JP2021533089A - 多成分シリコーン組成物 - Google Patents

多成分シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021533089A
JP2021533089A JP2021500081A JP2021500081A JP2021533089A JP 2021533089 A JP2021533089 A JP 2021533089A JP 2021500081 A JP2021500081 A JP 2021500081A JP 2021500081 A JP2021500081 A JP 2021500081A JP 2021533089 A JP2021533089 A JP 2021533089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cas
pigment
reactive
component
mercapto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021500081A
Other languages
English (en)
Inventor
カート ヘルライン,マティアス
ニール マッケルヴィー,グラハム
クルネ,マティヤ
モーア,コリーヌ
ポール ゴッドフリー,サイモン
グロス,アンドレジ
ブラウン,ペトラ
エー ブルック,マイケル
テイラー,リチャード
ワン,ヤン
マイヤー,アクセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wella International Operations Switzerland SARL
Original Assignee
Wella International Operations Switzerland SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella International Operations Switzerland SARL filed Critical Wella International Operations Switzerland SARL
Publication of JP2021533089A publication Critical patent/JP2021533089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/69Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing fluorine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/892Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a hydroxy group, e.g. dimethiconol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5292Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds containing Si-atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes
    • A61K2800/4324Direct dyes in preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/884Sequential application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/95Involves in-situ formation or cross-linking of polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本開示は概して、哺乳動物または合成基質材料および織物を着色するための多成分組成物に関し、組成物は、第1および第2の成分ならびに第3の成分を含む。第1および第2の成分は、それぞれ第1および第2のシリコーンポリマーを含む。また、第1、第2、および第3の成分のうちの任意の1つ以上は、顔料微粒子も含み得る。第1、第2、および第3の化合物は、基質材料および織物上、ならびに特に髪上で一緒に融合して、残留度が高い色付きコーティングを形成する。固体結合コーティングとして原位置で形成および定着した多成分組成物は、実質的に永久的な顔料持続性を有し、基質材料および織物の改変を最小限に抑える。【選択図】図18

Description

哺乳動物または合成ケラチン繊維への処理が知られている。哺乳動物のケラチン線維(天然毛)は、キューティクルまたは外表面層、メラニンもしくは色体およびケラチン束を含有する内部層である皮質、ならびにときに髄質と称される中心核で構成されている。典型的な染料処理は、皮質の変化に焦点を当てている。別の処理は、毛束の表面への色素の添加に焦点を当てている。表面着色のための典型的な処理は、接着剤のような材料で顔料粒子を付着させる。これらのすべての処理で特記すべきは、例えば、髪の色や反射特性を変えることによって、髪の外観を変化させるそれらの能力である。
染料処理については、毛髪繊維のキューティクル中に拡散するか、またはその上に吸収され、かつ場合によってはそれを通して吸収される染料分子(いわゆる直接染料)を含有する製剤で毛髪を処置することによって、外観の変化を達成することができる。あるいは、いわゆる酸化染料が用いられてもよく、染料前駆体は毛髪中に拡散し、次いで、毛髪の皮質内を含む毛髪内の有色種間で反応する。多くの場合、酸化染料製品は、髪を明るくするためにも設計されており、皮質内のメラニンの一部を脱色して、より広範な色を達成することを可能にする。経時的に、髪に与えられた色は、洗浄中に除去される。これは、いわゆる直接染料で急速に起こる場合があり、髪の外観に短期間の変化をもたらし、典型的には、数回の洗浄の間持続する。いわゆる酸化染料は、相当長期間持続する場合があり、実際、色を除去することは、相当な回数の洗浄の後でさえも達成するのが困難であり得る。酸化染料を洗い落とすことで最終的に除去すると、メラニンもまた漂白により脱色され、その元の色に戻らずに、より明るい色となる。残念なことに、髪を脱色するプロセスは、髪を明るくするだけでなく、知覚される髪の色調の変化ももたらし、多くの場合、髪が同様の明るさの無処理の髪よりもオレンジ色に見えるというオフトーンまたは真鍮のようなと表現される結果をもたらす。
この分野における既知の酸化染料技術の欠点の1つは、本方法が、毛髪内で色を展開させるために、着色組成物の長時間の適用を含むことである。これらの組成物はまた、場合によっては、一時的な頭皮の刺激をもたらし得る。長い待機時間と、頭皮に刺激をもたらす可能性とが一緒になり、一部のユーザーにとって、染髪プロセスが快適な体験、またはいわゆるウェルネス体験となることを妨げている。そのような着色組成物はまた、毛髪構造自体を変化させ、毛髪表面の酸化をもたらし、かつ髪の構造を構成するケラチンタンパク質の部分的分解をもたらし得る。着色を繰り返した場合、髪の構造におけるこれらの変化は、際立って顕著になり、髪の状態が悪いと感じ得る。このような組成物を用いて着色した場合に得られる色はまた、予測困難でもあり、経験豊富なユーザーでさえ、所定の製品によって得られる実際の結果に依然として驚かされる場合がある。このような着色技術に対するさらに別の既知の欠点は、一度毛髪上または毛髪内に着色すると、染料ベースの着色材料は除去するのが困難であり、かつ/または完全に除去することが不可能となるということである。染料ベースのアプローチの別の欠点は、染髪材料の適用が、表面への付着および/または染髪材料の髪への浸透が髪の種類によって異なり得るために、不均一な結果、例えば、消費者において、毛根と毛先で目に見えて色が異なり得るという結果をもたらすことである。これにより、結果として、外観が不自然になる場合がある。根底にある髪の色が不均一であるために、いくつかの所望される差異が依然として目に見える場合がある。例えば、消費者のフェオメラニンとユーメラニンの髪束間のレベルの微妙な差異により、同じ色顔料または染料が消費者に適用された場合でさえ、結果としてわずかに異なる色をもたらし得る。自然に見える髪を提供するために、いくつかの髪束間の変動が必要とされるが、変動がありすぎてもなすぎても、やはり色が不自然に見えるという結果に帰結し得る。最終的な髪色の結果を決定する多くの要因、例えば、適用時間の長さ、根底にある髪の色、髪の毛根から毛先にかけて変化のために、経験豊富なユーザーでさえ、最終的な色の結果および外観を正確に予測するのは困難である。したがって、多成分体験を美容/ウェルネス体験にするだけでなく、とりわけ、既知の技術の前述の欠点にも対処する組成物および方法に対するニーズがある。
冒頭で述べたように、代替の多成分技術もまた調査されている。このようなアプローチの1つは、色顔料粒子で髪束を被覆することに関与している。このアプローチは、粒子凝集および集塊、粘着性、無光沢な髪束、および洗浄による即座の除去を伴うため、最善の状態でも困難であることが証明されている。付着技術は、多くの場合、髪束上に粒子の塊を残し、付着に使用される接着剤のような材料は、多くの場合、粘着性であり、束を一緒に接着することができる。さらに、顔料粒子は、典型的には適切に分布せず、人工的な外観を残し、ユーザーフレンドリーではない。また、色効果は、典型的には非常に短い期間しか持続せず、数回の髪洗浄で除去される。
したがって、毛髪タンパク質に害をもたらさず、ユーザーフレンドリーで、適切な色および光沢を提供し、かつ髪を扱いやすく、自由に流れ、自然に動くことができるようにする、多成分技術を開発することが目的である。
これらおよびその他の目的は、本発明の組成物およびその使用方法の態様によって達成される。本発明の態様によれば、多成分組成物、方法、およびコーティングされた基質材料の実施形態、例えば、任意の種類の毛髪、爪、および他の基質材料、ならびに織物および紙は、基質材料、織物、および紙(以下、基質材料)の表面着色を提供する。特に、あらゆる種類の毛髪について、実質的に均一なものから有意に異なるものであり得る着色は、低いまたは高い彩度、光沢、もしくは反射性の性質の外観を髪束に与え得る。これらの態様は、シャンプーまたは石鹸を使った一連の洗浄中に色の定着を提供しつつ、なお適切な製剤を容易に除去して、髪の自然な色合いを残すことができる。これらの態様は、ケラチンタンパク質の分子間結合の破壊を引き起こし得る髪の処理を有意に低減および/または回避する。
多成分組成物に関する本発明の態様は、それぞれ機能的なシリコーンポリマーを含む、第1および第2の成分を含む実施形態を提供する。第1の成分は、官能基を有する直鎖状および/または分岐鎖状の第1のシリコーンポリマーを含む。第2の成分は、官能基を有する第2の直鎖状または分岐鎖状のシリコーンポリマーを含む。概して、第1および第2のシリコーンポリマーは、同じ直鎖状および/または分岐鎖状のシリコーン構造、または異なる直鎖状および/または分岐鎖状のシリコーン構造を含み得る。シリコーンポリマーは、官能基を担持しない直鎖状および/または分岐鎖状シリコーンポリマー部分のランダムおよび/またはブロック部分(非反応性シリコーンまたはオルガノシリコーン単位)として概念化することができ、官能基を担持する交差反応性シロキサンモノマー単位を伴う。官能基は、結合単位を介して、シリコーンポリマーの骨格、シリコーンポリマーの分岐鎖、またはそれらの両方に付着し得る。
これらのシリコーンポリマーの官能基は、典型的には相補的反応性であり、相補的反応性対を提供するようにシリコーンポリマーとともに配置される。相補的対は、第1および第2の官能基として指定され得る。いくつかの実例では、第1および第2の官能基は、メルカプトおよびメルカプトのように、同じであってもよく、そのため、反応性対は、同じ官能基(以下、自己反応性官能基)であってもよいが、必ずしもそうでなくてもよい。官能基の相補的反応性対を提示するシリコーンポリマーは、第1および第2のシリコーンポリマーである。相補的反応性対および自己反応性官能基は、原位置で反応性に組み合わせて共有結合することができる。相補的反応性対および自己反応性官能基は、双極性基、水素結合基、および大型親油性基を有する大分子の一部であるため、原位置相互作用はまた、静電、イオン性、水素結合、配位、または交絡相互作用も含み得る。異なる第1および第2の官能基を有する第1および第2のシリコーンポリマーの実施形態は、典型的には、基質材料に適用されるまで分離される。
多成分組成物の実施形態はまた、塩基化合物を含む第3の成分も提供する。塩基化合物は、1つ以上のペンダントおよび/または末端第3の官能基(アミン基、メルカプト基、スルホネート基、カルボキシレート基、またはカルバメート基)を有する有機またはシリコーン構築物の低分子、二量体、三量体、オリゴマー、またはポリマーを含む。特に好ましいのは、アミン基を有する塩基化合物である。塩基化合物の第3の官能基は、共有結合性、イオン性、交絡、双極性、電子および/もしくは静電結合、またはそれらの任意の組み合わせを介して第1および第2の官能基と相互作用し、第1のシリコーンポリマー、第2のシリコーンポリマー、および塩基化合物を一緒に融合する。第3の成分は、典型的には、かつ通常は、第1および第2の成分の連続、同時、または混合適用の前に、前処理として基質材料と組み合わされるように適合される。
また、多成分組成物の実施形態は、第1、第2、および第3の成分の融合を効率的かつ好ましくは穏やかに促進するために、触媒、促進剤、硬化剤、増強剤、および/または無機複合体化剤などの薬剤を含む、第4の成分も提供する。
第1、第2、および第3の成分のうちの一方、または両方、またはすべては、顔料粒子(また、顔料微粒子として本明細書で同義的に記載される)も含み得、典型的には、両方が媒体を含み得る。顔料粒子は、少なくとも1つの顔料色の不規則な形状を含み得、1ミクロン未満の少なくとも1つの寸法を有し得る。
基質材料に適用される第1および第2の成分の相互作用特性は、組成物でコーティングされた毛髪などの基質材料に良好な残留性および望ましい品質をもたらすことが発見されている。さらに、第1および第2の成分と相互作用するように設計されている第3の成分を用いた前処理は、有意に向上した残留性を予想外にもたらすことが発見されている。予想外の有意な残留性ならびに他の望ましい品質がシリコーンポリマーの特定の性質に関係なく達成されるが、これらの特性は、シリコーンポリマーと第3の成分の間の共有結合特性および水素結合特性が組み込まれる場合、特に驚くべきものである。2つのシリコーンポリマーとの前処理塩基化合物の原位置での結合可能な組み合わせにより、予想外の優れた残留性を達成する。
第1および第2のシリコーンポリマーの実施形態は、第1および第2のシリコーンポリマーの原位置結合を可能にするために一緒に対合され得る反応性シリコーンモノマー単位を含む。第1のシリコーンポリマーの第1の反応性シリコーンモノマー単位は、イソシアナト、カルボキシル、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状アルキルエポキシ、オレフィノイルオキシ、無水マロン酸、ホルミル、メルカプト、ビニルおよび/またはアルキニルから選択される第1の官能基のうちの1つ以上を有する、ペンダントもしくは末端有機結合単位またはそれらの組み合わせを有するシロキサン単位を含む。第1の反応性シリコーンモノマー単位はまた、官能基とケイ素との間の有機結合基が不在になるようにケイ素に直接結合された、官能基アルコキシ、ヒドロキシ、オキシム、アセトキシ、もしくはビニル、またはそれらの組み合わせを含む。
第2のシリコーンポリマーの第2の反応性シリコーンモノマー単位は、ヒドロキシル、アミノ、アジド、メルカプト、フラニル、および/もしくはペンタジエニルから選択される第2の官能基のうちの1つ以上を有する、ペンダントもしくは末端有機基またはそれらの組み合わせを有する、シロキサン単位を含む。第2の反応性シリコーンモノマー単位はまた、官能基とケイ素との間の有機結合基が不在になるようにケイ素に直接結合された、官能基アルコキシ、ヒドロキシ、オキシム、アセトキシ、もしくは水素、またはそれらの組み合わせを含む。上記に考察されるように、第1および第2の官能基のいくつかの実例は、メルカプトおよびメルカプトのように、同じであり得る。
第1および第2のシリコーンポリマーの非反応性部分は、MDTQ単位、(R)Si(O)(4−n)/2に基づいており、式中、nは、ゼロまたは1〜3の整数である。MDTQ単位の有機部分Rは、C1〜C6アルキルまたはフェニルであり得る。
本明細書に記載の多成分組成物上で使用される顔料微粒子の実施形態は、髪に色を付与し、所定のD50[vol]を有する有機顔料微粒子と、着色された髪に光散乱特性を提供するために、有機顔料微粒子のD50[vol]値よりも大きいD50[vol]値を有する顔料微粒子とを含み得る。また、実施形態は、望ましい色に光沢を付加するために、または髪が開始時の髪色よりも明るく見えるようにするために、光反射のための微粒子金属フレークを含み得る。
多成分組成物を基質材料に適用するための方法の実施形態は、第1、第2、および第3の官能基の反応性特徴に焦点を当てる。本方法の実施形態は、最初に第1および第2の成分を利用する。多成分組成物の第1および第2の成分は、一緒に混合してから基質材料に適用されてもよく、基質材料に別個かつ同時に適用されてもよく、または基質材料に連続的に適用されてもよい。第1および第2の成分の組み合わせの際に、第1および第2のシリコーンポリマーは、共有結合性、イオン性、交絡、双極性、電子および/または静電結合によってそれらの官能基を介して相互作用し、基質材料上に顔料微粒子を有する耐洗浄性コーティングを形成する。基質材料への第1および第2の成分の連続、同時、または混合適用の前に、第3の成分を基質材料の前処理として適用する。第4の成分は、その適用中に第1および第2の成分と組み合わされて、第1、第2、および第3の成分の構成要素間、ならびに基質材料との原位置結合を加速、触媒、硬化、補助、および/あるいは促進し得る。第1、第2、および第3の成分を組み込む実施形態については、第1、第2、および第3の官能基の組み合わせは、第1および第2のシリコーンポリマー、塩基化合物、ならびに基質材料の間の共有結合性、イオン性、交絡、双極性、電子および/または静電結合、またはそれらの任意の組み合わせを可能にすると考えられる。これらの実施形態は、すべての物質を一緒に結合させて、通常の手段による除去に対してそれらを耐性にすることを可能にする。実際に、この前処理との組み合わせは、基質材料上の高残留性コーティングとして成分を一緒に融合する。埋め込まれた顔料微粒子は、コーティング内およびコーティング全体にわたって分布している。
第1および第2のシリコーンポリマー、塩基化合物、薬剤、ならびに第1、第2、第3、および第4の成分の顔料微粒子に加えて、多成分組成物は、基質材料および/またはその着色に有用かつ有益な追加の成分を任意に含有し得る。これらの追加の成分としては、分散剤、顔料微粒子の表面処理剤、可塑剤、コンディショナー、懸濁剤、増粘剤、補助剤、保湿剤、界面活性剤、脂肪物質、ワックス、脂肪アミド、および顔料微粒子とは異なる色の可溶性有機染料のうちの1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。
基質材料上、特に髪束上のコーティングの耐洗浄性または残留性に関する一態様は、髪などの基質材料の通常の洗浄による溶解に抵抗するコーティング能力を備える。通常の洗浄には、石鹸と水での洗浄、シャンプーの水性希釈液での洗浄、および水での洗浄が含まれ得る。
髪束などの基質材料上のコーティングの除去に関する本発明の一態様は、コーティングを除去するように設計された誘因剤製剤の媒体の適用を含む。本発明の誘因剤製剤実施形態には、強力な溶媒和界面活性剤を有する媒体、フッ化物化合物を有する媒体、フッ化物塩を有する媒体、および/または塩基もしくは酸を有する媒体、および/またはイオン性媒体、ならびにこのような媒体の組み合わせが含まれる。塩基の実施形態には、アニオン性界面活性剤を含有する石鹸もしくはシャンプーの希釈水性混合物よりも強力な塩基性媒体を提供する有機および無機化合物が含まれる。酸の実施形態には、強酸性媒体を提供する有機および無機化合物が含まれる。追加的に、軽度の研磨性粒子も組成物に添加して、コーティング、例えば、シリカの除去を助け得る。
本発明の追加の態様は、基質材料、例えば、眉、まつ毛、爪、および皮膚、ならびに頭皮上の毛髪に対する、多成分組成物の適用に関する。追加的に、多成分組成物は、紙、織布、相互連結された織物繊維、セルロース繊維、および類似の材料を含むがこれらに限定されない、植物材料、動物の毛もしくは毛皮、または合成材料から作製された織物に適用され得る。多成分組成物は、頭皮上の毛髪について記載されたパラメータ内の組成物パラメータの適切な調整とともにこれらの種類の基質材料および織物に適用され得る。典型的には、眉毛は、頭皮上の毛髪用の多成分組成物と類似であるかまたは同じであるパラメータを使用する多成分組成物で処理され得る。まつ毛の毛は、典型的には、眉用の多成分組成物で同様に処理することができ、粘度を調整して、まつ毛への適用のためのいくらかより粘度の高い組成物を提供する。爪および皮膚用の多成分組成物のパラメータは、髪用のパラメータと比べて、固形分含有量がより高く、原位置結合した第1、第2、第3の官能基の数値がより高く、粘度を調整して、多成分組成物が適用される爪または皮膚表面から容易に滴り落ちることのない、あるいは流れ出すことのない実施形態を提供し得る。爪および皮膚用の多成分組成物は、好ましくは、ケラチン爪および皮膚基質上に耐久性のあるコーティングまたは被覆を提供するために、より高度な原位置結合を有する。
緑色、黄色、および赤色顔料の色域プロット図を示す。 緑色、黄色、および青色顔料の色域プロット図を示す。 黒色、黄色、および赤色顔料の色域プロット図を示す。 黒色、青色、および赤色顔料の色域プロット図を示す。 緑色、黄色、青色、および赤色顔料の色域プロット図を示す。 黒色、黄色、青色、および赤色顔料の色域プロット図を示す。 損傷のない髪上のコーティングの色残留度に関する実験結果のグラフを示す。 損傷した髪上のコーティングの色残留度に関する実験結果のグラフを示す。 髪上のコーティングのショア硬度に関する実験結果のグラフを示す。 損傷のない髪上のコーティングの色残留度に関する実験結果のグラフを示す。 損傷した髪上のコーティングの色残留度に関する実験結果のグラフを示す。 損傷のない髪上のコーティングの色残留度に関する実験結果のグラフを示す。 損傷した髪上のコーティングの色残留度に関する実験結果のグラフを示す。 髪上のコーティングのショア硬度に関する実験結果のグラフを示す。 損傷のない髪上のコーティングの色残留度に関する実験結果のグラフを示す。 損傷した髪上のコーティングの色残留度に関する実験結果のグラフを示す。 髪上のコーティングのショア硬度に関する実験結果のグラフを示す。 損傷のない髪上のコーティングの色残留度に関する実験結果のグラフを示す。 損傷した髪上のコーティングの色の発色に関する実験結果のグラフを示す。
定義。
別段定義されていない限り、本明細書中に使用されているすべての技術用語および科学用語は、当業者によって一般に理解されているものと同じ意味を有する。
単数形「a」、「an」、および「the」は、本明細書および添付の特許請求の範囲に使用されている場合、文脈上別の意味に解釈されることが明確でない限り、複数の指示対象を含む。
本出願の文脈において、「可能性がある」という用語は、「許可される」または「可能である」を意味し、「できる」という用語の同義語とされる。本明細書で使用される場合、「可能性がある」という用語は、可能性または機会を意味するものではない。
本出願の用語および/または文脈は、一方もしくは他方または両方を意味する。例えば、Aおよび/またはBの水溶液とは、A単独の水溶液、B単独の水溶液、ならびに、AおよびBの組み合わせの水溶液を意味する。
本発明に従って使用されるポリマーまたはオリゴマーの分子量は、重量平均分子量によって測定することができ、本発明に従って使用されるポリマーまたはオリゴマーの異なる分子量の分子の分布は、その多分散性指数によって算定される。分子量は、ダルトン(Da)、キロダルトン(KDa)、およびメガダルトン、別称100万ダルトン(MDa)と表記される。頭字語Mは、重量平均分子量を表し、Mは、所定のポリマーの数平均分子量である。多分散性は単位のない数値であって、ポリマーの分子量の分布幅を指示し、M/Mとして定義される。
「約」という用語は、列挙された数値(複数可)、または数値範囲の±10パーセントを意味すると理解される。
「約0重量%」という用語は、検出可能性を100万分率の1の基準で算定し得るものと仮定した場合に、ゼロ(0)が指す物質、化合物、または材料が存在せず、微量だが検出可能な量まで存在することを意味するものと理解される。
加えて、本発明の特徴または態様がマーカッシュ群に関して記載されている場合、当業者であれば、本発明が、それによってマーカッシュ群のメンバーの任意の個々のメンバーまたは亜群に関しても記載されていることを認識するであろう。例えば、Xがメチル、エチル、またはプロピルからなる群から選択されるものとして記載されているっ場合には、Xがメチルであることに対する請求、ならびにXがメチルおよびエチルであることに対する請求が、完全に記載されていることになる。さらになお、本発明の特徴または態様がマーカッシュ群に関して記載されている場合、当業者であれば、本発明が、それによってマーカッシュ群のメンバーの個々のメンバーまたは亜群の任意の組み合わせに関しても記載されていることを認識するであろう。それゆえ、例えば、Xが臭素、塩素、およびヨウ素からなる群から選択されるものとして記載され、かつYがメチル、エチル、およびプロピルからなる群から選択されるものとして記載されている場合には、Xが臭素であることに対する請求、およびYがメチルであることに対する請求が、完全に記載されていることになる。
必ず整数とすべき変数の値(例えば、アルキル基中の炭素原子の数、または環上の置換基の数)が、例えば0〜4の範囲として記載されている場合は、この値が0〜4の任意の整数、すなわち、0、1、2、3、もしくは4であり得ることを意味する。同様に、範囲形式で表された値は、範囲の制限として明示的に列挙された数値だけでなく、その範囲内に包含されるすべての個々の数値もしくはサブ範囲もまた、あたかも各数値およびサブ範囲が明示的に列挙されているかのように包含されるような柔軟な方法で解釈すべきである。例えば、「約0.1%〜約5%」または「約0.1%〜5%」の範囲は、約0.1%〜約5%が包含されるだけでなく、指示範囲内の個々の値(例えば、1%、2%、3%および4%)、ならびにサブ範囲(例えば、0.1%〜0.5%、1.1%〜2.2%、3.3%〜4.4%)もまた包含されるものと解釈すべきである。
髪および髪束は、天然もしくは合成のケラチン繊維を意味する。髪、髪束、およびケラチン繊維は、本文書において互換的に使用されている。天然ケラチン繊維としては、ウシ、ヒツジ、シカ、ヤギ、バッファロー、ラマ、アルパカ、ラクダ、グアナコ、ビクーニャ、ウマ、アンテロープ、ムース、エルク、ラット、マウス、ビーバー、ウサギ、ミンク、サル、類人猿、および類似の種が挙げられるがこれらに限定されない、ヒト、霊長類、反芻動物、ラクダ科、ウマ科、げっ歯類、およびミンクを含む、哺乳動物(複数可)由来のものが挙げられる。天然ケラチン繊維は、髪、毛髪、または爪を含み得る。合成繊維としては、ポリアミド、ポリアクリル、およびポリエステル繊維、特に人工毛髪移植に使用されるポリアミド繊維が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「共有結合性、配位、静電、イオン性、双極性、および交絡または絡み合い相互作用」という用語は、2つの原子間または2つの原子群間の化学的関係を意味する。相互作用には、原子間の共有結合、例えば、エタンの2つの炭素間の共有結合が含まれる。相互作用には、2つ以上の原子間の配位結合、例えば、硫酸アニオン(SO −2)の酸素と硫黄の間、または亜鉛とEDTAの複合体間の配位結合が含まれる。相互作用には、2つの荷電原子もしくは粒子間の静電またはイオン性相互作用、例えば、塩のナトリウムと塩化物の間、または酢酸アンモニウムのアンモニウムとアセテートの間の相互作用が含まれる。双極性相互作用には、水素結合、例えば、メチルアルコールの水とヒドロキシルの間の相互作用が含まれる。相互作用には、交絡または絡み合いが含まれ、これはポリエチレンの分子中に存在するような親油性相互作用または機械的/物理的ねじれである。
本明細書で使用される場合、「抗転移性」という用語は、概して、例えば、衣料品または皮膚などの別の材料との接触によって容易に除去されない組成物によって示される品質を指す。抗転移性は、そのような転移を評価するための当該技術分野において既知の任意の方法によって評価することができる。例えば、組成物の抗転移性は、本組成物の髪への適用後、ある一定の時間が経過した後、着用者から他の任意の基質に転移した製品の量によって評価することができる。次いで、基質に転移した組成物の量を評価および比較することができる。例えば、組成物は、製品の大部分が着用者の髪に残存している場合、抗転移性であり得る。本組成物は、毛髪から基質にほとんどまたはまったく転移しないことが、好ましい。
本明細書で使用される場合、「適用時にケラチン材料または繊維の改変を最小限に抑える」という用語は、概して、毛髪などのケラチン繊維上の組成物コーティングを除去した後、ケラチン繊維が実質的に改変されていない状態に戻ることを意味する。毛髪などのケラチン繊維の状態は、例えば、後述するような酸化損傷についてATR FT−IRを使用して、あるいは、例えばDia−Stron(商標)によって設計および販売されているもののような装置を使用する、繊維強度評価のための当業者に既知の引張試験方法によって、評価することができる。
本明細書で使用される場合、「定着」という用語は、媒体を多成分組成物の他の構成要素から除去するか、あるいは分離するように設計された手段の適用によって、多成分組成物を固体コーティングに変換し、有機ポリマー、原位置結合材料、および塩基化合物、ならびに組成物の任意の他の成分の固体コーティングを残存させることを意味する。
「脂肪族置換基、基、または成分」は、非芳香族である任意の有機基を指す。その例として挙げられるのは、炭素、水素、ならびに任意に酸素、窒素、硫黄、および他のヘテロ原子で構成される非環式および環式の有機化合物である。この用語には、以下に定義される芳香族およびヘテロ芳香族基以外の、下記のすべての有機基が包含される。そのような基の例としては、限定されるものではないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ原子を含む対応する基、環状類似体、複素環状類似体、分岐鎖状および直鎖状バージョン、ならびに、官能基で任意に置換されたこのような基が挙げられ、これらの基およびこの「脂肪族」の定義を満たす他の基は、以下に定義されるとおりである。
「芳香族置換基、基、または成分」は、アリール、アラルキル、ヘテロアルキルアリール、ヘテロアルキルヘテロアリール、およびヘテロアリール基を含むがこれらに限定されない任意およびすべての芳香族基を指す。「芳香族」という用語は、概して、官能基で任意に置換されるアリール基(すべて炭素芳香族基)を含有するすべての化合物、および官能基で任意に置換されるヘテロアリール基(炭素−ヘテロ原子芳香族基)を含有するすべての化合物を包含し、これらの基およびこの「芳香族」の定義を満たす他の基は、以下に定義されるとおりである。
本明細書で使用される場合、「任意に」という用語は、対応する置換基もしくは物が存在してもよいしまたは存在しなくてもよいことを意味する。これには両方の可能性が含まれる。
「アルキル」は、追加のヘテロ原子またはヘテロ基を有するものとして別段特記されていない限り、炭素原子および水素原子のみからなる直鎖状、分岐鎖状、または環状炭化水素鎖基を指す。アルキル基は、不飽和をまったく含有せず、1個〜24個の炭素原子(例えば、C−C24アルキル)を有する。例えば「1〜24」などの、ただしこれらに限定されない数値範囲は、本明細書中に出現する場合は常に、各整数が所定の範囲内にあることを指し、例えば、「1〜24個の炭素原子」は、アルキル基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子など、最大で24個までの炭素原子からなり得ることを意味するが、本定義はまた、その数値範囲がまったく指定されていない場合の「アルキル」という用語の出現も網羅する。いくつかの実施形態では、これはC−Cアルキル基である。他の実例では、これはC−Cアルキル基であり、さらに他の実例では、これはC−C24アルキル基であり、典型的なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルイソブチル、第3級ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、セプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アルキルは、単結合によって分子の残りの部分、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、1−メチルエチル(イソ−プロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)、3−メチルヘキシル、2−メチルヘキシルなどに付着している。
「アルケニル」は、追加のヘテロ原子またはヘテロ基を有するものとして別段特記されていない限り、炭素原子および水素原子のみからなる直鎖状もしくは分岐鎖状の二価炭化水素鎖を指す。アルキレニル基は、不飽和をまったく含有せず、鎖の両端に原子価結合を有し、炭素原子の数値範囲は1〜24であり、この数値範囲には範囲内の各整数が含まれる。アルキレニル基として指定される二価の炭化水素鎖の例は−CH−CH−CH−C−HHH−である、これはブチレニルである。
「シクロアルキル」は、炭素および水素のみを含有し、飽和もしくは部分的に不飽和であり得る単環式または多環式基を指す。シクロアルキル基には、3〜24個の環原子を有する基(すなわち、C−C24シクロアルキル)が含まれる。「3〜24」などの、ただしこれらに限定されない数値範囲は、本明細書に出現する場合は常に、各整数が所定の範囲内にあることを指し、例えば、「3〜24個の炭素原子」は、シクロアルキル基が3個の炭素原子など、最大で24個までの炭素原子からなり得ることを意味する。いくつかの実施形態では、これはC−Cシクロアルキル基である。いくつかの実施形態では、これはC−Cシクロアルキル基である。シクロアルキル基の例証的な例としては、以下の部分:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロセプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、ノルボルニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」とは、酸素によって親構造に付着された直鎖状、分岐鎖状、環状構成、およびそれらの組み合わせの1〜24個の炭素原子を含む、基−O−アルキルを指す。例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシ、およびそれらに類するものが挙げられる。「低級アルコキシ」とは、1〜6個の炭素を含有するアルコキシ基を指す。いくつかの実施形態では、C−Cアルキルは、1〜4個の炭素原子の直鎖状および分岐鎖状アルキルの両方を包含するアルキル基である。
「アミノ」または「アミン」とは、−N(R基(式中、各Rは独立して、水素であるか、または1〜6個の炭素の直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状アルキルである)を指す。−N(R基は、水素以外に2つのR基を有し、それらは窒素原子との接合して、4員、5員、6員、もしくは7員環を形成することができる。
「アリール」とは、炭素環式である共役パイ電子系(例えば、フェニル、フルオレニル、およびナフチル)を有する少なくとも1つの環を有する、6もしくは10個の環原子を有する共役パイ基を指す。置換ベンゼン誘導体から形成される二価の基で、環原子に自由原子価を有するものは、置換フェニレン基と呼称される。自由原子価を有する炭素原子から1つの水素原子を除去することによって、名称が「イル」で終わる一価の多環式炭化水素基から誘導される二価の基は、対応する一価の基の名称に「イデン」を付加することによって命名される。例えば、2つの付着点を有するナフチル基は、ナフチリデンと呼称される。この用語には、単環式、または単環式−環多環式(すなわち、隣接する対の環原子を共有する環)の基が含まれる。
「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルケニル」、および「ヘテロアルキニル」は、任意で置換されたアルキル、アルケニル、およびアルキニル基で、炭素以外の原子、例えば酸素、窒素、硫黄、リン、またはそれらの組み合わせから選択される1個以上の骨格鎖原子を有するものを含む。数値範囲が指定される場合もあり、例えば、C−C24ヘテロアルキルは、本実施例において、24原子長程度であり得る合計鎖長を指す。例えば、−CHOCHCH基は、「C」ヘテロアルキルと呼称され、原子鎖長の説明にヘテロ原子の中心を含む。分子の残りの部分への連結は、ヘテロ原子またはヘテロアルキル鎖の炭素のいずれかを介したものであり得る。
「ヘテロアリール」またはヘテロ芳香族は、窒素、酸素、および硫黄から選択される1つ以上の環ヘテロ原子を含み、かつ単環式、二環式、三環式、または四環式環系であり得る、5員、6員、もしくは10員の芳香族基(例えば、C−C13ヘテロアリール)を指す。数値範囲は、本明細書に出現する場合は常に、所定の範囲内の各整数を指す。N含有「ヘテロ芳香族」または「ヘテロアリール」部分は、環の骨格原子の少なくとも1つが窒素原子である芳香族基を指す。多環式ヘテロアリール基は、単環式または非単環式であり得る。ヘテロアリール基中のヘテロ原子(複数可)は、任意に酸化される。存在する場合、1つ以上の窒素原子は、任意に四級化される。ヘテロアリールは、環(複数可)の任意の原子を介して、分子の残りの部分に付着される。ヘテロアリールの例としては、アデニニル、アザベンズイミダゾリル、アザインドリル、アゼピニル、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズインドリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾ[d]チアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾ[b][1,4]オキサジニル、1,4−ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾチエノ[3,2−d]ピリミジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、シクロペンタ[d]ピリミジニル、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリニル、5,6−ジヒドロベンゾ[h]シンノリニル、6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−c]ピリダジニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラザニル、フラノニル、フロ[3,2−c]ピリジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリダジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリジニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、イソキサゾロピリジニル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、5,8−メタノ−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリニル、ナフチリジニル、1,6−ナフチリジノニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル、5,6,6a,7,8,9,10,10a−オクタヒドロベンゾ[h]キナゾリニル、1−フェニル−1H−ピロリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリジニル、ピリド[3,2−d]ピリミジニル、ピリド[3,4−d]ピリミジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、
5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリニル、5,6,7,8−テトラヒドロベンゾ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,5−c]ピリダジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアナフタレニル、チアピラニル、チアゾリル、テトラゾリル、チアジニル、チエノ[2,3−d]ピリミジニル、チエノ[3,2−d]ピリミジニル、チエノ[2,3−c]ピリジニル、およびチオフェニル(すなわち、チエニル)、キサンチニル、グアニニル、キノキサリニル、およびキナゾリニル基が挙げられるが、これらに限定されない。
「複素環」とは、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む、任意の単環式または多環式部分を指す。本明細書で使用される場合、ヘテロシクリル部分は、芳香族または非芳香族であり得る。部分ヘテロアリールおよびヘテロシクリルアルキルは、複素環式基のメンバーである。
「原位置結合」および「原位置結合可能」および「架橋可能」という用語は、共有結合、配位結合、イオン性結合、静電結合、極性結合、水素結合、およびポリマー交絡を形成して、分子間の相互作用および/または連結を提供する将来の可能性を意味する。「原位置結合された」および「架橋された」という用語は、現在の状態において、共有結合、配位結合、イオン性結合、静電結合、極性結合、水素結合、および交絡配置が既に発生していることを意味する。
「原位置(in situ)」は、元の場所という意味のラテン語である。本発明の文脈において、それは、毛髪上で起こる架橋のような活動を意味する。
顔料微粒子に関連するゼータ電位は、コロイド分散液中に懸濁した極めて小さな粒子の界面動電位を意味する。これは、懸濁液との粒子界面における正味電荷によって起きる。これは、コロイド分散液の安定性の指標とされる。マグニチュードは、分散液中の隣接する同様の荷電粒子間の静電反発の度合いを示す。ゼロ、または最小の+もしくは−電位では、急速な凝固が発生する可能性がある。+または−のゼータ電位が約40を超えると、良好なコロイド安定性が維持される。ゼータ電位は、当業者に既知のアプローチを使用して測定することができる。例えば、Malvern Panalytical社製のZetasizer Nano Zを使用して成分のゼータ電位を評価し得る。
本明細書で使用される場合、「織物」という用語は、その通常の意味および慣習的な意味を有し、天然植物繊維、合成繊維、金属繊維、炭素繊維、動物繊維、例えば、羽毛、腱、靭帯、筋肉、および/または骨に由来し得るものなどから作られた布、生地、または他の材料を含む。繊維は、製織、フェルト化、糊付け、仮縫い、紡糸、押し出し、吹き込み溶融により接合されるか、あるいは他の方法で、典型的には、布、生地、スポンジゴム、発泡体、織布、もしくは不織布材料と見なされる少なくともいくらかまとまりのある塊に形成される。敷物、ベッドシーツ、衣類、コート、帽子、下着、靴下、座席カバー、座席クッション、枕、および類似の材料は、織物とされる。また、タイプ用紙、筆記用紙、ホイル、羊皮紙、蝋紙、アルミホイルなどの植物または合成材料、および類似の扁平な薄い材料で作られた紙も挙げられる。
本発明の実施形態は、一般的に、基質材料の表面、特に哺乳動物または合成ケラチン繊維の表面上に着色顔料微粒子コーティングを有するシリコーンポリマーコーティングに関する。コーティングは、基質材料、特に毛髪などのケラチン繊維を、上述の多成分組成物の実施形態で処理することによって形成される。コーティングは耐洗浄性であるが、誘因剤製剤の使用によって、毛髪などの基質材料を損傷することなく除去することができる。多成分組成物の実施形態は、特に繰り返しの死滅事象の後、基質材料内のケラチンタンパク質への損傷を最小化または回避する。多成分組成物の実施形態は、既知の毛髪染料組成物の適用から生じ得る頭皮の刺激を制限する。本発明は、色を適用し、その色が除去を所望するまで残留し得るような方法で基質材料を着色するための、多成分組成物の実施形態を対象とする。これにより、処理プロセスがユーザーおよびスタイリストにとってより楽しいものとなる。また、結果が予測可能であること、ユーザーが目標の髪色の結果を達成できることも所望される。
本発明の組成物、方法、およびコーティングの態様は、基質材料および織物、特に髪束の表面上に色付きコーティングの実施形態を提供するように適合された、多成分組成物の実施形態を対象とする。色付きコーティングの実施形態は、本質的な元の組成物に対して、特に、石鹸および/またはシャンプーを含有する希釈された水性媒体を用いた少なくとも一連の洗浄による基質材料の髪の実施形態において、色付きコーティングをいくらかから実質的に残留させることを可能にする、残留性を有する。多成分組成物の実施形態は、その適用時に、基質材料の改変を最小限に抑える。
本発明による多成分組成物の実施形態は、基質材料、特にケラチン材料、および最も特に毛髪上で原位置で一緒に融合されて、驚くほど耐久性があり、通常のシャンプー、石鹸、洗剤、および水との繰り返し洗浄に対して耐性のある色付きコーティングを形成する、第1、第2、および第3の成分を含む。第1、第2、および第3の成分は、原位置で共有結合性、配位、交絡、静電、イオン性、および/または双極性結合を形成する、第1、第2、および第3の官能基をそれぞれ有する構成要素を含む。一緒に融合して原位置結合を形成することにより、相互連結されたコーティング、微粒子、および基質材料表面の配列が生成され、予想外で驚くべき長期持続性の残留性が発達すると考えられる。
本発明の実施形態はまた、多成分組成物を調製するための方法、多成分組成物を保管および送達するためのキット、多成分組成物を基質材料、特に毛髪などのケラチン材料に適用するための方法、基質材料上の色付きコーティング、ならびに基質材料の改変を最小限に抑えるように基質材料上、特に毛髪などのケラチン材料上の色付きコーティングを除去するための方法を含む。本明細書で使用される場合、「基質材料の改変を最小限に抑える」という用語は、概して、着色組成物を除去した後、基質材料が実質的に改変されていない状態に戻ることを意味する。
多成分組成物
第1および第2シリコーンポリマー
多成分組成物は、基質材料上、特に毛髪などのケラチン材料および繊維上に残留性色付きコーティングを製造するための、第1、第2、および第3の成分、ならびに任意に第4の成分を含む。成分は、原位置で相互作用して、第1、第2、第3の成分と基質材料との間で共有結合を提供する。第3および第4の成分については、以下の別個の項で考察する。
多成分組成物の実施形態の一部を形成する第1および第2の成分は、異なる場合に相補的反応性対であるか、または同じ場合に自己反応性対である、ペンダントおよび/または末端官能基を有する活性成分の直鎖状および/または分岐鎖状のシリコーンポリマーとして含まれる。シリコーンポリマーは、非反応性オルガノシロキサンモノマー単位および官能基に結合した反応性シロキサンモノマー単位を含む。シリコーンポリマーは、反応性シロキサン単位が異なる官能基を相補的反応性対として有する場合、第1および第2のシリコーンポリマーに分割される。自己反応性官能基を有するシリコーンポリマーの実施形態は、それ自体と共有結合して組成物置換基の融合を達成することができる単一の官能基を有する単一のシリコーンポリマーとして見なすことができる。このような自己反応性官能基の例としては、メルカプトおよびメルカプト、Si−OHおよびSi−OH、ならびにSi−OMeおよびSi−OMeが挙げられるが、これらに限定されない。
自己反応性官能基を有するシリコーンポリマーの実施形態は、ポリマーの画分が高Mであり得るか、または別の画分が低Mであり得るように、シリコーンポリマーの構造の変形を有することができる。あるいは、一方の画分が直鎖状であり得るが、他方の画分は分岐鎖状であり得る。また、これらの同じ考慮事項に基づいて、他の変形も可能である。これらの種類の変形は、1つの官能基のみしか存在しなくとも、自己反応性官能基を有するシリコーンポリマーを第1のシリコーンポリマーと第2のシリコーンポリマーとに区分化する。それにもかかわらず、多成分組成物は、異なる構造および/または相補的反応性対の2つのシリコーンポリマーから構成されてもよく、または自己反応性官能基を有する単一のシリコーンポリマーから構成されてもよいが、シリコーンポリマー成分は、官能基および構造変化を有する単一の実体として対処され得る。
シリコーンポリマーは、官能基(非反応性シリコーンまたはオルガノシロキサン単位)を含まない直鎖状および/または分岐鎖状シリコーンポリマー部分の一部として、相補的反応性対または自己反応性対を有する反応性オルガノシロキサンモノマー単位と散在して配置され得る。反応性オルガノシロキサンモノマー単位は、典型的には有機二価結合単位である結合単位を介して官能基に結合される。
直鎖状および/または分岐鎖状のシリコーンポリマーは、非反応性オルガノシロキサンモノマー、ならびに官能基を有する少なくとも2つのペンダントおよび/または末端反応性オルガノシロキサンモノマー単位の重合単位を含む。官能基は、シリコーンポリマーを第1および第2のシリコーンポリマーに解析する相補的反応性対であり得るか、または自己反応性官能基であり得る。相補的反応性対および2つの自己反応性官能基が原位置で一緒に共有結合する一方で、第1、第2、および第3の成分を融合して残留性コーティングを形成することはまた、これらの成分の分子間のイオン性、静電、交絡、および/配位相互作用も含む。
反応性オルガノシロキサンモノマー単位は、シリコーンポリマーの骨格および分岐鎖全体に分布される。反応性オルガノシロキサン単位は、イソシアナト、チオイソシアナト、カルボキシル、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状のエポキシアルキル、オレフィノイルオキシ、無水マロン酸、ホルミル、メルカプト、ビニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、フラニル、ペンタジエニル、アジド、Si−OH、Si−OR、Si−O−N=CHR、Si−O−N=CR、Si−OAc、Si−CH=CH、またはSi−Hを含む官能基を有し、ここで、Rは、C1−C6アルキルである。官能基は、相補的反応性対としてのその作用に従って、シリコーンポリマーの第1および第2の官能基として選択され得る。相補的反応性対は、対が通常の環境条件下で一緒に反応することができるか、または反応対結合に必要な反応活性化エネルギーを低下させる触媒もしくは物質などの第4の成分の助けを借りて一緒に反応することができることを意味する。相補的対が、触媒などの第4の成分の助けを借りずに通常の環境条件下で一緒に反応できる場合、その対は同一のシリコーンポリマー上に出現することはできない。第4の成分の助けを借りずに通常の環境条件下で一緒に反応できる相補的反応性基は周知である。いくつかの官能基は、メルカプト、Si−O官能基、またはイソシアナトなどの自己反応性基として機能することができる。このような自己反応性基は、通常の環境条件下では、通常一緒には反応しない。触媒などの第4の成分は、通常、このような自己反応性基の結合を可能にする。
上述のように、官能基の配置および分布は、相補的反応性対概念に従い得るか、または自己反応性官能基概念に従い得る。概念レベルでは、第1および第2のシリコーンポリマーは、単に、相補的反応性対を有するか、または自己反応性官能基を有するシリコーンポリマーであり、官能レベルでは、シリコーン構造の違いにより、自己反応性官能基を有するシリコーンポリマーが第1および第2のシリコーンポリマーに分離される。第1および第2のシリコーンポリマーは、ある特定の状況下では実際に単一のシリコーンポリマーであり得、他の状況下では2つの別個の異なるシリコーンポリマーであり得ることを理解すると、相補的反応性対または自己反応性対を有するシリコーンポリマーの構造詳細は、第1および第2のシリコーンポリマーに関する以下の段落でより詳細に記述される。
第1および第2のシリコーンポリマー
相補的反応性対カテゴリーから官能基を適切に選択することにより、これらの官能基をX基として指定することができる。相補的反応性対カテゴリーから対応する官能基を適切に選択することにより、これらの官能基をY基として指定することができる。基Xおよび基Yはまた、自己反応性官能基でもあり得る。XおよびY基は、コネクタ単位CUを介して、反応性シロキサンモノマー単位のケイ素に結合し得る。コネクタ単位CUおよびX、ならびにCUおよびYの組み合わせは、CU−XおよびCU−Yとして指定される。これらの反応性シロキサンモノマー単位は、それぞれ式Iおよび式IIを有する。
式I:反応性オルガノシロキサン単位は、−(O)(4−d−c)/2SiR [CU−X1またはCU−X2]である。
式II:反応性オルガノシロキサン単位は、−(O)(4−d−c)/2SiR [CU−Y1またはCU−Y2]である。
dは1〜3であり、cは0〜2であり、d+cは1〜3であり;Rは、C1−C6アルキルまたはフェニルである。
相補的反応性対または自己反応性官能基としての官能基の分化のために、CU−X単位はCU−X1およびCU−X2に分割され、CU−Y単位はCU−Y1およびCU−Y2に分割される。CU−X1のX1およびCU−Y1のY1は、相補的反応性対官能基である。CU−X2のX2およびCU−X2のY2は、自己反応性官能基である。
CU−X1の官能基、X1は、イソシアナト、チオイソシアナト、カルボキシル、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状のエポキシアルキル、オレフィノイルオキシ、無水マロン酸、ホルミル、メルカプト、ビニル、アルキニルである。CU−Y1の官能基Y1は、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、フラニル、ペンタジエニル、またはアジドである。X1およびY1は両方ともメルカプトであり得るか、または両方ともイソシアナトであり得、その場合、それらは自己反応性官能基であり得る。
式Iおよび式IIのCU−X2およびCU−Y2単位は、シラノール/アルコキシシラン縮合を介して共有結合する自己反応性の反応性官能基を提供する。この実施形態の官能基は、シリコーンに結合され、R15がC1−C6アルキル基、Si−オキシム、Si−アセトキシ、またはSi−ビニル/Si−水素である−Si−OH、−Si−OR15であり得る。式IおよびIIの選択としてCU−X2およびCU−Y2を用いることにより、これらの官能基は、CU有機基によってシロキサン部分[−(O)(4−d−c)/2SiR ]に結合されるか、またはCU単位なしでシロキサン部分に直接結合される。
CU単位に酸素を介して、または直接のいずれかで結合されるこれらの自己反応性官能基の例示的な実施形態は、以下の構造のいずれかを有し、式中、dは1〜3の整数であり、cは3−dである。
−CU−(O)(1/2)Si(Me)(OH)、−CU−Si(Me)(OH)、−CU−(O)(1/2)Si(Me)(OR15[これは−CU−O(1/2)Si(OR15を含む]、−CU−Si(Me)(OR15、−CU−Si(OR15
−CU−(O)(1/2)Si(Me)(O−N=CR15、−CU−Si(Me)(O−N=CR15
−CU−(O)(1/2)Si(Me)(OCOMe)d、−CU−Si(Me)(OCOMe)
または結合−CU−SiMeH/−CU−SiMe−ビニル。
CU単位を含まないシロキサン部分[−(O)(4−d−c)/2SiR に直接結合されたこれらの自己反応性官能基の例示的な実施形態は、以下の構造のいずれかを有する。
−(O)(1/2)Si(Me)(OH)、−(O)(1/2)Si(Me)(OR15、−(O)(1/2)Si(Me)(O−N=CR15
−(O)(1/2)Si(Me)(OCOMe)
SiH/Si−ビニル結合は、技術的には自己反応性基ではないが、ビニル−メルカプト相補的反応性対と区別するために、CU−X2/CU−Y2カテゴリーに配置する。SiH/Si−ビニル対は、原位置結合配置でのヒドロシラン化を提供する。
式Iおよび式II[−(O)(4−d−c)/2SiR ]のシロキサン部分は、シリコーンポリマーの骨格および/または分岐鎖の一部を形成する反応性シロキサン単位のケイ素である。式Iおよび式IIのケイ素は、識別子d(1〜3の整数)によって示されるように、1、2、または3つのCU−X単位またはCU−Y単位に結合され得る。3つ未満のCU−X/CU−Y単位がケイ素上に存在する場合、残りのケイ素原子価は、酸素に結合され得るか、またはRがC1−C6アルキルもしくはフェニルである場合、R基に結合され得る。1つの酸素に結合する場合、反応性シロキサン単位である式Iおよび式IIは、例えば、MDTQ命名法によるM単位などのシリコーンポリマーの骨格または分岐の末端反応性シロキサン単位である。2つの酸素に結合する場合、反応性シロキサン単位である式Iおよび式IIは、シリコーンポリマーであるD単位の骨格および/または分岐の直鎖部分の一部となる。3つの酸素に結合する場合、反応性シロキサン単位は、シリコーンポリマーであるT単位の骨格および/または分岐の分岐基となる。
式Iおよび式IIのCU単位は、官能基が結合されるペンダント有機鎖を提供する。CU単位は、直鎖状および/もしくは分岐鎖状の飽和脂肪族鎖、または1〜48個の炭素、好ましくは1〜24個の炭素、より好ましくは1〜12個の炭素の直鎖状および/もしくは分岐鎖状の飽和ヘテロ脂肪族鎖、ならびに/または1、2、もしくは3個の別個のもしくは縮合環の芳香族および/もしくはヘテロ芳香族基であり、各環は、定義の項に記載されるとおり、5もしくは6個の単一環または二環10員環である。CU単位はまた、飽和脂肪族鎖および/またはヘテロ脂肪族鎖、ならびに芳香族基および/またはヘテロ芳香族基の組み合わせでもあり得る。脂肪族鎖は、直鎖状および/または分岐鎖状のポリメチレニル鎖であり得る。CUヘテロ脂肪族鎖は、ポリメチレニル鎖の一部が、エーテル、硫黄、アミノ、カルボキシル、アミド、ウレタノ、ウレイド、カルボニル、カルボナート、および/またはイミノなどのヘテロ原子結合基によって一緒に結合している、直鎖状および/または分岐鎖状のポリメチレニル鎖であり得る。ヘテロ原子結合基は、好ましくは、シリコーンポリマーの実施形態のために選択された特定のXまたはY官能基と適合性がある。芳香族環およびヘテロ芳香族環の例としては、フェニル、ナフチル、チオフェニル、ピリジニル、ピラジニル、キノリニル、キナゾリニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリル、インデニル、インダニル、ならびに類似の芳香族基およびヘテロ芳香族基が挙げられる。
CU−X1およびCU−Y1の好ましい実施形態
CU−X1単位およびCU−Y1単位のいくつかの好ましい実施形態は、以下の式IIIを有し得る。式IIIによるCU−X1およびCU−Y1の原子および整数識別子の選択は独立している。式IIIのO(酸素)の非付着原子価は、qが1である場合、酸素を式I/IIのケイ素に結合する。qがゼロである場合、基RもしくはAもしくはRまたはヘテロ原子Zの炭素のうちの1つが、ケイ素に結合する。R、Z、A、またはRの選択は、識別子y、p、f、b、およびtのどれが1であり、どれがゼロであるかに依存する。基[A 3−e(R]は、3個もの官能基X/Yが、単一の反応性シロキサンモノマー単位、すなわち、連結単位CUを介してケイ素に結合され得ることを示すように構成されている。連結単位の説明(O−R−Z−R−A−R)は、CU:直鎖状および/または分岐鎖状飽和脂肪族鎖またはヘテロ脂肪族鎖の、前述の概説の好ましい実施形態である。
CU−X1/CU−Y1=[−O−R −Z−R −[A 3−e(R
式III
式IIIの好ましい実施形態の記号および指定は、以下のように定義される。
i)識別子eおよびdは、整数1、2、または3であり、dは、式Iで与えられたものと同じである。
ii)識別子q、y、p、f、t、およびbは、ゼロまたは整数1である。
iii)各実例の記号Rは独立して、水素または−(CHRであり、式中、mは、ゼロまたは1〜10の整数である。
iv)記号Rは、CU−X1の場合はQ−Xであり、CU−Y1の場合はQ−Yである。
v)記号Rは、水素、またはC1−C6直鎖状もしくは分岐鎖状アルキルである。
vi)記号Rは、水素、C1〜C6アルキル、または分岐鎖状アルキルである。
vii)記号Rは、水素、またはC1−C6直鎖状もしくは分岐鎖状アルキルである。
viii)記号Zは、O、CHOR、COO、OCONH、OCOO、−S−、NRであるか、またはZは、識別子pがゼロの場合、結合もしくは水素である。
ix)記号Aについては、bが1である場合、Aは、RおよびRが結合した炭素であり、bがゼロである場合、Aは、[A 3−e]が存在する場合、Rに対する結合である。
x)tが1である場合、基[A 3−e]が存在する。
xi)tがゼロである場合、基[A 3−e]は存在せず、Rは、O、またはRもしくはZの実例のいずれか(Rに最も近いO、R、およびZの識別子q、y、pが1であり、その他が1または0である場合)のうちの1つに結合される。
xii)記号Qは、結合、C1〜C10直鎖状もしくは分岐鎖状アルキレニル、またはC1−C10直鎖状もしくは分岐鎖状オキシアルキルである。
xii)記号Xは、イソシアナト、チオイソシアナト、カルボキシル、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状エポキシアルキル、オレフィノイルオキシ、無水マロン酸、ホルミル、メルカプト、ビニル、またはアルキニルであり、
xiii)Yは、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、フラニル、ペンタジエニル、またはアジドであるか、あるいは
xiii)QおよびXは一緒になって、Si−CH=CHであり、QおよびYは一緒になって、Si−Hである。
シリコーンポリマー中の反応性シロキサン単位の数および分布
シリコーンポリマー(例えば、第1および第2のシリコーンポリマー)は、1分子当たり少なくとも2つの反応性シロキサンモノマー単位、および非反応性シロキサン単位(R)Si(O)(4−n)/2の大部分を有する直鎖状および/または分岐鎖状のシリコーンポリマーであり、式中、Rは、C1−C6アルキルまたはフェニルであり、nは、ゼロまたは1〜3の整数である。よく理解されたシロキサン命名法MDTQに関して、シリコーンポリマーの非反応性シロキサン単位は、3つの有機基を有するM単位(RSiO1/2)、2つの有機基を有するD単位(RSiO2/2)、1つの有機基を有するT単位(RSiO3/2)、および有機基を有しないQ単位(SiO4/2)であり得る。M単位は末端単位である。D単位は、直鎖単位である。T単位は、シリコーンポリマー骨格の予め形成された分岐を提供し、TおよびQ単位は、シリコーンポリマー骨格のいずれかの予め形成された架橋および星配置を可能にする。好ましくは、存在する場合、非常に微量のT単位およびQ単位のみがシリコーンポリマー中に存在し、シリコーンポリマー分子間に予め形成された架橋連結を提供する。いくつかのT単位が存在して、シリコーンポリマーの分岐を提供し得る。より好ましくは、シリコーンポリマーは、主に、シリコーンポリマーのポリマー分子間の架橋または星配列がほとんどまたはまったくない、任意の短いシリコーン鎖分岐を有する直鎖状骨格を有する。
第1および第2のシリコーンポリマーの各々における官能基の好ましい配置は、官能基リストの各メンバーが、個々にかつ別個に、大部分のシリコーンポリマー分子当たり最小数2で存在し、ポリマー骨格全体および/または分岐鎖に沿って分布され得ることを提供する。さらに、複数の官能基が、骨格上の単一の位置、特に分岐鎖上に存在し得る。このような多重性の例としては、t−ブチル基で終結する分岐鎖があり、その3つの末端はヒドロキシル基を有する。分子中に存在する特定の官能基の数を、その官能基の等価重量で除した数平均ポリマー分子量を計算することによって評価することができ、等価重量は、1つの等価反応性基を有するポリマーの質量を指す。この計算が2の値を与える場合、これは、平均ポリマーが2つの官能基を有することを示す。この最小値は単に、官能基クラスの単一メンバーが最低2つ存在し得るか、または官能基クラスの他のメンバーのうちの任意の1つ以上が2の倍数存在し得ることのみを意味する。この配置は、他の官能基の存在にかかわらず、2つのヒドロキシル基、2つのアミン基、2つのメルカプト基、2つのカルボン酸基またはスルホン酸基、2つのビニル基、および2つのオレフィノイルオキシ基の最小値を提供する。各種類の官能基については、個々にかつ別個に、最小数が3であることが好ましい。各種類の官能基については、個々にかつ別個に、最小数が4であることがより好ましい。カルボキシル基およびヒドロキシル基については、最少数が5であることが最も好ましく、他の官能基の存在下では、複数の存在が相互に適合性があることを条件として、最小数が少なくとも2または3のカルボキシル基が好ましい。すべてのシリコーンポリマー分子が同じ数の官能基を有するわけではないが、95モルパーセント〜98モルパーセントなどのシリコーンポリマー分子の大部分から実質的に大部分は、統計的に同じ数の官能基を有する。いくつかのシリコーンポリマー分子は、指定された数の官能基よりも多くの官能基を有し得るが、統計的にこの数は過半数未満であり、好ましくは統計的に、例えば10モルパーセント未満、より好ましくは5モルパーセント未満、最も好ましくは2モルパーセント未満などのように、過半数よりも有意に少ない。
シリコーンポリマーのすべてのバージョンについて、シリコーンポリマー中に存在する反応性および非反応性シリコーン単位の合計に対する反応性シリコーン単位の部分は、約0.05〜2モルパーセント程度から34モルパーセント程度の範囲であり得る。換言すれば、非反応性シリコーン単位と反応性シリコーン単位のモル比は、約2000:1〜約3:1、好ましくは約1250:1〜約3:1、より好ましくは約800:1〜約3:1、最も好ましくは約500:1〜3:1、特に最も好ましくは約250:1〜3:1の範囲であり得、特に好ましいモル比は、反応性シリコーン単位の約4:1〜約3:1であるか、または約20モルパーセント〜約30モルパーセントである。
CU単位の例
ポリメチレニル鎖としての脂肪族基、ヘテロポリメチレニル鎖としてのヘテロ脂肪族基、およびCUコネクタ単位の芳香族/ヘテロ芳香族基のいくつかの例は、図表I、II、III、およびIVの以下の二価式のいずれかを含み得るが、これらに限定されない。これらの図表において、基Myはメチレニル(−CH−)を表し、基Meはメチル(−CH)を表し、基Bzはフェニレニル(2つの自由原子価を有するベンゼン環)を表し、基Pyはピリジレニル(2つの自由原子価を有するピリジン環)を表し、基Thは2つの自由原子価を有するチオフェニレニルを表し、基Biは2つの自由原子価を有するベンゾイミダゾリレニルを表す。CU単位のこれらの例の左原子価および右原子価は、それぞれ、シリコーンおよび上記の式IまたはIIのXまたはYに結合し得る。基R20は、メチル基で終結する分岐ポリメチレニル基であり、1個〜12個の炭素(1個の炭素を含み、R20はメチルである)を有し得る。ヘテロ原子は、相補的反応性対もしくは自己反応性基、またはこれらのCU単位と、反応性シロキサンモノマー単位である式Iおよび式IIのケイ素との間の左原子価結合を干渉しないように選択される。
Figure 2021533089

