JP2021530444A - 固形および液体悪性病変における多重car t細胞での複数抗原の標的化 - Google Patents

固形および液体悪性病変における多重car t細胞での複数抗原の標的化 Download PDF

Info

Publication number
JP2021530444A
JP2021530444A JP2020571522A JP2020571522A JP2021530444A JP 2021530444 A JP2021530444 A JP 2021530444A JP 2020571522 A JP2020571522 A JP 2020571522A JP 2020571522 A JP2020571522 A JP 2020571522A JP 2021530444 A JP2021530444 A JP 2021530444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tumor
antigen
bifunctional compound
cells
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020571522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020006312A5 (ja
Inventor
カール ノヴィーナ,
ロバート ジェイ. ディステル,
アルベルト ノビリ,
スティーヴン シー. ナイアー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dana Farber Cancer Institute Inc
Original Assignee
Dana Farber Cancer Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dana Farber Cancer Institute Inc filed Critical Dana Farber Cancer Institute Inc
Publication of JP2021530444A publication Critical patent/JP2021530444A/ja
Publication of JPWO2020006312A5 publication Critical patent/JPWO2020006312A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464403Receptors for growth factors
    • A61K39/464406Her-2/neu/ErbB2, Her-3/ErbB3 or Her 4/ ErbB4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464416Receptors for cytokines
    • A61K39/464419Receptors for interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464426CD38 not IgG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464469Tumor associated carbohydrates
    • A61K39/464471Gangliosides, e.g. GM2, GD2 or GD3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6865Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from skin, nerves or brain cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6867Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from a cell of a blood cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • C07K16/3084Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties against tumour-associated gangliosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/47Brain; Nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/49Breast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

単一のCAR T構築物を用いて癌細胞上の複数の標的を同時に標的とする、固形腫瘍の存在によって特徴づけられる癌を処置するための組成物および方法が開示されている。【選択図】図1B

Description

関連出願
本願は、35米国特許法第119条(e)に基づき、2018年6月28日に出願された米国仮出願第62/691,486号および2018年7月13日に出願された米国仮出願第62/697,526号の優先権の恩典を主張し、これらの各々の全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
政府の実施権
本発明は、国立衛生研究所によって授与された助成金番号DK105602−01号およびT32AI007386号の下で政府の援助によって為された。合衆国政府は、本発明に一定の権利を有する。
癌免疫療法は進行した癌を有する患者中に持続的反応を誘導することができることが、臨床試験によって実証されている。キメラ抗原受容体(CAR)T細胞を用いたB細胞由来の白血病、リンパ腫および多発性骨髄腫(MM)の処置の成功の報告が数多く存在している。これらの遺伝子改変されたT細胞は、癌性B細胞の表面上に広く存在するが、正常な非癌性B細胞上にも存在する表面抗原分類19(CD19)、CD22およびB細胞成熟抗原(BCMA)受容体に対する特異性を有する。これらの癌に対する奏効率はなお高いが、より調節可能なCAR T細胞系に対する要求がなお存在する(Kochenderfer et al.J.Clin Oncol.33:540−9(2015)、Maude et al.Blood 125:4017−23(2015)、Friedman et al.Hum Gene Ther.29(5):585−601(2018)、Raje et al.N Engl J Med.380(18):1726−37(2019)、Fry et al.Nat Med 24:20−8(2018))。
脳癌は、有意義で持続的な治療に対する特に手ごわい敵として存在する。神経膠芽腫(GBM)の場合には、例えば、全ての現在利用可能なFDAによって承認された処置は本質的に対症療法的である。13年前以来、新たに診断された患者に対する現在の治療標準として確立された放射線とテモゾロミド化学療法の組み合わせ(Stupp et al.N Engl J Med,352:987−96(2005))は15ヶ月の生存期間中央値を与えるに過ぎないが、救援療法は再発した患者の生存を延長しない。
GBM腫瘍の増殖を駆動する鍵となる遺伝的変異および調節不全となった細胞シグナル伝達経路の媒介物質への注目すべき洞察が得られている。しかしながら、癌を駆動する経路を遮断する生物学的治療は、経路活性化の重複的機序、腫瘍内不均一性、後天的耐性および中枢神経系(CNS)中への血液脳関門を通じた乏しい送達など複数の理由のために、GBM患者に対する臨床的有益性を一貫して与えることができなかった。同様に、GBMは最も血管新生能が高い癌の1つであるという事実に関わらず、血管内皮増殖因子の効果的な阻害は患者の生存を改善せず、その他の血管新生促進因子の代償性上方制御ならびに血管新生阻害後に発生する低酸素で栄養不足の微小環境に適合し、進行するGBM腫瘍の能力が原因である可能性が最も高い。残念であるが、このような結果はGBMには前例がないことではなく、このため、この疾患の複雑さを明確に示している。
免疫チェックポイント封鎖、キメラ抗原受容体(CAR)T細胞、ワクチンおよび腫瘍溶解性ウイルスを含む様々な免疫療法アプローチは、幅広い癌適応症にわたって興味深い結果を達成してきた。残念なことに、GBM患者に対するこのようなアプローチを評価する大規模な無作為3相試験の最近の結果は否定的であった。これらには、新たに診断された患者に対する単一の腫瘍特異的変異(上皮増殖因子受容体バリアントIII(EGFRvIII))を標的とするワクチン(Weller et al.Lancet Oncol,18:1373−85(2017))および再発性患者に対する抗プログラム死1(PD−1)抗体の投与(Reardon et al.,World Federation of Neuro−Oncology Societies(WFNOS)Zurich,Switzerland:Oxford University Press(2017))が含まれる。
GBMの免疫生物学が高度に複雑であり、複数の内在性および適応性因子が抗腫瘍免疫応答を拮抗することに寄与していることを示すデータが相次いでいる。したがって、GBM患者に対する免疫療法処置の成功には、この複雑さに対する鍵となる寄与因子のさらなる発見およびより深い理解ならびにこれに続く、これらの困難な要因を克服するために最適化された治療戦略の設計を必要とするであろう。
別の種類の脳癌である高悪性度小児神経膠腫は、小児期の最も悪性の高い腫瘍の1つである。小児神経膠腫を有する小児において何百もの臨床試験が実施されてきたが、奏効率または長期的転帰には限定的な改善が存在した。これは、脳幹の橋内に見出される神経膠腫であるびまん性内在性橋膠腫(DIPG)に特に当てはまる。DIPGは、通例、4〜6歳の患者に診断され、これらの小児の大半は診断の1年以内に死亡する。
現在まで、CAR T細胞療法は、脳腫瘍を含む固形腫瘍に対してわずかな成功を有するに過ぎなかった。さらに、CAR T細胞活性を調節することは、血液の悪性病変の治療を強化することができるであろう。したがって、MMなどの血液癌ならびに固形腫瘍、特に、GBMおよびDIPGおよび脳癌の他の形態に対するより効果的な、CAR T細胞を基礎とする抗癌治療への要望がなお存在している。
Kochenderfer et al.J.Clin Oncol.33:540−9(2015) Maude et al.Blood 125:4017−23(2015) Friedman et al.Hum Gene Ther.29(5):585−601(2018) Raje et al.N Engl J Med.380(18):1726−37(2019) Fry et al.Nat Med 24:20−8(2018) Stupp et al.N Engl J Med,352:987−96(2005) Weller et al.Lancet Oncol,18:1373−85(2017) Reardon et al.,World Federation of Neuro−Oncology Societies(WFNOS)Zurich,Switzerland:Oxford University Press(2017)
本発明の第一の態様は、腫瘍細胞上に存在する腫瘍関連抗原を結合する標的化部分(本明細書において標的化リガンドとも称される)に共有結合されている本明細書において合成抗原とも称される小分子を含む二機能性化合物を対象とする。
いくつかの実施形態において、標的化部分は、脳腫瘍関連抗原を特異的に結合する。いくつかの実施形態において、腫瘍関連抗原は、ジシアロガングリオシドGD2(GD2)、環状アデノシン二リン酸(ADP)リボースヒドロラーゼ(CD38)、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAM)ファミリーメンバー7(SLAM7;CS1)、インターロイキン13受容体α2(IL13Rα2)、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)、血小板由来増殖因子受容体α(PDGFRα)、上皮増殖因子受容体バリアントIII(EGFRvIII)、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン4(CSPG4)、エフリンA型受容体2(EphA2)、プロミニンー1(CD133)、B細胞成熟抗原(BCMA)、Bリンパ球抗原CD20(CD20)、Bリンパ球抗原CD19(CD19)およびB細胞受容体CD22(CD22)からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、合成抗原は、フルオレセイン(FL)などの蛍光性色素である。他の実施形態において、合成抗原は、4−[(6−メチルピラジン−2−イル)オキシ]ベンゾエート(MPOB)、アントラキノン−2−カルボキシレート(AQ)またはテトラキセタン(DOTA)である。
いくつかの実施形態において、合成抗原は、例えば、光(可視(VIS)、近赤外(NIR)または紫外(UV))または活性酸素もしくは窒素種(ROS、RNS)の存在などのある種の条件下で除去可能である保護基を含有する。このような実施形態において、合成抗原は、本明細書ではプロ抗原(pro−antigen)と称される。プロ抗原は、抗体またはその機能的断片などの結合実体に接近可能でない。保護基の(例えば、切断による)除去は、遮蔽されていないまたはかごから出された合成抗原がこのような結合を受けやすいようにする。
本発明の別の態様は、治療的有効量の二機能性化合物と薬学的に許容され得る担体とを含む薬学的組成物を対象とする。いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、二機能性化合物の複数の(2またはそれより多くの)部分集団を含有し、各部分集団において、合成抗原は同一であり得るが、各標的化部分は同じ腫瘍関連抗原の異なるエピトープを結合する。いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、二機能性化合物の複数の(2またはそれより多くの)部分集団を含有し、各部分集団において、合成抗原は同一であり得るが、各標的化部分は腫瘍細胞上に存在する異なる腫瘍関連抗原を結合する。したがって、薬学的組成物は、第一の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第一の標的化部分を有する二機能性化合物の第一の部分集団と、第二の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第二の標的化部分をそれぞれが有する二機能性化合物の第二の部分集団とを含有し得、前記第一および第二の標的化部分は異なる腫瘍関連抗原を結合する。他の実施形態において、二機能性化合物の複数の部分集団は、二機能性化合物の第三の、第四の、第五のなどの部分集団を含有し、これらのそれぞれは、腫瘍細胞上に存在する異なる腫瘍関連抗原を結合する。したがって、いくつかの実施形態において、所定の組成物は、同じ腫瘍関連抗原の1またはそれより多くのエピトープを標的とし得る。他の実施形態において、組成物は、2またはそれより多くの腫瘍関連抗原(およびこの2またはそれより多くの腫瘍関連抗原の任意の1つまたはそれより多くの2またはそれより多くのエピトープ)を標的とし得る。
いくつかの実施形態において、第一および第二の標的化部分は、脳腫瘍関連抗原を特異的に結合する。いくつかの実施形態において、脳腫瘍関連抗原は、GD2、IL13Rα2、HER2、PDGFRα、EGFRvIII、CSPG4、EphA2、CD133から選択され、第一および第二の標的化部分は脳腫瘍関連抗原を結合する。
いくつかの実施形態において、第一および第二の標的化部分は、血液腫瘍関連抗原を特異的に結合する。いくつかの実施形態において、二機能性化合物の部分集団によって標的とされる血液腫瘍関連抗原は、CD38、CS1、BCMA、CD20、CD19、CD22、CD30、CD38、CD138、CD40、CD56、CD70およびCD74からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、第一または第二の標的化部分は、乳癌、肺癌、結腸直腸癌、脳癌、卵巣癌および膵臓癌などのHER2+悪性病変上のHER2に特異的に結合する。
本発明の別の態様は、癌を処置する方法であって、a)複数の、二機能性分子の部分集団であって、前記複数がa1)治療的有効量の、第一の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第一の標的化部分に共有結合された合成抗原を含む二機能性化合物の第一の部分集団と、a2)治療的有効量の、第二の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第二の標的化部分に共有結合された合成抗原を含む二機能性化合物の第二の部分集団とを含む二機能性分子の部分集団または薬学的に許容され得るそれらの塩もしくは立体異性体と、ここで、前記第一および第二の標的化部分は、異なる腫瘍関連抗原を特異的に結合し、
b)治療的有効数のCAR−T細胞であって、合成抗原を特異的に結合する細胞外リガンドを含むCAR−T細胞と、
を癌を処置することを必要とする被験体に併用投与することを含む、方法を対象とする。
治療的有効量の複数の、二機能性化合物の部分集団は同時にまたは順次に投与される。いくつかの実施形態において、二機能性化合物の部分集団は同時に投与され、複数の腫瘍抗原の標的化は、(同じ患者内でのまたは複数の患者間での)腫瘍関連抗原の一方または両方の不均一な発現のために、増加した有効性をもたらし得る。他の実施形態において、例えば、患者が、二機能性化合物の第一の(組)に対してもはや応答せず、治療的有効性を維持するために二機能性化合物の第二の系列が必要とされる場合には、二機能性化合物の複数の部分集団が順次に与えられる。
いくつかの実施形態において、癌は、固形腫瘍の存在を特徴とする。いくつかの実施形態において、癌は、GBMまたはDIPGなどの脳癌であり、第一および第二の部分集団中に存在する二機能性化合物の標的化部分は脳腫瘍関連抗原を特異的に結合する。いくつかの実施形態において、脳腫瘍関連抗原は、GD2、IL13Rα2、HER2、PDGFRα、EGFRvIII、CSPG4、EphA2およびCD133から選択され、第一および第二の標的化部分は異なる脳腫瘍関連抗原を結合する。
いくつかの実施形態において、癌は、脳癌、肺癌、結腸直腸癌、脳癌、卵巣癌および膵臓癌などのHER2+悪性病変である。
いくつかの実施形態において、癌は血液癌である。いくつかの実施形態において、血液癌は、多発性骨髄腫、白血病およびリンパ腫であり、第一および第二の部分集団中に存在する二機能性化合物の標的化部分は血液腫瘍関連抗原を特異的に結合する。いくつかの実施形態において、血液腫瘍関連抗原は、CD38、CS1、BCMA、CD20、CD19、CD22、CD30、CD138、CD40、CD56、CD70およびCD74から選択され、第一および第二の標的化部分は異なる血液腫瘍関連抗原を結合する。
いくつかの実施形態において、これらの方法は、二機能性化合物の部分集団の1回より多い投与を伴い得る。このような事例では、二機能性化合物の複数の(例えば、第一および第二の)部分集団の各々中のそれぞれの標的化部分は、標的腫瘍関連抗原上の同じエピトープに結合する点で同一であり得る。いくつかの他の実施形態では、二機能性化合物の任意の部分集団は、部分集団が同じ標的腫瘍関連抗原上の異なるエピトープを結合する標的化部分を含むまたはさらに含むように、拡大され得または改変され得る。したがって、本発明の実施形態は、二機能性化合物の部分集団の第一の投与と、任意の1つまたは複数の部分集団の標的化部分が同じ腫瘍関連抗原の異なるエピトープに結合する点で第一の投与と異なる少なくとも第二の投与とを含み得、第一および第二の投与は同時または順次であり得る。このさらなる特徴は、抗原喪失/逃避を緩和し得、または毒性を軽減し得る。いくつかの実施形態において、前記方法は、二機能性化合物の第三、第四、第五などの部分集団の投与を伴い得、ここで、各部分集団は、異なる腫瘍関連抗原を標的とする。
本発明のさらなる態様は、二機能性化合物の複数の部分集団とCAR T細胞とを含む系を対象とする。
本発明のさらなる態様は、治療的有効量の複数の、二機能性化合物または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体の部分集団であって、第一の部分集団中の各二機能性化合物が第一の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第一の標的化部分に共有結合された第一の合成抗原を含み、および第二の部分集団中の各二機能性化合物が第二の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第二の標的化部分に共有結合された前記第一の合成抗原を含む部分集団と、ここで、前記第一および第二の標的化部分は異なる腫瘍関連抗原を特異的に結合し、二機能性化合物の前記複数の部分集団は前記同一のまたは別個の容器中に配置されており、
b)二機能性化合物の治療的有効量の複数の部分集団 治療的有効数のCAR−T細胞であって、前記合成抗原を特異的に結合する細胞外リガンドを含むCAR−T細胞を癌患者に併用投与するための説明書と、
を備える、キットを対象とする。上述されているように、いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、二機能性化合物の複数の(2またはそれより多くの)部分集団を含有し得、各部分集団において、合成抗原は同一であり得るが、各標的化部分は同じ腫瘍関連抗原の異なるエピトープを結合する。したがって、いくつかの実施形態において、所定の組成物は、同じ腫瘍関連抗原の1またはそれより多くのエピトープを標的とし得る。他の実施形態において、組成物は、2またはそれより多くの腫瘍関連抗原(およびこの2またはそれより多くの腫瘍関連抗原の任意の1つまたはそれより多くの2またはそれより多くのエピトープ)を標的とし得る。
図1A〜図1Dに模式的に示されているように、本発明は、多重化可能かつ用量調節可能な(doseable)CAR T細胞プラットフォームとして記載され得る。DIPGおよびGBMなどの脳癌または多発性骨髄腫、白血病およびリンパ腫などの血液癌を含む固形腫瘍または血液腫瘍の存在によって特徴づけられる癌に対する現行のCAR T細胞アプローチとは異なり、本発明は、たった1つのCAR T構築物を用いて複数の腫瘍関連抗原を同時に標的とし得る。その際に、本発明は、増大された細胞毒性を与え、抗原逃避の可能性を低下させ、臨床的に使用される標的に関してより大きな多用途性を与え得、次いで、脳癌または血液癌、特にGBMおよび多発性骨髄腫中に観察される多様な患者間および患者内不均一性にわたってCAR T細胞の有効性を増加させ得る。さらに、本発明は、選択された標的であるありとあらゆる腫瘍関連抗原に対してCAR T細胞を改変操作する必要性を省く。さらに、異なる空間分布を有する複数の異なる腫瘍標的化抗体を組み合わせることによって、本発明は、身体全体に低用量抗原を分布させることによって、健康な組織に対する毒性を低減し、または取り除き得る。したがって、固形または血液腫瘍を処置するためのこのアプローチは、効力を増加させ、治療の持続期間を増加させ、有害な副作用を低減させ得る。
図1A〜図1Eは、用量調整可能かつ多重な抗小分子CAR T細胞の利点を図解する一連の図表である。図1Aは、伝統的なCAR T細胞デザインと比較した、腫瘍細胞認識を腫瘍細胞死滅と切り離す抗小分子CAR T細胞の系を示す。図1Bは、図1Aに示されている系からの多重抗体−小分子接合体を示す。図1Cは、この系が、不活性を上回り、毒性レベルを下回って細胞が働けるようにすることによって投薬を可能にすることを示す。図1Dは、本発明が、抗原逃避変異体を抑制し、抗原逃避変異体と戦うためにより大きな多用途性を可能にすることを示す。抗小分子CAR T細胞とともに、癌の再発を防ぐために、複数の抗体は同時にまたは順次に与えることができる。図1Eは、この系が、抗体−小分子接合体とCAR T細胞の投与の経路を別々に調節することが可能であり得ることを示す。 図2A〜図2Hは、小分子を使用するCAR T細胞の柔軟性を示す一連の線グラフおよび棒グラフである。図2Aは、そのそれぞれの標的を特異的に死滅される2つの異なるCAR T細胞(抗MPOBおよび抗FL CAR T細胞)の代表的な例を示す。図2B〜図2Dは、小分子CAR T細胞が、異なる種類の腫瘍細胞中で発現された多くの異なる標的に向けて経路を変更できることを示す。図2Eは、CAR T細胞の増加する濃度に伴うCAR T細胞用量応答性細胞毒性を実証する。図2Fおよび図2Gは、小分子が結合された抗体の増加する濃度に伴うCAR T細胞用量応答性細胞毒性を示し、小分子が結合された抗体の量が増加するにつれて、異なるCAR T細胞デザインが、細胞毒性の同じような増加を与えることを実証する。図2Hは、1またはそれより多くの腫瘍の種類を標的とするために、同じCAR T細胞を別の目的に変更できることを実証する。棒グラフは、同じ抗原を発現しない2つの腫瘍集団:多形神経膠芽腫(GBM)および多発性骨髄腫(MM)とともに共インキュベートされた抗小分子CAR T細胞の死滅効率における比較を示す。腫瘍細胞が小分子接合抗体で完全に覆われると、両集団を標的とし、死滅させることができる。 図3A〜図3Bは、表記タンパク質の発現レベルを示すヒートマップである。図3Aは、A172(GBM細胞株)、BT145およびBT333(H3.3 WT患者由来の成人GBM株)およびBT869(H3−K27M患者由来の小児DIPG細胞株)中でのGD2、PDGFRαおよびIL13Rα2の発現レベルを示すヒートマップである。図3Bは、多発性骨髄腫細胞株中のCD38、CD20およびCS1の発現レベルを示すヒートマップである。 図4A〜図4Bは、部位特異的CAR T細胞活性に対して小分子抗原を保護することができることを示す、それぞれ、化学モデルおよび棒グラフである。図4Aは、遮蔽されていないフルオレセインへの抗フルオレセイン抗体(PBD ID:1X9Q)の結合を示す化学モデルである。抗フルオレセイン抗体アミノ酸極性接触が、黄色の点線によって示されている。紫で示されたアミノ酸側鎖との接触は、結合を妨げるために、保護部分で遮蔽することができる。図4Bは、「かごに入った/遮蔽された」または「かごに入っていない/遮蔽されていない」フルオレセイン誘導体に結合された腫瘍標的化抗体を用い、光反応性o−ニトロベンジル保護基を用いて、ヒト抗体フルオレセインCAR T細胞のインビトロ細胞毒性を示すグラフである。CAR T細胞は、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)または紫外線(UV)「かごに入っていない/遮蔽されていない」フルオレセイン誘導体に結合された市販の抗体によって結合された標的細胞を特異的に死滅させた。しかしながら、CAR T細胞は、「かごに入った/遮蔽された」フルオレセイン誘導体によって結合された標的細胞を死滅させることができた。
別段の定義がなければ、本明細書で使用されている全ての技術用語および科学用語は、当業者によって通常理解される意味と同一の意味を有する。本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、反対のことが明記されていなければ、本発明の理解を容易にするために、以下の用語は表記された意味を有する。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかに別段の指示をしていなければ、複数表記を含む。したがって、例えば、「1つの組成物(a composition)」という表記は、2つまたはそれより多いこのような組成物の混合物を含み、「1つの阻害剤(an inhibitor)」という表記は、2つまたはそれより多くのこのような阻害剤の混合物を含むなど。
別段の記載がなければ、「約」という用語は、「約」という用語によって修飾された特定の値の10%以内(例えば、5%、2%または1%以内)を意味する。
「含む(including)」、「含有する(containing)」または「によって特徴づけられる(characterized by)」と同義である「含む(comprising)」という移行句は、包摂的または非限定的であり、さらなる述べられていない要素または方法の工程を除外しない。対照的に、「からなる(consisting of)」という移行句は、請求項中に明記されていない一切の要素、工程または成分を除外する。「から本質的になる」という移行句は、明記された物質または工程と、特許を請求された発明の「基本的および新規特徴に実質的に影響を及ぼさない物質または工程」とに請求項の範囲を限定する。
本発明の化合物に関して、本発明の化合物をさらに記載するために以下の用語が本明細書に使用される限度で、以下の定義が適用される。
標的化部分と固形腫瘍関連抗原の間の相互作用に関する場合、「特異的結合」という用語は、細胞表面上に存在する他のタンパク質性実体との標的化部分の結合が機能的にわずかであり得るという点で実質的に特異的である分子間相互作用を表す。
合成抗原(または遮蔽されていないプロ抗原)とCAR T細胞上の細胞外リガンドとの間の相互作用に関する場合、「特異的結合」という用語は、任意の他の内在性タンパク質とのこれらの実体の結合が機能的にわずかであり得るという点で実質的に特異的である分子間相互作用を表す。
二機能性化合物
本発明の1つの枢要な側面は、腫瘍細胞死滅から腫瘍細胞標的化を切り離したことである。図1Aに模式的に示されているように、CAR T細胞は、腫瘍細胞に直接結合することなく腫瘍細胞を殺す。これは、その1つの機能的部分(合成抗原または遮蔽されていないプロ抗原)がCAR T細胞によって結合され、その第二の機能的部分が固形腫瘍関連抗原を特異的に結合する二機能性化合物の使用によって達成される。
合成抗原
合成抗原は、CAR−T細胞に対する標的としての役割を果たす小分子または代替的エピトープである。この抗原は、体内のいずれの正常な細胞上にも天然には存在しないという点で合成的であり、この抗原に結合するようにCAR T細胞を設計することができるという意味で抗原性である。
一般に、「小分子」は、本分野において、サイズが約5キロダルトン(kDa)未満である有機分子であると理解されている。いくつかの実施形態において、小分子は、約4kDa、約3kDa、約2kDaまたは約1kDa未満である。いくつかの実施形態において、小分子は、約800ダルトン(Da)、約600Da、約500Da、約400Da、約300Da、約200Daまたは約100Da未満である。
本発明において使用するのに適切であり得る合成抗原の代表例としては、フルオレセイン、アントラセン、ローダミン、ロドール、alexa fluor、アクリジン、キサンテン、ピラジン、アンフェタミン、ベンゾジアゼピン、ベンゾイルエクゴニン、ブプレノルフィン、オピオイド、カンナビノイド、フェンサイクリジン、三環系抗うつ薬、デキストロメトルファン、フェンタニル、メプロバメート、メタドン、メタンフェタミン、オキシコドン、テトラヒドロカンナビノール(THC)、トラマドール、ゾルピデム、ケタミン、リゼルグ酸ジエチルアミド(LSD)、3,4−メチレンジオキシメタンフェタミン(MDMA)、メタクアロン、プロポキシフェンまたはノルケチミン(norketimine)および4−[(6−メチルピラジン−2−イル)オキシ]ベンゾエート(MPOB)、アントラキノン−2−カルボキシレート(AQ)、テトラキセタン(DOTA)およびヒトの中で低い免疫原性を有するペプチド、グリコシドまたはヌクレオチド起源の任意の抗原(例えば、L−αアスパルチルーL−フェニルアラニンメチルエステルまたはアスパルテーム、13−[(2−O−β−D−グルコピラノシル−β−D−グルコピラノシル)オキシ]−エント−カウル−16−エン−19−オイク酸β−D−グルコピラノシルエステルまたはステビオシドおよびヌシネルセンまたはスピンラザなどの一般的(generic)ヌクレオチド)が挙げられる。合成抗原のさらなる代表例は、本分野において公知である。
本発明において使用するのに適切であり得るフルオレセイン類(すなわち、フルオレセインおよび誘導体)の代表例としては、5−カルボキシフルオレセイン、6−カルボキシフルオレセイン、5−(ヨードアセトアミド)フルオレセイン、5−([4,6−ジクロロトリアジン−2−イル]アミノ)フルオレセイン塩酸塩、5−(ブロモメチル)フルオレセイン、フルオレセイン5(6)−イソチオシアネートおよびフルオレセイン5−カルバモイルメチルチオプロパン酸が挙げられる。
したがって、いくつかの実施形態において、合成抗原がフルオレセインである場合には、二機能性化合物は、式(I)または(II)によって表される構造(リンカー(L)、存在する場合、および標的化部分は包括的に示されている):
Figure 2021530444
式中、RおよびRは、それぞれ独立に、O、OHまたはHであり;R1’はC=O、O、OHまたはHを表し;およびRは、
Figure 2021530444
Figure 2021530444
Figure 2021530444
を表し、
Figure 2021530444
は不存在またはリンカーであり、ならびにnは1〜12である;
または薬学的に許容され得るそれらの塩もしくは立体異性体、を有し得る。
本発明において合成抗原として使用するのに適切であり得るアントラセン類の代表例としては、アントラキノン、アントラキノン−2−カルボキシレート、2−アミノアントラキノン、2−ヨードアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−ブロモアントラキノン、2−エチニルアントラキノン、2−シアノアントラキノン、アントラキノン−2−スルホネート、アントラキノン−2−カルボニルクロリドおよび2−ヒドロキシアントラキノンが挙げられる。
いくつかの実施形態において、合成抗原はアントラセンであり、二機能性化合物は式(III)によって表される構造(リンカー(L)、存在する場合、および標的化部分は包括的に示されている):
Figure 2021530444
式中、
、R4’の各々は、独立にOまたはOHであり;
およびRは、
Figure 2021530444
Figure 2021530444
Figure 2021530444
であり、
Figure 2021530444
は、不存在またはリンカーであり、および
nは、1〜12である;
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体、を有し得る。
小分子がアントラセンであるいくつかの他の実施形態において、二機能性化合物は、式(III−1)によって表される構造:
Figure 2021530444
式中、
、R4’およびRの各々は上に定義されているとおりである、
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体、を有し得る。
いくつかの実施形態において、合成抗原がMPOBである場合には、二機能性化合物は、式(IV)によって表される構造:
Figure 2021530444
式中、
は、
Figure 2021530444
Figure 2021530444
Figure 2021530444
であり、
Figure 2021530444
は、不存在またはリンカーであり、および
nは、1〜12である;
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体を有し得る。
プロ合成抗原(プロ抗原)
いくつかの実施形態において、合成抗原は保護基を含有する。保護された合成抗原は、本明細書において、「プロ抗原」と称される。保護基は、本明細書において「遮蔽」または「かご」とも称される。プロ抗原は、適切な刺激への曝露に際して遮蔽されていないまたはかごに入れられていない状態にならなければ、それまで、CAR−T細胞を結合せず、その活性化を引き起こさないという意味で不活性であり、その例としては、保護基の除去を引き起こすある波長の光および反応性化学種が挙げられる。したがって、これらの実施形態において、「遮蔽」または「かご」は、固形腫瘍の部位を除き、CAR T細胞反応性を抑制する。
いくつかの実施形態において、保護基ドメインは、反応性化学種、すなわち、反応性酸素種(ROS)および/または反応性窒素種(RNS)に対して感受性があるボロン酸エステルである。組織が外部光線照射(例えば、X線、γ線、より高い紫外線)に曝露されると、高レベルのROSおよび/またはRNSがプロ抗原と反応し、これが遮蔽されていないプロ抗原をもたらし、これにより、CAR T細胞に接近可能な合成抗原を生成する。
いくつかの実施形態において、ボロン酸エステル基は、ボロン酸ピナコールエステルまたはボロン酸ピナンジオールである。ボロン酸エステルの代表例としては、
Figure 2021530444
が挙げられる。
したがって、いくつかの実施形態において、プロ抗原がフルオレセインである場合には、二機能性化合物は、式(V)または(VI)によって表される構造(リンカー(L)、存在する場合、および標的化部分は包括的に示されている):
Figure 2021530444
または
式中、Rは、独立に、O、OHまたは保護基であり、R1’は、独立に、C=O、O、OHまたは保護基であり、Rは、独立に、O、OHまたは保護基であり;Rは、
Figure 2021530444
Figure 2021530444
Figure 2021530444
であり、
Figure 2021530444

