JP2021533934A - 閉ループインスリン送達用のグルコース応答性マトリックスを備えたマイクロニードルアレイパッチ - Google Patents

閉ループインスリン送達用のグルコース応答性マトリックスを備えたマイクロニードルアレイパッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2021533934A
JP2021533934A JP2021509922A JP2021509922A JP2021533934A JP 2021533934 A JP2021533934 A JP 2021533934A JP 2021509922 A JP2021509922 A JP 2021509922A JP 2021509922 A JP2021509922 A JP 2021509922A JP 2021533934 A JP2021533934 A JP 2021533934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
glucose
pva
copolymer
dimethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021509922A
Other languages
English (en)
Inventor
グ,ヂェン
ユ,ジチェン
チェン,グォジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
North Carolina State University
Original Assignee
North Carolina State University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by North Carolina State University filed Critical North Carolina State University
Publication of JP2021533934A publication Critical patent/JP2021533934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0177Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters having external means for receiving guide wires, wires or stiffening members, e.g. loops, clamps or lateral tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

グルコース誘発インスリン送達用に設計されたコポリマーを含むマイクロニードルパッチの組成物および方法が開示されている。一態様では、本明細書に開示されるのは、インスリンロードコポリマーを含むマイクロニードルパッチであって、上記インスリンは、高血糖環境において上記マイクロニードルから解離し、上記コポリマーは、ポリ(N−ビニルピロリドン−co−2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート−co−3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸を含む、マイクロニードルパッチおよびそれらの使用方法である。

Description

本出願は、2018年8月24日に出願された米国仮出願第62/722,438号および2018年9月5日に出願された米国仮出願第62/727,290号の恩典を主張し、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
糖尿病は、現在では世界中で4億1500万人が発症しており、この数は2040年までに6億4200万人に増加すると予想されている。インスリンは、1型糖尿病の生存に不可欠であり、また血糖を制御して合併症を予防するために、2型糖尿病の処置で多くの場合に必要である。しかしながら、従来の外因性インスリン投与「開ループ皮下注射」は、ランゲルハンス島の膵島内のβ細胞によって達成される血糖の鋭敏な調節に対応できず、この場合、内因性インスリン分泌は代謝を通じてグルコース輸送体にリンクされる。不十分なグルコース制御は、四肢切断、失明、腎不全などの糖尿病合併症のリスクが高くなる。その上、低血糖症は、行動および認知障害、発作、昏睡、脳損傷、または死につながり得る。
正常血糖下での基礎インスリン放出動態を維持しながら、高血糖症に応答して望ましい量のインスリンを「分泌する」ことができる閉ループシステムが緊急に必要とされている。この目的のために開発された電子閉ループデバイスは、アルゴリズムの精度とセンサーの信頼性に関する課題が残っている。あるいは、GOx、フェニルボロン酸(PBA)、およびグルコース結合タンパク質(GBP)を利用した、化学的に設計された製剤またはデバイスがますます注目を集めている。それにもかかわらず、(i)膵臓β細胞と同様の薬物動態を伴う迅速なin vivoグルコース応答性挙動、(ii)毎日の使用に十分なインスリンをロードする容量、(iii)投与を容易にするための小型および/またはシンプルな設計、iv)大規模製造に適している、およびv)急性および長期毒性のない生体適合性を含む、望ましい機能を組み合わせるスマートインスリン送達のための製剤またはデバイスを実証するための困難な課題が残っている。したがって、現在のシステムの欠陥によって妨げられない新しいスマートインスリン送達システムの開発に対する継続的な必要性が残っている。
インスリン送達のためのマイクロニードルパッチに関連する方法および組成物が開示されている。例えば、本明細書に開示されるのは、インスリンロードコポリマーを含むマイクロニードルパッチであって、上記インスリンは、高血糖環境においてマイクロニードルから解離する、マイクロニードルパッチである。
一態様では、本明細書に開示されるのは、インスリンロードコポリマーを含むマイクロニードルパッチであって、上記インスリンは、高血糖環境でマイクロニードルから解離し、上記コポリマーは、ポリ(N−ビニルピロリドン−co−2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート−co−3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸を含む、マイクロニードルである。
上記コポリマーがエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)をさらに含み、上記EGDMAが上記マイクロニードルに組み込まれ、インスリンロードポリマーを架橋する、任意の先行する態様のマイクロニードルパッチも本明細書に開示される。
また、本明細書に開示されるのは、任意の先行する態様のマイクロニードルパッチを含む自己調節インスリン送達システムである。
一態様では、本明細書に開示されるのは、対象における高血糖症または症状として高血糖症を含む疾患(糖尿病(1型または2型)を含むがこれらに限定されない)を処置、低減、阻害、または予防する方法であり、この対象に、任意の先行する態様のマイクロニードルパッチを投与することを含む方法、または自己調節インスリン送達システムである。したがって、一態様では、本明細書に開示されるのは、対象における高血糖症または症状として高血糖症を含む疾患(糖尿病(1型または2型)を含むがこれに限定されない)を処置、低減、阻害、または予防する方法であって、インスリンロードコポリマーを含むマイクロニードルパッチを対象に投与することを含み、上記コポリマーは、N−ビニルピロリドン(NVP)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)またはメタクリレートPVA(m−PVA)、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(DMAEA)、3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸(3APBA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、および/または4−(ブロモエチル)フェニルボロン酸(例えば、ポリ(N−ビニルピロリドン−co−2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート−co−3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸)を含み、上記コポリマーはさらにインスリンを含み、上記インスリンは、高血糖環境でマイクロニードルから解離する、方法である。
図1A〜図1Cは、グルコース応答性マトリックス(GRマトリックス)を備えたMNアレイパッチを使用したグルコース応答性インスリン送達システムの概略図を示している。図1Aは、グルコース応答性マトリックス(GRマトリックス)を備えたMNアレイパッチを使用したグルコース応答性インスリン送達システムの概略図を示している。in−situ光重合戦略を使用した、シリコーン型からのスマートインスリンパッチの加工プロセスの概略図を示している。 図1Bは、GR−MNからのグルコース誘発インスリン放出のメカニズムを示している。高血糖状態では、グルコース−ボロン酸複合体の形成による負電荷の増加は、ポリマーマトリックスの体積相転移を誘発し、負に帯電したインスリンとポリマー間の静電相互作用を弱め、MNからのインスリンの迅速な放出を促進する。糖尿病のブタの血糖値は、スマートインスリンパッチの投与によって効果的に調節することができる。 図1Cは、GR−MNの特性を示している。(i)GR−MNパッチの代表的な写真(ii)MNアレイの代表的なSEM画像スケールバー:500μm(iii)代表的な位相差(上)および蛍光顕微鏡(lo 図2A〜図2Fは、GR−MNのin vitro特性を示している。図2Aは、GR−MNの機械的動作を示している。 図2Bは、インスリン溶液の注射後60分での初期BGLとBGLを比較することにより、1型糖尿病マウスで新たに調製したパッチから抽出したインスリンのグルコース低下活性を示している。データは平均±S.D.として表される(n=5)。 図2Cは、室温で保存されたパッチから抽出されたインスリンのグルコース低下活性を示している。データは平均±S.D.として表される(n=5)。 図2Dは、グルコース濃度に依存するグルコース結合能力を示している。データは平均±S.D.として表される(n=5)。 図2Eは、37℃でのいくつかのグルコース濃度でのin vitroで蓄積されたインスリン放出を示している。データは平均±S.D.として表される(n=5)。 図2Fは、脈動放出プロファイルが、ローダミンB標識インスリン(赤)をロードしたMNパッチのグルコース濃度(青:100mg/dL;赤:400mg/dL).wer)の関数としてのインスリン放出速度を示していることを示している。スケールバー:500μm 37℃での様々なグルコース濃度にわたるDMAEAと3APBAの比率が1:1の比率(左)または1:20の比率(右)でのポリマーマトリックスからのin vitroで蓄積されたインスリン放出を示している。データは平均±S.D.として表される(n=3)。 グルコース濃度の関数として、1:4でDMAEAと3APBAの比率が1:4のポリマーマトリックスのインスリン放出を示している。データは平均±S.D.として表される(n=3)。 図5A〜図5Fは、1型糖尿病マウスモデルにおけるGR−MNのin vivo評価を示している。図5Aは、MNパッチで経皮的に処置されたマウス背部皮膚(青い破線内の領域)を示している。 