JP2021513843A - 改変アデノウイルス - Google Patents

改変アデノウイルス Download PDF

Info

Publication number
JP2021513843A
JP2021513843A JP2020543282A JP2020543282A JP2021513843A JP 2021513843 A JP2021513843 A JP 2021513843A JP 2020543282 A JP2020543282 A JP 2020543282A JP 2020543282 A JP2020543282 A JP 2020543282A JP 2021513843 A JP2021513843 A JP 2021513843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
adenovirus
modified
mutation
adenovirus according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020543282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019158914A5 (ja
Inventor
パーカー,アラン
ウーシ−ケルトゥラ,ハンニ
Original Assignee
ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド
ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド, ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド filed Critical ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド
Publication of JP2021513843A publication Critical patent/JP2021513843A/ja
Publication of JPWO2019158914A5 publication Critical patent/JPWO2019158914A5/ja
Priority to JP2023191972A priority Critical patent/JP2024020345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/761Adenovirus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10321Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10332Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10345Special targeting system for viral vectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、血清型Ad5の改変腫瘍溶解性アデノウイルス;同アデノウイルスを含む医薬組成物;および同アデノウイルスを使用してがんを治療する方法に関し、ここで、前記改変アデノウイルスは、凝固第10因子(FX)とのウイルス結合を妨げるヘキソン超可変領域7の少なくとも1つの点突然変異(HVR7突然変異);コクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)とのウイルス結合を妨げるファイバーノブ領域ABループの少なくとも1つの点突然変異(KO1突然変異);およびανβ3/ανβ5インテグリンとのウイルス結合を妨げるペントンインテグリン結合モチーフArg−Gly−Asp(RGD)の少なくとも1つの点突然変異を含む。【選択図】図7

