JP2021528414A - 異常ヘモグロビン症及びサラセミアを処置するための組成物及び方法 - Google Patents

異常ヘモグロビン症及びサラセミアを処置するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021528414A
JP2021528414A JP2020570705A JP2020570705A JP2021528414A JP 2021528414 A JP2021528414 A JP 2021528414A JP 2020570705 A JP2020570705 A JP 2020570705A JP 2020570705 A JP2020570705 A JP 2020570705A JP 2021528414 A JP2021528414 A JP 2021528414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
composition
entity
acid entity
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020570705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019246214A5 (ja
Inventor
キャロル,ショーン
ルッセル,マシュー
アフェヤン,ラフィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axcella Health Inc
Original Assignee
Axcella Health Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Axcella Health Inc filed Critical Axcella Health Inc
Publication of JP2021528414A publication Critical patent/JP2021528414A/ja
Publication of JPWO2019246214A5 publication Critical patent/JPWO2019246214A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/205Amine addition salts of organic acids; Inner quaternary ammonium salts, e.g. betaine, carnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0606Arginine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0612Carnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/062Glutamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0624Histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0628Leucine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/063Lysine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0634N-Acetyl-Cysteine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0642Serine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0654Valine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、赤血球の機能障害を改善するか、又は異常ヘモグロビン症若しくはサラセミア(例えば、鎌状赤血球症又はβサラセミア)を処置するための組成物及び方法を提供する。

Description

関連出願
本願は、それら全体の参照によりそれらの内容が本明細書に組み込まれる、2019年6月20日に出願された米国特許出願第62/687721号明細書及び2019年2月13日に出願された米国特許出願第62/804879号明細書の優先権を主張する。
異常ヘモグロビン症、例えば鎌状赤血球症は、世界中で有意な健康負担を引き起こす、非常に蔓延する遺伝性赤血球障害である。異常ヘモグロビン症は、赤血球の産生減少及び/又は溶血増加が生じる遺伝的起源のいくつかの貧血を包含する。特に、鎌状赤血球症は、鎌状赤血球の産生を呈し、疼痛、臓器不全、及び早期死亡の集中期間に加えて、溶血性貧血及び血管閉塞事象によって特徴づけられる遺伝性障害の一群である。鎌状赤血球貧血は、鎌状赤血球症(SCD)の最も一般的な重症型であり、米国内で約100,000人、世界中で440万人に罹患する。多数の患者において、SCDは、急性合併症によって中断される慢性臓器不全及び早期死亡によって規定される。SCDに対する現在の治療法は、合併症、赤血球輸血、ヒドロキシ尿素、及び幹細胞移植の支持的処置に限られる。
利用可能な治療法がないと仮定すると、対象における異常ヘモグロビン症、例えばSCDを治療するための作用剤、例えば食事組成物及び治療薬が依然として求められている。
対象、例えば異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)又はサラセミア(例えば、αサラセミア又はβサラセミア)を有する対象における赤血球及び/又はヘモグロビンの機能、代謝回転、及び合成;血管機能;炎症;及び/又は酸化ストレスを改善するのに有用であるアミノ酸実体を含む組成物(例えば活性部分)が本明細書に提供される。組成物は、それを必要とする対象(例えばヒト)における異常ヘモグロビン症又はサラセミアの1つ又は複数の症状を処置する(例えば、回復させる、低減する、寛解させる、又は予防する)方法において使用可能である。この方法は、組成物の投与後、異常ヘモグロビン症又はサラセミアの1つ又は複数の症状における改善について対象を監視することをさらに含み得る。
一態様では、本発明は、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;又は血管機能のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善する方法であって、
a)ロイシンアミノ酸実体、
b)アルギニンアミノ酸実体、
c)グルタミンアミノ酸実体;及び
d)N−アセチルシステイン(NAC)−実体;
を含む組成物(例えば活性部分)であって、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、ペプチドが(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満で存在する組成物(例えば活性部分)を有効量でそれを必要とする対象に投与し、
それにより、対象における赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;又は血管機能のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善することを含む、方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、赤血球機能を改善する方法であって、本明細書に記載の組成物を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、赤血球の代謝回転を改善する方法であって、本明細書に記載の組成物を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、赤血球の合成を改善する方法であって、本明細書に記載の組成物を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、ヘモグロビン機能を改善する方法であって、本明細書に記載の組成物を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、ヘモグロビンの代謝回転を改善する方法であって、本明細書に記載の組成物を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、ヘモグロビンの合成を改善する方法であって、本明細書に記載の組成物を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、血管機能を改善する方法であって、本明細書に記載の組成物を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む方法を特徴とする。別の態様では、本発明は、異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する方法であって、
a)ロイシンアミノ酸実体、
b)アルギニンアミノ酸実体、
c)グルタミンアミノ酸実体;及び
d)N−アセチルシステイン(NAC)−実体;
を含む組成物(例えば活性部分)であって、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、ペプチドが(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満で存在する組成物(例えば活性部分)を有効量でそれを必要とする対象に投与し、
それにより対象における異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置することを含む、方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、酸化ストレス(例えば、血液及び全身性酸化ストレスの一方又は双方)又は炎症を低減する方法であって、本明細書に記載の態様又は実施形態のいずれかの組成物(例えば活性部分)を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む方法を特徴とする。いくつかの実施形態では、対象は、異常ヘモグロビン症(例えば、β異常ヘモグロビン症)又はサラセミアのリスクがあるか、又はそのように診断されている。特定の実施形態では、異常ヘモグロビン症は、鎌状赤血球症である。別の実施形態では、αサラセミアは、αサラセミア又はβサラセミアである。
別の態様では、本発明は、それを必要とする対象における赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;又は血管機能のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善する方法における使用を意図した組成物であって、組成物が、
a)ロイシンアミノ酸実体、
b)アルギニンアミノ酸実体、
c)グルタミンアミノ酸実体;及び
d)N−アセチルシステイン(NAC)−実体
を有効量で含み、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、ペプチドが(例えば乾燥形態の)組成物の全成分の総重量の10wt.%未満で存在する、組成物を特徴とする。
別の態様では、本発明は、それを必要とする対象における異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する方法であって、組成物が、
a)ロイシンアミノ酸実体、
b)アルギニンアミノ酸実体、
c)グルタミンアミノ酸実体;及び
d)N−アセチルシステイン(NAC)−実体
を有効量で含み、ここで20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、ペプチドが(例えば乾燥形態の)組成物の全成分の10wt.%未満で存在する、方法を特徴とする。いくつかの実施形態では、鎌状赤血球症は、鎌状赤血球貧血(HbSS)、ヘモグロビンSC症(HbSC)、鎌状β+サラセミア(HbS/β+)、鎌状β0サラセミア(HbS/β0)、ヘモグロビンSE症(hemoglobin SE disease)、ヘモグロビンSD症(hemoglobin SD disease)、又はヘモグロビンSO症(hemoglobin SO disease)から選択される。
いくつかの実施形態では、組成物の投与により、反応性酸素種生成における減少;血漿アルギナーゼのレベル若しくは活性における低下;グルタチオン合成における増加;内皮及び他の細胞に対する赤血球接着における減少;鎌状化に対する赤血球抵抗性における増加;赤血球へのカルシウム流入における増加;同化における増加;一酸化窒素合成における増加;又はヘモグロビン合成における増加のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれ以上(例えば全て)がもたらされる。
いくつかの実施形態では、組成物の投与により、貧血;溶血;血管閉塞;虚血;又は疼痛のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、若しくはそれ以上(例えば全て)における改善がもたらされる。
いくつかの実施形態では、組成物は、(e)グリシンアミノ酸実体又はカルニチン実体の一方又は双方をさらに含む。
別の態様では、本発明は、
a)ロイシンアミノ酸実体、
b)アルギニンアミノ酸実体、
c)グルタミンアミノ酸実体;
d)N−アセチルシステイン(NAC)実体;及び
e)グリシンアミノ酸実体又はカルニチン実体の一方又は双方
を含むか、本質的にそれらからなるか、又はそれらからなる組成物を特徴とする。
いくつかの実施形態では、カルニチン実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも1wt.%である。
いくつかの実施形態では、グリシンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも3wt.%である。
いくつかの実施形態では、イソロイシンは、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、組成物は、(f)バリンアミノ酸実体、(g)ヒスチジンアミノ酸実体、又は(h)リジンアミノ酸実体のうちの1つ、2つ、又はそれ以上(例えば全て)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、(a)〜(h)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又はそれ以上(例えば全て)は、表1から選択される。
いくつかの実施形態では、組成物は、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、ペプチドは、(例えば乾燥形態の)組成物の全成分の総重量の10wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、(a)〜(h)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、若しくはそれ以上(例えば全て)は、組成物中の遊離アミノ酸形態であり、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の少なくとも42wt.%、少なくとも75wt.%、少なくとも90wt.%、又はそれ以上は、組成物中の遊離アミノ酸形態で、(a)〜(f)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又はそれ以上(例えば全て)である。
いくつかの実施形態では、(a)〜(d)、(a)〜(e)、(a)〜(f)、又は(a)〜(h)の総重量%は、(例えば乾燥形態の)組成物中の非アミノ酸実体タンパク質成分(例えば乳清タンパク質)又は非タンパク質成分(又は双方)の総重量%よりも大きい、例えば、(a)〜(d)、(a)〜(e)、(a)〜(f)、又は(a)〜(h)は、(例えば乾燥形態の)組成物中の全成分の総重量の少なくとも50wt.%、少なくとも75wt.%、又は少なくとも90wt.%である。
いくつかの実施形態では、組成物は、18若しくはそれ以下、15若しくはそれ以下、又は12若しくはそれ以下のアミノ酸実体の組み合わせ、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の総重量の少なくとも42wt.%、少なくとも75wt.%、又は少なくとも90wt.%を含む組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、トリプトファンは、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。いくつかの実施形態では、トリプトファンは、存在する場合、遊離型で存在する。いくつかの実施形態では、トリプトファンは、存在する場合、塩型で存在する。
いくつかの実施形態では、トリプトファンは、存在する場合、タンパク質が、インタクトなタンパク質又はタンパク質加水分解物として存在するかとは無関係に、乳清、カゼイン、ラクトアルブミン、又は栄養補助剤、医療食、若しくは類似製品として使用される任意の他のタンパク質でないという条件で、オリゴペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質で存在してもよい。
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、及びNAC実体のwt.比は、3.6+/−20%:4.5+/−20%:11+/−20%:1.2+/−20%である。いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、及びグリシンアミノ酸実体のwt.比は、3.6+/−20%:4.5+/−20%:11+/−20%:1.2+/−20%:1+/−20%:2.7+/−20%である。
いくつかの実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、
a)ロイシンアミノ酸実体が、
i)L−ロイシン若しくはその塩、
ii)L−ロイシンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩、又は
iii)β−ヒドロキシ−β−酪酸メチル(HMB)若しくはその塩
から選択される;
b)アルギニンアミノ酸実体が、
i)L−アルギニン若しくはその塩、
ii)L−アルギニンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩、
iii)クレアチン若しくはその塩、又は
v)クレアチンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩
から選択される;
c)グルタミンアミノ酸実体が、L−グルタミン若しくはその塩、又はL−グルタミンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;
d)NAC実体が、NAC若しくはその塩、又はNACを含むジペプチド若しくはその塩である;及び
e)
i)グリシンアミノ酸実体が、L−グリシン若しくはその塩、又はL−グリシンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;又は
ii)カルニチン実体が、L−カルニチン若しくはその塩、又はL−カルニチンを含むジペプチド若しくはその塩である
の一方又は双方
を含むか、本質的にそれらからなるか、又はそれらからなる。
いくつかの実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、
(f)バリンアミノ酸実体が、L−バリン若しくはその塩、又はL−バリンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;
(g)ヒスチジンアミノ酸実体が、L−ヒスチジン若しくはその塩、又はL−ヒスチジンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;又は
(h)リジンアミノ酸実体が、L−リジン若しくはその塩、又はL−リジンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である、
のうちの1つ、2つ、又はそれ以上(例えば全て)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、
a)ロイシンアミノ酸実体がL−ロイシン又はその塩である;
b)アルギニンアミノ酸実体がL−アルギニン又はその塩である;
c)グルタミンアミノ酸実体がL−グルタミン又はその塩である;
d)NAC実体がNAC又はその塩である;及び
e)グリシンアミノ酸実体がL−グリシン若しくはその塩である、又はカルニチン実体がL−カルニチン若しくはその塩である、の一方又は双方
を含むか、本質的にそれらからなるか、又はそれらからなる。
いくつかの実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、
a)ロイシンアミノ酸実体がL−ロイシン又はその塩である;
b)アルギニンアミノ酸実体がL−アルギニン又はその塩である;
c)グルタミンアミノ酸実体がL−グルタミン又はその塩である;
d)NAC実体がNAC又はその塩である;
e)グリシンアミノ酸実体がL−グリシン若しくはその塩である、又はカルニチン実体がL−カルニチン若しくはその塩である、の一方又は双方;
f)バリンアミノ酸実体がL−バリン又はその塩である;
g)ヒスチジンアミノ酸実体がL−ヒスチジン又はその塩である;及び
h)リジンアミノ酸実体がL−リジン又はその塩である、
を含むか、本質的にそれらからなるか、又はそれらからなる。
別の態様では、本発明は、
a)ロイシンアミノ酸実体、
b)アルギニンアミノ酸実体、
c)グルタミンアミノ酸実体、
d)N−アセチルシステイン(NAC)実体、
e)シトルリンアミノ酸実体、
f)カルニチン実体、
g)セリンアミノ酸実体、
h)バリンアミノ酸実体、
i)ヒスチジンアミノ酸実体、及び
j)リジンアミノ酸実体
を含むか、本質的にそれらからなるか、又はそれらからなる組成物を特徴とする。
いくつかの実施形態では、イソロイシンは、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の、10wt.%未満、9wt.%未満、8wt.%未満、7wt.%未満、6wt.%未満、5wt.%未満、4wt.%未満、3wt.%未満、2wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、(a)〜(j)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、又はそれ以上(例えば全て)は、表1から選択される。
いくつかの実施形態では、組成物は、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、ペプチドは、(例えば乾燥形態の)組成物の全成分の総重量の10wt.%未満、9wt.%未満、8wt.%未満、7wt.%未満、6wt.%未満、5wt.%未満、4wt.%未満、3wt.%未満、2wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、(a)〜(j)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、若しくはそれ以上(例えば全て)は、組成物中の遊離アミノ酸形態であり、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の少なくとも42wt.%、少なくとも45wt.%、少なくとも50wt.%、少なくとも55wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも65wt.%、少なくとも70wt.%、少なくとも75wt.%、少なくとも80wt.%、少なくとも85wt.%、少なくとも90wt.%、少なくとも95wt.%、少なくとも97wt.%、少なくとも98wt.%、又はそれ以上は、組成物中の遊離アミノ酸形態で、(a)〜(j)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、又はそれ以上(例えば全て)である。
いくつかの実施形態では、(a)〜(j)の総重量%は、(例えば乾燥形態の)組成物中の非アミノ酸実体タンパク質成分(例えば乳清タンパク質)又は非タンパク質成分(又は双方)の総重量%よりも大きい、例えば、(a)〜(j)は、(例えば乾燥形態の)組成物中の全成分の総重量の少なくとも50wt.%、少なくとも55wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも65wt.%、少なくとも70wt.%、少なくとも75wt.%、少なくとも80wt.%、少なくとも85wt.%、少なくとも90wt.%、少なくとも95wt.%、少なくとも97wt.%、少なくとも98wt.%、又はそれ以上である。
いくつかの実施形態では、組成物は、18若しくはそれ以下、17若しくはそれ以下、16若しくはそれ以下、15若しくはそれ以下、14若しくはそれ以下、13若しくはそれ以下、12若しくはそれ以下、又は11若しくはそれ以下のアミノ酸実体の組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、
a)ロイシンアミノ酸実体が、
i)L−ロイシン若しくはその塩、
ii)L−ロイシンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩、又は
iii)β−ヒドロキシ−β−酪酸メチル(HMB)若しくはその塩
から選択される;
b)アルギニンアミノ酸実体が、
i)L−アルギニン若しくはその塩、
ii)L−アルギニンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩、
iii)クレアチン若しくはその塩、又は
v)クレアチンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩
から選択される;
c)グルタミンアミノ酸実体が、L−グルタミン若しくはその塩、又はL−グルタミンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;
d)NAC実体が、NAC若しくはその塩、又はNACを含むジペプチド若しくはその塩である;
e)シトルリンアミノ酸実体が、L−シトルリン若しくはその塩、又はL−シトルリンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;
f)カルニチン実体が、L−カルニチン若しくはその塩、又はL−カルニチンを含むジペプチド若しくはその塩である;
g)セリンアミノ酸実体が、L−セリン若しくはその塩、又はL−セリンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;
h)バリンアミノ酸実体が、L−バリン若しくはその塩、又はL−バリンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;
i)ヒスチジンアミノ酸実体が、L−ヒスチジン若しくはその塩、又はL−ヒスチジンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;及び
j)リジンアミノ酸実体が、L−リジン若しくはその塩、又はL−リジンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である
を含むか、本質的にそれらからなるか、又はそれらからなる。
いくつかの実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、
a)L−ロイシン又はその塩、
b)L−アルギニン又はその塩、
c)L−グルタミン又はその塩、
d)NAC又はその塩、
e)L−シトルリン又はその塩、
f)L−カルニチン又はその塩、
g)L−セリン又はその塩、
h)L−バリン又はその塩、
i)L−ヒスチジン又はその塩、及び
j)L−リジン又はその塩
を含むか、本質的にそれらからなるか、又はそれらからなる。
別の態様では、本発明は、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能;酸化ストレス(例えば、血液又は全身性酸化ストレスの一方又は双方);又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、若しくはそれ以上(例えば全て)を改善する方法であって、本明細書に記載の態様又は実施形態のいずれかの組成物(例えば活性部分)を有効量でそれを必要とする対象に投与し、それにより、対象における赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能、酸化ストレス(例えば、血液又は全身性酸化ストレスの一方又は双方);又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善することを含む、方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する方法であって、本明細書に記載の態様又は実施形態のいずれかの組成物(例えば活性部分)を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含み、それにより対象における異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する、方法を特徴とする。
別の態様では、本発明は、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能;酸化ストレス(例えば、血液又は全身性酸化ストレスの一方又は双方);又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善する方法における使用を意図した組成物であって、本明細書に記載の態様又は実施形態のいずれかの組成物(例えば活性部分)を有効量で含む組成物を特徴とする。
別の態様では、本発明は、異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する方法における使用を意図した組成物であって、本明細書に記載の態様又は実施形態のいずれかの組成物(例えば活性部分)を有効量で含む組成物を特徴とする。
いくつかの実施形態では、対象は、異常ヘモグロビン症(例えばβ異常ヘモグロビン症)又はサラセミアのリスクがあるか、又はそのように診断されている。特定の実施形態では、異常ヘモグロビン症は、鎌状赤血球症である。別の実施形態では、αサラセミアは、αサラセミア又はβサラセミアである。
いくつかの実施形態では、鎌状赤血球症は、鎌状赤血球貧血(HbSS)、ヘモグロビンSC症(HbSC)、鎌状β+サラセミア(HbS/β+)、鎌状β0サラセミア(HbS/β0)、ヘモグロビンSE症、ヘモグロビンSD症、又はヘモグロビンSO症から選択される。
いくつかの実施形態では、組成物の投与により、反応性酸素種生成における減少、血漿アルギナーゼのレベル若しくは活性における低下、グルタチオン合成における増加、内皮及び他の細胞に対する赤血球接着における減少、鎌状化に対する赤血球抵抗性における増加、赤血球へのカルシウム流入における増加、同化における増加、一酸化窒素合成における増加、又はヘモグロビン合成における増加のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれ以上(例えば全て)がもたらされる。
いくつかの実施形態では、組成物の投与により、貧血、溶血、血管閉塞、虚血、又は疼痛のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、若しくはそれ以上(例えば全て)における改善がもたらされる。
いくつかの実施形態では、組成物(活性部分)は、薬学的に許容できる担体とともに製剤化される。
いくつかの実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、食事組成物として製剤化される。いくつかの実施形態では、食事組成物は、医療食、機能性食品、又はサプリメントから選択される。
いくつかの実施形態では、組成物は、乾燥ブレンド調製物(dry blended preparation)、例えば、医薬品グレードの乾燥ブレンド調製物(PGDBP)である。
別の態様では、本発明は、少なくとも4つの医薬品グレードのアミノ酸実体を含む乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPを製造するための方法であって、
少なくとも4つの医薬品グレードのアミノ酸実体の組み合わせを形成し、組み合わせを乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPを達成するのに十分な時間ブレンドすることを含み、
乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPが、a)ロイシンアミノ酸実体、b)アルギニンアミノ酸実体、c)グルタミンアミノ酸実体;及びd)N−アセチルシステイン(NAC)−実体を含む、方法を特徴とする。
いくつかの実施形態では、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPは、e)シトルリンアミノ酸実体、f)カルニチン実体、g)セリンアミノ酸実体、h)バリンアミノ酸実体、i)ヒスチジンアミノ酸実体、及びj)リジンアミノ酸実体のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又はそれ以上(例えば全て)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、(i)40℃より低い温度でブレンドが行われる;(ii)ブレンドが1000rpm未満の速度でブレンダー若しくはミキサー内でブレンド又は混合することを含む;又は(iii)この方法が、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPに対して、直接ブレンド、ローラー圧縮、若しくは湿式造粒の1つ、2つ、若しくは3つを実施することをさらに含む、のうちの1つ、2つ、又は3つである。
別の態様では、本発明は、少なくとも4つの医薬品グレードのアミノ酸実体を含む乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPを製造する方法であって、
少なくとも4つの医薬品グレードのアミノ酸実体の組み合わせを形成し、組み合わせを乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPを達成するのに十分な時間ブレンドすることを含み、
乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPが、
a)アルギニンアミノ酸実体、
b)シトルリンアミノ酸実体、及び
c)N−アセチルシステイン(NAC)実体
を含む、方法を特徴とする。
いくつかの実施形態では、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPは、a)ロイシンアミノ酸実体、b)グルタミンアミノ酸実体、c)カルニチン実体、d)セリンアミノ酸実体、e)バリンアミノ酸実体、f)ヒスチジンアミノ酸実体、及びg)リジンアミノ酸実体のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又は7つをさらに含む。
別の態様では、本発明は、
a)アルギニンアミノ酸実体、
b)シトルリンアミノ酸実体;及び
c)N−アセチルシステイン(NAC)−実体、
を含む組成物であって、ここで
(i)組成物が、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、ペプチドが(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満で存在する;
(ii)(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の少なくとも50wt.%が遊離型の1つ又は複数のアミノ酸実体である;又は
(iii)シトルリンアミノ酸実体のwt.%がNAC−実体のwt.%より大きい
のうちの1つ、2つ、又は3つである、組成物を特徴とする。
いくつかの実施形態では、組成物は、以下の特徴:
