JP2021525495A - セル管理方法、端末及びネットワーク側装置 - Google Patents

セル管理方法、端末及びネットワーク側装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021525495A
JP2021525495A JP2020567979A JP2020567979A JP2021525495A JP 2021525495 A JP2021525495 A JP 2021525495A JP 2020567979 A JP2020567979 A JP 2020567979A JP 2020567979 A JP2020567979 A JP 2020567979A JP 2021525495 A JP2021525495 A JP 2021525495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger condition
time length
cell
management
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020567979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7374131B2 (ja
Inventor
▲ユ▼民 ▲呉▼
▲ユ▼民 ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021525495A publication Critical patent/JP2021525495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374131B2 publication Critical patent/JP7374131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00838Resource reservation for handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/20Performing reselection for specific purposes for optimising the interference level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/249Reselection being triggered by specific parameters according to timing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • H04W36/362Conditional handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、セル管理方法、端末及びネットワーク側装置を提供する。端末に適用される方法は、ネットワーク側装置によって送信された、前記端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を受信することと、前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行することと、を含む。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年6月15日に提出された中国特許出願第201810623246.2号の優先権を主張するものであり、その全ての内容は参照により本願に組み込まれるものとする。
本開示は、通信の技術分野に関し、特にセル管理方法、端末及びネットワーク側装置に関する。
セル管理効率を向上させるために、条件付きトリガの方式でセルを管理することができ、管理方式は、セルの追加、削除、修正又は切替を含んでよい。
条件付きセル管理方式は、ネットワーク側装置が、端末によって報告された測定結果に基づいて端末に対して1つ以上の候補ターゲットセルを予め用意し、かつ候補ターゲットセルリスト、候補ターゲットセルに対応する管理トリガ条件、及び候補ターゲットセルに対応するリソース設定などを含む条件付き管理コマンドを端末に送信し、端末が、条件付き管理コマンドを受信し、かつ候補セルが予め設定された管理トリガ条件を満足すると決定した直後に、該候補セルに対する管理動作を実行することであり、該候補セルをターゲットセルと見なすことができる。しかしながら、チャネル品質、例えば、測定されたRSRP(Reference Symbol Received Power、参照シンボル受信電力)の変化が速いため、頻繁なセル管理を招きやすい。
例えば、条件付き切替(即ち、Conditional Handover)を行う場合、端末は、切替トリガ条件を満足した直後にターゲットセルに切り替える。しかしながら、チャネル品質、例えば、測定されたRSRP(Reference Symbol Received Power、参照シンボル受信電力)の変化が速いため、端末がターゲットセルに切り替えた後、ソースセルの信号品質が良くなり、ネットワーク側装置は端末がソースセルに切り替え直すように制御する場合があり、頻繁なセル切替、例えば、ピンポン切替が発生する。
チャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作は、現在、迅速な解决が待たれる技術的課題であることが分かっている。
本開示は、関連技術における、チャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作の課題を解決するためにセル管理方法、端末及びネットワーク側装置を提供する。
上記技術的課題を解決するために、本開示は以下のように実現される。
第1の態様では、本開示の実施例に係る、端末に適用されるセル管理方法は、
ネットワーク側装置によって送信された、前記端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を受信することと、
前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行することと、を含む。
第2の態様では、本開示の実施例に係る、ネットワーク側装置に適用されるセル管理方法は、
端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を前記端末に送信することを含む。
第3の態様では、本開示の実施例に係る端末は、
ネットワーク側装置によって送信された、前記端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を受信する受信モジュールと、
前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行する管理モジュールと、を含む。
第4の態様では、本開示の実施例に係るネットワーク側装置は、
端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を前記端末に送信する送信モジュールを含む。
第5の態様では、本開示の実施例に係る端末は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で実行可能で、前記プロセッサによって実行されると、上記端末に適用されるセル管理方法を実現するコンピュータプログラムとを含む。
第6の態様では、本開示の実施例に係るネットワーク側装置は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で実行可能で、前記プロセッサによって実行されると、上記ネットワーク側装置に適用されるセル管理方法を実現するコンピュータプログラムとを含む。
第7の態様では、本開示の実施例に係るコンピュータ可読記憶媒体には、プロセッサによって実行されると、上記端末に適用されるセル管理方法又は上記ネットワーク側装置に適用されるセル管理方法を実現するコンピュータプログラムが記憶されている。
本開示の実施例において、ネットワーク側装置によって送信された、前記端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を受信し、前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行する。以上より、本開示の実施例に係る端末は、前記評価時間長にわたって前記トリガ条件を満足してこそ、セル管理動作の実行を許可することができるため、チャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作を低減することができる。
本開示の実施例に係る技術手段をより明確に説明するために、以下、本開示の実施例の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかに、以下に説明される図面は、本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労働をしない前提で、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
本開示の実施例に係る条件付き切替のフローチャートである。 本開示の実施例が適用可能なネットワークシステムの構成図である。 本開示の実施例に係るセル管理方法のフローチャート(その1)である。 本開示の実施例に係るセル管理方法のフローチャート(その2)である。 本開示の実施例に係る端末の構成図(その1)である。 本開示の実施例に係るネットワーク側装置の構成図(その1)である。 本開示の実施例に係る端末の構成図(その2)である。 本開示の実施例に係るネットワーク側装置の構成図(その2)である。
以下、本開示の実施例における図面を参照しながら、本開示の実施例における技術手段を明確かつ完全的に説明する。明らかに、説明される実施例は、本開示の実施例の一部に過ぎず、全てではない。本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をしない前提で得る他の全ての実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属するものである。
本願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」などは、類似した対象を区別するためのものであり、必ずしも特定の順序又は優先順位を説明するためのものではない。ここで説明した本願の実施例が、例えばここでの図示説明又は説明以外の順序でも実施できるように、このように使用されたデータは、適宜入れ替えてもよいことを理解されたい。また、用語「含む」、「備える」及びそれらのいかなる変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図し、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は装置は、明確に示されたステップ又はユニットに限定されず、明確に示されていないか又はこれらのプロセス、方法、システム、製品又は装置に固有の、他のステップ又はユニットを含んでもよい。また、明細書及び特許請求の範囲において「及び/又は」を用いるのは、接続対象の少なくとも1つを表し、例えば、A及び/又はB及び/又はCは、Aが単独で存在し、Bが単独で存在し、Cが単独で存在し、A及びBが同時に存在し、B及びCが同時に存在し、A及びCが同時に存在し、A、B及びCが同時に存在するという7種類の場合を表す。
理解を容易にするために、以下、本開示の実施例に係るいくつかの用語を説明する。
条件付き切替:
本開示の実施例において、条件付き切替プロセスは以下のステップS1〜S8を含んでよい。
ステップS1では、ソースノードは、1つのターゲットノード又は複数のターゲットノードに切替要求(Handover Request、HO Requestと略称する)を送信する。
例えば、図1において、ソースノードがターゲットノードaとターゲットノードbに切替要求を送信することを例として説明する。
ステップS2では、ターゲットノードは、ソースノードに切替確認情報、即ち、切替要求応答(HO Request ACK)をフィードバックする。
図1に示すように、ターゲットノードaとターゲットノードbは、それぞれソースノードに切替要求応答を送信する。
ステップS3では、ソースノードは、条件付き切替設定(Conditional HO Configuration)を端末に送信する。
該ステップでは、ソースノードは、条件付き切替の設定情報を端末に送信し、かつ設定情報の予約(即ち、Resource Reservation)を行う。
ステップS4では、端末は、候補セル条件を評価し、かつ条件を満たす一つのターゲットセルを選択して切替を行う。
該ステップでは、端末は、候補セルの条件を満足するか否かを評価し、かつ条件を満足する1つのターゲットセルを選択して切替を行うことができる。
図1に示すように、端末は、ターゲットノードaとターゲットノードbの条件を満足するか否かを評価し、端末がターゲットノードaの条件を満足する場合、ターゲットノードaに対してランダムアクセスプロセスを開始することができる。
ステップS5では、端末は、選択されたターゲットセルでランダムアクセスプロセスを開始する。
上記ランダムアクセスは、無競合(Contention Free)型ランダムアクセス又は競合型ランダムアクセス(即ち、Contention based Random Access)などを含んでよいことを理解されたい。
図1に示すように、端末は、ターゲットノードaを選択してランダムアクセスを開始する。
ステップS6では、端末は、選択されたターゲットノードに切替完了情報を送信する。
図1に示すように、端末は、ターゲットノードaに切替完了情報(即ち、HO Complete)を送信する。
ステップS7では、ソースノードは、選択されていない他のターゲットノードに条件付き切替キャンセルコマンドを送信する。
図1に示すように、ソースノードは、ターゲットノードbに条件付き切替キャンセルコマンド(即ち、Conditional HO Cancellation)を送信する。
ステップS8では、選択されていない他のターゲットノードは、ソースノードに条件付き切替キャンセル確認コマンドを送信する。
図1に示すように、ソースノードは、ターゲットノードbに条件付き切替キャンセルコマンド(即ち、Conditional HO Cancellation Confirmation)を送信する。
デュアル接続:
5G(5th−Generation、第5世代)システムにおいて、端末は、DC(Dual Connectivity、デュアル接続)アーキテクチャを採用し、MCG(Master Cell Group、マスターセルグループ)とSCG(Secondary Cell Group、セカンダリセルグループ)の2つのセルグループを含み、MCGは、ネットワーク側のMN(Master Node、マスターノード)に対応し、該SCGは、ネットワーク側のSN(Secondary Node、セカンダリノード)に対応する。MCGは、PCell(Primary Cell、プライマリセル)とSCell(Secondary Cell、セカンダリセル)を含み、SCGは、PSCell(Primary Secondary Cell、プライマリセカンダリセル)とSCellを含む。PCellとPSCellは、SpCell(Special Cell、特殊セル)と総称してよい。
図2を参照すると、図2は、本開示の実施例が適用可能なネットワークシステムの構成図であり、図2に示すように、ネットワークを介して通信可能な端末21、ソースノード22及びターゲットノード23を含む。
本開示の実施例において、端末21は、端末又はユーザ端末(User Equipment、UE)と称してよく、端末21は、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ラップトップパソコン(Laptop Computer)、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載装置などの端末側装置であってよく、なお、本開示の実施例において、端末21の具体的なタイプを限定しない。
ソースノード22は、端末21が現在接続しているネットワークノードのうちの1つであってよく、例えば、端末21が現在接続しているネットワークノードがMNとSNを含むと、上記ソースノード22はMNとSNのいずれかであってよい。
ターゲットノード23は、端末21が現在接続しているネットワークノードのうちのネットワークノードであってもよく、端末21が現在接続しないネットワークノードであってもよい。本開示の実施例において、端末21が行うセル設定は、セル追加、セル削除、セル修正及びセル切替のうちの少なくとも1つの設定を含んでよいため、端末21は、セル設定を行う過程において、ターゲットノード23と接続を確立したり、ターゲットノード23との接続を削除したり、ターゲットノード23の設定情報を修正したりする場合がある。
また、本開示の実施例において適用されるネットワーク構造は、1つ以上のターゲットノード23を含んでよく、図において1つのターゲットノード23を含むことを例とする。
ネットワークノードは、5G及びより新しいバージョンの基地局(例えば、5G NR NB)、又は他の通信システムにおける基地局であってよく、或いは、ノードB、進化型ノードB、MN、SN又は上記分野における他の用語と呼ばれ、同じ技術的効果を達成するものであれば、上記基地局は特定の技術用語に限定されない。
本開示の実施例に係るセル管理方法は、条件付き切替プロセスに適用されてもよく、即ち、ソースノード22とターゲットノード23は、条件付き切替プロセスにおけるソース基地局とターゲット基地局であってよく、上記管理方法は、DCアーキテクチャに適用されてもよく、即ち、上記ソースノード22とターゲットノード23は、DCアーキテクチャにおけるソースSNとターゲットSN、又はDCアーキテクチャにおけるソースMNとターゲットSNであってよい。
なお、本開示の実施例における端末21、ソースノード22及びターゲットノード23の具体的な機能については、以下の複数の実施例を参照しながら具体的に説明する。
図3を参照すると、図3は、本開示の実施例に係るセル管理方法のフローチャート(その1)である。本実施例のセル管理方法は、端末に適用される。図3に示すように、本実施例のセル管理方法は以下のステップ301とステップ302を含む。
ステップ301では、ネットワーク側装置によって送信された、上記端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を受信する。
本実施例において、ネットワーク側装置は、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)メッセージにより上記設定情報を送信することができ、当然のことながら、本開示の実施例はこれを限定せず、例えば、他のダウンリンクメッセージであってよい。
本実施例において、設定情報は、評価時間長(又は評価時間間隔情報と呼ばられる)を含み、トリガ条件の時間長を評価し、端末が少なくとも該評価時間間隔内にわたってセル管理をトリガするトリガ条件を満足してこそ、セルに対する管理動作の実行を許可できることを示す。上記評価時間長を決定するノードは、セルを管理するソースノード又はターゲットノード、例えば、切替プロセスにおけるソース基地局又はターゲット基地局であってよい。
上記設定情報中のトリガ条件(又はトリガイベント、eventと呼ばれる)は、端末がトリガ条件を満足する場合に、セル管理動作を実行できることを示す。セル管理動作の実行は、セル追加、セル削除、セル修正及びセル切替のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
上記設定情報中のトリガ条件は、セル管理動作をトリガする閾値を含んでよいが、これに限定されない。さらに、上記設定情報中のトリガ条件は、セル管理動作をトリガする測定パラメータをさらに含んでよく、測定パラメータは、RSRP(Reference Signal Receiving Power、参照信号受信電力)、RSRQ(Reference Signal Receiving Quality、参照信号受信品質)、及びSINR(Signal to Interference Plus Noise Ratio、信号対干渉雑音比)などのうちの少なくとも1つを含んでよいが、これらに限定されない。
実際の応用では、トリガ条件は、1つ以上のセルの測定パラメータであってよく、例えば、RSRPの測定結果がネットワーク設定の閾値を満足し、例示的には、サービングセル1のRSRPの測定結果が閾値より低く、かつ隣接セル2のRSRPの測定結果が閾値より高い。
なお、本実施例の設定情報は、1つ以上のトリガ条件を含んでよい。設定情報が複数のトリガ条件を含むシーンにおいて、ステップ301におけるトリガ条件は上記複数のトリガ条件のうちのいずれか1つのトリガ条件であると理解されてよく、設定情報が1つのトリガ条件のみを含むシーンにおいて、ステップ301におけるトリガ条件は該トリガ条件である。
また、上記設定情報中のトリガ条件と評価時間長には、対応関係がある。トリガ条件と評価時間長は1対1、1対多、又は多対1の対応関係であってよく、具体的には、実際の必要に応じて决定できるため、本開示の実施例はこれを限定しない。
例えば、端末は、ネットワーク側装置に設定されたトリガ条件を満足すると検出した後、上記トリガ条件に対応する評価時間長にわたって上記トリガ条件を満足するか否かの評価を開始して、評価結果に応じてステップ302を実行することができる。
上記設定情報に含まれるトリガ条件はトリガ条件の識別情報(condition ID)であると理解できることを理解されたい。このように、トリガ条件の識別情報によるトリガ条件の識別、又は該識別情報によるトリガ条件と評価時間長との関連付けを実現することができる。
当然のことながら、上記設定情報がトリガ条件を含むことについては、設定情報はトリガ条件のみを含んでもよく、トリガ条件に加えて、トリガ条件に対応する識別情報をさらに含んでもよい。
ステップ302では、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行する。
本実施例において、端末は、受信した設定情報に基づいてトリガ条件の評価を行い、上記設定情報中のトリガ条件を満足するか否かを評価する。
具体的に実現するときに、端末は、上記設定情報を受信した後、上記トリガ条件に対応する測定動作を実行し、かつ該測定動作の測定結果が上記トリガ条件を満足するか否かを検出することができる。例えば、測定結果RSRP値がevent 1で指示されるRSRP閾値を超えるか否かを検出する。
測定結果が上記トリガ条件を満足すると検出すれば、端末は、測定動作を継続して実行し、かつ測定結果が上記トリガ条件を満足する時間長(又は、持続時間長と呼ばれる)を記録して、上記時間長と上記評価時間長を比較する。
上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、即ち、セル管理動作を実行せず、及び/又は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長以上であれば、セル管理動作の実行を許可することができる。それにより、少なくとも上記評価時間長内に端末がセル管理動作を実行しないため、チャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作を低減することができる。