Description

本発明は、血清型Ad5の改変腫瘍溶解性アデノウイルス;同アデノウイルスを含む医薬組成物;および同アデノウイルスを使用してがんを治療する方法に関し、ここで、前記改変アデノウイルスは、凝固第10因子(FX)とのウイルス結合を妨げるヘキソン超可変領域7の少なくとも1つの点突然変異(HVR7突然変異);コクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)とのウイルス結合を妨げるファイバーノブ領域ABループの少なくとも1つの点突然変異(KO1突然変異);およびαVβ3/αVβ5インテグリンとのウイルス結合を妨げるペントンインテグリン結合モチーフArg−Gly−Asp(RGD)の少なくとも1つの点突然変異を含む。
がんウイルス療法は、進行期黒色腫の最初の腫瘍溶解性免疫療法としての1型単純ヘルペスベースのタリモジーン・ラハーパレプベック(T−VEC)による新興分野である。腫瘍溶解性アデノウイルスは、感染性疾患に対する種々のワクチンアプローチでしばしば使用される高度免疫原性ウイルスである。重要なことに、これらは免疫応答を刺激すると同時に増強する並はずれた能力を有する。さらに、腫瘍内の腫瘍溶解性アデノウイルスの存在およびそれが引き起こす免疫原性細胞死は、IFNgのようなTH1型免疫モジュレーターの発現を引き起こすことによって、臨床的に関連する抗腫瘍免疫が発生するより感受性のある状態に向けて敵の腫瘍微小環境を形作る可能性がある。しかしながら、腫瘍溶解性アデノウイルスの免疫原性は両刃の剣である;抗ウイルス免疫はしばしばあまりに圧倒的であるので、腫瘍によって発現される自己抗原に対して引き起こされるはるかに弱い免疫応答を無効にする。
アデノウイルス5(Ad5)は、遺伝子操作が可能であり大きな導入遺伝子を許容できるため、がんおよび遺伝子治療の多数の臨床試験(clinicaltrials.gov、2016)で展開されている一般的なベクターである。しかしながら、この血清型は、その広範な臨床使用を妨げるいくつかの次善の特徴を有する。Ad5は一般的な呼吸器ウイルスであり、一定の集団では血清有病率が100%に近く、中和抗体(nAb)が全身送達された治療用ベクターを急速に不活性化する。他の次善の特徴には、ウイルスヘキソンタンパク質とヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)の架橋を介した脾臓および肝臓への広範なオフターゲット隔離、ヒト凝固第10因子(FX)によって媒介される向性指示相互作用が含まれる。インビトロでは、Ad5は、ウイルスファイバータンパク質と分極上皮細胞上の密着結合内で遍在的に発現されるが、進行性がんで下方制御されるコクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)との間の相互作用を介して宿主細胞に侵入する。その後、Ad5は、ウイルスペントンベースタンパク質によって媒介されるクラスリン媒介エンドサイトーシスによって、αvβ3/5インテグリンを介して宿主細胞に内部移行する。
免疫療法および患者自身の免疫系の刺激によりがんを標的化および攻撃することが人気を得てきているため、がん治療における腫瘍溶解性ウイルスの役割の認識は過去10年間で劇的に変化した。世紀の初めには、腫瘍溶解性ウイルスは、腫瘍溶解を介して腫瘍細胞を溶解するそれらの固有の能力を通してのみ作用する、がん治療の活性薬剤として認識された。近年、がんワクチンとしてのそれらの使用が関心を集めており、免疫系を活性化するために腫瘍溶解時にがん細胞から腫瘍抗原を放出するそれらの能力が、がんに対する究極の免疫療法を設計する上で重要な特徴として認識されている。
したがって、ウイルスベクターが臨床設定でますます魅力的になっているが、一般的な血清型−Ad5−の臨床的有効性は、乏しい腫瘍特異性、広範なオフターゲット送達、および自然免疫による不活化によって妨げられ、革新的な操作戦略を必要としている。
本明細書では、上記の欠点を克服するように設計された改変アデノウイルスベクターを開示する。
本発明の第1の態様によると、
a)凝固第10因子(FX)とのウイルス結合を妨げる、ヘキソン超可変領域7のI421G、T423N、E424S、E450QまたはL426Y点突然変異(HVR7突然変異)のうちの少なくとも1つ;
b)コクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)とのウイルス結合を妨げる、ファイバーノブ領域ABループのS408EまたはP409A点突然変異(KO1突然変異)のうちの少なくとも1つ;および
c)αβ/αβインテグリンとのウイルス結合を妨げる、ペントンインテグリン結合モチーフArg−Gly−Asp(RGD)のD342EまたはD342A点突然変異のうちの少なくとも1つ
を含む改変Ad5血清型アデノウイルスが提供される。
本発明による改変Ad5血清型アデノウイルスは、オフターゲット組織に感染するその能力がひどく損なわれ、実際、肝臓および脾臓に感染することが防止/阻害され、また体の細胞に広範囲に感染する能力も折り合っているので、有利である。したがって、改変アデノウイルスは、感染することができる組織の点で折り合っている。
アデノウイルスは、二本鎖DNAゲノムを含有する正二十面体ヌクレオカプシドを有する、中型サイズ(90〜100nm)のノンエンベロープ(外側の脂質二重層を有さない)ウイルスである。ヒトでは、7つの種(ヒトアデノウイルスA〜G)に分類される57の一般に認められたヒトアデノウイルス血清型(Ad−1〜57)がある:A−12、18、31;B−3、7、11、14、16、21、34、35、50、55;C−1、2、5、6、57;D−8、9、10、13、15、17、19、20、22、23、24、25、26、27、28、29、30、32、33、36、37、38、39、42、43、44、45、46、47、48、49、51、53、54、56;E−4;F−40、41;およびG−52。したがって、本明細書におけるAd5への言及は、アデノウイルスのCサブクラスに属するアデノウイルス血清型5を指す。
当業者に知られているように、アデノウイルスビリオンは、ウイルスDNA−タンパク質コア複合体を取り囲むノンエンベロープ正二十面体形カプシドからなる。ヘキソンが最も豊富な構造タンパク質であり、カプシド1個当たり240コピーの三量体分子を有する。12コピーのヘキソン三量体が、カプシドの20個の三角形切子面の各々を形成する。ペントンベースとファイバータンパク質の複合体がカプシドの頂点をシールし、そして、ウイルスの付着(ファイバー)および内部移行(ペントンベース)を促進する。
ヘキソンタンパク質は、9つの超可変領域(HVR)を除いて、さまざまなアデノウイルス血清型間で高度に保存されている。これらのHVRはヘキソンタンパク質の露出面を形成する2つの異なるループに存在し、HVR1〜6はDE1ループ内にあり、HVR7〜9はFG1ループ内に位置する。
したがって、本明細書におけるHVR7の少なくとも1つの突然変異への言及は、超可変領域7の突然変異を指す。具体的には、前記の少なくとも1つのHVR7突然変異は、凝固第X因子との相互作用を妨げ、それによって改変アデノウイルスの肝臓へのオフターゲット隔離を制限し、そして、標的がん細胞への標的化を改善する。
好ましい実施形態では、前記少なくとも1つのHVR7突然変異は、I421G、T423N、E424S、E450QまたはL426Yを含む群のうちの1以上から選択されるFX相互作用を妨げる少なくとも1つのアミノ置換突然変異を含む。最も好ましくは、前記少なくとも1つのHVR7突然変異は、追加的または代替的に、I421G、T423N、E424SおよびL426Y点突然変異のうちの少なくとも1つを含む。
当業者に知られているように、アデノウイルスベクターは、ベクターの広範な分布をもたらす天然の向性を有する。Ad5のようなグループCアデノウイルスの細胞への侵入は、ウイルスファイバータンパク質とコクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)の相互作用を通したウイルスの細胞への高親和性結合を伴うと考えられている。したがって、抗がん療法の目的のために、アデノウイルスベクターを特定の組織または細胞型に標的化することは、特異性を改善するためにベクターの正常な向性の改変を必要とする。
アデノウイルス感染は、ウイルス表面上の特殊なタンパク質、すなわちアデノウイルスファイバータンパク質、特に、カルボキシ末端ノブドメインと呼ばれるアデノウイルスファイバータンパク質の球状カルボキシ末端ドメインによる宿主細胞受容体の認識で始まる。したがって、本明細書におけるアデノウイルスファイバータンパク質のノブへの言及は、アデノウイルスファイバータンパク質の球状カルボキシ末端ドメインへの言及である。
したがって、少なくとも1つのKO1突然変異への言及は、ファイバーノブ領域ABループの少なくとも1つの突然変異を指す。具体的には、前記の少なくとも1つのKO1突然変異は、CARへのウイルス結合を妨げる。好ましい実施形態では、前記の少なくとも1つのKO1突然変異は、S408EまたはP409Aを含む群のうちの1以上から選択されるCAR結合を妨げる少なくとも1つの点突然変異を含む。最も好ましくは、前記点突然変異は、S408EおよびP409A点突然変異を含む。
アデノウイルスペントンベースは5つのArg−Gly−Asp配列を含み、インテグリンアルファvベータ3およびアルファvベータ5(αβ/αβ)に結合して、ウイルス内部移行を可能にすることによってウイルス感染を促進する。この相互作用を妨げることにより、脾臓へのオフサイト標的化が減少し、それによって腫瘍特異的標的化が促進され、さらに、抗がん療法の状況で使用した場合に、そうでなければ有害な免疫宿主応答をもたらす炎症性サイトカインの放出が弱められることが分かった。
したがって、少なくとも1つのRGD突然変異への言及は、αβ/αβインテグリンとのウイルス結合を妨げる、ペントンインテグリン結合モチーフArg−Gly−Aspの少なくとも少なくとも1つの突然変異(RGD突然変異)を指す。好ましい実施形態では、前記少なくとも1つのRGD突然変異は、それぞれRGEまたはRGAをもたらすD342EまたはD342Aを含む群のうちの1以上から選択される少なくとも1つの点突然変異を含む。最も好ましくは、前記点突然変異が、RGEをもたらすD342Eである。
なおさらに好ましい実施形態では、前記アデノウイルスは、腫瘍細胞、特に特定の型の腫瘍細胞を選択的に標的化する少なくとも1つのがん標的化改変を含むようにさらに改変されている。当業者によって理解されるように、アデノウイルスの天然の向性を改変するための本明細書に記載される突然変異の組み込み、およびまた少なくとも1つの標的化改変/配列の導入を通して、前記改変ウイルスは改善した腫瘍特異性および減少したオフサイト標的化を有し、それによって不要な副作用が減少する。がん標的化改変/配列の例は、当業者に知られており、例えば、それだけに限らないが、アミノペプチダーゼNに結合するNGR(含有)ペプチド、特にアデノウイルスファイバータンパク質のHIループにNGRを有するアデノウイルス(Ad);汎がんマーカーEphA2に結合するYSA(含有)ペプチド、特にEphA2陽性がん細胞の強力な形質導入をもたらすが、EphA2陰性がん細胞の形質導入はもたらさないキメラファイバーにYSAを有するアデノウイルス;成長因子抗体、特にこれらの標的化部分の化学結合、例えばbFGF、EGFR、例えばアビジン/ビオチン結合を使用したアデノウイルスに対する抗体(例えば、セツキシマブ、ハーセプチン、アバスチンなど);およびいったんウイルスの外側に付着すると(典型的には、化学的に結合、例えばヒアルロニダーゼを介した結合)、細胞外膜を分解し、ウイルスが腫瘍微小環境にさらに効率的に浸透できるようにするマトリックス分解酵素がある。
好ましい実施形態では、前記がん標的化改変は、A20ペプチド配列NAVPNLRGDLQVLAQKVART(配列番号1)などのαvβ6インテグリン結合ペプチド(配列結合および相同性技術のような従来の技術を使用して同定される)の、それぞれウイルスへのまたはウイルスによる、理想的にはウイルスファイバーノブHIループへのまたはここでの挿入または発現を含む(この改変ウイルスは以下でAd5.3D.A20と呼ばれる)。A20は元々、口蹄疫ウイルス(FMDV)カプシドタンパク質VP1に由来し、αvβ6インテグリンに対して高い親和性を有する。αvβ6インテグリンは、卵巣がんの3分の1および種々の他の上皮がんで発現され、健康な成人組織では検出できない。したがって、当業者に理解されるように、改変ウイルスにおけるこの配列の発現および組み込みを通して、改変ウイルスが、それだけに限らないが、卵巣がん、膵臓がん、食道がん、肺がん、子宮頸がん、頭頸部がん、口腔がん、喉頭がん、皮膚がん、乳がん、腎臓がんおよび結腸直腸がんのようなαvβ6インテグリン過剰発現がんを選択的に標的化することができる。