Figure 2021533089
Figure 2021533089
Figure 2021533089

Figure 2021533089
好ましいCUとしては、モノメチレニル、トリメチレニル、ヘキサメチレニル、メチレニル−[ジメチレニルメチル分岐)]−メチレニル、およびテトラメチレニル−[メチレニルメチル分岐]−メチレニルが挙げられる。より好ましいCUとしては、モノメチレニル、トリメチレニル、テトラメチレニル、ヘキサメチレニル、およびジメチレニル−[メチレニルメチル分岐]−ジメチレニル、二価ベンジレニル、二価ピリジレニル、メチレニル−ベンジレニル、メチレニル−ピリジレニル、チオフェニレニル、キノリニレニル、ベンゾイミダゾリレニル、およびジメチレニル−ベンジレニル−ジメチレニルが挙げられる。
Xをイソシアネートとする実施形態とCU単位を組み合わせることにより、以下の式IのイソシアネートCU−X1基の好ましい実施形態を提供する。
i)−(CHOCONH−(CHNCO、
ii)−(CHOCHC(CHOCONH−(CHNCO)(CHCH)[分岐鎖状アルキレニル基上の2つのイソシアネート基]、
iii)−(CHO(CH)C(CHOCONH−(CHNCO)[分岐鎖状アルキレニル基上の3つのイソシアネート基]、
iv)−(CHOCHCH(CH[O(CHOCH−OCONH−(CHNCO][式中、pはゼロまたは1であり、p+qは2である]、
v)−(CHOCONH−(CH−CH−(CH−NCO。
式IのエポキシCU−X1基の好ましい実施形態には、以下が含まれる。
i)−(CHOCH−エポキシ、
ii)−(CHOCHC(CH−エポキシ)CHCH[分岐鎖状アルキレニル基上の2つのエポキシ基]、
iii)−(CHO(CH)C(CH−エポキシ)[分岐鎖状アルキレニル基上の3つのエポキシ基]、
iv)−(CHOCHCH(CH[O(CHO−CH−エポキシ][式中、pはゼロまたは1であり、p+qは2である]。
式IのオレフィノイルオキシCU−X1基の好ましい実施形態には、以下が含まれる。
i)−(CHOC(O)C(CH)=CH、−(CHOC(O)C(H)=CH
ii)−(CHOCHCH(OH)CHOC(O)C(CH)=CH
iii)−(CHOCHCH(OH)CHOC(O)C(H)=CH
iv)−(CH[O(CH[O(CH)CH(CH)]OC(O)C(CH)=CH[式中、r+qは1より大きく、10未満である]。
v)−(CH[O(CH[O(CH)CH(CH)]OC(O)C(H)=CH[式中、r+qは1より大きく、11未満である]。
式IのホルミルCU−X1基の好ましい実施形態には、以下が含まれる。
i)−(CHCHO、
ii)−(CHOCHC(CHCHO)(CHCH)[分岐鎖状アルキレニル基上の2つのホルミル基]、
iii)−(CHO(CHC(CHCHO)[分岐鎖状アルキレニル基上の3つのホルミル基]、
iv)−(CH[O(CHCH(CH)][O(CHOCH−CHO[式中、p+qは1より大きく、11未満である]。
式IIのアミノCU−Y1基の好ましい実施形態には、以下が含まれる。
i)−(CHNH
ii)−CHCH(CH)CHNH
iii)−(CHNH(CHNH
iv)−CHCH(CH)CHNH(CHNH
v)−(CH)NH
vi)−(CH)NH(CHNH
式IIのメルカプトCU−Y1基の好ましい実施形態には、以下が含まれる。
i)−(CHSH、
ii)−CHCH(CH)CHSH。
式IIのヒドロキシルCU−Y1基の好ましい実施形態には、以下が含まれる。
i)−(CHOH、
ii)−(CHO(CHOH、
iii)−(CHO(CH)C(CHOH)(CHCH)、
iv)−(CH[OCHCH(CH)][O(CHOH[式中、p+qは1より大きく、11未満である]。
前述の式および説明は、XまたはYが反応性シロキサン単位上の単一の出現であることに加えて、XおよびYが単一の反応性シロキサン単位上の複数の出現であり得ることを示す。例えば、複数のイソシアネート基および複数のヒドロキシル基などの複数のXまたはY基を有する前駆体化合物を使用して、複数の官能基を有するCUを形成し得る。この例において、ジヒドロキシ反応性シロキサン単位は、トリメチロールプロパンとジメチルジクロロシランを組み合わせて前駆体反応性シロキサン単位を形成することによって調製され得る。この単位は、クロロシラン部分をシリコーンポリマーのシラノール−(O)(1/2)SiMeOH部分に添加するように、ヒドロキシル基を有するシリコーンポリマーと組み合わせることができる。結果として、以下のペンダントヒドロキシル官能基を有するシリコーンポリマーが生成される。
シリコーンポリマー−O−(Me)Si−(OCH)C(CHOH)CHCH
この単位がポリシロキサン化合物と組み合わされると、得られた化合物はさらにヘキサメチレンジイソシアネートと組み合わされて、イソシアネート基のうちの1つを、残りの2つのヒドロキシル基のそれぞれに添加し得る。シリコーンポリマーに結合したイソシアネート反応性シロキサン単位は、以下の式を有する。
シリコーンポリマー−O−(Me)Si−(OCH)C(CHOCONH(CHNCO)CHCH
これら2つの単位CU−X1およびCU−Y1は、適切なポリシロキサンと組み合わせて、第1および第2のシリコーンポリマー実施例を提供し得る。
概して、第3の成分が存在する場合、第1および第2のシリコーンポリマーの重量平均ポリマー分子量Mは、約1000Da〜約1MDa、好ましくは約1100Da〜約500KDa、より好ましくは約1.2KDa〜約500KDa、特により好ましくは約1.5KDa〜約300KDa、最も好ましくは約1.5KDa〜約150KDaの範囲であり得る。好ましくは、シリコーンポリマーのうちの一方は、約150Daの最低Mを有し得、他方は、約1.5KDaの最低Mを有し得る。これらのM範囲は、塩基化合物を有する第3の成分が多成分組成物に含まれる場合、第1および第2の官能基のすべてを有する第1および第2のシリコーンポリマーに適用される。
第3の成分が不在であり、第1および第2の成分が単独で多成分組成物を形成する場合、CU−X1およびCU−Y1単位を有する第1および第2のシリコーンポリマーの重量平均分子量は、約1000Da〜約1MDa、好ましくは約1100Da〜約500KDa、より好ましくは約1.2KDa〜約500KDa、特により好ましくは約1.5KDa〜約300KDa、最も好ましくは約1.5KDa〜約150KDaの範囲である。
第3の成分が存在せず、第1および第2のシリコーンポリマーが、CU−X1およびCU−Y1単位を単独で、または相補的反応性対Si−HおよびSi−CH=CHを有する場合、第1および第2のシリコーンポリマーの重量平均分子量は、約1100Da〜約150KDaの範囲、好ましくは1.5KDa〜150KDaの範囲であり、第1および第2のシリコーンポリマーの1KDa未満の分子量分率である多分散性は、第1および第2のシリコーンポリマーの平均分子量に対して、5重量%未満、好ましくは1重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満、または実質的に検出不可能である。
一実施形態では、第1および第2のシリコーンポリマー、ならびに任意で、第1および第2の官能基の反応性対と結合された塩基化合物としてのアミンポリマーの組み合わせによって生成されるコーティングの特性は、実施例の項に記載された試験方法を使用して測定した場合、10より大きい、より好ましくは15より大きい、さらにより好ましくは20より大きい、最も好ましくは25より大きいショアOO硬度を有するコーティングを生成する。
任意の選択肢として、第1および第2のシリコーンポリマーの総重量に対して、最大約0.1重量%、または最大約1重量%、または最大約35重量%以上、例えば最大約60重量%または75重量%などの非反応性オルガノシリコーンポリマーの量を、第1および第2のシリコーンポリマーに含めることができる。第1および第2のシリコーンポリマーを伴う非反応性シリコーンポリマーの存在により、第1および第2のシリコーンポリマーの希釈が可能になる。希釈は、組成物の原位置での融合に影響を与え得る。この実施形態の非反応性ポリオルガノシリコーンは、少なくとも約2.5KDaまたは好ましくは少なくとも約5KDaのMを有する。また、低Mシリコーンは、媒体として、または媒体の成分として存在し得ることも認識されている。デカメチルシクロペンタシロキサンまたはd5は、媒体としてのシリコーンの一例である。この種の低Mシリコーンは揮発性であるため、基質材料上のその適用および原位置相互作用後に組成物とともに残留することはない。
また、原位置融合は、第1および第2のシリコーンポリマーを提供する成分間の原位置結合の数によっても影響され、塩基化合物は、これらの成分間のネットワークおよび星の相互連結の程度の一次制御を送達する。相互連結が多すぎると、結果として生じるコーティングに対する非可撓性の度合いが増加する傾向があり得る。相互連結が少なすぎると、結果として生じるコーティングの残留性が減少する傾向があり得る。この一次制御に加えて、第1および第2のシリコーンポリマーを非反応性シリコーンポリマーで希釈することは、コーティングの可撓性、および髪束間の相互作用および触覚などのその他の物理的パラメータを助けることができる。また、一次制御の修飾は、M、第1および第2のシリコーンポリマーの鎖に沿った官能基の位置、および界面活性剤、希釈剤、分散剤、および以下で考察するその他の賦形剤などの補助成分によっても確立され得る。
第1、第2、および第3の官能基の調整
第1および第2の成分の第1および第2の官能基は、以下の対合に従って官能基の相補的反応性対を形成する。また、塩基化合物を含有する第3の成分は、官能基の1つとして対合する。(第3の成分は以下に説明される)。これらの対合には、以下が挙げられる。
i)イソシアネートまたはチオイソシアネートおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;
ii)カルボキシルおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;
iii)アルキルエポキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;
iv)オレフィノイルオキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ(オレフィノイルオキシの例は、アクリリルオキシまたはクロトニルオキシである);
v)オレフィノイルオキシおよびフラニル、もしくはペンタジエニル、またはフラニルおよびペンタジエニルの組み合わせ;
vi)無水マロン酸およびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;
vii)ホルミルおよびアミン、もしくはメルカプト、またはアミンおよびメルカプトの任意の組み合わせ;
viii)ビニルおよびアミン、もしくはメルカプト、またはアミンおよびメルカプトの組み合わせ;
ix)ビニルおよびフラニル、もしくはペンタジエニル、またはフラニルおよびペントジエニルの組み合わせ;
x)アジドおよびアルキニル;
xi)官能基が自己反応性官能基である場合、メルカプトおよびメルカプトがジスルフィドを形成する;
xii)官能基が自己反応性官能基である場合、1つのシラノール基(SiOH)および/またはシリルアルコキシ基(SiOR)および/またはシリルオキシム基(Si−O−N=CHR)および/またはシリルアセトキシ基(Si−OAc)の任意の組み合わせが、Si−O−Si結合を形成する;かつ
xiii)第1の官能基がSi−ビニルであり、第2の官能基がSi−Hである。
第1および第2のシリコーンポリマーの反応性シロキサン単位は、多成分組成物が、前述のリストに従って第1および第2の官能基の対合を有する第1および第2の成分を含むように調整される。
式Iおよび式IIの反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有する第1および第2のシリコーンポリマーの好ましい反応性対としては、以下が挙げられる。
i)イソシアネートおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;
ii)エポキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトのうちの任意の2つ以上の任意の組み合わせ;
iii)オレフィノイルオキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシルおよびアミンおよびメルカプトのうちの任意の2つ以上の任意の組み合わせ、かつオレフィノイルオキシ基の好ましい実施形態は、(メタ)アクリリルオキシまたはクロトニルオキシである;
iii)カルボキシルおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトのうちの任意の2つ以上の任意の組み合わせ;
iv)シラノール、シラノール、シリルアルコキシ、およびシリルアルコキシの任意の組み合わせ。
式Iおよび式IIの反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有する第1および第2のシリコーンポリマーの特に好ましい反応性対としては、以下が挙げられる。
i)イソシアネートおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;
ii)エポキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;
iii)カルボキシルおよびヒドロキシル、もしくはアミン、またはヒドロキシルおよびアミンの組み合わせ。
式Iおよび式IIの反応性オルガノシロキサンモノマー単位をそれぞれ有する第1および第2のシリコーンポリマーの最も好ましい反応性対としては、以下が挙げられる。
i)イソシアネートおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;
ii)エポキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;
iii)シラノール、シラノール、シリルアルコキシ、およびシリルアルコキシの任意の組み合わせ。
さらなる実施形態では、式Iおよび式IIの変形は、メルカプト基またはイソシアネート基を自己反応性基として使用することによってジスルフィド基または尿素基を形成するように適合され得る。
比率
概して、第1および第2のシリコーンポリマーは、少なくとも大部分の非反応性オルガノシロキサンモノマー単位を含む。両方のシリコーンポリマーは、直鎖状、分岐鎖状であり得、ならびに任意で、T単位およびQ単位を介した鎖間結合によってわずかな程度にネットワーク化され得る。第1および第2のシリコーンポリマーのいずれかもしくは両方が分岐している場合、ならびに/または非常に長い直鎖を有する場合、式IおよびIIの反応性第1および第2のシロキサンモノマー単位は、原位置結合が得られるように、シリコーンポリマー鎖に沿ってまたはシリコーンポリマー鎖中に位置付けられることが好ましい。言い換えれば、反応性シロキサンモノマー単位は、好ましくは、立体的に妨げられない。各シリコーンポリマーの非反応性オルガノシロキサンモノマー単位対反応性オルガノシロキサンモノマー単位の比率は、シリコーンポリマーと塩基化合物との間を原位置結合できる程度によって決まる。シリコーンポリマーとの反応性シロキサン単位の量は、前述の段落0063で考察したように計算できる。
多成分組成物の実施形態は、存在する分子の体積全体にわたって、1分子あたりの官能基の数を統計的に均一に得るように、1シリコーン分子あたりの官能基の数を管理する。それにもかかわらず、シリコーンポリマーのすべての分子が正確に同じ数の官能基を含有するわけではない可能性がある。シリコーンポリマー中の官能基の数は、平均から少なくとも±1基または2基で拡散し得る。拡散は、部分的にはシリコーンポリマーの分子量の変動に起因し得、かつ部分的には任意の化学反応に関連する重合および結合方法に起因し得る。シリコーンポリマーの実質的に大部分、好ましくはシリコーンポリマーの約95〜98パーセントなどの少なくともほぼすべてのシリコーンポリマーが、分子当たり好ましくは少なくとも2つの反応性対、より好ましくは少なくとも3つの反応性対、最も好ましくは少なくとも4つの反応性対、特に最も好ましくは少なくとも5つの反応性対を有することが好ましい。特に、少なくとも約98%のシリコーンポリマーが、分子あたり統計的に均一な数の反応性シロキサン単位を有することが好ましい。
第1および第2のシリコーンポリマーの非反応性オルガノシロキサンモノマー単位対反応性オルガノシロキサンモノマー単位のモル比の全体的範囲は、シリコーンポリマーの重量平均分子量の範囲を考慮すると、約2000:1程度〜約3:1程度である。好ましくは、この範囲は、約1250:1〜約3:1、より好ましくは約800:1〜約3:1、最も好ましくは約500:1〜3:1、特に最も好ましくは約250:1〜3:1の範囲に及ぶ。多くの状況における典型的な範囲は、特に最も好ましくは5:1〜1:5である。
G因子分析
相補的反応性対を有するかまたは自己反応性官能を有するシリコーンポリマーが髪に適用される場合、それらは、新たな共有結合の形成につながる原位置共有結合結合反応を受ける。本発明の多成分プロセスによれば、基質材料、特に毛髪への多成分組成物の適用は、ネットワークおよび/または星の3次元構成を有する固体の可撓性シリコーンコーティングの形成をもたらす。有色顔料粒子はコーティングに埋め込まれている。新たに原位置で形成された結合は、シリコーンポリマーのレオロジー特性を変えることができる。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、シリコーンポリマー成分が、毛髪に適用する前に実質的なG’’成分、いわゆる損失弾性率、および微量なG’成分、いわゆる貯蔵弾性率を有する状態から、微量なG’’成分および実質的なG’成分を有する逆の状態に変化する場合、有利であると考えられている。これはまた、位相角φを考慮することでも考慮でき、ここで、
Figure 2021533089
複素剪断弾性率が45度超から45度未満に変化する場合。結果として生じるフィルムまたはコーティングの位相角、および複素剪断弾性率の両方を、性能のために最適化することができる。あるいは、ヤングの弾性率および破断時の伸長に関して、結果として生じるコーティング特性を定量化することが可能であり得る。
以下のパラメータは、特に有用な材料の特性を定義するのにさらに役立つ。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、連結の度合い、すなわち、新たな原位置での連結の形成、およびこれらの新たな連結の分離は、結果として生じる組成物の毛髪などの基質材料における性能に影響を及ぼし得る。連結が多すぎたり、連結の分離が少なすぎたりすると、結果として得られる相互連結された材料が硬くなりすぎ、長時間の髪の洗浄によって触感知覚および永続性の両方において髪における性能が低下する。また、この負の性能は、30度未満、より具体的には15度未満、さらには2度未満の位相角φを有するものとして表現することができる。逆に、連結が不十分だったり、連結間の分離が大きすぎると、材料が流体のようになりすぎ、粘着感、他の表面への色の転移の可能性、ならびに洗浄に対する低性能および低耐性をもたらす。また、この負の性能は、60度を超える、より具体的には75度を超える、さらにより具体的には88度を超える位相角φを有するものとして表現することができる。
新たな原位置連結間の平均長は、所定のポリマーの平均原位置結合長として記述することができ、これはSi(R)2/2またはD単位で表される分子の連続反応性オルガノシロキサンモノマー単位である式Iと式II(これは以下の数式のOZである)との間の平均距離である。
Figure 2021533089
所定のポリマー内の一連のn個の潜在的OZ基(式IおよびII)について、およびMPCという用語は、モルパーセントとして定義され、これはシリコーン材料内の100Si基当たりの所与の種の修飾の数に等しい。
所定の種の架橋役割は、以下によって与えられる。
Figure 2021533089
所定のポリマー内の一連のn個の潜在的反応性シロキサン単位(OZ、式IおよびII)について、Nは、他の官能基と架橋を形成することができる所与の官能基のOZ基の数であり、MPCは、ポリマー内の所与の基のモルパーセントであり、DPは、ポリマーの重合度の数平均である。いかなるOZ官能基も有さないシリコーンポリマーが存在する場合、架橋役割は0であり、いかなる新たなシリコーン連結も形成しない。架橋役割が1である場合、第1および第2のシリコーンポリマーは、それ自体によって使用される場合のみ、鎖伸長の役割を行うが、当業者であれば、このような鎖伸長は必ずしもシリコーン鎖の末端を介して起こるとは限らないことを理解するであろう。架橋役割が1より大きい場合、第1および第2のシリコーンポリマーはネットワーク構築を行うことができ、この数値が高いほどネットワーク構築の影響が大きくなる。結果として生じるフィルムまたはコーティングの特性は、原位置結合長さと、使用される第1および第2のシリコーンポリマーならびに非架橋可能シリコーンポリマーを含むがこれに限定されない組成物のすべての構成要素の原位置結合役割および希釈役割との複雑な関係に依存する。
複数の官能性および非官能性シリコーンポリマーが使用される場合、以下の要因を考慮する必要がある。添加した各シリコーンポリマーについて、所定のシリコーンポリマーの還元率を計算する必要がある。
Figure 2021533089
ここで、シリコーン成分の質量分率は、不揮発性シリコーン相の割合である。揮発性シリコーンは、沸点が225C未満のシリコーンである。存在する場合、OZ(式IおよびII)官能基を有さないシリコーンも計算に含まれ、総シリコーン相の還元率を決定する。DPは、重合度の数平均、すなわち、ポリマー内のSi原子の数である。これは、添加されるシリコーン種の重量のみを使用するものと比較して、個々のポリマー実体の数によって、添加される各種類のシリコーンポリマーの数を効果的に計算する。したがって、例えば、DP=10を有する低DP材料の効果は、例えば、10,000のDPを有する高DP材料の同じ添加と比較して、より大きな効果をもたらすことができる。等量の重量で添加した場合、高DPポリマー鎖と比較して低DPポリマー実体は100倍多くなる。
混合系については、以下の用語を計算することができる。
Figure 2021533089
式中、nは、シリコーンポリマー材料の数である。
Figure 2021533089
式中、nは、シリコーンポリマー材料の数である。
これらの用語をシリコーン相に使用すると、好ましい非限定的な材料の組み合わせとしては、平均架橋長さが5より大きい、より好ましくは10より大きい、さらにより好ましくは15より大きいもの、および平均架橋役割が1.3より大きい、より好ましくは1.5より大きい、さらにより好ましくは1.6より大きいものが挙げられる。好ましくは、平均架橋長さは400未満、より好ましくは350未満、さらにより好ましくは250未満であり、平均架橋役割は6未満、より好ましくは4.5未満、さらにより好ましくは4未満である。
第3の成分
第3の成分は、第3の官能基を有する塩基化合物である。塩基化合物は、アミン、メルカプト、カルボキシレート、スルホネート、またはカルバメート基、好ましくはアミン基であり得るペンダントおよび/または末端第3の官能基を有する低分子、二量体、三量体、四量体、五量体、六量体、オリゴマー、小ポリマー、または大ポリマーであり得る。第1および第2の官能基と組み合わせて、第3の官能基は、第1および第2の官能基と一緒に融合されて、第1および第2のシリコーンポリマーならびに塩基化合物全体にわたり相互連結される、ならびに基質材料と相互連結される、ネットワークおよび/または星配置を有するコーティングを形成すると考えられている。第3の成分の実施形態は、多成分組成物の第1および第2の成分の実施形態と組み合わせて、これらの成分を、有意な残留性を呈する基質材料上の色付きコーティングに一緒に融合(例えば、共有結合ならびに交絡大型鎖、ブレンド、結合、および1つとして一体化)される。第3の成分の実質的な特徴の実施形態は、塩基化合物である。塩基化合物の実施形態は、アミン基、カルボキシレート基、スルホネート基、カルバモイル基および/またはメルカプト基、および最も好ましくはアミン基を、有機またはシリコーンコアまたは鎖の中へ、およびそれらの上に組み込む。
塩基化合物は、好ましくは、約150Da〜約1MDaの重量平均分子量を有する。塩基化合物がポリマーである場合、そのMは、好ましくは約400Da〜約500KDa、より好ましくは約400Da〜約250KDa、最も好ましくは約2KDa〜約100KDaである。
アミン基を有する有機コアとしての塩基化合物の好ましい実施形態は、1つ以上のポリマー(複数可)であり得る。アミンポリマー(複数可)は、ポリマー鎖当たり1つ以上のアミノ官能基(複数可)を含み得、このアミノ官能基(複数可)は、第1級、第2級、第3級アミノ官能基類およびそれらの混合物からなる群から選択される。
塩基化合物の実施形態は、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミンヒドロクロリド、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ポリビニルアミン、アミノ多糖、アミノポリシリコーン、それらのコポリマー、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。アミンポリマー(複数可)は、好ましくは、ポリエチレンイミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、それらのコポリマー、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。塩基化合物の追加の実施形態は、トリおよびテトラメルカプト分岐鎖状アルキル化合物を含み、ここでメルカプト基は末端であり、分岐鎖はC3−C10ポリメチレニル骨格上のC3−C10メチルエニル基である。
塩基化合物のこれらの実施形態は、直鎖状もしくは分岐鎖状であってもよいし、かつ/またはランダムまたはブロックコポリマーであってもよい。
上述の塩基化合物の実施形態などのアミノポリマー(複数可)としては、例示的選択肢は、以下が挙げられる。
a)式:
Figure 2021533089
(式中、nは重合度を表す整数であり、nは50〜20,000、あるいは100〜3,500の範囲である)の直鎖状ポリエチレンイミン;
b)式:
Figure 2021533089
(式中、nは重合度を表す整数であり、nは5〜4,000、あるいは50〜500の範囲である)の第1級、第2級、および第3級アミン基からなる分岐鎖状ポリエチレンイミン;
c)式:
Figure 2021533089
(式中、nは重合度を表す整数であり、nは50〜20,000、あるいは150〜2000の範囲である)のポリアリルアミンヒドロクロリド;
d)式:
Figure 2021533089
(式中、nは重合度を表す整数であり、nは10〜20,000、あるいは150〜4,000の範囲である)のポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド;
それらのコポリマー、およびそれらの混合物。
塩基化合物、例えばアミンポリマー(複数可)のこれらの実施形態は、完全にプロトン化された場合、モノマー単位当たりの正電荷の電荷密度が、少なくとも0.3、好ましくは少なくとも0.6、より好ましくは少なくとも0.8、さらにより好ましくは少なくとも1.0であり得る。
塩基化合物の実施形態はまた、アミノシリコーン化合物であり得る。アミノシリコーンポリマー塩基化合物の実施形態は、シリコーンポリマー中にアミン官能基が組み込まれている、任意のシリコーンポリマー鎖を含み得る。アミノシリコーン化合物はまた、アミノシロキサン化合物またはオリゴマー、および以下のようなアミノシラン小分子(モノマー)化合物でもあり得る。
MeSi−O−SiMe−O−SiMeNHおよび(CHO)Si(CHNH2、(CHCHO)Si(CHNH、(CHO)Si(CHNH(CHNH、(CHCHO)Si(CHNH(CHNH
好ましいアミノシリコーン塩基化合物ポリマーは、アミン官能基を有するもの(以下、アミノシリコーンポリマーと呼称する)である。少なくとも1つのペンダント有機アミン基を有するシロキサンモノマー単位(以下、SiA部分)と、アルキル(C1−C6)またはフェニルからなる群から選択される置換基に結合したケイ素を有するシロキサンモノマー単位(以下、SiC部分)とのモル比は、約1:1000〜1:10(以下、SiA単位対SiC単位の比)の範囲であり、1:1000〜1:25が好ましく、1:600〜1:35がより好ましく、1:400〜1:35または1:300〜1:40の範囲であることが最も好ましい。SiA部分は、2つ以上のアミン基を含有してもよく、その場合、単に1つのSiA部分として計数される。SiC部分は、第1級、第2級、第3級、または第4級アミン基が存在しない限り、任意の数の他のペンダント基を含有し得る。アミノシリコーンポリマーは、重量平均分子量が、約5KDa〜約150KDaとされる場合があり、約6KDa〜約130KDaであることが好ましく、約8KDa〜約120KDaであることがより好ましい。
アミノシリコーンポリマーのアミン官能基は、第1級、第2級、第3級アミン基もしくは第4級アンモニウム基、またはそれらの任意の組み合わせであり得る。第2級、第3級、もしくは第4級アミン基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルもしくはヘキシル、またはそれらの任意の組み合わせなどの1〜6個の炭素のアルキル基で置換され得る。アミン官能基は、有機基の末端をアミン官能基で終端させている、有機ペンダント基であり得る。ペンダント有機アミン基は、有機基とシロキサンモノマー単位との間の炭素−ケイ素結合−O−Si(R’)−O−式中、各R’は、独立して、ペンダント有機アミン基および1〜6個の炭素のアルキル基から選択され、少なくとも1つのR’基は、ペンダント有機アミン基である)を介してシリコーン骨格に結合される。有機アミン基は、1〜16個の炭素の直鎖状アルキル基、または3〜16個の炭素の分岐鎖状もしくは環状アルキル基であり得る。アルキル基は、−NH−、−O−、−S−、−CONH−または−NHCO−、−SONH−または−NHSO−のような基を含む鎖内に、1つ以上のヘテロ原子および/またはヘテロ基を含有し得る。典型的なペンダントアミン基は、以下の配置を含む。
−(CH−NH−(CHNH2、−CH−CH(CH)−CH−NH−(CHNH
−(CH−CONH−(CHNH、−(CH−NHCO−(CHNH、および
単一アミン基、例えば、−(CH−NH(式中、nは1〜6、好ましくは1もしくは4、またはその分岐鎖状バージョン、例えば、−CH−CH(CH)−CH−NH
アミン基(複数可)は、シリコーン鎖に沿った、およびシリコーン鎖の中の、均一またはランダムな位置でシリコーン鎖に懸垂している場合がある。また、アミン官能基はシリコーン鎖の末端で終結する場合もあるが、好ましくは、末端アミン基を有するアミノシリコーンポリマーはまた、シリコーン鎖に沿ってペンダントアミン基も有する。
アミノシリコーンポリマーのシリコーン鎖は、直鎖状もしく分岐鎖状であるか、または架橋されている場合がある。SiAおよびSiC部分に加えて、アミノシリコーンは、式A、B、C、およびDのMDTQ基のうちの任意の1つ以上も含み得、式中、Rはメチル基である。
A)−O(R)Si−O−(Dシロキサン単位として既知)
B)−O(R)SI(−O−)または−O−Si(−O−)−O−(それぞれTシロキサン単位およびQセスキケイ酸単位として既知)
C)(R)SI−O−(Mシロキサン単位として既知)。
塩基化合物のアミノシリコーンポリマー成分の本実施形態では、A)、B)、C)、およびD)基は、上記に定義されているSiC部分を一体的に構成している。A)基は、直鎖状シリコーン鎖結合を提供し、B)基は、分岐鎖状または架橋シリコーン鎖結合を提供し、C基およびD基は、シリコーン鎖末端を提供する。SiA部分およびSiC部分のA)、B)、C)およびD)基の分布は、上記の所定の順序またはランダムな配置、ならびにSiAとSiCの比率、ならびに重量平均分子量の範囲に従う。
第4の成分
第4の成分は、相補的反応性対および自己反応性官能基の原位置共有結合反応を触媒する薬剤である。また、薬剤は、原位置反応の活性化エネルギーを克服するための化学増強剤、酵素、調節複合体または官能基相互作用を促進するための複合体形成剤であってもよい。ルイス酸、エステルおよびアミド形成のための酵素、カルボジイミド、フリーデルクラフト触媒、ルイス塩基、混合無水物、脱離基ドナー、および類似の化学実体が、このような薬剤の例である。第4の成分は任意であり、典型的には、相補的反応性対または自己反応性官能基が、通常の環境条件下では共有結合的に反応しない場合に添加される。シラノール/アルコキシシランの縮合では、典型的な活性化剤は水である。
シリコーンポリマーのうちの1つに対する有機ポリマーの置換
多成分組成物は、一般的に、非反応性オルガノシロキサンモノマー単位、ならびに官能基を有する少なくとも2つのペンダントおよび/または末端反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有する直鎖状および/または分岐鎖状のシリコーンポリマーとして特徴付けられる。反応性シロキサンモノマー単位は、シリコーンポリマーの骨格および分岐鎖全体に分布し、イソシアナト、チオイソシアナト、カルボキシル、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状エポキシアルキル、オレフィノイルオキシ、無水マロン酸、ホルミル、メルカプト、ビニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、フラニル、シクロペンタジエニル、アジド、Si−OH、Si−OR、Si−O−N=CHR。Si−OAc、Si−CH=CH、またはSi−Hを含む官能基を有する。官能基は、シリコーンポリマーを第1および第2のシリコーンポリマーに解析する相補的反応性対であり得るか、または自己反応性官能基であり得る。したがって、シリコーンポリマーは、それぞれ反応性オルガノシリコーン単位の相補的反応性対の一部を有するか、またはそれぞれ自己反応性オルガノシリコーン単位を有する、第1および第2のシリコーンポリマーに分離することができる。これら2つの分離されたシリコーンポリマーのうちの1つは、代替的に有機ポリマーであり得る。任意の有機ポリマーを修飾して、官能基の相補的反応性対の半分、または自己反応性官能基の組み合わせの半分を有することができる。有機ポリマーはまた、これらの他の基が、相補的反応性対または自己反応性官能基の原位置共有結合に反応性に干渉しない限り、他の官能基を含有してもよい。
有機ポリマーの実施形態は、官能基の相補的反応性対のいずれかの部分から選択されるペンダントもしくは末端またはペンダントおよび末端官能基を有するように適合され得る。1つの部分は、イソシアナト、チオイソシアナト、カルボキシル、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状エポキシアルキル、オレフィノイルオキシ、無水マロン酸、ホルミル、メルカプト、ビニル、アルキニルまたはSi−CH=CHの官能基を示す。他の部分は、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、フラニル、シクロペンタジエニル、アジドまたはSi−Hの官能基を示す。1つの部分は、有機ポリマーに結合される。他の部分は、上述のようにシリコーンポリマーに結合される。有機ポリマーおよびシリコーンポリマーはともに、官能基の相補的反応性対を提示するポリマーを構成する。あるいは、有機ポリマーおよびシリコーンポリマーの両方は、Si−OH、Si−OR、Si−O−N=CHR。Si−OAc、メルカプト、またはイソシアネートを含む自己反応性官能基に結合され得る。
この役割を果たす有機化合物は有機ポリマーであり、これらの有機ポリマーとしては、限定されるものではないが、好適なモノマー単位のオリゴマー類およびポリマー類、例えば、1つ以上のオレフィンモノマー、二酸/ジオールモノマーもしくはヒドロキシ酸モノマーのエステル単位、二酸/ジアミンモノマーのエーテルモノマー単位、チオエーテルモノマー単位、ポリオールモノマー単位、アルキレンオキシドモノマー単位、アルキレンイミンモノマー単位、ウレタンモノマー単位、尿素モノマー単位、アミド単位、あるいは、二酸/ジアミンモノマーのヒドロキシ酸モノマー(例えば、エーテルモノマー単位、チオエーテルモノマー単位、ポリオールモノマー単位、アルキレンオキシドモノマー単位、アルキレンイミンモノマー単位、ウレタンモノマー単位尿素モノマー単位、アミド単位)、あるいはアミノ酸モノマー単位、アミノ酸単位で、ペプチド、ゼラチン、生体ポリマーを提供するもの;アルギン酸塩、セルロース誘導体、セルロースエステル、炭水化物モノマー単位で、多糖類を提供するもの;ヒドロキシル化ポリエステル、アクリレート官能化ポリエステル、ポリエステルポリウレタンアクリルコポリマー、ポリウレタン−ポリグリコールコポリマー、ポリカーボネートジオール、スチレン−アリルアルコールコポリマー、ケトン樹脂;ならびに、炭素を主成分とする他の繰り返し残基、あるいは他の原子(酸素および/もしくは窒素など)と組み合わされた炭素、ならびにそれらの任意の組み合わせが挙げられる。追加の前駆体有機ポリマーとしては、限定されるものではないが、非極性オレフィンポリマー、極性、非プロトンオレフィンポリマー、ビニルポリマー、ポリエーテル、ポリ凝縮物、ブロックポリマー、および繰り返し炭素単位残基を有する任意の化合物が挙げられる。好ましくは、前駆体有機ポリマーは、ポリビニル化合物を含むポリオレフィン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタンまたはポリアミド、またはそれらの任意の組み合わせである。より好ましくは、有機ポリマーは、ポリビニル化合物を含むポリオレフィン、ポリエステル、もしくはポリウレタン、またはそれらの任意の組み合わせである。特により好ましくは、有機ポリマーは、ポリオレフィン、ポリビニル化合物、またはポリエステルである。
酸基を含有する有機ポリマーは、カルボン酸、スルホン酸、スフィン酸、リン酸のような酸基を含有する任意のモノマー単位から発達し得る。酸性単位を、親水性または疎水性である非酸性単位と組み合わせて、適切な前駆体有機ポリマーを提供し得る。このようなポリマーは、下記の一節に記載されている。
ポリマーは、(メタ)アクリル酸と、少なくとも1つの直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状(脂環式または芳香族)(メタ)アクリル酸エステルモノマーとのコポリマーを含む場合もあれば、かつ/あるいは、少なくとも1つの直鎖状もしくは分岐鎖状、または環状(脂環式または芳香族)一置換もしくは二置換(メタ)アクリル酸アミドモノマーのコポリマーを含む場合もある。
例として挙げられるのは、BASF社からUltrahold 8という名称で販売されている製品、およびUltrahold Strongという名称で販売されている製品などの、アクリル酸/アクリル酸エチル/N−tert−ブチルアクリルアミドターポリマーなどのコポリマー;BASF社からLuvimer 100Pという名称で販売されている商品などの、アクリル酸/tert−ブチルアクリレート/エチルアクリレートターポリマーなどの(メタ)アクリル酸/tert−ブチル(メタ)アクリレートおよび/またはイソブチル(メタ)アクリレート/C1−C4アルキル(メタ)アクリレートコポリマー;Amerchol社からAmerhold DR−25という商品名で販売されている製品などの、アクリル酸エチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸/メタクリル酸コポリマーなどの(メタ)アクリル酸/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチルターポリマーおよびテトラポリマー;Rohm & Haas社からAcudyne 255という商品名で販売されている、メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸テトラポリマーなどの、メチルメタクリレート/ブチルもしくはエチルアクリレート/ヒドロキシエチルまたは2−ヒドロキシプロピルアクリレートまたはメタクリレート/(メタ)アクリル酸テトラポリマーである。
有機ポリマーの追加の例としては、アクリル酸とC1〜C4アルキルメタクリレートのコポリマーおよびビニルピロリドン、アクリル酸とC1〜C20アルキルのターポリマー、例えば、ISP社からAcrylidone Mという名称で販売されているラウリル、メタクリレート、およびメタクリル酸のコポリマー、ならびにBASF社からLuvimer MAEXという名称で販売されているアクリル酸エチルが挙げられる。
有機ポリマーのさらに他の例としては、N−オクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/ヒドロキシプロピルメタクリレート/アクリル酸/tert−ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、特にNational Starch社からAmphomerという名称で販売されているコポリマー、または同社から販売されているLovocryl L47コポリマーが挙げられる。
有機ポリマーの追加の例としては、(メタ)アクリル酸のコポリマー、および(メタ)アクリル酸エステルまたはアミドのコポリマーで、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状(置換もしくは非置換であり得る脂環式または芳香族)ビニルエステル、例えば、酢酸ビニル;プロピオン酸ビニル;分岐酸のビニルエステル、例えばバーサチック酸ビニル;置換もしくは非置換安息香酸のビニルエステルをさらに含有するものが挙げられ、これらのコポリマーはまた、スチレン、アルファ−メチルスチレンまたは置換スチレンとの共重合の結果として得られる基もさらに含有し得る。他の例としては、(メタ)アクリル酸のコポリマーおよび上記のものなどのビニルエステルから選択される少なくとも1つのオレフィンモノマーのコポリマーで、(メタ)アクリル酸アクリルアミドまたはエステルモノマーを含まないものが挙げられる。これらのコポリマーはまた、スチレン、アルファ−メチルスチレン、置換スチレンおよび任意でエチレンなどのモノエチレン性モノマーとの共重合によって生成されるオレフィン基も含有し得る。
さらに他の例としては、クロトン酸およびビニル安息香酸などのビニルモノ酸のコポリマー、ならびに/またはアリルオキシ酢酸などのアリルモノ酸のコポリマーが挙げられる。
有機ポリマーとしては、それらの鎖に酢酸ビニルまたはプロピオン酸単位を含むクロトン酸のコポリマー、および任意で他のモノマーのコポリマー、例えば、飽和、直鎖状もしくは分岐鎖状カルボン酸のアリルまたはメタリルエステル、ビニルエーテルまたはビニルエステルで、長い炭化水素鎖(炭素原子数が少なくとも5であるものなど)を含有するもので、任意にグラフト化および架橋されている可能性のある該ポリマー、代替的に、アルファもしくはベータ環状カルボン酸のビニル、アリルまたはメタリルエステルが挙げられる。これらのコポリマーはまた、スチレン、アルファ−メチルスチレン、置換スチレンおよび任意でエチレンなどのモノエチレン性モノマーとの共重合によって生成されるオレフィン基を含有し得る。
有機ポリマーとしては、酢酸ビニル/クロトン酸/ポリエチレングリコールコポリマーなどのビニルポリマー(例えば、Hoechst社から「Aristoflex A」という名称で販売されているもの)のほか、酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー(例えば、BASF社から販売されているもの)が挙げられる。前駆体有機ポリマーの追加の例としては、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、重縮合物、および天然ポリマーが挙げられる。
追加の有機ポリマーとしては、限定されるものではないが、オレフィンのホモポリマーおよびコポリマー;シクロオレフィン;ブタジエン;イソプレン;スチレン;ビニルエーテル、エステル、またはアミド;(メタ)アクリル酸エステルまたはアミドで、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状C1−C24アルキル基、C6−C24アリール基またはC2−C24ヒドロキシアルキル基を含有するものが挙げられる。これらのポリマーは、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エチル、メチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジルアクリレート、フェニルアクリレート、などのモノマー、およびそれらの混合物から得ることが可能である。アミドモノマーとしては、限定されるものではないが、(メタ)アクリルアミド、例えばN−アルキル(メタ)アクリルアミド、例えばC2−C12アルキル、例えばN−エチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、およびN−オクチルアクリルアミド;N−ジ(C1−C4)アルキル(メタ)アクリルアミドおよびパーフルオロアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、有機ポリマーは、様々な数の化合物に対するビニル基の付着に基づく実施形態も含み得る。重合により、置換基の同一性が大きく変動するポリビニル化合物(例えば、ポリオレフィンの1バージョン)が得られる。そのような重合の対象となるビニルモノマーの例としては、限定されるものではないが、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、ビニルN−(C1−C6)アルキルピロール、ビニルオキサゾール、ビニルチアゾール、ビニルピリミジン、ビニルピリジン、ビニルチオフェンおよびビニルイミダゾールなどのビニルアルカノエート類のほか、エチレン、プロピレン、ブテン、イソプレンおよびブタジエンなどのオレフィン類が挙げられる。
また、有機ポリマーとしては、限定されるものではないが、例えば、アルキルアクリレート/シクロアルキルアクリレートコポリマー、アクリレート/C12−22アルキルメタクリレートコポリマーおよびビニルピロリドンコポリマー、例えばC3−C22アルケンなどのC2−C30アルケンのコポリマー、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。VPコポリマーとしては、限定されるものではないが、VP/ビニルラウレートコポリマー、VP/ビニルステアレートコポリマー、ブチル化ポリビニルピロリドン(PVP)コポリマー、VP/ヘキサデセンコポリマー、VP/エイコセンコポリマー、VP/トリアコンテンコポリマーまたはVP/アクリル酸/ラウリルメタクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、アクリレート/オクチルアクリルアミドコポリマーのほか、上記クラスのうちの1つに属するフルオロ基を有するポリマー、およびアルキル(メタ)アクリレート/パーフルオロアルキル(メタ)アクリレートのコポリマーが挙げられる。追加の前駆体有機ポリマーとしては、例えば、共役(またはジエン)であり得る少なくとも1つのエチレン結合を含むエチレン性モノマーの重合または共重合から生じるものが挙げられる。エチレン性モノマー、ビニル、アクリル、またはメタクリルコポリマーの重合または共重合から生じる前駆体有機ポリマーも限定されることなく含まれる。
また、ブロックコポリマーとしての有機ポリマーも包含され、その例としては、限定されるものではないが、スチレン単位またはスチレン誘導体(例えば、メチルスチレン、クロロスチレンもしくはクロロメチルスチレン)を含む少なくとも1つのブロックを含むブロックコポリマーが挙げられる。少なくとも1つのスチレンブロックを含むコポリマーは、また、例えば、アルキルスチレン(AS)ブロック、エチレン/ブチレン(EB)ブロック、エチレン/プロピレン(EP)ブロック、ブタジエン(B)ブロック、イソプレン(I)ブロック、アクリレート(A)ブロック、メタクリレート(MA)ブロック、またはこれらのブロックの組み合わせも包み得る。スチレン単位またはスチレン誘導体の少なくとも1つのブロックを含むコポリマーは、ジブロックまたはトリブロックコポリマーであって、例えば、ポリスチレン/ポリイソプレンまたはポリスチレン/ポリブタジエンタイプのもの、ポリスチレン/コポリ(エチレン−プロピレン)タイプのもの、あるいは、代替的に、ポリスチレン/コポリ(エチレン/ブチレン)タイプのもの、ならびにスチレン−メタクリレートコポリマーであり得る。
有機ポリマーのさらなる実施形態としては、限定されるものではないが、ビニルエステル(ビニル基がエステル基の酸素原子に直接結合している、およびエステル基のカルボニルに結合している1〜19個の炭素原子の飽和、直鎖状もしくは分岐鎖状炭化水素ベースのラジカルを有するビニルエステル)のコポリマー、ならびに、ビニルエステル(既存のビニルエステル以外)、α−オレフィン(8〜28個の炭素原子を含有するもの)、アルキルビニルエーテル(アルキル基が2〜18個の炭素原子を含有するもの)、またはアリルまたはメタリルエステル(エステル基のカルボニルに結合した、1〜19個の炭素原子の直鎖状もしくは分岐鎖状飽和炭化水素ベースのラジカル)から選択される少なくとも1つの他のモノマーのコポリマーから選択されるものが挙げられる。
有機ポリマーのさらなる非限定的な例としては、酢酸ビニル/ステアリン酸ビニル、酢酸ビニル/ラウリン酸ビニル、酢酸ビニル/ステアリン酸ビニル、酢酸ビニル/オクタデセン、酢酸ビニル/オクタデシルビニルエーテル、プロピオン酸ビニル/ラウリン酸アリル、プロピオン酸ビニル/ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル/1−オクタデセン、酢酸ビニル/1−ドデセン、ステアリン酸ビニル/エチルビニルエーテル、プロピオン酸ビニル/セチルビニルエーテル、ステアリン酸ビニル/酢酸アリル、2,2−ジメチルオクタン酸ビニル/ラウリン酸ビニル、2,2−ジメチルペンタン酸アリル/ラウリン酸ビニル、ジメチルプロピオン酸ビニル/ステアリン酸ビニル、ジメチルプロピオン酸アリル/ステアリン酸ビニル、プロピオン酸ビニル/ステアリン酸ビニル、ジメチルプロピオン酸ビニル/ラウリン酸ビニル、酢酸ビニル/オクタデシルビニルエーテル、酢酸ビニル/ステアリン酸アリル、酢酸ビニル/1−オクタデセンおよびプロピオン酸アリル/ステアリン酸アリルのコポリマーが挙げられる。