本実施例のセル管理方法では、ネットワーク側装置によって送信された、上記端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を受信し、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行する。以上より、本開示の実施例に係る端末は、上記評価時間長にわたって上記トリガ条件を満足してこそ、セル管理動作の実行を許可できるため、チャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作を低減することができる。
本開示の実施例において、端末は、様々な方式で上記トリガ条件を満足する時間長を記録することができる。好ましくは、上記ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、上記方法は、
上記トリガ条件を満足すると検出すれば、上記トリガ条件に対応するタイマーを起動し、かつ上記トリガ条件を満足しないと検出する場合に上記トリガ条件に対応するタイマーを停止することをさらに含む。
つまり、端末は、上記トリガ条件に対応するタイマーを起動した後、上記トリガ条件を満足しないと検出すれば、上記トリガ条件に対応するタイマーを停止する。
以上より、上記トリガ条件に対応するタイマー(又は条件評価タイマーと呼ばれ、例えば、time To Trigger Timer)は、端末が上記トリガ条件を満足すると検出するときに起動し、かつ端末が上記トリガ条件を満足しないと検出するときに停止することができる。つまり、上記トリガ条件に対応するタイマーが動作している間、端末は常に上記トリガ条件を満足する。したがって、上記トリガ条件に対応するタイマーの動作時間長は、上記トリガ条件を満足する時間長(又は持続時間長と呼ばれる)を表すことができる。
なお、上記設定情報に含まれる複数のトリガ条件のうちの2つ以上のトリガ条件を満足する適用シーンに対して、端末は、満足する異なるトリガ条件に対して異なるタイマーを起動することができる。理解を容易にするために、トリガ条件1とトリガ条件2を満足することを例として説明すると、端末は、それぞれトリガ条件1に対応するタイマーとトリガ条件2に対応するタイマーを起動することができる。また、端末はトリガ条件1に対応するセル管理動作を実行した後、トリガ条件2に対応するタイマーを停止することができるため、端末の消費電力を削減することができる。
また、他の実施形態では、端末は、上記トリガ条件に対応するタイマーを起動する方式などの他の方式で、上記トリガ条件を満足する持続時間長を記録することができる。
本実施例において、上記トリガ条件に対応するタイマーのタイミング閾値が上記トリガ条件に対応する評価時間長以上であれば、端末は、上記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトするか否かの判定結果によって、セル管理動作を実行するか否かを決定することができ、具体的には、以下のように説明する。
好ましくは、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行することは、具体的には、以下のとおりであってよい。
上記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトする前に停止すれば、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトすれば、セル管理動作を実行し、上記トリガ条件に対応するタイマーのタイミング閾値が上記評価時間長以上である。
以上から分かるように、上記端末は、上記トリガ条件を満足しないと検出した場合に上記トリガ条件に対応するタイマーを停止するため、上記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトする前に停止すれば、上記トリガ条件を満足する持続時間長が上記評価時間長よりも短い可能性が高いことを示し、端末はセル管理動作の実行を放棄することができる。
なお、上記トリガ条件に対応するタイマーのタイミング閾値が上記評価時間長より大きい適用シーンに対して、上記タイマーがタイムアウトする前に停止しても、タイマーの動作時間長が上記評価時間長以上である可能性がある。しかしながら、本開示の実施例が解決しようとする課題は、チャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作の低減であることを考慮するため、該適用シーンにおいて、端末はセル管理動作の実行を放棄することにより、さらにチャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作を低減することができる。
上記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトすれば、上記トリガ条件を満足する持続時間長が上記評価時間長以上であることを示すため、セル管理動作の実行を許可することができる。
このように、端末は、上記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトするか否かを決定し、かつ上記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトしてこそ、セル管理動作の実行を許可することができるため、チャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作を低減することができる。
本開示の実施例において、端末に管理動作タイプを知らせるために、好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するN個の管理情報と、それぞれ上記N個の管理情報に対応する評価時間長とをさらに含み、Nが正の整数であり、
上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行することは、
上記トリガ条件を満足する時間長が上記N個の管理情報中のターゲット管理情報に対応する評価時間長以上であれば、セルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行することを含む。
管理情報は、管理動作タイプを指示し、添加、削除、修正又は切替動作のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
管理情報と評価時間長には、対応関係があり、管理情報と評価時間長は1対1、多対1の対応関係であってよく、具体的には、実際の必要に応じて决定できるため、本開示の実施例はこれを限定しない。例示的には、トリガイベント1は管理情報1と管理情報2に対応し、管理情報1がターゲットセル1の切替コマンドであり、管理情報2がターゲットセル2の切替コマンドであり、かつ管理情報1が評価時間長T1に対応し、管理情報2が評価時間長T2に対応する。ターゲット管理情報に対応する評価時間長は、トリガイベント1に対応する管理情報1の評価時間長T1として表すことができる。
本実施例において、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行することは、以下のとおりであってよい。
上記トリガ条件を満足する時間長が上記N個の管理情報中のターゲット管理情報に対応する評価時間長よりも短ければ、セルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記ターゲット管理情報に対応する評価時間長以上であれば、セルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行する。
例示的には、上記ターゲット管理情報が、管理動作タイプが切替動作である指示であれば、端末はセルに対して切替動作を実行し、即ち、該セルに切り替える。
Nが1であれば、ターゲット管理情報は上記トリガ条件に対応する管理情報であり、Nが1より大きい正の整数であれば、ターゲット管理情報は上記トリガ条件に対応するいずれかの管理情報であることを理解されたい。
このように、端末は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記ターゲット管理情報に対応する評価時間長以上であってこそ、セルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作の実行を許可することができるため、チャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作を低減することができ、同時にセルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行することにより、管理動作の正確性を向上させることができる。
上記設定情報が上記トリガ条件に対応するN個の管理情報と、それぞれ上記N個の管理情報に対応する評価時間長とをさらに含み、Nが正の整数である実施例に対して、好ましくは、上記ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、上記方法は、
上記トリガ条件を満足すると検出すれば、上記ターゲット管理情報に対応するタイマーを起動し、かつ上記トリガ条件を満足しないと検出する場合に上記ターゲット管理情報に対応するタイマーを停止することをさらに含み、
上記トリガ条件を満足する時間長が上記N個の管理情報中のターゲット管理情報に対応する評価時間長以上であれば、セルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行することは、
上記ターゲット管理情報に対応するタイマーがタイムアウトすれば、セルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行することを含み、上記ターゲット管理情報に対応するタイマーのタイミング閾値が上記ターゲット管理情報に対応する評価時間長以上である。
なお、本実施例の実現方式と「上記トリガ条件を満足すれば、上記トリガ条件に対応するタイマーを起動する」という実施例の実現方式のタイプについては、具体的には、上述した「上記トリガ条件を満足すれば、上記トリガ条件に対応するタイマーを起動する」という実施例の説明を参照すればよく、ここでは説明を省略する。
また、実際の応用では、Nが2より大きいシーンに対して、上記トリガ条件を満足すると検出すれば、端末は、異なる管理情報に対して異なるタイマーを起動することができ、かつセルに対してある管理情報に対応する管理動作を実行した後に、他の管理情報に対応するタイマーを停止することができるため、端末の消費電力を削減することができる。
このように、端末は、上記ターゲット管理情報に対応するタイマーがタイムアウトするか否かを決定し、かつ上記ターゲット管理情報に対応するタイマーがタイムアウトしてこそ、セルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作の実行を許可することができるため、チャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作を低減することができる。
本開示の実施例において、端末に管理すべきターゲットセルを知らせるために、好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するK個のセルと、それぞれ上記K個のセルに対応する評価時間長とをさらに含み、Kが正の整数であり、