図5Bおよび図5Cは、BGL(5B)と、PBS溶液、CR−MN、およびGR−MNで処理した後のSTZ誘発糖尿病マウスにおける血漿ヒトインスリン濃度(5C)。インスリン用量:0.5mgCR−MNと比較したGR−MNの投与では、**P<0.01、***P<0.001。データは平均±S.D.として表される(n=5)。 同上 図5Dは、健康な対照マウスと比較した、GR−MNまたはCR−MNの投与後4時間での糖尿病マウスにおけるin vivo腹腔内グルコース負荷試験を示している。グルコース用量:1.5g/kgCR−MNと比較したGR−MNの投与では、**P<0.01、***P<0.001。データは平均±S.D.として表される(n=5)。 図5Eは、ベースラインを0分における血糖測定値に設定し、120分後の曲線下面積に基づいて応答性を計算したことを示している。データは平均±S.D.として表される(n=5)。***P<0.001、スチューデントのt検定。 図5Fは、GR−MNの投与後4時間での腹腔内グルコースチャレンジによって促進されたin vivoグルコース応答性インスリン放出を示している。グルコース用量:3g/kgデータは平均±S.D.として表される(n=5)。青い矢印は(5B−5C)のMN投与の時点を示し、赤い矢印は(5D)と(5F)のグルコース投与の時点を示す。 図6A〜図6Fは、1型糖尿病ミニブタモデルにおけるGR−MNのin vivo評価を示している。図6Aは、脚の部位(上)でGR−MNで処理されたCGMSを備えたミニブタの概略図を示している。豚の脚に塗布されたGR−MNの写真(左下)。1つのMNが貫通したミニブタ皮膚のH&E染色部分(右下)。スケールバー:200μm。 図6Bおよび図6Cは、それぞれGR−MN(6B)およびCR−MN(6C)で処理した後の3つのSTZ誘発糖尿病ミニブタのBGLを示している。インスリン用量:7mg。 同上 図6Dは、GR−MNまたはCR−MNの投与後4時間での糖尿病ミニブタにおけるin vivo経口グルコース負荷試験を示している。グルコース用量:1g/kgデータは平均±S.D.として表される(n=3)。 図6Eは、ベースラインを0分における血糖測定値に設定し、150分後の曲線下面積に基づいて応答性を計算したことを示している。データは平均±S.D.として表される(n=3)。**P<0.01、スチューデントのt検定。 図6Fは、GR−MNの投与後4時間での静脈内グルコースチャレンジによって促進されたin vivoグルコース応答性インスリン放出を示している。グルコース用量:0.7g/kgデータは平均±S.D.として表される(n=3)。青い矢印はMN投与の時点を示し、ピンクの矢印は摂食の時点を示す(6B−6C)。赤い矢印は、(6D)と(6F)のグルコース投与の時点を示している。 3回の個別実験における複数ラウンドのGR−MN投与後4時間の静脈内グルコースチャレンジによって促進されたin vivoグルコース応答性インスリン放出を示している。各ラウンドのグルコース用量:0.7g/kg赤い矢印は、グルコース投与の時点を示している。 1つのグルコース分子と2つのPBA分子によって形成されるビス複合体形成の概略図を示している(左)。高血糖症(200mg/dL、400mg/dL)、正常血糖(100mg/dL)、または低血糖症(50mg/dL)を模倣したグルコースを添加したpH7.4リン酸緩衝液中のグルカゴンのin vitroグルコース応答性放出。データは平均±S.D.として表される(n=3)(右)。
本明細書に開示されるのは、症状として高血糖症を含む糖尿病(1型または2型)などの疾患を含むがこれらに限定されない高血糖症を処置、低減、阻害、または予防するための組成物および方法である。組成物はインスリン分子を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、インスリンの生物活性誘導体をさらに含む。糖尿病の処置に使用するのに適した非インスリンベースの処置薬には、これらに限定されないが、インスリン感作物質、DPP IV阻害剤、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)およびその類似体、インスリン分泌促進薬、例えば、これらに限定されないが、スルホニル尿素、メグリチニド、胃抑制ポリペプチド(GIP)、インスリン受容体活性化因子、ビグアニド、チアゾリジンジオン、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤などのインスリン分泌促進薬が含まれる。グルコース応答性マイクロニードルは、インスリン分子に可逆的に結合し、高グルコース条件でインスリンを放出するように構成されている。糖尿病を処置する方法は、インスリン分子を含む組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態において、薬学的有効量の組成物は、糖尿病を有する対象に投与される。
本出願を通して使用される用語は、当業者にとって通常かつ典型的な意味であると解釈されるべきである。しかしながら、出願人は、次の用語が下記に明示する特定の定義を与えられることを望む。
本明細書および本願の特許請求の範囲で使用されている単数形「a」、「an」および「the」は、そうでないことが文脈から明確に示されていない限り、複数への言及を含む。例えば、「細胞(a cell)」という用語は、複数の細胞を含み、それらの混合物を含む。
「約(about)」および「およそ(approximately)」という用語は、当業者によって理解されるように「近い(close to)」と定義される。非限定的な一実施形態では、これらの用語は、10%以内であると定義される。別の非限定的な実施形態では、これらの用語は、5%以内であると定義される。さらに別の非限定的な実施形態では、これらの用語は、1%以内であると定義される。
「生物活性」に関連するものを含むタンパク質の「活性」は、例えば、転写、翻訳、細胞内転座、分泌、キナーゼによるリン酸化、プロテアーゼによる切断、および/または他のタンパク質への同種親和性および異種親和性の結合を含む。
「投与する」という用語は、経口、局所、静脈内、皮下、経皮、皮膚の浸透、筋肉内、関節内、非経口、細動脈内、皮内、脳室内、頭蓋内、腹腔内、病巣内、鼻腔内、直腸内、膣内であるような、吸入によるか、または埋め込まれた貯蔵物を介した投与を意味する。投与は、経皮マイクロニードルアレイパッチを使用して実施し得る。「非経口」という用語は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、くも膜下腔内、肝内、病巣内、および頭蓋内の、注射または注入技術を含む。
「生体適合性」とは、一般に、レシピエントに対して一般的に無毒であり、対象に対して任意の重大な悪影響を引き起こさない、材料およびその任意の代謝生成物または分解生成物を一般的に意味する。
「組成物」は、活性薬剤と、不活性(例えば、検出可能な薬剤またはラベル)または活性な、例えば補助剤などの、他の化合物または組成物の組み合わせ、を含むことを意図している。
本明細書で使用する場合、「含む(comprising)」という用語は、組成物および方法は、列挙された要素を含むが、他を除外しないことを意味することを意図している。「から本質的になる(consisting essentially of)」は、組成物および方法を定義するために使用される場合、組み合わせに対して、任意の本質的に重要な他の要素を除外することを意味するものとする。したがって、本明細書で定義される要素から本質的になる組成物は、単離および精製方法からの微量の汚染物質ならびに薬学的に許容される担体、例えば、リン酸緩衝生理食塩水、保存剤などを排除しない。「からなる(consisting of)」とは、その他の成分の微量元素および本発明の組成物を投与するための実質的な方法の工程を超えるものを除外することを意味するものとする。これらの各移行句(Transition term)によって定義される実施形態は、本発明の範囲内である。
「対照」は、比較目的のため実験で使用される代替の対象またはサンプルである。対照は、「陽性」または「陰性」であり得る。
本明細書で使用する場合、「接合した(conjugated)」は、不可逆的な結合相互作用を意味する。
本明細書で使用する場合、「置き換える(displace)」は、例えば、タンパク質ドメインとペプチド、タンパク質ドメインと化学物質、タンパク質ドメインと核酸配列の間の分子的または化学的相互作用を、置き換えられるペプチド、化学物質、または核酸よりも、その特定のタンパク質ドメインに対して親和性を有する化学物質、ペプチド、または核酸によって妨害することを意味する。
「制御放出」または「持続放出」とは、in vivoで所望の薬物動態プロファイルを達成するために、所定の剤形から制御された方法で薬剤を放出することを指す。「制御放出」薬剤送達の一態様は、薬剤放出の所望の動態を確立するために、製剤および/または剤形を操作する能力である。
「有効量」は、有益なまたは所望の結果をもたらすのに十分な量である。「有効」である薬剤の量は、対象の年齢および全身状態、特定の薬剤または複数種の薬剤などの多くの要因に応じて、対象毎に異なるであろう。したがって、定量化された「有効量」を特定することは必ずしも可能ではない。しかしながら、いかなる対象の場合であっても、適切な「有効量」は、日常的な実験を用いて、当業者によって決定されてもよい。また、本明細書で使用される場合、特に別途明記されていない限り、薬剤の「有効量」は、治療有効量と予防有効量の両方をカバーする量を指すことができる。治療効果を達成するために必要な薬剤の「有効量」は、対象の年齢、性別および体重などの要因によって異なる場合がある。投与レジメンは、最適な治療反応を提供するように調整することができる。例えば、数回に分けた用量を毎日投与してもよいし、または治療状況の緊急性によって示されるように用量を比例的に減らしてもよい。
本明細書で使用する場合、「高グルコース条件」という用語は、200mg/dL以上のグルコース濃度を有する環境を意味する。例えば、「高血糖値」は、血流中のグルコース値が200mg/dL以上を意味する。いくつかの実施形態では、高グルコース条件は、200〜400mg/dLである。他の実施形態では、高グルコース条件は、300〜400mg/dLである。
本明細書で使用される「リンカー」は、隣接する分子と結合する分子を意味する。一般に、リンカーは、隣接分子と結合すること、またはそれらの間の最小距離もしくはその他の空間的関係を維持すること以外は、特定の生物活性を有さない。場合によっては、リンカーは、隣接する分子のいくつかの特性、例えば、分子の折り畳み構造、正味電荷、または疎水性に影響を与えるか、または安定させるように選択し得る。
本明細書で使用する場合、「低グルコース条件」という用語は、0〜200mg/dLのグルコース濃度を有する環境を意味する。例えば、「低血糖値」は、血流中のグルコース値が200mg/dL未満を意味する。
「ペプチド」、「タンパク質」、および「ポリペプチド」という用語は、互換的に使用され、1つのアミノ酸のカルボキシル基によって別のアミノ酸のアルファアミノ基に連結された2種以上のアミノ酸を含む天然または合成分子を意味する。
「担体」または「薬学的に許容される担体」という用語は、一般に、安全で無毒である薬学的または治療的組成物の調製に有用な担体または賦形剤を意味し、また、獣医学および/またはヒトの医薬または治療的使用のために許容される担体を含む。本明細書で使用する場合、「担体」または「薬学的に許容される担体」という用語は、リン酸緩衝食塩水、水、エマルジョン(例えば、油/水または水/油エマルジョン)および/または様々な種類の湿潤剤を包含し得る。本明細書で使用されるとき、「担体」という用語は、あらゆる賦形剤、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤、脂質、安定剤またはその他の材料であって医薬製剤に使用するために当技術分野で周知であり、かつ、以下でさらに説明するものを包含する。
