JP2021532363A - Manifold - Google Patents

Manifold Download PDF

Info

Publication number
JP2021532363A
JP2021532363A JP2021504416A JP2021504416A JP2021532363A JP 2021532363 A JP2021532363 A JP 2021532363A JP 2021504416 A JP2021504416 A JP 2021504416A JP 2021504416 A JP2021504416 A JP 2021504416A JP 2021532363 A JP2021532363 A JP 2021532363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
section
manifold
splitter
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021504416A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
デイヴィッド スキンクル,
アンソニー ウィリアム パンクラッツ,
ジェフリー ディー. フォスター,
Original Assignee
マイクロ モーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロ モーション インコーポレイテッド filed Critical マイクロ モーション インコーポレイテッド
Publication of JP2021532363A publication Critical patent/JP2021532363A/en
Priority to JP2023137089A priority Critical patent/JP2023159372A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/02Influencing flow of fluids in pipes or conduits
    • F15D1/06Influencing flow of fluids in pipes or conduits by influencing the boundary layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8404Coriolis or gyroscopic mass flowmeters details of flowmeter manufacturing methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

渦離脱が低減されたマニホールド(400、600、700)、それを含む振動計(5)、および両方の製造方法が記載されている。マニホールド(400、600、700)は、第1の導管セクション(202)、第2の導管セクション(204)、および第1の導管セクション(202)と第2の導管セクション(204)との間に配置されたスプリッターセクション(406、606、706)であって第1の導管セクション(202)に面する第1のスプリッター面(408a、608a、708)と、少なくともその一部が第1のスプリッター面(408a、608a、708)に配置されている第1の突起(412a、612a、712)と、を含むスプリッターセクション(406、606、706)を備えている。【選択図】図4Manufactures of manifolds (400, 600, 700) with reduced vortex disengagement, vibrating meters (5) including them, and both methods are described. Manifolds (400, 600, 700) are provided between the first conduit section (202), the second conduit section (204), and between the first conduit section (202) and the second conduit section (204). A first splitter surface (408a, 608a, 708) that is an arranged splitter section (406, 606, 706) and faces a first conduit section (202), and at least a part thereof is a first splitter surface. It comprises a splitter section (406, 606, 706) comprising a first projection (412a, 612a, 712) located at (408a, 608a, 708). [Selection diagram] FIG. 4

Description

以下に記載されている例は、マニホールドおよびマニホールドの製造方法に関する。より具体的には、例は、突起を含むスプリッターを備えたマニホールドに関する。 The examples described below relate to manifolds and methods of manufacturing manifolds. More specifically, an example relates to a manifold with a splitter including protrusions.

二重導管コリオリ質量流量計は、流動材料を含む一対の振動導管または流管の動きを検出することによって動作する。質量流量、密度などの導管内の材料に関連する特性は、導管に付随するピックオフまたは動作変換器から受信された測定信号を処理することによって決定することができる。 The double-conduit Coriolis mass flow meter operates by detecting the movement of a pair of vibrating conduits or vessels containing fluid material. Properties related to the material within the conduit, such as mass flow rate, density, can be determined by processing the measurement signal received from the pick-off or motion transducer associated with the conduit.

振動計には、直線導管または曲線導管を備えたアセンブリを含めることができる。材料が導管を流れ始めると、コリオリ力により、導管に沿った各点の位相が異なる。例えば、流量計の入口端部の位相は、中央ドライバー位置の位相より遅れるが、出口の位相は、中央ドライバー位置の位相よりも進む。導管のピックオフは、導管の動きを表す正弦波信号を生成する。ピックオフから出力された信号は、ピックオフ間の時間遅延を決定するために処理される。2つ以上のピックオフ間の時間遅延は、導管を流れる材料の質量流量に比例する。 The vibrometer can include an assembly with a straight or curved conduit. As the material begins to flow through the conduit, the Coriolis force causes the points along the conduit to be out of phase. For example, the phase of the inlet end of the flow meter lags behind the phase of the central driver position, but the phase of the exit is ahead of the phase of the central driver position. The pick-off of the conduit produces a sinusoidal signal that represents the movement of the conduit. The signal output from the pickoff is processed to determine the time delay between the pickoffs. The time delay between two or more pickoffs is proportional to the mass flow rate of the material flowing through the conduit.

ドライバーに接続されたメーター電子機器は、ドライバーを操作し、ピックオフから受信された信号からプロセス材料の質量流量および/または他の特性を決定するための駆動信号を生成する。ドライバーは、多くの周知の装置のいずれも含むことができるが、磁石と対向駆動コイルは最も一般的な形式のうちの1つである。交流は、所望の導管の振幅および周波数で導管を振動させるために駆動コイルに流される。ピックオフには、多くの場合、ドライバーに類似の磁石とコイルの装置も含まれる。 Meter electronics connected to the driver operate the driver to generate a drive signal from the signal received from the pickoff to determine the mass flow rate and / or other characteristics of the process material. The driver can include any of many well-known devices, but magnets and opposed drive coils are one of the most common types. Alternating current is passed through the drive coil to vibrate the conduit at the desired amplitude and frequency of the conduit. Pickoff often also includes a magnetic and coil device similar to a driver.

二重導管コリオリセンサーは、流れを入口マニホールドで2つの経路に分割し、各導管に1つの流れを提供し、センサーの出口の前の第2のマニホールドで流れに再結合する。出口の前の第2のマニホールドでの2つの流路の収束は、多くの場合、プロセスパイプラインの直径に一致するより大きな移行体積で発生する。2つの流路は、再結合すると、マニホールドの後端であるマニホールドスプリッター上を流れる。特にガスの流れを測定している場合に、スプリッター上の流れは流体流に渦離脱を引き起こす可能性がある。渦離脱は、空気や水などの流体が、本体のサイズと形状に応じて、特定の速度で鈍い本体を流れ過ぎるときに発生する振動流である。渦離脱は、さらに振動や望ましくない可聴ノイズを引き起こす可能性がある。 The double conduit Coriolis sensor divides the flow into two paths at the inlet manifold, provides one flow for each conduit and recombines to the flow at the second manifold in front of the sensor outlet. Convergence of the two channels in the second manifold in front of the outlet often occurs with a larger transition volume that matches the diameter of the process pipeline. When recombinated, the two channels flow over the manifold splitter, which is the rear end of the manifold. Flow on the splitter can cause vortex separation in the fluid flow, especially when measuring gas flow. Vortex withdrawal is an oscillating flow that occurs when a fluid, such as air or water, flows too far through a blunt body at a particular speed, depending on the size and shape of the body. Vortex withdrawal can also cause vibration and unwanted audible noise.