上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行することは、
上記トリガ条件を満足する時間長が上記K個のセルのうちのターゲットセルに対応する評価時間長以上であれば、上記ターゲットセルに対して管理動作を実行することを含む。
セルと評価時間長には、対応関係があり、セルと評価時間長は1対1、多対1の対応関係であってよく、具体的には、実際の必要に応じて决定できるため、本開示の実施例はこれを限定しない。例示的には、トリガイベント1に対応する評価管理対象のセルは、セル1又はセル2を含み、セル1が評価時間長T3に対応し、セル2が評価時間長T4に対応する。ターゲットセルに対応する評価時間長は、トリガイベント1に対応するセル1の評価時間長T3として表すことができる。
本実施例において、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行することは、以下のとおりであってよい。
上記トリガ条件を満足する時間長が上記K個のセルのうちのターゲットセルに対応する評価時間長よりも短ければ、ターゲットセルに対する管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記ターゲットセルに対応する評価時間長以上であれば、ターゲットセルに対して管理動作を実行する。
Kが1であれば、ターゲットセルは上記トリガ条件に対応するセルであり、Kが1より大きい正の整数であれば、ターゲットセルは上記トリガ条件に対応するいずれかのセルであることを理解されたい。
このように、端末は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記ターゲットセルに対応する評価時間長以上であってこそ、ターゲットセルに対する管理動作の実行を許可することができるため、チャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作を低減することができ、同時にターゲットセルに対して管理動作を実行することにより、セル管理ターゲットの正確性を向上させることができる。
上記設定情報が上記トリガ条件に対応するK個のセルと、それぞれ上記K個のセルに対応する評価時間長とをさらに含み、Kが正の整数である実施例に対して、好ましくは、上記ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、上記方法は、
上記トリガ条件を満足すると検出すれば、上記ターゲットセルに対応するタイマーを起動し、かつ上記トリガ条件を満足しないと検出する場合に上記ターゲットセルに対応するタイマーを停止することをさらに含み、
上記トリガ条件を満足する時間長が上記K個のセルのうちのターゲットセルに対応する評価時間長以上であれば、上記ターゲットセルに対して管理動作を実行することは、
上記ターゲットセルに対応するタイマーがタイムアウトすれば、上記ターゲットセルに対して管理動作を実行することを含み、上記ターゲットセルに対応するタイマーのタイミング閾値が上記ターゲットセルに対応する評価時間長以上である。
なお、本実施例の実現形態と「上記トリガ条件を満足すれば、上記トリガ条件に対応するタイマーを起動する」という実施例の実現形態のタイプについては、具体的には、上述した「上記トリガ条件を満足すれば、上記トリガ条件に対応するタイマーを起動する」という実施例の説明を参照すればよく、ここでは説明を省略する。
また、実際の応用では、Kが2より大きいシーンに対して、上記トリガ条件を満足すると検出すれば、端末は、異なるセルに対して異なるタイマーを起動することができ、かつセルに対してあるセルに対応する管理動作を実行した後に、他のセルに対応するタイマーを停止することができるため、端末の消費電力を削減することができる。
このように、端末は、上記ターゲットセルに対応するタイマーがタイムアウトするか否かを決定し、かつ上記ターゲットセルに対応するタイマーがタイムアウトしてこそ、ターゲットセルに対する管理動作の実行を許可することができるため、チャネル品質の変化に起因する頻繁なセル管理動作を低減することができる。
なお、本開示の実施例において説明された様々な好ましい実施形態は、組み合わせて実現されてもよく、単独で実現されてもよく、本開示の実施例はこれらを限定しない。
好ましい実施形態が組み合わせて実現される実施例については、理解を容易にするため、以下のように例示的に説明する。
ステップ1:ネットワーク側装置はUEに対して条件付きセル管理の設定情報を設定し、該設定情報の内容は、
ターゲットセル管理をトリガするトリガ条件と、
条件を満足した後にターゲットセルを管理する管理情報と、
トリガ条件を評価する時間間隔情報とを含む。
該「トリガ条件」は、1つ以上のセルがネットワーク設定の閾値を満足することであってよく、例えば、サービングセル1が閾値1より低く、かつ隣接セル2が閾値より高い。
該「ターゲットセルを管理する管理情報」は、ソースセルをターゲットセルに切り替える管理情報、例えば、切替コマンドであってよい。
該「トリガ条件を評価する時間間隔情報」は、
トリガ条件に対応する評価時間間隔情報(例えば、トリガイベント1の評価時間間隔)と、
トリガ条件に対応する設定情報の評価時間間隔情報(例えば、トリガイベント1が複数の設定情報に対応し、設定情報1がターゲットセル1の切替コマンドであり、設定情報2がターゲットセル2の切替コマンドである場合、該時間間隔情報がトリガイベント1に対応する設定情報1の評価時間間隔であってよい)と、
トリガ条件に対応するセルの評価時間間隔情報(例えば、トリガ条件1に対応する切替評価対象のセルがセル1又はセル2を含む場合、該時間間隔情報がトリガイベント1に対応する切替評価対象のセル1の評価時間間隔であってよい)とのうちの1つ、又は複数の任意の組み合わせを含む。
該「トリガ条件を評価する時間間隔情報」を決定するノードは、ターゲットセルを管理するソースノード又はターゲットノード、例えば、切替プロセスにおけるソース基地局又はターゲット基地局であってよい。
ステップ2:ステップ1での設定情報に基づいて、UEはトリガ条件の評価を行い、ネットワーク設定のトリガ条件を満足するか否かを評価し、例えば、「サービングセル1が閾値1より低く、かつ隣接セル2が閾値より高い」ことを満足するか否かを評価する。UEは、ネットワーク設定のトリガ条件を満足した後、該トリガ条件が一定の時間間隔にわたって満足されるか否かを評価し、そうであれば、該トリガ条件に対応する設定情報を実行する。例えば、時間T内に「サービングセル1が閾値1より低く、かつ隣接セル2が閾値より高い」ことを満足すれば、UEはターゲットセル1に切り替える。
UE動作は、以下の1つ又は複数の任意の組み合わせを含む。
トリガ条件を満足した後、条件評価タイマー(time To Trigger Timer)を起動する。
条件評価タイマーが動作している間、トリガ条件が満足されなくなれば、該条件評価タイマーを停止する。
条件評価タイマーがタイムアウトした後、該トリガ条件に対応する設定情報を実行し、例えば、ターゲットセル1に切り替える切替コマンドを実行する。
UEは、異なるトリガ条件に対して異なる条件評価タイマーを起動することができる。
UEは、同一のトリガ条件の異なるターゲットセルに対して異なる条件評価タイマーを起動することができる。
追加的に、UEは、トリガ条件に対応する設定情報を実行した後、他の条件評価タイマーを停止する。
本実施例のセル管理方法は、少なくとも以下の改善点を有する。
条件トリガの評価時間を導入し、該評価時間間隔にわたってセル管理をトリガするトリガ条件を満足してこそ、セルに対する管理動作の実行を許可することができる。
このように、本実施例のセル管理方法により、ネットワーク側装置は、UEがトリガ条件を評価する時間間隔を制御でき、評価時間間隔にわたってトリガ条件を満足してこそ、セル管理動作を実行することができるため、チャネル品質の変化などに起因する頻繁なセル管理動作を低減することができる。
図4を参照すると、図4は、本開示の実施例に係るセル管理方法のフローチャート(その2)である。本実施例のセル管理方法は、ネットワーク側装置に適用され、ネットワーク側装置はソースノード又はターゲットノードであってよい。図4に示すように、本実施例のセル管理方法は以下のステップ401を含む。
ステップ401では、端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を上記端末に送信する。
好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するN個の管理情報と、それぞれ上記N個の管理情報に対応する評価時間長とをさらに含み、Nが正の整数である。
好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するK個のセルと、それぞれ上記K個のセルに対応する評価時間長とをさらに含み、Kが正の整数である。
なお、本実施例は上記方法の実施例に対応する移動通信端末の実施形態であるため、上記方法の実施例における関連説明を参照すればよく、かつ同じ有益な効果を達成することができる。重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
図5を参照すると、図5は、本開示の実施例に係る端末の構成図(その1)である。図5に示すように、端末500は、
ネットワーク側装置によって送信された、上記端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を受信する受信モジュール501と、
上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行する管理モジュール502とを含む。
図5を基に、以下、端末500にさらに含まれるモジュールを説明する。
第1の制御モジュールは、ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、上記トリガ条件を満足すると検出すれば、上記トリガ条件に対応するタイマーを起動し、かつ上記トリガ条件を満足しないと検出する場合に上記トリガ条件に対応するタイマーを停止する。
好ましくは、上記管理モジュール502は、具体的には、
上記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトする前に停止すれば、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトすれば、セル管理動作を実行し、上記トリガ条件に対応するタイマーのタイミング閾値が上記評価時間長以上である。
好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するN個の管理情報と、それぞれ上記N個の管理情報に対応する評価時間長とをさらに含み、Nが正の整数であり、
上記管理モジュール502は、具体的には、
上記トリガ条件を満足する時間長が上記N個の管理情報中のターゲット管理情報に対応する評価時間長以上であれば、セルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行する。
好ましくは、端末500は、
ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、上記トリガ条件を満足すると検出すれば、上記ターゲット管理情報に対応するタイマーを起動し、かつ上記トリガ条件を満足しないと検出する場合に上記ターゲット管理情報に対応するタイマーを停止する第2の制御モジュールをさらに含み、
上記管理モジュール502は、具体的には、
