JP7003045B2 - 神経変性の治療のための方法及び医薬組成物 - Google Patents

神経変性の治療のための方法及び医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7003045B2
JP7003045B2 JP2018541671A JP2018541671A JP7003045B2 JP 7003045 B2 JP7003045 B2 JP 7003045B2 JP 2018541671 A JP2018541671 A JP 2018541671A JP 2018541671 A JP2018541671 A JP 2018541671A JP 7003045 B2 JP7003045 B2 JP 7003045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dfo
disease
complex
pharmaceutical composition
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519465A (ja
Inventor
シェヴィオン モデハイ
ヴィノクール ブラディミール
ベレンシュタイン エドゥアルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019519465A publication Critical patent/JP2019519465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003045B2 publication Critical patent/JP7003045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/547Chelates, e.g. Gd-DOTA or Zinc-amino acid chelates; Chelate-forming compounds, e.g. DOTA or ethylenediamine being covalently linked or complexed to the pharmacologically- or therapeutically-active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/164Amides, e.g. hydroxamic acids of a carboxylic acid with an aminoalcohol, e.g. ceramides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/315Zinc compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/242Gold; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/244Lanthanides; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、神経変性によって特徴付けられる急性又は慢性の病態の治療のための方法及び組成物に関する。
神経変性は、脳組織構造の進行性の消失及び/又は死を含むニューロンの機能の低下に関連する一連の病理の総称である。そのような神経系の病態の例としては、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、加齢性脳変性、クロイツフェルト・ヤコブ病及び筋萎縮性側索硬化症が挙げられ、これらは全て神経変性プロセスの結果として生じる。現在、そのような神経変性疾患は治癒不可能であると考えられ、神経細胞の進行性変性及び/又は死をもたらす。更に、神経変性のメカニズムは、様々な病因、卒中、脳血管性認知症、並びに様々な薬剤によって誘発される神経毒性の脊髄及び脳損傷の病態生理学において重要な役割を果たすことが報告されている(Wan et al.,2015;Faden et al.,2016)。
鉄は、概して哺乳動物、特にヒトにおいて豊富な金属元素であり、生物系において重要な役割を果たす、生命にとって不可欠な要素である。健康な成人では、鉄の総量は3~4グラムであり、この鉄の一部は、鉄含有酵素、細胞呼吸及び電子輸送に関与するタンパク質を含む鉄タンパク質の酸化還元及び貯蔵に結び付いている。一方、鉄が酸化還元活性である場合の「不安定な」鉄プールは、フェントン(Fenton)反応を介するヒドロキシルラジカルを含む、活性酸素由来種(ROS)の産生のための触媒としての役割を果たす、遷移又は輸送中の微量の鉄を表す。ROSは、組織損傷をもたらす酸化ストレスを生成する。多くの刊行物は、過剰な組織(不安定な酸化還元活性)鉄を、ROS誘導性組織損傷、多数の病理学的現象、並びに中枢神経系及び末梢神経系を含む異なる器官及び組織を関連付けている。
鉄代謝の異常及び/又は脳の特定の領域における鉄の過剰蓄積と、神経変性プロセスとの間の関係を示す証拠が相次いでいる。この結び付きは、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、卒中、脊髄損傷、フリードライヒ運動失調症、脳損傷、中毒の種類、及び他のいくつかの病態について報告されている(Connor et al.,2001;Rouault.2013)。同様の議論は、アルミニウムについて、及びより少ない程度で銅について述べることができる(Kumar and Gill,2009;Scheiber et al.,2014)。前臨床モデルにおけるそれらの病態の治療において、異なる鉄封鎖化合物を適用するためのいくつかの試みがなされているが、現在入手可能な鉄キレーターの主な欠点は、細胞膜に透過する、より重要なことには血液脳関門を通過するためのそれらの低い能力である。加えて、それらの投与は、好ましくない副作用及び毒性に関連している。過剰の鉄の不在下では、鉄キレーターは、銅、亜鉛及び他の金属微量栄養素のホメオスタシスを妨害する可能性がある。これらの鉄キレーターと他の金属イオンとの錯体の安定性定数は、Fe3+との錯体と比較して著しく小さい。
プリオンによって引き起こされる疾患、すなわち、PrP(プリオンタンパク質)と呼ばれるタンパク質材料で全体的に構成された感染性因子に関して、鉄の特殊な役割が報告されている。PrPは、複数の構造的に異なる方法で折り畳むことができ、その少なくとも1つは、他のプリオンタンパク質に伝達可能であり、非常に安定した凝集体を形成し、組織損傷及び細胞死を引き起こす。プリオンは、中枢神経系内で細胞外に凝集して正常な脳組織を破壊するアミロイド斑を形成することにより、神経変性疾患を引き起こす。この破壊は、ニューロンの液胞形成によって結果的として生じる海綿状の構造を有する組織内の「穴」によって特徴付けられる。いくつかの報告によると、フェントン反応を通してROSを生成する酸化還元活性鉄は、PrPの誤った折り畳みの結果として寄与する(Singh et al.,2014;Kim et al.,2000)。プリオンに起因する疾患としては、クロイツフェルト・ヤコブ病又はそのサブタイプ、例えば医原性CJD(iCJD)、変異型CJD(vCJD)及び孤発性CJD(sCJD)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー症候群、致死性家族性不眠症、クールー病、家族性海綿状脳症、及び多系統萎縮症が挙げられる。アミロイド斑の形成は、プリオン病、アルツハイマー病、及びパーキンソン病の病態生理学における共通の特徴である。斑の形成の過程で特徴付けられるタンパク質は、例えば、アルツハイマー病におけるβ-アミロイド(Aβ)又はパーキンソン病におけるα-シヌクレインなどの疾病によって異なる。
亜鉛-デスフェリオキサミンB(Zn-DFO)及びガリウム-デスフェリオキサミンB(Ga-DFO)は、ROS形成中に鉄(及び銅)による触媒作用を阻害することが以前に示された金属錯体である。それらの保護的活性は、損傷の原因となる利用可能且つ酸化還元活性の鉄分をキレート化し、すなわち「引き」出し、封鎖することを通して可視化することができる。これらの錯体のDFO成分による鉄のキレート化に加えて、金属成分(比較的不活性な亜鉛又はガリウムイオン)は、錯体内での鉄の交換中に遊離され、更に、それらの結合部位から追加の鉄イオンを「押し」出すことによって二次酸化防止剤としての役割を果たす(Chevion,1988;Chevion,1991)。これらの錯体の空間構造は、それ自体がDFOの空間構造と著しく異なり、錯体の細胞への促進された浸潤を可能にする(Chevion,1991)。
以前に示されたように、Zn-DFO及び/又はGa-DFOを用いた治療は、ヒト皮膚及び角膜損傷、喘息、糖尿病、炎症性腸疾患(IBD)及び白内障形成の動物モデルにおいて強力な有益な効果をもたらした(Siganos et al.,1998;Bibi et al.,2014;US8,975,294)。加えて、前記金属DFO錯体の局所投与は、化学兵器剤マスタード、より詳細には窒素マスタードへの暴露の症状を緩和することにおいて有効であることが判明した(Banin et al.,2003;Morad et al.,2005)。
Aβオリゴマーの毒性は、細胞膜と相互作用し、細胞膜を破壊するそれらの能力から生じ、細胞におけるAβ斑形成の誤った折り畳みを促進し得る。このプロセスは、これらの膜内のGM1ガングリオシド受容体によって媒介される。したがって、Aβ-膜相互作用の阻害は、Aβに関連する毒性を防止する手段を提供し得る。ユウロピウム(Eu3+)は、GM1含有膜に結合し、細胞培養物中のAβとの相互作用を防止することが報告されている。これにより、斑の増殖プロセスを阻止することができる(Williams et al.,2015)。同様の特徴が、比較的程度は低いが、ランタニドのイオン、例えばEr3+、Gd3+、La3+及びYb3+によって示された。しかし、これらのイオンの血液脳関門を通過する能力は、とりわけそれらの電荷のために非常に限定される。
薬物が神経変性を治療するための候補とみなされるには、前記薬物は、炎症反応の改善、及び/又はアミロイド分子若しくはシヌクレインの凝集の阻害など、損傷した脳細胞に特異的な利益を提供する効能を最初に示すべきである。この状態は、脳細胞培養でも示すことができる。しかし、神経変性の治療成功の候補とみなされるには、前記薬物は更なる必須条件を満たさなければならず、すなわち、例えば血液脳関門又は血液-CSF関門を通過することによって脳内に効果的に透過することができなければならない。
本発明によれば、ここで、Zn-DFO錯体などの金属-DFO錯体は、DFO単独よりも顕著に良好に脳に浸潤し得ることが判明した。血液脳脊髄液(CSF)関門を通るZn-DFO錯体の浸潤性に対する追加の間接的証拠が、本明細書に例示される更なる研究において得られており、生理学的パラメータ及び脊髄の構造的側面の両方によって明示されるように、機械的外傷からの脊髄の治癒に対するZn-DFO錯体の有益な効果を示している。換言すると、本明細書に例示される研究は、金属-DFO錯体、例えばZn-DFO錯体が神経変性プロセスの速度を低下させること、すなわち、神経変性を阻害、軽減又は改善することにおいて非常に有効であり、それにより神経変性プロセスに関連するか又はそれによって特徴付けられる医学的状態を治療し得ることを示している。