本明細書で使用する場合、「ポリマー」という用語は、天然または合成の比較的高分子量の有機化合物を意味し、その構造は、反復する小さな単位であるモノマー(例えば、ポリエチレン、ゴム、セルロース)によって表し得る。合成ポリマーは、通常、モノマーの付加重合または縮合重合によって形成される。本明細書で使用する場合、「コポリマー」という用語は、2種以上の異なる繰り返し単位(モノマー残基)から形成されたポリマーを意味する。限定としてではなく例として、コポリマーは、交互コポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはグラフトコポリマーであり得る。特定の態様ではまた、ブロックコポリマーの様々なブロックセグメントは、それ自体がコポリマーを含み得ることも企図される。「ポリマー」という用語は、天然ポリマー、合成ポリマー、ホモポリマー、ヘテロポリマーまたはコポリマー、付加ポリマーなどを含むがこれらに限定されないあらゆる形態のポリマーを包含する。
本明細書では、範囲は、「約」を用いた一方の特定の値から、および/または「約」を用いた他方の特定の値までを表すことができる。そのような範囲が表される場合、別の実施形態は、一方の特定の値から、および/または他方の特定の値までを含む。同様に、先行詞「約」を使用することによって、値が近似値として表される場合、特定の値により別の実施形態が生じることが理解されるであろう。さらに、各範囲の端点は、他の端点と関連している場合も、他の端点とは独立している場合でも、有意であることが理解されるであろう。また、本明細書に開示される多くの値があり、各値はまた、その値自体に加えて、「約」を用いたその特定の値としても本明細書に開示されていることが理解される。例えば、「10」という値が開示されていれば、「約10」も開示されている。
対象への「投与」には、対象へ薬剤を導入または送達する任意の経路が含まれる。投与は、経口、局所、静脈内、皮下、経皮的(transcutaneous)、経皮吸収(transdermal)、筋肉内、関節内、非経口、細動脈内、皮内、心室内、頭蓋内、腹腔内、病巣内、鼻腔内、直腸、膣、吸入による、移植されたリザーバー(implanted reservoir)を介して、非経口(例えば、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、関節滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、腹腔内、肝臓内、病巣内および頭蓋内注射または注射技法)などを含む、任意の適切な経路によって行うことができる。本明細書で使用される「併用投与」、「組み合わせでの投与」、「同時投与」または「同時に投与された」とは、同じ時点で、または本質的に互いに直後に化合物が投与されることを意味する。後者の場合、2つの化合物は、同じ時点で化合物を投与した場合に達成される結果と観察された結果が、区別がつかないほど十分に近い時点で投与される。「全身投与」とは、例えば、循環系またはリンパ系への入口を通じて、対象の身体の広範な領域(例えば、身体の50%超)に薬剤を導入または送達する経路を介して、薬剤を対象に導入または送達することを指す。これに対して、「局所投与」とは、投与点の領域または投与点に直接隣接した領域に薬剤を導入または送達し、治療的に有意な量で薬剤を全身的には導入しない経路を介して、薬剤を対象に導入または送達することを指す。例えば、局所的に投与された薬剤は、投与点の局所的近傍では容易に検出可能であるが、対象の身体の遠位部分では検出できないか、または無視できる量で検出可能である。投与には、自己投与と他者による投与が含まれる。
「薬理学的に活性な」誘導体または類似体のように、「薬理学的に活性な」活性な」(または単に「活性な」)とは、親化合物と同じ種類の薬理活性を有し、ほぼ同等の程度である誘導体または類似体(例えば、塩、エステル、アミド、コンジュゲート、代謝産物、異性体、断片など)を指すことができる。
「治療薬」とは、有益な生物学的効果を有する任意の組成物を指す。有益な生物学的効果には、治療効果、例えば、障害または他の望ましくない生理学的状態の治療、および予防効果、例えば、障害または他の望ましくない生理学的状態(例えば、1型糖尿病)の予防の両方が含まれる。これらの用語はまた、塩、エステル、アミド、前駆薬剤(proagent)、活性代謝産物、異性体、断片、類似体などを含むがこれらに限定されない、本明細書に具体的に挙げられている有益な薬剤の薬学的に許容される、薬理学的に活性な誘導体も包含する。「治療薬」という用語が使用される場合、または特定の薬剤が具体的に特定されている場合、その用語は、その薬剤自体の他に、薬学的に許容される、薬理学的に活性な塩、エステル、アミド、前駆薬剤、コンジュゲート、活性代謝産物、異性体、断片、類似体なども含むことを理解されたい。
組成物(例えば、薬剤を含む組成物)の「治療有効量」または「治療有効用量」とは、所望の治療結果を達成するために有効である量を指す。いくつかの実施形態では、所望の治療結果は、1型糖尿病の抑制である。いくつかの実施形態では、所望の応答は、2型糖尿病の制御である。所定の治療薬の治療有効量は、典型的には、処置下の障害または疾患の種類および重症度、ならびに対象の年齢、性別および体重などの要因に関連して異なるであろう。この用語はまた、疼痛緩和などの所望の治療効果を促進するために有効な治療薬の量または治療薬の送達速度(例えば、経時的な量)を指すこともできる。正確な所望の治療効果は、処置されるべき状態、対象の耐性、投与されるべき薬剤および/または薬剤製剤(例えば、治療薬の効力、製剤中の薬剤の濃度など)、ならびに当業者によって理解される様々な他の要因に応じて異なるであろう。いくつかの例では、所望の生物学的または医学的な反応は、数日、数週間または数年の期間にわたって組成物の複数の用量を対象に投与した後に達成される。
「対象」という用語は、霊長類(例えば、ヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウスなどを含むがこれらに限定されない哺乳動物などの動物を含むと本明細書で定義される。いくつかの実施形態において、対象はヒトである。
本明細書で使用する「処置する(treat)」、「処置すること(treating)」、「処置(treatment)」の用語、およびこれらの文法的変化は、障害もしくは状態の1つ以上の付随する症状の強度を、部分的もしくは完全に遅延、緩和、軽減もしくは低減すること、および/または障害もしくは状態の1つ以上の原因を軽減し、緩和し、もしくは妨げることを含む。本発明による処置は、予防的に、予防的に、緩和的にまたは処置的に適用することができる。予防的処置は、発症前(例えば、癌の明らかな徴候の前)、発症初期(例えば、癌の最初の兆候および症状)、または確立された癌の発症後に対象に適用される。予防的投与は、感染症の症状が現れる前の数日間から数年間にわたって実施され得る。場合によっては、「処置する」、「処置すること」、「処置」の用語、およびこれらの文法的変化は、血糖値を制御し、対象の処置前と比較して、または一般または研究集団におけるそのような症状の発生率と比較して、糖尿病症状の重症度を軽減することを含む。
1.「低下」は、症状、疾患、組成物、容態または活性の量を結果的により少なめにする、いずれかの変化を指すことができる。物質はまた、物質を含む遺伝子産物の遺伝的出力が、物質を含まない遺伝子産物の出力と比較して少ない場合に、遺伝子の遺伝子出力を減少させることが理解されている。また、低下は、例えば、症状が以前に観察されたものよりも少なくなるような障害の症状の変化であり得る。低下は、統計的に有意な量で、容態、症状、活性、組成物のいずれかの個別の、中央値の、または平均値の低下であることができる。したがって、低下が統計的に有意である限り、低下は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100%の低下であることができる。
2.「抑制する」、「抑制すること」、および「抑制」は、活性、応答、容態、疾患、または他の生物学的パラメータを低下させることを意味する。このことは、活性、応答、容態、または疾患の完全な消失を含むことができるが、それに限定されない。このことはまた、例えば、天然のまたは対照のレベルと比較して、活性、応答、容態、または疾患の10%の低減も含むことができる。したがって、低減は、天然のまたは対照のレベルと比較して、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100%、またはこれらの間のいずれかの量の低減であることができる。
3.「減少させる(reduce)」、または「減少させること(reducing)」または「減少(reduction)」などの他の形式の単語は、事象または特徴(例えば、腫瘍増殖)が低下することを意味する。これは通常、何らかの標準値または期待値に関連している、言い換えれば相対的であるが、標準値または相対値を参照する必要は必ずしもないことが理解される。例えば、「腫瘍増殖を減少させる」とは、標準または対照と比較して腫瘍の増殖速度を減少させることを意味する。
4.「予防する(prevent)」、または「予防すること(preventing)」または「予防(prevention)」などの他の形式の単語は、特定のイベントまたは特性を停止すること、特定の事象または特徴の開発または進行を安定化または遅延させること、または特定の事象トまたは特徴が発生する可能性を最小化することを意味する。予防する(prevent)は通常、例えば減少する(reduce)よりも絶対的であるため、対照との比較は必要ない。本明細書で使用されるように、何かを減少させることはできるが予防することはできない、しかし、減少する何かを防ぐこともできる。同様に、何かを予防することはできるが、減少させることはできない、しかし、予防される何かを減少させることもできる。特に明記しない限り、減少する(reduce)または予防する(prevent)が使用される場合、他の単語の使用も明示的に開示されることが理解される。
「特異的に結合する」という用語は、本発明で使用する場合、ポリペプチド(抗体を含む)または受容体を意味する場合、タンパク質または他の生物学の異種集団におけるタンパク質またはポリペプチドまたは受容体の存在を決定する結合反応を意味する。したがって、指定された条件下(例えば、抗体の場合の免疫学的検定条件)では、特定の配位子または抗体は、サンプル中に存在する他のタンパク質に、または生体内で配位子または抗体が接触してもよい他のタンパク質に、かなりの量で結合しない場合、特定の「標的」に「特異的に結合」する(例えば、抗体は内皮抗原に特異的に結合する)。一般に、第2分子と「特異的に結合する」第1分子は、その第2分子と約10−1より大きい親和性定数(Ka)(例えば、10−1、10−1、10−1、10−1、1010−1、1011−1、および1012−1以上)を有する。
ここでは、自己調節インスリン送達のための新しいグルコース応答性マイクロニードル(MN)アレイパッチについて説明する。具体的には、オンデマンドのマイクロニードル(MN)を介した経皮インスリン送達を実現するために、グルコース応答部分としてPBAを利用する新しい戦略が開発された。PBAはグルコースと可逆的に相互作用して環状ボロン酸エステルを生成し、平衡を非荷電基から負に荷電した基にシフトする(図1A)。他のグルコース応答性部分も含まれ得ることが理解され、本明細書で企図される。例えば、すべての天然のまたは合成のグルコース結合分子とタンパク質、およびpH、H2O2、または酸素感受性ポリマーで形成されたグルコースオキシダーゼ(GOx)をロードしたマイクロニードル。