上記ターゲット管理情報に対応するタイマーがタイムアウトすれば、セルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行し、上記ターゲット管理情報に対応するタイマーのタイミング閾値が上記ターゲット管理情報に対応する評価時間長以上である。
好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するK個のセルと、それぞれ上記K個のセルに対応する評価時間長とをさらに含み、Kが正の整数であり、
上記管理モジュール502は、具体的には、
上記トリガ条件を満足する時間長が上記K個のセルのうちのターゲットセルに対応する評価時間長以上であれば、上記ターゲットセルに対して管理動作を実行する。
好ましくは、端末500は、
ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、上記トリガ条件を満足すると検出すれば、上記ターゲットセルに対応するタイマーを起動し、かつ上記トリガ条件を満足しないと検出する場合に上記ターゲットセルに対応するタイマーを停止する第3の制御モジュールをさらに含み、
上記管理モジュール502は、具体的には、
上記ターゲットセルに対応するタイマーがタイムアウトすれば、上記ターゲットセルに対して管理動作を実行し、上記ターゲットセルに対応するタイマーのタイミング閾値が上記ターゲットセルに対応する評価時間長以上である。
端末500は、本開示の方法の実施例における各プロセスを実現し、かつ同じ有益な効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
図6を参照すると、図6は、本開示の実施例に係るネットワーク側装置の構成図(その1)である。図6に示すように、ネットワーク側装置600は、
端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を上記端末に送信する送信モジュール601を含む。
好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するN個の管理情報と、それぞれ上記N個の管理情報に対応する評価時間長とをさらに含み、Nが正の整数である。
好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するK個のセルと、それぞれ上記K個のセルに対応する評価時間長とをさらに含み、Kが正の整数である。
ネットワーク側装置600は、本開示の方法の実施例における各プロセスを実現し、かつ同じ有益な効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
図7を参照すると、図7は、本開示の実施例に係る端末の構成図(その2)であり、本開示の各実施例を実現する端末のハードウェア概略構成図である。図7に示すように、端末700は、無線周波数ユニット701、ネットワークモジュール702、オーディオ出力ユニット703、入力ユニット704、センサ705、表示ユニット706、ユーザ入力ユニット707、インタフェースユニット708、メモリ709、プロセッサ710及び電源711などの部品を含むが、これらに限定されない。当業者が理解できるように、図7に示す端末の構造は、端末を限定するものではなく、端末は、図示より多いか又は少ない部品を含んでもよく、ある部品を組み合わせたり、部品を異なるように配置したりしてもよい。本開示の実施例において、端末は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末、ウェアラブルデバイス及び歩数計などを含むが、これらに限定されない。
無線周波数ユニット701は、
ネットワーク側装置によって送信された、上記端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を受信し、
プロセッサ710は、
上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件を満足する時間長が上記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行する。
好ましくは、プロセッサ710は、さらに、
上記トリガ条件を満足すると検出すれば、上記トリガ条件に対応するタイマーを起動し、かつ上記トリガ条件を満足しないと検出する場合に上記トリガ条件に対応するタイマーを停止する。
好ましくは、上記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトする前に停止すれば、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、上記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトすれば、セル管理動作を実行し、上記トリガ条件に対応するタイマーのタイミング閾値が上記評価時間長以上である。
好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するN個の管理情報と、それぞれ上記N個の管理情報に対応する評価時間長とをさらに含み、Nが正の整数であり、
プロセッサ710は、さらに、上記トリガ条件を満足する時間長が上記N個の管理情報中のターゲット管理情報に対応する評価時間長以上であれば、セルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行する。
好ましくは、プロセッサ710は、さらに、
上記トリガ条件を満足すると検出すれば、上記ターゲット管理情報に対応するタイマーを起動し、かつ上記トリガ条件を満足しないと検出する場合に上記ターゲット管理情報に対応するタイマーを停止し、
上記ターゲット管理情報に対応するタイマーがタイムアウトすれば、セルに対して上記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行し、上記ターゲット管理情報に対応するタイマーのタイミング閾値が上記ターゲット管理情報に対応する評価時間長以上である。
好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するK個のセルと、それぞれ上記K個のセルに対応する評価時間長とをさらに含み、Kが正の整数であり、プロセッサ710は、さらに、上記トリガ条件を満足する時間長が上記K個のセルのうちのターゲットセルに対応する評価時間長以上であれば、上記ターゲットセルに対して管理動作を実行する。
好ましくは、プロセッサ710は、さらに、
上記トリガ条件を満足すると検出すれば、上記ターゲットセルに対応するタイマーを起動し、かつ上記トリガ条件を満足しないと検出する場合に上記ターゲットセルに対応するタイマーを停止し、
上記ターゲットセルに対応するタイマーがタイムアウトすれば、上記ターゲットセルに対して管理動作を実行し、上記ターゲットセルに対応するタイマーのタイミング閾値が上記ターゲットセルに対応する評価時間長以上である。
なお、本実施例における上記端末700は、本開示の実施例のうちの方法の実施例における各プロセスを実現し、かつ同じ有益な効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
本開示の実施例において、無線周波数ユニット701は、情報の送受信、又は通話中の信号の送受信に用いられてよく、具体的には、基地局からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ710に処理させ、また、アップリンクデータを基地局に送信することを理解されたい。一般的には、無線周波数ユニット701は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、これらに限定されない。また、無線周波数ユニット701は、さらに、無線通信システムによりネットワーク及び他の装置と通信することができる。
端末は、ネットワークモジュール702によりユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供して、例えば、ユーザの電子メールの送受信、ウェブの閲覧及びストリーミングメディアのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット703は、無線周波数ユニット701又はネットワークモジュール702によって受信されるか、又はメモリ709に記憶されるオーディオデータをオーディオ信号に変換して音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット703は、さらに端末700によって実行される特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼出音、メッセージ着信音等)を提供することができる。オーディオ出力ユニット703は、スピーカー、ブザー及びレシーバーなどを含む。
入力ユニット704は、オーディオ又はビデオ信号を受信する。入力ユニット704は、グラフィック処理ユニット(Graphics Processing Unit、GPU)7041及びマイクロフォン7042を含んでよく、グラフィックプロセッサ7041は、動画撮影モード又は画像撮影モードで撮影装置(例えば、カメラ)によって取得された静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理後の画像フレームは、表示ユニット706に表示することができる。グラフィック処理ユニット7041によって処理された画像フレームは、メモリ709(又は他の記憶媒体)に記憶し、或いは無線周波数ユニット701又はネットワークモジュール702を介して送信することができる。マイクロフォン7042は、音声を受信し、かつこのような音声をオーディオデータに処理することができる。処理後のオーディオデータは、電話通話モードで無線周波数ユニット701によって移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換して出力することができる。
端末700は、光センサ、動きセンサ及び他のセンサなどの少なくとも1種のセンサ705をさらに含んでよい。具体的には、光センサは、周辺光線の明るさに応じて表示パネル7061の輝度を調節することができる周辺光センサと、端末700が耳元に移動するときに、表示パネル7061及び/又はバックライトをオフにすることができる近接センサとを含む。動きセンサの1種として、加速センサは、各方向(一般に3軸)の加速度の大きさを検出でき、静止時に重力の大きさ及び方向を検出でき、端末姿勢(例えば、縦向き/横向きの切替、ゲーム関連、磁力計の姿勢較正)の識別、振動識別に関連する機能(例えば、歩数計、タッピング)などに用いられてよく、センサ705は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどをさらに含んでよく、ここでは説明を省略する。
表示ユニット706は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供する情報を表示する。表示ユニット706は、表示パネル7061を含んでよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)などで表示パネル7061を構成することができる。