この点において、例えば、組織由来の鉄による、Zn-DFOの亜鉛又はGa-DFOのガリウムの交換から生じる第二鉄Fe-DFO錯体は、鉄が酸化還元循環しない不活性錯体であり、身体から完全に排泄されることが強調されるべきである。
一態様では、本発明は、したがって、神経変性を予防、阻害、軽減又は改善し、したがって、より詳細には、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する疾患、障害又は病態の治療を、それを必要とする対象において行うための方法であって、治療有効量の少なくとも1つの金属-DFO錯体、例えばZn-DFO錯体、又はその組み合わせを前記対象に投与することを含む方法に関する。
本発明の方法によって予防、阻害、軽減又は改善される神経変性は、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、又は加齢性脳変性;例えば、機械的な力、虚血、毒物、又は出血によって引き起こされる損傷によって誘発されるか又はそれに起因する障害若しくは病態;或いはクロイツフェルト・ヤコブ病若しくはそのサブタイプ、致死性家族性不眠症、クールー病、家族性海綿状脳症、又は多系統萎縮症など、プリオンによって引き起こされる疾患、障害又は病態などの神経変性疾患、障害又は病態に関連し得る。
別の態様では、本発明は、神経変性を予防、阻害、軽減又は改善し、したがって、より詳細には、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する病態を治療するための、少なくとも1つの金属-DFO錯体、例えばZn-DFO錯体、又はその組み合わせと、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
更に別の態様では、本発明は、神経変性の予防、阻害、軽減又は改善で使用するための金属-DFO錯体、例えばZn-DFO錯体、又はその組み合わせに関する。
更にまた別の態様では、本発明は、神経変性を予防、阻害、軽減又は改善するための医薬組成物の調製における、金属-DFO錯体、例えばZn-DFO錯体、又はその組み合わせの使用に関する。
更なる態様では、本発明は、キットであって、(i)DFO又はその薬学的に許容される塩を含む第1の医薬組成物と、(ii)少なくとも1つの金属のイオンを含む第2の医薬組成物と、(iii)前記DFOと前記少なくとも1つの金属との錯体をその場で得て、それにより神経変性を予防、阻害、軽減又は改善し、したがって、より詳細には、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する症状を治療するために、任意の順序で且つ6時間を超えない時間以内に前記組成物を同時又は逐次的のいずれかで投与するための使用説明書とを含むキットを提供する。
Zn-DFO-BMSスコア(1A)及び初期値を100%とした正規化されたBMSスコア(1B)で処置したマウスにおける脊髄損傷からの回復を示す。値は、平均値として示されている。 Zn-DFO又は生理食塩水で処置した脊髄損傷後のマウスにおける総面積の分率(%)として白質を示す。値は、平均値±標準誤差として示されている。 メチレンブルーで染色した、生理食塩水(3A)又はZn-DFO(3B)で処置した、及び無処置(3C)の損傷マウスの脊髄の断面を示す。写真は、×20の倍率で撮影された。 Zn-DFOで処置した脊髄損傷後のマウスの脊髄における0.01mm当たりの軸索の数(4A)、及び総ミエリン面積(AU/0.01mm)(4B)を示す。値は、平均値±標準誤差として示されている。 H&Eで染色した、生理食塩水(5A)又はZn-DFO(5B)で処置した損傷したマウスの脊髄の断面を示す。写真は、×60の倍率で撮影された。 Zn-DFO-体重で処置したマウスにおける脊髄損傷からの回復を示す。値は、平均値として示されている。
一態様では、本発明は、神経変性を予防、阻害、軽減又は改善し、したがって、より詳細には、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する疾患、障害又は病態の治療を、それを必要とする対象において行うための方法であって、治療有効量の少なくとも1つ、すなわち1つ、2つ、3つ又はそれを超える金属-DFO錯体を前記対象に投与することを含む方法に関する。
いかなる理論にも束縛されるものではないが、金属-DFO錯体の保護効果は、ROSの抑制された形成を含むいくつかの理由から生じると仮定される。そのようなフリーラジカル形成の顕著な低下を達成するための、組み合わされた「プッシュプル」機構を介して作用する金属-DFO錯体の能力は、理論的考察及び以前に報告された実験結果の両方によって支持される。フェントン反応又は金属媒介ハーバー・ワイス機構において、低反応性種から高反応性ヒドロキシルラジカルへの変換は、ROS形成において不可欠な触媒として作用する、微量の酸化還元活性且つ不安定な鉄又は銅イオンの可用性に明らかに依存する(Chevion,1988;Chevion et al.,1993;Chevion et al.,1998)。したがって、前記錯体、特にZn-DFO及びGa-DFOは、ヒドロキシルラジカル形成のこの重要なステップに介在することによってその保護効果を発揮すると仮定される。脳、特にニューロンの保護のための別の可能な機構は鉄の除去であり、これは、β-アミロイドの凝集を加速させる原因とみなされる(Mantyh et al.,1993)。
ROS形成の阻害においてDFOによって及ぼされる有用な効果のいくつかは、特定の金属イオンと可溶性錯体、すなわちキレートを形成することができ、それらが他の元素又はイオンと正常に反応することができないように結果的に前記金属イオンを不活性化する、キレート剤(錯化剤、キレーター、又は封鎖剤)としてのその作用によって達成されると仮定される。そのようなキレートは、キレーター又は金属イオンのいずれかの単独のものと著しく異なる化学的及び生物学的特性を有することが多い。例えば、DFOは、細胞内に僅かに浸潤できる麺様構造を有する分子であるのに対し、前記分子によって形成される金属キレート、例えば亜鉛-、ガリウム-又は鉄-キレートは、細胞内に浸潤可能な球状構造をとる。H9C2心筋細胞を用いて、組織培養モデルにおいて細胞膜に透過するためのDFO及びZn-DFO錯体の能力を比較する最近の実験では、Zn-DFOが細胞内に浸潤する能力は、DFO単独のそれより3倍以上高いことが分かった(データは示さず)。
本明細書で使用される場合、「DFO」、「デスフェリオキサミン」、「デスフェリオキサミンB」、「デフェロキサミン」又は「Desferal(登録商標)」という用語は、放線菌のストレプトマイセス・ピロサス(Streptormyces pilosus)(安全な生物として一般的に認識されている)によって産生される細菌性シデロフォアである、化合物N’-[5-(アセチル-ヒドロキシ-アミノ)ペンチル]-N-[5-[3-(5-アミノペンチル-ヒドロキシ-カルバモイル)プロパノイルアミノ]ペンチル]-N-ヒドロキシ-ブタンジアミドを互換的に指す。Desferal(登録商標)は、そのメシル酸塩の形態で市販されている6つの基本単位から構成された鉄キレート化合物である。金属に結合していないとき、DFOは、殆どの細胞に容易に透過することができない線状(麺様)の分子であるが、金属結合時、それは球状錯体を形成する。鉄に加えて、DFOは、亜鉛とタイトな錯体を形成する。鉄又は銅と亜鉛との間の配位子化学の類似性に基づいて、亜鉛-DFO錯体の構造は、線状ではなく球形であると推定される。負に帯電したDFOへの金属結合は、分子の極性を低下させる。これらの考察は、DFO錯体が細胞膜及び生物学的障壁をより容易に透過し、酸化還元活性であり組織損傷を媒介する細胞内金属により効果的に結合する理由を説明し得る。このプロセスでは、2つの工程が抗酸化保護を提供し、すなわち、a)キレート化による酸化還元活性の鉄及び銅の除去、並びにb)それ自体が酸化防止活性を有し、様々な金属酵素を適切に機能させるために必要とされる亜鉛の制御放出である。
Fe(III)、Cu(II)、Zn(II)及びGa(III)とのDFO錯体の相対安定定数は、それぞれ1031、1014、1011及び1028である。これらの熱力学的性質に基づいて、多量のFe又はCuの低分子量且つ酸化還元活性な錯体が細胞に透過すると、Zn-DFO錯体は、ZnをFe又はCuと交換し、錯体から放出された亜鉛は、追加の有益な抗酸化剤及び/又は他の効果を有することができる。ランタニドイオンのいずれかとのDFO錯体の安定性定数は、1031未満であると予想されることに留意されたい(Orcutt et al.,2010)。
本発明の方法に関して本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、任意の哺乳動物、例えばヒトを指す。
本発明の方法に従って投与される金属-DFO錯体に関して本明細書で使用される場合、「治療有効量」という用語は、特定の期間、例えば数日、数週間又は数ヶ月中における特定のレジメン下での投与時、投与された対象の体内で起こる神経変性プロセスを予防、阻害、軽減又は改善するために十分な前記錯体の量を指す。投与される金属-DFO錯体の実際の用量は、対象にとって有害ではなく、特定の対象及び投与様式に対して所望の予防/治療反応を達成するために有効な量の前記金属-DFO錯体を得られるように変更され得る。選択される投与量レベルは、治療される疾患、障害又は病態の重篤度/進行度;使用される特定の金属-DFO錯体、投与経路、及び治療期間;存在する場合、使用される金属-DFO錯体と組み合わせて使用される薬物;並びに治療される対象の年齢、性別及び体重を含む様々な因子に依存するであろう。一般的には、予防的治療のためにより低い用量が必要とされるが、前記神経変性の病理学的表現型を既に示している対象の治療には、より高い用量が必要とされると推定され得る。
特定の実施形態では、本発明の方法に従って投与される金属-DFO錯体は、それぞれ独立して、亜鉛-DFO錯体、ガリウム-DFO錯体、マンガン-DFO錯体、インジウム-DFO錯体、銀-DFO錯体、コバルト-DFO錯体、金-DFO錯体、又はランタニド-DFO錯体である。特定のランタニドとしては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムが挙げられる。本発明によれば、金属-DFO錯体の組み合わせが投与される場合、前記組み合わせは、前記金属-DFO錯体を任意の量比で含み得る。例えば、2つの金属-DFO錯体の組み合わせが投与される場合、前記組み合わせは、前記2つの金属-DFO錯体を約100:1~約1:100の量比、例えば約100:1、約90:1、約80:1、約70:1、約60:1、約50:1、約40:1、約30:1、約20:1、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、約2:1、約1:1、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、約1:10、約1:20、約1:30、約1:40、約1:50、約1:60、約1:70、約1:80、約1:90、又は約1:100の量比で含み得る。同様に、3つの金属-DFO錯体の組み合わせが投与される場合、前記組み合わせは、前記3つの金属-DFO錯体を、例えば、約1:1:1、約1:2:3、約1:10:50、約1:20:50、約1:10:100、又は約1:50:100の量比で含み得る。