当業者であれば、列挙される突然変異のホモログ、オルソログまたは機能的誘導体もまた、本発明の状況において用途を見出すことを理解するだろう。よって、例えば、1以上の付加、欠失、置換などを含む突然変異は、本発明に包含される。加えて、あるアミノ酸を類似の「型」の別のアミノ酸で置き換えることが可能となり得る。例えば、ある疎水性アミノ酸を別の疎水性アミノ酸で置き換えることは、CLUSTALプログラムなどのプログラムを使用してアミノ酸配列を比較することによって達成することができる。このプログラムは、アミノ酸配列を比較し、必要に応じていずれかの配列にスペースを挿入することによって、最適なアライメントを見出す。最適なアライメントのために、アミノ酸の同一性または類似性(同一性とは、アミノ酸型の保存を意味する)を計算することが可能である。BLASTxなどのプログラムは、最長の類似の配列をアラインメントし、値をフィットに割り当てる。したがって、それぞれが異なるスコアを有するいくつかの類似性の領域が見出される比較を得ることが可能である。本発明では、両方の型の分析が意図される。
なおさらに好ましい実施形態では、前記改変アデノウイルスベクター(Ad5.3D.A20)は、
a)凝固第10因子(FX)とのウイルス結合を妨げる、ヘキソン超可変領域7のI421G、T423N、E424S、E450QまたはL426Y点突然変異(HVR7突然変異)のうちの少なくとも1つ;
b)コクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)とのウイルス結合を妨げる、ファイバーノブ領域ABループのS408EまたはP409A点突然変異(KO1突然変異)のうちの少なくとも1つ;
c)αβ/αβインテグリンとのウイルス結合を妨げる、ペントンインテグリン結合モチーフArg−Gly−Asp(RGD)のD342EまたはD342A点突然変異のうちの少なくとも1つ;および
d)ウイルスファイバーノブHIループ中にA20ペプチド配列NAVPNLRGDLQVLAQKVART(配列番号1)の挿入または発現
を含む。
より好ましくは、前記改変アデノウイルスベクター(Ad5.3D.A20)は、
a)凝固第10因子(FX)とのウイルス結合を妨げる、ヘキソン超可変領域7のI421G、T423N、E424SおよびL426Y点突然変異(HVR7突然変異);
b)コクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)とのウイルス結合を妨げる、ファイバーノブ領域ABループのS408EおよびP409A点突然変異(KO1突然変異);
c)αVβ3/αVβ5インテグリンとのウイルス結合を妨げる、(RGE突然変異をもたらす)ペントンインテグリン結合モチーフArg−Gly−AspのD342E点突然変異;および
d)ウイルスファイバーノブHIループ中にA20ペプチド配列NAVPNLRGDLQVLAQKVART(配列番号1)の挿入または発現
を含む。
本発明の上記ウイルスベクターにおいて、本発明者らは、主要なカプシドタンパク質:ヘキソン、ファイバーおよびペントンを突然変異させることにより、Ad5の天然の向性をうまく切除した。凝固第10因子(FX)、コクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)、およびαvβ3/5インテグリンとの結合をそれぞれ担うアミノ酸残基の置換突然変異を含む、ヘキソン超可変領域7(HVR7突然変異)、ファイバーノブABループ(KO1突然変異)およびペントンインテグリン結合モチーフArg−Gly−Aspの改変(RGD突然変異)により、トリプル脱標的化(de−targeted)Ad5系ベクター骨格を作製した(Ad5.3D)。
Ad5.3Dベクターは相同組換え技術を使用して作製し、損なわれたアデノウイルスを救済するように設計された相補的細胞株を使用して高ウイルス力価で提供した。3つの向性切除突然変異の組み合わせにより、インビトロでのαvβ3/5インテグリン、CARおよびFXを介した細胞侵入が完全に遮断された。さらに、原理の証明として、本発明者らは、異種αvβ6インテグリン結合ペプチド(A20、NAVPNLRGDLQVLAQKVART;配列番号1)のウイルスファイバーノブのHIループ内への遺伝子組み込みにより、特定のがん腫瘍細胞、すなわちαvβ6を優先的に標的化し、これに感染するための追加の標的化配列の組み込みによって、アデノウイルスをさらに改変した(Ad5.3D.A20)。β6を過剰発現するように設計された296−β6細胞を使用して、Ad5.3D.A20アデノウイルスを増殖した。
αvβ6インテグリンは、卵巣がんの3分の1および種々の他の上皮がんで発現され、健康な成人組織では検出できない。Ad5.3D.A20は、高度中和腹水の存在下においてさえ、αvβ6+卵巣がん細胞株および初代臨床腹水由来EOCエキソビボ培養物を効率的に形質導入した。非腫瘍保有マウスでの全身送達後のAd5.3D.A20のインビボ生体内分布プロファイルは、Ad5と比較して著しく変化し、全てのオフターゲット臓器でルシフェラーゼ発現が減少し、肝臓でウイルスゲノム負荷が7log減少した。さらに、腹腔内送達後の腫瘍溶解性Ad5.3D.A20(OAd5.3D.A20)の抗腫瘍有効性を、腹腔内SKOV3(−β6)EOC異種移植片を保有する免疫不全マウスで評価した。OAd5.3D.A20による腫瘍溶解性処置は、Ad5処置と比較して全生存率を改善した。
したがって、Ad5.3D改変アデノウイルスは、さらなるがん特異的標的化突然変異の組み込みを通して、がん治療およびアデノウイルス療法のための刺激的な標的化プラットフォームを提供するウイルスベクターである。
なおさらに好ましい実施形態では、前記アデノウイルスは、限定されないが、治療薬剤のような分子または薬剤をコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含むようにさらに改変されている。したがって、この実施形態は、標的化がん細胞に対して治療作用を発揮するための、細胞内での薬剤の送達に関する。薬剤の例には、免疫応答を直接刺激する薬剤、例えば、GM−CSF、IL−12;免疫系を間接的に刺激する薬剤、例えばCTLA−4、PD−L1、PD1またはLag3のようなコリプレッサーを阻害する免疫チェックポイント阻害剤をコードする抗体(または抗体のフラグメント);二重特異性T細胞結合(BiTE)抗体構築物;二重特異性ナチュラルキラー細胞結合(BiKE)抗体構築物;例えばCD19をコードする、腫瘍を細胞ベースの免疫療法に感作する薬剤;抗CD25抗体をコードする、腫瘍微小環境内の制御性T細胞を枯渇させる薬剤;例えばナトリウム/ヨウ素共輸送体(NIS)またはソマトスタチン受容体2型(SSTR2)をコードすることによって、腫瘍を放射線療法に対してまたは画像化のために感作する薬剤が含まれ得る。あるいは、導入遺伝子は、例えば、導入遺伝子Reduced Expression in Immortalized Cells(REIC/DKK3)をコードし、または非毒性プロドラッグから毒性薬物への変換を介してがん細胞を感作する酵素、例えばシトシンデアミナーゼ、ニトロレダクターゼ、チミジンキナーゼをコードすることによって、腫瘍細胞に対して直接毒性である治療剤をコードすることができる。当技術分野で知られておりがんの治療に有用な他の導入遺伝子を、本発明の実施に使用することができる。
なおさらに好ましい実施形態では、前記アデノウイルスは、ウイルス複製をpRB欠損細胞に制限するために、24塩基対の欠失dl922〜947(Δ24突然変異)をE1A遺伝子に含めるようにさらに改変されている。
さらにより好ましくは、前記アデノウイルスは、腫瘍溶解能を高めるために、E3/19Kの小胞体(ER)保持ドメイン内の445位に単一のアデニン塩基付加(T1突然変異)を含むようにさらに改変されている。
本発明の第2の態様によると、医薬として使用するための、本明細書に定義される改変アデノウイルスが提供される。
本発明の第3の態様によると、がんの治療に使用するための、本明細書に定義される改変アデノウイルスが提供される。
本発明の第4の態様によると、がんを治療するための医薬の製造において使用するための、本明細書に定義される改変アデノウイルスが提供される。
最も好ましくは、本明細書で言及されるがんが、以下のがんのうちのいずれか1以上を含む:上咽頭がん、滑膜がん、肝細胞がん、腎がん、結合組織のがん、黒色腫、肺がん、腸がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、脳がん、咽喉がん、口腔がん、肝臓がん、骨がん、膵臓がん、絨毛癌、ガストリノーマ、褐色細胞腫、プロラクチノーマ、T細胞白血病/リンパ腫、神経腫、フォンヒッペル・リンダウ病、ゾリンジャー・エリソン症候群、副腎がん、肛門がん、胆管がん、膀胱がん、尿管がん、脳がん、乏突起神経膠腫、神経芽細胞腫、髄膜腫、脊髄腫瘍、骨がん、骨軟骨腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、原発不明がん、カルチノイド、消化管カルチノイド、線維肉腫、乳がん、パジェット病、子宮頸がん、結腸直腸がん、直腸がん、食道がん、胆嚢がん、頭部がん、眼がん、頸部がん、腎臓がん、ウィルムス腫瘍、肝臓がん、カポジ肉腫、前立腺がん、肺がん、精巣がん、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、口腔がん、皮膚がん、中皮腫、多発性骨髄腫、卵巣がん、内分泌膵臓がん、グルカゴノーマ、膵臓がん、副甲状腺がん、陰茎がん、下垂体がん、軟部肉腫、網膜芽細胞腫、小腸がん、胃がん、胸腺がん、甲状腺がん、絨毛がん、胞状奇胎、子宮がん、子宮内膜がん、膣がん、外陰がん、聴神経腫、菌状息肉腫、インスリノーマ、カルチノイド症候群、ソマトスタチノーマ、歯肉がん、心臓がん、口唇がん、髄膜がん、口腔がん、神経がん、口蓋がん、耳下腺がん、腹膜がん、咽頭がん、胸膜がん、唾液腺がん、舌がんおよび扁桃がん。
医薬に使用するための化合物は、一般に、医薬または獣医用組成物で提供され、したがって、本発明のさらに第5の態様によると、本明細書に定義されるアデノウイルス、および薬学的に許容される担体、アジュバント、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
適切な医薬賦形剤は、当業者に周知である。医薬組成物は、任意の適切な経路、例えば、経口、頬側、経鼻または気管支(吸入)、経皮または非経口による投与用に製剤化することができ、薬学の分野で周知の任意の方法によって調製することができる。
組成物は、上に定義されるアデノウイルスを担体と会合させることによって調製することができる。一般に、製剤は、アデノウイルスを液体担体または微粉固体担体またはその両方と均一かつ密接に会合させ、次いで、必要に応じて製品を成形することによって調製される。本発明は、医薬組成物を調製する方法であって、上に定義されるアデノウイルスを、薬学的または獣医学的に許容される担体またはビヒクルと組み合わせるまたは会合させるステップを含む方法に及ぶ。
本発明のなおさらなる態様によると、がんを治療する方法であって、有効量の本明細書に定義される改変アデノウイルスまたは医薬組成物を、それを必要とする患者に投与するステップを含む方法が提供される。
本明細書における「有効量」のアデノウイルスまたは同アデノウイルスを含む組成物への言及は、がん細胞死のような所望の生物学的効果を達成するのに十分な量である。有効投与量は、レシピエントの年齢、性別、健康状態および体重、もしあれば併用治療の種類、治療の頻度、ならびに所望の効果の性質に依存することが理解される。典型的には、有効量は治療を投与する者によって決定される。
以下の特許請求の範囲および前記の本発明の説明では、明示的な言語または必要な含意のために文脈が他に必要とする場合を除いて、「含む(comprises)」という単語、または「含む(comprises)」もしくは「含んでいる(comprising)」のような変形は、包括的意味で、すなわち、述べられた特徴の存在を指定するが、本発明の種々の実施形態におけるさらなる特徴の存在も追加も排除しないために使用される。
本明細書に引用される、あらゆる特許または特許出願を含む全ての参考文献は、参照により本明細書に組み込まれる。参考文献が先行技術を構成することは認められない。さらに、先行技術のいずれかが当技術分野における一般的知識の一部を構成することは認められない。
本発明の各態様の好ましい特徴は、他の態様のいずれかと関連して説明される通りであり得る。
本発明の他の特徴は、以下の実施例から明らかになるだろう。一般的に言えば、本発明は、本明細書(添付の特許請求の範囲および図面を含む)に開示される特徴の任意の新規なもの、または任意の新規な組み合わせに及ぶ。したがって、本発明の特定の態様、実施形態または実施例と併せて説明される特徴、整数、特性、化合物または化学部分は、矛盾しない限り、本明細書に記載される他の任意の態様、実施形態または実施例に適用できると理解されるべきである。
