JP2021530675A - 酸化処理の表示のための器具、方法、およびシステム - Google Patents

酸化処理の表示のための器具、方法、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021530675A
JP2021530675A JP2020566266A JP2020566266A JP2021530675A JP 2021530675 A JP2021530675 A JP 2021530675A JP 2020566266 A JP2020566266 A JP 2020566266A JP 2020566266 A JP2020566266 A JP 2020566266A JP 2021530675 A JP2021530675 A JP 2021530675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
oxidation
discoloration
oxidation treatment
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020566266A
Other languages
English (en)
Inventor
ブ・ロジャー
Original Assignee
エイエスピー・グローバル・マニュファクチャリング・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイエスピー・グローバル・マニュファクチャリング・ゲーエムベーハー filed Critical エイエスピー・グローバル・マニュファクチャリング・ゲーエムベーハー
Publication of JP2021530675A publication Critical patent/JP2021530675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/226Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating the degree of sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • A61L2/28Devices for testing the effectiveness or completeness of sterilisation, e.g. indicators which change colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/21Use of chemical compounds for treating air or the like
    • A61L2209/211Use of hydrogen peroxide, liquid and vaporous
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1738Optionally different kinds of measurements; Method being valid for different kinds of measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N2021/3125Measuring the absorption by excited molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N2021/7706Reagent provision
    • G01N2021/773Porous polymer jacket; Polymer matrix with indicator

Abstract

酸化処理の程度を決定するための指示薬およびその使用方法、ならびに指示薬システムおよびその使用方法が提供される。酸化処理に指示薬が組み込まれる。対象物および指示薬が酸化処理を受ける。ポリマーを酸化する酸化処理のプロセス条件によるポリマーの酸化に基づいて指示薬の変色が生じる。指示薬の変色を閾値色値に対して測定し、酸化処理の程度を決定する。

Description

開示の内容
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、2018年6月29日出願の米国仮特許出願第62/692,278号の利益を主張する。
〔分野〕
本開示は、指示薬、およびその使用方法、ならびに、酸化処理システムおよびその使用方法に関する。種々の実施例において、本開示は、対象物の酸化処理の程度の表示に関する。
〔背景〕
様々な医療装置が、医療分野における多くの処置において使用されている。これらの装置は、処置自体と同様に多様である。内視鏡などの医療装置を使用した後、その医療装置は、次の使用の準備のため、処理される(例えば、洗浄、消毒および/または滅菌される)。処理は、医療装置を滅菌器に入れ、医療装置を滅菌剤に曝露することを含み得る。普及している、ある種類の滅菌器は、ニュージャージー州サマービルのEthicon, Inc.の一部門であるカリフォルニア州アーバインのAdvanced Sterilization Productsが製造するSTERRAD(登録商標)ブランドの滅菌器である。STERRAD(登録商標)滅菌器は、滅菌チャンバ内に適合する1つ以上の取り外し可能なトレイを収容することができる。各トレイに、メス、内視鏡、はさみなどの医療装置を詰めることができる。医療装置を滅菌するには、密閉されたチャンバを真空に曝露し、過酸化水素などの酸化化学物質を滅菌チャンバに導入する。医療装置が患者に対して使用される前に滅菌されることを確実にすると、交差汚染および疾患の拡大のリスクを防ぐことができる。
〔概要〕
一態様では、対象物の酸化処理の程度を決定する方法が提供される。この方法は、ポリマーを含む指示薬を酸化処理に組み込むことを含む。対象物および指示薬は、酸化処理を受ける。ポリマーを酸化する酸化処理のプロセス条件によるポリマーの酸化に基づいて指示薬の変色が生じる。指示薬の変色を閾値色値に対して測定し、酸化処理の程度を決定する。
別の態様では、対象物の酸化処理の程度を決定する方法が提供される。この方法は、酸化処理に指示薬を組み込むことを含む。指示薬は、アミン、メチレンおよびメチンから選択される少なくとも1つの基を含むポリマーを含む。対象物および指示薬は、酸化処理を受ける。ポリマーを酸化する酸化処理のプロセス条件によるポリマーの酸化に基づいて指示薬の変色が生じる。対象物の変色は、キノンを形成する基の酸化を通じて少なくとも部分的に生じる。400nm〜700nmの波長で指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方を測定することによって、指示薬の変色を閾値色値に対して測定し、酸化処理の程度を決定する。
さらに別の態様では、酸化処理の程度を決定するための指示薬が提供される。指示薬は、アミン、メチレンおよびメチンから選択される少なくとも1つの基を含むポリマーを含む。この基は、酸化処理において酸化化学物質への曝露に応答する酸化に適している。基の酸化により指示薬が変色する。
さらなる態様において、対象物の酸化処理の程度を決定するためのシステムが提供される。システムは、指示薬、チャンバ、および色値装置(color value device)を含む。指示薬は、ポリマーを酸化する酸化処理のプロセス条件によるポリマーの酸化に基づく変色に適したポリマーを含む。チャンバは、対象物および指示薬を受容するのに適している。チャンバは、対象物および指示薬を、プロセス条件を含む酸化処理にかけるのに適している。色値装置は、閾値色値に対する指示薬の変色を判定するのに適している。
本明細書に記載された発明は、本概要にまとめられた実施例に限定されないことが理解される。様々な他の態様が本明細書に記載され、例示される。
以下の説明を添付の図面と併せて参照することによって、実施例の特徴および利点、ならびにそれらを達成する方法が、より明らかになり、実施例が、よりよく理解されるであろう。
本開示による処理システムの非限定的な実施例の概略図である。 本開示によるポリウレタンポリマーを含む指示薬の非限定的な実施例の変色の写真である。