(i)(例えば乾燥形態の)組成物中のシトルリンアミノ酸実体のwt.%がNAC−実体のwt.%よりも少なくとも50%大きい、例えばシトルリンアミノ酸実体のwt.%がNAC−実体のwt.%よりも少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、若しくは少なくとも80%大きい;
(ii)ロイシンアミノ酸実体、シトルリンアミノ酸実体、及びNAC実体のwt.%が、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分若しくは全成分の少なくとも20wt.%、少なくとも25wt.%、少なくとも30wt.%、若しくは少なくとも35wt.%であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の80wt.%以下である;又は
(iii)シトルリンアミノ酸実体のwt.%が、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分の少なくとも5wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも11wt.%、少なくとも12wt.%、少なくとも13wt.%、若しくはそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分の60wt.%以下である、
のうちの1つ、2つ、又は3つを有する。
いくつかの実施形態では、組成物は、(d)カルニチンアミノ酸実体;又は(e)グルタミンアミノ酸実体の一方又は双方をさらに含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、
a)アルギニンアミノ酸実体が、
i)L−アルギニン若しくはその塩、
ii)L−アルギニンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩、
iii)クレアチン若しくはその塩、又は
v)クレアチンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩
から選択される;
b)シトルリンアミノ酸実体が、L−シトルリン若しくはその塩、又はL−シトルリンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;及び
c)NAC実体が、NAC若しくはその塩、又はNACを含むジペプチド若しくはその塩である、
を含む。
別の態様では、本発明は、
a)アルギニンアミノ酸実体、
b)シトルリンアミノ酸実体;
c)N−アセチルシステイン(NAC)−実体;
(d)カルニチンアミノ酸実体;及び
(e)グルタミンアミノ酸実体、
を含む組成物であって、
(i)20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、ペプチドが(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満で存在する;
(ii)(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の少なくとも50wt.%が、遊離型の1つ又は複数のアミノ酸実体である;又は
(iii)シトルリンアミノ酸実体のwt.%がNAC−実体のwt.%よりも大きい、
のうちの1つ、2つ、又は3つである、組成物を特徴とする。
いくつかの実施形態では、組成物が、以下の特徴:
(i)ロイシンアミノ酸実体、シトルリンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチンアミノ酸実体、及びグルタミンアミノ酸実体のwt.%が、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも40wt.%、少なくとも45wt.%、少なくとも50wt.%、少なくとも55wt.%、若しくは少なくとも60wt.%であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の90wt.%以下である;
(ii)(例えば乾燥形態の)組成物中のシトルリンアミノ酸実体のwt.%が、カルニチンアミノ酸実体のwt.%よりも大きい、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物中のシトルリンアミノ酸実体のwt.%が、カルニチンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも50%大きい、例えば、シトルリンアミノ酸実体のwt.%が、カルニチンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、若しくは少なくとも80%大きい;
(iii)(例えば乾燥形態の)組成物中のグルタミンアミノ酸実体のwt.%が、シトルリンアミノ酸実体のwt.%よりも大きい、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物中のグルタミンアミノ酸実体のwt.%が、シトルリンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも40%大きい、例えば、グルタミンアミノ酸実体のwt.%が、シトルリンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも60%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、若しくは少なくとも65%大きい;又は
(iv)(例えば乾燥形態の)組成物中の組み合わせ中のシトルリンアミノ酸実体及びアルギニンアミノ酸実体のwt.%が、グルタミンアミノ酸実体のwt.%より大きい、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物中のシトルリンアミノ酸実体のwt.%が、カルニチンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも20%大きい、例えば、シトルリンアミノ酸実体のwt.%が、カルニチンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、若しくは少なくとも50%大きい、
のうちの1つ、2つ、3つ、又は4つを有する。
いくつかの実施形態では、組成物は、(f)ロイシンアミノ酸実体、(g)セリンアミノ酸実体、(h)バリンアミノ酸実体、(i)ヒスチジンアミノ酸実体、又は(j)リジンアミノ酸実体のうちの1つ、2つ、又は3つをさらに含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、
a)アルギニンアミノ酸実体が、
i)L−アルギニン若しくはその塩、
ii)L−アルギニンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩、
iii)クレアチン若しくはその塩、又は
v)クレアチンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩
から選択される;
b)シトルリンアミノ酸実体が、L−シトルリン若しくはその塩、又はL−シトルリンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;及び
c)NAC実体が、NAC若しくはその塩、又はNACを含むジペプチド若しくはその塩である;
d)カルニチン実体が、L−カルニチン若しくはその塩、又はL−カルニチンを含むジペプチド若しくはその塩である;及び
e)グルタミンアミノ酸実体が、L−グルタミン若しくはその塩、又はL−グルタミンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である、
を含む。
溶媒又はアミノ酸で前処置された、tert−ブチルヒドロペルオキシドの存在下及び非存在下での全血(ドナー1)の生体外酸化後のRBCの変形能特性を示す。 図2:2Aは、PGDBPの増加するブレンド時点(0、4、8、12、16、及び20分)で取られたNIRスペクトログラフの整列を示す。2Bは、PGDBP(図1AのPGDBP)の20分のブレンド時間からの4つの無作為試料中のアミノ酸の平均量及び標準誤差を示すグラフである。 (上記の通り。) アミノ酸組成物の鎌状赤血球症を有する対象への投与を特徴とする臨床試験の設計を示す模式図である。
赤血球(RBC)に関する身体及び代謝機能障害は、ほぼすべての臓器系、例えば異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)又はサラセミア(例えばαサラセミア又はβサラセミア)における急性及び慢性合併症を駆動する。RBC機能障害及び溶解は、血管閉塞、臓器不全、及び感染などの種々の臨床的続発症を駆動する。RBC機能障害は、RBCの微小血管の通過を複雑化させることがある、細胞鎌状化、酸化ストレス、脱水、及び内皮への接着によって特徴づけることができる。慢性合併症は、生涯にわたる貧血及び成人期にかけての臓器損傷の自然増加に起因し得、血管閉塞及び急性臓器不全などの急性事象によって中断され得る。
鎌状赤血球症(SCD)は、概ね米国で成人85,000人及び小児15,000人と世界中で440万人に罹患する重篤な血液障害の一群を表す。SCDの特徴である鎌状赤血球は、血液及び血管系の正常機能における攪乱に起因する複雑な多因子性の病態生理のほんの一部を表すに過ぎない。現在のケアは、効果の範囲及び規模双方において限られており、血液及び血管機能障害に起因する多面的合併症を軽減することに役立つ薬剤が不十分なことから切望されている。
本発明の組成物は、血液の健康及び機能を維持するため、主要な系(血管、RBC)を交差させる複数の経路(血液の生成及び完全性、血管機能、並びに血漿及びRBCのアミノ酸不均衡)を標的にするように設計される。
本明細書に開示される組成物中のアミノ酸実体及びアミノ酸実体の相対量は、例えば、[1]血管接着を低減するため、[2]血管炎症の症状を軽減するため、[3]赤血球(RBC)の変形能及び機能に対する侵襲に対して保護し、且つ多数の生物学的な細胞及び分子過程の協調を必要とする対象におけるSCDに関連する合併症(例えば、溶血、血管接着、血管炎症、血管機能低下、急性及び慢性臓器不全)を低減するため、最適化されている。いかなる理論にも拘束されないが、本発明の組成物が、[1]RBCの硬直及び脆弱性、[2]溶血、[3]血管接着、[4]血管炎症、及び[5]血管機能障害といった障害された多因子性生物学を再プログラム化し得ることは理解されている。
本明細書に記載の組成物は、赤血球機能障害、溶血(例えば、貧血、慢性低酸素症、酸化ストレス、一酸化窒素の枯渇、及び/又は血管機能障害を含む)、血管閉塞(例えば、虚血傷害、炎症、凝固、及び/又は急性臓器損傷を含む)、造血の変化、及び/又は鎌状赤血球症の病態生理を改善するためのマルチモーダル及びコンビナトリアル手法を提供する。いくつかの実施形態では、組成物の投与により、改善された血管緊張、血管拡張、及び/又は血管閉塞(例えば、改善されたNOの有効性、NO依存性内皮機能、及び/又は血圧)がもたらされる。いくつかの実施形態では、組成物の投与により、改善されたRBC変形能、溶血の低下、及び/又は血管炎症の低下(例えば、グルタチオン(例えば血漿又はRBCグルタチオン)、酸化ストレスマーカー、溶血マーカー、サイトカイン、及び/又は接着マーカーのレベルによって判定された場合)がもたらされる。いくつかの実施形態では、組成物の投与により、タンパク質合成の増加及び/又はヘモグロビンがヘム合成を支持するためのタンパク質新生基質の増加がもたらされる。いくつかの実施形態では、組成物の投与により、改善された造血及び/又は改善された赤血球集団(例えば、改善された網状赤血球、ヘモグロビン、胎児ヘモグロビン、及び/又は高密度若しくは不可逆的鎌状赤血球)がもたらされる。本明細書に記載の組成物は、(i)血管損傷を改善するための血漿アルギニン及び一酸化窒素の回復;(ii)赤血球、血漿、及び系全体における改善された抗酸化剤防御;又は(iii)対象、例えば異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)若しくはサラセミア(例えばαサラセミア又はβサラセミア)を有する対象における造血要求の増加に対するタンパク質同化及びエネルギーの支持のうちの1つ、2つ、又は3つを標的にするように最適化される。
いくつかの実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、NO媒介性血管機能、タンパク質合成、細胞エネルギー、炎症、又はヘム合成のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善する能力がある。いくつかの実施形態では、組成物は、NO依存性内皮機能を回復させ、血管閉塞事象のリスクを低減し、血管の健康を改善し、溶血を低減し、且つ/又は酸化ストレスを低減する能力がある。いくつかの実施形態では、組成物は、NO合成におけるアルギニンバイオアベイラビリティの増加をもたらす能力がある。いくつかの実施形態では、組成物は、RBCの代謝回転、タンパク質合成(例えば造血前駆体及び/又は網状赤血球における、例えばヘモグロビン合成)、及び/又はヘム合成を増強する能力がある。いくつかの実施形態では、組成物は、高度に増殖性の細胞(例えば、造血前駆体及び/又は免疫細胞)にエネルギーの支持をもたらす能力がある。
部分的には、アミノ酸実体を含む組成物(活性部分)、並びに有効量の組成物を投与することによる、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能;酸化ストレス(例えば、血液及び全身性酸化ストレスの一方又は双方);又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善する方法が、本明細書に記載される。それを必要とする対象における異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)又はサラセミア(例えばαサラセミア又はβサラセミア)を処置するため、組成物が投与されてもよい。組成物中のアミノ酸実体及びアミノ酸実体の相対量は、例えば、多数の生物学的な細胞及び分子過程の協調を必要とする対象(例えば、異常ヘモグロビン症(例えばSCD)又はサラセミアを有する対象)における赤血球及び/又はヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成を改善するため、慎重に選択されている。組成物は、異常ヘモグロビン症又はサラセミアの系レベルの病理に対する複数経路の有益な効果を可能にする。特に、組成物は、酸化ストレス、血管病、炎症、並びに赤血球及びヘモグロビンの増加した代謝回転、合成、及び機能不全を処置することを目的に個別に適合されている。
複合疾患、例えば異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)又はサラセミア(例えば、αサラセミア又はβサラセミア)は、複数の生物学的経路に影響する。健康の欠如は、維持又は支持されていない代謝経路及び機能の直接的結果であり得る。結果的に、ホメオスタシスを回復させ、健康を維持するには、多因子性手法を必要とする。本明細書に記載の組成物は、身体の正常な構造及び機能の支持に役立つホメオスタシスを支持及び維持するため、調節不全代謝の系全体への影響に対処するための介入候補である。
本明細書に記載の組成物は、複合疾患(例えば、異常ヘモグロビン症(例えばSCD)又はサラセミアを有する対象)及び健康全般の双方に関与する複数の代謝経路を直接的且つ同時に標的にするため、最適化されている。組成物中のアミノ酸実体各々の異なる比は、複数の代謝機能(例えば、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能;酸化ストレス(例えば、血液及び全身性酸化ストレスの一方又は双方)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれ以上(例えば全て))を調節する場合の組成物の基本的役割を標的にし、最大化するように設計される。特に、本明細書に記載の組成物は、身体全体にわたる数多くの代謝機能にとって重要である、血液の健康を支持及び維持し得る。本明細書に記載の組成物は、血液の正常な構造及び機能を支持することを目的に、複数の生物学的経路を標的にするように設計されている。特に、本明細書に記載の組成物の投与により、例えば、異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)又はサラセミア(例えば、αサラセミア又はβサラセミア)を有する対象における、低下した血液生成、低下した血液の完全性、血漿及び/又はRBCのアミノ酸不均衡、低下した血管の健康、又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、又はそれ以上が改善及び/又は治療され得る。いくつかの実施形態では、組成物の対象への投与により、以下:(a)造血要求の間での血球の増殖及び/若しくは成熟;(b)脱水に対するRBCの形態及び/若しくは機能;(c)硬直;(d)酸素運搬;(e)RBC代謝(例えば、グルタチオン及び一酸化窒素合成のための基質)を支持するためのアミノ酸平衡;(f)ROSの生成;(g)アミノ酸の末梢組織への送達;(h)血管接着に対する防御;(i)炎症;又は(j)うっ滞のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、若しくはそれ以上が改善又は維持される。
定義
特許請求の範囲及び明細書で使用される用語は、特に明記しない限り、以下に記載するように定義される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、文脈が明確に別段の指示をしない限り、複数の指示対象を含むことに留意されたい。
本明細書で使用される用語「アミノ酸実体」は、遊離型又は塩型(又は双方)でのレボ(L)−アミノ酸、20より少ないアミノ酸残基のペプチド(例えばオリゴペプチド、例えばジペプチド又はトリペプチド)中のL−アミノ酸残基、アミノ酸の誘導体、アミノ酸の前駆体、又はアミノ酸の代謝産物を指す(例えば、表1を参照)。アミノ酸実体は、遊離L−アミノ酸の生物学的機能性をもたらす能力がある、アミノ酸の誘導体、アミノ酸の前駆体、アミノ酸の代謝産物、又はアミノ酸の塩型を含む。アミノ酸実体は、全形態又は修飾形態のいずれか、例えば加水分解形態での、20より多いアミノ酸残基の天然に存在するポリペプチド又はタンパク質を含まない。
アミノ酸の塩は、任意の摂取可能な塩を含む。医薬組成物の場合、組成物(例えば活性部分)中に存在するアミノ酸の塩型は、薬学的に許容できる塩である必要がある。具体例では、塩型は、アミノ酸の塩酸(HCl)塩型である。
いくつかの実施形態では、アミノ酸実体の誘導体は、アミノ酸エステル(例えばアルキルエステル、例えばアミノ酸実体のエチルエステル又はメチルエステル)又はケト酸を含む。
Figure 2021528414
Figure 2021528414
Figure 2021528414
「約」及び「およそ」は、一般に、測定の性質又は精度を考慮した、測定された量の許容可能な誤差の程度を意味する。例示的な誤差の程度は、所与の値又は値の範囲の15パーセント(%)以内、典型的には10%以内、より典型的には5%以内である。
「アミノ酸」とは、アミノ基(−NH2)、カルボン酸基(−C(=O)OH)、及び中心の炭素原子を介して結合した側鎖を有する有機化合物を指し、必須及び非必須アミノ酸、並びに天然、非タンパク質原性、及び非天然アミノ酸を含む。
本明細書で使用される「活性部分」という用語は、全体として、本明細書に記載のような生物学的又は治療効果、例えば、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;又は血管機能に対する効果を有する能力を有する2つ以上のアミノ酸実体の組み合わせを意味する。例えば、活性部分は、病気又は障害に苦しんでいる対象の代謝機能障害をリバランスすることができる。本発明の活性部分は、他の生物学的に活性な成分を含有し得る。いくつかの例では、活性部分は、以下に詳細に説明されるように、4つ以上のアミノ酸実体の定義された組み合わせを含む。他の実施形態では、活性部分は、以下に詳細に説明されるように、アミノ酸実体の定義された組み合わせからなる。
個々のアミノ酸実体は、様々な量又は比率で組成物、例えば活性部分に存在し、これは、重量(例えば、グラム単位)、アミノ酸実体の相互の重量比、モル量、組成物の重量パーセント量、組成物のモルパーセント量、カロリー含量、組成物に寄与するパーセントカロリーなどとして説明することができる。一般に、本開示は、剤形におけるアミノ酸実体のグラム数、組成物の重量に対するアミノ酸実体の重量パーセント、即ち、組成物に存在するすべてのアミノ酸実体と任意のその他の生物学的に活性な成分の重量又は比率を提供する。いくつかの実施形態では、組成物、例えば活性部分は、薬学的に許容できる調製物(例えば医薬製品)として提供される。
本明細書で使用される「有効量」という用語は、症状を低減し、且つ/又は処置されるべき状態を改善する(例えば、所望される臨床反応を提供する)のに十分である、本発明の組成物中、特に本発明の医薬組成物中の活性部分の量を意味する。組成物で使用するための活性部分の有効量は、処置される特定の状態、状態の重症度、処置の期間、同時治療の性質、使用される特定の活性部分、利用される特定の薬学的に許容される賦形剤及び/又は担体、並びに主治医の知識及び専門技術による同様の要因によって変化する。
本明細書に記載の「医薬組成物」は、少なくとも1つの「活性部分」及び薬学的に許容できる担体又は賦形剤を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、治療薬として使用される。医薬品基準(GMP;医薬品グレード成分)を満たす必要がない他の組成物は、栄養補助食品、医療食、又はサプリメントとして使用可能であり、これらは「消費者健康組成物」と称される。
本明細書で使用される用語「薬学的に許容できる」は、合理的なリスク・ベネフィット比に見合う、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症を伴わない、ヒト及び動物の組織との接触における使用に適した、健全な医学的判断の範囲内である、アミノ酸、材料、賦形剤、組成物、及び/又は剤形を指す。具体的な実施形態では、「薬学的に許容できる」は、検出可能な内毒素がないことを意味する、又は内毒素レベルは、医薬製品において許容できるレベル未満である。
具体的な実施形態では、「薬学的に許容できる」は、製薬業界によって、又は製薬業界が1つ又は複数の製品品質パラメータを保証することを規制する機関若しくは団体(例えば、政府又は貿易機関若しくは団体)によって使用される基準が、医薬、医薬組成物、処置、又は他の治療において許容できる範囲内であることを意味する。製品品質パラメータは、製薬業界によって、又は機関若しくは団体、例えば政府又は貿易機関若しくは団体によって規制される任意のパラメータ、例えば限定はされないが、組成物;組成物の均一性;用量;用量の均一性;汚染物質又は不純物の存在、非存在、及び/又はレベル;並びに無菌性のレベル(例えば、微生物の存在、非存在、及び/又はレベル)であり得る。例示的な政府規制機関には:連邦医薬品局(FDA)、欧州医薬品庁(EMA)、SwissMedic、中国国家食品薬品監督管理局(CFDA)、又は日本の独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が含まれる。
用語「薬学的に許容できる賦形剤」は、生理学的に適合する活性物以外の医薬製剤中の成分を指す。薬学的に許容できる賦形剤は、限定はされないが、緩衝剤、甘味料、分散促進剤、香味料、苦味マスキング剤、天然着色料、人工着色料、安定剤、溶媒、又は保存剤を含み得る。具体的な実施形態では、薬学的に許容できる賦形剤は、クエン酸又はレシチンの一方又は双方を含む。
本明細書で使用される用語「非アミノ酸実体タンパク質成分」は、ペプチド(例えば、ポリペプチド又はオリゴペプチド)、その断片、又は分解ペプチドを指す。例示的な非アミノ酸実体タンパク質成分として、限定はされないが、乳清タンパク質、卵白タンパク質、大豆タンパク質、カゼイン、麻タンパク質、エンドウマメタンパク質、褐色米タンパク質、又はそれらの断片若しくは分解ペプチドの1つ又は複数が挙げられる。
本明細書で使用される用語「非タンパク質成分」は、タンパク質成分以外の組成物の任意の成分を指す。例示的な非タンパク質成分は、限定はされないが、糖(例えば、単糖(例えば、デキストロース、グルコース、又はフルクトース)、二糖、オリゴ糖、又は多糖);脂質(例えば、硫黄含有脂質(例えばα−リポ酸)、長鎖トリグリセリド、オメガ3脂肪酸(例えば、EPA、DHA、STA、DPA、又はALA)、オメガ6脂肪酸(GLA、DGLA、又はLA)、中鎖トリグリセリド、又は中鎖脂肪酸);ビタミン(例えば、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンB6、ビタミンB12、ビオチン、又はパントテン酸);ミネラル(亜鉛、セレン、鉄、銅、葉酸塩、亜リン酸、カリウム、マンガン、クロム、カルシウム、又はマグネシウム);又はステロール(例えば、コレステロール)を含み得る。
組成物、製剤又は製品は、所望される臨床効果をもたらす場合、「治療的」である。所望される臨床効果は、疾患の進行を低下させ、且つ/又は疾患の1つ又は複数の症状を軽減することにより示すことができる。
「単位用量」又は「単位投与量」は、(例えば、複数のスティックパックで)特定の用量に配分された、特定の構成(例えば、カプセルシェルなど)の、活性成分と不活性成分(賦形剤)の特定の混合物と共に使用するために市場で販売されている形態のうちの1つ又は複数の製品を含む。
異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)又はサラセミアの本明細書で使用される「処置する」、「処置(treating)」、又は「処置(treatment)」という用語は、異常ヘモグロビン症又はサラセミアを寛解させる(例えば、異常ヘモグロビン症又はサラセミア又はその臨床症状の少なくとも1つの発生を遅らせる、停止させる、又は減らす)こと;少なくとも1つの物理パラメータ、例えば患者により識別可能でなくてもよいものを軽減若しくは寛解すること;及び/又は異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)若しくはサラセミアの発症若しくは発生若しくは進行を予防するか若しくは遅らせることを指す。
ブレンドの文脈において本明細書で使用される「十分な時間(time sufficient)」又は「十分な時間(sufficient time)」は、不純物を生成することも不均一性を誘発することもなくブレンド及び組成物均一性を達成するのに十分な時間を意味する。
本明細書に記載の乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPは、「医薬組成物」として製剤化することができる。本明細書に記載の医薬組成物は、少なくとも1つのアミノ酸実体、例えば活性部分、及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、治療用又は医療用の食品として使用される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、栄養補助食品又はサプリメントとして使用される。
本明細書で使用される「医薬品グレード」という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又はその他の問題や合併症を引き起こすことのない、合理的な利益/リスク比に見合ったものである、ヒト及び動物の組織に接触して使用するのに適したアミノ酸、材料、賦形剤、組成物、及び/又は剤形を指す。いくつかの実施形態では、医薬品グレードとは、アミノ酸、材料、又は賦形剤が、モノグラフ、例えば、試験及び許容基準を詳述する米国薬局方(USP)、国民医薬品集(NF)、英国薬局方(BP)、欧州薬局方(EP)、又は日本薬局方(JP)のモノグラフの規格を満たすことを意味する。いくつかの実施形態では、医薬品グレードの意味は、アミノ酸、賦形剤、又は材料が少なくとも99%の純度であることを含む。
本明細書で使用される乾燥ブレンド調製物は、実質的に水を含まない複数のアミノ酸実体の組み合わせを意味する。いくつかの実施形態では、乾燥ブレンド調製物は粉末である。いくつかの実施形態では、乾燥ブレンド調製物は、10重量%以下、9重量%以下、8重量%以下、7重量%以下、6重量%以下、5重量%以下、4重量%以下、3重量%以下、2重量%以下、又は1重量%以下の水を含む。いくつかの実施形態では、乾燥ブレンド調製物は、少なくとも4つのアミノ酸実体、例えば、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20のアミノ酸実体を含む。
本明細書で使用される医薬品グレードの乾燥ブレンド調製物(PGDBP)は、参照基準(例えば、1つ又は複数の参照基準)を満たし、複数の医薬品グレードのアミノ酸実体を含む乾燥ブレンド調製物である。PGDBPは、医薬組成物として製剤化することができ、例えば、PGDBPは、1つ又は複数の賦形剤及び/又は経口投与成分をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、PGDBPを満たす参照基準は組成物均一性である。
本明細書で使用される組成物均一性は、ブレンド均一性、部分均一性、又はその両方を含む、組み合わせ、例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPの成分の均一性の基準である。いくつかの実施形態では、組み合わせは、組み合わせのサンプリング点での成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体、賦形剤、又は経口投与成分)の量が参照値と所定量未満しか異ならない場合、組成物均一性、例えばブレンド均一性の基準を満たす。いくつかの実施形態では、参照値は、組み合わせの第2のサンプリング点における成分の量である。いくつかの実施形態では、参照値は、組み合わせ(例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)中に存在する成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体、賦形剤、又は経口投与成分)の量である。
組み合わせ(例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)が部分に分割されるいくつかの実施形態では、一部における成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体、賦形剤、又は経口投与成分)の量が参照値と所定量未満しか異ならない場合、組み合わせの部分は、組成物均一性、例えば部分均一性の基準を満たす。いくつかの実施形態では、参照値は、第2の部分の成分の量である。いくつかの実施形態では、参照値は、N個の追加部分における成分の量を含み、ここで、nは、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は100である。いくつかの実施形態では、参照値は、組み合わせ(例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)中に存在する成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体、賦形剤、又は経口投与成分)の量である。量は、絶対的(例えば、質量又は重量)又は相対的(例えば、全成分のパーセント)であり得る。いくつかの実施形態では、所定量は、例えば、参照値の20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%などであり得る。いくつかの実施形態では、所定量は10%である(例えば、成分の量は、参照値と10%未満しか異ならない)。
本明細書で使用される分割は、患者又は対象に投与するために乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPの全部又は一部を部分に分割することを意味する。分割によって形成された部分は、小袋、バイアル、又は他の容器、例えばスティックパックで提供することができる。一実施形態では、分割によって形成される部分は、単位投与量の量、例えば、1つの単位投与量又は単位投与量の一部である(例えば、スティックパックは、2つのスティックパックが一緒に使用されて1回の単位用量を提供するように、単位用量の半分を含み得る)。いくつかの実施形態では、PGDBP(例えば、参照基準を満たす)のみが、分割によって部分に分けられる。いくつかの実施形態では、分割によって形成される部分も参照基準を満たす。
アミノ酸実体を含む組成物(例えば活性部分)
本明細書に記載のような本発明の組成物(活性部分)は、アミノ酸実体、例えば表1に示されるアミノ酸実体を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、a)ロイシンアミノ酸実体、b)アルギニンアミノ酸実体、c)グルタミンアミノ酸実体;d)N−アセチルシステイン(NAC)実体;及びe)グリシンアミノ酸実体を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、a)ロイシンアミノ酸実体、b)アルギニンアミノ酸実体、c)グルタミンアミノ酸実体;d)NAC実体;及びe)カルニチン実体を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、a)ロイシンアミノ酸実体、b)アルギニンアミノ酸実体、c)グルタミンアミノ酸実体;d)NAC実体;並びにe)グリシンアミノ酸実体及びカルニチン実体を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、(f)バリンアミノ酸実体、(g)ヒスチジンアミノ酸実体、又は(h)リジンアミノ酸実体のうちの1つ、2つ、又はそれ以上(例えば全て)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、(a)シトルリンアミノ酸実体又はアルギニンアミノ酸実体の一方又は双方、及び(b)NAC実体を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、カルニチン実体又はグルタミンアミノ酸実体の一方又は双方をさらに含む。いくつかの実施形態では、組成物は、ロイシンアミノ酸実体、ヒスチジンアミノ酸実体、リジンアミノ酸実体、バリンアミノ酸実体、又はセリンアミノ酸実体のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、又はそれ以上(例えば全て)をさらに含む。
特定の実施形態では、ロイシンアミノ酸実体は、L−ロイシン、β−ヒドロキシ−β−酪酸メチル(HMB)、オキソ−ロイシン(α−ケトイソカプロン酸(KIC))、イソバレリル−CoA、n−アセチル−ロイシン、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、アルギニンアミノ酸実体は、L−アルギニン、クレアチン、アルギニノコハク酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、アグマチン、N−アセチル−アルギニン、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、グルタミンアミノ酸実体は、L−グルタミン、グルタミン酸、カルバモイル−P、n−アセチルグルタミン、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、NAC−アミノ酸実体は、NAC、セリン、アセチルセリン、シスタチオニン、ホモシステイン、グルタチオン、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、シトルリンアミノ酸実体は、L−シトルリン、オルニチン、カルバモイル−P、カルバモイル−P及びオルニチン、N−ヒドロキシル−アルギニン、アルギニノコハク酸、一酸化窒素、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、カルニチン実体は、L−カルニチン、6−N−トリメチルリジン、N6−トリメチル−3−OH−リジン、アセチル−L−カルニチン、プロピオニル−L−カルニチン、L−カルニチンL−酒石酸、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、セリンアミノ酸実体は、L−セリン、ホスホセリン、p−ヒドロキシピルビン酸、L−グリシン、アセチルセリン、シスタチオニン、ホスファチジルセリン、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、グリシンアミノ酸実体は、L−グリシン、L−セリン、サルコシン、ベタイン、ジメチルグリシン、グルタチオン、クレアチン、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、バリンアミノ酸実体は、L−バリン、2−オキソ−吉草酸、イソブトリル−CoA、N−アセチル−バリン、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、ヒスチジンアミノ酸実体は、L−ヒスチジン、ヒスチジノール、ヒスチジナール、リボース−5−リン酸塩、カルノシン、ヒスタミン、ウロカニン酸、N−アセチル−ヒスチジン、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、リジンアミノ酸実体は、L−リジン、ジアミノピメリン酸、アスパラギン酸、トリメチルリジン、サッカロピン、N−アセチル−リジン、又はこれらの組み合わせから選択される。