追加の有機ポリマー前駆体としては、C2−C20アルケンのポリアルケンおよびコポリマー、例えば、ポリブテン、天然由来のポリマー(任意に修飾される)で、シェラック樹脂、サンダラックガム、ダンマー樹脂、エレミガム、コーパル樹脂、およびアルキル(エーテルまたはエステル)側鎖を備える多糖類から選択される、例えば、直鎖状もしくは分岐鎖状、飽和、または不飽和のC1−C8アルキルラジカル(例えば、エチルセルロースおよびプロピルセルロース)を含有するアルキルセルロースが挙げられる。
天然起源の有機ポリマーは、例えば、ニトロセルロース、酢酸セルロース、アセト酪酸セルロース、またはアセトプロピオン酸セルロースなどのセルロース系ポリマーから選択され得る。非限定的な例としては、エチルセルロース、セルロースアセトブチレート、およびセルロースアセトプロピオネートが挙げられる。
また、有機ポリマーには、限定されるものではないが重縮合物も包まれ、重縮合物としては、限定されるものではないが、ポリウレタン、ポリウレタン−アクリル、ポリウレタン−ポリビニルピロリドン、ポリエステル−ポリウレタン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリ尿素、ポリ尿素−ポリウレタン、およびそれらの混合物が挙げられる。前駆体ポリウレタンは、例えば、脂肪族、脂環式もしくは芳香族ポリウレタンのコポリマー、またはポリ尿素−ポリウレタンのコポリマーであり得る。
また、ポリウレタンは、分岐鎖状もしくは非分岐鎖状ポリエステル、またはアルキドで、ジイソシアネートおよび有機二官能性(例えば、ジヒドロ、ジアミノもしくはヒドロキシアミノ)共試薬による重付加を介して修飾された可動水素を含むものから得られる場合もある。
有機ポリマーの非限定的な例としては、ポリエステル、ポリエステルアミド、脂肪族ポリエステル、ポリアミド、およびエポキシエスター樹脂も挙げることができる。ポリエステルは、脂肪族もしくは芳香族の二酸と脂肪族もしくは芳香族のジオールまたはポリオールとの重縮合を介して、既知の方法で得ることが可能である。コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、またはセバシン酸を、脂肪族二酸として使用し得る。テレフタル酸もしくはイソフタル酸、またはさらには無水フタル酸などの誘導体さえ、芳香族二酸として使用し得る。エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、および4,4−N−(1−メチルプロピリデン)ビスフェノールは、脂肪族ジオールとして使用し得る。
ポリエステラミドは、ポリエステルの場合と同様の方法で、二酸とアミノアルコールとの重縮合を介して得ることができる。ポリアミドは、ポリエステルの場合と同様の方法で、二酸とジアミンとの重縮合を介して得ることができる。言及され得る例示的な前駆体ポリエステルとしては、C4−C50アルキル側鎖を含有する脂肪族ポリエステル、または脂肪酸二量体の縮合から得られたポリエステル、あるいは末端ブロック、グラフト、または基の形態のシリコーンセグメントを含有するポリエステルが挙げられる。
前駆体有機ポリマーの有機ポリマーへの形質転換
有機ポリマーは、カルボン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、ヒドロキシル基、メルカプト基、オレフィノイルオキシ基、ビニル基および/またはアミン基を保有する1つ以上の重合適合モノマー単位を組み込むことによって、官能基を有する有機ポリマーに形質転換することができる。典型的には、適切なモノマー単位との共重合により、そのうちのいくつかが第1の官能基を有し、第1の成分の有機ポリマーの組み込みおよび展開を達成する。典型的には、第1の成分の有機ポリマーは、小から大の範囲の酸番号、および任意に、小から大の範囲のヒドロキシル番号および/またはアミン番号および/またはメルカプト番号を有する。オレフィン性ポリマーである前駆体有機ポリマーへのモノマー性第1の官能基の取り込みは、オレフィン性第1の官能基がこのようなポリマーの他のオレフィン単位と共重合するため、平易である。縮合ポリマーについては、組み込みは、任意で保護され得る第1の官能基を含有する開始モノマー単位の使用によって達成することができる。天然由来のポリマーについては、第1の官能基へのヒドロキシル基または酸基などのペンダント基の変換および/または誘導体化は、既知の有機化学形質転換によって達成することができる。これらの変換は、J.March,「Advanced Organic Chemistry」,4th Ed.John Wiley&Sons,New York,1992などの科学文献に記載されている。
シリコーンポリマーの1つへの代替の有機ポリマーの実施形態は、2つ以上の官能基と結合する上記の有機ポリマーのうちの1つ以上、特にポリオレフィン、ポリビニル、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリウレタン、およびそれらの組み合わせを含む。特に好ましいのは、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリエステル、ポリウレタン、およびポリエーテルである。特により好ましいのは、ポリオレフィン、ポリビニル、およびポリエステルである。
有機ポリマーの実施形態は、1つ以上のオレフィンモノマーのモノマーまたはモノマー単位から生成されるオリゴマーおよびポリマー、二酸/ジオールモノマーまたはヒドロキシ酸モノマーのエステル単位、エーテルモノマー単位、チオエーテルモノマー単位、ポリオールモノマー単位、アルキレンオキシドモノマー単位、アルキレンイミンモノマー単位、ウレタンモノマー単位、尿素モノマー単位、二酸/ジアミンのアミド単位モノマーまたはアミノ酸のモノマー単位、ペプチド、ゼラチンまたはバイオポリマーを提供するアミノ酸単位;アルギン酸塩、セルロース誘導体または多糖類を提供する炭水化物モノマー単位;ならびに、他の原子、例えば酸素および/もしくは窒素と組み合わされた炭素(複数可)に基づく他の繰り返し残基、ならびにそれらの任意の組み合わせから選択され得る。有機ポリマーは、ポリオレフィン、ポリエステル、ヒドロキシル化ポリエステル、アクリレート官能化ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリルアルコール、ケトン樹脂、ポリエーテル、ポリイミン、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリグリコール、ポリアミド、ポリペプチド、炭水化物化合物、セルロース、セルロースエステルまたはヒドロキシル化セルロースなどのセルロース誘導体またはカルボキシルセルロースまたはヒドロキシルセルロースエステルまたはカルボン酸、アルギン酸塩、ガム、多糖類、アミノ酸ポリマー、ゼラチン、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質、グリコシル化ペプチドまたは炭水化物プリンなどの炭水化物アミノ酸/ポリヌクレオシド、バイオポリマー、(メタ)アクリルコポリマー、クロトンコポリマー、ポリウレタン−ポリグリコールコポリマー、ポリカーボネートジオール、スチレン−アリルアルコールコポリマー、ポリオール、天然ガム、酢酸ポリビニル、ポリビニルピロリドンなどのピリミジン塩基、ポリニパム、1つ以上のオレフィンモノマーに基づくポリマー、二酸/ジオールモノマーのエステル単位に基づくポリマー、ヒドロキシ酸モノマーのエステル単位に基づくポリマー、エーテルモノマー単位に基づくポリマー、チオエーテルモノマー単位に基づくポリマー、ポリオールモノマー単位に基づくポリマー、アルキレンオキシドモノマー単位に基づくポリマー、アルキレンイミンモノマー単位に基づくポリマー、ウレタンモノマー単位に基づくポリマー、尿素モノマー単位に基づくポリマー、ポリマーベースの二酸/ジアミンモノマーのアミド単位、アミノ酸モノマー単位のアミド単位に基づくポリマー、または他の原子、例えば酸素および/もしくは窒素と組み合わされた炭素(複数可)に基づく繰り返し残基を有する他のポリマー、ならびにそれらの任意の組み合わせを含み得る。好ましい有機ポリマーとしては、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリウレタン、およびそれらの組み合わせが挙げられる。追加の好ましい有機ポリマーとしては、ポリマー、ならびにポリウレタン、ポリアクリレート、シリコーン樹脂、ポリ尿素/ポリウレタンシリコーンをベースとするコポリマー、ならびに第1の官能基を有するか、または第1の官能基を有するように適合されるかのいずれかの、シリコーン樹脂およびジメチコニコールをベースとするコポリマーが挙げられる。特に好ましい有機ポリマーとしては、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリエステル、ポリウレタン、およびポリエーテル、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。より特に好ましい有機ポリマーとしては、ポリオレフィン、ポリビニル、およびポリエステル、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。
有機ポリマーは、直鎖状および/または分岐鎖状であり得、かつポリマー骨格に沿って、ならびに枝部分、ペンダント部分、例えば、エステル、エーテル、オキシカルボニル、アミド、脂肪族基、芳香族基、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状アルキル基、または極性およびプロトン性以外の同様な基に沿って組み込まれ得る。ペンダント部分の例としては、アルキル(メタ)アクリレートを重合させた結果として得られるアルキルカルボキシルエステル、またはスチレンを重合させた結果として得られるフェニルなどの部分が挙げられるが、これらに限定されない。有機ポリマーは、官能基と他の部分を組み込んだシリコーンポリマーとの相補的反応性対のいずれかの部分を組み込み得るか、または有機ポリマーは、自己反応性官能基を組み込み得る。上述の式Iおよび式IIを使用して、[ClSiR −CU]がリンカーまたは結合基として作用することができるように、官能基を有機ポリマーおよびシロキサン部分[−(O)(4−d−c)/2SiR ]のクロロ前駆体に加えることができる。アリルグリナード化合物をクロロケイ素化合物と反応させて、アリル基をケイ素原子に添加してもよい。得られたアリルケイ素化合物をオレフィン系有機ポリマーに重合することができる。アリル基は、エポキシド化されて、ヒドロキシル基を提供するために開かれてもよい。ヒドロキシルはカルボキシルに酸化することができ、得られたエポキシおよび/またはヒドロキシルおよび/またはカルボキシル化合物を適切な有機ポリマーで重合して、ポリエステル、ポリアミド、ポリオール、および類似の有機ポリマーを形成することができる。
ガラス転移温度
第1および第2の成分の第1および第2のシリコーンポリマー実施形態のほとんどすべてが、周囲温度および圧力において粘性液体および/またはゲルであるが、約−30℃〜約−150℃または−200℃などの非常に低い温度でガラス転移温度(Tg)を有する。塩基化合物および代替有機ポリマーは、典型的には、いくらか高いガラス転移温度を有する。シリコーンポリマー成分のTgは非常に低いため、出発材料Tgは、基質材料のコーティングとして結合された多成分組成物の硬度、剛性、可撓性、および柔軟性に寄与しない。
一般に、ガラス転移温度またはTは、硬質ガラス状材料から軟質ゴム状材料へのポリマーなどの材料の固体−固体転移を決定する。材料のTが高すぎる場合、かつ材料が固体である場合、材料は常温では剛性かつ非可撓性である。シリコーンポリマーおよび塩基化合物を使用したコーティングでは、これは望ましくない結果となり得る。コーティングは、軟性、可撓性、ならびに触覚および視覚的に知覚不可能であるべきであるが、なおかつ、手で軽擦したりブラシでブラッシングしたりした場合に、ケラチン繊維、および特にヒトの毛髪から剥離、破壊、あるいは放出されないべきである。シリコーンポリマーのTgは非常に低いため、それらから調製されたコーティングは通常、上述の望ましい品質を示す。しかしながら、第1および第2のシリコーンポリマーと塩基化合物との原位置で結合された連結がシリコーンネットワークコーティングを生成するか、または有機ポリマーと結合して前述の望ましい品質を示さない有機シリコーンネットワークを生成する場合、可塑剤を加えて、この結合されたシリコーンネットワークのTgを低下させることができる。
B.可塑剤
結合ポリマーネットワークコーティングのガラス遷移温度が、所望される用途には高すぎるが、ポリマーコーティングの他の特性、例えば、限定されるものではないが、色の定着および耐洗浄性などが適切である場合には、1つ以上の可塑剤を多成分組成物の実施形態と組み合わせて、組成物または結合ネットワークコーティングのTを低下させ、コーティングに適切な感触および視覚特性を提供することができる。可塑剤は、着色組成物中に直接組み込むことができるか、または、着色組成物の前または後に毛髪に原位置で適用することができる。可塑剤は、適用の当該技術分野において通常使用される可塑剤から選択することができる。
可塑剤(複数可)は、5,000g/mol以下、例えば2,000g/mol以下、例えば1,000g/mol以下、例えば900g/mol以下の分子質量を有し得る。少なくとも1つの実施形態では、可塑剤は、例えば40g/mol以上の分子質量を有する。
したがって、多成分組成物はまた、少なくとも1つの可塑剤も含み得る。例えば、繁用されている可塑剤、例えば、グリコールおよびその誘導体、シリコーン、シリコーンポリエーテル、ポリエステルポリオール;アジピン酸エステル(ジイソデシルアジペートなど)、トリメリット酸エステル、セバシン酸エステル、アザレ酸エステルついて、単独で、または組み合わせて、非限定的な言及が為される場合がある。グリコール誘導体の非限定的な例は、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテルもしくはジエチレングリコールヘキシルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、またはエチレングリコールヘキシルエーテル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールコポリマー、およびそれらの混合物、例えば、分子質量が500〜15,000の範囲である高分子量ポリプロピレングリコール、例えばグリコールエステル;プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールエチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、およびジプロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコール誘導体である。そのような化合物は、Dow ChemicalからDOWANOL PPHおよびDOWANOL DPnBという名称で販売されており、酸エステル、例えば、三酸、クエン酸塩、フタレート、アジペート、カルボネート、タルタラート、ホスフェート、およびセバケートなどのカルボン酸のエステル;式R11COOHのモノカルボン酸と式HOR12OHのジオールとの反応に由来するエステル(式中、R11およびR12は同一である場合もあればまたは異なる場合もある)は、Eastman Chemical社からTEXANOL ESTER ALCOHOLのリファレンスで販売されている製品などの、例えば、イソ酪酸と、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールなどのオクタンジオールとの反応から生じるモノエステルなどの、例えば、3〜15個の炭素原子を含有する、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状、飽和、もしくは不飽和の炭化水素ベースの鎖;ヒマシ油などの植物油などのオキシエチレン化油などのオキシエチレン化誘導体;それらの混合物を含有するものから選択される。
トリカルボン酸のエステルの中でも、とりわけ言及され得るのが三酸のエステルであり、三酸は、次式:
Figure 2021533089
(式中、Rは基−H、−OH、または−OCOR’であり、式中、R’は、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基である)に対応している。例えば、Rは基−OCOCHであり得る。そのようなトリカルボン酸のエステル化アルコールは、モノカルボン酸エステルについて上記されているものであり得る。
可塑剤は、本開示の組成物中に約0.01%〜20%の量で存在し得る。
例示的な実施形態
多成分組成物の例示的な実施形態は、反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有する第1および第2の成分、およびアミン塩基化合物を有する第3の成分として示され得る。実施例は、上述の相補的な反応性対または自己反応性官能基のいずれかを示すように再構成することができるが、第1および第2のシリコーンポリマーの原位置反応の第1の図は、官能基Xとしてイソシアネートを担持する第1の反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有する第1のシリコーンポリマーと、第2の官能基Yとしてヒドロキシルを担持する第2の反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有する第2のシリコーンポリマーとを組み込む。第2の図は、官能基Xとしてエポキシを担持する第1の反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有する第1のシリコーンポリマーと、第2の官能基Yとしてアミンを担持する第2の反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有する第2のシリコーンポリマーとからなる。第3の図は、官能基Xとしてアクリリルオキシを担持する第1の反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有する第1のシリコーンポリマーと、第2の官能基Yとしてアミンを担持する第2の反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有する第2のシリコーンポリマーとからなる。すべての図において、塩基化合物は、有機アミンポリマー、ポリエチレンイミン、または代替的にShin Etsu社製のKBE 803などのメルカプトシランであり得る。
この組成物のイソシアネートバージョンでは、第1および第2のシリコーンポリマーならびに塩基化合物を、以下のように選択し得る。
i)シリコーンポリマー担持ペンダントヒドロキシアルキル基、Silmer OHT C50、および
ii)シリコーンポリマー担持ペンダントイソシアネート基、Silmer NCO Di 50、および
iii)ポリエチレンイミンEpomin P−1050。
この組成物のエポキシシリコーンバージョンでは、例として、
i)シリコーンポリマー担持ペンダントエポキシ基、Siltech社製のSilmer EP C50、
ii)準反応性アミノシリコーン、例えばSiltech社製のSilmer NH C50、任意で、King Industries社製のK−Pure CXC−1613などのルイス酸触媒の存在下で、および
iii)ポリエチレンイミンEpomin P−1050
この実施形態のアクリロイルバージョンは、以下によって例証される。
i)アクリル酸シリコーン、例えば、Siltech社製のSilmer OH ACR Di10、
ii)上述の準反応性アミノシリコーン、例えば、式X、例えば、Siltech社製のSilmer NH Di8
Figure 2021533089
および
iii)ポリエチレンイミンEpomin P−1050。
このような系は、2つのシリコーンのイソシアネート基およびヒドロキシ基、エポキシ基およびアミン基、またはアクリリルオキシ基およびアミン基の官能性の程度、ポリエチレンイミンのアミンの濃度、ならびにこれら3つの出発材料間の相対比を選択することによって最適化され得る。
これらの例示的な実施形態のこれら3つのバージョンの理想的な反応図は、反応スキーム20、30、および40によって提示される。塩基化合物の組み合わせは省略する。これは、相補的反応性対の官能基パートナーとのこれらの基の反応について図示されるように、イソシアネート、エポキシ、およびアクリレートと反応する。イソシアネートでは、スキーム20のアミン塩基化合物は、ウレタン基に加えて尿素結合基を生成することが示されている。
Figure 2021533089
スキーム30の場合、アミン塩基化合物は、第2のシリコーンポリマーで使用されるのと同じアミノシリコーンであると考えられ得る。
Figure 2021533089
スキーム40の場合、ポリエチレンイミンなどのアミノ塩基化合物は、アクリロイル基へのアミノシリコーンの添加について示されるものと同じMichael添加生成物を生成する。
Figure 2021533089
別の好ましい実施形態
多成分組成物の好ましい実施形態は、前述の段落0075(i)のイソシアネート反応性オルガノシロキサン単位を有する第1のシリコーンポリマーを含有する第1の成分と、前述の段落0081(i)のヒドロキシル反応性シロキサン単位を有する第2のシリコーンポリマーを含有するか、または前述の段落0079(i)のアミン反応性シロキサン単位を有する第2のシリコーンポリマーを含有する第2の成分とを含む。第3の成分は、ポリエチレンイミンである。
粘度、組成物濃度
組成物の粘度は、原位置で結合コーティングが形成されている間、顔料微粒子を含む組成物を基質材料上の所定の位置に保持するように機能する。組成物の自由並進流動は、粘度によって実質的に回避される。自由並進流動によって、組成物は髪束の表面から急速に流れ出て、滴り落ちる。それにもかかわらず、本組成物は、粘度がそれほど高くないので、基質材料を実質的に均一にコーティングするためのセルフレベリングに供されない。本組成物の適切な粘度は、第1および第2のシリコーンポリマー、塩基化合物、それらの濃度、顔料微粒子、ならびに、必要に応じて、任意の粘度制御剤、任意の懸濁剤、および任意の増粘剤が相互作用した結果とされる。本組成物の粘度は、概ね、約0.1〜約200Pa s−1、好ましくは1〜100Pa s−1、より好ましくは10〜75Pa s−1の範囲であり得る。粘度測定は、制御された応力レオメーター、例えば、TA Instruments社製のAR2000型または同等品を使用して行われる。6cmのフラットアクリルクロスハッチ平行プレート形状(TAアイテム518600.901)、およびステンレス鋼クロスハッチベースプレート(TAアイテム570011.001)を使用する。レオメーターは、標準的な製造業社の手順に従い、流量測定用に調製されている。平行プレート形状のギャップは、1000ミクロンに設定されている。流れ手順は、以下の条件:25℃で2分間にわたる連続的な応力ランプ0.1〜300Pa、線形モードで250測定点を含む、でレオメーターにプログラムされる。製品を、標準的な手順に従って幾何学的形状に装填し、混合物の調製の5分後に測定を開始する。10秒−1の剪断速度での剪断応力値を、剪断応力対剪断速度曲線から得、得られた剪断応力を10で割ることにより、対応する粘度を計算する。
第1の、第2、および第3の成分を有する多成分組成物中の第1および第2のシリコーンポリマーのそれぞれの濃度は、多成分組成物の総重量に対して約0.25%〜約20%、好ましくは約0.5%〜約15%、より好ましくは約0.75%〜約10%の範囲であり得る。第1、第2、および第3の成分を有する多成分組成物中の第1および第2のシリコーンポリマーの組み合わせの好ましい濃度は、多成分組成物の総重量に対して約0.5重量%〜約35重量%、より好ましくは約1.0重量%〜約25重量%、最も好ましくは約1.5重量%〜約15重量%の範囲である。
C.媒体
本発明の多成分組成物実施形態の媒体は、水単独、揮発性極性プロトン性もしくは非プロトン性有機溶媒との混合物中の水、または非水性非極性溶媒、または非水性溶媒と極性プロトン性もしくは非プロトン性非有機溶媒との混合物、揮発性低Mシリコーン溶媒、またはこのような揮発性シリコーン溶媒と非極性非プロトン性有機溶媒もしくは極性プロトン性有機溶媒との混合物、あるいはそれらの混合物であり得る。一般的に、媒体は、本明細書に記載の多成分組成物の実施形態のシリコーンポリマーおよび塩基化合物を分散させるのに好適な任意の溶媒である。媒体中に存在する水に加えて、揮発性極性プロトン性もしくは非プロトン性有機溶媒、またはシリコーン溶媒、あるいはそれらの混合物を含む、揮発性溶媒が存在し得る。揮発性有機溶媒の非限定的な例としては、揮発性ピロリドン1−メチルピロリジン−2−オン、揮発性C−Cアルカノール、例えば、メタノール、エタノール、またはイソプロパノール;液体C酸および揮発性C−Cアルコールのエステル、例えば、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソペンチル、または3−エトキシプロピオン酸エチル;室温で液体、かつ揮発性であるケトン、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、またはアセトン;揮発性ポリオール、例えば、エチレングリコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。追加の溶媒としては、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ダウシルポリメチルシロキサンなどの環状シリコーン溶媒が挙げられる。
本開示の少なくとも1つの実施形態によると、有機溶媒は、エタノール、イソプロパノール、アセトン、およびイソドデカンから選択される。
媒体は、本開示による組成物中に、組成物の総重量に対して約0.1重量%〜約95重量%の範囲、例えば、約1重量%〜約70重量%、例えば5重量%から90重量%の範囲の量で存在し得る。
D.顔料
本発明の色組成物実施形態は、ケラチン繊維を実質的に改変することなく、色付きかつ残留性のコーティングを得ることを可能にする。本明細書で使用される場合、「顔料」という用語は、概して、毛髪繊維に黒色および白色を含む色を色を付与する顔料材料、例えば、毛髪繊維に白色のみを付与する二酸化チタンなどを有するか、または含有する、任意の粒子着色剤を指す。顔料はまた、分子中に提示される染料と区別するために、顔料微粒子または顔料粒子とも呼称される。顔料微粒子および顔料粒子という用語は、同義語であり、本明細書中で互換的に使用される。顔料は、有機、無機、またはその両方の組み合わせであり得る。顔料は、純粋な形態であり得るか、または、例えばポリマーもしくは分散剤でコーティングされ得る。
以降の節に記載されているように、顔料微粒子の選択、複数の種類、および様々な形態を、多成分組成物の第1、第2、および第3の成分のいずれかに組み込むことができるか、またはこれらの成分のいずれか2つ、もしくは3つすべてに組み込むことができる。好ましくは、顔料微粒子は、第1および第2の成分のいずれかまたは両方に組み込まれ得る。より好ましくは、顔料粒子は、第1の成分に組み込まれ得る。
使用することができる少なくとも1つの顔料は、当該技術分野において既知の有機顔料および/または鉱物顔料、例えば、Kirk−Othmer’s Encyclopedia of Chemical TechnologyおよびUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistryに記載されているものなどから選択することができる。少なくとも1つの顔料を含む微粒子内に含まれる顔料は、ケラチン繊維内に実質的に拡散または溶解されない。代わりに、少なくとも1つの顔料を含む微粒子内に含まれる顔料は、ケラチン繊維から実質的に分離されたままであるが、ケラチン繊維に付着された状態になる。
少なくとも1つの顔料は、粉末または顔料状ペーストの形態であり得る。それはコーティングされているか、またはコーティングされていない場合がある。少なくとも1つの顔料は、例えば、鉱物顔料、有機顔料、元素金属およびそれらの酸化物、ならびに他の金属修飾物、レーキ、真珠層またはグリッターフレークなどの特殊効果を有する顔料、およびそれらの混合物から選択することができる。
顔料形状
顔料微粒子は、実質的に球状の任意の好適な形状を有し得る。しかし、顔料微粒子は、楕円形(oval)、楕円形(elliptical)、管状、不規則などであり得、または様々な形状の組み合わせでさえあり得る。さらに、顔料微粒子は、2つの寸法、長さおよび幅/直径が、同程度の大きであり得る。追加的に、顔料微粒子は、マイクロプレートレット、すなわち、平面寸法よりも実質的に小さい厚さを有し得る。例えば、平面寸法よりも5倍、10倍、またはさらには20倍小さい厚さである。本発明の反応性成分のいずれかを用いた一実施形態では、顔料は、表面処理、表面コーティング、またはカプセル化され得る。
特定の態様では、顔料微粒子は、球体の形状に近似する形状を有する場合があり、その場合、微粒子は小球体と呼称される。小球体として記載され得る顔料微粒子は、互いに直交し得る最大直径または最大寸法dmaxと、最小直径または最小寸法dminとの関数として定義されるアスペクト比を有する粒子として理解されている。AR=dmax/dminは、約1:1〜10:1、好ましくは1:1〜5:1、より好ましくは1:1〜4:1、例えば1:1〜3:1である。より具体的には、「球状型」という表現は、顔料微粒子が球体の形状に近似する形状を有することを意味する。言い換えれば、顔料微粒子は、形状が略輪状であり得、かつ本質的に円形である断面形状を有し得る。除外はされないが、必ずしも顔料微粒子が完全な球体またはボール形状を有することを意味するわけではない。当業者がその形状を球体に類似している、または球体の近似であると見なす限り、顔料微粒子の形状は球体からある一定の偏差を示し得る可能性が高い。
加えて、顔料微粒子はむしろ2次元形状を有し得、最小寸法が他の2つの寸法よりも実質的に小さい場合、微粒子は2次元微粒子と呼称される。例えば、微粒子の厚さは、その長さおよび幅を有意に下回り得る。長さおよび幅は、同程度の大きさであり得る。例としては、プレートレットの形状を有する、すなわち、平面寸法よりも実質的に薄い厚さを有する顔料微粒子が挙げられる。例えば、実質的に2次元形状を有する微粒子の、上記に定義されるアスペクト比AR=dmax/dminは、約10:1〜約1000:1、好ましくは約10:1〜約800:1、好ましくは約20:1〜約800:1、好ましくは約10:1〜約600:1、好ましくは約20:1〜約600:1であり得る。典型的には、2D微粒子は、平面寸法に最大寸法および最小寸法を有し、それらの両方は、平面寸法に垂直に伸びる2D微粒子の最小寸法よりも有意に大きい。
一実施形態によれば、顔料は、異なる形状の顔料微粒子を含み得る。例えば、異なるサイズの微粒子を使用して、異なる反射特性および吸収特性を提供することができる。また、異なる形状を有する微粒子を、異なる顔料材料で形成することもできる。さらになお、異なる形状を有する微粒子を、異なる顔料材料で形成して、異なる色を提供することもできる。
顔料サイズ
顔料は、非溶解形態で組成物中に存在し得る。形状に応じて、顔料は、0.001ミクロン〜1ミクロンのD50[vol]粒径を有し得る。
例えば、小球体として記載され得る顔料は、0.01ミクロン〜1ミクロン、好ましくは0.015ミクロン〜0.75ミクロン、より好ましくは0.02ミクロン〜0.50ミクロンのD50[vol]粒径を有し得る。小球体はまた、0.6ミクロン〜0.9ミクロン、好ましくは0.08ミクロン〜0.9ミクロン、より好ましくは0.08ミクロン〜0.9ミクロン、例えば0.08ミクロン〜0.8ミクロン、または例えば0.8ミクロン〜0.6ミクロンのD50[vol]粒径も有し得る。一実施形態によれば、小球体はまた、0.1ミクロン〜1ミクロン、好ましくは0.12ミクロン〜1ミクロン、より好ましくは0.16ミクロン〜1ミクロン、例えば、0.2ミクロン〜1ミクロン、または例えば0.08ミクロン〜0.4ミクロンのD50[vol]粒径も有し得る。「ミクロン(複数可)」という用語は、マイクロメートル[μm]でサイズを示す。
本明細書に記載の他の実施形態と組み合わせ得るさらなる実施形態では、小球体として記載され得る顔料は、0.1ミクロン〜1ミクロン、好ましくは0.2ミクロン〜1ミクロン、より好ましくは0.3ミクロン〜1ミクロン、例えば0.3ミクロン〜0.9ミクロン、または例えば0.4ミクロン〜0.8ミクロン、または例えば0.5ミクロン〜0.9ミクロンのD90[体積]粒径を有し得る。
本明細書に記載のいくつかの実施形態では、小球体として記載され得る顔料は、0.02ミクロン〜0.3ミクロン、好ましくは0.06ミクロン〜0.3ミクロン、より好ましくは0.08ミクロン〜0.3ミクロン、例えば0.08ミクロン〜0.2ミクロン、または例えば0.1ミクロン〜0.2ミクロン、または例えば0.12ミクロン〜0.3ミクロンのD10[体積]粒径を有し得る。
本明細書に記載の実施形態では、D10[体積]粒径は、0.02ミクロン〜0.3ミクロンの範囲であり得、D90[体積]は、0.3ミクロン〜1ミクロンの範囲であり得る。さらなる実施形態では、D10[体積]粒径は、0.06ミクロン〜0.2ミクロンの範囲であり得、D90[体積]は、0.4ミクロン〜1ミクロンの範囲であり得る。
粒径は、D10、D50、および/またはD90で表され、これは体積による直径の中央値である。D10、D50、およびD90は、レーザー回折粒子測定装置であるMalvern Mastersizer 2000を用いて測定され、これは分散剤が水またはエタノールであるHydro 2000GまたはHydro 2000Sを用いて、ISO13320:2009(en)に準拠して測定される。検出範囲は0.01ミクロン〜2000ミクロンである。ISO13320:2009(en)では、D50はx50として表される。
本明細書で使用される場合、「D10」という用語は、10パーセンタイルの数値もしくは体積ベースの中央粒径であって、粒子集団の数値または体積で10%を下回って測定される、該粒径を指す。本明細書で使用される場合、「D50」という用語は、50パーセンタイルの数値もしくは体積ベースの中央粒径であって、粒子集団の数値または体積で50%を下回って測定される、該粒径を指す。本明細書で使用される場合、「D90」という用語は、90パーセンタイルの数値もしくは体積ベースの中央粒径であって、粒子集団の数値または体積で90%を下回って測定される、該粒径を指す。数値もしくは体積の測定値は、数値の場合は[num]、体積の場合は[vol]で示されている。別段指示されていない限り、粒子サイズはそれぞれD10[vol]、D50[vol]、およびD90[vol]として与えられる。
レーザー回折は、レーザービームが分散粒子試料分析器を通過するときに散乱される光の強度の角度変化を測定することによって粒子サイズ分布を測定し、粒子サイズは体積等価球径として報告される。D50の計算についての考察は、Barber et al,Pharmaceutical Development and Technology,3(2),153−161(1998)に提供されており、本文献は参照により本明細書に組み込まれている。20nm未満のD50[vol]粒径を有する顔料微粒子は、キューティクルに入り込む可能性があるため、除去するのが困難である。散乱目的で、少なくとも60nm、または少なくとも80nmのD10[vol]粒径を有する顔料(複数可)を使用することができる。1ミクロンを超えるD50[vol]粒径を有する顔料(複数可)は、典型的には、毛髪繊維に十分に付着しない。
一実施形態によれば、粒子の数または体積のいずれかに対する顔料微粒子の粒子サイズ分布は、少なくとも二峰性であり得る。二峰性の粒子サイズ分布は相対して間隔の開いた2つの別個のピークを有するのに対し、三峰性の粒子サイズ分布は3つの別個のピークを有する。「ピーク」という用語は、分布曲線の局所的な最大値を意味する。粒子サイズに対して表される2つのピーク間の「距離」は、少なくとも0.05ミクロン、好ましくは少なくとも0.1ミクロン、例えば少なくとも0.2ミクロンであり得る。少なくとも二峰性の粒子サイズ分布を提供することにより、着色された髪の光学的外観を調整することが可能になる。例えば、散乱特性は粒子サイズとともに変動するため、異なるサイズの粒子は、異なる方向に光を散乱させる。
少なくとも二峰性の粒子サイズ分布は、同じ顔料材料によって形成された顔料微粒子に関連し得る。それに加えて、または代替的に、少なくとも二峰性の粒子サイズ分布を、異なる顔料材料の顔料微粒子によって提供することができる。
2次元形状を有すると記載され得、かつ2次元微粒子と呼称される顔料微粒子のサイズは、SEMによって算定することができる。2次元微粒子のサイズはまた、レーザー回折測定によって算定することもできる。レーザー回折によって算定された粒子サイズは、2次元粒子の様々な次元の平均サイズである。2次元微粒子の見かけのD50[vol]粒径は、SEMで測定した場合、0.5ミクロン〜50ミクロン、より好ましくは0.8ミクロン〜20ミクロン、より好ましくは1ミクロン〜15ミクロン、より好ましくは1.5ミクロン〜10ミクロンであり得る。
一実施形態によれば、顔料粒子は、小球体と呼称されており、光散乱および/または光吸収目的で使用することができる。これらの粒子は、それらの顔料材料によって、髪に特定の色を付与するものである。
一実施形態によれば、顔料粒子は、2次元微粒子と呼称されており、主に、光反射および/または光吸収目的で使用することができる。これらの粒子は、それらの顔料材料によって、主に、光の色を有意に変えることなく光を反射させる。
顔料微粒子は、光吸収性であり得るが、可視光の波長では、散乱がほとんどないか、または皆無である。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、そのような顔料は、より多くの有彩色を提供し得ると考えられている。そのような顔料微粒子は、約0.001ミクロン〜約0.15ミクロン、約0.005ミクロン〜約0.1ミクロン、または約0.010ミクロン〜約0.075ミクロンのD50[vol]値を有し得る。
顔料微粒子は、主に可視光の波長に対して光散乱し、低光吸収を提供し得る。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、そのような顔料は、髪を明るくする視覚効果を提供し得ると考えられている。小球体であり得るそのような顔料微粒子は、約0.05ミクロン〜約1ミクロン、0.08ミクロン〜約0.9ミクロン、約0.05ミクロン〜約0.75ミクロン、約0.1ミクロン〜約0.5ミクロン、または約0.15ミクロン〜約0.4ミクロンのD50[vol]値を有し得る。そのような材料は、1.5超、1.7超、または2.0超の屈折率を有し得る。
電気を伝導することができる金属および金属様材料から作製された顔料は、光を吸収し、光を金属から再放射して、強い反射率の外観を与えることができる。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、吸収された光は金属表面上に交流電流を誘導し、この電流が光を金属から直ちに再放射するものと考えられている。そのような顔料微粒子は、例えば、平面寸法よりも実質的に小さい厚さを有する、プレートレットであり得る。例えば、平面よりも約5倍、約10倍、またはさらには約400倍小さい厚さである。そのようなプレートレットは、約30nm未満であるが、約10ミクロン未満の厚さを有する、平面寸法を有し得る。この比率としては、10000〜30、または333が包含される。50ミクロンのように大型サイズのプレートレットは、この10ミクロンの厚さでも利用できるため、比率を2000まで上げても差し支えない。
顔料微粒子は、2つの異なる種類の顔料微粒子によって形成された複合体であり得る。例としては、2次元微粒子の複合体、少なくとも1つの微小球状粒子(小球体)、異なる微小球形粒子の複合体、および異なる2次元粒子の複合体が挙げられる。微小球状粒子が付着する2次元微粒子によって形成される複合粒子は、2次元微粒子および微小球状粒子の純粋な混合物の代わりとなる、魅力的な代替物を提供する。例えば、金属の2次元微粒子は、1つ以上の有機微小球状粒子などの1つ以上の微小球状粒子を担持し得る。2次元微粒子に付着または結合した微小球状粒子は、同一の顔料材料で形成される場合もあれば、または異なる顔料材料で形成される場合もある。2次元微粒子および微小球状粒子で形成された複合微粒子は、(金属)反射率および誘電散乱、反射率、ならびに吸収など、1つの粒子に対し複数の機能を提供し得る。
顔料微粒子は、電気を伝導することができる金属および金属様材料から作製された顔料のコアを含む複合体であり、かつ光を吸収し、光を金属から再放射して、強い反射率の外観を与えることができる、材料であり得る。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、吸収された光は金属表面上に交流電流を誘導し、この電流が光を金属から直ちに再放射するものと考えられている。この顔料に対し、光吸収微粒子が固定化される。そのような顔料微粒子は、例えば、平面寸法よりも実質的に小さい厚さを有する、プレートレットであり得る。例えば、平面よりも5、10、またはさらには20倍小さい厚さである。そのようなプレートレットは、15ミクロン未満で厚さが1ミクロン未満、より好ましくは12ミクロン未満で厚さが750nm未満、さらにより好ましくは10ミクロン未満で厚さが0.5ミクロン未満の平面寸法を有し得る。光吸収微粒子は、0.001ミクロン〜0.15ミクロン、より好ましくは0.002ミクロン〜0.1ミクロン、さらにより好ましくは0.005ミクロン〜0.075ミクロンのD50[vol]値を有し得る。
また光吸収微粒子は、染料、顔料、または結晶構造に色中心を有する材料、あるいは、破壊的もしくは建設的な干渉、回折、またはK.I.Nassauによる「The Physics and Chemistry of Color:the Fifteen Causes of Color」第2版(ISBN 978−0−471−39106−7)という書籍で言及されている他の構造および材料をもたらすフォトニック構造を含み得る。
顔料微粒子は、可視光の波長に対し光散乱および吸収の両方を可能としている。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、そのような顔料は、髪を明るくするいくつかの視覚効果の両方を提供し得ると考えられている。そのような顔料微粒子は、D50[num]値が、約50nm〜約750nm、約100nm〜約500nm、または約150nm〜約400nmであり得る。そのような材料は、屈折率が、約1.5超、約1.7超、または約2.0超である。
一実施形態によれば、異なる顔料微粒子を組み合わせることによって、本明細書に記載の色組成物で着色された毛髪の反射、透過および屈折特性が提供されている。微粒子の組み合わせは、少なくとも2つの異なる顔料素材料を使用した材料複合体であり得、それにより、顔料微粒子を形成することを可能にしている。微粒子の組み合わせに加えて、または代替的に、異なる種類の別々の顔料微粒子の混合物を使用して、所望される反射、透過、および屈折特性をもたらし得る。
複合顔料、顔料の組み合わせ、および顔料微粒子の混合物は、光による髪の浸透および散乱を排除するか、または少なくとも有意に低減し、ひいては顔料が自然な髪色の変化を知覚することを排除する。
顔料濃度
本開示による、毛繊維を着色するための色組成物は、少なくとも1つの顔料を含む微粒子を含む。色組成物は、本色組成物の約0.01重量%〜約40重量%、約0.05重量%〜約35重量%、約0.1重量%〜約25重量%、または約0.15重量%および約20重量%の顔料(複数可)を含む。
顔料材料
顔料微粒子の材料は、無機または有機であり得る。また、無機−有機混合顔料も可能である。
一実施形態によれば、無機顔料(複数可)が使用される。無機顔料(複数可)の利点は、光、天候、および温度に対するその優れた耐性である。無機顔料(複数可)は、天然由来のものであり得、例えば、白亜、黄土、アンバー、緑土、バーントシェンナ、および黒鉛からなる群から選択される材料に由来する。顔料(複数可)は、好ましくは、例えば二酸化チタンまたは酸化亜鉛などの、白色顔料であり得る。顔料(複数可)はまた、例えば、ウルトラマリンまたは酸化鉄赤、光沢顔料(複数可)、金属効果顔料、真珠光沢顔料、および蛍光顔料または燐光顔料(複数可)などの、有色顔料でもあり得る。顔料(複数可)は、金属酸化物、水酸化物、および酸化物水和物、混合相顔料、硫黄含有シリケート、金属硫化物、複合金属シアン化物、金属スルフェート、クロメート、およびモリブデート、合金、ならびに金属自体からなる群から選択することができる。顔料(複数可)は、二酸化チタン(CI 77891)、黒色酸化鉄(CI 77499)、黄色酸化鉄(CI 77492)、赤色および褐色酸化鉄(CI 77491)、マンガンバイオレット(CI 77742)、ウルトラマリン(スルホケイ酸ナトリウムアルミニウム、CI 77007、Pigment Blue 29)、酸化クロム水和物(CI 77289)、プルシアンブルー(フェロシアン化第二鉄、CI 77510)、カルミン(コチニール)、硫化亜鉛、硫酸バリウム、酸化亜鉛、シリコン処理された二酸化チタン、シリコン処理された硫化亜鉛、シリコン処理された酸化亜鉛、およびそれらの混合物からなる群から選択することができる。顔料(複数可)は、酸化鉄、二酸化チタン、マイカ、ボロシリケート、およびそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。顔料(複数可)は、酸化鉄(Fe)顔料を含み得る。顔料(複数可)は、マイカおよび二酸化チタンの組み合わせを含み得る。
顔料(複数可)は、真珠光沢顔料および有色顔料(複数可)であり得、好ましくは、二酸化チタンもしくはオキシ塩化ビスマスなどの金属酸化物または金属オキシ塩化物、ならびに任意で、酸化鉄、プルシアンブルー、ウルトラマリン、およびカルミンなどのさらなる着色物質でコーティングされたマイカをベースとし得る。顔料によって示される色は、層の厚さを変動することによって調整することができる。そのような顔料は、例えば、Rona(登録商標)、Colorona(登録商標)、Dichrona(登録商標)、RonaFlair(登録商標)、Ronastar(登録商標)、Xirona(登録商標)、およびTimiron(登録商標)という商品名で販売されており、これらすべては、Merck社(Darmstadt,Germany)から入手可能である。例えば、Xirona(登録商標)は、視野角に応じて色シフト効果を示すカラートラベル顔料のブランドであり、様々なTiO層でコーティングされた天然マイカ、SiO、またはホウケイ酸カルシウムアルミニウムフレークのいずれかをベースとする。Kobo Products,Inc.(3474 So.Clinton Ave.,So.Plainfield,USA)製のKTZ(登録商標)ラインからの顔料(複数可)、特に、Kobo製のSurface Treated KTZ(登録商標)真珠光沢顔料も、本明細書において有用である。特に有用なのは、5〜25ミクロンのD50粒径を有するKTZ(登録商標)FINE WHITE(マイカおよびTiO2)であり、KTZ(登録商標)CELESTIAL LUSTER(マイカおよびTiO2、10〜60ミクロン)、ならびにKTZ(登録商標)CLASSIC WHITE(マイカおよびTiO2、10〜60ミクロン)もまた有用である。また、Eckart Effect Pigments社製のSynCrystal Sapphireも有用であり、これは、二酸化チタン、フェロシアン化第二鉄、および少量の酸化スズでコーティングされた合成フルオロフロゴパイトのプレートレットを含む青色粉末である。また、Eckart社製のSYNCRYSTAL Almondも有用であり、これは、赤銅色の反射色を備えるベージュ色の粉末であり、合成フルオロフロゴパイトのプレートレットで構成され、二酸化チタンおよび酸化鉄でコーティングされている。また、BASF社製のDuocrome(登録商標)RV 524Cも有用であり、これは、マイカ、二酸化チタン、およびカルミンの組成に起因して紫色の反射粉末を有する光沢のある赤色粉末によって2色の外観を提供する。有色顔料(複数可)は、薄い明るい色の顔料(複数可)であり得、特に白色の色変動であり得る。
顔料(複数可)は、有機顔料であり得る。少なくとも1つの顔料は、有機顔料であり得る。本明細書で使用される場合、「有機顔料」という用語は、有機顔料に関する章におけるUllmannの百科事典中の定義を満たす任意の顔料を意味する。例えば、少なくとも1つの有機顔料は、ニトロソ、ニトロ、アゾ、キサンテン、キノリン、アントラキノン、フタロシアニン、銅フタロシアニン、銅ヘキサデカクロロフタロシアニン、2−[(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)アゾ]−N−(2−メトキシフェニル)−3−オキソブチルアミド、金属錯体、イソインドリノン、イソインドリン、キナクリドン、ペリノン、ペリレン、ジケトピロロピロール、チオインジゴ、ジオキサジン、トリフェニルメタン、ジメチルキナクリドンおよびキノフタロン化合物、アゾ染料、非イオン性アゾ染料、アニオン性アゾ染料、カチオン性アゾ染料、複合体形成アゾ染料、アザアヌレン染料、ジアリールメタン染料のアザ類似体、アザアヌレン染料、ニトロ染料およびそれらの顔料、カルボニル染料およびそれらの顔料(例えば、アントラキノン染料、インジゴ)、硫黄染料、蛍光染料、アントラセンまたは不溶性アルカリもしくは土類金属酸染料から選択することができる。
あるいは、顔料は、無色およびUV吸収性のうちの少なくとも1つであり得る。
有機顔料(複数可)は、天然顔料(複数可)のセピア、ガンボージ、骨炭、カッセルブラウン、インジゴ、クロロフィル、および他の植物顔料からなる群から選択することができる。合成有機顔料は、アゾ顔料、アントラキノイド、インジゴイド、ジオキサジン、キナクリドン、フタロシアニン、イソインドリノン、ペリレン、およびペリノン、金属複合体、アルカリブルー、ジケトピロロピロール顔料、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。特に好ましい顔料は、7−ビス(1,3−ジクロロプロパン−2−イル)ベンゾ[lmn][3,8]フェナントロリン−1,3,6,8(2H,7H)−テトラオンである。
一実施形態によれば、顔料(複数可)は、それらの任意の組み合わせを含む(CIは色指数を意味し、CASはケミカルアブストラクトサービス番号を意味する)からなる顔料群から選択することができる。