対応する参照文字は、いくつかの図面にわたって対応する部分を示す。本明細書に記載される例示は、1つの形態で特定の実施形態を例示するものであり、そのような例示は、いかなる方法によっても実施例の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
〔詳細説明〕
ここで、本開示の特定の例示的態様を説明して、本明細書に開示された装置および方法の構造、機能、製造、および使用の原理の全体的な理解を提供する。これらの態様の1つ以上の実施例が添付の図面に示されている。当業者は、本明細書に具体的に記載され、添付の図面に例示されている装置および方法が非限定的な例示的態様であり、本発明の様々な実施例の範囲が特許請求の範囲によってのみ定義されることを理解するであろう。1つの例示的態様に関連して図示または説明される特徴は、他の態様の特徴と組み合わせることができる。このような変更および変形は、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
本明細書全体にわたる「様々な実施例」、「いくつかの実施例」、「1つの実施例」、または「ある実施例」などへの言及は、実施例に関連して記載される特定の特徴、構造、または特性が少なくとも1つの実施例に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体のところどころにおける語句「様々な実施例において」、「いくつかの実施例において」、「1つの実施例において」、または「ある実施例において」などの出現は、必ずしも全てが同じ実施例に言及しているわけではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性は、1つ以上の実施例において任意の適切な方法で組み合わせることができる。したがって、1つの実施例に関連して例示または説明される特定の特徴、構造、または特性は、全体として、または一部が、1つ以上の他の実施例の特徴、構造、または特性と無制限に組み合わせることができる。このような変更および変形は、本実施例の範囲内に含まれることが意図されている。
本明細書では、別段の指示がない限り、すべての数値パラメータは、全ての場合において、用語「約」が前置され、これにより修飾されるものとして理解されるべきであり、数値パラメータは、パラメータの数値を決定するために使用される基礎となる測定技術に特徴的である固有の可変性を有する。少なくとも、特許請求の範囲への均等論の適用を制限する試みとしてではなく、本明細書に記載される各数値パラメータは、少なくとも、報告された有効数字の数に照らして、また、通常の丸め技術を適用することによって解釈されるべきである。
また、本明細書に列挙される任意の数値範囲は、列挙される範囲内に包含される全ての部分範囲を含む。例えば、「1〜10」の範囲は、列挙された最小値1と列挙された最大値10との間の(かつこれらを含む)、すなわち最小値が1以上で最大値が10以下である、全ての部分範囲を含む。本明細書に列挙されるいかなる最大数値限定も、その中に包含される全てのより低い数値限定を含むことが意図され、本明細書に列挙されるいかなる最小数値限定も、その中に包含される全てのより高い数値限定を含むことが意図されている。したがって、出願人は、明示的に列挙された範囲内に包含される任意の部分範囲を明示的に列挙するために、特許請求の範囲を含む本明細書を補正する権利を留保する。このような範囲は全て、本明細書には本質的に記述されており、そのような任意の部分範囲を明示的に列挙するように補正することは、米国特許法第112条および米国特許法第132条(a)の要件を満たすことになる。
本明細書で使用される文法上の冠詞「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、「少なくとも1つ」または「1つ以上」が特定の例で明示的に使用されていても、特に明記しない限り、「少なくとも1つ」または「1つ以上」を含むことが意図される。したがって、本明細書では、冠詞は、冠詞の文法上の目的語のうちの1つ、または1つ超(すなわち、「少なくとも1つ」)を指すのに使用される。さらに、使用の文脈上別段の定めがある場合を除き、単数名詞の使用は複数を含み、複数名詞の使用は単数を含む。
本明細書で使用される場合、「ポリマー」という用語は、プレポリマー、オリゴマー、ならびにホモポリマーおよびコポリマーの両方を意味する。
対象物は、交差汚染および疾患の拡大を防止するための処理プロセスを受けることができる。本明細書中で使用される場合、「処理プロセス」は、洗浄プロセス、消毒プロセス、滅菌プロセスなど、およびそれらの組み合わせであり得る。処理プロセスは、手動であるか、自動化されているか、またはそれらの何らかの組み合わせのいずれかであってよく、処理剤を利用し得る。本明細書中で使用される場合、「処理剤」は、洗浄剤、消毒剤、および滅菌剤のうちの少なくとも1つを含むことができる。本明細書で使用される場合、「洗浄プロセス」とは、例えば、汚れ、ゴミ、粒子、油、タンパク質、炭水化物などの残渣を除去および/または排除する洗浄剤を使用する処理プロセスを意味する。本明細書中で使用される場合、「洗浄剤」とは、例えば界面活性剤および/または洗剤など、洗浄プロセス中に残渣を除去および/または排除する一種の処理剤を意味する。
消毒プロセスおよび滅菌プロセスは、対象物からバイオバーデンを除去および/または排除することができる。バイオバーデンは、例えば、細菌(例えば、マイコバクテリウム、細菌芽胞)、古細菌、真核生物、ウイルス、真菌、および/または他の形態の生物学的物質であり得る。細菌芽胞(例えば、内生胞子)は、休眠状態で、物理的および化学的分解に対して高度に抵抗性である、一種の細菌である。本明細書で使用される場合、「消毒プロセス」は、細菌芽胞を除くバイオバーデンを実質的に除去する処理プロセスを意味する。本明細書中で使用される場合、「実質的に除去する」とは、バイオバーデンの少なくとも99%が対象物から除去されている、例えば、バイオバーデンの少なくとも99.9%、バイオバーデンの少なくとも99.99%、バイオバーデンの少なくとも99.999%、またはバイオバーデンの少なくとも99.9999%が、対象物から除去されていることを意味する。本明細書中で使用する場合、「滅菌プロセス」とは、細菌芽胞を含むバイオバーデンを実質的に除去する処理プロセスを意味する。滅菌プロセスは、例えば、熱、凍結、滅菌剤、照射、圧力、およびそれらの組み合わせの付加を含むことができる。滅菌剤は、滅菌が可能な化学物質を含むことができる。消毒プロセスは、例えば、熱、消毒剤、照射、圧力、およびそれらの組み合わせの付加を含み得る。消毒剤は、消毒が可能な化学物質を含むことができる。
本明細書中で使用される場合、「酸化処理」は、酸化化学物質に対象物を曝露することを含む処理プロセスを意味することが意図されている。洗浄プロセス、消毒プロセス、および/または滅菌プロセスは、酸化処理を含むことができる。例えば、洗浄剤、消毒剤、および/または滅菌剤は、酸化化学物質を含むことができる。酸化化学物質は、例えば、過酸化水素、窒素酸化物、オゾン、過酢酸、塩素、ヨウ素、およびそれらの組み合わせを含むことができる。種々の実施例において、酸化化学物質は、過酸化水素、例えば、少なくとも10重量%、少なくとも20重量%、少なくとも30重量%、少なくとも40重量%、少なくとも50重量%、または少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%、または99重量%の過酸化水素を含むことができる。種々の実施例において、酸化化学物質は、過酸化水素および残りの水を含む。
化学指示薬などのプロセス指示薬は、所望のプロセスまたは反応が起こったかどうかを示す診断ツールとして多くのプロセスで使用される。医療産業では、滅菌プロセスが行われたかどうかを視覚的に示すために、滅菌システムで化学指示薬を使用することができる。例えば、多くの医療装置は、患者に対して使用する前に滅菌されなければならない。よって、装置の製造業者は、しばしば、器具を医療施設に提供する前に滅菌し、医療施設は、一般に、患者に対して使用する前に器具を滅菌して無菌状態を確実にするために、独自の滅菌システムを有する。