いくつかの実施形態では、(a)〜(h)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又はそれ以上(例えば全て)は、組成物中の遊離アミノ酸形態であり、例えば、アミノ酸実体成分又は全成分の総重量の少なくとも42wt.%、少なくとも75wt.%、又は少なくとも90wt.%が、(例えば乾燥形態の)組成物中の遊離アミノ酸形態での(a)〜(h)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又はそれ以上(例えば全て)である。
いくつかの実施形態では、(a)〜(h)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又はそれ以上(例えば全て)は、組成物中の塩型であり、例えば、アミノ酸実体成分又は全成分の総重量の少なくとも0.01wt.%、少なくとも0.1wt.%、少なくとも0.5wt.%、少なくとも1wt.%、少なくとも5wt.%、又は少なくとも10wt.%、又はそれ以上が、組成物中の塩型での(a)〜(h)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又はそれ以上(例えば全て)である。
いくつかの実施形態では、(a)〜(h)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又はそれ以上(例えば全て)は、例えば、組成物のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも0.01wt.%、少なくとも0.1wt.%、少なくとも0.5wt.%、少なくとも1wt.%、少なくとも5wt.%、若しくは少なくとも10wt.%、又はそれ以上の量で、ジペプチド又はトリペプチドの一部として提供される。
いくつかの実施形態では、(a)〜(j)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、又はそれ以上(例えば全て)は、組成物中の遊離アミノ酸形態であり、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の少なくとも42wt.%、少なくとも45wt.%、少なくとも50wt.%、少なくとも55wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも65wt.%、少なくとも70wt.%、少なくとも75wt.%、少なくとも80wt.%、少なくとも85wt.%、少なくとも90wt.%、少なくとも95wt.%、少なくとも97wt.%、少なくとも98wt.%、又はそれ以上は、組成物中の遊離アミノ酸形態での(a)〜(j)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、又はそれ以上(例えば全て)である。
いくつかの実施形態では、(a)〜(j)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、又はそれ以上(例えば全て)は、組成物中の塩型であり、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の少なくとも0.01wt.%、少なくとも0.1wt.%、少なくとも0.5wt.%、少なくとも1wt.%、少なくとも2wt.%、少なくとも3wt.%、少なくとも4wt.%、少なくとも5wt.%、少なくとも6wt.%、少なくとも7wt.%、少なくとも8wt.%、少なくとも9wt.%、若しくは少なくとも10wt.%、又はそれ以上は、組成物中の塩型での(a)〜(j)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、又はそれ以上(例えば全て)である。
いくつかの実施形態では、(a)〜(j)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、又はそれ以上(例えば全て)は、例えば、組成物のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも0.01wt.%、少なくとも0.1wt.%、少なくとも0.5wt.%、少なくとも1wt.%、少なくとも2wt.%、少なくとも3wt.%、少なくとも4wt.%、少なくとも5wt.%、少なくとも6wt.%、少なくとも7wt.%、少なくとも8wt.%、少なくとも9wt.%、若しくは少なくとも10wt.%、又はそれ以上の量で、ジペプチド又はトリペプチドの一部として提供される。
特定の実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、例えば実施例1に記載の通り、例えばマクロファージ細胞におけるIL−6のアッセイを用いて、例えば抗体に基づく検出アッセイ、例えばELISAを用いて検出されるとき、例えば参照組成物(例えば、溶媒対照;L−ロイシン、L−イソロイシン、L−バリンを含むアミノ酸組成物;L−ロイシン、L−イソロイシン、L−バリン、L−アルギニン、及びL−グルタミンを含むアミノ酸組成物;L−アルギニン単独;L−グルタミン単独;L−ロイシン単独;又はL−バリン単独)と比べて、炎症を少なくとも60%、少なくとも75%、又は少なくとも90%低減する能力があるか、又は低減する。
特定の実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、例えば実施例1に記載の通り、例えばマクロファージ細胞におけるTNFαのアッセイを用いて、例えば抗体に基づく検出アッセイ、例えばELISAを用いて検出されるとき、例えば参照組成物(例えば、溶媒対照;L−ロイシン、L−イソロイシン、L−バリンを含むアミノ酸組成物;L−アルギニン、L−グルタミン、及びNACを含むアミノ酸組成物;L−ロイシン、L−イソロイシン、L−バリン、L−アルギニン、及びL−グルタミンを含むアミノ酸組成物;バリン;グルタミン;アルギニン;イソロイシン;ロイシン;又はNAC)と比べて、炎症を少なくとも60%、少なくとも75%、又は少なくとも90%低減する能力があるか、又は低減する。
i.量
例示的な組成物(例えば活性部分)は、1.2gのロイシンアミノ酸実体;1.5gのアルギニンアミノ酸実体;3.67gのグルタミンアミノ酸実体;0.4gのNAC実体;0.33gのカルニチン実体;0.9gのグリシンアミノ酸実体;0.6gのバリンアミノ酸実体;0.6gのヒスチジンアミノ酸実体;及び0.6gのリジンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表2中のg/用量を参照)。例示的な組成物は、0.6gのロイシンアミノ酸実体;0.75gのアルギニンアミノ酸実体;1.83gのグルタミンアミノ酸実体;0.2gのNAC実体;0.17gのカルニチン実体;0.45gのグリシンアミノ酸実体;0.3gのバリンアミノ酸実体;0.3gのヒスチジンアミノ酸実体;及び0.3gのリジンアミノ酸実体を含み得る。
Figure 2021528414
いくつかの実施形態では、組成物は、1.2g+/−20%のロイシンアミノ酸実体;1.5g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体;3.67g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体;0.4gのNAC実体;0.33g+/−20%のカルニチン実体;0.9g+/−20%のグリシンアミノ酸実体;0.6g+/−20%のバリンアミノ酸実体;0.6g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体;及び0.6g+/−20%のリジンアミノ酸実体を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、1.2g+/−15%のロイシンアミノ酸実体;1.5g+/−15%のアルギニンアミノ酸実体;3.67g+/−15%のグルタミンアミノ酸実体;0.4gのNAC実体;0.33g+/−15%のカルニチン実体;0.9g+/−15%のグリシンアミノ酸実体;0.6g+/−15%のバリンアミノ酸実体;0.6g+/−15%のヒスチジンアミノ酸実体;及び0.6g+/−15%のリジンアミノ酸実体を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、1.2g+/−10%のロイシンアミノ酸実体;1.5g+/−10%のアルギニンアミノ酸実体;3.67g+/−10%のグルタミンアミノ酸実体;0.4gのNAC実体;0.33g+/−10%のカルニチン実体;0.9g+/−10%のグリシンアミノ酸実体;0.6g+/−10%のバリンアミノ酸実体;0.6g+/−10%のヒスチジンアミノ酸実体;及び0.6g+/−10%のリジンアミノ酸実体を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、1.2g+/−5%のロイシンアミノ酸実体;1.5g+/−5%のアルギニンアミノ酸実体;3.67g+/−5%のグルタミンアミノ酸実体;0.4gのNAC実体;0.33g+/−5%のカルニチン実体;0.9g+/−5%のグリシンアミノ酸実体;0.6g+/−5%のバリンアミノ酸実体;0.6g+/−5%のヒスチジンアミノ酸実体;及び0.6g+/−5%のリジンアミノ酸実体を含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、0.6g+/−20%のロイシンアミノ酸実体;0.75g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体;1.83g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体;0.2g+/−20%のNAC実体;0.17g+/−20%のカルニチン実体;0.45g+/−20%のグリシンアミノ酸実体;0.3g+/−20%のバリンアミノ酸実体;0.3g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体;及び0.3g+/−20%のリジンアミノ酸実体を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、0.6g+/−15%のロイシンアミノ酸実体;0.75g+/−15%のアルギニンアミノ酸実体;1.83g+/−15%のグルタミンアミノ酸実体;0.2g+/−15%のNAC実体;0.17g+/−15%のカルニチン実体;0.45g+/−15%のグリシンアミノ酸実体;0.3g+/−15%のバリンアミノ酸実体;0.3g+/−15%のヒスチジンアミノ酸実体;及び0.3g+/−15%のリジンアミノ酸実体を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、0.6g+/−10%のロイシンアミノ酸実体;0.75g+/−10%のアルギニンアミノ酸実体;1.83g+/−10%のグルタミンアミノ酸実体;0.2g+/−10%のNAC実体;0.17g+/−10%のカルニチン実体;0.45g+/−10%のグリシンアミノ酸実体;0.3g+/−10%のバリンアミノ酸実体;0.3g+/−10%のヒスチジンアミノ酸実体;及び0.3g+/−10%のリジンアミノ酸実体を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、0.6g+/−5%のロイシンアミノ酸実体;0.75g+/−5%のアルギニンアミノ酸実体;1.83g+/−5%のグルタミンアミノ酸実体;0.2g+/−5%のNAC実体;0.17g+/−5%のカルニチン実体;0.45g+/−5%のグリシンアミノ酸実体;0.3g+/−5%のバリンアミノ酸実体;0.3g+/−5%のヒスチジンアミノ酸実体;及び0.3g+/−5%のリジンアミノ酸実体を含む。
ii.比
例示的な組成物は、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、及びNAC実体を3.6:4.5:11:1.2の重量(wt.)比で含み得る。いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、及びNAC実体のwt.比は、3.6+/−15%:4.5+/−15%:11+/−15%:1.2+/−15%である。いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、及びNAC実体のwt.比は、3.6+/−10%:4.5+/−10%:11+/−10%:1.2+/−10%である。いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、及びNAC実体のwt.比は、3.6+/−5%:4.5+/−5%:11+/−5%:1.2+/−5%である。
例示的な組成物は、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、及びグリシンアミノ酸実体を3.6:4.5:11:1.2:1:2.7の重量(wt.)比で含み得る。いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、及びグリシンアミノ酸実体のwt.比は、3.6+/−15%:4.5+/−15%:11+/−15%:1.2+/−15%:1+/−15%:2.7+/−15%である。いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、及びグリシンアミノ酸実体のwt.比は、3.6+/−10%:4.5+/−10%:11+/−10%:1.2+/−10%:1+/−10%:2.7+/−10%である。いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、及びグリシンアミノ酸実体のwt.比は、3.6+/−5%:4.5+/−5%:11+/−5%:1.2+/−5%:1+/−5%:2.7+/−5%である。
iii.アミノ酸実体の関係
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、及びNAC実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも40wt.%、少なくとも50wt.%、又は少なくとも60wt.%であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の80wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、及びグリシン実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも50wt.%、少なくとも60wt.%、又は少なくとも70wt.%であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の95wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、NAC実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも2wt.%、少なくとも3wt.%、又は少なくとも4wt.%であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の10wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、グルタミンアミノ酸実体は、(例えば乾燥形態の)組成物中の任意の他のアミノ酸実体、非アミノ酸実体のタンパク質成分、又は非タンパク質成分の1つ、2つ、又はそれ以上(例えば全て)よりも大きいwt.%で存在する。いくつかの実施形態では、グルタミンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも20wt.%、少なくとも30wt.%、又は少なくとも35wt.%であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の70wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、カルニチン実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも1wt.%、少なくとも2wt.%、又は少なくとも3wt.%であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の10wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、グリシンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも3wt.%、少なくとも5wt.%、又は少なくとも7wt.%であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の20wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、(例えば乾燥形態の)組成物中のグルタミンアミノ酸実体のwt.%は、ロイシンアミノ酸実体のwt.%よりも大きく、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物中のグルタミンアミノ酸実体のwt.%は、ロイシンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも30%大きく、例えば、グルタミンアミノ酸実体のwt.%は、ロイシンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも40%、少なくとも50%、又は少なくとも60%大きい。
いくつかの実施形態では、(例えば乾燥形態の)組成物中のグルタミンアミノ酸実体のwt.%は、アルギニンアミノ酸実体のwt.%よりも大きく、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物中のグルタミンアミノ酸実体のwt.%は、アルギニンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも25%大きく、例えば、グルタミンアミノ酸実体のwt.%は、アルギニンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも35%、少なくとも45%、又は少なくとも55%大きい。
いくつかの実施形態では、(例えば乾燥形態の)組成物中のグリシンアミノ酸実体のwt.%は、カルニチン実体のwt.%よりも大きく、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物中のグリシンアミノ酸実体のwt.%は、カルニチン実体のwt.%よりも少なくとも30%大きく、例えば、グリシンアミノ酸実体のwt.%は、カルニチン実体のwt.%よりも少なくとも40%、少なくとも50%、又は少なくとも60%大きい。
iv.組成物から排除又は制限するためのアミノ酸分子
いくつかの実施形態では、組成物は、卵白タンパク質、大豆タンパク質、カゼイン、麻タンパク質、エンドウマメタンパク質、又は褐色米タンパク質のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ若しくはそれ以上(例えば全て)から選択又は誘導される、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えばタンパク質添加物)を含まないか、又はペプチドが存在する場合、ペプチドは、(例えば乾燥形態の)組成物中の非アミノ酸実体タンパク質成分又は全成分の総重量の10重量(wt.)%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満で存在する。
いくつかの実施形態では、組成物は、3〜18、3〜16、又は3〜14の異なるアミノ酸実体の組み合わせを含み、例えば、この組み合わせは、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の総重量%の少なくとも42wt.%、少なくとも75wt.%、又は少なくとも90wt.%を含む。
いくつかの実施形態では、ジペプチド若しくはその塩又はトリペプチド若しくはその塩は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の総重量の10wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分の全グラムの少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、又はそれ以上は、(a)〜(h)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又はそれ以上(例えば全て)からのものである。
いくつかの実施形態では、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分からのカロリーの少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、又はそれ以上は、(a)〜(h)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又はそれ以上(例えば全て)からのものである。
いくつかの実施形態では、トリプトファンは、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(例えば乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、9wt.%未満、8wt.%未満、7wt.%未満、6wt.%未満、5wt.%未満、4wt.%未満、3wt.%未満、2wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。いくつかの実施形態では、トリプトファンは、存在する場合、遊離型で存在する。いくつかの実施形態では、トリプトファンは、存在する場合、塩型で存在する。いくつかの実施形態では、トリプトファンは、存在する場合、タンパク質が、インタクトなタンパク質又はタンパク質加水分解物として存在するかとは無関係に、乳清、カゼイン、ラクトアルブミン、又は栄養補助剤、医療食、若しくは類似製品として使用される任意の他のタンパク質でないという条件で、オリゴペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質で存在してもよい。いくつかの実施形態では、メチオニンは、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。いくつかの実施形態では、プロリンは、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。いくつかの実施形態では、メチオニン、プロリン、又はトリプトファンのうちの1つ、2つ、又は3つは、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、炭水化物(例えば、デキストロース、マルトデキストロース、スクロース、デキストリン、フルクトース、ガラクトース、グルコース、グリコゲン、高フルクトースコーンシロップ、ハチミツ、イノシトール、転化糖、ラクトース、レブロース、マルトース、糖蜜、サトウキビ、又はキシロースの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10、11、12、13、14、15、16、17、又は18)は、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、ビタミン(例えば、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、又はビタミンDのうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又は7つ)は、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、硝酸又は亜硝酸の一方又は双方は、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、4−ヒドロキシイソロイシンは、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、生菌(例えば、バチルス・プロバイオティック(Bacillus probiotic))は、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、フェニル酢酸は、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、ゼラチン(例えば、ゼラチンカプセル)は、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
いくつかの実施形態では、S−アリルシステイン、S−アリルメルカプトシステイン、又はフルクトシル−アルギニンのうちの1つ、2つ、又は3つは、組成物に不在であるか、又は存在する場合、例えば、(乾燥形態の)組成物の総重量の10wt.%未満、5wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、又はそれ以下で存在する。
v.量及び比
例示的な組成物(例えば活性部分)は、0.6g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、1.4g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、1.5g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、0.26g+/−20%のNAC実体、0.2g+/−20%のカルニチン実体、0.75g+/−20%のセリンアミノ酸実体、0.3g+/−20%のバリンアミノ酸実体、0.3g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、0.3g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び0.9g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表3中の毎日2回投与される5スティックパックに対するg/スティックパックを参照)。
Figure 2021528414
例示的な組成物(例えば活性部分)は、0.75g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、1.75g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、1.875g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、0.325g+/−20%のNAC実体、0.25g+/−20%のカルニチン実体、0.9375g+/−20%のセリンアミノ酸実体、0.375g+/−20%のバリンアミノ酸実体、0.375g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、0.375g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び1.125g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表3中の毎日2回投与される4スティックパックに対するg/スティックパックを参照)。
例示的な組成物(例えば活性部分)は、1g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、2.33g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、2.5g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、0.43g+/−20%のNAC実体、0.33g+/−20%のカルニチン実体、1.25g+/−20%のセリンアミノ酸実体、0.5g+/−20%のバリンアミノ酸実体、0.5g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、0.5g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び1.5g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表3中の毎日2回投与される3スティックパックに対するg/スティックパックを参照)。
例示的な組成物(例えば活性部分)は、3g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、7g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、7.5g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、1.3g+/−20%のNAC実体、1g+/−20%のカルニチン実体、3.75g+/−20%のセリンアミノ酸実体、1.5g+/−20%のバリンアミノ酸実体、1.5g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、1.5g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び4.5g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表3中の毎日2回投与されるg/用量を参照)。
例示的な組成物(例えば活性部分)は、6g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、14g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、15g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、2.6g+/−20%のNAC実体、2g+/−20%のカルニチン実体、7.5g+/−20%のセリンアミノ酸実体、3g+/−20%のバリンアミノ酸実体、3g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、3g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び9g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表3中の1日総用量を参照)。
例示的な組成物は、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、セリンアミノ酸実体、バリンアミノ酸実体、ヒスチジンアミノ酸実体、リジンアミノ酸実体、及びシトルリンアミノ酸実体の重量(wt.)比を3+/−15%:7+/−15%:7.5+/−15%:1.3+/−15%:1+/−15%:3.75+/−15%:1.5+/−15%:1.5+/−15%:1.5+/−15%:4.5+/−15%で含み得る(例えば、表3中の重量比を参照)。
例示的な組成物(例えば活性部分)は、0.35g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、0.8g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、1g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、0.18g+/−20%のNAC実体、0.2g+/−20%のカルニチン実体、0.43g+/−20%のセリンアミノ酸実体、0.18g+/−20%のバリンアミノ酸実体、0.18g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、0.18g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び0.52g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表4A中の毎日2回投与された5スティックパックに対するg/スティックパックを参照)。
Figure 2021528414
例示的な組成物(例えば活性部分)は、0.44g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、1g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、1.25g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、0.23g+/−20%のNAC実体、0.25g+/−20%のカルニチン実体、0.54g+/−20%のセリンアミノ酸実体、0.23g+/−20%のバリンアミノ酸実体、0.23g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、0.23g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び0.65g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表4A中の毎日2回投与された4スティックパックに対するg/スティックパックを参照)。
例示的な組成物(例えば活性部分)は、0.58g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、1.33g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、1.67g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、0.3g+/−20%のNAC実体、0.33g+/−20%のカルニチン実体、0.72g+/−20%のセリンアミノ酸実体、0.3g+/−20%のバリンアミノ酸実体、0.3g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、0.3g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び0.87g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表4A中の毎日2回投与された3スティックパックに対するg/スティックパックを参照)。
例示的な組成物(例えば活性部分)は、1.75g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、4g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、5g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、0.9g+/−20%のNAC実体、1g+/−20%のカルニチン実体、2.15g+/−20%のセリンアミノ酸実体、0.9g+/−20%のバリンアミノ酸実体、0.9g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、0.9g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び2.6g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表4A中のg/用量を参照)。
