってもよい。コーティングされた研磨材700はまた、希釈剤粒子、充填材などの第2の粒子であり得る第3の種類の微粒子材料707を含んでもよい。コーティングされた研磨材700は、微粒子材料705、706、707、およびメイクコート703を覆い、結合させるサイズコート704をさらに含み得る。
一実施形態によれば、基材701は、有機材料、無機材料、およびそれらの組み合わせを含み得る。ある特定の場合では、基材701としては、織布材料を挙げることができる。しかしながら、基材701は、不織布材料から作製され得る。特に好適な基材材料としては、ポリマー、具体的にはポリエステル、ポリウレタン、ポリプロピレン、DuPontからのKAPTONなどのポリイミド、紙、またはそれらの任意の組み合わせを含む、有機材料を挙げることができる。いくつかの好適な無機材料としては、金属、金属合金、具体的には銅、アルミニウム、鋼、およびそれらの組み合わせの箔を挙げることができる。
メイクコート703は、単一プロセスで基材701の表面に適用され得るか、あるいは、微粒子705、706、707は、メイクコート703材料と組み合わされてもよく、混合物としてメイクコート703および微粒子705〜707の組み合わせを基材701の表面に適用してもよい。ある特定の場合では、メイクコート中の微粒子705〜707の制御された堆積または配置には、メイクコート703を適用するプロセスを、メイクコート703に微粒子705〜707を堆積させるプロセスと分けることがより好適であり得る。また、かかるプロセスを組み合わせてもよいことが考慮される。メイクコート703の好適な材料としては、有機材料、具体的には、例えば、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリシロキサン、シリコーン、酢酸セルロース、ニトロセルロース、天然ゴム、デンプン、セラック、およびそれらの混合物を含む、ポリマー材料を挙げることができる。一実施形態では、メイクコート703としては、ポリエステル樹脂を挙げることができる。次いで、コーティングされた基材を加熱して、樹脂および研磨微粒子材料を基材に硬化させることができる。概して、コーティングされた基材701は、この硬化プロセス中約100℃〜約250℃未満の温度で加熱され得る。
本明細書の実施形態によれば、微粒子705〜707は、異なる種類の研磨粒子を含み得る。異なる種類の研磨粒子としては、異なる種類の成形された研磨粒子、CHAP、成形されていない研磨粒子、第2の粒子、充填材、またはそれらの任意の組み合わせを挙げることができる。異なる種類の粒子は、組成、二次元形状、三次元形状、粒度、平均粒径、硬さ、脆弱性、凝集、またはそれらの任意の組み合わせにおいて、互いに異なり得る。図示されるように、コーティングされた研磨材700は、概して角錐形状を有する第1の種類の研磨微粒子705、および概して三角形の二次元形状を有する第2の種類の研磨微粒子706を含み得る。コーティングされた研磨材700は、異なる量の第1の種類および第2の種類の研磨微粒子705および706を含み得る。コーティングされた研磨材は、異なる種類の成形された研磨粒子を含む必要がない場合があり、本質的に単一の種類の成形された研磨粒子からなってもよいことが理解されるであろう。理解されるであろうように、本明細書の実施形態の成形された研磨粒子は、異なる種類の成形された研磨粒子、第2の粒子などを含み得る、ブレンドの形態を含む様々な固定研磨材(例えば、結合研磨材、コーティングされた研磨材、不織布研磨材、薄型のホイール、切り欠きのあるホイール、強化研磨物品など)に組み込まれ得る。
微粒子705〜707を含有するメイクコート703を十分に形成した後に、サイズコート704を形成して研磨微粒子材料705を覆い、適切な配置で結合させてもよい。サイズコート704は、有機材料を含み得、本質的にポリマー材料から作製され得、とりわけ、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリシロキサン、シリコーン、酢酸セルロース、ニトロセルロース、天然ゴム、デンプン、セラック、およびそれらの混合物を使用し得る。
図8は、一実施形態による、固定研磨物品の斜視図を含む。図示されるように、固定研磨物品800は、上面802、底面804、および上面802と底面804との間に延在する側面803を含む、概して円筒形状の本体801を有し得る。図8の固定研磨物品は、非限定的な例であり、限定されないが、円錐形、カップ形状、中央がへこんだホイール(例えば、T42)などを含む他の形状の本体を利用してもよいことが理解されるであろう。最終的に、さらに図示されるように、本体801は、本体101を回転させ、材料除去作業を容易にするように構成された機械上に本体101を取り付けるための心軸またはシャフトを受容するように構成され得る、中央開口部885を含み得る。
固定研磨物品800は、例えば、本体801の体積内に収容された研磨粒子805および806の群を含む、研磨粒子を含む本体801を含み得る。研磨粒子805および806の群は、本体801の三次元体積全体を通じて延在し得る結合材料807によって、本体801の三次元体積内に収容され得る。一実施形態によれば、結合材料807は、ガラス質、多結晶質、単結晶質、有機質(例えば、樹脂)、金属、金属合金、およびそれらの組み合わせなどの材料を含み得る。
特定の実施形態では、研磨粒子805および806の群は、結合材料807内に封入され得る。本明細書で使用される場合、「封入された」とは、研磨粒子のうちの少なくとも1つが、結合材量の均質な、または概して均質な組成物によって完全に取り囲まれている状態を指す。一実施形態では、結合材料内に封入された研磨粒子は、均質な組成物によって完全に取り囲まれ得る。より具体的には、封入された研磨粒子は、例えば、層状の構造と関連する識別可能な層を本質的に含まない組成物によって完全に取り囲まれ得る。特定の実施形態では、研磨粒子の大部分は、結合材料807内に封入され得る。より特定の実施形態では、研磨粒子の全ては、結合材料807内に封入され得る。
研磨粒子805および806の群のうちの少なくとも1つは、本明細書の実施形態の研磨微粒子を含み得る。固定研磨物品800は、第1および第2の種類の研磨粒子などの1つ以上の種類の研磨粒子を含む、様々な種類の微粒子の組み合わせまたはブレンドを含み得る。第1および第2の種類とは、固定研磨物品内の研磨粒子の含有量を指し得、第1の種類の研磨粒子は、第2の種類の研磨粒子よりも高い含有量で存在する。他の場合では、第1と第2の種類の研磨粒子の間の区別は、本体内での研磨粒子の位置に基づき得、第1の研磨粒子が、材料除去の最初の段階を行うか、または第2の研磨粒子と比較して大部分の材料除去を行うように位置し得る。また他の場合では、第1と第2の研磨粒子との間の区別は、研磨粒子の研磨の性質(例えば、硬さ、脆弱性、破砕機構など)に属し得、第1の粒子の研磨の性質が、典型的には、第2の種類の研磨粒子と比較してより頑強である。第2の種類の研磨粒子として考慮され得る研磨粒子のいくつかの好適な例としては、希釈剤粒子、凝集粒子、非凝集粒子、天然材料(例えば、鉱物)、合成材料、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
ある特定の場合では、固定研磨物品800は、好適な材料除去作業を容易にし得る、特定の含有量の研磨粒子を本体801内に含み得る。例えば、本体801は、本体801の総体積に対して、少なくとも1体積%かつ45体積%以下、またはさらには少なくとも5体積%かつ40体積%以下の範囲内などの、少なくとも0.5体積%かつ60体積%以下の研磨粒子の含有量を含み得る。
さらに、固定研磨物品800の本体801は、固定研磨物品800の好適な作業を容易にし得る、結合材料807の特定の含有量を含み得る。例えば、本体801は、少なくとも0.5体積%かつ50体積%以下の範囲内、またはさらには少なくとも1体積%〜40体積%以下の範囲でなどの、少なくとも0.5体積%かつ80体積%以下を含む範囲内の、結合材料807の含有量を含み得る。