したがって、渦離脱と音響ノイズが低減されたコリオリ流量計用のマニホールドが必要である。 Therefore, there is a need for a manifold for Coriolis flowmeters with reduced vortex separation and acoustic noise.

第1の態様によれば、渦離脱が低減されたマニホールドが提供される。マニホールドは、第1の導管セクション、第2の導管セクション、第1の導管セクションと第2の導管セクションとの間に配置されたスプリッターセクションであって、第1の導管セクションに面する第1のスプリッター面を含むスプリッターセクションと、その少なくとも一部が第1のスプリッター面に配置されている第1の突起とを備えている。 According to the first aspect, a manifold with reduced vortex separation is provided. The manifold is a splitter section arranged between a first conduit section, a second conduit section, a first conduit section and a second conduit section, and a first facing the first conduit section. It comprises a splitter section that includes a splitter surface and a first protrusion that is at least partially located on the first splitter surface.

第2の態様によれば、渦離脱が低減されたマニホールドの製造方法が提供される。本方法は、第1の導管セクションを形成するステップと、第2の導管セクションを形成するステップと、第1の導管セクションと第2の導管セクションとの間に配置されたスプリッターセクションであって、第1の導管セクションに面する第1のスプリッター面を含むスプリッターセクションを形成するステップと、その少なくとも一部が第1のスプリッター面に配置されている第1の突起を形成するステップとを含む。
(態様)
さらなる態様では、第1の突起は丸い形状を有し得る。
According to the second aspect, there is provided a method for manufacturing a manifold in which vortex separation is reduced. The method is a splitter section arranged between a step of forming a first conduit section, a step of forming a second conduit section, and a first conduit section and a second conduit section. A step of forming a splitter section including a first splitter surface facing the first conduit section and a step of forming a first protrusion whose at least a part thereof is arranged on the first splitter surface are included.
(Aspect)
In a further aspect, the first protrusion may have a rounded shape.

さらなる態様では、第1の突起は細長い形状を有し得る。 In a further aspect, the first protrusion may have an elongated shape.

さらなる態様では、第1の突起は陥凹領域を含むことができる。 In a further aspect, the first protrusion can include a recessed area.

さらなる態様では、第1の突起は、スプリッターセクションの縁を越えて延びることができる。 In a further aspect, the first protrusion can extend beyond the edge of the splitter section.

さらなる態様では、スプリッターセクションは、第2の導管セクションに面する第2のスプリッター面をさらに含むことができ、マニホールドは、その少なくとも一部が第2のスプリッター面に配置されている第2の突起をさらに含むことができる。 In a further aspect, the splitter section may further include a second splitter surface facing the second conduit section, the manifold having at least a second protrusion having at least a portion thereof located on the second splitter surface. Can be further included.

さらなる態様では、第1の突起は第1のサイズであり得、第2の突起は第2のサイズであり得る。 In a further aspect, the first protrusion may be of the first size and the second protrusion may be of the second size.

さらなる態様では、第1の突起は第1の形状であり得、第2の突起は第2の形状であり得る。 In a further aspect, the first protrusion may be of the first shape and the second protrusion may be of the second shape.

さらなる態様では、マニホールドは、第1のスプリッター面または第2のスプリッター面の少なくとも1つに配置されている少なくとも1つの追加の突起をさらに含むことができる。 In a further aspect, the manifold may further include at least one additional protrusion located on at least one of the first splitter surface or the second splitter surface.

さらなる態様では、第1の態様によるマニホールドを備えた振動計が提供される。振動計は、第1の導管、第2の導管、第1の導管または第2の導管の少なくとも1つに結合されたピックオフと、第1の導管または第2の導管の少なくとも1つに結合されたドライバーとをさらに備えることができる。 In a further aspect, a vibrometer with a manifold according to the first aspect is provided. The vibrometer is coupled to a pickoff coupled to at least one of a first conduit, a second conduit, a first conduit or a second conduit, and to at least one of the first or second conduits. You can further prepare for the driver.

さらなる態様では、第1の突起は丸い形状を有し得る。 In a further aspect, the first protrusion may have a rounded shape.

さらなる態様では、第1の突起は細長い形状を有し得る。 In a further aspect, the first protrusion may have an elongated shape.

さらなる態様では、第1の突起は陥凹領域を含むことができる。 In a further aspect, the first protrusion can include a recessed area.

さらなる態様では、第1の突起はスプリッターセクションの縁を越えて延びることができる。 In a further aspect, the first protrusion can extend beyond the edge of the splitter section.

さらなる態様では、スプリッターセクションは、第2の導管セクションに面する第2のスプリッター面をさらに含むことができ、本方法は、第2のスプリッター面に配置された第2の突起を形成するステップをさらに含むことができる。 In a further aspect, the splitter section may further include a second splitter surface facing the second conduit section, the method comprising forming a second protrusion located on the second splitter surface. Further can be included.

さらなる態様では、第1の突起は第1のサイズであり得、第2の突起は第2のサイズであり得る。 In a further aspect, the first protrusion may be of the first size and the second protrusion may be of the second size.

さらなる態様では、第1の突起は第1の形状であり得、第2の突起は第2の形状であり得る。 In a further aspect, the first protrusion may be of the first shape and the second protrusion may be of the second shape.

さらなる態様では、第2の態様に従って製造されたマニホールドを備える振動計の製造方法が提供される。本方法は、マニホールドの第1の導管セクションを第1の導管に結合するステップと、マニホールドの第2の導管セクションを第2の導管に結合するステップと、ピックオフを第1の導管または第2の導管の少なくとも1つに結合するステップと、ドライバーを第1の導管または第2の導管のうちの少なくとも1つに結合するステップであってドライバーが第1の導管および第2の導管を振動させるように構成されているステップとをさらに含むことができる。 In a further aspect, there is provided a method of manufacturing a vibrometer with a manifold manufactured according to the second aspect. The method comprises connecting the first conduit section of the manifold to the first conduit, connecting the second conduit section of the manifold to the second conduit, and picking off the first or second conduit. A step of connecting to at least one of the conduits and a step of connecting the driver to at least one of the first or second conduits so that the driver vibrates the first and second conduits. Can further include steps configured in.

同じ参照番号は、すべての図面で同じ要素を表す。図面は必ずしも縮尺どおりではない。
一例による振動流量計を示す図である。 マニホールドの斜視図を示す図である。 マニホールドの斜視断面図を示す図である。 一例によるマニホールドの斜視断面図を示す図である。 一例によるマニホールドの斜視図を示す図である。 一例によるマニホールドの斜視図を示す図である。 一例によるマニホールドの斜視図を示す図である。 一例による方法を示す図である。 一例による方法を示す図である。
The same reference number represents the same element in all drawings. The drawings are not always on scale.
It is a figure which shows the vibration flow meter by an example. It is a figure which shows the perspective view of the manifold. It is a figure which shows the perspective sectional view of the manifold. It is a figure which shows the perspective sectional view of the manifold by one example. It is a figure which shows the perspective view of the manifold by one example. It is a figure which shows the perspective view of the manifold by one example. It is a figure which shows the perspective view of the manifold by one example. It is a figure which shows the method by an example. It is a figure which shows the method by an example.

