JP2021529835A - 脳卒中を治療するための組成物及び方法 - Google Patents

脳卒中を治療するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021529835A
JP2021529835A JP2021522936A JP2021522936A JP2021529835A JP 2021529835 A JP2021529835 A JP 2021529835A JP 2021522936 A JP2021522936 A JP 2021522936A JP 2021522936 A JP2021522936 A JP 2021522936A JP 2021529835 A JP2021529835 A JP 2021529835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fgf
combination
subject
brain tissue
brain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021522936A
Other languages
English (en)
Inventor
ローレンス アール. メイヤーソン
ジョン ダブリュー. ジェイコブズ
トーマス ジェー. シュテーグマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Venturis Therapeutics Inc
Original Assignee
Venturis Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Venturis Therapeutics Inc filed Critical Venturis Therapeutics Inc
Publication of JP2021529835A publication Critical patent/JP2021529835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/30Animals modified by surgical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0375Animal model for cardiovascular diseases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、虚血性脳卒中を有する対象に、血液脳関門を通過し、かつ、虚血性脳卒中を低減又は排除するのに十分な量でFGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与するステップを含む、虚血性脳卒中を治療する方法を含む。1つの態様において、方法はまた、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与する前、同時又は後に、少なくとも1つの他の治療剤を対象に投与するステップも含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年7月3日に出願された米国仮出願第62/693,600号明細書の優先権を主張するものであり、この内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
連邦政府資金による研究の記載
なし
本発明は一般に、脳卒中を治療するための組成物及び方法の分野に関する。
本発明の範囲を限定することなく、本発明の背景が脳卒中との関連で記載される。
脳損傷をもたらす脳卒中は、脳の選択された部分への血流の欠如に起因する場合が最も多い。脳卒中は、低灌流危険領域に囲まれた、回復することができない壊死組織である脳の梗塞巣を特徴とし、梗塞巣は増殖因子治療の標的となる。脳卒中は、脳組織に永続的な損傷をもたらし、多くの場合、患者に永続的な障害をもたらす。脳卒中は、米国における死亡原因の第3位であり、重篤な長期障害の主な原因である。脳卒中の確率は人が年を取るにつれて高まる。アメリカ心臓協会によれば、毎年約700,000人の米国人が脳卒中に罹患し、これらの脳卒中の約25%が死に至る。脳卒中は毎年、推定400億ドルの医療費及び生産性の損失の原因となっている。
全ての脳卒中の約80パーセントを占める虚血性又は閉塞性脳卒中は、動脈(一般的には、酸素を豊富に含む血液を心臓から脳へ運ぶ首の主幹動脈である、首頸動脈の1つ)の閉塞に起因する。脳卒中に罹患している患者に利用可能な治療は限られる。血液を脳に供給する動脈から障害物を取り除くために、プラスミノーゲン活性化因子を使用する血栓溶解療法がこれらの患者で試みられることもあるが、安全性及び出血問題により、この治療が医学界で幅広い支持を得ることを妨げている。
故に、虚血性脳卒中後の脳組織に対する進行中の損傷を防ぐことができるが、脳卒中後の脳機能も改善する新規の治療のニーズが残っている。
1つの実施形態において、本発明は、虚血性脳卒中を有する対象に、血液脳関門を通過し、虚血性脳卒中を治療するのに十分な量でFGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与するステップを含む、虚血性脳卒中を治療する方法を含む。1つの態様において、方法は、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与する前、同時又は後に、少なくとも1つの他の治療剤を対象に投与するステップをさらに含む。別の態様において、治療剤は、二次抗体、二次抗体断片、免疫複合体(immunoconjugate)、免疫モジュレーター、抗血管新生剤、アポトーシス促進剤(pro-apoptotic agent)、サイトカイン、ケモカイン、薬物、ホルモン、siRNA、凝固阻害剤、幹細胞増殖因子、リンホトキシン、造血因子、コロニー刺激因子、インターフェロン、エリスロポエチン、トロンボポエチン、酵素、組換えヒトトロンボモジュリン及び活性化ヒトプロテインCからなる群から選択される。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、静脈内、皮下、鼻腔内、定位的固定法で提供され、脳実質、脳脊髄液、又は留置オンマイヤーリザーバー(indwelling Ommaya reservoir)へ送達される。別の態様において、対象の脳画像は救急車内で撮影され、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの投与は病院への到着前に行われる。別の態様において、対象が脳虚血/再灌流傷害に罹患した後、対象は組織プラスミノーゲン活性化因子を投与されている。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、注射用、又は徐放用に製剤化された医薬組成物内に含まれる。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、虚血性脳卒中の症状の発症の24時間以内に対象に投与される。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、1日に少なくとも1回、少なくとも3日間対象に反復投与される。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、少なくとも7日間対象に反復投与される。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、20、50、100、200、500及び1000ug/kg/時間で提供される。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、未治療組織と比較した場合、梗塞体積を25、30、33、35、40、45、又は50%超低減する。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、未治療組織と比較した場合、神経障害を少なくとも30、40、50、60、又は70%低減する。別の態様において、第1の注射部位は脳組織の虚血領域内にある。別の態様において、第1の注射部位は脳組織の虚血領域に直接隣接している。別の態様において、第1の注射部位は脳組織の虚血領域の外側にある。別の態様において、方法は、対象の術前非侵襲的画像データであって、脳組織の領域を含む術前非侵襲的画像データを得るステップと、術前非侵襲的画像データを解析して、脳組織の少なくとも1つのリスク領域を術前に同定するステップと、脳組織のリスク領域への血管供給のうち、少なくとも1つの異常を術前に同定するステップと、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの治療有効量を術中に投与するステップとをさらに含み、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの投与は、異常に近位した補助血管の成長を誘導する。
別の実施形態において、本発明は、虚血性脳卒中の治療を必要とする対象を同定するステップと、虚血性脳卒中を有する対象に、血液脳関門を通過するのに十分な量でFGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与するステップとを含む、虚血性脳卒中を治療する方法を含む。1つの態様において、方法は、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与する前、同時又は後に、少なくとも1つの他の治療剤を対象に投与するステップをさらに含む。別の態様において、治療剤は、二次抗体、二次抗体断片、免疫複合体、免疫モジュレーター、抗血管新生剤、アポトーシス促進剤、サイトカイン、ケモカイン、薬物、ホルモン、siRNA、凝固阻害剤、幹細胞増殖因子、リンホトキシン、造血因子、コロニー刺激因子、インターフェロン、エリスロポエチン、トロンボポエチン、酵素、組換えヒトトロンボモジュリン及び活性化ヒトプロテインCからなる群から選択される。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、静脈内、皮下、鼻腔内、定位的固定法で提供され、脳実質、脳脊髄液、又は留置オンマイヤーリザーバーへ送達される。別の態様において、対象の脳画像は救急車内で撮影され、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの投与は病院への到着前に行われる。別の態様において、対象が脳虚血/再灌流傷害に罹患した後、対象は組織プラスミノーゲン活性化因子を投与されている。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、注射又は徐放用に製剤化された医薬組成物内に含まれる。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、虚血性脳卒中の症状の発症の24時間以内に対象に投与される。