JP2021514922A - 低ケイ酸カルシウムセメント系中性化コンクリート中における腐食の抑制 - Google Patents

低ケイ酸カルシウムセメント系中性化コンクリート中における腐食の抑制 Download PDF

Info

Publication number
JP2021514922A
JP2021514922A JP2020544530A JP2020544530A JP2021514922A JP 2021514922 A JP2021514922 A JP 2021514922A JP 2020544530 A JP2020544530 A JP 2020544530A JP 2020544530 A JP2020544530 A JP 2020544530A JP 2021514922 A JP2021514922 A JP 2021514922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
curing
psi
cement
neutralized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020544530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7470044B2 (ja
JPWO2019165281A5 (ja
Inventor
ジャイン ジテンドラ
ジャイン ジテンドラ
セス アヌジュ
セス アヌジュ
アタカン ヴァヒット
アタカン ヴァヒット
ジュネイト タス アーメット
ジュネイト タス アーメット
サフー サダナダ
サフー サダナダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solidia Technologies Inc
Original Assignee
Solidia Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solidia Technologies Inc filed Critical Solidia Technologies Inc
Publication of JP2021514922A publication Critical patent/JP2021514922A/ja
Publication of JPWO2019165281A5 publication Critical patent/JPWO2019165281A5/ja
Priority to JP2024002762A priority Critical patent/JP2024050609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470044B2 publication Critical patent/JP7470044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/02Portland cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/043Alkaline-earth metal silicates, e.g. wollastonite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • C04B14/304Magnesia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/34Metals, e.g. ferro-silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/021Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • C04B28/082Steelmaking slags; Converter slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/006Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation involving the elimination of excess water from the mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • C04B40/0231Carbon dioxide hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0013Iron group metal compounds
    • C04B2103/0014Fe
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/61Corrosion inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/65Water proofers or repellants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00517Coating or impregnation materials for masonry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/26Corrosion of reinforcement resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/50Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
    • C04B2201/52High compression strength concretes, i.e. with a compression strength higher than about 55 N/mm2, e.g. reactive powder concrete [RPC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • C04B28/186Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step
    • C04B28/188Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step the Ca-silicates being present in the starting mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/18Carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

本発明は、補強材として使用されるか、もしくは他の理由で、少なくとも部分的に中性化コンクリート複合材料および中性化可能ケイ酸カルシウムセメント系製品に埋め込まれた鉄または鋼(例えば、普通炭素鋼)材の腐食の発現を防止、抑制もしくは遅延させる方法および組成物を提供する。