Pigment Black 10[C.I.77265、(CAS:7782−42−5)]、Pigment Black 11[C.I.77499、(CAS:12227−89−3)]、Pigment Black 12[C.I.77543、(CAS:68187−02−0)]、Pigment Black 13[C.I.77322、(CAS:1307−96−6)]、Pigment Black 14[C.I.77728、(CAS:83512−98−5)]、Pigment Black 15[C.I.77403、(CAS:1317−38−0)]、Pigment Black 17[C.I.77975、(CAS:1314−98−3)]、Pigment Black 18[C.I.77011、(CAS:12001−98−8)]、Pigment Black 23[C.I.77865、(CAS:68187−54−2)]、Pigment Black 24[C.I.77898、(CAS:68187−00−8)]、Pigment Black 25[C.I.77332、(CAS:68186−89−0)]、Pigment Black 26[C.I.77494、(CAS:68186−94−7)]、Pigment Black 27[C.I.77502、(CAS:68186−97−0)]、Pigment Black 28[C.I.77428、(CAS:68186−91−4)]、Pigment Black 29[C.I.77498、(CAS:68187−50−8)]、Pigment Black 30[C.I.77504、(CAS:71631−15−7)]、Pigment Black 31[C.I.71132、(CAS:67075−37−0)]、Pigment Black 32[C.I.71133、(CAS:83524−75−8)]、Pigment Black 33[C.I.77537、(CAS:188735−18−4)]、Pigment Black 34[C.I.77770、(CAS:1317−33−5)]、Pigment Black 6[C.I.77266、(CAS:1333−86−4)]、Pigment Black 7[C.I.77266、(CAS:1333−86−4)]、Pigment Black 8[C.I.77268、(CAS:1339−82−8)]、Pigment Black 9[C.I.77267、(CAS:8021−99−6)]、Pigment Blue 10[C.I.44040、(CAS:1325−93−5)]、Pigment Blue 15[C.I.74160、(CAS:147−14−8)]、Pigment Blue 16[C.I.74100、(CAS:574−93−6)]、Pigment Blue 18[C.I.42770、(CAS:1324−77−2)]、Pigment Blue 21[C.I.69835、(CAS:1324−26−1)]、Pigment Blue 22[C.I.69810、(CAS:1324−27−2)]、Pigment Blue 25[C.I.21180、(CAS:10127−03−4)]、Pigment Blue 26[C.I.21185、(CAS:5437−88−7)]、Pigment Blue 28[C.I.77346、(CAS:1345−16−0)]、Pigment Blue 29[C.I.77007、(CAS:57455−37−5)]、Pigment Blue 30[C.I.77420、(CAS:1339−83−9)]、Pigment Blue 32[C.I.77365、(CAS:69458−70−4)]、Pigment Blue 33[C.I.77112、(CAS:8046−59−1)]、Pigment Blue 34[C.I.77450、(CAS:1317−40−4)]、Pigment Blue 35[C.I.77368、(CAS:83712−59−8)]、Pigment Blue 36[C.I.77343、(CAS:68187−11−1)]、Pigment Blue 56[C.I.42800、(CAS:6417−46−5)]、Pigment Blue 57[C.I.42795、(CAS:5905−38−4)]、Pigment Blue 60[C.I.69800、(CAS:81−77−6)]、Pigment Blue 61[C.I.42765、(CAS:1324−76−1)]、Pigment Blue 62[C.I.42595、(CAS:82338−76−9)]、Pigment Blue 63[C.I.73015、(CAS:16521−38−3)]、Pigment Blue 64[C.I.69825、(CAS:130−20−1)]、Pigment Blue 65[C.I.59800、(CAS:116−71−2)]、Pigment Blue 66[C.I.73000、(CAS:482−89−3)]、Pigment Blue 71[C.I.77998、(CAS:68186−95−8)]、Pigment Blue 72[C.I.77347、(CAS:68186−87−8)]、Pigment Blue 73[C.I.77364、(CAS:68187−40−6)]、Pigment Blue 74[C.I.77366、(CAS:68412−74−8)]、Pigment Blue 75[C.I.74160、(CAS:3317−67−7)]、Pigment Blue 76[C.I.742520、(CAS:176365−61−0)]、Pigment Blue 78[C.I.42090、(CAS:68921−42−6)]、Pigment Blue 79[C.I.741300、(CAS:14154−42−8)]、Pigment Blue 9[C.I.42025B、(CAS:596−42−9)]、Pigment Brown 1[C.I.12480、(CAS:6410−40−8)]、Pigment Brown 10[C.I.77227、(CAS:12013−69−3)]、Pigment Brown 11[C.I.77495、(CAS:64294−89−9)]、Pigment Brown 2[C.I.12071、(CAS:10279−43−3)]、Pigment Brown 22[C.I.10407、(CAS:29398−96−7)]、Pigment Brown 23[C.I.20060、(CAS:35869−64−8)]、Pigment Brown 24[C.I.77310、(CAS:68186−90−3)]、Pigment Brown 26[C.I.71129、(CAS:81−33−4)]、Pigment Brown 27[C.I.73410、(CAS:3989−75−1)]、Pigment Brown 28[C.I.69015、(CAS:131−92−0)]、Pigment Brown 33[C.I.77503、(CAS:68186−88−9)]、Pigment Brown 34[C.I.77497、(CAS:68187−10−0)]、Pigment Brown 35[C.I.77501、(CAS:68187−09−7)]、Pigment Brown 37[C.I.77890、(CAS:70248−09−8)]、Pigment Brown 38[C.I.561660、(CAS:126338−72−5)]、Pigment Brown 39[C.I.77312、(CAS:71750−83−9)]、Pigment Brown 6[C.I.77491, 77492 and 77499、(CAS:52357−70−7)]、Pigment Brown 9[C.I.77430、(CAS:8014−85−5)]、Pigment Green 10[C.I.12775、(CAS:61725−51−7)]、Pigment Green 12[C.I.10020、(CAS:84682−41−7)]、Pigment Green 15[C.I.77600、(CAS:12224−92−9)]、Pigment Green 17[C.I.77288、(CAS:1308−38−9)]、Pigment Green 18[C.I.77289、(CAS:12001−99−9)]、Pigment Green 19[C.I.77335、(CAS:8011−87−8)]、Pigment Green 20[C.I.77408、(CAS:8007−61−2)]、Pigment Green 21[C.I.77410、(CAS:12002−03−8)]、Pigment Green 22[C.I.77412、(CAS:1345−20−6)]、Pigment Green 23[C.I.77009、(CAS:1344−98−5)]、Pigment Green 24[C.I.77013、(CAS:1345−00−2)]、Pigment Green 26[C.I.77344、(CAS:68187−49−5)]、Pigment Green 27[C.I.77520、(CAS:15418−51−6)]、Pigment Green 36[C.I.74265、(CAS:14302−13−7)]、Pigment Green 37[C.I.74255、(CAS:1330−37−6)]、Pigment Green 38[C.I.74265、(CAS:14302−13−7)]、Pigment Green 42[C.I.74260、(CAS:1328−53−6)]、Pigment Green 47[C.I.59825、(CAS:128−58−5)]、Pigment Green 50[C.I.77377、(CAS:68186−85−6)]、Pigment Green 51[C.I.77300、(CAS:68553−01−5)]、Pigment Green 54[C.I.59830、(CAS:25704−81−8)]、Pigment Green 58[C.I.742655、(CAS:1143572−73−9)]、Pigment Green 8[C.I.10006、(CAS:16143−80−9)]、Pigment Green 9[C.I.49415、(CAS:1326−13−2)]、Pigment Orange 1[C.I.11725、(CAS:6371−96−6)]、Pigment Orange 13[C.I.21110、(CAS:3520−72−7)]、Pigment Orange 14[C.I.21165、(CAS:6837−37−2)]、Pigment Orange 15[C.I.21130、(CAS:6358−88−9)]、Pigment Orange 16[C.I.21160、(CAS:6505−28−8)]、Pigment Orange 17[C.I.15510、(CAS:15782−04−4)]、Pigment Orange 17[C.I.15510、(CAS:15876−51−4)]、Pigment Orange 18[C.I.15970、(CAS:1325−14−0)]、Pigment Orange 19[C.I.15990、(CAS:5858−88−8)]、Pigment Orange 20[C.I.77202、(CAS:12656−57−4)]、Pigment Orange 21[C.I.77601、(CAS:1344−38−3)]、Pigment Orange 22[C.I.12470、(CAS:6358−48−1)]、Pigment Orange 23[C.I.77201、(CAS:1345−09−1)]、Pigment Orange 24[C.I.12305、(CAS:6410−27−1)]、Pigment Orange 3[C.I.12105、(CAS:6410−15−7)]、Pigment Orange 31[C
.I.20050、(CAS:5280−74−0)]、Pigment Orange 34[C.I.21115、(CAS:15793−73−4)]、Pigment Orange 39[C.I.45370、(CAS:15876−57−0)]、Pigment Orange 4[C.I.12459、(CAS:21889−27−0)]、Pigment Orange 40[C.I.59700、(CAS:128−70−1)]、Pigment Orange 43[C.I.71105、(CAS:4424−06−0)]、Pigment Orange 44[C.I.21162、(CAS:17453−73−5)]、Pigment Orange 45[C.I.77601、(CAS:59519−55−0)]、Pigment Orange 46[C.I.15602、(CAS:63467−26−5)]、Pigment Orange 5[C.I.12075、(CAS:3468−63−1)]、Pigment Orange 6[C.I.12730、(CAS:6407−77−8)]、Pigment Orange 61[C.I.11265、(CAS:40716−47−0)]、Pigment Orange 64[C.I.12760、(CAS:72102−84−2)]、Pigment Orange 65[C.I.48053、(CAS:20437−10−9)]、Pigment Orange 66[C.I.48210、(CAS:68808−69−5)]、Pigment Orange 67[C.I.12915、(CAS:74336−59−7)]、Pigment Orange 68[C.I.486150、(CAS:42844−93−9)]、Pigment Orange 69[C.I.56292、(CAS:85959−60−0)]、Pigment Orange 7[C.I.15530、(CAS:5850−81−7)]、Pigment Orange 71[C.I.561200、(CAS:84632−50−8)]、Pigment Orange 72[C.I.211095、(CAS:384329−80−0)]、Pigment Orange 73[C.I.561170、(CAS:84632−59−7)]、Pigment Orange 75[C.I.772830、(CAS:12014−93−6)]、Pigment Orange 77[C.I.59105、(CAS:1324−11−4)]、Pigment Red 10[C.I.12440、(CAS:6410−35−1)]、Pigment Red 100[C.I.13058、(CAS:6371−55−7)]、Pigment Red 101[C.I.77491、(CAS:1309−37−1)]、Pigment Red 101[C.I.77015、(CAS:529484−30−8)]、Pigment Red 103[C.I.77601、(CAS:59519−56−1)]、Pigment Red 104[C.I.77605、(CAS:12656−85−8)]、Pigment Red 105[C.I.77578、(CAS:1314−41−6)]、Pigment Red 106[C.I.77766、(CAS:1344−48−5)]、Pigment Red 107[C.I.77060、(CAS:1345−04−6)]、Pigment Red 108[C.I.77202、(CAS:58339−34−7)]、Pigment Red 109[C.I.77482、(CAS:1345−24−0)]、Pigment Red 11[C.I.12430、(CAS:6535−48−4)]、Pigment Red 112[C.I.12370、(CAS:6535−46−2)]、Pigment Red 113[C.I.77201、(CAS:1345−09−1)]、Pigment Red 114[C.I.12351、(CAS:6358−47−0)]、Pigment Red 115[C.I.15851、(CAS:6358−40−3)]、Pigment Red 117[C.I.15603、(CAS:10142−77−5)]、Pigment Red 119[C.I.12469、(CAS:72066−77−4)]、Pigment Red 12[C.I.12385、(CAS:6410−32−8)]、Pigment Red 121[C.I.77302、(CAS:12125−42−7)]、Pigment Red 122[C.I.73915、(CAS:980−26−7)]、Pigment Red 13[C.I.12395、(CAS:6535−47−3)]、Pigment Red 133[C.I.15920、(CAS:5280−67−1)]、Pigment Red 14[C.I.12380、(CAS:6471−50−7)]、Pigment Red 141[C.I.20044、(CAS:3864−06−0)]、Pigment Red 144[C.I.20735、(CAS:5280−78−4)]、Pigment Red 146[C.I.12485、(CAS:5280−68−2)]、Pigment Red 147[C.I.12433、(CAS:68227−78−1)]、Pigment Red 148[C.I.12369、(CAS:94276−08−1)]、Pigment Red 149[C.I.71137、(CAS:4948−15−6)]、Pigment Red 15[C.I.12465、(CAS:6410−39−5)]、Pigment Red 150[C.I.12290、(CAS:56396−10−2)]、Pigment Red 151[C.I.15892、(CAS:61013−97−6)]、Pigment Red 157[C.I.12355、(CAS:6471−49−4)]、Pigment Red 16[C.I.12500、(CAS:6407−71−2)]、Pigment Red 162[C.I.12431、(CAS:6358−59−4)]、Pigment Red 163[C.I.12455、(CAS:6410−37−3)]、Pigment Red 164[C.I.212855、(CAS:72659−69−9)]、Pigment Red 166[C.I.20730、(CAS:3905−19−9)]、Pigment Red 168[C.I.59300、(CAS:4378−61−4)]、Pigment Red 169[C.I.45160、(CAS:12237−63−7)]、Pigment Red 17[C.I.12390、(CAS:6655−84−1)]、Pigment Red 170[C.I.12475、(CAS:2786−76−7)]、Pigment Red 170[C.I.12474、(CAS:36968−27−1)]、Pigment Red 171[C.I.12512、(CAS:6985−95−1)]、Pigment Red 172[C.I.45430、(CAS:12227−78−0)]、Pigment Red 173[C.I.45170、(CAS:12227−77−9)]、Pigment Red 174[C.I.45410、(CAS:15876−58−1)]、Pigment Red 175[C.I.12513、(CAS:6985−92−8)]、Pigment Red 177[C.I.65300、(CAS:4051−63−2)]、Pigment Red 179[C.I.71130、(CAS:5521−31−3)]、Pigment Red 18[C.I.12350、(CAS:3564−22−5)]、Pigment Red 181[C.I.73360、(CAS:2379−74−0)]、Pigment Red 184[C.I.12487、(CAS:99402−80−9)]、Pigment Red 185[C.I.12516、(CAS:51920−12−8)]、Pigment Red 187[C.I.12486、(CAS:59487−23−9)]、Pigment Red 188[C.I.12467、(CAS:61847−48−1)]、Pigment Red 189[C.I.71135、(CAS:2379−77−3)]、Pigment Red 19[C.I.12400、(CAS:6410−33−9)]、Pigment Red 190[C.I.71140、(CAS:6424−77−7)]、Pigment Red 192[C.I.739155、(CAS:61968−81−8)]、Pigment Red 193[C.I.16185、(CAS:12227−62−2)]、Pigment Red 195[C.I.70320、(CAS:4203−77−4)]、Pigment Red 196[C.I.67000、(CAS:2379−79−5)]、Pigment Red 198[C.I.73390、(CAS:6371−31−9)]、Pigment Red 2[C.I.12310、(CAS:6041−94−7)]、Pigment Red 200[C.I.15867、(CAS:58067−05−3)]、Pigment Red 200[C.I.15867、(CAS:32041−58−0)]、Pigment Red 202[C.I.73907、(CAS:3089−17−6)]、Pigment Red 208[C.I.12514、(CAS:31778−10−6)]、Pigment Red 21[C.I.12300、(CAS:6410−26−0)]、Pigment Red 210[C.I.12477、(CAS:61932−63−6)]、Pigment Red 211[C.I.15910、(CAS:85702−54−1)]、Pigment Red 212[C.I.12360、(CAS:6448−96−0)]、Pigment Red 214[C.I.200660、(CAS:40618−31−3)]、Pigment Red 216[C.I.59710、(CAS:1324−33−0)]、Pigment Red 22[C.I.12315、(CAS:6448−95−9)]、Pigment Red 220[C.I.20055、(CAS:68259−05−2)]、Pigment Red 221[C.I.20065、(CAS:71566−54−6)]、Pigment Red 222[C.I.123665、(CAS:20981−12−8)]、Pigment Red 224[C.I.71127、(CAS:128−69−8)]、Pigment Red 226[C.I.597200、(CAS:72828−01−4)]、Pigment Red 229[C.I.77006、(CAS:85536−78−3)]、Pigment Red 230[C.I.77003、(CAS:68187−27−9)]、Pigment Red 231[C.I.77005、(CAS:68186−99−2)]、Pigment Red 232[C.I.77996、(CAS:68412−79−3)]、Pigment Red 233[C.I.77301、(CAS:68187−12−2)]、Pigment Red 235[C.I.77290、(CAS:68201−65−0)]、Pigment Red 236[C.I.77863、(CAS:68187−53−1)]、Pigment Red 242[C.I.20067、(CAS:52238−92−3)]、Pigment Red 243[C.I.15910、(CAS:50326−33−5)]、Pigment Red 243[C.I.15910、(CAS:431991−58−1)]、Pigment Red 247[C.I.15915、(CAS:43035−18−3)]、Pigment
Red 248[C.I.200552、(CAS:80648−58−4)]、Pigment Red 251[C.I.12925、(CAS:74336−60−0)]、Pigment Red 253[C.I.12375、(CAS:85776−13−2)]、Pigment Red 254[C.I.56110、(CAS:84632−65−5)]、Pigment Red 255[C.I.561050、(CAS:54660−00−3)]、Pigment Red 256[C.I.124635、(CAS:79102−65−1)]、Pigment Red 257[C.I.562700、(CAS:70833−37−3)]、Pigment Red 258[C.I.12318、(CAS:57301−22−1)]、Pigment Red 259[C.I.77007、(CAS:113956−14−2)]、Pigment Red 260[C.I.56295、(CAS:71552−60−8)]、Pigment Red 261[C.I.12468、(CAS:16195−23−6)]、Pigment Red 264[C.I.561300、(CAS:88949−33−1)]、Pigment Red 265[C.I.772830、(CAS:12014−93−6)]、Pigment Red 267[C.I.12396、(CAS:68016−06−8)]、Pigment Red 268[C.I.12316、(CAS:16403−84−2)]、Pigment Red 269[C.I.12466、(CAS:67990−05−0)]、Pigment Red 271[C.I.487100、(CAS:85958−80−1)]、Pigment Red 273[C.I.16035、(CAS:68583−95−9)]、Pigment Red 274[C.I.16255、(CAS:12227−64−4)]、Pigment Red 3[C.I.12120、(CAS:2425−85−6)]、Pigment Red 30[C.I.12330、(CAS:6471−48−3)]、Pigment Red 32[C.I.12320、(CAS:6410−29−3)]、Pigment Red 37[C.I.21205、(CAS:6883−91−6)]、Pigment Red 38[C.I.21120、(CAS:6358−87−8)]、Pigment Red 39[C.I.21080、(CAS:6492−54−2)]、Pigment Red 4[C.I.12085、(CAS:2814−77−9)]、Pigment Red 40[C.I.12170、(CAS:2653−64−7)]、Pigment Red 41[C.I.21200、(CAS:6505−29−9)]、Pigment Red 42[C.I.21210、(CAS:6358−90−3)]、Pigment Red 48[C.I.15865、(CAS:3564−21−4)]、Pigment Red 48[C.I.15865、(CAS:1325−12−8)]、Pigment Red 48[C.I.15865、(CAS:7585−41−3)]、Pigment Red 48[C.I.15865、(CAS:7023−61−2)]、Pigment Red 48[C.I.15865、(CAS:15782−05−5)]、Pigment Red 48[C.I.15865、(CAS:5280−66−0)]、Pigment Red 48[C.I.15865、(CAS:71832−83−2)]、Pigment Red 48[C.I.15865、(CAS:68966−97−2)]、Pigment Red 49[C.I.15630、(CAS:1248−18−6)]、Pigment Red 49[C.I.15630、(CAS:1325−06−0)]、Pigment Red 49[C.I.15630、(CAS:1103−38−4)]、Pigment Red 49[C.I.15630、(CAS:1103−39−5)]、Pigment Red 49[C.I.15630、(CAS:6371−67−1)]、Pigment Red 5[C.I.12490、(CAS:6410−41−9)]、Pigment Red 50[C.I.15500、(CAS:5850−76−0)]、Pigment Red 50[C.I.15500、(CAS:6372−81−2)]、Pigment Red 51[C.I.15580、(CAS:5850−87−3)]、Pigment Red 52[C.I.15860、(CAS:5858−82−2)]、Pigment Red 52[C.I.15860、(CAS:1325−11−7)]、Pigment Red 52[C.I.15860、(CAS:17852−99−2)]、Pigment Red 52[C.I.15860、(CAS:17814−20−9)]、Pigment Red 52[C.I.15860、(CAS:12238−31−2)]、Pigment Red 53[C.I.15585、(CAS:2092−56−0)]、Pigment Red 53[C.I.15585、(CAS:1325−04−8)]、Pigment Red 53[C.I.15585、(CAS:67990−35−6)]、Pigment Red 53[C.I.15585、(CAS:73263−40−8)]、Pigment Red 54[C.I.14830、(CAS:6373−10−0)]、Pigment Red 55[C.I.15820、(CAS:141052−43−9)]、Pigment Red 57[C.I.15850、(CAS:5858−81−1)]、Pigment Red 57[C.I.15850、(CAS:17852−98−1)]、Pigment Red 57[C.I.15850、(CAS:55491−44−6)]、Pigment Red 58[C.I.15825、(CAS:1325−09−3)]、Pigment Red 58[C.I.15825、(CAS:7538−59−2)]、Pigment Red 58[C.I.15825、(CAS:15782−03−3)]、Pigment Red 58[C.I.15825、(CAS:76613−71−3)]、Pigment Red 58[C.I.15825、(CAS:64552−28−9)]、Pigment Red 6[C.I.12090、(CAS:6410−13−5)]、Pigment Red 60[C.I.16105、(CAS:15782−06−6)]、Pigment Red 60[C.I.16105、(CAS:1325−16−2)]、Pigment Red 61[C.I.24830、(CAS:1325−29−7)]、Pigment Red 62[C.I.23295、(CAS:109823−18−9)]、Pigment Red 63[C.I.15880、(CAS:21416−46−6)]、Pigment Red 63[C.I.15880、(CAS:6417−83−0)]、Pigment Red 63[C.I.15880、(CAS:15792−20−8)]、Pigment Red 63[C.I.15880、(CAS:35355−77−2)]、Pigment Red 64[C.I.15800、(CAS:16508−79−5)]、Pigment Red 64[C.I.15800、(CAS:6371−76−2)]、Pigment Red 65[C.I.18020、(CAS:1325−21−9)]、Pigment Red 66[C.I.18000、(CAS:1325−19−5)]、Pigment Red 67[C.I.18025、(CAS:1325−22−0)]、Pigment Red 68[C.I.15525、(CAS:5850−80−6)]、Pigment Red 69[C.I.15595、(CAS:5850−90−8)]、Pigment Red 7[C.I.12420、(CAS:6471−51−8)]、Pigment Red 70[C.I.15590、(CAS:5850−89−5)]、Pigment Red 77[C.I.15826、(CAS:6358−39−0)]、Pigment Red 8[C.I.12335、(CAS:6410−30−6)]、Pigment Red 83[C.I.58000、(CAS:104074−25−1)]、Pigment Red 84[C.I.58210、(CAS:1328−07−0)]、Pigment Red 85[C.I.63350、(CAS:6370−96−3)]、Pigment Red 86[C.I.73375、(CAS:6371−26−2)]、Pigment Red 89[C.I.60745、(CAS:6409−74−1)]、Pigment Red 9[C.I.12460、(CAS:6410−38−4)]、Pigment Red 90[C.I.45380、(CAS:15876−39−8)]、Pigment Red 93[C.I.12152、(CAS:6548−36−3)]、Pigment Red 95[C.I.15897、(CAS:72639−39−5)]、Pigment Red 99[C.I.15570、(CAS:5850−85−1)]、Pigment Violet 10[C.I.42535、(CAS:1325−82−2)]、Pigment Violet 12[C.I.58050、(CAS:1328−03−6)]、Pigment Violet 13[C.I.125085、(CAS:83399−83−1)]、Pigment Violet 14[C.I.77360、(CAS:10101−56−1)]、Pigment Violet 15[C.I.77007、(CAS:12769−96−9)]、Pigment Violet 16[C.I.77742、(CAS:10101−66−3)]、Pigment Violet 19[C.I.46500、(CAS:1047−16−1)]、Pigment Violet 20[C.I.58225、(CAS:6486−92−6)]、Pigment Violet 23[C.I.51319、(CAS:215247−95−3)]、Pigment Violet 25[C.I.12321、(CAS:6358−46−9)]、Pigment Violet 27[C.I.42535、(CAS:12237−62−6)]、Pigment Violet 29[C.I.71129、(CAS:81−33−4)]、Pigment Violet 3[C.I.42535、(CAS:68647−35−8)]、Pigment Violet 3[C.I.42535、(CAS:68308−41−8)]、Pigment Violet 3[C.I.42535、(CAS:67989−22−4)]、Pigment Violet 31[C.I.60010、(CAS:1324−55−6)]、Pigment Violet 33[C.I.60005、(CAS:1324−17−0)]、Pigment Violet 36[C.I.73385、(CAS:5462−29−3)]、Pigment Violet 37[C.I.51345、(CAS:17741−63−8)]、Pigment Violet 38[C.I.73395、(CAS:2379−75−1)]、Pigment Violet 47[C.I.77363、(CAS:68610−13−9)]、Pigment Violet 48[C.I.77352、(CAS:68608−93−5)]、Pigment Violet 49[C.I.77362、(CAS:16827−96−6)]、Pigment Violet 5[C.I.58055、(C
AS:1328−04−7)]、Pigment Violet 6[C.I.58060、(CAS:6483−85−8)]、Pigment Violet 6[C.I.58060、(CAS:1328−05−8)]、Pigment Violet 7[C.I.58065、(CAS:1328−06−9)]、Pigment Violet 8[C.I.18005、(CAS:1325−20−8)]、Pigment Yellow 1[C.I.11680、(CAS:2512−29−0)]、Pigment Yellow 10[C.I.12710、(CAS:6407−75−6)]、Pigment Yellow 100[C.I.19140、(CAS:12225−21−7)]、Pigment Yellow 104[C.I.15985、(CAS:15790−07−5)]、Pigment Yellow 105[C.I.11743、(CAS:12236−75−8)]、Pigment Yellow 109[C.I.56284、(CAS:5045−40−9)]、Pigment Yellow 11[C.I.10325、(CAS:2955−16−0)]、Pigment Yellow 110[C.I.56280、(CAS:5590−18−1)]、Pigment Yellow 111[C.I.11745、(CAS:15993−42−7)]、Pigment Yellow 112[C.I.70600、(CAS:475−71−8)]、Pigment Yellow 114[C.I.21092、(CAS:68610−87−7)]、Pigment Yellow 115[C.I.47005、(CAS:68814−04−0)]、Pigment Yellow 116[C.I.11790、(CAS:61968−84−1)]、Pigment Yellow 117[C.I.48043、(CAS:21405−81−2)]、Pigment Yellow 118[C.I.77894、(CAS:61512−65−0)]、Pigment Yellow 119[C.I.77496、(CAS:68187−51−9)]、Pigment Yellow 12[C.I.21090、(CAS:6358−85−6)]、Pigment Yellow 123[C.I.65049、(CAS:4028−94−8)]、Pigment Yellow 124[C.I.21107、(CAS:67828−22−2)]、Pigment Yellow 126[C.I.21101、(CAS:90268−23−8)]、Pigment Yellow 127[C.I.21102、(CAS:68610−86−6)]、Pigment Yellow 128[C.I.20037、(CAS:79953−85−8)]、Pigment Yellow 129[C.I.48042、(CAS:15680−42−9)]、Pigment Yellow 13[C.I.21100、(CAS:5102−83−0)]、Pigment Yellow 130[C.I.117699、(CAS:23739−66−4)]、Pigment Yellow 133[C.I.139395、(CAS:85702−53−0)]、Pigment Yellow 134[C.I.21111、(CAS:31775−20−9)]、Pigment Yellow 138[C.I.56300、(CAS:30125−47−4)]、Pigment Yellow 139[C.I.56298、(CAS:36888−99−0)]、Pigment Yellow 14[C.I.21095、(CAS:5468−75−7)]、Pigment Yellow 147[C.I.60645、(CAS:4118−16−5)]、Pigment Yellow 148[C.I.50600、(CAS:20572−37−6)]、Pigment Yellow 15[C.I.21220、(CAS:6528−35−4)]、Pigment Yellow 150[C.I.12764、(CAS:872613−79−1)]、Pigment Yellow 153[C.I.48545、(CAS:29204−84−0)]、Pigment Yellow 155[C.I.200310、(CAS:68516−73−4)]、Pigment Yellow 157[C.I.77900、(CAS:68610−24−2)]、Pigment Yellow 158[C.I.77862、(CAS:68186−93−6)]、Pigment Yellow 159[C.I.77997、(CAS:68187−15−5)]、Pigment Yellow 16[C.I.20040、(CAS:5979−28−2)]、Pigment Yellow 160[C.I.77991、(CAS:68187−01−9)]、Pigment Yellow 161[C.I.77895、(CAS:68611−43−8)]、Pigment Yellow 162[C.I.77896、(CAS:68611−42−7)]、Pigment Yellow 163[C.I.77897、(CAS:68186−92−5)]、Pigment Yellow 164[C.I.77899、(CAS:68412−38−4)]、Pigment Yellow 167[C.I.11737、(CAS:38489−24−6)]、Pigment Yellow 168[C.I.13960、(CAS:71832−85−4)]、Pigment Yellow 169[C.I.13955、(CAS:73385−03−2)]、Pigment Yellow 17[C.I.21105、(CAS:4531−49−1)]、Pigment Yellow 173[C.I.561600、(CAS:51016−63−8)]、Pigment Yellow 174[C.I.21098、(CAS:78952−72−4)]、Pigment Yellow 176[C.I.21103、(CAS:90268−24−9)]、Pigment Yellow 177[C.I.48120、(CAS:60109−88−8)]、Pigment Yellow 179[C.I.48125、(CAS:63287−28−5)]、Pigment Yellow 180[C.I.21290、(CAS:77804−81−0)]、Pigment Yellow 181[C.I.11777、(CAS:74441−05−7)]、Pigment Yellow 182[C.I.128300、(CAS:67906−31−4)]、Pigment Yellow 183[C.I.18792、(CAS:65212−77−3)]、Pigment Yellow 184[C.I.771740、(CAS:14059−33−7)]、Pigment Yellow 185[C.I.56290、(CAS:76199−85−4)]、Pigment Yellow 188[C.I.21094、(CAS:23792−68−9)]、Pigment Yellow 190[C.I.189785、(CAS:94612−75−6)]、Pigment Yellow 191[C.I.18795、(CAS:129423−54−7)]、Pigment Yellow 191[C.I.18795、(CAS:154946−66−4)]、Pigment Yellow 192[C.I.507300、(CAS:56279−27−7)]、Pigment Yellow 193[C.I.65412、(CAS:70321−14−1)]、Pigment Yellow 194[C.I.11785、(CAS:82199−12−0)]、Pigment Yellow 199[C.I.653200、(CAS:136897−58−0)]、Pigment Yellow 2[C.I.11730、(CAS:6486−26−6)]、Pigment Yellow 202[C.I.65410、(CAS:3627−47−2)]、Pigment Yellow 203[C.I.117390、(CAS:150959−17−4)]、Pigment Yellow 213[C.I.117875、(CAS:220198−21−0)]、Pigment Yellow 218[C.I.561805、(CAS:910868−14−3)]、Pigment Yellow 220[C.I.561806、(CAS:17352−39−5)]、Pigment Yellow 227[C.I.777895、(CAS:1374645−21−2)]、Pigment Yellow 3[C.I.11710、(CAS:6486−23−3)]、Pigment Yellow 30[C.I.77592、(CAS:1345−30−8)]、Pigment Yellow 31[C.I.77103、(CAS:10294−40−3)]、Pigment Yellow 33[C.I.77223、(CAS:8012−75−7)]、Pigment Yellow 34[C.I.77603、(CAS:1344−37−2)]、Pigment Yellow 35[C.I.77205、(CAS:90604−89−0)]、Pigment Yellow 36[C.I.77956、(CAS:49663−84−5)]、Pigment Yellow 37[C.I.77199、(CAS:90604−90−3)]、Pigment Yellow 38[C.I.77878、(CAS:1315−01−1)]、Pigment Yellow 39[C.I.77086、(CAS:1303−33−9)]、Pigment Yellow 4[C.I.11665、(CAS:1657−16−5)]、Pigment Yellow 41[C.I.77588、(CAS:8012−00−8)]、Pigment Yellow 42[C.I.77492、(CAS:51274−00−1)]、Pigment Yellow 43[C.I.77492、(CAS:64294−91−3)]、Pigment Yellow 44[C.I.77188、(CAS:1345−08−0)]、Pigment Yellow 45[C.I.77505、(CAS:1328−64−9)]、Pigment Yellow 46[C.I.77577、(CAS:1317−36−8)]、Pigment Yellow 48[C.I.77610、(CAS:592−05−2)]、Pigment Yellow 5[C.I.11660、(CAS:4106−67−6)]、Pigment Yellow 53[C.I.77788、(CAS:8007−18−9)]、Pigment Yellow 55[C.I.21096、(CAS:6358−37−8)]、Pigment Yellow 6[C.I.11670、(CAS:4106−76−7)]、Pigment Yellow 60[C.I.12705、(CAS:6407−74−5)]、Pigment Yellow 61[C.I.13880、(CAS:5280−69−3)]、Pigment Yellow 62[C.I.13940、(CAS:12286−66−7)]、Pigment Yellow 62[C.I.13940、(CAS:5280−70−6)]、Pigment Yellow 65[C.I.11740、(CAS:6528−34−3)]、Pigment Yellow 7[C.I.12780、(CAS:6407−81−4)]、Pigment Yellow 73[C.I.11738、(CAS:13515−40−7)]、Pigment Yellow 74[C.I.11741、(CAS:6358−31−2)]、Pigment Yellow 75[C.I.11770、(CAS:52320−66−8)]、Pigment Yello
w 77[C.I.20045、(CAS:5905−17−9)]、Pigment Yellow 81[C.I.21127、(CAS:22094−93−5)]、Pigment Yellow 83[C.I.21108、(CAS:5567−15−7)]、Pigment Yellow 83[C.I.21107、(CAS:15110−84−6)]、Pigment Yellow 9[C.I.11720、(CAS:6486−24−4)]、Pigment Yellow 93[C.I.20710、(CAS:5580−57−4)]、Pigment Yellow 94[C.I.20038、(CAS:5580−58−5)]、Pigment Yellow 95[C.I.20034、(CAS:5280−80−8)]、Pigment Yellow 98[C.I.11727、(CAS:32432−45−4)]、Prussian blue[C.I.77510、(CAS:12240−15−2)]、Pigment Blue 1[(CAS:1325−87−7)]、Pigment Blue 1[(CAS:69980−72−9)]、Pigment Blue 1[(CAS:68409−66−5)]、Pigment Blue 10[(CAS:84057−86−3)]、Pigment Blue 12[(CAS:1325−77−5)]、Pigment Blue 14[(CAS:1325−88−8)]、Pigment Blue 2[(CAS:1325−94−6)]、Pigment Blue 3[(CAS:1325−79−7)]、Pigment Blue 9[(CAS:1325−74−2)]、Pigment Green 1[(CAS:1325−75−3)]、Pigment Green 3[(CAS:68845−37−4)]、Pigment Green 4[(CAS:61725−50−6)]、Pigment Red 80[(CAS:12224−98−5)]、Pigment Red 81[(CAS:80083−40−5)]、Pigment Red 81[(CAS:75627−12−2)]、Pigment Red 81[(CAS:68310−07−6)]、Pigment Red 81[(CAS:85959−61−1)]、Pigment Red 81[(CAS:63022−06−0)]、Pigment Red 81[(CAS:63022−07−1)]、Pigment Violet 1[(CAS:1326−03−0)]、Pigment Violet 2[(CAS:1326−04−1)]、Pigment Violet 2[(CAS:103443−41−0)]、Pigment Violet 4[(CAS:1325−80−0)]、Pigment Black 1[(CAS:73104−73−1)]、Pigment Black 1[(CAS:9064−44−2)]、Pigment Black 11[(CAS:120899−48−1)]、Pigment Black 11[(CAS:128666−38−6)]、Pigment Black 11[(CAS:128666−37−5)]、Pigment Black 11[(CAS:128666−36−4)]、Pigment Black 11[(CAS:147858−25−1)]、Pigment Black 16[(CAS:7440−66−6)]、Pigment Black 19[(CAS:874954−47−9)]、Pigment Black 2[(CAS:12236−57−6)]、Pigment Black 20[(CAS:12216−93−2)]、Pigment Black 21[(CAS:12216−94−3)]、Pigment Black 22[(CAS:55353−02−1)]、Pigment Black 3[(CAS:945563−42−8)]、Pigment Black 35[(CAS:945563−51−9)]、Pigment Black 5[(CAS:945563−45−1)]、Pigment Blue 1[(CAS:68647−33−6)]、Pigment Blue 10[(CAS:308086−15−9)]、Pigment Blue 11[(CAS:71798−70−4)]、Pigment Blue 13[(CAS:945558−73−6)]、Pigment Blue 15−Pigment Green 7混合[(CAS: 1026025−11−5)]、Pigment Blue 15−Pigment Red 122−Pigment Yellow 74混合[(CAS: 1357447−02−9)]、Pigment Blue 151[(CAS:685529−31−1)]、Pigment Blue 16[(CAS:424827−05−4)]、Pigment Blue 17[(CAS:153640−87−0)]、Pigment Blue 17[(CAS:71799−04−7)]、Pigment Blue 19[(CAS:58569−23−6)]、Pigment Blue 2[(CAS:1126074−38−1)]、Pigment Blue 20[(CAS:945558−74−7)]、Pigment Blue 209[(CAS:215590−82−2)]、Pigment Blue 23[(CAS:57486−30−3)]、Pigment Blue 24[(CAS:1042940−03−3)]、Pigment Blue 28[(CAS:151732−17−1)]、Pigment Blue 29[(CAS:151732−19−3)]、Pigment Blue 31[(CAS:945558−75−8)]、Pigment Blue 4[(CAS:945558−70−3)]、Pigment Blue 5[(CAS:945558−72−5)]、Pigment Blue 52[(CAS:945558−90−7)]、Pigment Blue 53[(CAS:945558−91−8)]、Pigment Blue 53[(CAS:190454−42−3)]、Pigment Blue 56[(CAS:64427−27−6)]、Pigment Blue 58[(CAS:12236−58−7)]、Pigment Blue 59[(CAS:12236−59−8)]、Pigment Blue 6[(CAS:371759−37−4)]、Pigment Blue 61[(CAS:1126075−97−5)]、Pigment Blue 63[(CAS:815586−00−6)]、Pigment Blue 67[(CAS:945558−93−0)]、Pigment Blue 68[(CAS:129406−28−6)]、Pigment Blue 69[(CAS:945558−94−1)]、Pigment Blue 7[(CAS:71838−91−0)]、Pigment Blue 7[(CAS:120177−75−5)]、Pigment Blue 70[(CAS:72827−99−7)]、Pigment Blue 77[(CAS:945558−95−2)]、Pigment Blue 8[(CAS:12224−90−7)]、Pigment Blue 80[(CAS:391663−82−4)]、Pigment Blue 81[(CAS:945558−98−5)]、Pigment Blue 83[(CAS:1126076−49−0)]、Pigment Blue 84[(CAS:2095508−48−6)]、Pigment Brown 126[(CAS:128664−60−8)]、Pigment Brown 29[(CAS:109414−04−2)]、Pigment Brown 3[(CAS:1325−24−2)]、Pigment Brown 30[(CAS:135668−57−4)]、Pigment Brown 31[(CAS:126338−71−4)]、Pigment Brown 32[(CAS:72828−00−3)]、Pigment Brown 36[(CAS:945563−08−6)]、Pigment Brown 4[(CAS:109944−91−4)]、Pigment Brown 40[(CAS:945563−13−3)]、Pigment Brown 41[(CAS:211502−16−8)]、Pigment Brown 42[(CAS:211502−17−9)]、Pigment Brown 43[(CAS:75864−23−2)]、Pigment Brown 44[(CAS:945563−18−8)]、Pigment Brown 45[(CAS:945563−37−1)]、Pigment Brown 46[(CAS:945563−38−2)]、Pigment Brown 47[(CAS:945563−39−3)]、Pigment Brown 48[(CAS:2170864−80−7)]、Pigment Brown 5[(CAS:16521−34−9)]、Pigment Brown 6[(CAS:1275574−14−5)]、Pigment Green 1[(CAS:68814−00−6)]、Pigment Green 1[(CAS:68123−12−6)]、Pigment Green 13[(CAS:148092−61−9)]、Pigment Green 14[(CAS:114013−40−0)]、Pigment Green 16[(CAS:65505−26−2)]、Pigment Green 2[(CAS:12213−69−3)]、Pigment Green 2[(CAS:76963−33−2)]、Pigment Green 25[(CAS:945560−75−8)]、Pigment Green 45[(CAS:945561−39−7)]、Pigment Green 46[(CAS:945561−40−0)]、Pigment Green 48[(CAS:945561−55−7)]、Pigment Green 49[(CAS:945561−56−8)]、Pigment Green 52[(CAS:945562−08−3)]、Pigment Green 55[(CAS:945563−02−0)]、Pigment Green 56[(CAS:945563−05−3)]、Pigment Green 59[(CAS:2170445−83−5)]、Pigment Green 6[(CAS:945559−56−8)]、Pigment Green 62[(CAS:2108056−55−7)]、Pigment Green 63[(CAS:2108056−56−8)]、Pigment Green 7[(CAS:68022−83−3)]、Pigment Green 77[(CAS:12715−62−7)]、Pigment Green 7−Pigment Yellow 93混合[(CAS: 1046461−83−9)]、Pigment Orange 12[(CAS:945426−49−3)]、Pigment Orange 20[(CAS:957128−28−8)]、Pigment Orange 25[(CAS:12224−97−4)]、Pigment Orange 32[(CAS:945426−51−7)]、Pigment Orange 36[(CAS:12236−62−3)]、Pigment Orange 38[(CAS:12236−64−5)]、Pigment Orange 42[(CAS:12768−99−9)]、Pigment Orange 43−Pigment Orange 64混合[(CAS: 1046461−84−0)]、Pigment Orange 47[(CAS:71819−73−3)]、Pigment Oran