ユーザ入力ユニット707は、入力された数字又は文字情報を受信すること、及び端末のユーザ設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成することができる。具体的には、ユーザ入力ユニット707は、タッチパネル7071及び他の入力装置7072を含む。タッチパネル7071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、タッチパネル又はその近くでのユーザのタッチ操作(例えば、指、スタイラスペンなどの任意の適切な物体又は付属品を用いたタッチパネル7071で又はタッチパネル7071の近くでのユーザの操作)を収集することができる。タッチパネル7071は、タッチ検出装置及びタッチコントローラの二部分を含んでよい。タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方向を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送し、タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、タッチポイント座標に変換して、プロセッサ710に送信し、プロセッサ710から送信されたコマンドを受信し、実行する。また、抵抗式、容量式、赤外線式及び表面弾性波式などの様々なタイプでタッチパネル7071を実現することができる。タッチパネル7071に加えて、ユーザ入力ユニット707は、他の入力装置7072をさらに含んでよい。具体的には、他の入力装置7072は、物理キーボード、機能キー(例えば、ボリューム調節キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス及び操作レバーを含み得るが、これらに限定されず、ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル7071は、表示パネル7061をカバーすることができ、タッチパネル7071がタッチパネル又はその近くでのタッチ操作を検出した後、プロセッサ710に伝送してタッチイベントのタイプを決定し、その後に、プロセッサ710は、タッチイベントのタイプに応じて対応する視覚的出力を表示パネル7061に提供する。図7において、タッチパネル7071と表示パネル7061は、2つの独立した部品として端末の入出力機能を実現するが、いくつかの実施例において、タッチパネル7071と表示パネル7061を一体化して端末の入出力機能を実現してもよく、ここでは具体的に限定しない。
インタフェースユニット708は、外部装置と端末700を接続するインタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドフォンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを備えた装置との接続用ポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、ヘッドフォンポート等を含んでよい。インタフェースユニット708は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信すると共に、受信した入力を端末700内の1つ以上の素子に伝送するか又は端末700と外部装置との間のデータ伝送に用いる。
メモリ709は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを記憶することができる。メモリ709は、主に、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)に必要なアプリケーションプログラムなどを記憶することができるプログラム記憶領域と、携帯電話の使用に応じて作成されたデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができるデータ記憶領域とを含んでよい。また、メモリ709は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスクメモリ素子、フラッシュメモリ素子などの不揮発性メモリ又は他の揮発性固体メモリ素子を含んでもよい。
プロセッサ710は、端末の制御センターであり、様々なインタフェースと回線により端末全体の各部分に接続され、メモリ709に記憶されているソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを動作させるか又は実行し、メモリ709に記憶されたデータを呼び出すことにより、端末の様々な機能とデータ処理を実行して、端末全体を制御する。プロセッサ710は、1つ以上の処理ユニットを含んでよく、好ましくは、プロセッサ710は、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーションプログラムなどを処理するアプリケーションプロセッサと、主に無線通信を処理するモデムプロセッサとを集積することができる。上記モデムプロセッサは、プロセッサ710に集積されなくてもよいことを理解されたい。
端末700は、各部品に給電する電源711(例えば、電池)を含んでよく、好ましくは、電源711は、電源管理システムによりプロセッサ710と論理的に接続されて、電源管理システムにより充電、放電の管理及び消費電力の管理等の機能を実現する。
また、端末700は、いくつかの未図示の機能モジュールを含み、ここでは説明を省略する。
好ましくは、本開示の実施例は、プロセッサ710と、メモリ709と、メモリ709に記憶されて上記プロセッサ710上で実行可能で、プロセッサ710によって実行されると、上記セル管理方法の実施例の各プロセスを実現し、かつ同じ技術的効果を達成できるコンピュータプログラムとを含む、端末をさらに提供し、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
図8を参照すると、図8は、本開示の実施例に係るネットワーク側装置の構成図(その2)であり、図8に示すように、ネットワーク側装置800は、プロセッサ801、メモリ802、ユーザインタフェース803、トランシーバ804及びバスインタフェースを含む。
トランシーバ804は、
端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を上記端末に送信する。
好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するN個の管理情報と、それぞれ上記N個の管理情報に対応する評価時間長とをさらに含み、Nが正の整数である。
好ましくは、上記設定情報は、上記トリガ条件に対応するK個のセルと、それぞれ上記K個のセルに対応する評価時間長とをさらに含み、Kが正の整数である。
図8において、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバス及びブリッジを含んでよく、具体的には、プロセッサ801を代表とする1つ以上のプロセッサ及びメモリ802を代表とするメモリの様々な回路によって一体に接続される。バスアーキテクチャは、さらに、周辺装置、スタビライザ及びパワー管理回路などの様々なその他の回路を一体に接続してもよく、これらはいずれも本分野において既知のものであるため、本明細書においてさらに説明しない。バスインタフェースは、インタフェースを提供する。トランシーバ804は、複数の部品であってよく、即ち、送信機及び受信機を含み、伝送媒体で様々な他の装置と通信するためのユニットを提供する。異なるユーザ装置に応じて、ユーザインタフェース803は、必要な装置を外部及び内部で接続するインタフェースであってもよく、接続された装置は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカー、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限定されない。
プロセッサ801は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理の管理を担当し、メモリ802は、プロセッサ2601が操作実行時に用いられるデータを記憶することができる。
ネットワーク側装置800は、上記方法の実施例におけるネットワーク側装置によって実現される各プロセスを実現することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記セル管理方法の実施例の各プロセスを実現し、かつ同じ技術的効果を達成できるコンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供し、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。上記コンピュータ可読記憶媒体は、読み取り専用メモリ(Read−Only Memory、ROMと略称する)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称する)、ディスク又は光ディスクなどであってよい。
なお、本明細書において、用語「含む」、「備える」及びそれらの任意の変形は、非排他的に含むことをカバーするものであることにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけでなく、明確に例示されていない他の要素をさらに含むか、又はこれらのプロセス、方法、物品又は装置固有の要素をさらに含む。更なる限定がない限り、語句「・・・を含む」により限定された要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同一の要素がさらに存在する可能性がある。
以上の実施形態の説明により、当業者が明確に理解できるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームを併用した方法で実現でき、当然のことながら、ハードウェアでも実現できるが、多くの場合に前者がより好ましい実施形態である。このような理解に基づいて、本開示の技術手段は、本質的又は従来技術に寄与する部分が、ソフトウェア製品の形態で具現化されてよく、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶されており、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン又はネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための複数の命令を含む。
以上で図面を参照しながら本開示の実施例を説明したが、本開示は、上記具体的な実施形態に限定されるものではなく、上記具体的な実施形態は、制限的なものではなく、例示的なものに過ぎず、当業者であれば、本開示の示唆で、本開示の趣旨及び特許請求の範囲の保護範囲から逸脱せずに、その他種々の態様が可能であり、これらは、いずれも本開示の保護範囲内に属する。
21 端末
22 ソースノード
23 ターゲットノード
500 端末
501 受信モジュール
502 管理モジュール
600 ネットワーク側装置
601 送信モジュール
700 端末
701 無線周波数ユニット
702 ネットワークモジュール
703 オーディオ出力ユニット
704 入力ユニット
7041 グラフィック処理ユニット
7042 マイクロフォン
705 センサ
706 表示ユニット
7061 表示パネル
707 ユーザ入力ユニット
7071 タッチパネル
7072 入力装置
708 インタフェースユニット
709 メモリ
710 プロセッサ
711 電源
800 ネットワーク側装置
801 プロセッサ
802 メモリ
803 ユーザインタフェース
804 トランシーバ
図1に示すように、ターゲットノードbは、ソースノードに条件付き切替キャンセル確認コマンド(即ち、Conditional HO Cancellation Confirmation)を送信する。
該「トリガ条件」は、1つ以上のセルがネットワーク設定の閾値を満足することであってよく、例えば、サービングセル1の測定値が閾値1より低く、かつ隣接セル2の測定値が閾値より高い。
