JP2021522974A - 生体パラメータの測定に使用する変位センサ - Google Patents

生体パラメータの測定に使用する変位センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021522974A
JP2021522974A JP2021513028A JP2021513028A JP2021522974A JP 2021522974 A JP2021522974 A JP 2021522974A JP 2021513028 A JP2021513028 A JP 2021513028A JP 2021513028 A JP2021513028 A JP 2021513028A JP 2021522974 A JP2021522974 A JP 2021522974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
sensor
light
light source
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021513028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7386235B2 (ja
Inventor
シェメシュ、エルダド
クーパーマン、イゴール
スペクトール、ボリス
Original Assignee
カーディアックセンス リミテッド
カーディアックセンス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL259275A external-priority patent/IL259275A/en
Priority claimed from IL261466A external-priority patent/IL261466B2/en
Priority claimed from IL263983A external-priority patent/IL263983B/en
Application filed by カーディアックセンス リミテッド, カーディアックセンス リミテッド filed Critical カーディアックセンス リミテッド
Publication of JP2021522974A publication Critical patent/JP2021522974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386235B2 publication Critical patent/JP7386235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • A61B5/0533Measuring galvanic skin response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/31Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

本発明はセンサアセンブリに関し、このセンサアセンブリは、ユーザの少なくとも1つの生体パラメータの測定中にユーザの皮膚によって加えられる圧力によって生じる、少なくともこのアセンブリの中心軸に沿った、接触面の変位を測定するためのものである。

Description

本開示は、ユーザの皮膚表面で生体パラメータを検知して測定するためのセンサアセンブリに関する。
本開示が関連し得る種類のセンサアセンブリが、特許文献1に開示されており、ここでセンサアセンブリは、センサアセンブリの外部に向いた接触面と、光源および検出器とを備え、光源および検出器の両方は、接触面とは逆の、反射器の方向に向いており、反射器は、光源からの光を受光して検出器に向け直すように構成されている。この機構は、接触面に加えられた圧力が反射器に対する光源と検出器の変位を引き起こし、それによって反射器から検出器に到達する光の量を変化させ、その変位を示すようになっている。特許文献1では、センサアセンブリは測定装置内でアーチファクトセンサを成し、この装置はセンサアセンブリに加えて、センサアセンブリの接触面に固定的に関連付けられた1つまたは複数の生体センサを備え、これらの生体センサは、接触面が接触する皮膚を介してユーザの脈拍の1つまたは複数のパラメータを光学的に検出するように構成されている。
米国特許第出願公開2018/0035943号明細書
本開示はセンサアセンブリに関し、このセンサアセンブリは、ユーザの少なくとも1つの生体パラメータの測定中にユーザの皮膚によって加えられる圧力によって生じる、少なくともこのアセンブリの中心軸に沿った、接触面の変位を測定するためのものである。
光方式の変位センサに関する一態様では、センサアセンブリは、光源から検出器に向かって放射されてから検出器に検知される光の量が、接触面に加えられる圧力によって生じる接触面の変位に従って変動するように動作する。光源と検出器は、検出器に到達する光が主として直接光源から来るものであるか、または直接光源から来るもののみであるように互いに対して配置される。つまり、センサアセンブリの光源以外のいずれかの要素から検出器に到達する光があるとしても、その量は最小限に抑えられる。光源からの光は、どのような種類の導光器にもよらず、例えば空気や真空などの、光の間の媒体中を検出器に向かって自由に伝播する。光源および検出器はアセンブリの検知ユニットを成してセンサアセンブリの内部に配設され、接触面はセンサアセンブリの外部に向く。
本明細書に開示されるセンサアセンブリは、光遮断部材をさらに備え、この部材は、光検出器に受光される光源からの光が接触面の変位を示すようにするために、光源から検出器に向けて放射される光の少なくとも一部を遮断する。すなわち、遮断部材に遮断され、光検出器に受光されない光の量は、接触面の変位に依存する。
本開示の第1の態様では、センサアセンブリは装着機構をさらに備え、この装着機構は、検知ユニットと光遮断部材のうち1つが接触面と固定的関係にあり、かつ、接触面が、検知ユニットと光遮断部材のうち接触面と固定的関係にない他方の1つに対して可動であるように、検知ユニットの光源および検出器を遮断部材の両側に装着するためのものである。
上記の機構により、接触面に加えられた圧力は、接触面、および接触面に固定的に関連付けられた部材の両方を、そのような関連付けのない部材に対して変位させ、その結果、光源から検出器に向けて放射された光の少なくとも一部を光遮断部材が遮断して、光検出器によって受光される光源からの光が接触面の変位を示すようになる。
任意選択として、装着機構は例えば可撓性隔膜などの可撓性部材をさらに含むことができ、この可撓性部材は関連する部材と共に接触面を少なくとも間接的に保持して、センサアセンブリの外部から接触面に圧力が加えられることによって可撓性部材がアセンブリの内部に向けて撓み、それにより接触面および関連する部材を変位させるようにする。
さらに任意選択として、センサアセンブリは移動阻止機構をさらに含むことができ、この移動阻止機構は、阻止されない場合には50、60、70、80、90、100、110、120、130、または140、またさらには150マイクロメートルの変位をもたらす可撓性部材の撓みを防ぐように構成される。
装着機構は接触面保持部材を備えることができ、この接触面保持部材は可動性で、当該接触面を一端に有し、また、他端に装着された固定的に関連付けられた部材を有する。センサユニットが接触面保持部材に、接触面と反対側の端部で固定的に装着されており、よって、光遮断部材に対して可動であるならば、遮断部材は静止した支持構造に固定することができ、逆もまた同様である。
光遮断部材は検知ユニットに対して、互いに対する状態が、最大量の光が遮断されて最小量の光が検出器に到達する最大遮断状態と、最小量の光が遮断されて最大量の光が検出器に到達する最小遮断状態との間で交替可能であるように配設することができる。
いくつかの実施形態では、検知ユニットに対する光遮断部材の動きの範囲は、接触面保持部材または支持構造の中に光遮断部材が進入できるようにすることによって拡大することができる。
光源以外のセンサアセンブリの要素から光検出器に到達する光の量を確実に最小限に抑えるために、検出器には、検知ユニットの光学軸を両方が備える2つの互いに垂直な平面内の2つの当初の視野のうち、少なくとも1つを縮小させるために、視野縮小要素を備えることができる。それらの平面のうち1つが検知ユニットの装着されている平面に平行である場合、視野縮小要素はその平面内の検出器の視野を縮小しながら、そこに垂直な平面内の当初の視野を維持するように構成することができ、逆もまた同様である。検知ユニットが装着されている平面は、アセンブリの中心軸に垂直であることができる。
光源からの光が確実に、直接検出器に放射され、検出器以外の要素に到達して検出器へ向かって反射する可能性のある光の量が最小限に抑えられるようにするために、光源には、検知ユニットの光学軸を両方が備える2つの互いに垂直な平面のうち1つの平面内の光源の発散角度を縮小させるように構成された発散角度縮小要素を備えることができる。2つの平面のうち1つが検知ユニットの装着されている平面に平行である場合、発散角度縮小要素は、その平面内の発散角度を縮小しながら、そこに垂直な平面内の当初の発散角度を維持するように構成することができ、逆もまた同様である。
本開示の第2の態様によれば、検知ユニットの光学軸は接触面の動きの軸に垂直な平面内にあり、光源はその光学軸に沿って、光源に対面する光検出器に光を放射するように構成され、光遮断機構は、ユーザの皮膚によって接触面に加えられた圧力によって生じる接触面の変位の結果、光源から検出器に直接到達する光の量を変化させるように動作可能である。
この態様によれば、光学軸に沿った光は、遮断されなければ、光源から検出器に直接伝播し、光源から検出器までの距離によって定まる長さを有し、その長さはセンサアセンブリの動作中に変化しない。
本開示の第1の態様によるセンサアセンブリの特長は、第2の態様でも使用することができ、逆もまた同様であり、下記の追加的特長のうち1つまたは複数もまた、それらの両方で使用することができる。
− 光源は1つまたは複数の光源要素を備えることができる。
− 光源は、少なくとも1つの発光ダイオード(LED)を備えることができる。
− 光検出器は、少なくとも1つのフォトダイオード(PD)を備えることができる。
上記の態様のそれぞれのセンサアセンブリでは、ユーザの皮膚における少なくとも1つの生体パラメータの測定中にユーザの皮膚によって接触面に外部から加えられる圧力によって生じる、接触面の非常に小さな変位を検知することが可能である。例えば、測定される変位は0.1〜100マイクロメートルの範囲であることができ、また、圧力は0〜40mmHgの範囲であることができる。
本開示のさらなる態様は、ユーザの皮膚において少なくとも1つの生体パラメータの測定を行うための生体センサと、上記で説明した種類のセンサアセンブリとを備える測定装置に関する。この測定装置は、生体センサと接触面が同じ方向を向き、かつ、確実に、その両方が同時にユーザの測定対象皮膚に接触するように、または、いくつかの実施形態では生体センサが少なくともその近傍にあるように配設されるように、構成される。いくつかの実施形態では、生体センサを、圧力/変位センサアセンブリの接触面の中に収容するか内蔵することができる。
生体センサは、LEDなどの少なくとも1つの光源と、PDなどの少なくとも1つの光検出器とを含むことができる。生体パラメータは、例えば、心拍数および/または心拍変動であることができる。いくつかの実施形態では、生体センサはPPGセンサである。特定の実施形態では、PPGセンサがECG電極を備えるか、ECG電極に関連付けられていることができる。
測定装置は、変位センサアセンブリの検知ユニットとデータ通信状態にある制御ユニットをさらに備えることができる。制御ユニットは、検知ユニットの検出器から受信したデータを分析して、測定面の動きによって生じるアーチファクトを特定するように構成された分析器を備えることができる。
測定装置は腕時計の形状であることができ、その接触面は、腕時計を着用したユーザの手首に接触するように構成される。腕時計は、制御ユニットの分析器によって特定されたアーチファクトを処理ユニットまたは通信センターに伝達するように構成された、出力モジュールをさらに備えることができる。
いくつかの実施形態では、生体センサは、脳波図(EEG)、心電図記録(ECG)、および光電容積脈波(PPG)のうち少なくとも1つとして出力可能な測定を行うように構成される。
被験者の皮膚によって接触面に圧力が加えられたときにその変位を本明細書で開示するセンサアセンブリ内の変位として検知することを、被験者の生体パラメータを測定するための方法に使用することができる。
よって、本開示の別の態様によれば、被験者の生体パラメータを測定するための方法が提供される。この方法は、変位センサの接触面を被験者の皮膚表面に接触させ、接触面の動きを示すデータを収集することを含み、このデータは、皮膚によって変位センサに加えられた圧力に関連する。
この方法は、光源から光学軸に沿って光検知器の方向に光を放射し、光源から放射された光を、光遮断部材が接触面の変位に比例する様式で遮断できるようにすることを含む。この方法は、光センサによって検出された光の強度を示すデータを取得し、それに基づいて接触面の変位を判断することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、皮膚の動き、および、よって変位センサに加えられる圧力は、血管の拡張と収縮によって引き起こされる。換言すれば、血管は血液が心臓からそこに到達するときに拡張し、血液が心臓に戻るときに収縮する。血管の拡張または収縮は変位センサに対する皮膚の動きを引き起こし、変位センサに加えられる圧力が検出される。皮膚表面の動きを示すデータが収集される。収集されたデータは次に処理されて、そこから1つまたは複数の生体パラメータが得られる。