は不存在またはリンカーであり、およびnは1〜12であり;但し、R、R1’およびRの少なくとも1つは保護基である;
または薬学的に許容され得るそれらの塩もしくは立体異性体、を有し得る。いくつかの実施形態において、RおよびRの両方またはR1’およびRの両方が保護基である。
いくつかの実施形態において、プロ抗原がボロン酸エステル保護基を含有するフルオレセインである場合、二機能性化合物は、式(VII)によって表される構造:
Figure 2021530444
式中、
は、O、OHまたはボロン酸エステル保護基であり;
は、O、OHまたはボロン酸エステル保護基であり;
但し、RおよびRの少なくとも1つは、ボロン酸エステル基であり、
は、
Figure 2021530444
Figure 2021530444
Figure 2021530444
であり、
Figure 2021530444
は不存在またはリンカーであり、および
nは、1〜12であり;
ボロン酸エステル保護基は、
Figure 2021530444
である;
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体、を有し得る。いくつかの実施形態において、RおよびRの両方がボロン酸エステル保護基である。
いくつかの実施形態において、二機能性化合物は、式(VIIa)によって表される構造:
Figure 2021530444
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体、を有する。
いくつかの実施形態において、二機能性化合物は、式(VIIa1)によって表される構造:
Figure 2021530444
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体、を有する。
いくつかの実施形態において、二機能性化合物は、式(VIIb)によって表される構造:
Figure 2021530444
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体、を有する。
いくつかの実施形態において、二機能性化合物は、式
Figure 2021530444
によって表される構造または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体、を有する。
いくつかの実施形態において、プロ抗原がアントラセンである場合、二機能性化合物は、式(VIII)によって表される構造(リンカー(L)、存在する場合、および標的化部分は包括的に示されている)
Figure 2021530444
式中、RおよびR4’の各々は、独立に、Oまたは保護基であり、但し、RおよびR4’の少なくとも1つは保護基であり;ならびに
は、
Figure 2021530444
Figure 2021530444
Figure 2021530444
であり、
Figure 2021530444
は不存在またはリンカーであり、およびnは1〜12である;
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体、を有し得る。いくつかの実施形態において、RおよびR4’の両方が保護基である。
いくつかの実施形態において、プロ抗原がボロン酸エステル保護基を含有するアントラセンである場合、二機能性化合物は、式(VIII−1)によって表される構造:
Figure 2021530444
式中、RおよびR4’の各々は、独立に、Oまたはボロン酸エステル保護基であり;
但し、RおよびR4’の少なくとも1つは保護基であり;ならびに
は、
Figure 2021530444
Figure 2021530444
Figure 2021530444
であり、
Figure 2021530444
は不存在またはリンカーであり、およびnは1〜12であり;ボロン酸エステル保護基は、
Figure 2021530444
Figure 2021530444
である;
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体、を有し得る。
いくつかの実施形態において、RおよびR4’の各々がボロン酸エステル保護基である。したがって、いくつかの実施形態において、二機能性化合物は、式(VIII−1a)によって表される構造:
Figure 2021530444
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体、を有する。
いくつかの実施形態において、二機能性化合物は、式(VIII−1b)によって表される構造:
Figure 2021530444
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体、を有する。
いくつかの他の実施形態において、保護基は、全体的にまたは部分的に光感受性である、すなわち、光切断可能である。本明細書において使用される場合、「光感受性」および「光切断可能」という用語は互換的である。いくつかの実施形態において、保護ドメインは1またはそれより多くの光切断可能な基から構成される。光切断可能な基が適切な波長の光に曝露されると、プロ抗原は遮蔽が除去されて、それにより、合成抗原を生じる。当業者は、本分野において公知の技術にしたがって、適切な光保護基および対応する波長選択的脱保護を決定することができるであろう。例えば、Hansen et al.Chem.Soc.Rev.44:3358−77(2015)参照。
光切断可能な基の代表例としては、オルト−ニトロベンジルを基礎とする基、フェナシルエステルを基礎とする基、8−キノリニルベンゼンスルホネート基、ジクマリン基、6−ブロモ−7−アルコキシクマリン−4−イルメトキシカルボニル基、ビマンを基礎とする基およびビス−アリールヒドラゾンを基礎とする基が挙げられる。一般的な構造および切断条件は、以下のとおりである(破線は、切断の部位を示す):
Figure 2021530444
Figure 2021530444
ある実施形態において、光切断可能な保護基は、
Figure 2021530444
式中、
XはNHまたはOであり、RはC1−4アルキルまたはHであり、およびnは0〜3である、
である。いくつかの実施形態において、オルト−ニトロベンジルを基礎とする基は、
Figure 2021530444
であり、300〜365nmで切断される。
いくつかの実施形態において、光切断可能な保護基を有する二機能性化合物は、式(IX)によって表される構造:
Figure 2021530444
式中、
は、
Figure 2021530444
Figure 2021530444
Figure 2021530444
であり、
Figure 2021530444
は不存在またはリンカーであり、およびnは1〜12の整数である、
を有する。
いくつかの実施形態において、光切断可能な保護基を有する二機能性化合物は、式(IX−1)によって表される構造:
Figure 2021530444
または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体を有する。
本発明の二機能性化合物の合成において有用であり得る本分野で公知の方法は、Lin et al.Meth.Enzymol.526:19−43(2013)(およびその中で参照されている刊行物);Chang et al.J.Am.Chem.Soc.126(47):15392−3(2004)(およびその中で参照されている刊行物);Dickinson et al.J.Am.Chem.Soc.132(16):5906−15(2010)(およびその中で参照されている刊行物);Debowska et al.Chemical Research in Toxicology 29(5):735−46(2016);Rios et al.Free Radical Biology&Medicine 101:284−95(2016);およびWang et al.ACS Applied Materials&Interfaces 7(43):24110−18(2015)に記載されている。
標的化部分
本発明の二機能性化合物の機能様式の1つを構成する標的化部分は、固形腫瘍関連抗原を特異的に結合する。
本発明による標的化部分は、腫瘍細胞上に存在し得る固形腫瘍関連抗原に対して結合特異性を有する。これらの腫瘍関連抗原は、正常な非罹病細胞中でのその発現に比して、腫瘍細胞中で過剰発現され得る。正常な組織上での発現が少ないほど、正常な組織上での合成抗原の利用可能性をより効率的に低下させる。したがって、本発明は、「標的上、腫瘍上の(on−target,on−tumor)」標的化可能な抗原の数を増加させるだけでなく、「標的上、腫瘍外(on−target,off−tumor)」毒性を低減させることによってより優れた調節も可能にする。
いくつかの実施形態において、腫瘍抗原は、癌細胞中で不適切に合成される細胞表面分子であり、例えば、正常な細胞上に発現される当該分子と比較して欠失、付加または変異を含有する分子である。いくつかの実施形態において、腫瘍関連抗原は、主要組織適合抗原複合体(MHC)提示されたペプチドである。通常、内在性タンパク質由来のペプチドは、MHCクラスI分子のポケットを満たし、CD8+Tリンパ球上のT細胞受容体(TCR)によって認識される。MHCクラスI複合体は、全ての有核細胞によって恒常的に発現されている。癌では、ウイルス特異的なおよび/または腫瘍特異的なペプチド/MHC複合体は、免疫療法のための細胞表面標的の特有のクラスの代表である。いくつかの実施形態において、腫瘍抗原は、正常な細胞と比べて癌細胞において過剰発現される、例えば、正常な細胞と比べて1倍過剰発現、2倍過剰発現、3倍過剰発現またはそれより多く過剰発現される細胞表面分子である。
標的化部分の代表例としては、抗体分子およびその機能的(すなわち、抗原結合)断片、受容体リガンド、ペプチド、ハプテン、アプタマー、アフィマー(affimer)、T細胞受容体四量体および当業者に公知の他の標的化分子が挙げられる。例えば、標的化部分としては、核酸、ポリペプチド、糖タンパク質、炭水化物または脂質が挙げられ得る。
ある実施形態において、標的化部分は抗体または抗体断片である。抗体の代表例としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、Fv、Fab、Fab’およびF(ab’)免疫グロブリン断片、合成の安定化されたFv断片、例えば、一本鎖Fv断片(scFv)、ジスルフィド安定化されたFv断片(dsFv)、単一可変領域ドメイン(dAbs)ミニボディ、コンビボディ(combibodies)ならびにダイアボディおよびマルチscFvなどの多価抗体、ラクダ科動物からの単一ドメインまたは改変操作されたヒト等価物が挙げられる。「抗体」という用語には、免疫グロブリン結合ドメインに対して相同または概ね相同である結合ドメインを有する任意のタンパク質も含まれる。このようなタンパク質は、天然源に由来し得、または部分的にもしくは完全に合成的に作製され得る。
ある実施形態において、標的化部分はアフィマーである。アフィマータンパク質は、シスタチンタンパク質折り畳みを基礎とする安定なタンパク質である足場から構成される。アフィマータンパク質は、2つのペプチドループおよび抗体に類似する高い親和性および特異性で異なる標的タンパク質を結合するように無作為化されることができるN末端配列をディスプレイする。タンパク質足場上のペプチドの安定化は、ペプチドが取り得る可能な立体構造を制約し、したがって、遊離ペプチドのライブラリーと比較して結合親和性および特異性を増加させる。
ある実施形態において、標的化部分は、細胞種特異的マーカーに結合する核酸分子(例えば、アプタマー)である。アプタマーは、様々な分子標的に、例えば、小分子、ペプチド、タンパク質、核酸に、ならびに細胞および組織にさえ特異的に結合する短い合成一本鎖オリゴヌクレオチドである。これらの小さな核酸分子は、タンパク質またはその他の細胞標的を特異的に結合することができる二次および三次構造を形成することができ、本質的に抗体の化学的な等価物である。アプタマーは、高度に特異的であり、相対的にサイズが小さく、非免疫原性である。アプタマーは、一般的には、SELEX(Systematic Evolution of Ligands by Exponential enrichment)として知られるバイオパニング法から選択される(Ellington et al.Nature 346(6287):818−822(1990);Tuerk et al.Science 249(4968):505−510(1990);Ni et al.Curr Med Chem.(2011);18(27):4206−14)。任意の所定の標的に対するアプタマーを生成する方法は、本分野において周知である。
いくつかの実施形態において、標的化部分は、細胞表面受容体に対する天然に存在するリガンドまたは合成リガンドである。
いくつかの実施形態において、標的化部分は炭水化物である。炭水化物は、天然または合成であり得る。炭水化物は、誘導体化された天然の炭水化物であり得る。いくつかの実施形態において、炭水化物は、グルコース、フルクトース、ガラクトース、リボース、ラクトース、スクロース、マルトース、トレハロース、セルビオース(cellbiose)、マンノース、キシロース、アラビノース、グルクロン酸、ガラクトロン酸(galactoronic acid)、マンヌロン酸、グルコサミン、ガラトサミン(galatosamine)またはノイラミン酸を含むがこれらに限定されない単糖または二糖を含む。いくつかの実施形態において、炭水化物は、プルラン、セルロース、微結晶性セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシセルロース(HC)、メチルセルロース(MC)、デキストラン、シクロデキストラン、グリコーゲン、デンプン、ヒドロキシエチルデンプン、カラギーナン、グリコン(glycon)、アミロース、キトサン、N,O−カルボキシルメチルキトサン、アルギンおよびアルギン酸、テンプン、キチン、コンニャク、グルコマンナン、プスツラン、ヘパリン、ヒアルロン酸、カードランおよびキサンタンなどの、但しこれらに限定されない多糖である。いくつかの実施形態において、炭水化物は、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトールまたはラクチトールなどの、但しこれらに限定されない糖アルコールである。
ある実施形態において、標的化部分は、ROSおよび/またはRNSの上昇したレベルを生じる固形腫瘍によって発現されるTAAに向けられる。反応性化学種(ROS/RNS)の上昇した産生はほとんど全ての癌において検出されており、反応性化学種(ROS/RNS)は腫瘍の発達および進行の多くの側面を促進する(Liou et al.Free Radic.Res.44:479−496(2010);Trachootham et al.Nat.Rev.Drug Discov.8:579−591(2009))。変化した細胞代謝は癌の特徴と考えられ、急速に治療的介入のための手段になりつつある。ミトコンドリアは、癌細胞の生体エネルギーおよび生合成需要を充足するために必要なATPおよび代謝物の主要な源であるので、最近、癌細胞の代謝的需要にエネルギーを与える重要な細胞区画と見られてきた。さらに、ミトコンドリアは、細胞死および反応性酸素種の主要な生成源の中心を成す(ROS;Chowdhury et al.Oxid.Med.Cell.Longev.2018:1−10(2018);Zhang et al.,Oxid.Med.Cell.Longev.2016:1616781(2016))。インビトロでの腫瘍細胞株の大規模な分析は、腫瘍細胞株が、通常、i)細胞外スーパーオキシド陰イオン生成ならびにii)細胞間ROSシグナル伝達およびアポトーシスに対して細胞を保護する膜結合型カタラーゼの発現によって特徴づけられることを示した。
標的化部分および腫瘍細胞上のその対応する受容体の代表例が表1に記載されている:
