特定の実施形態では、本発明の方法に従って投与される金属-DFO錯体は、Zn-DFO錯体、Ga-DFO錯体、Eu-DFO錯体、Gd-DFO錯体、又はそれらの組み合わせ、すなわち、Zn-DFO錯体及びGa-DFO錯体;Zn-DFO錯体及びEu-DFO錯体;Zn-DFO錯体及びGd-DFO錯体;Ga-DFO錯体及びEu-DFO錯体;Ga-DFO錯体及びEu-DFO錯体;Eu-DFO錯体及びGd-DFO錯体;Zn-DFO錯体、Ga-DFO錯体及びEu-DFO錯体;Zn-DFO錯体、Ga-DFO錯体及びGd-DFO錯体;Zn-DFO錯体、Eu-DFO錯体及びGd-DFO錯体;又はGa-DFO錯体、Eu-DFO錯体及びEu-DFO錯体の組み合わせである。より具体的なそのような実施形態では、Zn-DFO錯体とGa-DFO錯体との両方の組み合わせが投与され、例えば、Ga-DFO錯体に対するZn-DFO錯体の量比が約100:1~約1:100の範囲であり、例えば、約20:1~約1:20、約10:1~約1:10、約4:1~約1:4、約3:1~約1:3、約2:1~約1:2、又は約1:1である組み合わせなどである。特定のそのような組み合わせは、Zn-DFO錯体の量がGa-DFO錯体の量より多いもの、例えば、Ga-DFO錯体に対するZn-DFO錯体の量比が約10:1~約2:1、例えば約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、又は約2:1の範囲であるものである。
特定の実施形態では、本発明の方法は、3つ以上の金属-DFO錯体の組み合わせ、例えば、上記のように定義されたZn-DFO錯体とGa-DFO錯体との組み合わせを、例えば、Eu-DFO錯体又はGd-DFO錯体などの1つ以上の追加の金属-DFO錯体と共に投与することを含む。
上記で定義された実施形態のいずれか1つによる本発明の方法は、神経変性を予防、阻害、軽減又は改善し、それにより、前記神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する疾患、障害又は病態を実際に治療することを目的とする。特定の実施形態では、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する疾患、障害又は病態は、限定されるものではないが、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病又は加齢性脳変性などの神経変性疾患、障害又は病態である。他の実施形態では、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する障害又は病態は、損傷、より詳細には、様々な病因の脊髄損傷又は脳損傷、例えば機械的な力、虚血、毒物又は出血によって引き起こされる損傷によって誘発されるか又はそれに起因する障害又は病態である。更なる実施形態では、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する疾患、障害又は病態は、限定されるものではないが、医原性CJD(iCJD)、変異型CJD(vCJD)及び孤発性CJD(sCJD)などのクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)若しくはそのサブタイプ、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー症候群、致死性家族性不眠症、クールー病、家族性海綿状脳症、又は多系統萎縮症など、プリオンによって引き起こされる疾患、障害又は病態である。
別の態様では、本発明は、神経変性を予防、阻害、軽減又は改善し、したがって、より詳細には、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する疾患、障害又は病態を治療するための医薬組成物であって、本明細書では「活性薬剤」としても称される、少なくとも1つの金属-DFO錯体と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
特定の実施形態では、本発明の医薬組成物中に含まれる金属-DFO錯体は、それぞれ独立して、亜鉛-DFO錯体、ガリウム-DFO錯体、マンガン-DFO錯体、インジウム-DFO錯体、銀-DFO錯体、コバルト-DFO錯体、金-DFO錯体、又は限定されるものではないが、ユーロピウム-DFO錯体及びガドリニウム-DFO錯体を含む上記で定義されたようなランタニド-DFO錯体である。本発明によれば、開示される医薬組成物は、活性薬剤として、2つ以上、例えば2つ又は3つの金属-DFO錯体の組み合わせを任意の量比で含み得る。例えば、2つの金属-DFO錯体の組み合わせを含む組成物は、前記2つの金属-DFO錯体を約100:1~約1:100の量比、例えば約100:1、約90:1、約80:1、約70:1、約60:1、約50:1、約40:1、約30:1、約20:1、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、約2:1、約1:1、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、約1:10、約1:20、約1:30、約1:40、約1:50、約1:60、約1:70、約1:80、約1:90、又は約1:100の量比で含有し得る。同様に、3つの金属-DFO錯体の組み合わせが投与される場合、前記組み合わせは、前記3つの金属-DFO錯体を、例えば、約1:1:1、約1:2:3、約1:10:50、約1:20:50、約1:10:100、又は約1:50:100の量比で含み得る。
特定の実施形態では、本発明の医薬組成物中に含まれる金属-DFO錯体は、Zn-DFO錯体、Ga-DFO錯体、Eu-DFO錯体、Gd-DFO錯体、又はそれらの組み合わせ、すなわち、Zn-DFO錯体及びGa-DFO錯体;Zn-DFO錯体及びEu-DFO錯体;Zn-DFO錯体及びGd-DFO錯体;Ga-DFO錯体及びEu-DFO錯体;Ga-DFO錯体及びEu-DFO錯体;Eu-DFO錯体及びGd-DFO錯体;Zn-DFO錯体、Ga-DFO錯体及びEu-DFO錯体;Zn-DFO錯体、Ga-DFO錯体及びGd-DFO錯体;Zn-DFO錯体、Eu-DFO錯体及びGd-DFO錯体;又はGa-DFO錯体、Eu-DFO錯体及びEu-DFO錯体の組み合わせである。より具体的なそのような実施形態では、前記組成物は、Zn-DFO錯体とGa-DFO錯体との両方の組み合わせを含み、例えば、Ga-DFO錯体に対するZn-DFO錯体の量比が約100:1~約1:100の範囲であり、例えば、約20:1~約1:20、約10:1~約1:10、約4:1~約1:4、約3:1~約1:3、約2:1~約1:2、又は約1:1である組み合わせなどである。特定のそのような組み合わせは、Zn-DFO錯体の量がGa-DFO錯体の量より多いもの、例えば、Ga-DFO錯体に対するZn-DFO錯体の量比が約10:1~約2:1、例えば約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、又は約2:1の範囲であるものである。
特定の実施形態では、本発明の医薬組成物は、活性薬剤として、3つ以上の金属-DFO錯体、例えば、上記で定義されたようなZn-DFO錯体とGa-DFO錯体との組み合わせを、例えば、Eu-DFO錯体又はGd-DFO錯体などの1つ以上の追加の金属-DFO錯体と共に含む。
本発明の医薬組成物は、例えばRemington:The Science and Practice of Pharmacy,19th Ed.,1995に記載されているような従来の技術によって調製することができる。組成物は、例えば、活性薬剤、すなわち金属-DFO錯体を、液体担体、細かく分割された固体担体、又はその両方と均一且つ緊密に調和させ、次いで必要に応じて生成物を所望の製剤に成形することによって調製することができる。活性薬剤は、そのままで適用され得、又は糖、デンプン、アミノ酸、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリグリセロールベースの化合物、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、アミン若しくはハライドなどの1つ以上の薬学的に許容される基に複合化され得る。組成物は、液体、固体又は半固体の形態であり得、薬学的に許容される充填剤、担体、希釈剤又はアジュバント、並びに他の不活性成分及び賦形剤を更に含み得る。不活性成分のそれぞれ1つは、薬学的及び生理学的の両方で許容可能であるべきであり、すなわち、他の成分と適合し、且つ対象に有害でないことの両方であるべきである。一実施形態では、本発明の医薬組成物は、ナノ粒子又はミクロ粒子として製剤化される。
本明細書で企図される組成物は、任意の好適な投与経路、例えば静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、くも膜下腔内、硬膜外、大脳内、脳室内、胸腔内、気管内若しくは皮下投与;経口投与;直腸投与;鼻腔投与;又は吸入のために製剤化することができる。投与量は、患者の状態に依存し、施術者により適切とみなされるように随時決定される。例えば、医師又は獣医師は、所望の治療効果を達成するために必要とされるよりも低いレベルで医薬組成物に使用される活性薬剤の用量から開始し、所望の効果が達成されるまで用量を徐々に増加させることができる。いくつかの投与経路、例えば腹腔内又は直腸投与は、神経変性疾患に関連する腸の機能不全の治療を意図することができる。
本発明の医薬組成物は、例えば、連続的に、毎日、1日2回、1日3回又は1日4回、様々な持続期間にわたって、例えば数週間、数ヶ月、数年、又は数十年間にわたって投与することができる。
本発明の薬学的組成物は、好適な分散剤、湿潤剤又は懸濁化剤を用いて、既知の技術に従って製剤化することができる滅菌注射用製剤の形態であり得る。滅菌注射用製剤はまた、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸濁液であり得る。使用することができる許容される賦形剤及び溶媒としては、水、リンガー溶液及び生理食塩水が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明による医薬組成物は、非経口投与以外の投与経路用に製剤化されるとき、経口使用に適した形態、例えば錠剤、トローチ剤、ドロップ、又は水性懸濁剤、分散性粉末若しくは顆粒剤、乳剤、硬質若しくは軟質カプセル剤、或いはシロップ剤又はエリキシル剤としての形態であり得る。経口使用が意図される組成物は、医薬組成物の製造のための当該技術分野で既知の任意の方法に従って調製することができ、薬学的に優れ且つ口当たりの良い調製物を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤及び保存剤から選択される1つ以上の薬剤を更に含み得る。錠剤は、錠剤の製造に適した、無毒性の薬学的に許容される賦形剤との混和物中に活性剤を含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム、又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;顆粒化剤及び崩壊剤、例えばコーンスターチ又はアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチン又はアラビアゴム;並びに滑沢剤であり得る。錠剤は、素錠であり得、又は消化管における崩壊及び吸収を遅延させ、それにより長期間にわたる持続作用を提供するための既知の技術を利用してコーティングされ得る。例えば、時間遅延材を用いることができる。これらはまた、米国特許第4,256,108号明細書、同第4,166,452号明細書及び同第4,265,874号明細書に記載された技術を用いてコーティングし、制御放出のための浸透圧治療用錠剤を形成することができる。