一態様では、グルコース応答性(GR)マイクロニードル(MN)パッチ(GR MN)は、N−ビニルピロリドン(NVP)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)またはメタクリレートPVA(m−PVA)、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(DMAEA)、3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸(3APBA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、および/または4−(ブロモエチル)フェニルボロン酸のモノマーのポリマーで作製する。
マイクロニードルで使用される開示されたグルコース応答性ポリマーマトリックスは、a)グルコース応答性基を有するモノマー、b)正に帯電した基を有するモノマー、c)マトリックスの骨格を形成するために使用される主要なモノマーの3つの異なる種類のモノマーから構成され得ることが理解され、本明細書で企図される。一態様では、マイクロニードルは、1つのビニル基を有するモノマーを含むことができ、1つのグルコース応答性基を使用することができる。グルコース応答性基は、ボロネート基であり得る。生理学的条件下でグルコースに結合するボロネートセンサーが好ましい。有用なボロネートの例としては、アリールボロネート、アミノメチル−アリール−2−ボロネート、および近傍にアミノ基を有する他のボロネート、または電子吸引基、例えば、スルホ−、カルボキシ−、ニトロ−、シアノ−、フルオロ−フェニルボロネート、ピリジンボロネート、ピリジニウムボロネートまたはそれらの組み合わせで置換されたアリールボロネートが挙げられるが、これらに限定されない。一例では、3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸(3APBA)が使用された。マイクロニードルを製造するポリマーはまた、1つのビニル基を有するモノマーを含むことができ、1つの正に帯電した基を使用することができる。有用な正に帯電した基の例としては、アミノ基、第二級アミン基、第三級アミン基、第四級アンモニウム基、およびイミダゾリウムが挙げられるが、これらに限定されない。一例では、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(DMAEA)が使用された。さらに、少なくとも1つのビニル基を有するモノマーを使用して、マトリックスの骨格から得ることができる。液体モノマーが好ましい。有用なモノマーの例としては、ヘテロ芳香族ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルエステル、アリルエステル、ポリ(エチレングリコール)エチルエーテルメタクリレートなどの単官能性オキシアセチレン含有(メタ)アクリレートが含まれるが、これらに限定されない。本発明のマトリックスを作製するために、1つまたは複数の種類のオレフィン性モノマーを使用できることを理解されたい。最終用途に応じて、モノマーの所望の組み合わせ、および官能化の所望の種類および量を選択することができる。一例では、N−ビニルピロリドン(NVP)が使用された。したがって、一態様では、ポリマーは、例えば、ポリ(N−ビニルピロリドン−co−2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート−co−3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸)p(NVP−co−DMAEA−co−3APBA)]、mPEG−ポリ(2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート−4−(ブロモエチル)フェニルボロン酸)n1 MPEG−P(DMAEMA−PBA)n1)などのコポリマー(ジブロックコポリマーを含む)であり得る。ここで、nはMPEGリピートの数を表し、任意の数のリピートは約1〜約8,000リピート、好ましくは約2K〜約6Kリピート、最も好ましくは約4.5K〜約5.5Kリピート(例1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、10、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1K、1.1K、1.2K、1.3K、1.4K、1.5K、2K、2.5K、3K、3.5K、4K、4.5K、4.6K、4.7K、4.8K、4.9K、5K、5.1K、5.2K、5.3K、5.4K、5.5K、6K、6.5K、7K、7.5K、または8K);ここで、n1はP(DMAEMA−PBA)リピートの数を表し、任意の数のリピートが約1〜約18,000、好ましくは約4Kから約16Kの繰り返し、最も好ましくは約6Kから約14Kの繰り返し(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、10、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1K、1.1K、1.2K、1.3K、1.4K、1.5K、2K、2.5K、3K、3.5K、4K、4.5K、4.6K、4.7K、4.8K、4.9K、5K、5.1K、5.2K、5.3K、5.4K、5.5K、6K、6.5K、7K、7.5K、8K、8.5K、9K、9.5K、10K、10.5K、11K、11.5K、12K、12.5K、13K、13.5K、14K、14.5K、15K、15.5K、16K、16.5K、17K、17.5K、または18K)。例えば、本明細書に開示されるのは、インスリンおよび/またはグルコース応答性酵素を含むミセルを含むマイクロニードルパッチであり、このミセルは、MPEG5K−P(DMAEMA−PBA)14KまたはMPEG5K−P(DMAEMA−PBA)6Kを含む。
一態様では、EGDMAは、例えば、EGDMA架橋剤を有するp(NVP−co−DMAEA−co−3APBA)などの架橋剤として使用することができる(図1B)。開示されたマイクロニードルパッチで使用することができる他の架橋剤には、ポリマーマトリックスを架橋するために使用することができる少なくとも2つのビニル基を有する架橋剤が含まれる。有用な架橋剤の例として、エチレングリコールジメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレートが含まれるが、これらに限定されない。一例では、エチレングリコールジメタクリレートが使用された。
簡単に言えば、高血糖条件にさらされると、3−APBAユニットでのグルコース−ボロン酸複合体の形成によるポリマーマトリックス内の電荷の増加がMNの膨張を引き起こし、プレロードされたインスリンの皮膚組織への急速な拡散を引き起こす。正常血糖状態では、抑制された体積相転移によりインスリン放出速度が低下し、低血糖症のリスクが低下する。
マイクロニードルポリマーを安定化するために、マイクロニードルは、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、EGDMA、またはメタクリレートPVA(m−PVA)を含むことができる。この安定化は、P(DMAEMA−PBA)のフェニルボロン酸とPVAまたはN−ビニルピロリドン(NVP)上のcis−1,3−ジオールとの間の酸不活性エステル結合を介した架橋を介して行われる。一態様では、インスリンをカプセル化するミセルの架橋は分解可能であり得る。プレロードされたインスリンを組み込んだマイクロニードル内のm−PVAの架橋は、切断不可能な共有結合を形成することができる。
開示されたマイクロニードルは、高血糖条件下でインスリンを放出する。高血糖条件下では、3−APBAユニットでのグルコース−ボロン酸複合体の形成によるポリマーマトリックス内の電荷の増加がMNの膨張を引き起こし、プレロードされたインスリンの皮膚組織への急速な拡散を引き起こすことが理解され、本明細書で企図されている。正常血糖状態では、抑制された体積相転移によりインスリン放出速度が低下し、低血糖症のリスクが低下する。一態様では、治療有効量のインスリンは、少なくとも24、36、48、60、72、96時間放出され続ける。
一態様では、開示されたマイクロニードルパッチは、複数のマイクロニードルを含むことができ、複数のマイクロニードルは、約200μmから約800μmの中心間間隔、例えば、約200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500、525、550、575、600、625、650、675、700、725、750、775、または800μmの中心間間隔を有する。
また、マイクロニードルパッチにおける開示された複数のマイクロニードルは、針の長さが真皮層の下の所望の組織に到達するのに十分に長い場合に有効であることが理解され、本明細書で企図される。したがって、一態様では、本明細書に開示されるのは、複数のマイクロニードルが約600nmから1.8μmの高さを有するデバイスである。例えば、複数のマイクロニードルは、約600、650、700、750、800、850、900、950nm、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、または1.8μmの高さを有することができる。
一態様では、開示されたマイクロニードルパッチは、自己調節インスリン送達システムの構成要素であり得る。
開示されたマイクロニードルパッチは、それを必要とする対象にインスリンの自己調節投与を提供することができる。したがって、一態様では、本明細書に開示されるのは、対象に任意の先行する態様のマイクロニードルパッチを投与することを含む、対象における高血糖症(例えば、糖尿病対象における高血糖など)を処置、低減、阻害、または予防する方法であり、この対象に、先行する任意の態様のマイクロニードルパッチを投与することを含む、方法である。したがって、例えば、本明細書に開示されるのは、対象における糖尿病(1型または2型糖尿病など)を処置、低減、阻害、または予防する方法であって、この対象に任意のコポリマー(例えば、本明細書に開示されるp(NVP−co−DMAEA−co−3APBA)を含むグルコース応答性マイクロニードルパッチを投与することを含み、上記インスリンは、酸性、高血糖、および/または酸化的環境においてマイクロニードルから解離する、方法である。
本明細書で使用される場合、「1型糖尿病」は、インスリン産生細胞の自己免疫破壊およびインスリンを産生する身体の能力の低下に起因する真性糖尿病の形態を指す。インスリンが失われると、血糖値が上昇する。
重篤な二次的合併症を引き起こすことが多い慢性疾患である糖尿病は、今日、世界中で4億2500万人以上を苦しめている。グルコース値の頻繁なモニタリングとインスリン注射は、開ループシステムとして知られている1型および進行型2型糖尿病の人々にとって伝統的な方法である。ただし、この開ループ戦略は満足を超えているか、過剰摂取すると致命的ですらある。患者の関与なしにモニタリングと送達を行うことができる閉ループシステムは、グルコース濃度の上昇に応じてインスリンを再放出し、低血糖症のリスクなしに正常範囲内の血糖値を厳密に調節することができる。したがって、膵臓のβ細胞の機能をインテリジェントに模倣することができるグルコース応答性インスリン送達システムは、糖尿病処置に対する好ましい解決策と見なされている。
この目的のために、グルコースオキシダーゼ(GOx)、フェニルボロン酸(PBA)、およびグルコースモニタリング部分としてのグルコース結合タンパク質に基づく様々なグルコース応答性インスリン送達システムが研究されてきた。ただし、これらの方法は、インスリンのロード効率と含有量の低さ、応答速度の遅さ、複雑な投与プロセスおよび潜在的な生体適合性の問題など、いくつかの課題によって制限されることがよくある。