Figure 2021530444



















Figure 2021530444


















Figure 2021530444

















Figure 2021530444


















Figure 2021530444















Figure 2021530444
















Figure 2021530444
















Figure 2021530444













Figure 2021530444
いくつかの実施形態において、標的化リガンドは、血液腫瘍関連抗原を結合する。例えば、本二機能性化合物によって標的化され得る多発性骨髄腫細胞上に存在する腫瘍関連抗原としては、CD38、CS1、BCMA、CD20、CD19、CD22、CD30、CD138、CD40、CD56、CD70およびCD74の任意のあらゆる組み合わせ、例えば、CD38、CS1、BCMA、CD20、CD19、CD22、CD30、CD138、CD40、CD56、CD70およびCD74の2またはそれより多くの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態において、標的化リガンドは、脳腫瘍関連抗原を結合する。例えば、GBM細胞上に存在する腫瘍関連抗原としては、ACVR1、EGFRvIII、IL13Rα2およびHER2が挙げられる。例えば、図1Bは、EGFRvIII、IL13Rα2およびHER2を同時に標的とする脳癌を処置するための多重化アプローチを模式的に示す。脳癌に関係するとされており、本発明の二機能性化合物によって標的とされ得る他のタンパク質としては、EphA2、CSPG4、GD2、PDGFRαおよびGRP78が挙げられる。脳腫瘍関連抗原を結合する抗体および/またはその機能的断片は、本分野において公知である。例えば、とりわけ、ACVR1、PDGFRα、GD2およびEphA2を結合する抗体および/またはその断片を記載する上記表1を参照されたい。PDGFRαを結合する標的化部分は、オララツマブ(およびその結合バリアント)を基礎とするscFvを含み得る。
いくつかの実施形態において、標的化リガンドは、乳癌、肺癌、結腸直腸癌、脳癌、卵巣癌および膵臓癌などのHER2+悪性病変上のHER2に結合する。HERを結合し、本発明において有用であり得る代表的な標的化リガンドとしては、それぞれ、HERの細胞外ドメインIVおよびIIを結合するトラスツズマブおよびペルツズマブならびにそれらのHER結合断片(例えば、scFv)が挙げられる。
EGFRvIIIを結合する結合断片は、O’Rourke et al.Sci.Transl.Med.9(399):eaaa0984(2017)に記載されている。EGFRvIIIを結合する他の抗体またはその断片は、市販のシルツキシマブおよびmAb DH8.3(Novus Biologicals)である。本発明において有用であり得るEGFRvIIIを標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許出願公開第2015/0259423号に見出される。
IL13Rα2を結合する抗体断片は、Brown et al.N.Engl J Med.375(26):2561−2569(2016)に記載されている。IL13Rα2を結合する他の抗体またはその断片は、AbnovaおよびMilliporeから市販されている。
HER2を結合する抗体断片は、Ahmed,et al.,JAMA Oncol.3(8):1049−1101(2017)に記載されている。トラスツズマブおよびFRP5などの、HER2を結合する他の抗体またはその断片は市販されている。本発明において有用であり得るHER2を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許出願公開第2011/0313137号に見出される。
EphA2を結合する抗体断片の別の例は、Chow et al.,Mol Ther.21(3):629−637(2013)に記載されている。EphA2を結合するさらに他の抗体またはその断片は、Thermo Fisher(mAb4H5およびmAb 1C11A12)およびRND Systemsから市販されている。本発明において有用であり得るEphA2を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許出願公開第2010/436783号に記載されている。
CSPG4を結合する抗体断片は、Pellegatta et al.,Sci Transl Med,10:eaao2731(2018)に記載されている。CSPG4を結合する別の抗体は、Fenton et al.,Oncol Res.22(2):117−21(2015)に記載されている。CSPG4を結合する他の抗体またはその断片は、市販のベバシズマブおよびCreative Biolabs mAb 225.28である。CSPG4を結合するさらに他の抗体またはその断片は、Aviva Systems Biologyから市販されている。本発明において有用であり得るCSPG4を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許第9,801,928号および米国特許出願公開第2019/0008940号に記載されている。
GD2を結合する抗体断片の別の例は、Mount et al.,Nat Med.24:572−579(2018)に記載されている。GD2を結合する他の抗体またはその断片としては、ジヌツキシマブ、mAb 3F8、mAb 14g2aおよびmAb 14.18が挙げられる。本発明において有用であり得るGD2を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許第4,675,287号に記載されている。
PDGFRαを結合する抗体断片の別の例は、Brennan et al.,PLoS One,4(11):e7752(2009)に記載されている。PDGFRαを結合する他の抗体またはその断片は、Abcam、LifeSpan Bio、Santa Cruz(sc−338)およびThermo Fisher(mAb APA5)から市販されている。本発明において有用であり得るPDGFRαを標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許出願公開第2012/0027767号に記載されている。
GRP78を結合する抗体断片は、Kang et al.,Sci Rep.6:34922(2016)に記載されている。GRP78を結合する他の抗体またはその断片は、Thermo Fisher(PA1−014A)およびAbcam(N−20)から市販されている。本発明において有用であり得るGRP78を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許第10,259,884号に記載されている。
脳癌に関係するとされており、本発明の二機能性化合物によって標的化され得るその他のタンパク質としては、神経細胞接着分子(NCAM)、表面抗原分類276(CD276)および神経外胚葉性幹細胞マーカー(ネスチン)が挙げられる。
NCAMを結合する抗体は、Modak et al.,Cancer Res.61:4048−4054(2001)に記載されている。NCAMを結合するその他の抗体またはその断片は、mAb UJ13AおよびmAb ERIC−1である。本発明において有用であり得るNCAMを標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許第7,402,560号に記載されている。
CD276を結合する抗体は、Majzner et al.,Clin Cancer Res.25(8):2560−2574(2019)に記載されている。CD276を結合する他の抗体またはその断片は、Creative Biolabsから市販されている(mAb 8H9)。本発明において有用であり得るCD276を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許出願公開第2018/0186890号に記載されている。
ネスチンを結合する抗体またはその断片は、Abcam(ab6142)およびNovus Biologicals(NB100−1604)から市販されている。βIII−チュブリンを結合する抗体またはその断片は、Abcam(2G10)およびRND Systems(mAB 1195)から入手可能である。
CD38を結合する抗体断片の別の例は、Mihara et al.,J Hematol Oncol.10:1−4(2017)に記載されている。CD38を結合する他の抗体またはその断片としては、Miltenyi(REA572およびREA671)、Biolegend(HIT2およびHB−7)から得られる市販の抗体が挙げられる。本発明において有用であり得るCD38を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許第9,249,226号に記載されている。
CS−1を結合する抗体断片の別の例は、Chu et al.,Blood,122:14(2013)に記載されている。CS−1を結合するその他の抗体またはその断片は市販されており、REA150(Miltenyi)または162.1(Biolegend)が挙げられる。本発明において有用であり得るCS−1を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、国際公開第2004/100898号A2に記載されている。
CD138を結合する抗体断片の別の例は、Sun et al.,Oncotarget 10(24):2369−2383(2019)に記載されている。CD138を結合するその他の抗体またはその断片は市販されており、44F9(Miltenyi)またはDL−101およびMI15(Biolegend)が挙げられる。本発明において有用であり得るCD138を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、国際公開第2009/080829号A1に記載されている。
CD20を結合する抗体断片の別の例は、Wang et al.,Clin Immunol.,155(2):160−75(2014)に記載されている。CD20を結合するその他の抗体またはその断片は市販されており、LT20およびREA780(Miltenyi)または2H7およびSA271G2(Biolegend)が挙げられる。本発明において有用であり得るCD20を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、国際公開第2004/056312号A2に記載されている。
BCMAを結合する抗体断片の別の例は、Raje et al.,N Engl J Med.380(18):1726−1737(2019)に記載されている。BCMAを結合するその他の抗体またはその断片は市販されており、REA315(Miltenyi)および19F2(Biolegend)が挙げられる。本発明において有用であり得るBCMAを標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、国際公開第2010/104949号A2および国際公開第2003/014294号A2に記載されている。
CD19を結合する抗体断片の別の例は、Lee et al.,Lancet.385(9967):517−528(2015)に記載されている。CD19を結合するその他の抗体またはその断片は市販されており、LT19、REA675(Miltenyi)または4G7、HIB19、SJ25C1(Biolegend)が挙げられる。本発明において有用であり得るCD19を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、国際公開第2005/052004号A2に記載されている。
CD22を結合する抗体断片の別の例は、Haso et al.,Blood 121(7):1165−1174(2013)に記載されている。CD22を結合するその他の抗体またはその断片は市販されており、REA340(Miltenyi)またはHIB22およびS−HCL−1(Biolegend)が挙げられる。本発明において有用であり得るCD22を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許第5,484,892号に記載されている。
CD30を結合する抗体断片の別の例は、Ramos et al.,Blood 132:680(2018)に記載されている。CD30を結合するその他の抗体またはその断片は市販されており、REA1085およびKi−2(Miltenyi)またはBY88(Biolegend)が挙げられる。本発明において有用であり得るCD30を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、米国特許第7,090,843号に記載されている。
CD40を結合する抗体断片の別の例は、Hussein et al.,Haematologica 95:845−848(2010)に記載されている。CD40を結合するその他の抗体またはその断片は市販されており、REA733およびHB14(Miltenyi)または5C3もしくはHB14(Biolegend)が挙げられる。本発明において有用であり得るCD40を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、国際公開第2012/075111号A1および国際公開第2016/069919号A1に記載されている。
CD70を結合する抗体断片の別の例は、Shaffer et al.,Blood 117:4304−14(2011)に記載されている。CD70を結合するその他の抗体またはその断片は市販されており、REA292(Miltenyi)または113−16(Biolegend)が挙げられる。本発明において有用であり得るCD70を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、国際公開第2004/073656号A2に記載されている。
CD74を結合する抗体断片の別の例は、Kaufman et al.,Br J Haematol.163:478−486(2013)に記載されている。CD74を結合するその他の抗体またはその断片は市販されており、5−329およびREA1103(Miltenyi)またはLN2(Biolegend)が挙げられる。本発明において有用であり得るCD74を標的とするscFvをコードするアミノ酸または遺伝子配列のさらなる代表例は、国際公開第2003/074567号A2に記載されている。
本発明の二機能性化合物は、本分野において公知の方法にしたがって合成され得る。例えば、国際公開第2010/008519号参照。例えば、合成抗原は、第一級アミン(例えば、ポリペプチドのN末端アミンまたはリジン)とまたはスルフヒドリル基(例えば、ポリペプチドのシステイン)と反応する化学基を有するように誘導体化することが可能であり、これらのポリペプチドが二機能性化合物の標的化部分を構成する。二機能性化合物は、化学的結合および化学的架橋剤などの技術を用いて、標的化部分を合成抗原(またはプロ抗原)に接合させることによって調製され得る。いくつかの実施形態において、合成抗原は、リンカーを介して標的化部分に接合され得る。リンカーを必要とさせ得る要因のいくつかには、CAR−T細胞を改変操作するために使用される遮蔽されていないプロ抗原(すなわち、タグ)に対して抗体を産生するために使用される微小環境を再作製する必要性、小分子を溶媒に曝露し、CAR−T細胞の細胞外タグ結合ドメインに接近可能とする必要性が挙げられ、特に疎水性小分子は、親水性/極性リンカー、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)の使用が有益であり得る。リンカーの長さは変動し得るが、標的細胞に対して近位であるタグは、標的細胞に対するCAR−T細胞応答をよりよく惹起することができるので、より短いリンカーが好ましい。疎水性/非極性リンカーの代表例としては、グリシン、アミノヘプタン酸、アミノヘキサン酸、アミノペンタン酸およびアミノテトラン酸などの脂肪族リンカーが挙げられる。極性リンカーの代表例としては、例えば、1〜12反復単位(例えば、2、4、6、8、10または12反復単位)を有するポリエチレングリコール部分が挙げられる。
例えば、スキーム1に示されているように、6−アミノフルオレセインをマレイミド−PEG−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)と反応させて、化合物(1)を形成することができる:
スキーム1:
Figure 2021530444
マレイミドフルオレセイン誘導体、化合物(1)は、次に、標的化部分のスルフヒドリル基と反応して、スキーム2に示されているとおりにチオエーテル結合を介して安定な接合体を形成する。
スキーム2:
Figure 2021530444
遮蔽されたプロ抗原を有する二機能性化合物の合成の代表例は、スキーム3および4に示されている:
スキーム3:
Figure 2021530444
スキーム4:
Figure 2021530444
次いで、スキーム2に示されているように、化合物(1)に代えて、化合物(2)および(3)の各々を使用して、本発明の二機能性化合物を生成することができる。
フルオレセインのNHSエステル誘導体を使用する、遮蔽されたプロ抗原を有する二機能性化合物の合成の別の代表例が、スキーム5に示されている:
スキーム5:
Figure 2021530444
式中、ORはボロン酸エステルで置換されており、R’は標的化部分である。
本明細書において記載されているように、二機能性化合物は、遊離の酸もしくは遊離の塩基または薬学的に許容され得る塩の形態であり得る。本明細書において使用される場合、塩に関する「薬学的に許容され得る」という用語は、化合物の生物学的活性または特性を抑制せず、相対的に非毒性である化合物の塩を表す、すなわち、塩形態の化合物は、望ましくない生物学的作用(めまいまたは胃のむかつきなど)を引き起こさずに、またはその塩がその中に含有されている組成物の他の成分のいずれとも有害な様式で相互作用せずに被験体に投与され得る。「薬学的に許容され得る塩」という用語は、適切な酸または塩基との、本明細書に記載されている化合物の反応によって得られた生成物を表す。本明細書に記載されている化合物の薬学的に許容され得る塩の例としては、Li、Na、K、Ca、Mg、Fe、Cu、Al、ZnおよびMn塩などの適切な無機塩基に由来するものが挙げられる。薬学的に許容され得る無毒の酸付加塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチジン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカロン酸塩(glucaronate)、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、4−メチルベンゼンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩などの無機酸とともに形成されたアミノ基の塩である。本明細書に記載されているある種の化合物は、リジン、アルギニン、グアニジン、ジエタノールアミンまたはメトホルミンなどの様々な有機塩基とともに薬学的に許容され得る塩を形成することができる。適切な塩基塩としては、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムまたは亜鉛塩が挙げられる。
本明細書中の様々な構造において開示されているとおり、本明細書に記載されている二機能性化合物は、立体異性体の形態であり得、立体異性体は、本分野において公知であるとおり、空間中での化合物の原子の配置のみが異なる個々の化合物の異性体を表す。したがって、立体異性体という用語には、化合物の鏡像異性体(エナンチオマー)、化合物の鏡像異性体の混合物(エナンチオマーの物理的混合物、ラセミ体またはラセミ混合物)、化合物の幾何(シス/トランスまたはE/Z、R/S)異性体および互いに鏡像でない、1より多いキラル中心を有する化合物の異性体(ジアステレオ異性体)が含まれる。本明細書に記載されている化合物は、個別の異性体の形態であり、他の異性体を実質的に含まない、または様々な異性体の混合物、例えば、立体異性体のラセミ混合物の形態であり得る。
薬学的組成物
薬学的組成物は、治療的有効量の二機能性化合物と薬学的に許容され得る担体とを含む。いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、同じ(例えば、第一の)腫瘍関連抗原の異なるエピトープを結合する第二の標的化部分に共有結合された第一の合成抗原を含む別の(第二の)二機能性化合物または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体をさらに含み得る。したがって、組成物は、2またはそれより多くの二機能性化合物を含み得、それらの全てが同じ腫瘍関連抗原を結合するが、二機能性化合物の少なくとも2つは同じ腫瘍関連抗原上の異なるエピトープを結合する。他の実施形態において、薬学的組成物は、異なる腫瘍関連抗原(例えば、第一のものとは異なる)を結合する第二の標的化部分に共有結合された合成抗原を含む別の(例えば、第二の)二機能性化合物または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体をさらに含み得る。したがって、組成物は、2またはそれより多くの二機能性化合物を含み得、それらの全てが異なる腫瘍関連抗原を結合し、二機能性化合物の少なくとも2つは異なる腫瘍関連抗原上の異なるエピトープを結合する。
本発明の第二の重要な態様は、治療的有効量の複数の、二機能性化合物の部分集団であって、各部分集団が異なる腫瘍関連抗原に対して特異性を有するが、全ての部分集団がCAR T細胞に対して同じ特異性を有する(例えば、全ての二機能性化合物が同じ合成抗原を含有する)部分集団の使用に関する。したがって、いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、治療的有効量の複数の、二機能性化合物の部分集団を含有し、各部分集団において、合成抗原(またはプロ抗原)は同一であるが、各標的化部分は腫瘍細胞上に存在する異なる腫瘍関連抗原を結合する点で異なる。したがって、薬学的組成物は、第一の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第一の標的化部分に共有結合された合成抗原(またはプロ抗原)を有する二機能性化合物の第一の部分集団と、第二の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第二の標的化部分に共有結合された合成抗原(またはプロ抗原)をそれぞれが有する二機能性化合物の第二の部分集団とを含有し得、前記第一および第二の腫瘍関連抗原は異なる。