本発明による医薬組成物は、吸入用に製剤化されるとき、例えば、エアロゾルベースの定量噴霧式吸入器(MDI)、液体ネブライザー、乾燥粉末吸入器(分散デバイス)、噴霧器、熱蒸発器、電気流体力学的エアロゾル発生器など、当該技術分野において既知の任意の好適なデバイスを利用して投与され得る。
本発明の医薬組成物は、活性薬剤の制御放出のために製剤化することができる。そのような組成物は、制御放出マトリックスとして、例えば制御放出マトリックス錠剤として製剤化することができ、可溶性活性薬剤の放出は、溶解液(インビトロで)又は胃腸液(インビボで)と接触された親水性ポリマーの膨潤後に形成されるゲルを通して能動的拡散を有することによって制御される。多くのポリマー、例えばセルロースの誘導体、特にヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、メチルセルロース又はメチルヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロースエーテルが、そのようなゲルを形成することができるものとして記載されており、これらのエーテルの異なる商用グレードの中には、かなり高い粘度を示すものがある。他の構成では、組成物は、マイクロカプセル化投与形態における制御放出のために製剤化された活性薬剤を含み、ここで、活性薬剤の小滴は、コーティング又は膜によって取り囲まれて、数マイクロメートル~数ミリメートルの範囲の粒子を形成する。
他の企図される製剤は、生分解性ポリマーに基づくデポー製剤系であり、ここで、ポリマーが分解するにつれて活性薬剤が徐々に放出される。生分解性ポリマーの最も一般的な部類は、乳酸、グリコール酸、又はこれら2つの分子の組み合わせから調製される加水分解で不安定なポリエステルである。これらの個々のモノマーから調製されるポリマーとしては、ポリ(D,L-ラクチド)(PLA)、ポリ(グリコリド)(PGA)、及びコポリマーポリ(D,L-ラクチド-コ-グリコリド)(PLG)が挙げられる。
上記の実施形態のいずれか1つで定義されるような本発明の医薬組成物は、神経変性の予防、阻害、軽減又は改善において、したがって、前記神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する疾患、障害又は病態の治療において有用である。本発明の医薬組成物によって治療可能な疾患、障害又は病態は、神経変性疾患、障害若しくは病態;損傷、より詳細には脊髄損傷若しくは脳損傷によって誘発されるか若しくはそれに起因する障害若しくは病態;又はプリオンによって引き起こされる疾患、障害若しくは病態など、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する任意の疾患、障害又は病態である。
本発明の方法及び組成物に従って使用される金属-DFO錯体は、例えば、国際公開第2011021203号パンフレットに記載されるような、当該技術分野において既知の任意の技術又は手順を利用して調製することができる。様々なZn-DFO/Ga-DFO化学量論比を有するZn-DFO錯体及びGa-DFO錯体の調製のための可能な手順が以下において提供される。他の化学量論比を有するそのような錯体は、同様の手順を用いて調製され得る。
1.0:1.0のZn:DFO化学量論比を有するZn-DFO錯体は、例えば、10mMのDFO溶液を等容量の10mMのZnCl溶液と混合し、5.0~7.5のpHに滴定し、混合物を45℃に30分間加熱し、冷却することによって調製し得る。或いは、そのような錯体は、168mgの乾燥酢酸亜鉛無水物(0.76mmole)を添加し、内容物が完全に溶解するまで(約10ml)再蒸留水を添加し、溶液を40℃に45分間加温し、冷却することにより、Desferal(登録商標)1バイアル(500mg、0.76mmole)の内容物を乾燥させることによって調製することができる。
1.25:1.0のZn:DFO化学量論比を有するZn-DFO錯体は、例えば、10mMのDFO溶液を等容量の6mMのZnCl溶液と混合し、5.0~7.5のpHに滴定し、45℃に30分間加熱し、冷却することによって調製することができる。
0.6:1.0のZn:DFO化学量論比を有するZn-DFO錯体は、例えば、10mMのDFO溶液を等容量の12.5mMのZnCl溶液及び10mlの5.5mMのヒスチジンと混合し、5.0~7.5のpHに滴定し、45℃まで30分間加熱し、冷却することによって調製することができる。
0.2:1.0のZn:DFO化学量論比を有するZn-DFO錯体は、例えば、50mMのDFO溶液を50mMのZnSO溶液の1/5容量と混合し、5.0~7.5のpHに滴定し、40℃に45分間加熱し、冷却することによって調製することができる。
1.0:1.0のGa:DFO化学量論比を有するGa-DFO錯体は、例えば、10mMのDFO溶液を等容積の10mMのGaCl溶液と混合し、室温で約5.0のpHに(HClを使用して)滴定し、次いで5.0~7.5のpHに(NaOHを使用して)滴定することによって調製することができる。0.6:1.0のGa:DFO化学量論比を有する同様の錯体は、例えば、5mMのDFO溶液を等容量の3mMのGaCl溶液と混合し、室温で5.0~7.5のpHに滴定することによって調製することができる。
更に別の態様では、本発明は、神経変性の予防、阻害、軽減又は改善、したがって、より詳細には、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する疾患、障害又は病態の治療での使用のための金属-DFO錯体又はその組み合わせに関する。
更に別の態様では、本発明は、神経変性を予防、阻害、軽減又は改善し、したがって、より詳細には、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する疾患、障害又は病態を治療するための医薬組成物の調製における、金属-DFO錯体又はその組み合わせの使用に関する。
前に示したように、DFOは、インビトロでヒト血漿からFe及びZnなどの金属を抽出することができる(Sooriyaarachchi and Gailer,2010)。したがって、生理学的条件下において、2つの別々の組成物からのDFO及び金属イオン、例えばZn-、Ga-、Eu-、又はGd-イオンの投与は、同時又は逐次的のいずれかで(最初に投与された成分の少なくとも大部分が循環中で利用可能であり、すなわち、第2の成分が投与された時点で依然として排出されていないように、2つの成分の投与間の間隔が決定されるという条件で)、その場での金属-DFO錯体の形成をもたらすと仮定される。
別の態様では、本発明は、したがって、神経変性を予防、阻害、軽減又は改善し、したがって、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する疾患、障害又は病態の治療を、それを必要とする対象において行うための方法であって、治療有効量のDFO又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1つ、すなわち1つ、2つ、3つ又はそれを超える金属のイオンとを前記対象に投与することを含み、前記DFO又はその薬学的に許容される塩及び前記金属イオンは、前記DFOと前記少なくとも1つの金属との錯体をその場で得るために、任意の順序で且つ6時間を超えない時間以内に同時又は逐次的のいずれかで2つの別個の組成物から投与される、方法に関する。
更なる態様では、本発明は、したがって、キットであって、(i)DFO又はその薬学的に許容される塩を含む第1の医薬組成物と、(ii)少なくとも1つの金属のイオンを含む第2の医薬組成物と、(iii)前記DFOと前記少なくとも1つの金属との錯体をその場で得て、それにより神経変性を予防、阻害、軽減又は改善し、その結果、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する疾患、障害又は病態を治療するために、任意の順序で且つ6時間を超えない時間以内に前記組成物を同時又は逐次的のいずれかで投与するための使用説明書とを含むキットを提供する。
特定の実施形態では、本発明のキット内に含まれる第1の医薬組成物は、DFOを含む。他の実施形態では、前記第1の医薬組成物は、DFO塩を含む。DFOの薬学的に許容される塩の例としては、メシル酸塩、エシル酸塩、トシル酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、カルボン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、酢酸塩、塩酸塩、及び臭化水素酸塩が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、メシル酸塩が好ましい。
特定の実施形態では、本発明のキット内に含まれる第2の医薬組成物は、亜鉛、ガリウム、インジウム、銀、コバルト、金、上記に列挙したものなどのランタニド、又はこれらの組み合わせのイオンを含む。特定の実施形態では、前記第2の医薬組成物は、2つ以上の金属のイオン、例えば2つ又は3つの金属のイオンを任意の量比で含む。例えば、2つの金属のイオンを含む組成物は、約100:1~約1:100の量比、例えば約100:1、約90:1、約80:1、約70:1、約60:1、約50:1、約40:1、約30:1、約20:1、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、約2:1、約1:1、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、約1:10、約1:20、約1:30、約1:40、約1:50、約1:60、約1:70、約1:80、約1:90、又は約1:100の量比で前記2つの金属を含有し得る。
特定の実施形態では、本発明のキット内に含まれる第2の医薬組成物は、Zn、Ga、Eu、Gd又はそれらの任意の組み合わせのイオンを含む。より詳細には、そのような実施形態では、前記第2の組成物は、例えば、Gaイオンに対するZnイオンの量比が約100:1~約1:100の範囲、例えば約20:1~約1:20、約10:1~約1:10、約4:1~約1:4、約3:1~約1:3、約2:1~約1:2、又は約1:1である、Zn及びGaの両方のイオンを含む。特定のそのような組成物は、Znイオンの量がGaイオンの量よりも多い、例えば、組成物中のGaイオンに対するZnイオンの量比が約10:1~約2:1の範囲、例えば約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、又は約2:1であるものである。
特定の実施形態では、本発明のキット内に含まれる第2の医薬組成物は、3つ以上の金属、例えばZn、Ga、及び例えばEu又はGdなどの1つ以上の追加の金属のイオンを含む。
第2の医薬組成物に含まれる金属イオンは、任意の可能な原子価状態(特定の金属に依存する)のカチオン(塩)の形態であり得、又はヘテロ原子含有部分を有する芳香族及び非芳香族化合物などの有機化合物、例えばカルボニル化合物、ヒドロキシ化合物、複素環式化合物、アルケン及びアルキン(金属が二重結合及び三重結合を有する錯体を形成する)との錯体であり得る。金属錯体を形成する配位子(一、二、三座配位など)の非限定的な例は、酢酸塩、グルコン酸塩、アセチルアセトン、ステアリン酸塩、リシノール酸塩、トリス(2-アミノエチル)アミン、クラウンエーテル、ポルフィリン類、ジアルキルジチオリン酸塩などのアルキルリン酸塩、及びテルピリジン、ピリチオン及びメタロセンなどの複素環である。