Description

本発明は、概して複合材料に関する。
文献、行為または知識の項目が参照もしくは議論されている本明細書では、この参照もしくは議論は、その文献、行為もしくは知識の項目またはそれらの任意の組み合わせが、優先日において、公的に利用可能であったか、一般に知られていたか、一般的な知識の一部であったか、あるいは適用される法規条項の下で先行技術を構成することを認めるものではなく;本明細書が関係する問題を解決しようとする試みに関連していることが知られていることを認めるものでもない。
コンクリートは、どこにでも存在する。我々の家は、おそらくコンクリートの上にあり、我々のインフラストラクチャーは、我々の職場の大部分がそうであるように、コンクリートから構築されている。従来のコンクリートは、水ならびに砂および砕石などの骨材と、粉砕した石灰石および粘土の混合物、または類似の組成の材料を、1,450℃前後の焼結温度のロータリーキルンで焼成して作られた合成材料である普通ポルトランドセメント(OPC)とを混ぜ合わせて製造される。OPC製造は、エネルギーを大量に消費するだけでなく、温室効果ガス(CO)を大量に排出するプロセスでもある。セメント産業は、地球規模での人為的CO排出量の約5%を占めている。そのようなCOの60%超が、石灰石の化学分解または焼成によるものである。従来のコンクリートの製造および使用は、経済面でも環境影響の面でも、最適なものではない。そのような従来のコンクリート製造技術は、大量のエネルギー消費と二酸化炭素排出とを伴い、好ましくないカーボンフットプリントにつながる。さらに、石灰石の供給不足が深刻化していることも、ポルトランドセメントなどの普通水硬性セメント配合物の継続的使用の持続可能性に悪影響を及ぼす。
この認識は、中性化可能セメント配合物の開発につながる要因の1つであった。中性化可能セメントとは、任意の形態の二酸化炭素CO、例えば水の存在下での気体COなど、炭酸HCOの形態のCO、または非水硬性セメント材料とのCOの反応を可能にする他の形態の二酸化炭素COとの反応によって主に養生されるセメントのことを指す。養生プロセスは、養生した材料内に二酸化炭素ガスを隔離するため、明らかな環境上の利点を提供する。例として、Solidia Cement(商標)は、R&D 100アワードで上位100の新技術の1つとして認められ、画期的な技術として歓迎されている。Solidia Cement(商標)を製造し、それをコンクリートに使用することで、これらの材料のCOフットプリントを、ポルトランドセメントおよび従来の水硬性コンクリートでのその使用と比較して、最大70%削減することができる。さらに、Solidia Cement系コンクリートの製造で使用される水の80%は、簡単に回収して再利用することができる。
プレストレストコンクリート桁、梁、枕木などの、OPCから成形されたプレキャストコンクリート製品には、通常、補強材として埋め込まれた普通炭素鋼が含まれている。さらに、橋梁デッキスラブおよび舗装などの現場打ちコンクリートは、鋼で補強されていることが多い。例えば、補強筋(鉄筋)は一般的な鋼棒であったり、鋼線のメッシュは、鉄筋コンクリートおよび補強石造建築物の引張デバイスとして、コンクリートを強化し、圧縮状態に保持するために頻繁に使用される。エポキシ被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、および/またはステンレス鋼も、補強材として使用することができる。
水の存在下でOPCを水和すると、多孔質材内に、Ca(OH)、NaOHおよびKOHなどのアルカリ水酸化物から主になる溶液が生成される。セメントおよび骨材の組成にもよるが、細孔溶液のpHは通常12.5〜13.5である。しかしながら、OPCは、特定の条件下でCOにさらされると炭酸化反応を起こし得る。例えば、Ca(OH)はCOと反応してCaCOとHOとを形成し得る。従来のコンクリートが中性化を受けると、材料の細孔内に存在する水およびセメントから溶解したイオン(例えば、カルシウムイオン、ナトリウムイオンおよび/またはカリウムイオン)の溶液(「細孔溶液」)のpHは、水酸イオン濃度が大幅に低下した結果、pH9に近い値にまで低下する。環境からの塩類の浸透も、細孔溶液の組成に顕著な変化をもたらす可能性がある。
従来のコンクリート中の普通炭素鋼の腐食は、細孔溶液pHの低下によってか、細孔溶液の低pHと塩化物の存在との組み合わせによって鉄または鋼(例えば、普通炭素鋼)の表面の不動態皮膜が除去されると始まる。OPCは通常、初期の細孔溶液pH値を12より大きくすることで、鉄筋の腐食プロセスの回避または減速を助ける。しかし、耐用年数中、OPCは、冬季における塩類からの塩化物の浸透および/または従来のコンクリートの細孔溶液pHを低下させる大気中の二酸化炭素(CO)との炭酸化反応の影響を受ける。腐食により形成された腐食生成物は、体積膨張する性質がある。鉄筋の腐食に起因するこれらの腐食生成物は、周囲のOPCに深刻な内部応力を発生させ、ひび割れ、スポーリング、最終的には構造物の破壊につながる可能性がある。
OPC系の従来コンクリートと同様に、上記のものなどの中性化可能な低ケイ酸カルシウム系未中性化コンクリート材料(例えば、Solidia Cement(商標)およびSolidia Concrete(商標))は、混合されたばかりの状態ではpH値が12より大きい細孔溶液を含んでいる。しかしながら、中性化すると、養生中に細孔溶液のpH値が低下する。材料の硬化は、ケイ酸カルシウムが炭酸化して炭酸カルシウムを形成する養生プロセスを経て促進される。圧縮強度が10,000psi以上の完全に反応した低ケイ酸カルシウム系中性化コンクリートの細孔溶液のpH値は、約9.5である。そのような低いpH値の細孔溶液では、鉄筋または埋込鋼の表面の不動態皮膜は、真水または塩化物イオンが補強材の表面に達するとすぐに腐食しやすくなる。
したがって、低ケイ酸カルシウム系の中性化可能な非水硬性セメントおよびコンクリート製品中における鉄または鋼(例えば、普通炭素鋼)材の腐食の問題に対処する、新規で改良された材料組成物と製造プロセスとに対する継続的なニーズがある。
本発明の開示を容易にするために従来技術の特定の態様について論じたが、出願人はこれらの技術の態様を放棄しているわけでは決してなく、クレームされた発明は本明細書で論じる従来技術の態様のうちの1つまたは複数を包含し得るか、含み得ることが企図されている。
本発明は、補強材として使用されるか、もしくは他の理由で、中性化低ケイ酸カルシウム系コンクリートまたは複合材料、および中性化可能な低ケイ酸カルシウム系セメント(「CSCセメント」)から作られた製品などの中性化材料に埋め込まれた鉄または鋼(例えば、普通炭素鋼)材の腐食の発現を防止、抑制もしくは遅延させる新規な方法および組成物を提供する。本発明は、低ケイ酸カルシウムセメント系材料、例えば、中性化ケイ酸カルシウムセメント系コンクリート(「CSCコンクリート」)製品などの低ケイ酸カルシウムセメント系材料中の普通炭素鋼エポキシ被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、および/またはステンレス鋼補強材の腐食を妨げるまたは遅延させる新規な養生方法および配合物を含む。
例えば、CSCコンクリートの圧縮強度は反応依存的であり、中性化コンクリート製品は、10,000psi以上の圧縮強度を達成することができる。本明細書に開示されているように、混合設計、養生条件および/または養生時間の長さを変更することで、中性化CSCにおいて、約3,500〜約10,000psi、またはそれ以上の圧縮強度を、約9.5より大きく、さらには最大で約13.5に近い値の対応する細孔溶液pH値で達成することができる。この好ましいpH値は、CSCセメントまたはCSCコンクリートと接触している鉄または鋼を保護し、それらの腐食を遅らせる。
次いで、本発明のいくつかの態様を説明する。本発明者らは、以下に列挙されているか、本明細書の他の場所に記載されている本発明の特徴または態様のいずれかを、本発明の他の特徴または態様と任意の順序および任意の数で組み合わせることができることを企図していることを理解されたい。
複数の結合要素を含む結合マトリックスと;約9.5より大きいpHの細孔溶液を含む複数の細孔とを含む中性化複合材料であって、各結合要素が中性化可能材料からなるコアと、コアの一部の周辺部を少なくとも部分的に覆う第1シリカリッチ層と、第1シリカリッチ層の一部の周辺部を少なくとも部分的に覆う第2炭酸カルシウムおよび/または炭酸マグネシウムリッチ層とを含み;圧縮強度が3,500psi以上である、中性化複合材料が提供される。
細孔溶液のpHが約10〜約13.5である、本明細書に記載の中性化複合材料。
圧縮強度は4,000psi以上であり得る。
圧縮強度は5,000psi以上であり得る。
圧縮強度は約7,000psi超であり得る。
圧縮強度は約10,000psi超であり得る。
結合マトリックスは、1種または複数種のpH上昇添加剤をさらに含み得る。
1種または複数種のpH上昇添加剤は、硝酸カルシウム四水和物、亜硝酸カルシウム、NaOH、炭酸水素ナトリウム、OPC、ケイ酸ナトリウム、高アルカリ性コンクリート再生材(CRM)、スラグ骨材、死焼CaO、死焼MgO、およびそれらの組み合わせからなる群より選択され得る。
多孔質体は、耐水性を向上させるための1種または複数種の添加剤をさらに含み得る。
耐水性を向上させるための1種または複数種の添加剤は、クラスCフライアッシュ、クラスFフライアッシュ、高炉スラグ微粉末(GGBFS)、ガラス微粉末、ガラス質アルミノケイ酸カルシウム、シリカフューム、石灰石粉末、およびそれらの組み合わせからなる群より選択され得る。10。
多孔質体は、1種または複数種の減水添加剤、空気連行添加剤、凝結遅延剤、およびそれらの組み合わせをさらに含み得る。
コンクリート製品は、本明細書に記載の中性化複合材料から形成することができ、少なくとも部分的にその中に埋め込まれた1種もしくは複数種の鉄または鋼材をさらに含み得る。
1種もしくは複数種の鉄または鋼材は、普通炭素鋼、エポキシ被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、および/またはステンレス鋼で作られ得る。
1種もしくは複数種の鉄または鋼材は、補強筋または補強メッシュであり得る。
以下の工程を含む、中性化低ケイ酸カルシウムセメント系材料の製造方法が提供される:低ケイ酸カルシウムセメントと水と、0.1μm〜1000μmの粒径のCaOまたはSiOを含む充填剤粒子とを混合してウェット混合物を形成する工程;ウェット混合物を型枠に打設する工程であって、打設したウェット混合物が、水の少なくとも一部を含有する複数の細孔を持ち、水が、低ケイ酸カルシウムセメントおよび/または充填材粒子から少なくとも一部の成分を溶解させて細孔溶液が生成され、打設したウェット混合物中の細孔溶液のpHが11.5以上である、工程;任意に、打設したウェット混合物を事前養生させる工程;打設したウェット混合物または打設して事前養生させたウェット混合物を型枠から取り出し、細孔溶液を含有する細孔を含む多孔質体を得る工程;ならびに細孔溶液を含有する細孔を含む多孔質体を、以下の条件下:約大気圧〜約30psiの圧力、約30℃〜約90℃の範囲の温度、約10%〜約90%の相対湿度、約15%〜約100%のCOガス濃度の雰囲気、約8時間〜約14日間の期間で養生させ、改質した細孔溶液を含有する細孔を含む低ケイ酸カルシウムセメント系中性化材料を形成する工程であって、養生した低ケイ酸カルシウムセメント系中性化複合材料中の改質した細孔溶液のpHが少なくとも9.5である、工程。
養生した低ケイ酸カルシウムセメント系中性化複合材料中の改質した細孔溶液のpHが約10〜約13.5である、本明細書に記載の方法。
養生工程の前に、多孔質体を所望の製品形状に切断するか、その他の方法で操作する工程をさらに含み得る、本明細書に記載の方法。
多孔質体が、1種または複数種のpH上昇添加剤をさらに含み得る、本明細書に記載の方法。
1種または複数種のpH上昇添加剤が、硝酸カルシウム四水和物、亜硝酸カルシウム、NaOH、炭酸水素ナトリウム、OPC、ケイ酸ナトリウム、死焼CaO、死焼MgO、高アルカリ性コンクリート再生材(CRM)、スラグ骨材、およびそれらの組み合わせからなる群より選択され得る、本明細書に記載の方法。
ウェット混合物を形成する際に、耐水性を向上させるための1種または複数種の添加剤を添加する工程をさらに含み得る、本明細書に記載の方法。
耐水性を向上させるための1種または複数種の添加剤が、クラスCフライアッシュ、クラスFフライアッシュ、高炉スラグ微粉末(GGBFS)、ガラス微粉末、ガラス質アルミノケイ酸カルシウム、シリカフューム、石灰石粉末、およびそれらの組み合わせからなる群より選択され得る、本明細書に記載の方法。
本明細書に記載の方法は、ウェット混合物を形成する際に、1種または複数種の減水剤、空気連行剤、凝結遅延剤、およびそれらの組み合わせを添加する工程をさらに含み得る。
本明細書に記載の方法は、打設したウェット混合物内に、1種もしくは複数種の鉄または鋼材を少なくとも部分的に埋め込む工程をさらに含み得る。
1種もしくは複数種の鉄または鋼材が、普通炭素鋼エポキシ被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、および/またはステンレス鋼で作られ得る、本明細書に記載の方法。
1種もしくは複数種の鉄または鋼材が、補強筋または補強メッシュであり得る、本明細書に記載の方法。
任意の事前養生が、約大気圧〜約30psiの圧力、約30℃〜約90℃の温度、約10%〜約90%の相対湿度、約15%〜約100%の空気および/またはCOガス濃度の雰囲気下で、約3時間〜約14日間の期間にわたって行われ得る、本明細書に記載の方法。
養生が、約大気圧〜約30psiの圧力、約30℃〜約90℃の温度、約10%〜約90%の相対湿度、約15%〜約100%のCOガス濃度の雰囲気下で、約8時間〜約28日間の持続時間の下で行われ得る、本明細書に記載の方法。
打設したウェット混合物中の細孔溶液のpHが12以上であり得る、本明細書に記載の方法。
改質した細孔溶液のpHが約10〜約13.5であり得る、本明細書に記載の方法。
養生が、結果として得られる中性化複合材料の圧縮強度を少なくとも約3,500psiとするような条件下で行われ得る、本明細書に記載の方法。
圧縮強度が4,000psi以上であり得る、本明細書に記載の方法。
圧縮強度が5,000psi以上であり得る、本明細書に記載の方法。
圧縮強度が約7,000psi以上であり得る、本明細書に記載の方法。
圧縮強度が約10,000psi以上であり得る、本明細書に記載の方法。
任意の事前養生が少なくとも3時間行われる、本明細書に記載の方法。
任意の事前養生が少なくとも20時間行われ得る、本明細書に記載の方法。
任意の事前養生が約7日未満で行われ得る、本明細書に記載の方法。
任意の事前養生が約14日未満で行われ得る、本明細書に記載の方法。
養生が少なくとも8時間行われ得る、本明細書に記載の方法。
養生が少なくとも20時間行われ得る、本明細書に記載の方法。
養生が約7日未満で行われ得る、本明細書に記載の方法。
養生が約14日未満で行われ得る、本明細書に記載の方法。
養生が約28日未満で行われ得る、本明細書に記載の方法。
中性化複合材料は、本明細書に記載の方法により製造することができる。
本明細書に記載の中性化複合材料を含むコンクリート製品を形成することができる。
次いで、本発明の様々な態様および特徴を以下で参照し、発明を実施するための形態でさらに説明する。本発明の個々の特徴または態様のいずれかを、本発明の追加的に記載されているか識別されている任意の数の特徴または態様と組み合わせることが可能であり、そのような組み合わせのあらゆる全てが企図され、本発明の範囲内にあることを本出願人は想定していることが理解されよう。
本発明の目的および特徴は、以下に記載する図面および特許請求の範囲を参照することにより、よりよく理解することができる。図面は、必ずしも縮尺ではなく、代わりに本発明の原理を例示することに通常重点が置かれている。図面では、様々な投影図を通して、類似の数字を使用して類似の部品を示している。
可逆反応CaCO+SiO ⇔ CaSiO(ケイ酸カルシウム)+COに存在する相を示す圧力−温度相図である。 可逆反応3CaCO+2CaSiO ⇔ 2CaSiO・CaCO+COに存在する相を示す圧力−温度相図である。 1キロバールの圧力でのCaO−SiO−CO系の相図である。 可逆反応MgO+CO ⇔ MgCOに存在する相を示す圧力−温度相図である。 不活性ガス中のCOの割合の関数としての可逆反応MgO+CO ⇔ MgCOの平衡曲線を示す圧力−温度相図である。 CaCO−MgCO系の様々な相の安定領域を示す温度−組成相図である。 化合物CaO、MgO、SiOおよびCOの間の相関係を示す四面体図であり、Cc−Di−WoおよびCc−Wo−Mo平面(斜線)の下にCO欠乏領域があることを示しており、ここで、Ccは方解石を意味し、Woは珪灰石を意味し、Akはオケルマナイトを意味し、Diは透輝石を意味し、Moはモンチセライト(CaMgSiO)を意味する。 化合物CaO、MgO、SiOおよびCOの間の相関係を、方解石(Cc)、透輝石(Di)、苦土橄欖石(Fo)、モンチセライト(Mo)、オケルマナイト(Ak)、COの相を含む4次不変点から生じる一変系曲線で示す圧力−温度相図である。挿入図は、CaCO、MgOおよびSiOの3つの化合物系の相図である。 本発明の原理に従って加湿する、例示的なCO養生複合材料養生チャンバの概略図である。 湿度制御の複数の方法、ならびに一定の流量または圧力調整を使用してCOを制御して補充する能力を備え、温度を制御することができる例示的な養生チャンバの概略図である。 その中に配置された金属補強要素を有する例示的な多孔質低ケイ酸カルシウム系セメント体である。 その中に配置された金属補強要素を有する例示的な多孔質低ケイ酸カルシウム系セメント体である。 実施例1−混合1の中性化コンクリートのpH−圧縮強度−持続時間の関係のプロットである。 実施例1−混合2の中性化コンクリートのpH−圧縮強度−持続時間の関係のプロットである。 実施例1−混合3の中性化コンクリートのpH−圧縮強度−持続時間の関係のプロットである。 実施例1−混合4の中性化コンクリートのpH−圧縮強度−持続時間の関係のプロットである。 実施例2、混合1〜3のコンクリートの通気性のプロットである。 実施例2、混合1〜3のコンクリートの収着性のプロットである。 実施例2、混合1〜3のコンクリートの気孔率のプロットである。 実施例1、混合1〜4のCSCコンクリート中の溶液のpHの、処理前および処理後のプロットである。 1M KOHで処理したASTM G 109試験片および処理していない試験片の、塩溶液でポンディングする前と、塩溶液でポンディングした後との半電池電位のプロットである。 実施例4、混合1〜3のコンクリートの、真水にさらした後の経時的な半電池電位値のプロットである。 実施例4、混合1〜3のコンクリートの、塩水にさらした後の経時的な半電池電位値のプロットである。 実施例4、混合1〜3のコンクリートからの試験片の相対動弾性係数のプロットである。 実施例5、混合1〜2のコンクリートの平均pH値および圧縮強度のプロットである。 実施例5、混合1〜2の養生条件のプロットである。
本明細書で使用するとき、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明確に別段のことを示さない限り、複数形も含むことが意図される。「または」の使用は、文脈が明確に別段のことを示さない限り、「および/または」を含むことが意図される。さらに、「and」の使用は、文脈が明確に別段のことを示さない限り、「および/または」を包含することが意図される。
本明細書で使用するとき、「約」は近似の用語であり、当業者であれば理解するように、文字通りに記載された量のわずかな変動を含むことが意図される。そのような変動には、例えば、列挙された量を測定するために一般的に使用される技法に関連する標準偏差が含まれる。
本開示に含まれる全ての数値は、上述の修飾語「約」によって特徴付けられると解釈されるべきであり、本明細書に開示される正確な数値を含むことも意図される。本開示の範囲は、別段の指示がない限り、範囲の上限値および下限値内の全ての値を包含すると解釈されるべきである。さらに、全ての範囲に上限値および下限値が含まれる。
本明細書で使用するとき、低ケイ酸カルシウム系セメントまたは「CSCセメント」とは、ケイ酸カルシウムを主成分とし、CaとSiの原子比が0.8〜2.0の材料を意味する。「CSCコンクリート」とは、中性化CSCセメントから形成された複合材料を意味する。
本明細書で使用するとき、「細孔溶液」とは、水と、複合材の成分、例えば、限定されないが、セメント(例えば、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、および/またはカリウムイオン)、骨材、および他の添加物から溶解したイオンとの溶液を意味し、生の、部分的に養生した、もしくは完全に養生したセメントまたはコンクリートの本体もしくは塊に存在する1つまたは複数の細孔の中にある。
本明細書で使用するとき、「セメント系材料」とは、ガラス質アルミノケイ酸カルシウム、フライアッシュ、スラグおよび普通ポルトランドセメント(OPC)などの反応性充填材、石灰石微粉末、シリカフュームおよびガラス粉末などの非反応性充填材を含む材料を意味する。セメント含有量とは、本明細書に記載のセメントとセメント系材料との総量である。
本明細書で使用するとき、「高アルカリ性コンクリート再生材」または「CRM」とは、スラブ、舗装、梁、および柱などの古いOPC系コンクリート要素を粉砕して回収された骨材であって、細孔溶液のpHが11.5より大きいものを意味する。
本明細書で使用するとき、「スラグ骨材」とは、高炉スラグを粗く破砕して得られた骨材であって、細孔溶液のpHが11.0より大きいものを意味する。
本発明は、コンクリート製品、特に低ケイ酸カルシウムセメント系複合材料体中の鉄または鋼材の腐食に対処する組成物、製造プロセスおよびシステムを提供する。開示の方法は、コンクリート複合材料、ならびに中性化可能な低ケイ酸カルシウム系セメントおよびコンクリート(「CSCセメント」および「CSCコンクリート」)から作られた製品と一緒に使用されるか、それらの中に少なくとも部分的に埋め込まれた鉄または鋼材(例えば、普通炭素鋼、エポキシ被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、および/またはステンレス鋼、補強筋または補強メッシュ)の腐食の防止、抑制または遅延を可能にする。
したがって、中性化低ケイ酸カルシウムセメント系材料は、本発明の特定の態様によれば、複数の細孔を持ち、その細孔の1つまたは複数の中にある改質した細孔溶液のpHは約9.5より大きく、好ましくは約10より大きく、好ましくは約11より大きく、好ましくは約11.5より大きく、好ましくは約12.0より大きく、好ましくは約12.5より大きく、好ましくは約13.0より大きく、好ましくは約13.5より大きい。改質した細孔溶液のpHは約9.5〜約13.5であり得、これらの上限値および下限値、ならびにその範囲内に包含される全ての整数を含んでいる。
これらの中性化複合材料および製品は、腐食を防止、抑制または遅延させる有益なpH環境を提供するだけでなく、使用条件に必要とされる十分な圧縮強度、耐水性の向上を、全て、材料の凍結融解耐久性および寒冷地用途への適合性に影響を及ぼすことなく供与することができる。この特徴は、製造された低ケイ酸カルシウムセメント系複合材料およびそれから形成された製品の耐用年数と実用性とを大幅に改善することを可能にする。
上述のpH値である改質した細孔溶液がある少なくとも1つまたは複数の細孔を持つ中性化低ケイ酸カルシウムセメント系複合材料はまた、例えば、3,500psi以上、約4,000psi超、約5,000psi超、約6,000psi超、約7,000psi超、約8,000psi超、約9,000psi超、または約10,000psi以上の適切な圧縮強度を有し得る。圧縮強度は、約3,500psi〜約10,000psiであり得、これらの上限値および下限値、ならびにその範囲内に包含される全ての整数を含んでいる。そのような圧縮強度は、中性化を開始した日から7日未満、および約8時間以上の総養生時間で達成され得る。特定の実施形態では、そのような圧縮強度は、中性化を開始した日から約14日未満、および約8時間以上の総養生時間で達成され得る。他の実施形態では、そのような圧縮強度は、中性化を開始した日から約28日未満、および約8時間以上の総養生時間で達成され得る。したがって、総養生時間は、約8時間〜約28日間の範囲であり得る。総養生時間には、上述した上限値および下限値、ならびに所定の範囲内に入る全ての時間値が含まれる。総養生時間は、本明細書にさらに記載しているように、任意の事前養生時間を含む。
特定の実施形態では、低ケイ酸カルシウムセメントから作られたコンクリート複合材料および製品は、多孔質体を含む。多孔質体は、1種または複数種のpH上昇添加剤をさらに含み得る。例示的なpH上昇添加剤としては、硝酸カルシウム四水和物、亜硝酸カルシウム、NaOH、炭酸水素ナトリウム、OPC、ケイ酸ナトリウム、死焼CaO、死焼MgO、高アルカリ性コンクリート再生材(CRM)、スラグ骨材、およびそれらの組み合わせが挙げられる。本明細書で使用するとき、「死焼」CaOおよびMgOは、高温で焼成された結果、反応性がほとんどまたは全くないカルシウムおよびマグネシウムの酸化物である。pH上昇添加剤(1種または複数種)は、セメント系材料の総量に対して、約1質量%〜約20質量%の添加量で配合物に添加することができる。これらの添加剤は、低ケイ酸カルシウムセメントとともにミキサー中のドライ混合物に添加される。本明細書で使用するとき、「死焼」CaOおよびMgOは、高温で焼成された結果、反応性がほとんどまたは全くないカルシウムおよびマグネシウムの酸化物である。
特定の実施形態では、多孔質体は、耐水性を向上させるための1種または複数種の添加剤をさらに含み得る。耐水性を向上させるための例示的な添加剤は、クラスCフライアッシュ、クラスFフライアッシュ、高炉スラグ微粉末(GGBFS)、ガラス微粉末、ガラス質アルミノケイ酸カルシウム(VCAS)、シリカフューム、石灰石粉末、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される。耐水性添加剤は、セメント系材料の総量に対して、約1質量%〜約20質量%の添加量で含まれる。これらの添加剤は、低ケイ酸カルシウムセメントとともにミキサー中のドライ混合物に添加され得る。
多孔質体は、1種または複数種の減水剤(1種または複数種)、空気連行剤(1種または複数種)、凝結遅延剤(1種または複数種)、および/またはそれらの組み合わせを、それぞれセメント系材料1kg当たり1〜15mlの添加量でさらに含み得る。これらの添加剤は、低ケイ酸カルシウムセメントとともにミキサー中のドライ混合物に添加される。
一態様では、改質した細孔溶液のある複数の細孔を持つ低ケイ酸カルシウムセメント系複合材料は結合マトリックスを含み、結合マトリックスは複数の結合要素を含み、各結合要素は、中性化可能材料からなるコアと、コアの少なくとも一部の周辺部を少なくとも部分的に覆う第1シリカ含有層と、第1シリカ含有層の一部の周辺部を少なくとも部分的に覆う第2炭酸カルシウムおよび/または炭酸マグネシウム含有層とを含む。特定の実施形態では、コアは、カルシウムまたはマグネシウム、ケイ素、および酸素を含む少なくとも1種の合成配合物を含む。他の実施形態では、結合マトリックスは多孔質体から調製され、多孔質体は複数の前駆体粒子を含み、前駆体粒子は結合要素に変換される。
別の態様では、図11A〜11Bに図示されるように、本発明は、概して、改質した細孔溶液を有する低ケイ酸カルシウムセメント系複合材料と、少なくとも部分的にその中に埋め込まれた1種もしくは複数種の鉄または鋼材(120、140)とを含むコンクリート製品(110、130)に関する。特定の実施形態では、1種もしくは複数種の鉄または鋼材は、普通炭素鋼エポキシ被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、および/またはステンレス鋼で作られている。特定の実施形態では、1種もしくは複数種の鉄または鋼材は、補強筋または補強メッシュ(140)である。
