JP2021531264A - 単離抗体、医薬組成物、単離抗体結合体、ダイマー化阻害方法、シグナル伝達阻害方法、管新生阻害方法、治療方法、および断片検出方法 - Google Patents

単離抗体、医薬組成物、単離抗体結合体、ダイマー化阻害方法、シグナル伝達阻害方法、管新生阻害方法、治療方法、および断片検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021531264A
JP2021531264A JP2021500784A JP2021500784A JP2021531264A JP 2021531264 A JP2021531264 A JP 2021531264A JP 2021500784 A JP2021500784 A JP 2021500784A JP 2021500784 A JP2021500784 A JP 2021500784A JP 2021531264 A JP2021531264 A JP 2021531264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complementarity determining
determining regions
chain complementarity
seq
isolated antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021500784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7339325B2 (ja
Inventor
ネン‐ヤオ シー,
コ‐ジウン リウ,
リ‐ツォン チェン,
ウェン‐チュン フン,
ユン‐チャン チェン,
クァン‐チュン シャオ,
サ‐タイ シェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Health Research Institutes
Original Assignee
National Health Research Institutes
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Health Research Institutes filed Critical National Health Research Institutes
Publication of JP2021531264A publication Critical patent/JP2021531264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339325B2 publication Critical patent/JP7339325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】単離抗体、医薬組成物、単離抗体結合体、ダイマー化阻害方法、シグナル伝達阻害方法、管新生阻害方法、治療方法、および断片検出方法を提供する。【解決手段】本発明は、配列番号1または配列番号3を有する重鎖可変領域配列由来の重鎖相補性決定領域1、重鎖相補性決定領域2、および重鎖相補性決定領域3、配列番号2または配列番号4を有する軽鎖可変領域配列由来の軽鎖相補性決定領域1、軽鎖相補性決定領域2、および軽鎖相補性決定領域3を含み、血管内皮成長因子受容体−2(VEGFR2)および血管内皮成長因子受容体−3(VEGFR3)の両方に特異的に結合する単離抗体である。この単離抗体は、腫瘍増殖および腫瘍拡散の抑制をもたらす新たなメカニズムとなり得る。【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は2018年3月20日に出願された米国仮出願第62/645,437号の優先権を主張し、その内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、単離抗体に関し、特に血管内皮増殖因子受容体−2および血管内皮増殖因子受容体−3の両方を標的とする単離抗体に関する。
血管新生とリンパ管新生は腫瘍発生に必須であり、疾患悪性度との関連性が高い。生物活性はすべて、血管内皮増殖因子(VEGF)が対応する受容体(VEGFR)に結合し、次に受容体の二量体化、自己リン酸化、および下流シグナル伝達の活性化を誘導することに依存する。その結果起こる作用は、細胞増殖、細胞遊走、血管透過性、新生血管の生存につながる。非特許文献1を参照されたい。
VEGF−AとVEGF−Cは、血管新生とリンパ管形成を担う主要なVEGFリガンドと考えられている。これまでの前臨床試験において、その受容体であるVEGFR2またはVEGFR3へのエフェクター結合の遮断は、腫瘍増殖の顕著な阻害につながることが示されている。しかしながら、VEGF−Aを遮断するためのモノクローナル抗体ベバシズマブ(アバスチン)による治療は、一部のがんにおいて進行を遅延させ、生存期間を延長させたのみであった。非特許文献2および3を参照されたい。
腫瘍悪性腫瘍の臨床的失敗を引き起こす主な要因は、がん細胞がリンパ節や遠隔部位に転移する経路となるリンパ管の増殖(リンパ管新生)を遅らせることができないことである。非特許文献4を参照されたい。
したがって、リンパ管新生の選択的阻害薬は血管新生阻害薬を補完すると考えられるが、臨床使用に利用できるものはまだない。
現在、VEGFRシグナル伝達活性化をブロックするための3つの戦略が開発されている。細胞増殖抑制作用機序による抗血管新生リガンドとしてのベバシズマブの他に、VEGFと結合するキメラデコイ受容体であるアフリベルセプトが、進行した臨床試験中である。非特許文献5および6を参照されたい。
第二のクラスの阻害剤は、PTK787、Sutent、ソラフィニブ、Zactima、およびRecentinのようなVEGFRの細胞内チロシンキナーゼ活性を阻害するための低分子に属する。非特許文献7−11を参照されたい。
ラムシルマブ(登録商標)(Cyramza)およびCDP−791を含む他の高分子治療薬は、VEGF−AとVEGFR−2との相互作用を遮断するために使用される。非特許文献12および13を参照されたい。
これらの薬剤は選択的であり、忍容性が良好であり、一般に、正常臓器におけるVEGF阻害の結果に限定した副作用はわずかである。
VEGF受容体(VEGFR)はVEGFR1、2、および3からなるより広いファミリーの受容体チロシンキナーゼであり、それぞれFlt−1、KDR、およびFlt−4としても知られる。このファミリーの構造および機能ドメインは非常に類似しており、リガンド結合のための7つの細胞外免疫グロビン様(Ig)ドメイン、細胞表面ドッキングのための膜貫通ドメイン、および受容体トランス自己リン酸化のための二重チロシンキナーゼドメインを含む。VEGF−Aおよび胎盤成長因子などのリガンドはIgドメイン2および3内のVEGFRに結合し、ドメイン2が一次接触し、ドメイン3が結合の特異性を決定する。非特許文献14および15を参照されたい。
対照的に、Igドメイン4−6は受容体複合体の二量体化に関与している。
Olsson et al,Nat Rev Mol Cell Biol,2006.7(5):p.359−71. Mukherji,S.K.,AJNR Am J Neuroradiol,2010.31(2):p.235−6. Bagri,A. et al,Trends Mol Med,2010.16(3):p.122−32. McDonald,D.M.,Cancer Cell,2010.18(6):p.541−3. Ellis,L.M.,Semin Oncol,2006.33 (5 Suppl 10):p.S1−7. Holash,J. et al,Proc Natl Acad Sci USA,2002.99(17):p.11393−8. Wedge,S.R., et al,Cancer Res,2002.62(16):p.4645−55. Wedge,S.R., et al,Cancer Res,2005.65(10):p.4389−400. Wood,J.M., et al,Cancer Res,2000.60(8):p.2178−89. Mendel,D.B., et al,Clin Cancer Res,2003.9(1):p.327−37. Wilhelm,S.M., et al,Cancer Res,2004.64(19):p.7099−109. Krupitskaya, Yand H.AWakelee, Curr Opin Investig Drugs,2009.10(6):p.597−605. Lu,D. et al,J Biol Chem,2003.278(44):p.43496−507. Christinger,H.W. et al,J Biol Chem,2004.279(11):p.10382−8. Fuh,G. et al,J Biol Chem,1998.273(18):p.11197−204.
レセプタの二量体化とトランスホスホリル化は理論上、持続的な下流シグナル伝達を生み出すために必要であるので、レセプタが仲介する血管新生またはリンパ管形成活性はリガンド−レセプタ結合を阻害するか、二量体化を遮断することによって阻害することができる。
特に、二量体化の阻害を介したVEGFR−2シグナル伝達の遮断は、VEGFR2およびVEGFR3のホモ二量体化を妨げるだけでなく、VEGFR2/VEGFR3のヘテロ二量体化を妨害する。したがって、この戦略はVEGFR2およびVEGFR3媒介シグナル伝達の同時阻害の可能性があり、腫瘍増殖および腫瘍拡散の抑制をもたらす新たなメカニズムとなり得る。
1つの局面において、本明細書に記載されるのは配列番号1または3を有する重鎖可変領域配列からの重鎖相補的決定領域CDR1、CDR2、およびCDR3、ならびに配列番号2または4を有する軽鎖可変領域配列からの軽鎖相補的決定領域CDR1、CDR2、およびCDR3を含む単離された抗体である。ここで、抗体は血管内皮成長因子受容体−2(VEGFR2)および血管内皮成長因子受容体−3(VEGFR3)の両方に特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3は配列番号1に由来し、軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3は配列番号2に由来し、抗体は配列番号1の配列と少なくとも80%(例えば、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一である重鎖可変領域、および配列番号2の配列と少なくとも80%(例えば、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一である軽鎖可変領域を含むことができる。
いくつかの実施形態では、重鎖CDR1は配列番号5または8を有し、重鎖CDR2は配列番号6または9を有し、重鎖CDR3は配列番号7を有し、軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3はそれぞれ配列番号10、11、および12を有する。
いくつかの実施形態では、重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3は配列番号3に由来し、軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3は配列番号4に由来する。抗体は配列番号3の配列と少なくとも80%(例えば、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一である重鎖可変領域、および配列番号4の配列と少なくとも80%(例えば、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一である軽鎖可変領域を含むことができる。