ge 48[(CAS:71819−74−4)]、Pigment Orange 49[(CAS:71819−75−5)]、Pigment Orange 50[(CAS:76780−89−7)]、Pigment Orange 51[(CAS:61512−61−6)]、Pigment Orange 52[(CAS:61512−62−7)]、Pigment Orange 53[(CAS:945426−52−8)]、Pigment Orange 54[(CAS:945426−53−9)]、Pigment Orange 55[(CAS:304891−88−1)]、Pigment Orange 56[(CAS:74433−73−1)]、Pigment Orange 57[(CAS:945426−54−0)]、Pigment Orange 58[(CAS:945426−55−1)]、Pigment Orange 59[(CAS:304891−93−8)]、Pigment Orange 60[(CAS:68399−99−5)]、Pigment Orange 62[(CAS:52846−56−7)]、Pigment Orange 63[(CAS:76233−79−9)]、Pigment Orange 70[(CAS:914936−31−5)]、Pigment Orange 74[(CAS:516493−26−8)]、Pigment Orange 76[(CAS:945426−61−9)]、Pigment Orange 79[(CAS:945426−62−0)]、Pigment Orange 8[(CAS:945426−48−2)]、Pigment Orange 80[(CAS:945426−63−1)]、Pigment Orange 81[(CAS:656223−72−2)]、Pigment Orange 82[(CAS:2170864−77−2)]、Pigment Orange 86[(CAS:1883421−38−2)]、Pigment Orange 9[(CAS:71799−05−8)]、Pigment Red 1[(CAS:39781−24−3)]、Pigment Red 102[(CAS:1332−25−8)]、Pigment Red 108[(CAS:918496−78−3)]、Pigment Red 110[(CAS:854102−21−9)]、Pigment Red 111[(CAS:12224−99−6)]、Pigment Red 118[(CAS:945428−13−7)]、Pigment Red 120[(CAS:57485−96−8)]、Pigment Red 123[(CAS:24108−89−2)]、Pigment Red 134[(CAS:12286−59−8)]、Pigment Red 135[(CAS:945428−14−8)]、Pigment Red 136[(CAS:945428−21−7)]、Pigment Red 137[(CAS:71799−07−0)]、Pigment Red 139[(CAS:12262−44−1)]、Pigment Red 140[(CAS:383890−12−8)]、Pigment Red 142[(CAS:109944−97−0)]、Pigment Red 143[(CAS:12286−63−4)]、Pigment Red 152[(CAS:405113−25−9)]、Pigment Red 154[(CAS:109944−98−1)]、Pigment Red 155[(CAS:109944−99−2)]、Pigment Red 156[(CAS:109945−00−8)]、Pigment Red 158[(CAS:945552−90−9)]、Pigment Red 159[(CAS:109945−01−9)]、Pigment Red 160[(CAS:854524−60−0)]、Pigment Red 161[(CAS:945552−91−0)]、Pigment Red 165[(CAS:12225−03−5)]、Pigment Red 167[(CAS:12236−66−7)]、Pigment Red 176[(CAS:12225−06−8)]、Pigment Red 178[(CAS:3049−71−6)]、Pigment Red 17−Pigment Red 150−Pigment White 18混合[(CAS: 2247196−29−6)]、Pigment Red 180[(CAS:12769−00−5)]、Pigment Red 182[(CAS:61036−51−9)]、Pigment Red 183[(CAS:51920−11−7)]、Pigment Red 191[(CAS:85068−75−3)]、Pigment Red 199[(CAS:61901−78−8)]、Pigment Red 20[(CAS:945426−74−4)]、Pigment Red 200[(CAS:67801−10−9)]、Pigment Red 201[(CAS:68258−66−2)]、Pigment Red 202−Pigment Violet 19混合[(CAS: 1122063−75−5)]、Pigment Red 203[(CAS:945553−87−7)]、Pigment Red 204[(CAS:438231−79−9)]、Pigment Red 205[(CAS:741692−71−7)]、Pigment Red 206[(CAS:71819−76−6)]、Pigment Red 207[(CAS:71819−77−7)]、Pigment Red 215[(CAS:304892−29−3)]、Pigment Red 217[(CAS:155421−17−3)]、Pigment Red 218[(CAS:383891−32−5)]、Pigment Red 219[(CAS:909006−21−9)]、Pigment Red 223[(CAS:26789−26−4)]、Pigment Red 225[(CAS:125270−32−8)]、Pigment Red 227[(CAS:71872−64−5)]、Pigment Red 228[(CAS:304898−64−4)]、Pigment Red 234[(CAS:945554−26−7)]、Pigment Red 237[(CAS:220424−27−1)]、Pigment Red 238[(CAS:140114−63−2)]、Pigment Red 239[(CAS:220424−28−2)]、Pigment Red 240[(CAS:141489−67−0)]、Pigment Red 241[(CAS:945554−27−8)]、Pigment Red 244[(CAS:882858−66−4)]、Pigment Red 245[(CAS: 68016−05−7)]、Pigment Red 246[(CAS:431991−59−2)]、Pigment Red 249[(CAS:97955−62−9)]、Pigment Red 25[(CAS:945426−75−5)]、Pigment Red 250[(CAS:146358−78−3)]、Pigment Red 252[(CAS:945554−31−4)]、Pigment Red 26[(CAS:109944−92−5)]、Pigment Red 262[(CAS:211502−19−1)]、Pigment Red 263[(CAS:278792−06−6)]、Pigment Red 270[(CAS:251086−13−2)]、Pigment Red 272[(CAS:350249−32−0)]、Pigment Red 276[(CAS:945554−32−5)]、Pigment Red 277[(CAS:945554−33−6)]、Pigment Red 278[(CAS:945554−34−7)]、Pigment Red 279[(CAS:832743−59−6)]、Pigment Red 280[(CAS:945554−58−5)]、Pigment Red 281[(CAS:945554−64−3)]、Pigment Red 282[(CAS:938065−79−3)]、Pigment Red 283[(CAS:945554−67−6)]、Pigment Red 284[(CAS:1089180−60−8)]、Pigment Red 285[(CAS:1248412−35−2)]、Pigment Red 29[(CAS:109944−93−6)]、Pigment Red 34[(CAS:71872−60−1)]、Pigment Red 35[(CAS:104491−86−3)]、Pigment Red 46[(CAS:945427−33−8)]、Pigment Red 47[(CAS:945427−55−4)]、Pigment Red 48[(CAS:16013−44−8)]、Pigment Red 48[(CAS:17797−35−2)]、Pigment Red 48−Pigment Red 122混合[(CAS: 1046461−81−7)]、Pigment Red 48[(CAS:218138−44−4)]、Pigment Red 48[(CAS:218138−41−1)]、Pigment Red 48[(CAS:68023−17−6)]、Pigment Red 51[(CAS:25705−30−0)]、Pigment Red 51[(CAS:446242−29−1)]、Pigment Red 52[(CAS:27757−95−5)]、Pigment Red 52[(CAS:67828−72−2)]、Pigment Red 52[(CAS:218138−27−3)]、Pigment Red 53[(CAS:15958−19−7)]、Pigment Red 56[(CAS:25310−96−7)]、Pigment Red 57[(CAS:88593−07−1)]、Pigment Red 58[(CAS:25310−97−8)]、Pigment Red 59[(CAS:945427−99−6)]、Pigment Red 60[(CAS:446245−60−9)]、Pigment Red 63[(CAS:5858−84−4)]、Pigment Red 63[(CAS:16510−21−7)]、Pigment Red 63[(CAS:1325−13−9)]、Pigment Red 64[(CAS:5858−77−5)]、Pigment Red 68[(CAS:25311−19−7)]、Pigment Red 71[(CAS:384329−78−6)]、Pigment Red 72[(CAS:945428−03−5)]、Pigment Red 73[(CAS:109944−94−7)]、Pigment Red 74[(CAS:109944−95−8)]、Pigment Red 75[(CAS:109944−96−9)]、Pigment Red 78[(CAS:71799−06−9)]、Pigment Red 81−Pigment White 21混合 (CAS: 192390−71−9)]、Pigment Red 82[(CAS:110927−51−0)]、Pigment Red 88[(CAS:14295−43−3)]、Pigment Red 90[(CAS:51868−24−7)]、Pigment Red 92[(CAS:909006−04−8)]、Pigment Red 94[(CAS:12213−62−6)]、Pigment Red 96[(CAS:945428−04−6)]、Pigment Red 97[(CAS:239795−92−7)]、Pigment Red 98
[(CAS:945428−07−9)]、Pigment Violet 1[(CAS:63022−09−3)]、Pigment Violet 1[(CAS:62973−79−9)]、Pigment Violet 11[(CAS:875014−31−6)]、Pigment Violet 11[(CAS:765310−46−1)]、Pigment Violet 122[(CAS:104491−87−4)]、Pigment Violet 123[(CAS:80619−33−6)]、Pigment Violet 17[(CAS:945554−69−8)]、Pigment Violet 18[(CAS:945554−81−4)]、Pigment Violet 21[(CAS:945555−53−3)]、Pigment Violet 26[(CAS:945556−80−9)]、Pigment Violet 28[(CAS:12236−70−3)]、Pigment Violet 30[(CAS:12225−07−9)]、Pigment Violet 32[(CAS:12225−08−0)]、Pigment Violet 34[(CAS:12612−32−7)]、Pigment Violet 35[(CAS:55177−94−1)]、Pigment Violet 39[(CAS:64070−98−0)]、Pigment Violet 39[(CAS:68477−21−4)]、Pigment Violet 4[(CAS:68310−88−3)]、Pigment Violet 40[(CAS:61968−83−0)]、Pigment Violet 41[(CAS:945557−07−3)]、Pigment Violet 42[(CAS:71819−79−9)]、Pigment Violet 43[(CAS:79665−29−5)]、Pigment Violet 44[(CAS:87209−55−0)]、Pigment Violet 45[(CAS:945557−40−4)]、Pigment Violet 46[(CAS:945557−42−6)]、Pigment Violet 5[(CAS:22297−70−7)]、Pigment Violet 50[(CAS:76233−81−3)]、Pigment Violet 51[(CAS:945557−43−7)]、Pigment Violet 52[(CAS:945557−99−3)]、Pigment Violet 53[(CAS:945558−15−6)]、Pigment Violet 54[(CAS:1126076−80−9)]、Pigment Violet 55[(CAS:1126076−86−5)]、Pigment Violet 56[(CAS:1126076−93−4)]、Pigment Violet 7[(CAS:16035−60−2)]、Pigment Violet 9[(CAS:945554−68−7)]、Pigment Yellow 1[(CAS:12240−03−8)]、Pigment Yellow 102[(CAS:12236−74−7)]、Pigment Yellow 103[(CAS:12225−22−8)]、Pigment Yellow 106[(CAS:12225−23−9)]、Pigment Yellow 107[(CAS:12270−64−3)]、Pigment Yellow 113[(CAS:14359−20−7)]、Pigment Yellow 120[(CAS:29920−31−8)]、Pigment Yellow 121[(CAS:14569−54−1)]、Pigment Yellow 122[(CAS:852620−87−2)]、Pigment Yellow 125[(CAS:304891−45−0)]、Pigment Yellow 131[(CAS:945423−41−6)]、Pigment Yellow 132[(CAS:945424−04−4)]、Pigment Yellow 135[(CAS:945424−77−1)]、Pigment Yellow 136[(CAS:181285−33−6)]、Pigment Yellow 140[(CAS:945425−58−1)]、Pigment Yellow 141[(CAS:945425−59−2)]、Pigment Yellow 142[(CAS:177020−91−6)]、Pigment Yellow 143[(CAS:945425−60−5)]、Pigment Yellow 144[(CAS:945425−61−6)]、Pigment Yellow 145[(CAS:115742−72−8)]、Pigment Yellow 146[(CAS:945425−66−1)]、Pigment Yellow 149[(CAS:945425−67−2)]、Pigment Yellow 150[(CAS:939382−97−5)]、Pigment Yellow 151[(CAS:31837−42−0)]、Pigment Yellow 154[(CAS:68134−22−5)]、Pigment Yellow 156[(CAS:63661−26−7)]、Pigment Yellow 165[(CAS:865763−85−5)]、Pigment Yellow 166[(CAS:76233−82−4)]、Pigment Yellow 170[(CAS:31775−16−3)]、Pigment Yellow 171[(CAS:53815−04−6)]、Pigment Yellow 172[(CAS:76233−80−2)]、Pigment Yellow 175[(CAS:35636−63−6)]、Pigment Yellow 178[(CAS:945425−73−0)]、Pigment Yellow 17[(CAS:221358−38−9)]、Pigment Yellow 18[(CAS:1326−11−0)]、Pigment Yellow 18[(CAS:68310−89−4)]、Pigment Yellow 186[(CAS:945425−92−3)]、Pigment Yellow 187[(CAS:131439−24−2)]、Pigment Yellow 189[(CAS:69011−05−8)]、Pigment Yellow 191[(CAS:1051932−58−1)]、Pigment Yellow 195[(CAS:135668−58−5)]、Pigment Yellow 196[(CAS:945425−96−7)]、Pigment Yellow 197[(CAS:945425−97−8)]、Pigment Yellow 198[(CAS:516493−10−0)]、Pigment Yellow 20[(CAS:61512−63−8)]、Pigment Yellow 200[(CAS:945425−98−9)]、Pigment Yellow 201[(CAS:945425−99−0)]、Pigment Yellow 204[(CAS:945426−05−1)]、Pigment Yellow 205[(CAS:945426−18−6)]、Pigment Yellow 206[(CAS:945426−19−7)]、Pigment Yellow 207[(CAS:945426−23−3)]、Pigment Yellow 208[(CAS:945426−25−5)]、Pigment Yellow 209[(CAS:945426−27−7)]、Pigment Yellow 21[(CAS:945421−49−8)]、Pigment Yellow 210[(CAS:945426−35−7)]、Pigment Yellow 211[(CAS:945426−36−8)]、Pigment Yellow 212[(CAS:945426−37−9)]、Pigment Yellow 214[(CAS:577980−23−5)]、Pigment Yellow 215[(CAS:913621−26−8)]、Pigment Yellow 216[(CAS:817181−98−9)]、Pigment Yellow 217[(CAS:945426−39−1)]、Pigment Yellow 219[(CAS:874963−72−1)]、Pigment Yellow 221[(CAS:945426−41−5)]、Pigment Yellow 223[(CAS:2095507−47−2)]、Pigment Yellow 224[(CAS:1207669−05−3)]、Pigment Yellow 23[(CAS:4981−43−5)]、Pigment Yellow 231[(CAS:2148300−50−7)]、Pigment Yellow 25[(CAS:945421−63−6)]、Pigment Yellow 26[(CAS:945421−64−7)]、Pigment Yellow 27[(CAS:945421−65−8)]、Pigment Yellow 28[(CAS:945421−66−9)]、Pigment Yellow 29[(CAS:945421−67−0)]、Pigment Yellow 34[(CAS:147858−25−1)]、Pigment Yellow 36[(CAS:37300−23−5)]、Pigment Yellow 37[(CAS:68859−25−6)]、Pigment Yellow 40[(CAS:13782−01−9)]、Pigment Yellow 47[(CAS:12060−00−3)]、Pigment Yellow 50[(CAS:945421−71−6)]、Pigment Yellow 51[(CAS:945421−76−1)]、Pigment Yellow 56[(CAS:12225−09−1)]、Pigment Yellow 58[(CAS:12225−11−5)]、Pigment Yellow 61[(CAS:12286−65−6)]、Pigment Yellow 72[(CAS:945421−81−8)]、Pigment Yellow 79[(CAS:331414−25−6)]、Pigment Yellow 8[(CAS:71872−65−6)]、Pigment Yellow 80[(CAS:945421−85−2)]、Pigment Yellow 82[(CAS:12225−14−8)]、Pigment Yellow 84[(CAS:945421−87−4)]、Pigment Yellow 85[(CAS:12286−67−8)]、Pigment Yellow 86[(CAS:12286−68−9)]、Pigment Yellow 86[(CAS:5280−65−9)]、Pigment Yellow 88[(CAS:945422−67−3)]、Pigment Yellow 89[(CAS:945422−85−5)]、Pigment Yellow 90[(CAS:713104−87−1)]、Pigment Yellow 91[(CAS:945423−18−7)]、Pigment Yellow 96[(CAS:12213−63−7)]、Pigment Yellow 97[(CAS:12225−18−2)]、Pigment Yellow 99[(CAS:12225−20−6)]
色組成物中に使用される顔料(複数可)は、上記の顔料群から選択される少なくとも2つの異なる顔料(複数可)を含むことができるか、または上記の顔料(複数可)群から選択される少なくとも3つの異なる顔料(複数可)を含むことができる。一実施形態によれば、色組成物に使用される顔料(複数可)は、Pigment Yellow 83(CI 21108)、CAS#5567−15−7、Pigment Yellow 155(C.I.200310)、(CAS:68516−73−4)、Pigment Yellow 180(C.I.21290)、(CAS:77804−81−0)からなる黄色顔料群から選択される少なくとも1つの黄色顔料を含むことができる。
少なくとも1つの黄色顔料に加えて、または代替的に、色組成物に使用される顔料(複数可)は、以下からなる赤色顔料群から選択される少なくとも1つの赤色顔料を含むことができる。Pigment Red 5(CI 12490)、(CAS#6410−41−9)、Pigment Red 112(CI 12370)、(CAS#6535−46−2)、Pigment Red 122(CI 73915)、(CAS#980−26−7)。
少なくとも1つの黄色顔料および/もしくは少なくとも1つの赤色顔料に加えて、または代替的に、色組成物に使用される顔料(複数可)は、以下からなる緑色顔料群から選択される少なくとも1つの緑色顔料を含むことができる。Pigment Green 36、(C.I.74265)、(CAS:14302−13−7)。
少なくとも1つの黄色顔料および/もしくは少なくとも1つの赤色顔料および/もしくは少なくとも1つの緑色顔料に加えて、または代替的に、色組成物に使用される顔料(複数可)は、以下からなる青色顔料群から選択される少なくとも1つの青色顔料を含むことができる。Pigment Blue 16、(CAS:424827−05−4)、Pigment Blue 60(C.I.69800)、(CAS:81−77−6)、Pigment Blue 66、(C.I.73000)、(CAS:482−89−3)
少なくとも1つの黄色顔料および/もしくは少なくとも1つの赤色顔料および/もしくは少なくとも1つの緑色顔料および/もしくは少なくとも1つの青色顔料に加えて、または代替的に、色組成物に使用される顔料(複数可)は、以下からなる黒色顔料群から選択される少なくとも1つの黒色顔料を含むことができる。Pigment Black 6(C.I.77266)、(CAS 1333−86−4)、Pigment Black 7(C.I.77266)、(CAS 1333−86−4)。
顔料(複数可)は、±15mV以上、好ましくは±20mV以上、より好ましくは±25mV以上の表面ゼータ電位を任意に有することができる。表面ゼータ電位は、ゼータサイザー、例えば、Zetasizer 3000 HSで測定することができる。表面ゼータ電位測定は、例えば、ISO 13099に従って実行される。
例えば、白色または有色顔料は、カルミン、カーボンブラック、アニリンブラック、メラニン、アゾイエロー、キナクリドン、フタロシアニンブルー、ソルガムレッド、CI 42090、69800、69825、73000、74100、および74160のリファレンスで色指数にコードされている青色顔料、CI 11680、11710、15985、19140、20040、21090、21100、21108、47000、47005、および77492のリファレンスで色指数にコードされている黄色顔料、
CI 61565、61570、74265、および74260のリファレンスで色指数にコードされている緑色顔料、CI 11725、12075、15510、45370、および71105のリファレンスで色指数にコードされているオレンジ色顔料、CI 12085、12120、12370、12420、12490、14700、15525、15580、15585、15620、15630、15800、15850、15865、15880、17200、26100、45380、45410、45430、58000、73360、73915、75470、および77491のリファレンスで色指数にコードされている赤色顔料、ならびにフランス国特許出願公開第FR2679771号(参照として本明細書に取り込まれる)に記載されているようなインドールまたはフェノール誘導体の酸化重合によって得られた顔料から選択することができる。
また、言及され得る非限定的な例としては、有機顔料の顔料ペースト、例えば、Hoechst社から以下の名称で販売されている製品が挙げられる。JAUNE COSMENYL IOG:Pigment Yellow 3(CI 11710)、JAUNE COSMENYL G:Pigment Yellow 1(CI 11680)、ORANGE COSMENYL GR:Pigment Orange 43 (CI 71105)、ROUGE COSMENYL R:Pigment Red 4(CI 12085)、CARMINE COSMENYL FB:Pigment Red 5(CI 12490)、VIOLET COSMENYL RL:Pigment Violet 23(CI 51319)、BLEU COSMENYL A2R:Pigment Blue 15.1(CI 74160)、VERT COSMENYL GG:Pigment Green 7(CI 74260)、およびNOIR COSMENYL R:Pigment Black 7(CI 77266)。
また、本開示による少なくとも1つの顔料は、欧州特許出願公開第EP1184426(A2)号に記載されている少なくとも1つの複合顔料の形態であり得る。これらの複合顔料は、例えば、鉱物コアと、このコアに有機顔料が確実に結合されるようするための少なくとも1つの結合剤と、このコアを少なくとも部分的に被覆する少なくとも1つの有機顔料と、を含む、粒子の化合物であり得る。
本開示による少なくとも1つの顔料は、髪色に拡散しないが、ケラチン繊維の外壁上に沈着する、小さな未溶解の微粒子の形態であり得る。好適な色顔料は、有機起源および/または無機起源のものであり得る。ただし、顔料は、その優れた耐光性、耐候性、および/または耐熱性を考慮して、無機色顔料でもあり得る。
無機顔料としては、天然もしくは合成起源であるかどうかにかかわらず、例えば、白亜、赤黄土、アンブラ、緑土、バーントシェンナ、または黒鉛から製造されたものが挙げられる。さらになお、無機色顔料として、酸化鉄黒などの黒色顔料、ウルトラマリンまたは酸化鉄赤などの色顔料、および蛍光顔料または燐光顔料を使用することが可能である。
着色された金属酸化物、金属水酸化物、および金属酸化物水和物、混合相顔料、亜硫酸シリケート、シリケート、金属硫化物、複合金属シアン化物、金属スルフェート、金属クロメート、および/または金属モリブデートが特に好適である。特に、好ましい色顔料は、黒色酸化鉄(Cl 77499)、黄色酸化鉄(Cl 77492)、赤色および褐色酸化鉄(Cl 77491)、マンガンバイオレット(Cl 77742)、ウルトラマリン(スルホケイ酸ナトリウムアルミニウム、Cl 77007、Pigment Blue 29)、酸化クロム水和物(CI 77289)、アイアンブルー(フェロシアン化第二鉄、CI 77510)、および/またはカルミン(コチニール)である。
少なくとも1つの顔料はまた、有色真珠光沢顔料であり得る。これらは通常、マイカをベースとしており、二酸化チタン(CI 77891)、黒色酸化鉄(CI 77499)、黄色酸化鉄(CI 77492)、赤色および褐色酸化鉄(Cl 77491、CI 77499)、マンガンバイオレット(CI 77742)、ウルトラマリン(スルホケイ酸ナトリウムアルミニウム、CI 77007、Pigment Blue 29)、酸化クロム水和物(CI 77289)、酸化クロム(CI 77288)、ならびに/またはアイアンブルー(フェロシアン化第二鉄、CI 77510)からなる群からの1つ以上の金属酸化物でコーティングされ得る。
マイカは、マスコバイト、フロゴパイト、パラゴナイト、バイオタイト、レピドライト、マーガライトなどのフィロシリケートの一部を形成する。金属酸化物と組み合わせて真珠光沢顔料を製造するために、マイカ、主にマスコバイトまたはフロゴパイトは、金属酸化物でコーティングされる。
また、天然マイカの代替物として、1つ以上の金属酸化物でコーティングされた合成マイカを真珠光沢顔料として使用することも、任意に可能である。天然マイカをベースとするそのような好適な真珠光沢顔料は、例えば、WO2005/065632に記載されている。また、少なくとも1つの顔料は、天然もしくは合成マイカをベースとする真珠光沢顔料であり得、前述の金属酸化物の1つ以上でコーティングされている。それぞれの顔料の色は、金属酸化物(複数可)の層の厚さを変動させることによって変動し得る。
また、少なくとも1つの顔料は、着色された金属酸化物、金属水酸化物、金属酸化物水和物、シリケート、金属硫化物、複合金属シアン化物、金属スルフェート、青銅顔料、および/またはマイカをベースとした有色顔料からなる群から選択される少なくとも1つの無機色顔料であり得、それらは少なくとも1つの金属酸化物および/または金属オキシ塩化物でコーティングされたものである。
また、少なくとも1つの顔料は、二酸化チタン(CI 77891)、黒色酸化鉄(CI 77499)、黄色酸化鉄(CI 77492)、赤色および/もしくは褐色酸化鉄(Cl 77491、CI 77499)、マンガンバイオレット(CI 77742)、ウルトラマリン(スルホケイ酸ナトリウムアルミニウム、CI 77007、Pigment Blue 29)、酸化クロム水和物(CI 77289)、酸化クロム(CI 77288)、ならびに/またはアイアンブルー(フェロシアン化第二鉄、CI 77510)からなる群からの1つ以上の金属酸化物でコーティングされている、少なくとも1つのマイカをベースとした有色顔料であり得る。
少なくとも1つの顔料はまた、例えば、Merck社からRona(登録商標)、Colorona(登録商標)、Dichrona(登録商標)、およびTimiron(登録商標)という商品名で、Sensient社からAriabel(登録商標)およびUnipure(登録商標)という商品名で、Eckart Cosmetic Colors社からPrestige(登録商標)という商品名で、ならびにSunstar社からSunshine(登録商標)という商品名で市販されている色顔料であり得る。
また、少なくとも1つの顔料は、Colorona(登録商標)という商品名を有する色顔料、例えば、Colorona Copper、Merck社製、マイカ、Cl 77491(酸化鉄);Colorona Passion Orange、Merck社製、マイカ、Cl 77491(酸化鉄)、アルミナ;Colorona Patina Silver、Merck社製、マイカ、Cl 77499(酸化鉄)、Cl 77891(二酸化チタン);Colorona RY、Merck社製、Cl 77891(二酸化チタン)、マイカ、Cl 75470(カルミン);Colorona Oriental Beige、Merck社製、マイカ、Cl 77891(二酸化チタン)、Cl 77491(酸化鉄);Colorona Dark Blue、Merck社製、マイカ、二酸化チタン、フェロシアン化第二鉄;Colorona Chameleon、Merck社製、Cl 77491(酸化鉄)、マイカ;Colorona Aborigine Amber、Merck社製、マイカ、Cl 77499(酸化鉄)、Cl 77891(二酸化チタン);Colorona Blackstar Blue、Merck社製、Cl 77499(酸化鉄)、MICA;Colorona Patagonian Purple、Merck社製、マイカ、Cl 77491(酸化鉄)、Cl 77891(二酸化チタン)、Cl 77510(フェロシアン化第二鉄);Colorona Red Brown、Merck社製、マイカ、Cl 77491(酸化鉄)、Cl 77891(二酸化チタン);Colorona Russet、Merck社製、Cl 77491(二酸化チタン)、マイカ、Cl 77891(酸化鉄);Colorona Imperial Red、Merck社製、マイカ、二酸化チタン(Cl 77891)、D&C RED NO.30(Cl 73360);Colorona Majestic Green、Merck社製、Cl 77891(二酸化チタン)、マイカ、Cl 77288(酸化クロムグリーン);Colorona Light Blue、Merck社製、マイカ、二酸化チタン(Cl 77891)、フェロシアン化第二鉄(Cl 77510);Colorona Red Gold、Merck社製、マイカ、Cl 77891(二酸化チタン)、Cl 77491(鉄);Colorona Gold Plus MP 25、Merck社製、マイカ、二酸化チタン(Cl 77891)、酸化鉄(Cl 77491);Colorona Carmine Red、Merck社製、マイカ、二酸化チタン、カルミン;Colorona Blackstar Green、Merck社製、マイカ、Cl 77499(酸化鉄);Colorona Bordeaux、Merck社製、マイカ、Cl 77491(酸化鉄);Colorona Bronze、Merck社製、マイカ、Cl 77491(酸化鉄);Colorona Bronze Fine、Merck社製、マイカ、Cl 77491(酸化鉄);Colorona Fine Gold MP 20、Merck社製、マイカ、Cl 77891(二酸化チタン)、Cl 77491(酸化鉄);Colorona Sienna Fine、Merck社製、Cl 77491(酸化鉄)、マイカ;Colorona Sienna、Merck社製、マイカ、Cl 77491(酸化鉄);Colorona Precious Gold、Merck社製、マイカ、Cl 77891(二酸化チタン)、シリカ、Cl 77491(酸化鉄)、酸化スズ;Colorona Sun Gold Sparkle MP 29、Merck社製、マイカ、二酸化チタン、酸化鉄、マイカ、Cl 77891、Cl 77491(EU);Colorona Mica Black、Merck社製、Cl 77499(酸化鉄)、マイカ、Cl 77891(二酸化チタン);Colorona Bright Gold、Merck社製、マイカ、Cl 77891(二酸化チタン)、Cl 77491(酸化鉄);Colorona Blackstar Gold、Merck社製、マイカ、Cl 77499(酸化鉄)であり得、商品名Unipure(登録商標)を有する色顔料、例えば、Unipure Red LC 381 EM、Sensient社製、Cl 77491(酸化鉄)、シリカ;Unipure Black LC 989 EM、Sensient社製、Cl 77499(酸化鉄)、シリカ;Unipure Yellow LC 182 EM、Sensient社製、Cl 77492(酸化鉄)、シリカであり得る。
また、ケラチン繊維に所望される色の変化の程度に応じて、少なくとも1つの顔料を、様々な量で使用することもできる。使用する色顔料が多いほど、一般的に色の変化の程度は大きくなる。しかしながら、ある特定の使用量から開始して、ケラチン繊維への顔料の付着が限界値に近づき、それを超えた場合、顔料の使用量をさらに増加させることによって色の変化の程度を増強させることはもはや不可能となる。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、ある一定の厚さが達成された場合、わずかな量の入射光が顔料層を通過して、髪自体によって観察される色に差異をもたらすと考えられている。残りの光は、表面に向かって散乱されるか、または吸収されるかのいずれかである。
少なくとも1つの顔料は、部分的に(スキーム1、(b)、顔料が白色または無色である場合であっても、暗色の多円形によって顔料を表す)、または完全に(スキーム1、(a))、マトリクス(例えば、ポリマーマトリクスまたは無機マトリクス)中に包含され得る。あるいは、顔料は、有色もしくは無色であり得るマトリクスの表面に付着し得る(スキーム1(c))。
Figure 2021533089
マトリクスは、例えば、CacO、MnCOであり得る。またはマトリクスは、メラミンホルムアルデヒドマトリクスであり得る。
別の実施例では、少なくとも1つの顔料は、公開された米国特許出願公開第2007/0134180号に記載されているように、シリカ内に封入され得る。カプセルに封入された顔料の他の例としては、カルミン、酸化鉄、二酸化チタン、および酸化クロム/水酸化クロム、着色剤D&C Red 21アルミニウムレーキ、D&C Red 7カルシウムレーキ、D&C Green 6リポ溶性、およびAluminium Blue #1(インジゴカルミンレーキ)が挙げられる。カプセルに封入された顔料は、その鉱物形態であるアナターゼ、ブルッカイト、もしくはルチル、またはそれらの混合物のうちのいずれか1つである、二酸化チタン(他の顔料を明るくし、かつ製剤に不透明度を与えるために使用される)であり得る。あるいは、顔料は、3つの基本色−赤色、黒色、および黄色の酸化鉄、またはそれらの混合物のうちのいずれかである、少なくとも1つの酸化鉄であり得る。これらの3つの酸化物、および二酸化チタンの添加によって、褐色の任意の色合い(肌の色調)を達成することができる。
また、有機顔料はレーキでもあり得る。本明細書で使用される場合、「レーキ」という用語は、少なくとも1つの染料が不溶性粒子に吸着され、このようにして得られた、使用中に不溶性のままである集合体を意味する。その上に染料が吸着される無機基質は、例えば、アルミナ、シリカ、ホウケイ酸カルシウムナトリウム、ホウケイ酸カルシウムアルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マンガン、アルミニウム、ニトロ染料、トリアリールメチン染料、アゾ染料、アントラゼン、酸性染料、ポリメチン染料、トリアリールメチン染料、アザアヌレン染料、およびポリメチン染料であり得る。
染料のなかでも、とりわけコチニールカルミンについて非限定的な言及がなされ得る。また、染料の非限定的な例としては、以下の名称で知られているものも挙げられる。D&C Red 21(CI 45 380)、D&C Orange 5(CI 45 370)、D&C Red 27(CI 45 410)、D&C Orange 10(CI 45 425)、D&C Red 3(CI 45 430)、D&C Red 4(CI 15 510)、D&C Red 33(CI 17 200)、D&C Yellow 5(CI 19 140)、D&C Yellow 6(CI 15 985)、D&C Green(CI 61 570)、D&C Yellow 1O(CI 77 002)、D&C Green 3(CI 42 053)、およびD&C Blue 1(CI 42 090)。レーキの非限定的な例としては、以下の名称で知られている製品が挙げられる。D&C Red 7(CI 15 850:1)。
また、少なくとも1つの顔料は、特殊効果を有する顔料であり得る。本明細書で使用される場合、「特殊効果を有する顔料」という用語は、観察条件(光、温度、観察角度など)と相関して変化する、不均一に着色された外観(ある特定の色合い、ある特定の精彩度、およびある特定の明度によって特徴付けられる)を概して作り出す顔料を意味する。ゆえに、これらは白色または有色顔料と対照的であり、標準的な均一な不透明、半透明、または透明な色合いをもたらす。
特殊効果を有する顔料にはいくつかの種類があり、蛍光顔料、光変色性顔料、または熱変色性顔料などの低屈折率のもの、および真珠層またはグリッターフレークなどの高屈折率のものが挙げられる。特殊効果を有する顔料の非限定的な例としては、チタンまたはオキシ塩化ビスマスでコーティングされたマイカなどの真珠光沢顔料、酸化鉄を含むチタンマイカ、例えば第二鉄ブルーまたは酸化クロムを含むチタンマイカ、上記の種類の有機顔料を含むチタンマイカ等の有色真珠光沢顔料、およびオキシ塩化ビスマスをベースにした真珠光沢顔料もまた挙げられる。真珠光沢顔料の非限定的な例としては、Engelhard社から販売されているCELLINI真珠層(マイカ−TiO−レーキ)、Eckart社から販売されているPRESTIGE(マイカ−TiO)、Eckart社から販売されているPRESTIGE BRONZE(マイカ−Fe)、Merckから販売されているCOLORONA(マイカ−TiO−Fe)が挙げられる。
マイカ支持体上の真珠層に加えて、アルミナ、シリカ、ホウケイ酸ナトリウムカルシウム、ホウケイ酸カルシウムアルミニウム、およびアルミニウムなどの合成基質に基づく多層顔料を想定することができる。
また、干渉効果を有する顔料の非限定的な例としては、基質に固定されていないもの、例えば、液晶(Wacker社製のHELICONES HC)およびホログラフィック干渉フレーク(Spectratek社製のGEOMETRIC PIGMENTSまたはSPECTRA F/X)も挙げられる。また、特殊効果を有する顔料には、蛍光顔料(日光で蛍光を発する物質であるか、紫外線蛍光を生成する物質であるかにかかわらず)、燐光顔料、光変色性顔料、熱変色性顔料、および量子ドットであり、例えば、Quantum Dots Corporation社から販売されているものも含まれる。
量子ドットは、光励起下で発光し、400nm〜700nmの範囲の波長で照射することができる、発光半導体ナノ粒子である。これらのナノ粒子は、文献から知られている。それらのナノ粒子は、例えば、米国特許 第6,225,198号または同第5,990,479号(これらは参照により本明細書に取り込まれる)、同文献中に引用されている出版物、また以下の出版物:Dabboussi B.O.et al.「(CdSe)ZnS core−shell quantum dots: synthesis and characterization of a size series of highly luminescent nanocrystallites」Journal of Physical Chemistry B,vol.101,1997pp.9463−9475、およびPeng,Xiaogang et al.「Epitaxial growth of highly luminescent CdSe/CdS core/shell nanocrystals with photostability and electronic accessibility」,Journal of the American Chemical Society,vol.119,No.30,pp.7019−7029にも記載されているプロセスに従って、製造することができる。
本開示において使用することができる様々な顔料は、幅広い色を得ることを可能にし、また金属効果もしくは干渉効果などの光学的効果を得ることも可能にする。
本開示において使用することができる顔料は、可視光(例えば、350nm超の波長を有する光)を含む様々な波長の光を伝達することができる。顔料(複数可)はまた、ある特定の波長の光を伝達するだけでなく、ある特定の波長の光を反射することもできる。また、顔料(複数可)は、100%反射性でもあり得る。例えば、反射顔料は、可視光の高正反射を提供する。反射顔料には、金属または金属酸化物の無光沢ではなく散乱もしていない表面層で部分的または完全にコーティングされているものが含まれる。基質は、いくつかの例を挙げると、ガラス、セラミック、グラファイト、金属酸化物、アルミナ、シリカ、シリケート、特にアルミノシリケートおよびボロシリケート、ならびに合成マイカ(例えば、フルオロフロゴパイト)から選択することができる。金属または金属酸化物は、酸化チタン、酸化鉄、酸化スズ、酸化クロム、硫酸バリウム、MgF、CeF、ZnS、ZnSe、SiO、Al、MgO、Y、SeO、SiO、HfO、ZrO、CeO、Nb、Ta、およびMoS、ならびにそれらの混合物であり得るが、これらに限定されない。反射顔料は、可視スペクトルにおいて少なくとも70%のスペクトル反射率を有することができる。
他の反射顔料には、異なる屈折率の2つ以上のポリマー層および/または金属層の非ゴニオクロマチック層状構造を有するものが含まれる。例えば、2,6−ポリエチレンナフタレート(PEN)およびポリメチル(メタ)アクリレートの層を含む反射粒子は、3M社からMirror Glitter(商標)という名称で販売されている。他の効果顔料は、Flora Tech社から様々な色(黄色、赤色、緑色、青色)でMetasomes Standard/Glitterという商標名で入手可能である。
顔料ブレンド用の色域
CIE L*a*b*(CIELAB)は、国際照明委員会(International Commission on Illumination)によって指定されている色空間である。これにはヒトの眼で見ることができるすべての色が記載されており、デバイス非依存モデルとして機能して、リファレンスとして使用される。
CIELABの3つの座標は、色の明度(L*=0は黒色を生成し、L*=100はデフューズホワイト示す。スペキュラーホワイトは明度がより高い場合がある)、その赤色/マゼンタと緑色との間の位置(a*、負の値は緑色を示し、正の値はマゼンタを示す)、その黄色と青色との間の位置(b*、負の値は青色を示し、正の値は黄色を示す)を表す。
L*a*b*モデルは3次元モデルであるため、3次元空間においてのみ適切に表現することができる。2次元の描写には、明度の固定された色立体セクションである色度図が含まれる。
赤−緑および黄−青の対向するチャネルは、(推定)コーン応答の明度変換の差異として計算されるため、CIELABは色度値の色空間である。
本発明において、色域は、試験される各顔料を、髪着色組成物に添加し、次いで、髪に適用した場合に、着色された髪の結果として得られるCIELAB明度またはL*値が60±2になるようなレベルで個別に試験することによって決定される。必要とされる顔料のレベルは、試験される顔料に依存するであろう。2つの髪房(Kerling、Natural Whiteの特別品質)には、本明細書に記載のとおり多成分組成物を適用する。Minolta分光光度計CM−2600dを使用して、乾燥させた髪房の色を、前側部および後側部の両方で5点測定して、値を平均化する。D65 L*a*b値を計算する。少なくとも3つの顔料を各々測定して、それらの結果として得られる色が標的*値の60±2の範囲内に収まっている場合、色域を計算することができる。最初に、a*b平面内の3つの顔料の各組み合わせの結果として得られる三角形の各辺の長さを、以下の式を使用して計算する。顔料1と顔料2との間の距離を計算するために、以下の式を使用する。
辺長SL12=(a顔料1−a顔料2+(b顔料1−b顔料20.5
これを、顔料の各対について計算する。次いで、一連の3つの顔料について計算する。
結果として得られる色域を、以下の式を使用して計算する。
色域=(S(S−SL12)(S−SL13)(S−SL230.5
式中、SL12、SL13、およびSL23は、a*b平面内の三角形の3つの辺の長さであり、S=(SL12+SL13+SL23)/2である。4つ以上の顔料が使用される場合、この計算を、使用される4つ以上の顔料からの3つの顔料の組み合わせの各々について実施することができ、最大の色域が選択される。
本発明の髪着色組成物実施形態はまた、250超、500超、750超、800超、900超、1100超、またはさらには1250超の色域を有することもできる。
色域について実施された実験
上記の式を使用して、以下に示す色域表1からの可能な3つの顔料の各組み合わせについて、公称L値60での色域を計算した。
Figure 2021533089
これらは、適切なレベルの第1、第2、および第3の組成物を使用して、後述される例示的な製剤内に製剤化された。
顔料の組み合わせおよびそれらの結果として得られる色域の例について、いくつかの例を例示する。当業者であれば、上記の説明に従って評価された顔料の可能性のあるすべての順列について、これを実施することができるであろう。
図1〜図4は、一連の3つの顔料選択について生成された色域三角形のプロットを示す。
図1は、Pigment Green 36、Pigment Yellow 83、およびPigment Red 122の組み合わせが、1520の領域でa*b*色平面に大きな三角形をプロットすることを示す。
図2は、Pigment Green 36、Pigment Yellow 83、およびPigment Blue 60の組み合わせが、925の領域でより小さな三角形を得ることを示す。
図3は、Pigment Black 7、Pigment Yellow 83、およびPigment Red 122の組み合わせが、655の領域でより小さな三角形を得ることを示す。
図4は、Pigment Black 7、Pigment Blue 60、およびPigment Red 122の組み合わせが、92の領域でより小さな三角形を得ることを示す。
4つ以上の顔料およびそれらの結果として得られる色域を評価する方法について、第2の一連の例を示す。一連の三角形をプロットする場合、示されているようにプロットすることができ、各領域について評価される。そのような系では、色域は、形成された三角形の最大として定義される。
図5は、Pigment Green 36、Pigment Yellow 83、Pigment Blue 60、およびPigment Red 122の組み合わせが、803、925、209、および1520の領域で一連の三角形をプロットすることを示す。この顔料系の色域は、1520である。
図6は、Pigment Black 7、Pigment Yellow 83、Pigment Blue 60、およびPigment Red 122の組み合わせが、803、57、92、および655の領域で一連の三角形をプロットすることを示す。この顔料系の色域は、803である。
D.pH
本開示による多成分組成物実施形態は、約3〜約12、好ましくは約4〜約10、多くの実施形態では6.8以上の範囲のpHを有することができる。例えば、pHは、8以上、9以上、または最大12であり得る。いくつかの実施例では、本発明による多成分組成物実施形態は、約7〜約10、約5〜約11、または約6〜約8のpHを有することができる。
pHは、カチオン性基、例えばアミンを形成することができる極性官能性シリコーンポリマーについては約3〜約8の範囲であり得、アニオン性基、例えばカルボン酸およびスルホン酸を形成することができる極性官能性シリコーンポリマーについては約5〜約11の範囲であり得る。カチオン形成基(アミン)を有するシリコーンポリマーについては、好ましくは、pHは、約4〜約7であり、多くの実施形態では6.8以下である。いくつかの実施例では、本発明によるカチオン形成基を有するシリコーンポリマーを有する多成分組成物実施形態は、約3.0〜約8.0、好ましくは約3.5〜約6.8、より好ましくは約4.5〜約6.8、最も好ましくは約5.5〜約6.5のpHを有することができる。
本開示による多成分組成物は、pH調節剤および/または緩衝剤を含むことができる。この量は、組成物/製剤のpHを調整するのに十分に効果的である。本明細書で使用するための好適なpH調節剤および/または緩衝剤としては、アンモニア、アルカノールアミン、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、および2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3,−プロパンジオールおよびグアニジウム塩、アルカリ金属、ならびに水酸化アンモニウムおよび炭酸アンモニウム、例えば、水酸化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、および炭酸アンモニウム、ならびに無機および無機酸などの酸、例えば、リン酸、酢酸、アスコルビン酸、クエン酸、または酒石酸、塩酸、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
E.分散剤
分散剤を注意深くかつ選択的に選択することが、固定化フィルムから生成される色の量を最大化し、残留性または耐洗浄性を最大化し、かつ色の除去を可能にする点に関して、性能を最大化するのに役立ち得ることは、当業者には明らかであろう。
例えば、結合剤ポリマーが本質的にアニオン性である場合、カチオン性ではなく、アニオン性または非イオン性である分散剤が好ましくは選択される。それは、この選択を行うことによって、ケラチン上に色付きフィルムを形成する前に、製剤において所望されない沈殿を回避する、すなわち、反対の電荷を回避する原理が利用されるからである。
同様に、化学的に類似した分散剤および結合剤(例えば、シリコーン分散剤と対合したシリコーン結合剤)を選択する原理に従って、最大の互換性を確保することができる。
上記に特記されている互換性と同様、分散剤(複数可)の選択における他の重要な基準は、好ましくは最小限の入力機械的エネルギーを用いて、顔料を一次粒子サイズになるまで分散させることができるそれらの能力である。当業者に認識されるように、分散剤の濃度もまた重要な要因である。一般的に、それは通常、分散活性の最小量が存在することを必要とし、この最小量を下回ると、システムは完全に分散されないか、またはさらに悪い場合は、分散剤が凝結剤として機能するかのいずれかとなる。
これら2つの考慮事項を併せて使用して、好ましい材料およびそれらの各濃度を定義する。
また、使用される結合剤ポリマーの種類によっては、結合剤自体も分散剤である場合もあり得る(分散剤のクラスの考察については、以下を参照)。そのような場合には、添加剤をさらに分散させないことが必要となり得る可能性がある。
分散剤の種類、特性、および化学の概要
分散剤は、両親媒性(amphiphilic)または両親媒性(amphiphathic)であり、それらが親水性(水を好む、極性)および親油性(油を好む)の両方の特性を保有する化学化合物であることを意味する。分散剤は、2つの成分間の界面張力を低下させることによって、固体、例えば液体媒体中の顔料(結合剤など)の均一な分布および安定化を可能にする、界面活性ポリマーである。結果として、凝集体は一次粒子に分解され、再凝集の分散剤の包体を保護することによって保護される。
分散剤は、以下における安定化機構に基づいて細分化することができる。
1.静電安定化用分散剤
a.アニオン性分散添加剤
i.ポリアクリレート
ii.ポリホスフェート
b.中性分散添加剤
c.カチオン性分散添加剤
2.立体安定化用分散剤
静電安定化
顔料表面は、イオン電荷を担持する添加剤で占有されている。すべての顔料粒子は、同じように帯電する。電荷による相互反発は、顔料粒子の引力よりも大きい。静電安定化は、主に水ベースの塗料系において、その関連性を有する。
●ポリアニオン性分散添加剤:ポリカルボキシレート(主にポリアクリル酸の塩)、直鎖状ポリホスフェートと環状メタホスフェートとに分割されたポリホスフェート、ポリアクリレート
●ポリアクリル酸の塩、カチオンとしては、ナトリウムおよびアンモニウムが好ましく、これらのポリアクリレートは水溶性であり、技術製品は、2000〜20,000g/molの範囲の分子量を有し、約8000g/molが最適である。
●アクリル酸、メタクリル酸、もしくはマレイン酸のホモまたはコポリマーのナトリウム塩およびアンモニウム塩
立体安定化
顔料粒子間の引力は、粒子同士の比較的小さな距離に対してのみ有効である。2つの粒子の相互接近は、顔料の表面上にしっかりと固定され、表面から延在して基を担持し、顔料が互いに接触する可能性を低減し得る、分子によって防止することができる。鎖長を十分に長くすることによって、凝集を防止することができる。
●水溶性ポリマー
●ブロックまたはグラフトコポリマー、いわゆるABブロックコポリマー
●例:2−ビニルピリジンおよびメタクリル酸エステルのABブロックポリマー
●例:ポリエステル(カプロラクタム系)およびトリエチレンテトラミンのABブロックコポリマー
●Aセグメントの典型的な官能基は、固有結合についてはカルボキシル、アミン、スルフェート、およびホスフェートであり、または水素結合についてはポリエステルおよびポリアミドである。Bは、分子量1000〜15000g/molの溶媒和側鎖、例えば、修飾ポリアクリレートまたはポリヒドロキシステアレートを表す。
●親水性部分(例えば、ポリエーテル)およびオリゴマーまたはポリマーを含有する顔料親和性基(例えば、基類)。
以下の種類は、生成に使用されるモノマーの種類の数に応じて区別される。
●ホモポリマー:1種類のみのモノマー
●コポリマー:2つのモノマー
●ターポリマー:3つのモノマー
ポリマーにおけるモノマー分布による分類:
●統計上のポリマー:AおよびBセグメントは無作為に分布される
●ブロックポリマー:モノマーはブロックにグループ化される
●グラフトポリマー:その上に他のモノマーブロックの側鎖がグラフトされている、直鎖状ホモポリマー骨格からなる。
溶剤系システムの分散剤のいくつかの例は、以下のとおりである。
●OH基またはカルボキシ基を有する無機顔料用のオリゴマーチタネートおよびシラン。
●無機顔料(カチオン性)用のオリゴマーポリマーカルボン酸。
●無機顔料(例えば、カチオン性ポリマー)用のポリアミン。
●無機および有機顔料(電気的中性)用の長鎖ポリアミンおよびポリカルボン酸の塩。
●有機顔料の安定化用のアミン/アミド官能性ポリエステル/ポリアクリレート。
●環状シロキサン、アミン官能性環状および直鎖状シロキサン、カルボキシル官能性環状および直鎖状シロキサンを含む官能基を有する、および官能基を有さないポリシリコーン。
水系システムの分散剤のいくつかの例は、以下のとおりである。
●無機分散剤、例えば、微粒CaCO3、Ca3(PO4)2、ポリホスフェート、ポリリン酸。
●非イオン性界面活性剤、例えば、エトキシル化脂肪アルコール(例えば、Neodol 25−9)、エトキシル化油(例えば、エトキシル化ヒマシ油、商品名:Cremophore RH410)
●別個の親水性ブロックおよび疎水性ブロックを有する種類のブロックコポリマーおよびグラフトコポリマー(例えば、酸化エチレン−酸化プロピレンポリマー、商品名:Poloxamer)
●酸類の非エトキシル化塩またはエトキシル化塩からなるアニオン性界面活性剤(例えば、セテス−10−リン酸ナトリウム、商品名:Crodafos)。
分散剤として作用することができる非イオン性界面活性剤の例および分類としては、顔料微粒子の表面に強い親和性を有する少なくとも1つの官能基を保有する、オリゴマー(例えば、最大20のモノマー単位を有するオリゴマー、最大20のモノマー単位を有するポリマー)、ポリマー、および/またはそれらのうちのいくつかの混合物が挙げられる。例えば、それらは、顔料微粒子の表面に物理的または化学的に付着することができる。また、これらの分散剤は、連続媒体との適合性を有するか、または連続媒体に可溶性である、少なくとも1つの官能基も含有する。例えば、12−ヒドロキシステアリン酸エステルおよびポリオールのC〜C20脂肪酸エステル、例えば、グリセロールまたはジグリセロールが使用され、それらは例えば、Avecia社からSOLSPERSE 21,000という名称で販売されている製品などの約750g/molの分子量を有するポリ(12−ヒドロキシステアリン酸)ステアレート、Henkel社からDEHYMYLS PGPHというリファレンスで販売されているポリグリセリル−2ジポリヒドロキシステアレート(CTFA名)、またはUniqema社からARLACEL P100というリファレンスで販売されている製品などのポリヒドロキシステアリン酸、ならびにそれらの混合物である。類似の分散剤は、水性媒体中に容易に分散されない、および/または水性媒体に少なくとも部分的に溶解されない極性機能性シリコーンポリマーを分散するように機能する。
カチオン性ポリマーを含む前述の分散剤カテゴリーには、第4級アンモニウムポリマーなどのポリマー類が含まれる。重縮合脂肪酸の第4級アンモニウム誘導体の例としては、例えば、Avecia社から販売されているSOLSPERSE 17,000、およびDow Corning社からDC2−5185およびDC2−5225 Cというリファレンスで販売されているものなどのポリジメチルシロキサン/オキシプロピレン混合物などが挙げられる。
分散剤は、ポリオレフィンポリマーであり得る。これらの分散剤としては、約100g/mol〜約5,000,000g/mol、例えば、約1,000g/mol〜約1,000,000g/molの分子量を有するオレフィンポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。ポリマーの例としては、ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリ(ブチレン)、ポリ(イソブチレン)、ポリ(イソプレン)、ポリ(アセタール)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(ブチレングリコール)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(スチレン)、ポリ(無水マレイン酸)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(メタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(n−ブチルメタクリレート)、ポリ(酪酸ビニル)、ポリ(塩化ビニル)、ポリシロキサン、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ポリマーは、ランダム、ブロック、または交互コポリマーであり得る。いくつかの実施形態では、ポリマーは、上記のポリマーを作製するモノマーなどの、2つ以上の異なるモノマーから作製されるコポリマーである。コポリマーの例としては、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、アクリル、およびポリスチレンが挙げられるが、これらに限定されない。コポリマーは、交互モノマー、ランダム、またはブロックであり得る。例としては、交互またはブロックPEO、PPO基のポリエーテルが挙げられる。酸性基の例としては、カルボン酸、硫酸、スルホン酸、ホスホン酸、リン酸エステル、無水マレイン酸、および無水コハク酸が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、分散性添加剤は、ホスホネート、ホスフェート、ホスファイト、ホスフィン、およびリン酸エステル、例えば、ホスフェート、ホスファイト、およびホスホン酸から選択される基を含む。いくつかの実施形態では、酸性基は塩に変換されている。