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、1日に少なくとも1回、少なくとも3日間対象に反復投与される。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、少なくとも7日間対象に反復投与される。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、20、50、100、200、500及び1000ug/kg/時間で提供される。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、未治療組織と比較した場合、梗塞体積を25、30、33、35、40、45、又は50%超低減する。別の態様において、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、未治療組織と比較した場合、神経障害を少なくとも30、40、50、60、又は70%低減する。別の態様において、方法は、対象の術前非侵襲的画像データであって、脳組織の領域を含む術前非侵襲的画像データを得るステップと、術前非侵襲的画像データを解析して、脳組織の少なくとも1つのリスク領域を術前に同定するステップと、脳組織のリスク領域への血管供給のうち、少なくとも1つの異常を術前に同定するステップと、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの治療有効量を術中に投与するステップとをさらに含み、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの投与は、異常に近位した補助血管の成長を誘導する。別の態様において、方法は、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与して、異常に近位した血管の成長を誘導するステップをさらに含み、脳組織のリスク領域への血管供給の少なくとも一部は、補助血管を通じて再び行われる。別の態様において、異常は脳組織のリスク領域内に位置する。別の態様において、異常は脳組織の領域内に位置する。別の態様において、方法は、対象の術後非侵襲的画像データであって、脳組織のリスク領域を含む術後非侵襲的画像データを得るステップと、術後非侵襲的画像データを解析して、脳組織のリスク領域への血管供給における何らかの改善を同定するステップとをさらに含む。別の態様において、第1の注射部位は脳組織の虚血領域内にある。別の態様において、第1の注射部位は脳組織の虚血領域に直接隣接している。別の態様において、第1の注射部位は脳組織の虚血領域の外側にある。
本発明の特徴及び利点をより完全に理解するために、これより本発明の詳細な説明が添付図面と共に参照される。
一過性虚血後のマウスにおける梗塞体積に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後の24/48時間の再灌流に供した。虚血後、示された時点(時間)で動物にビヒクル(対照)又はFGF−1を静脈内に注入した。動物を24又は48時間の時点で屠殺し、処理して梗塞体積を決定した。ビヒクルと比較したFGF−1(1、2、及び4時間)のp<0.0001。 一過性虚血後のマウスにおける神経障害に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血と、その後の24/48時間の再灌流、及び示された時点でのFGF−1治療の開始に供した。動物を虚血後22/46時間の時点で神経障害について調べた。対照と比較した各治療群のp<0.0001。 一過性虚血後のマウスにおける脳血流に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血と、その後の24/48時間の再灌流、及び示された時点でのFGF−1治療の開始に供した。動物を、CBFについて虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。p=NS。 一過性虚血後のマウスにおける血圧に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血と、その後の24/48時間の再灌流、及び示された時点でのFGF−1治療の開始に供した。動物を、BPについて虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。p=NS。 一過性虚血後のマウスにおける心拍数に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血と、その後の24/48時間の再灌流、及び示された時点でのFGF−1治療の開始に供した。動物を、HRについて虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。p=NS。 一過性虚血後のマウスにおける血液中のpH変化に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血と、その後の24/48時間の再灌流、及び示された時点でのFGF−1治療の開始に供した。動物を、pHについて虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。p=NS。 一過性虚血後のマウスにおける血液中のpO2変化に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血と、その後の24/48時間の再灌流、及び示された時点でのFGF−1治療の開始に供した。動物を、pO2について虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。p=NS。 一過性虚血後のマウスにおける血液中のpCO2変化に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血と、その後の24/48時間の再灌流、及び示された時点でのFGF−1治療の開始に供した。動物をpCO2について虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。p=NS。 実験的脳卒中マウスにおける試験:「一過性虚血後のマウスにおける梗塞体積に対するFGF−11−151の効果」からの結果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後の24時間の再灌流に供した。虚血終了時、動物にビヒクル(対照)、FGF−11−151又はFGF−2を静脈内に3時間注入した。動物を2日目に屠殺し、処理して梗塞体積を決定した。同様の結果がFGF−11−141で得られた。FGF−2又は塩基性FGFは、線維芽細胞増殖因子ファミリーの別のメンバーであり、脳卒中のこの動物モデルで有効であることが以前に示されている。 実験的脳卒中マウスにおける試験:「一過性虚血後のマウスにおける梗塞体積に対するFGF−11−151の効果」からの結果を示すグラフである。同様の結果がFGF−11−141で得られた。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後の24時間の再灌流に供した。虚血終了時、動物にビヒクル(対照)、FGF−11−151又はFGF−2を静脈内に3時間注入した。動物を2日目に屠殺し、処理して梗塞体積を決定した。この実験シリーズではFGF−2はテストしなかった。 一過性虚血後のマウスにおける神経障害に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。同様の結果がFGF−11−141で得られた。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後のFGF−11−151の注入に供した。動物を虚血後22時間時点の神経障害について調べた。 脳卒中体積のサイズが行動障害と相関することを示すグラフである。脳卒中を与えられたマウスでは脳卒中体積のサイズと行動障害の程度の間に極めて密接な相関があることが見て取れる。脳卒中の体積を低減することにより、FGF−11−151は行動障害を有意に低減する。 一過性虚血後のマウスにおける脳血流に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。同様の結果がFGF−11−141で得られた。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後の24時間の再灌流に供した。動物をCBFについて虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。 一過性虚血後のマウスにおける血圧に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。同様の結果がFGF−11−141で得られた。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後の24時間の再灌流に供した。動物をBPについて虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。 一過性虚血後のマウスにおける心拍数に対するFGF−11−151の効果を示すグラフである。同様の結果がFGF−11−141で得られた。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後の24時間の再灌流に供した。動物をHRについて虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。
本発明の様々な実施形態の作成及び使用が以下に詳細に論じられるが、本発明は、多種多様な具体的な状況において具現化され得る多くの適用可能な発明の概念を提供するものであることが理解されるべきである。本明細書で論じられる具体的な実施形態は、本発明を作成し、使用するための具体的な方法を例示するに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の理解を容易にするために、いくつかの用語が以下に定義される。本明細書に定義された用語は、本発明に関連する分野の当業者によって一般的に理解される意味を有する。「a」、「an」及び「the」などの用語は、単数の実体のみを指すことを意図するものではなく、例示のために具体例が使用され得る該実体の一般的クラスも含む。本明細書の用語は、本発明の具体的な実施形態を記載するのに使用されるが、それらの使用は、特許請求の範囲に概説される場合を除いて本発明を限定するものではない。