プロセッサ801は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理の管理を担当し、メモリ802は、プロセッサ801が操作実行時に用いられるデータを記憶することができる。

Claims (23)

  1. 端末に適用されるセル管理方法であって、
    ネットワーク側装置によって送信された、前記端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を受信することと、
    前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行することと、を含むセル管理方法。
  2. 前記ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、
    前記トリガ条件を満足すると検出すれば、前記トリガ条件に対応するタイマーを起動し、かつ前記トリガ条件を満足しないと検出する場合に前記トリガ条件に対応するタイマーを停止することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトする前に停止すれば、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、前記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトすれば、セル管理動作を実行し、前記トリガ条件に対応するタイマーのタイミング閾値が前記評価時間長以上である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記設定情報は、前記トリガ条件に対応するN個の管理情報と、それぞれ前記N個の管理情報に対応する評価時間長とをさらに含み、Nが正の整数であり、
    前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行することは、
    前記トリガ条件を満足する時間長が前記N個の管理情報中のターゲット管理情報に対応する評価時間長以上であれば、セルに対して前記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、
    前記トリガ条件を満足すると検出すれば、前記ターゲット管理情報に対応するタイマーを起動し、かつ前記トリガ条件を満足しないと検出する場合に前記ターゲット管理情報に対応するタイマーを停止することをさらに含み、
    前記トリガ条件を満足する時間長が前記N個の管理情報中のターゲット管理情報に対応する評価時間長以上であれば、セルに対して前記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行することは、
    前記ターゲット管理情報に対応するタイマーがタイムアウトすれば、セルに対して前記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行することを含み、前記ターゲット管理情報に対応するタイマーのタイミング閾値が前記ターゲット管理情報に対応する評価時間長以上である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記設定情報は、前記トリガ条件に対応するK個のセルと、それぞれ前記K個のセルに対応する評価時間長とをさらに含み、Kが正の整数であり、
    前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行することは、
    前記トリガ条件を満足する時間長が前記K個のセルのうちのターゲットセルに対応する評価時間長以上であれば、前記ターゲットセルに対して管理動作を実行することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、
    前記トリガ条件を満足すると検出すれば、前記ターゲットセルに対応するタイマーを起動し、かつ前記トリガ条件を満足しないと検出する場合に前記ターゲットセルに対応するタイマーを停止することをさらに含み、
    前記トリガ条件を満足する時間長が前記K個のセルのうちのターゲットセルに対応する評価時間長以上であれば、前記ターゲットセルに対して管理動作を実行することは、
    前記ターゲットセルに対応するタイマーがタイムアウトすれば、前記ターゲットセルに対して管理動作を実行することを含み、前記ターゲットセルに対応するタイマーのタイミング閾値が前記ターゲットセルに対応する評価時間長以上である、請求項6に記載の方法。
  8. ネットワーク側装置に適用されるセル管理方法であって、
    端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を前記端末に送信することを含む、セル管理方法。
  9. 前記設定情報は、前記トリガ条件に対応するN個の管理情報と、それぞれ前記N個の管理情報に対応する評価時間長とをさらに含み、Nが正の整数である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記設定情報は、前記トリガ条件に対応するK個のセルと、それぞれ前記K個のセルに対応する評価時間長とをさらに含み、Kが正の整数である、請求項8に記載の方法。
  11. ネットワーク側装置によって送信された、前記端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を受信する受信モジュールと、
    前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長よりも短ければ、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、前記トリガ条件を満足する時間長が前記評価時間長以上であれば、セル管理動作を実行する管理モジュールと、を含む端末。
  12. ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、前記トリガ条件を満足すると検出すれば、前記トリガ条件に対応するタイマーを起動し、かつ前記トリガ条件を満足しないと検出する場合に前記トリガ条件に対応するタイマーを停止する第1の制御モジュールをさらに含む、請求項11に記載の端末。
  13. 前記管理モジュールは、具体的には、
    前記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトする前に停止すれば、セル管理動作の実行を放棄し、及び/又は、前記トリガ条件に対応するタイマーがタイムアウトすれば、セル管理動作を実行し、前記トリガ条件に対応するタイマーのタイミング閾値が前記評価時間長以上である、請求項12に記載の端末。
  14. 前記設定情報は、前記トリガ条件に対応するN個の管理情報と、それぞれ前記N個の管理情報に対応する評価時間長とをさらに含み、Nが正の整数であり、
    前記管理モジュールは、具体的には、
    前記トリガ条件を満足する時間長が前記N個の管理情報中のターゲット管理情報に対応する評価時間長以上であれば、セルに対して前記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行する、請求項11に記載の端末。
  15. ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、前記トリガ条件を満足すると検出すれば、前記ターゲット管理情報に対応するタイマーを起動し、かつ前記トリガ条件を満足しないと検出する場合に前記ターゲット管理情報に対応するタイマーを停止する第2の制御モジュールをさらに含み、
    前記管理モジュールは、具体的には、
    前記ターゲット管理情報に対応するタイマーがタイムアウトすれば、セルに対して前記ターゲット管理情報に対応する管理動作を実行し、前記ターゲット管理情報に対応するタイマーのタイミング閾値が前記ターゲット管理情報に対応する評価時間長以上である、請求項14に記載の端末。
  16. 前記設定情報は、前記トリガ条件に対応するK個のセルと、それぞれ前記K個のセルに対応する評価時間長とをさらに含み、Kが正の整数であり、
    前記管理モジュールは、具体的には、
    前記トリガ条件を満足する時間長が前記K個のセルのうちのターゲットセルに対応する評価時間長以上であれば、前記ターゲットセルに対して管理動作を実行する、請求項11に記載の端末。
  17. ネットワーク側装置によって送信された設定情報を受信した後、前記トリガ条件を満足すると検出すれば、前記ターゲットセルに対応するタイマーを起動し、かつ前記トリガ条件を満足しないと検出する場合に前記ターゲットセルに対応するタイマーを停止する第3の制御モジュールをさらに含み、
    前記管理モジュールは、具体的には、
    前記ターゲットセルに対応するタイマーがタイムアウトすれば、前記ターゲットセルに対して管理動作を実行し、前記ターゲットセルに対応するタイマーのタイミング閾値が前記ターゲットセルに対応する評価時間長以上である、請求項16に記載の端末。
  18. 端末にセル管理動作を実行させるようにトリガするトリガ条件と評価時間長とを含む設定情報を前記端末に送信する送信モジュールを含む、ネットワーク側装置。
  19. 前記設定情報は、前記トリガ条件に対応するN個の管理情報と、それぞれ前記N個の管理情報に対応する評価時間長とをさらに含み、Nが正の整数である、請求項18に記載のネットワーク側装置。
  20. 前記設定情報は、前記トリガ条件に対応するK個のセルと、それぞれ前記K個のセルに対応する評価時間長とをさらに含み、Kが正の整数である、請求項18に記載のネットワーク側装置。
  21. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で実行可能で、前記プロセッサによって実行されると、請求項1〜7のいずれか1項に記載のセル管理方法を実現するコンピュータプログラムとを含む、端末。
  22. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で実行可能で、前記プロセッサによって実行されると、請求項8〜10のいずれか1項に記載のセル管理方法を実現するコンピュータプログラムとを含む、ネットワーク側装置。
  23. プロセッサによって実行されると、請求項1〜7のいずれか1項に記載のセル管理方法又は請求項8〜10のいずれか1項に記載のセル管理方法を実現するコンピュータプログラムが記憶されている、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2020567979A 2018-06-15 2019-06-11 セル管理方法、端末及びネットワーク側装置 Active JP7374131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810623246.2A CN110611581A (zh) 2018-06-15 2018-06-15 一种小区管理方法、终端及网络侧设备
CN201810623246.2 2018-06-15
PCT/CN2019/090654 WO2019238028A1 (zh) 2018-06-15 2019-06-11 小区管理方法、终端及网络侧设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021525495A true JP2021525495A (ja) 2021-09-24