例示的な組成物(例えば活性部分)は、3.5g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、8g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、10g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、1.8g+/−20%のNAC実体、2g+/−20%のカルニチン実体、4.3g+/−20%のセリンアミノ酸実体、1.8g+/−20%のバリンアミノ酸実体、1.8g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、1.8g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び5.2g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表4A中の1日総用量を参照)。
例示的な組成物は、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、セリンアミノ酸実体、バリンアミノ酸実体、ヒスチジンアミノ酸実体、リジンアミノ酸実体、及びシトルリンアミノ酸実体の重量(wt.)比を、1.94+/−15%:4.44+/−15%:5.56+/−15%:1+/−15%:1.11+/−15%:2.39+/−15%:1+/−15%:1+/−15%:1+/−15%:2.89+/−15%で含み得る。
Figure 2021528414
例示的な組成物(例えば活性部分)は、3g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、6g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、5g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、1.3g+/−20%のNAC実体、1g+/−20%のカルニチン実体、2.5g+/−20%のセリンアミノ酸実体、1g+/−20%のバリンアミノ酸実体、1g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、1.5g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び4g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表4B中のg/用量を参照)。例示的な組成物(例えば活性部分)は、6g+/−20%のロイシンアミノ酸実体、12g+/−20%のアルギニンアミノ酸実体、10g+/−20%のグルタミンアミノ酸実体、2.6g+/−20%のNAC実体、2g+/−20%のカルニチン実体、5g+/−20%のセリンアミノ酸実体、2g+/−20%のバリンアミノ酸実体、2g+/−20%のヒスチジンアミノ酸実体、3g+/−20%のリジンアミノ酸実体、及び8g+/−20%のシトルリンアミノ酸実体を含み得る(例えば、表4B中の1日総用量を参照)。
例示的な組成物は、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、セリンアミノ酸実体、バリンアミノ酸実体、ヒスチジンアミノ酸実体、リジンアミノ酸実体、及びシトルリンアミノ酸実体の重量(wt.)比を、3+/−15%:6+/−15%:5+/−15%:1.3+/−15%:1+/−15%:2.5+/−15%:1+/−15%:1+/−15%:1.5+/−15%:4+/−15%で含み得る。
v.アミノ酸実体の関係
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、セリンアミノ酸実体、バリンアミノ酸実体、ヒスチジンアミノ酸実体、リジンアミノ酸実体、及びシトルリンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも70wt.%、少なくとも75wt.%、少なくとも80wt.%、少なくとも85wt.%、少なくとも90wt.%、少なくとも95wt.%、少なくとも97wt.%、少なくとも98wt.%、又はそれ以上である。
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、セリンアミノ酸実体、及びシトルリンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも50wt.%、少なくとも55wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも65wt.%、少なくとも70wt.%、少なくとも75wt.%、少なくとも76wt.%、少なくとも77wt.%、又はそれ以上である。
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、及びセリンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも40wt.%、少なくとも45wt.%、少なくとも50wt.%、少なくとも55wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも61wt.%、少なくとも62wt.%、少なくとも63wt.%、少なくとも65wt.%、又はそれ以上である。
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、セリンアミノ酸実体、シトルリンアミノ酸、及びカルニチン実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも50wt.%、少なくとも55wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも65wt.%、少なくとも70wt.%、少なくとも75wt.%、少なくとも80wt.%、少なくとも81wt.%、少なくとも82wt.%、又はそれ以上である。
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、シトルリンアミノ酸、及びグルタミンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも50wt.%、少なくとも55wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも61wt.%、少なくとも62wt.%、少なくとも63wt.%、少なくとも64wt.%、少なくとも65wt.%、少なくとも66wt.%、又はそれ以上である。
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、及びグルタミンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも30wt.%、少なくとも35wt.%、少なくとも40wt.%、少なくとも45wt.%、少なくとも50wt.%、少なくとも51wt.%、少なくとも52wt.%、少なくとも53wt.%、又はそれ以上である。
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のNAC実体、カルニチン実体、バリンアミノ酸実体、ヒスチジンアミノ酸実体、又はリジンアミノ酸実体の1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つのwt.%よりも大きい、例えば、少なくとも50wt.%、少なくとも55wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも65wt.%、少なくとも70wt.%、少なくとも71wt.%、少なくとも72wt.%、少なくとも73wt.%、少なくとも74wt.%、少なくとも75wt.%、又はそれ以上大きい。
いくつかの実施形態では、アルギニンアミノ酸実体又はグルタミンアミノ酸実体のwt.%は、単独で又は組み合わせて、(例えば乾燥形態の)組成物中のロイシンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、バリンアミノ酸実体、ヒスチジンアミノ酸実体、又はリジンアミノ酸実体の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つのwt.%よりも大きい、例えば、少なくとも50wt.%、少なくとも55wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも65wt.%、少なくとも70wt.%、少なくとも75wt.%、少なくとも80wt.%、少なくとも85wt.%、少なくとも90wt.%、少なくとも95wt.%、又はそれ以上大きい。
いくつかの実施形態では、NAC実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のカルニチン実体のwt.%よりも大きい、例えば、少なくとも5wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも15wt.%、少なくとも20wt.%、少なくとも25wt.%、少なくとも25wt.%、少なくとも28wt.%、少なくとも29wt.%、少なくとも30wt.%、又はそれ以上大きい。
いくつかの実施形態では、カルニチン実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のNAC実体のwt.%よりも大きい、例えば、少なくとも2wt.%、少なくとも3wt.%、少なくとも4wt.%、少なくとも5wt.%、少なくとも6wt.%、少なくとも7wt.%、少なくとも8wt.%、少なくとも9wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも11wt.%、又はそれ以上大きい。
いくつかの実施形態では、シトルリンアミノ酸又はセリンアミノ酸のwt.%は、単独で又は組み合わせて、(例えば乾燥形態の)組成物中のロイシンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、バリンアミノ酸実体、ヒスチジンアミノ酸実体、又はリジンアミノ酸実体のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つのwt.%よりも大きい、例えば、少なくとも5wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも15wt.%、少なくとも16wt.%、少なくとも17wt.%、少なくとも18wt.%、少なくとも19wt.%、少なくとも20wt.%、少なくとも21wt.%、少なくとも22wt.%、又はそれ以上大きい。
いくつかの実施形態では、バリンアミノ酸実体、ヒスチジンアミノ酸実体、及びリジンアミノ酸実体のwt.%は、組み合わせて、(例えば乾燥形態の)組成物中のロイシンアミノ酸実体、NAC実体、又はカルニチン実体のうちの1つ、2つ、又は3つのwt.%よりも大きい、例えば、少なくとも20wt.%、少なくとも25wt.%、少なくとも30wt.%、少なくとも35wt.%、少なくとも40wt.%、少なくとも45wt.%、少なくとも47wt.%、少なくとも48wt.%、少なくとも50wt.%、又はそれ以上大きい。
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体、アルギニンアミノ酸実体、及びグルタミンアミノ酸実体のwt.%は、組み合わせて、NAC実体、カルニチン実体、セリンアミノ酸実体、バリンアミノ酸実体、ヒスチジンアミノ酸実体、リジンアミノ酸実体、又はシトルリンアミノ酸実体のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又は7つのwt.%よりも大きい、例えば、少なくとも30wt.%、少なくとも35wt.%、少なくとも40wt.%、少なくとも45wt.%、少なくとも50wt.%、少なくとも55wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも65wt.%、又はそれ以上大きい。
いくつかの実施形態では、アルギニンアミノ酸実体及びシトルリンアミノ酸実体のwt.%は、組み合わせて、ロイシンアミノ酸実体、グルタミンアミノ酸実体、NAC実体、カルニチン実体、セリンアミノ酸実体、バリンアミノ酸実体、ヒスチジンアミノ酸実体、又はリジンアミノ酸実体のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又は8つのwt.%よりも大きい、例えば、少なくとも5wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも15wt.%、少なくとも20wt.%、少なくとも25wt.%、少なくとも25wt.%、少なくとも28wt.%、少なくとも29wt.%、少なくとも30wt.%、又はそれ以上大きい。
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも3wt.%、少なくとも4wt.%、少なくとも5wt.%、少なくとも6wt.%、少なくとも7wt.%、少なくとも8wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の40wt.%以下である。特定の実施形態では、ロイシンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも9wt.%である。
いくつかの実施形態では、アルギニンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも5wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも11wt.%、少なくとも12wt.%、少なくとも13wt.%、少なくとも14wt.%、少なくとも15wt.%、少なくとも16wt.%、少なくとも17wt.%、少なくとも18wt.%、少なくとも19wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の60wt.%以下である。いくつかの実施形態では、アルギニンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも20wt.%である。
いくつかの実施形態では、グルタミンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも5wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも15wt.%、少なくとも20wt.%、少なくとも21wt.%、少なくとも22wt.%、少なくとも23wt.%、少なくとも24wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の60wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、NAC実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも1wt.%、少なくとも2wt.%、少なくとも3wt.%、少なくとも4wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の30wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、カルニチン実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも1wt.%、少なくとも2wt.%、少なくとも3wt.%、少なくとも4wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の30wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、セリンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも5wt.%、少なくとも6wt.%、少なくとも7wt.%、少なくとも8wt.%、少なくとも9wt.%、少なくとも10wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の50wt.%以下である。いくつかの実施形態では、セリンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも11wt.%、又はそれ以上である。
いくつかの実施形態では、バリンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも1wt.%、少なくとも2wt.%、少なくとも3wt.%、少なくとも4wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の35wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、ヒスチジンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも1wt.%、少なくとも2wt.%、少なくとも3wt.%、少なくとも4wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の35wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、リジンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも1wt.%、少なくとも2wt.%、少なくとも3wt.%、少なくとも4wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の35wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、シトルリンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも5wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも11wt.%、少なくとも12wt.%、少なくとも13wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の60wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、ロイシンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも5wt.%、少なくとも6wt.%、少なくとも7wt.%、少なくとも8wt.%、少なくとも9wt.%、少なくとも10wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の40wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、アルギニンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも10wt.%、少なくとも11wt.%、少なくとも12wt.%、少なくとも13wt.%、少なくとも14wt.%、少なくとも15wt.%、少なくとも16wt.%、少なくとも17wt.%、少なくとも18wt.%、少なくとも19wt.%、少なくとも20wt.%、少なくとも21wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の60wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、グルタミンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも5wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも15wt.%、少なくとも16wt.%、少なくとも17wt.%、少なくとも18wt.%、少なくとも19wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の50wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、リジンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも1wt.%、少なくとも2wt.%、少なくとも3wt.%、少なくとも4wt.%、少なくとも5wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の35wt.%以下である。
いくつかの実施形態では、シトルリンアミノ酸実体のwt.%は、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも5wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも11wt.%、少なくとも12wt.%、少なくとも13wt.%、少なくとも14wt.%、少なくとも15wt.%、又はそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)組成物中のアミノ酸実体成分又は全成分の60wt.%以下である。
使用、例えば処置の方法
本開示は、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能;酸化ストレス(例えば、血液及び全身性酸化ストレスの一方又は双方);又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善するための方法であって、本明細書に開示される組成物(活性部分)を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。組成物は、対象(例えばヒト)における、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能;酸化ストレス(例えば、血液及び全身性酸化ストレスの一方又は双方);又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善するため、本明細書に記載の投与計画に従って投与され得る。
本開示は、対象における、異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置すること、又は異常ヘモグロビン症若しくはサラセミアの1つ又は複数の症状を阻止することの一方又は双方を意図した方法であって、本明細書に開示される組成物(例えば活性部分)を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。組成物は、対象(例えばヒト)における、異常ヘモグロビン症若しくはサラセミアを処置し、且つ/又は異常ヘモグロビン症若しくはサラセミアの1つ又は複数の症状を予防するため、本明細書に記載の投与計画に従って投与され得る。
いくつかの実施形態では、対象は、異常ヘモグロビン症又はサラセミアと診断されている。いくつかの実施形態では、対象は、異常ヘモグロビン症又はサラセミアと診断されていない。いくつかの実施形態では、対象は、ヒト(例えば、小児対象又は成人対象)である。
いくつかの実施形態では、対象は、幼児、小児、青年、又は成人である。特定の実施形態では、対象は、青年であり、例えば、対象は、12+/−20%歳〜16+/−20%歳である。特定の実施形態では、対象は、40kg+/−20%〜60kg+/−20%の体重を有する。特定の実施形態では、対象は、60kg+/−20%を上回る体重を有する。
いくつかの実施形態では、対象は、本明細書に記載の組成物による先行治療を受けていない(例えば未処置対象)。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物(活性部分)は、対象(例えば、異常ヘモグロビン症又はサラセミアを有する対象)における、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;又は血管機能のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善する場合の薬剤としての使用が意図される。いくつかの実施形態では、組成物は、対象における異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する(例えば、回復させる、減らす、又は寛解させる)場合の薬剤としての使用が意図される。いくつかの実施形態では、組成物は、対象における異常ヘモグロビン症又はサラセミアの1つ又は複数の症状を予防する場合の薬剤としての使用が意図される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物(活性部分)は、対象(例えば、異常ヘモグロビン症又はサラセミアを有する対象)における、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;又は血管機能のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善するための薬剤、サプリメント、医療食、又は機能性食品の製造における使用が意図される。いくつかの実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、対象における異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する(例えば、回復させる、減らす、又は寛解させる)ための薬剤、サプリメント、医療食、又は機能性食品の製造における使用が意図される。いくつかの実施形態では、組成物(例えば活性部分)は、対象における異常ヘモグロビン症又はサラセミアの1つ又は複数の症状を予防するための薬剤の製造における使用が意図される。
いくつかの実施形態では、対象は、異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)又はサラセミアのリスクがある。特定の実施形態では、対象は、HBB遺伝子における突然変異を有する。
一実施形態では、異常ヘモグロビン症は、β異常ヘモグロビン症である。別の実施形態では、異常ヘモグロビン症は、α異常ヘモグロビン症である。
いくつかの実施形態では、対象は、貧血、組織低酸素症、臓器機能障害、血管閉塞発作、異常なヘマトクリット値、無効な赤血球生成、異常な網状赤血球数、異常な鉄負荷、環状鉄芽球の存在、脾腫、肝腫大、末梢血流障害、呼吸困難、溶血増加、黄疸、貧血痛発作(anemic pain crises)、急性胸部症候群、脾臓隔離、持続勃起症、脳卒中、手足症候群、疼痛(例えば、狭心症)、又はこれらの組み合わせから選択される、異常ヘモグロビン症に関連する1つ又は複数の症状を呈する。本明細書に記載の組成物の投与は、異常ヘモグロビン症又はサラセミアに関連する症状の1つ以上を治療するために有効であり得る。
いくつかの実施形態では、異常ヘモグロビン症は、鎌状赤血球症、例えば、鎌状赤血球貧血(HbSS)、ヘモグロビンSC症(HbSC)、鎌状β+サラセミア(HbS/β+)、鎌状β0サラセミア(HbS/β0)、ヘモグロビンSE症、ヘモグロビンSD症、又はヘモグロビンSO症から選択される鎌状赤血球症である。特定の実施形態では、対象は、小児鎌状赤血球貧血を有する。いくつかの実施形態では、対象は、神経認知機能障害、髄膜炎、脳卒中、間接高ビリルビン血症、鎌状肝障害、胆石、アルブミン尿、等張尿、実質腎損傷、乳頭壊死、思春期遅発症、勃起不全、持続勃起症、無腐性壊死、骨髄梗塞、骨髄炎、網膜症、前房出血後緑内障、網膜梗塞、肺高血圧症、急性胸痛症候群、急性疼痛イベント、心肥大、拡張期心不全、貧血、白血球増多、敗血症、機能的無脾、脾臓梗塞、脾臓隔離、妊娠合併症、皮膚潰瘍、又は慢性疼痛から選択される、異常ヘモグロビン症(例えば、鎌状赤血球症)に関連する1つ又は複数の疾患又は障害を有する。本明細書に記載の組成物の投与は、異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)に関連する疾患又は障害の1つ以上を治療するために有効であり得る。
いくつかの実施形態では、対象は、溶血、黄疸、胆石症、無形成発作、溶血性発作、血管閉塞性疾患(指炎を引き起こす)、自己脾臓摘出(autosplenectomy)、急性胸部症候群、脳卒中、持続勃起症、腎乳頭壊死、梗塞性発作、血球貯留クリーゼ(sequestration crisis)、下腿潰瘍、又はこれらの組み合わせから選択される、鎌状赤血球症に関連する1つ又は複数の症状を呈する。本明細書に記載の組成物の投与は、鎌状赤血球症に関連する症状の1つ以上を治療するために有効であり得る。
いくつかの実施形態では、サラセミアは、αサラセミア、βサラセミア、ヘモグロビンCC症、又はヘモグロビンEE症である。特定の実施形態では、βサラセミアは、小/トレイトβサラセミア(β/β0又はβ/β+)、中間βサラセミア(β0/β+)、及び大βサラセミア(β0/β0又はβ+/β+)から選択される。
いくつかの実施形態では、対象は、溶血、貧血、脾腫、無効な赤血球生成、肝脾腫、血液若しくは血清中の高尿酸、下腿潰瘍、感染、又はこれらの組み合わせから選択される、βサラセミアに関連する1つ又は複数の症状を呈する。本明細書に記載の組成物の投与は、βサラセミアに関連する症状の1つ以上を治療するために有効であり得る。
投与計画
組成物(例えば活性部分)は、対象における赤血球及び/若しくはヘモグロビンの機能、代謝回転、及び/若しくは合成;血管機能;炎症;及び/又は酸化ストレスを改善するため、例えば、異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)又はサラセミアを低減又は処置するため、本明細書に記載の投与計画に従って投与され得る。例えば、組成物は、例えば、2週、3週、4週、5週、6週、7週、8週、9週、10週、11週、12週、13週、14週、15週、16週、又はそれ以上の治療期間にわたり、毎日2g+/−20%〜毎日90g+/−20%の用量で、対象に投与されてもよい。特定の実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が40g+/−20%〜80g+/−20%の用量で毎日3回、例えば総アミノ酸実体が59g+/−20%の用量で毎日、投与される。
特定の実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が30g+/−20%〜80g+/−20%の用量で毎日、例えば総アミノ酸実体が65.1g+/−20%の用量で毎日、対象に(例えば成人対象に)投与される。特定の実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が15g+/−20%〜60g+/−20%の用量で毎日2回、例えば総アミノ酸実体が32.55g+/−20%の用量で毎日2回、対象に(例えば成人対象に)投与される。
特定の実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が20g+/−20%〜60g+/−20%の用量で毎日、例えば総アミノ酸実体が40.2g+/−20%の用量で毎日、対象に(例えば小児対象に)投与される。特定の実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が10g+/−20%〜30g+/−20%の用量で毎日2回、例えば総アミノ酸実体が20.1g+/−20%の用量で毎日2回、対象に(例えば小児対象に)投与される。
いくつかの実施形態では、組成物は、単回又は複数回投与計画のいずれかで、異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)を有する対象に提供され得る。いくつかの実施形態では、ある用量が、毎日2回、毎日3回、毎日4回、毎日5回、毎日6回、毎日7回、又はそれ以上投与される。特定の実施形態では、組成物は、毎日、1回、2回、又は3回投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、少なくとも2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、又は2週間投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、慢性的に(例えば30日超、例えば、31日、40日、50日、60日、3か月、6か月、9か月、1年、2年、又は3年)投与される。
いくつかの実施形態では、組成物は、食事(例えば、朝食、昼食又は夕食)前に投与される。他の実施形態では、組成物は、食事(例えば、朝食、昼食又は夕食)と同時に投与される。他の実施形態では、組成物は、食事(例えば、朝食、昼食又は夕食)後に投与される。特定の実施形態では、組成物は、朝食及び夕食とともに投与される。
組成物は、対象(例えば、異常ヘモグロビン症、例えば鎌状赤血球症を有する対象)における赤血球機能を改善するため、2時間ごと、3時間ごと、4時間ごと、5時間ごと、6時間ごと、7時間ごと、8時間ごと、9時間ごと、10時間ごと、11時間ごと、又は12時間ごとに投与され得る。
いくつかの実施形態では、組成物は、3つのスティックパックを含み、例えば各スティックパックは、本明細書に記載の組成物中に含まれる各アミノ酸実体の量の33.3%+/−15%を含む。特定の実施形態では、3つのスティックパックは、毎日2回投与される。
いくつかの実施形態では、組成物は、5つのスティックパックを含み、例えば各スティックパックは、本明細書に記載の組成物中に含まれる各アミノ酸実体の量の20%+/−15%を含む。特定の実施形態では、5つのスティックパックは、毎日2回投与される。
いくつかの実施形態では、組成物は、4つのスティックパックを含み、例えば各スティックパックは、本明細書に記載の組成物中に含まれる各アミノ酸実体の量の25%+/−15%を含む。特定の実施形態では、4つのスティックパックは、毎日2回投与される。
いくつかの実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が約2g+/−20%〜80g+/−20%の用量で、例えば、毎日1回、毎日2回、毎日3回、毎日4回、毎日5回、又は毎日6回(例えば毎日2回)投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が2g+/−20%〜10g+/−20%、20g+/−20%〜50g+/−20%、又は50g+/−20%〜80g+/−20%の用量で、例えば、毎日1回、毎日2回、又は毎日3回(例えば、1日2回)投与される。特定の実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が20g+/−20%〜50g+/−20%の用量で毎日2回、例えば総アミノ酸実体が29g+/−20%の用量で毎日2回投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が約2g+/−20%〜80g+/−20%の用量で、例えば、毎日1回、毎日2回、毎日3回、毎日4回、毎日5回、又は毎日6回(例えば、毎日2回)投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が10g+/−20%〜30g+/−20%、20g+/−20%〜60g+/−20%、又は40g+/−20%〜80g+/−20%の用量で、例えば、毎日1回、毎日2回、又は毎日3回(例えば1日2回)投与される。特定の実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が20g+/−20%〜60g+/−20%で毎日2回、例えば総アミノ酸実体が32.55g+/−20%で毎日2回、対象に(例えば成人対象に)投与される。特定の実施形態では、組成物は、総アミノ酸実体が10g+/−20%〜30g+/−20%の用量で毎日2回、例えば総アミノ酸実体が20.1g+/−20%の用量で毎日2回、対象に(例えば小児対象に)投与される。