動脈新生(arteriogenesis)は、厳密に言えば既存の脈管(側枝)のリモデリング又はデノボ動脈形成と考えられている。動脈新生は、灌流の局所変化(せん断応力)、並びに細胞流入及び増殖によって刺激され得、20〜30倍の血流増加を伴い得る。血管発生(vasculogenesis)は、厳密に言えば、一方では胚血管発生を包含し、他方では循環血管前駆細胞によって開始されるデノボ形成又は既存の脈管のリモデリングを含むと考えられている。さらに、血管発生は、虚血及び傷害が始まったと考えられている。用語「血管新生(angiogenesis)」は、3つの専門用語の全てを包含することを意図されている。
血管新生は、接合子着床、胚形成、後胚期増殖の間、並びに組織修復及びリモデリング中に生理的に生じることが知られている。病理学的には、制御されない血管新生は、黄斑変性症、糖尿病性網膜症、炎症(関節炎及び乾癬を含む)、及びがんなどの様々な疾患と関連している。成人血管新生の1つの一般的な態様は、組織低酸素症である。組織増殖の状況では、細胞は、栄養及び酸素供給、並びに代謝老廃物の除去を典型的には微小血管系に依存している。したがって、組織増殖中、細胞は、酸素の欠乏を「感知」し始める。これが引き金となり、血管新生に至る事象のカスケードを起こす。低酸素性及び/又は虚血性椎間板疾患(ischemic disc disease)に関連する状態などの病的状態中、酸素の欠乏は低灌流により誘導される。前記低灌流は、例えば、アテローム性動脈硬化によって起こり得る。いくつかの病的状態では、低酸素症に対する正常な血管新生応答は消失し、又は実質的に減少する。
本明細書で使用される場合、用語「治療(treating)」「治療(treatment)」、「治療的(therapeutic)」、又は「療法(therapy)」は、疾患又は状態の完全な治癒又は消滅を必ずしも意味しないが、むしろ、疾患又は状態の任意の望ましくない徴候又は症状の、任意の程度までの軽減を含み、治療及び/又は療法とみなすことができる。「治療(treatment)」が、再生プロセスを継続するために経時的に反復治療を必要とする、終板血管系(endplate vasculature)の一時的改善からなることは完全に可能である。さらに、治療は、患者の全体的な幸福感又は見た目が悪化し得る行為を含んでもよい。
本明細書で使用される場合、語句「治療有効量」は、本明細書で使用される化合物を指して、示された生物学的又は医学的応答を誘発する活性化合物、又は医薬品の量を示す。この応答は、組織、系、動物又はヒトで生じ得、治療下の疾患症状の軽減を含む。本明細書に開示された組成物及び医薬組成物の正確な配合、投与経路及び投与量は、患者の状態を考慮して個々の医師によって選択され得る。(例えば、Fingl et al. 1975, in "The Pharmacological Basis of Therapeutics", Chapter 1、及びその改訂、又はRemington's Pharmaceutical Sciences, Mace Publishing Company, Philadelphia, Pa., 17th ed.(1985)及びその改訂、参照により本明細書に組み込まれる関連部分を参照のこと)。治療処置は、小分子有機薬物又はタンパク質などの生物製剤により達成することができる。典型的には、小分子治療剤の用量範囲は、1回あたり約0.5〜1000μg/kg患者体重、又は1〜500μg/kg、又は10〜500μg/kg、又は50〜100μg/kgが投与される。切断型のFGF−1などの治療的タンパク質増殖因子の用量は、1回あたり約0.1〜100μg/kg患者体重、若しくは0.3〜30μg/kg、若しくは1〜3μg/kg患者体重がボーラス用量として又は注入により患者に静脈内又は動脈内投与されてもよい。局所標的化投与を達成するために、FGF−1は、虚血性椎骨終板に直接又は虚血性椎骨終板の近傍に、好ましくは虚血領域に又は虚血領域のできるだけ近くに注射され得る。局所用量範囲は、1回あたり10ng/cm〜1mg/cm標的椎骨終板組織、又は100ug/cm〜100ug/cm又は1ug/cm〜10ug/cmであってもよい。局所用量は、虚血性終板ごとに投与されてもよい。投与量は、単一投与量であってもよく、又は患者によって必要とされる場合、1日若しくは2日以上のコース中に与えられる一連の2つ若しくは3つ以上の投与量であってもよい。ヒト投与量が確立されていない場合、適切なヒト投与量は、ED50若しくはID50値、又は動物での毒性試験及び有効性試験によって検証される、インビトロ若しくはインビボ試験から得られた他の適当な値から推測することができる。
FGF−11−155、FGF−11−141、又は両方の医薬組成物は、注射用に製剤化されてもよく、注射、例えば、腹腔内、筋肉内、又は静脈内注射によって投与されてもよい。そのような組成物は、6.5〜8.5の間又は6.8〜7.8の間のpHを有してもよい。賦形剤/担体/他の成分には、滅菌水性緩衝液、等張化剤、殺菌剤若しくは防腐剤、キレート剤、ジメチルスルホキシドなどの可溶性増強剤、及び/又は他の成分が挙げられ得る。等張化剤は、例えば、ソルビトール、グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グルコース及び塩化ナトリウムであってもよい。殺菌剤/防腐剤は、例えば、パラオキシ安息香酸エステル、ベンジルアルコール、パラクロロメタキシレノール、クロロクレゾール、フェネチルアルコール、ソルビン酸及びその塩、チメロサール、クロロブタノール等であってもよい。キレート剤は、例えば、エデト酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム又は縮合リン酸のナトリウム塩であってもよい。FGF−1の他の形態、例えば、依然として生物学的に活性である(FGF−1受容体を活性化する)が、天然では見出されない配列を有する、FGF−1の非天然バリアントも使用され得る。例えば、本発明と共に使用するための切断変異体FGF−1タンパク質には:FGF−11−140、FGF−11−141、FGF−110−140、FGF−110−141、FGF−11−140、FGF−112−140、FGF−112−141とも呼ばれる、ヒトの成熟型である配列番号1の140又は141アミノ酸タンパク質、及び例えば、以下の、ヒトFGF−1の成熟型(FGF−116−155)のK9A、K12V、S17R、N18R、N18K、H21Y、R35E、L44F、A66C、Y94V、N95V、H102Y、F108Y、N114R、N114K、C117V、L133Aの1つ又は2つ以上を含む点変異体を含む成熟FGF−1をコードする合成遺伝子が挙げられる。完全長ヒトFGF−1はUniProtKB−P05230であり、その遺伝子配列(FGF1_HUMAN)、Entrez Gene:2246)は参照により本明細書に組み込まれる。1つ又は2つ以上のアミノ酸挿入、欠失又は置換を含む変異体FGF−1は、部位特異的欠失及び挿入変異誘発などの標準的な遺伝子工学手法によって導入される。野生型FGF−1三次元立体構造はわずかに安定であり、生理的温度又は生理的温度近傍のどちらかで変性が生じることが知られている。ヘパリンに結合するFGF−1は、熱不活性化温度を約20℃上昇させ、故に、特定の実施形態では、変異体FGF−1はヘパリンと併用される。さらに、本発明の変異体FGF−1は、治療上承認されたUSPヘパリン、又は変異体ヘパリンと共に製剤化することもできる。変異体FGF−1のトランケーション、挿入、欠失又は置換は半減期を増大させる傾向があり、ヘパリンの包含によって半減期はさらに増大される。さらに、変異体ヘパリンは、本明細書で使用される変異体FGF−1の半減期又は活性をさらに増大させるために使用することもできる。しかし、ヘパリンは、漸増濃度に応じて出血を促進し得る抗凝固薬である。さらに、一部の個体は、以前の治療的曝露によってヘパリンに免疫学的に感作されており、ヘパリン誘導血小板減少症及び血栓事象に至る場合がある。インビトロでの貯蔵安定性及びインビボでの生物活性を拡大する変異により、外来ヘパリンの非存在下でFGF−1を製剤化及び投与できるようになるであろう。これらは、3個のシステイン残基の1個又は2個以上の、セリン又は他の適合する残基のどちらかによる置換などの、酸化的不活性化(inactivation)の速度を減少させる変異を含む。特に、他の人によって記載されているように、セリンによるシステイン117の置換は、酸化的不活性化(inaction)の速度を減少させてヒトFGF−1の半減期を実質的に増加させることが知られている。内部埋没及び/又は外部露出アミノ酸残基でアミノ酸変化をもたらすことによって立体構造安定性を高める他の変異が記載されている。反復投与レジメンの場合、より大きな安定性及び寿命を示すFGF−1は、持続曝露及びより大きな有効性を達成するのに必要とされる反復投与の頻度及び回数を効果的に減少させ得る。これらの安定化変異体は、徐放ポリマーマトリックス及び送達系からのより長時間の投与を可能にするであろう。
他の実施形態において、治療有効量で投与するための血管新生刺激タンパク質を利用することが望ましい場合がある。前記タンパク質は、TPO(甲状腺ペルオキシダーゼ)、SCF(幹細胞因子)、IL−1(インターロイキン1)、IL−3、IL−6、IL−7、IL−11、flt−3L(fms様チロシンキナーゼ3リガンド)、G−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)、GM−CSF(顆粒球単球コロニー刺激因子)、Epo(エリスロポエチン)、FGF−1、FGF−2、FGF−4、FGF−5、FGF−20、IGF(インスリン様増殖因子)、EGF(上皮細胞増殖因子)、NGF(神経細胞増殖因子)、LIF(白血病抑制因子)、PDGF(血小板由来増殖因子)、BMPs(骨形成タンパク質)、アクチビン−A、VEGF(血管内皮増殖因子)、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−D、PlGF、及びHGF(肝細胞増殖因子)を含むがこれらに限定されない、血管新生を刺激することが知られているタンパク質から選択することができる。いくつかの好ましい実施形態において、血管新生刺激タンパク質の投与は、椎体への直接注射によって行われる。いくつかの実施形態において、血管新生刺激タンパク質は幹細胞又は前駆細胞と同時投与される。
いくつかの実施形態において、担体溶液又は担体含有/計測装置が望まれ得る。適当な担体溶液は、粘度、投与しやすさ、一定期間にわたって溶液を結合する能力、及び送達される薬剤に対する一般的な親和性などの特性に基づき選択することができる。前記溶液は修飾されてもよく、又は生物学的特性の修飾のために添加剤が組み込まれてもよい。出発溶液は、当業者に公知の特定の送達ポリマーを含んでもよい。これらは、例えば、ポリ乳酸(PLA)、ポリ−L−乳酸(PLLA)、ポリ−D−乳酸(PDLA)、ポリグリコリド、ポリグリコール酸(PGA)、ポリラクチド−co−グリコリド(PLGA)、ポリジオキサノン、ポリグルコネート、ポリ乳酸−ポリエチレンオキシドコポリマー、ポリエチレンオキシド、修飾セルロース、コラーゲン、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシプロピオン酸、ポリホスホエステル、ポリ(アルファ−ヒドロキシ酸)、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリ酸無水物、ポリアミノ酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリシアノアクリレート、分解性ウレタン、脂肪族ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、アクリル置換酢酸セルロース、非分解性ポリウレタン、ポリスチレン、ポリフッ化ビニル、ポリビニルイミダゾール、クロロスルホン化ポリオレフィン、及びポリビニルアルコールから選択され得る。
