JP2021521189A - 脱髄の治療のための組成物及び方法 - Google Patents

脱髄の治療のための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021521189A
JP2021521189A JP2020555812A JP2020555812A JP2021521189A JP 2021521189 A JP2021521189 A JP 2021521189A JP 2020555812 A JP2020555812 A JP 2020555812A JP 2020555812 A JP2020555812 A JP 2020555812A JP 2021521189 A JP2021521189 A JP 2021521189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dfo
metal
complex
dfo complex
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020555812A
Other languages
English (en)
Inventor
シェヴィオン モデハイ
シェヴィオン モデハイ
ヴィノクール ブラディミール
ヴィノクール ブラディミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021521189A publication Critical patent/JP2021521189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/164Amides, e.g. hydroxamic acids of a carboxylic acid with an aminoalcohol, e.g. ceramides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/555Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/242Gold; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/244Lanthanides; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善すること、したがって、ミエリンの破壊及び喪失を特徴とする又はミエリンの破壊及び喪失に伴う病理学的状態の治療ための、非鉄金属−デスフェリオキサミンB錯体と免疫調節薬との組み合わせに関する。

Description

本発明は、ミエリンの破壊及び喪失を特徴とする病態の治療のための方法及び組成物に関する。
中枢神経系(CNS)脱髄疾患は、ミエリン、すなわち、神経線維を取り囲み、活動電位の適切な伝播のために必要とされる電気的絶縁層(鞘)を形成する、脂肪性の白色物質の破壊及び喪失を特徴とする障害と定義される。脱髄疾患は、脳及び脊髄における神経線維を覆う保護的なミエリンへの損傷をもたらすあらゆる状態である。ミエリン鞘が損傷を受ける場合、神経インパルスは、遅くなる、さらには停止して、神経障害を引き起こす。脱髄疾患では、病理学的プロセスは、主にミエリン鞘において起こるのに対して、軸索は、比較的に保護されるままである。脱髄プロセスは、大部分は、自己免疫応答、代謝異常、限局的な圧迫、虚血再灌流のエピソード、又はウイルス感染に起因する炎症によって引き起こされる。
CNSの最も一般的な脱髄障害は、自己免疫疾患である多発性硬化症(MS)である。この障害では、免疫系が、ミエリン鞘、又はミエリン鞘を産生及び維持する細胞を攻撃する。これは、炎症、及び鞘への、最終的には鞘が取り囲む神経線維への傷害を引き起こし、複数領域の瘢痕化(硬化)をもたらす可能性がある。
他の型の脱髄疾患のとしては、例えば、片眼又は両眼における視神経の炎症に起因する視神経炎;炎症、及び中枢神経系の、特に視神経及び脊髄の脱髄に起因する視神経脊髄炎(デビック病);脊髄の炎症に起因する横断性脊髄炎;脳及び脊髄の炎症に起因する急性散在性脳脊髄炎;並びに、稀な遺伝性の代謝障害である副腎白質ジストロフィー及び副腎脊髄ニューロパチーが挙げられる。
MS及び他の脱髄疾患は、最も一般的には、視力喪失、筋力低下、筋硬直及び痙攣、協調及び感覚の喪失、疼痛、並びに膀胱及び腸機能の変化をもたらす。
MSの病理学的特徴は、変動するグリオーシス、炎症、及び相対的な軸索保存を特徴とする、斑として知られる限局性の脱髄の領域からなる。斑の位置、並びにその数、大きさ、及び形状は、MS患者間で著しく異なる。病変は、CNS全体にわたって散在しており、脳と脊髄の両方が罹患するが、視神経、脊髄の軟膜下領域、脳幹、小脳、及び脳室周囲白質領域への偏向を有する。CNSの脱髄障害には、例えば、視神経脊髄炎、バロー同心円硬化症、及びシルダー病が含まれる。
末梢神経系(PNS)の免疫介在性脱髄疾患も、特徴付けられている。その著しく低い有病率に起因して、PNSの脱髄障害の病態生理に関するデータは、かなり限定されている。こうした障害の例としては、例えば、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)及びギラン・バレー症候群(GBS)が挙げられる。
現在、MS及び他のCNS脱髄疾患のための治療法は存在しない。一次性進行型MSについては、オクレリズマブ(Ocrevus(登録商標))、すなわちヒト化抗CD20モノクローナル抗体が、食品医薬品局(Food and Drug Administration)(FDA)によって承認された唯一の疾患修飾療法である。これは、この型のMSを有する人々における能力障害の悪化を遅くする。治療法の主目的は、発作(エピソード)後のミエリン機能を回復させる、新たな発作を予防する、及び能力障害を予防することである。MSに関連する免疫応答の多くは、疾患の初期段階に起こる。これらの薬物療法での可能な限り早くの積極的治療は、再発率を下げる、また、新たな病変の形成を遅くすることができる。
再発寛解型MSについては、フィンゴリモド(Gilenya(登録商標))、フマル酸ジメチル(Tecfidera(登録商標))、テリフルノミド(Aubagio(登録商標))、酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標))、及びインターフェロンに基づく医薬品などの免疫調節物質が、第一選択の治療を構成する。酢酸グラチラマーは、再発を、およそ30%低下させることが示された(Hassan−Smith et al.,2011)。一方で、La Mantia et al.,2010は、酢酸グラチラマーが、「MSにおける主要評価項目、すなわち疾患進行に対する、いかなる有益な効果も示さず、且つ臨床的再発のリスクに実質的に影響を与えない」ことを開示している。これらの医薬品が多数の有害作用を示すことに注目するべきである。
酢酸グラチラマーは、1人あたり20〜40mgの範囲の用量を使用して、毎日又は1日おきに皮下投与される免疫調節薬である。酢酸グラチラマーは、ミエリン塩基性タンパク質にみられる4つのアミノ酸、すなわち、グルタミン酸、リジン、アラニン、及びチロシンのランダムポリマーであり、免疫系に対するデコイとして働くことができる。これは、能力障害の進行を緩和する目的ではなく、再発の頻度を低下させる目的で、FDAによって臨床使用について承認されている。酢酸グラチラマーの作用機序は、現在、不明である;しかし、薬物の投与が、T細胞の集団を、炎症誘発性のThl細胞から制御性Th2細胞に変化させ、それによって炎症反応を抑制することが示唆された(Amon and Sela,1999)。
さらに、2つの追加のヒト化モノクローナル抗体、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びアレムツズマブ(Lemtrada(登録商標))が、臨床で利用可能であるが、これらの医薬品は、重度の副作用及び高い費用を特徴とする。
鉄、すなわちヒトの体を含めた哺乳類の組織中に豊富な金属元素は、生命にとって必須の要素であり、様々な生物系において重要な役割を果たしている。健康な成人では、鉄の総量は、3〜4gであり、そのうちの約1%は、細胞呼吸及び電子伝達に関与するタンパク質を含めた、鉄含有酵素及び酸化還元活性のあるタンパク質に結合されている、
「不安定鉄プール(Labile iron pool)」(LIP)は、鉄の総量のごく一部である。LIPは、本質的な細胞性の目的、並びにヒドロキシルラジカルなどのフリーラジカルを含めた活性酸素種(reactive oxygen−derived species)(ROS)の産生の触媒作用を果たす、不安定な及び酸化還元活性のある鉄からなる。ROSは、酸化ストレスを生じること、また、組織傷害及び炎症を引き起こすことが公知である。
不安定な鉄の蓄積及び酸化ストレスは、MSを含めた脱髄障害と強く関連することが報告された(Mahad et al.,2015;Bagnato et al.,2013)。LIPによって媒介される傷害作用を最小限にする、及び脳内のLIP含有量を低下させるために、鉄のキレート療法が提案されている。
最も広く使用されている鉄キレート薬は、デスフェリオキサミンB(DFO)のメシル酸塩であるデスフェラール(登録商標)である。DFOは、シデロフォア、すなわち、三価鉄(ferric iron)に対する高い親和性を有する小分子であり、これは、微生物によって分泌され、周囲(environmental)鉄の捕捉剤として、及び、鉄の微生物細胞への移入のための往復輸送体(shuttle)として働く。DFOは、一般に安全と認められる(generally recognized as safe)(GRAS)放線菌門ストレプトマイセス・ピロサス(Streptomyces pilosus)によって合成される。デスフェラール(登録商標)は、鉄過剰の排除のための医薬品として、Ciba Geigy社によって開発され、1964年に臨床使用についてFDAによって承認された。ヘモクロマトーシスの患者の異なる組織内に沈着する大量の鉄、及び脂質相中のデスフェラール(登録商標)の低溶解度に起因して、>4000mg/1日/1人の1日用量が患者に投与され、今でも投与されている。構造的には、DFOは、長い直鎖の親水性分子であり、細胞膜をゆっくりと控えめに透過し、ほとんど組織に入ることはない。したがって、デスフェラール(登録商標)投与の経路は、筋肉内、皮下、及び静脈内注射のみに限られる。
上に記載したデスフェラール(登録商標)の臨床使用の制限に打ち勝つために、DFOの「非鉄」金属−イオン錯体、例えばDFOの亜鉛及びガリウム錯体などが調製された(米国特許第5,075,469号明細書及び同第5,618,838号明細書)。これらの錯体は、鉄介在性細胞及び組織傷害の治療において、デスフェラール(登録商標)単体よりも有効であることが判明した。
2〜5mg/kgのZn−DFO錯体の投与は、長期にわたる虚血及び再灌流後の、視神経の高度な保護をもたらした(Obolensky et al.,2011)。これらのDFO錯体は、血液脳関門を通過する増強された能力を示した。また、これらの錯体のいずれかでの様々な状態の治療は、動物モデルにおいて、いかなる有害作用ももたらさなかった。
MSのための現在利用可能な治療選択肢には、様々な状況から生じる炎症誘発性活性を抑制する、一連の免疫調節薬及びヒト化モノクローナル抗体が含まれる。これらの薬物の作用様式には、炎症細胞の活性化における介入、炎症の部位に到達する能力の低下、又は破壊のためにこれらの細胞を標的化することが含まれる。けれども、これらの薬物は、限定された有効性、及び重症度が異なる様々な有害反応を示す。
一態様では、本発明は、それを必要とする対象における脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善し、それによって、より具体的には、脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う疾患、障害、又は状態を治療するための方法であって、金属−デスフェリオキサミンB錯体(金属−DFO錯体)又はその薬学的に許容される塩(ここでは前記金属は鉄ではない)と、免疫調節薬とを含む治療有効量の組み合わせを、前記対象に投与することを含む前記方法に関する。ある種の実施形態では、この方法に従って投与される組み合わせは、治療量以下の用量の前記免疫調節薬を含む。