さらに、特に明記しない限り、本明細書に開示される特徴は、同じまたは類似の目的を果たす代替の特徴によって置き換えることができる。
本明細書の説明および特許請求の範囲を通して、文脈上別段の要求がない限り、単数形は複数形を包含する。特に、不定冠詞が使用される場合、明細書は、文脈上別段の要求がない限り、複数性ならびに単数性を企図するものとして理解されるべきである。
ここで、本発明の実施形態を、以下を参照して、単なる例として説明する。
作製したベクター。(A)Ad5およびトリプル脱標的化avβ6インテグリン再標的化ベクター、Ad5.3D.A20のウイルス力価および予想される向性を示す図である。(B)腫瘍溶解性Ad5.3D.A20のベクターマップを示す図である。(C)アデノウイルス血清型5(Ad5)ファイバーノブおよびHIループ(緑色)におけるA20ペプチド(NAVPNLRGDLQVLAQKVART;配列番号1)挿入を有する改変Ad5.3D.A20ファイバーノブの比較予測3Dモデリングを示す図である。CAR、コクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体;FX、凝固第10因子;HVR7、ヘキソン超可変領域7のFX結合突然変異;KO1、ファイバーノブABループのCAR結合突然変異;Luc、ルシフェラーゼ導入遺伝子;vp、ウイルス粒子。 天然受容体向性の切除。(A)コクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)への複製欠損Ad5およびAd5.3D.A20ベクターの結合を示す図である。Ad5と比較したAd5.3D.A20からのウイルス導入遺伝子発現の比をバーの上に示す。(B)凝固第10因子への複製欠損Ad5およびHVR7突然変異Ad5バリアントの結合を示す図である(抗凝固薬X−bpを含む(+)または含まない(−)ヒトFXの存在下、37℃で3時間、細胞を感染させることによって、ルシフェラーゼアッセイでFX0を評価した)。HVR7、FX結合突然変異。統計的有意性:ns、p?0.05;**、p<0.01。 αvβ6インテグリン標的化のインビトロ評価。(A)αvβ6+BT−20乳がん細胞における複製欠損野生型(Ad5)およびトリプル脱標的化、インテグリン再標的化(Ad5.3D.A20)ベクターの形質導入効率を示す図である。(B)患者004のαvβ6+原発性上皮性卵巣がん(EOC)細胞における複製欠損野生型(Ad5)ベクターおよびトリプル脱標的化、インテグリン再標的化(Ad5.3D.A20)ベクターの形質導入効率を示す図である。(C)感染したavβ6−low/CAR+SKOV3およびavβ6−high/CAR+SKOV3−β6細胞(avβ6のレトロウイルス発現を伴う自社製SKOV3細胞)における腫瘍溶解性ベクター(T1/Δ24)によるルシフェラーゼ発現を示す図である。(D)αvβ6インテグリン媒介細胞侵入の競合阻害を示す図である。最高の10%αvβ6発現SKOV3−β6細胞をFACSで選別し、継代培養し、感染させた。IgG、正常なマウスIgG対照;10D5、抗αvβ6機能遮断抗体。ウイルス導入遺伝子発現の比をバーの上に示す。統計的有意性ns、p>0.05;*、p<0.05;**、p<0.01;***、p<0.001;****、p<0.0001。 エキソビボでのベクター形質導入に対する悪性卵巣腹水の効果。(A)ELISAによる20の臨床卵巣腹水(OAS)試料および健康な男性ボランティアからの対照血清(黒色実線)における抗Ad5抗体の定量化を示す図である。水平線は、対照血清における抗Ad5 abの50%結合および100%結合を示す。(B)ウエスタンブロットによる腹水および血清中の抗Ad5抗体の抗原特異性を示す図である。(C)BT−20細胞における卵巣がん患者004からの腹水のさまざまな希釈の非存在下および存在下での複製欠損(Ad5)ベクターおよびAd5.3D.A20ベクターのベクター形質導入効率を示す図である。(D)患者004からの上皮性卵巣がん細胞の初代エキソビボ培養物における卵巣がん患者004からの腹水のさまざまな希釈の非存在下および存在下での複製欠損(Ad5)ベクターおよびAd5.3D.A20ベクターのベクター形質導入効率を示す図である。細胞を、上昇する濃度の腹水と共にプレインキュベートし、感染させた。 全身送達後72時間での複製欠損ベクターの生体内分布。(A)生体内分布試験スケジュールを示す図である。(B)静脈内注射3日後の、複製欠損(Ad5)ウイルスおよびトリプル脱標的化Ad5.3D.A20ウイルスの生体内分布のインビボ画像化を示す図である。(C)全身におけるパネルBからの総発光シグナルの定量化を示す図である。(D)肝臓、335におけるパネルBからの総発光シグナルの定量化を示す図である。(E)脾臓におけるパネルBからの総発光シグナルの定量化を示す図である。(F)肺におけるパネルBからの総発光シグナルの定量化を示す図である。(G)卵巣におけるパネルBからの総発光シグナルの定量化を示す図である。(H)心臓におけるパネルBからの総発光シグナルの定量化を示す図である。i.p.、腹腔内;IVIS、インビボ画像化システム;p.i.、感染後;vp、ウイルス粒子。エラーバーは平均の標準誤差を表す;n=5/群;ns、p>0.05;*、p<0.05;**、p<0.01;***、p<0.001;****、p<0.0001。 全身送達後のオフターゲット臓器におけるウイルスゲノムコピー数。(A)全身ベクター送達後のヘキソン遺伝子についてのqPCRによる、図5で切除された組織:肝臓からのアデノウイルスゲノムコピー数を示す図である。(B)全身ベクター送達後のヘキソン遺伝子についてのqPCRによる、図5で切除された組織:脾臓からのアデノウイルスゲノムコピー数を示す図である。(C)全身ベクター送達後のヘキソン遺伝子についてのqPCRによる、図5で切除された組織:肺からのアデノウイルスゲノムコピー数を示す図である。(D)全身ベクター送達後のヘキソン遺伝子についてのqPCRによる、図5で切除された組織:卵巣からのアデノウイルスゲノムコピー数を示す図である。(E)全身ベクター送達後のヘキソン遺伝子についてのqPCRによる、図5で切除された組織:心臓からのアデノウイルスゲノムコピー数を示す図である。データを正規化し、GraphPad Prismでの一元配置ANOVAおよびSidakの多重比較事後検定によって分析した。エラーバーは平均の標準誤差を表す;n=5/群;*、p<0.05;**、p<0.01;***、p<0.001;p<0.0001;ns、統計的有意差なし。グラフの下の数値は、Ad5群と比較したAd5.3D.A20群の減少倍率を示す。 腫瘍溶解性有効性試験:卵巣がん異種移植片モデルにおける腫瘍溶解性ベクターの腹腔内送達。(A)試験スケジュールを示す図である。ヒト卵巣がん細胞の腹腔内異種移植片(SKOV3およびSKOV3−6)を免疫不全マウス(n=5/群)に移植し、次いで、14日目、16日目および18日目に、3回用量の静脈内腫瘍溶解性Ad5またはトリプル脱標的化、インテグリン再標的化Ad5.3D.A20で処置した。(B)最初の処置の48時間後(16日目)に349で測定された発光ヒートマップ画像を示す図である。(C)最初の処置の48時間後(16日目)に349で測定された全身発光の定量化を示す図である。(D)最初の処置の7日後(21日目)に349で測定された発光ヒートマップ画像を示す図である。(E)最初の処置の7日後(21日目)に349で測定された全身発光の定量化を示す図である。(F)101日間の最終試験エンドポイントまで、カプラン・マイヤー生存曲線として示される上記のようにSKOV3(αvβ6−low/CAR+)細胞を接種し、次いで、ウイルスで処置した動物の全生存率を示す図である。(G)101日間の最終試験エンドポイントまで、カプラン・マイヤー生存曲線として示される、上記のようにSKOV3−β6(αvβ6−high/CAR+)細胞を接種し、次いで、ウイルスで処置した動物の全生存率を示す図である。i.p.、腹腔内;IVIS、インビボ画像化システム;vp、ウイルス粒子*、p<0.05;**、p<0.01;***、p<0.001。IVIS、インビボ画像化システム。 生体内分布試験:エキソビボでの発光強度のヒートマップ画像。(A)PBS(対照)を静脈内接種された動物から死後直ちに収集された肝臓、脾臓、肺、卵巣および心臓を示す図である。(B)Ad5.Lucベクターを静脈内接種された動物から死後直ちに収集された肝臓、脾臓、肺、卵巣および心臓を示す図である。(C)Ad5.3D.A20ベクターを静脈内接種された動物から死後直ちに収集された肝臓、脾臓、肺、卵巣および心臓を示す図である。臓器をD−ルシフェリンに浸し、IVISイメージャーで画像化した。組織の色は、ルシフェラーゼ導入遺伝子によって放出される相対的発光強度を示す;スケールを正規化して、バックグラウンド発光を除外した。(D)Ad5.Lucと比較した総発光(光子/秒)の減少倍率を示す図である。Ad5.Luc群の平均発光強度を、Ad5.3D.A20群の各臓器の平均発光で割った。PBS対照群の平均値を全ての値から差し引いた。 生体分布試験:ホルマリン固定、パラフィン包埋肝臓切片の免疫組織化学。(A)細胞構造の可視化のためのヘマトキシリン−エオシン染色、ならびにウサギIgGアイソタイプ対照抗体(1μg/mL)、一次ウサギ抗CAR抗体(1:100)および一次ウサギ抗ITGB6(αvβ6)抗体(1:10)を使用したマウス肝臓染色を示す図である。(B)一次ウサギ抗Ad5抗体(1μg/mL)を使用した、Ad5ベクターまたはAd5.3D.A20ベクターに感染した動物のAd5感染肝細胞の染色を示す図である。DABを基質として使用し、切片をヘマトキシリンで対比染色し、カバーガラスに取り付け、光学顕微鏡で観察した。 パイロット試験:NOD/SCIDマウスにおける腫瘍の局在化および取り込み率を示す図である。1×10個のSKOV3−β6細胞/動物を0日目にi.p.移植し、7、14、21および48/49日目(最終エンドポイント)の各時点で2匹のマウスを屠殺した。おおよその腫瘍サイズを測定し、腹水の体積を定量化した。 腫瘍溶解性有効性試験:エンドポイント腫瘍の特徴付け。(A)qPCRによるSKOV3およびSKOV3−β6コホートからのOAd5およびOAd5.3D.A20の死後腫瘍におけるウイルスゲノムコピー数(40ngのDNA当たり)を示す図である。(B)qPCRによるSKOV3およびSKOV3−β6コホートからのOAd5およびOAd5.3D.A20の死後腫瘍におけるαvβ6インテグリン(ITGB6)遺伝子発現を示す図である。αvβ6発現のレベルを、内因性対照としてヒトACTB(β−アクチン)を使用することにより、SKOV3コホートにおける陰性対照PBS群からのマウス番号1と比較して示す。 膵臓がん細胞株におけるAd5.3D.A20およびAd5発現ルシフェラーゼの形質導入活性。(A)ASPC−1膵臓がん細胞株で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(B)BxPc膵臓がん細胞株で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(C)CFPAC膵臓がん細胞株で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(D)PANC10−05膵臓がん細胞株で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(E)SW1990膵臓がん細胞株で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(F)PANC0403膵臓がん細胞株で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(G)SUIT−2膵臓がん細胞株で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(H)MiPaCa2膵臓がん細胞株で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(I)PT45膵臓がん細胞株で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。細胞を5,000vp/細胞のウイルス発現ルシフェラーゼで感染させ、感染後48時間で導入遺伝子発現を定量化し、総細胞タンパク質について補正した。 食道がん細胞株におけるAd5.3D.A20およびAd5発現ルシフェラーゼの形質導入活性を示す図である。αvβ6およびhCARの発現レベルを、Kyse−30食道がん細胞で決定した。細胞を5,000vp/細胞のウイルス発現ルシフェラーゼで感染させ、感染後48時間で導入遺伝子発現を定量化し、総細胞タンパク質について補正した。 乳がん細胞株におけるAd5.3D.A20およびAd5発現ルシフェラーゼの形質導入活性。