ある特定の場合では、固定研磨物品は、気孔性の含有量を含む本体801を有し得る。気孔性は、本体101の全体積のうちの少なくとも一部分全体を通じて延在し得、ある特定の場合では、本体801の全体積全体を通じて実質的に均一に延在し得る。例えば、気孔性は、密閉気孔性または開放気孔性を挙げることができる。密閉気孔性は、結合材料および/または研磨粒子によって互いから単離されている別個の気孔の形態であり得る。かかる密閉気孔性は、気孔形成剤によって形成することができる。他の場合では、気孔性は、本体801の三次元体積のうちの少なくとも一部分全体を通じて延在する、チャネルの相互接続されたネットワークを画定する、開放気孔性であり得る。本体801は、密閉気孔性と開放気孔性との組み合わせを含んでもよいことが理解されるであろう。
一実施形態によれば、固定研磨物品は、好適な材料除去作業を容易にし得る、特定の含有量の気孔性を含む、本体801を有し得る。例えば、本体801は、少なくとも1体積%かつ70体積%以下、またはさらには少なくとも5体積%かつ50体積%以下などの、少なくとも0.5体積%かつ80体積%以下を含む範囲内の気孔性を有し得る。
別の実施形態によれば、固定研磨物品800は、ある特定の研削作業を容易にし得る、ある特定の添加剤を含む本体801を含み得ることが理解されるであろう。例えば、本体801は、充填材、研削補助剤、気孔生成剤、中空材料、触媒、カップリング剤、硬化剤、帯電防止剤、懸濁剤、抗増量剤、潤滑剤、湿潤剤、染料、充填剤、粘度調整剤、分散剤、消泡剤、およびそれらの組み合わせなどの添加剤を含み得る。
本体801は、所望の材料除去作業に応じて変動させることができる直径883を有し得る。直径とは、特に本体801が、円錐形またはカップ形状の輪郭を有する場合の本体の最大直径を指し得る。さらに、本体801は、上面802と底面804との間で軸状の軸880に沿う側面803に沿って延在する特定の厚さ881を有し得る。本体801は、意図した用途に好適な厚さを有し得る。一実施形態によれば、本体101は、ある特定の除去作業に好適であり得る直径:厚さの比を定義する、直径883と厚さ881との間の特定の関係性を有し得る。例えば、本体101は、少なくとも15:1、少なくとも20:1、少なくとも50:1、またはさらには少なくとも100:1などの少なくとも10:1の直径:厚さの比を有し得る。本体は、10,000:1以下、または1000:1以下の直径:厚さの比を有し得ることが理解されるであろう。
固定研磨物品800は、1つ以上の任意選択的な強化部材841を有し得る。特定の場合では、強化材料841は、本体801の全幅(例えば、直径883)の大部分に延在し得る。しかしながら、他の場合では、強化部材841は、本体101の全幅(例えば、直径183)の一部分にのみ延在し得る。一実施形態によれば、強化部材841としては、織布材料、不織布材料、複合材料、積層材料、モノリシック材料、天然材料、合成材料、およびそれらの組み合わせなどの材料を挙げることができる。より具体的には、ある特定の場合では、強化材料841としては、単結晶質材料、多結晶質材料、ガラス質材料、非晶質材料、ガラス(例えば、ガラス繊維)、セラミック、金属、有機材料、無機材料、およびそれらの組み合わせなどの材料を挙げることができる。特定の場合では、強化材料841は、ガラス繊維を含み得、本質的にガラス繊維から形成され得る。
さらに図示されるように、本体801は、本体801の三次元体積を定義する、ある特定の軸と平面とを含み得る。例えば、本体801は、軸状の軸880を含み得る。さらに図示されるように、軸状の軸880に沿って、本体801は、本明細書では0°として示される特定の角度方向で本体801の特定の直径を通る、軸状の軸880に沿って延在する第1の軸平面831を含み得る。本体801は、第1の軸平面831とは異なる第2の軸平面832をさらに含み得る。第2の軸平面832は、本明細書の例によって30°として示される角度位置で本体801の直径を通る、軸状の軸880に沿って延在し得る。本体801の第1および第2の軸平面831および832は、例えば、軸平面831内の研磨粒子891の軸状集積部、および軸平面832内の研磨粒子892の軸状集積部を含む、本体801内の研磨粒子の特定の軸状集積部を画定し得る。さらに、本体101の軸平面は、例えば、本体801内の軸平面831と832との間の領域として画定される区画884を含む、軸平面間の区画を画定し得る。区画は、材料除去作業の改善を促進することができる、研磨粒子の特定の群を含み得る。例えば、軸平面内の研磨粒子を含む、本体内の研磨粒子の部分の特色についての本明細書での言及はまた、本体の1つ以上の区画内に収容される研磨粒子の群に関係するであろう。
さらに図示されるように、本体101は、軸状の軸880に沿って特定の軸位置で、上面802および/または底面804に実質的に平行である平面に沿って延在する、第1の径方向平面821を含み得る。本体は、軸状の軸880に沿って特定の軸位置で、上面802および/または底面804に実質的に平行な様式で延在し得る、第2の径方向平面822をさらに含み得る。第1の径方向平面821および第2の径方向平面822は、本体801内で互いから離間し得、より具体的には、第1の径方向平面821および第2の径方向平面822は、互いから軸方向に離間し得る。第1および第2の径方向平面821および822は、研削性能の改善を促進することができる、互いと比較してある特定の特色を有し得る、例えば、第1の径方向平面821の研磨粒子806の群、および第2の径方向平面822の研磨粒子805の群を含む、1つ以上の特定の研磨粒子の群を含み得る。本体801に収容されている研磨粒子は、研磨物品の体積内で制御された配置および/または方向を有し得る。
図9は、一実施形態による、コーティングされた研磨材の一部分の上面図を含む。コーティングされた研磨材900は、第1の領域910、第2の領域920、第3の領域、930および第4の領域940などの複数の領域を含み得る。領域910、920、930および940の各々は、チャネル領域950によって離間され得、チャネル領域950が、粒子を含まない裏材の領域を画定する。チャネル領域950は、任意のサイズおよび形状を有し得、削り屑の除去および研削作業の改善に特に有用であり得る。チャネル領域950は、長さ(すなわち、最長寸法)、および領域910、920、930、および940のうちのいずれか内のすぐ隣の研磨粒子間の平均空間よりも大きい幅(すなわち、長さに垂直の最短寸法)を有し得る。チャネル領域950は、本明細書の実施形態のうちのいずれかの任意選択的な特色である。
さらに図示されるように、第1の領域910は、互いに対して概して無作為な回転方向を有し得る成形された研磨粒子であり得る、研磨微粒子911の群を含み得る。研磨微粒子911の群は、互いに対して無作為な分布で配置され得るので、研磨微粒子911の位置に関して識別可能な短距離秩序または長距離秩序がない。とりわけ、研磨微粒子911の群は、第1の領域910内で実質的に均質に分布され得るので、塊(互いに接触している2つ以上の粒子)の形成が限定的である。第1の領域910の研磨微粒子911の群の粒の重量は、コーティングされた研磨材の意図される用途に基づいて制御してもよいことが理解されるであろう。
第2の領域920は、互いに対して制御された分布で配置されている成形された研磨粒子を含み得る、研磨微粒子921の群を含み得る。さらに、研磨微粒子921の群は、互いに対して規則的かつ制御された回転方向を有し得る。図示されるように、研磨微粒子921の群は、コーティングされた研磨材901の裏材に対して同じ回転角度によって画定される概して同じ回転方向を有し得る。研磨微粒子921の群は、第2の領域920内で実質的に均質に分布され得るので、塊(互いに接触している2つ以上の粒子)の形成が限定的である。第2の領域920の研磨微粒子921の群の粒の重量は、コーティングされた研磨材の意図される用途に基づいて制御してもよいことが理解されるであろう。
第3の領域930は、成形された研磨粒子921および第2の粒子932を含み得る、複数の研磨微粒子の群を含み得る。成形された研磨粒子931および第2の粒子932の群は、互いに対して制御された分布で配置され得る。さらに、成形された研磨粒子931の群は、互いに対して規則的かつ制御された回転方向を有し得る。図示されるように、成形された研磨粒子931の群は、概して、コーティングされた研磨材901の裏材上で2つの種類の回転方向のうちの1つを有し得る。とりわけ、成形された研磨粒子931および第2の粒子932の群は、第3の領域930内で実質的に均質に分布され得るので、塊(互いに接触している2つ以上の粒子)の形成が限定的である。第3の領域930の、成形された研磨粒子931および第2の粒子932の群の粒の重量は、コーティングされた研磨材の意図される用途に基づいて制御してもよいことが理解されるであろう。