例えば、亜鉛イオンは、亜鉛塩、例えばZnClの形態で存在し得、又は酢酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、亜鉛クラウンエーテル、zn-ポルフィリン/クラウンエーテル抱合体、亜鉛プロトポルフィリン、亜鉛クロロフィル及びバクテリオクロロフィル、モノマー状ジアルキルジチオリン酸亜鉛、亜鉛アセチルアセトン(三量体;Zn(AcAc))、亜鉛テルピリジン(三座配位;[Zn(Terpy)Cl])、亜鉛トリス(2-アミノエチル)アミン、炭酸脱水酵素(Zn金属酵素)、グルタメートカルボキシペプチダーゼII(Zn金属酵素)、ジエチル亜鉛(I)及びデカメチルジアニソセン(II)などの有機亜鉛化合物、グルコン酸亜鉛、亜鉛ピリチオン、並びにリシノール酸亜鉛などの錯体で存在し得る。ガリウムイオンは、ガリウム塩、例えばGaClの形態で存在し得る。
特定の実施形態では、本発明のキット内に含まれる第1及び第2の医薬組成物は、同時に投与される。他の実施形態では、前記組成物は、任意の順序で逐次的に投与され、ここで、2回の投与は、最長1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、又は6時間の時間以内に実施される。
本発明のキット内に含まれる組成物を、それを必要とする対象に投与した後、少なくとも1つの金属-DFO錯体がその場で得られ、神経変性を阻害、軽減又は改善し、その結果、神経変性によって特徴付けられるか又はそれに関連する前記対象の疾患、障害又は病態を治療する。
本発明のキット内に含まれる医薬組成物は、任意の適切な投与経路、例えば静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、くも膜下腔内、硬膜外、大脳内、脳室内、胸腔内、気管内若しくは皮下投与;経口投与;直腸投与;鼻腔投与;又は吸入のために、それぞれ独立して製剤化することができる。したがって、本発明のキット内に含まれる2つの組成物は、同一又は異なる投与経路を用いて投与され得ることが理解されるであろう。いくつかの投与経路、例えば腹腔内又は直腸投与は、神経変性疾患に関連する腸の機能不全の治療を意図することができる。
本明細書に開示されるキットは、DFO及び金属イオンが好ましくは異なる投与形態で投与されるとき、例えば、前記成分の1つが好ましくは経口投与され、他の成分が好ましくは非経口的に若しくは異なる投与間隔で投与されるとき、又は投与前に前記成分の1つの滴定が処方する開業医によって所望されるときに特に有利である。
本明細書に開示されるキットは、したがって、組成物のそれぞれ1つを、即時使用形態、例えば局所、鼻腔又は経口投与のための液体として製剤化された形態で含むことができるか、又は代替的に溶媒で再構成して液体経口投与形態を提供することができる固体組成物として組成物の一方又は両方を含むことができる。組成物の一方又は両方が、溶媒で再構成するための固体形態で提供される場合、キットは、再構成溶媒と、投与前に前記固体組成物を前記溶媒に溶解するための使用説明書とを更に含み得る。そのような溶媒は、薬学的に許容されるべきであり、例えば、水、リン酸緩衝食塩水(PBS)などの水性液体、非水性液体、又は水性及び非水性液体の組み合わせとすることができる。適切な非水性液体としては、油、エタノール、グリセリン、並びにポリエチレングリコール及びプロピレングリコールなどのグリコール類などのアルコール類が挙げられるが、これらに限定されない。
別段の指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される成分の量などを表す全ての数字は、全ての場合において「約」という用語によって修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、反対のことが示されない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載された数値パラメータは、本発明によって得られることが求められる所望の特性に依存して最大±10%まで変化し得る近似値である。
ここで、本発明を以下の非限定的な実施例により説明する。
研究1:血液脳関門(BBB)の透過
本研究では、脳に浸潤するZn-DFO錯体の能力を検討した。ラットに漸増量のDFO単独又はZn-DFO錯体を腹腔内(IP)注射し、DFOの濃度を脳で測定し、これによりそれらの浸潤性を監視した。
詳細には、雄のSprague-Dawley(SD)ラット(平均体重300g、1群当たり3匹)にDFOをIP注射した(250、500又は1000mg/体重kg)。比較のために、新たに調製した生理食塩水中のZn-DFO溶液をIP注射した(250、500、又は1000mg/体重kgであり、それぞれ883、442、221mg DFO/体重kgに相当する)。
注射後90分間、ラットの行動を監視した。次いで、ケタミン-キシラジンの注射を用いて動物を安楽死させ、その心臓、肝臓、左腎、及び脳を摘出し、重量を測定した。脳試料(300mgの組織)を3mlの溶解緩衝液中でホモゲナイズした。組織のホモジネートを110℃で5分間インキュベートし、14,500相対遠心力(RCF)で5分間遠心分離した。等容積の40%トリクロロ酢酸(TCA)溶液を添加し、20%TCAを含有する溶液を形成し、これをボルテックスし、再び遠心分離した。上清をキュベットに移し、10mMの第二鉄溶液(pH=7.4で、鉄の弱い錯体としての鉄-ニトリロ-トリアセテート)を添加し、λ=380~580nmの範囲を走査した後、DFO濃度を分光光度的に測定した。最終濃度は、εDFO=2460M-1cm-1を使用して、ベール-ランベルト(Beer-Lambert)の法則に従って計算し、組織1グラム当たり及び脳全体当たりのDFOの総量を計算した。得られた結果を表1にまとめる。
Figure 0007003045000001
1000mg/kgのZn-DFO錯体投与の15分後、ラットは消極的且つ無関心であるように見えたが、しかしながら、500mg/kg又は250mg/kgのZn-DFO錯体の注射後にラットの行動の変化は確認できなかった。DFO単独の注射後、3回の投与について、ラットの行動の変化は観察されなかった。
実験終了時、脳内で見出されたDFOの総量(mg/g)を、DFO単独で3回投与した群(250、500及び1000mg/kg)及びZn-DFOを3回投与した(250、500及び1000mg/kg)群の全てについて計算した。脳に浸潤したDFOの分率は、Zn-DFOの3つの用量でほぼ一定のままであり、平均で0.0133%であった。DFO単独の対応する用量については、値は0.002%以下であった(機器の検出限界のため)。これにより、Zn-DFO錯体の脳への浸潤性は、DFO単独の場合よりも少なくとも8.6倍高く、Zn-DFO錯体がDFO単独よりも脳に著しく浸潤することを示している。
研究2:脊髄損傷
本研究では、C57BL/6マウスにおける挫傷脊髄損傷モデルを用いて、金属-DFO錯体の脊髄損傷に対する治療効果を試験した。
挫傷脊髄損傷モデルは、脊髄挫傷装置を使用したものを採用した。ケタミン-キシラジン混合物(85:15)で麻酔し、固定したマウス(8週齢の雄)の露出させたT12椎骨に、100ms(ミリ秒)、70キロダインの力設定で損傷を負わせた。衝撃の直前にマウスに鎮痛剤としてブプレノルフィン(0.1mg/ml/体重kg)を注射した。
挫傷後、21匹のマウスを、以下のように、それらの処置に従って3つの群(n=7)に分けた(Basso et al.,2006):群1 - 未処置対照;群2 - 生理食塩水で処置(1、2、3、4、6、8、10、12、14、17、20、23、27、31、35、39及び42日目に100μlのIP注射);群3 - 生理食塩水中、3mg/体重kgのZn-DFO錯体で処置(群2と同じレジメンに従って100μlのIP注射)。挫傷装置による外傷誘発の10分後、両方の処置群(生理食塩水及びZn-DFO錯体)は最初の処置を受けた。
処置の有無での外傷後のマウスの歩行運動の回復を、次のようにオープンフィールドバッソマウススケール(BMS)スコアを用いて、次の43日間にわたって毎日評価した:0 - 足首の動きがない;1 - 僅かな足首の動きがある;2 - 広範囲の足首運動がある;3 - 体重支持の有無で、足底で足を置くか、又は時折、頻繁に若しくは一貫して背部歩行を行うが足底歩行を行わない;4 - 時折、足底歩行する;5 - 頻繁に若しくは一貫して足底歩行するが、協調していないか、又は頻繁に若しくは一貫して足底歩行して、ある程度協調しており、足が初期接触及び持ち上げ時に回転する(R/R);6 - 頻繁に若しくは一貫して足底歩行して、ある程度協調しており、足が初期接触時に平行である(P/R、P/P)か、又は頻繁に若しくは一貫して足底歩行して、ほぼ協調しており、足が初期接触及び持ち上げ時に回転する(R/R);7 - 頻繁に若しくは一貫して足底歩行して、殆ど協調しており、足が初期接触時に平行であり持ち上げ時に回転する(P/R)か、又は頻繁に若しくは一貫して足底歩行して、殆ど協調しており、足が初期接触時及び持ち上げ時に平行であり(P/P)、且つ重度の体幹不安定性がある;8 - 頻繁に若しくは一貫して足底歩行して、殆ど協調しており、足が初期接触時及び持ち上げ時に平行であり(P/P)、且つ軽度の体幹不安定性があるか、又は頻繁に若しくは一貫して足底歩行して、殆ど協調しており、足が初期接触時及び持ち上げ時に平行であり(P/P)、且つ正常な体幹安定性があり、尾が下がっているか又は上下させる;及び9 - 頻繁に若しくは一貫して足底歩行して、殆ど整合しており、初期接触時及び持ち上げ時に平行であり(P/P)、且つ正常な体幹安定性があって尾が常に上がっている(P-平行;R-回転する)。値は、0日目の基礎スコアを100%とみなして正規化した。
43日目に動物を安楽死させ、それらの脊髄を摘出し、組織学的分析のためにパラホルムアルデヒド(PFA)4%中に保存した。エポンブロックを調製し、メチレンブルーで染色した後に組織学的分析を行った。
未処置群の外傷後回復のBMSスコアを生理食塩水処置群と比較すると、統計学的有意差は見られなかった(図1)。両群とも最初の13日間にBMS運動性スコアの限定的な上昇を示し、次いで両群とも初期スコア(0日目)からそれぞれ265%(BMSスコア=4.5)及び278%(BMSスコア=4.8)の値で定常に達した。Zn-DFOで処置したマウスは、最初の2週間で非常に速い改善を示し、13日目に347%に達した(BMSスコア=5.1)。その傾向は、Zn-DFO処置群では次の2週間にわたって継続し、29日目に初期スコアの389%(5.7/9.0のBMSスコア)の定常に達した。
BMSの回復の結果と一致して、組織学的分析は、未処置マウスと生理食塩水処置マウスとの間に差異がないことを示した。これらの群の両方は、総面積分率(Cohen-Adad and Wheeler-Kingshott,2014)の70%の値からそれぞれ26.3±2.9%及び25.3±4.2までの白質の有意な損失を示し(図2)、灰白質の密度が減少した。加えて、これらの群の灰白質において軸索退縮/枯死が観察された。Zn-DFOによる処置は、白質及び灰白質(50.8±3.3%の白質領域)並びにその成分の正常な形態及び配置を部分的に回復させた(図2)。