生体パラメータは、血管の拡張または収縮に直接または間接的に関連する、どのようなパラメータであってもよい。
いくつかの実施形態では、生体パラメータは血圧を含む。
いくつかの実施形態では、生体パラメータは心拍数を含む。
いくつかの実施形態では、生体パラメータは呼吸数を含む。
いくつかの実施形態では、生体パラメータは酸素飽和度を含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、変位センサの接触面に皮膚表面を接触させることを含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、変位センサの接触面と皮膚の表面の間に固定的な接触が存在するように、変位センサを皮膚に固定的に装着することを含む。
いくつかの実施形態では、変位センサの固定は、変位センサの接触面が動脈の上に装着されるように行われる。接触面を動脈の上に固定することによって、測定の正確さが向上し得る。
いくつかの実施形態では、変位センサは橈骨動脈の上に置かれる。
いくつかの実施形態では、この方法は変位センサ内の検出器に向けて光を放射して、検出器によって受光された光の量を示す信号を収集することを含み、上記信号は、上記皮膚表面の動きに対する接触面の変位を示す。
この方法は、継続的な検出を含んでもよいが、いくつかの実施形態では、検出は定期的、すなわち、所定の時間枠の間である。時間枠は、例えば、5、10、または20秒間などの数秒間であってもよく、最大で60、90、または120秒間であってもよい。
次いで、信号が処理される。いくつかの実施形態では、この方法は、検出器によって受光された光の量に関して収集された信号データを処理することを含む。
ある実施形態では、収集された信号データは、脈圧分析モデルを用いて処理される。いくつかの実施形態では、脈圧分析は、脈拍分解分析を含む。
ある実施形態では、収集された信号データは、脈波分析モデルを用いて処理される。
いくつかの実施形態では、信号データは、分析技法の組み合わせによって処理される。
変位センサによって取得された信号は、AC成分およびDC成分の、2つの成分を有してもよい。信号のAC成分は、それぞれが1つの生体パラメータを示す複数の周波数を含んでもよい。信号のDC成分は、とりわけ、被験者の呼吸数を示してもよい。よって、信号のDC成分の値を抽出することによって、被験者の呼吸数が判断され得る。いくつかの実施形態では、AC信号の値(例えば振幅)が抽出されて、DC成分の値と共に処理されて、被験者の呼吸数が得られる。2つの成分を使用することによって、呼吸数などの生体パラメータの測定の正確さが向上し得る。
いくつかの実施形態では、変位センサは、本明細書で開示されるセンサアセンブリで使用される種類のものである。この実施形態によれば、この方法は、本明細書で開示されるセンサアセンブリを被験者の皮膚表面に固定的に装着することを含む。
本明細書ではさらに、被験者の生体パラメータを判断するシステムもまた開示される。このシステムは、(a)被験者の皮膚表面の動きを示すデータを生成する変位センサと、(b)変位センサとデータ通信状態にあって、収集されたデータを変位センサから受け取り、収集されたデータから生体パラメータを抽出する制御ユニットとを備える。
変位センサは、接触面と、検知ユニットと、光遮断部材とを備える。
検知ユニットは光検知器および光源を有し、光源は両者の間に画定された光学軸を有し、光源は、光を検出するように構成されたセンサに向かって光を直接放射するように構成されている。
光遮断部材は、接触面が変位することに誘発されて、遮断部材が、上記軸に沿って伝播する光を接触面の変位に比例する様式で遮断するように、検知ユニットに関連付けられている。
いくつかの実施形態では、変位センサは本明細書に記載される種類のものであり、すなわち、(i)被験者の皮膚表面に接触するように構成された接触面と、(ii)少なくとも1つの検出器および、その検出器に向かって光を直接放射するように構成された少なくとも1つの光源を備える検知ユニットと、(iii)検知ユニットに関連付けられた光遮断部材とを備える。
光源から放射され、光検出器によって受光される光は、皮膚表面の動きに対する接触面の変位を示す。
いくつかの実施形態では、制御ユニットは、収集したデータから生体パラメータを抽出するための抽出モジュールを備える。前述したように、生体パラメータは、血圧、心拍数、または呼吸数のうちいずれか1つまたはそれらの組み合わせであってもよく、そのそれぞれは、本開示の別々の実施形態を成す。
抽出モジュールは、(i)脈圧波分析モデルを適用すること、(ii)収集したデータのDC成分を特定すること、および(iii)信号フィルタを適用することのうちいずれか1つまたはそれらの組み合わせによって生体パラメータを抽出するように構成されていてもよい。
いくつかの実施形態では、測定が行われる場所をより良く管理するために、システムは、変位センサを適切な位置に維持する固定要素をさらに備えてもよい。例えば、変位センサは手首バンドまたは、手首バンドによって保持されるクリップによって皮膚表面に固定されてもよい。
いくつかの実施形態では、異なる信号を相互に検出して、そこから1つまたは複数の生体パラメータを抽出するために、システムは2つ以上の変位センサを備える。
いくつかの実施形態では、複数の変位センサが使用される場合、変位センサのうち少なくとも1つは、PPGセンサなどの光学生体センサとデータ通信状態にあり、共通の検知面をそこに有する。そのような変位センサは、共通の検知面の動きを示す、光学的に検出されたデータを提供するように構成されてもよい。このようにして、皮膚表面の動きの適切なデータを提供することによって、生体センサの測定の正確さが向上する。このデータは、生体センサによって検知され得るアーチファクト信号を含むことがあり、したがって、生体センサによって検知される最終的なパラメータは、アーチファクト信号を考慮して判断されてもよい。
他方の変位センサは、別の生体パラメータを示すデータを収集するために、または、測定の正確さを向上させるために同じ生体パラメータの二重測定のために、異なる位置に固定されてもよい。例えば、一方の変位センサは腕時計の本体に配置され、他方の変位センサは腕時計に連結されたバンド内に置かれてもよい。
上記のシステムは、測定装置内に備えられてもよい。
測定装置が2つ以上の変位センサを備える、いくつかの実施形態では、第1のセンサは測定装置の本体内に備えられ、第2のセンサは測定装置に連結されたバンド内に備えられる。
いくつかの実施形態では、測定装置は、その本体上に形成された電気式生体センサを備える。
いくつかの実施形態では、測定装置は腕時計として構成される。
いくつかの他の実施形態では、測定装置は被験者の指に着用される円環形状の要素の形をしている。
本開示のさらに別の態様は、皮膚接触面の動きを判断するためにホール効果方式の変位センサを提供する。この変位センサは、ハウジング構造と皮膚接触面とを含み、皮膚接触面は、皮膚接触面によって走査される平面に垂直な中心軸に沿って、ハウジングに対して変位可能である。したがって、ハウジングおよび、そこに固定的に取り付けられている構成要素が静止したままである一方で、接触面は少なくとも中心軸に沿った変位のために構成されている。この変位可能なセンサは1つまたは複数の検知ユニットをさらに含み、そのそれぞれはホール効果センサペアを備える。ホール効果センサペアのそれぞれは、接触面と一緒に変位可能な変位可能部材を備え、ハウジングに対して固定された位置に静止部材がある。ホール効果センサペアは、皮膚接触面の動きを示すホール効果測定データを取得するように構成されている。
変位センサは、各検知ユニットのホール効果測定データが皮膚接触面の異なる部分の動きを示すように、2つ以上の検知ユニットを含んでもよい。このようにして、変位センサは、接触面に圧力が加えられていない安定状態に対する接触面の傾きを検知することができる。例えば、接触面に加えられる圧力が接触面の異なる部分にわたって変化する場合、各部分はそこに加えられる圧力に応じて変位し、各ホール効果センサペアは、各部分の変位を独立に検知するように構成される。それにより、2つ以上の検知ユニットから取得されるホール効果測定データは、皮膚接触面の回転または傾斜を示し得る。
いくつかの実施形態では、変位可能なセンサは、接触面をハウジングに連結して、ハウジングが変位できるようにする、可撓性部材を備える。いくつかの実施形態では、可撓性部材は変位可能プレートをハウジングに連結する。可撓性部材により、接触面が少なくとも1つの軸に関して回転および傾斜すること、つまり、3次元的な動きが可能になる。
いくつかの実施形態では、ホール効果センサペアの変位可能部材は、永久磁石であり、静止部材はホール効果センサである。ただし、いくつかの実施形態では、変位可能部材がホール効果センサであり、静止部材が永久磁石である。ホール効果センサペアによって生成される測定データは電圧測定データを含んでもよく、電圧の値は接触面の変位を示す。
本開示の別の態様は、変位センサに基づくホール効果を含む測定装置を提供する。
いくつかの実施形態では、皮膚接触面は被験者の動脈の近傍の皮膚表面に接触させられるように構成され、ホール効果測定データは被験者の血圧を示す。
いくつかの実施形態では、測定装置は、制御ユニットと少なくとも1つの生体センサとをさらに備え、生体センサは、血液の光学測定値または心臓活動の電気的測定値などの、生体検知データを提供するように構成される。制御ユニットは、ホール効果測定データおよび生体検知データを受け取り、それらを処理して、ホール効果測定データと生体検知データの間の関係に基づいて生体パラメータを抽出するように構成されている。
この測定装置のいくつかの実施形態では、少なくとも1つの生体センサは変位可能な部材と皮膚接触面の間に配設され、変位可能な部材と接触面と共に変位することができる。いくつかの実施形態では、生体センサは、接触面を通して生体検知データを取得するように構成されている。例えば、生体センサは、皮膚接触面および被験者の皮膚を通した血液応答を光学的に測定する光学センサであってもよい。いくつかの実施形態では、生体センサは電気式センサであってもよい。
この測定装置のいくつかの実施形態では、光学センサはPPGセンサで、電気式センサはECGセンサであってもよい。
変位センサは、皮膚表面上の、または皮膚表面を通した生体パラメータの測定において雑音と見なされる、指の動きに起因する皮膚の動きなどのアーチファクト効果を判定するように構成されてもよい。したがって、ホール効果測定データは、そのようなアーチファクト効果を示すアーチファクトデータを含み得る。制御は、アーチファクトデータを特定し、そのアーチファクトデータを考慮して生体検知データから生体パラメータを抽出するように構成される。
この測定装置のいくつかの実施形態では、ホール効果センサペアの1つの部材が、例えば、装置のマザーボードなどの測定装置のPCBに組み込まれていてもよい。これにより、変位センサに必要となる空間を最小限に抑えることができる。
本開示のさらに別の態様は、被験者の生体パラメータを測定する方法を提供する。この方法は、(a)変位センサの皮膚接触面を被験者の皮膚表面に接触させ、(b)接触面の変位を示すデータを取得し、(c)データを処理して生体パラメータを提供することを含む。接触面の変位を示すデータは、(i)接触面の変位に比例した強さの磁界をホール効果センサに適用し、(ii)ホール効果センサ内で検出される電圧を示すホール効果測定データを取得して、それに基づき接触面の変位を判定することによって取得される。
いくつかの実施形態では、この方法は、ハウジングと、皮膚接触面と、少なくとも1つのホール効果センサペアを有する検知ユニットとを備える変位センサを使用することをさらに含む。ホール効果センサペアは、接触面と共に変位することのできる変位可能部材と、ハウジングに対して固定された位置にある静止部材とを含む。ホール効果センサによって取得されるホール効果測定データは、皮膚接触面の動きを示す。
この方法のいくつかの実施形態では、変位センサは、上記のホール効果方式の変位センサの実施形態のいずれかのものである。
この方法のいくつかの実施形態では、生体パラメータは血圧、心拍数、酸素飽和度、または呼吸数を含む。
この方法のいくつかの実施形態では、接触させることは、上記変位センサを動脈の近傍に保持することを含む。
この方法のいくつかの実施形態では、接触させることは、変位センサを動脈の上に保持することを含む。
この方法のいくつかの実施形態では、処理することは、脈圧分析モデルと脈波分析モデルのうち少なくとも1つを含む。
この方法のいくつかの実施形態では、脈圧分析は、脈拍分解分析を含む。
この方法のいくつかの実施形態では、処理することは、データからDC成分を抽出することか、または、信号フィルタを適用することを含む。
下記は、本開示の異なる態様のさまざまな実施形態である。
実施形態
1.ユーザの皮膚における生体パラメータの測定に使用するように構成された変位センサアセンブリであって、このアセンブリは、
アセンブリの外部の方向に向き、ユーザの皮膚に少なくとも間接的に接触させられる接触面であって、アセンブリの外部から圧力を加えられたときにアセンブリの中心軸に沿って動くことができる接触面と、
光学軸を有し、少なくとも1つの検出器、および、その検出器に向かって光学軸に沿って光を直接放射するように、つまり、光が例えば、空気または真空を通って伝播するように構成された少なくとも1つの光源を備える検知ユニットと、