いくつかの実施形態では、重鎖CDR1は配列番号13または16を有し、重鎖CDR2は配列番号14または17を有し、重鎖CDR3は配列番号15を有し、軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3はそれぞれ配列番号18、19、および20を有する。
いくつかの実施形態では、抗体がFc領域、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)2断片、一本鎖抗体、scFV多量体、一価抗体、多重特異性抗体、またはキメラ抗体を含む抗体である。いくつかの実施形態では、抗体はヒト化抗体である。
別の局面において、本明細書に記載の抗体および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物を提供する。
さらに別の局面において、本明細書中に記載の抗体および別の分子(例えば、小分子薬物、細胞標的化部分、細胞傷害剤、ポリペプチド、核酸分子、検出可能な標識、またはポリマー)を含む抗体結合体を記載する。
1つの局面において、細胞におけるVEGFR2および/またはVEGFR3のホモダイマー化またはVEGFR2およびVEGFR3のヘテロダイマー化を阻害する方法を、本明細書中に記載する。この方法は、細胞を本明細書中に記載される抗体と接触させる工程を含む。
1つの局面において、本明細書中で意図するのは、細胞を本明細書中に記載される抗体と接触させることを含む、細胞におけるVEGFR2および/またはVEGFR3シグナル伝達を阻害する方法である。
別の局面において、本明細書中で提供するのは、それを必要とする被験体における血管新生および/またはリンパ管新生を阻害する方法であって、本明細書中に記載される抗体の有効量を被験体に投与することを含む方法である。
さらに別の局面において、本明細書に記載するのは、それを必要とする被験体において固形腫瘍を処置する方法である。この方法は、本明細書中に記載される抗体の有効量を対象に投与することを含む。いくつかの実施形態において、固形腫瘍は、膀胱がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、直腸がん、腎臓がん、肝臓がん、皮膚がん、中皮腫、肺がん、口腔がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、肉腫、および甲状腺がんからなる群より選択される。この方法は、被験体に別の治療剤を投与する工程をさらに包含し得る。
1つの局面において、本明細書中で提供するのは、生物学的サンプル中のVEGFR2および/またはVEGFR3またはそのフラグメントを検出する方法であって、サンプルを本明細書中に記載される抗体と接触させる工程、ならびに抗体とVEGFR2および/またはVEGFR3またはそのフラグメントとの間の特異的結合についてアッセイする工程を含む方法である。
1つまたは複数の実施形態の詳細を、添付の図面および以下の説明に記載する。実施形態の他の特徴、目的、および利点は、説明および図面、ならびに特許請求の範囲から明らかになるだろう。
R2C7−1およびR2C9−11モノクローナル抗体(mAb)によるVEGFR2およびVEGFR3の両方の認識を示すためのフローサイトメトリ ヒストグラムのセットである。パネルAおよびBは、それぞれ、初代ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)およびヒトリンパ管内皮細胞(HLEC)である。無傷の初代培養細胞の第3−第6世代を実験に使用した。パネルCおよびD、HEK293T細胞は、それぞれVEGFR2(HEK293T/VEGFR2)およびVEGFR3(HEK293T/VEGFR3)を過剰に表現している。HEK293T細胞は上記の通り、ヒトVEGFR2またはVEGFR3遺伝子と安定的に接合された。VEGFR2またはVEGFR3の高発現を有するトランスフェクタントを、BD FACSJazz(登録商標)セルソーターを用いて、VEGFR2に対する抗体(ABCAM(登録商標)9530)またはVEGFR3に対する抗体(R&D54703)によってそれぞれ免疫選択した。無傷の初代細胞またはトランスフェクタント(1×105細胞/反応)をR2C7−1またはR2C9−11(10μg/mL、矢印)で染色し、IgG2aアイソタイプ抗体(CTL)を陰性対照とした。ラムシルマブ(登録商標)(RAM)(10μg/mL)はVEGFR2陽性対照として作用した。さらに、二次抗体単独で染色された細胞をバックグラウンドとみなし、染色された陽性細胞を全細胞のパーセンテージとして表した(パネルCおよびD、上)。図中、「Cells」は「細胞」を意味する。 VEGFR2およびVEGFR3の受容体二量体化の遮断を示す一連のブロットおよびグラフである。パネルA、同時免疫沈降、高レベルのVEGFR3および低レベルのVEGFR2(1×1010/反応)を発現するHEL92.1.7赤白血病細胞を、37℃で24時間、R2C7−1、R2C9−11またはラムシルマブ(登録商標)(20μg/mL、RAM)で未処理または処理した。IgG2aアイソタイプ抗体は、陰性対照(CTL)として役立った。トリシン処理および遠心分離後、細胞を1%(w/v)パラホルムアルデヒドで固定し、グリシン溶液で中和し、PBSで洗浄した。可溶性画分を遠心分離によって得、VEGFR2に対する抗体(ABCAM(登録商標)9530)25μgを添加し、室温で2時間インキュベートした。抗体結合タンパク質複合体をプロテインA/Gによって免疫沈降させ(IP)、HEL92.1.7細胞のVEGFR3について免疫ブロットした(WB)(左)。全可溶性画分を、VEGFR3およびβ−アクチンに特異的な抗体で免疫プローブし、等しい負荷を示した。同様に、VEGFR3を引き下げ、VEGFR2のブロットを行うため、HEK293T/VEGFR2細胞をVEGFR3の遺伝子エンコーディングによりトランスフェクトした(右)。24時間のトランスフェクション後、トランスフェクタントを未処理とし、またはR2C7−1、R2C9−11、またはラムシルマブ(登録商標)(20μg/mL、RAM)で処理し、免疫沈降手順を以前に記載したように行った。パネルB、近接ライゲーションアッセイ(PLA)。VEGFR2及び/又はVEGFR3の受容体二量体化に対するR2C7−1及びR2C9−11mAb(各10μg/mL)の阻害作用がPLAにより検討された。細胞を播種し、R2C7−1、R2C9−11またはラムシルマブ(登録商標)(RAM)の存在下、無血清培地中で16時間培養した。その後、細胞をVEGF−A165またはVEGF−Cで活性化した。それぞれの実験を3連で行い、代表的な画像は蛍光産物の存在によって示されるように、VEGFR2および/またはVEGFR3のホモ二量体化またはヘテロ二量体化の近接(<40nm)を示した。核をDAPIで染色した。シグナルを可視化し、40倍の倍率で、蛍光顕微鏡で画像J解析によって定量した。結果は抗体処理なしの細胞(CTL)の割合の平均±S.D.として表される。さらに、アイソタイプ対照(IgG2a)で処理した細胞も別の対照として用いた。VEGF−A/−C、VEGF−A、またはVEGF−Cで刺激されていない細胞を、それぞれブランク、二重交差、または灰色の棒で示した。抗体で処理した細胞と未処理の細胞との間の統計的有意性を、t検定によって決定した。「*」Pは<0.05を表す。図中、「Un−treated」は「未処理」を意味する。 VEGFR2抗体によるヒト臍帯静脈およびリンパ管内皮細胞管形成の遮断を示すグラフのセットである。HUVEC細胞を、VEGFおよび他のサプリメントの非存在下で、EGM−2中で8時間飢餓させた。トリシル化後、細胞を10μg/mLのラムシルマブ(登録商標)(RAM)、R2C7−1、R2C9−11または抗体アイソタイプ対照(IgG2a)を含む培地に懸濁し、その後マトリゲル(登録商標)プレコートウェル上に播種した。続いて、細胞を2μg/mLのVEGF−A165で、37℃までの追加の10時間の間、反応させた。各実験は3回行った。パネルB:リンパ管内皮細胞。同様に、HLEC細胞を飢餓させ、上記抗体で前処理し、37℃で4時間、2μg/mL VEGF−Cで刺激した。画像を撮影し、形成されたチューブメッシュ、マスタージャンクション、チューブの長さ、およびチューブ領域の総数を、画像Jの血管新生アナライザーによって定量した。データは抗体−アイソタイプ対照(IgG2a)のパーセンテージ(平均±S.D.3連)として表す。*、「**」、および「***」はそれぞれ、P<0.05、<0.01、および<0.001を示す。 3D血管新生モデルにおける種々のVEGFR2抗体の阻害効果を示すグラフのセットである。内皮細胞(HUVECおよびHLEC)をCFSEで標識し、超低96ウェルプレート上で、37℃で48時間培養して細胞スフェロイドを形成した。続いて、回転楕円体を移し、遠心分離および37℃で30分間のインキュベーションによってマトリゲル(登録商標)被覆ウェル上に付着させた。マトリゲル(登録商標)包埋後、付着した細胞スフェロイドを、示されるように、10μg/mLのR2C7−1、R2C9−11、ラムシルマブ(登録商標)(RAM)、またはIgGアイソタイプ対照(CTL)抗体を含有する培地中で培養した。コア回転楕円体の形状を観察し、光顕及び蛍光顕微鏡下で撮影した。培養7日後からHUVECおよびHLECの最終画像を得、NIS−ARソフトウェアを用いて蛍光強度を分析した。発芽フィブリンの面積および光度を、総面積および光度からコアスフェロイドを差し引くことによって計算した。データは、発芽領域(パネルA)および蛍光強度(パネルB)における対照のパーセンテージにおける平均±標準偏差を表す。個々のVEGFR2抗体とCTL抗体との間の統計的有意性を、t検定によって決定した。「***」Pは<0.001を表す。図中、「Percentage of sprouting area」は「発芽面積の割合」を、「Intensity of sprouting fibrin」は「発芽フィブリン強度」を、それぞれ意味する。 インビボでの血管新生およびリンパ管新生に対する種々のVEGFR2抗体の阻害効果を示すグラフのセットである。HUVEC(1×106)およびHLEC(1×106)/WI38(2×105)細胞混合物を、200μLの氷冷マトリゲル(登録商標)に懸濁し、24Gインチニードルを有する氷冷注射器を用いて、3匹のNOD−SCIDマウスの右側腹部および左側腹部にそれぞれ皮下接種した。接種翌日、マウスにR2C7−1、R2C9−11、ラムシルマブ(登録商標)(RAM)またはIgG2a対照抗体(CTL)(10mg/kg/マウス)を週2回4週間静脈内注射した。重合したマトリゲル(登録商標)を切除し、10%ホルマリンで一晩固定し、パラフィンに包埋し、厚さ5μmの組織切片に切断した。HUVECおよびHLECについてはヒトCD31と同様にWI38についてもヒトα−平滑筋アクチン(α−SMA)に特異的な抗体を用いた二重染色法を用いて免疫組織化学的解析を行った。AEC陽性チューブの数を分析し、NIS−ARソフトウェアを用いて定量した。データは3つの独立した実験の対照の割合で平均±S.D.で表し、個々のVEGFR2抗体とCTL抗体の間の統計的有意性をt検定により決定した。「*」、「**」および「***」は、それぞれP<0.05、<0.01および<0.001を示す。 VEGFR2抗体の処理後の大小血管の比率の決定を示すグラフのセットである。マトリゲル(登録商標)/HUVEC細胞混合物(1×106細胞/500μLのマトリゲル(登録商標)栓)を、NOD SCIDマウスの腹部正中線に皮下接種した。抗体(IgG1 CTL、ラムシルマブ(登録商標)(RAM)、IgG2a CTL、R2C7−1またはR2C9−11)を、マトリゲル(登録商標)プラグ移植後7、14、21および28日目にマウスに腹腔内注射した(10mg/kg)。