第4の領域940は、互いに対して概して無作為な分布を有する成形された研磨粒子941および第2の粒子942の群を含む、研磨微粒子を含み得る。加えて、成形された研磨粒子941の群は、互いに対して無作為な回転方向を有し得る。成形された研磨粒子941および第2の粒子942の群は、互いに対して無作為な分布で配置され得るので、識別可能な短距離秩序または長距離秩序がない。とりわけ、成形された研磨粒子941および第2の粒子942の群は、第4の領域940内で実質的に均質に分布され得るので、塊(互いに接触している2つ以上の粒子)の形成が限定的である。第4の領域910の、成形された研磨粒子941および第2の粒子942の群の粒の重量は、コーティングされた研磨材の意図される用途に基づいて制御してもよいことが理解されるであろう。
図9に図示されるように、コーティングされた研磨物品900は、異なる領域910、920、930および940を含み得、これらの各々は、本明細書の実施形態による研磨微粒子の異なる群を含み得る。コーティングされた研磨物品900は、本明細書の実施形態のシステムおよびプロセスを使用して作り出すことができる、粒子の異なる種類のグループ分け、配置、および分布を図示することを意図する。図は、それらの粒子のグループ分けのみに限定することを意図せず、コーティングされた研磨物品は、図9に図示されるような1つの領域のみを含んで作製され得ることが理解されるであろう。また、図9に図示される領域のうちの1つ以上の異なる組み合わせまたは配置を含む、他のコーティングされた研磨物品を作製することができることが理解されるであろう。
多くの異なる態様および実施形態が可能である。それらの態様および実施形態のいくつかが本明細書に記載される。本明細書を読んだ後、当業者は、それらの態様および実施形態が例示にすぎず、本発明の範囲を限定しないことを理解するであろう。実施形態は、以下にリスト化される実施形態のうちのいずれか1つ以上に従うことができる。
実施形態
実施形態1.本体と、本体に含有されるドーパントと、を含む研磨微粒子であって、ドーパントが、本体全体にわたって不均質に分布され、本体が、少なくとも35%の最大正規化ドーパント含有量の差を含む、研磨微粒子。
実施形態2.本体と、本体に含有されるドーパントと、を含む研磨微粒子であって、ドーパントが、本体全体にわたって不均質に分布され、本体の以下の領域:
本体の外表面に隣接し、第1のドーパント含有量を有する濃縮領域、
本体の中央領域にあり、濃縮領域とは異なる、ドーピング領域であって、第2のドーパント含有量を有する、ドーピング領域、および
濃縮領域とドーピング領域との間の枯渇領域であって、0.04%/nm超のドーパントの正規化含有量の減少を定義する、枯渇領域、を画定する、研磨微粒子。
実施形態3.本体が、少なくとも35%の最大正規化ドーパント含有量の差を含む、実施形態2に記載の研磨微粒子。
実施形態4.最大正規化ドーパント含有量の差が、少なくとも36%、または少なくとも37%、または少なくとも38%、または少なくとも40%、または少なくとも42%、または少なくとも44%、または少なくとも46%、または少なくとも48%、または少なくとも50%、または少なくとも52%、または少なくとも54%、または少なくとも56%、または少なくとも58%、または少なくとも60%、または少なくとも62%、または少なくとも64%、または少なくとも66%、または少なくとも68%、または少なくとも70%である、実施形態1および3のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態5.最大正規化ドーパント含有量の差が、99%以下、または95%以下、または90%以下、または85%以下、または80%以下、または75%以下、または70%以下、または65%以下、または60%以下である、実施形態1および3のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態6.ドーパントが、本体全体にわたって不均質に分布され、本体の以下の領域:
本体の外表面に隣接し、第1のドーパント含有量を有する濃縮領域、
本体の中央領域にあり、濃縮領域とは異なる、ドーピング領域であって、第2のドーパント含有量を有する、ドーピング領域、および
濃縮領域とドーピング領域との間の枯渇領域であって、0.04%/nm超のドーパントの正規化含有量の減少を定義する、枯渇領域、を画定する、実施形態1に記載の研磨微粒子。
実施形態7.枯渇領域のドーパントの正規化含有量の減少が、少なくとも0.04%/nm、または少なくとも0.05%/nm、または少なくとも0.06%/nm、または少なくとも0.08%/nm、または少なくとも0.10%/nm、または少なくとも0.22%/nm、または少なくとも0.23%/nm、または少なくとも0.25%/nm、または少なくとも0.26%/nm、または少なくとも0.27%/nm、または少なくとも0.28%/nm、または少なくとも0.29%/nm、または少なくとも0.30%/nmである、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態8.枯渇領域のドーパントの正規化含有量の減少が、0.5%/nm以下、または0.48%/nm以下、または0.45%/nm以下、または0.43%/nm以下、または0.40%/nm以下、または0.35%/nm以下である、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態9.枯渇領域のドーパント含有量の減少が、濃縮領域またはドーピング領域のドーパント含有量の減少よりも大きい、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態10.枯渇領域の正規化ドーパント含有量の減少が、濃縮領域の正規化ドーパント含有量の減少よりも少なくとも2倍大きい、または濃縮領域のドーパント含有量の最大正規化変化よりも少なくとも3倍大きい、もしくは少なくとも4倍大きい、もしくは少なくとも5倍大きい、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態11.枯渇領域の正規化ドーパント含有量の減少が、ドーピング領域の正規化ドーパント含有量の減少よりも少なくとも2倍大きい、またはドーピング領域のドーパント含有量の最大正規化変化よりも少なくとも3倍大きい、もしくは少なくとも4倍大きい、もしくは少なくとも5倍大きい、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態12.枯渇領域の始まりが、本体の中央点よりも、本体の外表面により近い、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態13.枯渇領域の終わりが、本体の中央点よりも、本体の外表面により近い、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態14.濃縮領域が、本体の外表面から本体内部に向かって3000nm以下、2800nm以下、または2500nm以下、または2300nm以下、または2000nm以下、または1800nm以下、または1600nm以下、または1400nm以下、または1200nm以下、または1000nm以下、または900nm以下、または800nm以下、または700nm以下、または600nm以下延在する、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態15.濃縮領域が、本体の外表面から本体内部に向かって、少なくとも1nm延在する、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態16.第1のドーパント含有量が、本体のドーパントの最高含有量(Cmax)であり、第2のドーパント含有量が、本体のドーパントの最低含有量(Cmin)である、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態17.本体のドーパントの最高含有量(Cmax)が、濃縮領域と枯渇領域との境界で、枯渇領域の始まりを画定する、実施形態16に記載の研磨微粒子。