検知ユニットに関連付けられた光遮断部材と、
装着機構とを備え、装着機構によって検知ユニットおよび遮断部材はアセンブリの内部に装着されて、それらの部材のうち一方は接触面と共に移動可能であるように接触面に固定的に関連付けられ、かつ、それらの部材の他方には接触面とのそのような固定的な関連付けがないようになっており、この機構は、そのような関連付けのない部材に対する、接触面に関連付けられた部材の動きによって、光源から検出器に向かって放射される光の少なくとも一部が光遮断部材により遮断されるように構成され、光検出器に受光される光源からの光が接触面の変位を示すようになっている。
2.装着機構が少なくとも1つの可撓性部材を備え、接触面およびそこに固定的に関連付けられた部材が少なくとも間接的にそれに接続され、上記部材が、接触面に圧力が加えられたときに撓み、よって、接触面およびそこに固定的に関連付けられた部材が、そのような関連付けのない部材に対して移動できるように構成されている、実施形態1のセンサアセンブリ。
3.上記装着機構が、接触面を遠位端に有し、基部表面を近位端に有する接触面保持機構を備え、接触面に関連付けられた上記部材がそれに固定的に装着されている、実施形態1または2のセンサアセンブリ。
4.接触面保持部材が可撓性部材に、アセンブリの外部から接触面に圧力が加えられたときにそれにより動かされるように装着されている、実施形態2に従属する場合の実施形態3のセンサアセンブリ。
5.アセンブリの中心軸が可撓性部材および接触面保持部材の対称軸を成す、実施形態3または4のセンサアセンブリ。
6.検知ユニットの光学軸がアセンブリの中心軸に垂直な平面内にある、実施形態3、4、または5のいずれか1つのセンサアセンブリ。
7.基部表面がアセンブリの中心軸に垂直な、実施形態3〜6のいずれか1つのセンサアセンブリ。
8.両方が光学軸を含む2つの互いに垂直な平面内に光源が当初の拡散角度を有し、平面のうち一方がアセンブリの中心軸に垂直であり、光源の拡散角度のうち少なくとも1つを縮小させるように構成された拡散角度縮小要素を光源が備える、実施形態1〜7のいずれか1つのセンサアセンブリ。
9.拡散角度縮小要素が、アセンブリの中心軸に垂直な平面内の光源の拡散角度を縮小しながら、それに垂直な平面内の当初の拡散角度を維持するように構成される、実施形態8のセンサアセンブリ。
10.両方が光学軸を含む2つの互いに垂直な平面内に検出器が当初の視野を有し、これらの平面のうち一方がアセンブリの中心軸に垂直であり、検出器が視野縮小要素を備え、視野縮小要素が検出器の視野のうち少なくとも1つを、任意選択としてアセンブリの前記中心軸に垂直な平面内で、縮小させて、そこで受光される光のうち少なくともほとんどが、光源から検出器に向けて放射される光になるように構成されている、実施形態1〜9のいずれか1つのセンサアセンブリ。
11.視野縮小要素が、アセンブリの中心軸に垂直な平面内の検出器の視野を縮小しながら、それに垂直な平面内の当初の視野を維持するように構成される、実施形態10のセンサアセンブリ。
12.上記圧力が0〜40mmHgの範囲にある、実施形態1〜11のいずれか1つのセンサアセンブリ。
13.遮断されない場合には接触面に関連付けられた部材を1mmより大きく変位させるであろう可撓性部材の撓みを防ぐように構成された移動阻止機構をさらに備える、実施形態2および、実施形態2に少なくとも間接的に従属する場合の実施形態3〜12のいずれかのセンサアセンブリ。
14.光源が少なくとも1つの発光ダイオード(LED)を備える、実施形態1〜13のいずれか1つのセンサアセンブリ。
15.光検出器が、任意選択ではフォトダイオード(PD)である少なくとも1つの光感応性要素を備える、実施形態1〜14のいずれか1つのセンサアセンブリ。
16.接触面との固定的な関連付けのない部材が、少なくとも接触面およびその関連部材の動きの間、静止状態に維持される、実施形態1〜15のいずれか1つのセンサアセンブリ。
17.接触面およびそれに固定的に関連付けられた部材の動きの間、検知器および光遮断の部材が互いに対する状態を、光遮断部材が光源によって検出器に向けて放射された光の最小量を遮断する最小遮断状態と、光遮断部材が光源によって検出器に向けて放射された光の最大量を遮断する最大遮断状態との間で交替させる、実施形態1〜16のいずれか1つのセンサアセンブリ。
18.光遮断部材が縁部を有し、縁部が光遮断部材の残りの部分よりも接触面に近く、接触面とその固定的に関連付けられた部材の動きの間、縁部が、最小遮断状態における最大限に離間した位置と、最大遮断状態における最小限に離間した位置の間で、接触面に対する複数の位置を取るように構成されている、実施形態17のセンサアセンブリ。
19.センサアセンブリの最大および最小遮断状態のうち少なくとも1つにおいて、接触面保持部材が、光遮断部材の少なくとも一部分を基部表面を通してそこに受容するように構成されている、実施形態3または、実施形態3に少なくとも間接的に従属する場合の実施形態4〜18のいずれか1つのセンサアセンブリ。
20.光遮断部材の上記の一部分が上記の縁部を備える、実施形態18に従属する場合の実施形態19のセンサアセンブリ。
21.ユーザの皮膚における生体パラメータの測定に使用するように構成された変位センサアセンブリであって、このアセンブリは、
アセンブリの外部の方向に向き、ユーザの皮膚に少なくとも非間接的に接触させられる接触面であって、ユーザの皮膚によって圧力を加えられたときにアセンブリの中心軸に沿って動くことができる接触面と、
アセンブリの内部に配設され、アセンブリの前記中心軸に垂直な平面内にある光学軸を有する検知ユニットであって、検知ユニットが光学軸に沿って光を放射するように構成された光源および、光検知器を備え、検知器が光源によって直接前記検知器に向けて放射された光を受光するように構成され、すなわち、光源から放射された光が、例えば空気または真空などの空間を通って伝播して検知器に検出される、検知ユニットと、
ユーザの皮膚によって接触面に加えられた圧力によって生じる接触面の変位の結果、光源から検出器に直接到達する光の量を変化させるように動作可能な光遮断部材とを備える。
22.接触面に垂直な中心軸を有する接触面保持部材をさらに備え、アセンブリの外部から接触面に圧力が加えられたときに接触面保持部材が中心軸に沿って移動可能な、実施形態21のセンサアセンブリ。
23.接触面保持部材が遠位端に接触面を有し、遠位端から中心軸に沿って離間した近位端に基部表面を有し、アセンブリが静止した支持構造をさらに備え、検知ユニットと光遮断部材のうち一方が基部表面に固定的に装着され、よって、接触面保持部材と共に移動可能であり、これらの部材の他方が静止した支持構造に固定的に装着されている、実施形態22のセンサアセンブリ。
24.基部表面がアセンブリの中心軸に垂直で、検知ユニットがそこに固定的に装着されている、実施形態23のセンサアセンブリ。
25.両方が光学軸を含む2つの互いに垂直な平面内に光源が当初の拡散角度を有し、それらの平面のうち一方がアセンブリの中心軸に垂直であり、光源の拡散角度のうち少なくとも1つを縮小させるように構成された拡散角度縮小要素を光源が備える、実施形態21〜24のいずれか1つのセンサアセンブリ。
26.拡散角度縮小要素が、アセンブリの中心軸に垂直な平面内の光源の拡散角度を縮小しながら、それに垂直な平面内の当初の拡散角度を維持するように構成される、実施形態25のセンサアセンブリ。
27.両方が光学軸を含む2つの互いに垂直な平面内に検出器が当初の視野を有し、これらの平面のうち一方がアセンブリの中心軸に垂直であり、検出器が視野縮小要素を備え、視野縮小要素が、検出器の視野のうち少なくとも1つを、任意選択としてアセンブリの前記中心軸に垂直な平面内で、縮小させて、そこで受光される光のうち少なくともほとんどが、光源から検出器に向けて放射される光になるように構成されている、実施形態21〜26のいずれか1つのセンサアセンブリ。
28.視野縮小要素が、アセンブリの中心軸に垂直な平面内の検出器の視野を縮小しながら、それに垂直な平面内の当初の視野を維持するように構成される、実施形態27のセンサアセンブリ。
29.センサアセンブリが測定装置内にアーチファクトセンサを成し、その装置が、加えて、少なくとも1つの生体パラメータを測定するように構成された少なくとも1つの生体センサをそこに備える、実施形態1〜28のいずれか1つのセンサアセンブリ。
30.少なくとも1つの生体センサを備え、実施形態1〜29のいずれか1つのセンサアセンブリをさらに備える測定装置であって、生体センサの動作の正確さを向上させるために、生体センサが、任意選択では心拍数と心拍変動のうち少なくとも1つである、ユーザの少なくとも1つの生体パラメータを光学的に測定するように構成されている、測定装置。
31.腕時計の形をした、実施形態30の測定装置。
32.生体センサが接触面と同じ方向を向いている、実施形態29または30の測定装置。
33.生体センサが接触面に固定されている、実施形態32の測定装置。
34.接触面が、少なくとも1つの生体センサを保持する構造の一部を成す、実施形態32の測定装置。
35.センサアセンブリの検出器とデータ通信状態にある制御ユニットを備え、制御ユニットが、
検出器から受け取ったデータを分析して、接触面の変位を示すデータを生成するように構成された分析器と、
データを伝達するための出力モジュールとを備える、実施形態30〜34のいずれか1つの測定装置。
36.生体センサが、脳波図(EEG)、心電図(ECG)、光電容積脈波(PPG)、および皮膚電気反応(GSR)のうち1つである、実施形態30〜35のいずれかの測定装置。
37.被験者の生体パラメータを測定する方法であって、この方法は、
変位センサの皮膚接触面を被験者の皮膚表面に接触させることと、
接触面の変位を示すデータを取得することと、
上記データを処理して上記生体パラメータを得ることとを含み、
この方法は、
光源から光学軸に沿って光検知器の方向に光を放射することと、
光源により放射された光を、遮断部材が接触面の変位に比例する様式で遮断できるようにすることとを含み、さらに、
光センサによって検出された光の強度を示すデータを取得し、それに基づいて接触面の変位を判断することを含む。
38.変位センサを使用することを含み、変位センサが、
接触面と、
少なくとも1つの光検知器および、少なくとも1つの光源を有し、光源が両者の間に画定された光学軸を有し、光源が、光を検出するように構成された上記センサに向かって光を放射するように構成されている、検知ユニットと、
光遮断部材であって、接触面の変位に誘発されて、遮断部材が、上記の軸に沿って伝播する光を接触面の変位に比例する様式で遮断するように、検知ユニットに関連付けられた光遮断部材とを備える、
実施形態37の方法。
39.変位センサが実施形態1〜29のいずれか1つのものである、実施形態38の方法。
40.生体パラメータが血圧、心拍数、酸素飽和度、または呼吸数を含む、実施形態38または39の方法。
41.上記接触させることが、変位センサを動脈の近傍に保持することを含む、実施形態38〜40のいずれか1つの方法。
42.上記接触させることが、変位センサを動脈の上に保持することを含む、実施形態41の方法。
43.処理することが、脈圧分析モデルと脈波分析モデルのうち少なくとも1つを含む、実施形態38〜42のいずれか1つの方法。
44.脈圧分析が、脈拍分解分析を含む、実施形態43の方法。
45.上記処理することが、データからDC成分を抽出することか、または、信号フィルタを適用することを含む、実施形態37〜44のいずれか1つの方法。
46.被験者の生体パラメータを判断するシステムであって、
(i)変位センサであって、
被験者の皮膚表面に接触するように構成された接触面と、
少なくとも1つの光検知器および、少なくとも1つの光源を有し、光源が両者の間に画定された光学軸を有し、光源が、光を検出するように構成されたセンサに向かって直接光を放射するように構成されている、検知ユニットと、
光遮断部材であって、接触面の変位に誘発されて、遮断部材が上記の光学軸に沿って伝播する光を接触面の変位に比例する様式で遮断し接触面の変位を示すデータを取得するように、検知ユニットに関連付けられている光遮断部材と
を備える変位センサ、および、
(ii)接触面の上記の動きを示すデータを受信するために変位センサとデータ通信状態にある制御ユニットを備え、
上記制御ユニットは、皮膚表面の動きを示すデータから生体パラメータを抽出するための抽出モジュールを備える。
47.変位センサが実施形態1〜29のいずれか1つのものである、実施形態46のセンサアセンブリ。
48.皮膚表面に変位センサを接触させて保持するための固定要素をさらに備える、実施形態46または47のシステム。
49.生体パラメータが血圧、心拍数、酸素飽和度、または呼吸数を含む、実施形態46〜48のいずれか1つのシステム。
50.抽出モジュールが、(i)脈圧波分析モデルのうち少なくとも1つを適用すること、(ii)データのDC成分を特定すること、および(iii)信号フィルタを適用することのうちいずれか1つのために構成され、そのために動作可能である、実施形態46〜49のいずれか1つのシステム。
51.変位センサと共通の接触面を有する光学的生体センサを備える、実施形態46〜50のいずれか1つのシステム。
52.変位センサの接触面を連続的に包囲する検知面を備える電気式生体センサを備える、実施形態46〜51のいずれか1つのシステム。
53.第1の変位センサおよび第2の変位センサを備え、第1および第2の変位センサのうち少なくとも1つが光学生体センサとデータ通信状態にあり、それと共通の接触面を有し、共通検知面の動きを示す光学生体センサデータを提供するように構成されている、実施形態46〜52のいずれか1つのシステム。