投与は、低灌流の原因の近くでの局在化を可能にするために、蛍光透視下で又は他の手段によって行われてもよい。許容される担体、賦形剤、又は安定剤も本発明内で企図される。使用される投与量及び濃度でレシピエントに比較的非毒性である前記担体、賦形剤及び安定剤には、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸、n−アセチルシステイン、アルファトコフェロール、及びメチオニンを含む抗酸化剤;塩化ヘキサメトニウムなどの防腐剤;塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ベンザルコニウム;フェノール、ベンジルアルコール、又はブチル;メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール;低分子量ポリペプチド;ゼラチン、又は非特異的免疫グロブリンなどのタンパク質;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジンなどのアミノ酸;単糖、二糖、及びグルコース、マンノース、又はデキストリンを含む他の炭水化物;EDTA(エチレンジアミン四酢酸)などのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオンが挙げられ得る。FGFを含むヘパリン結合タンパク質に関して、該タンパク質を結合し、不活性化及び分解に対して安定化させることができる製剤にヘパリンが組み込まれてもよい。
様々な実施形態において、低酸素性及び/又は虚血性椎間板疾患の治療には、生体適合性又は生分解性インプラントの使用が挙げられ得る。前記生分解性インプラントは、生分解性送達系、又は担体、及び血管新生因子を含有することができる。前記血管新生因子は、局所低酸素症を克服するのに十分な血管新生を刺激することができ得る。1つの好ましい血管新生因子は、線維芽細胞増殖因子1(FGF−1)である。しかし、他の組換え天然由来、インビトロ由来、及びインビボ由来血管新生因子もまた使用されてもよい。いくつかの実施形態において、血管新生因子を含有する生分解性インプラントは担体を含有する。担体は、好ましくは、インプラント部位内に長時間残留し、その中に含有される血管新生因子を周囲環境に徐放するように選択される。この送達様式により、前記血管新生因子は治療有効量で該部位内に長時間残留できるようになる。前記血管新生因子を担体内で提供することにより、前記血管新生因子を標的領域に直接放出する利点が実現される。いくつかの実施形態において、インプラントの担体は、注射可能な形態で提供される。注射可能性により、低侵襲の及び好ましくは経皮的な方法で担体を送達できるようになる。いくつかの実施形態において、注射可能な担体はゲルである。他の例では、注射可能な担体はヒアルロン酸(HA)を含む。
様々な実施形態において、血管新生治療は、幹細胞の導入及び/又は注射などの他の治療と併用されてもよく、幹細胞は胚性幹細胞又は成体幹細胞であってもよい。そのような血管新生治療は、幹細胞のその後の注射のために組織を調製するのに使用されてもよく、又は血管新生化合物が、そのような細胞の導入と同時及び/又は後で注射されてもよい。椎間板組織又は他の組織に関して、増殖因子、足場(又は細胞外マトリックス)のための合成又は処置した同種移植又は異種移植組織、及び幹細胞(これらはそれぞれ、別々に又は互いに組み合わせて様々なレベルで使用され得る)が、椎間板内の生組織を再生することを目標として、椎間板組織を「改変(engineer)」又はさもなければ修飾するのに利用されてもよい。治療されるべき変形性椎間板が、虚血又は低酸素関連原因を、最初に又は組織改変手法と組み合わせて診断及び治療する必要があることを要求するならば(又はそのような治療が最適化され、そのようなアプローチが使用されるならば)、診断及び治療は、虚血性椎間板疾患又は本明細書に記載されているものなどの他の病変に対してとなり得る。
さらに、FGF−1などの血管新生因子(その天然の状態で若しくはFGF−1変異体(タンパク質改変技術による)により)、又は脳卒中領域を減少させる任意の他の適当な血管新生因子を組み合わせて、幹細胞の組合せ、改変組織、足場、増殖因子、又はそれらの組合せが強化されることが決定されてもよい。
特定の実施形態において、治療剤が頭蓋内に注射されるならば、治療されるべき領域をマッピングするための術前計画が望ましい。前記されているように、術前画像診断は、組合せ移植物の代謝要求及び移植物を支持するのに必要とされる栄養経路の状態を分析し得る。移植物の栄養要求の既に論じられた画像診断モダリティ(又はこのタイプの手順のためにまだ考案若しくは使用されていない画像診断モダリティ)を使用した詳細な術前計画、並びにその後、この画像診断データから、適切な量、送達、ビヒクル、アプローチ、及び脳卒中の虚血領域を得ること。
虚血性脳疾患に関連する1つの主な機能障害は、酸素化された血液の心臓組織への灌流の喪失であると思われる。幹細胞、遺伝子療法、タンパク質療法、組織療法若しくはそれらの任意の組合せが脳組織若しくは脳組織内に移植され、及び/又はさもなければ脳の組織に向けられるならば、その移植物の代謝要求は術前画像診断を用いて算出され得、適切な血管新生治療はその算出に基づき送達され得る。或いは、画像診断が、脳組織、細胞、タンパク質、遺伝子又はそれらの任意の組合せへの送達経路の一連の断絶を示すならば、血管新生療法のより非特異的用量が望まれる場合がある。移植が行われるときに血管新生が既に存在しているように、血管新生治療は、再生治療の前に脳画像診断データに基づき開始され得る。さらに、血管新生治療は、組織/細胞/シグナル移植(又は他の再生実施形態)と組み合わされ、移植物の治癒を該手順の時点で又は術後以降に増大させるための脳毛細血管増殖及び栄養送達を提供し得る。そのような因子の投与は、所望される通り、患者に対するそのような脳手術の前、手術中及び/又は手術後に達成され得る。
FGF−1による虚血性脳疾患の治療
FGF−1をマウスでの中大脳動脈閉塞(MCAO)モデルで有効性についてテストした。MCAOの初発後1、2、4、8、12又は24時間の時点で開始するFGF−1の静脈内(i.v.、3時間)注入を、ビヒクルのi.v.注入と比較した。脳を切除し、トリフェニルテトラゾリウムクロライド(TTC)で染色し、画像解析によって梗塞体積について調べた。FGF−1の注入は、虚血性傷害後の梗塞体積の低下において時間依存的効果を示した。FGF−1は、虚血の開始後1時間、1000μg/kgで梗塞体積の86%低下を示した。これは、p<0.0001で統計的に有意であり、虚血性傷害に対して有意な保護があったことを示すものであった。FGF−1は、虚血性傷害後2、及び4時間の時点で開始した場合、1000μg/kgで効果があった(それぞれ、梗塞体積の79%、及び64%低下)。虚血の開始後8時間の時点で梗塞体積の低下が認められたが、有意の境界線上であった。全体として、1000μg/kgのFGF−1は、マウスでの虚血/再灌流の誘導後8時間まで、脳におけるMCAOの程度を限定するのに効果があった。
試験設計。脳卒中、中大脳動脈閉塞(MCAO)のマウスモデル。マウスを、1時間のMCAOとその後の24又は48時間の再灌流に供した。ビヒクル又はFGF−1を、虚血終了時の様々な時間(1、2、4、8、12又は24時間)時点で3時間注入し、2日目にマウスを屠殺し、梗塞体積についてTTC染色により調べた。
インビボ方法。それぞれ体重約25グラムのオスのC57BL/6(Jackson Laboratory社)マウスに、実験前及び実験中食べ物及び水を自由に与えた。動物を実験前に1週間馴化させた。動物にビヒクル又はFGF−1(0又は1000μg/kg/時間)を注入した。虚血の開始後1、2、4、8、12又は24時間の時点で、マウスに3時間静脈内注入した。
虚血の誘導。各マウスを、1時間の脳虚血とその後の24時間の再灌流に供した。虚血期間の終わりに、示された時点で動物にビヒクル又はFGF−1を注入し、24又は48時間の時点で梗塞体積について調べた。各マウスを麻酔し、サーミスタプローブを直腸に挿入して、外部加温により36〜37℃に維持した体温をモニターした。左総頸動脈(CCA)を首の正中切開により露出させた。上甲状腺動脈及び後頭動脈を電気凝固し、分離した。顕微手術用クリップを内頸動脈(ICA)起始部の周囲に留置した。ECAの遠位端を6−0シルクで結索し、横切した。6−0シルクをECA断端の周囲にゆるく結びつける。クリップを除去し、5−0ナイロン縫合糸(ポリ−L−リジンコート)の加熱研磨した先端を、ECA断端に穏やかに挿入した。6−0シルクのループを断端周囲で堅く締め、動脈瘤クリップの除去後、ナイロン縫合糸を前大脳動脈(ACA)中で静止するまで内頸動脈(ICA)の中を約11mm(体重で調整)前進させ、これにより前交通動脈及び中大脳動脈を閉塞した。動物を麻酔から外した後、ホームケージに戻した。ナイロン縫合糸を所定の位置に1時間置いた後、動物を再び麻酔し、直腸温度を記録し、縫合糸を除去し、切開部を閉じた。
梗塞体積の決定。梗塞体積の決定のために、動物をペントバルビタールナトリウム(50mg/kg)の腹腔内注射で麻酔した。脳を除去し、梗塞領域にわたって4つの2mm切片を作製し、24又は48時間の時点で2%トリフェニルテトラゾリウムクロライド(TTC)に30分間入れた。その後、切片を4%パラホルムアルデヒドに一晩入れた。各切片の梗塞巣を、Quick Captureフレームグラバーカードを装備したPower Macintoshコンピュータ、カメラスタンドに取り付けたHitachi CCDカメラからなるコンピュータ支援画像解析システムで決定した。NIH Image Analysis Software、v.1.55を使用した。画像をキャプチャし、切片上の全梗塞領域を決定した。治療状態を盲検化された1人のオペレーターが全ての測定を行った。切片の梗塞体積を合計し、総梗塞体積を算出した。
行動解析。以前に記載されているように(Huang et al., 1994)、神経障害を0(障害なし)〜4(重度の障害)の尺度に基づき虚血22又は46時間後に評価した。神経学的スコアは、以下の通りである:0、正常な運動機能;1、動物の尾を持ち上げたときの胴体及び対側前肢の屈曲;2、平面上に尾を固定したときの対側への旋回、ただし、安静時は正常な姿勢;3、安静時の対側への傾き;4、自発活動なし。