スマートインスリンパッチの調製と特性
GR−MNパッチの針は、4℃でのin−situ光重合により、NVP、DMAEA、3APBA、およびEGDMAのインスリンをプレロードしたモノマー混合物から製造されたインスリンロードグルコース応答性ポリマーマトリックスで構成されていた。NVPは、周囲条件で液体であり、他のモノマーを溶解するための溶媒として機能できるため、主要なモノマーとして選択される。得られたMNは、20×20配列に配置され、各針はピラミッド型で、ベースの辺が400μm、高さが900μmであった。その後、パッチのベースは、柔軟な市販のUV硬化性材料を使用してさらに調製された。GR−MNパッチの蛍光画像は、ローダミンB標識インスリンが各針の先端領域に均一に分布していることを明らかにした(図1C)。さらに、in−situ光重合法により、インスリンのカプセル化効率がほぼ100%になり、潜在的な臨床使用のターゲットであるMNに対して20wt%の高いロード能力が得られた。さらに、引張圧縮機を使用して、MNの破砕強度が0.75N/針であることが決定され(図2A)、これは、破壊することなく皮膚に浸透するのに十分である。
MNパッチの加工中は、インスリンの安定性を維持するために、有機溶媒と高温を避ける必要がある。得られたパッチから抽出されたインスリンは、糖尿病マウスにおいて新鮮なインスリンと同様の血糖降下作用を示した(図2B)。さらに、高分子MNは、室温でロードされたインスリンの変性を防ぐことができる。室温で保存されたパッチから抽出されたインスリンを新鮮なインスリン溶液と比較することにより、パッチ内のインスリンの安定性は、室温で少なくとも8週間維持できると推定された(図2C)。
in vitroでのグルコース応答性インスリン放出
PBA基はグルコースの検出のために以前使用されていた。グルコースへの選択的結合に不可欠なパラメータは、PBA基のpKaである。3APBAのpKaを減少させて、生理学的pHでのグルコース認識能力を高めるために、ルイス塩基DMAEAを導入して、プロトン化されたジメチルアミノ基を介した静電引力(B−−N+)によってホウ酸エステルを安定化した。得られた3APBA/DMAEA含有ポリマーマトリックスのグルコース結合能力を、様々なグルコース濃度を有するPBS緩衝液中でのインキュベーションによって測定した。典型的な高血糖状態(400mg/dL)でのポリマーマトリックスによる結合グルコースの量は、正常血糖状態(100mg/dL)で結合されたものより5.7倍多かった(図2D)。
高血糖条件でのグルコース結合の強化は、ポリマーマトリックス内の負電荷の密度の増加につながり、体積相転移を引き起こし、インスリンとマトリックスの間の静電相互作用を弱める。インスリンの放出速度は、正に帯電したユニット(DMAEA)と負に帯電したユニット(3APBA)の比率が異なるサンプル全体で調査された。図2Eに示すように、DMAEAと3APBAの比率が1:4のポリマーマトリックスでは、グルコース値が400mg/dLでインスリンの急速な放出が観察され、グルコース値が0または100mg/dLで比較的遅い放出が観察された。対照的に、すべてのグルコース濃度にわたるインスリンの放出速度は、DMAEAと3APBAの比率が1:1のサンプルでは遅く、DMAEAと3APBAの比率が1:20のサンプルでは、放出速度が速かった。これは、マトリックス内の正または負の過剰な電荷に起因する可能性がある(図3)。
したがって、DMAEAと3APBAの比率が1:4のポリマーマトリックスを、その後のすべてのin vitroおよびin vivo研究で使用した。さらに、DMAEAと3ABPAの比率が1:4の場合、グルコース濃度が正常血糖から高血糖条件へ徐々に増加するにつれて、インスリン放出の速度が増加した(図4)。インスリンの脈動放出プロファイルは、通常の溶液と高血糖溶液で交互にインキュベートすることによって、数サイクルにわたり達成された(図2F)。まとめると、結果は、ポリマーマトリックスからのインスリンの放出速度がグルコース依存的に調節されたことを実証している。
1型糖尿病マウスモデルにおけるスマートインスリンパッチのin vivo研究。
GR−MNのin vivo性能は、ストレプトゾトシン(STZ)誘発1型糖尿病マウスモデルで評価された。糖尿病マウスをランダムにグループ化し、GR−MNおよび対照としての非応答性架橋MN(CR−MN)パッチ(インスリン用量:0.5mg)を含む様々なサンプルに経皮的に曝露した(図5A)。処置されたマウスのBGLを経時的にモニターした。予想通り、CR−MNおよびGR−MNで処置されたマウスのBGLはすべて200mg/dL未満に減少した(図5B)。ただし、CR−MNで処置したグループでは正常血糖状態を維持できず、BGLは4時間後に高血糖状態に戻った。対照的に、GR−MNは、スマートなグルコース応答性により、おそらく10時間以上にわたってターゲット範囲内(<200mg/dL)でBGLを調節することが示された。酵素免疫測定法(ELISA)による血漿インスリン測定は、持続的な正常血糖BGLレベルと一致して、GR−MNグループでより高い連続したインスリン放出を示した(図5C)。
次に、投与後4時間で1.5g/kgのグルコース用量で腹腔内グルコース負荷試験(IPGTT)を実施し、血糖調節能力を評価した。図5Dおよび5Eにおいて実証されるように、GR−MNで処置された健康なマウスおよび糖尿病マウスのBGLは、血糖ピーク後に正常血糖に戻ったが、CR−MNで処置されたマウスは、120分にわたってBGLの漸増を示した。in vivoでの血糖促進インスリン放出を確認するために、GR−MNの投与後4時間で、より高用量(3g/kg)のグルコースチャレンジを糖尿病マウスで実施した。血漿インスリンレベルの明らかなスパイクは、BGLの増加に続いて観察され、その後、BGLは徐々に減少し、GR−MNの急速なグルコース応答性を示している(図5F)。ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)染色の結果は、1週間後にGR−MN処置部位での好中球浸潤がわずかであることを示した。
1型糖尿病ミニブタモデルにおけるスマートインスリンパッチのin vivo研究
げっ歯類モデルと比較して、ミニブタのグルコース代謝はヒトのシステムにより類似している。さらに、ブタの皮膚は、一般的な構造、厚さ、毛のまばらさ、コラーゲンおよび脂質組成物の点で、ヒトの皮膚の優れたモデルと見なされてきた。したがって、GR−MNのin vivo性能は、STZ誘発1型ゲッチンゲンミニブタで評価された。糖尿病のミニブタは、麻酔下で7mgのインスリン用量のCR−MNまたはGR−MNで経皮的に処置され、その後、通常は毎日2回の食事が与えられた。図6Aに示されるように、MNパッチは、ミニブタの皮膚に効果的に浸透することができる。ミニブタBGLのリアルタイムで持続的な記録を達成するために、連続グルコースモニタリングシステム(CGMS、Dexcom、米国)がミニブタ実験に統合された。CR−MNおよびGR−MNで処理されたブタの両方のBGLは、2時間後に正常血糖に減少した(図6Bおよび図6C)。午後の食事の後、CR−MNで処置されたブタはすぐに高血糖状態へ上昇した。しかし、GR−MNで処置されたブタのBGLはわずかな増加を示し、食事時間後にすぐに通常の血糖状態に戻った。BGLは、2日目の次の食事まで一晩減少した状態に維持できる。投与中にBGLは40mg/dL(CGMSの検出下限)未満に減少したが、ミニブタの正常血糖値の範囲が低いため、低血糖症の症状は観察されなかった(ブタでの40〜80mg/dL対ヒトでの80〜120mg/dL)。
CR−MNおよびGR−MNの処置の4時間後に経口グルコース負荷試験(OGTT)を実施した。マウスモデルでの結果と同様に、CR−MNで処理されたミニブタでのグルコースチャレンジ後、BGLはすぐに高血糖状態に増加した(図6Dおよび6E)。対照的に、投与されたGR−MNは、グルコースチャレンジ後のBGLの増加を抑制し、100分後に正常血糖を再確立することができた。静脈内グルコース負荷試験(IVGTT)を実施して、in vivoでのグルコース依存性インスリン放出を確認した。図6Fにおいて実証されるように、注入されたデキストロース溶液は、最初の20分以内にBGLの即時の増加をもたらし、これは、ELISAの結果によって検証された血中へのインスリン放出を促進した。実験中、血中ブタC−ペプチドレベルを測定することにより、内因性ブタインスリンが無視できることを実証した。さらに、BGLが正常血糖に戻ったときに2回目のIVGTTが実行され、BGLの増加に伴って血清インスリンレベルの上昇につながる可能性があり(図7)、GR−MNが継続的なグルコース応答性を達成できることを示している。H&E染色を使用した組織学的画像は、MN投与後に限定的な急性炎症が発生したことを示した。
グルカゴン送達
現在のシステムは、血糖降下状態でグルカゴンの迅速な放出を必要とするDMAEAと3APBAの比率を調整することにより、低血糖を処置するためのグルコース応答性グルカゴン送達にも利用できる。グルコース濃度がPBA濃度よりも低い場合、1つのグルコース分子が2つのPBA分子と反応してビス複合体を形成し、DMAEAと3APBAの比率が0:10のポリマーマトリックスの収縮につながる。図8に示すように、グルカゴンの放出速度は、血糖降下状態(50mg/dL)では速かったが、正常血糖(100mg/dL)および高血糖症条件(200および400mg/dL)では低かった。このようなポリマーマトリックスは、生物医学的応用と同じ方法を使用して、マイクロニードルパッチと統合することができる。
考察
MNベースの経皮インスリン技術は、糖尿病患者の継続的で便利な痛みのない処置を実現するために活用されてきた。グルコース応答性製剤の追加の統合は、BGLの改善された調節に大きく期待できる。しかしながら、そのようなインスリンパッチの橋渡しにおける1つのボトルネックは、臨床使用のためのインスリンの限られたロード容量に関する。この目的のために、このスマートインスリンパッチは、ナノ粒子などのグルコース応答性製剤を内部に埋め込む代わりに、グルコース応答性部分としてPBA基からなるポリマーマトリックス全体を使用して開発された。in−situ光重合戦略に基づくMN加工プロセスは、インスリンの生物活性を維持するための有機溶媒の使用と高温を回避しながら、簡単かつ効率的である。in vivo研究により、パッチ内にロードされたインスリンの生物活性は、室温で8週間以上維持できることが確認された。
正に帯電したユニット(DMAEA)と負に帯電したユニット(3APBA)の比率を調整して、顕著なグルコース依存性インスリン放出プロファイルを備えた最適化された製品を提供する。STZ誘発糖尿病マウスでのin vivo実験は、GR−MNパッチが低血糖症のリスクなしにBGLのグルコース応答性調節を長期間提供することを実証した。IPGTTの結果は、グルコースチャレンジがGR−MNによるインスリンの急速な放出を引き起こす可能性があることを示している。糖尿病マウスモデルでの有望な結果に基づいて、CGMSを使用した糖尿病ミニブタについて一連の研究がさらに実施された。GR−MNは、通常の給餌条件下で20時間以上、ミニブタBGLをほぼ通常の範囲に維持できることが実証された。デキストロース溶液の静脈内注入によって引き起こされたBGLの増加は、GR−MNからの有意なインスリン放出を促進した。さらに、繰り返されたIVGTTは、GR−MNが複数ラウンドのグルコースチャレンジのBGLの変化に迅速に応答する能力を有することを示した。