いくつかの実施形態では、組成物は、2g+/−20%〜15g+/−20%のアミノ酸実体(例えば、2g+/−20%、3g+/−20%、4g+/−20%、5g+/−20%、6g+/−20%、7g+/−20%、8g+/−20%、9g+/−20%、10g+/−20%、11g+/−20%、12g+/−20%、13g+/−20%、14g+/−20%、又は15g+/−20%のアミノ酸実体)を含む単位剤形中に存在する。特定の実施形態では、組成物は、6.51g+/−20%のアミノ酸実体を含む単位剤形中に存在する。特定の実施形態では、組成物は、8.14g+/−20%のアミノ酸実体を含む単位剤形中に存在する。特定の実施形態では、組成物は、10.85g+/−20%のアミノ酸実体を含む単位剤形中に存在する。特定の実施形態では、組成物は、4.02g+/−20%のアミノ酸実体を含む単位剤形中に存在する。特定の実施形態では、組成物は、5.03g+/−20%のアミノ酸実体を含む単位剤形中に存在する。特定の実施形態では、組成物は、6.7g+/−20%のアミノ酸実体を含む単位剤形中に存在する。
活性部分及び医薬組成物の作製
本開示は、前記発明の組成物(例えば活性部分)を製造又は作製する方法を特徴する。組成物を作製するために使用されるアミノ酸実体は、凝集させ、且つ/又はインスタント化し、分散及び/又は可溶化を助けてもよい。
組成物は、以下の供給源からのアミノ酸実体を用いて作製されてもよい、又は他の供給源が使用されてもよく、例えば、FUSI−BCAA(商標)Instantized Blend(重量比2:1:1のL−ロイシン、L−イソロイシン及びL−バリン)、インスタント化されたL−ロイシン、及びその他の酸は、味の素株式会社から入手されてもよい。アミノ酸実体製品の製造において、医薬品グレードのアミノ酸実体原料が使用されてもよい。アミノ酸実体食品の製造において、食品(又はサプリメント)グレードのアミノ酸実体原料が使用されてもよい。
本開示の組成物を作製するため、以下の一般的ステップが使用されてもよい:出発物質(個別のアミノ酸実体及び賦形剤)は、混合単位でのブレンド、続いてブレンド均一性及びアミノ酸実体内容物の検証、及びブレンド粉末のスティックパック又は他の単位剤形への充填がなされてもよい。スティックパック又は他の単位剤形の内容物は、経口投与における使用時に水に分散されてもよい。
本発明の栄養補助食品及び医学的栄養組成物は、経口投与に適した形態となる。
原料、例えば医薬品グレードのアミノ酸実体及び/又は賦形剤を組成物に結合させるとき、組成物中に汚染物質が存在することがある。組成物が汚染物質を実質的に含まない(例えば、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0.15、0.1、0.05、0.01、又は0.001%(w/w)未満を含む)とき、組成物は、汚染のレベルについての基準を満たす。いくつかの実施形態では、本明細書の方法に記載される組成物は、汚染物質を含まない。汚染物質は、組成物中に計画的に存在しない任意の物質を含む(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体及び賦形剤、例えば経口投与成分は、計画的に存在してもよい)、又は組成物の製品品質パラメータに対して負の効果(例えば、対象における副作用、効力低下、安定性/有効期間の減少、変色、匂い、悪味、悪いテクスチャー/食感、又は組成物の成分の分離増加)を有する任意の物質を含む。いくつかの実施形態では、汚染物質は、微生物、内毒素、金属、又はこれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、例えば、組成物の各部分の金属、レシチン、コリン、内毒素、微生物、又は他の汚染物質(例えば、原料由来の汚染物質)による汚染のレベルは、食品中で許容されるレベルに満たない。
賦形剤
本開示のアミノ酸組成物は、1つ又は複数の賦形剤と配合又は製剤化されてもよい。適切な賦形剤の非限定的な例には、味物質、風味材料、緩衝剤、保存剤、安定剤、結合剤、コンパクション剤、潤滑剤、分散促進剤、崩壊剤、香味料、甘味料、及び着色料が含まれる。
いくつかの実施形態では、賦形剤は、緩衝剤を含む。適切な緩衝剤の非限定的な例には、クエン酸、クエン酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、重炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、及び重炭酸カルシウムが含まれる。
いくつかの実施形態では、賦形剤は、保存剤を含む。適切な保存剤の非限定的な例には、抗酸化剤、例えばα−トコフェロール及びアスコルビン酸塩、及び抗菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、及びフェノールが含まれる。
いくつかの実施形態では、組成物は、賦形剤として結合剤を含む。適切な結合剤の非限定的な例には、デンプン、アルファ化デンプン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルオキソアゾリドン、ポリビニルアルコール、C12〜C18脂肪酸アルコール、ポリエチレングリコール、ポリオール、糖類、オリゴ糖、及びこれらの組み合わせが含まれる。
いくつかの実施形態では、組成物は、賦形剤として潤滑剤を含む。適切な潤滑剤の非限定的な例には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、水素化植物油、ステロテックス、ポリオキシエチレンモノステアレート、タルク、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、及び軽質鉱油が含まれる。
いくつかの実施形態では、組成物は、賦形剤として分散促進剤を含む。適切な分散剤の非限定的な例には、デンプン、アルギン酸、ポリビニルピロリドン、グアーゴム、カオリン、キサンタンガム、ベントナイト、精製木材セルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、イソアモルファスシリケート、及び高HLB乳化剤の界面活性剤としての微結晶性セルロースが含まれる。
いくつかの実施形態では、組成物は、賦形剤として崩壊剤を含む。いくつかの実施形態では、崩壊剤は、非発泡性崩壊剤である。適切な非発泡性崩壊剤の非限定的な例には、デンプン、例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、それらのアルファ化及び修飾デンプン、甘味料、ベントナイトなどの粘土、微結晶性セルロース、アルギン酸塩、デンプングリコール酸ナトリウム、寒天、グアー、ローカストビーン、カラヤ、ペクチン、及びトラガントなどのガムが含まれる。いくつかの実施形態では、崩壊剤は、発泡性崩壊剤である。適切な発泡性崩壊剤の非限定的な例には、クエン酸と組み合わせた重炭酸ナトリウム、及び酒石酸と組み合わせた重炭酸ナトリウムが含まれる。
いくつかの実施形態では、賦形剤は、香料を含む。香料は、合成香味油及び香味芳香剤;天然油;植物、葉、花、及び果実からの抽出物;並びにそれらの組み合わせから選択され得る。いくつかの実施形態では、香料は、シナモン油;ウィンターグリーン油;ペパーミント油;クローバー油;干し草油(hay oil);アニス油;ユーカリ;バニラ;レモン油、オレンジ油、ブドウ、及びグレープフルーツ油などの柑橘油;並びにリンゴ、モモ、西洋ナシ、イチゴ、ラズベリー、サクランボ、プラム、パイナップル、及びアプリコットを含むフルーツエッセンスから選択される。
いくつかの実施形態では、賦形剤は、甘味料を含む。適切な甘味料の非限定的な例には、グルコース(コーンシロップ)、デキストロース、転化糖、フルクトース、及びそれらの混合物(担体として使用されない場合);サッカリン及びナトリウム塩などのその様々な塩;アスパルテームなどのジペプチド甘味料;ジヒドロカルコン化合物、グリチルリチン;ステビア(Stevia Rebaudiana)(ステビオシド);スクラロースなどのスクロースのクロロ誘導体;並びにソルビトール、マンニトール、キシリトールなどの糖アルコールが含まれる。水素化デンプン加水分解物及び合成甘味料3,6−ジヒドロ−6−メチル−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキシド、特にそのカリウム塩(アセスルファム−K)、及びナトリウム塩やカルシウム塩も企図される。
いくつかの実施形態では、組成物は、着色剤を含む。適切な着色剤の非限定的な例には、食品、薬物及び化粧品の色(FD&C)、薬物及び化粧品の色(D&C)、並びに外部の薬品及び化粧品の色(Ext.D&C)が含まれる。着色剤は、染料又はそれに対応するレーキとして使用することができる。
特定の賦形剤は、クエン酸、レシチン、(例えば、Alcolec F100)、甘味料(例えば、スクラロース、スクラロース微粒子NF、アセスルファムカリウム(例えば、Ace−K))、分散促進剤(例えばキサンタンガム(例えば、Ticaxan Rapid−3))、香味料(例えば、バニラカスタード#4306、Nat Orange WONF#1326、ライム865.0032U、及びレモン862.2169U)、苦味マスキング剤(例えば、936.2160U)、及び天然又は人工着色料(例えば、FD&C Yellow 6)の1つ以上を含んでもよい。各スティックパック中の例示的な成分内容物が表5に示される。
Figure 2021528414
別の実施形態では、賦形剤は、クエン酸、甘味料(例えばスクラロース)、キサンタンガム、芳香料(例えば、バニラカスタード#4036)、香料(例えば、Nat Orange WONF#1362)、及び着色剤(例えば、FD&Cイエロー6)に制限され、例えば、賦形剤は、具体的にはレシチンを含まない(表6)。
Figure 2021528414
乾燥ブレンド調製物の作製
本開示の乾燥ブレンド調製物を製造するために、以下の一般的な工程を使用することができる:個々の医薬品グレードのアミノ酸実体(及び、任意選択により1つ又は複数の賦形剤及び/又は経口投与成分)を組み合わせることにより組み合わせ、1つ又は複数のブレンド条件(例えば、ブレンド及び混合)に供することができる。いくつかの実施形態では、ブレンド条件は、組み合わせが1つ又は複数の参照基準を満たすまで続けられる。いくつかの実施形態では、得られるPGDBPは、複数の部分に分割される。いくつかの実施形態では、複数の部分のうちの一部の少なくともあるパーセンテージは、1つ又は複数の参照基準、例えばPGDBPが満たす参照基準も満たす。いくつかの実施形態では、複数の部分のうちの一部の少なくともあるパーセンテージは1つ又は複数の参照基準を満たす。
いくつかの実施形態では、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPもまた、大型調製物である。本明細書で使用される大型は、参照値よりも(例えば、重量、質量、又は体積が)大きい調製物を表す。いくつかの実施形態では、参照値は、典型的な実験的(例えば、非製造用)調製物のサイズである。いくつかの実施形態では、参照値は、10kg、11kg、12kg、13kg、14kg、又は15kgである。いくつかの実施形態では、大型調製物は、少なくとも25kg、30kg、40kg、50kg、60kg、70kg、80kg、90kg、100kg、120kg、140kg、160kg、180kg、200kg、300kg、400kg、500kg、600kg、700kg、800kg、900kg、1000kg、2000kg、3000kg、4000kg、5000kg、6000kg、7000kg、8000kg、9000kg、又は10000kgを含む。いくつかの実施形態では、大型調製物は、10000kg以下、5000kg以下、1000kg以下、900kg以下、800kg以下、700kg以下、600kg以下、500kg以下、400kg以下、又は300kg以下を含む。いくつかの実施形態では、大型調製物は、100〜500kg、100〜400kg、100〜300、100〜200kg、200〜300kg、200〜400kg、200〜500kg、300〜400kg、300〜500kg、400〜500、又は500〜1000kgを含む。
ブレンド技術
本明細書に開示される方法は、医薬品グレードのアミノ酸実体の組み合わせをブレンド及び混合して、参照基準を満たすPGDBPを製造するブレンド工程を含む。本明細書に記載の方法によって使用されるブレンド条件は、任意の既知のブレンドメカニズム又はブレンドメカニズムの組み合わせを利用することができる。ブレンドメカニズムには、対流、拡散、及び剪断が含まれる。対流ブレンドは、例えばブレンダー/ミキサー内での穏やかな回転による、粒子の全体的な動きを利用する。拡散は、粒子のゆっくりとした受動的なブレンドである。剪断ブレンドは、粒子の組み合わせの一部を一方向に押し、粒子の組み合わせの別の部分を同じ平行面に沿って別の方向に押す。本明細書に記載の方法によって使用されるブレンド条件は、組み合わせ成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体)の粒子のサイズ及び/又は形状を変更するための造粒機又は他の装置の使用をさらに含み得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法によって採用されるブレンド又はブレンド条件は対流ブレンドを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法によって採用されるブレンド又はブレンド条件は拡散ブレンドを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法によって採用されるブレンド又はブレンド条件は、剪断ブレンドを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法によって採用されるブレンド又はブレンド条件は、対流及び拡散ブレンドを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法によって採用されるブレンド又はブレンド条件は、対流及び剪断ブレンドを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法によって採用されるブレンド又はブレンド条件は、拡散及び剪断ブレンドを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法によって採用されるブレンド又はブレンド条件は、対流、拡散、及び剪断ブレンドを含む。
本明細書に開示される方法によって使用されるブレンド条件は、あらゆる既知のブレンド又は混合装置を利用することができ;ブレンド又は混合装置は、1つ又は複数のブレンドメカニズムに基づいて作動し得る。ブレンド又は混合装置には、主に4タイプ:対流、ホッパー(即ち、重量測定)、タンブラー、及び流動化が存在する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法のブレンド条件又はブレンド工程は、1つ又は複数(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つ)のタイプのブレンド又は混合装置を利用することができる。いくつかの実施形態では、乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)はバッチで調製される。いくつかの実施形態では、乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)は、連続的に調製され、例えばブレンド又は混合を中断することなく、ブレンド/混合調製物が収集される。
本明細書に開示される方法のブレンド又は混合工程は、参照基準を満たす乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPを製造するのに十分な継続時間のブレンド又は混合工程である。いくつかの実施形態では、ブレンド条件の継続時間は、少なくとも10分、15分、20分、25分、30分、35分、40分、45分、50分、55分、60分、75分、90分、105分、又は120分である。いくつかの実施形態では、ブレンド条件の継続時間は、180分以下、165分以下、150分以下、135分以下、120分以下、105分以下、90分以下、75分以下、60分以下、55分以下、50分以下、45分以下、40分以下、35分以下、30分以下、25分以下、又は20分以下である。いくつかの実施形態では、ブレンド条件の継続時間は、20〜90分、20〜60分、20〜50分、20〜40分、20〜30分、30〜90分、30〜60分、30〜50分、30〜40分、40〜90分、40〜60分、40〜50分、50〜90分、50〜60分、又は60〜90分である。いくつかの実施形態では、ブレンド条件の継続時間は、20〜40分、例えば、20分、30分、又は40分である。いくつかの実施形態では、ブレンド条件の継続時間は、ブレンド及び混合により、組み合わせ又は乾燥ブレンド調製物に、例えば過剰混合によって不均一性が導入されない十分な継続時間である。いくつかの実施形態では、ブレンド条件の継続時間は、参照基準が満たされているかどうかの評価によって決定される。例えば、ブレンド条件は、参照基準が満たされたことを評価が示すまで継続し得る。参照基準が組成物均一性、例えばブレンド均一性であるいくつかの実施形態では、参照基準が満たされているかどうかを評価することは、近赤外分光法(NIR)を使用することを含む。一実施形態では、ブレンド条件は、観察されたNIRスペクトルが、組成物均一性、例えばブレンド均一性の基準が満たされたことを示すまで維持される。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、医薬品グレードのアミノ酸実体の組み合わせをブレンド及び混合してPGDBPを製造するブレンド工程を含み、このブレンド工程は、室温、例えば、15〜35℃、例えば20〜30℃、例えば約25℃で行われる。いくつかの実施形態では、ブレンド工程は、20℃未満、21℃未満、22℃未満、23℃未満、24℃未満、25℃未満、26℃未満、27℃未満、28℃未満、29℃未満、30℃未満、31℃未満、32℃未満、33℃未満、34℃未満、35℃未満、36℃未満、37℃未満、38℃未満、39℃未満、又は40℃未満(及び任意選択により少なくとも5℃、6℃、7℃、8℃、9℃、10℃、11℃、12℃、13℃、14℃、15℃、16℃、17℃、18℃、19℃、20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、又は25℃の温度で)で行われる。いくつかの実施形態では、ブレンド工程は、約20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃、又は30℃の温度で行われる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、医薬品グレードのアミノ酸実体の組み合わせをブレンド及び混合してPGDBPを製造するブレンド工程を含み、このブレンド工程は、10,000rpm未満、9,000rpm未満、8,000rpm未満、7,000rpm未満、6,000rpm未満、5,000rpm未満、4,000rpm未満、3,000rpm未満、2,000rpm未満、1,000rpm未満、500rpm未満、250rpm未満、100rpm未満、90rpm未満、80rpm未満、70rpm未満、60rpm未満、50rpm未満、40rpm未満、30rpm未満、20rpm未満、又は10rpm(回転/分)未満(及び任意選択により少なくとも5rpm、10rpm、15rpm、20rpm、25rpm、30rpm、35rpm、40rpm、45rpm、50rpm、60rpm、70rpm、80rpm、90rpm、又は100rpm)のブレンダー又はミキサー回転速度(例えば、ブレンダー又はミキサーローター回転速度)の使用を含む。いくつかの実施形態では、ブレンド工程は、約20rpm、30rpm、40rpm、50rpm、60rpm、70rpm、80rpm、90rpm、又は100rpmのブレンダー又はミキサー回転速度(例えば、ブレンダー又はミキサーローター回転速度)の使用を含む。いくつかの実施形態では、ブレンド工程は、5〜50rpm、5〜45rpm、5〜40rpm、5〜35rpm、5〜30rpm、5〜25rpm、5〜20rpm、5〜15rpm、5〜10rpm、10〜50rpm、10〜45rpm、10〜40rpm、10〜35rpm、10〜30rpm、10〜25rpm、10〜20rpm、10〜15rpm、15〜50rpm、15〜45rpm、15〜40rpm、15〜35rpm、15〜30rpm、15〜25rpm、15〜20rpm、20〜50rpm、20〜45rpm、20〜40rpm、20〜35rpm、20〜30rpm、20〜25rpm、25〜50rpm、25〜45rpm、25〜40rpm、25〜35rpm、25〜30rpm、30〜50rpm、30〜45rpm、30〜40rpm、30〜35rpm、35〜50rpm、35〜45rpm、35〜40rpm、40〜50rpm、40〜45rpm、又は45〜50rpmのブレンダー又はミキサー回転速度(例えば、ブレンダー又はミキサーローター回転速度)の使用を含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、ローラー圧縮及び/又は湿式造粒をさらに含む。いくつかの実施形態では、この方法は、例えば、直接ブレンド、ローラー圧縮、又は湿式造粒を包含する自動充填をさらに含む。
ブレンド若しくは混合、部分の分割、又は下流処理中の組み合わせ(例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)における異なる種の粒子の分離は、参照基準、例えば組成物均一性の基準を満たすこと及び維持することへの障壁である。2種類以上の粒子の混合物は、分離に対して脆弱であり得る。分離は、ふるい分け、流動化、及びダスティングを含むいくつかのメカニズムの1つ又は複数によって行うことができる(例えば、Purutyan,H,and Carson,J.W.Predicting,diagnosing,and solving mixture segregation problems.Jenike&Johnson,CSC Publishing,Powder and Bulk Engineering,2013を参照)。
サンプリング及び測定
参照基準を満たす乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPを製造するための本明細書に記載の方法は、参照基準が満たされているかどうかを評価することをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP中の1つ又は複数のサンプリング点から値、例えば医薬品グレードのアミノ酸実体の量を得ることを含む。サンプリング点は、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP中の、例えば空間的及び時間的に定義された位置である。いくつかの実施形態では、値を得るために、サンプリング点にアクセスすることができる。サンプリング点にアクセスすることは、サンプリング点の乾燥ブレンド調製物に対して診断技術を使用することを含み得る。いくつかの実施形態では、例えば診断技術を使用してアクセスすることは、サンプリング点にアクセスするためにブレンド又は混合又はブレンド条件を中断又は一時中断することを含む。いくつかの実施形態では、例えば診断技術を使用してアクセスすることは、サンプリング点にアクセスするためにブレンド又は混合又はブレンド条件を中断又は一時中断することを含まない。サンプリング点は、当技術分野で公知の方法によって指定及び/又はアクセスすることができる。
いくつかの実施形態では、組み合わせ又は乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)又は乾燥ブレンド調製物の一部(例えば、PGDBP)のサンプリング点から得られた試料を、(例えば、組成物均一性、例えば、ブレンド均一性の)値を得るために近赤外(NIR)分光法を使用して分析することができる。NIR分光法は、NIR波長領域(780〜2500nm)の化合物の吸収スペクトルを分析する。化合物、例えば医薬品グレードのアミノ酸実体の吸収ピークは、倍音と組み合わせの2種類に分類される分子振動によって生成される。CH、OH、又はNH結合を含む化合物は、NIRを使用して分析することができる。NIRスペクトルを解釈する方法は当技術分野で公知である。いくつかの実施形態では、NIR分光法を使用して、複数のサンプリング点でのアミノ酸実体の量が類似しているかどうか、例えば均一性の基準(例えば、組成物均一性、例えばブレンド均一性)が満たされているかどうかを決定する。いくつかの実施形態では、この方法は、決定に応じて、工程を選択及び/又は実施すること、例えば、ブレンド若しくは混合技術又はブレンド条件を選択して使用すること、又はブレンド、混合、若しくはブレンド条件を終了することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、組み合わせ又は乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)又は乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)の一部のサンプリング点から得られた試料を、値(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体の量)を得るために、高速液体クロマトグラフィー(HPLC、高圧力液体クロマトグラフィーとも呼ばれる)を使用して分析することができる。
いくつかの実施形態では、組み合わせ又は乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)又は乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)の一部のサンプリング点から得られた試料は、液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)を使用して分析されてもよい。いくつかの実施形態では、LC−MSを使用して、サンプリング点で又は一部に存在する医薬品グレードのアミノ酸実体の同一性及び/又は量を決定する。いくつかの実施形態では、LC−MSを使用して、乾燥ブレンド調製物が組成物均一性、例えば部分又はブレンド均一性の基準を満たすかどうかを決定する。いくつかの実施形態では、方法は、存在する医薬品グレードのアミノ酸実体の量に応じて、工程、例えばブレンド若しくは混合技術又はブレンド条件を選択及び使用すること、又はブレンド、混合、若しくはブレンド条件を終了することを選択及び/又は実施することをさらに含む。
参照基準
本明細書に記載の方法により、1つ又は複数の参照基準を満たす乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPが製造される。参照基準は、本明細書で用いられるとき、1つ又は複数の製品の品質パラメータが医薬品、医薬組成物、処置、又はその他の治療薬の許容範囲内であるように、
(1)組み合わせ(例えば乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)の製造業者、例えば、政府機関からPGDBPを市場で販売することを承認された製造業者、又は
(2)製薬業界又は製薬業界を規制する機関若しくは団体(例えば政府若しくは貿易機関若しくは団体)
によって使用又は設定される基準を意味する。製品品質パラメータは、限定されるものではないが、組成物;組成物均一性;投与量;投与量均一性;汚染物質又は不純物の存在、非存在、及び/又はレベル;並びに無菌のレベル(例えば、微生物の存在、非存在、及び/又はレベル)を含む、製造業者によって、又は製薬業界によって、又は機関若しくは団体、例えば政府若しくは貿易機関若しくは団体によって規制されている任意のパラメータであり得る。例示的な政府規制機関には:連邦医薬品局(FDA)、欧州医薬品庁(EMA)、SwissMedic、中国国家食品薬品監督管理局(CFDA)、日本の独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)、カナダ保健省、及び英国医薬品庁(MHRA)が含まれる。製品の品質パラメータは、パラメータでもあり得る。製品品質パラメータはまた、米国薬局方(USP)、英国薬局方(BP)、国民医薬品集(NF)、欧州薬局方(EP)、日本薬局方(JP)、又は医薬品規制調和国際会議(ICH)を含む、国又は地域の薬局方又は医薬品集によって指定されるパラメータであり得る。
1つ又は複数の参照基準は、製薬業界によって、或いは1つ又は複数の製品品質パラメータが医薬品、医薬組成物、処置、又は他の治療薬で許容範囲であるように製薬業界を規制する機関若しくは団体、例えば政府若しくは貿易機関若しくは団体によって使用又は公布される基準であり得る。1つ又は複数の参照基準は、1つ又は複数の製品の品質パラメータがサプリメント、栄養補助食品、医薬品、医薬組成物、処置、又はその他の治療薬の許容範囲内であるように、組み合わせ(例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)の製造業者、例えば、政府機関からPGDBPを市場で販売することを承認された製造業者によって使用又は設定される基準であり得る。製品の品質パラメータは、限定されるものではないが、組成物;組成物均一性;投与量;投与量均一性;汚染物質又は不純物の存在、非存在、及び/又はレベル;並びに無菌のレベル(例えば、微生物の存在、非存在、及び/又はレベル)、色、又は粒子形態(例えば、サイズ又は形状)を含む、製造業者によって、又は製薬業界によって、又は機関若しくは団体、例えば政府若しくは貿易機関若しくは団体によって規制されている任意のパラメータであり得る。
組成物均一性
いくつかの実施形態では、参照基準は組成物均一性である。組成物均一性は、一般に、均一性の基準である。組成物均一性は、異なるが関連する2種類の均一性:ブレンド均一性及び部分均一性(部分均一性は、本明細書では含量均一性及び投与量均一性と互換的に使用される)に分類することができる。組成物均一性は、使用法と状況に応じて、1種類又は2種類を含み得る。組成物均一性は、1つ又は複数の成分に関する組み合わせ(例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)の均一性の基準を含み得る。いくつかの実施形態では、組成物均一性の基準を満たす組み合わせは、1つ、2つ、3つ、4つ、又はそれ以上(例えば、すべて)の成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体)に関しても基準を満たす。
ブレンド均一性
ブレンド均一性は、組み合わせ、例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP中の成分の分布の均一性のレベルを指す。いくつかの実施形態では、組成物均一性、例えばブレンド均一性の基準は、組み合わせ(例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)における第1のサンプリング点の成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体)の量が基準値と所定量以下しか異ならない場合に満たされる。量は、絶対値、例えばグラム、又は相対値、例えば重量/重量(例えば、サンプリング点のYgにおけるXgの成分)であり得る。吸光度値を吸光度値と比較する場合又は曲線、例えばスペクトルの統計的比較の場合のように、量は任意の値にすることができる。いくつかの実施形態では、ブレンド均一性の値を得ることは、組み合わせの最初のサンプリング点での成分の量の値を得て、この値を参照値と比較することによって、組成物均一性、例えばブレンド均一性の基準を評価することを含む。
いくつかの実施形態では、NIRを使用して、組み合わせ(例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)の最初のサンプリング点での成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体)の量が、第2又はさらなるサンプリングと所定量以下しか異ならないかどうかを決定する。NIRを使用して、サンプリング点の近赤外スペクトルを得て、これを、第2又はさらなるサンプリング点(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、及び/又は第10のサンプリング点)の近赤外スペクトル、又は参照基準、例えば組成物均一性、例えばブレンド均一性の基準を満たすことが知られている試料の近赤外スペクトルと比較することができる。この比較が、スペクトルが互いに十分に類似していることを示す場合、ブレンド均一性の基準が満たされている。NIRスペクトルの類似性は、サンプリング点の一致指数を比較することによって評価することができる。一致指数は、得られたNIRスペクトルによって生成される値であり、記載される一致指数の例は、考えられるすべての一致指数の完全なリストではない。一致指数は、特定の波長又は近赤外範囲の波長での吸光度であり得る。一致指数は、複数のサンプリング点での特定の波長又は近赤外範囲の波長での平均吸光度の標準偏差であり得る。一致指数の重要な特徴は、どの値が選択されても、アクセスされたサンプリング点の一致指数が、ブレンド/混合時間が長くなると収束(特定の波長での吸光度の場合)又は減少(標準偏差の場合)することである。例えば、一致指数は、近赤外範囲のXnmの波長であるように選択することができる。Xnmでの吸光度は、ブレンド中の時点における複数のサンプリング点で測定される。ブレンドが続くと、各サンプリング点におけるXnmでの吸光度が互いにより類似することになる。
いくつかの実施形態では、参照値は、組み合わせ(例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)における第2又はさらなるサンプリング点(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、及び/又は第10のサンプリング点)サンプリング点での成分の量である。第2のサンプリング点又はさらなるサンプリング点(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、及び/又は第10のサンプリング点)点は、組み合わせにおける異なる空間位置であり得、例えば、試料を、例えばブレンダー又はミキサー内の様々な位置を表す試料を得るために、所定の分散した一連の空間位置から、例えばサンプリングされるべき所定の位置での層化サンプリング計画により収集することができる。
いくつかの実施形態では、第2のサンプリング点は、最初のサンプリング点から1分後、2分後、3分後、4分後、5分後、6分後、7分後、8分後、9分後、10分後、又はそれ以降である。いくつかの実施形態では、時間的に分離された多数のサンプリング点が、乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)を製造するプロセス全体を通して取られる。いくつかの実施形態では、時間的に分離されたサンプリング点は、乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)を製造するプロセス全体を通して、例えば、1分ごと、2分ごと、3分ごと、4分ごと、5分ごと、6分ごと、7分ごと、8分ごと、9分ごと、又は10分ごとの間隔である。いくつかの実施形態では、多数のサンプリング点が互いに比較される(例えば、最新のサンプリング点が互いに比較される)。
いくつかの実施形態では、組成物均一性、例えば、ブレンド均一性の基準は、最初のサンプリング点での成分の量が、参照値、例えば、第2又はさらなるサンプリング点で(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、及び/又は第10のサンプリング点)の成分の量と1%以下、2%以下、3%以下、4%以下、5%以下、6%以下、7%以下、8%以下、9%以下、又は10%以下、例えば10%しか異ならない場合に満たされる。いくつかの実施形態では、組成物均一性の基準は、最初のサンプリングでの成分の量が、第2又はさらなるサンプリング点(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、及び/又は第10のサンプリング点)での成分の量と10%以下しか異ならない場合に満たされる。いくつかの実施形態では、組成物均一性の基準は、最初のサンプリングでの成分の量が、組み合わせ(例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)中に存在する成分の量と10%以下しか異ならない場合に満たされる。いくつかの実施形態では、組成物均一性の基準は、最新のサンプリング点での成分の量が、次の最新のサンプリング点で存在する成分の量と10%以下しか異ならない場合に満たされる。サンプリング点に存在する成分の量の値は、NIRスペクトルを含み得る。第1、第2、又はさらなるサンプリング点に存在する成分の量の値の比較は、NIRスペクトルの比較、例えば、NIRスペクトルのオーバーレイ、又は第1、第2、若しくはさらなるサンプリング点の一致指数の比較を含み得る。ブレンド均一性は、NIRスペクトル、例えば一致指数が類似又は重複した閾値に達した場合に満たされ得る。