マウスを35日目に屠殺した。組織ゲルプラグを10%ホルマリンで24時間固定し、パラフィンに包埋し、5μm厚の切片に切断した。HUVEC細胞のチューブ形成を、抗ヒトCD31(hCD31)抗体で免疫組織化学的に染色することによって識別し、インビボでの血管新生に対する抗体の抑制効果を分析した。hCD31陽性血管の直径を顕微鏡で測定し、直径>または<50μmの2群に分類し、各群の血管数を定量し、各抗体処理における血管数(>50μm)/全血管数の比を左のパネルに示す。容器の数(<50μm)/全容器の比を右パネルに示す。データは、2つの独立した実験の平均±標準偏差として表される。個々のVEGFR2とそれに対応するCTL抗体との間の統計的有意性をt検定により判定した。「*」、「**」はP<0.05、「P<0.01」を示す。図中、「Vessel diameter」は「血管の直径」を意味する。 種々のVEGFR2抗体の抗体依存性細胞傷害性を示す一連のグラフである。パネルAは、VEGFR2およびVEGFR3の発現プロフィールである。HEL92.1.7細胞を、矢印で示すように、VEGFR2(ABCAM(登録商標)9530)またはVEGFR3(R&D54703)に対する抗体で染色した。抗体アイソタイプ対照(CTL)で染色した細胞と比較した場合、これらの受容体の発現レベルのパーセンテージを決定した。パネルBは、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)である。HEL92.1.7細胞(5×104/ウェル、25μL)を96ウェルプレートに播種した後、設計濃度のR2C7−1、R2C9−11、またはラムシルマブ(登録商標)(それぞれ25μL/ウェル。RAM)を加え、37℃で15分間培養した。PBMC隔離キット(MyBioSource)を用いてNOD−SCIDの遺伝子から末端血球単細胞(PBMC)を作製し、4.0×106細胞/mlの濃度で、4%のベビーラビット用美容液を含んだRPMI1640用培地で停止した。50μLのPBMCエフェクターを、HEL92.1.7標的細胞の各ウェルと4対1の比で混合した。PrestoBlue(商標)の添加後、細胞混合物を37℃で20時間インキュベートした。細胞生存率は、蛍光強度(560nm/590nm)によって決定した。図中、「Antibody concentration」は「抗体濃度」を意味する。 個々のVEGFR2抗体による腫瘍増殖の抑制を示すグラフのセットである。HEL92.1.7細胞ソーターフローサイトメトリ(Beckman Coulter CytoFLEX S)を用いて、VEGFR3の発現量が高い細胞(集団の95%以上。パネルAのVEGFR3−H)を、発現量が低い細胞(集団の5%未満。パネルBのVEGFR3−L)から分離し、細胞拡大を行った。高発現細胞と低発現細胞(1×106/マウス)を同一マウスの背側側腹部の左右それぞれに皮下注射した。腫瘍接種7日後、5匹/群に指定の抗体処置(ラムシルマブ(登録商標)(RAM)、R2C7−1又はR2C9−11)を5mg/kg/マウスの用量で週2回、7日目以降25日間投与した。IgG2a−アイソタイプ対照(CTL)を投与したマウスを、同じ様式で処置した。個々のマウスの腫瘍体積を週2回測定した。個々の抗体処理と対照との間の腫瘍サイズの平均値(パネルAおよびパネルBの挿入物)の差は、マウスを殺処分した後のt検定分析により統計的に決定した。「*」、「**」はP<0.05、「P<0.01」を示す。図中、「Tumor size」は「腫瘍の大きさ」を、「Day after inoculation」は「接種からの日数」を意味する。 腫瘍増殖に対する複合VEGFR2モノクローナル抗体の阻害効果を示すグラフである。HEL92.3.1細胞(1×106/マウス)をNOD−SCIDマウスに皮下接種した。示されるように、マウス10匹/群および合計6群を、R2C7−1、R2C9−11、またはそれらのラムシルマブ(登録商標)(RAM)との組み合わせで処置した。腫瘍接種7日後、マウスにR2C7−1、R2C9−11、ラムシルマブ(登録商標)単独(5mg/kg/マウス)又はラムシルマブ(登録商標)(5mg/kg)とR2C7−1又はR2C9−11(5mg/kg)の併用を週2回、35日間静脈内投与した。IgG2a−アイソタイプ対照(CTL)抗体を用いて、R2C7−1、R2C9−11、またはラムシルマブ(登録商標)単独で処置した各々のマウスにおいて、10mg/kgまでの抗体の総量をもたらした。個々のマウスの腫瘍体積を、修正楕円公式[腫瘍体積=1/2(長さ×幅2)](Tomayko MM、Reynolds CP.,1989)に従って測定した。データは腫瘍サイズの平均値(inset)の平均値±S.D.で表し、VEGFR2抗体とCTL抗体との統計学的有意性をt検定により判定した。「*」,「**」および「***」は、それぞれ、P<0.05、<0.01および<0.001を表す。図中、「Tumor size」は「腫瘍の大きさ」を、「Day after inoculation」は「接種からの日数」を意味する。 VEGFR2上のR2C7−1およびR2C9−11抗体の結合エピトープの特徴付けを示すグラフのセットである。VEGFR2を発現するHEK293T(293T/VEGFR2)を96ウェルプレート上に5×104細胞/100μL/ウェルの濃度で播種し、37℃で一晩インキュベートした。293T/VEGFR2細胞をグルタルアルデヒドで固定し、洗浄した後、細胞に結合するためのR2C7−1およびR2C9−11抗体の最適濃度を、標準的なELISA手順を用いて決定した。R2C7−1とR2C911 mAbsの最適濃度(それぞれ200μg/mLと50μg/mL)は、VEGFR2(R2‐IgDs)抗原の個々の免疫グロビン様ドメインの指定用量で吸収された。その後、固定された293T/VEGFR2細胞を、吸収された抗体と共に37℃で30分間インキュベートした。結合した抗体をHRPと結合したヤギ抗マウスIgGでプローブし、ABTSを加えて可視化し、SpectraMaxマイクロプレートリーダを用いてOD405で測定した。データは、アイソタイプ対照(CTL)のパーセントの手段±S.D.として三重反復で表される。VEGFR2抗原上のR2C7−1(上部)およびR2C9−11(下部)の潜在的なエピトープ位置は、図式においてIgD6およびIgD7にわたる黒線によって示される。図中、「Percentage of inhibition」は「抑制率」を意味する。 VEGFR3抗原に対するR2C7−1およびR2C9−11抗体の結合エピトープの決定を示すグラフのセットである。パネルAは、細胞ベースの競合ELISAである。VEGFR3(293T/VEGFR3)を発現するHEK293T細胞を96ウェルプレートにコーティングした。R2C7−1およびR2C9−11mAbの最適濃度を、以前に記載されたように決定した(データはここに示す)。R2C7−1およびR2C9−11 mAbの最適濃度は、示されているように、VEGFR3(R3−IgDs)抗原の個々の免疫グロブリン様ドメインの設計された用量で吸収された。結合した抗体を、HRPと結合した二次抗体で免疫プローブし、ABTSを加えることによって可視化し、マイクロプレートリーダ(SpectraMax)を用いてOD405で測定した。データは、アイソタイプ対照(CTL)のパーセントの手段±標準偏差(S.D.)として三重反復で表される。VEGFR3抗原上のR2C7−1およびR2C9−11のエピトープ位置は、概略図においてIgD6にわたる黒線によって示される。パネルBは、ネイティブゲル電気泳動である。全細胞外ドメイン(R3−IgD1−7)、ドメイン3−4(R3−IgD3−4)およびドメイン6−7(R3−IgD6−7)を構築し、大腸菌で発現させ、抗Mycアフィニティ精製システムを用いて精製した。各組換えタンパク質の純度および分子量を、プローブとして抗Myc抗体を使用する標準的なウェスタンブロットで可視化した(左)。VEGFR3切断抗原へのR2C7−1およびR2C9−11の結合を天然ゲル電気泳動で評価し、R2C7−1およびR2C9−11mAbのエピトープを確認した(それぞれ中央および右)。図中、「Percentage of inhibition」は「抑制率」を、「Antibody」は「抗体」を、それぞれ意味する。
本明細書に記載するのは、血管内皮増殖因子受容体−2(VEGFR2)および血管内皮増殖因子受容体−3(VEGFR3)の両方を特異的に標的とする二重機能抗体である。抗体はそれぞれ、リガンド結合に影響を及ぼすことなく、VEGFR2およびVEGFR3のホモ二量体化、ならびに2つのタンパク質のヘテロ二量体化をブロックすることができる。このような抗体はVEGFR2およびVEGFR3シグナル伝達経路を調節することができ、血管新生およびリンパ管新生の両方を阻害する。
いくつかの実施形態では抗体の重鎖相補性決定領域CDR1、CDR2、およびCDR3は配列番号1または3を有する重鎖可変領域配列に由来し、軽鎖相補性決定領域CDR1、CDR2、およびCDR3は配列番号2または4を有する軽鎖可変領域配列に由来する。
いくつかの実施形態において、重鎖CDR1は、配列番号5、8、13、または16であり得る。重鎖CDR2は、配列番号6、9、14、または17であり得る。重鎖CDR3は、配列番号7または15であり得る。軽鎖CDR1は、配列番号10または18であり得る。軽鎖CDR2は、配列番号11または19であり得る。軽鎖CDR3は、配列番号12または20であり得る。
いくつかの実施形態では、抗体がVEGFR2のドメインIgD6およびIgD7内、ならびにVEGFR3のドメインIgD6内のエピトープに結合する。エピトープは構造的であってもよい。
本明細書で使用する「抗体」という語はモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、全長抗体またはその断片、Fc領域を含む抗体、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)2断片、一本鎖抗体、scFV多量体、一価抗体、多価抗体、ヒト化抗体およびキメラ抗体を含むが、これらに限定されず、抗原結合活性を有する様々な抗体構造を含む。
抗体はまた、別の分子(例えば、小分子薬物、別のタンパク質またはペプチド、検出標識、ポリマー、または炭水化物)に結合体化され得る。
本明細書中に開示する抗体配列およびそれらのCDRに基づいて、当業者は本明細書中に記載されるかまたは当該分野で公知の方法(例えば、組換え方法)を使用して、種々の形態の抗VEGFR2/抗VEGFR3抗体を産生し得る。
本明細書中に記載する抗体またはその成分をコードする単離された核酸分子(例えば、発現ベクター)もまた、本明細書中に意図される。例えば、核酸分子は、配列番号1〜20のいずれかをコードすることができる。核酸を含む宿主細胞もまた、本明細書中に提供される。核酸分子および宿主細胞は、抗体を生成するために使用され得る。
本明細書中に記載する抗体はVEGFR2および/またはVEGFR3のホモ二量体化またはVEGFR2およびVEGFR3のヘテロ二量体化をブロックするため、VEGFR2および/またはVEGFR3シグナル伝達をブロックするため、または血管新生および/またはリンパ管新生をブロックするために使用され得る。抗体はまた、免疫アッセイ(例えば、ELISA)において、サンプル中のVEGFR2および/またはVEGFR3またはそのフラグメントを検出するために使用され得る。抗体はドメインIgD6〜IgD7を含むVEFGR2またはVEFGR3の断片に結合し、それを検出することができる。
さらに、抗体を用いて、固形腫瘍、例えば、膀胱がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、直腸がん、腎臓がん、肝臓がん、皮膚がん、中皮腫、肺がん、口腔がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、肉腫、および甲状腺がんを治療することができる。