別の態様では、本発明は、金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩(ここでは前記金属は鉄ではない)と、免疫調節薬と、薬学的に許容される担体との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。こうした医薬組成物は、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善し、それによって、より具体的には、脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う疾患、障害、又は状態を治療するのに有用である。
さらに別の態様では、本発明は、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するのに使用するための、金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩(ここでは前記金属は鉄ではない)と、免疫調節薬との組み合わせに関する。
さらに別の態様では、本発明は、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するための医薬組成物の調製における、金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩(ここでは前記金属は鉄ではない)と、免疫調節薬との組み合わせの使用に関する。
さらなる態様では、本発明は、
(i)金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物A;又は医薬組成物B及びC(ここでは、医薬組成物Bは、DFO又はその薬学的に許容される塩を含み、医薬組成物Cは、金属のイオンを含み、前記金属は鉄ではない);
(ii)免疫調節薬を含む医薬組成物D;及び
(iii)前記DFO又はその薬学的に許容される塩と前記金属イオンとの錯体形成時に、金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩をインサイチュで形成するように、(a)医薬組成物A及びDを、任意の順序で且つ36時間を超えない時間内に、同時に又は連続的に;又は(b)医薬組成物B、C、及びDを、任意の順序で且つ36時間を超えない時間内に、同時に又は連続的に投与し、それによって、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するための説明書
を含むキットを提供する。
本明細書で互換的に使用される用語「DFO」、「デフェロキサミン」、又は「デスフェリオキサミンB」は、化合物N’−[5−(アセチル−ヒドロキシ−アミノ)ペンチル]−N−[5−[3−(5−アミノペンチル−ヒドロキシ−カルバモイル)プロパノイルアミノ]ペンチル]−N−ヒドロキシ−ブタンジアミド、すなわち、6つの基本単位から構成され、且つ放線菌門ストレプトマイセス・ピロサス(Streptomyces pilosus)によって天然に産生される、細菌のシデロフォアを指す。DFOは、金属に結合されていない時には、細胞に控えめに浸透する線状の麺様の分子である;しかし、金属に結合すると、より極性が低くなり、細胞に浸透することが可能な球状の錯体の形態をとる。これらの考察は、DFO錯体が何故、より容易に細胞膜を透過し、酸化還元活性のある組織損傷を媒介する細胞内の鉄に、より効率的に結合するのかという理由を説明する。
ROS形成を阻害する際にDFOによって発揮される有用な効果のいくつかは、三価鉄のキレート剤(キーラント(chelant)、キレーター、又は封鎖剤)としてのその作用を通じて達成されることが想定される。さらに、DFOは、ある種の(非鉄)金属イオンと共に、可溶性の錯体、すなわちキレート(これは、酸化還元不活性であり、したがって、他の元素又はイオンと通常は反応することができない)を形成することが可能である。こうしたキレートは、しばしば、キレーター又は金属イオン単体の特性とは著しく異なる化学及び生物学的特性を有する。
DFOは、鉄に加えて、亜鉛及びガリウムなどの酸化還元サイレントな金属との堅固な錯体を形成する。H9C2心筋細胞を使用する組織培養モデルにおける、DFO単体及びZn−DFO錯体が細胞に浸透する能力を比較する最近の実験では、Zn−DFO錯体が、DFO単体よりも3倍早く細胞に浸透することが判明している(データは示さない)。したがって、DFOの亜鉛(又は異なる非鉄金属)錯体を使用することは、酸化還元活性のある鉄がキレート化され、その酸化還元活性が阻止される、2ステップの抗酸化的保護を提供することができ;その後、DFO錯体(これは、それ自体が抗酸化活性を有し、様々な酵素が適切に機能するために必要とされる)の一部であった亜鉛、又は他の非鉄金属は、制御された方式で放出される。
デスフェラール(登録商標)は、そのメタンスルホン酸(メシル酸)塩の形態で販売されている、市販品として入手可能なDFOである。DFOの他の薬学的に許容される塩としては、限定はされないが、その塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)、エタンジスルホン酸塩(エジシル酸塩)、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、酒石酸水素塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル酸塩、安息香酸塩、酢酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、コハク酸塩、及びクエン酸塩が挙げられる。
Fe(III)、Cu(II)、Zn(II)、及びGa(III)とのDFO錯体についての相対的安定度定数は、それぞれ、1031、1014、1011、及び1028である(Keberle,1964)。ランタニドイオンとのDFO錯体の安定度定数は、1031よりも低いことが予想される(Orcutt et al.,2010)。これらの熱力学的特性に基づくと、大量の不安定且つ酸化還元活性のあるFe有する細胞への透過時に、Zn−DFO錯体は、ZnをFeと交換し、この錯体から放出された亜鉛は、追加の有益な抗酸化及び/又は他の効果を有するであろう。例えば、MS病態生理が、Zn喪失を含むことも示され(Popescu et al.,2017)、したがって、脳内でのZnの補充は、追加の有益な因子として働くこともできる。
示されている通り、非鉄金属−DFO錯体、例えばZn−DFO錯体内の亜鉛イオン及びGa−DFO錯体内のガリウムイオンなどとのその交換を通じた鉄の結合は、不安定な鉄によって触媒されるROSの形成を予防する、且つ炎症誘発性サイトカインの産生を抑制する、炎症性障害の種々のモデルにおける著しい抗酸化及び抗炎症性の可能性を示す(Obolensky et al.,2011;Bibi et al.,2014;Morad et al.,2005)。これらの錯体は、虚血−再灌流傷害(これは、脱髄プロセスに寄与すると報告された(Renner et al.,2017))の緩和において、完全に安全且つ効果的であるとさらに判明した(Karck et al.,2001)。さらに、これらの錯体は、DFO単体よりも著しく良く血液脳関門(BBB)に浸透する能力を示す。本明細書の実験セクションにおいてさらに示す通り、Zn−DFO及びGa−DFO錯体は、脱髄プロセスの速度を低下させること、すなわち、脱髄を阻害、軽減、又は改善することにおいて非常に有効であり、したがって、脱髄に伴う又は脱髄を特徴とする医学的状態を治療することが可能である。動物モデルでは、これらの錯体のいずれかでの極めて多くの病態の治療が、いかなる有害作用ももたらさなかった。
重要なことには、組織由来の鉄によるZn−DFO錯体の亜鉛又はGa−DFO錯体のガリウムの交換に起因するFe−DFO錯体は、鉄が酸化還元循環に関与しておらず体外に排出される、不活性な錯体である。
本発明の基礎をなす治療概念は、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善する、したがって、脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う疾患、障害、又は状態を治療するための、非鉄金属−DFO錯体(本明細書では「Zygosid」とも称される)、例えばZn−DFO、Ga−DFO、又はそれらの混合物と、免疫調節薬とを含む、又はこれらからなる組み合わせの使用である。脱髄は、大抵、自己免疫応答に起因する炎症によって引き起こされ、Zygosidは、既に、糖尿病及び乾癬などの自己免疫性障害を含めたいくつかのモデル系において、顕著な有害な副作用を伴わずに強力な抗炎症活性を示している。したがって、開示した組み合わせは、脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う疾患、障害、又は状態を患う対象に投与された場合、薬物単独のそれぞれ1つずつの有効性よりも(また、単独で投与された時に、活性な薬剤のそれぞれ1つずつの投薬量が、非常に低い治療効果を有する又はこうした効果をまったく有しない場合であっても)実質的に高い治療的有効性を有することが期待される。
金属−DFO錯体の保護的な効果は、2つ以上の理由に由来することが想定される。1つ目は、ROSの形成抑制である。金属−DFO錯体が、フリーラジカル形成のこうした顕著な減少を達成するための組み合わせられた「プッシュプル(push−pull)」機構を介して作用する能力は、理論的考察と、以前に報告された実験的発見の両方によって裏付けられる。フェントン反応又は金属介在性のハーバー・ワイス機構では、反応性の低い種の、非常に反応性の高いヒドロキシルラジカルへの転換は、ROS形成における必須の触媒として働く、痕跡量の酸化還元活性のある且つ不安定な鉄又は銅イオンの利用可能性に明らかに依存する(Chevion,1988;Samuni et al.,1983)。したがって、前記錯体、具体的にはZn−DFO及びGa−DFO錯体は、ヒドロキシルラジカル形成のこの重要なステップに介入することによって、その保護的な効果を発揮することが仮定される。並行する作用機序は、脱髄を加速させる直接的原因とみなされる、鉄の除去である(Hametner et al.,2018)。
したがって、一態様では、本発明は、それを必要とする対象において、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善し、それによって、より具体的には、脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う疾患、障害、又は状態を治療するための方法であって、金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩(ここでは前記金属は鉄ではない)(本明細書では「非鉄金属−DFO錯体」とも称される)と、免疫調節薬とを含む治療有効量の組み合わせを、前記対象に投与することを含む前記方法に関する。
ある種の実施形態では、本発明の方法に従って投与される非鉄金属−DFO錯体は、亜鉛−DFO錯体、ガリウム−DFO錯体、マンガン−DFO錯体、銅−DFO錯体、アルミニウム−DFO錯体、バナジウム−DFO錯体、インジウム−DFO錯体、クロム−DFO錯体、金−DFO錯体、銀−DFO錯体、又は白金−DFO錯体、ランタニド−DFO錯体、又はそれらの混合物である。個々のランタニドとしては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウムが挙げられ、これらのうち、ユウロピウム及びガドリニウムが好ましい。本発明によれば、2種以上の金属−DFO錯体の混合物が投与される場合、前記混合物は、あらゆる量比で、前記金属−DFO錯体を含むことができる。例えば、2種の金属−DFO錯体の混合物が投与される場合、前記混合物は、約100:1から約1:100の量比で、例えば、約100:1、約90:1、約80:1、約70:1、約60:1、約50:1、約40:1、約30:1、約20:1、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、約2:1、約1:1、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、約1:10、約1:20、約1:30、約1:40、約1:50、約1:60、約1:70、約1:80、約1:90、又は約1:100の量比で、前記2種の金属−DFO錯体を含むことができる。同様に、3種の金属−DFO錯体の混合物が投与される場合、前記混合物は、例えば、約1:1:1、約1:2:3、約1:10:50、約1:20:50、約1:10:100、又は約1:50:100の量比で、前記3種の金属−DFO錯体を含むことができる。