GR−MNの架橋ポリマーマトリックスは非分解性であるため、パッチは処置後に皮膚から完全に取り除くことができる。沈着した針先材料に対する異物反応に関連する安全性の懸念を引き起こす可能性がある溶解性MNとは異なり、適切に設計されたGR−MNは、皮膚組織との良好な生体適合性を示した。これは、経皮デバイスを備えた大型糖尿病動物モデルにおけるグルコース応答性行動の最初の実証である。この研究で開発されたGR−MNパッチは、他の疾患をスマートかつ簡単な方法で処置するための刺激応答性経皮薬物送達システムの開発のための新しいプラットフォーム技術も提供する。
材料および方法
材料
別段の明記がなければ、すべての化学物質はSigma−Aldrichから購入し、受領したままの状態で使用した。Norland Optical Adhesive 81(NOA 81)はNorland Products、Inc.から購入した。3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸は米国のBoron Molecularから購入した。脱イオン水は、Millipore NanoPure精製システム(18.2MΩcm−1より高い抵抗率)によって調製された。
グルコース応答性マイクロニードル(GR−MN)および非応答性架橋マイクロニードル(CR−MN)の調製
GR−MNパッチは、UV照射下でのin−situ重合によって調製された。光開始剤を含む液体モノマーは、最初に、架橋剤としてエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA、0.5mol%)および光開始剤としてIrgacure 2959(1mol%)を含むN−ビニルピロリドン(NVP)モノマー液体に、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(DMAEA)と3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸(3APBA)を特定の比率で溶解することによって調製した。その後、インスリンをプレロードしたモノマー(20wt%)をピペットでMNモールド表面に直接堆積させた。次に、型を真空下に10分間置き、液体をマイクロニードル型に充填した。過剰な溶液を除去した後、型をUVランプ(100W、365nm、Blak−Ray、USA)の下に4℃で20分間置き、光重合を開始した。その後、UV硬化性ベース材料(NOA 81)をその型の上に添加し、さらにUV光下で10分間硬化させて、パッチのベースを形成した。得られたパッチを型から注意深く分離し、さらなる研究のために室温で密封された6ウェル容器に保存した。CR−MNは同様のプロセスで調製されたが、DMAEAと3APBAは添加していない。
1型糖尿病マウスを用いたin vivo研究
ストレプトゾトシン(STZ)誘発成人糖尿病マウス(オスC57B6、Jackson Lab、米国)で、糖尿病処置のためのグルコース応答性インスリンパッチのin vivo有効性を評価した。血漿相当グルコースをClarity GL2Plusグルコースメーターを用いてマウスの尾静脈血サンプル(〜3μL)から測定した。マウスに使用したパッチは、ピラミッド型のマイクロニードルの11×11配列で、ベースの辺が300μm、高さが700μmであった。各グループの5匹のマウスを選択して、CR−MN、またはヒト組換えインスリンをロードしたGR−MN(インスリン用量:マウスあたり0.5mg)で経皮的に処置した。それぞれのマウスのグルコース値を経時的にモニターした。in vivoで血漿インスリン濃度を測定するために、25μLの血液サンプルを、示された時点でマウスの尾静脈から採取した。血清を分離し、アッセイまで−20℃で保存した。血漿インスリン濃度は、Human Insulin ELISAキットを製造元のプロトコル(Invitrogen、米国)に従って使用して測定した。
腹腔内グルコース負荷試験を実施して、架橋MNおよびグルコース応答性MNを投与して4時間後のMNのin vivoグルコース応答性を確認した。簡潔に、マウスにCR−MNおよびGR−MNを投与し、次にPBS中のグルコース溶液を1.5g/kgの用量ですべてのマウスに腹腔内注射した。注射後、グルコース値を経時的にモニターした。健康なマウスのグルコース負荷試験を対照として使用した。in vivoでのIPGTT促進インスリン放出を検証するために、GR−MNパッチの投与の4時間後に高グルコース用量(3g/kg)を与えた。グルコース値をモニターし、示された時点で25μLの血液サンプルをマウスの尾静脈から採取した。血清を分離し、アッセイまで−20℃で保存した。血漿インスリン濃度は、Human Insulin ELISAキット(Mercodia、米国)を使用して測定した。
STZ誘発糖尿病マウスを用いたin vivo研究
到着から6か月齢の3頭のオスのゲッチンゲンミニブタ(Marshall BioResources、米国)を使用した。STZ注入(150mg/kg)によってミニブタに糖尿病を誘発した。回復の7日後、1型糖尿病モデルの確立の成功は、連続グルコースモニタリングシステム(CGMS、Dexcom、米国)を使用して血糖値をモニタリングすることによって確認された。すべてのミニブタ(体重:25kg〜30kg)は、投与前に一晩絶食させた。ミニブタは、各ブタに対して7mgのインスリン用量で脚部位でCR−MNおよびGR−MNで経皮的に処置された。ミニブタに使用したパッチは、ピラミッド型のマイクロニードルの20×20配列で、ベースの辺が400μm、高さが900μmであった。血糖値はCGMSを使用して継続的にモニターされ、実験中は通常1日2回の食事が提供された。
MNパッチのグルコース応答性を評価するために、糖尿病のブタに対して経口グルコース負荷試験を実施した。すべてのミニブタは投与前に一晩絶食させた。ミニブタは、各ブタに体捨て7mgのインスリン用量で脚部位でCR−MNおよびCR−MNで経皮的に処置された。グルコース溶液は、1g/kgの用量で処置の4時間後にミニブタに経口投与された。血糖値は、CGMSを使用して継続的にモニターされた。
MNからの血糖促進インスリン放出を確認するために、静脈内グルコース負荷試験をさらに実施した。3頭の糖尿病ブタを一晩絶食させた後、GR−MNで経皮的に処置した。デキストロース溶液(5wt%)を、0.7g/kgの用量で、処置後4時間に1L/時間の速度でブタに静脈内注入した。Clarity GL2Plusグルコースメーターを使用して血糖値を測定するために、示された時点で頸静脈から血液を採取し、血清分離管(BD)を使用して血清を分離した。血清インスリンレベルは、Human Insulin ELISAキットを使用して決定し、ブタC−ペプチドレベルは、ブタC−ペプチドELISAキットを製造元のプロトコル(Mercodia、米国)に従って使用して測定した。
統計分析
提示されたすべての結果は平均±s.d.である。スチューデントのt検定を使用して統計分析を実行した。P値が0.05未満の場合、実験群と対照群との間の差は統計的に有意であると見なされた。
機械的強度試験
マイクロニードル(MN)の機械的強度は、MNをステンレス鋼プレートに押し付けることによって測定された。初期ゲージは、MNチップとステンレス鋼板の間で2.00mmに設定され、ロードセル容量は10.00Nであった。MNに向かう上部のステンレス鋼板の移動速度は0.1mm/sであった。MNの破損力は、針が座屈し始める力として記録された。
in vitroグルコース結合研究
サンプルを、様々なグルコース濃度(50mg/dL、100mg/dL、400mg/dL)で、1mLのPBS溶液(NaCl、137mM;KCl、2.7mM;Na2HPO4、10mM;KH2PO4、2mM;pH7.4)中で、37℃で4時間インキュベートした。サンプルを取り出した後、溶液中のグルコースの残留量を、Clarity GL2Plusグルコースメーター(Clarity Diagnostics、フロリダ州ボカラトン)を使用して測定した。濃度は、グルコース標準曲線を使用して較正された。
in vitro放出研究
グルコース応答性マトリックスのグルコース応答性を評価するために、サンプルを、様々なグルコース濃度(0mg/dL、100mg/dL、および400mg/dL)で、1mLのPBS溶液中で、37℃でインキュベートした。所定の時点で、50μLの培地を除去し、Coomassie Plusタンパク質アッセイを使用して、放出されたインスリンの量を調べた。Infinite 200 PROマルチモードプレートリーダー(Tecan Group Ltd.、スイス)で595nmの吸光度を検出し、インスリン標準曲線を使用してインスリン含有量を較正した。グルコース値の周期的変化に適応する能力をテストするために、サンプルを最初に100mg/dLグルコースを含むPBSバッファーで15分間インキュベートした。その時点で、サンプルを取り出し、続いて400mg/dLのグルコースを含むPBS緩衝液中でさらに15分間インキュベートした。このサイクルを数回繰り返した。放出されたインスリンは、上記と同じ方法を使用して測定された。
参考文献
A.Matsumoto、M.Tanaka、H.Matsumoto、K.Ochi、Y.Moro−oka、H.Kuwata、H.Yamada、I.Shirakawa、T.Miyazawa、H.Ishii、Synthetic “smart gel”provides glucose−responsive insulin delivery in diabetic mice.Sci.Adv.3、eaaq0723(2017)
A.Matsumoto、T.Ishii、J.Nishida、H.Matsumoto、K.Kataoka、Y.Miyahara、A synthetic approach toward a self‐regulated insulin delivery system.Angew.Chem.Int.Ed.51、2124−2128(2012)
A.Summerfield、F.Meurens、M.E.Ricklin、The immunology of the porcine skin and its value as a model for human skin.Mol.Immunol.66、14−21(2015)
Association、A.D.、Standards of medical care in diabetes−2017 abridged for primary care providers.Clin.Diabetes 2017、35(1)、5−26
Atkinson、M.A.;Eisenbarth、G.S.、Type 1 diabetes:new perspectives on disease pathogenesis and treatment.Lancet 2001、358(9277)、221−229
Bratlie,K.M.;York,R.L.;Invernale,M.A.;Langer,R.;Anderson,D.G.、Materials for diabetes therapeutics.Adv Healthc Mater 2012、1(3)、267−84
Brooks,W.L.;Sumerlin,B.S.、Synthesis and applications of boronic acid−containing polymers:From materials to medicine.Chem.Rev.2015、116(3)、1375−1397
Brownlee,M.;Cerami,A.、Glycosylated insulin complexed to concanavalin A:biochemical basis for a closed−loop insulin delivery system.Diabetes 1983、32(6)、499−504