用語「サンプル」は任意の生物学的サンプル(例えば、体液サンプル、血液サンプル、細胞サンプル、尿サンプル、唾液サンプル、または組織サンプル)であり得る。
本明細書に記載する抗体はいずれも、様々な投与経路、例えば、静脈内、関節内、結膜内、頭蓋内、腹腔内、胸膜内、筋肉内、くも膜下、または皮下投与経路に適した医薬組成物として製剤化することができる。医薬組成物は、水溶液または凍結乾燥製剤であり得る。それは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、緩衝液、賦形剤、安定剤、または保存剤)を含み得る。医薬組成物は抗体と一緒に作用する他の活性成分、例えば、別の治療剤またはアジュバントを含むことができる。
以下の特定の実施例は単なる例示として解釈されるべきであり、いかなる方法においても本開示の残りの部分を限定するものではない。さらに詳述することなく、当業者は本明細書の説明に基づいて本開示を最大限に利用することができると考えられる。本明細書に引用する全ての刊行物は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
VEGFR−2の免疫グロビン様ドメイン4〜7ドメインを標的とする治療抗体はリガンド濃度とは無関係に治療上の利益をもたらすことができ、VEGFR−2シグナル伝達を標的とするための分化された作用様式を表すと仮定した。以下に記載するのは、VEGFR−2を標的とする治療用抗体、R2C7−1およびR2C9−11の作製、ならびにインビトロおよびインビボでの血管新生およびリンパ管新生を模倣するモデル系におけるそれらの阻害作用である。
(VEGF−R2/−R3二量体化を遮断する二重機能抗体の開発)
VEGFR2および/またはVEGFR3の受容体二量体化はそれらの特異的リガンドの生物学的活性を実行するため、それらの下流シグナル伝達の活性化に必要なシナリオである。VEGF−AおよびVEGF−CがVEGFR3によるVEGFR2のホモ二量体化またはヘテロ二量体化を引き起こす可能性がこれまでの報告で示されていることから、VEGFR2の二量体化領域を標的とすることで、VEGFR2および/またはVEGFR3受容体を介したシグナル伝達活性化が重篤に障害され、関節リウマチにおける血管新生、リンパ管新生、腫瘍転移、糖尿病関連網膜症、血管炎などのVEGF−AおよびVEGF−C誘発病因の遮断をもたらす可能性があると仮定した。
仮説を検証するため、VEGFR2の二量体化領域、免疫グロビン様ドメイン4〜7(IgD4〜7)をコードするプラスミドを構築し、大腸菌発現系で発現させ、His−タグアフィニティカラムにより精製した。その組換えタンパク質で免疫した後、マウス脾細胞をSp2/0−Ag14骨髄腫細胞と融合させて、ハイブリドーマライブラリーを作製した。2つのハイブリドーマ クローン(R2C7およびR2C9)を、HUVEC細胞に対するそれらの高い結合親和性およびチューブ形成を阻害する顕著な能力に基づいて、さらなる研究のため最初に選択した。両方のクローンの単一集団を確実にするため、2つのハイブリドーマ細胞クローンを、限界希釈プロセスによってさらに選択した。得られたクローンをR2C7−1およびR2C9−11と再命名した。両方の抗体の機能をさらに調べ、それらの物理的性質も詳細に特徴づけた。
(VEGFR2およびVEGFR3の二重標的化)
新規に開発されたモノクローナル抗体(mAbs)の結合特殊性を調べるため、R2C7−1およびR2C9−11、ヒト静脈内皮細胞(HUVEC)細胞およびVEGFR2(HEK293T/VEGFR)を表現するHEK293T細胞をモデルとして用いた。両抗体は、HUVEC細胞においてVEGFR2に対して同等の親和性を有した(図1Aおよび1C)。R2C7−1およびR2C9−11の結合特殊性をさらに確認するため、HEK293T細胞はヒトVEGFR2またはその空ベクトル(HEK293T/VC)をエンジェイした遺伝子と安定的にトランスフェクトした。VEGFR2の発現量は、まず臨床使用VEGFR2抗体であるラムシルマブ(登録商標)により測定した。フローサイトメトリ解析から得られた結果から、新たに開発された抗体のVEGFR2結合はラムシルマブ(登録商標)と同等であることが示された。R2C7−1およびR2C9−11 mAbsの結合特殊性は、HEK293T/VCトランスフェクタンズにおいても実証され、VEGFR2、ABCAM(登録商標)9530に対する市販の抗体によって確認された微量汚れを示した(データは示していない)。
R2C7−1およびR2C9−11 mAbsの結合活性は、ヒトの内節細胞(HLEC)およびVEGFR3を表現するHEK293T細胞においても見出された。フローサイトメトリ分析は、新しく開発されたmAbがまた、異なる親和性でHLECに結合することができることを明らかにした(図1B)。HLEC細胞におけるVEGFR2の一定量の表現が報告されていることから(Dellinger et al,2013.PLoS ONE 8(9):e74686.参照)、VEGFR3(HEK293T/VEGFR3)を表現するHEK293T細胞を、R2C7−1およびR2C9−11のVEGFR3への結合特殊性を定義するために生成した。発現量は市販のVEGFR3抗体、R&D54703で染色することによって確認した(データは示さず)。フローサイトメトリ分析を用いた実験はラムシルマブ(登録商標)とは異なり、両方の抗体がVEGFR3に結合することができることを明らかに実証した(図1D)。なぜか、R2C9−11は、R2C7−1 mAbと比較した場合、より高いVEGFR3結合を示した。まとめると、データは新しく開発された抗体がVEGFR2およびVEGFR3に対する二重結合能力を有し、それらが血管新生およびリンパ管形成を阻害する二重機能を有する可能性を示唆した。
(リガンド誘発性受容体二量体化の阻害)
R2C7−1およびR2C9−11 mAbsの前処理がVEGFR2およびVEGFR3ヘテロ二量化を防止できるかどうかを調べるため、高レベルVEGFR3および低レベルVEGFR2を発現するHEL92.1.7、ならびにVEGFR2およびVEGFR3(HEK293T/VEGF−R2/−R3)細胞を共発現するHEK293Tを細胞モデルとして用いた。共免疫(IP)アッセイを用いて、HEL92.1.7でVEGFR2を引き下げ、またはVEGFR3を引き下げ、HEK293T/VEGF−R2/−R3トランスフェクタにおけるVEGFR2のブロットを行ったところ、特にR2C9−11において、その受容不均化に対する阻害能力がラムシルマブ(登録商標)よりも優れていることが明らかになった。図2Aを参照されたい。
新たに開発されたmAbがVEGF−AおよびVEGF−C誘導受容体ホモおよび/またはヘテロ二量体化に対して阻害作用を有するかどうかをさらに調べるため、近接連結アッセイ(PLA)でHLEC細胞を用いた。細胞を血清飢餓状態にし、R2C7−1、R2C9−11、ラムシルマブ(登録商標)、またはアイソタイプ対照(IgG2a)で前処理し、続いてVEGF−A新たに開発されたmAbがVEGF−AおよびVEGF−C誘導受容体ホモおよび/またはヘテロ二量体化に対して阻害作用を有するかどうかをさらに調べるため、近接連結アッセイ(PLA)でHLEC細胞を用いた。細胞を血清飢餓状態にし、R2C7−1、R2C9−11、ラムシルマブ(登録商標)、またはアイソタイプ対照(IgG2a)で前処理し、続いてVEGF−A165またはVEGF−Cを刺激した。VEGFR2とVEGFR3の同質化および/または不均化の形成は、受容体間の近接性が40nmより小さいときに検出された。未刺激細胞(CTL)またはIgG2a処理対照と比較して、結果は、R2C7−1およびR2C9−11mAbの両方がラムシルマブ(登録商標)のそれと比較して、VEGF−A165およびVEGF−C誘導受容体二量体化に対して同等の阻害作用を有することを示した。図2Bを参照されたい。要約すると、新たに開発された抗体は、VEGF−A及びVEGF−C誘発受容体二量体化の遮断に対してラムシルマブ(登録商標)と同等の効果を示したもの、ヘテロ二量体化に対してはラムシルマブ(登録商標)よりも優れた阻害効果を示した。
(VEGFR2およびVEGFR3の下流シグナル伝達の減弱)
リガンドが誘導する受容体二量体化の後、受容体自己リン酸化の開始とその下流のシグナル伝達活性化は必須の事象であり、結果として生じるリガンドの生物学的活性を説明する。受容体二量体化の遮断がそのダウンストリームシグナル伝達を減弱させるのに充分であるかどうかを調べるため、HUVEC細胞を飢餓状態にし、R2C7−1またはR2C9−11 mAbまたはその抗体アイソタイプ対照(IgG2a)で前処理した。ラムシルマブ(登録商標)で同時に前処理した細胞を対照とした。その後、細胞は、VEGF−A165の処置、血清刺激、または処置なしを受けた。
FAK p38MAPKなどのVEGFR2の自己リン酸化およびその下流シグナル伝達分子のウェスタンブロット解析により、新たに開発されたmAbまたはラムシルマブ(登録商標)のいずれかによる受容体の二量体化の阻害は、R2C7−1の阻害作用がラムシルマブ(登録商標)の阻害作用よりも弱いにもかかわらず、特にY1054残基上のチロシンリン酸化に対するVEGFR2の活性化を有意に減弱させることができることが実証された(データは示していない)。
興味深いことに、ラムシルマブ(登録商標)誘発性p38MARK脱リン酸化とは異なり、R2C7−1 mAbはp38MARK活性化に何ら影響を及ぼさなかった。その代わりに、それはFAK活性を著しく不活性化した。ラムシルマブ(登録商標)と比較して、R2C9−11はp38MAPK活性の減弱に対して同じ作用を共有していた(データは示さず)。HLEC細胞におけるVEGF−A誘導性シグナル伝達については、両mAbはVEGFR2およびVEGFR3の自己リン酸化の減弱に対して同様の効果を有することが示された(データは示していない)。対照的に、VEGF−C誘導性シグナル伝達においてVEGFR3活性を有意に低下させたのはR2C9−11のみであった(データは示さず)。
まとめると、R2C7−1 mAbによるVEGFR2媒介シグナル伝達の遮断の根底にある機序はR2C9−11のそれとは異なっている可能性があるが、両者はVEGFR2およびVEGFR3受容体媒介シグナル伝達活性化の二重遮断を示す。
(二次元(2D)および三次元(3D)管形成の遮断)
新規開発抗体によるVEGF−AおよびVEGF−C誘導シグナル伝達活性化の弱毒化がHUVECおよびHLEC細胞の生物学的挙動を調節できるかどうかを調べるため、2Dチューブ形成アッセイを行った。HUVECおよびHLEC細胞を、VEGFおよび他のサプリメントの非存在下で、マトリゲル(登録商標)被覆ウェル上に播種した。細胞をラムシルマブ(登録商標)、R2C7−1、R2C9−11または抗体アイソタイプ対照(IgG2a)で前処理し、VEGF−AまたはVEGF−Cでさらに10時間刺激した。写真撮影後、チューブメッシュとマスターセグメントの総数を画像Jの血管新生アナライザーで定量した結果、R2C9−11は、ラムシルマブ(登録商標)と比較して、VEGF−A−またはVEGF−C誘発性血管チューブ形成に対して優れたまたは匹敵する抑制効果を有することが示された。図3を参照されたい。しかしながら、R2C7−1 mAbは、その対応物より明らかに弱かった。