特定の実施形態では、本発明の方法に従って投与される非鉄金属−DFO錯体は、Zn−DFO錯体、Ga−DFO錯体、又はZn−DFO錯体と、上に列挙した他の非鉄金属−DFO錯体のいずれか1つ(例えばGa−DFO錯体)との混合物である。より具体的なこうした実施形態では、Zn−DFO錯体と、追加の金属−DFO錯体、例えばGa−DFO錯体との混合物が投与され、例えば、ここでは、Zn−DFO錯体と他の金属−DFO錯体の量比は、約100:1から約1:100、例えば、約50:1から約1:50、約40:1から約1:40、約30:1から約1:30、約20:1から約1:20、約10:1から約1:10、約5:1から約1:5、約4:1から約1:4、約3:1から約1:3、約2:1から約1:2、又は約1:1の範囲である。ある種のこうした混合物は、Zn−DFO錯体の量が、他の金属−DFO錯体の量よりも多いもの、例えば、Zn−DFO錯体と他の金属−DFO錯体の量比が約10:1から約2:1、例えば、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、又は約2:1の範囲である混合物である。他のこうした混合物は、Zn−DFO錯体の量が、他の金属−DFO錯体の量よりも少ないもの、例えば、Zn−DFO錯体と他の金属−DFO錯体の量比が約1:2から約1:10、例えば、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、又は約1:10の範囲である混合物である。
本明細書で使用される用語「免疫調節薬」は、抗体形成の刺激又は白血球活性の阻害によって免疫応答を修飾すること又は免疫系の機能化が可能な、活性な薬剤を指す。
本発明の方法によれば、金属−DFO錯体と組み合わせて投与される免疫調節薬は、フィンゴリモド、フマル酸ジメチル、テリフルノミド、酢酸グラチラマー、オクレリズマブ、ナタリズマブ、アレムツズマブ、免疫増強インターフェロンに基づく薬物、又はその薬学的に許容される塩であり得る。
ある種の実施形態では、本発明の方法に従って投与される免疫調節薬は、フィンゴリモド、又はその薬学的に許容される塩である。フィンゴリモドは、リンパ節にリンパ球を閉じ込め、リンパ球が自己免疫反応に寄与しないようにする、スフィンゴシン−1−リン酸受容体修飾薬である。具体的なこうした薬物は、10歳以上の患者における再発型のMSを治療するために現在使用されているGilenya(登録商標)である。Gilenya(登録商標)は、0.25mg又は0.5mgフィンゴリモドを(その塩酸塩として)含有するカプセルとして利用可能である。推奨される投薬量は、治療される対象の体重に応じて、0.5mg又は0.25mg(1日1回、経口的)である。0.5mgよりも高いGilenya(登録商標)用量は、追加の利益を伴うことなく、より高頻度の有害反応を伴う。
他の実施形態では、本発明の方法に従って投与される免疫調節薬は、再発型のMSを治療するために現在使用されているTecfidera(登録商標)などの、フマル酸ジメチル又はその薬学的に許容される塩である。この薬物についての利用可能な投薬情報によれば、開始用量は、1日2回経口的に与えられる120mgであり、これは、7日後に、1日2回240mgの維持用量に増大される。維持用量に耐容性を示さない個人については、1日2回120mgへの一時的な用量減少を考慮することができ;4週以内に、1日2回240mgの推奨される用量に戻されるべきである。
さらなる実施形態では、本発明の方法に従って投与される免疫調節薬は、ピリミジンの新規合成に関与するミトコンドリアの酵素ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼを阻害する、テリフルノミド又はその薬学的に許容される塩である。具体的なこうした薬物は、7mg又は14mgテリフルノミドを含有する経口投与のためのフィルムコーティングされた錠剤として製剤化されるAubagio(登録商標)であり、ここでは、推奨される用量は、1日1回、1錠である。
いっそうさらなる実施形態では、本発明の方法に従って投与される免疫調節薬は、ミエリン塩基性タンパク質にみられる4つのアミノ酸、すなわち、グルタミン酸、リジン、アラニン、及びチロシンから構成されるランダムサイズのペプチドの混合物である、酢酸グラチラマーである。ミエリン塩基性タンパク質は、MSを有する人において自己免疫反応を刺激するニューロンのミエリン鞘内の抗原であるので、このペプチドは、攻撃する免疫細胞に対するデコイとして働くことができる。酢酸グラチラマーは、能力障害の進行を緩和するためではなく、再発の頻度を低下させるために承認されている。無作為化比較試験ではなく、観察研究は、酢酸グラチラマーが、能力障害の進行を緩和することができることを示唆している。MSの確定診断は、症状及び徴候の2つ以上のエピソードの履歴を必要とするが、酢酸グラチラマーは、診断に先行する第1のエピソードを治療するために承認されている。具体的なこうした薬物は、再発寛解型MSを含めたMSを治療するために現在使用されているCopaxone(登録商標)である。Copaxone(登録商標)は、毎日の20mg注射、又は週に3回注射される40mg用量として承認されている。Glatopa(登録商標)は、同じ適応症について同じ投薬量で承認されている、Copaxone(登録商標)のジェネリック版である。
さらに他の実施形態では、本発明の方法に従って投与される免疫調節薬は、再発性MSと一次性進行型MS(PPMS)の両方の治療のために承認されているヒト化モノクローナル抗体であるOcrevus(登録商標)などの、オクレリズマブ又はその薬学的に許容される塩である。Ocrevus(登録商標)についての推奨される初回用量は、2週差で(各注射において300mg)静脈内注射される600mg、及び6か月ごとの後続用量の600mg静脈内注入である。
いっそうさらなる実施形態では、本発明の方法に従って投与される免疫調節薬は、Tysabri(登録商標)などのナタリズマブ又はその薬学的に許容される塩;又はLemtrada(登録商標)若しくはCampath(登録商標)(どちらもヒト化モノクローナル抗体)などのアレムツズマブ又はその薬学的に許容される塩である。ナタリズマブは、炎症性免疫細胞が腸及び血液脳関門の内側を覆う細胞層と接着して通過する能力を低下させることによって働くと考えられている。既存の医薬品を用いる比較調査以外に、ナタリズマブの長期使用並びに潜在的に致命的な有害事象に関する情報がないことにより、この薬物の使用に関して不安が示されてきた。推奨される用量は、4週間に1回の1時間かけた300mg静脈内注入である。アレムツズマブは、その安全性プロフィールのおかげで、2つ以上の他の薬物に対する不適切な反応を有するMS患者において使用される。この推奨される用量は、2つの別の治療コース:(i)連続する5日間の12mg/日の静脈内注射(総用量60mg);及び(ii)連続する3日間の12mg/日の静脈内注射(総用量36mg)として投与される。それに続くコースには、いずれかの事前の治療コースの最終投与の少なくとも12か月後に、必要に応じて、連続する3日間の12mg/日の静脈内投与(総用量36mg)が含まれる。
インターフェロンは、サイトカイン、すなわち、細胞間シグナル伝達に関与する小さいタンパク質であり、ここでは、3つの型α、β、及びγが、免疫系の活性を制御する。インターフェロン−αは、リンパ球ではなく白血球によって産生され、インターフェロン−βは、線維芽細胞によって産生され、インターフェロン−γは、ナチュラルキラー細胞及び細胞傷害性Tリンパ球によって産生される。インターフェロンα及びβは、I型インターフェロンとして分類され、これは、主として、細胞におけるウイルス抵抗性を誘発し;インターフェロンγは、II型として分類され、これは、主として、感染病原体又は癌性増殖に反応するように免疫系にシグナルを送る。
インターフェロンβに基づく医薬品は、MSを治療するために使用されている。こうした医薬品は、増悪の頻度を低下させる、疾患の経過を安定化させる、また、症状の悪化を遅くし、経時的に能力障害を減らすのを助けることができる。5つの型の市販品として入手可能なインターフェロンβに基づく薬物が存在し、そのすべてが注射可能であり、これらは、インターフェロン−β1a薬物、すなわち、Avonex(登録商標)、Rebif(登録商標)、及びPlegridy(登録商標)と;インターフェロン−β1b薬物、すなわち、Betaferon(登録商標)及びExtavia(登録商標)に分類される。(i)Avonex(登録商標)の推奨される投薬量は、30μg(週1回、筋肉内注射)であり;(ii)Rebif(登録商標)は、22μg又は44μg(週3回、皮下注射)であり;(iii)Plegridy(登録商標)は、125μg(14日ごと、皮下注射)である。インターフェロン−β1b薬物は、0.0625mg(1日おき)の初回投薬量で皮下投与され、これは、2週ごとに(増加分25%で)、6週の期間をかけて、0.25mg(1日おき)の維持用量まで増大される。
本発明の方法によれば、投与される非鉄金属−DFO錯体と免疫調節薬は、あらゆる量比であり得る。ある種の実施形態では、前記組み合わせ中の前記金属−DFO錯体と前記免疫調節薬との量比は、100:1から1:100の範囲、例えば、約100:1、約90:1、約80:1、約70:1、約60:1、約50:1、約40:1、約30:1、約20:1、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、約2:1、約1:1、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、約1:10、約1:20、約1:30、約1:40、約1:50、約1:60、約1:70、約1:80、約1:90、又は約1:100の量比である。
本明細書に開示した方法によれば、治療される対象に免疫調節薬と共に投与される金属−DFO錯体は、前記免疫調節薬の投薬量を、治療量以下の用量、すなわち、単独で投与された場合には治療効果をもたらすには不十分である用量まで減らすこと、並びに前記免疫調節薬を利用する連続した治療の間隔を広げることを可能にすることができる。
ある種の実施形態では、上の実施形態のいずれか1つにおいて定義された本発明の方法に従って投与される組み合わせは、治療量以下の用量の免疫調節薬を含む。こうした組み合わせは、治療的に有効な用量で単独で投与された場合に前記免疫調節薬によって引き起こされる有害作用と比較して、有害作用の低下をもたらすことができる。
特定のこうした実施形態では、本発明に従って投与される組み合わせは、非鉄金属−DFO錯体、例えば、Za−DFO錯体、Ga−DFO錯体、又はそれらの混合物(例えば、ここでは、前記Zn−DFO錯体と前記Ga−DFO錯体との量比は、100:1から1:100の範囲である)と、治療量以下の用量の、フィンゴリモド、フマル酸ジメチル、テリフルノミド、酢酸グラチラマー、オクレリズマブ、ナタリズマブ、アレムツズマブから選択される免疫調節薬、免疫増強インターフェロンに基づく薬物、又はその薬学的に許容される塩とを含む。より具体的なこうした実施形態は、非鉄金属−DFO錯体が、上で定義した通りであり、且つ免疫調節薬が、(i)Gilenya(登録商標);(ii)Tecfidera(登録商標);(iii)Aubagio(登録商標);Copaxone(登録商標);(iv)Glatopa(登録商標);(v)Ocrevus(登録商標);(vi)Tysabri(登録商標);(vii)Lemtrada(登録商標);又は(viii)Campath(登録商標)であるものである。
ある種の実施形態では、上の実施形態のいずれか1つにおいて定義された本発明の方法に従って投与される非鉄金属−DFO錯体及び免疫調節薬は、1つ以上の投与経路を通じた、任意の順序の且つ36時間を超えない時間内の同時又は連続的投与のための、別の、例えば2種の医薬組成物として製剤化される。本発明の方法によれば、投与される組成物のそれぞれ1つずつを、あらゆる好適な投与経路のために、例えば、経口、舌下、頬側、直腸内、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、髄腔内、胸膜内、気管内、皮膚、皮下、経皮、皮内、経鼻、膣内、点眼、点耳、又は局所投与のために、又は吸入のために、独立に製剤化することができる。
他の実施形態では、上の実施形態のいずれか1つにおいて定義された本発明の方法に従って投与される非鉄金属−DFO錯体及び免疫調節薬は、ただ一つの医薬組成物として製剤化される。こうした組成物は、あらゆる好適な投与経路のために、例えば、経口、舌下、頬側、直腸内、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、髄腔内、胸膜内、気管内、皮膚、皮下、経皮、皮内、経鼻、膣内、点眼、点耳、又は局所投与のために、又は吸入のために、製剤化することができる。