さらに別の態様では、本発明は、概して低ケイ酸カルシウムセメント複合材料およびそれらから作られる製品の製造方法に関する。中性化低ケイ酸カルシウムセメント系材料の製造方法は、以下を含む::低ケイ酸カルシウムセメントと水と、0.1μm〜1000μmの粒径のCaOまたはSiOを含む充填剤粒子とを混合してウェット混合物を形成する工程;ウェット混合物を型枠に打設する工程であって、打設したウェット混合物が、水の少なくとも一部を含有する複数の細孔を持ち、水が、低ケイ酸カルシウムセメントおよび/または充填材粒子から少なくとも一部の成分を溶解させて細孔溶液が生成され、打設したウェット混合物中の細孔溶液のpHが11.5以上である、工程;任意に、打設したウェット混合物を事前養生させる工程;打設したウェット混合物または打設して事前養生させたウェット混合物を型枠から取り出し、細孔溶液を含有する細孔を含む多孔質体を得る工程;ならびに細孔溶液を含有する細孔を含む多孔質体を、以下の条件下:約大気圧〜約30psiの圧力、約30℃〜約90℃の範囲の温度、約10%〜約90%の相対湿度、約15%〜約100%のCOガス濃度の雰囲気、約8時間〜約28日間の期間で養生させ、改質した細孔溶液を含有する細孔を含む低ケイ酸カルシウムセメント系中性化材料を形成する工程であって、養生した低ケイ酸カルシウムセメント系中性化複合材料中の改質した細孔溶液のpHが少なくとも9.5である、工程。
特定の実施形態では、本方法は、任意に、打設した混合物を事前養生させ、型枠から取り出し、移動させ、その後養生させるのに十分な硬度を有する多孔質体を形成する工程をさらに含む。打設した混合物の任意の事前養生は、以下の条件下で行うことができる:約大気圧〜約30psiの圧力、約30℃〜約90℃の温度(例えば、約30℃〜約80℃、約30℃〜約70℃、約30℃〜約60℃、約30℃〜約50℃、約40℃〜約90℃、約50℃〜約90℃、約60℃〜約90℃)、約10%〜約90%の相対湿度(例えば、約10%〜約70%、約10%〜約50%、約10%〜約30%、約20%〜約90%、約40%〜約90%、約60%〜約90%)、環境大気、COガス、またはその2つの組み合わせを順次に、もしくは両方を含有する混合環境を含む雰囲気を、CO濃度(存在する場合)約15%〜約100%(例えば、約15%、約15%〜約90%、約15%〜約80%、約15%〜約70%、約30%〜約90%、約30%〜約80%、約30%〜約70%、約40%〜約100%、約50%〜約100%、約60%〜約100%)で、約3時間〜約14日間(例えば、約3時間〜約7日間、約3時間〜約4日間、約3時間〜約3日間、約3時間〜約2日間、約3時間〜約36時間、約3時間〜約24時間、約3時間〜約12時間、約6時間〜約14日間、約12時間〜約14日間、約20時間〜約14日間、約1日〜約14日間、約3日〜約14日間、約7日〜約14日間)の期間にわたって。上記の値は、指定された上限値および下限値、ならびに範囲内に包含される全ての整数を含む。
いくつかの実施形態では、養生工程の前に、打設して事前養生させた混合物は、所望の製品形状に切断されるか、その他の方法で操作される。
本方法の特定の実施形態では、本方法は、多孔質体を形成するプロセス中に、1種または複数種のpH上昇添加剤を添加する工程を含む。そのようなpH上昇添加剤(1種または複数種)としては、硝酸カルシウム四水和物、亜硝酸カルシウム、NaOH、炭酸水素ナトリウム、OPC、ケイ酸ナトリウム、死焼CaO、死焼MgO、高アルカリ性コンクリート再生材(CRM)、スラグ骨材、およびそれらの組み合わせが挙げられる。pH上昇添加剤(1種または複数種)は、セメント系材料の総量に対して、約1質量%〜約20質量%の添加量で配合物に添加することができる。これらの添加剤は、低ケイ酸カルシウムセメントとともにミキサー中のドライ混合物に添加される。本明細書で使用するとき、「死焼」CaOおよびMgOは、高温で焼成された結果、反応性がほとんどまたは全くないカルシウムおよびマグネシウムの酸化物である。
本方法の特定の実施形態では、多孔質体は、耐水性を向上させるための1種または複数種の添加剤(例えば、クラスCフライアッシュ、クラスFフライアッシュ、高炉スラグ微粉末(GGBFS)、ガラス微粉末、ガラス質アルミノケイ酸カルシウム、シリカフューム、石灰石粉末、およびそれらの組み合わせ)を添加する工程をさらに含む。耐水性添加剤は、セメント系材料の総量に対して、約1質量%〜約20質量%の添加量で含まれる。これらの添加剤は、低ケイ酸カルシウムセメントとともにミキサー中のドライ混合物に添加され得る。
本方法の特定の実施形態では、多孔質体を形成するプロセス中に、1種または複数種の減水剤、空気連行剤、凝結遅延剤、およびそれらの組み合わせが添加され得る。
本方法の特定の実施形態では、多孔質体は、その中に、補強筋または補強メッシュなどの1種もしくは複数種の鉄または鋼材(例えば、普通炭素鋼、エポキシ被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、またはステンレス鋼で作られたもの)を完全にまたは部分的に埋め込んでいる。
本方法の特定の実施形態では、養生は以下の条件下で行われ、中性化低ケイ酸カルシウムセメント複合材料およびそれらから作られる製品を形成する:約大気圧〜約30psiの圧力、約30℃〜約90℃の温度、約10%〜約90%の相対湿度、COガスを約15%〜約100%の濃度で含む雰囲気。総養生時間は、中性化を開始した日から7日未満、および約8時間以上である。特定の実施形態では、総養生時間は、中性化を開始した日から約14日未満、および約8時間以上である。他の実施形態では、総養生時間は、中性化を開始した日から約28日未満、および約8時間以上である。したがって、総養生時間は、約8時間〜約28日間の範囲であり得る。総養生時間および条件には、上述した上限値および下限値、ならびに所定の範囲内に入る全ての整数が含まれる。総養生時間は、本明細書にさらに記載しているように、任意の事前養生時間を含む。養生は、1段階の養生工程として、打設した混合物に対して実施することができる。代替的に、養生は、2段階以上で実施することができる。例えば、打設した混合物を事前養生させ、事前養生した本体をその型枠から取り出し、その後追加の段階で養生させることができる。上述の養生条件は、十分な中性化と最終的な強度とを付与する必須の養生工程に適用される。事前養生雰囲気が、環境大気、COガス、またはその2つの組み合わせを順次に、もしくは両方を含有する混合環境を含み得ることを除いて、同じ条件を事前養生に使用することができる。代替的には、養生の各段階が上記の圧力、温度および二酸化炭素濃度の範囲内で実施される間、総養生時間は、長さが28日以下、長さが14日以下、長さが7日以下、長さが24時間以下、または長さが20時間以下である。
本方法のさらなる実施形態では、低ケイ酸カルシウムセメントから作られた生(非中性化)多孔質体は複数の細孔を持ち、その中の1つまたは複数の細孔内の細孔溶液の初期pH(すなわち、養生前または事前養生前)が、約12よりも大きい(例えば、約12.5より大きい、または約13より大きい)ことを特徴とする。
本方法の他の実施形態では、低ケイ酸カルシウムセメント多孔質体は、本明細書に記載された条件下での任意の事前養生および養生の段階を含めて中性化され、低ケイ酸カルシウムセメント材料およびそれらから作られる製品が複数の細孔を持ち、細孔の1つまたは複数の中にある改質した細孔溶液のpHが、約9.5より大きく、好ましくは約10より大きく、好ましくは約11より大きく、好ましくは約11.5より大きく、好ましくは約12.0より大きく、好ましくは約12.5より大きく、好ましくは約13.0より大きく、好ましくは約13.5より大きくなるようにする。改質した細孔溶液のpHは約9.5〜約13.5であり得、これらの上限値および下限値、ならびにその範囲内に包含される全ての整数を含んでいる。
本方法の特定の実施形態では、本明細書に記載の低ケイ酸カルシウムセメント材料およびそれらから作られる製品は、圧縮強度が、例えば、3,500psi以上、約4,000psi超、約5,000psi超、約6,000psi超、約7,000psi超、約8,000psi超、約9,000psi超、または約10,000psi以上である中性化体を提供することをさらに特徴とすることができる。圧縮強度は、約3,500psi〜約10,000psiであり得、これらの上限値および下限値、ならびにその範囲内に包含される全ての整数を含んでいる。そのような圧縮強度は、中性化を開始した日から7日未満、および約8時間以上の総養生時間で達成され得る。特定の実施形態では、そのような圧縮強度は、中性化を開始した日から約14日未満、および約8時間以上の総養生時間で達成され得る。他の実施形態では、そのような圧縮強度は、中性化を開始した日から約28日未満、および約8時間以上の総養生時間で達成され得る。したがって、総養生時間は、約8時間〜約28日間の範囲であり得る。総養生時間には、上述した上限値および下限値、ならびに所定の範囲内に入る全ての時間値が含まれる。総養生時間は、本明細書にさらに記載しているように、任意の事前養生時間を含む。養生条件および任意の事前養生条件は、本明細書に先に記載している。
特定の実施形態では、本方法は、中性化低ケイ酸カルシウムセメント材料およびそれらから作られる製品を、高pH溶液(例えば、飽和石灰水)で、細孔溶液のpHを上昇させるのに十分な期間処理する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、高pH溶液への曝露は、低ケイ酸カルシウム系コンクリート中の細孔溶液のpHを増加させる。高pH溶液は、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムなどの材料で作ることができる。これらの材料の添加量は、0.01N〜1Nとすることができる。飽和石灰水は、例えば、1Lの脱イオン水に2g以上の水酸化カルシウムを入れることで作ることができる。これらの高pH溶液を使用して、その中に低ケイ酸カルシウム系材料を完全に沈めることができる。
別の方法では、約2インチの高さの堤防を作り、細孔溶液のpHを本明細書に記載された値に上昇させるのに十分な時間をかけて、高pH溶液を低ケイ酸カルシウムセメント本体の表面にポンディングすることにより、これらの低ケイ酸カルシウムセメントに高pH溶液を浸透させることができる。適切な曝露期間は、特に限定されるものではないが、例えば、少なくとも約1週間であり得る。いくつかの実施形態では、高pH溶液への曝露は、好ましくは2週間以上である。
さらに別の態様では、本発明は、概して、本明細書に開示の方法によって製造される中性化低ケイ酸カルシウムセメント系複合材料に関する。図11A〜11Bに図示されるように、本方法は、改質した細孔溶液を有する低ケイ酸カルシウムセメント系複合材料と、少なくとも部分的にその中に埋め込まれた1種もしくは複数種の鉄または鋼材(120、140)とを含むコンクリート製品(110、130)を生成することができる。特定の実施形態では、1種もしくは複数種の鉄または鋼材は、普通炭素鋼エポキシ被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、および/またはステンレス鋼で作られている。特定の実施形態では、1種もしくは複数種の鉄または鋼材は、補強筋または補強メッシュ(140)である。補強要素は任意の従来方法で導入され、例えば、型枠とともに、その中にウェットセメント混合物を導入する前に配筋される。
本発明の低ケイ酸カルシウムセメントから作られたコンクリート複合材料および製品は、製造されたコンクリート製品の耐用年数および実用性において著しい改善を示す。開示の方法に従って製造された低ケイ酸カルシウムセメントから製造されたコンクリート複合材料および製品は、真水および塩水環境の両方において優れた性能を示す。特定の実施形態では、中性化して補強した低ケイ酸カルシウムセメントの腐食は、真水環境では開始されず、少なくとも50日、または少なくとも60日、または少なくとも90日、または少なくとも180日、または少なくとも360日、または少なくとも720日、または少なくとも1440日、または少なくとも3600日、または少なくとも7200日、または少なくとも11000日間、開始されない。他の実施形態では、中性化して補強した低ケイ酸カルシウムセメントの塩水環境での腐食は、少なくとも50日、または少なくとも60日、または少なくとも90日、または少なくとも180日、または少なくとも360日、または少なくとも720日、または少なくとも1440日、または少なくとも3600日、または少なくとも7200日、または少なくとも11000日間、開始されない。
(中性化可能な低ケイ酸カルシウムセメントのプレキャスト製品)
用語「低ケイ酸カルシウム」は、本明細書で先に定義している。「中性化可能」は、本明細書で使用するとき、本明細書に開示の条件下で炭酸化反応を介してCOと反応する材料を指す。材料は、本明細書に開示の条件下で炭酸化反応を介してCOと反応しない場合、「中性化不可能」である。例示的な中性化可能なケイ酸カルシウム相には、CS(珪灰石または偽珪灰石、場合によってはCaSiOまたはCaO・SiOとして配合)、C3S2(ランキン石、場合によってはCaSiまたは3CaO・2SiOとして配合)、C2S(ビーライト、β−CaSiOまたはラーナイト、CaMg(SiOまたはブリジガイト、α−CaSiOまたはγ−CaSiO、および場合によってはCaSiOまたは2CaO・SiOとして配合)。アモルファス相も、その組成に応じて中性化可能であり得る。これらの材料の各々は、1種もしくは複数種の他の金属イオンおよび酸化物(例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化鉄もしくは酸化マンガン)、またはそれらのブレンドを含み得るか、微量(1%)〜約50重量%以上に及ぶ量の天然に存在する形態または合成形態(1種もしくは複数種)のケイ酸マグネシウムを含み得る。例示的な中性化不可能なまたは不活性相には、メリライト(((Ca,Na,K)[(Mg,Fe2+,Fe3+,Al,Si)])および結晶シリカ(SiO)が含まれる。
本明細書に開示の低ケイ酸カルシウム組成物、相および方法は、ケイ酸カルシウム相の代わりに、またはケイ酸カルシウム相に加えて、ケイ酸マグネシウム相を使用するように適合され得ることを理解されたい。本明細書で使用するとき、用語「ケイ酸マグネシウム」は、例えば、MgSiO(「苦土橄欖石」としても知られる)およびMgSi10(OH)(「タルク」としても知られる)およびCaMgSiO(「モンチセライト」としても知られる)を含むマグネシウムシリコン含有化合物の群の1種または複数種から構成される天然に存在する鉱物または合成材料を指し、これらの材料の各々は、1種または複数種の他の金属イオンおよび酸化物(例えば、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化鉄もしくは酸化マンガン)、またはそれらのブレンドを含み得るか、微量(1%)〜約50重量%以上に及ぶ量の天然に存在する形態または合成形態(1種もしくは複数種)のケイ酸カルシウムを含み得る。
例示的な実施形態では、粉砕ケイ酸カルシウム組成物が使用される。粉砕ケイ酸カルシウム組成物の平均粒径は、マスターサイザー2000などの市販の粒径分析器を使用して測定すると、約1μm〜約100μmであり得る(例えば、約1μm〜約80μm、約1μm〜約60μm、約1μm〜約50μm、約1μm〜約40μm、約1μm〜約30μm、約1μm〜約20μm、約1μm〜約10μm、約1μm〜約5μm、約5μm〜約90μm、約5μm〜約80μm、約5μm〜約70μm、約5μm〜約60μm、約5μm〜約50μm、約5μm〜約40μm、約10μm〜約80μm、約10μm〜約70μm、約10μm〜約60μm、約10μm〜約50μm、約10μm〜約40μm、約10μm〜約30μm、約10μm〜約20μm、約1μm、約10μm、約15μm、約20μm、約25μm、約30μm、約40μm、約50μm、約60μm、約70μm、約80μm、約90μm、約100μm)。粉砕ケイ酸カルシウム組成物は、かさ密度が約0.5g/mL〜約3.5g/mLであり得る(例えば、0.5g/mL、1.0g/mL、1.5g/mL、2.0g/mL、2.5g/mL、2.8g/mL、3.0g/mL、3.5g/mL)、タップ密度が約1.0g/mL〜約1.2g/mL、ブレーン表面積が約150m/kg〜約700m/kg(例えば、150m/kg、200m/kg、250m/kg、300m/kg、350m/kg、400m/kg、450m/kg、500m/kg、550m/kg、600m/kg、650m/kg、700m/kg)であり得る。「ブレーン表面積」は、セメントの細かさの尺度であり、ASTM C204法により測定される。
本発明の低ケイ酸カルシウム組成物の例示的な実施形態では、d10粒径が1μmより大きい粉砕ケイ酸カルシウムが、組成物中に利用される。
任意の適切な骨材を使用して、本発明の中性化可能組成物、例えば、酸化カルシウム含有材料および/またはシリカ含有材料から、複合材料が形成され得る。例示的な骨材には、トラップロック、建設砂、玉砂利などの不活性材料が含まれる。特定の好ましい実施形態では、パーライトまたはバーミキュライなどの軽量骨材も骨材として使用され得る。産業廃棄物などの材料(例えば、フライアッシュ、スラグ、シリカフューム)も、微細充填材として使用され得る。
複数の骨材は、任意の適切な平均粒径および粒度分布を有し得る。特定の実施形態では、複数の骨材の平均粒径は、約0.25mm〜約25mm(例えば、約5mm〜約20mm、約5mm〜約18mm、約5mm〜約15mm、約5mm〜約12mm、約7mm〜約20mm、約10mm〜約20mm、約1/8”、約1/4”、約3/8”、約1/2”、約3/4”)である。
化学混和剤もまた、複合材料に含まれ得る;例えば、可塑剤、凝結遅延剤、促進剤、分散剤、およびその他のレオロジー改質剤。BASF(登録商標) ChemicalsのGlenium(商標) 7500およびDow Chemical CompanyのAcumer(商標)などの特定の市販の化学剤も含まれ得る。特定の実施形態では、1種または複数種の顔料が、所望の複合材料に応じて、結合マトリックス中に均一に分散され得るか、実質的に不均一に分散され得る。顔料は、例えば、様々な金属の酸化物(例えば、黒色酸化鉄、酸化コバルトおよび酸化クロム)を含む任意の適切な顔料であり得る。顔料は、例えば、黒、白、青、灰色、ピンク、緑、赤、黄色および茶色から選択される任意の色(1種または複数種)であり得る。顔料は、所望の複合材料に応じて任意の適切な量、例えば約0.0重量%〜約10重量%の範囲の量で存在し得る。
(CSCセメントの中性化)
中性化可能なCSC組成物の主な有用性は、中性化して様々な用途で有用な複合材料を形成することができることである。
以下の反応は、本明細書に開示されているように、ケイ酸カルシウムの炭酸化の間に起こると考えられている。
CaSiO(s)+CO(g)→CaCO(s)+SiO(s)(1)
CaSi(s)+3CO(g)→3CaCO(s)+2SiO(s)(2)
CaSiO(s)+2CO(g)→2CaCO(s)+SiO(s)(3)
一般に、COは、水などの浸透液に溶解する気相として導入される。COの溶解は、酸性炭素種(炭酸、HCOなど)を形成し、その結果、溶液のpHが低下する。弱酸性溶液は、ケイ酸カルシウム相からカルシウム種を分解溶解させる。カルシウムは、同様のメカニズムにより、カルシウム含有非晶質相から浸出し得る。浸出したカルシウムカチオンおよび解離した炭酸塩種は、不溶性炭酸塩の析出を引き起こす。シリカリッチ層は、カルシウム枯渇層として鉱物粒子上に残ると考えられる。
本明細書に開示されるこれらのまたは他の任意の炭酸化反応から生成されるCaCOは、いくつかのCaCO多形(例えば、カルサイト、アラゴナイト、およびバテライト)の1つまたは複数として存在し得る。CaCO粒子は、好ましくはカルサイトの形態であるが、アラゴナイトまたはバテライトとして、または2つもしくは3つの多形の組み合わせ(例えば、カルサイト/アラゴナイト、カルサイト/バテライト、アラゴナイト/バテライトまたはカルサイト/アラゴナイト/バテライト)としても存在し得る。
中性化の所望の結果に応じて、任意の適切なグレードのCOが使用され得る。例えば、純度約99%の工業用グレードCOが使用され得、これは、Praxair,Inc、Linde AG、Air Liquideなどの様々な工業用ガス会社から市販されている。CO供給は、所望の蒸気圧、例えば約300PSIGを維持するような温度に調節された液体二酸化炭素の形態で、大きな加圧貯蔵タンク内に保持され得る。このガスは、次に、CO養生(中性化)エンクロージャまたはチャンバにパイプで送り込まれる。最も単純なシステムでは、COは、エンクロージャ内の環境大気を置換するのに十分な制御された速度で、エンクロージャ内を流れる。一般的に、パージ時間は、エンクロージャのサイズとCOガスが供給される速度とに依存する。多くのシステムでは、エンクロージャ内の空気をパージするこのプロセスは、分単位で測定される時間で実行され、CO濃度を妥当なレベルまで上げ、その後養生を実行することができるようにする。単純なシステムでは、次いで、養生反応を促進するのに十分なCO濃度を維持するように、COガスが所定の速度でシステムに供給される。
中性化は、例えば、制御された水熱液相焼結(HLPS)プロセスを介してCOと反応させて実施され、複合材料の様々な成分をまとめる結合要素を作製し得る。例えば、好ましい実施形態では、COは反応種として使用され、COの隔離と、結果として得られる複合材料における結合要素の生成とを、既存の生産技術とは比較にならないほどのカーボンフットプリントでもたらす。HLPSプロセスは、化学反応(1つまたは複数)の自由エネルギーおよび結晶成長による表面エネルギー(面積)の減少によって、熱力学的に駆動される。反応種の輸送に、高融点流体または高温固体媒体を使用する代わりに溶液(水性もしくは非水性)を使用するため、HLPSプロセスの反応速度は低温で妥当な速度で進行する。
HLPS、中性化可能なケイ酸カルシウム系セメント、中性化および結合要素の形成、その装置およびプロセス、ならびに関連するトピックの様々な特徴についての議論は、以下に見出すことができる:米国特許第8,114,367号、米国特許出願公開第2009/0143211号(出願番号12/271,566)、米国特許出願公開第2011/0104469号(出願番号12/984,299)、米国特許出願公開第2009/0142578号(出願番号12/271,513)、米国特許出願公開第2013/0122267号(出願番号13/411,218)、米国特許出願公開第2012/0312194号(出願番号13/491,098)、WO2009/102360(PCT/US2008/083606)、WO2011/053598(PCT/US2010/054146)、WO2011/090967(PCT/US2011/021623)、2012年10月1日に出願された米国仮特許出願第61/708,423号、および米国特許出願公開第2014/0127450号(出願番号14/045,758)、米国特許出願公開第2015/0266778号(出願番号14/045,519)、米国特許出願公開第2014/0127458号(出願番号14/045,766)、米国特許出願公開第2014/0342124号(出願番号14/045,540)、米国特許出願公開第2014/0272216号(出願番号14/207,413)、米国特許出願公開第2014/0263683号(出願番号14/207,421)、米国特許出願公開第2014/0314990号(出願番号14/207,920)、米国特許第9,221,027号(出願番号14/209,238)、米国特許出願公開第2014/0363665号(出願番号14/295,601)、米国特許出願公開第2014/0361471号(出願番号14/295,402)、米国特許出願公開第2016/0355439号(出願番号14/506,079)、米国特許出願公開第2015/0225295号(出願番号14/602,313)、米国特許出願公開第2015/0056437号(出願番号14/463,901)、米国特許出願公開第2016/0168720号(出願番号14/584,249)、米国特許出願公開第2015/0336852号(出願番号14/818,629)、米国特許出願公開第2016/0031757号(出願番号14/817,193)、米国特許出願公開第2016/0272544号(出願番号15/074,659)、米国特許出願公開第2016/0096773号(出願番号14/874,350)、米国特許出願公開第2016/0340261号(出願番号14/715,497)、米国特許出願公開第2016/0272545号(出願番号15/074,692)、米国特許出願公開第2017/0102373号(出願番号15/290,328)、米国特許出願公開第2017/0121223号(出願番号15/335,520)、米国特許出願公開第2017/0204010号(出願番号15/409,352)、米国特許出願公開第2017/0253530号(出願番号15/449,736)、米国特許出願公開第2017/0260096号(出願番号15/451,344)、米国特許出願公開第2017/0320781号(出願番号15/587,705)、米国特許出願公開第2017/0341989号(出願番号15/609,908)、2017年9月26日に出願された米国出願番号第15/716,392号、2017年12月4日に出願された米国出願番号第15/831,135号、これらの各々は、あらゆる目的でその全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
図1〜8は、本明細書に記載した材料のいくつかの間での様々な相の相互関係を示す相図である。
(結合要素)
中性化プロセスは、1種類以上の微細構造を有する複数の結合要素を微視的に含む中性化複合材料および製品を生成する。集合的に、複数の結合要素は、相互接続された結合マトリックスを形成し、結合強度を生み出し、複合材料を支える。例えば、微細構造結合要素は、以下のようなものであり得る:CaCO粒子に完全にもしくは部分的に包まれている様々な厚さのシリカリッチ層に完全にもしくは部分的に包囲されたケイ酸カルシウムの未反応で中性化可能な相のコアを含む結合要素;CaCO粒子に完全にもしくは部分的に包まれている様々な厚さのシリカリッチ層に完全にもしくは部分的に包囲されたケイ酸カルシウムの中性化可能な相の中性化によって形成されたシリカのコアを含む結合要素;ケイ酸カルシウムの中性化可能な相の中性化によって形成され、CaCO粒子に完全にもしくは部分的に包まれているシリカのコアを含む結合要素;CaCO粒子に完全にもしくは部分的に包まれている中性化不可能な相のコアを含む結合要素;ケイ酸カルシウムの中性化可能な相と部分的に反応したケイ酸カルシウムとの中性化によって形成されたシリカからなる多相コアを含む結合要素であって、多相コアが、CaCO粒子に完全にもしくは部分的に包まれている様々な厚さのシリカリッチ層に完全にもしくは部分的に包囲されている、結合要素;中性化不可能な相および部分的に反応したケイ酸カルシウムからなる多相コアを含む結合要素であって、多相コアが、CaCO粒子に完全にもしくは部分的に包まれている様々な厚さのシリカリッチ層に完全にもしくは部分的に包囲されている、結合要素;または、部分的に反応したケイ酸カルシウムの粒子を含み、明確なコアおよびCaCO粒子に包まれているシリカ層がない結合要素;ならびに多孔質粒子を含み、CaCO粒子に包まれている明確なシリカ層がない結合要素。