化学指示薬は、ISO11140−1:2014に従って6つのタイプに定義することができる。タイプ1の化学指示薬は、対象物が処理プロセスのプロセス条件に曝露されている、または対象物が処理プロセスのプロセス条件に曝露されていないという二値結果を示すことができる。したがって、タイプ1の化学指示薬は、処理プロセスの重大な失敗を示し得るに過ぎない。
しかしながら、処理プロセスが部分的にしか実行されなかったと判定することは、対象物がバイオバーデンを実質的に含まず、次の使用の準備ができていることを確実にするために望ましい。したがって、対象物が曝露された酸化処理の程度を決定するために、指示薬およびその使用方法、ならびに指示薬システムおよびその使用方法が提供される。種々の実施例において、指示薬は、酸化処理のプロセス条件の程度を決定することができる。
指示薬は、酸化処理のプロセス条件に応答した酸化に適し得るポリマーを含むことができる。プロセス条件は、ポリマーを酸化化学物質に曝露する酸化処理中に使用される1つ以上のプロセスパラメータ、例えば曝露時間および/または曝露濃度であり得る。種々の実施例において、ポリマーは、アミン、メチレン、およびメチンから選択される少なくとも1つの基を含むことができる。この基は、プロセス条件に応答した酸化に適し得る。ポリマーは、ポリウレタンおよびエポキシの少なくとも一方を含むことができる。種々の実施例において、ポリマーは芳香族ポリマーを含むことができる。種々の実施例において、指示薬は、酸化処理への曝露前に透明および/または無色であり得、他の実施例において、指示薬は、酸化処理への曝露前に白色であり得る。色の記載は例示を目的とするのみであり、酸化処理に曝露する前のポリマーの色は異なっていてもよい。
初期の色に関係なく、指示薬はポリマーの酸化に基づいて変色し得る。例えば、指示薬による電磁放射線の吸収および/または反射の変化が起こり得る。吸収および/または反射の変化は、400nm〜700nm、例えば、550nm〜600nmまたは570nm〜590nm、の波長におけるものであり得る。種々の実施例において、指示薬の色は、ポリマーの酸化に応答して黄色であり得る。したがって、指示薬の変色の程度は、指示薬の酸化の程度に対応することができる。例えば、ポリマーの酸化の程度に応じて、指示薬の色は、例えば、黄色の様々な色調とすることができる。
指示薬の変色は、ポリマー中の基の酸化に基づくことができる。例えば、変色は、アミンの酸化、メチレンの酸化、および/またはメチンの酸化を通じて少なくとも部分的に生じ得る。指示薬のポリマーの酸化はキノンを形成するのに適し得る。ポリウレタンを含むポリマーの酸化の非限定的な例をスキーム1〜3に示す。
Figure 2021530675
およびRは、当技術分野で既知のような、さらなるポリマー単位であってよい。スキーム1において、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含むポリウレタンポリマーは、酸化処理が酸化化学物質として過酸化水素を用いる実施例では、過酸化水素に曝露される。過酸化水素は、スキーム2に示すように、中央のアルキル基(例えば、メチレン)およびフェニル基に隣接する第1のアミンを酸化して、モノキノン−イミドを形成する。モノキノン−イミドをスキーム2に示すように過酸化水素に曝露する。過酸化水素は、スキーム3に示すように、中央のアルキル基(例えば、メチン)およびフェニル基に隣接する第2のアミンを酸化して、ジキノン−イミドを形成する。したがって、指示薬のポリマー中のアミン、メチレンおよび/またはメチンの酸化は、キノンを形成するのに適し得る。
キノンは、芳香族化合物であってよく、400nm〜700nm、例えば550nm〜600nmまたは570nm〜590nmの波長において吸収を有することができる。種々の実施例において、キノンは、例えばモノキノン−イミドおよびジキノン−イミドのようなキノン−イミドを含むことができる。基の酸化の増加は、ポリマー中のキノンの形成の増加をもたらし、結果として、400nm〜700nm、例えば、550nm〜600nmまたは570nm〜590nmの波長範囲における吸収の増加をもたらす。したがって、指示薬の変色の程度は、指示薬の酸化の程度に対応することができる。指示薬中のポリマーの酸化の程度は、酸化化学物質に対する指示薬の曝露濃度および/または曝露時間に基づくことができる。種々の実施例において、指示薬は、ISO11140−1:2014に従ったタイプ5の指示薬であってもよい。例えば、指示薬は、生物学的指示薬に関するISO11138の性能要件と同等であるか、またはそれを超えることができる。
本明細書では、対象物の酸化処理の程度を決定するための方法を提供する。より具体的には、指示薬を対象物の酸化処理に組み込むことができる。対象物および指示薬は、プロセス条件を含む酸化処理を受けることができる。プロセス条件は、例えば、バイオバーデンを除去および/または排除するなどの、対象物の処理を達成するために、十分な曝露濃度で、かつ十分な曝露時間にわたり、対象物および指示薬を酸化化学物質に曝露することを含むことができる。様々な実施例において、酸化処理のプロセス条件は、少なくとも2mg/L、例えば、少なくとも2.3mg/Lまたは少なくとも6mg/Lの曝露濃度での過酸化水素への曝露を含むことができる。様々な実施例において、酸化処理のプロセス条件は、少なくとも5分、例えば、少なくとも10分、少なくとも30分、または少なくとも1時間の曝露時間にわたる過酸化水素への曝露を含むことができる。
指示薬の変色は、ポリマーを酸化する酸化処理のプロセス条件によるポリマーの酸化に基づいて生じることができ、種々の実施例において、指示薬の変色は、アミン、メチレン基、およびメチンから選択される少なくとも1つの基の酸化を通じて少なくとも部分的に生じることができる。この基の酸化によりキノンを形成することができる。指示薬は、指示薬による電磁放射線の吸収および/または反射の変化に基づいて変色し得る。例えば、指示薬の吸収および/または反射は、400nm〜700nm、例えば、550nm〜600nmまたは570nm〜590nmの波長範囲で変化し得る。種々の実施例において、指示薬中のポリマーは黄色の色調に変化する。
指示薬の変色は、酸化処理の程度を決定するために閾値色値に対して測定することができる。様々な実施例において、指示薬は、複数の閾値色値に対して測定され得る。指示薬の変色は、指示薬による電磁放射線の吸収および/または反射を測定することによって測定することができる。例えば、指示薬による電磁放射線の吸収および/または反射は、400nm〜700nm、例えば、550nm〜600nmまたは570nm〜590nmの範囲の波長で測定することができる。様々な実施例において、変色は、色値装置を利用して、かつ/または指示薬の目視観察を通じて、測定される。変色を測定するために色値装置を使用する場合、色値装置は、例えば、分光計、比色計、およびカラーチャートのうちの少なくとも1つを含むことができる。例えば、指示薬の吸光度または透過率は、分光計を使用して測定することができる。
閾値色値は、指示薬の吸光度および/または反射の絶対測定値(absolute measurement)であり得る。例えば、閾値色値は、400nm〜700nmの波長範囲の波長における指示薬の吸光度値または透過率値であってもよい。閾値色値は、国際照明委員会L*a*b*(CIELAB)色空間における値であり得、これは、色を3つの数値L*、a*、およびb*として表現する。指示薬のL*値、a*値、および/またはb*値は、分光光度計によって、および/または指示薬の写真を撮影し、撮影した写真を分析することによって、測定することができる。例えば、写真は、デジタルカメラで撮影することができ、L*値、a*値、および/またはb*値は、米国カリフォルニア州サンノゼのAdobe Inc.から入手可能なAdobe Photoshopなどの分析ソフトウェアを利用して、撮影した写真から測定することができる。種々の実施例において、閾値色値は、酸化処理前と比較した、酸化処理への曝露後の指示薬の吸光度および/または反射の測定値の変化に関する値であり得る。
様々な実施例において、指示薬を目視観察して変色を測定することができる。例えば、指示薬のポリマーの視覚的な色は、指示薬が酸化処理中に曝露された酸化処理の程度を示すことができる。次いで、ポリマーの視覚的な色をカラーチャートと比較して、酸化処理の程度を決定することができる。