上で定義した実施形態のいずれか1つによる、本明細書に開示した方法は、非鉄金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩と免疫調節薬とを含む治療有効量の薬物の組み合わせ、(本明細書では活性な薬剤の組み合わせとも称される)を投与することによって、それを必要とする対象における脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善し、それによって、脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う疾患、障害、又は状態を治療することを目的とする。
「脱髄疾患」とも称される用語「脱髄」は、ミエリン鞘が損傷を受ける、神経系において発生する病的プロセスである。ミエリンは、オリゴデンドロサイトと呼ばれるグリア細胞によってCNSにおいて、また、シュワン細胞によってPNSにおいて形成される脂肪性の物質である。ミエリン鞘に対する損傷は、罹患した神経におけるシグナルの伝達を損なう。したがって、伝達能力の低下は、関与する神経に応じて、感覚、運動、認知、及び/又は他の機能の欠乏を引き起こす。脱髄プロセスは、遺伝的特質、感染病原体、自己免疫反応、並びに未知の因子に起因する可能性がある。神経系における脱髄の最初の部位に応じて、これらの疾患は、CNSを侵す中枢脱髄と、PNSに影響を与える末梢脱髄に分けられる。脱髄疾患は、炎症の存在又は欠如に従って、炎症性疾患と非炎症性疾患に分けることもできる、さらに、脱髄の根本的原因に応じて、正常及び健康なミエリンが毒性物質、化学物質、又は自己免疫性物質によって破壊される髄鞘破壊性(myelino−clastic)疾患と;ミエリンが異常であり変質する脱髄性白質ジストロフィー疾患とに分けることができる。
本明細書で使用される用語「対象」は、あらゆる哺乳類、例えば、ヒト、非ヒト霊長類、ウマ、フェレット、イヌ、ネコ、ウシ、及びヤギを指す。好ましい実施形態では、用語「対象」は、ヒト、すなわち、個人を指す。
脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う疾患、障害、又は状態に関して本明細書で使用される用語「治療」は、前記疾患、障害、又は状態に伴う所望されない症状を改善する;こうした症状の発現を、それが起こる前に予防する;前記疾患、障害、又は状態の進行を遅くする;症状の悪化を遅くする;寛解期の開始を増進する;前記疾患、障害、又は状態の進行性の慢性期において引き起こされる不可逆的な損傷を遅くする;前記進行性の段階の開始を遅延させる;前記疾患、障害、又は状態の重症度を下げる、又は治癒させる;生存率又はより急速な回復を向上させる;及び/又は前記疾患、障害、又は状態が発生するのを予防するのに有効である、上に記載した通りの治療有効量の薬物の組み合わせの投与を指す。
本発明の方法に従って投与される薬物の組み合わせに関して本明細書で使用される用語「治療有効量」は、特定の期間、例えば、数日、数週、数か月、又は数年間の、特定のレジメンでの投与時に、それが投与される対象の身体において生じる脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するのに十分である、前記薬物の組み合わせの量、より具体的には、前記金属−DFO錯体と前記免疫調節薬との量を指す。投与される金属−DFO錯体と免疫調節薬との両方の実際の投薬量は、特定の対象及び投与様式について所望される予防/治療反応を達成するのに有効である、対象にとって毒性ではない、前記金属−DFO錯体と前記免疫調節薬の量が得られるように、変動し得る。選択される投薬レベルは、用いられる金属−DFO錯体の活性、投与経路、治療の期間、及び用いられる薬物の組み合わせと組み合わせて使用される他の薬物(もしあれば)、並びに治療される対象の年齢、性別、及び体重、及び医学的状態の重症度/進行を含めた、様々な因子に依存することとなる。一般に、予防的治療については、より低い用量が必要とされることとなるのに対して、前記脱髄の病理学的表現型を既に示している対象の治療については、より高い用量が必要とされることとなると推定することができる。薬物の組み合わせを構成する免疫調節薬に関して本明細書で使用される用語「治療量以下の用量」は、特定のレジメンで特定の期間、単独で(すなわち、前記非鉄金属−DFO錯体を伴わずに)前記対象に投与した場合にそれを必要とする対象における脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するのに十分な用量よりも低い、前記免疫調節薬の1日用量を指す。
ある種の実施形態では、脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う、したがって本発明の方法によって治療される、疾患、障害、又は状態には、限定はされないが、多発性硬化症、視神経脊髄炎(デビック病)、バロー同心円硬化症、シルダー病、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、進行性多巣性白質脳症、ギラン・バレー症候群、進行性炎症性ニューロパチー、急性散在性脳脊髄炎、視神経炎、横断性脊髄炎、副腎白質ジストロフィー、及び副腎脊髄ニューロパチーが含まれる。
他の実施形態では、脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う、したがって本発明の方法によって治療される、障害又は状態は、傷害、例えば、機械的な力、虚血、有毒薬剤など、例えば、除草剤若しくは殺虫剤、又は出血などによって引き起こされる傷害によって誘発される。
別の態様では、本発明は、上で定義した通りの薬物の組み合わせ、すなわち、非鉄金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩と免疫調節薬との組み合わせと、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物内に含まれる薬物の組み合わせは、非鉄金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩と、免疫調節薬とのあらゆる組み合わせであり得る。
ある種の実施形態では、本発明の医薬組成物内に含まれる非鉄金属−DFO錯体は、亜鉛−DFO錯体、ガリウム−DFO錯体、マンガン−DFO錯体、銅−DFO錯体、アルミニウム−DFO錯体、バナジウム−DFO錯体、インジウム−DFO錯体、クロム−DFO錯体、金−DFO錯体、銀−DFO錯体、若しくは白金−DFO錯体、ランタニド−DFO錯体、又はそれらの混合物である。金属−DFO錯体の混合物は、使用される場合、あらゆる量比の、例えば、約100:1、約90:1、約80:1、約70:1、約60:1、約50:1、約40:1、約30:1、約20:1、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、約2:1、約1:1、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、約1:10、約1:20、約1:30、約1:40、約1:50、約1:60、約1:70、約1:80、約1:90、又は約1:100の量比の、2種の金属−DFO錯体を含むことができる。他の混合物は、あらゆる量比の、例えば、約1:1:1、約1:2:3、約1:10:50、約1:20:50、約1:10:100、又は約1:50:100の量比の、3種の金属−DFO錯体を含むことができる。
特定の実施形態では、本発明の医薬組成物内に含まれる金属−DFO錯体は、Zn−DFO錯体、Ga−DFO錯体、又はZn−DFO錯体と上に列挙した他の金属−DFO錯体のいずれか1つ(例えばGa−DFO錯体)との混合物である。より具体的なこうした実施形態では、Zn−DFO錯体と、追加の金属−DFO錯体、例えばGa−DFO錯体との混合物が使用され、例えば、ここでは、Zn−DFO錯体と他の金属−DFO錯体の量比は、約100:1から約1:100、例えば、約50:1から約1:50、約40:1から約1:40、約30:1から約1:30、約20:1から約1:20、約10:1から約1:10、約5:1から約1:5、約4:1から約1:4、約3:1から約1:3、約2:1から約1:2、又は約1:1の範囲である。ある種のこうした混合物は、Zn−DFO錯体の量が、他の金属−DFO錯体の量よりも多いもの、例えば、Zn−DFO錯体と他の金属−DFO錯体の量比が約10:1から約2:1、例えば、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、又は約2:1の範囲である混合物である。他のこうした混合物は、Zn−DFO錯体の量が、他の金属−DFO錯体の量よりも少ないもの、例えば、Zn−DFO錯体と他の金属−DFO錯体の量比が約1:2から約1:10、例えば、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、又は約1:10の範囲である混合物である。
ある種の実施形態では、本発明の医薬組成物内に含まれる免疫調節薬は、上に言及した通り、フィンゴリモド、フマル酸ジメチル、テリフルノミド、酢酸グラチラマー、オクレリズマブ、ナタリズマブ、アレムツズマブ、免疫増強インターフェロンに基づく薬物、又はその薬学的に許容される塩である。
本発明の医薬組成物内に含まれる薬物の組み合わせは、あらゆる量比の非鉄金属−DFO錯体と免疫調節薬を含有することができる。ある種の実施形態では、薬物の組み合わせ中の前記金属−DFO錯体と前記免疫調節薬との量比は、100:1から1:100の範囲、例えば、約100:1、約90:1、約80:1、約70:1、約60:1、約50:1、約40:1、約30:1、約20:1、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、約2:1、約1:1、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、約1:10、約1:20、約1:30、約1:40、約1:50、約1:60、約1:70、約1:80、約1:90、又は約1:100の量比である。
本発明の方法及び組成物による使用のための金属−DFO錯体は、当技術分野で公知のあらゆる技術又は手順を利用して、例えば国際公開第2011021203号パンフレットに記載されている通りに調製することができる。特定の金属:DFO化学量論比を有するZn−DFO及びGa−DFO錯体の調製のための可能な手順を、本明細書において以下に提供する。異なる金属:DFO化学量論比を有する他のこうした錯体も、同様の手順を使用して調製することができる。
1.0:1.0のZn:DFO化学量論比を有するZn−DFO錯体は、例えば、DFOの10mM溶液を等体積の10mM ZnCl溶液と混合し、5.0から7.5のpHに調整し、この混合物を45℃まで30分間加熱し、冷却することによって調製することができる。或いは、こうした錯体は、1瓶(500mg、0.76ミリモル)のデスフェラール(登録商標)の内容物を、168mgの酢酸亜鉛無水物(0.76ミリモル)を添加することによって乾燥させ、この内容物が十分に溶解するまで2倍の蒸留水を添加し(約10ml)、この溶液を40℃まで45分間温め、冷却することによって調製することができる。
1.0:1.25のZn:DFO化学量論比を有するZn−DFO錯体は、例えば、DFOの10mM溶液を等体積の6mM ZnCl溶液と混合し、5.0から7.5のpHに調整し、45℃まで30分間加熱し、冷却することによって調製することができる。
0.6:1.0のZn:DFO化学量論比を有するZn−DFO錯体は、例えば、10mM DFO溶液を等体積の12.5mM ZnCl溶液及び10mlの5.5mMヒスチジンと混合し、5.0から7.5のpHに調整し、45℃まで30分間加熱し、冷却することによって調製することができる。
0.2:1.0のZn:DFO化学量論比を有するZn−DFO錯体は、例えば、50mM DFO溶液を1/5体積の50mM ZnSO溶液と混合し、上に挙げた同じpHに調整し、40℃まで45分間加熱し、冷却することによって調製することができる。
1.0:1.0のGa:DFO化学量論比を有するGa−DFO錯体は、例えば、DFOの10mM溶液を等体積の10mM GaCl溶液と混合し、約5.0のpHに、その後6.0から7.5のpHに(NaOHを使用して)調整することによって調製することができる。0.6:1.0のGa:DFO化学量論比を有する同様の錯体は、例えば、5mM DFO溶液を等体積の3mM GaCl溶液と混合し、5.0から7.5のpHに調整することによって調製することができる。