シリカリッチ層は、一般的に、結合要素内で、および結合要素によって様々な厚さを示し、典型的には約0.01μm〜約50μmである。特定の好ましい実施形態では、シリカリッチ層の厚さは、約1μm〜約25μmである。本明細書で使用するとき、「シリカリッチ」とは、一般に、材料の成分の中でも顕著なシリカ含有量を指し、例えば、シリカが約50体積%より大きいことを指す。シリカリッチ層の残りの部分は、大部分がCaCOからなり、例えば、約10体積%〜約50体積%のCaCOである。シリカリッチ層は、不活性または未反応の粒子、例えば約10体積%〜約50体積%のメリライトも含み得る。シリカリッチ層は、一般的に、主にシリカである場所から主にCaCOである場所への遷移を示す。シリカおよびCaCOは、混合した領域または離散した領域として存在し得る。
シリカリッチ層はまた、結合要素によって様々なシリカ含有量を特徴とし、典型的には約50体積%〜約90体積%(例えば、約60%〜約80%)である。特定の実施形態では、シリカリッチ層は、一般的に、約50体積%〜約90体積%のシリカ含有量、および約10体積%〜約50体積%のCaCO含有量を特徴とする。特定の実施形態では、シリカリッチ層は、約70体積%〜約90体積%のシリカ含有量、および約10体積%〜約30体積%のCaCO含有量を特徴とする。特定の実施形態では、シリカリッチ層は、約50体積%〜約70体積%のシリカ含有量、および約30体積%〜約50体積%のCaCO含有量を特徴とする。
シリカリッチ層は、コアの外側表面積の約1%〜約99%(例えば、約10%〜約90%)の様々な被覆率でコアを取り囲み得る。特定の実施形態では、シリカリッチ層は、コアの外側表面積の約10%未満の被覆率でコアを取り囲む。特定の実施形態では、様々な厚さのシリカリッチ層は、コアの外側表面積の約90%を超える被覆率でコアを取り囲む。
結合要素は、任意のサイズおよび任意の規則的もしくは不規則的な、中実または中空形態を示し得、これらは、意図された用途を考慮して、原料の選択および製造プロセスによってどちらかが有利となり得る。例示的な形態には、立方体、直方体、角柱、円盤、ピラミッド、多面体または多面体粒子、円柱、球体、円錐体、リング、チューブ、三日月形、針状、繊維状、フィラメント、フレーク、球体、亜球体、ビーズ、ブドウ、顆粒、長方形、ロッド、波紋などが挙げられる。
複数の結合要素は、複合製品の所望の特性および性能特性に応じて、任意の適切な平均粒径および粒度分布を有し得る。特定の実施形態では、例えば、複数の結合要素の平均粒径は、約1μm〜約100μmである(例えば、約1μm〜約80μm、約1μm〜約60μm、約1μm〜約50μm、約1μm〜約40μm、約1μm〜約30μm、約1μm〜約20μm、約1μm〜約10μm、約5μm〜約90μm、約5μm〜約80μm、約5μm〜約70μm、約5μm〜約60μm、約5μm〜約50μm、約5μm〜約40μm、約10μm〜約80μm、約10μm〜約70μm、約10μm〜約60μm、約10μm〜約50μm、約10μm〜約40μm、約10μm〜約30μm、約10μm〜約20μm)。
結合要素の相互接続されたネットワーク(結合マトリックス)は、任意の適切な材料であり得、任意の適切な粒径および粒度分布を有し得る複数の粗いおよび/または微細な充填剤粒子も含み得る。特定の好ましい実施形態では、例えば、充填剤粒子は、石灰石(例えば、粉砕石灰石)などの炭酸カルシウムリッチ材料から作られる。特定の材料では、充填剤粒子は、石英、雲母、花崗岩、および長石(例えば、粉砕石英、粉砕雲母、粉砕花崗岩、粉砕長石)などのSiO系材料またはケイ酸塩系材料の1種または複数種から作られる。
特定の実施形態では、充填剤粒子は、ガラス、再生ガラス、石炭スラグ、フライアッシュ、炭酸カルシウムリッチ材料および炭酸マグネシウムリッチ材料などの天然、合成および再生材料を含み得る。
特定の実施形態では、複数の充填剤粒子の平均粒径は、約5μm〜約7mmである(例えば、約5μm〜約5mm、約5μm〜約4mm、約5μm〜約3mm、約5μm〜約2mm、約5μm〜約1mm、約5μm〜約500μm、約5μm〜約300μm、約20μm〜約5mm、約20μm〜約4mm、約20μm〜約3mm、約20μm〜約2mm、約20μm〜約1mm、約20μm〜約500μm、約20μm〜約300μm、約100μm〜約5mm、約100μm〜約4mm、約100μm〜約3mm、約100μm〜約2mm、約100μm〜約1mm)。
充填剤粒子に対する結合要素の重量比は、複合材料製品の意図された用途に応じた任意の適切な比率であり得る。例えば、充填剤粒子に対する結合要素の重量比は、約(5〜99):約(1〜95)、例えば、約(10〜99):約(1〜90)、約(20〜99):約(1〜80)、約(30〜99):約(1〜70)、約(50〜90):約(10〜50)、約(70〜90):約(10〜30)、約(5〜90):約(10〜95)、約(5〜80):約(20〜95)、約(5〜60):約(40〜95)であり得る。用途に応じた特定の実施形態では、充填剤粒子に対する結合要素の重量比は、約(10〜50):約(50〜90)、例えば、約(30〜50):約(50〜70)、約(40〜50):約(50〜60)であり得る。
結合要素は、意図された用途に応じて、任意のサイズおよび任意の規則的もしくは不規則的な、中実または中空形態を示し得る。例示的な形態には、立方体、直方体、角柱、円盤、ピラミッド、多面体または多面体粒子、円柱、球体、円錐体、リング、チューブ、三日月形、針状、繊維状、フィラメント、フレーク、球体、亜球体、ビーズ、ブドウ、顆粒、長方形、ロッド、波紋などが挙げられる。
一般に、本明細書でより詳細に論じられるように、結合要素は、反応性前駆体材料(例えば、前駆体粒子)から、変換プロセスを経て製造される。前駆体粒子は、意図された用途のニーズを満たす限り、任意のサイズおよび形状であり得る。変態プロセスは、一般に、前駆体粒子の類似のサイズおよび形状である対応する結合要素をもたらす。
特定の好ましい実施形態では、充填剤粒子は、石灰石(例えば、粉砕石灰石)などの炭酸カルシウムリッチ材料から作られる。特定の材料では、充填剤粒子は、石英、雲母、花崗岩、および長石(例えば、粉砕石英、粉砕雲母、粉砕花崗岩、粉砕長石)などのSiO系材料またはケイ酸塩系材料の1種または複数種から作られる。
特定の実施形態では、充填剤粒子は、ガラス、再生ガラス、石炭スラグ、炭酸カルシウムリッチ材料および炭酸マグネシウムリッチ材料などの天然、合成および再生材料を含み得る。
特定の実施形態では、これらの複合材料は、様々な色の視覚的パターンなどの様々なパターン、テクスチャ、および他の特徴を呈し得る。さらに、本発明の複合材料は、従来のコンクリートまたは対応する天然材料と同様の圧縮強度、曲げ強度および吸水特性を示す。
特定の実施形態では、複合材料は、顔料をさらに含む。顔料は、所望の複合材料に応じて、結合マトリックス中に均一に分散され得るか、実質的に不均一に分散され得る。顔料は、例えば、様々な金属の酸化物(例えば、酸化鉄、酸化コバルト、酸化クロム)を含む任意の適切な顔料であり得る。顔料は、例えば、黒、白、青、灰色、ピンク、緑、赤、黄色および茶色から選択される任意の色(1種または複数種)であり得る。顔料は、所望の複合材料に応じて任意の適切な量、例えば重量比で約0.0%〜約10%(例えば、約0.0%〜約8%、約0.0%〜約6%、約0.0%〜約5%、約0.0%〜約4%、約0.0%〜約3%、約0.0%〜約2%、約0.0%〜約1%、約0.0%〜約1%、約0.0%〜約0.5%、約0.0%〜約0.3%、約0.0%〜約2%、約0.0%〜約0.1%)の量で存在し得る。
特定の実施形態では、複合材料の吸水率は約10%未満であることを特徴とし、これは材料を24時間水に浸漬することで測定される。24時間浸漬した材料の質量とオーブン乾燥質量(105℃で24時間乾燥させた場合)との質量差をオーブン乾燥質量で割り、吸水率を求める。いくつかの他の実施形態では、複合材料の吸水率は約8%未満であることを特徴とする。いくつかの他の実施形態では、複合材料の吸水率は約5%未満であることを特徴とする。いくつかの他の実施形態では、複合材料の吸水率は約4%未満であることを特徴とする。いくつかの他の実施形態では、複合材料の吸水率は約3%未満であることを特徴とする。いくつかの他の実施形態では、複合材料の吸水率は約2%未満であることを特徴とする。いくつかの他の実施形態では、複合材料の吸水率は約1%未満であることを特徴とする。
複合材料は、所望のテクスチャ、パターンおよび物理的特性、特に天然石に特有のもののうちの1つまたは複数を呈し得る。特定の好ましい実施形態では、複合材料は、天然石に似た視覚的パターンを示す。他の特徴には、色(例えば、黒、白、青、ピンク、灰色(淡色〜濃色)、緑、赤、黄色、茶色、シアン(青緑色)または紫)およびテクスチャが含まれる。
(CO制御)
記載の実施形態では、純度約99%の工業用グレードCOが使用され、これは、Praxair,Inc、Linde AG、Air Liquideなどの様々な工業用ガス会社から提供されている。この供給は、約300PSIGの蒸気圧を維持するような温度に調節された液体二酸化炭素の形態で、大きな加圧貯蔵タンク内に保持され得る。このガスは、次に、CO養生エンクロージャまたはチャンバにパイプで送り込まれる。最も単純なシステムでは、COは、エンクロージャ内の環境大気を置換するのに十分な速度で、エンクロージャ内を流れる。一般的に、パージ時間は、エンクロージャのサイズとCOガスが供給される速度とに依存する。多くのシステムでは、エンクロージャ内の空気をパージするこのプロセスは、分単位で測定される時間で実行され、CO濃度を所望のレベルまで上げ、その後養生を実行することができるようにする。単純なシステムでは、次いで、養生反応を促進するのに十分なCO濃度を維持するように、COガスが所定の速度でシステムに供給される。
いくつかの実施形態では、COガスは、養生チャンバ内の空気とブレンドされ、CO濃度は約30%、または約40%、または約45%、または約50%、または約60%、または約65%、または約70%、または約75%、または約80%、または約85%、または約90%、または約95%、または約99%に維持される。
一例として、反応中の二酸化炭素濃度を持続させる方法として、最も高価な手法になりがちな「閉ループ」プロセスではあるが、非常に一貫した濃度を保つのに適した方法について述べる。この方法は、系内のCO濃度を直接測定し、PLCなどの制御装置を用いて電子/自動制御弁で設定値のCO濃度を制御する方法である。非分散型赤外線センサ(「NDIR」)などのCOを直接測定する測定技法を採用することが好ましい。NDIR測定法では、ガスサンプル流が低流量ポンプを介してシステムから引き出される。チラーを使用して、NDIR装置によってサンプリングされる前に、ガス流から水分を抜き出す。そのため、測定器によって求められる測定値には、ガス流の水蒸気成分が含まれていないため、試験サンプルから除去された湿度を考慮して調整する必要がある。システムガス流中の湿度の測定は、乾球−湿球湿度測定技法を用いて、乾球−湿球湿度測定装置を用いて、または異なるタイプの水分センサを用いて行うことができる。真のCO濃度は、コンピュータ制御システムまたはPLCを使用して計算することができる。いったん真のCO濃度が分かると、乾燥COが消費されてその時点で必要な設定値を下回ったときに、作動した比例制御弁は乾燥COをシステムに追加することができる。様々な実施形態では、設定値は、必要に応じて、特定の組成物の養生の経験、複合材料試験片の形状およびサイズに基づいて、経時的に変化させることができる。
(湿度制御)
図9は、本発明の原理に従って加湿する例示的なCO複合材料養生チャンバの概略図である。そこに図示されているように、配置10は、二酸化炭素養生チャンバ12、熱交換器14、送風機16、ガス再循環管18、送水管20、水噴霧器または蒸気発生器22、二酸化炭素源24および比例弁26を含む。図9では、水供給装置20が設けられ、養生チャンバ12内を循環する大気中に水蒸気が添加される。水は、任意の好都合な飲用可能水源であり得る。いくつかの実施形態では、通常の水道水が使用される。いくつかの実施形態では、水は、一般的に要素22を図示した機構によって蒸気に変換することができる。この機構は、例えば、霧化ノズルもしくは噴霧ノズル、電気蒸気発生器、ガス燃焼蒸気発生器に水を流すことによって、またはチャンバ12内のガス温度より高く加熱して液体水供給源からの蒸発を引き起こすようにすることによって、具体化することができ、例としては、浸漬ヒータを備えたドラム式反応器が挙げられる。さらに別の実施形態では、流入するガス流の相対湿度を高めるために、加熱された水供給装置を通ってバブリングされた後に、CO供給装置24をシステムに流入することができ、例としては、「フロースルー」または「開ループ」処理用に構成されたドラム式反応器が挙げられる。
相対湿度は、従来のコンクリート養生だけでなく、CO複合材養生においても重要なパラメータである。従来の養生チャンバでは、ほとんどが窒素、酸素、および水蒸気で構成されている湿った空気の雰囲気が存在する。これらのシステムでは、相対湿度は、標準的な静電容量センサ技術によって測定されることがほとんどである。しかし、CO養生チャンバのガス雰囲気は、二酸化炭素を主成分とし、これらのセンサの一部のタイプとは相性が悪い。二酸化炭素および水蒸気の乾湿比、または双極子分極水蒸気測定装置、またはチルドミラー湿度計、または静電容量湿度センサを利用する乾球湿球技法などの検知技術は、本明細書に記載のCO複合材料養生システムにおいて使用することができる。
養生される製品の種類および形状、チャンバの設計、ならびにチャンバ内の製品の充填効率に応じて、湿度を減少または増加させ、指定の設定値に調整する必要がある場合がある。設定値は、約1%〜約99%の相対湿度であり得る。湿度を制御するための3つの異なる方法がCO複合材料養生プロセスに存在し得、それらは単一システムに組み合わせられ得る。CO養生システムの一実施形態における1つの加湿方法が、図9に示されている。別の方法では、システムから水分を除去して、複合材料製品をCOで養生させることができる。相対湿度を下げる簡単な方法は、システム内の湿度の高いガスを、二酸化炭素などの乾燥したガスに置換することである。まだ別の実施形態では、非パージ方法によって相対湿度を低下させ、したがってガスから水蒸気を除去することができ、これは、1つの好ましい実施形態では、水抽出を行うチルド熱交換器である。
図10は、湿度制御の複数の方法、ならびに一定の流量または圧力調節を使用してCOを制御して補充する能力を備え、本発明の原理に従って温度を制御することができる養生チャンバを含む例示的な配置の概略図である。そこに例示されるように、配置40は、二酸化炭素養生チャンバ42、細管ヒーター44、ファンまたは送風機46、冷却コイル48、水噴霧器50、パージ/排気弁52、ブリード弁54、復水ドレン56、復水吐出し管58、空冷復水器60、チルド冷却管62、外気ダンパー弁64、外気吸気送風機または扇風機66、外気/雰囲気通気管68、高流量二酸化炭素ソレノイド70、二酸化炭素源72、圧力調整器74、低圧調整器76、流量計制御装置78、低流量二酸化炭素ソレノイド80、水噴霧ソレノイド82、および取水口84を備えている。このシステムは、閉ループ制御またはフィードバックを用いる制御を提供することができるシステムの一例であり、その中では、プロセスサイクルの特定の時期に望まれるCO濃度、湿度、温度などの運転パラメータの設定値が提供され、制御されているパラメータの実際の値が所望の値であるかどうかの測定が行われる。所望の値からの偏差が測定された場合、パラメータの値を所望の値と一致させるための是正措置が取られる。そのような制御システムは、高価で複雑になる可能性があり、高価値の製品または非常に精密なプロセス条件を必要とする製品に関しては有用である場合がある。
(温度制御)
いくつかの実施形態では、温度は、熱電対または抵抗温度検出器(RTD)などのセンサを利用して測定される。測定信号は、熱交換器に向かうエネルギーを調整し、それによってシステム全体の温度を経時的に調整することができる制御装置またはコンピュータに送り返される。送風機は、製品に移動するガスと、サンプルの水分制御の重要な部分であるチャンバ自体とに熱エネルギーを転送するのを助けることができるため、加熱システムの重要な構成要素である。加熱方法は、電気またはガス燃焼を使用することができる。ジャケットヒーターは、加熱ジャケットと接触しているチャンバを流れるCOの温度を制御するために利用されてもよく、任意の好都合な熱源を使用することができる。外部加熱手段としては、電気加熱、温水加熱、または熱油加熱が挙げられるが、これらに限定されない。CO養生チャンバでは、これまで間接ガス燃焼システムが利用されており、直接燃焼ガスバーナーだと、空気および燃焼生成物がシステム内に引き込まれてCOが希釈され、CO濃度の制御に問題が生じるため、避けられてきた。ドラム式反応器などの一部の小規模システムでは、電気ジャケットヒータを採用して、チャンバ内の発熱体ではなく、チャンバの表面全体を加熱するものもある。
(気体流量制御)
もう一つの制御パラメータは、システム内で養生される材料にわたるガス速度である。ガス速度は、チャンバ設計、バッフル設計、扇風機のサイズ、扇風機の速度/パワー、扇風機の数、システム内の温度勾配、システム内のラック設計、およびシステム内のサンプル形状を含むが、これらに限定されないプロセス装置変数に大きく依存し得る。チャンバ内のガス速度を制御する最も簡単な方法は、送風機の速度(RPM)を調整することであり、典型的には可変周波数ドライブを利用して送風機モーターの速度を制御できるようにすることで行われる。送風機を使用して、ガスを所望の速度で養生チャンバ内を循環させることができる。システム内のガス速度は、ピトー管測定およびレーザードップラー検出システムを含むがこれらに限定されない様々な技法を介して、システム内で測定される。ガス速度の測定信号は、コンピュータシステムまたはプログラマブル論理制御装置に送り返され、養生プロファイルの制御パラメータとして利用され得る。
本開示は、本明細書に含まれる正確な内容に限定されない。当業者に明らかな組み合わせおよび/または修正が、本開示の範囲内で想定される。本発明の特定の態様を例示するために、いくつかの非限定的な例を以下に記載する。
(実施例1.pH−中性化期間−圧縮強度の関係)
本明細書で定義される中性化低ケイ酸カルシウムセメント系複合材料、および製品(商業的には、Solidia Technologies Inc.によりSolidia Concrete(商標)として製造される)における腐食の開始を抑制するための第1の方法では、コンクリートの細孔内に存在する細孔溶液の最終pHは、養生期間を最適化することを含む方法によって上げられる。これは、腐食の発生を遅らせるために重要である。Solidia Concrete(商標)は、強度、耐久性、およびコンクリートの使用目的に応じて、様々な混合割合で製造することができる。フライアッシュ、スラグ、VCAS、石灰石粉末などの他の充填材と組み合わせたセメントは、セメント系材料とも呼ばれ、Solidia Concrete(商標)1立方メートル当たりの含有量は、250〜500kg、好ましくは350〜450kgである。Solidia Concrete(商標)1立方メートル当たりの砂の含有量は700〜1000kgであり、1/4”骨材の含有量は500〜600kgであり、3/8”骨材の含有量は400〜550kgである。これらの固形材料に加えて、市販の減水混和剤、空気連行混和剤、凝結遅延混和剤を、様々な添加量レベルで使用した。セメント系材料には、低ケイ酸カルシウムセメントであるSolidia Cement(商標)、フライアッシュ、スラグ、ガラス質アルミノケイ酸カルシウム(VCAS)および普通ポルトランドセメント(OPC)などの反応性充填材、石灰石微粉末、シリカフューム、ガラス粉末などの非反応性充填材が含まれていた。減水混和剤は、液体形態であり得、約3ml〜約12ml/セメント含有量1kgの量で添加され得、空気連行剤は、液体形態であり得、液体形態であり得、約1ml〜約7ml/セメント含有量1kgの添加量で添加され得る。凝結遅延剤も、液体形態であり得、約3〜約10ml/kgの添加量で添加され得、腐食防止混和剤も、液体形態であり得、約10〜約30ml/セメント含有量1kgの添加量で添加され得る。
実施例1では、異なる4種類のSolidia Concrete(商標)混合物に使用した全成分の実際の量を表1に示す。実施例−1−混合−2は対照のSolidia Concrete(商標)であり、実施例−1−混合−1は、Solidia Cement(商標)を20質量%のOPCと6質量%のVCASに置き換えた3成分混合物である。実施例−1−混合−3および実施例−1−混合−4は、総セメント含有量が450kg/mと高く、それぞれ石灰石微粉末およびOPCで10%セメント置換したコンクリートであった。しかし、いくつかの実施形態では、これらの反応性または非反応性充填材のいずれかでのセメント置換は、50%まで高くすることができる。
以下の標準的な混合手順を用いて、Solidia Concrete(商標)混合物を形成した。
a. ミキサーに全ての砂を注ぐ。30秒間混合する。
b. ミキサーが作動している間に混合水の10%をミキサーに注ぐ。
c. 全ての空気連行混和剤を加え、1分間混合する。
d. ミキサーに粗骨材の50%を加える。
e. ミキサーにSolidiaCementを含む全てのセメント系材料を加える。
f. ミキサーに粗骨材の残りの50%を加える。
g. 混合水の50%を加え、続いて減水混和剤を加え、30秒間混合し、部分的にウェットなコンクリート混合物を生成する。
h. 部分的にウェットなコンクリート混合物に凝結遅延剤を加え、ミキサーを30秒間回す。
i. 混合物を目視で確認した上で、ウェットコンクリート混合物に残りの水を加える。濡れすぎている場合は、残りの水を入れない。
j. ウェットコンクリート混合物をミキサーで3分間混合する。
k. ウェットコンクリート混合物をミキサーの中で1分間放置する。
l. ウェットコンクリート混合物をさらに1分間混合する。
減水剤:コンクリート業界では、減水剤、およびポリカルボン酸塩、リグノスルホン酸塩、有機減水剤などの高性能減水剤を使用して、特に、混合物の施工性および流動性を向上させ、使用する水量を減らしながら、最終的な養生特性を向上させる。例示的な減水剤には、以下のものが挙げられる:MasterGlenium 1466、MasterGlenium 3030、MasterGlenium 3400、MasterGlenium 7500、MasterGlenium 7511、MasterGlenium 7700、MasterGlenium 7710、MasterGlenium 7920、MasterGlenium 7925(BASF Chemicals);Eucon 1037、Eucon 37、Eucon 537、Eucon SP、Eucon SPJ、Plastol 5000、Plastol 5700、Plastol 6200EXT、Plastol 6400、Plastol 6425、Plastol SPC、Plastol Ultra 109、Plastol Ultra 209、Eucon X−15、Eucon X−20、Eucon MR、Eucon MRX、Plastol 341、Plastol 341S、Plastol 6420(Euclid Chemicals);およびSikament SPMN、Sikament−475、Sikament 610、Sikament 686、Sika Viscorete 1000、Sika Viscocrete 2100、Sika Viscorete 2110、Sika Viscocrete 4100およびSika Viscocrete 6100(Sika Corporation)。
空気連行剤:コンクリート業界では、ビンゾール樹脂、木質系樹脂、アルキルアリールスルホン酸塩などの空気連行剤を使用して、性能および耐久性、例えば、限定されないが、凍結融解サイクルなどによる劣化に対する耐性を向上させる。例示的な空気連行剤には、以下のものが挙げられる:Eucon AEA−92S、Eucon AEA−92、Eucon Air 30、Eucon Air 40、Eucon Air MAC6、Eucon Air MAC12、Eucon Air Mix200、Eucon Air Mix250、Eucon Air Mix(Euclid Chemicals);MasterAir AE 200、MasterAir AE 400、MasterAir AE90、MasterAir VR 10(BASF Master Builders);および Sika AEA−14、Sika Air 260、Sika Air 360、Sika Air、Sika Multi Air 25(Sika Corporation)。
凝結遅延剤:コンクリート業界では、スクロース、グルコースまたはグルコン酸ナトリウム系薬剤を使用する。例示的な凝結遅延剤には、以下のものが挙げられる:MasterSet R100、MasterSet R 122、MasterSet R 300、MasterSet R 961(BASF Master Builders);Eucon HC、Eucon LR、Eucon NR、Eucon Retarder 75、Eucon Retarder 100(Euclid Chemicals);ならびにPlastiment、Plastiment ESおよびPlastiment XR (Sika Corporation)。
Figure 2021514922
コンクリート円筒形試験片(18)を、標準的な混合手順に従い、前述の混合割合通りにパン型ミキサーで混合したSolidia Concrete(商標)で打設した。コンクリート円筒形試験片(直径4”×高さ8”)を、環境チャンバ内に、型枠と一緒に70℃、相対湿度50%で4時間放置した。試験片を脱型し、CO濃度が95%を超えるCO養生チャンバに大気圧および70℃で入れ、1日目に20時間の中性化養生を行った。
中性化チャンバ内のコンクリートバッチの試験片のうち、6個の試験片は20時間の中性化後に取り出し、さらに6個の試験片は44時間後に取り出し、6個の試験片は65時間の中性化後に取り出した。CO養生を20時間、44時間および65時間行ったSolidia Concrete(商標)のpH、圧縮強度およびフェノールフタレイン指示薬試験による目視検査を評価した。
コンクリートの圧縮強度は、ASTM C39に準じて、中性化チャンバ内で試験片を一定期間養生した後に測定した。
未養生の生コンクリートのpH測定手順は、以下の通りであった:
1. 最初に、代表サンプルを最小の粗骨材の公称サイズよりも小さい次のふるいグレードに揺り動かしながら通し、コンクリートのモルタル画分を得る。これらのバッチの場合、No.4のふるいで十分である。
2. pHプローブが試験管内に落ちないほど十分に小さい試験管に、プローブが試験管内で届く高さまでモルタルを充填する。
3. 脱イオン水をモルタルの約1センチ上まで加え、完全に混合する。水位がモルタルの1cm上を下回った場合、脱イオン水またはモルタルを試験管に補充する。
4. サンプルを1分間静置し、pH測定を行う。あるいは、プローブをすぐに試験管に入れてもいいが、測定値が安定するまで時間をおく必要がある。
CO養生チャンバで中性化した後のSolidia Concrete(商標)のpH測定手順は、以下の通りであった。
1. 圧縮試験のシリンダー残留物を採取し、その破片を回収する。回収した破片がシリンダの特定の部分からのみである場合は、試験および代表に十分な量の破片が回収されるまで、スレッジハンマーでシリンダを割る。
2. 破片をNo.30のふるいにかけ、サンプルを得る。このサンプルには、セメント粉末、ケイ質材料、粗骨材の断片が含まれている。
3. pHプローブが試験管内に落ちないほど十分に小さい試験管に、プローブが試験管内で届く高さまでサンプルを充填する。
4. 脱イオン水をサンプルの約1センチ上まで加え、完全に混合する。水位がサンプルの1cm上を下回った場合、脱イオン水を試験管に補充する。
5. サンプルを1分間静置し、pH測定を行う。あるいは、プローブをすぐに試験管に入れてもいいが、測定値が安定するまで時間をおく必要がある。
混合1〜4のpHおよび圧縮強度を中性化時間の関数として評価し、以下のデータを生成した。