異なる系に対するそれらの抑制機能をさらに調べるため、3次元(3D)発芽フィブリン形成を、CFSE蛍光トラッカーの存在下で、超低プレート上でHUVECおよびHLEC細胞を培養して細胞スフェロイドを形成することによって確立した。プレコートマトリゲル(登録商標)ェルに移した後、R2C7−1、R2C9−11、ラムシルマブ(登録商標)、またはアイソタイプ対照(IgG2a)を含む培地中で細胞を7日間培養した。発芽領域および蛍光強度をNIS−ARソフトウェアを用いて分析した。対照細胞の発芽領域および蛍光と比較して、試験した全ての抗体は、発芽フィブリン形成を抑制する劇的な能力を示した(P<0.001)。図4Aおよび4Bを参照されたい。特に、新しく開発された抗体は両方とも、ラムシルマブ(登録商標)と比較した場合、優れた抑制効果を示した。まとめると、R2C7−1およびR2C9−11 mAbは、選択したモデルに依存して、血管およびリンパ管形成の阻害に対して異なる能力を示した。
(インビボでの周皮細胞駆動リンパ管形成の確立)
いくつかの報告は、血管新生およびリンパ管新生における周皮細胞の中心的役割を実証している。Ozerdem U,2006,Ophthalmic Res,2006.38(5):251−4を参照されたい。周皮細胞として働くWI38線維芽細胞がインビボでリンパ管形成を促進できるかどうかを調べるため、HLEC細胞をモデルとしてマトリゲル(登録商標)プラグアッセイを行った。HLEC/WI38混合物を氷−寒冷マトリゲル(登録商標)に埋め込み、NOD−SCIDの各マイナーに皮下注射した。重合したマトリゲル(登録商標)を切除し、固定し、2または4週間パラフィンに包埋した。組織マトリゲル(登録商標)中のヒトWI38およびHLEC細胞の免疫組織化学分析を、それぞれ3,3’−ジアミノベンジジン(DAB)で染色したヒトα−小筋アクチン(SMA)および3−アミノ−9−エチルカルバゾール(AEC)で染色したCD31に特異的な抗体で二重染色することにより行った。WI38細胞はヒトSMAに特異的な抗体で検出され、2週間以内に新たなヒトリンパ管の形成が見出される前に、ヒトCD31に対する抗体でプローブされた(データは示していない)、マウス組織中の新たな血管に合流したことが実証された。4週間後、HLEC細胞は右下から左上に移動し、より大きなリンパ管を形成した(データは示さず)。このデータは、リンパ管形成における周皮細胞の重要な役割を強く支持する。
(インビボでの血管新生とリンパ管新生の減弱)
上記と同じモデルを用いて、HUVECまたはHLEC細胞をWI38と予め混合し、マトリゲル(登録商標)に包埋し、NOD−SCIDマウスに皮下接種した。マウスにラムシルマブ(登録商標)、R2C7−1、R2C9−11、または対照抗体を週2回、4週間投与した。AECによって部分的または完全に汚れたチューブをNIS−ARソフトウェアを用いて定量化した。R2C7−1またはR2C9−11で処理したマウスは対照マウスと比較した場合、血管形成の劇的な減少を示し、特にリンパ管形成に関してラムシルマブ(登録商標)よりも優れた機能を示した。図5を参照されたい。
さらに、サイズにおける血管の比も決定した。マウスにR2C7−1,R2C9−11,ラムシルマブ(登録商標)を投与した場合、直径50μmより大きい血管の比率は有意に減少したが、直径50μmより小さい血管の比率は著しく増加した。図6を参照されたい。この現象はHLECをモデルとしたリンパ管形成においても認められ、R2C7−1及びR2C9−11はラムシルマブ(登録商標)と比較して、リンパ管形成の抑制に優れた効果を有することが一貫して示された(データは示していない)。このように、データから、新たに開発された抗体によるVEGFR2およびVEGFR3の二重標的化は、ラムシルマブ(登録商標)よりも血管新生およびリンパ管新生に対してより良好な阻害効果をもたらす可能性があることが示された。
(インビトロおよびインビボでの抗体依存性腫瘍細胞毒性)
新しく開発した抗体はVEGFR3を特異的に標的とすることができたので、VEGFR3を発現する細胞においてそれらの細胞毒性能力を綿密に調べた。HEL92.1.7細胞を用い、VEGFR2およびVEGFR3の発現状態を最初に特徴付けた。HEL92.1.7のフローサイトメトリ分析はVEGFR3の高い発現(〜95%)を明確に明らかにしたが、VEGFR2の低い発現(〜5%)を明らかにした。図7Aを参照されたい。NOD−SCIDマウスから分離した末梢血単核球(PBMC)を用いて抗体依存性細胞傷害(ADCC)を行った実験では、ラムシルマブ(登録商標)を含むすべての検査抗体が0.125μg/mLの低濃度の抗体でも、PBMCおよび2%児血清の存在下でHEL92.1.7腫瘍細胞を殺傷する顕著な能力を示すことが示された。図7Bを参照されたい。
これらの抗体がん抑制効果は、NOD−SCIDの遺伝子移植がんにおいてさらに調査した。高レベル(〜95%)または低レベル(〜5%)のVEGFR3を発現する細胞を選別し、増殖させた。高レベルまたは低レベルのVEGFR3を有する細胞をマウスの右側または左側の側腹部に接種した。腫瘍接種7日後、マウスにR2C7−1、R2C9−11、ラムシルマブ(登録商標)またはIgG対照抗体を週2回、25日間投与した。新しく開発された抗体は、高レベルまたは低レベルのVEGFR3を発現する腫瘍に対して、ラムシルマブ(登録商標)と同等の治療効果を有することが実証された。図8を参照されたい。要約すると、血液およびリンパ管形成の阻害に対する二重機能の他に、R2C7−1およびR2C9−11はADCC殺傷効果を誘発し、VEGFR3を発現する腫瘍細胞の増殖を抑制することができた。抑制効力は25日間の投与でラムシルマブ(登録商標)と同程度であった。
(新たに開発された抗体とラムシルマブ(登録商標)との併用療法)
新たに開発された抗体とラムシルマブ(登録商標)との併用により、より良好な腫瘍抑制効果が得られるかどうかを検討するため、R2C7−1、R2C9−11又はラムシルマブ(登録商標)を単独又は併用投与されたマウス(10例/群)を用い、HEL92.1.7をモデルとして検討された。接種7日後に抗体(計10mg/kg)の静脈内投与を行い、週2回35日間投与した。興味深いことに、R2C7−1またはR2C9−11とラムシルマブ(登録商標)との併用は、R2C7−1またはR2C9−11単独治療と比較した場合、腫瘍抑制に対してより優れた治療法を与えなかった。しかしながらR2C9−11治療単独は、他の抗体または併用よりも有意に優れた治療効果を提供することができた。図9を参照されたい。したがって、これらのデータは、HEL92.1.7のようなVEGFR3発現腫瘍細胞を標的とすることはそれらの細胞生存を減弱させるだけでなく、ベビー血清中の活性化補体の存在下で試験した抗体を標的とすることによって腫瘍細胞毒性を誘導する可能性を強く示唆する。
(新しく開発された抗体の認識エピトープ)
R2C7−1およびR2C9−11抗体の認識エピトープを明らかにするため、細胞ベースの競合酵素免疫測定法(ELISA)を実施した。HEK293T/VEGFR2トランスフェクタント(5×104/ウェル)をコーティングし、96ウェルプレート上に固定した。細胞に結合するためのR2C7−1およびR2C9−11抗体の最適濃度、対数期の最高濃度を、標準的なELISA手順を用いて決定した(データは示さず)。続いて最適濃度を有する抗体を、結合エピトープを競合させるため、VEGFR2(R2−IgD)の個々の組換え細胞外ドメインの設計用量で吸収した。R2C7−1とR2C9−11の主要認識エピトープはIgD6とIgD7の間に位置したが、わずかな差異を示した。R2C7−1はR2C9−11と比較した場合、IgD6に対してより強い結合を示した。図10を参照されたい。新しく開発された抗体のエピトープをさらに定義するため、アラニンスキャニング突然変異誘発を行った。VEGFR2のIgD6とIgD7との間の任意のアミノ酸変化は両方の抗体の結合能力の劇的な損失を引き起こし(データは示さず)、このことは新しく開発された抗体の認識エピトープが構造エピトープであり得ることを示す。
同じ方法を採用して、VEGFR3上の抗体のエピトープを定義した。VEGFR3用抗体の最適濃度を決定するため、HEK293T/VEGFR3トランスフェクタをターゲットとして使用した(データは示されていない)。続いて、結合エピトープを競合させるため、最適濃度の抗体をVEGFR3(R3−IgD)の個々の組換え細胞外ドメインに吸収させた。同様に、それらの主要なエピトープは両方ともVEGFR3のIgD6に位置したが、IgD7には位置しなかった。図11Aを参照されたい。この知見に適合させるため、種々の組換えIgDタンパク質のウェスタンブロット分析を、天然ゲル電気泳動を用いて行った。IgD5はVEGFR3受容体生合成後に蛋白分解的切断を受けることが報告されていることから(Pajusola K et al, 1994.Oncogene.9(12):3545−55参照)、細胞ベースのELISA(図11A参照)においても競合的能力を示さなかったことから、IgD1−7、IgD3−4、IgD6−7断片が大腸菌系で発現され生成された。非還元ゲル電気泳動後、精製タンパク質をR2C7−1およびR2C9−11抗体で免疫プローブしたところ、IgD3−4ではなくIgD6−7に著しく高い結合能を示した(図11B)。まとめると、データはVEGFR2とVEGFR3に対するR2C7−1とR2C9−11のエピトープは両方ともIgD6−7に位置し、VEGFR3蛋白質上の認識部位はIgD6に特異的に位置することを強く示した。
(相補性決定領域(CDR)および結合親和性)
抗体のCDRを定義するため、KabatおよびChothia系を適用して、R2C7−1およびR2C9−11抗体の可変領域を定義した。両方の抗体分泌ハイブリドーマが単一クローンであることを確認するため、細胞を2つの連続した連続希釈によって選択した。抗体をコードする遺伝子は、5’−RACEまたは5’−/3’−変性IgG特異的プライマーを用いたRT−PCRによりクローン化した。表1を参照されたい。新しく開発された抗体からクローニングされたCDRを表2に示す。KabatおよびChothia系によって定義された重鎖CDR1(CDR−H1)およびCDR2(CDR−H2)のアミノ酸配列はR2C7−1およびR2C9−11で大きく異なることが示されたが、重鎖CDR3(CDR−H3)では区別がなかった。軽鎖のCDR領域を定義するため、2つの系は差異を示さなかった。これらのデータを総合すると、R2C7−1とR2C9−11の間のCDRのアミノ酸配列の変動のため、これらの2つの抗体は両方ともIgD6−7ドメインに潜在的な結合を示したが、VEGFR2とVEGFR3上に明確な結合エピトープを有する可能性がある。
Figure 2021531264
Figure 2021531264
Figure 2021531264
R2C7−1およびR2C9−11の結合親和性を決定するため、VEGFR2(KDR)およびVEGFR3(Flt−4)の組換えIgD4−7およびIgD6−7を標的抗原として使用し、結合親和性をBiacoreシステムにより測定した。表3の結果は、R2C9−11がR2C7−1よりもVEGFR2およびVEGFR3のIgD4−7およびIgD6−7抗原に対して高い親和性を有することを一貫して示した。いずれかの抗体によるVEGFR2への結合は、VEGFR3への結合よりも強かった。また、新しく開発された両抗体によるVEGFR2又はVEGFR3のIgD4−7への結合は、IgD6−7への結合よりもわずかに高かった。これらのデータはまた、R2C7−1およびR2C9−11の認識エピトープがVEGFR2およびVEGFR3の細胞外ドメインの3次元構造に依存することを示唆した。
(材料及び方法)
(1.細胞培養)
NHK293T細胞を、10%FBSと1X抗生物質−抗真菌物質(GIBCO(登録商標)、Grand Island、NY)で補ったDMEM中で、5%CO2インキュベータ中、37℃で培養した。ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)細胞を、内皮基礎培地−2(EGM−2)および種々の増殖因子、サイトカインおよび他のサプリメント中、SingleQuotキット(Lonza(登録商標)、Basel、Switzerland)中、37℃で、5%CO2インキュベータ中で維持した。実験で使用した初代培養細胞は第3−第6世代であった。ヒトリンパ管内皮細胞(LEC)をPromoCell(登録商標)(Heidelberg、Germany)から購入し、製造者の指示に従って内皮細胞培地MV(PromoCell(登録商標))で培養した。