代表的な分散剤はまた、様々な供給業者から入手可能であり、Air Products and Chemicals,Inc.(例えば、SURFYNOL(商標)PSA336)、Archer Daniels Midland Co.(例えば、ULTRALEC(商標)F脱油レシチン)、Ashland Inc.(例えば、ビス(2,6−ジメチル 4ヘプチル)スルホコハク酸ナトリウムであるNEKAL(商標)WS−25−I)、BASF(例えば、DISPEX(商標)AA 4144、40,000cpsの粘度を有する脂肪酸修飾乳化剤であるDISPEX ULTRA FA 4425、脂肪酸修飾乳化剤であり、不特定の粘度の暗褐色の液体であるDISPEX ULTRA FA 4420、350cpsの粘度を有する酸性基を有する脂肪族ポリエーテルであるDISPEX ULTRA FA 4431、10,000cpsの粘度を有する脂肪酸修飾ポリマーであるDISPEX ULTRA PA 4501、DISPEX ULTRA PA 4510、EFKA(商標)PU 4010、変性ポリウレタンであるEFKA PU 4047、修飾ポリアクリレートであるEFKA PX 4300、EFKA ULTRA PA 4510、およびEFKA ULTRA PA 4530、1,400cpsの粘度を有する酸性ポリエーテルであるEFKA FA 4620、2,000cpsの粘度を有する不飽和ポリアミドおよび酸性エステル塩であるEFKA FA 4642、一次ヒドロキシル基で終止し、それぞれ375、450、および600cpsの粘度を有する二官能性ブロックコポリマー界面活性剤であるHYDROPALAT(商標)WE 3135、HYDROPALAT WE 3136、およびHYDROPALAT WE 3317、ならびに一次ヒドロキシル基で終止し、それぞれ700および320cpsの粘度を有する四官能性ブロックコポリマーであるTETRONIC(商標)901およびTERTRONIC 904)、Borchers(例えば、約30,000cpsの粘度を有するポリウレタンオリゴマーであるBORCHI(商標)Gen 0451、約75〜300cpsの粘度を有するアミン中和化アクリル酸コポリマーであるBORCHI Gen 0652、ならびにそれぞれ約1500〜3,500および50〜300cpsの粘度を有するアクリルエステルコポリマーであるBORCHI Gen 1252およびBORCHI Gen 1253)、Byk−Chemie(例えば、アクリレートコポリマーのアンモニウム塩の溶液であるBYK(商標)156、低分子量ポリカルボン酸ポリマーのアルキルアンモニウム塩の溶液であるDISPERBYK(商標)、酸性コポリマーであるDISPERBYK−102、顔料親和性基および不特定の粘度の液体を有する高分子コポリマーのリン酸エステル塩であるDISPERBYK(商標)−145、顔料親和性基を有する高分子量ブロックコポリマーの溶液であるDISPERBYK−190、8,600cpsの粘度を有する顔料親和性基を有する構造化コポリマーであるDISPERBYK−2013、顔料親和性基および不特定の粘度の液体を有するコポリマーであるDISPERBYK−2055、3,600cpsの粘度を有する顔料親和性基を有するコポリマーの溶液であるDISPERBYK−2060、491cpsの粘度を有する顔料親和性基を有するコポリマーの溶液であるDISPERBYK−2061、DISPERBYK−2091、固体形態でトローチとして販売されている顔料親和性基を有する高分子量コポリマーであるDISPERBYK−2200、ならびに21,600cpsの粘度を有する顔料親和性基を有するコポリマーであるBYKJET(商標)−9152)、Clariant(例えば、4,000cpsの粘度を有するノボラック誘導体の水溶液であるDISPERSOGEN(商標)1728、4,000cpsの粘度を有するノボラックアルコキシレートであるDISPEROGEN 2774、それぞれ約400cpsおよび1,300cpsの粘度を有する脂肪酸アルコールエトキシレートであるGENAPOL(商標)X 1003およびGENAPOL X 1005、約2,700cpsの粘度を有する硫酸エステルであるHOSTAPAL BV濃縮物)、Cray Valley(例えば、スチレン無水マレイン酸コポリマーのアンモニア塩であるSMA1440H)、Dow Chemical Co.(例えば、TAMOL 165AおよびTAMOL 731Aを含むTAMOL(商標)分散剤ファミリー)、Elementis(例えば、1,200cpsの粘度を有するNUOSPERSE(商標)FA196)、Lubrizol(例えば、SOLSPERSE(商標)27000、SOLSPERSE 28000、SOLSPERSE 32000、SOLSPERSE 39000、SOLSPERSE 64000、SOLSPERSE 65000、SOLSPERSE 66000、SOLSPERSE 71000、SOLSPERSE M387、SOLPLUS(商標)R700、およびSOLPLUS K500)、Ethox Chemicals,LLC(例えば、E−SPERSE(商標)分散剤ファミリーおよびETHOX(商標)4658)、Evonik(例えば、TEGO(商標)DISPERS 656、TEGO DISPERS 685、TEGO DISPERS 750W、およびTEGO DISPERS 757W)、Rhodia Solvay Group(例えば、非イオン性界面活性剤であるABEX 2514およびABEX 2525、10,000cpsの粘度を有するイソプロピルアミンドデシルベンゼンスルホネートであるRHODACAL(商標)IPAM、ポリオキシエチレントリデシルリン酸エステルであるRHODAFAC(商標)RS−710、ならびにRHODOLINE 4170およびRHODOLINE 4188を含むRHODOLINE(商標)分散剤ファミリー)、Sasol Wax GmbH(例えば、ADSPERSE(商標)100、ADSPERSE 500、およびADSPERSE 868)、ならびにStepan Company(例えば、約6000cpsの粘度を有するアルキルアリールスルホナートのイソプロピルアミン塩であるG−3300、約85cpsの粘度を有するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムであるPOLYSTEP(商標)A−15、それぞれ4または12モルの酸化エチレンを含有し、それぞれ66および42cpsの粘度を有するエトキシ化ラウリルエーテル硫酸アンモニウムであるPOLYSTEP B−11およびPOLYSTEP B−23、ならびに100cpsの粘度を有するラウリル硫酸ナトリウムであるPOLYSTEP B−24)からの薬剤を含む、様々な非イオン性(例えば、エトキシ化)およびアニオン性(例えば、非エトキシ化塩)形態を含む。
上記の合成種の市販の分散剤組成物および系は、ポリマー系を製造するいくつかの企業によって販売されている。それらとしては、以下が挙げられる。
BASF
水系システム
−Dispex(登録商標)Ultra FA、Dispex(登録商標)AA、Dispex(登録商標)CX、Dispex(登録商標)Ultra PX、Dispex(登録商標)Ultra PA
溶剤系システム
−Efka(登録商標)FA、Dispex(登録商標)Ultra FA、Efka(登録商標)FA、Efka(登録商標)PU、Efka(登録商標)PA、Efka(登録商標)PX
Clariant
−dispersogen(登録商標)1728、dispersogen(登録商標)2774、dispersogen(登録商標)3169、dispersogen(登録商標)AN 100、dispersogen(登録商標)AN 200、dispersogen(登録商標)ECS、dispersogen(登録商標)ECO、dispersogen(登録商標)LFS 6、dispersogen(登録商標)PCE、dispersogen(登録商標)PL 30、dispersogen(登録商標)PL 40、dispersogen(登録商標)PTS、dispersogen(登録商標)、Emulsogen(登録商標)LCN 217、Emulsogen(登録商標)TS 200、dispersogen(登録商標)、dispersogen(登録商標)FN、dispersogen(登録商標)FSE、dispersogen(登録商標)MT 200、dispersogen(登録商標)LFH、dispersogen(登録商標)145、dispersogen(登録商標)4387、Hostapal(登録商標)BV、dispersogen(登録商標)LEC、dispersogen(登録商標)PSM、Polyglykol 200 LVC、Polyglykol G500、Polyglykol 300、Polyglykol 400
Lubrizol
solsperse(商標)3000、solsperse(商標)、solsperse(商標)8000、solsperse(商標)、solsperse(商標)12000S、solsperse(商標)13300、solsperse(商標)13400、solsperse(商標)13500、solsperse(商標)13650、solsperse(商標)13940、solsperse(商標)16000、solsperse(商標)17000、solsperse(商標)17940、solsperse(商標)17000、solsperse(商標)18000、solsperse(商標)19000、solsperse(商標)20000、solsperse(商標)21000、solsperse(商標)22000、solsperse(商標)24000SC、solsperse(商標)26000、solsperse(商標)27000、solsperse(商標)28000、solsperse(商標)32000、solsperse(商標)32500、solsperse(商標)32600、solsperse(商標)33000、solsperse(商標)35000、solsperse(商標)35100、solsperse(商標)35000、solsperse(商標)36000、solsperse(商標)36600、solsperse(商標)37500、solsperse(商標)38500、solsperse(商標)39000、solsperse W100。
Byk
DISPERBYK−102、DISPERBYK−103、DISPERBYK−106、DISPERBYK−107、DISPERBYK−108、DISPERBYK−109、DISPERBYK−110、DISPERBYK−111、DISPERBYK−115、DISPERBYK−118、DISPERBYK−130、DISPERBYK−140、DISPERBYK−142、DISPERBYK−145、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−164、DISPERBYK−166、DISPERBYK−167、DISPERBYK−168、DISPERBYK−170、DISPERBYK−171、DISPERBYK−174、DISPERBYK−180、DISPERBYK−181、DISPERBYK−182、DISPERBYK−184、DISPERBYK−185、DISPERBYK−187、DISPERBYK−190、DISPERBYK−191、DISPERBYK−192、DISPERBYK−193、DISPERBYK−194N、DISPERBYK−199、DISPERBYK−2000、DISPERBYK−2001、DISPERBYK−2008、DISPERBYK−2009、DISPERBYK−2010、DISPERBYK−2012、DISPERBYK−2013、DISPERBYK−2015、DISPERBYK−2022、DISPERBYK−2023、DISPERBYK−2025、DISPERBYK−2026、DISPERBYK−2050、DISPERBYK−2055、DISPERBYK−2060、DISPERBYK−2061、DISPERBYK−2062、DISPERBYK−2070、DISPERBYK−2080、DISPERBYK−2081、DISPERBYK−2096、DISPERBYK−2117、DISPERBYK−2118、DISPERBYK−2150、DISPERBYK−2151、DISPERBYK−2152、DISPERBYK−2155、DISPERBYK−2157、DISPERBYK−2158、DISPERBYK−2159、DISPERBYK−2163、DISPERBYK−2164、DISPERBYK−2200、DISPERBYK−2205
DOW
TAMOL(商標)1124、TAMOL(商標)1254、TAMOL(商標)165A、TAMOL(商標)2002、TAMOL(商標)2011、TAMOL(商標)681、TAMOL(商標)731A、TAMOL(商標)851、TAMOL(商標)901、TAMOL(商標)945、TAMOL(商標)960、TAMOL(商標)963、TAMOL(商標)
前述の原理およびガイドラインに従い、顔料微粒子は、分散剤および湿潤剤のうちの少なくとも1つの添加を含む組成物中に分散させることができる。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、顔料はそれらの一次粒子に解凝集されている場合のみ、最適な光学性能を送達すると考えられている。例えば、0.02ミクロンの一次粒子サイズを有する顔料は、鮮やかな明るい色を提供し、約0.3ミクロンの凝集体として存在する場合は、より鈍い色を提供する。
分散剤は、顔料微粒子を乾燥状態または溶媒中のいずれかで、凝集または凝結から保護するのに役立つ。分散剤はまた、湿潤剤としても機能する。この能力において、湿潤剤としての分散剤は、低分子量またはより高分子量のモノマー界面活性剤(例えば、アニオン性、カチオン性、または両性界面活性剤)であり得る。湿潤剤としての分散剤は、より高分子量の界面活性剤または顔料粒子(例えば、マレイン酸コポリマーのようなポリ電解質分散剤、ならびにカルボン酸、アミン、もしくはイソシアネート顔料親和性アンカー基またはポリエチレンイミンを含有するポリウレタン類またはポリアクリレート類)、または他の種類のポリ電解質であり得る。
代表的な湿潤剤としては、Air Products and Chemicals(例えば、80cpsの粘度を有するCARBOWET(商標)GA−210界面活性剤、100cpsの粘度を有するCARBOWET GA−221界面活性剤、205cpsの粘度を有するDYNOL(商標)607 superwetter、および230cpsの粘度を有するDYNOL 800 superwetter)、Dow Chemical Co.(例えば、CAPSTONE(商標)フルオロ界面活性剤FS 31、FS 34、FS 35、FS 61、およびFS 64)、ならびにStepan Company(例えば、70%の有効成分を含有し、200cpsの粘度を有するSTEPWET(商標)DOS−70界面活性剤、および70%の有効成分を含有し、220cpsの粘度を有するSTEPWET DOS−70EA界面活性剤)を含む、様々な供給業者から入手可能なものが挙げられる。
G.分散剤における顔料の取り込み
本明細書に記載の顔料は、単一の分散剤を使用できるように、十分に同様となるように選択および/または修飾することができる。他の実例では、顔料が異なるが適合性がある場合には、2つ以上の異なる分散剤を使用することができる。顔料微粒子およびそれらの親和性が極めて小さいことから、その後、必要に応じて修飾および/または希釈することができる実質的に均一な分散液を形成するための顔料微粒子と分散剤との組み合わせは、多成分組成物の第1、第2、および第3の成分のいずれかまたはすべてとの組み合わせの前に達成される。
顔料微粒子は、1つ以上の分散剤によって媒体中に分散および安定化させることができ、この分散剤の特性および種類は、上記のとおりである。例示的な分散剤としては、イソドデカンなどの非イオン性界面活性剤節制量炭化水素、およびシクロペンタシロキサンおよび同様の環状シロキサンなどのシリコーン溶媒/分散剤が挙げられる。分散剤は、媒体に添加されるか、または前駆体媒体に添加されるかのいずれかで、あるいは、微粒子上にコーティングを形成させて、分散を促進することができる。また、微粒子に分散剤材料のコーティングを提供することも可能であり、追加的に、媒体に、または最終媒体を形成するために使用される前駆体媒体に、さらなる分散剤を提供することも可能である。
分散剤は、媒体に添加されているか、またはコーティングとして提供されているかのいずれかであり、微粒子の湿潤、媒体中への微粒子の分散、および媒体中への微粒子の安定化を促進する。
湿潤は、顔料微粒子の表面上に吸着された材料、例えば空気の置換、および媒体による微粒子の凝集体の内部の置換を含む。典型的には、個々の微粒子の完全な湿潤は、粒子を単数化し、互いに付着している微粒子によって形成された凝集体を破壊することが所望される。
湿潤させた後、微粒子を分散ステップと総称される解凝集(de−aggregate)および解凝集(de−agglomerate)ステップに供することができる。分散ステップは、典型的には、微粒子を単数化するための剪断などの機械的な力の影響を伴う。単数化するための剪断に加えて、例えば、ローラーミル、高速ミキサー、およびビーズミルを使用して、微粒子をさらに小さな微粒子に分解することができる。通常の慣行は、高剪断混合の使用によって、例えば、適切なボールミル、超高圧ホモジナイザー、または顔料分散の技術分野で当業者に既知の他のシステムの使用によって、分散剤中の顔料を実質的に均一に分散することを含む。
湿潤および分散中、分散剤によって湿潤された微粒子の露出した総表面積が増加する。分散剤の量は、増加した表面積に対応するために、分散中に徐々に増加させ得る。
分散剤はまた、分散した微粒子を分散した状態に保つ解凝結剤としても機能し、微粒子が凝結して緩い凝集体が形成するのを防ぐ。また、この安定化は、長期的な保管目的にも必要とされる。静電安定化および立体安定化など、様々な種類の安定化が可能であり、分散剤の種類は、媒体および微粒子の材料を考慮して選択される。
粒子が所望されるサイズに粉砕された場合、分散剤を顔料粒子の乾燥粉末に添加してもよい。粉砕中に、あるいは他の任意の好適な技術によって顔料粒子を単数化するか、またはより小さな部分に分解されると、分散剤が微粒子の表面に接触して付着する。粉砕中に新たに生成された微粒子表面は、粉砕後に、分散剤によって形成されたコーティングを施された微粒子が提供されるように、分散剤でコーティングされる。
また、分散剤でのコーティングは、分散剤が添加された液体担体媒体中で行うこともできる。また、微粒子は、液体担体内で粉砕することもできる。
H.任意の成分
組成物の任意の成分としては、懸濁剤、平準化剤、および粘度制御剤が挙げられる。懸濁剤は、顔料粒子を分散状態のままに維持し、それらの凝集を最小化または無効にするのを助ける。懸濁剤としては、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールなどのポリオールの脂肪酸エステルが挙げられる。これらは可塑剤に類似しており、同様の様式で機能して、相互作用を遅延または結合させることなく、顔料粒子を互いによって「滑動」させる。これらは、この様式でグリースとして作用する。追加的に、懸濁剤は、部分的に、顔料粒子の安定した分散の促進に関与し、沈殿を回避する。シリコーンポリマーはまた、その可溶化、または顔料粒子と媒体との間の相互作用を通して関与する。懸濁剤は、安定した分散を維持するための、別の要因を提供する。これらは、「グリース」を提供してブラウン運動を促進するだけでなく、部分的に、媒体中の顔料粒子の乳化剤としての相互作用によって安定化させる。
本発明による多成分組成物実施形態はまた、任意に少なくとも1つの補助剤を含有することができ、この補助剤は、例えば、還元剤、脂肪性物質、軟化剤、消泡剤、保湿剤、紫外線遮断剤、ミネラルコロイド、ペプタイザー、可溶化剤、芳香剤、アニオン性、カチオン性、非イオン性、または両性界面活性剤、タンパク質、ビタミン、推進剤、オキシエチレン化または非オキシエチレン化ワックス、パラフィン、C10−C30脂肪酸、例えば、ステアリン酸またはラウリン酸、およびC10−C30脂肪アミド、例えば、ラウリン酸ジエタノールアミドから選択される。
本発明による多成分組成物実施形態は、任意に1つ以上の添加剤をさらに含有することができ、この添加剤としては、抗酸化剤(例えば、フェノール類、第2級アミン、ホスファイト、チオエステル、およびそれらの組み合わせ)、架橋剤、反応性希釈剤(例えば、低分子量単官能性または二官能性、非芳香族、(メタ)アクリレートモノマー、例えば1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、n−ビニルホルムアミド、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアルコキシジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、およびそれらの混合物)、非反応性希釈剤(例えば、エチレングリコール、ジ(エチレングリコール)、テトラ(エチレングリコール)、グリセロール、1,5−ペンタンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、2−エトキシエタノール、ソルケタール、ベンゾニトリル、ヘキサメチルホスホルアミド、2−N−メチルピロリジノン、およびN,N−ジメチルホルムアミド)、染料、充填剤(例えば、シリカ;カーボンブラック;粘土;二酸化チタン;ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、およびそれらの混合物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、およびそれらの混合物;酸化シリコン、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化チタン、および酸化アルミニウム;硫酸カルシウム、硫酸バリウム、および硫酸鉛;アルミナ三水和物;水酸化マグネシウム;およびそれらの混合物)、可塑剤(例えば、石油油、例えばASTM D2226芳香族油;パラフィンおよびナフテン油;ポリアルキルベンゼン油;有機酸モノエステル、例えばアルキルおよびアルコキシアルキルオレートおよびステアレート;有機酸ジエステル、例えばジアルキル、ジアルコキシアルキル、およびアルキルアリールフタレート、テレフタレート、セバケート、アディペート、およびグルタレート;グリコールジエステル、例えばトリ−、テトラ−、およびポリエチレングリコールジアルカノエート;トリアルキルトリメリテート;トリアルキル、トリアルコキシアルキル、アルキルジアリール、およびトリアリールホスフェート;塩素化パラフィン油;クマロンインデン樹脂;松ヤニ;植物油、例えばヒマシ油、トール油、ナタネ油、および大豆油、ならびにそれらのエステルおよびエポキシド化誘導体;一水和物アルコール、例えばo−フタレート、アジペート、およびベンゾエートを含む、二塩基酸(またはそれらの無水物)のエステル;など、ならびにそれらの組み合わせ)、加工助剤、紫外線安定剤(例えば、ヒンダードアミン、o−ヒドロキシ−フェニルベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−アルコキシベンゾフェノン、サリシレート、シアノアクリレート、ニッケルキレート、マロン酸ベンジリデン、オキサラニリド、およびそれらの組み合わせ)、ならびにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
追加の添加剤は、触感(髪感触)改変剤であり得る。これらには、ケラチン繊維の軟化および/または潤滑化および/または帯電防止および/または整毛および/または縮毛防止の効果および/または影響が挙げられるが、これらに限定されない。
I.組成物における第1および第2のポリマー含有量
多成分組成物の実施形態には、固体および液体が包まれる。固体は、多成分組成物の任意の物質または材料を、他の任意の材料、溶媒、液体、または物質と組み合わせない形態で、周囲条件で固体の物理的形態を有して含む。少なくとも顔料微粒子および多成分組成物の塩基化合物が含まれる。対照的に、媒体および通常はシリコーンポリマーは液体である。これらはすべて、固体顔料微粒子が分散する溶媒および/または分散剤および/または液体として機能する。シリコーンポリマー、ならびに可塑剤、分散剤、表面処理剤、および存在する場合、媒体に添加された他の材料などの液体またはジェル成分は、ヒトの髪の束にコーティングとして多成分組成物を適用および定着した後も顔料微粒子とともに残留している限り、固形含有量に含まれる。多成分組成物の固体含有量に変換可能な固体/残留液体/液体は、濃度についての項で上記に定量化される。
多成分組成物のコーティングの可撓性試験
上記で調製されたフィルムを用いて、光学密度についても試験し、ポリマーフィルムがそれ自体は髪の毛の外観をあまり有意に変化させないことを確認することもできる。
さらに、ポリマーは、好ましくは、上述のガラス遷移点(Tg)を有することができ、それにより色付きコーティングの損傷またはひび割れを防止し、耐洗浄性および耐摩擦性を確保することを可能にする。
組成物コーティングは、約20〜約mN m−1の表面エネルギーを有し得る。組成物コーティングは、好ましくは、高透過性であり、髪色の光学系に干渉しないことを確実にする。ポリマーは、好ましくは1.4〜1.6の屈折率を有する。
第1、第2、第3、および任意の第4の成分の基質材料への適用
多成分組成物の第1、第2、第3、および第4の成分は、別個の保管区画内で維持されるか、またはこれらの成分の第1、第2、および第3の官能基が一緒に反応する場合は、別個のキット形態内で維持され得る。追加的に、第4の成分の実質的な構成要素は、触媒作用を及ぼすか、あるいはそのような官能基の反応を引き起こす場合、別個に維持される。プラスチックスクイーズチューブ、プラスチックボトル、ガラス容器、サシェ、多区画容器、ツール、スポットルシリンジ、およびプランジャー操作分注装置などの、便利な保管手段を利用することができる。組み合わせ用の単位量は、ある単位の第1の成分の全含有量を、第2の成分の全含有量と組み合わせて基質材料に適用することができるように、製剤化することができる。代替的に、印刷された説明書により指示される成分の測定量を提供するための計量または較正された分配容器を提供することができる。いくつかの実施形態では、複数の成分は、原位置結合を生じさせる実質的な構成要素が別個の区画内に維持される限り、保管および取り扱いのために予め組み合わせることができる。
前述の送達手段の使用により、本発明の方法の実践のための実施形態の調製が可能となる。本実施形態は、基質材料への第1および第2の成分の連続、同時、または予混合適用を含み得る。顔料微粒子は、第1および第2の成分のいずれかまたは両方に組み込まれ得る。適用のこの態様は、基質材料上に、組み合わされた第1および第2の成分の層を提供し、これらの成分の第1および第2の官能基は原位置で相互作用して、完成したコーティングとして共有結合するコーティングに形質転換する。好ましくは、第1および第2の官能基の対は、第1および第2のシリコーンポリマーと塩基化合物との間に共有結合が形成されるように化学的に反応性である。この態様のみで、毛髪を含むがこれに限定されない基質材料上に得られたコーティングは、繰り返されるシャンプー、すすぎ、ならびに中性洗剤、石鹸、および同様の洗浄物質との接触に対して良好な残留性を提供する。
第3の成分を用いた前処理
本発明による方法の別の実施形態は、上述されているように、第1および第2の成分の適用前の前処理として、第3の成分の基質材料への適用を含み得る。本方法のこの実施形態によると、顔料を含むかまたは含まない、好ましくは顔料を含まない塩基化合物を含有する第3の成分は、例えば髪などの基質材料上または少なくともその一部分上に、好ましくは基質材料全体に適用される。本発明を制限するものではないが、第3の成分の前処理付加により、毛髪、顔料、ならびに第1および第2の成分の間の付着性の増強が可能となると考えられている。第3の成分のアミン基またはメルカプト基、好ましくはアミン基は、基質材料上の相補的な化学基と相互作用し、かつ第1および第2のシリコーンポリマーと相互作用すると考えられている。本発明を制限するものではないが、第2の官能基はまた、基質材料の相補的な化学基とも相互作用するとさらに考えられている。共有結合性であり、また配位、静電、イオン性、双極性、および/または交絡相互作用によって補完されてもいるこれらの化学的相互作用は、基質材料、顔料微粒子、第1および第2のシリコーンポリマー、ならびに塩基化合物を一緒に融合するように機能すると考えられている。
第3の成分を用いた前処理は、第1および第2の成分の適用前に行われ得る。前処理は、第1および第2の成分の適用の直前、または第1および第2の成分の適用の少なくとも1時間前、または第1および第2の成分の適用の少なくとも24時間前、または第1および第2の成分の適用の少なくとも10日前、または第1および第2の成分の適用の少なくとも1か月前に行われ得る。好ましくは、前処理は、第1および第2の成分の適用の直前、または適用の数分から最大1時間以内に行われ得る。典型的には、第3の成分は、任意の加熱によって少なくとも部分的に乾燥され、第3の成分の媒体を少なくとも実質的に除去するか、あるいは排除する。例えば、過剰な媒体は、吸収性生地または表面と接触させることによって、あるいは髪をヘアドライヤーで加熱することによって除去し得る。好ましくは、第3の成分媒体の除去を、第1および第2の成分の適用前に達成させる。
コアおよびシェルの代替
顔料微粒子が第3の成分中に組み込まれる実施形態によると、塩基化合物のカテゴリーの少なくとも一部を用いて、顔料微粒子のための「コア−シェル構造」(コア−シェル形態)を提供することができる。塩基化合物および顔料(複数可)が「コア−シェル構造」を有する場合、「コア」は、本明細書中で以前「顔料(複数可)」に関して定義したものと同じ特性を特徴とする「ネイキッド」顔料に対応する。「シェル」とは、「コア」を包含する塩基化合物のコーティング層に対応する。コア−シェル構造を有する顔料は、20nm〜1ミクロン、典型的には60nm〜900nm、より典型的には100nm〜600nmのD50(体積)粒径を有する。そのため、本発明の実施形態はまた、コア−シェル顔料微粒子配置を含む基質材料処理組成物にも関連し、コアは無機および/または有機顔料微粒子材料を含み、シェルは少なくとも1つの塩基化合物を含み、少なくとも1つのコアシェル構築物は、20nm〜1μmのD50(体積)粒径を有する。コアを包含するシェルは、1つ以上のポリマーシェル層を含み得る。典型的には、シェルは、塩基化合物を含み得、塩基化合物はポリマーシェル層である。
コアおよびシェルの代替品に関与するさらなる実施形態は、適切な媒体中の塩基化合物の一部を用いた顔料微粒子の調製済み分散液を前処理し、第1、第2、および第3の成分のいずれかと組み合わせる準備ができたコアおよびシェル構築物として顔料微粒子の分散液を提供することによって達成され得る。微粒子コアおよびシェル分散液と、所望に応じて第1、第2、および第3の成分のうちのいずれかとの組み合わせは、第1、第2、および第3の成分うちのいずれかにおいて、任意の2つにおいて、または3つすべての成分において、コアおよびシェル微粒子を分散させることができる。
第1および第2の成分の適用
後続の前処理
上述のように、第1および第2の成分は、第3の成分を用いた前述の前処理と組み合わせて基質材料に適用され得るか、またはそのような前処理なしで適用され得る。いずれの配置においても、第1および第2の成分の実施形態は、第1および第2の官能基が上述したように反応性対を構成する場合、別個に維持される。第1および第2の成分を前処理された基質材料または前処理されていない基質材料に適用することは、髪への第1および第2の成分の連続適用によって、またはこれらの成分の同時適用によって達成され得る。典型的には、連続適用の場合、第1および第2の成分のいずれかが最初に適用され得、特に第3の成分を用いた前処理を含む実施形態の場合、好ましくは、第1の成分が最初に適用される。あるいは、第1および第2の成分を一緒に混合して、基質材料に適用する直前に予混合物を形成し得る。典型的には、反応性対の反応速度は、予混合物が、好ましくは、予混合物が基質材料に適用される前に実質的に相互作用しないように、濃度、立体相互作用、温度、および反応速度を制御する同様の要因によって事前調整される。前処理の実施形態によるこのステップの実践は、最初に、基質材料上の塩基化合物の前処理層の上に、組み合わされた第1および第2の成分を導入する。第1および第2の成分が媒体中にあるため、前処理層への第1および第2の成分の浸透、組み合わせ、混合、および/または融合が達成されると考えられる。浸透は、第1および第2のシリコーンポリマーと、塩基化合物と、基質材料との間の結合を可能にすると考えられる。
前処理された基質材料への第1および第2の成分の適用は、好ましくは、前処理後に行われる。この順序は、前処理の直後、または前処理の少なくとも1時間後、または前処理の少なくとも24時間後、または前処理の少なくとも10日後、または前処理の少なくとも1か月後に行われ得る。
第1および第2の成分の連続、同時、または予混合物適用は、基質材料の少なくとも一部分に適用され得るか、または基質材料全体に適用され得る。第1および第2の成分の部分は、基質材料全体に連続して、同時に、もしくは予混合物として単回適用で適用され得るか、または基質材料に段階的に適用され得る。第1および第2の成分は、例えば、基質に損傷がある場合には、段階的に適用され得る。上記のように段階的な方法で第1および第2の成分を適用することにより、組み合わされた第1および第2の成分を用いて基質材料の処理された部分が確実に飽和されるのを助け、ひいては、基材材料のより良い被覆を提供し得る。
適用の操作技術
第3の成分の前処理が達成され、かつ前処理された基質材料を任意にすすいだ後、前処理された基質材料を乾燥させることができる。基質材料を、高温を使用して乾燥させることができる。基質材料の温度は、例えば、ヘアドライヤーを使用して、40℃以上などの室温より高い高温まで上昇させることができる。基質材料が乾燥されている間、なんらかの形態の相互嵌合装置を、基質材料の一部の分離を助けるために、特に髪束を互いから分離するために使用することができる。相互嵌合装置の例としては、櫛またはブラシが挙げられる。基質材料は、同時にコーミングまたはブラッシングしながらヘアドライヤーで指触乾燥状態になるまで乾燥させることができる。代替的に、他の手段を用いて、髪などの基質材料を同時に乾燥および分離することができる。例えば、空気移動と振動の組み合わせを使用することにより、髪の束全体に多成分組成物の分布が達成されるであろう。
髪をコーティングするための操作方法
本発明の操作方法の態様の性能は、ケラチン繊維に適用して、多成分組成物のコーティングを形成することができる。本発明の本態様は、基質材料を着色するための方法に関し、各ケラチン繊維または髪束などの基質材料上に効果的な色付きコーティングを堆積させるのに十分な時間、1つ以上の多成分組成物の実施形態を適用することを含む。各繊維の長さおよび円周上に、コーティングのいくらかから実質的に全体にわたる分布が生じる。
この態様を達成するために、多成分組成物の第1、第2、および第3の成分の実施形態は、ブラッシング、塗布、噴霧、霧吹き、圧搾、印刷、摩擦マッサージ、または髪束などの基質材料を実施形態でコーティングする何らかの方法によって、上記の順序に従って基質材料に適用される。髪束などの基質材料に組成物実施形態を適用した後、組成物を、好ましくはヘアドライヤーから送風される暖気で加温することによって定着、硬化、結合、調整、および/または一緒に融合するか、あるいは同様に処理して媒体を除去し、第1および第2のシリコーンポリマー、塩基化合物、基質材料の原位置結合を開始し、かつ存在する場合には揮発性塩基を除去する。この設定により、第1および第2のシリコーンポリマーと、分散顔料微粒子および任意の追加の成分を含有する塩基化合物との全体結合コーティングが実質的から本質的に完成する。
適用中の第1、第2、および第3の成分の実質的な構成要素の原位置結合は、石鹸と水、またはシャンプーと水の希釈混合物での洗浄による一時的な破壊に耐久することを可能にする結合コーティングを提供する。色の定着(残留性)は、希釈石鹸水溶液または希釈水性シャンプーでの洗浄ではコーティングを実質的に除去しないが、形質転換誘因剤の使用によってコーティングを容易に除去できるように開発されている。コーティングの特性としては、耐洗浄性、可撓性、付着性、耐摩耗性、および残留性が挙げられ、これらの特性は、少なくとも第1および第2のシリコーンポリマーならびに塩基化合物、ならびにそれらの分子間絡み合い、イオン性および静電分子間相互作用、共有および/もしくは非共有結合、双極子相互作用、ならびにこれらの組成構成要素の中性部分の親油性相互作用を含む、組成物構成要素の結合特徴に少なくとも部分的に起因する。
多成分組成物の実質的な構成要素は、固体格子形成などの特性、および顔料微粒子との相互作用に基づいて選択することができる。そのような特性には、可撓性、硬度、付着性、残留性、水または他の化学化合物に対する耐性、および耐摩耗性が挙げられる。
本開示による多成分組成物は、製品をブラシおよびボウルまたはボトルのいずれかを使用して髪に適用させることを可能にするように制御することができる粘度を有することができるが、ただし髪から滴り落ちて顔または体に流れ出ないのに十分なレオロジーを有する。代替的に、製剤が髪から滴り落ちて顔および体に流れ出ないように、低粘度の製剤を好適な適用装置を介して髪に適用し得る。
多成分組成物を濃縮形態または段階希釈で利用して、実質的にケラチン繊維の全長に沿って一貫した色の結果を提供することができる。
上記のような多成分組成物で哺乳動物または合成ケラチン繊維を着色する態様は、この着色を行うための方法を含む。本方法は、
(i)上述の多成分組成物を、ケラチン繊維、有効着色量の第1および第2のシリコーンポリマー、塩基化合物、顔料微粒子、ならびに任意の追加の成分に適用することと、
(ii)多成分組成物を、媒体を除去するか、あるいは排除することによって(例えば、組成物を乾燥することによって)定着させることと、
(iii)多成分組成物の第1、第2、および第3の官能基間の相互作用を、これらの基間の原位置結合を開始することによって定着させることと、を含む。
定着/乾燥ステップ中、相互嵌合装置を用いて髪を同時に移動および/または軽擦することによって色分布を促進することができる。相互嵌合装置には、櫛またはブラシが含まれる。相互嵌合装置を、実質的に髪束に沿って毛根から毛先へと引っ張る必要がある。装置は、0.1cm s−1〜50cm s−1の速度または0.5cm s−1〜20cm s−1の速度で引っ張ることができる。
多成分組成物は、任意の好適な方法で哺乳動物または合成ケラチン繊維に適用され、方法には、多成分組成物を噴霧すること、多成分組成物を手に適用した後に手でケラチン繊維をマッサージすること、またはコーミング、ブラッシング、あるいは多成分組成物を哺乳動物または合成ケラチン繊維全体に適用することが含まれる。
染料を使用する現在の髪着色アプローチとは異なり、本明細書に記載の多成分組成物を含む色は、髪束の表面上に生じる。現在の染料ベースのアプローチは、髪束が同一ではないため頭髪にいくらかの色変動を提供し、これらの差異の一部は着色後も保持される。また、毛根から毛先にかけても差異があり、これはいくらかの変動をもたらすのを助ける。顔料系表面着色系、例えば本発明の着色系を使用することにより、根底にある髪の変動が実質的に除去され、より均一な色の結果につながることができる。この色の結果は、より均一な色の適用であり得る。より自然な外見になる傾向があるいくらか不均一な色の適用を得るために、ユーザーは任意のいくつかの技術によって本発明の多成分組成物を適用することができる。
本明細書に記載の多成分組成物の適用方法は、ユーザーが製品を髪のある領域に適用し、次いで、希釈バージョンを髪の別の領域に適用することができるように、修正することができる。希釈製剤は、着色剤製剤と適合性があるように特別に選択されており、結果としての色の長期持続を維持しながら、着色強度を低下させる。これは、着色製剤と広義に同じ材料を含有するが、ただし顔料が少ないか、またはまったく含まないため、事実上「空白の」製剤であり得る。希釈される場合、着色剤に対する希釈剤の比率は、約10:1〜約1:10、約8:1〜約1:2、または約5:1〜約1:1であり得る。
代替的に、適用される多成分組成物の量は、髪の異なる領域で変化し得、例えば、製品の半分は、髪の長さに適用され、結果として色の多彩性が低下する。髪の別の領域と比較してある領域に適用される量の差異は、約4:1〜約1:4、または約2:1〜約1:2であり得る。
代替的に、このアプローチの組み合わせを使用して、標的色変動を送達し得る。
前述の技術を適用することが不可能な場合、髪の異なる領域に単一の髪色を適用するのではなく、むしろ2色以上の髪色を適用することが可能であり得る。これが実施された場合、原位置髪色の差異は、好ましくは相補的な色を提供し、魅力的な結果を展開する。事前に脱色していない自然な白色の髪などの髪房の最終結果に基づく、使用することができる色の変化は、以下のとおりである。CIELChシステム内で記載されている通り:
色1(LCh)対色2(LCh)
色1 L−15<色2 L<色1 L+15
0または色1 C−10<色2 C<色1 C+10
色1 h−45<色2 h<色1 h+45
本発明による多成分組成物を使用するための方法は、任意の好適な期間中に行うことができる。適用期間は、約0〜30分であり得るが、いかなる事象においても、顔料微粒子のコーティングが、実質的に各ケラチン繊維の全長に沿って、各別個のケラチン繊維をコーティングおよび付着または結合することを可能にするのに十分に長い期間である。得られたケラチン繊維は、はるかに穏やかな条件下にある場合を除いて、酸化原位置髪色から生じる色と少なくとも同等である色および耐久性を有する。
本明細書に記載の多成分組成物は、完全な色合い、例えば、髪に適用する準備ができているものとして製造業者によって調製され、次いで個別の単位としてユーザーに出荷することができる。ユーザーは、多成分組成物が最適な性能を送達することを確実にするために、適用前に多成分組成物を再ブレンドする必要があり得る。そのような再ブレンドは、多成分組成物を約1〜約120秒間、または約3〜約60秒間振とうすることを必要とし得る。再ブレンドはまた、使用前に多成分組成物を撹拌することによって実施し得る。これは、約1〜約120秒間または約3〜約60秒間起こり得る。本発明による多成分組成物は、顔料粒子の安定した懸濁を提供するように設計されているが、再ブレンドして微粒子を撹拌し、それらを実質的に均一な分布に再懸濁することが望ましい。
異なる顔料を含む複数の組成物は、ケラチン繊維に適用する前に一緒にブレンドすることができる。そのようなブレンドは、複数の相補的表面色をケラチン繊維に適用するような様式で行うことができる。
多成分組成物は複数の層を含むことができ、3つの成分の第1の適用の後に、少なくとも第1および第2の成分を複数回適用することに関わる。また、第3の成分を定期的に再適用することも有益であり得る。複数層を適用するための技術は、単一の多成分組成物の適用についての上記の技術に従う。
多成分組成物の実質的な構成要素のコーティング中の少なくとも1つの顔料を含む顔料微粒子のコーティングは、走査電子顕微鏡(SEM)を使用して測定した場合、約5μm未満、好ましくは約2μm未満の髪繊維に沿った任意の所定の点での全厚を有するコーティングを利用して、髪などの基質材料に付着することができる。そのような測定を行うために、コーティングされた毛髪試料を好適な樹脂に埋め込み、次いで走査型電子顕微鏡法の当業者に既知の技術を利用して、毛根から毛先まで区分することができる。次いで、表面上の層の厚さを、少なくとも100μmの長さにわたるキューティクルの線に沿って評価することができる。層の厚さは、関心対象の部分にわたって均等に間隔を置いた10点を平均化することによって算定される。
上記のように、基質材料の部分、例えば髪束の部分への多成分組成物の適用は、多様であり得る。顔料微粒子および任意の着色剤の濃度を変化させることに加えて、多成分組成物の異なる色合いおよび/または色を、髪束または髪束群の異なる部分に適用することができる。例えば、毛根、中間部、および毛先は、時には、またはしばしば、天然の状態で異なる色合いの色を有する。この変動は、多成分組成物の異なる色合いまたは色の使用によって模倣、変更、または被覆することができる。例えば、毛根をより明るい色合いで被覆し、毛先をより暗い色合いで被覆することで、髪に2色調変動を生み出すことができる。多成分組成物の第1の分量を髪に適用し、その後、髪の中間部および毛先から組成物を剥離させ、その後、毛根上に残りの組成物を定着させることによって、毛根上に第1の髪色コーティングが提供される。中間部および毛先に、多成分組成物の第2の分量を浸漬するかまたはブラッシングして適用して、2色処理または2色調処理を完了することができる。髪に複数のコーティングをもたらす複数の多成分組成物の使用は、専門的なヘアサロンによって実践される何通りもの髪色を適用する典型的および日常的な技術にしたがって、重複、連続、または同一範囲的なコーティングを提供することができる。
後処理
毛髪などの基質材料を本明細書に記載の多成分組成物を用いて処理した後、任意の後処理組成物を適用することができる。これは、多成分組成物を用いた着色の完了直後に適用することもできる。後処理は、単回適用または経時複数回適用のいずれかであり得る。後処理を使用して、髪の感触、シャンプー/コンディショナー/水洗浄処理に対する耐性、および光沢のうちの1つ以上を改善することができる。感触を改善するために使用される材料の非限定的な例は、髪束などの基質材料に潤滑性を与える、および/または乾燥ステップ中に髪束を分離するのを助けるものである。これらの材料には、例えば、シリコーンコンディショナー、シリコーンポリエーテル、シリコーンポリグルコース、ポリイソブテン、エチレンおよびプロピレンオキシドのコポリマー、ならびに一般的に使用される化粧オイルおよびワックスが含まれる。シャンプー洗浄耐性を改善するために使用される材料の非限定的な例は、例えば、ポリマーシリコーンおよびそれらのコポリマー、シリコーン樹脂、化粧オイル、ならびにワックスなど、「犠牲層」として作用する材料である。髪の光沢(幽門光学計によって測定されたスペクトル反射曲線の最大半量パラメータにおいて全幅が短縮されることを意味する)を改善するために使用される材料は、髪上で以前に適用された顔料ポリマー複合体の上に滑らかなフィルムを形成する材料である。一般に、任意の化粧学的に既知のフィルム形成材料を使用することができるが、好ましいのは、ポリマーシリコーンおよびポリカチオン性材料などの材料である。
色コーティングの除去
多成分コーティング、および毎日のヘアトリートメント(例えば、シャンプー、コンディショナーなど)に対して極めて耐性がある顔料から本質的になる表面フィルムから作られた毛髪着色剤は、特別に設計された「除去製剤」の使用によって除去できる。これらは本明細書に記載される特定の化学混合物であり、2つの広範な機構のうち一方または両方を介して作用するように設計されている。
第一に、混合物を、顔料自体の溶媒となるように作製することができる。この場合、除去の機構には、結合マトリクスからの顔料の初回溶解が関与し、その後、水またはいくつかの他の担体を用いてすすぐことによって髪から除去される。この場合、理論に拘束されるものではないが、顔料の化学的性質は、溶解形態の場合でさえ、髪マトリクス自体における引力/溶解性が最小限であり、ひいては色の除去を可能にするようなものであると考えられる。
第二に、「除去製剤」は、毛髪上に顔料を保持する結合剤材料を溶解し、弱化させるか、または化学的に分解するように作製することができる。この場合、理論に拘束されるものではないが、結合剤自体の弱化または溶解に起因して、結合剤マトリクス中に埋め込まれていた顔料が放出され、着色材料は顔料であるため、髪表面に対する引力が最小限であり、かつ髪を貫通するには大きすぎることから、結果として色の除去を容易にすると考えられる。
上記の機構の組み合わせは、色の除去の所望される結果を提供することも助けるであろう。
pHを変化させることにより、表面に付着されるコーティングの特性に劇的な影響を与えることができる。酸性基を中和し、かつ共役塩基を水と有機溶媒の混合物中で容易に溶解させるための誘因剤として作用する可溶性塩基は、コーティングの除去を容易にするであろう。そのような塩基には、ジメチルアミノエタノール(ジメチルエタノールアミン、DMEA)、ジメチルアミノプロパノール、ならびにモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、およびトリエタノールアミンなどの類似アミノアルカノール、ならびにアンモニアなどのアミノアルコールが含まれる。また、他の塩基、例えば、NaOHおよびCa(OH)も使用することができる。例えばメタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどのアルコールまたはケトン有機溶媒を任意で含む、水溶液中の誘因剤の濃度は、除去溶液の総重量に対して約0.1重量%〜約15重量%、好ましくは約0.5重量%〜約10重量%、より好ましくは約1重量%〜約7.5重量%の範囲であり得る。
残留度および基質材料の検査
多成分組成物の適用および得られたコーティングの除去によって髪に与えられる損傷は、ケラチン表面損傷に対する影響の研究に適するように構築されているFT−IR(フーリエ変換赤外線)法によって評価することができる。(Strassburger,J.,J.Soc.Cosmet Chem.,36,61−74(1985)、Joy,M.&Lewis,D.M.,Int.J.Cosmet.Sci.,13,249−261(1991)、Signori,V.and Lewis,D.M.,Int.J.Cosmet.Sci.,19,1−13(1997))。特に、これらの著者らは、この方法がシスチンの酸化から生成されるシステイン酸の量を定量化するのに好適であることを示している。一般に、シスチンの酸化は、繊維のケラチン化部分の全体的な酸化を監視するために好適なマーカーと考えられている。また、FT−IRによるシステイン酸単位の測定は、毛髪や羊毛などの繊維を含有するケラチンタンパク質に対する酸化処理または環境酸化の影響を研究するために一般的に使用されている。
Signori and Lewis(D.M.,Int.J.Cosmet.Sci.,19,1−13(1997))は、ダイヤモンド減衰全内部反射(ATR)細胞を使用するFT−IRが、単一繊維および束のシステイン酸含有量を測定する高感度で再現可能な方法であることを示している。ゆえに、複数の繊維束およびかつら全体のシステイン酸含有量を測定するために採用している方法は、Signori and Lewis(1997)によって採用されたFTIRダイヤモンド細胞ATR法に基づく。異なる損傷抑制剤を試験するために使用される方法の詳細な説明は、以下の通りである。
ダイヤモンド減衰全内部反射(ATR)細胞を装備したPerkin Elmer Spectrum(登録商標)1フーリエ変換赤外線(FTIR)システムを使用して、哺乳動物の毛または合成毛におけるシステイン酸濃度を測定した。この方法では、様々なサイズおよび色のかつらを使用することができる。読み取り間の接触表面積の変動を最小限に抑えるために、かつらを小分け(1cm当たり−1房)にした。上述の酸化髪処理プロトコールを5サイクル繰り返して、繰り返しの脱色サイクルの後の毛の挙動を模倣した。この処理に続いて、1つのかつら当たり4回の読み取りを行い(両側でかつらの1/3および2/3下方)、平均値を計算した。バックグラウンドを4回の読み取り毎に収集し、1N/mのATR細胞圧を用いた。各読み取り間で細胞をエタノールで洗浄し、機器のモニター比率モードを使用して汚染チェックを実施した。Signori&Lewisによって1997年に規定されているように、正規化二重微分分析ルーチンを使用した。元のスペクトルを最初に吸光度に変換してから、1450cm1帯域に正規化した(特性および不活性タンパク質CHの伸縮)。次いで、この正規化された吸光度を、13点平均化を使用して2倍に誘導した。1040cm−1における吸光度の2次導関数を正規化した値1450cm−1を、システイン酸の相対濃度として得た。この数値を−1×10−4で乗算して、好適な単位に戻した。無処理の哺乳動物または合成髪は、約20のシステイン酸単位の値を生成し、重度に酸化された髪は、約170の値を生成したことが見出された。以下の計装条件を採用した。
スペクトル解像度−4cm−1
データ間隔−0.7cm−1
ミラースキャン速度−0.2cm s−1
バックグラウンドのスキャン回数−20
試料のスキャン回数−20
スキャン範囲−4000cm−1〜600cm−1
本発明の組成物を髪に適用し、次いで除去できる場合、髪への酸化損傷のレベルに対する変化は非有意であり得るが、一方、従来的な酸化着色剤では、測定される損傷は大幅に増加し得る。
本開示は、これらの実施形態が本開示のいくつかの態様の例証として意図されたものであるため、本明細書中に記載されている特定の組成物および方法によって範囲を限定されない。任意の等価物は、本開示の範囲内であることが意図されている。実際に、本明細書に示され記載されたものに加えて、様々な修正が当業者の把握の範囲内であり得る。そのような修正はまた、添付の請求項の範囲内に包含されることも、意図されている。
色の選択
また、複数の色領域に分割することができる、L*a*b*色系によって表される色空間中の色座標(a*、b*)によって定義される所定の色領域(上記の色域原理)を有する多成分組成物も、本明細書において想定されている。所定の一連の髪繊維を包囲する領域から得られた複数の色の各々は、ある特定の色の着色された領域のどの色領域に属するのかを判定される。各色領域について判定された色の数を計数し、色の数が最も多い色領域の色が、所定の一連の髪繊維を包囲する領域の代表的な色として選択される。
また、根底にある髪色を変化させず、代わりに、光沢(例えば、より光沢にするか、または無光沢にする)、髪の太さ、および/または髪の感触を含む、髪のいくつかの他の特徴を変化させる多成分組成物も、本明細書において想定されている。
色が毛などの基質材料から除去される場合、廃水/組成物を処理して、廃水排出システムから顔料を除去することができる。これは、濾過により、または密度の差を使用して顔料を定着させるサイクロン技術により達成することができる。
概説
実施例において本明細書に記載される着色組成物は、一般的に、髪1グラム当たり1グラムの組成物を、平坦なプレート上で、および髪にとかし込んで、すべての髪束が組成物でコーティングされていると視覚的に見えることが確実となるように髪房に適用される。次いで、髪束をコーミングしながらヘアドライヤーで加熱することによって指触乾燥状態になるまで乾燥させ、髪束を個別化し、任意にヘアストレートニングフラットアイロンで加熱して、髪に色コーティングをさらに定着させる。
塩基化合物を含有する第3の成分で前処理された髪への第1および第2のシリコーン成分の調製および適用:
ステップの概説:
●前処理として使用できる第3の成分の調製手順
●第1の官能基を任意に顔料とともに有する第1のシリコーンポリマーを含有する第1の成分の調製手順
●第2の官能基を有する第2のシリコーンポリマーを含有する第2の成分の調製手順
●多成分着色組成物の調製手順
●多成分色組成物の髪房への適用
●標準的な洗浄手順
●色除去組成物
●色除去組成物の適用
前処理として使用できる第3の成分の調製手順。塩基化合物を含有する別個の第3の成分または前処理組成物は、塩基化合物、この実施例ではポリマーと水を組み合わせて均一になるまで混合することによって調製される。得られた混合物は、第3の成分または前処理組成物である。
Figure 2021533089
第1の官能基を任意に顔料とともに有する第1のシリコーンポリマーを含有する第1の成分の調製手順
顔料をイソドデカンと組み合わせる。次いで、第1のシリコーン成分も添加し、次いで、標準的な実験室方法を使用して均一になるまで混合する。成分の説明を以下の表に示す。
Figure 2021533089
第2の官能基を有するシリコーンポリマーを含有する第2の成分の調製手順。
第2のシリコーンを媒体に添加し、標準的な実験室混合方法を使用して均一になるまで混合する。
Figure 2021533089
多成分着色組成物の調製手順。
上記の手順に従って調製され、均一になるまで合わせて混合された、同量の第1および第2の組成物。この混合物は、多成分色組成物であり、髪房に適用する直前に調製する。
多成分着色組成物の髪房への適用。
髪の調製:損傷のない髪および損傷した髪の、2種類の髪を使用した。
●損傷のない髪:自然な白色の損傷のない髪を、Kerling International Haarfabrik GmbH社(Backnang,Germany)から、長さ10cmおよび幅1cmの束の形態で購入した。この毛を、受領したままの状態で使用した。自然な暗褐色、レベル4の髪を、Kerling International Haarfabrik GmbH社(Backnang,Germany)から、長さ10cm、幅1cmの束の形態で購入した。この毛を、受領したままの状態で使用した。
●損傷した髪は、以下のこの手順に従って生成した。自然な白色の損傷のない髪を、Kerling International Haarfabrik GmbH社(Backnang,Germany)から、長さ10cmおよび幅1cmの束の形態で購入し、脱色した。髪束を、Wella Professionalsから入手可能なBlondor Multi−Blonde脱色パウダーの1部をWella Professionalsから入手可能な12% Welloxon Perfectの1.5部と混合した混合物で処理した。この混合物約4gを、各グラムの毛に適用した。次いで、髪房を45Cのオーブン中で30分間インキュベートし、その後、37+−2Cの水中で、流速4L/分で2分間ですすぎ、次いで、髪をWella社の標準的なヘアドライヤーで乾燥させた。
有機顔料を、受領したままの状態、および上記のプロトコルに従って処理した状態の、自然な白色の髪において試験し、初期色および色残留度を評価した。TiO2および金属フレークを、上記の暗褐色の髪において試験し、初期色および色残留度を評価した。
髪の前処理:上述したとおり調製した髪を、髪1グラム当たり1グラムの、上述した前処理組成物で処理した。組成物を、髪に1〜5分間放置した。次いで、髪を送風ドライヤーを使用して乾燥させ、乾燥した髪を得た。あるいは、髪は湿ったままにしておくこともでき、組成物の過剰分を、吸収性材料、例えばタオルを用いて除去した。
一般的な着色手順:上述した前処理された髪房に、髪1グラム当たり1グラムの、上述したような新たに調製した多成分着色組成物を添加する。適用は、例えば指、ブラシ、櫛、または他の操作器具で、髪房に徐々に分布し、広げることによって達成される。緩徐な分布は、髪房の一部に注射器またはピペットを用いて連続的に適用することによって達成できる。過剰分を吸収性組織材料を用いて除去し、得られた着色された髪房をヘアドライヤーを使用してコーミングしながら送風乾燥させ、より良好な髪の個別化を達成する。次いで、髪を150℃のフラットアイロンで3回、1回の髪房の引っ張りにつき2秒間、フラットアイロンで引張った。処理した髪房を、室温または少なくとも17℃超で、1日程度の期間、安静に保ち得る。
標準的な洗浄手順:標準的な洗浄手順を使用して、着色された髪房の残留度を決定する。
1.髪房を、約37+/−2Cの水(4L/分−1)で、約10秒間すすぐ。
2.上述した個々の重量約1gの着色された髪房に、0.1gの「Wella Professional Brilliance Shampoo for fine and normal hair」を、希釈することなく適用する。
3.シャンプーを、水で希釈することなく、30秒間、指で、髪への軽擦動作を使用することによって、着色された髪房になじませる。
4.シャンプーした着色された髪房を、約30秒間水ですすぐ。
5.次いで、すすいだ着色された髪房を、熱風ドライヤーを使用して、基質材料中の繊維を機械的に分離しながら、均一に乾燥するまで乾燥させる。
6.上述のステップ1〜5は、標準的な洗浄手順の1サイクルを表す。
7.標準的な洗浄サイクルを複数サイクル繰り返し、複数回洗浄した髪房と、洗浄していない着色された髪房との比較により、以下に説明する色残留度スコア値を使用して色残留度を示す。
残留度を、洗浄した試料と、着色されているが洗浄していない保持した髪房とを比較することによって、視覚的に評価した。これらを、1.色が残らない、2.かすかに色が残る、3.洗浄により色が褪せる、4.一部色落ちしたが濃く色が残る、5.基準と比較して色の変化がない、という基準に従い、5段階スケールで評価した。
フィルム性能。この手順を使用して、第1および第2の成分を組み合わせた場合に形成される材料のバルクフィルム特性を研究した。ショアOO硬度を測定する前に、2つのシリコーンの混合物のフィルムを1日間硬化させた。
手順の詳細:
1.円筒形のアルミニウム製秤量トレイ(半径約3.5cm)に10グラムのシリコーン混合物を分注し、次いで混合した。シリコーンの重量%の比率を調整して、混合した場合の着色組成物を用いて研究した混合物の重量%の比率を再現した。混合シリコーン系に他の材料は添加しなかった。
2.次いで、秤量ボートを105Cのオーブンに60分間置き、次いで、フュームフードに一晩置いて、さらに24時間硬化させてから測定した。
3.フィルムをプラスチックピペットで評価し、材料が硬化してフィルムを形成したかどうかを確認した。混合物が依然として液体であった場合には、測定装置への損傷を防ぐために、ショア硬度は測定しない。代わりに、非常に柔軟な材料を表す値0を記録した。測定されたフィルムを、HT−6510 OOショア硬度試験機(Guangzhou Landtek Instruments Co.Ltd)を使用してショアOOについて評価した。各試料において少なくとも5回の反復測定を実施し、平均値を報告した。
実施例1:ポリオールを含むシリコーンを含有する第1の成分およびイソシアン酸シリコーンを含有する第2の成分を有する多成分着色組成物