(A)BT−20乳がん細胞で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(B)BT−474乳がん細胞で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(C)MDA−MB−361乳がん細胞で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(D)MDA−MB−231乳がん細胞で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。細胞を5,000vp/細胞のウイルス発現ルシフェラーゼで感染させ、感染後48時間で導入遺伝子発現を定量化し、総細胞タンパク質について補正した。 肺がん細胞株におけるAd5.3D.A20およびAd5発現ルシフェラーゼの形質導入活性。(A)A427肺がん細胞で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(B)A549肺がん細胞で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。(C)NCI−H460肺がん細胞で決定したαvβ6およびhCARの発現レベルを示す図である。細胞を5,000vp/細胞のウイルス発現ルシフェラーゼで感染させ、感染後48時間で、導入遺伝子発現を定量化し、総細胞タンパク質について補正した。 膵臓がん細胞株および乳がん細胞株における複製欠損および腫瘍溶解性(O)Ad5.3D.A20ならびにAd5の腫瘍溶解活性を示す図である。膵臓がん細胞株Suit 2(αvβ6high/hCARhigh)、MiCaPa2(αvβ6low/hCARhigh)、PANC0403(αvβ6vvhigh/hCARhigh)およびPT45(αvβ6neg/hCARhigh)ならびに乳がん細胞株BT−20(αvβ6high/hCARneg)およびMDA−MB−231(αvβ6neg/hCARhigh)を、20,000個細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに蒔いた。細胞を5,000vp/細胞で感染させ、標準的なMTS細胞生存率アッセイを使用して24時間毎に細胞生存率を定量化した。予想通り、複製欠損ベクターは細胞生存率に対する有害効果を示さなかったが、OAd5.3D.A20およびOAd5の細胞殺傷(腫瘍溶解)活性は細胞αvβ6およびhCARの有/無に直接関連していた。
材料および方法
アデノウイルスベクター、細胞株および臨床腹水
全ての作製したベクターはルシフェラーゼ(Luc)を発現し、細菌人工染色体(BAC)で捕捉された野生型Ad5ゲノムに基づいていた。以前に記載されたように(Uusi−Kerttulaら、2016)、全ての遺伝子改変は、AdZ相同組換え法(Stantonら、2008)によってBACに導入された。ウイルスを、T−Rex 293またはHEK293−β6細胞(A20改変ウイルス)で産生させた。複製欠損ベクターは、E1/E3遺伝子欠失を有する一方、腫瘍溶解性ベクターは、ウイルス複製をpRB欠損細胞に制限するための(Sherr,1996)、E1A遺伝子における24塩基対の欠失dl922−947(Δ24)(Fueyoら、2000)、および、腫瘍溶解性の増強のための(Grosら、2008)、E3/19Kの小胞体(ER)保持ドメイン内の445位のT1突然変異である、単一アデニン塩基付加を有する。FMDVからの異種A20ペプチド配列(NAVPNLRGDLQVLAQKVART;配列番号1)を、ファイバーノブHIループに遺伝的に挿入した。高力価ウイルスを、本質的に以前に記載されたように(Uusi−Kerttulaら、2015,Uusi−Kerttulaら、2016)、T−REx−293細胞またはHEK293−β6細胞で産生させた。
SKOV3−β6細胞株は自作した。β6遺伝子挿入を有するピューロマイシン選択的pBABE−β6プラスミド(番号13596;Addgene)を、Effecteneを使用して293Phoenixパッケージング細胞株にトランスフェクトした。48時間後、レトロウイルスを採取し、濾過し、SKOV3細胞を感染させるために使用した;αvβ6インテグリン発現細胞を、5μg/mLピューロマイシンの存在下で選択した。腹水からの初代EOC細胞の収集および培養の許可は、生体材料についてのウェールズがんバンク申請を通して付与された(参照WCB 14/004)。全ての患者が収集前に書面によるインフォームドコンセントを与えた。腹水臨床試料は、カーディフのVelindre Cancer Centreで進行性卵巣がんの治療を受けている患者から収集し、匿名化した。以前に記載されたように(Uusi−Kerttulaら、2015、Uusi−Kerttulaら、2016)、細胞を処理し、継代培養した。
インビトロアッセイ
細胞表面受容体発現を、抗αvβ6クローン10D5および抗CAR抗体クローンRmcB、引き続いて二次F(ab’)2ヤギα−マウスIgG(H+L)IgG AlexaFluor647を使用して、以前に説明されたように(Uusi−Kerttulaら、2016)、フローサイトメトリーによって評価した。卵巣腹水および血清中の抗Ad5抗体の存在を、本質的に以前に報告されたELISA法(Stallwoodら、2000)に従って決定した。抗体の抗原特異性をウエスタンブロットによって評価した。
インビトロでの細胞形質導入効率を、マルチモードプレートリーダーで、本質的に以前に記載されたように(Uusi−Kerttulaら、2015、Uusi−Kerttulaら、2016)、ルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイで評価し、相対光単位(RLU)を、各ウェルの総タンパク質濃度(RLU/mg)に正規化した。形質導入効率に対するFXの効果を評価するために、形質導入培地に10μg/mLのヒトFXを補充した。細胞受容体のベクター向性を、抗αvβ6抗体(10μg/mL;クローン10D5、Millipore)または通常の抗マウス対照IgG(10μg/mL;Santa Cruz)を使用して、以前に記載されたように(Uusi−Kerttulaら、2016)、競合阻害アッセイで評価した。中和アッセイは、無細胞OASの2倍連続希釈(1:40〜1:2.5、最終濃度2.5〜40%に対応)でのプレインキュベーションステップを含んでいた。
インビボ試験
全ての動物実験は、米国、ロチェスターのMayo Clinicで実施した。結果の一貫性を保つため、全ての動物は7週齢とし、性別を一致させた;飼育のしやすさから雌マウスを選択した。全ての動物の取り扱いおよび注射は、現地の規制に従って、経験豊富な獣医技術者のJill M.Thompson夫人によって実施された。
ルシフェラーゼ追跡についての白色毛皮の実行可能性により、野生型B6アルビノマウス(B6N−Tyrc−Brd/BrdCrCrl)(n=5/群)で、複製欠損ベクターの生体内分布試験を実施した。ウイルスを1×1011 vpで側方尾静脈に注射した。全てのマウスを、COの吸入により、感染後72時間のIVIS画像化後に屠殺し、分析のために臓器を摘出した。有効性試験を免疫不全NOD/SCIDマウス(n=5/群)で実施した。処置スケジュールを、最初にパイロット試験(n=8)で最適化した。1×10個のSKOV3−β6細胞を0日目にi.p.移植し、そして、7、14、21および48/49日目(最終エンドポイント)に2匹のマウスを屠殺した。各時点での腫瘍におけるCARおよびαvβ6の発現を、フローサイトメトリーによって評価した。腫瘍溶解性有効性試験では、NOD/SCIDマウスに、0日目に1×10個のSKOV3細胞またはSKOV3−β6細胞をi.p.異種移植した。次いで、マウス(n=5/群)を、14、16および18日目に、1×1010 vpのOAd(PBS、OAd5およびOAd5.3D.A20)のi.p.注射で処置した。主要エンドポイントは全生存率(%)とした。Xenogen IVIS 200イメージャー(PerkinElmer)でルシフェラーゼ導入遺伝子によって放出される発光シグナルを定量化することによって、ベクターの取り込みを監視した。主要なオフターゲット臓器およびエンドポイント腫瘍におけるウイルスゲノムコピー数を、qPCRによって定量化した。エンドポイント腫瘍におけるαvβ6遺伝子発現のレベルを、qPCRによって定量化した。
細胞生存率アッセイの簡潔なプロトコル
細胞生存率アッセイでは、製造元の推奨プロトコルに従って、CellTiter 96 AQueous One Solution細胞増殖アッセイ(Promega)を使用した。20,000個または30,000個の細胞を96ウェルプレートの各ウェルに播種し、一晩インキュベートした。細胞を、無血清培地中、細胞1個当たり5,000個のウイルス粒子(vp/細胞)で3時間感染させた。感染後24、48、72、96および144時間に、1ウェル当たり20μlのCellTiter 96 AQueous One Solution試薬を添加することによって、生細胞を決定した。加湿した5%CO2雰囲気で2時間インキュベートした後、490nmで吸光度を測定した。未処置細胞に対して生細胞の%を計算した。結果は平均、n=3であり、エラーバーは標準偏差を表す。
統計分析
全ての数値および統計分析を、GraphPad Prismバージョン6.03で行った。インビトロおよびエキソビボアッセイを、両側の対応のないt検定または一元配置ANOVAとDunnettの多重比較事後検定によって分析した。インビボデータを正規化し、一元配置ANOVAとSidakの多重比較事後検定によって分析した。腫瘍溶解性処置後の全生存率(%)を、カプラン・マイヤー生存曲線として示す;生存率をゲーハン・ブレスロウ・ウィルコクソン検定によって分析した。全ての試験:ns、p>0,05;*、p<0.05;**、p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001。
結果
3つの脱標的化突然変異およびベクターをαvβ6インテグリン発現細胞に再標的化するA20ペプチド挿入を有する新規なAd5.3D.A20ベクターの高ウイルス力価の複製欠損および腫瘍溶解性バリアントを、作製および産生した(図1)。複数の遺伝子操作は、力価に有意な影響を与えなかった。SWISS147 MODELプラットフォームでの予測モデリングは、免疫優勢HIループ内のA20ペプチドの突出を示した(図1C)。
複製欠損ベクターの形質導入効率を、可変量のCARおよびαvβ6インテグリンを発現する細胞株で評価した。Ad5.3D.A20の脱標的化突然変異は、CHO−CAR細胞(CAR+)におけるCARを介した侵入を完全に廃止したが、Ad5はこれらの細胞を効率的に形質導入した(図2A)。HVR7突然変異により、FXを介したベクター形質導入が廃止された(図2B)。予想通り、FXは、FXを含まない培養条件と比較して、これらの細胞へのAd5の形質導入を有意に増加させた(図2B;右パネル)。逆に、培養培地へのヒトFXの添加は、CHO−K1細胞におけるFX結合切除Ad5.HVR7対照ベクターの形質導入効率に効果がなかった(図2B;左パネル)。さらに、Ad5について見られる形質導入増強は、培地中で、3:1モル過剰のFXに結合してこれを不活性化するGlaドメイン相互作用タンパク質である抗凝固薬X−bpの添加によって逆転した(図2B、右パネル)。対照的に、FX枯渇は、Ad5.HVR7ベクターの形質導入に影響を及ぼさなかった(図2B、左パネル)。
αvβ6インテグリンは、トリプル脱標的化、インテグリン再標的化Ad5.3D.A20の主要な侵入受容体として確認された(図3)。Ad5.3D.A20は、Ad5と比較して、αvβ6+/CAR−BT−20乳がん細胞を、305倍高い効率で形質導入し(図3A;p=0.0270)、初代EOC004細胞(αvβ6+/CAR−)を69倍増加した効率で形質導入した(図3B;p=0.0090)。加えて、Ad5.3D.A20ベクターの腫瘍溶解性バリアントは、低レベルのαvβ6を発現するSKOV3細胞(αvβ6−low/CAR+、図3C;p<0.0001)と比較して、約5倍増加した効率でSKOV3−β6細胞(αvβ6−high/CAR+)を形質導入し、腫瘍溶解性改変がA20ペプチド:αvβ6相互作用を損なわなかったことが確認された。抗αvβ6抗体(10D5)を使用した競合アッセイは、Ad5.3D.A20ベクターによる形質導入を有意に阻害し(169 図3D;p=0.0010)、αvβ6の選択性が確認された。
20人の患者からの臨床卵巣腹水(OAS)試料を、ELISAによって抗Ad5抗体の存在についてスクリーニングした。悪性卵巣腹水における抗Ad5 abの力価を、健康な成人男性ボランティアの血清抗Ad5抗体力価に対して精査した(図4A)。同等の割合の患者が、対照血清よりも低い抗体力価および高い抗体力価を有することが分かった(図4A、黒色点線)。患者001の腹水(OAS001)を、対照血清と抗体力価が類似しているため、その後の中和アッセイに選択した。OAS001および対照血清の抗体は、ファイバータンパク質に特異的であるように見えたが、最も豊富なカプシドタンパク質ヘキソンは、変性ウイルス粒子を使用したウエスタンブロットで、非常に低レベルでのみ認識された(図4B)。Ad5.3D.A20の形質導入効率に対するOAS001の中和効果を、αvβ6+/CAR−EOC004初代細胞で評価した。Ad5.3D.A20は、2.5、5および10%のOAS濃度で、Ad5と比較して優れた形質導入効率(最大902倍高い)を示したが、Ad5はこれらの細胞を検出可能なレベルで形質導入しなかった(図4C)。