(2.ハイブリドーマの生成)
BALB/Cマウスを血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2)のヒト組換え免疫グロビン(Ig)ドメイン4〜7で、2週間隔で3回、腹腔内(IP)免疫した。VEGFR2の細胞外ドメイン4〜7をコードする遺伝子を、遺伝子特異的プライマーおよびHUVECの第1株cDNAライブラリーを鋳型としてPCRにより作製し、その後pGEX−KGベクターにクローニングした。得られたプラスミド、pGEX−VEGFR2−ED Ig D4−7を直接配列決定により検証した。コードされたタンパク質を大腸菌発現系で発現させ、以下の「遺伝子構築物および発現」の節に記載されるように、グルタチオン結合セファロースビーズ(Sigma−Aldrich(登録商標)、St.Louis、MO)を用いて精製した。血清を採取し、間接酵素免疫測定法(ELISA)により抗VEGFR2抗体の有無を検査した。高レベルの抗体力価(>1:3000希釈)が検出された後、マウスは、フロイントアジュバントの非存在下で、25μgの組換え抗原による最終IP追加免疫を受けた。最後の追加免疫の5日後、マウスを屠殺した。その脾臓細胞を回収し、改変ハイブリドーマ技術によって骨髄腫細胞と融合させた(Apiratmateekul,N.,PPhunpae and WKasinrerk,Cytotechnology,2009.60(1−3):p.5参照)。簡単に述べると、脾細胞(7×107細胞)を、50%ポリエチレングリコール4000(PEG 4000。Sigma−Aldrich(登録商標)、St.Louis、MO)を用いて、2×107のSp2/0−Ag14(ATCC(登録商標)CRL−1581)細胞と、スタンダードハイブリドーマ技術によって融合させた。HAT培地(Sigma−Aldrich(登録商標))選択後、ハイブリドーマ含有ウェルから得られた培養上清を、標準的な間接ELISA手順を用いて抗体−抗原反応性について分析した。450nm(OD450nm)≧0.60での光学濃度の値を有するハイブリドーマを陽性とみなし、陽性ウェルの単細胞クローニングを、限界希釈法を用いて行った。分泌マウスモノクローナル抗体(mAb)のアイソタイプを、マウスmAbアイソタイピングキット(Thermo Scientific(登録商標)Pierce、Rockford、IL)を用いて決定した。
(3.抗体精製)
抗VEGFR2 mAbを産生するハイブリドーマを、ハイブリドーマ無血清培地(Gibco)を用いて無血清条件下で培養した。mAbを、TOYOPEARL(登録商標)AF−rProtein A(Griesheim、Germany)を使用するアフィニティクロマトグラフィーによって培養上清から精製した。氷冷PBS(10×床容量)で洗浄した後、プロテインAビーズによって捕捉された抗体を、溶出緩衝液(R2C7−1については50mMグリシン−HCl、pH 3.0、またはR2C9−11については50mMグリシン−HCl/150mM NaCl、pH 3.0)で溶出した。溶出した画分を、100μLの中和緩衝液(1M Tris−HCl、pH 8.0/1.5M NaCl/1mM EDTA。1mL/チューブ)を含むチューブに集めた。ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)および間接ELISAによる純度および活性。mAbの濃度はBradfordタンパク質アッセイ(BIO−RAD(登録商標)、Hercules、CA)を用いて決定し、4℃で一晩PBSに対して透析した。その後、抗VEGFR2 Abを、さらなる使用のため80℃で保存した。
(4.チューブ形成アッセイ)
培養ウェルを氷冷マトリゲル(登録商標)(80μL/ウェル、BD Biosciences、San Jose、CA)でコーティングし、続いて37o℃で30分間インキュベートしてゲル化させた。LECおよびHUVECを、VEGFおよび他のサプリメントの非存在下で、EGM−2中で8時間飢餓させた。トリプシン処理後、細胞を、示されるように、2μg/mLのVEGF−A165またはVEGF−C(Cys156Ser)(R&D、McKinley Place、NE)の存在下で、ラムシルマブ(登録商標)(5μg/mL、Eli Lilly(登録商標)、Indianapolis、IN)、抗VEGFR2モノクローナル抗体(20μg/mL、R2C7−1またはR2C9−11)を含む培地(R&D、McKinley Place、NE)に再懸濁し、続いて、それぞれ、LECまたはHUVECについて37℃で、4時間または10時間、プレコートされたウェルに播種した。NIKON(登録商標)Digital Slight DS−U3 system(東京、日本)を用いて、それぞれのウェルの全体画像を撮影し、形成された分岐節、メッシュ、およびチューブの長さの総数を、画像Jの血管新生分析器によって定量した。データは、手段±S.E.として三連で表した。
(5.フローサイトメトリ分析)
細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、2mM PBSベースのEDTAで解離させ、遠心分離によって収集した。非特異的結合を遮断するため、細胞を4℃で1時間、1%ウシセラミアルブミン(BSA)で潜伏させた。PBS洗浄後、VEGFR2(1×105/反応)を発現するHUVECまたはHEK293T細胞を、2μG/mL抗VEGFR2 mAbs(R2C7−1またはR2C9−11)、ラムシルマブ(登録商標)(Eli Lilly(登録商標)、Indianapolis、IN)またはそれらのイソタイプ制御免疫グロビンG(IgG)(BioLegend、San Diego、CA)で、4Cでさらに1時間処理した。VEGFR3発現のため、VEGFR3(Santa Cruz、Dallas、TX)またはウサギIgG対照(ABCAM(登録商標)、Burlingame、CA)に対して1h免疫プローブした。1%BSA含有PBSで広範囲に洗浄した後、細胞を、それらの対応する二次免疫、4μG/mLゴート抗IgG(BioLegend)、FITC(ABCAM(登録商標))と共役したドンキー抗ウサギIgG、またはマウス抗ヒトで染色した。PE(BioLegend)と共役したIgGを4℃で1h洗浄し、その後、細胞をPBS+1%パラホルムアルデヒド及び1%BSA中で再浮遊させた。VEGFR2およびVEGFR3の細胞表面発現を、BD FACS Calibur(登録商標)フローサイトメータ(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)を用いて分析した。
(6.インサイチュ近接ライゲーションアッセイ(PLA))
抗VEGFR2(R2C7−1およびR2C9−11)mAbによるVEGFR2およびVEGFR3ホモ−/ヘテロ−二量体化の遮断を、製造者の指示に従ってDuolinkインサイチュPLAキット(Sigma−Aldrich(登録商標)、St.Louis、MO)を用いて調査した。簡単に述べると、LECを8ウェルチャンバースライドに播種し、R2C7−1、R2C9−11、またはラムシルマブ(登録商標)(Eli Lilly(登録商標))の存在下で無血清培地と共に16時間培養した。その後、細胞をVEGF−C(500ng/mLで15分間)、VEGF−C(Cys156Ser)(2μg/mLで10分間)またはVEGF−A165(50ng/mLで5分間)で刺激した。細胞をPBSで洗浄し、4%パラホルムアルデヒドで15分間固定し、ブロッキング緩衝液(Sigma−Aldrich(登録商標))で30分間、RTでブロックした。2μg/mLのVEGFR2またはVEGFR3(Santa Cruz、Dallas、TX)に対する市販の抗体で染色した細胞を対照とした。特異的オリゴヌクレオチド(PLAプローブ)に連結した対応する種特異的二次抗体、抗ウサギPLUSまたは抗マウスMINUS(Sigma−Aldrich(登録商標))を添加した。リガーゼ(最終濃度1単位/μL、Sigma−Aldrich(登録商標))を含む液を37℃で30分間添加することにより、PLAプローブ反応のライゲーションを行った。シグナル増幅は連結したPLAプローブを37℃で100分間ローリングサークル増幅することにより、ポリメラーゼ含有溶液(10単位/μL、Sigma−Aldrich(登録商標))中で行った。緩衝液B(Sigma−Aldrich(登録商標))で洗浄した後、スライドをDAPIで染色して細胞核を可視化し、Duolinkインサイチュ マウント培地(Sigma−Aldrich(登録商標))でマウントした。さらに、アイソタイプ対照IgGを対照として使用した。蛍光シグナル(またはドット)を画像化し、MetaMorph Offlineソフトウェアによって分析した。
(7.共免疫沈降分析)
抗VEGFR2抗体によるVEGF−C誘導受容体二量体化に対する阻害効果を決定するため、LEC細胞を、それらが70〜80%コンフルエンシーに達するまで、直径6cmの皿に播種した。細胞を洗浄し、20μg/mLの抗体(R2C7−1、R2C9−11、またはアイソタイプ対照抗体)を含有する無血清培地で16時間飢餓させた。続いて、細胞を、VEGF−C(500ng/mL)を用いてまたは用いずに15分間刺激し、氷冷PBSで2回洗浄し、RIPA緩衝液(20mM Tris−HCl(pH7.5)/150mM NaCl/1mM Na2 EDTA/1mM EGTA/1% NP−40/1%デオキシコール酸ナトリウム/2.5mMピロリン酸ナトリウム/1mM β−グリセロリン酸/1mM Na3 VO4/1μg/mLロイペプチン)によって回収した。免疫沈降のため、溶解物(1mg/サンプル)をプロテイン−A/G−アガロースビーズ(Thermo Fisher(登録商標)、Waltham、MA)で2時間前洗浄し、非特異的結合を最小限に抑え、次いで抗VEGFR3抗体(1μg/サンプル、Santa Cruz)と4℃で一晩インキュベートし、免疫沈降したタンパク質を天然ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分離し、市販のVEGFR3抗体(Santa Cruz)で免疫ブロットし、以下に記載するように、ECLウェスタンブロットシステム(Thermo Scientific(登録商標))を用いて可視化した。
(8.天然ゲル電気泳動)
VEGFR2およびVEGFR3の受容体二量体化状態もまた、ネイティブゲル電気泳動(PAGE)によって測定した。細胞を、20μg/mLのR2C7−1またはR2C9−11を含有する無血清培地で16時間飢餓状態にした。ラムシルマブ(登録商標)およびアイソタイプ対照抗体を、それぞれ陽性および陰性対照として使用した。細胞をVEGF−C(500ng/ml)で15分間刺激し、低張溶解緩衝液(20mM Tris−HCl、pH7.4、10mM NaClおよび1mM PMSF)によって回収した。等量のサンプルたんぱく質を4×ネイティブサンプルバッファー(400mM Tris−HCl、pH7.5、40%グリセロールと0.02%ブロモフェノールブルー)で混合し、事前鋳造されたネイティブPAGEゲル(BIO−RAD(登録商標))を用いてネイティブPAGEにより解消した。VEGFRの二量体化およびリン酸化状態を、抗VEGFR2(Santa Cruz)、抗VEGFR3(Santa Cruz)または抗p−VEGFR3抗体(Cell Applications、San Diego、CA)によって検出した。
(9.ウエスタンブロッティング分析)