脊髄損傷は、研究動物の白質に特に悪影響を及ぼし、430±52の報告されている値(Ward et al.,2014)を著しく下回る0.01mm当たりの軸索の数を減少させ、構造化ミエリンの量を劇的に低減させる(図4A~4B)。
生理食塩水による処置は、白質成分に対する効果を制限した。対照的に、Zn-DFOでの処置は、軸索及び軸索ミエリン鞘の密度の回復を顕著により効果的に証明した(図4~5)。
体重測定は、Zn-DFOで処置された動物が、未処置の動物又は生理食塩水処置の動物よりも体重が増加したことを示し、外傷後回復が良好であることを実証した。しかしながら、生理食塩水での処置は、未処置の動物と比較すると、いくらか有益な効果を有した(図6)。
研究3:実験的自己免疫脳脊髄炎 - 多発性硬化症のためのモデル
本研究では、マウスの実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)を用いて、多発性硬化症(MS)に対する金属-DFO錯体の治療効果を試験する。
EAEが、左傍腰椎領域において、5mg/mlの熱殺菌された結核菌(Mycobacterium tuberculosis)を含有する、完全フロイントアジュバント(CFA)中で乳化させた125μgのミエリン乏突起膠細胞糖タンパク質35~55個のペプチド(MOG35~55)の皮下(SC)注射により、8週齢の雌C57BL/6マウスにおいて誘導される。その直後及び再び48時間後にマウスに百日咳毒素0.5ml(400ng)を腹腔内(IP)接種する。7日後、右傍腰椎領域に注入されたCFA中のMOG35~55ペプチドの追加の注射により、マウスを更に刺激負荷する。マウスを、Zn-DFO又はGa-DFOをIP注射として2mg/kg及び6mg/kgで毎日処置する。
疾患の重篤度は、表2に示す尺度を用いて評価される(Bittner et al.,2014)。
MOG35~55に暴露されたマウスは、処置なしでは最初の注射後11~13日間に病気を発症すると予想される。本疾患は次の3~4日間に悪化し、6~7の臨床徴候スコア(表2参照)のピーク値に達し、次の2週間中に動物の状態は僅かに改善され、5~6の臨床スコアになる。2mg/kgのZn-DFO又はGa-DFOでの処置は、14日目まで疾患の発症を遅延させると予想され、ピーク臨床スコアは、17日目に4~5の値に達する。次の2週間でスコアは3~4に改善される。両方の化合物によって実証されるべき効果は、互いに類似すると予想される。6mg/kgのGa-DFOでの処置は、15日目まで疾患の発症を延期させ、そのピーク値(19日目)を3~4に抑制すると予想される。6mg/kgのZn-DFOでの処置の結果、15~16日目に病徴が検出され、ピーク臨床スコアは3より小さい(19日目)。対照群は臨床徴候を示さないと予想される。
Figure 0007003045000002
研究4:パーキンソン病のMPTPマウスモデル
本研究では、マウスにおける1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(MPTP)モデルを用いて、パーキンソン病に対する金属-DFO錯体の治療効果を試験する。
10週齢の雄のC57BL/6マウスにおいて、5日間にわたり、20mg/kgのMPTPを2時間毎に8時間、4回連続的にIP注射により投与することによってパーキンソン病を誘導する(Jackson-Lewis and Przedborski,2007)。最初のMPTPへの暴露の30分前に、毎日、IP注射により動物を2mg/kg及び6mg/kgのZn-DFO又はGa-DFOで処置する。8日目に動物を安楽死させる。安楽死直後に線条体を切開して、ドーパミン作動性神経分布の損傷の生化学的及び組織学的評価を行う。
巨大な黒質線条体のドーパミンニューロン病変部の発生においてMPTPへの曝露が顕在化するであろうと予想される。曝露されたマウス及び未処置マウスにおいて、黒質内のチロシンヒドロキシラーゼ(TH)陽性ニューロンの数は、対照マウスの40%未満である。2mg/kgのZn-DFO又はGa-DFOでの処置により、この値が65%まで回復すると予想される。6mg/kgのいずれかの化合物の投与は、TH陽性ニューロンの数を対照値の85%~90%まで回復させると予想される。
加えて、MPTPは、ドーパミンの脳レベルを対照よりも10~12倍低いレベルに低下させると予想される。試験された錯体のいずれか又はその組み合わせによる処置は、2mg/kgの投与について脳機能を顕著に改善して脳のドーパミンレベルを補充し、また6mg/kgについて有意に更に良好であると予想される。
研究5:アルツハイマー病のストレプトゾトシン誘発モデル
本研究では、マウスにおけるストレプトゾトシン(STZ)誘発モデルを用いて、金属-DFO錯体のアルツハイマー病に対する治療効果を試験する。
本疾患を10週齢の雄C57BL/6マウスにおいて誘導する。動物を、鼻及び耳のバーにより、マウス用の定位固定フレームに配置させる。STZ(3mg/kg)又はクエン酸緩衝液(対照群)を側脳室に以下の座標、すなわち、ブレグマに対してAP-0.5mm、ML±1.1mm、DV-2.8mmで、半球に対して総体積1.5μlで両側に注射する。最初のSTZ注射(1.5mg/kg)の2日後に注射を繰り返す。本研究を通して使用された定位座標が側脳室へのSTZ注射に適していることを確認するために、FITC標識ラテックス微粒子を側脳室に注射し、注射後24時間で周囲脳組織内の蛍光の有無を調査する。マウスを毎日IP注射により2mg/kg及び6mg/kgのZn-DFO又はGa-DFOで処置し、及びIP注射剤として4mg/kgのEu-DFOで処置する。実験の21日間中、マウスは7日毎に迷路試験及び新奇物体認識(NOR)試験を受ける。手術後、全身状態及び脱水状態を含む臨床徴候が毎日監視される。7日毎に各グループから代表的な数のマウスを採取し、アルツハイマー病マーカー(アミロイド-βタンパク質、神経フィラメント発現、タウタンパク質のリン酸化、シナプシン発現)の生化学的及び組織化学的評価(Ravelli et al.,2016)のために安楽死させた。
STZ注射は、迷路及びNOR試験の結果を悪化させると予想される。Zn-DFO及びGa-DFO錯体は、この悪化を用量依存的に(大幅に)防止すると予想されるが、Eu-DFOから予想される効果は、Ga-DFOの効果に類似している。加えて、STZ注射は、Aβタンパク質の発現及び海馬におけるタウタンパク質のリン酸化を時間依存的に増加させると予想される。このプロセスは、Zn-DFO及びGa-DFOによって用量依存的に阻害されると予想される。Eu-DFO錯体の効果は、Ga-DFOよりも僅かに良好であると予想される。シナプシンの発現は、STZへの曝露後も継続して減少すると予想される。Zn-DFO及びGa-DFOは、このプロセスを用量依存的に減衰させると予想される。Eu-DFOは僅かな効果のみが予想される。
参考文献
Banin,E.;Morad,Y.;Berenshtein,E.;Obolenskt,A.;Yahalom,C.;Goldich,J.;Adibelli,F.M.;Zuniga,G.;DeAnda,M.;Pe’er J.;Chevion,M.Injury induced by chemical warfare agents:characterization and treatment of ocular tissues exposed to nitrogen mustard.Invest Ophthalmol Vis Sci.2003,44(7),2966-2972
Basso,D.M.;Fischer,L.C.;Anderson,A.J.;Jakeman,L.B.;McTigue,D.M.;Popovich,P.G.Basso Mouse Scale for locomotion detects differences in recovery after spinal cord injury in five common mouse strains.J Neurotrauma.2006,23(5),635-659
Bibi,H.;Vinokur,V.;Waisman,D.;Elenberg,Y.;Landesberg,A.;Faingersh,A.;Yadid,M.;Brod,V.;Pesin,J.;Berenshtein,E.;Eliashar,R.;Chevion,M.Zn/Ga-DFO iron-chelating complex attenuates the inflammatory process in a mouse model of asthma.Redox Biol.2014,2,814-819
Bittner,S.;Afzali,A.M.;Wiendl,H.;Meuth,S.G.Myelin oligodendrocyte glycoprotein(MOG35-55)induced experimental autoimmune encephalomyelitis(EAE)in C57BL/6 mice.J Vis Exp.2014,86
Chevion,M.A site-specific mechanism for free radical induced biological damage:the essential role of redox-active transition metals.Free Radic Biol Med.1988,5(1),27-37
Chevion,M.Protection against free radical-induced and transition metal-mediated damage:the use of“pull”and“push”mechanisms.Free Radic Res Commun.1991,12-13,691-696
Chevion,M.;Jiang,Y.;Har-El,R.;Berenshtein,E.;Uretzky,G.;Kitrossky,N.Copper and iron are mobilized following myocardial ischemia:possible predictive criteria for tissue injury.Proc Natl Acad Sci USA 1993,90(3),1102-1106
Chevion,M.;Berenshtein,E.;Zhu,B-Z.The role of transition metal ions in free radical-mediated damage.In:Reactive oxygen species in biological systems:an interdisciplinary approach,Colton and Gilbert(Eds.),1998,Plenum Press,New York,pp 103-131
Cohen-Adad,J.;Wheeler-Kingshott,C.Quantitative MRI of the Spinal Cord,Academic Press,2014,p196
Connor,J.R.;Menzies,S.L.;Burdo,J.R.;Boyer,P.J.Iron and iron management proteins in neurobiology.Pediatr Neurol.2001,25(2),118-129
Faden,A.I.;Wu,J.;Stoica B.A.;Loane,D.J.Progressive inflammation-mediated neurodegeneration after traumatic brain or spinal cord injury.Br J Pharmacol.2016 173(4),681-691