実施形態18.ドーピング領域が、本体で濃縮領域よりも長く延在する、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態19.ドーピング領域が、本体で枯渇領域よりも長く延在する、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態20.枯渇領域が、本体でドーピング領域よりも長く延在する、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態21.濃縮領域が、本体で枯渇領域よりも長く延在する、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態22.ドーピング領域が、本体で少なくとも1000nm、または少なくとも1200nm、または少なくとも1500nm、または少なくとも2000nm、または少なくとも3000nm、または少なくとも4000nmの長さで延在する、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態23.ドーピング領域が、0.04%/nm以下、または0.03%/nm以下、または0.02%/nm以下、または0.01%/nm以下のドーパントの正規化含有量の変化を含む、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態24.ドーピング領域が、少なくとも0.001%/nm、または少なくとも0.005%/nm、または少なくとも0.008%/nm、または少なくとも0.01%/nmのドーパントの正規化含有量の変化を含む、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態25.濃縮領域が、0.16%/nm以下、または0.15%/nm以下、または0.13%/nm以下、または0.10%/nm以下、または0.080%/nm以下、または0.060%/nm以下のドーパントの正規化含有量の変化を含む、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態26.濃縮領域が、少なくとも0.001%/nm、または少なくとも0.005%/nm、または少なくとも0.007%/nmのドーパントの正規化含有量の変化を含む、実施形態2および6のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態27.本体が酸化物を含むか、または本体がアルミナを含むか、または本体がアルファアルミナを含むか、または本体が、多結晶質アルファアルミナを含む、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態28.本体が、本質的に酸化物およびドーパントからなる、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態29.本体が、本質的にアルファアルミナおよびドーパントからなる、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態30.本体が、本体の総重量に対して、少なくとも60重量%のアルミナ、または少なくとも70重量%、または少なくとも80重量%、または少なくとも90重量%のアルミナを含む、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態31.本体が、本体の総重量に対して、99重量%以下、または98重量%以下、または97重量%以下、または96重量%以下、または95重量%以下、または94重量%以下、または93重量%以下、または92重量%以下、または91重量%以下、または90重量%以下のアルミナを含む、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態32.本体が、酸化物材料の結晶子を含み、結晶子が、100マイクロメートル以下、または80マイクロメートル以下、または50マイクロメートル以下、または30マイクロメートル以下、または20マイクロメートル以下、または10マイクロメートル以下、または1マイクロメートル以下、または0.9マイクロメートル以下、または0.8マイクロメートル以下、または0.7マイクロメートル以下、または0.6マイクロメートル以下の平均粒度を有する、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態33.平均粒度が、少なくとも0.01マイクロメートル、または少なくとも約0.05マイクロメートルである、実施形態32に記載の研磨微粒子。
実施形態34.研磨粒子が、5000マイクロメートル以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの平均粒径を含む、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態35.研磨粒子が、本体の総体積に対して、5体積%以下、または4体積%以下、または3体積%以下、または2体積%以下、または1体積%以下の気孔性を含む、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態36.ドーパントが、ハフニウム、ジルコニウム、ニオビウム、タンタル、モリブデン、バナジウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セシウム、プラセオジム、クロム、コバルト、鉄、ゲルマニウム、マンガン、ニッケル、チタン、亜鉛、セリウム、ネオジム、ガドリニウム、ユウロピウム、ケイ素、リン、またはそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される元素を含む、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態37.ドーパントが、マグネシウムを含む、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態38.ドーパントが、本質的にマグネシウムまたは酸化マグネシウムからなる、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態39.本体が、本質的にアルファアルミナ、およびマグネシウムまたは酸化マグネシウムのドーパントからなる、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態40.ドーパントが、酸化物の結晶粒間の結晶粒界に最初に位置する、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態41.本体が、本体の総重量に対して18重量%以下のドーパント、または本体の総重量に対して16重量%以下、または14重量%以下、または12重量%以下、または10重量%以下、または8重量%以下、または6重量%以下、または5重量%以下、または4重量%以下、または3重量%以下のドーパントを含む、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態42.本体が、本体の総重量に対して、少なくとも0.5重量%のドーパント、または少なくとも1重量%、または少なくとも2重量%、または少なくとも3重量%のドーパントを含む、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態43.本体が、爆発研磨粒子である、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態44.本体が、115マイクロメートル以下、または110マイクロメートル以下、または105マイクロメートル以下、または100マイクロメートル以下、または95マイクロメートル以下の平均曲率半径を含み、本体が、少なくとも1.8〜4.0以下の範囲内の特定の長さを含む、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態45.本体が、第1の表面、第2の表面、および第1の表面と多角形形状の第2の組み合わせとの間に延在する側面を有し、形状は、中央領域および中央領域(例えば、星形)から延在する複数の腕部(例えば、少なくとも3本の腕部)、ならびにそれらの組み合わせを含む、成形された研磨粒子である、実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子。