いくつかの実施形態において、第一および第二の標的化部分は、脳腫瘍関連抗原を特異的に結合する。いくつかの実施形態において、脳腫瘍関連抗原は、GD2、IL13Rα2、HER2、PDGFRα、EGFRvIII、CSPG4、EphA2、CD133、GRP78、NCAM、CD276およびネスチンから選択され、第一および第二の標的化部分が同じ腫瘍関連抗原または異なる脳腫瘍関連抗原上の異なるエピトープを結合する。いくつかの実施形態において、二機能性化合物の複数の部分集団は、GD2、IL13Rα2、HER2、PDGFRα、EGFRvIII、CSPG4、EphA2およびCD133から選択される2またはそれより多くの脳腫瘍関連抗原を標的とするように設計される。いくつかの実施形態において、複数の部分集団はIL13Rα2、EGFRvIIIおよびHER2の2またはそれより多くを標的とし、いくつかの他の実施形態において、複数の部分集団は、GD2、PDGFRαおよびCD133の2またはそれより多くを標的とする。さらなる実施形態において、二機能性化合物の複数の部分集団はEphA2およびCSPG4を標的とする。
いくつかの実施形態において、第一および第二の標的化部分は、血液腫瘍関連抗原を特異的に結合する。いくつかの実施形態において、血液腫瘍関連抗原は、CD38、CS1、BCMA、CD20、CD19、CD22、CD30、CD138、CD40、CD56、CD70およびCD74から選択され、第一および第二の標的化部分は、同じ腫瘍関連抗原または異なる血液腫瘍関連抗原上の異なるエピトープを結合する。いくつかの実施形態において、二機能性化合物の複数の部分集団は、CD38、CS1、BCMA、CD20、CD19、CD22、CD30、CD138、CD40、CD56、CD70およびCD74から選択される2またはそれより多くの血液腫瘍関連抗原を標的とするように設計される。いくつかの実施形態において、複数の部分集団はCD38、CS1およびBCMAの2またはそれより多くを標的とし、いくつかの他の実施形態において、複数の部分集団は、CD19、CD20およびCD22の2またはそれより多くを標的とする。さらなる実施形態において、複数の部分集団はCD30、CD40、CD56、CD70、CD74およびCD138を標的とする。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、投与ごとに変動し得る。したがって、本発明の実施形態は、上記のとおりの第一の組成物と、任意の1またはそれより多くの部分集団の標的化部分が同じ腫瘍関連抗原の異なるエピトープに結合する点で第一の組成物と異なる第二の組成物とを含み得る。このさらなる特徴は、抗原喪失/逃避を緩和し得、または毒性を軽減し得る。
CAR T細胞
CAR T細胞は、いずれの正常な細胞または癌細胞上にも天然に存在しない合成抗原または遮蔽されていないプロ抗原を結合するように改変操作される。したがって、腫瘍細胞標的化を腫瘍細胞死滅と切り離すことによって、(合成抗原または遮蔽されていないプロ抗原への)単一の特異性を有するCAR T細胞は、複数の腫瘍関連抗原を同時に標的とすることができる。
本発明の方法では、エフェクター細胞が使用され得る。エフェクター細胞は、自家、同系または同種異系であり得、処置されるべき疾患および疾患を処置するために利用可能な手段に応じて選択される。これらの方法において使用され得るエフェクター細胞の適切な集団としては、T細胞などの細胞溶解活性を有する任意の免疫細胞が挙げられる。T細胞の例示的な部分集団としては、CD3CD8T細胞、CD3CD4T細胞およびNKT細胞などのCD3を発現するものが挙げられる。いくつかの実施形態において、T細胞はHLA−A2+末梢血単核球(PBMC)であるが、T細胞はPBMC由来の任意のHLA背景のものであり得、自家、同系または同種異系の系において使用することができる。T細胞は、処置されている被験体の腫瘍外植片または処置されている被験体の腫瘍内T細胞からなど、任意の源からも単離され得る。便宜のために、本明細書の以下では、エフェクター細胞はT細胞と称されるが、本明細書におけるT細胞という全ての表記は、別段の指示がなければ、本明細書に定義されている全てのエフェクター細胞の種類を表すことが理解されるべきである。
本明細書において使用される遺伝的に改変操作されたT細胞は、腫瘍関連抗原に結合する(抗体またはその機能的断片などの)標的化部分に接合されている特定の遮蔽されていないプロ抗原(本明細書において、タグとも称される)に対して結合特異性を有する。CARのさらなる特徴としては、T細胞結合および活性化に際して効率的な標的溶解を誘導する活性化ドメインならびにCARのscFv部分を、本発明の遮蔽されていないプロ抗原またはタグの任意の1つに対して特異性を有するものと置換するまたは置き換える能力が挙げられる。CAR T細胞の設計および特異性に照らして、CAR T細胞は、ユニバーサルCAR−T細胞またはバイナリー活性化(Binary Activated)T細胞(BAT−CAR)と称され得る。
BAT−CARポリペプチドは、典型的には、3つのドメインを含む。第一のドメインは細胞外リガンドまたはタグ結合ドメインであり、第二のドメインは、膜貫通(TM)ドメインであり、第三のドメインは、T細胞活性化ドメインである。
細胞外リガンド
第一のドメインは、典型的には、BAT−CARポリペプチドのアミノ末端終末に存在し、したがって、T細胞の外側にあり、タグ結合ドメインが標的細胞に結合されているタグ化されたタンパク質へ自由に接近することを可能にする。タグ結合ドメインは、典型的には、抗体またはその抗原結合断片である。いくつかの実施形態において、抗体はヒトもしくはヒト化抗体またはその抗原結合断片である。
タグ結合ドメインは、標的細胞(例えば、癌細胞)を結合する標的化部分に共有結合されている合成抗原を特異的に結合するように設計される。例えば、合成抗原が保護基で誘導体化されているフルオレセインまたはフルオレセイン誘導体である場合、タグ結合ドメインはかごに入っていないまたは遮蔽されていないフルオレセインまたはフルオレセイン誘導体を特異的に結合するが、かごに入った分子には結合しない。このような結合部分の例は、本分野において公知であり、Midelfort et al.J.Mol.Biol.343:685−701(2004)に開示されている、例えば、4M5.3 ScFvおよびOrcutt et al.Nucl.Med.Biol.38(2):223−233(2011)に開示されている2D12.5、2D12.5dsまたはC8.2.5である。
抗体の種類は、ポリクローナル、モノクローナル、キメラまたはヒト化であり得る。抗体は任意の動物種、例えば、ヒト、サル、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、イヌまたはネコから取得され得る。IgG、IgG、IgG、IgG、IgM、IgA、IgA、IgDおよびIgE抗体を含む使用され得る抗体の特定のクラスに対する制約も存在しない。同じく使用され得る抗体断片としては、一本鎖可変断片(scFv)、一本鎖抗体、F(ab’)断片、Fab断片およびFab発現ライブラリーによって産生される断片が挙げられ、但し、抗体断片は選択されたタグを結合する能力を保持する。
本発明のBAT−CARは、少なくとも合成抗原が公知である限り、市販の細胞外リガンドを用いて作製され得る。または、合成抗原を特異的に結合する抗体およびその断片は、標準的な技術、例えば、モノクローナル抗体作製用の培養中の連続継代性細胞株を用いて調製することができる。代表的な技術としては、KoehlerおよびMilstein(Nature 256:495−497(1975))によって最初に記載されたハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kosbor et al.,Immunol Today 4:72(1983);Cote et al.,Proc Natl.Acad.Sci 80:2026−2030(1983))およびEBVハイブリドーマ技術(Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss Inc,New York N.Y.,pp 77−96(1985))が挙げられる。「キメラ抗体」の作製のために開発された技術、すなわち、適切な抗原特異性および生物学的活性を有する分子を得るための、マウス抗体遺伝子のヒト抗体遺伝子へのスプライシングも使用することができる(Morrison et al.,Proc Natl.Acad.Sci 81:6851−6855(1984);Neuberger et al.,Nature 312:604−608(1984);Takeda et al.,Nature 314:452−454(1985))。本分野において公知であるとおり、ヒト化抗体または抗体断片は、典型的には、非ヒト源由来の抗体の可変ドメインからの1またはそれより多くのアミノ酸残基を有する。ヒト化抗体または抗体断片は、非ヒト免疫グロブリン分子由来の1またはそれより多くのCDRと、ヒト生殖系列に完全にまたは大部分由来するフレームワーク領域とを含有し得る。抗体または抗体断片をヒト化するための技術は周知であり、CDRグラフティング、ベニアリングまたはリサーフェシングおよび鎖シャフッリングが挙げられる。Jones et al.,Nature 321:522−525(1986);Riechmann et al.,Nature 332:323−327(1988);Verhoeyen et al.,Science 239:1534−1536(1988))も参照されたい。
いくつかの実施形態において、BAT−CAR−Tのタグ結合ドメインは、一本鎖可変断片(scFv)である。scFvは、抗体の重鎖(VH)および軽鎖(VL)の可変領域を含み、典型的には、最大約50、例えば、約10のアミノ酸残基を含む。リンカーは、VHのN末端をVLのC末端と接続することができ、またはその逆も可能である。scFvは、本分野において公知の方法にしたがって調製することができる(例えば、Bird et al.,Science 242:423−426(1988)およびHuston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883(1988)参照)。いくつかの実施形態において、リンカー配列はアミノ酸グリシンおよびセリンを含み、いくつかの事例では、(GlySer)(nは、1以上の整数である)などのグリシンおよびセリン反復の組を含む。リンカーの長さおよびアミノ酸組成は、例えば、最適な折り畳みおよびVHとVLの間の相互作用を達成して、機能的なエピトープを作製するために変動し得る。例えば、Hollinger et al.,Proc Natl Acad.Sci.U.S.A.90:6444−6448(1993)参照。
本発明において有用であり得る遮蔽されていないプロ抗原に対して特異性を有する抗体断片の他の種類としては、Fv、Fabおよび(Fab’)断片が挙げられる。例えば、米国特許第4,946,788号を参照。
第二のドメインは、BAT−CARをT細胞の細胞膜中に固着させることが可能な膜貫通(TM)ドメインである。BAT−CARは、CARの細胞外ドメインに付着される膜貫通ドメインを含むように設計することができる。膜貫通ドメインは、CARの他のドメイン(例えば、シグナル伝達ドメイン、共刺激ドメインおよびヒンジドメイン)が由来する同じタンパク質または異なるタンパク質に由来し得る。膜貫通ドメインは、天然または組換え源に由来し得る。源が天然である場合には、ドメインは、任意の膜結合または膜貫通タンパク質に由来し得る。本発明において有用であり得る膜貫通ドメインの代表例としては、T細胞受容体のα、βまたはζ鎖、CD28、CD27、CD3ε、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154の膜貫通領域が挙げられる。
いくつかの実施形態において、膜貫通ドメインは、ヒンジ、例えば、ヒトタンパク質からのヒンジを介して、CARの細胞外領域、例えば、CARの抗原結合ドメインに付着される。ヒンジドメインの源としては、ヒトIg(免疫グロブリン)ヒンジ(例えば、IgG4ヒンジ、IgDヒンジ)およびCD8(例えば、CD8αヒンジ)が挙げられる。
BAT−CARの第三のドメインは、細胞内シグナル伝達ドメインとしても知られるT細胞活性化ドメインであり、標的細胞に結合されているタグ化されたタンパク質へのCARの結合に際して、T細胞活性化を補助する。細胞内シグナル伝達ドメインは、一般に、CARがその中に導入されたエフェクター細胞の正常なエフェクター機能の少なくとも1つの活性化に関与する。本発明のCAR中で使用するための細胞内シグナル伝達ドメインの例としては、T細胞受容体(TCR)の細胞質配列および抗原受容体会合後のシグナル伝達を開始するために協調して作用する共受容体が挙げられる。TCR単独を通じて生成された信号は、T細胞の完全な活性化のために不十分であり、したがって、二次的または共刺激信号も必要とされる。したがって、T細胞活性化は、細胞質シグナル伝達配列、すなわち、TCRを通じた抗原依存性の一次活性化を開始する細胞質シグナル伝達配列(すなわち、一次細胞内シグナル伝達ドメイン)および抗原非依存性様式で、二次または共刺激信号を与えるために作用する細胞質シグナル伝達配列(すなわち、二次細胞質または共刺激ドメイン)という2つの異なるクラスによって媒介される。一次シグナル伝達ドメインは、刺激的な様式または阻害的な様式のいずれかで、TCR複合体の一次活性化を制御する。刺激的様式で作用する一次細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容体活性化チロシンモチーフ(ITAM)として知られるシグナル伝達モチーフを含有し得る。本発明において使用するのに適切であり得るITAM含有一次細胞内シグナル伝達ドメインの代表例としては、CD3ζ、共通FcRγ(FCER1G)、Fc−γ RIIa、FcR−β(Fc−ε R1b)、CD3γ、CD3δおよびCD3εのものが挙げられる。いくつかの実施形態において、BAT−CARには、CD3ζの一次シグナル伝達ドメインを含有する細胞内シグナル伝達ドメインが挙げられる。
BAT−CARの細胞内シグナル伝達ドメインとしては、少なくとも1つの他の細胞内シグナル伝達または共刺激ドメインも挙げられ得る。共刺激分子は、抗原に対するリンパ球の効率的な応答のために必要とされる抗原受容体またはそのリガンド以外の細胞表面分子である。本発明のBAT−CARにおいて有用であり得る共刺激ドメインの代表例としては、CD27、CD28、4−1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD−1、ICOS、HVEM(LIGHTR)、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2CおよびB7−H3が挙げられる。CD27共刺激は、例えば、インビトロで、ヒトCART細胞の増殖、エフェクター機能および生存を強化し、インビボでのヒトT細胞の持続性および抗腫瘍活性を増強することが実証されている(Song,et al.,Blood 119(3):696−706(2012))。
細胞内シグナル伝達ドメインは、必要に応じてリンカー分子を介して、指定されたまたは無作為の順序で互いに連結され得る、1またはそれより多い、例えば、1、2、3、4、5またはそれより多い共刺激シグナル伝達ドメインを含むように設計され得る。長さ約1〜10アミノ酸であるポリペプチドリンカーは、連続的細胞内シグナル伝達配列を連結し得る。このようなリンカーの例としては、Gly−Serなどのダブレットおよび単一アミノ酸、例えば、AlaおよびGlyが挙げられる。T細胞活性化ドメインを構成し得る組み合わせは、T細胞生存および増殖を強化する役割を果たすCD28、CD137(4−1BB)、OX40およびHVEMの細胞質領域ならびにT細胞活性化を誘導するCD3 CD3ζおよびFcRεを基礎とし得る。例えば、3つのITAMを含有するCD3ζは、CARの最も一般に使用される細胞内ドメイン成分であり、抗原が結合された後に、活性化シグナルをT細胞に伝達する。しかしながら、さらなる共刺激シグナル伝達を与えるために、BAT−CAR T細胞が増殖/生存シグナルを伝達することを可能にするCD28およびOX40ドメインをCD3ζとともに使用することができる。
抗FL CAR−CD28−4−1BB−CD3ζをコードするポリヌクレオチドの代表例は、SEQ ID NO:1として表記される配列を有する。
ATGGCTCTGCCTGTGACAGCTCTGCTGCTGCCTCTGGCTCTGCTTCTGCATGCCGCCAGACCTGACGTGGTCATGACACAGACACCTCTGAGCCTGCCTGTGTCTCTGGGAGATCAGGCCAGCATCAGCTGCAGATCTAGCCAGAGCCTGGTGCACAGCAACGGCAACACCTACCTGCGGTGGTATCTGCAGAAGCCCGGCCAGTCTCCTAAGGTGCTGATCTACAAGGTGTCCAACAGAGTGTCCGGCGTGCCCGATAGATTTTCTGGCAGCGGCTCTGGCACCGACTTCACCCTGAAGATCAATAGAGTGGAAGCCGAGGACCTGGGCGTGTACTTCTGTAGCCAGTCTACCCACGTGCCATGGACCTTTGGCGGCGGAACAAAGCTGGAAATCAAGAGCAGCGCCGACGACGCCAAGAAGGACGCCGCTAAGAAGGATGACGCCAAAAAAGACGATGCCAAAAAGGATGGCGGCGTGAAGCTGGACGAAACAGGCGGAGGACTTGTTCAGCCTGGCGGAGCCATGAAGCTGAGCTGTGTGACCAGCGGCTTCACCTTCGGCCACTACTGGATGAACTGGGTCCGACAGAGCCCTGAGAAAGGCCTGGAATGGGTCGCCCAGTTCAGAAACAAGCCCTACAACTACGAAACCTACTACAGCGACAGCGTGAAGGGCAGATTCACCATCAGCCGGGACGACAGCAAGTCCAGCGTGTACCTGCAGATGAACAACCTGCGCGTGGAAGATACCGGCATCTACTACTGTACCGGCGCCAGCTACGGCATGGAATATCTCGGCCAGGGCACCAGCGTGACCGTGTCTACAACAACCCCTGCTCCTCGGCCTCCTACACCAGCTCCTACAATTGCCAGCCAGCCACTGTCTCTGAGGCCCGAAGCTTGTAGACCTGCTGCAGGCGGAGCCGTGCATACAAGAGGACTGGATTTCGCCTGCGACTTCTGGGTGCTCGTGGTTGTTGGCGGAGTGCTGGCTTGTTACTCCCTGCTGGTTACCGTGGCCTTCATCATCTTTTGGGTCCGAAGCAAGCGGAGCCGGCTGCTGCACAGCGACTACATGAACATGACCCCTAGACGGCCCGGACCTACCAGAAAGCACTACCAGCCTTACGCTCCTCCTAGAGACTTCGCCGCCTACAGATCCAAGCGGGGCAGAAAGAAGCTGCTGTACATCTTCAAGCAGCCCTTCATGCGGCCCGTGCAGACCACACAAGAGGAAGATGGCTGCTCCTGCAGATTCCCCGAGGAAGAAGAAGGCGGCTGCGAGCTGAGAGTGAAGTTCAGCAGATCCGCCGACGCTCCTGCCTATCAGCAGGGACAGAACCAGCTGTACAACGAGCTGAACCTGGGGAGAAGAGAAGAGTACGACGTGCTGGACAAGCGGAGAGGCAGAGATCCTGAGATGGGCGGAAAGCCCCAGCGGAGAAAGAATCCTCAAGAGGGCCTGTATAATGAGCTGCAGAAAGACAAGATGGCCGAGGCCTACAGCGAGATCGGAATGAAGGGCGAGCGCAGAAGAGGCAAGGGACACGATGGACTGTACCAGGGCCTGAGCACCGCCACCAAGGATACCTATGATGCCCTGCACATGCAGGCCCTGCCACCTAGATGATGA(SEQ ID NO:1)
T細胞は、公知の技術にしたがって、BAT−CARを発現するように改変操作され得る。一般的に、BAT−CARをコードするポリヌクレオチドベクターは構築され、ベクターはT細胞の集団中に形質移入される。次いで、T細胞によるBAT−CARをコードするポリヌクレオチドの発現を促進する条件下で、細胞を増殖する。成功した形質移入(またはウイルスによって媒介される遺伝子組み込みを表す形質導入)およびT細胞によるBAT−CARのディスプレイは、標準的な技術を介して実施され得る。
いくつかの実施形態において、T細胞は、選択されたBAT−CARをコードするレトロウイルスベクターをまず構築することによってBAT−CARを産生するように改変操作され得る。レトロウイルスの形質導入は、公知の技術を用いて実施され得る(例えば、Johnson et al.Blood 114:535−546(2009))。形質導入されたT細胞上でのBAT−CARの表面発現は、例えば、フローサイトメトリーによって決定され得る。
BAT−CAR T細胞の集団は、公知の技術を用いて、被験体に投与するために調合され得る。BAT−CAR発現T細胞の集団を含む調合物は、1またはそれより多くの薬学的に許容され得る賦形剤を含み得る。調合物中に含まれる賦形剤は、例えば、タグ結合ドメインの性質、使用されるT細胞の部分集団および投与の様式に応じて、異なる目的を有し得る。賦形剤の代表例としては、生理食塩水、緩衝化された生理食塩水、デキストロース、注射用水、グリセロール、エタノールおよびこれらの組み合わせ、安定化剤、可溶化剤および界面活性剤、緩衝剤および防腐剤、等張化剤、増量剤および潤滑剤が挙げられる。BAT−CAR T細胞の集団を含む調合物は、典型的には、動物血清などの任意の非ヒト成分(例えば、ウシ血清アルブミン)の不存在下で調製および培養される。
系およびキット
本発明のさらなる態様は、二機能性化合物の複数の部分集団と、自家、同種異系または同系であり得るCAR T細胞とを含む系を対象とする。
本明細書に記載されている組成物のいずれもが、キット中に含まれ得る。キットは、a)治療的有効量の複数の、二機能性化合物または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体の部分集団であって、第一の部分集団中の各二機能性化合物が、第一の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第一の標的化部分に共有結合された第一の合成抗原を含み、および第二の部分集団中の各二機能性化合物が、第二の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第二の標的化部分に共有結合された前記第一の合成抗原を含む部分集団と、ここで、前記第一および第二の標的化部分は異なる腫瘍関連抗原を特異的に結合し、ならびに患者に投与される二機能性化合物の各部分集団は前記第一の合成抗原を含有するが、異なる固形腫瘍関連抗原を特異的に結合し、前記複数の、二機能性化合物の部分集団は同一のまたは別個の容器中に配置されており、