Figure 2021514922
図12〜15は、CSCコンクリートについて2つの関係を示している。1つ目は中性化期間とpH(実線)であり、2つ目は中性化期間と圧縮強度(点線)である。上記の表の3つのデータ点はそれぞれ、各図のpHおよび圧縮強度の曲線に表示されている。2つの曲線は、養生期間を変化させることによって、Solidia ConcreteのpHを操作することができることを示している。また、中性化チャンバ内の養生条件を変更することによっても操作することができる。さらに、セメント系材料の種類および量などの混合物組成の変化も、影響を与えるパラメータとして使用することができる。これらの曲線間の関係は、コンクリートが適切な強度と耐食性(すなわち、所望の改質した細孔溶液pH)とを達成するための所望の条件を確認するための基礎を提供する。もう一つの要因は、養生する本体の断面の厚さである。厚い部材は、養生が断面の中心に到達し、適切な強度を与えるのに時間がかかる。多数の要因が関係していることを考えると、最終的な中性化材料において全ての所望の目標を達成することは、複雑な課題である。
例えば、図12(実施例1、混合1)は、pHを11.5以上に維持することを目的とする場合、養生時間は約20時間〜30時間強であることを示している。この長さの時間で養生すると、約5,000〜6,000psiの圧縮強度が得られる。
図13(実施例1、混合2)は、pHを11.5以上に維持する場合、この混合での養生時間を約20〜25時間に制限すべきであることを示している。この長さの時間で養生すると、約4,000〜5,000psiの圧縮強度が得られる。
図14に示した例(実施例1、混合3)では、約20時間の養生時間で、pHが11.5以上になるのは最初だけである。その後の養生で、pHは11.5未満の値にまで低下する。この混合を約20時間養生させることで得られる圧縮強度は、2,000psiをわずかに上回る。
図15では、この混合が養生時間の全期間(20〜65時間)を通して11.5を超えるpH値を示したことがわかる。しかし、少なくとも3,500psiの圧縮強度は、約50時間の養生時間が経過するまで達成されなかった。約50+〜65時間の間養生した場合、pHは11.5を超える(さらには12.0を超える)値に維持され、近位で3,500〜5,000psiの圧縮強度が達成された。
(実施例2 気孔率、収着性、および通気性の低減)
普通炭素鋼で補強されたCSCコンクリートの腐食の開始を抑制する第2の方法によれば、コンクリートの耐水性の向上は、腐食の開始の発現を遅らせる。
Solidia Concrete(商標)は、強度、耐久性、およびコンクリートの使用目的に応じて、様々な混合割合で製造することができる。フライアッシュ、スラグ、VCAS、石灰石粉末などの他の充填材と組み合わせたセメントは、セメント系材料とも呼ばれ、Solidia Concrete(商標)1立方メートル当たりの含有量は、250〜500kg、好ましくは350〜450kgである。Solidia Concrete(商標)1立方メートル当たりの砂の含有量は700〜1000kgであり、1/4”骨材の含有量は500〜600kgであり、3/8”骨材の含有量は400〜550kgである。これらの固形材料に加えて、市販の減水混和剤、空気連行混和剤、凝結遅延混和剤を、様々な添加量レベルで使用した。セメント系材料には、CSCセメントであるSolidia Cement(商標)、フライアッシュ、スラグ、ガラス質アルミノケイ酸カルシウム(VCAS)および普通ポルトランドセメント(OPC)などの反応性充填材、石灰石微粉末、シリカフューム、ガラス粉末などの非反応性充填材が含まれていた。減水混和剤は、3〜12ml/セメント含有量1kgであり得、空気連行剤は、1ml〜7ml/セメント含有量1kgであり得る。凝結遅延剤は、3〜10ml/kgであり得、腐食防止剤は、10〜30ml/セメント含有量1kgの添加量で添加され得る。
実施例2では、異なる3種類のコンクリート混合物に使用した全成分の実際の量を表2に示す。実施例−2−混合−1は対照OPC混合であり、実施例−2−混合−2は、充填材のない対照Solidia Cement(商標)混合である。実施例−2−混合−3は改質したSolidia Cement(商標)であり、Solidia Cement(商標)を6質量%のVCASに置き換えたものである。しかし、セメント置換は、VCASとで3%〜8%とすることができるか、反応性もしくは非反応性充填材両方の様々な材料とで他の割合とすることができる。
低CSC系コンクリートを、低CSC系セメントを用いて、標準的な混合手順に従い、前述の混合割合通りにパン型ミキサーで製造した。円筒形コンクリート試験片(4”×8”)を、環境チャンバ内に、型枠と一緒に70℃、RH50%で4時間放置した。試験片を脱型し、CO濃度が95%を超えるCO養生チャンバに大気圧および70℃で入れ、1日目に20時間の中性化養生を行った。
中性化チャンバ内のコンクリートバッチの試験片の3分の1は20時間の中性化後に、次の3分の1は44時間後に、残りの試験片は65時間の中性化後に取り出した。20時間反応させたコンクリートのpH、圧縮強度、フェノールフタレイン指示薬試験による目視検査を行った。この手順では、フェノールフタレイン溶液1gをエチルアルコール70mlと混合し、その後脱イオン水を加えて100mlに希釈する。フェノールフタレイン指示薬と呼ばれるこの溶液を、切断したばかりで、洗浄して風乾させたコンクリート表面に噴霧する。ピンク色は、部分的に中性化された領域または中性化されていない領域を示している。完全に中性化された領域はピンク色を示さない。目視検査では、コンクリート表面からの緩い材料の落下をチェックし、これは表面が弱いか、表面の反応が不十分であることの徴候である。