54.実施形態46〜53のシステムを備える測定装置。
55.第1のセンサが測定装置の本体内に備えられ、第2のセンサが測定装置に連結されたバンド内に備えられる、実施形態54のシステムを備える測定装置。
56.測定装置の本体上に形成された電気式生体センサを備える、実施形態54または55の測定装置。
57.測定装置が腕時計として構成される、実施形態54〜56のいずれか1つの測定装置。
58.測定装置が被験者の指に着用される円環形状の要素の形をしている、実施形態54〜56のいずれか1つの測定装置。
59.皮膚接触面の動きを判断する変位センサであって、
ハウジングと、
皮膚接触面であって、その表面に垂直な中心軸に沿ってハウジングに対して変位可能な接触面と、
それぞれがホール効果センサペアを備える1つまたは複数の検知ユニットであって、
ペアのうち変位可能な部材が接触面と共に変位可能であり、
ペアのうち静止部材がハウジングに対して固定された位置にある、検知ユニットとを備え、
それによりホール効果センサのホール効果測定データが皮膚接触面の動きを示す、変位センサ。
60.2つ以上の検知ユニットを備え、各検知ユニットのホール効果測定データが皮膚の異なる部分の動きを示す、実施形態59の変位センサ。
61.皮膚接触面と共に変位可能な変位可能プレートを備え、変位可能プレートが1つまたは複数の検知ユニットの変位可能部材を含む、実施形態59または60の変位センサ。
62.2つ以上の検知ユニットのホール効果測定データが、変位していない状態に対する皮膚の傾きと回転のうち、少なくとも1つを示す、実施形態50または61の変位センサ。
63.接触面が、中心軸以外の少なくとも1つの軸に対して動くように構成されている、実施形態59〜62のいずれか1つの変位センサ。
64.ホール効果センサペアの1つが永久磁石として構成されている、実施形態59〜63のいずれか1つの変位センサ。
65.ホール効果測定データが電圧測定データを含み、電圧の値が接触面の変位を示す、実施形態59〜64のいずれか1つの変位センサ。
66.実施形態59〜65のいずれか1つの変位センサを備える測定装置。
67.皮膚接触面が被験者の動脈の近傍の皮膚表面に接触させられるように構成され、ホール効果測定データが被験者の血圧を示す、実施形態66の測定装置。
68.
生体検知データを提供するように構成された少なくとも1つの生体センサと、
ホール効果測定データおよび生体検知データを受け取り、ホール効果測定データと生体検知データの間の関係に基づいて生体パラメータを抽出するように構成された制御ユニットとを備える、実施形態67の測定装置。
69.少なくとも1つの生体センサが、変位可能な部材と皮膚接触面の間に配設され、変位可能な部材と共に動くように構成されている、実施形態68の測定装置。
70.生体センサが光学センサと電気式センサから選択される、実施形態69の測定装置。
71.光学センサがPPGセンサで、電気式センサがECGセンサである、実施形態70の測定装置。
72.ホール効果測定データが、アーチファクト効果を示すアーチファクトデータを含む、実施形態68〜71のいずれか1つの測定装置。
73.制御ユニットが、アーチファクトデータを特定し、生体検知データからそのアーチファクトデータを減じることによって生体パラメータを抽出するように構成されている、実施形態72の測定装置。
74.ホール効果センサペアの1つの部材が、測定装置のPCBに組み込まれている、実施形態66〜73のいずれか1つの測定装置。
75.被験者の生体パラメータを測定する方法であって、この方法は、
変位センサの皮膚接触面を被験者の皮膚表面に接触させることと、
接触面の変位を示すデータを取得することと、
上記生体パラメータを得るために上記データを処理することとを含み、
この方法は、
接触面の変位に比例した強さの磁界をホール効果センサに適用し、
ホール効果センサ内で検出される電圧を示すホール効果測定データを取得して、それに基づき接触面の変位を判定することを含む。
76.変位センサを使用することを含み、変位センサが、
ハウジングと、
皮膚接触面と、
少なくとも1つのホール効果センサペアを有する検知ユニットであって、
ペアのうち変位可能な部材が接触面と共に変位可能であり、
ペアのうち静止部材がハウジングに対して固定された位置にある、検知ユニットとを備え、
それによりホール効果センサのホール効果測定データが皮膚接触面の動きを示す、実施形態75の方法。
77.変位センサが実施形態59〜65のいずれか1つのものである、実施形態76の方法。
78.生体パラメータが血圧、心拍数、酸素飽和度、または呼吸数を含む、実施形態75〜77のいずれか1つの方法。
79.上記接触させることが、変位センサを動脈の近傍に保持することを含む、実施形態75〜78のいずれか1つの方法。
80.上記接触させることが、変位センサを動脈の上に保持することを含む、実施形態79の方法。
81.処理することが、脈圧分析モデルと脈波分析モデルのうち少なくとも1つを含む、実施形態75〜80のいずれか1つの方法。
82.脈圧分析が、脈拍分解分析を含む、実施形態81の方法。
83.上記処理することが、データからDC成分を抽出することか、または、信号フィルタを適用することを含む、実施形態75〜82のいずれか1つの方法。
本明細書に開示される本主題の理解を深め、実施の際にそれがどのように行われるかを例示するために、添付図面を参照しながら、単なる非限定的な例としていくつかの実施形態について説明する。
本開示の一態様の例によるセンサアセンブリの側面斜視図である。 図1Bに示すセンサアセンブリの概略上面図である。 図1Aに示すセンサアセンブリの概略側面図である。 本開示の別の例によるセンサアセンブリの接触面保持部材に対する遮断部材の相対的な動きの概略的な説明の図である。 本開示の別の例によるセンサアセンブリの接触面保持部材に対する遮断部材の相対的な動きの概略的な説明の図である。 本開示のさらに別の例によるセンサアセンブリの基板に対する遮断部材の相対的な動きの概略的な説明の図である。 本開示のさらに別の例によるセンサアセンブリの基板に対する遮断部材の相対的な動きの概略的な説明の図である。 本開示のさらなる例による測定装置の概略底面図である。 本開示のまたさらなる例による測定装置の底面斜視図である。 図4および図5に示す種類の測定装置の動作構成要素を示すブロック図である。 本開示による変位センサを含む測定システムの動作構成要素を示すブロック図である。 本開示による変位センサを含む測定システムの動作構成要素を示すブロック図である。 腕時計に組み込まれた本開示のシステムの例の概略斜視図である。 腕時計に組み込まれた本開示のシステムの例の概略斜視図である。 本開示の変位センサを含むクリップの形の固定要素の、クリップ全体を示した状態の図である。 本開示の変位センサを含むクリップの形の固定要素の、クリップ内部を示した状態の図である。 本開示の変位センサの、円環形状要素への固定の例を示す図である。 本開示の一実施形態による被験者の整体パラメータを測定する方法の流れを例示するブロック図である。 PPGセンサと本開示の変位センサの間の被験者の皮膚から取得された信号の比較結果の例を示す図である。 本開示による変位センサおよび測定装置の実施形態の非限定的な例のブロック図である。 本開示による変位センサおよび測定装置の実施形態の非限定的な例のブロック図である。 本開示によるホール効果方式の変位センサの実施形態の非限定的な例の概略断面図である。
図1A〜1Cは少なくとも1つのセンサアセンブリの一例を示し、このアセンブリは、ユーザの皮膚における少なくとも1つの生体パラメータの測定中にユーザの皮膚によってアセンブリの接触面に外部から加えられる圧力によって生じる、アセンブリのZ軸に沿った接触面の変位を測定するように構成されている。
センサアセンブリ100は検出ユニット109をさらに備え、この検出ユニットは、センサアセンブリの内部INTに装着されており、センサユニットアセンブリの外部から接触面102への圧力の印加によって引き起こされる部材101の変位を測定するように構成されている。
部材101は可撓性隔膜110によって保持されて、接触面102に関連付けられた部材101の遠位部分103が隔膜110の片方の側部に配設され、部材101の近位端104に関連付けられた近位部分105が隔膜110の他方の反対側の側部に配設されるようになっている。図1Aに示す、接触面および可撓性隔膜が概して水平に配向された配置でセンサアセンブリ101が使用される場合は、接触面102そのものに接触している部材101の遠位部分103は隔膜110の下方に位置し、近位部分105は隔膜110の上方に位置する。「下方」および「上方」という語は、利便性のみを目的として使用され、どのようにも制限を課すものではないことに留意されたい。
可撓性隔膜110は、中央領域121および周辺領域111を有し、中央領域によって部材101が保持されており、周辺領域は、この例では部材101および可撓性隔膜110の対称軸を成す、アセンブリのZ軸に沿って中央領域が撓むことができるように、それに沿って静的支持構造114に固定的に装着されている。当初の状態の隔膜によって画定される平面X−Yは、中心軸Zに垂直である。支持構造114への可撓性隔膜110の外周111の固定には、例えば、糊、複数の固定ネジまたはボルトなどの、どのような適切な固定手段でも使用することができる。
隔膜101は単体の形であることもできるし、または、複数の要素から一体的に組み立てられて、単体として機能することもできる。さらに、部材101は可撓性隔膜110との一体的アセンブリとして形成されることもできる。あるいは、隔膜110は、遠位部分と近位部分の間に配設された接触面保持部材の対応する溝内に受容されたリムを備えた開口部を有することもできる(図示せず)。部材101は中空構造を有することができ、その内部空間は電気構成要素もしくは光学構成要素、または、例えばPPGセンサおよび/もしくはECGセンサなどの1つまたは複数の生体センサを収容するために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、生体センサは、ECG電極に囲まれたPPGセンサである。ECG電極は通常、ステンレス鋼で作られており、塩化銀または、銀/塩化銀(Ag/AgCl)被覆材でコーティングされていることができる。
部材101の近位部分105は基部をなし、近位端104は基部表面を成し、そこに検出ユニット109の一部分が固定的に装着されて、部材101と共に、検出ユニット109の支持構造114に固定的に装着されている別の部分に相対的に動くようになっている。この例では、基部表面105は少なくとも部分的には、中心軸Zに垂直な平面内にある。
検出ユニット109は、アセンブリ100の検知ユニット107を成す光源106および検出器108、ならびに光遮断部材112を備える。光源106と検出器108は検知ユニット107の光学軸Oに沿って互いに対面し、図1Bに最もわかりやすく示されるように、光源106から放射された光が、遮断されなければ検出器108によって直接受光されることができる。つまり、光源106から放射された光は、特に反射することなく、検出器108に自由に伝播する。
この例では、検知ユニット107は、検出ユニット109の、接触面支持部材101の基部表面104に固定的に装着されている部分を成し、光遮断部材112は、検出ユニット109の、支持構造に装着されている部分を成す。検知ユニット107と光遮断部材112の相互配置は、少なくとも遮断動作の間、光遮断部材112の両側に光源と検出器が位置するようになっている。より具体的には、上記の相互配置は、検知ユニット107が接触面保持部材101と共に光遮断部材122および支持構造114に相対的に動くとき、検知ユニット107の光学軸Oに垂直な方向における光遮断部材112の位置は、光源106から検出器108への光伝播の最小量が検出器に到達する最小遮断位置と、光源106から検出器108への光伝播の最大量が遮断される最大遮断位置との間で変化する。その結果、光検出器に受光される光は接触面102の変位を示す。
光源106は、LEDまたはレーザ光源など、連続的またはパルス状の光の放射が可能な任意のタイプあってもよく、検出器108は、特定の光源によって放射される光の少なくとも一部を検出するように構成された任意のタイプのものであってもよい。光源106は、例えば、スペクトルの可視部分から非可視部分までの、任意の所定の波長を備える光を放射するように構成することができ、検出器はそのような波長帯の光を検出するように構成すべきである。よって、検出器は、少なくとも1つのフォトダイオードまたはフォトトランジスタを備えることができる。
検知ユニット107は、検出器108に到達する光が光源106から直接来るものだけであるように構成することができる。これは、下記のいずれかによって実現することができる。
光源に、光学軸Oを含む少なくとも1つの平面内で光源の拡散角度を縮小させるように構成された拡散角度縮小素を備える。
検出器に、光学軸Oを含む少なくとも1つの平面内で検出器の視野を縮小させるように構成された視野縮小要素を備える。
例えば、光源106は、中心軸Zに垂直な第1の平面内に140度の当初の拡散角度を有し、第1の平面に垂直な平面内に140度の拡散角度を有することができ、それらの角度のうち少なくとも1つを60度だけ縮小させる拡散縮小要素を備えることができる。この例では、拡散縮小要素122は開口部123を有し、第2の平面内の当初の拡散角度を維持しながら第1の平面内の光源の拡散角度を縮小させるために使用することができる。換言すれば、この例では、光源の水平方向の拡散角度は縮小されるが、垂直方向の拡散角度は維持される。