非腫瘍保有マウスに静脈内接種して、インビボでのベクターの向性、特にベクター生体内分布に対する3つの脱標的化突然変異の効果を評価した(図5A)。Ad5は肝臓および脾臓の領域に強い局在化を示したが、Ad5.3D.A20ベクターによる発光は72時間で検出できなかった(図5B)。Ad5を接種された動物は、PBS(p<0.0001)またはAd5.3D.A20(p<0.0001)で処置された対照動物よりも全身発光が有意に高かった(図5C)。肝臓、脾臓、肺、卵巣および心臓を摘出し、エキソビボ発光について定量化した(発光ヒートマップについては、図8A〜図8C参照)。Ad5負荷動物の肝臓は、PBS対照またはAd5.3D.A20群よりも有意に強く発光した(共にp<0.0001)(図5D)。同様に、Ad5.3D.A20は、Ad5と比較して、脾臓、肺、卵巣および心臓における導入遺伝子発現を有意に減少させた(図5E〜図5H;全てでp<0.0001)。各臓器における発光強度の変化倍率については、図8Dを参照されたい。
Ad5.3D.A20の改変により複数の正常な組織におけるウイルスの隔離が196減少したことの確認を、qPCRによるオフターゲット臓器のウイルス負荷の定量化を介して確認した。Ad5.3D.A20のゲノムコピー数は、Ad5と比較して肝臓で1000万倍低かった(図6A;p<0.0001)。同様に、Ad5.3D.A20ゲノムコピー数は、Ad5と比較して脾臓で700倍超低かった(図6B;p<0.0001)。加えて、Ad5.3D.A20ベクターは、Ad5と比較して全ての臓器でオフターゲットプロファイルの改善を示し、ウイルス負荷が肺、心臓および卵巣でそれぞれ10、10、10低かった(図6C〜図6E)。肝臓の脱標的化成功がAd5の遺伝子改変によるものであることは、αvβ6は検出できなかった一方で、CARの高い発現レベルを示した肝臓切片の免疫組織化学的染色によって裏付けられている(図9A)。Ad5.3D.A20での遺伝子改変の脱標的化効果の確認は、マウスの肝臓切片が、Ad5群ではAdカプシドタンパク質について陽性染色を示したが、Ad5.3D.A20ベクターで負荷されたマウスの肝臓では示さなかったことの観察によって提供される(図9B)。
インビボがんモデルでαvβ6再標的化の有効性を評価するために、αvβ6−high/CAR−SKOV3−β6ヒト卵巣がん異種移植片を免疫不全NOD/SCIDマウスで確立した。動物は、SKOV3−β6細胞の腹腔内移植後14日以内に細胞注射部位および腹腔内のさまざまな部位で大きな固形腫瘍を発症し、49日目までに、腫瘍は大量の腹水を蓄積して腹腔全体に広がった。腫瘍は高いαvβ6発現を保持していた(フローサイトメトリーについては、図10参照)。これらの観察に基づいて、αvβ6−low/CAR−SKOV3およびαvβ6−high/CAR−SKOV3−β6の移植後14、16、および18日目に、3回静脈内投与のAd5およびAd5.3D.A20の腫瘍溶解性バリアントを送達することによって、ウイルス療法有効性試験を実施した。
最初のウイルス療法処置投与(16日目)の48時間後のIVIS画像化は、腫瘍溶解性Ad5ベクターで処置された動物の腹部領域全体に広範囲の発光を示し、SKOV3とSKOV3−β6異種移植モデルの両方で、肝臓/脾臓領域で最高の強度であった(図7B)。この分布は維持されたが、5日後の21日目に、強度は低下した(図7D)。対照的に、Ad5.3D.A20 223ベクターは非常に選択的な局在化を示し、非腫瘍組織の脱標的化成功と一致して、Ad5と比較して全体的発光が有意に減少した。SKOV3モデルとSKOV3−β6モデルの両方で、全身発光の定量により、Ad5.3D.A20ベクターの取り込みが16日目(図7C;それぞれp<0.05および<0.01)と21日目(図7E;p<0.0001)の両方でAd5よりも有意に低いことが示された。
抗腫瘍活性は、SKOV3異種移植片モデルにおいて腫瘍溶解性Ad5と腫瘍溶解性Ad5.3D.A20の両方について見られた(図7F)。Ad5.3D.A20の増強した腫瘍選択的効果と一致して、Ad5.3D.A20で処置された5匹のマウスは全て101日間の最終時点でまだ生きていたが、Ad5で処置された動物は最大70日間しか生存しなかった。
膵臓(図12)、食道(図13)、乳房(図14)および肺(図15)起源の一連のがん細胞株で、追加の形質導入アッセイを実施した。全ての細胞型を、最初にαvβ6およびhCAR発現について分析した(各図のヒストグラム)。7/9膵臓細胞株(ASPC−1、BxPc、CFPAC、PANC 10.05、SW1990、PANC 0403およびSuit2)が、αvβ6をさまざまなレベルで発現し、Ad5.3D.A20で効率的に形質導入することができた(図12A〜図12G)。逆に、予測されるように、MiPaCa2(図12H)およびPT45(図12I)細胞は、αvβ6を非常に低く発現したまたは全く発現せず、Ad5.3D.A20媒介形質導入に対してあまり許容的でなかった。食道細胞株Kyse−30は高レベルのαvβ6を発現し、Ad5.3D.A20媒介形質導入に非常に許容的であった(図13)。試験した乳がん細胞株では、試験した4つの細胞株のうち3つ(BT−20、BT−474およびMDA−MB361)がさまざまな程度でαvβ6を発現し、Ad5.3D.A20による形質導入に許容的であった(図14A〜図14C)が、逆に、MDA−MB−231細胞では、αvβ6の発現の欠如により、細胞がAd5.3D.A20に対して非感染性になった(図14D)。試験した3つの肺がん細胞株全てで(A427、A549およびNCI−H460、図15A〜図15C)、αvβ6が存在せず、細胞はAd5.3D.A20媒介形質導入に対して屈折性であった。
Ad5.3D.A20の腫瘍溶解性バージョンの細胞殺傷活性を評価するために、αvβ6high(Suit2、Panc0403)およびαvβ6low(MiPaCa2)またはαvβ6neg(PT45)膵臓がん細胞株で、細胞生存率アッセイを実施した(図16)。細胞を、5,000vp/細胞の、複製欠損Ad5もしくはAd5.3D.A20、または、腫瘍溶解性(O)Ad5もしくはAd5.3D.A20のいずれかで感染させた。予想通り、複製欠損ベクターは細胞生存率に対する有意な効果を媒介しなかったが、一方、腫瘍溶解性ベクターの細胞殺傷活性はαvβ6発現とよく相関することが示された。同様に、αvβ6high/hCARnegトリプルネガティブ乳がん細胞株BT−20では、高レベルのαvβ6の存在とhCARの欠如が組み合わさって、OAd5.3D.A20のみが細胞殺傷を効率的に媒介することができた。逆に、αvβ6neg/hCARhigh乳がん細胞株MDA−MB−231では、hCARの存在およびαvβ6の非存在により、OAd5のみが細胞を効率的に殺傷することができた。
考察
全ての既知の向性が切除され、過剰発現した予後診断がんマーカーであるαvβ6インテグリンに再標的化された、新規な腫瘍選択的腫瘍溶解性アデノウイルスベクター、Ad5.3D.A20について記載する。インテグリンαvβ6は、侵攻性形質転換がんで発現するため、治療的がん用途の有望な標的である。
本試験では、Ad5.3D.A20ベクターの複製欠損型が、天然のウイルス取り込み経路を介して細胞によるウイルス取り込みを脱標的化し(図2)、代わりにインビトロおよびエキソビボでαvβ6+細胞を選択的に再標的化することに成功した(図3)。アデノウイルスベクターの全身送達で発生する有効性を制限する相互作用は、理論的にはi.p.投与を介したベクターの腔内投与によって迂回することができるが、実際には野生型Ad5が腹水中の抗Ad5 nAbによって隔離されるので、このアプローチは課題を呈する。したがって、高い既存のレベルの抗Ad5 nAbを含むOASの存在下で、Ad5.3D.A20の形質導入効率を評価した(図4A)。Ad5とは異なり、Ad5.3D.A20は、比較的高いOAS濃度でさえも、αvβ6+細胞を形質導入する能力を保持していた(図4C)。
非改変カプシドを有するAd5ベクターの臨床的有効性はまた、特に肝臓におけるオフターゲット組織隔離によっても有意に制限される。Ad5.3D.A20がインビボでAd5ベクターの生体内分布を変化させることに成功したことを実証する。腫瘍のないマウスでは、複製欠損Ad5.3D.A20は、親Ad5と比較して改善した生体内分布を示し、肝臓、脾臓および肺のウイルス導入遺伝子発現が有意に減少し(図5)、Ad5と比較して全てのオフターゲット臓器274でウイルスゲノムコピー数が減少している(図6)。
脱標的化/再標的化Ad5.3D.A20ベクターの腫瘍溶解型の有効性を試験するために、免疫不全マウスでヒト卵巣がんの同所性i.p.異種移植片モデルを確立した。腹腔内投与後の腫瘍溶解性Ad5.3D.A20のウイルスコード導入遺伝子発現のより局所的化した生体内分布は、オフターゲット隔離および/または腫瘍選択的ウイルス取り込みの減少と一致していた(図7B〜図7E)。これは、SKOV3異種移植片モデルで、Ad5と比較して優れたAd5.3D.A20で処置された動物の生存率によって裏付けられた(図7F)。
Ad5.3DまたはAd5.3D.A20の投与は、それぞれ、進行性化学療法抵抗性がんまたはαvβ6+がん、特に排他的ではないが卵巣がん、膵臓がん、食道がんおよび乳がんの有望な治療選択肢を提供する。このベクターは、最終的に高精度のウイルス療法用途のために改変することができる重要なプラットフォームを提供する。
参考文献
FUEYO,J.,GOMEZ−MANZANO,C.,ALEMANY,R.,LEE,P.S.Y.,MCDONNELL,T.J.,MITLIANGA,P.,SHI,Y.X.,LEVIN,V.A.,YUNG,W.K.A.&KYRITSIS,A.P.2000.A mutant oncolytic adenovirus targeting the Rb pathway produces anti−glioma effect in vivo.Oncogene,19,2−12.
GROS,A.,MARTINEZ−QUINTANILLA,J.,PUIG,C.,GUEDAN,S.,MOLLEVI,D.G.,ALEMANY,R.&CASCALLO,M.2008.Bioselection of a gain of function mutation that enhances adenovirus 5 release and improves its antitumoral potency.Cancer Research,68,8928−8937.
SHERR,C.J.1996.Cancer cell cycles.Science,274,1672−1674.
STALLWOOD,Y.,FISHER,K.D.,GALLIMORE,P.H.&MAUTNER,V.2000.Neutralisation of adenovirus infectivity by ascitic fluid from ovarian cancer patients.Gene Therapy,7,637−643.
STANTON,R.J.,MCSHARRY,B.P.,ARMSTRONG,M.,TOMASEC,P.&WILKINSON,G.W.G.2008.Re−engineering adenovirus vector systems to enable high−throughput analyses of gene function.BioTechniques,45,659−668.
UUSI−KERTTULA,H.,DAVIES,J.,COUGHLAN,L.,HULIN−CURTIS,S.,JONES,R.,HANNA,L.,CHESTER,J.D.&PARKER,A.L.2016.Pseudotyped alphavbeta6 integrin−targeted adenovirus vectors for ovarian cancer therapies.Oncotarget.
UUSI−KERTTULA,H.,LEGUT,M.,DAVIES,J.,JONES,R.,HUDSON,E.,HANNA,L.,STANTON,R.J.,CHESTER,J.D.&PARKER,A.L.2015.Incorporation of Peptides Targeting EGFR and FGFR1 into the Adenoviral Fiber Knob Domain and Their Evaluation as Targeted Cancer Therapies.Hum Gene Ther,26,320−9.