測定された変色は、酸化処理の程度を決定するために使用することができる。例えば、測定された変色は、酸化化学物質への曝露の結果であり得る、指示薬中のポリマーの酸化の程度を示すことができる。指示薬中のポリマーの酸化の程度は、酸化化学物質への曝露濃度および/または曝露時間に基づくことができる。したがって、指示薬は、指示薬および対象物が酸化処理中に曝露された酸化処理の程度を決定するために酸化処理プロセスに組み込むことができ、酸化処理の程度は、その後、対象物の消毒または滅菌の程度を決定するために使用することができる。
図1に示すように、対象物108の酸化処理の程度を決定する処理システム100が提供される。システム100は、チャンバ102と、指示薬104と、色値装置106と、を含む。チャンバ102は、処理される対象物108、および指示薬104を受容するのに適し得る。チャンバ102は、様々なプロセス条件下で対象物108および指示薬104を酸化処理にかけるのに適し得る。例えば、チャンバ102は、対象物108を洗浄、消毒、および/または滅菌するのに適し得る。対象物108は、例えばメス、内視鏡、はさみなどの医療装置を含むことができる。様々な実施例において、対象物108は、指示薬104を含むことができる。例えば、対象物108は、指示薬104を含むハウジングを含むことができ、対象物108は、指示薬108を含む窓を含むことができ、かつ/または指示薬を含むタグが、対象物108に動作可能に連結されることができる。
色値装置106は、例えば、分光計、比色計、およびカラーチャートを含むことができる。分光計および/または比色計を含む様々な実施例において、色値装置106は、指示薬104および対象物108が曝露された酸化処理の程度を決定するために、閾値色値と手動で比較され、かつ/または閾値色値と自動的に比較され得る、吸光度値および/または反射率値を出力することができる。
様々な実施例において、メモリ120に動作可能に連結され、色値装置106と通信して、対象物108の変色を判定する、プロセッサ110が設けられ得る。例えば、プロセッサ110は、色値装置106から測定値を受信し、その測定値を閾値色値と比較することができる。様々な実施例において、閾値色値はメモリ120に記憶される。この比較に基づいて、プロセッサ110は、処理プロセス中に達成される酸化処理の程度を決定することができる。例えば、プロセッサ110は、変色が閾値色値以上であると判定することができる。変色の程度は、指示薬104の酸化処理の程度、したがって、対象物108の酸化処理の程度に対応することができる。様々な実施例において、指示薬104の変色が閾値色値以上である場合、対象物108は滅菌されており、対象物108はバイオバーデンを実質的に含まない。物体108が指示薬104を含む様々な実施例では、変色の程度は、変色の総合的な程度とすることができる。例えば、変色の総合的な程度は、対象物108が曝露された酸化処理の集合体に基づくことができる。変色の総合的な程度は、対象物108の経年数、対象物108の残存する動作寿命、および/または対象物108をもはや使用すべきでないことを決定するために使用することができる。
様々な実施例では、プロセッサ110は、チャンバ102と通信しているシステム100の構成要素のそれぞれと通信していてよく、プロセッサ110が各構成要素を制御することができる。プロセッサ110は、指示薬104の変色の測定に基づいてシステム100を制御することができる。例えば、プロセッサ110は、指示薬104の変色が、対象物108が滅菌されたことを示す閾値色値以上である場合に、酸化処理を終了させることができる。
様々な実施例において、システム100は、真空ポンプ112、無線周波(RF)発生器114、ディスペンサ116、および通気孔118を含む。真空ポンプ112および通気孔118は、チャンバ102と流体連通していてよく、真空ポンプ112および通気孔118は、チャンバ102の圧力を制御するのに適し得る。RF発生器114は、チャンバ102と連通することができ、RFエネルギーを利用してプラズマを発生させることができる。用語「プラズマ」は、生成され得る任意の付随する放射線を含め、電子、イオン、フリーラジカル、解離された原子および/もしくは励起された原子、ならびに/または印加された電場の結果として生成された分子を含む、ガスまたは蒸気の任意の部分を含むことが意図される。
酸化処理は、図1のシステム100によって概略的に示される以下の方法で行うことができる。対象物108をチャンバ102内に配置することができ、チャンバ102を閉鎖することができ、チャンバ102内の圧力を、例えば真空ポンプ112によって低下させることができる。例えば過酸化水素の酸化化学物質は、ディスペンサ116によって注入および気化され、チャンバ102に供給され得、酸化化学物質が対象物108および指示薬104上に拡散する。チャンバ102内の圧力を低下させることができ、酸化化学物質を対象物108および指示薬104と、ある期間にわたり接触させたままにして、対象物108上のバイオバーデンを除去することができる。
プラズマは、RF発生器114からRFエネルギーを印加することによって開始することができる。プラズマ中では、酸化化学物質は、バイオバーデンと衝突/反応し、バイオバーデンを低減および/または排除する反応種に解離され得る。種々の実施例において、プラズマは、残留過酸化水素を水および酸素に変換することができる。プラズマは、例えば対象物108の滅菌のような処理を達成するのに十分な時間維持することができる。RF発生器114からのRFエネルギーをオフにすることができ、真空を解放することができ、チャンバ102は、通気孔118を通して濾過された空気を導入することによって大気圧に戻すことができる。一般に、プラズマは、残留酸化化学物質を除去するために使用することができ、滅菌効果を高めることができる。
本開示による指示薬は、例えばSTERRAD(登録商標)過酸化水素ガスプラズマ式滅菌器のような処理システムにおいて、例えばSTERRAD(登録商標)滅菌プロセスのような酸化処理の程度を決定することができる。指示薬は、STERRAD(登録商標)滅菌プロセスに関連する使用に限定されないことを理解されたい。代わりに、指示薬は、プラズマ滅菌プロセスを含む複数の適用での使用を見出すことができる。STERRAD(登録商標)滅菌プロセスは、複数の適用の例示とみなすべきである。
実施例
ポリウレタンポリマーを含む指示薬の変色を試験した。図2を参照すると、指示薬および制御対象物の最初の写真202が撮影されている。最初の写真202の分析をAdobe Photoshopで行い、写真202における指示薬の最初のb*色値は8であると測定された。指示薬および制御対象物を、ニュージャージー州サマービルのEthicon, Inc.の一部門であるカリフォルニア州アーバインのAdvanced Sterilization Products製のSTERRAD(登録商標)100NX滅菌器に入れた。指示薬および制御対象物を、滅菌器の中でSTERRAD(登録商標)滅菌プロセスにおいて90分間処理した。滅菌プロセスで用いられた酸化化学物質は15mg/Lの濃度の過酸化水素蒸気であった。
指示薬の色は、各滅菌サイクル後に観察された。指示薬を滅菌プロセスにかけると、指示薬が変色し始めた(例えば、黄色から明らかなように、550nm〜600nmの波長範囲の吸収)。指示薬の黄色は、分光計および/または比色計を利用して1サイクル後に検出され得ると考えられる。滅菌プロセスの8サイクル後、指示薬の可視黄色を写真204に示すように観察することができた。写真204の分析をAdobe Photoshopで行い、写真204の指示薬のb*色値は、14と測定され、これは、写真202と比較して6の増加である。
50サイクル後、指示薬の顕著な黄色が写真206に示すように観察された。写真206の分析は、Adobe Photoshopで行った。写真206における指示薬のb*色値は、59と測定され、これは、写真202と比較して51の増加であり、写真204と比較して45の増加である。各写真について、b*色値は、生画像の2.54cm×12.7cm(1インチ×5インチ)の面積にわたって平均化された。指示薬の黄色は、連続する各滅菌サイクルの後に増加し、指示薬の黄色と、指示薬が受けた(例えば、過酸化水素への曝露)酸化処理(例えば、滅菌)の程度との間に相関があることを示した。したがって、指示薬の変色を測定することは、過酸化水素のような酸化化学物質に対する指示薬および対象物の曝露濃度および/または曝露時間を決定するために使用することができる。他のポリマーもまた、酸化処理における酸化に応答して、一致した変色を有すると考えられる。