プロテイン溶解物は、ホスファターゼ阻害剤カクテル(Sigma−Aldrich(登録商標))またはRIPA緩衝液を添加した溶解緩衝液(20mMのTris−HCl pH8.0/2mM EDTA/1mM Na3 VO4/10%グリセロール/1% Triton X−100/プロテアーゼ)を用いて得られた。HUVECおよびLEC細胞を、処置の1日前に播種した。抗VEGFR2抗体、R2C7−1またはR2C9−11(示されるように、5、10、20μg/mL)を培地に添加し、37℃で10分間インキュベートした後、HUVECのため20ng/mLのVEGF−A165(R&D)を刺激した。LEC細胞をR2C7−1またはR2C9−11抗体(20μg/mL)とプレインキュベートし、VEGF−C(500ng/mL、15分間)、VEGF−C(Cys156Ser)(2μg/mL、10分間)またはVEGF−A165(50ng/mL、5分間)(R&D)で刺激し、次いでRIPA緩衝液によって回収した。ラムシルマブ(登録商標)(5μg/mL。Eli Lilly(登録商標))および20μg/mLの適切なアイソタイプ対照IgG(BiolegendからのR2C7−1およびR2C9−11に対するマウスIgG。ABCAM(登録商標)からのVEGFR3抗体に対するウサギIgG)を、それぞれ陽性対照または陰性対照として用いた。抽出たんぱく質の濃度をBradfordたんぱく質アッセイ(BIO−RAD(登録商標))で測定した。12%ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル(BIO−RAD(登録商標))で、等量の総タンパク質(50μg/サンプル)を分離した。タンパク質をニトロセルロース膜(HYBOND(登録商標)−P、Amersham(登録商標)Biosciences、Piscataway、NJ)に移した。ブロッキング緩衝液(TBS中3%BSA/0.1%Tween−20)で、室温で2時間ブロッキングした後、膜を、抗VEGFR2(Santa Cruz)、−VEGFR3(Santa Cruz)、p−VEGFR3(Tyr1230/1231)(細胞適用)、p−FAK、p−p38ERK(Cell Signaling、Danvers、MA)およびβ−アクチン(MilliporeSigma、Burlington、MA)またはチューブリンに対する抗体と共に4℃で一晩インキュベートし、続いて西洋ワサビペルオキシダーゼに連結した適切な二次抗体とインキュベートした。SUPERSIGNAL(登録商標)West Pico chemiluminescence(Thermo Scientific(登録商標))を用いて免疫反応性タンパク質を可視化し、シグナルをX線フィルム(FUJI(登録商標)、Tokyo、Japan)上で検出した。
(10.細胞ベースの競合ELISA)
R2C7−1およびR2C9−11抗VEGFR2抗体のエピトープを、細胞ベースの競合ELISAによって決定した。VEGFR2またはVEGFR3を発現するHEK293T細胞を、50000細胞/100μL/ウェルの密度で96ウェルプレート上に播種し、37℃で一晩インキュベートした。広範な洗浄後、細胞をPBS中の1%グルタルアルデヒドで固定し、次いでPBS(PBST)中の0.1%Tween−20で3回洗浄した。非特異的結合を減少させるため、細胞を3%BSA含有PBSで、37℃で30分間ブロックし、一方、R2C7−1およびR2C9−11抗体(8μg/ウェル)を、VEGFR2またはVEGFR3組換えタンパク質の個々の免疫グロブリン様ドメイン(IgD4、D5、D6およびD7)の指示用量(0.2、1.0、または5.0μg/ウェル)で、37℃で30分間吸収させた。続いて、VEGFR2またはVEGFR3を発現する細胞を、予め吸収されたR2C7−1またはR2C9−11抗体と共に37℃で1時間インキュベートし、続いてPBSTで3回広範に洗浄した。結合した抗体をHRPと結合したヤギ抗マウスIgGを用いて37℃で1時間プローブし、ABTS(37℃で30分間)を加えることによって可視化し、OD405でSpectraMax M5マイクロプレートリーダ(Molecular Devices(登録商標)、San Jose、CA)によって測定した。
(11.遺伝子構築と発現)
VEGFR2の細胞外免疫グロビン(Ig)ドメインをpGEX−4T−1プラスミド(GE(登録商標)Healthcare、Chicago、IL)に構築し、組換え蛋白質をコンピテントEcoli細胞系で発現させた。VEGFR2遺伝子(NM_002253.2)の細胞外Igドメインおよびそのサブドメイン6および7を、プラスミドEX−I0114−Lv205(GeneCopoeia、Rockville、MD)を鋳型として使用し、BamH1およびXhoI(NEB、Ipswich、MA)で制限的に消化し、pGEX−4T−1ベクター(GE(登録商標)Healthcare、Chicago、IL)にクローニングし、それぞれVEGFR2−ED Ig D1−7およびD6−7と命名した遺伝子特異的PCRプライマーによって作製した。この遺伝子構築物を、42℃で40秒間の熱ショックによってJM109細胞(PROMEGA(登録商標)、Madison、WI)に形質転換し、そしてLB寒天上のアンピシリン(50μg/mL)によって選択した。抗生物質耐性細胞における遺伝子挿入は、標準的なコロニーPCRおよび遺伝子配列決定により確認した。陽性細胞をアンピシリン含有LBブロス中で増殖させ、1mM IPTG(Sigma−Aldrich(登録商標))により37℃で3時間タンパク質発現を誘導した。細胞をペレット化し、氷冷溶解緩衝液(10mM Tris−HCl pH8.0/0.15 M NaCl/1mM EDTA)中で、100μg/mLリゾチーム、10mM PMSFおよび5単位のベンゾナーゼ(Sigma−Aldrich(登録商標))を添加して疑った。超音波処理後10,000×gで30分間の遠心分離によって可溶性画分を得た。GSTタグ化組換えタンパク質をグルタチオン結合セファロースビーズ(Sigma−Aldrich(登録商標))で捕捉し、10mM還元型グルタチオンで溶出し、PBSに対して一晩透析した。組換えタンパク質の純度をSDS−PAGEによって調べた。
真核細胞においてVEGFR3遺伝子の細胞外ドメインを発現するため、遺伝子挿入物をpCMV6−XL6−mycベクター(OriGene、Rockville、MD)にクローニングし、タンパク質発現を行った。簡単に述べると、VEGFR3遺伝子(NM_002020.4)の細胞外Igドメインとそのサブドメインを、遺伝子特異的プライマーとpCMV6−XL6−VEGFR3(Dr.J.L Su提供)を鋳型としてPCR法により作製した。制限消化後、挿入物をpCMV6−XL6(OriGene、Rockville、MD)のEcoRIおよびXbaI部位にクローニングし、遺伝子増幅のためDH5α細胞(Thermo Scientific(登録商標))に形質転換した。得られたVEGFR3−ED Ig D1−7−、D3−4−、およびD6−7−mycプラスミドの遺伝子配列を直接配列決定により検証した。
言及されたプラスミドによってコードされる組換えタンパク質を発現および精製するため、HEK293細胞を、製造業者の説明書に記載されるように、Turbofectトランスフェクション試薬(Thermo Scientific(登録商標))でトランスフェクトした。コードされたタンパク質を抗Myc抗体動員カラムで精製し、ネイティブPAGE Novex Bis−Trisゲル系(Invitrogen(登録商標)、Carlsbad, CA)を用いてネイティブPAGEゲル中で分離し、続いてニトロセルロース膜上でイムノブロッティングした。VEGFR2抗体の交差反応性を調べるため、ブロットをR2C7−1またはR2C9−11抗体でプローブし、ヤギ抗マウスIgG−HRP(Santa Cruz)によって検出した。シグナルは、SUPERSIGNAL(登録商標)West Pico化学発光(Thermo Scientific(登録商標))を用いて可視化した。
(他の実施形態)
本明細書に開示された特徴の全ては、任意の組み合わせで組み合わせることができる。本明細書に開示された各特徴は、同一の、同等の、または同様の目的を果たす代替特徴によって置換可能である。よって特に断らない限り、開示される各特徴は同等または類似の特徴の、一般的系列の一例にすぎない。
上記の説明から、当業者は説明された実施形態の本質的な特徴を容易に確認することができ、その精神および範囲から逸脱することなく、実施形態の様々な変更および修正を行って、それを様々な用途および条件に適応させることができる。したがって、他の実施形態も特許請求の範囲内である。

Claims (16)

  1. 配列番号1または配列番号3を有する重鎖可変領域配列由来の重鎖相補性決定領域1、重鎖相補性決定領域2、および重鎖相補性決定領域3と、
    配列番号2または配列番号4を有する軽鎖可変領域配列由来の軽鎖相補性決定領域1、軽鎖相補性決定領域2、および軽鎖相補性決定領域3とを含み、
    血管内皮増殖因子受容体−2および血管内皮増殖因子受容体−3の両方に特異的に結合する、単離抗体。
  2. 前記重鎖相補性決定領域1、前記重鎖相補性決定領域2、および前記重鎖相補性決定領域3が配列番号1由来であり、
    前記軽鎖相補性決定領域1、前記軽鎖相補性決定領域2、および前記軽鎖相補性決定領域3が配列番号2由来である、請求項1に記載の単離抗体。
  3. 前記重鎖相補性決定領域1が配列番号5または配列番号8由来であり、
    前記重鎖相補性決定領域2が配列番号6または配列番号9由来であり、
    前記重鎖相補性決定領域3が配列番号7由来であり、
    前記軽鎖相補性決定領域1、前記軽鎖相補性決定領域2および前記軽鎖相補性決定領域3がそれぞれ配列番号10、配列番号11および配列番号12由来である、請求項2に記載の単離抗体。
  4. 前記重鎖相補性決定領域1、前記重鎖相補性決定領域2、および前記重鎖相補性決定領域3が配列番号3由来であり、
    前記軽鎖相補性決定領域1、前記軽鎖相補性決定領域2、および前記軽鎖相補性決定領域3が配列番号4由来である、請求項1に記載の単離抗体。
  5. 前記重鎖相補性決定領域1が配列番号13または配列番号16由来であり、
    前記重鎖相補性決定領域2が配列番号14または配列番号17由来であり、
    前記重鎖相補性決定領域3が配列番号15由来であり、
    前記軽鎖相補性決定領域1、前記軽鎖相補性決定領域2および前記軽鎖相補性決定領域3がそれぞれ配列番号18、配列番号19および配列番号20由来である、請求項4に記載の単離抗体。
  6. Fc領域、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)2断片、一本鎖抗体、scFV多量体、一価抗体、多重特異性抗体、またはキメラ抗体を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の単離抗体。
  7. ヒト化抗体である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の単離抗体。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の単離抗体および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の単離抗体および別の分子を含む、単離抗体結合体。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の単離抗体と細胞を接触させることを含み、
    細胞における血管内皮増殖因子受容体−2および/または血管内皮増殖因子受容体−3のホモダイマー化、または、前記血管内皮増殖因子受容体−2および前記血管内皮増殖因子受容体−3のヘテロダイマー化を阻害する、ダイマー化阻害方法。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の単離抗体と細胞を接触させることを含み、