JP7374131B2 JP7374131B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=68842817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567979A Active JP7374131B2 (ja) 2018-06-15 2019-06-11 セル管理方法、端末及びネットワーク側装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11564143B2 (ja)
EP (1) EP3809757A4 (ja)
JP (1) JP7374131B2 (ja)
KR (1) KR102434851B1 (ja)
CN (1) CN110611581A (ja)
WO (1) WO2019238028A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069908A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、及び通信方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112823544B (zh) * 2021-01-14 2023-05-30 北京小米移动软件有限公司 条件切换的方法、装置、通信设备及存储介质
CN112823545B (zh) * 2021-01-14 2023-04-18 北京小米移动软件有限公司 小区切换的方法、装置、通信设备及存储介质
CN117643092A (zh) * 2021-09-30 2024-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 辅目标的配置方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124396A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Ntt Docomo Inc 移動機、通信制御装置、通信制御方法
JP2012509619A (ja) * 2008-11-17 2012-04-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセス端末による遅延されたハンドオーバの条件付開始
WO2013024574A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 パナソニック株式会社 ハンドオーバ制御方法、無線通信端末及び無線通信装置
JP2013513257A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 電信科学技術研究院 一種の搬送波アグリゲーションシステムの測定送信方法及び設備
WO2014007337A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 日本電気株式会社 無線通信システム、無線端末、無線局、および通信制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442909C (zh) * 2005-01-05 2008-12-10 华为技术有限公司 一种wcdma分层网中的层间切换方法
CN101179843B (zh) * 2006-11-06 2010-05-19 华为技术有限公司 一种分组切换方法和通讯设备
CN101453770A (zh) * 2007-12-07 2009-06-10 华为技术有限公司 一种测量控制方法和装置
US9521565B2 (en) * 2008-11-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Declaring radio link failure based on target-specific threshold
CN101715206A (zh) * 2009-04-24 2010-05-26 北京新岸线无线技术有限公司 用于越区切换的方法和装置
US8331936B2 (en) * 2009-04-28 2012-12-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Automatic handover oscillation control
CN101998563B (zh) * 2009-08-13 2013-02-27 中兴通讯股份有限公司 一种避免相邻小区间发生乒乓切换的方法及演进节点b
KR101607129B1 (ko) * 2010-01-28 2016-03-29 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 핸드오버 결정 방법 및 장치
KR101227521B1 (ko) * 2010-05-27 2013-01-31 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서 핸드오버 수행방법
CN102026232B (zh) * 2010-09-29 2013-06-19 新邮通信设备有限公司 移动通信网络中多小区间协作测量及切换设置优化的方法
KR20120122765A (ko) 2011-04-29 2012-11-07 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서의 핸드오버 방법 및 장치와 지연 파라미터 결정 방법
CN103096402B (zh) * 2011-11-01 2015-09-09 普天信息技术研究院有限公司 一种小区重选方法及一种小区切换方法
JP6536913B2 (ja) * 2014-03-21 2019-07-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける無線リンク失敗の決定のための待機時間を制御する方法及び装置
CN106792569B (zh) * 2016-11-25 2020-10-23 电子科技大学 基于分簇多播的集群系统切换方法
EP3603186A1 (en) 2017-03-23 2020-02-05 Intel IP Corporation Enhanced conditional handover
CN107889151B (zh) * 2017-12-21 2020-02-07 维沃移动通信有限公司 一种测量报告上报方法、移动终端及计算机可读存储介质

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509619A (ja) * 2008-11-17 2012-04-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセス端末による遅延されたハンドオーバの条件付開始
JP2010124396A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Ntt Docomo Inc 移動機、通信制御装置、通信制御方法
JP2013513257A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 電信科学技術研究院 一種の搬送波アグリゲーションシステムの測定送信方法及び設備
WO2013024574A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 パナソニック株式会社 ハンドオーバ制御方法、無線通信端末及び無線通信装置
WO2014007337A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 日本電気株式会社 無線通信システム、無線端末、無線局、および通信制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3GPP; TSG RAN; E-UTRA; RRC; Protocol specification (Release 15)", 3GPP TS36.331 V15.1.0, JPN6022004972, 3 April 2018 (2018-04-03), ISSN: 0004699935 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069908A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102434851B1 (ko) 2022-08-19
CN110611581A (zh) 2019-12-24
EP3809757A4 (en) 2021-08-18
KR20210016463A (ko) 2021-02-15
US20210099939A1 (en) 2021-04-01
WO2019238028A1 (zh) 2019-12-19
EP3809757A1 (en) 2021-04-21
US11564143B2 (en) 2023-01-24
JP7374131B2 (ja) 2023-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182646B2 (ja) セル管理方法、トリガー条件設定方法、端末機器及びネットワーク側機器
JP7374131B2 (ja) セル管理方法、端末及びネットワーク側装置
US11582655B2 (en) Condition handover cancellation method and communication equipment
JP2021533676A (ja) セルビーム失敗処理方法、移動通信端末及びネットワーク側装置
JP7053871B2 (ja) セル設定方法、端末及びネットワークノード
JP2021530914A (ja) ページング指示方法、装置及びシステム
WO2020216329A1 (zh) 切换方法及终端
JP7442464B2 (ja) セル管理方法、端末及びネットワーク側装置
CN112788676B (zh) 小区管理方法、小区管理配置方法、终端和网络侧设备
CN111182563B (zh) 一种无线能力标识传输方法、终端设备和网络节点
CN110958710B (zh) 信道接入方法、配置方法、终端及网络侧设备
US20230354065A1 (en) Cell Management Method, Trigger Condition Configuration Method, Terminal Device, and Network-Side Device
WO2020088277A1 (zh) 测量记录、上报、配置、获取方法、终端及网络设备
US20230345321A1 (en) Cell management method, trigger condition configuration method, terminal device, and network-side device
JP2022531559A (ja) ランダムアクセス方法及び端末
US20220038972A1 (en) Handover method and terminal
CN110324834B (zh) 测量结果的指示方法、终端和基站
KR20220045180A (ko) 멀티미디어 브로드캐스트 멀티캐스트 서비스의 구성 방법, 단말 및 네트워크측 기기
KR20210016041A (ko) Ph의 계산 방법 및 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230331

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150