部分均一性
部分均一性は、成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体)の量に関する乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPの部分均一性を指す。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)の複数の部分への分割を含む。いくつかの実施形態では、組成物均一性、例えば部分均一性の基準は、第1の部分の成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体)の量が、参照値と所定量以下しか異ならない場合に満たされる。量は、絶対値、例えばグラム、又は相対値、例えば重量/重量(例えば、サンプリング点のYgにおけるXgの成分)であり得る。いくつかの実施形態では、第1、第2、又はさらなる部分(例えば、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の部分)中の成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体)の量はHPLCを使用して決定される。
いくつかの実施形態では、参照値は、第2の部分の成分の量である。いくつかの実施形態では、参照値は、複数の部分、例えば複数の試験部分における成分の量である(例えば、第1の部分は、複数の試験部分と比較される)。一実施形態では、参照値は、複数の試験部分における成分の平均値又は中央値である。
いくつかの実施形態では、組成物均一性、例えば部分均一性の基準は、複数の試験部分における成分(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体)の量が、参照値と所定量以下しか異ならない場合に満たされる。量は、絶対値、例えばグラム、又は相対値、例えば重量/重量(例えば、サンプリング点のYgにおけるXgの成分)であり得る。いくつかの実施形態では、参照値は、複数の試験部分における成分の平均値又は中央値である。
いくつかの実施形態では、参照値は、組み合わせ(例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP)における成分の量である。例えば、参照値は、組み合わせ全体に存在する成分の全重量/重量にすることができる。いくつかの実施形態では、組成物均一性の基準が満たされているかどうかを評価することは、最初のサンプリング点での成分の相対量(例えば、サンプリング点のYgにおけるXgの成分)を組み合わせ中の成分の相対量(例えば、組み合わせ全体のZgにおけるWgの成分)と比較することを含む;言い換えれば、組成物均一性の基準を評価することは、X/YをW/Zと比較することを含み得る。
一実施形態では、乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)の複数の部分のうちの一部の少なくともX%は、試験部分であり、Xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、又は50である。いくつかの実施形態では、乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)の複数の部分のうちの一部のX%以下が試験部分であり、Xは、50、45、40、35、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1である。一実施形態では、試験部分は、参照基準(例えば、組成物均一性、例えば部分均一性)が満たされているかどうかを決定するために、参照値、例えば、互いに、又は乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)中に存在する成分の量と比較される部分である。いくつかの実施形態では、組成物均一性、例えば、部分均一性の基準は、試験部分の少なくともX%に存在する成分の量が、参照値と1%以下、2%以下、3%以下、4%以下、5%以下、6%以下、7%以下、8%以下、9%以下、又は10%以下しか異ならない場合に満たされ、Xは50、60、70、80、85、90、95、99、又は100%であり、参照値は、試験部分に存在する成分の平均値、試験部分に存在する成分の中央値、又は乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)に存在する成分の量から選択される。
いくつかの実施形態では、乾燥ブレンド調製物(例えば、PGDBP)の一部は、スティックパック又は他の単位剤形であり得る。
汚染レベル
いくつかの実施形態では、参照基準は汚染レベルである。原料、例えば医薬品グレードのアミノ酸実体及び/又は賦形剤を組み合わせ、例えば乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPに混合すると、汚染物質が組み合わせ中に存在し得る。組み合わせ、例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPは、この組み合わせが汚染物質を実質的に含まない(例えば、10%(w/w)未満、9%(w/w)未満、8%(w/w)未満、7%(w/w)未満、6%(w/w)未満、5%(w/w)未満、4%(w/w)未満、3%(w/w)未満、2%(w/w)未満、1%(w/w)未満、0.15%(w/w)未満、0.1%(w/w)未満、0.05%(w/w)未満、0.01%(w/w)未満、又は0.001%(w/w)未満を含む)場合、汚染レベルの基準を満たす。いくつかの実施形態では、組み合わせ、例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPは、0.15%(w/w)未満の汚染物質を含む。いくつかの実施形態では、組み合わせ、例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPは、食品で許容されるレベル(例えば、当技術分野で公知の適切な規制機関によって定義されている)よりも低いレベルの汚染物質を含む。いくつかの実施形態では、組み合わせ、例えば、本明細書の方法に記載される乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPは汚染物質を含まない。汚染物質には、組み合わせ、例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBP(例えば、医薬品グレードのアミノ酸実体及び賦形剤、例えば経口投与成分が意図的に存在する)に意図的に存在しないあらゆる物質、又はPGDBP又はPGDBPの複数の部分の製品の品質パラメータに対して意図しない悪影響(例えば、対象の副作用、効力の低下、安定性の低下/保存可能期間の短縮、変色、臭気、味の悪さ、食感/口当たりの悪さ、又はPGDBPの成分の分離の増加)を有するあらゆる物質が含まれる。いくつかの実施形態では、汚染物質には、微生物、エンドトキシン、金属(例えば、重金属)、残留溶媒、原料不純物、抽出物、及び/又は浸出物が含まれる。いくつかの実施形態では、組み合わせ、例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPは、参照基準、例えば、当業者に公知又は本明細書に記載の機関によって公布された基準に適合する汚染物質のレベルを含む(例えば、汚染物質を実質的に含まない)。いくつかの実施形態では、組み合わせ、例えば、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPは、ICHの基準、例えば、ICH Q3A Impurities in New Drug Substancesの基準に適合するレベルの汚染物質を含む(例えば、汚染物質を実質的に含まない)。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、組み合わせ又はPGDBPの一方又は両方におけるサンプリング点での汚染物質のレベルの値を得ることをさらに含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、組み合わせ又はPGDBPの一方又は両方、又は(例えば、組み合わせ又はPGDBPの)試験部分における複数の点それぞれでの汚染物質のレベルの値を得ることをさらに含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、複数の部分のうちの一部、例えば試験部分における汚染物質のレベルの値を得ることをさらに含む。いくつかの実施形態では、例えば、汚染物質のレベルの値に応じて、汚染レベルの基準が満たされていると判断し、本明細書に記載の方法は、下流処理工程、例えばPGDBPを部分に分割すること(例えば、分けること)、並びに充填−仕上げ(例えば、製剤(例えば、賦形剤を含む)、包装、及びラベル付け)及び分配を選択して実施することをさらに含む。いくつかの実施形態では、例えば、汚染物質のレベルの値に応じて、汚染レベルの基準が満たされていないと判断し、本明細書に記載の方法は、異なる下流処理工程、例えば、汚染物質の精製及び/若しくは除去、又は一部、複数の部分、若しくはPGDBPの廃棄を選択して実施することをさらに含む。
食事組成物
アミノ酸実体を含む組成物(例えば活性部分)は、例えば、医療食、機能性食品、又はサプリメントから選択される食事組成物として製剤化及び使用され得る。かかる実施形態では、原料及び最終生成物は、食品の基準を満たす必要がある。
本明細書に開示される態様及び実施形態のいずれかの組成物は、例えば、医療食、機能性食品、又はサプリメントから選択される食事組成物としての使用が意図され得る。いくつかの実施形態では、食事組成物は、組成物を対象に投与することを含む方法における使用が意図される。組成物は、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能;酸化ストレス(例えば、血液及び全身性酸化ストレスの一方又は双方);又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善することを目的とした食事組成物における使用が意図され得る。
いくつかの実施形態では、食事組成物は、医療食、機能性食品、又はサプリメントから選択される。いくつかの実施形態では、組成物は、本明細書に記載の組成物を含む、栄養補助剤、食事製剤、機能性食品、医療食、食料、又は飲料の形態である。いくつかの実施形態では、栄養補助剤、食事製剤、機能性食品、医療食、食料、又は飲料は、異常ヘモグロビン症(例えば、鎌状赤血球症を有する対象)又はサラセミアの管理における使用が意図された本明細書に記載の組成物を含む。
本開示は、赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能;酸化ストレス(例えば、血液及び全身性酸化ストレスの一方又は双方);又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善する方法であって、本明細書に記載の食事組成物を有効量で対象に投与することを含む方法を特徴とする。
本開示は、異常ヘモグロビン症を有する対象(例えば、鎌状赤血球症を有する対象)又はサラセミアを有する対象に栄養支持又は補給を提供する方法であって、本明細書に記載の組成物を有効量で対象に投与することを含む方法を特徴とする。
本開示は、異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)又はサラセミアの管理を補助する栄養支持又は補給を提供する方法であって、本明細書に記載の組成物を有効量でそれを必要とする対象に投与することを含む方法を特徴とする。
いくつかの実施形態では、この方法は、非治療的方法である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の活性部分を含む組成物は、例えば、健常対象における栄養を提供するか、健康を維持するか、又は美容的外観を改善するため、非治療的様式で使用される。例として、限定はされないが、栄養補助食品として、又は食品としての本明細書に記載の組成物の使用が挙げられる。本願の組成物は、循環系、例えば、血管、血液、赤血球、ヘモグロビン、及び/若しくは血管系における様々な要素の健康を育てるか又は維持するため、使用され得る。
組成物は、対象(例えば、異常ヘモグロビン症又はサラセミアを有しない対象)の食事管理の方法において使用され得る。いくつかの実施形態では、対象は、異常ヘモグロビン症又はサラセミアを有しない。
いくつかの実施形態では、対象は、異常ヘモグロビン症(例えばβ異常ヘモグロビン症)又はサラセミアのリスクがあるか、又はそのように診断されている。特定の実施形態では、異常ヘモグロビン症は、鎌状赤血球症である。特定の実施形態では、サラセミアは、βサラセミアである。
いくつかの実施形態では、鎌状赤血球症は、鎌状赤血球貧血(HbSS)、ヘモグロビンSC症(HbSC)、鎌状β+サラセミア(HbS/β+)、鎌状β0サラセミア(HbS/β0)、ヘモグロビンSE症、ヘモグロビンSD症、又はヘモグロビンSO症から選択される。
以下の実施例は、本発明の理解を助けるために記載されるが、決してその範囲を制限することを意図するものでも、そのように解釈されるべきものでもない。
導入
正常及び疾患特異的ヒト初代細胞モデルにおいて、アミノ酸実体を含む組成物を試験した。モデル系は、生体液及び栄養分の生理学的レベルをシミュレートすることを目標とする環境下で実施した。これらのモデルは、代謝経路のサブセットに対する組成物の効果を特定し、より理解するため、病状(例えば炎症)を含む。これらモデルのハイスループット性により、異常ヘモグロビン症(例えば鎌状赤血球症)又はサラセミア(例えばαサラセミア又はβサラセミア)を有する対象における有利な多重経路効果を有することがあるアミノ酸実体の具体的組み合わせの発見が可能になった。
実施例1.初代ヒトマクロファージにおけるサイトカイン分泌
末梢血単核球(PBMC)の単離
未精製バフィーコート(Research Blood Components)を、50mLの遠心管に慎重に注ぎ、カルシウム及びマグネシウムを有する室温のダルベッコリン酸緩衝食塩水(dPBS)(Gibco)で希釈した。希釈したバフィーコートを、4つの50mLの遠心管全部に管あたり20mLでさらに分割した。リンパ球分離培地(Corning)を各遠心管の底部に慎重にピペッティングした。混合物を20℃、850×gで32分間、減速及び加速を0で遠心分離した。
遠心分離後、PBMC層を他の成分から分離し、25mLのdPBSを有する新しい50mLの遠心管に添加した。dPBSを用いて総体積を最大50mLにし、20℃、600×gで10分間、加速を9、減速を5で遠心分離した。上清を細胞ペレットから慎重に除去した。10mLのdPBSを用いて、細胞ペレットを再懸濁した。次に、dPBSを用いて総体積を最大50mLにし、20℃、450×gで5分間、加速を9、減速を9で遠心分離した。上清除去及び細胞ペレット再懸濁を再び繰り返した。
次に、上清を細胞ペレットから慎重に除去した。細胞ペレットを、カルシウム又はマグネシウムを有しない10mLのdPBSに再懸濁し、70μMのセルストレーナーを通して濾過した。Cellometer K2自動セルカウンターを用いて、総PBMC数を測定した。全部で5×106個の細胞をフローサイトメトリー分析用に保存した。残存細胞を20℃、490×gで5分間、9の加速、9の減速で遠心分離した。
CD14+細胞の選択
EasySep(商標)ヒトCD14陽性選択キットII(STEMCELL Technologies)を用いて、CD14+細胞を選択した。細胞を冷却EasySep(商標)緩衝液(STEMCELL Technologies)に1×108個の細胞/mLで再懸濁した。全部で100uL/mLのEasySep(商標)ヒトCD14陽性選択カクテルIIを細胞懸濁液に添加し、混合し、室温で10分間インキュベートした。全部で100uL/mLのRapidSpheresを混合物に添加し、混合後、室温で3分間インキュベートし、次にRoboSep緩衝液を添加し、総体積を10mLにした。15mLの管内の混合物を磁場内に置き、室温で3分間インキュベートした。上清を廃棄し、10mLの新しいEasySep(商標)緩衝液を15mLの管に添加した。RoboSep緩衝液の添加、混合、及び上清の廃棄をさらに2回繰り返した。
陰性及び陽性画分を20℃、490×gで5分間、9の加速、9の減速で遠心分離し、DMEM(Gibco)及び10%熱不活性化ウシ胎仔血清(Atlanta Bio)及びペニシリン/ストレプトマイシンに再懸濁した。細胞を計数し、再び、20℃、490×gで5分間、9の加速、9の減速で遠心分離した。遠心分離後、細胞を、DMEM(Gibco)及び10%熱不活性化ウシ胎仔血清(Atlanta Bio)及びペニシリン/ストレプトマイシン(500U/mLのGM−を含有する)に再懸濁し、10cmの組織培養プレート上に1〜2×106個の細胞/mLで蒔いた。供給/収集の間に、細胞を37℃、5%CO2で維持した。
CD14+細胞供給
培地及び非付着性細胞を除去し、20℃、490×gで5分間、9の加速、9の減速で遠心分離し、新しいDMEM(Gibco)及び10%熱不活性化ウシ胎仔血清(Atlanta Bio)及びペニシリン/ストレプトマイシン(GM−CSFを含有する)に再懸濁することにより、3〜4日ごとに細胞を供給した。再懸濁細胞を10cmの組織培養プレート上に再び播種し、37℃、5%CO2でインキュベートした。その後の実験用に、分化したマクロファージを使用した。
スクリーン
一次ヒトPMBC由来マクロファージを、0日目、3.0×10個の細胞/ウェルで、96ウェルマイクロプレート(ThermoFisher)内、ペニシリン−ストレプトマイシン(Hyclone)及び10%熱不活性化ウシ胎仔血清(HI−FBS)(Atlanta Bio)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(Gibco)に播種し、37℃、5%CO2で一晩インキュベートした。1日目、細胞を、150uL/ウェルのDPBS(Gibco)で1回洗浄し、75uLの
a.6mMグルコース、1mMピルビン酸ナトリウム、10mMヘペス、0.2%primocin(InVivoGen)を有する、ヒトメタボロームデータベース(HMDB)で公表された値に基づく血液中の平均生理学的濃度に基づいて規定されたカスタムアミノ酸の濃度を有するアミノ酸フリーのDMEM(US Biologicals);又は
b.完全脱落を含む、1つのアミノ酸を様々な濃度で有する上記と同じ培地
で処置した。
2日目、細胞を、0.30ng/mLのリポ多糖(LPS)(Sigma)をLPSの最終濃度が0.15ng/mLになるように添加した上記と同じ培地75uLで処置した。対照ウェルを、1μMのBX−795(Tocis)、1μMのTAK242(Sigma)、0.15ng/mLのLPS、又はリン酸緩衝食塩水(PBS)で処置した。
3日目、上清を収集し、直ぐに−80℃の冷凍庫で凍結させた。細胞を150uLのDPBSで1回洗浄し、WST−8細胞増殖細胞毒性アッセイ(同仁堂)を用いて生存度を評価した。アッセイ後、細胞を150uLのPBSで2回洗浄し、4%パラホルムアルデヒドで5分間固定し、続いて150uLのPBSで2回追加洗浄した。IL−6及びTNFaについて、上清試料中のタンパク質レベルを、市販のキット(R&D Systems)を用いて、製造業者提供のプロトコルに従い、ELISAにより分析した。結果を下の表7〜12に示す。
Figure 2021528414
Figure 2021528414
LIVRQNAC、LIVRQNAC+G、LIVRQNAC+S、RQNAC、及びNACを用いた処置により、初代ヒト単球由来マクロファージにおけるLPS誘導性のIL−6分泌が有意に低下した。LIVRQを用いた処置により、IL−6分泌が有意に増加した一方で、LIVは効果を有しなかった。アルギニン及びグルタミンの単独投与により、IL−6分泌が増加した一方で、他のアミノ酸は単独でIL−6分泌をもたらさなかった。統計分析のため、二元配置分散分析のダネット多重比較を実施した。平均値をベースラインが差し引かれた値として表した。
Figure 2021528414
Figure 2021528414
LIVRQNAC、LIVRQNAC+G、LIVRQNAC+S、RQNAC、及びNACを用いた処置により、初代ヒト単球由来マクロファージにおけるLPS誘導性のIL−6分泌が有意に低下した。LIVRQ及びLIVを用いた処置により、IL−6分泌が有意に増加した。グルタミン及びロイシンの単独投与により、IL−6分泌が増加した一方で、他のアミノ酸は単独で効果を有しなかった。統計分析のため、二元配置分散分析のダネット多重比較を実施した。平均値をベースラインが差し引かれた値として表した。
Figure 2021528414
Figure 2021528414
LIVRQNAC+G、LIVRQNAC+S、RQNAC、及びNACを用いた処置により、初代ヒト単球由来マクロファージにおけるLPS誘導性のIL−6分泌が有意に低下した。LIVRQを用いた処置により、IL−6分泌が増加した一方で、LIV及びLIVRQNACは、IL−6分泌に対する統計学的に有意な効果を有しなかった。グルタミンの単独投与により、IL−6分泌が有意に増加した一方で、他のアミノ酸は単独で効果を有しなかった。統計分析のため、二元配置分散分析のダネット多重比較を実施した。平均値をベースラインが差し引かれた値として表した。
Figure 2021528414
Figure 2021528414
LIVRQNAC、LIVRQNAC+G、LIVRQNAC+S、RQNAC、及びNACを用いた処置により、初代ヒト単球由来マクロファージにおけるLPS誘導性のTNFa分泌が有意に低下した。LIVを用いた処置により、TNFa分泌が増加した一方で、LIVRQは、TNFa分泌に対する有意な効果を有しなかった。個別投与したいずれのアミノ酸も、TNFa分泌に対する効果を有しなかった。統計分析のため、二元配置分散分析のダネット多重比較を実施した。平均値をベースラインが差し引かれた値として表した。
Figure 2021528414
Figure 2021528414
LIVRQNAC、LIVRQNAC+G、LIVRQNAC+S、RQNAC、及びNACを用いた処置により、初代ヒト単球由来マクロファージにおけるLPS誘導性のTNFa分泌が有意に低下した。LIV及びLIVRQを用いた処置により、TNFa分泌が増加した。ロイシン、イソロイシン、及びグルタミンの個別投与により、TNFa分泌が増加した一方で、他のアミノ酸は効果を有しなかった。統計分析のため、二元配置分散分析のダネット多重比較を実施した。平均値をベースラインが差し引かれた値として表した。
Figure 2021528414
Figure 2021528414
LIVRQNAC、LIVRQNAC+G、LIVRQNAC+S、RQNAC、及びNACを用いた処置により、初代ヒト単球由来マクロファージにおけるLPS誘導性のTNFa分泌が有意に低下した。LIV及びLIVRQを用いた処置により、TNFa分泌が増加した。個別投与したアミノ酸は、TNFa分泌を増加させたグルタミンを除いて、TNFa分泌に対する有意な効果を有しなかった。統計分析のため、二元配置分散分析のダネット多重比較を実施した。平均値をベースラインが差し引かれた値として表した。
炎症促進性及び抗炎症性サイトカイン産生の不均衡は、血管閉塞性発作(VOC)の発現及び鎌状赤血球症におけるその重症度と相関することが提起されている(Sarray et al.2015;その全体の参照により本明細書に組み込まれる)。VOCは、虚血性損傷及び激痛を生じさせる鎌状赤血球症の特徴的な合併症である。Sarray et al.(2015)は、炎症促進性サイトカインIL−6の上昇が、VOC群における高いIL−6及びTNFαの四分位の強化と共にVOCの持続期間と相関することと、炎症促進性IL−10の低下が、VOCの頻度、タイプ、重症度、及び持続期間と相関することを示した。まとめると、それらの結果は、鎌状赤血球症の病理における炎症促進性及び抗炎症バランスの重要性を強調している。
実施例2.鎌状赤血球症患者における反応性酸素種
ヘモグロビンの脱酸素は、スーパーオキシドの産生をもたらし、それは酸素離脱が増加する、例えば低酸素、血流低下又は貧血の間に生じるとき、増幅される(Rogers et al.2009)。そのようなことから、赤血球は、強固な抗酸化剤の防御系を必要とし、全身反応性酸素種のためのシンクとして役立つ(ROS,Rogers et al.2009)。ROSは、鎌状赤血球症患者における全血及び赤血球中で、健常対照よりも高率に産生されることが報告されており、低下したグルタチオン(GSH)の存在量及びGSHを再循環させる能力の双方が損なわれ、膜タンパク質の酸化、膜脆弱性、及び血管機能障害がもたらされる(Amer et al.2003,2004,2005,Rogers et al.2013)。
過酸化水素(H2O2)を使用し、Amer et al.2004から改変されたプロトコルに従い、健常対照(Research Blood Components)及び鎌状赤血球症患者(IRB認可、Boston Children’s Hospital)からの全血の試料中でROSを誘導した。全血試料をCa2+及びMg2+を含まないダルベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS,Life Technologies)で適切に希釈し、Cellometer K2 Fluorescent Viability Cell Counterで製造業者のRBC/AOPIプロトコル(Nexcelom Biosciences)に従い、赤血球の濃度(RBC/ml)を測定した。
次に、細胞を、0.2μで濾過し、20mMのタンパク新生アミノ酸をHMDB中に存在する基礎濃度の1倍で添加した、145mMのNaCl、7.5mMのKCl、10mMのグルコース、10mMのヘペス、2mMのCaCl2(pH7.4)を含有する、Wesseling et al.(2016)から改変された、予熱した37℃のDPBS又はHEPES緩衝化生理学的溶液(HPS)のいずれかに、1×106個のRBC/mlまで希釈した(Wishart DS,Tzur D,Knox C,et al.,HMDB:the Human Metabolome Database.Nucleic Acids Res.2007 Jan;35(Database issue):D521−6.17202168))(Millipore Sigma)。ジメチルスルホキシド(DMSO,Fisher)中の20mMの2’−7’−ジクロロフルオレセインジアセテート(DCF,Millipore Sigma)を100μMの作動濃度まで添加した。細胞を組織培養インキュベーター内で色素とともに37℃、5%CO2で15分間インキュベートし、1回洗浄し、0.9体積の同じく予熱した37℃の緩衝液に再懸濁し、スイングアーム遠心機(Beckman Coulter)で500×g、加速/減速=5で5分間回転させた。細胞を96ウェルの透明底の黒色マイクロプレート(Corning)に90μl/ウェルで分布させ、次いで任意選択的には濃度をHMDB中に存在する基礎濃度の1倍、5倍、10倍、又は20倍に増加させるように設計したアミノ酸の単独若しくは組み合わせ(Human Metabolome Database(Wishart DS,Tzur D,Knox C,et al.,HMDB:the Human Metabolome Database.Nucleic Acids Res.2007 Jan;35(Database issue):D521−6.17202168))又は非タンパク新生アミノ酸を含有する同じ緩衝液を、ウェルあたり10μlで、0.1、1、2、又は5mMの最終濃度まで添加した。溶解度制限に応じて可能であれば、pH−7.4に調節したアミノ酸の保存液を使用した。ウェルをピペッティングにより混合し、プレートを組織培養インキュベーター内、37℃、5%CO2で30分間インキュベートした。任意選択的には、同じ緩衝液中で新規に調製した40mMのH2O2(Millipore Sigma)を添加し、濃度を2mMにし、ウェルをピペッティングにより混合し、ROSシグナルの蛍光測定前、プレートを、励起=488nm及び放射=530nmで、ゲインをオートゲイン、75、又は100のいずれかに設定した、Synergy H4(BioTek)マイクロプレートリーダー上で、さらに30、60、120、又は240分インキュベートした。
N−アセチルシステイン(スペクトル)及びシステインにより、H2O2で用量応答性に処置した健常対照ドナーの全血中、及びH2O2で処置した鎌状赤血球症患者血液とDPBSで処置していない同血液の双方の試料中で測定したROSが減少した。加えて、10倍のトリプトファンにより、健常ドナー血液と鎌状赤血球症患者血液の双方でROSシグナルが増加し、組成物からのその除外についての証拠が得られた。試験した他のすべてのアミノ酸は、単独又はNAC若しくはシステインとの組み合わせのいずれであってもROSの測定に影響せず、組成物へのそれらの封入が鎌状赤血球症における病理学的酸化ストレスと闘う場合に有害でないことが示された。
実施例3.赤血球のアミノ酸プロファイリング
鎌状赤血球症における血漿及び赤血球アミノ酸の濃度差は、記載がなされており、内皮機能障害に寄与すると考えられている。例えば、溶血を通じた赤血球アルギナーゼの放出は、血漿アルギニンの減少に寄与し、このアミノ酸の限られたバイオアベイラビリティ及び一酸化窒素(NO)抵抗性の病理学的状態に寄与することが記載されている(Morris et al.2005)。さらに、メタボロミクス試験では、疾患病理学に寄与することが仮定された、アミノ酸レベル及び経路の調節不全が同定されている(Darghouth et al.2011)。
血漿及び赤血球アミノ酸、並びに酸化及び還元グルタチオンを、鎌状赤血球症患者の全血試料中(IRB承認、Boston Children’s Hospital)、並びに人種適合健常対照からの全血中で分析する。試料の採取時の摂食又は絶食状態について調節することが可能でない一方で、患者及び健常対照における赤血球と血漿との間でのアミノ酸濃度の統計学的差異は、その病態での代謝における強固な差異を表すと考えられ、疾患病理学に寄与することがある。健常対照と鎌状赤血球症患者との間で傾向のレベル又は統計学的有意性のいずれかで差異が認められる場合のアミノ酸は、低酸素下での鎌状化に対する抵抗性及びホスファチジルセリンなどの接着マーカーの曝露などの他のアッセイにおけるスクリーニングにおいて、優先順位がつけられる。
実施例4.接着バイオマーカー
鎌状赤血球症の特徴は、虚血性損傷及び激痛をもたらす小血管の血管閉塞によって引き起こされる「鎌状赤血球発作」である。いくつかの因子が血管閉塞に向けて共謀し:鎌状RBCの硬直及び接着の増加により、それらが循環WBC及び血管内皮に固着する可能性が高くなり;溶血からのアルギナーゼの増加により、一酸化窒素(NO)を生成するのに必要な遊離血漿アルギニンが枯渇し、血管拡張作用が損なわれる。鎌状赤血球発作は、患者が診療を求める主な理由であり、任意の臓器で生じ、数日間続く可能性があることから、重篤であり得る。肺脈管構造における発作は、「急性胸部症候群」として出現し;脳における発作は、脳卒中又は「サイレントな」脳梗塞を引き起こす可能性があり;骨における発作は、骨壊死をもたらす可能性があり;且つ他所における発作は、ほぼ全ての臓器における損傷及び不全をもたらす可能性がある。鎌状化は、赤血球膜の物理的破壊及び代謝回転増加、細胞硬直の増加、カリウム欠損による細胞脱水、並びにホスファチジルセリンの外在化を介したRBCの接着増加をもたらす。ホスファチジルセリンの曝露増加によって媒介される白血球及び血管内皮細胞への赤血球接着は、鎌状赤血球症における血管閉塞の機構の中に含まれ、ホスファチジルセリン曝露の測定は、ヒト臍帯静脈上皮細胞への赤血球接着などの接着に関する他のアッセイと十分に相関する。
ホスファチジルセリン曝露は、処置していない鎌状赤血球症患者血液(IRB承認、Boston Children’s Hospital)、健常対照ドナー血液(Research Blood Components)で未処置条件下、又は低酸素などのホスファチジルセリン曝露を誘発することが知られる疾患病理に関連する刺激若しくはカルシウムイオノフォア4−br A23187(Millipore Sigma)で処置されるときのいずれかにおいて、蛍光プローブAlexa 488(Life Technologies)にコンジュゲートされたアネキシンVの結合により測定する。アミノ酸処置の、HMDB(Human Metabolome Database(Wishart DS,Tzur D,Knox C,et al.,HMDB:the Human Metabolome Database.Nucleic Acids Res.2007 Jan;35(Database issue):D521−6.17202168))中に見出される複数の基礎レベルで、ホスファチジルセリン曝露を修飾する能力は、これらの条件下で認められる。接着マーカーのホスファチジルセリンの曝露を低減することが可能なアミノ酸の単独又は組み合わせは、血管閉塞を低減するのに有望な治療薬となる。
実施例5.鎌状化に対する赤血球の抵抗性
低酸素条件下、例えば末梢組織内、又は貧血中の、鎌状赤血球症の赤血球は、鎌状ヘモグロビン(HbS)の重合に起因し、それらの形態が特徴的な「鎌状」形状に変化する。これは細胞硬直を増加させ、血管閉塞に寄与する(Du et al.2015)。ヒドロキシ尿素において示されている通り、低酸素下で鎌状化する細胞の割合を減少させる、又は細胞の鎌状化に要する時間を増加させることのいずれかによる、鎌状化に対する抵抗性をもたらす有望な処置であれば、血管閉塞の病状を低減し得る。
単一のアミノ酸及び組み合わせは、HMDB(Human Metabolome Database(Wishart DS,Tzur D,Knox C,et al.,HMDB:the Human Metabolome Database.Nucleic Acids Res.2007 Jan;35(Database issue):D521−6.17202168))中で見出される複数の基礎レベルで、適切な緩衝液で希釈された鎌状赤血球症患者全血試料に、低酸素ガス混合物(2%O2、5%CO2、平衡N2、Middlesex Gasses & Technologies)中でのインキュベーション下で鎌状化に対する抵抗性を提供するそれらの能力について試験する。試料は、ImageExpressマイクロ共焦点顕微鏡(Molecular Devices)上のオプティカルボトムを有する96ウェルの黒色蛍光マイクロプレート(Thermo Fisher)内で経時的に画像化し、各時点で鎌状赤血球の百分率を同定する。鎌状化に対する抵抗性を与えるアミノ酸又は組み合わせは、これらのアミノ酸についての一連の証拠に対して、組成物中への封入を検討することになる。
実施例6.赤血球のカルシウム流入
鎌状赤血球は、持続性カルシウム漏出を有するものとして記載されており、低酸素及び鎌状化の下で増悪し、ホスファチジルセリンなどの接着マーカーの曝露をもたらし、疾患病理に寄与する。
鎌状赤血球へのカルシウム流入は、鎌状赤血球症患者全血に細胞内カルシウムプローブFluo−4 AM(Life Technologies)を製造業者の使用説明書に従って予備充填することにより測定する。単一のアミノ酸及び組み合わせは、HMDB(Human Metabolome Database(Wishart DS,Tzur D,Knox C,et al.,HMDB:the Human Metabolome Database.Nucleic Acids Res.2007 Jan;35(Database issue):D521−6.17202168))中で見出される複数の基礎レベルで、適切な緩衝液で希釈された鎌状赤血球症患者全血試料に、低酸素ガス混合物(2%O2、5%CO2、平衡N2、Middlesex Gasses & Technologies)中でのインキュベーション下でカルシウム流入に対する抵抗性を提供するそれらの能力について試験する。試料は、ImageExpressマイクロ共焦点顕微鏡(Molecular Devices)上のオプティカルボトムを有する96ウェルの黒色蛍光マイクロプレート(Thermo Fisher)内で経時的に画像化し、カルシウム流入は、鎌状表現型を有する赤血球又は全細胞のいずれかの励起=488nm、放射=530nmでの蛍光強度を観測することにより、測定する。