実施形態46.研磨表面を含む固定研磨物品であって、第1の表面が、正多角形、不規則な多角形、弓状もしくは湾曲した側面、またはそのような側面の部分を含む不規則な多角形、楕円、数字、ギリシャ文字、ラテン文字、キリル文字、漢字、実施形態1および2のいずれか1つに記載の微粒子を有する複雑な形状からなる群から選択される二次元形状を有する、固定研磨物品。
実施形態47.研磨物品が、コーティングされた研磨材、結合研磨材、不織布研磨材、またはそれらの任意の組み合わせを含む、実施形態46に記載の固定研磨物品。
実施形態48.研磨微粒子が、固定研磨物品の本体内で制御された配置または方向を含む、実施形態46に記載の固定研磨物品。
実施形態49.複数の研磨粒子をさらに含み、複数の研磨粒子が、複数の研磨微粒子を含む、実施形態46に記載の固定研磨物品。
実施形態50.複数の研磨粒子が、研磨粒子のブレンドを含み、ブレンドが、複数の研磨微粒子からなる第1の種類と、平均粒径、二次元形状、三次元形状、組成、硬さ、強さ、脆弱性、密度、粒度、凝集状態、またはそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの研磨特徴によって、第1の種類とは異なる第2の種類と、を含む、実施形態49に記載の固定研磨物品。
実施形態51.実施形態1および2のいずれか1つに記載の研磨微粒子を含む、複数の研磨粒子。
実施形態52.複数の研磨粒子が、複数の研磨微粒子を含む、実施形態51に記載の複数の研磨微粒子。
実施形態53.研磨粒子のうちの少なくとも60%が、研磨微粒子であり、研磨微粒子の各々が、本体全体、または少なくとも70%、または少なくとも80%、または少なくとも90%、または少なくとも95%を通じて不均質に分布されているドーパントを有する、実施形態51に記載の複数の研磨微粒子。
実施形態54.本体を含む研磨微粒子を形成する方法であって、
微粒子前駆体を粉砕することと、
微粒子前駆体を含浸することと、
濃縮プロセスを行い、本体のドーピング領域と比較して、研磨微粒子の本体の濃縮領域においてより高い濃度でドーパントを選択的に堆積させることであって、ドーピング領域が、本体の中央領域と関連する、選択的に堆積させることと、を含む、方法。
実施形態55.濃縮プロセスが、時間、温度、ドーパント含有量、ドーパント濃度、圧力、ドーパントの相、ドーパントの粘度、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを制御することを含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態56.濃縮プロセスが、含浸プロセスの後に行われ、含浸された微粒子前駆体の外表面上にドーパントのナノ粒子を堆積させることを含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態57.濃縮プロセスが、選択的堆積、ディッピング、コーティング、浸漬、混合、加熱、乾燥、冷却、またはそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、少なくとも1つのプロセスを含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態58.濃縮プロセスが、含浸することと同時に行われる、実施形態54に記載の方法。
実施形態59.濃縮プロセスが、含浸することの後に行われる、実施形態54に記載の方法。
実施形態60.本体が、少なくとも35%、または少なくとも36%、または少なくとも37%、または少なくとも38%、または少なくとも40%、または少なくとも42%、または少なくとも44%、または少なくとも46%、または少なくとも48%、または少なくとも50%、または少なくとも52%、または少なくとも54%、または少なくとも56%、または少なくとも58%、または少なくとも60%、または少なくとも62%、または少なくとも64%、または少なくとも66%、または少なくとも68%、または少なくとも70%の最大正規化ドーパント含有量の差を含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態61.最大正規化ドーパント含有量の差が、99%以下、または95%以下、または90%以下、または85%以下、または80%以下、または75%以下、または70%以下、または65%以下、または60%以下である、実施形態60に記載の方法。
実施形態62.ドーパントが、本体全体にわたって不均質に分布され、本体の以下の領域:
本体の外表面に隣接し、第1のドーパント含有量を有する濃縮領域、
本体の中央領域にあり、濃縮領域とは異なる、ドーピング領域であって、第2のドーパント含有量を有する、ドーピング領域、および
濃縮領域とドーピング領域との間の枯渇領域であって、0.04%/nm超のドーパントの正規化含有量の減少を定義する、枯渇領域、を画定する、実施形態54に記載の方法。
実施形態63.枯渇領域におけるドーパントの正規化含有量の減少が、少なくとも0.04%/nm、または少なくとも0.05%/nm、または少なくとも0.06%/nm、または少なくとも0.08%/nm、または少なくとも0.10%/nm、または少なくとも0.20%/nm、または少なくとも0.22%/nm、または少なくとも0.23%/nm、または少なくとも0.25%/nm、または少なくとも0.26%/nm、または少なくとも0.27%/nm、または少なくとも0.28%/nm、または少なくとも0.29%/nm、または少なくとも0.30%/nmである、実施形態62に記載の方法。
実施形態64.枯渇領域におけるドーパントの正規化含有量の減少が、0.5%/nm以下、または0.48%/nm以下、または0.45%/nm以下、または0.43%/nm以下、または0.40%/nm以下、または0.35%/nm以下である、実施形態63に記載の方法。
実施形態65.枯渇領域におけるドーパント含有量の変化が、濃縮領域におけるドーパント含有量の変化またはドーピング領域におけるドーパント含有量の変化よりも大きい、実施形態54に記載の方法。
実施形態66.枯渇領域におけるドーパント含有量の最大正規化変化が、濃縮領域におけるドーパント含有量の最大正規化変化の少なくとも2倍大きい、または濃縮領域におけるドーパント含有量の最大正規化変化の少なくとも3倍大きい、もしくは少なくとも4倍大きい、もしくは少なくとも5倍大きい、実施形態54に記載の方法。
実施形態67.枯渇領域におけるドーパント含有量の最大正規化変化が、ドーピング領域におけるドーパント含有量の最大正規化変化の少なくとも2倍大きい、またはドーパント領域におけるドーパント含有量の最大正規化変化の少なくとも3倍大きい、もしくは少なくとも4倍大きい、もしくは少なくとも5倍大きい、実施形態54に記載の方法。
実施形態68.枯渇領域の始まりが、本体の中央点よりも、本体の外表面により近い、実施形態54に記載の方法。
実施形態69.枯渇領域の終わりが、本体の中央点よりも、本体の外表面により近い、実施形態54に記載の方法。
実施形態70.濃縮領域が、本体の外表面から本体内部に向かって、3000nm以下、または2800nm以下、または2500nm以下、または2300nm以下、または2000nm以下、または1800nm以下、または1600nm以下、または1400nm以下、または1200nm以下、または1000nm以下、または900nm以下、または800nm以下、または700nm以下、または600nm以下、または500nm以下、または400nm以下、または350nm以下、または300nm以下、または250nm以下、または200nm以下、または150nm以下、または100nm以下延在する、実施形態54に記載の方法。