本明細書に開示した医薬組成物は、従来の技術によって、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,19th Ed.,1995に記載された通りに調製することができる。この組成物は、例えば、活性な薬剤、すなわち非鉄金属−DFO錯体(1種以上)及び免疫調節薬を、液体担体、微粉化した固体担体、又はこれらの両方と均一且つ完全に混合し、次いで、必要であれば、この生成物を所望される製剤に成形することによって調製することができる。活性な薬剤は、そのままで適用することもできるし、1つ以上の薬学的に許容される基、例えば糖、デンプン、アミノ酸、ポリエチレン−グリコール(PEG)、ポリグリセロールに基づく化合物、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、アミン、又はハロゲン化物などと複合体化させることもできる。この組成物は、液体(例えば、溶液、乳濁液、若しくは懸濁液)、ゲル、クリーム、固体、半固体、フィルム、フォーム、凍結乾燥物(lyophilisate)、又はエアロゾルの形態であり得、また、薬学的及び生理学的に許容される充填剤、担体、希釈剤、又は補助剤、並びに他の不活性な成分及び賦形剤をさらに含むことができる。一実施形態では、本発明の医薬組成物は、ナノ粒子又は微小粒子として製剤化される。
本発明の医薬組成物は、あらゆる好適な投与経路、例えば、経口、舌下、頬側、直腸内、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、髄腔内、胸膜内、気管内、皮膚、皮下、経皮、皮内、経鼻、膣内、点眼、点耳、又は局所投与のために、又は吸入のために製剤化することができる。
本発明の医薬組成物は、経口投与のために製剤化される場合、あらゆる好適な形態、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性又は油性の懸濁剤、分散可能な散剤若しくは顆粒剤、乳剤、ハード若しくはソフトカプセル、又はシロップ若しくはエリキシルであり得る。ある種の実施形態では、前記錠剤は、可溶性の活性な薬剤(1種又は複数)の放出が、活性な薬剤(1種又は複数)を、溶解液(インビトロ)又は胃腸液(インビボ)と接触した親水性ポリマーの膨潤後に形成されるゲルを通して拡散させることによって制御される、マトリックス錠の形態である。こうしたゲル、例えば、セルロースの誘導体、特にセルロースエーテル、例えばヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、メチルセルロース、又はメチルヒドロキシプロピルセルロースなどを形成することが可能な多くのポリマーが記載されており、様々な商用グレードのこれらのエーテルの中では、かなり高い粘度を示すものである。他の実施形態では、錠剤は、共に圧縮された、2つ以上の異なる層の造粒物(個々の層は互いに重なっており、それぞれ別の層は異なる活性な薬剤を含有する)から構成される二層又は多層錠剤として製剤化される。各層又は帯の端が露出しているので、二層錠剤は、サンドイッチの外観を有する。さらなる実施形態では、組成物は、制御放出のために、マイクロカプセル化された剤形(ここでは、数マイクロメートルから数ミリメートルの範囲内の粒子を形成するために、活性な薬剤(1種又は複数)の小滴が、コーティング又は膜によって取り囲まれている)に製剤化された活性な薬剤(1種又は複数)を含む。
経口投与のための医薬組成物は、活性な薬剤が加水分解することによる胃の内容物の酸性化を避けるために、胃での活性な薬剤の片方又は両方の放出を阻害する、すなわち、活性な薬剤の片方又は両方の放出を、剤形の少なくとも一部分が胃を通り抜けるまで遅延させるように製剤化してもよい。具体的なこうした組成物は、活性な薬剤がpH依存性腸溶コーティングポリマーによってコーティングされたものである。pH依存性腸溶コーティングポリマーの例としては、限定はされないが、Eudragit(登録商標)S(ポリ(メタクリル酸、メチルメタクリル酸)、1:2)、Eudragit(登録商標)L 55(ポリ(メタクリル酸、エチルアクリル酸)、1:1)、Kollicoat(登録商標)(ポリ(メタクリル酸、エチルアクリル酸)、1:1)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、アルギン酸塩、カルボキシメチルセルロース、及びその組み合わせが挙げられる。pH依存性腸溶コーティングポリマーは、全組成物の重量に対して約10%から約95%の量で、組成物中に存在することができる。
ある種の実施形態では、本発明は、固体であり、且つ造粒物(granulate)、顆粒(granule)、粒状物(grain)、ビーズ、又はペレットの形態であり得る、又は混合してカプセル若しくは小袋(sachet)に充填することができる、又は従来の方法によって錠剤に圧縮することができる、経口投与のための医薬組成物を提供する。いくつかの特定の実施形態では、医薬組成物は、二層又は多層錠剤の形態であり、ここでは、これらの層のそれぞれ1つずつが、2種の活性な薬剤のうちの1種を含み、且つこれらの層は、中間の不活性な層、例えば、1種又は複数の崩壊剤を含む層によって任意に分離される。
別の企図される製剤は、生分解性ポリマーをベースにするデポー系である。ポリマーが分解するにつれて、活性な薬剤(1種又は複数)がゆっくりと放出される。最も一般的なクラスの生分解性ポリマーは、乳酸、グリコール酸、又はこれらの2つの分子の組み合わせから調製される、加水分解的に不安定なポリエステルである。これらの個々のモノマーから調製されるポリマーには、ポリ(D,L−ラクチド)(PLA)、ポリ(グリコリド)(PGA)、及びコポリマー:ポリ(D,L−ラクチド−co−グリコリド)(PLG)が含まれる。
経口投与のための医薬組成物は、当技術分野で公知のあらゆる方法に従って調製することができ、薬学的に洗練され且つ口当たりのよい調製物を提供するために、甘味剤、着香料、着色剤、及び保存剤から選択される1つ以上の作用物質をさらに含むことができる。錠剤は、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤と混合して活性な薬剤を含有する。これらの賦形剤は、例えば、不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、又はリン酸ナトリウムなど;造粒剤及び崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、又はアラビアゴム;並びに滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルクであり得る。錠剤は、コーティングされなくてもよいし、胃腸管内での崩壊及び吸収を遅延させ、それによって長期間にわたる持続作用を提供するために、公知の技術を利用してコーティングすることもできる。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を用いることができる。これらはまた、制御放出のための浸透圧性治療用錠剤を形成するために、米国特許第4,256,108号明細書、同第4,166,452号明細書、及び同第4,265,874号明細書に記載されている技術を使用してコーティングすることもできる。本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルジョンの形態であり得る。
医薬組成物の有用な剤形には、限定はされないが固体、半固体、及び液体系を含めた口腔内崩壊系(崩壊若しくは溶解錠が含まれる)、ソフト又はハードカプセル、ゲル、急速分散剤形、制御分散剤形、カプレット、フィルム、ウエハー(wafer)、膣坐剤(ovule)、顆粒剤、頬側/粘膜付着性貼付剤、散剤、フリーズドライ(凍結乾燥)ウエハー、頬側/口腔内で唾液で崩壊する咀嚼錠、並びにその組み合わせが含まれる。有用なフィルムには、限定はされないが、単層の単独型(stand−alone)フィルム及び多層の単独型乾燥フィルムが含まれる。
本発明の医薬組成物は、1種又は複数の薬学的に許容される賦形剤を含むことができる。例えば、錠剤は、少なくとも1種の充填剤、例えば、ラクトース、エチルセルロース、微結晶セルロース、ケイ化微結晶セルロース;少なくとも1種の崩壊剤、例えば、架橋ポリビニルピロリジノン;少なくとも1種の結合剤、例えば、ポリビニルピリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース;少なくとも1種の界面活性剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム;少なくとも1種の流動化剤、例えば、コロイド状二酸化ケイ素;及び少なくとも1種の滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムを含むことができる。
直腸内投与のための医薬組成物は、あらゆる好適な形態、例えば、浣腸を使用する直腸を経由する腸の下部への注入のための液体又はゲルであってもよいし、座剤、すなわち、直腸への挿入のための固体剤形として製剤化されてもよい。
本発明の医薬組成物は、無菌の注射可能な水性又は油性の懸濁液の形態であり得、これは、好適な分散剤、湿潤剤、又は懸濁化剤を使用する公知の技術に従って製剤化することができる。無菌の注射可能な調製物はまた、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の、注射可能な溶液又は懸濁液であり得る。用いることができる許容される賦形剤及び溶媒には、限定はされないが、水、リンゲル液、ポリエチレングリコール(PEG)、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPCD)、Tween−80などの界面活性剤、及び等張性塩化ナトリウム溶液が含まれる。
本発明による医薬組成物は、吸入のために製剤化される場合、あらゆる好適な形態、例えば、液体又は微粉末であり得、当技術分野で公知のあらゆる好適な装置、例えば加圧定量噴霧式吸入器、液体ネブライザー、ドライパウダー吸入器、噴霧器、熱気化器(thermal vaporizer)、電気流体力学的エアロゾル発生器(electrohydrodynamic aerosolizer)などを利用して投与することができる。
上の実施形態のいずれか1つにおいて定義された本発明の医薬組成物は、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善し、それによって、より具体的には、上で定義した通りの脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う疾患、障害、又は状態を治療することにおいて有用である。
本発明の医薬組成物は、様々な期間、例えば、数週、数か月、数年、又は数十年の間、例えば、連続的に、毎日、1日2回、1日3回、又は1日4回、投与することができる。投薬量は、患者の状態に依存することとなり、医者(practitioner)によって適切であるとみなされた場合に時折、決定されることとなる。例えば、医師(physician)又は獣医師は、所望される治療効果を達成するために必要とされるよりも低いレベルで、医薬組成物中で用いられる活性な薬剤の投与を開始し、所望される効果が得られるまで、投薬量を徐々に増大させることができるであろう。
さらに別の態様では、本発明は、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するのに使用するための、上で定義した通りの薬物の組み合わせ、すなわち、上の実施形態のいずれか1つにおいて定義された非鉄金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩と免疫調節薬との組み合わせに関する。本明細書に開示した通り、前記薬物の組み合わせは、治療量以下の用量の免疫調節薬を含むことができる。すなわち、前記免疫調節薬の1日用量は、単独で投与された場合の前記薬物の治療有効用量よりも低くてもよい。
さらに別の態様では、本発明は、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するための医薬組成物の調製における、上の実施形態のいずれか1つにおいて定義された非鉄金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩と免疫調節薬との組み合わせの使用に関する。本明細書に開示した通り、組成物の調製のために使用される免疫調節薬の用量は、治療用量又は治療量以下の用量であり得る。