実施例7.鎌状赤血球貧血のBerkeleyマウスモデル
鎌状赤血球症の系性質の病理及び処置について試験するため、いくつかのトランスジェニックマウスモデルが開発されている。Berkeleyマウス(BERK)と称されるかかる一モデルは、これらのマウスにおいて鎌状赤血球貧血をもたらす、鎌状ヘモグロビン変異型(HbS)を含むヒトヘモグロビン鎖を排他的に発現させるため、開発された。(Paszty C et al,1997.Science)。BERKモデルは、貧血、網赤血球増加、不可逆的鎌状赤血球、赤血球代謝回転増加、及び多臓器病理を含む、疾患の多種多様な側面を十分に近似している(de Jong K et al,2001.Blood)。
アミノ酸の組み合わせは、HMDB(Human Metabolome Database(Wishart DS,Tzur D,Knox C,et al.,HMDB:the Human Metabolome Database.Nucleic Acids Res.2007 Jan;35(Database issue):D521−6.17202168))中で見出される複数の基礎レベルで、プラセボ及び複数レベルのL−グルタミンに対して、BERKマウスモデルにおけるそれら系の治療効果について試験する。6つの治療群:(1)溶媒、(2)低用量のL−グルタミン、(3)高用量のL−グルタミン、(4)L R Q NAC G Car H K Vからなる低用量の組成物、(5)L R Q NAC G Car H K Vからなる高用量の組成物、又は(6)L R Q NACからなる高用量の組成物、の1つにおいて、動物は、BIDで4週間、経管栄養する。尾静脈穿刺からの毎週の採血は、限定はされないが、ヘマトクリット、ヘモグロビン、赤血球体積、網状赤血球数、WBC数、及び血小板数を含む血液学的パラメータ(完全血球数)について分析する。採血は、血漿及びRBCアミノ酸特性、サイトカインパネル、ROS、PS曝露、及び他の関連する細胞又は分子マーカーについても分析する。採血及びフローサイトメトリーによる分析前の赤血球のビオチン化は、赤血球代謝回転の定量化を可能にする。病理組織学では、対照群及び処置群における臓器損傷の比較が可能になる。血液学的パラメータ、赤血球の健康及び代謝回転を改善し、且つ臓器損傷を制限するアミノ酸の組み合わせは、鎌状赤血球貧血の治療のためのサポートを提供する。
実施例8.アミノ酸前処置による溶血の生体外誘導モデルにおけるRBC変形能試験
健常なアフリカ系アメリカ人及び/又はヒスパニックドナーからの全血を、以下のドナーの選択基準:成人年齢(18〜50歳の間)、正常BMI(<30)、及び他の交絡する臨床条件の不在に基づき、Research Blood Components,LLCから入手した。SCDドナーからの全血を、以下のドナーの選択基準:遺伝子型HbSS、HbSC、HbS/β0を有する患者及び最終輸血から少なくとも1〜2か月の間隔に基づき、BioIVTから入手した。全血は採血と同じ日に氷上で輸送した。受け取り時、血液試料をアリコートし、試験で使用するまで冷蔵庫に貯蔵した。
RBC変形能測定は、RR Mechatronics製のLaser Optical Rotational Red Cell Analyzer(LORRCA)を用いて温度制御環境下(37℃)で実施した。つまり、ポリビニルピロリドン(PVP)中に懸濁したRBCの平らな層に、2つの同心円筒を通じたずり応力勾配(0.3〜30Pa)を施し、RBCの形状又は変形能においてもたらされた変化を、レーザー光回折パターンにより測定する。次に、伸び指数(EI)を計算するため、ずり応力増加に応答したRBC形状の取得画像をLORRCAプログラムにより分析する。
当該分野におけるLORRCA ektacytometryによる試験として、健常RBCはより高い変形能≧0.5EIを有し、SCD RBCはより低い変形能又はEI値を有する。先行文献では、1/2EImaxずり応力≦1.69Paでの変化がRBC膜の柔軟性における変化を示し、ずり応力≧3.0Paでの変化が、RBC細胞表面/体積比、膜の柔軟性に伴う細胞内粘度に対する影響を示すことが示唆されている(Renoux C,et al,Sci Rep.2019 May 1;9(1):6771)。本開示における誘導溶血モデルは、RBCのEIを低下させるためのtert−ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)の使用を含む。TBHPは、膜を透過性にし、細胞を酸化し、タンパク質加水分解を誘導し、酵素活性を阻害し、溶血を誘導し、それによりSCDの病理をシミュレートすることが示されている(RoyA,et al,Pathophysiology.2012 Apr;19(2):137−48及びRunge−Morris M,et al,Chem Res Toxicol.1989 Mar−Apr;2(2):76−83)。
本開示の生体外溶血試験は、全血の対照としての溶媒及び特定のアミノ酸での一晩処置とそれに続くTBHPでの迅速な酸化(5分)を含む。全血をtert−ブチルヒドロペルオキシドで酸化するための方法は、先行文献において用いられている(Diederich L,et al,Front Physiol.2018 May 11;9:332)。次に、RBCの変形能又は形状変化をLORRCA ektacytometryで測定する。
冷蔵庫に貯蔵した全血の一定分量を、ロッカー上、低速で1時間、緩やかに振盪しながら室温まで上げ、変形能測定前に赤血球の緩徐且つ均一な懸濁を保証した。試験に使用する溶媒対照は1倍ダルベッコリン酸溶媒)であり、本明細書に開示のアミノ酸を、(指示通りの最終の10倍又は2.5mMいずれかの濃度で)対応する溶媒及びアミノ酸処置条件に添加した。次に、試料を37℃で一晩インキュベートした。翌日、25μLの全血を各処置条件から取得し、RR Mechatronics製のElon ISO粘稠性溶液5mLに添加した。試料を15〜20回反転させ、処置されたRBCとElon ISO溶液との適切な混合を保証し、続いて試料をLORRCAに負荷し、適用したずり勾配にわたりRBCの変形能又は形状の測定値を取得した。すべての処置について変形能測定が完了するまで、処置した残留全血をインキュベーター(37℃)に戻した。残留全血の処置試料に対して、TBHP溶液(デカン中5.0〜6.0M、Sigma)を100mMの新しい調製保存液から2.5mMの最終濃度で添加し、37℃でさらに5分間インキュベートした。5分間のインキュベーションの終了時、このTBHP処置試料25μLを直ぐに除去し、Elon ISO溶液に添加し、酸化後のRBC変形能を測定した。表13〜15中に、これらの試験からの1/2EImaxずり応力1.69Pa及びEImaxずり応力30PaでのEI測定値を含め、図1は、指定の処置条件におけるすべてのずり応力点についてのEI測定値のキャプチャーを示す。
結果
生体外溶血モデルにおけるRBCの変形能又は伸び指数(EI)の測定
図1は、本明細書で開示される特定のアミノ酸又はDPBS溶媒での指定の前処置における、全血のTBHP酸化の存在下及び非存在下での健常ドナー1からの健常RBCの変形能における変化を示す。RBC変形能の測定値をEIの単位でY軸に示し、加えられたずり応力(Pa)をX軸に示す。各ずり応力に対するEI測定値は、50の測定値の平均である。実線は、全血のTBHP酸化を伴わない一晩の前処置を表し、一点鎖線は、TBHP酸化後を表す。
表13は、図1からの半分最大ずり応力(1.69Pa)及び最大ずり応力(30Pa)でのRBC変形能の測定値(EI)のキャプチャーを示す。2つの異なる倍数変化を表13に示す。Tert−ブチルヒドロペルオキシドによるEIの倍数変化は、各前処置群におけるTBHP酸化の存在下及び非存在下でのEIにおける差異を示す。1/2EImaxずり応力(1.69Pa)での溶媒対照のRBC変形能は、TBHPで処置されるとき、4.7倍低下し、EImax(30Pa)では、2.0倍低下する。RNacCitQCar前処置群における倍数変化は各々、双方のずり応力点において、TBHP酸化によるRBCのEIにおける2.9倍及び1.5倍の低下を有した。RNacCitQCarLHKVS前処置群は、2つのずり応力点において、1.8倍及び1.2倍のTBHP酸化による最低の倍数変化を有した。溶媒に対するEIの倍数変化は、溶媒対照群に対するEIにおける差異を示す。RNacCitQCarLHKVS前処置群は、TBHP酸化に対して、1/2EImax及びEImaxにおける各々、2.6倍及び1.9倍で、溶媒群、続いてRNacCitQCar群を上回る最高の改善を有する。図1及び表13からの結果は、TBHP酸化によるすべての前処置条件におけるより低いEIとともに、溶媒における最低のEI、RNacCitQCarにおけるより高いEI及びRNacCitQCarLHKVSにおける最高のEIを示唆し、RBCに対する酸化及び溶血性損傷に際して変形能又はEIの低下を最小化する場合でのこれらのアミノ酸組成物の利益が示唆される。
表14からの結果は、健常ドナー2からの健常全血中のTBHP酸化時の単一のアミノ酸処置における変形能を示す。溶媒対照を上回る、R、Cit、Nac、Q、Carの単一アミノ酸処置におけるEIは、1/2EImax及びEImax測定の双方において溶媒よりも高い。1/2EImax、EImaxにおける個別のEI測定値と溶媒対照に対する倍数変化又はEIの改善の双方によって示されるように、Q処置群は少なくとも有効であり、RNacCitQCarLHKVSはすべての処置群の中で最も有効であった。加えて、健常ドナー1及び2双方は、表13及び14に基づき、RNacCitQCarLHKVS前処置群においてTBHP酸化で最高のEIを示す。加えて、表16からの結果は、健常ドナー2からの全血中のRNacCitの効果を示す。RNacCitで前処置したRBCのEIは、TBHP酸化に応答して、溶媒よりも1/2EImaxずり応力で1.8倍改善された変形能及びEImaxで約1.5倍改善された変形能を示す。
表15からの結果は、増加用量のアミノ酸RNacCitQCarLHKVSでの生体外前処置時とその後の迅速なTBHP酸化時の、SCDドナーからのRBCの変形能又はEIにおける線形増加を示す。RBCの変形能又はEIにおける倍数変化は、溶媒対照と比べて5倍、10倍及び20倍のRNacCitQCarLHKVS前処置における用量反応を示し、20倍の前処置において最高で5.3倍の変化が認められた。
表13〜15及び図1からの組み合わせた結果は、酸化、タンパク質加水分解及び溶血からの損傷に応答した、EIによる測定としてのRBCの変形能又は形状の低下を低減する場合の本明細書で開示される特定のアミノ酸組成物の利益を示す。溶血における低下は、潜在的には鎌状赤血球症患者における血管閉塞性疼痛発作及び臓器損傷を最小化し得る。
Figure 2021528414
Figure 2021528414
Figure 2021528414
Figure 2021528414
実施例9.内皮細胞のスクリーニング
SCDにおける血管機能障害は、血管内皮細胞(VEC)接着マーカーの発現、炎症性サイトカイン、並びに低下した一酸化窒素(NO)の合成及びNO依存性内皮機能において顕在化し得る。この多面的な病理は、血液灌流の減少及び急性血管閉塞性事象又は進行性臓器損傷の可能性増加に寄与し得る。
アミノ酸がSCDにおける血管機能障害の局面に影響を及ぼす能力を評価するため、VECモデルを利用した。健常ドナーHLMVECのTNFa処置は、SCDの病態を模倣し、接着マーカーICAM−1及びVCAM−1の発現、並びに炎症促進性サイトカインIL−6の分泌を誘導する。ICAM−1、VCAM−1、及びIL−6のレベルが、SCDの病理に寄与し、SCD患者における合併症の発生率及び重症度と相関し得ることが確立されている。VECモデルでは、アミノ酸の、接着マーカー(ICAM−1及びVCAM−1)及び炎症性サイトカイン(IL−6)の発現を低下させる一方でVECの健康及び生存度を促進することにより、TNFa誘発性疾患の表現型を減少させる能力を試験することに努めた。
初代ヒト肺微小血管内皮細胞(HLMVEC;Lonza)を、96ウェルプレート(Thermo Fisher)内のウシ胎仔血清(FBS;Lonza)、ヒトEGF(Lonza)、ヒトVEGF(Lonza)、R3−インスリン様増殖因子−1(Lonza)、アスコルビン酸(Lonza)、ヒドロコルチゾン(Lonza)、ヒトFGF−β(Lonza)、及びゲンタマイシン/アムホテリシン−b(Lonza)を添加したEndothelial Cell Growth Basal Medium−2(Lonza)に、6,000個の細胞/ウェルで播種した。細胞を室温で45分間インキュベートし、次に37℃/5%CO2で一晩インキュベートした。
一晩のインキュベーション後、細胞を150μLのダルベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS;Gibco)で1回洗浄し、次にSCDを有する患者の血液中の生理学的濃度に基づく規定されたカスタムアミノ酸の濃度を有し(それ故、アルギニン及びアスパラギン酸を含む特定の必須アミノ酸の枯渇、並びにグルタミン酸塩及びアスパラギンを含む特定の非必須アミノ酸の濃縮などの認められる代謝不均衡を再現する)、透析FBS(Hyclone)、ヒトEGF(Lonza)、ヒトVEGF(Lonza)、R3−インスリン様増殖因子−1(Lonza)、アスコルビン酸(Lonza)、ヒドロコルチゾン(Lonza)、ヒトFGF−β(Lonza)、及びゲンタマイシン/アムホテリシン−b(Lonza)、グルコース、10mMヘペス、ピルビン酸ナトリウム、及び重炭酸ナトリウムを有し、以下:
a.PBS(溶媒対照)、
b.0.5ng/mLの腫瘍壊死因子α(TNFα)及びPBS、又は;
c.0.5ng/mLのTNFαと、PBS中、Human Metabolome Database(HMDB)において公表された値に基づく血漿中の20倍平均生理学的濃度でのアミノ酸処置
のうちの1つを添加した、内皮基礎培地MCB−131(アミノ酸、グルコース、ピルビン酸ナトリウム、及びフェノールレッドフリー;US Biologicals)で処置した。
処置の24時間後、細胞を150μLのDPBS(Gibco)で1回洗浄し、次に4%パラホルムアルデヒドで固定した。固定後、細胞を、抗ICAM−1[MEM−111](マウスIgG2a抗ヒト;abcam)及び抗VCAM1[1.4C3](マウスIgG1、κ抗ヒト;abcam)一次抗体で各々、1000倍及び100倍希釈で染色した。次に、ヤギ抗マウスIgG2a交差吸着二次抗体、Alexa Fluor 594(Invitrogen)及びヤギ抗マウスIgG1交差吸着二次抗体、Alexa Fluor 647(Invitrogen)二次抗体で細胞を染色した。核は、ヘキスト3342(Life Technologies)で染色した。
抗体結合を、ハイコンテントイメージャー(Molecular Devices)を用いる蛍光顕微鏡により検出した。ICAM−1又はVCAM−1に対応する各波長における1細胞あたりの積分強度を判定するため、MetaXpress 6ソフトウェアを用いて画像を分析した。
ヒトサイトカインFirePlex−HT Panel 1キット(abcam)を用いて、製造業者提供の使用説明書に従い、上清をIL−6濃度について分析した。粒子をハイコンテントイメージャー(Molecular Devices)で画像化し、製造業者の推奨に従い、FirePlex Analysis Workbenchソフトウェア(abcam)による検量線から結果を内挿した。
Figure 2021528414
RCitNac又はRCitNacQCarを含むアミノ酸組成物で処置したHLMVECにより、TNF−α処置細胞からのIL−6分泌が大幅に低下した。RQNacによっても、IL−6分泌が低下した。RCitNacQLHKVSにより、IL−6の分泌レベルが中程度に低下した。
Figure 2021528414
RCitNacにより、HLMVEC細胞内でのTNF−α誘導性ICAM−1の発現レベルが大幅に低下した。Gly、CitNac及びNacによっても、ICAM−1の発現レベルがより低い程度まで低下した。RCitNacQCarLHKVS及びRCitNacQCarで処置したHLMVEC細胞では、TNF−α誘導性ICAM−1の発現レベルが中程度に低下した。RCitNac、Nac、Gly、及びCitNacにより、HLMVEC細胞内でのVCAM−1発現が大幅に低下した。RCitNacQCarLHKVSは、Cit、及びCarと同様、これら細胞内でのVCAM−1発現に対して中等度の効果を有した。
結果のまとめ:記載の通り、理想的な処置は、HLMVECによって表されるようなSCDの多因子性病理に、疾患表現型(VCAM1、ICAM1、IL6)を減少させることにより、対処するものである。単一のアミノ酸及び組み合わせのこれら表現型に同時に影響する能力は、META−rankスコアにより測定した(表17及び18)。META−rankスコアは、HLMVECモデルにおける3つすべての表現型(例えば、VCAM1、ICAM1、及びIL6を減少させる)に対する最適な影響を考慮した複合的尺度である。最適なアミノ酸又は組み合わせ処置(即ち、すべての尺度に対して所望される効果を有する処置)は、最適以下の処置(即ち、すべての尺度に対して望ましくない効果を有する処置)よりも低いスコアを有する。META−rankに基づくと、RCitNacは最適な処置であり、且つRCitNacQCar及びRCitNacQCarLHKVSの組み合わせは、最適な処置条件の中に含まれた。
実施例10.雄スプラーグドーリーラットへの経口用量投与後の複数の化合物の薬物動態の評価
概要
雄スプラーグドーリーラットへの経口経管栄養によって投与するアミノ酸化合物の様々な組み合わせの血漿濃度に対して、薬物動態(PK)分析を実施した。動物4匹に、10のアミノ酸成分:アルギニン、シトルリン、N−アセチルシステイン、グルタミン、カルニチン、ロイシン、ヒスチジン、リジン、バリン、及びセリンを含む被験物質のRCitNacQCarLHKVSを投与した(表19)。動物を用量投与前に2時間絶食させた。血漿試料は、投与直前と、投与から0.5、1、2、3、4、及び5時間後に採取した。
収集した血漿試料のアミノ酸含量についての生体分析は、LC−MS法を用いて、Axcella Healthで実施した(セクション2.1)。生体分析データは、Phoenix(登録商標)WinNonLin(登録商標)(v8.1)を用いる非コンパートメント分析を用いて分析した。
RCitNacQCarLHKVSの一部として投与した大部分の化合物は、投与後、濃度が上昇し、投与後0.5〜3時間の間に最大濃度に達し、例外はカルニチン及びN−アセチルシステインのみであった。カルニチンは、5時間の時間経過にわたり継続的に増加した一方で、N−アセチルシステインは、血漿中に検出されなかった。PKパラメータ、例えば、Tmax、Cmax、及びAUC0−5hを表にした。
方法論
試料分析手順の概要
ラット血漿中のアミノ酸を定量するため、HILICクロマトグラフィー及び高分解能質量分析を用いるLC/MS法を使用した。試料は、タンパク質沈殿により調製し、各分析物に対して安定標識アミノ酸内部標準を添加した。絶対定量化のため、較正基準を使用し、各分析物における線形範囲は、一般に10〜2000μMであった。方法の正確さを評価するため、ラット血漿中に添加したQCを利用した。
薬物動態(PK)分析
被験物質成分のPKパラメータは、Phoenix WinNonlin(登録商標)(バージョン8.1)ソフトウェアを用いる非コンパートメント手法を利用することにより、各ラット血漿濃度−時間データから判定した。毒物動態パラメータを計算するため、名目上の時間を使用した。適宜、Tmax、Cmax、及びAUC0−5hなどの血漿薬物動態パラメータを表にした。このプログラムは、Gibaldi及びPerrierによって説明された標準的方法を用いて、データを分析した(M.Gibaldi and D.Perrier,Pharmacokinetics,2nd edition,New York:Marcel−Dekker,Inc.;1982を参照)。
Figure 2021528414
結果
アルギニン
アルギニンのベースライン濃度は、すべての動物を通じて74.9〜112μMの範囲であった。投与後、RCitNacQCarLHKVSを投与した動物における平均最大アルギニン濃度(Cmax)は、投与後0.5〜2.0時間に生じた565μMであった。動物におけるアルギニンのAUC0−5hは、平均で2210μM*時間であった。
シトルリン
シトルリンのベースライン濃度は、すべての動物を通じて31.6〜62.7μMの範囲であった。投与後、RCitNacQCarLHKVSを投与した動物における平均最大シトルリン濃度(Cmax)は、投与後2.0〜3.0時間に生じた583μMであった。動物におけるシトルリンのAUC0−5hは、平均で2090μM*時間であった。
グルタミン
グルタミンのベースライン濃度は、すべての動物を通じて401〜615μMの範囲であった。投与後、RCitNacQCarLHKVSを投与した動物における平均最大グルタミン濃度(Cmax)は、投与後0.5時間に生じた605μMであった。動物におけるグルタミンのAUC0−5hは、平均で2370μM*時間であった。
結論
被験物質RCitNacQCarLHKVSの投与後、アミノ酸成分の血漿濃度は、投与後0.5〜3.0時間で最大値に達し、経時的に低下する傾向にあった。
Figure 2021528414
実施例11.NIR−追加の組み合わせ及びV−ブレンダーブレンドを用いて均一性をリアルタイムで監視すること
図2Aは、V−ブレンダーを使用する、アミノ酸実体の第3の追加の例示的な組み合わせ(表3の例示的な組み合わせ)の処理中、均一性をブレンドするための時間依存的手法を示す。NIRスペクトルを生成するための試料を4分ごとに採取した。遅い時点でのNIRスペクトルの崩壊は、組み合わせがブレンド均一性を達成していることを示す。図2Bは、4つの無作為に選択した独立したスティックパックの平均を表し、アミノ酸回収データをラベルクレームの90〜110パーセントとして表す。まとめると、データは、ブレンド及び含量均一性が達成されていたことを示す。
これらの実験は、アミノ酸実体のさらなる組み合わせについてのブレンド及び含量均一性を達成するため、本明細書に記載の方法を使用してもよいことと、V−ブレンダーブレンドを含む種々のブレンド技術が均一性を達成するために適することを示す。
実施例12.アミノ酸組成物による鎌状赤血球症患者の処置
本明細書に記載の試験は、鎌状赤血球症(SCD)を有する患者を処置するための、アミノ酸を含む組成物の投与を特徴とする。この試験の目的は、鎌状赤血球症(SCD)を有する対象における12週にわたる組成物の食品安全性及び耐容性を評価することである。
安全性及び耐容性は、報告された臨床有害事象;身体検査、バイタルサイン及びECG;並びに臨床検査、例えば、血液学、化学、血漿アミノ酸及び他の炎症及び血管接着/機能的マーカーにおける変化により評価する。構造的及び機能的変化は、脳及び腎灌流に対する多パラメータ磁気共鳴画像法;6分歩行測定;及びパルスオキシメトリにより評価する。SCDの先行的な確定診断を有する約48名の男性及び女性対象≧12歳を評価する。
試験は、2つのパートで実施することが想定される(図3)。パートI:試験は、SCDを有する約24名の成人(≧18歳)対象において、二重盲検プラセボ対照無作為化(2:1の有効:プラセボ)試験として、組成物の26.3gBID(52.6g/日)での最大12週の投与について開始する。進行中の耐容性及び安全性の監視に基づき、組成物の量及び/又は投与計画は、下方調節してもよい。パートII:4週後の暫定分析のいずれかからの結果及び/又はパートIの12週目からの試験終了時の結果を保留し、それに続くパートIIは、追加の約8名の成人(≧18歳)対象及び16名の青年(12〜17歳)対象の分離コホートにおいて開始してもよい。パートIIにおける成人対象に対する組成物の予測量は、17.4gBID(34.8g/日)であり;青年対象に対する量は、彼らの体重(BW)に基づいて調節し、BW>50kgの場合、26.3gBIDであり、BW≦50kgの場合、17.4gBIDである。組成物の量及び/又は投与計画は、パートIからの結果を保留しながらさらに調節してもよい。パートIIでは、別のプラセボ群は存在しない。
パートI及びパートII:ベースライン(1日目)〜12週目:パートIでは、無作為化は、1日目訪問の約3〜5日前に行う必要があり、2:1の有効:プラセボ比に基づく。指定の試験組成物[26.3gBID(52.6g/日)の組成物又はプラセボ]は、各対象の無作為化時、臨床現場に輸送することになる。一旦無作為化を行っていると、対象は、彼らのベースライン評価のため、1日目に試験場所を訪れる。パートIIでは、別のプラセボ群は存在しないことから、すべての対象に、組成物を、成人における一定量(例えば、17.4gBID)、又は青年対象における体重調節量(例えば、BW>50kgの場合、26gBIDであり、BW≦50kgの場合、17.4gBIDである)のいずれかで投与する。
組成物は、アミノ酸からなる。プラセボ製品は、組成物に適合する賦形剤である。試験組成物は、各スティックパック内の乾燥粉末として準備する。各スティックパックは、1スティックパックあたり約8.76gのアミノ酸を含有する。試験の期間全体にわたり、各投与に対する処方数のスティックパック[例えば、2つ、3つ、又は4つのスティックパックのいずれかでBID]は、次いで約6オンス(約180mL)の水と混合され、そして直ぐに、毎日2回、食事前(例えば、朝食前と夕食前、又は朝食が彼らの毎日のルーチンの日常部分でない場合には昼食前と夕食前)に約30分(即ち30±5分)消費される。
実施例のサマリー
鎌状赤血球症は、複雑であり、多数の固有の機構によって駆動される。血液の健康及び機能を維持するには、多数の生物学的な細胞及び分子過程の協調を必要とする。本明細書の実施例に示す通り、(LRQNacHKVSCitCar、RCitNacQCar、及びRCitNacを含む)本願中に開示されるアミノ酸組成物は、[1]ヒト血管内皮細胞内の炎症性サイトカインを軽減し、[2]ヒト血管内皮細胞内での細胞接着分子の発現を低減し、且つ[3]ヒトRBC変形能への侵襲に対して保護することが可能であった一方で、Q、RCit、及びNACなどの組成物は、血液の健康を維持するのに必要な重要な過程の全部ではなく一部に影響を及ぼすことが可能であるに過ぎなかった。事実、グルタミン(Q)(鎌状赤血球症の治療においてFDAで認可されている)は、組み合わせて軽減される、本明細書中の特定のアッセイにおける負の効果又は望ましくない効果を示した。
本発明は、特に、好ましい実施形態及び様々な代替の実施形態を参照して示し、説明してきたが、当業者であれば、その精神及び範囲から逸脱することなく、形態及び詳細の様々な変更を行うことができることを理解されよう。
本明細書の本文中に引用されているすべての参考文献、発行された特許、及び特許出願は、あらゆる目的のために参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (30)

  1. 赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;又は血管機能のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善する方法であって、
    a)ロイシンアミノ酸実体、
    b)アルギニンアミノ酸実体、
    c)グルタミンアミノ酸実体;及び
    d)N−アセチルシステイン(NAC)−実体、
    を含む組成物であって、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、前記ペプチドが(例えば乾燥形態の)前記組成物の総重量の10wt.%未満で存在する前記組成物を有効量でそれを必要とする対象に投与し、
    それにより、前記対象における赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;又は血管機能のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善することを含む、方法。
  2. 異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する方法であって、
    a)ロイシンアミノ酸実体、
    b)アルギニンアミノ酸実体、
    c)グルタミンアミノ酸実体;及び
    d)N−アセチルシステイン(NAC)−実体、
    を含む組成物であって、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、前記ペプチドが(例えば乾燥形態の)前記組成物の総重量の10wt.%未満で存在する前記組成物を有効量でそれを必要とする対象に投与し、
    それにより、前記対象における前記異常ヘモグロビン症又は前記サラセミアを処置することを含む、方法。
  3. それを必要とする対象における赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;又は血管機能のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上(例えば全て)を改善する方法における使用を意図した組成物であって、
    a)ロイシンアミノ酸実体、
    b)アルギニンアミノ酸実体、
    c)グルタミンアミノ酸実体;及び
    d)N−アセチルシステイン(NAC)−実体、
    を有効量で含み、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、前記ペプチドが(例えば乾燥形態の)前記組成物の全成分の総重量の10wt.%未満で存在する、組成物。
  4. それを必要とする対象における異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する方法における使用を意図した組成物であって、
    a)ロイシンアミノ酸実体、
    b)アルギニンアミノ酸実体、
    c)グルタミンアミノ酸実体;及び
    d)N−アセチルシステイン(NAC)−実体、
    を有効量で含み、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、前記ペプチドが(例えば乾燥形態の)前記組成物の全成分の総重量の10wt.%未満で存在する、組成物。
  5. 前記組成物が、(e)セリンアミノ酸実体若しくはカルニチン実体の一方若しくは双方;及び/又は
    (f)バリンアミノ酸実体、(g)ヒスチジンアミノ酸実体、(h)リジンアミノ酸実体、又は(i)シトルリンアミノ酸実体のうちの1つ、2つ、3つ、若しくはそれ以上(例えば全て)
    をさらに含む、請求項1若しくは2に記載の方法又は請求項3若しくは4に記載の使用を意図した組成物。
  6. a)ロイシンアミノ酸実体、
    b)アルギニンアミノ酸実体、
    c)グルタミンアミノ酸実体、
    d)N−アセチルシステイン(NAC)実体、
    e)シトルリンアミノ酸実体、
    f)カルニチン実体、
    g)セリンアミノ酸実体、
    h)バリンアミノ酸実体、
    i)ヒスチジンアミノ酸実体、及び
    j)リジンアミノ酸実体
    を含む組成物。
  7. 前記組成物が、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、前記ペプチドが(例えば乾燥形態の)前記組成物の全成分の総重量の10wt.%未満、9wt.%未満、8wt.%未満、7wt.%未満、6wt.%未満、5wt.%未満、4wt.%未満、3wt.%未満、2wt.%未満、1wt.%未満、0.5wt.%未満、0.1wt.%未満、0.05wt.%未満、0.01wt.%未満、0.001wt.%未満、若しくはそれ以下で存在する、請求項1若しくは2に記載の方法、請求項3若しくは4に記載の使用を意図した組成物、又は請求項6に記載の組成物。
  8. (a)〜(j)又は(a)〜(i)のうちの2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10、若しくはそれ以上(例えば全て)が、前記組成物中の遊離アミノ酸形態であり、例えば、(例えば乾燥形態の)前記組成物の総重量の少なくとも42wt.%、45wt.%、50wt.%、55wt.%、60wt.%、65wt.%、70wt.%、75wt.%、80wt.%、85wt.%、90wt.%、95wt.%、97wt.%、98wt.%、若しくはそれ以上が、前記組成物中の遊離アミノ酸形態で、(a)〜(j)のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、若しくはそれ以上(例えば全て)である、請求項1若しくは2に記載の方法、請求項3若しくは4に記載の使用を意図した組成物、又は請求項6若しくは7に記載の組成物。
  9. (a)〜(j)又は(a)〜(i)の総重量%が、(例えば乾燥形態の)前記組成物中の他のアミノ酸実体成分、非アミノ酸実体タンパク質成分、又は非タンパク質成分の1つ、2つ、又は3つの総重量%よりも大きい、例えば、(a)〜(j)又は(a)〜(i)が、(例えば乾燥形態の)前記組成物中の他のアミノ酸実体成分、非アミノ酸実体タンパク質成分、又は全成分の1つ、2つ、又は3つの総重量の少なくとも50wt.%、55wt.%、60wt.%、65wt.%、70wt.%、75wt.%、80wt.%、85wt.%、90wt.%、95wt.%、97wt.%、98wt.%、若しくはそれ以上である、請求項1若しくは2に記載の方法、請求項3若しくは4に記載の使用を意図した組成物、又は請求項6〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記組成物が、18若しくはそれ以下、17若しくはそれ以下、16若しくはそれ以下、15若しくはそれ以下、14若しくはそれ以下、13若しくはそれ以下、12若しくはそれ以下、又は11若しくはそれ以下のアミノ酸実体の組み合わせを含む、請求項1若しくは2に記載の方法、請求項3若しくは4に記載の使用を意図した組成物、又は請求項6〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記組成物(例えば活性部分)が、
    a)前記ロイシンアミノ酸実体が、
    i)L−ロイシン若しくはその塩、
    ii)L−ロイシンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩、又は
    iii)β−ヒドロキシ−β−酪酸メチル(HMB)若しくはその塩;
    から選択される;
    b)前記アルギニンアミノ酸実体が、
    i)L−アルギニン若しくはその塩、
    ii)L−アルギニンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩、
    iii)クレアチン若しくはその塩、又は
    v)クレアチンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩
    から選択される;
    c)前記グルタミンアミノ酸実体が、L−グルタミン若しくはその塩、又はL−グルタミンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;
    d)前記NAC実体が、NAC若しくはその塩、又はNACを含むジペプチド若しくはその塩である;
    e)前記シトルリンアミノ酸実体が、L−シトルリン若しくはその塩、又はL−シトルリンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;
    f)前記カルニチン実体が、L−カルニチン若しくはその塩、又はL−カルニチンを含むジペプチド若しくはその塩である;
    g)前記セリンアミノ酸実体が、L−セリン若しくはその塩、又はL−セリンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;
    h)前記バリンアミノ酸実体が、L−バリン若しくはその塩、又はL−バリンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;
    i)前記ヒスチジンアミノ酸実体が、L−ヒスチジン若しくはその塩、又はL−ヒスチジンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である;及び