本出願は、渦離脱が低減されたマニホールド、前記マニホールドを含む振動計、およびマニホールドと振動計の両方の製造方法を記載している。 The present application describes a manifold with reduced vortex disengagement, a vibration meter including the manifold, and a method for manufacturing both the manifold and the vibration meter.

図1は、一例によるマニホールド150を備えた振動計5を示している。図1に示されるように、振動計5は、メーターアセンブリ10およびメーター電子機器20を備えている。メーターアセンブリ10は、プロセス材料の質量流量および密度に応答する。メーター電子機器20は、リード100を介してメーターアセンブリ10に接続されて、通信経路26を介して密度、質量流量、および温度情報、ならびに他の情報を提供する。情報およびコマンドは、通信経路26を介してメーター電子機器20でさらに受信され得る。 FIG. 1 shows an example vibration meter 5 with a manifold 150. As shown in FIG. 1, the vibration meter 5 includes a meter assembly 10 and a meter electronic device 20. The meter assembly 10 responds to the mass flow rate and density of the process material. The meter electronics 20 are connected to the meter assembly 10 via a lead 100 to provide density, mass flow, and temperature information, as well as other information, via a communication path 26. Information and commands may be further received by the meter electronic device 20 via the communication path 26.

コリオリ流量計の構造が記載されているが、これは、限定的であるよう意図されているものではない。当業者は、本出願が、振動管密度計、音叉密度計などとして実施できることを容易に理解するであろう。 The structure of the Coriolis flowmeter is described, but it is not intended to be limited. Those skilled in the art will readily appreciate that this application can be implemented as a vibrating tube densitometer, tuning fork densitometer, etc.

メーターアセンブリ10は、一対のマニホールド150および150’、フランジ103および103’、一対の平行な第1および第2の導管130および130’、ドライバー180、一対のピックオフセンサー170lおよび170r、およびケース190を含む。 The meter assembly 10 includes a pair of manifolds 150 and 150', flanges 103 and 103', a pair of parallel first and second conduits 130 and 130', a screwdriver 180, a pair of pick-off sensors 170l and 170r, and a case 190. include.

第1および第2の導管130、130’は、それらの長さに沿った2つの対称的な位置で曲がり、それらの長さ全体にわたって本質的に平行である。 The first and second conduits 130, 130'bend at two symmetrical positions along their length and are essentially parallel over their length.

ブレースバー140および140’は、各第1および第2の導管130、130’がその周りを振動する軸(図示せず)を規定するのに役立つ。第1および第2の導管130、130’の脚部は、マニホールド150および150’にしっかりと取り付けられている。これは、メーターアセンブリ10を通る連続的な閉じた材料経路をもたらす。 The brace bars 140 and 140'help define the axis (not shown) around which the first and second conduits 130, 130', respectively, oscillate. The legs of the first and second conduits 130, 130'are firmly attached to the manifolds 150 and 150'. This results in a continuous closed material path through the meter assembly 10.

フランジ103および103’がプロセス材料を運ぶプロセスライン(図示せず)に接続されると、材料は、フランジ103のオリフィスを通ってメーターの入口端部104に入り、マニホールド150を通って導かれる。マニホールド150内で、材料は分割され、第1および第2の導管130、130’を通って送られる。第1および第2の導管130、130’を出ると、プロセス材料は、マニホールド150’内の単一の流れに再結合され、その後、出口端部104’に送られ、プロセスライン(図示せず)に戻る。 When the flanges 103 and 103'are connected to a process line (not shown) carrying the process material, the material enters the inlet end 104 of the meter through the orifice of the flange 103 and is guided through the manifold 150. Within the manifold 150, the material is split and fed through the first and second conduits 130, 130'. Upon exiting the first and second conduits 130, 130', the process material is recombinated into a single stream within the manifold 150'and then sent to the outlet end 104', which is the process line (not shown). ).

ケース190は、導管130、130’、ドライバー180、およびピックオフ170l、170rの少なくとも一部を囲む。マニホールド150および150’は、ケース190に結合することができる。 The case 190 surrounds at least a portion of the conduits 130, 130', the driver 180, and the pickoffs 170l, 170r. Manifolds 150 and 150'can be coupled to the case 190.

第1および第2の導管130、130’は、ブレースバー140、140’によって規定される、それらの曲げ軸の周りの実質的に同じ質量分布、慣性モーメント、およびヤング率を有するように選択される。 The first and second conduits 130, 130'are selected to have substantially the same mass distribution, moment of inertia, and Young's modulus around their bending axes, as defined by the brace bars 140, 140'. NS.

第1および第2の導管130、130’の両方は、ドライバー180によって、各曲げ軸の周りで反対方向に、そして、いわゆる流量計の第1位相外れ曲げモードで駆動される。このドライバー180は、例えば、第1の導管130’に取り付けられた磁石と、第2の導管130に取り付けられた対向コイルとを備えることができる。交流がコイルに流されて、第1および第2の導管130、130’の両方を振動させる。適切な駆動信号が、メーター電子機器20によって、リード185を介して、ドライバー180に印加される。 Both the first and second conduits 130, 130'are driven by the driver 180 in opposite directions around each bend axis and in the so-called first out-of-phase bend mode of the flow meter. The driver 180 may include, for example, a magnet attached to the first conduit 130'and an opposed coil attached to the second conduit 130. Alternating current is passed through the coil, causing both the first and second conduits 130, 130'to vibrate. A suitable drive signal is applied to the driver 180 by the meter electronics 20 via the lead 185.

メーター電子機器20は、リード165l、165rに各々発生する左右のピックオフ信号を受信する。メーター電子機器20は、リード185を介して信号を供給し、ドライバー180を介して第1および第2の導管130、130’を振動させる。左右のピックオフ170l、170r信号は、メーター電子機器20によって使用されて、質量流量および/またはメーターアセンブリ10を流れる材料の密度を計算する。この情報は、他の情報とともに、通信経路26を介してメーター電子機器20によって送信され得る。 The meter electronic device 20 receives the left and right pick-off signals generated in the leads 165l and 165r, respectively. The meter electronic device 20 supplies a signal via the lead 185 and vibrates the first and second conduits 130, 130'via the driver 180. The left and right pick-off 170l, 170r signals are used by the meter electronics 20 to calculate the mass flow rate and / or the density of the material flowing through the meter assembly 10. This information, along with other information, may be transmitted by the meter electronic device 20 via the communication path 26.