Figure 2021514922
耐水性を向上させるために使用した充填材は、クラスCまたはクラスFフライアッシュ、高炉スラグ微粉末(GGBFS)、ガラス微粉末、VCAS、シリカフューム、石灰石粉末およびそれらの組み合わせである。VCAS、クラスCフライアッシュ、シリカフューム、GGBFSなどの単一成分の添加について、CSCコンクリートで評価した。表2に、VCASを添加したそのような混合物(実施例−2−混合−3)を1つ示す。VCASの添加によりCSCコンクリートに最適化された水の浸入は、図16〜18で示されており、これは、CSCコンクリート(実施例−2−混合−2)と比較して、通気性、収着性および気孔率が低減されたためである。図16−18は、参照OPCコンクリートである実施例−2−混合−1の通気性、収着性および気孔率の値も示している。水の輸送は、コンクリート構造物の耐久性を向上させるために不可欠なものであり、Solidia Concreteにおいて、様々な種類の充填材(反応性および非反応性)を添加することで改良することができる。充填材は通常、セメント粒子間の小さな細孔を埋め、コンクリート混合物中の固形物の全体的な充填性を向上させる。充填材は、典型的には、セメント粒子間の小さな気孔を充填し、コンクリート混合物中の固形物の全体的なパッキングを改善する。この結果、気孔率および通気性が低くなり、屈曲度が高くなる。これらは、鋼の腐食に影響を与える水分または塩などの化学物質の浸入を減らすために望ましい特性である。
(実施例3.養生後に様々な化学物質を添加して高pHのCSCコンクリートを製造するプロセス)
第3の方法では、中性化後、pHが低い低CSC系コンクリートのpHを上げることにより、pHが高いCSCコンクリートを開発する。
Solidia Concrete(商標)は、強度、耐久性、およびコンクリートの使用目的に応じて、様々な混合割合で製造することができる。Solidia Concrete(商標)のセメント系材料の含有量は、250〜500kg/m、好ましくは350〜450kg/mであり、砂の含有量は700〜1000kg/m、1/4”骨材は500〜600kg/m、3/8”骨材は400〜550kg/mを使用することができる。これらの固形材料に加えて、市販の減水剤、空気連行剤、凝結遅延剤を、様々な添加量レベルで使用した。セメント系材料には、低ケイ酸カルシウム系の中性化可能セメントであるSolidia Cement(商標)、フライアッシュ、スラグ、ガラス質アルミノケイ酸カルシウム(VCAS)および普通ポルトランドセメント(OPC)などの反応性充填材、石灰石微粉末、シリカフューム、ガラス粉末などの非反応性充填材が含まれていた。減水剤は、3〜12ml/セメント含有量1kgであり得、空気連行剤は、1ml〜7ml/セメント含有量1kgであり得る。凝結遅延剤は、3〜10ml/kgであり得、腐食防止剤は、10〜30ml/セメント含有量1kgの添加量で添加され得る。
実施例3では、異なる4種類のSolidia Concrete混合物に使用した全成分の実際の量を表1に示す。
18個の低CSC系コンクリート円筒形試験片を、CSC系セメントを用いて、標準的な混合手順に従い、表1に示す混合割合通りにパン型ミキサーで製造した。円筒形コンクリート試験片(直径4”×高さ8”)を、環境チャンバ内に、型枠と一緒に70℃、RH50%で4時間放置した。試験片を脱型し、オートクレーブに大気圧および70℃および相対湿度50%で入れ、65時間の中性化養生を行った。
低CSC系コンクリート円筒形試験片を飽和石灰水に2週間浸漬し、そこに含まれる細孔溶液のpHを上昇させた。図19は、飽和石灰水に2週間浸漬する前後の4種類のCSC系コンクリート試験片のpHを示したものである。反応したCSCコンクリートのpHは、初期のpHまたは組成に関係なく上昇したが、従来のOPCコンクリートのpHと比較するとはるかに低いことがはっきりとわかる。これらのコンクリートの半電池電位で測定される腐食の開始は、何も処理していない対照の低CSC系コンクリートと比較して、約2週間遅れた。
実施例−1−混合−2を使用して、普通炭素鋼鉄筋を用いたASTM G109試験片を作製し、塩基性溶液による中性化後処理で、細孔溶液のpHを上げた後の性能を評価した。
ASTM G109試験片では、角柱試験片の最上層は0.75インチ(19mm)のコンクリートカバーを備えた1本の鉄筋で構成され、最下層は2本の鉄筋で構成されている。2層の補強材は100オームの抵抗器で電気的に接続されている。角柱試験片を、3%(重量)の塩化ナトリウム水溶液で4日間ポンディングし、3日間乾燥状態に保った;これらのサイクルを、上下の鉄筋間で所定の電荷量が測定されるまで継続した。鉄筋のマクロセル腐食電流および半電池電位(HCP)値(対銅−硫酸銅電極(CSE))をモニターした。
中性化後処理の評価には、1MのKOH溶液を使用し、ASTM G109試験片をこの溶液に3週間浸漬した。対照サンプルも含まれており、これは1MのKOH溶液に浸漬させる中性化後処理にさらさなかったものであった。両方のサンプルを、上述したようにさらした。
図20は、1MのKOHで処理したASTM G109試験片および処理していないASTM G109試験片の、塩溶液でのポンディング前および塩溶液でのポンディング後の例示的な半電池電位値を示している。これらのコンクリートにおける腐食の開始は、何も処理していない対照のCSCコンクリートと比較して、約2週間遅れた。
(実施例4.様々な化学物質を添加してpHが高い低ケイ酸カルシウムセメント系コンクリートを製造するプロセス(CO養生チャンバでの養生前))
第4の方法では、混合プロセス中に、低CSC系コンクリート混合物に高pH付与添加剤を添加することにより、養生したSolidia Concrete(商標)の細孔溶液pHを上げる。高pH付与添加剤の例は、硝酸カルシウム四水和物、亜硝酸カルシウム、NaOH、炭酸水素ナトリウム、OPC、ケイ酸ナトリウム、死焼CaO、死焼MgO、高アルカリ性コンクリート再生材(CRM)、スラグ骨材、およびそれらの組み合わせである。
そのような2つのタイプの混合物(実施例−4−混合−2および実施例−4−混合−3)を、円筒形およびASTM G109試験片の製造に使用した混合割合とともに、表3に示す。実施例−4−混合−1は、対照Solidia Concrete(商標)混合物の一例であり、総セメント系材料の含有量がコンクリート1立方メートル当たり416kg、砂の含有量が913kg、1/4”骨材が583kg、3/8”骨材がコンクリート1立方メートル当たり485kgである。実施例−4−混合−2は、CSCセメントの10%をOPCに置き換えた混合設計であり、セメント置換として、セメントの総含有量はコンクリート1立方メートル当たり450kgである。実施例−4−混合−3は改質したSolidia Concrete(商標)であり、Solidia Cement(商標)を6質量%のVCASと20質量%のOPCに置き換え、硝酸カルシウム四水和物を30ml/セメント含有量1kg重で混合物に添加したものである。しかし、本開示の範囲内では、セメント置換は、VCASとで1%〜10%、OPCとで5%〜25%とすることができるか、反応性充填材または非反応性充填材両方の様々な材料とで他の割合とすることができる。
6個の円筒形コンクリート試験片(4”×8”)、普通炭素鋼が埋め込まれた3個のASTM G109試験片(4.5”×6”×11”)、および3個の凍結融解試験片(3”×4”×16”)を、各混合について作製した。これらの試験片を、環境チャンバ内に、型枠と一緒に70℃、RH50%で4時間放置した。試験片を脱型し、大気圧でCO濃度が95%を超えるCO養生チャンバに70℃および相対湿度50%で入れ、65時間の中性化養生を行った。
中性化チャンバ内のコンクリートバッチの円筒形試験片のうち4個を、65時間の中性化後に取り出した。これらの円筒形試験片を、1本の円筒を2分割に切断し、フェノールフタレイン指示薬を噴霧して、各養生時間後のpHを推定することにより、圧縮試験、pH測定および目視検査を行った。実施例−4−混合−1、実施例−4−混合−2および実施例−4−混合−3のpHは、それぞれ9.50、10.60および10.65であった。
Figure 2021514922
コンクリートの圧縮強度は、ASTM C39に準じて、中性化チャンバ内で試験片を一定期間養生した後に測定した。実施例−4−混合−1、実施例−4−混合−2、および実施例−4−混合−3の強度は、それぞれ8620psi、7020psiおよび6533psiであった。
各腐食試験には、3個のASTM G109試験片を使用した。
腐食試験片で測定したHCP値は、上部鉄筋と下部鉄筋の両方で−350mVを超えており、普通炭素鋼補強材ではるかに高いレベルの腐食活性を示していた。
図21には、真水にさらした試験片のHCP値を示し、図22には、塩水にさらした試験片のHCP値を示す。図20から分かるように、高pHのCSCコンクリート混合物はいずれも−350mVよりも大きい負のHCP値を示し、真水に145日間完全にさらした後でも腐食が始まらない可能性があることを示している。図20から、低pHのCSCコンクリートは、曝露の最初の週から−500mVより小さい負のHCP値を示し、模擬腐食を示していることがわかる。
同様に、図22からわかるように、高pHのCSCコンクリート(実施例−5−混合−3)は、−350mVよりも大きい負のHCP値を示し、W/Dサイクルで塩水溶液に63日間完全にさらした後でも腐食が始まらないことを示しているのに対し、高pH混合2は21日間のみ良好であった。これは、ここで試験した高pHのCSCコンクリートが、真水および塩水の両方において、それぞれ145日および60日まで良好な性能を示すことを表している。
(実施例4A.pHが低い低CSC系コンクリートおよびpHが高い低CSC系コンクリートの凍結融解耐久性)
表3に記載の混合設計で製造したサンプルについて、低CSC系コンクリート(低pH)および改質したCSCコンクリート(高pH)の凍結融解(FT)耐久性を、ASTM C666の手順に従って評価した。図23は、300回のFTサイクルにさらした後のCSCコンクリートの相対動弾性係数の平均値を示している。この試験は、埋込型炭素鋼補強材の耐食性に加えて、pHが低い低CSC系コンクリートおよびpHが高い低CSC系コンクリート混合物(より高いpH値)の寒冷気象条件への適合性を評価するために実施したものである。
図22から、試験した全てのCSCコンクリートのRDME値が90%を超えているため、pHが低い低CSC系コンクリートおよびpHが高い低CSC系コンクリート混合物の両方が、300回のFTサイクルを正常に乗り切ったことがわかる。これは、ASTM C666で推奨されている最小値(60%)よりもはるかに優れている。このことは、耐食性を高めるためにpHが高い低CSC系コンクリートに改良を加えても、凍結融解耐久性に悪影響を及ぼさなかったことを示している。
様々なタイプのCSCコンクリートで作製し、150回および300回の凍結融解サイクルにさらした3”x4”x16”コンクリート試験片を目視検査したところ、300回のFTサイクル後に、改質したCSCコンクリートの目に見えるスケーリングは観察されなかった。したがって、凍結融解試験において、同様にASTM C6666の仕様に適合するが、表面からコンクリートの若干のスケーリングを示す低pHのCSCコンクリートと比較して、pHが高い低CSCコンクリートは優れた性能を示すと結論付けることができる。
(実施例5.CO養生チャンバ内の二酸化炭素ガス濃度を下げることによる、低CSC系コンクリートのpHの上昇)
提案する第5の方法では、CO養生チャンバ内の二酸化炭素濃度を10%〜95%の範囲に維持することにより、反応したコンクリートのpHをより高いレベルに維持することができる)。
実施例5では、実施例−5−混合−1は、充填材を含まない対照Solidia Concrete(商標)混合物であり、実施例−5−混合−2は、セメント置換として20%のOPCを含み、コンクリート1立方メートル当たりの総セメント含有量が415kgであるものである。しかし、セメント置換は、OPCとで1%〜30%とすることができるか、反応性充填材または非反応性充填材両方の様々な材料とで他の割合とすることができる。この例では、相対湿度60%の空気中、60℃の相対湿度チャンバ内での初期前処理の後に、中性化チャンバ内でのコンクリート養生を60%のCO濃度で20時間および40時間行った。いくつかの実施形態では、減水剤は、3〜12ml/セメント系材料1kgであり得、空気連行剤は、1ml/kg〜7ml/セメント系材料1kgであり得る。凝結遅延剤は、3ml〜10ml/セメント系材料1kgであり得る。
実施例5では、使用した全成分の実際の量を表4に示す。濃度は45%〜100%であり得るが、この実施例では、2種類の異なるレベルのCO濃度(60%および80%)がSoldidia Concrectrole(商標)の中性化養生に使用されている。
低CSCコンクリートを、低CSCを用いて、標準的な混合手順に従い、混合割合通りにパン型ミキサーで製造した。円筒形コンクリート試験片(4”×8”)を、環境チャンバ内に、型枠と一緒に60℃、RH60%で3時間放置した。試験片を脱型し、大気圧および60℃および相対湿度60%で、CO濃度80%のオートクレーブに入れ、65時間の中性化養生を行った。
中性化65時間後に、中性化チャンバ内の両コンクリートバッチから6個の円筒形試験片を、圧縮強度試験、pH測定および目視検査用に取り出した。
Figure 2021514922
コンクリートの圧縮強度は、ASTM C39に準じて、試験片を60℃および60%RHで65時間、中性化チャンバ内のCO濃度を下げた状態で養生した後に測定した。前述のように、反応したCSCコンクリートのpHを測定した。
2つの異なるレベルのCO濃度(60%および80%)で65時間養生させた2つのSolidia Concrete(商標)混合物の圧縮強度およびpH値を、図24に示す。図24から明らかなように、実施例−5−混合−1は、CO濃度80%の場合に比べて、CO濃度60%の場合に高い圧縮強度を獲得することがわかる。しかし、実施例−5−混合−2では、CO濃度80%のレベルで高い圧縮強度を得ている。このように、混合設計にOPCを添加することで、所与のCO濃度での強度発現に影響を与えることがわかる。図24より、これらのコンクリートの細孔溶液pHの測定値は、約11.30以上となり、普通炭素鋼が不動態状態(腐食活動が起こらない状態)を維持していることがわかる。図25は、実施例5の混合1〜2の養生条件を示す。
出願人の開示は、図面を参照して好ましい実施形態において本明細書に記載されており、その中で、類似の番号は、同一または類似の要素を表す。本明細書全体を通して、「1つの実施形態」、「一実施形態」、または類似の言語への言及は、実施形態に関連して説明した特定の特徴、構造、または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれていることを意味する。したがって、本明細書全体を通して、「1つの実施形態では」、「一実施形態では」、および類似の言葉の出現は、全て同じ実施形態を指す場合があるが、必ずしもそうではない。
出願人の開示の記載された特徴、構造、または特性は、1つまたは複数の実施形態において、任意の適切な方法で組み合わせることができる。本明細書の説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、多数の特定の詳細が列挙されている。しかしながら、当業者は、出願人の組成物および/または方法が、1つまたは複数のそれら特定の詳細なしに、または他の方法、構成要素、材料などを用いて実施され得ることを認識するであろう。他の実施形態では、よく知られている構造、材料、または操作は、本開示の態様を不明瞭にすることを避けるために、詳細に示したり、説明していない。
本明細書の特許請求の範囲内の他の実施形態は、本明細書または本開示の実施形態を本明細書に開示の通り考慮すると、当業者には明らかであろう。本明細書は例示のみを目的とすると見なされ、範囲および趣旨は特許請求の範囲によって示されていることが意図される。
上記を考慮すると、いくつかの利点が達成され、他の利点が獲得されることが分かるであろう。
本開示の範囲から逸脱することなく、様々な変更が上記の方法および組成物においてなされ得るため、上記の記述に含まれる全ての事項は、例示的なものとして解釈され、限定的な意味で解釈されるものではないことが意図される。
本明細書で引用された全ての参考文献は、参照により本明細書に組み込まれる。本明細書における参考文献の議論は、単に著者による主張を要約することを意図しており、いかなる参照も先行技術を構成することを認めるものではない。出願人は、引用された参考文献の正確性および適切性に異議を唱える権利を留保する。
本出願で使用される成分、構成要素、反応条件などの量を表す数値は、全ての場合において「約」という用語によって修飾されていると理解されるべきである。記載されている数値範囲およびパラメータにかかわらず、本明細書に提示されている主題の広い範囲は概算であり、記載されている数値は可能な限り正確に示されている。しかしながら、どのような数値であっても、例えば、それぞれの測定技法に見られる標準偏差から明らかなように、本質的に特定の誤差または不正確さを含む場合がある。本明細書で引用した機能はいずれも、「手段」という用語が明示的に使用されていない限り、米国特許法第112条第6項を発動していると解釈されるべきではない。