b)治療的有効量の複数の、二機能性化合物の部分集団 治療的有効数のCAR−T細胞であって、前記合成抗原を特異的に結合する細胞外リガンドを含むCAR−T細胞を癌患者に併用投与するための説明書と、
を含み得る。
いくつかの実施形態において、キットは、細胞療法において使用するための1またはそれより多くの細胞をさらに含み得、および/または組換え発現ベクターを保有する細胞療法において使用するための1またはそれより多くの細胞を生成するための試薬がキットまたは系中に含まれ得る。さらに別の実施形態において、キットは、治療的有効数の同種異系CAR−T細胞をさらに含む。上記実施形態のいずれにおいても、キットは、プロ抗原中に含有される保護基を切断する試薬(例えば、ROS/RNS生成剤)を必要に応じて含む。キット成分は、1またはそれより多くの適切な容器手段中で提供される。
キットのいくつかの成分は、水性媒体中にまたは凍結乾燥された形態で梱包され得る。キットの容器手段は、一般的には、その中に成分が配置され得る、好ましくは適切に分割量とされ得る少なくとも1つのバイアル、試験管、フラスコ、瓶、シリンジまたはその他の容器手段を含むであろう。キット中に1より多くの成分が存在する場合には、キットは、さらなる成分がその中に別個に配置され得る第二、第三またはその他のさらなる容器も一般に含有するであろう。しかしながら、成分の様々な組み合わせがバイアル中に含まれ得る。本発明のキットは、商業的販売のために、緊密に閉じ込めて成分を含有するための手段も典型的に含むであろう。このような容器としては、所望のバイアルがその中に保持される射出または中空成形プラスチック容器が挙げられ得る。
キットの成分が1および/またはそれより多い液体溶液中に与えられる場合、液体溶液は水溶液であり、無菌水溶液は特に有用である。いくつかの事例では、容器手段自体が、そこから調合物が身体の感染した領域に適用され得る、動物中に注射され得る、ならびに/またはキットの他の成分に適用されおよび/もしくは混合され得る、シリンジ、ピペットおよび/またはその他のこのような類似の器具であり得る。
しかしながら、キットの成分は、乾燥された粉末として与えられ得る。試薬および/または成分が乾燥粉末として与えられる場合には、粉末は、適切な溶媒の添加によって再構成され得る。別の溶液手段に入れて溶媒が与えられ得ることも想定される。キットは、無菌の、薬学的に許容され得る緩衝剤および/または希釈剤を含有するための第二の容器手段も含み得る。
特定の実施形態において、個体から1またはそれより多くの試料を抽出するのに適した1またはそれより多くの器具がキット中に存在する。器具としては、シリンジ、メスなどが含まれ得る。
いくつかの実施形態において、キットは、別個の容器を手段として、薬学的に許容され得る担体とともにその中に調合され得る第二の抗癌剤をさらに含み得る。
方法
本発明の方法は、癌を処置する方法を対象とする。この方法は、a)複数の、二機能性分子の部分集団であって、前記複数がa1)治療的有効量の、第一の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第一の標的化部分に共有結合された合成抗原を含む二機能性化合物の第一の部分集団と、a2)治療的有効量の、第二の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第二の標的化部分に共有結合された合成抗原を含む二機能性化合物の第二の部分集団とを含む二機能性分子の部分集団または薬学的に許容され得るそれらの塩もしくは立体異性体と、ここで、前記第一および第二の標的化部分は、異なる腫瘍関連抗原を特異的に結合し、
b)治療的有効数のCAR−T細胞であって、合成抗原を特異的に結合する細胞外リガンドを含むCAR−T細胞と、
を必要とする被験体に併用投与することを含む。本明細書において使用される「併用投与する」という用語は、二機能性化合物の複数の部分集団に関する場合、同じ処置レジメンの間に投与することを含む。複数の部分集団は、同時にまたは順次に(例えば、CAR T細胞および二機能性化合物の第一の部分集団の組み合わせに対して患者がもはや応答しなくなった後に投与され得る。
本明細書において使用される場合、「処置する」、「処置している」および「処置」という用語は、それらの通常かつ慣用の意味を有し、被験体中の癌を阻止すること、軽減すること、またはその重篤度をおよび/もしくはその症候の頻度を低減することの1またはそれより多くを含む。いくつかの実施形態において、処置を受けている被験体はヒトである。他の実施形態において、被験体は、非ヒト動物、例えば、非ヒト霊長類、鳥、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコもしくはげっ歯類などの愛玩動物またはその他の哺乳動物である。
本発明の処置様式を用いた処置に適し得る癌は、固形または血液腫瘍の存在によって特徴づけられる。広くは、固形または血液腫瘍には、成体および小児の両方の、腺腫、癌腫、肉腫ならびに多発性骨髄腫、白血病およびリンパ腫のような血液の悪性病変が含まれる。癌は、血管形成され、または未だ実質的に血管形成されていないまたは血管形成されない腫瘍であり得る。
処置されるべき癌には、原発性腫瘍および、例えば、肺、乳房、脳または前立腺から移転した続発性または転移性腫瘍ならびに再発性または難治性腫瘍が含まれる。再発性腫瘍は、このような因子での処置によって阻害されるように見受けられるが、処置が中止されてから最大5年後に、または最大10年後にまたはそれより長い後に再発する腫瘍を包含する。難治性腫瘍は、特定の腫瘍の種類に対する1またはそれより多くの慣用の、承認されたまたは実験的な治療での処置に対して非応答性または抵抗性であった腫瘍である。
本発明の治療方法は、「一次」、すなわち、単独でまたは他の処置と組み合わせて、一切の抗癌処置を未だ受けていない患者における初期処置であり得る。本発明の治療方法は、少なくとも1つの従前の抗癌処置レジメン、例えば、単独でのまたは他の処置と組み合わせた、化学療法、放射免疫療法、毒素療法、プロドラッグ活性化酵素療法、抗体療法、外科的療法、免疫療法、放射線療法、標的化療法またはこれらの任意の組み合わせを受けたことがある患者に施されるという意味において「二次」治療としても有利に使用され得る。いくつかの事例では、患者が特定の処置に対して不耐容となった場合、特に、一次治療が抗原喪失/逃避のためにもはや有効でない場合、従前の治療は不成功であったまたは部分的に成功したことがあり得る。本発明の方法は、例えば、現在検出可能でない疾患を有するまたは腫瘍の外科的除去後の患者での癌の再発を阻害するために、補助処置としても使用され得る。
本発明にしたがって処置され得る固形腫瘍によって特徴づけられる癌の代表例としては、乳房(HER2+および転移性を含む)、結腸直腸(例えば、結腸)、食道、胆管、肺(小細胞および非小細胞肺腫瘍、肺の腺癌および肺の扁平上皮癌腫を含む)、肝臓、類表皮腫瘍、扁平上皮腫瘍、例えば、頭部および頸部腫瘍、上皮性扁平上皮癌、甲状腺、子宮頸部、卵巣、神経内分泌腫瘍、褐色細胞腫(pheochromacytoma)、腹膜の癌、肝芽腫、肝細胞癌腫、肝細胞癌、膀胱癌、肝細胞腫、子宮内膜または子宮癌腫、唾液腺癌腫、腎臓または腎癌、骨癌、軟部組織肉腫(胎児性および胞巣状横紋筋肉腫、直腸、膵臓、前立腺、胃腸(胃の(gastric)および胃を含む)、胞状軟部肉腫および明細胞肉腫を含む)、胆管細胞癌腫、胆嚢癌腫、骨髄腫、外陰癌、陰茎癌腫、網膜、アンドロゲン依存性腫瘍、アンドロゲン非依存性腫瘍、カポジ肉腫、滑膜肉腫、血管作動性腸ペプチド分泌腫瘍、中枢神経系(CNS)新生物、黒色腫、ウィルムス癌、ユーイング癌、骨肉腫、PNT、ラブドイド、網膜芽細胞腫、副腎癌、副腎腫瘍、平滑筋肉腫、および胎児性横紋筋肉腫、胞巣状横紋筋肉腫、ブドウ状横紋筋肉腫、多形性横紋筋肉腫を含む横紋筋肉腫、多発性骨髄腫(MM)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、ホジキンリンパ腫および大顆粒リンパ性(LGL)白血病が挙げられる。
ROS/RNSに対して反応性である1またはそれより多くのボロン酸エステル保護基(例えば、ボロン酸エステル)を有するプロ抗原を含有する二機能性化合物での処置に特に適し得る高ROS/RNS生成癌の代表例としては、膵臓癌、前立腺癌、カポジ肉腫、肝臓癌、乳癌、胆管細胞癌腫、胃癌、肺腺癌、膵管腺癌、乳癌腫、肺の癌腫、甲状腺癌腫および肉腫、黒色腫、腎臓、胃、結腸、肝臓、膵臓および膀胱の癌腫、神経芽腫、前立腺の癌腫、卵巣癌腫、ヒトパピローマウイルス(HPV)陽性子宮頸癌腫、骨原性肉腫、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、繊維肉腫、軟骨肉腫および神経分泌腫瘍(Bauer,et al.,Anticancer Res.34:1467−1482(2014))が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本発明の様式は、脳癌を処置するために使用される。脳癌の代表例としては、DIPG、毛細血管芽腫、髄膜腫および脳転移(cerebral metastases)、神経膠腫、多形神経膠芽腫(GBM)および神経芽腫、髄芽腫および上衣腫が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本発明の様式は、血液癌を処置するために使用される。血液癌の代表例としては、多発性骨髄腫(MM)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、ホジキンリンパ腫および大顆粒リンパ球性(LGL)白血病が挙げられる。
本発明の様式を用いて処置可能であり得る神経膠腫の代表例としては、神経膠芽腫、未分化星状細胞腫および退形成乏突起膠腫を含む再発性高悪性度神経膠腫ならびにDIPGなどの高悪性度小児性神経膠腫が挙げられる。
本発明の様式で処置可能であり得る神経膠芽腫の代表例としてはグレードII(低悪性度星状細胞腫)、グレードIII(未分化星状細胞腫)およびグレードIV(神経膠芽腫)神経膠芽腫および多形神経膠芽腫(GBM)が挙げられる。
本発明の様式による脳癌の処置は、いくつかの実施形態において、GD2、IL13Rα2、HER2、PDGFRα、EGFRvIII、CSPG4、EphA2およびCD133から選択される2またはそれより多くの脳腫瘍関連抗原の同時標的化を含む。いくつかの実施形態において、脳癌の処置は、IL13Rα2、EGFRvIIIおよびHER2の同時標的化を含み得る。いくつかの他の実施形態において、脳癌の処置は、GD2、PDGFRαおよびCD133の同時標的化を含み得る。いくつかの他の実施形態において、脳癌の処置は、EphA2およびCSPG4の同時標的化を含み得る。いくつかの実施形態において、複数の標的化は、順次様式で実施される。
本発明の様式による血液癌の処置は、いくつかの実施形態において、CD38、CS1、BCMA、CD20、CD19、CD22、CD30、CD138、CD40、CD56、CD70およびCD74から選択される2またはそれより多くの血液腫瘍関連抗原の同時標的化を含み得る。いくつかの実施形態において、血液癌の処置は、CD38、CS1およびBCMAの同時標的化を含み得る。いくつかの他の実施形態において、血液癌の処置は、CD19、CD20およびCD22の同時標的化を含み得る。いくつかの他の実施形態において、血液癌の処置は、CD30、CD40、CD56、CD70、CD74およびCD138の同時標的化を含み得る。いくつかの実施形態において、複数の標的化は、順次様式で実施される。
調合物は、特定の癌の処置に有効である数で、BAT−CAR T細胞を含有する。したがって、BAT−CAR T細胞の治療的に有効な集団が被験体に投与される。被験体に投与されるBAT−CAR T細胞の数は、癌の位置、種類および重度、処置されるべき個体の年齢および症状などに応じて、幅広い限界の間を変動するであろう。医師が、使用されるべき適切な投薬量を最終的に決定するであろう。一般に、約1×10〜約1×1010のBAT−CAR T細胞を含有する調合物が投与される。いくつかの実施形態において、調合物は、約1×10〜約1×10のBAT−CAR T細胞、約5×10〜約5×10のBAT−CAR T細胞または約1×10〜約1×10のBAT−CAR T細胞を含有する。
BAT−CAR T細胞の調合物は、許容され得る医療行為にしたがって、それを必要とする被験体に投与され得る。例示的な投与の様式は、静脈内注射である。他の様式としては、腫瘍内、皮内、皮下(s.c.、s.q.、sub−Q、Hypo)、筋肉内(i.m.)、腹腔内(i.p.)、動脈内、髄内、心臓内、関節内(関節)、滑膜内(滑液領域)、頭蓋内(対流強化輸送を含む)、脊髄内および髄腔内(脊髄液)が挙げられる。このような投与の様式に影響を与えるために、調合物の非経口注射または注入にとって有用な任意の公知の装置を使用することができる。このような調合物は、中性緩衝化生理食塩水、ホスフェート緩衝化生理食塩水などの緩衝剤;グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン、マンニトールなどの炭水化物;タンパク質;ポリペプチドまたはグリシンなどのアミノ酸;抗酸化剤;EDTAまたはグルタチオンなどのキレート剤;アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);および防腐剤を含み得る。
二機能性化合物およびBAT−CAR T細胞は被験体に併用投与され、併用投与は、本発明において、同じ処置レジメンの間での投与を含む。化合物が標的細胞を結合し、BAT−CAR細胞が遮蔽されていないプロ抗原またはタグを結合するように、化合物は、BAT−CAR T細胞の投与前に、投与と同時的に(例えば、同時の)または投与後に、被験体に投与され得る。いくつかの実施形態において、二機能性化合物は、遮蔽で保護され、BAT−CAR細胞は、抗原が遮蔽されていないようになった場合にのみ化合物に結合する。
二機能性化合物を含有する調合物は、特定の癌を処置するのに有効である量で、被験体に投与され得る。化合物は、当業者に公知の技術を用いて被験体に投与するために調合され得る。化合物の調合物は、標的化部分、プロ抗原の性質および投与の様式などの要因に基づいて選択され得る薬学的に許容され得る担体を含み得る。一般的に使用される担体の代表例としては、生理食塩水、緩衝化された生理食塩水、デキストロース、注射用水、グリセロール、エタノールおよびこれらの組み合わせ、安定化剤、可溶化剤および界面活性剤、緩衝剤および防腐剤、等張化剤、増量剤および潤滑剤が挙げられる。
一般に、被験体に投与される二機能性化合物の治療的有効量は、癌の位置、源、同一性、程度および重度、処置されるべき個体の年齢および症状などに応じて、幅広い限界の間を変動するであろう。医師が、使用されるべき適切な投薬量を最終的に決定するであろう。典型的には、調合物は、投与の経路、症候などを考慮に入れて、約0.1mg/kg〜約100mg/kg体重の化合物、いくつかの実施形態では、約1mg/kg〜約10mg/kg体重の化合物を含有し得る。一般的には、癌などの疾患または障害を処置するために被験体に投与される本願の化合物の投薬量は、0.01〜500mg/kg被験体の体重の範囲、例えば、0.1mg/kg〜100mg/kg被験体の体重の範囲である。例えば、被験体に投与される化合物の投薬量は、0.1mg/kg〜50mg/kgまたは1mg/kg〜50mg/kg被験体の体重の範囲であり得、より好ましくは、0.1mg/kg〜25mg/kgまたは1mg/kg〜25mg/kg患者の体重の範囲であり得る。別の例では、患者中の癌を予防し、処置し、および/または管理するために被験体に投与される本発明の化合物の投薬量は、500mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、好ましくは、250mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、100mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、95mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、90mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、85mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、80mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、75mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、70mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、65mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、60mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、55mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、50mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、45mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、40mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、35mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、30mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、25mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、20mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、15mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、10mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、5mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、2.5mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、2mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満、1.5mg/kg被験体の体重もしくはそれ未満または1mg/kg被験者の体重もしくはそれ未満である。
二機能性化合物は、許容され得る医療行為にしたがって、それを必要とする被験体に投与され得る。例示的な投与の様式は、静脈内注射である。他の様式としては、腫瘍内、皮内、皮下(s.c.、s.q.、sub−Q、Hypo)、筋肉内(i.m.)、腹腔内(i.p.)、動脈内、髄内、心臓内、関節内(関節)、滑膜内(滑液領域)、頭蓋内、脊髄内および髄腔内(脊髄液)が挙げられる。二機能性化合物の投与を実施するために、調合物の非経口注射または注入にとって有用な任意の公知の装置を使用することができる。
二機能性化合物がROS/RNSによって除去可能である保護基を含有するプロ抗原を含有する実施形態において、プロ抗原の活性化は、癌処置のいくつかの実施形態において、単純に腫瘍微小環境中のROS/RNSの上昇したレベルのために達成され得る。しかしながら、全ての腫瘍が、ROS/RNSの上昇した量を自然に産生するわけではない。したがって、本発明のいくつかの実施形態において、これらの方法は、ROS/RNSレベルを上昇させてプロ抗原を活性化しまたは遮蔽を除去するために、腫瘍部位におけるまたは腫瘍部位の近傍における、1またはそれより多くの因子の局在的な投与をさらに含み得る。いくつかの実施形態において、腫瘍の微小環境中のROS/RNSの量は、放射線によって有利に増加させ得る。放射線は、体外光線の形態でまたは密封小線源治療もしくは放射性核種の投与を介して投与され得る。腫瘍微小環境に送達されたときにROS/RNSのレベルを増加させることができる放射性核種の代表例としては、ガリウム−68、ルテチウム−177、炭素−11、インジウム−111およびイットリウム−90が挙げられる。他の実施形態において、ROS/RNSのレベルは、ランタニドナノ粒子の投与によって増加させ得る。このようなナノ粒子の使用は、増加されたROS/RNSレベルを生成するために必要とされる放射線の量を低下させる点で有利であり得る。いくつかの実施形態において、ランタニドナノ粒子は、ある種の脳細胞、例えば、小膠細胞によって優先的に取り込まれ得、これらの細胞中で増加されたROS/RNSをもたらし、このため、これらの細胞をBAT−CAR−T細胞に対する優先的な標的とする。
放射線に代えてまたは放射線と一緒に、本方法は、ROS/RNS生成剤の投与を含み得る。このような生成剤は、本分野で公知である。例えば、米国特許出願公開第2014/0228290号および同第2006/0235080号を参照。
いくつかの実施形態において、ROS/RNS生成剤は、CD44の阻害剤である。このタンパク質は、そのスプライスバリアントとともに、腫瘍および腫瘍開始細胞上でしばしば過剰発現されることが見出されている。CD44またはCD44バリアントを発現するまたは過剰発現する腫瘍の代表例としては、胆管細胞癌腫、胃癌、神経膠芽腫、肺腺癌、幹および幹様癌細胞、乳癌、膵管腺癌および神経内分泌腫瘍が挙げられる。CD44は、システイン/グルタミン交換輸送体として機能し、グルタミンを細胞の外に汲み出し、システインを細胞内に汲み入れて、グルタチオンの細胞内産生をもたらし、腫瘍細胞が上昇したROS/RNSを処置することを補助する。腫瘍細胞とは対照的に、正常な細胞中の抗酸化剤の内在レベルはROS/RNSの正常なレベルを取り扱うことが可能であるという事実のために、正常な細胞は余分のグルタチオンを必要としない。
BAT−CAR−T細胞の集団を含有する調合物、化合物の調合物および必要に応じてROS/RNS生成剤の投与頻度は、処置されている疾患、BAT−CAR−T細胞および化合物の構造ならびに投与の様式を含み得る要因に応じて変動するであろう。各調合物は、1日に4、3、2または1回、2日ごとに、3日ごとに、4日ごとに、5日ごとに、6日ごとに、1週間に1回、8日ごとに、9日ごとに、10日ごとに、2週間ごとに、毎月および2ヶ月ごとに、独立に投与され得る。処置の期間も変動し、例えば、処置されている疾患を基礎とし、担当医によって最良に決定される。しかしながら、処置の継続は、何日間、何週間または何ヶ月間も続くことが想定される。