    細胞における血管内皮増殖因子受容体−2および/または血管内皮増殖因子受容体−3シグナル伝達を阻害する、シグナル伝達阻害方法。
  12. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の単離抗体の有効量をヒトを除く対象に投与することを含み、
    前記投与を必要とする前記ヒトを除く対象における血管新生および/またはリンパ管新生を阻害する、管新生阻害方法。
  13. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の単離抗体の有効量をヒトを除く対象に投与することを含み、
    前記投与を必要とする前記ヒトを除く対象における固形腫瘍を治療する、治療方法。
  14. 前記固形腫瘍が、膀胱がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、直腸がん、腎臓がん、肝臓がん、皮膚がん、中皮腫、肺がん、口腔がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、肉腫、および甲状腺がんからなる群より選択される、請求項13に記載の治療方法。
  15. 前記ヒトを除く対象に、別の治療薬を投与することをさらに含む、請求項13に記載の治療方法。
  16. 生物学的試料の中の血管内皮増殖因子受容体−2および/または血管内皮増殖因子受容体−3またはそれらの断片を検出する方法であって、
    前記生物学的試料を請求項1〜7のいずれか一項に記載の単離抗体と接触させ、前記単離抗体と前記血管内皮増殖因子受容体−2および/または血管内皮増殖因子受容体−3またはそれらの断片との間の特異的結合についてアッセイする、断片検出方法。
JP2021500784A 2018-03-20 2019-03-20 単離抗体、医薬組成物、単離抗体結合体、ダイマー化阻害方法、シグナル伝達阻害方法、管新生阻害方法、治療方法、および断片検出方法 Active JP7339325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862645437P 2018-03-20 2018-03-20
US62/645,437 2018-03-20
PCT/US2019/023099 WO2019183177A1 (en) 2018-03-20 2019-03-20 Dual-function antibodies targeting vegfr2 and vegfr3

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531264A true JP2021531264A (ja) 2021-11-18
JP7339325B2 JP7339325B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=67988046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500784A Active JP7339325B2 (ja) 2018-03-20 2019-03-20 単離抗体、医薬組成物、単離抗体結合体、ダイマー化阻害方法、シグナル伝達阻害方法、管新生阻害方法、治療方法、および断片検出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11623960B2 (ja)
EP (1) EP3768313A4 (ja)
JP (1) JP7339325B2 (ja)
CN (1) CN112272564A (ja)
AU (1) AU2019239984B2 (ja)
TW (1) TWI813649B (ja)
WO (1) WO2019183177A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4121106A1 (en) * 2020-03-20 2023-01-25 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) New anti-vegfc antibodies and uses thereof
CN114262683B (zh) * 2022-03-01 2022-06-17 中国科学院动物研究所 一种表达vegfr3 d2多肽的细菌制剂及其构建方法和应用
CN117430707B (zh) * 2023-10-25 2024-04-19 重庆天科雅生物科技有限公司 一种cik细胞的制备方法及其在治疗癌症中的用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017004254A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Wei-Dong Jiang Anti-vascular endothelial growth factor receptor 2 (vegfr2) antibodies

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093688A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Forerunner Pharma Research Co., Ltd. キメラFcγレセプター及び該レセプターを用いたADCC活性測定方法
BR112018005737A2 (pt) * 2015-09-23 2018-10-09 Genentech Inc anticorpos, polinucleotídeo, vetor, célula hospedeira, método para produzir o anticorpo, para reduzir ou inibir a angiogênese, para tratar um distúrbio associado à angiogênese, para inibir a permeabilidade vascular, composição, conjugado de anticorpo, proteína de fusão, para identificar uma alteração de resíduos, utilização do anticorpo, utilização do conjugado e utilização da proteína
KR20180101341A (ko) * 2015-11-10 2018-09-12 비스테라, 인크. 리포폴리사카라이드에 특이적으로 결합하는 항체 분자-약물 접합체 및 그의 용도

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017004254A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Wei-Dong Jiang Anti-vascular endothelial growth factor receptor 2 (vegfr2) antibodies

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INT J MOL SCI, 2012 DEC 20, VOL. 14, NO. 1, PP. 88-107, JPN6023008454, ISSN: 0005007088 *
MOL CANCER THER, 2005 MAR, VOL. 4, NO. 3, PP. 427-434, JPN6023008455, ISSN: 0005007089 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019183177A9 (en) 2021-06-03
CN112272564A (zh) 2021-01-26
WO2019183177A1 (en) 2019-09-26
EP3768313A4 (en) 2022-01-05
AU2019239984A1 (en) 2020-11-12
AU2019239984B2 (en) 2023-03-30
EP3768313A1 (en) 2021-01-27
TW202003035A (zh) 2020-01-16
TWI813649B (zh) 2023-09-01
US20210032353A1 (en) 2021-02-04
JP7339325B2 (ja) 2023-09-05
US11623960B2 (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11236169B2 (en) Anti-DEspR monoclonal antibody targeted therapy and imaging for cancer and stroke
AU2013306390B2 (en) Antibodies and vaccines for use in treating ROR1 cancers and inhibiting metastasis
US11498972B2 (en) Anti-OX40 antibody and use thereof
JP5898722B2 (ja) Egfr抗体及びsrc阻害剤を用いる治療方法及び関連製剤
JP5577345B2 (ja) 線維芽細胞成長因子受容体3(fgfr−3)阻害剤および治療方法
ES2633297T3 (es) Anticuerpos monoclonales al factor básico de crecimiento de fibroblastos
JP7339325B2 (ja) 単離抗体、医薬組成物、単離抗体結合体、ダイマー化阻害方法、シグナル伝達阻害方法、管新生阻害方法、治療方法、および断片検出方法
Sala et al. EV20, a novel anti-ErbB-3 humanized antibody, promotes ErbB-3 down-regulation and inhibits tumor growth in vivo
US10526416B2 (en) Anti-HER3 antibodies and uses of same
JP6449876B2 (ja) ニューレグリンに対して非競合的でアロステリックな抗ヒトher3抗体及びその使用
CA3054381A1 (en) Egfr-binding agents and uses thereof
WO2021058735A1 (en) Cancer treatment with anti-met antibody compositions
US9499622B2 (en) Anti-EGFR/anti-HER2 bispecific antibodies with anti-EGFR DARPins
JP6655673B2 (ja) ニューレグリンに対して非競合的でアロステリックな抗ヒトher3抗体及びその使用
CN116333125A (zh) 结合死亡受体4和死亡受体5的抗体
WO2013173745A1 (en) Monoclonal antibodies to macrophage stimulating protein
WO2024110956A1 (en) Monoclonal antibodies targeting the human cd147/emmprin protein
TW202330026A (zh) 用於療法之抗btn3a活化抗體及il2促效劑之組合
EP3440111A1 (en) Anti-vegfr-1 antibodies and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150