当業者であれば、本明細書に記載の構成要素(例えば、動作)、装置、対象物、およびそれらに付随する説明が、概念の明確化のための実施例として使用され、種々の構成の変更が企図されることを認識するであろう。したがって、本明細書で使用される場合、記載される特定の典型および付随する議論は、それらのより一般的な種類を表すことを意図している。一般に、任意の特定の典型の使用は、その種類を表すことを意図しており、特定の構成要素(例えば、動作)、装置、および対象物を含まないことが、限定とみなされるべきではない。
本明細書に記載の主題は、異なる他の構成要素内に含まれるか、または異なる他の構成要素に接続される、異なる構成要素を示すことがある。このように示されたアーキテクチャは単なる例示であり、実際には、同じ機能性を達成する多くの他のアーキテクチャを実装し得ることを理解されたい。概念的な意味では、同じ機能性を達成するための構成要素の任意の配置は、所望の機能性が達成されるように効果的に「関連付けられる」。したがって、特定の機能性を達成するために本明細書において組み合わされる任意の2つの構成要素は、アーキテクチャまたは中間構成要素にかかわらず、所望の機能性が達成されるように、互い「と関連付けられている」とみなすことができる。同様に、そのように関連付けられた任意の2つの構成要素は、所望の機能性を達成するために互いに「動作可能に接続されている」かまたは「動作可能に連結されている」とみなすこともでき、そのように関連付けられることができる任意の2つの構成要素は、所望の機能性を達成するために互いに「動作可能に連結可能である」とみなすこともできる。動作可能に連結可能な具体例としては、物理的に嵌合可能かつ/もしくは物理的に相互作用する構成要素、および/または無線で相互作用可能かつ/もしくは無線で相互作用する構成要素、および/または論理的に相互作用し、かつ/または論理的に相互作用可能な構成要素が挙げられるが、これらに限定されない。
添付の特許請求の範囲に関して、当業者は、そこに記載された動作が一般に任意の順序で実行され得ることを理解するであろう。また、種々の動作フローがシーケンスで示されているが、種々の動作は、示されている順序以外の順序で実行されてもよく、または同時に実行されてもよいことを理解されたい。このような代替順序の例としては、文脈上別段の指示がない限り、重複、差し挟み(interleaved)、中断、順序変更、増加、予備、補足、同時、逆、または他の変形順序が挙げられる。さらに、「〜に応答して(responsive to)」、「〜に関連して(related to)」、または他の過去時制形容詞のような用語は、文脈がそうでないと指示しない限り、一般に、そのような変形を排除することを意図しない。
様々な実施例が本明細書に記載されてきたが、これらの実施例に対する多くの修正、変形、置換、変更、および等価物が実施され得、当業者に想到されるであろう。また、特定の構成要素について材料が開示されている場合、他の材料が使用され得る。したがって、前述の説明および添付の特許請求の範囲は、開示された実施例の範囲内に入るような全てのそのような修正および変形をカバーすることを意図していることが理解されるべきである。以下の特許請求の範囲は、このような修正および変形の全てをカバーすることを意図している。
参照により本明細書に組み込まれると言われるあらゆる特許、刊行物、または他の開示資料の全部または一部は、組み込まれる資料が、本開示に記載される既存の定義、記述、または他の開示資料と矛盾しない範囲においてのみ、本明細書に組み込まれる。したがって、必要な範囲で、本明細書に明示的に記載された開示は、参照により本明細書に組み込まれる、いかなる矛盾する資料にも取って代わる。参照により本明細書に組み込まれると言われているが、本明細書に記載されている既存の定義、記述、または他の開示資料と矛盾する任意の資料またはその一部は、その組み込まれた資料と既存の開示資料との間に矛盾が生じない範囲においてのみ組み込まれる。
本開示による本発明の様々な態様は、以下の番号付きの項に列挙された態様を含むがこれらに限定されない。
1.対象物の酸化処理の程度を決定する方法において、
ポリマーを含む指示薬を酸化処理に組み込むことと、
対象物および指示薬を酸化処理にかけることであって、ポリマーを酸化する酸化処理のプロセス条件によるポリマーの酸化に基づいて指示薬の変色が生じる、ことと、
指示薬の変色を閾値色値に対して測定し、酸化処理の程度を決定することと、
を含む、方法。
2.ポリマーが、アミン、メチレンおよびメチンから選択される基をさらに含む、第1項に記載の方法。
3.指示薬の変色が基の酸化を通じて少なくとも部分的に生じる、第2項に記載の方法。
4.基の酸化がキノンを形成することを含む、第3項に記載の方法。
5.キノンがキノン−イミドを含む、第4項に記載の方法。
6.指示薬の変色が、指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方を変化させることを含む、第1〜6項のいずれか一項に記載の方法。
7.指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方の変化が、400nm〜700nmの波長で行われる、第1〜6項のいずれか一項に記載の方法。
8.変色の測定が、指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方を測定することを含む、第1〜7項のいずれか一項に記載の方法。
9.指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方を測定することが、400nm〜700nmの波長で行われる、第8項に記載の方法。
10.変色の測定が、色値装置を利用することを含む、第1〜9項のいずれか一項に記載の方法。
11.変色の測定が指示薬の目視観察を含む、第1〜10項のいずれか一項に記載の方法。
12.ポリマーがポリウレタンおよびエポキシの少なくとも一方を含む、第1〜11項のいずれか一項に記載の方法。
13.酸化処理前の指示薬が透明である、第1〜12項のいずれか一項に記載の方法。
14.指示薬がタイプ5の化学指示薬である、第1〜13項のいずれか一項に記載の方法。
15.酸化処理が、洗浄、消毒および滅菌のうちの少なくとも1つを含む、第1〜14項のいずれか一項に記載の方法。
16.酸化処理が、消毒および滅菌の少なくとも一方を含む、第1〜15項のいずれか一項に記載の方法。
17.対象物は、指示薬の変色が閾値色値より大きい場合に滅菌される、第1〜16項のいずれか一項に記載の方法。
18.酸化処理のプロセス条件が酸化化学物質への曝露である、第1〜17項のいずれか一項に記載の方法。
19.酸化化学物質が過酸化水素である、第18項に記載の方法。
20.酸化処理のプロセス条件が2mg/L以上の過酸化水素への曝露である、第19項に記載の方法。
21.対象物が医療装置を含む、第1〜20項のいずれか一項に記載の方法。
22.対象物の酸化処理の程度を決定する方法において、
アミン、メチレン、およびメチンから選択される少なくとも1つの基を含むポリマーを含む指示薬を酸化処理に組み込むことと、
対象物および指示薬を酸化処理にかけることであって、ポリマーを酸化する処理のプロセス条件によるポリマーの酸化に基づいて指示薬の変色が生じ、指示薬の変色が、基の酸化を通じてキノンを形成することにより少なくとも部分的に生じる、ことと、
400nm〜700nmの波長において指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方を測定することによって、指示薬の変色を閾値色値に対して測定し、酸化処理の程度を決定することと、
を含む、方法。
23.酸化処理の程度を決定するための指示薬において、
アミン、メチレン、およびメチンから選択される少なくとも1つの基を含むポリマーを含み、基が、酸化処理において酸化化学物質への曝露に応答する酸化に適し、基の酸化により指示薬が変色する、指示薬。
24.変色が、400nm〜700nmの波長における指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方の変化を含む、第23項に記載の指示薬。
25.ポリマーがポリウレタンおよびエポキシの少なくとも一方を含む、第23項または第24項に記載の指示薬。