Claims (21)

  1. a)凝固第10因子(FX)とのウイルス結合を妨げる、ヘキソン超可変領域7のI421G、T423N、E424S、E450QまたはL426Y点突然変異(HVR7突然変異)のうちの少なくとも1つ;
    b)コクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)とのウイルス結合を妨げる、ファイバーノブ領域ABループのS408EまたはP409A点突然変異(KO1突然変異)のうちの少なくとも1つ;および
    c)αβ/αβインテグリンとのウイルス結合を妨げる、ペントンインテグリン結合モチーフArg−Gly−Asp(RGD)のD342EまたはD342A点突然変異のうちの少なくとも1つ
    を含む改変Ad5血清型アデノウイルス。
  2. 前記HVR7突然変異が、以下の点突然変異:I421G、T423N、E424SおよびL426Yのうちの少なくとも1つを含むまたはからなる、請求項1に記載の改変アデノウイルス。
  3. 前記KO1突然変異が、S408EおよびP409A点突然変異を含むまたはからなる、請求項1または2に記載の改変アデノウイルス。
  4. 前記RGD突然変異が、D342Eであり、RGEをもたらす、請求項1から3のいずれか一項に記載の改変アデノウイルス。
  5. 前記アデノウイルスが、腫瘍細胞を選択的に標的化する少なくとも1つのがん標的化改変または配列を含むようにさらに改変されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の改変アデノウイルス。
  6. 前記アデノウイルスが、アミノペプチダーゼNに結合する少なくとも1つのNGR(含有)ペプチドモチーフを含み、ここで、前記NGRが、アデノウイルスファイバータンパク質のHIループ中にあるか;または汎がんマーカーEphA2に結合する少なくとも1つのYSA(含有)ペプチドモチーフにあり、ここで、前記YSAが、キメラファイバー中にあるか、または少なくとも1つのがん標的化抗体、または少なくとも1つの成長因子抗体、または少なくとも1つのマトリックス分解酵素中にある、請求項5に記載の改変アデノウイルス。
  7. 前記がん標的化改変が、αvβ6インテグリン結合ペプチドまたはA20ペプチド配列NAVPNLRGDLQVLAQKVART(配列番号1)のウイルスへのまたはウイルスによる挿入または発現を含む、請求項5に記載の改変アデノウイルス。
  8. 前記A20ペプチド配列が、ウイルスファイバーノブHIループに挿入される、または前記ウイルスファイバーノブHIループで発現される、請求項7に記載の改変アデノウイルス。
  9. 前記アデノウイルス(Ad5.3D.A20)が、
    a)凝固第10因子(FX)とのウイルス結合を妨げる、ヘキソン超可変領域7のI421G、T423N、E424S、E450QまたはL426Y点突然変異(HVR7突然変異)のうちの少なくとも1つ;
    b)コクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)とのウイルス結合を妨げる、ファイバーノブ領域ABループのS408EまたはP409A点突然変異(KO1突然変異)のうちの少なくとも1つ;
    c)αβ/αβインテグリンとのウイルス結合を妨げる、ペントンインテグリン結合モチーフArg−Gly−Asp(RGD)のD342EまたはD342A点突然変異のうちの少なくとも1つ;および
    d)ウイルスファイバーノブHIループ中にA20ペプチド配列NAVPNLRGDLQVLAQKVART(配列番号1)の挿入または発現
    を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の改変アデノウイルス。
  10. 改変アデノウイルス(Ad5.3D.A20)が、
    a)凝固第10因子(FX)とのウイルス結合を妨げる、ヘキソン超可変領域7のI421G、T423N、E424SおよびL426Y点突然変異(HVR7突然変異);
    b)コクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)とのウイルス結合を妨げる、ファイバーノブ領域ABループのS408EおよびP409A点突然変異(KO1突然変異);
    c)αVβ3/αVβ5インテグリンとのウイルス結合を妨げる、RGE突然変異をもたらすペントンインテグリン結合モチーフArg−Gly−Asp(RGD)のD342E点突然変異;および
    d)ウイルスファイバーノブHIループ中にA20ペプチド配列NAVPNLRGDLQVLAQKVART(配列番号1)の挿入または発現
    を含む、請求項8に記載の改変アデノウイルス。
  11. アデノウイルスが、治療用分子または薬剤をコードする少なくとも1つの導入遺伝子を含むようにさらに改変されている、請求項1から10のいずれか一項に記載の改変アデノウイルス。
  12. 前記アデノウイルスが、ウイルス複製をpRB欠損細胞に制限するために、24塩基対の欠失dl922〜947(Δ24突然変異)をE1A遺伝子に含めるようにさらに改変されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の改変アデノウイルス。
  13. 前記アデノウイルスが、腫瘍溶解能を高めるために、E3/19Kの小胞体(ER)保持ドメイン内の445位に単一のアデニン塩基付加(T1突然変異)を含むようにさらに改変されている、請求項1から12のいずれか一項に記載の改変アデノウイルス。
  14. 医薬として使用するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の改変アデノウイルス。
  15. がんの治療に使用するための、請求項1から14のいずれか一項に記載の改変アデノウイルス。
  16. がんを治療するための医薬の製造に使用するための、請求項1から14のいずれか一項に記載の改変アデノウイルス。
  17. 前記がんが、上咽頭がん、滑膜がん、肝細胞がん、腎がん、結合組織のがん、黒色腫、肺がん、腸がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、脳がん、咽喉がん、口腔がん、肝臓がん、骨がん、膵臓がん、絨毛癌、ガストリノーマ、褐色細胞腫、プロラクチノーマ、T細胞白血病/リンパ腫、神経腫、フォンヒッペル・リンダウ病、ゾリンジャー・エリソン症候群、副腎がん、肛門がん、胆管がん、膀胱がん、尿管がん、脳がん、乏突起神経膠腫、神経芽細胞腫、髄膜腫、脊髄腫瘍、骨がん、骨軟骨腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、原発不明がん、カルチノイド、消化管カルチノイド、線維肉腫、乳がん、パジェット病、子宮頸がん、結腸直腸がん、直腸がん、食道がん、胆嚢がん、頭部がん、眼がん、頸部がん、腎臓がん、ウィルムス腫瘍、肝臓がん、カポジ肉腫、前立腺がん、肺がん、精巣がん、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、口腔がん、皮膚がん、中皮腫、多発性骨髄腫、卵巣がん、内分泌膵臓がん、グルカゴノーマ、膵臓がん、副甲状腺がん、陰茎がん、下垂体がん、軟部肉腫、網膜芽細胞腫、小腸がん、胃がん、胸腺がん、甲状腺がん、絨毛がん、胞状奇胎、子宮がん、子宮内膜がん、膣がん、外陰がん、聴神経腫、菌状息肉腫、インスリノーマ、カルチノイド症候群、ソマトスタチノーマ、歯肉がん、心臓がん、口唇がん、髄膜がん、口腔がん、神経がん、口蓋がん、耳下腺がん、腹膜がん、咽頭がん、胸膜がん、唾液腺がん、舌がんおよび扁桃がんを含む群から選択される、請求項15または16に記載の改変アデノウイルス。
  18. 前記がんが、卵巣がん、膵臓がん、食道がん、肺がん、子宮頸がん、頭頸部がん、口腔がん、喉頭がん、皮膚がん、乳がん、腎臓がんおよび結腸直腸がんを含む群から選択される、請求項17に記載の改変アデノウイルス。
  19. 請求項1から13のいずれか一項に記載の改変アデノウイルス、および、薬学的に許容される担体、アジュバント、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物。
  20. 医薬組成物を調製する方法であって、請求項1から13のいずれか一項に記載の改変アデノウイルスを、薬学的または獣医学的に許容される担体またはビヒクルと併せるまたは会合させることを含む方法。
  21. がんを治療する方法であって、有効量の請求項1から13のいずれか一項に記載の改変アデノウイルスまたは請求項19に記載の医薬組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む方法。
JP2020543282A 2018-02-16 2019-02-13 改変アデノウイルス Pending JP2021513843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023191972A JP2024020345A (ja) 2018-02-16 2023-11-10 改変アデノウイルス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1802539.5A GB201802539D0 (en) 2018-02-16 2018-02-16 Modified adenoviruses
GB1802539.5 2018-02-16
PCT/GB2019/050380 WO2019158914A1 (en) 2018-02-16 2019-02-13 Modified adenoviruses