Figure 2021533089

Figure 2021533089

Figure 2021533089
以下の表(表4)は、上記の表3に記載される様々な第3の成分組成物を用いて(多成分着色組成物の適用前に)前処理された、および前処理されていない髪房に適用された、シリコーンポリオールとイソシアン酸シリコーンの様々な組み合わせを包含する実施例1の結果を捉える。
Figure 2021533089
Figure 2021533089
第1または第2の成分のいずれかが「なし」と記載される場合、多成分着色組成物は、単一の成分のみを含む。
表4は、前処理(第3の成分)を有することの重要性、および第1の官能基を有するシリコーンと第2の官能基を有するシリコーンとの比率を変更することの影響を示す。実施例1.1〜1.24のすべてについて、多成分着色組成物を適用し、その後、髪房を乾燥させた後の髪房を視覚的に評価し、自然な白色から明るい赤色へと髪を変化させた。
実施例1.1は、第1および第2の成分を含む多成分着色組成物が、第3の成分もしくは前処理または第2の成分を含まずに髪に適用される場合、損傷した髪および損傷のない髪の両方において5回および15回洗浄した後の、上記のような色残留度評価スケールによって評価された中程度の色残留度が存在することを示す。
実施例1.2は、実施例1.1と同じ多成分着色組成物を使用したが、髪は、アミノシランを塩基化合物として含有する第3の成分3Aを使用した前処理を受けた。前処理なしの実施例1.1と比較して、損傷した髪および損傷のない髪の両方において5回および15回洗浄した後の、上記のような色残留度評価スケールによって評価された色残留度のレベルは改善している。
実施例1.3は、ポリマー塩基化合物を含有する異なる第3の成分である3Bを使用した前処理を用いた実施例1.2と類似している。前処理なしの実施例と比較して、損傷した髪および損傷のない髪の両方において5回および15回洗浄した後の、上記のような色残留度評価スケールによって評価された色残留度のレベルは改善している。
ここで、第1の官能基を有するシリコーンおよび第2の官能基を有するシリコーンの異なる比率を使用して実施された研究の結果を記載する。図7は、ある場合には前処理なしで、他の場合には3Aを前処理として使用(第3の成分が塩基化合物としてアミノシランを含有)し、最後には3Bを前処理として使用(第3の成分が塩基化合物としてポリマーを含有)した、異なる比率の多成分着色組成物について、損傷のない髪房において15回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された色残留度を示す。図8は、15回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された同じ組み合わせの前処理をされた同じ多成分着色組成物を示すが、ただし損傷した髪においてのものである。明確にするため、前処理として3Aおよび3Bを用いた一連のデータポイントおよび線は重複し、別個のデータポイントとしては見ることができない。
図7および図8において、上記のアプローチを用いて計算された比率1:1.33を有する実施例1.1〜1.3は、上記のとおり、前処理なし(1.1)と比較した前処理の使用(1.2および1.3)の利点を視覚的に示す。
図7および図8において、シリコーンと第1の官能基、およびシリコーンと第2の官能基の比率を変化させることの影響を比較することにより、第1および第2の成分の両方を含む多成分着色組成物(1.2および1.3)の性能が、第1の組成物のみ(1.4および1.5)または第2の組成物のみ(1.6および1.7)のいずれかの使用よりも優れていることを示す。図9に、上記の手順に従って測定されたショアOO硬度の測定値を別個にプロットする。これは、ショアOO硬度が、第1および第2の成分の特定の比率に対して最大領域も有することを示す。理論に拘束されることを望まないが、ショアOO硬度が高いほどより強いフィルムを示し得ると考えられ、髪の洗浄に対するより高い残留性を促進するのに役立ち得る。
実験1.16〜1.18は、赤色顔料の代わりに金属フレークを使用した場合に得られた結果を示す。これらの実験では、より高レベルのフレークおよびシリコーンが使用されたことに留意されたい。最初は暗色であった髪房は、色適用後、金属のように見えた。これらはまた、2つの成分の組み合わせがいくらかの色残留度を提供する(1.16)が、第3の成分3A(1.17)または3B(1.18)のいずれかを添加すると、残留度が増加したことを示す。
実験1.19〜1.21は、二酸化チタンを使用した場合に得られた結果を示す。最初は暗色であった髪房は、色適用後、より白く見えた。これらはまた、2つの成分の組み合わせがいくらかの色残留度を提供する(1.19)が、第3の成分3A(1.20)または3B(1.21)のいずれかを添加すると、色残留度が増加したことを示す。
最後に、この系を用いた実験1.22〜1.24は、最初の適用後に白色の髪に自然な褐色を提供するために組み合わされる顔料の混合物が試験された場合に得られた結果を示す。2つの成分の組み合わせを含む多成分組成物は、いくらかの色残留度を提供する(1.22)が、第3の成分3A(1.23)または3B(1.24)のいずれかを添加すると、残留度が増加した。
実施例2:アミノシリコーンを含有する第1の成分およびイソシアン酸シリコーンを含有する第2の成分を有する多成分着色組成物
以下の表(表5)は、上記の表3に記載される様々な第3の成分を用いて(多成分着色組成物の適用前に)前処理された、および前処理されていない髪房に適用された、アミノシリコーンとイソシアン酸シリコーンの様々な組み合わせを包含する実施例2の結果を捉える。


Figure 2021533089
ここで、第1の官能基を有するシリコーンと第2の官能基を有するシリコーンの異なる比率を使用して実施された研究からの結果を記載する。図10は、前処理なしで、他の場合には3Aを前処理として使用(第3の成分が塩基化合物としてアミノシランを含有)し、最後には3Bを前処理として使用(第3の成分が塩基化合物としてポリマーを含有)した、異なる比率の多成分着色組成物について、損傷のない髪房において15回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された色残留度を示す。図11は、15回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された同じ組み合わせの前処理をされた同じ多成分着色組成物を示すが、ただし損傷した髪においてのものである。
これらの実験からの結果は、一般に、性能は、3Aまたは3Bのいずれかで前処理されている髪においてより強力であり、前処理ステップを有する反応性の第1および第2の成分を利用する系については、第1の成分単独または第2の成分単独と比較して、第1および第2の成分の混合物を含む多成分組成物についてより強力な性能があることを示す。
実施例3:アミノシリコーンを含有する第1の成分およびエポキシシリコーンを含有する第2の成分を有する多成分着色組成物
第1の官能基を有するシリコーンを含有する第1の成分を表6に記載する。


Figure 2021533089
第2の官能基を有するシリコーンを含有する第2の成分を表7に記載する。
Figure 2021533089
硬化触媒を含有する第4の成分を表8に記載する。
Figure 2021533089
以下(表9)は、上記の表3に記載される様々な第3の成分を用いて(多成分着色組成物の適用前に)前処理されたおよび前処理されていない髪房に適用された、アミノシリコーンとエポキシシリコーンの様々な組み合わせを包含する実施例3の結果を捉える。
Figure 2021533089
Figure 2021533089

ここで、第1の官能基を有するシリコーンと第2の官能基を有するシリコーンの異なる比率を使用して実施された研究からの結果を記載する。図12は、前処理なしで、他の場合には3Aを前処理として使用(第3の成分が塩基化合物としてアミノシランを含有)し、最後には3Bを前処理として使用(第3の成分が塩基化合物としてポリマーを含有)した、異なる比率の多成分着色組成物について、損傷のない髪房において15回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された色残留度を示す。図13は、15回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された同じ組み合わせの前処理をされた同じ多成分着色組成物を示すが、ただし損傷した髪においてのものである。
実験およびグラフは、前処理の包含が、第3の成分3Aまたは3Bのいずれかが使用される場合、第1および第2の成分の両方を含有する多成分系の性能を強化することを示す。第3の成分が3Bである場合、性能は、第3の成分が3Aである場合よりも概してさらに良好である。
図13に、上記の手順に従って測定されたショアOO硬度の測定値を別個にプロットする。これは、ショアOO硬度が、第1および第2の成分の特定の比率に対して最大領域も有することを示す。理論に拘束されることを望まないが、ショアOO硬度が高いほどより強いフィルムを示し得ると考えられ、髪の洗浄に対するより高い残留性を促進するのに役立ち得る。
実験3.22〜3.24は、赤色顔料の代わりに黄色顔料を使用した場合の結果を示す。最初に、髪房を、多成分着色組成物の適用および乾燥の後、黄色であると視覚的に評価した。多成分着色組成物内の第1および第2の成分の混合物について、損傷のない髪および損傷した髪房の両方において5回および15回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された、測定可能なレベルの色残留度があった。
実験3.25〜3.27は、黒色顔料を使用した場合に得られた結果を示す。最初に、髪房を、多成分着色組成物の適用および乾燥の後、黒色であると視覚的に評価した。多成分着色組成物内の第1および第2の成分の混合物について、損傷のない髪および損傷した髪房の両方において5回および15回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された、測定可能なレベルの色残留度があった。色残留度は、前処理として3Aまたは3Bのいずれかを前処理として使用した場合、5サイクル後により高かった。
実験3.28〜3.30は、金属フレーク顔料を使用した場合に得られた結果を示す。最初に、髪房を、多成分着色組成物の適用および乾燥の後、金属のように見えると視覚的に評価した。多成分着色組成物内の第1および第2の成分の混合物について、損傷のない髪および損傷した髪房の両方において5回および15回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された、測定可能なレベルの色残留度があった。

実施例4:アミノシリコーンを含有する第1の成分およびオレフィノイルオキシシリコーンを含有する第2の成分を有する多成分着色組成物
第1の官能基を有するシリコーンを含有する第1の成分を表10に記載する。
Figure 2021533089
第2の官能基を有するシリコーンを含有する第2の成分を表11に記載する。
Figure 2021533089
Figure 2021533089
以下(表12)は、上記の表3に記載される様々な第3の成分を用いて(多成分着色組成物の適用前に)前処理されたか、または前処理されていない髪房に適用された、アミノシリコーンとオレフィノイルオキシシリコーンの様々な組み合わせを包含する実施例4の結果を捉える。
Figure 2021533089
Figure 2021533089

図面に図示した実験全体の結果を比較すると、第3の成分の利点を見ることができ、第1の成分と第2の成分との混合物について、いずれかを個別に使用する場合と比較して、より性能が良いがことがわかる。
ここで、第1の官能基を有するシリコーンおよび第2の官能基を有するシリコーンの異なる比率を使用して実施された研究の結果を記載する。図15は、ある場合には前処理なしで、他の場合には3Aを前処理として使用(第3の成分が塩基化合物としてアミノシランを含有)し、最後には3Bを前処理として使用(第3の成分が塩基化合物としてポリマーを含有)した、異なる比率の多成分着色組成物について、損傷のない髪房において15回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された色残留度を示す。図16は、15回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された同じ組み合わせの前処理をされた同じ多成分着色組成物を示すが、ただし損傷した髪においてのものである。
図15および図16において、上記のアプローチを用いて計算した比率16:1を有する実施例4.11〜4.13は、前処理なし(4.12)と比較した前処理の使用(4.12および4.13)の利点有利を視覚的に示す。したがって、前処理3Aまたは3Bのいずれかが、この実施例において色残留度を増加させる。
第1および第2の成分の混合比率が変化する場合の性能を見ると、混合系は、単独で使用された場合、第1または第2の成分のいずれかと比較して、より強力な性能を提供することがわかる。
図17に、上記の手順に従って測定されたショアOO硬度の測定値を別個にプロットする。これは、ショアOO硬度が、第1および第2の成分の特定の混合物に対して最大領域も有することを示す。理論に拘束されることを望まないが、ショアOO硬度が高いほど強いフィルムを示し得ると考えられ、髪の洗浄に対するより高い残留性を促進するのに役立ち得る。
実施例5:縮合またはヒドロシリル化系シリコーン系のいずれかを含有する第1および第2の成分を有する多成分着色組成物。
第1の官能基を有するシリコーンを含有する第1の成分を表13に記載する。

Figure 2021533089
第2の官能基を有するシリコーンを含有する第2の成分を表14に記載する。
Figure 2021533089
以下の表15は、上記の表3に記載される様々な第3の成分を用いて(多成分着色組成物の適用前に)前処理されたか、または前処理されていない髪房に対する、縮合およびヒドロシリル化硬化シリコーンの様々な組み合わせを包含する実施例5の結果を捉える。
Figure 2021533089
Figure 2021533089
ここで、異なる第1の組成物および第2の組成物を使用して実施された研究の結果を説明する。図18は、ある場合には前処理なしで、他の場合には3Aまたは3Bまたは3Cを第3の成分または前処理として使用した、異なる比率の多成分着色組成物について、損傷のない髪房において5回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された色残留度を示す。図19は、5回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された同じ組み合わせの前処理をされた同じ多成分着色組成物を示すが、ただし損傷した髪においてのものである。
これらは以下を示す。
5.1内の縮合硬化系は、損傷のない髪および損傷した髪において5回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された一部の色残留度を送達することができる。前処理としての第3の成分である3Aまたは3Bのいずれかの含有により、色残留度が増加する(5.2および5.3)。
多成分着色組成物へのアミノシリコーンの含有(5.4)では、5.1と比較して、第3の組成物で前処理をしなかった系の性能が向上する。これは、高分子量アミノシリコーンの含有が、第3の組成物を用いた前処理の非存在下で、色残留度を向上させることができることを示す。
異なる縮合硬化可能系の使用(5.5〜5.7)では、前処理の利点が再び明確になり、前処理として使用された場合、3Bおよび3Cの両方を通して、損傷のない髪および損傷した髪において5回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された色残留度が増加する。
最後に、ヒドロシリル化系(5.8〜5.10)では、前処理の利点が再び明確になり、前処理として使用された場合、3Aおよび3Bの両方を通して、損傷のない髪および損傷した髪において5回洗浄した後の色残留度評価スケールによって評価された色残留度が増加する。
実施例6:色除去
色除去組成物
一般的な手順:活性剤を媒体と合わせ、この媒体は、溶媒、増粘剤、ポリ電解質、洗浄剤ビルダーを含有し得、均一になるまで合わせて混合する。
色除去適用
1.1グラムの色除去組成物を、1グラムの着色された髪房に適用する。
2.色除去組成物を、水で希釈することなく、約30秒〜1分間、指または操作器具の櫛で、髪への軽擦動作を使用することによって、着色された髪房になじませる。
3.色除去組成物を、着色された髪房に約1分間以上放置する。
5.過剰な色除去組成物を、吸収性組織材料を用いて除去する。
6.0.1gの「Wella Professional Brilliance Shampoo for fine and normal hair」を、水で希釈することなく適用し、30秒間、指で、髪への軽擦動作を使用することによって、着色された髪房になじませる。
7.シャンプーした着色された髪房を、約30秒間水ですすぐ。
8.次いで、すすいだ着色された髪房を、熱風ドライヤーを使用して均一に乾燥するまで乾燥させる。
表16は、異なる色除去組成物を示す。
Figure 2021533089
除去試験用多成分組成物。
Figure 2021533089
Figure 2021533089