実施形態71.濃縮領域が、本体の外表面から本体内部に向かって、少なくとも1nm延在する、実施形態54に記載の方法。
実施形態72.第1のドーパント含有量が、本体のドーパントの最高含有量(Cmax)であり、第2のドーパント含有量が、本体のドーパントの最低含有量(Cmin)である、実施形態54に記載の方法。
実施形態73.ドーピング領域が、0.04%/nm以下、または0.03%/nm以下、または0.02%/nm以下、または0,01%/nm以下のドーパントの正規化含有量の変化を含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態74.ドーピング領域が、少なくとも0.001%/nm、または少なくとも0.005%/nm、または少なくとも0.008%/nm、または少なくとも0.01%/nmのドーパントの正規化含有量の変化を含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態75.濃縮領域が、0.16%/nm以下、または0.15%/nm以下、または0.13%/nm以下、または0.10%/nm以下、または0.080%/nm以下、または0.060%/nm以下のドーパントの正規化含有量の変化を含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態76.濃縮領域が、少なくとも0.001%/nm、または少なくとも0.005%/nm、または少なくとも0.007%/nmのドーパントの正規化含有量の変化を含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態77.本体が酸化物を含むか、または本体がアルミナを含むか、または本体がアルファアルミナを含むか、または本体が、多結晶質アルファアルミナを含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態78.本体が、本質的にアルファアルミナおよびドーパントからなる、実施形態77に記載の方法。
実施形態79.本体が、
a)本体の総重量に対して少なくとも60重量%のアルミナかつ99重量%以下のアルミナ、
b)酸化物を含み、少なくとも0.01マイクロメートルかつ100マイクロメートル以下の平均粒度を有する第1の相の結晶子、
c)5000マイクロメートル以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの平均粒径、
d)本体の総体積に対して5体積%以下の気孔性、
e)ハフニウム、ジルコニウム、ニオビウム、タンタル、モリブデン、バナジウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セシウム、プラセオジム、クロム、コバルト、鉄、ゲルマニウム、マンガン、ニッケル、チタン、亜鉛、セリウム、ネオジム、ガドリニウム、ユウロピウム、ケイ素、リン、またはそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される元素を含むドーパント、
f)酸化物の結晶粒間の結晶粒界に最初に位置するドーパント、
g)本体の総重量に対して少なくとも0.5重量%かつ18重量%以下のドーパント、
h)本体が、爆発研磨粒子であること、
i)115マイクロメートル以下の平均曲率半径、
j)成形された研磨粒子、および
k)それらの任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態54に記載の方法。
実施例1
以下の手順に従って、研磨微粒子(試料S1)の第1の試料を作製した。US6,083,622の教示に従って、爆破粉砕したが、焼結していないアルミナ前駆体微粒子を作製した。
得られた原材料は、850〜1000マイクロメートルの粒径および約0.45cm/gの気孔体積を有した。気孔体積は、BETを使用して測定し、原材料粉末の浸潤状態の決定に使用した。
100%の気孔体積に対応する超飽和硝酸マグネシウム六水和物塩(Mg−塩)水溶液(Mg−塩溶液の総量に基づき67重量%のMg−塩)で、25gの量の原材料粉末を噴霧含浸した。混合物を95℃の空気中で少なくとも8時間乾燥させ、800℃で10分間か焼した。含浸後に、150nm〜250nmの粒径を有する乾燥させ含浸した前駆体微粒子の外表面上に、コロイド状水酸化マグネシウムを含有する1重量%の溶液(NyacolからのMagSol)を噴霧含浸することによって堆積させる、濃縮プロセスをさらに行った。得られた粒子を乾燥させ、1250〜1280℃の温度で焼結した。
試料S1の研磨微粒子を、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)を介してサイズ計測および分析して、本明細書に前述の、また図10および以下の表1に図示される、浸透深さに対する最大強度正規化に基づいてドーパント濃度を決定した。Mgとして粒子に存在するマグネシウムをTOF−SIMSによって測定し、これを酸化マグネシウムに対して計算することによって変換した。試料S1は、およそ48%の最大正規化ドーパント含有量の差、およびおよそ0.28%/nmの枯渇領域におけるドーパントの正規化含有量の減少を有した。試料S1の酸化マグネシウムドーピング平均総含有量は、粒子の総重量に基づいて約5重量%であった。
実施例2
実施例1の試料S1と同じ原材料を使用して、別の試料S2を形成した。試料2もまた、濃縮プロセスを施した。濃縮プロセスの後に、約1250℃の温度で実施例S2を焼結した。試料S2のMgOドーパント平均総含有量は、研磨微粒子の総重量に基づいて約8重量%であった。
図10および表1に図示されるように、試料S2は、およそ62%の最大正規化ドーパント含有量の差、およびおよそ0.06%/nmの枯渇領域におけるドーパントの正規化含有量の減少を有した。
試料S2のMgOドーパント平均総含有量は、研磨微粒子の総重量に基づいて約8重量%であった。
実施例3
比較試料CS1は、市販の、従来通りMg−塩を含浸し焼結したアルミナ研磨微粒子材料(3MからのCubitron II)であった。
試料S1およびS2に行い、図10および表1に図示されているものと同じ方式で、試料CS1にTOF−SIMS分析を施した。
試料CS1は、およそ26%の最大正規化Mgドーパント含有量の差、およびおよそ0.01%/nmのドーパントの正規化含有量の減少を有した。
試料S1、S2、およびCS1のCmaxおよびCmin、ならびに計算された最大正規化ドーパント含有量の差(Δ強度)、ならびに枯渇領域におけるドーパントの正規化含有量の変化(%/nmで表されるCmaxからCminまでの低下)の概要は、以下の表1に見ることができる。
Figure 2021534280
上記開示された主題は、限定ではなく例示とみなされるべきであり、添付の特許請求の範囲は、本発明の真の範囲内にある全てのそのような変更、拡張、および他の実施形態を包含することを意図する。したがって、法律で許される最大限の範囲で、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲およびそれらの均等物の最も広い許容可能な解釈によって判定されるべきであり、前述の詳細な説明によって制限または限定されないものとする。
本開示の要約は、特許法に準拠するために与えられており、特許請求の範囲の範囲または意味を解釈または制限するために使用されるべきではないという理解のもと、提出されている。これに加え、上述の詳細な説明において、本開示内容を合理化する目的で、様々な特徴を1つの実施形態でまとめてグループ分けし、または記載してもよい。本開示は、特許請求される実施形態が、各特許請求項に明示的に引用されているものより多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。むしろ、以下の特許請求の範囲を反映するとき、本発明の主題は、開示された実施形態のいずれかの全ての特徴よりも少ないものに関していてもよい。したがって、以下の特許請求の範囲は、詳細な説明に組み込まれ、各特許請求項は、別個に特許請求される主題を定義するものとして、それ自体に基づいている。

Claims (15)