図1は、メーター電子機器20と通信する単一のメーターアセンブリ10を示しているが、当業者は、複数のセンサーアセンブリがメーター電子機器20と通信し得ることを容易に理解するであろう。さらに、メーター電子機器20は、種々のセンサータイプを作動させることができ得る。メーター電子機器20と通信するメーターアセンブリ10などの各センサーアセンブリは、メーター電子機器20内の記憶システムの専用セクションを有し得る。 Although FIG. 1 shows a single meter assembly 10 communicating with the meter electronics 20, one of ordinary skill in the art will readily appreciate that multiple sensor assemblies can communicate with the meter electronics 20. In addition, the meter electronics 20 may be capable of activating various sensor types. Each sensor assembly, such as the meter assembly 10 that communicates with the meter electronics 20, may have a dedicated section of the storage system within the meter electronics 20.

メーター電子機器20は、当業者によって理解されるように、他の種々のコンポーネントおよび機能を含むことができる。これらの追加機能は、簡潔さと明快さのために、説明と図から省略され得る。 Meter electronics 20 can include various other components and functions, as will be appreciated by those skilled in the art. These additional features may be omitted from the description and figures for brevity and clarity.

図2および図3は、従来の方法によるマニホールド200を示している(図2は斜視図を示しており、図3は断面図を示している)。見られるように、マニホールド200は、第1の導管セクション202、第2の導管セクション204、第1と第2の導管セクション202、204間のスプリッターセクション206、および組み合わされた流れセクション208を含む。第1および第2の導管セクション202および204は各々、各導管130、130’に結合することができる。組み合わされた流れセクション208は、第1の導管セクション202および第2の導管セクション204に流体結合されている。 2 and 3 show a manifold 200 according to a conventional method (FIG. 2 shows a perspective view and FIG. 3 shows a cross-sectional view). As can be seen, the manifold 200 includes a first conduit section 202, a second conduit section 204, a splitter section 206 between the first and second conduit sections 202, 204, and a combined flow section 208. The first and second conduit sections 202 and 204 can be coupled to the respective conduits 130, 130', respectively. The combined flow section 208 is fluidly coupled to the first conduit section 202 and the second conduit section 204.

従来のマニホールドスプリッターセクション206は、第1および第2の導管セクション202、204と組み合わされた流れセクション208間のスムーズな移行をもたらす。従来のスプリッターセクション206は、スプリッターの長さ全体にわたって均一である端半径および厚さを有する縁210を、第1と第2の導管セクション202と204間に含む。縁210の鈍い端は、特にマニホールド200がガスパイプラインに設置されている場合に、渦離脱および流れノイズをもたらす可能性がある。 The conventional manifold splitter section 206 provides a smooth transition between the flow sections 208 combined with the first and second conduit sections 202, 204. The conventional splitter section 206 includes an edge 210 having a uniform end radius and thickness over the entire length of the splitter between the first and second conduit sections 202 and 204. The blunt end of the edge 210 can result in eddying and flow noise, especially if the manifold 200 is installed in a gas pipeline.

図4は、本出願の例によるマニホールド400の断面図を示している。マニホールド400はまた、第1の導管セクション202、第2の導管セクション204、および組み合わされた流れセクション208を含む。しかし、マニホールド400は、第1の導管セクション202と第2の導管セクション204との間に配置されたスプリッターセクション406を含むため、マニホールド200とは異なる。スプリッターセクション406は、縁410を含む。 FIG. 4 shows a cross-sectional view of the manifold 400 according to the example of the present application. Manifold 400 also includes a first conduit section 202, a second conduit section 204, and a combined flow section 208. However, the manifold 400 is different from the manifold 200 because it includes a splitter section 406 disposed between the first conduit section 202 and the second conduit section 204. Splitter section 406 includes edge 410.

スプリッターセクション406は、第1の導管セクション202に面する第1のスプリッター面408aを含む。第1のスプリッター面408aは、縁410の第1の導管セクション202側に配置された表面である。例では、第1のスプリッター面408aは、サドル形状の表面の断面を含むことができる。さらなる例では、第1のスプリッター面408aは、円錐、平面、または当業者に知られている任意の他の形状の断面を含むことができる。 The splitter section 406 includes a first splitter surface 408a facing the first conduit section 202. The first splitter surface 408a is a surface arranged on the side of the first conduit section 202 of the edge 410. In the example, the first splitter surface 408a can include a saddle-shaped surface cross section. In a further example, the first splitter surface 408a can include a cone, a plane, or a cross section of any other shape known to those of skill in the art.

マニホールド400は、その少なくとも一部が第1のスプリッター面408aに配置されている第1の突起412aをさらに含む。第1の突起412aは、スプリッターセクション406での流体流を乱すまたは壊すのに役立つことができ、より少ないコヒーレント渦を生成する流れへの流体の分離をもたらす。 The manifold 400 further includes a first projection 412a, of which at least a portion thereof is located on the first splitter surface 408a. The first projection 412a can help disrupt or disrupt the fluid flow in the splitter section 406, resulting in the separation of the fluid into a flow that produces less coherent vortices.

例では、第1の突起412aは、丸い形状を有し得る。例えば、図4および図5に示されるように、第1の突起412aは、球の断面を含む。 In the example, the first protrusion 412a may have a rounded shape. For example, as shown in FIGS. 4 and 5, the first protrusion 412a includes a cross section of the sphere.

例では、マニホールド400は、メーターアセンブリ10の出口端部104’に配置することができる。さらなる例では、マニホールド400は、代わりに、2つの流路が収束するYフィッティングの下流端など、2つの流路が単一の流路に合流するプロセス経路の他の点に配置することができる。しかし、さらなる例では、マニホールド400は、入口端部104に配置することができる。当業者によって理解されるように、マニホールド400の他の位置も可能である。 In the example, the manifold 400 can be located at the outlet end 104'of the meter assembly 10. In a further example, the manifold 400 may instead be located at another point in the process path where the two channels merge into a single channel, such as the downstream end of the Y fitting where the two channels converge. .. However, in a further example, the manifold 400 can be located at the inlet end 104. Other positions of the manifold 400 are also possible, as will be appreciated by those of skill in the art.