以前に示された通り、DFOは、インビトロで、ヒト血漿からFe及びZnなどの金属を抽出することが可能である(Sooriyaarachchi and Gailer,2010)。したがって、生理的条件下で、2つの別の組成物からの、DFO又はその薬学的に許容される塩、及び金属イオン、例えばZn−若しくはGa−イオンの同時又は連続的投与は、(2つの成分の投与の間隔が、最初に投与される成分の少なくとも主要な量が、第2の成分が投与される時点で、循環中で利用可能である(すなわち、まだ排出されていない)ように決定されるという条件で)、金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩のインサイチュでの形成をもたらすこととなることが想定される。
したがって、本発明は、さらに、それを必要とする対象における脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するための、上に定義した方法と同様の方法であって、治療有効量の非鉄金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩を投与する代わりに、前記対象が、ある量の(i)DFO又はその薬学的に許容される塩と;(ii)鉄以外の少なくとも1つの金属のイオンを、前記対象における脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するために投与される免疫調節薬と共に作用する前記DFO又はその薬学的に許容される塩と前記金属イオンとの錯体形成時に、治療有効量の前記非鉄金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩をインサイチュで形成するように、任意の順序で且つ36時間を超えない時間内に、同時に又は連続的に投与される方法に関する。
ある種の実施形態では、DFO又はその薬学的に許容される塩と、金属のイオンは、最初に投与される成分の少なくとも主要な量が、第2の成分が投与される時点で、循環中で利用可能であり、したがって、前記金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩が、インサイチュで形成され得るように、任意の順序で同時に又は連続的に、且つ36時間を超えない時間内に、例えば、最大約2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、又は36時間の期間内に、同じ又は異なる投与様式を使用して、2つの別の医薬組成物から投与される。
上に記載した方法に従って投与することができる金属イオン及び免疫調節薬の例は、上に列挙している。特定の実施形態では、投与される金属イオンは、Zn;Ga;又はZnの混合物のイオン、及び上に列挙した他の非鉄金属イオンのいずれか1つ(例えばGa)であり、例えば、ここでは、Znイオンと他の非鉄金属イオンとの量比は、100:1から1:100の範囲である。
投与される金属イオンは、あらゆる可能な価電子状態(具体的な金属に応じて)の陽イオン(塩)の形態、又はヘテロ原子含有部分を有する芳香族及び非芳香族化合物、例えば、カルボニル化合物、ヒドロキシ化合物、複素環式化合物などの有機化合物との錯体であり得る。金属錯体を形成する配位子(単座、二座、三座など)の非限定的な例は、酢酸、グルコン酸、及びアセチルアセトン、トリス(2−アミノエチル)アミン、クラウンエーテル、ポルフィリン、ジアルキルジチオリン酸などのリン酸アルキル、並びにテルピリジンなどの複素環、ピリチオン、及びメタロセンである。
例えば、亜鉛イオンは、亜鉛塩、例えばZnClの形態で、又は、酢酸亜鉛、亜鉛−クラウンエーテル、Zn−ポルフィリン/クラウンエーテル結合体、亜鉛−プロトポルフィリン、亜鉛−クロロフィル及びバクテリオクロロフィル、ジアルキルジチオリン酸亜鉛モノマー、亜鉛−アセチルアセトン(3量体;Zn(AcAc))、亜鉛−テルピリジン(三座;[Zn(Terpy)Cl])、亜鉛−トリス(2−アミノエチル)アミン、炭酸脱水酵素(Zn金属酵素)、グルタミン酸カルボキシペプチダーゼII(Zn金属酵素)、ジエチル亜鉛(I)及びデカメチルジジンコセン(decamethyldizincocene)(II)などの有機亜鉛化合物、グルコン酸亜鉛、並びにジンクピリチオンなどの錯体で存在することができる。ガリウムイオンは、ガリウム塩、例えばGaClの形態で存在することができる。
上で定義した通り、インサイチュで形成される非鉄金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩と、投与される免疫調節薬は、あらゆる量比で、例えば、上で定義した通りの100:1から1:100の範囲の量比であり得る。
さらなる態様では、本発明は、(i)非鉄金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物A;又は医薬組成物B及びC(ここでは、医薬組成物Bは、DFO又はその薬学的に許容される塩を含み、医薬組成物Cは、非鉄金属のイオンを含む);(ii)免疫調節薬を含む医薬組成物D;及び(iii)前記DFO又はその薬学的に許容される塩と前記金属イオンとの錯体形成時に、金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩をインサイチュで形成するように、(a)医薬組成物A及びDを、任意の順序で且つ36時間を超えない時間内に、例えば、最大約2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、又は36時間の期間内に、同時に又は連続的に投与し、それによって、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善する、したがって、より具体的には、脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う疾患、障害、又は状態を治療する;又は(b)医薬組成物B、C、及びDを、前記DFO又はその薬学的に許容される塩と前記金属イオンとの錯体形成時に、非鉄金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩をインサイチュで形成するように、任意の順序で且つ36時間を超えない時間内に、同時に又は連続的に投与し、それによって、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善する、したがって、より具体的には、脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う疾患、障害、又は状態を治療するための説明書を含むキットを提供する。
ある種の実施形態では、医薬組成物A内に含まれる非鉄金属−DFO錯体は、亜鉛−DFO錯体、ガリウム−DFO錯体、マンガン−DFO錯体、銅−DFO錯体、アルミニウム−DFO錯体、バナジウム−DFO錯体、インジウム−DFO錯体、クロム−DFO錯体、金−DFO錯体、銀−DFO錯体、若しくは白金−DFO錯体、ランタニド−DFO錯体、又はあらゆる量比のそれらの混合物である。他の実施形態では、医薬組成物C内に含まれる非鉄金属イオンは、亜鉛、ガリウム、マンガン、銅、アルミニウム、バナジウム、インジウム、クロム、金、銀、白金、ランタニドのイオン、又はあらゆる量比のそれらの混合物である。これらの金属イオンは、あらゆる可能な価電子状態の陽イオンの形態、又は上で定義した通りのヘテロ原子含有部分を有する芳香族及び非芳香族化合物などの有機化合物との錯体であり得る。
ある種の実施形態では、医薬組成物A内に含まれる非鉄金属−DFO錯体は、Zn−DFO錯体、Ga−DFO錯体、又はZn−DFO錯体と上に列挙した他の非鉄金属−DFO錯体のいずれか1つ(例えばGa−DFO錯体)との混合物(例えば、ここでは、前記混合物内の前記Zn−DFO錯体と他の金属−DFO錯体との量比は、100:1から1:100の範囲である)である;又は、前記医薬組成物Cは、Zn、Ga、若しくはZnのイオン、及び上に列挙した他の金属イオンのいずれか1つ(例えばGa)を含み、例えば、ここでは、Znイオンと他の金属イオンとの量比は、100:1から1:100の範囲である。
ある種の実施形態では、医薬組成物Aに含まれる非鉄金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩の量、又は代わりに医薬組成物Bに含まれるDFO錯体又はその薬学的に許容される塩の量、及び医薬組成物Cに含まれる金属イオンの量は、投与される又はインサイチュで形成される金属−DFO錯体と免疫調節薬が、あらゆる量比、例えば、上で定義した通りの100:1から1:100の範囲の量比であるように決定される。
本発明のキット内に含有される医薬組成物は、上で定義した通りのあらゆる好適な投与経路のために、それぞれ独立に製剤化することができる。
本明細書に開示したキットは、例えば局所、経鼻、又は経口投与のための液体として製剤化された、すぐに使用できる形態の組成物のそれぞれ1つずつを含むこともできるし、または代わりに液体経口剤形を提供するために溶媒で再構成することができる固体の組成物として、組成物の片方又は両方を含むこともできる。1種以上の組成物が、溶媒での再構成のための固体形態で提供される場合、キットは、投与前に前記溶媒に前記固体組成物を溶解するための再構成溶媒及び説明書をさらに含むことができる。こうした溶媒は、薬学的に許容されているべきであり、例えば、水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)などの水性の液体、非水性の液体、又は水性の液体と非水性の液体との組み合わせであり得る。好適な非水性の液体には、限定はされないが、油、エタノールなどのアルコール、グリセリン、並びにポリエチレングリコール及びプロピレングリコールなどのグリコールが含まれる。
上で定義した実施形態のいずれか1つによる本発明のキットは、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するために、したがって、脱髄を特徴とする又は脱髄に伴う疾患、障害、又は状態を治療するために有用である。
他に指示がない限り、本発明の説明及び特許請求の範囲において使用される成分などの量を表す数値はすべて、すべての場合において、用語「約」によって修飾されるものと理解されるべきである。したがって、そうではないと示されない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記述される数値パラメータは、本発明によって得ることが求められる所望される性質に応じて最大でプラスマイナス10%変化させることができるおおよその値である。
本発明を、今から、以下の非限定的な実施例によって例示することとする。
実施例1.血液脳関門(BBB)透過
この研究では、Zn−DFO錯体が脳に浸透する能力を調べた。ラットに、漸増量のDFO単体又はZn−DFO錯体を腹腔内(IP)注射し、その脳におけるDFOの濃度を測定、したがって、その浸透性を測定した。
具体的には、雄のSprague−Dawley(SD)ラット(平均体重300g、3動物/群)に、DFO(250、500、又は1000mg/kg(体重))をIP注射した。比較のために、新たに調製した生理食塩水中のZn−DFO溶液を、IP注射した(250、500、又は1000mg/kg(体重);それぞれ、221、442、又は883mg DFO/kg(体重)に等しい)。
ラットの行動を、注射後に90分間観察した。次いで、これらの動物を、ケタミン−キシラジンの注射を使用して安楽死させ、その心臓、肝臓、左の腎臓、及び脳を、切除して計量した。脳試料(300mgの組織)を、洗浄し、3mlの溶解緩衝液中でホモジナイズした。組織ホモジネートを、110℃で5分間インキュベートし、14,500相対遠心力(RCF)で5分間遠心分離した。等体積の40%トリクロロ酢酸(TCA)溶液を添加し、20% TCAを含有する溶液を形成し、これを、再びボルテックス処理及び遠心分離した。上清をキュベットに移し、10mMの三価鉄溶液(pH=7.4の、鉄の弱い錯体、三価鉄−ニトリロ−トリ−アセテートとして)の添加後、DFO濃度を分光光度測定によって測定し、λ=380〜580nmの範囲をスキャンした。最終濃度は、εDFO=2460M−1cm−1を使用して、ベール・ランベルトの法則(Beer−Lambert law)に従って算出した;組織1グラムあたり及び全脳あたりのDFOの総量を算出した。得られた結果を、表1にまとめて示す。
Figure 2021521189
1000mg/kg Zn−DFO錯体の投与の15分後、ラットは、受動的且つ無欲に見えた;しかし、500mg/kg又は250mg/kgのZn−DFO錯体の注射後には、ラットの行動の変化は確認できなかった。DFO単体の注射後、3つの用量について、ラットの行動の変化は観察されなかった。