    j)前記リジンアミノ酸実体が、L−リジン若しくはその塩、又はL−リジンを含む、ジペプチド若しくはその塩、若しくはトリペプチド若しくはその塩である
    を含む、請求項1若しくは2に記載の方法、請求項3若しくは4に記載の使用を意図した組成物、又は請求項6〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記組成物(例えば活性部分)が、
    a)L−ロイシン又はその塩、
    b)L−アルギニン又はその塩、
    c)L−グルタミン又はその塩、
    d)NAC又はその塩、
    e)L−シトルリン又はその塩、
    f)L−カルニチン又はその塩、
    g)L−セリン又はその塩、
    h)L−バリン又はその塩、
    i)L−ヒスチジン又はその塩、及び
    j)L−リジン又はその塩
    を含む、請求項1若しくは2に記載の方法、請求項3若しくは4に記載の使用を意図した組成物、又は請求項6〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能;酸化ストレス(例えば、血液又は全身性酸化ストレスの一方又は双方);又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、若しくはそれ以上(例えば全て)を改善する方法であって、請求項6〜12のいずれか一項に記載の組成物(例えば活性部分)を有効量でそれを必要とする対象に投与し、それにより、前記対象における赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能、酸化ストレス(例えば、血液又は全身性酸化ストレスの一方又は双方);又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、若しくはそれ以上(例えば全て)を改善することを含む、方法。
  14. 異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する方法であって、請求項6〜12のいずれか一項に記載の組成物(例えば活性部分)を有効量でそれを必要とする対象に投与し、それにより前記対象における異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置することを含む、方法。
  15. 赤血球の機能、代謝回転、若しくは合成;ヘモグロビンの機能、代謝回転、若しくは合成;血管機能;酸化ストレス(例えば、血液又は全身性酸化ストレスの一方又は双方);又は炎症のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、若しくはそれ以上(例えば全て)を改善する方法における使用を意図した組成物であって、請求項6〜12のいずれか一項に記載の組成物(例えば活性部分)を有効量で含む、組成物。
  16. 異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する方法における使用を意図した組成物であって、請求項6〜12のいずれか一項に記載の組成物(例えば活性部分)を有効量で含む、組成物。
  17. 前記対象が、異常ヘモグロビン症(例えばβ異常ヘモグロビン症)若しくはサラセミアのリスクがあるか、又はそのように診断されており、任意選択的には、前記異常ヘモグロビン症又はサラセミアが、鎌状赤血球症(例えば、鎌状赤血球貧血(HbSS)、ヘモグロビンSC症(HbSC)、鎌状β+サラセミア(HbS/β+)、鎌状β0サラセミア(HbS/β0)、ヘモグロビンSE症、ヘモグロビンSD症、又はヘモグロビンSO症)、αサラセミア、又はβサラセミアから選択される、請求項1、2、5、若しくは7〜14のいずれか一項に記載の方法又は請求項3、4、5、7〜12、15、若しくは16のいずれか一項に記載の使用を意図した組成物。
  18. 前記組成物が、薬学的に許容できる担体とともに製剤化される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法又は組成物。
  19. 前記組成物が、食事組成物として製剤化される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法又は組成物。
  20. 前記組成物が、乾燥ブレンド調製物、例えば医薬品グレードの乾燥ブレンド調製物(PGDBP)である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法又は組成物。
  21. 少なくとも4つの医薬品グレードのアミノ酸実体を含む乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPを製造するための方法であって、
    少なくとも4つの医薬品グレードのアミノ酸実体の組み合わせを形成すること、及び前記組み合わせを、乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPを達成するのに十分な時間ブレンドすることを含み、
    前記乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPが、
    a)ロイシンアミノ酸実体、
    b)アルギニンアミノ酸実体、
    c)グルタミンアミノ酸実体;及び
    d)N−アセチルシステイン(NAC)−実体
    を含む、方法。
  22. 前記乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPが、
    e)シトルリンアミノ酸実体、
    f)カルニチン実体、
    g)セリンアミノ酸実体、
    h)バリンアミノ酸実体、
    i)ヒスチジンアミノ酸実体、及び
    j)リジンアミノ酸実体
    のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又はそれ以上(例えば全て)をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. (i)ブレンドが40℃より低い温度で行われるか;
    (ii)ブレンドが、1000rpm未満の速度でブレンダー若しくはミキサー内でブレンド若しくは混合することを含むか;又は
    (iii)前記方法が、前記乾燥ブレンド調製物、例えばPGDBPの直接ブレンド、ローラー圧縮、及び湿式造粒のうちの1つ、2つ、又は3つをさらに含む、
    請求項20〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. a)アルギニンアミノ酸実体、
    b)シトルリンアミノ酸実体;及び
    c)N−アセチルシステイン(NAC)−実体
    を含む組成物であって、
    (i)前記組成物が、20を超えるアミノ酸残基長のペプチド(例えば乳清タンパク質)を含まないか、又は20を超えるアミノ酸残基長のペプチドが存在する場合、前記ペプチドが(例えば乾燥形態の)前記組成物の総重量の10wt.%未満で存在すること;
    (ii)(例えば乾燥形態の)前記組成物の総重量の少なくとも50wt.%が遊離型の1つ又は複数のアミノ酸実体であること;及び
    (iii)前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%が前記NAC−実体のwt.%よりも大きい、
    組成物。
  25. 以下:
    (i)(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%が、前記NAC−実体のwt.%よりも少なくとも50%大きい、例えば、前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%が、前記NAC−実体のwt.%よりも少なくとも60%、65%、70%、75%、若しくは80%大きいか;
    (ii)前記ロイシンアミノ酸実体、前記シトルリンアミノ酸実体、及び前記NAC実体のwt.%が、(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記アミノ酸実体成分若しくは全成分の少なくとも20wt.%、25wt.%、30wt.%、若しくは35wt.%であるが、(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記アミノ酸実体成分若しくは全成分の80wt.%以下であるか;又は
    (iii)前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%が、(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記アミノ酸実体成分の少なくとも5wt.%、10wt.%、11wt.%、12wt.%、13wt.%、若しくはそれ以上であるが、(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記アミノ酸実体成分の60wt.%以下である、
    の1つ、2つ、又は3つである、請求項24に記載の組成物。
  26. 前記組成物が、(d)カルニチンアミノ酸実体;又は(e)グルタミンアミノ酸実体の一方又は双方をさらに含む、請求項24又は25に記載の組成物。
  27. 以下:
    (i)前記ロイシンアミノ酸実体、前記シトルリンアミノ酸実体、前記NAC実体、前記カルニチンアミノ酸実体、及び前記グルタミンアミノ酸実体のwt.%が、(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記アミノ酸実体成分又は全成分の少なくとも40wt.%、45wt.%、50wt.%、55wt.%、若しくは60wt.%であるが、(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記アミノ酸実体成分又は全成分の90wt.%以下であるか;
    (ii)(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%が、前記カルニチンアミノ酸実体のwt.%よりも大きい、例えば、(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%が、前記カルニチンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも50%大きい、例えば、前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%が、前記カルニチンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも60%、65%、70%、75%、若しくは80%大きいか;
    (iii)(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記グルタミンアミノ酸実体のwt.%が、前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%よりも大きい、例えば、(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記グルタミンアミノ酸実体のwt.%が、前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも40%大きい、例えば、前記グルタミンアミノ酸実体のwt.%が、前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも60%、45%、50%、55%、60%、若しくは65%大きいか;又は
    (iv)(例えば乾燥形態の)前記組成物中の組み合わせ中の前記シトルリンアミノ酸実体及び前記アルギニンアミノ酸実体のwt.%が、前記グルタミンアミノ酸実体のwt.%よりも大きい、例えば、(例えば乾燥形態の)前記組成物中の前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%が、前記カルニチンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも20%大きい、例えば、前記シトルリンアミノ酸実体のwt.%が、前記カルニチンアミノ酸実体のwt.%よりも少なくとも30%、35%、40%、45%、若しくは50%大きい、
    の1つ、2つ、3つ、又は4つである、請求項24〜26のいずれか一項に記載の組成物。
  28. (f)ロイシンアミノ酸実体、(g)セリンアミノ酸実体、(h)バリンアミノ酸実体、(i)ヒスチジンアミノ酸実体、又は(j)リジンアミノ酸実体のうちの1つ、2つ、又は3つをさらに含む、請求項24〜27のいずれか一項に記載の組成物。
  29. 異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する方法であって、請求項24〜29のいずれか一項に記載の組成物(例えば活性部分)を有効量でそれを必要とする対象に投与し、それにより前記対象における前記異常ヘモグロビン症又は前記サラセミアを処置することを含む、方法。
  30. 異常ヘモグロビン症又はサラセミアを処置する方法における使用を意図した組成物であって、請求項24〜29のいずれか一項に記載の組成物(例えば活性部分)を有効量で含む、組成物。
JP2020570705A 2018-06-20 2019-06-19 異常ヘモグロビン症及びサラセミアを処置するための組成物及び方法 Pending JP2021528414A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862687721P 2018-06-20 2018-06-20
US62/687,721 2018-06-20
US201962804879P 2019-02-13 2019-02-13
US62/804,879 2019-02-13
PCT/US2019/037925 WO2019246214A1 (en) 2018-06-20 2019-06-19 Compositions and methods for the treatment of hemoglobinopathies and thalassemias

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528414A true JP2021528414A (ja) 2021-10-21
JPWO2019246214A5 JPWO2019246214A5 (ja) 2022-09-05

Family

ID=67482969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570705A Pending JP2021528414A (ja) 2018-06-20 2019-06-19 異常ヘモグロビン症及びサラセミアを処置するための組成物及び方法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US11058654B2 (ja)
EP (1) EP3809881A1 (ja)
JP (1) JP2021528414A (ja)
KR (1) KR20210022054A (ja)
CN (1) CN112654263A (ja)
AU (1) AU2019290620A1 (ja)
BR (1) BR112020026110A2 (ja)
CA (1) CA3104279A1 (ja)
CL (1) CL2020003276A1 (ja)
CU (1) CU20200106A7 (ja)
EA (1) EA202190073A1 (ja)
EC (1) ECSP20081995A (ja)
IL (1) IL279467A (ja)
JO (1) JOP20200325A1 (ja)
MX (1) MX2020013833A (ja)
PE (1) PE20210371A1 (ja)
PH (1) PH12020552212A1 (ja)
SG (1) SG11202012714QA (ja)
TW (1) TW202015667A (ja)
WO (1) WO2019246214A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JOP20190146A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض الكبد
JP2020517703A (ja) 2017-04-28 2020-06-18 アクセラ・ヘルス・インコーポレイテッドAxcella Health Inc. アミノ酸組成物及び外傷性脳損傷の治療のためのそれらの使用
WO2019036471A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Axcella Health Inc. AMINO ACIDS BRANCHED FOR THE TREATMENT OF LIVER DISEASE
KR20210023846A (ko) 2018-06-20 2021-03-04 악셀라 헬스 인크. 아미노산 조성물을 제조하는 방법
AR115585A1 (es) 2018-06-20 2021-02-03 Axcella Health Inc Composiciones y métodos para el tratamiento de la infiltración de grasa en músculo
CU20200106A7 (es) 2018-06-20 2021-08-06 Axcella Health Inc Composiciones y métodos para el tratamiento de hemoglobinopatías y talasemias
WO2021113762A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Axcella Health Inc. Compositions and methods excluding or with reduced glutamine for the treatment of hemoglobinopathies and thalassemias
CN112336710A (zh) * 2020-12-27 2021-02-09 西北农林科技大学 谷氨酰胺在制备防治葛根素注射剂诱发的血管内溶血的药物上的应用
US11737999B2 (en) 2021-07-26 2023-08-29 Axcella Health Inc. Amino acid compositions and methods for the treatment of post-acute sequelae of COVID-19

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087398A (en) * 1996-03-01 2000-07-11 South Alabama Medical Science Foundation Sickle cell anemia treatment
JP2005272410A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ajinomoto Co Inc 抗動脈硬化用及び/又は血液レオロジー改善用経口アミノ酸組成物
JP2007314497A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Ajinomoto Co Inc 透析患者用輸液剤
US20110294727A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Morehouse School Of Medicine Compositions of nutrition supplementation for nutritional deficiencies and method of use therefore

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693671A (en) * 1996-05-01 1997-12-02 Harbor-Ucla Research And Education Institute L-glutamine therapy for sickle cell diseases and thalassemia
US6028107A (en) * 1997-02-27 2000-02-22 Waugh; William Howard Orthomolecular medical use of L-citrulline for vasoprotection, relaxative smooth muscle tone and cell protection
US6251927B1 (en) 1999-04-20 2001-06-26 Medinox, Inc. Methods for treatment of sickle cell anemia
EP1372641A4 (en) * 2001-03-05 2004-08-25 Stephen P Ernest ENTERAL FORMULATION
US7445807B2 (en) * 2002-10-15 2008-11-04 Western Holdings, Llc Agglomerated granular protein-rich nutritional supplement
EP1596854A4 (en) 2003-02-14 2007-06-06 Childrens Hosp & Res Ct Oak TREATMENT OF DISEASES RELATED TO REDUCED STICK OXIDE BIOVERABILITY, INCLUDING INCREASED ARGINASE
WO2005017094A2 (en) 2003-08-19 2005-02-24 Bioadvantex Pharma Inc. N-acetyl compositions as adjunct therapy for treatment and prevention of cysteine/glutathione deficiency
WO2006002096A2 (en) 2004-06-18 2006-01-05 Vivo Therapeutics, Inc. Low doses of l-citrulline for treating diseases
EP1825261B1 (en) 2004-12-01 2011-07-20 Children's Hospital & Research Center at Oakland Diagnosis of conditions associated with decreased arginine bioavailability
AU2006238888A1 (en) 2005-04-21 2006-11-02 Glenn A. Goldstein N-acetylcysteine amide (NAC amide) for the treatment of diseases and conditions associated with oxidative stress
US20120316121A1 (en) 2005-07-28 2012-12-13 Allen Ann De Wees Materials and Methods for Modulating Arginine Metabolism
US20070286909A1 (en) 2006-06-07 2007-12-13 Daniel S. Smith Amino acid compositions
CA2668184A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Chrono Therapeutics, Inc. Transdermal delivery techniques for drugs, nutraceuticals and other active substances
CN100518815C (zh) 2007-02-15 2009-07-29 北京苏里曼医药科技有限公司 一种氨基酸组合物
WO2009149196A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Phenolics, Llc. Enteric-coated formulations of polyethylene glycol and one or more soluble amino acids for oral ingestion and enhanced uptake of same
US9040082B2 (en) 2011-06-24 2015-05-26 K-Pax Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treatment of chronic fatigue
JP5777821B2 (ja) 2011-11-15 2015-09-09 ティーマ ファウンデーション 細胞傷害作用からの防御のための組成物
AU2012355956B2 (en) 2011-12-19 2016-07-21 Emmaus Medical, Inc. Methods and compositions for the treatment of diverticulosis
US8980823B2 (en) 2012-03-07 2015-03-17 Shaker A. Mousa Formulations of Factor VIIa inhibitors and utility
US9597367B2 (en) 2013-04-19 2017-03-21 Bioventures, Llc Methods for improving muscle and heart function
US11026913B2 (en) * 2013-09-05 2021-06-08 Emory University Nutritional formulas comprising medium chain fatty acids or esters thereof and methods related thereto
CN107223020A (zh) 2013-09-25 2017-09-29 胺细拉健康公司 用于预防和治疗糖尿病和肥胖症的组合物和制剂及其产生和用于葡萄糖和卡路里控制的方法
US20180125926A1 (en) 2013-09-25 2018-05-10 Axcella Health Inc. Compositions and Formulations and Methods of Production and Use Thereof
US10758569B2 (en) 2014-01-13 2020-09-01 The General Hospital Corporation Heteroaryl disulfide compounds as allosteric effectors for increasing the oxygen-binding affinity of hemoglobin
US20170056381A1 (en) 2014-02-20 2017-03-02 Nanometics Llc Pyridoxamine for the treatment of sickle cell disease, thalassemia and related blood diseases
WO2015165842A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Glyt1 inhibitors for use in the treatment of hematological disorders
WO2015187649A1 (en) 2014-06-03 2015-12-10 Sulfagenix, Inc. Methods and compositions for treating nitric oxide deficiency disorders and related conditions
WO2016033187A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Use of gelsolin in the treatment and diagnosis of sickle cell disease
US9822190B2 (en) 2015-01-29 2017-11-21 Shaker A. Mousa Compositions and method for anti-sickling of red blood cells in sickle cell disease
CN109562091A (zh) 2016-08-05 2019-04-02 费森尤斯卡比德国有限公司 用于保留、改善或恢复肾功能的谷氨酰胺
JOP20190146A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض الكبد
JOP20190147A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض واضطرابات العضلات
AR111082A1 (es) 2017-02-27 2019-05-29 Univ Vanderbilt Citrulina para el tratamiento de la crisis de células falciformes
JP2020517703A (ja) 2017-04-28 2020-06-18 アクセラ・ヘルス・インコーポレイテッドAxcella Health Inc. アミノ酸組成物及び外傷性脳損傷の治療のためのそれらの使用
WO2019036471A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Axcella Health Inc. AMINO ACIDS BRANCHED FOR THE TREATMENT OF LIVER DISEASE
BR112020002244A2 (pt) 2017-08-14 2020-08-04 Axcella Health Inc. aminoácidos de cadeia ramificada para o tratamento de lesão neurológica
KR20210023846A (ko) 2018-06-20 2021-03-04 악셀라 헬스 인크. 아미노산 조성물을 제조하는 방법
AR115585A1 (es) 2018-06-20 2021-02-03 Axcella Health Inc Composiciones y métodos para el tratamiento de la infiltración de grasa en músculo
CU20200106A7 (es) 2018-06-20 2021-08-06 Axcella Health Inc Composiciones y métodos para el tratamiento de hemoglobinopatías y talasemias
AU2019290662A1 (en) 2018-06-20 2020-12-03 Axcella Health Inc. Compositions for therapy and health containing amino acids with bitter taste
WO2019246221A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Axcella Health Inc. Compositions and methods for the treatment of liver diseases and disorders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087398A (en) * 1996-03-01 2000-07-11 South Alabama Medical Science Foundation Sickle cell anemia treatment
JP2005272410A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ajinomoto Co Inc 抗動脈硬化用及び/又は血液レオロジー改善用経口アミノ酸組成物
JP2007314497A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Ajinomoto Co Inc 透析患者用輸液剤
US20110294727A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Morehouse School Of Medicine Compositions of nutrition supplementation for nutritional deficiencies and method of use therefore

Also Published As

Publication number Publication date
PE20210371A1 (es) 2021-02-26
WO2019246214A1 (en) 2019-12-26
IL279467A (en) 2021-01-31
ECSP20081995A (es) 2021-01-29
AU2019290620A1 (en) 2021-01-14
WO2019246214A8 (en) 2020-02-20
US20190388376A1 (en) 2019-12-26
CL2020003276A1 (es) 2021-07-09
MX2020013833A (es) 2021-03-25
CA3104279A1 (en) 2019-12-26
PH12020552212A1 (en) 2021-08-16
EP3809881A1 (en) 2021-04-28
BR112020026110A2 (pt) 2021-03-16
JOP20200325A1 (ar) 2020-12-14
EA202190073A1 (ru) 2021-04-12
US20210290574A1 (en) 2021-09-23
KR20210022054A (ko) 2021-03-02
TW202015667A (zh) 2020-05-01
US11058654B2 (en) 2021-07-13
SG11202012714QA (en) 2021-01-28
CN112654263A (zh) 2021-04-13
CU20200106A7 (es) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021528414A (ja) 異常ヘモグロビン症及びサラセミアを処置するための組成物及び方法
JP7266581B2 (ja) 肝疾患の治療のためのアミノ酸組成物
JP7370960B2 (ja) 神経細胞損傷の治療のためのアミノ酸組成物
WO2019246221A1 (en) Compositions and methods for the treatment of liver diseases and disorders
US20230000808A1 (en) Compositions and methods excluding or with reduced glutamine for the treatment of hemoglobinopathies and thalassemias
US20230105984A1 (en) Compositions and methods for the treatment of liver diseases and disorders
EP4081205A1 (en) Compositions and methods involving amino acids for the treatment of fat infiltrations in muscle
OA20430A (en) Compositions and methods for the treatment of hemoglobinopathies and thalassemias
OA20063A (en) Amino acid compositions for the treatment of liver disease.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219