例では、図5に見られるように、マニホールド400のスプリッターセクション406は、第2の導管セクション204に面する第2のスプリッター面408bと、第2のスプリッター408b面に配置された第2の突起412bとをさらに備えることができる。第1の突起412aと同様に、第2の突起412bも丸形であり得る。しかし、さらなる実施形態では、第2の突起412bは、スプリッターセクション406での流体流を乱すように動作可能な任意の形状であり得る。 In the example, as seen in FIG. 5, the splitter section 406 of the manifold 400 has a second splitter surface 408b facing the second conduit section 204 and a second protrusion located on the second splitter 408b surface. 412b and can be further provided. Like the first protrusion 412a, the second protrusion 412b can also be round. However, in a further embodiment, the second projection 412b can be of any shape that can operate to disrupt the fluid flow in the splitter section 406.

例では、第1および第2の突起412a、412bは、同じ形状であっても、異なる形状であってもよい。さらなる例では、第1および第2の突起412a、412bは、同じサイズまたは異なるサイズであってもよい。2つの異なる形状またはサイズの突起を提供することによって、スプリッターセクション406上の流体流をさらに乱すことが可能であり得る。 In the example, the first and second protrusions 412a and 412b may have the same shape or different shapes. In a further example, the first and second protrusions 412a and 412b may be the same size or different sizes. By providing two differently shaped or sized protrusions, it may be possible to further disrupt the fluid flow on the splitter section 406.

さらなる例では、第1の突起412aは、正方形、楕円形、不規則、または他の任意の形状であり得る。例えば、図6は、マニホールド600の斜視図を示している。マニホールド600は、スプリッターセクション606および縁610を含む。スプリッターセクション606は、その少なくとも一部が第1のスプリッター面608aに配置されている第1の突起612aを含む。第1の突起612aは、最長寸法が縁610に実質的に平行になるように配置されている細長い形状を有する。細長い第1の突起612aを提供することによって、マニホールド600は、スプリッターセクション606上の流体流を乱すのにさらに役立つことができる。 In a further example, the first protrusion 412a can be square, oval, irregular, or any other shape. For example, FIG. 6 shows a perspective view of the manifold 600. The manifold 600 includes a splitter section 606 and an edge 610. The splitter section 606 includes a first protrusion 612a, of which at least a portion thereof is located on the first splitter surface 608a. The first protrusion 612a has an elongated shape that is arranged such that the longest dimension is substantially parallel to the edge 610. By providing the elongated first projection 612a, the manifold 600 can be further helped to disrupt the fluid flow on the splitter section 606.

例では、第1の突起612aは、第1の陥凹領域614aを含むことができる。陥凹領域614aは、マニホールド600においてコヒーレント渦を生成する可能性のある流れの形成を低減するのにさらに役立つことができる。 In the example, the first protrusion 612a can include a first recessed region 614a. The recessed region 614a can further help reduce the formation of flows that may generate coherent vortices in the manifold 600.

例では、マニホールド600は、第2のスプリッター面608bに配置された第2の突起612bをさらに含むことができる。第2の突起612bは、コヒーレント渦の形成を低減するように動作可能な第2の陥凹領域614bを含むことができる。例では、第1および第2の陥凹領域(protrusion)614aおよび614bは、図6に示されるように、スプリッターセクション606にサドル形状の特徴を形成することができる。 In the example, the manifold 600 may further include a second protrusion 612b disposed on the second splitter surface 608b. The second protrusion 612b can include a second recessed region 614b that can operate to reduce the formation of coherent vortices. In the example, the first and second protrusion regions 614a and 614b can form saddle-shaped features in the splitter section 606, as shown in FIG.

図7はさらに、スプリッターセクション706を含む例示的なマニホールド700を示している。スプリッターセクション706は、第1のスプリッター面708に配置された第1の突起712を含む。第1の突起712は、縁710を越えて、組み合わされた流れセクション208の方向に延びている。第1の突起712は縁710を越えて延びているため、それは、スプリッターセクション706の両側の流体流を乱すのに役立つことができる。例では、マニホールド700は、第2の突起(図示せず)をさらに含むことができる。 FIG. 7 further shows an exemplary manifold 700 including a splitter section 706. The splitter section 706 includes a first protrusion 712 located on the first splitter surface 708. The first protrusion 712 extends beyond the edge 710 in the direction of the combined flow section 208. Since the first protrusion 712 extends beyond the edge 710, it can help disturb the fluid flow on either side of the splitter section 706. In the example, the manifold 700 may further include a second protrusion (not shown).

1つまたは2つの突起の例が提供されているが、当業者は、マニホールド400、600、または700が、3つまたはそれ以上の数の突起を含むことができることを容易に理解するであろう。 Examples of one or two protrusions are provided, but those skilled in the art will readily appreciate that a manifold 400, 600, or 700 can include three or more protrusions. ..

図8は、渦離脱が低減されたマニホールドを製造するために実行することができる方法800を示している。 FIG. 8 shows a method 800 that can be performed to manufacture a manifold with reduced vortex disengagement.

方法800は、ステップ802および804から始まる。ステップ802では、第1の導管セクション202が形成され、ステップ804では、第2の導管セクション204が形成される。 Method 800 begins with steps 802 and 804. In step 802, the first conduit section 202 is formed, and in step 804, the second conduit section 204 is formed.

方法800は、ステップ806に続く。ステップ806では、スプリッターセクション406、606、706が形成され、第1の導管セクション202と第2の導管セクション204との間に配置され、スプリッターセクション406、606、706は、第1の導管セクション202に面する第1のスプリッター面408a、608aを含む。 Method 800 follows step 806. In step 806, splitter sections 406, 606, 706 are formed and placed between the first conduit section 202 and the second conduit section 204, with the splitter sections 406, 606, 706 being the first conduit section 202. Includes first splitter surfaces 408a, 608a facing the surface.

方法800は、ステップ808に続く。ステップ808では、第1の突起412a、612a、712が形成され、第1のスプリッター面408a、608aに配置される。 Method 800 follows step 808. In step 808, the first protrusions 412a, 612a, 712 are formed and arranged on the first splitter surfaces 408a, 608a.

例では、方法800は、ステップ810をさらに含むことができる。ステップ810では、第2の突起412b、612bが形成され得、第2のスプリッター面408b、608bに配置され得る。 In the example, method 800 can further include step 810. In step 810, the second projections 412b, 612b may be formed and placed on the second splitter surfaces 408b, 608b.