26.対象物の酸化処理の程度を決定するためのシステムにおいて、
ポリマーを酸化する酸化処理のプロセス条件によるポリマーの酸化に基づく変色に適したポリマーを含む指示薬と、
対象物および指示薬を受容するのに適したチャンバであって、対象物および指示薬を、プロセス条件を含む酸化処理にかけるのに適している、チャンバと、
閾値色値に対する指示薬の変色を判定するのに適した色値装置と、
を含む、システム。
27.ポリマーが、アミン、メチレンおよびメチンから選択される少なくとも1つの基を含む、第26項に記載のシステム。
28.プロセス条件が基を酸化するのに適している、第27項に記載のシステム。
29.メモリに動作可能に連結され、色値装置と通信して指示薬の変色が閾値色値以上であることを決定するプロセッサをさらに含む、第26〜28項のいずれか一項に記載のシステム。
30.閾値色値装置は、分光計、比色計、およびカラーチャートのうちの少なくとも1つを含む、第26〜29項のいずれか一項に記載のシステム。
31.ポリマーがポリウレタンおよびエポキシの少なくとも一方を含む、第26〜30項のいずれか一項に記載のシステム。
32.チャンバが対象物の洗浄、消毒および滅菌のうちの少なくとも1つに適している、第26〜31項のいずれか一項に記載のシステム。
33.チャンバが対象物の消毒および滅菌の少なくとも一方に適している、第26〜32項のいずれか一項に記載のシステム。
34.チャンバが対象物を滅菌するのに適している、第26〜33項のいずれか一項に記載のシステム。
35.対象物が医療装置を含む、第26〜34項のいずれか一項に記載のシステム。
まとめると、本明細書に記載された概念を採用することによってもたらされる多数の利点が記載されている。1つ以上の実施例の前述の説明は、例示および説明の目的で提示されている。これは、網羅的とすることまたは開示された正確な形態に限定することを意図するものではない。上記の教示に照らして、修正または変形が可能である。1つ以上の実施例は、原理および実際的な適用を例示するために選択され、説明され、それによって当業者が、種々の実施形態を、企図される特定の使用に適した種々の修正と共に使用することを可能にした。ここに提出された特許請求の範囲は、全体の範囲を定義することを意図している。
本開示は、本開示の種々の態様および/またはその潜在的適用を説明する目的で種々の特定の態様の説明を提供するが、当業者は変形および修正を想到するであろうと理解される。したがって、本明細書に記載される1つまたは複数の発明は、少なくとも特許請求される範囲と同程度に広く、本明細書に提供される特定の例示的態様によってより狭く定義されることはないと理解されるべきである。
〔実施の態様〕
(1) 対象物の酸化処理の程度を決定する方法において、
ポリマーを含む指示薬を前記酸化処理に組み込むことと、
前記対象物および前記指示薬を前記酸化処理にかけることであって、前記ポリマーを酸化する前記酸化処理のプロセス条件による前記ポリマーの酸化に基づいて前記指示薬の変色が生じる、ことと、
前記指示薬の前記変色を閾値色値に対して測定し、前記酸化処理の前記程度を決定することと、
を含む、方法。
(2) 前記ポリマーが、アミン、メチレンおよびメチンから選択される基をさらに含む、実施態様1に記載の方法。
(3) 前記指示薬の前記変色が前記基の酸化を通じて少なくとも部分的に生じる、実施態様2に記載の方法。
(4) 前記基の酸化がキノンを形成することを含む、実施態様3に記載の方法。
(5) 前記キノンがキノン−イミドを含む、実施態様4に記載の方法。
(6) 前記指示薬の前記変色が、前記指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方を変化させることを含む、実施態様1〜5のいずれかに記載の方法。
(7) 前記指示薬による前記電磁放射線の前記吸収および前記反射の前記少なくとも一方の変化が、400nm〜700nmの波長で行われる、実施態様1〜6のいずれかに記載の方法。
(8) 前記変色の測定が、前記指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方を測定することを含む、実施態様1〜7のいずれかに記載の方法。
(9) 前記指示薬による前記電磁放射線の前記吸収および前記反射の少なくとも一方を測定することが、400nm〜700nmの波長で行われる、実施態様8に記載の方法。
(10) 前記変色の測定が、色値装置を利用することを含む、実施態様1〜9のいずれかに記載の方法。
(11) 前記変色の測定が、前記指示薬の目視観察を含む、実施態様1〜10のいずれかに記載の方法。
(12) 前記ポリマーがポリウレタンおよびエポキシの少なくとも一方を含む、実施態様1〜11のいずれかに記載の方法。
(13) 前記酸化処理前の前記指示薬が透明である、実施態様1〜12のいずれかに記載の方法。
(14) 前記指示薬がタイプ5の化学指示薬である、実施態様1〜13のいずれかに記載の方法。
(15) 前記酸化処理が、洗浄、消毒および滅菌のうちの少なくとも1つを含む、実施態様1〜14のいずれかに記載の方法。
(16) 前記酸化処理が、消毒および滅菌の少なくとも一方を含む、実施態様1〜15のいずれかに記載の方法。
(17) 前記対象物は、前記指示薬の前記変色が前記閾値色値より大きい場合に滅菌される、実施態様1〜16のいずれかに記載の方法。
(18) 前記酸化処理の前記プロセス条件が酸化化学物質への曝露である、実施態様1〜17のいずれかに記載の方法。
(19) 前記酸化化学物質が過酸化水素である、実施態様18に記載の方法。
(20) 前記酸化処理の前記プロセス条件が2mg/L以上の過酸化水素への曝露である、実施態様19に記載の方法。
(21) 前記対象物が医療装置を含む、実施態様1〜20のいずれか一項に記載の方法。
(22) 対象物の酸化処理の程度を決定する方法において、
アミン、メチレン、およびメチンから選択される少なくとも1つの基を含むポリマーを含む指示薬を前記酸化処理に組み込むことと、
前記対象物および前記指示薬を前記酸化処理にかけることであって、前記ポリマーを酸化する前記処理のプロセス条件による前記ポリマーの酸化に基づいて前記指示薬の変色が生じ、前記指示薬の前記変色が、前記基の酸化を通じてキノンを形成することにより少なくとも部分的に生じる、ことと、
400nm〜700nmの波長において前記指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方を測定することによって、前記指示薬の前記変色を閾値色値に対して測定し、前記酸化処理の前記程度を決定することと、
を含む、方法。
(23) 酸化処理の程度を決定するための指示薬において、
アミン、メチレン、およびメチンから選択される少なくとも1つの基を含むポリマーを含み、前記基が、前記酸化処理において酸化化学物質への曝露に応答する酸化に適し、前記基の酸化により前記指示薬が変色する、指示薬。
(24) 前記変色が、400nm〜700nmの波長における前記指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方の変化を含む、実施態様23に記載の指示薬。
(25) 前記ポリマーがポリウレタンおよびエポキシの少なくとも一方を含む、実施態様23または24に記載の指示薬。
(26) 対象物の酸化処理の程度を決定するためのシステムにおいて、
ポリマーを酸化する前記酸化処理のプロセス条件による前記ポリマーの酸化に基づく変色に適した前記ポリマーを含む指示薬と、
前記対象物および前記指示薬を受容するのに適したチャンバであって、前記対象物および前記指示薬を、前記プロセス条件を含む前記酸化処理にかけるのに適している、チャンバと、
閾値色値に対する前記指示薬の前記変色を判定するのに適した色値装置と、
を含む、システム。
(27) 前記ポリマーが、アミン、メチレンおよびメチンから選択される少なくとも1つの基を含む、実施態様26に記載のシステム。
(28) 前記プロセス条件が前記基を酸化するのに適している、実施態様27に記載のシステム。
(29) メモリに動作可能に連結され、前記色値装置と通信して前記指示薬の前記変色が前記閾値色値以上であることを決定するプロセッサをさらに含む、実施態様26〜28のいずれかに記載のシステム。
(30) 閾値色値装置は、分光計、比色計、およびカラーチャートのうちの少なくとも1つを含む、実施態様26〜29のいずれかに記載のシステム。