脳血流解析。虚血開始30分、及び再灌流10分後に、安静条件下、麻酔した動物でCBFを決定した。測定はレーザーDoppler flowmeter(Moor Instruments社)を使用して行った。2つの可撓性プローブチップを、虚血半球のブレグマの2mm後方及び3mm側方、並びにブレグマの2mm後方(梗塞周囲領域)及び6mm側方に固定した。
生理学的パラメーター。血液ガス/pH分析装置(Heska iStat−200分析装置)を使用して、動脈血試料(50μl)をpH、動脈血酸素分圧、及び二酸化炭素の分圧について分析した。試料はMCA閉塞の直前、10分後、及び再灌流の開始10分後に採取した。直腸及び側頭筋温度を37℃で維持した。Visi−System血圧モニターを使用して血圧及び心拍数を決定した。
統計解析。結果を平均±標準偏差(SD)として表す。t検定を使用して梗塞体積データの差の有意性を分析した。
試験からの動物の除外。いくつかの基準に基づき、動物を試験から除外する:
1. 試験の終了前(全ての時点)に死亡した動物。
2. 動物が、被験物の注射後に重度の合併症を発症した。
治療群。全ての群をMCAOに供した。MCAO後、動物(129匹)をビヒクル又はFGF−1による注入に供した。
Figure 2021529835
エンドポイント:脳内の梗塞体積
ビヒクルを含む全てのテスト群(群1〜12)は、凍結乾燥粉末としてNTSに提供した。
テスト群の全動物に上記に示したように投与した。
試験の最後に、動物をTTC染色及び梗塞分析のために屠殺した。
マウスの虚血。これらの試験における虚血の相対的重症度を評価した。データを、ビヒクル又はFGF−1を静脈内注入した虚血性傷害マウスから回収した。
梗塞巣:ビヒクル注入群と比較して、脳内の梗塞巣はFGF−1群の一部で有意に減少した。FGF−1は、1000μg/kg/時間で1〜24時間まで時間依存的な梗塞体積の低下を示した(表1)。梗塞体積を図1にプロットする。脳に存在する梗塞体積のパーセント減少及びP値を表1に示す。表に示されているように、1000μg/kg/時間のFGF−1は、それぞれ、ビヒクルと比較して梗塞体積の86(1時間)、79(2時間)、64(4時間)、17(8時間)及び6%(12時間)減少を示した。しかし、1、2、及び4時間群のみが、ビヒクル治療群と比較して有意な減少を示した。さらに、24時間FGF−1治療動物は、24時間ビヒクル治療動物と比べて減少を示した(48時間の時点で行った解析)。24時間ビヒクル群と比較して有意な差は認められなかった。
Figure 2021529835
死亡率:この試験では、いくつかの死亡が認められた(表2)。動物の死亡は、虚血性傷害パラダイムに関連した問題によるものであった。本発明者らは、1群あたりの動物の最終数を10匹にするために動物を群に追加した。
Figure 2021529835
行動測定。動物を0〜4の尺度に基づき神経障害について評価した。FGF−1で治療した動物は、神経障害の時間依存的な減少を示した。(図2及び表3)。
Figure 2021529835
生理学的パラメーター。ベースライン時点、虚血中、又は再灌流後のビヒクルマウスと治療マウスの間に、生理学的パラメーター[脳血流(図3)、平均動脈圧(図4)、心拍数(図5)、血中pH(図6)、pO(図7)、及びpCO(図8)の有意な差は認められなかった(表4)。
Figure 2021529835
Figure 2021529835
Figure 2021529835
Figure 2021529835
Figure 2021529835
Figure 2021529835
様々な時点(1、2、4、8、12、24時間)でのビヒクルの注入は、虚血のマウスモデルにおける典型的な梗塞体積を示した。ビヒクルの投与による梗塞体積の差はどの時点でも認められなかった。ビヒクルと比較して、異なる投与時点で梗塞体積に対するFGF−1の有意な効果が認められた。FGF−1は、このモデルで1、2、及び4時間時点の有意な保護を示し、8、12及び24時点の減少を示したが、これらは有意性のレベルに達しなかった。これらのデータに基づき、FGF−1は、脳虚血のマウスモデルにおいて効果があると思われる。被験物の有益な効果を決定するために、この試験で臨床的に意義のあるアプローチは、傷害後最大4時間のi.v.注入による薬物の送達である。これらのパラメーター下、FGF−1は、傷害後の脳組織へのアクセスによるより大きな保護を示した。さらに、これらの試験は、FGF−1が傷害後4〜8時間まで治療機会の窓があることを示唆している。
これらのデータは、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、脳卒中の治療において効果があることを示すものである。FGF化合物であるFGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、インビボで受容体に結合し、神経細胞死を防ぐ可能性が最も高い。FGF化合物は、おそらく、その対応する受容体に結合し、発作を引き起こす脳内の分子相互作用を妨げる。
i.v.注入によって投与する場合、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、脳虚血のマウスモデルにおいて保護する効果がある。療法の開始が傷害の2〜4時間後に始まったとしても、FGF−1は、マウスにおいて脳虚血及び再灌流傷害に対する比較的強力な保護剤であった(p<0.0001で統計的に有意。これは、虚血性傷害に対して有意な保護があったことを示すものである)。さらに、FGF−1は、傷害後4時間及びおそらく8時間の時点で開始する時点では有意に効果があった。
FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せによる動物脳卒中モデルの治療
脳損傷をもたらす脳卒中は、脳の選択された部分への血流の欠如に起因する場合が最も多い。脳卒中は、脳組織に永続的な損傷をもたらし、多くの場合、患者に永続的な障害をもたらす。脳卒中は、米国における死亡原因の第3位であり、重篤な長期障害の主な原因である。脳卒中の確率は人が年を取るにつれて高まる。アメリカ心臓協会によれば、毎年約700,000人の米国人が脳卒中に罹患し、これらの脳卒中の約25%が死に至る。脳卒中は毎年、推定400億ドルの医療費及び生産性の損失の原因となっている。
全ての脳卒中の約80パーセントを占める虚血性又は閉塞性脳卒中は、動脈(一般的には、酸素を豊富に含む血液を心臓から脳へ運ぶ首の主幹動脈である、首頸動脈の1つ)の閉塞に起因する。脳卒中に罹患している患者に利用可能な治療は限られる。血液を脳に供給する動脈から障害物を取り除くために、プラスミノーゲン活性化因子を使用する血栓溶解療法がこれらの患者で試みられることもあるが、安全性及び出血問題により、この治療が医学界で幅広い支持を得ることを妨げている。
動物試験は、脳卒中後の脳虚血の重症度を限定する上で増殖因子療法の可能性を示した。脳卒中は、低灌流危険領域に囲まれた、回復することができない壊死組織である脳の梗塞巣を特徴とし、梗塞巣は増殖因子治療の標的となる。
動物脳卒中モデルでの試験。本発明者らは、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを脳卒中の動物モデルでテストした。このモデルでは、マウスに、脳への血液の流れを1時間遮断して実験的脳卒中を与え、その後、対照又はFGF−11−155、FGF−11−141、若しくはそれらの組合せのどちらかを用いたI.V.注入によって動物に3時間投与した。脳卒中の体積を測定し、24時間後の動物における神経障害の程度を示す行動テストも行う。マウスでの最初の試験は、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを20、50及び100ug/kg/時間の用量でテストした。50ug/kg/時間用量は保護的であり、100ug/kg/時間用量は非常に保護的であった。マウスが、200、500及び1000ug/kg/時間のFGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの漸増用量を受け取った第2の試験も終了させた。FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが動物により多く与えられるにつれて、脳卒中領域の体積の用量依存的減少が認められた。1000ug/kg/時間用量群は、対照動物と比較した場合、80%以上減少した脳卒中体積を示した。また、これらの試験では、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの用量が増加するにつれて神経障害の有意な改善も見られた。これらの動物試験からの結果のグラフを以下に示す。
図9は、「実験的脳卒中」マウスにおける試験からの結果:「一過性虚血後のマウスにおける梗塞体積に対するFGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの効果」を示す。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後の24時間の再灌流に供した。虚血終了時、動物にビヒクル(対照)、FGF−11−155、FGF−11−141、若しくはそれらの組合せ又はFGF−2を静脈内に3時間注入した。動物を2日目に屠殺し、処理して梗塞体積を決定した。FGF−2、又は塩基性FGFは、線維芽細胞増殖因子ファミリーの別のメンバーであり、脳卒中のこの動物モデルで有効であることが以前に示されている。
図10は、「実験的脳卒中」マウスにおける試験:「一過性虚血後のマウスにおける梗塞体積」に対するFGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せからの結果を示す。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後の24時間の再灌流に供した。虚血終了時、動物にビヒクル(対照)、FGF−11−155、FGF−11−141、若しくはそれらの組合せ又はFGF−2を静脈内に3時間注入した。動物を2日目に屠殺し、処理して梗塞体積を決定した。この実験シリーズではFGF−2はテストしなかった。
図11は、「一過性虚血後のマウスにおける神経障害」に対するFGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの効果を示す。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後のFGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの注入に供した。動物を虚血後22時間時点の神経障害について調べた。
図12は、脳卒中体積のサイズが行動障害と相関することを示す。上記の図から、脳卒中を与えられたマウスでは脳卒中体積のサイズと行動障害の程度の間に極めて密接な相関があることが見て取れる。脳卒中の体積を低減することにより、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは行動障害を有意に低減する。