例では、第1または第2の導管セクション202、204、スプリッターセクション406、606、706、第1の突起412a、612a、712、または第2の突起412b、612bのいずれも、機械加工、鋳造、溶接、三次元印刷または当業者に知られている他の任意の製造技術によって形成することができる。例では、マニホールド400、600、700を、単一の一体型本体として形成することができ、または第1または第2の導管セクション202、204、スプリッターセクション406、606、706、第1の突起412a、612a、712、または第2の突起412b、612bの任意の部分を別々に形成し、溶接、ろう付け、にかわ付けなどを介して連結して、マニホールド400、600、700を形成することができる。 In the example, any of the first or second conduit sections 202, 204, splitter sections 406, 606, 706, first protrusions 412a, 612a, 712, or second protrusions 412b, 612b are machined, cast, It can be formed by welding, three-dimensional printing or any other manufacturing technique known to those of skill in the art. In the example, the manifolds 400, 600, 700 can be formed as a single integrated body, or the first or second conduit sections 202, 204, splitter sections 406, 606, 706, first protrusions 412a. , 612a, 712, or any portion of the second projections 412b, 612b can be formed separately and connected via welding, brazing, glue, etc. to form manifolds 400, 600, 700. ..

図9は、方法800のいずれかのステップに従って、渦離脱が低減されたマニホールドを備える振動計を製造するために実行することができる方法900を示している。 FIG. 9 shows a method 900 that can be performed according to any step of the method 800 to manufacture a vibrating meter with a manifold with reduced vortex disengagement.

方法900は、ステップ902および904から始まる。ステップ902では、マニホールドの第1の導管セクションが第1の導管に結合される。ステップ904では、マニホールドの第2の導管セクションが第2の導管に結合される。例えば、第1の導管セクション202は、第1の導管130に結合することができ、第2の導管セクション204は、第1の導管130に結合することができる。例では、第1または第2の導管130、130’は、当業者によって理解されるように、溶接、ろう付け、または、にかわ付けを介してマニホールド400、600、700に結合することができる。 Method 900 begins with steps 902 and 904. In step 902, the first conduit section of the manifold is coupled to the first conduit. In step 904, the second conduit section of the manifold is coupled to the second conduit. For example, the first conduit section 202 can be coupled to the first conduit 130 and the second conduit section 204 can be coupled to the first conduit 130. In the example, the first or second conduits 130, 130'can be coupled to the manifolds 400, 600, 700 via welding, brazing, or glue, as will be appreciated by those skilled in the art.

方法900は、ステップ906に続く。ステップ906では、ピックオフは、第1の導管130または第2の導管130’の少なくとも1つに結合される。例えば、左右のピックオフ170l、170rは、各々、各第1の導管130または第2の導管130’に溶接、ろう付け、にかわ付け、または別の方法で取り付けることができる。 Method 900 follows step 906. In step 906, the pickoff is coupled to at least one of the first conduit 130 or the second conduit 130'. For example, the left and right pickoffs 170l, 170r can be welded, brazed, glued, or otherwise attached to each first conduit 130 or second conduit 130', respectively.

方法900は、ステップ908に続く。ステップ908では、ドライバー180は、第1の導管130または第2の導管130’の少なくとも1つに結合され、ドライバー180は、第1の導管130および第2の導管130’を振動させるように構成されている。例えば、ドライバー180は、第1の導管130および/または第2の導管130’に溶接、ろう付け、にかわ付け、または別の方法で取り付けることができる。 Method 900 follows step 908. In step 908, the driver 180 is coupled to at least one of the first and second conduits 130', and the driver 180 is configured to vibrate the first and second conduits 130'. Has been done. For example, the driver 180 can be welded, brazed, glued, or otherwise attached to the first conduit 130 and / or the second conduit 130'.

本明細書に記載のマニホールド、振動計、および両方の製造方法は、渦離脱を低減するのに役立つことができ、それによって、コリオリ流量計内の流体流によって引き起こされる可聴ノイズおよび振動を低減することができる。 The manifolds, vibration meters, and both manufacturing methods described herein can help reduce vortex separation, thereby reducing audible noise and vibration caused by fluid flow in the Coriolis flow meter. be able to.

上記の例の詳細な説明は、本出願の範囲内であると本発明者が考えるすべての例の網羅的な説明ではない。実際、当業者は、上記の例の特定の要素を種々組み合わせたり、排除したりしてさらなる例を作成することができ、このようなさらなる例は、本出願の範囲および教示の範囲に入ることを認識するであろう。上記の例を全体的または部分的に組み合わせて、本出願の範囲および教示の範囲内で追加の実施例を作成することができることも当業者には明らかであろう。したがって、本出願の範囲は、以下の特許請求の範囲から決定されるべきである。 The detailed description of the above examples is not an exhaustive description of all the examples that the inventor considers to be within the scope of the present application. In fact, one of ordinary skill in the art can create additional examples by variously combining or excluding certain elements of the above examples, which are within the scope and teaching of the present application. Will recognize. It will also be apparent to those skilled in the art that additional examples can be created by combining the above examples in whole or in part, within the scope of the present application and within the teachings. Therefore, the scope of this application should be determined from the following claims.

Claims (19)