本願の方法は、単一の、1回投薬で、または複数回投薬(例えば、2、3、4、5、6、7、8、10、15、20またはそれより多くの投薬)での、化合物、BAT−CAR−T細胞および必要に応じてROS/RNS生成剤の被験体への独立した投与または併用投与を含み得る。したがって、併用投与の頻度は、1回から最大8週ごとに約1回の範囲であり得る。別の例では、投与の頻度は、1週に約1回から最大6週ごとに約1回の範囲である。いくつかの実施形態では、投与の頻度は、3週ごとに約1回から最大4週ごとに約1回の範囲である。他の実施形態において、BAT−CAR−T細胞は、単一の、1回投薬で投与され得るが、二機能性化合物および必要に応じてROS−RNS生成剤の投与の頻度は、単回投薬から1日に1回、週に1回、最大4〜6週ごとに約1回の範囲であり得る。したがって、他の実施形態において、BAT−CAR−T細胞は、1回より多く、すなわち、複数回投薬(例えば、2、3、4、5、6、7、8、10、15、20またはそれより多い投薬)で投与される。
いくつかの実施形態において、これらの方法は、それぞれ、治療的有効量の二機能性化合物と薬学的に許容され得る担体とを含む複数の薬学的組成物の同時投与を含み、各組成物において、標的化部分は異なる腫瘍関連抗原に結合する。いくつかの他の実施形態において、同時投与は、二機能性化合物の複数の(2またはそれより多く)部分集団を含有する単一の薬学的組成物の使用を含み、各部分集団において、合成抗原は同一であり得るが、各標的化部分は腫瘍細胞上に存在する異なる腫瘍関連抗原を結合する。したがって、薬学的組成物は、第一の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第一の標的化部分を有する二機能性化合物の第一の部分集団と、第二の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第二の標的化部分をそれぞれが有する二機能性化合物の第二の部分集団とを含有し得、前記第一および第二の標的化部分は異なる腫瘍関連抗原を結合する。他の実施形態において、二機能性化合物の複数の部分集団は、二機能性化合物の第三の、第四の、第五のなどの部分集団を含有し、これらのそれぞれは、腫瘍細胞上に存在する異なる腫瘍関連抗原を結合する。
いくつかの実施形態は、組成物のいずれかの種類の順次投与を含み、少なくとも1つのこのような順次投与において、組成物または二機能性化合物の部分集団の少なくとも1つは、従前の投与のエピトープと比べて同じ腫瘍関連抗原上の異なるエピトープを結合する標的化部分を置換するように修飾されている。したがって、本発明の実施形態は、「単一の」組成物の第一の投与と、任意の1またはそれより多くの部分集団の標的化部分が同じ腫瘍関連抗原の異なるエピトープに結合する点で第一の投与と異なる第二の投与とを含み得る。このさらなる特徴は、抗原喪失/逃避を緩和し得、または毒性を軽減し得る。
併用療法
ある実施形態において、癌を処置する本発明の方法は、被験体が別の抗癌剤でも処置される併用療法の一部であり得る。「抗癌」剤は、例えば、癌細胞を死滅させ、癌細胞中にアポトーシスを誘導し、癌細胞の増殖速度を低下させ、転移の発生率もしくは数を低下させ、腫瘍サイズを低下させ、腫瘍増殖を阻害し、腫瘍もしくは癌細胞への血液供給を低下させ、癌細胞もしくは腫瘍に対する免疫応答を促進し、癌の進行を抑制もしくは阻害し、または癌を有する被験体の寿命を増加させることによって、被験体中の癌に悪影響を与えることができる。より一般的には、これらの他の組成物は、細胞を死滅させまたは細胞の増殖を阻害するのに有効な合わせた量で与えられるであろう。この過程は、癌細胞を、発現構築物および薬剤または複数の因子と同時に接触させることを含み得る。これは、両薬剤を含む単一の組成物もしくは薬理学的調合物と細胞を接触させることによって、または一方の組成物が発現構築物を含み、他方が第二の薬剤を含む2つの異なる組成物もしくは調合物と細胞を同時に接触させることによって達成され得る。
化学療法および放射線療法剤に対する腫瘍細胞耐性は、臨床腫瘍学における主要な問題である。現在の癌研究の1つの最終目標は、化学療法および放射線療法を他の療法組み合わせることによって、化学療法および放射線療法の有効性を改善するための方法を見出すことである。本発明において、細胞療法は、化学療法、放射線療法または免疫療法の介入およびアポトーシス促進剤または細胞周期制御剤と併用して同様に使用することができることが想定される。
または、本発明の療法は、分から週までの範囲の間隔で、他の薬剤処置に先行し得、または後続し得る。他の薬剤および本発明が個体へ別々に適用される実施形態では、薬剤と本発明の療法が細胞に対して有利に併用効果をなお発揮することができるように、一般に、各送達の時点間で著しい期間が過ぎないようにする。このような事例では、互いに約12〜24時間以内に、より好ましくは、互いに約6〜12時間以内に、細胞を両様式と接触させ得ることが想定される。いくつかの状況では、処置のための期間を著しく延長することが望ましいことがあり得るが、各投与の間に数日(2、3、4、5、6または7)〜数週(1、2、3、4、5、6、7または8)が経過する。
処置サイクルが必要に応じて反復されることが予想される。様々な標準的治療および外科的介入が本発明の細胞療法と組み合わせて適用され得ることも想定される。
化学療法
癌療法は、化学および放射線の両方を基礎とする処置との様々な併用療法も含む。併用化学療法としては、例えば、アブラキサン、アルトレタミン、ドセタキセル、ハーセプチン、メトトレキサート、ノバントロン、ゾラデックス、シスプラチン(CDDP)、カルボプラチン、プロカルバジン、メクロレタミン、シクロホスファミド、カンプトテシン、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、ニトロソウレア(nitrosurea)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリコマイシン(plicomycin)、マイトマイシン、エトポシド(VP16)、タモキシフェン、ラロキシフェン、エストロゲン受容体結合剤、タキソール、ゲムシタビエン(gemcitabien)、ナベルビン、ファルネシルタンパク質転移酵素阻害剤、トランスプラチナム(transplatinum)、5−フルオロウラシル、ビンクリスチン、ビンブラスチンおよびメトトレキサートまたは前述の任意の類縁体または誘導体バリアントおよびこれらの組み合わせも挙げられる。
特定の実施形態において、個体に対する化学療法は、例えば、本発明の投与前、投与中および/または投与後に、本発明とともに利用される。
放射線療法
DNA損傷を引き起こし、広く使用されてきた他の因子としては、ガンマ線、X線および/または腫瘍細胞への放射性同位体の誘導された送達として一般的に知られるものが挙げられる。マイクロ波およびUV照射などのDNA損傷因子の他の形態も想定される。これらの因子の全ては、DNAに対して、DNAの前駆体に対して、DNAの複製および修復に対して、ならびに染色体の組み立ておよび維持に対して幅広い損傷をもたらす可能性が最も高い。X線に対する投薬量範囲は、長期間(3〜4週)の50〜200レントゲンの1日線量から2000〜6000レントゲンの単回線量の範囲である。放射性同位体に対する投薬量範囲は広く変動し、同位体の半減期、放出される放射線の強さおよび種類ならびに新生物細胞による取り込みに依存する。
免疫療法
免疫療法は、一般に、癌細胞を標的とし、破壊するために、免疫エフェクター細胞および分子の使用に依存する。免疫エフェクターは、例えば、腫瘍細胞の表面上のあるマーカーに対して特異的な抗体であり得る。抗体単独で、治療のエフェクターとしての役割を果たし得、または実際に細胞死滅をもたらす他の細胞を補充し得る。抗体は、薬物または毒素(化学療法剤、放射性核種、リシンA鎖、コレラ毒素、百日咳毒素など)にも接合され得、単に標的化剤として役割を果たし得る。または、エフェクターは、直接的にまたは間接的に、腫瘍細胞標的と相互作用する表面分子を保有するリンパ球であり得る。様々なエフェクター細胞としては、細胞傷害性T細胞およびNK細胞が挙げられる。
本明細書に記載されている本発明の治療以外の免疫療法は、本発明の細胞療法と組み合わされて、併用療法の一部として使用され得る。モノクローナル抗体などによって標的化され得る一般的な腫瘍マーカーとしては、PD−1、PD−L1、CTLA4、癌胎児抗原、前立腺特異抗原、尿腫瘍関連抗原、胎児抗原、チロシナーゼ(p97)、gp68、TAG−72、HMFG、シアリルルイス抗原、MucA、MucB、PLAP、エストロゲン受容体、ラミニン受容体、erb Bおよびp155が挙げられる。
遺伝子
さらに別の実施形態において、二次処置は、本発明の臨床実施形態の前、後または同時に治療用ポリヌクレオチドが投与される遺伝子治療である。細胞増殖の誘導物質、細胞増殖の阻害剤またはプログラムされた細胞死の制御物質を含む様々な発現産物が本発明に包含される。
手術
癌を有する者のおよそ60%がある種類の手術を受け、予防的、診断的またはステージ決定の、治療的および対症療法的手術が含まれる。治療的手術は、他の治療、例えば、本発明の処置、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、遺伝子治療、免疫療法および/または代替的療法と組み合わせ使用され得る癌処置である。
治療的手術は、癌組織の全部または一部が物理的に除去され、切除され、および/または破壊される摘出を含む。腫瘍摘出は、腫瘍の少なくとも一部の物理的除去を表す。腫瘍摘出に加えて、手術による処置には、レーザー手術、凍結手術、電気手術および顕微鏡的に調節された手術(モース術)が含まれる。本発明は、表在性癌、前癌または正常な組織の偶発的な量の除去と組み合わせて使用され得ることがさらに想定される。
癌細胞、組織または腫瘍の全部の一部(part of all)の切除に際して、空洞が体内中に形成され得る。処置は、さらなる抗癌治療による当該領域の灌流、直接注射または局所的適用によって達成され得る。このような処置は、例えば、1、2、3、4、5、6もしくは7日ごとに、または1、2、3、4および5週ごとに、または1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12ヶ月ごとに反復され得る。これらの処置も、様々な投薬量であり得る。
他の薬剤
処置の治療的有効性を改善するために、他の薬剤が本発明とともに併用され得ることが想定される。これらのさらなる薬剤には、免疫調節剤、細胞表面受容体およびGAPジャンクションの上方制御に影響を与える薬剤、細胞分裂停止および分化剤、細胞接着の阻害剤またはアポトーシス誘導物質への過剰増殖性細胞の感度を増加させる薬剤が挙げられる。免疫調節剤としては、腫瘍壊死因子、インターフェロンα、βおよびγ;IL−2およびその他のサイトカイン;F42Kおよびその他のサイトカイン類縁体;またはMIP−1、MIP−1β、MCP−1、RANTESおよびその他のケモカインが含まれる。細胞表面受容体またはFas/Fasリガンド、DR4またはDR5/TRAILなどの細胞表面受容体のリガンドの上方制御は、過剰増殖性細胞に対する自己分泌または傍分泌効果の確立によって、本発明のアポトーシス誘導能を強化するであろうことがさらに想定される。GAPジャンクションの数を上昇させることによる細胞間シグナル伝達の増加は、隣接する過剰増殖性細胞集団に対する抗過剰増殖性効果を増加させるであろう。他の実施形態において、細胞分裂停止または分化剤は、処置の抗過剰増殖性効力を改善させるために、本発明とともに併用することができる。細胞接着の阻害剤は、本発明の効力を改善させることが想定される。細胞接着阻害剤の例は、接着斑キナーゼ(FAK)阻害剤およびロバスタチンである。抗体c225などの、アポトーシスに対する過剰増殖性細胞の感度を増加させる他の薬剤は、処置の有効性を改善させるために、本発明とともに併用され得ることがさらに想定される。
いくつかの実施形態において、本発明が、脳癌、例えば、DIPGまたはGBMを処置するために使用される場合、1またはそれより多くのさらなる活性因子は全体の治療の一部として含まれ得る。例えば、DIPGの場合には、治療は、放射線療法も含み得る。GBMの場合には、治療は、テモゾロミドを用いた化学療法も含み得る。脳癌の処置において使用することが知られ、本発明と協力して使用され得るさらなる薬剤の代表例としては、カルムスチン、BiCNU、プロカルバジン、マツレン(Matulane)、ラパチニブジトイシレート(lapatinib ditoysylate)、テラメプロコール、インドキシモド、メルファラン、カルボプラチン、エトポシドホスフェート、ミベフラジル二塩酸塩、OKN−007、AQ4Nおよびネルフィナビルメシレートが挙げられる。
本発明のある特定の実施形態を例示することが意図され、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を限定することは意図されていない以下の実施例を検討すると、本発明のこれらおよびその他の態様がさらに理解されるであろう。
実施例1:異なる小分子を用いたCAR T細胞の滴定可能な活性化
健康なドナーの末梢血単核球(PBMC)を採集して、他の文献に記載されているとおりに(Newrzela et al.,Methods Mol Biol.(2009))、フルオレセイン分子(4M5.3 scFv−CD8αヒンジ−CD28膜貫通−CD28細胞内ドメイン−41BB細胞内ドメイン−CD3z細胞内ドメイン)または4−[(6−メチルピラジン−2−イル)オキシ]安息香酸分子(αMPOB scFv−CD8αヒンジ−CD28膜貫通−CD28細胞内ドメイン−41BB細胞内ドメイン−CD3z細胞内ドメイン)のいずれかに対する第三世代CARを発現するレトロウイルスで形質導入した。レポーター遺伝子を同時発現した陽性に形質導入された細胞を、FACS(BD FACSAria(商標)II、BD Biosciences,New Jersey(USA))で精製し、CTV標識されたBT145 GBM腫瘍細胞またはEL4リンパ腫細胞(CellTrace(商標)Violet,ThermoFisher Scientific)とともに、37℃、5%COで、4時間、共インキュベートし、光から保護した。フルオレセイン(FITC)またはMPOBのいずれかで標識された、抗GD2または抗マウスH−2K抗体で、これらの腫瘍細胞を被覆した。CAR T(エフェクター細胞、E)および腫瘍細胞(標的細胞、T)が、2つ組または3つ組で、0.5:1〜20:1のE:T比でインキュベートされたときに、アッセイが開始した。共インキュベーション後、eBioscience(商標)Fixable Viability Dye eFluor(商標)780(Invitrogen(商標),Massachusetts(USA)で、全ての細胞を染色し、無菌のPBS/5% FBS中のFixation Buffer(BioLegend(登録商標),California(USA))の1:1希釈物で固定した。以下の式にしたがって、死んだ標的細胞の百分率を計数した:死滅効率=[(%死亡細胞)試料−(%死亡細胞)対照]/[100−(%死亡細胞)対照]×100。対照については、適切な標的化抗体で染色されたが、CAR T細胞なしの細胞を使用した。
結果は、等しい効率および特異性でその腫瘍標的を死滅させるために、ヒトT細胞を異なるCAR構築物で改変操作できることを明らかに示した。これらの結果は、異なる小分子に対する特異性を有して、CAR T細胞を設計することができることも実証した(図2A〜図2B)。
実施例2:特異的なCAR T細胞に対する標的の特定および検証
実施例1に記載されているように、その死滅特性に関してCAR T細胞をアッセイした。この事例では、異なる腫瘍の種類:A673(ユーイング肉腫細胞)、HCC1954(乳癌細胞)、BT145およびBT286(GBM細胞)、BT869およびDIPG13(DIPG細胞)ならびにH929(MM細胞)に由来する細胞とともに、CARを共インキュベートした。標的とされる表面抗原は、HLA、CD99、HER2、GD2、CD133、IL13Rα2、CS−1およびCD38であった。データは、第三世代抗フルオレセインCAR T細胞で改変操作されたヒトT細胞(実施例1参照)は、癌の種類および標的とされる標的抗原とは無関係に、フルオレセイン被覆された腫瘍標的を効率的に死滅させることを実証した(図2C〜図2E)。
実施例3:小分子を用いたCAR T細胞の滴定可能な活性化
実施例1に記載されているとおりに、共インキュベーション死滅アッセイのためにCAR T細胞を調製した。抗フルオレセイン第三世代CAR Tならびに漸増濃度の、GD2、CD133、IL13Rα2およびCD38に対するフルオレセイン標識された抗体とともに、DIPG、GBMまたはMM細胞を共インキュベートした。結果は、本発明の感度および柔軟性を、被覆された抗原の量の関数として実証した。CAR T細胞は、2〜4桁にわたって定常の(plateau)死滅効率および4桁にわたって滴定可能な応答を示した。これは、本発明が可変の抗体濃度で動作することができ、治療応答を最適化して毒性に対する有効性を調節するためにその活性を調節できることを示した(図2F〜図2G)。
実施例4:小分子を用いた異なる世代のCAR T細胞の滴定可能な活性化
実施例1に記載されているとおりに、共インキュベーション死滅アッセイのためにCAR T細胞を調製した。FITCに接合された増加する濃度の抗ヒトHLA抗体で被覆されたGBM細胞を、2つの異なる第二世代CAR T細胞(4M5.3 scFv−CD8αヒンジ−CD28膜貫通−CD28細胞内ドメイン−CD3z細胞内ドメインおよび4M5.3 scFv−CD8αヒンジ−CD28膜貫通−41BB細胞内ドメイン−CD3z細胞内ドメイン)とともに共インキュベートした。結果は、CAR世代とは無関係に、CAR T細胞応答を与えることが可能であることを実証した(図2H)。
実施例1に記載されているとおりに、共インキュベーション死滅アッセイのためにCAR T細胞を調製した。抗フルオレセイン第三世代CAR T細胞を、20:1の比で、同じ腫瘍抗原を共有しなかったGBMまたはMM腫瘍由来細胞とともに共インキュベートした。データは、フルオレセイン標識された腫瘍標的化部分を単に交換することによって、同じCAR T細胞を異なる腫瘍抗原に対して標的化し直すことの容易さを実証する:MM標的化抗体のみが存在する場合(抗CD38または抗体CS−1のいずれか)、MM細胞のみが死滅した(図2I)。同様に、GBM標的化部分のみが存在する場合(抗GD2または抗IL13Rα2のいずれか)、脳細胞のみが標的とされる。各株に対して特異的な少なくとも1つの抗体が存在する場合にのみ、細胞の最大の死滅が得られる。このデータと合致して、腫瘍特異的抗体を遍在性HLA分子に対する抗体で置換すると、全ての細胞が標的とされ、死滅した。その結果、本発明を用いて、高度に不均一な腫瘍を標的とすることができる(図2I)。
実施例5:FL特異的なCAR T細胞に対する標的の特定および検証
腫瘍細胞株(GBM:A172;MM:ARP1、H929、U266、U266MS、JJN3、XG1、KMS12、H929−luc)および患者由来培養物(GBM:BT145およびBT333;DIPG:BT869)を、一群の関心対象の標的に対して特性決定し、フローサイトメトリーを介して染色強度を測定した。標的細胞株のおよそ10万細胞を、U底96ウェルプレートのウェル中に一定の分割量で加え、100μLのFACS緩衝液(滅菌ろ過されたPBS、5% FBS)中の1μgの腫瘍標的化抗体の溶液中に再懸濁した。4℃で20分間、暗所にて、細胞を抗体とともにインキュベートした。インキュベーション後、FACS緩衝液で細胞を洗浄し、無菌PBS、5% FBS中のFixation Buffer(BioLegend(登録商標)、California(USA))の1:1希釈物で固定した。各抗体/発蛍光団の組み合わせを、その対応するアイソタイプ対照とともに分析した。各腫瘍マーカーに対して、式log((MFI)試料−(MFI)アイソタイプ)にしたがって計算されたスコアを帰属させた。スコアを少数第一位に近似し、GraphPad(登録商標)ソフトウェアによって、色コードを帰属させた。
結果は、細胞株および患者由来培養物、特に脳腫瘍の間での腫瘍抗原の大きな可変性を実証した。「古典的(canonical)」腫瘍は非遍在性であったのみならず、その発現レベルは変動した。本発明は、患者内および患者間変動性を有する抗原に効率的に適合することができる次世代CAR T細胞プラットフォームを手段する解決策を与え得る。
実施例6:遮蔽されていない小分子のみに対するCAR T細胞の滴定可能な活性化
実施例1に記載されているとおりに、およそ4時間、20:1のエフェクター対標的比で、ヒトα−フルオレセインCAR T細胞を、抗CD99で被覆されたヒトCD99+ユーイング肉腫細胞株(A673)または陰性対照抗体とともに共培養した。市販のαCD99−FITCで、その対応するアイソタイプで、またはそのままの(かごに入ったFL)もしくは365nmのUV光での前処置後に前処置された(かごに入っていないFL)かごに入ったフルオレセインに結合されたαCD99抗体でA673腫瘍細胞を被覆した。遮蔽されていない抗CD99フルオレセインを介して標的化されたときに、A673腫瘍細胞が特異的に死滅したが、抗CD99抗体上のかごがそのままであれば特異的に死滅しなかった。かごに入った抗CD99フルオレセインで標的化されたA673細胞と陰性対照抗体(IgGアイソタイプ対照FITC)で標的化されたA673細胞との間には、統計的に有意な差は観察されなかった。Kruskal−Wallis片側分散分析に加えて、予め選択された対比較を用いて、統計的有意性を計算した(*p<0.05)。この実験は、4つの反復測定で行った。
結果は、遮蔽されていないフルオレセイン誘導体へのヒト第三世代抗フルオレセインCAR−T細胞の特異的なインビトロ細胞毒性とともに、図4Bに示されている。結果は、CAR−T細胞が遮蔽されていないフルオレセインを特異的に死滅させたが、保護されたフルオレセイン誘導体によって結合された標的を死滅させなかったことを示す。
全ての特許刊行物および非特許刊行物は、当業者の技術水準を示す。全てのこれらの刊行物(参照されている任意の特定のその一部を含む)は、それぞれの個別の刊行物が参照によって組み込まれるものとして具体的にかつ個別的に示されているのと同じ程度まで、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書において、具体的な実施形態を参照しながら本発明を記載してきたが、これらの実施形態は本発明の原理および用途の単なる例示であることが理解されるべきである。したがって、例示的な実施形態に対して、多数の改変を施し得ること、ならびに添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、他の構成も考案されることが理解されるべきである。