Chou,D.H.−C.;Webber,M.J.;Tang,B.C.;Lin,A.B.;Thapa,L.S.;Deng,D.;Truong,J.V.;Cortinas,A.B.;Langer,R.;Anderson,D.G.、Glucose−responsive insulin activity by covalent modification with aliphatic phenylboronic acid conjugates.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2015、112(8)、2401−2406
Fischel−Ghodsian,F.;Brown,L.;Mathiowitz,E.;Brandenburg,D.;Langer,R.、Enzymatically controlled drug delivery.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1988、85(7)、2403−2406
G.Vancoillie、R.Hoogenboom、Synthesis and polymerization of boronic acid containing monomers.Polym.Chem.7、5484−5495(2016)
Gordijo,C.R.;Koulajian,K.;Shuhendler,A.J.;Bonifacio,L.D.;Huang,H.Y.;Chiang,S.;Ozin,G.A.;Giacca,A.;Wu,X.Y.、Nanotechnology‐enabled closed loop insulin delivery device:In vitro and in vivo evaluation of glucose‐regulated insulin release for diabetes control、Adv.Funct.Mater.2011、21(1)、73−82
Gu,Z.;Dang,T.T.;Ma,M.;Tang,B.C.;Cheng,H.;Jiang,S.;Dong,Y.;Zhang,Y.;Anderson,D.G.、Glucose−responsive microgels integrated with enzyme nanocapsules for closed−loop insulin delivery、ACS Nano 2013、7(8)、6758−66
I.Hisamitsu、K.Kataoka、T.Okano、Y.Sakurai、Glucose−responsive gel from phenylborate polymer and poly(vinyl alcohol):prompt response at physiological pH through the interaction of borate with amino group in the gel、Pharm.Res.14、289−293(1997)
Ito,Y.;Casolaro,M.;Kono,K.;Imanishi,Y.、An insulin−releasing system that is responsive to glucose.J、Controlled Release 1989、10(2)、195−203
J.Kost、K.Leong、R.Langer、Ultrasound−enhanced polymer degradation and release of incorporated substances、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86、7663−7666(1989)
J.Yu、Y.Zhang、A.R.Kahkoska、Z.Gu、Bioresponsive transcutaneous patches、Curr.Opin.Biotechnol.48、28−32(2017)
J.Yu、Y.Zhang、H.Bomba、Z.Gu、Stimuli‐responsive delivery of therapeutics for diabetes treatment、Bioeng.Transl.Med.1、323−337(2016)
K.Kataoka、H.Miyazaki、M.Bunya、T.Okano、Y.Sakurai、Totally synthetic polymer gels responding to external glucose concentration:their preparation and application to on−off regulation of insulin release、J.Am.Chem.Soc.120、12694−12695(1998)
K.Podual、F.Doyle Iii、N.Peppas、Preparation and dynamic response of cationic copolymer hydrogels containing glucose oxidase、Polymer 41、3975−3983(2000)
Lu,Y.;Aimetti,A.A.;Langer,R.;Gu,Z.、Bioresponsive materials、Nat.Rev.Mater.2016、2、16075
M.Brownlee、A.Cerami、A glucose−controlled insulin−delivery system:semisynthetic insulin bound to lectin、Science 206、1190−1191(1979)
M.Larsen、M.Elander、J.Sturis、M.Wilken、R.Carr、B.Rolin、N.Porksen、The conscious Goettingen minipig as a model for studying rapid pulsatile insulin secretion in vivo、Diabetologia 45、1389−1396(2002)
M.O.Larsen、B.Rolin、Use of the Goettingen minipig as a model of diabetes,with special focus on type 1 diabetes research、ILAR journal 45、303−313(2004)
M.R.Prausnitz、Microneedles for transdermal drug delivery、Adv.Drug Del.Rev.56、581−587(2004)
M.R.Prausnitz、R.Langer、Transdermal drug delivery、Nat.Biotechnol.26、1261(2008)
M.Swindle、A.Makin、A.Herron、F.Clubb Jr、K.Frazier、Swine as models in biomedical research and toxicology testing、Vet.Pathol.49、344−356(2012)
Matsumoto,A.;Yoshida,R.;Kataoka,K.、Glucose−responsive polymer gel bearing phenylborate derivative as a glucose−sensing moiety operating at the physiological pH、Biomacromolecules 2004、5(3)、1038−1045
Mo,R.;Jiang,T.;Di,J.;Tai,W.;Gu,Z.,Emerging micro−and nanotechnology based synthetic approaches for insulin delivery、Chem.Soc.Rev.2014、43(10)、3595−3629
N.A.Bakh、A.B.Cortinas、M.A.Weiss、R.S.Langer、D.G.Anderson、Z.Gu、S.Dutta、M.S.Strano、Glucose−responsive insulin by molecular and physical design、Nat.Chem.9、937(2017)
Ohkubo,Y.;Kishikawa,H.;Araki,E.;Miyata,T.;Isami,S.;Motoyoshi,S.;Kojima,Y.;Furuyoshi,N.;Shichiri,M.、Intensive insulin therapy prevents the progression of diabetic microvascular complications in Japanese patients with non−insulin−dependent diabetes mellitus:a randomized prospective 6−year study、Diabetes Res.Clin.Pract.1995、28(2)、103−117
Owens,D.R.;Zinman,B.;Bolli,G.B.、Insulins today and beyond、Lancet 2001、358(9283)、739−746
Peppas,N.;Huang,Y.;Torres−Lugo,M.;Ward,J.;Zhang,J.、Physicochemical foundations and structural design of hydrogels in medicine and biology、Annu.Rev.Biomed.Eng.2000、2(1)、9−29
Podual,K.;Doyle,F.J.;Peppas,N.A.、Glucose−sensitivity of glucose oxidase−containing cationic copolymer hydrogels having poly(ethylene glycol)grafts、J.Controlled Release 2000、67(1)、9−17
Q.Wu、L.Wang、H.Yu、J.Wang、Z.Chen、Organization of glucose−responsive systems and their properties、Chem.Rev.111、7855−7875(2011)
R.Mo、T.Jiang、J.Di、W.Tai、Z.Gu、Emerging micro−and nanotechnology based synthetic approaches for insulin delivery、Chem.Soc.Rev.43、3595−3629(2014)
R.Yang、M.Wu、S.Lin、R.P.Nargund、X.Li、T.Kelly、L.Yan、G.Dai、Y.Qian、Q.Dallas−Yang、A glucose−responsive insulin therapy protects animals against hypoglycemia、JCI insight 3、(2018)
S.P.Sullivan、N.Murthy、M.R.Prausnitz、Minimally invasive protein delivery with rapidly dissolving polymer microneedles、Adv.Mater.20、933−938(2008)
Shiino,D.;Murata,Y.;Kubo,A.;Kim,Y.J.;Kataoka,K.;Koyama,Y.;Kikuchi,A.;Yokoyama,M.;Sakurai,Y.;Okano,T.、Amine containing phenylboronic acid gel for glucose−responsive insulin release under physiological pH、J.Controlled Release 1995、37(3)、269−276.