脳に見られるDFOの総量(mg/g)を、実験の最後に、すべての群−DFO単体(250、500、及び1000mg/kg)を投与される各群における3匹、及びZn−DFO(250、500、及び1000mg/kg)を投与される3匹について算出した。脳に浸透したDFOの割合は、Zn−DFOの3つの用量についてほぼ一定であり、平均は0.0133%であった。DFO単体の対応する用量については、(機器の制限された感受性に起因して)、値は0.002%以下であった。したがって、Zn−DFO錯体の脳への浸透性は、DFO単体についての浸透性よりも、少なくとも6.8倍高い。
実施例2.実験的自己免疫性脳脊髄炎−多発性硬化症(MS)のモデル
この研究では、マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルを使用して、酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標))単体での又はZn−DFOと組み合わせた治療の、多発性硬化症(MS)に対する治療効果を試験する。
8週齢の雌C57BL/6マウスにおいて、5mg/mlの加熱殺菌された結核菌(Mycobacterium tuberculosis)を含有する完全フロイントアジュバント(CFA)中に乳化させた125μgのミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質35〜55ペプチド(MOG35−55)の、左傍腰部(para−lumbar)領域への皮下(SC)注射によって、EAEを誘発する。その後直ちに、また、48時間時点で再び、マウスに0.5mlの百日咳毒素(400ng)を腹腔内(IP)接種する。7日後、マウスに、さらに、右傍腰部領域に注射されるMOG35−55ペプチド(CFA中)の追加の注射を負荷する。
Figure 2021521189
マウスを、第0日に、マンニトール4%乳濁液中の1動物あたり200μgの酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標))のSC注射で治療する。一部の動物は、IP注射(2mg/kg又は6mg/kg、実験の最後(第28日)まで週3回)としてのZn−DFOで治療し続ける。2つのさらなる群のマウスを、同様にZn−DFOで治療するが、酢酸グラチラマーを用いる先行する注射は受けない。疾患の重症度を、表2に示したスケール(Bittner et al,2014)を使用して評価する。
治療なしでMOG35−55に曝露されたマウスは、最初の注射の11〜13日後の間に、疾患を発症し、1〜3のスコアに到達することとなることが予想される。疾患は、次の3〜4日間に悪化し、第15日に、6〜7の臨床徴候スコアのピーク値に到達することとなる(表2参照)。次の2週の間、その状態は、5〜6の臨床スコアまで、わずかに改善することとなる。酢酸グラチラマー単体又はZn−DFO(2mg/kg)での治療は、疾患の発生を第14日まで遅延させることが予想され、ピーク臨床スコアには第17日に到達し、値は4〜5であることとなる。次の期間中に、スコアは3〜4まで改善することとなる。Zn−DFO(6mg/kg)単体での治療は、疾患の発生を第15日まで延長させることが予想され、そのピーク値(第19日)を3〜4に抑える。Zn−DFO(6mg/kg)と組み合わせた酢酸グラチラマーでの治療の結果として、疾患徴候は、第15〜16日に検出され、ピーク臨床スコアは3未満(第19日)であり、その後、実験の最後までに1〜2のスコアまで改善することとなる。対照群は、いかなる臨床徴候も発現することが予想されない。
参考文献
Arnon R., Sela M., The chemistry of the Copaxone drug. Chem. Isr ., 1999, 1, 12−17 Bagnato F., Hametner S., Welch E.B., Visualizing iron in multiple sclerosis. Magn. Resort. Imaging., 2013, 31, 376−384
Bibi H., Vinokur V., Waisman D., Elenberg Y., Landesberg A., Faingersh A., Yadid M., Brod V., Pesin J., Berenshtein E., Eliashar R., Chevion M., Zn/Ga−DFO iron chelating complex attenuates the inflammatory process in a mouse model of asthma. Redox Biol., 2014, 2, 814−819
Bittner S., Afzali A.M., Wiendl H., Meuth S.G., Myelin oligodendrocyte glycoprotein (MOG35−55) induced experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE) in C57BL/6 mice. J. Vis. Exp., 2014, 86, e5l275
Chevion M., A site−specific mechanism for free radical induced biological damage: the essential role of redox−active transition metals. Free Radic. Biol. Med., 1988, 5, 27−37 Hametner S., Dal Bianco A., Trattnig S., Lassmann H., Iron related changes in MS lesions and their validity to characterize MS lesion types and dynamics with Ultra−high field magnetic resonance imaging. Brain Pathol., 2018, 28, 743−749
Hassan−Smith G., Douglas M.R., Epidemiology and diagnosis of multiple sclerosis. Br. J. Hosp. Med. (Lond.), 2011, 72, M146−151
Karck M., Tanaka S., Berenshtein E., Sturm C., Haverich A., Chevion M., The push−and−pull mechanism to scavenge redox−active transition metals: a novel concept in myocardial protection. J. Thorac. Cardiovasc. Surg., 2001, 121, 1169−1178
Keberle H., The biochemistry of desferrioxamine and its relation to iron metabolism. Ann. NY Acad. Sci., 1964, 119, 758−768
La Mantia L., Munari L.M., Lovati R., Glatiramer acetate for multiple sclerosis. Cochrane Database Syst. Rev., 2010, CD004678
Mahad D.H., Trapp B.D., Lassmann H., Pathological mechanisms in progressive multiple sclerosis. Lancet Neurol., 2015, 14, 183−193
Morad Y., Banin E., Averbukh E., Berenshtein E., Obolensky A., Chevion M., Treatment of ocular tissues exposed to nitrogen mustard: beneficial effect of zinc desferrioxamine combined with steroids. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 2005, 46, 1640−1646
Obolensky A., Berenshtein E., Lederman M., Bulvik B., Alper−Pinus R., Yaul R., Deleon E., Chowers L, Chevion M., Banin E., Zinc−desferrioxamine attenuates retinal
degeneration in the rdlO mouse model of retinitis pigmentosa. Free Radic. Biol. Med., 2011, 51, 1482−1491
Orcutt K.M., Jones W.S., McDonald A., Schrock D., Wallace K.J., A lanthanide−based chemosensor for bioavailable Fe3+using a fluorescent siderophore: an assay displacement approach. Sensors (Basel.), 2010, 10, 1326−1337
Popescu B.F., Frischer J.M., Webb S.M., Tham M., Adiele R.C., Robinson C.A., Fitz−Gibbon P.D., Weigand S.D., Metz L, Nehzati S., George G.N., Pickering I.J., Briick W., Hametner S., Lassmann H., Pathogenic implications of distinct patterns of iron and zinc in chronic MS lesions. Acta Neuropathol., 2017, 134, 45−64
Renner M., Stute G., Alzureiqi M., Reinhard J., Weimann S., Schmid H., Faissner A,, Dick H. B., Joachim S. C., Optic nerve degeneration after retinal ischemia/reperfusion in a rodent model. Front. Cell. Neurosci., 2017, 11, 254
Samuni A., Aronovitch J., Godinger D., Chevion M., Czapski G., On the cytotoxicity of vitamin C and metal ions. A site− specific Fenton mechanism. Eur. J. Biochem., 1983, 137, 119−124
Sooriyaarachchi M., Gailer J., Removal of Fe3+and Zn2+from plasma metalloproteins by iron chelating therapeutics depicted with SEC−ICP−AES. Dalton Trans., 2010, 39, 7466−7473

Claims (17)

  1. 金属−デスフェリオキサミンB錯体(金属−DFO錯体)又はその薬学的に許容される塩(ここでは前記金属は鉄ではない)と、免疫調節薬とを含む組み合わせと、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  2. 前記金属−DFO錯体が、亜鉛−、ガリウム−、マンガン−、銅−、アルミニウム−、バナジウム−、インジウム−、クロム−、ランタン−、金−、銀−、若しくは白金−DFO錯体、ランタニド−DFO錯体、又はそれらの混合物である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記金属−DFO錯体が、Zn−DFO錯体、Ga−DFO錯体、又はそれらの混合物である、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 前記金属−DFO錯体が、Zn−DFO錯体とGa−DFO錯体との混合物であり、前記混合物内の前記Zn−DFO錯体と前記Ga−DFO錯体との量比が、100:1から1:100の範囲である、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 前記免疫調節薬が、フィンゴリモド、フマル酸ジメチル、テリフルノミド、酢酸グラチラマー、オクレリズマブ、ナタリズマブ、アレムツズマブ、免疫増強インターフェロンに基づく薬物、又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