Figure 2021533089
以下の表19は、一連の異なる除去組成物を2つの異なる色合いで試験した実施例の結果を捉える。
Figure 2021533089
Figure 2021533089
これらの研究では、そのままの溶媒の適用、および溶媒と活性剤との組み合わせの両方を使用することによって、色を除去する能力を試験した。色残留度は、上記で使用した色残留度評価スケールによって評価したが、この場合、色がもはや存在せず、除去が成功したことを示すために、低い値を表示したい。
「赤色」に着色された髪系(6.1〜6.4)では、溶媒のみの適用(6.1および6.3)で一部の色が除去される一方、除去活性剤の添加(6.2および6.4)では除去される色が大幅に増加し、色が効果的に完全に除去される。
3種類の顔料の組み合わせを使用する「褐色」に着色された髪系(6.5〜6.8)では、溶媒のみの適用(6.5および6.7)で一部の色が除去される一方、活性剤の添加(6.6および6.8)では除去される色が大幅に増加し、色が効果的に完全に除去される。
これはまた、実験6.9〜6.16において、第1および第2のシリコーンポリマーの異なる組み合わせを使用しても示された。再び、両方の系について、溶媒の単独使用(6.9、6.11、6.13、および6.15)で一部の色が除去された一方、活性剤の添加(6.10、6.12、6.14、および6.16)では完全に除去された。
実施例7:
塩基化合物を含有する第3の成分で前処理された綿布への第1および第2のシリコーン成分の調製および適用:
ステップの概説:
●前処理とも呼ばれる第3の成分の調製手順
●第1の官能基を任意に顔料とともに有する第1のシリコーンポリマーを含有する第1の成分の調製手順
●第2の官能基を有する第2のシリコーンポリマーを含有する第2の成分の調製手順
●多成分着色組成物の調製手順
●色多成分組成物の綿布への適用
●標準的な洗浄手順
●色除去組成物
●色除去組成物の適用
前処理とも呼ばれる第3の成分の調製手順
これは上述のように調製した。
第1の官能基を任意に顔料とともに有する第1のシリコーンポリマーを含有する第1の成分の調製手順
これは上述のように調製した。
第2の官能基を有する第2のシリコーンポリマーを含有する第2の成分の調製手順
これは上述のように調製した。
多成分着色組成物の調製手順
これは上述のように調製した。
色多成分組成物の綿布への適用
綿布の調製:
綿布は、2cm幅および8cm長で、端はジグザグ状である。
綿布の前処理
上述した綿布を、綿布1グラム当たり1グラムの、上述した前処理組成物で処理する。適用は、例えば指で、綿布上に徐々に分布し、広げることによって達成される。綿布を5分間浸漬させた。次いで、綿布を25℃のオーブン中に1時間置いた。あるいは、綿布は湿ったままにしておくこともでき、組成物の過剰分を、吸収性材料、例えばタオルを用いて除去した。
一般的な着色手順:
上述した前処理された綿布に、綿布1グラム当たり1グラムの、上述したような新たに調製した色多成分組成物を添加する。適用は、例えば指で、綿布上に徐々に分布し、広げることによって達成される。緩徐な分布は、綿布の一部に注射器またはピペットを用いて連続的に適用することによって達成できる。過剰分を吸収性組織材料を用いて除去し、次いで、得られた着色された綿布を25℃のオーブン中に一晩置いて、完全に乾燥させる。
標準的な洗浄手順
標準的な洗浄手順を使用して、着色された綿布の残留性を決定する。
1.綿布を、約37+/−2Cの水(4L/分)で、約10秒間すすぐ。
2.上述した綿布に、0.1gの「Wella Professional Brilliance Shampoo for fine and normal hair」を、希釈することなく適用する。
3.シャンプーを、水で希釈することなく、30秒間、指で、布への軽擦動作を使用することによって、着色された布になじませる。
4.シャンプーした着色された綿布を、約30秒間水ですすぐ。
5.次いで、すすいだ着色された綿布を、熱風ドライヤーを使用して均一に乾燥するまで乾燥させる。
6.上述のステップ1〜5は、標準的な洗浄手順の1サイクルを表す。
7.標準的な洗浄サイクルを複数サイクル繰り返し、複数回洗浄した綿布と、洗浄していない着色された綿布との比較により、色残留度を示す。
上述の適用手順および技術に従って、表20は、使用される第1、および第2、および第3の成分の組み合わせを要約する。
Figure 2021533089
実施例7.1は、第1のシリコーン成分のみを使用した場合、5回洗浄および15回洗浄の両方について上に記載したとおり、色残留度評価スケールによって評価されたように中程度の色残留度のみが存在することを示す。
実施例7.2は、第1の成分のみへの前処理としての第3の成分、3Bの添加により、実施例7.1と比較して、5回洗浄および15回洗浄の両方について上に記載したとおり、色残留度評価スケールによって評価されたように色残留度が向上することを示す。これは、第3の成分を使用する利点を示す。
実施例7.3は、前処理されていない第1のシリコーン成分への第2のシリコーン成分の添加により、実施例7.1と比較して、5回洗浄および15回洗浄の両方について上に記載したとおり、色残留度評価スケールによって評価されたように色残留度が向上することを示す。これは、第2の成分を添加する利点を示す。
実施例7.4は、前処理として第3の成分を有する第1のシリコーン成分と、第2のシリコーン成分との組み合わせが、5回洗浄および15回洗浄の両方について上に記載したとおり、色残留度評価スケールによって評価されたように最も強力な色残留度を示すことを示す。これは、第1、第2、および第3の成分での最も望ましい組み合わせが、最も強力な性能を送達することを示す。
色除去組成物
一般的な手順:
これは既に上述した。
色除去適用
1.1グラムの色除去組成物を、1グラムの着色された綿布に適用する。
2.色除去組成物を、水で希釈することなく、約30秒〜1分間、指で、布への軽擦動作を使用することによって、着色された綿布になじませる。
3.色除去組成物を、着色された綿布に約1分間以上放置する。
5.過剰な色除去組成物を、吸収性組織材料を用いて除去する。
6.0.1gの「Wella Professional Brilliance Shampoo for fine and normal hair」を、水で希釈することなく適用し、30秒間、指で、綿布への軽擦動作を使用することによって、綿布になじませる。
7.シャンプーした綿布を、約30秒間水ですすぐ。
8.次いで、すすいだ布を、熱風ドライヤーを使用して均一に乾燥するまで乾燥させる。
表21は、表20に示す組み合わせで試験した1つの色除去組成物の結果を示す。
Figure 2021533089
実施例7.5〜7.8は、綿布の色除去が成功したことを示す。
実施形態ステートメント
1.基質材料を着色するための原位置で結合可能な多成分組成物であって、
第1の官能基を有する第1のシリコーンポリマーを含む第1の成分と、
第2の官能基を有する第2のシリコーンポリマーを含む第2の成分と、
第3の官能基を有する塩基化合物を含む第3の成分と、を含み、
第1および/または第2および/または第3の成分のうちの1つ以上が顔料微粒子を含み、
第1、第2、および第3の成分のうちの1つ以上が媒体を含む、多成分組成物。
2.第1、第2、および第3の官能基のうち任意の2つ以上の間の共有結合性、イオン性、静電、交絡、または配位原位置結合を促進することができる触媒または硬化促進剤もしくは硬化抑制剤を含む第4の成分をさらに含む、ステートメント1に記載の多成分組成物。
3.非反応性オルガノシロキサンモノマー単位および反応性オルガノシロキサンモノマー単位を含む直鎖状および/または分岐鎖状シリコーンポリマーの多成分組成物であって、反応性オルガノシロキサンモノマー単位が、相補的反応性対または自己反応性官能基となるように配置される官能基を有し、官能基が、イソシアナト、チオイソシアナト、カルボキシル、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状エポキシアルキル、オレフィノイルオキシ、無水マロン酸、ホルミル、メルカプト、ビニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、フラニル、ペンタジエニル、アジド、Si−OH、Si−OR、Si−O−N=CHR、Si−OAc、Si−CH=CH、またはSi−Hを含み、式中、Rが、C1−C6アルキルである、多成分組成物。
4.第1および第2の成分を含み、各成分が、官能基の相補的反応性対の半分を構成する官能基を有する反応性オルガノシロキサンモノマーを有するシリコーンポリマーを含むか、または第1および第2の成分が、自己反応性官能基を有する反応性オルガノシロキサンモノマーを有するシリコーンポリマーを含む、ステートメント3に記載の多成分組成物。
5.アミン、メルカプト、スルホネート、カルボキシレート、またはカルバメート基を有する塩基化合物を含む第3の成分をさらに含む、ステートメント4に記載の多成分組成物。
6.塩基化合物がアミン基を有する、ステートメント5に記載の多成分組成物。
7.第1の成分が第1のシリコーンポリマーを含み、第2の成分が第2のシリコーンポリマーを含み、
第1のシリコーンポリマーおよび第2のシリコーンポリマーが、それぞれ式IおよびIIの反応性オルガノシロキサンモノマー単位を含み、式中、X1およびY1は官能基の相補的反応性対であり、X2およびY2は自己反応性官能基であり、CUは二価の有機結合単位であり、Rは酸素、C1−C6アルキル、またはフェニルであり、
式I:反応性オルガノシロキサンモノマー単位は、−(O)(4−d−c)/2SiR [CU−X1またはCU−X2]であり、
式II:反応性オルガノシロキサンモノマー単位は、−(O)(4−d−c)/2SiR [CU−Y1またはCU−Y2]であり、
dは1〜3であり、cは0〜2であり、d+cは1〜3であり、
X1は、イソシアナト、チオイソシアナト、カルボキシル、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状エポキシアルキル、オレフィノイルオキシ、無水マロン酸、ホルミル、メルカプト、ビニル、アルキニルを含み、
Y1は、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、フラニル、シクロペンタジエニル、またはアジドを含み、
X2およびY2はそれぞれ、メルカプトもしくはイソシアネート、またはSi(OR)を含むか、あるいは
X2およびY2はそれぞれ、OH、オキシム、アセトキシ、水素、またはOR15を含み、R15はC1−C6アルキル基であり、X2およびY2はCUに共有結合しているか、または直接ケイ素に結合しており、CUは存在しない、ステートメント4に記載の多成分組成物。
8.第1および第2のシリコーンポリマーが、主鎖および分岐鎖を形成する非反応性シロキサン単位(R)Si(O)(4−n)/2の大部分を含み、RがC1−C6アルキルまたはフェニルであり、nがゼロまたは1〜3の整数であり、第1のシリコーンポリマーが、式Iの少なくとも2つの反応性オルガノシロキサン単位を含み、第2のシリコーンポリマーが、式IIの少なくとも2つの反応性オルガノシロキサン単位を含む、ステートメント7に記載の多成分組成物。
9.二価の有機結合単位CUが、直鎖状および/もしくは分岐鎖状および/もしくは環状の飽和C1−C48脂肪族鎖、直鎖状および/もしくは分岐鎖状および/もしくは環状のC1−C48ヘテロ脂肪族鎖、または1、2、もしくは3個の別個の環もしくは縮合環の芳香族および/もしくはヘテロ芳香族基を含み、各環が、5または6員の単一環または二環式10員環であり、脂肪族鎖が、直鎖状および/または分岐鎖状および/または環状C1−C48ポリメチレニル鎖を含み、ヘテロ脂肪族鎖が、直鎖状および/または分岐鎖状および/または環状C1−C48ポリメチレニル鎖を含み、鎖の部分が、エーテル、硫黄、アミノ、カルボキシル、アミド、ウレタノ、ウレイド、カルボニル、カルボナート、および/またはイミノから選択されるヘテロ原子結合基によって一緒に結合している、ステートメント7または8のいずれかに記載の多成分組成物。
10.第1、第2、および第3の官能基が官能基の反応性対を形成し、反応性対が、イソシアネートおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;カルボキシルおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;アルキルエポキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;オレフィノイルオキシおよびヒドロキシル、アミン、メルカプト、フラニル、もしくはペンタジエニル、またはヒドロキシル、アミン、メルカプト、フラニル、もしくはペンタジエニルの任意の組み合わせ、無水マロン酸およびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;ホルミルおよびアミン、もしくはメルカプト、またはアミンおよびメルカプトの任意の組み合わせ;ビニルおよびアミン、もしくはメルカプト、またはアミンおよびメルカプトの組み合わせ;ビニルおよびフラニル、もしくはシクロペンタジエニル、またはフラニルおよびシクロペンタジエニル、またはアジドおよびアルキニルの組み合わせである、ステートメント1〜9のいずれかに記載の多成分組成物。
11.官能基が自己反応官能基であり、Si−OH、Si−OR、Si−O−N=CHR。Si−OAcの任意の組み合わせを含むか、またはメルカプトおよびメルカプトを含むか、またはイソシアネートおよびイソシアネートを含む、ステートメント1〜10のいずれかに記載の多成分組成物。
12.第1および第2の官能基が、ビニルおよびHの反応性対であり、反応性オルガノシロキサン単位が、Si−ビニルおよびSi−Hとしてケイ素を有する、ステートメント1〜11のいずれかに記載の多成分組成物。
13.反応性対が、イソシアネートおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;エポキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトのうちの任意の2つ以上の組み合わせ;オレフィノイルオキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトのうちの任意の2つ以上の任意の組み合わせ;カルボキシルおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトのうちの任意の2つ以上の任意の組み合わせである、ステートメント1〜12のいずれかに記載の多成分組成物。
14.反応性対が、イソシアネートおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;エポキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;カルボキシルおよびヒドロキシルもしくはアミン、またはヒドロキシルおよびアミンの任意の組み合わせである、ステートメント1〜13のいずれかに記載の多成分組成物。
15.反応性対が、イソシアネートおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせである、ステートメント1〜14のいずれかに記載の多成分組成物。
16.反応性対が、シラノール、アセトキシ、オキシム、およびアルコキシの任意の組み合わせである、ステートメント1〜15のいずれかに記載の多成分組成物。
17.反応性対が、エポキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせである、ステートメント1〜16のいずれかに記載の多成分組成物。
18.反応性対が、カルボキシルおよびヒドロキシルもしくはアミン、またはヒドロキシルおよびアミンの組み合わせであり、第4の成分がカルボジイミドである、ステートメント1〜17のいずれかに記載の多成分組成物。
19.反応性対が、オレフィノイルオキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせである、ステートメント1〜18のいずれかに記載の多成分組成物。
20.オレフィノイルオキシ基が(メタ)アクリルオキシまたはクロトニルオキシである、ステートメント1〜19のいずれかに記載の多成分組成物。
21.反応性対がイソシアネートおよびイソシアネートである、ステートメント1〜20のいずれかに記載の多成分組成物。
22.反応性対がメルカプトおよびメルカプトである、ステートメント1〜21のいずれかに記載の多成分組成物。
23.第3の成分が、第1の成分および/または第2の成分の顔料微粒子と同じかまたは異なる顔料微粒子をさらに含む、ステートメント1〜22のいずれかに記載の多成分組み合わせ。
24.多成分組成物中の第1および第2のシリコーンポリマーならびに塩基化合物のそれぞれの濃度が、多成分組成物の総重量に対して約0.25重量%〜約20重量%、好ましくは約0.5重量%〜約15重量%、より好ましくは約0.75重量%〜約10重量%であり、第1および第2のシリコーンポリマーと塩基化合物との複合濃度が、約0.5重量%〜約35重量%の範囲である、ステートメント1〜23のいずれかに記載の多成分組成物。
25.第1のシリコーンポリマーの第1の官能基がイソシアネート基であり、第2のシリコーンポリマーの第2の官能基がヒドロキシル基であり、塩基化合物がポリエチレンイミンである、ステートメント1〜24のいずれかに記載の多成分組成物。
26.第1、第2、および第3の官能基が、ウレタン結合、尿素結合、および/またはチオウレタン結合のうちの少なくとも1つ以上を生成することができる、ステートメント1〜25のいずれかに記載の多成分組成物。
27.第3の成分が存在し、第1および第2のシリコーンポリマーのうちの一方が、1.5kDa〜150kDaの範囲の平均分子量を有し、他方のシリコーンポリマーが、150Da〜150kDaの範囲の平均分子量を有する、ステートメント1〜26のいずれかに記載の多成分組成物。
28.第3の成分が存在せず、第1および第2のシリコーンポリマーが、独立して、1.5kDa〜150kDaの範囲の平均分子量と、多分散性であって、第1および第2のシリコーンポリマーの1KDa未満の分子量分率が、第1および第2のシリコーンポリマーの平均分子量に対して、5重量%未満、好ましくは1重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満、または実質的に検出不可能である、多分散性と、を有する、ステートメント1〜27のいずれかに記載の多成分組成物。
29.顔料微粒子の少なくとも一部分が有機顔料である、ステートメント1〜28のいずれかに記載の多成分組成物。
30.組成物が、組成物の総重量に対して約0.1重量%〜約30重量%、好ましくは約0.2重量%〜約10重量%の顔料固形含有量を有する、ステートメント1〜29のいずれかに記載の多成分組成物。
31.選択された顔料が、約250よりも大きい髪色域を有する、ステートメント1〜30のいずれかに記載の多成分組成物。
32.それらの任意の組み合わせが、可塑剤、分散剤、湿潤剤、凝集防止剤、防腐剤、芳香剤、有機染料化合物、感触改変剤、または増粘剤のうちの1つ以上をさらに含み、分散剤、凝集防止剤が、顔料粒子の分散液を提供することができ、可塑剤および増粘剤が、ケラチン繊維上で組成物の流動および保持を可能にする粘度パラメータを提供することができる、ステートメント1〜31のいずれかに記載の多成分組成物。
33.組成物が、約0.001〜約2000Pa s−1の粘度を有する、ステートメント1〜32のいずれかに記載の多成分組成物およびそれらの任意の組み合わせ。
34.組成物が発泡体の物理的特徴を有する、ステートメント1〜33のいずれかに記載の多成分組成物。
35.媒体をさらに含み、媒体が、水、プロトン性有機媒体、プロトン性有機非水性媒体、非プロトン性、非水性有機媒体、シリコーン媒体、およびそれらの任意の適合性のある組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの液体を含む、ステートメント1〜34のいずれかに記載の多成分組成物。
36.媒体が、水または非水性有機媒体である、ステートメント1〜35のいずれかに記載の多成分組成物。
37.媒体が、周囲温度〜約250℃の温度にて標準圧力で沸点を有する非プロトン性非水性有機またはシリコーン媒体である、ステートメント1〜36のいずれかに記載の多成分組成物。
38.媒体が、デカン、イソデカン、イソドデカン、液体シリコーン、シクロメチコン、グライム、またはデカメチルシクロペンタシロキサンから選択される非極性の非プロトン性有機媒体である、ステートメント1〜37のいずれかに記載の多成分組成物。
39.顔料粒子の濃度と比較した第1および第2のシリコーンポリマーの混合濃度が、混合ポリマー対顔料微粒子の最小ベースライン濃度比が組成物の総重量に対して0.3:1になる、ステートメント1〜38のいずれかに記載の多成分組成物。
40.分散剤、防腐剤、芳香剤、界面活性剤、触感改変剤、および増粘剤、またはそれらの組み合わせから選択される賦形剤をさらに含む、ステートメント1〜39のいずれかに記載の多成分組成物。
41.賦形剤が少なくとも分散剤を含み、分散剤の濃度が、組成物において陽性または陰性ゼータ電位を生成することができる量である、ステートメント1〜40のいずれかに記載の多成分組成物。
42.分散剤が、シリコーン系界面活性剤、エトキシ化脂肪族アルコール、ポリオキシエチレングリコール、脂肪酸およびグリセロールのエステル、脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、アンヒドロソルビトールエステル、ポリエトキシル化ソルビトールエステル、ポリソルベート、ポロキサマー、ノノキシノール、脂肪族アルコール、トリタン、ツイーン、アルコキシル化、水素化ヒマシ油から選択される界面活性剤である、ステートメント1〜41のいずれかに記載の多成分組成物。
43.ステートメント1〜42のいずれかに記載の多成分組成物を調製するための方法であって、
乾燥顔料微粒子を媒体の一部分に分散させて、スラリーを形成することと、スラリーに追加の媒体を追加することと、高エネルギー分散手順を適用して、媒体中に顔料粒子の予混合物を調製することと、を含む、方法。
44.第1もしくは第2の成分、または第1および第2の成分を、予混合物の一部と組み合わせて、第1もしくは第2の成分において、または第1および第2の成分の両方において、顔料粒子の実質的に均一な分散液を形成することをさらに含む、ステートメント1〜43に記載の方法。
45.顔料粒子を、第1および第2の成分のうちの1つにおいて分散させる、ステートメント44に記載の方法。
46.顔料粒子を、第1および第2の成分中に分散させる、ステートメント44に記載の方法。
47.第1の成分を有する顔料粒子が、第2の成分を有する顔料粒子とは異なる、ステートメント46に記載の方法。
48.高エネルギー分散技術が超高速の高エネルギー混合を含む、方法ステートメント43〜47のいずれかに記載の方法。
49.第3の成分を含み、第1の成分が第1の区画内に維持され、第2の成分が第2の区画内に維持され、第3の成分が第3の区画内に維持されている、組成物ステートメント1〜42に記載の組成物。
50.請求項49に記載の第1、第2、および第3の成分を有する第1、第2および第3の区画を含む、キット。
51.第3の成分を含まず、第1の成分が第1の区画内に維持され、第2の成分が第2の区画内に維持されている、組成物ステートメント1〜42に記載の組成物。
52.第1および第2の成分を一緒に混合することによって調製される適用前製剤を含む、ステートメント49に記載の組成物。
53.基質材料を着色するための方法であって、最初に基質材料にステートメント49に記載の第3の成分を適用して、前処理された基質材料を形成することを含む、方法。
54.基質材料上の第3の成分を、任意にまたは少なくとも部分的に乾燥させることをさらに含む、ステートメント53に記載の方法。
55.ステートメント49に記載の第1および第2の成分を組み合わせて原位置着色混合物を形成することと、原位置着色混合物を前処理された基質材料に適用することと、原位置着色混合物に基質材料上に色付きコーティングを形成させることと、をさらに含む、ステートメント53または54に記載の方法。
56.基質材料中の前記繊維を機械的に分離しながら、前記基質材料上の前記色付きコーティングを乾燥させることをさらに含む、ステートメント55に記載の方法。
57.基質材料を着色するための方法であって、組成物ステートメント1〜56に記載の第1および第2の成分を組み合わせて色製剤を形成することと、色製剤を基質材料に適用してコーティングされた基質材料を形成することと、コーティングされた基質材料に基質材料上に色付きコーティングを形成させることと、を含む、方法。
58.ステートメント53〜57に記載の方法に従って生成された、髪束用色付きコーティング。
59.組成物が、顔料粒子が埋め込まれている個別化された各髪繊維上に、固体の可撓性弾性フィルムを形成する、ステートメント58に記載の髪束用色付きコーティング。
60.フィルムが半連続または連続コーティングの微視的外観を有する、ステートメント59に記載の髪束用色付きコーティング。
61.標準的な洗浄手順に従う繰り返し洗浄による退色に対して耐性である、ステートメント59に記載の髪束用色付きコーティング。
62.繰り返し洗浄回数が5〜15回である、ステートメント61に記載の髪束用色付きコーティング。
63.繰り返し洗浄回数が15回以上である、ステートメント62に記載の髪束用色付きコーティング。
64.界面活性剤、溶媒、酸、塩基、ポリマー、ポリ電解質、フッ素の塩源、イオン性液体のうちの1つ以上を適用して、色コーティングを除去することを含む、ステートメント58に記載の色コーティングされた髪束に適用するための色除去組成物。
65.フッ素源を含む、ステートメント55に記載の色除去組成物。
66.範囲12<δd<22、および0<δp<7、および0<δh<9に従うハンセン溶解度パラメータを有する媒体を含む、色除去組成物。
67.着色された髪束をフッ素源の水性有機混合物と組み合わせることと、混合物を髪上で攪拌することと、洗浄剤の塩基性水溶液で洗浄することと、任意にブラッシングすることとを含む、ステートメント58に記載の色付きコーティングを除去する方法。
68.除去組成物を、熱、電磁気、機械的エネルギー、または冷却のいずれかと組み合わせることによって、ステートメント1〜67に記載の色付きコーティングを除去する方法。
69.除去組成物を選択して、原位置結合多成分組成物における共有結合を化学的に分解する方法。
70.非反応性オルガノシロキサンモノマー単位および反応性オルガノシロキサンモノマー単位のシリコーンポリマーと、反応性有機モノマー単位を有する有機ポリマーと、を含む、直鎖状および/または分岐鎖状シリコーンポリマーならびに直鎖状および/または分岐鎖状有機ポリマーの多成分組成物であって、反応性オルガノシロキサンモノマー単位および反応性有機モノマー単位が、相補的反応性対または自己反応性官能基となるように配置される官能基を有し、官能基が、イソシアナト、チオイソシアナト、カルボキシル、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状エポキシアルキル、オレフィノイルオキシ、無水マロン酸、ホルミル、メルカプト、ビニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、フラニル、ペンタジエニル、アジド、Si−OH、Si−OR、Si−O−N=CHR。Si−OAc、Si−CH=CH、またはSi−Hを含み、式中、RがC1−C6アルキルであり、相補的反応性対の半分の官能基が、反応性オルガノシロキサンモノマー単位とともに存在し、相補的反応性対のもう半分の官能基が、反応性有機モノマー単位とともに存在するか、または反応性有機モノマー単位および反応性有機モノマー単位の両方が、同じ自己反応性官能基を有するように配置されている、多成分組成物。
要約ステートメント
本明細書に説明および特許請求されている発明、実施例、および結果は、本出願において記載または説明または参照されているものを含むがこれらに限定されない、属性および実施形態を有し得る。
すべての特許、出版物、科学論文、ウェブサイト、および他の文書、ならびに政府の参考文献、または本明細書に言及されているものは、本発明が関係する当業者の技能のレベルを示しており、そのような参照される各文献および資料は、その全体が本明細書に逐語的に組み込まれ、記載されているのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。この権利は、そのような特許、出版物、科学論文、ウェブサイト、電子的に入手可能な情報、教科書、または他の参照資料もしくは文書からのありとあらゆる資料および情報を、本明細書に物理的に組み込むために留保されている。
本特許出願の書面記述は、すべての請求項を含む。すべての元の請求項を含むすべての請求項は、参照によりそれらの全体が本明細書の書面記述部分に組み込まれており、本権利は、ありとあらゆるそのような請求項を本出願の書面記述または他の任意の部分に物理的に組み込むために留保されている。ゆえに、例えば、いかなる状況においても、本特許が、特許請求の正確な記載表現が特許の書面記述部分にこれらの言葉で記載されていないという主張に基づいて、特許請求についての書面記述を提供していないとされると解釈すべきではない。
本発明を、その詳細な説明と併せて説明してきたが、前述の説明は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を例示することを意図したものであって、該範囲を制限することを意図したものではない。ゆえに、前述から、本発明の特定の非限定的な実施形態を例証の目的のために本明細書に説明してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく様々な修正を施し得ることが理解されるであろう。他の態様、利点、および修正は、以下の特許請求の範囲の範囲内であり、本発明は、添付の特許請求の範囲によって限定される場合を除き、限定されるものではない。

Claims (37)

  1. 顔料微粒子と、非反応性オルガノシロキサンモノマー単位および反応性オルガノシロキサンモノマー単位を含む直鎖状および/または分岐鎖状シリコーンポリマーと、を含む、多成分組成物であって、前記反応性オルガノシロキサンモノマー単位が、相補的反応性対として、または自己反応性官能基として配置される官能基を有し、前記官能基が、イソシアナト、チオイソシアナト、カルボキシル、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状エポキシアルキル、オレフィノイルオキシ、無水マロン酸、ホルミル、メルカプト、ビニル、アルキニル、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、フラニル、ペンタジエニル、アジド、Si−OH、Si−OR、Si−O−N=CR、Si−OAc、Si−CH=CH、またはSi−Hを含み、式中、Rが、C1−C6アルキルである、多成分組成物。
  2. 第1および第2の成分を含み、各成分が、前記官能基の相補的反応性対の半分を構成する官能基を有する反応性オルガノシロキサンモノマーを有するシリコーンポリマーを含むか、または前記第1および第2の成分が、自己反応性官能基を有する反応性オルガノシロキサンモノマーを有するシリコーンポリマーを含む、請求項1に記載の多成分組成物。
  3. 前記第1の成分が、前記官能基の相補的反応性対の半分を構成する第1の官能基を有する第1のシリコーンポリマーを含み、前記第2の成分が、前記官能基の相補的反応性対のもう半分を構成する第2の官能基を有する第2のシリコーンポリマーを含む、請求項2に記載の多成分組成物。
  4. 第3の官能基を有する塩基化合物、および任意の顔料微粒子を含む、第3の成分をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  5. 前記第1のシリコーンポリマーおよび第2のシリコーンポリマーが、それぞれ式IおよびIIの反応性オルガノシロキサンモノマー単位を含み、式中、X1およびY1は前記官能基の相補的反応性対であり、X2およびY2は自己反応性官能基であり、CUは二価の有機結合単位であり、RはC1−C6アルキルまたはフェニルであり、
    式I:反応性オルガノシロキサンモノマー単位は、−(O)(4−d−c)/2SiR [CU−X1またはCU−X2]であり、
    式II:反応性オルガノシロキサンモノマー単位は、−(O)(4−d−c)/2SiR [CU−Y1またはCU−Y2]であり、
    dは1〜3であり、cは0〜2であり、d+cは1〜3であり、
    X1は、イソシアナト、チオイソシアナト、カルボキシル、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状エポキシアルキル、オレフィノイルオキシ、無水マロン酸、ホルミル、メルカプト、ビニル、アルキニルを含み、
    Y1は、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、フラニル、シクロペンタジエニル、またはアジドを含み、
    X2およびY2はそれぞれ、メルカプトまたはイソシアネートまたはSi(OR)を含むか、または
    X2およびY2はそれぞれ、OH、オキシム、アセトキシ、水素、もしくはOR15を含み、R15はC1−C6アルキル基であり、X2およびY2はCUに共有結合しているか、もしくは直接ケイ素に結合しており、CUは存在しない、
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  6. 前記第1および第2のシリコーンポリマーが、主鎖および分岐鎖を形成する非反応性シロキサン単位(R)Si(O)(4−n)/2の大部分を含み、RがC1−C6アルキルまたはフェニルであり、nがゼロまたは0〜3の整数であり、前記第1のシリコーンポリマーが、式Iの少なくとも2つの反応性オルガノシロキサン単位を含み、前記第2のシリコーンポリマーが、式IIの少なくとも2つの反応性オルガノシロキサン単位を含む、請求項5に記載の多成分組成物。
  7. 前記二価の有機結合単位CUが、直鎖状および/もしくは分岐鎖状および/もしくは環状の飽和C1−C48脂肪族鎖、直鎖状および/もしくは分岐鎖状および/もしくは環状の飽和C1−C48ヘテロ脂肪族鎖、または1、2、もしくは3個の別個の環もしくは縮合環の芳香族および/もしくはヘテロ芳香族基を含み、各環が、5または6の単一環または二環式10員環であり、前記脂肪族鎖が、直鎖状および/または分岐鎖状および/または環状C1−C48ポリメチレニル鎖を含み、前記ヘテロ脂肪族鎖が、直鎖状および/または分岐鎖状および/または環状C1−C48ポリメチレニル鎖を含み、前記鎖の部分が、エーテル、硫黄、アミノ、カルボキシル、アミド、ウレタノ、ウレイド、カルボニル、カルボナート、および/またはイミノから選択されるヘテロ原子結合基によって互いに結合している、請求項5または6に記載の多成分組成物。
  8. 前記第1および第2のシリコーンポリマーの非反応性オルガノシロキサンモノマー単位対反応性オルガノシロキサンモノマー単位のモル比が、約2000:1〜約3:1、好ましくは約1250:1〜約3:1、より好ましくは約800:1〜約3:1、最も好ましくは約500:1〜3:1、特に最も好ましくは約250:1〜3:1の範囲である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  9. 前記第1および第2のシリコーンポリマーのMが、1.5kDa〜約150kDaの範囲である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  10. 前記第1および第2の官能基が反応性対を形成し、前記反応性対が、イソシアネートおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;カルボキシルおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;アルキルエポキシおよびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;オレフィノイルオキシおよびヒドロキシル、アミン、メルカプト、フラニル、もしくはペンタジエニル、またはヒドロキシル、アミン、メルカプト、フラニル、もしくはペンタジエニルの任意の組み合わせ、無水マロン酸およびヒドロキシル、アミン、もしくはメルカプト、またはヒドロキシル、アミン、およびメルカプトの任意の組み合わせ;ホルミルおよびアミン、もしくはメルカプト、またはアミンおよびメルカプトの任意の組み合わせ;ビニルおよびアミン、もしくはメルカプト、またはアミンおよびメルカプトの組み合わせ;ビニルおよびフラニル、もしくはペンタジエニル、またはフラニルおよびペントジエニルの組み合わせ、アジドおよびアルキニル;またはメルカプトおよびメルカプトであり、ジスルフィドを形成する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  11. 前記第1および第2のシリコーンポリマーが、1.5kDa〜150kDaの範囲のMと、1KDa未満の分子量が前記第1および第2のシリコーンポリマーの重量の5%未満である多分散性と、を有する、請求項9に記載の多成分組成物。
  12. 前記第3の成分を含み、前記第3の成分の塩基化合物が、約150Da〜約1MDaの重量平均分子量を有し、前記塩基化合物が、アミノシラン、アミノシロキサン、アミノシリコーン、または直鎖状ポリエチレンイミン、分岐鎖状ポリエチレンイミンを含む直鎖状もしくは分岐鎖状ポリマー、(メタ)アクリル酸アミノエチルおよび(メタ)アクリル酸エチルのコポリマー、ポリアリルアミンヒドロクロリド、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ポリビニルアミン、(ビニルアミン−スチレン)コポリマー、ポリ(オメガ−アミノアルキル(メタ)アクリレート)、ポリビニルピロリドンポリ(2−ビニルオキサゾリン)、アミノ多糖類、トリまたはテトラメルカプト、トリまたはテトラアルキルメタン、およびそれらのランダムまたはブロックコポリマー、ならびにそれらの混合物から選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  13. 前記塩基化合物がポリエチレンイミンである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  14. 第1のシリコーンポリマーを含む第1の成分と、
    第2のシリコーンポリマーを含む第2の成分と、
    ポリエチレンイミンを含むペンダントもしくは末端またはペンダントおよび末端アミン基を有する塩基化合物を含む第3の成分と、を含み、
    前記第1のシリコーンポリマーが、前記第1の官能基としてイソシアネートを含むペンダントおよび/または末端反応性オルガノシリコーンモノマー単位を有し、
    前記第2のシリコーンポリマーが、前記第2の官能基としてヒドロキシルを含むペンダントおよび/または末端反応性オルガノシリコーンモノマー単位を有し、
    前記第1および第2のシリコーンポリマーが各々、平均して分子当たり少なくとも2つの反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有し、
    前記第1、第2、および第3の成分のうちの1つ以上またはすべてが、顔料微粒子を含み、
    前記第1のシリコーンポリマーおよび前記第2のシリコーンポリマーの各々の平均分子量が、約1.5kDa〜約150kDaの範囲である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  15. 前記第3の成分の前記塩基化合物含有量が、前記第3の成分を含有する前記組成物の総重量に対して約0.1重量%〜約5重量%である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  16. それらの任意の組み合わせが、可塑剤、分散剤、湿潤剤、凝集防止剤、防腐剤、芳香剤、有機染料化合物、感触改変剤、または増粘剤のうちの1つ以上をさらに含み、前記分散剤、凝集防止剤が、前記顔料粒子の分散液を提供することができ、前記可塑剤および増粘剤が、ケラチン繊維上で前記組成物の流動および保持を可能にする粘度パラメータを提供することができる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  17. 前記組成物が発泡体の物理的特徴を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  18. 媒体をさらに含み、前記媒体が、水、プロトン性有機媒体、プロトン性有機非水性媒体、非プロトン性、非水性有機媒体、シリコーン、およびそれらの任意の適合性のある組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの液体を含む、組成物請求項1〜17のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  19. 前記媒体が、非極性非プロトン性有機媒体である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  20. 賦形剤を含み、前記賦形剤が少なくとも分散剤を含み、前記分散剤の濃度が、組成物において陽性または陰性ゼータ電位を生成することができる量である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  21. 前記分散剤が、シリコーン系界面活性剤、エトキシ化脂肪族アルコール、ポリオキシエチレングリコール、脂肪酸およびグリセロールのエステル、脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、アンヒドロソルビトールエステル、ポリエトキシル化ソルビトールエステル、ポリソルベート、ポロキサマー、ノノキシノール、脂肪族アルコール、トリタン、ツイーン、アルコキシル化、水素化ヒマシ油から選択される界面活性剤である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  22. 前記第3の成分を含み、前記第1の成分が第1の区画内に維持され、前記第2の成分が第2の区画内に維持され、前記第3の成分が第3の区画内に維持されている、請求項1〜21のいずれか一項に記載の多成分組成物。
  23. 少なくとも3つの区画を有する容器を備え、各区画が請求項22に記載の第1、第2、および第3の成分のうちの1つを含有する、キット。
  24. 基質材料を着色するための方法であって、最初に前記基質材料に請求項22に記載の第3の成分を適用して、前処理された基質材料を形成することを含む、方法。
  25. 前記基質材料上の前記第3の成分を、任意にまたは少なくとも部分的に乾燥させることをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 請求項22に記載の第1および第2の成分を組み合わせて着色混合物を形成することと、前記着色混合物を前記前処理された基質材料に適用することと、前記着色混合物に前記基質材料上に色付きコーティングを形成させることと、をさらに含む、請求項24または25に記載の方法。
  27. 前記基質材料中の前記繊維を機械的に分離しながら、前記基質材料上の前記色付きコーティングを乾燥させることをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 請求項27に記載の方法に従って生成された、髪束用色付きコーティング。
  29. 標準的な洗浄手順に従う繰り返し洗浄による退色に対して耐性である、請求項28に記載の髪束用色付きコーティング。
  30. 前記繰り返し洗浄回数が5〜15回である、請求項29に記載の髪束用色付きコーティング。
  31. 前記繰り返し洗浄回数が15回以上である、請求項29に記載の髪束用色付きコーティング。
  32. 界面活性剤、溶媒、酸、塩基、ポリマー、ポリ電解質、フッ素の塩源、イオン性液体のうちの1つ以上を適用して、色コーティングを除去することを含む、請求項29〜31のいずれか一項に記載の色コーティングされた髪束に適用するための色除去組成物。
  33. フッ素源を含む、請求項32に記載の色除去組成物。
  34. 範囲12<δd<22、および0<δp<7、および0<δh<9に従うハンセン溶解度パラメータを有する媒体を含む、色除去組成物。
  35. 着色された髪束をフッ素源の水性有機混合物と組み合わせることと、前記混合物を前記髪上で攪拌することと、洗浄剤の塩基性水溶液で洗浄することと、任意にブラッシングすることとを含む、請求項32〜34のいずれか一項に記載の色付きコーティングを除去する方法。
  36. 前記除去組成物を、熱、電磁気、機械的エネルギー、または冷却のいずれかと組み合わせることによって、請求項32〜35のいずれかに一項に記載の色付きコーティングを除去する方法。
  37. 前記除去組成物を選択して、原位置架橋多成分組成物における共有結合を化学的に分解する方法。

JP2021500081A 2018-07-06 2019-03-27 多成分シリコーン組成物 Pending JP2021533089A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862694808P 2018-07-06 2018-07-06
US201862694739P 2018-07-06 2018-07-06
US201862694570P 2018-07-06 2018-07-06
US201862694781P 2018-07-06 2018-07-06
US62/694,570 2018-07-06
US62/694,781 2018-07-06
US62/694,808 2018-07-06
US62/694,739 2018-07-06
US201862739592P 2018-10-01 2018-10-01
US62/739,592 2018-10-01
US201862740027P 2018-10-02 2018-10-02
US62/740,027 2018-10-02
US201862769239P 2018-11-19 2018-11-19
US62/769,239 2018-11-19
PCT/EP2019/057813 WO2020007511A1 (en) 2018-07-06 2019-03-27 Multicomponent silicone composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021533089A true JP2021533089A (ja) 2021-12-02

Family

ID=65991834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500081A Pending JP2021533089A (ja) 2018-07-06 2019-03-27 多成分シリコーン組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210290519A1 (ja)
EP (1) EP3817710A1 (ja)
JP (1) JP2021533089A (ja)
WO (1) WO2020007511A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3787753A1 (en) 2018-05-03 2021-03-10 HFC Prestige International Holding Switzerland S.a.r.l. Multicomponent composition
WO2020008074A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Hfc Prestige International Holding Switzerland S.A.R.L Hair coloring composition and methods for its application and removal
EP3817826A2 (en) 2018-07-06 2021-05-12 HFC Prestige International Holding Switzerland S.a.r.l. Multicomponent composition
WO2022002985A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Hfc Prestige Service Germany Gmbh Methods for preparation of keratin fiber color coatings with an organic polymer - alkoxysilyl composition
CN112813710B (zh) * 2020-12-31 2021-12-14 珠海华大浩宏新材料有限公司 一种节能省水染色后处理助剂及其制备方法
DE102021202049A1 (de) * 2021-03-03 2022-09-08 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zum Färben von keratinischem Material, umfassend die Anwendung von einer siliciumorganischen Verbindung, eines Hydroxyamin-funktionalisierten Polymers, einer farbgebenden Verbindung und eines Versiegelungsreagenz
EP4362900A1 (en) * 2021-06-29 2024-05-08 Wella Germany GmbH Methods for activation and preparation of keratin fiber coatings, preferably color coatings
US20230323051A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-12 Crayola Llc Water-soluble film based delivery systems for colorants, glitter, and other artistic effects
US20230332987A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-19 Vector Surgical, Llc Compositions for staining tissue and methods of making the same
WO2024059113A1 (en) * 2022-09-14 2024-03-21 Phazebreak Coatings, Inc. Multiple-component coating kit and method of use thereof to impart anti-icing characteristics to articles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520002A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 ロレアル 少なくとも1つはシリコーン系である化合物aおよびbを付けることを含む、ケラチン質のメイクアップまたはケア方法
WO2011128255A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 L'oreal Hair dyeing process using pressure-sensitive adhesive silicones with a pretreatment step
US20140336093A1 (en) * 2011-12-16 2014-11-13 Wacker Chemie Ag Silicone solvent
JP2015521646A (ja) * 2012-06-29 2015-07-30 ロレアル ケラチン繊維染色のための2コート法
US20170158888A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Composition for removing silicone resins and method of thinning substrate by using the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030203978A1 (en) * 2001-05-16 2003-10-30 O'brien Michael Joseph Cosmetic compositions comprising silicone gels comprising entrapped, occluded or encapsulated pigments
FR2870731B1 (fr) * 2004-05-28 2006-07-28 Oreal Composition pour la coloration des fibres keratiniques comprenant un pigment et des polymeres aptes a reagir l'un avec l'autre pour former des liaisons covalentes
CA2710425A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 Boston Cosmetics, Llc. Pigment compositions for hair coloring
EP3015134B1 (en) * 2014-10-29 2020-08-26 Noxell Corporation Hair colouration with a cationic coloured polymer, method and kit thereof
EP3015135B1 (en) * 2014-10-29 2020-09-09 Noxell Corporation Hair colouration with a cationic or anionic coloured polymer, method and kit thereof
US11324688B2 (en) * 2018-04-03 2022-05-10 Wella International Operations Swi Bicomponent composition
EP3787753A1 (en) * 2018-05-03 2021-03-10 HFC Prestige International Holding Switzerland S.a.r.l. Multicomponent composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520002A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 ロレアル 少なくとも1つはシリコーン系である化合物aおよびbを付けることを含む、ケラチン質のメイクアップまたはケア方法
WO2011128255A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 L'oreal Hair dyeing process using pressure-sensitive adhesive silicones with a pretreatment step
US20140336093A1 (en) * 2011-12-16 2014-11-13 Wacker Chemie Ag Silicone solvent
JP2015521646A (ja) * 2012-06-29 2015-07-30 ロレアル ケラチン繊維染色のための2コート法
US20170158888A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Composition for removing silicone resins and method of thinning substrate by using the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, vol. 383, JPN6022012158, 2010, pages 236 - 243, ISSN: 0004905071 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210290519A1 (en) 2021-09-23
EP3817710A1 (en) 2021-05-12
WO2020007511A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11478415B2 (en) Multicomponent composition
JP2021533089A (ja) 多成分シリコーン組成物
US20220054392A1 (en) Multicomponent in situ coloration composition
EP3691751B1 (en) Dual polymer component hair coloring composition
JP7288916B2 (ja) 二成分組成物
US20240065963A1 (en) MULTICOMPONENT COMPOSITION (Michael Addition)
US20220016017A1 (en) Color coatings with downstream features
US11904042B2 (en) Hair coloring composition and methods for its application and removal
US20230310300A1 (en) Hair colouring compositions comprising a bio-based polymer and a crosslinker
JP2021534078A (ja) 多成分pur組成物
US20230248636A1 (en) Methods for preparation of keratin fiber color coatings with a carboxylic acid polymer - cdi composition
US20230338262A1 (en) Methods for preparation of keratin fiber color coatings with an organic polymer - alkoxysilyl composition
US20230255876A1 (en) Methods for preparation of keratin fiber color coatings with a silicone aza michael composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025