Stumvoll,M.;Goldstein,B.J.;van Haeften,T.W.、Type 2 diabetes:principles of pathogenesis and therapy、Lancet 2005、365(9467)、1333−1346
Sullivan,S.P.;Koutsonanos,D.G.;del Pilar Martin,M.;Lee,J.W.;Zarnitsyn,V.;Choi,S.−O.;Murthy,N.;Compans,R.W.;Skountzou,I.;Prausnitz,M.R.、Dissolving polymer microneedle patches for influenza vaccination、Nat.Med.2010、16(8)、915
T.Ye、X.Jiang、W.Xu、M.Zhou、Y.Hu、W.Wu、Tailoring the glucose−responsive volume phase transition behaviour of Ag@ poly(phenylboronic acid)hybrid microgels:from monotonous swelling to monotonous shrinking upon adding glucose at physiological pH、Polym.Chem.y 5、2352−2362(2014)
V.Ravaine、C.Ancla、B.Catargi、Chemically controlled closed−loop insulin delivery、J.Controlled Release 132、2−11(2008)
Veiseh,O.;Tang,B.C.;Whitehead,K.A.;Anderson,D.G.;Langer,R.、Managing diabetes with nanomedicine:challenges and opportunities、Nat.Rev.Drug Discov.2015、14(1)、45−57
W.Wu、N.Mitra、E.C.Yan、S.Zhou、Multifunctional hybrid nanogel for integration of optical glucose sensing and self−regulated insulin release at physiological pH、ACS Nano 4、4831−4839(2010)
Wang,C.;Ye,Y.;Sun,W.;Yu,J.;Wang,J.;Lawrence,D.S.;Buse,J.B.;Gu,Z.、Red Blood Cells for Glucose‐Responsive Insulin Delivery、Adv.Mater.2017、29(18)
X.Wu、Z.Li、X.−X.Chen、J.S.Fossey、T.D.James、Y.−B.Jiang、Selective sensing of saccharides using simple boronic acids and their aggregates、Chem.Soc.Rev.42、8032−8048(2013)
Y.Zhang、J.Yu、A.R.Kahkoska、J.Wang、J.B.Buse、Z.Gu、Advances in transdermal insulin delivery、Adv.Drug Del.Rev.、(2018)
Yu,J.;Qian,C.;Zhang,Y.;Cui,Z.;Zhu,Y.;Shen,Q.;Ligler,F.S.;Buse,J.B.;Gu,Z.、Hypoxia and H2O2 dual−sensitive vesicles for enhanced glucose−responsive insulin delivery.Nano Lett.2017、17(2)、733−739
Yu,J.;Zhang,Y.;Ye,Y.;DiSanto,R.;Sun,W.;Ranson,D.;Ligler,F.S.;Buse,J.B.;Gu,Z.、Microneedle−array patches loaded with hypoxia−sensitive vesicles provide fast glucose−responsive insulin delivery、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2015、112(27)、8260−5
Z.Ding、Y.Guan、Y.Zhang、X.Zhu、Layer−by−layer multilayer films linked with reversible boronate ester bonds with glucose−sensitivity under physiological conditions、Soft Matt.5、2302−2309(2009)
Z.Gu、A.A.Aimetti、Q.Wang、T.T.Dang、Y.Zhang、O.Veiseh、H.Cheng、R.S.Langer、D.G.Anderson、Injectable nano−network for glucose−mediated insulin delivery、ACS Nano 7、4194−4201(2013)

Claims (10)

  1. インスリンロードコポリマーを含むマイクロニードルパッチであって、前記インスリンは高血糖環境で前記マイクロニードルから解離する、マイクロニードルパッチ。
  2. 前記コポリマーが、N−ビニルピロリドン(NVP)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)またはメタクリレートPVA(m−PVA)、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(DMAEA)、3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸(3APBA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、および/または4−(ブロモエチル)フェニルボロン酸を含むモノマーを含む、請求項1に記載のマイクロニードルパッチ。
  3. 前記コポリマーが、前記インスリンロードポリマーを架橋するマイクロニードルに組み込まれた架橋剤をさらに含み、前記架橋剤は、エチレングリコール、ポリビニルアルコール(PVA)、メチルアクリレートPVA(m−PVA)、メチレンビスアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、およびエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)からなる群から選択される、請求項1または2のいずれかに記載のマイクロニードルパッチ。
  4. 架橋剤がEGDMAを含む、請求項3に記載の前記マイクロニードルパッチ。
  5. 前記コポリマーが、ポリ(N−ビニルピロリドン−co−2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート−co−3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の前記マイクロニードルパッチ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の前記マイクロニードルパッチを含む自己調節インスリン送達システム。
  7. 対象における高血糖症を処置する方法であって、前記対象に請求項1〜5のいずれかに記載の前記マイクロニードルパッチを投与することを含む、方法。
  8. 前記高血糖症が糖尿病の症状である、請求項7に記載の方法。
  9. 対象における糖尿病を処置する方法であって、前記対象にインスリンロードコポリマーを含むマイクロニードルパッチを投与することを含み、前記コポリマーは、N−ビニルピロリドン(NVP)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)またはメタクリレートPVA(m−PVA)、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(DMAEA)、3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸(3APBA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、および/または4−(ブロモエチル)フェニルボロン酸を含み、前記コポリマーはさらにインスリンを含み、前記インスリンは、高血糖環境で前記マイクロニードルから解離する、方法。
  10. 前記コポリマーが、ポリ(N−ビニルピロリドン−co−2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート−co−3−(アクリルアミド)フェニルボロン酸を含む、請求項9に記載の方法。
JP2021509922A 2018-08-24 2019-08-26 閉ループインスリン送達用のグルコース応答性マトリックスを備えたマイクロニードルアレイパッチ Pending JP2021533934A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862722438P 2018-08-24 2018-08-24
US62/722,438 2018-08-24
US201862727290P 2018-09-05 2018-09-05
US62/727,290 2018-09-05
PCT/US2019/048063 WO2020041787A1 (en) 2018-08-24 2019-08-26 Microneedle-array patches with glucose-responsive matrix for closed-loop insulin delivery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021533934A true JP2021533934A (ja) 2021-12-09

Family

ID=69591375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509922A Pending JP2021533934A (ja) 2018-08-24 2019-08-26 閉ループインスリン送達用のグルコース応答性マトリックスを備えたマイクロニードルアレイパッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210244658A1 (ja)
EP (1) EP3840710A4 (ja)
JP (1) JP2021533934A (ja)
KR (1) KR20210049864A (ja)
CN (1) CN112912047A (ja)
CA (1) CA3110487A1 (ja)
WO (1) WO2020041787A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4178606A4 (en) * 2020-07-07 2024-01-03 The Regents Of Univ Of California THERAPEUTIC HYBRID MICRONEEDLE PLASTER FOR ADMINISTRATION OF INSULIN AND GLUCAGON
JPWO2022154055A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21
CN113736012B (zh) * 2021-07-15 2022-10-25 浙江工商大学 一种新型抗污微针贴片及其制备方法、应用
KR20230095488A (ko) 2021-12-22 2023-06-29 경희대학교 산학협력단 연속혈당모니터링용 이중층 마이크로니들

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192069A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 糖応答性マイクロカプセルおよび製造方法
WO2018085809A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-11 North Carolina State University Patch loaded with dual-sensitive vesicles for enhanced glucose-responsive insulin delivery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2046830C (en) * 1990-07-19 1999-12-14 Patrick P. Deluca Drug delivery system involving inter-action between protein or polypeptide and hydrophobic biodegradable polymer
CA2184814A1 (en) * 1994-03-04 1995-09-14 Allan S. Hoffman Block and graft copolymers and methods relating thereto
CN1055634C (zh) * 1997-10-22 2000-08-23 李建民 降低血粘度的贴剂
EP2157967B1 (en) * 2007-04-23 2013-01-16 Intarcia Therapeutics, Inc Suspension formulations of insulinotropic peptides and uses thereof
EP2571894A1 (en) * 2010-05-19 2013-03-27 North Carolina State University Compositions and methods for the delivery of therapeutic peptides
US10758421B2 (en) * 2013-08-21 2020-09-01 Children's National Medical Center Dissolvable on-command implant
WO2018106696A1 (en) 2016-12-05 2018-06-14 North Carolina State University Core-shell microneedle devices and uses thereof
WO2018165294A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 North Carolina State University Insulin-responsive glucagon delivery patch

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192069A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 糖応答性マイクロカプセルおよび製造方法
WO2018085809A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-11 North Carolina State University Patch loaded with dual-sensitive vesicles for enhanced glucose-responsive insulin delivery

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SMALL, vol. 14, no. 14, JPN6023027487, 5 April 2018 (2018-04-05), pages 1 - 7, ISSN: 0005099157 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210244658A1 (en) 2021-08-12
CA3110487A1 (en) 2020-02-27
CN112912047A (zh) 2021-06-04
WO2020041787A1 (en) 2020-02-27
EP3840710A1 (en) 2021-06-30
EP3840710A4 (en) 2022-05-18
KR20210049864A (ko) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Glucose-responsive insulin patch for the regulation of blood glucose in mice and minipigs
Makvandi et al. Stimuli-responsive transdermal microneedle patches
Wang et al. Core–shell microneedle gel for self-regulated insulin delivery
JP2021533934A (ja) 閉ループインスリン送達用のグルコース応答性マトリックスを備えたマイクロニードルアレイパッチ
Yu et al. Hypoxia and H2O2 dual-sensitive vesicles for enhanced glucose-responsive insulin delivery
Kim et al. Implantable powder-carrying microneedles for transdermal delivery of high-dose insulin with enhanced activity
Yu et al. Stimuli‐responsive delivery of therapeutics for diabetes treatment
Zhang et al. Separable microneedles for near-infrared light-triggered transdermal delivery of metformin in diabetic rats
US20230364402A1 (en) Core-shell microneedle devices and uses thereof
Yang et al. Glucose-responsive microneedle patch for closed-loop dual-hormone delivery in mice and pigs
Shi et al. Drug delivery strategies for the treatment of metabolic diseases
CN111629746B (zh) 具有超快响应的用于葡萄糖触发胰岛素递送的电荷可切换聚合物储库
Chen et al. Microneedle patches loaded with nanovesicles for glucose transporter-mediated insulin delivery
Sarode et al. Light control of insulin release and blood glucose using an injectable photoactivated depot
US20230381096A1 (en) Core-shell microneedle patch for h2o2 and ph cascade-triggered insulin delivery
Banach et al. Insulin delivery using dynamic covalent boronic acid/ester‐controlled release
Thirunavukkarasu et al. Transdermal drug delivery systems for the effective management of type 2 diabetes mellitus: A review
Sarode et al. Visible-light-activated high-density materials for controlled in vivo insulin release
GhavamiNejad et al. Transdermal drug delivery via microneedle patches
US11760785B2 (en) Glucose transporter inhibitor-modified insulin for glucose-responsive insulin delivery
Martínez-Navarrete et al. Latest advances in glucose-responsive microneedle-based systems for transdermal insulin delivery
Patra et al. Stimuli-responsive polymers for treatment of diabetes mellitus
CN117085116A (zh) 一种葡萄糖响应性微针贴片及其制备方法和应用
Liu et al. Recent Progress in Glucose-Responsive Insulin
Chu Glucose-Responsive Implantable Polymeric Microdevices for" Smart" Insulin Therapy of Diabetes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520