渦離脱が低減されたマニホールド(400、600、700)であって、
第1の導管セクション(202)と
第2の導管セクション(204)と、
第1の導管セクション(202)と第2の導管セクション(204)との間に配置されたスプリッターセクション(406、606、706)であって、第1の導管セクション(202)に面する第1のスプリッター面(408a、608a、708)を含むスプリッターセクション(406、606、706)と、
その少なくとも一部が第1のスプリッター面(408a、608a、708)に配置されている第1の突起(412a、612a、712)と
を備える、マニホールド(400、600、700)。
Manifolds (400, 600, 700) with reduced vortex disengagement,
The first conduit section (202) and the second conduit section (204),
A first splitter section (406, 606, 706) located between a first conduit section (202) and a second conduit section (204) facing the first conduit section (202). The splitter section (406, 606, 706) including the splitter surfaces (408a, 608a, 708) of the
Manifolds (400, 600, 700) comprising first projections (412a, 612a, 712), of which at least a portion thereof is located on the first splitter surface (408a, 608a, 708).
前記第1の突起(412a、612a、712)が、丸い形状を有している、請求項1に記載のマニホールド(400、600、700)。 The manifold (400, 600, 700) according to claim 1, wherein the first protrusion (412a, 612a, 712) has a round shape. 前記第1の突起(612a)が、細長い形状を有している、請求項1または2に記載のマニホールド(400、600、700)。 The manifold (400, 600, 700) according to claim 1 or 2, wherein the first protrusion (612a) has an elongated shape. 前記第1の突起(612a)が、陥凹領域(614a)を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のマニホールド(400、600、700)。 The manifold (400, 600, 700) according to any one of claims 1 to 3, wherein the first protrusion (612a) includes a recessed region (614a). 前記第1の突起(712)が、前記スプリッターセクション(706)の縁(710)を越えて延びている、請求項1から4のいずれか一項に記載のマニホールド(400、600、700)。 The manifold (400, 600, 700) according to any one of claims 1 to 4, wherein the first protrusion (712) extends beyond the edge (710) of the splitter section (706). 前記スプリッターセクション(406、606、706)が、前記第2の導管セクション(204)に面する第2のスプリッター面(408b、608b)をさらに含み、
前記マニホールド(400、600、700)が、その少なくとも一部が前記第2のスプリッター面(408b、608b)に配置されている第2の突起(412b、612b)をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のマニホールド(400、600、700)。
The splitter section (406, 606, 706) further includes a second splitter surface (408b, 608b) facing the second conduit section (204).
25. The manifold (400, 600, 700) according to any one of the above.
前記第1の突起(412a、612a、712)が第1のサイズであり、前記第2の突起(412b、612b)が第2のサイズである、請求項6に記載のマニホールド(400、600、700)。 The manifold (400, 600, 700). 前記第1の突起(412a、612a、712)が第1の形状であり、前記第2の突起(412b、612b)が第2の形状である、請求項6または7に記載のマニホールド(400、600、700)。 The manifold (400, 4. 600, 700). 前記第1のスプリッター面(408a、608a、708)または前記第2のスプリッター面(408b、608b)の少なくとも1つに配置されている少なくとも1つの追加の突起をさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のマニホールド(400、600、700)。 17. The manifold (400, 600, 700) according to any one of the following items. 請求項1から9のいずれか一項に記載のマニホールド(400、600、700)を備える振動計であって、
第1の導管(130)と、
第2の導管(130’)と、
前記第1の導管(130)または前記第2の導管(130’)の少なくとも1つに結合されたピックオフ(170l、170r)と、
前記第1の導管(130)または前記第2の導管(130’)の少なくとも1つに結合されたドライバー(180)と
をさらに備える、振動計。
A vibration meter including the manifold (400, 600, 700) according to any one of claims 1 to 9.
The first conduit (130) and
The second conduit (130') and
With a pickoff (170 l, 170r) coupled to at least one of the first conduit (130) or the second conduit (130').
A vibration meter further comprising a driver (180) coupled to at least one of the first conduit (130) or the second conduit (130').
渦離脱が低減されたマニホールド(400、600、700)の製造方法であって、
第1の導管セクション(202)を形成するステップと、
第2の導管セクション(204)を形成するステップと、
第1の導管セクション(202)と第2の導管セクション(204)との間に配置された前記スプリッターセクション(406、606、706)であって前記第1の導管セクション(202)に面する第1のスプリッター面(408a、608a、708)を含むスプリッターセクション(406、606、706)を形成するステップと、
その少なくとも一部が前記第1のスプリッター面(408a、608a、708)に配置されている第1の突起(412a、612a、712)を形成するステップと
を含む、製造方法。
A method for manufacturing manifolds (400, 600, 700) with reduced vortex separation.
With the step of forming the first conduit section (202),
With the step of forming the second conduit section (204),
The splitter section (406, 606, 706) disposed between the first conduit section (202) and the second conduit section (204) facing the first conduit section (202). A step of forming a splitter section (406, 606, 706) comprising a splitter surface (408a, 608a, 708) of 1.
A manufacturing method comprising the step of forming a first projection (412a, 612a, 712), at least a portion thereof, arranged on the first splitter surface (408a, 608a, 708).
前記第1の突起(412a、612a、712)が、丸い形状を有している、請求項11に記載の製造方法。 The manufacturing method according to claim 11, wherein the first protrusion (412a, 612a, 712) has a round shape. 前記第1の突起(412a、612a、712)が、細長い形状を有している、請求項11または12に記載の製造方法。 The manufacturing method according to claim 11 or 12, wherein the first protrusion (412a, 612a, 712) has an elongated shape. 前記第1の突起(412a、612a、712)が、陥凹領域(614a)を含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の製造方法。 The production method according to any one of claims 11 to 13, wherein the first protrusion (412a, 612a, 712) includes a recessed region (614a). 前記第1の突起(712)が、前記スプリッターセクション(706)の縁(710)を越えて延びている、請求項11または12に記載の製造方法。 The manufacturing method according to claim 11 or 12, wherein the first protrusion (712) extends beyond the edge (710) of the splitter section (706). 前記スプリッターセクション(406、606、706)が、前記第2の導管セクション(204)に面する第2のスプリッター面(408b、608b)をさらに含み、
前記第2のスプリッター面(408b、608b)に配置された第2の突起(412b、612b)を形成するステップをさらに含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の製造方法。
The splitter section (406, 606, 706) further includes a second splitter surface (408b, 608b) facing the second conduit section (204).
The manufacturing method according to any one of claims 11 to 13, further comprising a step of forming a second protrusion (412b, 612b) arranged on the second splitter surface (408b, 608b).
前記第1の突起(412a、612a、712)が第1のサイズであり、前記第2の突起(412b、612b)が第2のサイズである、請求項16に記載の製造方法。 The manufacturing method according to claim 16, wherein the first protrusion (412a, 612a, 712) is the first size, and the second protrusion (412b, 612b) is the second size. 前記第1の突起(412a、612a、712)が第1の形状であり、前記第2の突起(412b、612b)が第2の形状である、請求項16または17に記載の製造方法。 The manufacturing method according to claim 16 or 17, wherein the first protrusions (412a, 612a, 712) have a first shape, and the second protrusions (412b, 612b) have a second shape. 請求項11から18のいずれか一項に記載の、渦離脱が低減されたマニホールド(400、600、700)を備える振動計(5)の製造方法であって、さらに
前記マニホールド(400、600、700)の前記第1の導管セクション(202)を第1の導管(130)に結合するステップと、
前記マニホールド(400、600、700)の前記第2の導管セクション(204)を第2の導管(130’)に結合するステップと、
ピックオフ(170l、170r)を前記第1の導管(130)または前記第2の導管(130’)の少なくとも1つに結合するステップと、
ドライバー(180)を前記第1の導管(130)または前記第2の導管(130’)のうちの少なくとも1つに結合するステップであって前記ドライバー(180)が前記第1の導管(130)および前記第2の導管(130’)を振動させるように構成されているステップと
を含む、製造方法。
The method for manufacturing a vibration meter (5) comprising a manifold (400, 600, 700) with reduced vortex separation according to any one of claims 11 to 18, further comprising the manifold (400, 600, 700, The step of connecting the first conduit section (202) of 700) to the first conduit (130),
With the step of connecting the second conduit section (204) of the manifold (400, 600, 700) to the second conduit (130').
With the step of connecting the pickoff (170 l, 170r) to at least one of the first conduit (130) or the second conduit (130').
The step of connecting the driver (180) to at least one of the first conduit (130) or the second conduit (130'), wherein the driver (180) is the first conduit (130). And a manufacturing method comprising a step configured to vibrate the second conduit (130').
JP2021504416A 2018-07-27 2018-07-27 Manifold Pending JP2021532363A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023137089A JP2023159372A (en) 2018-07-27 2023-08-25 manifold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2018/044082 WO2020023056A1 (en) 2018-07-27 2018-07-27 Manifold