Claims (45)

  1. 第一の腫瘍関連抗原を結合する第一の標的化部分に共有結合された第一の合成抗原を含む二機能性化合物または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体。
  2. 前記標的化部分が、脳腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項1に記載の二機能性化合物。
  3. 前記標的化部分が、GD2、IL13Rα2、HER2、PDGFRα、EGFRvIII、CSPG4、EphA2およびCD133からなる群から選択される脳腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項2に記載の二機能性化合物。
  4. 前記標的化部分が、血液腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項1に記載の二機能性化合物。
  5. 前記標的化部分が、CD38、CS1、BCMA、CD20、CD19、CD22、CD30、CD138、CD40、CD56、CD70およびCD74からなる群から選択される血液腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項4に記載の二機能性化合物。
  6. 前記標的化部分が、HER2に特異的に結合する、請求項1に記載の二機能性化合物。
  7. 前記合成抗原が蛍光性分子である、請求項1に記載の二機能性化合物。
  8. 前記蛍光性分子がフルオレセインまたはアントラセンである、請求項7に記載の二機能性化合物。
  9. 前記合成抗原が、4−[(6−メチルピラジン−2−イル)オキシ]ベンゾエート(MPOB)、アントラキノン−2−カルボキシレート(AQ)またはテトラキセタン(DOTA)である、請求項1に記載の二機能性化合物。
  10. 前記合成抗原が除去可能な保護基を含有する、請求項1に記載の二機能性化合物。
  11. 前記除去可能な保護基がボロン酸エステル基である、請求項10に記載の二機能性化合物。
  12. 前記除去可能な保護基が光切断可能な基である、請求項10に記載の二機能性化合物。
  13. 前記合成抗原がペプチド、グリコシドまたはヌクレオチド抗原である、請求項1に記載の二機能性化合物。
  14. 治療的有効量の、請求項1に記載の二機能性化合物または薬学的に許容され得る塩もしくは立体異性体と、薬学的に許容され得る担体とを含む薬学的組成物であって、前記二機能性化合物が第一の二機能性化合物である、薬学的組成物。
  15. 第一の腫瘍関連抗原を結合する第二の標的化部分に共有結合された前記第一の合成抗原を含む第二の二機能性化合物または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体をさらに含む、請求項14に記載の薬学的組成物。
  16. 複数の治療的有効量の、二機能性化合物の部分集団であって、前記第一の二機能性化合物の第一の部分集団を含み、第二の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第二の標的化部分に共有結合された前記第一の合成抗原を含む第二の二機能性化合物の少なくとも第二の部分集団をさらに含む二機能性化合物の部分集団またはそれらの薬学的に許容され得る塩もしくは立体異性体を含む薬学的組成物であって、前記第一および第二の標的化部分が異なる腫瘍関連抗原を特異的に結合し、ならびに前記組成物中の二機能性化合物の各部分集団が、前記組成物中の他の部分集団中に含有される二機能性化合物とは異なる腫瘍関連抗原を結合する、請求項14に記載の薬学的組成物。
  17. 前記第一および第二の標的化部分が、GD2、IL13Rα2、HER2、PDGFRα、EGFRvIII、CSPG4、EphA2およびCD133からなる群から選択される脳腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項16に記載の薬学的組成物。
  18. 前記第一および第二の標的化部分の各々が、IL13Rα2、EGFRvIIIおよびHER2からなる群から選択される脳腫瘍関連抗原を特異的に結合し、または前記第一および第二の標的化部分の各々が、GD2、PDGFRαおよびCD133からなる群から選択される脳腫瘍関連抗原を特異的に結合し、または前記第一および第二の標的化部分の各々が、EphA2およびCSPG4からなる群から選択される脳腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項17に記載の薬学的組成物。
  19. 前記第一および第二の標的化部分が、CD38、CS1、BCMA、CD20、CD19、CD22、CD30、CD138、CD40、CD56、CD70およびCD74からなる群から選択される血液腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項14に記載の薬学的組成物。
  20. 前記第一および第二の標的化部分の各々が、CD38、CS1およびBCMAからなる群から選択される血液腫瘍関連抗原を特異的に結合し、または前記第一および第二の標的化部分の各々が、CD19、CD20およびCD22からなる群から選択される血液腫瘍関連抗原を特異的に結合し、または前記第一および第二の標的化部分の各々が、CD30、CD40、CD56、CD70、CD74およびCD138からなる群から選択される血液腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項19に記載の薬学的組成物。
  21. 癌を処置する方法であって、a)複数の、二機能性分子の部分集団であって、前記複数がa1)治療的有効量の、第一の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第一の標的化部分に共有結合された合成抗原を含む二機能性化合物の第一の部分集団と、a2)治療的有効量の、第二の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第二の標的化部分に共有結合された合成抗原を含む二機能性化合物の第二の部分集団とを含む二機能性分子の部分集団または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体と、ここで、前記第一および第二の標的化部分は、異なる腫瘍関連抗原を特異的に結合し、
    b)治療的有効数のCAR−T細胞であって、合成抗原を特異的に結合する細胞外リガンドを含むCAR−T細胞と、
    を癌を処置することを必要とする被験体に併用投与することを含む、方法。
  22. 前記治療的有効量の前記複数の、二機能性化合物の部分集団が同時に投与される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記治療的有効量の前記複数の、二機能性化合物の部分集団が順次に投与される、請求項21に記載の方法。
  24. 前記複数の、二機能性化合物の部分集団が、単一の組成物中で投与される、請求項22に記載の方法。
  25. 前記複数の、二機能性化合物の部分集団が、異なる組成物中で投与される、請求項22に記載の方法。
  26. 治療的有効量の、前記二機能性化合物の前記第一および/または第二の部分集団の少なくとも1回のその後の投与をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  27. 二機能性化合物の前記第一および/または第二の部分集団の少なくとも1回のその後の投与において、前記第一の標的化部分が、従前の投与における前記第一の標的化部分と比べて同一の腫瘍関連抗原上の異なるエピトープを結合し、前記第二の標的化部分が、従前の投与における前記第二の標的化部分と比べて同一の腫瘍関連抗原上の異なるエピトープを結合する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第一および第二の標的化部分と比べて異なる腫瘍関連抗原を結合する第三の標的化部分に共有結合された合成抗原を含む二機能性化合物の第三の部分集団を併用投与することをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  29. 前記合成抗原が除去可能な保護基を含有し、前記CAR T細胞の前記細胞外リガンドが除去可能な保護基の除去後に合成抗原を結合する、請求項21に記載の方法。
  30. 前記被験体が脳癌を有し、前記第一および第二の標的化部分が異なる脳腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項21に記載の方法。
  31. 前記第一および第二の標的化部分の各々が、GD2、IL13Rα2、HER2、PDGFRα、EGFRvIII、CSPG4、EphA2およびCD133からなる群から選択される脳腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第一および第二の標的化部分の各々が、IL13Rα2、EGFRvIIIおよびHER2からなる群から選択される脳腫瘍関連抗原を特異的に結合し、または前記第一および第二の標的化部分の各々が、GD2、PDGFRαおよびCD133からなる群から選択される脳腫瘍関連抗原を特異的に結合し、または前記第一および第二の標的化部分の各々が、EphA2およびCSPG4からなる群から選択される脳腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項30に記載の方法。
  33. 前記脳癌が神経膠腫である、請求項30に記載の方法。
  34. 前記神経膠腫がびまん性内在性橋膠腫(DIPG)である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記脳癌が神経膠芽腫(GBM)である、請求項30に記載の方法。
  36. 前記被験体が血液癌を有し、前記第一および第二の標的化部分が異なる血液腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項21に記載の方法。
  37. 前記第一および第二の標的化部分の各々が、CD38、CS1、BCMA、CD20、CD19、CD22、CD30、CD138、CD40、CD56、CD70およびCD74からなる群から選択される血液腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項36に記載の方法。
  38. 前記第一および第二の標的化部分の各々が、CD38、CS1およびBCMAからなる群から選択される血液腫瘍関連抗原を特異的に結合し、または前記第一および第二の標的化部分の各々が、CD19、CD20およびCD22からなる群から選択される血液腫瘍関連抗原を特異的に結合し、または前記第一および第二の標的化部分の各々が、CD30、CD40、CD56、CD70、CD74およびCD138からなる群から選択される血液腫瘍関連抗原を特異的に結合する、請求項37に記載の方法。
  39. 前記血液癌が、多発性骨髄腫(MM)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、ホジキンリンパ腫または大顆粒リンパ球性(LGL)白血病である、請求項36に記載の方法。
  40. 前記癌がHER2+癌である、請求項21に記載の方法。
  41. 前記癌が、乳癌、肺癌、結腸直腸癌、脳癌、卵巣癌または膵臓癌である、請求項40に記載の方法。
  42. a)およびb)より前に、前記被験体が一次癌処置を受けた、請求項21に記載の方法。
  43. 前記一次癌処置が、抗原逃避の結果として無効となった、請求項42に記載の方法。
  44. 前記被験体がヒトである、請求項21に記載の方法。
  45. 治療的有効量の複数の、二機能性化合物または薬学的に許容され得るその塩もしくは立体異性体の部分集団であって、第一の部分集団中の各二機能性化合物が、第一の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第一の標的化部分に共有結合された第一の合成抗原を含み、および第二の部分集団中の各二機能性化合物が、第二の腫瘍関連抗原を特異的に結合する第二の標的化部分に共有結合された前記第一の合成抗原を含む部分集団と、ここで、前記第一および第二の標的化部分は異なる腫瘍関連抗原を特異的に結合し、ならびに患者に投与される二機能性化合物の各部分集団は前記第一の合成抗原を含有するが、異なる腫瘍関連抗原を特異的に結合し、前記複数の、二機能性化合物の部分集団は同一のまたは別個の容器中に配置されており、
    b)前記治療的有効量の複数の、二機能性化合物の部分集団、治療的有効数のCAR−T細胞であって、前記合成抗原を特異的に結合する細胞外リガンドを含むCAR−T細胞を癌患者に併用投与するための説明書と、
    を備える、キット。
JP2020571522A 2018-06-28 2019-06-27 固形および液体悪性病変における多重car t細胞での複数抗原の標的化 Pending JP2021530444A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862691486P 2018-06-28 2018-06-28
US62/691,486 2018-06-28
US201862697526P 2018-07-13 2018-07-13
US62/697,526 2018-07-13
PCT/US2019/039620 WO2020006312A1 (en) 2018-06-28 2019-06-27 Targeting of multiple antigens with multiplex car t cells in solid and liquid malignancies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530444A true JP2021530444A (ja) 2021-11-11
JPWO2020006312A5 JPWO2020006312A5 (ja) 2022-07-04