これらの試験は、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの使用が、実験動物モデルにおいて脳卒中の領域を劇的に減少させることを示している。用量依存的な様式で、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せは、対照動物と比べて脳卒中の体積を統計的に有意な程度に減少させた。FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの最も高い用量では、脳卒中領域の体積の80%以上の減少が、行動試験によって評価したこれらの動物の神経学的機能の有意な向上により注目された。
現在、脳卒中の治療で幅広く支持されている治療は市場にはない。患者が脳卒中後に経験する衰弱効果、及び脳卒中患者のケアに必要とされる高額な医療は、治療薬としてのFGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを開発する主な要因となっている。
FGF−1の静脈内投与
ビヒクルの注入は、虚血のマウスモデルにおける典型的な梗塞体積を示した。ビヒクルと比較して、梗塞体積に対するFGF−1の有意な効果が認められた。FGF−1は、このモデルで保護を示した。さらに、1000mg/kg/時間用量のFGF−1は、脳を傷害から保護するのに最も効果があった。これらのデータに基づくと、被験物は該モデルにおいて効果があるように思われる。被験物の有益な効果を決定するために、この試験で臨床的に意義のあるアプローチは、傷害後最大3時間の静脈内(i.v.)注入による薬物の送達である。これらのパラメーター下、被験物は、傷害後の脳組織へのアクセスによるより大きな保護を示した。
これらのデータは、FGF−1が、脳卒中の治療において効果があることを示すものである。FGF−1は、インビボで受容体に結合し、神経細胞死を防ぐ可能性が最も高い。FGF化合物は、その対応する受容体に結合し、発作を引き起こす脳内の分子相互作用を妨げる。これらの結果は、ヒト脳卒中に関するモデル系でのFGF−1の効果を示している。
i.v.注入によって投与する場合、FGF−1は、脳虚血のマウスモデルにおいて保護的であることが示されている。FGF−1は、マウスにおいて脳虚血及び再灌流傷害に対する比較的強力な保護剤であった(p<0.0001で統計的に有意。これは、虚血性傷害に対して有意な保護があったことを示すものである)。さらに、FGF−1は全ての用量で有意に効果があったが、1000μg/kg/時間として最も効果があった(p<0.0001)。
図13は、一過性虚血後のマウスにおける脳血流に対するFGF−1の効果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後の24時間の再灌流に供した。動物をCBFについて虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。
図14は、一過性虚血後のマウスにおける血圧に対するFGF−1の効果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後の24時間の再灌流に供した。動物をBPについて虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。
図15は、一過性虚血後のマウスにおける心拍数に対するFGF−1の効果を示すグラフである。全てのマウスを、1時間の脳虚血とその後の24時間の再灌流に供した。動物をHRについて虚血10分前、虚血中及び虚血10分後に調べた。
さらに別の実施形態において、本発明は、虚血が起こり得る又は計画された手術の前に、予防的にFGF−1を提供することを含む。本発明は、脳虚血のマウスモデルにおいて保護的であることが見出された。
本明細書で論じられるいずれの実施形態も、本発明の任意の方法、キット、試薬、又は組成物に関して実施することができ、その逆もまた同様であることが企図される。さらに、本発明の組成物は、本発明の方法を達成するのに使用することができる。
本明細書に記載された特定の実施形態は、実例として示され、本発明の限定として示されるものではないことが理解されるであろう。本発明の主な特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく様々な実施形態で使用することができる。当業者は、単なる日常的な実験を使用して、本明細書に記載された特定の手順に対する多数の均等物を認識し、又は確認するであろう。そのような均等物は、本発明の範囲内であるとみなされ、特許請求の範囲に包含される。
本明細書で言及された全ての刊行物及び特許出願は、本発明が属する技術分野の当業者の技能のレベルを示すものである。全ての刊行物及び特許出願は、個々の刊行物又は特許出願が参照により組み込まれると具体的及び個別に示される場合と同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
特許請求の範囲及び/又は本明細書における用語「含む(comprising)」と併用される場合、単語「a」又は「an」の使用は「1つ」を意味し得るが、「1つ又は2つ以上」、「少なくとも1つ」、及び「1つ又は1つを超える」という意味とも一致する。特許請求の範囲における用語「又は(or)」の使用は、代替物のみを指すことが明示的に示されない限り、又は代替物が相互に排他的でない限り、「及び/又は(and/or)」を意味するのに使用されるが、本開示は、代替語のみ及び「及び/又は」を指す定義を支持する。本出願全体を通じて、用語「約(about)」は、値が、値を決定するために使用される装置、方法に固有の誤差変動、又は試験対象の間に存在する変動を含むことを示すのに使用される。
本明細書及び請求項で使用される場合、単語「含む(comprising)」(並びに「comprise」及び「comprises」などのcomprisingの任意の形態)、「有する(having)」(並びに「have」及び「has」などのhavingの任意の形態)、「含む(including)」(並びに「includes」及び「include」などのincludingの任意の形態)又は「含有する(containing)」(並びに「contains」及び「contain」などのcontainingの任意の形態)は、包含的又はオープンエンドであり、追加の、列挙されていない要素又は方法ステップを排除しない。本明細書で提供される任意の組成物及び方法の実施形態において、「含む(comprising)」は、「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」又は「からなる(consisting of)」と置き換えることができる。本明細書で使用される場合、語句「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」は、指定された整数又はステップ、並びに特許請求された発明の特徴又は機能に実質的に影響を与えない整数又はステップを必要とする。本明細書で使用される場合、用語「なる(consisting)」は、列挙された整数(例えば、特徴、要素、特色、特性、方法/工程ステップ又は限定)又は整数群(例えば、特徴(複数可)、要素(複数可)、特色(複数可)、特性(複数可)、方法/工程ステップ又は限定(複数可))のみの存在を示すのに使用される。
用語「又はそれらの組合せ(or combinations thereof)」は本明細書で使用される場合、該用語に先行する列挙された項目の全ての順列及び組合せを指す。例えば、「A、B、C、又はそれらの組合せ」は、A、B、C、AB、AC、BC、又はABCの少なくとも1つ、及び特定の文脈において順序が重要である場合は、BA、CA、CB、CBA、BCA、ACB、BAC、又はCABの少なくとも1つも含むことが意図される。この例を続けると、BB、AAA、AB、BBC、AAABCCCC、CBBAAA、CABABB等などの1つ又は2つ以上の項目又は用語の反復を含有する組み合わせが明示的に含まれる。当業者は、特に文脈から明らかでない限り、典型的には任意の組合せにおける項目又は用語の数に制限はないことを理解するであろう。
本明細書で使用される場合、限定することなく、「約(about)」、「実質的な(substantial)」又は「実質的に(substantially)」などの近似の語は、そのように修飾される場合、必ずしも絶対又は完全ではないと理解されるが、状態が存在していると指定することを保証するのに十分近いと当業者にみなされる状態を指す。記載が変動し得る程度は、どれほど大きな変更が設けられ得、修飾されていない特徴の必要とされる特色及び能力を、修飾された特徴が依然として有すると当業者に依然として認識させることができるかに依存するであろう。一般に、ただし、先行する議論に従って、「約」などの近似の語によって修飾される本明細書中の数値は、述べられた値から少なくとも±1、2、3、4、5、6、7、10、12又は15%変動し得る。
本明細書に開示され、特許請求された組成物及び/又は方法の全ては、本開示に照らして過度の実験なしで作成及び実行することができる。本発明の組成物及び方法は、好ましい実施形態に関して記載されているが、変形形態が、本発明の概念、趣旨及び範囲から逸脱することなく、本明細書に記載された組成物及び/又は方法、並びに方法のステップ又は一連のステップに適用され得ることは当業者に明らかであろう。当業者に明らかな全てのそのような同様の代替物及び変更は、添付の特許請求の範囲によって定義されるように、本発明の趣旨、範囲及び概念の範囲内であるとみなされる。
添付の特許請求の範囲を解釈するにあたり、特許局、及び本出願に対して発行される全ての特許の全ての読者を助けるために、出願人は、特定の請求項で「〜のための手段」又は「〜のためのステップ」という語が明示的に使用されない限り、添付の特許請求の範囲のいずれもが、米国特許法第112条6項、米国特許法第112条(f)項、又は本出願の出願日に存在する均等物の適用を受けることを出願人が意図するものではないことに留意することを願う。
各請求項に関して、先行する請求項が請求項の用語又は要素に関する適切な先行詞を提供する限り、各従属請求項は、ありとあらゆる請求項に関して独立請求項及び先行する各従属請求項の両方に従属し得る。
(参考文献)
Bean AJ, Elde R, Cao YH, Oellig C, Tamminga C, Goldstein M, Petterson RF, Hokfelt T (1991) Expression of acidic and basic fibroblast growth factors in the substantia nigra of rat. Monkey and human. Proc. Natl. Acad. Sci. 88:10237-10241.