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023137089A Division JP2023159372A (en) 2018-07-27 2023-08-25 manifold

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021532363A true JP2021532363A (en) 2021-11-25

Family

ID=63165560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504416A Pending JP2021532363A (en) 2018-07-27 2018-07-27 Manifold
JP2023137089A Pending JP2023159372A (en) 2018-07-27 2023-08-25 manifold

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023137089A Pending JP2023159372A (en) 2018-07-27 2023-08-25 manifold

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11473954B2 (en)
EP (1) EP3830528A1 (en)
JP (2) JP2021532363A (en)
CN (1) CN112469974A (en)
WO (1) WO2020023056A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4244584A1 (en) * 2020-11-12 2023-09-20 Endress + Hauser Flowtec AG Flow divider and fluid line system formed by same
DE102022100227A1 (en) 2022-01-05 2023-07-06 Endress+Hauser Flowtec Ag fluid line system

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811190U (en) * 1981-07-16 1983-01-24 三菱重工業株式会社 branch pipe
JPS6289566A (en) * 1985-10-14 1987-04-24 Kawasaki Steel Corp Refractories for flow of molten metal
JPS62113996A (en) * 1985-11-12 1987-05-25 三菱重工業株式会社 Spherical type joint
JPH06218508A (en) * 1993-01-28 1994-08-09 Toshiba Ceramics Co Ltd Dipping nozzle for continuous casting
JPH07209053A (en) * 1994-01-24 1995-08-11 Aisan Ind Co Ltd Thermal type air flowmeter
JPH0814501A (en) * 1994-06-30 1996-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Connecting tube
US20060201197A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Lg Electronics Inc. Refrigerant distributing device for multi-type air conditioner
JP2009300458A (en) * 2004-04-23 2009-12-24 Furukawa Electric Co Ltd:The Specimen analysis device and specimen analysis method
JP2010501852A (en) * 2006-08-24 2010-01-21 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド Multi-flow conduit flow meter
JP2010133644A (en) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Appliances Inc Distributor
JP2010190523A (en) * 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Refrigerant distributor
JP2013228309A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Oval Corp Coriolis flowmeter
JP3196798U (en) * 2015-01-23 2015-04-02 株式会社オーバル Coriolis flow meter
JP2015178945A (en) * 2014-03-18 2015-10-08 寛 ▲高▼田 refrigerant flow divider
CN105783349A (en) * 2016-03-25 2016-07-20 青岛海尔空调器有限总公司 Refrigerant pipeline distributor
WO2017048235A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-23 Micro Motion, Inc. Hygienic manifold for a flow meter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385307B2 (en) 1998-05-11 2003-03-10 三菱電機株式会社 Flow sensor
DE102006034296A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Endress + Hauser Flowtec Ag Measuring system for detecting measured variable, particularly mass flow, volume flow, flow rate, density, viscosity, has measuring sensor, with particularly straight measuring tube, which serves to guide medium which is to be measured
CN102686984A (en) * 2009-12-03 2012-09-19 普里西姆有限公司 Coriolis mass flow meter and components thereof
WO2015162617A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-29 Micro Motion, Inc. Flowmeter manifold with indexing boss
DE102014118367A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Endress+Hauser Flowtec Ag Measuring transducer of the vibration type and thus formed measuring system
DE102015118864A1 (en) 2015-11-04 2017-05-04 Endress + Hauser Flowtec Ag Adapter for connecting fluid lines and thus formed fluid line system
DE102016118695A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-05 Krohne Ag Measuring tube unit and Coriolis mass flowmeter

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811190U (en) * 1981-07-16 1983-01-24 三菱重工業株式会社 branch pipe
JPS6289566A (en) * 1985-10-14 1987-04-24 Kawasaki Steel Corp Refractories for flow of molten metal
JPS62113996A (en) * 1985-11-12 1987-05-25 三菱重工業株式会社 Spherical type joint
JPH06218508A (en) * 1993-01-28 1994-08-09 Toshiba Ceramics Co Ltd Dipping nozzle for continuous casting
JPH07209053A (en) * 1994-01-24 1995-08-11 Aisan Ind Co Ltd Thermal type air flowmeter
JPH0814501A (en) * 1994-06-30 1996-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Connecting tube
JP2009300458A (en) * 2004-04-23 2009-12-24 Furukawa Electric Co Ltd:The Specimen analysis device and specimen analysis method
US20060201197A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Lg Electronics Inc. Refrigerant distributing device for multi-type air conditioner
JP2010501852A (en) * 2006-08-24 2010-01-21 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド Multi-flow conduit flow meter
JP2010133644A (en) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Appliances Inc Distributor
JP2010190523A (en) * 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Refrigerant distributor
JP2013228309A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Oval Corp Coriolis flowmeter
JP2015178945A (en) * 2014-03-18 2015-10-08 寛 ▲高▼田 refrigerant flow divider
JP3196798U (en) * 2015-01-23 2015-04-02 株式会社オーバル Coriolis flow meter
WO2017048235A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-23 Micro Motion, Inc. Hygienic manifold for a flow meter
CN105783349A (en) * 2016-03-25 2016-07-20 青岛海尔空调器有限总公司 Refrigerant pipeline distributor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3830528A1 (en) 2021-06-09
WO2020023056A1 (en) 2020-01-30
US11473954B2 (en) 2022-10-18
CN112469974A (en) 2021-03-09
US20210270654A1 (en) 2021-09-02
JP2023159372A (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674675B2 (en) Coriolis flowmeter with improved vibration mode separation
JP2023159372A (en) manifold
JP4955005B2 (en) Magnet assembly
JP6395860B2 (en) Flow meter manifold with position indexing boss
JP2018537687A (en) Compact flow meter and associated method
JP2022050653A (en) Multichannel flow tube with supports
JP2012528325A (en) Flow meter with balance member
CN105026898B (en) Method and apparatus for vibration gauge
JP7004810B2 (en) Compact vibration flow meter
JP7004803B2 (en) Vibration instrument with sharp flow tube
JP2012526987A (en) Flow meter with a balanced reference member
EP3387391B1 (en) Asymmetric flowmeter and related method
JP6921280B2 (en) Compact flowmeter and related methods
CN219914529U (en) Vibration transducer and flowmeter
KR102135875B1 (en) Sensor assembly for vibration conduit, sensor bracket and tube ring
JPH04130224A (en) Mass flowmeter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231004

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231020