Jackson-Lewis,V.;Przedborski,S.Protocol for the MPTP mouse model of Parkinson’s disease.Nat Protoc.2007,2(1),141-151
Kim,N.H.;Park,S.J.;Jin,J.K.;Kwon,M.S.;Choi E.K.;Carp,R.I.;Kim Y.S.Increased ferric iron content and iron-induced oxidative stress in the brains of scrapie-infected mice.Brain Res.2000,884(1-2),98-103
Kumar,V.;Gill,K.D.Aluminium neurotoxicity:neurobehavioural and oxidative aspects.Arch Toxicol.2009,83(11),965-978
Mantyh,P.W.;Ghilardi,J.R.;Rogers,S.;DeMaster,E.;Allen,C.J.;Stimson,E.R.,Maggio,J.E.,Aluminum,iron,and zinc ions promote aggregation of physiological concentrations of beta-amyloid peptide.J Neurochem.1993,61(3),1171-1174
Morad,Y.;Banin,E.;Averbukh,E.;Berenshtein,E.;Obolensky,A.;Chevion,M.Treatment of ocular tissues exposed to nitrogen mustard:beneficial effect of zinc desferrioxamine combined with steroids.Invest Ophthalmol Vis Sci.2005,46(5),1640-1646
Orcutt,K.M.;Jones,W.S.;McDonald,A.;Schrock,D.;Wallace,K.J.A lanthanide-based chemosensor for bioavailable Fe3+ using a fluorescent siderophore:an assay displacement approach.Sensors 2010,10(2),1326-1337
Ravelli,K.G.;Rosario,B.D.;Camarini,R.;Hernandes,M.S.;Britto,L.R.Intracerebroventricular Streptozotocin as a Model of Alzheimer’s Disease:Neurochemical and Behavioral Characterization in Mice.Neurotox Res.2016
Rouault,T.Iron metabolism in the CNS:implications for neurodegenerative diseases.Nature Reviews Neuroscience 2013,14,551-564
Scheiber,I.F.;Mercer,J.F.;Dringen,R.Metabolism and functions of copper in brain.Prog Neurobiol.2014,116,33-57
Siganos,C.S.;Frucht-Pery,J.;Muallem,M.S.;Berenshtein,E.;Naoumidi,I.;Ever-Hadani,P.;Pallikaris I.G.;Siganos D.S.;Chevion,M.Topical use of zinc desferrioxamine for corneal alkali injury in a rabbit model.Cornea 1998,17(2),191-195
Singh,N.;Haldar,S.;Tripathy,A.K.;McElwee,M.K.;Horback,K.;Beserra,A.Iron in neurodegenerative disorders of protein misfolding:a case of prion disorders and Parkinson’s disease.Antioxid Redox Signal 2014 21(3),471-484
Sooriyaarachchi,M.;Gailer,J.Removal of Fe3+ and Zn2+ from plasma metalloproteins by iron chelating therapeutics depicted with SEC-ICP-AES.Dalton Trans.2010,39(32),7466-7473
Wan,W.;Cao,L.;Kalionis,B.;Xia,S.;Tai,X.Applications of Induced Pluripotent Stem Cells in Studying the Neurodegenerative Diseases.Stem Cells Int.2015,2015,382530
Ward,R.E.;Huang,W.;Kostusiak,M.;Pallier,P.N.;Michael-Titus,A.T.;Priestlry,J.V.A characterization of white matter pathology following spinal cord compression injury in the rat.Neuroscience.2014,260,227-239
Williams,T.L.;Urbanc,B.;Marshal,K.E.;Vadukul,D.M.;Jenkins,A.T.;Serpell,L.C.Europium as an inhibitor of Amyloid-β(1-42)induced membrane permeation.FEBS Lett.2015,589(21),3228-3236

Claims (5)

  1. 神経変性を予防、阻害、軽減又は改善するための医薬組成物であって、
    亜鉛-DFO錯体又はガリウム-DFO錯体と、薬学的に許容される担体とを含み、
    前記神経変性は、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病及び加齢性脳変性から選択される神経変性疾患、障害又は症状、
    機械的な力又は出血によって引き起こされる損傷によって誘発される障害又は症状、
    クロイツフェルト・ヤコブ病若しくはそのサブタイプ、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー症候群、致死性家族性不眠症、クールー病、家族性海綿状脳症及び多系統萎縮症から選択されるプリオンによって引き起こされる疾患、障害又は症状から選択される、医薬組成物。
    む医薬組成物。
  2. Zn-DFO錯体とGa-DFO錯体との組み合わせを含み、前記組み合わせにおける前記Ga-DFO錯体に対する前記Zn-DFO錯体の量比は、100:1~1:100の範囲である請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 神経変性を予防、阻害、軽減又は改善するための医薬組成物の製造における亜鉛-デスフェリオキサミンB錯体又はガリウム-デスフェリオキサミンB錯体又はその組み合わせの使用であって、
    前記神経変性は、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病及び加齢性脳変性から選択される神経変性疾患、障害又は症状、
    機械的な力又は出血によって引き起こされる損傷によって誘発される障害又は症状、
    クロイツフェルト・ヤコブ病若しくはそのサブタイプ、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー症候群、致死性家族性不眠症、クールー病、家族性海綿状脳症及び多系統萎縮症から選択されるプリオンによって引き起こされる疾患、障害又は症状から選択される、使用。
  4. キットであって、
    (i)Zn-デスフェリオキサミンB錯体(DFO)、Ga-デスフェリオキサミンB錯体(DFO)又はそれらの薬学的に許容される塩を含む第1の医薬組成物と、
    (ii)少なくとも1つの金属のイオンを含む第2の医薬組成物と、
    (iii)前記DFOと前記少なくとも1つの金属との錯体をその場で得て、それにより
    パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、加齢性脳変性、
    機械的な力又は出血によって引き起こされる損傷によって誘発される障害又は症状、ならびに
    クロイツフェルト・ヤコブ病又はそのサブタイプ、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー症候群、致死性家族性不眠症、クールー病、家族性海綿状脳症、多系統萎縮症から選択されるプリオンによって引き起こされる疾患、障害又は症状
    から選択される神経変性を予防、阻害、軽減又は改善するために、任意の順序で且つ6時間を超えない時間以内に前記組成物を同時又は逐次的のいずれかで投与するための使用説明書とを含むキット。
  5. 前記第2の医薬組成物は、Zn及びGaの両方のイオンを含み、及び前記Gaイオンに対する前記Znイオンの量比は、100:1~1:100の範囲である請求項4に記載のキット。
JP2018541671A 2016-02-11 2017-02-08 神経変性の治療のための方法及び医薬組成物 Active JP7003045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662293803P 2016-02-11 2016-02-11
US62/293,803 2016-02-11
PCT/IL2017/050159 WO2017137988A1 (en) 2016-02-11 2017-02-08 Method and pharmaceutical composition for treatment of neurodegeneration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519465A JP2019519465A (ja) 2019-07-11
JP7003045B2 true JP7003045B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=59563756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541671A Active JP7003045B2 (ja) 2016-02-11 2017-02-08 神経変性の治療のための方法及び医薬組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11033630B2 (ja)
EP (1) EP3413882A4 (ja)
JP (1) JP7003045B2 (ja)
KR (1) KR20180105701A (ja)
CN (1) CN108601750A (ja)