Bethel A, Kirsch JR, Koelher RC, Finkelstein SP, Traystman RJ (1997) Intravenous basic fibroblast growth factor decreases brain injury resulting from focal ischemia in cats. Stroke 28:609-615.
Bieger S, Unsicker K (1996) Functions of fibroblast growth factors (FGFs) in the nervous system. In: Bell C (ed) Chemical factors in neural growth, degeneration and repair. Elsevier Science BV.
Mufson EJ, Kronin JS, Sendera TJ, Sobreviela T (1999) Distribution and retrograde transport of trophic factors in the central nervous system: functional implications for the treatment of neurodegenerative diseases. Prog. Neurobiol. 57:451-484.
Nakata N, Kato H, Kogure K (1993) Protective effects of basic fibroblast growth factor against hippocampal neuronal damage following cerebral ischemia in the gerbil. Brain Res. 605:354-356.
Ogata N, Matsushima M, Takada Y, Tobe T, Takahashi K, Yi X, Yamamoto C, Yamada H, Uyuma M (1996) Expression of basic fibroblast growth factor mRNA in developing chorodial neovascularization. Curr Eye Res 15:1008-1018.
Patel MN, McNamara JO (1995) Selective enhancement of axonal branching of cultured dentate gyrus neurons by neurotrophic factors. Neuroscience. 69:763-770.
Sasaki K, Oomura Y, Suzuki K, Hanai K, Yagi H (1992) Acidic fibroblast growth factor prevents death of hippocampal CA1 pyramidal cells following ischemia. Neurochem Int 21:397-402.
Vaccarino FM, Schwartz ML, Raballo R, Rhee H, Lyn-Cook R (1999) Fibroblast growth factor signaling regulates growth and morphogenesis at multiple steps during brain development. Curr. Top Dev Biol 46:179-200.
Vaccarino FM, Ganat Y, Zhang Y, Zheng W (2001) Stem cells in neurodevelopment and plasticity. Neuropsychopharmacology 25:805-815.
Vicario-Abejon C, Johe KK, Hazel TG, Collazo D, McKay RD (1995) Functions of basic fibroblast growth factor and neurotrophins in the differentiation of hippocampal neurons. Neuron 15:105-114.

Claims (39)

  1. 虚血性脳卒中を有する対象に、血液脳関門を通過し、かつ、虚血性脳卒中を治療するのに十分な量でFGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与するステップを含む、虚血性脳卒中を治療する方法。
  2. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与する前、同時又は後に、少なくとも1つの他の治療剤を対象に投与するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 治療剤が、二次抗体、二次抗体断片、免疫複合体、免疫モジュレーター、抗血管新生剤、アポトーシス促進剤、サイトカイン、ケモカイン、薬物、ホルモン、siRNA、凝固阻害剤、幹細胞増殖因子、リンホトキシン、造血因子、コロニー刺激因子、インターフェロン、エリスロポエチン、トロンボポエチン、酵素、組換えヒトトロンボモジュリン、及び活性化ヒトプロテインCからなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、静脈内、皮下、鼻腔内、定位的固定法で提供され、脳実質、脳脊髄液、又は留置オンマイヤーリザーバーへ送達される、請求項3に記載の方法。
  5. 対象の脳画像が救急車内で撮影され、かつ、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの投与が、病院への到着前に行われる、請求項1に記載の方法。
  6. 対象が、脳虚血/再灌流傷害に罹患した後、組織プラスミノーゲン活性化因子を投与される、請求項1に記載の方法。
  7. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、注射用、又は徐放用に製剤化された医薬組成物内に含まれる、請求項1に記載の方法。
  8. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、虚血性脳卒中の症状の発症の24時間以内に対象に投与される、請求項1に記載の方法。
  9. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、1日に少なくとも1回、少なくとも3日間対象に反復投与される、請求項1に記載の方法。
  10. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、少なくとも7日間対象に反復投与される、請求項1に記載の方法。
  11. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、20、50、100、200、500、及び1000ug/kg/時間で提供される、請求項1に記載の方法。
  12. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、未治療組織と比較して、梗塞体積を25、30、33、35、40、45、又は50%超低減する、請求項1に記載の方法。
  13. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、未治療組織と比較して、神経障害を少なくとも30、40、50、60、又は70%低減する、請求項1に記載の方法。
  14. 第1の注射部位が脳組織の虚血領域内にある、請求項1に記載の方法。
  15. 第1の注射部位が脳組織の虚血領域に直接隣接している、請求項1に記載の方法。
  16. 第1の注射部位が脳組織の虚血領域の外側にある、請求項1に記載の方法。
  17. 脳組織の領域を含む、対象の術前非侵襲的画像データを、得るステップと、前記術前非侵襲的画像データを解析して、脳組織の少なくとも1つのリスク領域を術前に同定するステップと、前記脳組織のリスク領域への血管供給のうち、少なくとも1つの異常を術前に同定するステップと、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの治療有効量を術中に投与するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法であって、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの前記投与が、前記異常に近位した補助血管の成長を誘導する、前記方法。
  18. 脳組織のリスク領域を含む、対象の術後非侵襲的画像データを、得るステップと、前記術後非侵襲的画像データを解析して、前記脳組織のリスク領域への血管供給における何らかの改善を同定するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  19. 虚血性脳卒中の治療を必要とする対象を同定するステップと、
    虚血性脳卒中を有する対象に、血液脳関門を通過するのに十分な量でFGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与するステップと
    を含む、虚血性脳卒中を治療する方法。
  20. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与する前、同時又は後に、少なくとも1つの他の治療剤を対象に投与するステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 治療剤が、二次抗体、二次抗体断片、免疫複合体、免疫モジュレーター、抗血管新生剤、アポトーシス促進剤、サイトカイン、ケモカイン、薬物、ホルモン、siRNA、凝固阻害剤、幹細胞増殖因子、リンホトキシン、造血因子、コロニー刺激因子、インターフェロン、エリスロポエチン、トロンボポエチン、酵素、組換えヒトトロンボモジュリン、及び活性化ヒトプロテインCからなる群から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、静脈内、皮下、鼻腔内、定位固定法で提供され、脳実質、脳脊髄液、又は留置オンマイヤーリザーバーへ送達される、請求項21に記載の方法。
  23. 対象の脳画像が救急車内で撮影され、かつ、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの投与が、病院への到着前に行われる、請求項19に記載の方法。
  24. 対象が、脳虚血/再灌流傷害に罹患した後、組織プラスミノーゲン活性化因子を投与される、請求項19に記載の方法。
  25. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、注射又は徐放用に製剤化された医薬組成物内に含まれる、請求項19に記載の方法。
  26. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、虚血性脳卒中の症状の発症の24時間以内に対象に投与される、請求項19に記載の方法。
  27. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、1日に少なくとも1回、少なくとも3日間対象に反復投与される、請求項19に記載の方法。
  28. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、少なくとも7日間対象に反復投与される、請求項19に記載の方法。
  29. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、20、50、100、200、500及び1000ug/kg/時間で提供される、請求項19に記載の方法。
  30. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、未治療組織と比較して、梗塞体積を25、30、33、35、40、45、又は50%超低減する、請求項19に記載の方法。
  31. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せが、未治療組織と比較して、神経障害を少なくとも30、40、50、60、又は70%低減する、請求項19に記載の方法。
  32. 脳組織の領域を含む、対象の術前非侵襲的画像データを、得るステップと、前記術前非侵襲的画像データを解析して、脳組織の少なくとも1つのリスク領域を術前に同定するステップと、前記脳組織のリスク領域への血管供給のうち、少なくとも1つの異常を術前に同定するステップと、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの治療有効量を術中に投与するステップとをさらに含む、請求項19に記載の方法であって、FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せの前記投与が、前記異常に近位した補助血管の成長を誘導する、前記方法。
  33. FGF−1、FGF−11−155、FGF−11−141、又はそれらの組合せを投与して、異常に近位した血管の成長を誘導するステップをさらに含む、請求項19に記載の方法であって、脳組織のリスク領域への血管供給の少なくとも一部が、補助血管を通じて再び行われる、前記方法。
  34. 異常が脳組織のリスク領域内に位置する、請求項19に記載の方法。
  35. 異常が脳組織の領域内に位置する、請求項19に記載の方法。