Family

ID=68987577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571522A Pending JP2021530444A (ja) 2018-06-28 2019-06-27 固形および液体悪性病変における多重car t細胞での複数抗原の標的化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210137987A1 (ja)
EP (1) EP3813863A4 (ja)
JP (1) JP2021530444A (ja)
CN (1) CN112399852A (ja)
AU (1) AU2019291882A1 (ja)
WO (1) WO2020006312A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020366257A1 (en) 2019-10-15 2022-06-02 Diverse Biotech, Inc. Conjugate molecules
US20220354815A1 (en) * 2019-11-19 2022-11-10 Oklahoma Medical Research Foundation Okn-007 as a therapeutic agent
US11883499B2 (en) 2022-02-01 2024-01-30 Akos Biosciences, Inc. Cannabinoid conjugate molecules
US11660348B1 (en) 2022-02-01 2023-05-30 Akos Biosciences, Inc. Cannabinoid conjugate molecules

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207133A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Sony Corp 細胞分離方法
WO2016168769A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 The California Institute For Biomedical Research Chimeric receptor t cell switches for her2
JP2016534995A (ja) * 2013-10-15 2016-11-10 ザ カリフォルニア インスティテュート フォー バイオメディカル リサーチ キメラ抗原受容体t細胞スイッチおよびその使用
WO2017143094A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Immunotherapy compositions and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA200305980B (en) * 2001-02-12 2007-01-31 Res Dev Foundation Modified proteins, designer toxins, and methods of making thereof
AU2011268110B2 (en) * 2010-06-19 2016-05-19 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Anti-GD2 antibodies
US10744207B2 (en) * 2014-05-02 2020-08-18 Acepodia, Inc. Biological complexes and methods for using same
CN110545847A (zh) * 2017-04-25 2019-12-06 达纳-法伯癌症研究所有限公司 用于肿瘤的靶向免疫疗法的组合物和方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207133A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Sony Corp 細胞分離方法
JP2016534995A (ja) * 2013-10-15 2016-11-10 ザ カリフォルニア インスティテュート フォー バイオメディカル リサーチ キメラ抗原受容体t細胞スイッチおよびその使用
WO2016168769A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 The California Institute For Biomedical Research Chimeric receptor t cell switches for her2
WO2017143094A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Immunotherapy compositions and methods

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI, X. ET AL.: ""Cancer-Associated, Stimuli-Driven, Turn on Theranostics for Multimodality Imaging and Therapy"", ADV. MATER., vol. Vol. 29; 1606857, JPN6023019642, 2017, pages 1 - 24, ISSN: 0005061565 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019291882A1 (en) 2020-11-26
CN112399852A (zh) 2021-02-23
EP3813863A1 (en) 2021-05-05
EP3813863A4 (en) 2022-07-06
US20210137987A1 (en) 2021-05-13
WO2020006312A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371243B2 (ja) 骨髄異形成症候群及び急性骨髄性白血病を治療するための併用療法
EP3344658B1 (en) Antibodies specific to human t-cell immunoglobulin and itim domain (tigit)
CN109071666B (zh) 人脊髓灰质炎病毒受体(pvr)特异性抗体
Horta et al. Anti-GD2 mAbs and next-generation mAb-based agents for cancer therapy
CN105451770B (zh) 使用PD-1拮抗剂和dinaciclib的组合治疗癌症
Dobrenkov et al. GD2-targeted immunotherapy and radioimmunotherapy
JP2021530444A (ja) 固形および液体悪性病変における多重car t細胞での複数抗原の標的化
CN112513070A (zh) Il-15变体及其用途
CN111201038A (zh) Psgl-1拮抗剂及其用途
CN109195988B (zh) 用于增强超抗原介导的癌症免疫疗法效力的方法和组合物
EP3971208A1 (en) Antibody against claudin 18a2 and use thereof
KR20220091576A (ko) 혈액암의 항-cd47 및 항-cd20 기반 치료
WO2018200713A1 (en) Compositions and methods for targeted tumor immunotherapy
CN111683677A (zh) 使用抗体-药物缀合物调节免疫应答
JP2022522775A (ja) Lilrb4結合抗体およびその使用方法
WO2022216965A1 (en) Radioimmunotherapy directed to ccr8 for depletion of tumor infiltrating regulatory t cells
CN110831622B (zh) Fgl2单克隆抗体及其在治疗恶性肿瘤中的用途
Hung et al. GD2-targeted immunotherapy of neuroblastoma
CA3151815A1 (en) Combination cancer therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
US20230092668A1 (en) Radioconjugates targeting cd33 in the treatment of cancers
WO2022235676A1 (en) Radioimmunoconjugates directed to nkg2d ligands for the treatment of cancer
CN112739716A (zh) 使用抗pd-1抗体与抗组织因子抗体-药物偶联物的组合治疗癌症的方法
JP2022531978A (ja) 癌治療
JP2022529536A (ja) 悪性および非悪性血液疾患の治療のための免疫枯渇の組成物および方法
WO2020163692A1 (en) Treatment of cutaneous t cell lymphoma with targeting of cd47 pathway

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240415