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023191972A Division JP2024020345A (ja) 2018-02-16 2023-11-10 改変アデノウイルス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513843A true JP2021513843A (ja) 2021-06-03
JPWO2019158914A5 JPWO2019158914A5 (ja) 2023-06-01

Family

ID=61783770

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543282A Pending JP2021513843A (ja) 2018-02-16 2019-02-13 改変アデノウイルス
JP2023191972A Pending JP2024020345A (ja) 2018-02-16 2023-11-10 改変アデノウイルス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023191972A Pending JP2024020345A (ja) 2018-02-16 2023-11-10 改変アデノウイルス

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20210100855A1 (ja)
EP (1) EP3737403B1 (ja)
JP (2) JP2021513843A (ja)
KR (1) KR20200122346A (ja)
CN (1) CN112020368A (ja)
AU (1) AU2019220607B2 (ja)
CA (1) CA3090859A1 (ja)
DK (1) DK3737403T3 (ja)
ES (1) ES2968387T3 (ja)
FI (1) FI3737403T3 (ja)
GB (1) GB201802539D0 (ja)
IL (1) IL276535A (ja)
PL (1) PL3737403T3 (ja)
PT (1) PT3737403T (ja)
SG (1) SG11202007470QA (ja)
WO (1) WO2019158914A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3115891A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Salk Institute For Biological Studies Oncolytic adenovirus compositions
CN108699566B (zh) 2016-02-23 2023-06-30 萨克生物研究学院 对病毒动力学影响最小的治疗性腺病毒中的外源基因表达
EP3390428B1 (en) 2016-02-23 2019-09-25 Salk Institute for Biological Studies High throughput assay for measuring adenovirus replication kinetics
AU2017375633C1 (en) 2016-12-12 2023-04-27 Salk Institute For Biological Studies Tumor-targeting synthetic adenoviruses and uses thereof
CA3209730A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-06 Alan Parker Modified adenovirus
GB202214580D0 (en) 2022-10-04 2022-11-16 Univ College Cardiff Consultants Ltd Adenoviral vector therapy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525166A (ja) * 2003-03-28 2007-09-06 ザ・スクリップス・リサーチ・インスティテュート 樹状細胞に対する感染性が増大したアデノウイルス粒子と、肝細胞に対する感染性が低下した粒子
US20110104788A1 (en) * 2008-02-07 2011-05-05 Andrew Baker Modulation of Adenoviral Tropism

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0520068D0 (en) * 2005-10-03 2005-11-09 Cancer Res Technology av peptide ligand
ES2367227T3 (es) * 2007-03-14 2011-10-31 Institut Catala D'oncologia Adenovirus con mutaciones en el dominio de retención en el retículo endoplasmático de la proteína e3-19k y su utilización en el tratamiento del cáncer.
JP2013541945A (ja) * 2010-09-24 2013-11-21 オンコス セラピュティックス オサケ ユキチュア 腫瘍溶解性アデノウイルスベクターならびにそれに関連する方法および使用
EP3247807B1 (en) * 2015-01-20 2020-12-16 Adcure Biotechnologies, LLC. Detargeted adenovirus variants and related methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525166A (ja) * 2003-03-28 2007-09-06 ザ・スクリップス・リサーチ・インスティテュート 樹状細胞に対する感染性が増大したアデノウイルス粒子と、肝細胞に対する感染性が低下した粒子
US20110104788A1 (en) * 2008-02-07 2011-05-05 Andrew Baker Modulation of Adenoviral Tropism

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRADSHAW AC. ET AL., BIODISTRIBUTION AND INFLAMMATORY PROFILES OF NOVEL PENTON AND HEXON DOUBLE-MUTANT SEROTYPE 5 ADENOVI, JPN6022049783, ISSN: 0004932056 *
UUSI-KERTTULA H. ET AL., ATROPISM-MODIFIED,ΑVΒ6 INTEGRIN-SELECTIVE ADENOVIRAL VECTOR FOR EPITHELIAL OVARIAN CANCER THERAPIE, JPN6022049785, ISSN: 0004932055 *

Also Published As

Publication number Publication date
PT3737403T (pt) 2024-01-24
FI3737403T3 (fi) 2024-01-17
IL276535A (en) 2020-09-30
US20210100855A1 (en) 2021-04-08
JP2024020345A (ja) 2024-02-14
EP3737403A1 (en) 2020-11-18
DK3737403T3 (da) 2024-01-22
SG11202007470QA (en) 2020-09-29
CA3090859A1 (en) 2019-08-22
AU2019220607A1 (en) 2020-09-17
CN112020368A (zh) 2020-12-01
EP3737403B1 (en) 2024-01-03
WO2019158914A1 (en) 2019-08-22
GB201802539D0 (en) 2018-04-04
KR20200122346A (ko) 2020-10-27
ES2968387T3 (es) 2024-05-09
AU2019220607B2 (en) 2024-02-15
PL3737403T3 (pl) 2024-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021513843A (ja) 改変アデノウイルス
US11419926B2 (en) Identification of mutations in herpes simplex virus envelope glycoproteins that enable or enhance vector retargeting to novel non-HSV receptors
US20240100106A1 (en) Isolated recombinant oncolytic adenoviruses, pharmaceutical compositions, and uses thereof for drugs for treatment of tumors and/or cancers
JP7066812B2 (ja) 癌を治療するための治療用組成物及び使用方法
US10066215B2 (en) Hexon isolated from simian adenovirus serotype 19, hypervariable region thereof and chimeric adenovirus using the same
JPH08507076A (ja) 新形成の治療及び予防のための細胞障害ウイルス
CN109982708B (zh) 优化的溶瘤病毒及其用途
US20120283318A1 (en) Replicating viral vectors for gene therapy
WO2014047350A1 (en) Oncolytic virus encoding pd-1 binding agents and uses of the same
ES2795833T3 (es) Composiciones para la vacunación contra el virus del Ebola
Jayawardena et al. Virus–receptor interactions: Structural insights for oncolytic virus development
Yumul et al. Epithelial junction opener improves oncolytic adenovirus therapy in mouse tumor models
PT2293804E (pt) Vírus herpes simplex (hsv) com tropismo modificado, suas utilizações e processo de preparação
JP2015051018A (ja) キメラアデノウイルスキャプシドタンパク質
Magnusson et al. A transductionally retargeted adenoviral vector for virotherapy of Her2/neu-expressing prostate cancer
US20110286972A1 (en) Virus growing in hypoxic cell or virus vector expressing gene therein
JP2024512985A (ja) 改変アデノウイルス
WO2024074825A1 (en) Adenoviral vector therapy
O'Bryan Generation of an Oncolytic Adenovirus Targeting the CXCR4 and CXCR7 Chemokine Receptors in Breast Cancer
JP2003250579A (ja) 細胞特異的発現複製ベクター
Wollenberg Tweaking reovirus T3D to boost the oncolytic potency
Pikor et al. HISTORY OF ONCOLYTIC VIRUSES
Rojas Expósito Blood barriers for oncolytic adenovirus efficacy: study of binding to erythrocytes via CAR and albumin‐mediated evasion of neutralizing antibodies
Man et al. The Novel Oncolytic Adenoviral Mutant Ad5-3D-A20T Retargeted to avb6 Integrins Efficiently Eliminates Pancreatic Cancer Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230222

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240119