(31) 前記ポリマーがポリウレタンおよびエポキシの少なくとも一方を含む、実施態様26〜30のいずれかに記載のシステム。
(32) 前記チャンバが前記対象物の洗浄、消毒および滅菌のうちの少なくとも1つに適している、実施態様26〜31のいずれかに記載のシステム。
(33) 前記チャンバが前記対象物の消毒および滅菌の少なくとも一方に適している、実施態様26〜32のいずれかに記載のシステム。
(34) 前記チャンバが前記対象物を滅菌するのに適している、実施態様26〜33のいずれかに記載のシステム。
(35) 前記対象物が医療装置を含む、実施態様26〜34のいずれかに記載のシステム。

Claims (33)

  1. 対象物の酸化処理の程度を決定する方法において、
    ポリマーを含む指示薬を前記酸化処理に組み込むことと、
    前記対象物および前記指示薬を前記酸化処理にかけることであって、前記ポリマーを酸化する前記酸化処理のプロセス条件による前記ポリマーの酸化に基づいて前記指示薬の変色が生じる、ことと、
    前記指示薬の前記変色を閾値色値に対して測定し、前記酸化処理の前記程度を決定することと、
    を含み、
    前記対象物が医療装置を含む、方法。
  2. 前記ポリマーが、アミン、メチレンおよびメチンから選択される基をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記指示薬の前記変色が前記基の酸化を通じて少なくとも部分的に生じる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記基の酸化がキノンを形成することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記キノンがキノン−イミドを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記指示薬の前記変色が、前記指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方を変化させることを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記指示薬による前記電磁放射線の前記吸収および前記反射の前記少なくとも一方の変化が、400nm〜700nmの波長で行われる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記変色の測定が、前記指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方を測定することを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記指示薬による前記電磁放射線の前記吸収および前記反射の少なくとも一方を測定することが、400nm〜700nmの波長で行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記変色の測定が、色値装置を利用することを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記変色の測定が、前記指示薬の目視観察を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ポリマーがポリウレタンおよびエポキシの少なくとも一方を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記酸化処理前の前記指示薬が透明である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記指示薬がタイプ5の化学指示薬である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記酸化処理が、洗浄、消毒および滅菌のうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記酸化処理が、消毒および滅菌の少なくとも一方を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記対象物は、前記指示薬の前記変色が前記閾値色値より大きい場合に滅菌される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記酸化処理の前記プロセス条件が酸化化学物質への曝露である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記酸化化学物質が過酸化水素である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記酸化処理の前記プロセス条件が2mg/L以上の過酸化水素への曝露である、請求項19に記載の方法。
  21. 対象物の酸化処理の程度を決定する方法において、
    アミン、メチレン、およびメチンから選択される少なくとも1つの基を含むポリマーを含む指示薬を前記酸化処理に組み込むことと、
    前記対象物および前記指示薬を前記酸化処理にかけることであって、前記ポリマーを酸化する前記処理のプロセス条件による前記ポリマーの酸化に基づいて前記指示薬の変色が生じ、前記指示薬の前記変色が、前記基の酸化を通じてキノンを形成することにより少なくとも部分的に生じる、ことと、
    400nm〜700nmの波長において前記指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方を測定することによって、前記指示薬の前記変色を閾値色値に対して測定し、前記酸化処理の前記程度を決定することと、
    を含み、
    前記対象物が医療装置を含む、方法。
  22. 酸化処理の程度を決定するための指示薬において、
    アミン、メチレン、およびメチンから選択される少なくとも1つの基を含むポリマーを含み、前記基が、前記酸化処理において酸化化学物質への曝露に応答する酸化に適し、前記基の酸化により前記指示薬が変色する、指示薬。
  23. 前記変色が、400nm〜700nmの波長における前記指示薬による電磁放射線の吸収および反射の少なくとも一方の変化を含む、請求項22に記載の指示薬。
  24. 前記ポリマーがポリウレタンおよびエポキシの少なくとも一方を含む、請求項22または23に記載の指示薬。
  25. 対象物の酸化処理の程度を決定するためのシステムにおいて、
    ポリマーを酸化する前記酸化処理のプロセス条件による前記ポリマーの酸化に基づく変色に適した前記ポリマーを含む指示薬と、
    前記対象物および前記指示薬を受容するのに適したチャンバであって、前記対象物および前記指示薬を、前記プロセス条件を含む前記酸化処理にかけるのに適している、チャンバと、
    閾値色値に対する前記指示薬の前記変色を判定するのに適した色値装置と、
    を含み、
    前記対象物が医療装置を含む、システム。
  26. 前記ポリマーが、アミン、メチレンおよびメチンから選択される少なくとも1つの基を含む、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記プロセス条件が前記基を酸化するのに適している、請求項26に記載のシステム。
  28. メモリに動作可能に連結され、前記色値装置と通信して前記指示薬の前記変色が前記閾値色値以上であることを決定するプロセッサをさらに含む、請求項25〜27のいずれか一項に記載のシステム。
  29. 閾値色値装置は、分光計、比色計、およびカラーチャートのうちの少なくとも1つを含む、請求項25〜28のいずれか一項に記載のシステム。
  30. 前記ポリマーがポリウレタンおよびエポキシの少なくとも一方を含む、請求項25〜29のいずれか一項に記載のシステム。
  31. 前記チャンバが前記対象物の洗浄、消毒および滅菌のうちの少なくとも1つに適している、請求項25〜30のいずれか一項に記載のシステム。
  32. 前記チャンバが前記対象物の消毒および滅菌の少なくとも一方に適している、請求項25〜31のいずれか一項に記載のシステム。
  33. 前記チャンバが前記対象物を滅菌するのに適している、請求項25〜32のいずれか一項に記載のシステム。