Claims (41)

  1. 複数の結合要素を含む結合マトリックスと;
    約9.5より大きいpHの細孔溶液を含む複数の細孔
    とを含む中性化複合材料であって、各結合要素が
    中性化可能材料からなるコアと、
    前記コアの一部の周辺部を少なくとも部分的に覆う第1シリカリッチ層と、
    第1シリカリッチ層の一部の周辺部を少なくとも部分的に覆う第2炭酸カルシウムおよび/または炭酸マグネシウムリッチ層
    とを含み;
    圧縮強度が3,500psi以上である、中性化複合材料。
  2. 前記細孔溶液のpHが約10〜約13.5である、請求項1に記載の中性化複合材料。
  3. 圧縮強度が4,000psi以上である、請求項2に記載の中性化複合材料。
  4. 圧縮強度が5,000psi以上である、請求項2に記載の中性化複合材料。
  5. 圧縮強度が約7,000psi超である、請求項1に記載の中性化複合材料。
  6. 圧縮強度が約10,000psi超である、請求項4に記載の中性化複合材料。
  7. 前記結合マトリックスが、1種または複数種のpH上昇添加剤をさらに含む、請求項1に記載の中性化複合材料。
  8. 前記1種または複数種のpH上昇添加剤が、硝酸カルシウム四水和物、亜硝酸カルシウム、NaOH、炭酸水素ナトリウム、OPC、ケイ酸ナトリウム、高アルカリ性コンクリート再生材、スラグ骨材、死焼CaO、死焼MgO、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項7に記載の中性化複合材料。
  9. 前記多孔質体が、耐水性を向上させるための1種または複数種の添加剤をさらに含む、請求項1に記載の中性化複合材料。
  10. 前記耐水性を向上させるための1種または複数種の添加剤が、クラスCフライアッシュ、クラスFフライアッシュ、高炉スラグ微粉末(GGBFS)、ガラス微粉末、ガラス質アルミノケイ酸カルシウム、シリカフューム、石灰石粉末、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項9に記載の中性化複合材料。10。
  11. 前記多孔質体が、1種または複数種の減水添加剤、空気連行添加剤、凝結遅延剤、およびそれらの組み合わせをさらに含む、請求項1に記載の中性化複合材料。
  12. 請求項1に記載の中性化複合材料を含むコンクリート製品であって、少なくとも部分的にその中に埋め込まれた1種もしくは複数種の鉄または鋼材をさらに含む、コンクリート製品。
  13. 前記1種もしくは複数種の鉄または鋼材が、普通炭素鋼エポキシ被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、および/またはステンレス鋼で作られている、請求項12に記載のコンクリート製品。
  14. 前記1種もしくは複数種の鉄または鋼材が、補強筋または補強メッシュである、請求項12に記載のコンクリート製品。
  15. 以下の工程を含む、中性化低ケイ酸カルシウムセメント系材料の製造方法:
    低ケイ酸カルシウムセメントと水と、0.1μm〜1000μmの粒径のCaOまたはSiOを含む充填剤粒子とを混合してウェット混合物を形成する工程;
    前記ウェット混合物を型枠に打設する工程であって、前記打設したウェット混合物が、前記水の少なくとも一部を含有する複数の細孔を持ち、前記水が、前記低ケイ酸カルシウムセメントおよび/または前記充填材粒子から少なくとも一部の成分を溶解させて細孔溶液が生成され、前記打設したウェット混合物中の前記細孔溶液のpHが11.5以上である、工程;
    前記打設したウェット混合物を前記型枠から取り出し、前記細孔溶液を含有する細孔を含む多孔質体を得る工程;ならびに
    前記細孔溶液を含有する細孔を含む前記多孔質体を、以下の条件下:約大気圧〜約30psiの圧力、約30℃〜約90℃の範囲の温度、約10%〜約90%の相対湿度、約15%〜約100%のCOガス濃度の雰囲気、約8時間〜約28日間の期間で養生させ、改質した細孔溶液を含有する細孔を含む前記低ケイ酸カルシウムセメント系中性化材料を形成する工程であって、前記養生した低ケイ酸カルシウムセメント系中性化複合材料中の前記改質した細孔溶液のpHが少なくとも9.5である、工程。
  16. 前記養生した低ケイ酸カルシウムセメント系中性化複合材料中の前記改質した細孔溶液のpHが約10〜約13.5である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記養生工程の前に、前記多孔質体を所望の製品形状に切断するか、その他の方法で操作する工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記多孔質体が、1種または複数種のpH上昇添加剤をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記1種または複数種のpH上昇添加剤が、硝酸カルシウム四水和物、亜硝酸カルシウム、NaOH、炭酸水素ナトリウム、OPC、ケイ酸ナトリウム、高アルカリ性コンクリート再生材、スラグ骨材、死焼CaO、死焼MgO、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ウェット混合物を形成する際に、耐水性を向上させるための1種または複数種の添加剤を添加する工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  21. 前記耐水性を向上させるための1種または複数種の添加剤が、クラスCフライアッシュ、クラスFフライアッシュ、高炉スラグ微粉末(GGBFS)、ガラス微粉末、ガラス質アルミノケイ酸カルシウム、シリカフューム、石灰石粉末、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記ウェット混合物を形成する際に、1種または複数種の減水剤、空気連行剤、凝結遅延剤、およびそれらの組み合わせを添加する工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  23. 前記打設したウェット混合物内に、1種もしくは複数種の鉄または鋼材を少なくとも部分的に埋め込む工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  24. 前記1種もしくは複数種の鉄または鋼材が、普通炭素鋼エポキシ被覆鋼、亜鉛メッキ鋼、および/またはステンレス鋼で作られている、請求項23に記載の方法。
  25. 前記1種もしくは複数種の鉄または鋼材が、補強筋または補強メッシュである、請求項23に記載の方法。
  26. 前記打設したウェット混合物を事前養生させる工程と、前記打設して事前養生させたウェット混合物を前記型枠から取り出し、前記細孔溶液を含有する細孔を含む多孔質体を得る工程とをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  27. 前記事前養生が、約大気圧〜約30psiの圧力、約30℃〜約90℃の温度、約10%〜約90%の相対湿度、約15%〜約100%のCOガス濃度の雰囲気下で、約3時間〜約14日間の期間にわたって行われる、請求項26に記載の方法。
  28. 前記養生が、約大気圧〜約30psiの圧力、約30℃〜約90℃の温度、約10%〜約90%の相対湿度、約15%〜約100%のCOガス濃度の雰囲気下で、約24時間〜約28日間の持続時間の下で行われる、請求項15に記載の方法。
  29. 前記打設したウェット混合物中の前記細孔溶液のpHが12以上である、請求項15に記載の方法。
  30. 前記改質した細孔溶液のpHが約10〜約13.5である、請求項15に記載の方法。
  31. 前記養生が、結果として得られる前記中性化複合材料の圧縮強度を少なくとも約3,500psiとするような条件下で行われる、請求項30に記載の方法。
  32. 前記圧縮強度が4,000psi以上である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記圧縮強度が5,000psi以上である、請求項31に記載の方法。
  34. 前記圧縮強度が約7,000psi超である、請求項31に記載の方法。
  35. 前記圧縮強度が約10,000psi超である、請求項31に記載の方法。
  36. 養生が少なくとも8時間行われる、請求項30に記載の方法。
  37. 養生が少なくとも20時間行われる、請求項30に記載の方法。
  38. 前記養生が約7日未満で行われる、請求項36に記載の方法。
  39. 前記養生が約14日未満で行われる、請求項36に記載の方法。
  40. 請求項15に記載の方法により製造された中性化複合材料。
  41. 請求項38に記載の中性化複合材料を含むコンクリート製品。
JP2020544530A 2018-02-22 2019-02-22 低ケイ酸カルシウムセメント系中性化コンクリート中における腐食の抑制 Active JP7470044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024002762A JP2024050609A (ja) 2018-02-22 2024-01-11 低ケイ酸カルシウムセメント系中性化コンクリート中における腐食の抑制