検知器108は、中心軸Zに垂直な第1の平面内に160度の当初の視野を有し、第1の平面に垂直な第2の平面内に160度の視野を有することができ、これらの角度のうち少なくとも1つを60度だけ縮小させる視野縮小要素を備えることができる。この例では、開口部124を有する視野縮小要素120は、第2の平面内の当初の視野を維持しながら第1の平面内の検出器の視野を縮小させるために使用することができる。換言すれば、光源の水平方向の拡散角度が要素120によって縮小されながら、当初の垂直方向の拡散角度が保持され、検出器の水平方向の視野が要素122によって縮小されながら、当初の垂直方向の視野が維持される。
拡散縮小要素122は、光源の伝達領域に隣接して配設され、光源の方向から見て光学軸Oの右または左に配設されたアセンブリのどの要素にも、光源106から放射される光が到達しないようにする。視野縮小要素120は検知器の検知領域に隣接して配設され、光源から直接受光されたもの以外の一切の光が検出器108に到達しないようにする。
光遮断部材112は、光学軸に垂直な平面内で、拡散縮小要素122の開口部123と視野縮小要素124の開口部124のどちらか、またはその両方を、所望の最大程度まで遮断できるようにする寸法を有する。この例では、遮断部材112は光検出器108に隣接して配設され、センサアセンブリの動作中に、接触面保持部材101および検知ユニット107のZ軸に沿った位置に応じた程度まで、検出器への光の進入を遮断するように構成される。
より具体的には、光遮断部材112は遮断部材縁部113を有し、この縁部は、接触面102に圧力が加えられておらず、可撓性隔膜110が通常の撓んでいない位置にあるときに、接触面102から最大の距離に配設されるように構成されている。この位置では、光遮断部材112は、光源からの光が検出器108へ入射することを妨げないか、または最小限に妨げるので、検出器108によって検出される光の量は最大となる。光遮断部材のこの位置は、さらに、「最小遮断状態」と称される。
EXTから接触面102に、Z方向に動作圧力が加えられると、可撓性隔膜110の中心領域121は同じ方向に撓み、よって、接触面保持部材101をこの方向に動かし、それによって、接触面102と光遮断部材縁部113との距離を徐々に縮小する。その結果、光遮断部材112は、接触面102上の圧力が増大するにつれて、検出器108に入る光を徐々に多く妨げるようになる。光遮断部材112は、よって、接触面102上の圧力が所定の最大レベルに達したときに、可能な限り少ない量の光が検出器108に到達する「最大遮断状態」に到達するように構成される。この状態では、遮断部材113の縁部113は、接触面保持部材101の接触面102から最小の距離に運ばれている。
センサアセンブリ100のZ軸に沿った対応する寸法を増大させることなく、検知ユニット107の光遮断部材112に対する可能な動きの範囲を拡大し、よって、検出器108に受光される光の最大限または完全な遮断に到達するために、接触面保持部材101を、光遮断部材112の一部とその縁部113が、接触面保持部材101内に延在する溝、スリットなどの対応する受容空間に受容され得るように構成することができる。図2A〜3Bは、そのような設計の接触面保持部材の2つの例を示す。本出願を通して、図面では、異なる図面の類似要素には、百の位を図面番号に相当する数に変更した参照番号が付けられている。例えば、図2Aおよび2Bの要素204は、図1A〜1Dの要素104と同じ機能を果たす。
よって、図2A〜2Bおよび3A〜3Bでは、接触面保持部材201および301の近位部分205および305は、その近位縁部205および305が受容空間を有して示されており、受容空間は、接触面保持部材201、301の近位端204、304から内部に延びるスリット217と凹部317の形で、そこで、それぞれ、縁部213で光遮断部材212と312を受容し、縁部313で光遮断部材312を受容するように構成されている。図2Aおよび3Aは、遮断部材212および312の最小遮断状態を示し、この状態では遮断部材縁部213、313と接触面202、302との間の距離Dは最大になる。図2Bおよび3Bは、遮断部材212および312の最大遮断状態を示し、この状態では、遮断部材縁部213と接触面202、302との間の距離Dは最小になる。
上記のセンサアセンブリおよび、本開示の主題による他のどのようなセンサアセンブリも、患者の皮膚表面に接触することによって患者の少なくとも1つの生体パラメータを測定するように構成された測定装置に使用することができる。よって、測定装置は、例えば、生体パラメータを測定するために患者の皮膚表面に接触させられるように構成された、光電容積脈波(PPG)センサなどの生体パラメータ測定センサを備える。そのような生体パラメータは、例えば、心拍数および/または心拍変動であることができる。生体パラメータ測定センサによって行われる測定は、ときとして皮膚表面によって測定装置に加えられる圧力に影響される可能性があるので、本開示の主題によるセンサアセンブリを使用して生体パラメータセンサの変位を継続的に測定および監視することによって、測定された生体パラメータの分析において、特定されたアーチファクトを考慮することができ、それにより、生体パラメータの測定の正確さを本質的に向上させることができる。
よって、本開示の主題により、図1A〜3Bを参照して上記で説明した種類の生体パラメータ測定センサおよび変位センサアセンブリを備える上記の種類の測定装置が提供されるが、測定装置の変位センサアセンブリが生体パラメータ測定センサを組み込むように構成されている点が異なる。後者は、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許2017/0020399に記載のPPGセンサであることができる。
図4および5は、PPGセンサ430、530および、PPGセンサを組み込んだ接触面402、502をそれぞれ有する変位センサアセンブリ400、500をそれぞれが備える、そのような測定装置の例M’およびM’’を示す。FIG.4に最もわかりやすく示すように、この例のPPGセンサは2つのLED光源432および434と、その間のフォトダイオード検出器436とを備え、その全てが接触面402に装着されて、測定装置M’の変位センサアセンブリの一部として機能する目的で、一体化された部分を成す。図5では、測定装置M’’は腕時計の形で、生体センサ530は接触面502に装着され、かつ、その一部を成す。
図6に概略的に示すように、上記の測定装置M’およびM’’は、生体パラメータ測定センサおよび変位センサアセンブリに加えて、分析器662を備える制御ユニット660を備え、この分析器は、生体パラメータ測定センサおよび変位センサアセンブリによって測定されたデータSDを分析し、その中のアーチファクトを特定して、それを示す分析済みデータADを生成するように構成されている。図6に示す測定装置は、分析済みデータADをさらなる処理のためにデータ記憶装置またはプロセッサに伝達するように構成された出力モジュール664をさらに備える。測定装置が腕時計の形である場合は、分析済みデータADを腕時計に伝達することができ、さらなる処理を行うことができる。分析済みデータADが、検知された望ましくないアーチファクトを補正するための補正データを含むことができることに留意されたい。
ここで図7A〜7Bを参照すると、本開示の実施形態による生体パラメータを測定する測定システムのブロック図が示されている。測定システムMSは、検知ユニット707を含む変位センサ700を備え、皮膚の動きを示すデータ(DIM)を収集するように構成されている。DIMは制御ユニット760に伝達され、この制御ユニットは、DIMを分析してそこから生体パラメータを抽出する抽出モジュールを備える。図7Bに示すように、変位センサ700は、被験者の皮膚のDIMを取得するために、接触面702を通して被験者の皮膚表面に接触するように構成されている。この実施形態によれば、変位センサ700は、光源706および光検出器708を含む検知ユニット707を備え、光源は、光検出器708に向けて直接光を放射するように構成されている。
変位センサ700はまた、光源706から光検出器708に向けて放射される光の一部を、接触面702の動きまたはそこに加えられる圧力に応じて遮断するように構成された遮断部材712を含む。そのようにして、光検出器708に検出された光は、皮膚表面の動きに対する接触面702の変位を示す。変位センサ700は皮膚のDIMを収集し、通信モジュール772はそのDIMを、有線または無線の接続によって制御ユニット760に伝達する。制御ユニットは、腕時計の処理ユニットの一部または、携帯電話もしくはクラウドベースのコンピューティングユニットなどの遠隔コンピューティングユニットの一部であってもよい。
制御ユニット760は、DIMを分析して、そこから1つまたは複数の生体パラメータBPを抽出するように構成された抽出モジュール770を備える。
BPは出力ユニット774に出力されてもよく、出力ユニットは、例えば、モニタに視覚的に、スピーカを通して音声として、および/または印刷物として生体パラメータを出力する。
本明細書に開示される種類の変位センサの使用の説明として、図12は、橈骨動脈からの測定の、PPGセンサによって受信される信号(上側の信号)と、変位センサによって受け取られる信号(下側の信号)の比較を示す。このデータに基づいて、DC信号を分析することによって呼吸サイクルRCを抽出するか、所定の信号フィルタによってAC信号を抽出する。同様に、心拍数および/または血圧などの他の生体パラメータを抽出することもできる。
ここで図13A〜13Bを参照すると、本開示による変位センサおよび測定装置の実施形態の非限定的な例のブロック図が示されている。図13Aは、ホール効果センサの測定に基づく変位センサ1300を示す。変位センサ1300は、変位可能なセンサ1300の要素を含む体積を画定する、ハウジング1390を含む。皮膚接触面1302は、被験者の皮膚に接触させられるように構成され、少なくとも1つの軸に沿ってハウジング1390に対して変位可能である。通常、接触面1302の変位は、接触面1302の広がっている平面に垂直な縦軸に沿う。いくつかの実施形態では、接触面1302は、より大きな自由度を平面に対して有し、それにより、平面に対して傾き、回転することが可能である。接触面1302は、例えば、皮膚表面の近傍の血管の拡張と収縮により加えられる圧力によって、そこに加えられる力のプロファイルに応答して、加えられた力の量に比例する変位を行う。1つまたは複数の検知ユニット1307i(ここでiは検知ユニットの番号)が、接触面の変位を検知して、そのデータを提供するように構成されている。検知ユニット1307iのそれぞれは、ホール効果検知ペアを含み、ペアの片方は永久磁石で、他方はホール効果センサである。検知ペアは、その検知ペア間の空隙に対応するホール効果測定データを提供する。ホール効果測定データは通常、その検知ペアの部材間の空隙/距離を示す電圧データを含む。部材の1つは皮膚接触面1302と共に変位する変位部材1392で、他方は、ハウジング1390に対して静止し、接触面1302に圧力が加えられても動かない静止部材1394である。2つの部材はその間に偏向のない空隙を画定し、これは、接触面1302に圧力が加わっていないとき、すなわち、変位センサ1300の基準の安定状態における空隙である。接触面1302に圧力が加えられると、接触面および変位可能部材は共に変位し、検知ペア間の空隙は変化(例えば減少)する。よって検知ユニット1307iによって提供されるホール効果測定データは、接触面1302の変位を示す。
図13Bは、変位センサ1300を含む測定装置MDの一実施形態を示す。測定装置MDは、生体センサ1330および制御ユニット1360をさらに含み、制御ユニットは、検知ユニット1307iとデータ通信状態にあり、そこからホール効果測定データHEMDを受信するように構成されている。生体センサ1330は、例えばPPGなどの光学センサ、または、ECGなどの電気式センサを含んでもよい。生体センサ1330は、被験者の生体パラメータを示すパラメータを検知して、それに基づき生体検知データBSDを生成するように構成されている。生体センサは、処理および被験者の生体パラメータBPの抽出のために、生体検知データBSDを制御ユニット1360に送信する。制御ユニット1360のアーチファクト特定モジュール1371がホール効果測定データHEMDを受け取り、それに基づいて、変位センサ1300によって検知された皮膚表面のアーチファクト的な動きを示すアーチファクトデータADを生成する。アーチファクト特定モジュール1371はアーチファクトデータADを抽出モジュール1370に送信し、抽出モジュールは、アーチファクトデータADおよび生体検知データBSDに基づいて生体パラメータを抽出するように構成されている。任意選択として、生体パラメータは出力ユニット1374に伝達される。
図13A〜13Bの中のシステム要素が、要素間で結合されて、本発明の変位センサまたは測定装置を提供してもよいことに留意されたい。
図14は、生体パラメータを測定するための測定装置に組み込まれるホール効果式変位センサの実施形態の非限定的な例の概略断面図である。測定装置MDは、皮膚接触面1402と一体化されたハウジング1490を含む、変位センサ1400を備える。接触面1402は変位可能プレート1498と共に変位可能で、そのプレート上にホール効果検知ペアの変位可能部材1492’および1492’’が形成されている。例えば測定装置MDのマザーボードのPCBなどの静止プレート1496上に、静止部材1494’および1494’’が形成されている。各変位可能部材1492’、1492’’と、そのそれぞれの静止部材1494’、1494’’とはホール効果検知ペアを成す。各ホール効果検知ペアの変位可能部材1492’、1492’’と静止部材1494’、1494’’との間に広がる空隙1497’および1497’’は、接触面1402および変位可能プレート1498の変位につれて変動する。各検知ペアによって生成されるホール効果測定データは、被験者の皮膚の動きによって生じる接触面1402の変位を示す。例示的な一実施形態では、変位可能部材1492’および1492’’は永久磁石として構成されてもよく、静止部材1494’および1494’’はホール効果センサとして構成されてもよい。