  6. 前記組み合わせ内の前記金属−DFO錯体と前記免疫調節薬との量比が、100:1から1:100の範囲である、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 経口、舌下、頬側、直腸内、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、髄腔内、胸膜内、気管内、皮膚、皮下、経皮、皮内、経鼻、膣内、点眼、点耳、又は局所投与のために、又は吸入のために製剤化される、請求項1に記載の医薬組成物。
  8. 脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9. 多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎(デビック病)、バロー同心円硬化症、シルダー病、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、進行性多巣性白質脳症、ギラン・バレー症候群、進行性炎症性ニューロパチー、急性散在性脳脊髄炎、視神経炎、横断性脊髄炎、副腎白質ジストロフィー、又は副腎脊髄ニューロパチーの治療のための、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 機械的な力、虚血、除草剤若しくは殺虫剤などの有毒薬剤、又は出血によって引き起こされる傷害などの、傷害によって誘発される障害又は状態の治療のための、請求項8に記載の医薬組成物。
  11. 脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するのに使用するための、金属−デスフェリオキサミンB錯体(金属−DFO錯体)又はその薬学的に許容される塩(ここでは前記金属は鉄ではない)と、免疫調節薬との組み合わせ。
  12. 脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するための医薬組成物の調製における、金属−デスフェリオキサミンB錯体(金属−DFO錯体)又はその薬学的に許容される塩(ここでは前記金属は鉄ではない)と、免疫調節性の医薬品との組み合わせの使用。
  13. (i)金属−デスフェリオキサミンB錯体(金属−DFO錯体)又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物A;又は医薬組成物B及びC(ここでは、医薬組成物Bは、DFO又はその薬学的に許容される塩を含み、医薬組成物Cは、金属のイオンを含み、前記金属は鉄ではない);
    (ii)免疫調節薬を含む医薬組成物D;及び
    (iii)前記DFO又はその薬学的に許容される塩と前記金属イオンとの錯体形成時に、金属−DFO錯体又はその薬学的に許容される塩をインサイチュで形成するように、(a)医薬組成物A及びDを、任意の順序で且つ36時間を超えない時間内に、同時に又は連続的に;又は(b)医薬組成物B、C、及びDを、任意の順序で且つ36時間を超えない時間内に、同時に又は連続的に投与し、それによって、脱髄を予防、阻害、軽減、又は改善するための説明書
    を含むキット。
  14. 前記金属−DFO錯体が、亜鉛−、ガリウム−、マンガン−、銅−、アルミニウム−、バナジウム−、インジウム−、クロム−、金−、銀−、若しくは白金−DFO錯体、ランタニド−DFO錯体、又はそれらの混合物である;又は、前記医薬組成物Cが、亜鉛、ガリウム、マンガン、銅、アルミニウム、バナジウム、インジウム、クロム、金、銀、白金、ランタニド、又はそれらの混合物のイオンを含む、請求項13に記載のキット。
  15. 前記金属−DFO錯体が、Zn−DFO錯体、Ga−DFO錯体、又はそれらの混合物である;又は、前記医薬組成物Cが、Zn、Ga、又はZnとGaの両方のイオンを含む、請求項13に記載のキット。
  16. 前記金属−DFO錯体が、Zn−DFO錯体とGa−DFO錯体との混合物であり、前記混合物内の前記Zn−DFO錯体と前記Ga−DFO錯体との量比が、100:1から1:100の範囲である;又は、前記医薬組成物Cが、ZnとGaの両方のイオンを含み、ZnイオンとGaイオンとの量比が、100:1から1:100の範囲である、請求項15に記載のキット。
  17. 前記免疫調節薬が、フィンゴリモド、フマル酸ジメチル、テリフルノミド、酢酸グラチラマー、オクレリズマブ、ナタリズマブ、アレムツズマブ、免疫増強インターフェロンに基づく薬物、又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載のキット。
JP2020555812A 2018-04-13 2019-04-11 脱髄の治療のための組成物及び方法 Pending JP2021521189A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862656995P 2018-04-13 2018-04-13
US62/656,995 2018-04-13
PCT/IL2019/050412 WO2019198087A1 (en) 2018-04-13 2019-04-11 Compositions and methods for treatment of demyelination

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021521189A true JP2021521189A (ja) 2021-08-26

Family

ID=68163951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555812A Pending JP2021521189A (ja) 2018-04-13 2019-04-11 脱髄の治療のための組成物及び方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP3773535A4 (ja)
JP (1) JP2021521189A (ja)
KR (1) KR20200143716A (ja)
CN (1) CN112153967A (ja)
AU (1) AU2019253059A1 (ja)
CA (1) CA3096986A1 (ja)
IL (1) IL277988A (ja)
MX (1) MX2020010829A (ja)
SG (1) SG11202010087UA (ja)
WO (1) WO2019198087A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2771257C (en) * 2009-08-19 2018-09-18 Mordechai Chevion Desferrioxamine-metal complexes for the treatment of immune-related disorders
ES2716865T3 (es) * 2011-02-18 2019-06-17 Scripps Research Inst Diferenciación dirigida de células precursoras de oligodendrocitos a un destino celular mielinizante
IN2014MN00333A (ja) * 2011-07-28 2015-09-25 Teva Pharma
EP3750560A3 (en) * 2012-10-09 2021-03-24 Biogen MA Inc. Combination therapies and uses for treatment of demyelinating disorders
WO2014110154A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-17 Pathologica Llc Methods and comp0stions for treatment of demyelinating diseases
WO2017083682A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Labeled probe and methods of use
KR20180105701A (ko) * 2016-02-11 2018-09-28 모데차이 체비온 신경변성의 치료를 위한 방법 및 약학 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CA3096986A1 (en) 2019-10-17
EP3773535A4 (en) 2022-01-05
AU2019253059A1 (en) 2020-11-12
KR20200143716A (ko) 2020-12-24
EP3773535A1 (en) 2021-02-17
SG11202010087UA (en) 2020-11-27
IL277988A (en) 2020-11-30
WO2019198087A1 (en) 2019-10-17
MX2020010829A (es) 2021-03-25
CN112153967A (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA010295B1 (ru) Соединения амфетамина с пониженной способностью вызывать злоупотребление ими
JP2021521209A (ja) 鉄過剰症の治療のための組成物及び方法
JPH11511165A (ja) Obタンパク質組成物を用いて血中脂質レベルを減少させ又は減少した血中脂質レベルを維持する方法
KR101909433B1 (ko) 키나제 저해제의 부작용 저감제
US9295669B2 (en) Combination therapy for proliferative disorders
TW202011965A (zh) 嗜中性球彈性蛋白酶抑制劑在肝病中之用途
JP7003045B2 (ja) 神経変性の治療のための方法及び医薬組成物
WO2003055481A1 (fr) Inhibiteurs de fibrose des organes
KR101643662B1 (ko) 아포에쿼린 함유 조성물 및 이의 사용 방법
WO2021195580A1 (en) Prevention and treatment of coronavirus-associated diseases using an apelin peptide and formulations thereof
EP1389101B1 (en) Toluene sulfonamide-containing anti-tumor composition and method of use thereof
JP7449927B2 (ja) 偏頭痛の処置
US20210401880A1 (en) Pharmaceutical Composition For Preventing Or Treating Obesity, Containing CYCLO(HIS-PRO) As Active Ingredient
JP2021521189A (ja) 脱髄の治療のための組成物及び方法
KR100562739B1 (ko) 저알부민 상태의 개선제
JP3415643B2 (ja) 筋ジストロフィー症治療薬
JP3712539B2 (ja) 肝疾患治療剤
CN109730988A (zh) 1,3-丙二磺酸或其药学上可接受的盐用于治疗肉样瘤病的用途
WO2006043336A1 (ja) 胃粘膜疾患の治療又は予防のための組成物
JP2020143037A (ja) 糖尿病合併心不全の治療用医薬組成物
JPWO2010064434A1 (ja) 肝機能障害予防剤
WO2012144619A1 (ja) 経口投与用慢性肝疾患治療剤
JPH08165236A (ja) 下痢の予防及び治療剤
US20060009475A1 (en) Quinazolinone compounds in combined modalities for improved cancer treatment
KR20240015199A (ko) 간/지방조직 이중 표적 복합 나노 약물 전달체