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862634035P 2018-02-22 2018-02-22
US62/634,035 2018-02-22
PCT/US2019/019252 WO2019165281A1 (en) 2018-02-22 2019-02-22 Mitigation of corrosion in carbonated concrete based on low-calcium silicate cement

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024002762A Division JP2024050609A (ja) 2018-02-22 2024-01-11 低ケイ酸カルシウムセメント系中性化コンクリート中における腐食の抑制

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021514922A true JP2021514922A (ja) 2021-06-17
JPWO2019165281A5 JPWO2019165281A5 (ja) 2022-03-02
JP7470044B2 JP7470044B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=67617560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544530A Active JP7470044B2 (ja) 2018-02-22 2019-02-22 低ケイ酸カルシウムセメント系中性化コンクリート中における腐食の抑制
JP2024002762A Pending JP2024050609A (ja) 2018-02-22 2024-01-11 低ケイ酸カルシウムセメント系中性化コンクリート中における腐食の抑制

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024002762A Pending JP2024050609A (ja) 2018-02-22 2024-01-11 低ケイ酸カルシウムセメント系中性化コンクリート中における腐食の抑制

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20190256415A1 (ja)
EP (1) EP3755734A4 (ja)
JP (2) JP7470044B2 (ja)
CN (1) CN112020524A (ja)
BR (1) BR112020017196A2 (ja)
CA (1) CA3091813A1 (ja)
EA (1) EA039679B1 (ja)
MX (1) MX2020008782A (ja)
WO (1) WO2019165281A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020206541A1 (en) 2019-04-12 2020-10-15 Carbicrete Inc. Carbonation curing method to produce wet-cast slag-based concrete products
BR112021020557A2 (pt) 2019-04-12 2021-12-14 Carbicrete Inc Produção de produtos de concreto à base de escória moldada por via húmida
WO2021072184A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Solidia Technologies, Inc. Methods of forming cured composite materials with optimized ph and related compositions and systems
US11358304B2 (en) 2019-12-10 2022-06-14 Carbicrete Inc Systems and methods for curing a precast concrete product
US11597685B2 (en) 2020-06-03 2023-03-07 Carbicrete Inc Method for making carbonated precast concrete products with enhanced durability
CN113045231B (zh) * 2021-03-26 2022-11-04 沈阳建筑大学 一种基于微波养护的钙铝水滑石结构地聚水泥及制备方法
WO2022268869A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Holcim Technology Ltd Method of preparation of a construction element by carbonation of cement
AU2022305081A1 (en) * 2021-07-01 2024-01-18 Solidia Technologies, Inc. High-silica-containing supplementary cementitious materials, and method of producing same
CN113956070B (zh) * 2021-11-22 2023-03-24 华新水泥股份有限公司 水泥窑尾气碳化免蒸压加气混凝土墙材制品及其制备方法
CN114634333A (zh) * 2022-03-29 2022-06-17 宁波中淳高科股份有限公司 一种低碳混凝土管片
CN114656214A (zh) * 2022-03-31 2022-06-24 宁波中淳高科股份有限公司 一种全龄期负碳混凝土预制桩及其制备方法
CN116968176B (zh) * 2023-09-22 2024-01-05 北京工业大学 水泥基材料碳化增强方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009132692A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Carbstone Innovation Nv Production of an article by carbonation of alkaline materials
JP2016539064A (ja) * 2013-10-04 2016-12-15 ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. 中空コア物品及び複合材料、並びにそれらを製造及び使用する方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543186A (en) * 1993-02-17 1996-08-06 E. Khashoggi Industries Sealable liquid-tight, thin-walled containers made from hydraulically settable materials
US7445735B2 (en) * 2004-12-07 2008-11-04 Daramic Llc Method of making microporous material
UA113844C2 (xx) * 2011-03-05 2017-03-27 Зв'язуючий елемент, зв'язуюча матриця і композитний матеріал, що має зв'язуючий елемент, та спосіб його виготовлення
WO2014165252A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Solidia Technologies, Inc. Aerated composite materials, methods of production and uses thereof
BR112015023361A2 (pt) * 2013-03-13 2017-07-18 Solidia Technologies Inc ligações de via férrea compositas e métodos de produção e uso das mesmas
US20160168720A1 (en) * 2013-12-30 2016-06-16 Solidia Technologies, Inc. Anticorrosive coatings, processes and uses thereof
JP6411934B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-24 日本製紙株式会社 炭酸カルシウム微粒子の製造方法
JP6713736B2 (ja) * 2014-07-31 2020-06-24 大成建設株式会社 セメント組成物用pH調整剤、コンクリート組成物、セメント組成物、及びセメント組成物用pH調整剤の使用方法
MX2017011886A (es) * 2015-03-20 2018-05-22 Solidia Technologies Inc Clinkeres microestructurables de silicato de calcio carbonatado y metodos de los mismos.
US10695949B2 (en) * 2015-05-18 2020-06-30 Solidia Technologies, Ltd. Lightweight composite materials produced from carbonatable calcium silicate and methods thereof
EP3405446B1 (en) * 2016-01-19 2023-08-16 Solidia Technologies, Inc. Novel cement chemistries
EP3426619B1 (en) * 2016-03-11 2020-12-30 Solidia Technologies, Inc. Hazing control for carbonatable calcium silicate-based cements and concretes
FR3051461B1 (fr) * 2016-05-18 2018-05-18 Saint-Gobain Weber Liant a base de derives d'aluminosilicate de calcium pour materiaux de construction
EA201991989A1 (ru) * 2017-03-23 2020-05-18 Солидия Текнолоджиз, Инк. Карбонизируемые цементы и бетоны на основе силиката кальция, содержащие минеральные добавки, и их способы

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009132692A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Carbstone Innovation Nv Production of an article by carbonation of alkaline materials
JP2016539064A (ja) * 2013-10-04 2016-12-15 ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. 中空コア物品及び複合材料、並びにそれらを製造及び使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3755734A1 (en) 2020-12-30
MX2020008782A (es) 2020-11-09
BR112020017196A2 (pt) 2020-12-22
WO2019165281A1 (en) 2019-08-29
EP3755734A4 (en) 2021-12-01
US20190256415A1 (en) 2019-08-22
CA3091813A1 (en) 2019-08-29
CN112020524A (zh) 2020-12-01
JP7470044B2 (ja) 2024-04-17
EA202091740A1 (ru) 2021-03-03
EA039679B1 (ru) 2022-02-24
JP2024050609A (ja) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7470044B2 (ja) 低ケイ酸カルシウムセメント系中性化コンクリート中における腐食の抑制
JP7019557B2 (ja) ケイ酸カルシウムの炭酸塩化による複合材料および結着成分およびそれらの製造方法
Adam Strength and durability properties of alkali activated slag and fly ash-based geopolymer concrete
Ahmad et al. Influence of different admixtures on the mechanical and durability properties of one-part alkali-activated mortars
US11618714B2 (en) Methods of forming cured composite materials with optimized pH and related compositions and systems
US20160168720A1 (en) Anticorrosive coatings, processes and uses thereof
Wang et al. Effect of CO2 surface treatment on penetrability and microstructure of cement-fly ash–slag ternary concrete
Mostofinejad et al. Influence of magnesium sulphate concentration on durability of concrete containing micro-silica, slag and limestone powder using durability index
US11518715B2 (en) Compositions and method to improve the durability of calcium silicate-based cements and concretes
JP2021509100A (ja) セメント系製品における機械的強度およびco2貯蔵を向上させる方法
Cerulli et al. Durability of traditional plasters with respect to blast furnace slag-based plaster
Luhar et al. Durability performance evaluation of green geopolymer concrete
Pillay et al. Engineering performance of metakaolin based concrete
Sisomphon et al. Development of blast furnace slag mixtures against frost salt attack
Suescum-Morales et al. Use of carbonated water to improve the mechanical properties and reduce the carbon footprint of cement-based materials with recycled aggregates
CN108640598A (zh) 一种固碳混凝土预制件的制备方法
Sisomphon et al. Durability of blast-furnace slag mortars subjected to sodium monofluorophosphate application
Zhao et al. Performance of GGBS cement concrete under natural carbonation and accelerated carbonation exposure
Amin et al. Evaluation of mechanical performance, corrosion behavior, texture characterization and aggressive attack of OPC-FMK blended cement pastes modified with micro Titania
Irassar et al. Durability of blended cements containing illitic calcined clays
Marzouki et al. Durability of cementitious composites mixed with various portland limestone cement-cements
El-Didamony et al. Durability performance of blended cements incorporating Egyptian SRC and GBFS in aggressive water
Mikhailenko Durability of cement paste with metakaolin
SHAROBIM et al. Study on Carbonation of Mortar Beam Subjected to Cracking
Sisomphon et al. Frost scaling of blast-furnace slag mortar with sodium monofluorophosphate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150