接触面1402はハウジング1490に可撓性部材1410によって取り付けられており、この可撓性部材は、接触面1402が、少なくとも、接触面1402が広がる平面に概して垂直な軸Zに沿って動けるようにする。いくつかの実施形態では、可撓性部材1410は、安定状態の接触面1410が広がる平面に対して接触面が傾くか、または回転することができるように構成される。すなわち、接触面1410に非一様な圧力が加わる場合に、その面のいくつかの部分が平面の一方の側に偏向し、他の部分が平面の他の側に偏向する。
例えばPPGセンサなどの光学センサ1410が変位可能プレート1498に取り付けられており、それと共に変位可能である。光学センサ1410は、例えば、心拍数、血圧、または呼吸数などの被験者の生理学的パラメータを示す光学測定値を、接触面1402を通して取得するように構成されている。例えばECGセンサなどの電気式センサ1433がハウジング1490上に形成され、被験者の生理学的パラメータを示す電気式測定の結果を提供するように構成されている。
ここで図8A〜8Bを参照すると、本明細書に開示される実施形態のいずれかの、腕時計882に組み込まれた測定システム880の概略斜視図が示されている。この実施形態によれば、この例示的実施形態ではクリップとして示され、図9A〜9Bに要素986としてわかりやすく示されている固定要素886によって、変位センサ800は手首バンド884に留め付けられている。
センサアセンブリ800は接触面802を備え、この接触面は、被験者の手首に着用されたときに橈骨動脈の近傍または正確に橈骨動脈の上に固定されるように手首バンド884に沿って配置されている。
この実施形態の変位センサ800は、概して半球形の湾曲した接触面802を有する。特定の理論に束縛されるものではないが、この湾曲した輪郭によって、接触面802は被験者の橈骨動脈の近傍の身体の凹みに適合し、それによってセンサの感度を向上させ、よって正確さを向上させ得る。
抽出された生体パラメータは次いで、表示ユニット888に提示されてもよい。いくつかの実施形態では、表示ユニット888は時計と一体化されている。
腕時計882は、図8Bに要素800’として示される追加の変位センサを備えてもよく、このセンサは、接触面を被験者の腕に向けて被験者の腕に着用したときに時計889の本体の、表示ユニット888の反対側の底部側に配置される。接触面802’は、変位センサ800’の接合面であり、例えばPPGセンサなどの光学生体センサが腕時計882に内蔵されている。この例示的実施形態では、よって、接触面802’は、光学生体センサから照射され、またそれにより受光される光の伝達が可能になるように、透明の材料で形成されることになろう。
いくつかの実施形態では、追加の変位センサ800’はセンサセット891に含まれてもよく、いくつかは共有の検知面を有してもよく、いくつかは機能的に独立した検知面を有してもよい。図8Bに示すように、センサセット891は2つの円形の接触面802’および802’’を含み、片方は他方の接触面802’’より直径の短い円盤の形状を有し、他方は円盤形状の表面を連続的に取り囲んで封じる円環の形状を有し、2つの形状は中心を共有する。センサセット891は、例えばPPGセンサなどの光学生体センサ、変位センサ、および、例えばECGセンサなどの電気式生体センサを含んでもよく、光学生体センサと変位センサは共有検知面を有し、電気式生体センサは共有検知面を取り囲む独立した検知面を有してもよい。
図8Aに示すように、本体889の周辺に第2のECG電極が形成されており、本体889の底部に配設された第1のECGセンサ802’’と共に、ECG測定を可能にする。第1の電極802’’は被験者の第1の手の手首に接触するように構成され、第2の電極890は被験者の第2の手の指に接触させられるように構成されて、ECG測定値を取得する。
図8Bにはさらに、表示ユニット888のソフトウェアアプリケーションの更新または充電を可能にするために、この図ではポゴピンの形状をした電気コネクタ898が示されている。
ここで図9A〜9Bを参照すると、図8A〜8Bに示されるものなどの変位センサをバンドに取り付けるためのクリップ986の概略側面図が示されている。
図9Aは、クリップの内部要素を示している点で図9Bと異なる。この非限定的な例では、クリップに組み込まれた変位センサは光方式の実施形態であるが、ホール効果式の変位センサをクリップに組み込むこともできる。
可撓性隔膜910が、一方の側で接触面902に、他の側で基部表面904に固定的に取り付けられており、基部表面に検知ユニット907が装着されている。可撓性部材によって、接触面902および検知ユニット907が可撓性部材と共に少なくともZ軸に沿って動くことが可能となり、遮断部材912は静止したままとなる。変位センサ900はクリップ986の内部に備わり、クリップ機構983は、変位センサ900を腕時計の手首バンドに沿って所望の位置に固定するように構成されている。クリップ機構983は、第1および第2のクリップ部材993および995をそれぞれ有する。第1のクリップ部材993は、一部が部材993の内部に収容されている変位センサ900、検知ユニット907、および遮断部材912を備え、そこから接触面902が突出している。
本明細書に開示される種類の変位センサの動脈の上への固定の別の例を、図10に示す。変位センサ1000は、被験者の指に着用されるように構成された、接触面1002と被験者の皮膚表面の間の接触を可能にする円環形状の要素1084の内側部に固定されている。円環形状の要素1084は、一定の寸法を有することもでき、または、さまざまな指のサイズに合わせて調節可能であることもできる。指の動脈は指の側部に位置するので、変位センサ1000の接触面1002は、指の側部に置かれることが望ましい。円環形状の要素1084は、図8A〜8Bについて説明したPPGとECGのセンサを含むセンサセット1091を備えてもよい。円環形状の要素1084の外側部は、円環を着用していない第2の手の指に接触させられるように構成された第2のECG電極を備えてもよい。これにより、血圧および、脈波伝達時間(PTT)などの他のパラメータの測定がサポートされ得る。
図11を参照すると、変位センサおよび/または、本明細書に開示される実施形態のいずれか1つを使用して1つまたは複数の生体パラメータを判定する方法を説明するブロック図が示されている。
具体的には、まず、変位センサが、動脈の近傍または動脈の上方で被験者の皮膚に接触させられる(A)。位置が定まると、皮膚表面の動きが検出される(B)。測定されたデータは制御ユニットに送信され(C)、さらに、そこから1つまたは複数の生体パラメータが抽出される(D)。抽出された生体パラメータは、最終的に、例えば表示ユニット上に、音声手段で、または、印刷出力として、出力されてもよい(E)。

Claims (58)

  1. ユーザの皮膚における生体パラメータの測定に使用するように構成された変位センサアセンブリであって、
    前記アセンブリの外部の方向に向き、ユーザの皮膚に接触させられる接触面であって、前記アセンブリの外部から圧力を加えられたときに前記アセンブリの中心軸に沿って動くことができる接触面と、
    検知ユニットであって、光学軸を有し、かつ、少なくとも1つの検出器、および、前記検出器に向かって前記光学軸に沿って光を直接放射するように構成された少なくとも1つの光源を備える、検知ユニットと、
    前記検知ユニットに関連付けられた光遮断部材と、
    装着機構と
    を備え、前記装着機構によって前記検知ユニットおよび前記遮断部材が前記アセンブリの内部に装着されて、前記検知ユニットおよび前記遮断部材のうち一方が前記接触面と共に移動可能であるように前記接触面に固定的に関連付けられており、かつ、他方には前記接触面とのそのような固定的な関連付けがないようになっており、前記接触面に関連付けられた部材の前記そのような関連付けのない部材に対する動きによって、前記光源から前記検出器に向かって放射される光の少なくとも一部が前記光遮断部材により遮断されるように前記機構が構成され、前記光検出器に受光される前記光源からの光が前記接触面の変位を示すようになっている、センサアセンブリ。
  2. 前記装着機構が少なくとも1つの可撓性部材を備え、前記接触面および前記そこに固定的に関連付けられた部材が少なくとも間接的にそれに接続され、前記部材が、前記接触面に圧力が加えられたときに撓み、それにより、前記接触面および前記そこに固定的に関連付けられた部材が、前記そのような関連付けのない部材に対して移動できるように構成されている、請求項1に記載のセンサアセンブリ。
  3. 前記装着機構が、前記接触面を遠位端に有し、かつ基部表面を近位端に有する接触面保持部材を備え、それに、前記接触面に関連付けられた前記部材が固定的に装着されている、請求項1または2に記載のセンサアセンブリ。
  4. 請求項2に従属する場合に、前記接触面保持部材が前記可撓性部材に、前記アセンブリの外部から前記接触面に圧力が加えられたときにそれにより動かされるように装着されている、請求項3に記載のセンサアセンブリ。
  5. 前記アセンブリの前記中心軸が前記可撓性部材および前記接触面保持部材の対称軸を成す、請求項3または4に記載のセンサアセンブリ。
  6. 前記検知ユニットの前記光学軸が前記アセンブリの前記中心軸に垂直な平面内にある、請求項3、4または5に記載のセンサアセンブリ。
  7. 前記基部表面が前記アセンブリの前記中心軸に垂直な、請求項3〜6のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  8. 両方が前記光学軸を含む2つの互いに垂直な平面内に前記光源が当初の拡散角度を有し、前記平面のうち一方が前記アセンブリの前記中心軸に垂直であり、前記光源の前記拡散角度のうち少なくとも1つを縮小させるように構成された拡散角度縮小要素を前記光源が備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  9. 前記拡散角度縮小要素が、前記アセンブリの前記中心軸に垂直な前記平面内の前記光源の拡散角度を縮小しながら、それに垂直な平面内の当初の拡散角度を維持するように構成されている、請求項8に記載のセンサアセンブリ。
  10. 両方が前記光学軸を含む2つの互いに垂直な平面内に前記検出器が当初の視野を有し、前記平面のうち一方が前記アセンブリの前記中心軸に垂直であり、前記検出器の前記視野のうち、任意選択として前記アセンブリの前記中心軸に垂直な前記平面内の、少なくとも1つを縮小させて、そこで受光される前記光のうち少なくともほとんどが、前記光源から前記検出器に向けて放射される光になるように構成された視野縮小要素を前記検出器が備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  11. 前記視野縮小要素が、前記アセンブリの前記中心軸に垂直な平面内の前記検出器の前記視野を縮小させながら、そこに垂直な前記平面内の当初の視野を維持するように構成されている、請求項10に記載のセンサアセンブリ。
  12. 前記圧力が0〜40mmHgの範囲にある、請求項1〜11に記載のセンサアセンブリ。
  13. 遮断されない場合には前記接触面に関連付けられた部材を1mmより大きく変位させるであろう前記可撓性部材の撓みを防ぐように構成された移動阻止機構をさらに備える、請求項2および、請求項2に少なくとも間接的に従属する場合の請求項3〜12のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  14. 前記光源が少なくとも1つの発光ダイオード(LED)を備える、請求項1〜13のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  15. 前記光検出器が、任意選択ではフォトダイオード(PD)である、少なくとも1つの光感応性要素を備える、請求項1〜14のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  16. 前記接触面との固定的な関連付けのない部材が、少なくとも前記接触面およびその関連部材の動きの間、静止状態に維持される、請求項1〜15のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  17. 前記接触面およびそれに固定的に関連付けられた部材の動きの間、前記検知部材および光遮断部材が互いに対する状態を、前記光遮断部材が前記光源によって前記検出器に向けて放射された光の最小量を遮断する最小遮断状態と、前記光遮断部材が前記光源によって前記検出器に向けて放射された光の最大量を遮断する最大遮断状態との間で交替させる、請求項1〜16のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  18. 前記光遮断部材が縁部を有し、前記縁部が前記光遮断部材の残りの部分よりも前記接触面に近く、前記縁部が、前記接触面とその固定的に関連付けられた部材の動きの間、前記最小遮断状態における最大限に離間した位置と、前記最大遮断状態における最小限に離間した位置の間で、前記接触面に対する複数の位置を取るように構成されている、請求項17に記載のセンサアセンブリ。