  36. 脳組織のリスク領域を含む、対象の術後非侵襲的画像データを、得るステップと、前記術後非侵襲的画像データを解析して、前記脳組織のリスク領域への血管供給における何らかの改善を同定するステップとをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  37. 第1の注射部位が脳組織の虚血領域内にある、請求項19に記載の方法。
  38. 第1の注射部位が脳組織の虚血領域に直接隣接している、請求項19に記載の方法。
  39. 第1の注射部位が脳組織の虚血領域の外側にある、請求項19に記載の方法。
JP2021522936A 2018-07-03 2019-07-03 脳卒中を治療するための組成物及び方法 Pending JP2021529835A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862693600P 2018-07-03 2018-07-03
US62/693,600 2018-07-03
US16/502,263 US20200009226A1 (en) 2018-07-03 2019-07-03 Compositions and Methods for Treating Stroke
US16/502,263 2019-07-03
PCT/US2019/040471 WO2020010180A1 (en) 2018-07-03 2019-07-03 Compositions and methods for treating stroke

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021529835A true JP2021529835A (ja) 2021-11-04

Family

ID=69060296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522936A Pending JP2021529835A (ja) 2018-07-03 2019-07-03 脳卒中を治療するための組成物及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200009226A1 (ja)
JP (1) JP2021529835A (ja)
BR (1) BR112021000018A2 (ja)
IL (1) IL279907A (ja)
MX (1) MX2021000157A (ja)
WO (1) WO2020010180A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021011878A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Venturis Therapeutics, Inc. Method of treating parkinson's disease

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100298220A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Florida State University Research Foundation Fibroblast growth factor mutants having improved functional half-life and methods of their use
JP2013503168A (ja) * 2009-08-26 2013-01-31 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 脳虚血を予防または処置する方法
JP2013525309A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 ソーク インスティチュート フォー バイオロジカル スタディーズ Fgfを用いて代謝障害を処置するための方法
US20140315805A1 (en) * 2011-03-04 2014-10-23 The Regents Of The University Of California Locally released growth factors to mediate motor recovery after stroke
JP2015534491A (ja) * 2012-10-09 2015-12-03 イーユー・ソル・バイオテック・カンパニー・リミテッドEU Sol Biotech Co., Ltd. 脳損傷または脳卒中の治療用キット
US20180008671A1 (en) * 2015-02-10 2018-01-11 University Of Washington Prolonged anti-diabetic effect of fibroblast growth factor 1 (fgf1)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008828A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Syntex-Synergen Neuroscience Joint Venture Methods for the treatment of neuronal damage associated with ischemia, hypoxia or neurodegeneration
CA2249368A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 The General Hospital Corporation Administration of polypeptide growth factors following central nervous system ischemia or trauma
AU4799700A (en) * 1999-04-27 2000-11-10 Board Of Regents, The University Of Texas System A composition and method for treatment of cerebral ischemia
WO2010042146A2 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Stephen William Smith Ultrasound brain scanning apparatus
US9107890B2 (en) * 2010-07-08 2015-08-18 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute PKC activators and anticoagulant in regimen for treating stroke
WO2016112049A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 Cardiovascular Biotherapeutics, Inc. Angiogenic treatment of ischemic heart disease

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100298220A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Florida State University Research Foundation Fibroblast growth factor mutants having improved functional half-life and methods of their use
JP2013503168A (ja) * 2009-08-26 2013-01-31 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 脳虚血を予防または処置する方法
JP2013525309A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 ソーク インスティチュート フォー バイオロジカル スタディーズ Fgfを用いて代謝障害を処置するための方法
US20140315805A1 (en) * 2011-03-04 2014-10-23 The Regents Of The University Of California Locally released growth factors to mediate motor recovery after stroke
JP2015534491A (ja) * 2012-10-09 2015-12-03 イーユー・ソル・バイオテック・カンパニー・リミテッドEU Sol Biotech Co., Ltd. 脳損傷または脳卒中の治療用キット
US20180008671A1 (en) * 2015-02-10 2018-01-11 University Of Washington Prolonged anti-diabetic effect of fibroblast growth factor 1 (fgf1)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEUROLOGICAL RESEARCH, vol. 33, no. 7, JPN6023020562, 2011, pages 675 - 680, ISSN: 0005069146 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200009226A1 (en) 2020-01-09
MX2021000157A (es) 2021-12-10
WO2020010180A1 (en) 2020-01-09
BR112021000018A2 (pt) 2021-07-06
IL279907A (en) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Teramoto et al. EGF amplifies the replacement of parvalbumin-expressing striatal interneurons after ischemia
JP5819733B2 (ja) 障害および疾患に対する全身治療のためのTGF−βスーパーファミリーメンバー含有タンパク質の末梢投与
US8524655B2 (en) Use of SCF and G-CSF in the treatment of cerebral ischemia and neurological disorders
JPWO2002022163A1 (ja) 虚血性疾患治療剤
Koike et al. Enhanced angiogenesis and improvement of neuropathy by cotransfection of human hepatocyte growth factor and prostacyclin synthase gene
JP2006521405A (ja) 発作回復におけるエリトロポイエチンの使用
DK3154551T3 (en) APPLICATION OF DEXTRANSULPHATE WITH A MEDIUM MOLECULAR WEIGHT UNDER 10,000 EN TO INJECT ANGIOGENES OF AN INDIVIDUAL
JP2021529835A (ja) 脳卒中を治療するための組成物及び方法
WO2015190989A1 (en) The use of dextran sulfate having an average molecular weight below 10000 da for inducing angiogenisis in a subject
KR102005566B1 (ko) Rgd 함유 엘라스틴 유사 폴리펩타이드를 포함하는 뇌내 출혈 또는 뇌내 출혈로 야기되는 증상의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
AU2010213591B2 (en) Compositions and methods for minimally-invasive systemic delivery of proteins including TGF-beta superfamily members
US8106009B2 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating ischemic diseases
KR20220041315A (ko) 뇌졸중 치료용 세포치료제
Guan Insulin-like growth factor-1 after hypoxic-ischemic brain injury: effects and modes of action on neuronal survival
AU2013206500A1 (en) Compositions and methods for minimally-invasive systemic delivery of proteins including TGF-beta superfamily members
AU2013206499A1 (en) Peripheral administration of proteins including TGF-beta superfamily members for systemic treatment of disorders and disease
JP2006089505A (ja) 虚血性疾患治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240110