  1. 本体と、前記本体に含有されるドーパントと、を含む研磨微粒子であって、前記ドーパントが、前記本体全体にわたって不均質に分布され、前記本体が、少なくとも35%の最大正規化ドーパント含有量の差を含む、研磨微粒子。
  2. 本体と、前記本体に含有されるドーパントと、を含む研磨微粒子であって、前記ドーパントが、前記本体全体にわたって不均質に分布され、前記本体の以下の領域:
    前記本体の外表面に隣接し、第1のドーパント含有量を有する濃縮領域、
    前記本体の中央領域にあり、前記濃縮領域とは異なる、ドーピング領域であって、第2のドーパント含有量を有するドーピング領域、および
    前記濃縮領域とドーピング領域との間の枯渇領域であって、少なくとも0.04%/nmの前記ドーパントの前記正規化含有量の減少を定義する枯渇領域、を画定する、研磨微粒子。
  3. 前記本体が、少なくとも35%の最大正規化ドーパント含有量の差を含む、請求項2に記載の研磨微粒子。
  4. 前記枯渇領域におけるドーパント含有量の変化が、前記濃縮領域におけるドーパント含有量の変化または前記ドーピング領域におけるドーパント含有量の変化よりも大きい、請求項2または3のいずれか一項に記載の研磨微粒子。
  5. 前記枯渇領域における前記ドーパントの正規化含有量の前記減少が、前記ドーピング領域における前記正規化ドーパント含有量の減少の少なくとも3倍大きい、請求項2または3のいずれか一項に記載の研磨微粒子。
  6. 前記濃縮領域が、前記本体の前記外表面から前記本体の中央点に向かって、前記本体内部に向かって、500nm以下延在する、請求項2または3のいずれか一項に記載の研磨微粒子。
  7. 前記ドーピング領域が、前記本体で前記濃縮領域よりも長く延在する、請求項2または3のいずれか一項に記載の研磨微粒子。
  8. 前記ドーピング領域が、前記本体で前記枯渇領域よりも長く延在し、前記ドーピング領域における前記ドーパントの前記正規化ドーパント含有量の減少が、0.03%/nm以下である、請求項2または3のいずれか一項に記載の研磨微粒子。
  9. 前記ドーピング領域が、前記本体で少なくとも2000nmの長さで延在する、請求項2または3のいずれか一項に記載の研磨微粒子。
  10. 前記本体が、本質的にアルファアルミナおよび前記ドーパントからなる、請求項1、2、または3のいずれか一項に記載の研磨微粒子。
  11. 前記ドーパントが、本質的にマグネシウムまたは酸化マグネシウムからなる、請求項10に記載の研磨微粒子。
  12. 前記本体が、前記本体の総重量に基づいて少なくとも1重量%のドーパントかつ14重量%以下のドーパントを含む、請求項1、2、または3のいずれか一項に記載の研磨微粒子。
  13. 前記本体が、前記本体の総重量に基づいて少なくとも4重量%のドーパントを含む、請求項12に記載の研磨微粒子。
  14. 前記本体が、爆発研磨粒子であり、115マイクロメートル以下の曲率半径を有する、請求項1、2、または3のいずれか一項に記載の研磨微粒子。
  15. 本体を含む研磨微粒子を形成する方法であって、
    微粒子前駆体を粉砕することと、
    前記微粒子前駆体を含浸することと、
    濃縮プロセスを行い、前記本体のドーピング領域と比較して、前記研磨微粒子の前記本体の濃縮領域においてより高い濃度でドーパントを選択的に堆積させることであって、前記ドーピング領域が、前記本体の中央領域と関連し、前記本体が、少なくとも35%の最大正規化ドーパント含有量の差を含む、選択的に堆積させることと、を含む、方法。
JP2021507498A 2018-08-10 2019-08-08 微粒子材料およびそれを形成する方法 Ceased JP2021534280A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862717441P 2018-08-10 2018-08-10
US62/717,441 2018-08-10
PCT/US2019/045779 WO2020033746A1 (en) 2018-08-10 2019-08-08 Particulate materials and methods of forming same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021534280A true JP2021534280A (ja) 2021-12-09

Family

ID=69404978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507498A Ceased JP2021534280A (ja) 2018-08-10 2019-08-08 微粒子材料およびそれを形成する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11674066B2 (ja)
EP (1) EP3833724A4 (ja)
JP (1) JP2021534280A (ja)
KR (1) KR102615833B1 (ja)
CN (1) CN112566998B (ja)
BR (1) BR112021002575A2 (ja)
CA (1) CA3108881C (ja)
MX (1) MX2021001466A (ja)
TW (1) TWI719580B (ja)
WO (1) WO2020033746A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758328A (en) * 1970-08-25 1973-09-11 H Kirchner Method of strengthening alumina and spinel bodies
US5164348A (en) * 1987-05-27 1992-11-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grits formed by ceramic impregnation method of making the same, and products made therewith
JP2007525547A (ja) * 2003-04-17 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨粒子、研磨物品、ならびにその製造および使用方法
JP2015503461A (ja) * 2011-12-30 2015-02-02 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 複合成形研磨粒子および同粒子を形成する方法
JP2016503731A (ja) * 2012-12-31 2016-02-08 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 粒子材料およびその形成方法
JP2016529117A (ja) * 2013-06-28 2016-09-23 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 形状化研磨粒子を含む研磨品
US20160340564A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles and method of forming same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3079242A (en) 1959-12-31 1963-02-26 Nat Tank Co Flame arrestor
US3377660A (en) 1961-04-20 1968-04-16 Norton Co Apparatus for making crystal abrasive
CA1254238A (en) 1985-04-30 1989-05-16 Alvin P. Gerk Process for durable sol-gel produced alumina-based ceramics, abrasive grain and abrasive products