  19. 前記センサアセンブリの前記最大および最小遮断状態のうち少なくとも1つにおいて、前記接触面保持部材が、前記光遮断部材の少なくとも一部分を、前記基部表面を通してそこに受容するように構成されている、請求項3または、請求項3に少なくとも間接的に従属する場合の請求項4〜18のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  20. 前記光遮断部材の前記一部が前記縁部を備える、請求項18に従属する場合の請求項19に記載のセンサアセンブリ。
  21. ユーザの皮膚における生体パラメータの測定に使用するように構成された変位センサアセンブリであって、
    アセンブリの外部の方向に向き、ユーザの皮膚に接触させられる接触面であって、ユーザの皮膚によって圧力を加えられたときにアセンブリの中心軸に沿って動くことができる接触面と、
    前記アセンブリの内部に配設され、前記アセンブリの前記中心軸に垂直な平面内にある光学軸を有する検知ユニットであって、前記検知ユニットが、前記光学軸に沿って光を放射するように構成された光源および、光検知器を備え、前記検知器が前記光源によって直接前記検知器に向けて放射された光を受光するように構成された検知ユニットと、
    ユーザの皮膚によって前記接触面に加えられた圧力によって生じる前記接触面の変位の結果、前記光源から前記検出器に直接到達する光の量を変化させるように動作可能な光遮断部材と
    を備えるセンサアセンブリ。
  22. 前記接触面に垂直な中心軸を有する接触面保持部材をさらに備え、前記アセンブリの外部から前記接触面に圧力が加えられたときに前記接触面保持部材が前記中心軸に沿って移動可能な、請求項21に記載のセンサアセンブリ。
  23. 前記接触面保持部材が遠位端に前記接触面を有し、前記遠位端から前記中心軸に沿って離間した近位端に基部表面を有し、前記アセンブリが静止した支持構造をさらに備え、前記検知ユニットと前記光遮断部材のうち一方が前記基部表面に固定的に装着され、よって、前記接触面保持部材と共に移動可能であり、これらの部材の他方が前記静止した支持構造に固定的に装着されている、請求項22に記載のセンサアセンブリ。
  24. 前記基部表面が前記アセンブリの前記中心軸に垂直で、前記検知ユニットがそこに固定的に装着されている、請求項23に記載のセンサアセンブリ。
  25. 両方が前記光学軸を含む2つの互いに垂直な平面内に前記光源が当初の拡散角度を有し、前記平面のうち一方が前記アセンブリの前記中心軸に垂直であり、前記光源の前記拡散角度のうち少なくとも1つを縮小させるように構成された拡散角度縮小要素を前記光源が備える、請求項21〜24のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  26. 前記拡散角度縮小要素が、前記アセンブリの前記中心軸に垂直な前記平面内の前記光源の拡散角度を縮小しながら、それに垂直な前記平面内の当初の拡散角度を維持するように構成されている、請求項25に記載のセンサアセンブリ。
  27. 両方が前記光学軸を含む2つの互いに垂直な平面内に前記検出器が当初の視野を有し、前記平面のうち一方が前記アセンブリの前記中心軸に垂直であり、前記検出器の前記視野のうち、任意選択として前記アセンブリの前記中心軸に垂直な前記平面内の、少なくとも1つを縮小させて、そこで受光される前記光のうち少なくともほとんどが、前記光源から前記検出器に向けて放射される光になるように構成された視野縮小要素を前記検出器が備える、請求項21〜26のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  28. 前記視野縮小要素が、前記アセンブリの前記中心軸に垂直な前記平面内の前記検出器の視野を縮小しながら、前記それに垂直な平面内の当初の視野を維持するように構成されている、請求項27に記載のセンサアセンブリ。
  29. 前記センサアセンブリが測定装置内にアーチファクトセンサを成し、前記装置が、加えて、少なくとも1つの生体パラメータを測定するように構成された少なくとも1つの生体センサをそこに備える、請求項1〜28のいずれか一項に記載のセンサアセンブリ。
  30. 少なくとも1つの生体センサを備え、請求項1〜29のいずれか一項に記載のセンサアセンブリをさらに備える測定装置であって、前記生体センサの動作の正確さを向上させるために、前記生体センサが、任意選択では心拍数と心拍変動のうち少なくとも1つである、ユーザの少なくとも1つの生体パラメータを光学的に測定するように構成されている、測定装置。
  31. 腕時計の形をした、請求項30に記載の測定装置。
  32. 前記生体センサが前記接触面と同じ方向を向いている、請求項29または30に記載の測定装置。
  33. 前記生体センサが前記接触面に固定されている、請求項32に記載の測定装置。
  34. 前記接触面が、少なくとも1つの生体センサを保持する構造の一部を成す、請求項32に記載の測定装置。
  35. 前記センサアセンブリの前記検出器とデータ通信状態にある制御ユニットを備え、前記制御ユニットが、
    前記検出器から受け取ったデータを分析して、前記接触面の変位を示すデータを生成するように構成された分析器と、
    前記データを伝達するための出力モジュールとを備える、
    請求項30〜34のいずれか一項に記載の測定装置。
  36. 前記生体センサが、脳波図(EEG)、心電図(ECG)、光電容積脈波(PPG)、および皮膚電気反応(GSR)のうち1つである、請求項30〜35のいずれか一項に記載の測定装置。
  37. 被験者の生体パラメータを測定する方法であって、この方法が、
    変位センサの皮膚接触面を前記被験者の皮膚表面に接触させることと、
    前記接触面の変位を示すデータを取得することと、
    前記生体パラメータを得るために前記データを処理することとを含み、
    この方法が、
    光源から光学軸に沿って光検知器の方向に光を放射することと、
    前記光源により放射された光を、遮断部材が前記接触面の変位に比例する様式で遮断できるようにすることとを含み、さらに、
    前記光センサによって検出された光の強度を示すデータを取得し、それに基づいて前記接触面の前記変位を判断することを含む、方法。
  38. 変位センサを利用し、前記変位センサが、
    接触面と、
    検知ユニットであって、少なくとも1つの光検知器および、少なくとも1つの光源を有し、前記光源が両者の間に画定された光学軸を有し、前記光源が、光を検出するように構成された前記センサに向かって光を放射するように構成されている、検知ユニットと、
    光遮断部材であって、前記接触面の変位に誘発されて、前記遮断部材が前記光学軸に沿って伝播する光を前記接触面の変位に比例する様式で遮断するように、前記検知ユニットに関連付けられている光遮断部材とを備える、
    請求項37に記載の方法。
  39. 前記変位センサが請求項1〜29のいずれか一項に記載のものである、請求項38に記載の方法。
  40. 前記生体パラメータが血圧、心拍数、酸素飽和度、または呼吸数を含む、請求項38または39に記載の方法。
  41. 前記接触させることが、前記変位センサを動脈の近傍に保持することを含む、請求項38〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記接触させることが、前記変位センサを動脈の上に保持することを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記処理することが、脈圧分析モデルと脈波分析モデルのうち少なくとも1つを含む、請求項38から42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記脈圧分析が、脈拍分解分析を含む、請求項43に記載の方法。
  45. 前記処理することが、前記データからDC成分を抽出することか、または、信号フィルタを適用することを含む、請求項37〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 被験者の生体パラメータを判断するシステムであって、
    (i)変位センサであって、
    前記被験者の皮膚表面に接触するように構成された接触面と、
    検知ユニットであって、少なくとも1つの光検知器および、少なくとも1つの光源を有し、前記光源が両者の間に画定された光学軸を有し、前記光源が、光を検出するように構成された前記センサに向かって直接光を放射するように構成されている、検知ユニットと、
    光遮断部材であって、前記接触面の変位に誘発されて、前記遮断部材が前記光学軸に沿って伝播する光を前記接触面の変位に比例する様式で遮断し前記接触面の変位を示すデータを取得するように、前記検知ユニットに関連付けられている光遮断部材とを備える変位センサ、および、
    (ii)前記接触面の前記動きを示すデータを受信するために前記変位センサとデータ通信状態にある制御ユニットを備え、
    前記制御ユニットが、皮膚表面の動きを示すデータから前記生体パラメータを抽出するための抽出モジュールを備える、システム。
  47. 前記変位センサが請求項1〜29のいずれか一項に記載のものである、請求項46に記載のシステム。
  48. 前記皮膚表面に前記変位センサを接触させて保持するための固定要素をさらに備える、請求項46または47に記載のシステム。
  49. 前記生体パラメータが血圧、心拍数、酸素飽和度、または呼吸数を含む、請求項46〜48のいずれか一項に記載のシステム。
  50. 前記抽出モジュールが、(i)脈圧波分析モデルのうち少なくとも1つを適用すること、(ii)前記データの前記DC成分を特定すること、および(iii)信号フィルタを適用することのうちいずれか1つのために構成され、そのために動作可能である、請求項46〜49のいずれか一項に記載のシステム。
  51. 前記変位センサと共通の接触面を有する光学的生体センサを備える、請求項46〜50のいずれか一項に記載のシステム。
  52. 前記変位センサの前記接触面を連続的に取り囲む検知面を備える電気式生体センサを備える、請求項46〜51のいずれか一項に記載のシステム。
  53. 第1の変位センサおよび第2の変位センサを備え、前記第1および第2の変位センサのうち少なくとも1つが、光学生体センサとデータ通信状態にあり、光学生体センサと共通の接触面を有し、前記共通の検知面の動きを示す前記光学生体センサデータを提供するように構成されている、請求項46〜52のいずれか一項に記載のシステム。
  54. 請求項46〜53に記載のシステムを備える測定装置。
  55. 前記第1のセンサが前記測定装置の本体内に備えられ、前記第2のセンサが前記測定装置に連結されたバンド内に備えられる、請求項54に記載のシステムを備える測定装置。
  56. 前記測定装置の本体上に形成された電気式生体センサを備える、請求項54または55に記載の測定装置。
  57. 前記測定装置が腕時計として構成される、請求項54〜56のいずれか一項に記載の測定装置。
  58. 前記測定装置が被験者の指に着用される円環形状の要素の形をしている、請求項54〜56のいずれか一項に記載の測定装置。
JP2021513028A 2018-05-10 2019-05-05 生体パラメータの測定に使用する変位センサ Active JP7386235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL259275A IL259275A (en) 2018-05-10 2018-05-10 A displacement sensor for use in measuring biological parameters
IL259275 2018-05-10
IL261466 2018-08-29
IL261466A IL261466B2 (en) 2018-08-29 2018-08-29 Displacement sensor for measuring biological values
IL263983 2018-12-26
IL263983A IL263983B (en) 2018-12-26 2018-12-26 A displacement sensor for use in measuring biological parameters
PCT/IL2019/050503 WO2019215723A1 (en) 2018-05-10 2019-05-05 A displacement sensor for use in measuring biological parameters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021522974A true JP2021522974A (ja) 2021-09-02
JP7386235B2 JP7386235B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=68467992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513028A Active JP7386235B2 (ja) 2018-05-10 2019-05-05 生体パラメータの測定に使用する変位センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11950929B2 (ja)