AU (1) AU2017216926A1 (ja)
CA (1) CA3012582A1 (ja)
IL (1) IL260890A (ja)
MX (1) MX2018009662A (ja)
SG (1) SG11201806157WA (ja)
WO (1) WO2017137988A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020010829A (es) * 2018-04-13 2021-03-25 Mordechai Chevion Composiciones y metodos para el tratamiento de la desmielinización.
CN112188890A (zh) * 2018-04-15 2021-01-05 莫迪凯·舍维龙 治疗铁超负荷的组合物和方法
CN115919895A (zh) * 2019-12-27 2023-04-07 武汉广行科学研究有限公司 用于治疗多发性硬化症的组合物和方法
KR102499338B1 (ko) * 2021-02-03 2023-02-10 한림대학교 산학협력단 알츠하이머병의 예방 또는 치료용 약학 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060490A1 (en) 2003-01-07 2004-07-22 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Composition comprising a desferrioxamine-metal complex and its use for treating tissue damage following exposure to warfare agent
US20060039995A1 (en) 2004-08-13 2006-02-23 Healthpartners Research Foundation Methods for providing neuroprotection for the animal central nervous system against the effects of ischemia, neurodegeneration, trauma, and metal poisoning
JP2009507006A (ja) 2005-09-02 2009-02-19 ノイラクソ ビオファルマソイティカルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鉄キレート剤を含む医薬組成物
US20140179789A1 (en) 2004-08-13 2014-06-26 Healthpartners Research Foundation Methods of treating huntington's disease comprising administering metal chelators to the upper one-third of the nasal cavity

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166452A (en) 1976-05-03 1979-09-04 Generales Constantine D J Jr Apparatus for testing human responses to stimuli
US4256108A (en) 1977-04-07 1981-03-17 Alza Corporation Microporous-semipermeable laminated osmotic system
US4265874A (en) 1980-04-25 1981-05-05 Alza Corporation Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use
MX12394A (es) * 1987-07-23 1993-12-01 Ciba Geigy Ag Procedimiento par la obtencion de carbamatos de polietilenglicol.
IL91047A (en) 1989-07-19 1993-06-10 Yissum Res Dev Co Zinc complexes for the treatment of free radical- induced diseases
US5618838A (en) * 1993-06-18 1997-04-08 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Gallium complexes for the treatment of free radical-induced diseases
GB0108770D0 (en) * 2001-04-06 2001-05-30 Eisai London Res Lab Ltd Inhibitors
CA2771257C (en) 2009-08-19 2018-09-18 Mordechai Chevion Desferrioxamine-metal complexes for the treatment of immune-related disorders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060490A1 (en) 2003-01-07 2004-07-22 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Composition comprising a desferrioxamine-metal complex and its use for treating tissue damage following exposure to warfare agent
US20060039995A1 (en) 2004-08-13 2006-02-23 Healthpartners Research Foundation Methods for providing neuroprotection for the animal central nervous system against the effects of ischemia, neurodegeneration, trauma, and metal poisoning
US20140179789A1 (en) 2004-08-13 2014-06-26 Healthpartners Research Foundation Methods of treating huntington's disease comprising administering metal chelators to the upper one-third of the nasal cavity
JP2009507006A (ja) 2005-09-02 2009-02-19 ノイラクソ ビオファルマソイティカルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鉄キレート剤を含む医薬組成物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
British Journal of Pharmacology,2005年,146(8),pp.1041-1059
IOVS,2005年,46(5),pp.1640-1646
Medicinal Research Reviews,2009年,29(4),pp.547-570
The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery,2001年,121(6),pp.1169-1178

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201806157WA (en) 2018-08-30
CN108601750A (zh) 2018-09-28
US20190358334A1 (en) 2019-11-28
JP2019519465A (ja) 2019-07-11
CA3012582A1 (en) 2017-08-17
WO2017137988A1 (en) 2017-08-17
IL260890A (en) 2018-10-31
AU2017216926A1 (en) 2018-08-02
EP3413882A1 (en) 2018-12-19
EP3413882A4 (en) 2019-10-09
KR20180105701A (ko) 2018-09-28
MX2018009662A (es) 2018-09-11
US11033630B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003045B2 (ja) 神経変性の治療のための方法及び医薬組成物
Rowinska-Zyrek et al. Neurodegenerative diseases–understanding their molecular bases and progress in the development of potential treatments
US9642823B2 (en) Methods of treating tinnitus
US20050159364A1 (en) Copper antagonist compounds
Hijioka et al. α7 Nicotinic acetylcholine receptor agonist attenuates neuropathological changes associated with intracerebral hemorrhage in mice
CN112188890A (zh) 治疗铁超负荷的组合物和方法
CA2881974A1 (en) Laquinimod for treatment of cannabinoid receptor type 1 (cb1) mediated disorders
JP5680412B2 (ja) レオヌリンの使用およびその組成物
JP2014513065A (ja) (3aR)−1,3a,8−トリメチル−1,2,3,3a,8,8a−ヘキサヒドロピロロ[2,3−b]インドール−5−イルフェニルカルバメートの有効量およびその使用方法
TWI472519B (zh) 含正-亞丁基苯酞之醫藥組成物用於治療肝損傷及改善肝功能
US20220288025A1 (en) Compositions and methods for treating hemorrhagic stroke
US20220031719A1 (en) Antiviral therapeutic drug combinations
CA3096986A1 (en) Compositions and methods for treatment of demyelination
WO2023144742A1 (en) Ionic-liquid-based formulations for the prevention or treatment of neurological diseases
Igartúa et al. Combined Therapy for Alzheimer’s Disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150