US4848041A (en) 1987-11-23 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grains in the shape of platelets
US5201916A (en) 1992-07-23 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped abrasive particles and method of making same
RU95105160A (ru) 1992-07-23 1997-01-10 Миннесота Майнинг энд Мануфакчуринг Компани (US) Способ приготовления абразивной частицы, абразивные изделия и изделия с абразивным покрытием
US5366523A (en) 1992-07-23 1994-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article containing shaped abrasive particles
EP0739397A1 (en) 1993-12-28 1996-10-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alpha alumina-based abrasive grain having an as sintered outer surface
US5725162A (en) 1995-04-05 1998-03-10 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Firing sol-gel alumina particles
US6083622A (en) * 1996-03-27 2000-07-04 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Firing sol-gel alumina particles
US5893935A (en) 1997-01-09 1999-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making abrasive grain using impregnation, and abrasive articles
US6206942B1 (en) 1997-01-09 2001-03-27 Minnesota Mining & Manufacturing Company Method for making abrasive grain using impregnation, and abrasive articles
AU2336697A (en) 1996-09-18 1998-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making abrasive grain using impregnation, and abrasive articles
ATE204559T1 (de) 1996-09-18 2001-09-15 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zur herstellung von schleifkörnern durch imprägnieren
US6929199B1 (en) 1997-01-17 2005-08-16 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Explosive fragmentation process
WO2013187354A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 コニカミノルタ株式会社 研磨材粒子及びその製造方法
US9771507B2 (en) * 2014-01-31 2017-09-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle including dopant material and method of forming same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758328A (en) * 1970-08-25 1973-09-11 H Kirchner Method of strengthening alumina and spinel bodies
US5164348A (en) * 1987-05-27 1992-11-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grits formed by ceramic impregnation method of making the same, and products made therewith
JP2007525547A (ja) * 2003-04-17 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨粒子、研磨物品、ならびにその製造および使用方法
JP2015503461A (ja) * 2011-12-30 2015-02-02 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 複合成形研磨粒子および同粒子を形成する方法
JP2016503731A (ja) * 2012-12-31 2016-02-08 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 粒子材料およびその形成方法
JP2016529117A (ja) * 2013-06-28 2016-09-23 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 形状化研磨粒子を含む研磨品
US20160340564A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles and method of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
CA3108881C (en) 2023-12-05
KR20210032002A (ko) 2021-03-23
MX2021001466A (es) 2021-07-15
EP3833724A1 (en) 2021-06-16
TW202024287A (zh) 2020-07-01
US11674066B2 (en) 2023-06-13
CN112566998A (zh) 2021-03-26
TWI719580B (zh) 2021-02-21
US20200048517A1 (en) 2020-02-13
KR102615833B1 (ko) 2023-12-21
CA3108881A1 (en) 2020-02-13
BR112021002575A2 (pt) 2021-05-11
WO2020033746A1 (en) 2020-02-13
EP3833724A4 (en) 2022-05-11
CN112566998B (zh) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905018B2 (ja) 粒子材料およびその形成方法
CN110719946B (zh) 颗粒材料及其形成方法
JP6258458B2 (ja) セラミック成形研磨粒子、ゾル−ゲル組成物、及びセラミック成形研磨粒子を作製する方法
US20140186585A1 (en) Abrasive blasting media and methods of forming and using same
JP2021534280A (ja) 微粒子材料およびそれを形成する方法
US20190016936A1 (en) Abrasive particles and method of forming same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240527