JP2020566266A 2018-06-29 2019-06-21 酸化処理の表示のための器具、方法、およびシステム Pending JP2021530675A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862692278P 2018-06-29 2018-06-29
US62/692,278 2018-06-29
PCT/IB2019/000818 WO2020003001A1 (en) 2018-06-29 2019-06-21 Apparatus, method, and system for indication of an oxidative treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021530675A true JP2021530675A (ja) 2021-11-11

Family

ID=68387348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566266A Pending JP2021530675A (ja) 2018-06-29 2019-06-21 酸化処理の表示のための器具、方法、およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11579127B2 (ja)
EP (1) EP3814769A1 (ja)
JP (1) JP2021530675A (ja)
CN (1) CN112534257A (ja)
WO (1) WO2020003001A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220064A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 富士フイルム株式会社 検査装置、検査方法、検査プログラム及び検査システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942438A (en) 1997-11-07 1999-08-24 Johnson & Johnson Medical, Inc. Chemical indicator for oxidation-type sterilization processes using bleachable dyes
US6410338B1 (en) * 1999-05-14 2002-06-25 Ethicon, Inc. Method of indicating an oxidizing agent
US9274101B2 (en) * 2001-04-20 2016-03-01 Biolog, Inc. Methods and kits for obtaining a metabolic profile of living animal cells
US7009082B2 (en) 2003-05-06 2006-03-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Removal of color bodies from polytrimethylene ether glycol polymers
JP2005233839A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Bridgestone Corp 樹脂の変色試験方法
US7569359B2 (en) * 2004-10-14 2009-08-04 American Sterilizer Company Indicator device having an active agent encapsulated in an electrospun nanofiber
US8481331B2 (en) * 2005-09-08 2013-07-09 American Sterilizer Company Oxidative dye composition and indicator
JP5650370B2 (ja) 2008-03-10 2015-01-07 株式会社ホギメディカル プラズマ滅菌用インジケーター
CA2816459A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 3M Innovative Properties Company Method of detecting a biological activity
US9291570B2 (en) * 2013-06-26 2016-03-22 Eastman Kodak Company Reactive indicator compositions and articles containing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200003740A1 (en) 2020-01-02
WO2020003001A1 (en) 2020-01-02
EP3814769A1 (en) 2021-05-05
US11579127B2 (en) 2023-02-14
US20230129570A1 (en) 2023-04-27
WO2020003001A4 (en) 2020-03-19
CN112534257A (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10314929B2 (en) Apparatus and method for sterilizing endoscope
EP2344348B1 (en) Apparatus and method for reprocessing lumened instruments
AU2003230976B2 (en) Supplemental ozone treatment methods for difficult cleaning and sterilizing applications
US20070207054A1 (en) Sterilizing apparatus and method
TW201832785A (zh) 具有獨立真空腔室的滅菌系統
US20230129570A1 (en) Apparatus, method, and system for indication of an oxidative treatment
KR20190078527A (ko) 세정, 소독, 멸균, 또는 이들의 조합을 위한 프로세스 및 장치
CN112566674A (zh) 用于清洁、消毒、杀菌或其组合的方法和设备
US6752757B2 (en) Oxidation-resistant coatings
Lerouge Non-traditional sterilization techniques for biomaterials and medical devices
GB2500866A (en) Method for decontamination of medical instruments
US20060275172A1 (en) Item reprocessing and sterile packaging apparatus
AU2014268115B2 (en) Residual sterilant test method
US20060233661A1 (en) Methods for disinfection and tracking of soiled items
Lambert Radiation sterilization
JP7455758B2 (ja) 槽内中和のためのプロセスおよびシステム
US20060199751A1 (en) Supplemental ozone treatment methods for difficult cleaning and sterilizing applications
TR202006098Y (tr) Sicak yi̇yecekleri̇n taşinmasi i̇çi̇n dezenfektasyon çantasi
Ai-Hinnawi Low temperature sterilization technologies: past, present and future
Lambert 15.2 Radiation Sterilization