EP (2) EP4000508B1 (ja)
JP (1) JP7386235B2 (ja)
KR (1) KR20210018280A (ja)
CN (1) CN112105290A (ja)
WO (1) WO2019215723A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10736570B2 (en) 2016-03-24 2020-08-11 CardiacSense Ltd. Methods circuits assemblies devices systems facets and associated machine executable code for detecting vital signs
WO2022013858A1 (en) * 2020-07-12 2022-01-20 CardiacSense Ltd. Optical-based device and system for determining a physiological parameter of a subject
IL276279B (en) 2020-07-26 2022-01-01 Cardiacsense Ltd A device for measuring physiological parameters through a surface in contact with the skin
IL277086A (en) * 2020-09-01 2022-03-01 Cardiacsense Ltd Optical sensor unit
KR102597397B1 (ko) 2021-08-18 2023-11-02 젠트리 주식회사 심폐 기능 측정 장치 및 시스템
IL287216B1 (en) 2021-10-12 2024-02-01 Cardiacsense Ltd Medical watch for measuring physiological indicators

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517617A (ja) * 2007-01-31 2010-05-27 タリリアン レーザー テクノロジーズ,リミテッド 光パワー変調
JP2016047092A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
WO2017027551A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Valencell, Inc. Methods and apparatus for detecting motion via optomechanics

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558622B2 (en) 2006-05-24 2009-07-07 Bao Tran Mesh network stroke monitoring appliance
US20080071180A1 (en) 2006-05-24 2008-03-20 Tarilian Laser Technologies, Limited Vital Sign Detection Method and Measurement Device
US8175689B2 (en) 2007-03-19 2012-05-08 Nicholas Hunter-Jones Skin elasticity measurement
US8346328B2 (en) * 2007-12-21 2013-01-01 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8096186B2 (en) * 2010-03-24 2012-01-17 Carefusion 303, Inc. Systems and methods for measuring fluid pressure within a disposable IV set connected to a fluid supply pump
AU2012211300A1 (en) 2011-01-27 2013-05-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for monitoring the circulatory system
US20170135633A1 (en) 2013-05-23 2017-05-18 Medibotics Llc Integrated System for Managing Cardiac Rhythm Including Wearable and Implanted Devices
US9044171B2 (en) 2012-06-22 2015-06-02 Fitbit, Inc. GPS power conservation using environmental data
US9044149B2 (en) 2012-06-22 2015-06-02 Fitbit, Inc. Heart rate data collection
US8948832B2 (en) 2012-06-22 2015-02-03 Fitbit, Inc. Wearable heart rate monitor
US20140257049A1 (en) 2013-02-25 2014-09-11 Texas Instruments Incorporated Wearable heart monitoring apparatus
KR20150106229A (ko) 2014-03-11 2015-09-21 삼성전자주식회사 사용자를 인증하는 장치 및 방법
US20150265214A1 (en) 2014-03-24 2015-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Adjustable sensor support structure for optimizing skin contact
US10165954B2 (en) 2014-07-31 2019-01-01 Salutron Inc. Integrated sensor modules
KR102302871B1 (ko) 2014-09-05 2021-09-16 삼성전자주식회사 사용자의 생체신호를 모니터링 및 분석하는 장치 및 방법
EP3273850B1 (en) 2015-03-23 2021-11-24 Koninklijke Philips N.V. Optical vital signs sensor
US9629574B2 (en) 2015-04-29 2017-04-25 Salutron Inc. Multi-position, multi-parameter user-wearable sensor systems and methods for use therewith
US10849513B2 (en) 2015-06-02 2020-12-01 CardiacSense Ltd. Sensing at least one biological parameter, e.g., heart rate or heart rate variability of a subject
US20170020399A1 (en) 2015-06-02 2017-01-26 Sportracker Ltd. Methods Circuits Assemblies Devices Systems and Associated Machine Executable Code for Biological Sensing
US10736570B2 (en) 2016-03-24 2020-08-11 CardiacSense Ltd. Methods circuits assemblies devices systems facets and associated machine executable code for detecting vital signs
WO2018019742A1 (en) * 2016-07-25 2018-02-01 Koninklijke Philips N.V. Optical vital signs sensor
WO2018025199A1 (en) 2016-08-02 2018-02-08 CardiacSense Ltd. Methods circuits assemblies devices systems facets and associated machine executable code for detecting vital signs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517617A (ja) * 2007-01-31 2010-05-27 タリリアン レーザー テクノロジーズ,リミテッド 光パワー変調
JP2016047092A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
WO2017027551A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Valencell, Inc. Methods and apparatus for detecting motion via optomechanics

Also Published As

Publication number Publication date
US11950929B2 (en) 2024-04-09
EP3790458B1 (en) 2022-06-22
EP4000508A1 (en) 2022-05-25
CN112105290A (zh) 2020-12-18
KR20210018280A (ko) 2021-02-17
EP4000508B1 (en) 2024-05-29
WO2019215723A1 (en) 2019-11-14
US20210361237A1 (en) 2021-11-25
JP7386235B2 (ja) 2023-11-24
EP3790458A1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7386235B2 (ja) 生体パラメータの測定に使用する変位センサ
EP3456251B1 (en) Bio-information measuring apparatus and bio-information measuring method
US8660626B2 (en) System and method for mitigating interference in pulse oximetry
KR100832353B1 (ko) 생체정보 검출장치 및 혈압계
CN102014737B (zh) 患者的非接触呼吸监测和用于光电容积描记术测量的光学传感器
EP3469983B1 (en) Portable smart health monitoring device
US11622696B2 (en) Method for improving heart rate estimates by combining multiple measurement modalities
KR101033472B1 (ko) 동잡음 제거를 위한 광전용적맥파 계측용 센서모듈의 형태 및 방법
KR20160090125A (ko) 생체 정보 검출 장치
US20100305416A1 (en) Non-invasive pressured probing device
JP2005160640A (ja) 生体状態検出装置
CN106473718B (zh) 颈带型生物信息检测装置
EP3352660B1 (en) System and method for obtaining blood pressure measurement
JP2011200456A (ja) 光デバイス及び生体情報検出器
JP2013000540A (ja) 脈波検出装置、及び脈波検出システム
KR20190030152A (ko) 생체정보 측정 장치 및 방법
KR20210004376A (ko) 생체정보 추정 모델의 캘리브레이션 장치 및 방법과, 생체정보 추정 장치
IL263983A (en) Displacement sensor for use in measuring biological parameters
IL261466B2 (en) Displacement sensor for measuring biological values
CN109770854B (zh) 基于光纤传感的人体体征信息监测系统
RU2096985C1 (ru) Датчик с низким уровнем шума и способ регистрации энергии
JP6970645B2 (ja) 脈拍検出方法、および、脈拍検出システム
JP2021003478A (ja) 生体センサ
EP4230130A1 (en) Device and method for monitoring an analyte in tissue of a human or animal subject
KR20230139212A (ko) 광학 기반 힘 추정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150